2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

籐かご・ラタンバスケットを編もう(藤ジャナイヨ)

1 :(`・ω・´) シャキーン :04/01/23 01:53 ID:dRHo+ktZ.net
かごやバスケットなどを自作するスレです。

情報交換しましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:12 ID:dRHo+ktZ.net
ちなみに私はフェリシモのキット(ラタンと作り方の紙のセット)で
小さいかご、カトラリー入れ、中くらいのかご を作りました。
編むのは楽しいけど指先が痛くなりますね。

フェリシモのラタンが大量に余ってるので
今度は脱衣カゴくらいの大きいのが作ってみたい。
内袋をつけないと引っかかってよくないかな?

3 : ◆DIYX1/NUEA :04/01/23 03:14 ID:???.net
昔おかんが作っていた。
お風呂が酸っぱい匂いに包まれていた。
湯船に漬けて籐をやわらかくするみたいだ。

しかし、気まぐれにそんなことを繰り返してたので、
材料にカビが生えてたような記憶もある。

漏れは臭い籐がトラウマで手が出せずにいる。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:46 ID:UpX1uPzk.net
新スレおめ。
ラタン製品大好きです。自作とはすごいですね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:28 ID:pJ8CvtoT.net
ホシュアゲ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:44 ID:???.net
情報交換まったくされてない悲しいスレage

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:56 ID:???.net
ラタンやってる人いないのかなぁ

私も今度大きいのが編みたいんだけど、
編み図が載ってる本でいいのありませんか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 13:43 ID:???.net
うちのママンがやってました。
たしかに独特のにおいでした。
ママン潔癖性なので古いやつは嗅いだことないなあ。

天然の蔓とかで応用するとかわいいのができるね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 02:44 ID:???.net
ちっちゃいかごとか編んでみたいんですけど。
麻ひもとかで代用して試してみたい。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 03:32 ID:???.net
>>9
麻ひもかぁ。やわらかい素材だとカゴって言うよりポシェットみたくなるかも?
なんかクラフトテープで入れ物作ったりできるみたいですYO

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:36 ID:???.net
あ、嬉しい、レスあんがとです>10
カゴっていっても、ミニチュア用のなんですよ。
今はミニミニのカゴを色々探して購入してる状態なんで、なかなか無く…
できれば自分で気に入った大きさや形に編みたいな、と。
クラフトテープのはエコクラフトとかいうのですよね、参考にしてみまつ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:09 ID:???.net
>>11
ミニチュアだと、麻ひもだと逆に太さが出るんじゃないかな。
って、1/12ぐらいのを想像してしまいましたが。
板目紙の薄いのを細く切る、とかだとどうかな。
ってスレ違いごめん。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:41 ID:Jz1uYeOh.net
age

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:27 ID:KBuxzvJ8.net
私はあけびなどのつる植物でかごをざっくりと編みたいんですが、
そういったスレはありませんでしょうか?
ラタンやってる人でさえ少ないみたいだし…なさそう…

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:21 ID:???.net
>>14
このスレの1です。
植物のつるでかごを編むスレの有無はわかりませんが・・・
「かごを自作する人たちと情報交換をしたい」と思ってこのスレを立てました。
かご=ラタンだと思っていたのでこんなスレタイですが、よければここで
お話ししていってくださいな。

ちなみに私は先週、籐手芸の本をゲッツしました。
古〜い本ですが、これがあれば独学でもいけるかも?と
思わせてくれる本です。

16 :14:04/02/27 13:04 ID:bfzhgAGp.net
レスありがとうございます。
つるをもらったので、ここは一つかごでもこさえようと思ったものの
かご編みの知識はな〜んもなく、スレがあればROMろうと思ったんですよ。

なので情報交換出来る段階にさえ達していませんが、
時間ができたら創作にとりかかりたいと思っていますんで
その時はよろしくお願いします。

私もつる編みの本買いました。値が張ったけど説明が細かいし
つる植物の写真も充実していて眺めてるだけでも楽しい本です。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:57 ID:VzA1uDCX.net
ホッシュアゲ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:00 ID:???.net
質問なんですが。

じつは手芸用よりもやや大物の籐・ラタンの素材ってドコで買えるんですかね?
全長70センチ、太さ直径3センチくらいの、まっすぐなスティック状のラタンを
探しているのですがなかなか売ってなくて…。
どなたか情報あればよろしくです。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 05:14 ID:uuJ5eKzl.net
>>18
DIY系がメチャメチャ充実してるホームセンターとか、かなぁ

ついでだけどDIYってなんて読むんだろ。 でぃょ?
 Do It Yourself なのは知ってるよage

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 08:36 ID:???.net
フツーにディーアイワイでいいんではないのか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 02:28 ID:jV5IRsbe.net
>>20
Σ(゚д゚lll)ガーン そうなのか・・・みんなそう読んでるのか・・・
私は デ イ って読んでた。 口に出したことは無かったけど。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:38 ID:PfKN0FrO.net
久々age

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:10 ID:???.net
age

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:22 ID:???.net
6月から講習会に行く予定でつ。
それまで存続希望hο∫hμ..._〆(-_-)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 03:42 ID:???.net
捕手

26 :24:04/05/22 16:31 ID:???.net
誰もいないね。
6月から講習会ケテーイ。楽しみです。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:12 ID:M3ynVpgA.net
月に2回教室で習ってます
大きなものから小さな人形やら花やら作ってるよ
通い始めて今年で5年目。
まだまだ楽しんでます

28 :24=26:04/05/30 14:42 ID:???.net
>>27
おーう、はじめて人がいたよ!
今週からから講習会に行きます。月二回で三ヶ月。
いろいろ教えてください。よろしく。
5年も習いに行くと、家中カゴだらけじゃないですか?w

29 :27:04/05/30 21:15 ID:Ar2e3zoX.net
もうカゴだらけ、花だらけで大変;
編んでる工程が楽しいから辞められないのよね〜
何から編むのですか?講習会で。


30 :28:04/05/30 21:37 ID:???.net
>>29
ヤパーリw
カゴ好きなんですが、作るのも面白かったら
3ヶ月終わった後、教室に入ろうかと思いつつ
1年でカゴだらけだろうな。。。

案内ではエプロンと花ばさみを持参というだけで
全くの初心者用コースですが、内容はわかりません。
水曜なので終わったらご報告します。楽しみだ〜。

31 :27:04/05/31 22:38 ID:A1rU1lFi.net
もしかして蔓で編むのかな?
籐ではないのかも。
蔓のほうが見た目存在感もあるし満足感があるよ〜。
メジャーも持ってくといいかも(コソ
報告待ってます。

ここって私達ふたりしかいないみたいだねw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:49 ID:???.net
ノシ いるよー。
作らないけどロムってる…



33 :1:04/06/01 13:05 ID:???.net
ようやく住人さんが住み始めてくださってホッとしてますです。

34 :30:04/06/03 12:18 ID:???.net
籐工芸、第一回に行ってきました。
丸籐系か皮籐系か選べたので、皮籐にしました。
今回は小さいケースみたいなもの。

皮籐は見た目で黒を選んでしまって
染料が落ちて結構大変w
石畳編みはゆるみがちだし。。。
でも面白かったです。

持ち物は、やはりメジャーが必要でした >>31タソ、ありがとう。
ハサミは花ばさみより、籐用のものが切りやすそうなので
それと、目打ちを買う予定。

35 :27:04/06/04 08:05 ID:nrZR3QjV.net
いきなり皮籐で石畳編みとは高度ですねぇ。
籐専用のハサミは刃が薄いから使いやすいですよ。
次回は何を編むのですか?
さて、今から仕事に行ってきます。

36 :34:04/06/06 22:48 ID:???.net
>>35
先生が皮籐メインの方の様で
全くの初心者でも皮籐からでいいというので、完成品の好みで選んだけど
案外希望者は少なく、丸籐を選んだ人の方が多かったです。

今回のはまだ未完成で、次回で完成かな?
石畳はヘンプ編みをやったことがあるので、編み方自体はすぐわかりましたが
きちんとつめて編むのは難しいですね。
いずれ、コイリング&石畳でポシェットを作らせてもらえるらしいです。

他に編んでる方、いないのかなあ。。。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:57 ID:???.net
前から気になっていたフェリシモのキット、来月分から注文してみたよ。
すげー楽しみ。。。
フェリのキットやってるのって>>1さんくらい?


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:57 ID:???.net
フェリは便利だけど高いよね。
でも近くで材料が手に入らない人にはうってつけか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:29 ID:???.net
>>37
ヘリシモのキットが来たら、内容を教えてください。
私も講座が終わったらやるかもなので。
地方都市だと籐関係あつかってるところが、なかなかないですね。
籐のハサミ、置いてるところ未だ見つからず。
直接頼むとハサミ代より送料の方が高いし。。。

40 :27:04/06/07 21:49 ID:r5H4LgW9.net
自分も教室に通う前はフェリシモのキットで編んでたよ
だけどあれで1800円は高い!
それと蔓のキット(2000円)も一通り買ってやったけどうまく編めなくて
無駄なことをしてしまった・・。
やはり人に教えてもらうとコツがよくわかります。


41 :1:04/06/08 00:10 ID:???.net
フェリシモのキット、6回くらい注文しました。
材料費+作る楽しみ代、にしてもちょっと・・・ですね。
おまけがつくんですが、それがもうね、アレなんですよ。
ソレっぽい雰囲気と言えなくもないような布の切れっぱしとか。
いちばんマシなのが、紙袋10枚でした。


42 :37:04/06/21 12:46 ID:lvfIZYQ6.net
フェリのキット、予定よりずいぶん早く今日届きました!
説明書をざっと見ただけで、まだ何も作業してないんだけど、
ビギナーコースの割にはこのキット、何だか難しくありません?
自分まったくの初心者なんですが、一体何日かかるやら・・・と
不安になってきましたです。
ましてやこのジメジメした時季にちまちまやってたら
あっという間にカビの温床になりそうだし。。。
・・・なんて言ってても仕方ないので、とりあえず
作業始めてみます!形になったらまた来ますね〜。

ちなみに今回のキットは「オープンワークバスケット」で、
内容はラタン160g、説明書数枚、おまけの布でした。
おまけ、ホントしょぼいッスね・・・(´∀`*)

43 :1:04/06/21 13:30 ID:???.net
>>42
3〜4時間、集中できる時間があれば完成させられますよん。

うちはお子がいるので当分むりぽ。ラタン1kgくらいあるのに・・・・゚・(つД`)・゚・。

44 :皮籐編み:04/06/21 18:42 ID:???.net
なんかここ、コテっぽいのでコテにしてみました。
>>28その他です。

>>42
フェリの情報、ありがとう。
フェリのキットは他の手芸でも、結構手が掛かるの多いですよね。
出来上がったらまた様子教えてください。

教室で教わった限りでは
今の時期、しめった籐はあっという間にカビるそうです。
編むときに15分程度ぬらし、途中霧吹きで水掛ながらだけど
やりかけでおわったら、籐も網掛けの作品も日陰に干して乾かし
また作るときに水にひたすといいらしいです。
>>43タソみたいに一気にやれればいいんですけどね〜。

45 :27:04/06/24 23:10 ID:3uDSLLgq.net
本当にアッと言う間にカビます。要注意です。
>>39
大手の手芸店にないですか?籐工芸用のハサミ。
トーカイとか・・・。

以前はキッチン用のハサミを使っていたので専用のハサミをはじめて
使ったとき、その使い易さにビックリしました。



46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:16 ID:DNJ8eXqs.net
age


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:43 ID:YObda+ks.net
籐教室に月2回通ってます。
かれこれ2年くらいしてますがまだまだ腕があがりません・・・。
頑張ります〜。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:24 ID:???.net
ずっと蔓編みのスレ探してたのに今日見つけた。
どこ見てたんだろ>自分

蔓採ってきて編んでまつ。
編むよりも採る方に夢中かもww
って時期じゃないので手元にある蔓を消費せねば。
かごに限らずいろいろやってみたいでつ。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:24 ID:zvjZLRai.net
あげます

50 :48:04/08/25 14:50 ID:???.net
ていうか微妙にスレ違いみたいですね。
過疎スレつくろっかな・・・(´・ω・`)

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:02 ID:???.net
蔓もスレ違いじゃないとおもうけどなー
要はカゴを編むんならいいんだと思う。
エコクラフトに限り専用スレがあるけど、
その他主に原材料が植物ならオッケーなんじゃない?
スレタイは籐・ラタンだけど>1にはカゴ・バスケット自作って書いてあるし。

52 :50:04/08/26 10:30 ID:???.net
>>51
そかな。ありがとう。
今日は気が向いたら柿渋塗りをやりまつ。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:12:43 ID:wWAtZlxF.net
誰も来ない・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そろそろ蔓採りの季節です

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:55:17 ID:???.net
ほっしゅ!

55 :53:04/12/07 23:38:09 ID:???.net
うお、まだあった!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 04:01:09 ID:???.net
>>55
蔦採れた?

57 :55:04/12/10 15:03:07 ID:???.net
まだでつ。
残ってるのを消費。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:01:04 ID:Awp2AxhH.net
教室通ってみたい age

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:50:14 ID:LsjpmcAg.net
ほしゅ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:45:12 ID:5LH8JnB0.net
お教室、月2回、会費2000円(材料費別)って相場ですか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:10:12 ID:???.net
>>60
相場は分からなくてごめんだけど良心的じゃない?
材料費が激高なら別だけど。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:31:23 ID:/vcTPyC4.net
日本のアケビに比べ、アジアのは安いけど、やっぱり硬いとか折れやすいとか
なのかな〜。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:12:27 ID:IPzTHhjQ.net
とうっ!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:38:50 ID:???.net
ストローハットを編む話はここでいいのかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:09:39 ID:???.net
あげ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:59:30 ID:CAaGP55u.net
このスレを見てるおかげで金蔓という字が読めました。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 17:16:10 ID:Vm3cnTCx.net
チンチンみせちやった
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114580646/

ニュー速VIPに、公園で幼女にちんこをしごいて見せる画像を公開した>>1が登場www
さすがのVIPPERもこれにはどん引きwww


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:11:53 ID:???.net
イクエいるか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:21:34 ID:???.net
ここは

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:06:47 ID:???.net
イクエってこの人?

http://www.geocities.jp/handmade_club_2005/

チョットググッテくるね〜^^ クスクス

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:52:54 ID:???.net
半端に余ったラタンの切れ端、みなさんどうしてますか?
何か使い道あるかなぁ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:15:50 ID:???.net
>>68
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:08:04 ID:???.net
イクエをNG指定

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:13:27 ID:???.net

       ________________
      ./ / / / / / / / / / / / / /ヽ
     / / / / / / / / / / / / / /`、 ヽ
    ./ ./ ┌──────────── === 、ヽ
    /_/_ /|暑いぞゴルァ!!
   |=ら ギ_ └v┬─────────────
   |= ∫  =:| ||. | 暑いときには、大将のラーメンもな。
   |= め コ..:| || \___  _____..┌─────────────
   |=ん =:|  || グツグツ.  ∨   ∧ ∧. || |  また、イクエが暴れてるぞ
   ~~~~~~~ | ||   ==┻==    (゚Д゚;) <  イクエNG指定にしてるからもう来ないよ
         |.∧ ∧| ̄ ̄|∧_∧(|ギ∪ || \_____________
       ┌┴(   )――(    ) ――┸┐
     ┌┴―/  | ――.(     )――――┴┐
     └‐.〜(___ノ――.(__○,,) ―――┬―┘
        | | ̄ ̄|   ( | ̄  ̄|    .....:.::::|    ツケ ワル!!カコイイ!!
        | |    |  ..:::::::|     | ...::.::.:..::::::::|    (・∀・*)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:19:16 ID:???.net
>73
>74

テス

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:22:08 ID:???.net
>73
>74
>75

テス

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:05:46 ID:???.net
http://www.atlas-club.com/nyt/main.html

78 :taku:2005/06/17(金) 13:07:43 ID:GLPdLBhO.net
こんにちは、はじめまして、籐を編むのに検索中、偶然このサイトを見つけ、メールします。
 
私は、趣味でドールハウスを作っています。パン屋を作ろうと思い、
小物を製作して行く中で、どうしても籐のかごを作りたくなり、
いろいろ調べてます。
私の住む町では近くに籐教室がないので、仕方が無く自分で本を購入し
独学で頑張ろうと奮起したのですが、やってみるとこれが思った以上に
難しい。止め方など思うように出来なくて泣きたい気分です。

ちなみに細い籐は通信販売で買えるのですが、高価なため、練習して
上手に編めるようになってからと今は、紙ひもとか水引で練習中です。
 どなたか、私によきアドバイスをいただけないでしょうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:39:42 ID:???.net
>>78
それでしたら、まず「2ちゃんねる」について詳しく調べてみてください。

ちなみにおいくつですか?



80 :48:2005/06/27(月) 12:38:03 ID:vUKUHY/z.net
>>78
止め方・・・悩まず適当にやっていれば上手い始末の仕方がわかってきますよw

もしかして最初から小さいものを作ってます?
一度でいいので普通サイズのを作ってみればコツがつかめると思いますが。

お近くなら採りまくって持て余してる蔓を使って欲しいくらいだわーww
でも籐じゃないです・・・


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:39:26 ID:???.net
お舞らあらすなよ
今からパレードに行ってくるからな
その後歌舞伎町のタレントでバイト今日は何人とSEXをするのかな?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:01:52 ID:xz4YOLTj.net
ここでいいのかなぁ・・・?
蔓とか籐でのかご経験はあります。
使っていないおっきな柳のかごがあるので、リメイクしよっかと思ってます。
できるかな〜?



83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:25:04 ID:???.net
>>82
柳のかごって柳行李?だったらそのままのがオシャレだとおもうけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:27:10 ID:???.net
柳行李・・・ではなくバスケット。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:07:24 ID:???.net
ほしゅ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:46:15 ID:O2myunKJ.net
3年程前に採った蔓。
使えるかなw

87 :86:2006/06/26(月) 22:41:38 ID:+dkk6YnT.net
使えました!よかったぁ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:29:43 ID:???.net
おめ!完成したらうp!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:02:28 ID:???.net
>>88
ありがとう!

できたけど小物なのでハズ。。。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:07:31 ID:WpumU5NH.net
ここ、まだ残ってる〜!
うれしい。
そろそろつるが採れる時期ですね。かご編みしなくちゃ♪

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:08:29 ID:WpumU5NH.net
ここ、まだ残ってる〜!
うれしい。
そろそろつるが採れる時期ですね。かご編みしなくちゃ♪

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:13:29 ID:2HsvK+C/.net
おもしろそう〜
蔓っていつごろ採るの
来月、山葡萄の果をとりに山登りするからやってみようかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 09:54:08 ID:EC7noFLC.net
2-3年乾燥させんだよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:55:08 ID:???.net
>>92
地方によるけどもう時期だよ。
ワサワサ繁ってた葉が勢いなくして、見通し良くなってきたらOK。
厳寒になってくると硬くなりすぎて採り辛いです。

4年ものをまだ使ってるけど、採ってすぐから使えますよ。
個人的には1年ものくらいが好きです。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:42:52 ID:eWb4iIPF.net
去年はじめてつるを採取したんですが、しばらくするとかびちゃいました。
4年ものってすごいですね。
保存方法教えてください。

96 :92:2006/10/01(日) 12:39:24 ID:i+DPfoUv.net
こちらは関東南部です
近くの教室がないか探しましたが無いようなので
いまAmazonに本注文して届くの待ってます

山に行ったらまた報告します

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:12:04 ID:???.net
>>95
特別なことは何もしてなくて・・・。
採取して洗って不必要な部分を切って乾かしただけです。
保存は・・・ベランダに放置状態のフィッツケースw

>>96
いいなー私も行きたいなー。
最近いろんな意味で物騒だからどうぞ気をつけていってらっしゃい!


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:29:39 ID:3hXIhXhz.net
>>97
私もそんな風に干してたんだけど・・・。
こちらは九州で台風も雨も多かったからなのか、かびかびになりました。

来月、山に採取に行きます!楽しみです。


99 :97:2006/10/03(火) 08:24:56 ID:???.net
>>98
単に運が良かっただけなのかもw>カビなかった
私も採りに行きたいけど、残ってるの消費しなくては。
どちらかというと編むより採るのに夢中ww

100 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:16:22 ID:???.net
なんでこんな過疎スレに・・・


orz



102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 09:12:46 ID:KPR/pH8Y.net
籠を塗装したいんですけど、光沢?がでて丈夫になるのって
何を買えば良いんでしょう?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:11:25 ID:???.net
そろそろ原材料収穫シーズンだね
緑地公園へ、落ち始めた柳の枝や、各種ツルを拾いに行こう♪

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:12:55 ID:???.net
そろそろ原材料収穫シーズンだね
緑地公園へ、落ち始めた柳の枝や、各種ツルを拾いに行こう♪

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:32:21 ID:R6/HRHh4.net
>>102
その方向性なら店で尋ねるとたくさんあると思うけど。
色もつけるの?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:52:00 ID:???.net
イクエ豚が暴れてる〜助けて〜!

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:19:40 ID:???.net
ハサミを持って、近所の河原に行ってきた
ノバラの蔓が暴れまくっている中でアケビの細い蔓をゲット!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:53:41 ID:???.net
http://e51.kir.jp/cm/

109 :のりもー ◆IJ9s0VE1UQ :2007/06/10(日) 00:54:47 ID:???.net
test

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:24:46 ID:???.net
>>107
あけびかー。いいなー。

何か編みたくなってきたわ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:24:22 ID:???.net
だれかー

いませんか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:42:35 ID:???.net
私だけのようでつね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:20:03 ID:GH1EqkOg.net
あげてみます

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:12:42 ID:???.net
今年はまた採りにいきます

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:05:46 ID:vGEyImcG.net
ひとりかお

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:21:01 ID:hhf7v3iY.net
ほしゅ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:41:54 ID:MoR1N1Dw.net
指痛くならないの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:34:43 ID:JCrOy2fY.net
わーよかった♪

指痛くなります。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:24:13 ID:???.net
やっぱり、そっかー。でも、ちょっと興味あるんだ。
夏用の猫の籠とか編んでみたいなー


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:44:04 ID:???.net
ひとりだったからさみしかったお

私は採ってきたツルしか使わないです。
売ってるものは痛くなるか知らないです。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:14:51 ID:???.net
なんかガラガラですよね…。私もここに来れるようになりたいです。

ツルってあけびとかのですか?自分で取りに行くの?イイなぁ…
上でツル編みの本とか話題になってますね。
初心者なので麦わら辺りから始めてみようと思ってみたけど
ツルの方が痛くないなら、やってみたいです…が。東京の人間なので
一番、近場の山が高尾山と言う始末でして…。
いつも、どんな感じのツルを取ってますか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:54:45 ID:???.net
私はツヅラフジです。
採るのに許可ももらわないといけないしね。
採ったツルは根っこの処理からやらないといけないよ。
土のにおいまみれになるよ。

麦わらって売ってるのかな。
そっちのが痛くなさそう。
「草を編む」って本から始めたらどう?
その辺の雑草も材料になるらしい。
たくさん集める必要あるけどね。




123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:41:13 ID:???.net
ありがとうございます!その本買ってみます。
とりあえず初心者なので編みやすそうなものから手をつけようかな。
麦は無かったけれど。稲藁は見つけました。http://homepage3.nifty.com/tkumagai/
これを買おうかなと。そしてレベルがアップしたら野の草や、ツルなど味わい深いものが編めるようになったら
いいな。

しかし、わら 販売で検索したら一番が藁人形なのってw


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:29:44 ID:???.net
私もまたやりたくなったぞ!
つる採りからはじめよー!おーっ!

って季節じゃないね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:51:05 ID:???.net
私は籐を編んだけど指痛くなった
でも、目打ちをちゃんと使えばそんなに痛くならないのかも?
全工程を指のみでやったら3日くらい指先がジンジンしたよw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:42:26 ID:X8hFbaFg.net
書き込めなくなったからびっくりした。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:15:29 ID:???.net
私も!
せっかく集まりだしたのにdat落ち?って。

目打ちは上手に使うとラクだよね。
キレイに仕上がるし。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:17:08 ID:???.net
つる取りに行ってるかた〜。それはどこで許可をいただいていらっしゃるんですか?
やっぱり山の持ち主の方ですか?
町の役所とかなのかな〜。つてのない私が許可を得るのは難しいですよね…
自分で取ってみたいなぁ。使えそうなつるなら、あけびでもなんでもいいから

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 07:03:03 ID:???.net
つるのある場所を見つけて、その土地の持ち主を探しました。
役所で尋ねて連絡先教えてもらって(個人情報云々の前だったからか)。

里山保護のために下草の処理してる団体が
かご編み講座やったりするから、
そういうところは採らせてくれるんじゃないかな。

まだシーズンじゃないから今から探せば秋に間に合うよ。
私もたくさんあるとこ探したいです。

実はどちらかというと編むより採るほうに夢中になるタイプw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:56:19 ID:???.net
なるほど…。ありがとうございます。参考にさせてもらいますね。
私も色々調べて探しに行ってみたいです。自分でとったもので編むのは楽しそう!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:15:40 ID:???.net
レスがあって嬉しいス・・・

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:40:02 ID:???.net
ホビショでカゴ編み体験とかあればいいのにね
エコクラフトはなんかやる気にならん

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:20:42 ID:???.net
うんうん。あったらやりたいし
カルチャーセンターにもあったらいいのに…

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:38:29 ID:???.net
きゃあああ!
レスがたくさんついてる!
ナミダ・・・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:59:44 ID:???.net
ワロタwでも上を見たら、数年間でやっと数レスか。
人も増えたことだし、これから盛り上がって行くといいね。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:06:45 ID:???.net
ちょっとお聞きしたいのですが
編み方の名前が、いろいろあるのは検索してヒットするんですが
基本的な網代編みの編み方しか見つからないんですけど
他の編み方が紹介されてるようなサイト無いですか?
やっぱり本探すか、教室に行かないとダメでしょうか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:11:26 ID:???.net
雅姫うざー
昔からあったサイトが埋もれてしまってる

>>136
図書館で本見たほうがわかりやすいとは思うけど
サイトでもあったようななかったような


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:45:03 ID:c6QkY5YY.net
蔓伸びてるよあげ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:53:49 ID:???.net
えーと・・・・・アケビも見つけました・・・・・ょ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:25:55 ID:???.net
またひとりなのサ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:22:24 ID:sVONALW5.net
こんなスレ、続けててもいいのかな。
そろそろ数年もののつるで編む気になってきました。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:24:49 ID:???.net
まだ落ちてない。よかった・・・・
急に気温下がったから様子見に行こうかな。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:03:31 ID:???.net
これはもう・・・orz

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:19:13 ID:1nm2IGlO.net
自分で作れればいいけど出来そうもない ベテランの人、誰か僕の希望の物作ってくれないかな?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:51:57 ID:???.net
釣りだと思うけど一応マジレス。
オーダー先を2chで探そうとしない方がいい。
相手の技術分からないのに頼むのはリスク高いし、受ける側も、知らない相手からの
話にそう簡単には乗れない。金銭の絡む話だし。
そもそも、趣味でやってる人は「好きなものを好きな時に好きなように作る」ってことが
やりたいわけで、オーダー話は真逆になるから、知り合いの話でも受けない場合が
多いんだよ。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:17:02 ID:vLaNBYSl.net
ありがとう でもネットで探してもすごく遠い業者とかこっちの希望を逐一伝えられないし 2社くらいしかヒット
出来ない 価格も高くなりそう 教室も都内3多摩にはないのです その辺の情報も有ると
良いんだけど 欲しいの自転車に付ける大型のかごです

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:54:34 ID:???.net
>>146
> すごく遠い業者とかこっちの希望を逐一伝えられないし 

ここだって、都内在住の人ばっかりじゃないだろうし、メールのやりとりだけでは
オーダーしたくないって話?
される方だって、メールだけだと怖いわけだけど。

> 価格も高くなりそう

安くあげたいって話?
オーダーの一点ものが高くなるのは当たり前だよね。
上手でも、素人の趣味なんだからプロ相手ほど払わない、ってことなら、それ聞いて
引き受ける上手い人はまずいないと思うけど。
自分が上手くないと思ってる人は、オーダー話は受けないし。
受ける側も、「安くしか請求できないならこの程度」って考え方になる場合もあるし。

自分の経験(籐じゃないカテ、フルオーダーが基本)からいくと、オーダーっていうのは
「相手が100%は満足しない話」「オーダーする側にも技術(オーダーそのものの方法論)と
カテに関する知識が必要」で、相手側に不満が残ることが多い。
素人の考えてる「こういうものを」というのは、素材的に無理、技法的に無理、デザイン的に
無理(実用とか)、コスト的に無理、ということが多くて(自分の現在の能力的に無理という
場合ももちろんある)、そこを打ち合わせで言うと相手がパニクるか不機嫌になるし、
後で言うとトラブルになる。
楽しくないから、趣味のカテではとてもやれない。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:15:22 ID:???.net
>>146
下も読んでみたら? 作って売ってる人でも、オーダーは警戒するよ。
間違ってもあっちのスレで同じこと質問しないようにねw

【フリマ】作った物を販売してる人:part10【委託】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1200451798/702-


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:44:57 ID:YSCIO0n5.net
アケビのツル〜
今日採りに行ってみたけど、クズと混ざりまくってて駄目でした...

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:31:17 ID:???.net
よかった、人がきたw

柳の枝、夏前からずっと待ってたのに
留守にしてる間に伐採されていたorz
来年まで待つしかないね

あけびとツヅラフジに期待

>>149
真っ直ぐ伸びてなかったのかな。
クズは皮使えるけど処理が面倒だよね。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:34:29 ID:???.net
>>146
海外にオーダーする(してもらう)のが一番安上がりでは。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:52:42 ID:???.net
この時期に誰もいないなんて致命的だわorz

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:54:10 ID:???.net
だれかー

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:10:43 ID:JOeTzuVJ.net
は〜い?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:45:18 ID:5zWdjMrY.net
あ〜〜〜!★

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:47:07 ID:22JltVYA.net
まだ生きてるよかった

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:19:57 ID:???.net
ナンタケットバスケットってここで良いの?


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:52:56 ID:YjH0ZN7m.net
ここって籐のスレじゃないのか?
籐の話題が出てないじゃまいか。
ちなみにオレは籐家具売りです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:40:23 ID:???.net
アケビの蔓を取ったら、実ができなくなるでしょう。
実を楽しみにしてる人が困ると思います。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:46:58 ID:Gcd4g+5K.net
蔓とか、売ってないの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:18:54 ID:FGxHGwGM.net
初心者です、
6本の蔓を交差するのはわかりましたが、
どうして一本だけ短くするのでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:24:56 ID:???.net
http://fx.104ban.com/up/src/up3801.jpg

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:48:20 ID:S7NfPP9x.net
籘編みの初心者用のお勧めの本教えて下さい。かごバックを作れるようになりたいです。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:47:21.63 ID:???.net
>>159
全部採るわけじゃないよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:01:57.90 ID:bVgUZOsi.net
test

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:32:32.70 ID:???.net
ナンタケットバスケット習っていますが(メジャーじゃないグループで)、
出来上がると嬉しいです。最近はフタ付きの10インチ仕上げました。
もともとボストンでも習っていましたが、優雅っていうより大工仕事w
(>日本だと、イメージ戦略強い気がする)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:30:02.15 ID:+2sZHmk0.net
籐かごなどに使うツルではないんですけど、手で曲げるには硬い、
直径5ミリくらいのヤナギの枝を籐かごを編む時みたいに曲げて
ボールを作りたいんですけど、お湯に浸せば曲げられますか?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:01:44.65 ID:+2sZHmk0.net
167でボール状にしたいヤナギは、シダレヤナギの枝です。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:12:57.95 ID:???.net
採ったばかりのか乾燥させたものかによっても違うし。
曲げるのに苦労する柳の枝言うたらもはや木の枝でしょ?
曲げる角度にもよるよ。急カーブは難しいね。
つかなんでやってみないの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:25:32.04 ID:+2sZHmk0.net
ありがとうございます。

>つかなんでやってみないの?

ポキッと折れたら勿体ないかなと思って・・・。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:48:36.73 ID:???.net
というかなんでお湯に浸してみないの?っていう。

柳って乾燥するといい茶色になるんだけど、
乾燥してしまうと折れやすいし、
かといって生のうちに編むと乾燥してやせ細るんだよね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:45:47.26 ID:Q/fGTwyE.net
美の壼 でかごバッグを取り上げてたよ
いろんな編み方があっていいね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:47:14.61 ID:???.net
予告だけ見たわ
忘れてたorz

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:26:19.37 ID:t+Wstiao.net
検索してたらこの板このスレに辿り着いた。
同じような物欲しいと思ってる人がいた!と思ったら、
それ2008年の書き込みだったw
凄い過疎板なのね。
自分が欲しいのは自転車でなくて原チャリ用のラタンフロントバスケットの蓋付き。
チャリ用ので気に入ったのネットで見つけたけど形状が原チャリに合わない。
底辺と背面が90度の角度でなくて多分110度ぐらいか。
キャリアの角度がそのぐらいなんで。
都区内〜埼玉県でラタンバスケット沢山扱ってる店わかる人います?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:48:04.49 ID:wv+C+/gZ.net
今後1年に何レスあるんだ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:09:17.35 ID:???.net
おマイら、アケビ蔓って7月頃掘るもんだって知らねーの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:57:42.99 ID:???.net
雪積もる地域はそうかもね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ナンタケットバスケットの展示会があった。あれ高いねぇ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 13:34:02.94 ID:???.net
a

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:25:02.93 ID:???.net
かごバッグのスレってありますか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:05:07.59 ID:???.net
麻ひもスレじゃだめかな?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:24:22.10 ID:???.net
残念ながら、麻ひもスレは希望しません。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 07:53:44.42 ID:???.net
ウィッカー編みのラタン家具が好きなんだけどなかなかないですね〜それで白とかいったらもう…

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 18:11:06.18 ID:???.net
葛でハンドメイドしててカゴやらリースやら作ってるんだけど、蔓のスレがここしかない
アケビや藤って限られるけと、葛ならどこにでもあるし厄介者だからとっても何も言われないし、好きなんだけどなー

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 21:43:02.47 ID:???.net
パートワーク出るっぽい。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 19:02:14.01 ID:???.net
吉祥寺のユザワヤからとう買ってきたったw

300g1200円

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 19:31:31.07 ID:???.net
どうせ報告するなら
買ってきた報告じゃなくて編んだ報告にせぇよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 19:58:32.88 ID:???.net
せやなorz

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 17:27:28.16 ID:???.net
今年の秋からやり始めるつもり
待ってろや

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 04:15:29.01 ID:???.net
始めてから書き込めばいいのに

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 12:30:21.64 ID:???.net
昨年の暮れから籐細工の教室に通い始めた。
生徒さんは、年季の入ったおばさま達。
幸い良い雰囲気で、楽しく編んでます。
教本も市販ではなかなかないし、熟練の先生(女性)も穏やかです。
もっと早く習いたかったが、これが私のタイミングなんだろうな…。
縁編みが難しいけど編み上がった感は、プライスレスだわ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 01:15:29.50 ID:???.net
>>191
いいな
自分のやりたい感じのを選ばせてくれるのかな?
わたしも春になったらワークショップ行こうと思ってる。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 09:49:50.52 ID:???.net
>193
(紙バンドに一時はまってたので)初心者に毛が生えているようで、棚にある書籍を見たり、工房の作品を見て、「これ編みたい」→「じゃあ底はこんな感じで〜」
カリキュラム?何ソレ美味しいの?
って感じです(w

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 09:51:17.24 ID:???.net
>>193 ×
>>192 ○ ごめんね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 09:52:26.58 ID:???.net
2chは毛も生えてない初心者みたいだから
とりあえず安価まともに打てるようになるまでROMってたら?

196 :193:2017/02/12(日) 09:57:59.58 ID:???.net
>>193
自分の好みの編めるのいいね
好みじゃないの編んでも使い道ないし

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 18:49:26.10 ID:???.net
>>193
紙といえばエコラタンでひまわりがたのコースターは編めたんだが流石に紙ヒモだと籠は厳しいんだろうか
ヒモが垂直に立たないから編みにくいよ・・・・

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 16:19:07.18 ID:???.net
エコラタンは触ったことないけど、フワッとした紙紐ですよね?
芯をエコクラフトにして編み紐だけエコラタンにすると行けそうですが…。
エコラタンだけだと、籠は籠だけど、天秤棒の前後に吊り下げた、藁で編んだ奴のイメージがあります。(時代劇の農民が持ってる奴)
それか、コイリング編みにしたらいかがでしょうか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:18:17.54 ID:erA+OvBO.net
>>198
トンクス破ってみるわ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:18:38.77 ID:erA+OvBO.net
>>198
サンクスやってみるわ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/28(金) 19:04:59.30 ID:???.net
籐大好き、椅子がほしいけどなかなか好みの椅子が見つからない。
自分で作れたらいいのにな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/01(月) 12:19:30.01 ID:???.net
>>201
その昔、チラシ手芸という物があってだな…
今で言うエコクラフトみたいなものだが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 21:57:36.09 ID:???.net
ディアゴスティーニの「籐でつくる…」シリーズでるね。
創刊号は499円、最終90号までは1390円。
ざっと124,209円。
隔週発行、一年26冊くらいのペースかな。
年間36,140円。
あれれ、教室に通うよりお安いような気がしてきた。不思議(w
とりあえず創刊号買って見てからかな?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 13:17:41.98 ID:xY4/sl0+.net
まったくの初心者だけどずっと籐のバッグが欲しかったからデアゴの創刊号買ってみた。
とりあえず休日になったら小皿を作るぞーo(^o^)o楽しみ!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 07:13:11.58 ID:???.net
わたしも創刊号買ってみた。うまくできるといいな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 15:49:54.36 ID:???.net
籐編みの教室に通ってる。
教室に一号を持って行った。

先生をはじめ昭和から編んでるおば様達には「ありえない」と不評だったよ。
皿や小物はいけると思うけど、大作のバッグは独学では難しいんじゃない?とのこと。
まず、たゆまずにまっすぐ立ち上げるのが丸籐でも平籐も難易度が高いってさ。

とか言いながら、次の週に行ったら、先生はじめおば様たちみんな第一号買っていて笑った(w

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 07:06:47.15 ID:???.net
ディアゴスティーニ、創刊号が楽しかったから続けたいと思ってるのだけど、増えていく作品たちを置くスペースに困りそう。
家で使えそうな号だけ買おうかとも思ったけど、「使えないけど可愛い」って物も多いから編んでみたい。
籐編みの先輩方はそこらへんをどうしてるのかな?
せっかく編んだものを捨てるのは悲しいし、フリマサイトで売るのは例え低い値段だとしてもおこがましいし(そもそも法律的にもアリなのか)。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:38:02.02 ID:???.net
とりあえず、amazonでの3号が、明日届く。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 01:14:38.28 ID:???.net
籐工芸にハマってこのスレ見つけた。ディアゴスティーニ、ここ見てたら欲しくなってバックナンバーポチッてきた
届くの楽しみだなあ〜
染料とニスで色付けとかしちゃおうかな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 07:35:48.47 ID:???.net
インスタ
moharu813

#カゴバッグ#断捨離するか?#編み過ぎ#ハンドメイド#竹竿

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 12:29:45.38 ID:???.net
デアゴスの籐でつくる〜のラインアップがおかしなことになってるのは、素人には難しいと判断されたのかな?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 21:12:44.09 ID:wV6liu52.net
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(警察車両ナンバー入り)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 18:42:43.55 ID:???.net
ハンドメイドじゃないけど、籐のショッピングカートが欲しい。
駐車場から自宅までや近所のスーパーに行くときに。
野菜とか牛乳とかさ地味に思い。
国産で2万五千円程で買えるみたいなんだけど、悩むな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 06:30:13.11 ID:???.net
ここはチラ裏でもお前の日記帳でもねーぞ

総レス数 214
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200