2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【振袖】和裁【浴衣】 part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:49:09.60 ID:???.net
1
職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243226329
【振袖】和裁【浴衣】 part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
【振袖】和裁【浴衣】 part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:49:54.51 ID:???.net
【着物】きもので過ごす生活・38日目【和服】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1353323405/l50
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1351157278/l50
○●浴衣・着物 5枚目●○ DAT落ち
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1254300901
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう17 DAT落ち
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1201656804/
◆◇◆嫁入りの着物 2枚目◆◇◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1234504369/
◆◆◆男の着物・再び 六反目◆◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1339942976/
【次々販売】きもの松葉★5着目【呉服・着物・奈良】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1260703755/
【振袖・小紋】着物のお化粧4【紬・浴衣】 DAT落ち
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/female/1294230080/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:50:29.11 ID:???.net
初心者向け参考図書

図説きものの仕立方
村林 益子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4879400165/
縫い糸の扱いや糸止めの方法などなど、微に入り細に入った懇切丁寧な解説に
はじめて和裁に挑戦する人でも感動の仕上がりに。

新きもの作り方全書
大塚 末子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579102029/
解説には一部不親切なところもあるが、
作り帯やはんてんなどデイリーユースなアイテムも紹介されていて、
ちょっと冒険したい時など参考になって便利。

はじめての和裁 DVDつき手習い帖
高野 道子(著),佐藤孝子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522424078/
D・V・D!D・V・D!
単きもの、襦袢、帯、足袋、雨コートなど、本の通りに作っていくと
単のフルセットが完成。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:51:13.87 ID:???.net
前スレ 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 19:11:20 ID:???
和裁を習いながらもこれぞ、って決定的なのが見つからずテキストが増える一方の私が紹介します。

新きものの作り方全書 大塚末子著
総頁430で、女物単長着の解説頁は23頁。男物単長着9頁。子供用の解説もあり。
解説文はわかりにくいけど図が多いので、補助テキストにいいかも。

はじめての和裁DVD付き
総頁160で、女物の単+浴衣の解説頁は44頁。
DVDはまだ見てないけど、このテキストなら初心者でも浴衣縫えそう。
広衿を付けるやり方も載ってます。額縁解説がわかりやすい。

その他
やさしい和裁 清水とき著
総頁190で、女物浴衣24頁、男物浴衣9頁。子供用浴衣も解説あり。
部分縫いの図解(襟先始末とか)が見やすいです。慣れてる人(学校で習ったとか)ならこれで作れるはず。

きものの仕立ての勘どころ 加藤興一著
総頁180で、浴衣の解説頁は17頁。男物単5頁。
解説もまあまあわかりやすい。センチと尺を併記してあるので、鯨尺で和裁を習ってる人の補助テキストにいいと思います。

もう一冊本テキストがあるのだけど、これは難解なので割愛します。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:22:27.95 ID:???.net
>>1
    ∧__∧
    ( ・ω・ )   おつどすえ
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:13:30.95 ID:???.net
質問です
「はじめての和裁DVD付き」の脇縫い代の始末のところで
袖付けを仕付けで押さえる課程がありますが
この仕付けは後で取る仕付けでしょうか?

着物を縫うときの仕付けで後で取る仕付けと残す仕付けをどなたか御教示くださいませ。

7 :6:2012/12/27(木) 18:02:35.19 ID:???.net
自己解決しました。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 04:56:18.06 ID:???.net
和裁はお金かかるイメージがありますが
和裁教室に通うと
平均相場はいくらくらいですか?土地によって安いとか
高いとかもあるのかな?(京都は教室が多く安いなど

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:46:51.36 ID:???.net
クリーニングから帰ってきたお召の袷が袋になってた
もともとあった八掛が縮んだらしい
こんなこともあるんだね
古いものだったので、多分クリーニング屋さんのせいではないと思う
買った時から胴裏がカビだらけで、自分で替えたんだけど、またやり直しになったわw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:31:39.34 ID:???.net
>>8
市とかだと月4000〜8000くらいかな
個人だと10000〜20000
店だと5000〜20000
関東で調べた限りではこんな感じ

あと、店がやってるのだと、そこの商品を買わなきゃならない事も多い
ユザワヤで和裁習ったときは、高い反物やら裁縫道具やら全部買わなきゃダメで
ばかばかしくなり結局やめてしまった。
お直しを覚えたくていったのに、新反しかダメだってさ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 01:36:56.77 ID:???.net
総絞りの反物で羽織をつくろうかと思います
裏打ちはするべきでしょうか?
縫うのは頼む予定です

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:47:55.29 ID:???.net
>>10
ユザって高いよね
生地や毛糸、安くもないよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:32:47.95 ID:F69lsu+W.net
初めて質問します。
洗えるちりめんの生地に裏地をつけて着物を作りたいのですが
どんな生地が最適でしょうか?ネットショップで取扱いある所も教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:36:04.33 ID:???.net
ポリの「胴裏」が良いと思うけど
八掛けも同じ生地にするつもり?
何のことかわからないとしたら和裁の本見た方が良いと思うよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:48:11.79 ID:???.net
つうか、そんな質問をする人に袷を縫う技量があるのだろうか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:05:00.09 ID:???.net
表に縫い目が出てもおかまいなしのミシン縫いコスプレ衣装とか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:06:57.81 ID:???.net
それか河合あすかっていう
着物と猫とカネコ系 ってキチサイトのババアかだな
変な本買って読んでたし

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:32:32.05 ID:???.net
ググったらちんどん屋コーディネートのイタイおばさんサイトが出てきた

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:58:50.20 ID:???.net
ブロガー関連の私怨はうざいのでやめてほしい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 05:12:12.04 ID:???.net
見に行ったけど
叩かれて当然のへんなブログだったw

だから素朴な疑問
痛くないブログが晒されたら私怨かなと思うけど

見てみたら真性の痛ブロなのに(晒された逆恨みなのか)
急に「私怨」
というやたら被害者ぶったワードが出てくるのが分からない

そのブログの人なんだろうなーとは思ったw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 06:15:23.11 ID:R4nEW0ix.net
顔が怖い

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:54:22.18 ID:???.net
>>20
変なブログがあったとして、わざわざここにいる人と決めつけて叩く方向に持って行くのは病気だろ
ヲチスレならわかるが

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:03:47.79 ID:W0CZ3MJ6.net
アスカって人は都合悪くなると
病気 患者っていう癖あるから気をつけて!
だって


家の裏が浦和サナトリウムっていう
精神病院って書かれてる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:06:32.62 ID:W0CZ3MJ6.net
>>20



痛くないブログ曝し=妬み 嫉妬 私怨かなぁ
晒された人、かわいそうだなあ


かなり痛いブログが曝された=晒されて無理もないなww
おもしろブログ晒してくれてトン!


‥といふ感想(に印象。しかない)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:08:03.32 ID:???.net
>>23
いやだからヲチスレでやってよw
ブログは見てないけど、ゲテモノの話なんか聞きたくないし興味ない。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:08:36.73 ID:W0CZ3MJ6.net
>>22
わざわざ決めつける以前の話
不思議で不自然だから、私怨って言葉が出てくるのw

自分のレス読み返してみたら

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:35:36.68 ID:???.net
>>26
その粘着がキモイし、スレチガイだろ。
そのブログがどれだけキチなのか知らんけど、汚いものの話なんか聞きたくないよ普通。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:40:30.70 ID:???.net
アスカは粘着って言葉大好き

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:42:13.16 ID:???.net
流れぶった切ってスマソ
質問

河合あすかで検索したら、このブログの人


裸が画像がたくさん出てきたんだけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:43:15.79 ID:???.net
>>27
なんでそんなに感情的になってるのーw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:45:36.42 ID:???.net
おちすれ

というのはなに?お菓子?
和裁スレでお菓子の話するのやめなよ‥

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:49:01.85 ID:???.net
>>29
おちすれ とか 裸 とか
すれ違いだし意味がわからない

カネコ系ってサイトの女が気ちがいと
07年に鬼板で一時期有名になり
専用のサイト出来たのは知ってるけど、すれ違いだよ

最近おかしいよみんな!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:50:22.75 ID:???.net
>>31
お菓子じゃないよ。。。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:51:33.48 ID:???.net
>>27
アレはたしかに汚いなw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:51:46.82 ID:???.net
>>30
最近しつこいからかな。
本人とか粘着してる人が来て荒れても迷惑だし。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:23:35.67 ID:???.net
あのサイト見たいんだけど、Passないわw
鬼女様はやり手だなぁ

でもこのスレであ×かのはなしはNGよ
話題かえようず

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:41:55.64 ID:???.net
普段は過疎ってるのになんだよこのレスの山はw
みんな、ちゃんと和裁の話しようよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:06:42.27 ID:???.net
ブログされされた人が
怒りのあまり連投って感じだろうねw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:14:48.30 ID:???.net
むしろ話題になりたくて本人が連投じゃない?
いずれにせようざい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:15:26.30 ID:???.net
オチスレというのはどこにあるの?

普段は過疎だけど
こんな素っ頓狂なブログ見つかったらさ‥

そりゃ盛り上がって当然ですよねw
曝されちゃった本人さん
全部自演に見えちゃうんだろうなー

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:17:08.44 ID:???.net
>39
ねらーで有名だから
可能性としては十分ありそうだw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:20:43.78 ID:???.net
>40
41だけど、連投ごめん

オチスレというのは、着物のサイトスレだよ
ネットウォッチ板てところにあるはず
多分まだ存続してるスレッド?だと思うけど
もうないかもしれないね。
うろ覚えでスマソ

とにかくカネコ婆さんは阿呆で有名人だよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:50:35.63 ID:???.net
GJ。この老女、すごいね

『道端のゴミから服を拾って着てる』と平然と書いてるし
かなり衝撃的なブログ‥

なにか病的な眼をしてるので
ただの老女ではないなと思って更にググたら…

夥しい数のこの人のヌード写真が!吐き気した
グロテスクで生々しい…(´Д`;)

今日は新成人たくさん見たよー。
着物はそれだけでも目立つと再確認w
振袖サン、みんなに振り返れられてた。

それでもあすかって40のオバンより派手な振袖の子
いなかったwかなり数見たんだけど!

若い新成人は、みんな可愛いかった。たとえド派手振袖でも。

今日は日も日だから、つくづく40オバンのブロガーさんが
頭狂っているのを実感しました。
若い子でもしないような格好してw似合ってもないのに。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:05:05.86 ID:???.net
あすか って名前、本名なんだね
なんかこの人の歯、嫌いだ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:55:30.28 ID:???.net
私も初めてみたときは驚いたから
、気持ちはわかるけど
もういいよ。あの基地外BBAのネタは

あのブログは背景が他のブロガーとは違うから
続ければ続けるほど、不幸になる種

本人はそんなことより目立ちたい一心のゲテモノ
木嶋や美元と性格そっくり=アスカ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:06:08.48 ID:???.net
和裁のはなしをしようよ

不幸を幸せと思える人だから、家族を巻き込みかねない
危険なブログできるんだろうね
あれいつか問題あるよ
同じ子蟻主婦としても軽蔑するわ

裸女はさておき
ユザの和裁教室行ってるんだけど
もう辞めようかな、、、先生が微妙すぎてなんかorz

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:33:22.51 ID:cy+PsVcs.net
浦和サナトリウムって‥‥


同じ区内の人ってことか(ショック

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:18:56.48 ID:QewAkLMJ.net
ご愁傷様です

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:56:48.42 ID:???.net
>>46
辞めちゃえ辞めちゃえ
元々和裁なんて婆ちゃんや母ちゃんから教えてもらうもんだったんだから
あんまり信頼できない人に教えてもらえより
基本を押さえた本があって数をこなせば身に付くよ
わからないことはここで教えてもらえばいいし

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:25:54.24 ID:KJJD5HcO.net
お目汚しな質問です、すいません。
子供の節句に手作りの着物を着せたいのですが、時間が取れないので
ミシンで作ってしまいたいのです。そこで裏地はどうつければよいのでしょうか?
洋服でいう中表でどんでん返しのような事はできますでしょうか?
ご教授下さい。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 06:31:29.35 ID:???.net
‥‥

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:56:43.52 ID:???.net
>>46
蒲田ユザに2,3年前に行ってたよ
そこの先生が怖い、って言って辞めた人いた

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:58:59.57 ID:???.net
>>50
大人の着物も子供の着物も、作り方は基本的に同じだから
>>3-4で紹介されている着物本を見れば、大体のことが分かるよ。

和裁の場合、袷(裏地付き)の着物は袖以外の全てのパーツを
表地のパーツは表地のパーツ同士、裏地のパーツは裏地のパーツ同士
全て縫い合わせておいてから、表と裏の裾を縫い合わせる。

ミシンを使ってもいいけど、子供の着物はパーツが小さいから、手縫いでも
縫製時間は余り変わらない。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:29:50.82 ID:???.net
>>50
子供用の着物の本を図書館で探してもいいと思う
確か林ことみさんの丁寧な本が出てた気がする

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:10:47.30 ID:YjnWZG0j.net
50 です。
こんな質問にありがとうございます!
本さがしてみます。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:27:39.91 ID:???.net
袷の裄を出す場合、胴裏の処理はどうするんでしょうか?
単衣はやったことあります

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:59:09.98 ID:???.net
>>56
1.袖をはずす
2.目的の肩幅、袖幅で表地の袖を付け直す。
3.裏地の袖を表地の寸法に合わせて縫い合わせる。

裏地の袖つけは、半分くらいはひっくり返した状態で普通に縫い合わせられるが、
途中からはくけ縫いになってしまうけど、そこは諦めて。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 04:47:55.38 ID:???.net
>>57
ありがとうございます。
途中からくけ縫いでいいんですね。
納得しました。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:11:35.88 ID:???.net
>>42
2ちゃんたまにしか見ないから亀ってスマソ
遅くなったけど
わざわざ教えてくれてありがトン。今日新宿で
「着物と猫とカネコ系」の人そっくりのオカマ
2丁目で見ましたよw
このスレ思い出してきてしまった(´・ω・`)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 07:12:14.57 ID:???.net
サイト見たら、このおばさんバタ臭い混血顔だね

あまり着物(というか和装関連は全般的に)似合わってない。
着物よりカネコ?って服のほうが似合ってたね。

自分の好きなものが似合わない人は不幸だ。
好きなものがよりにもよって
一番自分に似合わないものなんてw
なんかかわいそうな人だね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:50:39.95 ID:???.net
無理したコーデばっかりで不似合い
引いた
顔も気持ち悪い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:03:25.84 ID:???.net
この人さ、鼻だけ整形したらほぼ完璧な美人じゃない?
あの団子鼻はいただけませんな

正面画像グロイ
作った笑顔が気持ち悪い

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:12:09.64 ID:???.net
質問させてください。
くけ縫いという技法は表に縫い目を見せない、目立たせないための技法という
認識であってるでしょうか?
とはいえ縫うわけだから強度も必要だしで、ある程度表にも糸目を出さざるを
得ませんが、どれくらい出すものですか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 08:03:56.79 ID:???.net
>>63
和裁教室に行って下さい

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:05:21.64 ID:???.net
>>62
センターはたしかにドギツイね

「私を見て!可愛いと言って!」と。言わんばかりの表情
とくにハロウィンのやつ、で吐いたわw

新種のセクハラだろうか
新しい嫌がらせを考える天才だな
サイト自体はなんの役にも立たない。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:24:38.05 ID:???.net
>>63
ネットで写真見るか、古着屋で実物を見た方が理解が早いと思う
自分の縫いたい反物の柄や種類に近いものを見つけてひっくり返してみては?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 16:44:53.06 ID:???.net
>>63
くけるのは大概縫い代の始末に使われるから力のかかるような場所には使わないんじゃないかな
表に出る縫い目は0.1cmくらいじゃない?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:07:23.02 ID:???.net
(ノ∀`)アチャー やっちまった
無双袖の縫い代をわざわざ外袖側に直しちゃった
記憶がテレコになって反対の反対みたいになっちゃったよ
面倒だからしばらくこのままにしてよw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:15:06.93 ID:???.net
単でわざとそうしたのがあるな
中の方が見えると思って

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:56:01.82 ID:X+/q5XIj.net
>>62
ハナ整形しても無理
全体がきもい

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:48:42.00 ID:???.net
目の病気したんじゃない?変だから

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:37:55.93 ID:???.net
目や鼻はしょうがないとしても、息はなんとかして‥
ウンコ臭いんだよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:25:50.11 ID:???.net
着物とネコが金子のなんとかって人の、見てきたけど

変に若作りするんじゃなくて
その年代の美しさを目指したらいいのになー。
なーんでこうなっちゃうんだろか?w
トンマ臭だけが蔓延してえらい事になってしまった
一番失敗したのケースだね。

自分の目指してるものと、現実に自分に似合うのもは違うのに
40過ぎてもまだ理解できてないのは
お水上がりだからなんだな。

と思ったら、水より酷い裸業界のご出身。
勘違いと自意識がてんこ盛りになるのも無理ないね。
でももうお母さんなんだから
しっかりしないと。その意識もないんだなあ。
子供に同情するよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:04:54.37 ID:???.net
ガキまでコスプレさせてるから安物でw

)着物も服も安くて目立てばそれでいいんです!
なんて言ってる次元だからね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:52:56.83 ID:???.net
そろそろヲチスレに帰って

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:55:56.74 ID:2x//AnQP.net
>>74
子供もアテクシが目立つ道具
生活板とヲチスレで自演が仕事

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:58:10.81 ID:2x//AnQP.net
>>73
金子じゃなくて「カネコ」ですよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:28:27.73 ID:???.net
なんかこう‥着付けが我流丸出しだ
本やDVDで一生懸命やりました!
みたいな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:14:17.07 ID:???.net
ケチ臭い性格の表れた、汚い手作り品がw
ネットによく晒せるよね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:27:23.37 ID:???.net
手づくりは好きにしたらいいじゃん。

腹立たしいのは、こんなにコーデがドヘタなのに
なぜあれだけ自信満々でいれるんだろうw?
化粧も上沼恵美子みたい。
大人しくできないんだなあ。でしゃばりで野次馬性格だね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:48:24.66 ID:???.net
久しぶりに来たらヲチスレになってる
ヲチ板行けよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:44:55.07 ID:???.net
ヲチスレにおかえり

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:45:06.18 ID:???.net
>>80
上沼wwww

太ったらそっくりなるけど
トリガラ女には無問題wトリガラ毎日来てるねーw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:46:33.45 ID:???.net
>>81
ヲチスレにおかえり

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:47:39.41 ID:???.net
あれが自慢なんだよ>79
なにもない人生なんだよカワイソス

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:48:05.13 ID:???.net
オクでゴミ漁りしてゴミつかまされた人が粘着してるみたいだね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:14:52.80 ID:???.net
そういう事なの?
オク板に逝けばいいのに

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:57:59.09 ID:???.net
>>86
ソースは?脳内?プッw
本人としたらそうやって妄想するしかないか
思えばこのブロガー
自身がゴミ漁りしてるもんねw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:48:17.27 ID:???.net
やめなよ
煽ったらまた、張り切って出てくるよ〜‥

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:00:36.22 ID:???.net
話についていけないわw

オチ(ヲチ?)というのはどこにあるの?ググってもないよ??
オチってお笑いのスレにあるの?
オクは分かるけど、オチってなんなの‥

それがアスカって勘違いの、痛いブログ人と
どこかで繋がってるの?

よければスレッド貼って下さい( ;_;)ノ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:35:13.42 ID:???.net
鼻デカペット
自分でゴミ売ってる、自覚はあるんだなw
盛大にワロタww


オチっていうのは「ウォッチ」のことで
着物 サイト
でググれば出てくるでしょうが…
ちゃんと探せば?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 05:29:50.94 ID:???.net


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 06:42:37.00 ID:???.net
ゴミってあすかって人自身じゃん

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:00:36.50 ID:???.net
ゴミはゴミでも
粗大ゴミだよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:21:38.41 ID:???.net
ア○カって人からオクで着物買った人が着物スレで暴れてたのがこっちにも粘着してるんでしょ
誰かれかまわずアスカ認定して糖質扱いされてたよ
自分のこと指摘されてる話でもアスカプギャーとかやってたからかなり痛い人みたい

ネットwatch板で「着物」って付いてるスレがヲチスレだよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:05:07.61 ID:???.net
そのネタ元のソース出せよ
落札者を晒せ


アス香の被害妄想といわれて当たり前
とーしつと言ってた奴自体も、お前なわけだし
ババアはすっこんでろよ

ソースヨロ 早く落札者晒せよ

それに一番肝心なのは、この婆さんが叩かれてるのは
過去ログさっきみたら、07年からじゃねえかw

オークション以前の話で、元々昔からずっと叩かれてるようなババアじゃん
ググれば裸出てくるしゴミ収集もしてる
マジモンの精神病女じゃんw
なにを今更だよな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:06:22.35 ID:???.net
>>94わはははははwwwうまいっ!
GJ(・∀・)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:28:20.28 ID:???.net
>>95
自分はハンクラ以外の着物スレ行ったことないんで知らなかったわ
これってしばらくほっとけば沈静化するの?
過疎スレだけどいざ解らない事があったときお世話になることもあるんで続くなら困る

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:53:26.74 ID:???.net
自分は生活全般板の着物スレで知ったわ
自分のブログのアクセス数稼ぎたくて自演してるのか
オクに出してる着物のurl晒したりして
まだdat落ちしてないからログが残ってると思う

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:06:05.23 ID:???.net
>>98
たぶん終わらない
粘着でスレ違い指摘されただけどあすか乙って言う馬鹿だから
スルーしても自演繰り返していつまでも居座る
あちこちのスレ潰してまわってる
よっぽどスルースキルがあるスレか話題がどんどん出て
レスしても埋もれていくようなスレじゃないと無理
完全無視して好きに話題だしていくしかないよ
ようは慣れです

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:34:15.74 ID:???.net
>>100
うへぇ…
ここID出ないから潰されるしかないのか…
年に2枚単衣を縫えばいいレベルなんで、頻繁に話題なんか出せないよ
今までは質問の1週間後とかに答えがあったりするまったりスレだったのに

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:41:14.09 ID:???.net
生活板の着物スレはID出るけど、単発IDで荒らされる事多いよ
同じ人の気がする

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:44:30.03 ID:???.net
>>101
このチャンスに1枚縫い始めて質問しまくってはどうだろうかw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:11:43.69 ID:???.net
じゃあ半襟の付け方聞いていいかな。
うちの母は5センチ-2センチ-5センチくらいにざくざく縫ってる。
祖母は3センチ-2センチ-3センチくらい。

美容襟に半襟つけてるんだけど、祖母のやり方だとなぜか曲がってしまう。
母のやり方だと襟の頂点がどんどん浮いてきてしまう。
いっそ安全ピンのがいいんだろうか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:31:23.32 ID:???.net
頂点のあたりは細かく縫ってないの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:18:16.24 ID:???.net
>>100
昔の話するとアスカ認定されてるの見るわ
70年代とか80年代とか入学式の黒絵羽とか
自分が知らない着物文化の話が出てくると粘着して発狂してるイメージだ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:31:06.92 ID:???.net
>>104
難しいなら中心から右、中心から左へ2段階に分けて縫う
内側は引っ張り気味に外側はゆったりとバイアステープつける要領で

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:24:16.66 ID:???.net
まだやってたんだw
カスカしつこい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:54:44.90 ID:???.net
>カスさあ、自分がずっと自演してるのに何言ってんのかねw
>「うへえ…」てカス婆の口癖なんだな
>多分ね。ヲチスレでもカンタ叩きによく使ってますわw
>馬鹿な女

>カスだけIDあってもなくても意味がない件w
>しかも自分のネタさせないためなら、自分で質問を自作自演というww
>悲しいバアバだよね

>悲しくないだろ。自分が悪いだけだからな
>無駄に自己愛だけは強いよね。しつこいし

>しつこいのはあのブログの異様な記事数と、継続年数で証明されとるわw

>でもしつこい性格が裏目に出て役に立ってない
>さすがカスだ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:57:46.72 ID:???.net
>>106
わかるわかる!
アスカっていつもそうだよね
自分が知らないことを話されると発狂
知識は東浦和図書館で仕入れるw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:33:28.32 ID:???.net
>>100
そのあちこちのスレ
潰してまわった。という潰されたスレはどうなってしまったの?
どのスレ?
着物観察スレッドと、生活板の着物生活スレは
まだ健在だけど?

他にアスカって奴のスレがまだあったって事?
すごいw落札者がここを荒らした説の
ソースって
どこ見ればそのスレはあるの?最近落ちたのかなあ

つぶしてまわるって表現は相当だから
5〜10本くらいは潰したってことだよね。何個潰したの?!
そのスレはどこ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:35:58.93 ID:???.net
>>110
図書館ってなんのこと?
関東地区限定なのはなんで?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 07:42:46.97 ID:???.net
あすかオバサンが行く図書館だよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:42:29.70 ID:???.net
画像見たら
なんかかわいそうになった
年食って食って、貧相になってても、がんばってて

ガリガリじゃんこの人‥

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:03:37.21 ID:???.net
>アンパンでも勇気と友達になれてるのに
>ア・スカパンは2ちゃんの自演止める勇気ないんだな

>ア・スカパンwwwww

>空カス、2ちゃんで同和のこと遂にバラされたね

>一部の人しか知らないのに、書いた人もえぐいよな‥
>ちょっと気の毒だね

>でもカス母は典型的な同和顔だよね。ヨイトマケ顔というかw
>わかるwでも福岡かあ‥アイタタ

>マジレスすると福岡なんか同和の鈴なりだよ。
>北九州もヤバァイw

>そりゃ裸にもなろうてw同和の血が流れた娘
>また2ちゃん&ブログで反論くるよーイヨー!

>「私の母は同和じゃない」とやんわりねw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:11:27.13 ID:???.net
>だね。バカスカだから、わざわざ反応しそうだ

>2ちゃんでも自分がいつも火種にw
>いやいや。だってアイツ、スルーできねーもんな

>廃品回収、リサイクル業、ゴミ屋といえは同和稼業だが
>空カスはゴミ拾いの癖は昔からあるしね

>拾ったゴミを着るのに抵抗がないと、ブログで自慢げに書いてたが
>普通の育ちしてたらこんなんまず無理だろ‥

>引くよな
>私も引いた
>でも空カスのキチ擁護(本人)「拾ったゴミを売っただけなのに
大騒ぎしてる患者がいますー」と絶叫w
>クソだねぇ
>俺はその話読んで「ああ、生い立ちがやっぱ同和なんだな」と思った。
>親もさ。

>血統は確実に同和だね。まともではないよあの一家。

>でも同和の家庭でも、娘が裸になる時は
>親は全力で反対するんだよ。昔とは違う
>アカスの家はそれ以下ってことだろw

>七五三もカスは近所の住人に着物借りてやってたからな
>そうだね。お姉さんの結婚式のときもさ
>着物ブロガーなのに、振袖の一枚も所持してなかったよ‥
>着て行ける着物がなくて、ブロガーに借りてた
>同和地区の一家が
>埼玉奥地の新興住宅に移り住むってよくあることだし

>普段着がゴミか、しまむらオンリーで
>「UNIQLOを家着にするのは高級なこと!」みたいな人だからなぁ
>そらあ(ゴミクズでも)着物が「衣装」になるよなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:50:07.85 ID:???.net

叩かれてる人が問題のない人物なら
多少同情したのに




あす○かw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:49:25.99 ID:???.net
>>110
↑この人自分のこと言われてるのになんでアスカの話にすり替えてるんだろう
マジで病んでる人なの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:41:21.81 ID:???.net
>117
アスカなら擁護もしたくないよねw
してる馬鹿は本人だけ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:58:35.24 ID:???.net
ヲチでやれってこないだ生活板スレで書き込んだけどその後見に行ってなかったわ
今までどんくらいの人が諌めレスしたのかなーとも思うけどビョウキなんだろうね
単純に2への興味を失う転機になったわ。触らぬなんたらって強力だね…

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 03:00:29.49 ID:???.net
同意
あすかって病気だと思う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:27:29.80 ID:???.net
東浦和図書館か‥
張りw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:28:08.92 ID:???.net
>>105
頂点は細かくしてたんですが引き攣れ感があって。

>>104
バイアスつける要領了解しました。
引き攣れもそこが原因な気がします。

この土日にやってみます。
しかしひどいですねコレ。
自作自演でトークしてる風を演出してるのかな?
自分の書いたもの以外読んでない感じ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:39:14.67 ID:???.net
>114
痩せこけてるだけならいいけど、頭ハゲてきたよね
カツラかぶり込むのも頷けるw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:40:36.34 ID:???.net
今日も自己紹介乙です!>123

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:13:39.36 ID:???.net
>>123
自分が普段から
自演ばっかりしてるからそう見えるのでは?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:38:12.40 ID:???.net
和小物とかも含めて和裁全般のスレ立て直ししかないんじゃない?
中途半端な勢いの嵐だし、1000まで待っても仕方ないかも
もしくは通報だな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:51:54.36 ID:???.net
スレ違いだし、いい加減気持ち悪いしね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:28:56.62 ID:???.net
余所の着物スレでは荒らされても通報してないのかな?
さすがに5スレもハンクラ話ばっかりしてるのにいきなりヲチが乗り込んできて
見た目も丸わかりだから通報で規制してもらうしかないよね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:37:46.98 ID:???.net
>>127-128-129
通報頼んだよ〜ノシ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:40:14.45 ID:???.net
子育て支援センターへ、写真集持参で凸だな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:41:35.08 ID:???.net




2ちゃん相手にして人生詰んだアスカ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:02:12.60 ID:???.net
触らぬ神に〜と言ってたのにバカだなあ‥

これ以上自分で不幸招くんだw

流産以上の苦しみ味合わないと納得しないのね
どこまで2ちゃんに張りつくんだろう

子供と旦那や家族を無視してるね

怒りにまかせて自滅したらいい

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:07:25.62 ID:???.net
支援センターだけでなく
義妹にもチクれ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:25:58.55 ID:???.net
義理の妹さんち、特定されてたね
(あっちのサイト)

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:40:14.62 ID:???.net
ちょっと通報の仕方見てくるわ
久しぶりなんで色々変わってるかもしれんし
バイダごと規制してもらえれば助かるな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:20:57.28 ID:???.net
NG入れたら済むことを、大暴れみっともないねw
アスカ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:34:52.52 ID:lFnXQhS0.net
自演の暴れてるおばさん、河合あすか だよね
(着物と猫とカネコ系の)

まとめサイト見たら、とんでもないウソツキの悪人。

こういう人の「自分のことを叩かれたときにする自演」が咎められないのって
どうなんだろうと思う。
この人も規制して欲しいね。
生活板でもおかしな工作してるから、有名になってるし、恐ろしい人ですね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:36:47.75 ID:???.net
ageちゃってすいません^^;
ここはsage進行でしたね

とりあえずNGワードに入れてまったり進行します。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:09:47.81 ID:???.net
>>138
ハンクラの話でお願いしますね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 08:52:21.74 ID:???.net
むしろ自分で被害デカくしたいんだろ>137
ブログ逆ステマか?w

他のブロガーは晒されても、ここまできしょい擁護は出ない
暴れてんのパイパンだろw

おいペチャパイ!
早く二人目でもつくってろよパイパン!
高見沢あすかに改名しろよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:45:19.59 ID:???.net
新名がパイパンになってる.....

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:27:40.42 ID:???.net
事実でウケる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:32:08.99 ID:???.net
皆様引き続きご協力お願いいたします。

たまにかまってやらないと、ビョウキなので他スレへ徘徊するようですw
すねちゃうんですよねえ。
話題のブロガーさんもイタイ人ではあるが美人なのは事実なので
おそらく犯人像は正反対の人物と思われます。(太っているかブス)

秋田のデブスか精神病のデブ2人組でしょう
(自称国語教師w精神病の教師に誰が教わりたいのか…)
それかブサイクスタイリストざんしょw
いくら愛想良く優しいコメントでかまってもらっても、満足しないようです。

マジに病人には迷惑してるんだが諌めレスしてもビョウキだから意味がないようです。通報だな。
いつまでも居座るし迷惑。バイダごと規制していただきたい。

そもろそもあれぐらいのコーデのブロガーなんてゴロゴロいます
ゴスロリしてるわけでもないのにこの粘着ぶりは大迷惑ですよ。

むしろ糖質のキチガイに絡まれたブロガーがかわいそうって思いますよねw
私はこのスレ最近はじめて見ましたがそういう印象しか持ちませんでしたよ。

しばらくは規制待ちといたしましょう。生活板の前途がかかっておりますからね。
地道に通報していきましょう。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:35:13.86 ID:???.net
生活板と間違えました‥
ご容赦下さい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:03:22.29 ID:1/NXaD0H.net
「新しい和裁全書」のひとえの長じゅばんP205に

"前身ごろは、胸のふくらみに合わせ、前ゆるみ分として身たけを4cm長くしますから・・・
前の身八つ口が長くなります。
ゆるみ分は身八つ口止まりにつまんで、縫いしろにとじつけます。"

とあるのですが、衿付け側の始末がわかりません。
衿付けのときに畳んで縫いこんでしまうのでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:43:53.94 ID:???.net
>>146
それ多分身八つ口側だけつまんで綴じるだけだと思う
洋服で言うダーツの状態にするから

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:19:41.83 ID:???.net
>>146
師匠に「胸の大きい人は前身頃の脇にタックを入れて、襟側は持ちあがる分、長くする」
と昔教わりました
体型によります。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:10:57.85 ID:???.net
>>148
大きい人はもちろんだけど、あった方が着崩れないって人もいるよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 08:47:14.32 ID:???.net
男物の着物で少し質問させてください
肩巾と袖巾の割合について悩んでおります
身長が165センチ前後で低めの男性なのですが、体重がかなりあり太めの体型です
後ろ巾が当然広くなるので肩巾もその分広めに取ろうと思うのですが
肩巾1尺にしたいして袖巾8寸5分ぐらいになると着物の形としてはぶさいくでしょうか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 09:44:21.75 ID:???.net
失礼な言い方かもしれないですが、お相撲さんの着物姿を不細工と思うかどうかでは。
私は不細工とは思いません。
歌舞伎役者みたいな姿じゃないとダメと言うなら辞めた方が良いと思いますが。

152 :150:2013/05/16(木) 11:52:26.75 ID:???.net
肩巾に対して袖巾が短すぎるのは初めてだったので
少し不安になった次第だったんです
体型から採寸したら当たり前と言えば当たり前なんですよね
このまま仕立ててみようと思います
ありがとうございました

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 10:53:21.14 ID:???.net
男性の着物はある程度恰幅がある方が決まるよね
がんばれ!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
脇縫いをほどいて幅を出すのが一番簡単とは聞いたのですが、身八つあたりの処理がうまくいきません。
ほどいたあと度のように身八つの処理をしていいか・・・

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:44:13.36 ID:???.net
超初心者です。
へこ帯を作りたいのですが、ローン生地でもおかしくないでしょうか。綿や麻の着物に合わせたいです。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:11:27.71 ID:???.net
>>154
解いてない着物を見ながら同じように縫えばいのでは?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:18:30.26 ID:???.net
オクで反物を買ったのですが、二つ折りになって芯に巻かれています。
これってひょっとして襦袢地でしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:17:22.83 ID:???.net
154は袖を外してないのでは?
袖付けも変わるので
袖を外さないと身八つは縫えないよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:14:10.78 ID:???.net
脇だけでいいと聞いたのですが・・・袖付けもやり直しになるんですか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:33:11.68 ID:???.net
>>155
色違い2枚重ねとかにすれば帯としての機能は果たすと思う
緩んでこないか&ローンが引っ張りで痛まないかは気になる
たっぷり取らないとふわっとした感じは出なそうだし

綿の帯+ローン生地兵児帯風のを友達がやった時はなかなか決まってたけど
夕方になったら湿気でローンがぺっしょりしてしまったので
同行してた自分が頻繁に直すことになったw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:10:38.34 ID:???.net
>>159
どれだけ幅出ししたかによる。
少しだけ出して、上手な人なら騙し騙し縫えるだろうけども。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:00:16.77 ID:???.net
縮めるなら斜めに縫っていけばいいと思うけど
幅出しはきつそうだなあ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:06:57.15 ID:???.net
>>161
3寸くらいだしました

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:33:33.59 ID:???.net
肩幅と、脇を結んだところに袖付けがくるので、
脇が外にずれるなら
袖付けも外側にずれることになる。
身頃の印つけの図を見てみるとわかると思う。

袖付けを外さずに3寸出すと
内側に袖付けが来てしまうので
身八つが引きつれる。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:31:55.23 ID:gbVnnVfe.net
和裁する人って少ないのかな?
無心になって運針しているとストレス解消になるよーって事でage

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:11:44.76 ID:???.net
久しぶりに反物広げて裁つ時が一番緊張する、和裁は久しぶりだから
心配で胃痛。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:34:06.42 ID:???.net
せっかくお気に入りの柄の浴衣の反物買ってたのに
腱鞘炎が出て来年に持ち越しになっちゃったわ
間が空くと運針が安定しないからなんか適当なもの縫ってからでないと
結局ほどくハメになってしまうし・・・

と言ってる間にそろそろ編み物の季節になってきた

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:54:21.27 ID:???.net
>>166
それわかるわぁ。
何度も測って確認して鋏を入れる時、切っている間も歪まないように緊張するのよね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 04:19:56.89 ID:???.net
練習用の化繊とはいえ鋏を入れる時の緊張感がね、洋裁はまだ
途中修正が利くけど和裁は修正できる技量がないから、
木綿の反物も欲しいけど最近見かけない。
どこで買ってるの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:28:12.85 ID:???.net
本やネットで勉強中の初心者です。

柄物のシルクシーツがあったので、裾よけと替え袖作ってます。
替え袖は半無双風にして、出来上がりました。
裾よけは初めて作るのでうまくできるかな?

単衣を縫うつもりで反物はあるけど、なかなか踏ん切りがつかないw
裁ちばさみのキレが悪いので、何とかしなきゃ…。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:18:20.82 ID:???.net
>>169
綿紬が好きだからもう何年も前からネットで買ってる
ぬくもり工房さんていうところ
練習用に安い反物が欲しいときは楽天で綿紬でぐぐって適当なのを買ってるよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:21:14.85 ID:???.net
私も初心者ですが、和裁学校を序盤で辞めてしまいました。あまりにも陰湿ないじめがあったので…。
それで、運針は直線縫いならできるんですが、自宅でまた余裕ができたら再開したいなと思い、
和裁本を買ってやってみようと思ってます。反物ってフリマとかで買うと安いんですかね?
縫う目的は、主に自分のものです。ほぼ練習がてらです。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:27:53.54 ID:???.net
太物だったら7千円しないじゃん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:48:30.60 ID:???.net
>>171
横から失礼
綿紬、存在知ってたけど頭になかった
今初めてググって欲しいものだらけで震えてるw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:19:02.13 ID:???.net
私の場合は反物はオクで仕入れるのが多いかな。
あとは蚤の市。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:41:05.09 ID:???.net
ぬくもり工房は量り売りだから
背が高くて通常の反物では足りない場合も
対応できるので助かる。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:55:50.31 ID:???.net
和裁じゃないけど綿紬でジャケット作るといい感じになるよね
売ってるのはやたら高い値段ついてるけど自分で作れば反物代で済むし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:56:48.67 ID:???.net
京都の有樹和裁って、本当に優秀で、卒業したら仕事ちゃんともらえるのかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 14:29:17.62 ID:???.net
優秀ならそりゃ仕事は来るよ、どこからだって
ただし個人の和裁士は注文主からのトラブルや値引き交渉に
きちんと対応できるだけの人間スキルがいるから

そして時給に見合った速度で縫えることも優秀の条件のひとつ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:34:37.24 ID:???.net
和裁初心者です
ご教示願いたいのですが、しじら織りの居敷当てと肩当てや背伏せにリネンは、
まずいでしょうか?
裏地に麻だと、水通しした後でも、自宅洗いの時に収縮率の違いが出るものですか?
やはり晒しの方が、同じ木綿だし良いのか、現在悩んでいます
後、夏に快適に着れるように、ステテコに前布付けて、なんちゃって裾除けにしよう
(ラップキュロットの長いバージョンみたいに)と画策しているのですが、おかしい
でしょうか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 01:55:31.93 ID:???.net
なんで居敷当てにわざわざリネン?
普通にモスや晒しでいいじゃん。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:14:04.77 ID:???.net
>>180
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
来年の夏に向けて作るしじらは、肩当てと居敷当てを麻にしてみようかなと思ってるよ。

しじらはボコボコしていて涼しい...とは思うんだけど、やっぱり真夏は暑かったw
夏に浴衣として着るなら肩当てと居敷当てを麻にしたらひんやりして涼しそうだと妄想中。

ステテコのほうはちょっと分からないな。
私は涼感加工の5分丈のパンツ+レースの和装ブラに、
麻の襦袢(衿付き)または麻の和装スリップ(浴衣)を着ちゃうので。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:57:36.66 ID:???.net
>>181
麻は熱が篭らないので晒しより少し涼しくなるかもという期待と、反物より幅広なの
で、真ん中の縫い目が無い分内側がスッキリするかな、と考えました

>>182
良かった〜、同じ事を考えてた方がいた(=´∀`)人(´∀`=)
本体のしじらに後ろの居敷当てを長めに付けて、ステテコに居敷当てと共布で前布を
付ける事で、裾除けを1枚減らして透けにくく涼しく出来たら嬉しいな、と思い…
でも涼感加工の下着の方が涼しいかもですね、私も浴衣の時は涼感加工でした
浴衣以外の初めての夏物、しかも自作なので、夢が膨らんでいます


自分で作るので、仕立屋さんにお願いしづらい事をしてみようかなと考えております
初心者なのでどこまで出来るか不明ですが、つまづいたら素直にテキスト通りに
作る事にします
ありがとうございました

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:15:15.36 ID:???.net
>>183
呉服屋のおばあさんが、麻は詰まるって言ってたよ
多分縮むって言うより目が詰まっていく感じなんだと思う
実際、麻の反物で作ったアロハシャツは、結構縮んだ
何回か洗ってそれからつけるなら、おkだと思うよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:06:19.65 ID:???.net
麻は涼しいけど詰まりやすいよね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:56:00.92 ID:???.net
自作なら、詰まってきたらほどいて新しいの張り替えるか詰まったサイズで縫い直せば問題ないんじゃ?
麻関係は洗ううちにくったりする事もあるので、やってみないとわかんないね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 23:51:13.23 ID:???.net
異素材はどうしても収縮率が違うからね。

私は居敷当てはここずっとつけてない
浴衣を日常着にしてるわけじゃないので
あまり意味ないなと思ってやめちゃったよ。
特に問題もない。
肩当は襟肩空きを切るので補強につけるけど。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:30:00.29 ID:???.net
アゲついでに。
皆さん針に拘りはありますか?
今回初めてみすや忠兵衛の針を購入したんだけど、使い心地ってどうなんだろうと思ったので。
初心者の話題ですみません。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:40:39.34 ID:???.net
この間針を使おうと思ったら針刺しの中でさびてた。
砥石で研いで使ったけどなんだかなぁ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:00:52.48 ID:???.net
教えて下さい
久留米絣みてたら7.5mの反物があったんだけど
これで羽織作れますか?
身長158pです

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:46:50.38 ID:???.net
>>190
ビミョーに足りないんじゃないかな
袖丈と着丈をどれだけ取るのかわからないけど
積もってみたら?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:45:42.85 ID:???.net
身長もだが裄のが重要な気がする

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:52:04.44 ID:???.net
158cmなら裄は余裕でしょ
最近の人は洋服みたいにダボタボの袖の長さで着たがるみたいだけど
裄を長めに取ったブサイク着物が流行りなのかしら

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:07:54.22 ID:???.net
>>190
水通ししてない反物なら縮み注意。
7.5mが洗ったら7mになったり

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:15:36.09 ID:???.net
>>192
長さに裄がどう影響するの?
裄は巾次第という頭しかないんだけど…

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:24:12.35 ID:???.net
190です
みなさんありがとう
縮むの忘れてたorz
単にしても足りなそうなので諦めます
買う前で良かった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 06:41:33.66 ID:???.net
着物初心者ですけど、特に外国人が腰の部分を折らず、そのまま着てるけど、
その人のサイズで仕立てた場合、腰の部分は折るようになるのが自然なんでしょうか?
折らないのは着付け的にはおかしい?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:10:18.44 ID:???.net
>>193
着る人と外国人の方が同じ身長ならおはしょりはいらないけど
着る人の方が小さかったらおはしょりしないと着られないよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:10:55.09 ID:???.net
間違えた、193じゃなくて>>197ですorz

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:31:44.73 ID:???.net
>>197
対丈(ついたけ)でぐぐってみて
おはしょりを作らずに着ることは別におかしいことではありません
対丈はおはしょりの余裕がない分着崩れやすくて着こなすのが難しいです
おはしょりはウエストの補正の役割もあるので
ウエストが細くて骨盤が張っている人だとおはしょりがないと辛いかも

着慣れていないとひとめでわかるような人が対丈を着ていると
着物のことを知らないんだなあと取られてしまう危険性が大きいかも知れません

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:05:43.00 ID:???.net
>>197
洋服と違って、一着分が「着尺」で売ってて最初から長さが決まってる
なので背が高いと尺(長さ)がどうしても足りなくなって
「おはしょり」分がなくなってしまいます
今の人の体型に合わせて長くなってると聞いたことがあります
(尺が足りなくて安かった浴衣地で対丈の作ったけど着難くて
一度袖通しただけだなぁ)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:32:21.39 ID:???.net
なるほど。その外国人は盆踊り用に着物を借りてただけなので、その人用に仕立てられたのではないのが
一目瞭然だったんですが、やはり外国人はウエストとヒップの差が大きい人多いし、できたら折り曲げて着てほしいものですね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:47:13.97 ID:???.net
それができたらそうしたでしょう
できなかったからしなかったわけで

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:48:03.34 ID:???.net
んだすな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:25:24.03 ID:???.net
>>202
折り曲げてって言うあたり、202自身が着物わかってないじゃん…
外国人にどうこう言える立場かっての

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:47:30.85 ID:???.net
>>205
>>197は「初心者です」ってことわって
例として外国人の着こなしをあげただけで、正しい着方を知りたい、ちゃんと知って、して欲しいと思ってるんでしょ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:21:51.52 ID:???.net
高身長の外国人が着られるほど身丈の長い着物って難しいよね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:46:04.45 ID:???.net
>>207
外国人=高身長が多いってイメージはもう古くない?
日本人でも裄70前後のレスをよく見る時代だし、外国人観光客がよく来る地域に住んでるけど、自分と比べてあまり大きいと感じない
着物が好きな外国人はちゃんとおはしょりして着てる画像をブログとかで見かけるよ
(アンティークというかリサイクルっぽいのでも)
夫は日本人だけど身長約190、体重もほぼ3ケタなので着物は難しい。
結論:国籍によらず体型による。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:52:06.33 ID:???.net
スペイン人とかちっちゃいよね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:43:00.86 ID:???.net
2ちゃんで聞く前にググれって話でしょ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:42:08.60 ID:???.net
>>202で借り物の着物を着てることを知ってるのに
>>197で一般外国人の話のような書き方してるのが感じ悪いですぅ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:25:28.83 ID:???.net
冬用に裾よけとおおうそつき幾つか作ろうと思うんだけどここの
人達は素材何使ってますか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:20:00.09 ID:???.net
丁度今腰巻き作ろ〜と思って、さらしと
洗い張り済み正絹ちりめん小紋出したところ。

ちりめんはシボの高くないものでフリマでワンコインでゲットしました。
さらし部分はお腹補正をかねた幅の広いものを作ってみよう!と
思ったので3m用意しました。

前後身頃のつぎはぎで無双袖ができそうなら、嘘つき替え袖もつくるかな?って感じです。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:10:31.83 ID:???.net
>>212
身頃部分だけなら通年麻がいいかもと思っている@西日本
週末にボーナス商戦開幕のデパートに行ったら、暑すぎてのぼせそうになったわ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:42:50.85 ID:???.net
今関東住みで寒さはあんまり感じないけど転勤先が寒いと言われる
京都で必要かと思って聞いてみた、レスくれた人ありがとうございました。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:50:02.17 ID:???.net
>>212
家用の裾除けは薄手のネルでうそつきはモスリン
暖かいよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:51:19.51 ID:???.net
おおうそつき?

覆う袖付き?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:06:46.51 ID:???.net
大うそつき 上と下が繋がってなくて袖が取り替えできる襦袢です。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:58:42.19 ID:???.net
裁縫はサッパリなので、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
十数年着た綿入れ半纏の袖が、ぼろぼろになってしまいました。
袖の部分だけ裏地に別生地が重なっているようです。
これは交換出来るのでしょうか?
交換出来るとしたら、やはり和裁ができる所でしょうか?
汚ないですが、画像を載せます。
宜しくお願いします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1063702-1384480570.jpg

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:09:07.99 ID:???.net
>>219
うちは袖口と衿がそういう状態になった35年ものの綿入れを仕立直そうとほどいたところだw
和裁の本に載ってるんだけどね、文字で説明するのはむずかしいです。

外に来て出るようなものなら仕立屋さんで直してもらうのがいいでしょうが
家の中で羽織るだけのようなものなら同色の布か
反対にアクセントになるような生地を選んで3〜4センチくらいの巾で縁取りするような感じで
くるんでしまってはどうですか?
おしゃれ着でないなら自分ならそういう手抜きで済ませます、すいません(^^ゞ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:58:18.91 ID:???.net
>>219
>>220さんに同意
自分なら
肌触りの良い布(別布)を用意して、長方形の短い方はアイロンで縫い代を折ってから
裏に「中表」にチクチク縫って
表に見えてる針目をほどいて出来たスキマに布をすべりこませて入れて
まつったあと(まつりの方向がそれぞれ別なのでキワをチクチク縫っても)
元のような針目をつなげておさえて縫うと思います

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:06:49.49 ID:???.net
いいなぁ、とことん着てもらって。
直してもっと可愛がってあげてください。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:11:36.85 ID:???.net
>>220
>>221
御指南ありがとうございます。
希に見る不器用なのですが、チャレンジしてみます。
222さんもありがとうございます。
大事にします!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:21:24.39 ID:???.net
>>223
お裁縫の経験無いなら
手芸店などで「幅広のバイヤステープ」を買って擦り切れた部分を覆うようにして
端っこは内側に折り曲げて、まつるかキワをチクチク縫っていくだけでも…

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:23:15.42 ID:???.net
大きめしっかりした厚い蛤型の帯枕を作りたいのですが中身の材料は何が適していますか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 02:32:58.26 ID:???.net
シルクとキュプラの交織の生地で、裾よけかステテコミシンで縫おうと思っています。
自宅で手洗い前提なのですが、この場合縫い糸は何を使えば良いですか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:52:20.12 ID:???.net
>>226
水洗い前提ならポリエステルの糸。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:06:43.75 ID:???.net
>>225
木毛

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:33:49.29 ID:???.net
>>228
ありがとうございました

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:40:44.74 ID:???.net
>>227
ありがとうございます。
がんばってみます!

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:30:21.80 ID:???.net
>>226>>227
シルク用のならテトロンのほうがよくない?
テトロンのほうが光沢があるよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:08:44.21 ID:???.net
>>231
テトロンは東レと帝人のポリエステルの商標

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:19:05.47 ID:???.net
>>232
ポリエステルスパンって言ったら普通コットンタッチ
テトロンはシルクタッチ
テトロンは手縫い糸ないっぽいね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:06:41.55 ID:???.net
>>233
「スパン」は短繊維のことだから
コットンタッチになりますね
ポリエステル自体は長繊維なので
カットして短繊維にして撚糸してるのが
ポリエステルスパン糸

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:43:39.52 ID:???.net
で?っていう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:44:46.16 ID:???.net
質問主じゃないお裁縫ド素人だけど
勉強になりました。

スパンって何かを叩いた音みたい、と思っていましたが
意味の有ることばだったのですね…

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:27:41.13 ID:???.net
>>233
シルクタッチのポリエステル手縫い糸なら、フジックスのファインが絹手縫い糸に近い
見た目と感触だよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:19:55.87 ID:???.net
>>236
ちょw
期間とかそういう意味もあるよw
>>237
まさに勉強になった
シルクタッチ糸が必要なときはファイン選べばいいのか
早速見てくる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:17:17.87 ID:???.net
>>238
フジックスの公式サイトに行ったら、ミシン糸でもファインの名前でポリ糸出してるのね。
間違うことはないだろうけど、手縫い糸はカード巻状態で売られているので気をつけて。

あと、フジックスからはちりめん手縫い糸って、ポリエステルでシルクタッチの手縫い糸が
売られてた。
こっちは使ったことがないし、店頭で見たことがないので使ったことのある人がいたら
レポお願いします。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:42:27.69 ID:???.net
着物初心者です 
市松人形用のミニチュア着物を作る教室に通っています

薄ピンク色の無地のレーヨン縮緬で仕立てようと思って
つまみ細工の材料を売ってる店で購入した生地を持っていった所
講師の先生にε-(ーдー)ハァ って感じでpgrされてしまいました

細工用の縮緬と着物用の縮緬はどこか違うのでしょうか?
それとも色や素材が着物に向いてなかったのでしょうか?

わかる方がいたらアドバイスください+スレ違いでしたらごめんなさい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:27:29.27 ID:???.net
着物屋行って、本物の縮緬を見てくるといいよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:33:27.00 ID:???.net
>>240
西洋のアンティークドールとかでも、そうなんだけど、お客様に見せるカタログ的な
側面があるから、本物の正絹を…という考え方なのかもね
砥の粉とか使う、本格的な市松人形なのかしら?
裏地付き(羽二重や八掛)で襦袢も作り、帯や帯揚げも誂えるとしたら、正絹が良いかも…
ヤフオクとかで色無地の着物や反物買うと、布代安上がりにあがると思うよ

243 :242:2013/11/26(火) 20:40:00.01 ID:???.net
ごめん、答えとしてズレてるね

ポリエステルと正絹は縫いやすさが違うんだよね
針は何番と何番 使ってますか?
個人的には、針番などの指定がないなら、そこまでこだわらなくても良いんじゃないかと思うけど、先生によるからなぁ…
(ミニチュア和裁のレベルを求められているのなら、正絹だろうけど)
正絹の方が良いのか、はっきり先生に聞いた方が良いかも

244 :242:2013/11/26(火) 21:44:41.39 ID:???.net
あと、縮緬じゃないけど、こんな感じで安く買えます(ここなら割と安心出来るかと)
ttp//www.net-shinei.co.jp/item/detail.php?Item=927662&Cate=600&order=l&cnt_no=1

245 :240:2013/11/26(火) 23:27:24.99 ID:???.net
>>241-242 レスありがとうございます
市松人形は30cm弱の小さめのサイズで創作人形に近い感じの物です
針は特に指定がなかったので、みすや針の「きぬ」「つむぎ」「もめん」を持っていきました

つまみ細工の髪飾りを持っているで、髪飾りとお揃いにしたら
可愛いかな〜程度の認識で、化繊のちりめんを購入してしまいました
242さんの言われるように帯や帯揚を合わせる事を考えると正絹が良さそうですね

わたしの着物に対する知識がぜんぜん足りてなかったようです 
本当に丁寧におしえてくださってありがとうございました 感謝します

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:40:42.67 ID:???.net
>>245
レーヨンはスチームをかけると笑えるくらい縮むよ。
ポリエステルの縮緬だったらそこまで縮まないけど。

人形の着物は一つ一つのパーツが小さくて、各パーツを寸法通りにきちんと仕上げないと
小さな狂いが重なって、完成したときに激しく不格好になってしまう。
だから慣れない人は昔ながらのコテだけでなく、スチームアイロンをつかってキセや袖の
丸味や褄先のくりをキチッと形作っておいた方が扱い易いのだけれど、レーヨン縮緬だと
この手が使えなくなっちゃうんだよね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:48:34.07 ID:???.net
>>246
あーそうそう、レーヨンはすっごい縮むわ。
あと切り口がごわごわして、ひっくり返した時に
もっそりしてしまうタイプのもあると思う。
そこが細工物には向いてたりするんだけど。

>>245
小さくていいなら古着屋で探すと安いかもよ?
ハギレの扱いもあるし、染みつきの安売りを買って
人形用にバラしてもいい。残りでつまみを作ってもいいし。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:00:14.20 ID:???.net
レーヨン縮緬の縮み方は笑えるくらい凄いよねw
一度100均ので試しに洗ってみたら、半分以下にキュッってなって、聞いてたけどすげーってなったw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:35:28.47 ID:???.net
夏から縫いかけで放置している防寒コートを、そろそろ本気で縫わないとお正月に
間に合わないのにモチベが上がらない。
私のやる気スイッチ何処だったっけ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:21:07.68 ID:???.net
帯付きで外出てみたら入るかもわからん

裾芯ってサラシと裏地と共布ならどっちがいいですかね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 13:42:03.87 ID:???.net
半紙の衿芯もありかなと思ってる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 17:25:25.07 ID:???.net
>>250
私は新モスを使っている。
晒だと生地の厚さが表や裏に響きそうな気がするし、胴裏や八掛地まで生地が
薄くしなやかになったら、裾芯の意味がなくなりそうなので。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 10:13:45.22 ID:???.net
茶事や初釜で憂鬱になるってお茶してる意味はどこにあるのかと

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:18:21.73 ID:???.net
ウールの反物って一般的に洗うとどれくらい縮みますか?
欲しい反物が私のサイズギリギリの長さで、
極端に縮むならやめようと思います
綿だと一割くらいらしいですが

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:11:31.47 ID:???.net
ウールの反物っていっても昔のごついウールとか
最近の源氏ウールや綿ウールとかあるしなあ

何年か前に作った昔のウールは10センチ近く縮んだかな
元々丈がギリギリな上に端っこに虫食いの穴があったんだけど
色と柄が気に入ってたので袖丈とかおはしょりの長さとか調整してなんとか作ったよ
うちの場合はウールだし家で着ること前提だったけどね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:34:54.59 ID:???.net
早速ありがとうございます
欲しいのはデッドストックのたぶん昭和のウールです

もし10センチ程度ならなんとかなるギリギリな感じですね
練習用に思い切って買うか考えてみます

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:57:28.08 ID:???.net
ウールはとりあえず液体中性洗剤で洗うようにすればまず縮まないよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:13:22.26 ID:???.net
反物を買うのなら、洗って縮ませてから縫えばいいよ。
足りなそうなら丈を充分に取ってから
袖の長さや衿で調節すればいいのでは?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:26:59.35 ID:ppLtvq9K.net
横浜赤レンガ倉庫
横浜今昔きもの大市15th
開催日:新春2014年1/24(金)⇒1/26(日)3日間開催
http://www.kottou-roman.jp/kimono/

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:08:59.50 ID:???.net
銘仙を自分で洗ってアイロンすると
どうしても水のシミになる・・
昔ながらの板に貼り付けて干すようにしないとダメなのかなー・・。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:54:10.96 ID:m2uWlXTB.net
貼りつけることで解決すると思ってるの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 05:09:38.13 ID:???.net
「銀座今昔きもの大市6th」
2014年3月22日(土)・23(日)
AM:11:00〜PM:7:00(最終日6:00閉場)
時事通信ホール(時事通信ビル2F)新生歌舞伎座より徒歩3分
東京都中央区銀座5-15-8

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:57:31.56 ID:???.net
ヘラ台欲しいけど広げるところがない。
普段縫い物をパソコンデスクでやってる。
縫ってる途中のものは仮置きに引き出しを開けてA4の紙を敷いておいてるww

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 02:58:13.56 ID:???.net
【着物】和服を語るスレ 19【浴衣・甚平】の825さんへ

リンク張ってもよさそうな画像がこれくらいしかなかったのでわかりづらいかもしれないけど…
(画像の数値は一例です。本や指導者によって結構ばらつきがあります)。
以下のリンク先を参照してください。
http://kimono-bunka.ynu.ac.jp/nuikata/img_date/n09.jpg

着物の衿ぐりは洋服のように衿の形に合わせて曲線に切り抜いたりしません。
衿を付ける位置(通常は身頃のど真ん中、理由の詳しい説明は省く)に10センチ弱の切り込みを
一直線に入れるだけです。
さらにプロは衿付けラインの印つけなんてしません。
衿を縫いつける際に、身頃の背中心と衿の中心を待針で止め、次に前身頃の剣先位置と衿の
剣先位置をまち針で仮留めしたら、リンク先の点線で示されたカーブのような感じになるように
後ろ衿ぐりをフリーハンドで待針で仮留めし、本縫いしてしまいます。
この時に、切り込み部分を左右に引っ張って身頃の衿付けラインが真っ直ぐになるようにしますが、
こうするととくに意識しなくてもフリーハンドで後ろ衿ぐりから肩まわりが自然なカーブを描きます。
(注:待針で仮留めする際は、身頃の切り込みが開いた状態で作業できるように、生地の一方を
かけ張り器などで固定する必要があります)

上記の手順を頭に入れた状態で、和裁本を見れば「なーんだ」と理解できると思います。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:32:17.64 ID:???.net
ついに図説きものの仕立方 村林 益子(著) を買ってしまった。
和裁教室が講師の都合で今年いっぱいまでなので、その後の独学用参考書として
清水の舞台から飛び降りてみたよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:10:52.15 ID:???.net
私も買った。増税前に一つ大きな、でも有益な買い物をしようと思って

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:15:05.61 ID:???.net
あの本はいい。
使える。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:44:07.29 ID:???.net
野村辰雄 着物の仕立て方 を買った。
2回目。一冊目は引っ越しの際に紛失してしまったらしい。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:02:25.73 ID:???.net
家の中で着る用に浴衣を普通の生地で作ろうかと思ってたけど、1反分の生地って高いね・・・

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:12:55.81 ID:???.net
>>269
浴衣に仕立てられるor仕立てたくなるような生地ってメートル単価がそれなりに
高いしね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:35:43.57 ID:???.net
>>269
7000円出して綿紬とか買った方がいつでも着られる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:38:00.05 ID:CGSO6WC+.net
かつて栄えた江戸友禅も昭和四十年頃を頂点に衰退し、殆どの工房・職人は
閉鎖引退され二代続けてきた父も昨年亡くなった。
その感性と技は失われ二度と再現は出来ないが、道具と図案は生きた証として
残したいと思う。
http://i.imgur.com/YwUpEq1.jpg
http://i.imgur.com/5GZJJWJ.jpg
http://i.imgur.com/VbLrDZN.jpg

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:28:59.45 ID:???.net
>>272
これすごいですね。お父様の図案なのですか?浴衣にするとわりと柄は大きめなのかな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 04:39:20.79 ID:???.net
>>272
大事にしてね!日本のお宝だから
海外の美術館にこういうの入ってるんだよ
日本ももっとこういうの大事にして欲しいわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 13:37:22.79 ID:???.net
去年、作っている間に夏が終わってしまった洋服地の麻長襦袢を初めて着てみた。
ナニコレすごく着やすい。
生地が着物用に比べると厚めだから、暑いかと思っていたけどひんやりさらさら感ばっちりで
生地の滑りもいいから、着付けもしやすいし裾捌きも問題ない。

もう1枚作れる分量を買っているけど、もっと大量に買っておくべきだったわ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:09:45.54 ID:???.net
>>275
おめー!
ちなみに、一着辺り、生地幅と長さはどんだけ必要でした?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:26:39.56 ID:???.net
>>276
布幅は今確認したら長襦袢制作のために全部裁断済みだったので正確じゃないけど、
120センチ幅だったと思う。
1着分の用尺は3尺3寸5分(約127センチ)の出来上がり丈で4メートルあったら余裕。

120センチ幅の生地を80センチ幅と40センチ幅に切り分けて、80センチ幅で身頃、
40センチ幅で袖と竪衿(衽)にする。
端切れが出ちゃうけど、居敷き当てにも使えるので無駄にはならないかと。

地衿は本当は新モスや晒だけど、安いキャラコか綿ブロードで十分。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:07:41.50 ID:???.net
ありがとう。
なるほど、80と40に切り分けるのかー。
分かりやすくていいわね。

薄物用だから、丈は長めにしてるのかな?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:42:10.12 ID:???.net
全くのド素人です。カルチャーセンターの和裁講座に行きたいと思っているのですが、
50代で老眼が始まっています。老眼が始まっている者が習おうなんて無謀ですか?
それこそ針に糸が通せない?
それと足の調子が良くなくて、正座が出来ません。考えているカルチャーセンターは
和室でしているようなので、当然に正座だと思います。
私、正座出来ませんから〜なんて、通用しませんよね。
カルチャーでテーブルでしているところってあるんですかね。やはり和裁は和室で?
すみません。ものすごく低レベルの質問で。
あくまで趣味で浴衣が縫えるようになりたいんですが。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:54:47.68 ID:???.net
>>279
糸通し使うとか、簡単に糸が通せる針とか、ディスクスレダーとか色々ありますがな
カルチャーセンター行かなくても、図書館で本まず借りたらどうですか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:52:07.24 ID:???.net
私も50代ですが、ディスクスレダー便利ですよ。
時間短縮感が凄いですw

ちょっとしたお直しは出来るようになったけど、
いつか単衣を縫ってみようと思いつつ、
まだ踏ん切りがつかなくて反物そのまんまですw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:01:51.78 ID:???.net
>>279
御同輩
私も老眼で糸が通せなくなり、膝が悪くて正座もできませんw

ここで知った「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」という本とDVDはわかりやすいですよ
甚平、作務衣を縫い始めてこの本を購入して、浴衣・単を縫えるようになりました。
小さい頃に亡き母が浴衣を縫ってくれたときにいろいろ見ていた記憶も役にたちました
趣味で縫う程度なら十分だと思います。
基本で知りたいことがあれば図書館で和裁の本を読むのもいいし
購入できるなら基本を押さえた和裁の本を手元に置くのもいいと思いますよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:54:52.81 ID:???.net
>>279
以前習っていた所は畳敷きで生徒さんは正座でしたが、先生が高齢で正座ができず
小さなイスを利用していました(自分は途中から足をくずしてw)
眼鏡いいですよ(誂えなくても数千円で軽いのがあります)

正座できないことを相談されては…

284 :280:2014/06/23(月) 17:03:01.94 ID:???.net
レスしていただいた皆様、ありがとうございます。
独学も考えましたが、自分の性格上、続かないかなあと思っています。
運針も出来ません。

カルチャーに見学に行って、正座出来ませんと言って相談してみます。
正座が出来ない人、運針も出来ないような人、要りませ〜んという雰囲気なら
辞めたらいいだけですね。
あんたバカ? このスレ汚しと罵倒せずに親身になってレスしていただいて、
本当にうれしいです。 また結果報告させてください。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 11:15:31.00 ID:???.net
50代で老眼が始まりそうなご夫人が、
「あんたバカ?このスレ汚し!」なんて罵られるんじゃないかと
ビクビクしている姿を想像してなぜか萌え。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:50:50.55 ID:???.net
ワロスw
正座は正座椅子も有るから、悩む必要はないかと。
椅子とテーブルよりは正座と机がやりやすいのは事実だけど

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:18:17.55 ID:???.net
私も始めようかと考えているけど、すごい肩こり体質。
肩こりは避けられない?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:57:18.29 ID:???.net
>>287
ストレッチしながらやればいいのに
手元ライトとかもいいよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:05:03.61 ID:???.net
袋帯の帯芯の入れ替えって難しいでしょうか。
検索すると帯端から入れる方法と中央に開きを20pほど作ってひっくり返す方法などあって、
素人がやるならどれがやりやすいのか迷い中です。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 08:58:00.92 ID:???.net
>>289
私は端から入れる方法で習った。
芯を入れること自体は難しくないのだけれど、帯の中で芯が程よく突っ張っているが
帯を結んだ時に突っ張り過ぎない加減が帯地によって毎回異なるので、芯地の寸法きめや
帯地と芯地のつり合いの調整が激しく難しい。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:33:29.44 ID:???.net
>>290
レスありがとうございます。
帯芯を帯幅よりやや大きめにというのはサイトで読みました。

柔らかく透け感が少ない帯地で付け帯を作って、そちらは問題なく締められる出来ばえにはなりました。
結ぶ前提の場合はちょっと難しそうですね。
今回は同じ帯芯地でアンティークのデッドストックの絽の帯の芯の入れ替えを計画してます。
今のままの帯芯だと前帯部分を二つに折るのすら難しいので、やるしかないんですが…
もう一本オークションで落とした塩瀬も同じような帯芯が使われているようで、どうにも締めようが無くてお蔵になってます。
名古屋仕立てなので、そちらの芯の入れ替えのほうが難儀するかもですね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 08:49:11.95 ID:???.net
初心者も初心者の質問失礼します
今更ながらに浴衣作ろうと思ってますが
地直しってやり方がいろいろあるようで良いやり方が分かりません
オススメのやり方がある方は教えてくだされば光栄です。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 22:52:55.58 ID:???.net
>>292
私はスチームアイロンでやっているよ。
ティファールのコンセント式のアイロンが重さもスチーム量もいい感じ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:32:46.83 ID:???.net
>>292
やりかたが色々ある=正解が無い だと思う
なので自分でやりやすい方法でいいのでは

自分は洗面台に水をはってちゃんと浸かるように押して
ちょっと(高速になってから5つくらい数える)脱水して
干して生乾きの時にアイロンかけてます

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:37:11.12 ID:???.net
>>292
生地によるって教わった
綿絽や綿紬、縮なんかの変わり織りと麻混はかなり縮むこともあるので水通しする
コーマ地や平織りの洋生地ならそんなに縮まないからスチームアイロンだけでおk
私は浴衣は自宅で洗濯派だから色落ちしそうな濃色生地は織りに関わらず流水で水通しするけど、
293がお手入れはクリーニングって方針なら色落ちにはそこまでカリカリしなくていいかも

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:49:23.78 ID:???.net
>>289
>>289です。
お陰さまで何とか無事に入れ替え終了して締められる状態になりました。
帯芯の幅をやや多めに裁断しましたが、素人の悲しさで程よく突っ張るには少し足りなかったようで、
両側を糸で留めてやっとまもとな感じになりました。
元々の帯芯は薄手のキャンバス地に似たのが二つ折りになって入ってました。
張りだけはあるので兵児帯を締める時の帯板に流用しました。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:01:52.62 ID:???.net
>>296
>元々の帯芯は薄手のキャンバス地に似たのが二つ折りになって入ってました。

実はその帯芯は、現代では手に入らない貴重な帯芯だったりする。
縮緬の着物地とか羽織地を帯にリメイクするときの帯芯に使うと、程よい
厚みと張りが出て結びやすい帯になるんだそうな。

現代の帯芯は薄くて軽いんだけど、織り糸の密度でハリとコシを出しているのでは
なく、糊で固めているだけだから、帯地が柔らかいと何度か締めるうちに糊気が
ほぐれちゃって、最悪な場合は兵児帯みたいになってしまうんだよ…orz

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:40:10.51 ID:TkzVBfUr.net
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は誹謗中傷されててダセーよな(笑)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:42:02.05 ID:???.net
浴衣縫おうと思ったあと引越したら反物が売ってなかった、皆どこで買ってる?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:23:04.41 ID:???.net
商店街のお店がなくなってからネットでしか買ってない
かろうじて残ってるようなお店はお水の人のための商品ばっかりだしw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:26:41.73 ID:???.net
年々少なくなるよね
ユザワヤにあるけど7月だと選ぶほど残ってない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:48:19.24 ID:???.net
前は浅草あたり行けば浴衣の反物選べたんだけど減ったよね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 21:07:17.52 ID:???.net
それでもまだ浅草あたりが一番かも

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 04:25:30.91 ID:???.net
浅草の和裁教室に通ってるけど
先生が話好きを通り越して
他人の悪口ばかり言っている

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 11:06:55.70 ID:???.net
桃山小袖を作ってみたいと思ってるんだけどチャレンジした人いますか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 13:07:53.49 ID:???.net
桃山って言ってもいろいろあるんだけど…

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:43:53.01 ID:???.net
>>299
浴衣本格的に着る人には物足りないだろうけど、ザ浴衣って感じの、
ゆかた生地が楽天で今、大幅値下げで5mカット270円で出てる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 01:06:01.73 ID:???.net
>>299
ヤフオクで浜松の染元?らしきストアで買ったことがあるよ。
もちろん日本製で。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 01:11:43.99 ID:???.net
反物で甚平を作りたいんですが作り方が乗っている本ってありますか…?
どれを見ても洋服地の作り方しかありません

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:19:13.77 ID:???.net
和のふだん着―ゆかた、甚平、作務衣の縫い方をわかりやすく

最初はこの本見て作ったよ
甚平や作務衣は型紙の取り方が載ってるけど
浴衣の作り方も載ってるから応用するとヘラ印だけで作れるようになるよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:46:09.61 ID:???.net
普通浴衣はヘラでの印つけで縫うと思う。
他にやり方があるの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:11:19.19 ID:???.net
ヘラが効かない浴衣がたまに。
チャコでやっちゃうことも多いよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:06:18.00 ID:???.net
>>310の話は、初心者向けの本なので内容は
甚平作るのに型紙取りましょうって話になってるけど
一緒に載ってる浴衣の作り方を応用すれば甚平もヘラ印だけで作れるって話だから

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:20:33.89 ID:???.net
>>312
糸で印付けはするね。
重ねて印付けするから。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:47:57.88 ID:fNDxTaHvX
和裁初心者です

一目ぼれしたメンズ浴衣をレディース二部式へのリメイクを考えています。
「身八つ口」と「振り」を作ることの外に手を入れるところはあるでしょうか?
物がミシン仕立てのため、加工箇所は少なくしたいと思っています。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 09:28:32.05 ID:Ugugmrj8R
教えて下さい。
サプライズで彼氏に浴衣を作りたいと思っています。
身長178センチ、痩せ型の場合身丈は何センチで仕立てたらいいでしょうか?
宜しくお願いします

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 21:04:35.97 ID:???.net
衿をもう少し抜きたい場合、衿を全部外さないと無理でしょうか

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:45:31.36 ID:???.net
袖付け外して
脇縫いも途中まで解けばキチンとできる

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:29:09.78 ID:???.net
糸で付ける方が好きだな。
待ち針かけると取り忘れたり落したりで点呼しないと終われない
さすがに検針器持ってないし

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 03:34:19.58 ID:???.net
自作自演ですか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 20:26:44.25 ID:???.net
運針の練習用の針やさらし、さしなどはどこで売っているんでしょうか?
手芸店で聞いてもポカ〜ンとされた。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 02:07:46.20 ID:???.net
>>321
運針練習キット的なものは売られていません。

針は手芸店で売られています。

物差しも手芸店です。ただし和裁で使用される鯨尺の物差しは大きな手芸店でないと
手に入らないかもしれません。
センチの目盛と鯨尺の目盛を一本の物差しに両方併記してあるタイプは一件便利そうですが、
目盛を読み間違いしやすいので、鯨尺オンリーの方が使いやすいです。

晒も手芸店で売られていますが、針目をプリントした運針練習用の仕様になったものは学校教材
用の裁縫箱の中にセットされているくらいで、単品では売られていません。
なので普通の晒を50センチくらいの長さに切って、2枚重ねになるよう半分に折り、自分で
チャコペンなどで線を引いてこれを練習台にします。
針目をなぞらなくても1寸の長さを8等分するくらいの針目のよう意識しながら練習を繰り返すと、
しだいに針目の大きさが揃った縫い上がりになります。

針の太さと長さの関係は↓のリンクを参考に
http://www.aeras.jp/hari/kind/allkind1.html
(広島県針工業協同組合)
和裁では絹針と呼ばれる「四ノ二」とか「四ノ三」と呼ばれるタイプを使用します。
縫い針は最初の数字が大きくなればなるほど細くなり、後ろの数字が大きく
なればなるほど長くなります。
平均的な手の大きさならば「四の三」か「四ノ二」が使いやすい長さになります。
最初は運針縫いの形に指がうまく曲がらないので針は短めな方が使いやすいです。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 03:44:14.09 ID:???.net
>>322
トーカイで運針練習用のサラシ、単品で売ってたよ。
でも、小学生向けの入門的な教材だよ。子供に与えるなら別だけど、大人は買う意味ないと思う。 >>322さんの通り、自作した方が良いよ。
もっと言えば、習うより慣れよで、レシピが有れば何か作っちゃった方が良いと思う。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 12:13:17.11 ID:???.net
学校教材ってのはこんなの
http://item.rakuten.co.jp/gingam-craft/4902857006715/

晒は和装品店で売ってる。
ただの布でもシャーペンで目にそって線を引き、何目ごとに直角の線を引く。
角々を狙ってまっすぐ縫うという手がある

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 12:46:10.38 ID:???.net
普通の晒を買ってきて、それを適当な大きさに折って
まわりをぐるっと縫って、最後は斜めに縫えば
運針の練習にもなるし、なんと手元には手縫いの素敵な雑巾が!

練習キットよりも習うより慣れろ的な感じで何かを作るに一票。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 10:34:26.43 ID:???.net
和裁習ってた(2か所)ときは日本手ぬぐいを半分に折って
○糸を通さない木綿針で
○木綿糸を通した木綿針で
どちらもおけいこの前に10分間 だったなぁ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 14:56:49.90 ID:???.net
和裁したいけど根性がない
そんなでもできるのかなぁ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:28:12.86 ID:???.net
直線縫いばっかりだから思ってるより簡単だよ
けっこう応用が効くから覚えておくと便利だよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:27:33.10 ID:???.net
横だけど、自分も和裁したいけど根性なし。
簡単で直線ばっかりというのが更に根性無しには無理そうw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:39:06.12 ID:???.net
袷が強敵だと思ってる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 20:07:43.10 ID:???.net
著作権切れの古い和裁の本見ればけっこういろいろ載ってるよ
国会図書館の近世デジタルアーカイブで「和洋裁縫大全」で探すと単でも袷でもなんでも作り方載ってる
http://kindai.ndl.go.jp/

332 :320:2014/09/01(月) 14:10:59.30 ID:???.net
レスしていただいた皆様、ありがとうございます。
出てくるのが今頃になってしまったことを、お詫び致します。
貴重なご意見をありがとうございます。

手芸店に行って和裁を習おうと思っているんだけど、その前に
練習しておきたいのでと話したら、洋裁ではなく和裁? 今頃に?
今時、和裁なんか習うの? としげしげと顔を見られました。
何をしようと人の勝手ですよね。私、人の逆を行くのもいいのではと思います。

習いに行く前に、運針を練習しておこうと思っているのですが、
変な癖がつくかもしれないから、独学?はやめた方がいいですか?
運針が一番、大事だと思いますし。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 14:59:08.30 ID:???.net
面倒臭い人だな
ゴタゴタ言ってる間に、習いに行ってみればいいじゃん

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 17:04:33.52 ID:???.net
まあまあ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 19:22:11.48 ID:???.net
>>332
とりあえず、このスレの1から読んでみれば?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 23:39:20.34 ID:???.net
「和裁を習おうと思ってる」って赤の他人に言って回っても、何も進まないでしょう
習いたいなら習いに行けばいいし、やってみたいだけなら、独学でも始めてみればいい
とにかく、『自分で決めろ』

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 11:38:13.98 ID:???.net
>>332
一度習ってみて先生との相性があえば続けられていいと思いますが
相性がダメなら他を捜せばイイ
くらいの気軽さではじめては…

運針ヘタクソで超遅くて人前で縫うのが恐怖wな自分でも
単衣までは縫えるようになりましたよ(その後引っ越しで宙ぶらりん)

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 02:24:44.02 ID:???.net
呉味の市とか帯地、着物地の掘り出し物の情報ありませんか?
素材として使うので、ボロボロでも破格なら良いんですが。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 09:20:22.02 ID:???.net
年末年始にやる世田谷のボロ市で古着物がけっこう出てるよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 20:05:07.39 ID:???.net
>>332
やりもしないで屁理屈捏ねるタイプは教室としてもやりにくいかと…
まずは、性格矯正センターとか自己啓発セミナーに行けば?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:41:25.59 ID:???.net
過去レスをざっと読んだだけなので、以前に載っていたら失礼します。
運針て細かければ細かいほど、いいんでしょうか。昔、プロだと言っていた人が、一寸に
入れられる目数?によって、等級が違うと言っていたんですが。
これ本当ですか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:01:34.37 ID:???.net
>>341
むやみやたらに細かく縫い目が入ってればいいってもんじゃないよ
着方とか立ち振る舞いで生地に負荷がかかったときに生地とか縫い目の細かさによって
糸が切れるだけで済むか生地が裂けるかぐらいの差が出てくるから使い分けが必要
ビンテージ反物使うとちょっとの負荷で容赦なく裂けるからね・・・

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:18:04.88 ID:???.net
>>341
細かい運針コンテストならともかく
昔の上手な人が縫ったのを見ると
あんまり細かくないけどあきらかに上手い…という感じ

プロの等級決めるための試験に目数があった、って話ならありそう

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:58:32.21 ID:???.net
一寸に八針が目安だっけ。
もちろん生地の性質にもよるけど、細かすぎたら糸しごきをしたときにつれたりするよね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:46:34.19 ID:0A3mr2jt.net
脇縫いとか背縫い用にミシン欲しいけど、あのよく1万円で通反してるキティちゃんの絵のついたミシンか、
それとも、もうちょっと出してブラザーのPS202 http://www.brother.co.jp/product/hsm/practical/ps202/ が良いか。
悩んでます

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:30:20.64 ID:???.net
手縫いが一番きれい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:45:34.59 ID:???.net
当たり前のこと言ってどうするんだ。
ブラの方が卓袱台でできるから(ペダルも売ってるからテーブルでもできる)いいよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 23:32:42.96 ID:???.net
1万円くらいのミシンは、おもちゃと同じで、すぐに壊れて縫えなくなるので
ブラザー一択

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 11:20:33.62 ID:???.net
ありがとうございます
そう思って昨日買おうとした所、何故かキティちゃんのアレの無地の方を貰ってしまいました
出費はなくていいけど壊れると聞いて微妙です

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:21:22.23 ID:???.net
>>349
せっかくいただいたのなら使ってみるべし。
壊れたり、そのミシンで出来ないことがしたくなった時に
改めて買えばいいさ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:49:19.44 ID:???.net
地直しの時のアイロンって何使ってます?
壊れたので買い替え様と思ってます。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:19:50.54 ID:???.net
意外と子供のズボン作るのが難しくて萎えそう。
和裁って本当に楽だったんだわ
針は折れるしもう嫌気さしてる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:10:29.54 ID:???.net
子供のズボンって縫うとこも少なくて簡単だけど
どんだけ厚地で複雑な立体裁断のものを作ってるんだw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:51:59.87 ID:???.net
くけ台つくった

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:59:34.66 ID:???.net
>>351
私はティファール使ってるよ。
重さも蒸気もいい感じ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 12:38:25.16 ID:???.net
>>354
うp

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 18:00:25.35 ID:???.net
http://img.chobbit.com/1412fcF.jpg
http://img.chobbit.com/1413GQR.jpg

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 06:18:27.94 ID:???.net
>>357
完成オメ、なるほど差しこみ式かあ
これならホームセンターの材料で作れそうだな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 13:48:19.00 ID:???.net
木と木工用ボンドで事足りましたな
鉋とかで足の下になるところを薄くするとよろしいかと

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 09:49:32.14 ID:???.net
教えて下さい。

アジア生地の帯が欲しいと思っているのですが、ネットで探していると
薄い物が多いようです。
写し方にもよりますが、少し透けている位のものが多いです。
おそらく、光にかざすと透ける程度だと思います。
呉服屋さんで見る帯地は、着物地より厚地のものが多いですが、
薄地は帯にはむきませんか?

仕立ては、和裁士さんにお願いします。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 10:31:29.31 ID:???.net
どういう帯に仕立てるの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 11:23:42.31 ID:???.net
開き仕立てで、名古屋帯です。
裏は、西陣の帯地で昼夜帯にしようと思っています。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:09:08.60 ID:???.net
着物から雨コートの仕立てかえって簡単ですか

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:02:16.10 ID:???.net
11年着物縫ってきたけど、やっとセンスが無い事に気づいた。
何もかも遅すぎるわ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 03:20:01.40 ID:???.net
縫い子さんしてるの?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:35:25.27 ID:???.net
縫い子です。最近反物見るのが怖い。
着物自体は好きなのに泣きそうだ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:53:32.57 ID:???.net
11年もやってきていきなりそう感じるのはスランプに陥っただけだよ
ホントにダメなら5年も続かないし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 15:57:00.94 ID:???.net
11年の蓄積は、ちゃんと>>364の手に宿ってるよ
でも、辛いなら、少しだけ離れて休むといい

369 :363:2014/12/30(火) 18:47:29.62 ID:???.net
励ましの言葉、ありがとうございます。
愚痴を言ってしまいすみませんでした。
自分のミスで買取25万となり落ち込んでしまったのですが、来年は借金返済のために頑張りたいと思います。


まだ、大丈夫だ。百万単位じゃないからまだ大丈夫だ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 20:57:52.16 ID:???.net
>>369
ミスとセンスって全然別物だと思うけど。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:22:32.69 ID:???.net
何がどうなると、25万も買い取りになるの?
ブラック企業に関わってない?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:01:39.10 ID:???.net
外注とかだと弁償しなきゃならないことだってあるよ
一揃い揃っちゃった人の話も聞いたことある

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:45:38.98 ID:???.net
箪笥にしまってあった反物を呉服店に持ち込んで、そこ経由で仕立てを依頼してもらう場合の
依頼先なのかな?
箪笥にしまってあった反物は買い足しできないから怖いよね

374 :363:2014/12/31(水) 15:08:38.33 ID:???.net
>>370
すみません。お世話になってる先生に散々仕事の駄目出しされた後に、
「二ヶ月前の買取請求額が間違えてたので、不足分を払って欲しい」
と言われて落ち込んでしまい、借金増えるだけのへぼい腕なら辞めたほうがいいかなと思ってしまいました。
説明不足で申し訳ありません。

ちなみに私は、下請けの下請けの外注ですがブラックではないですよ。
でも、個人で仕事を取れる方は憧れます。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:59:27.12 ID:???.net
買い直せる反物ならまだマシで、思い出の品とかだと弁償しようにもどうしようもなくなるからより緊張する

>>374
誰でもミスすると凹むよ、おつかれ

自分は今年仕事少なくて辛かったけど好きだからやっぱり続けたい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 15:31:36.14 ID:???.net
>>374
近眼とか老眼入って来たということはないかい?
早い人は三十代でも老眼くるよ。
一度眼科で調べてもらったら?

目は徐々に悪くなるから、自分で気づきにくいんだよね。
まあ、私の体験なんだけどね。
目に合った眼鏡をかけたらいきなり世界がくっきりして、今まで針目も糸もよく見えてなかったんだ
ということが分かったw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:42:43.39 ID:???.net
>>374
どっちにしろ、その先生との縁は切ってみたら?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:12:57.44 ID:???.net
洋モノの花柄の綿麻地を浴衣の型紙で仕立てて、単として普段着にしたいんですが、どう思います?コスプレに見えますか?
ゴスロリを手作りしている人と同じ分類になるかなぁ、とは思っています。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:05:04.05 ID:???.net
どう思いますか?っていうんで
正直に書くと、洋服用の生地は打ち込みが甘くて
例えば正座なんかすると膝の形に出っ張ってしまい
立ち上がってもそこだけボコッと残る

椅子生活や座らないお出掛けオンリー着ならいいかもね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:03:06.09 ID:???.net
>>378
型紙使って作るなら、和裁じゃなくて洋裁だからもう何でもアリだと思うけど。

着物の形に仕立てて着映えのがする柄って、洋服とはずいぶん違うよ。
生地の状態で見てたら、こんなの服地には使えないでしょ。って柄がフツーに違和感なく着られて、
主張が強くなくて初心者向けの着物になりそうな柄が着こなしのセンスが物凄く必要な着物になったりする。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:29:16.70 ID:???.net
和装に慣れ親しんだ観点からありがとうございます。とりあえず繕ってみて、家の中で楽しむことにします
生地屋で一目惚れしてしまいまして…着物を着たいんですが、好みの色柄が洋風なので、自分で作っちゃえばいいかな、と。
高校の時に浴衣を作ったきりですが、その内和裁の勉強もしてみようと思います

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 12:43:59.28 ID:???.net
チラシの裏
反物の裁断失敗した―!
柄合わせのための仮の印を切り離す印と勘違いしてぶった切ってしまった…orz
自分のだし、着た時に見えないところで接げば着物として仕立て上げられるけど、精神的
ダメージが半端ないよママン…。

お師匠様にアドバイスは貰ったけど、それでは着た時に接ぎ位置がチラ見えしそうだから
自分でもう一回考えるけど、どのピースを継接ぎするかパズル解いているみたいだ。
算数は苦手なんだよ、特に図形問題は常に赤点だったんだよ。

…もうちょっと泣いてから取り掛かろう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:54:26.17 ID:???.net
裁ちミスは落ち込みますよね。
少し離れて、元気が出てから頑張って下さい。
うまく隠せるといいですね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:22:13.17 ID:???.net
女性用の綿入れ半纏が作りたいと本を買ったのですが
身八つ口がついているのだけどこれを閉じたら動きにくくなるのでしょうか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:15:14.18 ID:kfh2FGg4s
季節外れの質問ですが…
夏着物デビューしようと今からチマチマ準備しています。
夏の襦袢は透けた裾で長着との境目が出ないよう長めに仕立てると聞いたので、着丈ぎりぎりの長さにしてみました。
普段着ている袷用の長襦袢より出来上がり丈が1〜2寸長いです。

縫い上がりを試しに羽織ってみたところ、伊達締め一本で着る普段の方法では裾が明らかなハの字に開いてしまいました。
腰ひもを足して二段構えで止めないと、うまく裾すぼまりには着られません。

あらかじめ裾に向かって狭まるように仕立てる方が良いといったような、
コツというか裏ワザ? みたいなものがあったりしますか?
それとも着付けで調節するものでしょうか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:48:34.78 ID:???.net
>>384
まだ見ているかな?
身幅のゆとり分がどれくらい入っているかによるだろうけど、着物の上に着るなら、
帯結びのふくらみ分に寸法を取られて突っ張った感じになると思う。
洋服の上に着るなら閉じてもそれほど弊害はない。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:45:31.79 ID:6oHwGDqg.net
保守

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:18:06.39 ID:kGtn+S23.net
そして誰もいなくなった…のか…

ビギナー向けの、浴衣を縫う教室あったら行ってみたいな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:17:41.08 ID:???.net
>>388
4月末から連休中に仕上げる感じで教室あったら、ぜひ参加したい!
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 09:55:35.46 ID:???.net
衿付けって、たて妻まで真っ直ぐが理想なんですか?
本の通りすると、どうしても剣先からたて妻で曲がってしまうんですが
抱き幅広くして真っ直ぐにするべきでしょうか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:40:15.20 ID:???.net
>>390
衿付け線は体のカーブに合わせるから、仕立て上がり状態では分かりづらいけど、微妙に
カーブさせてあるよ。
衿肩あきから剣先までの斜め線の角度と剣先から衿先までの角度は違っているから、この二つを
滑らかにつながるように結んだら、カーブするのは仕方ない。

和裁は直線縫いが基本だけど、衿付けを始め、ゆるーくカーブさせている部分が結構あって、
この曲線が職人の腕の見せ所&着やすい着物と着きにくい着物の分岐点だと先生に力説されたわーw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:23:30.66 ID:???.net
>>390
>>391さんのように、その人の体型によって微妙に調整するって先生が言ってました

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:21:13.12 ID:???.net
>>390
衿肩明から剣先は微妙にカーブをつけると着やすさもありますが着たときに胸元のシワが少しでも減るので見た目もきれいです

剣先から衿先までの『流れ』は基本まっすぐ直線ですね

394 :388:2015/03/28(土) 08:27:55.16 ID:???.net
曲がってて正解だったんですね!
危うく真っ直ぐ縫ってしまうところでした…
仕立て上がりをよくみると、確かに少し湾曲してますね
勉強になりました!ありがとうございます!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:53:20.61 ID:Ur1lO+ETm
袷用衿裏と単衣用衿裏は何が違うのですか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 12:37:02.53 ID:GyefQZmL3
【拡散希望】東日本大震災でトモダチ作戦を発案したロバート・エルドリッジ博士が懲戒解雇の危機!!
署名のご協力お願いします

http://hosyusokuhou.jp/archives/43388400.html

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 03:16:43.87 ID:wRBWJWGV.net
今まで細々と和裁士続けてきたけど、そろそろ無理かもしれない
こんな金額しか貰えないんだもんなぁ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:15:40.76 ID:???.net
朝ドラの出演者の人が着てるの見て、かっこいいなあって思って、
ダボシャツとか鯉口とかいうものを作りたくなった。てぬぐいで作るんですよね。
和裁の縫い方で縫うんでしょうか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:51:28.80 ID:???.net
>>398
洋裁だよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:10:39.72 ID:???.net
>>399
ありがとうございます!和風なかんじだけど洋裁なのですね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:46:49.02 ID:IU/BD6+KK
>>397
ヤフオクで直接商売すれば?
お仕立券〜〜円 とかで。
反物たくさんもってるから安めに出してくれれば落札するよ
名古屋帯、半幅帯とかも縫ってほしい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 17:40:32.21 ID:JXd77S5h.net
コートの反物が手元にあるけど裏表がわからん!
一応中表で巻いてるはずだけど、なんか逆の気がする。
少しだけどざらざらする方が表でいいのか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 16:37:43.25 ID:???.net
好みで

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 18:59:36.44 ID:796byJzPR
正絹の雨コートで表つるつる、裏が紬っぽい手触りのがある。
表裏で手触りが違うのは、防水処理しているからですか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:01:26.47 ID:7jheG3Xd.net
ありがとう。とりあえず中表で行くわ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:08:21.41 ID:???.net
子供の甚平に使われるようなサッカー地?
あれで着物仕立てたら涼しそうだと思うのですが
単衣風に長襦袢着たらやっぱ暑いですかね?
浴衣だとしても変?
あんなボコボコしてる生地だと縫いにくいですか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:24:04.14 ID:???.net
>>406
そういう反物がすでにあるよ<阿波しじら
今くらいの暑い時期に着物風に着るのに便利
長じゅばん合わせると浴衣ほどは涼しくないから、真夏向けではないかな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:42:40.43 ID:???.net
ありがとうございます
訳ありで可愛いサッカー地を1反いただいたのですが
うちには子供はいないし持て余しているんです

白地なので浴衣だとしても透けそうでどうしたものかと
単衣的に着るならおかしくはないのですね?
挑戦してみたいと思います

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:30:00.54 ID:???.net
>>408
単衣としての着用は柄行的なもので左右されると思う
白地ならば、うしろの腰から下一面に居敷当を付けると透け防止になるよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:32:28.97 ID:???.net
>>408
NHKの「すてきにハンドメイド」って番組で「ひとえの着物で軽やかワンピース」
ってのを木曜日にやってた(再放送アリ)
ワンピとかチュニックなんかも涼しそう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 11:10:16.49 ID:???.net
無地の真っ白は危険かもw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 11:16:33.65 ID:???.net
可愛いサッカー地

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:47:48.79 ID:/y6eXY72.net
>>406
リップルやサッカー生地は一見薄くて涼しそうに見えるけどけっこう肌に張り付いて暑いよ
浴衣地の方が生地が厚くて暑そうに見えるんだけど
汗を吸ってくれるから汗が蒸発するときに熱を奪ってくれてかえって涼しい
数年前にリップルと浴衣地で甚平を作って比べてみたときの感想です。

リップルの甚平はけっこう使い勝手がいいよ
洗濯したときに衿の部分が早く乾くのはリップルの方
上衣の丈を膝上くらいの丈で作っておくと半着みたいに着られるし
パンツの方もいろんな丈で作っておくと春先や晩夏でも使えるし

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:51:52.18 ID:???.net
暑いというかペタ〜っと張り付く感じが肌に張り付いて暑苦しく感じる・・かな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 15:17:07.84 ID:???.net
肌着じゃないのに肌にはりつくの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:37:39.67 ID:???.net
家で甚平着るときは下着の上に直に着てるよ、甚平姿のまま外に出ることはないから
なにか下に着ることがあるとしたらタンクトップくらいだし
もう少しして湿気が多くなって汗をかく季節になったらけっこう腕に張り付くよ
リップルの話ね
しじらはリップルとは似て非なるものだし

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 14:48:42.35 ID:???.net
浴衣着て都内の昔ながらの銭湯に行ってみたい・・・
有りかな?
特に着付けが得意な訳じゃないけど、浴衣の着付けくらいなら何とか教本見ないで出来る程度です。
もちろん、行く前に何回か練習するつもりですが。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 15:44:02.18 ID:???.net
411です
すみません、書き込む場所まちがえました。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:08:14.93 ID:GAs3DLlO.net
お風呂上がりにちゃんと着られるようにねw
下町の銭湯なら
ばーちゃんが着付け直してくれるかもしれない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:58:35.79 ID:???.net
過疎ってるね

しじら織りの浴衣が気になる。
楊柳ほどのシボじゃなさそうだけど涼しいのかな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:13:39.76 ID:mwtgaVk6.net
初めて浴衣縫ってます
ものっすごいしょぼい質問ですがお願いします

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:21:49.10 ID:mwtgaVk6.net
背中心の縫い代ですが、右身ごろ側に倒しても問題ないですか?
きせを逆にかけてしまい、袋縫いをした後で気づいてしまいました。
まあいいかとそのまま進めていたのですが、どうも気になってしまい、、、
教えて下さい。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:42:05.71 ID:???.net
どっちでもおk

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 22:24:01.02 ID:mwtgaVk6.net
ありがとうございます!
本やネットでも「左に倒す」とあり、
手持ちの着物も軒並み左に倒れていたので、、、。
これで心置きなく続けられます。ありがとう!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 06:53:00.57 ID:???.net
>>424
ちょっと待った!背縫いを右に倒すのは経帷子(亡くなった人に着せる着物)だよ!
今時、背縫いを倒す向きを即答できる人めったにいなくても、複数の人と並んで立っているときに
後ろから見れば、和裁の知識や着物の知識がなくても逆になっているってキセの向きで丸わかり。
それが経帷子の倒し方だとわからなくても「この人の仕立て方間違っている」になっちゃうよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 11:41:46.02 ID:???.net
>>422
運針の練習と思って「縫い直す」に一票

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 14:13:54.88 ID:d1+vpYtM.net
>>425
なんと!背縫いの向きにもそんな意味があったのですね
恥ずかしながら、前の合わせしか知らんかったです
理由があるからには縫い直します!

気になるなー、でも別にいいかなー、でもなー…
とぐだぐだしながら衿付けまで来てしまったので、
思い切って質問して良かったです
教えてくれてありがとう!

>>426
仰る通り、練習と思って解きます
手縫いの機会もそうそう無いでしょうし。
419さん、420さん、私、で3票になったので縫い直します。
ぐし縫いの「針の持ち方」で指が攣ろうとも!
背中を押してくれてありがとう!

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 14:33:11.82 ID:???.net
>>427
まだ襟付けしてないなら、裾だけほどいてきせだけかけたらいいのでは

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 15:09:01.55 ID:???.net
>>425
横からで縫った経験も無い者だけど
一定方向に倒すには何か理由があるんだろうなーと思っていたので
勉強になりました、あざーっす

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 18:11:38.04 ID:???.net
縫い代やキセの話になっているので前から思っていた事を質問させてください。
いろいろ和服がある中でなぜコートのたて縫いや袖付けはキセをかけずに割るのでしょうか?
衿は衿型によっては割ったり縫いギセをかけたりとありますが、身頃はなぜ割るのでしょうか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 19:22:35.82 ID:???.net
>>430
過去にも似た質問があったけど、コートは洋裁だから。
着物用コートのルーツは南蛮人が着てた外套で、それを着物の上に着られるように形を変えただけ。
生地も最初の頃は着物用の反物ではなく、南蛮貿易で手に入れた超高級品の毛織物やビロードで
作っていたので、和裁のようにキセをかけて縫い代を重ねて処理するなんてことはできなかった。

元々日本になかったものなので(とはいえ日本に伝わってすでに数百年だけど)、形や生地による
縛りがあまりなく、着る人の自由度が高いので凝る人は衿の形を色々アレンジしたり、洋服生地で
作ってみたりなど色々遊んでる。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:15:13.59 ID:???.net
>>431
過去にも似たような質問があったのですね
ちゃんと読んでいなくて申し訳ありません (´;ω;`)
ご丁寧にありがとうございます。
また1つ勉強になりました!

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:05:57.65 ID:???.net
勉強になるなぁー

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 10:05:21.50 ID:???.net
リサイクルで買ったレース羽織の裄が短いから
袖付けに同色のレースリボン足して裄延ばしたった
キセもできない素人だけど
レースだからぱっと見わからなくなってよかった

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 01:08:31.42 ID:???.net
袖の丸み、って、どうしてる?
あれって昔は丸めが若い人で角ばっていくに連れて年を経るって聞いたけど、縫うときそんな感じにしてるの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:10:39.13 ID:???.net
>>435
丸みをつけるアルミ製の型みたいなの売ってるよ。
4辺にそれぞれ違う大きさの丸みがあって
それに押さえ金をつけるの
振袖の大きな丸みは厚紙で作ったものを使ってた

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:12:54.86 ID:???.net
>>435
袖の振が若い人は長く、年配は短くだったからそのバランスで丸みも変わると聞いたよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:04:42.13 ID:???.net
厚紙でできたやつも売ってるよ、丸み
自分の持ってるクローバーのは3分から3寸まで、10種類の丸みに対応している

今は大体5分丸みだよね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:56:23.17 ID:???.net
>>435
家で着るものは用事がしやすいように丸みは大きく袖丈は短くしてる
お出かけ用は丸みは小さく袖丈は長く
既製品の浴衣も古くなってきたら袖を短くして丸みを大きくしたり筒袖にしたりして
夏の寝巻きに縫い直してるとこだよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 02:13:38.49 ID:71qV669M.net
以前、背縫いの縫い代ときせの向きの事で質問した者です。
その後なんとか無事に出来上がりました。
洋服地で作り(これについてのお叱りはご容赦ください)、
手縫いも初めてだったのですが、仕立て直しありきの縫い方に
和裁の奥深さと言うか日本人のモノを大切にする姿勢というか、
自分のご先祖さんてすごいんやなと、感心しきりです。

スレチですが、教えて下さった方、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
梅田のユザ○ヤの書籍コーナーに、和裁の本が一冊も無いコトに
驚きながらロムに戻ります

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 14:02:02.37 ID:???.net
>>440
やったねオメ!
最初は反物に鋏を入れる勇気がなくて安物の洋服地から始めたわ、着物作り
うちもがんばって部屋着を作らなくっちゃ

こないだ掛け張りを買いに行ったらお店の人に「なにそれ」って言われたわ
「机のとこにこうやってつけるやつ?」とか
手芸屋さんどんどん潰れてるけど色んな意味で終わってるのかも知れない・・

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 15:02:49.07 ID:???.net
>>441
かけはりは意外とアダルトショップで売ってる

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 18:30:51.58 ID:???.net
>>442
難易度上げないでwww
>>441
ネトショが流行っちゃうわけだよねえ
欲しいもの確実にあるところから買えるから

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 20:42:16.45 ID:???.net
なんでアダルトショップなんだw
悩んで眠れなくなりそうだよぉ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 12:25:36.36 ID:???.net
>>444
SMしてる人に教えてもらったが乳首を挟むらしいw
ジャパニーズクローバーニップルクランプという名前で流通しているが、紐の代わりにチェーンがついてるだけ
(しかも2つで800円くらいらしく、微妙に割安なので検品した外れ個体を売ってるのかもしれない)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 12:26:47.53 ID:???.net
あ、ついでにどうしても見つからないときはなぜか釣具屋にある

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 16:19:54.08 ID:???.net
さまよえるかけはり

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:58:36.76 ID:???.net
そういう使われ方してかけはり屋さんは怒らないのかな
使い方より需要重視なんだろうか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:12:49.90 ID:???.net
縄屋さんが怒ったとこ見たことないからいいんでないか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:10:52.58 ID:???.net
いやいや、汎用性のある縄と裁縫道具に特化したかけはりとは違う
怒れ職人さんw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 11:20:05.33 ID:???.net
ていうかクローバーって
メーカー名入ってるのいいのかw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:40:45.93 ID:???.net
そういう使われ方してるのかww
メーカー側は把握してない…んだろうね。してても怖いけどw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:54:22.23 ID:???.net
>>445
そう聞いて挟んでみたらすっごい痛かった
ばかー

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:06:49.57 ID:???.net
>>451
クロバー

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 11:57:45.87 ID:???.net
SM専用にクローバーっていうパチもんがあるのかと思ったw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 13:36:16.34 ID:???.net
チラ裏でも絡みででもやればいいのに

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:05:05.88 ID:GrMXPeWh.net
度々すみません。質問お願いします
子供用浴衣の衿の事です。
洋服地で作っているので、背中の部分の布をかなり切り落とします。
勿体無いので、その布を使って衿を作るのはアウトですか?
当然長さが足りないので、継ぎ目を真ん中(背中心)に持ってくれば
共布で隠れちゃうし、バレへんかなーと考えているのですが…。

このやり方は間違ってますか?教えて下さい。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:32:07.47 ID:???.net
>>457
かなりという事は袵無しで作るということ?
だったらその余る部分は袖に使えないかな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:19:20.75 ID:???.net
>>457
「共布」って「掛け衿(かけえり)/共衿(ともえり)」のこと?
柄があまり透けて見えないなら、大丈夫だと思いますよ
透けるようなら、不自然に見えないようちょっと工夫して

手元にある本にも衿を接いで(はいで=繋げて)作る裁ち方が載ってます

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:34:12.16 ID:???.net
>>457
部屋着限定だけど広幅の生地で用尺がギリギリのときはよく継いで作るよ
共衿で隠れる部分ならかまわないと思うし
見た目を気にするようなお年ごろだったら子供に確認してみた方がいいと思う

うちなんて甚平の裁断するときに片袖だけ袖丈間違えて肩山で継いだことあるわw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:49:36.93 ID:???.net
ジンベイなら片袖と片パンツを別布なんかもかわいいなぁ

片身替わりもある和服

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:20:48.53 ID:???.net
>>460
背縫いを右に倒すか左に倒すかを気にするのなら肩継ぎも気になると思う。
肩がゴロゴロして着心地も変わるし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:04:55.87 ID:njzTwLYy.net
451です、早速ありがとうございます。
>>458
かなりと言っても、丁度衿幅2枚分の幅が上がり丈の長さで余るのです。
反物で仕立てる場合は、その箇所を衿に使用してます(子供用)。
衽は、つまんで出してる状態です。
>>459
仰る通り、「共衿」の間違いです。お恥ずかしい(^^ゞ
>>460
そうですね。ただ、まだ2才なのでそこまでうるさくは無いかもですw

使用の生地が祖霊あーどで私の中では高価な生地やので、
しぶちんの私は衿をはいでつくる事にします。
みなさんありがとう!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:44:53.38 ID:???.net
結構みんな好きな洋服地とかでも作ってるんだ
今は主婦と和裁だけの生活だけど子供が出来たら仕事減らすと思うし合間で簡単なお教室開こうかな…

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 18:54:21.32 ID:???.net
>>464
昔通ったお教室は子育てしながら、先生の頼まれ仕事もしながら
生徒さん3人くらいのこじんまりした所でした

すっかり忘れちゃったのでまた通いたいなぁ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 19:14:58.05 ID:???.net
>>464
浴衣を縫う練習をするのにこの時期のバーゲンに出るリップルとかしじらで作ったよ
裁断を間違えても反物を切り損ねるより精神的負担がないからw
かわいい柄もたくさん出るから部屋着にすると楽しくていいよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:04:32.48 ID:???.net
和裁に詳しい方教えてください
仮絵羽の訪問着を道中着に仕立てることは可能ですか?
柄は裾メインでなく全体にあるので、柄が全体的に続いた状態で仕立てられないかなあ
と考え中です
道中着以外でも訪問着の続いた柄を生かして作れそうなコート類はありますでしょうか?
よろしくおねがいします

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:55:59.00 ID:???.net
>>467
まず、羽織やコートなどの着物の上に着るものは、お端折りも作れないし、揚げで着丈を調節できない。
なので
>柄は裾メインでなく全体にあるので
これの程度問題だね。

希望する着丈の長さで、裾部分を裏側に折り返しても中途半端にならない柄付ならOKだけど、たいていの
絵羽柄はメインな柄ではないけれど、裾部分に重心を取るような柄やぼかしが配置されている。
これがないと柄が途中止めになったみたいで落ち着かない印象になる。

希望する着丈の長さで裾を折り返した状態で問題の訪問着を羽織ってみて、全方位から確認して
バランスを見てみたら?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:13:11.77 ID:???.net
着物の丈の長さ調整について教えてください。
買ったプレタ浴衣が大きくて。リサイクルの着物でたまに襟の下のほうで縫って、そのまま全体的にあげているのを見かけますが、もしできるなら内揚げ?で上げた方が良いのですよね?
となると、襟部分と着物の横線ぐらいを解いて、前後で内揚げを作る、と言う感じで良いのですか?
よろしくお願いいたします。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:38:30.31 ID:???.net
>>468
道中着ならそのまま可能なのですね、ありがとうございます
変わった柄付けで、袖肩背中に続いた柄を生かしたいと思いました
裾は下の方にちょこっとの柄で膝丈あたりで折り返すと完全に隠れます

以前同様に羽織を作りましたが脇下に別の布が必要で柄が続かなかったり
衿部分の長さが足りずハギを入れる?必要があったりで
無地ベースに飛び柄の訪問着だったので何とかなりましたが
今回は道中着で作ってみます

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:46:55.86 ID:???.net
>>470
>道中着ならそのまま可能なのですね
道中着もコートの一分野ってつもりで書いたんだけど…orz
なんか柄のバランスとかもガン無視で突っ走りたいみたいだから好きにしたら?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 06:07:40.56 ID:???.net
>>471
何をそんなにプンスカしてるの?

「訪問着を道中着にお直しできるか」と聞かれて、「柄の程度問題だ」と答えたら
それはすなわち「出来る」ってことでしょ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:21:59.98 ID:???.net
>>467
訪問着で道中着を作った事はないんですが、この場合衽が衿になるんですよね?多分出来たとしても衿丈足りないと思います。継いだとしても柄が上がって柄合わないかと(頭の中の想像です)

コートなら竪衿巾何とか取れそうですし裏になる方は継いだりして何とかなるでしょうし、道行衿なら出来そうな気がします。はめ込みの衿でもやり方によっては出来る気がします。身丈によって取る竪衿丈が違うのでどれだけ衿分に残せるかだと思います。
この場合も前身頃と竪衿の柄は合わないと想像します。

>>469
柄の位置(高さなど)考えて仕立てられているのならほどいて内揚げで入れ直します。この場合、内揚げ、脇(内揚げ付近)、衽付け(揚げ辺りから上)、衿付け(剣先〜衿先)を縫い直した方がいいと思います。

柄の位置を気にしなくていい様なら裾で切って褄下あげます。この場合裾をクケ直す、褄下が上がるので衿付けを付け直す(剣先〜衿先)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:24:51.84 ID:???.net
>>467
↑は柄合わせがピッタリ合わなくとも雰囲気的に変じゃなければ出来そうかな?と思い返事しました

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:36:03.59 ID:???.net
衽つき道中着もあるよー
膝丈で裾の柄がいい具合に隠れるなら問題無いんじゃない?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:27:18.35 ID:???.net
衽が付いた道中着もあるんですね!それはそれは知識不足でお恥ずかしい限りです

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:00:01.08 ID:krAtuEpuG
和裁の本にヤール幅(90cm)やダブル幅(150cm)の布を使う場合の裁ち図が載っていました。
衽や脇などは「つまむ」と書いてあったのですが、今ひとつ想像がつきません。

具体的には、布を少し裏に折り込んで(つまんで)縫い目があるように見せかけるという解釈であっていますか?
折山をくけつければきせも安定しますかね?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 14:23:35.57 ID:???.net
猫が居るから家用に安い浴衣の反物買ったら針が通らない・・orz
耳ぐけでみすやの針が曲がる
ぐし縫いも針がすべらない
生地が固いというより染料で目詰まりしてる感じだ
親指が攣って萎えるわ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:09:26.62 ID:???.net
>>478
湯のししてから縫ったらすごく縫いにくくて3本ほど折ったけど絹針に持ち替えたら縫えた

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:05:11.77 ID:???.net
【220枚】和服・着物に似合うヘアスタイルカタログまとめ
http://coordinatenavi.com/archives/post-348.html

【10枚】2015年人気の浴衣ヘアスタイル図鑑
http://coordinatenavi.com/archives/post-3690.html

481 :471:2015/06/30(火) 12:03:12.85 ID:???.net
>>479
ありがとう

耳の部分はちゃぼ、もめん、つむぎ、きぬと試してみたけどどれもダメだった
二目も縫うとつっかえたわw
他の部分はつむぎでなんとか縫えたけどやっはり数針進めるとつっかえた
比較的スイスイ縫える部分とつっかえる部分があって裏から見るとムラになってるからやっぱり染の加減かなと思った

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:01:33.45 ID:UPBNoHxK.net
皆さんの意見をください。 2つあります。
1つ目
子供の浴衣の腰上げの際の褄の始末についてです。
特に上前の褄はタックを寄せながら縫うと思っていたのですが、
ある和裁士さんから「ただ上げるだけでいい」と言われました。
ただ上げるだけ、なので当然縦に蛇腹?になり、
褄は揃っていません。
でも、「帯で隠れるから大丈夫」とのこと。
うそーん?と思いながらも、今はそうなのかしら??とも思います。
みなさんは、どうなのですか??

2つ目
腰ひもの縫い付け時の際の、腰ひもの縫い目の向きについて。
本によって、縫い目の向きが、
男児用は上向き・女児用は下向きで、の場合と
男児は下向き・女児は上向き、と本によって正反対です。

どっちでもいいやんと思いもするのですが、
きせの向きにも決まりごとがあるくらいだから…
と初心者にはとても気になります。

皆さんはどちらですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:49:54.69 ID:???.net
>>482
揚げはタックをとっておさまりよくしています
ひもは女が縫い目上、です

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 08:56:39.48 ID:???.net
>>482
タックとます

男→見下ろす(縫い目下)
女→見上げる(縫い目上)
と覚えると覚えやすいですよ〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 08:57:53.37 ID:???.net
>>484
とります

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 14:48:48.39 ID:???.net
http://www.u-new.jp/site_data/cabinet/others/xr-ad813_1.jpg
止らぬ進化

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 19:23:21.06 ID:???.net
>>486
もうすこし改良したら自動車のボディーのエクボ修正の器具に発展できそう

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:57:26.31 ID:???.net
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認。
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.tokudane24.tk/ariel2015.html

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:27:13.87 ID:???.net
フーターズコンテストジャパンで二位だったSerinaが、
黒人に輪姦されてる動画が流出したようですね。
鮮明だし最後は狂ったように泣きながらイキまくってる。
ちんこたった。
http://topic123.xyz/black_sex_046.jpg

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 03:57:11.65 ID:???.net
@koumori_an_さんのツイート(ttps://twitter.com/koumori_an_/status/628036689785544704?s=09)をチェック

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 17:03:59.21 ID:???.net
すみません、ちょっと教えてもらいたいんですが
成人式の振袖の長襦袢って、一般的に袷仕立てですか?
娘の成人式が再来年なんですが、ネットで仕立てに出そうと思ったら、
振袖の場合だけ袷が標準になってるみたいで。
私の持っている長襦袢は全部単衣ですが、そういえば振袖用のだけは袷なんです。
成人式だと寒い時期だからですかね?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 17:40:02.90 ID:???.net
たぶんそうですかね
私は自分のときは襦袢はふだんの使って振り袖は借りたんですけど、ひとえでした
これから仕立てるなら袷でいいんじゃないでしょうか
もっと詳しい方の意見もききたいところです

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 08:29:40.88 ID:???.net
>>491
娘さんが細くて補正用下着をガッツリ着られるようなスタイルなら昨今の温暖化を考えて単で作るの有りです。何故なら寒くて堪らない時は腰巻き一枚多く着て、上はヒートテック下着を着れば袷の長襦袢を越えて暖かいですし
親族、友人、知人の祝儀、披露宴等5月や9月10月には帯だけの着姿でも暑かったりしますから…そこで袷の長襦袢は辛いかもしれません

基本振り袖は上着を着て温度調整しないので、お金に余裕が有れば袷、単両方用意(父方母方祖父母から一枚ずつとか)も良いですね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 21:19:08.13 ID:???.net
娘は細くはないです、振袖は標準寸法で仕立てて、部分補正で済みそうです。
成人式以外でも着用機会がありそうなので長襦袢は単衣で良いかなと思えてきました。
私自身、袷の長襦袢は暑い時がありました。
あと、ほとんど無駄と思いつつ振袖用に袖の長い上着も作る予定です。
検索しても参考例が少ないので手探りですが。
色々とありがとうございました。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 06:57:58.86 ID:???.net
>>494
私は振袖に雨コート作ってもらったけど袖は短いものに畳んで入れたよ。
移動中着物汚さないように気を使わなくて良いので良かった。
成人式って雨雪の日になる確率多いし、袖短いと振袖以外も使えて良かった。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:53:07.43 ID:???.net
484です。
コートは撥水加工して袖丈はこれくらいにして畳んで入れる感じにしようかと。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c4-5e/kimono_koubou_2/folder/1404727/73/53070473/img_0

488さんの言う通りお天気のことを考えると対丈の雨コートの方が必要度が高いですよね。
手持ちの反物で仕立てればそんなにかからないので、両方作ろうと思います。
我ながら振袖の準備中は金銭感覚がバカになってる気がしますが。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 06:44:08.76 ID:aaJLnCdID
http://i.imgur.com/NTAoGSa.png
浴衣画像

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:36:28.05 ID:???.net
http://rightsnetwork.net/become/?kid=06bccc7f1dd6-1444916016

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 17:22:05.42 ID:???.net
すみません、初歩の初歩から教えてください。
前に着物の直しをしようと思って、手芸屋で針を買ったのですが、四の四とかがよくわからずに、つむぎくけ(太さ0.64、長さ45.5)を買いました。今までは普通に縫っていたので良かったのですが、独学でとりあえず運針しようと思って調べると、長い......。
針は買い直したほうがよいでしょうか?
参考までにですが、中指の先から指の付け根のシワまで7cmでした。針先2.3mmは今の針では無理そうです......

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 08:10:57.82 ID:???.net
>>499
縫うものが綿なら三の○で、○のとこが三より四が針が長い=手の大きい人向け
四の○が絹向けでつむぎくけは
布のはしを三つ折りにして針目を目立たなく、くけ縫いする為の針

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 08:23:55.10 ID:???.net
>>499
気にするべきは針の太さと布の関係で
針の長さは使う人が使いやすい長さを選んで問題ないですよ
長短揃って安くで売ってる針セット等で自分が疲れないサイズを探してみるのがいいと思います。
くけ針のような長針は長針としての持ち方使い方があるので
正しい使い方を身に付けるか自己流で使いやすいものを使うかはご本人次第ということでどうでしょうか

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 14:00:16.86 ID:???.net
ありがとうございます!今のところ胴抜きに直したりでくけることが多い?のでとりあえずこの針で練習してみます。
運針といえば、早くて、中指に指ぬきというイメージがありましたが、それは短針のやり方で、長針は中指の腹に指ぬきのやり方で運針とかで良いんでしょうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 18:28:32.26 ID:???.net
>>502
どうしても針買いたくないって事ね。
自分に都合よく解釈してる見たいだけど、くけ針で運針はできません。
ま、好きにしたら?買いたくないんでしょ?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 18:44:47.98 ID:???.net
いろいろ調べてみました。まず単語レベル理解出来ていなかったみたいです。
袷→胴抜きにするのに運針を使うと思っていたのですが、くけと運針は別物なのですね。
運針も練習してみたいので、さきほど教えて頂いた針セットを探してみます。
ありがとうございました

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 11:31:45.60 ID:???.net
私は長針で中指の腹に指ぬき
右手はあまり動かさないで
左手を上下させる縫い方
針はつむぎえりしめ使用

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 11:37:04.81 ID:???.net
途中で送信してしまった
運針は基本だから頑張ってね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 03:09:20.69 ID:XVA0rcBy.net
保守

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 16:11:14.20 ID:???.net
ほしゅほしゅ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 20:52:47.04 ID:hTcLGiBm.net
ほしゅ

くけるって不思議な動詞だよね
和裁以外で聞いたことない

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:32:18.59 ID:???.net
男性用一般着物の後ろの背中〜足下まで真ん中を縫う縫い方はなんというんでしょうか。
左右の布を真ん中で縫い付け、さらに縫い目をカバーするように別の薄い布を縫い目に当ててます。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:39:03.53 ID:???.net
>>510
普通の背縫いにしたかったけど布端に問題がある布か幅に問題があったので薄布貼ったんじゃないの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:57:06.33 ID:???.net
それ背伏をしてるだけ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:56:19.53 ID:???.net
>>510
縫い方と言うか
背伏布と言うのがありまして
背縫いを包む?おおう様にして縫うやつ
片側並縫い キセかけて反対はくける
背伏せつけると言いますね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:57:01.33 ID:???.net
いつも半襟くらいしかつけないような
裁縫初心者なんですが
このレベルで昼夜帯に挑戦するのは無謀でしょうか

まっすぐ縫えればなんとかなるんじゃ…と
甘いことを考えつつ、
帯だけはプロに任せた方がいいという意見も見かけ
ちょっと悩んでいます

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:00:07.03 ID:???.net
12月に入って成人式まではここのプロの方たちは寝る間も無いんじゃないかなぁ…

自分(素人)なら、縫ってみたいと思ったらやってみる
ダメならほどいてプロにお願いする
(帯ならハサミを入れないので、裁ち間違いという引き返せない事態が起きないので)

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:42:25.49 ID:???.net
母はお裁縫が大変得意なのですが(なんでも作りますが特に大判のパッチワーク、
手縫いが大好きでよく作ってます)
こういう母に羽織を縫ってもらうのは無謀でしょうか?和裁経験は無いはずです

自分で反物を裁断までは出来たのですが縫える気がしないので母に泣きつこうと思います
母に聞けば良いのですがもう寝てるのと、あんまり無謀なようなら怒られそうだしはなから聞くまいと思い…
趣味の裁縫から和裁をするようになった方がいましたら経験談からでも教えてもらえるとありがたいです

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:25:35.64 ID:???.net
>>516
パッチワークと和裁じゃ縫い方違うよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:34:25.14 ID:???.net
え?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:50:54.99 ID:???.net
和裁の本とかあれば
縫えないことはないかもしれない
袷か単かでも難易度は変わると思う

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:30:11.53 ID:???.net
>>516
裁断までしたってことは
和裁の本持ってるとか何かしら準備ができてるってことだよね
お母さんの所に一式持ち込んで
「これを作ろうと思ってここまでやったんだけど、挫折しそう。私でもできると思う?」
ってアドバイス求めたら?
「あんた、これはお母さんでも無理よ」
って言われてプロの所へ持ち込むか
「ちょっと見せてみなさい」って引き受けるか仕立て方教えてくれるか
お母さんの力量はここでは計れないよw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:26:09.89 ID:gmk7BUUx.net
紫の振袖を引き裂き
http://pic-b.com/photo/252683/331359/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331361/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331365/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331366/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331416/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331418/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331427/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331431/?mode=&s=
http://pic-b.com/photo/252683/331436/?mode=&s=

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:46:41.58 ID:???.net
>>516
着物(羽織)の構造がだいたいでもいいから分かっていて
小学生並みの加減乗除ができて、ものさしの目盛りが読めれば縫えると思います。
あとは初心者向けの和裁の本があれば十分です。
和裁の本にはキセの寸法も記載されているのでまず間違うことはないと思います。
裁断さえ間違わなければ、縫って間違ったところはほどけばいいだけですし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:48:51.74 ID:???.net
続きです、すみません。

手縫いなので縫い直しは簡単です。
ぜひご自身でチャレンジしてみてください。
裁断前に柄合わせ等はされましたか?

524 :508:2016/01/15(金) 13:36:02.23 ID:???.net
皆様ご助言ありがとうございました
母のところに裁断したものと和裁の本を持って行ってみたら
しばらく本を見て
「真っ直ぐ縫うとこしかないんだから自分でやってみなさい」
と言われてしまいました
母は昔浴衣を何枚か作ったことはある、簡単、と言いました
今刺繍をやってる最中で手が離せないようです

袷で仕上げるつもりなんですが素人がいきなり袷は無謀でしょうかね?
そもそもは自分で作るつもりだったのでもう少し和裁の本を色々見てみます!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:45:34.63 ID:???.net
>>524
袷が無謀というより、素材次第。
ちりめんのテロテロなものなら無謀
平織の紬なら大丈夫だと思うけど
そんな人がした裁断には地雷が隠れてそうでプロに頼んでも断られる未来しかみえない。
だから自分が頑張るしかないと思って背水の陣で頑張れ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:35:35.45 ID:???.net
>>524
頑張れー!
初めは自己流やアレンジをしないで
本の通りに仕立てていけば
大丈夫だと思う
自分で作った物を着るのは格別だよ
頑張れー!!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:21:28.22 ID:???.net
>>524
まっすぐ縫うところしかないってイメージだと襟付けでえらい苦労することになるから要注意

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:16:51.48 ID:???.net
まあ何度も縫っちゃほどいてまた縫って…を繰り返すことになるとは思うけど頑張れ!
特に襟。
投げ出さなければ完成するよ。仕上がった時の満足感は例えようがないよ〜!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:03:07.93 ID:???.net
はじめて浴衣反物をオクで落として今日届いたんだけど
イメージ以上に良い染めの上品な浴衣地で
嬉しくて嬉しくて…!
去年は闘病であんまり良いことなかったから
今年上半期はこれの仕立てを生き甲斐にするんだ〜〜
家庭科で浴衣の実習がない学校だったので
生まれてはじめての和裁
頑張る!
(今は腱鞘炎で針持てないけど…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 01:10:51.96 ID:???.net
>>529

仕立てがんばって〜
浴衣での夏のお出かけも楽しみにできるね
自分で仕立てたものなら満足度も倍かも

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:24:11.22 ID:???.net
縞のウール反物をオクで落としたんだけど、来たのは縞の浴衣地だったー
でもこれはこれで!と思い、和裁の本にらめっこしながらがんばるよ
初めてだからDVDつきにしたけど、早速間違えて袖丈を縫い代忘れて裁っちゃったー
まぁ、袖丈50が47になったとこでそうは変わるまい!
でも運針舐めてた…けっこうつらいね

532 :521:2016/02/05(金) 15:11:56.65 ID:???.net
>>530
ありがとうございます!
水通し用に幅広ハンガー買ってきた
早く広げて柄合わせあーだこーだしたいw

>>531
私もDVD付き和裁本仲間
浴衣なら襦袢の袖と合わせる必要もないし
袖丈短いのも軽快でいいですよね〜
お互い頑張りましょう

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:57:32.47 ID:???.net
>>532
アイロンは半乾きでかけるとキレイにかけれるよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 11:13:50.43 ID:???.net
八寸帯地、色も柄も好みで安かったので買ってきたら七寸五分しかなかったw
これはまあいいかで済ませていいレベル?見た感じでわかる、とも思えないのでこのままかがっちゃおうと思うのですが。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:26:53.23 ID:???.net
古い帯でそういうサイズに仕立ててあるものがあるから
>>534さんが細身ならなんら問題ないサイズだと思う
失礼ながら太めさんだとお太鼓幅が足りないのが目立つかも
銀座結びにして手先を左右に多めに出すといいよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 20:05:58.94 ID:???.net
>>535
ほ、細身でも太目でもない、と思いたいw
締めてみて足りなさそうなら、銀座結びにして手を多めに出してみますね。ありがとうございます!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 10:58:29.71 ID:???.net
アンティーク着物店覗いたら、ひと組の母娘が早くも成人式の振袖探してた

もっさりしたボーイッシュ(体育会系部活やってそう)な女子だったんだけど
振袖を試着して帯も当ててるのをチラ見したら
若い娘さんらしく華やかでかわいらしい〜すっごく見違えた
やっぱり二十歳の振袖っていいもんだな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 11:36:13.08 ID:???.net
和裁関係ないw
チラ裏でやって

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 00:33:07.22 ID:???.net
失礼、ちょい誤爆ですた

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 20:03:50.74 ID:???.net
スレチでも無いと過疎りすぎ……

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:30:48.83 ID:???.net
浴衣縫うにはまだ時期が早いし、春物でも縫ってる人はいないのかな
みんなどんな柄の着物を縫ってるのかな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 12:24:06.46 ID:???.net
無地

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 20:27:02.57 ID:???.net
夏の長襦袢縫い始めたけど印つけるの飽きちゃうなー
早く縫い始めたい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 21:30:03.53 ID:???.net
>>543
印はどうやってつけるの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 18:01:46.66 ID:???.net
>>544
玉留めしてない二本糸で縫うところにつけていきますよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 18:09:49.75 ID:???.net
>>545
あらー、和裁の印ってそういう風につけるのね
勉強になりました、ありがとう

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 20:17:58.29 ID:???.net
洋裁でもやるよね?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:06:04.89 ID:???.net
和裁の印は本来はヘラで、切りび(糸印)は洋裁からテクニックを輸入したって習った

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:13:52.36 ID:???.net
きりじつけ という言葉を聞いたことある
スーツなどのウール地を使う時にしつけ糸で縫って印つけてるのを仕立て屋さんで見たことある
自分はそういう重衣料は自作したことなくて、木綿のシャツを縫う程度だとチャコペーパーとルレットで印付けやってた

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:17:07.95 ID:???.net
だよねぇ
和裁での印の付け方ってわけじゃないよね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:35:23.12 ID:???.net
>549
切りじつけは中学か高校の家庭科の洋裁でもやったかな
今ではいちいちアイロンを当てたりちゃこペーパー使うのすらめんどくさくなったから
縫い代にはさみでちょっと切目入れるだけになったw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 18:14:56.67 ID:???.net
だいたい電気ゴテのヘラ先とヘラ
つきにくいうーるとか見えにくい柄とかは
きりびかな〜

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 18:51:11.52 ID:???.net
きりびのびって何?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 23:34:31.28 ID:???.net
>>553
「○○しつけ」を「○○びつけ」って訛る延長かな。
例えば「ぐししつけ」を「ぐしびつけ」って訛るみたいに「切りじつけ」が「切りびつけ」になってる。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 01:33:57.91 ID:???.net
どんな訛り方だよw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 03:58:54.38 ID:???.net
びつけは前も話題になったし、ググれば併記されてるサイトも多いのに、知らないって荒らしかな?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 05:20:24.94 ID:???.net
えっ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 06:44:18.25 ID:???.net
和裁習いに行ってるけど 普通にきりびというよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 20:01:16.75 ID:???.net
>>555=549 が哀れ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 17:53:59.58 ID:???.net
男物の衿下寸法って、身丈の半分って聞いたんですが、身丈3尺8寸なら1尺9寸になるんですか?
なんか衿が長くなりすぎる感じがして、剣先からの角度も急に変わり過ぎるように思うんですが…どんなもんなんでしょ?
衿肩明き2寸3分
衽下がり5寸5分
です

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 09:40:13.99 ID:???.net
>>560
百貨店の仕立てをしてますが私の所も褄下寸法の基本は『身丈の半分〜-5分』です
しかしお客様の体型や好み、係の方との話し合いなどで±5分〜1寸ぐらいは変わったりもします
他の和裁所の事は分かりませんが参考になれば

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 14:02:59.60 ID:???.net
>>560
理想を言えば、男の方になんでも良いので着物を着てもらい、帯を締め、帯から出る衿先(剣先)の形を整えたときに実寸を測るのが良いです。
身長や体型によって結構違います。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 14:11:54.86 ID:???.net
スレチだったらすみません。
和裁を仕事にされている方がいましたら、お聞きしたいです。
レースの単羽織の丈を少し短くしたいのですが、可能なのでしょうか?金額の目安はどれくらいになると思いますか?
また、和裁師の知人がいないのですが、どう探したら良いのでしょう?
県名 和裁師、県名 仕立て とかでもいまいち出て来なくて。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 16:37:54.03 ID:???.net
ネットじゃなくてタウンページで探してみたらどうでしょうか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 20:01:32.78 ID:???.net
>>563
「県名 和裁師」よりも「県名 和裁」の方がヒットすると思うよ。
料金は引き受けてくれる和裁士さんお店によって差が大きいから直接確認するしかないでしょう。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 20:22:21.29 ID:???.net
>>563
和裁教室は?
丈の調整くらいなら自分でできるようになった方が
今後のためにもいいんじゃないかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 17:09:54.80 ID:???.net
ありがとうございます!
検索の仕方を変えたら少し増えました。タウンページも調べてみます!
簡単なものは自分で出来た方が良いですよね......教室も選択肢に入れてみます。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:41:50.44 ID:???.net
東芝の裁縫こて使ってる方っていますか?自宅用に購入したいと思っているのですが、画像を見るとこて面がフラットに見えます。実際はどうなんでしょう?
フラットだとしたら使い勝手とか教えていただけたら嬉しいです。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 00:35:27.08 ID:???.net
>>568
使ってるよ。
自分の着物を縫うためだけに使っているから、10年以上使っているが特に問題なく使える。
こて面はフラットだけどそれが理由で使いにくいとかはない。
釜に挿して使う昔ながらのタイプもこて面はフラットだし。

不満点は
・温度があまり高くならないのではっきりくっきりと印がつけられない(プロからすればくっきりはっきり
付き過ぎるとキズ扱いになってクレーム対象になるけど、素人にはくっきりはっきりついてくれた方が
縫っててわかりやすい)

・印をつける先端部分がやや太めなので、印が太くなりやすく、細工物などミリ単位の精度が求められる
印付けには不向き

通電させっぱなしで5時間以上放置とか結構雑な扱いをしているけど、こて面のテフロンが剥げ剥げに
なったりもせず温度センサーも故障せず使えているし、4千円弱のお値段を考えれば私的には満足だよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:26:46.60 ID:???.net
>>569
丁寧なお返事ありがとうございます。
こて面ですが、私が使ったことのある釜のタイプのコテは真ん中が僅かに膨らんでいて、完全なフラットではないのです。それで気になっていました。
実際に長く使った使用感や耐久性までも知ることが出来てとても参考になりました。お値段も釜に比べたらかなり安いので、前向きに検討します。
ありがとうございました!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 10:43:33.22 ID:fJd22CkM.net
さらしorガーゼで長襦袢縫いたいのですが、作り方の載っている本かサイトご存知ないですか?
本はAmazonnとかで見ても内容(長襦袢の縫い方が掲載されているかどうか)がわからなくて…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 14:17:28.46 ID:???.net
>>571
図書館でその本を借りてみてから買うかどうか決めればいいのでは?
曾祖母は尺のものさしを使ってましたが個人的にはcm単位の本がいいかな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579102029/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4529039587/

縫い方はググればいっぱいあるけどミシンがキーワードなのかな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 14:43:19.36 ID:fJd22CkM.net
>>572
ありがとうございます。
一つ目のは地元の図書館になかったけど、二つ目のはあったので予約しました
見てよさそうだったら購入を検討します。

立て続けに申し訳ないのですが、おおうそつきの縫い方の本ってありますかね…
これも検索の仕方が悪いのかヒットしなくて…

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 14:47:24.51 ID:???.net
今後のために、和裁はちょっとおいといて先に検索力をなんとかした方がいいのでは

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 15:20:37.48 ID:???.net
うちにあるDVDつきのはじめての和裁って本だと、二部式襦袢の作り方しかのってなかった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 09:26:15.02 ID:???.net
普通に検索したらザクザク出てこない?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:43:50.61 ID:a1i5R/Vk.net
皆様ありがとうございます。
おおうそつき、替え袖は出てくるんですけど、縫い方そのものは見つけられませんでした…
>>572の二つ目の本を買うことにしました。
ありがとうございました

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 09:47:09.21 ID:???.net
>>577
おおうそつきの定義って、人によって結構バラバラなので
>>577さんの求めている情報ではないかもしれないけど

改訂新版
リメーク小物で楽しむ ふだんの着物

著:鈴木道子
出版社: 舵社

に「かなりうそつき襦袢」という袖を付け替えるタイプの二部式襦袢の作り方が紹介されているよ。
まぁ、うそつき襦袢の身頃部分の仕立て方は単の長襦袢の仕立て方と同じで身丈が短く
なってるだけだから、長襦袢の仕立て方が出ている本があれば仕立てられないこともないんだけどね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 20:40:56.96 ID:???.net
丹後縮緬の反物で羽織を縫っている…
超絶縫いにくいw
まっすぐ持っているつもりが、いつの間にか縫い目がしるしをそれていく…。
浴衣地とか紬地しか縫ったことがなかったので、柔らか物初なんだけど難しい…。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:14:04.39 ID:???.net
>>579
手縫いしたことはないけど祖母がくけ台を使ってたのを思い出す
布地をまっすぐのばせばまっすぐに縫えるんじゃないのかな
でもうちにある着物は紋付以外はシャリシャリした紬ばっかだったような

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:09:04.04 ID:???.net
>>580
くけ台とかけはり器を使ってるんだけど、たぶん引っ張る方の手が変な方に動いてるんだと思う。
布目が柔らかくて、紬とかみたいにピーンと貼らないっていう感じ。頑張るw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 14:16:14.53 ID:CvT8vREI.net
書き込めなくなってる?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 11:29:55.56 ID:???.net
>>571です
>>572さんにご紹介いただいた
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4529039587/と、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522010915/の本を参考にして無事縫いあがりました。
寸法は後者の前ゆるみありの寸法で縫ったのですが、とても着やすかったです

ちなみに、うちにはくけ台がなかったため、
左足のかかとで踏みつつ、右膝にひっかけてお尻で踏んで縫いましたがかなり縫いやすかったですw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 11:31:49.45 ID:???.net
途中で書き込んでしまいました

縫い方は教えていただいた本のほうがわかりやすかったかな、と思います。
>>578さんの本もこれから見てみようと思います

教えてくださった皆様、ありがとうございました!!

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 18:26:08.27 ID:???.net
冬用長襦袢の反物で長さが足りないから
袖を単仕立てにするというのはおかしいですか?
用途は冬場の袷の下に着る普段どおりの目的なのですが
振りから見える襦袢の振りが無双か単か見えるのできになります。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 15:08:41.63 ID:???.net
>>585
イレギュラーかもしれないけど、
袖の内側に全体の共布、袖の外側に別の布で作ってみたら?
ふりから見えるチラっがそんなに違和感ないよ。

無双袖に拘らない人は単の袖でも良いと思うし。
温暖化してるから暑がりな人は、こっそり単の襦袢を冬でも愛用とか、つわものは冬でも麻の襦袢とか居るしね〜

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 17:19:45.89 ID:???.net
半無双は?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 14:26:01.04 ID:LeNAi2AD.net
小学校低学年女児の浴衣を縫いたいのですが、身長が128cmくらいあって、
手持ちの子供用浴衣の本には載ってないんです…
大人と同じ寸法の割り出し方で140cmくらいで縫って肩上げ、腰上げで大丈夫ですか?

589 :580:2016/07/11(月) 14:28:11.88 ID:???.net
sage忘れてごめんなさい

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 03:01:25.07 ID:???.net
>>588
こども浴衣の作り方はこの本にのってるようです
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4834742113/

身長125から135cmなら130cmサイズで腰あげが30cmくらいみてますね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 19:18:58.17 ID:???.net
>>588
前調べていたら子どもサイズ一覧みたいの出てきましたよ
標準寸法って書いてあったけれど物によって微妙に違ってたりするw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:17:56.05 ID:i/Sz2D8y.net
>>586
別布案は思いつきませんでしたが
それならわたしでもできそうです!
ありがとうございます

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 17:32:40.61 ID:abOU0CGS.net
リサイクル屋で買ってきた薄物の袖丈を短くしようと解いたらこんな紙が縫いこまれてあったよ。。。
どういうことかわかる?花子って名前はわかるんだけど。。。
http://imgur.com/ueobDvD

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 18:17:48.43 ID:???.net
imgur使うなら、拡張子までつけて欲しい
時期柄まさか70年も個経って人識別用の名札みたいなものじゃないだろうし…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 22:53:44.72 ID:abOU0CGS.net
ごめんなさい、これでいいでしょうか。
http://m.imgur.com/ueobDvD.jpg

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 08:04:31.16 ID:???.net
浴衣を2着作ろうと思ったが1着目でギブアップ
柄が山茶花で綿生地だから秋の着物にし直そうか考え中
でも出来るっけ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 09:48:29.13 ID:???.net
>>596
単衣の季節じゃなくなって裏地つけるとかもっとめんどくさくなるんじゃないのかな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 09:56:51.81 ID:???.net
>>597
ありがとう
9月始めでも着られるように単衣にするくらいか

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 12:50:50.67 ID:???.net
>>595
なんだろう…
なにかの「覚え(メモ)」なんだろうけど
素材?購入元?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 13:19:46.12 ID:???.net
>>595
チリシ…ちり紙
チモ…知母(生薬)
くらいしか思い付かないなぁ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 15:13:08.16 ID:???.net
まじないとか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 15:14:59.06 ID:???.net
花子は中国語では乞食という意味
カタカナが書いてあるからたぶん違うとは思うけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 15:19:41.75 ID:???.net
乞食のリイさん?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 22:15:23.21 ID:???.net
東京サマーランド「刺青やタトゥーがある方は入園禁止」
http://www.summerland.co.jp/waterlife/post_id=107
「イレズミを身体に入れる自由があるようにお断りする自由もある」

605 :葛飾区青戸六丁目・宇野壽倫:2016/08/20(土) 20:26:13.66 ID:PTDNZqse.net
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

606 :葛飾区青戸六丁目・宇野壽倫:2016/08/20(土) 20:26:57.91 ID:PTDNZqse.net
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 19:40:29.42 ID:???.net
赤ちゃんの産着(手通し)の背守りについて教えてください
衿付けから1寸下に菱形の背守りを付けたいのですが男の子女の子それぞれ糸の色は決まっていますか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 23:25:58.62 ID:???.net
羽織を半幅帯に作り直そうと、以前見た接着帯芯を探してるのですが見つかりません
もしかして今は作られてないのでしょうか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 23:29:48.13 ID:???.net
あなたが以前見た接着帯芯のことを
なぜここの住人が知ってると思ったの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 02:53:58.68 ID:???.net
>>608
洋裁用の厚手の接着芯で代用できるのでは?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 21:48:04.63 ID:???.net
>>608
もしかして >>297

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 02:17:50.82 ID:???.net
初心者ですぐに白無垢縫わせてくれる教室とかってありますか?
洋裁はそこそこ出来ますが、和裁はさっぱりです。

そして、着物好きですが白無垢だけぬいたい。。。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 08:08:03.24 ID:???.net
>>612
とりあえず教本でもみながら長襦袢を縫ってみれば着物がどういう構造なのか分かるとおもうけど

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 12:47:41.63 ID:???.net
>>612
白無垢って花嫁さんの?

昔習ってたところ(個人)はカリキュラムがきちっと決まってて
袷なんかはずーっと後だったけど、本人のたっての希望で
柄合わせの必要な振袖を縫った子がいたなぁ(成人式に間に合った)

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 00:22:37.18 ID:???.net
>>613
ありがとうございます。長襦袢昨日高島屋で買ったら高かったんで、作ってみます!!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 00:27:58.04 ID:???.net
>>614
花嫁さん用です。色々講座探してますが、基本をきっちりできてからなんだろうなと思います。意味分かるんですけどね!それだといつまで経っても縫えないと思うのです。

お花とお茶の先生のノリだったら結構しんどいですし、でも和裁も似たような感じですよね。。。

最悪安い白無垢買って、バラしてみようと思います!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 00:42:53.34 ID:???.net
>>616
片っ端から教室に電話して聞くのが早いと思う
でも、いきなり白無垢は大変だと思うので襦袢で練習してからの方がよいと思う
白無垢の生地や芯や裏や綿などの資材は揃ってるの?
それらを揃えるのも結構大変だと思うのだけど

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 08:45:15.40 ID:???.net
>>617
生地とかは練習用から本番も見つけてます。まぁ本番用はまだまだ探したいくらいですが、下手するとめちゃくちゃ高くなるんですどね。

まず、襦袢作ってみます!
ありがとうございます!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 11:45:46.39 ID:???.net
ぜひ出来たらどこかでうpしてほしい白無垢
すっごく興味ある

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 11:26:00.17 ID:???.net
>>619
ありがとうございます!
何か未婚のままでも、白装束として自分の葬儀用にあるのもありかななんて思ってます。
練習含めて作るので、作ったらアップします。

長襦袢で挫折しませんように!!

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 11:40:43.06 ID:???.net
和裁教室って襦袢にしろ浴衣にしろ、いわゆるあのキモノの形のものを縫うイメージがあるけど
袴なんかも縫うんですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 13:26:23.19 ID:???.net
>>621
わたしの行ってたところは基礎は順繰りに決まってそれ終えたら先生と決めたのをやっていた
はかまのひともいたよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 13:35:49.09 ID:???.net
>>621
和裁専門学校の体験入学イベントは決まって女袴を縫ってた20年前の記憶

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 13:38:56.34 ID:???.net
>>620
予定があって縫うんじゃないのかw
青木玉の随筆で幸田文が誂えてくれた白生地の振袖を
危篤時に死に装束に仕立て直す下りがあったの思い出した

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 03:33:57.49 ID:???.net
>>624
予定はあるんです。。。
まだ籍入れてませんがマリッジブルー気味です。結婚しても仕事続けるんですが、一日中お世話しなきゃいけないのは辛い。
和裁はまだだけど空いた時間あれば、すぐ洋裁してるんです。でも結婚したら、相手を気にしながらとなるとしんどくないのかな?と思ってます。

とか考えたら憂鬱なので軽い気持で縫います。

あ、うちの叔母が和裁やってた事を母から聞きました。我が家の訪問着や喪服も叔母が持ってるそうなので一式貰えるかも!ちょっと楽しいこと考えます。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 04:48:20.44 ID:???.net
>>625
そんな一日中世話しなきゃいけない人だとしたら結婚はやめとき
お世話じゃなくて生活を共にするのよ
だけど子供が出来たら一日中世話する生活が始まるよね
ただ、自分の縫う服を喜んで着る子供の姿はプライスレス
のしめの仕立て方も習っておいたら?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 21:37:27.39 ID:???.net
単の羽織縫ってるんだけど、
今日みたいな寒い日が続いたら
もう今年は着られないな、
と次に縫う予定の袷の長着を先に縫ってしまいたい衝動にかられてる。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 21:03:01.98 ID:???.net
デニム着物縫った
10オンスは厚かったわー

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 22:31:09.47 ID:???.net
>>628
ずしっと重いの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 02:02:37.60 ID:???.net
>>629
重さはそこまで気にならないかな
衿周りが分厚くてきれいに畳めないw
デニムは8オンス以下がオススメだわ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 07:48:02.97 ID:???.net
自分は6オンスで縫ったけど冬にはちょっと薄いかなーと思った
8オンスがちょうどいいかも

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:26:24.42 ID:???.net
亡くなった祖母のタンスから出て来た古い反物、洗ったら11.5mしかないのに私の身長は168cm。
巾も36cmで、裄も足りない。
東京藍染とか書いてある浴衣地なのだが、どうしよう?
そもそも東京藍染って何?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:43:45.65 ID:???.net
古い藍染めは反物が染料にやられてボロボロになってる可能性が高いよ
水通しした瞬間に溶けて穴が空くこともある
仕立てに出してダメになっちゃってもクレームはつけないでね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 02:43:59.46 ID:???.net
浴衣生地でワンピースとかいう朝ドラがあったっけね…
終戦直後にタイムスリップかもしれないし
柄によってはいけるかも?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:07:13.49 ID:???.net
浴衣地だったら裄や身丈が少しくらい短くても大丈夫だと思うよ。
私の習ってる和裁の先生は、浴衣なら手首のグリグリが出ているくらいの方が
見た目にも着ていても涼しいって言ってる。

反物幅が36cmだったら裄は68cmくらいに出来ると思う。
身丈は切り繰越にしたり、そで丈をちょっと短くしたりすることで少し出せるよ。
それでもダメなら鈎衽とか三つ衿という衿&衽の断ち方もあるしね。
あとは着方を普段より短めに着るとか、腰紐を少し下めにするとか。

柄が気に入っているなら仕立ててみたら?
でも柄合わせはあまりできないかもなぁ。。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 20:12:49.11 ID:???.net
和裁を習ったことのない者です。
(運針などうっすら自己流)
ポリ着物の身丈を短くしたいのです。他の着物を見て、同じような位置で、脇線を一部解いて縫ったら内揚げって出来ますか?さすがに安易すぎるでしょうか?
手持ちは柄合わせが必要無さそうな細かい柄です。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 21:27:50.47 ID:???.net
普通だったら前身頃・後ろ身頃どちらも同じだけ内揚げを作らないと身丈縮まないです。
前身頃に内揚げを作るには衿・衽を外さないといけないです。
後身頃に内揚げを作るだけならば、身丈は減らせるけど繰越が増える(衣紋が抜ける)のでそれも良いなら…。色々と面倒だと思います。

「脇線を一部解いて縫ったら」とかせずに、他の着物の後ろ身頃にある線のあたりで
後身頃・前身頃・衿までぐるりと内揚げみたいに折りたたんで縫ってしまったら良いと思います。
帯を結んだ時に見えない位置かどうかよく確認してね〜

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:17:34.29 ID:???.net
和裁を趣味で習おうと思っている者ですが。趣味なんて言ったら
怒られるかな。浴衣まででいいんですが。
テーブルで出来るところを考えているんですが、その理由が和室だと
足の調子が今いちよくなくて、正座などとてもなんです。
テーブルで和裁などとんてもないことですか。カルチャーセンターなどでは
あるんですが。
またど素人でも技能一級?など資格を持っている人にきっちり習った方がいいでしょうか。
講師の年代は若い人の方が知識が新しくていいですか?
周囲に習っていた人も全くいないので、よろしくお願いします。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:27:27.09 ID:???.net
>>638
私の習っているところはテーブルですよ。
浴衣だけでいいという人のために、春ごろから浴衣講習会あります。
10回目安ですが、それで出来上がらなくて追加講習になっても追加料金発生しないそうです。

まずはこれはと思ったところに電話して、お問い合わせしてみてはいかがですか?
見学もできると思います。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:38:42.54 ID:???.net
先生とは相性かなぁと思います。

教え方が丁寧で、どんな生徒さんにもフレキシブルに対応できる先生だといいですよね。
プロを目指す生徒さんは先生の教えをきっちり学んだ方がいいと思いますが、
趣味の場合生徒さんのレベルもいろいろだと思うので…。

針を持ったことないような方から、手芸好きで何でもできるような方まで
幅広いレベルの生徒さんの合わせて教えられる先生だとありがたいですよね。

教室によっては、着物(または浴衣)を縫い始める前に
運針練習や半襦袢作りなどを必須にしている教室もあると聞きます。

641 :630:2017/02/18(土) 09:47:33.77 ID:???.net
>>639 さん
>>640 さん

早速のレスありがとうございます。うれしいです。
本当に全く初めてなので、運針練習から始めたいです。それで1ヶ月位、むだにしても構わないです。
それから浴衣ではなく半襦袢、長襦袢、そして浴衣、袷までするつもりはありません。
習っている内にしたくなるかもしれませんが。

見学不可のところは外して、見学できるテーブル席のところを探して教室や先生の雰囲気?を
見て、自分の希望を話してみます。入ってもどうも合わないなあと思ったら
やめたらいいだけのことですが。
しかし和裁講座を開講しているところは実に少ないです。カルチャー側が用意する道具など沢山
必要なんですか?
これも愚問ですが、最近はミシン仕立てが多いとか? 違っていたらすみません。
ミシン仕立てを教えているところなんかあるんですか? 手縫いとミシン仕立て、見た目でわかるんですか。 

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 10:24:46.10 ID:???.net
話が無駄に長い人だなぁ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 10:31:31.06 ID:???.net
しかも着物もそんなに着ない人なんだろうなと感じた

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 11:35:38.74 ID:???.net
>浴衣まででいいんですが

>それから浴衣ではなく半襦袢、長襦袢、そして浴衣、袷までするつもりはありません。

イミフ

645 :633:2017/02/18(土) 11:51:45.25 ID:???.net
運針を終えてすぐに浴衣にかかるのではなくて、運針練習後に肌襦袢〜という
意味で書いたのですが?

もう消えます。  さようなら

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:11:32.49 ID:???.net
はいさようなら

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:48:12.21 ID:???.net
>>641
いい教室が見つかるといいですね〜!
360さんが東京なら私の通ってるところをお勧めしたいです。

>しかし和裁講座を開講しているところは実に少ないです。

着物着る人が少ないからしょうがないですね。

>カルチャー側が用意する道具など沢山必要なんですか?

鏝や裁縫台など、和裁でしか使えない重くてかさばるものがあるので、
カルチャーセンターなどで開催しているところはある意味良心的だと思います。

>ミシン仕立てを教えているところなんかあるんですか?

和裁は手縫至上主義なのであまりないと思います。
あるとしたらミシン縫いであることを売りにしてるんじゃないでしょうか。
本があると思うので興味があったら探してみたらどうでしょう〜

>手縫いとミシン仕立て、見た目でわかるんですか。

他の人が見たらわかるかということですよね?

袷は縫い目に全てキセがかかってるので分からないと思います。
単とか浴衣だと袖や裾にミシンの縫い目があれば
ミシン仕立てなんだな〜と分かるけど、ほとんどの人は気にしないと思います。
手縫併用だと分からないと思います。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:04:50.34 ID:???.net
運針練習で1ヶ月位むだにしても構わない、の方が個人的にはイミフだわ
練習するのに何が無駄になるのか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:27:43.05 ID:???.net
揚げ足ばかり取る人もいれば、親切に回答する人もいる。
性格がわかるなあ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:32:53.52 ID:???.net
>>649
いらん事言うあなたも性格出てるしね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:19:26.12 ID:???.net
誤変換や打ち間違いをイジるなら揚げ足取るって言えるだろうけど
言ってることの意味が不明なの突っ込まれて揚げ足取り!ムキー!はあかんでしょう…

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 16:55:19.48 ID:???.net
和裁士に男性はおられるんですか。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 19:06:24.26 ID:???.net
教室やってる人でいるよね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 21:02:37.09 ID:???.net
有名なところだと一衣舎さんとか。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 07:50:53.69 ID:???.net
和裁には視力低下と肩こりが付きもの?らしいが、
確かにそういう面はあると思う。 何か防止策あります?
趣味程度なら1日1時間くらいと決めておくとか。しかし始めたら一気に進めたいしなあ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 07:54:02.74 ID:???.net
>>655
適度に休憩入れて体操する
どんな手芸でも同じだよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:46:13.55 ID:???.net
>>655
祖母は度の強い老眼鏡をずらし気味にかけて拡大レンズみたいに使ってたようです
それでも針に糸を通すのは出来なくなって私がかわりにやってました
肩たたきも頼まれてやってましたね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 22:51:20.37 ID:Zjt8wrIn.net
袷の着物の丈を直したことのある方にしつもな( ´∀`)
裄丈直し(長く)と身丈直し(こちらも長く)では
どちらが難しいでしょうか。
譲っていただける予定の着物で
裄が短く身丈は十分なものと
裄は十分だが身丈が短く着るのに工夫が要るものがあり、
どちらのお直しを優先したものか今から迷ってます。
どちらが簡単か、あるいは先に経験した方が
のちに活かせるかという辺りをぜひ教えてください。

当方お直しはずっとプロ頼みでしたが今はお金が厳しく、
そして和裁は洋裁用の長針での
半衿のくけ縫いくらいしか経験がありません。
一応みすや針のつむぎくけとDVD付き教本は
手元に来る予定です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 22:10:10.14 ID:???.net
身丈直しより裄丈直しの方が簡単です
どちらものちに活かせると思いますが簡単な方から経験していく方がいいと思います

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 00:08:20.66 ID:oajrBi80.net
>>659
ありがとうございます!
教本を拝見したところ仰るとおり裄丈直しの方が
やりやすそうでした。
まずは手持ちの単のモスリン長襦袢の
裄丈直しからやってみます。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 01:20:52.80 ID:???.net
木綿の反物って洗うと滅茶苦茶縮むんだね
会津木綿と玉川木綿を200cmで裁断してから洗って干したら180cmになってしまったよ
デニムなんかもそうだけどコットンは10%くらいは縮むのが普通なのかもしれないが万が一未洗いで仕立てたのを洗ったらえらい事になるね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 07:22:55.07 ID:???.net
そんなレベルのバカだと洗っても気づかないんじゃない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 12:37:08.40 ID:???.net
洋服でも裁断前に洗うけど

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 22:20:42.94 ID:???.net
オクでものすごくお買い得な大島の反物買ったんだけど思ってたより似合わない色だった。
これどうしようか

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 00:44:12.84 ID:???.net
>>664
そのオクで売ればいいのでは…

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 08:48:31.56 ID:???.net
>>665
ですよね。
ここ最近出品なんてしてないから緊張する
和裁の先生にも相談してみます

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 08:59:20.35 ID:5KVgcC1+.net
>>664
切り売りしなよ
反物より儲かる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 09:56:07.12 ID:???.net
>>667
切り売りって需要あるものなの?
どうもはさみを入れるのに抵抗があってね。
でもいいこと聞いた。アンサンブル反物だから長着作った残りを切り売りしてもいいね。
ありがとう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 16:30:30.65 ID:5KVgcC1+.net
>>668
切り売りしてる人たちがいっぱい居るから見てみなよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 17:09:36.02 ID:???.net
半襟とか売ってるね…検索にひっかからないように除外してるけど
ちまちまと切って小売りする手間を考えると
反物のまま売ったほうがマシに思える

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 01:38:49.56 ID:???.net
>>665
落札したものを転売する人を良く思わない出品者もいるよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 01:58:21.59 ID:???.net
気にしない出品者もいるね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 02:20:02.57 ID:???.net
自分が織った一点物とかなら分からんでもないけどなぁ
自分もオク出したの棚に上げて腹立てる奴なんているかねぇ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 14:11:08.31 ID:???.net
開始価格を同じかそれ以下にしとけば問題なくない?
転売って安く仕入れて高く転がすことじゃん
欲しかったけどやっぱ要らないから
買った値段よりお安く出しますなら無問題かと
結果前より高くなってもそれはしゃーなし逆もまた然り

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 14:25:31.79 ID:???.net
落札価格はその場の運だからね
着物は元々が高額商品だから特に価格の幅が大きくなっちゃうのかね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 14:41:12.61 ID:???.net
ていうか、自分がオクで売り払ったものの行方なんかいちいち追ってる人なんているの…?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:29:57.97 ID:???.net
亡くなった義母の古い袷を解いた。
色焼けがひどいし手芸用にしかならないけど。

衿とか見頃のきせに超極細の糸でしつけ?がかけてあって解くのが大変だった。
これはなんだろう?きせを押さえるためなのはわかるけど取らなきゃいけないしつけとは縫い方が違う。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:31:39.78 ID:???.net
素人さんならともかく、今はオクもほとんど業者さんだからねえ。いちいち落札された商品のその後は追わないでしょう。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:39:14.55 ID:???.net
>>676
行方を追うわけでなく
同じような趣味嗜好の持ち主であれば
大島で定期的にオクをチェックしている可能性はある

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 05:04:24.92 ID:HdoMaTNn.net
気にするなら欲かかないで即決で出しとけよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 05:10:21.87 ID:???.net
気にしてるのって>>671だけじゃねw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 09:05:28.91 ID:???.net
和裁教室行ってるなら他の生徒さんに譲れたりしないのかね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 00:03:43.75 ID:???.net
>>682はクレクレかいな?
教室ってそんなにぼろいほど買い手がいるもん?だったらオクなんて言わんでしょ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 00:10:04.47 ID:???.net
ちょっと何言ってるか分からないです

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 15:16:02.50 ID:???.net
ミシン仕立てでなんちゃって羽織を作りたいのですが、
袖以外の基本構造(サイズなど )は、ハンテンと同じでしょうか?
ハンテンでしたら、ミシンでの作り方の書籍が
何冊か出ているようなので作れると思います。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 16:58:21.90 ID:???.net
茶羽織なら一緒なんじゃないかなあ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 17:44:51.31 ID:???.net
>>683
ぼろいなら引き取り手はないと思うけど、好みに合う人がいたら手間賃プラスくらいで譲り合いは結構あるよ
ちょっと言ってることがよくわからないけどw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 21:58:42.41 ID:???.net
いいな〜サイズ合う人いたら譲りたいけど
裏があんま綺麗じゃない物が多いから値段つけれない…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 22:17:17.08 ID:???.net
それでもいいって人にタダであげればいいじゃん

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 22:38:46.13 ID:???.net
裁縫が趣味の知り合いの家にいったら押し入れにごっちゃりと着物が積んであって
聞いたら踊りの師匠さんが引退した際にもらったとか言ってたな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 22:45:01.78 ID:???.net
他人の押し入れの中身なんて報告されてもなー…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 07:46:41.78 ID:???.net
カルチャーセンターの和裁講座だと、長い生徒歴の人が教室を
取り仕切っていますか。 違う講座だけど新入会したらそこには
座るなだのこれを全員分、毎回用意しろだのうるさいうるさい。すぐにやめた。
10分ほどの見学ではわからなかったです。

もう一つ検討中のは個人の教室で都合の良い日を予約するシステム。
希望者にはミシン仕立ても教えてくれるみたい。
カルチャーは年配の先生。個人のところは若手。経験なのか新しい知識なのか、
今、迷っています。通うのはカルチャーのところの方が便利です。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 08:01:12.12 ID:???.net
>>692
うぜぇ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 08:36:34.64 ID:???.net
やっと急ぎのラッシュ終わったー!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 14:26:05.29 ID:???.net
私の行ってるのはカルチャースクールの講座だけど仕切ってる人なんていないよ。
人数も少ないしそれぞれ好きなものを縫っているから仕切りようがない。
人数の多い一斉講習な講座とは違うと思うけどな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 15:16:16.15 ID:???.net
>>695
レスありがとうございます。

以前に行っていたのは書道です。一斉授業ではなかったんですけどね。
一番後ろに座っていたら、遅れてきた人がぎゃーぎゃー言い出して。
どけと言わんばかりでどきました。
幼稚園児でもあるまいし大人だったら、今日はこっちに座りますから位
言いませんか。
10人位のクラスでしたか、30人以上分の席があるんですよ。
違う人には全員分のすずりを出して、水を入れさせられました。新人はそれ位するのが当たり前?
今だったらぎゃーぎゃー言われた時に、無言で片づけて出て行って、
受付にやめますと言うんですけどね。 和裁と関係ないことすみません。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 16:49:12.89 ID:???.net
>>696
やっぱりうぜぇのはあなた

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 19:46:04.92 ID:???.net
和裁の本を買えばいいんだろうけど、質問させてください。
縮緬にはアイロンは駄目だと聞いた事があるのですが、きせをかける時はどのように折ればいいのでしょう?
みなさんどのようにされていますか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 20:31:04.35 ID:???.net
普通に折って仮止めクリップ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 20:43:55.61 ID:???.net
>>696の人、>>638と同じ匂いがするw
本物のバカか釣り師か知らんけど

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:08:46.98 ID:???.net
>>700
改行とかの癖が似てるからただの本物さんでしょ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 22:38:54.64 ID:???.net
別人であってほしい
同一人物だったら頭悪すぎで怖い

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 09:39:11.36 ID:???.net
685,689,692,694  全部同一人物だろ。
スレに張り付いて暇なこって。
一体、あなたは何がしたいの?
気に入らないレスならスルーしたらいいだけなのに。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 10:14:40.15 ID:???.net
>>703
本人?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 10:39:09.86 ID:???.net
浴衣仕立ててたのに入院になっちゃった。
個室だから作業可能だけど、病院でちまちまやった事ある人いる?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 11:01:22.81 ID:???.net
針だのアイロンだの面倒だから入院中は編みものしてたなぁ
編みものの針は刺さるほど尖ってないし行方不明にもならないしで

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 13:18:31.81 ID:???.net
針の行方不明ほど怖いもんはない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 00:29:47.38 ID:???.net

さんきゅーおやさい
きゅーさいのーー
た・ら・じ・る!

だははははh

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 19:04:55.00 ID:???.net
>>705
お大事に

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 20:06:03.55 ID:???.net
>>705
まったく医療費ばかにならないんだからきちんと養生なさい?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 08:47:48.38 ID:???.net
最後の? は何? 変な人

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/07(金) 13:27:40.42 ID:???.net
>>711
おこなのん?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 14:41:07.76 ID:???.net
>>705です。
確かに針が行方不明とか怖いし、アイロンがけも大変そうなので病室ではやめます。夏までには帰れそうなので帰ってから頑張ります。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 09:07:33.06 ID:???.net
>>698
本格的なこては高いし扱いづらいから、手芸用のこてを使ってる。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 10:31:08.72 ID:???.net
>>698
縮緬でも地直しをする時はアイロンかけますよ。
地直しキセかけるときもシボを潰さないように少し浮かせ気味にかけるといいと思います。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 10:01:22.48 ID:???.net
ポリのサークルレース生地で長羽織を縫ってます
普通の透けない生地で作るときは衿に接着芯貼るんだけど、レース生地のときはとうしたらいいですかね
市販のはどうなってるんだろ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 10:06:20.05 ID:???.net
>>716
程よい硬さのチュールを芯にする

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 10:12:23.49 ID:???.net
>>717
なるほど!
チュールなら張りも透けもばっちりですね
ありがとうございます

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 07:39:43.66 ID:???.net
有松絞りまつり

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 08:05:50.57 ID:???.net
>>719
去年行ったけど楽しかった〜!
遠いから毎年行くことはできないけどまた行きたい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 08:38:57.92 ID:???.net
俺は昨日行って男もんの濃紺浴衣生地買ったけど、有松絞りに限らず最近の和服って安っぽい水色やピンクが多いね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 21:58:25.31 ID:???.net
明和電機さんが方眼紙柄の生地を作ったって。
浴衣を縫うのにも挑戦してるらしいよ。この浴衣出来上がったら結構おしゃれだろうな
https://twitter.com/maywadenki/status/872840183967653888

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 23:31:06.49 ID:???.net
>>722
ふつうの格子柄にしか見えないんだが・・・
5mmと10mmで格子の太さを変えないと方眼紙には見えないということが分かったかも

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 20:02:51.82 ID:A0KNea6+.net
ひと月ほど前に質問スレでこちらを教えていただきました
和裁どころか洋裁すらも初心者なのですが、
幼児用の、ミシンで縫える簡単な浴衣ドレス(二部式)の型紙を探しています
サイズは120でと考えています

とにかく初心者で、何もわからないのですが
検索や準備に例えばどういうことがポイントになりますか?
浴衣用の生地の選び方や、値段の相場もよくわかりません

ウエストゴムでサーキュラースカートのタイプより
肩から着られるサンドレスがいいなと漠然と考えています
ネットで型紙を検索してみたものの、だんだん何だかわからなくなってしまいました

洋裁経験値は、園グッズはひと通り作りました
まつり縫い可能な押さえ圧調整つきのミシン、
手芸用のミニこて(アイロン)、裁ちばさみ、サークルカッター程度の道具がありますが
和裁用の道具はありません

漠然としすぎているとは思うのですが、そもそもこの程度では、まだ難しいでしょうか・・?

よろしくお願い申し上げます

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 20:05:30.58 ID:A0KNea6+.net
追記です
型紙や本でオススメがありましたら、ぜひ購入するつもりですので
ご紹介いただければ幸いです

また、現在4歳なので、七五三は2年後ですが
浴衣以外の着物を作ることは考えていません
(到底無理だと思っています)

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 00:24:28.07 ID:???.net
>>724
行けるところに図書館はありませんか?
あれば手芸コーナーなどで自分にあったものをまずは捜してみては…?

何冊か並べてイイトコドリをしてもいいと思います
(その図書館に置いてなくてもhpから色々取り寄せることも可能です)

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 00:52:48.15 ID:???.net
この季節だと書店にいけば浴衣の縫い方のムックが目立つところに置いてあるんじゃないのかな・・・
図書館だと子育て応援みたいなコーナーに子供服がかたまっておいてあったな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 07:29:54.60 ID:???.net
型紙は和裁じゃ使わないから、浴衣ドレスって
浴衣と名前が付いてるけど完全に洋裁だと思う。
洋裁系のスレの方が詳しい人いるんじゃないかな?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 08:36:32.80 ID:???.net
>>724
たらいまわしみたいになっちゃうけど浴衣ドレスなら育児板の方が経験者
多そうな感じがする

●○手作りの子供服 Part.11○●
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399783900/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 09:32:45.05 ID:???.net
>>724
子供型紙スレで浴衣ドレスの話題があったよ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1452924172/546-559

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 15:33:52.01 ID:f5+9UKBu.net
716です
皆様、ご親切に、有難うございます・・!

気づいたらもう6月も後半、
やる気あるなら今週中に始めないと無理だなと。

図書館、こども型紙スレ、手作り子供服スレ、
すべて是非参照しようと思います

いいとこどりもよいですね
サンリオの浴衣ドレス、内側というかサンドレスになっているほうを肌着のようなタンクトップに浴衣地を縫いつけて仕立ててあり
上から甚平のように羽織る型になっていて
それも参考にしたいなと思ったりしています

スレ違いのような質問に親切にご案内いただき
本当有難うございました・・!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 21:47:41.35 ID:???.net
浴衣ドレスww
DQNファッションど真ん中過ぎて子供に着せる勇気無いわ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 00:18:32.45 ID:???.net
小さい子ならかわいいと思うよ。
でも普通の浴衣でちょっと大人ぶって歩いてるのはもっとかわいい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 13:37:35.51 ID:???.net
子供絡みの仕事してるけど浴衣ドレス着る子でまともなのって見たことないや
キラキラネームだったりギャン泣き癖ついてたり、ほぼ地雷と思って間違いない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 07:24:07.69 ID:???.net
浴衣ドレスなんかじゃなくても普通に浴衣で可愛いのにね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 12:36:51.35 ID:2BrrYS0l.net
どっちも可愛いよ。ちっさい子は何着ても許される

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 13:30:56.22 ID:???.net
左前に浴衣着ている人見てから何でも許せるようになった

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 17:05:38.38 ID:???.net
浴衣ドレスってまだ着せる人いるの?
一時期流行ぽい気配あったけど一瞬で消えたイメージだったわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 17:29:33.60 ID:???.net
地方に行くとまだ見かけるかなぁ
柄悪い夫婦がふりふり浴衣ドレスの娘とか襟足伸ばした息子とか連れて歩いてたりするよw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 23:25:11.49 ID:eYxrpAHG.net
そんなだから着物人口が減るんじゃない
サンドレスって書いてたよ
吊り紐式ロングワンピ+甚平の短上着で
帯下の上着の裾が一見おはしょり風な二部式だよ
身近にこどもいなけりゃみないだろうけど
ミニスカではないしデザインも様々
遠目には浴衣に見えるのもあるから
これ着てるのを浴衣と勘違いしてる層もあるんじゃないかな

フリフリなミニスカ+安っぽい化繊レースブリブリみたいなのは確かに廃れてきてるね
ちょっと気の利いた布使うと作るほうが高くつくだろうな
4〜5メートルは使うから布だけで7kくらいかね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 00:01:05.85 ID:???.net
浴衣ドレスはおむつとれてない子とか、トイレに難のある子に都合良いから着せる、くらいのもんだよ
あと着崩れても直せない大人がお守りする時とか
普通に服として着せる人もいる?かも知れないけど
まぁどっちにしろ小学生くらいになるともう恥ずかしがって着ない…

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 20:07:34.98 ID:???.net
ちっちゃい子がオムツカバー?カボチャパンツ?の上にお揃いの甚平の上だけ着てるのが可愛い

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 20:39:03.64 ID:???.net
別にお祭りの日にはっちゃけてコスプレ感覚で浴衣ドレスでも好きならいいんじゃないかな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 21:48:32.33 ID:???.net
ここのスレとか着物の話題で荒れるスレを
見るたびに着物を着たくなくなる…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 21:55:40.10 ID:???.net
そりゃ浴衣ドレスなんて誰も着たくないわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 00:06:08.39 ID:???.net
着物の話題で荒れてるわけではないよね
浴衣ドレスって和服じゃないし

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 01:17:30.55 ID:???.net
スレが荒れてると着物着たくなくなるとか2ちゃん脳過ぎてワロス
カレースレが荒れてたらカレー食べたくなくなるとか
エアコンスレが荒れてたらエアコンつけたくなくなるとか
いちいち左右されてんのかねw
アホくさ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 05:32:06.65 ID:???.net
ソレダ!!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 08:10:12.05 ID:???.net
着物着るも着ないもご勝手にとしか思わないが、一体どんな反応を期待して書き込んでんだろう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 08:16:10.67 ID:???.net
相変わらずネチネチだね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 08:34:09.52 ID:???.net
>>749
毒親が喧嘩してる子供に「仲良くできないならもうあんたらのママなんかやめちゃうよ!」って脅すような感覚に近いのでは?
着物人口が減るだの着る気なくすだのネチネチ言うわりにはスレ見るのも止めないというw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 09:33:32.46 ID:???.net
この前手芸店のバーゲンにリップル地かサッカー地を探しに行ったら
綿縮緬が売っていたんだけどこれって前からある商品?
その手芸店に行くのも久しぶりだったんだけど
前にはポリの縮緬しかなかった気がするんだ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 09:34:48.29 ID:???.net
口論になってるわけでもないのにスレが荒れてると思うのは
自分と違う意見=荒らしっていう認識なんだろうね

さーてこの土日で浴衣仕立てあがるように頑張るぞー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 09:41:27.89 ID:???.net
あ、ほかの手芸店でも見たことなかったです

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 09:47:56.25 ID:???.net
>>752
いつから店にあったかなんて仕入れ担当にしか分からんでしょう
店員に聞けよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 14:27:38.32 ID:???.net
前から市販されていた布なのか、使い勝手は和裁スレの人にはどんなものか聞きたかった

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 15:21:32.14 ID:???.net
当たり前の話だけど、綿ちりめんって一種類しかないわけじゃないから
>>756がその店でみたその商品が以前から市販されていたかどうかなんてスレ住民には分かるわけがない
その商品というわけでなく、綿ちりめんというもの全体の話ならggrks

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 17:28:30.33 ID:???.net
大島縫い始めたけど、ヘラ見えねー…聞いてたけど、すごいな。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 00:19:40.18 ID:???.net
もう8月も終わりだというのにまだ浴衣縫ってる…
皆さんはいま何縫ってますか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 00:51:10.77 ID:???.net
昨日から甚平ぬってる
いいのよ、暑い時期長いし下にヒートテック着れば冬もいけるわ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 01:03:23.24 ID:???.net
>>759
別に夏限定のものでもないんだからいいじゃない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 20:26:26.17 ID:???.net
>760
俺は柿渋麻の甚平ほぼ縫い終わった
次は有松絞りの浴衣
32年生きてきて浴衣着るようなイベント一緒に行ってくれる女性なんて一度もできたことないのにね(´・ω・`)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 23:03:14.08 ID:???.net
>>762
そういうとこやで

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 11:08:15.31 ID:???.net
751です。
本格的に着るのは来年だよな〜と思いつつ、
でも今年の夏着るぞ!と思って縫い始めたのでショック。。
夏仕事忙しすぎました。。
9月前半までに縫い上げて、和裁の先生に着姿チェックしてもらいたい、がんばるぞー

皆さんも縫いあがるの楽しみですね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 15:10:50.36 ID:???.net
>>764
ショックてw
突然途中で8月が終わったわけじゃあるまいし
大体予想つくでしょ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:00:51.12 ID:???.net
計画では今月中に出来上がる予定だったんですよね〜。
それがクライアントの都合で徹夜やら出張やらの1か月。。完全に予定が狂った。
今日はこれで仕事終わりなので少し縫い進めよう〜

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:34:23.83 ID:???.net
>>765
ショックっていうか
ガッカリくらいの感じなんじゃないの

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 18:55:57.77 ID:???.net
まぁそう言い換えることもできるかも。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 22:53:37.26 ID:???.net
間に合わないことが衝撃を受けるほど想定外っていう自信がすごいな
私なんて間に合わなくても あーやっぱ無理かー、くらいだわw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 02:57:53.62 ID:???.net
ショックて和訳通りなら大層な驚きや落胆の表現になるけど
そこまで仰々しい意味合いで使うことはあまりないと思われ
使わないわけじゃないけど

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 04:49:27.78 ID:???.net
日本語の“びっくり”みたいなもんで
大層かどうかというよりも予想外(の衝撃)という要素が大きいから
間に合わなくてショックというと
間に合うと確信していたのに間に合わなかった、という意味になるよ
ついでにいうとショックに落胆という意味はない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 05:45:36.13 ID:???.net
だからその意味がなくてもそういう意味合いで使われているの
そんな意味は〜と指摘した人はご存知なかったようですが
ハックがクラックの意味で使われてるのと同じ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 05:49:48.87 ID:???.net
おばちゃん和裁の話しないの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 06:04:33.06 ID:???.net
>>772
>和訳通りなら大層な驚きや落胆の表現になる
に対しての、(和訳通りなら)落胆という意味はないってことでしょ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 07:08:03.03 ID:???.net
ふんどし縫おうぜ
もっこ好き

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 07:44:10.52 ID:???.net
100均の手拭いで作れるよ!みたいなサイトあるけど
実際はゴワゴワ過ぎて使い物にならないよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 08:38:02.33 ID:???.net
子供向け甚平とかもそうだね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 08:50:46.61 ID:???.net
100均のは柄がプリントだから全面プリントされてるのとか
ベタ面多いやつは洗ってもゴワッゴワになるよね
線柄だけとかならわりと普通に使えるけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 20:28:40.28 ID:???.net
100均の手ぬぐい糊がきついって話は前にもあったねw
煮洗いって言ってたっけ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 20:37:24.11 ID:???.net
さぁ?
スレ遡ってみれば

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 20:43:28.97 ID:???.net
のりじゃなくて生地がかたい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 23:01:11.77 ID:???.net
生地もだけどインク自体がゴワッとしてて硬い

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 23:15:53.07 ID:???.net
インクに固いとか柔らかいとかあるの?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 23:45:19.70 ID:???.net
>>780
教えてあげたつもりなのにw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 00:10:12.63 ID:???.net
>>784
言ってたっけ?とか
教えるどころか聞いてるやん

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 11:17:11.87 ID:???.net
長襦袢を作ろうとして、袖を52cmで断ってしまった。
その倍ないとおかしいよね。
この生地、どうしよう。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 12:03:30.82 ID:???.net
マイクロビキニ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 14:52:05.52 ID:???.net
>>786
長襦袢で外歩くわけでもなし
縫ってつげばいい
袖だけ別の生地にしてもいいし

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 20:33:30.56 ID:???.net
単衣の袖じゃダメなわけ?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 22:37:27.24 ID:???.net
最近変な改行の人いるね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 22:48:35.56 ID:???.net
最近変な一行レスの人も来てるね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 23:33:01.17 ID:???.net
新モスの単衣の長襦袢を作ろうとして
袖の肩線の折り線を裁断してしまいました。
仕方ないので継いで使うことにします。
正絹や縮みじゃなかったのが救いです。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 14:31:43.75 ID:???.net
初めて和裁で単衣の着物を縫いたいと思っています
みんなは反物はどこで買ってる?
ネットのおすすめ店や実際のお店でいいところは…など教えてください 私は都内住みです
あ、リサイクルショップで良いところでもいいです

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 14:43:20.07 ID:???.net
>>793
スレ違いです
地方の手芸店スレ、または探しスレへ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 15:43:48.52 ID:???.net
>>793
単衣を何の素材で作るか分からないんだけど、

私はネットリサイクルではShinei(正絹・木綿・麻・ウール・化繊)、詳細検索で「反物」を調べる。
新品なら(主に綿だけど)遠州木綿 ぬくもり工房、ハイムラヤ、木綿着物!染織こだまS とか。
リサイクル店では下北沢の長谷川さん(家から近い)。
785さんのご近所の着物リサイクル店でもいろいろあると思いますよ。
あとは町田骨董市、大江戸骨董市、大和骨董市などの骨董市。

染織こだまさんは10月に「池袋木綿展」やるから
お店の人に話も聞けるし実物に触ったり体にあてたりできるからいいですよ。
ttp://blog.livedoor.jp/someorikodamas/archives/52056771.html

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 19:12:07.13 ID:???.net
一利モールとかは?高いのかな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 20:43:41.45 ID:???.net
>>794
ごめんなさい

>>795
沢山の情報ありがとう!
うれしいです
早速メモしました
素材は洗いたいので木綿やウールなどです
あと紬も大丈夫なのかな
>>796
検索してみます
ありがとう!

あと、反物の水通しはどうされてしますか?
水?お湯?なのか、それと付けておく時間
生乾きのあとアイロンで地が整いますか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 21:01:16.80 ID:???.net
>>797
反物は水通しは常温でいいと思う
色落ちしたらたらいに酢か塩を入れて色止めする
アイロンは絹やウールは当て布で温度低めにしないとテカる

799 :789:2017/09/23(土) 11:20:02.24 ID:???.net
>>798
色止め知らなかった!
聞いてよかったーありがとう
和裁は初めてなんだけど頑張って襦袢と長着作って初詣に着たいって思ってるの
趣味で洋服作ったり色々な手芸はしたことあるんだけど和裁は未知なので高い本やDVD付きの本を買ってやる気満々!
早くここのみんなみたいにうまくなりたいです
正絹とウールがテカるなんて知らなかった
気をつけます!

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 11:43:03.59 ID:???.net
早くここのみんなみたいにって言っても、住民だって色々だと思うけどなぁ
なんでベテラン凄腕ばかりだと思ったんだろう

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 12:23:31.49 ID:???.net
え、いちいちそこ食いつくんだ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 12:28:17.83 ID:???.net
まあ少なくとも年齢層は高そうだが・・・

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 12:29:38.48 ID:fNB1+VTo.net
>>800
少なくとも私よりは先達だと思ったので…
和裁の多様な知識奥が深いですね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 12:31:38.08 ID:???.net
>>803
いちいちアゲなくていいよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 12:38:28.19 ID:???.net
>>804
ごめんなさい
ついうっかりしました

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 10:35:20.26 ID:???.net
コメント増えてると思ってきてみたら挙足取りか
797さんあやまらなくていいよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 13:01:19.97 ID:TajyCI1P.net
>>806
797です
どうもありがとう
過去スレも見てみたりしました
色々参考になりました
和裁はこれからですが頑張ります!
着物は夏の麻、縮などに興味を持ちました
色々見ていると本当沼にはまりそうですね
博多帯とか欲しいなーなんて思ったり
少しずつ集めたいと思います

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 13:02:09.40 ID:???.net
ごめんなさい
今またあげてしまった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 14:10:42.67 ID:???.net
しつこい…

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 14:45:25.45 ID:???.net
つ 2chブラウザ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 19:30:37.95 ID:???.net
実はウケを狙ってたのかガチで頭弱い系の人なのか、なんなんだろう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 21:27:08.34 ID:???.net
興味持ちだしてすぐだからテンションあがってるだけでしょ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 23:32:33.03 ID:???.net
単に粗忽なんでしょ
脳のキャパ小さい人はしょうがない

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 00:02:57.53 ID:???.net
同じミス繰り返す人って本当に記憶すっぽ抜けてるんだよ
私もそうだけど、調べてみたら発達障害みたいなのあるのかなぁ
一応生活できてるし怖いから調べたくないw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 00:45:08.56 ID:???.net
ここはもう和裁スレの体をなしてないの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 01:09:54.22 ID:???.net
>>814
心当たりあったり心配ならとりあえずネット診断やってみたら
発達障害に強いクリニックとかも検索出来るようだし
同級生にひどい子がいて、ハサミ一旦置くともうどこやったか分かんないとか前見頃を右でふたつ作るとかやらかしまくってて
調べたらひどい低血圧だとかで下向きすぎるとよくないとか云々だったよ
原因や対処が分かるだけでも気が楽だと思う
かぎ針編みがどうにも苦手な子が手に奇形があったりとかね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 02:51:54.44 ID:???.net
奇形は全く別問題だろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 10:39:50.44 ID:???.net
下向きすぎると貧血起こして倒れたり具合悪くなる人いるよね
運針中姿勢悪いと疲れるし気を付けてる
>>817
奇形って、骨の数が多いとか少ないとか大きい小さいとか、位置がちょっとずれてるとか、
血管とか筋が人より細いとか二本に分かれてるとかその逆とか、
普通の人だと思われてるんだけどほんの少し違ってて、それが不調の原因だったりってあるよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 13:59:07.32 ID:???.net
>>818
外科的な原因で起こる不調と発達障害って全然違うものだよ…

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 20:07:23.15 ID:???.net
生まれつきっていう言い方をするなら同じじゃないかな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 22:05:23.57 ID:???.net
さすがにスレ違いでは

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 00:39:14.46 ID:???.net
今年は半纏作るぞー!!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 04:36:43.82 ID:???.net
>>819
ごめん、中卒なのでそういうの全然分からない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 05:22:19.22 ID:???.net
あー、中卒じゃわかんないよね
無理して難しい話に割り込んでこなくていいのよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 06:25:51.07 ID:???.net
>>820
論点違うよね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 14:36:01.87 ID:???.net
>>814
昔飼ってた犬が何度教えてもリードを持ってくるのを忘れて、
そんなに覚えの悪いの今までいなかったからもしかしてと思ったけど
諦めずに教えてたらちゃんとできるようになったよ
多少頭が悪くてもちゃんと努力すれば十分カバーできるから頑張って

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 15:07:39.08 ID:???.net
イヌとかどうでもいい
和裁しないなら洋裁でもいい
書け!p(`Д´)q

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 13:21:04.57 ID:???.net
>>826
地道な努力には頭が下がります

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 20:44:13.88 ID:???.net
ハロウィンにナニイロのサイトのパターンでサテンの着物作った
和服は裁ち切りで楽でいいねハギレもでないし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 20:48:09.33 ID:???.net
>>829
エアプ乙
いくら和裁でもハギレがまったく出ないってことはないよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 22:14:56.64 ID:???.net
そんな否定せんでも

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 22:21:31.37 ID:???.net
ジャニオタのハッピみたいになったけどね…

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 22:21:37.30 ID:???.net
縫ったことあれば誰でも分かるわなぁ
甘かったね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 10:35:39.64 ID:???.net
ぶったぎってガチ質問よろしくお願いいたします。
ミシン縫いの正絹紬単、代わり襟の道行きコートの
肩裏地だけ取り換えたい場合
1、解かないで換えたい裏地を縫い付け後古い裏地をギリギリで
カット
2、気合いで解いて、普通に肩裏地を縫い込み、ミシンで縫い直す
3、肩裏地をいっそのこと切り取ってしまう(やったこと無いのでOKなのかわかりませんが)
ミシン縫いを解く労力と、このコートの出番が釣り合うのか
わからなくなって、どうしたら良いか悩んでいます。
自分は浴衣なら何枚か縫ったことがある、レベルの者です。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 23:00:44.46 ID:???.net
>>834
古い裏地の状態が分からないけど
古い裏地に新しい裏地を上から縫い付けちゃうのはどう?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 07:47:31.96 ID:???.net
>>835
早速ありがとうございます
布力はまだ、ありそうですが保管シミと薄茶に変色した感じで
時代は昭和後期をイメージしました。

まず、手洗いして作業するつもりです。827さんはだいたい1、の案
と言うことですね。その後
二枚ある裏地のまま着用ですかね。私は縫い付けたら古い方を
縫い代残して切っちゃえと思いましたが

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 07:49:30.04 ID:???.net
皆さん色々と手を尽くしていらっしゃること素晴らしいと思いました。私は
初めて骨董市で買った袷小紋を裄出しに出しました。
本当は自分で出来たら良いのにと思い
次回その練習用の長着を入手して来ようと目論んでおります。
どなたか同じようにご自分でお直しされる方はいらっしゃいますか?
そのコツや苦労話などありましたらお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 07:55:14.46 ID:???.net
とりあえず過去ログ読んできたら?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 09:00:32.49 ID:???.net
>>838
過去の情報も読みましたよ
今の話題で聞いてはダメなのかな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 10:18:12.98 ID:???.net
昔は着物を解いて洗い張りしてまた仕立てるを季節がかわるごとにやってたからね
おばあちゃんは茶の間でいつも針仕事という感じになっちゃう
直線縫いだけだしプロじゃない人でも縫えますよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 10:34:34.80 ID:???.net
>>837
裄直しと一言で語れないほどありますよ。
まず出すのか縮めるのか、出すなら袖からだけで足りるのか
肩からも袖からも出すなら、希望のサイズまで出るほど反幅があるのか。
素材がちりめんなら比較的筋消しも上手くいくのだけど
平織りの生糸の素材だと、どうしても筋跡が残ってしまうとか
袖付け止まりや見八ツ口に針穴が残ってしまったとか
さらには上手に直せても、地色によってはヤケが目だって
残念な結果になってしまったり。
袖を外しての裄直しは、手をいれる部位が多いけど筋消しも割とマシ
外さず直すと良いとこ2〜3cm出せるだけで筋が消しにくいから
素材を選ぶなぁとか、829さんもとにかく何枚も直してみたら良いと
思います。結果直して着るほどのものならプロにお願いしてしまう
自分がいます。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 10:35:37.29 ID:???.net
必ずしも季節が変わるごとにやってたわけじゃないよ
夏物と冬物を入れ替える時にだけ洗い張りする人もいれば、季節関係なく限界が来るまで粘る人もいたし
着物が多くてあまり汚れない人も
少なすぎて洗いに出せない人もいて
人それぞれ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 10:52:36.90 ID:???.net
>>841
色々と参考になりました
ありがとうございます!
一つ質問なんですが

>袖を外さずに直す
とはどういうことなのでしょうか?
もしや袖口から?まさか?
いくら考えても思い当たりません

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 10:54:28.33 ID:???.net
>>840
ありがとうございます
頑張ってみます

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 11:55:40.08 ID:???.net
袖を外さずに直す がパッとイメージできないなら
先にちょっとググったほうがいいんじゃないかな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 12:31:58.54 ID:???.net
>>845
「かんぬき止めを外さずに斜めに出す」とこのことかな?
正に今ググってきましたら、この書き込みがw

よーし!頑張ります
自分で綺麗に直すテクニックが身につけばこんな嬉しいことはないですもんね
最初から裄が合う着物であればいいんですがリサイクルではなかなかないものなんでしょうかね
袷と単の実験用着物を用意して分解して構造を勉強してみようと思います
ありがとうございました

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 00:53:51.08 ID:???.net
話題作り?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 01:15:08.91 ID:???.net
袖付けの待ち針アタック痛いよー・゚・(つД`)・゚・

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 05:30:02.85 ID:???.net
まち針やめたら?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 02:29:15.42 ID:k23HqnEi.net
まち針よりしつけで押さえた方が楽だわな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:01:00.22 ID:64+MDFZn.net
【社会】貸衣装業者「はれのひ」計画倒産、被害の新成人に同業者ら急遽対応 「聞いたことない」…無責任さに怒り心頭★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515404852/

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:09:53.88 ID:???.net
今日から今年最初の針仕事を始めるぞー

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 22:04:43.35 ID:???.net
衿先ってか、剣先の縫い方が覚えられない(´д`|||)
他は流れで覚えてるのに、剣先だけが!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 22:33:19.47 ID:???.net
私も毎回詳しくメモ(&イラスト)書いてるのに解らなくなる〜
私の場合は他の部分もいろいろあるけれども。滝汗
アワアワしてたら先生に「考えすぎなのよ〜」って言われたw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 20:51:53.10 ID:fNWY0urE.net
振袖壱番館って会社がこの時間でもガンガン固定電話に電話かけてくるからすっごい迷惑
20時以降の訪販や勧誘電話は法令違反じゃなかったっけ?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 23:11:06.45 ID:???.net
「未成年だからよくわかりません」最強
30歳超えてもこれ使ってるわ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 00:59:40.16 ID:OknDoML9.net
警察、創価学会と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
【警察車両ナンバー入り】
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 00:40:05.52 ID:???.net
>>855>>856
板違い

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 20:25:48.04 ID:fkkDZIR7.net
おはりこってユーチューバー見つけたんだけど、和裁やったりペット映したりわけわかんないw

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 01:43:16.09 ID:???.net
ヲチは板違いです
よつべ板でやれ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 19:15:52.95 ID:???.net
祖母の着物の中から好みのウールを発見
解いて洗って自分の寸法に縫いなおそうと思ったら地縫いがミシン
解く時だけはミシン嫌いだわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 11:58:16.39 ID:???.net
>>861
リッパーでやればあっという間じゃないの?
あと古いものだと手縫いのイメージがある
ミシン縫いなんて結構新しめなのかなー

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 19:10:22.74 ID:???.net
ウールはミシン縫いするって聞いたことある

コテ作ってるメーカーさん廃業なんだってね
もう今ある鏝と鏝釜が壊れたらお終いみたい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 08:54:15.49 ID:???.net
ウールも薄いのから分厚いのまで、いろいろあるから好みや用途でミシンにしたり、手縫いにしたりしてる

サマーウールとか、薄いのをミシン縫いすると何かツレ気味になるのが嫌いで手縫い
分厚いのは手縫いが大変なのもあって、ミシン縫いして、あえてきせかけずに割ってくけて
ゴロつき回避する仕立てすることが多いかな
普段着として着倒すなら、ミシンの方が丈夫だしね

自分用なら好きに仕立てて、誂え物なら指定どうりに仕立ててる、当たり前だけど

鏝、高いけどあるうちに予備買っとくかな、壊れてからでは遅いもの
今の数えてみたら25年ものだわ、今のところ一度もトラブルはないけどさ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 09:43:21.81 ID:???.net
そのトラブルのなさが廃業につながっている気もして切ないよねぇ
良い商品をきちんと作る、が商売につながらない昨今

866 :853:2018/06/17(日) 09:56:54.59 ID:???.net
どれも祖母が自分で縫った物みたいだけど、他のウールは手縫いでその一枚だけミシンで広衿
一見紬みたいな柄だからちょっとよそ行きって感じなのかな
細かい柄で縫い糸が見にくくて解くの大変だった…
そしてリッパー折れた

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 19:02:46.08 ID:???.net
25年も故障なしで使えるってすごいよね…
一度買ったら個人ではそう買いなおすこともないものだし、もうかる仕事ではないのだろうね
これから和裁師さんになろうという人たちは大変だな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:51:42.39 ID:YxajajKA.net
二行目、なにか脱字があるの?意味がわからない

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:56:30.68 ID:???.net
>>868
859のことなら普通に意味分かるけど?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:15:09.00 ID:Ensbge5V.net
構造的に壊れないからな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:30:54.71 ID:???.net
そうそう
丈夫=買い替えの需要が無い だものね
ご新規さんが無いともうけが出ない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 14:49:05.27 ID:???.net
傑作ができた https://goo.gl/shrGuC

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 11:10:51.04 ID:CHvZo5QS.net
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528926204/
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
 日常会話では、いかがわしい意味
>>1 >>2 >>3
YOSHIKI 着物 ファッションショー 2015年10月  - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=yoshiki%E3%80%80%E7%9D%80%E7%89%A9
X JAPAN - wiki
メンバー YOSHIKI ヨシキ< Leader > Drums & Piano(Keyboard) & Chant
YOSHIKI - wiki
4歳から自宅そばのピアノ教室でクラシック・ピアノのレッスンを受け始める
日頃からクラシック音楽を好んで聴き、8歳の時にシューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」と
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」が収録されたレコードを初めて自分の小遣いで購入
『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』の奉祝曲の制作依頼を受け、
1999年11月12日に皇居前広場で行われた式典で作曲したピアノ協奏曲「Anniversary」を演奏
2005年には愛知万博の開会式でEXPOスーパーワールドオーケストラが演奏する「I'll Be Your Love」のクラシック・アレンジバージョンを指揮
事前にヘルベルト・フォン・カラヤンや、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らのビデオを観てトレーニングを積んだ
taijiのインタビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g5_qF2lBzYw
X - I'll Kill You - YouTube
I'LL KILL YOU (3:29) (作詞・作曲:YOSHIKI / 編曲:X)1982年頃から1992年まで演奏。インディーズ時代にリリースされた1stシングルのリメイク
https://www.youtube.com/watch?v=9hmLamvzHhM

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 13:26:41.10 ID:???.net
冬の半纏を今作ってる。真綿の半纏で綿留め中。

和裁教室の仲間に「綿留め苦手だわ」と聞いたんだけど、私は職人気分になれて楽しい。
苦手になるようなものかなぁ?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 14:10:41.00 ID:???.net
質問です
女児用の浴衣のおさがりをもらいましたが、丈が長いので腰上げが必要です
裁縫の経験は子供の頃に趣味で小物を作ったりした程度です
ネットで検索しても細かいところがわからずいまいち不安なので、プロにお願いしようかと思っています
待ち針で止めてもらえれば縫うだけなら自分でもできると思うのですが、このようなお願いは可能なのでしょうか
また料金の相場はどの程度でしょうか

浴衣のサイズは3-4歳用の普通の浴衣と4-5歳用の二部式があり、子供は3歳半です
3-4歳用と4-5歳用でそれほどサイズの違いを感じないので、いっそ4-5歳用の二部式を腰のところで自分で適当に腰上げして、3-4歳用は来年腰上げなしで着られることを期待して寝かせておく、というのもアリでしょうか
実母が近居なら手伝ってもらえるのですが、遠方なので頼れず困ってます
よろしくお願いします

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 15:24:45.39 ID:???.net
>>875
「おはしょり」ってわかります?
帯に隠れるように折り返すというのが着付けというものですが・・・

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:20:27.85 ID:???.net
>>876
おはしょりは帯から出るし
子ども用の浴衣なら肩上げ腰上げするの普通だし
あなたの方がイミフ

>>875
肩上げ 腰上げ 浴衣 子ども
あたりでググって画像検索すると
結構詳しく書いてるサイトもあると思いますよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:20:34.07 ID:???.net
>>876
腰上げ知らないの?
もちろん おはしょりで対応出来ないわけじゃないけど
着て 写真撮って 脱ぐ とかじゃなきゃしない
祭りだなんだって動き回るなら腰上げしないと悲惨なことになる
三歳半ならまだまだ おはしょりは早いわよ

>>875さん気にしないでね
私は子どもいなくてやったことないんだ
誰か詳しい方レスくれるといいね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 17:21:29.45 ID:???.net
ウチは男児5才の肩上げ腰上げをGoogleとyoutubeに聞きながら縫ったわ
実家の母は電話で「左衿下の腰上げは〜上前になって見えるとこだから着せたときちゃんとまっすぐ揃うように2つくらいタックを寄せて縫って〜〜」とか言ってたけど電話じゃちょっと伝わりにくかった
画像と動画で見たら作業イメージしやすくなってざっくざっく縫えたよ
三才半なら縫う距離も短いしすぐ終わる
肩上げ腰上げした子どもの浴衣姿って可愛いんだよね
勿論二部式の方を上げても良いと思いますよ

880 :867:2018/08/03(金) 10:26:08.52 ID:???.net
>>875の子供の浴衣について、さっそくレスいただきありがとうございます
あとで確認したところ、おさがりは5-6歳の普通の浴衣もあり、これは腰上げしたままの状態だったので、これをお手本にしたら私でもできそうな気がしてきました!
通信環境が貧弱なので動画での確認はしていなかったのですが、動画も見たほうが良さそうですね
なんとか頑張ってみます

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:25:25.69 ID:???.net
>>880
近くに図書館があるなら図や写真入りの和裁の本とかあるかもよ?
ネットの通信料とか気になるなら、じっくり見られる本もオススメ

882 :867:2018/08/03(金) 20:33:31.87 ID:???.net
>>881
ありがとうございます
図書館は近いので行ってみます

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 14:48:07.69 ID:???.net
これまで縫い糸は大体の色を覚えていって買うか、
布を手芸店にもっていって店の見本帳を見ながら選んでいたのですが
先月その手芸店が閉店してしまいました。
それで見本帳が手元にあれば布を持って出かけなくともネットですむ(糸だけなら交通費より送料のほうが安いので)と思いついたのですが
検索すると
タイヤー・オリヅル・都羽根・金亀
と4メーカー出てきました。
手持ちの糸を見ると都羽根以外のメーカーが混在しています。
特にメーカーにこだわりはなかったのですが見本帳を買う機会にメーカーを決めようと思っています。

こちらの皆さんのおすすめはどのメーカーでしょうか。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 20:09:35.18 ID:???.net
>>883
金亀を扱ってる店が近所にないので金亀についてはわからないけど、私が通っていた和裁教室では
タイヤー・オリヅル・都羽根の3社の中では都羽根が一番和風な色が多いだろうと言われていた。
そしてタイヤーが一番洋風な色合い

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 17:56:59.89 ID:???.net
すみません、浴衣の着方でご意見伺いたいのですが
皆様襟はどうされていますか?
しじらなどを浴衣として着たい!と思ったのですが
フニャフニャで…やっぱり掛衿ほどいて
中に衿芯を入れるのが主流なんでしょうか?

解くの勇気いりますよね…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:52:23.42 ID:???.net
>>885
初めから浴衣として着るものはバチ襟の中に三つ衿芯ってサラシで補強が入り、気になる程ふにゃふにゃにならないと思います。
着物兼用のしじらだと普通の浴衣より柔らかい芯になっちゃうのでしょうか?
掛け衿より短い襟芯なら片側からだけ差し込めば良いので、下前の襟裏だけ糸を切って入れ、洗うときには襟芯を抜いた後、そこを上からしつけをしておくとよいかと思います。
そもそも、洗う前にえりはしつけすること推奨なので、そのついでに。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:59:03.12 ID:???.net
>>884
タイヤ―が一番洋風
手持ちの糸を見て納得しました。
都羽根考えてみます。
ありがとうございました。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:18:56.53 ID:???.net
あの糸の見本帳、買えるのか!

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:54:59.84 ID:???.net
和裁教室に通われている方に質問ですが、教室はどうやって見つけましたか?
習いたいけどネットやタウンページ、市の講座も探したけど見つかりませんでした
独学しか無いかなぁ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 17:41:43.48 ID:???.net
>>889
私は新聞社主催のカルチャースクールで見つけました。
今はその講座は閉じてしまって、その先生の自宅教室に移転しました。
そういう個人教室って見つけにくいんですよねえ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:49:52.58 ID:???.net
先生はご高齢な場合がほどんどだよね
近所の教室は去年閉めてしまったときいたな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:56:17.69 ID:???.net
>>889
私は着付け教室で教えてもらった。
市のカルチャー講座だったから週1回2時間しか受講時間がなくて中々先に進めなかった。
でも10年位通い続けたら袷も縫えるようになったよ。

893 :884:2018/08/11(土) 01:01:45.08 ID:???.net
あ、ちょっとわかりにくい書き方だった。
着付け教室で教えてもらったのは「ここで和裁教室やってるよ」という情報です。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:55:09.73 ID:???.net
>>889ですがありがとうございます
着付け教室に聞くのは少し厳しそうですが、参考になりました
カルチャースクールはありませんでした
土地柄もあると思うけどこんなに無いとは

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 21:38:43.30 ID:???.net
>>894
呉服屋さんに聞くという手もあるよ
小紋などのおしゃれ着物の品揃えが充実しているところだと和裁教室の課題用の反物や裏物を購入するお客さんが
いる可能性が高いから

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 23:03:31.64 ID:???.net
なるほど呉服屋さんですか
ここ何年か行ってなかったけど反物を見に行って聞けそうなら教室のことも聞いてみようと思います
ありがとうございます

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 09:29:50.27 ID:???.net
スレ違いすみません。着物リメイクの専スレは2ちゃんのどこかにありますか?
なかなか見つからなくて。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 21:44:27.22 ID:qGy1gbtv.net
子供の着物の腰揚げについてお聞きしたいです。
七五三の着物を40センチほど上げたいのですが、
おはしょりを良いところに持ってくると、袖のつけどまりより上になります。
そして、先に肩揚げをしてしまったので、その縫い目とも重なってしまいます。

肩揚げより先に腰揚げをして、肩揚げの時に一緒に折って縫っていいのでしょうか?
折山の位置を5センチほど下げれば、みやつ口の下あたりになりますので、
おはしょりの位置が下すぎるように見えますが、下げる方が良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 22:10:53.60 ID:???.net
よくわからないけれど裾は上げられないのだろうか

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 22:50:04.62 ID:???.net
>>898
そのものズバリの対策を解説しているページがあったよ
個人さんのサイトっぽくてアドレス貼っていいかわからないので「【七五三の着物】腰上げ・おはしょりが長すぎる&柄が隠れる時は?」でググってみて

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 07:17:35.77 ID:1ix+H8cC.net
>>899
裾上げは袷なので難しいです。

>>900
ありがとうございます。。
むしろ腰揚げしなくて紐で着付けても良いみたいですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:33:08.82 ID:???.net
カード巻の絹糸、どこに行っても古いやつしか売ってない。都羽根にこだわると余計に古い糸ばかりで辛い。
反物の色を合わせなきゃいけないから通販では無理だし、色見本買うほどでもないから店頭で買わねばーと店を回れば、古い糸がこんにちは。

古い糸は切れやすいんだ!

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 00:54:32.53 ID:???.net
>>902
通販しなはれ
色見本も1500円くらいかな、糸て小さいから送料安いし
かぜひいた糸のブチブチはストレスのもとよね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 11:45:35.01 ID:KZ1cCAMF.net
和裁に絶対必要な道具である鏝(コテ)を作っている会社が廃業。
これがないと着物は縫えないし、直せない。
道具がなくなればいずれ着物もなくなります。 着物に何かしらの関心がある方 、今和裁と着物は危機的状況です。
着物の未来がかかってるので不要であっても鏝は捨てないでください。#和裁 #着物

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:33:48.53 ID:???.net
どっちにしろコテ買えないなぁと思ってたけど
コテって皆様なにで代用されてますか
シュアの手芸用コテ?ちょっと小さそうだけど…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 13:38:34.73 ID:???.net
東芝の裁縫こてあたりが代替機になるのかね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 13:45:42.25 ID:???.net
祖母は電気のコテが焦げるようになってからは
アイロンの小さいサイズ(パッチワーク用?人形用ほど小さすぎないもの)を
使ってたよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 04:47:36.80 ID:???.net
>>904
コピペ?
古い話を今頃ごくろうさん

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 17:01:18.99 ID:???.net
話題になったのって去年の今頃だっけ?懐かしい

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:02:04.73 ID:???.net
運針がどうしてもうまく行きません。最大の欠点?は針が指ぬきから
すぐに離れてしまうんです。
今までなんちゃって縫物をしていて、指ぬきを使ったことがなかったから
その悪い癖がすぐに出てしまうのかなと思っていますが。
練習していて針が離れていると思ったらすぐに直す、それの繰り返ししか
方法はありませんか。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:12:51.88 ID:???.net
>>910
くけ台使ってますか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 20:00:17.05 ID:???.net
>>910
指ぬきはどのようなの使ってますか?
(和裁士さんのところで切皮指ぬきを見て使いはじめました)

913 :902:2019/05/08(水) 10:12:00.51 ID:???.net
>>911 さん
>>912 さん

早速のレスをありがとうございます。 カルチャーの教室に入ったのですが
3回ほどは運針練習をしてもらうと言われていますが、くけ台は使っていません。
指ぬきは手芸店で売っているような穴の開いたものではなくて、
書かれている切皮というものだと思います。 先生が用意してくれました。
先生に聞いても、練習あるのみという答えでした。 それはそうでしょうが。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:44:00.85 ID:???.net
その感じだとまだ慣れてないかもだけど
上手な人の動画観たりして練習重ねるしかないとは思う

最初の練習ってくけ台使わなかった気がするし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:56:35.85 ID:???.net
>>913
まっすぐ縫うのにはピンと張る必要があるのでくけ台は必須だと思うけどね
趣味なんだし自分がやりやすい方法でいいんじゃないの?
本職の技術が身についたところでそれはものすごい低賃金の仕事に直結するから自慢にならないんだよね・・・

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:46:27.90 ID:???.net
>>913
ものすごい運針へたくそで遅くても
大丈夫縫えるようになりますよ
(学ぶことは大事でも)人と比べないこと

もし、先生と合わなかったら
カルチャーの教室なら払った分だけ通って(通わなくてもw)
別のとこ捜せばいいんだし
楽しんでくださいね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:58:40.51 ID:???.net
和裁はけっこう体育会系の趣味だと思う
他の趣味ごとに比べて手が覚えるまでが長いというか
コツコツ練習と経験あるのみというか
私もぜんぜんまだ上手にできないんだけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:12:09.41 ID:???.net
押忍、先輩! よろしくお願いします!
自分は和裁にも手を出そうかなと思って和裁本を買ったところであります!
とりあえずパン買ってきます!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:42:17.85 ID:???.net
教室で習ってるとしるしつけが意味不明で
自分で作れる気がしないんだけど
マイサイズで数値ぜんぶ書き込んでおいたら
家でも作れるもんかしら?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 23:53:50.18 ID:???.net
>>919
私は自分で作る和裁教科書的な感覚で和裁本を参考に自分で印付けの図をノートに描いて覚えた。
ひと目で分かる各部のマイサイズになっているので、印付けをマスターしてからも覚書として便利。
ついでに印付けをしていく順番もメモしておいた。
1回程度じゃ説明されたって印付けの全てを理解できているわけじゃないから和裁本を参考にしても
衿付け周りなんかワケワカラン状態だったけど、わからない部分を教室で再度質問して教えてもらったら理解できたよ。
先生も漠然と「印付けがわかりません」って質問よりも「しるし付けのここがわかりません」って質問される方が教えやすい
みたいで豆知識も含めて細かく教えてくれたよ。

921 :902,905:2019/05/09(木) 09:20:08.09 ID:???.net
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
練習が全然足らないんでしょうね。 和裁は一に運針、二に運針、
とにかくそれに尽きるとか? 頑張って少しでもましにならないと。
カルチャーの教室ですが、主みたいな生徒は今のところはいないようですし。
ところで刺し子にも関心があるのですが、あの運針?は和裁とは違うんですか。
聞いてばかりですみません。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 15:47:59.85 ID:???.net
>>921
和裁の運針はいうなればミシン縫いで量産型の縫い方。
均等な針目も重要だけどまっすぐ正確に縫われていることが最重要。そして速さも大事。
刺し子の運針は生地と生地を縫い合わせると言うよりも刺繍に近く、生地の表面に見える針目の美しさが最重要。
和裁のように手の中いっぱいになるくらい生地に針を通した後、糸こきして糸調子を整えるような縫い目では
糸が引き締められすぎていて刺し子のあのふっくらしたステッチにはならない。逆に刺し子のステッチは
着物の縫製だと糸がゆるすぎて着た時に縫い合わせのラインが割れてしまう。

というわけで和裁と刺し子は同じ運針でも針運びや糸の引き加減が全然別物。

923 :913:2019/05/10(金) 10:00:33.82 ID:???.net
>>922 さん
ご丁寧なレスを本当にありがとうございます。

全然別物ですか。和裁の運針がましになってきたら、刺し子もいけるかな
なんてうぬぼれていましたが。 昔、カルチャーに刺し子教室もあったんですが、
生徒が集まらないからかどこもなくなってしまいましたね。
でも和裁はあるのはすごいと思います。 年齢も本当に様々です。
学生さんが趣味で来ていると話されていました。

知人に和裁を始めたとポロっと話したら、今頃に〜 時代遅れ過ぎる〜 あんた変わっていると
思っていたけどやっぱり変わっていると大笑いされましたが、笑いたいやつには
勝手に笑わせていたらいいだけの話です。
これからもこのスレにはお世話になると思いますが、よろしくお願いしますね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 12:05:27.23 ID:???.net
このスレ良スレだわ
そして的確な
>>922さんのレス感服した
なんだろう。プロの方なんだろうか
色々なお話をもっと聞かせて欲しい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 18:16:43.91 ID:???.net
着物を着るのが趣味なら和裁もやっとくと何かと便利だよね。
ちょっとしたサイズ直しや、半衿付けとかあるし。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 18:31:55.93 ID:???.net
サイズ直しって言うほど簡単じゃない?
本読んでるとリサイズのがお仕立てより手間で大変ってよく見る
袖丈直したりしたいなぁって思うのだけど…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 19:08:26.87 ID:???.net
直しは一度解いてという手間が余計にかかるからね
生地から仕立てるほうがそりゃ簡単で直しよりは時間がかからない
なぜか仕立て料はひたすら値切ってくるけど直しはそのまま請求してもいいという謎ルールでやってるもんでおかしなことになる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:11:22.00 ID:???.net
袖丈なら他の部分との釣り合いを考えなくていいから大丈夫じゃない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:50:24.10 ID:???.net
いまどきの体格の人だと袖丈を伸ばそうとしてもほとんど出せないんじゃないの?
「丈は直せますよ」というのはやったことがない店員の騙しの常套句なのでは
腕は伸ばさずに袖の中でちょっと曲げて調節するというのが着こなしみたいだね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 23:47:36.68 ID:???.net
>>929
>腕は伸ばさずに袖の中でちょっと曲げて調節するというのが着こなしみたいだね
これは袖丈ではなく裄丈では?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 00:00:41.44 ID:???.net
裄丈だな
でも袖も身長高かったらちょっと長くしたいよね
長襦袢めんどくさくなるけど…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 19:56:30.33 ID:???.net
袖丈をなおす、っていうと出すより短くする方だと思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 04:40:14.05 ID:???.net
「閂止め」と「虫止め」の違いが判りません。
同じって人も違うって人も・・・

閂止め:ぐるぐる巻きつける?
虫止め:ブランケットステッチみたい?

よろしくおねがいします

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 16:11:56.49 ID:???.net
総絞りの正絹の反物を地直し…アイロンを浮かせて熱のみ当てて布を縮ませるのですよーと、和裁の先生が。

できるのか、それで地直しできるのか!?難易度高くない!?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 22:06:37.27 ID:???.net
浴衣の直しをしたいなと思ってこのスレを覗いたり直しの本見たりしてみたけど呪文みたいで全然わからなかった
そもそも浴衣の構造が謎すぎる
もとは一枚の布でまっすぐ縫ってあるだけなのに…
遠回りに感じるけど大人しく習いに行ったほうがいいのかな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 23:35:44.14 ID:???.net
どこの直ししたいかによるけど
一回構造理解した方がいいはいいから
行けるなら習った方が早い

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 08:43:08.96 ID:???.net
一枚縫って何となくでも構造を分かると断然楽だとは思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:48:00.78 ID:???.net
ポリで単自作しようと思ってるんですが
浴衣と単ってお袖の形以外はだいたいバチ衿単と一緒ですよね
自作一人でするの初めてなら、
単としてよりも、浴衣として作る方が簡単でしょうか?

あと、このスレの方ってミシン併用されたりしていますか?
絹だとちょっとな〜と思っても
ポリならミシンも部分的にアリかな?なんて考えてしまいます

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:06:32.06 ID:???.net
>>938
むしろ袖は浴衣でも単衣でも同じ。
袖の丸みを大きくするか小さくするかは着る人の好みで、浴衣でも丸みを小さくしてもいいし、単衣でも丸みを大きくしてもいい。
衿も同様でバチ衿でも広衿でも某衿でも着る人の好み。
一般的にドレッシーな色柄ならば広衿にして着用時に衿回りの生地の重なりを増やすことによってふっくらと柔らかい印象に
なる仕立てが好まれる。
逆に浴衣のように見た目の涼しさが重要でスッキリ軽やかな印象にしたいなら棒衿orバチ衿が好まれる。
あと日常的に着用する着物で着付けの簡便さが重要なら広衿よりも棒衿orバチ衿になる。

ミシンは仕立て直し前提でなければ手縫いと併用してもかまわないと個人的には思っている。
ただミシン針は縫い針に比べると薄物用でも太いし、縫い目が上糸と下糸でガッチリ固定されてしまうので
ヒップ周り等の着用時に力のかかる多少伸び縮みが欲しい場所の縫い目部分の劣化が早くなる。
ポリでも末永く来続けたいと思っている色柄の着物ならば、面倒でも手縫いにしておいたほうが後々助かりそう。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:01:51.17 ID:???.net
すごく勉強になる…和裁の本に違いは袖と襟とあったので
何が違うのかと悩んでいました、ありがとうございます!
セオアルファを用意しているので夏用ってことでバチ衿にしようと思ってます

う〜ん、やっぱりミシン仕立てだと不安がのこるのかな…
生地自体は気に入っているので運針の練習も兼ねて手縫いでやってみます!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 21:49:46.26 ID:???.net
Tシャツに半衿がついている便利そうな半襦袢って半衿の付け替えはできないのかな?
見るからに衿が短すぎるし…

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 21:00:07.93 ID:???.net
ニトリ帯作ってみたい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 22:39:42.79 ID:???.net
あれ最初は可愛いなぁって思ったけど、
よほどツボな生地じゃなかったら質感ゴワゴワだし
着物の生地傷めそうかな〜て思った

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 12:07:15 ID:???.net
今日初詣は振袖がいいって言われたんだけど
レンタルでも込み6万以上(微妙...)で
かわいいのは18万円だったんだけど
ヘアセットも必要だし・・・
今日見たいって言われたら初詣は
振袖で行きますか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 02:39:19 ID:???.net
日本語でおk

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 02:41:52 ID:???.net
だれに何と言われたんだ?
衣装一式、着付け、へアセット代金しめていくらか分からんけど
私なら、そのお金と足代出すか送り迎えしてくれて予約もしてくれたら行くし着ると答える

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:17:58.28 ID:???.net
答えてあげて優しい
振袖でスレ検索して和裁って言葉の意味はわからなかったのかな?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 00:07:59 ID:???.net
頑張って作った正絹の半纏を、洗濯機で洗濯して乾燥機まできっちりかけてきやがった。
リカバリーできないって。期待して持ってくんなって。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 01:07:08.26 ID:???.net
はああああ?
リカバリできるわけない生地もってこいや作り直しじゃ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 12:56:59 ID:???.net
乾燥機無理すぎてわろた
でも正絹アイテム渡す時ってちゃんと説明しないとだよね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 21:35:19 ID:???.net
浴衣クリーニングに出したら
背縫い全部ほどかれてた人を思いだした

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:13:34.47 ID:???.net
https://i.imgur.com/tGdzqA2.jpg

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 06:20:38 ID:???.net
>>951
すっごいねそれ
そのあとどうしたんだろう

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 11:32:23 ID:???.net
日本人の浴衣姿、韓国人にはうらやましい
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20150810015/
韓国のネット掲示板に日本のうらやましい文化。見習うべき点と題したスレッドが立った

日本では普段から着物や伝統衣装を着ている人が多く、日常生活に伝統文化が浸透している。
花火大会でも、老若男女を問わず、また繁華街でも浴衣姿の人が多く見られたといい、
韓国ではありえないことと嘆いている。こうした文化について、日本は文化の見せ方が上手い。
華やかに見せる方法は見習うべきと述べている。

ネット
・日本はかつて地方ごとに領主が治めた国だから祭りは地方色が強い。
・全国各地で独特な祭りが多いから、伝統文化が根付いているように映るのかもね。
・韓国のチマチョゴリは不便。男性はそうでもないけど、女性はスカートが大きくて歩きづらい。
・90年代までは年中行事で着ることも多かったけど、今やそれすらなくなった。
・日本人も日常生活ではあまり着ていない。祭りだからじゃない?
・でも韓国ではイベントがあっても着ない
・そんなに見習いたいなら韓服を着たら?口だけじゃなく行動すべき」。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 04:03:41 ID:???.net
巣に帰れ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 13:56:18.16 ID:???.net
紬の単衣を仕立て中 自分のだからみえないところは こんなもんでいいか・・
ってあきらめるんだけど襟の難関のあそこがどうもきにいらない。2回縫い直し
仕付けもかけてから縫ったり自分としては丁寧にやってるんだけどなー
師匠について縫っていたころは難しい所は手つだっていただいて仕上げたので
自分だけだとダメだー。人様の仕立てを引き受ける和裁士さん尊敬だわ。

アスカさん有名になってからえらく長いこと話題になってるね。お元気そうで何より。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 16:24:41.03 ID:???.net
襟のつりあい?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:36:16.08 ID:???.net
子供の習い事で市の文化センターの講座を見ていたら和裁教室があったので
近くで習えたらなと思っているのですが
・東京式(最寄の車で5分の文化センター)
・大塚未子着物学院流(車で30分くらいのセンター)
の2つの講座がありました
東京式は男仕立てで足の指で挟んで縫う、そうじゃなければくけ台を使うという認識で
合っているでしょうか?またどちらの方がおすすめとかはありますか?
ミシン洋裁は20年以上やっていて一通りの服などは作れます
手縫いはあまり好きではなく極力避けていましたが人並みには出来ると思います

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:50:11.38 ID:???.net
方式よりも
良い人柄の先生がいいとおもう。販売メインとか
教材は決められたのを買わないといけない。とかあるみたい
わたしは大塚先生方式のところいって教科書だけは買いました。
材料は自分で調達。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:42:00.06 ID:???.net
>>958
見学はさせてもらえると思うので気軽にお問い合わせして行ってみたら良いと思います。
先生とお話ししたり、生徒さんに指導してる様子を見て分かることが色々あることでしょう。

私の先生は、長年の洋裁などの癖で運針が上手くできなくても
まっすぐ縫えればOK、追い追いできるようになれば良いという考えなのでラッキーでした。
教室によっては運針をはじめに結構やるところもあると聞いたことがあるので。

また、教室では反物と八掛、胴裏、糸、和裁道具などは自分で用意するけど、
ちょっとした和裁道具や新モスなどを先生から買うこともできます。
近所で買えなかった時は助かるのでチェックした方がいいかもです。

個人的には家から近いところにある方がいいかなと思います。
月に何回通うのかわからないけれど、移動時間はバカにならないですから。。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:18:54.44 ID:yMgV0/3m.net
あげとくぞ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 17:50:48.48 ID:cdjg+ynL.net
はじめまして。このスレの住民の方、まだおられるでしょうか。

祖父や父の着物の処分を考えています。和裁教室へ持って行って、
何かに使ってもらうかどうにかしてもらったらと思いましたが。
そんな昔の物、まして男物なんて要りませんか? 関心ありません?
ゴミ箱にするな〜と言われるようなことかな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 18:33:14.56 ID:???.net
ヤフオクの方が良いのでは?
欲しい人が欲しい値段で引き取ってくれる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:01:38.96 ID:???.net
状態が良ければリサイクルやヤフオク出した方がいいと思う。せっかくの着物だし、男物の方がいいものありそう。
和裁教室に持ってきてもらえば解体はしたい。解体って結構勉強になるんだよね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:33:25.88 ID:???.net
東芝かパナソニックの裁縫こて、復活してくれないかなあ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 00:00:48.58 ID:???.net
皆さんにお聞きしたいのんですが、喪洋服用のポリエステル生地で黒羽織作るのどう思います?
普段着用にと思ってるのですが、喪服用の黒はやっぱり変でしょうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 08:54:00.36 ID:???.net
喪用なら艶がないだろうからアレ?とは思うかもしれない
でも別に艶のない黒の服なんていくらでもあるからそこまで気にしなくてもいいと思う

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 13:46:54.19 ID:???.net
>>966
普段着ってどこまで?
自宅でゴロゴロする時とかせいぜいコンビニに出かけるぐらいなら何でもいい
友達と飲み会やお食事会とか普段着でもちょっとオシャレしたい時に
私ならわざわざそんなもの着ない

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:25:16.65 ID:???.net
短い単衣の薄手の若草色だか柳色の色無地をゲットしたんだけど
ひょっとして着物の衿を外しておくみと裾を折れば、急造単衣の長襦袢に出来ないだろうか

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:26:24.26 ID:???.net
そもそも、二部式の裾除けにと思って購入したんだけどね
(冬場にポリエステルがまとわりついてばちばち言うのが嫌だった)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 02:56:36.14 ID:???.net
いいかもしれない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 14:16:45.94 ID:???.net
>>967
艶かを考えてもなかったです。ありがとうございます!

たしかに、わざわざ友達と遊ぶのに、わさわさそんなもの作らなくてもですね…。
喪服用の生地が余ってたから有効活用できないかなーと思ってたんです。

ありがとうございました!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:56:34.50 ID:???.net
>>962
わたしは最近父から亀甲の紬もらいました
何かにリメイクするか博多帯しめて部屋着にするのいいかなと思ってます

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:11:24.00 ID:???.net
>>969
袖丈と裄があわない長じゅばんってものすごく気にならない?
急造じゃなくってちゃんと仕立てたほうが結局ラクチンだと思う

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:35:39.12 ID:???.net
>>974
ごめん着物から衿だけ取って、って風に見える書き方ですよね。

結局洗うためにほぼ全部解きました。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:56:08.91 ID:???.net
反物幅が40センチある長襦袢生地を買っちゃった。
まだ届いてないけど、届いたら水につけて縮ませて、洗える正絹襦袢作るんだ&#12316;!

という宣言をいましておきます。(GW中に届けば良かったんだけど)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 17:16:45.25 ID:???.net
綿を自分で水通ししてアイロンかけたら幅が33cmになってもた
どうしよう…

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 14:22:15.09 ID:/E10iedn.net
幅が縮んだの?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 13:47:12 ID:???.net
うそつき袖を作りたいんですが
ミシンの縫い目はキセかけにくいでしょうか?
ゴロついてしまいますか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 10:46:44.93 ID:???.net
↑解決しました

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 15:37:56.49 ID:???.net
ちょっと黄ばみあるテトロン麻紋紗の反物を千円でゲットしたので
あまり和裁的な知識はないけど
袖なし襦袢にしてみようかなと思います

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 00:06:46.65 ID:???.net
身長149cで裄丈56cmの浴衣は短いですか?
身丈はいくらでも調節できますが裄丈はこれ以上長さを伸ばせないです
ずっと腕曲げてればそこまで不自然じゃないですかね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 09:02:14.46 ID:vCBgYvsy.net
綿も用途多いがポリエステルというのは用途が多様すぎて凄いよな
着物、振り袖、浴衣にもあるんだな
絹、麻、毛も着物に使われてるんだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 00:48:31.23 ID:V2seCNS4.net
ポリは家で洗えるという最大の利点があるし、東レやテイジンから絹と見紛うクオリティの物もあるけど
浴衣だけは、暑くて無理だわ。最低でも綿、できれば綿麻か麻が良いな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 23:03:12.30 ID:???.net
みすや忠兵衛の針が好きだけど、cloverしかない。針は消耗品なのにー

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 18:29:53.76 ID:5zOFFxdm.net
都内なら、東急ハンズやオカダヤで売ってたと思う。
あとは送料かかるけど通販だね。

針といえば、絹針は運針するとかなりの確率で曲がるのだけど、力が強すぎるのかな?
特に袷の袖とかで4枚縫いするところなんて一発で曲がるわ、、、

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:44:35.15 ID:???.net
>>986
ありがとー
地方なので通販検討してみる


力入りすぎると手の中でバキッと折れるわー 真っ直ぐ進まなくなるくらい曲がると針の替え時ってなるなぁ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 13:47:25.38 ID:???.net
>>985
針辛いよね~

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:03:41.91 ID:???.net


990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:03:59.89 ID:???.net
安全

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:04:13.02 ID:???.net
便利

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:04:24.03 ID:???.net


993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:04:33.24 ID:???.net


994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:04:44.11 ID:???.net
外見

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:04:54.03 ID:???.net


996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:05:04.78 ID:???.net


997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:05:15.25 ID:???.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:05:28.45 ID:???.net
改善案

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:05:42.35 ID:???.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:05:57.26 ID:???.net


1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:06:09.01 ID:???.net
言質

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:06:19.73 ID:???.net


1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:06:29.28 ID:???.net


1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:06:40.10 ID:???.net
用意

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:06:49.41 ID:???.net


1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:06:58.67 ID:???.net


1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:07:08.37 ID:???.net


1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 10:07:22.24 ID:???.net
おしまい

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200