2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【45】

1 :ドレミファ名無シド :2020/07/04(土) 22:26:06.26 ID:HnZ0sR6K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。
もちろん質問も大歓迎なのですが、実生活で孤独に苛まれるたび煽り行為を繰り返し
深夜、早朝、午前中から昼過ぎをメインに隙あらば自己顕示の能書きに
他人への嫌がらせやマウンティングに勤しむ 気持ちの悪いインセル と 老害煽り厨 が常駐しているので
絡まれても絡み返して時間を無駄にするだけで、得した人なんていないから
スルーしたほうがいいと思いますよ。(発音・発生のカタカナ表記に神経質、連投と長文が目印)

ピックアップ、弦のテンション感は専用のスレがありますが塗装スレは・・・

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【44】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1588449362/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

771 :ドレミファ名無シド :2020/08/26(水) 15:08:54.05 ID:LMpXybpm0.net
ああ、根本から折れてんのね
蓋が金属で締めすぎてネジ切れた感じだね
ピッグガードみたいな素材ならピッグガードが割れるくらい締め込んでんねこれ

772 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 21f0-P/RL):2020/08/26(水) 15:12:54 ID:wLe3ZmBS0.net
>>770
安ギターってそういう所でもコストカットしてるから
ワッシャー発注しないで良いし組み立てる従業員の手間も減る
塵も積もれば山となる

773 :ドレミファ名無シド :2020/08/26(水) 15:24:37.78 ID:wLe3ZmBS0.net
あと昔キャンディアップルレッドの3万ぐらいの安ストラト買いに行ったら
全く同じモデルなのにサーフグリーンは1万円安くて愕然としたな
メタリック系の塗装は高くなるって言われた

774 :ドレミファ名無シド :2020/08/26(水) 15:48:54.77 ID:r3EVzsFt0.net
>>773
それ以前に売れる方を高くしてる
店としてはそんな事は言いたくないんだろうけど

775 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 619d-jf03):2020/08/26(水) 16:29:17 ID:ktMff93w0.net
お店に連絡してすでに改造しているのでポットだけ送って下さいと頼んだら了承してもらえました
ありがたいー

776 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7e31-eS8N):2020/08/26(水) 17:03:47 ID:VkgtQBOV0.net
>>752
PLAYTECH  のテレタイプは
  TL250II  も良いよ!
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/217215/

777 :ドレミファ名無シド :2020/08/26(水) 17:34:09.64 ID:Cnrn7yj8d.net
>>773
自動車でもパールカラーは価格が割増だろ
メタリックカラーやパールカラーはソリッドカラーと比べて最低でも一層分余計に塗装をしなくてはならないので割高なんだよ
それに光輝材のフレークやパウダーをむら無く塗装すること自体、技術が必要で手間が掛かるからね

778 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 619d-jf03):2020/08/26(水) 18:46:06 ID:ktMff93w0.net
>>776
ありがとうございます!
オレンジしかないのですね……。
塗装するにはこれ剥がさないとですね……。

779 :ドレミファ名無シド (ベーイモ MM16-kbx2):2020/08/26(水) 18:49:22 ID:47TLvy+yM.net
なんとなく見かけるメタリックは職人芸の賜物

780 :ドレミファ名無シド :2020/08/26(水) 21:26:17.44 ID:x7jseVJk0.net
>>764
これってネジを締めすぎて切れた感じだよな
ストラトだったらピックガード割れてるな
中国のオバサンが電動ドライバーでナット回しすぎたなw

781 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d8a-EOl5):2020/08/27(木) 01:58:55 ID:dBal+cpe0.net
ストラトのリアをシングルハムに初めて交換して音なった〜やった〜と安心してたら
しばらくしてからなんかフロントの音がおかしい、やたらハイがでるようになってしまったんですが
エスパーいたら考えられる理由教えてくれませんか
交換したのはyibuyの1000円くらいのです

782 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 619d-jf03):2020/08/27(木) 02:04:55 ID:yfjth5hz0.net
皆さんつかぬ事をお聞きしますがハンダゴテは何Wをお使いでしょうか?

783 :ドレミファ名無シド :2020/08/27(木) 02:26:04.58 ID:sZCHKKoEM.net
リーグ8+までなったのはいいけど全然攻めてこなくなったので小判が稼げない。こんなもんでしょうか?

784 :ドレミファ名無シド :2020/08/27(木) 05:02:04.81 ID:txHWXR8f0.net
>>782   20-30W  (別に ”60W以上” も一本あれば申し分なし)

785 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-o3qh):2020/08/27(木) 05:41:00 ID:TpJwHjoqa.net
>>781
変えたのはピックアップだけですか?
フロントの時に間違いなく以前と同じ回路になっていますか?

786 :ドレミファ名無シド :2020/08/27(木) 06:23:39.99 ID:9m7OHwqA0.net
>>782
半田は慣れれば出力の大きな方が使い易い
短時間で済むからかえって熱影響を与えなくなる
小さいのは当てる時間が長くかかるからかえって周囲まで熱が伝わる

787 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92a4-KWmv):2020/08/27(木) 08:49:36 ID:uXNf+ZF70.net
半田ごては、白光の温度可変できるやつを使ってるけど、これ便利よ。
小手先を何種類か持ってればなおよし。
セラミックヒーターなのですぐ温まるので、安いの何本も揃えるよりいいよ。
ここに行き着くまでに、4本ほど買ってしまった。

788 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11f6-Nunv):2020/08/27(木) 09:07:33 ID:QPv/j9uJ0.net
>>781
そんな中国産のパーツなんか使わない方がいいよ。

789 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 029d-eS8N):2020/08/27(木) 10:01:29 ID:DyI+ZWXp0.net
半田ごては20,30Wぐらいで十分
温度が高いやつは配線が混みあった所で使うと被膜が溶ける
ポット裏とかで高温が必要な時はターボ付きのを買えばいい
まあポット裏とかはステンレスハンダ使う方が賢いけど

790 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-Aa1r):2020/08/27(木) 11:55:39 ID:+UA/FP+/a.net
>>789
溶けないけどね

791 :ドレミファ名無シド (ドコグロ MMca-EOl5):2020/08/27(木) 13:03:00 ID:zfZenbRAM.net
>>785
すいません、たぶん気のせいでした

792 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 029d-eS8N):2020/08/27(木) 14:05:20 ID:DyI+ZWXp0.net
>>790
頭が悪くて分からないなら、おまえの顔のそばで作業してやろうか?

793 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-Aa1r):2020/08/27(木) 14:38:05 ID:Yl21s6kZa.net
>>792
100Wとかの太いコテでも無い限り被覆溶かしたりせずにパンダ出来る。
お前が下手なだけ。

794 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-Aa1r):2020/08/27(木) 14:42:37 ID:Yl21s6kZa.net
あー、きっと誤変換にも食い付いて来るだろうから先に訂正しておく

パンダじゃなくハンダ

795 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8270-e2oj):2020/08/27(木) 14:53:33 ID:VS4vm6lX0.net
不意のパンダわろたw

796 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp51-IGT+):2020/08/27(木) 18:57:14 ID:ijTToThVp.net
コテの話題になると大概荒れる
何故か

皆、自分の得物たるコテに誇りあるからだわ
拘りがあり、確固たる矜持をコテに託しているからこそ、譲らない
決して譲れない

己がコテの選択権を他者に委ねると言う事は、是即ち死を意味する

797 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 619d-jf03):2020/08/27(木) 19:01:49 ID:yfjth5hz0.net
>>796
そんなことは露知らずすみませんでした
皆様いろいろなハンダこてありがとうございます
参考にしますね

798 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82f0-Aa1r):2020/08/27(木) 19:08:36 ID:VhFwxQIV0.net
いや、自分のヘタクソさを棚にあげて語ってるから上手い奴にマウント取られるんだよ。
ギタープレイとハンダ付けは同じようなもんだな。

799 :784 :2020/08/27(木) 19:30:46.79 ID:f9d+eNir0.net
    ∧_∧
   ( ´・ω・`)     つか、最初から正解だしてる俺は無視ってゆう・・・
   /

800 :ドレミファ名無シド :2020/08/27(木) 19:39:45.11 ID:huJq1kkx0.net
使い方を間違え、技術が未熟な時なら、溶けるかもな

まあ溶けない、溶かさないけど

801 :ドレミファ名無シド :2020/08/27(木) 19:52:32.61 ID:sqMhIFp20.net
ハンダ付けとギターはテクニックが求められるからなあ

802 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8641-10BF):2020/08/27(木) 21:04:37 ID:lLl790TZ0.net
仕事で鉛フリー使って6心ケーブル作るために温度可変タイプにしたら、ギター関係の作業が随分楽になったわ。

803 :ドレミファ名無シド :2020/08/27(木) 21:39:49.99 ID:8xX8ZFzCd.net
半田鏝はHAKKOのPRESTOが使い易いな
セラミックヒーターなので立ち上がりが早く、最大130Wなのでポットにグラウンド線を半田付けするも容易な点が良い

804 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6943-3XxJ):2020/08/27(木) 21:56:23 ID:zA8fU3g50.net
うちも同じくPRESTO。
いろんなコテを試して決めたわけじゃなくて
とりあえず評判いいやつ買ってみよっかなって
買って使い始めて
それ以降たいした不満を感じたこともないから
使い続けてるだけなんだけど。

805 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/27(木) 23:37:51 ID:BSy3+foD0.net
まあ、使い慣れたのが一番やね
ワイは白光の601

806 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 07:25:32.37 ID:NGeOMOrN0.net
ここの人らはハンダの銘柄で音が変わると思う派?

807 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 07:35:19.45 ID:uL0QRXHV0.net
ギターはわからんけどエフェクターとかオーディオのアンプとかは変わると思う。良い音になるとかではなくて、変化はあるかな

808 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 07:41:03.94 ID:yUsy+wqf0.net
ハンダで変わるとかまじかよ
配線当ててテープで留めただけだとしても音の違いわからんね

809 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 08:02:38.69 ID:59aSwV2w0.net
>>806
比較動画見たけど変わってたね。

810 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ebb-Aa1r):2020/08/28(金) 08:19:15 ID:JuP5V0Jz0.net
ハンダで音が変わるとしても実戦では無意味なレベルの変化だと思ってる

811 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d89-IsWJ):2020/08/28(金) 09:52:50 ID:fJXw9qul0.net
普通に出来てりゃ変わらないけどテンプラとかいい加減なハンダ付けだと音が劣化するだろうね

812 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 029d-eS8N):2020/08/28(金) 11:20:36 ID:yiGye/fX0.net
パンダw

どうしようもない馬鹿だなw

813 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-4pdb):2020/08/28(金) 11:25:54 ID:kKn5xX5da.net
やっぱ変わる派と付け方次第派とわからない派が均等くらいかな
俺はクソ下手に付けなければ&ある程度のグレードのハンダなら音は変わらないか人間の耳にはわからないレベルだと思ってるんだけど
知り合いの半分オーディオオタクなやつがこのハンダだと音の分離ガーとか言ってたからなあ
やっぱオーオタは言うこと違うわと思って聞いてたけど

814 :ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM66-Lsvc):2020/08/28(金) 11:34:45 ID:866daLTKM.net
>>813
どこからそれを読み取ったの??

815 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 11:38:36.80 ID:kKn5xX5da.net
>>814
えっ?

816 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 11:56:54.20 ID:dSmw97yYp.net
ん?

817 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 13:11:12.21 ID:dT0Nh5Jj0.net
プラシーボ

818 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 13:44:41.17 ID:p75N+R7GM.net
仮に変わったからって良くなるとは限らない
耳は良くても頭の処理が追い付いてないかと

819 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sd82-RlcH):2020/08/28(金) 14:27:27 ID:GLcE6AMTd.net
ギター内部配線とかエフェクトでもポイント配線とかで線を足に絡げてハンダすればハンダ材の違いなんて出ないと思うんだけど。それでも出ちゃうなら、もう無視。配線材とキャパでお腹いっぱいだよ

820 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1171-MWL5):2020/08/28(金) 14:41:03 ID:uL0QRXHV0.net
>>818
良い音かどうかは好みの話だから

821 :ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM66-1etN):2020/08/28(金) 15:46:19 ID:+YVWNgb1M.net
「俺はかろうじて繋がっているというくすんだ音が欲しいからハンダはイモに限るぜ」
「ハンダが間に挟まってるのが良いんだよな。ゼロ距離では味が出ない」

・・・こんな感じか。わっかんねーw

822 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 15:54:10.51 ID:OiphAg+V0.net
皆さんのおかげでボリュームポット無事治りましたありがとうございます

823 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp51-IGT+):2020/08/28(金) 16:04:25 ID:dSmw97yYp.net
通になるとそもそもハンダをしない
よるだけ
音が出ない時もあるが、音が出ないことより、純然たる音であることに重きを置く

824 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7e31-eS8N):2020/08/28(金) 16:49:46 ID:P35qobwG0.net
そういえばプリント基板は、エレキギター界では定着しなかったな。

825 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 17:00:47.87 ID:+YVWNgb1M.net
3cm角くらいの内蔵ブースターが流行った時は、基盤がラバーで包まれてたような気がする
EMGも同時期だったな
9V電池ボックスを奇麗に彫るのに苦労した

826 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4540-nUCc):2020/08/28(金) 18:15:46 ID:VCBMBZkw0.net
MOGAMIとAmphenolでケーブル作っときゃ、あとは何でも良かったりするなぁ

827 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 020b-YcMb):2020/08/28(金) 18:32:11 ID:INQYe5Vl0.net
真の通は結線すらしない

828 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd22-MWL5):2020/08/28(金) 18:43:28 ID:LAtBfYs9d.net
究極になれば弦などというものは不要

829 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 21e3-4pdb):2020/08/28(金) 18:47:19 ID:NGeOMOrN0.net
それただ木材持ってるだけやで

830 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c996-cyLS):2020/08/28(金) 19:30:58 ID:a9gMnJTA0.net
大自然と一体になるんやで

831 :ドレミファ名無シド :2020/08/28(金) 21:29:12.52 ID:uL0QRXHV0.net
ハカランダ原木が紡ぎ出す壮大な大地のメロデー

832 :ドレミファ名無シド :2020/08/29(土) 00:03:28.60 ID:aCBPfOiIp.net
>>824
Gibson

833 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d89-IsWJ):2020/08/29(土) 10:43:32 ID:ooIIAsjA0.net
>>824
レスポールとか今はプリント基板でしょ

834 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad31-+N8O):2020/08/29(土) 12:55:37 ID:c8ajuLnM0.net
はんだこては温度調整のものが理想的だけど
安いのでもホットキーが付いてるものであれば十分使えるよ

hakko presto ¥1744 20w 130w ポットにアース線をつける時に使う
こて先 980tbc ¥424 先が台形になってる Amazon
gootにも同じような製品がある
こて先は最初から交換しないと熱でパイプとひっついて外れなくなるので注意
安物はこて先が酸化で錆びてボロボロになるので最低限メーカー品を買うように

835 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad31-+N8O):2020/08/29(土) 12:57:07 ID:c8ajuLnM0.net
1744円
424円

円記号が化けた。

836 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2278-MVn8):2020/08/29(土) 20:42:49 ID:mFjKgMTi0.net
音屋で注文したHOSCOの喰い切りだけど在庫復活しねえなあ
一回貸してもらったけどStewmacのやつと違ってフレット抜きも切りも1本で済んで使い勝手が良かった

837 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 829a-Nunv):2020/08/29(土) 22:06:17 ID:GXh1AEZ/0.net
あんなもん、市販のクイキリをグラインダーで落としてツライチにすればもっと使い勝手がいいよ。スチュマックのやつはクソ。

838 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d89-IsWJ):2020/08/29(土) 23:38:51 ID:ooIIAsjA0.net
>>836
どこの通販サイトみても在庫なしだね
急に売れたのかな

839 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6943-3XxJ):2020/08/30(日) 01:21:26 ID:pWRTujmR0.net
自分は身の回りにグラインダーとかないから
百均のダイヤモンドヤスリで削り落とした…
ながら作業で何時間か削り続ける
時間と手間を惜しまなければ安上がり。
HOSCOのも持ってるけど自分にはデカすぎて使いにくくて
あれより小さめのを作ったよ。

840 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c996-cyLS):2020/08/30(日) 02:10:29 ID:5Wl8agTu0.net
>>839
根性あるなぁ…
もしまた似た作業やるなら、グラインダーとか大きなホームセンターからレンタルすることも出来ることを知っておいてほしい
だいたい500円以下で借りれるから、先端の砥石とかだけ用意すればいい
ながら作業が好きなら余計なお世話なんだけどね

841 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 02:31:36.75 ID:ONThRo0U0.net
レベル低いスレだな
誰でも知ってることをバカ相手に得々と語ってやがるよ 偉そうに

842 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ fee3-znds):2020/08/30(日) 07:07:42 ID:rqtxjQUa0.net
>>841
1番偉そうなんですけど

843 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/30(日) 08:11:26 ID:r8fKpJxX0.net
グラインダー作業って最初の一発で巧くいくかはセンスが絡むからなあ

844 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11f6-Nunv):2020/08/30(日) 08:12:37 ID:kdbr7BKW0.net
プロに頼めばいいんだよ。包丁研ぎの店とかで相談。探せばやってくれる店もあるよ。

845 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/30(日) 08:18:47 ID:r8fKpJxX0.net
ヤスリなんかは知らない人にやらせたらギコギコ同じ力で押し引きするんだよな

846 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6943-3XxJ):2020/08/30(日) 11:42:06 ID:pWRTujmR0.net
>>840
レンタルという手段があったのか…
次に何かグラインダーに限らず
その手の設備が必要な作業があったら改めて調べてみる。
サンクス。

847 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-1etN):2020/08/30(日) 12:09:12 ID:xPzYeX800.net
俺は会社の施設管理の人に備品のドリルとかグラインダーとか借りたりしている。

848 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/30(日) 12:18:39 ID:r8fKpJxX0.net
買えよw
男なら自前の道具を持ってこそだろ
会社に色々あってNCも板金もできるからアルミエンクロージャも作れるが、仕事以外では使わないわ

849 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp51-tTXv):2020/08/30(日) 12:30:54 ID:KPP40oasp.net
>>848
女ですが

850 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/30(日) 12:56:10 ID:L/6E18UC0.net
>>849
こん!

851 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/30(日) 13:10:47 ID:r8fKpJxX0.net
>>849
あらら、ナオスケかよ!!
De女子、なるかー?!

852 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92c4-xiBb):2020/08/30(日) 13:46:47 ID:v7yyNB8W0.net
質問なのですが
例えばジャズマスのリアピックアップをハムに変えるようなMODがありますが、その場合はボリュームポットはどうするんでしょうか?
250Ωのままだとリアはモコーとしそうですし、500Ωにするとフロントは多少ジャギっといく気がします
回避方法とかバランスとるやり方があるんですかね?

853 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-o3qh):2020/08/30(日) 13:48:13 ID:AyFp9gcsa.net
普通500にする
言うほどジャキらない

854 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4540-nUCc):2020/08/30(日) 13:52:11 ID:/5LSajsb0.net


855 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92c4-xiBb):2020/08/30(日) 14:24:46 ID:v7yyNB8W0.net
リアだけ250kΩ足すとかそういう裏技でもあるのかと思って質問したのですが、500のままでいいのかあ
300kオームだっけか そんなポットの売ってますね

ちょっと関係ある話ですが、メインで使ってるギターがフェンダーチャイナのマローダーで、フロントがJMピックアップ、リアがトリプルバッカーというヤツなんですよね
フロントはJMよりジャギっとしてるので今度POT外して抵抗測ってみます 多分500kΩだとおもいますが
リアとのバランスが悪いのでトーンをフロントだけに効かせる改造でもしようかと思ってます

>>854
250kΩでしたねすみません

856 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7e31-eS8N):2020/08/30(日) 14:56:38 ID:wN/v70oi0.net
何故 2TONE にしない?

857 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 15:37:51.97 ID:v7yyNB8W0.net
そもそもリアトーン全く使わないのと改造が大変だからじゃないですかね
このスレ的には2TONEがおもしろいけど
なんならG&Lみたいにハイカットローカットつけたいくらいです

858 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 21e3-4pdb):2020/08/30(日) 17:09:38 ID:BcrkkDPJ0.net
確かにリアトーン全く使わんな
俺はリアトーンは使わなさすぎてスルーさせてる

859 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/30(日) 20:33:30 ID:gUnr1iMv0.net
通常ストラトはリアにトーンはないでしょ
フロントとセンターだけ

860 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0244-qEGj):2020/08/30(日) 20:40:16 ID:aefX3wh20.net
トーン無いせいでリア使わない奴もいるし有効だよ

861 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/30(日) 20:43:01 ID:gUnr1iMv0.net
ストラトに関してど素人な俺はトーンの使い方がよくわからねぇ
この人のトーンの使い方すごいよ!てアーティストいましたら教えてください

862 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0244-qEGj):2020/08/30(日) 20:46:13 ID:aefX3wh20.net
>>861
ジェフベック

863 :ドレミファ名無シド (ワンミングク MM52-w02G):2020/08/30(日) 20:48:11 ID:Vz/DI2+aM.net
ぶっちゃけマスタートーン化してもいいと思ってる

864 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11f6-Nunv):2020/08/30(日) 21:19:43 ID:kdbr7BKW0.net
>>861
ジミヘンが時々やってるが、フロントのトーン0とミドルのトーン10でハーフトーンにする。あるいはミドルのトーン0とリアのハーフトーンでもいい。変な音が出る。

865 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d5d-tTXv):2020/08/30(日) 21:24:24 ID:vHnv+OP90.net
マスタートーン、マスターボリュームとして、フェイズスイッチはどこをフェイズさせるか?

866 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4623-JI6e):2020/08/30(日) 21:31:44 ID:ZK9nyFkc0.net
>>861
エリックジョンソン

867 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 21:53:31.26 ID:aefX3wh20.net
トーンの本来の使い方は使ったと分からないように
しかし使わないとその音にならない
こういうの

868 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 23:10:04.73 ID:HHUPZlYJd.net
>>863
ストラトはヴォリュームポット移設のマスタートーン化をすると劇的に弾き易くなるね
ついでに50年代レスポール配線にするとヴォリュームコントロールもし易くなるよ

869 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11b8-u5JS):2020/08/30(日) 23:47:55 ID:TuL98GPL0.net
フロントやセンターと違ってリアってトーン絞っても味がある音がしない、ただ篭っていくだけ
トーン切ってあるのは10が一番いい音だよ、しなかったらご愁傷様、っていうFenderの提言だと思ってる

870 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/31(月) 00:00:41 ID:6CTry6Tz0.net
ジェフベック ジミヘン エリックジョンソン
見てみます
ずっとハードロック命だったからトーンもボリュームも常にフルテンでしか使ってませんでした

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200