2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

紙を創ろうと思う

1 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/17(金) 23:15:45 ID:VF8NRgsd.net
2008/10/17

序文

自分は鬱野郎だけど、
周りにアーティスト(作品で自己表現する人)やアート関係者が多かったので、
自分でも何か作り出せないかな、と思い、
以前から気になっていた和紙をつくってみようかな、という気持ちになった。

鬱なもんで行動はトロイし、
進行はグダグダかもしれないけど、
逐一経過報告をしていく予定なので、
皆様、生暖かくも長い目で見守っていて下さい。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:34:29 ID:???.net
>>1
正直、趣味板の方がいいと思うが


とりあえずガンガレ

3 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/17(金) 23:49:01 ID:VF8NRgsd.net

自分は難しい事や、職人技が苦手なので、

1. 極力、専門的な手法は避けて、
  誰にでも出来る手法でやる。
2. お金とエネルギーはなるべく使わない。
  (金欠なんで…)
3. 材料はそこら辺にある物を使う。
4. 時間はあるので多少手間暇が掛かっても、
  自分の身体を無理の無い範囲で使う。
5. 上記に反しない限り、ずる、手抜き、裏技を使う等、
  やや反則的な事はOKとする。
6. 上記は絶対厳守ではなく、弾力的かつまったりと適用する、
  お気楽ルールとして心の隅に置いておく。

って感じでやっていきます。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:04:08 ID:???.net
牛乳パックとか古新聞とかそこらへんから?
コウゾから?

5 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/18(土) 00:12:57 ID:DkyMG84j.net

>>2 激励有難う。

10人くらいに趣味板移動を勧められたら、
素直に引っ越します。

取敢えず図書館で参考になりそうな本を借りてきた。

すみブックス 貴方にも出来る!手漉き和紙 齋木丘菫
紙と日本文化 町田誠之

余談だがその他に、

バウハウス ギリアン・ネイラー
思考の紋章学 澁澤龍彦
透明水彩 色のレッスンノート 青木美和
ロートレックの生涯 アンリ・ペリュショ
水彩画プロの裏技 奥津国道
古今亭志ん生と桂三木助の落語のCD

も借りてきた。


6 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/18(土) 00:34:36 ID:DkyMG84j.net
>>4
横着者の自分なので、そこら辺にある、
ゴミ箱行きだった紙類と、もちろん牛乳パックも使おうと思っています。

楮などの伝統的かつ正統派な材料は、
気楽にやりたいのと、自分には入手困難なので、
次回以降、そういった植物原料を使おうと思っています。

まずは、集めた原料紙類を、給水させてやります。
水はったバケツに突っ込んで数日放置しておく予定です。

その間に借りてきた本でも読んで、
紙作りについて勉強しておきます。

皆様のご意見、ご感想等も、
遠慮なくどうぞ。

こちらからも助言を求める事があるかもしれませんが、
その時は突き放さずに、優しく教えて下さいね。
その際、末尾に「ググレカス」と付け加えられても結構です。


7 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/18(土) 12:36:39 ID:DkyMG84j.net
取敢えずは屑紙から紙を、と考えているけど、
そこら辺に生えている雑草から繊維を取り出して、
紙を作れないかと思案中。
昔は稲藁も配合して紙を漉く事もあったらしいから。

あと、ネリをどうするかだなぁ。
トロロアオイなんぞ栽培するほど酔狂じゃないから、
なんかで代用するしか無いだろうな。
洗濯ノリでもOKらしいけど、
もっと手軽にというか、
家庭内の物で代用できる物は無いだろうか。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:25:09 ID:???.net
2ch内ではなく、外部でブログ開設でもしたらどうかな


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:09:18 ID:???.net
コテハン占有スレは、立てていい板決まってるからなあ
ハンクラ板じゃ、誰かが削除依頼出したら一発だ

10 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/18(土) 17:30:01 ID:DkyMG84j.net
>>9
ここはハンドクラフトをする人たちが、
情報や意見交換する場だと思っていたのですが、
思い違いですか?

個人レベルの紙作り、紙漉はハンドクラフトではない、
というのならば別ですが。

特に皆さんの書き込みを禁止している訳ではありませんし、
占有などと言われるのは心外と言う他ありません。

もし、単に私、若しくはこのスレッドの事が気に入らない、
というのであれば、
どうぞ削除依頼を運営に提言して下さい。
それは貴方の自由ですから。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:10:33 ID:???.net
>>10
ああ、ちゃうちゃう、別にここが気に入らないとか悪意で書いたわけではないw
自分はそんな依頼出す気はないよ。
ただ、>>1に書いたような形式とこの進め方だと、そう受け取られても仕方ないかもしれん
って一般論。
気にせず続けたらいいんでね?
依頼出たらその時のことってことで。
というか、ちょっとしたことにいちいちムキになって噛みついたらいかんよ。
煽りも荒らしもスルーが原則だろ?

12 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/18(土) 18:32:17 ID:DkyMG84j.net
>>11
大変失礼致しました。
自分の乱暴な言動、反省致します。

取敢えず私のレスは皆様の叩き台としていただき、
私同様、個人で紙漉を行っている方々の、
情報交換の場としてこのスレッドをご利用頂ければ幸いです。

ってなわけで反省点その1
 スレッドのタイトルを
 「紙を作ろう!!」にするべきだった。

 ==== 以下、仕切り直しで ====

【手作り和紙】紙を作ろう!!【紙漉き】

紙漉やってる人、他に居ませんか〜?
経験談とか、存分に語って下さい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:26:39 ID:9V818nV8.net
この間、教育テレビで牛乳パックを使った手軽なカード作りをやってたわ。
必要なのは、牛乳パック、水、でんぷん糊、粉ふるい、水を張るバット、飾り用の色紙、アイロンだったかな。
粉ふるい使うから円形になるんだけど、手軽に作れそうだった。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:31:22 ID:???.net
毎日出るマルボロ(ソフトパック)の空き箱で
再生紙作ったら赤くて綺麗な紙が出来そう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:07:12 ID:???.net
マルボロの空き箱
ジャムの空き瓶に入れてシャカシャカやってたら
溶けて綺麗な薄桃色になった


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:44:41 ID:???.net
あ、いいな。
やってみよう。

17 :14:2008/10/24(金) 14:28:50 ID:CPzz8NnU.net
紙漉用のスダレ
自作しようと思い
100均で一番細い竹ヒゴかって来た


18 :14:2008/10/24(金) 15:55:35 ID:CPzz8NnU.net
材料と現状

http://0bbs.jp/han-cra/img0_189


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:59:49 ID:???.net
>>17
海苔巻き作る巻き簾じゃだめなの?

20 :14:2008/10/24(金) 16:12:24 ID:???.net
>>19
それでも良いんだろうと思うけど
ちょっとスダレを作ってみたい気分だったんだよね


21 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/27(月) 22:11:36 ID:lvPRR1To.net
紙 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99

22 :14:2008/10/29(水) 20:17:29 ID:UKPOQS4M.net
スダレまだ出来てない
 orz
いつになったら紙が出来るやら…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:32:36 ID:???.net
趣味版池よ

24 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/31(金) 14:27:51 ID:YD4y7op5.net
>>23
理由は?


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:30:52 ID:???.net
>>24
お前もちっとはスルー能力身に付けろってw


26 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/10/31(金) 14:38:50 ID:YD4y7op5.net
煽り馬鹿相手すんのもまた一興かと…
弄ると意外とおもろいかも

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:18:12 ID:???.net
喫茶店やバーにある厚目の紙のコースターは非常に上質のパルプを使ってる
理科実験用の濾紙のぶっとい版だと思ってくれ
食品用だから衛生的だし、吸水しやすいように成型には糊を使ってない。
牛乳パックよりはるかに処理しやすいから機会あれば使いさしでも持って帰って材料にしてみれ

28 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/01(土) 15:39:36 ID:GOy4kaEj.net
紙コースターが漉き直しに適してる…と
φ(.. )メモメモ

29 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/01(土) 22:28:24 ID:GOy4kaEj.net
和紙 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%B4%99

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:29:27 ID:???.net
http://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-462483
これ気になってるんだよね〜
前ネットで500円ぐらいで売ってて買おうとおもってたら売り切れてた
こんなのもあるぞ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8-OT-10-%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%91%E3%82%93%E9%9A%8A-%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E7%B4%99%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/dp/B000RL1CMW

31 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/02(日) 12:11:03 ID:mApDALDp.net
>>30
わ、すげ面白そう
安いし

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:50:19 ID:???.net
で、紙を作って何すんの?
女(@海外が多い)はできた紙でカード作ったりスタンプ押したりして楽しむんだぜ
ATC(artist trading card)カード交換 などでぐぐってみ


33 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/02(日) 12:54:47 ID:mApDALDp.net
紙漉、紙作り自体を楽しむ
という発想はお有りかな?

手を動かす楽しみ+出来た紙の利用法を考えて楽しむ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:32:22 ID:???.net
で、もう10日以上経ってるんだけど具体的な進展はないの?
まだ原料を水に漬けてるのか?水が腐っちゃうよ。

35 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/02(日) 17:12:48 ID:mApDALDp.net
>>34
わざわざ水の心配してくれて有り難う

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:19:44 ID:???.net
草思草愛

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:05:32 ID:???.net
てすと

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:09:18 ID:???.net
なーんだ、結局自分じゃ何にも手を動かさないであーだこーだ言ってるだけかい。

ここで実際作った人の苦労話や失敗談なんかを聞いて、
他所じゃさも自分でやったかのように語る訳だね。

んな奴はハンクラ板にはいらんって。


って書くと物凄く一生懸命色々言い訳してくれるんだろうなあ…

39 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/07(金) 02:33:27 ID:WgMo+wFT.net
脊髄反射的反応してやれなくて悪かったが
>>38
おまえ前から前言翻したり
ヘタレ臭漂っていたけど本物だったな
こんな過疎スレsageで叩いてどうする
age荒らしが基本だろ普通
じゃねえと誰もお前の「活躍」見てくれねえぞ

それに最後の一行
「僕打たれ弱いんで予防線張っときます」
ヘタレ宣言じゃねえか
半角でも行って叩き荒らしの練習してから出直せ

最後になったが
水酸化ナトリウムの扱いは気をつけろ
それと
手透き再生紙はインクジェットプリンタと著しく相性が悪い
解ったか坊主


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:12:13 ID:???.net
>5にあるように
ここの板がふさわしくないってわかってるんでしょ

自分も一票あげるから出ていって欲しい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:02:35 ID:???.net
>水酸化ナトリウム
危ねえな
ソーダ灰使え

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:36:25 ID:???.net
まあまあそんなにカリカリせんと
みんなで楽しくやろうじゃないか

ところで今日のふるさと一番見た人いる?
紙漉やってたけど

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:26:05 ID:???.net
>>42
見た見た
なんか和紙の伝統守りつつ前衛Artしてて
カッコ良かった

広いワークスペース欲しいな〜

44 :紙作り鬱々号 ◆ifBAiMmavQ :2008/11/14(金) 10:28:00 ID:???.net
何枚か漉いたけど人に見せられる様な出来には
中々ならない…orz

原材料を牛乳パックなどの排紙から
麻ひもなどの自然素材に変更した

行程に色々工夫が必要になって
紙に関しての勉強課題が増えた

最終目的は手透きの紙で加工写真のプリントアート
良い物で来たらアップしよう

>>14さんを見習って道具もなるべく自作しようと思う

上の方に適切な指摘もあるので
コテハンでの書き込みはこれが最後

紙漉、結構楽しいよ


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 09:54:10 ID:???.net
紙料に炭カル少々
白さが引き立つよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:49:05 ID:???.net
トイレットペーパーを漉き直すのが手軽でおもろい
意外と良いパルプ使ってるし
水に溶けやすいし何より安い


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:04:18 ID:???.net
炭酸ソーダ(ソーダ灰/炭酸ナトリウム)100均に売ってた
材料全部100均で揃いそう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 07:13:01 ID:Z+1LIwnC.net
>>45-47
これはいいことを聞いた
ちょっくらダイソー行ってくる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 07:25:02 ID:???.net
ちなみにダイソーの簾(インテリア用)が
そこそこ細かかったんだけど廃盤になってた
めちゃくちゃ使いやすかったのに

代用品は金物屋ならぬ金網屋というのがあって
そこで銅メッシュとかアルミのパンチングメッシュ、網戸(目は30)を使う
張る方法はコミセン式でやるといい
ただし、網式の欠点で漉いた後に剥がす時めんどくさいんだよね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 02:57:41 ID:???.net
北海道で楮の栽培は無理か… orz

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:47:31 ID:???.net
紙を炊くソーダ灰というのはいわゆる重曹
ホームセンターで掃除用のがある
そっちのが安い

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:27:45 ID:???.net
奥さんに頼んで
トロロ芋の皮を取っておいてもらってる
冷凍保存しておいて、ネリの代用にするぉ


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:47:17 ID:???.net
自分は化学薬品のねりを使ってる
100円でバスタブ半分は漉ける

今はいいけど、天然物のねべしを使う場合
バクテリアの繁殖を嫌ってクレゾールを混ぜたりするよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:51:34 ID:???.net
>>53
クレゾールって昔、小学生のとき
手のひらの消毒に使ってた薄めて使う消毒液?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:31:21 ID:???.net
そうそうそれ
昔はホルマリンに根っこを突っ込んでたこともあったらしいけど、今はクレゾールを使う。
クレゾールなら手についても大丈夫なのでねりにも混ぜたりも出来る。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:16:20 ID:???.net
ネリの代替薬品って
ハンズかどっかに売ってるのかな?
むかし洗濯ノリで代用出来るって聞いた事あるけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:44:33 ID:???.net
紙漉に必要な道具を自作しているうちに
木工の面白さにも目覚めてしまった

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:40:40 ID:???.net
ハガキサイズなら洗濯のりでも良いらしいが、そもそもそのサイズなら薬品は要らない。
A4サイズくらいになると薬品が必要になる。

薬品は和紙専門店とかかな。ハンズは探したけど売ってなかった。
美術関係の道具を扱ってる新日本造形も置いてはいるが、
高いしパッケージに薬品名称とか書いてない。

薬品も会社によって特性があるからまだ研究段階だけど
短期集中で強い力はあるが、溶かした場合一週間で効果が薄れるものと
多少力は弱いが、長い間の保存が出来るタイプがあるよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:41:17 ID:???.net
情報ありがとう

地方在住で専門店少ないけど
ネットと足を駆使して色々探してみる

試しにトイレットペーパー溶いて
漉いてみたら(100均のざるそばセットでやった)
デッコボコだけど、和紙っぽい紙が出来た
ちょっと、いや結構感動した

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:50:59 ID:???.net
そこら辺に生えてる雑草で
紙作れないもんかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:53:13 ID:???.net
作れるよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:58:31 ID:???.net
>>61
みたいだね
ググったらちらほらヒットした

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:28:07 ID:???.net
トイレットペーパーでハガキサイズのテストピース作ってやってみたけど
なかなか良い。もちろん牛乳パック程の耐久性はないけど。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:13:06 ID:???.net
牛乳パックのコーティングはがすの
面倒くせぇ〜〜〜!!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:30:12 ID:???.net
2時間くらい煮て、そのまま1日浸すと簡単にめくれるよ
切り込みを入れて尖った部分を作っておけばさらにやりやすい
しかし、それでもめんどいかも

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:33:53 ID:???.net
やはり牛乳パックは近所の小学校のリサイクル運動に出して
他のゴミ行きの素材から紙料を作るべきだな

そう言う俺はボロ雑巾を洗って漂白して切り刻んでいる…

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 06:56:48 ID:???.net
紙の始まりは竹簡にかわる軽く扱いやすく安価な素材を探していた時の中国皇帝が
麻のくずやら漁網の切れ端などをたたきのばしたものを代用する地域があると知って
各種植物素材をつきつぶし薄く伸ばしてみたのが原型だと昔学研漫画で読んだので
>>66さんは正しいと思います。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:15:15 ID:???.net
>>30のおもしろ探検隊のやつ使って初めて紙を作ってみたが
紙を漉くときに容器の底にたまった残渣のパルプも漏れなく使い切ろうとして水を混ぜてガシャガシャやってたら
そのせいで糊の濃度が低下したらしくフニャフニャの紙になっちゃったorz
でも面白い。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:48:02 ID:???.net
漉き残しの液は
100均のザルで受けて落ち葉や切り絵をあしらって
竹&紙コラボレーションで浅い椀型の器を作る
飾るも良し
菓子受けにも良し
とすれば良い、と思う

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:10:08 ID:???.net
>>69
そのほうがいいかも……
手紙大サイズの紙作ってて、手紙送る相手が居ないことに気付いたorz

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:06:57 ID:???.net
紙を漉いて最終的に何を作るのかって大切だと思う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:37:41 ID:???.net
紙の皿、というのはいいなあ。
一緒に漉き込むものにこだわって、ちょっとお洒落な雰囲気のを作って
和菓子なんかのっけてお客さんに出したら受けそう。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:45:02 ID:???.net
紙を漉く事自体面白くて
屑紙から漉きまくって粗製濫造してるよ俺
出来た紙は書道やってる友達に渡して好きなように筆を走らせてもらってる
面白がってやってくれるから結構面白い墨絵?が出来るんだな、これが

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:18:25 ID:???.net
折り紙を処分するために紙漉きやってみたんだけど、
色が濃いしやや硬めで用途が限定されそうなものしかできない。ポイ捨てするよりはマシだけど。
漂白もやってみたけど全然できなかったorz

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:58:18 ID:???.net
紙に色をつけたいんだけど
漉く前の状態で色つけたほうが簡単そうだ
実験中

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:40:06 ID:???.net
タバコの空き箱(ソフトパック)は
弱いな
繊維が短いんだろうか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:42:26 ID:???.net
ティッシュは不向きだ…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:47:37 ID:???.net
稲藁から紙作れないかな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:54:50 ID:???.net
つ【わら半紙】
現在のわら半紙は正式には「中質紙」や下級の紙の「更紙」、再生紙なんかを指すんだけど
昔はほんとに稲藁や麦わらで作っていたそうです。
原料が年に一時期しか採集できないわ、製造工程の都合で品質が安定しないわで廃れたらしい。
検索してみたら書道用の半紙の一部に、いまでも稲藁が原料のものがあるとか。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:33:49 ID:???.net
今は逆に高いらしいね>わら半紙

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:01:04 ID:???.net
田舎の片隅で紙を作って暮らそうと思ってるんだけど
近くの農家から藁貰って藁紙作って

無謀か?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:48:14 ID:???.net
>>81
需要ねえだろ>わら半紙

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:48:35 ID:???.net
>>81
稲刈り機導入してたら、ワラは稲刈りと同時に、細切れで田んぼに撒かれるんじゃね?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:16:16 ID:???.net
>>81
農家さん自家用の天日干ししてる奴を分けて貰え

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:47:32 ID:???.net
厚さが安定しない
数をこなすしか無いのか、やっぱり

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:32:52 ID:???.net
ユニットバス狭いぜ
常設の広い作業場がほすぃ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:27:18 ID:sLoxt01+.net
ステンの流し台欲しい

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:03:28 ID:???.net
作る場所よりも乾かす場所が欲しいなあ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:35:27 ID:???.net
初めて紙を作りました。
1日目
庭のレモングラス一掴みを1cmぐらいに刻む
圧力鍋に水と重曹と使いかけのベーキングパウダーを入れて煮る
2日目
工作のりを混ぜてミキサーにかける
料理用の粉ふるい網で濾す
キッチンペーパーと新聞にはさんで水分を抜く
3日目
太陽に当てて乾燥
漂白はしなかったのでかなり濃い深緑〜カーキ色になった
名刺大に切って筆で字を書きました。
画用紙ぐらいの厚みでちゃんと紙になってた
急いで乾燥させたせいかボコボコになったけど
手で揉んでたら少し平らになってきた

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 06:44:27 ID:???.net
圧力鍋を使うと良いだろうなとは思うけど
小学校時代に危険だ危険だと言われていたので
ちょっと敬遠している

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:16:37 ID:???.net
>>90これ守ればだいたい大丈夫だと思うよ
・安全弁が内部から塞がれてしまわないように内容物を入れ過ぎない(1/3〜1/2)
・最初に蓋を完全に閉める
・圧がかかったら火力を弱める
・圧力が完全に下がりきってから蓋をあける
かくいう俺も最初はいきなり蓋が飛んできやしないかと思って
かなり遠くから鍋を見守ってた

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:40:29 ID:???.net
圧力があるときに蓋を開けると爆発?するんだよね?
子供がやるのは危険?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:37:47 ID:???.net
小学生は、100円ライターだって彫刻刀だってストーブだって、危険危険と
くどいほど言われるもんだと思う

94 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【26.6m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/14(日) 14:39:47.20 ID:???.net ?PLT(12079)
もう創れたの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:11:12.89 ID:???.net
子供の時に圧力鍋使わされてたけど、>91を守れば大丈夫
シュンシュンいう音はびびるけど
楠田絵里子が禁をおかして蓋をあけて米柱が立ったというが

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 17:47:25.08 ID:???.net


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 00:13:16.55 ID:4Ga6xrjJ.net
【損】農水省所管の官民ファンド「農林漁業成長産業化支援機構(A―FIVE)」、累損92億円に 相次ぐ巨額損失、問われる政府の関与
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560057027/
【(・ω<) テヘペロ】農水省所管の政府系ファンドで損失92億円 投資先が破綻 事業担当の役員は退職金1400万円貰って逃げ切りへ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560081877/

手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家(全国生産のシェア8割)が生産中止へ「もう無理、割に合わない」なお国や県からの補助金は一切なし
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560087602/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 01:11:49.91 ID:Y93Mpl/T.net
私も好きな人に手編みのかつら編んでた♪手芸楽しい♪

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 17:24:40.97 ID:???.net
本好きの下克上で見た

総レス数 99
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200