2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【厚紙】カルトナージュ その3【工作】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:27:10 ID:???.net
フランスの伝統工芸カルトナージュについて語り合いましょう。

前スレ:【厚紙】カルトナージュ その2【工作】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1193982804/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:34:13 ID:???.net
誰も来ないの?
寂しい。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:03:29 ID:???.net
裁断機買われた方
オススメメーカーや使い心地等、教えてください

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:23:08 ID:???.net
今2ちゃんは規制中だからね
原因はこれみたい

http://www.j-cast.com/2009/11/02053106.html

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:21:06 ID:???.net
保守

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:23:11 ID:wVTyPepR.net
メッセージボードを作りたいのですが、初心者には難しいでしょうか?
作り方が掲載されている書籍等探しています。お勧めがありましたら
教えてください。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:39:19 ID:???.net
>>6
メッセージボードの作り方自体はそんなに難しくないので
初心者でも大丈夫だと思います。

「Le Cartonnage(カルトナージュ)―手づくりの布箱(広岡 ちはる著)」
という本に作り方が出てるけど、どうやらこの本、すでに絶版ぽいorz
雄鷄社なもんで…。

気になるようなら図書館、オークション等で探してみてください。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:41:06 ID:wVTyPepR.net
>>7
>>6です。ありがとうございます。
さっそく図書館で探してみます。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:21:08 ID:???.net
図書館、軒並みキャンセル待ちだった。。
もう、オクで買うしかないかな〜〜〜。

みんなの好きな人がついに本を出すよ〜

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 11:30:53 ID:???.net
>>9
あの人かなと何となく分かった。
早速尼で予約してきた。楽しみだー!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 16:36:41 ID:9asW+Rbz.net
>みんなの好きな人
>早速尼で予約してきた
どの先生ですか。
アマゾンで見つけることが出来ません。
教えてください。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:51:15 ID:???.net
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/11/05]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1257990721/




13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:33:05 ID:???.net
>>11
つヒント カルトナージュ スイーツ

私は知らない人だったよw
しかし、カルトナージュと流行りもののスイーツを
くっつけるなんて安直だなぁ・・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:44:54 ID:???.net
>>13
安直ってw
もともとそういうテイストの作品も作ってた人だよ。
今更後発が本を出す場合、何か特色がないと売れないでしょ。
刺繍なんかの他クラフトと組み合わせるのはもう出たしね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 07:28:58 ID:???.net
>>13 >>14
スイーツ型カルトナージュ、オリジナルっぽく見せてるが、
数年前に発行されたフランスのカルトナージュ本に色やタイトルまでそっくりなのが出てたよ。
ただの模倣なのに、自分が考えた風にしてるところが好きになれない…
外国の本だからばれないとでも思ってるんだろうか。

16 :11:2009/11/15(日) 17:10:28 ID:2l0gwr69.net
>13、>14、>15、
11です。
こんだけヒント?があってもわかりません。
すいません。
宜しく。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:26:34 ID:???.net
作家名やサイト、教室話で荒れるのうんざり。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:04:23 ID:???.net
>>16
「スイーツモチーフのカルトナージュ」
佐伯真紀


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:26:57 ID:???.net
インターネットに不慣れな私でさえ>>13のヒントで携帯からググってすぐにわかったのに、
それでもしつこく聞く>>16は関係者?


20 :11:2009/11/15(日) 21:35:39 ID:2l0gwr69.net
有難うございました。
70歳過ぎて始めたパソコンとカルトナージュなので時々ご迷惑をおかけします。
楽しく孫に作ってやっています。
お菓子のカルトナージュは楽しそうです。



21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:38:10 ID:???.net
はぁ?
馬鹿じゃね?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:11:24 ID:???.net
カルトナージュ習っているけど、はっきりいって受講料高すぎ!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:15:51 ID:???.net
本だけ買って後は独学で十分。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:48:38 ID:???.net
確かに…何回か習えばわかるよね。カリキュラムにはやりたくないものまであって習いたいものにたどり着くには
どれだけお金つぎ込むんだろー

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:59:50 ID:???.net
どんな習い事でもひとまず50万が目安かな


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:52:33 ID:???.net
50万か・・そろそろかな。この業種って資格はないよね。講師になるのはBの系列に入るの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:42:24 ID:???.net
こんな芸事は、教えるのが大変なのではないよ
生徒を持続的に集めるのが大変なんだよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:29:49 ID:1WjzJrpQ.net
コンパクトミラーを作りたくてミラーを探していますが、
なかなか見つかりません。
ネットで見つけたお店は売り切れでした。
みなさん、どこで調達されてますか?
ホームセンターとかでも買えるのでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:46:26 ID:???.net
100均で折りたたみミラー買ってはがしたらいいよ、両面テープでつけてあるやつ
が多いから簡単にはずせる、角に目打ちかドライバーを差し込んで後はてこの原理で

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:55:45 ID:???.net
>>28>>20と同じの70代の方ですか?
70過ぎてもいろいろ挑戦する姿勢には頭が下がります。
頑張ってくださいね。



31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:45:23 ID:???.net
mixiで・・・
強烈−

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:32:11 ID:0Aa65Ymz.net
mixiで・・・

ブログは信じちゃいけないねぇ〜。
酷いショップがあるもんだ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:36:02 ID:???.net
mixi会員じゃないから何が何だか。
分かるように説明プリーズ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:36:07 ID:???.net
ヲチならスレ違いだよ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:36:53 ID:???.net
普段は普通の箱型で、フタを取ると4辺がパタンと外側に倒れるタイプの
ソーイングボックスの作り方が載ってる本を探しています。
自己流でも出来そうな感じだけど、できればきちんとした作り方が知りたい。
ご存知の方がいましたら情報お願いします。



36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:37:25 ID:???.net
あ、それよく載ってる。見たことある

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:29:14 ID:???.net
>>35です。
自己解決しました。
図書館で貸し出し予約してきたから届いたら作るぞー!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:40:48 ID:???.net
>>33
ネトショでキットを購入したらチップボールが不良品で箱が作れないから連絡したら
「ショップ歴1年半だけどそんなこと今までなかった、実物を見たいから返品してくれ」という返事
スレ主は体調が悪いので返品するぐらいなら自分で調節したいと言ってもだめ、送料は後で払うからメール便で送り返せ、など言われた。
返送したら返金します、チップボール以外のものはあげる、レシピタダでもらえてよかったね、とイヤミを言われたー、って。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:37:31 ID:???.net
どこのネットショップ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:16:46 ID:???.net
それは普通の対応なんじゃ…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 18:59:53 ID:???.net
フランスのカルトナージュの本を買おうと思っています。
お勧めがありましたら教えてください。日常的に使えるものがいいです。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:15:16 ID:???.net
>>41
フランスの本は扱ってる書店も少ないけど
フランスの本自体あんまり種類がないと思うよ。
自分はフランスのカルトナージュの本は一冊しか今までに見たことないし
値段も5千円くらいだったと思う。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:02:48 ID:???.net
カルトナージュの受講料が5000円くらいするから本買って作るのもいいかも
フランス語わからない?作図見るとわかるのでは。。。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:08:03 ID:???.net
>>43
誰もフランス語が分からなくて困るなんて書いてないよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:12:24 ID:???.net
>>40
レシピタダでもらえてよかったね、とイヤミ は普通なの・・・

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:23:23 ID:???.net
>>41
私はMANGO社のSophie DelabordeさんとSylvie Castellanoさんの本が好き。
何種類か出てるけど、どれも可愛いです。
アマゾンのフランス版で普通に買えます。
フォームはフランス語だけど日本のアマゾンと同じだから簡単。
住所をアルファベットで書き込むくらいで、10日ほどで届きましたよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:59:29 ID:???.net
>>3
前スレ、ブロガーさんの感想ををみるかぎりA3対応 約40枚裁断可能
のタイプがおすすめらしい。
<現在販売しているもの>
●コクヨ ペーパーカッター(ロータリー式) DN-61N(キンコーズで使用したがよかった)
●ライオン事務器 ロータリーカッター RC−A3(未使用なのでわからず。)
●カール事務器 ディスクカッター DC−230N (前スレ&ブロガーさんで評判がよかったものの改良版)
改良版で押さえが見やすくなっているらしい。

自分のお財布とか微妙に違う各メーカーのサイズとかで比較して購入された
ほうがいいと思いますよ。
私個人としてはギロチン式のほうがうまくきれるので、
ふるーいやつできっていますが・・・。
(ローラーカッターだとうまく途中でやめるとかができないので)

他には役にたつかわかりませんが、会社で30枚カットのやつがあったので
それを使ってみたら一応数回で切れました。
20枚のカットのものはきれませんでした

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:15:51 ID:???.net
フランス語のカルトナージュの翻訳をやる手順、
(費用あり、OCR付の翻訳ソフト、スキャナーを用意する)
1、フランス語の書籍をスキャナーで読み込む(OCRソフトを用意)
 ない人は
2フランス語の翻訳ソフトをかける
※OCRソフトはフランス語フォントが入っていないとOCRができません。
ソフトは下記のようなものがあります。

  10ヵ国語 翻訳ソフト コリャ英和!一発翻訳 2010 for Win マルチリンガル
  翻訳ピカイチ 欧州語 2009


(費用なし)
1、手打ちで打ち込む(メモ帳なんでもOK)
2、ネットの翻訳のサイト(無料)のやつでコピペで翻訳
※ただしbristolが首都とかありえない翻訳になったりするので、
よくでてくるような単語は単語帳などを自分で作成するなどして
調べたほうがよいです。
辞書がないひとは図書館へ



49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:24:39 ID:???.net
>>41
フランス語の書籍の英語版なので言語的にとっつきやすいと
思います。
この本はカルトンの向きまで図入りなのでおすすめですよ。
インチとセンチの両方はいっているので楽でした。

<題名>Cartonnage Kit
<著者>Heather Luke
今amazonで1406円でしたので買いだと思います。



50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:46:25 ID:???.net
おたずねします。洋書でステーショナリーが載っている本お勧めありましたら教えてください

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:39:25 ID:???.net
>>50
数年前に出たフランス語の本でオフィス用品が載っているもので
手順が写真で載っているのでお勧めです。
 Cartonnage pour le bureau
メモ帳、ペンシル、手帳、バインダー、ファイルボックスなら
国内の本ものの方がサイズとかも使いやすいと思いました。

柄あわせとかそういったものならカルトナージュの本よりも
洋書のインテリアの本を見たほうが参考になりました。




52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:32:09 ID:???.net
>>47
ありがとうございました!
やっぱり試してみてから買うのが一番ですよね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:58:08 ID:???.net
フランスの本、いまユーロが安いので買いですよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:33:26 ID:???.net
それで質問した>>41さんはお返事なしですか


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:55:26 ID:???.net
ごめんなさい。いろいろとありがとうございました

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:56:50 ID:???.net
 Cartonnage pour le bureau よさそうですね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:43:39 ID:???.net
日仏カルトナージュ協会だって
誰がつくったんだ
うさんくせー

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:47:09 ID:???.net
>>57
プリザーブドフラワーのように雨後の筍状態で協会が出来ないだけ
カルトナージュのほうがマシ?w

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:48:57 ID:???.net
プリザーブドフラワーの方って 協会とか 受験資格っていう言葉 がお好きなようで・・・
もう少しましなお見本写真貼られたら  と思ってしまったのは私だけ?



60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:45:34 ID:???.net
プリザとカルトナージュって合わせるの好きな方多いよね。。。
プリザナージュ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:31:46 ID:???.net
>>60
新刊、スイーツと言いつつプリザのデコールかと思ったら
アートフラワーだった

こんなこと書くと速攻で反撃来ると思うけど、
著者は予想したいたイメージと大分違ったなw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:48:47 ID:???.net
うーん たいしたことなかった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:00:19 ID:???.net
夏木先生の名古屋作品展行った人いますか?
感想聞きたいです。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:39:04 ID:???.net
去年のロイヤルホテルなら行った

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:42:34 ID:???.net
>>63
去年は残念ながらいってませんので、比較ができませんが行ってきました。

<会場の雰囲気>
ご本人様は前スレでさんざんいわれていましたが、
作品についてもいろいろ解説してくださったりで気さくな方でした。
お教室への強引な勧誘も特にありませんでした。

会場がヒルトンということもあり、お客様はどうなのかしら?と思いましたが
あまりいらっしゃいませんでした。お教室のお友達といった内輪みたいな感じでした。

まず、写真撮影は禁止。(これは仕方ないかもしれません。)
後日もしかしたらフォトブックにされるかもといっていました。

<作品について>
大型の作品もhacoワークスさんみたいに木工で枠組みをつくると
いう技法ではなく、薄い板とカルトンのミルフィーユ構造で作られているらしいです。
細かい数値もお聞きしましたが、割愛します。

カルトナージュというよりも家具といった感じの作品がかわいいなと思いました。
全体的に著書どおりの色彩のパステルカラーで、布で作られたものばかりでした。

覚えている作品は
大型は折りたたみができる楕円のテーブル、ドレッサー、ドッグワードローブ
上棚つきのデスク、棚、小型はファー付のボックス、案内状にあったお洋服型、スリッパケース
アクセサリーボックス、書籍に載っていた作品といった感じでした。

夏木先生のところで習っているわけではないので、技法的なことは
あまりいえませんが、前スレでいわれていたことはあてはまるかもとは
思いました。



66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 08:40:29 ID:???.net
とゆうことは・・・・

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:50:59 ID:???.net
質問者です。
65さん、ご親切にありがとうございました!

そんなに大物ばかり出展されていたのですね。
書籍では、小物ばかりだったので…
時間を作って出向けばよかったわ。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:27:38 ID:???.net
スイーツの本みてきた・・・マカロンが可愛かった

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:06:22 ID:???.net
夏○さん、大型の作品だから余計に粗が目立ってましたね
技術的には教室を開いている人だとは思えませんでしたが遠めでみれば頑張って作ったんだな
と思える作品もありました

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:56:20 ID:???.net
>>67
デザインを参考にされたいのであれば、お弟子さんのHPに掲載されていたので
検索してみては?いくつか当日あった作品がありました。

家具の製作方法の板とカルトンのミルフィーユ構造は、
海外の技法なのか?オリジナル?なのかわかりませんが、合板のようにするなら
合板のほうが丈夫だと思うのですが、カルトナージュの技法でそれが正式?なんでしょうか?
(わかる方がいたら教えてください。)
それともあくまでもカッターで切断できるもの(厚さ)にこだわっていらっしゃるのか?

個人的には、大型作品ならば、お茶箱のように木製のものに、布をタッカーでとめたりといった処理の
ほうが綺麗だと作品展をみて思いました。

69さんがおっしゃるように技術的には。。。なのでデザインや色使い目当てにみなさん
習われているのかなと思いました。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:21:36 ID:???.net
70さん
何度もご親切にありがとうございます。
検索して見てみました。
こんなに大きいものだったのですね。
びっくりしました!


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:39:07 ID:???.net
接着剤のことですが中性のりは高いので、普通のボンドを使っているのですが
時々はがれることがありました、お勧めの接着剤おしえていただけますか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:32:14 ID:???.net
私はプレミアムボンド使っていますが、ちょっとしか入ってなくて高いので速乾のボンドでもいいのかも

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:28:20 ID:???.net
両面テープじゃダメ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:56:24 ID:???.net
72です。ありがとうございます。つかってみます

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:47:34 ID:R28vuIz/.net
名古屋の中日文化センターの先生は最悪。
夏○先生から変わった別○先生も同じ。
カルトナージュの先生って、誰でもなれるのね。
自己申告かしら?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:33:38 ID:WcG+2Yrt.net
76さん。
そうです。あとはセンスです。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:18:35 ID:bA2AnEzE.net
コンパクトミラーの作り方が載っている本がありましたら教えていただけませんか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:02:53 ID:???.net
新しい本が出てる

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:02:03 ID:???.net
来年見てみます

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:55:50 ID:???.net
カルトナージュの新しい本買われた方いらっしゃいますか?
買ったんですが、、、期待が大きすぎて、、ちょっとお値段高い!!
○先生作品のかどの始末、しわが。。。。。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:58:57 ID:???.net
>>81
新しい本と言われても分からん。どれよ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:35:39 ID:???.net
カルトナージュBOOK 宝箱づくりのヒント集のことかな?
各先生の宣伝みたいな本?基本の箱つくり方は載ってるけど
先生方の作品は紹介のみですね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:59:03 ID:???.net
なるほど・

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:18:22 ID:zkrQu4Bw.net
>40

読んだところ、普通じゃないでしょう。
異常。

上品ぶったブログ書いてる割にわ、カルトナージュの人間の間で
悪いうわさの飛び交うオーナー。
カルトナージュのブログで上位のとあるネトショね。
体調悪いならカルトナージュできないべ??
カルトナージュできんなら、運送屋に言って送り返すことくらい出来るべ?
送り返せない??
んじゃ、おめーさんはクレーマーだな。
ただで、キットもらえて得して。それが手なんだな。

これ客に言う言葉か?
客はキット代振り込み終わってんだぞ。
なにが送料立て替えろだ。
せこい。

あ、ちなみにブログに感情的になったオーナーが
クレーまーがいると暴言吐きまくったブログは、叩かれて急いで削除されてるらしい。

さいあくぅ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:07:19 ID:???.net
>>85の言葉遣いの方が下品で最悪

「さいあくぅ」・・・苦笑

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:48:26 ID:???.net
↑↑

そんなつっこみのために、わざわざ書き込んでる馬鹿がいるよ。
オーナーか?
何が言いたいのかを読み取ろうね(笑)

おそらくあのショップだろうが・・・
客が作った作品をさも自慢げにアップしてて確かにうっとうしいな。
高額なキットなんて買わなくても、あのショップ程度の作品であれば
本を見ながら、自分で好きなサイズに調節して、好きな布で作れるが。
客は気づいていないのだろうか・・・。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:52:52 ID:???.net
>>83
先生方の作品は紹介のみなのか
先走って出版元から買わなくて良かったw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:53:23 ID:???.net
今日のおしゃれ工房よかった〜見た人いますか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:39:24 ID:???.net
>>89
英字新聞がおしゃれ に時代を感じたw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 07:33:14 ID:???.net
見損ねた
再放送が当日になってたんだね
以前は翌日だったような気がするけど

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:39:04 ID:???.net
鎌倉のお宅素敵でしたね、センスもいいし、ミシンカバー欲しい!
この方のカルトナージュ教室通ってるかた羨ましいっす

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:42:13 ID:???.net
いまどきカルトナージュもないだろ センスの悪いブスが多い
まだ流行してない頃はお金持ちや綺麗な主婦、OLの余暇の習いごとだったのに
いまは本当にセンスのないダサい人がカルトナージュをしてると もっぱら噂になってます

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 12:16:46 ID:???.net
>>93
今さっぱり人気のないクラフトの先生でつか?w

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:36:09 ID:???.net
>>93
ダサい人が、じゃなくて、ダサい人もね。
偏見になっちゃうからね。気をつけようね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:22:49 ID:???.net
>>95
〜もでも、偏見には変わりないような気がするw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:47:01 ID:???.net
>>93
言いたい事はわかる気がするわ・・・
6年前に始めたころは素敵なマダムとか駐在員の奥様とか上流階級の人が一緒だった
いまは平民にまで広まって垢抜けないモッサリした感じの人が増えた
話も合わないし生地選びも確かにセンスないと思う

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:14:17 ID:???.net
たしかに庶民化(?)してるけど、仕方ないと思うよ。
厚紙と布、日常的な道具で誰もがある程度出来るクラフトなんだから。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:39:41 ID:???.net
>>93>>97
だけれど、その頃習っていた人たちの一部が現在の講師陣だったりするわけでしょ?
いくらなんでもそれは、問題発言ではないの?顧客に対して、ゆゆしき事ですぞw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:52:40 ID:???.net
>>99
こういう考えが平民なんだよね 
リッチマダムやお嬢様方が講師なんてしてないよ 
なんでも客とかお金に話を持ってく庶民感覚 講師が書き込んでるという勝手な妄想
そりゃあ>>99みたいな妄想型の人が来る教室は すぐお金の話なんかするんだろうし
上流階級の人は嫌がるでしょうね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:53:58 ID:???.net
>>99さんは最近習ってるダサい人なんですね きっと(哀

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:14:24 ID:???.net
カルトナージュブログで上位の通販ショップ、高すぎ!!
しかもセンス悪↓↓
フリンジのサイズととボックスの大きさのバランスが非常に悪い・・・。
自己陶酔して、自画自賛してるところが、また残念。
ショップ経営者は、ただただお金を稼ぎたい庶民だから仕方ないか・・・


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:48:43 ID:???.net
>>100
カルトナージュじゃないけれど、アートフラワーの大御所の飯田深雪先生をご存じなくて?
上流階級のマダムを体現したようなお方ですよ。皇室にもご所望されていましたし。

>>101
正式に習ったことはありません。ですが、知っているカルトナージュの先生は、令嬢マダムですよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:33:40 ID:???.net
>>103は必死だね 
講師云々じゃなくて貴女が庶民ってことがまだ判らない?
こういう生徒が増えてそれこそそのマダムも大変だろうな
お察しいたします



105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:03:58 ID:???.net
庶民が増えたのは確かだね
わたしの習ってる教室も下品な人がお菓子をこぼしたり
洗面所の水はねとか拭き取らない 育ちの悪い人が何人か増えた
話も夢のない庶民的な話ばかり その人達が来る日は避けるようにしてる
先生もその人達とはなんとなく気が合わなそう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:33:26 ID:???.net
>>104-105
さんが催した個展を、ぜひ拝見してみたいな。
グループ展とかみみっちいことはせずに、
銀座や南青山のギャラリーを、二つ返事で借りられるのでしょうね。
私は不景気で衰退しちゃうよりも、
隆盛を極めたほうが材料販売も途絶えないし、
このクラフト全体にとってはいいんじゃないかと思いますよ。
一部のクラフトは衰退して、材料店では見る影もありません。
カルトナージュも話が立ち消えになったようですが、
協会が出来かかったと聞いてますし。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:36:51 ID:???.net
>>104-105
性格が残念w



108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:46:53 ID:???.net
ここで他の生徒に文句言ってる人。
先生よりも他の生徒ばかりが気になる時点で、その教室から得るものはないくらいのレベルに到達した証ではないかな?
文句があれば他のレベルの高い教室に移ればいいだけ。
またはテキストは続々出版中だし、テキストを見て独習するしかない。
もっと上達したければね。
結局、馴れ合いをしたいから、レベルが低い教室に留まってるだけ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:46:53 ID:???.net
>>103
飯田深雪先生もお気の毒
103の庶民にこんな2ちゃんねるで庶民に名前晒されて
教室は生徒のレベルが選べないから大変だろうね


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:19:29 ID:???.net
>>109の作品をうpろーだーで見せてほしいな。
コレクションできるくらいたまってるでしょうし、
最高クラスの教室で学んでるくらいだから、
見る人を唸らせる、素晴らしい作品なんでしょう。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:22:19 ID:???.net
>>93から延々と書いてる人は、
自分の作品の評価を知りたいなら、
こんなとこでクダ巻いてくすぶってないで、
売りに出して見るといいよ。
ホントの実力を知るいい機会になるよ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:34:02 ID:???.net
>>102
余裕資金があるセレブなら、お店出ししてみればいいのに。
速攻ランキング1位になれるのではないかな?
絶対出来るはずよ。
ここでウダウダいうのは勿体ない。




113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:47:59 ID:NeGQ6kUG.net
あんたさ一人で必死に連投してるのばれてるよw
EMUがあるから全部わかってるんだけど
IDと住んでる地域も全部知られてるよw

自分の垢ぬけない教室に生徒が来なくて閑古鳥なのが気に入らないのか
ここに書き込むとすべてが敵におもえるんだね
読解力もないから 書き込む人が教室営んでると思うわけ?
貧乏で暇なんだね 庶民って言い方もあれだけど
あんたみたいな粘着なオバサンだから生徒も来ないんじゃないwww
可哀そうだね センスが悪いのは仕方ないんだからコンビニのレジでも打ってれば?
庶・民・ら・し・くwwww

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:54:55 ID:NeGQ6kUG.net
EMUからとんできましたーーーーーーーー!!
面白くなってきましたね
ID晒してください! 見てみたいです!
だって10分おきに連投って相当ですよね
ていうと30分おき とかにかえるんですかね?

ID暴露よろしく

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:57:31 ID:NeGQ6kUG.net
>>110
>>111
>>112
どんだけ連投だよw


逆鱗に触れたか? 貧乏人!

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:01:36 ID:???.net
>>93>>102>>113-114までくると、
こんな人ばっかりじゃ、
カルトナージュを習うのを辞めて正解だったなorz




117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:03:51 ID:???.net
>>115みたいな人ばっかりで、おばあさんになるまで、カルトナージュやっててください。


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:09:33 ID:???.net
まー、セレブにも庶民にも下品なキチガイはいるだろうからw

私は習わないで楽しんでるけど、最近はカルトナージュって言うのが恥ずかしいので布箱って言っちゃうよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:49:45 ID:???.net
>>118
www
技法もずいぶん変わったよね。
正式技法と言われてる、水張りテープに固執してる先生ばかりじゃなくなってきてる。
テキストを見ても、どこの先生もボンド推奨。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:11:24 ID:???.net
あらゆる装飾技法との合わせ技が多く取り入れられてる。
布箱自体は単なる素材で、用途別以外では個性をいかに出すかが問われてる。
布箱は進化してる。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:21:29 ID:???.net
最近はやりつけてきたせいで、同じ布でも接着剤が染み出しにくい布を選ぶ目利きになりそうw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:40:28 ID:???.net
海外本を見るのが楽しいわ。他ジャンルでも参考になるね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:53:27 ID:???.net
バリエーションの一つとして、既製箱や缶を美装できる技を身につけると、お得。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:55:54 ID:???.net
綿棒が入っていたプラスチックの円筒形の容器に
布を貼ってカルトナージュもどきを作ったら
何故かボンドのニオイがいつまで経っても消えなかったんで捨てたよorz


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:08:57 ID:???.net
>>124
和菓子の紙箱、紅茶缶、ジャムのガラス瓶がお薦め。
素材選びも一苦労だけど、それがまた楽しいから我慢w

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:32:12 ID:???.net
布選びはこっちでやるんで、
厚紙だけのキットがもっとたくさん増えてほしいけど、やっぱりやる人が増えないとダメだね。
ホビーラのキットで、新しいのを出してほしい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:50:21 ID:???.net
最安は、さくらほりきり?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:09:52 ID:???.net
>>124
接着剤との相性が悪くて、乾燥しにくいからではないかな?
接着剤が速乾しやすい素材が向くよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:53:53 ID:???.net
>>125
>>128
レスありがとう。
素材に問題ありだったのか。
一年以上放置してもニオイが消えなかったんで諦めますたorz

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:17:39 ID:???.net
さくらほりきりはカルトナージュといえるのかなあ。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:59:06 ID:???.net
和風も、やり出すとハマる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:52:08 ID:???.net
>>130
簡易カルトナージュじゃない?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:17:02 ID:???.net
93ってかんじわるい

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:41:42 ID:???.net
セレブは2chなんかしないから
ここでセレブセレブって喚いてる人は
自分はセレブの奥様に混じっていい気分だったかもしれないけど
セレブの奥様から見れば一人場違いの人が居るなって感じだったんでしょうね
もしくはただの成金とセレブの見分けがつかないか
ですね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:58:16 ID:???.net
>>132
それも原初的な代物w                      

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:05:23 ID:???.net
柄もの生地は、小柄よりも大柄が映えるね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:06:59 ID:???.net
>>134
ちなみにイチロー、現首相は有名な2ちゃんねらーw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:24:44 ID:???.net
>>137
だから?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:28:23 ID:???.net
>>138
セレブも人の子
2ちゃんねるぐらいしてますよ
しれっとあるいはこっそりとねw


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:30:43 ID:???.net
模型飛行機用のバルサ板でやってみたら、
意外と納まりよかった。だけどモロいかなw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:49:45 ID:???.net
>>137
二人ともアスペだよねw

ってかイチローがセレブって
俄か金持ちじゃん
やっぱセレブと成金の違いが分からない人?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:01:45 ID:???.net
バカだなぁ
セレブがしらっと2ちゃんをしてるんじゃない
2ちゃんをしてるような人はセレブと言わない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:59:12 ID:???.net
>>141-142>>93

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:01:50 ID:???.net
グレーの段ボール紙と同じくらいの強度の素材で、
イラストボード、箱解体した紙片の他に何があるでしょうか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:31:27 ID:???.net
>>144
【紙】
カルトンボワ  …仏製輸入厚紙 白 専門店で通販が早い。
           カットがしやすい。曲線作品向き。
           数種の厚みがあるが、小数点以下レベルで微妙な差がある。

マット台紙各種 …本来は額装に使う厚紙。基本は白、色つきや紙質などの表面仕上げが違うものも有り。
           詳しくはMUSE社のHPを見れ。
           カルトンボワやグレー台紙に比べるとかなり固め。曲線カットは大変。
           1ミリごとに数種の紙の厚みがあり正確。
            白なら大き目の画材店で手軽に入手可能。

板ダンボール …薄茶と言うか黄色っぽい厚紙。
           厚紙を数枚交互に重ねて接着してあるのでかなり固い。しかも反りが激しい。
           文具系で取り扱いがあるかも。近所の文具屋では馬糞紙と呼ばれていたw

価格        カルトンボワ>マット台紙(紙種や色で多少差が出る)>グレー台紙>板ダンボール
切りやすさ    カルトンボワ>グレー台紙>マット台紙>板ダンボール

【紙以外】
スチレンボート …一部の作家が使用中らしい(?)私はやったことが無いので具合は不明。
            目の細かい発泡スチロールの板。本来は店内看板や吊り下げPOP用。
            片面or両面がシールになったものや、模造紙を貼ってあるものもある。
            接着にスチロール専用ボンドが必要。
            軽い。カットは楽。ホームセンターや画材屋で入手可能。
            大きいダイソーにもあったような。

5ミリ程度からならシナベニヤ合板も使えると思われ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:34:27 ID:???.net
セレブとか庶民とか言ってるけど所詮
  子供の工作
だよね。カルトナージュって。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 20:59:00 ID:???.net
少なくとも私が習っている教室では 子供の工作 なんてとんでもない。
毎回次から次へと新しいことを習っている。
子供の工作だと思ったら こんな時代だしもうやめているよ。

148 :144:2010/02/03(水) 21:10:41 ID:???.net
>>145
詳細説明を、微に入り細に入りありがとうございます。
それぞれ使ってみながら、作りたい作品との相性を探りたいと思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:25:21 ID:???.net
カルトナージュの教室ネットで探してるけど、関西の方がエレガントで好みに合うとこが多い。
モアレ、リボン、タッセルを使ったような教室、千葉にはない。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:52:11 ID:???.net
>>149
モアレはリクエスト出せばおkかも。
リボン、タッセル使いなら、東京に1教室ありますよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:28:22 ID:???.net
私はお友達とのお茶会で、無料で教えたりアドバイスしたりしているし・・・
作ったものもすべてプレゼントさせていただいるので・・・

うけあいで個人教室を開いたり、さらにはネットでキットを売りさばいている人の気持ちがわからない。
作った作品を 紹介 といいつつ、金儲けのためにブログを立ち上げて客寄せしている
下品なショップさんがありますけれど・・・

趣味の集いで楽しむのはわかりますが、金銭をもらってお商売にするようなものではないと思うし
商売という、そういう発想になること自体が不思議。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:19:25 ID:???.net
レースとかタッセルとか使ったものより、飾りのつかない収納用の実用的なものがほしい
自分で作ろうと思ってるけど、あんまり需要は無いのかな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:48:18 ID:???.net
>>150
芦屋などにもある、あの教室かな?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:48:10 ID:???.net
>>153
HPに載せていない出張講座もあるので、もしかするとやっているのかもだが、未確認。
定期教室で千葉なら新浦安。都内ならプランタン銀座。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:41:55 ID:???.net
丸缶やオーバル型は既製缶なら作業しやすいね。楽しいわw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:06:01 ID:???.net
>>93ってリンクの仕方まで変えて自演してんの。
超うけんだけどw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:06:55 ID:???.net
>>149
あのゴテゴテが好み?
習ったものに、勝手にタッセル2段でも3段でも付ければいいじゃない。
関西が似てるのは、先生方の出所が同じだからだよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:16:43 ID:???.net
チェックや水玉、花柄など、雑貨っぽいのが関東人の好みなんだろうか。
関西はシンプルかつエレガント。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:44:49 ID:???.net
光りものなどのデコ路線も、やってる所はやってるだろうし。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:11:56 ID:???.net
関西も、下品なほどにぶっといブレード付けたり大きなタッセルつけたりしてる
ところ多いよ。
リボンとか、箱の全面覆う大きさだったりさ(苦笑)
そしてさらに、箱の周りをブレードで囲んで挙句の果てにはリボンの周りもブレードで覆ってる。
ごってごて〜。
まぁ、これをエレガントと勘違いしている人もいるんだろうけど派手下品にしかみえない。
千葉だと、市川によさそうな教室があった。




161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:18:27 ID:???.net
全くの初心者が本だけを頼りに作るのは無謀ですか?
教室に通うのがベストだけど、作業中のおしゃべりが苦手なんで。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:36:53 ID:???.net
>>161
もともと工作とか好きな人なら全く問題ないと思う。
自分も本と道具を適当に買って、独学でやってるよ。

今は丁寧な解説付きのキットなんかもたくさん売ってるから
全く初めてなら、気に入ったキットを一つ買って作ってみることから
始めるのがオススメ。




163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:10:40 ID:???.net
>>161
一日または数日単位の、単発、短期講座もあるよ。
馴れ合いはないから、負担にもならない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:50:32 ID:???.net
>>161じゃないけど…
都会は良いなぁ。。・゚・(ノД`)・゚・。


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:10:31 ID:???.net
新刊本が次々出るけど、最新刊の鈴木先生って有名なの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:08:25 ID:???.net
新刊の本のタイトル教えて!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:38:39 ID:???.net
これから作ってみようと思ってるんですが、ブレードとかレースボンドで貼るようにって本に書いてありますよね
のり付けするときのコツってなにかありますか?
はみだすと汚くなっちゃいそうですが、凄いデコラティブなのとか縫ってるのもあるんですかね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:10:07 ID:???.net
>>166
はじめてつくる、すてきな布箱 カルトナージュで暮らしを彩る

>>167
容器に細口ノズルが付いたボンドを使えば、そんなにはみ出さないよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:37:13 ID:???.net
>>167
あと刷毛と紙皿を使う、ね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:47:42 ID:???.net
>>168
>>169
ありがとう
ベタベタ塗りすぎなければ気にならないものなのか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:57:06 ID:???.net
>>170
細口ノズルなら刷毛はいらないと思うよ
少しずつ出せば線状に出るし、多めに出たとしても
竹串か指先で拭える程度しか出ないから

参考にコニシの回し者ではないけどw
ボンド 木工用プレミアム
ttp://www.bond.co.jp/bond/diy/detail.php

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:28:56 ID:???.net
168さんありがとう、注文しました

173 :170:2010/02/13(土) 00:58:11 ID:???.net
>>171
ありがとう、ホームセンター物色してみるよ
本2冊買ってみたんだけど、ちょっとづつ作り方が違ってて面白いね
端の始末の生地の切り方とか
色々作って試してみるよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:27:01 ID:???.net
本買ったけど。。。やっぱ一番ポイントになるところはすっとばしてあるわ、
角の始末なんてアップで色んなやり方あると思うんだけど。。。。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:17:32 ID:???.net
同じ著者の本2冊買ってみたけど、新しいのと古いので端の始末のしかたが変わってた
通販でキット用の教本も買ってみたら、製本クロス使ってて端が切りっぱなしで角の始末のしかたが違ってた
気になったんでちょっと本屋で別著者の本立ち読んだら、これもまたやりかた違う
どれが正しいってものでもないのかもね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:16:09 ID:???.net
>>174
日本人は器用だから、本できちんと教えちゃったら
お金払って習う人がいなくなる と思っているw



177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:07:33 ID:???.net
それはあるかもね
材料も手に入りやすいし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:12:44 ID:???.net
お金払って習ってる人たちは
きちんとした作り方を学びたいという気持ちももちろんあるだろうけど
どっちかというと、友達とお喋りしながら作りたい(一人で黙々と作業するのは嫌)とか
レッスン後のお茶が楽しみとか、そういう人種が多い気がする

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:42:08 ID:???.net
>どっちかというと、友達とお喋りしながら作りたい(一人で黙々と作業するのは嫌)とか
>レッスン後のお茶が楽しみとか、そういう人種が多い気がする
春から教室に通う事を検討していたけど、カルトナージュに興味ある友人がいなくて
一人で行こうと思ってたけど、ちょっと怖くなってきた

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:20:22 ID:???.net
>>179
ユザワヤなど手芸用品店の片隅で教えてる教室ならレッスン後のお茶とかはないと思うよ。
個人宅で教えてる教室はほぼあると思っていいです。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:27:23 ID:???.net
>>179
一日講座だと、その気兼ねも必要無いよ。
一回限りで完成してしまうし。
レギュラーの講座だけでなく、
生地屋、インテリアショールームで、
隠し講座があるから、問い合わせをオヌヌメ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:43:13 ID:/0FiYcfT.net
インテリア茶箱っていうのやってる集団
カルト的で恐ろしいんだけど。。。
胡散臭いの境地だよね。

挙げ句オークションに茶箱で作った布箱出してる人に
自分たちルールで違反申告&攻撃しまくり。。。

インストラクターが迷惑してます とか意味がわかんないんですけど。

自分がパイオニアだと主張したいだけだろうけど
きもちわるすぎる。。。
強欲金もうけ主義のおばさま集団って顔ぶれだし

そもそもインテリア茶箱っていう、普通以上のセンスがあったら
絶対つけないようなダサすぎるネーミング。。。
インテリア茶箱だよ? インテリア茶箱ってwwwwww
インテリア茶箱はないなーwwwww
何回言ってもダサすぎて面白い。。。


関わったことある人ここにいますか?



183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:33:15 ID:???.net
無いw近寄りたくも無い。
閉鎖的で、カルトっぽいのには同意。
「早かれ遅かれ同じことをする人は現れただろうレベル」の工作に
無理矢理権威つけて笑えちゃう。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:44:28 ID:???.net
要するに、茶箱という名の空き箱リメイクだものね
誰かに利権が発生するようなものとも思えない
本そのままのデザインならともかく

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:16:01 ID:???.net
オクで文句をつけてるってことは、意匠登録とか商標登録とかしてあるのかな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:32:46 ID:???.net
調べたら商標登録は済んでるみたいだね。
であれば、許可無く自作の茶箱リメイクを
「インテリア茶箱」と称して売ったりしてはいけないのは事実なので、
そうしている人への(攻撃はともかく)違反申告は仕方が無いとおもうわ。
布貼り茶箱で売れば文句はつかないのじゃないかな?www

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:33:56 ID:???.net
端の処理も本に載ってないのも沢山ありますよ。まぁ、自己流で教えてる先生は論外だけど、レッスン受ける意義は、そういったテクニックを教わる事と、他のレッスン生の作品を見るのも勉強だと思います。自宅レッスンでティーサービス付きって大した先生じゃない事が多い。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:04:59 ID:???.net
>>187
複雑な形のものとか、大きいもの作るとなると本に載ってないテクニックが必要だろうと思うね
でもそんなの指導してる教室ってあるんだろうか
ネットで生徒さんの作品とか見ても、大部分が基本的な事しかやってないように思うんだけど
自己流で教えてるといっても、これが正しいやりかたですと公言してる先生とかいるのかな
同じ人でも作り方変化してるところ見ると、まだ発展途上の分野のようにも思えるんだけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:42:13 ID:???.net
>>182
良かったw誰も何も言わないからいいの???って思っていたけど、
ネーミング、ダサーと思っている人がいて安心したw


190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:17:28 ID:???.net
>>182-189
てか、お金をたんまり持っているお年寄りの奥様に分かりやすいネーミングにしたのではないの?
わざとダサくしてるんだよw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:53:13 ID:???.net
190さん〉
なるほど!座布団3枚!!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:27:27 ID:???.net
182さん、茶箱受講料たかいし、自分の作ってる工程を写真とっちゃいけないんだよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:51:00 ID:???.net
え?茶箱クラブの本は、あんなに写真解説してるのに、受講生は写真撮れないの?変な教室だね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:24:00 ID:???.net
そう、へんな教室さ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:43:32 ID:???.net
>>192
デザインが関係する習い事はネットでアップすることはNGの場合が多いけど、
写真が一切NGの場合は主催者に自信がないかライバルを増やしたくないか
勿体つけているかのいずれかじゃないの?w


196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:19:48 ID:???.net
カルトナージュの本も沢山出てきたね、公式の資格はないので自称(笑)カルトナージュの
講師は大変ですね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:47:51 ID:???.net
>調べたら商標登録は済んでるみたいだね。
>であれば、許可無く自作の茶箱リメイクを
>「インテリア茶箱」と称して売ったりしてはいけないのは事実なので、
>そうしている人への(攻撃はともかく)違反申告は仕方が無いとおもうわ。


あの集団の他に「インテリア茶箱」っていう名前を
使おうと思うようなセンスの人いるのかなぁ…

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:38:56 ID:???.net
Haco Worksもどうかと思うけどね〜

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:28:05 ID:???.net
>198
ひょっとしてインテリア茶箱の人ですか??
どうしてあんなダサイ名前にしたのか
是非教えてください

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:06:41 ID:???.net
習いに行って、自分が作ってる工程も写真NGなんてひどいね・・・くら〜い

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:11:32 ID:???.net
ハコワークスに生徒食われた教室の先生たちが、わらわらとこのスレに集まってるなw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:23:00 ID:???.net
199さん、ごめんなさい…茶箱関係者じゃないのよ…通りすがりの者ですm(__)m確かにハコワークス独り勝ち?っぽいね。ビジャー先生は最近どう?夏木先生の話もでないね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:06:52 ID:IPtWmuAY.net
要するに最後はセンス。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 10:05:52 ID:???.net
じゃあどんな名前がダサくないのよ!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:26:56 ID:???.net
じゃあハコワークスってセンスいいの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:36:11 ID:???.net
箱仕事のカルトナージュのトップの写真、下手だよねwww
大柄なのにポイント考えず、センターずれても平気で作ってるから、見てて気持ち悪い。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:14:01 ID:???.net
インテリア茶箱よりハコワークスの方がましな気がする
ハコワークスは20代でも受け入れられそう。
インテリア茶箱は60代以上って感じ?

けど確かにハコワークスの作品って下手なのばっかり載ってますね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:26:21 ID:???.net
個人的にはどっちもあんまり…
商売したいわけじゃないし、お教室の縄張り争いにも興味も無いなあ
柄あわせのセンスとかは習ってどうにかなるもんでも無いと思うし

イメージ画像満載って本出すより、基本的な技術とコツが沢山描かれてる本が欲しい
実用的な指南書が無いと、やる人の人口が少ないままマイナーな趣味になりそうだ


209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:01:05 ID:???.net
20代がすきそうなのって○コワークスの布の雰囲気なんだー。ゴージャスな感じがいいね。
柄合わせのセンスをお教えするのもお教室での仕事の一つだと思っています。好みもあるけどね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:46:51 ID:???.net
柄合わせは一日講座では教えないけど、レギュラー教室では教えてくれるとかいう差があるんではないのかな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:02:31 ID:???.net
カルトナージュはマイナーな趣味でいいんじゃないかな。
メジャーになると安っぽいセンスの悪い布貼り箱が氾濫しそう。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:25:50 ID:???.net
謎の技術集団の、おフランス渡りのハイソなご趣味かーw
一般的にはそういうのが嘲笑の的なんだろうけど、やってる人達は本気で上流気分なのかね
そう長い事寡占状態は続かないと思うけどね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:36:02 ID:???.net
>>212
独学でも十分出来るんだから、まずやってみてから何か言ってよw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:44:42 ID:???.net
子供が独り立ちしちゃうと、
いままで掛かっていた、莫大な教育費が掛からなくなるので
お金の使い道が無くなるのよね。
ハイソじゃなくても子供の教育費に比べたら
お稽古に使うお金なんて安いものよ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:27:01 ID:???.net
>>213
なんでやってないって思うの?
とりあえず本があれば出来るのに

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:00:58 ID:???.net
>>215
やってれば泰然自若、馬耳東風のはずでしょw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:41:11 ID:???.net
>>216
えーと、答になってないような、まあいいか
まあ嘲笑は言い過ぎだったかもしれんから、その辺はごめんね

218 :ちょっとだけ参加したい人:2010/02/25(木) 00:01:55 ID:t9mro61m.net
世田谷のちょいと人気になっているカルトナージュの先生。以前、2ちゃんねるでも話題になり、
その後しずかになったけど、最近また、派手にやっていると、、、
なんと生徒の生地等をそのまま真似して自分でさがして来たようにブログで紹介。
その場のレッスンにいた人がブログみてびっくり!
だんだんアイディアもすくなくなった様子。
でも生徒が減らないのはどうしてなのか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:15:43 ID:???.net
>>218
根っから恥を知らないお方なのねw
底が浅いのはバレバレなんだけど、にぎやかなのに惹かれるのよね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:44:20 ID:???.net
文化センターの講師してる人がブログで同じことしてた。バレないと思うのかしら?みんな笑ってるんだけど。

221 :ちょっとだけ参加したい人:2010/02/27(土) 00:46:51 ID:???.net
底は浅いのね、、、って、確かにそうかも?しれませんね。
指導の仕方も「こんな感じ?」ってあやふやらしい。。。。
そうそう、最近定期コースもお始めになられたそうで、それがよくよく見ると、
レッスン料金が高いのか?お手頃なのか???よくわかりませんの。
でも、ちゃんと教えていただけるのか?ちょいと不安?
最近では製本も習い始めたとお話ききましたが、方向性がいまいち解らず?
通っていらしゃる生徒さん達の事をもっと考えて、テキストつくりましょう!



222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:06:22 ID:kplEzHTq.net
生徒は自分で自由に先生を選んで行くんだからここでどうこう言うのはおかしいんじゃない?
何か惹かれるものがあって行くんでしょ。
いやなら行かなきゃいい。
やっかみもあるのかな。

横浜目黒で教えてる人のランプシェードをNHK文化センターでそのまま教えようとしている人もいるから
この世界は自由よ。
パクリパクリ。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:03:37 ID:???.net
ランプシェードなんて誰でも作れるよw
イケ○でスタンド買ってきて
シェード貼るだけ。

話が微妙にズレてますんか?
今までの話の流れだと、NHKで教えてる先生が
横浜の先生のレッスン受けてて教えてるなら、
恥知らずって事になりますけど…。

生徒が先生を選ぶ云々の流れじゃないでしょ?

同じ教室内の人が見て知ってるのに
ブログで公開してるって図太い神経が、
信じられないよね?って話で、
僻みとか関係ないんじゃないですか?

224 :ちょっとだけ参加したい人:2010/02/28(日) 02:15:30 ID:???.net
図太い神経が、信じられないって話でした。
ランプシェード、確かにIKEAのグッズでつくれると思いました。

パクリもなんでもよいのですが、カルトナージュの先生って、
自分流を作ってしまえば、それで成り立ってしまうっていうのが、
すごいな〜って、思ったりしました。
ライセンスが統一されていないから、色々ですよね。

 ただ、教える方もちゃんと意識を持ってほしいと思ったりもしました。
ホームページ作って、ちょっとセンスがあって、ブログが人気で、、、
でも、ライセンス無くても、それを解っていて生徒さんがあつまる教室って
すごいな〜って、思ったりしたので、、、
やっかみといわれたら、それまでですが、、、



225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:27:28 ID:???.net
>>224
統一ライセンスがあってもこういうクラフトとかデザイン系のものは
民間資格になるから、あっても意味ないと思いますよ
結局、お山の大将一人がいい思いをするだけでw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:38:00 ID:???.net
すぐ資格云々…言い出す人がいるけど、国家資格でもないんだからさぁ。
馬鹿なのか。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:28:16 ID:???.net
安価忘れスマソ
>>226 は >>224 に対してです。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:55:24 ID:???.net
>>227

>>224は一般人じゃなく、資格商法したい会社の中の人じゃないのかな。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:56:36 ID:???.net
以前は出版社関係者の書き込みも多かったよね。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:58:06 ID:???.net
箱仕事のHPや本を見てみたけど、柄がずれているのと角の始末が気になった。
せっかくいい布を使ってるのに勿体ないと思った。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:21:20 ID:???.net
>>230
主宰者の人って結構、アバウトなんじゃない?
布にたたみシワが寄っていてかなり目立つ作品を
作品展だか展示会だかのパンフレットに使っていて驚いたんだけど。

普通、パンフ掲載作品に目立つシワがあったら他の作品に差し替えるか、
最後まで残るようなシワがあったらアイロンかけてから作らない?w

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:35:59 ID:???.net
>>231
だよね。
あのレベルで作品として発表しちゃうってことは、
教え方もアバウトで細かい処理の仕方やコツとかは学べそうに無いと判断するなw
実際のところどうなんだろうねw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:30:54 ID:???.net
カルトナージュは細かい処理ももちろん大切なんだけど布を選ぶセンスも重要
228の資格商法したい会社 はヨーロッパ伝統工芸カルトナージュに手を出さないで欲しい
先生方 要注意

カルトナージュは今ぐらいのマイナーな趣味のままでいいと思っています
広がると100均の布で作られそう

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:08:46 ID:???.net
こうやって2chで語られてしまうようになったってことが
低俗化している証拠

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:25:38 ID:???.net
段ボールに100均の布貼り付けたって、本人がカルトナージュなんですっ!って
言い張ればそうなのかも知らんしw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:41:40 ID:???.net
逆に100均のBOXや筒に、高級服地や高級カーテン生地貼り付けてもいいわけだしw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:50:22 ID:???.net
>>235
何ちゃら奥さんって雑誌にありそうw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:15:30 ID:???.net
228の資格商法したい会社って??

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:13:08 ID:???.net
カルトナージュ習ってる人に質問ですが、先生の教本とか、あるんでしょうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:43:40 ID:???.net
先生が作られた写真付きレシピがありますよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:43:43 ID:???.net
>>233
センスは重要だけど、習ったからと言って
一朝一夕で身に付くものではないし好みもあるから、
先生に何を求めるかですよね?

>>239
よこた圭子さんはブログに一般には販売しない生徒用のテキストを
作ったと書いてたと思うけど、他に作っている人います?

私が習っている先生はその都度、サイズと手順を書いたレジュメをくれますが、
他で単発を受けたらサイズ表もレジュメも全くない人もいましたから、
先生によって色々なんでしょうね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:38:12 ID:???.net
>>241
単発の人にレシピはあげない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:44:22 ID:???.net
百均の布だろうがアンティークの布だろうが、カルトナージュの技術使ってればカルトナージュなのでは?
百均は布箱で、お高い技術料払ってるアテクシのはカルトナージュなの?
凄い特権意識だけど、かえって下品な成金のための習い事みたいでイメージ悪いよ
本気でこの線で暇持て余したマダム向けだけにやっていくのかな
テレビ放送とかもあったし、どうあがいても二極化しそうではあるけど
オカンアートも本人が良ければ別いいと思うけど、どうせただの趣味なんだし

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:08:01 ID:???.net
カルトナージュの技術って?
たいしたことない!国家資格じゃないし、お高くとまりすぎだよ
工作じゃん

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:18:22 ID:???.net
きょうNHKでタッセルの作り方あるよ〜

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:14:29 ID:???.net
>>242
生徒増やしたくないならそれでもいいけど、
単発で様子見の場合もあるからね…

>>244
フラ語で気取ってみたところで、厚紙細工だよね?w

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:05:29 ID:???.net
nhkのタッセル見た。
初めて作る人には参考になるよ。
初めて見た先生だった。いろんな人が作っているんだね。



248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:15:12 ID:BthD9I8M.net
あのくらいで先生なんだ。
NHKは売り込み方だね。
ほんとに初歩の初歩。
もっとほかの作品見せて欲しい。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:37:25 ID:???.net
>>248
タッセル見てないんでアレだけど、
オシャレ工房は「素人でもちょっと頑張れば出来るクラフト」が売りなんで、
すごい作品作れても超初歩的な作り方しかレクチャーできないみたいよ。
しかも同じ作品の工程段階が違うものを何個も用意しなきゃいけなかったりで、
かなり大変だったと、レジン系の作家さんが出演後つぶやいてた。
番組内でギャラリーっぽく作品紹介してくれるし宣伝効果はあるかもしれないけどね。
カルトナージュも前に放送されたときはラップの芯のアレンジレベルだったような記憶がある。


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:16:39 ID:???.net
>>248
最近出たタッセル本よりセンスはあったんじゃない?w
あの本こそお金払ってあの内容ではがっかり・・・

ところで、昨日出たタッセル先生のサイトにリンクしている人のブログに
英国人のタッセル師匠に無断でパクって日本で教えている人がいるって
話が出てくるけど誰のこと???

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:23:02 ID:???.net
248さんは普段あの番組見ていないから 過度に期待しちゃったのね。
豪華な作品例も見せていたし 作り方も初めての人にも分かり易かったと思いますけど。


252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:26:26 ID:???.net
ああいうのはいろんなハンクラを浅く広く紹介するものだろうしね
とっかかりになれば良しで

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:19:48 ID:wCc7Jyug.net
ウワサには聞いていましたが
ビジャー先生の課題「ソーイングケース」は
Sophie、Syvieさんの本Cartonnage Brodeの P38〜 サイズも同じ
他の課題でも 本のサイズと同じものが多数ありました。
ディプロマでは、サイズ表の上の方に本のコピーが貼ってあったそうです。

ビジャー先生の講座を受けている方は、他の先生の講座を受けないように注意されました。
私は、たくさんの先生から学んだ方が、良いと思います。
ビジャー先生自身も ドミニク先生以外にも習っているハズ。

謝らないし、言い訳ばかり、人前でイヤミを言う
先生の傲慢さがだんだん酷くなり、教室の雰囲気も最悪
せかっくここまで来ましたが、サティフィカコースも もう止めようと思います。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:38:01 ID:???.net
ビジャー先生は、日本橋三越カルチャーサロンでも教えてるけど?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:42:46 ID:???.net
>>253
著者に許可とってテキストにしてるなら良いんじゃない?
あと本自体がティーチングフリーってやつ。教えるのに使って良いよって場合でも問題ないよ。
それ確認した?

あとはまぁ、相性の問題なので仕方ないよね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:48:52 ID:???.net
255は身内の方?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:02:59 ID:???.net
>>256
違うよw
こんなところで実名上げて書き込むなら、それなりに覚悟決めて書かなきゃ。
単なる言い掛かりなのか、違法行為の告発なのか書き手が確認すべきでしょ。
釣られて巻き込まれるなんてごめんだし。
あと後半は主観&感情論だから受け取り方次第な問題だもの。
それが嫌ならどうぞお好きにおやめくださいってレベルじゃないの?
今回は情報不足だからしっかり調べてから、また書いてよw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:30:13 ID:???.net
自分でもバカだと思いますが、あえて釣られます。

253さんの「違う先生うんぬん」の話は、ちょっと勘違いされているように思います。

初めてのうちは色んな先生の講座を受けられるのは良いことだけど、
ある程度方向性が決まれば先生は一人に決めた方がいいのでは?って話で、
私はもっともな話だわ、と思いながら聞いていました。

課題の話も論外ですね。
きちんと確認してから書いて下さい。
これ名誉毀損ですよ?
253さんは分かってますか?

貴女も気に入らない事が多くてイライラしていらっしゃるみたいですし、
一方的に的外れな事を書かれてしまっている先生も気の毒ですし、
私たち生徒は読んでて不愉快です。
あなたの隣に座ってるのは私かも知れないのですから・・・。

早く貴女にあった他の先生を探すべきだと思います。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:51:48 ID:Qu7dqi0f.net
ビジャー先生の課題はプリミエ 13課題、ドゥゼーム 13課題、トワゼーム 14課題、ディプロマ 13課題
そのうちビジャー先生自身の本から、ディプロマの2課題 卓上時計とミニドレッサー
その他は全て、他の先生方の本にあります。
(著作権がどうの と言うことではありません)

もう少し先生自身の作品課題を増やして欲しいですね。
このような結果を招いたなら、先生は、教室での雰囲気作りも大切ですね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:36:17 ID:???.net
コースで基礎を学ぶときフランス人の本のを学べるのはフランスまで行けない又フランス語を読めない私にとっては
うれしかったし有りがたかったです。
フランスの本はどれも日本の本ほどは詳しくないのです。
技術もアイデアもセンスもおありの先生ですからいくらでもご自分の作品でコースを作れたと思いますが。
こういう人もいるということで。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:57:13 ID:???.net
260ですが フランス人の本のを学べるのは  ではなく 先生がフランス人に習われたのを学べるのは  でした。


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:25:03 ID:???.net
>>261
フランス人に教わった先生から学べるのは

という意味ですか?
カルトナージュより日本語を学んだ方が良いのではないでしょうか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:37:12 ID:???.net
先生のオリジナルが課題であるだけ良いじゃないですか。

私のいた教室なんて目新しいもの何も無かったので、
独学で楽しむのだったら先生なんて必要ないと思い止めました。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:50:35 ID:???.net
技術を教えるための作品と、表現するための作品を区別して考えたほうが良いですよw
自分で個性ある良作を作り出すために学ぶのが課題作でしょ。
課題作は段階にあった技術を学ぶべきもので、講師のオリジナリティは本来必要ない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:05:41 ID:???.net
ここで話題の先生のカルトナージュ教室行ってみたいな。
上手なの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:57:31 ID:???.net
>>265
B先生、箱先生
どっちの先生のこと?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:58:47 ID:???.net
Bセンセ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:27:52 ID:???.net
いんじゃないの?
箱仕事もB先生の下にいたし、
名前の知れてる先生はB先生に習った人多いよ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:24:47 ID:???.net
ふ〜ん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:41:50 ID:???.net
そうかなぁ・

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:57:18 ID:???.net
興味深く見てました。B先生以外なら、どなたに習うとよいでしょうか?
基礎をしっかり学べるのが希望です。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:49:45 ID:???.net
>>271
フランス行けば?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:38:04 ID:???.net
国内、b以外

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:46:40 ID:???.net
H・C先生は?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:51:13 ID:???.net
Cって誰?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:02:02 ID:???.net
>>271
フランス額装も学んでる人なら技術面での信頼度も高いかもね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:04:18 ID:???.net
H・T

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:11:46 ID:???.net
253ってかなりいやな思いしたの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:27:00 ID:???.net
>>278
思い込みが激しくて頭悪くて被害者意識の高い人みたい。
講師も生徒を選べないから大変ねw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:42:17 ID:???.net
275です。ごめんなさい!HとCが別人かと・・・分かりましたm(__)m

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:23:11 ID:???.net
額装だとK野先生、B先生、H岡先生、Y田先生?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:40:32 ID:???.net
K野先生よかったですよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:40:48 ID:9N5Xe+La.net
B先生のサティフィカで習った課題は、自分が教える立場になったとき
「同じ課題を教えないように」と説明がありました。

課題の プティサック 先生の書いたものをトレースするのですが
左右対称じゃないよ〜

認定教室担当の ダストボックス もトレースするのですが左右合わないよ〜
カットしてから あれ?

だから 「真似をしないで、自分で考えなさい」 と言うことでしょう。

B先生だけじゃなく、他の先生でも あれ? は良くあること
プロ意識のある先生って少ないと思いますよ。
受講料は消費税込みだけど、確定申告してるのかしら?
青色申告、白色申告、申告書A、Bも知らない先生いましたよ!!!
申告するに金額に満たないとうことかしら???

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:25:27 ID:???.net
受講料高いよね〜

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:31:01 ID:P36LUV3U.net
大勢の方が自宅サロンとしてやっているけれど、実際に申告している人は極少数でしょ。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:20:38 ID:???.net
箱先生はI先生のとこにもいたんだよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:20:16 ID:???.net
Iってだれ?
Bって良い評判ないの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:40:01 ID:???.net
T先生も4月から午前クラス値上げ。
昨年値上げしたばかりなのに。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:03:32 ID:???.net
B先生は素敵な先生です。
春だから変な人わいてて凄く迷惑です。
(同じ人よね?sageて無いし)


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:22:35 ID:???.net
人間だから相性あるけど、講師は受講料貰っている以上、生徒さんが自分の授業内容に
満足しているか、奢った気持ちがないか、この板見ていたら反省させられますね、
東京、横浜、名古屋はキャンセル待ちで人気ですが、その他はどうなんでしょう?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:34:39 ID:???.net
T先生とI先生ってどなたでしょう?
知る人ぞ知るレベルの人?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:10:22 ID:AiLf/GTw.net
カルチャー講座でも2時間4000円近くするのに、
B先生は1DAYフルに教えてくれて、しかもできなかったら、
後日フォローもあったよ。

トレースの問題は、型紙に問題があったのだろう。
製図は、トレースに頼らずにきちんとしたスケールとコンパスで
自力で行った方が正しいと思うなぁ。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:12:53 ID:???.net
頭が弱い人ほど「人のせい」にするんだよね。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:01:59 ID:???.net
279と293は同じ人?、頭が弱いとかの問題じゃないでしょ

295 :sage:2010/03/16(火) 23:07:22 ID:8sa/cW2V.net
以前、同じ課題をB先生と○○先生から教えていただきました。
フランスの同じ先生から学ばれたそうですが、先生方の工夫も入り、
作り方、センスも違いとても勉強になりました。

たくさんの先生から学んだ方が、幅広い知識になるのではないでしょうか?

先生方は、勉強会など実施しているのでしょうか?
「何? この作り方? 作成工程が違うのでは?」
と思うことも多々あります。

受講に対して、制限があるのは個人のレッスンが多いと思います。
既に教えてくる方はNG 他の先生に習ってるう方はNG 課題を教えてはNG と
いろいろと制限をする先生方もいらっしゃいます。

NGの理由を 明快 に説明していただければよろしいのですが
NG関連のお話をされているときは 「あ〜まただ」 と感じました。
この制限が、教室の雰囲気を悪くする 1つの理由 とも思います。

各先生方 最後まで楽しく 受講できるように 考えてください。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:34:35 ID:???.net
>>295
メール欄にsageって入れてよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:01:00 ID:???.net
>>295
NGや制限も講師が自分の利益を守る手段の一つです。
ボランティアで教えているのではありません。
誰だって利益が出ない講師なんかしませんから。
利益が出ないと教室だって維持できませんし。

とはいえ国内での講師(先駆者)が少ないクラフトなので、
完璧な講師が居ないのが現状でしょう。
今の講師に満足できないなら、あなた自身が本場で学ぶしかありません。
どうかここで愚痴っていないで、フランスにでも行って本場の修行をしてきてください。
あなたならすばらしい講師になって、良い教室が作れるでしょう。
さぁ、誰も止めません、さっさと行ってください。
教室が出来るのを楽しみに待っていますから。




298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:09:48 ID:???.net
>>295 既に教えてくる方はNG 他の先生に習ってるう方はNG 課題を教えてはNG

私も同様のこと言われたけど、最初にこんなこと言われたのは
習い事の中ではカルトナージュだけでした

端の処理とか細かいことに拘るときれいに仕上がるクラフトなせいか、
チマチマしたことで人の上げ足とったり嫌み言う人が多いのかな?
私もそうだけどw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:25:54 ID:???.net
> 既に教えてくる方はNG 他の先生に習ってるう方はNG 課題を教えてはNG

かつてのトールペイントもそうでしたよ。
名古屋は最近までそんな感じでしたね。
だから、他のものを習いたい方は、外国の先生に習ってた。
知ってる先生も毎年のようにスイスに行かれたましたね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:59:42 ID:???.net
名古屋のとあるカルトナージュの先生は自己流でレッスン費4000円も取ってて、いい加減な指導でしたから、すぐ止めました。

ブログで宣伝してるのですが、常に満席なのは謎です。(私もブログで釣られました)

今は良い先生に恵まれ楽しくレッスンしてます。
早く止めて良かったです。

以前に比べて先生も増えたので、愚痴る前に先生を変えるのも一考かと。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:11:20 ID:???.net
既に教えてくる方はNG 他の先生に習ってるう方はNG 課題を教えてはNG
私もいわれました。とても閉鎖的なクラフトですよね、
私も、たくさんの先生から学んだ方が、幅広い知識になるのではと思いますし
また、講師はそこまで制限する言葉は言うのはどうかと思います。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:13:35 ID:???.net
>既に教えている方はNG 他の先生に習ってる方はNG(でいいのかしら?)

カルトナージュは1から10まで厳密に順序を守らなければ絶対に出来上がらないクラフトでありませんよね。
例えばフランスのAからならったBとCが教室を開いても、
AがBに教えた後、工程を見直したり方法を変えてCに教えた場合、
BとCが同じ作品を使っても教え方が違って当たり前なんです。
Aも常に変化しているし、BもCもそれは同じです。変えたことをAがBにわざわざ教えたりもしません。
BとCとの間で、情報交換なんかもしません。
まずそういうクラフトだと理解すべきです。

問題はCのレッスン中にいちいち「Bはこう教えていたのに」と突っ込む人達です。
CとしてはBの教え方なんか知ったことじゃないのに、聞かれても困ります。
Bに失礼にならないようにC流を教えるのは神経を使います。
教え方が違うだけで陰口が出たり、トラブルの種になるからです。

黙って教わって後々自分で作りやすいほうを選ぶなり、
講師になる時はその流派のやり方を選べばいいのだけれど、
どうも「こうしなければ出来ない」と思い込む人が必ずいますから、面倒を避けるために最初から弾くのでしょう。








303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:14:38 ID:???.net
>課題を教えるのはNG
まず課題とは言え大事な作品であり、工夫や苦労をこめて生み出されたものだと思ってください。

Aがオリジナル課題でDに教え、Dは受講料等でその作品を教える権利を得ます。
Aは「自分に受講料を払い、自分が認める技術を学んだ人だけ」に課題を使う許可を出します。
ですがDの弟子EがAの作品を教えることはNGです。
AにすればEに許可は出していないから、勝手に使わせたくはありません。
Aになんらメリットもありませんし責任も取れません。
ただで教材にされるくらいなら本を出したほうがマシです(笑
それがNGの大きな理由だと思います。

Dが優れた講師で弟子の育成を目指すタイプならAの課題に匹敵するオリジナル課題を作るでしょうし、
弟子がオリジナルを作れるようなしっかりした指導もすると思います。
もちろんDのオリジナルも直弟子までの使用制限はかけるか、
もしくは課題の使用料を課すでしょうが。
ただ、日本ではそこまで熟成してないので、
そういったレベルの講師が多く出るのはまだ先だと思います。

トールやカルトナージュが、音楽や踊りの習い事と違うのは、
原本の■という作品を習得し最高の■を作るタイプの習い事ではなく、
■をつくることで「オリジナルの□や△をつくる技術を習得する」ものだからです。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:38:07 ID:???.net
それから、必ずしも後進育成型の講師ばかりではありません。
■が作れれば良いでしょで済ます人もいます。
■なんてまったく作れないのに教えている人もいます。
□や△をしっかり作れても、教える能力が低い人もいます。
事前調査をお忘れなく。
ただ、ここで個人名を出し愚痴るよりも、直接講師に率直に聞いたほうがいいとは思います(笑

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:29:55 ID:???.net
長文うz

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 06:10:58 ID:???.net
>>299
それって裏を返せば外国の先生は、既に教えてる方 他の先生に習ってる方 
課題を教えるをNGとは言ってない ということですよね?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:07:20 ID:???.net
a

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:39:04 ID:???.net
人から習ったことを教えるのは、
私はいいけどあなたはダメよ byカルトの先生

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:41:51 ID:???.net
warata

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:21:02 ID:???.net
クラフトの中では技術的に簡単なほうだから
そうやってもったいぶることで価値をあげたいんだろうね


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:30:36 ID:???.net
私の持っているフランスの本には、
日本の本と同じように「転載、コピー、作品の販売の禁止」
と書いてありますから、基本的にダメなんじゃないでしょうか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:03:17 ID:???.net
>>311
本には著作権というものがry

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:26:24 ID:???.net
使ってるうちに手垢ついたり汚れるのはしょうがないのか

314 :名無しさん:2010/04/08(木) 14:04:01 ID:JRFv3lPc.net
2、3回どこかの目立たない教室で習って、
あとはちょっと本とか見ながら、カルトナージュの教室を開いている人がいますよね〜。
長く通って時間もお金も使って講師になられるかたもいるのに...

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 16:48:14 ID:???.net
>>314
美大やデザインの専門学校に通ってたら、アレンジなんてお手の物だし、そりゃ可能でしょw
じゃ、独学でカリスマハンクラ作家になっている人の立場は?こないだ東京カワイイTVで見たよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:40:45 ID:???.net
>>314
315さんの言うとおり、物作り好きで器用だったらその程度で問題無く教えるレベルにまでなると思う。
このスレの最初の方に出てる海外で教えてる日本人だって2006年9月に練習始めました〜
1年後くらいにはもう教室準備、今や本2冊も出してるじゃない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:41:28 ID:???.net
長く通ってお金も時間も使わなきゃならない人って要領悪い人かも…


318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:48:41 ID:???.net
>>317
教わったことしか出来ないタイプの人じゃないかなw
アレンジや工夫も思いつかないし、免許が無いと講師になれないって思ってるとかさ。
カルトナージュなんて工作得意なら習うまでも無いクラフトだっていうのにねぇ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:33:18 ID:???.net
>>317
まあ、世の中にはそういうタイプの人もいるよ
自分もちょっと頼まれて教えたことあるけど(カルトナージュじゃないが)
一通り説明してやってもらって、
「先生、これでいいですか〜」って持って来るので見てびっくり
「良いわけないじゃん・・・」と何度心の中で思ったことかw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:28:17 ID:???.net
>>319
あなたがどんだけセンス良いのか知らないけど
手伝いとはいえ、あなたみたいな講師に当たった人が可哀想。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:51:44 ID:???.net
別に自分がセンスいいとは思ってないし、そういう問題のレベルじゃない。
ノリがめいっぱいはみ出してるとか、逆に全然くっついてなくてピラピラしてるのとか
そういうをこれでいいですか?って見せに来る人たちいるんだもの。
センスっていう以前に物として成り立ってないw
もちろんそういうことは口に出さずに見本を見せて最初から説明して完成出来るように指導したよ。

そういう人たちは>>314であるように何度も通って懇切丁寧にそういうところから
指導してもらわないと難しいんだろうね。
別に人それぞれなんだからそれが悪いって言ってる訳じゃないよ 自分だって苦手な分野はあるし。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:59:43 ID:???.net
世の中にはビックリするくらい不器用だったり、理解力が低かったりする人がいるからなぁ。
足並みが揃わないと不味いと思って、その人に付きっ切りにならざるを得ないとかだと困るよね。


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:11:19 ID:PU6Hoqaq.net
何度も通うというのは、好きで何度も通うのではなくて、
カリキュラムがありそれをクリアしないと、講師資格がいただけないからじゃないでしょうか?
でも、確かにそんな資格もあってないようなものですけど...

趣味ならいいとして、2、3回習って、後処理や複雑な作品も出来ないのに
習ったままの作品をそのまま教えている人が多いかな〜と。
そんな状態でお金をいただき教えているのがね。

特にプリザ教室をもともと開いている方が、多いように感じます。
愛知県は特にプリザ教室の激戦区、
どこもかしこもプリザ教室。
少しでも生徒確保するために、なんでもできます教室が多いように感じます。

そんなところは要注意です。
私もひっかかってしまた一人です(泣)
不器用うんぬんよりも、大事な後処理を
「そこは適当に〜」って言われました。

適当に〜なら、本を見て作っていた時と変わりません。
お金払っているのに、そういう大事な部分を教えていただきたかったです。







324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:42:08 ID:???.net
そもそも、世界で初めてカルトナージュを作った人は
全て、独学で他のクラフトから発想を得た訳で
コピー製作資格商法を、滑稽に思うだろな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:05:30 ID:???.net
ソレを言い出したら、カルトナージュに限らず…
刺繍、編み物、洋裁、和裁、アート関係も全て

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:09:39 ID:7Wh6S5fN.net
323さん
もしかして、Nって先生ですか?
私もブログに釣られて失敗し数回で止めました。

前の方にも同じような書き込みありますよね?
適当で…って口癖なのかしら…。
正直に「独学で」と書いてあるのですが、
こちらが驚くほど何も知りません。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:33:50 ID:???.net
『仏法は勝負』にどれほど深い意義があ
るのか、皆わかっていない。物事は正邪
ではない。勝つか負けるかなんだ。全員
が『勝つ』と強く決めていけ。勝つか負
けるか。やられたらやりかえせ。世間な
どなんだ。私は恐れなど微塵もない。勇
者は私だ。私だけ戦っている。男はなん
でもいいから、言っていくんだ。『声、
仏事をなす』とあるじゃないか。反逆者
には『この野郎、馬鹿野郎』でいいんだ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:03:25 ID:???.net
ここで草加の辻演説は勘弁。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:30:48 ID:qzZaPZPO.net
過疎ったな
そろそろブームも終了か

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:10:03 ID:???.net
カルトナージュ始めたいけど地元にカルトンが売ってないのと
自分にセンスが無いのとで踏み出せない…
ゴブラン織りよりも無地に魅力を感じるのは底辺庶民の証拠なのだろうか、と自虐的になってみる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:55:12 ID:???.net
カルトンは通販で買えばいいよ。
あんまり細かい事は気にせず、自己流で楽しめばいいんじゃないの?

カルトナージュって言うから敷居が高いのかな?と勘違いするけど
ただの布張りの箱、オカンアートです。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:04:43 ID:???.net
>>331
おお、通販と言う手があったのか。ありがとう。
そういうサイトググッてみるよ。

どうしても外国語…外来語?だと、敷居が高く感じちゃうんだ。
洋裁とか刺繍でも、ソーイングやステッチ、なんて言われたら取っつきにくい気がして。
気楽にやってみます。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:37:53 ID:???.net
結局布の柄で派閥があるようなもんだからなあ
フランス布とかハワイアンとか和柄とか
輸入モノ使ってて綺麗だなーと講座習いに行ったら、
お喋りで時間潰して図工レベルの基本の箱作るだけで4回もかけるセンセイとかいるし
問屋街回って、洋書屋や海外のamazonでカルトナージュ本注文する方が
そんな講習受けるより安いし、好みのものが作れるわ
オーバルとか複雑な図形切らなきゃいけないものは苦しいけど

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:54:48 ID:???.net
家にある空き箱に布貼るだけじゃ見栄え悪いですか?
不器用なので厚紙使わないほうがいいものができるかなぁと思ったんですが・・・。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:48:06 ID:???.net
箱の表面にある文字とか(なんとか素麺 みたいなロゴなど?)が
透けたりしてなかったら問題ないと思いますよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:58:09 ID:???.net
気になるんなら、濃い色か反対に薄い色でも厚地の布で下張りしてから、
本番用の使いたい布を貼ってもいいし。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:45:50 ID:???.net
>>334
結局は布端の処理方法が問題なのであって、
箱の組み立て自体、難しいものではない。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:28:37 ID:???.net
市販のものの空き箱なんかはサイズですぐわかるからそれなりにしか見えないけどねw
極端だけど牛乳パックなんか全面に布貼っても牛乳パック再利用としか見えない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:43:38 ID:???.net
本人が満足ならソレでも良いと思うけどね。
プレゼントとかされたらちょっとヤかなw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:59:05 ID:???.net
さっきNHKで韓国のハンジ工芸とかいうの紹介してたんだけどさ
作り方が明らかにカルトナージュのパクりだった

あれいいわけ?ちょっとムカついたよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:00:40 ID:???.net
さっきNHKで韓国のハンジ工芸とかいうの紹介してたんだけど
作り方が明らかにカルトナージュのパクりだった

あれいいわけ?ちょっとムカついた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:30:43 ID:???.net
何で2回言うんですか
何で2回言うんですか

…余り布や余り紙がありゃそれを貼る工芸くらいどこにでもあるわい
フランスに限らず欧州どこでもあるけど日本人はおフランスが好きだから全部フランス語で
カルトナージュとか言ってんだろ
犬HKがどんな報道したかは知らんが、韓紙工芸って彫刻刀で模様を彫り抜いたり
水吸わせた紙を別の形に整形して漆塗るとか色々あるものの総称だぞ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:42:49 ID:???.net
余り紙を貼る工芸が生まれる可能性はどこにでもあるけれど、
それが本当にそこで昔に生まれたのなら、アンティーク品があるはずだし、
その土地の気候風土に育まれた材料、材料の違いによって生まれる
テクニックの違いが根底に存在するはず。

アンティーク品が世界各地に残っていない点で眉唾度は高いな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:00:36 ID:???.net
カルトナージュもウリナラ起源ニダ
w


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:16:23 ID:???.net
ハンジ工芸、ヘラが専用の物でなくホムセンで見たことのあるパテだか
塗料だかを伸ばすものだったのは笑えたけど、
表面に貼った紙を漂白剤(次亜塩素酸系?)で漂泊するってことは、
下は紙だから洗えずそのまんまなの?使う時、手袋しないと
アルカリで皮膚の表面が溶けてヌルヌルじゃね?gkblって思った

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:52:28 ID:is7y+KGy.net
とにかくログハウスに住んでいる講師もどきには気をつけて。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:17:11 ID:???.net
>>343
日本にも紙工芸ならあったけど二次大戦の都市空襲や
戦後復興期で対策できなかった台風なんかで破損してるから
アンティークとか骨董と言うほど古い紙工芸は残ってないぞ
カルトナージュだって普段使いの雑貨を布貼って見栄え良くしたもんだし
美術館で保存するようなもんじゃないから、アンティーク=100年モノなんかないだろ
あんまアホなこと言うなよ

韓国にしろフランスにしろ伝統文化を国家が音頭とって後継者育成させてんのに
日本はそれしてないからどんどん伝統のテクニックなんか消えてるんだけどな
東北の農家にあった染物のパターンなんかもう伝承者が消えたし
和菓子の菓子型職人だってもう残り一人

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:35:50 ID:???.net
朝鮮では、職人は「位の低い職業」とされてたってのを聞いたことあるよ。
今でもそんな風潮があるんだと思ってた。
でもちゃんと後継者育ててるんだね。
日本が併合する前の、藁の家が並ぶ写真からは、
そういった文化があった事は全く想像できないけどね。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:56:02 ID:???.net
刺繍界のしばりも面倒ですが、カルト界も同じね。やーね。
遅まきながら、刺した布の使い道にカルト初体験。
100均箱でも充分ですが、ひとまずホビーレのキット購入。
レッスンは、近所の手芸店の出張講師。
材料持ち込み可。2時間1500円。入会金0円。らっきー。
基本的に紙箱ですもん。これで充分。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:39:48 ID:???.net
カルトw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:48:22 ID:???.net
カルトで怪しい宗教しか思い浮かばなかったわ…

布選びを慎重にしすぎて、次作りたいものは浮かぶのに追い付かない
…在庫まみれよりはましかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 06:42:44 ID:???.net
カルト界の新参者です。(349)
なんとか形になりました!
ブック型のふた付き箱。
角の布始末ガタガタ。底板もムリヤリ押し込んじゃった・・。
丸型の方が簡単だったかも。
刺繍した布使うのは怖くて、余ってる布にして正解でした。
細かいコツが載ってる本、ないかなぁ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:50:22 ID:???.net
細かいコツ?
そんなものは数こなせば自然と身に付くもんだ。

以上。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:39:07 ID:???.net
講師がいたんでしょw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:40:15 ID:???.net
人の話聞かない人って、本の説明読めなそう。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:45:51 ID:???.net
読めたとしても、理解してるかどうか怪しいな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:28:46 ID:???.net
文化出版局「カルトナージュ―6つのアトリエから届いた布箱」
が参考になりました。
限られた時間じゃ聞けないことあるし、講師だって全部説明できないでしょ。
独りでやって、初めて出る疑問もあります。
普通に教えればいいのに。意地悪ねぇ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:59:41 ID:???.net
いや、講師がいたのに押し込んじゃった、とか、丸箱のほうがよかったかも、とか
勝手に自己判断しておきながら、教えてチャンなとこに呆れてるんでそ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:20:01 ID:???.net
おっかない。
ちょっと聞くだけで、こんなに言われて。
作業するのに一生懸命。説明?あれ?、がビギナーだと思う。
講師いたって1Dayとかは簡単な説明でしょ。
材料持込ってユルい所みたいだけど、難しいの選んだかもね。
私は洋書頼り。センス良いし、仏語?でも写真説明詳しいのもあります。
パクリだの、牛乳パック嫌だの、講師の不満。とげとげしい。
紙箱なんだから。もっとラクに楽しみたい。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:02:55 ID:???.net
>>359がワガママなのはよーく分かったよ。
他人から懇切丁寧に教えてほしけりゃ相応のお金出して
カッチリした教室通えばいいだけじゃん。
それが嫌なら本買い漁って自分なりに工夫してみたら?
どうしてもフランス語の本でやりたいならフランス語勉強する。
フランス語はムリなら日本語の本を買う。
自分で出来ることやらないで文句ばっかり付けてるから
色々言われるんだよ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:27:38 ID:???.net
349=352=359?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:01:21 ID:???.net
349+352です。
ごめんなさい、補足します。
急用で受講できず、自分でトライした結果、お尋ねしました。
文化出版局の片手に作ったのですが、買ったキットと型が違い、
少し手間取りました。
手持ちの厚手の布を使ったため、底が入らなかったり・・。
カルトは以前から興味があり、本だけは眺めていました。
今後は洋書も買ってみますね。
357、359さん、ありがとうございました。
他の方、不愉快にさせてしまって失礼しました。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:16:03 ID:vSjQRFKE.net
以下、ヌルry

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:41:54 ID:???.net
カルトなんて略し方初めて聞いた
まあマイペースでがんがれ
道具も大事だよ〜

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:12:52 ID:???.net
自分もカルトなんて略し方初めて聞いたよ。
宗教みたいだからなんか嫌。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:04:05 ID:???.net
刺繍スレまで出張して暴れちゃうような人だからw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:41:22 ID:???.net
>>360って超ブスなんだろうね 友達ZERO認定

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:34:04 ID:???.net
ビジャーさんの新刊が出たけど、見た人います?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:03:00 ID:???.net
>>368
amazonで中身をちょっと見られましたよ。
素敵だったので注文しました。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:25:43 ID:???.net
>>367
そうかなぁ、言葉はきついかも知れないけど至極まともな意見だと思う。>>360

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:16:36 ID:???.net
怒りたい!って感じ。
あんなに書くなら、参考になさった本一冊でも
教えて差し上げたらいいのに。見苦しい。

私はお仲間歓迎。同じくビギナーです。
可愛い系お好きなら、ソフィーさんはどうでしょ?
今度アートブックと西武で、ワークショップあります。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:12:13 ID:???.net
>>368
凄すぎてこれを手本に作るのはちょっと…wって感じだが
見る分にはとっても素敵だよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:28:30 ID:???.net
368さん
初心者にも分かりやすく道具の説明と揃え方、
処理法方も私は見たことない方法などあって、
とても参考になりました。

掲載作品は、……いつか作るぞ!って感じでした。
どの作品も素敵でしたよ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:03:36 ID:???.net
368ですが、レスありがとうございます 

最寄りの書店に行ったら一冊あったので即ゲット
掲載作品はスタイリッシュなものが多く、皆さんが書いておられるように
サクサクと即作れるものはなさそうw

ただ、各サイズの他に制作手順が書かれたりとか、
三作品については多くのコマ撮り写真と共に説明文があって中々親切ですね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:39:48 ID:???.net
>>373-374
そんなに難しい事じゃないんだから、安価くらい覚えろよ。
意味がわからないなら半年ROMってろ。

こういう事書くから おっかない とか言われちゃうんだろうなwww

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:58:29 ID:???.net
きっとここの奥、レトルト 親子丼で画像検索して
ツナの仕上りにプゲラしてるんだろーね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:03:36 ID:???.net
>>375
アナタは半年黙ってて。
ご自分が入るお箱でもお作りになったら?


378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:04:59 ID:???.net
鬼女
巣へ帰れw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:22:40 ID:???.net
>>377
お上品でオシャレな趣味カルトナージュ!
とか思ってんの?www

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:23:36 ID:???.net
ビジャーさん。
外人の著作といっても違和感ないような・・。
在仏長いから?
素晴らしいけど、個性は無いかんじ。
いえ、素敵なんですよ。とっても。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 03:14:11 ID:???.net
嫌な雰囲気にさせて、何かトクすることあるの?


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:16:24 ID:???.net
心が病んでいらっしゃるのよ。
きっとこの方の作品って悲惨なものなのでしょうね。

383 :???:2010/10/14(木) 18:34:34 ID:waWLtiUU.net
海外かぶれ!

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:36:08 ID:???.net
ホント、気分悪い。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:46:05 ID:???.net
wwwwwwww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:17:32 ID:???.net
カルトナージュの先生方、頑張って!
無国籍風なモダンな感覚を取り入れたり、新境地を切り開いてください。
このジャンルのファンなので、これからも期待していますよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:11:54 ID:???.net
無国籍…?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:23:41 ID:???.net
>>387
例えばアジアン、アラビアンテイストが入ってもいいからって意味ではないかな?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:32:31 ID:???.net
アジアンテイストはフランスでも一部で人気あるよ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:43:30 ID:???.net
なんか気持ち悪いのが湧いてるなー
そういうのは、マンセーブログの米欄でやってよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:11:13 ID:???.net
>>389
そうなんだ。先生たちのデザインが一通り落ち着いちゃってるようなので、
ここで新しい作風に触れたいな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:53:00 ID:???.net
フランス本で、日本の観光地で売ってる階段箪笥アレンジ版みたいなの見て微妙な気分になったw
向こうからすれば日本や中国風はエキゾチックなんだろうね
日本人でハワイアンやってる人いるけどアラビアンはないかな?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:54:38 ID:???.net
>>392
www
ハワイアンな箱ならあるのか。
アラビアンというか、アラベスク模様の生地を使った箱がみたいな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 03:27:12 ID:???.net
アラビアンって難しそうだね
曲線てんこ盛り&生地はシルクとか更紗…?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 04:21:35 ID:???.net
本家の仏人はどう思っているんでしょうね。
外国のアジアンテイスト同様、若干違和感あるのかな。

何気にプリフラ雑誌を立ち読み。
箱に乗っけてアレンジするのが流行っているの?
あまーいテイストで食傷気味。
もっとスッキリ、シンプルなデザインが見たい。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:31:54 ID:JpntI5kn.net
B先生の本を見て、習って見たいと思ったけど
HPには、受講料等の金額が一切載ってないですよね。
とても高額なのでしょうか?
金額が載ってないと、上級までどのぐらい掛かるのか不安です。
習っていらっしゃる方がおられたら、教えてください。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 05:40:32 ID:???.net
私も疑問。
カルチャーの料金設定と同じくらいでしょうか。
著しく違うのもヘンだし。
あとは入学金の差?
ハッキリ書いたらいいのにね。伏せる理由が分からない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 07:59:31 ID:???.net
おられたらってキライ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:43:16 ID:CQrgekxX.net
私習っています。
普通です。
入会金も年会費もありません。
きわめて良心的です。
日本の先生の方がお高いんじゃないかしら。
伏せているわけではなく問い合わせれば資料を送ってくれるでしょう。
HPにそう書いてあると思います。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:08:11 ID:???.net
ありがとうございます、それなら安心です
>入会金も年会費もなく良心的
なら、HPに明記すれば良いのに?

友人が別の習い事で、価格が出ていない所に行ったら
1時間程度の講習で3千円(しかも別にかかる材料費も高い)
資格を取っても、それを維持するためだけの年会費が数万円だったらしい
上の先生は良くても、生徒は大変だ


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:23:18 ID:???.net
まだ初心者ですが、参考になります。。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:56:21 ID:???.net
箱の形や張る布の柄に拘ってみたり、装飾に凝ってみたりすると、
まだまだこの分野は広がると思うな。
先生やアーティストのみなさんの頑張りに期待。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:50:12 ID:???.net
>>400
不審に思うなら行かなきゃいいし
気になるなら問い合わせればいいだけじゃない?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:20:20 ID:???.net
>>403
そんな言いかた、ミもフタも無い。優しさもない。
料金記載してある教室多いから、「なんで?」と思うのわかります。
問い合わせって、聞く方も対応する側も手間かかる気がするけどな。

B先生、入会金・年会費ゼロなんて素敵。
有名だし、ガッツリかかると思ってました。
茶箱の本見ると、風変わりな方?と勘違いしそうですが・・。
入会金徴収する教室殆どだけど、何に必要な費用か知りたい。
→聞けばいいって?あーそうね。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:32:46 ID:???.net
変なの湧いてきた。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:41:47 ID:???.net
いまひとつ、エスカとカルトナージュの違いが分かりません。
発祥の地が異なるから、呼び名が違うってことですか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:11:51 ID:???.net
おばあちゃんが、空き箱に千代紙貼ってた頃が懐かしい。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:15:38 ID:???.net
>>404
ビジャー先生、茶箱の本なんて出してるの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:32:43 ID:6pgE93lR.net
B先生と茶箱は関係ないよ。
どこかで混同されていませんか。
フランスのB,オーストラリアのB。
バイザーもBか。
でも全然人柄が違うよ。



410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:48:01 ID:???.net
だよね。びっくりした。
>>404は勘違いしてない?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:58:42 ID:???.net
>>409
人柄kwsk

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:35:25 ID:???.net
色んなBがいらっしゃるんですね。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:11:48 ID:???.net
新刊上梓なさった方のB先生。穏やかそうな方ですね。
作品も素敵でした。写真説明も分かりやすい。
立ち読みして、思わず買いそうになりました・・多分いつか買うと思う。
氾濫している似たような甘い作品とは全然違ってて、
カルトナージュの奥深さを知りました。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:39:53 ID:???.net
最近カルトナージュを始めました。
とりあえず参考書片手に今5箱作り終えたところです。
材料も道具もほとんど100均。厚紙等手に入らないものはイラストボードなど代用してなんとか。

苦戦もしますが楽しいですね。
参考書に乗っているような作品を全部作ることが当面の目標です。
それぐらい出来るようになれば、ちょっと良い道具や布など買い揃えたいかも。

教室に行って基礎もしっかり固めたいですしね。
こちらの教室や素材についての情報いつも参考にさせていただいております

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:59:50 ID:???.net
私もビギナー。よろしくお願いします。
道具は初心者キットで揃えましたが、割高になってしまいました。
ホームセンターは種類豊富で安いですよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:37:24 ID:???.net
BBBBって馬鹿の一つ覚えかよw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:11:51 ID:???.net
参考書やショップで水貼りテープが推奨されている理由はどうしてですか?
近場に売っていないのでマスキングテープのようなもので代用してまして、今のところ作品に影響はありません。
できればこのまま使い続けたいとは思うのですが…
様々な作品をつくるには、やはり水貼りテープの方がいいのでしょうか…

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:53:31 ID:???.net
薄くて表に響きにくい。
表面に接着できる。
糊が劣化しにくい。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:46:53 ID:Ckvqv/73.net
アシスタントって昔でいう無給の弟子?
いまどきおかしいけど仕方ないのね。
お免状とやら戴くには。せめて少しは、、、、、。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:50:25 ID:???.net
>>417
マスキングテープだと布がちゃんと接着出来ないので
その部分だけ後で浮いてこないですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:29:04 ID:???.net
>>420 へたくそ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:25:21 ID:???.net
>>420
表面に軽くサンドペーパーかけるといいよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:33:59 ID:???.net
>>420
マスキングテープの上にボンドを塗って普通に布を貼ってます。
浮き出したりは今のところないですね。

424 :???:2010/10/29(金) 19:24:02 ID:qvvi2nfN.net
でしゃばり厚子

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:22:14 ID:???.net
マスキングテープって、仮止めじゃないの?
専用ボンドで固定されたらはがしてました。
水貼りテープは、貼ったまんま。

最初は本の通りに道具揃えたけど、
小箱程度ならボンドとマスキングで済ませてます。
カルトナージュ敷居が高かった理由は道具の多さ。
中でも水貼りテープ。売ってないもんね。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:43:14 ID:???.net
マスキングテープと水貼り用の紙テープは画材屋さんで売ってますよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:21:04 ID:???.net
>>426
そーなんですよ。
違う用事で世界堂行ったら、あるわあるわ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:31:56 ID:???.net
さくらほりきりって、なんでこの名前?私鉄駅みたい。
カルトン切るの面倒で、ここのをアレンジして使ってる。
邪道?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:32:00 ID:???.net
>>428
それ、私もやってるよ
中身?だけ使って貼る布地を好みのに替えて作ってる
カットした鏡とか中々手に入らないし、自分で良ければいいんじゃない?w

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:42:44 ID:???.net
お世話になっています。
最近腕に調子が思わしくなく厚紙を切るのが辛いので裁断機の購入を考えているのですが
何かお勧めはありますでしょうか。
検索したところカールというメーカーのものが良いらしいですが
結構なお値段でしたので、それは最終候補として、他にお手頃なものがありますと嬉しいです。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:50:16 ID:qL2I0r1L.net
やっぱりカールでしょう。
私も持っています。慣れるまでずれが出ますが。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:20:21 ID:???.net
>>429
ですよねー。
定番の箱とか、カルトナージュ屋さんで買うより安いし。
千代紙ももらえるし。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:37:40 ID:???.net
とある講座で紙代だけで一万円したんで流石に受けなかった
レッスン代は別って一体どんな超絶技巧が施された貴重な紙なんだよw
売り手市場なんだなあ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:37:19 ID:???.net
なんだそれww
ぼったくりじゃねーか!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:04:11 ID:???.net
ハンドプリントのマーブルペーパーは、とんでも無く高価ですよ。
でも仰ってる教室は、そんな感じじゃ無さそうですね…

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:23:00 ID:???.net
家一軒、包装できるとか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:17:12 ID:???.net
誰か●木先生にローズサプリを飲むようにさりげなく勧めて下さいませんか?

口臭ひどすぎるのは胃が悪いのかとも心配しております

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:28:01 ID:???.net
>>437
歯科治療が、手っ取り早い解決法のような。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:20:23 ID:???.net
質問させてください。

箱の内側は、布でくるんだケント紙で内貼りをしているのですが(本にそうあったので)
縦に長い箱を作る時、手を箱の中に入れずらいのもあって
底や側面に中々中貼りができません。
良い方法はありますでしょうか


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 06:33:00 ID:???.net
狭いところは定規やヘラで押さえてる

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:50:42 ID:???.net
誤:ずらい
正:づらい

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:40:50 ID:???.net
>>440
有難うございます!
なかなか側面の底に接する面が綺麗にはりついてくれなかったもので…
箱の方にボンドを貼ってみると位置も調節しやすく上手く行きました。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:07:33 ID:???.net
さすが失礼

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:25:31 ID:???.net
マガジンラックやレターボックス系で良く見かけるデザインなんですが作り方が分からないものがあるんです。
外側内側は同じ柄を使用しているのに、断面だけ違う柄が使われてる作品、
これはどうやって作られてるんでしょう?
先にスキバルあたりを断面に貼ってそのあと外側、内側を貼り付けてる…?
でも外側の布を貼ったら包む時に断面も覆ってしまいますよね。
説明が分かりづらくてすいません 写真を貼れれば一番なんですが…

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:02:07 ID:???.net
>>444
内貼りと同じような感じで、外貼り布も一旦ケント紙をくるむように貼ってから
それを改めて外側に貼れば良いんじゃないか?
そのくらいしか思いつかないや。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:46:48 ID:???.net
>>444
あと他に思いつくのが、表と裏を厚手のケント紙にして別々に内貼りして、
芯にするカートン紙の両断面をくるむように左右布貼りするってのはどう?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:03:15 ID:???.net
ベーシックグレイってメーカーのデザインが好きで、カルトナージュに使いたいんですけど
厚みや加工のしやすさ的にはどうなんでしょう?
あーゆーデザインの布があればいう事無しなんだけど。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:48:03 ID:OwvECuTJ.net
保守age

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:00:24 ID:???.net
習っている先生が元駐在で、事ある毎に
フランスでは フランス人は ってウザい・・・

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:46:25 ID:???.net
「シェー!」のイヤミに習ってると思い替えてみる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:22:53.47 ID:???.net
プラスチック容器にボンド付けしたことある方いる?
上に出てたけど、接着剤の嫌なにおいが残ったりするんだろうか
綿棒のケースを利用出来たらいいなと思うんだが

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:40:14.22 ID:???.net
それ、もうカルトナージュじゃないから。
ただのオカンアートでしょw


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:42:28.79 ID:???.net
円柱形のプラケースに貼るんだったら、厚紙で円柱形作る方が楽だぞ
あとプラとかは劣化するし。まあ紙も湿気とか虫害で劣化するが

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:34:16.89 ID:???.net
>>449
特定しますたw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:39:09.75 ID:???.net
>>451
悪いことは言わないからやめたほうが良いです。

>>124よりorz


456 :451:2011/02/20(日) 16:03:49.96 ID:???.net
皆様レスありがとうございます
そしてROM不足でした、すみません
厚紙で円柱作る際の型として利用することにします(`・ω・´)

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:55:02.39 ID:???.net
自分も綿棒のプラケースは何かに利用できないかと思うわー
結局捨てちゃうけどさ

私はもっぱらスキバルとか、紙?しか使ったことないのだけれど、
布を使ったカルトナージュに挑戦してみたい
で、流行のラミレート生地なんかも同じ理由で使えないのかな?
ボンドの匂いがこもって悪臭を放つ箱になってしまうのかな?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:34:21.49 ID:???.net
プラスチックにも使えるボンドなら大丈夫。
化学反応起こすから臭うんだよ。
そんなに綿棒ケースが使いたければ、両面テープ使えば?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:04:23.18 ID:???.net
最近はどんな物を作りました?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:47:12.40 ID:???.net
なんだかんだ10×10、20センチとかの箱が多いな

みんな厚紙とか紙とかどこで調達してるの?
私は厚紙、紙(置いてある数種のみ)は近くの画材屋さん、
スキバルテックスがなくなったら、紙の温度で購入してる
紙の温度までじゃなくとも、都内でカルトナージュに使う紙ってどこで買える?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:39:00.77 ID:???.net
>>460
厚紙(カルトン)・ケント紙・レザック等は東急ハンズor世界堂。
スキバルが欲しい時は銀座のパピエリウム(伊東屋の別館)に行ってる。



462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:21:06.97 ID:???.net
大きい丸箱作るときって厚紙どうしてる?
直径40cmくらいの作りたいけど側面の所2枚で貼り合わせると
綺麗な円になりにくくないか心配
1m超の厚紙って売ってないよね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:32:36.37 ID:???.net
ケント紙って凄く種類(KMKケント、バロンケント、BBケント、
ホワイトピーチケント等)があってどれを使っていいか分からないんだけど、
皆さんは何使っています?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:42:46.17 ID:???.net
>>462
買ってるのはニ切サイズなんじゃない?
全紙サイズ(800×1100)なら1mあるけど、カットも保管も却って大変じゃない?w

>>463
ボンドをつけた時に妙に伸びるのと余り伸びないのがあると思うけど、
どれがどれだか・・・

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:19:18.85 ID:???.net
伸び率低いのがあれば教えてホスィ〜
いつも自分の予測に反して異常に伸びるんだ
面積が広ければ広い程な!
当たり前だけどw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:45:41.34 ID:???.net
板紙、本紙、糊のどこに問題が有るか不明だけど、紙は縮んで当然って思ったほうが良いかも
あんまり反りが激しいなら斤量揃えた裏貼りで調整するしかないかと

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:53:19.07 ID:???.net
カリスマwブロガーがしゅぴん
高値になるのは申し訳ないといいつつブログで再度宣伝してるし

あんな普通の箱にうはうはするのって・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 15:01:12.24 ID:???.net
友達が習っている先生が販売して下さるケント紙は、
他のケント紙に比べて縮みが少ないけど、
どこで買っているのか何を使っているか一切教えてくれないって

お金払っていて、こういう先生はヤダなw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:32:29.43 ID:???.net
どれだけピンハネしてるか、バレるのが困るんだろうね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:04:52.57 ID:???.net
それもあるだろうし、仲介料とか手数料とかの収入無くなるの嫌なんだろうな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:48:11.31 ID:???.net
これがほしいなら止めるんじゃないわよ! もあるんじゃない?w

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:19:13.76 ID:???.net
>>470
>>仲介料とか手数料
だから、それをピンハネと言うんじゃないの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:01:53.19 ID:???.net
仕入れ状況で単価全然変わってくるから意味無いかも
個人で連買い、ロール買いしても持て余すだろうし
画材店に有るボタニカル用なら目が細かくて伸縮に強いんじゃない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:13:07.70 ID:???.net
>>472
ピンハネってそういう事言うんだっけ?
飲み会とかで徴集した会費が余っても返さないとかそういうのじゃないの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:59:27.24 ID:???.net
それは ネコババだと思う
一般のお店でも、仕入れ先や問屋、卸価格は教えてくれないし
それは普通では?
ただ明らかに、高すぎる受講料やキットの所は、引くわ


476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 11:47:27.59 ID:???.net
>>472
仲介料・手数料と明言して徴収することはピンハネではなく
それらを高額請求して上乗せ分を自分が取るのがピンハネ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:39:27.59 ID:???.net
生徒には買った値段のほぼ倍で販売する先生
値段を聞くのが怖くてあなたからはもう買えませんw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 14:07:09.66 ID:???.net
フランス帰りの知人に習って以来、独学で勉強中
基本的な箱しか習わなかったので、とりあえずテキストとして
北野 三希代著の「はじめてのカルトナージュ―紙で作るフレンチテイストの雑貨小もの」 を購入した
これからエンボス加工とか、金具を使ったより凝ったものに挑戦したいのですが、
そのような作品が載っているカルトナージュ本ってありますか?
amazonで探してみたのだけど、基礎的な本が多いようでした
おすすめがあったら教えてください

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:35:52.43 ID:???.net
某大手手芸店に、ちょこっとだけカルトナージュコーナーがあった。
一番安いキットだけが売り切れてて、他の高いキットはほぼ丸々売れ残ってた。

そもそも布付きのキットだと、形が良くても布が好みに合わなければ敬遠されるよね。
やたら高い布とか付けなくていいから、カルトンとレシピのみの安いキットとか出ないかなぁ。
用尺だけ書いておいて、好きな布で作ってね、という安いキットがあればもうちょっと伸びそうな分野なのに。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:12:50.10 ID:???.net
カルトナージュの小箱、ナチュラル系の雑貨店にはあるんだけどねぇ
外出着に金を使っても、内装にはこだわらないのか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 07:24:18.96 ID:???.net
地元手芸ショップにカルトンのみのキットあったけど
売り切れてそれ以降、補充無しでした
買い逃した〜と思ったけどもう遅い。

個人的にはソーイングボックスのキットがあったら嬉しい。
箱と説明書きだけで良いから。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:18:30.14 ID:???.net
まったくの初心者なんだけど、初級コースだけでもレッスンで習った方がいいのかな。
できれば習わずキットで安く作りたいんだけど、あまり知識なくても何とかなる?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:35:11.91 ID:???.net
初心者なら布付きのキットだけでなんとかなる。
私もそれで入門した、型写して同じの何個も作ったりしてな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:37:00.69 ID:???.net
お試しなら、安めのキットひとつ買って作ってみればいい。
カッターで厚紙カットできる自信があるなら本一冊買えばそれで事足りる。
さらに言えばネットにも簡単なレシピくらいは転がってるんで、それ見て作れるならそれでOK。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 07:51:14.63 ID:???.net
要は、のりしろ付けて厚紙切って布貼って箱組み立てればいいんだろ?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:57:33.89 ID:???.net
>>485
ダウト。
カルトナージュでは厚紙にのりしろなんて付けない。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:01:05.40 ID:???.net
mjd?
じゃあどうやって組み立てるんだ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:10:00.32 ID:???.net
水張りテープを使うor厚紙の厚み部分に直接ボンド。
興味あるなら「カルトナージュ 作り方」あたりでぐぐってみると色々出てくるよ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:09:27.83 ID:???.net
>>483 >>484
ありがとう。布つきキットとカルトナージュの本を買って今日作ってみた。
ボンド染みとかあるけど、けっこう素敵な箱ができて嬉しい。
箱のふたに隙間ができて上手くしまらないから、ふたをちょっと曲げてみたら閉まったわ。

普通の箱でも作れそうと思って、家を探したらバームクーヘンのねんりん家の箱が白くて使いやすそうだったから、
今度はこれに布貼ってみようかと思ってる。

キットに入ってたキルト綿は厚さ1.5センチくらいあったんだけど、
ネットで探してももっと薄いのしかない・・・
どのくらいの厚さのを買えばいいのかな?



490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:19:33.88 ID:???.net
薄いのを重ねて綿同士の接着は控えめにして使うと良いですよ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:11:07.36 ID:???.net
スキバルでメモケース作ってみた。
中身は100均のメモ帳でも、スキバルのケースに入れると高級感が出ていいね。
自己満足だけど。

内張りはスクラップブッキング用のプリント紙。
ボンドだと波打ちそうだったんで、転写タイプのテープ糊を使ってみたけど、なかなか良い感じ。
次はティッシュケース作ろう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:37:38.11 ID:???.net
オカンアート臭がするね、それ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:43:28.27 ID:???.net
オカンアートの定義って何さ?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:18:50.70 ID:???.net
ハギレ寄せ集め。
材料は100均で調達。
牛乳パックや段ボールやらのリサイクル。
ふいんき(←なぜか変換できない)が古き良き昭和のかほり。

注)意見には相当な個人差があります。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:37:33.95 ID:???.net
オカンなだけでは悪いことではないよな。
それを「かわいいでしょ!作ってあげてもよろしくってよ!」とやられると迷惑だけど。

496 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/27(水) 18:42:12.32 ID:???.net
>>494
www ふいんき?
雰囲気は、"ふんいき"と読みます。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:58:37.18 ID:???.net
ふいんきは2ちゃん定型のネタだよ・・・。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:06:07.52 ID:???.net
そのとうり (←なぜか変換できない)
たいくかん (←なぜか変換できない)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞    (←なぜか卒業できない)
田村亮子  (←お世辞でも綺麗と言えない)

空気    (←>>496 なぜか読めない)


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:39:41.87 ID:???.net
>>496
ちょwww色々とハズカシイヤツだなwww
Lvとかバロスw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 04:56:24.42 ID:???.net
>>496
まああれだw
つ 空気嫁

まーこの板ではオカンアートは総じて敬遠されてるからね
カルトナージュも牛乳パックとかでやっちゃう人とか
いるわけだし
個人で楽しむぶんにはいんでない
それをカルトナージュと認めるか否かは別として


501 :494:2011/04/28(木) 16:12:03.44 ID:???.net
>>496
うはっ、なんか釣れたwww
未だにこんなしょーもないので釣れることに驚き。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:10:44.14 ID:???.net
まーおかんアートを擁護する気はないけども
たかが厚紙に紙や布貼るだけの工作に100均道具なんてプゲラ
ってやっちゃう連中も滑稽だよなぁ
結局は本人の器用さの問題だろ
と教室通い出したら2,000円単位のヘラ売りつけられた私は思う

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:47:24.68 ID:???.net
>>502
誰もpgrなんてしてない
たまたま自分が嫌な思いしたからって被害妄想で
拡大解釈するのはやめてくれ

100均でも物によっては使える道具はあるし
2000円のヘラでも使い易くて他で買えないような
物なら買うし高いとも思わない
人それぞれ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:02:53.47 ID:???.net
やっぱ専用のヘラってあるのか・・・
裁断済みのカルトンとクラフトと水張りテープだけのキット買って
本見ながら適当に作ってみたんだけど
やっぱヘラないときれいにテープ貼れなくて
ネットでヘラさがしたけどカルトナージュ用のが見つからなかったので
アマゾンで粘土細工用のヘラ買ってみたところだった・・・

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:21:16.96 ID:???.net
ホビーラホビーレとかで、専用道具売ってるのみたよ
ネット販売もしてた

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:44:03.88 ID:???.net
>>505
ありがと
オンラインショップ見てみたけどヘラはなかったみたい。
粘土用のヘラ使いやすそうなので、とりあえず当分はそれでいいかなって思ってる
ホビーラのキットの価格にちょっとビックリしたw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:18:51.92 ID:???.net
>>506
陶芸用とかでもいいのあるよ
製本用もいいけど高いw

でもここだけの話それこそ100均の工作コーナー漁るのも
いいかも
専用ならモデラーでggr

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:39:50.33 ID:???.net
2000円のヘラは、材質が高い物を使っているからでしょ
100均のヘラは100均の材質

100均の櫛と象牙の櫛みたいなもので
どちらでも髪をセット出来るし、腕前次第なのと同じ


509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:46:43.61 ID:???.net
カルトナージュヘラは 佐 倉 ネットショップで売ってた
別に回し者ではありませんが、被災地の様なので書いてみた

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:05:44.31 ID:???.net
パスケースを作りたくて、チェーンなんかを通す穴をカルトンに空けたいんですが
みなさんどのようにしていますか?
パンチは大変そうだし、カシメ?名前だけは知ってるけどっていう程度です。
ご教授いただけたら嬉しいです。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:01:37.65 ID:???.net
つ【スクリューポンチ】

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:15:27.93 ID:???.net
>>510
チェーン通し用の穴を開けるなら、カシメじゃなくてハトメだね。
スクリューポンチで穴開けてハトメで補強がベストかな。

道具を揃えるのが難しいようなら、別に穴を開けなくても、リボンやバイアステープ等を
タグみたいに挟み込むだけでも立派なチェーン通しになる。
さらにDカン付けてもいいしね。

「カルトナージュ パスケース」で画像検索してみるといいよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:57:13.78 ID:1aF6xYB/.net
厚紙、工作で検索したらこのスレにたどり着きました。

工作用に適度な厚紙を探しています。
ケントボードの1mmだと重さは適当なのですが堅すぎて、
スチレンボードの1mmだと柔らかくていいのですが軽すぎるのです。
厚さ1mm(より厚い分にはOK)で、
ケントボードより柔らかく、
スチレンボードより重い厚紙をご存じないでしょうか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:22:06.68 ID:???.net
>>513
どう使いたいのかわからないけど
スチレンボードに重みのあるものを貼り付けるとかじゃだめなの?

515 :513:2011/06/02(木) 12:21:11.96 ID:y6hrzTUF.net
いろんな形に切ったものをパズルのように並べて使わせたいのですが
ケントボードはカッターが通りにくく
スチレンボードは軽すぎて息で飛んでしまうのです。
片面には絵を描くので裏に何か貼ると浮いてしまいますので・・・

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:47:37.09 ID:???.net
>>515
それなら
手芸材料を探しています 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1278954140/l50
こっちで質問したほうがいいのかもね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:50:07.99 ID:???.net
>>515
パズル作りたいなら、こんな商品もあるよ。

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718087082

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:10:12.23 ID:???.net
新刊が続けて出たけど、どっちもイマイチだったw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:51:47.84 ID:???.net
N木先生の口臭がきつくて困ってます
誰かリステリかブレスケアを使うように言ってもらえないですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 04:15:54.29 ID:???.net
ファブリーズをプレゼントしてあげたら良いでしょう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:22:39.00 ID:???.net
W

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:31:12.55 ID:???.net
名古屋でいい先生いませんか?


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 03:11:39.39 ID:???.net
パプエリウム覗いてみたけど、スキバルが高くてびっくりした

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:53:58.17 ID:???.net
>>523
パピエリュウム、価格もそうだけど、大サイズは取り寄せだそうで
ほとんど置いてなくて小サイズがメインだし種類も少ないし、
急場しのぎの時しか買わないな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:33:46.09 ID:???.net
店の名前くらいちゃんと覚えてやろうぜ…

つ【パピエリウム】
ttp://www.papierium.jp/

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 21:21:26.88 ID:???.net
まぁアレだ、カルトナージュ関連はお値段張るよね…
教室通いもうすぐ一年、だんだん困難になってきた。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 02:09:46.57 ID:???.net
>>526
やめろ!
またあのセレブ気取りのイタイ人がくるぞ!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:01:55.30 ID:???.net
セレブ気取りのイタイ人・・・同一人物かは分からないけど、ネットショップを開く模様。
他人の作ったものにけち付けたりして、自分の価値を高めようと必死のイタイ人。腹黒。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:01:19.26 ID:???.net
>>528も垢の他人の動向をとやかく言うなら、ネットショップを開けば?いまどき無料で出来るでしょ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:02:54.24 ID:???.net
どの業界でもそうだけど、村社会で出る杭は打つ風潮はよくないね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:25:53.23 ID:???.net
>>528
売り込みたいの?それには正攻法の営業しかないよ。当たりをつけてメール打ったり、SNSで人脈を開拓したり。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:42:41.28 ID:???.net
カルトナージュ人気が高まるのはとても嬉しいけど、
ちょっと検索かけると、センスのない人が堂々と教室開いててgkbr
柄×柄、反対色のとんでもない組み合わせ・・・まさにどーしてこうなった状態
ああいう悪趣味なものを声高にカルトナージュと言わないでくれ
形、構造がよいのに、布や紙が残念な作品を見つけると非常に悲しいです

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:19:24.44 ID:???.net
仕方ないんじゃない。
そういうのがいいって人がいるんだし。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:33:38.93 ID:???.net
そういえば、以前とんでもない作品(?)を紹介したブログがあったのを思い出した。

子どもが散々汚してもう着られなくなった体操服を「記念に」と
ペルメルの表地に使うというもの…。

あんな薄汚いペルメルなんて初めて見たわ。
センス以前に気持ち悪すぎる。頭沸いてるんじゃないかと思った。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:39:06.21 ID:???.net
セレブ気取ってるくせに、得意げに
「カラトリーケース」を作りました!とか書いてあるのも
失笑ものだわな。
(注:カトラリーケースが正解)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:21:29.58 ID:???.net
確かにシンプルという概念はないのか?と思う作品は多いね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:05:34.09 ID:???.net
からとりぃwwww

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:19:13.87 ID:???.net
最近、本を参考に作り始めたものですが、
よく教室の課題作品になっているような、工具箱みたいなお道具箱、
(長方形でふたがかぶせになっていて持ち手がついてるようなもの)
の作り方が載ってる本があったら教えていただけませんか。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:23:02.66 ID:???.net
>>538
「LeCartonnage 手づくりの布箱 (広岡ちはる著)」のP12にそれっぽいのが出てるよ。
持ち手はついてないけど、参考にはなると思う。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:42:48.81 ID:???.net
>>539
1冊目の入門書として選んだ本がそれで、これだけ持ってます。
やっぱ、この本の中ではこれが一番それっぽいですよね。
参考にしてがんばってみます。ありがとうございました。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:35:45.82 ID:???.net
>>539それ私も作ってみたかったやつだ。

まだ作りかけで布張ってないボックスやらPSPスタンドやら放置したままだ
それなのに…
あーこれ作りたいっと思ったらいつの間にか厚紙カット始めてる自分がいるよ…orz

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:53:02.54 ID:???.net
こっちはお金払って教室に来てるんだから、
お喋りじゃなくて技術的なことを教えてよ…
それなりに有名な先生の所のコースだからと思ったのに
所詮お母様方の暇つぶしカルチャーなのかな
オフランスノキジガーとかそんなの興味ないんです。
いくらお高ろうが質が良かろうがその柄全然好みじゃないし…

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:34:11.36 ID:???.net
お喋りが楽しくて通ってる人もいるからね。
先生選び間違えたんじゃない?
技術的なこと教えてくれる先生も探せばいるよ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:35:43.92 ID:???.net
K〇田先生、雑ですね。HP見てちょっとびっくり…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:02:07.86 ID:bSJ2JUnx.net
久しぶりにのぞきに来たら、
読んでて疲れてきた。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:40:32.77 ID:???.net
バインダーを自作したいと思っています。
モレスキンや測量野帳に使われているような紙クロスを探しているのですが、なかなか見つかりません。
ご存知の方、あれはなんという名称で売られているのかお教えください。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:37:19.42 ID:???.net
>>546
スキバルテックス

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:13:51.32 ID:???.net
>>547
うわあ、ありがとうございます!
確認したところ、教えてくださったものに間違いありません!
ずっとオイルクロスとかペーパークロスとかで探していました。
本当に必死で探していたから、うれしい、とてもうれしい、ありがとうございます!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:08:54.21 ID:???.net
やってしまった!
水張りテープ1巻を湿気で固めてしまったorz

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:58:09.94 ID:???.net
>>549 なんと!!菓子袋なんかに入ってる乾燥剤と一緒に袋に入れてみてはどうだ。

まーそんな私もボンド付いた筆を一晩放置してしまったけれども
一晩水に漬けたら取れました

551 :sage:2011/09/14(水) 22:26:54.71 ID:???.net
Sさんの新刊本、なんだかなあ〜と思うのは私だけでしょうか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:29:37.84 ID:???.net
sageるとこ間違えてしまったm(_ _)m

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:27:11.59 ID:???.net
丸箱の側面に時計がついてるトンデモデザインの人のことかな。
表紙はいいなーと思ったけど尼で中身見てみたら確かにちょっと微妙だった。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:37:59.09 ID:???.net
>>551
生地はかわいいけど以下略 って感じだねw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 06:55:48.51 ID:???.net
最近カルトナージュはじめて
本に載ってたので必要そうなものを準備した中に「速乾Gクリア」があったんだけど
ブックスタイルの背と箱をこれでくっつけようとしたら全然くっつかなかった。
(背の部分つけるの忘れてて、筆と木工ボンド出すの面倒だったのでやってみた・・・)
これはカルトンと布つけるのには向かないのかな?
それとも、塗ってるうちに乾きはじめちゃってつかなかっただけなんでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:55:20.97 ID:hLKSapnT.net
レッスンに先生へのスイーツの手土産がないと冷たくされるって噂聞いたけど、何も持っていかなかった
冷たくはされなかったけど、持って行った友人の方が大事にされたorz

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 07:43:57.27 ID:???.net
一緒に行った友人なら
「二人からです」
って言ってもらったら平等に扱われたんだろうか?
一人1土産じゃないと、手土産無し扱いなのかな?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:52:51.55 ID:???.net
>>555
速乾Gクリアなんて使ったことないよ

>>556-667
そんな先生なら辞めちゃえw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:16:27.84 ID:???.net
2mm厚くらいの黒い板紙を探してるんだけど、なかなか見つからない。
ご存知の方、どこで購入できるか教えてください・・・

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:40:12.02 ID:???.net
速乾Gクリアとか住友3Mのとか勧められるけど、
速乾性のある木工ボンドのほうが良いですよ。

561 :555:2011/09/26(月) 09:24:16.22 ID:???.net
>>558,560
レスありがとうございます。
とりあえず本に載っていたのをそろえたんですが
Gクリア、あまり使わないんですね・・・・
やりのこしがあったら、面倒でも筆だして木工ボンド使うようにします。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:57:15.33 ID:???.net
地方に住んでいるので、通販で厚紙や布を買いたいのですが
お勧めのネットショップはありますか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:48:00.46 ID:???.net
楽天

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:45:23.14 ID:???.net

紙の温度HPは見ましたか?通販できますよ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:17:08.98 ID:???.net
フタつきのボックスを作成中です。
フタが開き過ぎないように、リボンをつける予定だったのに
リボンをはさみ込むのを忘れて、内貼りしてしまいました。
これどうしたらいいのか・・・
どなたかアイディアがあったら教えてください。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:54:38.32 ID:???.net
アイロン当てて内貼りを剥がす。
無理なようならもう一枚上から貼ればいい。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:40:42.10 ID:???.net
娘の足の裏なんて晒すなよー。
気持ち悪い。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:37:29.18 ID:???.net
足の裏?
なんの話?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:54:35.22 ID:???.net
カルトナージュ 足 娘 軽井沢
でggr

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:43:55.30 ID:???.net
>>567 >>569
●個人のブログについての話は禁止(板のルールです)。

半世紀ROMってろかすしね


571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:26:20.38 ID:???.net
かすは言い過ぎだろ
>>567,569
反省しながら半世紀ロムって死ね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:52:41.87 ID:???.net
本も出してる先生なんだから、個人とは違うと思うけど。
娘の話はスレチと分かっていても一言!
電車の中の吊り革でうんていしてるのは止めさせましょう。
こんな非常識をブログに晒すな!!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:01:18.08 ID:???.net
>>572
ブログに晒すような人だから、他人が注意したら「空いてるんだからいいじゃない。ねえ?」って娘に言いそう。
こんな非常識な人が本出してるんだね、、、。

箱自体は興味をそそるものは何もなかった。
見なくてもいいサイトだと思たですよ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:54:28.21 ID:???.net
をちしたい人はそれなりの場所でお好きなだけやってください。
少なくてもこの板ではローカルルール違反なんですよわかりますか?
過疎ってるんだからいいじゃない。ねえ?という問題ではありません。


575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:31:22.26 ID:???.net
>>573 箱自体は興味をそそるものは何もなかった

分かる!結構、冊数は出しているから売れてるんだろうけど、
この人の本は一冊も買ったことがないw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:03:23.01 ID:???.net
台紙のカット面を45度にカットしたい場合、どうやってますか?
カンナを持ってますがうまくできません。
コツとかあったら教えてください。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:17:37.21 ID:???.net
自分も知りたい
アレが出来たら綺麗な角が作れそう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:42:04.81 ID:???.net
練習あるのみ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:17:17.68 ID:???.net
これってどうなの?

簡単マットカッター45度
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/145.html

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:30:38.03 ID:???.net
生徒が離れていく・・・やり方汚いからね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:40:00.89 ID:???.net
どの先生の事?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 04:06:49.99 ID:???.net
汚い足や猿のように電車で暴れる子供をブログに載せるのは非常識過ぎる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:46:17.50 ID:???.net
ボンド塗るのに、トールペイントのスポンジ筆使ってみた。
めちゃくちゃいい!
均等に塗れるし、塗りすぎも防げるのでボンドが生地に染み出すことがなくなった。
筆でうまくボンドぬれなくて挫折しそうだったんだけど、やる気でた。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:26:53.00 ID:Pz+Uwdmc.net
さるべーじ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:04:56.74 ID:???.net
今月、新刊が3冊も出る(2冊は既出)のに、
ここは盛り下がってのるねw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:43:53.97 ID:D7q98Qgj.net
近くにカルトナージュの教室がないので、独学で学びたいのですが
一番始めに買う本は何がお勧めでしょうか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:08:04.76 ID:???.net
ヴォーグが通信教育やってるよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:56:02.59 ID:???.net
>>587
通信講座という手がありましたね。
でもHP見たら布のデザインがあまり好きじゃなかったです。
通信講座だと布は選べないですよね。
やっぱり独学でするしかないかな…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:11:12.92 ID:???.net
>>588
最初は布のないキット買ってみるといいかも
それから本を見てみて、気になるのを買ってみたらいいんじゃないかな?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:43:34.76 ID:???.net
>>589
ありがとう。
布なしのキット買って頑張ってみます。


591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:34:33.86 ID:???.net
日本プリ○ージュ協会でも通信講座やってるけどどうなんだろう?
受講料高いしなんか胡散臭い

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:58:17.43 ID:???.net
正直カルトナージュの通信講座にメリット感じない。
通信で出来る人なら市販の本読んで出来ると思う。
本読んで出来ない人は教室行って実際作ってるとこ見せてもらった方がいい。
地方在住でもちょっと遠出して1day受けるくらいなら何とか出来そうだし。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:46:03.84 ID:???.net
ホビーショーで体験やった

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:03:05.12 ID:???.net
好きなデザインの本がない。
ほっこりか古くさいのばかりで。
もっとエレガントで洗練された作品が載った本出ないかな〜。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:12:47.39 ID:???.net
大御所の先生が出した刺繍作家さんとのコラボ本、いらね。
刺繍作家さんへ!!
趣味の悪い先生と一緒に本を出さなくても、あなた一人で十分やっていけますよ。
あの作品を素敵と思う人がいるのかな?
書店で立ち読みして、ひっくり返りそうになった。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:40:07.30 ID:???.net
>>595
あの牛乳パックのやつ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 03:43:08.32 ID:???.net
あの大御所先生の本はどれも教本にはならない自己顕示の作品集だよね。
単にアイディアの参考にするなら洋書の方が良いし。。。
教室関係のしがらみで買わなきゃいけない人達可哀想。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 07:47:25.27 ID:???.net
カルトナージュの洋書って大型書店なら置いてるかな?
ネットだと中身が見られないので

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:52:01.19 ID:???.net
>>598
地方だと、大型書店でも全然置いてないよ
東京なら、揃えておいてあるようなところあるのかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:06:47.86 ID:???.net
>>599
やはりそうですか。
都会に住んでる方が羨ましいです。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:28:54.24 ID:???.net
>>598
神戸のカルトナージュのお店で輸入本の中身見せてもらったよ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:05:49.04 ID:???.net
>>601
神戸在住なんですがどこのお店ですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:10:17.48 ID:???.net
>>602
新長田のお店だよ。
駅から海側に出て大きい道渡ったとこのショッピングモールの中。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:13:17.70 ID:???.net
独学の初心者です お知恵を拝借したくて書き込みました

all aboutで紹介されている作り方ですが、
蓋と本体を布で繋いで、片側が開くような箱を作る場合、下の画像では1枚の布を
何の処理もしていないように見えるのですが、端がほつれてしまいそうです
布の素材にもよりますが、かさばらずに、このようなつなぎ合わせ方をするには
どういう処理がいいでしょうか (接着芯をつける? 2枚を縫い合わせる?)

布の型紙
ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/53273/cartonnage26.jpg

フタに貼り付けたところ
ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/53273/cartonnage14.jpg

完成後の画像(つなぎ合わせた布を外側から見た状態)
ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/53273/cartonnage20.jpg

サイトのURL
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/53273/4/

これ以外には、1枚布ではなく、製本のような方法(フタ、背表紙のような部分、底を作る)で
やるという方法もありそうですが、他に片側が開く箱の簡単な作り方(フタの付け方)って
ありますか?


605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:12:53.33 ID:???.net
>>603
新長田にカルトナージュの店なんてあったんだ!
ありがとう、今度行ってみる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 13:25:37.77 ID:???.net
>>604
なんかあんまいい作り方じゃないね…蝶番の布もケント紙使えば見た目は良くなりそうだけど
普通にフレンチスタイルの箱の作り方じゃダメかい?
箱の背側面の布を内側に折り込まず蓋の内側に貼って、その上から蝶番の布を貼って…って
文章じゃ解りづらいだろうからキットでも本でも1つ買うことをお勧めする

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:39:44.66 ID:???.net
>>606
ご親切にありがとうございました だいたいイメージが掴めました

実は、知人が蓋が分離しているタイプのキットをくれて、初めの一つを作ったので、
次は蓋が離れないものが作りたいなと思って質問しました
確かに、そういうキットを購入すれば、要領が掴めますね 布は好みのものを買えばいいし
フレンチスタイルという言葉も知りませんでした お恥ずかしい...

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:34:10.96 ID:???.net
関西で1日体験できる受講料安めの教室ありませんか?


609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:43:52.99 ID:???.net
>>608
関西って言っても広いからなぁ・・・。
私は>>603のお店で1day受けたよ。(その時に本見せてもらった)
材料費込みで4千円弱だったと思う。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:04:32.91 ID:???.net
質問させていただきます

カルトナージュの本を本屋さんで探しています
内容はアクセサリーボックスがつくりたくて
指輪挿しの作り方が載っている本をさがしています。
なんですがカルトナージュの本自体なかなか見つけられません
見つけても肝心の指輪挿しの作り方は入ってなかったりです。。
あれはどういうつくりになっているでしょうか?

どなたか指輪指しの説明が載っている本を
紹介してほしいです、ネットで買いたいとおもいます。
よろしくおねがいいたします。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:11:41.97 ID:???.net
>>609
ありがとうございます。
洋書も見てみたいのでそちら行ってみます。

メイジ株式会社のウイリアムモリスの鏡付き箱のキット買ったんだけど、説明書がわかりづらい。
初心者には難しかったかな…。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:32:36.39 ID:???.net
>>610
ハワイアン布でつくるカルトナージュの26ページに載ってるよ。
他の作り方もあるのかも知れないけど、とりあえずこの本のやり方しか知らない。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:22:41.69 ID:l9zbIwVz.net
センスのない教室多くない?
神戸、芦屋あたりにはおしゃれな教室たくさんあるけど

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:54:37.49 ID:???.net
>>612
遅くなりました、紹介していただいてありがとうございます
その本はネットで検索時にみたことあります
先ほどポチってきました、助かりました、本当に
ありがとうございました。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:56:34.36 ID:???.net
>>613
センスはピンきりだね。
習いに行きたいと思って調べてみても、近隣にはない上
やっと見つけた遠いが行けそうな教室は、センスないとかよくある。
できれば、センスも向上できる先生が理想。


616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:21:50.13 ID:???.net
カルトナージュってあまり知られてないんだね。
周りの人にカルトナージュ習ってるって言っても知ってる人ほとんどいない。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 03:38:42.75 ID:???.net
布箱って言うとなぜかティッシュケースをフリルだらけに
するのを想像されてた

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:32:36.32 ID:YSYc5ywL.net
厚紙を組み立てて布を貼って〜って言うと「へぇ〜。なんか主婦のリサイクルみたいだね」
って微妙な反応されるけど、実際に作品みせたりしたら「可愛い〜!私も作ってみたい!」
って反応が全然違う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:07:19.63 ID:???.net
質問させてください。
「はじめてのカルトナージュ」という紙で作るタイプの本がありますが、
そちらは布でも応用できるのでしょうか?
紙と布、両方作ってみたいので購入しようか迷ってます。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:40:49.83 ID:B750bxuA.net
体験レッスンでミニアルバム6000円って高いですよね?
行ってみようかまよっています。
関西のいわゆる高級住宅街の教室なので、センスはいいのですが…
別の教室に3回ほど通った事はあるんですけど、そこもセンスはいいのですが先生の教え方が適当で…
上達できなさそうなんです。
布も厚紙も最初からきってあるんですが普通そんな感じですか?
ただ、レッスン料は良心的です。
その高級住宅街の教室は初級、中級、上級とステップアップいく感じで本格的なんです。
どちらの教室がいいと思いますか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 03:49:19.82 ID:???.net
>>620
高っ!!布が高級なの?にしても高っ!
なんなのこの値段。

値段はともかく。
教室に通おうか悩んでるなら体験に行った方が
先生の力量とかわかるからいいかも。
少人数制なら尚ヨシだよね。
大人数だと質問したくても出来ないとか、細かい指導してくれないとか問題あるかも。

ボッタクリ教室もあるからねー。
見学させてもらえればいいのにね。
そしたら6000円使わなくても見極められる。
体験行ったわ、高いわ、全然ダメダメな先生だわじゃ泣けるよ。




622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:44:18.07 ID:B750bxuA.net
>>621
やっぱり高いですよね
布はフランスから仕入れました〜とか書いてるので高級な布は使ってそうです。
すでに今月の予約いっぱいらしいので、セレブ奥様方に人気あるんだと思います。
でも普通の価格設定じゃないですよねw
とりあえず行くのやめておきます。

623 :620:2012/01/21(土) 09:47:12.20 ID:B750bxuA.net
あ、それと見学はさせてもらえるみたいです。
見学行ってみようかな…みんなセレブすぎて浮きそうですけどw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:06:32.94 ID:zE9w7OxQ.net
講師って誰でもなれるの?
通ってる教室の先生、一度も教室など通ったことがなくて全て独学だって。
だから作り方聞いてもどうせ見えないから適当でいいよwって言ったりw
先生の作品見ても、布浮いてたりリボンが曲がってたりで雑。
別の教室通いたいけどこの近辺にないんだよなぁ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:06:06.99 ID:???.net
>>624
鴨さん、乙!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:21:35.75 ID:???.net
神戸市のメル○リ工房行かれた事ある方いらっしゃいますでしょうか。
ブログを見たところ全く予約が入ってないのですが・・・
評判よくないんですかね?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:00:51.87 ID:5qaAd1p6.net
教室の話は荒れるので止めましょう。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:49:27.37 ID:pJTrTUN7.net
神戸なのにブログに「神戸・芦屋カルトナージュ」って書いてある教室
近頃アトリエボンリュバンオリジナル課題を模倣したお教室が
 見受けられますが当教室とは一切関係がございません。

って…ほんとにここのオリジナルなの??
しかも会員制だし胡散臭い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:11:40.18 ID:YgIvBXDz.net
>>626
そこ人のデザインぱくるので有名な所だよ。
技術もないし最近は生徒が離れていってるねー。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:12:38.18 ID:???.net
H県のとある教室に見学行ったけど、体験レッスンのリボントレー6000円だってw
ぼったくりすぎ。
生徒達も先生に媚売ってて信者みたいだったw
3月まで予約びっしりで人気あるみたいだけど、みんな洗脳されてるんだねw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:31:10.18 ID:1WNznN+u.net
カルトナージュの通信講座ってどうなんでしょうか?
DVDつきなんですけど。30分しかないのが残念な感じ・・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:32:04.96 ID:???.net
>>631
通信講座に手を出す前に、キットでも本でも買って何かひとつ作ってみたほうが良いかと。
その上で、物足りなければ検討するくらいで。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:23:32.12 ID:???.net
このスレで見たような気がしたのですが、
革みたいな紙の名前教えてください。
すみません。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:13:47.09 ID:???.net
>>633
スキバルのこと?

635 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2012/02/24(金) 00:25:22.92 ID:???.net
>>634
ありがとうございます。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:44:56.17 ID:???.net
製本クロスって、みなさんブックバディとか紙の温度で買ってますか?
実物を見て買えるところ、都内にないでしょうか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:07:22.51 ID:???.net
>>636
キハラ(ブックバディだけど)には、売ってるのと同じだけど見本帳が置いてあるよ

638 :636:2012/02/25(土) 17:46:20.74 ID:???.net
その見本帳、もう取り扱い終了のようなんです。
パソコンで注文して届いた物が、全然予想と違った色だったので。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 13:10:14.25 ID:???.net
>>638
行ったことがないけど、まるみず組でもクロスを扱っているようですよ
キハラの取り扱い終了は、知らなかったです
しかし、酷いですね、見本帳の取り扱い終了

確かキハラが扱っているクロスは、100色とかじゃかった?
それを見本帳もなく選ばせるって、折角、カルトナージュをする人が
増えて来たのに、売る気がないのかな?
元々キハラは図書館・博物館・美術館が取引相手だから、
小口の個人なんて知らね なの?

ところで、話変わるけど、キハラのスキバルってハーフサイズしか扱ってないし、
(グレー台紙の倍サイズは、ネットに出てないだけで取り扱いはあるのにね)
伊東屋も大きいサイズは取り寄せだし、
結局、紙の温度で買うしかないのかな・・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:12:58.03 ID:???.net
さくらほりきりからカルトナージュのキット出てて、作ってみたけど
カルトナージュじゃないわ・・・試作してないのかと思った。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:11:06.00 ID:???.net
具体的にどれ?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:53:10.52 ID:???.net
宝石箱。
裏布の使い方がカルトナージュじゃなかった。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 01:25:53.17 ID:???.net
さくらほりきりに何を期待しているw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:21:24.24 ID:???.net
ホシュナージュ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 04:45:14.08 ID:s6VGSO7z.net
あ~講師のHPに作品乗せられちゃたよ。自慢の息子が日本で貴重な化石を、発見してTV取材や表彰の自慢話でつかれたよ。10
年以上前にイタリアでカルトナ-ジユならったらしく金
に汚いおばちゃん講師。上から目線のぼったくりばばあ。












646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 06:31:34.25 ID:???.net
>>645
私が習っているのはフランスで習ってきた人だけど、
金に汚いおばちゃん講師。上から目線のぼったくりばばあ は一緒だw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 16:11:04.90 ID:???.net
カルトナージュの丸鏡作りたいんだけど、
丸鏡本体はどこで買えるの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:25:27.14 ID:???.net
>>647
つくる楽しみで8cmのやつが5枚500円くらいで売ってる
私はここしか思いつかないや

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:49:52.85 ID:???.net
>>647
中の鏡は四角で、鏡を挟む部分(上手く説明できなくてゴメン)を
それぞれ丸く作ったんじゃダメ?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 13:07:13.57 ID:???.net
>>648
d! 早速問い合わせました。

>>649
そのアイディアも考えたましたが円形がいいので…。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:32:34.76 ID:???.net
四角い鏡はどこが安い?
100均のをはがすのが一番?


652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:03:15.78 ID:XHkihpB5.net
Dominique AugagneurのDVD&本、購入された方いますか?
Pratiques CréativesとTechniqueの2冊の内容はかなり違いますか??
両方買おうか悩んでいます。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:04:02.55 ID:MppFty/V.net
カルトナージュ初心者です。オークションに出ているような、IDカードホルダーを作ってみたいんですが、作り方が載っている本などありますか?


654 :ninja:2012/05/05(土) 21:10:59.10 ID:???.net
>>651
100均利用が一番使えそうだよね。

655 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/05/08(火) 19:13:57.39 ID:ovAg24Gz.net
>>652
ググレかす

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 06:51:53.46 ID:???.net
密林で見たけど、有名キルト作家さんがカルト本を出すのね
日本人は器用だからちょっと習えば誰でも上手に作れるから、
他分野からの参入は今後もありそうよね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 10:41:46.25 ID:???.net
>>656
カルト本って言うと宗教っぽくてびっくりした((((;゚Д゚)))))))


658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:35:11.58 ID:5w8iuBLf.net
リバティを使ったカリスマ笑 カルトナージュ作家さん
買ったことがある人や出来栄えをご存じの方、いらっしゃる?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:37:03.29 ID:???.net
>>603
新長田の1dayレッスン、5時間とはいえ
布代別で13,650円って高くない!?
しかも作りたいヤツはみんな2日かけるから
2日分(27,300円)払わなくちゃいけない

>>609 の時は材料費込みで4千円弱だったんだよね?
なんでこんなに高くなっちゃったの
行きたいと思ったけど値段みて諦めた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:43:44.28 ID:???.net
>>659
フランスから先生を招いているからなのかな?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:20:36.95 ID:???.net
>>658
ひんとぷりーず

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 06:04:01.25 ID:???.net
個人的にはお花が邪魔で買わなかったど、w
皆さんはビジャーさんの新刊、どうです?


663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:30:15.57 ID:???.net
>>659
603=609だけど私が受けたのはフランスの先生じゃなかった。
店長さんのレッスンだったよ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:32:17.35 ID:???.net
>>661 この方のことかな?
ttp://www.shop-paindepices.jp/shopdetail/007000000011/order/

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:39:13.84 ID:???.net
>>659
そのレッスンはフランス在住の先生のやつだからじゃないかな。
毎年日本に帰省した時に鳥取かどっかで教室してるんだよね?確か。

今HP見たら初心者向けのレッスンは4000円位だったよー。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 08:07:04.41 ID:???.net
hoshu

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 19:09:14.08 ID:???.net
t先生の縫わないシリーズってどうやって作ってるんだろう・・・


668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 03:52:29.17 ID:???.net
カルトナージュとソフトファニシングに興味がありますが
ソフトファニシングスレってないですよね?
教室が少ないからでしょうか

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:47:08.91 ID:???.net
>>667
t先生のブログに、補強のためにカシメを使ってるって写真付きで書いてあったよ
ここのアドレス貼るのは何だから、ググってね

>>668
教室は少ないね
一箇所はレジュメをまんま使ってるって抗議されてるしw



670 :667:2012/09/19(水) 21:48:44.46 ID:???.net
669さん、ありがとうございます。
接着芯と布と強力両面テープ、最後にカシメで補強 ですね。
素材はわかっても工程はt先生や
どの生徒さんのブログにも書いてない。
書いちゃいけないからわからない。

料金払ってレッスンしているから行程を載せないはお約束なんだけど、
東京までレッスン受けに行けないし、
長浜で出張レッスンがあるから行きたいけど、
15000円+名古屋-長浜の往復交通費を考えると難しいです。
自己流でやってみます。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:55:11.18 ID:???.net
かこ先生のクラッチって難しい?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 10:42:47.92 ID:famUON6S.net
レクラのボンドの古いのは黄変するから、私が輸入した新しいのを買えって言って
売りつけている講師はどこのドイツよ?w

本当に黄変するならキハラや紙の温度が騒がない訳ないって
そんなこと言って売りつけるのは、詐欺ですからw

673 :名無しさん:2012/12/11(火) 19:33:49.86 ID:asjp25Lt.net
>>672
誰?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:45:58.62 ID:???.net
>>672
埼玉のおフランス帰りの先生

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:24:02.73 ID:???.net
>>671
難しくないけど、特殊な作り方と材料を使ってるから、
同じような物を作るとなると習わないと無理だと思う。
私は単発で習いましたが、バッグをガンガン自作できる知人でさえ
単発受けましたから。

>>672
うわー、何それ、最低!
レクラのボンドを使ったことがあるけど、未だに黄変なんてしてないし、
そんなの聞いたこともないわ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:59:47.94 ID:???.net
>>674
k市にあるアトリエの先生かしら?
もしそうなら、色々うるさいから途中で止めました。

人に教えるな、他で習うなはもちろんのこと、
他で習っことがある人は技術の如何を問わずに、初級作品でも
レッスン料はなぜか中級料金(こんなの初めて聞きました)、
カメラはレッスン中、一切禁止です(自分の作品すら撮れません)、
レッスン中以外は、質問には一切答えません、
サイズ違いは、再びレッスンを受けないと教えません、
ケント紙をどこで買ったか聞くと私から買いなさい、
ご自分はダイソーの筆を使っているのに、生徒にはターレンスの筆を売り付ける。

あと何だったかしら?色々あり過ぎて忘れたから、思い出したらまた書きます。w

今まであまたの習い事(有名無名を問わずに個人の先生はもちろんのこと、
大手スクールまで諸々)をしたけど、ここまでうるさい先生は初めてでした。w

677 :676:2012/12/14(金) 21:09:58.48 ID:???.net
思い出したわ。w

定員4人までの少人数制iするからレッスン料を値上げしますが、
いつの間にか定員が6人に増えてて、訳が分かりませんでした。

ここまで酷い先生、いますか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:52:39.19 ID:2LF3ATp+.net
>>676 サイズ違いは、再びレッスンを受けないと教えません

そういうことか!
前に習った作品のミニ版の大きさを教えてほしいと言ったら、
習ってないから教えません、知りたかったらレッスン受けて下さいと言われことがある

一々反論するのが面倒だし(間違いを指摘したら謝るどころか切れて、
嘘言ってまでして言い負かされたしgkbl)、教えたことを忘れたのかな?と
思ったけど、忘 れ た ふ り をしてたのかw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:57:55.27 ID:???.net
都下のM市のインテリアTy箱もやっているK先生はカルトナージュに関しては独学だ。
本見て分かる奴は、教室行く必要ないと思う。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:32:28.52 ID:???.net
nhkカルチャーのH岡先生の1日講座、まだ空きがあるね。
以前はお裁縫箱作って楽しかったけど、今回は写真たてみたい。いまいち・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:35:11.20 ID:???.net
OL向け女性ファッション誌でエレガントな習い事として紹介されてたけどカルトナージュ教室は賑わってるのかな
そこまで変化ないかね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:13:53.78 ID:+wAxGrv1.net
>>676
ヒントプリーズ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:30:36.35 ID:???.net
>>679
他の手工芸に比べると難易度は高くないから、器用な人なら独学で出来るよね

>>682
>>674にある名詞とカルトナージュでググるとトップに出てくるところじゃない?

全く知らない人だけど、教室はK市だし、おフランスw行ってきたみたいだで、
ブログはおフランスネタで一杯だったよw

>>676に書いてあることが本当だとすると、かなり強烈な先生だね
絶対、習いたくないし、今、習っている先生が神様に見えるわw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:55:14.75 ID:uu+5WnxF.net
>>676
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1155736/1176875

ここのこと?確かにヨーロッパ旅行とか自慢多いねw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:57:06.83 ID:???.net
ごめん、埼玉って書いてた

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:21:41.51 ID:???.net
>>672
レクラのボンドについて、私が見聞きしたのは次の通りです。

先生曰く、「フランスで作った時は大丈夫だったが、その後、帰国し、暫くしたら
作品が黄変した。それは私だけでなく、周囲の友達もそう。しかし、その後、
防腐剤が入って改良されたので、私が輸入し1500円で販売するから使ってみて下さい」と。

防腐剤ということは、つまり細菌や真菌等の微生物による腐敗が、
黄変の原因ということですよね?でも、この話を聞いた時、本当に驚きました。
なぜなら微生物学を履修しましたので、そんなことは、絶対、あり得ない!と思ったからです。
また、私もレクラのボンドを使ったことがありますが、未だに黄変なんてしていませんし、
周囲の人にも聞きましたが、誰一人黄変した人はおりません。

さらに驚くことに、新規の生徒さんがレクラのボンドを持参したところ、
いつ購入したか質問し、先生の言う防腐剤が添加された時期より前だったというので、
お手持ちのボンドがあるのにもかかわらず、新しいのを勧めて買わせてしまったのです。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:03:59.88 ID:???.net
美人で才能のある先生だと尊敬してます。
どの作品も、ため息が出るほど素敵。

688 :676:2013/01/22(火) 20:10:54.87 ID:???.net
>>685
埼玉のk市って、たくさんあったわねw。
春日部市、加須市、川口市、川越市、北本市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市

>>686
お分かりだと思いますが、黄変なんて売り付けるための口実だと思いますよ。
当初、前の教室で使っていたと話したら、コニシで十分ですって言ってたのに、
いつの間にかレクラを推奨ですもんw。

フランスからの送料がどの程度かかるかは分かりませんが、レクラのボンドの
元値は?5.90(ソース http://shop.eclatdeverre.com/special.php?id_prop=134)で、
時々20〜30%の値引き販売をしてますし、関税は消費税と同率で
他の税金は納めてない訳だからw、販売することでかなり儲かるのでは?

生徒さんにはお安くと言いながらフランスで買ってきた布を、
都内に実舗のあるコットンフィールドorファミリーより平気で高く販売したり、
先生からケント紙を購入しなかったことが気に入らなかったみたいで、
KENTとウォーターマークが入ったものを持参したにも関わらず、
「これはケント紙ではなくて上質紙よ!」って言ってみたり、
ミューズから取り寄せた250Kgを200Kgだと言いがかりをつけた人ですし。

689 :688:2013/01/22(火) 20:13:36.76 ID:???.net
すみません、文字化けしてしまいました。

× ?
○ ユーロ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:18:01.43 ID:???.net
なんか性格悪そうですね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:31:50.39 ID:???.net
気に入らないならココで陰口言わないで、本人に直接言えばいいのに。
才能のある先生は嫉妬されてしまうのよね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:30:51.31 ID:???.net
>>691
習い事なんて先生に文句や不満があれば辞めるのが常だから、
別に嫉妬と思うのならそれで結構ですよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:48:06.80 ID:???.net
保守age

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:51:43.62 ID:???.net
t先生の春色ラミネート生地、どこに売ってるんだろう。。

北欧の生地ならわかるけど、ラミネートはググっても出てこん。
物理的にも金銭的にも習いに行けないので
勝手だけど生地だけほしいよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:33:10.21 ID:???.net
教えない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:10:21.29 ID:???.net
たまげたなぁ、カルトナージュの世界、胡散臭すぎて。
伝統工芸というよりしょせん主婦の手習いだから大御所っていうか権威がいないのも一因なのかね?
なんで女だけの世界って組織化とか体系化ができずgdgdに終わるんだろう。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 07:49:47.78 ID:???.net
まずはカルトナージュをやっている男性は居ないと言う証明をして貰おうか。
男女性差の話はそれからだ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:50:29.47 ID:???.net
収納する箱を作りたいと図書館で本を探してたら
カルトナージュというものを知り
綺麗で是非作ってみたいとさっそく材料を揃えましたが
紙を切るの結構大変ですねこれ・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 15:07:05.91 ID:???.net
>>695
そういう先生って、結構、いるのね

先日、カルト仲間のお一人に会ったら、某有名先生のワンデーを受けた時、
使った台紙が初めて見たもの(フランスのものでもないらしい)だったので質問したら、
売ってる所を聞いた訳でもないのに、台紙の名前はもちろんのこと、
何も教えてくれなかった挙句に、売ってないって言われたorzって!

えええええええええええええ???売ってないって、どういうこと???
カルトだけでは飽き足らず、K先生は製紙業でも始めた訳?www
作り方を教わっても材料を入手できなければ、意味ないじゃん!

お金払ってくれた人様に入手方法を教えたくないんだろうけど、
そんなことならレッスンなんかしなければいいいじゃん!

結局、教えない先生って、自信がないか、生徒を金儲けの道具としか考えてないか、
あるいは、その両方なんだろうけど、セコ過ぎるわpgr

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 06:02:19.77 ID:plbeNKlW.net
>>699
ワンデーとは言え、教えておきながら材料に関して教えないって酷いし、せこいね

しかし、その有名なせこいK先生って、誰だろう?w
国府田?北野?圭子?香代子?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/qnvcJN9.net
>>699
その先生、余り頭が良くないわね
教えないと言ってるも同然じゃないw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
紙と平行な線が引けず
一ミリほどずれることがしばしば…
難しくはないけど不器用には大変だあ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
4mmの厚い紙を使う場合どんなものを作りますか?
重たい本を収納する箱を作ってますが2mmのなんで底が抜けないか心配です・・・

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>700
つ箱

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
亀だけど、さすがに「カルト仲間」ってのはやめた方がいいw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:02:17.31 ID:aWpFdZx6.net
>>705
えっ、じゃあ『おカルト仲間』でどう?w

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:51:44.84 ID:4lBE6iY3.net
もうっ!!ww

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:07:53.21 ID:???.net
じゃあカルトな仲間だ!

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:22:40.56 ID:???.net
ネタスレになってるw

フェリ(クチュリエ)の新しいカタログを見たら、
有輪の布付きキットのカルトナージュのコースが始まるね

ただ、内側は色紙を貼ってできあがりとあるから、
内側用の布は付かないみたいだけど、リボンや品目差?等も付くみたいだから、
どんなものか試すには良いかも?

710 :名無し:2013/09/20(金) 15:01:52.81 ID:M8xIkust.net
芦屋のブリラ○テは定員オーバーなのかな?
入りたくてメールしてたのに二ヶ月経っても連絡無しです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:39:05.92 ID:???.net
カルトナージュで縫うのはナシですか?
張り合わせた部分が浮いて来たりしそう

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:06:40.27 ID:???.net
う〜ん、私は何でもありだと思う!
ケント紙3枚に負けずに針が貫通するかどうかは置いといてww

紙箱作るのに何万もかけて先生と仰ぐ人たちも居るし趣味で
大先生に負けない作品仕上げる人も居るから好きに作ったらいいさ

フランス人に聞いたらなにそれ?だって。お婆ちゃんが箱作ってたあれかとも
編み物程度の扱いだよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:09:37.66 ID:???.net
話変わるけどスキバルって少しテカり過ぎじゃないかな?あれ使うと一気に安っぽくなる
だったら本革使うよ・・・貼るのに似合わないからやっぱり縫うって選択肢もありかも
連投すまん

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:23:33.44 ID:???.net
>>702
動きづらい直線の物、(お菓子の缶とかでもおk、うちは裁縫箱の蓋があった)に
紙の方の引きたい辺を当てます。
三角定規@も紙の上から当てます。←2枚重ねて辺が揃う。
そのまま紙と定規を押さえておいて、定規Aを紙と重ねた三角定規@のどちらかの辺に当てます。
定規@を滑らせます。こんな感じでどうですか
定規@は三角でないと出来ない

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:52:53.74 ID:???.net
布をカートンに貼る時のいろいろな角の始末がわかりません。
何冊か本を持っていますが、角のことになると簡単な説明でごまかされている気がします。
カートンの厚みが2mm以上で、板状のものを包む場合、箱上の口で布を中におり込む場合、またその角が90度以外の場合、多角錐の外側に布を貼る場合…
自分でも試行錯誤していますが、いい方法が見つかりません。
角の処理について詳しく書かれた本やサイトがあれば教えてください。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:11:11.29 ID:???.net
何が言いたいのかわかりません。
厚いのは側面にも接着剤塗らないないと浮く

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:57:15.83 ID:???.net
いや糊のことじゃなくて布に入れる切り込みとかでしょ。
厚み分の切り込みを入れたり45度に切り込みをいれたりとかの。
715さんの言いたいことはわかるんですが、本がわかりません。
詳しい本があれば、私も欲しいです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:55:49.58 ID:???.net
>角処理…
教室でもゴニョゴニョとしか教えてくれないのだ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 05:47:26.50 ID:???.net
rが付いてる所の折り返しとか?
半径によっても違うだろうし
一回り大きく切って、厚さ分だけ残したら何ヵ所入れても同じだけど重なってしまう部分は少なくなるように切り落としてる
紙で試しにやってみるかな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 05:53:33.62 ID:???.net
弧ではないならイメージとして、
紙の上に厚紙を置いて、下の紙を折って立ち上げたときに
多角形の頂点に上から真っ直ぐハサミを入れる感じかな

線を引くなら厚み分だけ一回り大きく
避けた位置から頂点を通って
まっすぐ放射状になる。こういう話し?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:24:13.93 ID:???.net
>>715
私が持ってる本の中で角処理が詳しく出てるのは、
和書ならピジャーさんの「12か月の宝石箱」で、
洋書ならローランスさんの「le grand livre du cartonnage」かな

これ見ても分からなければ教わることだね
探せば単発でも親切に教えてくれる先生もいるよ、小数だけどw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 08:31:01.23 ID:???.net
紙箱作るのに読めもしないフランス語で高級感を演出して
先生と呼ばせるのがあこぎだと思うワタシは異端か

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:05:58.08 ID:???.net
>>722
異端かどうかはわからないけど、つまらないことに拘るめんどくさい人だなと思う。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:50:14.83 ID:???.net
715です。
皆様、ありがとうございます。
>>716
すみません。後から読み返すと確かに言葉足らずでした。
>>717
>>718
そうですよね。気にする人しない人、人それぞれのようなのですが…。
>>719
>>720
ごめんなさい。半径や弧という言葉が出てくることを想定していなかったので、図などがないと理解できていないかもしれません。
ただ、切りっぱなしで処理できる紙の場合と、折り返しが必要な布とは処理が違うと思っています。
また、布といっても様々で、ほつれやすいもの、厚みがあって折り返すと布の重なりが大きくなるもの、いろいろですよね。
いつも布が重なって角がぼてっとなったり、逆に折り返しが少なくて織糸がはみ出したりしてしまいます。
>>721
洋書の方は中を見て買えないので、ひとまず「12ヶ月の宝石箱」買ってきました。
なるほど、切り込みの入れ方など、親切に書かれていますね。それも、布、紙それぞれに分けてあってわかりすいです。こういうのを待っていました。
ありがとうございます!
直角以外の場合も知りたいですが、それは甘えすぎなような気もしてきました。
自分で応用してみるか、教室に通うことも検討してみます。
細かいところをきっちり処理される先生がいいですね。

ありがとうございました。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:57:46.78 ID:???.net
>>722
誰にでも出来てしまうからそうやらないと教室やっていけないんでしょ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 10:16:34.99 ID:???.net
>>722
そうでもしないと講座料と材料費吹っ掛けられないじゃない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:15:36.47 ID:???.net
吹っ掛ける為にあいまいに教える角処理
>>724
売ってる品物を買ってバラして研究するのが良いんじゃない?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:52:43.31 ID:???.net
>>724
習うなら教室より、お店等、場所を借りて教えてる先生がお薦めかも?
全員ではないけど、先生と生徒のみの密室だと酷い先生もいるので、
お店だと他の人の目もあるから

なんて書くと先生やってる人から反論来そうだけどw

729 :カルトン:2013/10/11(金) 16:21:51.04 ID:???.net
すみません。芦屋のブリ○ンテという
教室について情報知ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
入会の待ち期間とか些細な事でも結構です。よろしくお願いいたします。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:53:04.77 ID:???.net
>>728
角が90°より狭いならのり代ろの余分な部分をカットし処理し、
広いなら真ん中に切り込みを入れて貼った時にカルトンが
出てしまう部分に、予め当て布or紙を貼ってから
処理すれば目立たないんじゃない?

当て布が嫌なら、帯状の布or紙で予めカルトンの断面を処理してから、
表側と裏側をそれぞれケント紙で裏打ちしたもので、
別々に処理する方法はどう?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:54:41.05 ID:???.net
× >>728
○ >>724

732 :730:2013/10/14(月) 23:52:53.60 ID:???.net
>>724
ごめん、勘違いしていたかも?w

布の時はカルトンの角から少し離してのり代の余分をカットし、
紙やスキバルの時はカルトンぎりぎりまで切れ目を入れて、
余分をカットすれば綺麗に貼れるんじゃない?
そして貼る前に試しにのり代を一度内側に折ってみて、
カルトンが隠れないような当てを貼るということで、どうでしょう?w

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:17:08.87 ID:N82d2LB+.net
これからP協会でカルトナージュを学ぼう!と思っている方。要注意です。
ここで資格を取って協会の講座で教室を運営する場合、
趣味コース、教室開講講座2つのうちのひとつは必ず協会が製作したキットを使わないといけないそうですよ。
生地も決められてしまいます。理由は地方の先生は田舎っぽくてダサいからだそうです・・・
各地方の先生は協会からキットを購入し、それを使って教える・・・
儲かるのは協会だけで地方の先生は儲けが無い。たまったものじゃないと思います。
カルトナージュって生地選びが楽しいのに、その楽しみを奪うなんて。
最低だ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:52:59.58 ID:???.net
キット作るのが下手な先生への救済なんじゃないかと思われ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:39:54.65 ID:???.net
>>733

P教会の通信にちょっと興味あったんだけどそうなんだ。
カルトナージュは生地選びが一番楽しいのにね。
カートンだけのキットも作って、布付きとどちらにするかは先生に選ばせればいいのに。
オリジナルコースを作っている先生もいるけどあれはいいのかしら。
どちらにせよ、資格取るまでの受講料が結構なお値段だよね…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:16:45.81 ID:???.net
>>735 理由は地方の先生は田舎っぽくてダサいから

地方の住人を敵に回したなw
そこって、カルトナージュの他にプリザやタッセルも教えているところですよね?
作品見たけど、人物の絵柄の真上から割りピンを刺してるのはダサくないの?w

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:19:39.05 ID:???.net
>>735 理由は地方の先生は田舎っぽくてダサいから

地方の住人を敵に回したなw
そこって、カルトナージュの他にプリザやタッセルも教えているところですよね?
作品見たけど、人物の絵柄の真上から割りピンを刺してるのはダサくないのか?w

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:22:04.84 ID:???.net
二重投稿、失礼しました
一回目、書き込ませんになってたのにorz

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:23:15.68 ID:???.net
カルトナージュって教室通ってまで習うほどのものなの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:31:49.99 ID:???.net
>>739
カルトナージュに限らずだけど、
ちゃんとした人に習えば早く上達する

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:31:34.06 ID:???.net
>>667
亀ですが、11月末に本が出るみたい
先生のブログに出てた

私も気になって説明つきのキットを買おうかな?とも思ったけど、
北欧系の布は好きじゃないので迷っていたから、本が出るのは助かる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:18:31.19 ID:dbO50ZKC.net
P協会のキット使用の作品を見ましたが、せっかくのトワルドジュイも残念なカットの仕方で台無しでした。
生地に無駄を出したくないのはわかりますが、高いお金を出してキットを購入するのにあれはないわあと思います・・・
生徒さんもがっかりしたみたいだし。
P協会から脱退して自分の講座を作って教えるほうが、生徒さんのためだし喜んでもらえると思います。
儲かるのはP協会だけ・・・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:44:11.94 ID:gdzfykZA.net
P協会って、他のものも
全部協会キットを使わないと
教えられないのかな?

コンビニみたいなものだね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 17:10:29.56 ID:???.net
日本のカルトナージュの本が複数フランスで翻訳されて
販売されているのに、何でその逆がないんだろう?
日本の著者で本を出すより売れると思うんだけどw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:51:24.96 ID:???.net
質問です。
厚紙と和紙を使って、昔からあるような和工芸の入れ物を作る場合
厚紙は2mmくらいあればだいじょうぶでしょうか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:31:15.57 ID:???.net
>>744
そんなことしたら、習いに行く人がいなくなるんでは?w

>>745
大きさにもよるかも?
余り大きくなければ2ミリで十分だけど、
大きいと2.5ミリのほうがいいかも?
ただ、たった0.5ミリでも途端に切りづらくなるから、
慣れないうちは2ミリで作ってみたら?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:58:21.48 ID:???.net
独学で初布箱できたー!! 嬉しい!!
垂直に切れなかったり、最終的に長さ合わなかったりで、箱組み立てながらカルトン何枚も切り直したけど楽しかった!

角のとことかカルトンの長さが0.5mmとか足りなくてぴったり合わないとき、2mm幅に切ったケント紙とかで埋めてもいいのかな?
教室とかでは駄目だろうけど、裏技として…

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 03:09:37.74 ID:???.net
それはやっぱり綺麗に揃うような切り方を身に付けるべきだと思う。

某有名教室の先生、生徒からの貢ぎ物をいちいちブログで紹介するのはいやらしい。
生徒さんは決して安くないレッスン代に手土産まで持って行かないだいけないのか。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:26:22.24 ID:???.net
>>747
そういう時、フランス人の先生はヤスリをガンガンかけてるよw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:44:56.53 ID:???.net
>>749
面にガンガンヤスリかけるの!?
大胆!
面なら紙の層を剥がす方がマシな気がするけど。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 12:21:19.71 ID:???.net
>>750
違う違うw
747みたいな時に、紙やすりをかけて段差をなくすの
ドミニクの本とか、道具に3Mの紙やすりが載せてあるのは、そのため

スティキット リフィールロール&サンディングブロック
ttp://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:17:26.73 ID:???.net
削って済む場合と、削ることでは対処できない場合があるよね。
例えば底に短側面貼ってから長側面貼るとして、
出来上がって側面の高さが合わなければ削れるし、
長側面が長くてはみ出しても削ればいい。
でも短側面を貼ってから長側面の長さが微妙に足りなくて角に段差が出来たら…やっぱり長側面のカルトンは切り直しかなw
水張りテープ貼る前にマステで仮組みして長さ確認するといいかも。
そしたら短側面貼る前に底を切って長さ合わすこともできる。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:46:27.38 ID:???.net
747です。
>>752さんが挙げてくれた中の、3つめみたいな状況でした。
削る技覚えておきます!
垂直に切れなかったときのリカバーもできますよね。
慣れるまではカルトンちょっと長めに残して切るようにします。

754 :カルトン:2013/12/26(木) 08:34:40.07 ID:???.net
ブリランテへの入学は
紹介でないと無理ですか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:08:10.50 ID:???.net
>>754
710、729の人かな?
メールはブログのお問い合わせメールフォームから出しましたか?
10日経っても返信がない場合、ちゃんと再連絡しましたか?
お問い合わせフォームに記載漏れがある場合、返事は来ないそうなので、その辺確認してもう一度問い合わせては?

ちなみに、洋裁型紙スレの方で、メールのドメインによってはメール不着になるショップがあって話題になってたので、
どうしても返信が得られない場合、返信用アドレスを別のものに変えてみるのもいいかも。

756 :カルトン:2013/12/29(日) 14:04:00.33 ID:r1Kod3fV.net
>>755
はい私です。
返事ありがとうございます。
2回程送信フォームにて問い合わせしたのですが、反応がなくて戸惑っておりました。
ドメインを変えてもう一度トライしてみますね。
本当にありがとうございました。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:31:07.02 ID:???.net
>>744
これ思ったんだけど、本場でやる人は紙工作として普通にやるから日本みたいに商売主義ではないのでは。
フランスにいれば、フランスお洒落って感覚もないしプレミア付けた教室にも通わない。

第一フランス人があんなに高値を吹っ掛けた布や本を買うはずがない。
有り難がって普通の材料買うのは日本人ばかりだよ

フランスでやってる怪しげな茶道や華道に高い金払うのと同じ感覚かな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:35:49.12 ID:02yND24N.net
カルトナージュって確立されたものなの?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:10:52.07 ID:4oTeyOvx.net
>>758
この手のものって、日本にだってあるじゃない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:07:36.39 ID:???.net
最近カルトナージュ知ってこのスレ数日かけて全部読んだ
その間誰も来ず…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:30:48.53 ID:???.net
>>760
既にブームは、去ったんじゃない?
最近、本も出てないしね

SP220辺りを詰め替えてオリジナル・ボンド
(個人の教室が捌けるような少量をどこが作るの?w)と称して、
生徒に高く売りつけている先生がいるらしい、悪質な婆だなぁ

762 :名無し:2014/07/12(土) 08:23:31.06 ID:mr5X81GD.net
関西でカルトナージュの良い教室を
探しています。
お勧めの教室はありますか。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:46:01.42 ID:???.net
>>760
いらっしゃい。
ブームが去ったあたりで過去に沢山出た本から自分に合う本探してほそぼそ作るのも楽しいよ。
マカロンポーチなんかは、限定的なレシピだからブームに乗り遅れたらそれまでだけど、
カルトナージュは発展性あるから、今からでもやってみたらいいよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 15:19:59.05 ID:W9RGFOM0.net
>>760
私も誰もいないなーと思いながら時々ここに来ていました。
流行ってなくてもいいのならカルトナージュは楽しいですよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 01:44:05.78 ID:???.net
箱に布などを貼る技術、という程度に考えれば、知っておけば便利という程度かと
やってみて思ったのは
実際、手間の割に需要はない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:02:22.07 ID:8aT0spGT.net
>>765
どんなものを作ったんですか?(^^
手間の割に需要がないのはそうかもしれませんね
代替え出来るものがいくらでもあるし。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:15:58.82 ID:???.net
ちょっと分かる
練習してたときは作ってからなに入れようかと考えてたw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:00:47.47 ID:Z0ODZmHQ.net
それ、わかります〜。
ただただ作る過程が好きで教室に通うし、材料や道具を揃えたり、休みの日にちょこちょこ作ってますが…
出来上がったものは、あまり使い道がなく、失敗したものも含めて、部屋にゴロゴロころがってます。
でも捨てられないし、売ったりあげたりできるほどの出来栄えでもなく。
まさに自己満足の世界です。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:04:25.01 ID:???.net
>>762
N木先生以外ならどこでもOk
雑だし出し惜しみするし口臭もきついしでマジ勘弁

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 10:18:50.49 ID:8vhU4MKJ.net
だいたい何年位学べば、自分でサロン開設できるのでしょうか。

当方3年目ですが、あた2年は教室に通い
勉強した後ほど

どかの協会にも属さない個人のサロンを
開きたいと思っておりますが、

何かノウハウをお持ちの方か、諸先輩方の
ご意見を
お聞きしたいです。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 19:52:32.38 ID:???.net
こんな所で質問しているような日本語が激しく不自由な先生()なんかに習いたくない。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 02:02:46.08 ID:06qCK3bT.net
>771
すみません。質問した者です。携帯から見直しもせず、、投稿したので、
誤字が多かったですね。すみません。ご指摘ありがとうございました。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:06:41.89 ID:???.net
携帯から〜が問題なのではなく、知能的に自分でサロン開設とかムリっぽいw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:37:12.19 ID:???.net
なぜそこまで?同業者が増えてこれ以上生徒が減ると困ると?w

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 19:24:06.99 ID:???.net
出来る人なら、こんな所で質問せずに黙ってどんどんサロンやら講習やら開いてるだろ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 19:33:11.40 ID:T2bLEVMk.net
>775
はい、ありがとうございます。
実は先々週から
始めております。
自宅を一室リフォームをして、結構準備に疲れました。

最初は友人や知人ばかりで
楽しく出来たらと
思っていましたが、ある媒体に載せたら
問い合わせが予想外の展開で
多く 少し不安になりましたが、
やはりここで頑張らねば、と思いました。
背中を押してくれる友人や 逆に生徒さんに
応援や励ましをしていただき、感謝しております。
まだまだ尊敬する先生に学びながら知恵を
お借りしながらですが、頑張ります。
776さんもカルトナージュで
良い作品が出来ると良いですね。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 00:34:35.74 ID:YB3WbdEf.net
>>776
自宅サロンなんて素敵ですね。
文章を拝見するととてもエレガントで
人望のおありな先生なのでしょうね。
もしも近くなら、私も習いに行きたい位です。

頑張って素敵な教室になさってくださいね。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:05:05.80 ID:EpDvXxxN.net
>>776
私も778さんと同じく、ぜひこの方の元で
レッスンできたら…、と思います。
サロン運営、頑張ってくださいね。

応援しております。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 17:11:50.61 ID:???.net
わっかりやすい自作自演だなぁ。(呆)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:32:03.59 ID:???.net
作品細部の処理が雑な先生いますよね
ブログでもそんな作品の画像を平気でアップしていて呆れます
生徒さんの作品の仕上がりも然りで
他人事ながら気の毒に思います

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:47:07.39 ID:v/uVi0c8.net
778さま

お優しいお言葉ありがとうございます。
ますます頑張る意欲が湧いてきました。

778さまの作品も
きっと素敵なのでしょうね^ - ^

私なんか、まだまだですが、
生徒さんに喜んで頂ける楽しい
サロンにしたい行きたい
と思います。

779さま

本当にお優しい励ましのお言葉、嬉しく
思います。ありがとうございます。

779さまもきっと
素敵な作品をお作りされて
るのでしょうね^_^

まだまだ未熟者ですが、
楽しいサロンになるように努力して
まいります。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:52:06.55 ID:???.net
壊れちゃった
当分粘着するね これは

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:46:55.05 ID:???.net
>>781
とりあえず、半年ROMってくれ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 00:19:22.75 ID:7ewXztGW.net
久々にこんなあからさまな自作自演見たわ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 05:10:45.30 ID:???.net
こういう上流ごっこのサロン()より
大きい机で技法を淡々と習いたい
旦那や子どもが優秀なことしか話題がなかったり
空々しい褒めあいっこは要らない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 17:19:01.59 ID:???.net
フランスは次々に新刊が出てるけど、日本はさっぱりだね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:38:24.08 ID:???.net
そうだね、>>781 こんなのが多いからかねぇ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 20:18:28.91 ID:???.net
某有名先生のワンディ(グルーポンw)に行ってきた。
布のダサさに絶望した。カートンも歪んでるし。
何のためにやってるんだろう。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 14:06:32.32 ID:???.net
まあグルーポンでくるようなワンデイの客相手なら、適当な布で簡単なものをとりあえず作っていて、まずどういうもの
なのを体験できる方を重視でいいんじゃないかい
そういう講師ができる時点で、>>788が心配しなくても何かをちゃんと作ってきたんでしょーよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 18:12:29.07 ID:???.net
あー、あの先生ね。
グルーポン使わないと生徒さん、集まらないのかな。
それとも講師の小遣い稼ぎ?

私のカルトナージュの一番の楽しみは布選びだから、そういうのは許せないな。
わずかでもお金をもらってるんなら、満足いくものを持ち帰らせたいと私なら思う。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 18:30:11.85 ID:???.net
グルーポン使ってびんぼうくさいものつくるなら
牛乳パックに古着貼っておけばいいじゃない
カルトナージュなんておこがましいww

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:52:11.56 ID:???.net
ダサダサのDVD教材に推薦文書いてる時点で、私の中では信用できない人だ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:40:26.33 ID:???.net
過疎ってるね。
スカした感じの教室しかないのが、いまいち発展しない原因かな。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:24:34.89 ID:???.net
サイズぴったりの収納箱作るためのスキルを磨きたいだけなんだけど
それだったら市販本独学だけで大丈夫だったりしないかなぁ。
教室は変な人が多そうで

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:17:44.67 ID:???.net
そうなんだよね、>>781 みたいなスカした感じの教室()とか
守銭奴のグルーポン講師とかね。
変な人多いよね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:05:12.47 ID:???.net
サロンとかアトリエって言ってる時点でねー。ティーサービスとかいらんわ。
そういう雰囲気のところに行きたい人もいるかもしれないけど、しっかりした技術と丁寧さ、
さらに布合わせのセンスを学べる教室ってあまりない気がする。
ランキング上位でも、本人のも生徒のも仕上がりの雑さが目に付く人もいるし。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:20:17.42 ID:???.net
今月末から来月末にかけて、本を出している先生達の
教室の作品展が複数あるね
どこかは、各自ググってくださいw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:46:22.25 ID:???.net
レクラドベールのサイトが日本語にも対応しているんだけど、
フラ語が堪能でなくても買ったことがある人います?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:15:21.85 ID:???.net
フラ語()

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:30:15.13 ID:???.net
>>799
そういうレスは、荒れる元だからいらない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:18:34.37 ID:???.net
ニトロリン買いたいと思いつつ、手を出せずにいる。

ランキング上位になんだか異色の人いるよね。何者?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:28:42.54 ID:???.net
カルトナージュ自体はフランス語なのに、
英国式カルトナージュなるものを発見www

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:12:55.60 ID:???.net
箱に布や紙を貼る工作なんてどこの国にもあるだろう
おかんアートの延長だよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:26:42.25 ID:???.net
来月、久々に新刊が出るね

著者の井上さんってティルダ本に作品載せていた人だと思うけど、
まさか同じ出版社ということで作品or誌面の使いまわしはないよね?

最近のヴォーグって、既刊のまとめ本が結構あるんだもんw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:19:03.03 ID:???.net
>804
キルトフェスティバルのTildaコーナーにその方の作品が置いてあって、確かにTilda
使ってて可愛いんだけど、蓋が反ってちゃんと閉まってなかったり、粗が目立った。

ランキング上位にもTildaばかり使ってる人いるけれど、生徒さんの作品もいつも
同じような感じだからつまらない。まぁ今は一番人気あるからなんだろうけど。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:57:02.08 ID:???.net
>>805
密林見たら、たった1ミリ、されど1ミリって内容紹介に書いてあったから、
緻密なのかと思ったら、そんなにレベル低いんだ・・・

しかし、ティルダも飽きたよね?
初期に比べ、どんどん寝ぼけた図柄になってるしw

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:14:10.85 ID:???.net
あんがい、表装職人に弟子入りしてしごかれた方が
技術的には良いのじゃなかろうか?
敷居は高いけど・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:33:42.17 ID:???.net
>>804
その先生、ブログのプロフィールの写真がなんだか普通でない雰囲気でコワイ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:40:08.96 ID:???.net
>>808
何であんな写真を選んだろうね
あれが、本人的には一番イケてたんだろうか?w

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 07:59:27.74 ID:+ag+d7WN.net
北関東の、ガーデン屋でカルチャー教室ぽくやっていた先生、イタリアに駐在した時の自慢話で話し方が上から目線で嫌になった。
息子自慢もすごかったわ。カルトナージュは覚えたいけどあの人は駄目だわ。星⚫

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:04:44.04 ID:???.net
>>810
北関東のガーデン屋って、ホムセンのこと?

駐在の人に私も習ってたけど、高ビーだったよ
何かあると フランスでは フランスでは ってウザかったからw、
お前はイヤミかよ?って、心の中ではpgrしてたけど

ところで、新刊見ました?
初めて作り方が細かく出ている本って感じだけど、
一々型紙なのと、アクリル板で窓を作った箱の作り方にビックリ!
アクリル板にカルトン貼って箱を組立てる人、初めて見たわ・・・

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 06:04:26.91 ID:265DMO/X.net
ガーデン屋、、ごめんなさい。
カーテン屋さん、田舎のインテリアショップです。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 11:18:26.19 ID:lY9sn7KBe
単発レッスンなどで何人かの先生に習ったけど
その中の一人の先生があまりにも愚痴が多くて
レクチャーより悪口の方が多くてやんなった。
質問しても、はぐらかすし。
自分のアイデアを盗みに来ているという被害妄想。
よくあれで、他の人習う気になるよねぇと感心した。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 03:24:03.91 ID:???.net
○○(外国)帰りみたいな肩書ないと行かないくせに
教室に通わないとできないのかねえ この程度のハンクラ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:38:07.25 ID:1qfSdiS5v
ハンクラってなんですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:56:18.85 ID:???.net
>>811
新刊、私もいろいろ突っ込みどころがあった。
初心者向けの本だと思うけど、あれをブック型と言っちゃっていいのかな。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 00:40:18.46 ID:???.net
>>814
自宅から一番近いのが元駐在奥だっただけ
洋行帰りが有難いって、明治か大正時代?w

>>816
何で、あれをブック型にしちゃったんだろうね?

アクリル板にカルトン貼って、箱じゃなくてフタを組み立てでした
外からの見た目は一緒だけど、強度的にどうなんだろう?
プラスチック用ボンドで接着しないとダメよね?本来の作り方を知らない?
それとも本が初心者向けだから簡略したのか、なぞだわw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:56:26.07 ID:???.net
本などは出していないけれど自宅でレッスンをしている方がブログで素敵な素材を使った作品を掲載していたのですが
カルトナージュ界というのは問い合わせれば気軽にどこの布とか教えてもらえものなのでしょうか
もちろん個人個人にもよるとは思いますが、レッスンに参加しないと教えないルールみたいなのは一般的なのでしょうか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:22:42.37 ID:AuqQDdDax
カルトナージュ界に限らず、そういうのは教えない人の方が多いと思う。
でないとちゃんとお金を払って習いに行っている人のメリットみたいのが
無くなるし。
今は一部で使われている素敵な素材が、あっちでもこっちでも使われるって
事になったら、その価値も下がるし。
でもまぁダメ元で聞いてみたら?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 01:48:39.80 ID:???.net
>>818
気楽に教えてくれる人もいるけど、カルト界は、概して閉鎖的
それこそ習っていても、購入先を聞きづらい空気が・・・

因みに周囲の話を聞くに、私一人の意見ではないですよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:00:10.51 ID:X3IM4HVUI
たとえば、教室の先生などは買った金額に上乗せして分けてることもあるから、教えるのは嫌がるかもね。
まぁ運賃かかったり、在庫を大量に抱えないと教室でのニーズには応えにくいから、上乗せもやむを得ないと思うけど。

某先生の、大判2oカートン1枚500円はぼったくり過ぎ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:36:43.98 ID:yfGpUxR8.net
カルト界… ((((;゚Д゚)))))))

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:01:03.32 ID:???.net
レスありがとうございます
やはりカルト界はそうなのですね
聞かれても教えないほうは精神的に難しそうなのに不思議ですね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:00:44.29 ID:EQ3m0SaXo
デュプロマや認定講師資格がなくても、教室をやっても構わないものでしょうか。某有名先生のお教室で中級まで終了しあとは独学でやっています。
その先生の認定講師になると、いろいろと窮屈な事もありそうだったので…。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:17:39.48 ID:ukdWuUTd.net
私の教室も先生に
仕入先教えてと言える雰囲気ではない
教室です。
ディプロマ発行してもらえた時点で
教えてもらえるのかなぁ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 12:51:12.27 ID:???.net
>>825
もしもディプロマを取っても教えてくれなかったら、キツイね

聞けない雰囲気の先生も多いし、聞いても教えないどころか、
「父が○○業をしているので、仕入先とも取引があるので、皆さんにも
お安く分けられると思うので、名称を教えて頂けますか?」って
聞いた生徒に対して、私から購入してください!って切れて先生がいたわw

827 :822:2015/04/13(月) 12:56:37.67 ID:???.net
ごめん、仕入先じゃない、問屋さんだ

つまり業社向けの価格で安く買えるからって話なのに、
先生はどこで買ってるか知らないけど、個人の仕入れだから
値段は高が知れてると思うけど、上乗せして生徒に転売してるから、
名称さえ教えないんだと思った

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 15:53:29.58 ID:6yaVMKATK
二重に儲けるようになってるからねー。
あとカルトナージュに限った事じゃないけど、ブログに
「美味しいいただきもの」みたいに生徒さんからの貢物を
載せている先生。「○○さん、ごちそうさまでした!」なんて
書いてあると、手ぶらじゃ行けないような雰囲気。浅ましい。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 01:33:01.74 ID:???.net
823さん

やはりそうなんですね。参考になりました。
ありがとうございます。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:15:57.54 ID:???.net
>>829
ある先生の単発を受けたら、資材の名称はもちろんのこと、販売してるところすら
一切、教えて貰えなくて、色々と苦労してやっと捜し当てた事があるのですが、
元値の約7倍で生徒に分けていたことが分かりました

最小単位で買って、その値段でしたので、大量に買えばさらに安くなるでしょうから、
一体、何倍で売ってるの?と思ったことがあります

中には売ってるところはもちろんのこと、普通に買うより安く
分けてくださる先生もいるのですが・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:03:25.48 ID:hINdZSBJ.net
825さん

その先生信じられないですね。
まあ、この業界で儲かっている教室の
先生は、
がめつくないと無理なんでしょうね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 15:13:59.73 ID:???.net
>>831
825の話は有名な先生で、本も出してますw

聞くところによると、その先生、布の販売にも熱心なようで、
おそらく布も業者向けの仕入価格で購入し、生徒には定価で販売と思われ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:13:06.20 ID:fYab/cqV.net
827さん

その方

関西の先生でしょうか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 13:54:48.13 ID:???.net
>>833
関西ではないです

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 19:09:36.04 ID:5rNaWpEP.net
カルトナージュは下火。(°_°)

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:31:11.81 ID:1eqG996W.net
下火じゃなくて終了でしょw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 02:43:54.04 ID:???.net
日本でも元々ある手芸というか工作をおしゃれ風味にしたら、ある層が跳び対だけだし
発展性がないからこんなもんでしょ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:50:42.10 ID:???.net
キハラのクロス、久々に注文したら、廃番が多いのね
手元の見本帳を参考に選ぶ色がどれも廃番で、選び直しの連続orz

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:08:29.20 ID:l2vxbum6O
廃番になっても新色でも出してくれたらねー。
キハラのは原色っぽいのが多いから、もっと微妙な感じの色が欲しいな。

ところでディスクカッター使っている方はいますか?
ちゃんとミリ単位できっちりカットできるものでしょうか。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 15:56:41.01 ID:w6HX7OBzl
私はディスクカッター愛用してる。もっと早く買えばよかった。
肩凝りなんでカルトン切るストレスから解放されて嬉しい。
でも使いこなすにはちょっとしたコツがいるね。
たまにオークションとかに出てるのは、たぶんうまく使いこなせない
からなのかと思う。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:19:21.39 ID:???.net
お婆ちゃんが紙で箪笥作ってたりしたよ
教室開いてぼったくり。資格作って金儲け。
周りはしらけるいつものパターン

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:21:26.54 ID:???.net
>>831
アロマ、フラワーアレンジメント、ラッピングあと何があるだろう

好きな人は黙々とやりつづけるんだから
メーカー指定したり評価したり片なグループ作ったり邪魔しないでほしいとは思う

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:23:17.90 ID:???.net
そんなんじゃダメ高い材料じゃなきゃダメ
教室に習いに来なさい、材料も買えるわよみたいな事を言われて嫌な思いをしたからつい……ごめん。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:25:18.87 ID:qlWjIGkVs
高い材料じゃないと素敵に仕上がらないみたいな、お金持ちの趣味になりつつあるから、なかなか一般に普及しないんだと思う。
古着や100均の材料使ってもセンスのいい人は素敵な作品に仕上げられる。

認定講師資格やデュプロマなんてなくても別に人に教えてもいいんだよ。
医者や弁護士じゃないんだし。要はちゃんとした技術とセンスがあるかという話。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:04:19.90 ID:soivTHqiI
井上ひとみさんって、作品のイメージとはだいぶ違うね…。
http://www.gallery-palette.com/

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:41:36.08 ID:???.net
>>842
メーカー指定の先生なんているの?
それって仕入の都合かマージン目当て?w

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:48:07.52 ID:???.net
そうだよ。自分だけ買わなかったり他の物を持ち込める雰囲気にあるはずない
厚紙細工教室で儲けようとしてるんだからこういう胡散臭いのは何でも同じ
着付けやいけばなより入りやすい程度

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 16:16:07.04 ID:Suzn+/5xQ
どこかのブログで体験レッスンの時に

「当日にテキストと資料を賞与としますので、
終了時には回収させていただきます。」

とか書いてあったんだけど、賞与ってボーナス??
貸与の間違いだよね???
というか、有料レッスンのくせに資料もくれないんだ。
ドケチすぎ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 05:03:43.31 ID:???.net
まさに、カルト

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:29:37.54 ID:7CJJoM8hD
新刊もなんだかありきたりだった。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 15:47:52.57 ID:mhsP06My.net
フェリシモでもカルトナージュやってるけど、まだ人気なんだ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 05:23:14.19 ID:???.net
教室でさ、ちょっとおとなしい感じの人がいて
彼女はカントリー調の小物が作りたくて習いに来たのね。
それが結構凄い面白いセンスで、皆がすごく面白いよ良いよって褒めてたら
先生がものすごいムスっとした顔してさ、なんだろうこの人って思ったわ。
そういう子供みたいな面倒臭いのが先生じゃなければいいわ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:37:09.14 ID:???.net
紙箱細工で先生と言ってる時点でね

付加価値付けてもったいぶって胡散臭い業界だから
宗教やセミナー、老人会に近い集団もある

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 02:46:18.09 ID:???.net
前に洋裁習いに行ってたんだけど、後々役にたってるわ。
サイズ直しや、スマホが余裕で入るようにポケット改造したりさ
 デパートなんかでやってるワークショップとか5000円くらいで
ゴミみたいな小物作成とか意味不明。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 16:47:57.51 ID:oPB4cwYw.net
ttp://s.ameblo.jp/vie-noble-encartonnage/page-1.html
怪しい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:19:49.64 ID:???.net
>>854
通常、売り上げの三割は、デパート側に持って行かれるからでは?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 21:19:37.43 ID:t/tofcxi.net
>>855
なんかビジネス商法みたいな胡散臭さがあるよね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:01:36.33 ID:???.net
個人のお宅でやってるカルトナージュ教室に行ってたんだけど、やめちゃったよ。

1回の講習で完成できなかったら作り途中の作品は預かっててくれると言うので、お言葉に甘えて預けて帰ったのね。
翌週行ってみたら勝手に布が貼られててさ。
花柄とかブレードとかまったく好みじゃないし、柄×柄の組み合わせも好みじゃないし、ぶっちゃけ布貼るところが一番楽しいのに何してんの。
小心者だからその場では先生にお礼言って最後の仕上げだけしたけど、帰ってすぐ捨てた。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:23:45.36 ID:???.net
聞いてからやるべきだよね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:04:26.70 ID:???.net
>>858
その先生、酷い、止めて正解だよ

>>859
クラフトの習い事って作るのを習いに来てるんだから、
例え先に聞いたとしても先生がするのはどうかと思うな
やり方を見せるのはいいと思うけどね

中には先生に作ってみたいな人もたまにいるけど、
何のために来てるの?wって思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:15:58.38 ID:???.net
カルトナージュのお教室()ってまだ結構あるけど、カルト人口自体は少ないよね
材料といい手順といいものすごく最初の敷居は低いのに、なんでこんなコアな感じになっちゃってるんだろ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:34:55.49 ID:???.net
カルト()

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:48:28.44 ID:???.net
お教室と企業が主導し始めた頃には終わる。レジンも歯車作品だらけ

日本には昔からおばあちゃんのマッチ箱箪笥と言うものがありまして……
高級感を出さないでも誰にも作れるから教室の人は作り方と教材を押し付けられてる感じがある

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:19:55.70 ID:???.net
基本的に箱(だけじゃないけど)を組み立てて布を貼るってだけだからなあ
本で作り方を学んだ口だけど、教室行くほどのこともないし

人口が少ないって言うけど、それっぽいことはカルトナージュって言葉を知らなくてもやってる人いるんじゃないかな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:01:05.13 ID:???.net
カルトナージュは見てるだけで楽しい
プレゼント入れるのに挑戦

名前は今日知った

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:00:31.64 ID:???.net
紙の温度のサイト、カート式になったはいいけど、見辛らくない?
前の方が商品も探しやすかったんだけど、こう思うのは私だけ?慣れてないから?

ページ毎に商品項目がないから延とクリックしないと商品が見つからず、
どこに何があるか見つけ辛いんだけど、
前のままでカート式には出来なかったんだろうか…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:13:54.25 ID:P3vdBjTI.net
紙の温度、確かに見づらい。
スキバルも同じ種類の物がバラバラのページになってるし。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:33:15.98 ID:???.net
以前、習ってた先生に教室を開くことを伝えたら、
人に教えると勉強になるし、何かあったら聞いてねと言われたので、
ある資材の入手先をお聞きしたら(もちろんこちらからは、
別の資材の情報提供をする前提で)、メールの返信が来ない

もー、本当に閉鎖的な習い事よね
遠く離れてる先生だから、別にライバルになる訳じゃないのに、
聞いてねなんていい人ぶって言わなければいいのね…って某板に書いたら、
建前と本音だって言われてけど、答えたくないならないで、
ちゃんと返信位寄こせよ、常識ない人だな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 21:09:41.97 ID:7BNHsF4a.net
返事をしないのはいかんけど、その先生の気持ちわからなくもない。
私も教室始めたけど、やたらと資材の入手先聞いてくる生徒がいる。
私もいろいろと苦労して探しているので、そんなに簡単には教えたくないと思う。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 21:44:25.10 ID:???.net
散々姑にイビられたから嫁が来たらとことんイビってやるメンタリティ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 01:13:41.57 ID:178t2jzq.net
それとはちょっと違う気が…。
レシピなんかと同じように、材料入手先も教室の財産だったり特色だったりする。
教室をやるって事はそれら全てを自分で努力して築いていかないと。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 01:30:36.32 ID:???.net
別にその先生を擁護するわけじゃないし、返事をしないのは常識は無いと思うけど、
それだけの信頼関係が実は築けてなかったってことでは?
>別の資材の情報提供をする
それがその人にとってさほどメリットがなかったのかも知れない

まあ、語弊があるかも知れないけど、主婦とかがポッと商売っ気を出して教室を開くけど
社会経験がなさすぎて常識がないなあってのはよく見る

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 02:24:45.34 ID:???.net
習いに行けるなら思ってるほど遠くはないんじゃない?
十分ライバルになると思うけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 00:34:16.88 ID:2g+/uCH6.net
T〇〇〇dのワークショップ、バカ高い上にダサいものも結構ある。
しかも2時間くらいで作るなら、かなり講師が仕込んでいってるはずだから
家で同じものは作れないよね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 00:35:45.32 ID:2g+/uCH6.net
↑間違ったT〇〇d〇

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 15:16:46.05 ID:0ICwR/Q/.net
確かにオカンアート風味のモノとか、数回使ったら汚れまくりそうなバッグとか、
あの金額で参加する人がいるのが不思議。
先生も準備大変そうだし、ドームのブースで講師募集してたけど、みんな続かないのかな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 15:56:58.58 ID:???.net
人に教えるって言うのだから、紙の温度やキハラ、
それからカルトナージュアート等の類は既に知っていて、
そこでは扱ってなかったんだよね?なら私も聞きたいw

T〇〇d〇が高いのは、あの場所だからでは?
それと先生が続かないのは、箔付けや教室PRのためにやってるからじゃない?
某先生、そこで教え始めてから生徒の募集を中止にしてたよw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 14:14:11.15 ID:olMsx4k4.net
某先生がカルチャーの人とトラぶって辞めさせられたと聞いたけど
(当然、講座は閉講で、確認したらその先生の講座は確かになくなっる)、
一体、どんな理由なんだろう?
確か7,8年はそこでは教えてたと思うんだけど、一体…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 18:34:10.88 ID:HgeMLAxj.net
そんな誰だかどこだかわからないような話を振られても、なんとも言えない。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 06:38:15.71 ID:???.net
受講者からのクレーム大量でクビ はまあ聞く
カルチャーの人とトラブルでクビ は聞かないなw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 23:35:35.52 ID:4aWpxjdXn
巷で流行しているシャネル風ツイードバッグレッスンって なんであんなに
バカ高いの.
kako先生の レッスンてどうなんでしょうか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 01:29:19.20 ID:???.net
住宅展示場イベントにてカルトナージュ教室に行きました
そこで先生から「素人ねw」「教室に入らないと上手になれないわ」
と言われました
その時持って行ったトーンナイフとか手術用メスを素人道具だと言われてしまいました
Photoshopが出回る以前はデザイン事務所では手術用メスは紙を切ったりスクラッチするのに普通に使うので
なんでもスパスパ切れるしいいと思ったのですが…
県内ではその方しか先生がいません
それでもその方に習うべきでしょうか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 01:33:08.35 ID:???.net
カルトナージュくらい独学で十分

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 19:41:21.09 ID:AbNNM4Vq.net
そんなタカビーな先生、通ってもきっと嫌な思いたくさんすると思う。
私でよければLINEで教えてあげたい。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 13:19:09.67 ID:Ms3bwy1k.net
まだ通信教育の方がいいかも。
先生が1人しかいないなら、頑張って教室開けば。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 09:20:52.83 ID:5IsWL35B.net
海外在住の有名な先生ブログに
実家の写真が出ていたけれど、ご老人の家とは思え無いセンス。
やっぱり美しいデザインのできる方って
生まれたところからして違うのね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 14:01:34.18 ID:/Tt6jF8I.net
紙の温度で、無名の先生が作ったという自称オリジナルボンドが
販売されたけど、そんなに簡単にオリジナルボンドって作れるの?

前にカルトナージュアートさんがブログに書いてたけど、
オリジナルでの作成を依頼したら、1トンからの受注で
全て買い取りと言われて断念したってあったけど

1トンと言えば500g換算で2000本になるんだけど、
本も出してないような無名の先生が果たして可能?
カルトナージュアートさん同様に、既存のを詰め替えてるだけじゃないの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 14:07:40.43 ID:/Tt6jF8I.net
仕切り率50%(最低でもこの位で発注しないとペイしないよね?w)で
計算すると、上代1500円×0.5×2000本で、費用は最低150万

仕切り率30%としても、消費税と輸送代で100万近くかかると思うけど…

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 02:00:32.58 ID:???.net
そこ、知ってる。
もともとは、教室で使っているボンドらしいよ。
紙の温度さんのご協力で販売できるようになりました、ってブログに書いてあったけど。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 19:23:43.35 ID:ebRx1iOv.net
紫ラベルのアレ?
そこまでして売りたい程使いやすい物なの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 22:44:36.10 ID:cZpcgklj.net
カルトナージュでもたいしたもの作っていない方が、ア◯リナージュなる物を考案されてディプロマ発行してるけど、アレで4万とかビックリだわ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 14:27:50.11 ID:Zz5e8Rxt.net
>>785
知ってる先生なの?
全国各地に門下生がいるような大御所じゃないよね?

>>786
紫のラベルは、カルトナージュアートさんのじゃない?
↓アートさんのボンド
http://www.cartonnageart.com/?pid=92282198

↓875で話題にしたのはこっち、このページの最後に出てる
https://www.kaminoondo.co.jp/store/sub/small/25/2/

ごめん、アートさんのオリジナルボンドの話、
ちゃんとググったら最低2トンだったwww
↓カルトナージュな日々 新しい糊を使って作ってみました♪
http://creabelle.exblog.jp/24690282/

確かにメーカーが通常の機械でちまちまキロ単位で作ったら、ロスのほうが多そうw
しかし、金額や本数もさることながら、個人の業者を相手に2トンを
一括納入で引き取りって、お客さんだから面と向かっては断らないけれど、
これってオリジナルなんて引き受けたくないってことじゃないの?
2トンなんて一度に納品されたら重さで家が傾くし、マンションなら床が抜けるよw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 16:52:50.83 ID:???.net
>>891
見て来た、本当にびっくり。
たった3つ作るだけなのね、おまけ制作もあるって言うけど、
おまけはあくまでもおまけだから、その3つより大したことないんでしょ?
それにあれなら、カルトナージュやったことある人なら習わずに作れるし。

それと土台のアクリル製品って、百均か無印、あるいはニトリか
ホムセン辺りで売ってるものだよね?それで四万って、ボロい…

894 :sage:2016/10/31(月) 18:28:29.33 ID:v0rs9OOP.net
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 00:29:23.53 ID:???.net
フレンチデコを迷っている。
デュプロマ取ると教材が割引で買えるらしいけど、どれくらい安くなるんだろ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 13:12:52.97 ID:???.net
昔はまったてた時に勢いで買ってしまったカールのA3対応のロータリカッターの始末に困ってる…
布や紙は転用しやすいけど、デカイ道具は本当に困りものだ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 19:05:45.62 ID:???.net
ディスクカッター、オク出したらすぐに売れると思う。梱包とか面倒そうだけど。
本を電子化?する人とか、カルトナージュ以外にも使ってる人がいるらしいので。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 19:06:20.97 ID:???.net
ディスクカッター、オク出したらすぐに売れると思う。梱包とか面倒そうだけど。
本を電子化?する人とか、カルトナージュ以外にも使ってる人がいるらしいので。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 05:11:23.64 ID:???.net
>>892
袋入りの3キロ入りボンドでCH○○の数字が色々あるけど、
大人の事情でw数字変えてるだけで中身は一緒だから、
オリジナルなんて言っていても詰め替えだと思う

>>895
割引は、布が一割で他は二割だって


ディスカッター、私がほしいわw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 10:43:43.91 ID:???.net
そうなんだ 中身は一緒なのね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 16:36:57.44 ID:???.net
私も詰め替えに一票w

某所で製本のワークショップを受けた時にボンドの話になって、
「ボンドについてよく質問を受けるが、詰め替えているから
製品名を言わないようメーカーから言われてる」と説明を受けた。
因みにそこは、ワークショップのほかに店舗とネットショップでも
ボンドを市販してるけど、詰め替えだそう。

個人の、増して無名の先生が、オリジナルなんて作れる訳がないw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 05:32:21.86 ID:P1EV2bFo.net
昔、ログハウスに住んでいるのが自慢で、イタリア帰りの講師のおばちゃんに習ったなぁ。残念ながら顎がしゃくれだったわ。作品は、写真たてだけだった_| ̄|○

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 15:28:28.87 ID:???.net
フランスで発売されたビジャーさんの新刊を、見た人いない?

作品はさておきw、紫式部の肖像画だけど、髪型と衣装が
どう見ても平安時代じゃなくて(江戸時代?と思しきそれ)、
日本人が見慣れてる紫式部じゃなくて、あんた誰?なんだけどwww

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 08:50:27.99.net
>903
フランスの本じゃ手に入らないから
その部分の画像うp

今年はカルトナージュの本が多く発売
されてるから
個人的な感想を後で書いとくわ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 10:22:29.78 ID:???.net
材料道具はこれじゃないとダメ
資格作りましたってなるから嫌だ

わざわざフランスにかぶれなくても日本の紙のが良いに決まってるじゃん
和紙貼って箪笥でもつくるかな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 02:12:09.97 ID:???.net
紙でも布でもいいけど、結局たいしたテクニックはないから、自分で設計図作れれば教室は卒業だと思う
今は押し絵のテクとか加えてバリエーション付けてるみたいだけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 06:03:21.31 ID:???.net
キハラから見本帖が再販になったけど、高ー!

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 13:47:49.21 ID:w42SErXE.net
カルトンをレーザーカッターで切ってる人いないかな?
焦げ具合どんな感じか知りたい

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:52:05.11 ID:wV6liu52.net
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終.
(警察車両ナンバー入り.)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 17:59:39.46 ID:l3LQtAtG.net
しつもな( ´∀`)
カルトナージュというかシーチングや着物のはぎれなどを御朱印帳キットに入っている表紙用の紙にはる方法で御朱印帳を自作(カスタム?)したいと思っています
和紙ではなく布をはる場合裏打ちをした方がいいようなのですが、やはり接着芯よりホットメルト紙の方がきれいに仕上がったり作業性が上がったりしますか?
変わらない場合は接着芯でもいいかな、と思っておりますが、その場合おすすめの接着芯のタイプなどありますか

一応電車の距離でホットメルト紙を扱ってるお店はあるようなのですが(電話して確認済)微妙に交通費がかかるので繁華街の手芸店で入手できる接着芯で十分ならそちらで済ませたいなと思っております
どなたかお知恵をお貸しください

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:34:46.23 ID:???.net
すみません人いないようなので移動します

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:45:21.20 ID:???.net
高速でいくぜっ
https://goo.gl/GHnERF

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 05:04:18.54 ID:8pN4xA1k.net
>>910
布を裏打ちするのは、ボンドによるシミ
(慣れていて、多くなく少なくなく丁度いい
量で、 均一に塗ることができれば、先ずシミ
にはならないけど)を防ぐためと、使う布(化繊など)
によっては、ボンドを弾くから

あと白くない紙に貼る場合は、裏打ちして
ないと布の色がくすむから(この場合は、
ケント紙を紙に貼ることで防げるけど)

なので、接着芯だと化繊だったりするので、
ボンドを弾くかも?
ただ、接着芯でも紙タイプがあるので、それを
使えばホットメルト紙でなくても大丈夫だと思う

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:39:12.95 ID:???.net
>>913
移動したのにきちんとお答えいただきましてどうも
シミとか台紙のくすみ…それは避けたいですね 紙タイプの接着芯が汎用的なのか、そもそも量販店に売ってるのかが疑問だし、何となくホットメルト紙に傾いてます

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:13:53.54 ID:TMxPspDr.net
芦屋で感じの良いカルトナージュ教室知りませんか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 13:30:40.98 ID:3TuYkamk.net
http://livedoor.blogimg.jp/ladygo1999/imgs/a/4/a4123575.jpg

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 02:08:17.78 ID:???.net
カルトナージュのスレあるやんと思ってワクワクして読んでたら10年前のスレだった。。
ボール紙を効率よく切る方法とかある?カッターは疲れた。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:25:53.12 ID:???.net
https://i.imgur.com/8cMDkEh.jpg

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:03:08.90 ID:q/I9e6V0.net
>>917
直線ならカールのディスクカッター、
曲線なら卓上電ノコじゃない?

ただ、卓上電ノコはクズが出るから、専用の場所がないと掃除が大変かもねw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:07:18 ID:???.net
最近カルトナージュが気になっているのだけど、
ふと自分の文房具箱を見たら、
41年前に近所の文房具屋で買った、方眼画用紙と千代紙で自作した箱だった。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 04:07:27.67 ID:???.net
>>920
うpできますか?
40年前のもの、とても気になります!

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 09:00:33.32 ID:ThWrGTn/E
爺7地球破壞サミットは世界中にバカ晒して見事に大失敗したな、プーチン顔負けの力による一方的な現状変更によって都心私有地まで数珠
つなぎでクソ航空機にいわれのない侵略をさせて住民ヰライラ犯罪惹起してる税金泥棒クソポリ公グルグル騷音ヘリだの莫大な温室効果ガス
まき散らして気侯変動、土砂崩れに洪水、暴風、熱中症にと災害連発させて大勢殺害して知的産業に威カ業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の
強盗殺人を繰り返す世界最悪の腐敗テ□政府、日本中騒音まみれにして知的産業壞滅させたポンコツ腐敗後進国丸出しでマヰナンバ ─を
個人情報漏洩の代名詞にしてクソシナ顔負け監視社会によって国民の自由を奪い自民党の息のかからない経済活動を阻止して専制主義化
さらに隣国挑発して白々しくウクライナカ゛ーだのダブスタ丸出しの寝言ほざきながら曰本を軍事大国にして
税金泥棒利権を全方位から堅牢にして国民から強奪した血税で私腹を肥やしまくり、イキ゛リスでも盛大に迷惑かけてる天下り癒着のポンコツ
無能集団不治痛か゛引き起こした情報漏洩に賠償請求すらしないしヤフーによる惡質個人情報収集紐づけ活動もスル━、腐敗テロ國家丸出し
(rеf.) ttΡs://www.call4.jp/info.phP?Type〓items&id=I0000062
TТps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.Сom/
ttΡs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200