2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コラージュ】B.A.ツインマーマン【多元主義】

1 :7分74秒:2005/09/03(土) 13:44:03 ID:+t5CPr4x.net
この人の魅力を語ってください。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~oma-q/images/hobidx/zim0.htm

2 :Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE :2005/09/03(土) 15:27:45 ID:QZnPxYpC.net ?#
プレザンス、若き詩人の為のレクイエム、ユビュ王晩餐の音楽、ディアログ、無伴奏チェロソナタ、インテルコミニュカチオーネ

これらは全て、必聴曲

3 :7分74秒:2005/09/03(土) 16:34:54 ID:sKBzy6BI.net
ツィンマーマンならウォルターのほうがおもしろいよね

4 :7分74秒:2005/09/04(日) 00:30:26 ID:C7EfspAO.net
興味あるので保守
CD一枚聞いたが全く理解できんかったのでいろいろ知りたい

5 :7分74秒:2005/09/04(日) 02:30:39 ID:D9kSvzH3.net
良スレの自覚がって保守したいなら
10位まで埋めないとすぐ落ちるよ

6 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:08:38 ID:C7EfspAO.net
じゃあ1じゃないけど

7 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:09:54 ID:C7EfspAO.net
保守っときますよ?

8 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:11:21 ID:C7EfspAO.net
 

9 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:13:04 ID:C7EfspAO.net
 

10 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:14:16 ID:C7EfspAO.net
 

11 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:15:02 ID:C7EfspAO.net
 

12 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:15:47 ID:C7EfspAO.net
 

13 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:17:26 ID:C7EfspAO.net
 

14 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:19:32 ID:C7EfspAO.net
 

15 :7分74秒:2005/09/04(日) 20:22:32 ID:C7EfspAO.net
こんなもんでいいかな

16 :7分74秒:2005/09/06(火) 02:24:20 ID:jmgyZLHY.net
比較的聴き易いコンチェルト系から入ると良いかもね。

Vcコンは「希望の歌」「パ・ド・トロワの形式による」共に傑作。
Trpコン「誰も知らないわが悩み」やVaコンの「アンティフォネン」、
2Pfコン「ディアローグ」も面白い。Vnコンはちょっと微妙。

そして個人的には、アルカイック風味のObコンがお気に入り。

17 :Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE :2005/09/06(火) 06:35:28 ID:2bekWdDJ.net ?#
パドトロワは評価が分かれる。パルムガいなかったらこの曲は完全に消えていた。

18 :7分74秒:2005/11/23(水) 16:22:33 ID:MP3pyQ5M.net


19 :7分74秒:2005/11/23(水) 23:04:31 ID:ST5rVt3s.net
>>17
パルムの興味を惹いた時点で勝ち。

しかしこの板でもこんなに人気がないのか。
「軍人たち」のDVDも出そうにないしな。

20 :7分74秒:2005/11/29(火) 22:37:17 ID:Z0czrulX.net
オーボエと小オーケストラのための協奏曲は感動ものです。
シェーンベルクのヴァイオリン協奏曲の隣に置きたい音楽だと思いました。
レクイエムは期待して聴いたけどよくわからず・・・( ´∀`)

21 :7分74秒:2005/12/09(金) 19:20:10 ID:mgx4+3Rw.net
Ekklesiastische Aktion
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=157577

22 :7分74秒:2006/01/27(金) 00:04:39 ID:0iLFl6ev.net
今週のナンバー1スレはツィンマーマンだというのに、
なんだこっちの寂れ具合は。

23 :7分74秒:2006/01/28(土) 07:59:16 ID:xhLU1eG6.net
ここは、シュトックハウゼンに才能が及ばないと悲観して自殺した人のスレですか。
「フォトプトシス」はいい曲だと思ったけどなぁ

24 :7分74秒:2006/02/25(土) 22:44:14 ID:AlkkXj5T.net
>シュトックハウゼンに才能が及ばないと悲観して自殺した

マジですか!もっと詳しく教えてください!

25 :7分74秒:2006/03/03(金) 02:04:49 ID:3L6lWmdc.net
2006/4/14,15 新日本フィルハーモニー交響楽団
定期演奏会トリフォニー・シリーズ
≪“信仰”を描いた男の物語≫
曲 目: ツィンマーマン/1楽章の交響曲(1953)
シューマン/ヴァイオリン協奏曲
ヒンデミット/交響曲≪画家マティス≫
出 演: クリスティアン・アルミンク [指揮]
ヴィヴィアン・ハグナー [ヴァイオリン]
新日本フィルハーモニー交響楽団 [管弦楽]
2006/4/14(金)19:15開演
2006/4/15(土)15:00開演
料 金: S\7,000 A\6,000 B¥4,500 C\3,500

26 :7分74秒:2006/03/03(金) 09:34:12 ID:TaNe/bE0.net
>>25
でも、新日のHPを見るとなぜか1楽章の交響曲がないんだよな。
やるのかやらないのか?

ttp://www.njp.or.jp/njp/programinfo/06-04.html

27 :7分74秒:2006/03/03(金) 20:45:17 ID:3L6lWmdc.net
>>26
そちらのが正しそうですね。
トリフォニーのサイトでは小澤がまだ指揮をすることになってるので・・・

28 :7分74秒:2006/03/28(火) 06:44:05 ID:NCN89z0e.net
結局、曲目変更でヒンデミットまでなくなりました…
ttp://www.njp.or.jp/njp/programinfo/06-04.html#0604t

29 :7分74秒:2006/05/15(月) 21:40:22 ID:ueaRDzci.net
明日の日本時間だと夜10時2分からFrance Musiqueで
リスト尽くしのプログラムだけど1楽章の交響曲もやるよ

30 :7分74秒:2006/05/16(火) 00:58:30 ID:A2zEmv2q.net
しかもホリガーだから楽しみだ

31 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

32 :7分74秒:2006/05/17(水) 03:31:12 ID:ht2uqdID.net
誤爆スマソ

33 :7分74秒:2006/06/20(火) 23:29:46 ID:pNFmqAgS.net
ツィンマーマンはまじでなぜ自殺したの

34 :7分74秒:2006/06/20(火) 23:57:04 ID:dFi03B+m.net

    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1人_,ノ、,人_
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´お前の曲ちっともおもしろくねーよ!!!!
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )、
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、        ⌒Y, '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!⌒
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、   
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、

ってだれかにいわれた

35 :7分74秒:2006/06/27(火) 16:26:11 ID:FWtzB2zG.net
ところで、スレタイにある【多元主義】って、どういう意味?

36 :7分74秒:2006/06/27(火) 19:26:48 ID:lAlHYpNz.net
Pluraismの訳ですね。多層的な音楽を作るからじゃないですか?
日本で言うと湯浅譲二が似ている。

37 :7分74秒:2006/06/29(木) 00:19:09 ID:a1ruKRse.net
>>36 回答dクス。

最近『ツィンマーマン協奏曲集』というCD買って聞いたんだけど、
なんだかよく分からんかった。‘理解できたら面白くなってきそうな
予感’みたいなものは感じられたんだけど。
“多層的”というのが理解の手がかりになってくれそうな希ガス。

38 :7分74秒:2006/08/10(木) 23:26:31 ID:eYDfxVk0.net
今日は尻子と丸一日外出だった。尻子との外出の目的は、言うまでもなく客先訪問なんだけど、
最近は暴飲暴食も重要な目的になりつつある。とんかつ屋で御飯・味噌汁・キャベツをおかわりして
食った後に喫茶店でパフェを食うとか、コンビニエンスストアで菓子と飲み物を買ってどこかで食う
のがふつう。歩くのが辛いほど満腹になるから、午後一番に予定を入れないようにしてある。
しかし、今日は相手先の都合でどうしても午後一番に予定が入っちまったんで、「どうしようか」と
尻子に訊ねたら、「昼は軽く済ませて、打合せが終わったらちゃんと食べましょうか」などと嬉しい
ことを言ってくれたので、「じゃあそうしよう」と、昼はマックのセット、3時半にとんかつ屋で食って、
さらに大福2個と麦茶500mlで腹がはちきれそう。さすがの尻子も「お腹が苦しい」を連発。

夕方会社に戻ってパソコンに向かおうとしたら、腹が苦しくて前屈みになれない。後ろに反り返り
ながら客先訪問のまとめをした。尻子も苦しそうで「フーフー」言いながら仕事して、時々俺のほうを
見て眼が合うとおかしそうに笑ってた。いい子だな。

夕飯を遅めにしてもらおうとデカパイに交渉したら、「ダメ!」と冷たく断わられた挙句、「あなた、その
お腹は何?」と追求された。尻子とたくさん食ったことを話したら「あの若い子と一緒だとやけに調子に
乗るねぇ」と機嫌が悪くなり、今夜は口数が少ない。
たしかに調子に乗りすぎたぜ。尻子と一緒に食いながら子供のようにはしゃいでたもんなぁ。

「関取、寝るよ。」 デカパイは俺のことを先日から「関取」と呼び始めた。Tさんへのメールにも「関取」と
書いてるし、Tさんまでシコ名で呼んでいやがる。悔しい。

ウンチ、堅め、臭め、量多め。おなら、やや多め、ニオイ無し。

39 :7分74秒:2006/10/20(金) 14:48:01 ID:UXHXk8uA.net
CDショップで「ウン・プティ・リアン」や「黄色と緑」が入っているCD
(WERGOレーベル:WER6671)が合ったんだが、これは買いだろうか?

40 :7分74秒:2006/10/21(土) 00:27:52 ID:6CccpBSi.net
彼の描くメルヒエンがどんなものかを知るには買うしかない。

41 :7分74秒:2007/01/06(土) 09:28:13 ID:xF/3D3oe.net
保守

42 :7分74秒:2007/01/07(日) 06:44:51 ID:wp8Z282W.net
渋谷塔にも彼のCD売ってない
店頭で彼のCD売ってる店はないのかにゃ〜

43 :7分74秒:2007/01/07(日) 11:06:29 ID:3Apz9myq.net
69:名無しの笛の踊り :2007/01/07(日) 00:15:30 ID:LjSD7l5F
お初の相手は、ティーたらクラスの潤ちゃんだそうです。

http://mihokohosh.exblog.jp/
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167553006/

44 :7分74秒:2007/01/15(月) 18:05:29 ID:P78PKjCt.net
彼のファンは、俺を含めて3人位か?この書き込み量だと

45 :7分74秒:2007/01/24(水) 06:23:30 ID:rU2/zQ0Z.net
Soldaten って彼だったっけ?

46 :7分74秒:2007/01/31(水) 05:05:02 ID:BLB2hmus.net
オーボエ協奏曲いい感じ

47 :7分74秒:2007/04/07(土) 05:21:57 ID:uoW6h8Iw.net
初心者スレで誘導されてきました
この人の音楽を聴いてみたいんですが、おすすめのCDってありますか?
特に若い詩人のためのレクイエム、ユビュ王の晩餐のための音楽あたりを聞いてみたいんですが

48 :7分74秒:2007/04/07(土) 06:16:41 ID:uoW6h8Iw.net
あげさせてもらいます

49 :7分74秒:2007/04/07(土) 06:17:46 ID:uoW6h8Iw.net
あがってなかった

50 :7分74秒:2007/04/09(月) 22:43:04 ID:lRxKePGD.net
お勧めも何も、買えるCDって限られてるんじゃないか?

51 :7分74秒:2007/04/09(月) 23:32:10 ID:hc03mTS9.net
そうですよね
調べてみて若い詩人のためのレクイエムとユビュ王の晩餐のための音楽の入ってるCDは手にはいらなそうだったので
PresenceとIntercomunicasioneの入ってるwergoのやつ注文してみました

52 :7分74秒:2007/04/18(水) 23:33:50 ID:WGVmS9zZ.net
彼の多元主義とは、従来のポリフォニーとは全然違うのですか?
調もリズムも違う音楽が同時進行するって感じですか?

53 :7分74秒:2007/05/18(金) 21:31:17 ID:a4ND8jXt.net
地味〜に保守

54 :7分74秒:2007/05/19(土) 17:33:08 ID:93NJz+kb.net
遺書にでもシュトックハウゼンのことを書いてたのか?

55 :7分74秒:2007/05/19(土) 17:43:07 ID:PC6+nBfB.net
7 july , 2007
以前myspaceでお知らせしたライブを
京都市内にてを行います。
こちらをご覧下さい。
GARA Myspace
http://www.myspace.com/garamusicbox

56 :7分74秒:2007/05/19(土) 17:47:18 ID:1gUN62it.net
2ちゃんを営利に利用するな

57 :7分74秒:2007/06/01(金) 18:11:31 ID:7vxdkz2y.net
で、どうして自殺の原因にシュトックハウゼン個人名がからんでることになってるの?
遺書にでも書いてあったの?

58 :7分74秒:2007/06/09(土) 05:32:13 ID:2oA1P+mf.net
で、どうして自殺の原因にシュトックハウゼン個人名がからんでることになってるの?
遺書にでも書いてあったの?

59 :7分74秒:2007/06/09(土) 18:58:46 ID:oKYdIIbG.net
で、どうして自殺の原因にシュトックハウゼン個人名がからんでることになってるの?
遺書にでも書いてあったの?

60 :7分74秒:2007/06/24(日) 21:35:56 ID:OWmhtcZK.net
直訳すると
部屋の人?

61 :7分74秒:2007/06/25(月) 04:19:53 ID:u13j1ag6.net
ツィンマーマンなら今オレの横で寝てるよ^^

62 :7分74秒:2007/08/30(木) 09:58:44 ID:DYonGptU.net
現代音楽まじやばいよ

63 :カールハインツ:2007/09/06(木) 18:03:26 ID:CqLRxDJE.net
でもそんなの関係ねぇ!
そんなの関係ねぇ!

   ○∧〃 
   />  
   <\  


はい!
オッパッピー!!

   ○/ 
  /|  
   />



64 :7分74秒:2007/09/06(木) 18:42:15 ID:DXLsaENC.net
で、どうして自殺の原因にシュトックハウゼン個人名がからんでることになってるの?
遺書にでも書いてあったの?

65 :7分74秒:2007/09/06(木) 18:50:33 ID:9I4beRMs.net
誰がそんな事言ったの?

66 :7分74秒:2007/09/06(木) 19:20:32 ID:T6QL678A.net
自殺の原因も分からんのに

67 :7分74秒:2007/09/06(木) 22:34:18 ID:4w4tEl1q.net
カールハインツの独裁政権下では反動分子は粛清されるしかなかったのだ

68 :7分74秒:2007/09/09(日) 00:34:01 ID:ilrOq0Kc.net
つーかむしろ、聴衆がついてこないっていうのが理由らしいよ。
まあ、たしかに難解ではあるね。
エリオット・カーターに通じる部分もあるし。

69 :7分74秒:2007/09/09(日) 05:52:40 ID:F5yG0iKw.net
当のシュトックハウゼンは狂信者以外誰もついてこないのに矍鑠としてるのにな
繊細な人だったのか

70 :7分74秒:2007/09/09(日) 07:09:37 ID:hCZR+3b+.net
現代音楽の作曲家なんて聴衆からほとんど相手にされてないのに、
全く気にしていないというのに


71 :7分74秒:2007/09/09(日) 17:06:56 ID:37OX6XSA.net
あれだ
つまり、

精神性が非常に高かった
といえよう

72 :7分74秒:2007/09/10(月) 21:21:53 ID:zVLk8OAM.net
ゲソの大家の人からバカにされまくったからな…

73 :7分74秒:2007/09/11(火) 18:36:22 ID:ApJMAS3p.net
でも今の俺たちが聞くと、狂う前のツィンマーマンの曲のほうが全然聴けたもんだ

74 :7分74秒:2007/09/12(水) 22:20:37 ID:q03AuFlN.net
名前は大作曲家レベルなのに

75 :7分74秒:2007/09/13(木) 00:56:22 ID:rOr7NJoy.net
っていうか、ウドとかヴァルターもいるし紛らわしいんだよ

76 :7分74秒:2007/09/13(木) 03:37:34 ID:GPrAUA4R.net
Zimmer 部屋
Mann 男

「部屋男」ってなんか不気味ですね

77 :7分74秒:2007/09/13(木) 19:34:39 ID:G6qtdV4q.net
>>76
安部公房みたいだな・・・・

78 :7分74秒:2007/09/14(金) 02:45:12 ID:U1dNdYIy.net
チンマンマン

79 :7分74秒:2007/09/22(土) 12:35:29 ID:HA0U+oer.net
でもzimmermanは、結構一般的ですよね

80 :7分74秒:2007/10/21(日) 21:01:06 ID:Lx836eiF.net
何気に、新国立劇場で兵士たちやるんだな
びっくりした

81 :7分74秒:2007/10/22(月) 23:33:05 ID:ATFuvHmL.net
まじっすか?
絶対行かなくては…

82 :7分74秒:2007/10/25(木) 05:42:02 ID:i3U7Y1pU.net
セクロス

83 :7分74秒:2007/12/14(金) 11:52:18 ID:z8NjyffG.net
ツィンマーマンはまじでなぜ自殺したの

84 :7分74秒:2007/12/18(火) 14:58:09 ID:QL/pCS6+.net
>>80
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000015.html
新国立劇場では「軍人たち」となっているね。
指揮者が若杉なのか。若杉は1999年にも東京交響楽団で演奏会形式だが演奏した事があったらしい。
実演一度も観た事ないので俺も行く予定。(見たことある人がいたら逆にすごいが)
>>83
自分の音楽が理解されない(と本人が思い込んでいた)から、らしい。

85 :7分74秒:2007/12/27(木) 23:03:54 ID:6ejL9OU/.net
この人の音楽調整的に聞こえるんですけど折れおかしいですかね

86 :7分74秒:2007/12/31(月) 02:38:40 ID:WkUEZbiZ.net
精子主義

87 :7分74秒:2008/01/06(日) 01:09:34 ID:rTP5Pqks.net
>>80
ギーレン指揮のやつが今度CDで再発される、しかも日本語解説付き。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2674660

88 :7分74秒:2008/01/06(日) 09:11:50 ID:RcvfzoDz.net
この曲聴いてると、みんな心配した顔で「病気じゃないの」って言ってくる
なに聴いても人の勝手だろ

89 :7分74秒:2008/01/06(日) 09:40:26 ID:2yBvz+sr.net
>>88
昔、わけあって母の実家に1人で居候していた時の事。
ライヒのカムアウトをひたすら繰り返し聴いてたら、じいちゃんが部屋に来て「何かの宗教か?大丈夫か?」と散歩に誘ってくれたのを思い出した。

90 :7分74秒:2008/01/06(日) 18:06:28 ID:BEx+/E0f.net
ツィンマーマンはまじでなぜ自殺したの?
------------------------------------
せっかく苦労して作った自分の音楽を理解してもらえなかったから。

91 :7分74秒:2008/01/06(日) 21:34:50 ID:qwrMH12j.net
>>84
『軍人たち』というのは、日本語のセンスの欠落のため、
根本的なところで微妙に誤訳する岩淵らしい訳。
Die Soldatenは「軍人」には違いないが、
とくに歩兵などのような下級兵士を指して言う。
日本語の語感としては「兵隊さんたち」という感じ。

92 :7分74秒:2008/01/16(水) 13:59:46 ID:WDcezML4.net
下級兵士をさすこともあるけど、軍人一般もSoldatというから あながち間違った訳ではないよ
レンツの物語だと 貴族出身の将校がほとんどだから、逆に「兵士たち」という日本語の語感の方が
あてはまらないように感じるが。「兵隊さんたち」なんて訳すのは、作品を知らないもいいところだ


93 :7分74秒:2008/02/09(土) 18:39:51 ID:vBmTFE5E.net
>>46
DA・YO・NE

94 :7分74秒:2008/02/09(土) 23:48:47 ID:cvWctBg6.net
音友の『名曲大辞典』には「兵士たち」として解説が書いてある。

変な訳語で新国のオペラを上演するのは止めてくれ!
ちゃんともう長らくなじんだ訳語があるだから混乱させないでくれ!
無知もいいとこだ!
でもとても難解なオペラだ!

95 :7分74秒:2008/02/10(日) 10:21:18 ID:Fa9T1prp.net
>>94
いや、レンツの訳としては岩淵のせいもあるけど『軍人たち』で通っている。
だから両方ともありだ
音楽のことしか知らない無知をさらすのはよそう はずかしいから

96 :7分74秒:2008/02/12(火) 05:46:19 ID:eY66UujS.net
一番初めに訳した人を優先しろよ。

『軍人たち』と訳したやつは、
「兵士たち」を知らなかった無知なのでそう訳したのだ!

97 :7分74秒:2008/02/12(火) 19:02:35 ID:+tAhz9zR.net
>>96
違うよ。岩淵は知ってたよ。その上の確信犯だよ。どこかで説明してたし
一番はじめの訳を優先したら、いくつかのオペラがたいへんなことになるよ
わかってんのかい
それに、もしかすると戯曲としての訳の方が早いんじゃないの
いいかげん、この話題やめようよ 結局どっちもありでいいじゃん

98 :7分74秒:2008/02/12(火) 19:48:51 ID:WpDu46Xo.net
しょうがない、混乱するのでここも原語だけにしよう。
「Carceri d´Invenzione」のように「Die Soldaten」、
これしか使わないことにする。

99 :7分74秒:2008/02/26(火) 22:37:13 ID:O6i7d/9a.net
彼の作曲技法は、音楽として聴いたときにどんな効果を生んでいるんだ?

100 :7分74秒:2008/03/05(水) 00:03:10 ID:2LfQr5Ru.net
ドイツ風のはっきりした深い暗い表現だな。
あれだけ引用すれば気が狂うはずだ!

101 :7分74秒:2008/03/21(金) 22:15:50 ID:sBU/e3jj.net
昨日は生誕90年だったそうだ!
あの「兵士たち」はやっぱり演奏不可能でギーレン達がとてもじゃないので止めようとしたらしい。
彼がそれを話したら作曲者がケルンの通りで怒り出してそれでも無理やり初演したようだ。
最近そのCDが出たが、レコード時代はアホ古臭くて聴かなかったのが、
CDだと後年のコンタルスキーよりも遥かに優れていて完璧だということに気がついた。
やっぱりギーレンは「初演魔」以上に現代音楽に関して大きな存在だったことを再認識。


102 :7分74秒:2008/03/21(金) 22:46:38 ID:/jfJCnJ/.net
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の音楽って

103 :7分74秒:2008/03/22(土) 05:09:14 ID:N/sCjsIc.net
>>102
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の書きこみって

104 :7分74秒:2008/03/23(日) 06:43:01 ID:+5Z5EF45.net
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
2chへの書きこみって

105 :7分74秒:2008/05/09(金) 19:09:34 ID:TqfJpEqd.net
オペラ見に行った奴いないの

106 :7分74秒:2008/05/09(金) 22:17:09 ID:kTrQ5m1U.net
心酔するも何も日本人はやっとこのオペラを攻略しようとしているのじゃないか。
やっとここまで水準がやってきたんだ。
ちゃんと新国に行って聴けよ。

107 :7分74秒:2008/05/10(土) 10:18:09 ID:rBLUqj3c.net
新国の公演はよかったけど、将来失敗してもいいから日本人的なアプローチで演出した舞台公演を観てみたいものだ。
たとえば洗脳世代の評論家から馬鹿にされるような情緒的なものでもよい。

108 :7分74秒:2008/05/10(土) 20:51:50 ID:2vdPNr9M.net
もっといないの

109 :7分74秒:2008/05/11(日) 20:54:10 ID:YTrDP+ee.net
舞台照明の本でズヴォボダによる「軍人たち」の舞台プランがまるまる載っていたのを読んだ事がある。
このオペラに興味を持ったのはその本のおかげだが・・・・・
今の俺は今回の新国公演で十分。本のとおりの舞台を観たらきっと発狂するとオモフw


110 :7分74秒:2008/05/11(日) 22:45:19 ID:YPwl1If7.net
オペラ観に行ったよ(実は初オペラ)。若杉の指揮は精緻だったし
デッカーの演出もなかなか面白かったけど、この程度じゃ感動しないんだよ。

例えば、ピエール・ブーレーズのマルチチャンネルのライブエレクトロニック
作品のようなより高い次元(より拡張された次元)から俯瞰すると、低いレヴェルで
いくら頑張られても上から見るとバカらしくなっちゃうんだよね。

もっと強烈な刺激が欲しい。エキセントリックなすごいヤツ。
スクリャービンの色光ピアノを使ったマルチメディアパフォーマンスとか。
でないと退屈で死んでしまいそうだ。

111 :7分74秒:2008/05/12(月) 10:12:51 ID:HjmLCtBI.net
低いレベル・・・ハイテク信仰かい。ブーレーズ持ち出すとこなんかモロw
新国の舞台は作曲家からも不満出そうなケレン味のない歌手の演技で表現する無難なものだからな。
時系列に沿った進行で球形うんたらなんてない。
CGにビデオ制御の発達した現在なら109の舞台も技術的に容易だとは思うけど、
演劇と映像の両方に通じた人間が演出するか演劇の演出家に映像のスーパーバイザーつけるかでもしないと難しいな。
でないと映像がただの見せ物になる。


112 :7分74秒:2008/05/12(月) 16:48:35 ID:GxJwPdZ/.net
今回の若杉さんのレパートリーは画期的で面白い。
いつもこうであって欲しい!

113 :7分74秒:2008/05/13(火) 13:15:07 ID:PVwPGmA5.net
若杉は昔にも取り上げてるんだよ。
これからもあるかも。

114 :7分74秒:2008/05/15(木) 22:52:49 ID:hXz5reUd.net
昔NHKが折口信夫の「死者の書」を50分のラジオドラマにしたとき構成が時間軸を超越しまくった脚色だった覚えがあるな。

115 :7分74秒:2008/06/18(水) 17:13:30 ID:HSPhd6DH.net
「軍人達」
暴力とそれを肯定するかのような"嘲笑"をめぐるエピソード
野田秀樹あたりだと面白い視点でアプローチしてくれるかもしれん。
但し、成功するかどうかは分からんが。

116 :7分74秒:2008/06/18(水) 17:44:48 ID:bL80hpHH.net
「兵士たち」と読むよ。

117 :7分74秒:2008/07/20(日) 17:16:26 ID:e9k6zqhd.net
ちっちきちっちっちーー
 
2ちゃんでリンク開いたらー
http://av-douga.kouko9.net/pc/n/468_60_re2.gif
↑こういう広告出てきたYO!!HEY!
おちんちんシュシュッ シュッシュッ シュッシュッ
おちんちんシュシュッ シュッシュッ シュッシュッ

118 :7分74秒:2008/07/20(日) 17:19:51 ID:e9k6zqhd.net
>>116
どーでもいいようなことがー
幸せだったと思〜うー

119 :7分74秒:2008/07/20(日) 17:21:47 ID:e9k6zqhd.net








120 :7分74秒:2008/08/02(土) 09:04:12 ID:+7yjpI12.net
あっげー

121 :7分74秒:2008/08/06(水) 23:18:37 ID:poHXzNg6.net
これからの作曲家は彼のように狂ってないと生きていけないだろう。

122 :7分74秒:2008/08/14(木) 15:28:56 ID:N2vZdy4b.net
B.A.チンマンマンあげ

123 :7分74秒:2008/08/14(木) 15:53:11 ID:DeNl4Q0D.net
相沢がチンマーマンといってたな。
ツィンマーマンといえないらしい。

124 :7分74秒:2008/12/10(水) 12:34:17 ID:gsWAw5lP.net
兵士たち。何回聞いても、退屈で退屈で。聞いてて楽しめんな。

125 :7分74秒:2008/12/10(水) 13:02:39 ID:EA231CEB.net
>>124
そーゆー書き込みは日本舞台初演直前から言ってくれ。
不幸な人が減ったのに。
ワシ?・・・観にいったよ。前衛と云う名の骨董品・・とおもたよ。


126 :名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 18:53:01 ID:bqcIaauL.net
>>124
あれは聴くもんじゃない、見るもんだ。聴くのは根っからの前衛好きだけでいい
そうじゃないひとこそ見るべきだ。だから、125の言ってるのもちょっとちがう
聴いてダメでも見ていいひとはいるかもしれないから。もっとも、125はそれもだめだった
んだろうね。逆の意味で「前衛」ということばに毒されているひとらしい

127 :7分74秒:2008/12/10(水) 23:53:45 ID:Sa+qLehj.net
ちんまんマン

128 :7分74秒:2008/12/11(木) 01:12:32 ID:+ETh0Znq.net
エトヴェシュもシュトックハウゼンでなくてB・A・ツインマーマンで直弟子だったとは驚き。
シュトックハウゼンは彼のアンサンブルだけに参加することでのみ効用があるらしい。
直弟子にならないほうが良かったみたいだ!

129 :7分74秒:2008/12/11(木) 01:24:53 ID:fFBs0R7L.net
感嘆符さん日本語おかしいよ

130 :7分74秒:2008/12/11(木) 02:24:51 ID:74plGMPV.net
菅野サンは日本語だけじゃなく頭もおかしいのであまり気にしないであげて^^;

131 :かずか ◆Who89WqmIg :2009/01/01(木) 09:10:52 ID:vhYz2tMH.net
Walter Zimmermanって人のCD間違えて買っちゃったんですが
B.A.Zimmermanとは関係ないんですか?

132 :7分74秒:2009/01/02(金) 02:23:05 ID:itNGNkK0.net
マルチうざいよ。でも俺は心が広いから教えてやるよ。土下座しながらありがたく拝聴しろ。

その二人は、
・男性
・ヨーロッパ生まれ
・二十世紀生まれ
・作曲家
・ファミリーネーム
などの点において関係があると言える。

わかったか。わかったら帰れ。小便漏らしながら帰れ。そして二度と来るな。

133 :7分74秒:2009/06/29(月) 23:19:13 ID:n5hGR8gY.net
>>110
・・・みたいな刺激的な Bang! が欲しくて音楽を聴く・・・
みたいな人がいるから芸術音楽は腐っていく。
Avant Garde は、こういう聴衆を惹きつける。

Avant Garde・・・って、問題提起するだけで、評価されるから、
midiocre なくせに目立ちたがり屋さんの charlatan 作曲家が湧く温床になる。
それを >>110 みたいな人がサポートするから、
商才と政治力のある charlatan が「一流」に祀り上げられて、さらに権力を身につけ、
ただでさえ、経済的リソースの少ない芸術音楽界を腐敗の方向へと誘導していく。

問題提起なんて学校の term paper でやるべきこと。
「問題提起」と「芸術作品の創造」は、スッポンと月くらい違う。

多様なスタイル、美学、ecriture が入り乱れて、末期的に出尽くしている現代。
Pluralism こそが、真に才能のある作曲家のカンバスであるべき。
すべてのスタイル、美学、ecritureがアクセサブルなんだから、使ってあたりまえ。
Pluralism を日和見と見る立場は間違っている。

Zimmerman とかも、もっと評価されるべき。





134 :7分74秒:2009/06/30(火) 21:47:03 ID:lo9kK11p.net
>>133


Zimmermanは何回聞いてもつまらない。それ以上でもそれ以下でもない。ただつまらないだけ。

終わり。

135 :7分74秒:2009/07/19(日) 09:37:03 ID:cZkI4NF/.net
ノーノもシュトックハウゼンも死んだことだしそろそろツインマーマンの自殺原因を公表してもいいと思うんだ。

136 :7分74秒:2009/08/22(土) 02:54:18 ID:hr7rFEKj.net
Tchaikovsky のほうもな・・・。

137 :7分74秒:2010/03/25(木) 15:39:59 ID:DyZDpomJ.net
>>134
「ある若き詩人のためのレクイエム」
はパクリ感が強いけど楽しめたよ。
ビートルズまでコラージュされてたことには驚いた。

138 :7分74秒:2011/10/18(火) 15:44:54.27 ID:nxveVz5R.net


139 :7分74秒:2011/12/16(金) 20:40:06.77 ID:izbtj0+k.net
来年のザルツブルグで兵士たち

140 :7分74秒:2011/12/29(木) 07:56:53.04 ID:lAfAQl2w.net
ザルツ

141 :7分74秒:2011/12/30(金) 14:46:38.69 ID:ab86GR+b.net
現実的なメッセージソング
http://www.youtube.com/watch?v=fAqG05ni-AM&feature=related

142 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) 【32.8m】 :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:BU94jjhf.net ?PLT(12080)
>>1のリンク先が見れない

143 :7分74秒:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:1deFJuOO.net
ウォルター・ツィンマーマンのほうがいい

144 :7分74秒:2013/11/01(金) 15:51:47.58 ID:pwal2wJ8.net
自殺の原因について

145 :7分74秒:2015/01/05(月) 17:35:22.93 ID:dj4Vf9GE.net
初心者スレから来ました。
ユビュ王の晩餐のための音楽について詳しく教えていただけませんか?

146 :7分74秒:2015/04/23(木) 02:20:52.15 ID:8I7Cqgd0.net
ある若き詩人のためのレクイエム(1967-69)が日本初演
http://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2015/producer.html

8/23(日)サントリーホール大ホールにて

147 :7分74秒:2015/04/23(木) 23:30:29.17 ID:JL2mP8hl.net
この曲はビートルズのヘイジュードが
コラージュされてるけど権利関係は
どうやってクリアしてるんだ&#8265;&#65038;

148 :7分74秒:2015/05/24(日) 19:05:05.35 ID:fLA0raDo.net
どこかのアホが「ツインマーマン」でスレ立てたせいで、
「ツィンマーマン」で検索しても引っかからなくて、書き込みも少ない

149 :7分74秒:2015/08/23(日) 20:16:15.44 ID:vraHP6LP.net
良かったね
ヘイジュード以外は

150 :7分74秒:2015/08/24(月) 23:43:12.55 ID:TNbSp7wY.net
「レクイエム」ツイッター見てると結構好評だったみたいだね

151 :7分74秒:2015/08/25(火) 02:41:23.58 ID:FgnDaDLV.net
上手側の2階席だったのが悔やまれるなあ
真ん中で聴きたかった…

152 :7分74秒:2016/07/10(日) 21:59:26.38 ID:S0wl07aE.net
ちゃんとベルント・アロイスって表記してやれよ

153 :7分74秒:2016/07/10(日) 22:00:30.37 ID:S0wl07aE.net
東京は現代音楽のコンサートが豊富でいいなぁってレスしようと思ったら1年前の話題だった件

154 :7分74秒:2018/04/28(土) 10:39:09.47 ID:kVc5lKNr.net
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4F2B1

155 :7分74秒:2018/06/27(水) 23:54:44.78 ID:Kke9mvs+.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YKT

総レス数 155
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200