2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

□■□■□染物 其の二□■□■□

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:02:15 ID:???.net
引き続きまったりと行くべし。

前スレ
□■□■□染物□■□■□  
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1071444044/

関連スレ
柿渋
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1110190288/l50


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:12:07 ID:???.net
染料店
●東急ハンズ
http://www.tokyu-hands.co.jp/index.htm
●田中直染料店
http://www.tanaka-nao.co.jp/new/top.shtml
●せいわ
http://www.seiwa-net.jp/

メーカーサイト
●ダイロン
http://www.dylon.co.jp/index.html
●Rit
http://www.ritdye.com/


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:15:12 ID:???.net
その他
●染料の種類
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/color/dye.html
●日本染色協会 掲示板
http://cgibbs.mmjp.or.jp/bbs/show/www.nissenkyo.or.jp/bbs
●ジーンズ色落とし研究所 別館
http://jeanslabo.s33.xrea.com/

●携帯検索用サイト〔通勤ブラウザ(各社対応)〕
http://www.sjk.co.jp/
ここで http://www.google.co.jp/ を指定のところに貼り、
後はPCと同じように検索窓に調べたい語句を入れる。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:17:09 ID:???.net
**** 北朝鮮人権法案が13日に通っちゃうよ!朝鮮人が押し寄せちゃうよ! ****

【政治】"「脱北者」支援などを加える" 「北朝鮮人権法案」を一本化…自民、民主が基本合意(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149771867/l50

ポスティング始まりました!!!!
ttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1149938591/

配ってるのはこれ↓。ネットでもじゃんじゃん広めてください。
(GIF)ttp://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up10714.gif
(pdf)ttp://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up10722.zip.html

メールするなり、知り合いに教えるなり、身近なとこからやっていこー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     テレビや新聞等では、殆ど報道されておりません。
   時間がありませんっ!!どうか、手伝ってくださいm(_ _)m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:36:38 ID:???.net
染色ネタのある過去スレ
●デニムシャツを染色したい
ttp://makimo.to/2ch/log2_fashion/951/951660312.html
●色落ちした服をまた染め直したりできますか?
ttp://makimo.to/2ch/tako_fashion/958/958380489.html
●水道水のジーンズ染料への影響は?
ttp://makimo.to/2ch/mentai_bake/961/961334335.html
●革を染めたいのですが・・・
ttp://makimo.to/2ch/tako_fashion/972/972277039.html
●ジーンズ後染めしたことある人の数 →
ttp://makimo.to/2ch/ton_fashion/1002/1002567425.html
●染色
ttp://makimo.to/2ch/ex_fashion/1019/1019144680.html
●テキスタイル(染織)
ttp://makimo.to/2ch/school_design/1025/1025802623.html
●【パッチワーク】服自作総合スレ【リメイク】
ttp://makimo.to/2ch/life3_fashion/1053/1053853421.html
●【染めたり】リメイク総合スレッド【縫ったり】
ttp://makimo.to/2ch/life5_fashion/1077/1077957182.html
●リメイク総合スレッド
ttp://makimo.to/2ch/life7_fashion/1095/1095978494.html

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:43:24 ID:???.net
>>1
乙ですた。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:47:46 ID:???.net
草木系サイト
●草木染め
ttp://www.geocities.jp/opotyopure29/chika/
●織物・染物
ttp://www.evotown.com/japan/some/
●天然染料総覧
ttp://www.rinku.zaq.ne.jp/chlo/tr/senryo/

参考文献
総合
●図解染織技術事典 田中清香・土肥悦子 理工学社
●新技法シリ−ズ・工芸染色ノ−ト 柳悦孝・仮屋安吉 美術出版社
など
草木系
●山崎青樹氏の諸著作物。
●植物染色 エセル・メレ/寺村祐子 慶応義塾大学出版会
●家庭でできる植物染・自然の色を染める 吉岡幸雄・福田伝士 染司よしおか工房
など

8 :1:2006/06/12(月) 20:50:32 ID:???.net
この位にしておきます。苦手な草木系弱くなっちゃったけど…。
これで自分は名無しに戻りますので後は今までどうりにやってください。
テンポ悪くてスマソ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:05:11 ID:hqAWTF1G.net
あれ、いつの間にか落ちてる元スレ。皆で埋めたの?
まあ何はともあれ、引き続きいきませう。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:45:09 ID:???.net
DASH村で紅花と藍とキハダをやってたよ。
DASH村のホムペでレポートしてるみたい。
すげーキレイだった! やってみたくなった。
とりあえず初心者向けのタマネギからやってみようかなw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:44:00 ID:???.net
玉葱の染液、試しに作ったまんまでもう数ヶ月。腐ってなきゃいいけど…。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:04:15 ID:???.net
ポリエステル生地のグラデーション染め、チャレンジしてみました。
なんとか成功しましたがレポのせてもいいですか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:26:06 ID:???.net
どんどん載せたらいいと思うよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:30:02 ID:ayYFIheQ.net
age

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:36:31 ID:6zEw1Jgf.net
黒のTシャツの首まわりと後ろ数ヶ所が茶色く変色してしまいました 服用の塗料を塗れば良いって聞いたんですがドコに売ってますか? あとちゃんと自然に仕上がりますかね?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:49:44 ID:???.net
>>15
つ「手芸店」

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:25:24 ID:???.net
東急ハンズとかもあるよ。何回も着ている服だと結構退色してて合わせるのが
難しいと思うので黒なら普通に上から染めちゃってもいいと思う。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:41:14 ID:yVEJif+D.net
>>15
自然に仕上がるかどうかはあなたの腕次第。
色あせたところにだけ染料を付けたら、そこだけ色が濃くなって不自然になる。
全体を染めたら、胸のプリント部分まで染まる。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:14:34 ID:PTWPMMM0.net
保守

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:33:19 ID:DKbUaEzI.net
質問デス。Gパンの色が薄くなってきてそれが嫌なので濃いブルーに染めたいのですが、何を使えばうまくいくでしょうか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:11:03 ID:???.net
何度も既出の話題だけど、
ジーンズは 織りの横糸が白なので「ジーンズ」になっているんだよ。
一色で染めてしまうと、
べったりとした色合いのジーンズとは似て異なる物が出来上がってしまうけど、
それでもいいなら 家庭用の藍染めキットで藍染めすると、
色もきれいで堅牢だよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:17:57 ID:DKbUaEzI.net
>>21そうなんですか…どうもわざわざ、ありがとうございました。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:41:22 ID:???.net
元スレ、肉に上がらないね。リンクしちゃったからかな〜。
そうじゃないんなら早く出してほしい。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:07:56 ID:???.net
>>23
禿同
最近染物に興味を持ったので、是非過去スレを見たいのだ


マターリ待つか〜´∀`;

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:20:08 ID:???.net
これで見れるかな?
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/craft/hobby8.2ch.net/craft/kako/1071/10714/1071444044.dat

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:45:22 ID:???.net
>>25
GJ。
いつまでたっても埋まらないので管理側で落としたっぽいね…これは。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:41:25 ID:u1qEOr9G.net
保守

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:44:20 ID:???.net
よさげな参考文献一覧見つけたので貼っておきます。(コメント付き)
ttp://www.tezomeya.com/talk/bookdata.htm

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:12:50 ID:18t4GKba.net
服を染めていたのですが、ビニール手袋のなかに染料が入ってしまい
手に色が思いっきりついてしまったのですが、どうすれば取れるのでしょうか。

ハンドソープで洗っても全然取れなくて、途方にくれてます。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:31:32 ID:???.net
時間だけが貴女の心も体も癒してくれるのよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:18:21 ID:???.net
↑何ですかそれはw
>>29
コールダイでちょっと試してみたけど塩素漂白剤で落ちたよ。
実は原液でやっちゃったんだけど体には良くない
だろうから普通に薄めたほうがいいかもしれない。
さらにそのあと石鹸でよく洗ったほうがいいでしょう。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:07:32 ID:IgIv2wZB.net
シルクのニットやブラウス(ベージュ)を白にすることでできますか?
脱色は塩素系は生地の痛みが大きいようなので
それ以外で考えてますが、それでも
生地が毛羽立ってしまう等ありますでしょうか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:02:20 ID:5Nm6ASFV.net
>>20
失敗したらあきらめる覚悟があるなら茶色で染めてみれば??
薄茶で染めると、ちょっと濃くなって、ビンテージっぽくなるよん、、


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:15:39 ID:???.net
>>32
還元漂白(ハイドロコンクや過酸化水素など)ってのなら比較的痛める事は少ない
そうですよ。多少は痛むのかもしれませんが動物性繊維は主にこれでやる様です。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:38:12 ID:fpj2lljl.net
唐突な質問で申し訳ございません。
先日通販で購入した商品が、思っていた色とは若干異なり、
どうにかして思うような色に変えたいと思い、ここまで流れてまいりました。
物はニット帽でコットンです。
色は現在、エメラルドブルーぐらいなのですが、これを紺色に染めたいのです。
この場合、一度脱色してから紺に染めればいいのですか?
もしそのまま紺に染めても大して変わらないようであれば、面倒なのでそのまま染めたいと思うのですが…。
いまいちこの「染める」という作業の工程がよくわかっていないので
トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、ご指導よろしくおねがいします。。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:29:08 ID:???.net
>>35
そのまま染めていいと思いますよ。
ただ買ったばかりの様なので糊落しが必要です。
糊落とし剤は染料屋にありますけど無ければ
(何れかの方法により)洗濯×複数回でも可です。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:00:35 ID:NIbLYz/J.net
色が褪せてきた綿ニットの服を、同系色の染料で染めた所
ムラというか、ストライプのような感じに仕上がりました。
きちんと色が入ったところと、染料の色とは違う発色をした部分が
できた感じです。
染色前に、汚れを落とし切れていなかったせいかなとも思っているのですが
もう1度染める場合、このままの状態で染め直しても良いでしょうか?
それとも色抜きをしてからの方が良いでしょうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:38:55 ID:???.net
>>37
それは脱色してからの方がいいみたいですね。
もちろん汚れも落として。
ストライブが秩序だった形になってるのなら何か別の物とも思えますが…。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:39:25 ID:???.net
>38さん
ありがとうございます。
もう1度挑戦してみます。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:08:24 ID:zOu0d3oc.net
保守

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:46:02 ID:ozmFTnB7.net
夏休み…、子供の工作にパンドラキットを使ってオリジナルTシャツを作ってみた。 カラーコピーで転写し
出来は上出来☆もう一枚記念に…と渋谷ハンズに駆け寄ってみたがすでに売れ切れであったショボーン…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:39:56 ID:???.net
>>41
御存知かもしれませんが渋谷にはここもありますよ。↓
田中直染料店 ttp://www.tanaka-nao.co.jp/new/top.shtml
そのパンドラキットってのはちょっとわかりませんが代用品とかあるかも…。
地図はこっち。
ttp://www.tanaka-nao.co.jp/tentou/index.html

ちょっと遠いけどここも大きいみたいです。
藍熊染料株式会社 ttp://www.aikuma.co.jp/
東京の話ばかりだ…。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:59:15 ID:TCcmHwWD.net
>>42さん…わざわざお手数をお掛けしましてすみません…有難うございます。
そ、そうです
プリントイットです。pTAでも使いますんで100近く必要になりました…。 100個以上であればメーカーに問い合わせた方が良いですかね?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:30:39 ID:???.net
ジーンズを漂白したのですが、紙のようなばさばさな感じになってしまいました。
それはいいんですが、穴のあいたところをちょっと力を入れただけですぐ穴が広がって破けてしまいます。

なにか弱った生地を補強するような液体とかそういうものっていうのはないんでしょうか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:15:53 ID:???.net
初心者スレが荒れてるねぃ。

>>44
裏に芯貼るか、ラミネート加工するか。
最初から白いジーンズ買ったら良かったんじゃないかと。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:47:39 ID:???.net
>>44
>>45
ラミネート加工っていうのがあるんですね、手軽に裏地を張るくらいかなやっぱり。
超古いジーンズリメイクしてるんですー。

カバンやらなにかのケースやらいろいろ作れそうで片付くし作れるしでわくわくしてますw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:14:15 ID:???.net
>>43
損する事は無いと思うので是非問い合わせてみたら如何でしょう。
>>44
45さんの方法でも良いかもしれませんが基本的には修復不可能だと思います。
自分も経験ありますが濃度を間違ったので駄目にしたのだと思います。
濃度は通常の浸け置きの時と同じにして、浸けっ放しにしておくのが
一番無難だと思います。時間はかかりますが…。
>>45
ほんとだ。この板はここしか見ないから全然気づかなかったヨ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:55:29 ID:???.net
ダイロンのダイゴンはダイロンで染めたものしか色抜きできないんでしょうか。
もともとの製品の色は物によってできないのか、それとも完全に無理なのか
教えて下さい。
素材はレーヨンと綿と麻の混紡です。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:28:40 ID:???.net
>>48
染色の方法や状態に拠る、としか言えない。
色抜きできるか、全くできないか、多少なら抜けるのかは、
実際にやってみなくては判らない。

50 :48:2006/09/12(火) 21:53:55 ID:???.net
ダイゴン試してみました。結果はほとんど抜けませんでした。
シャツでやってみましたが、端布で試した時はうまい具合に抜け、
これならいけると鍋で煮ていたんですが、煮ている時はかなり抜けて
いたのに火から下ろすと色が戻ってしまいました。
温度とダイゴンの量に問題があったのか、もともと抜けなかったのか、
端布はダイロンで染められていたからなのかといろいろ原因は考えられますが
ダイロンで染められたと分かっているもの以外の色抜きはダイゴンでやらない
ほうがいいと思いました。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:42:54 ID:???.net
>>50
多分、直接(簡易)染料ならどれでも抜けそうな気はしますが確かなことはわかりません。
また詳しくはわかりませんが、混紡となると化繊の部分はまず
無理でしょうし、綿や麻の部分も100%の物より抜けにくい気がします。

煮ている時は色が抜けて出すと戻るというのは建て染めの可能性もありますが
建て染め以外にもそういう反応をする染料はあるみたいなのでこれも一概にはいえない様です。
もし建て染めなら漂白剤で落とすしかありませんが生地が薄いものなどは
駄目になりやすいので慎重に判断したほうがいいです。

毎度遅いレスでスマソ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:47:20 ID:???.net
前スレの一部を見つけました
ttp://2ch.dumper.jp/0001168068/

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:45:51 ID:QDoJTIa9.net
私的にはRitが好き。一度つかうと辞められない。ダイロンは単純すぎて・・

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:31:45 ID:???.net
>>52
みれないよ〜。っていうか>>25で見れるよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:44:22 ID:???.net
ポリエステルを黒に染めてみたのでレポします。

もとの服の形状

伸びるナイロンレースの茶色の表地に
伸びるポリエステルの肌色に近いピンクの裏地付きのチュニック。
服に付いているタグによると
表地ナイロン100%、裏地ポリエステル100%。

使用した染料

ベストカラー ポリエステル用
使用は、説明書通りにしました。(30分、煮続けながら混ぜる)

結果

ほぼムラなく染まった気がします。
表地はかなり濃い紺、裏地は色のハゲたスクール水着の色になりました。
洋服のタグが一番濃く染まっていて、かなり黒に近い紺色に。

真っ黒にはならなかったけれど満足のいく仕上がりでした。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:15:59 ID:???.net
ダイロンもRITも染料って高いよねけっこう・・・
あのちいさいので500円だからなー。
もっと大量に気軽に染めたい貧乏です。

草木染に目をつけたけど草以外にいろいろいるみたいでむずかしそうだし・・・
やっぱり材料費とかってより需要とのバランスってことなのかな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:24:58 ID:???.net
>>56
草木染めだったら、分量の植物さえあれば
媒染剤は 食品売り場にある焼きミョウバンか 鉄釘と酢で作るかすればいいだけだから
(あとは クリームターターでもあれば完璧)極端に安上がりだけどね。

100均や安売りのハーブティーやお茶で
セーター着分の毛糸を染めることが多いけど、
金額的にも出来上がりもかなり満足です。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:31:25 ID:???.net
鉄釘と酢のやつのほうがこくなるんでしたっけ、そういうのを作る過程自体も楽しむようにするって幹事が一番かなー。

自分いまジーンズの脱色をしてるんですが、すごく古くて汚れたやつをやったら
色は白くなったけど黄ばみだけは取れずに残ってしまった。

漂白だから汚れも染料もぜんぶきえてくれるとおもってたのに、、ぎゃくに黄ばみとかシミだけくっきり・・・


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:01:11 ID:???.net
墨汁とか絵の具とかって布は染まらないのかな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:07:25 ID:???.net
墨汁なら媒染の方法次第では がっちり染まるけど、
顔料の絵の具じゃ無理。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:11:11 ID:???.net
>>60
おぉ、墨汁でそめられるんですね。
染め粉は高いし・・・と思っていたのでぜひ挑戦してみたいです。
うえに書いた黄ばみジーンズの話も自分ですが、隠すため&実験台として使ってみたいと思います。
100円ショップに墨汁も有りそうかな?

やりかた、すこし検索してみます。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:00:48 ID:???.net
>>61
墨でも染まるけど、
染料のように染液と同じ黒に染まる、というわけにはいかないよ。
媒染剤も色々試してみてね。
あと、墨100%の墨汁ならともかく、
「墨汁」として売られているものだと墨以外のものもいっぱい入っていそうだから、
これも色々試す必要がありそう。

とにかく草木染めは 材料費は安くても自分でデータを取る必要があるぶん、
手間も時間もかかる。
その点、化学染料はお金がかかってもデータが出ているので 気軽に色が出せる。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:00:28 ID:???.net
>>55
前スレでも報告してくれた方ですか。
ポリエステルに関しては、他の人の報告も含めて、とりあえず
ベストカラーとコールダイシリーズは期待が持てそうみたいですね。
あとは耐久性かな…。又染めたらレポしてください。
とりあえず乙でした。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:58:10 ID:4ra4tAQD.net
ベストカラーは素人でも簡単だったキガス…みやこも良かったけど 取りあえず
Bカラーがお薦め。
(゜Д゜;≡;゜Д゜)ダイロンで痛い目あってる濡れの意見ですが。

65 :1:2006/09/29(金) 20:04:52 ID:???.net
再々になったけど意義はわかってもらえると思う。→

突然で申し訳ありませんが諸般の事情により来れなくなりました。
後は皆さんで頑張ってやっていってください。

今迄出ている情報を駆使すればかなりの事は出来ると思います。
>>28の一覧に出てる「工芸のための染料の科学」という本には
染色の化学的メカニズムがかなり詳しく出てて参考になると思います。
全国染料店一覧みたいのを作れなかったのがちょっと残念です。

ではこの位で。
色々とありがとうございました。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:53:09 ID:???.net
染めると生地が縮む事が多いらしいけど何故?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:45:15 ID:???.net
>>66
熱湯で煮たり その中で掻き回したり
数時間〜十数時間水にさらしたり 乾かしたり それらを繰り返したり。
そういう行為を行えば、縮む属性のある生地は縮むよ。

68 :66:2006/10/02(月) 04:16:04 ID:???.net
>>67
成る程。染料とかの影響では無いみたいだね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:20:08 ID:???.net
スレ違いかもしれませんが、教えてください。
黄ばんだ白のGジャンを真っ白に戻すにはどうしたらいいですか?
塩素系漂白剤を規定どおりに希釈すれば何とかなりますか?
金具は外せないようなのですが、大丈夫でしょうか?

クレクレ厨房で申し訳ありません。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:25:08 ID:???.net
>>69
青いよごれたデニムを何本も漂白したけど、汚れも青もすべてまっしろになるものもあれば
色だけおちて黄ばみや汚れだけなぜか落ちないこともあった。

汚れによるんじゃないかなぁ。
とりあえず指示通りに洗ってみたらどうだろう。金具類はわからない。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:36:48 ID:???.net
>>70
ありがとうございます。
金具というのはボタンのことです。
実家の母は「金属のボタンを外さないと生地に黒いしみがつく」というのです。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:04:13 ID:???.net
>>71
漂白剤で金属がサビたり黒ずんだりして
布に色移りするんだよ。
これはなかなか取れないし辞めといた方が。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:12:56 ID:???.net
>>72
 Σ(´Д`lll) そういうことなのですか!!
ありがとうございました。

ボタンが外れないか格闘してみて、ダメなら染めちゃおうかな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:20:48 ID:???.net
>>73
ジージャンのボタンは普通一回外れたら再利用は無理ぽ。
ほかのボタンをくっつける事になるかと。

あと、染める時もやっぱ金属に触れると色々と・・・
染め粉の説明書きも読んでね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:03:57 ID:???.net
赤のトレーナーを緑にしたいのですがどうすればいいでしょうか?

以前に白いシャツくらいしかやったことがないものでして。
ちなみにトレーナーは綿100%です。きっと白に戻すのでしょうけど、その際にプリントに痛みを出したくないです。なので赤から出来る色なども教えていただきたいです。

上手く出来たらうPする予定です。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:36:57 ID:???.net
質問です。
ベージュのアクリル製フェルトマフラー(新品)を紫系の色にに染めたいのですが
ググって調べた結果ダイロンではアクリルは染まらないと知りました。
調べている途中で見つけたのですがスプレー塗料の染めQではマフラーには適していないでしょうか?
ttp://www.teroson.co.jp/someq/index.html
布も可らしいのですが色移りなどしないかと心配で踏み出せません。
使った方いらしたら感想等教えていただければ嬉しいです。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:27:02 ID:???.net
>>74
69=71=73です。
ボタンの取り外しも染めるのもムズカシイのですねえ(涙)
形が気に入っているので捨てるのは惜しいしなあ…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:46:28 ID:???.net
>>77
ボタンをビニールテープとかでぐるぐる巻きにしてから漂白するのはどうですか?
すこしは防げそうです。
もしくはわざとぜんぶ漂白しちゃって金属類の劣化も味としてみるとか、なかなかいい感じになるかもならないかもw


>>75
くわしくないのでアドバイスできる立場ではないですが、アカから緑というのはものすごい手間と技術とかかると思います。
それなら新品のものを買ったほうがいいというのが答えになってないですが自分は思いました。

漂白するとほんとに生地が傷むしムジじゃないのなら余計難しいと思います。

79 :75:2006/10/07(土) 17:10:21 ID:???.net
>>78 やっぱり難しいですよねぇ。


なんかの染料に下の色に重ねて色替え出来ると書いてあったんですが、赤だから橙とか紫とかやれないでしょうか。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:50:13 ID:???.net
>>79
色を重ねて染めることはできるけれど、
思ったような色を出すのは難しいよ。
橙や紫はたぶん失敗する。(橙は無理、紫は「きれいな紫」にはならない)
濃茶あたりならなんとかなるけれど、
クリアな濃茶をイメージしていると、
濁ったような濃茶になってガッカリするかも。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:25:09 ID:???.net
>>78
69=71=73です。
ボタンだけ保護してチャレンジする!
いいアイデアを頂きました。
どっちにしろこのままじゃ着られないので
ダメモトでボタンを何かで包んでやってみます。
ありがとうございます。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:01:48 ID:???.net
ファーストフェードはだめかな?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:10:55 ID:mb5ishkP.net
うん‥ナットク
一番いいかもねぇ。ベストカラーしか使わない僕でも失敗なくやれたけど。いづれにせよ染物の原料が優しく造られてるよね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:46:39 ID:???.net
>>79
赤毛のアンを思い出すんだ!
彼女は黒髪になろうと染料を使って緑の髪になった!

…というのは冗談として、赤+青で濁った紫、赤+黒で濁った小豆色ぐらいがせいぜいかと。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:01:28 ID:???.net
>>80&84
どうもです。やっぱり濁ってしまうのはしょうがないのですね。

発色のいい赤だから、少し暗くするのにもやっぱり黒でしょうか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:06:46 ID:0C2bnHTS.net
無地のシルクで生成りや薄いベージュを薄いパープル(ラベンダー)か薄いブルーに
染めたいのですが、生成りやベージュが残ると黄色みが入るので
一度抜く事になりますが、白か白に近いオフ白に脱色はできますか?
綿は上手く抜けるようですが、シルクは聞かないので抜けにくいとかあるのでしょうか。
生地の風合いは多少変わるのは構いませんが、あまり酷いのは・・・。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:55:30 ID:???.net
染めは初めてなんですが、チャイナパジャマを染めたいんです。

色は生成りで、ポリエステル80%・綿 20%の厚手の生地です。
(↑表がタオルのようなパイル地で、裏がフリースのような感じです。)
ただ、チャイナボタンや袖口などがサテンのような別生地になっているので、
(↑素人判断ですが、多分、ポリエステル100%だと思います。)
ポリエステルは染まりにくいそうですが、色は薄くてもいいので、
ムラなく染める事はできるでしょうか。

計3着あるんですが、1着が上下合わせて600gぐらいなので、
みやこ染のホットダイとポリエステル染色補助剤を各2個づつ用意しました。
ローズピンク、ブラック、パープルを染めるつもりです。
染める時間や染め粉の量などについて、いいアドバイスがありましたら、
教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:28:48 ID:olFK6Z0D.net
プリントイット欲しいんだけど何て゛ハンズにないんだろO(><;)オカダヤも売り切れ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:49:03 ID:???.net
>>87
>色は薄くてもいいので
と言いつつ
>ローズピンク、ブラック、パープルを染めるつもりです。
と書かれているのが謎なんですが…どんな色を望んでいるのでしょうか。

混紡ものというだけで、すでに 均一に(ムラ無く)染めるのは無理でしょう。
別素材のパーツ部分も、別の色に染まります。
染めの時間や分量は、説明書にあると思うけれど、
メーカーに直接電話すると、手順なども詳しく教えてもらえるそうです。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 03:15:29 ID:???.net
>>89
早々にお答え頂きまして、ありがとうございます。
分かりにくい書き方になってしまいすみません。

上の3色はホットダイの色名をそのまま書きました。
上下セットが3着あるので、1着につき1色、計3色を試そうと思っています。
ポリエステルは染めにくいというのは聞いていたので、
ある程度均一に染まれば、色が濃く出なくてもいいやと思っていたんですが、
混紡の布地だとムラが出やすいというのは、初めて知りました。
あと、別素材の部分は、やっぱり染まり方が違うんですね。

できるだけ綺麗に染められるように、一度問い合わせてみようと思います。
試したら、また書き込ませて頂きます。ありがとうございました。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:20:27 ID:???.net
お気に入りのパーカーが色褪せて来たので
ハンズで染め粉を買ってきて下記のような方法で後染めしようと思ってます。
http://g-o.jp/ima%20motteiruhuku.html
そのパーカーには背面部にプリントがあしらってあるのですが
後染めするさいプリント部分への染色などの影響はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:15:09 ID:???.net
綿八割・ポリ二割、のベージュ(ミルクティーのような色合)のボアジャケット(コーデュロイ)を染めようと思っているのですが
一度脱色した方が綺麗に染まるのでしょうか、
緑系の色にしたいと思っているので、そのまま青系統の色で染めてしまおうかなと・・・

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:16:52 ID:???.net
>>92
ベージュを青で染めても緑にはならないよ。
くすんだ青になるだけ。
渋い緑にしたいならベージュのままで緑で染め、
鮮やかな緑を望んでいるのなら脱色してから緑で染めよう。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:29:46 ID:???.net
>>93
そうですか、くすんだ感じを希望しているので、そのまま染めてみようと思います
有難うございました。後日レポートさせていただきます

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:34:33 ID:???.net
>>92で質問したものですが、ジャケットの総重量が約900gあるのですが
重量の四分の一は内側のボア(ポリ100%なので染まらない)で出来ていると思われます
この場合内側のボアは染める量に入るのでしょうか

よく分からない書き方でごめんなさい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:07:38 ID:???.net
後染めしてあるコットンのコートの色が落ちてきたんですが
ダイロンとかの染め粉でそのまま染め直しちゃって大丈夫ですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:42:16 ID:???.net
携帯からなので過去ログ見ずに書き込みます。
草木染めやってる人いらっしゃいますか?
沖縄の紅露イモが手に入りました。
買いたい人いたら売ります。生で約10キロ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:05:20 ID:Ag8GER2m.net
>>96…(((((゜Д゜;≡;゜Д゜)))ダイロン…なぜにダイロン‥
ダイロンで染めるならリットが正解じゃね?まず色落ちしないワナ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:35:49 ID:???.net
今日ダイソーのデニムはぎれをハイターにつけてみたら同じ種類なのに1つは薄い青に、1つはオレンジになった・・・謎・・・
デニム脱色は何本もしたことあって多くは白くなるけど
こんなへんないろになったのははじめてだ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:26:41 ID:???.net
>>99
オレンジになったほうは、ブラウンなどで下染めしてあったんじゃないかな。
グリーン系のデニムじゃなかった?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:35:05 ID:???.net
色褪せた黒のカーディガンと黒のハーフパンツをダイロンコールド黒A52で染めようと思うのですが・・・


使用方法には、黒の場合「2時間30分つけおき」と書いてありますが、元の色が黒の場合も2時間30分つけおきしたほうがいいのでしょうか?

あと、カーディガンとハーフパンツはひとつのバケツで一緒に染めたら、むらになってしまうでしょうか?

はじめての事でわからない事だらけです(´・ω・`)

わかる方いましたら教えて下さい。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:51:53 ID:???.net
業者が書き込む場所はここですか?…
始めから目を通したけどダイロン必死だな。。。
(д`;)ちゃんと回答してヤレ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:13:45 ID:???.net
ちょっと諸事情でスカーフに紅茶染めをするんですが、
洗えば落ちますか?一度しか使わないので落としたいんですが…


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:53:16 ID:???.net
>>103
落ちません。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:21:26 ID:???.net
>>104
やっぱりそうですよね…。
つまらないこと聞いてすみません。ありがとうございます。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:09:44 ID:???.net
カーキ色のシャツを真っ黒に染めたいのですが、何か良い方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
以前ダイロンで染めたら黒ではなく墨色?になりました。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:50:56 ID:???.net
青みは強いが濃淡はっきりと色落ちしたジーンズに、
カーキとダークグレーの中間のような色を上からかぶせたいのですが、
なにぶん初心者なもので、どんな染料を使えば良いのか分からず、
もしよろしければどなたかお知恵をお貸し下さいますようお願い致します。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:22:45 ID:???.net
白いアクリルニットを濃紺色に染めたいのですが、その場合どのような染料を使うのがいいのでしょうか?
自分で考えてみた限りでは水に溶いたアクリル絵の具というのも考えたのですが…
どなたか良い方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:55:39 ID:???.net
>106
ダイロンよりRitのが黒いよ
が、真っ黒は難しいんだよね

>107
ダイロンのダーティデニムでどうよ

>108
アクリルは濃色難しいと言われてる
コールダイオールとかベストカラーで薄く染まる位じゃないかな
少なくとも絵の具は止めた方がいいよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:31:28 ID:3OMK6Hy8.net
ジーンズをかなり濃い目のグリーンに染めたいんだけど、何か良さそうな染料って
ありますかね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:08:10 ID:???.net
スレ違いかもしれませんが、教えてください。
皮のエンジニアブーツ(オイルレザー?)を
茶色から黒色に染めたいのですが、何を使えばいいのでしょうか?
誰かお願いします。m(_ _)m
できれば、簡単な使い方も、お願いします。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:13:12 ID:???.net
>>110
綿ならダイロンかRitが定番だと思うけど
デニムの元の色もあるし綺麗なグリーンが出るかは知らない。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:20:17 ID:???.net
>>111
マルチ乙。
塚、レスもらってるのに何が不満?
靴の自作 ■ 作って履くぞ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1028903245/252
◆◇◆レザークラフト 12DS◆◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1160660611/319


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:05:30 ID:slRWOsxs.net
>>112
どうも さっそくritのパウダーのを買ってみました。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:15:14 ID:???.net
ポリエステル+レーヨン混の生地のズボンを染めたいんですが何か良い
染料ないですか?
基本的過ぎる質問ですが携帯なんでカコログ検索できないためすみませんm(_ _)m

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:58:22 ID:???.net
デニムをインディゴブルーで後染めしたいのですが、
簡単な方法無いですかね…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:01:58 ID:hsJkU9vL.net
あげ忘れでつ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:40:33 ID:KbH+CW0z.net
ウール素材を草木染めしたいと思っています。
シルクやコットンは経験あるのですが、
参考になるサイトなどありましたら教えてください。

知りたいのは、染める際の湯の温度。
(沸騰させてはいけないのかしら。)
あと染める時間です。

ご指導お願いします。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:14:25 ID:???.net
>>118
「草木染 ウール 温度」でぐぐると、いっぱいサイトが出てきますよ。
チラッと見たけど、自分とは違うやり方もたくさんあった。
色々やってみてください。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:08:23 ID:???.net
洋服なんですが、黒い革(羊やカーフ)を薄い水色に染める事は出来ますか?
前、車のハンドルかなにかではいったん白っぽい色で染めるかコーティングして出来るとか見た事あるけどよく覚えてない・・・。
多少むらになったりグレーっぽい部分が出来るのは全く構いません。風合いとして丁度いい位かも。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:25:32 ID:???.net
>>120
故意にマルチしてる?やめときなよ。

122 :531:2007/01/20(土) 10:38:53 ID:???.net
ん?ここが一番合うと思ったけどあんま人見てなさそうだったから。
向こうも完全にスレ違いじゃないし。やっぱこっちはレス付いてないね。

123 :120:2007/01/20(土) 10:39:52 ID:???.net
訂正

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:08:21 ID:???.net
>>122
そういう時は、こっちの質問を〆て、移動する旨を宣言してから移動するのがマナー。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:42:13 ID:GSlbnQv4.net
(In大阪)ベストカラーについて教えてください。
ハンズに行きましたが、黒、紺が品切れでした。少し急ぎなので二3、周りましたがありません…。直接メーカーにお問い合わせした場合、 まとめ発送になるんですかね?二つだけ必要なんです。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:44:59 ID:GSlbnQv4.net
補足です、
RITのベストカラーです。 黒・紺

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:17:39 ID:???.net
直接メーカーにお問い合わせしてみれば?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:00:46 ID:???.net
漂白剤で色抜きした麻紐を草木染っぽい色(ちょっとくすんだような感じ)に
染めたいと思うのですが何で染めるのがよいでしょうか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:26:29 ID:???.net
草木

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:05:03 ID:7YKK4nLV.net
>麻紐を草木染っぽい色

 木綿の染まる染料(化学染料)で草木染っぽい色合いにするのじゃダメかな?

 コールダイホット(オールも)のファンシーなんかはそこそこそれっぽい色もあるけど
 自分でまぜてつくったほうがいいかもしれない。

>漂白剤で色抜きした

 あまり真っ白くしないほうが草木染っぽい色にしやすいです。(お湯の浸け置き洗いはしたほうがいいです)
 


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:10:47 ID:???.net


sage 忘れました m(_ _)m

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:26:33 ID:???.net
初めてここ覗いて一通り読んだのですが
ナイロンの黄色いニットを脱色?して薄い黄色にしたいんですが
脱色剤とか使えばいいのですか?染色とか脱色とかしたことがないので
ぐぐったりしたのですがいまいちわかりません。知ってる方教えてください。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:55:12 ID:PNRwSrIl.net
質問age

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:39:03 ID:dx+ohNQk.net
古い青ジーンズをシンプリコールで染めて緑青にした。
今度は薄い黒デニムのスカートを薄いピンクで染めてから黒を重ねる予定。
実験みたいで楽しいですなぁ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:28:52 ID:YMZFgl3I.net
染色を少し学んでたときの残りの科学染料があるのですが、定着液がないので使えきれないままです。
定着液無しで染料を何かに利用できる方法なんて無いでしょうかね?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:58:53 ID:hOpcLVtM.net
刺繍のある服を染めたいのですが、刺繍の部分は染めたくありません。
こういう時に、何か良い方法はありますでしょうか?
ちなみに服は古着ですので、多少は乱暴に扱えますし、
刺繍の部分もそこまで完璧に染めずに済ませなくても結構です(染まらなければ何よりですけど)。
染料はこれを使おうと考えています。
ダイロン http://www.dylon.co.jp/
ついでと言ってはなんですが、この染料ってどうでしょうか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:15:41 ID:???.net
染まるか染まらないかは素材による。
本体が綿で刺繍がポリなら綿用でなら刺繍は染まらないだろう。
刺繍も同素材なら染め抜けは難しいだろう。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:38:56 ID:???.net
>>136
専用の糊を使えばいい。

139 :136:2007/03/22(木) 19:07:09 ID:???.net
>>137-138
どうもありがとうございます。防染糊というのがあるんですね。試してみます。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:38:13 ID:???.net
ダイロンでニットを染めたら思ったより濃く染まってしまって
何回か洗って色落としてるんですけどある一定の色から全然おちません。
もうちょっと薄くしたいんですけどどうしたらいいですか?
染め初心者でどうしていいかわかんないので教えてください。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:56:21 ID:7ESfkrqI.net
綿のシャツを脱色したいのですが、できるだけ生地を傷めず脱色したいです
このスレを読んだら>>34さんの還元漂白が気になるのですが綿も脱色できますか?
ハイドロコンクは画材屋さんに売っていますか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:59:52 ID:???.net
>>140
一度漂白して再チャレンジ。
この場合、漂白剤の濃度で調整出来るかな?と考えてはいけない。
漂白剤を薄めても決して思う色にはならないし変色する場合もアル。
必ずちゃんと漂白してから染め直す事。

書いててああ無責任な事言ってるなあ、と、、、

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:34:13 ID:???.net
>>142
アドバイスありがとうございます。

私、大事なこと書き忘れてたんですけど・・・
白と黒のストライプ柄で白の部分に薄いピンクを入れたくて
ピンクで染めたんですよ。なので漂白剤使ったらやっぱり
元の黒の部分も白くなっちゃいますか?

あきらめてピンクの部分が色落ちするまで手洗いしたほうが安全ですか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:35:51 ID:ZGHyYt0t.net
質問age

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:53:06 ID:???.net
質問です。
ナイロンベースで、裏地が麻(のようなもの)、袖のラインにニットの編みこみが入っているジップです。色はクリーム色です。
これを水色に染めようと何となく考えて買ったのですが、ナイロンとニットは均一に染まらないですよね?
ニットの部分は占める面積が少ないので、そっちが濃く染まったら防染糊つけてまた染めようと思ってますが・・
何かいいアドバイス等あったら教えて下さい。宜しくお願いします。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:22:22 ID:???.net
>>143
ストライプか・・

>元の黒の部分も白くなっちゃいますか?
yes 

>あきらめてピンクの部分が色落ちするまで手洗いしたほうが安全ですか?
あきらめて染色の練習台にする、が一番。マジ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:45:53 ID:???.net
ダイロンのマシンダイってやたら量が多いけど
洗濯機使わないで小分けに使っても
染まるのかな?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:38:08 ID:???.net
染まるだろうけど
それなら普通に小さいの買えば?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:02:11 ID:???.net
マシンダイ 容量:200グラム 税込価格:945円
マルチ    容量:5グラム  税込価格:525円
それじゃ高いだろ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:25:31 ID:???.net
すみません、玉になっている毛糸を染めるときの質問なのですが、
なるべくムラなく染めるためには、毛糸を玉から解いた状態の方がよいでしょうか?
染めている途中に解いた毛糸が絡まってしまうのを防ぎたいので
刺繍糸やしつけ糸のような輪の束状に纏めようかと思っているのですが、
染め上がり結果から言うと、やっばり纏めないでルースのままの方がいいのでしょうか?

ちなみに、毛糸の素材は竹糸100%、太さは中細、染める前の糸の色は白で、
これをダイロンマルチでモスグリーンにしようと思っています。

編み物スレとこちら、どちらで質問しようか悩みましたが、
染色に詳しい方がいらっしゃるこちらに思い切ってやってきました。

お手数をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。


151 :150:2007/04/25(水) 20:52:06 ID:???.net
すみません。>>150です。

質問しておきながら勝手で申し訳ありませんが、
人気がない様子なので
改めて編み物スレで質問してみようと思います。

スレ汚し、失礼致しました。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:08:27 ID:D5GLhN/X.net
スウェット素材のWライダースをグレーから
黒か紺に染めてみようと思ってます
やり方はサイトなどで一応理解はしてるのですが
何より染物は初めてなので注意事項や初心者が失敗しやすい事を教えて下さい
あとファスナーは何かで包んだ方がいいですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:59:52 ID:???.net
失敗が嫌なら同じような素材(共布)などで試す。
それでも基本的に失敗してもいい覚悟が必要。
グレーから黒は問題ないだろうが紺は綺麗にのるかどうか...
黒も墨黒ぽくなりがち。
大事なのは染料をよく混ぜることと分量。対象が十分浸されて撹拌できる容器を用意することくらいか。
なによりスウェット素材とあるがスウェット云々よりも綿100なのか化繊混なのかが問題。混紡だと%分しか染まらないだろうし
ファスナーは影響あるかもしれんしないかもしれん。これも素材による。
それらをふまえて楽しむのが後染め。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:22:49 ID:D5GLhN/X.net
>>153
丁重に答えていただきありがとうございます
いらないトレーナーなどで練習してみます

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:59:10 ID:3FzS3vnb.net
シンプリコールという染料を買ってきたのですが説明にTシャツしか
書いてなくて、自分はスウェット地のジャケットを染めようと思っているので
Tシャツに対して1パック150gのところ2パック使おうと思ってます
そこでお湯などは倍の量を用意したのですが塩も倍入れるべきでしょうか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:21:00 ID:???.net
そりゃそうすよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:43:14 ID:3FzS3vnb.net
>>156
ありがとうございます
塩を入れる意味がよくわからないので無闇にただ倍にすればいいのかどうか
わからなかったんです

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:50:15 ID:???.net
塩は色を定着させる為に必要なのです。媒染剤といいます。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:43:40 ID:rfRE2Ktm.net
染めるのに使う桶やタライなどは
どういう素材がいいですか?

プラスチックだとタライ自体が染まってしまうと聞いたのですが
その状態で別のものを染めたら混色されてしまうのでしょうか?
それとも、タライそのものの外見が汚くなるだけで
使用には特に害はないのでしょうか。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:25:34 ID:???.net
>>159
ステンレスやホウロウが一番いいよ。使った後は輪染みもよく洗ってね。
器具から染料が溶け出すから、吸っちゃうような素材はNG。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:14:54 ID:???.net
黒を染める時は染料を倍使うと言うけど
普通の量で染めてそのまま洗わず
絞るだけで乾かせば
その過程で何倍にも濃くなるような気がするのだが
どうなんだろう?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:51:23 ID:???.net
>>160
わかりましたありがとうございます!
器具から染料が溶け出すことがあるんですね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:22:06 ID:???.net
>>161
媒染の量をどうにかしないとダーッと落ちない?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:52:15 ID:???.net
助剤入れるタイプの染料なら大丈夫じゃない?
後で反応させる訳じゃ無いし。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:29:01 ID:6X/ZS2qr.net
ウェスタンシャツをファーストフェイドかダイゴンで脱色しようと思うのですが、
やはりスナップボタンにダメージを与えるでしょうか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:55:08 ID:???.net
白の綿のチュニックブラウスにカレーをこぼしてしまいました。
けっこう大きなシミが点々とついてしまったので、(大きいもので直径3センチくらい)
これは染めるしかないかと思うのですが、
カレーのシミがうっすら残っている場合、どんな色やどんな染め方が1番目立たなくなるでしょうか?
初めて染色にトライします。今はとりあえず薄めた漂白剤につけています。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:22:22 ID:???.net
>>166
カレーは日光に当てるといいらしいですよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:30:32 ID:???.net
ウコンで染めたらそのまんまじゃないかと、ふと思った。
思っただけだから、あんまり信じないでね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:32:19 ID:???.net
カレー粉で染めたら…なんてダメかしら?
やっぱり…。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 07:45:04 ID:???.net
>>169
ピンク色になるぞ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:57:06 ID:???.net
なんで漂白しないのか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:20:15 ID:???.net
ピンクのシルク100%のワンピースをこげ茶に染めたいんですが、脱色しないで染めても 色にあんまり影響ないですかね?

ちなみに水染め?でやろうと思ってるんですが…。

どなたか教えて下さい。

173 :166:2007/05/27(日) 21:27:45 ID:???.net
カレー染みの質問をしたものです。漂白剤につけたら、ほとんど目立たなくなりました。
前に綿素材の別のものに果汁をこぼした時に全然落ちなくて、かなり残念な思いをしたので、
パニくってあわてて質問してしまいました。
レスを下さった皆様ありがとうございました。

布を染める事自体はとても面白そうなので、
色あせたものなど試せそうな物があったら挑戦したいと思います。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:38:22 ID:???.net
カレー粉がピンク色になる話が気になる。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 05:03:57 ID:GPI6GnP0.net
配合されているスパイスの種類によって違ったりしないの?
クミンの割合が多いとピンクがかる,とか。
ただのでたらめな予想だけどね。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:37:41 ID:???.net
ポリと綿混紡のハワイアンプリントを買ったのですが、色目ががちょっと寂しいので
少し描き足したいと思っています。
筆でチョイチョイと描けるような染料って何かありますか?
アロハシャツ縫うつもりなので、洗濯にもある程度耐えられるといいんですけど。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:24:07 ID:FuYj5KmP.net
あるよ。染料のコーナー行けばたいてい置いてあるはず。
だけども混紡だとうまくいくのかね?その手のは綿用しかないし。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:27:14 ID:???.net
176です。
>>177
ありがとうございます。
地方の田舎住まいなため、ネットで買える染料を探していました。
また探してみます。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:49:39 ID:???.net
ベージュ系のジャケット(綿55%、ポリエステル45%)を黒に染める時に、
注意すべきことは何かありますか?ご教示お願いします。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:46:47 ID:2uQZhCGl.net
上にも書いてあるが、綿とポリだと染めるプロセスが違うので一回ではそのパーセント分しか染まらんよ。それぞれ用の染料つかわないかんし、綿は比較的楽だが化繊は沸点近くで煮染めしないといけないので対象が入って十分撹拌できる鍋が必要。
ジャケットだと大きめの鍋が必要でもちろん染め専用にしないとダメ。
あと鍋の素材もステンレスかホーロー。
と、揃えてやったとしても真っ黒になるかどうかはわからない。単一素材でも黒は意外に難しい。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:33:50 ID:???.net
>>180
ありがとうございました。綿の分だけ黒染めしてグレーかチャーコル(薄黒?)
のジャケットになれば、それでいいのですが・・。難しいですかねぇ・・・。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:26:25 ID:RKla4vuj.net
どうでしょう?割合がほぼ半々なのでやってみないとわからん。
ああ、あと縫い糸もポリ製だと思うので糸も染まらないよ。おそらく同系色だと思うのでステッチだけベージュになってしまうかも。アクセントとして楽しむならいいけど。
一番いいのは共布で試し染めすること。もしくは割合が同様の似たような布で。
製品染めはできあがりが予想外だとしても味だと思うので、まあ楽しんでください。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:13:58 ID:???.net
>>182
ありがとうございました。予想以上に簡単でないと思いました。
検討します。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:43:28 ID:z59Ji+/u.net
カーキ色の綿100%のトップスを真っ黒に染めたい
んですけど染料を倍にすれば真っ黒になりますか?
やっぱり墨黒ぐらいにしかなりませんか?
また洗濯する度に色落ちしないためにはどうすればいいですか?
アドバイスお願いしますm(..)m

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:03:12 ID:eDAjV5oN.net
そうすね。倍使った方がいいです。その際、媒染剤も忘れずに二倍。
それでも後染めなのでピュアな黒にはなりにくいでしょう。
まあそれが味なのですが。
色落ちは別売りの色止め剤を最後に使ったらどうでしょう。


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:21:42 ID:???.net
>>172
ピンク→こげ茶なら全く問題ないよ
ただ目的の色から地色のピンクを引いた色で染めないと赤みが出過ぎるけど
出来たらお湯染めで、シルクなら40℃でも十分

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:57:20 ID:ed+puviz.net
脱色剤で、過酸化水素を含んだものがあるらしいのですが商品名がわかりません。
ご存じの方がいましたら教えてくださいませんか?m(_ _)mペコーリ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:09:13 ID:???.net
アセトンも使いまふか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:22:57 ID:???.net
アセトンってなんでしょう。
脱色の促進剤ですか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:25:45 ID:???.net
ハイドロハイターの事か!!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:20:51 ID:???.net
ダイロンの染料を使用している方に聞きたいのですが、
使い方はダイロンサイトにのっている染色方法ですか?
それとも染料(現品を見たことがありません)にもっと詳しい染色方法が載っているのですか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:33:24 ID:???.net
コールドだけ使ったことありますが説明書きは付いてきます。
ただHPのとそれほど変わらないと思うけど。


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:11:41 ID:???.net
Ritシリーズで‥。どうしても気になる商品を探しています。ハンズに行ったけれどいつも売れ切れ。これって、直接メーカーに問合せした方が早いかな。
>>9月末の運動会で幼稚園>>指定の物なんですが…。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:15:54 ID:???.net
m(__)m9月に使用する物はハンズで注文済!!
どなたか ホムペご存知の方・・・宜しくお願い致します。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:13:26 ID:VICe7Nv5.net
http://www.ritdye.com/home.lasso

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:01:03 ID:???.net
>>192
分かりました、ありがとうございます。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 03:14:16 ID:eACzroaY.net
プリントイット…3百個程度を予定しているものです、ハンズで購入するべきか又は、メーカー購入すべきか考えております。やはり、メーカー購入の方がささやかながら値引きして貰えますよね?小さな質問でゴメンなさい。

198 :卵の名無し:2007/08/15(水) 02:59:14 ID:???.net
3百って・・イベントかい? プリントイット>>よく文化祭で見るけれど(*∂∇∂)確に綺麗に仕上げてるよな。あんな薄いもの失敗しないのかな〜

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:27:06 ID:???.net
タン(黄土色)のTシャツにハイターがかかってしまい、部分的に
漂白されてしまったので、Ritを試してみようと思っています。

まずは全体的に漂白すべきとはわかったのですが、
プリントの文字(クリーム色)が太く大きいのでなんとかきれいに守りたいです。

特に何も下処理なしで漂白しても傷まないものでしょうか。

また、Rit経験者の方、リキッドとパウダーはどちらが使いやすいとかありますか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:56:37 ID:0WmRz5uE.net
色が決まっているのなら、迷うことなくリキッドですね。混ぜられるし、保存がしやすいし。

201 :199:2007/08/21(火) 13:49:15 ID:???.net
>>200
早速ありがとうございます。
漂白の様子を見てから染料を購入しようと思っているので
また色選びで悩むとは思いますが、リキッドだったら混ぜて色を作れるんですね。

日にちはかかると思いますが、また報告に来ます。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 04:31:50 ID:T0JvxDX9.net
運動会に向けて 学校でPイットを使用する時期に入りました。職員数人で手作りシャツをつくりますが うまく張り付け出来るコツはありませんか

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:15:09 ID:ygl7RY9R.net
製品染めのカーキ色のバッグ、漂白してみたら赤い斑点みたいのがいっぱいついてた。
ダイロンかなんかで染色したら目立たなくなるかな?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:23:27 ID:Yj0sRyNB.net
>>202何枚作るん?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:03:39 ID:???.net
レースを染めたいんですが(ケミカルとか)
市販の染め粉でうまく染められるかやったことある人います?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:13:57 ID:+NJHTnTM.net
ケミカルですが私も染めましたよ。元々、薄ピンクをメリハリつけたくてritで染めました。
ケミカルレース色ムラも見当たりませんませんでした。参考になっていないですねスミマセン

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:18:20 ID:+NJHTnTM.net
連レスすみません‥ケミカルレース色ムラも見当たりませんでした。を書き込みしたつもりでした



208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:20:04 ID:???.net
ケミカル、わたしもritで染めたことがあります。
素材によって多少色の濃さに差がつきましたが、
きれいに染まりましたよ。
ただ、素材不明のものが多かったので、どの素材だと
濃く染まるとか薄くなるとか、そのあたりは分かりません。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:01:41 ID:???.net
>>207
>>208
ありがとうございます。
黒に染めようと思うのですががんばってみます

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:25:34 ID:???.net
市販の染料は直接染料だと思いますが、
合繊以外の素材(綿、レーヨン)ならば市販の物でほぼ問題なく染まります。

真っ黒な黒に近づける場合は赤味を少し入れると視覚的に濃く見えます。
濃色の場合はフィックス処理をしないと色落ちが激しいと思うので気をつけてください。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:22:09 ID:???.net
>>210
アドバイスありがとうございます
色落ちに気をつけてやってみます!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:22:11 ID:a67+OtN4.net
ポリ100%のレースのジャケットを、薄いカーキ色に染めたいです。

上のレスで、ポリをベストカラーで染めた方がいらっしゃいましたが、
ベストカラーはわりあい濃く染まるのですよね?
薄く色づく程度でよいのですが、どうしたらよいでしょうか。

また、基本的な質問ですが、「ritやダイロンなどではポリは染まらない」
というのは、どの程度なのかわかりません。
「うっすらとなら染まる」のであればむしろその方がよいし、
色味としては、ベストカラーのダークグリーンよりは
ダイロンのジャングルグリーンが近いのです。

質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。



213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:16:04 ID:???.net
>>212
ポリを何度か染めてますが仕上がりはほぼ売り場においてある色見本通りだと思います。
濃く染まるというかポリエステルの性質上鮮やかに染まります。
濃度を調整したいのであれば染料を定格よりも少なめにしたり時間を調整したり
色味の調整は混色したらどうでしょう。
いずれにせよ思い通りの仕上げを目指すなら共布などで試し染をしたほうがいいですよ。
あと素材によってはボタンなども染まってしまうので注意してください。

ritは試したことがありませんが基本的に天然繊維用でポリは全く染まりません。

214 :212:2007/09/25(火) 21:35:54 ID:???.net
>212さん

ありがとうございます。やはり天然繊維用では全く染まらないのだと、
ベストカラーでなんとかできるようがんばってみます。
共布等が全くないので、類似のものならよいのでしょうか。
試してみます。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:30:16 ID:???.net
もちろん類似の布でいいですよ。

216 :199:2007/10/01(月) 11:53:11 ID:???.net
ずいぶん時間がかかりましたが、報告です。

近所のホームセンターでダイロンマルチを見つけたので「コーヒー」をひとつ、
その後手芸屋さんでRitを見つけて「Rit dye」と「ネイビーブルー」どちらもパウダーを
ひとつずつ購入しました。

Tシャツは台所用ハイターで脱色したところ、変なくすんだオレンジ色(まだら)になってしまったので
もう一度Rit dyeで漂白。まだらでなくなり、全体的に薄い黄色に変わりました。
色味の好みでこのTシャツはダイロンのコーヒー色で染色したところ、結果、袖口にあった
刺繍は元の色のままでしたが、プリントの文字も一段薄い茶色に染まってしまいました。
でも色はきれいに染まって、なんとか外に着ていける程度にできたので良かったです。

同時にRitネイビーもタオルなどで試してみましたがこちらはお湯の温度や量を
間違えたのか、ちょっとまだらな仕上がりでした。でもすごくきれいな色だったので
次回は濃い目にしてみようと思います。

レス下さった方、ありがとうございました。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 15:32:56 ID:MsNGzomD.net
古い正絹の襦袢を染めたいと思っています。
古いもので状態が悪く、脇に大きな汗染みができてしまっています。
地色はかなり薄いサーモンピンク、染みは薄茶色で生地の傷みはあまりありません。

この汗染みを目立たせないように上から色かけしてしまおうと思うのですが、
脱色しないと汗染み部分は染めた後も残ってしまうでしょうか。
脱色で生地を傷めるよりは濃い色をかけて塗りつぶした方がいいかな、と思ったのですが甘すぎですか?

また、もし薄いサーモンピンクに色をかけるならどんな色がお勧めでしょうか。

前に業者で染め替えした人の話で薄ピンクをゴールドにしたっていうのを見たんですが、
それは業者だからできることだろうなーとも思っています。
私は汗染みが目立たなくなって綺麗に染め上がれば、派手でも地味でもかまいません。
ただのピンクなら青をかけて紫、とか思い付くんですが、サーモンピンクだと想像がつきません。
おすすめの色がありましたら教えていただけると幸いです。

もし襦袢染めて失敗した!って人がいたら体験談を教えて欲しいです。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:26:30 ID:TI73pv/Q.net
白色無地のポリエステルTシャツをスリーブのところで分けて染めたいんですが、なにかいいやり方はないでしょうか。やっぱりパーツごとにばらして染めないとダメでしょうか。
ちなみにこんな感じにしたいです↓
http://imepita.jp/20071005/446720

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:25:35 ID:???.net
画像が見れないのでなんですが、きっちり染め分けしたいのならばばらさないと無理です。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:44:48 ID:???.net
真っ白なナイロンレースの生地をシンプリコールの13ピンク?でためしに染めたら青みが強いピンクになった。
ソフトなピンク(言葉では難しいが、少しだけサーモンピンクよりにしたい)にするには、何色を混ぜるとよいですか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:19:24 ID:???.net
>>220
濁りのないオレンジ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:26:05 ID:???.net
>>217
基本的には>217さんの思っている通り、薄色→濃色への染め替えならば
脱色しなくても一般の方が気になるほどの影響は無いと思います。
ただ汗染みがひどいようだとその部分に染斑が出来る可能性があるので心配ですが。

ゴールドに染め替えした方の元のピンク、染め替え後のゴールドがどの程度の濃度か、ゴールドの色の系統が何系のゴールドなのか分かりませんが、基本は上記の通りなので、薄いピンクならばそれを行った業者も脱色せずに染め替えしている可能性があります。


>>218
私はばらさないと染め分けできないと思いますが、どうなんでしょう?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:53:42 ID:???.net
水色のチノ布を青緑とういうか、シーグリーンに染めたいんですけど
染料は何色を選んだらいいですか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:55:47 ID:???.net
21

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:04:05 ID:???.net
すいません。うっかりカキコミました。

>>221
今日やってみました。イメージより濃くなってしまったけど、イイ感じです。ありがとう。

余りを可愛いパステルカラーにしたいけど、パステルって難しい…規定時間はたってなくてもイイ色になれば、出して洗ってもOK?あと色止めって必ず必要?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:14:36 ID:oJLyaEVC.net
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/486247/805901/
この商品を愛用していたのですが、しょっちゅう自転車に乗っていたためかお尻の部分が黒ずんでしまったので
これを気に染めて、色を変えてみたいと思っています。
こういった機能性素材って、ちゃんと染められるんでしょうか?(色は白っぽいカラーです)
ちょっと調べた限りでは、直接の材料であるナイロンやポリウレタンは案外問題なく染まる素材のようですが、
(コーデュラナイロンが特別なナイロンとかではない限り)
撥水加工というのが気になります。
こちらは、撥水加工されていても染まる、という意見と
非常に染まりにくい、という意見がありました。

どっちを信用したら良いのか…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:10:57 ID:Clg5Upa2.net
つい先日、染色の過程で衣類を煮込むという事を知ったのですが、綿などはともかく、
ナイロン、ポリウレタン、ポリエステルなどの合成繊維は壊滅的なダメージを受けてしまう事はないのでしょうか?
中学生の頃、ストーブに当たったジャージが溶けた事があったので、熱に極端に弱い素材があるのではないか、と心配です
毛羽だつくらいなら良いのですが…どうなのでしょうか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:03:30 ID:???.net
>>227
小学校の理科の教科書読め。
水は100℃以上にはならん。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:47:57 ID:bZCNsMYH.net
>>228
そういう事言ってんじゃないと思うが…

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:53:36 ID:???.net
>>228
どっから100度って話が出てきたんだよwwwwwwwwwwww
日本語くらい嫁や

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:42:48 ID:???.net
「煮込む」なら 最高でも概ね100℃にしかならないので、
「ナイロン、ポリウレタン、ポリエステルなどの合成繊維が壊滅的なダメージを受ける事」
はない、ということでしょう。
ストーブの表面温度は300℃以上だよ。
でも化繊の染色に必要な温度は
天然繊維の染色適正温度(60℃〜80℃)より高い事がほとんどだね。

232 :227:2007/10/20(土) 13:38:15 ID:t6fB4Zly.net
当然ですが、煮込むことによってストーブと同程度の熱がかかるって意味じゃなくて、
ストーブの熱で溶けてしまうような素材は熱に弱いのでは?
そんな熱に弱い素材を、煮込んだら何かしたら重大なダメージを受けるのでは?

という意味です。
別に沸騰した水=ストーブと同熱量という意味ではありません。
普通に考えればわかると思います。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:48:24 ID:???.net
質問者がそんな喧嘩腰でどうする

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:02:19 ID:???.net
そりゃ的違いな事でバカにされりゃ噛み付きたくもなるだろ
それでもどうかとは思うが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:57:23 ID:???.net
高温スチームアイロン可の素材なら煮たって大丈夫では?


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:35:28 ID:???.net
>227は理科の勉強をやり直して来いと言ってるので的違いでは無いと思うぞw
熱量という単語まで出てきているのに、物性について根本的な勘違いが…。


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:40:24 ID:???.net
>>232が頭が悪いのだけはよく分かった

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:11:28 ID:K2d11q+l.net
>>236-237
自演乙

書き込み時間はもうちょっと離した方が自演ってバレにくいですよwwwwwwwwwwww
どうしても近い時間に自演したくなっちゃったら最初の書き込みをageにするといいです。



239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:48:15 ID:???.net
まあ、普通に考えればわかるわな
お互いに。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:46:49 ID:DO2Ykh/b.net
Rit(粉)で混色するには、どうすれば良いでしょうか。
先に染料を溶かして混ぜるべきなのか、それとも一度茶色に染めてから黄色に染めるべきなのか、説明書を見てもわからなかったので…
ちなみに、染めたいのは綿100%のシャツで、色はからし色…というか、くすんだオレンジがかった黄色です。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:55:04 ID:???.net
>>240
最初に混ぜて染める。

そういう色なら 草木染がおすすめなんだけどなあ…
タマネギか この季節ならセイタカアワダチソウ。
きれいなからし色に染まって 発色や堅牢度もRitよりうんといい。

242 :240:2007/10/23(火) 23:57:40 ID:V8JgkRiZ.net
>>241

最初に混ぜるんですね!ありがとうございます。
連続で質問してしまって申し訳ないのですが、混色の時、色をみるにはどうしたらいいんでしょうか。
白い布を入れて染めてみるくらいしか思いつかないのですが…

タマネギや、セイタカアワダチソウで染めるとからし色になるというのは知りませんでした。
草木染めの方が発色も堅牢度もいいんですね。
今回はタマネギの量が足りなさそうなので、次回はぜひ皮を溜めておいて、チャレンジしてみたいと思います。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:50:29 ID:???.net
>>242
色を見るには実際に染めて見ないと分かりません。
白布で試し染めをしてみても良いですが、実際に染める生地と試布の生地が違うなら多少色ブレします。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:57:26 ID:???.net
出番のない羊毛&レーヨンの毛糸を黒く染めたいのですが、
元が茶色なので巧く染まるか心配です。
ダイロンで濃い目に染めたら大丈夫でしょうか。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:51:47 ID:NFptm5oD.net
>>244元々そのままを購入するべし。特にダイロンはムラが出来やすいと聞いた事がありますが‥‥。
まだベストCOLORの方がムラと言うより染めに関して確実なのではないでしょうか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 06:52:26 ID:???.net
>>245
アドバイスどうもありがとう。
ベストカラー、羊毛に対応していないみたい…
ムラ染めも味があって良さそうなんで
やっぱりダイロンで染めてみます。ごめんなさい。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 03:48:29 ID:Iustoace.net
よく
ナイロン○%
ポリエステル○%
とか、混合率が違う服ってありますけど、上の例のように
染まりやすいナイロンと、染まりにくいポリエステルが混紡された生地を
ポリエステルに対応していない染料で染めた場合、どのように染まるのでしょうか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:30:21 ID:???.net
>>247
霜降りや杢調に染まる。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:08:58 ID:saoriD/5.net
無模様のシンプルな布地のトートバッグに
星型の模様で染めをしたいな〜と思ったのですが
そういうのは初心者には難しいでしょうか?
>>1の過去ログは404で見ることができませんでした><

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:12:50 ID:???.net
すいません、検索したら
専門店などに行けば、クレヨンみたいな物で塗るだけで
染められる道具も売っているようですね〜

初心者ですが、これを機に頑張りたいと思います!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 04:08:49 ID:coVskJh9.net
染め粉によって漬け込む時間が決まってますけど(熱湯20分、つけおき20分とか)
これって、長くしたらどうなるんでしょうか?
より濃く染まるんでしょうか?何も変わらないんでしょうか


252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:40:13 ID:???.net
>>251
染め粉の種類・量、被染物の素材、水の温度によっていろいろ。
濃くなることもあるしほとんど変わらないこともある。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:00:34 ID:n4MZgNRD.net
>>251
濃くなる事はあっても薄くなることはないよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:52:42 ID:Gla7tWry.net
表地綿100%
裏地アクリル100%
のジャケットをダイロンで染めようとするとムラになりますか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:41:54 ID:???.net
>>254
混紡でないので生地的にはムラにはならないでしょう。
ムラを防ぐには対象物が十分攪拌(浸りきる)できる容器を用意することと
染料をきちんと溶かすことが大事です。



256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:16:06 ID:???.net
ありがとう。
今マシンダイで染めてます
どうなることやら・・・・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:33:45 ID:qNon6P6z.net
ダイロンコールドって生デニムとかと比べると色落ち激しい?
ブラックに染めたいんだけど色落ちしすぎると困る

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:29:08 ID:???.net
黒いシルクを、生地を痛めずに明るい色にすることはできますか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:04:56 ID:???.net
玉葱の皮みたいな手近な材料で草木染めみたいなの、
やる人いないかな?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 04:28:48 ID:???.net
>>258
無理…じゃないかと思う。
着物は染め直して楽しめるけど、黄色と黒は染め直しが効かないって聞いたことある。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:46:05 ID:???.net
>259
やってますノシ
この間は珈琲いれた後の豆を使って、染めてみました。
今、玉葱の皮せっせと集めています〜。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:18:00 ID:???.net
初めてベストカラー(ポリ)を買ってみたのですが箱開けた状態で独特の匂いが…
これって加熱したらかなり臭うでしょうか?
なるべくキッチンに匂いを残したくないんですが…

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:08:04 ID:???.net
ご想像の通り結構臭います。しかも染媒に酢を使うため更に独特な臭いが漂います。
もちろん作業中は換気扇を回しますが半日は残るかもしれません。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:30:18 ID:???.net
>>263
ご返答ありがとうございます。助かります。
やっぱりですかー。家族に叱られそうだ。
窓全開、匂い控え目な酢が必須ですね。

外で煮炊きも考えたんですが、広い庭がないんで、
でかバケツの中に電熱線仕込むとか、
タライに沸かした溶液をぶち込み、温度下がりかけては漉して、鍋でまた沸かし入れるとか
突飛なアイデアしか出て来ないw
ポリの古着物なんて買うんじゃなかった。
面倒だからもう解かないで決行する。

265 :263:2007/12/05(水) 01:52:45 ID:???.net
まあ、ずーっと残るわけではないので大丈夫ですよ。
どうしても沸点近くで煮ぞめしないといけないので
とりあえず正攻法でやったほうがいいですよ。
仕上がりは面倒さも報われる鮮やかさなので是非。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:57:48 ID:GgMVQi5b.net
ウール90%ナイロン10%の濃紺のコートなんですが、
ダイロンで、黒色にきれいに染まる?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:06:44 ID:???.net
無理だとおも

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:45:08 ID:zJQu7lj/.net
ベストCOLORなら色落ちもなさそ。

それはそーと、ダイロンってまだあったの???
負債が多くてハッサーンしたかと思っていましたが。 勘違いか。。。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:13:56 ID:wvNT0qLe.net
ベストカラー》…デコで使用するデコレーションボンド、ベストボンド☆これハンズにあるかなぁ?普通のボンドはいらないからこれが欲しい。雑誌で見て探すけど見付からない。詳しい方教えてください

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:26:44 ID:D4gmo/K3.net
ポリエステル100%を真っ黒に、って可能?
ポリは染まりにくいって説と染められる説がこんがらがってよくワカラン

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:26:40 ID:???.net
ポリ専用の染料がでてるので可能です。

272 :(´Д`):2007/12/12(水) 01:21:56 ID:9c1RundL.net
合成スエード生地を
黒に染めたいんですが
どうしたらいいでしょうか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:23:01 ID:???.net
合成となると素性がわからないで普通の染料で染めるのは難しいですね。
試したことはないので判りませんが「染めQ」なる製品だといけるかもしれません。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:42:19 ID:???.net
スエード用のスプレーは?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:50:01 ID:???.net
これを言っちゃおしまいだろうけど、
合成スエードって1m数百円で買えるから
もともと黒を買った方が、きれいだし安上がりな気がす・・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:13:51 ID:???.net
製品染めがしたいんだと思うが。

277 :(´Д`):2007/12/15(土) 01:14:44 ID:1D2kbNcx.net
ありがとうございます
(´∀`)
はい。ブーツを染めたいのです‥


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:06:25 ID:/LwjcPRl.net
>>269ベストカラーわ色落ちに関してはいいんじゃない?ベストボンド渋谷あたりになかったか?河口×クローバ×の詳細は牙みが発生する模様。詳しく調べてみます

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:40:02 ID:+Lzc8M5U.net
「色落ち」と「色止め」について教えて欲しいのですが、
先日100円ショップで巾着を買い、そのまま使用していたら、
中のものに色が移ってしまいました。
で、中性洗剤で2回手洗いしてみたのですが、ずいぶんと色
が染み出してきました。この後「色止め」をして見たいのですが、

1.今から(工程的に)色止めして、効果はあるのでしょうか
2.もっと洗えば色が落ちそうなのですが、洗い水に
 色がつかなくなる位洗ってからの方が良いのでしょうか

ご存知の方いらっしゃったら宜しくお願します。
色止めは塩水でやってみようかと思ってます。
巾着の材質は綿だと思います。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:27:09 ID:???.net
>>279
1.大雑把にですが工業的に行くと、
染め→洗い→色止め→洗い→風合い出しの糊
なので良く洗って糊を落とせば今色止めをしても問題ないと思います。

2.巾着が何色かわかりませんが、黒の様な濃色なら洗っても洗っても色は出ます。
100均の物なので実験だと思いますが、色止めは市販の色止め剤(フィックス)を使ってください。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:11:55 ID:KL2Q19qP.net
最近ritから出た新作って何ですか?うちの年寄り…十年位前から同じメーカーなので。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:11:23 ID:ZLu5XT+E.net
今は使用していないロングTシャツを 白から黒に染めようと思うのですが、たくさん有りすぎてよくわかりません。何処かお薦めありませんか?家庭染めの経験はあるのですが・・・

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:23:09 ID:L0rF76Nj.net
ダイロンを鍋で煮ながら撹拌→色止め入れる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:32:20 ID:/Thf+9dS.net
紺のラルフローレンのポロシャツを
ダイロンで黒に染めたら胸のロゴの刺繍は消えてしまいますか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:06:15 ID:???.net
刺繍糸の素材によるね。ポリ糸なら染め抜けできるけど天然素材だと同色になってしまうでしょう。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:43:14 ID:AfR+clC6.net
ダイロンのダーティデニムってどんな感じの色だったか覚えてる人いませんか?
生産中止になってるから他で近い色を探そうと思ってるんですが。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:06:22 ID:???.net
>>286
確か赤茶色っぽかったような。
小さい店を探してみるとまだ置いてあったりするかもよ。
自分は昨日1個買ってきたし。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:26:47 ID:???.net
生地の性能(つっても特別なモノじゃないけど)をあまり損なわずに、素人がちょっとした小物を染めるのって簡単?
バンダナとかせいぜい帽子を染めてみたいんだけど・・・
仕上げの綺麗さは問わない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:21:47 ID:???.net
仕上げのきれいさを問わないなら簡単じゃない?
きれいに染めようとするから悩むわけで。
帽子は縮むかもしれないな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:57:28 ID:???.net
サンクス
先ずは基礎的な知識から学ぼうかな

リュックサックとかだと流石に難しいかな?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:17:18 ID:???.net
リュックサックだとポリとかの混合生地が使ってあったりとかで染め分けが難しいというかめんどくさいと思う

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:04:18 ID:???.net
黒を使って、無地のサラシを縞柄に染めたいのですが、白く残したい部分のマスキングは何を使えばいいのでしょうか?
知り合いはガムテープでやったと聞きましたが、テープの内側に染み込まないでしょうか?
あと色止めは必須でしょうか?
ベストカラーの液体染料を使うつもりです。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:24:25 ID:K8P/kLZX.net
マスキングはなんでも
糊を混ぜる→かなり乾燥→流水(冷水)でよく流す

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:34:04 ID:???.net
>>293
白抜き(?)に使うやつですか>糊
ありがとうございます。

改めて調べたら、絞り染めするよりカラーファンで塗った方が早いと思ったので
そっちでやってみようと思います。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:56:39 ID:ecq20Yu5.net
コットンのパンツを染めたいんだけど、通気性とか何かの性能は劣っちゃう?
あと何処か店でやって貰う場合、値段の相場はどんな感じ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:13:43 ID:???.net
>>295
通気性には何も問題無いよ。

ここは自分で染める人のスレなので、
お店でやってもらう値段やその相場などのデータを持っている人はあまりいないと思う。
(一応…どんなに安くても万単位)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:28:38 ID:???.net
>>296
サンクス
通気性とか性能に問題ないならバンバンやってみるわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:27:38 ID:???.net
少しでも縮むのは嫌な場合、どんな方法が良いかな?
ぴったりサイズの帽子だから縮まれると困る・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:32:27 ID:???.net
あれ?綿の生地は縮みやすいんだよね?
でも生地自体が縮んでも、既に縫製された帽子が縮む(サイズが変わる)分けではない?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:47:54 ID:???.net
縮んだとしても最初のうちだけ我慢して多用してればまた伸びる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:28:59 ID:???.net
帽子は多用しても伸びにくいと思うなー
そもそも洗うことを前提に作られていないし。
>299
アパレルでは水通しなどの縮み対策はせず、生地の縮み率を考慮したパターンで縫製してる。
なので、縮みますし、縮み易い生地であればサイズが変わることも十分考えられます。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:40:01 ID:???.net
てか、普通、帽子でも洗うでしょ。
染めて縮むのが嫌ってのは、洗うのも無理ってことじゃないの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:29:45 ID:rB5LWzhB.net
染料をアルコールで溶いて染めればよい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:37:25 ID:???.net
>303
ネ申!


305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:56:20 ID:???.net
>>301
サンクス、やめておこうかな


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:44:03 ID:???.net
100円ショップにあるものでシルクスクリーンをしてみたいのですが、代用できる商品はありますか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:31:54 ID:???.net
草木染で、アルカリ抽出するとき
酢酸カリウムではないくて 酢酸ナトリウムでも大丈夫でしょうか?

手元に酢酸ナトリウムがあるので …。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:26:17 ID:???.net
草木染 媒染剤 でぐぐれ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:13:24 ID:???.net
>>306
感光乳剤を使わずカッティング法でやるなら、目の細かい網戸とか
レースのカーテンなんかでもスクリーンに代用できるかもしれない。
某所で防染糊使って型染め体験をした時、専用品に混じってクリア
ファイルを切り抜いて彫った型をメッシュ(網戸?)に貼り付けたものが
あった。

感光法ならちゃんとしたスクリーン使った方がいいと思います。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:44:37 ID:???.net
307です。
すみません
言葉が足りませんでした。
草木染で色々ググって調べても すべて酢酸カリウムと出てきたので
お聞きしました。
酢酸カリウムと酢酸ナトリウムの違いが知りたかったのですが…。
コレも ラーメンのかん水…とかでヒットしてしまって
草木染での答えがえられませんでした。

科学的なことは、ここでは、無理なのかもしれませんね。
とりあえず、やってみることにしました。
ありがとう。



311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:24:49 ID:???.net
sage

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:36:50 ID:4/OpBAf/.net
質問です。
色落ちさせた部分が茶色っぽいデザインのジーンズをよく見ますが、
色落ちした部分が白っぽいジーンズを、自宅で茶色っぽくしたいのですが、可能でしょうか?
日本茶のシミみたいな色がいいので、濃い日本茶に浸したら出来るかなーと思ったのですが…それか濃いコーヒーか。
どなたか知恵を貸してください。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:13:25 ID:???.net
>>312
柿渋

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:40:41 ID:???.net
>>313
ありがとうございます。探してみます。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:38:31 ID:bGD7P5MT.net
ちょ、ま、あれって、あらかじめ茶色に染めた糸を、ジーンズ染めして、
それをダメージ加工して中の茶色を出すはず。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:45:50 ID:???.net
ビーズスレののっち最高!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:03:10 ID:???.net
シルクの脱色&染色を試されたことがある方、コツを教えてください。

フリマで地紋の綺麗な着物(たぶん襦袢地?)を買ったんですが、
リメイク素材にするには茶変したシミ(点々と広範囲にあります)が結構目立つので、
脱色してから改めて濃い色で染めてシミカバーしたいと思ってます。

シルクを脱色したことがないので何か注意することがあれば教えてください。
地紋が気に入って買ったものなので、シミさえ抜ければ色が消えて真っ白になってもかまいません。
お願いします。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:00:00 ID:???.net
シルクのしみ抜きは難しいよ。
白く抜けたように見えても、
その上から染めるとしみのあった部分だけ目立ったりする。
しみの部分を丁寧に洗って、
落ち切らなくてもそのまま濃色で染めてしまった方が、
色によっては目立たない場合もあるよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:40:57 ID:nzITI1za.net
ベルクロ(所謂マジックテープ)が沢山あるコットンのアウトドア用ベストなんだけど
ベルクロって染料で性能が落ちるって事は無いよね?

あと大きめの物を染めるときって、バスタブを綺麗に洗ってそこに浸ければOK?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:14:48 ID:???.net
どこで質問したら良いのかわからず・・・
スレ違いでしたらスミマセン。

コットン生成り(クリーム色系)のワンピースを、
真っ白に漂白したくて、塩素系漂白剤で抜いてみました。
生地の部分は白くなったのですが、すそや胸元にレースが付いていて、
そこは生成りのままです。

レースの部分も真っ白に漂白する方法はあるのでしょうか。
良かったらご教示ください。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:27:32 ID:GvlOiVWe.net
ダイゴンはカラーストップを使用したダイロン染色製品にも効果があるのでしょうか?
染色失敗の場合以外にも使えるような説明があるので、大丈夫でしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:13:21 ID:???.net
イエローをエローと呼ぶメーカーもあるんだね。
こっちの方が発音に近いのか、あるいは英語以外なのか・・・

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:02:06 ID:???.net
染色初心者です。
色褪せした黒い綿Tシャツをダイロンのお湯染め(黒)で染めてみたのですが、全く変化が無かったように思います。
説明書通りにした筈なのですが、何を失敗したのでしょうか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:18:52 ID:???.net
現場だとイエローって言う人は見たこと無いな
呼び方の理由は知らないけど、昔の人の日本語英語の発音が現在でも続いてるような気がしないでもない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:42:26 ID:???.net
肌色に染めるには何色がいいでしょうか?
手元にはダイロンマルチのレインダーベージュとデザートダストとピーチと、
ダイちゃんのアイボリーとベージュがあります。
染料は揃っているのですが、缶の色やHPの色見本がかなりばらつきがあるので、
まずどれからはじめるべきか悩みます。
濃色と淡色とか不確定要素が多すぎで・・・

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:33:41 ID:???.net
正確にはヱローだろ多分

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:43:23 ID:9/8b0RM5.net
tanで薄め

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:01:02 ID:???.net
tan?
タンジェリン?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:09:24 ID:???.net
>>328
黄褐色 (#a46e3e あたり)
これを薄めにするとファンデの黄みよりの色合い、
=日本人の肌色になる。

と言う意味だと思う。


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:00:22 ID:???.net
でもその色の染料が見当たらないけど。
プロ用ならあるってことかな?

無漂白の布なんて結構肌色に近いけど、くすみすぎてるか。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:39:53 ID:???.net
これを薄めた物が肌色かどうかは判りませんが、
一応、一般向けで有るみたいです。

RIT染料 16.TAN

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:01:00 ID:???.net
>>323
ソルト入れた?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:42:02 ID:ckLobCvQ.net
ソルトよりも、濃色の場合は通常使用量の「倍」で使わないと濃色になりにくい。

あと、染色時間も通常より長く。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:42:44 ID:???.net
まったく変化が無い=染着してない
だから染料を倍入れようがソルトが入っていない場合は染まらない。
多少なりとも染まった場合なら染料の量を増やせばさらに濃くなる。
もちろん増やした染料に合わせてソルトを増やすのも忘れずに。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:41:18 ID:BJ0UdVbw.net
濃いめの色のモノでも、同じくらい濃い色で染めれば、その二つの中間みたいになるかな?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:54:31 ID:???.net
手袋を肌色に染めようと試行錯誤してみました。
白色の綿の手袋で、そのうち2枚はビニール製滑り止め付です。
最初ダイロンマルチのレインダーベージュを使ったのですが、水250ccに染料4分の1缶を入れたため、
数分煮たらものすごく赤くなって、洗ってもどピンクのままになってしまいました。
なんというかレッドグレープフルーツの果肉のような色です。
薄めればいいと思い、次に残り湯に水を継ぎ足して布を投入してしばらく煮たのですが、
今度は打って変わって赤みがほとんどない渋い薄茶色(きな粉のような色)に染まりました。
薄めただけでこんなに発色が違うのはおかしいので、考えた結果、布地にどぎついピンクの点が付いていたため2色以上の染料が混合されていると分かったあと、そのせいだと判断しました。
前回染めたときに赤い染料が布地に吸収されて、2回目には茶色の染料がずっと多い状態だったのだと思います。
最初からなんか難しい関門にぶつかりましたが、とりあえず別の色を試してみました。

ダイちゃんのアイボリーを使ってまた染めてみたのですが、実はこの粒状の染料は、
多重構造になっていて、外側は単なる塗装であり、その下は白い物質で、その粒の中にとても濃い色の染料が入っています。
なのでキャップ4分の1くらいを入れただけで、予想以上に濃い溶液になってしまいました。
これで染めたら自分の手よりもかなり濃いアイボリーになったのですが、もう少し薄ければこれが最適だと思います。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:09:04 ID:???.net
次にダイちゃんのベージュを使って、滑り止め付手袋を染めてみました。
これは明らかに色が不適切で、土気色に染まってしまいました。
そして滑り止めの部分が布地よりも濃く染まり、結構目立ちます。

次にダイロンマルチのデザートダストをかなり少量計り取り、溶液を作りましたが、
これもかなり濃い目に出来てしまいました。
布を入れて染めると、ミルクココア色に染まりましたが、滑り止めは真っ白のままです。
ダイロンとダイちゃんで成分が違うということがよくわかりました。
染められる繊維の種類は、結構似通っているのですが・・・
なおこの色も、少し薄ければ私の肌色に近くなるような気がします。

そしてダイロンのレインダーベージュの1枚目を染めたあとにダイゴンで色を落としてみたのですが、
見た感じはほとんど色が落ちませんでした。
染めるときに塩を入れたせいかどうかは分かりません。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:17:50 ID:???.net
ダイゴンは色落しが出来るとされていますが、あまり期待しない方がいいと思います。
濃い色なら落ちるということはありえるのでしょう。
またダイゴンは缶にぎっちり入っていて、フタを開けて取り出すときにはさみでつついてやっと出てきます。
ダイロンは缶の大きさに比べてわずかしか入っていないのですが。
あとなぜかダイゴンの説明書は非常にぼろぼろで、展開しただけであちこち破れてきます。
多分ダイゴンの成分が漏れて紙の成分と反応したのでしょうか?
セロハンテープで補修する最中にも破れまくります。

ダイゴンのにおいは長くかぐと気持ち悪くなりそうです。

最後にキッチンハイターで全部煮込んだのですが、ダイゴンなんかよりもずっと色が落ちます。
アイボリーはごく薄い肌色に、それ以外の4枚は薄レモン色に変わりました。
ただしベージュに染めた滑り止めは、漂白後は濃い肌色になっていました。

まだダイロンマルチのピーチは試していません。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:27:35 ID:???.net
http://flimflamblog.blog55.fc2.com/blog-date-200608.html
ここにもレインダーベージュの体験談がありますね。
毎回色が違うのは普通のようです。
しかしずいぶんわかりやすい比較ですね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:54:48 ID:???.net
もう一度手袋の染色を試してみました。
生地は前回漂白したものを流用してりるので、少し色が残っています。
ダイちゃんのアイボリーを少なめに調合し、滑り止め付の手袋を入れました。
すると結構いい感じに仕上がり、滑り止めはベージュの時ほど濃くは染まりませんでした。

次、ダイロンのピーチで別なのを染めたら、濃すぎてちょっと目立つ色になったんですが、
温色形の蛍光灯の下では赤く見えますが冷色形の蛍光灯の下では結構肌色らしく見えます。
ピーチとアイボリーを適量混ぜれば最適になるでしょう。

次に前回不思議な結果になったレインダーベージュに再挑戦しました。
今回は最初から新しい溶液で試しましたが、徐々に染料を足していってもピンクにはなりませんでした。
1回目は缶のサンプル色と似た色になり、封筒の色のような感じで、染料を足しても、黄土色にはなるものの、
ピンクらしさはありません。
この色を溶かすときによく見てみると、赤い粒と青い粒が溶けるのが見えます。
どうも混合原料みたいなので、前日の結果とか>>339のとかは粒のばらつきが原因なのかと思いましたが、
ちゃんと紙の上でより分けているので何か別の原因でしょうか・・・
なお鍋の水のラインあたりに赤い色が付きますが、ここにくっついてピンクっぽさが減ったとかもあるでしょうか。
レインダーベージュの缶はまさに肌色という感じなのですが、染めてみると赤みが足りなくてアイボリーのほうがずっといいです。

最後にポリウレタンの滑り止めが付いているナイロン製手袋も染めましたが、
滑り止めがほとんど染まらず明らかに変な感じになってしまいました。
このときはダイロンとダイちゃんの混合です。

前回漂白したものは、水を絞ったとこに破れたので、繊維が劣化したのだと思います。
塩素系漂白剤での色抜きはやはり推奨できないようです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:52:02 ID:???.net
誤植多くてすみません。

×流用してりるので、 ○流用しているので、
×温色形 ○温色系
×冷色形 ○冷色系
×水を絞ったとこに ○水を絞った時に

上で紹介されていたRIT染料のtanもいつか買ってみますね。
紅茶で似るのもいいとの話もあるので、あとで試してみます。

http://www.astok.com/hito-yume-ai/shop/main7.html
肌色自体、個人差が大きくて、↑のように肌色だけで24色のクレヨンが作れるくらいですから、
こればかりは個人で工夫するしかないですね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:44:26 ID:xXammss4.net
質問ですが水染め用ダイロン使ってタイダイにしたいのですが
多色使う場合は一色が乾いてからなんでしょうか?

またゴムなどで縛って模様を出したいんですが、
ハートとかって不可能?
よくお店で売ってるタイダイの服に
ハート模様とかでかわいいのあるから真似したくて。
教えてください

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:53:31 ID:???.net
タイダイ?
橙のこと?
湯染め用の場合は染める段階で混ぜるけど、同じじゃないのかな?

ハート型にゴムの跡をつけるのはできるかわからないが、
http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/event/dylon/dylon6.htm
このバティックキットはどうよ?

これで模様書けばいいんじゃないかな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:06:24 ID:???.net
タイダイ=tie dye=絞り染めだよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:00:57 ID:???.net
ハート型は糸で縫うと思う、普通。
淡色の多色は濡れたままでも乾かしても、丸ごと漬けると結局混色になってしまう。
同系色の濃い色の後に薄い色なら、混ざっても(濡れたままでも)わからない。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:28:20 ID:???.net
手袋染め再挑戦です。
前回濃すぎたピーチとデザートダストを薄めにしてやったら、
結構いい感じに仕上がりました。
デザートダストは日焼けした肌の感じで、私には合わないのですが人によっては合うでしょう。
ピーチはかなり肌色らしくなり、アイボリーよりも自然にも見えました。
アイボリーとピーチを混ぜるのが最良のようです。

ピーチやアイボリーの出来栄えがレインダーベージュの缶の印刷に一番近いような気がします。
デザートダストの缶の印刷はこげ茶過ぎるような気がします(砂色じゃない)。

あと紅茶染めにも挑戦しました。
普通のティーパック入りの紅茶を濃い目に出して、少し布地と一緒に煮てみたのですが、
水洗いするとかなり色が落ちます。
塩を入れてティーパックも再度漬けて煮たら、洗っても結構濃いままになりました。
仕上がりは紅茶の色とは少し違い、薄い紅茶ほどの鮮やかさもないのですが、落ち着いた色です。
たとえにくいですがシャムネコの色でしょうか。
ちょっと鮮やかさが足りず、滑り止めも白いままなので、あまりいい結果ではないです。

今回使った布地は、染料については前回漂白した残りで、紅茶には新品です。

とりあえず実験はこれで終わりです。
染料選びの参考にどうぞ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:57:21 ID:???.net
今日始めて染め物に挑戦してみたんだけど、
ダイロンのブラックを説明書通りになったらホントに真っ黒に染まっちゃった・・・もう少し元の色とか柄が残ると思ってたわ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:47:54 ID:???.net
>>347
染料の性能が良すぎるのか濃度が濃すぎるのか綺麗に染まっちゃいますよねw
自分もジーンズをネイビーで染めてみたら
笑っちゃうくらい真っ青に染まりすぎw
定着材使ってなかったので二回ほど洗濯機で洗って少しマシになった。
今日は茶色買いにいくつもりです。
微妙に緑茶がかった濃紺にしたいんだけどうまくいくかな・・・
初染物なんだけど元の色とか染料の濃度とか影響するみたいですね。
難しいけど捨てるつもりだった服だし染料も安いので楽しい。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:09:10 ID:???.net
染料を1色のみで使ったらその色しか出ないから
2〜3種類を混ぜて、染めたい製品と同じ生地のハギレで試し染めすれば
思った通りに近い色にできると思うよ。
ただハギレと製品では重量が違うから、(例えばハギレが1gでも製品は1kg等)
製品で染めるときはちゃんと製品の重さ分の染料で染めないと濃度が違って出ちゃうけど。

350 :348:2008/06/26(木) 23:03:13 ID:???.net
>>349
みたいですね。
染色の奥深さを知りました。
本命はGジャンのほうで今回染めたジーンズは元々捨てる予定だったのでこれがハギレ代わりですw

でもいまの染料って性能がいいんですね。
400円そこらで買った染料でこれだけ染まっちゃうとは思わなかった。
今日書店で混色についての本を少し読んできたのが参考になるかなぁ・・・


351 :348:2008/06/27(金) 06:26:26 ID:???.net
真っ青に染まったジーンズを洗い直し
前回の染め色の青を少し残した状態で
再度こげ茶色で染め直してみました
結果、大成功!
新品みたいに染まってしまったジーンズが履き古したような感じになりました。
ちょっと汚れ感が強すぎなようなきもしますがw
果物汁汚れがついてしまって捨てようかと思っていましたが
これなら履きつづけられそう。
現在同じこげ茶に青(3:2)を混ぜてGジャンを染め中。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:01:17 ID:???.net
大阪の船場センタービルの辺りで
染色材料を売っているお店があると聞いたのですが
店名や場所等詳しく知っている方はいませんか?
近々大阪に行くので買い物がしたいのですが
教えてくれた人も場所をよく覚えておらず
ぐぐってもそれらしきお店の情報が得られませんでした。
わかる方がいたら情報をお願いします。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:29:07 ID:???.net
>>352
ローカル情報は地域スレの方がいいかもしれない

【関西】生地屋・手芸屋 3店舗目【お勧め】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1176725495/


354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:56:12 ID:???.net
日傘を墨(水から磨った墨)と刷毛で染めようと思うのですが、
雨にぬれたら色落ちしてしまいますか?
もっと手軽な染め方があるでしょうか?

ダイロンで寝具やシャツを五、六回染めたことがある程度の初心者です。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:20:32 ID:???.net
>>354
手軽さなら染めQがいいんじゃない?
でも傘全部だと何本も必要かもしれないけど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:05:24 ID:???.net
>>355
レスありがとうございます。
が、夕方、近くの手芸店を見てきたんですがありませんでしたorz
染めQのサイトを見ると、あんまり布製品向けじゃないみたいですが、
仕上がりがペンキっぽいんでしょうか?

357 :352:2008/07/10(木) 07:52:05 ID:???.net
>>353
ありがとうございます。
残念ながら今回の大阪行きがキャンセルとなってしまったので
また行く機会ができた時にそちらで尋ねたいと思います。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:10:26 ID:???.net
スウェットなどによく使われている綿100%裏起毛で杢調の明るいグレーの布を、
少し暗めの色に染めたいのですが、杢調を残したまま染めることってできますか?
グレーのまま濃い色にするのは難しそうですけど、
他の淡い色調(淡い黄色やベージュ)にすればうまくいくでしょうか?
今まで使ったことがあるのはダイロンマルチとRITです。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:09:34 ID:dIbAOM4V.net
染まる度合い
湯染め>>>>コールド?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:11:34 ID:???.net
>359
染料の種類による

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:25:29 ID:???.net
ポリエステルを染めようと思ってます。
ベストカラーかみやこ染を使用する予定です。

染料が入ったお湯を台所のシンクに流しても大丈夫ですか?
シンクが染まったりしないでしょうか?
ガスコンロで煮るつもりなので、染料の滴が飛んだ時なども心配です。

後始末が出来るだけ楽になるように気をつけることがありましたら教えてください。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:38:30 ID:???.net
ベストカラーしか使ったことないですがポリ染め何回かやってます。
煮染めするので鍋は結構色が付きます。
私は溶液を流すのを洗面所で行いましたが流すだけならとりあえず
色移りはありません。
ただ、できるだけお風呂場などで薄めながら流したほうがいいと思います。
飛沫も飛びますが直ぐ拭き取り今のところ色残りはありません。(家の器具が黒系色のせいで目立たないのかも)
気になるようであればカセットコンロなどを用意して周りを養生してやるほうが
いいかもしれません。
鍋は無条件で専用にしてください。
結構独特な臭いがするので換気を十分にしてください。

ポリは発色がいいので楽しいですよ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 07:40:28 ID:???.net
媒染剤って身近なもので対応できる?
米酢は大丈夫みたいだけど穀物酢じゃちょっと無理かな‥‥?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:23:22 ID:???.net
全然問題ないです。要は酢酸が必要なので。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 17:35:10 ID:???.net
でも酢酸ってよく調べたら草木染めなどの媒染剤ってかいてある‥。
墨汁染めだから明礬とかかな‥

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:49:23 ID:???.net
墨汁は定着が難しいから
専用のノリ(名前忘れた)を使わないとだめかも。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 19:49:34 ID:???.net
そこで妥協してfixかなんかを使ってしまいそうだ‥


墨汁染め研究してみます。ユニクロカーゴを染めようと今考えています。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:49:37 ID:???.net
>>362

ありがとうございました!
ポリ染めに関して詳しく紹介しているサイトが少ないので助かります。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:00:19 ID:71VSg5kj.net
詳しい方教えて下さい。

初めて染色に挑戦するのですが、コットン61%、ポリエステル39%の
ジャージを濃いめカーキ→ブラックに仕様と思っています。
コールダイホットECOで挑戦しようと思うのですが、注意点等ありましたらご教授下さい!!

また、こっちの染料の方が良いなどありましたら教えて頂きたい...

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:30:12 ID:5jia130S.net
保守

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:33:57 ID:???.net
>>369
真っ黒?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:58:21 ID:1/2ACdBb.net
>>371
真っ黒希望ですが、パッと見黒ならって位でも問題ないです。
宜しくお願いします!!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:49:21 ID:???.net
コットンの部分だけしか染まらないと思うから、標準通り2、3パック用意すればいいと思う。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:38:18 ID:???.net
エステル染めてから綿を染めれば?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:16:01 ID:nNlRyq9l.net
>>369 ですが、標準通り2、3パックとは2〜3回染めるという事でしょうか?
それとも一度に2、3パックの濃度で??

ポリ染めてからも考えたのですが、スワロフスキーの装飾が付いているので
95度とかの高温はまずいのかな〜と思ったりもしてます。。

一応、確認したらスワロの接着面溶解は120度との事でした。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:17:52 ID:???.net
>>375
一度で2、3パックです。
ダイロンコールドみたいなぬるま湯で染める選択肢もあるけど。


ダイロンのカラーファンで剣道の胴の飾りの部分を塗りたいと思ってるんだけど
http://imepita.jp/20080812/692960←紫と白の飾り糸の部分
やっぱりこういう用途ではないのかな‥
こういう洗えない物の着色ってマジック以外とかに色揃ってるやつあるかな?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:29:27 ID:???.net
ポリエステル染めで相談させて下さい。

ポリ100%のジョーゼットをグラデーションに染めたいのですが、
ポリエステルだと90℃を30分の煮染めになりますよね。

今までナイロンの生地では、染めたくない部分を持ち上げて
様子を見ながら染めていたのですが、この温度で30分は
とても人間の手ではキープできません。

家庭でグラデーションに染めるアイディアをお持ちの方、いらっしゃいませんか?

また、ベストカラーとホットダイを両方使ったことがある方、いらっしゃいますか?
どちらが使いやすい等、アドバイスがあれば、ご教授いただきたいです。

当方、染めはリットと使ってナイロンやコットンは経験がありますが、ポリエステルは
難しいと聞いていて、未経験です。


378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:23:54 ID:F5Yyx0eJ.net
>>376
マスキングして染めQでいいんじゃないかな?
白と紫の糸の色の差が結構あるから、一旦白の染めQ吹くなりして
全体の色のトーンを整えた方が綺麗になるかな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:53:26 ID:???.net
大きめのモノを染めるとき、洗濯機や浴槽以外に何か使えるものないかなぁ・・・
段ボール箱にでかいゴミ袋を入れて使うことは可能かな?

あとは数十分付きっきりで、手動でムラがないように調整するとか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:07:37 ID:???.net
染めはやったことはないけど、昔、何か大きい容器が必要な時は、上から蓋するタイプの
衣装ケース使ってた。


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:03:22 ID:???.net
アクリル染色で質問させてください。
ぬいぐるみを作りたくて薄金のボアを買ってきたのですが
茶色の方が可愛いかもと染色を試みました。

ダイちゃんで染色してみたのですが
土台のポリエステル部分は染まったのですが肝心のボアが染まりませんでした。
その前にアクリル絵の具染色してみて2日浸けてさっぱり染まりませんでした。
淡い程度でもよいのですが染まるものは何かありますでしょうか?


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 05:59:24 ID:???.net
>>380
それだ!

衣装ケースを普通に洗えばまた元通り使えるし・・・サンクス

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:47:11 ID:???.net
>>381
家庭用でアクリルを染める方法は無かったような。あ、でも染めQならいけるかも。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:26:37 ID:???.net
普通にアクリルが染められる染料を使ったほうがいいと思う。
染色材料店のサイトを見て調べれ。
染めQは顔料だし、染めるっていうより塗装する感じだよ。



385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:06:30 ID:???.net
>>383-384
ありがとう
調べ足りなかったのかも、色々見てみます

ダイちゃんが染めらけるけど薄いとは書いてあって
予想以上に薄かったので…
布地よりもボアって熱に弱いのかもしれない
染色が楽しくなってきたので色々試してみたいと思います

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:08:37 ID:???.net
容器に収まりきらない場合、暫く半分付けておいてひっくり返すって方法でも大丈夫だよね?
あと風呂の浴槽使っちゃうと、かなり薄く染まる感じ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:08:24 ID:???.net
お聞きしたい事があります。
ジーンズの染色経験が5回程ある当方。
いつも、Rit?の液体の染料で染めていたのですが、
今回はダイロン マシンダイなる染料しかなかった為、
未経験の染料に不安もあったのですが今回はこれで染めようと購入しました。
今まで、熱湯や塩が必要だったのにマシンダイは不要との事。
今までは大量の塩と80度前後の熱湯でかくはんしながら染めていたので少し不安です。
マシンダイで熱湯を用いても大丈夫なんですかね?
因みにピンクのデニムをブラックにする予定です。

何かアドバイス等ございましたら教えて下さい!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:12:44 ID:???.net
コールダイオールとダイロンマルチカラーって混合して使えますか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:35:34 ID:CJ0tfnvj.net
ageとこ
ホームセンターでダイロンがぜーんぶ100円になってた
特売ともなんとも書いてなくて当然のことのように100円表示

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:06:05 ID:PqdSpLFI.net
どのホームセンターで?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:23:45 ID:WOP7Oav5.net
近くだったら逝きたいなー

質問なんだけど、ナイロンとコットンの混紡は、ナイロンコールドで染めたらどうなるの?
全体的に微妙に色が付く感じ?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:03:48 ID:???.net
埼玉中部のホームセンターだよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:50:14 ID:WOP7Oav5.net
>>391だけど「ダイロンコールド」の間違いですた

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:48:46 ID:???.net
質問スレで既に書いてしまいましたが、誘導でこちらのスレを教えてもらったのでこちらにも書かせてください。
既製服の緑のシフォンスカート(http://0bbs.jp/han-cra/img0_186)を黒色に染めたいのですが、生地が痛んで無理なのでしょうか?
ポリエステル100%です。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:17:03 ID:JTB9j4od.net
初めて染物をしようと思うのでアドバイスお願いします。

染めようとしているのはシルク100%のスカート。
今の色が明るい朱色で、それをワインレッドのような深みのある赤にしたいのです。
熱湯に入れられない素材なので「コールダイ オール」を使おうと思っており、
上のほうのアドバイスで書いてあった水温40度ほどで染めるつもりです。

染める際、多少濃い色を希望していることもあり、染料を2〜3倍にしたほうがいいのか
また色止め剤も使った方がいいのかなど分からない点がありますので
アドバイスお願いします。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:14:43 ID:86UDKToG.net
いきなり質問なんですが、名古屋でポリエステル素材も染める事のできる染料を購入できるお店をご存知の方いらっしゃいますか?
テンプレにある東急ハンズにはなさげなようなので...
一応近所の手芸店と、こちらではメジャーな「手芸センタートーカイ」に足を運んでみましたが、どこも取り扱いはしていないとの事でした。
ちなみに最悪の場合はネット購入を考えておる次第です。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 07:59:32 ID:???.net
みやこ染め「ポリエステル染色補助剤/促染セット」でよければ
カーマホームセンターに売ってましたよ。
ホットダイとの組み合わせで染められます。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:30:32 ID:WHLy6JQz.net
>>397
>>396です
レスありがとうございます!
カーマなら近所にあるので早速覗いてみますね!
ホントにありがとうございました( ^ω^)!

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:29:24 ID:SmTtAkWa.net
総合案内スレから誘導されてきました。

ウールフェルトの赤いベレー帽を紺色などに染めたいと思っています。
30代を超えると赤はちょっと恥ずかしくなってきたので。
そもそも染められるものなのか、染めるとしたら何がいいのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
ちなみに染物に関しては全くの初心者です。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:17:34 ID:???.net
ウールなら染まりやすい。
黒の染料を混ぜると落ち着いた色になるよ

401 :399:2008/12/04(木) 12:41:09 ID:yMl6m5iM.net
>>400
そうなんですか、ありがとうございます。頑張ってみます。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:55:34 ID:NXYaZ9S/.net
一斗缶ってどこかで貰えないもんかな?
鍋だと小さすぎるし料理に使うのとは分けたいんだがどうにかならないだろうか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:41:35 ID:???.net
>>402
買うじゃなくて貰うなのかw


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:16:18 ID:s5nojsmN.net
空き缶なんだし買うよりは貰うだよな。
みんなどうしてる?買ってるのか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:51:38 ID:???.net
学祭ときは、学食から貰ってきたお。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:02:50 ID:???.net
洋裁の超初心者スレから誘導されてきますた

質問です
帆布でバッグを作ろうと思って、買ったのは11号、生成りの帆布です。
これって、ダイロンで染色することはできますか?
そのままでも素朴な感じでいいのだが、汚れが目立ちそうだからできればパープルとかに染めたいです。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:26:45 ID:???.net
406です
自己解決したのでもういいです

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:54:12 ID:???.net
洋裁質問スレから誘導されてきました。
コピペとなってしまいますが、質問お願いします。

羊毛皮(チベットラムファー)の染色なのですが、
これはどうやって染色したらいいのでしょうか?
普通の紅茶染めとか布の染色の方法で行った所、皮が縮んでしまいました…。
もしかして私の乾燥のさせかたに問題があったのでしょうか?
「皮の染色」や「ファーの染色」「染色方法」
等で検索しているのがわかりませんでした。
手順としては、染め液を作る⇒煮る⇒冷ます⇒普通乾燥です。
もし乾燥に問題があるならば、コツなど教えて頂けると有難く思います。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:57:59 ID:AJsk52Xx.net
すみません質問なのであげます。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:32:47 ID:???.net
いろいろ検索してみたのですが、うまくヒットしないのでお願いにきました。
検索のヒント又、他に該当スレがあれば誘導お願いします。

薄いクリーム色のナイロン製のバッグで、布・皮の部分もあり、金具も付いてます。
端の部分が黄色っぽく変色してしまいました(たぶん接着剤の変色)
自分的には高価なもので、諦めるのも惜しくて、
変色が気にならない色に染めてしまおうと思ったのですが、
染色をしたことがなく、適した染料、方法、注意点等がわかりません。
また染色した場合、下地の柄も均一に染まってしまうのでしょうか?
初心者にも程があるような質問の仕方で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:36:51 ID:???.net
昨日ダイロンのでセーターを青く染めて、今日鼻かんだら、青い染料が鼻から出てきた><
手袋は当たり前だけど、マスクも基本だったのか・・・・・

412 :410:2009/01/24(土) 00:44:59 ID:???.net
すみません、少し急ぎますので移動します

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:25:40 ID:???.net
コールダイのHP 発見
http://katsuraya-fg.com


414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:26:49 ID:???.net
質問です。こちらのスレが相応しくなければ誘導お願い致します。
ダイロンのマシンダイを購入したいのですが
ハンクラは全くの素人なのでどこで手に入るのか見当がつきません。
通販ではなく店頭で見たいので都内で手に入る店舗を教えてください。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:27:23 ID:???.net
ユザワヤ、ハンズあたりで。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:53:35 ID:???.net
教えてください。
ダイロンマルチの蛍光グリーンを通販で購入可能なところもしくは都内で入手できるところはありませんか?
そろそろ家のが無くなって来たのですが池袋ハンズ、世界堂ともなかったので・・・。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:58:17 ID:???.net
家に毛染め用のインディゴ粉末があるんですが、
これで木綿や麻布染めたりとかできますかね?

一応ハンドタオルとかハンカチをネットで仕入れた知識で
コーヒー染め・紅茶染め・緑茶染め・タマネギ染めしてみたことはあるんだけど、
藍染は何やら還元とか灰汁とか発酵とか素人には分からない言葉が出てきて
本格的でない草木染めっぽいことならこれ(粉末)でもできる?

いつか藍染体験行ってみたいんですが、如何せん近場になくて…

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:55:44 ID:???.net
灰色の綿100%のニットベストを黄色にしたくて色抜きをした所、
黄土色を少し薄くしたような色になりました。
これが元の色でもう色が抜けないと言う事なのでしょうか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:56:31 ID:???.net
貝ボタンを染めたいのですが、やり方や染料をご存知の方いらっしゃいませんか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:12:35 ID:h8NO3WW1.net
あげ

421 :sage:2009/04/16(木) 22:33:25 ID:???.net
あげ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:52:14 ID:5GF2BqcZ.net
天然皮革の着色ってどうやってやるのでしょうか?
ペンキとか自動車塗装用塗料を吹き付けているのでしょうか???

皮のコートを手作りしたいのでお教え下さい。



423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:19:37 ID:???.net
ラジコン板から旅に出て、【探し物は】【何ですか】から誘導されてきました。
お湯で染める染料(粉)で蛍光グリーン、蛍光ピンク等の色を探しているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:11:10 ID:???.net
>>423
何を染めたいんだい?


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:51:45 ID:???.net
>>424
ラジコンのホイールです。


426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:00:25 ID:???.net
>>425
それって、材質は何?


427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:04:57 ID:???.net
>>426
ナイロン系の樹脂です。
あとはABS樹脂。
ダイロンは使った事あるんだけど、蛍光色があるといいなぁと思ってます。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:06:39 ID:Me2T/jzo.net
失礼します。

先日ポリエステル100%の白い四段スムースを購入しました。
本当は緑が欲しかったんですけど良い色がなかったので、
黄色と青色を混ぜて染色するつもりです。
(ベストカラーのポリエステル用を使います。)

それで、染色する時なんですが、
染料の色(水やらに混ぜた時の色)と
染色した時の布の色は差が出来るものですか?
ググってみたんですけど
探し方が悪いのか見つけられなかったので、
ご存知の方いらっしゃったら
教えて頂きたいです。

わかりづらい説明ですみません;;

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:04:00 ID:???.net
>>428
普通、染め液は生地の材質によって
色のノリというか発色の出方は異なってきます。
あとは定着剤を混ぜても、染色後の洗いで余分な染料は落ちます。
学校だと、生地のgに対して染料何グラムと測ってから、お湯(水)、定着剤を所定量用意してました。
染め見本帳を見ながら染料の濃度は決めますが、液色より元の染料の量、染色時間の違いのほうが
色の差が出ると思います。



430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:09:48 ID:J2OlQQHg.net
>>429

ご回答ありがとうございます。
金銭的に定着剤を買う余裕がないんですが、
定着剤無しだと難しいですか?;;

染め見本帳というのは本ですか?
何処で手に入れられますか?


質問ばかりに…><;

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:27:28 ID:???.net
質問です。
見た目真っ黒の、綿100%のスカートなのですが、淡い色に脱色したいです。
水洗いしたら、青みがあるような色が出てきました。
ベージュや茶色でも薄青でもいいので、とにかく淡いかんじにしたいのです。
黒といっても、いろんな色が混ざって出来た黒なんだと思うので、ハイターに漬けたら、真っ白ではなくて、淡い感じになるでしょうか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:55:13 ID:1yEWz269.net

布を染めたのだけど

木綿の布をコールダイオールで40度くらいのぬるま湯で
染めをやった→ミカノール処理

このミカノール液が足りなくなってしまって必要量の
半分くらいしか入れられなかったorz
でもミカノール処理をしたあと、すすぎの水がかなり薄くなって
色落ちがあまりしなかったような気がするんだけど。

でもミカノールが少ないから洗濯したら色落ち激しいかどうか心配。
気休めに陰干しのあとアイロンをかけたけど色は定着しますか?
もし洗濯して色落ちがあったらミカノール処理だけやりなおせばいいですか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:39:01 ID:???.net
>>431
黒にハイターが飛ぶと妙な茶色?オレンジ色?になる事はある
淡い色になるまで脱色したら、繊維が弱って絞るだけでビリビリ千切れるかもね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:08:21 ID:???.net
バケツの中に透明ごみ袋を張ってみたら
あまり汚れずに済みました。

水を抜くときは袋の角を切って
また濯ぐときには、キッチンで使うジップクリップ?を使って栓をしてました。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:45:15 ID:???.net
質問です。

アクリル繊維100%のニットガウンがあります。
これの色がなんと蛍光グリーンなんですorz
このままでは使えないので、染めたいて思うのですが、
アクリル繊維は市販の染め剤では染まらないというのは勉強しました。

そこで質問なのですが、濃いめのコーヒーに1日浸けておいても、
色はまったくつかないでしょうか?

蛍光を緑かかったブラウンくらいに変えられれば充分なのですが、
アドバイスよろしくお願いします。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:47:18 ID:???.net
>>435
コーヒー漬けはやったことないからわからないなぁ。
いまダイロンのパンフを見てみたけど
アクリルは、ダイロンだとカラーファンでしか染められないね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:40:08 ID:???.net
>>436
ありがとうございます。
アクリルでもダイロンで染められるものがあるんですね、知らなかった!
それを探してみようと思います。

ご親切に感謝します。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:05:57 ID:???.net
>>437
カラーファンは、服に文字をペイントするような用途みたいだから
使えそうかどうかよく確認してみてね。

あと、スプレーなら染められるかも。
染めQとか。これはブーツとか色々染められる。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:27:45 ID:???.net
染めQは染めといいつつ顔料スプレーだからカラーファンと変わらないんじゃないか?
通販で良ければアクリル用の染料を扱ってる店ってけっこうあるよ。
少量からでも、助剤とセットで販売してる店も。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 06:52:01 ID:???.net
リットのホワイトウォッシュを使ってみたんだけど
物凄いニオイだったよ('A`)

でも薄汚れが全部綺麗になった。
これで駄目なら暗い色に染めようと思ってた衣類ばかりなので、かなり嬉しい。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:06:34 ID:???.net
いくら濯いでも水が透明にならずorz気味です。

数十回すすいで風呂の残り湯全部使い終わったところです。
皆さんはどれ位すすいでるのですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:17:32 ID:ZjlxdWX9.net
レーヨンとポリウレタンの混紡に
ステンシル(っぽいこと)をしたいと思っています。

ダイロンコールドを濃い目に水溶きして
筆で着色することってできるでしょうか?
また、そのような使い方のできる染料って他にありますか?
ステンシルは文字や絵などではないので、
滲んでしまってもかまいません。

実は、カラーファンを使ってみたのですが、
着色後に熱を当てられない素材であることに気が付いて、
そのまま水洗いをしたら全部流れてしまいました。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:32:53 ID:???.net
>>442 自己解決しました。
コールドじゃなくて、マルチで出来るそうです。
マルチ=熱湯のイメージがあったので・・・。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:57:33 ID:???.net
質問ばかりで専門・実用的な答えが、ほとんど、無い。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:32:50 ID:???.net
ダイロンコールドでTシャツを全体に染めたんだけど子供がアイスをこぼしてしまって洗っても落ちなくなってしまいました。すみません教えて下さい。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:10:14 ID:???.net
>>445
しっかり洗ってください。

はい、次の方どうぞー。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:33:32 ID:cxrogI/V.net
紅茶染めって染まりにくいですよね
醤油の方がすぐに染まるのにそんな染め方聞きませんよね
なぜですか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:42:51 ID:???.net
「醤油染め」でぐぐったらちょっとワラタ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:47:58 ID:???.net
>>447
紅茶染め よく染まるけどな。
しっかり媒染しておけば何十年も変色しないで使えてる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 06:33:18 ID:???.net
紅茶染め良いんだね。
前に、塩を媒染で実験してみたけど、その時はイマイチだったんだよね。
次はミョウバンでやってみようかな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:02:21 ID:???.net
紅茶染めしたけどすごいよく染まったよ
綿100パーだからかな
ティーバック7個も使った

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:58:57 ID:???.net
かき氷シロップが沢山余ってるんですが、
これで染色が出来るでしょうか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:53:31 ID:???.net
↑自己解決しました
申し訳ありませんでした

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:34:46 ID:???.net
>>452
結果を知りたいです。
ぜひレポを。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:39:37 ID:kNFXeFrD.net
生地が綿35%ポリエステル65%で色が濃いグリーンのカットソー。これを真っ黒にしたいのですが、何か良い方法はありますか?
ダイロンやリットなどは綺麗に染まるんでしょうか?染めたあと洗濯しても色が抜けたりしませんか?
どなたか分かる方いたら教えて下さい。よろしくお願いします。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:51:01 ID:???.net
>>455
家庭用の機材で「真っ黒」というのがまず無理。
あと、ダイロンやリットや市販の染料では混紡を一様に染めるのは無理。
「マットな濃い墨色」なら表示の倍くらいの染料を使えばできるけど、
洗濯を繰り返せば色あせする。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:43:14 ID:???.net
>>456
同意。
黒って染めるの難しいよね。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:07:15 ID:???.net
綿100でレマゾールの純黒(これだけ値段が高い)
だったら、黒く染まる?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:05:21 ID:???.net
デニムをムラに脱色したいんだけど
ハイターにつけて混ぜなければいい?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:59:04 ID:Y8bG8jZ5.net
カットソーを染めたいのですが、切替になっていて胸から上がシフォン。胸よりしたが綿。
ベストカラーのポリエステル用とリットを購入したんですが、どうすれば綺麗にしあがりますか?
まずベストカラーで染めてから、リットで染めればいいんでしょうか?
それとも面倒ですが片方づつ染めないとだめでしょうか?
どなたか教えて下さい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:47:42 ID:???.net
>>459
そのやり方できれいなムラができる確率は低いよ。
様子を見ながら何度か脱色を繰り返した方がいいかも。

>>460
シフォン部分を外して別々に染めて、
元通りに縫い直す技術があるのならそのほうがいい。

462 :459:2009/09/08(火) 15:01:06 ID:???.net
>>461
なるほどーありがとう。
色々やってみる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:56:16 ID:gsYQGvaL.net
染色初心者です。このたび、
ポリエステル65%
レーヨン35%
の袴をベストカラーポリエステル用で灰色に染めます。
ある程度薄くてもいいのですが、1本で足りるでしょうか?

また、大きすぎて鍋には入らないので、過去スレ見たら洗濯機かお風呂で染めるというのを発見して、
とりあえず洗濯機にお湯を入れてみたんですが、流れてしまいます;
風呂のお湯を高温にして洗濯機に流しいれて+沸騰させたお湯もつぎたしてとか考えたんですが、それでいいのかどうなのかもわからなくて、頭がこんがらがっちゃいました;
またもし、お風呂場で染めるならば熱いお湯を常時たしていかなければいけないのでしょうか?
まるっきりの初心者ですみません;
御協力よろしくお願い致します。


464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:16:56 ID:???.net
>>463
とりあえず ベストカラーの取説をよく読んで。
ほぼ沸騰状態のお湯の温度を30分以上保たないとダメって書いてあるでしょ。
ソーピングにも同じような作業が必要だし、
鍋か 火にかけられる金だらいか ドラム缶でも用意しないと無理だよ。
あと、レーヨン分は染まらないから、色出しは慎重にね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:58:00 ID:???.net
シルクスクリーンでTシャツ等に一版プリントし、そのイラストに着色したいのだけど、オススメは何でしょう?

イラストの色塗りしたい部分はハイターで脱色してます。
ダイロンを筆で塗るには勿体ない気がするし、ファブリックの絵の具はぼってりしてるし、ムラが多い、、

何かあれば、教えてほしいです。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:43:57 ID:???.net
>>465
手書き 染料、とかでぐぐれば
いろんな商品がヒットするから、
好みに合いそうなものを探すといいよ。ダイロン カラーファンが有名どころ。
ただ、どの絵の具も ぼってりもさせずムラにもしない、となると
ある程度の技術が必要だと思うけど。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:51:49 ID:1EjpUHy3.net
↑ありがとう!

ダイロンカラーファン買ってきたよ。
セタカラーってのも売ってたから買ってきたけど、ダイロンの方が伸びがよくてムラが少ない感じ。

ダイロンがピンクでセタカラーが青だったからかもしれないけども。

そんな感じです。どうも!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:02:19 ID:???.net
レースを染めたいのですが絵の具で染めて定着剤なんて物ありますか?

あと草木染めはくすんだ緑になりますか?
宜しくお願いしますm(_ _)m

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:33:43 ID:???.net
>>468
レースの素材が何かを書いてね。

化繊だと家庭で染めるのは無理な物もあります。
木綿や絹ならこのスレでもいっぱい出ているダイロンとかリットとか、
近所の手芸屋で買えるものが使えます。
使いかたは販売元のサイトに詳しく載っているのでまずそちらを見てみてね。。
絹なら草木染めでも良い発色が期待できますが、
緑を出すには媒染剤に劇薬系を使うので初心者さんにはお勧めしません。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:45:38 ID:???.net
大阪・奈良・京都で
ダイロン・マシンダイを置いてる店ご存知ないですか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:38:33 ID:???.net
正絹の着物の裾に手描きで柄を描きたいと思っています。
アイロンカラーかセタシルクでやってみたいのですが、どちらがいいでしょうか?
本で見たアイロンカラーの作品例が本物の友禅っぽくて綺麗だったのですが、
少々扱い辛そうなので迷っています。
セタシルクの方が作り易そうに思うのですが、
作品画像があまり見つからず、どんなカンジに作れるのか今ひとつ掴めません。
セタシルクでも友禅風に染められるならこちらでやってみたいのですが、
使ったことのある方はいらっしゃいませんか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:19:19 ID:wop2ttvd.net
ジャケットを染めたいが黒はうまく染まらないらしい
しかも湯で煮沸しないとだめ
水染めでは黒は染まりにくい
でもジャケットが入るような大きな鍋も無い

どうしたものか・・・

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:26:14 ID:???.net
ある程度大きい鍋じゃないとムラになるしね。

中古厨房機器の店で業務用のでっかいのが1万円というのをみかけたが・・

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:10:39 ID:HsJH9tKg.net
染料+鍋代でジャケットの値段を越えてしまう・・・

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:05:43 ID:???.net
一斗缶だと18リットルだけど、これでも小さいかなあ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:16:53 ID:???.net
理想論で言えば小さいね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:41:15 ID:???.net
したらばペール缶だろうなー
ってペール缶は結構高かった気が

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:21:24 ID:???.net
2千円くらいでホームセンターにあった
フタ付いてるし保管とかはよさそうでいいかも。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:10:40 ID:???.net
しかし、鍋はともかく缶系のあまり大きいのは、ガス台に乗せたら
かき混ぜるどころか中を見るのも大変だろうな。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:00:20 ID:???.net
ジャケットを染めるなら30リットル以上の火にかけられる容器が必要。
そして家庭のガステーブルでは
容器+染液+被染物の重量に耐えられない上に危険なので
厨房用のごついガスコンロも要るよ。
素人でも家庭で大物を染めている人は、大抵 庭にコンロを置いてやっている。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:47:27 ID:IcBtOk+Y.net
厨房用のコンロと直径40cmの鍋はあるんですけど
シュミレーションしてみましたがジャケットは折りたたまないとつかりません。
煮ながら広げてはモミモミの繰り返しでも染まるでしょうか?
(黒ジャケットの紫外線焼けを黒で染めます)

今考えてる作戦は、大タライに上記の煮えた鍋の染料とジャケを移し変えモミモミシャバシャバ
温度が下がってきたら再び鍋に戻して煮ながらモミモミ
の繰り返し。どうでしょう。
今週末挑戦してみようかと思ってます。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:42:41 ID:???.net
金ダライならコンロに乗らんかな?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:11:51 ID:???.net
>>482
いや、コンロには乗るけど、ジャケが漬かるギリギリの容量だから、そのまま
かき混ぜるのが難しいって話じゃないか?

>>481
やけどしないように気をつけてな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:44:12 ID:???.net
つかモミモミって何
何を使うんだ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:49:15 ID:???.net
>>484
手で揉むならホームセンターに売ってる耐油のゴム手袋でいけるよ
それより結果が気になる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:59:40 ID:???.net
どんな染料使うの?
シリアスとかレマゾールでも揉んだ方がよく染まる?

487 :472 481:2009/10/18(日) 20:08:32 ID:a3BCqrJP.net
本日作戦決行しました。
しんどいので後ほど・・・。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:20:00 ID:???.net
お疲れ様( ´∀`)つ旦

489 :487:2009/10/19(月) 16:04:43 ID:CCi8OtbP.net
染める前、染めた後の写真をUPしました。
染めた後の写真がわずかに赤っぽく写ってますが
カメラと光の加減であり、実際は真っ黒に染まってます。

http://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/30MB/file/vipnion-30MB_0676.zip.html

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:38:14 ID:???.net
>>489
綺麗に染まってるね、おめでとう!
染める前の汚れも落ちて綾目も綺麗だしGJ!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:22:01 ID:PTypprb4.net
いやー、ども。
縮みも無く染まったのはいいが、生地が硬くなってゴワゴワする。洗いたてのジーパンみたい。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:35:35 ID:???.net
つ柔軟材

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:55:32 ID:???.net
骨董市で買った反物(正絹)を自分で染めようと思ってます。
絹は染めたことないのでお尋ねしたいんですが、
水染めで丁寧に取り扱ってもやっぱり多少は縮んじゃいますよね?
なるべく縮まないように染めるいい方法があれば教えて欲しいです。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:08:06 ID:???.net
コットン100%の帽子の黒が色あせてきたので、
黒で染めたいのですが、ダイロンとリットその他で一番お勧めは何でしょうか?
また、帽子一個なのでごく少量でいいと思っています。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:43:38 ID:???.net
あげ


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:11:25 ID:???.net
>>493
経験と工夫なので、なるべく手早くしかないかとw

草木染でしか絹を染めたことないけど、気にするほど縮まなかった
生地の種類は、一越縮緬と白大島でした
白大島はもう二度と染めないorz

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:04:32 ID:wxrkbubT.net
濃い紫色のストールを紺に染めたくて漂白した方がいいかなと思ってるんですが、何で洗えば白くできるでしょうか。
またストールの素材がわからないのですが、大判ストールをダイロンの湯染め1つでグラデーションに染めるのは難しいですか?


質問する場所を間違えてたらすみません。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:22:52 ID:???.net
>>497ですが自己解決しました。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:58:39 ID:???.net
玉葱染めする→ナチュラルな茶色に
→色止めに重曹を目分量で入れる→濃いめの黄色に

かき氷シロップで染める→綺麗なピンクオレンジに
→性懲りもなく重曹→レモン色に

黄色いらないのに(´・ω・)
どなたか私に学習能力を下さい…


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:37:19 ID:???.net
>>499
つミョウバンor竹酢

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:27:05 ID:???.net
499です

重曹じゃなくてミョウバンを使ったのでした
別の意味で学習能力が…orz
しかし次は竹酢を試してみます

ありがとう500様!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:35:31 ID:???.net
>>501
がんがってくだしあ!!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:40:40 ID:w/ltMBFy.net
コットンパンツの土汚れとか染みが取れないんだけど、黒く染めちゃえばある程度誤魔化せるかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:50:05 ID:???.net
つ泥染め

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:40:36 ID:???.net
履き潰し用のパンツで趣味とか興味で染めたいと思うので無いなら、
新しいのを買った方が無駄に労力使うより良いし早いと思うよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:14:46 ID:EYEKYcfv.net
ジャケットの袖口のレース部分だけが変色してしまい、染め直しを考えています。
レースの素材はナイロンです。
(その上にもうひとつ、レーヨンのワッペンのようなレースが縫いつけられてます)
元の色は紫がかった茶色というか、小豆色、モスピンクといった感じです。
それが今、ややくすんだオレンジ色になっています。
グラデーションのように少し以前の色が残っています。

染料店にTELしたら、オレンジ=黄色が入っているので、黄色を紫系にするのは困難との応えでした。
完全な紫じゃなく、茶色系の紫にしたいですといったら、
「青みのあるレッドと、茶色(ブロン)との2色を混合してみては」とアドバイスされました。
これでくすんだオレンジ→モスピンクやスモーキーピンクに近い色になりますか?
(日本の伝統色でいうと、薄めの小豆色か赤褐色、という感じにしたいです)
ちなみに、そこのお店ではナイロン用に、デルクスとイルガランを取り扱っていますが、信頼できる銘柄なのでしょうか。
また、ここのスレを読んで知ったのですが、脱色してからのほうがいいのでしょうか。
袖口部分だけなのですが・・・。
染色経験者のかたのアドバイスをお願いします。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:44:36 ID:EbeHkirP.net
>>506です。
すみません、自己解決というまでには至りませんが、一応挑戦する方法が決まりました。
再度染料店に相談して、染料はデルクスで、パープル系と赤茶系に、少しグレーを足した色を作って挑戦してみます。
デルクスのほうが色ムラが出にくいとのことでした。
色を本来のようにくすませるために、グレーを足します。
袖口のレース部分は7〜8センチある長いものなので、鍋肌にレース以外の袖の部分が触れないよう気をつけながら、レースだけを液体に浸すようにやってみます(まずは薄液から)。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:19:32 ID:Mp0zDUgv.net
コーヒー染めに挑戦したいのですが、ミョウバンは何処に売ってますか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:56:08 ID:???.net
焼きみょうばんという名前でスーパーのだいたい漬物コーナー辺りにあります

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:37:14 ID:b462QHLb.net
フリースの後染めに挑戦された方って居ますか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:38:48 ID:J+LiQcPZ.net

ポリエステル100%のべージュ+ブラックのワンピースを
シンプリコールのbP3ローズで染めるとどうなりますか?
ブラック部分はブラックのままがいいのですが。。。
あと、煮込まなくても染まりますか?


512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:45:47 ID:???.net
ポリは染まりにくいから、ベージュがちょっと濃くなったくらいになるかな
黒は染められないので、黒いまんまです
濃く染めたかったら、ポリ用染料で染めるのがオヌヌメ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:17:11 ID:???.net
フリースコットンを染めたいのですが、ダイロンマルチとダイロンコールドどっちがいいでしょうか?
ちなみに色は黒です、よろしくお願いします。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:25:40 ID:???.net
縮みが怖いなら水染めの方をお勧めします

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:37:06 ID:???.net
>>514
ありがとうございます、水染めの方で染めてみたいと思います。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:45:53 ID:???.net
あ、あと定着剤は使った方がいいでしょうか?初心者なのでよくわからなくて・・・

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:11:16 ID:???.net
Ritの黒は2度染め3度染めで濃く染められるとweb上の説明にあったのですが、
染料の溶液を繰り返し使うことは可能なんでしょうか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:40:43 ID:???.net
ジーンズを黒く染めたいんだけど、内タグを染まらないようにする
方法ってありますか?
ブランド物なのでタグ残したいの(´・ω・`)

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:17:27 ID:kmEv5BRD.net
上でジャケット染めた者だけど
白いタグはグレーみたいな色に染まりました。
たぶん染まりにくい素材のタグだったのでしょう。

究極はタグを外してから染めるとか
それか染料をはじく物を塗ってから染めるとか。
ジーンズといえど真っ黒は難しいと思うよ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:40:03 ID:???.net
なるほど、見たら化学繊維っぽい
ロウでも塗って染めてみようかしら…

ありがとう、染めたらレポります(*'-'*)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:33:04 ID:???.net
2008年に買ったハーフパンツが痛みで白っぽくなるから毎年黒に染めてるけど
2009
・ダイロンコールドブラック1缶→濃度が薄いからか失敗、100均のマジック黒で塗る

2010
・ダイロンマルチブラック1缶を使って雪平鍋で煮る
   →濃度が薄いからか部分的に黄土色調黒に(黒じゃなくなっとるがな・・・)
・そめそめ染色キットPROスチールブラック(M)を使って一斗缶で煮る
   →全体的に染まるが黄土色調黒に見えるムラが全面に(青系のスチールブラックでなぜ黄土色・・・)
・ジーンズ染めQ黒でスプレー
   →黄土色部分が黒に。完成

染色粉じゃ真っ黒は無理なんかなあ。毎回直接塗る黒で黒にしてる
4000円しないズボン(絶版)を染めるのに5000円くらいかけた今年('A`)
楽しいけど

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:35:51 ID:???.net
>521
真っ黒の基準が分からないからなんともだけど、
濃度を上げたいだけなら染料の量を増やせば濃度は増すよ。
(染料を増やしたらその分助剤も増やすのを忘れないように)

ただ、中淡色ならまだしも、黒でそれだけムラになるようなら
染める前の洗浄で落ちてない汚れとか、生地の傷みとか何か原因があると思う。

他にも一度脱色してからやってみてもいいかもしれない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 09:44:19 ID:???.net
>>522
アドバイスありがとん
ダイロンなら5、6缶、
1kg用のそめそめ染色キットPRO
とかやればいいんだろうけど「服の値段以上に染料代がかかってる」って考えがちらついて
どうもケチっちゃうんだよねえw

スレ見てたら赤をまぜての黒、ってのに興味出たから2011はそうしてみようかと思ってる

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:14:19 ID:???.net
>>523
生地はなに?
化繊が混ざってたりすると、いくらやってもきれいに染まらなかったりするよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:04:57 ID:???.net
綿100%

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:36:09 ID:???.net
綿は染まりにくいね
赤でもいいけど、青で下染めしておいてそれから黒に染めた方が、きれいに染まるよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:40:47 ID:???.net
只今、色が出なくなるまで水洗い中。
洗っても洗っても洗っても、明らかに「透明感のある色水」
説明書には「透明な水になるまで洗ってください」と・・・
いったいいつまで洗えばいいんだ・・・
色留め処理ができないじゃないか・・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:14:27 ID:???.net
>>527
濃色なら出続けます。
もし黒ならばなおさら、まあいいか程度で適当に切り上げて色止め処理をするのがいいかと。
違う色ならすいません

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:09:33 ID:WS6pLGC/.net
綿とポリエステルの混紡の、ベージュ色のズボンを青く染めたいのですが、どうしたらいいですか?
何回も着るのではなく、体裁が整えば十分です。
余りお金はかけられません。
>>521さんのようにマジックで塗ったらどうなりますか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:54:05 ID:???.net
>>529
普通は混紡の場合ポリエステルを染めてから綿を染めるって2ステップ必要です。
(染料についてはよさそうなのを探してください。)
マジックで塗るのは分からないし、自分なら手間も考えて、安い服買うと思います。
正直混紡はめんどくさいですよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 04:57:56 ID:???.net
そめQ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:15:30 ID:???.net
>>530
そうですね。青いズボン探す方が安く済みますね。アドバイスありがとうございました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:28:04 ID:???.net
ズコー

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:38:16 ID:???.net
初めての染め物にタマネギを選んだら、
予想を遙かに超える染まり具合で驚きました。
達成感はあるものの、好みより濃すぎorz

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:33:31 ID:???.net
木綿の袴を紺から黒に染めたいのですが、ダイロン(煮る方)で染まりますか?
黒は染まりにくいみたいなので、もし染まらないようなら黒い袴を買い直します。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:34:39 ID:???.net
元が紺なら染まりやすいとは思うけど、ヒダの部分とかが、染まりにくいと思うよ
生地の厚さにもよるかもしれないけど、染料+色止め材も結構いるだろうし
予算に少し足せば黒いの買えるくらいになるかもよ?

537 :535:2010/09/07(火) 14:52:17 ID:???.net
ありがとうございます。
重さをはかってみたら1kgほどあったので染料代を考えたら買いなおした方が良さそうですね。
染料の量については失念していたので助かりました。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:26:20 ID:???.net
やっぱバリスティックナイロンって染まらない(´・ω・`)??
リュックを真っ黒に染めたいんだけど…染めQプライマー→染めQの方がいいかな
でも染めQ高いしどうしたらいいんだろうか
いっそ油性マジックで塗るか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:25:33 ID:???.net
ナイロンは染まらないねぇ〜
染めQが一番かな?ペンキとかでもいいと思うけど、服に付くかもしれないし
油性マジックだと、赤っぽくてかるよ、完全に乾かないだろうから、服に着くかもしれないしw

結論:新しく買った方が安い

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:12:58 ID:???.net
ちょうどデイパック染めてみようかと思ってここ覗いたけど、
ダイロンはナイロン染められるんじゃない?
高密度はダメ?


541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:11:03 ID:m5SEaZ6F.net
質問です。
ラメ糸が織り込んであるスウェットがあるのですがラメを消したいです。
ダイロン(黒)なんかで染めると消えますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:16:31 ID:???.net
消えません
ラメの殆どほビニール見たいなもので出来ているので、染まるかもしれないけど鈍色かな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:33:12 ID:G0ozbo8f.net
色褪せが目だってきたので、ダイロンコールドで黒の綿100%ズボンを黒に染めました。
これから「ダイロンカラーストップ」を使って色止めしようと思うんだが、
成分に「複水酸基とアルカリ性 複アミンの混合水溶液100%」と書いてある。
「ダイロンカラーストップ」は何色にも使えるようです。
ここで疑問。なんで色止めできるかご存知の方いますか?
当方、高校の化学(理系向き)の知識ならありますがそれ以上はよう分かりません。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:46:52 ID:x/vJq3pe.net
ミリタリージャケットの襟の部分だけ色あせてしまったんですが
襟部だけやんわり染められる物ってないでしょうか?
染めは濃くないほうが逆に助かります。

素材は綿100%で色はカーキとグリーンの2着です。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:09:31 ID:???.net
筆やタンポに染液をつけて叩くように塗りこみ、定着剤に浸して洗濯。
綿だったら手芸用染料で出来ないことは無いと思うけど、元の色との調整が難しいよ?
ダメ元でいいならやってみるくらいの気持ちで。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:43:58 ID:???.net
襟をはずして引っくり返して付け直すほうが早くて安心かも。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:32:15 ID:Iz/iZ2Dk.net
ポリエステルとコットンの混紡でテフロン加工されてるシャツをダイロンで染めたいと思ってるんだけど、
熱湯っていうかお湯使って染めたらテフロンの機能は損なわれるかな?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 02:45:58 ID:???.net
テフロン加工は撥水性をつける為の加工のはずだから
きちんと落としてから取り掛からないと染まりは悪くなるんじゃないかなぁ
(テフロン加工は落としてもクリーニング店で再加工してもらえば済むし・・)
それと、ポリエステルの染まり具合とコットンのはかなり違うので、
お湯染めだとコットンの部分は濃くポリの部分はは極々淡い色になるけど、
547さんの思っている染上がりのイメージとしてはどうなのかなぁ・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:27:23 ID:???.net
ポリとコットンて、お湯だと縮むんじゃね?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:23:48 ID:???.net
ポリはお湯染めならほとんど縮まない(ただし色もほとんど染まらない)
コットンはお湯の方が濃く染まるけれども縮みも大きくなる。
ポリとコットンの混紡だとポリ100%よりは縮むけどコットン100%よりは縮まない。
どっちにしろ表面のテフロン加工を落とさないと染まりは悪い。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:16:51 ID:ozLhiukN.net
使用済み使い捨てカイロの中身を媒染剤として使ってみたいんですが、
1L当り何個くらいあればいいでしょうか?
酢を使うと臭いが凄いらしいので、塩水に浸けておきたいと思うのですが。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:02:18 ID:ildS/Yx9.net
>使い捨てカイロの中身を媒染剤として〜
 まだ使ったことはないですが中身に入っている鉄粉を利用して媒染剤にすることは可能です。
 ただ、使用済みカイロの鉄粉は酸性の液にしばらく浸して置かないと充分には溶け出さないので
 塩水では効果がかなり低くなると思います(全くないわけではありません)。
>酢を使うと臭いが凄いらしいので
 クエン酸なら臭いは気にならないと思います。酢よりはだいぶ高いですが・・・

 とりあえず、考えられるやり方としては下のような感じです
 
 ・蓋の出来る容器(500〜600cc位)に使用済みカイロ(1個)を入れる
 ・2〜3倍に薄めた食酢をカイロが充分浸るように注ぎ入れ蓋を閉めて軽く振って放置する
 ・一晩以上たったら上澄み液を媒染剤に使う(濁りがひどいようならコーヒーフィルター等で漉せばok)
   ・使って減った分だけ薄めた酢を足しておけばカイロは交換しなくとも媒染剤は作れます(カイロの中身の6割位は鉄粉なので)
   ・浸した日数が長くなるにつれて(溶け出す鉄分が増えて)媒染剤も濃くなっていくので(限度はありますが)
    新しいものより使用量は少なくて済みます。

>1L当り何個くらいあればいいでしょうか
 市販の媒染剤(結晶)では染める物(布や糸)の重さの0,5〜5%くらいの範囲ですが(同浴媒染の場合には10%以上)
 自家製媒染剤の場合は5%くらいから試してみてはどうでしょう?(発色が弱かったら足せばいいだけなので) 
 

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:30:08 ID:???.net
上半身が全部シャーリングになっているチューブトップワンピ(ロング丈)を染めたいです。


生地は綿麻の混紡で、フリルにシルク100%のジョーゼットと、スカート部分はポリ100%の柔らかいチュールに綿100%の糸で刺繍がしてある生地が、綿麻の上に重ねてあります。
上半身のシャーリング部分は上から長いフリルが被っているので、フリルをめくり上げないと見えません。

出来るだけ綺麗に染まる色に染めたいので、淡い色ならとか濃い色なら染めやすいといったご意見が聞きたいです。
チュールがポリ100%なのでポリ用の染め粉を使用した方がいいですか?
その場合、綿麻や絹の部分はポリ用ではない染め粉でもう一度染めるのでしょうか?
お湯染めかコールドかどちらが良いでしょうか。
染め粉も、粉状のものと液体のものがあるようで、この場合はどちらが良いでしょうか。
全体が均一でなくても、素材によって多少色味が変わっても良いですが、ムラになるのは避けたいです。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:38:34 ID:???.net
連投ごめんなさい!
元の色は白ですと書き忘れました。
白では着にくいので染めたいです。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:57:41 ID:ngt5GIDl.net
綿麻は高温で染めると縮みが大きくなるので低温(30℃〜40℃くらい)で染めたほうが
型崩れが少なくて済むと思います(この場合、染め付きは弱いので綿麻用の色止め剤を使います)
>綺麗に染まる色に染めたいので、淡い色ならとか濃い色なら染めやすいといった〜
最初に極々淡い色で染めて染まり具合を見てはいかがでしょう?
(淡い色は染重ねで濃く出来ますが逆はかなり面倒なので)
>ポリ用の染め粉を使用した方がいいですか?〜
ポリ部分は無理に染めない方がいいと思います。(刺しゅうの綿糸は染まりますからさびしい感じにはならないのでは?)
ポリ用染料は高温(90度以上)を最低30分は保つ必要があるので、この温度だと綿麻部分には縮みが出ます。
 (綿100%の服(ボトム類)の1例ですが13号が11号より小さくなることもあります)
>染め粉も、粉状のものと液体のものがあるようで〜
液体だと粉がとびちらなくていいとか、粉の方が保管が楽とか安上がりだとか、人それぞれで・・・
↓染め方の(くどいくらい)丁寧な説明書が付いてるので、初心者に限らずおすすめの染料
「みやこ染コールダイオール」
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%A1%82%E5%B1%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA-
%E3%81%BF%E3%82%84%E5%8F%A4%E6%9F%93%E3%81%AEECO%E6%9F%93%E6%96%99-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E
3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB-No-13-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B001TM6FJS/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1296608582&sr=8-7
リンク先の下のほうに染色の詳しい作業手順が載っているので他のメーカーの染料でもかなり応用は出来ます

>素材によって多少色味が変わっても良いですが、ムラになるのは避けたいです
染める時の容器が小さいとムラになりますので布が泳ぐくらいたっぷり容量のあるもの、
たとえば洗濯槽(出来ればステンレス槽)などを利用するとムラになりにくいです。
綿麻と絹は染料の吸収スピードが違うので一度に酢と塩を入れて染めた場合は絹の方が綿麻よりかなり濃く染まります
(色によっては絹が先に全部吸ってしまって綿麻はほとんど白になることもあります)
少し手間がかかりますが綿麻がある程度染まってから絹が染まるように塩と酢を入れるタイミングをずらした方が
濃淡の差は大きくならないです。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:34:54 ID:???.net
>>555
詳しい説明本当にありがとうございます!
洗濯機がタンブラーなのですが問題無く使えますでしょうか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:33:30 ID:3s5DQODo.net
>洗濯機がタンブラーなのですが〜
書き方が足りませんでしたすみません。
従来タイプのものの洗濯槽だと35g以上の水が入れられるので「容器」使えるという意味でした。
(この場合は回しっぱなしにするとムラになり易いので棒でかき混ぜるかスイッチで加減します)
タンブラーはまだ試していませんが原理としては「叩き洗い」に似ているので少量の水で染めることになりますから
一般的ではないかも・・・(温度とか染料濃度が合わなくてムラムラになったりとか^^)

というわけですので、他に家庭で容器に使えそうなものでは、浴槽(ステンレスかホウロウ)プラスチックの衣装ケース、
厚手の大きいビニール袋(漬物用袋や布団圧縮袋など)が考えられます。
ムラ染を防ぐ為なら、布の表面が常に新しい染料液に触れていられるよう押したり混ぜたり出来る容量の入れ物をお勧めします。
染める前に布は必ず洗ってのりや汚れをよく落としてください。
(汚れが残っているとそこだけ白っぽくなったり逆に濃く染まってしまうことがありますので)



558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:12:34 ID:???.net
なるほど…衣装ケースでやってみようかな。
>>557さん、助かりました!ありがとうございました

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:56:51 ID:???.net
>>552
551です。お礼がおくれました。丁寧なご説明ありがとうございます。
参考にしてチャレンジしてみます。今年の冬は寒くて使用済みカイロが
いっぱい溜まってるのでw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:03:34 ID:IpfAe46X.net
Ritで煮染めしたんですけど
残った染め液って保存しておいて再利用できますか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 08:13:31.96 ID:rQZKeuqx.net
 亀レスですが・・・・
>残った染め液って保存しておいて〜
 Ritでは試してないけれど、煮染用(熱湯染でも)の染料の残液なら
どのメーカーのものでもだいたいは再利用できます。
ただ絹・毛・ナイロン向けと綿・麻・レーヨン向けの成分が入っているので
木綿類を染めた後は残液の色が濃く見えても、木綿類には思ったより薄く
染まります。
絹等は残液の濃さなりに染まります(色味が少し変わることはありますが・・・)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:14:00.02 ID:???.net
新品の白いニットカーディガンを生成り〜淡いベージュぐらいの色に染めたいです。
カーディガンの素材は混紡で綿:アクリル:ナイロンが6:3.5:0.5のぐらいの割合、
重量が600〜700gほどです。
ritを低温で染めれるベストコールドを使って染めようと思っています。
商品説明では混紡は淡く染まると書いてありましたが、
1本の1本の毛糸がムラになることなく全体が淡く染めることは出来るんでしょうか?
ベージュがほんのりと淡く色づくだけで良いのですが粉はどのぐらい使えばちょうど良いでしょうか?

質問ばかりですみませんが、アドバイスお願いします。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 06:02:53.08 ID:???.net
DYLONの黒で古いコートを染めたいのだけど
大きいのでバケツでは無理です。
バスタブで染めたら、バスタブにも色がついてしまいますか?
小傷に色が入って取れなくなるのならやめておこうと思うのですが・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:04:57.74 ID:???.net
>>562
もう遅いかもしれませんが、
>1本の1本の毛糸がムラになることなく全体が淡く染めることは〜
ベストカラーは綿麻レーヨン向けの染料なので(アクリルには不向き)
混紡の糸は綿繊維だけが染まることになります。お持ちの物の場合だと
大雑把に考えて繊維100本のうち綿60本アクリル35本ナイロン5本として
綿繊維60本分が染まることになります(ナイロンは絹と同じに染まります)
アクリル繊維はほぼ白いままなので「色60:白35(ナイロンは無視しました)」の
霜降の毛糸(杢糸)になりますから遠目にみれば淡く無地に染まったように見えます。
>粉はどのぐらい使えば〜
染まるのは綿の部分だけですから600〜700gの6割で360〜420g分の染料を使うことになります。
まずはTシャツ1枚分の量の半分の染料で染めてみてはいかがでしょう?
(薄かったら染重ねれば済みます。濃いのを薄くするのはとても手間ですから)

>>563
>バスタブにも色がついてしまいますか?
ステンレスかホーローならついても楽に落ちますけど、それ以外の材質なら
やめた方がいいかもしれません。
(塩素系漂白剤とかカビキラーとかで脱色する手もありますけど)
染の容器については557の衣装ケースとかビニール袋等との書込みが
参考にならないでしょうか?


565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:09:34.77 ID:???.net
黒のコットンのスニーカーの色あせを染物で直せますか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:33:34.99 ID:???.net
コットンの部分だけ染めるってのは難しいんじゃね?
黒は染めやすい色だけども

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:22:06.76 ID:???.net
コールダイオールでワイシャツを染めたらムラ出来まくった( ; ; )
また同じ色で染め直していいのかな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:46:25.40 ID:???.net
スニーカーならマッキーで塗りつぶすのはどうだろう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:01:38.25 ID:???.net
むらになるのは固く絞った状態で染めるから。
多くの水でざぶざぶ混ぜながら染めるべし。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:57:05.03 ID:???.net
草木染めでロウケツ染はできないのかな?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 17:02:49.72 ID:???.net
>>570
できるよ
田中直に材料あるよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 17:29:15.91 ID:???.net
即レスありがとう
煮出すからロウが溶けるかと思ってたわ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:25:22.77 ID:???.net
>>572
厳密に言うとロウじゃないけど似たようなものがあるよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:34:15.31 ID:hq+eoe0L.net
ダイロンやリットは染料の種類(反応、直接など)は何か分かりますか?

それと、草木で捺染したいのですが蒸しの工程は必要ですか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 04:21:58.88 ID:???.net
ダイロンのカラーストップの注意書きに日焼けしやすいと書いてありますが、実際日焼けしてしまった方いらっしゃいますか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:55:13.13 ID:taDzYClD.net
コットンの割合が約7割、ナイロンが3割の衣服って、綺麗に染めるには何を使えばいい?
ぱっと見た時明らかに変とか汚いって訳じゃなければ良いんだけど・・・

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:40:30.01 ID:???.net
質問させてください

スレタイとはちがうメーカーだと思いますが
Best Colorのダークグリーンで麻紐を染めました。
が。。。。出た色は紺色でした。
ぬるま湯に溶かして使うのですが、
ぬるま湯に入れた時点で紺色で、染色したら
ダークグリーンになるのかな?と思い染めましたが、
結果紺色のまま。

空になったボトルを後日みるとグリーン色。

この紺色に染まったものを、洗剤なりブリーチなりで
洗っていても、ダークグリーンになる事は無いのでしょうか?


絵具でいえば、グリーンを濃くすれば黒、薄くすれば薄緑なので、
薄くすればいいじゃん!という考えなのですが、
染色といのは違うのでしょうか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:42:35.82 ID:???.net
ちなみに、紺色に染まった麻紐を洗濯ネットで干していますが、
ネットに多少の色移りがあり、見ても紺色なので、
なんでだろ?という疑問があります。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:33:38.00 ID:???.net
ちょっと質問させてくりませ

ジーンズをみやこ染めで黒にしようと思ってるんだけど、
分量でみると3個でぴったりなんだけど、やっぱり多めのが良い?
実際染めた方は何個くらい使いました?

あと、染料2つ使う所、還元剤は1つで良いってあったんだけど、
全部入れちゃって大丈夫?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:25:24.01 ID:???.net
マルチダイロンで染めちゃっても、服の寿命(耐久性)が変わるとか無い?
あとコットンが50パーセントかそれより少ない割合の物は縮んだり変な風になる可能性はある?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:43:17.87 ID:???.net
ポリエステルが過半数を占める物は何を使えば簡単に染められる?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:56:50.68 ID:???.net
ここは、草木染系の話題はNGですか?どこかスレあるなら誘導してください。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:40:17.19 ID:???.net
ダウンジャケットだけど外側の生地が木綿
色あせしてきたから染めたい
こういう場合は染めQしか無いかな?

染めQって本当に素材の風合いを買えずに染められるの?
いかにも塗装したみたいな感じにならない?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 02:28:14.51 ID:CiQDoPZS.net
NHKEテレの和の極意で染物始まった、テキスト買ってきた。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:58:59.24 ID:rgBhBfPu.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552331

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:27:52.54 ID:vCZQXqxR.net
白い糸でピンクのストールを作る場合、ストールを編んでから染めるのと
糸を染めてから編むのとどちらがいいでしょうか?
糸はアルパカ100%、染料はダイロンを使う予定で染めの経験は全くない初心者です
編んでから染める方が手軽そうに思いますが糸の重なりあったところまで
染料を浸透させることを考えるとかせ糸の状態で染めた方がいいのか
でもかせだと液体につける作業でぐちゃぐちゃに絡ませそうな気もする……
とぐるぐる考えてわからなくなりました

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:38:29.70 ID:???.net
私も>586さんと同じことが気になります。
一応毛糸は専門店の草木染め用糸のように
カセにしてもらっていますが、
糸の状態で染めた方がやっぱりいいのでしょうか?
(必要なら)ソーピングや脱水、染色の際に
バラバラにならないでしょうか?

私はRitのケリーグリーンで染めようと思っています。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 13:46:21.43 ID:???.net
>>586

仕上がったストールを今後解く可能性がないなら編んでから染めてもいいと思う。
あとで解いて再利用する可能性があるなら、糸の状態で染めたほうが綺麗だよね。

かせで染めるときはそのまま染液に放り込まないで、手鉤か染色棒を使えばいい
んじゃないかな。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 01:51:49.48 ID:???.net
>>586
ぐちゃぐちゃに絡まないように
カセを括るといいよ
くくった毛糸が寄ったりしないように
八の字に毛糸を通して結ぶといい
横になった8の○のところにカセの毛糸が半分ずつ入るようにくくるの
ゆったりくくってね
ぎゅーっとするとむらになるから
分かりにくくてごめん

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:41:44.54 ID:???.net
染め経験なくていきなりウールって物凄くチャレンジャーだとは思う
ウールはとにかく急激な温度変化をさせないように気をつけてね。
綿やシルクでは当然する糸を染液の中で繰る行為も最小限でね。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:43:59.31 ID:???.net
あれかね
染料販売の店のurlをもう少し貼った方がいいかい?
必要ならば貼るが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 09:05:49.57 ID:???.net
>>591
染料店って田中直とか藍熊とか?
田中直信じてるとなくてもいい助剤までいっぱい買いこむことになる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 14:49:56.95 ID:???.net
うんにゃ
ミキとかシンコーとかヤマソー、ハセガワ
藍ならすくも藍販売のところとか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 19:23:32.31 ID:???.net
>>593
それはあたしが貼って欲しい
お願いしますです

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 10:09:51.58 ID:???.net
ふんじゃあ貼るよ

三木染料店(鹿児島)
http://www.mikisenryouten.co.jp/index.html
青藍庭
http://www6.ocn.ne.jp/~seiran1/<ここは環境によってはエラー終了になる
長谷川繪雅堂(はせがわかいがどう)(京都)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kaigadou/newpage2.htm
中神染料店(京都)
http://nakagamisenryou.com/index.html
山宗実業(京都)
http://www.yamasou-kyoto.co.jp/
シンコー(広島)
http://www.somesome.co.jp/
オンラインショップhttp://somesome.shop-pro.jp/

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 09:17:54.68 ID:???.net
>>595
おお!!ありがとう
草木専門だったけどなんか面白そうな染めもいっぱいある〜嬉しい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:20:51.48 ID:uO3BgGJP.net
うーん、人がいるかどうか・・・

初心者です
買った水着の色が酷いので、とりあえず脱色して、その後に染めたいと考えています。
カビキラーが脱色剤として使用されているようですが、市販の脱色剤と比較してどっちが強力なのでしょう??
記事を傷めるらしいけど、試してみたいと考えています。
その後の染める作業についてもアドバイスお願いします!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:35:48.56 ID:uO3BgGJP.net
あ、因みにポリエステル100%です。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 16:18:44.96 ID:UbQkXaBO.net
私も今綿のシャツを脱色しようと考えていて色々ぐぐってるんだけど、ポリエステルって色抜けにくいらしいですよ
市販の脱色剤でも抜けないんだとか・・ポリ専用の脱色剤使うといいみたいです

私は今みやこ染めの脱色剤で脱色しようと思ってるんですが・・
大きなお鍋や容器がないので量を減らしても大丈夫なのか悩み中です
10リットルで1瓶なんて・・10リットルも入る容器ってどこにあるのでしょう・・
130gシャツ1枚の脱色のために大きな鍋やバケツを買うのはためらわれる

人がいないのでageますね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 16:20:08.65 ID:???.net
>>597
あ、あとカビキラーでも抜けないみたいです
加熱でも抜けにくいようで、やはり専用の脱色剤を利用した方が良いみたいですよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:38:07.81 ID:???.net
藍染めを何度か体験して、うちでもやりたいなと思ってます
勿論、本藍ではなくインド藍です
いろいろ見てみましたが、結局最低限なにが必要なのかよくわかりません…
ネットショップで見るといろいろ助剤買わなきゃいけないの?!って思ったけど、>>592にもあるように、必要なさそう?っても感じるし

もう一つは廃液をどうすればいいのか、よくわかりません
そのまま流すのは流石にまずそうだけど、やはり廃液処理剤とか必要なんでしょうか?
また、上記の内容や絞り染めについて為になる書籍等に関しても、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 03:51:49.35 ID:lyBOdhSs.net
>>599
まさか早く返答をもらえるとは、ありがとうございます!
やっぱ難しいでしょうね。
今回は諦めます。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:39:41.75 ID:???.net
>>601
必要最低限はインド藍の粉末、ソーダ灰、ハイドロ
これ読むと手順が良くわかるけど私は溶解剤と酢酸は使ってない
ttp://mimura.honesto.net/how/indoai.html


604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:37:21.63 ID:???.net
>>603
早速ありがとうございます!!
しっかり読んでみます!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:56:25.45 ID:jWST39Ao.net
酒袋の風合いが好きです。でも、ひとつひとつ色合いが違うし、
結構高いし、あまり大きいものも入手しにくいですね。
そこで、生成(きなり)の帆布(に限りませんが、木綿系の布)を、
酒袋と似たような色に染めたいのですが、
良い方法があったら教えて下さい。


606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:08:27.95 ID:???.net
普通の柿渋染めじゃだめなの?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:22:51.37 ID:pzbtxrnB.net
>>606
ご回答ありがとうございます。
柿渋染めだけでよいのでしょうか?
やはり、実際に酒のもろみを漉すことで使い込んだ風合いがある
ように思うのですが……。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 13:54:25.60 ID:???.net
>>607
私も柿渋だと思うけど、柿渋染ってのは日光発色で
陽にあてるとどんどん濃い色になってきて生地もゴワゴワ。
その生地が柔らかくなるまで使いこなすと多分言ってる酒袋みたいになると思うよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:41:49.34 ID:???.net
自分は昨日初めてダイロンで染物にチャレンジしたんですが、
>>575の書き込みと同じ心配をしてます。
もともと日焼けした黒いハットをダイロンで染めたので
日焼けしやすくなるならカラーストップしないほうが良いのかな、と。
それにカラーストップは水道水の塩素に強くなるようなので、
あまり洗濯しないハットには必要性が低いような気もするし・・。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 02:00:35.45 ID:afeOOIpp.net
>>599
瓶に脱色剤の半量の位置にマジックで印をつけて半分ずつ使ったらどうかな
自分の場合、黄土色の綿100%のトレーナーをみやこ染めの脱色剤(半量)で
色抜き→色は落ちたがタンスに長年眠ってたような黄ばんだ色→脱色剤の残り
半量でまた色抜き→生成り色になって満足した色抜け具合でした。

>>605
ダイロンのカフェオレ、RitのTANあたりがそれっぽい色に近付ける気がします

>>609
RitのSunGuard(家庭用UVカット処理剤)
ttp://www.craftmax.net/search/item.asp?shopcd=1&item=1000014500001

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:33:15.09 ID:bhkEFRup.net
PCで見ても色がよくわからないので、
店で染色布地見本を見てきました。
ダイロン
http://ozcircle.net/_uploader/116480603
http://ozcircle.net/_uploader/116490662
コールダイホット 右半分が染色布地
http://ozcircle.net/_uploader/116500588
http://ozcircle.net/_uploader/116510356

プレミアムが色落ちしにくいとあったので
プレミアム購入。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:03:45.91 ID:???.net
初めてレスするけど、結構資料少ないね。


初染めレポート

リーバイス519コーデュロイ紺綿100→黒。
ダイロンコールド黒一つ使用。
三日浸けっぱなし。

縮みはかからず、 黒く染まったが、元が紺なので正直あまりわからない。若干縦皺のムラが出来たが全く気にならない程度。


やっぱ失敗して経験積むのがベストだよね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:19:13.79 ID:???.net
>>612
と同じくダイロンコールドの黒で
青色のノーブランドのジーパンを2本染めてみました
はっきりと別の色に染めたかったわけではなく
色抜けして白さや糸の線が目立つジーパンの色を
濃くしたかっただけなので時間は短く本来は30分攪拌後
数時間ほど漬け置きするそうですが時間を短くしました

無事成功し、やや濃い目の青色に染まりました
生地が硬くなった感じはしますが穿いた感じでは縮みはないようです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:59:29.52 ID:a57q4P5H.net
オーバーダイと普通のインディゴのデニムシャツでは、どちらが脱色して白いシャツにしやすいですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 21:21:26.16 ID:ySjiGbwV.net
>>609-610
一人称自分キモい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:55:51.43 ID:Y8Ok/xU3.net
>>614
どんなカラー生地でも、どんな薬剤使っても白色に漂白するのは不可能

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 17:46:12.96 ID:???.net
ユニクロのオックスフォードシャツ
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/076695
これなんですが、あまり色の展開がないので、
自分で染めたいと思ってるのですが、分解しなくて形のままで
染められるものなのでしょうか?
真っ黒にするか、薄紫にするか迷っています。
初めてなので真っ黒の方が簡単でしょうか。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:42:19.81 ID:???.net
>>617
パステルグリーンのシャツを薄紫か黒に染めたいの?
白い生地に薄紫色は可能ですが、カラー生地は不可能です。
カラー生地を黒に染められますが、染料が足りないと元のカラー生地の
色に影響されます。(例えば緑っぽい黒とか微妙な色)
なので黒の染料を倍にして染める、もしくは数回に分けて染める。
それか、わざとムラ染めや絞り染めで遊んでみたりするのもアリでしょう。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:12:11.36 ID:???.net
>>618
レスありがとうございます。
説明不足でした。そのオックスフォードシャツのオフホワイト(実際は真っ白)を使って染色したいと考えています。
とりあえず、薄紫にチャレンジしてみたいと思います。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ユニクロの服は例外なくポリエステルの糸で縫ってある
染まらないよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ポリエステル促染剤を併用すれば縫い糸も染まるよ

ただし、白や透明ぽいボタンも染まるけどね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
コールダイホットで染色→色止めしたものの上から紅茶染めしても色止め入りますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
間違えた、ホットじゃなくオールでした…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
色止め入りますか→色入りますか
でした…重ね重ねすみません

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
まず、コールダイオールで何色に染めたのか?

話はそれから

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>625
生成りの布をオリーブグリーンで染めました

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>626
そのオリーブグリーンの布を紅茶染めしたいの?
もちろん出来るよ。
くすんだ茶色かくすんだグリーン・・・生ゴミっぽい色になりそうだけど

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>627
ありがとうございます。くすんだ感じにしたかったので思い通りの色になるよう頑張ります。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
質問です
カーキーの麻と竹で出来たパンツに漂白剤が着いて白いまだらになってしまいました。
コールダイホットが検索で出て来ましたが、塩素は色が乗りにくいと言う書き込みを発見しまして、この場合は全部漂白させてから染め直す方がよいのでしょうか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>629
塩素系漂白剤使った生地から塩素(カルキ)抜く方法は、ホームセンターの熱帯魚コーナーに
水道水のカルキ抜き剤「ハイポ」が売ってます。小さい袋25gで60〜70円です。これで充分です。
25gの半量くらい(目分量でOK)をコップのような容器でぬるま湯で溶かし、その水溶液を生地
が充分浸る程度の水量に入れ、生地を投入し標準で一度回し、そのまま一晩置く。一晩置いたら
すすがずに脱水して天日に干せば大丈夫です。その後は染色OKです。
もちろん、脱色剤や色抜き剤(みやこ染の脱色剤とかダイロンのプリダイ)を使ってから染色
する方法(この場合はカルキ抜きはしなくても良い)もありますが、コストや時間、労力が一番
掛からないのが上記のカルキ抜き後の染色だと思います。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自己レス>>630

> その水溶液を生地が充分浸る程度の水量に入れ、生地を投入し標準で一度回し

↑洗濯機で作業して下さい。その方が早いです。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>630
丁寧に応えて下さって有難うございます。
助かりました。
この方法で試して見ます。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:15:21.66 ID:wM4BmG/e.net
あげ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:04:01.88 ID:e6KpDqAz.net
硫化染めって個人ではむずかしいですか? 
ある程度の数は作るので、多少の投資は惜しみませんが。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 12:13:01.21 ID:???.net
>>634
手ぬぐいでも染めるのかな?
量にもよるけど、鍋とガスコンロでもいけますよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:17:57.53 ID:tuLa/Nyb.net
きれいなタイダイ作りたいんだけどどうしたらできるの?
作りたい商品は、タイダイ染め専門店Kimidoriって店の「虹渦」って商品。
リンク張れないから、検索してほしいんだけど

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:38:09.82 ID:???.net
出来るけど少し考えれば簡単だけど
辻が花染めと同じような技法でしょ
しぼって染めるのを何段階にも重ねるのよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:47:39.65 ID:Ecrk3ix8.net
かなりの長寿スレ。。

後染めされた黒のモッズパーカをオリーブドラブに
戻したいのですがダイロンで更に染め直すか、後染めされた黒を
脱色剤で抜くか(抜ける?)迷ってます。
綿100、重量1000gなんですが染め直した方が確実でしょうか?
染め直した場合、黒地の上からだと仕上がりは暗いオリーブになりますか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:34:55.88 ID:???.net
>>638
なにで染めたか分からなければアドバイスのしようがない
あれかい?こっちであれこれ世話焼かないと駄目かい?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:43:48.98 ID:md4PLqCm.net
ダイロンとかって元地の色より薄い色に染められないんか

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 03:13:12.96 ID:???.net
>>640
当然

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 00:14:15.53 ID:???.net
既出のユニクロ商品
ttp://www.uniqlo.com/jp/store/goods/075758#thumbnailSelect
ポリエステル混紡(72%綿・25%ポリエステル・3%ポリウレタン)
これの濃オレンジを塩素漂白してから、こちらで紹介されてる
塩素抜きを施した後、ホットダイ P-100 ポリエステル専用で↓
ttp://www.katsuraya-fg.com/senryo.htmlカーキ色か濃いサンドベージュか
にしたいんですが、やはり工程に無理ありますでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 01:50:16.44 ID:???.net
>>642
ポリ混紡の生地を塩素漂白したら生地がボロボロになるからやめとけ
(カラー既製品を白に近い色まで脱色する事は家庭では不可能)
それより、ポリ専用ホットダイで緑色の染料で染め(いわゆる重ね染め)ると
オレンジ+緑=カーキ色に染まるかも知れない。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 07:55:56.22 ID:???.net
>>643  なるほど、そんな手もあったんですね。 試してみます、ありがとうございました。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 14:11:22.14 ID:B2sm9DCK.net
塩素系漂白剤で脱色できない奴を脱色する方法はないものか
生地が多少いたんでもかまわない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:27:15.29 ID:???.net
色あせた薄手のジーンズを加工する予定です。
普通の染めQよりジーンズ染めQの方が染み込んで定着し易いですか?
模様を入れてからマスキングしてジーンズ染めQで全体の色を統一するつもりです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:09:36.53 ID:???.net
643ですが
先日述べたホットダイ P-100 ポリエステル専用で染色してみました。
ttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1498488776.jpg
通常のダンボールを少し濃くしたような黄土色に染まりました。↑
一緒にあるのは染める前の元の色のもの、
製品のステッチは濃いグリーンに染まりましたのでステッチが目立ち
よりカジュアルな雰囲気になります。

648 :644:2014/07/31(木) 00:53:43.39 ID:???.net
>>647
良い感じに染まったと思う。望んでたカーキ色にはならなかったかも知れないが
元のオレンジより着る服を選ばない色になったんじゃないかな。
結果報告ありがとう。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 13:04:05.21 ID:???.net
ハイドロハイターで煮た方がキレイに染料落とせるな
塩素系だと茶色くなる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:20:13.52 ID:0+m1OaVq.net
以前ダイロンプレミアムにて黒く染めた後カラーストップしたカットソーがあります。より真っ黒にしたいためまた染めようと思っています。カラーストップ後でも染めるのは可能なのでしょうか?アドバイスして頂けると嬉しいです。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:36:51.23 ID:???.net
ナイロン系を染めて、塩素系漂白剤で脱色ぜんぜんできない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:18:38.48 ID:???.net
ハイドロか過酸化水素でどうぞ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:59:55.11 ID:???.net
一番落ちにくい染色は何ですか?
色止めはどれが良いですか?
素人が一色染めでやろうとしてます

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:07:28.83 ID:???.net
↑です。 
出来れば天然染料でやりたいです。
物はTシャツです

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 12:41:09.00 ID:???.net
たまたま海外サイトで食品用着色料でウール毛糸を染めるっていうのを見つけて
やってみたら面白いように色がついた
そこらで売ってる安い食紅もためしてみたけど面白いように染まった
赤に限っては日本の食紅がベストだった
染まり過ぎちゃったところをどうしようかと思ってたら
>>649が役に立ちそうありがとう

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:47:03.51 ID:tKnwQ8w8.net
>>655>>649 明らかに自作自演

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:40:28.90 ID:???.net
食紅の話は経皮毒の人呼ぶから気をつけて

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 01:23:15.89 ID:???.net
食紅で布ナプキン染めたお
経血汚れ気にならないお

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 08:09:42.71 ID:???.net
セタカラー買って昨日の夜に塗って
気に入らなかったからやり直そうと今洗濯したりハイター漬けたりしてるんだけど、
全く落ちない、薄くなる気配すらないw
専用の薄めメディウムじゃなくて水で溶いて使っただけなのにこの有様、

潜在とハイター以外でなんか色ちょっとでも落とす方法ってありますか?
ダイロン用のカラーランリムーバーが効くなら買ってこようと思うんですが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:58:16.42 ID:???.net
少しはログ読め

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 17:23:33.64 ID:???.net
絞り染めで曼荼羅模様を出すやり方が知りたいのですが、サイトや書籍をご存知の方はいますか?素人です。調べたんですがブログなどしかひっかからなくて。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:49:23.55 ID:???.net
人生2回目の染め作業中なうdkdk
かわいいワンピが色落ちしたから染め直し〜
生き返ってくれたのぜ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 07:58:48.44 ID:???.net
相談させて下さい!
もともと鮮やかな青い生地を少し暗い青に染めたくて、ベストカラー(ネイビー)、ベストコールド、ベストフィックスを買いました。
後からネットで調べたところ、ネイビーだけは水での低温染色にあまり適してないと書いてあるページがあり、どの程度色がつきにくいのか気になっています。
設備的に加熱する作業はできないので出来る範囲でやりたいのですが
(1)あまり染まらないかもしれないネイビーを多めに入れて染色
(2)黒で薄めに染色
だとどちらが安全でしょうか。
どちらも試す場合は(1)が先でしょうか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 06:18:40.68 ID:CzQepA4M.net
シンコーの そめそめキットは意外と発色が良かった 水量てきとーにやってもムラも殆ど出ないし

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:47:57.62 ID:???.net
知り合いから木材に塗る用に買った柿渋を少し貰ったー
初めての柿渋染めで木綿糸染めてみた
ネット見ると薄くして重ね染めがいいみたいなので完成まで1月かぁ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:54:25.89 ID:???.net
防寒グッズ用にネトオクで買った白いキツネのコートの片袖分をみやこ染でグレーに染めてみた。
手間がかかったけど、技術的には簡単で思ったよりきれいに染まった。
ただし、想定よりも色が薄く、フォックスと言うより毛深いアザラシの毛皮っぽくなってしまったw

使った物は
・みやこ染コールダイオール(グレー)
・資生堂赤椿シャンプー(事前の洗濯&ソーピング用)
・リンス(サンプルでもらった適当な物)
・食酢
・ミンクオイル(乾かした後、裏革の油分補給)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 12:12:39.65 ID:QYVnw0CP.net
手芸無知な男子です。
白綿100%U首シャツを黒or濃い緑or濃い青で染めたいです。
しかし、染めた後の色落ちが心配です。
自分で染めた場合、洗濯時、他の白い生地への色移りは避けられるでしょうか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 17:01:46.42 ID:???.net
色落ち加工しても、色は落ちる。
移ったとしても洗っていくうちに薄まる。
本来、白い物と色柄物は別に洗う。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 18:05:32.10 ID:QYVnw0CP.net
>>668
ありがとうございます。
では、私の場合、何で染めればベストでしょうか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 18:36:55.38 ID:QYVnw0CP.net
http://mimura.honesto.net/how/dye_begin.html
ここに書いてある、レマゾール染料でいいでしょうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:06:29.92 ID:???.net
ばい染剤が本格的だね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:33:06.88 ID:QYVnw0CP.net
>>671
ありがとうございます。
http://www.chem.zenkyo.h.kyoto-u.ac.jp/operation/Operation_Guide_FLV/operation_2/frame/frame_08_flv.html
では、
濃いい青を出すには何を入れればいいのでしょうか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:13:02.28 ID:QYVnw0CP.net
タマネギの皮だとスーパーでもらうんですかね?w

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:09:36.66 ID:???.net
>>673
八百屋さんはどうかな。今は減ってきたけど。

古い鉄の釘を使って鉄媒染ができたはず。
ミョウバンは料理用のが簡単に手に入る。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:20:58.28 ID:???.net
たまねぎの皮は売ってるよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:34:11.94 ID:???.net
たまねぎの料理すればいいんじゃない。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 07:55:17.39 ID:???.net
スレン染料なら色落ちの心配はほぼないと思うよ。
みやこのやつが使いやすいかな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 10:14:10.11 ID:Gz7qNEE5.net
すみません。ここのスレでいいのかわからない
ですが革のバッグを別の色に染めてみたいのですが
難しいですかね。
茶色からえんじ色にしたいです。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 03:01:24.62 ID:???.net
>>678
革って本物?
それならウールだから染まるかもしれない。
ビニールレザーとかだと弾くかもしれない。
どちらにしても試してからになるけど。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 05:09:28.36 ID:???.net
本革ならウールって、頭おかしいだろ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 09:44:59.31 ID:???.net
毛皮ならウールかも知れないけど、素材も書いてないのに・・

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 12:56:32.84 ID:???.net
ウールとレザーを混同してる人なんて初めて見た…
しかも、なんの革かも言われてないのに

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 13:45:32.10 ID:Jh7lD2u5.net
679です。色々足りなくてすみません。
本革です。
見えないところで試してみると良さそうですね。
革の染色は布以上に大変そうですね。
革のバッグを簡単に染める《塗る?》ことが
出来れば良いなー

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 13:48:04.14 ID:???.net
革スレでどうぞ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 00:22:44.49 ID:TyO0A5az.net
ダイロンやRitで染めてミカノールやこういう→www.hitsuji.co.jp/products/detail4368.html色止め剤で色止めって可能?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 08:27:48.33 ID:???.net
>>683
次スレは、染めQと布用クレヨンと布用ペンと布用絵の具、テンプレに入れておけばみんな幸せになれる気がする

687 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

688 :ファッション板から来ますた:2015/11/15(日) 06:52:28.37 ID:???.net
実験で黄緑のロンT、綿100をダイロンプレミアムダイで染めたら出来上がりはかなり良かったんだけど、十回くらい寝巻きに着たら色落ちが目立ち始めたわ

特に、襟ぐりと背中の汗かく部分が色落ち激しいんだよね
明らかに皮脂汚れと関係していると思う
http://l2.upup.be/DEkfab8xt8

当方、汗っかき
そういう体質の人、初めてTシャツを染めようとしている人は気をつけたほうがいいかもね

個人的にはこの色落ち問題をケアできない限り、Tシャツを単色で染めるのはオススメしないな。皮脂汚れの影響?を受けにくいものがベターだと思った

オレは次にカーゴパンツでも染めてみようと思う

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 07:12:57.32 ID:???.net
へぇ
色止めは何を使ったの?

690 :ファッション板から来ますた:2015/11/15(日) 14:04:25.95 ID:???.net
カラーストップを使ったよ

近くの神社でやってる趣味の手作り市で小物売ってるお兄さんに教えてもらったんだが
色止めに最適なのは「とある物」らしいんだが、これが効き目が強烈らしい
しかも超安価ときてる

近々、一枚布で試験して結果が明らかなら報告します

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:46:03.33 ID:???.net
>>690
何それ教えて

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 16:50:04.36 ID:???.net


693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:45:06.45 ID:???.net
>>692
塩は色止めっていうか染まりが良くなるんだろ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:52:22.73 ID:???.net
ジーンズの色落ち防止とかでググッてみれば

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 06:12:10.53 ID:Frz+VKr7.net
ご教授お願いします。綿と麻の混合した白いクッションカバーを真っ赤に染めたくてダイロンの32番の赤で染めてみたのですが濯いだらオレンジ色になってしまいました。真っ赤にするには、なにか暗めの色も混ぜた方がよかったのでしょうか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 04:17:04.56 ID:???.net
何回も染を繰り返すとか、赤紫を混ぜてみるとか
自己責任で

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:04:42.01 ID:IuRKOJHZ.net
レスありがとうございます。実は一回目でオレンジ色だったのでもう一回染めてみたのですが、オレンジ…ダイロンもお金かかるし、ニトリで赤いクッションカバーかったほうが良かったかも

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:45:14.96 ID:???.net
教えてください!
白いワンポイントの刺繍ある黒い帽子,ハンチング,
綿 : ポリエステル = 70 : 30の色があせて黒が部分的に赤っぽくなった.
黒に染めたくて,さっきユザワヤで聞いたら,綿ポリ混紡なら,
みや古染ECO染料 コールダイホットNO18ブラックと促染セット
を使えると教えてもらった.それを使って綿 : ポリエステル = 3 : 7くらいの
混紡を染めたサンプルがユザワヤにあって,グレーっぽく見えた.
もっと濃く,できるだけ濃い黒に染めたいのですが,おすすめはありますか?
ここに書いてる三木とかの専門店の染料のほうが黒く染まるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317401163
(オレは染色をやったことがなくて,知識は昨日から,ネットで得たです.)
あと白いワンポイントの刺繍を残す方法はありますか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 13:59:46.46 ID:Qk8ZqHN8.net
すこし聞きたいのですが、某手染め糸作家さんが1つおよそ250gの綛糸を、1日に200かせも染めたと意気揚々と書いていたのですが、、、
きちんとした処理や行程を経てそんなに大量の糸を1人で染色することは可能なんでしょうか?
私も化学染料で手染めすることも時々あるんですが、どう頑張っても最初の洗浄から染料の浸透、すすぎに時間がかかり、1日に10綛が限界です。
一般家庭の規模で一体どうやったら1日に200かせも1日に染められるんでしょうか。
手染め糸に詳しい方いましたら是非教えてください。買ってみたいのですが正直品質が心配です。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 14:23:23.40 ID:???.net
その作家さんが一般家庭の規模(設備のこと?)で染めていることは確かなのでしょうか?
作家として活動なさっている方であれば、一般の方では使わないようなものを使うこともありえます。
専用の洗濯機や脱水機があるだけでもずいぶん違います。
また、その方が1人きりで作業していることは間違いないのでしょうか?
アシスタントがいるだけでも作業効率は変わってきます。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 15:53:50.47 ID:Qk8ZqHN8.net
>>700
実際に工房を見たことがありますが、家庭用洗濯機などいたって普通の設備でした。
そしてイベント当日にお手伝いさんが入ることはありますが、染色作業のアシスタントは行なっていないとのことでした。
どの糸も、物理的に5〜6分だけ染料に入れて染めたような淡ーい色のつき方なのでその辺も気になったりしました、、

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:03:51.62 ID:???.net
買う気があるなら本人に直接聞いてみればイイじゃん
ちゃんとした人なら答えてくれると思うよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 20:16:49.99 ID:???.net
>>695
32番ってスカーレットじゃないかwww
そらオレンジ色になるよwwwww
オレンジ色で染めてんだからwwwwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 20:11:22.53 ID:???.net
ダイロン、キングフィッシャー?33番を単体で使ったんですが、ペットボトルとかにいれて保存して、また使うこと出来ますか?
説明には再利用については書かれてませんでした

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 21:51:22.52 ID:???.net
染料粒子が繊維に吸着し尽くすまでは
仕上がりが薄くはるが溶液の再利用は可
ただし家庭でのボトリングなら腐敗は時間の問題なのですぐやろう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 22:24:12.29 ID:???.net
ありがとうございます
一部まだらになってしまいました
また液につけても、その部分も染まるので意味なさそうですね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 23:11:56.56 ID:???.net
モノが何なのかわからないものの
該当色をかぶせる(使用済み液はNG)事でまだら解消の可能性はある

とはいえ、是が非でも該当色に染めなきゃって事情を抱えてるでもないなら
ブラックにしてしまうor諦めてそのままとしたほうが
金銭とか労力とか勘案したらベターじゃないかな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:24:58.07 ID:???.net
靴箱に入れてたピンクのスエード風なブーツに点々と、隣に並べてたジーンズ地ブーティの青い色が移ってしまいました。
洗って青さ多少は薄くなりましたが、まだグレーっぽく色が残って目立ちます。

これを染めて隠したいんですが、布用クレヨンかマジックで何とかなりますか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:14:57.17 ID:???.net
まずは染めるという言葉の意味をググってみよう

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 22:31:22.56 ID:???.net
>>708
ジーンズとかのインディゴ色の汚染にはハイター(塩素系漂白剤)がいいのだが
洗濯してみてるようだし標準使用量で漂白してみては?
くれぐれも原液をかけないように

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:29:48.40 ID:???.net
ダイロンのカラーストップを半分だけ使って、翌日もう半分を別の染物で使いたいんだけど
お湯の量を半分にすれば出来るかな?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 19:05:46.62 ID:mwt473u5.net
質問です。初心者です。
紺×白のボーダーワンピースを黒に染めたいです。
素材は綿100%なんですが
ボーダーを感じないくらいに染めるのは難しいでしょうか?
先に漂白したほうがいいですか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 20:45:15.86 ID:???.net
黒に染めるのなら漂白はいらないような
近づいてよくよく見ればボーダーかな?くらいには染まるはずだけど
ムラなく染めることの方が難しいかも
たらいで染めるとなるとずっと布を動かし続けないと

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 22:48:31.36 ID:???.net
>>713
ありがとうございました。713です。
漂白なしでやってみて黒玉スイカみたいな感じになりました。
真っ黒にはなりませんでしたがこれはこれでいい感じです。
何より楽しかったです。
ありがとうございました。

715 :葛飾区青戸六丁目・長木よしあき:2016/08/20(土) 20:37:30.13 ID:PTDNZqse.net
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 18:09:52.96 ID:laKybeCb.net
お願いします、
赤シソ(ジュースで絞りカス冷凍)で化繊と綿の混紡と思いますがレースを
染めようと思いますが、(豆乳に浸そうと思う)
黒っぽくしたいのですが媒体が鉄とあり釘をサビさせるとあり

これをサプリのヘム鉄で代用できますか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:17:15.09 ID:???.net
試して結果報告よろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:03:02.94 ID:laKybeCb.net
>>717
あちゃーー、今レースを洗って乾かしている所、明日でもやってみます。
報告しまっせ!

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:14:00.60 ID:???.net
>>716
海外の方かな?
違う翻訳ツールにした方がいいかも

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 19:19:16.69 ID:H9+zeuSc.net
>>719
>>716
あちゃ純日本人ですがお祖母ちゃんは日常では英語と日本語のちゃんぽんで
手帳なんかも日本語と英語のちゃんぽん、やっぱり意識していなくとも
出ちゃうんだな、すまそん。

「それは絶対ある」「絶対それはある」どっちが正しいのかな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 19:27:39.33 ID:H9+zeuSc.net
ところでシソ染めは出来ました。

グレーっぽく成りました、すこし緑色も混ざったかの様な色です。
釘は無いけどクリップを米酢で錆びさせでシソ液にいれ一気に黒くはなったけども
イマイチなのでヘム鉄のサプリも2カプセル分入れました。

一カプセル鉄は10mgでした。

お騒がせしました。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 20:50:54.33 ID:???.net
クリップって鉄じゃなくね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 21:24:26.63 ID:H9+zeuSc.net
>>722
多分そうだと思って金属ブラシで少しこすって米酢に浸けたら錆びたよ、金属で
鉄は一番安そうだから変わった色じゃなければ鉄と思ってトライしたよ。

紫蘇のジュース(アレルギーに良いらしい)は好きだから今年も作って
ついでに染めもやってみるよ。

数年前に簡単なプリント生地の巾着バックを作りレースをシソの明礬(アルミ?)でやって
ベージュに染めてやったら物凄くは評判が良かったよ、知らない人に
エレベータの中とか三越の店員さんにもどこで買ったんですかとか聞かれた、
調子に乗り今年も作るよ。 洋裁とかやった事がないので出来上がりの想像出来ないから
もう必死だよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 23:37:23.35 ID:???.net
>>723
完全な天然素材を使っての草木染めに拘らないなら
次やるときネットとかで売られてる濃染剤を使って染めるといいよ
そもそも化繊のしそ染は染料じゃないから染まりが悪いし
綿も豆乳でやるより色が綺麗に入る

あとホームセンターで鉄釘買ってきて今から空き瓶に鉄媒染液仕込んでおけば欲しいとき直ぐ使えるからやっといて損はない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:14:14.26 ID:???.net
手軽に鉄媒染するのにスチールウール(洗剤無し)もオススメ
100均でもスーパーでもホムセンでも売ってる
鉄釘は大量の箱入りしか売って無かった

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 15:41:44.03 ID:Yb/f+wrp.net
https://www.youtube.com/watch?v=QEQ_-DBkA28
https://www.youtube.com/watch?v=K1995kdENlM

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 22:58:12.46 ID:???.net
黒豆+みょうばんで染めた木綿がかなり褪せて、青みがかった薄ベージュになってきました
それはそれで味、という感じよりもただみすぼらしい系の色なのでどうにかしたいのですが、草木染めのあとから市販の染料で重ね染めって可能なのでしょうか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 00:33:58.22 ID:???.net
>>727
濃い色なら可能だからネイビーとかですね
繊維にダメージがあるので漂白剤の使用は避けるように

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 15:17:21.14.net
あげ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/27(木) 09:24:54.18 ID:ArbdnonM.net
プレミアムダイのオレンジ廃盤になっちゃったんだね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/27(木) 14:52:32.43 ID:3EwlddtE.net
夏だぜ。
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?


732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 18:18:52.81 ID:7FIStTRC.net
昨日染め物やって気になることがあってググったらこの板見つけて1から読んだけど、2になってから同じ様な質問ばっかり。過去ログ読まないのかね〜。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:55:17.99 ID:???.net
ダイロンプリダイ(旧ダイゴン)の代替品て無いでしょうか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:08:32.95 ID:???.net
カラーランリムーバーはあるけどこれじゃダメなのかな?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 11:55:34.22 ID:???.net
>>734
ありがとうございます。
テストしたんですが、元色まで抜け過ぎちゃいました。
再販を期待して待ってみます。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 00:38:48.30 ID:???.net
>>735
めっちゃ今さらだけど旧ダイゴンたくさんあるからあげたいw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:08:38.99 ID:rZCpS4qp.net
質問あるのでageます。

ジーンズをダイロンで染めようと思います。
その後、そのジーンズに色落ちしたように見せかけるためにエアブラシで白を塗ろうと考えています。
股の部分や太股、ハチノスを描こうと思っているのですがオススメの塗料または染料を教えて下さい。宜しくお願いします。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:54:33.81 ID:RMETm1vr.net
俺の甲子園始めませんか http://orekou.net/i/9lzo

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 05:13:29.73 ID:???.net
>>737
色落ちからブリーチだし、染めるなら染めQ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 11:54:42.01 ID:???.net
>>739
ブリーチで狙ったような色落ち出来るならしてみたい。
オススメあれば教えて下さい。

染めQはゴワゴワになるイメージがあるんだけど。
エアブラシが使えるやつを教えてくれると助かります。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 08:45:22.57 ID:???.net
サンドブラストガンでも買えばいいんじゃない?(鼻ホジ)
エアブラシにこだわるならアクリル絵の具使えばいいんじゃないの

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 17:29:35.17 ID:???.net
ダッフィーというキャラクターのぬいぐるみを水色や薄いピンクに染めるにはどうしたらいいのでしょうか?
ダイロンやRITだと濃い色になりますか?
娘が欲しがっていてネットで染めてある物を売ってる方がいるのですがすごく高額でとても購入できないので、なんとか自力でやってみたいと思っています
どなたか、お願いします

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:21:45.51 ID:???.net
>>742
材質も書けない人には無理

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:50:45.69 ID:???.net
>>743
レス待ってましたありがとうございます
材質はポリエステル100%です!

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 19:48:12.12 ID:???.net
>>742
ダイロンやRitがポリエステル染められるか知ってる?検索するとブログも出てくるけど調べないのかな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 08:19:58.60 ID:EU+Y3Hlf.net
すいませんダイロンカラーストップのお湯に濡らさず
乾いたまま入れてしまったんですが・・・
大丈夫でしょうか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 13:53:05.62 ID:???.net
鉄と酢で作った鉄媒染液は長期保存できないのですか?
もしそうならなんででしょうか?
どのくらい持ちますか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 14:25:09.71 ID:???.net
ダイロンで綿100染めるならミョウバンは不必要かな?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 09:26:25.85 ID:???.net
ひと夏被ったキャップが色褪せたので
染めQエアゾールで復活させてやろうと思うんですが
細かいメッシュ地の所は目が詰まってしまうんでしょうか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 08:48:07.67 ID:???.net
>>749
養生しろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 14:02:44.21 ID:???.net
白の絹の布を鮮やかな赤に染めたいのですが
おすすめの染料ありますか?
みやこ染めのレッドで染めたところ
少しくすんだ赤になってしまったので
RGBでたとえるとR255 G0 B0
みたいな赤が理想です

752 :752:2020/01/15(水) 09:58:48.26 ID:???.net
食紅で解決しました

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 10:59:22.33 ID:5nZYjLoM.net
手芸用のレースをネオンカラー(蛍光色)に染めたいのですが
検索してもなかなか出てきません(布用絵の具や顔料は出てきますが..)
インスタ等ではよくレースを蛍光色に染めてる方を多く見かけるのですがどんな染料を使用しているのでしょうか?
欲しいのはピンク、イエロー、ブルーの3色です
Ritの蛍光イエローはネットで見かけましたが他の色は全然ありません

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 00:26:27 ID:???.net
カラーマーケットはどう。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 01:07:01.34 ID:WyO5sOoW.net
>>754
レスありがとうございます!
カラーマーケットは既に見たのですが布用絵の具しかなく...
普段はコールダイオールでくすんだ感じの色に染めているのですが、似たような染料でネオンカラーの粉末タイプのものって無いのでしょうか...

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 01:40:55 ID:???.net
レースの差材破何?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 09:15:43 ID:WyO5sOoW.net
>>756
ナイロンです!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:37:15 ID:???.net
蛍光ペンの中身を取り出して染料に使うとか。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 14:34:45 ID:???.net
蛍光色は濁りが全く無い色だと聞いたことがある

ナイロンが染まるかわからないけど食紅(赤色○号
とか青色○号って書いてあるもの)で羊毛を染めた
時は蛍光色っぽくなったよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 22:28:21 ID:???.net
田中直さんの蛍光色は?
ブルーはないみたいだけど・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 23:28:01.37 ID:WyO5sOoW.net
レスありがとうございます!
教えてくれたのを調べつつとりあえず食紅なら家にあるので試してみたいと思います

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 20:24:40 ID:???.net
ナイロンレースなら蛍光色売ってない?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 16:10:21 ID:KIm/TsCC.net
>>762
虹染め(段染め?)したくて...

無事にナイロンやポリエステルも染められる蛍光色の染料見つかりました!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 21:53:18.74 ID:???.net
お前の情報は俺のもの
俺の情報は俺のもの

お客さま相談室か

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 23:26:09.71 ID:KIm/TsCC.net
>>764
わからなかったからここで聞いてみたのですが
だめなんですかね?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 00:11:37.15 ID:???.net
色んな人が色んな情報をくれたんだから自己解決して満足せずに
今後同じような悩みを持った人が現れるかもしれないから
どう解決したのか、どの商品を使ったのかを情報共有してねって事を言いたいんだと思うよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 01:03:55 ID:???.net
ぜひ情報公開してほしい。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 07:10:25 ID:aRog47tx.net
結局カラーマーケットに問い合わせしてみたら
布用絵の具でも染められるって返答が来たからそれで染めたよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 16:31:53 ID:???.net
ありがとう。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:41:17.06 ID:me93mStN.net
染め物の初心者です。こんな感じのブックスタンドなんですが、
https://i.imgur.com/E7tX69p.jpg

タバコのヤニ汚れが酷くて、洗濯や漂白しても汚れが落ちません・・・
https://i.imgur.com/NeE7SLF.jpg
https://i.imgur.com/bf8nk9Q.jpg

これを白色に染めることは出来ますか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:06:42.95 ID:???.net
ヤニ汚れは重曹とか湯に浸けたり、マジックリンとか住居用洗剤の方がいいみたい。
試し済みというのなら汚れが落ちていない状態なので
染めたとしても時間が経つと浮いてくると思う。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:21:43.85 ID:me93mStN.net
もうヤニと同色で染めるしかないですね。
調べたら100均のアクリル絵の具で染められるみたいなので、ブラウン系で染めてみます。
ありがとうございます。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:19:30.57 ID:YhmYXXSy.net
ダイソーの茶色のアクリル絵の具で染めてみました。
https://i.imgur.com/RnxVmSP.jpg

なぜか薄いピンク色に仕上がりました!
https://i.imgur.com/gq4LLrA.jpg

うーん、染め物は難しいですね・・・

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:42:17.84 ID:???.net
創,価パシ,リ尿,瓶頻,尿ス,カト,ロ鎌,田,レ,ミ
バキュームカーでスカトロドライブ
ションベン臭いそうかのカス
嫌がらせの為に遠出
キチガイ過ぎて仲間に裏切られるポイ捨てパシリ
自分の尿で布染めとけ!

バーーーーーーカ!

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 16:31:46.12 ID:wHJJXZcBC
治安惡化の原因は公務員た゛の大企業た゛の人類に涌いた害蟲か゛私利私欲のために.ヘ゛‐シックインカムすらさせないことにあるんだろうな
ナマポは犯罪抑止として多少の効果はあるものの、ふ゛ち殺したい公務員に保護観察されたり.親類に連絡か゛行ったり、ク儿マ禁止されたり
それて゛いて最低限の金銭支給とか詐欺や強盗に走るのは損益計算上の合理性があるわけだか゛,シ゛シ゛ハ゛ハ゛なんて破綻させるのが筋の年金を
税金て゛存続させて受給してるわけた゛し.今度は子供給付倍増だのとー層社會的分断が進んて゛.子が居る裕福そうな家が狙われそうた゛よな
テ゛シ゛夕儿音痴のバカしかいないクソ政府か゛.D]の名のもとに利権を前提に頓珍漢なことやって益々個人情報の拡散を推進してるわけた゛が
そうした情報が犯罪に利用されてる現実を認識して、セコヰ餌に釣られて個人情報を入力しないのは当然、スパイスクリプ├の異名を持つ
JavaScript悪用して無関係なサヰトからも裏て゛通信させて個人情報収集しまくってるヤフ‐等の存在を意識してJavaScript無効にするとか
e-Taxやらには関わらないとか.この自民公明禍,それて゛も押し入られた時のために1О万ほど用意しておいて勘弁してもらうしかないよな

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hтТРs://i、imgur,cоm/hnli1ga.jpeg

224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200