2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【45】

1 :ドレミファ名無シド :2020/07/04(土) 22:26:06.26 ID:HnZ0sR6K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。
もちろん質問も大歓迎なのですが、実生活で孤独に苛まれるたび煽り行為を繰り返し
深夜、早朝、午前中から昼過ぎをメインに隙あらば自己顕示の能書きに
他人への嫌がらせやマウンティングに勤しむ 気持ちの悪いインセル と 老害煽り厨 が常駐しているので
絡まれても絡み返して時間を無駄にするだけで、得した人なんていないから
スルーしたほうがいいと思いますよ。(発音・発生のカタカナ表記に神経質、連投と長文が目印)

ピックアップ、弦のテンション感は専用のスレがありますが塗装スレは・・・

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【44】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1588449362/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

332 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 04:35:12.25 ID:+3ZoWdx60.net
>>313

次から参考にします・・・ドモ

333 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 09:14:25.95 ID:TTYVdYmC0.net
>>331
テレの話してるのに
ラージヘッドはテレにもあるのだよ

334 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 10:20:44.26 ID:sHcC6e8Ca.net
>>330
NOSって何ぞ?これでは無い事は確か
https://i.imgur.com/AoRmcBm.jpg

335 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 11:16:00.34 ID:y6/J10GfH.net
N.O.S.って一般的にはNew Old Stockの略だよね。
中味がNOSって表記は謎。

336 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f1ba-J52m):2020/07/23(木) 11:33:00 ID:EfzVJNu00.net
外装やラベルやり替えてるってことじゃないの?
たまにあるよ

337 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 13:25:20.62 ID:P769Pr3l0.net
せっかくの本物のNOSコンデンサーに
ガワをかぶせる意味が謎…ってことかな?
雑多なNOSを仕入れてガワを統一することで
カタログ製品として売りやすくしてるとか?

338 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 15:32:32.99 ID:TQOFe8Y+0.net
アクティブピックアップでコンデンサにこだわってるやつ、なにつけてる?

339 :ドレミファ名無シド :2020/07/23(木) 15:50:07.71 ID:oxwQhQky0.net
クリアー削りすぎて下地の色取れちゃった…

340 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 00:15:08.82 ID:wEsLEaisr.net
オイルコンなんて一部のオーディオマニアか楽器関係にしか需要がないから
有名ブランド以外は海外から不良在庫をロット単位で輸入すれば1個数十円で買えるのよ
で日本だとそれを見た目をちょっと小綺麗にして当時物って事で付加価値足すだけで売れるw

ただNOSなのはマジで売り切ったら終わり
後で色々な所で評価されて高騰、入手困難になる可能性も無くはないけど……

341 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 01:46:59.55 ID:VTbb8mwe0.net
https://i.imgur.com/hsPqnKn.jpg
なんとなく暇だったんで各部バラして中性洗剤と熱湯につけて洗ったんだが
エスカッションが色落ちした模様…
塗料乗るかな?100均の黒のは持ってるんだが
https://i.imgur.com/Azgdmf2.jpg

342 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 02:57:05.11 ID:QFanHlyI0.net
>>341
ガンダムマーカーとガンダムマーカースプレー買え

343 :ドレミファ名無シド:2020/07/24(金) 03:03:34.71 ID:uCUhbUTR.net
なんでプラスチックを熱湯につけるんだよバカだな
>>341
これはあれだシェクターのダイヤモンドのヘルレイザーだ。違うか

344 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 03:23:01.24 ID:KJuflhMG0.net
染めQが良いと思う

345 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 07:24:34.03 ID:HXits5h90.net
PUを変えずにギター側だけで"低域"を相対的に増やしたい場合

配線材を太いのにする
コンデンサーの値を大きい(0.1uFとか)のに変える
ポットの値を小さいのに変える
ホールピースの高さを調整
くらい?他にもあるかな

音を太くしたいというよりは5,6弦の低音をボヤけさせずにしっかり出したいんだけど

346 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 08:11:31.77 ID:ebSw1vn20.net
ジャリジャリの安ギターなら
電気周り変えたりせずに本体ごと買い替えるかな
結局ネックがしっかりしてないと駄目だと思う
太い弦を張れるのも魅力

347 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 08:27:40.84 ID:kFvfzOck0.net
>>345
> "低域"を相対的に増やしたい場合
>
> 配線材を太いのにする
意味なし
単なる迷信

> コンデンサーの値を大きい(0.1uFとか)のに変える
高音域が減るだけで、低音域が増えるわけじゃない
トーン絞るのと同等なので、やる意味ない

> ポットの値を小さいのに変える
これも高音域が減るだけ

> 音を太くしたいというよりは5,6弦の低音をボヤけさせずにしっかり出したいんだけど
弦限定で音を変えたいなら、
5,6元側のポールピース位置はそのままで、他を下げるのが良いのでは?
上記で否定した方法は、目的のものを達成するものではないよ

348 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 08:33:33.06 ID:kFvfzOck0.net
>>345
高音域を下げると、全ての元の音がボヤけるよ
音は様々な周波数が混ざって音色になっている
5,6弦でも高音域が混ざってクッキリしてるから、それを下げてしまうとボヤける

349 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 08:34:15.33 ID:kFvfzOck0.net
>>348
全ての弦 ×元

350 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 08:43:06.87 ID:kFvfzOck0.net
>>345
あと、音作りであまり歪ませないのも効く
歪むと音色はボヤケてくるから

351 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 08:55:35.75 ID:vYrDXY5Np.net
太い弦が太い音というのも迷信

352 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 10:26:38.76 ID:2DMAxYM7p.net
>>351
弦の太さじゃなくて弦密度がじゅうようやんだよなぁ
>>347は相対的の意味を100回音読してこい

353 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 935d-zJI+):2020/07/24(金) 10:48:03 ID:IuOCR1+o0.net
何と比較しての低域なんだ?

354 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-vAcZ):2020/07/24(金) 11:12:17 ID:kFvfzOck0.net
>>352
は何も理解してないな

355 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 11:43:45.00 ID:NFbT1Dv+0.net
”迷信”というのは進化後の視点での話で、
ハードウェアの温故を貴ぶギター界でその言い分は無理がある
3弦までフラットワウンド太くて硬い弦時代は
ロカビリー御用達グレッチでもめっちゃ太い音ばかり
6120に010〜のラウンド弦張ってもあの音は出ないわけで、そこにTVジョーンズの商売がある
60年代半ばにベンチャーズが出てきてライトゲージ一音半ベンドの早弾き時代到来
モズライトのお陰か遜色ないほど太いサウンド
・・・ライトゲージはノーキー・エドワーズが発案したという説もある

356 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 13:07:49.19 ID:lH8CmAim0.net
それはアンプと録音の問題で弦の太さのためではないよ。

357 :ドレミファ名無シド :2020/07/24(金) 14:28:33.76 ID:pWohjTVKM.net
ロングスケールのギター買ってハイパワーなPUのせる

358 :ドレミファ名無シド :2020/07/25(土) 01:02:34.90 ID:PmtKRAOZ0.net
一つのギターで弦だけ細いのと太いの張り替えればわかる
前提は「ピックアップを変えずにギター側だけで」って話
もちろんそれ以外の要素もある事は否定しないよ

359 :ドレミファ名無シド :2020/07/25(土) 23:48:22.89 ID:qdbgVDTkM.net
結局PUを変えずにギター側だけで"低域"を相対的に増やしたい場合はどうすればいい?

360 :ドレミファ名無シド :2020/07/25(土) 23:59:42.57 ID:r12xsVwHd.net
>>359
ネックとボディを交換するといいよ
ネックは厚みのある物に、ボディは質量のある物にすると低域を増やせるぞ

361 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 00:35:14.71 ID:lBIDIzzG0.net
ボディの厚みで音が変わるっつーのは
レスポールと比べてSGがペラいのはそーゆーこと?

362 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 00:53:31.57 ID:1IQwoWjs0.net
ハイカット用コンデンサを入れる

363 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 01:00:24.04 ID:XR+Of1Jcd.net
>>360
その理論が正しいなら、
ギターの裏にアタッチメントみたいに板を貼る業者とかあっても良さそうなもんだけどな。

364 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 01:18:59.61 ID:CoEWf4Yad.net
>>361
SGはネック接合部の構造も関連しているんだけどね

365 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 02:30:20.12 ID:hyopbMCX0.net
みんな大勘違いしてるけどSGとレスポの音が若干違うのはPUの位置
ボディの厚さなんて関係ない
ネックも厚さじゃなく質量と硬度次第
しかも低音域がハッキリ出るかボケるかの違い

366 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 03:30:25.02 ID:e6+ncGsg0.net
>>359
現状より相対的に比重重めのサドルに換えるのが
お金も手間もあまりかかからず手っ取り早いと思う。

367 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 03:31:36.17 ID:e6+ncGsg0.net
ここは何プラネットのブログなんだ…>SG

368 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 04:03:28.61 ID:b6V/tKeR0.net
単なるトーンコントロールなら
ギターより出力を弄ればいい
手っ取り早く低音弦の存在感を上げるなら
ピックアップマウントの傾斜だろうか
どちらにしても高域を絞り低域を持ち上げるから
全体的な音質は低下すると思う

369 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 05:15:21.60 ID:q/4UFtV80.net
>>277
いや、アイバのazはジェスカーだぞ。メーカーに確認したから間違いない

370 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 07:08:18.15 ID:qzmzn3gp0.net
単に低域ならアンプEQで解決するが。エフェクタのグライコならなお微妙に調整出来る。

371 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 08:00:20.04 ID:rpKoJKTY0.net
今のギターで低音出ないっていうなら試奏して低域出る新しいギター買え
たぶん物理構造の問題だからEQいじったって駄目だ

372 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 08:06:05.31 ID:0Yr1uey80.net
いっそベースに転向したらどうでしょう

373 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 09:50:54.06 ID:/7sn/UF10.net
弦太くすりゃ良いのに
凄い簡単な話だろ

374 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 10:19:26.98 ID:Ts3lPkyN0.net
ヘビーゲージ張って親指で弾け

375 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:13:42.62 ID:7H7Je9D90.net
だから弦の太さと低域は関係ないってww

376 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:32:21.37 ID:CoEWf4Yad.net
>>363
FATFINGERという製品があってだね…

377 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:35:01.97 ID:CoEWf4Yad.net
>>365
PUの位置が違うのはネックポジションだけだろw

378 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:44:58.18 ID:8UpDBAS8p.net
一音半下げのダウンチューニングで解決ね

379 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:44:58.60 ID:8UpDBAS8p.net
一音半下げのダウンチューニングで解決ね

380 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:56:16.80 ID:sNjJxCVD0.net
部屋中を水(出来ればお湯)浸しにして湿度激上げで高音成分を減衰させれば
相対的に低音が強くなるというカネも手間もかからないスマートな方法もある

381 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:58:31.33 ID:Ts3lPkyN0.net
>>375
耳鼻科池

382 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:37:14.10 ID:7H7Je9D90.net
プロの使ってるゲージぐらい調べていえ無能w

383 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:40:56.50 ID:Ts3lPkyN0.net
ウザ

NGID:7H7Je9D90

384 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:47:49.62 ID:yOJ4Tc900.net
まーだ太弦厨が蔓延ってるのが笑えるわw30年前かよ

385 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:52:33.67 ID:Ts3lPkyN0.net
30年で物理の法則が変わったのかよ? アホ

386 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:58:10.86 ID:K0mP59De0.net
早速ID変えたのにワッチョイでバレバレで草

387 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:01:06.89 ID:hyopbMCX0.net
>>377
ブリッジも違うよ

388 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:55:31.89 ID:zLEuzYvi0.net
>>385
誰も成り済ましてないがwワッチョイ最近知ったのか?
アンプ通して波形がぐちゃぐちゃに変わってるのに法則通りに行けば誰も苦労しないよねw

389 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:58:06.39 ID:Ts3lPkyN0.net
>アンプ通して波形がぐちゃぐちゃに変わってるのに
馬鹿乙

390 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:59:47.72 ID:Ts3lPkyN0.net
ここの馬鹿どもは細ゲージのベースの音とか聴いた事ないんだろうな
馬鹿だもんなw

391 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 17:33:17.57 ID:/7sn/UF10.net
え?
弦太くなると音が太くなるってのをマジで否定するの??
ギター弾いたことある?
4弦と6弦はどっちが音が太いの?

392 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 17:34:22.28 ID:d/vxJCMJM.net
君ら同じ宇宙船粗チン号の乗組員なんだから醜い言い争いすんなよ

393 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 17:55:21.67 ID:1IQwoWjs0.net
対立してるのは"太い音"の定義が違うんじゃない?
弾くのもしんどいくらいの極太弦を張ればベースみたいな音がするのは間違いでは無い

394 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 18:04:58.70 ID:qzmzn3gp0.net
弦太は解決策かどうかは置いてプレビアビリティに関わるから低域あげたいならグライコ。

395 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 18:06:41.61 ID:CoEWf4Yad.net
>>391
5弦をEに落として6弦と比べてみれば判るのにね

396 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 18:09:58.35 ID:Ts3lPkyN0.net
>>375,382,384,388
馬鹿丸出しw

397 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:22:52.95 ID:WSCIruIx0.net
ブライアンメイの音が細いかどうか

398 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:26:17.42 ID:7H7Je9D90.net
ブライアンメイ ショートスケールのレギュラーチューニングで008〜034
アルバートキング ミディアムスケールの1音下げで009〜
BBキング ミディアムスケールのレギュラーで008〜

www

399 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:29:42.17 ID:7H7Je9D90.net
ジミヘン 6弦038

逆をいうと
ディックデイル 016〜060 音はたいして太くない

400 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:30:19.25 ID:7H7Je9D90.net
弦が太くて音も太いのはSRVぐらいしかおもいつかないんだよな〜

401 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:33:12.16 ID:Ts3lPkyN0.net
異弦同音で音の違いも分からんのか、このツンボは?w

402 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:34:34.32 ID:7H7Je9D90.net
おま環なんか知るかよ、どうせクソみたいなギターとアンプでしょww

403 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:35:17.65 ID:7H7Je9D90.net
>>396>>401
あとさ、リプの付け方ぐらいまともにできるようになってからこいよww

404 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:40:41.51 ID:90czucNH0.net
ZZ-topのビリー・ギボンズってこんなゲージなのか
2弦が1弦じゃん
007、009、011、020W、030、038

405 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:41:00.57 ID:7H7Je9D90.net
異弦同音ってまさかぜんぜん違うポジションのフレット押さえた音で比較とか言ってんの?このバカはww

406 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:41:30.79 ID:7H7Je9D90.net
>>404
べつに音は細くないよなあw

407 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:43:23.08 ID:90czucNH0.net
ビリー・ギボンズの弦ゲージ細いのは知ってたけどこれ程までとは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208054/

408 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:43:42.54 ID:Ts3lPkyN0.net
馬鹿とツンボは死ななきゃ治らないw

409 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:54:20.96 ID:YWw8QCtmM.net
>>407
試しに注文してみたw

410 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:57:28.60 ID:90czucNH0.net
これはさすがに?
トニー・アイオミ(半音下げ)
008、008、011、018w、024w、032w
https://www.labella.com/artists/tony-iommi/

411 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:16:57.36 ID:/7sn/UF10.net
>>406
こいつギター持ってないかド初心者だなwww

412 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:21:19.94 ID:7H7Je9D90.net
35年弾いてる47歳だよ。いいギターやアンプも持ってる。ビリーギボンズもトニーアイオミもブライアンメイも音は細くない。おまえらのぼろギターで音が細いならなんか他の原因じゃね?

413 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:24:36.26 ID:Ts3lPkyN0.net
低音の太さはゲージに比例するなんて小学生でも分かるだろ
異弦同音弾けば分る事を馬鹿は死ぬまで分からんのかw

414 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:28:48.03 ID:7H7Je9D90.net
アンプの中のカップリングコンデンサひとつ変えるだけで低域はまったく違うものになる。マーシャルに入ってる0.0022なんかだと100ヘルツ以下なんか全然無くなる。ちなみに6弦Eの基音は80ヘルツだ。

太弦厨はそんなこともしらずにぼろアンプとぼろギターでうだうだ言ってるんだろ。

>>413
おまえのギターではそうなんだろ、おまえのぼろギターでも、トニーアイオミやビリーギボンズ、ブライアンメイみたいないいアンプを使って腕もあれば、あんな感じの太い音も出ると思うよw

415 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:30:24.96 ID:7H7Je9D90.net
ちなみに6弦12フレットと5弦7フレットで異弦同音とかバカなこというのはやめてww腹がいたいからww

416 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:43:15.89 ID:qzmzn3gp0.net
3Sストラトて音細いて言う人いるけど、真空管アンプでそこそこの音量で鳴らすとスピードある太い音がたまらない。LINEでモデリングアンプもニュアンス近くなってきたがやっぱりクランチのストラト音だけはアンプからの音が最強。エレキはアンプで鳴らす構造の楽器だから都内マンションの住宅事情に合わないかもね。

417 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:46:06.60 ID:7H7Je9D90.net
チャーが昔マッチレス使ってたときリアでも太い音出してたよな。ゲージは009〜042。

ちなみにベースでもチャックレイニーが040〜100で細め。

418 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:46:33.57 ID:CoEWf4Yad.net
>>401
「PUを変えずにギター側だけで"低域"を相対的に増やしたい」という前提を無視した上に、ギターやアンプが違い、しかも録音条件も違う音源の弦ゲージを羅列してんの?
バッカじゃね〜のw

419 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:52:45.52 ID:qzmzn3gp0.net
てかギターの低域あげたい改造て目的が色々と不明。

420 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:53:03.96 ID:CoEWf4Yad.net
そいつは

が抜けてた
ID:7H7Je9D90←こいつのことな
アンカーのまとめ方も知らない馬鹿w

421 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 22:47:32.57 ID:vIq6gr6CM.net
ギターの低域なんて邪魔だからミックスの時に下げられるだけじゃね

422 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 22:59:42.97 ID:fsbThcjQ0.net
太いサウンドにゲージは関係ないという人達は
マーシャルやハイゲインサウンドを好む方に多い
細いサウンドが必要な場合も一切イメージできないと思う
(ジャズ畑には太すぎるので010〜に落とすという人が居る)

423 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:16:18.12 ID:CoEWf4Yad.net
>>421
バンドで演奏をした事が無いんだろうね
さらに言うとスタジオでギターを弾いた事も無いんだろうな

424 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:18:34.72 ID:/7sn/UF10.net
>>418
ほんとこれ
アンプとか言い出したら何でもありじゃねえか
47歳とかだと自分の説をまげられなくて真っ赤になってるなwww

425 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:29:25.83 ID:lr5ilUJua.net
低域が出てるかどうか

いわゆる太い音
とは根本的に別の話だと思うので意見が一致するわけがない

426 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:33:52.02 ID:Ts3lPkyN0.net
屁理屈馬鹿乙

427 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-fH0z):2020/07/26(日) 23:48:39 ID:n8XQE5Ixa.net
>>426
俺に言ってる?
書き込み見てるとID:7H7Je9D90は低域というより太い音の話をしてるんだなと思った。

太い弦で太い音は出せる
細い弦でも太い音は出せる

これには同意できるでしょ?

428 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 139d-BZqs):2020/07/26(日) 23:50:16 ID:Ts3lPkyN0.net
子奴は何を言ってるんだか

429 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:14:49 ID:WIgGiQzi0.net
>>427
細い弦で太い音ってどうやって出すのよ
元の質問はピックアップはそのままギター側だけって話だが?
まあ固いピック使うってのはあるかもな
ただ弦が細すぎるとピッキングした瞬間にピッチが不安定になるからなあ

430 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:17:43 ID:WIgGiQzi0.net
あ、太い音は低域とは別って言いたいのかw
それこそ訳わからんわ
太い音のスペクトル見れば低域が多いってのは一目瞭然だが

431 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:25:33 ID:WIgGiQzi0.net
もう一度元の質問見ると5、6弦の低音をぼやけさせないってあるな
まあそれなら余計に5、6弦だけ太いゲージするのがお勧めだな

432 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-bT51):2020/07/27(月) 00:27:34 ID:D3iP7UlH0.net
話しぶった切って申し訳ないが先日書き込んだエスカッション熱湯つけて色落ちした件、ダイソーの黒スプレーで綺麗に仕上がった〜
https://i.imgur.com/IYERhQW.jpg
ついでにビスも黒が錆びてたので塗った
https://i.imgur.com/HtXW8At.jpg
https://i.imgur.com/6Oczf6C.jpg

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200