2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【45】

1 :ドレミファ名無シド :2020/07/04(土) 22:26:06.26 ID:HnZ0sR6K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。
もちろん質問も大歓迎なのですが、実生活で孤独に苛まれるたび煽り行為を繰り返し
深夜、早朝、午前中から昼過ぎをメインに隙あらば自己顕示の能書きに
他人への嫌がらせやマウンティングに勤しむ 気持ちの悪いインセル と 老害煽り厨 が常駐しているので
絡まれても絡み返して時間を無駄にするだけで、得した人なんていないから
スルーしたほうがいいと思いますよ。(発音・発生のカタカナ表記に神経質、連投と長文が目印)

ピックアップ、弦のテンション感は専用のスレがありますが塗装スレは・・・

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【44】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1588449362/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

366 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 03:30:25.02 ID:e6+ncGsg0.net
>>359
現状より相対的に比重重めのサドルに換えるのが
お金も手間もあまりかかからず手っ取り早いと思う。

367 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 03:31:36.17 ID:e6+ncGsg0.net
ここは何プラネットのブログなんだ…>SG

368 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 04:03:28.61 ID:b6V/tKeR0.net
単なるトーンコントロールなら
ギターより出力を弄ればいい
手っ取り早く低音弦の存在感を上げるなら
ピックアップマウントの傾斜だろうか
どちらにしても高域を絞り低域を持ち上げるから
全体的な音質は低下すると思う

369 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 05:15:21.60 ID:q/4UFtV80.net
>>277
いや、アイバのazはジェスカーだぞ。メーカーに確認したから間違いない

370 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 07:08:18.15 ID:qzmzn3gp0.net
単に低域ならアンプEQで解決するが。エフェクタのグライコならなお微妙に調整出来る。

371 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 08:00:20.04 ID:rpKoJKTY0.net
今のギターで低音出ないっていうなら試奏して低域出る新しいギター買え
たぶん物理構造の問題だからEQいじったって駄目だ

372 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 08:06:05.31 ID:0Yr1uey80.net
いっそベースに転向したらどうでしょう

373 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 09:50:54.06 ID:/7sn/UF10.net
弦太くすりゃ良いのに
凄い簡単な話だろ

374 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 10:19:26.98 ID:Ts3lPkyN0.net
ヘビーゲージ張って親指で弾け

375 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:13:42.62 ID:7H7Je9D90.net
だから弦の太さと低域は関係ないってww

376 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:32:21.37 ID:CoEWf4Yad.net
>>363
FATFINGERという製品があってだね…

377 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:35:01.97 ID:CoEWf4Yad.net
>>365
PUの位置が違うのはネックポジションだけだろw

378 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:44:58.18 ID:8UpDBAS8p.net
一音半下げのダウンチューニングで解決ね

379 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:44:58.60 ID:8UpDBAS8p.net
一音半下げのダウンチューニングで解決ね

380 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:56:16.80 ID:sNjJxCVD0.net
部屋中を水(出来ればお湯)浸しにして湿度激上げで高音成分を減衰させれば
相対的に低音が強くなるというカネも手間もかからないスマートな方法もある

381 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 13:58:31.33 ID:Ts3lPkyN0.net
>>375
耳鼻科池

382 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:37:14.10 ID:7H7Je9D90.net
プロの使ってるゲージぐらい調べていえ無能w

383 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:40:56.50 ID:Ts3lPkyN0.net
ウザ

NGID:7H7Je9D90

384 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:47:49.62 ID:yOJ4Tc900.net
まーだ太弦厨が蔓延ってるのが笑えるわw30年前かよ

385 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:52:33.67 ID:Ts3lPkyN0.net
30年で物理の法則が変わったのかよ? アホ

386 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 14:58:10.86 ID:K0mP59De0.net
早速ID変えたのにワッチョイでバレバレで草

387 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:01:06.89 ID:hyopbMCX0.net
>>377
ブリッジも違うよ

388 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:55:31.89 ID:zLEuzYvi0.net
>>385
誰も成り済ましてないがwワッチョイ最近知ったのか?
アンプ通して波形がぐちゃぐちゃに変わってるのに法則通りに行けば誰も苦労しないよねw

389 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:58:06.39 ID:Ts3lPkyN0.net
>アンプ通して波形がぐちゃぐちゃに変わってるのに
馬鹿乙

390 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 15:59:47.72 ID:Ts3lPkyN0.net
ここの馬鹿どもは細ゲージのベースの音とか聴いた事ないんだろうな
馬鹿だもんなw

391 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 17:33:17.57 ID:/7sn/UF10.net
え?
弦太くなると音が太くなるってのをマジで否定するの??
ギター弾いたことある?
4弦と6弦はどっちが音が太いの?

392 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 17:34:22.28 ID:d/vxJCMJM.net
君ら同じ宇宙船粗チン号の乗組員なんだから醜い言い争いすんなよ

393 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 17:55:21.67 ID:1IQwoWjs0.net
対立してるのは"太い音"の定義が違うんじゃない?
弾くのもしんどいくらいの極太弦を張ればベースみたいな音がするのは間違いでは無い

394 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 18:04:58.70 ID:qzmzn3gp0.net
弦太は解決策かどうかは置いてプレビアビリティに関わるから低域あげたいならグライコ。

395 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 18:06:41.61 ID:CoEWf4Yad.net
>>391
5弦をEに落として6弦と比べてみれば判るのにね

396 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 18:09:58.35 ID:Ts3lPkyN0.net
>>375,382,384,388
馬鹿丸出しw

397 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:22:52.95 ID:WSCIruIx0.net
ブライアンメイの音が細いかどうか

398 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:26:17.42 ID:7H7Je9D90.net
ブライアンメイ ショートスケールのレギュラーチューニングで008〜034
アルバートキング ミディアムスケールの1音下げで009〜
BBキング ミディアムスケールのレギュラーで008〜

www

399 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:29:42.17 ID:7H7Je9D90.net
ジミヘン 6弦038

逆をいうと
ディックデイル 016〜060 音はたいして太くない

400 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:30:19.25 ID:7H7Je9D90.net
弦が太くて音も太いのはSRVぐらいしかおもいつかないんだよな〜

401 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:33:12.16 ID:Ts3lPkyN0.net
異弦同音で音の違いも分からんのか、このツンボは?w

402 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:34:34.32 ID:7H7Je9D90.net
おま環なんか知るかよ、どうせクソみたいなギターとアンプでしょww

403 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:35:17.65 ID:7H7Je9D90.net
>>396>>401
あとさ、リプの付け方ぐらいまともにできるようになってからこいよww

404 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:40:41.51 ID:90czucNH0.net
ZZ-topのビリー・ギボンズってこんなゲージなのか
2弦が1弦じゃん
007、009、011、020W、030、038

405 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:41:00.57 ID:7H7Je9D90.net
異弦同音ってまさかぜんぜん違うポジションのフレット押さえた音で比較とか言ってんの?このバカはww

406 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:41:30.79 ID:7H7Je9D90.net
>>404
べつに音は細くないよなあw

407 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:43:23.08 ID:90czucNH0.net
ビリー・ギボンズの弦ゲージ細いのは知ってたけどこれ程までとは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208054/

408 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:43:42.54 ID:Ts3lPkyN0.net
馬鹿とツンボは死ななきゃ治らないw

409 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:54:20.96 ID:YWw8QCtmM.net
>>407
試しに注文してみたw

410 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 19:57:28.60 ID:90czucNH0.net
これはさすがに?
トニー・アイオミ(半音下げ)
008、008、011、018w、024w、032w
https://www.labella.com/artists/tony-iommi/

411 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:16:57.36 ID:/7sn/UF10.net
>>406
こいつギター持ってないかド初心者だなwww

412 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:21:19.94 ID:7H7Je9D90.net
35年弾いてる47歳だよ。いいギターやアンプも持ってる。ビリーギボンズもトニーアイオミもブライアンメイも音は細くない。おまえらのぼろギターで音が細いならなんか他の原因じゃね?

413 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:24:36.26 ID:Ts3lPkyN0.net
低音の太さはゲージに比例するなんて小学生でも分かるだろ
異弦同音弾けば分る事を馬鹿は死ぬまで分からんのかw

414 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:28:48.03 ID:7H7Je9D90.net
アンプの中のカップリングコンデンサひとつ変えるだけで低域はまったく違うものになる。マーシャルに入ってる0.0022なんかだと100ヘルツ以下なんか全然無くなる。ちなみに6弦Eの基音は80ヘルツだ。

太弦厨はそんなこともしらずにぼろアンプとぼろギターでうだうだ言ってるんだろ。

>>413
おまえのギターではそうなんだろ、おまえのぼろギターでも、トニーアイオミやビリーギボンズ、ブライアンメイみたいないいアンプを使って腕もあれば、あんな感じの太い音も出ると思うよw

415 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:30:24.96 ID:7H7Je9D90.net
ちなみに6弦12フレットと5弦7フレットで異弦同音とかバカなこというのはやめてww腹がいたいからww

416 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:43:15.89 ID:qzmzn3gp0.net
3Sストラトて音細いて言う人いるけど、真空管アンプでそこそこの音量で鳴らすとスピードある太い音がたまらない。LINEでモデリングアンプもニュアンス近くなってきたがやっぱりクランチのストラト音だけはアンプからの音が最強。エレキはアンプで鳴らす構造の楽器だから都内マンションの住宅事情に合わないかもね。

417 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:46:06.60 ID:7H7Je9D90.net
チャーが昔マッチレス使ってたときリアでも太い音出してたよな。ゲージは009〜042。

ちなみにベースでもチャックレイニーが040〜100で細め。

418 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:46:33.57 ID:CoEWf4Yad.net
>>401
「PUを変えずにギター側だけで"低域"を相対的に増やしたい」という前提を無視した上に、ギターやアンプが違い、しかも録音条件も違う音源の弦ゲージを羅列してんの?
バッカじゃね〜のw

419 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:52:45.52 ID:qzmzn3gp0.net
てかギターの低域あげたい改造て目的が色々と不明。

420 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 20:53:03.96 ID:CoEWf4Yad.net
そいつは

が抜けてた
ID:7H7Je9D90←こいつのことな
アンカーのまとめ方も知らない馬鹿w

421 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 22:47:32.57 ID:vIq6gr6CM.net
ギターの低域なんて邪魔だからミックスの時に下げられるだけじゃね

422 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 22:59:42.97 ID:fsbThcjQ0.net
太いサウンドにゲージは関係ないという人達は
マーシャルやハイゲインサウンドを好む方に多い
細いサウンドが必要な場合も一切イメージできないと思う
(ジャズ畑には太すぎるので010〜に落とすという人が居る)

423 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:16:18.12 ID:CoEWf4Yad.net
>>421
バンドで演奏をした事が無いんだろうね
さらに言うとスタジオでギターを弾いた事も無いんだろうな

424 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:18:34.72 ID:/7sn/UF10.net
>>418
ほんとこれ
アンプとか言い出したら何でもありじゃねえか
47歳とかだと自分の説をまげられなくて真っ赤になってるなwww

425 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:29:25.83 ID:lr5ilUJua.net
低域が出てるかどうか

いわゆる太い音
とは根本的に別の話だと思うので意見が一致するわけがない

426 :ドレミファ名無シド :2020/07/26(日) 23:33:52.02 ID:Ts3lPkyN0.net
屁理屈馬鹿乙

427 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-fH0z):2020/07/26(日) 23:48:39 ID:n8XQE5Ixa.net
>>426
俺に言ってる?
書き込み見てるとID:7H7Je9D90は低域というより太い音の話をしてるんだなと思った。

太い弦で太い音は出せる
細い弦でも太い音は出せる

これには同意できるでしょ?

428 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 139d-BZqs):2020/07/26(日) 23:50:16 ID:Ts3lPkyN0.net
子奴は何を言ってるんだか

429 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:14:49 ID:WIgGiQzi0.net
>>427
細い弦で太い音ってどうやって出すのよ
元の質問はピックアップはそのままギター側だけって話だが?
まあ固いピック使うってのはあるかもな
ただ弦が細すぎるとピッキングした瞬間にピッチが不安定になるからなあ

430 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:17:43 ID:WIgGiQzi0.net
あ、太い音は低域とは別って言いたいのかw
それこそ訳わからんわ
太い音のスペクトル見れば低域が多いってのは一目瞭然だが

431 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:25:33 ID:WIgGiQzi0.net
もう一度元の質問見ると5、6弦の低音をぼやけさせないってあるな
まあそれなら余計に5、6弦だけ太いゲージするのがお勧めだな

432 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-bT51):2020/07/27(月) 00:27:34 ID:D3iP7UlH0.net
話しぶった切って申し訳ないが先日書き込んだエスカッション熱湯つけて色落ちした件、ダイソーの黒スプレーで綺麗に仕上がった〜
https://i.imgur.com/IYERhQW.jpg
ついでにビスも黒が錆びてたので塗った
https://i.imgur.com/HtXW8At.jpg
https://i.imgur.com/6Oczf6C.jpg

433 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 00:32:49 ID:WIgGiQzi0.net
>>432
エスカッシヨンはピックが当たるからスプレーだと剥げるかもよ
クリアーも塗ると良いかもね

434 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-bT51):2020/07/27(月) 01:09:31 ID:D3iP7UlH0.net
>>433
ありがとう 次ハゲたらそうする
か新品買うかだね
数百円だしねw

435 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 05:53:25.49 ID:zz+xcgUva.net
それよりもギターに色々映ってるけどワザと?

436 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 06:03:57.11 ID:WSKHlcZK0.net
そうやってチンコを写し込めば過失という事で合法的に露出が楽しめるからな。知能犯め

437 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 06:35:15.56 ID:xz8o4gqS0.net
低域と言ってもブーミーなものがほしいのか、クリアかつゴンゴンくるものがほしいのかによって音作りも変わるし

438 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 07:10:16.06 ID:TV9CmHysd.net
低域問題って、質問者がピッキングスタイル変えればというか、弾き分けが出来るようになれば解決しそうだが?

439 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-vAcZ):2020/07/27(月) 07:58:20 ID:8w5dZKO30.net
>>437

>>345
> 音を太くしたいというよりは5,6弦の低音をボヤけさせずにしっかり出したいんだけど

だけど、マダマダ使う前提が無いからアドバイスする方も前提が違って話が食い違ってるのでは?
「しっかり」なんてあやふやな表現だから、人に伝わってない

440 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bbb-fH0z):2020/07/27(月) 08:14:16 ID:gZ+6iZv+0.net
>>438
太い弦張ってペラペラな音出してるギタリストたくさん見てるから弦さえ太ければ解決するとは思えないよね

441 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5189-iEzI):2020/07/27(月) 08:20:24 ID:WIgGiQzi0.net
>>440
だからさ
あくまでギター側で出来る事が質問の前提なの
そういう奴はそれこそアンプとかエフェクターとか弾き方とか色々あるでしょ

442 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 395b-RUBG):2020/07/27(月) 08:24:03 ID:xz8o4gqS0.net
>>438
同意

443 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bbb-fH0z):2020/07/27(月) 08:28:17 ID:gZ+6iZv+0.net
>>441
誰も>>345に対して答えてなくね?
>>351から始まった外野達の主張合戦に見えるけど?

444 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-34Z9):2020/07/27(月) 08:37:18 ID:KIcP1McP0.net
ギター音が絡めば学問でも無いから、正解はみつからない。自分で答えをつくるだけ。数年後にまた発見もあるかも知れないし。ギター歴史で言うと演奏する曲に合う音が1番の近道。

445 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 139d-BZqs):2020/07/27(月) 08:40:34 ID:5jub1PST0.net
まだやってんのかよ 馬鹿どもw

音の太さ、低域の量、サステイン、振動エネルギー

これ、全部、弦のゲージに比例するから

比例しないとか反比例するとかいう馬鹿は病院に直行しろ

446 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 08:43:05.56 ID:xz8o4gqS0.net
もはや弦のスレ状態になってるね

447 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 08:48:23.28 ID:KIcP1McP0.net
弦を必要以上に太くするとプレビアリティに関わり演奏に支障きたす人も中にはいるから、弦を太くするは利にはかなってるが安易な意見ね。

448 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 08:54:43.05 ID:WIgGiQzi0.net
>>447
その通り
逆にそれぐらいしか方法がないからじゃあアンプやエフェクターで解決したらどうなの?って流れになれば変な論争にはならなかったかもね

449 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 09:43:54.04 ID:1P1y/W7A0.net
プレビアリティ

450 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 499d-bT51):2020/07/27(月) 10:04:43 ID:2Z/Bjal20.net
逆にボヤけてる音ってどんなの?
音源載せてみて欲しい

451 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 11:40:41.72 ID:MR5LycSvM.net
細くぺんぺん鳴ってても、IRで箱鳴り成分を付与するだけで太くなったと耳は騙されるんだから
ここでグダグダ言ってないでPC使ってDAWにNodIRでも入れて体験したほうがいい
リバーブのアーリーリフレクトでも気分的に太く感じたりするし、ベースギターと二個一になるのもまたしかり

452 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 12:29:15.92 ID:J+KZSsZZ0.net
音階を決定づける基音以外の音が増えると
音程がぼやけてフレーズが聞き取り難くなるのでそのことなんだろう
発音はしているが音程感の乏しい音と言ってもいいかな
アタックの弱い音もテンポのアクセントがつきにくいので
これも一種のぼやけた音だと言える

453 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 12:53:07.41 ID:WIgGiQzi0.net
まさか知らずにフラットワウンド張っちゃったなんて落ちではないよね?
ギター始めた厨房の頃新品のはずの弦の巻弦がこもった音だったので「不良品だ!」って楽器屋に返しに行って初めてフラットワウンドを知った恥ずかしい思い出ありwww

454 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 13:33:10.02 ID:FPV+hZwM0.net
まぁ張りがないというか抜けが悪いと表現が近いかな。ピックアップかえて気分良く弾けるなら安上がり&遊び感覚。

455 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 14:22:07.39 ID:VFesoWrJ0.net
ジョイントねじの6弦側の上のネジをきつめに締めると低音がタイトになるとか(これはデタラメだけど)
そういう裏ワザ的なのが欲しい。
太い音って高音にもかかってきて鈴鳴りも消えるから太さは要らない、
けど低音に締まりがありしっかり感じられるのがいい。
個体探した方が早いのは分かるけどまず手持ちを何とか出来んもんかと

456 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 14:48:39.74 ID:FPV+hZwM0.net
プロギターリストに聞いたけど全てのネジ穴(ネック、ペグ、ブリッジ、エスカッション)を木材で埋める。接着木材が完全に癒着したら新たにネジをしめる。音がタイトになる。古いギターはリペアや経年劣化が手伝ってネジ穴に遊びがでるらしいが、手間をかけた分の成果があるかは疑問。

457 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 15:51:23.70 ID:NgNu55Ml0.net
ベースのトラスロッドネジが+字タイプでふつうのドライバー3号でも舐めそうなんだけどお前ら工具なにつかってる

458 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 15:58:45.82 ID:nq7Lqjai0.net
フェンダー系のネックエンド側から調整タイプなら
あれ見た目は十字型だけどプラスドライバー使うよりも
でっかいマイナスドライバーでやった方がいい。

459 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 16:05:56.19 ID:gZ+6iZv+0.net
>>457
締めようとしてキツキツなら締めきった可能性ある。
拘りが無いなら6角のと交換してしまうのもアリ。

460 :ドレミファ名無シド :2020/07/27(月) 16:21:32.50 ID:D3iP7UlH0.net
トラスロッド穴にラスペネ流し込むのはNG?
まぁ木材に染み込んでろくな事にならなそうではあるけど

461 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 939d-h1M8):2020/07/27(月) 17:41:45 ID:J+KZSsZZ0.net
横着せずにネックを外してドライバを真直ぐあてるか
外さないなら軸の長いドライバで
出来るだけ斜めに当たらないようにする
めんどくさいからとピックガード浮かせて
斜めにドライバ当ててると溝が拡がって舐めてしまう

462 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a943-8jMQ):2020/07/27(月) 19:56:25 ID:nq7Lqjai0.net
>>460
ラスペネ便利だけど木部に染みちゃうのはまずいっしょ。
それに潤滑が必要な部分って
穴の奥のロッド本体じゃなくてナット周りだけだし。
フェンダー系のヘッド側調整でブレットじゃないやつは
そのナットを外してグリスアップしたりのメンテができないのが不便…

463 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 12:24:47.91 ID:vh+pDHCEd.net
よく言われる事だけどよくわからない
エレキ(電気信号)なんだからピックアップとアンプ(とエフェクター)が全てだろ、って思うけど
安ストラトと高ストラトのピックアップだけを交換した音色は高ストラトに安ストラトのピックアップ載せた方が明らかに良かったのは衝撃だったな
アンプ通さない生音が既に違うんだからそれを電気信号拾った音になるわけだ

464 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 12:32:28.08 ID:kx9hSd/r0.net
>>463
> エレキ(電気信号)なんだからピックアップとアンプ(とエフェクター)が全てだろ、って思うけど

これがそもそもの間違いなんだよな

コンデンサーマイクで考えると、生音の影響が大きいのは誰でも分かる
ピックアップでも固定されているボディーの振動を拾って、生音の影響が出るから

465 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 13:07:31.97 ID:FUsKvU2WM.net
ボディーの振動なんて拾ったらノイズまみれ

466 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 13:21:00.92 ID:IWd5X59V0.net
>>464
ボディの振動拾うってどういう原理?
そもそもコンデンサーマイクで考えるって意味もわかんないし
コンデンサーマイクとギターのピックアップじゃ動作原理が全然違うけど

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200