2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【閉店】潰れそうな楽器屋さん★2【ガラガラ】

1 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:07:07 ID:wMPhp8vf.net
年々厳しい業界です。
あなたの街にも…

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1425651331/

2 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:09:35 ID:wMPhp8vf.net
井村楽器

3 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:10:00 ID:wMPhp8vf.net
twofive

4 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:10:47 ID:wMPhp8vf.net
ハマヤ楽器

5 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:11:29 ID:wMPhp8vf.net
オトヤ楽器

6 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:11:52 ID:wMPhp8vf.net
ガクヤ中古楽器

7 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:12:31 ID:wMPhp8vf.net
ナカイ楽器

8 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:12:58 ID:wMPhp8vf.net
山野楽器

9 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:13:19 ID:wMPhp8vf.net
キクヤ楽器

10 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:13:41 ID:wMPhp8vf.net
crane guitars

11 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:14:45 ID:wMPhp8vf.net
新宿ピアノ社

12 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:15:10 ID:wMPhp8vf.net
7th Code

13 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:15:27 ID:wMPhp8vf.net
愛曲楽器

14 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:15:45 ID:wMPhp8vf.net
ミュージックライフTAO

15 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:16:07 ID:wMPhp8vf.net
グルーヴィンイオン

16 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:16:17 ID:wMPhp8vf.net
フジゲンカスタムハウス

17 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:16:38 ID:wMPhp8vf.net
mino&roger

18 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:17:02 ID:wMPhp8vf.net
新響楽器

19 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:17:27 ID:wMPhp8vf.net
バルドン・フィルステージ

20 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:17:46 ID:wMPhp8vf.net
次はあなたの街の…

21 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 21:23:24.26 ID:RWTJM4Qz.net
ニコニコギターに入荷がない

22 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 08:36:04.54 ID:EnNnUPSD.net
オットリーヤ

23 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 12:25:34.03 ID:vh+pDHCE.net
よく言われる事だけどよくわからない
エレキ(電気信号)なんだからピックアップとアンプ(とエフェクター)が全てだろ、って思うけど
安ストラトと高ストラトのピックアップだけを交換した音色は高ストラトに安ストラトのピックアップ載せた方が明らかに良かったのは衝撃だったな
アンプ通さない生音が既に違うんだからそれを電気信号拾った音になるわけだ

24 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 13:14:38 ID:cghJ6fUM.net
声質いいやつのカラオケマイクと声質素人のうん十万するノイマン?だっけビンテージマイクみたいなもんやろ

25 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 20:11:02.15 ID:88sf1IWT.net
ギタープラネットって、どこ系列だっけか?

26 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 20:28:23.88 ID:6EzGyDlK.net
>>25

クロサワだろ?

27 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 07:06:02 ID:gGmaqyde.net
十字屋楽器

28 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 09:05:15.59 ID:CgiHj5do.net
そんな低レベルの話してるんじゃないよ
爆音でやる前提なのにヘッドフォンでやると変なクセが付くんだよ
生音でやれって言ったのはピッキングのミスか押弦のタッチミスを減らす為
極端なこと言い過ぎたな

正直ちょっとスレ盛り上げようとして言っただけだから気にしないでね素人くんたち

29 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 09:21:17 ID:hq0m1TVx.net
いえいえお気になさらず爆音プロさま

30 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 15:28:10 ID:dykIk9Al.net
>>27

銀座の中村江里子の実家?それとも京都の方?

31 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 05:29:18.49 ID:aF/bDvpx.net
GIBSONの代理店が山野楽器じゃなくなって5年以上経過してるのに、山野リミテッドのレスポールが新品でまだ売ってたり、生産中止になって5年どころか更に月日が経過してるのに新品でMUSICMAN AXIS EXが売っていた地元の楽器店はヤバかった
ネック真っ黒なのに新品って…
と当時思ってたわ

32 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 20:10:06.28 ID:ZTIQXr4v.net
◆ ◆ 東京の無名DJ ume-rock(ウメロック) は危険 ◆ ◆

練馬区、吉祥寺周辺をうろつくume-rock(ウメロック)は集団ストーカー 工作員
大量デマ中傷投稿でアーティスト、スタッフ、一般客を自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺泣き寝入りに追い込む殺人鬼
ゴミ漁りして個人情報収集やストーキングもやってる
女性に卑猥なスカトロ投稿嫌がらせをやる変質者
ご尊顔
https://m.imgur.com/a/zI7k2Vx https://imgur.com/a/F99kLvs
@ume_rock http://mobile.twitter.com/ume_rock
詳細は専用スレで↓ ウメロックの悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50
「 ume-rock 集団ストーカー 」で検索

◆ ◆ 札幌のライブハウス Sound Lab mole は危険 ◆ ◆

店長 の大嶋(おおしま)は集団ストーカー ネット工作員
客叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺に追い込む殺人鬼
詐欺師 で、配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる ※ソースあり
大嶋の顔→ https://m.imgur.com/a/CjiKmr2
@ohshima0040 http://mobile.twitter.com/ohshima0040
詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50 hdskos
(deleted an unsolicited ad)

33 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 16:56:04.72 ID:FCTAdzsR.net
神奈川県横浜市西区 2020年8月9日(日)閉店

銀座山野楽器そごう横浜店は2020年8月9日をもちまして営業を終了させていただくことになりました。
長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました

34 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 06:29:44.07 ID:Y5wp8mR5.net
潰れそうじゃなくいつも賑わっている新宿ロックイン。
はいいとして最寄りのコインパーキングがあのIDC大塚家具。
久美子社長は元気だろうか。

35 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 11:52:33 ID:0O1LZi4f.net
いや、新宿ロックインも厳しいはず。
二つあったビルが一つになった。
ギター売り場クビになった兄ちゃんがXoticに転職した。

36 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 12:07:24.92 ID:zUP+ogCW.net
何回も回転寿司セールやってるしな

37 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 13:12:47 ID:KHBcwgRo.net
新宿山野は潰れんでくれ

38 :ドレミファ名無シド:2020/08/09(日) 14:07:12 ID:HgembMHv.net
Marshmello – 4000万ドル(約43億)
Calvin Harris – 3850万ドル(約41億)
Steve Aoki – 3000万ドル(約32億)
Diplo – 2500万ドル(約27億)
Tiësto – 2400万ドル(約26億)
Martin Garrix – 1900万ドル(約20億)
David Guetta – 1800万ドル(約19億)
Zedd – 1700万ドル(約18億)
Armin van Buuren – 1500万ドル(約16億)
Kaskade – 1400万ドル(約15億) Skrillex – 1300万ドル(約14億)
Alesso – 1250万ドル(約13億)
Afrojack – 1200万ドル(約12.5億)
DJ Snake – 1150万ドル(約12億)
DJ Pauly D – 1150万ドル(約12億)
Dimitri Vegas & Like Mike – 1150万ドル(約12億)






もう楽器は売れない

39 :ドレミファ名無シド:2020/08/09(日) 14:07:45 ID:HgembMHv.net
2010年代 アーティスト別 CDトータルセールス (2009年12月〜2018年12月)

1150億8820万円 嵐
1020億8820万円 AKB48
472億9430万円 安室奈美恵
412億5950万円 関ジャニ∞
367億4100万円 EXILE
356億8140万円 乃木坂46
334億8780万円 Kis-My-Ft2
319億910万円 三代目 J Soul Brothers
278億2220円 東方神起
272億80万円 Mr.Children
248億9650万円 SMAP
202億9970万円 Hey!Say!JUMP
182億1290万円 B'z
168億2120万円 ももいろクローバーZ
158億4380万円 BIGBANG
152億4380万円 西野カナ
145億6830万円 いきものがかり
139億4060万円 KinKi Kids
137億9270万円 SKE48
132億6670万円 福山雅治
132億1860万円 NMB48

40 :ドレミファ名無シド:2020/08/09(日) 14:32:43.70 ID:77+74WYV.net
関ジャニ∞ってそんなに売れてたのか
関西ローカルかと思ってた

41 :ドレミファ名無シド:2020/08/09(日) 15:31:25.65 ID:VcC4Yn+A.net
>>38
実際聴いてみるとこの辺の人らの音の作り込みようはもはや病気だからなぁ
そらこういう音楽聴いて育った層にはギターなんぞ幾ら上手に弾いたって響かんわなと納得する
楽器メーカーの技術開発が停滞して演奏者の頭もカチカチになってハイファイだのブティックだのと馬鹿みてぇな事やり出した傍らで、電子音楽界隈はアナログや生楽器の良さにも最大の敬意を払いながら次々と新しい物を生み出して来た

42 :ドレミファ名無シド:2020/08/15(土) 08:43:35 ID:K4HM9ZKW.net
>>23
>>ピックアップだけを交換した

なんで回路全て入れ替えないんだよクソバカ
幾らいいマイク付けても回路が糞なら電気信号は劣化するだろアホ
ノイズ処理だって差があるかもしれんし
特にストラトなんて高級機じゃないとどうせ分厚い塗装だし木材の影響なんてない

43 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 17:24:30 ID:/IlvZJj/.net
楽器店とかどんどん減ってるね。
大丈夫なの?

44 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 17:28:23 ID:+ONpVRJn.net
>>43
楽器自体が斜陽産業だしな。国内の楽器需要なんて、人口減、子供減でどんどんしぼんでるだろし・・・
それこそ中国中心とした海外とかに売らないと売る場所無いってのが実態じゃないの?ヤマハとか河合とかの決算報告見ると。
当面は中国が楽器販売の中心になるんじゃないかなあ。

でも、コロナで中国販売とか今はどうなってるんだろ・・・

ま、とりあえず、国内の楽器店はどんどん減ってくよな。

45 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 17:30:02 ID:/IlvZJj/.net
>>44
だろね。

46 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 17:43:38 ID:VzGJbEBz.net
>>44
向こうは自国産の楽器買うだろ、今生産も販売もぶっちぎりで世界一位なんじゃないの?
日本メーカーの楽器だって中国製ばっかりだしな
まぁメーカーについては中国はじめ新興国に輸出して食い繋ぎながら緩やかに死んでいけるだろうけど、問題は国内小売の実店舗よ
通販はステイホームの流れでむしろ特需状態だそうだが、実店舗一本柱でやってた旧時代的な企業どもは虫の息にとどめ刺されてる

47 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 18:06:10 ID:+ONpVRJn.net
通販の売上だと、実店舗を持ってるところは、人が余りすぎる…

48 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 18:08:50 ID:+ONpVRJn.net
通販だと、店舗持ってない、人を雇ってない個人バイヤーの参入も増えて、過当競争にもなるんだよな。

49 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 18:12:30 ID:mtvKypgK.net
毎月のように大手の店舗が潰れている
そんな中ひとり気を吐く島村楽器の強さよ

50 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 18:14:02.13 ID:/IlvZJj/.net
>>46
楽器製造とか昔ながらのものが多くて、設計開発はあまり難易度が高くないけど、作るのに手間がかかるだけなので…
人手はある中国企業とか参入しやすいよね。

>>48
今は個人バイヤーが、ネットショップを開いて、セラーにも簡単になりやすいよね。

51 :ドレミファ名無シド:2020/08/20(木) 00:25:29.78 ID:maGfb7sa.net
アリから竿買った事あるけど、電装パーツが謎オリジナルな事以外は普通にマトモな造りと材だった

52 :ドレミファ名無シド:2020/08/20(木) 00:31:05.77 ID:UguJkVks.net
今はインドネシアがギターブーム

53 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 01:29:53 ID:RPRM8A08.net
メーカーもヤマハとか、海外中心、特に中国中心とかになってるから、国内中心の中小メーカーとかどんどん潰れるんだろな。

54 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 01:30:43 ID:QO8YirRF.net
>>53
国内なんて、どんどん市場がしぼんでるから当たり前でしょ

55 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 11:28:39.04 ID:BaOroKer.net
日本のメーカーって元々は材木卸してた業者関係だから潰しはきく。
今は東南アジアに移って、そのうちアフリカまでいくだろう。
日本国内に限っていえば、特にアコギの個人ルシアーとか
国内のギター愛好家相手に細々とやっててちゃんと成立してる。
むしろ職人が足りないくらいじゃないの?

販売店については今後どうなるかは分からんね。
都内だけでも0年代はそこら中にあったCDショップが消えてるから
楽器屋も今後10年消えててもおかしくはない。

56 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 12:27:56.96 ID:/7h6ij7d.net
ニッチな市場になるということやね
楽器というのは本来そんなもん

57 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 20:00:36.30 ID:tD/CbJ6I.net
>>55
海外でもあったねガレージメーカーブーム、10年少し前かな
特にドラムなんてジャンルに特化した面白い工法のメーカーが欧米圏で続々エンドースし始めて、大手を押すぐらいの勢いだった
2010年後半以降欧米圏で楽器弾いてた人間は9割餓死したから、その流れで小規模メーカーも波紋が消えるようにHP閉鎖しだしたな
日本の職人は運が良いね

58 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 20:20:23.19 ID:sxYPR392.net
話の流れで聞きたいんだけど、アメリカかどっかのおじいちゃんがやってたベースの個人工房なんて名前だっけ?
虫食いとか流木みたいな木材を使って500ドルくらいだったから、日本からオーダーするのが一時ブームになってた

59 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 21:10:45 ID:KMbB6V8T.net
>>58
wishbass

60 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 10:13:40 ID:5974oO6U.net
戦後の経済成長期からバブルまでの一億総中流意識があった景気も良かった、雇用も安定してた昔と違って…
今は現実問題、経済的事情で結婚出来ない人間も多く、不安定な時代で子供を作って大学行かせるのも大変で、どんどん子供も減って来てるもんな。
ますます国内の需要は減るだろ。
ほんと一億総中流意識があった、昔の経済的にも実際余裕があった時には、子供も結構いたし、見栄で習わせる家もあったけど
今は現実問題、音楽教育とかに力を入れる余裕がある世帯も少ないしな。
音楽も昔と違って、必修じゃなくて選択みたいだから、子供が少ない上に選択で学校で音楽やらない子供も多いしな。

61 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 10:16:09 ID:cgL4L/Ar.net
河合だけど、学校の音楽での需要や売上は小さくなかったみたい。
20代の俺には昔のことはよく分からんけど。

62 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 10:19:18 ID:5974oO6U.net
少子化、貧困化、不安定化。どうしても国内需要は減るよな。

63 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 11:58:18.54 ID:S8w0hRkD.net
みんな自分は勝ち組に入れると思って小泉竹中安倍を支持した結果

64 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 17:11:09 ID:tSK6a6lH.net
純粋な貧困化が理由ならコンシューマ向け産業全般死んでるはずだろ、CSゲーム機も釣りも自転車も音楽業界そのものも
実際およそ緩やかに下降してはいるが楽器業界程の死に体ではない
要するにアナログの楽器、ハードの音響機材という存在そのものがフィルムカメラやCDDVDプレイヤーみたいなレガシーデバイスと化してるってことさ
新しくて40年前から進化止まってる古臭い音しか出ないガラクタを、性懲りもなく並べっ放したまま時代が悪いとかボヤきつつ飢えに苦しむ謎の人々
それが楽器業界

65 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 17:39:58 ID:S8w0hRkD.net
楽器の不要度が高いってだけで、次の楽器業界になる産業は並んで待ってるよ

66 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 18:35:12.39 ID:/0kQggCx.net
おまえらは若者と接点がないから知らないだろうが、今は楽器、特にギターを始める若い子はすごく増えてるよ
通販でも入門用の楽器なんかは軒並み売り切れてる

67 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 19:28:08.08 ID:dLg0lAdO.net
コロナ禍でインドア特需だから音楽に限らず趣味物全般品薄なだけでは
その品薄の理由も需要が多いからというより中国製品の供給が不安定だからに近い気がするけど
まぁいずれにせよ2年後にはハードオフで埃被る運命だ

68 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 19:44:16 ID:S8w0hRkD.net
そんなに増えてたらこんなに楽器店の閉店は続かない

69 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 20:31:03.89 ID:7sz8jJqb.net
おまえらは若者と接点がないから知らないだろうが

70 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:13:17.39 ID:77q6AckF.net
>>66
ヤマハ、河合、ローランドの決算報告のセグメント情報、地域別情報見る限り…
明らかに国内の楽器需要は激減してるし。
反対に中国の楽器需要は、教育需要とかもあって増えてる。

71 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:17:42.82 ID:77q6AckF.net
任天堂switchでゲームとか、スマホゲームとか、YouTube閲覧とかの手軽な趣味がメインの今の若者は楽器みたいな習得に手間のかかる事を敬遠しがち
しかも若者の数自体が激減してるし
仮に売上が増えてても、安い初心者向けのギターの売上が増えたりしてるだけで一時的だし
国内需要に期待するのは厳しいな

72 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:19:00.33 ID:oPujyixY.net
店舗は人が減ったけどネットで買う人は増えてる

73 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:19:25.80 ID:5VyxPH2n.net
>>70
中国の楽器需要はどんどん増えてるみたいだね。
国内はかなりの減少傾向だけど。

74 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:20:13.96 ID:5VyxPH2n.net
>>72
ギターは増えてる

75 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:21:16.72 ID:5VyxPH2n.net
でも店舗の売上減>>ネットの売上増ってとこかな

76 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 01:22:26.38 ID:77q6AckF.net
>>74
ギター以外を売りたかったら、中国だね。

77 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 04:46:09.99 ID:hlInhP/b.net
結局市場を求めて中国に依存してしまったのが歴史的な失敗だというのが現在の国際政治経済の潮流なんだけどな

78 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 09:05:29.29 ID:vRRF0tik.net
>>71
まずこの国の平均年齢49歳だもんな
新しい事始めるのを敬遠する年齢がこの国の消費者のボリュームゾーンという絶望的な状況
去年までヤマハ音楽教室がアラフィフから楽器始める素敵なロマンスグレー像をすごい押し出してたけど、あれがまさにおっさん層の凝り固まった財布の紐をなんとか解こうとするアプローチ
とはいえ苦労して開拓したシニア層なら初心者でもそこそこ高い価格帯を選ぶかというとそうでもなく、結局子供の小遣いみたいな値段の安物しか買わないんだよな

79 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:26:49 ID:77q6AckF.net
中国の文化消費>>>>>>>>>>>日本の巣篭もり消費

80 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:28:42 ID:tE6qeERi.net
俺もアラフィフだけど今から新たに楽器始めるとか無理ゲーだと思うわ
脳のシナプス結合はそろそろ終わってるし、つまんねーリーマンオヤジの音楽センスとか想像しただけでヤバすぎる
同世代でおもしろいやつは結構いるけど、そういうやつは若いときから音楽に限らずいろいろやってるしな

81 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:29:30 ID:77q6AckF.net
大手は多角化してるけど、楽器だけでやって行こうって中小が、凝り固まったおっさんの発想って感じ。
中国行かずに、国内メインで楽器だけとか無理だよ。

82 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:30:14 ID:77q6AckF.net
今まで通り、楽器でやってこうってのが凝り固まった年寄りしそうだと思う

83 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:32:18 ID:5VyxPH2n.net
50代とか言っても、時間も経済も余裕ないと音楽なんてやる気しないと思う
子供を大学行かせたりしないといけないし、仕事も忙しいし。
独身の50代なんて、経済的余裕も時間的余裕もないし。

84 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:44:36 ID:5VyxPH2n.net
>>81
国内の巣篭もり消費が増えても、楽器の全体的な売上は落ちてるしな。
コロナで中国販売が停滞したのが原因。

85 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:47:53 ID:4kN3dlKn.net
>>82
かといってチンケな木工や電子工作しかやって来なかった中小メーカーに新事業領域開拓なんて無理
ギブソンぐらい体力あってもぶっ倒れたんだもん
あの企業の場合経営センスも開発力もついでに手前半世紀で作った製品も全部ゴミ以下だからコケて当然なんだけど、正直日本の中小はさらに下を行くだろ
というか実際90年代から今までにあらかたポシャっていったけど
今や個人の趣味としての楽曲制作を支えるビジネスはIT企業の独壇場になってるけど、今時のDAWは死ぬほど複雑だからな
スマホアプリ一つまともに作れない日本企業が参入出来る訳がねぇ

86 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:00:26.28 ID:om+TbHM4.net
エフェクターなんかはもう中国産がかなり多くなってる。
tiktokも中国企業らしいし、DAWなんか考えるに、日本は厳しそう。

87 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:03:19.82 ID:77q6AckF.net
>>85
大昔から変わらない楽器の開発設計をやってるだけのほとんどの中小とか技術力がないしな…
楽器以外への展開とか無理だな。

88 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:06:32.27 ID:77q6AckF.net
電子楽器作ってる中小とか、いまだに配線ぐちゃぐちゃの古臭い設計やってそうだし。

89 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:08:56.40 ID:5VyxPH2n.net
>>85
ヤマハとかローランドとかの院修了技術者が揃ってるとこなら、参入出来そうだけど。
中小は無理かな。

90 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:09:58.06 ID:5VyxPH2n.net
というか、ヤマハもローランドもやってるよな。

91 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:18:19.89 ID:vwTZ2B2+.net
高度経済成長期を作ってきたジジイがいなくなったとたんにこれだよ
maxonの田村さんとかまさに典型だわ
その下の世代がバカ過ぎるんだと常々思う

92 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:42:56.42 ID:77q6AckF.net
むしろ、高度成長期を作ったジジイどもが、下の世代押さえつけて、変えないようにしてただけかも。
楽器が国内先細りなのなんて、20年前には分かってた。

93 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 11:55:52.37 ID:EAgJNGPB.net
>>91
「ドイツ人が発明し、イギリス人が投資し、アメリカ人が製品化し、フランス人が装飾し、イタリア人が宣伝し、日本人が高性能化し、中国人が模造品を作る」
これは古き良き時代のジョークだけど、当時の日本の立ち回りは決してイノベーティブじゃなかった事が現れてる
日本の物価や人件費が安く、最新鋭の製造現場さえ職人の手作業頼りで、なおかつどんな最新技術もネジを外せば仕組みが分かった時代だからこそ出来た芸当
昨今の消費の主役はモノ作りじゃないし、日本の人件費は安くないし、ソフトウェアは完成品から技術を盗めない
仮に当時のキーパーソン達が魔法で今一斉に生き返ったとしても、多分何も出来ないと思うよ

94 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:07:05.56 ID:77q6AckF.net
>>88
やたら、ネジ穴だらけの古臭い設計とかも。

95 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:13:00.76 ID:dlD3aek4.net
>>91
老人が後先考えずに市場を食い散らかした弊害を下が負わされてるんだよなぁ…

96 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:13:05.94 ID:77q6AckF.net
自分のレスに追加>>94

97 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:14:24.14 ID:5VyxPH2n.net
>>95
楽器以外のメーカーだけど、まさにそれある。
特にうちみたいな中小。

98 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:15:36.54 ID:5VyxPH2n.net
開発、営業、生産管理、購買、現場、全てぐちゃぐちゃ

99 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:21:20.58 ID:kLixAYQ0.net
他人の責任だとしても建て直せない世代は早く辞めて下に任せたらいい
やる気のあるやつはいくらでもいる
文句言ってるだけの従業員の長期雇用は企業に悪しかないから

100 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:27:04.20 ID:5VyxPH2n.net
団塊の世代の下の40代から定年して逃げ切った70前後以下は、立て直せてない世代だしな…

101 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:29:14.19 ID:5VyxPH2n.net
60〜70・・・団塊の言いなりで変化なし
40〜50代・・・その定年世代の言いなりで変化なし

102 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:30:32.43 ID:77q6AckF.net
ヤマハとかは、多角化と中国とかの海外展開してるな。
中小が楽器でやるなら、中国だろな。

103 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 12:31:25.95 ID:77q6AckF.net
中小は技術力なくて、多角化は無理だと思うし

104 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 15:55:34 ID:hlInhP/b.net
このスレ見てるとはっきりわかるわ
上の世代に文句言うか
中国への依存しかないと未だに誤った盲信にしがみ付くかしかできないバカばっかりだから斜陽なんだよ

105 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 16:00:52 ID:xW3B+8EB.net
逆だよ、どうにもならないからそういう隣の芝意識が共通認識になるんだよ
バカばっかりだろうがなかろうが斜陽は斜陽だ
一番賢い選択は傷口が拡がる前に楽器屋なんかさっさと畳む事

106 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 16:59:31 ID:9jpbT+NO.net
メーカーは楽器以外にも多角化するか、中国などの海外に行くなどの方法

楽器店の方は、店舗だけでなく、ネット販売

107 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:02:12 ID:77q6AckF.net
>>106
メーカーは中国販売拡大か楽器以外への多角化
各店舗はネット販売の強化
メーカーも店舗も楽器でやっていくなら、確かにそれだね

108 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:04:45 ID:77q6AckF.net
>>104
バカばっかりだから、楽器以外への展開で良いアイデアないし、バカばっかりだから国内にしがみ付くと言ってるようにしか…

109 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:06:34.10 ID:77q6AckF.net
緊急事態宣言だって出ないし、中国への販売や輸出への障害なんて無いと思う。
中国も入国をもう禁止してないし。

110 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:22:08.63 ID:5VyxPH2n.net
店舗は、楽天やBASEとかでネットショップ作れば良いだけだけど
メーカーは、多角化とか中国販売拡大とか手間が大変だな

ま、店舗は個人店舗も多いけど、メーカーはそれなりの規模があるところが多いし
その分の手間だな

111 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:35:47.98 ID:hlInhP/b.net
国産メーカーはブランディングを明確にすべき
ギブソンは多角化がこけて手本にならないけど
オンライン化すすめるフェンダーなんてのものすごく手本になるだろ
世界のヤマハ、KORG、ローランド、アイバニーズ、BOSS、今や世界のって謳ってもいいそれなりの実績もある
国産はカスタムショップ化
海外市場向けは中韓以外のアジアで日本の技術指導

その商品を英語も話せるギタリストYouTuberが
ジャパネットたかた商法で売ったらすぐに中国なんてあてにしてきたやり方があほだったとわかるよ

112 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:41:31.80 ID:hlInhP/b.net
UKのAndertonsやUSのReverveみたいに
宣伝力あるプレーヤーが商品紹介
別建てで、機材を使ったレビュー動画
そして人気ユーチューバーのレッスン動画
YouTuberは委託でも自社育成でもいい
山口やギター博士みたいなやつで英語できるやつ囲い込めば安くすむ

113 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:45:55.50 ID:hlInhP/b.net
これだけYouTube全盛の時代に高齢者がーとか中国ガーとかいつまで寝言言ってんだ頭使えよ
ユニクロや無印が世界で成功してるやり方
ジャパネットみたいなテレビショッピングのやり方
高級ブランドのセカンドラインのアプローチ
そういうのをまとめてやる奴が楽器業界にいないだけ
アリババのやりかただって今度はこっちがパクればいいだろ

114 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:46:19.72 ID:5VyxPH2n.net
賃金上がった中国で作るのはメリット少ないけど
販売先としての中国は期待大きいだろな
中国も増えてきた中流層が日本のブランド好むから
教育熱増加の文化消費の中国で売れてるんだよな
そして、ヤマハも河合も実際のところ、どんどん需要が拡大する中国に力を入れることを2020年の3月期決算で発表してるし
実際、力入れてるし
ただその最中でコロナが起きたから、今の現状は分からんけど
今の様子だと、世の中も通常稼働になってて、緊急事態宣言なんて出る様子もないし
駐在員とか、どんどんと中国に行って、営業とかやってんじゃないの?

115 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:52:39.47 ID:DMJ/35ON.net
ヤマハはウェスボーランドモデルをレギュラーラインで作れよって思うね
日本のブランドはデザインがダサすぎる

116 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:54:35.34 ID:77q6AckF.net
テレビショッピングとかセカンドラインのアプローチみたいなことをやるには、海外駐在も強化しないといけないな。
ユニクロだって世界展開するのに、多くの駐在出してる。
まあ、中国はじめ海外販売展開は必要だろうな。

117 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:55:00.67 ID:hlInhP/b.net
かつてのお稽古習い事ブームでピアノ主体のヤマハ音楽教室があって
90年台のバンドブームで今の軽音主体の楽器屋が大量発生
そこで時代が止まってんだよ

音楽をめぐるいろんな事情はそれこそベートーベンの時代からずっと変わり続けてるけど
プレーヤー需要は一定数あるのは何百年も変わらない
ゲームがあるから、漫画やアニメがあるからなんてのは関係ない

オンラインでコマーシャルして
オンラインでレッスンしてその後の更なる購買につなげる
タイやインドネシア、マレーシア、シンガポールとかのアジアは平均年齢も3.40代くらい
アフリカにもそんな国はいっぱいある
そこを目を向ければ
独裁国家の中国だけに依存する愚かさに気づくもんだけど経団連が愚の骨頂だからな
老害といっしょに死にたくなければ目を覚ませ

118 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:55:54.99 ID:77q6AckF.net
今の若い人、セカンドラインどころか、ZARAやH&Mやユニクロで済ませる人が多いだろけど。

119 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:57:20.92 ID:5VyxPH2n.net
アフリカも独裁国家ばかりだよ。
ネットだけで宣伝して、駐在員は行かないで、海外で売ろうとか、新しくて面倒な事はやろうとしない老害と同じ気もする。

120 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:01:48.39 ID:77q6AckF.net
アフリカとか東南アジアとかオンラインコマーシャルとかで売れないと思う。
現時点では。
中国は駐在員とかが行って、営業してくれば売れる状態みたいだし。
コロナで日本の駐在員が日本に戻ったのに合わせて、売上落ちてるだろし。
楽器業界じゃないから、どうなってるか分からんけど。
ヤマハとか河合とかは、たしかに中国に力入れて来てるみたいね。
販売拠点として。
まあ、YouTube流して、人が中国行かずに売れれば楽だけど…

121 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:09:27.78 ID:77q6AckF.net
日本は少子高齢化が進んでいるので、どの企業も海外に出ていかないとやっていけないのは明白で

ユニクロとか無印の駐在員は日本的な慣行にとらわれず…
現地の人と緻密なコミュニケーションを取るようにしてるのとかが成功の秘密みたいね
駐在員も少なくないし

駐在に行かず、YouTubeで海外販売増加とかはないね

122 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:11:57.47 ID:hlInhP/b.net
>>119
アフリカの方が深刻だよね
でも一国に依存するのをやめろと言ってるだけだよ

市場としての中国は確かに魅力的
ただご存知の通り政治的状況で不買されれば即死する危険性考えないのはさすがにね

日本人向けにしてもデジマみたいなプラットフォームにオンラインレッスン紐付けで
主要都市にはリアル教室つくれば絶対需要あるよ

中高年が楽器始めれば年間50万くらい使える大人はいくらでもいる
ビジネスで必要なゴルフとは違うだろうけど
車やアウトドアに年間使ってる金額考えたらお小遣いレベルだろ

123 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:17:09.00 ID:G2ZE/tmX.net
Youtubeなんて恐ろしいほどのレッドオーシャンなんだけど
瀕死の企業が多少息かけたところで、コンテンツが成功する確率は今からアメリカの新人ロックバンドがビルボードに乗る確率と同じぐらい低い
某ベーシストYoutuberがベース弾くの辞めて喋りに集中した途端登録者数が急激に伸びたのは記憶に新しいけど、伸びる音楽系Youtuberは得てして音楽がオマケ
既存のYoutuberを金で手なづけるにも、あんまり商業主義の匂いがしだすとファンが離れるきらいがあるので採算ラインに近付けるには相当なセンスが要る
商いというのは外野が思うよりよっぽど難しいんだよ

124 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:19:14.93 ID:hlInhP/b.net
>>121
現地でプロモーションするにはサイトだけじゃ当然無理だよね
リアル店舗が難しくても、現地で人気のYouTuberやタレントとコラボやイベントは必要

でもそういうのは興味持ってくれる人がいて初めてできる
まずは興味持ってもらうために商材使ってヒット曲のカバー動画やったりいろいろやりようはある

125 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:21:35.38 ID:hlInhP/b.net
>>123
それはほんとその通りだろうね
だとしてもこの時代、ネットを使って世界中で売る以外に活路はないよね

126 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 18:39:47.99 ID:DMJ/35ON.net
ニコニコギターズは大丈夫ですか 最近入荷が減っていて心配です

127 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 19:40:41.22 ID:77q6AckF.net
海外展開なんて、まず日本人が行かなきゃ、認識にズレが出来て無理だし
外人だけに任せるなんて、まず無理
例えば
北京に4店舗作って、そこを中国人に任せるけど
北京子会社とか支店とかに日本人おいて、常にコミュニケーションとらないと
中国はとにかく経理の責任者に中国人おかないといけない制度になってるので
日本人おかないと不安だし
SEOだって簡単じゃないわけで
YouTube広告で海外販売増なんて上手い話ないよな

じゃ、世界的アーティストでYouTube広告とかって言っても
日本でテレビCMに金かけない中小とかが、YouTube広告でどれだけ金がかかるか分からない海外の有名アーティスト使えるわけもないし

128 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 19:42:11.15 ID:77q6AckF.net
中小は、YouTubeとかネットで売るなんて不可能な事を考える前に
まず駐在員を行かせて、地に足ついた営業させた方が良いのに

129 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 19:48:05.68 ID:AVFlnpyy.net
声だけ大きいこういうのいるのも疲れるね

130 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 20:05:54 ID:77q6AckF.net
SEOなんて簡単じゃないし、YouTube動画作って流したら、海外で勝手に売れるなんて楽なことはまず不可能に近い

131 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 20:10:38 ID:5VyxPH2n.net
>>123
>>128
国内のSEOだって難しいのに、海外のSEOなんてもっと難しいわな。
日本からの動画が珍しいって言っても、日本住みの外人が自国に流してるようなYouTube動画も多々あったりするし。
とにもかくにも、YouTube流して、誰も中国に行かないで、中国でバンバン売れるみたいな事は無いね。
作った動画も見てもらえるかどうか…

132 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 20:42:39.31 ID:9jpbT+NO.net
楽器じゃないけど、声だけ大きい営業が、売れもしないような量の売上見積もりを立てるから
過剰な生産をする、うちの現場がいつも苦労してるw

133 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 21:04:32.36 ID:5F7LQ5VG.net
あるあるだな
んで年老いた経営層は、なんとか金のなる木が枯れ落ちる前にと藁にも縋る思いで夢物語を信じちゃう
状況はただただ悪化する一方

134 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 21:05:26.33 ID:dlD3aek4.net
>>115
アレ使ってた時期は短かったけどカッコいいよな
ハウらないか心配しながら見てたわ

135 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 07:43:27.90 ID:zolUT+ew.net
素人から見て今いちばんヤバそうに見えるのはフェルナンデス

136 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 15:39:58.04 ID:oUVh/wV3.net
東京和楽器

137 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 08:35:03.64 ID:krXpo9Av.net
関西で、委託販売してるのって、ドルフィンとか三木楽器が、定番かな。
ヤイリの40万くらいのものなんだけど、どっちに持っていったらいいんだろか。
ドルフィンは意識高そうな、メイトンとか押してるから、ヤイリの、入る場所はないような。
でも逆に、意識高そうなフォルヒやら並んでるとこにヤイリがどーん。とあったら注目浴びるものなのか。
おとなしく三木楽器にしといとほうがいいかな、そこでも国産高級機(と俺は思ってる)は梅田にひっそりと置いてもらうか、心斎橋のアコギ専門店がいいか悩む。

138 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 08:38:15 ID:Wbku9qAR.net
プライムトーンがあったときは委託手数料が安かったからいつも頼んでたんだがな
いい店だったのに残念だわ

139 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 09:06:49.20 ID:5j/K6rZT.net
>>137
最近はデジマとかJ-Guitarとかで探す人が多いからどっちでも変わらんと思うよ。委託手数料や、出張引き取りの
有無とかで比べればいいんじゃない?
個人的には、アップルギターズ事件があってから個人経営の店はリスクが気になるようになってしまったところはある
まぁ大手でもナカイ楽器みたいなことが起こる可能性はあるけど

140 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 11:21:45 ID:VF2CkTbo.net
手間賃が安い店はそれなりに苦しい経営だからとにかく客を取りたいのか、またはそれ系では儲ける気がないのか…

ヤフオクで最低落札価格をセットして半年くらい放置するとか

141 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 11:22:03 ID:VF2CkTbo.net
メルカリとかは嫌

142 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 21:55:17.19 ID:+w8zfR14.net
ヤフオクは委託手数料より多少安いけど、数十万の取り引きってなんか怖いわ。
買うほうも、コンディションやら、アフターなしで、よく何十万もするのを買えるなあと。
だから俺は差額の10%は安心料かと思ってるんだけど、関西はそもそもアコギ取り扱い店が少ない。

143 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 09:15:15 ID:9BUO5zEa.net
関西で店が少ないとか言われたら関東以外の奴はひっくり返るわw

そんなわけで遠隔地のよう知らん店に委託するよりヤフオク…

144 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 09:56:34.31 ID:f1L/Qvk1.net
最近ヤフオクで無謀な値付けのやつ見ると
あーまだ経済的に余裕あるなって思っちゃう

145 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 10:09:09 ID:Zk9V21Og.net
逆じゃね?引っ込みつかなくなってるから督促/退去勧告受けてても値下げはしなそう

146 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 14:52:31 ID:ZWaw0oVD.net
切羽詰まってないからヤフオクで強気の高値つけてるって話だろ

147 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 18:35:14.09 ID:9BUO5zEa.net
本当に状態が良ければ高値をつけても構わんぞ

148 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 20:34:24 ID:FXlUnUDU.net
ヤフオクとか、メルカリとかの中古市場でなら、高額品が多く売れてるって時点で、メーカーや非中古楽器販売の島村楽器とか山野楽器みたいな普通の楽器店にとっては、良いことではないな…

149 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 20:35:58 ID:XGY4SSib.net
>>148
ヤフオクやメルカリで楽器が売れても、メーカーや中古販売以外の楽器店は潤わないしな。

150 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 20:54:26 ID:+jIirp4F.net
30年間進化が完全に止まってる、モノによっちゃ数世紀以上前の製品が現役であり続ける耐久消費財、過去に幾度かブームがあった、利用者人口は右肩下がり、中古に抵抗を感じない消費者が増えている
考えただけで最悪の条件が揃っちゃってるよな
中古市場に存在する楽器の数が需要を上回る状況になったらメーカーはいよいよ終わりだね
いや国内について言えばもうその領域に達したのかな?

151 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 21:01:28 ID:ZWaw0oVD.net
ビンテージなんて価値観があるんだからそもそも楽器は他の市場と比べて稀なんだよ

メルカリとかに関しては楽器処分代を原資に楽器屋で買う人もいるかもだけどな
俺はフリマアプリで売るのに抵抗はないけど、楽器は楽器屋で買う
エフェクターとかならいいかもだけどな

152 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 21:04:17 ID:ZWaw0oVD.net
クラシックカーというビンテージがあって
コスパのいい中古市場が充実してるクルマも似てるかもだけど、クルマはちゃんと新車のマーケティングやってる
ギターは新作でビンテージを再現とかやってるからな...

153 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 21:07:17 ID:ZWaw0oVD.net
バンドブームにあやかって増殖した楽器屋が淘汰されてくのは仕方ないかもだよ
クラギやバイオリン、ピアノ同様、一定の音楽ファンに向けて細々やってくのがむしろノーマルなんじゃねえの
クラシックと違ってお手軽な楽器だからもう少しやりようはあるだろうが

154 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 21:46:07.37 ID:w/A9DfT5.net
DAWのせいだろうな
今の若い外人は楽器なんか使わないし

155 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 22:08:45.00 ID:+jIirp4F.net
>>151
そのビンテージという概念も毒そのものだったな
球数の少ない60年代以前のアメリカ製だけにしとけば良かったものを、価格を釣り上げたいばっかりにジャパビンだの70'sだのとにかく古けりゃそれだけで値打ちがあるかの様な価値観を消費の最大ボリューム層に植え付けちまった
新品需要カニバってメーカー腐らせたら自分らにも逆風な事ぐらい考えたら分かりそうなもんだが、当時糸引いてたのなんて>>153みたいな事情で成り上がったぽっと出みたいな連中ばっかりだったもんな

156 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 01:07:20.14 ID:5Pd3lH6M.net
古いのを直すと称していじり壊すような動画をたくさんアップロードすれば、個人間売買市場から程度の良い中古が減っていく
但しいじり壊された個体の方が良いと本気で主張しちゃう層が我々の予想より多いかも

157 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 01:53:23 ID:4757xWuW.net
>>154
楽器使えなくても、作曲をコンピュータで出来るしな。

158 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 02:09:58 ID:TKYYyvYv.net
朝ギター届くから寝れないぞ。

159 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 09:40:47 ID:KYHLrGN+.net
ギターも、練習用のギターとか数万円以下のものが、いくら売れても
手間ばかりで利益にならないんだろな
その手のは、安い海外で作って、仕入れて売るだけなら、利益はそこそこあるだろけど
国内で作ってる安い楽器で、作る手間がかかって利益率低いものって、どんなものがあるだろ…

160 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 10:25:12.27 ID:C7+tcAcP.net
むしろ初心者用が利益になってるんじゃなかったっけ?

161 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 10:44:50.58 ID:4757xWuW.net
海外から仕入れて売るだけなら利益になるけど、国内で作ってたら、利益にならんね。
初心者用ギターなんて、東南アジアとか中国で作ってるのだよな。

162 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 10:47:29.17 ID:4757xWuW.net
低価格な楽器は、安い海外で作らせて、仕入れて売るだけじゃないと、利益は出にくい

163 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 10:53:20.21 ID:4757xWuW.net
モーリスのギターとかも、5万以下の低価格品はチャイナ製
高価格帯は長野の工場でって感じだね

164 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 10:57:21.58 ID:KYHLrGN+.net
安いキーボードとか、ハーモニカとか使ってるけど
どちらも1万以下だけど、外国製かな…
特にハーモニカは、テンホールズだと4000円以下、複音だと6000円ぐらいで安い

165 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 16:14:23 ID:KYHLrGN+.net
>>158
わくわく

166 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 16:16:40 ID:4757xWuW.net
>>164
ハーモニカとか地味な楽器だけど、リードとか細かい部品もあって、作るのに手間かかりそう。
自分のハーモニカが壊れた時に、分解して、プレート交換した時そう思った。

167 :ドレミファ名無シド:2020/09/05(土) 19:10:54.93 ID:lOA8XZAu.net
コロナ消費で今は売れてるとか言ってるけど
楽器の消費好調なんて、すぐに尽きるしな
10年20年に1回たまにちょこっと売れる時があったところで
大した儲けにもならないのな

168 :ドレミファ名無シド:2020/09/05(土) 19:49:54 ID:+YvU16og.net
フェンダーCEOの有名な話あるだろ?
初心者9割挫折論
一方でギター経験者は生涯で1万ドル使うって話
1割が100万使ってくれるわけだから、初心者のたった1割でも挫折しないだけで売り上げが倍増するって戦略

だから初心者マーケティングに加えて、レッスンやその後のケアが大切なのは間違いない

169 :ドレミファ名無シド:2020/09/05(土) 19:50:17 ID:+YvU16og.net
https://www.musicradar.com/news/90-of-beginner-guitar-players-give-up-within-a-year-says-fender

170 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 00:30:58.50 ID:IldCskub.net
今のヤマハがあるのはヤマハ音楽教室を大事に大事に育てたからだ

171 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 04:49:42.10 ID:8w+HFPKK.net
ギターって弾けない人はマジで弾けないじゃん ほんとそれは努力とかじゃなくて 

172 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 06:18:24 ID:7yq7dOzS.net
>>171
ピアノも、バイオリンも、トランペットも
弾けないやつはマジで弾けないよ

173 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 09:51:26 ID:VQxSP0vp.net
一番努力で出来ないのは歌だな

174 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 11:30:29 ID:8fxuCf3G.net
ジョーペリーの歌とかも嫌いじゃないぞ

175 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 11:39:40 ID:1xw5yy9a.net
>>168
国内は人口がどんどん減ってるから、それを中国でやると良さそうだね。
カーストが色濃く残ってるインドで楽器普及させるのは、まだまだ難しいわ。
赴任は中国もインドも行きたくないけどw

176 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 11:41:26 ID:6egkVR3C.net
今は若者減ってるし、楽器やろうって若者も減ってるし、その中のさらに一割とかかなり極小だよな
国内市場は
w

177 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 11:42:16 ID:6egkVR3C.net
楽器売るなら、中国。作るのも中国かな。

178 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 12:00:20.64 ID:8fxuCf3G.net
習近平体制はロックと相反するんじゃね

179 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 12:50:57.91 ID:7yq7dOzS.net
中国依存は止めろとあれほど

アメリカの別のデータで2008から2017年のデータ

過去10年の北米におけるギターの市場動向。エレクトリックギターの販売数が減少するも、アコースティックギターは増加
https://soundrope.com/blog/guitar-sales/

これ見るとエレキは販売本数は減ってるが、平均価格が390ドルから525ドルに上がった影響で売り上げは増加してる
アコギは販売本数、売上共に増加

180 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 13:04:43.97 ID:7yq7dOzS.net
https://www.atpress.ne.jp/releases/28624/2_6.pdf

これは日本の2002から2011年までの古いデータだけど、販売本数は倍増してる
まだ人口減少するまえの時代だけど
アニメ文化や中高年のバンドブームが原因で増えてるって指摘してるようにやり方次第
なんでも人口減少のせいにしてたらはじまらん
ちなみに増えてるのは全部輸入品

倍増っていうと無理ゲーに感じるけど
前に示したように
10人のうち9人が挫折するのを8人が挫折する
に変えるだけでいい

181 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 13:07:43.74 ID:Het/vu1J.net
>>168
アリエクスプレスで激安中華メーカーのウクレレ買ったらちっちゃいコードブックとオンライン講座の入会案内みたいなのまでついててちょっと感心したわ
すでに首回らないぐらいコスト切り詰めてるだろうに、次に繋がる一工夫は客目線で考えてやるようになったんだなと

182 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 13:13:39.90 ID:7yq7dOzS.net
>>181
その一手間かけるだけで2本目、3本目とつながることわかってるんだよね

新規開拓より新規客ケアする方が簡単だし

183 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 13:56:34.32 ID:kSClZgoq.net
同感だな。
歌は感動させられる、気持ちを動かせられる人はホント少数だもんな。
「ありのーままのー」の歌の人のコンサートを観たが、あれだけ人生かけて歌に取り組んでてめちゃくちゃ上手いのに、ピクリとも感動しなくて。

「ガッツだぜ」の人は上手だとはとても思えないし好みではないんだけど、何かの拍子に流れていると引き込まれて聴いてしまう。強い力がある気がする。

歌は残酷だし怖いと思った。
スレ違いですまんす。

184 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 13:57:53.05 ID:8fxuCf3G.net
ベーシックインカム導入下での楽器(趣味カテ)の市場って拡大するんかな

185 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 14:23:29.18 ID:8w+HFPKK.net
>>183
メイJ? 普通にカラオケ上手い素人レベルやろ 

186 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 14:42:37.15 ID:Het/vu1J.net
>>183
音程とリズムさえ合ってればリードパートとしてはして成立するんだけど、歌唱としての値打ちは無いんだよな
MayJことレリゴーおばさんは基礎は相当高いレベルで出来上がってるけどその上の部分が積み上がってないってよく言われてた
プレルトリラーモルデント、ビブラート、声質の変化、時にはわざと音程を外したりして然るべき場所で型を崩せて初めて人間の歌声としての魅力が生まれる

ちなみに音感やリズム感はその95%が遺伝で決まるらしい
つまりダメな奴はどれだけ良い師匠について質の良い訓練を重ねたってダメ、ボーカルのみならずドラムやベースも特に顕著

187 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 15:51:59 ID:UkQ7/2D1.net
>>168
俺はプロでも無いのにギター、アンプ、エフェクタにDAWも入れると500万は超えてる。勿論20年近くかけてだけど。馬鹿やと思う。

188 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 15:59:38.26 ID:7yq7dOzS.net
>>187
俺は3年で200万だわw

189 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 16:06:47.44 ID:7yq7dOzS.net
平均1万ドルっていっても
生涯で3.40万円までくらいの一般層が一番多くて
あなたのような300万以上使うガチ勢が平均金額上げてるんだろうな
ガチのプロは数千万コースだろうし

190 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 17:06:02.07 ID:Jzy4tbvu.net
>>187
こうやって数字見ると安く済む趣味だなーと思う

191 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 17:07:32.39 ID:CKznHFht.net
>>187
25万/年なら趣味としては相当安く済んでる方だと思う
楽器は金のかからない趣味の王様とか言われるぐらいだしな

192 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 20:34:49 ID:U7IV3vGf.net
車なら50万のホイールとかほいほい買っちゃうのに
楽器に50万は超悩んで吟味しちゃうんだけど何故なんだろう不思議

193 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 21:00:53 ID:g8YblZ0Q.net
俺は逆だな
同じ100万でもギターはウキウキで買うけど、車は必需品としてしゃあなしで買ってる

194 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 21:34:36.32 ID:EApt8z7o.net
練習する時間を単価に考えたら楽器も安いってことは無いと思う
仕事の合間の気分転換ぐらいの時間の練習だと全然上達しないからな、おっさんになってからは…

195 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 05:18:28.26 ID:UqMv2Rbx.net
>>194
楽器好きとして特別視したいのは分かるがそれは殆どの趣味がそうだろう…

196 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 10:00:02 ID:VaNSX0mB.net
購入を躊躇する時間を単価に考えたら、 娯楽としての楽器趣味も悪く無いわなw

197 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 22:47:10.34 ID:wwv3ZkEx.net
楽器は、こんなにお金かけるような人たちの希少な需要しかないんだな国内は…
誰でも気軽にじゃないから、需要喚起は難しい。
中国の子供達に売った方が良さそう。
日本人と変わらない、日本人以上の購買力の人達が何億人も居て、子供もどんどん増えてるんだし。

198 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 22:47:54.42 ID:wwv3ZkEx.net
楽器って、子供の頃からやってないと、まず興味持たないし。

199 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 22:48:51.61 ID:wwv3ZkEx.net
ギターは、高校、大学からでも始める人がいるけど

200 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 00:48:28 ID:7l/JjYsG.net
>>197
このスレ以外のぞいてみろよ
自宅アンプスレの話題は2万前後がほとんど
初心者スレで機材相談してるやつのほとんどは予算5万以下ばかり

中国の購買力は魅力でも、独裁政権に期待するのはアホ
ラオックスみたいになるぞ

201 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 01:01:16 ID:QKkAgqIG.net
>>192
車なら、100万超えてても新車を平気で買うけど。
楽器は、5万でも悩む。
地方都市は、車が必須だから。
楽器は贅沢品って感じだしな。

202 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 01:03:39 ID:BOyqs6mi.net
必要性があるものへの100万は出すけど
必要性がないものへは、数万でも悩むよな

203 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 01:35:57 ID:d8zhR1iD.net
店員の態度悪いとサウンドハウスでいいな乙で終わっちゃうからね

204 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 01:39:15 ID:EJQBPaOV.net
150万の車でも生活はできる、でも欲しいから450万の車を買う
4万のギターでも演奏はできる、車より安い48万のギター買うかといわれたら

150万→450万は3倍
4万→48万は12倍
12倍は出せないなぁってことで うちは安い楽器ばっかり

205 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 02:02:44 ID:7l/JjYsG.net
>>204
値段設定が恣意的すぎるわ

安いギター4万なら安い車40万と比べろよ
車40万→400万
ギター4万→40万
これならどちらも10倍で同じ
むしろ30万のギターなら安いとなる

新車価格って言うなら車150万ならギターは8万でもいい
車150万→450万3倍
ギター8万→24万3倍で同じ

206 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 03:05:33 ID:RrVCa0Qv.net
ほんとそれ、しいたけ男かよ

207 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 07:15:15 ID:LWfbFhW4.net
世渡り上手なプロはメーカーと契約して好条件で楽器を揃えるよね。最近だとインフルエンサーとかになるのかな。

208 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 07:36:21 ID:kGHLePMH.net
>>207
昨年イギリスの無名セミプロがYoutuberとして急成長していく過程を見てたけど、数本しかなかった楽器がわんさか増えて行ってて草だった
シェクターとかエンドース契約してもないのにどんどん送ってくるらしく、「このベースを視聴者プレゼントに使ってよ!」なんて貰い方もしたそうな
あと動画にスポンサーが付いて商品の宣伝パート設ける形態も増えてきたけど、あれの楽器版も見かけたわ(もちろん宣伝用サンプルが無料で送られてくる)
ああいう広告やるのは有料Webとかイヤホンばっかだったけど、最近は楽器メーカーも頑張ってるな

209 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 07:41:49 ID:zyfZLQ9P.net
セミプロは草

210 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 08:05:05 ID:Wzdyypq1.net
>>205
ギター  8万  実用品
ギター  24万  贅沢品

211 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 08:46:52 ID:LWfbFhW4.net
>>208
今はCDが売れてテレビに業界紙で影響を与える王道パターンが無い分、メーカーはインフルエンサに宣伝効果あると予算を使うんだよね。しかしSNSの有名人はセミプロが多くて初心者は本物に影響を受けて欲しいと思うこの頃。

212 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 13:06:30 ID:gtRd7O/X.net
車に何万とか元の書き込みは同じ値段の比較だよねえ

213 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 13:12:28 ID:Ck5L3JHp.net
きっかけはなんでもいいんだよ
音楽に興味を持ってくれればいずれ掘り下げて聞く可能性もある
最初から年寄りが上からあれダメこれダメはウザがられるだけ

214 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 14:19:50 ID:UUl+3v8y.net
>>211
ねーよ、まず今の20代以下は楽器なんかどれだけ上手く弾けたってほぼ確実に食えないわけで
若手のプロとセミプロの違いなんてせいぜい偶々良いプロデューサーに拾われたかどうかぐらいの違いしかない
むしろ自分の好きなように仕事選べるだけセミプロの方が生き生きしてるわ

215 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 15:39:37 ID:9gdHigzX.net
>>214
まあまあ弾けて顔が良い女なら食ってけると思わんか 個人レッスンとかするだけでオッサン殺到するやろ

216 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 16:55:25 ID:Ck5L3JHp.net
>>215
甘すぎるw
それで食えるならこの国に美人で貧乏はいないはず

217 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 17:39:51.16 ID:YnYpOW4W.net
>>214
わかるなぁ。クライアントの目を気にする緊張感も無いレコード会社からのノルマも無い、タダの自己配信のオナ連中は楽しそうだわ。

218 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 18:01:01 ID:B08wOElb.net
>>216
美人でも貧困から抜け出せない人って意外といるんだよね
特に今、派遣切りで多いわ

219 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 18:19:00.54 ID:kr6dxvjD.net
>>215
こういうレス見ると余裕のあった世代は価値観違うよなぁと実感する
今の普通の若者達は、
面接50回受けてやっと入った会社で、単純作業一切無しの激務を毎日12時間こなして、なけなしの給料の3分の1を税金と年金に持って行かれ、壁ペラペラの1Kアパートで固定費除く可処分所得月1〜2万という生活をしてる
それも偏差値50付近の大卒者でやっとそんな生活が出来るかどうか
そんなだからみんな大学卒業すると水を打ったように楽器止めるんだよ
子供の頃から続けてた奴、器用にマルチプレイヤーやってた奴、作曲やってた奴、技量熱意関係なくみんな
ごく一部続けられる奴も居るんだけど、全員決まって労働環境の良い大企業に転がり込めたエリートなんだよな

220 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 19:56:43.16 ID:nU9+6hxR.net
大企業に入った奴は手当に補助で昭和の中流となんら遜色ない生活してるからな
あと公務員

221 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 21:18:43.55 ID:AaLnDVHS.net
偏差値50ってめっちゃ頭悪いやん
そりゃ大企業や公務員なんか無理だわ

222 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 21:54:24.70 ID:EJQBPaOV.net
自分の知り合いを見る限りだと
大企業に就職したやつほど仕事一筋で音楽や趣味を捨ててたけどなぁ
でも、今楽器屋の顧客になってるのは、趣味の音楽を再開したそいつらなんだよな

223 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 22:00:28 ID:tIlXPWOP.net
偏差値と頭の良さは関係ないけどな
学歴と知能の高さに相関性はないという研究もある

224 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 23:14:39.65 ID:Wi/zL1+w.net
おれは偏差値70オーバーだけど鬱で挫折
夢ほっぽりだしたまま引き籠り
仕事は一応してるけどニートと変わらん生活で美人の彼女とも別れ今は音楽に逃げ込んでるよ

225 :ドレミファ名無シド:2020/09/08(火) 23:41:13.76 ID:FQS2Z34y.net
>>223
それは受験生ブルースのころから使い古された言い草だなw
本当に偏差値の高い奴が言うとそれなりに説得力はある

226 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 00:38:22 ID:vInfbXUM.net
>>219
お前ら親から受け継いだ資産ないんかいな?

227 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 06:18:50 ID:4lSuq6de.net
こんな状況じゃ就活も大変だろうな。キャンパスライフも就職先も無いなら大学行く意味ないと非合法に稼ぐ輩も出てくるのが世の常。

228 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 09:04:01 ID:xFi+ay30.net
>>227
     /⌒ヽ   非合法に稼がないニカ〜♪
  n <`∀´メ>
 (E )./    丶

229 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 10:15:28.69 ID:1Fq3K8oN.net
このスレ夢なさすぎやろ 
まーCD不況にコロナと神が夢見るミュージシャンを自死に追い込もうとしてるようにしか思えんな
イケベは20倍よくやってくれたよ

230 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 10:26:23.06 ID:2E3FhJtI.net
神なんかのせいじゃなくて政府のせい
もっとはっきり言うと自民党
こんな簡単なことがわからない日本人が多過ぎる

231 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 11:37:46.55 ID:1Fq3K8oN.net
CD不況は自民党関係あるん? 君なんでも自民党のせいにするのはやめとけ 友だちに引かれるぞ

232 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 11:41:43.50 ID:2E3FhJtI.net
まあ、CDはそうかな
じゃあそれ以外は認めるってことでOKね

233 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 12:23:53.70 ID:w3ooIRUT.net
バカは物事を多角的に捉えることが出来ず単純化だけして評価したがる

234 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 12:28:19.09 ID:AErQtqCS.net
左翼が政権を取れば音楽業界が潤って楽器屋が儲かるのかw

235 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 12:38:46 ID:pvcAkIv2.net
自民党・・・一部上場企業オーナーら資産家が儲かる
維新・・・〇ンジェスが儲かる
共産党・・・委員長が豪邸に住める
立憲民主・・・誰も儲からない

好きなの選べ

236 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 12:42:43.26 ID:J/4h9kmZ.net
>>233
ほんこれ
これだけ権力や影響力がバラけて入り乱れてる国じゃ政府なんてデカい事何一つ出来ないお飾りに過ぎん
この国の悪い所はこの国のあらゆる部分の根本にあるし、そういう仕組みにした人間は政府内外色んな所にいたし、全員何十年も前に死んでるし
今更言ったって、国を更地にして作り直しでもしない限り解決しないような問題ばっかり
どうにもなってないのはどうしようもないからなんだよな

237 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 13:26:41.75 ID:SjO/Gexe.net
<意訳>  若い奴らはアキラメロン

238 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 15:01:32.44 ID:lfENuigD.net
関係ない話をくどくどと
みんなしっかりと若いときに自分が嫌ってたようなおっさんになってるなw

239 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 18:36:23.36 ID:fOjhzjiu.net
オンラインライブ、映画館で見てきたけどあれ微妙だな
映画と同じ1800円かと思ったら3500円だった
仕方ないから見てきたけど、ライブビューイングならともかく編集物のライブセットだとPVとさほど変わらん
俺の場合、家の環境の方が視聴環境整ってるから尚更
5.1chで映画館といっても映画館によってはスクリーン小さめ、席の場所が悪いとかあるしな

240 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 18:38:52.02 ID:fOjhzjiu.net
YouTubeで500円とかの有料配信の方が視聴者数も増えそうなもんだがどうなんだろ
3500円払ってわざわざ単館系の小さな映画館出かけていくとなるとファンですらハードル高い

241 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 19:06:17 ID:5YA4wceQ.net
>>239
むしろそんなんで満足出来るもんならライブ文化の否定だよな

242 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 19:19:16 ID:fOjhzjiu.net
>>241
映画館だから歓声はおろか私語厳禁な感じだからな
曲が終わるたびに静まり返る不思議なライブw

243 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 20:49:57 ID:m6wu4tPC.net
>>242
キッッッッツ
客席マイクない普通のライブ映像でさえ見ててなんか虚しくなるのに、あれよりさらに酷いのか
もうSEでガヤ入れるとかしたら良いのにw
なんつーか
メディア系ニュース見てるとVTuberがVRライブやって成功したみたいな記事が頻繁に流れて来て、時代の進歩を感じてた今日この頃だけど
ショービジネス本業の連中はこの体たらくなんだな
何か工夫しようという考えすらないのか

244 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 20:57:20 ID:upPOZPzv.net
>>243
演奏技術にしてもしかりだが熱意とか気持ちだけでやってるようなのが多いよね
売れない劇団員が身内で盛り上がってるみたいなさ
よほどお笑いの方が競争が激しいから必死だと思うな

245 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 22:16:05 ID:fOjhzjiu.net
映画館でやるのがそもそも間違いなのかもな
クラシックとかならいいのかもだけど
踊るどころかリズム取るのも周りに気を使う環境だからな

ライブハウスでプロジェクター投影のほうがまだ盛り上がりそう

246 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 22:39:02.46 ID:FVHS7UmG.net
そしてクラスター発生ですねわかります

247 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 22:55:23.44 ID:3Hq1Bco/.net
CDは、音楽ダウンロードが始まってから、だんだん売れなくなってるね。
政府のせいじゃないよな。

248 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 22:56:02.59 ID:3Hq1Bco/.net
時代だよな。

249 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 23:14:22 ID:v5mWDoAT.net
ギター以外の楽器売れてる?

250 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 00:06:18 ID:nB5AfWcl.net
そういえば昔フィルムコンサートというのがあったな

251 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 07:10:46.91 ID:r7J5F+A+.net
笑点の無観客で大喜利は酷いね。落語家さんはお客さんの笑いの間を取りながら笑わせてくれたんだなと。
無観客だと爺さん達がスタジオでイチャついてるだけ。

252 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 08:49:05 ID:v5Iglxc1.net
絵画の鑑賞とかなら、 ネット空間で感性を共有できるのにな・・・

253 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 09:41:18 ID:fD8yf0bm.net
油絵とかだと、実物の質感も大事だって言うね

254 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 10:49:32.28 ID:gSoHu+1t.net
もはやテーマなしの老人の憩いの場と化してるな
そのうち病気自慢がはじまりそう

255 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:36:40 ID:c7C+u1oR.net
まあ語るべき事がないからなw

256 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:44:28 ID:8VqYjoPR.net
>>254
楽器屋が潰れまくる由々しき事態、その背景にある真理の一つ一つに辿り着くまであらゆる視点から幅広く探究し続けるスレとなっております
前からそんな感じだったし次スレ立てる機会があればスレタイ変更するか

257 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:47:41 ID:v5Iglxc1.net
>>256
    _, ,_       さっ、 賛成しますじゃ ・・・
   :('ω`,;):
   :ノヽV ): ガクガク
   | :< < ::

258 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 20:20:58 ID:UP9RKit5.net
ギター・メーカーの売り上げがコロナ禍で史上最高を記録

またニューヨーク・タイムズの記事によると、なんとこのコロナ禍で、ギター・メーカー各社の売り上げが急上昇。少し前までは、ギターの売り上げが2007年からそれまでの3分の1になってしまい、ギブソンが破産宣告するというところまで来ていたのに。

2017年にトロント映画祭でドキュメンタリー映画『エリック・クラプトン〜12小節の人生〜』が公開された際に、ギターの売り上げが下がっていることについて訊かれたエリック・クラプトンが「ギターはもう終わったのかも」とまで言っていたのに。

なんと、フェンダー社がニューヨーク・タイムズ紙に語ったところによると、コロナ禍でのギターの売り上げが「あらゆる記録を塗り替えている」そうだ。
「フェンダーの歴史でも年間最高の売り上げを記録し、1日の売り上げが2桁レベルで上昇。ネット販売、初心者向けギターにおいて記録的な売り上げ。3月になったばかりの頃に今どんな状況になると思うかと訊かれたらまったくこんなことになるとは想像していなかった」。

さらにこの「ギター・リバイバル」でギターを買っているのは、上にも書いたように、20〜30代の女性、ティーンエイジャーなのだという。

フェンダーのギターレッスンのアプリも3月には15万人が登録していたのが、6月には93万人にふくれあがった。アプリの登録者のうち、20%が24歳以下で、70%が45歳以下。またコロナ前は、30%が女性だったが、コロナ感染拡大後は45%が女性になった。

259 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 20:21:14 ID:UP9RKit5.net
また楽器専門のチェーン店であるギターセンターも3月から4月にかけて、300近くある店舗のほぼ全店を閉店しなくてはいけなかったのに、その直後から、ネットで3桁台で売り上げを伸ばしたと語っている。

創業187年のマーチン社も、「本当にクレイジーな状況だ。これまでにもギター・ブームというのはあったけど、こんなことになるとは思ってもいなかった」と語っている。

1974年創業のTaylor Guitarsも6月の注文が過去最高。6、7月だけの売り上げで、2020年1年間の売り上げ予想額を達成してしまったそう。

ギブソンは、破産宣告をしていて経営者が変わり、経営方針も変わったりしたため、非常に微妙な時期にあった。生産したものはすぐに売れたらしいが、工場が閉まっているため、作れないものは売れないという状況だそう。

https://rockinon.com/blog/nakamura/195623

https://www.nytimes.com/2020/09/08/style/guitar-sales-fender-gibson.html

260 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 20:21:34 ID:UP9RKit5.net
らしいぞ

261 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 20:25:20 ID:BZCh/XOD.net
な、俺が>>66で書いたとおりだろ?

262 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 20:26:27 ID:UP9RKit5.net
>>261
おれはもっと前に指摘したけどな

263 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 20:42:03 ID:ZGRh9skR.net
>>259
世界規模だとインドア特需すごいんだね
日本除く先進国はテレワークが普及して時間に余裕出来たのかな
んでそんな中ギブソンだけ一人負けで草ァ!てめーはこのまま潰れとけ

264 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 21:05:51 ID:whHwINvS.net
ギブソン倒産してるがな

265 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 23:12:05 ID:YoVz0Ass.net
そんな斜陽の様相を呈している楽器業界を支えるため(口実)先日兼ねてより入手計画していた某EUBを買っちまったぜ!お前らも危惧するばっかりじゃなくて少しは売上に貢献してやりなよ!

266 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 23:52:07 ID:/Mn6GzPb.net
>>262
入門用の低価楽器と言ったら、生産は中国。やっぱり、中国は重要。

267 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 01:06:52 ID:muCsk3/S.net
おまえずっと中国擁護しつこいけど
米中対立がここまで深刻化してくると
精密機器だけじゃなく音楽業界にまで影響あるかもだぞ
ロックやポップスはアメリカ型民主主義の象徴って事で今までみたいな反体制ロックバンドの摘発だけじゃなくロック禁止令がでてもなんらおかしくない

268 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 07:03:17.22 ID:QjgZKLGt.net
売れてるのわかる。自分も残業、休日出勤ないからギターに時間費やしてる。
危機管理でいうとこれから起きるであろう、世界大恐慌にそなえ自給自足出来る環境作りと錬金しなきゃ生けないのだが。

269 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 09:13:57.68 ID:QjgZKLGt.net
>>227
やっぱり来たね。docomo不正引出し事件。こんな犯罪はこれから増えるよ。

270 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 12:10:03.63 ID:NSPRhm0R.net
>>267
ないない
ロック全体が死に体なのを差し置いても、カウンターカルチャーとしてのロックなんて絶滅しきってて今更脅威でもなんでもねぇよ
放っといてもエレキギターの音聞いて喜ぶのなんて日本人か足腰の弱ったおじいちゃんしか居ねぇのに
ちなみに今のカウンターカルチャーの中心はヒップホップな
実際共産党がラップ禁止令を発令した事ならある

271 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 15:16:15.97 ID:muCsk3/S.net
>>270
俺が言葉足らずだったかもしれんが
言いたいことは同じだよ
フジロックにケンドリックが出てる時代
ロックってのを狭義のロックで区分けする意義なてないだろ
カウンターカルチャー云々にしては、大麻上等、恐喝、売春上等のMVつくるくらい反社だもんなヒップホップは
どっちにしても思想統制するような独裁国家に依存するのはリスクあるってことだよ

272 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 15:19:20.04 ID:muCsk3/S.net
それにしても日本人かおじいちゃんしかロック 聞いてないとかそんな妄想もてるなんて羨ましいわ

273 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 17:13:12.89 ID:TUeuHvOB.net
>>272
>>38さんに置き論破されてますよ

274 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 17:27:59.67 ID:muCsk3/S.net
>>273
おれはロックはもちろん、EDMからヒップホップまで全部聴いてるからチャート的なことは知ってるよ
新譜は一つの指標

275 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 18:09:59.00 ID:zt8BeNsO.net
なっなななっなんですとぉー!
さささ左様な迄に博識で人並み外れた類稀なる知見をお持ちのお方様だとはよもやつゆ知らず!大っ変失礼致しましたぁあああ!!

276 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 18:24:15.60 ID:muCsk3/S.net
冗談はさておき、バンドブームのような選択肢のない時代と比べて音楽へのいろんなアプローチがあるのは事実
やる方も、聞く方もね
ただブルースやカントリーが廃れていったのと同じようにロックを語るのはナンセンス
ジャズにしたって戦前から70年代までの過熱がなくなったにしろ死んだわけじゃない
完全にジャンルとして定着してるし、他ジャンルとクロスオーバーしながら発展もしている

277 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 18:26:15.33 ID:muCsk3/S.net
ロックなんてもう広がりすぎて
どこまでがロックとすら言えない状態
そもそもエレキギターだけがロックじゃないからね

278 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 18:37:26.69 ID:XZ4pczzj.net
ペルシャ猫を誰も知らない
この映画このスレで見た事ある人はいないだろうな
アメリカが全てじゃない
ビートルズの曲が共通語なのは向こう30年は変わらない

279 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 19:20:59.15 ID:egW3JCM0.net
>>265
最近ベースとギターを地元の店で買ったよ
通販だと物を確認できないから躊躇するけど
店舗で半期のセールだったので迷わず買ってしまった

280 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 23:43:17.97 ID:J9jgkTTy.net
ちなみにもともと日本のカウンターカルチャーはフォークな
思い出すなあ新宿フォークゲリラ
ロックはほんの50年前までは英語でやるか日本語でやるかの論争ばっかりしてた社会的に何の影響もない音楽

281 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 00:15:05.68 ID:noyT9sps.net
フォークの直前にエレキギター追放運動があったじゃん

282 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 04:15:29.40 ID:uB27/pFb.net
フォークのほうが練習もせず音楽的な才能なくてもメッセージ性さえあればすぐ始められたというのもあるんだろうな
70年代はアメリカでもフォーク全盛
日本に限ったことじゃないだろうが

283 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 04:20:28.93 ID:uB27/pFb.net
ディランがエレキ持ってフォークファンから罵倒された時代
今となってはそれも含めて「ロック」の歴史なんだよな

フォークなんていうのはロックのサブジャンルに過ぎない

284 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 05:44:05.89 ID:f1TZXCnJ.net
ギターとベースの話ばかりだ。ギターとベース以外の楽器は、厳しいのが分かるな…

285 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 16:09:16.00 ID:f1TZXCnJ.net
>>109
中国の子会社に日本の駐在員を派遣することが出来なくて、問題起きてるところ中小中心に少なくないようだ
https://mainichi.jp/articles/20200626/k00/00m/020/064000c

286 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 16:16:09.16 ID:uvii0L8s.net
楽器じゃないけど、うちも今、中国の関連会社に日本人送ることが出来ないでいて、中国加工品とか中国仕入れ品とか問題多発してる。

287 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 16:18:34.61 ID:uvii0L8s.net
雇われで年寄りのお偉いさんが、コロナで戻るまで中国にいて、引き継ぐ新しい赴任者が決まらないのも大問題だが

288 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 16:49:45.72 ID:Qo+FnRRX.net
>>284
シンセサンプラー類はソフト化したものも含めりゃむしろ今が全盛期
ドラムに関しては電子ドラムなら新興メーカーが色々参入して来てて盛り上がってる感はある
既に力尽きたのも多くて長く続かないのは目に見えてるけど
他方アコースティックドラムはいよいよ要らない子になってるな
かつてスタミが生録やってたような仕事は打ち込みかMIDI録りでソフト音源鳴らすのが今や大多数だし、ライブにも電子ドラム使う現場が増えてきてる

289 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 19:11:16.82 ID:uB27/pFb.net
DTM環境の高性能化、低価格化はめざましいよね
一時期はHiFiが正義みたいなところあったけど90年代はそれでもデジタルくさくて、MIDI音源は好きになれずどうしてもサンプリング主体
今は逆にロービットなのもそれはそれでかっこいいって時代だし、デジタルの良さ生かしていろんなことやれてすごいよね

290 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 23:16:13.78 ID:0yrAhMsT.net
>>289
Wavesがビンテージ機材を高いクオリティでデジタルモデリングしたバンドルで覇権とった辺りからITBが業界標準になって十余年
今度はそのWavesが他社にお株奪われて時代遅れになってる
要するにかつてアナログに追いつくのが目標だったデジタルがいつしかそれを追い越して更に別のベクトルに進化し始めたという事だよね
クリアでウォームで濁りが無くパンチも効いてて音圧も高い音、みたいな昔じゃ考えられない音作りが自在に出来る
デジタルシンセもかつてはただのモジュラーの猿真似だったのが進化しまくって完全に別物になってるのもあるな

291 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 23:24:27.69 ID:uB27/pFb.net
しかも、昔は何十万からって話なのに、今は無料でもそこそこ揃えられる恐ろしさw

292 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 00:10:59.86 ID:yMcAeK3A.net
パソコンがあるしな

293 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 00:42:13.92 ID:d2V/KNmx.net
今見たら、KEYの高崎?店閉店してるのな。
もうKEYは池袋と京都と心斎橋しかなくて涙目。
京都住みの自分からしたらCrews製品買うのここだけだし
なんとしても生き残って欲しい(願望)

294 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 00:51:28.39 ID:b4XKR8y1.net
えっ
渋谷ないの

295 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 00:52:36.39 ID:V9p0gqms.net
おれもそれ思った
昔は渋谷、池袋よくいったな
今大阪だからわからん

296 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 01:14:36.96 ID:CP+QOE5A.net
池袋店はもう3〜4年前に閉店したぞ
まだやってるのは渋谷

297 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 08:07:03.03 ID:jYL+VxX/.net
Keyって最盛期で8店舗位だった?

298 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 09:37:43.89 ID:wYXDi83k.net
もとは新宿厚生年金会館裏のエルク楽器だったか?

299 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 10:20:33.71 ID:eAPU6sAr.net
南森町店はもうないの?

300 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 10:31:16.75 ID:mbU4BslQ.net
>>299
とっくにないわw
高校生の頃セールに並んだなぁ(遠い目)

301 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 10:45:16.11 ID:V9p0gqms.net
KEYはフェンギブ扱わないってのがな
中古も扱ってないよね確か

302 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 11:08:19.02 ID:dvR5xN41.net
あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない

Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない

アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ

303 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 11:12:46.50 ID:ax7knAES.net
>>301
そうなん?
USA本家だぜってめっちゃ舞い上がって初めてのテレキャスを買ったのがKEY南森町店だったのだが

304 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 11:55:39.03 ID:mbU4BslQ.net
南森町店は昭和の頃ビンテージ扱ってたな
63年のストラトがあったの覚えてるわ
まぁ当時は買い取ったのセコハン的に店頭に置いていただけの話と思うけど

305 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 12:56:53.68 ID:ax7knAES.net
なるほど、たまたま買取品が売られてただけなのか

306 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 13:33:01.23 ID:d2V/KNmx.net
渋谷、京都、心斎橋だった。ごめんね。
でも3店舗だけなのが悲しいなぁ。時代だな。
自分が高校生の時は札幌とか博多?店とか横浜とかに店あって
バーゲンもやってて盛り上がってたように思ってた

307 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 13:59:15.67 ID:mbU4BslQ.net
横浜はワールドポーターズにもあったね
あんなところ楽器店あっても顧客冷やかし程度だったろうに

308 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 14:15:24.61 ID:31m4r72i.net
KEYの中古って自社ブランドの新品訳あり品を格下げして中古にしたってのが多い

309 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 14:29:08.49 ID:pmNWEsCr.net
>>307
ドンキホーテ山下公園のとこに、昔はバンドホテルがあったしね。
音楽の聖地の一つだったよ。

310 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 14:50:25.94 ID:Wbel2E2W.net
>>297
KEYのフライイングV 欲しかったけど買わなくて正解だった

311 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 15:19:56.70 ID:mbU4BslQ.net
>>309
よこはま〜黄昏〜ホテルの小部屋〜♪
のモデルになったところですね!

312 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 20:48:14.47 ID:P8e4KULb.net
>>309
俺、バカだからバンドマン向けのホテルだと思ってた(笑)

313 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 23:18:27.28 ID:YsIRkUcZ.net
コロナでエレキの売り上げは落ちてるけども
アコギやウクレレは売上上がったと楽器屋の店員さんに聞いた。
弾き語りとか手軽なのも要因なのかもしれない。

314 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 00:24:32.35 ID:1P3gYCZy.net
人が集まり密になるバンドよりお家に籠って独奏スタイルなんだろうな

315 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 01:06:09.35 ID:z1mtq887.net
DTMいいね。楽器出来なくても、作曲出来るし。

316 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 06:09:58.30 ID:KFXx6awX.net
作曲のツールであって作曲はできない

317 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 06:48:05.61 ID:ZsGmxQ3q.net
作曲というより編曲だな

318 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 17:01:36.46 ID:yOVPBPkh.net
楽器屋スレと思って開いたが中身違うかった

319 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 19:54:26.98 ID:Wj7hWTJM.net
おまえpidsか??

320 :ドレミファ名無シド:2020/09/18(金) 17:31:57.21 ID:zMEedgx2.net
KEY京都店、アコギエリアが寂しくなってたな。
国産系ハイエンドとかバッカスとかの廉価ギターエリアはそれなりだったけど。
ドラムとかシンセエリアはなんだか寂しかったな。

321 :ドレミファ名無シド:2020/09/19(土) 13:01:08.53 ID:74eFWFUn.net
楽器は世界市場も小さいし、たいして増える余地もないしな
必需品じゃないから

322 :ドレミファ名無シド:2020/09/20(日) 04:34:56.78 ID:Jt46mLya.net
KEYといえば他界したドクター田中がバイトしてたらしい

323 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 15:18:32.37 ID:ohs6cuvC.net
>>290
未だにwaves使ってますが、今は何が主流なんでしょうか?

324 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 15:55:31.90 ID:wDlR/KfY.net
エレキの場合、構造上、音と木材は関係ない
中学の理科の時間と高校の物理で習ったことを覚えている人はすぐ理解できるはず
エレキで音が変わるのは、弦、ナット、ブッリジに起因する要素が全てだと言っていい
似非科学や迷信に騙されないように

325 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 16:41:39.43 ID:I6hPQWzp.net
>>323
牽引役はiZotopeでほぼ異論ないと思う
アナログエミュレーションならUniversal Audio、その他一般NIやIKと言ったところだろうか
一発屋的なデベロッパーも多いからどこが主流とは言い切れないけど
少なくとも既にWavesで自分のやり方を確立してる人以外、特に初心者とかが今からWavesを使い始めるメリットは少ない

326 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 16:46:12.95 ID:NWsSBJp6.net
>>324
物理取ってませんでしたーー

327 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 19:00:52.49 ID:k4qdqb2P.net
以前にも書いたが
練習した事、学んだ事はジャンル違いにしても決して無駄にならないのだ
”ロックギタリストの手癖を増やすブルースリック集!”
的な教則本を楽器店で見かけたことがある

ジャズ系の人は異常にロックを毛嫌いする傾向がみられる・・
楽器店の試奏などでロックとジャズが隣り合わせた日には・・・
私なども楽器店でジャズの人に邪魔にされる事も多々あるのだ

本気を出せば歪み系一発で勝利(音量だけなら・・)なのだが
平和主義の私はアルペジオなどで遠慮がちに弾いているのだ
楽器店のお兄さんは私の大人な行動を見ながら苦笑しているのだ

328 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 20:04:45.54 ID:O/saw+RL.net
>>327
コピペだと思うが、何を言っているんだ。ワシは高い楽器を買う時は、わざと現ナマをマネークリップで止めてチラ見させている。買うかどうか分からんジャズ野郎なんか強制排除されますよ。私もジャズギター歴10年は超えていますから、舐められないようなフレーズは弾けますが(笑)

329 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 20:23:31.26 ID:/u65iCvt.net
コピペじゃなく「◯◯なのだ」のブログじゃね?
バカボンのパパみたいなやつ

330 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 21:04:00.27 ID:NWsSBJp6.net
>>328
10年程度ってことは高1くらい?

331 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 21:30:57.62 ID:/DuU1rdC.net
>>328
コイツ弾けないジジィやで

332 :ドレミファ名無シド:2020/09/23(水) 23:10:37.36 ID:3B33GvkP.net
もうジジイしかギター買わないだろ
小学生ですらDTMでDJしてるわ

333 :ドレミファ名無シド:2020/09/24(木) 00:04:19.26 ID:ATuw2ZBM.net
俺のガキだったら張っ倒すけどな

334 :ドレミファ名無シド:2020/09/30(水) 13:10:57.60 ID:Ym0phutf.net
よかったこんな奴が人の親になれなくて

335 :ドレミファ名無シド:2020/10/01(木) 17:24:38.66 ID:92txkVYR.net
>>333
こういう奴に限ってギターも買ってやれないんだろうなあ。
(´・ω・`)

336 :ドレミファ名無シド:2020/10/01(木) 20:33:17.50 ID:hZyXtVUP.net
なんか出かけたと思ったらギター背負って自転車で帰ってきたw

337 :ドレミファ名無シド:2020/10/02(金) 20:18:49.34 ID:DL8RoxYd.net
ギター背負って出かけて自転車買ったんですね

338 :ドレミファ名無シド:2020/10/05(月) 00:40:00.63 ID:fw7X7aG5.net
https://i.imgur.com/2QULNmo.jpg

339 :ドレミファ名無シド:2020/10/05(月) 00:55:30.62 ID:oR0Hi4L4.net
ネトウヨは凄いね〜ww

340 :ドレミファ名無シド:2020/10/05(月) 08:47:20.29 ID:3vrt+jzu.net
>>339
画像に書き込むという手段を選んだ割にリンクのさせ方が検索ワードじゃなくURL
リンク先から何を学んで欲しいのか、相手にどう行動して欲しいのかの示唆が一切ないくせに画像の面積の大半が実質余白
もはや相手の立場に立つという気概すら微塵も見られない
仕事出来ないんだろうなぁと思う

341 :ドレミファ名無シド:2020/10/05(月) 19:08:55.32 ID:la93lydc.net
>>340
ネトウヨワードで検索させると、ネトウヨの嘘について指摘してるサイトが表示されてしまうからw

342 :ドレミファ名無シド:2020/10/11(日) 08:31:27.33 ID:shWIMRR6.net
あるプロドライバーの運転中の感覚についての話なんだけど
車体の後ろに存在する自分から運転席で運転してる自分を通して
車全体の挙動や様々な音を感じる感覚をもって刻一刻と変化するレース中に焦りや恐怖心を持たずに対応してるそうだ
抽象的な話だけどこの感覚の意識って手足を使わないリズムトレーニングに有効だと思うよ

343 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 07:38:21.82 ID:xlaX7VGp.net
お世話になってたkey京都店の店員さんが続々と退職しているんだけど
厳しいのな………

344 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 10:46:03.40 ID:OvjyiYA2.net
世話になったのに買いが足りない恩知らずばかりだからこうなるんだよな

345 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 12:29:11.33 ID:GmkWfInT.net
key の品揃えが問題や

346 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 18:04:05.64 ID:lu0eVJwI.net
セール来るか

347 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 18:29:32.70 ID:fIXHpXRV.net
俺の世話になった店員さん辞めてった。
めっちゃ買ってたのに…

348 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 18:39:03.32 ID:lu0eVJwI.net
フェンダーはコロナで儲かったというのにな

349 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 19:03:15.33 ID:EGfyb2RY.net
コロナ関係無く厳しかったんだと思うよ
こう言っちゃなんだが、今回ので整理されてすっきりスリムになるだけ

350 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 19:10:08.25 ID:TJBtx+sb.net
世界中でスクワイアやオンラインコンテンツがめっちゃ売れたらしいからな

351 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 19:33:03.18 ID:D2FBNcf4.net
イケベとかイシバシとかずーっとポイント10倍セール引き延ばしてるよね
売れてんだろうね

352 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 21:05:47.14 ID:1DbmQDfk.net
知り合いの会社がテナント貸してる楽器屋は家賃滞納しているそうだよ。
実店舗あると何もしなくても固定費かかるし、利益を下げてでもポイント還元とかして購買意欲をあげないとなんだろうな。

353 :ドレミファ名無シド:2020/10/14(水) 17:09:07.10 ID:Kj4SllvD.net
テナント追い出してつぎが決まればいいけどな…

354 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 22:08:33.52 ID:t/PcEcYc.net
今どれくらい大手の楽器店は生き残ってるんだっけ?
黒澤(gclub)、イケベ、イシバシ、三木、BIGBOSS、KEY…関西在住なんで
これくらいしかわからねぇや。

355 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 22:18:55.67 ID:0sP2Fpcv.net
山野楽器(ロックイン含む)、島村楽器

356 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 22:37:51.43 ID:Grq4zuDY.net
KEYってまだ生きてんの?

357 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 23:52:06.99 ID:6gMPhRSQ.net
三鷹楽器だろ

358 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 23:56:29.65 ID:KiIwITbR.net
月刊キーボードスペシャル

359 :ドレミファ名無シド:2020/10/18(日) 20:37:06.42 ID:+PgJW9yV.net
冬の時代なんだね。ギターメーカーもどうなるか…。

360 :ドレミファ名無シド:2020/10/18(日) 21:39:28.88 ID:uB08/Ukh.net
>>859
実店舗小売は観光業に匹敵するレベルの氷河期だな
他方メーカーは今年に入って特需状態だからむしろ夜明けで、特にアコギとウクレレは凄い
ただし生産規模縮小しか頭に無かったギブソンとかいう廃品処理業者は一人負けしてる

361 :ドレミファ名無シド:2020/10/18(日) 22:29:46.80 ID:ywQejDxb.net
859に期待

362 :ドレミファ名無シド:2020/10/18(日) 22:30:14.95 ID:ywQejDxb.net
ギブソンは利益率かなり上がってないとおかしいな

363 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 05:32:38.60 ID:XU5Ifx7K.net
単にネット系Amazonや音屋。ヤフオクやメルカリの個人売買で厳しいでしょ。他の家電量販店も一緒。
酷いと店でエフェクター試してネットで最安買うみたいな、やな世の中やね。

364 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 12:21:39.40 ID:egFjVeF6.net
機材購入への避けて通れないレビューも、
アメリカやイギリスの楽器チューバー頼みなところがある。
彼らは育ったお国柄教育もあってプレゼンがすこぶる上手いし、
忌憚なくダメ出しもしまくる。
英語だから世界の消費者に圧倒的に影響を及ぼす。
そしてダメ押しに「自分には合わないから返品処理しました」のとどめw
文化や商習慣も含めて世界へ伝染してゆく。
ガラケー然り、そこで保護政策をいくら打ったところで、
末期癌の痛み止め程度にしかならん。

365 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 12:31:40.41 ID:u0cE7Uag.net
そもそもオク転売したり邪魔な検索ワード付けてデシマに出品したり半分素人みたいな楽器屋が多すぎ

366 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 17:52:24.89 ID:Brs5K62S.net
演奏が上手けりゃディーラーじゃなくアーティストやインストラクターになれただろうし
かといって自分の楽器というものを一つ持ってないと音楽の話についていけないし
うんこしてくる

367 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 22:23:51.70 ID:CratyB8a.net
g sevenとかのショップ兼ブランド持ちの所、psychederhythmとか。
あそこらへんはどうなんでしょうね。手堅く顧客抱えてるのかな

368 :ドレミファ名無シド:2020/10/21(水) 23:52:19.87 ID:bFaQIVd8.net
店が売るには良いけど、ヤマハとか河合とかの総合楽器メーカーにとって
安いのに、作るのに手間かかるコスパの悪い楽器って何?

369 :ドレミファ名無シド:2020/10/21(水) 23:53:05.15 ID:bFaQIVd8.net
値段は安いのに、作るのに無駄な手間がかかる楽器ね

370 :ドレミファ名無シド:2020/10/22(木) 00:14:16.67 ID:AEPoPYSd.net
>>369
メーカーにとって、コスパの悪い利益にならない楽器ね?
アメリカや日本みたいな一応先進国の…
国内製で低価格な量産ギター

371 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 07:25:31.18 ID:3Z3symyi.net
>>363
エフェクターなんてそれで十分
ネットで買えばポイントもつくしありがたい
楽器屋で買うと独自のポイントしか貯まらないから迷惑

ギターの弦も通販でしか買わないしな
欲しい楽器を買い尽くしたら楽器屋に行くことがなくなったわ

372 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 11:35:30.84 ID:zfUZqUdq.net
80〜90年代の出店濫立時代がバブルだっただけだよな
バブル崩壊後にまだ音楽学校や楽器店舗の隆盛があったのは
暇人が一時的に増えての需要に過ぎなかっただけ

373 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 12:25:31.31 ID:IuyN/io4.net
バブル崩壊といっても、まだまだ金持ってたから
本当にヤバくなってきたのは小泉竹中から5年後の2005年辺りから

374 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 14:51:08.27 ID:0E5dOJO4.net
>>372
その期間で都会にある大型店舗は増えたけど
全国的な楽器店舗数は80年代半ばにはすでに減少傾向じゃないかな
家から気軽に行ける範囲ではLM楽器店は80年代半ばから90年代初頭の間で全滅したよ
バンドブームにもバブルにもあやかることなく小規模店舗は減ったってことだと思う

375 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 19:11:36.33 ID:aaldsA/n.net
>>374
バブルっつっても儲けてたのは中流以上の金持ちだけだもんな
ギターは人を不良にするとか言われる社会の風潮の中でロックバンドに興味を持つようなキッズの羽振りなんてお察し
小規模な実店舗が死んでるのは楽器業界に限った事ではないけどね

376 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 21:39:40.05 ID:sHYfd637.net
>>375
北陸にでも住んでたんですか?

377 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 23:04:51.35 ID:TbuFwgxZ.net
3Kと呼ばれる仕事ですら今とは比較にならんくらい貰ってたのに

378 :ドレミファ名無シド:2020/10/24(土) 00:08:35.44 ID:9bXKl0qK.net
ギターが不良というのは60年代のエレキブームではないかと…

けど、バブルで「桁違いに」儲けたのは一部の人かもしれない
当時、社会人になったばかりの自分が米国製ギターや外車やブランド品をほいほい買ったのは
今から思えば、お金があったからじゃなくて浮かれた世間に流されてローンで買っただけのような気がする

379 :ドレミファ名無シド:2020/10/25(日) 01:16:01.41 ID:0lW5xKaP.net
口車に乗らない若者が増えたから思いっきり給料下げてやったぜ
ざまあみろw

380 :ドレミファ名無シド:2020/10/25(日) 13:57:43.40 ID:8WqX6nZu.net
家にも職場にも居場所が無い老害上司が線路に飛び込んだぜ。
ざまあみろw

381 :ドレミファ名無シド:2020/10/25(日) 14:22:43.11 ID:CmQLb6AN.net
10代の自殺が多いのが日本国の特徴

382 :ドレミファ名無シド:2020/10/26(月) 09:15:35.17 ID:oRpR7tjT.net
人間はいつかは死ぬのが定め。あせる事無いよ。

383 :ドレミファ名無シド:2020/10/26(月) 13:29:47.12 ID:6v1mrVl7.net
>>382
たっぷり貯金して年金まで貰って安全な場所からありがとうございます

384 :ドレミファ名無シド:2020/10/26(月) 19:19:29.15 ID:UGro3IpG.net
これからツケ払っていくの全部若者だもんなw
その若者も安倍菅支持だから自己責任で切り捨てられるw

385 :ドレミファ名無シド:2020/10/26(月) 22:38:12.42 ID:4IC2BSL3.net
プラザ合意から不況が始まったんだよ
自民党が特別会計300兆もあるのに使い道不明

特別会計300兆の使い道がバレたら暴動起こるらしい

386 :ドレミファ名無シド:2020/10/27(火) 00:09:01.20 ID:sbdnhb+8.net
何があっても暴動は起きんよ日本では
冷笑的な態度を取るのが賢いと思い込んだホリエモンやひろゆきみたいなバカが多いからな

387 :ドレミファ名無シド:2020/10/27(火) 06:22:58.24 ID:5Jslph2v.net
>>386
奴隷としての出勤を妨害されたと感じたら山手線の駅に放火しまくるくらいはしたよね
まあ自称歴史好きでも近代史には一切興味を持たない・持たせないのが日本人だからマジで知らんのだろうけどwww
冬枯れ大草原

388 :ドレミファ名無シド:2020/10/27(火) 17:29:02.15 ID:yUGGDMxa.net
うちの有限会社ヤマハ特約店もしぶといな
私達の目標は破産ではない
倒産だ

389 :ドレミファ名無シド:2020/10/28(水) 03:39:08.25 ID:R3DkuQEn.net
どんどん話が逸れてるな…

390 :ドレミファ名無シド:2020/10/28(水) 11:22:29.99 ID:bDIFMVsb.net
それはそれ

391 :ドレミファ名無シド:2020/10/28(水) 11:58:47.57 ID:LZR/hdiQ.net
米国では楽器が売れまくってるんか

392 :ドレミファ名無シド:2020/10/28(水) 12:59:55.36 ID:BiRzOmZe.net
米国最大の楽器小売チェーン「ギター・センター」 破産申請を準備 米紙報道
2020/10/27 11:56掲載
http://amass.jp/140689/

新品売らなきゃならない実店舗は厳しそう
一方ビンテージ専門のギターシェルターは過去最大の売り上げだとかFacebookで言ってた

393 :ドレミファ名無シド:2020/10/28(水) 19:09:41.09 ID:jqwK8MAE.net
>>392
どちらかというと、扱う商品の範囲というよりはこのご時世に実店舗一本足経営なんていう遅れた地盤にしがみ付いてたのが直接の原因って感じだな
しかしここに来てビンテージ(笑)が再燃とは意外だな、家族サービス一辺倒だった中年たちが時間持て余してどうせなら若い頃のスターの音をって感じなのかね
あるいは楽器全般特需状態だから例に漏れずってところなんだろうか

394 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 00:55:52.68 ID:WGDobuAw.net
違うよ、ビンテージは資産になると理解されたのと、現金の価値下落の予想からや

395 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 10:25:31.02 ID:egEIvgYk.net
普通に通販もやってるけど海外への対応が良くないね

396 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 13:51:56.41 ID:ug/oSGdd.net
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長
従業員様の社会保険料を控除してない
早く潰れてしまえばいいのに

397 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 16:09:29.20 ID:hzF6yNvU.net
そもそもヴィンテージは同じ楽器商とはいえ流通経がだいぶ異なる
購入者は投資目的やコロナで痛くもかゆくも無い顧客層
コロナ禍不景気で放出が増えて売買が活発になっている

398 :ドレミファ名無シド:2020/11/06(金) 07:50:24.90 ID:4N8236jR.net
電気電子楽器ではない衰退しきった楽器業者から
余計なアドバイスをすると、
業界スタイルもブームも百年以上時間が止まっている
しわ枯れ楽器たちはどうやって食い繋いでいるか
お暇があれば是非観察してみて

399 :ドレミファ名無シド:2020/11/06(金) 18:00:32.12 ID:C88vT81V.net
時を戻そう

400 :ドレミファ名無シド:2020/11/06(金) 23:16:07.63 ID:8v/rIn3k.net
久々に茶水の楽器屋巡りをしたが
欲しいと思うギターが全くなかった
どこの店も客いないし、そのうち潰れるんだろうな

池袋か渋谷へ行くべきだった

401 :ドレミファ名無シド:2020/11/07(土) 14:41:35.44 ID:l7HzhpUL.net
何処も同じかと
店舗はショーケース化、皆ネットで購買
対面接客はもう限界

402 :ドレミファ名無シド:2020/11/07(土) 18:27:04.16 ID:xvmzDtDt.net
無人接客にすればいいだろw

質問したいことはネットで素人に聞くから、売る側のプロとやらは天井のカメラで遠隔監視してろよグヘヘ

403 :ドレミファ名無シド:2020/11/07(土) 19:40:35.53 ID:l7HzhpUL.net
無人接客

そりゃネット販売だろグヘヘ

404 :ドレミファ名無シド:2020/11/07(土) 23:49:52.01 ID:xvmzDtDt.net
成田のショールームで見て地元の楽器屋に発注するんだぜグヘヘ

405 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 05:38:32.26 ID:oi1fycSt.net
弦に関して言えば断然ネットに限る
田舎の店じゃ長期在庫で錆びている場合がかなりある
ピックなどの消耗品に関しても個体差が少ないので出来る限り通販で
ギターやアンプはネットで買えば他の機材に回す余裕ができる

406 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 12:15:29.91 ID:NKu7OCHk.net
とにかく、店頭に足を運ぶ理由が無い
ショーケースと言っても、在庫も限られるし

商品絞り込んだ個人規模の中古屋、ビンテージ屋とか、個体に需要がある商売はそこそこ成り立つんだろけど、昔ながらの総合店舗の運営は限界だろな

島村とかは音楽教室併設で成り立ってるっぽいし

407 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 19:08:17.66 ID:wmcgasfv.net
>>401
ポイントつくし、そっちの方が安いからな
ネット全盛のご時世でわざわざ店に行くメリットが亡くなったのが事実

実店舗はいらないかもな
作るなら郊外に超大型店舗作ればいいのに

408 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 19:35:26.69 ID:l8moqUOH.net
これだけ個体差のある楽器を通販で済まそうって奴の気がしれない
通販で買ってハズレ個体が来たら目も当てられないわ

409 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 19:36:36.23 ID:p/HZHeqL.net
オマエらそんなこと言っていると実店舗消滅して
買う前に実物見られるところが無くなるぞ

410 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 19:38:53.12 ID:l8moqUOH.net
あとポイントってw
俺はポイントとか多少の値引きなんかより音が良いものを選んで買いたい
ポイント乞食でつまらん音の楽器つかまされても何も楽しくないし

411 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 21:52:53.31 ID:Pmc77l6m.net
実店舗ならハズレを引かないという大いなる勘違い

412 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 22:45:32.56 ID:l8moqUOH.net
実店舗でハズレ引くバカは通販でいいよ

413 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 22:47:15.26 ID:a6BmbJgt.net
>>409
ドラム業界だと一つ一つYoutubeに音源アップしてるサービスが昔からあるんだけどね
弾き心地の相性が命なギター族はこういうのも難しいだろうな
とはいえ今時の楽器弾きって権威主義的だから、売り手が大手ならテキストベースの説明だけでもプロのお墨付きとして納得する層が増えてるのかもしれない

414 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 22:52:13.71 ID:VMqtzq+h.net
>>411
個体差のあるギターやベース本体の場合、試奏できるメリットだけでも、通販よりリスクが減る

408も、そういう意味に読めるけどな

「実店舗ならハズレ引かない」とは書いてないように見えるが、君にはそう見えるのか

415 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 01:10:33.32 ID:RRp6g4EJ.net
>>413
なんか周囲に理解不能な理由で本物のバカと結婚する猿みたいなもんで、何故こんなものを喜んで買うのか分からんってことがありますな

416 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 05:02:43.00 ID:U7HjY7gu.net
しがない楽器屋さんが発狂

417 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 05:08:57.29 ID:qZAE0T4O.net
YouTubeは昔からあるのかw
まあ幼稚園の頃からあったらそう思うか…

418 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 23:26:07.32 ID:inQBa+Qi.net
>>411
だいたい欲しい楽器がある奴は物を決めてるだろ
同じ物を沢山置いてる店がどれだけある?

久しぶりに楽器屋行ったが品揃えのしょぼさに驚いたよ
都内でこれなのに田舎で当たりを選ぶなんて無理
実店舗なら外れを引かないと言うのは迷信
店員が数ある中から当たりを選んでるとでも思ってるのか?
メーカーに発注して宅急便で届くのが当たり前
外れを引かないとかほざいてるのは現実を知らないバカだけ

419 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 23:53:23.24 ID:LagEyU0e.net
>>418
418よ、落ち着け
現実を知らないバカどころか、お前は相手すら間違えているぞ

420 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 07:01:17.35 ID:3MBU13Ca.net
都内なら余裕だし田舎なら近隣の大都市圏までいくに決まってるじゃん
店員が当たりを選ぶ?はぁ?バカなの?自分で探すんだよ
現実を知らないのはお前
自分で苦労して当たりを探したことがないのもばればれ
言い訳しながら死ぬまではずれギター磨いてればいいよ

421 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 15:14:00.80 ID:Su6SduAx.net
相対的なもんでしょ。
自分は以前輸出メーカーに居たけど
クレームが多い国ほど(ぶっちゃけダントツで米国)
出荷品質基準は高くなる。
クレームが少ない地域はどうしてもハズレ個体の確率も高くなる。
日本国内市場もこの類。
だが国内市場で一番怖いのはダメな製品一回
購入しただけでクレーム一つ訴えずに以後一切リピートしなくなることw

422 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 15:29:11.74 ID:Su6SduAx.net
面白い現象として、エレキギターに関して。
かつて米国二大メーカーの製品を銀座の某楽器店が
面倒見ていた頃ですね。
その時代のメーカー営業担当者たちの日本市場向けメッセージが
ギター誌によるインタビュー経由で時々掲載されるわけよね。
日本市場は要求品質が非常に高い、と。
その記事自体がマーケティングではあるけれども、言葉に偽りは無いと思う。
なにが面白いかっつーと、輸出メーカーに居た自分の印象とある意味逆なのでねw
日本人ユーザではなくて、Y野担当者が必死に本社へ訴え続けていたんだと思うのね。

423 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 22:53:47.89 ID:oV7oIl+y.net
・弾けないのに買っていく客が田舎の楽器屋には山のように押し寄せていてメーカーや楽器業界の経営を支えていた

・銀座山野楽器には上記のような客の他に少数のプロとかプロ並みに弾ける客がついていて、店員としてはそういう客に変なものを売るわけにいかなかった

424 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 22:54:27.60 ID:oV7oIl+y.net
あとはヤマハ製品との競争?

425 :ドレミファ名無シド:2020/11/16(月) 06:55:44.85 ID:bagWCVo3.net
コロナ禍になって楽器始めた人再開した人増えたけど
街の楽器屋はその恩恵を受けているの?

426 :ドレミファ名無シド:2020/11/16(月) 07:03:08.27 ID:jIt/05Da.net
うん

427 :ドレミファ名無シド:2020/11/16(月) 17:47:10.27 ID:VQ2rBAoX.net
そう

428 :ドレミファ名無シド:2020/11/16(月) 17:49:37.08 ID:/lQJVJiL.net


429 :ドレミファ名無シド:2020/11/16(月) 18:54:46.06 ID:wnVcVJif.net
ら?

430 :ドレミファ名無シド:2020/11/17(火) 10:35:17.08 ID:77pyYyFu.net
ギターセンターは芳しくないようだ


https://www.nytimes.com/2020/10/23/business/guitar-center-is-preparing-for-a-possible-bankruptcy-filing.html

431 :ドレミファ名無シド:2020/11/17(火) 10:39:22.22 ID:YdP/c3Xh.net
>>430
上でも出てたな
インドア特需の商機だってのに実店舗に固執したせいだとか
IT先進国()アメリカの大手企業でも情報リテラシーに格差あるんだなと思ったよ
楽器業界は特に旧態然とした企業体質になりやすいのかもしれんが

432 :ドレミファ名無シド:2020/11/17(火) 12:51:39.11 ID:byyzETwR.net
でもさギターセンターも通販してるよな
実店舗数多いし固定費、人件費がでかいのか?

433 :ドレミファ名無シド:2020/11/19(木) 21:33:39.01 ID:gD8yuSl4.net
>>369
オール分野の楽器修理を、フリーランスの個人事業主でやってるけど、作るのに一番コスパが悪そうな楽器は、断然ハーモニカだな

434 :ドレミファ名無シド:2020/11/19(木) 23:20:30.31 ID:40yUboUp.net
>>432
だろうな
客が来ない実店舗なんて負債そのもの
いきなりステーキとか不採算店舗を持つ事の恐ろしさが分かる好例だけど、あれが全店に同時に起きるようなもんだからな
商品が楽器である以上あんまり埃も被せられないだろうし

435 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 09:44:21.81 ID:vcxqIz5b.net
>>430
破産申請したそうだよ

436 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 11:52:51.13 ID:VgAdEMH4.net
ギターミュージックが衰退の一途だったこの30年に反比例して
全米に店舗増やしすぎたんだよな
30年前はLAのギターセンター、NYのサムアッシュってなもんだ

437 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 17:05:50.09 ID:zs3W30un.net
店舗が多すぎたとしても
この数ヶ月現金収入多かっただろうに

438 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 17:54:59.29 ID:LzebONAn.net
>>435
あーついにか、南無
次はどこかな

439 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 18:00:58.25 ID:3Zl/vBF7.net
ギターセンターは倒産って言ってもチャプターイレブンだから事業は継続
要するにギブソンと同じだな

440 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 18:53:00.08 ID:sAhUnKB4.net
ロックイン新宿がんばれ!

441 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 20:01:07.68 ID:X3VHhaYm.net
bossさんって二十代?

442 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 21:55:44.49 ID:PefoLWXk.net
>>437
まともな人たちはステイアットホーム気味だったのでは…

443 :ドレミファ名無シド:2020/11/21(土) 17:27:01.46 ID:wHkgWAAe.net
>>441
だれだろ?

444 :ドレミファ名無シド:2020/11/21(土) 17:34:20.61 ID:mX+qVe0k.net
>>443
西尾さんの動画に出てくるロックインの女性店員さんだよ
結構綺麗な

445 :ドレミファ名無シド:2020/11/21(土) 19:12:28.82 ID:wHkgWAAe.net
綺麗ですね。saitギター興味あるから今度いってみよう!

446 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 09:35:46.56 ID:sXGe72YZ.net
>>368
>>433
日本は技術力とか言うけど…
理系離れ、過剰なクレーム、過剰な品質、日本人の国民性、日本の会社の社内政治的独自性とかで…
日本の製造業の生産性って、世界最低レベルなんだよな…
先進国内どころか、中国や新興国と比べても、劣るような生産性の低さ…
その中でも、楽器製造業とか、特に生産性が低いんだよな…
日本に重要な技術力も、一部の大企業以外は今は中国以下だし。
ま、中小なんて、ほぼ全てが中国以下の技術力だろけど。
下町ロケットみたい優れた中小は、本当にごくまれ。

447 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 09:59:18.59 ID:RysJ2wyj.net
楽器なんて、一定してバンバンと安定して売れるわけでもないものを、高生産性で作ったら・・・
在庫余りまくりでしょ。

448 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 10:55:38.87 ID:d/t2XsVp.net
>>447
それがまさに80年代のフジゲン、90年代の韓国、現在の中国だな
作れば作るだけ売れる状態
今のフジゲンは中級者の受け皿なので、効率なんて求められてないし国内市場においてはあの立ち位置は唯一性があるので心配いらない
韓国は全員で殴り合いした末生き永らえた従業員はチキン店に転職済みなのでこちらも心配いらない

449 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 14:17:52.02 ID:RysJ2wyj.net
中国で売れるとしても・・・今、中国で売るルート拡大出来る?
コロナで中国駐在とかも行きにくいのに。

450 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 14:19:17.13 ID:RysJ2wyj.net
作れば作るだけ売れてるのは、中国の新興楽器メーカーじゃないの?

451 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 14:36:05.14 ID:sXGe72YZ.net
>>448-450
本当にそこまで売れるか???
ま…
作れば作るだけ売れるとか言っても、中国に日本人が行かなけりゃ売れないがな…

452 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 14:39:40.57 ID:RysJ2wyj.net
駐在とかコロナで行きにくいし、日本の下請けやってた中国のメーカーがノウハウ盗んで、自社ブランドの楽器をどんどん売ってたりして、売るパイも無くなりそう。

453 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 15:25:52.49 ID:5t0RgJKC.net
>>451
中国以外でも新興国には呆れる程人が居るから青天井に売れてるよ
Youtube見てみりゃスラムみたいな所で楽しそうに弾いてる動画が星の数ほどある
ただし売れるのは一本30ドルとかのラインだけ
日本製品なんかどう足掻いてもその50倍近く高くなるので、売り込む余地があるのはごく一部の裕福な都市圏だけだな

454 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 16:09:05.94 ID:zHexySbS.net
こういう単純な製造業はブランド化出来なきゃ新興国にやられていくのは世の定めですな…

455 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 17:07:43.05 ID:u+3Jg6/Z.net
>>445
西尾さんの使ってるサイトーギター、ポジションマークあったら買ってたかも
サイドにはあっても指板にないとな…

456 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 17:13:27.12 ID:ex2mP5mH.net
>>455
たしかに 他のモデルはついてるのあるよね。2ハムのテレキャス興味あるわ

457 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 17:34:54.44 ID:sXGe72YZ.net
>>453
>>433が言うコスパが悪いハーモニカの中でも、安い方のテンホールズでも、国内品でそんなに安いのなかなか無いな。
30ドルとか国内品のテンホールズなら採算割れだよな。

458 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 17:55:51.98 ID:5t0RgJKC.net
>>455
同じ事思いながらそういう仕様のモデル買ったことあるけど案外違和感なかったしすぐ慣れたよ
なんならそういうシールあるから貼れば良い

459 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 17:56:11.01 ID:sXGe72YZ.net
>>454
ピアノとかギターみたいに手間はかかるけど、コスパの高い製品でも、名門高級ピアノのベーゼンドルファーがヤマハに買われることになったり・・・
年商500億以上あったギターのギブソンが潰れたり・・・
製造コスパの悪い楽器でブランド化とかしても、どんどん窮地に陥るだけだと思う・・・

460 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 18:07:17.01 ID:EFbH5ztZ.net
若者の楽器離れ

461 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 19:40:44.81 ID:D1eNDI7u.net
>>455
オーダー時に選べるよ

462 :ドレミファ名無シド:2020/11/23(月) 20:37:53.62 ID:h2If1AYz.net
>>445
西尾さんはビジネスだけじゃなくて本当に気に入っているみたいだからいいと思う

463 :ドレミファ名無シド:2020/11/24(火) 01:41:59.84 ID:QYFrs+Gs.net
あそこだ、えーと…茶臼山の汚ねえギターばっかり置いてる汚ねえギター屋…

464 :ドレミファ名無シド:2020/11/24(火) 21:33:12.87 ID:MqpWQ5rB.net
>>463
まだあるん?
ラブホの帰りに寄るのが定番だったな

465 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 12:37:05.13 ID:VdZl7pNv.net
お店どころか、中小メーカーとかで、巣ごもり需要で売れてるとか言って
過剰な生産して潰れるとことかありそう

466 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 18:29:37.01 ID:jUzblaCQ.net
中小メーカーだが、
コロナ禍による巣ごもり需要があるという話は耳にこそするが
いっこうにその変化を感じないしむしろ在庫も膠着しているぞ

そんな状況下なのに増産するメーカーが出てくるとは
到底おもえないな、とね

467 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 19:53:48.60 ID:gc/o+UnI.net
ヤマハのTHRとかは出てるね

468 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 20:13:08.49 ID:esYG8hTu.net
なんだかんだでヤマハは凄いな

469 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 21:09:55.50 ID:4/ysNKCv.net
>>465
>>466
巣ごもり需要で、多少楽器が売れても、大きな変化があるほどは売れんな。
調子に乗って、増産するとこあったら、バカ…

470 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 21:26:13.36 ID:f0miDp6O.net
そういやこの前、島村楽器のピックコーナー行ったら弱音器っていうの?
弦を挟んで音を出さないやつ
あれがずらーーーっと
恩恵受けてるなと思ったよ

471 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 23:07:04.13 ID:R0z77ev4.net
よわねきね

472 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 23:35:08.98 ID:VuFt68p8.net
>>463
トミヤ楽器店な

473 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 21:31:28.11 ID:VUeM8prg.net
埼玉の大野楽器
bruno tn-295
って実際どうなんやろ

474 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 21:55:18.88 ID:hyitOizi.net
祝・日中ビジネス往来再開!
https://www.sankei.com/smp/politics/news/201130/plt2011300030-s1.html

475 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 21:59:57.83 ID:zlQzokXI.net
>>473
メルカリに出てるね

476 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 22:44:31.33 ID:oJZLVyYs.net
>>473
使うプロの人がどこまで日常使いするかだな

477 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 06:45:02.76 ID:YlDrYRIW.net
>>476
田中義人さんが使ってるね
他のプロの方誰が使ってるのかな?
ソエジマトシキさんも使いだしましたね

このギターかなり気になってる

478 :ドレミファ名無シド:2020/12/05(土) 12:15:58.32 ID:KYgKCnuQ.net
脳科学的にはちょいムズプラクティス推奨
出来たらインセンティブというか達成感や多幸感もあり、勿論ちょいムズなんだからストレスも掛かるが、
適度なストレスで脳細胞は氏ぬというこえー現象の次に、脳細胞が再生するという新陳代謝みたいな事が起きる
ぶっ壊れた脳細胞が再生するとフレッシュな脳になるのだからボケ防止には最高だな
指動かすとボケ防止になるとは昔から言われていたが、老人ホームにギター売りつけるチャンスぜよ
それにハーバード大の学生の演奏率は過半数だ。頭いい奴こそ楽器演ってるのである
勿論皆最初は例外なく初心者なので

「Don't be Afraid――」

479 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 10:25:26.38 ID:x1+Z5hFh.net
ギブソン、フェンダーの倒産・赤字理由と思われるもの

直接原因
中古でレア市場の中古屋さんの売行きは良いけど
メーカーから出す新製品は在庫の山だったこと

そうなった理由と思われるもの
開発の人員の過剰?→最先端のものを開発するメーカーなら、開発人員の充実も必要だけど
進歩のない楽器の開発に対する人員を増やし過ぎた?

過剰な開発人員まかなうために、次から次に新製品→売れずに在庫
赤字
倒産

フェンダーも赤字は酷いみたいだな

480 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 10:26:26.07 ID:x1+Z5hFh.net
売れない新製品、次々出しても意味ないね

481 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 11:29:03.95 ID:AcWnCaII.net
だからもうギターなんて作らなくていいんだよ
メーカー品なんて新品も中古も在庫が飽和してるんだし、木材も枯渇してる
高級志向のものは個人ルシアーが細々作ればいい

482 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 11:46:47.10 ID:HmmUVvw7.net
楽器って大量生産に馴染まないな

483 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 12:14:37.57 ID:5uj4tuzs.net
>>479
ユーザー側が進歩を望んでないのもでかいな
シールドの先は時代に応じて様変わりし続けてるけどギター本体はとにかく変化が嫌われる
他方メーカーはそれを理解するのが遅すぎたし、営利企業である以上何か成長戦略を示せないと株主に説明がつかない
そのギャップはどうしようもない領域に達してて、実際ファイヤーバードX事件なんてのも起きた

そういやターンテーブリスト界のストラトキャスターと呼ばれたSL1200が生産終了したニュースは記憶に新しいけど、結局あのあと生産ラインを大幅ダウンサイズしてまたテクニクスを再立ち上げしたんだよな
多分本物のストラトキャスターも将来的に辿る道は同じだろう

484 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 12:25:54.91 ID:HmmUVvw7.net
最先端の開発なんて、それなりの大学出た上で、院まで出たのがやってるぐらいだぞ。
どこのメーカーも。
ヤマハならともかく、中小の開発とか無名私大の学部卒ばっかだろ
ユーザーが進歩望んだとこで、そんなレベルの開発する能力ないだろ

485 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 12:52:28.01 ID:HmmUVvw7.net
どこのメーカーもって言うのは、楽器以外の大手メーカーの話

486 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 12:53:16.62 ID:l4NUJiBi.net
>>483
的確

487 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:02:18.82 ID:x1+Z5hFh.net
楽器メーカーの進歩の無さは、河合とか見ても分かる

488 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:05:23.30 ID:x1+Z5hFh.net
ガソリンから電気自動車が要求されたりとか、進歩を突きつけられる他メーカーと違って、楽器の新製品はデザイン変えるだけみたいなのだし。
大したレベルもいらない。

489 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:10:28.94 ID:rE+hCDQH.net
ギブソンが潰れたのはギターが売れなかったからではないんだが、、

490 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:17:19.88 ID:UyYz0vRh.net
開発のレベルが低くて、作れもしないのに、無理な多角化して失敗
どうこう言って、現状で売上が主要だったギターも新製品は売れない
ギブソンの理由はそこらだよな

491 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:21:36.40 ID:HmmUVvw7.net
買収したとこの製品開発するレベルも無かったって事か
オーディオとかも昔ながらで、それほど難しい先端技術とかないと思うけど

492 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:26:04.13 ID:HmmUVvw7.net
近接他分野のダメなメーカー買収しても、残りカスみたいな人材しか居ないもんな…
ティアックとか昔から株価もパッとしなかった

493 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:27:27.42 ID:x1+Z5hFh.net
潰れかけた会社は社内的な力持ったダメな人達が残ってる…

494 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 13:47:20.93 ID:Wh5jXaG5.net
若者に受けようと涼宮ハルヒ弾いたらクソ滑ってつまんなかった
おっさんは渋いギター弾かないとダメだな

495 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 14:20:49.22 ID:cw/A02dB.net
いつまでネックの反りを気にしなきゃならんのか ジョンフルシアンテとかのバリバリ使ってるビンテージってネック修正したりしてんのかな

496 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 14:39:31.89 ID:cXavVmKb.net
数年毎に調整しないと

497 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 14:46:57.16 ID:t7fHX2wk.net
ユーザーに懐古主義が多すぎるせいで新品が売れず
中古販売店は儲かるかもしれないがメーカーは儲からず
木材が枯渇し代替材を採用するも受け入れられず
仕様上温度や温度に敏感で調整が大変
弦だってすぐにダメになってその都度交換が必要

そりゃみんなEDMやるよね…

498 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 14:49:29.87 ID:jtLqPsBf.net
そこまで金ないのかよ

499 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 18:20:17.17 ID:x1+Z5hFh.net
金ない云々より、マニアが買うだけのビンテージ品作るだけなら大量生産のメーカーじゃなくて、個人の工房で十分だろし。
実際、昔ながらの楽器って、大量生産より工房程度の少人数の生産で十分じゃないか…
売れないし…

500 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 18:23:54.59 ID:x1+Z5hFh.net
エレキギターとか、工芸職人の製品に技術レベルも高くない電子工作程度の部品取り付けただけってのが事実だし…
一般の電子製品は大量に売れるけど…
工芸品に電子部品をとりあえず付けただけってのが事実で、電子楽器とかもそんなに売れるわけじゃないし

501 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 18:35:52.88 ID:HAd7FSIr.net
https://www.digimart.net/cat01/shop50/DS06544471/
偽物を売っちゃまずいなぁ。

502 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 20:10:51.24 ID:Le8r+x6j.net
この店じゃないがオービルのロゴ付けたchibsonが掲載されてたくらいだからな
もはや無法地帯

503 :ドレミファ名無シド:2020/12/09(水) 20:52:48.97 ID:5Uxaw88m.net
御茶ノ水のイシバシ、経費削減なのか分散した店を移転して1箇所にまとめてるのね。
凄く狭苦しくなって行きづらくなった。

504 :ドレミファ名無シド:2020/12/10(木) 00:54:53.38 ID:3kFJa6zH.net
渋谷店は結構広いけど
その内移転して小さくなるんだろうか

505 :ドレミファ名無シド:2020/12/10(木) 01:15:25.60 ID:U01oKd68.net
ヤマハの総売上が、5000億円ぐらいなのに…
ハーモニカの売上が12兆円とかあるの?
12億円でしょ…
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/risa-harmonica/entry-12637586807.html

506 :ドレミファ名無シド:2020/12/10(木) 10:49:18.34 ID:EYukM0/q.net
記事の日本語おかしい。
一個千円だとして120億個売れたわけで
中国12億人いると1人10個買う事になる。
どんだけハーモニカ好きなんだ笑

507 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 06:56:08.37 ID:/FOU33bx.net
中国は全員ブルースハープみたいに全キーで揃えてるんじゃない?w

508 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 08:46:04.37 ID:XIP6dkA7.net
売れないギターをデジマートで新規アップし続けるロックイン新宿が心配

509 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 23:07:15.81 ID:0XDhFeAr.net
>>507
ハーモニカって、オーダーで作ってもらうようなマニアックなキー考えたら、かなりの数の調子になるぞ・・・
全キーって言ったら、12どころじゃないぞ。
そんなクソマニアックな調子を量産で作ってるなら、クソ効率悪いし、大赤字だが。
ま、12種類でも、作るのは、かなりコスパ悪そうだが。

510 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 23:10:18.60 ID:0XDhFeAr.net
ブルースハープだけじゃなくて、全てのハーモニカの機種で全キー+αのマニアックキーまで量産してたら、確実に赤字だろけど

511 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 23:13:45.64 ID:fmYo83Uu.net
>>507
>>509
中国人は、そんな生産に無駄な手間がかかって、利益にもならないことはしない。
12兆円とか、演奏しか知らない会計素人の演奏家の勘違いだろ。

512 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 23:17:14.63 ID:fmYo83Uu.net
12億人がハーモニカに毎年1万使うとか、絶対ないしw

513 :ドレミファ名無シド:2020/12/13(日) 00:27:27.70 ID:ctBEudQi.net
>>505
それは非常に分かりにくい文章なんだけど「中国の独身の日のネットセールが大手2社だけで12兆円」で
「そのネットセールの中には(私がやってる)ハーモニカも含まれている」っていう意味だと思う
同日の産経ビジネスのニュース↓

セール取引額は大手2社だけで12兆円突破 中国「独身の日」
2020.11.12 14:16
 【杭州=三塚聖平】中国で「独身の日」と呼ばれる11日に行われたインターネット通販各社による毎年恒例の値引きセールが、12日午前0時(日本時間同1時)に終わった。
セール期間中の取引額は大手2社だけで12兆円を上回った。新型コロナウイルスの影響による「巣ごもり需要」と、海外旅行に出られない消費者が中国国内で「爆買い」に動いたことが牽(けん)引(いん)した。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/201112/mcb2011121416030-n1.htm

514 :ドレミファ名無シド:2020/12/13(日) 02:00:26.82 ID:X4RHqg0b.net
>>513
ハーモニカも2、3個売れたんじゃないかな。
TENGAの方が売れてるに違いない笑

515 :ドレミファ名無シド:2020/12/13(日) 18:45:57.34 ID:jKWrfmFU.net
最近ギター再開して地元のロックインに行ったら山野の傘下になっててビックリした
更にギター売り場とキーボードやらのコーナーがだいぶ縮小されて雑誌のコーナーがほぼなくなってた
規模が縮小したかと思ったらスタジオが併設されてた
個人レッスン用みたいなやつ

御茶ノ水も行ってみたけど上で書かれてるみたいに色々縮小してたし
シモクラは今まで新品置いてあったギターセンターの向かいの店も中古ばっかりになってて思わずこっちも中古店で新品は別の店?って聞いたら苦笑いされた
悪いことしてしまったなぁ

516 :ドレミファ名無シド:2020/12/13(日) 21:19:51.65 ID:gQzIZ6uv.net
日本は他の先進国と違って収入下がってるからステイホームでもアメリカみたいに楽器売れなくて厳しいだろう

517 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 10:07:48.70 ID:D3dZ72QU.net
アメリカでも売れないから、ギブソン潰れたり、フェンダー赤字だったりするんだろな。
中国はどうだろう…

518 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 10:26:22.64 ID:MTACLLB/.net
>>495
反りなんて、ビビって全然音が出ないとかじゃなければ気にしてないんでないか?
レコーディングじゃなくてライブなら尚更どうでもいいと考えてるかもね。
自分のギターに愛着持ってそうではあるけど。

519 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 10:43:16.57 ID:MTACLLB/.net
>>515
ロックインは新星堂から山野に2013年に事業譲渡されたらしいね。
しかしロックイン、いま値下げがすごくない?特にフェンダーCS。
高額な不良在庫抱えてる感じになってんのかねえ。。。

520 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 10:53:12.86 ID:mNXmEu9O.net
アメリカは今ギターバカ売れしてるぞ

521 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 11:36:58.00 ID:FSLuAPSA.net
日本経済はハゲ総理と竹中平蔵に殺されるね
オトモダチに金を回すことしか考えてないから

522 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 12:47:04.74 ID:jlc/bAC/.net
ロックイン心配

523 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 13:06:11.36 ID:CSqCKH6R.net
>>519
その時にロックインでTOKAIのギターを買ったよ。山野傘下だとFenderコピーは売れなくなるので新品を7割引きで売っていてさ。
今でも良く弾いてます。

そのお店も今はなくなってしまったらしく、寂しい。

524 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 13:07:44.13 ID:MTACLLB/.net
>>520
そうみたいね。特にフェンダー。
でも売れてるのは初心者向けの廉価なものみたいだね。それに初心者向けのチュートリアルも配信してるし、フェンダーは頑張ってるとは思う。

でもなー、ギターはマジで難しいんだよな。。。
どのくらいリピーターが残るのか。。。

525 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 16:18:13.40 ID:usE5h6g/.net
>>524
その統計も取ってたな、3年後生存率が1割だっけ?忘れたけど
そのせいもあってか今ウクレレを推してるらしく、ビリーアイリッシュシグネイチャーのイカついの出したりもしてる
単価がアレだしあんまり利益無いだろうけど

526 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 20:31:32.03 ID:Egix1fPx.net
生存率ワラタ

527 :ドレミファ名無シド:2020/12/15(火) 03:12:46.82 ID:zvT79+nW.net
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長
今年の売上目標が達成してない
お前はやる気あるのか?
俺はやる気ない!

528 :ドレミファ名無シド:2020/12/16(水) 01:25:40.35 ID:JvDBE86M.net
楽器とか売れないものは売れないしね

529 :ドレミファ名無シド:2020/12/17(木) 00:52:01.57 ID:DPvw5Abl.net
>>527
達成しちゃったらわざと見込み甘くしただろふざけんな!って叱られるからねぇ

530 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 13:32:19.89 ID:MfwJJ1bQ.net
安物ギターを、ちょいキズ有りなだけで、さらに安くして売るから、メーカーはますます苦しくなる。
安物に過剰品質になるメーカーは潰れる。

531 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 13:34:23.32 ID:MfwJJ1bQ.net
数量限定のうちは良いけど、結局、販売店の要求でどんどん安物のちょいキズをさらに安くしたものを、どんどん市場に放出して、ギターメーカーは赤字になってく

532 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 13:40:17.64 ID:nkWHsH9X.net
>>530
あれ、大量品ぽいやすものギターをさらに安くしたものばかりだよね。
ギター作るのに、手間かかりそうだし、あまり多いと赤字だろね。

533 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 13:42:54.39 ID:SVwN6TGS.net
リコーダーとか安物のハーモニカとかみたいな安物で、表面とかカバーとか外観が見えやすいものも、キズにこだわりすぎると採算合わなそう・・・

534 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 15:17:08.56 ID:cXueyj1Y.net
店の人から聞いたんだけど、通販で売ったカポにキズがあるってクレームが来るって。
儲けは出ないし、運送屋の仕事は増えて社会は疲弊していくな。

535 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 15:41:55.41 ID:MfwJJ1bQ.net
>>533
>>534
カポとかみたいな1000円台の安いアクセサリとか、リコーダーとか10穴とか安物複音ハーモニカみたいな、安物でキズなんかにこだわってたら、採算合わずに赤字だよな。
ブルースハープとか、メジャーボーイとか買ったら、カバーがキズだらけだけど、俺は文句言わんぞ。
そんなの言ってたら、キリがないコストがかかって、買う値段が上がるしな・・・

536 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 15:46:17.54 ID:MfwJJ1bQ.net
楽器って客次第、弱々な営業次第で、どんどんコストが上がるから、採算合わんよな。

537 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 15:51:33.04 ID:MfwJJ1bQ.net
不必要な過剰品質体質
低収益化
赤字
ビンテージ主義
やたらと復刻品
倒産



楽器メーカーって、こんなの多いよな

538 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 15:56:13.05 ID:nkWHsH9X.net
復刻品ばっかやってれば、開発のレベルの低さも誤魔化せるしな

539 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 16:04:42.58 ID:nkWHsH9X.net
新製品って言っても、デザイン変えるだけとかで本質的な中身は変わらないから、楽器開発に高い技術はほとんど不要だけど。

540 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 18:33:16.54 ID:MfwJJ1bQ.net
行き詰まると、すぐ復刻。
何かあると、すぐ復刻。
海外とか国内の中小メーカーによくあるよね。

541 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 20:45:23.21 ID:WcYbFstI.net
チョイ傷って、在庫処分の事だぞ

542 :ドレミファ名無シド:2020/12/19(土) 20:54:14.50 ID:KBRFGxMz.net
良い楽器作ると何十年も保っちゃうからな
悩ましい業界だよな

543 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 01:20:43.12 ID:2BC+XkFO.net
>>534
>>541
安もんでほんとのちょいキズを廃棄したり、安値で売ってたら、利益はどんどんなくなるよね。
そんなアホなことをするとこないよね。
せいぜい数千円のカポで、ちょっとでもキズがあるからダメだなんて、そのメーカーの検査部署とかがポンポン不良ではねるようなアホなことしてたら潰れるわな

544 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 01:23:52.78 ID:p2wff08H.net
楽器は嗜好品だからな。だから、バカ客でささいなキズとかでわーわー採算合わないぐらいのオーバークレームする奴いるだろな。
全面的にそんなの受け入れて、どんどん検査基準を厳しくするような頭の悪いメーカーがあったら潰れるよな。
楽器メーカーじゃなくても。

545 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 07:27:53.26 ID:hAf63Ld9.net
チョイ傷特価ってのは大半は値引きの為の建前ロンダリングだろ。
欧米の楽器店のように傷や打跡があっても誰も
気にしない市場だと用いる事ができないオルタナティブな営業方法。
些細な傷を気にする客層があってこそ成り立つフレキシブルな
販売戦略だから全体像としては間違ってない。

546 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 07:37:27.08 ID:s6Gvy5FZ.net
今時楽器屋に行く奴なんているの?
俺はサウンドハウス一択だわ

547 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 10:20:56.45 ID:2BC+XkFO.net
うちで作ってる安物のアルミ製アタッシュケースなんて、出荷時点でよく見ると細かいキズだらけだわ。
アルミなんて、すぐキズつく材料見える場所の製品で、細かなキズもダメなんてやってたら、コストが無限大に上がって、本当潰れる…

548 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 11:16:34.05 ID:hAf63Ld9.net
日本も中古全盛の時代になって小売店の担当者も
だいぶ柔軟になってきたと感じる。
適宜器用に使い分ければいいんだよ。
新品在庫における「傷」というのは品質基準の象徴であって、
それ自体は実用上全く問題にはならない。
だが「傷さえも問題視する」QC体制は、
波及的に機能面細部へのチェック体制を向上させるもんだよ。
アマゾンから届く中華製品の傷やゴミの混入は品質意識に比例してる。

549 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 12:09:48.22 ID:zxOUUDkc.net
>>547
iPhone5の時に似たような事が取り沙汰されてたな
シリーズ史上最悪の欠陥端末だった事もそうだが、アルミ着色の仕様までも悪くて新品時点でほぼ確実に傷物という状態
とはいえ多分あれでブチ切れてたの日本人だけだよな
どうせ絶対傷なんかいくらでも付くのに「自分が付けた傷なら良いが最初から入ってるのは気に入らない」とかなんとか騒いでたけど

550 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 13:15:26.75 ID:s6Gvy5FZ.net
同じ金を出すなら初めから傷がついているのは俺は許せんな
傷がついてても気にしないと思うのは勝手だが、それをさも当然のように言う流れって何なの?
楽器屋の店員でさえもそんなこと考えないはずだが??

551 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 14:30:32.09 ID:1wb54bXy.net
>>550
その考え方だと、在庫がある量産品以外は買えないね。。。
しかも倉庫から出してきてもらうとかしないと無理じゃない。
どの程度の傷が許せないのかわからんけど。

ギターとかベースって、高額になるにつれて一点もので、大体が誰かが試奏していて
細かい傷はついているもんだと思うけど。

傷の許容範囲は個人差があると思うから別に否定するつもりはないけど、
「全くの無傷です」って商品は楽器に限らずどこにも無いと思うけどね。

あと、楽器屋じゃないから知らないけど「傷あり値下げ」っていっても、
大きな傷じゃないだろうし、もし大きければその説明はされると思う。

自分は「傷あり」とあったらちゃんとどこの傷か聞いて、自分の納得できる範囲かどうか確かめる
「どうせ、使っていればこのくらいの傷はつくからいいか」ってな感じだったら、
あとは試奏して気に入ったら買うかな。

552 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 15:25:15.74 ID:d578lYBb.net
ちょい傷ってのは値引きの口実。
楽器屋は値引きして売りたいんだけどメーカーはうるさいので
ちょい傷ってことで売る。

553 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 15:51:18.12 ID:hg1/IDeb.net
>>552
それイケベの渋谷の地下でPRS見に行った時気づいた。
青いの常に数点ちょいキズ割引商品が有るよ。

554 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 16:14:07.46 ID:hvPqMfSo.net
楽器じゃないけど箱潰れもそうだね

555 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 16:28:22.32 ID:3jb4foJD.net
>>546
直輸入は出来良くないもん回されるぞ
国産ならサウンドハウスでおっけえだと思うが

556 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 16:55:41.16 ID:b62jLKiV.net
人気のハイエンドとかってミュージシャンにいい個体優先して回されるの?
山野楽器選定品はまだ分かるけど、北海道かどっかの光栄堂選定品ってどうなの?

557 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 17:16:15.84 ID:oLgl/yOZ.net
「モノが違うので、俺は光栄堂の選定品しか使わない」なんてプロがいない時点で察しろ

558 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 20:14:07.97 ID:s6Gvy5FZ.net
お前らも試奏させて貰う時には自分の楽器以上に大事にしろよ
自分が買わなかった場合、将来誰かの大切な一本になるかも知れないと言うことを忘れるなよ
前にJ45を酔っ払った状態で試奏されて困ったという話を店員から聞いたが、ここんなのは論外だよ
一点物でも傷入りの場合は少し安く売ってくれるが、店側もユーザーも大迷惑だね

559 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 21:00:04.75 ID:QaZkKU9k.net
レリック仕様は気が楽でいいって店員が言ってた。

560 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 21:39:17.56 ID:ejd5CN6p.net
>>549
キズにうるさいような製品の見える部分に、アルミみたいなキズつきやすい材料使うとか、開発設計者がダメなんだろな。
アメリカはキズにうるさくないから良いけど。
日本のまともな開発なら、見える部分の部品ですぐキズつくようなアルミなんか使わん。

561 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 21:51:13.64 ID:p2wff08H.net
ネットで買うのなんて、それこそどんな品質か分かりゃしないだろ

562 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 22:31:31.26 ID:SWIElhf4.net
ところがネットはいいの送ってくれたりする
そういうものさ
客を大事にするかどうかだよ

563 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 23:25:11.26 ID:ZSBeh8rl.net
マシューベラミーなんか100万円のマンソンギターをバンバン投げて壊すんだぞ
傷とか気にしてる奴はアホ

564 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 00:07:53.41 ID:GBkSuafG.net
>>548
そういう綺麗事を言う中小とかって、本質的に直すのに金かけなきゃいけないとこを金かけなかったり
設計開発がレベル低くてダメダメで不良が出るのに、開発の方の改善は全くせずに昔ながらのままで
不良出やすい上に作っても採算合わない製品を、客に弱く、製造には強いバカな営業が、ごく一部しかないマニアの要望をさも全てのユーザーが求めてるかのように言って、生産続けさせたり
それで、ささいなキズとかをあげつらって、次の工程で前工程で作ったものをバンバン不良としてハネて、利益を圧迫させてたりとか
ってのが多いんだよな…

うちみたいな中小メーカーの話だけど…
うちは楽器メーカーじゃないけど……

565 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 00:09:46.06 ID:GBkSuafG.net
>>560
レベルが低くて、設計が下手なのに限って、キズがうるさい製品の見えるところにアルミみたいなキズつきやすい部品とか使いたがるよ
ま、うちの開発は全体的にレベルが低低だけど……

566 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 00:17:53.14 ID:+5Qsrs0z.net
>>562
???
ネットで買ったホーナーのブルースハープのカバーとか、ギターのカポとかキズだらけだし
箱も壊れてたりとか、破れてたりとか、箱がキツキツで、楽器が圧迫されて変になってたりとか
ザラにあるけどな

567 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 00:20:26.82 ID:+5Qsrs0z.net
キズって言っても、微細なキズがほとんどで、目立つキズは数カ所ぐらいだけど

568 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 05:00:34.01 ID:jmfW1gaJ.net
だから高いの買って文句を言えばいいさ。
安いの買うなら、多少のことは目をつぶらないと。
激安なら、なおさら。

569 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 08:52:16.86 ID:686ZI5dJ.net
>>565
高級楽器みたいに、キズにうるさい製品の見える目立つところにキズつきやすいアルミを使うとか、設計の人がダメなんだよ…

570 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 12:15:55.86 ID:15wfZ/iv.net
傷を気にするのは日本人の文化だし物を大事にする美徳であり潔癖だよ

車なんかも日本人だとキズとか凹みは直さないと悪目立ちするし自分も気持ち乗らないでしょ
けど欧米では凹もうが割れてようが気にしないで平気で走ってるしバンパーなんてぶつけて当然

向こうは車もギターも道具でしかないから綺麗さなんて二の次、そんなところと比べてもしょうがない

571 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 12:24:49.33 ID:GBkSuafG.net
>>569
不良が多く出るのは、ほとんど開発仕様がヘタクソなとこにあるしな

572 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 12:31:18.01 ID:uPV5ay1S.net
日本人の感覚は昔から職人さんが一生懸命作った物を大事に使うのが美徳とされてるから、他民族とは明らかに違う。

573 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 13:02:06.76 ID:GBkSuafG.net
大量生産品に、そこまで芸術品みたいな現実離れした品質求めるなら、会社辞めて、数人の精鋭でやる伝統工芸の工房みたいにすればいいのに。

574 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 13:31:49.41 ID:GBkSuafG.net
うちも楽器みたいな嗜好品作ってるから分かるけど
工場でぱっぱと作る量産品に
伝統工芸士が一個作るのに何日も何ヶ月も一年もかけるような品質求められたら
生産成り立たないわ

575 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 14:46:45.85 ID:ipArWI0V.net
それは妄想に過ぎん

576 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 15:36:16.00 ID:slaMw8Lu.net
>>570
なんならアメリカに至っては高級車にボタン押したら飛び跳ねるエアサス付けるのが一時流行ってたもんな
公道でピョンピョンやった挙句ミスってひっくり返しても通行人一同ゲラゲラ笑ってるのがあいつら
遊びの道具なんだから楽しい方がいいだろ?って事らしいが

577 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 18:47:32.80 ID:5E8NRZGM.net
嗜好品って、製造に求める手間暇と開発者のこだわりは高いけど
開発のレベルは低かったりするんだよな・・・・

578 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 23:15:14.40 ID:j10ib0mi.net
>>572
だが職人の仕事に対する対価の支払いが渋いのも日本人
技術に対してお金を払うって意識が希薄

579 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 02:13:25.85 ID:LY6xavxP.net
マスプロとしてはユニクロみたいなのが品質いいからなあ

例えばレストランとかでもごく一部を除けば個人店は質が低かったりする

良いもの貴重なんだけど、資本がなきゃより良くならない

580 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 20:42:47.93 ID:v0r7FEcZ.net
チェーン店に比べて、質が低い個人店とかあまり見ないけど

581 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 20:43:40.87 ID:v0r7FEcZ.net
個人店でも、そこそこ美味しいとこばかりで、まずいとこの方が珍しい

582 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 20:47:17.57 ID:FNF3Debr.net
ファミレスとか居酒屋チェーンの味に慣れてしまったんだろ
悲しいよな

583 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 20:50:12.41 ID:EUC0fUqr.net
よく行くレストランのオーナーが
みんなコンビニ飯とか食べているから味をハッキリさせないとわかってくれないと
嘆いていたな

584 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 20:57:42.15 ID:+AKuAY1s.net
>>577
蘊蓄が長いオカルト染みた連中も多いけどな

585 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 05:29:24.31 ID:r0NViyPd.net
>>580
安物のチェーンとは言っとらんが
大手やその手の資本が入ってるかどうかの話
個人店が大方しょぼいには変わらんがね

586 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 12:43:01.10 ID:Jw4E0ZZY.net
大手のチェーンより、まずい個人店って、あまりないけど。
コスパ的に大手のチェーン店より悪い個人店は、多々あるな。そういうとこって、値段に比してはうまくないってだけで、チェーンと比べて味は劣らないな。量とか、同じ値段で種類とか劣るけど。

587 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 12:50:07.24 ID:DUoH8NP1.net
大手と違ってスケールメリット無いんだからコスパ悪いなんて当たり前じゃん
その分だけ細部にこだわって質で還元するしかない
そうして意味不明な根拠の乏しい商品説明になったりするんだけどね

質が高いところらホームページも簡素だったりする。対面での説明や体験を重視してるから
そういう店は口コミでしか見つけられない

588 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 18:06:43.16 ID:HNqMSUu5.net
>>586
三茶下北ファミレスより味劣る個人経営店なんていくらでもあるわ ファミレスは美味いと思ってる

589 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 19:58:46.98 ID:9Yzso9eb.net
やよい軒行けばよかったと思った時の寂しさ

590 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 20:07:09.01 ID:VhjkjD6F.net
>>588
馬鹿舌w

591 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 23:53:56.05 ID:Rf+dvkx7.net
個人店はよっぽど情報収集していかないと当たりはまず無い
しかもそんな店はたいてい混んでて居心地悪い
飛び込みで知らん店に行ったらロクなところは無い

592 :ドレミファ名無シド:2020/12/24(木) 02:51:43.82 ID:iNWlEhnv.net
ファミレス不味いって言えんの? 普通に料亭より美味いだろ

593 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 11:21:26.59 ID:+pBTLBcc.net
個人経営の店なんてやる気のない店主が惰性でやってるとこばっかりじゃん
飲食店も楽器屋も
たまにやる気があるところは態度の悪い勘違い店主ばっかりだし

594 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 13:22:09.62 ID:uk2NARln.net
もう誰もが年金もらえる要件年数まで現役やってるだけだからな
こんなに閉塞が長年続いて実質談合社会主義が蔓延ってしまった日本では
サラリーマンの俺たちも同じよ
マインドはナマポ同然

595 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 15:38:12.05 ID:8OB3lans.net
ローランド再上場というのも笑える
お前らコロナ禍需要で一瞬伸びただけだろ
馬鹿だねえ

596 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 15:52:44.17 ID:K5h9r4US.net
スレチの馬鹿

597 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 18:01:47.05 ID:chVMMMnJ.net
>>595
この状況は10年は尾を弾くだろうし、ホビー人口は一度増えたのがすぐに減るっつー事は無いだろう
ヤマハがオンライン会議システムでボロ儲けしてるのを見るに音響機器IOTに繋がるノウハウは事業領域拡大に寄与するだろうし
それなりに正しい判断なんじゃない?

598 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 18:05:15.26 ID:8OB3lans.net
>>597
今は揺さぶられてますが、金あまり以外の理由で景気は良くなってないよ
暴落はこれからだと思いますがね
その後どうなるかは来年以降わかるとは思うけど

599 :ドレミファ名無シド:2020/12/26(土) 18:51:33.05 ID:G7obO2wS.net
ファンド主導の再上場だしちょっとキナ臭いんだよな

600 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 17:22:15.79 ID:A70Cthfo.net
>>595
>>597
楽器は習得に時間かかるし、若い人たちは、YouTubeだのネトゲだのの安易な趣味に走るから、手間と金のかかる楽器にどこまで需要が増えるか分からない。
しかも、コロナが理由の一時的。
結局、需要増を期待出来るのは海外で、楽器が家庭に普及してる旧先進国の欧米よりも、販売増が期待出来るのは、中国とかインドとか東南アジアとか。

601 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 17:39:47.22 ID:gV0Gt/cQ.net
もう音楽制作に物理楽器を使う時代は終わってるしな

クラシックはなんつたって200年以上の歴史がある分、裾野が広いし、
教育システムとがっちり結びついているから、クラシック系楽器の需要は底堅い
しかし、ポピュラー音楽系のエレキとかシンセとか、もう市場としては完全に終わっている
先を見るなら撤退一択ってところかな

602 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 18:21:08.00 ID:OvfwRPFa.net
時間かかるから安易な趣味って、ネトゲだろうが何事も本気でやったら習得に時間かかるよ
そんなつまらない批判してるのは一つのことを真面目に取り組んだことのない奴だろうな

603 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 18:38:14.82 ID:A70Cthfo.net
>>602
YouTubeって、作るんじゃなくて見るだけの事だよ

604 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 18:38:44.95 ID:A70Cthfo.net
ゲームもそこそこやるだけで、プロゲーマー目指すことじゃないし

605 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 19:48:06.94 ID:S1b3DkY3.net
お手軽ってのはそれだけでかなり価値がでかい。
自由に使える金が三万あったとして、大抵の子供は続くか分からない楽器買うよりスマホゲーのガチャ回すと思うよ。

606 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 20:10:23.04 ID:VEbOrg+Z.net
>>602
恐ろしい事に今はゲームってやるものじゃなく見るものらしいな
操作法覚えてシステム理解して練習してってのがまず面倒くさ過ぎて、だれかイケボの配信者が実況プレイしてんのを眺めるのが若者にとって一番心地良いゲームの楽しみ方らしい
楽器に関しても似たようなもんで、海外含め楽器系Youtuberの熱心な視聴者の大半は楽器弾かない人だったりするんだよな

607 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 20:22:10.01 ID:8T/TyPkU.net
スペランカーと魔界村は5分で諦めるだろう。

608 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 21:15:15.45 ID:0cRrWd0u.net
俺ヤクザ系Youtuber好きだけどヤクザになろうとは思わんな。

609 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 22:21:59.19 ID:SFzXHTTq.net
若者に受けようと涼宮ハルヒ弾いたらクソ滑ってつまんなかった
おっさんは渋いギター弾かないとダメだな

610 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 22:38:57.85 ID:kyaVBv2K.net
ゲームすらやらずに見るだけの人達は、楽器なんてやらんよ。

611 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 22:40:14.80 ID:kyaVBv2K.net
楽器とか上手くならなきゃ、良いの買っても無駄だし。
それなりに上手くなるのに、何年もかかったら、それまで最初に買った安い入門用使うだけだし。

612 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 22:59:11.58 ID:FULWsMwD.net
音いいし弾きやすいから無駄じゃない
金ないなら残念でしたね

613 :ドレミファ名無シド:2020/12/28(月) 23:13:09.34 ID:H72fq8yu.net
上手い人こそ値段にかかわらず自分の気に入った楽器使えばいいわけで
初心者ほど無理して金出してもいい楽器使うことが無駄にならない

614 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 00:02:59.13 ID:J0XFi/fX.net
高い楽器を人数多い初心者に売りたい屁理屈に見える

615 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 00:24:14.16 ID:0zXqb+Z9.net
そもそも若年層が聴く音楽に楽器を魅力的に奏でるアーティストがこの国にどんだけいるのかって話し

616 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 01:47:36.61 ID:x+Nis+TS.net
未経験者が楽器を始める動機になるアーティストなんて80sのピロピロ以外は適当に売れてりゃ該当するだろ

「魅力的に奏でる」てのはカリスマ性があれば正当化できる要素だし売れてる人は大概それ

617 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 08:34:27.18 ID:J0XFi/fX.net
人気アーティストが使ってるところで、それほど売れるわけじゃないし、一時的だしな…

618 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 09:19:55.12 ID:quU5q7yv.net
高校生だけど、今流行ってる曲とか音楽とか好きな奴は多いけど、楽器やるって奴は極めて少ないな…

619 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 09:29:29.73 ID:4Q4IPo1F.net
音楽やりたいならボーカルとダンスをがんばる方が将来性があるね
業界ヒエラルキーでは頂点が歌手で器楽奏者はその下層という位置付けだし

620 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 10:11:01.65 ID:nEim+aIv.net
>>619
それは現場を知らない人の妄想
楽器と作曲できる人が稼いでる
歌は稼げない

621 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 10:38:40.47 ID:J0XFi/fX.net
>>620
そう。プロデューサーとか自分で作詞作曲出来る人が稼いでるけど。
プロとマニアだけが買っても、誰でも買うような車みたいな大きな利益にはならない。
世界的に小さな楽器市場のほとんどのパイをヤマハが持ってって終わり。
かと言って、労働組合もないような小さな同族企業が同族のまま大きくなっても好ましくないが。

622 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 10:41:39.21 ID:J0XFi/fX.net
楽器の世界市場より、武田薬品一社の年間売り上げの方が大きい。
スズキの年間売上は、世界の楽器市場の年間売上の3倍以上…

623 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 10:46:06.28 ID:wqQ5ebrY.net
急に別の話になってるよ

624 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 11:07:08.57 ID:QKdgOy1r.net
論旨が理解できないバカがいるね
歌い手と器楽奏者の比較をしたのであって、作詞作曲はまた別の問題
楽器やるなら歌を歌えと言ったまでの話

625 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 11:12:52.17 ID:Vlub97Pc.net
演奏家ってクラシック?ジャズも即興だけど演奏家かな
それと歌手を比べるってあまりないからヒエラルキーになってもないよ

626 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 11:14:23.66 ID:Vlub97Pc.net
歌もののバンド内の話だと、演奏してるだけのやつは歌手でも楽器でも無能扱いな

627 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 12:23:39.22 ID:iACA7IoP.net
お仕事で音楽作ってる人達の間じゃスキルのインフレと格差化が進みまくってるからな
世の制作会社には、作詞作曲編曲は勿論ドラムベースギターピアノの演奏or打ち込みから仮歌コーラス、さらに録音技術ミックスまで全部ワンストップ出来るような人材がゴロゴロしてる
スタミでも常に完璧な演奏が出来るのは前提として、最低でもレコーディングとミックスマスタリングエンジニア兼ねてない限り食えない
今や「ギターやベース弾けます」なんて「WordやExcel使えます」と同レベルのスキルでしかない
誰もそんな工程は重視してないし個性なんて求められない

628 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 12:51:58.99 ID:fldpyiiH.net
>>618
ギターだかベースだか背負ってるJKも結構見かけるけどそうなん?

629 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 13:17:42.01 ID:X7xe3qY9.net
他のJKに比べ目立つってだけでは?

630 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 15:38:09.24 ID:/b6u8Ufh.net
他の人が持ってないから目立つ
そのくらい減ったってことですね
やっぱ原因は一般が聞く演奏音楽が減ったってことでしょう
公園でもダンスとかは沢山いるし
今更だが、ロックが終わっちゃったからね
30年も前にさ

631 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 15:50:03.12 ID:gFMHy+rH.net
ヒットチャートをバンドが賑わすこともあまりないしね

632 :ドレミファ名無シド:2020/12/30(水) 13:10:55.88 ID:Inm19vtX.net
自分の時代(30年前)からLM楽器業界さほど縮小したとは思えない
確かにピアノ屋さん(鍵盤楽器)は激減した
当時はギターやベースを手にする女子はまず居なかった
がピアノが家にある家庭が非常に多かった影響でキーボード奏者は女子が供給過剰
貧乏公団なのに女の子の嗜みとして多くの親たちは月賦であんな
高い楽器を買い与えていた

633 :ドレミファ名無シド:2020/12/30(水) 18:04:43.02 ID:1omifvmL.net
30年前はバブル崩壊直後です
世の中打ち込み全盛期となります

634 :ドレミファ名無シド:2020/12/30(水) 18:35:20.71 ID:XWuVj6Fu.net
ユーロビートが流行した頃だもんな
その後V系や渋谷系が流行ってバンド勢も盛り返したかと思いきや、JPOPバブル〜ボカロブーム〜アイドルブームと続いてメインストリームからは押しやられっ放し

635 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 01:15:17.25 ID:EEq8WS6F.net
>>632
山水、赤井、オーディオメーカーもどんどんダメになった

636 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 01:17:26.96 ID:EEq8WS6F.net
ナカミチもダメになった。楽器業界の未来だと思う。

637 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 01:19:10.20 ID:MkG00wYz.net
巣ごもりで、ウクレレが売れてるとかショボい…
楽器業界、最後のあがきにしか見えんよな…

638 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 01:22:27.06 ID:EEq8WS6F.net
安定的な経済成長とか、経済成長後の日本のバブルみたいな大きな好景気がないと、本質的な楽器需要なんてない。
楽器やるより、今の生活って人が増えてんのに…
まず捨てられるのは、生きるのに直結しない贅沢な趣味…

639 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 10:57:44.27 ID:jI9ek3ug.net
>>637
ウクレレだけじゃないけど、売上で考えると、中国ならヤマハぐらいでも十分大きな利益になるぐらい売上があるし、今後も売上は大きく伸びそうな感じだった…
そこにコロナ直撃で今の状況。

640 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 11:09:47.81 ID:RJHIGgqf.net
日本も、調査数限定して感染者数を実際より3分の1ぐらいにおさえてそうだけど
中国とか、感染者数20分の1ぐらいにおさえてそう

641 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 11:15:52.28 ID:jI9ek3ug.net
中国の感染者発表、あてにならんよな。
ま、中国に現地法人があるのに、日本人がいないのはやばいだろけど。

642 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 11:34:22.89 ID:mcSGG6YJ.net
今年はどこが閉店するかね〜
ネット販売の流れはさらに加速するだろうな

643 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 11:54:03.41 ID:TYSNtvXP.net
ピアノもシンセもソフト版で事足りる
コロナモードでライブハウス機会もせいぜい月二回限度だろう
モデリングマルチが発達しすぎちゃって竿も
中華製インドネシア製が49万円の米国製竿と比して
何ら遜色ないサウンドが出せる様になった
39800円の代物など通販購入で問題ない
つまり実店舗の存在意義が無い

644 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 11:58:47.86 ID:DZ0sAXVL.net
>>641
日本の数値が当てになるとでも?
ちょうど経済の止まる大晦日に東京でいきなり千人超えとかどう考えても操作してるじゃん

645 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 13:22:39.27 ID:jI9ek3ug.net
>>644
全くあてにならんよね。

646 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 13:23:59.65 ID:jI9ek3ug.net
>>643
国内製造メーカーの存在意義自体ないと言ってるような…

647 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 13:52:51.77 ID:jI9ek3ug.net
玩具屋でも売るようなポータブルキーボードとか電子ピアノや電子オルガンみたいな格安の電子楽器とか、格安の竿.格安のギターとか、リコーダーとか10穴や複音ハーモニカとかみたいな、専門の伝統的職人が作るような高級和楽器じゃない量産和楽器のいくつかとかの利益率が低くて、作るのが大変そうな製品とか・・・
作れば作るほど、利益と生産圧迫しそう・・・

648 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 14:25:48.83 ID:arCB7Ztz.net
>>644
多分三ヶ日で段々数字下げて緊急事態宣言しないようにするよな
大学共通試験?までは教育機関も動かすだろうし

649 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 16:47:18.31 ID:9c89RxUP.net
もうすぐ東南海超巨大

650 :ドレミファ名無シド:2021/01/03(日) 11:29:10.97 ID:5Sp9mIC+.net
5本の指を順番に動かしてアルペジオしたり、6本の中の任意の1本を的確に選り分けて弾く事でソロフレーズを奏でたり、大きな振りでストロークする中低音弦と高音弦を弾き分ける様な複雑な動作を、
ピッキング「だけ」程度に称されるのにはかなり違和感を感じるし、
もちろん押弦が簡単に押さえるだけの作業ではない事は重々承知しているが、比較として言うならピッキングよりは大雑把な作業だと思う
また、押弦は握力で力任せにする物ではなく、一方ピッキングは例えばサンバやボサノバに見られる様な親指でベースラインを、他の3本乃至4本の指でクラーベを刻む様なフレーズは実はかなり疲れる力勝負の面もある
ちょっとピッキングの仕事量見くびってるんじゃないだろうか?

651 :ドレミファ名無シド:2021/01/03(日) 15:55:13.10 ID:zXOsJ6CP.net
>>650
作るのも手間、そうした検査も手間、それだけの手間かけて、5万ぐらいの格安ギターとか作るの大変だよな。
ま、もちろん格安のほとんどが、中国とか東南アジアとかの賃金安い海外製だけど。

652 :ドレミファ名無シド:2021/01/03(日) 15:55:56.52 ID:zXOsJ6CP.net
中国とか東南アジアとか、そんな検査やってないだろけど。

653 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 18:50:40.93 ID:H+IXOAL6.net
>>643
竿はないやろ fender gibson カスタムショップ製品は明らかに他の上をいってる

654 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 19:49:45.26 ID:IUzSu5do.net
遜色なしは言い過ぎ感あるけど最近の廉価ギターはよくできてるね

655 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 20:52:45.06 ID:EMNn0e19.net
エピフォンのシグネチャークラスや高い機種がもう明らかに
本家のレギュラーより品質上だもんな
わざと変なネックシェイプで作らせて差別化し障壁にしていると感じる
実にやりかたがせこいギブソンUSA

656 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 01:34:46.45 ID:q4W1Pbwa.net
製造は投資で向上出来るけどブランド価値はそうはいかないからね
日本のメーカーがいくら広告をうった所でロックギターにおけるフェンダーギブソン神話は覆らない

657 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:31:30.32 ID:Dp6H6kCW.net
そう考えるとPRSってすげーな

658 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:42:28.41 ID:+sPqB3zx.net
ボディ形状も奇抜じゃ無く馴染みやすいし芸術品から廉価品 多弦など幅広いからかな まだ所持した事無いけど気になる

659 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:43:57.17 ID:KaU9yEnw.net
PSRって売れてんの?
なぜかギブソンフェンダーの三番手扱いだけど

660 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:50:30.01 ID:1d/8Y3Df.net
>>641
中国は第一波で弱老人と基礎疾患者をかなり見捨てたから今は重い風邪くらいにしか思ってないだろうな。

661 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:51:36.42 ID:wH7d7KyJ.net
>>659
三番手扱いを確立したのがすごいな。
サンタナ以前、コアなファンはいたけど量では三番手グループにすら入らなかった。

662 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:52:50.58 ID:hwhZ+mJ0.net
PRSはヤマハと似てる
同じバイブスを感じる
サンタナなんて個人的には全然好きじゃないんだけど
彼の求めるサウンドは筋が通ってるんだなと思うわ

663 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:59:55.63 ID:1d/8Y3Df.net
劇的に上手い人は楽器の個性を圧し殺すくらい自分の音にするよね。ヴァイがストラトやレスポール弾いてる映像みて思った。イングウェイもレスポール弾いてるのみてメーカー関係ないなて。一方でb'zの松ちゃんは各ギターの音色が生きるRECしてるのが面白い。

664 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 08:31:11.10 ID:SWBd1Qn4.net
 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`)  やぁまた会ったね 
 \    ヽ
   | ・  ・.| |
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ

665 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 11:28:35.15 ID:tNWPpvKt.net
PRSはちょうどフェンダーとギブソンの中間地点を抑えてるというか、良くも悪くもクセの薄いオールマイティなブランドって印象だな
それでいてサーとかジェームスタイラーみたいにバカテク専用感が無いから存在感あるのかなって思った

666 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 13:24:53.90 ID:VF2Bn81a.net
サーもタイラーもテクとは直結してないでしょ
PRSは音こそつまらないけど使い勝手が良い

667 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 13:25:36.35 ID:qd3lvPPu.net
いっぽう昔は「PRS使ってる!すごい!」みたいな感じがあったけど、今は皆無だよね。

668 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 13:52:21.20 ID:r5FhTk52.net
さあ今年は楽器屋がバンバンつぶれるぞ
その前に医療崩壊で都市生活そのものが崩壊する
自民党や小池みたいなクズに投票し続けたツケが回ってくる

669 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 19:13:41.94 ID:dwGLa6I2.net
PRSとかフォデラってなんか黒人が使うよな ジミヘンやチャックレイニーがヒーローじゃないんかいって思うが
持ってると金持ちそうに見える楽器は黒人のほうが使ってる印象あんな

670 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 22:15:50.88 ID:1d/8Y3Df.net
一昔前はPRSはラウド系のミュージシャンのイメージ。最近ではサータイラーカスタムショップと比べると工芸品みたいな金持ちアピールを感じる楽器だな。

671 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 08:00:04.92 ID:PM6Xy+Jd.net
なのに肝心な木目の質が落ちている
売れ残りも多い
作りすぎたんだろうな

672 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 21:17:05.19 ID:0pmybxb0.net
なんか中域にクセあるよな

673 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 00:44:22.94 ID:ibNzqlmL.net
prs良い杢なくなったよね

674 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 10:27:56.68 ID:9k6LKLmA.net
若者に受けようと涼宮ハルヒ弾いたらクソ滑ってつまんなかった
おっさんは渋いギター弾かないとダメだな

675 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 11:12:45.92 ID:o+ikIoWA.net
今日の楽作板は輪をかけてコピペが多いな

676 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 14:34:48.60 ID:ibNzqlmL.net
ヤバいやつ増えすぎ
もうウンザリ

677 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 15:05:17.27 ID:5yTynBA6.net
ランニングシャツきてパーカーきるの好きなんだが
胸はみ出るかな?
コンビニの店員がランニングシャツの俺のほどよく膨らんだ胸みて興奮する顔見ると良い気分になるし
男だから、ちくび見えても問題ないよな?
ちゃんとパーカー着てるしズボン履いてるし
セクシーな男になれるならアイドラ飲んでも良いんだが
ちなみに顔は40代には全く見えなくて、超童顔だからセミロングウィッグ被ると志田未来にそっくりなクオリティーだよ
俺の可愛いセクシー度は、夜中歩いたら男が寄ってくるぐらい可愛いんだよ
中学生までは女に間違われる風貌だった

678 :ドレミファ名無シド:2021/01/15(金) 12:59:39.76 ID:gEpKhWSt.net
何、この気持ち悪い人…
ギギギ…

679 :ドレミファ名無シド:2021/01/15(金) 12:59:56.32 ID:gEpKhWSt.net
絶望

680 :ドレミファ名無シド:2021/01/17(日) 09:15:34.91 ID:SqXdcCCs.net
PRSはリンキンパークが使ってたから売れたんだよ
リンキンパークは1億枚売れたから

681 :ドレミファ名無シド:2021/01/17(日) 13:00:44.19 ID:iROGuXTT.net
結局大物が使った道具が売れるからな
ストラトでさえジミヘンが使ってなきゃもうこの世に存在してないギター
そしてもう今後バンド音楽がメインストリームに乗る事は無いので新しいスタイルの楽器が流行ることもまた無い

682 :ドレミファ名無シド:2021/01/17(日) 13:19:58.49 ID:BoskJVgY.net
脳科学的にはちょいムズpractice推奨
出来たらincentiveというか達成感や多幸感もあり、勿論ちょいムズなんだからstressも掛かるが、
適度なstressで脳細胞は氏ぬというこえー現象の次に、脳細胞が再生するという新陳代謝みたいな事が起きる
ぶっ壊れた脳細胞が再生するとfreshな脳になるのだからボケ防止には最高だな
指動かすとボケ防止になるとは昔から言われていたが、老人homeにguitar売りつけるchanceぜよ
それにHarvard Universityの学生の演奏率は過半数だ。頭いい奴こそ楽器演ってるのである
勿論皆最初は例外なく初心者なので

「Don't be Afraid――」

683 :ドレミファ名無シド:2021/01/17(日) 13:38:47.93 ID:3nsQP8E/.net
PRSはバック・トゥー・ザ・フューチャーだな

684 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 00:17:08.47 ID:MYNP9IqR.net
御茶ノ水すら楽器屋減ってきてるよ
薬局ばっか増える

685 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 04:22:33.11 ID:DqySz220.net
今度は京都のKEYが閉店か

686 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 07:36:11.21 ID:qyNoaIYH.net
Crewsしか売るもんなかったし

687 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 11:22:23.70 ID:5wxAmMk/.net
>>684
大昔寿司屋だった所→駐車場だった所→新しい日大病院
になったからね。

イシバシなんかは店舗を統合しまくって、パーツが買いにくくたので、そのまま秋葉原の千石電商に行っちゃうな

688 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 13:26:43.03 ID:twe7Onbo.net
横浜イシバシもしょぼくなる一方

689 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 18:34:40.20 ID:CEVitMB2.net
Keyって最盛期で8店舗位あった?

690 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 18:45:36.35 ID:OZLiCM33.net
新宿池袋しか覚えていない

691 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 18:55:42.66 ID:kdFlea4+.net
16の裏とか当たり前すぎて意識するまでもないわ
上半身のX軸は4小節で反復し、Y軸は8小節単位で移動する大きなグルーブをさせるための身体の動きが課題
さらにZ軸で一曲終わると360度回転しているように体内ウェイブを調整するという周波数を感じることが必須

692 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 11:02:19.15 ID:tLAlQjYF.net
これもコピペか

693 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 19:33:38.19 ID:+n4pS8JI.net
>>677
文章上手いね。どうしたら、そこまで上手い文章書けるのか…
天才的だよ。
キモい文章部門で文芸大賞とったことある?

694 :ドレミファ名無シド:2021/01/29(金) 13:21:14.38 ID:0euNpt+g.net
てにをは守れよw

695 :ドレミファ名無シド:2021/02/02(火) 18:16:59.89 ID:DaQFWckk.net
絶妙な気持ち悪さが笑いを誘う文章だな

696 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 11:31:44.38 ID:yHw0aVnq.net
中小だと、ギターとか、機構系の楽器とか、1人1製品設計とかで、100年経っても変わらないような
デザイン変えるだけの設計で、技術的には何の進歩もない
中小で楽器の設計開発やってても、他で使えるようにはならんな
転職は早いうちに

697 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 11:34:51.21 ID:yHw0aVnq.net
高卒でも出来る設計開発やっててやばい。
立命館の機械工学と院出てるのに、就職活動するのが遅すぎて、中小しか入れなかった…

698 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 13:17:29.35 ID:4F27xiBk.net
置かれた場所で咲きなさい

699 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 14:18:45.83 ID:LHl39PfU.net
>>697
工作機械メーカーとか、自動車部品メーカーとか転職しなよ

700 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 14:19:49.71 ID:LHl39PfU.net
他で使える能力、身に付かないまま、無駄に年とるぞ

701 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 16:29:42.90 ID:G2+5OwgP.net
理系で立命ぐらいじゃダメだな
阪大か京大ぐらい出てないと

702 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 17:49:56.93 ID:LHl39PfU.net
立命ぐらいでも、一部上場メーカー入れるよ。
数学科とか物理科みたいな意味分からん学部じゃなくて、理工系で機械とか電子とかで院も出てれば。
ま、一部上場メーカーの開発部の下の方の部類の人員だけど。
地方駅弁、マーチ、関関同立あたりの理工系なら、一部上場メーカーは入れる。
学部卒なら、技術営業とか製造技術とか。
そこら辺で院まで出てるなら、開発部のピラミッドの下の方だけど、人数的には多い人員。
日東駒専以下は、院でも開発は難しいな。

703 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 17:51:03.33 ID:LHl39PfU.net
中小なんか、学歴関係ないからもったいないだろ

704 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 08:15:36.62 ID:Xjx3v5UJ.net
おまえが楽器の限界なんてものを語れる腕・耳とはとても思えんよ
布袋寅泰が「自分より小さい楽器もあるわけよ」と言っていたが、「一万円のギターで
ボクいい音出せますよ」とも言っていた
プロの発言と次元が違いすぎるw
結局、楽器は楽器でしかないんだからまず腕の話からなわけ
ダリやピカソと同じ絵の具を探すバカがお前というわけだ

705 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 19:40:26.39 ID:VVmcPXJm.net
>>697
楽器の設計開発は、技術的な部分は高くなくて、楽器や音楽への思い入れとかを持ってる人がメインだから。やってることも、何十年も前から変わらん。
伝統工芸作家みたいなもん。
技術的に高い先端開発がしたいなら、自動車とか機械メーカーとか行けよ。
なぜ楽器メーカーなんかに入った?

706 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 19:44:06.59 ID:ICXiwCNb.net
まじそう思う。楽器の設計開発なんて、技術的にはレベルの低いもん、よそで通じるわけないだろ。
何故、楽器メーカーを選ぶ?

707 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 20:20:58.30 ID:bXR3ERLK.net
>>704
布袋みたいなガキがダリやピカソか?
ふざけるな

708 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 22:33:40.36 ID:VVmcPXJm.net
楽器の設計開発のレベルが低いって話と、楽器の演奏とかにどれだけ精通してるかって感じの話をゴッチャにしてる>>704の話も意味不明だけどw

709 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 23:58:19.44 ID:0+Iz+aPr.net
布袋の音作りならどのギター使おうが確かに大差無い気がするわ

710 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 03:08:20.10 ID:rKnxQIpI.net
布袋はコピペだぞ

711 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 06:43:35.90 ID:HCxjF1LO.net
楽器板はコピペばっかりか?

712 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 01:07:52.58 ID:Ae4Bej0R.net
年々厳しい業界
中小メーカーは万年中小のまま

713 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 02:50:17.91 ID:GnXTUYr7.net
通販環境が整った一部大手以外相当苦しいよなぁ。でもコロナがなかったとしても楽器業界の衰退は遠からず間違いなく起こってただろうけど。
何よりも若者が貧乏すぎる。コロナのせいでバンドなんてやらないし収束してもそうそう戻らないでしょ。一部がDTMやる程度。
30&#12316;40代になると家庭事情でバンドどころじゃないし大半がやめていく。金を使うのは年寄りばかりだからな。
今の年寄りが死なないと経済良くならないのに、楽器業界で金を使ってくれるのはその年寄りって手詰まりだわな。

714 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 03:08:15.33 ID:GnXTUYr7.net
つーかエレキは弦とピックアップetcしか関係しないとかいう頭も感度も悪いやつどこにでも湧くんだな。もう絶滅したのかと思ってた。
自称物理詳しいですクンはアコギにエレキ弦張ってピックアップ載せて大音量で弾いててくださいな。
ちなみにピックアップが拾うのって弦の揺れだけじゃないぞ。弦に対してピックアップ側が揺れても音として出力される。んでそのピックアップはどこに取り付けられているのか。
これでもわからんかったら勉強し直せ。古い言葉を使うなら半年間ROMれ。

715 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 10:02:13.72 ID:b4FU+IxI.net
>>713
年寄りが死んでも若者に金が回るわけじゃない
緊縮路線の自民党政権が続く限りこの地獄は終わらない
積極財政つまり金を配ってデフレ脱却するしかないんだよ

716 :ドレミファ名無シド:2021/02/25(木) 01:48:36.33 ID:4YiQUOVi.net
今インディーズメタルなんかで活動してる若い連中のほとんどは金持ちの親兄弟から仕送りしてもらったり金借りたりして
楽器や機材買ってるからな。
昔に比べりゃユルくなったとはいえ、まともな職場でロン毛茶髪金髪はなかなか雇ってもらえない。

717 :ドレミファ名無シド:2021/02/25(木) 01:52:04.37 ID:4YiQUOVi.net
また一つ潰れかけ楽器屋を見つけてしまった。
店やってない日にも表に中古アコギやら中古レコードやら置いてあるが盗まれてもいいのか?w
@和歌山某市内商店街

718 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 22:23:57.48 ID:Uju8yIxm.net
>>717
写真!

719 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 08:47:43.68 ID:r+EgzevI.net
13年前に見てたプロのセッションとか今見ると
そんなでもないなと感じる。まぁもちろん俺よりうまいけど
俺は指が動かんが、音感とフレーズはある。脳内で引ける。歌える
昔の俺はチューニングの違いも分からんくらいだったからなぁ
今聞くと音色も微妙かなぁ〜って思うんだよね。俺ならもっといい音、綺麗な音
にするなって。俺も成長したよな。ま、レベルが上がるとまた見えないものが見えてくるわけだが
もうギターはやめたよ。金もなくて機材も買えないし

720 :ドレミファ名無シド:2021/02/28(日) 08:02:06.06 ID:l+AEkJ5v.net
ギターはやめたんだー食っていけないもんなーっていう中島みゆきの歌は
何だったかな?

721 :ドレミファ名無シド:2021/02/28(日) 14:47:59.37 ID:9IMIBvb4.net
>>720
蕎麦屋

722 :721:2021/02/28(日) 15:02:50.89 ID:9IMIBvb4.net
間違えた

723 :721:2021/02/28(日) 15:03:43.69 ID:9IMIBvb4.net
おまえの家、でした

724 :ドレミファ名無シド:2021/02/28(日) 17:52:10.08 ID:h24x4XOW.net
ヤマハとか楽器メーカーの楽器売上の比率も、自動車と同じように、7割から8割が海外売上になってるしな。国内は厳しいよな。
その中でも、売上が伸びてるのは中国。

725 :ドレミファ名無シド:2021/02/28(日) 19:18:26.61 ID:l+AEkJ5v.net
>>723
サンクス。聴いてみた。懐かしいわ。

726 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 19:30:16.02 ID:qBSm7QHj.net
>>719
ギターなんか安いじゃん。やめるなよ。

727 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 08:46:41.93 ID:Wd6i4ddg.net
安くねえよ

728 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 08:55:42.37 ID:njmvulEQ.net
>>724
ピアノみたいな鍵盤楽器とか、木琴やその他打楽器とか、ハーモニカとかが売れてるみたいだね。

729 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 08:56:06.32 ID:njmvulEQ.net
中国の話だけど。

730 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 09:15:34.29 ID:Wd6i4ddg.net
ピアノ

731 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 09:17:06.49 ID:Wd6i4ddg.net
中国、高いピアノどんどん買うぐらいだから、安い電子鍵盤楽器とか鍵盤ハーモニカとか、打楽器とか、ハーモニカみたいな安いもんなんて、まして売れるだろ。

732 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 09:18:00.42 ID:Wd6i4ddg.net
文化消費ってやつだよな。コロナで一時売上落ちたけど、また売上がどんどん上がってる。

733 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 13:04:08.01 ID:E6fXZf4/.net
毎回の食事の時にその時やってるテレビの音楽に合わせて
箸でそこいらをたたきまくるのがおすすめです
以前より格段にリズム感が良くなったと実感してます

734 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 18:35:23.65 ID:XJp/bAyX.net
ついに楽器についても生産地から消費地になるんやね
ネシアの次はどこが生産担うんやろ

735 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 18:37:34.98 ID:bPSjeGAc.net
タイかヴェトナムじゃね?

736 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 19:19:38.97 ID:PSvJv6Sm.net
日本でした

737 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 19:23:05.00 ID:pIZb96ui.net
もう先進国じゃないしね

738 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 20:56:47.14 ID:nKbpKiNj.net
中古楽器屋で脅迫された

お茶の水駅近くでは返品で20000円取られた。
恫喝されて。髪が長めの男。あれだけ試奏して買わないだとー!!!!
と、激高

大久保では
おめーなんかプロになれる訳ねーだろ!
おめーがさっき弾いたフレーズ教えろー!!!
ちげーよ!それじゃねーよ!!!
プロになる方法教えろやー!!!
こちらは見るからにヤンキーの店員。

739 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 21:01:17.32 ID:40Er4Qsa.net
八王子駅の前の通りを真っすぐ行って
左の二階の楽器店で店長らしき小太りの男に話しかけて
録音機材の話になった。「UR12でしたっけ?持ってるんですよ」
店長「何で自分の機材が分からんの?」
「使ってないから」
店長「お前、嘘ついてるだろ」「何嘘ついてんだよ!」
「・・・」
楽器店てさー、もういらないだろ。通販だけでいい。

740 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 21:01:28.88 ID:CJvwKmMn.net
楽器店で延々フレーズ練習してるバカもいるしな…

741 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 21:11:05.58 ID:Wd6i4ddg.net
楽器店の店員がチンピラみたいなクズとか、終わってるな。

742 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 00:54:03.80 ID:ZzeNwqGo.net
どう考えても普通ありえない対応
>>738のルックスがいなり助六さん瓜二つだとか
演奏能力がいなり助六さんレベルだとか
コミュ障レベルがいなり助六さん級だとか
いなり助六さんのようにあからさまな嘘ばかりついてたとか、何かしらの原因があると思われる

743 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 01:19:42.39 ID:RSirHewN.net
すぐキレるようなキチガイが店員やってるんだろ。
あまりに売れなくて、安い時給で来る人居なくて。

744 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 01:20:38.87 ID:RSirHewN.net
そのクズ店員ども、ドカタかよ

745 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 01:26:34.42 ID:p23nadgp.net
自分のまわり見ただけでも、国内じゃ楽器なんて売れんだろしな。
変な奴がストレス貯まると、そうなるんだろな。

746 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 01:37:43.47 ID:W2MNvkca.net
結局のところ日本はバブルや消費税がなかった頃の感覚が抜け切れていない
そのくせ新しいものは無意味に排除迫害して先に繋げない育てない
去年はコロナで仕事やお金に困るやつは自業自得だ好き勝手言えてた人も
そろそろ厳しい人も多くなって衰退がシャレにならない

747 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 01:39:23.80 ID:1KdhN17T.net
>>746
それはお爺ちゃんだけですよお爺ちゃん!

748 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 02:19:19.77 ID:KktExkYJ.net
そもそもプロミュージシャンになったところでごく一部しか音楽だけで食えるようになれないし、
これまではだいたい中学ぐらいからエレキとか始めるのが一般的だったが、
「エレキは社会に出て稼げるようになってから始めるもの」
という風潮を楽器メーカーが広めるようにすりゃ、一度止めたリーマンどももまたエレキ買うようになるだろ(怒)
別に巧くならなくても弾くのが楽しい、ボケ防止になる、みたいな考え方もあるし(怒)
ガキのうちに親に買ってもらうのが当たり前、みたいな風潮こそおかしいんじゃい&#128128;

749 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 02:26:09.33 ID:KktExkYJ.net
大人になってから始めても指動かない、コードやスケール覚えらんねーだと!?(怒)
そんな奴らはそもそも何しても覚えない。
やる気になったら60過ぎてエレキ始めて1年でアングラの1stをそれなりにコピーできるようになったジジーもいるのだ!!

だが残念ながら原因不明の首吊りを遂げた。

750 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 09:22:52.55 ID:2BIoxABB.net
>>749
成仏して、どうぞ

751 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 15:14:25.36 ID:lXE+zrVT.net
大人になって楽器始めても、食べれるぐらいにはならんし
弾く時の指の動きで、子供の頃に経験あったか、大人になって始めたかは分かるしな

752 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 15:18:39.31 ID:RSirHewN.net
>>71
ピアノとかはそうだな。ギターは、高校とか、結構な年齢いってから始めるのがほとんどだけどな。ま、今は余裕ないから、ギターなんてやらなくなってくな。
40代の俺が大学の頃は、普通の家庭だけど、親から仕送りあれば、バイト代は全部遊びに使えたけど。
今の大学生は、バイト代を生活費や学費に充ててる学生が結構あるというし。
安い賃金の会社が、国内の楽器離れをどんどん推し進めてるんだわな。

753 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 15:21:35.94 ID:RSirHewN.net
>>71じゃなくて>>751

754 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 15:37:16.82 ID:Y/bnsyiB.net
そもそも国内市場は80年代から世界向け売り上げの半分以下だよ
それよりも国内独特の事情は住環境もでかいよ
90年代までは通報まで至るケースはめったになかったが
今はすぐ警察通報する風潮になってしまった
騒音苦情が必ず付きまとう

755 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 15:51:38.71 ID:SURFeuY0.net
ピアノ、ギター、ヴァイオリン、ドラム、電子オルガン・・・ほとんどが西洋楽器だし、欧米の比率は元々多いよな。世界最大の楽器メーカー、総合楽器メーカーはヤマハだし。
あと、1980年代は、全く売上なかったような中国、今ではどんどん楽器の売上あがってるな。

756 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 16:08:28.85 ID:W857wlUv.net
天安門事件の時、学生がステージでジャクソンヘッドのギター弾いてる写真見て
驚いた事がある。

757 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 17:11:40.59 ID:iKP/Vh0/.net
北朝鮮のモランボン楽団のメインギターはアイバニーズのジョーサトリアーニモデルだぜ!

758 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 17:38:04.31 ID:185PudHI.net
まあお前が100万のギターで弾くよりプロが1万円ので弾いたほうがいい音なんだけどね
その差はイメージ力
弾き手のイメージを遺憾なく発揮できるキャパシティがギターの良し悪しなんだよ
イメージ力のカケラもないお前みたいな奴は高級ギターの力なんて活かせない
身の丈に合わないものを欲しがる滑稽さに笑う

(どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。)

(趣味のギターも高校の時に買ったフェルナンデスを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。)

(世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。)

(俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。)

759 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 17:44:46.97 ID:2BIoxABB.net
>>757
あそこの国、いまでも国民向けの公約ってか理想が「白米・肉のスープ」なのかなぁ

760 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 08:37:55.34 ID:f3Eecrrx.net
アメリカではフェンダーバカ売れ出そうだし、
インスタ見れば海外の人はたくさんギターの動画撮ってるのに、
日本だけなぜなのか?

761 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 08:44:04.41 ID:8GP6JwVe.net
なにが?

762 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 13:21:54.94 ID:hrxPakPA.net
現時点で国内で働いてる楽器製造メーカーに従事している方々、
今すぐ日本脱出を計画した方がいい
現場で作る側にまわっている製造員ならなおさら

世界はその腕やノウハウをより高い賃金を払ってでも欲しがっている

763 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 14:04:32.09 ID:ef74ijYT.net
閉店のお知らせ
弊社は、
3月末で楽器販売を終了し、
4月末を持って音楽教室を閉じることといたしました。
永年ご愛顧いただき、
誠にありがとうございました。
なお、
個人レッスン(ピアノ、弦楽器、管楽器)については、
続けてレッスンを継続できるようにいたします。

764 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 14:15:36.30 ID:ef74ijYT.net
閉店のお知らせ
弊社は、
3月末で楽器販売を終了し、
4月末を持って音楽教室を閉じることといたしました。
永年ご愛顧いただき、
誠にありがとうございました。
なお、
個人レッスン(ピアノ、弦楽器、管楽器)については、
続けてレッスンを継続できるようにいたします。

765 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 15:09:48.66 ID:AqcyFmGl.net
トンボの関係の人だと思うけど
前に池袋の飲み屋で聞いたけど
ハーモニカは作るのに手間がかかる割に
安くて割が合わないらしい

766 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 19:01:49.46 ID:q3askDJy.net
>>765
ハーモニカなんて安い楽器、ほとんど中国で作ってんじゃない?

>>762
それこそ、誰も行きたくない中国でしょ…

767 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 19:03:36.98 ID:q3askDJy.net
楽器製造の腕がそんなにあるなら、自分で独立して、人雇わず高級楽器作って売ってた方が良いよ。
中国みたいなどうしようもないとこ行くぐらいなら。

768 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 19:42:23.83 ID:3sLRjdkA.net
マジな話あの国は自国民ですら人権ないからな
党太子くらいまでじゃねぇのか
金型差し押さえられたり普通にあるのになんで未だに企業は好むかね

769 :ドレミファ名無シド:2021/03/09(火) 00:20:05.89 ID:vptbdAQs.net
>>766
作った後に品質検査やってる。
って事は、オッサンか兄ちゃんかねーちゃんか
おばさん。製造国の知らん奴と間接キッス
してるかもな。

770 :ドレミファ名無シド:2021/03/09(火) 01:16:14.02 ID:3yrWqpaB.net
でもハーモニカあたりだと、安いギターと同じで、日本で作ってたら、赤字な気がする

771 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 22:24:36.02 ID:mVzQRiD4.net
>>713

772 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 04:51:47.74 ID:rhCK7o3H.net
https://eropra.com/946

773 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 19:43:51.99 ID:FJofb8mU.net
>>772
ウイルス
端末破壊
クリックしちゃダメ

774 :ドレミファ名無シド:2021/03/20(土) 23:50:15.38 ID:z0E5/b9q.net
>>713
若い連中の貧困問題はソイツらの自己責任。
どうせ働くにしても「安くてもいいから楽な仕事」を求めているのが多い。
高校ぐらいでギターに興味持って、しかしバイト代だけでは買えなくて親も貧乏で…
みたいな奴は、高卒後に正社員としてガテン系にでも就いて
それでギターも機材も揃えりゃいい。
大学行って遊びながら音楽やりたい、なんて甘えん坊だよ(怒)

775 :ドレミファ名無シド:2021/03/20(土) 23:55:11.84 ID:z0E5/b9q.net
それじゃプロにはなれないだとぉ!!!?
プロになってもどうせ食えないし、作品作りたきゃてめえの働いた金で自主制作すりゃいいべ。



と、昔西新宿の飲み屋で若いのが中卒っぽいオヤジバンドマンに説教されていた。

776 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 22:06:02.41 ID:oGDZN1so.net
>>774
ええこと言うてるなあ〜。




と思ったら

777 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 22:07:07.57 ID:oGDZN1so.net
自分の書いたやつでした。
((((;´・ω・`)))メデタメデタノワカボケサマ〜♪イェ〜イ♪

778 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 09:25:04.55 ID:4z9DNAvp.net
日常的に自演してるとそうなるんだね

779 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 09:03:00.11 ID:BCAfurFf.net
          .彡 ⌒ ミ
          (´・ω・`)      お彼岸だしみんなで食べよう 
      / ̄ ̄       ̄`ヽ.   この店のは あんこがおいしいんだ
      | |         i |  
      |  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\.|
      ヽ_つ \ お は ぎぇ\ 
         \. \         \  
           \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   .彡 ⌒ ミ       人人人人人人人人人人人人
                    (    )      <                 >
                  /     `ヽ.    < 微妙に おはぎ じゃない .>
                  /        |    <                  >
                              . YYYYYYYYYYYYYYYYYYY

780 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 10:03:04.99 ID:5KmUWoVT.net
貧困は構造的に生み出されるものなのに、それを自己責任で片付けるのはアホなネトウヨだけだからな

781 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 11:09:13.67 ID:fazW6Tsb.net
>>780
            /⌒\⌒ 丶
          ////////ハミミ \
         //////////ノ´`ヾヽヽヽ
         /////////// ー /⌒{从从
       //////////从丿ノ=・=∨ノハ
       {///////// =・=ヽ-⊂⊃}从
      /////////{{ ⊂⊃ノ )、 /从ハ
      ‖{ {从/////ヽ_ノ、ェェェイノ从}リ
      (({ {从((从从 \トェェェノノ从ノノ / )
       { 从乂乂ヽ\\>ー<彡 /)/ /
      / ̄ ̄/ ̄ ̄\ヽ::::::::::ヽ/ (二)ヽ
      f   /    / ̄ ̄ヽ {  ノ ノ ハ
      {   {    / /⌒ヽ_/乂__ノ
     ノ   乂     {  { {    /

782 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 15:09:14.22 ID:LN29Tj+G.net
東京住みの20代サラリーマンだけど、Amazonとか ebayとかの海外個人輸出とかで、日本メーカーのハーモニカとかシンセサイザーとかよく売れるよ。
中古店で買って来た楽器が、中国へ2倍3倍とかで売れる。
日本製のスズキとかトンボとかのハーモニカ、中古で2000円ぐらいで買ったのが、1万ぐらいで売れたりする。
中国、楽器需要、結構あるね。

783 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 18:01:34.15 ID:zyZWWCVu.net
楽器屋がどんどんつまらなくなっていってる
売り場面積も狭いし。
高いギターだけ集めた高所得層向けになっていくのかな。ビンテージギター屋と同じで

安物はみんなネットでポチってしまうしね

784 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 19:03:55.75 ID:nNbJUVRm.net
>>783
売れる安物ギターは、中国の無名メーカー製とかね。
練習だけなら、メーカー品のギターもいらないし。

785 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 19:05:55.88 ID:nNbJUVRm.net
>>782
チューニングの幅があるギターはまだしも。ハーモニカとか打楽器みたいなのは、中国製だと音程ずれてそうだしね。
日本製を欲しがるんじゃね?
あとカメラとか。

786 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 19:11:49.11 ID:nNbJUVRm.net
>>781
30年ぐらい前なら、トヨタみたいな大手メーカーとかでも、工員なら比較的簡単に正社員で中途で入れたけど
今やたかが工員でも、大手の正規で入るのは難しくて、非正規ばかりの時代だしな。
リストラとかって言葉が出て来て、派遣や非正規が増えた1990年代以降。
今の高卒の若者なんて、年によっては、非正規か人が来ない中小にしか就職出来ない。
大卒も出た大学のレベルにあった就職先にも入れないのがほとんど。
そんな時代だもんな。ある意味、バブル以前の方が楽。

787 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 19:41:11.72 ID:JaVVFIZ2.net
>>785
ギターこそフレット音痴だともうどうしようもないぜ
ハーモニカは自分でリードを調整すれば何とかなるかも

788 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 21:25:01.54 ID:qe8RHN+9.net
ハーモニカとか中国で売れそうだね。
売れてるのかな?

789 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 23:49:03.56 ID:Kan9Tmk4.net
>>787
もっと市場が太ったらそう言うノウハウも溜まるんだろうけどね
若々しい市場っていいなぁ

790 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 00:47:29.40 ID:sO41yDft.net
>>788
カメラとか、シンセサイザーとか、ハーモニカとか、日本メーカーの人気ありそうだよね。
売れそうだよね。コロナ前、ミネラルウォーターとか市販薬とかも、わざわざ日本の買いに来てたじゃん。
平均賃金上がらず、下がる日本と違って、中国の賃金水準はどんどん上がってるし。
消費者人口多いしね。

791 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 00:48:37.90 ID:sO41yDft.net
日本のどんどん萎む楽器市場の代替としては、中国大きいよな。
近いし。

792 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 00:52:25.34 ID:CeCuOIEF.net
>>780
いいやほとんど自己責任
俺はパヨクだが
>>774がまさにいいこと書いてる。
コンクリ詰めの奴らの中にも稼いでる奴はいるらしいのに
それなりの学歴あって貧困だー世の中ガ〜政治ガ〜
楽器も買えナイヨー言うてる奴らって何なのwW

793 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 00:54:49.57 ID:CeCuOIEF.net
文句あんなら長距離運ちゃんとか、人の嫌がる高給な仕事やりながら音楽やれよ
実際に長距離運ちゃんやってるハードロックギタリストもいるのだよ♪

794 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 01:08:51.74 ID:tOAIcCxw.net
左翼が自分でパヨクとは言わねーよクソネトウヨw

795 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 03:31:02.99 ID:1nCGcFXW.net
国によって洗脳されてるカン国人ってつくづく哀れ

嘘の歴史を信じて反日とか言って叫んでるけど・・・・ほぼほぼ基地害同然

796 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 06:53:13.89 ID:CeCuOIEF.net
>>794
楽器も買えないからといって暴れんなよ貧乏人(笑)
左も右もあるかよ甘えん坊。

797 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 07:55:34.64 ID:YDke0cfr.net
え?パヨクって左翼を揶揄する言葉だぞ?
やっぱアホやなネトウヨは

798 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 10:04:00.08 ID:CeCuOIEF.net
それがどうした?
ぶっちゃけ俺は自民は大嫌いだよ。
だが若い連中の貧困は自己責任だよ。
仕事終わってからお前と議論しようじゃないか。

799 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 15:40:27.23 ID:apMBh/j7.net
>>798
ここまで非正規が増えたのが自己責任だと?
馬鹿も休み休み言えバーカ

800 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 17:02:33.32 ID:CeCuOIEF.net
>>799



ギター


買えないのか貧乏人wwww

801 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 17:04:43.08 ID:CeCuOIEF.net
何なら派遣板や無職板でお前の意見書いてこいや。
「俺はエレキすら買えない貧乏人だ!!
国が非正規を増やしたからだ!!」
って(笑)(笑)(笑)(笑)


さて残業終わってからまた闘おうぜ♪

802 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 19:28:03.79 ID:wnD7a0nw.net
大丈夫。楽器、中国ならいっぱい売れるから。
メイウェンティー!

803 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 19:32:09.18 ID:wnD7a0nw.net
給料低い会社が悪いんだよ。低賃金非正規が多い今の若者が、楽器なんて興味持たなくても仕方ない。
楽器メーカーだって、ヤマハ以外は賃金低いだろ?
中小なんて、ローランド、河合よりはるかに賃金低そうだし。
ま、ヤマハの平均年収が、まともな大手メーカーの平均年収だけど。
ヤマハ、カワイ、ローランドのある浜松、自動車のスズキの平均年収を四季報で見たら、ヤマハより全然低いな。
驚いた。
カワイやローランドが低いのは分かるが。

804 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 19:35:41.58 ID:wnD7a0nw.net
河合楽器の平均年収は中小並なのも笑ったけどw

805 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 19:45:18.22 ID:sO41yDft.net
まともな大手メーカーの平均年収は、700万から850万ぐらいで、ヤマハは900万超えてるから、かなり高い方だろ。
河合楽器は、低過ぎるが…

806 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 19:46:50.14 ID:sO41yDft.net
>>803
今調べたら、ローランドとスズキの平均年収が同じくらいなのもビックリ…
スズキの方が全然デカイだろ

807 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 19:48:51.64 ID:sO41yDft.net
>>802
中国の市場は伸びる。現にコロナ前まで、中国の楽器売上とかどんどん増えてるみたいだしな。
何かの雑誌で見た。

808 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 22:04:34.64 ID:SHBVbM7O.net
今やってるNHKのライブコマース特集見ろ。
中国の購買力すごいぞ。
楽器屋も中国販売したら?

809 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 00:34:56.24 ID:wuJxVup8.net
人口もどんどん減る。
同一労働同一賃金制度で、非正規の待遇がちょっとだけ上がって…
正規の待遇をだいぶ下げて、儲かるのは経営者だけの時代…
若者なんて、非正規も当たり前の時代になって、どんどん貧困化してる。
そんな日本で、何で楽器を買わないんだー!
なんて、ほざいてる方がバカ

日本の楽器需要なんて、どんどん減ってくから…
中国にでも、どんどん進出するしかないって。
欧米なんて、楽器需要は一巡してるし。
アフリカ、インドなんて、まだまだ西洋楽器のたぐいなんて売れんし。
中東辺りも、金持ちが、そこそこ高級楽器の購入したら、需要は一巡しちまうって。

しばらくの間、際限なく需要があるような国は中国しかないわな。

810 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 01:27:09.60 ID:L1hAlKKn.net
>>800
>>801
ほらな、反論されると論点ずらして逃げる
ネトウヨは量産型ザコだから、どいつもこいつも判で押したように同じ行動を取る

811 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 07:09:30.59 ID:nvaT7SQ5.net
いや〜悪い悪い(^O^)/
残業終わってから東梅田のサウナ行って、すっかり君みたいな雑魚の相手すんの忘れてたぜ♪

100歩譲って、非正規を拡大したのは政府の責任としようじゃないか。
だがな、リーマンショックの頃にも正社員になれた人間は腐るほどいるのよ。
派遣にしかなれない奴らの能力に問題あるのがわからんのか雑魚君。
きちんと履歴書書けるのか?

812 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 07:11:09.97 ID:nvaT7SQ5.net
577 名無しさん@そうだ登録へいこう 2021/02/28(日) 17:25:34.64 ID:vCT0AAgy0
竹中のせいにするなよ。
正社員やってる連中もいるんだ
そもそも全員正社員時代に給料泥棒だった
連中が派遣になってるだけだ

おまえら文句を言う前に働けよ?
スーパーもパン屋も八百屋も総菜屋も
クリーニング屋も製造業も葬儀屋も
求人募集しているぞ?
製造業なんか日本人が来ないから
外国人をかき集めているんじゃないか?

身の程知らずの就職をしている連中が派遣に
なるのは自業自得だ

派遣板に同じような意見

立派だよコイツは。

813 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 08:16:08.42 ID:ktj1Pg8m.net
そりゃ正社員もいるよ、当たり前じゃん
そのことが非正規を増やした政府の責任の免罪にはならねーよ
バカじゃねーのおまえ?
そんな詭弁が通じるのはネトウヨ仲間同士だけだわクソが

814 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 09:11:30.09 ID:+q9aVF2h.net
民主党のデフレ緊縮は酷かった

815 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 09:42:25.85 ID:je+hGr2Q.net
>>814
でも民主党時代より今のほうがもっとデフレでもっと緊縮でもっと低賃金でもっと税金高いんだぜ?

816 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 09:44:45.13 ID:htrc2sxy.net
>>815
それは間違い 現実認識ができてない

817 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 09:48:51.65 ID:3A2CCZdF.net
民主党はカス
立憲は共産党に飲み込まれて若者は左翼離れ
左翼は老人の同窓会状態
自民党がゴミに関わらずこの有り様じゃあ無能と言わざるを得ない

818 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 11:26:39.08 ID:Mo6Zv6nk.net
なんだよこのスレ

819 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 11:32:06.18 ID:Ty2TRbEy.net
            /⌒\⌒ 丶
          ////////ハミミ \
         //////////ノ´`ヾヽヽヽ
         /////////// ー /⌒{从从
       //////////从丿ノ=・=∨ノハ
       {///////// =・=ヽ-⊂⊃}从
      /////////{{ ⊂⊃ノ )、 /从ハ
      ‖{ {从/////ヽ_ノ、ェェェイノ从}リ
      (({ {从((从从 \トェェェノノ从ノノ / )
       { 从乂乂ヽ\\>ー<彡 /)/ /
      / ̄ ̄/ ̄ ̄\ヽ::::::::::ヽ/ (二)ヽ
      f   /    / ̄ ̄ヽ {  ノ ノ ハ
      {   {    / /⌒ヽ_/乂__ノ
     ノ   乂     {  { {    /

820 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 12:57:35.30 ID:b4V0qqkH.net
>>802
ま、楽器、国内で売るのは無理。現実問題、楽器がどんどん売れるようになってるのは中国ってことだな。

821 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 15:09:10.36 ID:r3gbelDw.net
>>818
急に特アとかイデオロギーの話が出た場合、その前の流れがどっかの業者とか誰かにとって都合の悪いってケースがある

822 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 19:04:46.12 ID:JsFKQms+.net
悪夢のような・・・・・・自民党だろjk

823 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 19:46:15.85 ID:3KG74wBI.net
>>822
悪夢のような民主党だね

レビー小体型認知症かもしれないから病院行ってきなさい

824 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:19:07.75 ID:/TWrXP69.net
最近の自民党って、金持ちや権力者のメリットにしかならない法律ばかりじゃんじゃん作る。
国民の大半の層をさらに下に落とそうとするような。
チグハグでバカな民主系に
悪魔のような自民党
どっちを選んでも地獄って感じ

825 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:20:01.43 ID:/TWrXP69.net
悪夢のような自民党
安倍とか菅じゃなくて、全て決めてるのは麻生だよな

826 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:20:58.87 ID:/TWrXP69.net
ワガママで傲慢なボンボンは、世間の人の苦しみなんて分からない
麻生

827 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 21:52:35.63 ID:G8JQmMBt.net
結局、非正規増やして日本を貧しくした戦犯は自民党と竹中平蔵ってことでみんなオーケーだな?

828 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 22:58:59.47 ID:JsFKQms+.net
>>823
https://www.youtube.com/watch?v=IsDBkgdT7Vg

829 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 23:06:40.29 ID:b4V0qqkH.net
レビー小体認知症で、日本で楽器が売れるなんて、幻覚見てるんだろうか…
現実的な大きい市場は中国しかないって。

830 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 23:09:55.32 ID:b4V0qqkH.net
子供は激減、人口はどんどん減少。今は音楽の授業なんて必須じゃない。
若者は正規で働いても、非正規と変わらん中小か、大手なんて非正規工員ぐらいしか簡単には入れない。
日本の楽器需要なんて、風前の灯だから…
中国行くしかないよ。
メーカーも、店舗も。

831 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 00:11:57.40 ID:hudOwDlg.net
>>803
ギター作りって労働集約型産業の典型なんで、
低賃金の途上国に工場が移っていくのは当然なんです。仕方ないんですよ
今や東南アジア、インドネシアやフィリピン、インド製のギターも売られてますよね。
付加価値を載せるってなかなか難しい。アメリカのオリジンメーカーはレリックに活路を見出したり、してるけど、本質的に楽器には必要ないダメージングだからね

832 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 00:14:10.42 ID:hudOwDlg.net
ギブソンレスポールとかグレッチの6120とか
ああいう作るのに複雑な工程が必要で独特の音を持ってるギターは、なかなか真似できないですよねノウハウのあるメーカー以外
でもフェンダー系って厳しいんだよな。いくらでもコストダウンして、音も遜色ないものが作れてしまう

833 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 00:20:06.02 ID:NK5l7Lkr.net
ノウハウというか、職人技の工芸技能だよな。
こと工芸技能や職人技に関して、中国人は器用だよ。
それなりの金で、先進国の職人より安い値段で、いいもの作るよ中国人は。
多く作って、単価の安いものは、それなりに手を抜くから、品質が悪いだけの話で。
そこそこ、まともな金出せば、器用な仕事をするよ中国人は。
ま、ケチな中小じゃ無理な金額だが。
安かろう、悪かろうの量産品なんか、中小の人手じゃ出来るわけないし。
中国で作るしかないし、楽器売れるのも、日本より中国が現実だよな。
日本のそこそこの金持ちなんか目じゃない金持ちも、中国にはぞろぞろいるし。

834 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 03:03:28.50 ID:KrVEfv8p.net
>>813
いや〜悪い悪い
(^^)
またまた仕事終わってから心斎橋の高級ホテル泊まっちゃって
君みたいな雑魚の相手すんの忘れてたぜ♪
何なら今夜サウナで裸と裸で激論するか?
どこにも就職すらできない無能雑魚君(^^)

835 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 03:14:16.46 ID:KrVEfv8p.net
君ら死ぬまでアベガースガガータケナカガ〜
って喚いてろよ無能雑魚君たちwW
ぶっちゃけ売れないメタル系バンドマンですら無意味な政治批判はしてないし、政治を批判
するなら自分が政治家になるべきだ、っつってるよ。
その通りやな。

無理やり話を楽器に戻すが、今の若い連中が軒並み大金持ちになったとしても、奴らは楽器、特にエレキなんて買わないし
始めたとしてもすぐ壁にぶつかって止めるよ。
そんな根性ナシばっか。
難しい事にチャレンジしたくない甘えん坊ばっか。
ケリーさんに対する質問で
「速弾きが上手くなる近道を教えて下さい」
とか、そんな甘えた奴らしかいねぇんだよ。

836 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 03:15:57.31 ID:KrVEfv8p.net
だいたいギターを学ぶごときで専門学校とか行ってんじゃねえよ甘えん坊ども。

837 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 04:00:50.34 ID:KrVEfv8p.net
57 ドレミファ名無シド (スッップ Sdfa-m7eb [49.98.128.75]) [sage] 2021/04/03(土) 03:26:25.04 ID:KrVEfv8pd
助さんやロッシャーみたいな無職中高年ですらエレキ何本も親の金で買ってんのに、
エレキすら買えない貧乏人が、潰れそうな楽器店で泣きながら吠えてんぜ♪

813 ドレミファ名無シド [sage] 2021/04/02(金) 08:16:08.42 ID:ktj1Pg8m
そりゃ正社員もいるよ、当たり前じゃん
そのことが非正規を増やした政府の責任の免罪にはならねーよ
バカじゃねーのおまえ?
そんな詭弁が通じるのはネトウヨ仲間同士だけだわクソが

助六スレに貼ってあげたよ雑魚君。
君は助六にすら劣る貧乏人なんだろうな。

838 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 04:48:47.60 ID:cPjtLEsc.net
チョウセン人はしね

839 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 05:35:37.29 ID:gBDNb177.net
今どき安倍大好きネトウヨカコ悪い

840 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 05:40:38.31 ID:KrVEfv8p.net
俺は安倍も大嫌いだからご安心下さい(笑)
また今夜な〜雑魚ども(怒)

841 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 06:24:28.13 ID:gBDNb177.net
新型コロナウイルスに無策無能な自民党バンザイ君
今頃取り繕っても遅いよ

842 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 08:55:42.78 ID:+dY01Xfq.net
このバカは大阪民みたいだからどうせ維新支持だろ
維新なんて自民党の補完勢力でしかないんだけど、アホだよな
イソジン飲んどけw

843 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 11:34:36.88 ID:KrVEfv8p.net
馬鹿は君だよ雑魚君

大阪にいるから大阪民とは限らんよ。

三重、和歌山、滋賀、奈良、兵庫、京都あたりの企業勤めだとだいたい大阪に出張させられる。

844 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 11:41:32.29 ID:KrVEfv8p.net
しいていえば俺は共産党支持な。

だが仕事で努力もしない若造どもが賃金上げろだの何だの吠えてんの見ると殺意すら抱くほうなんでね。
最近の若いのは男女問わずちょっと難しい事をさせると
「こんなんめっちゃムズいっすわ〜できませんわ〜」
の一言で、ぜってぇ断るんだよ。
チャレンジ精神0のガキばっか。
今回の大阪出張も本当は20代の若造が行くはずだったのにバックレやがったんで51のワシが
代わりに行ったったんじゃい文句あるんか!?!?

845 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:28:21.00 ID:rpfVeLql.net
嘘つけw共産党支持者が自己責任論に走るわけないだろ、党是に反してる
どうせ嘘つくならそのバッタ並の脳みそをフル回転させてもう少しマシな嘘をつけよ
もしホントなら共産党に迷惑だからマニフェスト読み直してこい無能

846 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:32:41.16 ID:9nDrNJSj.net
>>844
丸に似てるな

847 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:49:47.30 ID:KrVEfv8p.net
支持政党と若い連中に対する考え方は別問題なんだよ頭悪いな雑魚君(^^)
君さぁ、仕事してねえんだろ(^^)

少なくとも後輩に仕事教えて一人前にした経験はないな。
後輩に仕事教えてたらいらつく経験は毎秒山ほどあるわ。

今日びの四十代以下は根性ナシで頭の回転も悪い、勉強もしない奴らばっか。
ちょうど雑魚君みたいな(^^)
雑魚君いくつ?
どうせ若者ぶってるけど四十代だろ(・∀・)

848 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:51:28.78 ID:KrVEfv8p.net
飛蝗と呼ぶなら飛蝗でもいいよ、
俺は仮面ライダー〜Black♪
見て育ったから
(・∀・)

849 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 13:26:09.08 ID:+XNWCre9.net
ギターなんかそこまでやって引くもんでもない気がする・・・
楽器は他にもあるし、苦労すると人格歪むし
だからこの板は変な奴が多いんだろうし…
適性がないならやめるべき。実際見切り付けてやめる人も多いだろう
どんな人でも弾き語りぐらいはできるだろうけど、結局苦手
意識はずっとなくならない。ギターは手軽な
楽器ながらおそらくかなり人を選ぶ。残るのは向いてる人
弦楽器自体指の形とかが関係するんだろう
向いてない指で10年やった俺が言うなら間違いない。あと小学生からやってないと
音楽は無理だからw 以上

850 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 17:16:45.33 ID:euNAuJS2.net
以上で〆る奴にろくな奴居ない定期

あと真面目な話、音感養わなきゃいけないなら小学生じゃ既に遅い
ある程度脳みそできあがっちゃってるから

851 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 19:26:02.74 ID:Dx1ks2nA.net
同一労働同一宣言
日本の経営者とか、雇われで上に行くようなのは、減点減点で社員の給料減らすことしか考えないからな。
貧乏人が増えて、生きるのに不要な楽器なんて、ますます買わない奴が増えるなw

852 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 19:27:33.44 ID:Dx1ks2nA.net
同一労働・同一宣言

同一労働・同一賃金

iPhoneの変換って、本当にバカバカだよな
ちんぎんをどうやって、宣言に変換するのか…

853 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 19:28:47.66 ID:NK5l7Lkr.net
>>852
中国なら、いくらでも売れるアル

854 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 19:36:16.42 ID:ZR2mgZqD.net
ギターは3度はあまり弾かない
弾く時はギターソロの時とか
ギターが主役の時。
この時は逆にルートは弾かない方がいいかど。
キーがAマイナーの場合、ギターソロの始まりの音がラだったら、伴奏のコードはFである確率が高い。

3度って言うのは重複して鳴ってはいけないんだよ。
しかもルート音との音程差が近いと音が濁る。
まずバッキングで6弦3度を弾く事は無いよ。
わかるか?

3度はメインメロディが受け持つ音なんだよ。メインじゃないギターが3度弾くなって言う話し。
もちろんギターがメインメロディを担当するなら3度は弾かなきゃならない。
そう言ったよな?
誰も3度は弾いてはいけないとか言ってない。

855 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 20:46:51.86 ID:pheQVWMX.net
二度あることは三度ある

856 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 21:52:56.13 ID:NK5l7Lkr.net
何の話か分からないアル

857 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 22:29:32.41 ID:hudOwDlg.net
>>833
いやノウハウです
職人芸ではないです

858 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 22:35:05.78 ID:NWZQXu/5.net
スレチ馬鹿ばかり。

859 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 23:03:14.96 ID:NK5l7Lkr.net
ノウハウっていうことは、マニュアルみたいに誰でも出来るやり方だよな。
熟練じゃないと出来ないとか、技能だし。

860 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 04:20:15.78 ID:U2pW0wbR.net
高校生ぐらいからギター始めて
プロになったテクニカルギタリストは腐るほどいるわ

ここの一部の奴らはやっぱ甘えすぎ

年齢やら指やら
挙げ句には世の中政治のせい

何しても同じだよ君らは

861 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 10:09:02.93 ID:elO/qf26.net
いいじゃん別に

仕事や勉強さえきっちりやれば

862 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 10:35:38.49 ID:o2IC6I1J.net
>>860
プロでもない中途半端なアマが何言ってんの!?

863 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 10:50:28.59 ID:o2IC6I1J.net
>>853
アメリカにもebay通じて、楽器売れてる。ギブソンやフェンダーの中古ギターとか、ヤマハやローランドやESPとかの日本のギター。あとはヤマハとローランドの音響機器。

864 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 10:52:02.05 ID:o2IC6I1J.net
ebayみたいな中古市場で売れても、メーカーの利益にはならんけど。
新品の楽器が売れるのは、やはり中国だろな。

865 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 10:52:41.36 ID:8Q6fWWvv.net
イケベ楽器は大丈夫かな

866 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 11:46:56.35 ID:B5d4iiap.net
アメリカのコロナ需要なんて、すぐに一巡して終わりそう。
しばらく際限ない需要がありそうなのは中国。

867 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 11:53:45.76 ID:nrbHG0Ui.net
別スレで丸とかいうコテをからかってみたんだけど、あいつホントにアホだよな
ここにいるアホと共通点を感じたわ

868 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 12:46:20.03 ID:o2IC6I1J.net
アマのくせに、楽器極めるなんてアホなことを言ってる奴とかw
そんなの目指さなきゃならんなら、誰も楽器やらんってw

869 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 12:48:56.84 ID:o2IC6I1J.net
プロでもない時点で、丸も一般人だろうにww

870 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 19:45:42.06 ID:e7bNkTNK.net
また怪しいバラ売りリマスターが出るね。
村八分BOXってなんだったんだ?

871 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 21:29:30.57 ID:FVhHHWwl.net
日本の半導体メーカーのルネサスと旭化成、
台湾のTSMC

半導体不足の真っただ中での大規模火災・・・・
これってチャイナ・ウィルス(コロナ)に続くチャイナ・テロじゃね?

872 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 21:40:36.52 ID:weRNlhRL.net
テクニカルギタリストw確実に50以上のおっさんの妄想w

873 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 22:58:19.92 ID:o2IC6I1J.net
>>871
中国の何かを仕込んだようなチップに頼らないといけなくなるとか?

874 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 23:14:46.29 ID:o2IC6I1J.net
この状況の中で過剰生産になって、ミスとかで事故が起きただけに見える

875 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 23:15:07.56 ID:o2IC6I1J.net
だけにも見える

876 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 04:03:46.83 ID:PJ/kVvii.net
黒木政彦
横関敦
藤本泰司

彼らは十代後半からギター始めて速弾きこなしてるし
アラホだって16ぐらいからだろ

お前らのオカズのラブバイツとかいうおばさんバンドのギターの片方
18からギター始めて速弾きこなしてプロやってんだろ
お前らはジジーやおばさんバンド以下かよ甘えん坊

文句タレてる暇あんなら寝ないで練習しろや。

877 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 14:24:42.05 ID:XAz2p9Uo.net
この時代になってもまだ、速弾き至上主義とか、その価値観の押し付けがみっともないわ

年配者の一人として恥ずかしいから、止めてくれ

そんなだから、若者に老害扱いされるんだよ

878 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 20:23:24.93 ID:jCyMytPu.net
ラブバイツとか知らない…

879 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 12:28:54.67 ID:0TL2qLcd.net
>>865
>イケベ楽器は大丈夫かな
大丈夫だと思います。だって、ほら、ねえ。

880 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 20:16:46.39 ID:6NhZdbb3.net
>>878
幼稚園児から寝たきりお爺ちゃんにまで大人気やで?
埼玉県大里郡寄居町にお住まいのとある変態寝たきりお爺ちゃんは
「あの娘たち全員の脚で絞められて死にたいのぢゃ〜!!」
と言いながら年甲斐もなく072-−ーして心臓麻痺起こして
亡くなったそうな。

どっとはらい♪

881 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 02:13:35.37 ID:sBihgDEr.net
>>713
残業嫌
難しい仕事嫌
責任嫌

そんな若造ばっかし
そりゃ貧しくもなるわ(^^)
竹中が「若造は貧乏になる自由がある」っていうのは正しい。
ってかエレキぐらい簡単に買えるぐらいの仕事に就けや。
就職してからエレキやりゃあいいこと。
歳取ってから音感が鋭くなったミュージシャンだってナンボでもいる。甘えんな。

882 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 10:17:26.04 ID:4gtFjcC+.net
今時竹中ってw
詐欺師に言うことを真に受けるガイジ

883 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 11:16:38.50 ID:sBihgDEr.net
なら竹中以上に稼いでから言えよホームレス(笑)

俺も竹中は死ねと思うが奴の言ってる事には共感できるし。
若いうちから楽したいと言ってる奴らはダメ人間だよ。
何ならテメェの親に聞いてみな。

884 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 12:15:10.08 ID:WxtPWi0+.net
>>883
この手の「ネットで真実を知った」系の中高年は質が悪い
もともと地頭が悪いところへ加齢による頑固さが加わって、もうどうしようもないクズ人間が出来上がってる

885 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 12:34:05.15 ID:fGNTgbzF.net
責任嫌って今の40代50代が一番言ってんじゃん
なんかあったらどう責任取るの!?って口癖みたいにさ

886 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 13:12:46.68 ID:rq4W4ATp.net
上の世代はバブルで遊び呆けてたのに自分は就職氷河期真っ盛りなうえ、IT革命には乗り切れず下の世代に置いてかれる人たちだからね 今の4.50代って

887 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 16:29:25.27 ID:pljrZAxE.net
>>881
物があふれる時代で、物に対する欲求は少ないから、無理に欲しい気持ちを作り上げて、かき立てるところからやらないといかん。
昔みたいに、物を欲しい人がぞろぞろいて、勝手に売れてた時代と一緒にすんな。
昔の奴の頑張りは、需要>>>>供給で生産が忙しかっただけだから。

888 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 16:30:18.41 ID:pljrZAxE.net
>>885
それは、昔の40代50代も言ってた。

889 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 16:33:53.56 ID:5mVEMrL/.net
頑張れば、給料上がるは、恣意的な人事する同族の中小企業や
大企業でも、構造的にダメな業界には当てはまらないな
世の中がダメになるのに便乗して、業績良い大企業でも、労働者の待遇は悪くしようとしてる時代だし
特に人口減の日本は

890 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 16:35:20.24 ID:5mVEMrL/.net
そして、楽器産業はメーカーから店舗まで、構造的にダメな、もしくは構造的にダメになってく業界

891 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 16:36:53.71 ID:pljrZAxE.net
>>889に当てはめると、中小の楽器メーカーや、個人や中小の楽器店は特にダメってことだよな

892 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 16:38:44.95 ID:pljrZAxE.net
>>889
頑張っても、給料が昔みたいには上がらんよな。
ベアもない…
年の定期昇給も月数千円ぐらいの中小じゃ。

893 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 18:13:50.98 ID:gVyu8G6I.net
鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというと
リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう

話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる
逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある

つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる

894 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 19:04:31.61 ID:pljrZAxE.net
で、ZONEに入れるようなプロのレベルなのかと小一時間…

895 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 22:24:52.61 ID:FfHoMUma.net
土曜日の夜になるとコピペか
最近頻度が落ちてるぞ
もっと貼らなきゃダメだろう

896 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 10:39:19.97 ID:U3usbGRk.net
>>821

897 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 11:17:50.32 ID:of/zoxAs.net
中小の楽器メーカーや楽器店がダメだろって話が都合が悪い?
ずいぶんスケール小さいな…

898 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 11:34:42.50 ID:of/zoxAs.net
・・・

899 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 11:36:49.02 ID:of/zoxAs.net
>>893
ZONEに入っても、凡人の一般人は、せいぜい勉強や仕事が少しはかどるだけ
一流以上のミュージシャンやスポーツ選手とかなら、すごいパフォーマンスを発揮するだろけど
結局、能力次第

900 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 11:38:07.08 ID:of/zoxAs.net
ZONEに入れても、凡人は凡人

901 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 01:42:51.18 ID:6TGtumOn.net
>>884
で?
お前は頭悪い中高年より稼げてねえんだよな(笑)


悪い悪い、バイトにすら就けないのか(笑)

とにかく若い連中の貧困は自己責任よ。
アイツら楽することしか考えてねえし、すぐ休むし。
「怖い話まとめブログ」
に「後味の悪い話」ってコーナーがあってな。
そこの147に「若者の貧困問題」
ってエピソードがあるが、
コメ欄に俺とまるで同じ意見書いてんのが何人かいるわ。
喧嘩になってるけどソイツらのほうが正論。
結局若い連中は怠けもんが多いってだけ。

902 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 01:45:19.06 ID:6TGtumOn.net
>>882
ならテメェも派遣会社作ってみな。
ぜってー竹中と同じ考え方になるべよ。
この世は稼いだもん勝ちなんよ。

903 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 05:42:54.60 ID:B2B16BTN.net
>>884
これの問題点はネット教育を受けているかいないかなんだよね
40歳以下の人は学校教育でネットの危険性や信憑性について最低限学んでいる
中高年が荒らしまわったり暴言吐くのはこれが理由

904 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 06:59:37.89 ID:6TGtumOn.net
で?
就職できたか?(笑)

905 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 20:58:28.60 ID:WqmXFUZz.net
ニートを批判する奴ってバカじゃねぇの。
本当に国の事を考えてるんなら半グレやヤクザをまず批判するべきだろ。
詐欺や恐喝、麻薬や銃の密売、完全に治安悪化の元だし国の恥だ。
これらに比べたらニートなんて無害だ無害。ただひっそりと親と暮らしてる普通の市民じゃねぇか。

ああ、まあ分かるよ
半グレやヤクザは怖いもんな?
それとも映画やゲームの影響で反社組織をカッコいいとでも思ったか?(笑)
おいそこのお前だよ卑怯者。
ヤクザをカッコいいと思い込んで褒め称え、ただ大人しく暮らしてるだけのニートを叩く。
卑怯な弱い者イジメのてめぇだよ。強い者には怖くて言えず弱い者だけを叩く、
そんなお前が正義だと思うなよ。

危険なチャイナマフィアに名指しで「将来刑務所だぞどうすんの」「人から奪わずに自分で稼いで納税しなさい」
って言ってみろ。お前が一般人なら街宣か顔出してyoutubeで。メディア側の人間ならテレビ放送で。どうせ怖くて言えねえだろ。
卑怯者の勘違いが。
お前はただの弱い者にしか強く言えないイジメっ子に過ぎない。
俺はニートだが何も犯罪はしてねぇ。親と仲良く暮らしてるだけなんだぞ。金に困ったらアルバイトか派遣でもして暮らすつもりだしお前に何か迷惑掛けてるか?
テレビに出て馬鹿晒してる自称ニートの恥晒し共のせいで風評被害ウザいわ。俺は働いてる人を馬鹿にした事など一度も無い。
あんなのマスコミのヤラセの劇団員に決まってるだろ。騙される愚民共が。
聞け、ニートは別に将来生活保護を貰う気など一切無い。少なくとも俺はな。
マスコミは勝手な捏造で差別を煽るな卑劣野郎。そして簡単に騙されるテレビが情報源のテメェら愚民も。

906 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 21:13:14.72 ID:hcHMWzXF.net
コピペかと思わせといて
ガチニートおやじの降臨に震えが止まらない

907 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 21:23:36.83 ID:7eyjIAsc.net
楽器を買わない大半の一般人は、このスレに居ない。
楽器を買うような少数派のマニアだから、この板にいるんだろ。
高いギター買わないぐらいでいじめるな。
へたくそ口だけオジサンが高いギター持ってても、お笑いだから。

908 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 21:24:27.78 ID:lIVGtj2o.net
ニートじゃなくても、せいぜい中小勤めのおっさんだろ

909 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 21:25:34.36 ID:lIVGtj2o.net
中小勤めのゴルフコース、中小勤めの高い楽器とか、何か悲しいから・・・

910 :ドレミファ名無シド:2021/04/20(火) 02:40:00.46 ID:jJTyvBbs.net
ねんきん定期便が届いた
社会保険料を納めた記録がない

911 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 11:01:39.48 ID:x6/uxz9q.net
若い奴らの給料高くてもアイツら楽器なんて買わねえよ。
アイツら「長期間練習を積んで一人前になる」ような
趣味や特技なんて身につけるつもりないもの。

だからしょーもないYouTuberなんかが増えた。

912 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 20:01:59.30 ID:x6/uxz9q.net
>>713

913 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 20:08:10.85 ID:teH+GbCK.net
またお前か
若い頃モテなかったとか若ハゲだったとかで恨みでもあるんだろうな

914 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 22:10:00.91 ID:x6/uxz9q.net
お前は今ハゲデブチビなんだろうな。
俺は筋肉質なギタリストでモテましたよ、おばはんにチンコ触られたり

915 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 22:19:01.66 ID:OyeU4zBS.net
>>913
単純に若さが憎いんだろ
奮わない現状を肯定するためにありもしない標準的な若者人形殴ってマウント取ってんのさ

916 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 22:37:43.74 ID:x6/uxz9q.net
とにかく若者の貧困問題は自己責任な。
反論するなら若者を救うサイトでも作ってみな。
お前ら若者ぶってるけど40〜50のクソオヤジのクセによ。

917 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 23:02:00.76 ID:tw2JljzF.net
今日の国政選挙は野党が全勝
ネトウヨさん今の気分は?

918 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 23:39:21.61 ID:e0r4EZfJ.net
北海道は最初からお手上げ
長野は羽田王国
広島は前職の醜態がひどすぎた
まぁ勝てるわきゃない、別に野党が支持されたわけでもなかろう

・・・シングルマザー詐欺女に投票する連中もなんだかなぁとは思うが

919 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 23:46:24.20 ID:cJ3kGK+q.net
ネトウヨざまあwww

920 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 23:54:06.81 ID:On1jWu6w.net
おれはネトウヨではないがこのご時世に野党に投票する人は信じられない
コロナについて他人事みたいに思ってるんだろうな

921 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 00:07:33.11 ID:VP8x6o6L.net
へええ、自民党のコロナ対策はさぞかしうまくいってるんでしょうねえ

922 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 01:11:00.31 ID:or1Cp8d+.net
その間に野党がコロナに警鐘を鳴らし対策を主張してきたなら話は分かるが現実は逆だからな

923 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 06:43:23.29 ID:UlcfBf52.net
自民党はこのコロナ禍で195億円かけて病床削減しようとしている
しかもその財源は社会保障に使うはずの消費税
自民党もその支持者も完全に気が狂っとる

924 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 06:45:45.19 ID:UlcfBf52.net
>>922
去年の時点でコロナの補正予算案を出したのは野党
それを拒否したのは安倍政権
最初に給付金を提案したのも野党
給付金を出さずマスクを配ったのが安倍政権

925 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 12:37:51.82 ID:jn5V8/GJ.net
おれは自民党支持者ではなくていわゆる無党派層
もし自民党よりもさらに右寄り保守的な政党があれば支持したいが今のところ支持政党なし
無党派層は有権者の3割とも4割とも言われているがほとんどはそういう人じゃないかな

926 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 15:35:53.94 ID:BtZcAD8U.net
今の自民党は右でも保守でもないじゃん
ただの利権組織に堕してる

927 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 18:56:37.67 ID:FaWfSPAK.net
民主党はたかだか3年
何十年と政権についてきた自民党は国民の謙虚さに甘え自分たちの利益のために税金を浪費してきた
今や一人あたりの国民所得は韓国にも抜かれる始末
国を衰退させた罪は重い
自民に投票するやつはマゾか思いっきり無知のアホぐらい

928 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 21:01:45.07 ID:64IZsyui.net
別スレ立ててやれ

929 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 03:29:30.62 ID:xwCVoyzT.net
むしろ税金を浪費してくれたらまだ良かったのに。公共事業費なんて鳩山政権の頃からほぼ右肩下がりですよ。
国民の所得が上がらないのは消費税を増税したから。所得税と法人税を下げるためにね。

930 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 05:49:05.78 ID:uGiUjx+I.net
楽器屋!!!!!!!!の話をしろや知恵奥様ども(笑)
今日から知恵遅れのことは

知恵奥様

と呼ぼうぜ(怒)&#128162;


何度言ったらわかるんにゃ(=^_^=)
ピアノぐらい簡単に買えるぐらい働けよ低学歴ども
近所のヤンキー女で高校時代の教師に顔面ヒップドロップして
半殺しにした奴でもピアノぐらいやってたのよ♪

931 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 09:25:22.16 ID:Oi5ufwWz.net
>>929
公共事業のことは言ってないんじゃない
上級国民&取り巻きだけが旨味を吸い取るシステムのことを言ってんだよ

932 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 13:01:40.92 ID:goGxzGiH.net
公共工事やらんくなったのは小泉からな

933 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 16:54:22.96 ID:ALXoAmcd.net
人気取りの政治家が公共事業と公務員の人件費を大幅に削ったのが運の尽き
公共事業に従事する土建作業員は将来のことを考えてないから貰った金はすぐ使う
公務員は将来に不安がないから貰った金はすぐ使う
この2つが金を使わなくなったら景気が悪くなるのは当たり前
小泉も民主党もどっちもこれを必死にやってたからバカとしか言いようがない

934 :ドレミファ名無シド:2021/05/03(月) 06:31:50.73 ID:G+xu8g01.net
すさまじい土木大国やんけ
どんなウエイト

935 :ドレミファ名無シド:2021/05/03(月) 13:31:49.29 ID:Dt+AKy5x.net
プロギタリストと考える、最近の楽器屋事情について
https://youtu.be/Dyhg49yF2tU

936 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:44:00.73 ID:cZMLDG8S.net
偉大なる自民統一教会の輝かしい功績一覧
5人に1人が貧困層となり、東京都ですら世帯年収500万円未満が過去最多を記録
○消費税増税
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給減額 
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○石油石炭税増税ガソリン代リッター10円UP
○電力料金大幅値上げ
○ガス料金11ヶ月連続値上げ
○高速料金大幅値上げETC割引縮小
○軽自動車税は現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○35人学級から40人学級へ
○タバコ5%増税
○固定資産税増税
○後期高齢者の特別控除廃止
○配偶者控除廃止

937 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:44:27.87 ID:cZMLDG8S.net
○発泡酒や第三のビールを増税
○復興特別所得税は継続 法人税は前倒しで廃し
○NHK受信料徴税
○配偶者控除廃止
○大病院の受診に5000円
○議員歳費20%削減は廃止
○生活保護費削減
○携帯電話に課税
○給与所得控除を縮小
○国民年金保険料
○入院時食費負担
○二輪の軽自動車税
○社会保障費1300億円削減
○国家公務員の月給&ボーナス大幅UP
○企業から労働者への報酬労働分配率が43%を下回る高度経済成長期以降過去 最低を記録

938 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:44:56.39 ID:cZMLDG8S.net
○公務員のみ定年引上げ、生涯賃金約4000万円上乗せへ
○給与所得控除が30%から10%へ 年収500万円のケースでは所得税・住民税は年間25万円増
○40代の所得300万円未満の世帯割合が1.5倍を記録
○30代の年収300万円未満17.5%へ増加
○東京都の世帯年収500万円未満が半数を超え過去最多
○東京都の単身世帯者が初めて3割を超える
○2018年度の税収、バブル期並みまで膨れ上がるも増税は辞さない方針
○法人税の税収はバブル期と比較してほぼ半分に
○水道局事業と水源の外資企業売却 ←New
○消費税5%→8%→10%を達成、20%への引き上げを表明←New
○統計偽装によりGDP捏造
○統計偽装により実質賃金-0.5%を+3.3%に捏造←New
○韓国の慰安婦の存在を公的に肯定、謝罪し賠償金を献上←New
○ロシアに北方領土と3000億円を献上←New
○国民年金破綻を認め老後に加えて+2000万円の貯蓄が必要であることを公表←New
○「プラスチック製スプーン有料化」←New

939 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:45:14.60 ID:cZMLDG8S.net
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180057.html


自民党
武田・新総務相、政治資金から年1510万円を飲食代に拠出…狙われるスキャンダル

940 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:45:39.21 ID:cZMLDG8S.net
中国人韓国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。


貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し言うが年に262万円だ。4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で
しかも、10万人。なんと2620億円 すべて血税


売国奴の自民党は潰すべき

941 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:45:57.89 ID:cZMLDG8S.net
世界の実質GDP成長率 国別ランキング

<2019年>
11位 ベトナム
19位 中国
160位 トンガ
161位 日本




自民党のせいでGDP成長してない

942 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:47:16.76 ID:cZMLDG8S.net
安倍になってからの海外バラ撒き一覧の極一部

中国・・・・・・・・・・・・・300億円
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ミャンマーにまた円借款・・・・260億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
安倍になってからの海外バラ撒き一覧の極一部

中国・・・・・・・・・・・・・300億円
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円

943 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:47:32.92 ID:cZMLDG8S.net
ミャンマーにまた円借款・・・・260億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
フィリピンの経済支援・・・・・1兆円
エジプトへ円借款・・・・・・・430億円
エジプトインフラ整備にODA・・411億円
アフリカ開発会議・・・・・・・3兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円
韓国・・・・・・・・・・・・自称元慰安婦に1人1000万円給付
パプアニューギニア・・・・・・200億円
低所得国の保健医療強化・・・・3300億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
アジアインフラ支援・・・・・・13兆円
アベノミクスで日銀が市場へ400兆円以上の異次元供給、金利高の米国へ資金大量流出・・・404兆円

アベ海外バラマキによる日本が失った資産・・・・500兆円以上

944 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 02:51:03.42 ID:cZMLDG8S.net
アベ海外バラマキによる日本が失った資産・・・・500兆円以上
特別会計・・・・特別会計約391兆円
企業の内部留保・・・・400兆




自民党を潰せば景気良くなるよ

945 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 06:46:44.64 ID:OBhbr5c/.net
>>944
わかりやすい
全スレに書き込んで愚民どもの目を覚ましてやってくれ

946 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 07:59:40.88 ID:o21ZNBj/.net
経済なんかどうでもいい
安倍政権を支持したのは憲法改正に一番近いと思ったからだ
しかし菅政権になって二階の力が強くなるとむしろそこから遠のきそうだが
かといって他に期待できる党はない

947 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 19:39:10.97 ID:Pn8PNkGl.net
どの党がやっても日本が没落するのは変わらない
それなら今まで甘い汁を吸い続け、日本の政治を後進国レベルまで落とし込めた
自民党が消滅するまで叩くのが人としての道

948 :ドレミファ名無シド:2021/05/15(土) 17:22:37.33 ID:NpCcqsvh.net
★安倍、自民党と国際勝共連合、統一教会との関係。

事務所は、パチンコ事業を展開する在日韓国人のビルを賃貸、地元では日本で唯一韓国通貨ウォンが使用可能、コリアタウンや韓国人商店街もある
http://wjf-project.info/blog-entry-39.html
地元下関の釜山門http://img01.ecgo.jp/usr/fukurakusya/img/110827120519.jpg


週刊誌の記事「安倍を支えるコリアンパワー」https://pbs.twimg.com/media/BmUWPPuCcAAlhFA.jpg


合同結婚式に祝電
http://i.imgur.com/Fuk1Oqi.jpg


統一教会の雑誌の表紙を飾る安倍
http://livedoor.blogimg.jp/matrix_zero1/imgs/0/f/0f596e0c.jpg

949 :ドレミファ名無シド:2021/05/15(土) 17:22:50.00 ID:NpCcqsvh.net
自民党議員 平井卓也(広報担当)、統一教会系の学生運動をFBで支持
https://www.facebook.com/hiraitakuya/posts/1429973593695274
魚拓 http://archive.today/GtBqz
統一教会とUNITEの関係
http://i.imgur.com/vyGAR04.jpg


https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=760x10000:format=jpg/path/se6d03d80638660d7/image/i7c7c0358c2bbc3b2/version/1466517969/image.jpg


安倍政権を支持する国際勝共連合。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=758x10000:format=jpg/path/se6d03d80638660d7/image/i63fb48a4a88a3dbe/version/1463366097/image.jpg

950 :ドレミファ名無シド:2021/05/15(土) 17:23:16.34 ID:NpCcqsvh.net
統一教会のダミー組織で握手を交わす安倍
https://i.ytimg.com/vi/teLAhsfMQGM/hqdefault.jpg

統一教会のダミー組織の世界平和連合(FWP)で講演中の稲田朋美
https://www.inada-tomomi.com/katsudou/2009images/20091129b.jpg

世界平和連合主催 井原巧(自民)を励ます会
http://i.imgur.com/BiBHT4Z.jpg

世界平和連合 白石徹(自民)後援会
http://i.imgur.com/hKP2zu0.png

統一教会会議の式次第に名前がある安倍側近の荻生田
http://2.bp.blogspot.com/-4FNN_wJ0Re8/VHLRhU4trKI/AAAAAAAAGpE/ayUoAOs_iY4/s1600/SnapCrab_NoName_2014-11-24_8-23-21_No-00.png

文鮮明と握手する安倍の祖父の岸伸介
http://blog-imgs-82.fc2.com/c/y/r/cyrus2/CIA-Kishi-Abe-Mun.jpg

勝共連合の集会に参加する父の安倍晋太郎https://pbs.twimg.com/media/B9cVBQlCAAAt0jA.jpg

951 :ドレミファ名無シド:2021/05/15(土) 17:25:08.33 ID:NpCcqsvh.net
自由民主党との関係[編集]
電通の場合、政治家それも"自民党議員のボンボン"が多いと指摘されている[注 4]。このため、自民党の広報・宣伝は電通が長く担当している[96]。2012年(平成24年)12月に発足した第2次安倍内閣以降、内閣官房内閣広報室の外部民間職員採用で博報堂が外された代わりに9年連続で事実上1〜2人の電通職員枠が設けられていた。2019年新型コロナウイルス感染症の流行での持続化給付金事業を巡る委託事業同様(#持続化給付金事業の受託をめぐる問題参照)、自民党政権と電通との親しき関係ないし蜜月関係が指摘されている[97][98](自由民主党 (日本)#備考にも同旨関連情報あり)。
民間職員採用は民主党政権下の2011年当時の内閣官房長官であった仙谷由人の発案であり、民主党政権下では中心的な存在を博報堂が、自民党政権下では電通単独で担っていた事がわかっている。


電通wikiより
自民信者は電通の回し者ども

952 :ドレミファ名無シド:2021/06/27(日) 07:35:38.27 ID:8nvZh12e.net
 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`)  やぁまた会ったね 
 \    ヽ
   | ・  ・.| |
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ

953 :ドレミファ名無シド:2021/07/14(水) 23:31:05.64 ID:iPVQ9eBz.net
久々に来たらやべースレになってて草

954 :ドレミファ名無シド:2021/08/10(火) 22:45:30.02 ID:6Ii8idw2.net
>>930
面白い!!!
ヒップドロップ女子詳しく

955 :ドレミファ名無シド:2021/09/04(土) 11:20:13.25 ID:IdkhyYz+.net
近所の楽器屋兼貸しスタジオが閉店した

以前からデジマートの更新もほとんどしてなかったし経営ヤバいのかと思ってたら案の定

潰れるショップの傾向として

デジマートの更新がほとんど無い
(入荷商品の回転が悪い)

特定の国産メーカーや国産工房の
楽器ばかり扱っている
(消費者やユーザーの好みより取引先の顔色を伺った経営方針)

そういうショップは規模の縮小か潰れてる

956 :ドレミファ名無シド:2021/09/07(火) 22:14:14.61 ID:WTtEmh40.net
東京の大手楽器屋さんは、楽器が売れなくても不動産収入がデカいから大丈夫だろ

957 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 13:44:01.65 ID:OX+INxNr.net
やまのがっきてん銀座本店
演歌まつりでキャラクターにサイン
大量に買ったし山野楽器店のポイントカードも持っているし
でも何も当たらないからもうあんまり山野楽器店では買わないことにしたよ

958 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 15:04:15.01 ID:ET1xDag5.net
>>955
売れ残ってたビンテージとかどうなったの

959 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 12:56:03.01 ID:L89rzr1d.net
ヴィンテージは扱って無い
在庫は知らん
ハードオフに流れたとかも無い

楽器店は楽器販売してナンボなんで
スタジオレンタルだけだと経営が1年持たなかったな
近所だったので残念
変な連中の溜まり場みたいになってたなぁ

960 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 14:53:38.62 ID:89vissIh.net
店名も書いてくれよ。盛り上がらないだろ。

961 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 14:57:09.41 ID:5z3UyM4E.net
つまんな

962 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 15:07:28.65 ID:L89rzr1d.net
店が潰れる時って
いきなりデジマートのページが消えるからなw
ビビるわ

963 :ドレミファ名無シド:2021/09/10(金) 22:24:05.66 ID:9jP8yR3v.net
>>959
むしろいつ売れるかも分からん楽器小売と違っていい固定収入だったんだろうな
気の毒だわ

964 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 08:30:16.13 ID:DvJt3FAX.net
スタジオ屋はこの2年で結構死んでそうだな…

965 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 14:00:58.33 ID:4xCwjjLP.net
カラオケボックスとかコロナ渦でよく潰れてるな

アレ、居抜き物件でスタジオに改装したいわw
駐車場も広いし

966 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 14:11:07.53 ID:0byFJLIy.net
なんかワロタ

967 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 14:27:47.41 ID:bi42LUiu.net
スタジオは個人練習の利用をもっともっと促さないと生き残れないんじゃないか?
カビ臭い室内にジャズコとJCM2000があるだけじゃ行きたくないわ

968 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 14:48:26.31 ID:4xCwjjLP.net
上に書いた潰れたスタジオは
高級アンプばかり集めてたが潰れた
高級機材集めても壊れたら終わりだしな

結局、スタジオを運営するには金が掛かるという事

採算の取れそうな定番機材で業務を回してるのも理解は出来る
そもそも高級機材はプレイヤーが自分で買って持ち込めばいいわけだし

969 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 15:09:18.88 ID:bi42LUiu.net
ひとりで行きたくなるような工夫してほしいわ

970 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 15:29:55.78 ID:S9WFB1WU.net
俺は建築関係の個人事業主なんだけど、
暇で干からびそうだから、ギター修理工房やる事にしたよ。
面倒なのとか納期厳しいのは無理です、って方針で。
5ch見ましたで10%引きですw

971 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 17:01:58.16 ID:bXT7pIfz.net
いいんじゃない
修理工房は誰でもできるし。楽器製造てを食うのは無理だけど。
修理ならうまく行けば日銭がはいるし。

横浜のへんな修理屋工房のおっさん、適当なことユーチュブでほざいてるよ。あの程度で。
なーんにも楽器のことわかってない人だけどあれでも子供や素人は騙せるんだろうしさ

972 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 17:26:47.75 ID:0OIn/XX6.net
リペアショップは大盛況らしいね
誇大広告しなければ応援したい

973 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 17:47:21.30 ID:0byFJLIy.net
得体のしれない修理工房とか無理だわ
修理前に保険すら掛けてなさそう

974 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 10:04:42.31 ID:UBrq6ldA.net
得体の知れない他人に自分の愛機を預けたく無いw
ってのがあるだろうね

まぁ、顧客から信頼と実績を勝ち取るまで頑張ってくれ

975 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 10:06:42.72 ID:unwjMnoA.net
ギター送りつけてナンクセ付けて慰謝料とかありそうだな

976 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 21:11:12.66 ID:YDWB4Rt70.net
>>971
なんてチャンネル?

977 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 21:16:22.83 ID:5Z8162TW.net
陣やろ

978 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 22:45:13.83 ID:2GFUtdY/.net
リペア屋さんの動画で、ひろゆきみたいな感じでしきりに体を揺すって早口で
喋る人おるやろ。
何ていう人か忘れたけど苦手だなあ。
ええ事言ってるとは思うけど。

979 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 23:16:57.64 ID:vowVJu/i.net
ひろゆきみたいというだけで拒絶反応

980 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 20:59:48.62 ID:+eaqk4eq.net
ある楽器屋はYouTubeでスピーカー直したいからとか言って視聴者とか客にたくさん送らせてそれヤフオクに流してる噂あるけど経営厳しいんだろうな
あまりいい噂聞かない

981 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 21:19:22.35 ID:+eaqk4eq.net
>>971
●in かな?

982 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 21:23:23.34 ID:+eaqk4eq.net
>>976
横浜だとZ●n Guitar Workshop?

983 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 21:33:03.76 ID:ikYZcxUb.net
>>980
それ事実だったら幻滅だわ

984 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 21:56:37.74 ID:+eaqk4eq.net
>>983
既存のPUバラして自分とこのと合わせて法外な値段で売ってるくらいだし余裕で転売してそう

985 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 22:01:03.61 ID:+eaqk4eq.net
>>984
Tシャツ売るくらいだしw

986 :ドレミファ名無シド:2021/09/15(水) 00:11:28.94 ID:4EYqAqbs.net
山下達郎

987 :ドレミファ名無シド:2021/09/17(金) 23:14:29.29 ID:mCO8lVdN.net
>>406
その音楽教室の契約社員ピアノ先生。
枕営業やり出した。

988 :ドレミファ名無シド:2021/09/17(金) 23:20:41.63 ID:/biMzZLU.net
Z●n Guitarはギブソンの悪口言い過ぎ

989 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 03:26:15.67 ID:WUTxEqZt0.net
でも、フェンダー・ギブソンが作り悪いのは有名だしなぁ

990 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 06:31:37.24 ID:OexmZYCj.net
ゆっくり喋るし、嫌な感じはしないけどな。

991 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 07:03:45.15 ID:HJ0YuAUa.net
>>987
おっ、オッサン袖にされて悔しいか?
サラダ油か?

992 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 14:53:59.37 ID:IfQ4yjP6.net
地方で潰れた楽器店

新品で扱ってるギターやベースが
モモセ、バッカス、ディバイザーばっかりだったw
製品としてモノが良くても地元のユーザーが欲して無いんだよなぁ

雑誌やネットで情報が手に入る今
顧客の眼は肥えてるし
売却処分する時に二束三文で買い叩かれる国産ブランドは誰も買わないのよ

今ならTYLER JAPANでもメインで扱ってくれてたら生き残ってたかもなぁ

993 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 16:30:58.08 ID:gfXVak7E.net
個人的にはモモセバッカス大好きなんで近くにあったら通っちゃいそうだ
ただ、それじゃ商売にならないわなw

994 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 21:08:26.40 ID:KlSTwohO.net
うちは近所にギターワークスがあるがあまりメリットはないな

995 :ドレミファ名無シド:2021/09/19(日) 12:59:50.92 ID:dcwmmANT.net
モモセ、バッカス、ディバイザーの
ショールームみたいな楽器屋に
通いたいか?w
ものすごくニッチな市場だよね

ハードオフの方が品揃え良いわw

996 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 12:36:44.60 ID:7BaWLFAR.net
まだまだ潰れそうだから次スレな
【閉店】潰れそうな楽器屋さん★3【ガラガラ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1632108892/

997 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 12:48:24.32 ID:7BaWLFAR.net
>>995
新興国と言うほどでもないが最近そこそこ豊かになった国では日本製の楽器は多少の人気があるんだがな
国内じゃ大したブランド力のない中の上クラスなんて1番魅力ねえわな

998 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 13:02:56.09 ID:32f0ayZZ.net
国産も良いけど一系統じゃ面白くないな

999 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 13:51:55.25 ID:A5hXElak.net
有名プレイヤーが弾いて伝説とか作らない限り国産楽器はなかなか売れない
アメリカの個人工房楽器はそういう伝説あるから良いよね

1000 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 13:52:23.05 ID:A5hXElak.net
はい、>>1000げと

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200