2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギターの改造&パーツ総合スレ【45】

1 :ドレミファ名無シド :2020/07/04(土) 22:26:06.26 ID:HnZ0sR6K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。
もちろん質問も大歓迎なのですが、実生活で孤独に苛まれるたび煽り行為を繰り返し
深夜、早朝、午前中から昼過ぎをメインに隙あらば自己顕示の能書きに
他人への嫌がらせやマウンティングに勤しむ 気持ちの悪いインセル と 老害煽り厨 が常駐しているので
絡まれても絡み返して時間を無駄にするだけで、得した人なんていないから
スルーしたほうがいいと思いますよ。(発音・発生のカタカナ表記に神経質、連投と長文が目印)

ピックアップ、弦のテンション感は専用のスレがありますが塗装スレは・・・

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【44】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1588449362/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

846 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6943-3XxJ):2020/08/30(日) 11:42:06 ID:pWRTujmR0.net
>>840
レンタルという手段があったのか…
次に何かグラインダーに限らず
その手の設備が必要な作業があったら改めて調べてみる。
サンクス。

847 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-1etN):2020/08/30(日) 12:09:12 ID:xPzYeX800.net
俺は会社の施設管理の人に備品のドリルとかグラインダーとか借りたりしている。

848 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/30(日) 12:18:39 ID:r8fKpJxX0.net
買えよw
男なら自前の道具を持ってこそだろ
会社に色々あってNCも板金もできるからアルミエンクロージャも作れるが、仕事以外では使わないわ

849 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp51-tTXv):2020/08/30(日) 12:30:54 ID:KPP40oasp.net
>>848
女ですが

850 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/30(日) 12:56:10 ID:L/6E18UC0.net
>>849
こん!

851 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+):2020/08/30(日) 13:10:47 ID:r8fKpJxX0.net
>>849
あらら、ナオスケかよ!!
De女子、なるかー?!

852 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92c4-xiBb):2020/08/30(日) 13:46:47 ID:v7yyNB8W0.net
質問なのですが
例えばジャズマスのリアピックアップをハムに変えるようなMODがありますが、その場合はボリュームポットはどうするんでしょうか?
250Ωのままだとリアはモコーとしそうですし、500Ωにするとフロントは多少ジャギっといく気がします
回避方法とかバランスとるやり方があるんですかね?

853 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-o3qh):2020/08/30(日) 13:48:13 ID:AyFp9gcsa.net
普通500にする
言うほどジャキらない

854 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4540-nUCc):2020/08/30(日) 13:52:11 ID:/5LSajsb0.net


855 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92c4-xiBb):2020/08/30(日) 14:24:46 ID:v7yyNB8W0.net
リアだけ250kΩ足すとかそういう裏技でもあるのかと思って質問したのですが、500のままでいいのかあ
300kオームだっけか そんなポットの売ってますね

ちょっと関係ある話ですが、メインで使ってるギターがフェンダーチャイナのマローダーで、フロントがJMピックアップ、リアがトリプルバッカーというヤツなんですよね
フロントはJMよりジャギっとしてるので今度POT外して抵抗測ってみます 多分500kΩだとおもいますが
リアとのバランスが悪いのでトーンをフロントだけに効かせる改造でもしようかと思ってます

>>854
250kΩでしたねすみません

856 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7e31-eS8N):2020/08/30(日) 14:56:38 ID:wN/v70oi0.net
何故 2TONE にしない?

857 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 15:37:51.97 ID:v7yyNB8W0.net
そもそもリアトーン全く使わないのと改造が大変だからじゃないですかね
このスレ的には2TONEがおもしろいけど
なんならG&Lみたいにハイカットローカットつけたいくらいです

858 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 21e3-4pdb):2020/08/30(日) 17:09:38 ID:BcrkkDPJ0.net
確かにリアトーン全く使わんな
俺はリアトーンは使わなさすぎてスルーさせてる

859 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/30(日) 20:33:30 ID:gUnr1iMv0.net
通常ストラトはリアにトーンはないでしょ
フロントとセンターだけ

860 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0244-qEGj):2020/08/30(日) 20:40:16 ID:aefX3wh20.net
トーン無いせいでリア使わない奴もいるし有効だよ

861 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/30(日) 20:43:01 ID:gUnr1iMv0.net
ストラトに関してど素人な俺はトーンの使い方がよくわからねぇ
この人のトーンの使い方すごいよ!てアーティストいましたら教えてください

862 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0244-qEGj):2020/08/30(日) 20:46:13 ID:aefX3wh20.net
>>861
ジェフベック

863 :ドレミファ名無シド (ワンミングク MM52-w02G):2020/08/30(日) 20:48:11 ID:Vz/DI2+aM.net
ぶっちゃけマスタートーン化してもいいと思ってる

864 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11f6-Nunv):2020/08/30(日) 21:19:43 ID:kdbr7BKW0.net
>>861
ジミヘンが時々やってるが、フロントのトーン0とミドルのトーン10でハーフトーンにする。あるいはミドルのトーン0とリアのハーフトーンでもいい。変な音が出る。

865 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d5d-tTXv):2020/08/30(日) 21:24:24 ID:vHnv+OP90.net
マスタートーン、マスターボリュームとして、フェイズスイッチはどこをフェイズさせるか?

866 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4623-JI6e):2020/08/30(日) 21:31:44 ID:ZK9nyFkc0.net
>>861
エリックジョンソン

867 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 21:53:31.26 ID:aefX3wh20.net
トーンの本来の使い方は使ったと分からないように
しかし使わないとその音にならない
こういうの

868 :ドレミファ名無シド :2020/08/30(日) 23:10:04.73 ID:HHUPZlYJd.net
>>863
ストラトはヴォリュームポット移設のマスタートーン化をすると劇的に弾き易くなるね
ついでに50年代レスポール配線にするとヴォリュームコントロールもし易くなるよ

869 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 11b8-u5JS):2020/08/30(日) 23:47:55 ID:TuL98GPL0.net
フロントやセンターと違ってリアってトーン絞っても味がある音がしない、ただ篭っていくだけ
トーン切ってあるのは10が一番いい音だよ、しなかったらご愁傷様、っていうFenderの提言だと思ってる

870 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/31(月) 00:00:41 ID:6CTry6Tz0.net
ジェフベック ジミヘン エリックジョンソン
見てみます
ずっとハードロック命だったからトーンもボリュームも常にフルテンでしか使ってませんでした

871 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5dba-JnhQ):2020/08/31(月) 00:37:13 ID:BhfCW5ao0.net
トーン10と全くトーン回路スルーでは音が違うよ

個人的にはシングルでもハムでもリアでトーン絞らないけど
トーン回路はあった方が扱いやすいと思う
なんなら固定抵抗とコンデンサで定数決め打ちトーン回路にしてもいい

872 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad31-+N8O):2020/08/31(月) 00:39:09 ID:ID/lPJnP0.net
70年代に鈴木茂 卒業写真
シンプルラブの間奏の
土屋昌巳など
当時の歌謡曲 ニューミュージックjポップも
クリーントーンのギタリストがいたよ 80年代入って
みなエフェクターいっぱい使いだして煩くなった。

873 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 829a-Nunv):2020/08/31(月) 07:28:35 ID:kP3pS56h0.net
>>871
それはいい。おれzo3のピックアップ交換して決め打ちトーン付けてる。

874 :ドレミファ名無シド :2020/08/31(月) 08:13:01.65 ID:5t/cDBJ+d.net
>>870
ボリュームペダルで代用してたの?

875 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6943-3XxJ):2020/08/31(月) 09:12:45 ID:PYn2ho1D0.net
ストラトのリアPUにトーンについての印象って
そのキャパシターの容量をリア用に
再検討して選んであるかどうかでも
けっこう変わってくるんじゃないかと思う。

876 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7e31-eS8N):2020/08/31(月) 09:22:36 ID:jimw13ik0.net
ストラトのリアPUに
固定抵抗とコンデンサで定数決め打ちハイパス回路とか?

877 :ドレミファ名無シド :2020/08/31(月) 09:35:27.14 ID:iiFTS4x60.net
リアのシングルコイルのトーンなしはカントリーという音楽ジャンルに向いている
カントリー音楽はアメリカの中でしか流行っていない
ハイパワーのノイズレスピックアップとかトーン接続はロック音楽に向いている
アメリカの中だけでなく日本人に向いている

878 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-SmgW):2020/08/31(月) 11:37:04 ID:V7ilYS6x0.net
>>874
曲間の音出さない時はボリューム絞るだけです
トーンポット除去して3wayトグルでoff/on/offにしてたんでスイッチング奏法とかはやってましたけど…
今は完全趣味で自宅だけでしか弾きません

879 :ドレミファ名無シド :2020/08/31(月) 21:05:24.18 ID:jSVHATYl0.net
ストラトのトーンの配線はピックアップセレクタが3wayなら合理的で美しいと思う

880 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6943-3XxJ):2020/08/31(月) 22:30:17 ID:PYn2ho1D0.net
>>876
そういうのもありだろうしもっと単純に
フロント&センター共通トーンは定番の0.047のままで
リアローンは0.022以下に下げてみるみたいな組み合わせとかも。

881 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sdff-nRKb):2020/09/02(水) 10:41:50 ID:WVVqOxY5d.net
super-veeのblade runner試してみた方居ますか?

882 :ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa9b-OVhO):2020/09/02(水) 17:08:25 ID:6eCUCgUua.net
>>855
ミニスイッチ足して並列に500kΩ抵抗かませば擬似250kΩにはなるよ トムアンがやってる
>>881
ジナパパ嫁

883 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9a-W0oP):2020/09/02(水) 17:11:23 ID:HpJUgCzR0.net
カーブが変わるよ

884 :ドレミファ名無シド :2020/09/02(水) 17:53:32.39 ID:641NT9+z0.net
>>882
ありがとうありがとう ぜんぜんわからんけどありがとう

885 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 08:45:30.88 ID:VaQBF/3gd.net
いろんな個性のあるギターをどう活かすかが腕次第ってことだよ。
ギターもいいものの方がいいには決まってるけれども、その基準も人それぞれで、このモデルはいいとかあのモデルは劣ってるとか、そんなことを公衆の面前でごちゃごちゃやってるのが不毛だなあと感じる。もちろん、腕が良ければ粗悪なギターでもいいなんて話では全然ない。
まあこうやって突っかかる自分も同類なんだろうけども。

なんかすんません。荒らすつもりじゃなかった。

886 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f37-XrX+):2020/09/05(土) 09:19:58 ID:uOn0dGpK0.net
コピペ

887 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f0b-WgSM):2020/09/05(土) 09:35:29 ID:dnZqbnNn0.net
コピペなら矢沢のスライム貼ってよ

888 :ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8f-bYZs):2020/09/05(土) 09:49:58 ID:JPYrw/qtM.net
コピペなら長渕のが最強だな

889 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-th+2):2020/09/05(土) 15:29:05 ID:QYI1nLxn0.net
いや吉野家だろjk

890 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 15:56:34.39 ID:hMMhwMc80.net
テレキャスのフロントPUは、PGからネジで吊り下げる方が
良い音のように思うんだけど、みんなはどう思いますか?

891 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 16:55:23.31 ID:UkQelijd0.net
>>890
何でそう思うかを知りたい

892 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff31-EsR/):2020/09/05(土) 17:15:11 ID:hMMhwMc80.net
>>891
「ダイレクト・マウント」 は、リアPUには有利でも
フロントPUには、「フローティング・マウント」 が有利だと思うからです。
  << 参 考 >>
https://www.digimart.net/magazine/article/2015120101699.html

893 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 18:54:45.93 ID:c4A4daoC0.net
>>892
このサトリアーニ式のピックアップ固定方法やめた方が良いよ
スポンジが加水分解してグズグズになる

894 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 079d-BQen):2020/09/05(土) 19:13:55 ID:UkQelijd0.net
>>892
地下実験室はいろいろ試していて面白いんだけど、
アチコチ抜けが多くて本当の比較になってないから、話半分で見ておいたほうがいいよ

895 :ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8f-bYZs):2020/09/05(土) 19:19:04 ID:TQ9+SS9VM.net
デジマをソースにするのは只の知恵遅れ
ワイドショーを鵜呑みにするおばちゃんより立ち悪い

896 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fc4-n8ne):2020/09/05(土) 19:42:03 ID:lqvQG2ol0.net
>>894
ンな事いちいち言わなくても全員わかってるだろ

897 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f69-jkCO):2020/09/05(土) 20:02:54 ID:BgeG/SzY0.net
で実際君らはどっちの音が好きよ?

898 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 87e3-L5BB):2020/09/05(土) 20:04:09 ID:vEVxTRd60.net
デジマはオペアンプ比較で変えるたびに弾き直しててワロタわ
素人の俺でもルーパー使って波形や周波数特性の比較するっての

899 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 20:25:01.66 ID:UkQelijd0.net
>>896
少なくとも>>892は判断根拠にしてしまってるぞ

900 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 20:32:21.61 ID:4Jp3+v87p.net
>>898
ルーパーでは期待したほどの違いが数値に現れなかったんだろ

901 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8710-i/8D):2020/09/05(土) 21:18:10 ID:o12kp/Mm0.net
テレキャスのフロントピックアップから音出なくなったんで断線かと思いテスターで計ったら生きてたので
フロントのハンダ付けやり直したら治った
しかし1〜2週間たつとまた音が出なくなったので
次はアース含めてハンダ付けやり直して治った
しかし1週間たつとまたフロントから音がでなくなった
全てshopにて作業してもらってので技術面は問題ないはず
明日セレクタースイッチ交換する予定なんだけど
原因の可能性を思いつく方いたら教えてください
ちなみにピックアップはMOJOtoneです

902 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e789-leRB):2020/09/05(土) 21:38:18 ID:k1htH//t0.net
まずセレクタースイッチだろうね
ハンダ付けやり直して直った様に見えたのはたまたまじゃないかと

903 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 21:53:17.29 ID:IV8bQe39d.net
まあセレクター怪しいよな。それよりもそのショップの技術面がよっぽど怪しいけどな

904 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 22:08:21.22 ID:39yTVwl6d.net
>>901
PUが断線しかかってんじゃないの?
多分コイルのワイアーではなくベースプレートのコールドワイアー辺りで
そのため弦の振動で導通が不安定になって音が出たり出なかったりしてるとか

905 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 22:16:21.35 ID:39yTVwl6d.net
セレクタースウィッチが原因と推測するのなら、部品交換をする前に一度スウィッチの端子を入れ替えて半田付けをして確認してみては?
なんなら今からでも

906 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 22:29:59.94 ID:o12kp/Mm0.net
>>905
自分でもハンダ付けは出来なくもないですが凄く気に入ってるテレキャスなので綺麗な仕事をしてくれるshop定員に任せたいと考えてます

>>904
治した当日は問題ないのですがその日弾いてローテーションで弾く1週間後に弾こうとするとフロントが全く反応しなくなってる状態が続いてます

907 :ドレミファ名無シド :2020/09/05(土) 23:11:32.03 ID:voCREZlja.net
安物のちゃちいレバースイッチってどこで買えるん?CRLとかまともなのつけるとザグリ的に入らないし、680円と1760円で買ったジャンクストラトのニコイチにあんま高いのつけるのもなぁって感じだし...

908 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f84-W/Mv):2020/09/06(日) 00:06:01 ID:pOZi7JBR0.net
アマゾンか中華系通販で

909 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 00:59:12.91 ID:rdTqfDQ6p.net
>>906
コンパネ開けて、セレクタを強引に横に倒してみなよ
それで音が途切れたり出たりするならセレクタだよ

910 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 01:42:56.36 ID:Gn/sXaUyd.net
ID:lBdwpqiD0やID:o12kp/Mm0みたいな自分で修理が出来ないくせに、ここで故障原因の質問する奴は何なんだろうね?
原因のヒントを得たとしても結局リペアショップに丸投げだろうに
やっぱあれかな
リペアマンに「○○が原因だと思うんですけど」とか言いたいのかね?
そういう素人の知ったか振りはリペアマンが嫌う事なのに

911 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 05:23:17.85 ID:T9dzzWeV0.net
テレのフロントなんか使うなという店員からのメッセージだからそれ

912 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f6c-sQlH):2020/09/06(日) 10:38:01 ID:HEkJKagn0.net
>>911
テレキャスで出すウーマントーンはかなり遊べるだろ

913 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sdff-LrfT):2020/09/06(日) 11:08:56 ID:Ltob87nHd.net
>>906
だったら行く店変えたら?今の店は綺麗な仕事出来てないんだから

914 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sdff-LrfT):2020/09/06(日) 11:13:53 ID:Ltob87nHd.net
>>910
あるいは質問者がそのリペアマンだったりしてな

915 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 12:43:58.49 ID:dh7yNeV+M.net
関係する部品は、ピックアップとケーブルとスイッチとジャックしかないのに
冷静に原因の切り分けすらできないのはちょっとなぁ・・・w

>綺麗な仕事をしてくれるshop定員に任せたいと考えてます

このセリフがとても臭い

916 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 13:19:31.92 ID:hKd/VqyOd.net
田舎なのでリペアできるshopが2軒しかないのですが2軒中1軒は口だけで仕事が適当なので利用しなくなりました
で丁寧な仕事を行うshopはリペアマンの経験が浅く上記のような症状には慣れてない模様です
県内リペアマンは全員E○P出身というリペア不毛県なので配慮頂ければ幸いです

917 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 13:43:45.68 ID:ChTq+mPg0.net
セレクターの端子がもげる前に音が出たり出なくなったりした

918 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 87e3-L5BB):2020/09/06(日) 14:20:06 ID:b1GU/fPI0.net
>>916
謎は全て解けた!!
後者の経験の浅い店員は君だ!!

919 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 14:50:12.59 ID:s0nn38co0.net
>>901
みなさんと同じようにセレクタースイッチの接触不良を私なら疑います
オープンのバネ式じゃなく、密閉・基盤接点式の場合はよくこうなります
取り外してアレコレ調べている時は内部で僅かな傾きやら何やらで接点が接触して導通するが、
ギターに入れてまたカチカチレバーを動かすうちに接触が緩んで離れ音が出なくなる

スイッチボックスが密閉ネジどめ式になってる場合、緩むと接点不良が出る物が多い
仮にこれが原因として、応急処理的にはネジをきっちり締める、
もしくはボックス開けて接点部分にだけ復活剤を少量塗布、
もしくは推奨できませんが、接点先をよく見極めた上でペンチで曲げ極々微妙に接触を深くする、等。
こういう症状が出るということはやはりそのセレクターに問題があるということなので
ライブ対応など完璧を期すならオープンタイプへの交換が最良です

以上は「テレキャスの』とだけ書いてあるので、想像です。
同じテレキャスでも安い国産か、アジア製か、フェンダーUSAか。わからないから。使われてるセレクターも想像できない
安い製品ならセレクター不良を疑います
ああ、質問が下手な人は情報の出し方もヘタだからめんどくさい

920 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 14:53:27.33 ID:1W0morXx0.net
ピックアップのコイルから出てきて露出している細いワイヤーが
キャビティーの導電塗料か何かに触れてアースに落ちてるんじゃないか
おれは以前日によってそれで音が出たりで出なくなったことがある
弾いていてピックアップが少し動くとワイヤーが導電塗料に触れて音が出なくなっていた

921 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6796-XrX+):2020/09/06(日) 14:58:50 ID:s0nn38co0.net
だとするなら、まともないペア屋なら気付くし処理すると思うんだよね

922 :ドレミファ名無シド (ブーイモ MM0b-WgSM):2020/09/06(日) 15:07:35 ID:nBuP25bYM.net
ペアで揃えたセレクター

923 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e7bb-yOpk):2020/09/06(日) 15:07:51 ID:1W0morXx0.net
まともなリペアショップならいちばんにスイッチを疑う
それにスイッチが怪しいなら本人が何度もカチカチ動かしてるだろうし
あれは動かしてるうちに音が出る瞬間があるからな
うんともすんともいわないなら触ってないところが怪しい

924 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f6c-sQlH):2020/09/06(日) 15:08:25 ID:HEkJKagn0.net
キリンが逆立ちしたピアス

925 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 15:12:15.00 ID:s0nn38co0.net
スイッチの中までは調べなかったんじゃないかな
見てすぐ分かる部分じゃないから

絶縁処理は怪しいとこにテープでも巻くかホットボンド落とすとかしとけばいいわけだし。
ピックアップハトメの絶縁不良が原因ならピックアップを少し揺すったり、高さを買えたりギターを持って振ったりすればすぐガリがでたり音が途切れたりという症状が出るはず

>弾いてるうちにまた1週間位で出なくなる
これはキャビティあけてセレクター外してハンダいじったりするときはまた接点が復活するが
ギターに入れレバー動かすうちにまた接点が少しずつ緩んできて完全に離れたとき音が出なくなる、と考えると説明できる
よってセレクターが原因かと

926 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 15:15:20.14 ID:s0nn38co0.net
いずれにしろ
スイッチがオープン式か密閉式かも書かないやつが質問者だから
想像でしかないよ

症状からしてPUハトメの絶縁不良というのはないと思う
そもそもPUキャビティシールド処理してるかも不明。たぶんしてないような気がするこの質問者のギターは。想像だけど

927 :ドレミファ名無シド (スププ Sd7f-i/8D):2020/09/06(日) 16:55:56 ID:hKd/VqyOd.net
皆さん親切にアドバイス頂き感謝します
来週の日曜までに治してもらうよう依頼し本日テレキャスを預けてきました
ここで教わった内容を若いリペアマンに伝えようかとも考えましたが
何も言わず1週間預けることにしました

ギターの改造スレだけあって皆さんのギターへの探求心と知識には驚かされました
ありがとうございました

928 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 17:02:50.75 ID:2xNXduf5F.net
フロント、リアと駆け抜け

929 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa8b-hu1i):2020/09/06(日) 18:22:53 ID:rQhHY3gDa.net
不機嫌なピエロ

930 :ドレミファ名無シド :2020/09/06(日) 22:20:45.69 ID:Ltob87nHd.net
>>927
地方在住で良いショップが周りに無いって事らしいけど、他の地域のショップに送ったらいいじゃん。俺は都内在住だけど木工が発生する作業は長野にある信頼できるショップに送ってる。
クルマとギターのショップはとにかく素人同然のいーかげんなショップ多すぎだからね

931 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6796-YQ2q):2020/09/07(月) 00:13:42 ID:v3jSuPcm0.net
2度修理に出したそのショップは何してるんだろう
鳴らない状態で修理に出してるんだからテスター当てれば原因わかりそうなもんだし
修理したならどこの不良をどう直したかも当然報告してくるはずなのに

932 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa8b-mWGn):2020/09/07(月) 01:11:18 ID:s3Ii4Z53a.net
そもそも何をもって修理完了とみなしたんだろうその店。その症状だったら疑わしきは交換が基本だと思うんだけど、セレクターを疑いもせずハンダちょんちょんしただけでなんか音出たから終わり!で修理代取るなんてずいぶんアコギな商売してるよな。俺ならカケラも信用出来ないし二度と利用しない。

933 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7f0-thFL):2020/09/07(月) 01:13:14 ID:Kt4WYx5o0.net
電装系リペアは3ヶ月保証とかあるんじゃないの?

934 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8710-i/8D):2020/09/07(月) 09:13:06 ID:r0FHZ+7v0.net
>>930
確かに中古車とギター業界は詐欺師トークだけ身につけたような人が多いですね
私もリフレットやナット交換作業は県外の信頼できるshopに依頼してます
近々ピックアップザグリ拡張で木工を依頼したいのですがお勧めのshopを教えて頂ければ有難いです

935 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8710-i/8D):2020/09/07(月) 09:17:33 ID:r0FHZ+7v0.net
>>926
セレクタースイッチはオープン式でした
>>931
過去2回は事前に予約しshopに持ち込んでその場で作業してもらいました
目の前でのハンダやり直しで音が出るようになって確認試奏も行い縦横にセレクターいじっても断線の様子はなく完全に治ったように思えました

936 :ドレミファ名無シド :2020/09/07(月) 11:21:21.42 ID:dJLcmVWW0.net
リペアマンはその症状目の前で確認してるの?

937 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6796-XrX+):2020/09/07(月) 11:47:27 ID:j+FXmbb00.net
>>935
オープン式でも頻度は高くないが接触不良は起こるよ
国産は耐久性があまり良くない。CRLやオークはあまり壊れないな
接点の板バネのハネ具合がイカれてきた場合だと自分の経験からして交換しないと治らない

リペアマンが見てる時その症状が出ない・再現できないならリペアマンのせいではないなー
ピックアップ内部でショートが起こりかけてる可能性とかもあるけど、配線いじるとまた復活するというのが解せんな

938 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff31-EsR/):2020/09/07(月) 11:50:32 ID:VaNSX0mB0.net
>>937
    ∧_∧
   (  ^ω^)   ジャック  断線症状  でズコ−♪ 
   /

939 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8710-i/8D):2020/09/07(月) 11:58:51 ID:r0FHZ+7v0.net
>>937
フロントから問題なく音がでる全く出なくなるの症状面倒です
断線しかけの状態で出たり出なかったりを繰り返してるならば原因は突き止めやすいのですが

940 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67ba-HEPl):2020/09/07(月) 12:08:16 ID:Jrch8+yy0.net
腕もないカスみたいなリペアショップを信頼して出し続ける気が知れんわw

941 :ドレミファ名無シド :2020/09/07(月) 12:32:38.03 ID:rAMcKciod.net
>>934
船橋のギターラブと長野のレッドハウス

942 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f5a-4ZMj):2020/09/07(月) 14:33:02 ID:yoruTIHa0.net
俺も最近リペアに出したら一ヶ所壊れてると言ってきて最初の見積もりの倍の金額要求してきた。

確認するからちょっと待って欲しいとメールしたら、もう作業始めたとか言い出して…
コッチはその金額にOKも出してないし、作業開始してくれとも言ってない。

リペア出す前に自分でも一通りチェックはしたが指摘された場所は故障してなかった。

見積もり金額もだいたいで正確な金額は出さないしいい加減すぎる。
ようこんなので商売成り立ってるな。社会の一般常識じゃあり得ない。

943 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fe3-OZHx):2020/09/07(月) 14:40:27 ID:SYfuAoQx0.net
>>942
それは当局に通報なり相談する案件だな。

944 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-BULh):2020/09/07(月) 14:47:11 ID:6cEw9MEEp.net
質問です
washburnのヌーノモデルに載ってる
ビルローレンスのL-500は
何種類かありますが
ヌーノ本人のはどの型番でしょうか?

945 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7f0-thFL):2020/09/07(月) 15:07:17 ID:Kt4WYx5o0.net
ヌーノは1989年のデビューアルバムレコーディング直前にビルローレンス見つけたって言ってるから
L-500R(Rhythm)かL-500L(Lead)
当時はこの2種類しかなかった
リアだし多分L-500L

946 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c721-0gu7):2020/09/07(月) 18:22:27 ID:XOC1YbH40.net
次スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【46】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1599470295/

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200