2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【45】

1 :ドレミファ名無シド :2020/07/04(土) 22:26:06.26 ID:HnZ0sR6K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。
もちろん質問も大歓迎なのですが、実生活で孤独に苛まれるたび煽り行為を繰り返し
深夜、早朝、午前中から昼過ぎをメインに隙あらば自己顕示の能書きに
他人への嫌がらせやマウンティングに勤しむ 気持ちの悪いインセル と 老害煽り厨 が常駐しているので
絡まれても絡み返して時間を無駄にするだけで、得した人なんていないから
スルーしたほうがいいと思いますよ。(発音・発生のカタカナ表記に神経質、連投と長文が目印)

ピックアップ、弦のテンション感は専用のスレがありますが塗装スレは・・・

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【44】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1588449362/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

470 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 15:11:07.06 ID:/h5YTmJL0.net
俺も「電気信号なんだから、回路的な要素以外ほぼ関係ないだろ」って思ってた側の人間
デジマートがyoutubeでやってた、角材ネックから極薄Cネックの実験見たらその考えは間違いだったと思ったわ
確実に物理的な振動が音に影響する
このネックの実験の場合は、少なくとも張ってる弦の物理的な振る舞いに影響を与えてる

https://youtube.com/watch?v=QeNjwh_K5XI

471 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 15:14:05.10 ID:zHY+zeY40.net
このしつこさ

472 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 15:25:55.74 ID:VJ//1pbdp.net
ベーススレが機能してないんでここで質問させてください。
ダンカンのプレベの線って黒がhotですか?白がhotですか?

473 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 15:32:55.26 ID:zHY+zeY40.net
何故、公式サイトを見ない?

474 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 15:58:33.46 ID:ml4NiLFh0.net
ダンカンこのやろう

475 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 16:00:46.24 ID:aZywC2sc0.net
>>470
厳密に言うとネックの振動が音に影響するのではなく、ネックが弦振動を吸収してしまうことが音に影響を及ぼすだね
あと、デジマの印象操作的な実験はIQが平均以上でないと簡単に騙されるので注意が必要
異なる質量の木材で作れば違った結果が出るので太さが重要ではないってこと
アホ向けに簡単に説明するとスカスカの木材じゃ太くても期待した音は得られない

476 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed96-tUOY):2020/07/29(水) 16:12:45 ID:/h5YTmJL0.net
>>475
そこ(ネックが弦の振動を吸収してしまって音が変わってしまう)は分かってるつもりだし、材質が変わればまた結果が変わるってことも重々承知してるよ
あの実験は同じネックを削ってたから価値があるってのも分かってるつもり
複数のネックを用意して差し替えるだけなら個体差なのかどうなのか分からんからね

このスレにもヤベー感情論の奴がいるから、分からんでもないけどアホ向けの解説はいらねぇよ
流石にそこは言われなくとも分かる

477 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 79b3-QWST):2020/07/29(水) 16:31:00 ID:aZywC2sc0.net
あ、>>470に言いたかったのは一行目までだからもう一つ改行しとけばよかったな

478 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed96-tUOY):2020/07/29(水) 16:45:33 ID:/h5YTmJL0.net
>>477
あー、こっちもちょっとキツい書き方しちゃってごめんな
まぁ、「ネックが音を吸収して?」ってのも「厳密には振動の反射とかして減衰以外の働きをする」とか突っ込まれそうだし、これ以上掘り下げるのは危なそうね


荒んだ心はクソギター動画を見て癒やそう、クソギターはまだ癌には効かないがそのうち効くようになる
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=bCJVngFwYC0

479 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 16:49:34.83 ID:VJ//1pbdp.net
>>472
いや、SPB4をつけてるんだけど異常に出力が低くてどこかでフェーズアウトしてるのかとおもって白と黒を入れ替えても治らなくて頭抱えてる。
もともとが出力が低いのかとおもったら13.0kも出力あるし、同出力のSJB3も同じぐらいの出力なのにまるで音量差がちがうくて、断線を疑ったが出力も問題なし(上7.3下6.2)

480 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-SKBH):2020/07/29(水) 17:34:41 ID:j6f1K9Tfa.net
ベースの話だけどギークインボックスってとこのYouTube動画でネジゆるめたりボディを穴だらけにしたりしてどう音が変化するかやってるから見ると良い

481 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:00:01.50 ID:iIKjrhUD0.net
そこの店主、客商売とは思えん態度と言葉使いだよなw

482 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:11:25.16 ID:kx9hSd/r0.net
>>466
コイルと磁石の相対的な位置が変われば発電されるから信号が出る
PUがボディーからの振動で振動すると、コイルと磁石は完全に同期しては振動できないから、振動に合わせた信号ができる

483 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:14:24.27 ID:kx9hSd/r0.net
>>467
お前は全くの馬鹿だな
ボディーをコツンとたたいてみろよ
その時に信号拾うから
ダブルネックのセレクターで選んでない方の弦を弾いてみな、その音を選んでいる方のPUが拾うから

484 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:14:29.22 ID:IWd5X59V0.net
>>482
その微弱な振動がコンデンサーマイクの原理と似てるってこと?

485 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:20:33.54 ID:TDtQvFMz0.net
PUの土台も振動してるのがイメージできない奴が珍説を披露する毎度の流れ

486 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:26:07.54 ID:TDtQvFMz0.net
PUごと振動していると言ったほうがわかりやすいか

487 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:29:22.60 ID:TDtQvFMz0.net
つまり>>482が正しい

488 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:48:24.92 ID:aZywC2sc0.net
どんなギターに載せようがPUはそのPU固有の振動をするのでギターの素材で左右さることはない

489 :ドレミファ名無シド :2020/07/29(水) 18:51:04.54 ID:zHY+zeY40.net
めんどくせーなあもう

NGID:kx9hSd/r0

490 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3afb-+f7T):2020/07/29(水) 20:57:35 ID:Fd4EAtFI0.net
>>488
おまえは物理が0点だなw

491 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d5b8-xRC5):2020/07/30(木) 17:23:14 ID:jkEfqOeo0.net
木には精霊が宿っている
つまり物理で説明出来ない鳴りとはネックとボディに宿ってる精霊のランクで決まるのだよ

492 :ドレミファ名無シド (スップ Sd7a-/ZlF):2020/07/30(木) 17:59:35 ID:Tjy0wrbEd.net
何言ってるんだか…。エレキの音が鳴るのはピカチュウのお陰だろそれ以外要素なんて無い

493 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a0b-D09G):2020/07/30(木) 18:08:43 ID:BQZ9aHG30.net
きさまら二度と柔道ができんようにしてやる

494 :ドレミファ名無シド :2020/07/30(木) 19:03:43.98 ID:48iLVzEB0.net
>>491
コイツの精霊ランクじゃダメですか?
https://i.imgur.com/7OIynXj.jpg

495 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 015d-gQbI):2020/07/30(木) 21:53:56 ID:Nzptwh3X0.net
ネックプレートにこだわってるやつおる?

496 :ドレミファ名無シド (ブーイモ MM69-D09G):2020/07/30(木) 22:04:54 ID:i7oPiBuGM.net
おらん!

497 :ドレミファ名無シド :2020/07/30(木) 22:44:08.00 ID:l8rzk5IK0.net
過去に真鍮等の材質や質量なんかも含め
検証した記事を見た事がある
結果は殆ど覚えていないが

結構はっきり変化がでることと
良いことづくめでは無くトレードオフなので
音質の目立つ癖などを矯正するような
使い方が多いみたいよ

犠牲になる部分も多いので
積極的な音作りには余り使われてない様だ

498 :ドレミファ名無シド :2020/07/30(木) 23:51:46.04 ID:ZutTaRlv0.net
ちょっとサスティン稼ぐカスタマイズないかな?と思って色々ググってたらファットフィンガーギターなるヘッドに重しをつけるだけ、てのがあったけどマジかこれ

499 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 00:33:10.52 ID:mJphe9U60.net
何か適当なクリップや万力でもぶら下げて実験してみたら良いよ

500 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 00:34:00.77 ID:tE/QM4AW0.net
フェルナンデスのアレとか

501 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3afb-+f7T):2020/07/31(金) 00:59:33 ID:uvB5OEbI0.net
ネックプレートはかなり音変わるよ。ヘッドを重くするのもかなり変わる。ただし好みからは外れるかもね。

502 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 03:11:26.29 ID:/N9yE5JI.net
変わる変わらないとかそういう当てずっぽうの話しかできないからお前ら低能のままなんだよね
ギターの音ってのは物理現象なんだからそこから還元してすべてが説明できる
パーツ替えたら音変わるとかいい加減そういう幼稚園レベルから脱しなさい。みっともないよいい年して

503 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 05:08:38.36 ID:zuFj9s+O0.net
>>502
幼稚だ何だというなら、まず人の神経逆なでする真似から足を洗ってもろて…

まぁ確かに分厚い 楽器の物理学って本でエレキギターの項目(滅茶苦茶すくない)見ると電気的な要因が支配的で、胴体の振動はあまり重要ではないと書かれてはいるんだよな
単純にアコースティック楽器についての本だから、“アコースティックギターに比べて”って注釈が付くだろうけど

ソリッドボディ・ホローボディなんて違いがあることから、構造的な違いが影響を与えることはアコースティックギターほどではないにせよ、ある
ただ、プレートを変えることやウェイトを付けるのは「そのギターにとって有効なアプローチか?」ってことは常に疑問を持って取り組むべきだと思う

個人的にはプレートとかウェイトは数字でちゃんと計算して理屈をもって取り組める人が手を出す領域だと思うわ
ピュアオーディオのオカルトに近い

504 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-bDvR):2020/07/31(金) 06:54:47 ID:MeoA+8wvd.net
>>502
これはみっともないレス。まるで幼稚園レベル。書き込む時に、やべえブーメランになっちゃうなとか思わなかったのか?

505 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 06:59:11.28 ID:uvB5OEbI0.net
オカルトじゃねーよネックの振動モードが変わるに決まってるじゃん。ヘッドを重くすると基音が強くなって倍音が減る。サステインは伸びるが音が単純になる。波形取ったり時間測ったりで定量化も簡単だと思うがそんなもの必要ないだろ。

506 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 07:06:00.91 ID:7QkLm8sh0.net
>>502
> ギターの音ってのは物理現象なんだからそこから還元してすべてが説明できる

楽器を物理現象としてとらえる研究は昔から行われているけど、まだ完成されたものはない
説明できると思ってるのは、物理を理解してないから
よくみかけるのは、理論の途中で飛躍して理論でなくなってるのに、その事に気が付かない(無視してる)ケース

507 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp05-GO86):2020/07/31(金) 07:18:57 ID:ltJ+tBQGp.net
理想の音と弾き心地を求め改造やパーツを検証する。
それがギター弾きには孤高の時間なのだ。
最近わかったがタイラーやカスタムショップみたいな完成されたギターは改造しようと思わないギター。製作者が求める音を明確に持ってて、厳選された材やパーツ選びしてるから当たり前かも知れないが。

508 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d533-47e1):2020/07/31(金) 09:00:51 ID:7fSuDvSJ0.net
>>507
それは時間の無駄だから初めから理想に近い音のギターを買う

509 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed96-tUOY):2020/07/31(金) 09:29:22 ID:zuFj9s+O0.net
>>505
> オカルトじゃねーよネックの振動モードが変わるに決まってるじゃん。

理屈が通る狙いがあるならいいと思うんだよ
狙いも定めずに金掛けてとりあえず変えるってのを否定したかっただけだ
「何故か分からんが、なんとなく良くなった気がする」なんて最悪じゃん

510 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8e93-INOy):2020/07/31(金) 11:30:38 ID:HCucTIs90.net
重くすれば共振周波数が下がる。
硬くすれば振動伝達効率が上がる。

基本はこれだよ。オカルトでも何でもなくただの物理。

511 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 79b3-UdrD):2020/07/31(金) 11:32:27 ID:dPx6nSZE0.net
>>506
いつも捨て台詞だけ吐いていなくなるけど、物理を本当に理解しているなら説明するべき

512 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2532-GO86):2020/07/31(金) 11:35:27 ID:PV4RLxha0.net
>>508
長く弾いてると好みがかわったり、ポッドジャックがガリったり近頃は無いがライブハウスて湿気や熱気吸ってピックアップ痛んだりして交換パーツを詮索すると沢山情報あって悩むんだよね。

513 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d5b8-xRC5):2020/07/31(金) 11:44:27 ID:ehzac5S+0.net
エリック・ジョンソンも言っとる「もっとボディに耳を傾けろ」って
精霊の囁きを聞け、ってな! 知らんけど

514 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 11:50:07.18 ID:s8yfRHPJ0.net
ヘッドのウエイトなんか誰でも変化が分かるだろ
疑うならペグに何か重りでもぶら下げて弾いてみりゃいい

515 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 11:56:23.59 ID:K58FwYOy0.net
>>507
高いギターは大体いじるところ無いよね。
まあ試奏したり調べたり入念してから気に入った上で買うから当たり前か
まだお金無くて色々妥協して買ったギターはやっぱりいじり倒すね
これらが行き着くところまで行くとついにボディやネックをオーダーして自分で作る←イマココ

516 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 12:05:31.27 ID:E7tDDMFVM.net
ボディやネックも暖炉の木で作る

517 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 12:52:00.36 ID:kylpOXAe0.net
1番ボディで音が変わるかどうかわかる実験は
同じピックアップ、同じ弦でセットしたギターにスピーカーで遠くから弦を振動させるくらいの爆音をつたえてそれの出力拾えばいいんじゃん?

518 :ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp05-GO86):2020/07/31(金) 13:12:08 ID:Yr4aw4OXp.net
>>515
自分で組み上げは木工具ないと出来ないからな。羨ましい。自分は吊るしでアタリを見付ける派。正直オーダーは怖くて出来ない。無いと思うが好きな個体に出来上がらなかったら喪失感で悲しくなるだろうなw

519 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5d9d-9lT4):2020/07/31(金) 13:25:53 ID:7QkLm8sh0.net
>>511
あれで分からないんだったら理解力がないんだから言っても無駄

520 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1de3-UdrD):2020/07/31(金) 13:28:37 ID:RLkNmNct0.net
>>517

おまえは何を言っているのだ?

521 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 14:11:36.34 ID:zNGKJpVmM.net
>>519
>>488で反論が出てるんだから、ちゃんと得意の物理で反論しないと

522 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 14:31:22.82 ID:FY3M+6ot0.net
>>509
そんなもんトライアンドエラーだろ。おれはどうでもいいギターのヘッドにバランスウェイト貼りつけたりはがしたりして最適な重さを調整したよ。

523 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 14:37:49.96 ID:F+E/qVJQ0.net
デットポイントに重りとかって純正から手を加えなきゃならないギターてそもそも欠陥じゃねーか…
フェンダーのラージヘッドはそれ狙ってんのかな?

524 :ドレミファ名無シド (アウアウクー MMc5-skXP):2020/07/31(金) 15:37:32 ID:3nP7HfX1M.net
OBSIDIANWIRE使った事ある人いますか?
ピックアップ交換でハンダ付けするのが面倒で導入考えてるんだけど

525 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d571-/ZlF):2020/07/31(金) 15:42:15 ID:tE/QM4AW0.net
デットってなに?

526 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4db9-+f7T):2020/07/31(金) 16:04:03 ID:EObkpjS+0.net
>>523
あ、おれのは既存のギターを実験用にいじくり回してるやつだよ。

527 :ドレミファ名無シド :2020/07/31(金) 23:24:04.76 ID:ki99XVeTa.net
>>523
基本的に5〜60年代のストラトって軽いのよ。
アルダーがアッシュだろうがまず4kの大台乗らない。

対して70年代のホワイトアッシュのストラトは比較的重い、んでストラップで下げでバランス取ろうとするとヘッドに重心欲しくなる。
(モクは確かだが、この年代のギターはとにかく精度荒いのでいっぺんプロに丸投げした方がいい。

528 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 03:09:22.34 ID:PdS4kykm.net
>>506
>まだ完成されたものはない

それはお前がアホでわけが分かってないだけ
お前みたいなアホにはそりゃわからんだろ

529 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 155b-A1w3):2020/08/01(土) 08:21:17 ID:UKBjE/r00.net
>>502
ピックアップをフェライトのものからアルニコに変えたら劇的に変わる

530 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a14-u88n):2020/08/01(土) 08:46:19 ID:xmVRJrEW0.net
デジマート地下実験室〜地下7階
ヘッドに重しを付けるとギターの音は変わるか?
https://www.digimart.net/magazine/article/2014090800973.html

531 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a14-u88n):2020/08/01(土) 08:48:44 ID:xmVRJrEW0.net
デジマート地下実験室〜地下11階
ストラトのネック・プレートを換えると音は変わるのか?
https://www.digimart.net/magazine/article/2014122201266.html

532 :ドレミファ名無シド :2020/08/01(土) 12:53:32.94 ID:3X25xdpa0.net
この手の記事とかブログとかって
実験の条件が緩すぎだったりして
科学的な測定と言えるようなものではない
…とかいう感じの文句を毎度言われるけど
だったら緩く受け取って緩く参考にして
緩く楽しめばいいだけじゃない?と思うんだよね。

533 :ドレミファ名無シド :2020/08/01(土) 13:10:01.83 ID:WoF8lzJMM.net
出島の記事はバラエティーだと思って見る

534 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1de3-UdrD):2020/08/01(土) 13:26:53 ID:seSEvZ7i0.net
>>532

おっしゃる通りなんだけどそうなると結局
「変わるかもしれない」となって何の足しにもならないんだよねw

535 :ドレミファ名無シド (ラクッペペ MMee-B3cD):2020/08/01(土) 13:31:02 ID:32pd4u3vM.net
デジマをソースにする人は、霊とかUFOの番組を信じ込んじゃうタイプだと思う

536 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de3-NlHL):2020/08/01(土) 13:39:01 ID:bJiXEw280.net
オペアンプ聴き比べはほぼ個体差の違いでワロタ

537 :ドレミファ名無シド (スフッ Sd9a-DZoN):2020/08/01(土) 14:25:17 ID:w2hfWZFdd.net
>>532
個人でも再現が可能というところが良いんじゃないの?
大学の研究室で使う様な計測機器を使われると自分で再現して検証する事が出来ないからね

538 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 14:26:32 ID:PdS4kykm.net
>>530-531
ほんとバカ丸出しだよね
いい大人がいい年こいて
まあギターとかいじって悦に入ってるにんげんの9割はこの程度だけど

539 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f1e3-UD9X):2020/08/01(土) 14:47:42 ID:793W5n3A0.net
デジマ実験室にマジメに文句言ってるやつってネタにマジレスしてるやつと
同じにおいがするw

540 :ドレミファ名無シド (ブーイモ MMbe-D09G):2020/08/01(土) 14:53:49 ID:vq+GmC1rM.net
マジデジマ

541 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4189-wqnE):2020/08/01(土) 15:17:00 ID:gaeoXJ/t0.net
デジマの実験にマジレスする奴がいるとはwww

542 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 15:58:48 ID:PdS4kykm.net
単発IDで3連投ということは、かなり効いてるんだろうな

543 :ドレミファ名無シド (ブーイモ MMbe-D09G):2020/08/01(土) 16:03:01 ID:vq+GmC1rM.net
俺は通りすがりの回文愛好家だ
巻き込むな!

544 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 166c-gQbI):2020/08/01(土) 16:32:54 ID:GUczYaxX0.net
電池の実験、エレハモ電池だけ明らかに音が違うくてわらう

545 :ドレミファ名無シド :2020/08/01(土) 17:25:51.29 ID:bJiXEw280.net
エレハモマッスルバッテリーだけはガチ

546 :ドレミファ名無シド :2020/08/01(土) 17:31:18.44 ID:ymDka4a60.net
>>545
あれバッテリー電圧測ったことあんだけど9.0ないのよな。8.9から8.7くらい。
定電圧になっても電流の流れが変わらないから音が変わるんじゃねーかなって思う。
アクティブ臭い音にしたいなら良い選択技

547 :ドレミファ名無シド :2020/08/01(土) 17:48:24.60 ID:bJiXEw280.net
Vinから抵抗分圧してバイアス電圧作ってるし、多少は影響あるだろうな
ZoomのACアダプタら12Vでてたわ

548 :ドレミファ名無シド :2020/08/03(月) 12:39:49.81 ID:dAbjgxKG0.net
>>527
PAの進化・大音量化=ジミヘン革命〜ハードロック化需要でしょ
CBSストラトのヘッドはラージなだけでなく現在のリイシューよりもかなりぶ厚い
テレもストラトも重い方がスピーカー反響でによって純粋な弦振動を阻害され難いし、
弦振動をそれだけ維持できる、なおかつハウリングを起こしにくくなる

549 :ドレミファ名無シド:2020/08/04(火) 19:32:04 ID:vMlhBhzU.net
どこもかしこも馬鹿ばかりになったな楽作板

550 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a0b-D09G):2020/08/04(火) 19:48:21 ID:dHGzPeGM0.net
まるで自分がバカじゃないような言い方だな

551 :爆音になる (ワッチョイ 155b-A1w3):2020/08/04(火) 19:50:51 ID:iLqXlx2j0.net
>>549
自己紹介乙

552 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 015d-gQbI):2020/08/04(火) 20:16:00 ID:hRtayZst0.net
ベースのキックアスブリッジって弦高調整の芋ネジの規格わかる人いますか?

553 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-Eb74):2020/08/05(水) 01:45:25 ID:B9QzrnJKa.net
古めのTOMのブリッジが共振してるっぽいんだけどなんとかなんねーかな、交換は色変わるからやだし前どっかで見たグリス塗る方法しかないのかなぁ

554 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 939d-qEq0):2020/08/05(水) 02:27:01 ID:ZL5OoDci0.net
瞬着で固める

555 :ドレミファ名無シド :2020/08/05(水) 04:21:09.26 ID:EX2AABQB0.net
ロウで固めるってどこかで見た。

556 :爆音になる (ワッチョイ b15b-1fBF):2020/08/05(水) 08:29:00 ID:fnmgfGo/0.net
ロウだと比較的元に戻しやすくてよさげだね
瞬間接着剤だと油を塗って溶かしてから外すんでボディについたらちょっと厄介かも

557 :ドレミファ名無シド :2020/08/05(水) 11:47:41.65 ID:lkDF954Mp.net
グルーガンもあるが、溶着時の熱量的にはロウのがいいんかな

558 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9929-CD8E):2020/08/06(木) 10:56:53 ID:Pb4R0cAH0.net
lakland ベースのPUをアメリカ本家でオーダーしたのが日本の税関まで届いた模様
ワクワクするし思ったより早くて驚いた
一週間くらいで届くかな?もっと早いかな?

559 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 130b-whT/):2020/08/06(木) 11:04:30 ID:Sgl4Pk650.net
その日とある税関職員のベースPUがグレードアップされた

560 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 135a-rEuN):2020/08/06(木) 11:10:23 ID:8ht0c+E/0.net
Lakelandは初期のDuncanのPU付いたのが好きだった。
国内の値段凄い上がってるよね。
本国で$5000くらいのが90万て…

561 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9929-CD8E):2020/08/06(木) 16:02:20 ID:Pb4R0cAH0.net
>>560
アメリカの楽器、総じて高杉

562 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9929-CD8E):2020/08/06(木) 16:03:45 ID:Pb4R0cAH0.net
だいぶ前だけどレスポールスタンダードがニューヨークで800ドルだったもん
ホント買っとけば良かった

563 :ドレミファ名無シド :2020/08/06(木) 19:02:04.80 ID:0EN/TWJ8a.net
税関通る時、15万円程上乗せされるのでご心配なく

564 :ドレミファ名無シド :2020/08/06(木) 19:46:02.21 ID:fHnRBUadd.net
楽器って現地で使いまくって「自分の物」になってても関税取られるの?

565 :ドレミファ名無シド :2020/08/06(木) 20:06:07.69 ID:phF7H0Jq0.net
アメリカと日本は楽器に関税かからない

566 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 019d-0sQe):2020/08/06(木) 20:17:27 ID:Zd40Lzt20.net
>>564
楽器はそもそも関税はかからない

567 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-jDQO):2020/08/06(木) 21:21:25 ID:fHnRBUadd.net
>>565
>>566
そうなんですね、勉強になりました。

568 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 61f0-vYSA):2020/08/07(金) 10:08:24 ID:iylcJqYn0.net
The Story of Old Blue - Bourns
でググれば出てくる、ダンカンがジェフ・ベックに
進呈した(結果的に物々交換になった)テレギブに
使ったり、レインボー時代のリッチー・ブラックモアの
サンバーストのストラトに載ってた青い四角い
ボーンズのポットを載せてみたけど、苦労した。

通販サイトを見ても、なかなか載ってないし、
載ってても売り切れ。
黒い四角いポットの方なら見かける。
青いのは海外のサイトに一部載ってるけど、流通在庫のみ
じゃないか? それぐらいレア。
何故か、○ノタロウで売ってた。希望のカーブのは
なかったけど。

569 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 61f0-vYSA):2020/08/07(金) 10:10:10 ID:iylcJqYn0.net
ストラトに載せる作業で、CTSタイプが業界標準な理由が
よく分かった。
青いのは端子がJ字型なので、CTSみたいに配線材を
穴に通しておいて、ハンダ付けするのが出来ない。
しかも省スペースのためなのか端子3個が横並びじゃなく、
L字みたいに3個が並んでるから、先にピックガードに
ポットを付けてからハンダ付けしようとしたら、
奥の2番端子にコテ先が届きにくいし、見えにくい。

アースに行く配線材を、全部まとめてポットの背中に
ハンダ付けするのも出来ない。一応、アースに
行く配線材をまとめる細いパーツが付属してるけど小さい。
狭い範囲に何本もハンダ付けするのは結構厳しい。

Seymour Duncanや故John "Dawk" Stillwellは、
さすがプロだな。素人には難しすぎる。

Bournsは、CTSタイプなら普通に売ってるけど、そっちの方が
無難ですね。

570 :ドレミファ名無シド :2020/08/07(金) 19:47:17.99 ID:50gZrT0j0.net
>>529
昔通販で買った安エレキギターのハムバッキングピックアップを分解しアルニコv
に換装しようと思う

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200