2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エフェクターボード構築スレ3

1 :ドレミファ名無シド(ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:37:36.43 ID:Kh/PqPET0.net

エフェクターボード構築について総合的に話し合うスレッドです

・ギター、ベース、アンプ、等の話題はほどほどに
・画像をアップする人は位置情報を公開しないように気をつけましょう
うpろだ
http://up.cool-sound.net/upload.html
携帯用
http://up.cool-sound.net/bbs/m.html
スマホ
http://imgur.com/

前スレ
エフェクターボード構築スレ2©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1424338718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:40:07.77 ID:Kh/PqPET0.net
関連

エフェクターケースの中身を見せ合うスレ84
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1424188624/

エフェクターケースについて語るスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose
/1341999298/

ルーパー、セレクター、スイッチャー総合スレ4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1420288801/

歪み系エフェクター総合スレ 79台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1423907810/

3 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:49:34.32 ID:Kh/PqPET0.net
Ksk

4 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:49:42.87 ID:Kh/PqPET0.net
加速

5 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:50:11.39 ID:Kh/PqPET0.net
加速2

6 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:50:20.28 ID:Kh/PqPET0.net
加速3

7 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:50:50.66 ID:Kh/PqPET0.net
加速4

8 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:51:12.89 ID:Kh/PqPET0.net
加速5

9 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:51:54.40 ID:Kh/PqPET0.net
スレ落ち対策なう

10 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:52:13.13 ID:Kh/PqPET0.net
加速

11 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:52:36.83 ID:Kh/PqPET0.net
加速2

12 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:52:56.85 ID:Kh/PqPET0.net
誰もこない・・・

13 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:54:44.68 ID:Kh/PqPET0.net
寝てるのかな・・・

14 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:54:59.53 ID:Kh/PqPET0.net
加速・・・

15 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:55:26.18 ID:Kh/PqPET0.net
加速

16 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:55:52.00 ID:Kh/PqPET0.net
加速

17 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:56:29.68 ID:Kh/PqPET0.net
かそく

18 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:56:45.37 ID:Kh/PqPET0.net
加速

19 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:57:09.81 ID:Kh/PqPET0.net
家族

20 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b368-kVPK [182.164.26.98]):2017/04/01(土) 02:57:22.85 ID:Kh/PqPET0.net
間違えてるし・・・

21 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr17-YWlL [126.161.18.128]):2017/04/01(土) 04:55:26.09 ID:0jiTwtyMr.net
1ゲットォォォォオォォォオォォォっ!フォアウッ!

22 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03de-73we [218.221.13.23]):2017/04/01(土) 05:59:59.11 ID:pF0PkdPL0.net
>>1イケメン

23 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4316-AyZ/ [202.214.91.183]):2017/04/01(土) 07:19:17.37 ID:QoKLnlrp0.net
>>1
ないすー!

24 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d37d-3RlF [180.25.5.220]):2017/04/02(日) 20:01:34.45 ID:oeTV/p4c0.net
いや全然エロくない

25 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sddf-Pgf/ [49.98.10.27]):2017/04/05(水) 12:20:47.25 ID:2aDyfFA9d.net
ここ3まで地味にきてんだな

26 :ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad7-kVPK [182.251.243.48]):2017/04/05(水) 12:32:40.67 ID:qjPWwfDTa.net
みなさん少し相談なのですが、ストライモンのパワーサプライを今買おうかどうか迷ってるのですが皆さんからみてどう思いますか?

27 :ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad7-kVPK [182.251.243.48]):2017/04/05(水) 12:33:51.78 ID:qjPWwfDTa.net
公式を読んでる感じ、あれって内部でグランドがアイソレートになってるんですか?

28 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd92-VrLQ [49.98.153.157]):2017/04/06(木) 01:05:44.13 ID:xWf0stCGd.net
>>27
アイソレートはされてるでしょそれが売りだし
ただアダプタがちょっと不細工
でもサプライ同士を繋げる拡張性もありそうだし
最近の上位サプライ機種では一番いい選択肢では

29 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f600-DYLG [121.109.133.234]):2017/04/06(木) 03:51:24.66 ID:1aavoih50.net
デカスギィ!

30 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0768-DYLG [180.147.151.59]):2017/04/06(木) 03:52:17.01 ID:8NkOMIUw0.net
>>28
なるほどです!
ありがとうございます!

31 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c762-1JdW [116.80.41.189]):2017/04/08(土) 22:07:01.13 ID:XabvjD7B0.net
現段階でnova systemでMIDI使ってるんだけど、ディストーションまでMIDIで管理したいからバイアスディストーション導入しようと思うのね
こういう場合ってやっぱりスイッチャー側もMIDIポート二つ必要だよね?
両オンで接続できるハブかポート二つついてるスイッチャーオススメあったら教えて貰えると嬉しい

32 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f73a-y0pE [126.74.119.178]):2017/04/08(土) 22:38:14.82 ID:g6v3FdZZ0.net
>>31
スルー付いてないんだっけ?
もしくは、ジャンクションボックスで解決するんじゃない?

33 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c762-1JdW [116.80.41.189]):2017/04/08(土) 22:53:16.70 ID:XabvjD7B0.net
>>32
言われて初めてスルーの意味を検索しましたありがとうございます
この場合ってスイッチャーとの接続どうしたらいいんだろう

34 :ドレミファ名無シド (スフッ Sd92-s5+3 [49.104.29.136]):2017/04/10(月) 00:47:31.83 ID:NaOvxLptd.net
ボリュームペダル導入しようかと考えてるんですが、ギター→ワウ→ボリューム→歪みとする場合、ワウペダルがトゥルーバイパスだったらハイインピ用とローインピ用どっちを使えば良いでしょう?あるいはワウの前にバッファかますとか?

35 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f33e-0D6H [112.70.101.200]):2017/04/10(月) 10:28:20.21 ID:0HyxR+eX0.net
George. L'sのパッチケーブは は取り回しには好都合だが
音質は明らかに良くないような。

36 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f73a-y0pE [126.74.126.78]):2017/04/10(月) 10:44:47.67 ID:ihbk7xfJ0.net
>>34
ワウの前に入れないのは、何故?
パッシブPUでワイヤレスを使わないのであればハイインピで良いと思うけど。

>>35
どの辺で音が悪いって感じたの?
あと硬いから取りまわしは、悪い方だよ?
使った事もないのに 適当な文面を見ちゃった感じ?

37 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36ec-JTGa [153.125.89.19]):2017/04/10(月) 14:12:49.73 ID:eEN4v1hV0.net
ジョージは音質普通だよね
癖ないし

38 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ be00-v6Fm [119.106.54.217]):2017/04/10(月) 19:14:14.49 ID:I0kjQh5p0.net
若干レンジ狭い 取り回しってのは通常の半田付けプラグと比べてって話じゃね?

39 :35 (ワッチョイ f33e-0D6H [112.70.101.200]):2017/04/11(火) 00:39:11.44 ID:AWDqDg3f0.net
>>36
自分は日本に入って来てすぐからシールドもパッチケーブルも使ってるのだが
久々にベルデンを使う機会があったのだが
(8412と型番忘れの混成)明らかにレンジ感など
良いと思えた。太くて硬いけど。

40 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp57-y0pE [126.199.150.109]):2017/04/11(火) 05:01:14.45 ID:adVbvH6qp.net
>>39
どうやら日本の方じゃないようだけど シールドでのレンジって広い狭いってよりもハイとローのどちらに寄っているかじゃないかなぁ?
粗悪シールドであればレンジが狭いってのもわかるけど
George. L'sは、若干ハイよりな傾向があるからローが弱いってだけで狭いって事もないんじゃない?
その辺は、使ってる機材や好みで使い分ける部分じゃないかな?

41 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ef00-hN/F [124.209.152.240]):2017/04/11(火) 07:02:42.15 ID:XpAxoYiI0.net
>>40
George. L'sが日本に入ってってことでは?

42 :ドレミファ名無シド (スップ Sdb2-TTuF [1.66.98.248]):2017/04/11(火) 07:52:39.10 ID:cT5j8FbEd.net
普通そう読み取るよね、アスペなのかな

43 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp57-y0pE [126.199.150.109]):2017/04/11(火) 08:53:14.25 ID:adVbvH6qp.net
>>41
のだがのだがって日本語が不自由だと思ったからだよー

44 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ af3a-8Vmj [60.132.46.177]):2017/04/11(火) 14:13:20.62 ID:NXjWhV4O0.net
お前の読解力に比べればずっとマシでしょ

45 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f73a-y0pE [126.74.79.77]):2017/04/11(火) 18:57:14.99 ID:hNnzWssv0.net
>>44
ブーメラン刺さってますよ?

46 :ドレミファ名無シド (スップ Sdb2-TTuF [1.66.98.248]):2017/04/11(火) 19:07:55.39 ID:cT5j8FbEd.net
なにいってんだこいつ

47 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36ec-JTGa [153.125.89.19]):2017/04/11(火) 23:00:56.78 ID:uIDVJOeN0.net
おまえがカス

48 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b68-63li [180.147.151.59]):2017/04/19(水) 10:30:50.91 ID:h/Bf5/+i0.net
moorが空間マルチを出すみたいですね
凄く気になります

49 :ドレミファ名無シド :2017/05/05(金) 00:55:08.74 ID:jDtbhoMj0.net
ARC-53Mを使ってstrymonのmobiusでpre.postを切り替えて使いたいのですが
どのような順番で接続すればいいか教えてくださ。
ARC-53Mのループはコンプ、歪のみです。
mobiusのright in left outにARCをループさせたらいいのでしょうか?

50 :ドレミファ名無シド :2017/05/05(金) 15:30:55.38 ID:rreizVend.net
>>49
Right in/Left outを1つのループ扱いにして
Loop1:歪み
Loop2:mobius
Loop3:R/L

・mobius→R/L→歪み
・歪み→R/L→mobius
って接続順のプログラムを組めば良いんじゃないかな

51 :ドレミファ名無シド :2017/05/05(金) 21:52:27.64 ID:jDtbhoMj0.net
>>50
回答ありがとうございます。
ただarc-53mだと接続順を変えてのプログラムできないみたいです。Bossのスイッチャーだと接続順が自由にプログラムできるみたいですが...

52 :ドレミファ名無シド :2017/05/05(金) 22:35:56.95 ID:jDtbhoMj0.net
すみません。理解しました!
ありがとうございます!

53 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 01:12:22.27 ID:Eui/ZLYwd.net
不勉強で恥ずかしいんですが…
なぜ皆さんボードにわざわざチューナーペダルを組み込むんでしょう?
クリップ型で済むところをペダルにするとボードの場所取るわ余分なエフェクター一個挟んで音も劣化するわでメリットがそんなに見えないんですが…

54 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 01:25:26.18 ID:eoDm+5L70.net
>>53
ミュート出来るし視認性も良いし ステージ以外にスタジオでもクリップチューナーだと他の楽器の音に反応されたり使いにくいからじゃない?

55 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 01:28:09.43 ID:UWYpjMPA0.net
>>53
クリップチューナーだと周りが騒がしいと反応が遅れたり正確に合わせずらかったりするのよ。
チューナーを音にするとミュートになるやつもあってミュートペダルの代わりにも使える。
あとは、チューナーの電池切れのリスクも無いしチューナーを忘れたってことも無くなるから俺は入れてる。

余談だけど、
大村孝佳さんとかは演奏中にイヤモニでは聞き取れないほど小さい音でピッキングのニュアンスを出したい時にチューナーを見て弾いてる音が合ってるか確認したりしてるらしいw

56 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 06:47:29.62 ID:C+MQriYd0.net
余談を理解するのに1分かかった

57 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 15:24:18.85 ID:UWYpjMPA0.net
日本語が不自由ですまんな

58 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 18:03:43.47 ID:fZk80Itcd.net
Polytuneのクリップチューナーは反応良くていいね
同期系を使うバンドだとチューナーを見ながらやる人を見かける
単純にいくつもチューナーがあると絵面が面白いってのもあるけど
ニール・ヤングのピーターソン五個置きとか

59 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 19:06:43.61 ID:cqDMKIyOa.net
何のために5つも?

60 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 21:05:07.69 ID:EuoFUGak0.net
絵面が面白いってあるじゃん

61 :ドレミファ名無シド :2017/05/06(土) 23:30:40.81 ID:cqDMKIyOa.net
いや、ニールヤングがなんでそんなことやってるんだろうなぁって

62 :ドレミファ名無シド :2017/05/07(日) 02:03:26.28 ID:2vjRLzlh0.net
クリップだとポリの選択肢が無いから
あとバッファ付いてるし(使ってないが)

63 :ドレミファ名無シド :2017/05/27(土) 18:07:45.63 ID:lgwgfH940.net
縁が邪魔でシールドさせない…。
皆どうしてるの?

64 :ドレミファ名無シド :2017/05/27(土) 23:51:32.43 ID:IsaEN6Me0.net
>>63
安ケースあるあるだなw

65 :ドレミファ名無シド :2017/05/28(日) 00:33:25.09 ID:4P4cr/v7a.net
それを見越してエフェクターを配置する
シールドのジャックをLにする
エフェクター底上げ
etc

66 :ドレミファ名無シド :2017/05/28(日) 00:41:04.08 ID:nRfc7HXU0.net
金がありゃジャンクションボックス

67 :ドレミファ名無シド :2017/06/19(月) 22:03:13.53 ID:1ko5M1nO0.net
見せ合うスレに誤って投稿してしまったのでこちらに。

ペダルトレイン、特にメトロシリーズ使ってる人で、ゴム足?の部分交換した人いる?
ボードの裏にfree the toneのパワーサプライ(pt-3d)付けようと思ったら、足の高さが少し足りなかったみたいで、pt-3dが床に触れてしまうので、ゴム足の高さを変えたいんだけど。。
ネジがプラス/マイナスドライバー、レンチでは回せないタイプで。
もし経験者居たらアドバイスください。

68 :ドレミファ名無シド :2017/06/20(火) 05:35:38.28 ID:1WKA7+lD0.net
>>67
ありゃリベット止めじゃなかったっけ?
ドリルで頭もんで抜いてやって別の足をリベットで止め直せばいけるだろうけど なんの道具も知識も無さそうだね。

69 :ドレミファ名無シド :2017/06/20(火) 13:06:49.14 ID:wRDii7H10.net
ゴム足に下駄履かせればOK

70 :ドレミファ名無シド :2017/06/20(火) 14:39:40.65 ID:At9R/tFHd.net
>>68
どうもありがとう。
所謂かしめ?
ピンバイスと手芸店で買った手打ちの道具しかないから、この機会にホームセンターで探してみる。

>>69
一時しのぎならそれも良いかも。

71 :ドレミファ名無シド :2017/06/20(火) 16:33:42.83 ID:lmx03jiN0.net
>>70
そうカシメだね。
手芸屋だとハトメとかの類いだよね?
理屈は、似たようなもんだわ。

リベットの頭を飛ばすために電動ドリルと鉄鋼用ビット。
サイズに合わせたリベットピンとリベッター。

もしくは、リベット抜いた後にタップきってボルト止めって手もありそうだけど部材のアルミ?の厚みがわからんからなんとも言えないかな。

72 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 07:04:05.94 ID:C46ipN3h0.net
ペダルチューナー買いたいんですけど、現在全部トゥルーバイパスで

【アンプ】―EQ―プリアンプ―コンプ―【ベース】

って感じで組んでます
コンプとプリアンプは常時ONにしてるからバッファ機能してるとは思うんだけどここにbossのTu-3wかpolytune3をコンプの前に加えて高級バッファとやらを噛ませるとさらに音って保護されるもんですか?
大差ないならもっと安いペダルチューナーにしようかなと思ってるんですが…

常時ONにしてるのはEBSのマルコンとdarkgrassのb7k ultraです

73 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 07:19:31.90 ID:J0McQSAJ0.net
大差ない。音の保護ってそもそも何だっていう話

74 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 10:18:27.97 ID:oIUsU5nWd.net
>>72
その使い方ならTBなKORGのチューナー使ってその前にクリーンブースターとか置いた方が良いよ

75 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 11:54:38.90 ID:yOc52WLF0.net
>>74
それこそ意味わからんわw

76 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 17:41:24.73 ID:QeHBMcA9r.net
チューナーにバッファ付いてるから意味はあると言えばある

77 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 17:42:59.10 ID:QeHBMcA9r.net
ていうかブースターは何で出てきた?

78 :ドレミファ名無シド :2017/06/21(水) 18:11:17.56 ID:Wd9ri7tH0.net
>>77
そこなw
何かしら付加価値ついた方がお得!とか思ってるんかな?

79 :ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-wlIf [49.104.12.133]):2017/06/23(金) 22:41:55.00 ID:IQYOJEu7d.net
自分の出したい音になるならバッファだのTBだの繋ぎ順だの気にしなくて良いじゃない

80 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d06-DtpV [14.3.104.55]):2017/06/25(日) 12:29:53.80 ID:V2qNkgGS0.net
ケトナーのチューブマン、LINE6のDL4とFM4、crybaby 95Q、TCのBonafideこいつら全部繋いで電源足りるようなパワーサプライって無い?
LINE6の2台がいいエフェクターなのに両方1A超えだから電力的には問題児…
チューブマンも12Vだし

81 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d06-DtpV [14.3.104.55]):2017/06/25(日) 12:30:53.51 ID:V2qNkgGS0.net
>>80
あとTS-9もブースターで使ってたわ
それで全部
さぁどんどん意見出してくれ

82 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6dbd-P/zU [126.159.236.197]):2017/06/25(日) 12:35:47.21 ID:ol+n6vNh0.net
>>81
自作でええやん。

83 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7dcc-pdXI [182.166.151.249]):2017/06/25(日) 14:07:44.52 ID:tVEyr40q0.net
>>80
パワーサプライのスレあるんだから
そっちで聞けばいんでないの?

84 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d14-wk8E [180.15.123.123]):2017/06/25(日) 19:02:44.37 ID:ScYwrDjG0.net
既製品でEP boosterみたいなミニサイズペダルに適合した底上げグッズってある?
STAGE TRIXのPEDAL RISERだと大きすぎて。
ゴム板とか木片で底上げするしかないかな?

85 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6dbd-P/zU [126.159.234.52]):2017/06/25(日) 19:49:50.97 ID:2FxryobG0.net
>>84
その方が良いと思うけど ミニサイズだと不安定になるだろうねー

86 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-AoMt [49.98.144.175]):2017/07/06(木) 11:58:27.37 ID:bM4VPkyGd.net
>>71
遅レス

ホームセンターの工作室行ってきました。
5mmドリルでやっと抜けて、それより少し太めのネジでゴム足固定しようと思ったら、やはりというか、本体の厚みが無いからネジ切り無理だったw
表側からネジ通してナット固定も考えたけど、更に手間も掛かるから、ゴム×金属用の接着剤で固定となりました。

リベット片が中でカラカラ言ってる・・・

87 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-AoMt [49.98.144.175]):2017/07/06(木) 12:10:27.03 ID:bM4VPkyGd.net
こういうやり方があるのね。
https://youtu.be/YOhcSCOg-z4

88 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c1bd-W+Q6 [126.209.230.238]):2017/07/06(木) 17:54:01.95 ID:Lrhm4Pf40.net
>>86
工作室が借りれる環境ならリベット打ちも出来たのでは?
って思うけど とりあえず乙
>>87
ネジ穴がダメになった金属の補修用にリコイルってのがあるけど それとリベットを足したような商品だね。
そこそこ値段しそう。

89 :ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp1d-Wxq/ [126.233.8.123]):2017/07/07(金) 11:13:19.76 ID:lYrf7IG+p.net
cajのloop and link使ってる人に聞きたいんだけど、チューニングするときのミュートってどうしてるん?
ボードにチューナー入ってるんだけど、あのスイッチャーミュートできないからどうしてんだろって思って

90 :ドレミファ名無シド (ワントンキン MM53-ZefC [153.248.79.214]):2017/07/08(土) 16:13:04.61 ID:bKEbS43jM.net
>>89
スイッチャーの後ろに置いたらいかんかな。

91 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c1bd-W+Q6 [126.209.194.215]):2017/07/08(土) 17:10:09.22 ID:O/OTOtY80.net
>>89
リンク一つ潰せばいいんじゃね?

92 :ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa6d-jIxk [182.250.250.198]):2017/07/08(土) 19:51:20.87 ID:9Ow3HHtEa.net
別にAB box入れるとか上の意見とか、いくらでもあるような

93 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0906-Ektv [14.3.104.55]):2017/07/24(月) 19:33:40.68 ID:QC5hYc9p0.net
Line6のFM4ってどこに繋ぐのがベター?
歪み前?歪み後?

94 :ドレミファ名無シド (ブーイモ MMed-O7UX [210.138.208.148]):2017/07/24(月) 19:38:05.14 ID:DNK7elyyM.net
ぜひ後ろでやってみてくれ

95 :ドレミファ名無シド :2017/08/25(金) 10:14:32.39 ID:CKiQlt7J0.net
MXR使っててボード縁にシールドのジャック引っかかるんだけど高さ上げるのに専用のグッズってあるのかな?
みんな自作してるの?木片くっつけたり

96 :ドレミファ名無シド :2017/08/25(金) 10:22:14.78 ID:97QAYtysd.net
専用グッズあるだろ
どちらかと言うと奥のペダルを踏みやすくする用だが

97 :ドレミファ名無シド :2017/08/25(金) 11:30:07.41 ID:pte7qO5M0.net
ジャンクションBOX使えばいいだろ

98 :ドレミファ名無シド :2017/08/25(金) 12:22:55.52 ID:gG+0YeOua.net
>>95
MzTrayとか

99 :ドレミファ名無シド :2017/08/25(金) 12:30:45.40 ID:CKiQlt7J0.net
>>98
いいねこれ
今日にでも買うかも

100 :ドレミファ名無シド :2017/11/18(土) 19:20:24.80 ID:Vxp9j8Ji0.net
どなたか知恵を貸してください
SANYOのミュージックブースターのアダプターをなくしてしまったのですが代用品となる社外パーツはありますか?
メーカーに問い合わせたところ純正品では対応できないとのことでした…

101 :ドレミファ名無シド :2017/11/18(土) 23:08:52.41 ID:twdZ0TFZ0.net
>>100
仕様ぐらい書きなよ

102 :ドレミファ名無シド :2017/11/18(土) 23:25:59.91 ID:MlvGlVN10.net
>>101
失礼しました
SANYO eneloop music booster DC9V音楽用バッテリー [KBC-9VS] KBC-9VS
https://www.amazon.co.jp/eneloop-booster-DC9V音楽用バッテリー-KBC-9VS-KBC-9VS/dp/B003AQBELK%3FSubscriptionId%3D175BC0N2BCT0X4DAZG82%26tag%3Damebablog-a964210-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB003AQBELK
https://i.imgur.com/SfGmkoY.jpg
自宅にあるDC9Vのアダプター(pspの充電器)では電源は入るのですが充電はされないという状態でした

103 :ドレミファ名無シド :2017/11/23(木) 00:34:40.39 ID:T0oGqIZMd.net
アンプ←[合流]←[歪み用一式]←[ラインセレクター]←ギター
    ↑          ↓
    ┗←←← [クリーン用一式] ←┛

といった感じで組みたいんですが
合流にあたるところの物は何て名前で調べれば出て来ますかね?

104 :ドレミファ名無シド :2017/11/23(木) 00:45:20.37 ID:17QOYPiKp.net
>>103
ミキサーでええんやないの?

105 :ドレミファ名無シド :2017/11/23(木) 01:21:36.08 ID:aoH5PAtOd.net
>>103
ラインセレクターって書いてあるだろw

106 :ドレミファ名無シド :2017/11/23(木) 01:45:21.64 ID:wqqLHZH90.net
>>104-105
ありがとう
改めて調べ直したら、ラインセレクターの認識を間違っていて
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188450/
こんな風に分岐させるだけで終わりだと思っていただけでした

ちゃんと戻ってきてどっちのルート使うか選べるタイプの物があったとは…

107 :ドレミファ名無シド :2018/01/29(月) 07:29:39.48 ID:Fu+l1LPz0.net
出先が2箇所あるなら、分岐1台で事足りるってことだぞ。

アンプ1台にしたいなら、分岐に1台、合流に1台の機械が必要。
ラインセレクターってコンパクトもあるけど、ミキサーってあんまり見ないよなあ。

108 :ドレミファ名無シド :2018/01/30(火) 22:27:45.27 ID:h806/Q9D0.net
ちゃんと読め

109 :ドレミファ名無シド :2018/01/30(火) 22:35:23.33 ID:Q24sFb5bd.net
>>107
分岐して合流するだけだと並列になるだけで切り替え出来んがな
BOSSのラインセレクターを使えば良いだけのこと

110 :ドレミファ名無シド :2018/04/19(木) 10:06:26.38 ID:N4nuZjVCd.net
エフェクトボードって 薄いのって無いんですかね?

111 :ドレミファ名無シド :2018/04/19(木) 13:06:28.94 ID:E0aE7eN8a.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/worldselect/38013788.html?sc_e=slga_pla

これとかいいじゃね?

112 :ドレミファ名無シド :2018/04/19(木) 13:13:01.80 ID:Wij/nNNzM.net
自作なら木の板、ABS板、アクリル版、100均のトレーなど自由自在。

113 :ドレミファ名無シド :2018/04/19(木) 14:02:44.36 ID:N4nuZjVCd.net
ありがとうございます〜〜

既存のハードケースで限界まで薄いものを探してみようと思いまして

私も見つけたらまた 書きますね〜〜

114 :ドレミファ名無シド :2018/04/20(金) 14:34:46.29 ID:2KbgqXlX0.net
>>111
基地外ショップ宣伝乙

115 :ドレミファ名無シド :2018/04/20(金) 17:20:39.66 ID:L0bO9urqa.net
>>114
ネガキャンだよ、こんな値段でこんなもん誰も買わねえだろ

116 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 10:10:03.67 ID:infXnl470.net
上段下段とエフェクター並べた場合に上段は踏み難いですよね
底上げグッズがdiagoなどから販売されてますが、
お手軽安価で良いモノありますか?

117 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 10:50:17.23 ID:80BKH7hs0.net
>>116
十分お手軽で安いと思うが?

118 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 11:11:40.83 ID:infXnl470.net
>>117
自分のボードでdiago使うとすると4千円チョイ
確かに安いですね
収まりも良さそう
大人しくdiago買います

119 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 11:48:16.16 ID:8MWfrgb20.net
高さ55mm以下のボリュームペダルってある?

120 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 13:09:32.14 ID:Sx43En8Ud.net
>>119
定番FV-50H/Lは54mmだそうな

121 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 13:34:32.79 ID:IcFqVlgH0.net
daigoに見えてしまうx_x

122 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 16:15:49.17 ID:lnQfZ5FCF.net
>>116
100均で木の板とホビーソー買えばおk

123 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 17:17:28.07 ID:hR1XbAN5a.net
底上げしてフタしまるんか?

124 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 17:50:06.42 ID:8MWfrgb20.net
>>120
そこに行く着くわけだな
さっき楽器屋で実物見てきた
値段も手頃だしこれ買おうかな

125 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 17:56:42.07 ID:pSgLVHqZ0.net
>>123
そこも考慮しないとね。
pedaltrainの傾斜があるタイプなんて、高い位置は何も乗せてなくても蓋に触れてるからね。付属のソフトケースだけど。

126 :116 :2018/04/22(日) 19:29:42.93 ID:infXnl470.net
アドバイスどうも。
まだdiagoポチッてないので、内寸調べて蓋閉まるか確認しますわ。

ただでさえarmorのケースが重いのに、
diagoのペダルライザー4個で約1kg増量はシンドイから悩むな。

127 :ドレミファ名無シド :2018/04/22(日) 20:20:34.52 ID:rxJ8lGfD0.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PL52VPG/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_B-g3AbPG6C2H1

この辺と組み合わせでどうよ

128 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 00:35:45.74 ID:FZMOt8iD0.net
マジで100均で木の板、ホビーソー、ボンド、マジックテープでペダルライザー作れるからオススメ
https://i.imgur.com/AmOH96N.jpg

129 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 00:52:17.81 ID:NmwieXqi0.net
俺はボード買う前はホームセンターで押入れ用のスノコ買ってボード代わりにしてたw
ペダル踏むとミシミシいって割れそうだったw

130 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 03:57:59.76 ID:+wXj1WM70.net
人が乗る前提の簀子を使えばええんやで
風呂用とか

131 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 04:57:30.15 ID:vzOSwhvva.net
ホームセンターで買ったアルミ板をノコギリで切って取手付けたやつ使ってるよ。
手作り感半端ないけど、薄いから最悪ギターケースに収まるし、高さが無いからワウとかボリュームペダルが踏みやすくて良い。
実は金ケチろうと思っただけだけど。

132 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 05:33:29.56 ID:+wXj1WM70.net
アルミってノコギリで切れるんか
軽鉄用?

133 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 05:43:58.33 ID:vzOSwhvva.net
>>132
他の店探せばあったかもしれないけど、買った奴の1段階薄い奴は下敷きくらいペラい奴だったから
多少苦労したけど金ノコ使ったよ。厚さは2mm。
こういう作業慣れてないから最初は刃ダメにしちゃったけど、替刃買いに行ってなんとか切断できたw
あとはゴムのトンカチとコンビニで買ったドライバーセットに付いてたキリみたいな奴で取手の穴開けて
音屋で買ったベルクロ張ってゴム脚付けて完成。
手際悪くて結構歪んでしまった、今ならもうちょい綺麗に作れると思うな。
ただなんだかんだで結構金かかってしまったw

134 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 05:48:03.84 ID:vzOSwhvva.net
うざいの承知で語りまくるけど、
カッターと机の角で切断する猛者もいるらしい。
名前わからんけど鉄工所にある挟んで固定するような奴があれば簡単そう。

135 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 08:26:57.71 ID:p1I6vfwAd.net
カットしてくれたり、工作室貸してくれるホムセンもあるからそう言うところ探すのも有り

136 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 10:56:35.57 ID:408f+pW/d.net
>>134
クランプか?
てかアルミはキレやすい部類ではなかろうか

137 :ドレミファ名無シド :2018/04/23(月) 12:45:25.07 ID:Q+O0RAeHp.net
ホームセンターの工作室借りてもいいし、工具レンタルできるホームセンターもあるよ

138 :ドレミファ名無シド :2018/04/24(火) 18:55:47.00 ID:YqEfUCOU0.net
ボードじゃないけど2点式トレモロのスタッド穴あけてくれるやろか?
ドリルと電動持ってるけど垂直に穴あけれる自信がないわw

139 :ドレミファ名無シド :2018/04/24(火) 19:47:50.00 ID:mWCu4sX0d.net
>>138
穴の位置精度出るのかな…

140 :ドレミファ名無シド :2018/04/24(火) 20:12:02.69 ID:Sib5CUrLd.net
>>138
いきなりドリルでやるな
まずは錐揉みで慎重に下穴を開けろ

141 :116 :2018/04/24(火) 21:48:49.70 ID:yCSg9Vri0.net
皆、工作好きなんだなぁ。
結局、diagoのペダルライザーを2個だけ注文してみたよ。
相談乗って頂きありがとう。

142 :ドレミファ名無シド :2018/04/24(火) 21:55:46.24 ID:DQuDSdPt0.net
「錐で」でいいだろ

143 :ドレミファ名無シド :2018/04/25(水) 00:02:36.85 ID:SanZInc+0.net
>>138
アルミの角材にボール盤で穴開けてもらって それをガイドにしてボディに穴開ければおk
ハンドドリルでも十分いけるよ。

144 :ドレミファ名無シド :2018/04/25(水) 01:19:54.62 ID:4oOUsJZK0.net
角材に穴あけて貰う手数料とボディーに穴あけて貰う手数料とどっちが安いんかな?w
後々使う予定があればそれでもいんだけど、取り合えず1本だけだしw
LPやギブソン系のハードテイルのスタッドはそれぞれサイズ違うよね。
その場合はまたガイドに穴あけてもらわないとダメですよね。

145 :ドレミファ名無シド :2018/04/25(水) 02:18:13.31 ID:T5MrhHFR0.net
いきなりスタッド径の穴あけるバカはいない
木工の基礎も勉強する気ないなら大人しく依頼するのが賢明
そんでよそのスレでやってくれ

146 :116 :2018/04/27(金) 06:57:30.09 ID:vSTmQHw/0.net
diagoのペダルライザー届いた。
フラッシュバックX4が踏み易くなったよ。

それと、今まではフラッシュバックX4のアウトがアルモアの縁と干渉してシールド差し込めないから、
縁が高い方を手前側にくるように使ってたんだ。
アルモアの蓋開けるのが地味に面倒だったけど改善できた。

147 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 09:32:11.23 ID:TcyhDIsEa.net
昔買ったジョージエルスのパッチケーブル、ドライバーで閉める構造になってるから多分ソルダーレスだと思うんだけど、
最近ふとそれを発見してちょっと自分で短くしてみたら音出なくなって、
一回だけうまくいったんだけどもう一回長さ調節したらまた音でなくなった。
ほんで急いでフリーザトーンの奴注文したんだけどまた失敗しないだろうか。。

148 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 09:41:25.93 ID:WNjeFCGUM.net
するかもしれませんね

149 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 12:54:20.86 ID:O88I7n/6a.net
原因を特定する頭が無い上に繰り返す無能

150 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 13:08:45.70 ID:TcyhDIsEa.net
>>149
何の得にもならんレスしかできないおまえもまあまあ無能だよね

151 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 17:21:41.14 ID:AXU02ogma.net
>>150
顔真っ赤にして言い返す前に原因を特定しないと同じ事を繰り返すと言う言葉から何も得られない自分を恥じろよ

152 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 17:23:26.42 ID:Iu98OMXEd.net
下らない事で言い争いするなよw

153 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 18:34:37.01 ID:6ubOhpVCd.net
ドライバーで締めるジョージエルスだとストレートプラグかな?
芋ネジの締め過ぎで芯線が断線、または締め足りずコールドが導通してないんじゃないの?

154 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 18:50:07.29 ID:kMJcqVCBp.net
だな。
最初は銅線までネジが達していなくて、その後一旦はうまく
行ったものの、更に余計にねじ込んで断線させたんだな。

FTTのやつはこういうの大丈夫なのかしら?

155 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 18:54:02.55 ID:nlcgIuVK0.net
多分 奥まで突っ込めてないんじゃないかな?
FTTの方がガワ柔らかいから作りやすいし失敗しにくいけども。
仕組みを理解して失敗した原因を特定出来てないなら失敗を繰り返すかもね。

156 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 19:01:47.47 ID:kMJcqVCBp.net
あ、レスよく見たら長さを詰めて3回やり直している
みたいだから、>>154 は間違いですた。

157 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 19:41:13.95 ID:04g+rPbza.net
ソルダーノ使ったことないという前提を理解してください。
ネジは限りなく締め込むことができるのかが疑問だ。
なぜなら、普通はネジの長さや締め込み上限をメーカーが最初からインストールしてユーザに提供すべきだからだ。
だから私たちユーザは失敗することが少ないだろう。
>>147は残念だが滑稽に見える。

158 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 19:51:45.75 ID:0buSuc180.net
頑張って難しい言葉使おうとするから片言になってんじゃねぇか
前提がどうこうって話でも無い事も理解出来てないし

159 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 20:13:54.13 ID:04g+rPbza.net
私は>>147とは異なる人であるように見えると思います。実際にそれは異なっています。

160 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 20:59:45.98 ID:fw3H4W2Na.net
フリーザトーン届いて組んでみたら何の問題もなく音出たわ。
ジョージエルスの奴はケーブルはジョージエルスだけど、プラグはよくわかんないやつだわ。
セットに付いてるあのタイプじゃなくてL字なんだけど、自分で組んだ記憶がない。
ネジが付いてるし1度は成功したからソルダーレスではあるんだろうけど、
元々の奴と見比べても長さが足りないとか締めこみすぎだとかそういう感じではなかった。
>>158
おまえ誰にレスしてんだよ、人違いだし少しも建設的な話しないよな。クズってこういう奴の事なんだろうな。

161 :ドレミファ名無シド :2018/05/09(水) 23:32:54.36 ID:0buSuc180.net
何故全てのレスが自分に向けられてると思ってるんだコイツは

162 :ドレミファ名無シド :2018/05/10(木) 07:53:02.33 ID:3EAZrpiNa.net
>>161
とりあえずおまえが頭悪いのはわかった

163 :ドレミファ名無シド :2018/05/10(木) 08:38:29.35 ID:iUdru/uGd.net
安価のないレスは無視に限るよ

164 :ドレミファ名無シド :2018/05/10(木) 10:05:47.04 ID:zw1IINc7p.net
でも >>147 >>160 は又同じようなことを繰り返すに
違いないと思うな。
何か買って来て、取説読まずに弄って壊すタイプ。
あ、オレもそうかw

165 :ドレミファ名無シド :2018/05/10(木) 19:57:24.48 ID:qKftHfwU0.net
一個上のレスに安価付ける方がガイジだろ

166 :ドレミファ名無シド :2018/05/28(月) 16:05:25.23 ID:hxwloq48p.net
飛行機に乗るのに預け荷物にソフトケースじゃ危ないかな?

167 :ドレミファ名無シド :2018/05/28(月) 16:25:49.82 ID:nljzhb3W0.net
ネック折ってくださいっていってるようなもんだわw
ハードケースでも物によっては、中に詰物したいぐらいなのにw

168 :ドレミファ名無シド :2018/05/28(月) 16:27:22.05 ID:nljzhb3W0.net
と思ったら ここペダルスレだったでござるw
ペダルケースもハードケースに越した事ないけどな

169 :ドレミファ名無シド :2018/05/30(水) 17:28:09.04 ID:JxYU/JMi0.net
L型の頭の小さいソルダーレスどれがおすすめですか。
それとパワーーサプライ。注意するのはノイズの数値ですかね

170 :ドレミファ名無シド :2018/05/30(水) 18:17:34.76 ID:TjK0USSTa.net
フリーザトーンしかないだろ、それ以外あんのかおら?

171 :ドレミファ名無シド :2018/05/30(水) 19:20:33.36 ID:JxYU/JMi0.net
ほんまか

172 :ドレミファ名無シド :2018/05/30(水) 20:49:26.05 ID:cU30CTVbp.net
ソルダーレスって使ったことないけど俺みたいな猿でも組み立てられますか?

173 :ドレミファ名無シド :2018/05/30(水) 20:55:03.61 ID:TjK0USSTa.net
>>172
俺も10年前くらいに買ったソルダーレスっぽいけど本当にそうかわからない奴の長さ調整して失敗した猿だけど
フリーザトーンの奴は余裕だったぞ。

174 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 12:27:33.17 ID:/uVL1r+up.net
>>173
よし、フリーザ買ってみます

175 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 19:05:25.04 ID:SWtAAT6Wd.net
>>173
2回目で学習してたからじゃあ…

176 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 20:52:53.26 ID:ldyS+oxKa.net
切った後丸めるということはやってんのかな?それでも失敗するなら製品が悪いと思うけど。

177 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 21:00:17.01 ID:A+Kh8BfXp.net
丸める?

178 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 21:03:12.21 ID:A+Kh8BfXp.net
あー ニッパーとかで切っちゃう人の話かw
ワイヤーカッター使えば必要無い話ってかニッパーで切っちゃう人は、ソルダーレスとか向いてないよ

179 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 21:50:08.09 ID:fRK0aADBa.net
とはいっても、ワイヤーカッターってみんな普通に手元に用意してるのかな。ペンチなりニッパーを使う人の方が多いと思うけど。

180 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 21:57:03.37 ID:dTNHlsJGd.net
ハサミで切れよw

181 :ドレミファ名無シド :2018/05/31(木) 22:09:24.51 ID:8MyaViOh0.net
裁ちバサミの方がニッパーなんかより 全然いいね。
ただ、ワイヤーカッターってそんなに高くないし買っておいても良いと思うけどね。

182 :ドレミファ名無シド :2018/06/01(金) 00:19:02.67 ID:QhgUtxNQa.net
ソルダーレスに向き不向きもあるかよ、何言ってんだ

183 :ドレミファ名無シド :2018/06/01(金) 06:50:58.77 ID:IGs5yK7va.net
弦は何で切ってるの?

184 :ドレミファ名無シド :2018/06/01(金) 07:14:55.38 ID:Kw86oHQ10.net
古くなったから

185 :ドレミファ名無シド :2018/06/01(金) 08:02:53.06 ID:wq5Qvh1h0.net
アスペなのかわざとなのか

186 :ドレミファ名無シド :2018/06/01(金) 09:32:22.32 ID:itlt30unp.net
不器用かそうで無いかの二択

187 :ドレミファ名無シド :2018/06/01(金) 12:09:37.65 ID:G7RNLVu0d.net
この用途ならワイヤーカッターでしょ
使ってみたら分かるよ
大して高いもんじゃないんだからホムセン行って買ってみな

188 :ドレミファ名無シド :2018/06/13(水) 22:55:19.96 ID:FEv8XV6va.net
コンプレッサーとワウペダルの接続順はワウペダルが先ですか?

189 :ドレミファ名無シド :2018/06/13(水) 22:59:58.82 ID:uCy+6DqE0.net
どっちもありだ

190 :ドレミファ名無シド :2018/06/29(金) 02:57:24.82 ID:Dr3mfyh40.net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

LN4

191 :ドレミファ名無シド :2018/09/02(日) 08:10:37.19 ID:rcHhb+2I0.net
この夏は暑過ぎ
ワンコンのマジックテープ粘着面が溶けた

192 :ドレミファ名無シド :2018/09/02(日) 16:11:47.14 ID:4YXf6A6oa.net
>>191
俺も、ベルクロのメス側に付いたノリが取れない

193 :ドレミファ名無シド :2018/09/02(日) 22:28:57.00 ID:7VbIWhd80.net
フリーザ様のパッチケーブルってまだ普通に売ってますか?
音家では取り扱いがなくなり、イシバシのサイトでも取り扱いが減ってるようなので、杯盤で在庫限りなのかなと思ったのですがどうなんでしょう?

194 :ドレミファ名無シド :2018/09/03(月) 00:01:06.78 ID:iGdPJl2Z0.net
うせやろ!?
それは困るやで

195 :ドレミファ名無シド :2018/09/03(月) 07:45:50.89 ID:wZQlI7cd0.net
フリーザ様の公式を見た感じでは特に生産中止って見当たらないから一時的なものだと思う

196 :ドレミファ名無シド :2018/09/03(月) 16:51:28.74 ID:HWzAGH0p0.net
フリーザ様のは一回も失敗した事ないね
作り易いしケーブルから引っ張っても
今のとこ全然OK 値段は高いけど
一度揃えとけば後でなんとでもアレンジできる

あ、銀ね
金は割と面倒臭いと聞く

197 :ドレミファ名無シド :2018/09/03(月) 18:36:13.85 ID:z+SIsmtPa.net
適当なこと書くなよ

198 :ドレミファ名無シド :2018/09/04(火) 07:40:51.41 ID:pO8RXR5P0.net
>>195
ならよかったです。

ところで上の方で出てる、ワイヤーカッターのお勧めとかありますか?
アマゾンで見てみたんですが、初めて買うものなんでどれを選んでいいのか分かりませんでした。
2000円ぐらいまでで使いやすいものとかあったらお薦め教えてください。

199 :ドレミファ名無シド :2018/09/04(火) 10:09:57.67 ID:Mxc3lIh7a.net
>>198
https://store.ishibashi.co.jp/ec/sp/shtml/freethetone-pb-report
>フリーザトーンでは剪定ばさみ(盆栽とかで使うやつですね)を使っていました。

200 :ドレミファ名無シド :2018/09/04(火) 17:41:23.88 ID:SzKvdGE8p.net
>>198
自転車用のワイヤーカッターなら安いよ

201 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 00:27:44.75 ID:APtclXmP0.net
>199
選定はさみでもいいんですね。
>>200
自転車用のでもいいのかどうかいまいち和から中ttので助かります。
アマゾンで買おうかと思ってましたが、ホームセンターにいって、選定用はさみとワイヤーカッターの中で手になじむものを選ぼうと思います。

202 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 01:54:23.75 ID:rU2w+vVi0.net
間違ってもペンチは使うなよ・・・

203 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 03:36:30.61 ID:oXLfbcx9a.net
普通の家庭用ハサミ使ってるけど今のところ失敗したことないぞ。

204 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 10:51:16.93 ID:BpqVtZVR0.net
俺もハサミでパッチン
そこまで気を使わなくてもヘーキヘーキ

205 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 11:46:56.77 ID:MNYRH2bi0.net
パッチケーブルは自作できるようになったので長さ調整もできてスッキリしたけど、今度はパワーサプライからエフェクターに接続する電源コードがじゃまになってきました。市販の固定長コードセットじゃなく、電源コード自作キットみたいなのないのでしょうか?

206 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 12:50:56.30 ID:QOWwAw+gp.net
>>205
ここで揃えられる
http://akizukidenshi.com/catalog/

207 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 19:25:15.37 ID:H5mJzTcY0.net
>>205
DC Cable Kitでぐぐると、ベルデン、LAVA、ダダリオが引っかかる

208 :ドレミファ名無シド :2018/09/06(木) 23:36:05.98 ID:Lc81LbMF0.net
あまりソルダーレスのDCケーブルは
見映えが良さげなのがない
そしてちょっと怖い

ギグリグのディストリビューターを勧める

209 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 20:41:15.80 ID:YF+olFfl0.net
こういう風にDCケーブルをまとめるとノイズの原因になる?

https://i.imgur.com/583yAUL.jpg

210 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 21:12:04.53 ID:pkrpW30ja.net
ノイズというか断線しそう、特に一番右の奴

211 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 21:24:57.78 ID:YF+olFfl0.net
一番右は束ねるほど余ってないから大丈夫だ

212 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 21:40:56.27 ID:6CqPUOU40.net
ノイズの原因にはならない

213 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 21:55:20.94 ID:RtG4tFBe0.net
コードに気を使って変に輪を作る方がノイズの原因にはなるんじゃない
だから問題ないと思うけど俺も右下端のが気になる
タイラップは面一で切らないと手切っちゃうよ〜

214 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 23:10:10.49 ID:Qi3PWQak0.net
ispでノイズ消すから大丈夫!

215 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:42:13.00 ID:egaYscA80.net
というか、大音量で出してみればわかるんじゃね?

216 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 16:17:16.97 ID:LaOnbDMT0.net
FTTからソルダーレスのDCケーブルがリリースされるみたいだね

217 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 19:09:32.95 ID:/A5atVFma.net
>>214
だよね。俺も見て思ったわ。質問する意図がわからんて。

218 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 11:37:40.97 ID:YAf7I6MT0.net
皆さんはボード組むときエフェクター外さずにパッチ交換できるようスペース開けてますか?
最近知り合った人のボードが小型のプラグ使って全パッチがそのまま外せるのと綺麗に組まれてて感心した

219 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 12:00:44.32 ID:qKCmoWwFd.net
俺は詰め込み派だな

220 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 13:41:00.43 ID:StVhno68a.net
俺も詰め込み派だな

221 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 14:36:16.91 ID:sIaUIDVed.net
トラブルおきた時を考えると最低限の物だけで余裕持って組んだほうが良いのは間違いない
わかってるけど隙間埋めたくなるのは何故なんだろう

222 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 14:41:35.02 ID:qKCmoWwFd.net
いや、小さいボードに最小限詰め込むのが良いんだよ

223 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 14:56:34.51 ID:HAaKwQIS0.net
要塞みたいなボードに憧れはあるなぁ
使いこなせないだろうけど

224 :ドレミファ名無シド :2018/10/26(金) 21:05:44.41 ID:9BeRCIC20.net
トレブルブースター2連結は必須

225 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 00:35:18.44 ID:BFnW7iur0.net
ボードに歪み何個入れてる?俺は3個

226 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 17:14:44.09 ID:R3ovuYgh0.net
ブースター含めて5個

227 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 17:41:23.78 ID:3G1NUzh90.net
SD-1のみ

つーか、ボードにしてないわ

228 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 18:06:03.08 ID:7xZLTyVl0.net
ARC-3が生産終了になってるけど、何があったんだろう

229 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 21:23:58.14 ID:8XGB0uAp0.net
売れないから

最低1000lot

230 :ドレミファ名無シド :2018/10/28(日) 21:35:20.83 ID:JnvVnSra0.net
たかだかスイッチャーに7万も8万も出せるかよ
サイズも機能も飛び抜けた何かがあるわけでもないし

231 :ドレミファ名無シド :2018/11/11(日) 21:25:14.61 ID:xuM2er1vp.net
パワースタックで事足りる歪み好き

232 :ドレミファ名無シド :2018/11/16(金) 17:22:51.97 ID:BvtmBrf50.net
スイッチャーはボス一択になっちゃったからな。
あれに太刀打ちするのは小さなところじゃ無理。
多少音がいいとかあるかも知れんが、ライブなら少々音が悪くたって、便利な方がいいからな。

233 :ドレミファ名無シド :2018/11/16(金) 18:18:53.28 ID:zrjGSQ5+a.net
>>232
BOSSの音が悪いみたいじゃねーか。
ふざけんじゃないよ。

234 :ドレミファ名無シド :2018/11/16(金) 19:10:26.62 ID:eMRFC3pra.net
ES-5は音も良い

235 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 00:54:30.03 ID:Lka++bZv0.net
MS-3最強説

236 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 01:17:44.32 ID:aNnQ7Pls0.net
https://i.imgur.com/epxFkkr.jpg

このジャンクションボックス内蔵のケースが欲しいんだけど、誰か型番知ってる人居ない?

237 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 06:28:30.43 ID:hTUpFLkox.net
>>236
https://www.schmidtarray.com/

238 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 06:47:45.63 ID:lqnop1PQa.net
>>236
Umbrella Pedalboard System

http://umbrella-company.jp/contents/umbrella-pedalboard-system/

239 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 08:21:00.69 ID:v33Xgow/a.net
>>235
並列できない時点でアウト。

240 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 08:23:14.40 ID:su+FMH040.net
>>236
https://gear-otaku.blogspot.com/2017/06/boss-ms-3-pedalboards.html#more

241 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 10:14:32.20 ID:zDHD7GCua.net
>>240
あっそっちだったのね

242 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 10:31:17.24 ID:aNnQ7Pls0.net
なるほど
あの画像のボードは特注だったのか
サンガツ!

243 :ドレミファ名無シド :2019/01/08(火) 22:04:39.83 ID:JngLrNf10.net
昨年末にサンワサプライから発売された医用タップが届いたけど
プラグが透明の丸いホスピタルグレードでコードも太い割に柔らかくていい感じだわ。
タップのケースは明工社製。

何より、スイッチやノイズフィルターついてなくて1mからコードが選べるところが潔い。
日本製で実売5千円前後だからボード制作者には流行るかも。

244 :ドレミファ名無シド :2019/01/08(火) 22:47:05.51 ID:wn1vCqgu0.net
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/medical_tap/index.html

これ?

245 :ドレミファ名無シド :2019/01/08(火) 22:48:05.36 ID:JngLrNf10.net
>>244
それ

246 :ドレミファ名無シド :2019/01/09(水) 00:21:46.77 ID:dMwNX3MQ0.net
ワークマンで売ってそう

247 :ドレミファ名無シド :2019/01/09(水) 01:18:39.79 ID:1d2TwNoe0.net
CAJや林さんもボード作るときはシンプルなタップ使ってる

248 :ドレミファ名無シド :2019/01/09(水) 11:46:14.63 ID:7HVh3NLC0.net
>>244
写真見た限り
コードがギターのシールドより遥かに太いから
オレはNGだわ
3mや5mだとボードの中に収納しようとすると
無理すぎる

249 :ドレミファ名無シド :2019/01/23(水) 19:45:30.94 ID:cy/cc3Kta.net
NAMM2019 NEXIっていうメーカー初めてみたけど、ボードが近未来だな。

250 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 06:31:17.88 ID:elbgNQUU0.net
>>249
え、1980年を思い出すよ。 YAMAHA PSE(Professional System Effectors)

251 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 08:17:49.46 ID:giX4yTCP0.net
30年以上たっても他社製品を組み込めないor組み込み難いという致命的な欠陥は、解決されないんだなw

252 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 08:20:49.06 ID:Cqh4hKGJa.net
俺も今初めて見た。
エフェクターかわいいというかおしゃれだね。
エフェクターボタンにカラーのカバー被せてるやついるけど俺的にはダセェなと思ってた。
だけどこのメーカのシングルエフェクターは最初からデカボタンで、それ前提のデザインなので良さそう。
音は知らんけど。

253 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 11:12:27.23 ID:9WIJ7vqdd.net
女子受け狙ったデザインだけど実際はデブくてゴツイな
このケースならBOSSのBCBで良いだろ

254 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 14:35:06.98 ID:1a3KdHZWr.net
>>252
カバーは踏み間違い防止のためだからしゃあない

255 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 16:40:51.07 ID:16BKQO6Ba.net
>>254
押し間違い防止ぐらいわかってんだよ。
それのデザインがダセェって言ってんだよ。
NEX iのエフェクターはそれ前提でデザインされてるからダサくないねって話なんだよ。

256 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 17:06:53.60 ID:xuwl0qKs0.net
ダセェかダサくねえか、それを決めるのはお前じゃない

257 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 18:03:13.57 ID:2MnR0kWSd.net
十分ダサいだろnexi

258 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 19:24:41.45 ID:U/BjrYxsa.net
ダセェかダサくねえか、それを決めるのはお前じゃない

259 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 19:26:26.44 ID:YgwKLwwup.net
人それぞれってのが正解

260 :ドレミファ名無シド :2019/05/05(日) 22:08:06.41 ID:lQkjBKMuM.net
まあ潮流はあるけども

261 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 08:39:31.69 ID:xwbQgglp0.net
見てみたらかなりダサかった…
褒めてるのは関係者かもね

262 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 09:26:05.53 ID:Ly188zrBM.net
自分の意見と違うものは故意の操作と見てしまう
典型的な認知バイアス

263 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 15:16:45.70 ID:nLT3EMGz0.net
「それ認知バイアスだぞ!」なんてマウンティング以外に書き込むことあるのかね今時
>>261にとってはそういう認識、だったらそれでいいんじゃないの
自演か自演じゃないか、それを決めるのは誰でもない

264 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 15:36:49.86 ID:Ly188zrBM.net
おいおい
同じ視点からのツッコミじゃないか
「褒めてるのは関係者」とか言わなくていいってことだよ

265 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 16:04:28.57 ID:nLT3EMGz0.net
そりゃわかってるよ同じ視点だよ
わざわざ「それは認知バイアス」っていうのは「お前は関係者(と自分は認識した)」と言うのと同じこと
自分がどう認識したかを他人に披露するだけ、っていうのに意味があるのか?

266 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 16:37:30.20 ID:Ly188zrBM.net
同じじゃないよ
>>261の前半の意見は否定してないんだから

267 :ドレミファ名無シド :2019/05/06(月) 16:47:53.44 ID:yvMNfmupF.net
NEXIデザインとかいいんだけども、結局国内取り扱いないんかい。

268 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 10:50:44.65 ID:mtuOTd3up.net
現在使ってるボードにプリアンプ入れようと思うんだけどギター、チューナー、ノイズリダクション、ディストーション、マルチ(空間系)で繋いでるなかの何処に入れれば効果的でしょうか?

269 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 12:43:11.69 ID:715XMppPa.net
お前の質問にノイズリダクション

270 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 17:06:32.72 ID:xalNlavP0.net
>>250
80年にこんなのあったんだな
当時は画期的だったのか

271 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 21:26:17.73 ID:b9naY1PK0.net
>>249>>250の月日の差

272 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 21:50:03.66 ID:rjOEPulh0.net
>>249
「ボードが近未来」
パッと見の見た目の印象は近未来では無く、いつか見た過去の記憶が覚醒。
ボードの中身がわからんけど、アナログで直列接続だったりする?
個々がデジタルなペダルでそれぞれが無駄なA/D,D/A変換を繰り返して珠数つなぎで劣化しまくりより良いけど、、、
(EventideのSTOMP BOXが発売される前は、一定価格以上のデジタルエフェクターはデジタルIN/OUT端子が付いてたけど。)
ボードにインテリジェントなエフェクトの組み合わせ設定機能が有り、接続順や並列設定出来てそのバランス割合も設定できるのなら現代水準。

273 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 22:14:40.31 ID:oCz0Anjc0.net
もうiPadでいいじゃん

274 :ドレミファ名無シド :2019/05/07(火) 22:30:32.77 ID:rjOEPulh0.net
>>273
一台でまかなおうとするとプロセッサパワーが足りなくなるんだよね。
もうこれからのボードはxtompみたいなのを、そのDSPパワーだけ借り集めて、
接続順や並列接続でのバランス割合をボード側で管理。
必要なパワー増強にDSPユニットの買い足しで解決。

275 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 02:59:09.32 ID:SwHa7f/70.net
kochのペダとねはボードに入りますか?アルモアPS-1なんですが

276 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 12:41:58.09 ID:0on/EKiI0.net
ペダルのサイズとボードの内寸調べればすぐわかるでしょ

277 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 13:35:18.19 ID:swIiYKXLa.net
だから、部下のお前に調べて欲しいってことだよ。何度言ったらわかるのか。カンが鈍い。理解力が低いので使いにくい。

278 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 14:41:27.57 ID:SwHa7f/70.net
言葉足らずで申し訳ない。同じボードで使ってるひといたらなと思ったので。ギリ入りそうなんだけどやはらスペース半分と重量を考えて他のペダルプリ探してみます。

279 :ドレミファ名無シド :2019/05/14(火) 23:43:00.36 ID:RpcIqWNk0.net
フリーザトーンのゾルダーレスケーブルキットが生産終了だと・・・
ARC-3の生産終了といいどうしたんだろう?
倒産するのかな・・・

280 :ドレミファ名無シド :2019/05/14(火) 23:48:55.87 ID:RpcIqWNk0.net
と思ったけど後続製品開発中か

281 :ドレミファ名無シド :2019/05/14(火) 23:58:39.88 ID:wD/mMVMbM.net
ゾルダーレスおじさん……

282 :ドレミファ名無シド :2019/05/15(水) 00:04:27.19 ID:DTDsDjSVa.net
単に売れないからじゃね?高いだけだし。

283 :ドレミファ名無シド :2019/05/15(水) 16:54:36.73 ID:ug2qVs5t0.net
オカダから
Aclam GuitarsのSmart Trackっていうボードが
最近リリースされたな
エフェクターの固定の仕方が中々ユニークな発想だわ

284 :ドレミファ名無シド :2019/05/18(土) 13:28:57.75 ID:rzi2o2et0.net
284

285 :ドレミファ名無シド :2019/05/18(土) 17:20:29.51 ID:6FWA01wR0.net
>>283 なかなか良いね!

286 :ドレミファ名無シド :2019/05/21(火) 01:02:53.56 ID:R3T3W3Oi0.net
知ってる人がいたら教えてほしいんだけど、4年ぐらい前にjhs pedals Angry Charlie がmoorサイズのエフェクターになったものがあった気がするんだけど誰か型番わからない?
少し調べたけど出てこなかった

287 :ドレミファ名無シド :2019/05/21(火) 17:50:30.66 ID:0tBdSZzz0.net
元ネタがMI Audio Crunch Boxだったら、CRUNCHERってやつじゃないのか

288 :ドレミファ名無シド :2019/05/21(火) 22:32:06.75 ID:r4K6mHSRr.net
>>287
探してくれてありがとう
調べてみたけど違った

289 :ドレミファ名無シド :2019/06/09(日) 13:06:20.39 ID:9cQMFYFt0.net
PEDAL TRAINでワウ乗せてる人いますか?
PEDAL TRAINに変えたら予想以上にワウが踏みにくかったんですが、何か対策してる人がいたら、お話聞かせてください。

290 :ドレミファ名無シド :2019/06/09(日) 13:40:51.46 ID:22Xhj9G3r.net
角度が付いたせいで踏みにくいのなら、楔みたいなのを手前のワウの下に仕込むのはどうだろう?

291 :ドレミファ名無シド :2019/06/09(日) 16:34:02.30 ID:uuXWNXCw0.net
踵の高い靴にするとか

292 :ドレミファ名無シド :2019/06/10(月) 17:48:02.01 ID:72iSaS7X0.net
>>290
やっぱりそれぐらいですかね?
考えてはいるんですが、安定性と強度考えるとどんなものが良いのだろうと考えているんですが、
まったく思い浮かばないんですよね
>>291
踵高い靴持ってないんで試せてないんですが、それも手なのかも知れないですね

293 :ドレミファ名無シド :2019/06/10(月) 21:10:18.39 ID:d5Bmh0TT0.net
ジャンクションボックス使ってワウだけボードから外すのも一手

294 :ドレミファ名無シド :2019/06/11(火) 01:38:27.03 ID:kNtAuZJEM.net
>>289
PEDALTRAIN2にワウとワーミー入れてた、慣れれば違和感なく出来るようになるが結局ワウとワーミーは別ボードにした

295 :ドレミファ名無シド :2019/06/11(火) 07:49:50.15 ID:ayPxuboad.net
これからペダルトレイン導入してワウも組み込もうと思ってたから俄然不安になってきた

296 :ドレミファ名無シド :2019/06/11(火) 08:58:02.50 ID:CoQdMFBC0.net
http://www.freethetone.com/products/detail53/
Free the toneのソルダーレスで新商品が発表されたけど、違いがよくわからん
カラバリが増えただけ?

297 :ドレミファ名無シド :2019/06/11(火) 10:27:56.35 ID:tcQltdAa0.net
>>296
ちゃんと書いてあるじゃん。
チップと芯線用ピンを一体化にしたとかゴールドの製作過程をニッケルと同じにして簡易化したとかその他諸々。

298 :ドレミファ名無シド :2019/06/11(火) 22:19:45.58 ID:cxArB/q70.net
>>293
外ですか・・・
>>294
慣れれば違和感なくなるんですね
でも結局外とw
ケーブル類を余裕を持って組んで、使うときに
ワウを外して使うとかが良いかもしれませんね
でも、ボードに貼り付けるときゴム足を外してベルクロ張ってるから
床に置いたときの滑り止めも考慮しないといけないとなると・・・
なかなか悩みどころですね

299 :ドレミファ名無シド :2019/06/16(日) 22:24:43.20 ID:JweuPi+iM.net
プロっぽいボードを組みたくて試行錯誤してるけど
パッチケーブルが長すぎたり短すぎたりしてむずかぴ(´・ω・`)

300 :ドレミファ名無シド :2019/06/16(日) 23:48:49.55 ID:wX9RV5xR0.net
自作しましょ

301 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 03:36:00.79 ID:bf+IqzR40.net
>>299
エリックジョンソン風にすればOK

302 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 03:49:48.45 ID:Wg8jCCqE0.net
エリックジョンソン風?

303 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 03:54:52.65 ID:bf+IqzR40.net
ttps://ameblo.jp/nkt-622/image-10749518751-10943789096.html
ギチギチに詰めるんじゃなくて、距離を置くことに意味があるというスタンス

304 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 09:07:24.57 ID:IU2+U+H90.net
>>303
幅1mぐらいあるなこれ

305 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 12:34:58.05 ID:1a+zkUb2p.net
>>303
確か今は、綺麗に並べられたボード使ってるはずだよ

306 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 16:05:06.21 ID:zRWi5Saip.net
https://i.imgur.com/GDJ0X6v.jpg

307 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 20:30:18.53 ID:esR1Qijpr.net
>>306
うっとりするほどキレイなボードだな

308 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 21:51:57.60 ID:ppXNXKybM.net
>>306
ガラス張りに見える

309 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 22:04:44.77 ID:9ph4KkLJa.net
>>306
ここまでやってるのを見るとチューブドライバーの置き方と位置や向きにモヤる

310 :ドレミファ名無シド :2019/06/17(月) 22:25:29.79 ID:Thew1+3id.net
>>306
電源が気にいらないから元のボードに戻したいってギタマガで言ってたよ

311 :ドレミファ名無シド :2019/06/21(金) 22:28:43.38 ID:owCUyR2L0.net
>>309
知ってたらゴメンだけど、電池のメーカー、エフェクターの位置や方向で音が変わるとか言う御仁だからね。多分チューブドライバーのトランスの位置とかがノイズの原因とかになるんじゃないのかな?

312 :ドレミファ名無シド :2019/06/21(金) 22:36:22.75 ID:z57Ntdzc0.net
SCFのアウトプットのコネクターがストレート型なのも理由があるのかな?

313 :ドレミファ名無シド :2019/06/22(土) 22:08:09.21 ID:9ObYjqsSM.net
なんとかボード組めたけど持ってるコーラスペダルがディレイの後段の方がいい音するって気付いてしまった

314 :ドレミファ名無シド :2019/06/22(土) 22:52:57.47 ID:y5fl4Qrr0.net
よし、組みなおしだな

315 :ドレミファ名無シド :2019/06/23(日) 10:02:19.14 ID:De2ZsvT4M.net
ディレイ→コーラス→ややトレブリーな歪み
でテープエコー的な音出せておもしろい
最後にトレモロとかテレフォンノイズとか持ってきたらハマると思う

316 :ドレミファ名無シド :2019/06/26(水) 21:35:22.74 ID:XXQP77Wd0.net
THE変態な音作りやんけ

317 :ドレミファ名無シド :2019/07/07(日) 11:57:38.35 ID:UTYD4h2ed.net
zoomのms-50gをmidi付きのスイッチャーで制御したいんだけど
KENTONのMIDI USB HOST以外でなにか手段ないかな?

318 :ドレミファ名無シド :2019/07/08(月) 08:58:29.65 ID:5JIiCLj10.net
ボードにディレイ2つにするか悩み中。StrymonのElとdig 。でもdd5001つに置き換えるのもなーと。そんな人いますか。

319 :ドレミファ名無シド :2019/07/08(月) 13:56:57.87 ID:U8GVLFkQa.net
そんなやつ腐るほどいる
2つ同時に使いたいとかライブで沢山の設定使うしいちいちスイッチアサイン変えるの面倒とか
この曲はこれじゃないと!とか自分で必要とか判断するだろ
そもそもそんな見てくれとか見栄みたいなのでウダウダと言うのがキモい気持ち悪い

320 :ドレミファ名無シド :2019/07/08(月) 21:46:46.22 ID:lhX73dmo0.net
誰も見てくれとか見栄とか言ってないのに誰と戦ってんのかわからなくてキモい気持ち悪い

321 :ドレミファ名無シド :2019/07/08(月) 22:54:35.41 ID:5JIiCLj10.net
言いたかったのはstrymonのディレイの広がり感を捨てて
bossに乗り換えると後悔するかなということ
だれも気にしないよといえばそれまでだけど。音楽てそういうもんじゃん。
じゃあいっそエフェクトペダル増やすの面倒だからGT1000のマルチにしちゃえと妥協するかみたいな。

322 :ドレミファ名無シド :2019/07/08(月) 23:52:53.50 ID:oXQ17xmxx.net
>>321
それはおまえの好みと都合で決めることじゃん
strymonが気に入ってるなら外さない方が良いし、妥協出来るなら入れ替えでもなんでもすれば良い

323 :ドレミファ名無シド :2019/07/09(火) 00:17:36.81 ID:N1XB/oI00.net
機材で悩むのが楽しいのは理解するが
それを共有しようとするのは無駄だ

324 :ドレミファ名無シド :2019/07/09(火) 00:48:05.45 ID:+Jh5Giq50.net
なんで共有?
ただ同じ機材使ったことある人に意見聞くのもご法度なのか えらく了見狭いな

325 :ドレミファ名無シド :2019/07/09(火) 00:50:58.49 ID:aO5Ng0/p0.net
強要と言おうとしたんじゃないかな?

326 :ドレミファ名無シド :2019/07/09(火) 01:35:31.76 ID:e7TB/HwIx.net
同じ機材つかったことあっても好みと都合が違うわけじゃん
自分で決められないならやめちまえと思うけどね

327 :ドレミファ名無シド :2019/07/09(火) 11:34:36.32 ID:/BlXxiUm0.net
>>318の様な稚拙な文面から>>321の様な内容を読み取れと言うようなガイジの機材なんてBOSSのマルチ1個で良いと思うよ。

328 :ドレミファ名無シド :2019/07/10(水) 19:10:18.52 ID:tWvV1VGF0.net
機材の良しあしとか使用感とかを個人の嗜好で切ってしまうとあとは技術的な話しかできないだろう。
すぐ腹立てるのは幼稚だよ というか実際使ったことないのに絡んでるのかな?
最近の掲示板ってこうなの?

329 :ドレミファ名無シド :2019/07/10(水) 21:45:19.51 ID:lstEcRHk0.net
適当な質問には適当な回答しかつかないのは昔からだろ
〇〇ってどう?→銅じゃないよ
の流れだ

330 :ドレミファ名無シド :2019/07/11(木) 12:38:02.16 ID:X3cD+4emp.net
>>328
strymonと比べると、BOSSはバイパス音からウンコすぎて無理

よって、strymon2個載せること

はい、終わりな

331 :ドレミファ名無シド :2019/07/11(木) 14:48:42.58 ID:lmsEzyLUa.net
初めから詳しく状態と悩んでいる理由を説明した上で意見を聞けば違っただろうけど質問者の頭が悪過ぎた。

332 :ドレミファ名無シド :2019/07/11(木) 16:16:03.54 ID:9sLtTAYr0.net
>>330
前はそう思ってたけどms-3買って見直した。前とバッファ変わってるよね良くなっている

333 :ドレミファ名無シド :2019/07/11(木) 23:59:20.81 ID:BWc48Uypa.net
久々きたら
なんか面倒臭い奴が居着いとるな
いや、前からこんなもんか

334 :ドレミファ名無シド :2019/07/12(金) 12:44:41.67 ID:MSnkdPm/0.net
>>332
ms-3ってバイパス音が糞と言われてたけど
今のms-3は良くなったて事?

335 :ドレミファ名無シド :2019/07/12(金) 13:20:05.11 ID:gVGqFU/Y0.net
>>334
そうなんだバッファがくそというのはどこの評判?

336 :ドレミファ名無シド :2019/07/12(金) 13:33:36.24 ID:Y70zdi6IM.net
>>335
スイッチャースレでも結構叩かれてたよ

337 :ドレミファ名無シド :2019/07/12(金) 13:35:00.89 ID:aiDWVJnLa.net
いまは良くなったよ^^

338 :ドレミファ名無シド :2019/07/12(金) 13:47:06.54 ID:cE+tWYewd.net
>>334
実際に初期と現在のバイパスを弾き比べた奴なんかいないでしょ
単にアンチが騒いでただけ

339 :ドレミファ名無シド :2019/07/13(土) 00:48:37.11 ID:d1CE3AM20.net
>>338
お前まだ>>318ひっぱりたいの?

340 :ドレミファ名無シド :2019/07/13(土) 11:21:28.60 ID:OQfpPs1ha.net
Hotone cybery ec10てコンパクトで良さそう

341 :sage :2019/07/22(月) 19:05:45.07 ID:Oh+DvArXM.net
だれかボード晒してよ

342 :ドレミファ名無シド :2019/07/22(月) 22:49:46.21 ID:lppsZjnU0.net
>>341
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1562251475/

343 :ドレミファ名無シド :2019/08/06(火) 21:29:11.82 ID:vwttNOwI0.net
G10SとRC BoosterとHXSTOMPでボード組みたいんだけど、サイズや軽さでおすすめありますか?

344 :ドレミファ名無シド :2019/09/08(日) 18:08:26.43 ID:tbSS3Gz10.net
まだエフェクターボード組んだ事なくてスノコボードで組んでみたいんだけど
おすすめのメーカーとかってあります?
調べてはみたんだけど人気機種とか無難な奴とかいまいちよく分からないので

345 :ドレミファ名無シド :2019/09/08(日) 18:58:04.85 ID:GTtTRw1Bd.net
>>344
オススメなんて特にないよ
サイズが合うのを選んだら良い

346 :ドレミファ名無シド :2019/09/08(日) 19:55:17.49 ID:QOBJu9JF0.net
最初からCAJ買っても良さがわからないから
とりあえずイシバシで一番安いの買いなよ

347 :ドレミファ名無シド :2019/09/30(月) 16:53:49.87 ID:3LuzicU8p.net
Amazonで安いやつでも充分だと思う

348 :ドレミファ名無シド :2019/09/30(月) 19:09:22.14 ID:ri/Fc/um0.net
大きさ変えたくなったりするから
最初は安いやつにしなよ

349 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp0b-xf2/ [126.35.24.56]):2020/03/09(月) 16:22:29 ID:8/Rx1Kd8p.net
>>344
CNBアルミボード シリーズ
https://www.kikutani.co.jp/itemlist/25826/

金属製すのこボードの中でも
これはアルミ製でかなり軽い

350 :ドレミファ名無シド :2020/04/22(水) 10:34:55.03 ID:fAzf+Rhq0.net
>>349
ペダルトレインAmazonで注文したけどキャンセルするわ

351 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fe3-ZDrf [27.91.234.193]):2020/04/28(火) 05:30:18 ID:fVctldV+0.net
temple audio designのが良さそうだけど、高すぎるから個人輸入しようと思ってるのだが関税かかるのだろうか?

352 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ca4-9adq [202.229.138.2]):2020/05/16(土) 22:31:50 ID:wMTP74Cj0.net
せっかくベルデンでパッチケーブル作ってプラグがクラシックプロって残念なの多いよな
何でプラグケチるんだよ
クラシックプロなんかサウンド死ぬぞ

353 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-gIXh [126.100.248.29]):2020/05/16(土) 23:40:14 ID:sQoK0NtD0.net
ハハハ

354 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ca4-9adq [202.229.138.2]):2020/05/17(日) 00:41:42 ID:NIDmuwJB0.net
ノイトリックで組んだら高いが音質劣化は防げる
クラシックプロのプラグは通すだけで音悪くなる

355 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-gIXh [126.100.248.29]):2020/05/17(日) 08:32:29 ID:OOqT1v2v0.net
ウケるね

356 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f196-eN1b [14.10.137.128]):2020/05/17(日) 09:05:13 ID:CGJ+I/wo0.net
まあ、クラシックプロは安いからダメと思いやすい価格帯だわな。でも実験データがあるわけではないよな。まあ、プラセボだわな。

357 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dba4-c1ua [202.229.138.2]):2020/05/25(月) 22:46:13 ID:EB+ad9pk0.net
いやいやクラシックプロは間違いなく駄目だ

358 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f9d-gKwm [126.56.238.31]):2020/05/26(火) 02:37:07 ID:xT70RBwh0.net
>>357
検証資料とかある?
まず、何を持って音質が悪いと判断してるの?

359 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dba4-c1ua [202.229.138.2]):2020/05/26(火) 09:14:54 ID:QaeJCbbY0.net
クラシックプロユーザーか
あれは駄目
音が劣化する

360 :ドレミファ名無シド :2020/05/26(火) 21:49:07.94 ID:/zXw+br10.net
>>358
ギター業界なんて主観だけなんだから
自分で良いと思ってればそれで良いだろ

361 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f9d-crVl [126.169.112.65]):2020/05/26(火) 22:54:40 ID:t1uUVoYj0.net
こうやって掲示板で他人を罵倒するのが「自分で良いと思って」いる結果なら、良くはなかろう

362 :ドレミファ名無シド :2020/05/26(火) 22:57:50.40 ID:/zXw+br10.net
>>361
自分で良いと思っているうちは良いんだが
自分で良いと思わないものを否定し始めると良くないな

363 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ae79-no6W [183.76.204.119]):2020/05/26(火) 23:55:42 ID:3DtYkCgl0.net
音より信頼性に欠けるわな

364 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 01:17:10.54 ID:ZwPMG+U60.net
価値観の押し付け合いは嫌いだなー
確かに主観だけど、音楽だから他人の主観に共感したい。
でも共感できるほどの材料が無いんだよなー

365 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a8a-05E3 [133.200.199.0]):2020/05/27(水) 02:29:31 ID:jpwz+aB60.net
>>364
自分でクラシックプロとノイトリがどの程度違うかの検証資料持ってくればいいんじゃないか?
他人の主観に対して検証資料出せとかいって自分は何もしないの?

366 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 13:30:01.01 ID:nbj8jgjg0.net
おいおいノイトリックは業務用スタジオのパッチケーブルのスタンダードだぜ
高いし信頼性がある
プラグで音の損失がどれほど多いか
お前は分かってない
あまり幼稚な事でつっかかるなよ
基本だ

367 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e6e3-ey3y [175.131.62.144]):2020/05/27(水) 16:03:53 ID:ECVV0Uhm0.net
値段も高いしなんとなくいいっぽいけど具体的な根拠はないからあんまり突っ込むなよ、わかるだろ?

368 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fa4-6SDQ [202.229.138.2]):2020/05/27(水) 18:10:57 ID:nbj8jgjg0.net
>>367
プラグで音が変わる
何でそんなにムキになる?
変わらないとでも考えてるの?
ケーブル 電源 メッキ 非メッキで音が全然違う
オーディオ知らないだけ

369 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 039d-Tvg7 [126.91.27.97]):2020/05/27(水) 18:24:24 ID:zXjexFaI0.net
オーディオw

370 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fa4-6SDQ [202.229.138.2]):2020/05/27(水) 18:43:10 ID:nbj8jgjg0.net
大体クラシックプロが駄目だったからノイトリックに変えた
クラシックプロは音がこもる
中国か東南アジア製とプロ用スイス製ノイトリックが同じだと思う方がめでたい
もしくは安売ケーブル業者かだな
業者なら分かるわ
使うハンダでも音が変わる

371 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b9d-3C93 [60.124.41.6]):2020/05/27(水) 18:45:21 ID:BAg3GAGD0.net
プラグなんかそんなに高くないから
安物買うべきところじゃないと思うな。

372 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2679-XI5K [183.76.204.119]):2020/05/27(水) 18:48:03 ID:AiO7XWd70.net
趣味なんだからケチケチせずに良いもの使いなよ

373 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a620-wdNh [103.2.250.82]):2020/05/27(水) 20:53:31 ID:Fgh50bMs0.net
そ、音は当然変化します。
良いモノの大事なのは信頼性ね

374 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 21:35:35.51 ID:nbj8jgjg0.net
信頼性という意味ではクラシックプロはパス
間違いなくつくりもショボいし
プラグで音がかなりロスされるし耐久性も乏しい

375 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7733-ro4o [114.188.241.109]):2020/05/27(水) 21:53:38 ID:m5yTKuWr0.net
見つけてきたよープラグだけ交換
パッチケーブルのプラグはこれじゃないだろうけどw
ケーブルのプラグを替えるとギターの音はどう変わるのか?
https://www.digimart.net/magazine/article/2017100202807.html
https://youtu.be/MRuQweFP3Jw?t=438
ダイジェスト7:18〜

376 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fa4-6SDQ [202.229.138.2]):2020/05/27(水) 21:59:05 ID:nbj8jgjg0.net
ノイトリックは音痩せするだろ
ローファイになり抜けが悪くなる
ほんとにこんな感じ
クラシックプロ通せば通すほど音が死んでいく
この実験のケーブルはカナレも音が詰まり気味で良くないけどな
ケーブルはベルデン8412が良いと思う

377 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 22:25:22.03 ID:nbj8jgjg0.net

ノイトリックじゃない音痩せするのはクラシックプロ
間違えた

378 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 22:57:58.94 ID:YiHIFNbC0.net
>>375
クリーントーンでのNEUTRIK / NP2X-AU-SILENTの
音の悪さは何なの?
1つ1000円近くしてこんなの誰が使うん?

379 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 23:07:37.05 ID:nbj8jgjg0.net
とりあえず全世界のプロフェッショナル商業用スタジオ標準はノイトリックだ
日本のスタジオのケーブルはモガミが多い
大手になるとベルデンだったりする
プラグに関してはノイトリックにしておいた方が無難だよ
クラシックプロじゃ信頼性にかけるし音質ロスが大きい
あとはハンダ付けの技術力も音に影響する
使うハンダでもかなり変わる

380 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 23:17:25.63 ID:pd2uH/rK0.net
どんどん丸くなっていくなあ もっと尖れよ

381 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 23:18:56.18 ID:nbj8jgjg0.net
>>378
サイレントプラグだから動画は使い方間違えてるんじゃないか?
ギター アンプ両側で使ってるとか
ハンダが下手とか
サイレントじゃなく通常プラグ使えばいい

382 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 23:21:16.40 ID:0A3uyL+P0.net
標準プラグがノイトリックは分かったが、ケーブルはどこの何なのさ?

383 :ドレミファ名無シド :2020/05/27(水) 23:24:31.28 ID:nbj8jgjg0.net
ベルデンでいいんじゃないか
後は好みで好きなの
癖がないのはゴッサムとか
楽器屋で売ってるわけわからんが高いケーブルはボッタクリだからやめた方がいいよ

384 :ドレミファ名無シド :2020/05/28(木) 10:27:46.17 ID:IgKQDr6UM.net
>>374
それを信頼性というんだろ

385 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b9d-3C93 [60.124.41.6]):2020/05/28(木) 13:07:01 ID:rBJwTRmp0.net
ホームセンターの電気配線用で良いよ、硬いけど。

386 :ドレミファ名無シド (スップ Sd9f-F2cY [49.97.107.65]):2020/06/03(水) 21:50:44 ID:nt2t4UQOd.net
でもさ、ノイトリックはよくギターについてるスイッチクラフトのジャックとは噛み合わせがよくないんだよな。ギター側のプラグはスイッチクラフトが合う気がする。スイッチクラフトよりg&hのほうが噛み合わせも音もいいと思うけど

387 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73b8-FlVV [114.171.202.83]):2020/06/04(木) 02:17:29 ID:vVKPypVh0.net
トラディショナルなテレキャスのジャックにはL字のスイッチクラフトはささらないけどな。

388 :ドレミファ名無シド :2020/06/04(木) 14:09:11.93 ID:tmBw5iWl0.net
少なくともクラシックプロより良い
クラシックプロだけは使わない方がいい

389 :ドレミファ名無シド :2020/06/04(木) 15:20:59.50 ID:lvFmFPPZ0.net
ケーブルとか、プラグとか安いんだから最低のものは選ぶ必要はないね。けどクラシックプロもベリンガーとかよくあの値段で作れるよな。大したもんだ。昔クラシックプロのマルチケーブルは安いけど悪くなかった。

390 :ドレミファ名無シド :2020/06/21(日) 20:35:48.84 ID:nblsP7zG0.net
DCケーブルでプラグの形状が小ぶりでケーブルが細くて柔らかいやつってお勧めありますか?

391 :ドレミファ名無シド :2020/06/21(日) 22:16:55.67 ID:+Tx4kk7qr.net
TREE THE TONEがおすすめ

392 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfe3-IXeA [118.154.32.39]):2020/06/21(日) 22:32:13 ID:nblsP7zG0.net
やっぱフリーザか、ありがとん

393 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bb-H/v/ [61.112.131.205]):2020/06/24(水) 09:46:49 ID:GS6NWrP50.net
たまたま見つけて気になった
MARUE(マルエ)ってところのエフェクターボードって
どこにも売ってないみたいだけど
会社そのものが無くなった?
誰か知りません?

394 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ fd33-c9t6 [220.108.89.238]):2020/07/09(木) 08:18:20 ID:neZsWQuv0.net
BOSSのES-8使ったボード組んでまして、ケースをキョーリツのEC-115にしようと思ってるんですが…。
キョーリツはやはり強度に難ありでしょうか?
(組み込むエフェクター+各種ケーブルの合計重量はEC-115の仕様に記載のある耐荷重のちょうど8kgくらいです。)

395 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 559d-AXAe [126.141.54.77]):2020/07/09(木) 08:29:27 ID:u1Vooz8l0.net
はい

396 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 655e-Bqa1 [14.3.206.199]):2020/07/09(木) 11:20:42 ID:Zu8IihNh0.net
>>394
ケース自体(取っ手含む)は壊れそうで壊れない
ただ、デフォで貼ってあるシート(マジックテープの雌)の接着が甘い
暑い時期にスイッチャー等の重い機材をマジックテープで固定してると重さでシートが歪んでくる

397 :ドレミファ名無シド (スププ Sd4a-c9t6 [49.98.49.211]):2020/07/09(木) 17:25:43 ID:pqcJ3/NWd.net
>>396
なるほど…!
ありがとうございます!

398 :ドレミファ名無シド :2020/07/11(土) 22:28:53.38 ID:k7/RoWsC0.net
いろんな人のボード見てると、ボード内にチューナー無い人っていますよね??そういう人ってクリップチューナーなの??

399 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5eb-ucCN [222.2.115.253]):2020/07/12(日) 01:31:28 ID:ZyPPiGXR0.net
STUDIO DAY DREAMのTRIGGER6を導入予定ですが、電源で悩んでいます
電源が二個は面倒なのでパワーサプライでまかないたいのですが、12Vであれば何でも使えますか

400 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 559d-ucCN [126.108.203.164]):2020/07/12(日) 03:31:12 ID:smeLNCH70.net
>>398-399
本人に聞け

401 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2aea-lc7T [219.100.248.66]):2020/07/12(日) 03:35:20 ID:Jj187BCE0.net
>>398
音叉とか調子笛って事もあるぞ

>>399
無責任な事を言えんわ

402 :ドレミファ名無シド :2020/07/13(月) 00:19:49.96 ID:RLjCdDtCa.net
>>398
絶対音感

403 :ドレミファ名無シド :2020/07/13(月) 00:48:38.71 ID:zrVAhEEk0.net
>>398
ラックに入れるチューナー

404 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dd5e-aTVc [14.3.206.199]):2020/07/16(木) 11:30:14 ID:rrXRejLJ0.net
>>398
チューニングってステージに上がる前にもやっておきたいでしょ
チューニングの為だけにボード開けるの面倒
コンセントないとチューナー使えないってのも面倒
なので、チューナーは別に持ってて、本番はボードの前段に置くとかクリップ式使うとかね
ボードにチューナー組み込んでる人でも、別のチューナー携帯してると思う

405 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6391-3J1N [157.14.194.133]):2020/07/16(木) 13:11:30 ID:hN5DUVbz0.net
俺は外出する時はとりあえずいつもチューナー持参してるよ
いつどこでもチューニングできるようひ

406 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b20-DfzC [103.2.250.53]):2020/07/16(木) 16:02:36 ID:OoUy2obp0.net
>>405
スマホアプリでええやん

407 :ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa59-dBQw [182.251.42.198]):2020/07/16(木) 17:14:06 ID:EhmtSZ3da.net
おじいちゃんが頑張ってシャシャッてるんだから察してあげて

408 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e337-YsWi [61.8.81.145]):2020/07/17(金) 08:58:51 ID:m5gKZyWG0.net
俺はms3にチューナー入ってるけど別にボードに入れてるね〜!

409 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ df36-2Peu [157.107.113.190]):2020/08/01(土) 16:25:44 ID:hIOgc0Oe0.net
手持ちのギター全部ヘッド裏にネジ止めするチューナーつけてる
ダダリオのやつ

410 :ドレミファ名無シド :2020/10/07(水) 15:57:37.18 ID:OVCggcvd0.net
この度初めてボード組むのですが、下手に立つのでジャンクションボックスの導入を考えています。
インはワイヤレスなので問題ないのですが、アウトが左からだと邪魔で回して右から通す形になりそうなので、アウトのみJBに通して行こうと思うのですが、片方のみでも使えるのでしょうか?
ワイヤレスからJBに通してインアウト両方使うのも考えたのですが、一応音質劣化とパッチケーブルケチりで考えているのですができますでしょうか?
多分すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さいよろしくお願い致します。

411 :ドレミファ名無シド :2020/10/29(木) 12:59:36.65 ID:p0ZjUMoUa.net
1.片側のみ使用可能
2.ワイヤレスの時点で信号は強くなる
3.ケチるな FTTのソルダーレスで初期投資
すれば高いが組み易くリセールバリューもある

412 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 09:26:38.72 ID:wfrzu9Q8H.net
電源をドラムリールから取ったらノイズひどくなりますか?
家に普通のがいまなくてドラムリールは余ってるんです

413 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 10:06:20.20 ID:6VpRepjS0.net
>>412
問題ないと思う

414 :ドレミファ名無シド :2020/10/31(土) 22:54:19.29 ID:8nFJiQXE0.net
>>412
ノイズがどうかはやってみないとわからないけど、ドラムリールは基本まいたまま使っちゃダメなので、めんどくさくね?

415 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 07:56:40.01 ID:3tW5pwQ5H.net
>>412です
リール巻いたまま使うつもりでした
普通の買いにいってこようと思います
アドバイスくれた方ありがとうございます

416 :ドレミファ名無シド :2020/11/01(日) 19:31:00.04 ID:1TiP+Y9ga.net
>>412
そんなもんAmazonでポチればええやん…

417 :ドレミファ名無シド :2020/11/02(月) 07:50:43.47 ID:VRkbD6Le0.net
手元にあるものでなんとかするって大事な事だよ

418 :ドレミファ名無シド :2020/11/09(月) 12:15:20.19 ID:fgTu4+/30.net
acアダプター3個あるとかさばるなー 高さが問題。

419 :ドレミファ名無シド :2020/11/10(火) 08:15:24.66 ID:a1CFNtxFM.net
トゥルーバイパスのエフェクターのON/OFFポップノイズが気になり、電子式のスイッチャーで対処できると知恵袋にあったのですが、

トゥルーバイパス式のスイッチャーだと、当然かもしれませんが、ポップノイズの対策にならないとの理解で良いのでしょうか。

420 :ドレミファ名無シド :2020/11/10(火) 09:59:45.56 ID:yKOEkigb0.net
>>419
良いです。
ただスイッチャーによるとしか言えないかな。

421 :ドレミファ名無シド :2020/11/10(火) 10:03:25.33 ID:QgiPyppad.net
>>419
まず対比がおかしい
電子式に対しては機械式な

んで俺の経験ではどっちに限らずトゥルーバイパスはポップノイズが出る傾向がある

422 :ドレミファ名無シド :2020/11/10(火) 11:18:50.02 ID:Cc/MEX3a0.net
ここで相談して良いのか分かりませんが...
アンプのセンドリターンに下記のような接続でペダルを使ってます。
アンプセンド

ミキサー→ディレイ
    →リバーブ

アンプリターン

ディレイとリバーブは並列接続。
どっちもキルドライで使ってるのですが、それだとウェット音が大きくて困ってます。
かといってペダル側で絞ろうとするとドライ音が混じるので、個別で音量調整をしたいのですがどのような方法がありますでしょうか。

423 :ドレミファ名無シド :2020/11/10(火) 12:23:19.44 ID:QgiPyppad.net
>>422
ウェットにクリーンブースターでも噛ませたら

424 :ドレミファ名無シド :2020/11/14(土) 11:06:34.80 ID:+nllgGfKM.net
>>419ですが、bossのls-2をかましたら解決しました。ありがとうございました。

425 :ドレミファ名無シド :2020/11/28(土) 12:41:24.41 ID:NxeosZLC0.net
ステキ

426 :ドレミファ名無シド :2020/12/13(日) 07:21:57.40 ID:2byxJMwg0.net
ミニエフェクターでいいコンプない?
中華以外で。

427 :ドレミファ名無シド :2020/12/13(日) 08:05:05.40 ID:I6SDvEzv0.net
>>426
sp comp

428 :ドレミファ名無シド :2020/12/13(日) 08:48:39.25 ID:6WGzVTlL0.net
BECOS CompIQ mini
往年のDBX MC6と同じくオートで気持ち良くしてくれる

429 :ドレミファ名無シド :2020/12/13(日) 08:52:18.22 ID:6WGzVTlL0.net
BECOSはミニコンプの比較表まで作ってる。
https://becosfx.com/guitar-bass-mini-compressor-pedals-technical-shootout/

430 :ドレミファ名無シド :2020/12/13(日) 10:35:11.26 ID:Yllcacn9a.net
>>426
Wampler Mini Ego Compressor
MXR M291 dyna comp mini
TC Electronic Hypergravity Mini Compressor

431 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 23:01:08.16 ID:F+pPD8ue0.net
ホットーンのkompと思ったけど中華は除外だった

432 :ドレミファ名無シド :2021/05/22(土) 16:19:55.50 ID:utfKRhHsa.net
お前ら耐震ゲルみくびんなよ

433 :ドレミファ名無シド :2021/07/02(金) 17:42:05.66 ID:PpqGWZBqp.net
>>426
食パンええぞ

434 :ドレミファ名無シド :2021/07/02(金) 18:10:23.03 ID:cesdhiBYF.net
糞パンとどうぶつシリーズ以外でお願いします

435 :ドレミファ名無シド :2021/07/02(金) 21:30:52.20 ID:f+v4WdPn0.net
>>426
Fairfield Circuitry The Accountant

436 :ドレミファ名無シド :2021/07/07(水) 11:25:41.74 ID:V7rMaOI80.net
ちっちゃいコンプならTC グラビティのミニサイズのやつでいいんじゃない?
通常サイズと比べるとblendが減ってるけど、toneprint使って色んな設定に出来るよ

437 :ドレミファ名無シド :2021/07/07(水) 21:09:21.94 ID:kFRh1PmK0.net
エピフォンのパワーサプライを手に入れたのですが、供給電圧を6〜12V迄変えられるポートがあるので試してみたいのですが大抵のエフェクターは12V迄耐圧は平気ですか?

438 :ドレミファ名無シド :2021/07/07(水) 23:42:46.46 ID:da39+KM5M.net
ケンタとかでチャージポンプとして使われてるMAX1044は動作電源電圧範囲が1.5V〜10.0Vなんで壊れるって話を聞いた

439 :ドレミファ名無シド :2021/07/08(木) 00:30:58.82 ID:0aPEBXO6M.net
>>437
ちゃんと決められた電圧いれないと壊れるよ

440 :ドレミファ名無シド :2021/07/08(木) 00:45:22.43 ID:6D+Tj6/90.net
でアレだろ壊れたやつをオクに半ば詐欺まがいの説明で流すんだろ

441 :ドレミファ名無シド :2021/07/08(木) 15:03:25.74 ID:jKwFRyMzM.net
>>439
そんな事は言われんでも知ってる

有意義な事以外書き込むな

442 :ドレミファ名無シド :2021/07/08(木) 17:11:42.77 ID:QqN+83D6p.net
>>434
条件後出しやめろや
君絶対仕事出来やんタイプやろ

443 :ドレミファ名無シド :2021/07/16(金) 23:24:10.38 ID:MN/MRMTI0.net
組んでみた
https://i.imgur.com/1pVzqNz.jpg

444 :ドレミファ名無シド :2021/07/16(金) 23:26:53.13 ID:KjXCe92b0.net
ボード外にもなんかあるのがもにょる

445 :ドレミファ名無シド :2021/07/17(土) 13:38:09.30 ID:u9KfwGqr0.net
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%82%E3%81%AB%E3%82%87%E3%82%8B

446 :ドレミファ名無シド :2021/09/16(木) 22:48:29.03 ID:Ocxhzfhm0.net
https://i.imgur.com/Npcj6a8.jpg 
オートワウ→プリアンプ(↔コーラス)→リバーブ です。

447 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 18:55:02.75 ID:csNSH0YM0.net
スマン、教えてくれ。
スイッチャーのループって通常はエフェクターを
1個繋ぐものだと思うんだけど、例えば、LS-2の
ようなラインセレクター繋いで、その【A】と【B】
にそれぞれエフェクター繋ぐ、っていう使い方はアリ?

448 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 19:10:34.65 ID:IGdsObV7M.net
公式の接続サンプルにそれもあるよ

449 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 20:17:30.31 ID:csNSH0YM0.net
>>448
接続例を探したんだけど見つけられなかったんだよ。
ありがとう。もう一度探してみるよ。

450 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 20:35:38.61 ID:/deHk04UM.net
これの下

https://www.boss.info/jp/support/by_product/ls-2/owners_manuals/

451 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 21:13:20.04 ID:csNSH0YM0.net
>>450
わざわざありがとう。
でも、残念だけど自分が考えてる接続例はなかったよ。

考えてる下手くそな接続図貼るよhttps://i.imgur.com/eWWbRhf.jpg

452 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 21:18:06.54 ID:ypz6a0mNa.net
つーか普通にできるよな

453 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 21:38:14.78 ID:KwQNQFeIM.net
スイッチャーと組み合わせるのは自分の勝手でしょう
LS-2から先の部分はそこに書いてあるというだけ

454 :ドレミファ名無シド :2021/10/12(火) 07:08:14.56 ID:k6bVc9LF0.net
できるね

455 :ドレミファ名無シド :2021/10/12(火) 18:42:18.98 ID:9Y1OFLJK0.net
スイッチャーのループ数が足りれば必要ないわけか

456 :ドレミファ名無シド :2021/10/12(火) 19:54:57.20 ID:4hosaKQb0.net
>>455
そういう事です。LS-2の【A】と【B】は絶対に
同時に使用することのないフランジャーとフェイザー
を接続しようと考えています。

457 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 00:33:36.87 ID:WGoZTlo60.net
ライムトーンのラッチ信号でオンオフ出来る2ループスイッチャーが、そういう用途で作られてる

458 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 08:56:51.36 ID:AGqh2B35d.net
だったらフランジャーかフェイザーと同時に使うエフェクターと同じループに入れて個別でオンオフするとか

459 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 10:49:17.15 ID:sYsgfgexa.net
>>458
うん、今まではそうやって接続してたよ。
でも、一気にON OFFを入れ替えるには2回踏む
事になる。LS-2かませば1発で入れ替え出来る。
と考えたんだよ。

460 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 12:38:49.06 ID:bR1vWBd6M.net
>>459
なんかキレてて怖い。

461 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 14:17:30.47 ID:p8sA2Z2CM.net
>>459
こいつ使うとループAB切り替えとバイパスが出来るのでスイッチャーの外で使ったら?

https://www.ikebe-gakki.com/c/c-/ef/ef11/ef111284/676943

462 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 16:00:37.29 ID:sYsgfgexa.net
>>461
ありがとうございます。コレ良さそうですね。
しかも、安いですね。検討してみます。

463 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 16:15:05.96 ID:eO3uLUnzd.net
検討すんなよ

464 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 22:16:44.07 ID:HXC9WNKM0.net
>>461
これ自作しました。
ケースの穴あけとスイッチとジャック配線さえすれば作れるしLED無しなら電源なしで使えるからやってみれば?ぜひ検討してください。

465 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 06:33:06.37 ID:e1ssjknJa.net
>>464
乾電池と豆電球の工作じゃないんだから自作はやめとけよ
壊すぞ

466 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 08:20:47.87 ID:fHLQH2vVM.net
>>465
いやコンデンサとか基板とか一切使わないからクソ楽だったんだが…
ジャックとスイッチを繋ぐだけだよ

467 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 08:29:05.02 ID:CPOmGAP7M.net
全くその気を出してないのに薦めるのは唐突

468 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 11:19:50.52 ID:zJ2I6DcKM.net
>>464
俺はいらないです。
作る時間で他の事やりたいし品質も買った方がいいので自作する気もないです。

469 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 11:41:33.45 ID:w6kOr47ra.net
>>466
やっぱり、ジャックとスイッチと配線だけか…
電池豆電球的発想では壊すよということです

470 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 17:53:21.05 ID:DjpPuEV5M.net
>>468
自分の好きにレイアウトできるのに、勿体無いね。

471 :ドレミファ名無シド :2021/10/15(金) 01:54:46.74 ID:3ujPbJ0Z0.net
マウント必死

472 :ドレミファ名無シド :2021/10/21(木) 16:12:18.79 ID:nvzdLPAcd.net
>>451
お使いのスイッチャーがプログラム出来るもなのか、単純なONOFFしか出来ないものかによるよね

プログラム出来るものならLS-2噛まさずにそれぞれ別のループに入れた方がいいし(パッチ切り替えとLSの切り替えの2アクションが必要になるから)

プログラム出来ないものなら不毛な悩みというか結局LSの切り替えで1アクション、スイッチャーのONOFFでもう1アクション必要になっちゃうし、歪みのONOFFとか音色を切り替えなければならなくなれば更にアクションが必要になるから、プログラム出来るものを買った方がいいよというアドバイスになってしまう

プログラム出来るものでループ数が足りないとかなら(図のように5ループあれば大体足りてると思うけど)取捨選択をしてブースター、掛けっぱなしに出来るような残響系はループに入れずインプット前、アウトプット後に繋ぎっぱなしにしておく、それだけでもフェイザー、フランジャーの他3ループ自由に使えるから

好きなマルチでもあればMIDI対応にするのが一番
ズームのCDRとかでも2万しないくらいのUSBホスト買えばのMIDI制御が出来て小スペースにも出来る

自分はワンコンの5ループのプログラム+MIDIのスイッチャー35000円ので充分使えてる

473 :ドレミファ名無シド :2021/10/21(木) 22:35:20.76 ID:8sa3kiV7a.net
>>472
いろいろ詳しくありがとうございます。
組もうと思ってるのはプログラムスイッチャーです。
8ループのを買えば足りますが、欲しいのは6ループ
なんですよね。それでいろいろと模索中です。
仰るようにディレイとリバーブをアンプのセンド&
リターンに接続することも検討してみます。
その場合のMIDIコントロールのやり方とか全然解って
なくてこれから勉強します。

474 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 02:46:07.73 ID:ax9+PUPx0.net
>>473
まだスレチェックしてたの?きも

475 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 14:57:13.06 ID:LOmyHIRXd.net
>>473
入出力数多いジャンクションボックス用意してアンプのセンドリターンに残響系を入れるのも勿論良いですし、スイッチャーのアウトプットから繋げるだけでも良いと思います
その場合でもMIDI制御は出来ますから

MIDIはスイッチャーの機種によると思いますが自分は想像していたより案外簡単に扱えていて、スタジオ練習中にもササッと設定できます
複数MIDI機器入れると手間が増えてはしまいますが、拘られてる空間系エフェクト以外を1つのマルチストンプでまかなうって感じでやれば簡単に出来ますよ

6ループもあるスイッチャーなら特に悩まずにシステム組めると思いますよ

長くなってしまいすいません

476 :ドレミファ名無シド :2021/10/23(土) 00:41:30.95 ID:bWEsPIkG0.net
>>475
いろいろアイデアを頂きありがとうございます。
自分は古典的なロックギタリストなので、扱う音色は
そう多くは有りません。歪みもアンプで作るスタイル
を好むのでボードに歪み系のエフェクターは無くて、
エフェクトの掛かりも薄くシンプルな使い方が多い。
スイッチャーを使う目的は利便性の他に、ベーシック
なサウンドの質の向上・・・ノイズを避けヌケの良い
クリアなサウンドが得られる事に経験的に気付いたから
です。若い頃、エフェクターを直列に幾つも繋げては、
ピーピーとハウらせながら弾いていたのが嘘のようです。

477 :ドレミファ名無シド :2021/10/24(日) 09:06:16.57 ID:UCuP5LGFd.net
スイッチャーに限ったことではないですが、グラウンドループを考えていないとエフェクトボードがノイズの発生源になってしまい、スイッチャーでは要因となりうる配線が増えます
またどのメーカーのスイッチャーでも通せば音は変わります
試せる環境なら候補のスイッチャーを通しただけでどれだけサウンドが変わってしまうか試すことをおすすめします
アンプ直の音が好きな方ならプロビデンスのバイタライザーは購入した方がいいかもしれません
良くできた商品です

478 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 21:27:09.29 ID:VZ1moA1fH.net
べリンガーのエフェクターパクリ元リスト
チープおもちゃボード作ってみるのも面白いかもね

https://www.tonestart.com/ultimate-behringer-guitar-pedal-clone-list/

479 :ドレミファ名無シド :2022/08/03(水) 23:54:05.21 ID:BaRub2P30.net
BCB90X使ってる人いますか?電源の質はどうですか?

480 :ドレミファ名無シド :2022/08/04(木) 19:16:14.78 ID:I+SG0F4E0.net
全部トゥルーバイパスでも直列だと音劣化するのね
パッチケーブルも含めて頑張ってベルデンで揃えたのに

でもスイッチャー入れたくないから何とか頑張る

481 :ドレミファ名無シド :2022/08/06(土) 23:18:10.12 ID:euI4zx6x0.net

>>480
ベルデンはある意味エフェクター、
なるべく静電容量の少ないケーブルがいいかも。

482 :ドレミファ名無シド :2022/08/08(月) 15:16:59.73 ID:tgkf8pMH0.net
>>481
8412を初めて使った時に明らかに高域がキレイだったので
それから盲信的に使っていますが、色々奥深いんですね
だいぶ高そうだけど・・この沼はやばそう

483 :ドレミファ名無シド :2022/08/30(火) 09:38:49.12 ID:sdUW+Qpe0.net
スイッチャー使ったことないんですが、プログラムのやつだと
エフェクターは常時オンになってて配線で管理するんですよね
だから急にコーラスを踏みたくなってもプログラムしてなければ
それは無理という認識であってますか?

484 :ドレミファ名無シド :2022/09/02(金) 02:15:07.02 ID:IDPGqJqba.net
>>483
そゆ事☝あってますよ。

485 :ドレミファ名無シド :2022/09/02(金) 07:56:18.91 ID:6RSMtYg7r.net
>>484
ありがとうございます!

486 :ドレミファ名無シド :2022/09/02(金) 12:52:30.36 ID:kj4sXIOT0.net
俺はケーブル類全てカミナリ門。

487 :ドレミファ名無シド :2022/09/02(金) 14:43:48.24 ID:VXxdYUHu0.net
>>483
モノによる
エディットモードがあるスイッチャーであれば
プログラムとは別に個別でオンオフの操作も出来る

488 :ドレミファ名無シド :2022/09/03(土) 04:39:40.40 ID:cp6XGzby0.net
>>487
長押しとかの操作を挟まないで1発で個別のオンオフを切り替えられるのってありますかね?

489 :ドレミファ名無シド :2022/09/04(日) 14:06:14.96 ID:zutl6z6+0.net
直列でゴメン。
https://i.imgur.com/EY5CMNe.jpg
取り敢えずペダル揃いたてで配線は未処理。

490 :ドレミファ名無シド :2022/09/04(日) 14:58:46.29 ID:chZu+Fhb0.net
あら良いじゃないの
ジュリアとペダルディレイか、面白そう

491 :ドレミファ名無シド :2022/09/04(日) 22:23:35.00 ID:/1RWCVEi0.net
>>488
一発でオンオフだとfree the toneの
ARC-4に拡張用のEFS-3を追加すれば可能
旧タイプのARC-3にEFS-4を追加でも可能

ワンアクションじゃないけど
スイッチャーにmodeボタンがあって
プリセットモードとダイレクトモード(インスタントアクセスモード)を
長押しじゃなく1回踏みで換えられるスイッチャーなら
modeボタン1回と希望のエフェクターのループボタンを1回押せば
オンオフは可能
free the toneのARC-3やARC-4
MusicomLAB EFX MKⅢ+とか

492 :ドレミファ名無シド :2022/09/04(日) 22:53:52.64 ID:/1RWCVEi0.net
それよりも手っ取り早いのは

例えばコーラスのオンオフをその時の気分で変えたいなら
コーラスのループはオンにてプログラムしておいて
コーラスのオンオフはペダルの方を直接オンオフしたら?
オレはコーラスは時々そうやって曲の初めや曲の途中で切り替えてるよ

493 :ドレミファ名無シド :2022/09/05(月) 10:10:45.46 ID:OiQB94hK0.net
>>491
ありがとうございます!
位相反転とか良さそうですね・・

>>492
基本の歪みにたまに使いたときがあるんです
まあ歪み+コーラスのプログラムを作れば良いんでしょうが
ちょっと考えてみます

494 :ドレミファ名無シド :2022/09/16(金) 11:40:56.81 ID:Z504KzFo0.net
Palmer Pedalbay 60L ペダルボード 60cm x 39cm 定価16000円 新品 エフェクターボード https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1064024640

495 :ドレミファ名無シド :2022/09/16(金) 17:18:29.37 ID:jGTCgafD0.net
久しぶりにギター始めて、エフェクター整理してボード組もうとしたんだけどよくわからなくてBCB-90Xってのを
買ってしまったのですが、使ってる人あまりいないっすね。
っていうか今考えると2万は高いのかな?と。

電源付きだからかもしれませんが、もしかしてこの電源ってゴミ?電源を別で使う予定ならただの無駄だったかも?と後悔しています。

サイズ的にはドンピシャでしたが。

496 :ドレミファ名無シド :2022/09/17(土) 09:04:59.44 ID:JVrcc6b/0.net
>>495
発想の転換でBCB-90Xに環境を合わせたらいいんじゃないの?
電源あゴミって何を心配してんのか知らんけど普通に使えないの?

497 :ドレミファ名無シド :2022/09/17(土) 14:03:38.53 ID:olC2hSgr0.net
>>496
そうですよね。私的には良かったのですが、ただの工具箱に電源ついてるだけで2万は先走ったかと思ったのと、あまり使ってる人がいないので。

とりあえず付属の電源を使うことにしてBOSSエフェクターを中心に配置するとかなりスマートにまとまって、物自体は気に入りました。

498 :ドレミファ名無シド :2022/09/17(土) 23:25:42.79 ID:cZ8e5LLE0.net
ペダルの固定ってどうしてる?

ノリ残るからマジックテープはイヤ

クランプで固定するタイプのボードを試すが
見た目が気に入らないのと、1ペダルに4つもクランプつけるのがクソ面倒

マジックテープの代わりにゲルタイプの両面テープを試すが
ちょっとした位置変更でいちいち貼り直しがかったるい

結局マジックテープが最強?
でもノリ残るからイヤ

をループしてる

499 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 00:54:09.51 ID:Owh+d0rT0.net
ジッポのオイル(コンビニでも買える)を使うと糊残りをキレイに除去出来たりする
専用品ほうが良いのかもしれないが

500 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 01:13:55.89 ID:Pkpb2oau0.net
> ノリ残るから
そこでオレンジ(レモン)オイルなんですけど?

501 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 12:32:55.93 ID:eU8oPUNR0.net
ドライヤーで剥がしてパーツクリーナーで拭けばきれいになるけど
古いやつだと塗装痛めそうでイヤなんだよな

502 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 15:01:19.00 ID:B5zvEkv/d.net
100均のキッズフロアマットを
加工してボードに敷き詰める。
エフェクター置く所は型抜きする。
天井側も適当にクッション付ける。

503 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 15:03:03.00 ID:B5zvEkv/d.net
更に、手芸用品店でギターケース内張りっぽい布地を探して両面テープで貼っとく
見た目ま良くなる。

504 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 15:04:34.42 ID:B5zvEkv/d.net
ま、もっと面倒だけど

505 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 15:20:21.18 ID:Owh+d0rT0.net
そういえば最近はスポンジやお風呂マットみたいなのを型抜きする人は見なくなったね
網と結束帯の人も
やっぱりマジックテープが合理的なんだろうね

506 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 15:24:09.13 ID:Owh+d0rT0.net
あとはまあチャンネル(小さい金属部品)とネジで板に直留めとか?あれも大規模なセットだと大変そうだね

507 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 16:01:49.42 ID:9tRN8X4R0.net
エフェクターボードではスノコ状のアルミ枠によるPedal Trainと穴開き鉄板の
Temple Audio Designがその革新性から双璧の人気だね

今まで売ってるとこを見たことないのが国産のMzGreen製エフェクターボード
こういうところも日本のものつくりが迷走する理由か...
https://youtu.be/5L1wdjj4684

https://youtu.be/K-kVP4nNF6s

508 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 20:25:27.61 ID:eU8oPUNR0.net
Pedaltrainは背面のレール幅がほとんどStrymonのパワーサプライ専用だからなあ
無印Zumaを純正ブラケットで載せるにはドリル加工必須だし、電源考えるとわりと不便
コンパクトなやつで薄い方のZumaとかOjai使ってサブボード組むにはいいんだけどね

Temple Audioはペダルの数だけベースパーツ買うって考えたら選択肢には入らなかったわ

509 :ドレミファ名無シド :2022/09/18(日) 21:21:02.14 ID:9tRN8X4R0.net
Pedal Trainは当初Voodoo LabのPedal Powerを推奨してたと思う
ドリルの穴空けはDIYだけど専用のブラケットが付いてたな
ボード下のスペース利用による電源配置と配線の取り回しは革命だったと思う
今は便利な背面レールだけど、初期は融通性の低い丸い2つ穴のデザインだった

Temple Audioはとにかく何でも高いね...しかし見た目のスタイリッシュさは一番
穴空け鉄板とベースパーツって乗せるペダルによっては意外と自由度が低かったりする
ボード下の電源ケーブル出しはPedal Trainの背面に対して横面から出す構造も良し

510 :ドレミファ名無シド :2022/09/19(月) 01:15:06.52 ID:sepO2wtGM.net
話題に出たんで気になってたの思い出したんだけどBCB90Xって結局どうなのかな?
やっぱエフェクターボードに金かける人は少ないから人気ないのかな?すのことかでDIYして、自分の好きな大きさで作る人とか結構見るけど、既製品だとやっぱ納得できないことが多いのかな?

511 :ドレミファ名無シド :2022/09/19(月) 03:05:52.00 ID:5q2ta8gW0.net
みんなARMORやPULSEにスイッチャーを引いてマジックテープを貼りたいんじゃないかな
逆にもっとお金をかけたい人は多いと思う
製品自体はとても良いものでしょう、詳しくない人が下手にバラでやるよりは安心だし自由度がない訳でもないので、決して悪い選択肢ではないと思う

512 :ドレミファ名無シド :2022/09/20(火) 06:15:20.74 ID:DhIFm/Cad.net
>>510
よく考えられた製品だと思うけど、いかんせん見た目がオモチャぽいんだよな
子供のペダルごっこみたいに見える

あと取手の部分で設置可能面積が食われてるのは致命的
同じサイズでなるべく面積を有効活用できるっていうのがスノコ型が流行ってる理由だから
逆行してるよね

513 :ドレミファ名無シド :2022/09/20(火) 10:22:16.87 ID:YHLXXhQT0.net
エフェクターボードにとって鬼門は電源設置と配線回りだな
特にIn/Outを一括して賄えるとしてバッファー内蔵のジャンクションボックスで
ループさせてみるんだけど、その分のスペース占拠、配線だけムダに這わせる
ことになるから結局、通常のIn→Out直列接続に戻ってしまうという...

514 :ドレミファ名無シド :2022/09/22(木) 02:47:12.39 ID:4qdT73faa.net
マジックテープってそんなにノリ残る??ワンコントロールのマジックテープ使ってるけどノリ全然残らないよ??

515 :ドレミファ名無シド :2022/09/22(木) 08:23:24.12 ID:e53DvMZpa.net
ノリよりしつこい

516 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3529-E+l9 [180.13.70.202]):[ここ壊れてます] .net
俺はノリが残るとかより剥がれたりズレるのが嫌
どんな強力なの使っても絶対剥がれる

517 :ドレミファ名無シド :2022/09/22(木) 09:49:30.28 ID:WGnSnjTi0.net
>>516
その場合、何使ってるの?

518 :516 :2022/09/22(木) 10:33:48.63 ID:TeY8anqh0.net
俺は自作ボードにタイラップ

519 :ドレミファ名無シド :2022/09/23(金) 07:54:04.07 ID:I4Q/OJD+M.net
MDFの板買って黒く塗って厚手両面テープで貼付け
これでよし

520 :ドレミファ名無シド :2022/09/24(土) 15:51:52.60 ID:gbPYTcmS0.net
>>516
デュアルロックファスナーを使えば良いよ

521 :ドレミファ名無シド :2022/09/26(月) 08:05:32.65 ID:HIfvtoZJ0.net
>>526
使った事あるけど強力過ぎて結局両面の方が剥がれない?

522 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 09:49:46.37 ID:sgFyaX/V0.net
二階建てのボードって国内で買えるものある?

523 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 13:15:51.33 ID:Bh+Y7MwF0.net
この人のマネしたら安く二階建てに出来るんじゃない?
https://ameblo.jp/rayziguitar/entry-12107956345.html

524 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 16:45:38.51 ID:ga1+W5pz0.net
>>521
ペダルを引っ張るんじゃなくてファスナーの隙間にプラヘラを差し込むようにすればスッキリ簡単に剥がせるよ。
もしくは、メス側はベルクロのままでペダル側のオスだけデュアルロックにしても強力に着くし使いやすいよ。

525 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 16:54:13.02 ID:sgFyaX/V0.net
>>523
ありがとう
機能としてはこれをやりたいんだよね

だが増設だと付属のケースに入らなくなりそうだから
最初から二階建ての構造のがあればなと思ってさ

526 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 19:50:11.59 ID:Bh+Y7MwF0.net
>>525
市販品で二階建てのボードってあるのかな?
素人が自作でこんなの作っちゃうくらいだから珍しいのかも
https://youtu.be/vP1DTIs3boo

527 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 21:19:25.60 ID:oHpgFLHm0.net
>>526
海外だといくつかあるんだけどねぇ
https://www.schmidtarray.com/general-6
https://www.sweetwater.com/c1106--Vertex_Effects--Pedalboards
https://www.mojotone.com/Pedalboard

528 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 21:19:46.58 ID:oHpgFLHm0.net
>>526
海外だといくつかあるんだけどねぇ
https://www.schmidtarray.com/general-6
https://www.sweetwater.com/c1106--Vertex_Effects--Pedalboards
https://www.mojotone.com/Pedalboard

529 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 21:29:43.35 ID:Bh+Y7MwF0.net
>>527
おお、紹介感謝
二階部分の可動式は最初のメーカー製だけだね

530 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 21:35:02.31 ID:oHpgFLHm0.net
>>529
最後のは取り外し出来るよ
開閉式じゃないけど
https://www.youtube.com/watch?v=FGE7QChRAaA

531 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 21:38:00.90 ID:oHpgFLHm0.net
真ん中のやつもこんな感じで開閉するよ
https://www.youtube.com/watch?v=B9l7ACR1pC0&t=175s

532 :ドレミファ名無シド :2022/09/29(木) 22:49:49.75 ID:Bh+Y7MwF0.net
>>531
へえ、よく出来てるなあ
ペダル並べた上部と電源部で配線がしやすい

というか、二階建て欲しいのはオレじゃなく522/525さんなんだけどw

533 :ドレミファ名無シド :2022/09/30(金) 23:52:36.72 ID:g/kqcNrOd.net
フチがないフラットなボードで
アルモアみたいに重くないやつある?

534 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 539d-xnNq [60.118.124.104]):[ここ壊れてます] .net
>>533
FTTのやつが1番軽いと思われる

535 :ドレミファ名無シド :2022/10/01(土) 19:15:14.73 ID:HfuzMXj80.net
>>534
あれ生産終わってるよね?

536 :ドレミファ名無シド :2022/10/03(月) 10:43:11.92 ID:9IEYLCMh0.net
FTTはどれもこれも生産終了になるのが
早い気がして、どうも買う気がおきんなぁ

537 :ドレミファ名無シド :2022/10/24(月) 11:02:12.00 ID:fPllt3S40.net
田渕ひさ子のエフェクターボード
このFree The Tone製1Loopのスイッチボックスは市販品で見たことがないな
https://youtu.be/D1HKy4Tn-4I

538 :ドレミファ名無シド :2022/10/25(火) 13:43:21.71 ID:/yWJVbG10.net
>>537
providenceでは?

539 :ドレミファ名無シド :2022/10/25(火) 14:23:16.41 ID:IZcDSW5B0.net
>>538
言われてハッとしました
そういえばFree The Toneは元Providenceでしたね
多分、これと同じものかもしれない...情報感謝
https://www.ikebe-gakki.com/c/c-/ef/ef13/ef130337/379594

540 :ドレミファ名無シド :2022/10/25(火) 17:01:03.24 ID:/yWJVbG10.net
>>539
なぜFree the Toneにこだわるのか知らないですけど、
Providenceのこれです。
https://www.musicland.co.jp/fs/musiclandkey/prvdnc-p-4tb

541 :ドレミファ名無シド :2022/10/29(土) 16:33:09.61 ID:K1aKdVDx0.net
対バンのおっさんがスイッチャーで操作が完結している2段置きボードだったので
「そこ、ドミノみたいにタテて並べればスペース余裕でしょ」と茶化したらガチギレされた件

542 :ドレミファ名無シド :2022/10/29(土) 17:44:12.89 ID:90TfsWSMd.net
『人のボードを笑うな』

543 :ドレミファ名無シド :2022/10/29(土) 22:41:54.54 ID:3FI5jBRV0.net
>>541
そんな考えしたこともなかったからむしろありがとうかも。
ちょっとやってみようと思った。

それ言い出したら、分解して、基盤だけ取り出して効率良く並べりゃ、省スペース化できるな。

544 :ドレミファ名無シド :2022/10/29(土) 22:49:53.23 ID:K1aKdVDx0.net
>>543
故・松原正樹さんのノックダウンマルチをイメージしてしまった

545 :ドレミファ名無シド :2022/12/24(土) 00:42:57.78 ID:l34Ufun00.net
可変式の二階建てボードが来たぜ...
https://youtu.be/wJtr1mCJrjg

546 :ドレミファ名無シド :2022/12/25(日) 12:29:01.27 ID:54UWY2Wsa.net
叔父さんから譲ってもらった40年前のイケベのボードがなかなか良い
二段式で最初からマジックテープ付きでサイズも大きいから現代でも充分使える

547 :ドレミファ名無シド :2023/01/04(水) 22:55:11.17 ID:2+WmcvW+0.net
詳しい方教えて下さい。

今パワーサプライに12vセンターマイナスのacアダプターを繋いで電源とってるのですが、アダプターの代わりに12vモバイルバッテリー(センタープラス)を反転ケーブルで繋いでも動作するのでしょうか?

548 :ドレミファ名無シド :2023/01/14(土) 00:04:48.44 ID:vURagPAD0.net
>>547
平気だけど総出力が足りるかは、知らん

549 :ドレミファ名無シド :2023/01/14(土) 14:50:32.36 ID:+UKP3knw0.net
>>548
回答ありがとうございます。

今 USB PDってのがあるんですね
PD対応のモバイルバッテリーから12v PDトリガーケーブル(センターマイナス)DCを買って快適に動いてます。

コンセント差さなくて良いし、スイッチングACアダプターよりノイズが少ない気がします。

550 :ドレミファ名無シド :2023/01/14(土) 22:01:10.04 ID:WPSjE2rY0.net
ボルトとアンペアとワットと…

551 :ドレミファ名無シド :2023/01/17(火) 13:13:10.05 ID:aU9ucAGZa.net
armor ps-1でボードを構築していたが、重たくて持ち運びがしんどくなってきたからpedal trainに乗り換えようかと思うんですけど、Classic2 とNOVO24はどっちがいいんでしょうか
実際の使用感とかどんなですか

552 :ドレミファ名無シド :2023/01/17(火) 15:21:09.95 ID:bBqvyRae0.net
人それぞれです

553 :ドレミファ名無シド :2023/01/18(水) 12:02:51.04 ID:2Sy2GOV70.net
そのサイズを埋めるペダル収めたら何使っても重たいよ…涙

554 :ドレミファ名無シド :2023/01/18(水) 13:06:55.23 ID:Y6vbd3++0.net
NOVO24をペダル9個で組んでるけど、普通に重くてしんどい
ケースもデカくて電車とかバスで座るの遠慮するレベルには大きい

555 :ドレミファ名無シド :2023/01/20(金) 00:11:51.63 ID:wAmeuZ3y0.net
スイッチャーとボリュームペダル使うとボードがどうしても大きくなってしまうけど、nova24でも重たいのですね、、、
ボード簡略化の方を目指します

556 :ドレミファ名無シド :2023/01/20(金) 02:40:03.09 ID:cktLtrMQr.net
NOVO24ならClassic3買ってしまった方が良いと思う
俺はNOVO18使ってるけど、ボリュームペダルやワウ踏むのに角度的な違和感はあると思う

557 :ドレミファ名無シド :2023/01/20(金) 08:23:32.16 ID:lMtuBeQOa.net
人それぞれです

558 :ドレミファ名無シド :2023/01/21(土) 06:52:05.52 ID:XJm3IQDg0.net
>>549
充電池を使ってるPSは、びっくりするぐらいノイズ減るよね

559 :ドレミファ名無シド :2023/01/21(土) 14:58:43.60 ID:YenjBPe40.net
え、車じゃないんだ…それはお気の毒

560 :ドレミファ名無シド :2023/04/08(土) 01:59:08.58 ID:6WOG3dbP0.net
エフェクターにテープ貼って剥がす場合に粘着物がエフェクターにこびり付いたりするのが嫌なんですが
他に固定できる方法ないですかね?

561 :ドレミファ名無シド :2023/04/08(土) 12:52:40.07 ID:RV575Rrb0.net
剥がせる両面テープじゃだめなの?

562 :ドレミファ名無シド :2023/04/08(土) 12:58:38.86 ID:YeO1R180a.net
>>560
結束バンド
スマホホルダー
Guitto

563 :ドレミファ名無シド :2023/04/08(土) 15:38:17.47 ID:6WOG3dbP0.net
>>561
数年経ったらエフェクターにべっとりしたりしません?

>>562
スマホホルダーのやり方はわかりませんがGuittoと結束バンドで固定になるんですかね

564 :ドレミファ名無シド :2023/04/08(土) 20:34:39.63 ID:9JUhpUD40.net
>>560
ネジ止め

565 :ドレミファ名無シド :2023/04/17(月) 21:57:12.17 ID:K7HqxP//a.net
俺は100均のウレタン床マットくりぬいてる
配置変えた時に作りなおしだからめんどいけども

566 :ドレミファ名無シド :2023/04/28(金) 19:19:17.40 ID:XUmm8koW0.net
https://i.imgur.com/dIxh8w5.jpeg

押忍!!ガチ仲夏スノコボード!!のコンプ入れ替え・・・単独でepブースター的なの追加したくなった

567 :ドレミファ名無シド :2023/04/29(土) 21:55:43.55 ID:QCXTRdLQ0.net
サウンドハウスもスノコ安く出してきたな

568 :ドレミファ名無シド :2023/06/13(火) 21:45:51.33 ID:1cK7z4Hca.net
まあ、仕方ないがサウンドハウスも半年前にあれやこれを買えばよかった感がある

569 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1e41-JQtP [175.177.41.40]):2023/06/13(火) 23:57:03.41 ID:VHBVKkle0.net
https://i.imgur.com/BrEwMWS.jpeg

マジックテープがモサモサしてきたので張替ついでに清掃して元の位置に戻した
無駄にデカいFenderのヱンぺろーぷフィルターでJOYOマルチの切り替えがしにくいがこの配置が現時点では最良かと

一本モノより100均の幅広タイプにした方が部分的に交換できていいかも。笑

570 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f2d-YIuV [180.197.23.189]):2023/06/17(土) 17:30:14.00 ID:u8cU6mJc0.net
>>569
右から2番目の金色のやつってフェンダーのPUGILIST?
気になってるんだけど、どんな感じ?

571 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff41-l8k0 [175.177.41.40]):2023/06/20(火) 23:53:12.40 ID:uJTL3QRI0.net
それがエンヴェロープフィルター(yomogui色)

572 :ドレミファ名無シド:2023/08/04(金) 22:05:13.09 ID:GMkzPzg/x
福岡小学生3人が川て゛溺死とか世界最悪殺人テ□組織公明党國土破壞省斉藤鉄夫が殺したも同然だよな,何しろつい最近.國交省が工事した川
なわけた゛しな、力による─方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室
効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ.洪水.暴風、突風.猛暑にと
災害連発させておいて白々しくマッチポンプ丸出して゛護岸ヱ事だなんた゛と人の命を利権に換える齋藤鉄夫によって曰本中コンクリ━トまみれ
人が生きる上て゛全く不必要かつ地球を徹底的に破壊して食料危機まで引き起こしている観光なんてものも他人の命を換金するだけの明白なテロ
行為だし.創価学会員はこんな私利私欲のみを追求している公明党という外道を支持していることを恥じろよ,ビックモ‐タ―か゛言語道断た゛の
人殺しが笑わせる、保險料が上か゛るた゛のいうが、風水害連發させてあらゆる保険料爆上げさせてんのは蓄財З億円超のテ□リスト齊藤鉄夫だろ
もはや―般家庭は風災水災を保險から外ささ゛るをえなくなってるのが現実.國民の生命と財産を奪って私腹を肥やしてるのが国土破壊省齊藤鉄夫

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛ロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hТТPs://i,imgur,com/hnli1ga.jpeg

573 :ドレミファ名無シド :2023/12/01(金) 12:57:35.84 ID:Fe+qwhZmx.net
https://i.imgur.com/S3DoSSc.jpg
https://i.imgur.com/v7iuTOI.jpg
https://i.imgur.com/35fPMPA.jpg
https://i.imgur.com/cQnYPTI.jpg
https://i.imgur.com/XbuyKRc.jpg
https://i.imgur.com/LrAiQfI.jpg
https://i.imgur.com/qa5n6Ob.jpg
https://i.imgur.com/qKG9jne.jpg
https://i.imgur.com/okyugBk.jpg
https://i.imgur.com/CNvIMUM.jpg

574 :ドレミファ名無シド :2023/12/01(金) 12:57:42.17 ID:Fe+qwhZmx.net
https://i.imgur.com/S3DoSSc.jpg
https://i.imgur.com/v7iuTOI.jpg
https://i.imgur.com/35fPMPA.jpg
https://i.imgur.com/cQnYPTI.jpg
https://i.imgur.com/XbuyKRc.jpg
https://i.imgur.com/LrAiQfI.jpg
https://i.imgur.com/qa5n6Ob.jpg
https://i.imgur.com/qKG9jne.jpg
https://i.imgur.com/okyugBk.jpg
https://i.imgur.com/CNvIMUM.jpg

575 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a20d-3CSV [2606:40:1b29:1bba:*]):2023/12/21(木) 21:10:38.65 ID:RyKo682Z0.net
そこそこのマルチにしとけ
たいして変わらんから

総レス数 575
134 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200