2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エレクトロニカは21世紀の現代音楽

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 10:35:36 ID:3Q0n6it1.net
今や高度に洗練されたエレクトロニカこそ21世紀の現代音楽だと
思うんだがどうだろうか?


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:24:00 ID:s/9A1Sqm.net
あんたテキトーなこと言ってるだろ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:58:40 ID:5emG+wCs.net
複雑すぎて意味不明なのと、でたらめは別もの。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:10:03 ID:s/9A1Sqm.net
エレクトロニカの定義をきかせてくれ
好きに解釈してよいのならこちらも好きなこというぞ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:19:39 ID:0/4xyI2z.net
ステレオタイプ系クソスレうざい、板が腐る

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:22:42 ID:lk2VIETS.net
STOCKHAUSENの後継者ってOVALでそwww

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:54:28 ID:IEwC6sha.net
>>6
確かにOVALはいいけど
後継者というには活動してないし音のバリエーションも狭いような

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:05:34 ID:wqPwCki8.net
今ラジオで聞いてるがこれはよく作られてるよ。
芸術だな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:10:19 ID:2rckg86b.net
>>3
それは打ち込めるだけで重宝された90年代のテクノだろ。
今は凡人には手を出せないほどに崇高になってるよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:05:31 ID:epIqPDKu.net
>>9
その崇高なやつを二、三枚ほど挙げてくれ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:58:31 ID:qdnM8/CZ.net
>>10
>9ではないが、ボーズオブカナダとか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:22:10 ID:TeVhta2n.net
お前が好きなだけだろ。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:04:33 ID:epIqPDKu.net
>>11
BOCはポップスの範囲だろ。
現音の歴史を引き受ける気合いでやってるとは思えん。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:56:23 ID:aknft28t.net
>>9
主張の意味がわかんない
とりあえずなんか紹介してくれ

15 :Shibuyax:2005/05/13(金) 12:51:40 ID:6pm0Ryum.net
うわ〜こうゆう奴らぶっ殺してえよー、黙ってATAK000聴けよ!
たかがネラーくんの分際で現音派つうか実践派について
調子こいてさも、知ったような感じを漂わすクソ共。
ATAK000ってのは作曲家の複雑な要請に演奏家の身体能力が
及ばないという事態を回避するために、
コンピューターで総てを制御し音を出すという試み。
人間の演奏だといくら精密な訓練を受けていたとしても実際には若干狂う、
それではカリカリにピントの合った音を求めるのは難しいだろ? 解る?
ど田舎の絶滅寸前の勘違い現音野朗を見れるのはマジ、インターネッツだけ!
あ、田舎すぎてATAK買えないかwww



16 :Shibuyax:2005/05/13(金) 12:57:57 ID:6pm0Ryum.net
所謂エレクトロニカ/音響/テクノイズ以後の音はATAK000聴けばわかるからさ
今は凡人には手を出せないほどに崇高になってるって意味がね

まあ、とりあえずATAK000聴けよ、話はそれからだ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:49:01 ID:epIqPDKu.net
>>16
試聴できたが、Cyclo思い出した。
普通に聞いてリズム的に気持ちいいと思うわけだが、
うーん、これでいいんだろうか?


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:44:59 ID:TeVhta2n.net
資金稼ぎの宣伝スレですか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:40:26 ID:OcGr4VuC.net
さすが、渋谷さん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 02:04:47 ID:bF2QO1D3.net
時々クラシック作曲家でもドキッとする和音構成の時があるよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 02:32:14 ID:9zNnpbiw.net
なにこのスレ
ネタ?キチガイの自演?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 04:19:28 ID:8iv2zWnU.net
まっ、ニルヴァーナのコード進行とメロディを褒める現代音楽家もいるけどな。

でもエレクトロニカやグランジは現代音楽じゃないからな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 06:09:50 ID:CS4dyHqx.net
しかし今現代音楽で前衛と言えるようなことやってる人っているの?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:28:52 ID:IYO1YizC.net
n.k.に訊いてくれ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:52:34 ID:9oRZLBkQ.net
前衛ということならエレクトロニカが引き継いだな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 08:35:06 ID:CS4dyHqx.net
>>24
nk?誰?

>>25
この板できてから張り付いてるんだが、
wiki読んだりしてポスト構造主義やら
色々やってるらしいというのは分かってきたけど、
ミニマル以後は目覚ましい成果はないっぽいよな。

といっても、まあニカも感性だけの連中はポップスだし、
現音レベルで試行錯誤してる連中なんて数えるほどだろ。
やっぱり歴史や理論を踏まえてないやつは
本当の改革は出来ないと思う。

まあ漏れはジャンルにはこだわらんし、
面白いものが出てきてくれたらそれでいい。
ライヒ以降はほとんど知らないから、
ちまちまスレ読んでCD聞いて勉強させていただくわ。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:19:28 ID:023VMGzr.net
>>22
詳細

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:00:50 ID:/gTVHIPU.net
>>23
漏れもそれを知りたい。
若手現代音楽家の情報なんかはほとんど入ってこないし、CDも出ない。
某個人運営の若手サイトも最近動きがないし・・・。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:12:52 ID:MetrBak6.net
そのうちクラシック、ジャズ、エレクトロになるんだろうか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:21:49 ID:Qm7cB5DU.net
>>26
ライヒの時点で「現代音楽」ってもうその役割/必然性を終えてるんだけどね。
(ついでに言うと「現代美術」も終わってるんだけどw)
こういう場では「現代音楽」がなくなると小遣い稼ぎの手段やアイデンティティが
崩壊しちゃうダメーな人たちが必死こいて理屈つけたり振り回されてるだけだから、
それを横目にニヤニヤしつつ、単純に自分が好きな音楽を探して聴くのが正解でちゅ☆

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:27:10 ID:eMhsLHWc.net

いい歳こいたサブカルおやじが「それを横目にニヤニヤしつつ」「でちゅ☆」かよ

,,,ま、がんばれよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:21:43 ID:K52GOFTd.net
>>30
> ライヒの時点で「現代音楽」ってもうその役割/必然性を終えてるんだけどね。
> (ついでに言うと「現代美術」も終わってるんだけどw)

詳しく

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:37:52 ID:r2gzZl+5.net
なーんかサブカルっぽい。現音も現美もニカも。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:53:10 ID:bnPVnjyd.net
サブカルって何

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:04:00 ID:L2pyIJVm.net
subculture

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:48:38 ID:bnPVnjyd.net
サブカルチャーてどういうものを指すの
辞書通りの捉え方できるの
捉え方に個人差あるんですよね?

37 :7分74秒:2005/05/16(月) 17:23:12 ID:pOjUCEK1.net
サブカルの定義は知らないけど、センスいいんだぜってアピる
アイテムになってるとは思う。
「これダサイよね」って空気になったら即鞍替えする人が多そう。

38 :7分74秒:2005/05/16(月) 20:45:12 ID:K52GOFTd.net
アピールしてるのはセンスっていうより
頭が良くて音楽が分かるってことじゃない?
まあそういう伊達が通じるのは文芸の文脈を知ってる一部の層だけど。

ニカが本当に好きで聞いてるやつは
モジュラー、グラニュラーとかグリッチとかダブとか
その手の効果で得られる予想外の音色やリズムの変化で
出来上がるイメージが楽しくて聞いてるんでしょ。
もともとテクノから派生したんだから
そういう原始的な肉体的快感だとおもう。
ryojiやニコライだってそういうテクチャーの美しさなしには楽しめないでしょ。

でも小難しい批評から入って知性派の音楽通気取ってるやつは、
好きでもない音楽を「理解」しようと腕組みしながら聞いてるのかなw


39 :7分74秒:2005/05/16(月) 23:34:33 ID:WmexZk58.net
俺は結局テクノに戻った。


40 :7分74秒:2005/05/17(火) 00:54:04 ID:art16VdV.net
でもヒップホップ方面に歩み寄ったのもだいぶあるけど・・・

41 :7分74秒:2005/05/17(火) 01:39:20 ID:+80c9qJc.net
>>38
クラシックやジャズの手法には興味があるものの
あの独特の空気と臭いが受け付けなかった人間が
流れ着く場所
>テクノ・エレクトロニカ

42 :7分74秒:2005/05/17(火) 01:44:41 ID:oIctVgoe.net
そして自分の空気や、オリジナルの臭いを作ることのできなかった人間が
流れ着く場所
>2ちゃんねる

43 :7分74秒:2005/05/17(火) 02:46:41 ID:4fxfOH7k.net
に、臭いか。 このスレは、破裂した電解コンデンサー臭いです。


44 :7分74秒:2005/05/17(火) 02:53:30 ID:h4eXPkDJ.net
エレクトロニカってどうしてこんなんなっちゃたんでしょうね?
エレクトロニカと呼ばれてなかった頃が懐かしい。

45 :7分74秒:2005/05/17(火) 09:19:29 ID:c5NLmALs.net
>>41
クラシックもジャズも伝統楽器を使ってる時点で
民族音楽の要素が残ってるとも言えるわな。

>>44
もうすでに停滞してきてスタイルになっちゃってる。
つまりはポップスだということだな。
実際クールな響きがかっこいいしなクリックハウスとか。
しかしかっこよさは時間が経てばダサさに変わる。

むろん試行錯誤してるひとはいるだろうけど、
それはジャンルを問わずいるわけで。。。

MAXのような新しいソフトウェアによって与えられた
かつてない音響的な自由度がエレクロトニカのアドバンテージだったとしたら
もうその新鮮味は失われて一つのジャンルになったということかな。

またありふれた道具を有り得ねー使い方してくる天才がでてくるのを待ってます。

46 :7分74秒:2005/05/17(火) 09:50:40 ID:hF/n7jcU.net
ニカ的なサウンドが他ジャンルに浸透していけばジャンルとしてのニカは
自然消滅していくんじゃない?


47 :7分74秒:2005/05/17(火) 12:30:49 ID:c5NLmALs.net
>>46
そうなるかもしれないし、形式的に洗練していって
ジャンルとして確立する方向にいくかもしれない。
なんとなく後者の気がするけどね。
サンプリングCDでエレクトロニカ風ライブラリなんてのも出てるぐらいだからw
まあそれが悪いとはいわない。俺もニカは趣味的に好きだしw

ともかく現音の一つの流れとしてニカをとらえる立場からは
もはや他の方法に比べてニカの中に
より可能性があるとは言えないということだな。


48 :7分74秒:2005/05/17(火) 12:50:59 ID:7PRI4cqf.net
一時もてはやされた音響派は自然消滅したのかな?
節回しやリズムの訛りの存在感が無いとアレンジのスキルが共有された
段階で丸裸だものね。
メロやコードやリズムを捨てようとしても無理、ってことなのか。

49 :7分74秒:2005/05/19(木) 02:06:24 ID:a9zHpXZ5.net
>>48
それでも一生懸命捨てようと努力するのさ

50 :7分74秒:2005/05/19(木) 05:21:41 ID:y0QHaj/1.net
俺シークレットマミー好き

51 :7分74秒:2005/05/19(木) 14:08:09 ID:l1EZK1yL.net
しかしこれ以上音楽に本質的な意味での新しさって可能なんかなと思うけどな。

52 :7分74秒:2005/05/19(木) 15:30:27 ID:cCuigxbE.net
メディアアートみたいに
工学的な音の活用ってのはまだまだ可能性がありそうだね。


53 :7分74秒:2005/05/19(木) 16:20:44 ID:l1EZK1yL.net
うーん。メディアアートか。。。レコードオタクだからなあ。

まあ客席やスピーカーの前に陣取って聞くっていう作法自体が、
始まりがあって終わりがあるという物語性を保証してるし、
そういう枠組みの中での近代音楽だったかもしれないけど。。。
それ以外の発想ってなかなか出来ないね。

近頃の美術評論では純粋知覚ってのを疑ってる。
視覚や聴覚はそれぞれ影響し合っていて切り離し得ない。
いままでの音楽つまり聴覚の芸術っていう考えは
そこを無視して成り立っていたわけで、
まだ未知の意識化されていない領域というのが存在する可能性はあるし、
そこから新しい音楽をデザインしていけるかもしれないわけだが。

でも全然違う聞き方を要求するだろうから作るにも聞くにも大変そうね。
本当に有り得るのかどうかも分かんないし。

54 :7分74秒:2005/05/19(木) 17:23:07 ID:nphsmiWt.net
ド素人な疑問なんだが、純粋知覚を疑う程に厳しい目線を持ってる人が
批評自体の不毛さを疑う事は無いのかね?


55 :7分74秒:2005/05/19(木) 17:39:03 ID:ddr/tg9H.net
>>44
懐かしいね。
現代音楽板に、しかもこんなスレタイでスレが立つ存在になるなんて思いもしなかったよ。
今のエレクトロニカってそんなに凄いの?
現音とかでの既出ネタを場所と道具を変えてやってるだけなんだろうと思ってた。
聴き易く、今風に。

56 :7分74秒:2005/05/19(木) 18:25:38 ID:l1EZK1yL.net
>>54
批評自体が不毛だと結論づけた場合に表れてくる状況を考えれば、
その疑いが生産的かどうか自ずと答えは見えると思うわけ


57 :7分74秒:2005/05/19(木) 18:47:57 ID:Bl9yPBvQ.net
確かに批評的な視点無しでまっとうな創作活動なんて出来ないもんね。
ただそれは充分条件ではないから、批評だけの人にはちょっと違和感覚えるな。
まあ、作る側は大抵批評家を嫌悪するものだろうけど。

58 :7分74秒:2005/05/19(木) 22:40:04 ID:B9IxWDAm.net
作ってる側が一番の批評家だからね。
ただ、製作者側だからただただ偉いとは言わないけど、優れた感覚を持ちつつなおかつ批評だけしかやらない人って知らない。

59 :7分74秒:2005/05/19(木) 23:27:09 ID:l1EZK1yL.net
批評家はいらないとかあいつら馬鹿だって思ってる人は
馬鹿な批評しか読んだことないだけじゃないかな。
評論も才能ないと出来ないよ。

60 :7分74秒:2005/05/20(金) 03:34:46 ID:1WT680Aw.net
ニカを聞くだけでクラシックやジャズが分かってくるようになる

61 :7分74秒:2005/05/20(金) 11:12:21 ID:DO6CnYeN.net
ニカや現音を聴く奴は他人をあいつら馬鹿だって思ってるところがヒプホプ野郎と同じだったり

62 :7分74秒:2005/05/21(土) 12:25:26 ID:t1gzu//X.net
ハードコアに現代音楽ブチ込んでるアーティストっていますか??∩゜Å゜Ь゜Д゜Ь゜∀゜⊃

63 :7分74秒:2005/05/21(土) 13:12:31 ID:1VxcQZWV.net
ハーココアはIQ低いからそんな高度なことできないよ^^

64 :7分74秒:2005/05/21(土) 14:33:10 ID:F/e5TLLV.net
ハードコアつーかノイズ系なら結構いそうじゃない?

65 :7分74秒:2005/05/21(土) 14:44:08 ID:nJS5zvTB.net
1〜2年前、ショスタコーヴィチの交響曲をモチーフにしたニカのアルバムが出てた。
ユニット名もレーベル名も忘れちゃったけど、ヨーロッパのアーティストだと思う。

66 :7分74秒:2005/05/21(土) 18:36:34 ID:t1gzu//X.net
みなさん有り難うございます(´ω`)探せば結構いそうですね♪♪

67 :7分74秒:2005/05/21(土) 19:43:31 ID:5cXV5m8V.net
>>61
そんなやついるの?


68 :7分74秒:2005/05/21(土) 20:06:19 ID:3c8D0fc8.net
やあ (´・ω・`)
今日はVIP対狼の事実上の決勝戦だよ。
この支援フラは職人さんのサービスだから、まず見て落ち着いてほしい。

http://www.jfast.net/~urasima/vip3.swf
http://vip.elley.jp/flash.html

うん、「支援要請」なんだ。済まない。
かなりの接戦だしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このトーナメントを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「負けたくない」みたいなものを感じてくれたと思う。
VIPクオリティーが下がり続ける今のVIPで、そういうVIPクオリティーを忘れないで欲しい
そう思って、支援要請をしたんだ。

じゃあ、VIPに投票しにいこうか。


69 :7分74秒:2005/05/21(土) 21:52:32 ID:2Fvp9ldz.net
ATAK002渋谷慶一郎+高橋悠治を聞いた。

むかし悠治の「翳り」を聞いたときに
音による結界。ランダムに音がならされることで
その空間に「翳り」ができるっていうコンセプトは分かるけど、
こういうのってCDで積極的に聞くと良し悪し判断できないなあって思った。
それがATAK002みたいに普通のニカの音の中に、
ランダムに脈絡のない現実音が混ざってくるとびっくりする。
こういうことかと思った。

まあ誤解かもしれないけどw


70 :7分74秒:2005/05/27(金) 01:44:40 ID:L7Ak2cIM.net

251 :7分74秒:2005/05/25(水) 14:35:41 ID:ZF/lt46i
テクノ・エレクトロニカ関係は徹底排除の方向で頼みます。
現音と絡んで崇高な気分に浸りたいだけの馬鹿を増長さないためにも
よろしくお願いします。


71 :7分74秒:2005/05/27(金) 04:31:56 ID:zDfYJwik.net
>>70
現音が崇高なものだと思ってるのか。
現音オタって・・・。

72 :7分74秒:2005/05/27(金) 06:47:46 ID:qk/UV6P7.net
管弦楽というジャンルで囲い込まれていないと
良し悪しの判断がつかなくなって
アイデンティティーが崩壊してしまう輩がいるのだろう。
現代音楽といえども伝統的な感性からはなかなか抜け出せないのである。

73 :7分74秒:2005/05/27(金) 13:18:31 ID:DX5Avj2m.net
>>71>>72
増長しきった現音と絡んで崇高な気分に浸りたいだけの馬鹿

74 :7分74秒:2005/05/28(土) 09:55:47 ID:HUN3+20/.net
>>73
現音が崇高だと思ってる馬鹿

75 :7分74秒:2005/05/28(土) 11:30:10 ID:4lO606i+.net
「現音と絡んで崇高な気分に浸りたいだけの馬鹿」の存在は否定しないのねw
自分自身だから?


76 :7分74秒:2005/05/28(土) 23:06:58 ID:VNNW8qX6.net
作曲学生のあいだで、すぱこらやら、ぴーでぃーやらが流行っているらしいのう

77 :7分74秒:2005/05/29(日) 02:38:21 ID:xjV8a3bX.net
>>75
むしろ現音を前時代の音楽として馬鹿にしてんじゃない?


78 :7分74秒:2005/06/01(水) 05:05:35 ID:lJffro8b.net
>>30
ライヒだけ聞いとけば良いってことですか?

79 :7分74秒:2005/06/02(木) 23:39:56 ID:+rynuFEG.net
>>78
ライヒ以降良い現代音楽がない気がする

80 :7分74秒:2005/06/04(土) 09:50:44 ID:4IQGHM8h.net
たしかにライヒがあれば他にいらないやと思うときもある。
phazeでくらくら

81 :7分74秒:2005/06/06(月) 18:53:30 ID:Pp7himFM.net
最近のライヒはクソ化してるけどな

82 :7分74秒:2005/06/07(火) 03:15:32 ID:pW4qCxN8.net
グラスよりはマシだがな

83 :7分74秒:2005/06/18(土) 00:38:45 ID:Ln6ACbTo.net
ライヒごときで盛り上がんなよカス

84 :7分74秒:2005/06/18(土) 00:39:40 ID:O2Dbat1/.net
糞スレあげんな低能

85 :7分74秒:2005/06/18(土) 02:03:15 ID:1/bVjscO.net
>>25
いや全然。

86 :7分74秒:2005/06/26(日) 10:57:48 ID:9QOWB/xP.net
ウヴェ・ザーン(arovane)がフェルドマンをフェイバリットに挙げてたね。
キース・フラートン・ウィットマン(hrvatski)も現音やフリーミュージックに
影響を受けた上に、バークリーで修士号取ってる。
それ以外にもエレクトロニカのアーティストで現音から影響を受けてる人は珍しくないね。
方向性はかなり違うと思うけど。基本的にはポップミュージックだから。



87 :7分74秒:2005/06/28(火) 01:31:33 ID:4Rk3uHIG.net
richard devineも最初は現音やってたんでしょ確か

88 :7分74秒:2005/06/29(水) 16:55:07 ID:KKDd4Fg9.net
>>45
>しかしかっこよさは時間が経てばダサさに変わる。
詳しく

89 :7分74秒:2005/06/29(水) 22:12:20 ID:A1apS5lt.net
でもさ実際現代音楽はネタがつきたわけだけどエレクトロニカは
音響の面ではまだまだ可能性があるわけじゃない。


90 :7分74秒:2005/06/30(木) 13:26:42 ID:bP3URWXb.net
可能性あるのかねえ…

91 :7分74秒:2005/06/30(木) 14:28:51 ID:Kc179y5+.net
>>90
何そのパラドックスな発言

92 :7分74秒:2005/06/30(木) 14:47:14 ID:V++55HLj.net
    ○ミ  ○
        \) ̄ <パス!後は頼んだぞ。
         <

http://pc8.2ch.net/prog/

http://music4.2ch.net/contemporary/

93 :7分74秒:2005/07/29(金) 08:40:59 ID:5gn4Hwx2.net
エレクトロニカももうマンネリになってきてると思う、可能性って意味じゃ。
でも、どの分野でも大体そうだけど
本当にジャンルそのものに衝撃を与えるようなものって5年に1度くらいしか出てこないと思う。
そのうちまた何か出てくるんだろうね〜。

94 :7分74秒:2005/08/04(木) 04:38:43 ID:Zzam0Ov+.net
>>93
まだまだ新しいことはしてるだろ。
モノラルで聞いても立体的に聞こえるような高度な加工したり

95 :7分74秒:2005/08/04(木) 05:53:48 ID:qIDsKVas.net
エレクトロニカはスペクトル楽派の影響を受けてると思いますか?

96 :7分74秒:2005/08/10(水) 14:37:17 ID:XPPKE1to.net
>>94
でもそういうのってすぐにプラグインのエフェクト出て、当たり前のサウンドに
なっちゃうからなあ。
勿論実験してるパイオニアの努力には敬意払うけどさ。


97 :7分74秒:2005/08/15(月) 22:27:04 ID:9kje/dSl.net
結局もう残されてる音楽で先の可能性っていうか、ジャンルは昔からあるけど、
前衛って面をみたら具象音楽しか残されてないような気がする

98 :7分74秒:2005/08/15(月) 22:31:14 ID:9kje/dSl.net
ちなみに俺はオウテカとか(AUTECHRE)エイフェックスツイン(Aphex Twin)とか聴いてるけど
エイフェックスツインなんかが具象音楽でこれから新しいことやってくれそうな予感がする

99 :7分74秒:2005/08/15(月) 22:37:40 ID:ptW4PrrN.net
口琴とかはどうよ?
なんでもありでしょ。あれは。

100 :7分74秒:2005/08/15(月) 23:15:10 ID:wQWn7Obo.net
前衛を更新するための前衛ほど意味のないものはないと思う。

そもそも音楽の可能性ってなに?

101 :7分74秒:2005/08/19(金) 14:04:03 ID:3/PAUNDB.net
日本人だと武満さんの存在意義は大きいよね?
地道に開拓している人のを聴きたい。音響だのnoiseだの言われようとも

102 :7分74秒:2005/08/23(火) 21:34:27 ID:oaZZy0EJ.net
mort aux vaches の新譜はtape。 もう聴いた人いるけ?

103 :7分74秒:2005/08/24(水) 16:58:53 ID:+ktftgnT.net
みんなネットでMP3とか聴いてる?
ネットで現音配信してる人とかいるけど。
このサイトとかは結構レベル高くて好き。
http://www.arsonore.net/

104 :7分74秒:2005/09/08(木) 17:01:44 ID:WX3hxZEC.net
高橋悠治っていま何歳よ?

105 :7分74秒:2005/09/08(木) 17:14:30 ID:4bx6qosV.net
1938年生まれだよ


106 :7分74秒:2005/09/08(木) 17:17:51 ID:0XDg0f0X.net
ってことは細野晴臣より年上?!

107 :7分74秒:2005/09/27(火) 12:51:17 ID:OykQBQqq.net
>1
そうすると今、現代音楽と呼ばれているものはどうなるのだろう?

108 :7分74秒:2005/09/29(木) 03:31:24 ID:5KCgOeif.net
ね、ね、どなるの?

109 :7分74秒:2005/09/29(木) 19:32:17 ID:/KSun/Yl.net
ここでDragon Ashの古谷健志率いるバンドNIDOですよ。
なお、ギミーヘブンのサントラにもなってます。

110 :7分74秒:2005/09/30(金) 02:26:34 ID:IFmkJX6v.net
>>107
20世紀音楽

111 :7分74秒:2005/09/30(金) 03:08:17 ID:poR9DTjW.net
モダン・ミュージック

112 :7分74秒:2005/09/30(金) 05:05:59 ID:L0AoOsJd.net
>>109
ちょ〜ヤメてくれよ
ドラゴンなんとかやらフルヤなんて名前ここに書くの
一気に興醒めしたよ
そんな低俗な連中の話はJPOPの板でしてくれよ頼むから

113 :7分74秒:2005/10/05(水) 22:21:31 ID:b5nadsDH.net
エレクトロニカのこと書いたっていいじゃないか。
どうせマイノリティーなんだから仲良くしよう。

114 :7分74秒:2005/10/07(金) 05:06:20 ID:0EFmaE6k.net
>>1
それでは20世紀に現代音楽と言われていたものは何と呼ぶの?

115 :7分74秒:2005/10/08(土) 08:55:39 ID:qJW1m+Pb.net
てか音の可能性を追求するって点では現代音楽もエレクトロニカも
目指してるとこは同じなんじゃないの?

116 :7分74秒:2005/10/10(月) 18:38:27 ID:YHcF5wo2.net
でも最近エレクトロニカも型に嵌ってきたよな
何か面白いことしてる人しってる?

117 :7分74秒:2005/10/11(火) 13:15:56 ID:v+I1EyQs.net
渋谷慶一郎ちゃん

118 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2005/10/11(火) 23:22:52 ID:Fkuz0csH.net
>>117
うせろ糞初心者がw

119 :7分74秒:2005/10/12(水) 00:16:04 ID:kA0d2S11.net
>>112
痛い

120 :7分74秒:2005/10/17(月) 05:32:00 ID:iFE2rF8M.net
スサンナアンドザマジカルオーケストラとかいいと思うんだが。

121 ::2005/10/18(火) 19:01:06 ID:pVfQukho.net
>>112低俗?分かっとらんねぇ

122 :7分74秒:2005/10/18(火) 20:03:18 ID:Tg1nvgE1.net
低俗。低俗。

123 :7分74秒:2005/10/26(水) 17:50:03 ID:BChy+dK4.net
だからさーまぢすんごい新譜ない?
幻覚バリってていつのまにか意識がどっかいっちゃうようなのキボソヌ
他でも書いたけど答えが違うだろうからマルチ氏ねは無しな


124 :7分74秒:2005/10/27(木) 20:06:01 ID:xYi8c3Iy.net
どのツラさげて他人に低俗といえるのか・・・。

125 :7分74秒:2005/11/07(月) 15:07:25 ID:wqkIMItz.net
このツラだ ビシィ

126 :7分74秒:2005/11/07(月) 19:28:14 ID:08jz8vtb.net
…素人だが、導入にはそのATAK000がよいのかなあ
モグモグ

127 :7分74秒:2005/11/08(火) 12:44:48 ID:KHV3VDo+.net
一ノ瀬響ちゃん

128 :7分74秒:2005/11/09(水) 22:13:14 ID:Vbk5KcwI.net
ああ、誰かがatakのすれあげてくれたからわかつた

129 :7分74秒:2005/11/10(木) 03:23:04 ID:NY3wINQG.net
エログロスカトロニカ

130 :7分74秒:2005/11/11(金) 05:28:48 ID:3C0tvokP.net
ベニーKとか超よくね?

131 :7分74秒:2005/11/11(金) 12:26:53 ID:7f4x6Swg.net
渋谷スレは私怨による粘着がひどいんだがプライベートで渋谷によっぽど傷つけられたんだろうか?
まあ、性格はいろいろいわれてるが

132 :7分74秒:2005/11/23(水) 12:30:21 ID:C1cejO/p.net
test

133 :7分74秒:2006/01/15(日) 03:26:24 ID:mmMsXKgZ.net
mouse on marsっての聴いたんだけど
これってえれくとろにか?

134 :7分74秒:2006/01/15(日) 07:01:06 ID:nehR+7z9.net
懐かしいな

135 :7分74秒:2006/01/21(土) 23:32:52 ID:oa9nE8qk.net
sachiko Mってココ見てる人には常識すぎ?

136 :7分74秒:2006/01/22(日) 00:10:26 ID:TItFhz4M.net
>>135
音楽的にってことで?
それともそこそこ美人だってことで?

137 :135:2006/01/22(日) 11:32:05 ID:hREV9zcV.net
音楽的に。
ちょっと前に大友良英new jazz quintetのアルバムに参加してるの聞いて、
あこの人すげーいいな、ってすぐ思った。
ovalの轟音ノイズと暴力的な展開の魅力、の次は極小路線、
ってのは現代アートを見ても理屈の上では当然の方向っちゃー方向だが、
あれだけ魅力的な演奏を実際するのはなかなか。その勇気だけでも十分過ぎるけど。

ってまだ自身のアルバムは聞いてなくて、これから手を出してみようかと思ってます。
ホームページに写真あるけどあれじゃ顔よくわからんので、美人なのかは全然知らんかった。


138 :7分74秒:2006/01/22(日) 13:19:04 ID:gunZNC9E.net
>>137
真近で観たことあるけど結構綺麗な人だよ。
指の動きが艶かしかった。
音も面白い。

139 :7分74秒:2006/01/23(月) 18:22:26 ID:JNVfw9fF.net
ライヴ、去年の年末行きそびれたので今年は行くつもりです。

>>116みたいなひとはこの人聴いたら良いんじゃないかと思って。
ただONJQのテイルズアウトっていうアルバムでsachikoMを知ったのは幸運かもしれない。
自身のアルバムからだと、サンプル聞いただけだけど、テストトーン一発、
っていう意味論から先に入ってしまいそう。
ONJQゲストでは、既存のジャズの中で、あくまでサウンドで新鮮な魅力を感じた。
音自体が良いなー、と思った。だからソロとかも楽しめそう。
やっぱり音楽って出会いが大切だもんな。

140 :7分74秒:2006/01/23(月) 21:30:54 ID:pe8qrpqT.net
>>137
もしかして池田亮司とか知らない?

141 :7分74秒:2006/01/24(火) 21:55:02 ID:Ggae7w0J.net
決して嫌いではないけど、
全部理解できてしまうかんじが若干僕には物足りなく感じちゃうかなぁ。

142 :sage:2006/02/08(水) 00:32:13 ID:fme0+9Fv.net
さっちゃんのソロは、俺楽しめないんだよなぁ・・・
やっぱ、大友さんと組むと、良さが引き立って聴こえる気がする。

エレクトロニカ、最近聴いてないけど、何か良いのありました?
あの、フォークトロニカとか、スロートロニカとか、とてもついてけない。
ありゃアホだろ。

143 :7分74秒:2006/02/08(水) 08:53:46 ID:ofsEqCpp.net
CSの260chでテルミンのドキュメンタリー映画(テルミンとテルミン博士の生涯を
本人や周囲の人達が説明、回想する内容で80分ぐらいの映像)をやってるのだけど、
テルミンの演奏会てのは今でもあるのかな。音楽CDとして売られてるのはあるかな。

オン・ド・マルトノのほうが素敵な音ではあるけど、もうちょっとテルミンを聴き
こんでみたい希ガス

144 : ◆30rKs56MaE :2006/02/08(水) 09:27:13 ID:Vlk/48uz.net
オン・ドじゃなくてオンド(onde 波)は一単語ね。Ondes Martenot
ちなみにラジオフランス会館のすぐ隣のカフェがCafé Les Ondesという名前なんだよねwww
ondesは波、波動、電波。より科学事象的な言葉。
波はvagueとも言う。このほうが一般的な単語。
vagueは例えばnouvelle vague(映画の一ジャンル)というような使い方もする。
ほかにflots, houleなど。
三善晃の「焉歌・波摘み」はChanson terminale: Effeuillage des Vagues(Wikipediaドイツ語版より)

145 :小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/08(水) 09:28:27 ID:yllZcYp4.net
>>143
テルミン関係のCDっていくつかあるけど,僕の一番おすすめは
Rob Schwimmer(ロブ・シュウィンマー)の
『Theremin Noir(テレミン・ノワール)』(November Music NVR2005-2)です。
マイナーレーベルなので手に入りにくいかもですが僕は渋谷のタワレコでジャケ買いしました。
この人めっちゃテレミンが上手いです。
ヴァイオリンとピアノとテレミンの編成で,
ヒッチコック映画の作曲家バーナード・ハーマンの曲とか
自作の前衛ジャズっぽいのとかやってるんですが,
白眉はハーマンの『Scene D'Amour』です。
テレミンでめっちゃ綺麗な音楽に仕上がってます。

ロシアの演奏家(名手クララ・ロックモア)のCDも買ったけど正直ガッカリでした。

146 : ◆30rKs56MaE :2006/02/08(水) 09:38:58 ID:Vlk/48uz.net
ぐぐってみた。これね。
ページ中ほど
http://www.grinningtroll.com/scrapbook/discs/200104.htm
英語、ページ冒頭
http://www.polygraphlounge.com/Rob/thereminnoir.html
イギリスのレーベルなら、フランスでも手に入るかな。
今度fnacかvirginに行ったら探してみます。dクス。

147 :7分74秒:2006/02/08(水) 12:41:32 ID:ofsEqCpp.net
>>144
マルトノの音波についうっかり中黒を入れてしまいますたスマソ

>>145
タワー逝ってみまつ。ありがd

148 :7分74秒:2006/02/21(火) 07:35:24 ID:4ohe095V.net
みんなはエレクトロや前衛的な音楽の情報をどこから仕入れていますか?
雑誌とかある?

149 :7分74秒:2006/02/21(火) 14:13:59 ID:NYkQ52sw.net
>>148
かつては電子雑音。
いまはどうかな。電雑買うのも良いとは思う。
あとはショップで試聴、口コミ、などなど。

150 :7分74秒:2006/02/21(火) 14:53:22 ID:/bQXRQI6.net
そういえばKUMONのCMで今流れてる曲作ってる高木勝正ってのなかなかいいよな
最近これで知ってちとズドンってきたんだけどどうかな?

151 :7分74秒:2006/02/22(水) 01:58:02 ID:juaBb66u.net
>>149
ありがとう。ほかにもいい情報源知ってる人いたら積極的にみんなで共有しよう!

僕としては美術手帳みたいな現代アート系の雑誌も、最新情報を仕入れる、
ということとはちょっと違うけど、好きでたまに読む。買うほどではないけど
立ち読みや図書館でならお勧め。音楽系の特集がたまにある。

このスレにいるような人は現代アートとも相性よさそうだし、
音楽の中のエレや前衛、っていうよりもアートという、コンセプチュアルも
パフォーマンスもインスタレーションも全部こみこみのおっきいアートの視点の中の
音楽、というのが自然に出てて読んでて楽しい。

152 :7分74秒:2006/02/22(水) 02:07:53 ID:rYHFWjF9.net
>>151
確かに、美術手帳にはたまにへぇっ、というような情報が載っているね。


153 :7分74秒:2006/02/22(水) 02:52:26 ID:ZaIo40qz.net
タワレコで配布しているミュゼは、少しだけど取り上げてくれてるよ

154 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/02/22(水) 03:08:01 ID:LnOdSUqk.net
ミュゼって。。
何時の時代の話よ。

155 :7分74秒:2006/02/23(木) 05:13:55 ID:+cZzfgTD.net
名前かわったよね?ミュゼ
イントキシケートだっけ?

てゆーか初心者の情報交換レスは、かつての2chを見ているようで微笑ましいな。
人が変われば同じ質問が繰り返される。

俺は以前、知ってる情報を顕示しすぎてうざがられた口だから
今は出し惜しみしてる。

156 :7分74秒:2006/02/24(金) 07:17:56 ID:kWBDKT0o.net
消費に即したパッケージングを施し、(それが故意でなくとも消費から生まれる事には変わり無い)
最小のものから部分を定義して全体が作られた完全に不自然な音楽が、
現代音楽を意識的に受け継ごうとする輩によって不自然なまでに作られている。
それらに「アートっぽい若者」が踊らされている、これは紛れもない消費の体系であり、
現代音楽の可能性などではない。可能性というものは後に現れてくるもので
この瞬間に確立され所有されるものの事ではない。
もしそう出来るものなら、それは可能性ではなく
可能性にとらわれているだけの事である。



157 :7分74秒:2006/02/24(金) 10:51:23 ID:hd7fT69k.net
現代音楽を意識的に受け継ごうとする輩

現代音楽を意識的に受け継ぐまいとする輩
にすると
前世紀初頭の話みたいだな

158 :7分74秒:2006/02/24(金) 13:22:02 ID:k1tYinHE.net
アートっぽい若者

っていったいなんだ

159 :7分74秒:2006/02/24(金) 22:25:23 ID:2CCIkfP3.net
>>150
同感。

160 :7分74秒:2006/02/25(土) 14:47:13 ID:Kmbr99+u.net
>>156はもうちょっとちゃんといろいろ聞こうね。イメージだけでしゃべってるでしょ?
もしそうでないなら

>消費に即したパッケージングを施し、
>最小のものから部分を定義して全体が作られた完全に不自然な音楽

って誰を聞いてそう思ったのか例えばでいいから名前を挙げて。
誰でどんな音楽のことを言いたいのかさっぱりわからん。
このままじゃツッコミどころおおすぎで書ききれんし、僕の誤解かもしれないから
書き逃げじゃないんなら、よろしく。

161 :156:2006/02/25(土) 23:10:36 ID:XmwstdFo.net
>>160

所謂西洋的な解体をもとにあの時代に現れた音楽(今で言う現代音楽)
のような役割を持った音楽の出現を現代において意識的につくりだそうとしても、
結果新しいものは出てこない、と言っているんですよ。
なので勿論、西洋を批判している訳ではないです。
私が批判の対象にしているものは、そういう事を意識的に、
かつ金を絡ませてやっている輩の事です。


>>156はもうちょっとちゃんといろいろ聞こうね。イメージだけでしゃべってるでしょ?

そうやって、あなたは私に対するイメージをつくり、そう断定的に仮定してしゃべっている訳です。
あなたの言うようなイメージなど下らないものを頼りにしゃべっている訳ではなく、経験と知識でしゃべっています。
電子音楽は原始から現代まで幅広く、民族音楽から雅楽、ブラック、音楽、文化と名のつくもの、建築や生活様式まで幅広く勉強していますので
知識不足・考察不足の心配はない訳です。


>もうちょっとちゃんといろいろ聞こうね。

参考にするので、「いろいろ」とは何なのか、教えていただけませんか?

162 :7分74秒:2006/02/25(土) 23:56:44 ID:ng3kwank.net
>>161
>って誰を聞いてそう思ったのか例えばでいいから名前を挙げて。

これに答えてから質問しなよ

163 :160:2006/02/26(日) 00:06:09 ID:W+LzncDc.net
>そうやって、あなたは私に対するイメージをつくり、そう断定的に仮定してしゃべっている訳です。

だから最後に誤解かもしれないから、ってフォロー入れたつもりなんだけど。
2chだと>>156みたいなツリなんていくらでもあるからね。
それで気を悪くしたんなら悪かったと思うが。あとやっぱり「そういう事を意識的に、
かつ金を絡ませてやっている輩」って具体的に誰のことか分からん。いまどき
そんな前世紀的な芸術のとらえ方の人が実際にいるの?頼むから理屈オチでないなら
名前を挙げてくれ。

164 :160:2006/02/26(日) 00:07:01 ID:6kek95OQ.net
まず一番の勘違いとして、あなたが古典的な芸術観にとらわれすぎているから逆に、
スレタイの「エレクトロニカは21世紀の現代音楽」をエレクトロが
進歩的だと言いたい、と受け取ってしまっているんじゃない?
現代音楽っていう言葉に”新鮮”はあっても”進歩的”っていうニュアンスはいまや
含まれていないように思うんだが。現代アートとかと同様に。
ただ楽器が変われば新しいフィーリングが生まれる。20世紀にいろいろな音楽を通過してきて
いまや西洋の古典的な楽器では現在のリアリティは表現できないんじゃないだろか、
っていういわばひとつの問題提起だよね、スレタイは。
別にそれを断定したいんじゃなく、音楽を作る上でのそういう切り口があるってこと。

あと「いろいろ」で僕の考える今のリアリティとしては是非押さえておいて欲しいと思う、
”村上隆”についてご意見伺おうか。ちなみに言っておくと、僕は肯定派。
もちろん村上は通過してるよね?

あなたの意見はどーも教科書や本を読んでるだけで、今現実にアートと向き合ってる人の
意見にかんじないんだよなー。現場の人ってあなたが言ってるくらいのことはみんな
分かった上だと思うけどねぇ。

165 :160:2006/02/26(日) 00:08:29 ID:6kek95OQ.net
あ、>>162に気づかなかった
>>162は僕とは別人だよ

166 :7分74秒:2006/02/26(日) 00:34:56 ID:wL6ez55v.net
156は抽象的過ぎて意味わからんし、
160は「もうちょっとちゃんといろいろ聞こうね」、と偉そうだし、
164は「もちろん村上は通過してるよね」、ってまた偉そうだし、
164の感性を中心に世界は回ってないっちゅーねん。
両方とも相手の質問には質問で返して、まともに議論する気ないんだろ?
もうやめちまえ。


167 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/02/26(日) 01:49:53 ID:lKhR2oZU.net
>あと「いろいろ」で僕の考える今のリアリティとしては是非押さえておいて欲しいと思う、
>”村上隆”についてご意見伺おうか。ちなみに言っておくと、僕は肯定派。
>もちろん村上は通過してるよね?

村上隆が今、か。
スタジオボイスでも読んではしゃいでろw

168 :160:2006/02/26(日) 12:18:58 ID:qNgQnwIR.net
>>166
あー、「いろいろ」を教えてくれ、ってのと考察不足のつもりはない、って
言われたのをゴチャゴチャにして村上のとこ書いてしまったわ、ゴメン
(意味わかんないよね、僕の中の勘違いなんで)。

ちゃんと>>156に書きなおすと、あなたの言いたいことがもっとちゃんとわからんと
「いろいろ」から的確に挙げることなんてできっこないんだが。
「音楽はこういうモンである」っていう先入観をブレイクスルー
する出会いになるかどうか、なんて半分気持ちの問題だし、運みたいなもんだ。
でもこう言うと逃げたって言われるだろうからな…
じゃあオウテカとオヴァル。エレクトロファンには逆に笑われそうな超ベタだけど。
もし既に聞いてるなら感想を。それによっては次に挙げるのも考えるよ。
あとそっちもちゃんと質問の答えよろしく。

あと>>167。通過って書いてあるでしょ!村上隆が今、なんじゃなくて
今は村上隆の問題提起後である、ということにおいて彼は無視できない、
だから今のリアリティを語る上で無視できない、ってこと。
あなただって単にアニメ絵があたった、っていう解釈なわけじゃないでしょ?

169 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/02/26(日) 14:58:16 ID:lKhR2oZU.net
>>168
執拗に食らい付くが、自身は質問の細部には触れず記号を言い捨て。
何かを言っているようで、ろくに何も言っていない。
まるでATSUSHI SASAKIのような卑怯な物言い。
コミュニケーションの取り方からママに教えてもらいなさい。


170 :160:2006/02/27(月) 00:12:16 ID:GxlMLK0i.net
>>169
質問ってエレクトロのほう?それとも村上のほう?エレクトロだったら僕だって
>最小のものから部分を定義して全体が作られた完全に不自然な音楽が、
こことかをつっこみたいけどさ、多分サンプリングのコラージュを言いたいのかな、とは
思うけどそんなのエレクトロの一部だし、いまいち、どの音楽なのかはっきりしなかった
から名前を挙げて欲しかった。そしたら金を絡むのどうの、と言い出してほんとに
なんの音楽だかわからんくなった。mfloとかあのへんのイメージかなー?それでもあの文は
全然つっこめるけど。

村上のほうは、僕が待ちで、相手が言ったらそれに応じて叩こうとしてる奴、
にならないように、一応>>164で「肯定派」だということはまず触れておいた。
つもり。そうは受け取ってもらえなかったかなぁ。僕がフルパワ〜で全部しゃべって、
「ハイおまえは?」って言われても困るでしょ、否定するにもポイント大杉になるし。
これくらいが肯定も否定も相手は書きやすいかな、って思ったんだけど。

どちらにせよ細部に触れるってことは自分の考えを言うことになるでしょ。それこそ
>>166の言う感性の押し付けになるからそこは僕だってなるべく避けるようにしてるんだよ。
>>156はあくまで音楽の状況認識のレベルでも十分つっこめると思うからね。

まだ腹立つんならエレクトロでも村上でも書くけど。村上だったら、僕は無茶な叩きを
するつもりは一切ないから、>169もなんか書いてよ。

171 :7分74秒:2006/02/27(月) 00:12:52 ID:9P+KyjbF.net
>まるでATSUSHI SASAKIのような卑怯な物言い。
ワロタwww あいつうざいよなw

>あなたの意見はどーも教科書や本を読んでるだけで、今現実にアートと向き合ってる人の
 意見にかんじないんだよなー。
分からなくもないw

第三者の俺からの疑問
156は、エレクトロニカは、現代音楽の要素を搾取した商業主義だと言いたいんですかね?
 >消費に即したパッケージングを施し、
 >最小のものから部分を定義して全体が作られた完全に不自然な音楽
例を述べよ。
具体的に言わないと、よく分かりません。
たしかに、プレフューズなんたらってヤツはクソにしか聴こえないんだけど・・・。

エレクトロニカやってる人に、「俺は現代音楽の後継者だ〜」なんて自覚持ってる馬鹿がいるんですかね?w
でも、影響受けてるのは当たり前だよね?
むしろ、現代音楽を通過してないとつまんないわけじゃん。
でも、例えばレディオヘッドがペンデレツキの影響を取り入れて、「新しい!」なんて言われてるのは、
ただのアホだけども。

156の考え方としては、
エレクトロニカのアイデンティティーは、いろんな所からネタを持ってきてくっつけてるだけじゃん
それで新しいもの作り出してるつもりかよ!
って捉え方でいいんですかね?
トータスに対して言ってるのならよ〜く理解できますねw

172 :7分74秒:2006/02/27(月) 00:19:47 ID:9P+KyjbF.net
とりあえず「現代音楽の定義」と「エレクトロニカの定義」を整理しといた方がいいんじゃないの?
その時点ですれ違ってるから、話が進むわけないでしょ?w

173 :7分74秒:2006/02/27(月) 00:30:20 ID:Ly8cnZsl.net
大前提として
現音>ニカ
と考えている人間が両者を比較しても比較になってない

ましてや
現音聞いてる俺様>ニカなんか聞いてる香具師等
などと考えている人間が以下略

174 :7分74秒:2006/02/27(月) 00:39:47 ID:PonT06UC.net
エレクトロとエレクトロニカとエレクトロニクスの
違いくらいわかっとけと

175 :7分74秒:2006/02/27(月) 01:26:36 ID:U5SzIc44.net
エレクトロニクスってパワーエレクトロニクスとかヘヴィエレクトロニクスってやつ?

176 :7分74秒:2006/02/27(月) 08:26:14 ID:80Cnl+jA.net
質問です。シガーロス『()』でエレクトロニカに興味をもったのですが、日本人バンドでエレクトロニカが聴ける人らって、どんな人らがいるんですか?
先日blgtzというバンドだけは知りました。

177 :7分74秒:2006/02/27(月) 12:50:21 ID:9P+KyjbF.net
>>176
まずはじめに、板違いです。
次に、シガーロスってエレクトロニカなのですか?w
バンド形態でエレクトロニカって・・・バンドじゃなきゃ駄目なの?
monoがworld's end girlfriendとコラボしてたけど。

178 :小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/27(月) 18:18:07 ID:4KE5q6dW.net
シガーロスはベースギターを一弦にしてそれを弦楽器の弓で弾き,
その上にアイスランドの雄大な美しい風景を思わせるメロディを乗せている。
エレクトロニクスだけに頼った音楽(テクノも含め音楽知識がなくても作れる)
って好きじゃないからエロクトロニカには僕は興味ないしよく知らないが,
シガーロスはエロクトロニカかどうかはしらねーが好きだ。
『()』(無題)や最新作の『Takk...』より『アゲイティス・ビリュン』が好きだ。
『()』を含め最近はまったりしすぎてたるんで聴こえる。
ま,いずれにしろ音楽のジャンル分けなんて正直どうでもいい。
くだらない。

179 :7分74秒:2006/02/27(月) 23:15:34 ID:+BQM083X.net
個人的な好きとか嫌いって書き込みもくだらないよね。


180 :7分74秒:2006/02/28(火) 00:12:56 ID:91aCJn7y.net
>エレクトロニクスだけに頼った音楽(テクノも含め音楽知識がなくても作れる)
>って好きじゃないから

ここに典型的なアカデミズムの残照をかんじるね。理論や知識っていうのは手段。
(ある価値観において)「良い」とされるものを作るという目的に対する手段のひとつに過ぎない。
もし知識なしにその目的を達成できるならそこになんの不都合もない。

まあ嫌いだという先入観を持って聞いてるんだから面白いわけがないだろうな。
理論とかを勉強するのは努力がいるから、その自分のしてきた努力を正当化する気持ちが
半分無意識に働いている。全くアホらしい。
そこを肯定したからって、自分としては必要な手段、つまりその理論によることで
作れる音楽のフィーリングのひとつ、を手に入れるための努力だったのだから、
やってきたことが否定されるわけじゃないのに。

相手の古典的な理論や知識のあるなしに耳の感性を縛られてしまっている、20世紀のかたのようで。
イマドキコテハンでそんな恥さらしはやめたほうがいい、と思います。
もう一皮むけることをお勧めしまふ。

181 :7分74秒:2006/02/28(火) 00:15:18 ID:m3iM6fyf.net
お、小田氏が帰ってきた。
>>178 
あんた、もうちょっと語れる人でしょ?
この書き込みは、ちょっとどうしょうもないぞ。
まあ俺もシガロス好きだし、好きな作品も同じだけど。

それと、音楽知識がなくても作れる音楽は低脳だと考えてるん?
リズムも旋律も、もともとは音楽知識って概念が出てくる以前からあったものでしょ?
音楽における「意味は存在に先立たない」ってことを考えてみ。
先に音楽知識のみで「意味」を作っても、矛盾が生じるだけ。
だから、感性に響かないつまらん音楽になる。 現代音楽の歴史が証明してるじゃん。

もちろん、エレクトロニクスに頼って、誰でも簡単に電子音楽が作れる時代になったけど、
だからといってエレクトロニクスを使った音楽を全否定するのは、
ちょっとお前、視野が狭い気がするよ。
俺も、もちろん好きでないエレクトロニカもあるが、なかなか悪くないのもある。

>>ま,いずれにしろ音楽のジャンル分けなんて正直どうでもいい。 くだらない。
俺も同意だけど、エレクトロニカって呼ばれる音楽を
そのジャンル名のみで「好きじゃない」と斬ってるお前も
ジャンルで差別してることになるんじゃないの?

182 :小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/28(火) 21:54:17 ID:HDDrKItR.net
差別??
よーく聞けよ。
例えば細川は好きな作曲家なのに,自分のメロディアUみたいな
新しい単純性の模範みたいな曲をCDにして人気を得たクセに,
リームみたいのを大批判するのはガッカリした。
偉大な音楽家ほど他ジャンル(クラシック,ポップス,民族音楽)を馬鹿にしない。
井の中のかわずどころか,スペ楽派みたいにアキバヲタクみたいにメイド喫茶をサロンとして
わざわざ徒党を組んでMacに向き合ってるのをジャンルと呼ぶのは俺は大嫌い。
オルタナみたいになんでもとりいれて自分のスタイルを創る姿勢が正しい芸術の姿。
エロクトロニカだスペクトルだのとMacを狂信するのがキモチワルくてしかたない。
ヲタクからパソをとりあげたら何ができるんだ。
石野卓球からパソコンをとりあげたらただの元バイトAV男優だろ。
音楽をふくむ芸術ってもっと解き放たれたものだ。
ジャンルで自らの表現を束縛するなんてくだらねえって言いたいんだ。
あー ばかばかしい。 くだらねえ。

183 :7分74秒:2006/02/28(火) 23:43:28 ID:vkSLP6eQ.net
>>182
なるほど。
これほどまで俺と同意見のやつがいたことに感動した。
さすがは北爪門下生同士だねっ☆

184 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/02/28(火) 23:49:28 ID:wFkpCi8s.net
>偉大な音楽家ほど他ジャンル(クラシック,ポップス,民族音楽)を馬鹿にしない。
ただの偏見ですね。

>わざわざ徒党を組んでMacに向き合ってるのをジャンルと呼ぶのは俺は大嫌い。
徒党はわざわざ組むんじゃなくてできてしまうんですよw

>ジャンルで自らの表現を束縛するなんてくだらねえって言いたいんだ。
束縛しようとするのは概してリスナー側ですけどねw



185 :7分74秒:2006/03/01(水) 00:12:21 ID:RtuJIJPf.net
>徒党はわざわざ組むんじゃなくてできてしまうんですよw
そこらへんがどうしようもないキモヲタ気質なんじゃないか?

186 :7分74秒:2006/03/01(水) 02:02:11 ID:b92yXwTn.net
石の卓球って作曲にパソコン使うの嫌いでハードシーケンサ派じゃなかったっけ。
「Macでサイコロふってもいい目が出ない」とか言ってたような。
最近は何使ってるかしらないけど。

187 :7分74秒:2006/03/01(水) 02:02:30 ID:GGff5eoM.net
>>182
束縛してるわけじゃなくて、新しい可能性を模索してるんじゃないの?
0.01、あるいはそれ以下のミクロ単位から音をいじるのは従来の楽譜や楽器では無理じゃない?サンプリングだってできるしさ。
○○を取り上げたらってのは物凄い野暮だと思うよ。
それを言い出したら弦楽器やピアノの奏者だって一緒でしょ。道具がなかったら石を棒で叩いて声出すしかできないでしょ。

188 :7分74秒:2006/03/01(水) 02:07:34 ID:nH2LkW6r.net
うわーーー!小田氏イタすぎ!!!
「偉大な音楽家」「正しい芸術の姿」だってさ!

この人どういう人か知らんけど、言ってることが典型的な音大卒レベルだよ。
一生懸命オベンキョウしたんだよねー、
学校で教えてくれることが、「偉大な先人達が積み重ねたものだから」っていう
盲信が抜けないのね。まあ僕もあなたような時期もあったから気持ちは
わからなくはないけどね。
あなたが「解き放たれてる」と思ってるものって、実はまだごく一部なんだよ。

こういうことって音楽よりも現代アートを知るとよりわかるよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433403165X/250-6765486-6865839
この本是非是非読んでみて。ちょっと荒いけどさっくり読めるし、筆者がアートの
現場の人なので、美術の教科書よりも日本中心で同時代性も強く意識されてるので
教科書を読むのとは違う形で芸術を実感できると思う。
アンデパンダンからコンテンポラリーまで日本の現代アートをひととおり知ることもできるし。
あと安いし。とにかくだまされたと思って読んでみて、マジで。

189 :7分74秒:2006/03/01(水) 02:08:31 ID:nH2LkW6r.net
あと作り手がジャンルに縛られる、なんてそんな人、現実にはあまりいないんだよ。
デスクトップミュージックもサンプラーも、オペラ的歌い方も、セリー、
対位法、ソウル、民謡、パンク、みんなひとつのフィーリングなんだよ。
サンプラーはサンプラーでしか出せないフィーリングだし、オペラはオペラのフィーリングだし
セリーはセリーでしかだせないフィーリングなの。
でみんな、それぞれに(フィーリングに)惚れるものがあってそれぞれの音楽やってるわけ。
音大生って音楽をはじめるきっかけが、音楽のこの感覚に惚れて、とか
あるミュージシャンに憧れて、とか、カッコイイと思った、とか
そういう音楽そのものから受けた強烈な初期衝動ではないことが多くて、
だからこうなっちゃうんだろうなー、と思う。他人のそういう部分も理解できない。
まあこういう音楽への入り方でも、それを乗り越えて自分の音楽を見つけるときも、
一生懸命やってればいずれ来ると思うし、
そうなったときには卓球からパソコンをとりあげることも無くなるでしょう。

190 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/03/01(水) 06:22:38 ID:xotS5aiW.net
小田よりも188がイタい件について。
なんだ、その臭い薄っぺらな本?w

>筆者がアートの
>現場の人なので、美術の教科書よりも日本中心で同時代性も強く意識されてるので
>教科書を読むのとは違う形で芸術を実感できると思う。

読んだだけで実感出来るってなんだ、それwww

191 :7分74秒:2006/03/01(水) 12:37:03 ID:ub15c6Wy.net
なんだか188って、勉強しろって言ってるお母さんみたいだな

192 :7分74秒:2006/03/01(水) 13:12:54 ID:YQcWZpQj.net
どうせ>>160=188だろ?

痛杉

193 :7分74秒:2006/03/02(木) 00:31:44 ID:llk21V67.net
>>190
またあんたか。ホントにいっつも文章の表面しか撫でていかないやっちゃな。

おまえはちょっと「実感」って書けば100%の実感だと思っちゃうのかよ。
いつも文章の受け取り方が浅いよ。こういうのを敢えて挙げているんじゃないか、
っていう想像は全く働かないんだな。
そりゃ主に西洋の価値観に沿って現代アートの流れを体系的にちゃんと
解説してる本だってある。でも第一にそんなの一冊くらいは小田氏も読んでるでしょ。
第二に西洋にこういうアーティストや概念があります、なんて言われても知識として
受け取るだけになってしまいやすいと思うんだよね。それよりも赤瀬川原平らが
60年代にやっていたパフォーマンスアート、とかそういうことのほうが
ずっと「今芸術に取り組んでいる自分達」と同じ目線に入って来ると思うんだよ。
やっぱりセンスとしても単に地理的にも同じ日本人である共感って大きいし、
単に知識の体系だったものが、生身の人間の行動のリアリティとしてかんじられるんじゃないかと。
しかもなるべく最近のことまで書いてあって欲しい、っていうことで選んだ。
そりゃアートの展覧会にも行ったほうが良いけど、いきなり行けって言っても
全然現実感ないでしょ。しかも現在進行形で評価が定まっていないものだと
まず先入観をとらないと、教科書的な知識の体系による先入観が楽しむことを妨害するかもしれない。

つーか読んだことなくて言ってる?タイトルのイメージと内容が若干異なる本だと思うんで
内容が薄いとか臭いとか言いたいんなら読んでからにしてくれない?読んだら上の意味わかると思うから。

>>191
そうね。もうやめるわ。

194 :7分74秒:2006/03/02(木) 00:39:06 ID:llk21V67.net
ごめん、最後に付けたし。今のアートのほうでリアリティを感じられれば、
音楽の実験的なことやパフォーマンスなんかも、単なる奇行としてではなく
リアリティをもって見れるだろう、ましてエレクトロニカなんて
言うに及ばず、ってことね。

195 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/03/02(木) 01:44:00 ID:4BNqpPR+.net
出版社: 光文社 ; ISBN: 433403165X ; (October 17, 2002)

2002年に出た本を持ち出し今を語る193w
自分が常に優位である事を疑わない若さが眩しいですね。

196 :7分74秒:2006/03/02(木) 02:03:38 ID:IltIqhsF.net
揚げ足とることしか出来ないやつ

197 :7分74秒:2006/03/02(木) 10:50:59 ID:aH0kNi4J.net
188は俺と話が合いそう。現代のカルチャーに
痛いぐらいに情熱注いでるあたりが。

198 :7分74秒:2006/03/02(木) 17:10:41 ID:++lu1Vbm.net
非常に2ちゃんらしい展開になってきた今日この頃。
小田さん、こんな所、はよ逃亡しなされw

199 :7分74秒:2006/03/02(木) 23:18:44 ID:QgmqF5NF.net
掲示板で議論すること自体、頭のいい人のやることとは思えない。

200 :7分74秒:2006/03/03(金) 04:57:38 ID:qbvrGckH.net
umeeeって現音板にも来るんだ
うざいなあ

201 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/03/05(日) 20:24:09 ID:0aPPWRJr.net
 【何もしない人ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
 だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

 なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
 誉めないまでも、一つの考え方としてとらえる事ができないのでしょう。

 演劇や舞台の批評文ばかりを見て、あの舞台はキャスティングミスさ、
台本の流れが問題さと、退屈と苛立ちにアグラをかいて、人を批判するより、
一生懸命作っている演出家や出演者の方が人生を楽しんでいるし、心からの友達も多いはず。

 何もしない人ほど批判精神ばかりを育てて、人生を孤独にする傾向があるのです。
 批判ばかりがクセになると、自分の小さな行動に対しても「くだらない」「意味がない」
と自分にも批判精神は向いてしまい、自分の前向きなエネルギーまでもが枯渇します。


202 :7分74秒:2006/03/07(火) 00:08:50 ID:qcF1HMXV.net
自己紹介?

203 :7分74秒:2006/03/07(火) 18:59:39 ID:hecYb/vn.net
>>201
評論家なんて他人にケチつけて飯食ってる卑怯者の商売。
そんな奴の言動に一喜一憂してたら、精神がもたない。
ケツの穴から何か言ってる奴らは相手にしないのが一番だよ。
1人の卑怯者の言動より、一般に共感される創作をめざせ。

204 :7分74秒:2006/03/07(火) 19:15:29 ID:GUr7ZR7D.net
>>203
キティをかまうんじゃない。

205 :7分74秒:2006/03/07(火) 20:58:53 ID:7g52vWbv.net
批評家だってひとつの立派な仕事じゃん。
だって聴けなかった人とか、これから聴こうとする人にいろいろ参考になるじゃん。
レポ書くだけの仕事だって結構役に立ってるんだよ。

206 :7分74秒:2006/03/07(火) 21:12:21 ID:suaclI20.net
あくまで参考、な。

207 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2006/03/07(火) 22:59:15 ID:lR5V7AGI.net
音楽の話しようよ^^

208 :7分74秒:2006/03/08(水) 14:35:09 ID:DlEGF8ob.net
じゃぁモーニング娘。の現代音楽的解釈でもしてろ。

209 :7分74秒:2006/03/10(金) 02:10:28 ID:PG50+tCh.net
アイドルをあえて語るってのもうあきたよ
オナニーはよそでやれ

210 :7分74秒:2006/03/21(火) 20:19:45 ID:UvTHhYAt.net
Asa Chang &巡礼 JIPPUN
これ名曲だね

211 :7分74秒:2006/04/25(火) 17:55:19 ID:KXtbdLHd.net
エレクトロニカで今一番あついのはどこらへんなの?
よくわらないのでまずは直球を聞いてみたいな
人気も実力もあるようなナウい人がいいな
教えてください

212 :7分74秒:2006/04/25(火) 18:00:23 ID:AhoTIcYm.net
ナウでヤングなエロクトロニカ


213 :7分74秒:2006/04/25(火) 22:54:16 ID:Rs8XOiA6.net
>>212
そんな君のIDは
Aho。
神がかってる…。

214 :7分74秒:2006/04/26(水) 03:00:45 ID:JfaeKInx.net
   _、_
ヽ( ,_ノ`)ノ 一番熱いのは私のおいなりさんだ
へノ   /
 ω ノ
    >


215 :7分74秒:2006/04/27(木) 23:47:12 ID:WFGOnoEL.net
誰か教えてやれよ。

216 :7分74秒:2006/04/28(金) 21:18:43 ID:O+urYtEi.net
で何がナウいの

217 :名無しチェケラッチョ♪:2006/05/01(月) 19:04:04 ID:rkCjFu4O.net
つーか現代音楽板はじめてくるが・・・
エレクトロニカって所謂edm,idmとかの1990年代後半の
ダウンテンポを米国に紹介するときに米国のプレスが
作った言葉で、エレクトロニカっていうジャンルは無いって
聞いたことがあるが・・・

218 :7分74秒:2006/05/01(月) 19:30:20 ID:orMrkwZN.net
そもそもジャンルなんて、人間が作った概念で、
実際に使用された時点でジャンルとしては成立すると思うが。

219 :名無しチェケラッチョ♪:2006/05/01(月) 19:56:06 ID:rkCjFu4O.net
>>218
>実際に使用された時点でジャンルとしては成立すると思うが
勿論そうだけど定義が難しいかと・・・それが現代音楽っぽいのかなって
思ったけどねwww

220 :7分74秒:2006/05/01(月) 20:28:52 ID:+5+y+33c.net
プレスがつくってない音楽ジャンル用語なんてあんのか?w

221 :名無しチェケラッチョ♪:2006/05/01(月) 21:08:00 ID:rkCjFu4O.net
>>220
いっぱいあると思うが、「テクノ」なんてホアン・アトキンスが作った
言葉だしwww

222 :7分74秒:2006/05/01(月) 23:33:33 ID:19QKIp11.net
> 「テクノ」なんてホアン・アトキンスが作った
> 言葉だしwww
ききずてならんな

223 :7分74秒:2006/05/01(月) 23:34:44 ID:19QKIp11.net
おお
33:33:33

224 :7分74秒:2006/05/02(火) 13:10:03 ID:uBeqsA7S.net
>>216
ATAK000/Keiichiro Shibuya

225 :7分74秒:2006/05/03(水) 20:38:54 ID:CIkIaJeF.net
>>224
糞を薦めるなよ。

226 :7分74秒:2006/05/04(木) 18:14:06 ID:DV4+V3yb.net
>>216
Lido / Yoshihiro Hanno

227 :テクノ:2006/05/04(木) 20:00:15 ID:MjsjKqZS.net
エレクトロニカ!!
エレクトロニカ!!
エレクトロニカ!!


228 :カネコ:2006/05/08(月) 13:10:59 ID:QHtfS8pQ.net
みんな、エレクトロニカというジャンルに対して閉鎖的な考えしか生み出していない。
いないみたいだけど。具体的な提示が抜けていることに脱帽。
エレクトロニカはポストロックやユーロビートやポップやジャズとはかけ離れてはいない。
トロニカはあらゆるメロディーとテンポとリズムが生み出す音楽と言う物体の中で、よりホームメイドに空間を支配する。
もし、君が興味がないなら聞かなければいいし、僕はこの世界のどこかで産声を上げている音楽を聴き続ける。
今、一つ生まれつつある音楽をあげろと言われたらコナー。
全人類に聞いてほしい音楽があるならキム・ヨーソイ。

229 :7分74秒:2006/05/11(木) 01:41:15 ID:c4k0YGAr.net
>>228
なんでヨーソイ
全人類が聴く程に大仰な(派手ってことじゃなくて)モンか?

みんな具体的な提示をしないってのは、提示すれば確実に叩かれるからな
この板に限らず2ch内では

230 :7分74秒:2006/05/12(金) 00:00:55 ID:6uS1pmSO.net
具体的な提示をしない、又は伝わってこない人は自己の分解を恐れている臆病者
突っ込まれると抽象論で誤魔化す

231 :7分74秒:2006/05/12(金) 00:01:59 ID:6uS1pmSO.net
そういうのが、誰 とは言わないけどね

232 :7分74秒:2006/05/20(土) 10:38:14 ID:gN4CCJrb.net
知ったかぶりはやめて早くナウいお勧め教えてください。
ほんと、恥ずかしいくらい当たり前のでいいんだけどなー。
>>228
わかったキムキムは聞いてみるよ。ありがとう。


233 :7分74秒:2006/05/20(土) 12:38:43 ID:L9RWZvsa.net


234 :7分74秒:2006/05/20(土) 13:35:43 ID:Vjcos9Q8.net
>>232
>>224

235 :7分74秒:2006/05/21(日) 05:44:51 ID:QIZjMkyC.net
レイ・ハラカミのlustは良かったよ
まあナウい人じゃないかもしれないけど、
去年だし今までのハラカミの中で一番良いと思うので。

236 :7分74秒:2006/06/01(木) 12:16:36 ID:jO+Z9ODG.net
池田亮司。
現代音楽の要素もあり、エレクトロニカでもある。
彼の音楽から派生した輩は結構いるし
二番、三番煎じの音はいらないからこの人を聴くべし

ただしop.以外

237 :7分74秒:2006/06/08(木) 22:27:30 ID:KH2Vt5jl.net
Asa Chang &巡礼だなぁ

238 :7分74秒:2006/06/23(金) 11:07:33 ID:RqK1NPGH.net
保守

239 :7分74秒:2006/06/23(金) 15:11:52 ID:LI8pTktj.net
現代音楽家の電子音楽作品は一般人に聴かせると雑音だろうけど、池田亮司の音楽は延長線上にありながら一般人にも理解されそうだもんな。

240 :7分74秒:2006/06/23(金) 16:09:52 ID:hoHe2LDL.net
最近マシュー・ハーバートにはまっている
ポピュラーすぎるかもしれんが

241 :7分74秒:2006/07/01(土) 10:44:43 ID:juxTP8Ih.net
このスレのやつらプラスチックのメガネかけて
このスレのやつらの面を見てたら卑怯という文字が筋肉マンのようにうかんでくるのだろうな
このスレのやつらはあんま生きてるなかであんまり困ることがないんだろうな
かなしいね

242 :7分74秒:2006/07/01(土) 16:56:37 ID:Ljvnmd/x.net
卑怯とは弱者のたわごとだと両さんが言ってた。

243 :7分74秒:2006/07/01(土) 17:07:05 ID:juxTP8Ih.net
↑うぜーなてめえ
3才から始めるそるふぇーじゅよんどけよ


244 :7分74秒:2006/07/02(日) 00:21:02 ID:vHqGVntF.net
ばか

245 :7分74秒:2006/07/02(日) 01:07:03 ID:nUNeqIEY.net


246 :7分74秒:2006/07/09(日) 20:45:41 ID:ApDkXNiN.net
全然21世紀じゃないけど電気グルーヴの「虹」はヴォーカル消して伴奏だけ
聴くとすごく綺麗な音でびっくりする。


247 :7分74秒:2006/07/10(月) 01:21:55 ID:PYcwdTOt.net
テスト

248 :7分74秒:2006/08/15(火) 17:08:15 ID:iCwbmj2a.net
とりあえずプログレッシブフォームから出ているCDは、
全て聴いておきたい。

249 :7分74秒:2006/08/18(金) 03:19:21 ID:5P7JvBeV.net
SNDは結構聴けますよね。

250 :プログレッシブフォームから出てるCD全部さん:2006/08/18(金) 20:52:35 ID:/IpkOhzf.net
レイモンドスコットは元祖テクノ
トットデックスターは元祖エレクトロニカ

251 :7分74秒:2006/09/18(月) 00:19:38 ID:gBh6fCji.net
NPRのLiving on earth聴いてたらBGMで次から次へと聞いたことない音楽が
流れて来るんだけどああいうのはなんていうジャンルなの?
エレクトロニカ?音響音楽?環境音楽?ヒーリング?

252 :7分74秒:2006/09/18(月) 00:25:38 ID:SecSVeD3.net
そんなのとMシェーファーと一緒にされては困る
そんなのは皿回しでもやってる
そんなのとTウィッシャートを一緒くたにされては困る
そんなのは歯医者で流してろ

253 :7分74秒:2006/10/03(火) 17:29:02 ID:TiHKACln.net
イーノ聴こうぜ!

254 :7分74秒:2006/10/18(水) 10:43:25 ID:h5BioYcC.net
Aphexって60歳ぐらいになって
落ち着きと円熟味が増せば、現代音楽的なジャンルでもいけると思う。

255 :7分74秒:2006/10/18(水) 21:42:14 ID:Ft6jjP+H.net
エレカニトロニクスクトロ

256 :7分74秒:2006/10/20(金) 01:17:23 ID:66tzxnpR.net
ICC潰れて族が散ったね
良かったね良かったね

257 :7分74秒:2006/12/29(金) 23:46:05 ID:cbMFx9Fm.net
半野先生の映画音楽の新譜CDは買いましたか?

258 :7分74秒:2006/12/30(土) 02:05:14 ID:FjMpFDAJ.net
もちろん最高でした!

259 :7分74秒:2006/12/30(土) 03:08:37 ID:EgeNgABb.net
カールステイン・ニコライと池田亮司しか知らない俺

260 :7分74秒:2006/12/30(土) 03:14:10 ID:CxglMjIY.net
坂本経由か

261 :7分74秒:2006/12/30(土) 03:16:06 ID:CxglMjIY.net
ICCとワタリウムか

262 :7分74秒:2007/01/06(土) 17:50:37 ID:Xx0KKZzX.net
面白いネタをみっけた。具体例だよ。
ttp://cantaloupemusic.com/acoustica/alarmwillsound.mp3

はたしてこの曲は「エレクトロニカ」であると言えるか否か、
また、この曲は「現代音楽」であると言えるか否か。
両者の定義を整理するのには恰好な例でしょ

263 :7分74秒:2007/01/06(土) 19:44:30 ID:K9+80vxM.net
http://a16.chip.jp/yuurihairokui/index.php?tnum=9&cn=1
こいつはアウトじゃね?

264 :7分74秒:2007/02/17(土) 18:33:12 ID:juQhLYjo.net
エレクトロニカではなく実験的な音響音楽が聞きたいんだがそういう音楽は
一般的にはなんて呼ばれててなんて検索すれば見つかるだろうか?

赤ちゃんと鳥の声を合成してたり綺麗な音色が延々と飛び回ったり。

265 :7分74秒:2007/02/17(土) 20:49:49 ID:zqUehWFH.net
もうエレクトロニカ板できたろ。

266 :7分74秒:2007/02/18(日) 02:23:58 ID:y09aqXbQ.net
赤ちゃんと鳥を合成させて電気の力で辺りを延々と飛び回らせる

ってのはどう?

267 :7分74秒:2007/03/08(木) 00:18:23 ID:vb4+j2iW.net
エレクとロニカってコンビ誰か作って

268 :7分74秒:2007/03/08(木) 09:20:33 ID:FYRD6AxL.net
赤ちゃんの死体と鳥の死体を合成させた中国の現代アート作品があったよね

269 :7分74秒:2007/05/19(土) 01:54:36 ID:5NhrDjrm.net
角振動数ωの音に、角振動数αの波が重なっている。このため強度は2αで変動する。

270 :7分74秒:2007/06/21(木) 03:12:11 ID:laoVKrQB.net
Richard Devineなんかはこの板の人間からしたらどんな感じ?

271 :7分74秒:2007/06/21(木) 19:29:04 ID:5KafZLOO.net
>>270
たぶん「ただの中卒レベルのテクノ」とバカにされるんじゃない?
ライヒやライリーのスレに削除依頼がある板だし。
ここには筋金入り(本職含む)のゲソヲタ=理論ヲタしかいないから。

272 :7分74秒:2007/06/21(木) 19:38:01 ID:a0g/zb/n.net
そういうのも含めてゲソヲタがどういう風に分析するのか気になるね。

273 :7分74秒:2007/06/21(木) 23:43:59 ID:5KafZLOO.net
「分析するに値しない」と分析すると思うよ。
彼等にとっちゃリチャード・ディヴァインも湘南乃風も一緒だからw
(YMOと桃井はるこは別格みたいだけどなwww)

274 :7分74秒:2007/06/22(金) 23:22:29 ID:tuepdUfi.net
リチャート・ディヴァインはメシアンのクロノクロミーを聴いた時に近い
何かを感じた

275 :7分74秒:2007/07/16(月) 01:04:23 ID:oqg6ELHC.net
ボサノバが最高!

276 :7分74秒:2007/07/19(木) 22:39:11 ID:NQdN8dXi.net
【円光】YourFileHost その6【炉利】 [YouTube]

277 :7分74秒:2007/07/24(火) 08:53:53 ID:S7cBJhZN.net
アローツアーってチャイルディスクから出てるCD買ったら
サイン波だけでボサノバやってる曲があってすげービックリした。


278 :7分74秒:2007/07/25(水) 05:07:10 ID:9nF5eeLe.net
リチャートディヴァインってユーモアがなくて聞いててつらいよ
あの生真面目さはクロノクロミーじゃなくクロノライズを思い出しす。
リシャールピナスの。

279 :7分74秒:2007/08/24(金) 10:08:05 ID:a3ahzmSD.net
あげ

280 :7分74秒:2007/08/26(日) 00:27:25 ID:mXnV+U0M.net
Bip-Hop Generationどったの?
電子音響とエレクトロニカの中間みたいでよかったのにvol.8で終わってしまうのか

281 :DTMER:2007/08/26(日) 13:06:48 ID:8KpH0ybs.net
>過去ログ [エレクトロニカ]
>yourfilehostエロ動画まとめPart5 [YouTube]
>ちょいエロはYouTube、モロはYourFileHostだよ!★take16 [YouTube]
>【円光】YourFileHost その6【炉利】 [YouTube]
>yourfilehost・裏アゲサゲ・ファイルマンのエロ動画貼れや [ウエイトトレ]



エレクトしすぎだよ、エロサイト覚えたての中学生か。
皮オナニーはやめておけよ!
ところでovalの何とかプロセスがどうのとか言ってた連中は今どこにいるんだ?
iccがつぶれて消え去ったのか

282 :7分74秒:2007/09/23(日) 04:11:44 ID:uIGoe0e3.net
ラジオでPufumeとかいうのの「ポリリズム」とかいうのがかかってたんだけどなんだありゃ。
まるで10年くらい昔のダサテクノ・ポップじゃん。
ポリリズムでもないし。
本人が番組に出てたけどエレクトロなんとかだとのたまっていたぞ。
ラジオだから顔が見えないんだけど見た目がかわいいとかなにかなのか?
なにがおもしろいのかさっぱりわからない。

283 :7分74秒:2007/09/23(日) 07:07:43 ID:oynI+f78.net
あれでもまだ腐ったJ−POPシーンでは冒険してる方。

284 :7分74秒:2007/09/23(日) 12:45:22 ID:HgmLAAie.net
× Pufume
○ Perfume

285 :7分74秒:2007/09/23(日) 12:49:15 ID:NBileagc.net
>>282
いい大人が何言ってんの?

286 :7分74秒:2007/09/23(日) 13:58:27 ID:U/SlIW2O.net
>>282はもうそのままでいいと思う。がんばれ。

287 :7分74秒:2007/09/23(日) 17:33:52 ID:Ax9uoE8r.net
見た目はそれなりに可愛いと思う

288 :7分74秒:2007/09/24(月) 10:21:27 ID:Au+8sB/d.net
perfumeのチョコレイト・ディスコのライブ映像を見たが、これは流行ると思った。



289 :7分74秒:2007/09/24(月) 14:10:33 ID:ISamb5aP.net
>>282
間奏部分がポリリズム
ACのリサイクルキャンペーンのテーマソングなのでポリエチレンとかのポリとかけてあるわけ。

290 :7分74秒:2007/09/25(火) 04:09:26 ID:nPe91WNg.net
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【テクノポップアイドル】Perfume pt74【超都市型アイドル】 [女性アイドル]

巣からワラワラ出てくるなwww

291 :7分74秒:2007/10/01(月) 00:05:03 ID:dJV4LbiS.net
今日、上野で行なわれたライブ・エレクトロニクスの
イベント行ってきたんだけどさ、
無料で内容も良かったんだけど客はガラガラ。
現代音楽って売れないんだねえ。
何?あの集客は?
客には若い女子が多かったけどさ。

292 :7分74秒:2007/10/01(月) 00:52:12 ID:EE5EE5Xl.net
無理

293 :7分74秒:2007/10/01(月) 11:52:35 ID:OFRWli1p.net
394 :ファンクラブ会員番号774:2007/10/01(月) 00:19:59 ID:o7Lv8hDR
今日初めてもっさんという人の実物を生で見たんだけど本当に凄いね
あんな生気の無い人初めて見た
スタッフとかメンバーの親とかと喋ってる時でも表情が一切変化してなくてすごい大物だな
そりゃ人気出るわ

294 :7分74秒:2007/10/01(月) 20:10:50 ID:vy3qOzWa.net
>>291
>ライブ・エレクトロニクス

この70年代用語がまずかったな

295 :7分74秒:2007/10/02(火) 11:21:59 ID:4McDCeia.net
>>291
>客には若い女子が多かった

スイーツ(笑)

296 :7分74秒:2007/10/02(火) 22:34:36 ID:TXxemZgQ.net
>>291
どういうメンバーでしたか?

297 :7分74秒:2007/10/05(金) 08:31:11 ID:kWAGZmOw.net
真・現代音楽 支援あげ

298 :7分74秒:2007/10/06(土) 01:28:19 ID:eD1+cZ34.net
>>296
http://www.ueno-mori.org/tenji/annex/20070920/index.html

299 :7分74秒:2007/10/07(日) 03:14:16 ID:Re2mABw5.net
間奏っちゅうのは刺身のツマみたいなもんだろ
結局どう耳で聞いても面白くなければつまらんテクノ・ポップと一蹴して結構だろ

300 :7分74秒:2007/10/07(日) 06:25:13 ID:4zcKmmi5.net

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:52:54 ID:4tZUKxxA
最近タワレコでmumを試聴していた究極のブスを見た

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:37:13 ID:CFWbu+/o
>>117続き
「mum好きなんですか?」と声をかけてみると、
「特に…」
ブスのくせに女王様気取りかよ、と思ってパンツの中に指を入れてみたら、
びしょびしょに濡れていた。
「下の口は好きだって言ってるぞ」とささやくと、
「別に…」と不機嫌そうに答えるブス。
俺は興奮したのでそのままバックでぶち込んでやった。そしたら、
「ありがとうございました…」
だってさ。かわいいとこあるじゃん。


301 :DTMer:2007/10/08(月) 04:19:11 ID:8+3LUCTq.net
久保田晃弘とか聴きにいってタダのわりに内容がいいとか、わりと女が多かったって
何しにいったんや。
笑わしよるの!!!

302 :7分74秒:2007/10/09(火) 08:14:48 ID:+A7JV6k1.net
エレクトロニカ=エレクトロニカ

エレクトロニカ≠21世紀の現代音楽



エレクトロニカ出身者が歴史上の音楽然り現代音楽に対して抱いている
嫉妬やコンプレックスをそのまま反映したようなスレタイだね メーン

303 :7分74秒:2007/10/10(水) 06:02:19 ID:a2GU3e0x.net
久保田晃弘って何者?
つか、誰?

304 :7分74秒:2007/10/11(木) 00:29:37 ID:q8JI+LaP.net

90 名前:7分74秒 :2007/10/10(水) 07:17:11 ID:MyG4dxhK
ポピュラー音楽と違うのは現代作曲家は将来Dr.を取って医者になるようなもの。
ポピュラーは生みっぱなしのかえるの卵と似ている、
そんなのに餌やって大事に毛布にくるんで育てるやつがどこにいるか。
でもわれわれにとって医者はどうしても必要、
免許を取るまで食えないのでどうしても公金で面倒を見ないといけない。


305 : ◆Keith./SXw :2007/10/11(木) 02:31:39 ID:aRP+Knyh.net
DX7シボンヌ
  ↓
部品も製造されてなくて本当にDX7シボンヌ

306 :7分74秒:2007/10/11(木) 02:49:22 ID:O+SD6Sds.net
>DX7
ワロタ
早いとこソフトシンセに乗り換えれw

307 :7分74秒:2007/11/03(土) 02:53:22 ID:oRMC+9zb.net
良スレ

308 :7分74秒:2007/11/04(日) 21:30:44 ID:jJ3BPQPa.net
boards of canadaのkid for todayはよいな〜
もうエレクトロニカはあれ一曲だけ聴けばいいですよ


309 :7分74秒:2007/12/01(土) 07:37:42 ID:pCYHHSJB.net
あげあげ

310 :7分74秒:2007/12/10(月) 19:40:09 ID:jiHkOdqg.net
シュトックハウゼンはエレクトロニカ

311 :7分74秒:2007/12/13(木) 22:30:28 ID:AKj/aoZD.net
アルス・エレクトロニカは25年の歴史がある。
この祭典でムーグ博士が公演し、
クラウスシュルツがリンツ鉄鋼交響楽で聴衆を沸かせた時から、
エレクトロニカが始まった。
ということで既に前世紀の陳腐化した音楽なんだよ。

312 :7分74秒:2008/01/11(金) 05:28:36 ID:P8x11YES.net
今の時点でもっとも新しい音楽ってなんだろうか?
ノイズの亜流もしょせんはノイズだしなー。

313 :7分74秒:2008/01/15(火) 03:38:42 ID:waGNSmwL.net
 

314 :7分74秒:2008/01/31(木) 03:27:11 ID:Wd50ETaB.net
パフューム普通のトークの時は地声出せや
キモいんじゃ

315 :7分74秒:2008/01/31(木) 03:59:37 ID:FYlHNNmJ.net

商いの臭いがする

316 :7分74秒:2008/03/10(月) 05:30:22 ID:VcpNtQr2.net
エログロニカ

317 :7分74秒:2008/03/22(土) 07:19:38 ID:VneUX1+s.net
エーレークトロワールド

318 :7分74秒:2008/03/31(月) 13:51:30 ID:lkPuaw5C.net
 

319 :7分74秒:2008/04/13(日) 07:10:07 ID:tAePbzZi.net
あげますね。

320 :7分74秒:2008/04/13(日) 17:11:07 ID:kCrTLxCF.net
(・∀・)ニカニカ

321 :7分74秒:2008/05/02(金) 15:53:42 ID:igy2mUt8.net
(・∀・)ニカニカ

322 :7分74秒:2008/05/09(金) 00:19:44 ID:2b3co4d+.net
良スレ

323 :7分74秒:2008/05/12(月) 22:46:08 ID:W/aSIm94.net
oh yeh

324 :7分74秒:2008/05/26(月) 01:18:33 ID:MjbE2FYb.net
良スレ

325 :DTMER:2008/05/26(月) 07:20:51 ID:qZts6mTn.net
クリスチャンヴォーゲルってどう?


326 :DTMER:2008/05/26(月) 07:24:28 ID:qZts6mTn.net

かっけー http://www.myspace.com/cristianvogel

327 :7分74秒:2008/06/04(水) 01:28:05 ID:sHKysh7Y.net
テクノと
エレクトロニカ

この境界線はどこなんですか?
教えて君ですみません。

328 :7分74秒:2008/06/04(水) 02:08:42 ID:E9A1qWTT.net
ググれかす

329 :7分74秒:2008/06/04(水) 09:34:20 ID:FPif/Nze.net
テクノとエレクトロニカに境界線などない
大体の雰囲気で分けられてるだけ
あとvogelは初期からオリジナリティがあって好感がもてる
曲によって癖あるけど

330 :DTMER:2008/06/10(火) 15:12:05 ID:kPnusxZP.net
トーマスケナーとかアルスエレクトロニカで受賞しちゃってるけど
クリスチャンウ”ォーゲルのほうがクオリティも高いと思うぜ

331 :7分74秒:2008/06/17(火) 22:01:49 ID:TnSm3MlL.net
良スレ

332 :7分74秒:2008/06/21(土) 18:59:45 ID:DqpPjPkE.net
http://jp.youtube.com/watch?v=OaLgIyoxzWs

333 :7分74秒:2008/06/28(土) 19:25:11 ID:0fwfZM/4.net
おちんちんシュッシュッ!

334 :7分74秒:2008/07/17(木) 08:10:35 ID:SLNDfSXN.net
 

335 :7分74秒:2008/07/24(木) 13:41:32 ID:He3b+TTJ.net
あげ

336 :7分74秒:2008/07/28(月) 21:19:43 ID:aLHCPkRr.net
http://music.j-ken.ne.jp/index.php?f=artist&aid=2819

337 :7分74秒:2008/08/07(木) 22:15:24 ID:979ZQ4F/.net
age

338 :7分74秒:2008/08/19(火) 09:24:47 ID:oqyw9jG+.net
 

339 :7分74秒:2008/08/24(日) 22:40:12 ID:I956CCY5.net
映画リップスティックにも現代音楽家が出てくるよね。

340 :7分74秒:2008/08/27(水) 00:51:10 ID:uObLmVQf.net
エレクトロニカと言っても日本と海外じゃ違う意味で使われてるから。

341 :7分74秒:2008/08/30(土) 23:43:31 ID:6YtZG0Ze.net
 

342 :7分74秒:2008/09/07(日) 23:09:30 ID:k2qRGKDR.net
良スレ

343 :7分74秒:2008/09/09(火) 11:57:58 ID:8xKCl/Zp.net
お前ら会話難しすぎWW

344 :7分74秒:2008/09/20(土) 23:08:59 ID:XHU3LB1i.net
age

345 :7分74秒:2008/09/20(土) 23:56:22 ID:dmOXS1wM.net
5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
新たな価値観を作った人, 2007/4/22
By nor (神奈川)

フェネスのこのアルバムはエレクトロニカというジャンルに属するようですが、
いわゆるエレクトロニカのイメージではないです。
すなわちキックもなければピコピコしたシーケンスもないし
ボコーダーがかかったボーカルもないです。というかびっくりするぐらい
音が少なく展開も少ないです。
このアルバムはエレクトロニカの傑作と呼ばれているみたいですね。
最初聴いた時には全く理解できませんでしたが、
不思議と何度も聴きたくなるのは事実でした。

346 :7分74秒:2008/10/02(木) 17:24:39 ID:v1TxBiVa.net
 

347 :7分74秒:2008/10/02(木) 18:51:00 ID:woBDOwDP.net
「神楽感覚――環太平洋モンゴロイドユニットの音楽世界」
細野晴臣 
発売日: 2008年10月9日予定。

アマゾンで検索してね。

348 :7分74秒:2008/10/03(金) 01:06:43 ID:HqoeUdGD.net
>>345
waros
これはひどい

349 :7分74秒:2008/10/03(金) 06:11:44 ID:TRPvwqoH.net
こんなん見つけたけど、聴いたひといる?

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m55409514

350 :7分74秒:2008/10/14(火) 10:26:35 ID:DgZOYWBT.net
良スレ

351 :7分74秒:2008/10/28(火) 14:33:52 ID:RGC+jlLr.net
(?Д?)?????? ?勹?ス???

352 :7分74秒:2008/11/05(水) 22:56:05 ID:/mg5ccQx.net
良スレ

353 :7分74秒:2008/11/06(木) 14:12:03 ID:IlwlaDJv.net
エレクトロニカも21世紀に入ってすぐに終息したけどね

354 :7分74秒:2008/11/08(土) 18:03:26 ID:ZbE9+Ttp.net
オウテカやトータスは現音からの影響を色濃く感じる

355 :7分74秒:2008/11/23(日) 02:56:26 ID:fXj8kFjs.net
 

356 :7分74秒:2008/12/04(木) 06:14:37 ID:+S6AEhfE.net
 

357 :7分74秒:2008/12/13(土) 12:42:22 ID:EmAYqvRM.net
「テクノ、ハウスってBPMをちょっとずらすだけで
別の名前がつくような音楽ですから」 BY坂本龍一

358 :7分74秒:2008/12/13(土) 18:02:37 ID:zY1aUmNu.net
ちょっとニューエイジ入ってるメロディアスでもアンビエントなエレクトロニカは好き
ニューエイジ入りすぎると萎える

抽象的過ぎるピコンピンコンばっかりのは嫌いじゃないけど嫌いじゃないけど
また何度も聞きたいというモチベーションが沸かないw


359 :7分74秒:2008/12/22(月) 13:06:59 ID:6LQYFgj2.net
 

360 :7分74秒:2008/12/30(火) 20:46:45 ID:8a1sPwu3.net
良スレ

361 :7分74秒:2008/12/31(水) 02:31:03 ID:IzNPVGJP.net
フランス語革命北欧マフィア

362 :7分74秒:2009/01/10(土) 20:36:37 ID:fTsy6XO7.net
良スレ

363 :7分74秒:2009/01/11(日) 21:22:55 ID:3oDkrjQz.net
いま飲んでて

エレクトロ聞きたいけど未成年だからクラブ行けない…

未成年で入れるクラブかエレクトロがんがんかかっている飲食店教えて

マジで大至急!

ホントにすみません

364 :7分74秒:2009/01/20(火) 10:28:33 ID:jlSHHqfs.net
 

365 :7分74秒:2009/01/30(金) 16:04:42 ID:cJXs1qkc.net
良スレ

366 :7分74秒:2009/01/30(金) 19:21:52 ID:lEBMEa5b.net
ドイツが音楽で一番レベルが高い。
日本人も似てる。からみんな好きになる。けどポテンシャルが全然違う。日本人はドイツ人には絶対勝てない。


367 :7分74秒:2009/01/30(金) 23:44:20 ID:ptOQlLW6.net
タンジェリン・ドリームとかすごいもんね。

368 :7分74秒:2009/01/31(土) 02:44:20 ID:ujmeTOwY.net
所詮日本人は軽量化・小型化しかできない民族
オリジネイターには到底なりえない

369 :7分74秒:2009/01/31(土) 11:38:19 ID:ZTu1YyvS.net
>>368
オリジナルか否かの境界は意外と曖昧だ。
ただ、押し出しの強さ弱さがそれをきめる。


370 :7分74秒:2009/02/04(水) 18:47:08 ID:MiHIx5fh.net
良スレ

371 :7分74秒:2009/02/04(水) 19:01:57 ID:SfUpZ3mT.net
第二次大戦で枢軸国側が勝った設定の小説でもあったなあ。
宇宙開発でドイツのはるか後塵を拝してる日本。
でもユダヤ系の科学者を登用しなけりゃそこまで差はないような。

372 :7分74秒:2009/02/04(水) 21:01:40 ID:JTUb2gBZ.net
ドイツはすべての戦争責任をナチスに押し付けた国

373 :7分74秒:2009/02/05(木) 02:37:22 ID:t9fRMSJC.net
アメリカの音響芸術家のマックス・ノイハウスが死去しました!

374 :7分74秒:2009/02/06(金) 21:42:51 ID:CRWWsC8N.net
ヒトラーはドイツではなくオーストリア出身。

375 :7分74秒:2009/02/16(月) 16:04:39 ID:aP47OGJE.net
良スレ

376 :7分74秒:2009/02/23(月) 00:00:00 ID:06UdUMpV.net
エレクトロニカいいよね

377 :7分74秒:2009/03/26(木) 00:12:47 ID:cdi56RQi.net
age

378 :7分74秒:2009/04/04(土) 14:18:10 ID:LjJ8W4eF.net
あげ

379 :7分74秒:2009/04/12(日) 01:32:23 ID:pHhBxoe7.net
良スレ

380 :7分74秒:2009/04/23(木) 22:18:35 ID:l7cK5O0r.net
bruce haackとか現代音楽聴く方からみてどう評価しますか?

381 :7分74秒:2009/04/24(金) 00:06:49 ID:ATTsl5nP.net
ポップ。ただそれだけ。

382 :7分74秒:2009/04/24(金) 00:15:50 ID:aMtPFr3Z.net
380です
なるほど。最近YouTubeで知り、面白いとは思ったんですが、何かもの足りないとこがあったんです。

383 :7分74秒:2009/04/29(水) 02:40:45 ID:cg3mCadB.net
タンジェリンドリームが日本に来るぞ〜!

384 :屁ファン:2009/05/07(木) 02:20:05 ID:UIZfE9nc.net
Upgrade&Afterlife以降それに勝る音響芸術作品は現れていない。

385 :7分74秒:2009/05/07(木) 15:06:10 ID:cFperH6d.net
>>384
屁ファソさんおひさしぶり
まだガスターデルソルとか聴いちゃってるんスかw

386 :7分74秒:2009/05/12(火) 07:29:56 ID:auBdqkQg.net
ガスターデルソルはフェルドマンが生きてたらベストバンドだと言うと思う。
けどUpgrade&Afterlifeの次なるビジョンは誰からも放置されたまま。
あの作品だってまだ改善できるところはあるよ。
仲直りしないデヴィッドとジムはA級戦犯だね。

387 :屁ファン:2009/05/19(火) 23:55:35 ID:VQXWD9SC.net
は?屁ファソではありませんが?

388 :7分74秒:2009/05/20(水) 05:21:58 ID:5VW2xrXy.net
ん?
屁ファソこと箱崎健志さんでしょ、あなた

389 :7分74秒:2009/05/20(水) 19:26:27 ID:bC5goo8y.net
あらゆる執着から解放されたとき人は真我に出会うという。
Gastr del Solはそのための音楽である。
そしてGastr del Solへの愛=執着それ自体によってGastr del Solは失われていく・・・。
つーかAlbini、Squirrel Baitからルイヴィル〜シカゴのファミリーツリーを追っていくと壮観すぎね?
あれだけすごいミュージシャンが学生時代から関係しあってる、なんて感動的なんだろう。
Rockのインチキな部分と一線を画する本物たちの世界。

390 :屁ファン:2009/05/22(金) 23:53:50 ID:mXD2Or4d.net
「屁ふぁそ」ではなく「屁ふぁん」なのですが?−−;

箱崎さんていう人が屁ファソなるコテハン名乗ってるんですか??

391 :7分74秒:2009/06/04(木) 19:25:50 ID:4qJl8Sd5.net
takagi masakatsu

392 :7分74秒:2009/08/17(月) 23:26:26 ID:mJNQEVnq.net
保守

393 :7分74秒:2009/09/06(日) 18:28:36 ID:EIPBlqrS.net
あげ

394 :7分74秒:2009/09/22(火) 11:33:17 ID:VN5CPKoo.net
保守

395 :7分74秒:2009/10/07(水) 01:15:58 ID:aw62Mz9k.net
良スレ

396 :7分74秒:2009/11/07(土) 17:23:28 ID:fZ9D+fMI.net
良スレ

397 :7分74秒:2009/12/02(水) 13:00:32 ID:tNoPqjQe.net
良スレ

398 :7分74秒:2009/12/23(水) 18:07:40 ID:PH3V/CT6.net
良スレ

399 :7分74秒:2009/12/27(日) 04:50:40 ID:o623KJYi.net
奈々美かわいいよ奈々美(;´Д`)ハァハァ

400 :7分74秒:2010/01/12(火) 18:38:04 ID:5jX8QgvH.net
保守

401 :7分74秒:2010/01/15(金) 02:40:47 ID:3dNtSwUR.net

「現代音楽板」なのに、どこ探しても武満のスレがないね

終わってるんだね、この板w



402 :7分74秒:2010/01/15(金) 03:58:42 ID:ATjJjC42.net
老眼です

403 :7分74秒:2010/01/15(金) 07:32:15 ID:KfY/z3DD.net
あ?なんか文句あんの?俺ガキん頃アラブとかに住んでて学校が銃撃戦で俺何発か食らって
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら温室みかんみたいな
虚弱人間と言うよりもはや物体レベルの惨めな肉片見てるとむかつくんだよね実際

404 :7分74秒:2010/02/26(金) 04:06:08 ID:1apxg6no.net
あげます

405 :7分74秒:2010/03/15(月) 22:30:10 ID:qRaHs7tv.net
あげますね

406 :7分74秒:2010/03/21(日) 18:10:40 ID:FBbnHGO0.net
★ マンコ   ★
http://www.youtube.com/watch?v=9jtrs33csMQ

407 :7分74秒:2010/03/23(火) 06:43:44 ID:gAWxNXVB.net
エレクトロニカは現代音楽よりは違った意味で前衛的なアプローチだろうな。
現代音楽は例えばライヒなんかは理性の範囲だが、
エレクトロニカはドラッグ体験と密接な関係があるからなぁ。Dubもそうだけど。
Boards of CanadaのアルバムCampfire headphaseは良い線いってた。良いヘッドホンで爆音で聴くと良いと
思う。
http://www.youtube.com/watch?v=f0tbuZgjqJc
http://www.youtube.com/watch?v=aIjy1G_JWXY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=GcuH0onNs-k

408 :7分74秒:2010/03/23(火) 07:08:08 ID:gAWxNXVB.net
Autechreもまだ健在だね。
http://www.youtube.com/watch?v=acuwRHIWL_o

Amon tobinも当時としては前衛的DJ。
http://www.youtube.com/watch?v=7SUnlA8PqUk
http://www.youtube.com/watch?v=HZWVfdBG2yg
http://www.youtube.com/watch?v=4LZWaMEFUR4
http://www.youtube.com/watch?v=yp_WfPRnHME

テクノ系だと、Chemical Brothers、Minilogueあたりも
前衛的なアプローチだったな
http://www.youtube.com/watch?v=tdT7GEhpM9A
http://www.youtube.com/watch?v=7XhVEASoQ9U
http://www.youtube.com/watch?v=hwnabBWBbo8
http://www.youtube.com/watch?v=U_zTmsf7Nd0&feature=related

肝心の現代音楽において、
面白い人アプローチで音楽と向き合っている人はいないものか。

409 :7分74秒:2010/03/26(金) 01:29:53 ID:iZ4frLNC.net
>>407 >>408
ダサイ…
上京して来たお兄さんたち的ダサさ
jポップと根っこから茎くらいまで同じだね

しかも前衛的要素ないし…

410 :7分74秒:2010/04/23(金) 10:12:26 ID:rSoMyfBq.net
三秒聞けば 十分なような


411 :7分74秒:2010/06/10(木) 12:29:37 ID:y1NqLhTd.net
oval 最新作『Oh』が出る。
http://www.thrilljockey.com/catalog/index.html?id=104798

412 :7分74秒:2010/06/11(金) 08:01:58 ID:OtQGHsow.net
池田亮二ならまだしも、オウテカとか言われても。

413 :7分74秒:2010/06/11(金) 22:45:01 ID:6SwWkeog.net
亮司だろ

414 :7分74秒:2010/09/16(木) 21:41:29 ID:q2Sv2AB6.net
良スレ

415 :7分74秒:2010/12/07(火) 00:56:40 ID:i00ujxIw.net

エレクトロニカは1がスレたててからずいぶん寂れた感あるけど。
10年持たなかったなぁ。次に新しい波はくるのかねぇ。

現代音楽よりはポップスやダンスミュージック/サウンドアート方面からの
ほうがまだいろいろ可能性はありそうだけど。

416 :7分74秒:2011/05/26(木) 23:03:33.07 ID:NJhuZC3N.net
age

417 :7分74秒:2011/07/22(金) 11:45:51.13 ID:40DnceWc.net
良スレ

418 : 【関電 63.4 %】 【34.3m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk :2012/05/06(日) 10:41:00.69 ID:9ECDQGlL.net ?PLT(12079)
せやろか

419 :7分74秒:2013/06/02(日) 19:18:30.91 ID:rCXSiRAB.net
エレクトロニカというかポストロックって、プログレが既にやって完成させたこととどう違うの?

420 :サタンは無能・低能!!:2013/06/06(木) 04:35:49.05 ID:aYUZWYfP.net
結局はこういう掲示・HPを載せさせるので、『サタンは無能!!』
楽曲・ゲーム・映像企画をパクリ妨害する陰謀!!
文化創作 サタン ゲヘナ 超常的アテレコ 引き寄せの法則 で検索

421 :7分74秒:2013/06/06(木) 10:33:48.33 ID:6Wg/OcSe.net
オペラ「THE END」について

422 :名無しさん@恐縮です:2015/09/03(木) 20:47:26.50 ID:sO5DsqQ7.net
J−POPとか、もはやゴミ以外の何物でもない
現代音楽こそ本当の音楽
心を癒し、刺激してくれる
そもそも音楽に歌詞はいらない
歌詞が聴きたいならポエムでも読めばいいからな

色んな音楽を聴くと結局は現代音楽に落ち着くわ

423 :7分74秒:2016/08/22(月) 16:14:43.84 ID:4CrLzgKT.net
エレキを使ったアンプによる大規模ライブは、ナチスドイツが最初位か?

424 :7分74秒:2017/08/08(火) 00:15:55.75 ID:Lb6GTuGy.net
一年近く書き込みがない
シャラポワはいい

425 :7分74秒:2018/01/21(日) 18:43:13.47 ID:C3MGM+Nm.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

426 :7分74秒:2018/04/28(土) 09:29:42.90 ID:kVc5lKNr.net
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

67IJR

427 :7分74秒:2018/06/28(木) 01:02:06.28 ID:RjdIacdW.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CWE

総レス数 427
92 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200