2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

指揮姿がステキな指揮者

1 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 18:44:38.19 ID:auaQhhuF.net
いろんな振り方あるけれど
あなたは誰の指揮がお好き?

2 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 18:55:27.26 ID:auaQhhuF.net
やはりカルロスクライバーだな!
蝶のように舞い
暗譜でも的確なキュー。
右手左手の役割が分割されてないが
体の動き全てから素晴らしい音楽の表情が
湧き出てくる。

3 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 19:05:22.38 ID:DTLRt1po.net
カルロ・マリア・ジュリーニ。開発初期段階の二足歩行ロボットみたいだったけれど、指揮姿の流麗と音楽内容は全く関係ないことを知った。
映像しか見たことない人では、サー・エイドリアン・ボールト。端然そのもの。

4 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 19:20:52.83 ID:I55uFfw8.net
既にスレあり

指揮姿が一番かっこいい指揮者は?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1392810992/

5 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 19:24:35.20 ID:0mhrsh+K.net

まるで指揮のお手本

6 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 19:52:39.29 ID:zR/29iii.net
クレンペラー

7 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 19:53:26.89 ID:KJZRCd33.net
ミュンシュ
長い指揮棒が素敵

8 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 19:56:25.66 ID:7j2Jc5Hb.net
タクト持たなくなってからの小澤征爾さん
あの動きがたまらん

9 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 20:03:30.71 ID:hgnnrk7Q.net
https://youtu.be/Xzu6lmT5Fb8
クナッパーツブッシュ

10 :名無し:2021/01/28(木) 02:09:42.09 ID:OOBpe67r.net
朝比奈さん

11 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 08:23:53.65 ID:AATuQtM2.net
ピエタリ インキネン

12 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 11:33:26.11 ID:x2xuM6Av.net
ベームはダサかっこいい
ユニテルのブラ2の終楽章は特に。

13 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 14:05:30.96 ID:kVLBYzWT.net
ドラティ

平凡なようで結構見栄えがする。

14 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 14:13:48.35 ID:sNQEAVSH.net
バーンスタインは跳ね方カッコいい。
佐渡は跳ね方カッコ悪い。
ブリュッヘンのワシの手みたいな指揮は、心臓鷲掴みされそうで怖い。
ゲルギエフの爪楊枝は、楽章の合間にシーハーする為に持参してると思う。
指揮棒持たなくなった小澤のチマチマした指揮と顔芸はおさるみたいだし伸び上がるとカエルみたい。ニューイヤー振った時のラデツキーは腰をヘコヘコ動かしていて見ると恥ずかしい。

15 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 18:04:14.25 ID:vNYGSq6l.net
宇野功芳の鼎談本に書いてあったが
クライバーの指揮は一見華麗に見えたが
オケのメンバーは彼の指揮を見てもわけわからんので
コンマスが代わりにオケのメンバーに指示を出してたそうだ

16 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 18:06:21.22 ID:2Ahn1rdR.net
クライバーはリハーサルきっちりやってたから本番は見かけ重視で適当に振っても大丈夫だったそうだ

17 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 18:46:06.32 ID:y2gXPJqq.net
リハーサル凄いからね
楽譜からボウイングに至るまで、
自分の意図を徹底させてる

本番はむしろ、オケを煽って
即興性を出している

そういう芸風だぬ

18 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 18:52:43.25 ID:sNQEAVSH.net
カルロスはリハは厳しかったみたいだね。
絶対妥協しないからこそ、納得出来ない時は
キャンセルしたんだろう。
本番では、あの舞うような指揮から豊かな音楽が零れ落ちるが、legendっていう5枚組DVDを観ると、合図が実に的確で、全身で音楽を表現出来る天才だったかよくわかる。
コーホーみたいな どシロートに何がわかるのだ。アマデウスのサリエリみたいに、天才カルロスに嫉妬してたんだろうな。

19 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 18:55:44.18 ID:aGkHAHe6.net
映像だがトスカニーニ

20 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 19:46:37.67 ID:r2Qpd0eE.net
広上淳一先生
音楽が全身から滲み出ている、

21 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 20:35:12.67 ID:LyP7ycXD.net
ソヒエフだね
楽譜ガン見が清々しい

22 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 22:57:39.79 ID:pGdPETja.net
小澤征爾は細かく振りすぎだね。
下手なオケならいいけどウィーンフィルなんかは
相当反発したんじゃないかな?
ニューイヤーの映像なんか見ると楽員がほとんど共感してないように見える。
斎藤メソッドは下手オケ相手の為にあるんだな。

23 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 09:11:45.05 ID:irJ1asSf.net
>>22
この人が来たのでもうこのスレ終わり

24 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 11:45:42.41 ID:yN2yk6SP.net
バーンスタインかな
彼を超える指揮者はいないと思う

25 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 18:25:36.87 ID:cV7nm0Oz.net
>>21
彼の指揮はオケの音が音が変わりますね。デュトワみたいな感じ。

26 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 19:21:26.05 ID:zHZo1xTe.net
>>9
クナッパーツブッシュは立っているだけで様になっている。
フルトヴェングラーは脱力を極め過ぎていて操り人形並な動きで、ステキとは言い難い。

27 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 23:31:43.31 ID:LPnDVRpE.net
ユーリシモノフの指揮面白いが、クライバーみたいな天才は感じないなあ。ちょっと笑える。

28 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 10:20:25.25 ID:v0cBf4z1.net
飯守泰次郎さん
指揮している様子がスムーズとは思えないところがあって
今まで評価が低めだったような気がしていたのが
オケの方がその指揮に敏感に反応するようになって
どのオケでも驚くような音が聴けるようになった
カリスマのようなオーラが今や出てるのではと思うようになって
オケもオケファンも一変するものだとつくづく感じてしまう
飯守さん、これから先健康にお気をつけくださって
ずっとずっと指揮する姿を見せてくださることを期待しています

29 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 11:31:33.80 ID:5CuY6+7l.net
スヴェトラーノフ。興が乗った時、指揮台の上でドスンドスン動く姿は可愛い。

30 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 12:38:32.09 ID:NDb9bReo.net
あざとさけれんみタップリだった頃のマゼール
70〜80年代
まさしく棒一本のショータイム

31 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 18:45:30.55 ID:JZvoSRsx.net
>>16
ということは
本番での指揮者の存在はただのお飾りってことかい?

32 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 19:01:21.26 ID:jxDVPfpl.net
>>31
よくこういう言い方をするやつがいるが「ただのお飾り」とは具体的に何だ?
カーネル・サンダースの人形を置いてても同じだと言いたいのか?
そんなわけないだろうと思うんだが。ただのお飾りとは具体的に何を意味した言葉なのかいつも気になる。

33 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 21:50:47.47 ID:tGwFl+Dv.net
大事なのはリハーサルで
どれだけ仕込むか、だな。
カラヤンだってクライバーだって
リハと本番は振り方が全然違う。

34 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 05:58:23.32 ID:DpkvsCEH.net
ピッツバーグ交響楽団のマンフレート・ホーネックも良いぞ

35 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 10:00:47.26 ID:bq4TVMcQ.net
ロボット指揮者、ゲルト・アルブレヒト

36 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 16:47:05.20 ID:aQx670qz.net
フィリップ・ジョルダン

37 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 13:32:09.37 ID:3haZsJKo.net
若い頃の岩城宏之。
暴れ過ぎのせいか、情熱と一緒に
大量の汗がほとばしっていた。 
オケの最前列は大変だっただろう、
ビショビショの汗を浴びて。

若い頃の小澤征爾。
暴れ過ぎのせいか、頸部ヘルニアに。
白いコルセットが窮屈そうでステキだった。

38 :名無しの笛の踊り:2021/02/03(水) 00:31:20.74 ID:5dhg5s7b.net
山田一雄さん。
指揮台から転落したが
振りながらステージに上がって来た、とか?

39 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 22:32:01.62 ID:w4Ws71ux.net
山田一雄て
ここのおっさんたちは20世紀で時間が止まってるのかな?

40 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 07:30:14.21 ID:U9zn0oAn.net
山田一雄さんは実演を一度も聴いたことがない

けれども、YouTubeにある映像はどれも、情熱や青春について、どの指揮者よりも教えてくれる

41 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 22:14:41.27 ID:1ZsZpHpr.net
小澤征爾は指揮棒持ってる頃の方がいいな。
持たなくなってからの指揮姿はどうも宜しくない。スケールが小さくなり細部にこだわり過ぎているように思う。

42 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 22:32:35.69 ID:+A95xtLu.net
山田一雄がクイズ番組に回答者として出て、ベートーヴェンの運命の冒頭が流れ
「問題:今の運命は誰の指揮でしょう?」
すかさず山田氏がボタンを押し「わかったぞ!フルトヴェングラーだ!」
正解は山田氏その人の指揮だった

スレチ失礼しました。

43 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 22:47:09.77 ID:1ZsZpHpr.net
面白い!
ヤマカズさんて、指揮姿を含めてホントにチャーミングだったよね。他にもこんなエピソードたくさんありそうだね。知ってる人いたら教えて。

44 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 08:34:33.06 ID:loV8a+Fd.net
>>42
ワロタ 

45 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 09:38:29.35 ID:rU0Re8h9.net
>>43
エピソードではないが、演奏会評。
山田一雄は指揮姿は良かったが、オケを本当に統率できていたのかな?
いつだったか日フィルの定期、伊福部:土俗的三連歌、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番、ルーセル:バッカスとアリアーヌ第2組曲。
ベートーヴェンのソリストはミシェル・ベロフ、第1楽章は素人が聴いても呆れるような締まりのないオケ、
それに業を煮やしたと思われるベロフが第2楽章を勝手に弾き始める。
頬をひっぱたかれてやっと気合の入ったオケ、フィナーレでは素晴らしい音楽を聴かせてくれた。
これって指揮者が無能だったということではないかしら。

46 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 09:40:30.91 ID:rU0Re8h9.net
それと、マーラーの8番、日本初演は山田一雄だったのだが、ニュース映画で見たオーバーアクションの指揮姿。
如何なものか?と思ったけどね。

47 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 19:44:34.50 ID:VwEI4DiE.net
授業の鑑賞会(オケは京響だたと思う)で。直前の回に生徒がなにやら失礼なことを
やらかしたとかで、ヤマカズ先生へそを曲げてストライキを起こし、なかなか始まらな
かったらしい。くれぐれもそういうことがないように、とアナウンスがあった。
どんな失礼なことだたのか、いまだに気になっている。

48 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 19:53:59.26 ID:WLL8vH3b.net
秋山和慶とか下野竜也が好き
井上道義もいい
朝比奈隆もかっこよかったよねえ

49 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 22:01:50.33 ID:84NGkX27.net
デュトワの指揮ってどう思う?
独特の弾み感のある動きだよね。
サウンド作りは長けてるが
中身が薄い感がある。
軽さのせいかね。

50 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 21:46:03.77 ID:I5AU2+ys.net
コバケンは
絶対自分に酔っている気がする

51 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 21:59:41.85 ID:oh5EbY+c.net
>>49
好き
学生時分にN響アワーでよく放送されてて
部活で指揮するとき真似したりしたわ

52 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 23:25:33.91 ID:fcytRTH0.net
サバリッシュは映像がたくさん残ってるし、指揮姿は自信に溢れ、絵になっている

音楽知識も豊富そうだし、オーケストラにトレーニングも的確だったみたい

しかし、出てくる音楽から感動するのは極めて希だ

53 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 11:19:18.65 ID:Y6o+oE3i.net
ヴァーツラフ ノイマン
巨匠たる指揮振り

54 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 14:58:01.11 ID:ZIKsFUX7.net
しかしその音楽は巨匠からは程遠い

55 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 18:49:25.85 ID:aesZ1KMY.net
ヴァーツラフ ノイマンを超える
チェコの指揮者はいない。
エリシュカがやや超えたか

56 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 20:03:36.24 ID:uAigVbdm.net
ノイマンはペシェクの足元にも及ばない。

57 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 21:12:18.49 ID:Y6o+oE3i.net
ペシェクのチェコナショナル管弦楽団の
モーツァルトには幻滅したわ

58 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 23:21:30.17 ID:PUeXq2Xt.net
https://youtube.com/playlist?list=PLXz_ql2NUJapOH4ac4RLJ58FYfuWDSGIE

ショルティの有名なこの映像のどこがいいのか?

ヘソを出しているところが、いいのである

59 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 04:01:39.59 ID:JedhWzyH.net
カラヤンは別格なんだなあ

60 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 07:19:41.63 ID:AOqsLt/n.net
ブロムシュテットさんがでてないね

手足の長い、すらりとした体型からして、既に音楽的

ゆったり呼吸しながら、弧を描く長い腕の動きが美しい、とても老人とは思えない

ただ、端正すぎて、劇的な爆発力には欠ける

61 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 07:35:10.68 ID:JedhWzyH.net
カッコ悪い指揮者なら
山田和樹
なんか見ていてこっちが恥ずかしくなる

62 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 08:20:27.16 ID:4LdAZQlJ.net
カッコ悪いなら川瀬がキツイ

63 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 10:08:01.91 ID:MtAPDTWk.net
ネルソンスがダントツでかっこ悪い
格好良いのはチョンミュンフンだね

64 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 12:02:43.33 ID:RoufF873.net
ニューイヤーのクライバー
「騎士パズマン」チャルダッシュの
フリスカ(速い部分)を振りはじめる時
腕も体も全く動かさず、
棒だけ動かしてビートをとるのが
たまらなくカッコいい。

65 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 14:23:41.39 ID:XXXwZAA7.net
かつてはアルヴィド・ヤンソンス
(マリスの父親)がこの手の話題の常連だったな。
ステキというよりは猛烈な指揮姿だが。
古過ぎて最近はさすがに誰もネタにしなくなった。

やはり昔の指揮者だがセルジュ・ボドとか
わりと好きだったな。身振りはあまり大きくないが
猛烈だった。

66 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 23:24:12.56 ID:IcGl+3aI.net
レオポルド・ストコフスキーに決まってるではないか

67 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 23:28:59.32 ID:a4Hvpq91.net
ファンタジアの頃かな

68 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 23:52:56.77 ID:IcGl+3aI.net
フランスの隠れた名匠ピエール・デルヴォーもいい

69 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 08:26:58.90 ID:W8W+D2Ff.net
>>47
あれね、不良が風船ガムをパチパチやって、司会に注意されたら「うっさいわい!」と返して、楽員ステージから引き上げた件だと思われ。

70 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 09:29:59.36 ID:ugCYVAoq.net
>>69
あっぱれだ

71 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 09:34:22.11 ID:ugCYVAoq.net
>>47
俺が中学生だったら、「くれぐれもそういうことがないように」って言われたら、逆に茶化したくなるなあ

72 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 18:11:56.36 ID:g3kVURMF.net
興味もないオーケストラなんか聴かされて、説教までされたら、騒ぎたくもなるわな。

73 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 11:05:09.71 ID:zWZERSXW.net
若い頃の岩城宏之の熱血指揮。
バーンスタインより高く跳ねてた。
汗だくで暑苦しいけど。
異常に汗かきな指揮者も結構多いよね。

74 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 11:14:56.80 ID:iDg5kLLP.net
汗は嫌いだ 醜い

75 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 15:02:35.70 ID:fJ3f2bdm.net
若い頃の岩城宏之なクナのような指揮に憧れていて、
それをやったら怒られたと言うエピソードがある

76 :47:2021/02/14(日) 20:31:18.57 ID:3y+LGagC.net
>>69
ありがとよ。長年のつかえが取れたよ。

77 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 03:08:22.19 ID:uA2HwHZI.net
一時期だけど岩井宏之を岩城宏之と同一人物だと思ってた
レコ芸に登場し単なる誤植にしては頻繁に過ぎるのと指揮者なのに音楽評論家の肩書を語るのも不思議に感じてた
しばらくして全くの別人と判りスッキリー

78 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 06:28:26.34 ID:TKWV4m5G.net
>>77
オレと全く同じだ。
紛らわしかったよね。

79 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 19:40:38.07 ID:KznyFKRT.net
わしはパロってるのかと思ってた。

80 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 20:58:45.35 ID:EShf34E3.net
ここまでムラヴィンスキーなし

81 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 23:52:19.97 ID:7Y4rV55r.net
ムラヴィン怖かっこいい!

82 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 00:38:27.83 ID:amhZe9P0.net
ハゲな指揮者の話をすればいいのだろうか

83 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 17:59:06.19 ID:oGzO3LnD.net
ハゲ代表は
ショルティ?フルトヴェングラーか

84 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 20:01:09.80 ID:VdnagdV0.net
オレたちを忘れんなよ
@オーマンディ&セル

85 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 23:32:42.40 ID:bEo7ntTs.net
ショルティ、写真によってうちの死んだ爺さんにも見えて怖い

86 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 15:40:30.49 ID:01cnRQWM.net
ゲルギエフ

87 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 16:00:31.37 ID:7Wgh6sy7.net
>>86
♪変なおじさん 変なおじさん
♪変なおじさんだから変なおじさん

88 :名無しの笛の踊り:2021/02/21(日) 23:32:48.37 ID:S3X9jSB6.net
ホルスト・シュタインが一番良かったね

89 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 22:05:29.58 ID:49HvWu/X.net
やはりバーンスタインとカルロスクライバーでしょ。特にカルロスはシャイな表情と振りながら見せる笑顔に、惚れ惚れするよ。

90 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 22:12:18.31 ID:VNRxGSuM.net
バーンスタインのピアノ弾き振りなんてカッコいいよねえ

91 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 22:14:39.23 ID:ycexB8jR.net
カルロスのエピソードに一生懸命鏡の前で練習してたというのがあるけど、わかっちゃいるけど、ちょっと冷めるね

92 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 23:18:35.22 ID:49HvWu/X.net
>>91
そのエピソードのソースは?

93 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 23:18:37.31 ID:1hRO7Iu6.net
岩城宏之も書いてたね

94 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 23:54:51.39 ID:z014Rqy6.net
ミルヒー

95 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 09:49:40.06 ID:bDcRz9dSs
1964年来日のアンドレ、クリュータンスです。
幻想良かったです、アンコールのファランドールも凄かった。

96 :ムスタファ:2021/02/26(金) 14:39:02.42 ID:QVp16qyp.net
ツッカー

97 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 12:41:28.85 ID:BJFHS/JY.net
>>73
舞台照明結構暑いからねぇ
奏者でも大概暑いけど、指揮者とか望遠で抜くの前提だとカメラの性能によっては日焼けサロン並みに当てられてることもあるし

98 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 12:59:46.05 ID:QdGMopf9.net
汗なんか飛んできたら、汚ならしい

俺が奏者だったら、嫌だね

99 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 12:30:53.52 ID:rOkqSMHh.net
指揮棒が飛んでくることもある

100 :名無しの笛の踊り:2021/04/04(日) 11:55:53.84 ID:RxtPLebp.net
ペトレンコ 現代的なアスリート指揮者

101 :名無しの笛の踊り:2021/04/06(火) 14:33:45.15 ID:mZOghajC.net
ユーリシモノフ
You Tubeの1812年は抱腹絶倒だが

102 :名無しの笛の踊り:2021/04/29(木) 20:44:27.31 ID:0anoaklL.net
こないだテレビでストラヴィンスキー見たけど
あれ系の動かない指揮者って今は下火なのかねえ
Rシュトラウスから マタチッチとかベームあたりもそうかもしれん
日本だとギリ朝比奈くらいか?
カッコいいんだけとなあ

103 :名無しの笛の踊り:2021/04/29(木) 22:41:06.62 ID:w9pLTVnZ.net
ステキで惚れ惚れするのは
カルロスとバーンスタイン。
誰も敵わない。

104 :名無しの笛の踊り:2021/04/29(木) 23:19:22.09 ID:J2JnLdrH.net
>>102
あれは人間に深さや重みがあるのだな

朝比奈なんて地方オケでアマチュアみたいにやってるなんて、影で悪口言えても、本人を目の前にすると、大らかな貫禄に圧倒されるだうな

105 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 17:05:59.98 ID:oafW4ESr.net
何言ってるか分からん

106 :名無しの笛の踊り:2021/05/04(火) 21:30:44.34 ID:Pb2k2gns.net
佐京 小丸子 「このバイキンが完全に消滅することはないでしょう。
なんでメイドインチャイナの質の悪い成分が混じっていそうなバイキンですから。
このウイルスが消え去っても将来また新たなウイルスがチャイナから持ち込まれるでしょう。
その時のことをシュミレーションし、危機感を感じながら生活しなければいけないでしょう。

107 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 03:36:06.79 ID:DTa5jfS7.net
トゥガン・ソヒエフ

108 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 04:05:42.70 ID:2vgvKWeI.net
一正さんしかいない

109 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 07:53:42.91 ID:4kDZTdfw.net
やはりマーラーとか(笑)

110 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 09:12:57.22 ID:XPxi3htw.net
「たかし」に決まってんだろうがぁぁぁっ!!

111 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 09:42:24.08 ID:Ffuu/0TV.net
「たけし」の間違いじゃないのか

112 :名無しの笛の踊り:2021/05/06(木) 18:37:15.83 ID:jfw+g9Jo.net
碇山隆一郎指揮 横浜シンフォニエッタ
5月末まで!
https://www.youtube.com/watch?v=9GV_5LuVkDI

113 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 21:11:53.47 ID:uvBAEbZ7.net
NHK教育を見て63190倍賢く修正

114 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 15:29:19.84 ID:DxlSV1KW.net
「コロンボ」の「黒のエチュード」は指揮者が愛人ピアニストを56す話
指揮者役はジョン・カサヴェテス なのだが失望
指揮姿がヘタ!!
自ら監督もしたりする人なのに、どうしたことか
のだめの竹中直人のほうがずっと「らしかった」

115 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 10:56:52.34 ID:1kJt1IuN.net
映画「砂の器」は名画だが
加藤剛の指揮姿が酷すぎるのが
残念だ。

116 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 09:03:05.46 ID:7LeGIlaj.net
「砂の器」は例のピアノ協奏曲「宿命」とかいうのが、稚拙で聴いていられなかったけど‥‥
ワルソー・コンチェルト、黄河 と並ぶ 三大失笑"ピアノ協奏曲"じゃないかな
好きな人ゴメン

117 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 10:23:26.21 ID:mYNe+2+s.net
ドラマ版(中居)の千住明の曲も
映画版によく似てたね。
玉木ひろしのドラマスペシャル版
俺は観てないけど、のだめつながり
で玉木が指揮したんだろうね。
加藤剛よりだいぶマシだった?

118 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 13:40:38.53 ID:/t/FhEaD.net
飯森さん
あの長い髪がよき

119 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 17:58:14.32 ID:rjE1tPZM.net
ミヒャエル・ギーレン
無駄が少ない

120 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 18:27:47.76 ID:PoMO2ymS.net
>>118
飯森さんはミューザでのコロナ隠しで評価下げたな。

121 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 19:08:13.62 ID:zSTNcepY.net
ジョナサン・ノット

122 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 20:49:51.84 ID:/t/FhEaD.net
>>120
そんなことがあったのですね

123 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 08:22:51.73 ID:Gfod1UhQ.net
名古屋駅近くの看板、「産業界のコンダクター」

電車の乗客にケツ向けて棒振っているあのデブの指揮姿がス・テ・キ・・・・・

124 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 09:49:55.69 ID:9UmszpuE.net
大阪朝日放送が小澤征爾の半生をドキュメンタリー・ドラマにした「ボクの音楽武者修行 ’82指揮者・小澤征爾の世界」
を制作したことがある(1982年10月14日放送)
ドラマ部分で征爾を演じたのは野村義男
制作風景も公開されたが、その指揮姿をコーチするのに、小澤本人が登場 
なんと野村を後ろから抱くようにして右手を取り、ホラこう振って、ときさくに教え(ようとし)ていた
しかしヨッちゃんはあがってしまい、遠慮して遠慮してろくに出来なかった
ただの振りマネとはいえ、もっと教わっておけばよかったのに、ネ

125 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 23:44:40.58 ID:P7lD9srF.net
素人の俳優に指揮を教えるのは大変だろうな?
筋がいい奴ならまだしも、全くセンスがないのも
いるだろうし。
玉木ひろしなんかだいぶマシな方じゃないかな。

126 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 20:32:57.31 ID:oQLtg1Zf.net
パーヴォは現代には珍しい動かない系かな

127 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 00:01:49.55 ID:u1lKo7mr.net
腕だけグルグル動く系

128 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 04:50:24.03 ID:/N8RfJC8.net
青色の燕尾服を着こなしたクリュイタンス

129 :名無しの笛の踊り:2022/07/09(土) 06:55:18.05 ID:S2iVVb9+.net
クラウス・マケラ
ステキすぎて目眩する

130 :名無しの笛の踊り:2023/06/06(火) 21:06:31.64 ID:s0ualM7W.net
ユーリ・シモノフは?

131 :名無しの笛の踊り:2023/06/06(火) 21:08:16.18 ID:s0ualM7W.net
>>101
ショスタコーヴィチの8番の最後とかも最高

132 :名無しの笛の踊り:2023/10/06(金) 23:15:22.15 ID:iK+/VWEw.net
https://i.imgur.com/TUZEVvg.jpg
https://i.imgur.com/wSrGXec.jpg
https://i.imgur.com/Rl0YWIf.jpg
https://i.imgur.com/o7A0JfR.jpg
https://i.imgur.com/SVryG69.jpg
https://i.imgur.com/5uECAxh.jpg
https://i.imgur.com/7ffDYwm.jpg
https://i.imgur.com/CBYUaxj.jpg
https://i.imgur.com/pMtrUSg.jpg
https://i.imgur.com/egnmr04.jpg

133 :名無しの笛の踊り:2023/10/21(土) 02:09:47.07 ID:6U5bf87I.net
もう少し若い頃のブロムシュテットさんはバランスのいい身体からのびる腕と手、呼吸に合わせた指揮ぶりが美しかったな

134 :名無しの笛の踊り:2023/10/27(金) 00:39:19.94 ID:xboD+AVSG
(入れてはならない政党5大税金泥棒政策)
観光促進…温室効果ガスに騷音にコロナにとまき散らして気候変動災害連發させて國土破壞して人を殺して儲ける強盜殺人推進腐敗テ口國家な
軍備拡張‥ウクラヰナは軍事費GDP比4%超て゛脅威視されて攻撃されたわけが.白々しく挑発して軍拡利権を獲得したい岸田異次元増税文雄
金融緩和…資本家階級資産倍増.もはやひとりで資産1兆円超.末代まで揺らく゛ことのない圧倒的格差社会優越的地位濫用促進政策な
子供給付‥全國航空騷音まみれて゛勉強まて゛妨害しながら,貧乏人に不幸な孑を産み落とさせて遺棄を推進する國家犯罪地球破壞人殺し政策な
     正しい子供政策とは.ひとり産むこ゛とに5千万課税、払える見込みがなければ曰当5千圓で塀の中から孑に送金させることた゛ろ
原發稼働‥クソポリへリ含むクソ航空機バンハ゛ン飛ばしまくって莫大な石油を無駄に燃やしまくって威力業務妨害による知的産業壊滅によって
     システ厶障害まみれのポンコツ腐敗後進国が笑わせよる。テ囗リスト自民公明が第二のフクシマ利権確保したいだけなのがハ゛レバレ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

135 :名無しの笛の踊り:2023/11/05(日) 14:23:05.14 ID:Sw61/6HY.net
女性指揮者が増えて来たが、どう思う?

136 :名無しの笛の踊り:2023/11/05(日) 19:59:08.61 ID:6IeYS2FE.net
なんかカクカクした動きの人が多いよね
女性指揮者

137 :名無しの笛の踊り:2023/11/05(日) 21:18:14.81 ID:P40mlFHP.net
シモーネ・ヤングは女でも気にならないけど、貫禄かな

138 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 05:10:00.96 ID:uq3blze7.net
女性指揮者が振ってるのを映像で観てると、次々と変化する顔の表情を「見たくないなあ」と感じてしまうことがある。
やはりハンサム系美女はよく似合う。
西本なんか典型的。
いや、見た目だけの話です。失礼しました。

139 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 17:18:01.08 ID:dpS/WHe0.net
ヴァーツラフ ノイマン
素敵だったなあ

140 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 21:17:59.09 ID:IPjMSQLh.net
マケラの指揮ぶりは若い頃のアバドに似ている

大汗かいて指揮するのは若い指揮者には必須だろうから、合格

141 :名無しの笛の踊り:2023/11/11(土) 05:13:21.28 ID:lFvWW6Vx.net
こないだクラシック音楽館で見た池辺先生はかっこよかった
作曲家らしく(若干の不慣れは感じるが)堂々として迷いも無駄もない指揮ぶり

142 :名無しの笛の踊り:2023/11/11(土) 19:54:13.88 ID:ORuQwuvg.net
カラヤンなんて横顔のアップや下からの映像で大きく見せているけど、たまたま遠目で撮影されたのを見るとチビで絵にならないな。

総レス数 142
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200