2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロックミシン専用スレ 12台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:12:03.84 ID:???.net
ロックミシン専用スレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスをお願いします。

※ミシンの価格に関する話題は、スレが荒れるので自粛願います。
特に、底値についての質問は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

※調子が悪い時は、質問する前に
「針をブランド品か純正品の新品に換え」
「糸を全部ブランド品の同じ太さのスパン糸に換えて布帛を縫って」
みましょう。

【過去スレ】
ロックミシン専用スレ 11台目(前スレ)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1407287927/
ロックミシン専用スレ 10台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1370638245/
ロックミシン専用スレ 9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1331353268/
ロックミシン専用スレ 8台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1304645091/
ロックミシン専用スレ 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1274445169/
ロックミシン専用スレ 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1253904891/
ロックミシン専用スレ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1240159179/
ロックミシン専用スレ 4台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1220581498/
ロックミシン専用スレ 3台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/
ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/
ロックミシン専用スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/

過去ログは
洋裁系スレ 過去ログ倉庫・検索ページ (ミシンスレのログあり)
http://mpl-ane.chicappa.jp/
もしくは、URLを拾って
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:18:50.98 ID:???.net
>>1
乙です。保守

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:37:30.99 ID:???.net
>>1
乙です。

保守てがら。
四つ折りバインダー38ミリの次が欲しくなった。
薄物ばかり縫っているんだけど、何がいいかしら。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:49:43.75 ID:???.net
【メーカー】
○BABY LOCK(株式会社ジューキ) ttp://www.babylock.co.jp/
オーバーロック「糸取物語」「衣縫人」」「プロライン」(>>3参照)
「アーチザン」「リトルロッキー」
カバーステッチ機「ふらっとろっく」、複合機「縫工房」

○JUKI(JUKI株式会社) ttp://www.juki.co.jp/
オーバーロック「MO」、カバーステッチ機「MCS」、複合機「MO-***DC」

○TOYOTA(アイシン精機) ttp://www.aisin.co.jp/index.html
オーバーロック「SL」

○BROTHER(ブラザー工業株式会社) ttp://www.brother.co.jp/
オーバーロック「ホームロック」「かがり」
カバーステッチ機「カバーステッチCV」

○JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) ttp://www.janome.co.jp/
オーバーロック「マイロック」「ドリームロック」
カバーステッチ機「エスプリ」「トルネィオ」
複合機「Compulock」

○SINGER(シンガーハッピージャパン) ttp://www.singerhappy.co.jp/index.html
オーバーロック「プロフェッショナル」

○JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)ttp://www.jaguar-net.co.jp/
オーバーロック「EPOCHLOCK」

○BERNINA  ttp://www.bernina.co.jp/
複合機「2500DCET」(表振りが出来る)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:51:41.77 ID:???.net
※BABY LOCK「プロライン」について

○確認できている型番
BL3-437MR (1本針3本糸)
BL3-450MR (1本針3本糸)
ttp://www6.plala.or.jp/aokimisin/H034/furaisu/public_html/bl450a.jpg
BL4-838DF (2本針4本糸)

ロックミシン専用スレ
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/951-972
よりまとめ

BABY LOCKのサイトには記載がない機種。
薄物、巻きロックに強い(ブラザーホームロック、衣縫人との比較で、「一番きれい」という感想も)。
「縫い目がきれい」という評判がある。
カーブが特に縫いにくいということはない(使用者による感想)。
衣縫人のように軽くなく重いので揺れて歩くことはない。
素材上経年劣化が少なく、長く使える機種と言われる。

巻ロックと普通ロックとの切り替えが少々面倒。
エアスルーは搭載していない。

「現在は生産を終了した」「生産終了する」との噂あり(未確認)。
06年4月の時点では、終了の予定はないとのこと。

某ニットソーイングクラブで同型機が販売されている(型番が違うだけ)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:52:05.19 ID:???.net
※針落ちとメスの距離データ (所有者各氏による実測)

ロックミシン専用スレ 2台目
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/51
より転載

針落ち位置からメス落ち位置間の距離 …A
針落ち位置から押さえ手前までの距離 …B
針落ち位置から押さえの反り手前まで(実際に布を押さえている部分)の距離 …C
押さえの幅 …D
針落ち位置から、糸がからげられる突起を抜ける位置 …E

・JUKI MO-114D (2本針4本糸)
A …約1.6cm  B …約3.2cm  C …約2.4cm D …幅が均一ではない(基本的に1.5cm メス部分1.2cm 針の向こう側1.7cm)

・JUKI MO-345DC(複合機、カーブ辛い)
A …約1.4cm  B …約3.2cm  C …約2.5cm  D …約1.7cm

・BABY LOCK 衣縫人BL34(1本針3本糸、カーブ辛い)
A …約1.6cm  B …約3.5cm  C …約2.7cm  D …約1.3cm E …9mm

・BABY LOCK BL3-406 (1本針3本糸、カーブが縫いやすい)
A …約0.9cm  B …約3.2cm  C …約2.3cm  

・BABY LOCK BL3-406EX (1本針3本糸)
A …約0.9cm  B …約3.2cm  C …約1.9cm  D …約1.2cm

・BABY LOCK 縫工房 BL76W(複合機)
*標準押さえ(1本針3本、2本針4本)
A …約1.6cm  B …約3.1cm  C …約2.3cm  D …約2.1cm E …9mm
*カバー・チェーン押さえ(メスは使わないので参考)
A …約1.1cm(針落ち位置が違う)  B …約2.0cm  C …約1.7cm  D …約1.2cm
※インターロックの場合には、かがりの針落ち位置よりも、チェーンの針落ち位置が6ミリ手前となります。

・BABY LOCK プロライン BL3-437MR(1本針3本糸)
A …約0.9cm  B …約3.0cm  C …約2.1cm  D …幅が均一ではない(先1.5、針横1.1、奥1.7)

・BABY LOCK プロライン BL4-838DF (2本針4本糸、カーブは特に気にならない)
A …約1.2cm  B …約3.2cm  C …約1.6cm  D …約1.8cm

・ジャノメ MY LOCK 230S (1本針3本糸)
A …約1.1cm  B …約2.9cm  C …約2.3cm  D …幅が均一ではない(メス部分1.2、メス手前の広い所 1.5)  E …7mm

・ブラザー ホームロックT E4−B975 (2本針4本糸)
A …約1.2cm  B …約3.1cm  C …約1.8cm  D …約1.2cm


○衣縫人は全般にカーブに弱いと言われているが、BL57は改善されている様子。
55と55EX、57と57EXのような場合は、EXが付いてる方がメスと針位置が近い。
○MO-114Dより衣縫人BL57の方が距離が近い。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:52:33.45 ID:???.net
※ロックミシン参考書
○クライ・ムキの「LaLaLa」シリーズ
 ロックミシンの使い方についての説明は、1と2はほぼ共通。

ロックミシン専用スレ 2台目
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/192
私は両方持っていますが「LaLaLa2ロックミシンの基礎」の方が
オススメと思います。
「LaLaLa」1も初心者向け解説書としては必要十分だとは思いますが
2の方が基礎とするだけあって基本的なロックの使い方の解説が丁寧。
1よりは着られる服を目指して作っている気がする。

アイテムで決めたいなら,
LaLaLaロックミシンローイングは
ハイネックT(基本,リバーシブル,カーディガン)
基本T(半袖,長袖),ポロシャツ,アロハシャツ
台形スカート,パイピングスカート(ギャザースカート)
ボレロ(フリル付,ビーズ付)
イージーパンツ,デニムパンツ,サンドレス
スモックブラウス,クロッシュハット,トートバッグ

LaLaLa2ロックミシンの基礎は
プレーンT(基本,ハイネック,パフスリーブ,ノースリーブ
ショールカラー,フリル付)
ラグランT(基本,ステッチ入,カーディガン,タートルネック
パーカ)
カーディガン(ボレロ風,フリル,ロング,ベスト)
ジャケット(丸襟,角襟,ヘチマ)
スカート(バルーン,ティアード,ダブルフレア)
グラニーバッグ,マーケットバッグ(買物袋)

いずれも()内が同じ型紙をアレンジしたもの。
スカートは全部ウエストゴム,パンツもゴムかヒモです。
布帛アイテムは1の方が多いです。

※他ロックミシン本
ロックミシン専用スレ 3台目
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/383-

○「はじめてのロックミシン」(ブティック・ムック No. 693)
www.amazon.co.jp/gp/product/4834756939
www.boutique-sha.co.jp/order/prop.html?isbn=978-4-8347-5693-7
基本機種は糸取物語BL66EX(その他の機種としてBL68Wと衣縫人が紹介)
作り方や解説に特に目新しい所はなく、ムキ本と内容がかぶっている・ムキ本の方が詳しい。
縫い方のところが、最初の方に一つにまとめて載っているのは便利。
大人(婦人服)中心。モデルさんはミセス。
アイテムは、ジャケット・シャツ・ カシュクール・スカート・パンツ(レギンスあり)等。
型紙は、囲み製図と実物大(縫い代付き)。ゆったりシルエットが多い。

○「RickRackソーイング基礎BOOK」
ソーイング基礎本。ロックミシンやニット縫いについて記載あり
www.amazon.co.jp/gp/product/4862950248

○「ロックミシンをはじめよう」成美堂出版
www.amazon.co.jp/gp/product/4415303188
☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆6
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1204696097/52-
型紙なし。製図はあるが図が小さくて見づらく、各部の数字が不充分。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:53:00.46 ID:???.net
※複合機MO-345DCの切り替えについて
ttp://pineapple-seed.seesaa.net/article/13879290.html#more
ttp://mellow-liv.main.jp/f_howto.html(カバーステッチ編)

※メスについて
ロックミシン専用スレ 3台目
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/247

・上メス
  使ってて、なんか最近切れ味が悪くなったなーと思ったら
  取り替えるとよろしい。
  砥石で研ぐことも可能。
  お値段は600〜700円くらい。

・下メス
  上メスよりも頑丈な材質でできているため、
  よほどのことが無いかぎり、取り替えなくてよい。
  取り替える時も、基本的には安い上メスだけ取り替える。
  どういう場合に下メスも必ず取り替えないといけないかというと
  メスで待ち針をガシッと噛んじゃった…みたいな
  (ロックミシンは待ち針禁止=常識)
  普通じゃない間違った使い方をしてメスを痛めた時は
  取り替える。
  お値段は2500〜3000円くらい。

※裾引きのコツ

・押さえに目盛りがあれば、上布の折り目が針の落ちる位置の目盛りと同じになるように注意する
・押さえの圧力で少しだけ右側に布がふくらむので 実際には上布のきわに針が落ちる。
・布によって、布のきわの合わせ方が微妙に違うので、試し縫い必須。
・縫い代は多目に取る
・縫い代が重なった上から処理する所をなるべく作らない。
 例えばTシャツなら、先に袖口や裾を裾引きで始末しておいてから袖下や脇を縫い、
 全部形になった後で脇縫いの縫い代が目立たないように直線ミシンでちょこっとだけ押える。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:53:27.92 ID:???.net
※過去スレよりメモ 1

【衣縫人】
ユザワヤのBL517 = BL57
Eclipse = BL57
ムキロックKM504 = BL57EX 

BL57EXが現在の最上位機種
57はサイドカバー開閉可能・安全装置あり
55はサイドカバーは開かず安全装置なし
EXが付いてる方が メスと針位置が近く、カーブが縫いやすい様子

・衣縫人の型番・品番は本体にも取り説にもなく、箱に書いてある。
 後で製造番号でメーカーに問い合わせても分からないので、メモっておくこと。
・ムキロックは付属の取説が、Lalalaと同じくらい詳しい。
・糸きりカッターは、カッターナイフの刃一こま分と同じサイズなので、カッターの刃とそのまま交換できる。
・糸調子早見表
ttp://mishin-hos.com/2007/07/post_2.html
ttp://mishin-hos.com/2007/08/post_3.html
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/nukiru/faq/faq002.html

【JUKI】
・メスロックは、全面のカバーを開いてメスを反対側に回転させる(上で固定される)
・MO-114D は針が斜めに付いているのでカーブも縫いやすい (bbs.avi.jp/256421/ に参考写真あり)。「細ロック」あり
・レイインタイプは、ミシンの上分に糸を通すときにカチッと音がするくらい押し付ける感じでセットしないと、完全にかからなくて糸調子が出ない。

【TOYOTA】
・取説がイラスト
・「結んで引っ張る」方法での糸替えの時には、糸調子をすべて0にしないと失敗しやすい
・SL432DXと777DXの違いは、押さえがオプションか標準装備かのみ

【ジャノメ】
ドリームロックD55よりJUKIのMO-114Dの方が糸かけが簡単らしい
トルネィオ使用感レポ
ttp://www.geocities.jp/atelier_aries/atelier_toruneio3_kihon.html
ttp://www.shinabon.net/syousai_F/torneio/torneio_syousai.html

【アックス山崎】
ジャノメが生産、押さえ等もジャノメのものが使える。
「上メスクイック解除、巻き縫いワンタッチ切り替え、糸掛け簡単」という説明

【ブラザー】
かがりV(2本針4本糸)…くず受けが最初からついている。フリーアーム。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:53:58.30 ID:???.net
※過去スレよりメモ 2

【糸】
・選択について
ttp://www.katagamihiroba.com/pa-situmon-h03.html
・ミロマルチ
「硬い・高い・量が少ない・扱っている店が少ない」という意見が多い。太さは#80
・ウーリー糸
高伸縮タイプと低伸縮タイプがある。
巻きロックのルーパー糸に使う場合は高伸縮タイプ(ふわふわしている)を。
低伸縮タイプは主に家庭用の針糸用。

【内部の掃除】
ttp://mishin-hos.com/2008/01/post_24.html

【関連小物】
・針の糸通し
河口「ナイス・スルー ミシン針専用糸通し器」
リッカー ホリデーヌの「簡易糸通し機」
ttp://www.348honpo.com/Bernina/acc/acc_6.htm

・ルーパーの糸通し
河口「ロックスレイダー」

・空環の始末
毛糸用とじ針
刺繍針
セルフ針…針穴の上が開いているので、穴に通す必要がなくひっかけるだけ。100均でも取り扱いあり
レース用かぎ針…扱いにコツが要る(かがり目にひっかけやすい等)

・トリムビン(糸くず受け) BABY LOCK
あると便利だが、ちょうどいい位置に、袋をロックの前足にかませてやるだけでも可

・クリップ
100均の透明プラクリップ(文房具売り場にある)が使える
セリアの縦長形のものが良い(ただし耐久性は低い)
セリア(百円良品館)
ttp://www.seria-group.com/
ダイソーには同じ形のものはない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:57:37.64 ID:???.net
【関連スレ】
家庭用ミシン 13台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1432315374/
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1457769646/
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/
〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/


ミシンの購入案内は…
■□■新ミシンの迷信・・・31話目■□■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1463221632/

洋裁については…
 大人服
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1316788048/
 子供服・小物等の話もおk
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/
 質問全般
洋裁質問スレ【総合】 part19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1397913037/


縫って着る!洋裁スレ 過去ログ&ガイド
 ロックミシン、ニットの縫い方についても項目あり
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/

【参考サイト】
ロックミシンとは
ttp://www.shimada-mishin.com/column/columnl001.html
ロックミシン機種選定についての考察
ttp://www.geocities.jp/chikakow121/lock-m.html
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html

【参考書】>>6
クライ・ムキのLaLaLaロックミシン・ソーイング
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529036871
ロックミシンの基礎―クライ・ムキのLaLaLa2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529044122
ロックミシンで子供服―クライ・ムキのLaLaLa3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529044564
ロックミシン・メンズ―クライ・ムキのLaLaLa4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529045838
ロックミシンで作るベビー服―クライ・ムキのLaLaLa5
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529046567
はじめてのロックミシン(ブティック・ムック No. 693)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834756939
RickRackソーイング基礎BOOK
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862950248

※「ロックミシンをはじめよう」は非推奨
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4415303188

…以上テンプレ終わり

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:59:22.74 ID:???.net
テンプレ貼ったけど>>11はミシン関連スレしかURL見直してないから誰かお願い
先に保守が書き込まれちゃったのでアンカーもズレてる

>>2>>3
保守はテンプレ貼ってからにして

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:05:45.49 ID:???.net
>>1
>>12


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:54:03.87 ID:???.net
>>1>>980
テンプレは>>4->>11

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 01:16:54.89 ID:???.net
1z

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:02:58.55 ID:???.net
いちおつ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:50:01.41 ID:FhoYST/R.net
1乙ありがとう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 12:06:53.32 ID:???.net
>>1乙です
ロックミシンスレがあるなんて考えもせずミシン屋に勧められるままにジェット糸通しで糸調子自動のロック買ってしまった。
使い心地的に楽だしいいけど、もっとシンプルでお手頃価格のやつにすればよかったなと後悔してる。
やっぱり大きな買い物はもっと慎重にすべきだったな。
今更だけどここで勉強させていただきます。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 13:46:48.34 ID:???.net
>>18
シンプルでお手頃価格のやつを買っていたら、今度は使い心地で手元の機種を買っておけば良かったと後悔するよ。
今の機種で良かったんじゃ無い?

>>1乙です

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 13:57:28.06 ID:???.net
>>19
なるほど、そうかもしれません。
前向きにこの高級品とがんばります。
ありがとうございます。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 11:03:32.74 ID:yVd05uYG.net
NPO法人エスティーエー

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 08:05:35.51 ID:???.net
>>1
乙です

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 00:32:49.96 ID:???.net
低伸縮ウーリーよりも伸びなくて強度がある糸ってありますか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 21:34:36.36 ID:???.net
昔のロックミシンが壊れて衣縫人BL57EXか、BL57EXS購入予定です。 
ベビーロック公式サイトで置いている店舗を調べたら
一駅隣の大きいミシン屋があったので見に行ったのですが
機種はなくて、衣縫人そのものも1台しかなく糸取物語をすすめられました。
店になくても取り寄せたらあるそうですが、そうすると割引率があまりないと言われました。
しかも、店にあるのもたいした値引きじゃなかったため
ネットで買うしかないかな〜と思って帰ってきたんですが....
同じベビーロックでも店が力をいれない機種って高いんでしょうか。
今度はちょっと遠くなるけどミシンの○ズとか行ってみようと思います。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 22:34:43.12 ID:Tb1QjhOX.net
>>24
こんばんわ。私もロックミシン購入を考えてまして…
BL57EXS購入検討予定でしたら、来月初旬まで待たれたほうが良いかもです。

BL57EXSの改良版が出ます。
別売りアタッチメント6点標準装備(11000円相当)

BL57EXSより価格も若干下がるそうです。

ベビーロックのHPに501というモデルがあるのですが、中身は廃盤になった55EXS
だそうです。早い話割高だから購入は止めてくださいとのことでした。
ミシン屋のおっちゃんから聞いた情報なのでガチです。

ネット掲載NGモデルなので探しても情報出てこないですが。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 23:52:26.28 ID:???.net
>>25
24です。情報ありがとうございます。
はやくほしいですが、ちょっと待って見ることにします。
何が改良されるのか興味ありますし
新製品で値段が下がるならいいですね。
6点セットが標準でついてくるとはうれしいです〜

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 01:24:41.09 ID:???.net
>>26
ミシンの迷信スレにも上げて同じ内容で書き込まれてるよ
ミシン屋のおっちゃん本人かもしれないし、向こうのスレで、501はネット販売OKモデルなのに、ネットNGのほうが安いなんてあるの?ってツッコミ入れてた人いたけど、返答なし

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 20:11:56.38 ID:???.net
昔から持ってるニット服で袖口とか裾がロックで両面同じのがあります。
ロックの縫い目が飾り縫いになっているんです。
ロック買ったら、してみたいのですが、メスを落としておけば出来ないものでしょうか。

ミシン屋で聞くとカバーステッチを逆にかけたらできるけど
衣縫人57EXSのロックでは出来ないって言われました。
その理由は右に布幅を出す余裕がないからだそうです。
なんとか3cmくらい内側ならいけると思ったのですが....
カバーステッチだと、表裏が同じでなく
片面2本糸になるので違うように思います。

服の裏では、カットしながら縫っていったような袖ぐりや裾縫いも兼ねています。
プロだから切り端に沿ってピッタリ縫ってるとずっと思っていたのですが
工業用の違うロックの処理だったんでしょうか。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 20:27:34.29 ID:???.net
写真ないの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 20:32:14.75 ID:IExkcL2s.net
>>28
家庭用で売られてるようなロックミシンは断ちかがりをするためのものだから無理だよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 20:53:09.08 ID:???.net
カバーステッチでも色々な種類のステッチがある。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 20:57:41.16 ID:???.net
>>28
ジャノメ1200
http://www.janome.co.jp/products/sewing_machine/lock/lock_1200d.html

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 21:48:46.20 ID:???.net
>>32
これです!「上飾り機能」なんですね。教えてくれてありがとう!

この機種、ジャノメサイト見てもチェックしていなくて
今まで気がつきませんでしたがなかなか良さそうな複合機ですね。
高いけどふたつ買うよりは安いしちょっと心ひかれました。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 23:14:03.03 ID:???.net
5へえ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 09:33:15.65 ID:q5RC6A1x.net
イホの新しいの出るって本当なんでしょうか。
持ってるロックミシンが壊れたのですぐに新しいのを買わなきゃいけないんだが、
イホの新しいのを待つべきか迷ってる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 12:59:32.25 ID:rP/tQlVo.net
>>35
昨日きたパンドラハウスのハガキに、新型のBL577EXS(押さえ6点セット・トリムビン付)が載ってる。先行販売で、ネットからも買えるって。売り出しが11月3日からだから、まだWebに載ってなかった。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:01:53.36 ID:q5RC6A1x.net
>>36 ありがとう! パンドラハウスで聞いてみる!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 11:06:16.05 ID:Ue4M6zIk.net
ベビーロックに聞いたけど、501が最新で新しい機種がでる予定はないって言ってた。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 11:16:45.38 ID:???.net
新型じゃなくてオプション付きだろうね
車でいう特別仕様車みたいな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 14:26:13.46 ID:???.net
違いは付属品で「衣縫人BL5700EXS」 というのも
前から売られていますが、ああいったようなものだったんでしょうか。
機種変更がないならベビーロック公式サイトには出ないだろうけど
ネットではこれから6点とトリムピン付属が当然になってくるのかな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:57:32.80 ID:hSgn1LGc.net
そういうのって販売店が企画したもの?
それともメーカーが企画してるの?
いくつかのメジャーなネット店に聞いたけど、何のことか知らないって言われた。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 04:27:27.02 ID:???.net
ミシンに限らずメーカーと販売商社との合同企画が多い
メーカーは生産計画が立て易く、商社は安く仕入れが出来る

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 21:16:49.23 ID:???.net
買うロックを、いろいろ考えた末に糸取りときめたので
近場の店(ベビーロック認定店)に行って話しをきいてたんですが
糸取りとイマジンどっちもあるのに何故かイマジンすすめてきますね。
帰るときくれたチラシもイマジンだけだったし。
イマジン売ったほうが店にとって何かいいんですか。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 21:56:40.21 ID:???.net
衣縫人?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 22:35:02.35 ID:???.net
イマジンってミシンがあるんだと思って読んでたけど衣縫人をイマジンって読んでるの?
お腹痛いwww

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 22:40:19.74 ID:???.net
自分も心のなかでは久保田早紀って読んでたからなあ…

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 22:41:36.79 ID:???.net
自分もそうだった
直接取引のなにかメリット契約とかあるのかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 23:02:09.66 ID:???.net
イマジンと異邦人、レノンと久保田早紀

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 00:23:21.63 ID:???.net
イマジンw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 00:30:16.30 ID:???.net
>>45
イマジンウェーブのことじゃない?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 00:54:46.12 ID:???.net
現行機じゃないでしょ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 07:57:30.77 ID:???.net
イマジンて機種あるのね、知らなかったわ
ちゃんと検索で出てきましたよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 12:21:46.09 ID:???.net
>>43
>イマジン売ったほうが店にとって何かいいんですか。
店側の都合感が半端ない話だね。
たぶんメーカーと販売側の合同企画製品なんじゃない?
名前だけ変えて実は中身がまるごと糸取りだったりとか。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 12:31:59.27 ID:???.net
>>52
現行機種?
古いページしか見つからなかった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 12:38:09.98 ID:???.net
古いから売りつけたいのかもね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 12:40:31.16 ID:???.net
>>54
引っかかったのはアクト何とかってミシン屋さんの商品ページでした、現行かどうかまでは調べてなかったです。
ちなみに>>52です。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 17:21:02.81 ID:???.net
43です。
すいません、イマジンってイマジンウェーブのことです。
名前かえてる以外、内容は糸取物語BL69WJで現行機種です。

不思議なのは「うちはベビーロック認定店です」みたいな
ゴールドの額をかざっていてベビーロックはまかせて的な雰囲気なのに
いつのまにかイマジンをがんがんおすすめしてくるのです。
やはり、こっちのほうが利があったんですね。

はじめは、ウェーブなしの糸取(ウェーブ好きでないため)のことを聞いていたつもりが
ティッシュにでも巻きロックがかけられるのはイマジンウェーブだけとか
そのティッシュのあとにデニム続けても調節なしでデニムが縫えるとか
きれいなブレードができる(空輪のこと)とかギャザーも便利とかいろいろ押されました。
ウェーブ機能は関係ないばかりか糸取りでも同じだろうと思うんですが
とりあえず考えとくってことで帰ってきました。

そういえば糸取の縫目サンプルでネットで見つからないんですが
店で巻きロックのようでちょっと違うペッタンコの縁かざりを見せられました。
金糸で作っていたから金の細いリボンが縁に貼りついてるようなかんじでした。
あれはふつうに出来るのでしょうか。それともウェーブ機能の変形だったのか...
これはこういうことして出来る縫いだと何か説明されたのですが
がんがん押される途中のことで記憶が脱落してしまいました。だれかおしえてください。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 20:22:15.83 ID:???.net
追記
ウーリー糸ではないからフラットだったのかもしれないですが
平らなので、もしかすると巻きロックではないかもしれません。
標準ロックの変形としても裏側には金糸がわたっていませんでした。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 20:31:00.74 ID:???.net
ルーパー糸の片方を金糸にした普通のオーバーロックじゃないの?
少なくともウェーブは関係ないでしょ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 23:54:26.03 ID:???.net
>>57
ベビーロックは
糸取物語とimagine
衣縫人とeclipse
は同じで自分が販売店に違いを問い合わせた時は
和名を嫌う(ふざけた名前として)人が居るからと聞きました

グローバルの名称はグローバルサイトに在ります。
https://www.babylock.co.jp/global/products/

別売レース押えの説明書には
糸取物語
衣縫人
imagine
eclipse
と記載があります。

巻きロックの件
ベビーロック 標準巻きロック
布端を二つ折りにした標準3本糸ロック
上ルーパー糸、下ルーパー糸はそれぞれ生地の表と裏に出て、ルーパー糸の交わりは端

ベビーロック 変形巻きロック
布端を二つ折りにした一般的な3本糸巻きロック
上ルーパー糸が生地の裏まで巻き、ルーパー糸の交わりは裏側針落ちの位置

それぞれの画像は
ベビーロック 標準巻きロック
ベビーロック 変形巻きロック
で検索してみては

糸取物語 BL69WJを使っています。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 22:09:14.09 ID:???.net
>>60
57です。
いろいろ分かりました。ありがとうございました。
和名じゃないほうを好むひと用に英語版も売られてるんですね。
私は「糸取物語」とかいてあるのが好きです。

何とかなりそうなので12月にキャッシュ一括で買う条件で数店舗問い合わせてみます。
クレジット会社手数料のぶん多少でもさらに値引いてくれるといいのですが....
スタッフ対応店舗だとあんまり関係ないかな。店長だけの店なら何かつけてくれるかも。

それはともかく、ウェーブ機能はいらなくて差額で布かうほうがいいと思っていましたが’...
ウェーブを布帛に使ったり、ちょっと面白いかんじにも使えるようなので
ないのを買うと、あとでつけられるものでもないし、BL69WJにすることにしました♪

ジェットとつくのがパイプがゴムから金属になっているようですし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 16:21:27.07 ID:???.net
市販服の裾処理を巻きロックしようとしてますが、うまくいきません。

ロックかけたところが丸ごと(糸と生地両方)とれてしまいます。よくあるカーブから外れるのではなく、ロックかけた部分が縫い目から切り取るみたいにボロっととれます。
ミシンのカッターでカットしてる部分ではなく、縫い目のところからです。

何が問題でしょうか?

素材はシフォンジョーゼットっぽいです。かなり薄い生地です。
今まで似たような生地で巻きロックした時は問題なくできてたのですが。
市販服なのであまり試し縫いもできなくています。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 17:31:00.10 ID:???.net
ジョーゼットとかオーガンジーみたいな薄い生地だと
巻きロックが細いとちょっとした力で
縫い目ごと抜け落ちるのは仕方ない気が。
普通のロックだと幅もあるからそうでもないと思うけど…

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 18:34:35.51 ID:???.net
ありがとうございます。
そのとおりみたいです。生地が薄くて目がつんでなく弱いから針目が細かくてダメみたいです。

二つ折りしてウーリー糸で針目を大きくしたらできました。
カットは手作業になりますが、これでやります。
ありがとうございました。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 22:21:38.58 ID:???.net
普通の布にロックかけると三本糸でも四本糸でも布端にロックの糸が浮いてしまうのは腕のせいでしょうか。
糸調子強めてもあまり変化がありません。
糸もかけ直したり、メスロックしたり布を替えたりしてみましたが同じように浮きます。しっかりと布送りできてないせいかと思って注意してみましたがダメです。
巻きロックはきれいにできました。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 22:28:36.88 ID:???.net
普通の布って何?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 22:37:08.56 ID:???.net
布帛の事じゃないかな?>>普通の布

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 23:24:25.45 ID:???.net
ルーパー2本の糸調子をきつくして針糸はゆるめるとかはしてみた?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 13:12:00.56 ID:???.net
画像あげてくださるとアドバイスしやすいかと

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 23:56:04.29 ID:???.net
>65
どの機種でしょうか? もしMO−114Dなら、
ワンタッチ巻縫いのつまみが手前側になっていたら、そうなります。
奥側にもどしたら直るよ。 違う機種かな・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 01:22:04.18 ID:???.net
65です。
皆様ありがとうございます。
前の布は処分してしまったので再現しようと思って時間を見つけてやってみたのですが、糸調子ダイアル弄る度にどこかの糸が切れてしまって進みません。
糸かけ最初からやり直してみます。
やってるうちに多少マシにはなりまして、やはり腕の問題もあるようです。

機種はエクシムロックです。
各ダイアルやつまみなども見直してみます。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 02:35:25.60 ID:???.net
で、普通の布って結局なんのことなの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 07:48:05.24 ID:???.net
>>72
すみません。布帛です!
ニットでも薄手でも厚手でもなく一般的な平織りのいわゆる布です。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 09:15:22.44 ID:???.net
いわゆる布www

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 10:22:14.24 ID:???.net
いわゆるそれを全般で布帛と言う

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 18:04:47.19 ID:???.net
ニットだろうが薄手だろうが厚手だろうが布は布なんだけどな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 14:43:49.61 ID:???.net
ですね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 20:26:08.71 ID:kzCRPMW/.net
BL577EXSはパンドラ以外でも販売されるのでしょうか?
ご存じの方いますか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 11:29:28.96 ID:???.net
>>78
ベビーロック(メーカー)とイオンリテール(販売会社)に直接聞いてみては。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 22:25:21.88 ID:???.net
以前、糸取の針を止めるネジの山を少しなめてしまってホムセンで
グリップの太めのマイナスドライバー(5mm)を買って問題なく使っていたんだけど
今度は締めすぎてしまったのか緩まなくなってしまい
仕方なくさらにグリップが太いマイナスドライバー(5.5mm)を買ってきてなんとか緩めた。
(5.5mmがジャストサイズで使いやすいです)

ネジの径やピッチ、長さを測って代用できそうなネジ(6角穴とかなめにくいやつ)を
ホムセンで探そうかと思ったらそもそもネジを抜き取れない構造になってるみたいでダメ。
修理に出すほどはなめてないので今後は締めすぎないように注意しながら使うつもり。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 15:02:03.05 ID:???.net
>>80
糸取のネジは六角穴付きポルトに交換しています。
ボールポイントレンチを使っています。

ネジは脱落防止になっていないので、ネジ山が潰れて外れなくなったのでしょうね。

82 :80:2016/11/28(月) 19:21:38.89 ID:???.net
>>81
ありがとうございます!
ネジが抜けるかどうかもう一度試してみます。

>ボールポイントレンチを使っています。
そうそう、それをやりたかったのです。そのほうがきっと使いやすいですよね。

83 :80:2016/11/30(水) 21:54:32.76 ID:???.net
連投すみません。今日無事にネジ交換できました。
1本針〜2本針の付け替えがスムーズにできるようになってうれしい。
糸取で頻繁に針を付け替える人にはおすすめします。

ちなみにネジの太さは3mm、長さは6mmで
私が買ったネジの六角穴は2.5mmのボールポイントレンチでちょうどでした。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 20:56:10.11 ID:???.net
糸取物語、買いました。明日届く予定です。
トリムビンと6点押えはつけてくれていますが、防振マットはついてません。
今日、ホムセンで何かあるだろうと思って探して見たところ
すごい防振/防音になりそうなゴムの厚いのがありましたが
機能は良さそうでもくさいゴム臭がダメでした。
しっかりしたスポンジタイプもあり、それはくさくないのですが
固めとはいえやや沈むので、ちょっとちがうかな、と。
フェルト圧縮タイプのようなものはありませんでした。
ロックは使うときだけ出してくるので
耐震用のジェルマットなどは粘着性が強くてテーブルにへばりついて不便に思います。
ベビーロック純正以外だと、どのようなマットをお使いですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 00:01:06.83 ID:???.net
>>84
購入おめ。
うちは大きめのタオルを折りたたんで敷いてるだけだから防振マットの効果が気になる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 16:39:16.94 ID:???.net
>>85
84です。どうもありがとう。糸取りの機種かいてませんでした。BL69WJです。
とりあえず、バスタオルでいくことにします。
そのうち、安くていいのが何か見つかるかも知れませんし.
ダイソーのジョイトマットはコスパ抜群ですが
横のギザギザないほうがいいので切り落としたらいいかも。

トリムビンって、本来の置き方、本体が前にですぎで使いにくいです〜
自分が後ろに下がるのもなんか、やりにくい.....
ミシンのようにもうちょいテーブルの奥においたほうがやりやすいので
トリムビンの左の角を糸取り物語のへこみに入れて、ただ前に置いて使おうかな〜

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 01:21:52.31 ID:???.net
トリムビンは買わずに使い続けてますが特に不便を感じないかな。
下に溜まってきたらつまんで捨てれば済むし。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 10:02:45.79 ID:???.net
そうですね。トリムビンを前のほうに置いて
穴までつまんで捨てればいいかと思っていましたが
やってみるとわざわざ穴の中まで持ってくるより、何もないテーブルの上で
ざーっと寄せた方が速かったです。

縫い目は糸取の自動で(試し布では)どれも問題ないですが
糸について、2本糸ロックからの買い換えのため糸は60番で2個ずつ
何色かもっていたので使いやすいのを買い足せばいいと思っていたところ、
オマケに最初に付いてきた90番4本の縫い目に惚れ込んでしまいました。
細いときれいですね....
90番を揃えたくなったくらい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 14:10:37.77 ID:???.net
ネットで色々調べたんだけどわからないことが。
めちゃくちゃ基本的なことなんだけど
ロックミシンって布を切りながらじゃないと綺麗に
布端にかがり部分がこないのかな?
普段布小物程度しか作ってなくて
端の処理はジグザグミシン処理。
これをロックでやるとしていつもみたいに
最初に裁断してから端の処理をロックミシンでしたいんだよね。
裁断しながらミシンかけるっていうのが
何か怖いというか。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 15:24:33.24 ID:???.net
>>89
小物しか縫わないのにロック買うの?
メスロックすれば切らずにロックかけることはできるよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 20:14:09.13 ID:???.net
早速のレスありがとう!!
メスロックして定位置に生地を合わせれば
布端にロックミシンできるんだね
ロックミシン買ったのは単純にジグザグよりロックの縫い目が綺麗だなと
思い切って買っちゃったんだよね。
まだ子供も小さいし
これからニットの子供服に手を出そうかな。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 22:49:30.96 ID:???.net
まぁでもメスロックしないで裁断しながらかがった方が綺麗なことは綺麗だよね
そういう仕様のミシンだし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 06:36:03.70 ID:???.net
メスってあんまり使ってないなー
クライ◯キのお教室とかもメス使ってないんでしょ?
1cmで縫い代付けといて、縫うときに2.5mm落として7.5mmに仕上げるとかかな
まさか大きな布からロックミシンで切り出すはずはないし
荒裁ちして縫うにも、アガリ線を引いて頼りにするんじゃ精度が落ちるし
よく考えたらメスの本来の使い方知らないわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 09:33:52.51 ID:???.net
普通のかがり縫いだと布帛はメス使ったほうがきれいに仕上がるけど
ニットは使わなくてもあまり変わらないね。
ただし巻きロックはメス使わないと縫い目がむらになるし
差動のギャザー寄せもメス使わないときれいに寄らない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 12:34:04.68 ID:???.net
89です。
メスで切りながら縫うにしても
だいたいの形に切ったものをロックミシンに差し込んでいくのか。それだと今やってるように生地が1センチも無駄にならないように直線の型紙の切った両方の生地を使うっていうのができなくなるってことだね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 12:57:54.37 ID:???.net
>>95
一度ロックミシンの基礎本買って読んで勉強したら?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 13:33:28.85 ID:???.net
ロックミシンの本、2冊も買って勉強したよ。
使うのが難しそうでまだ箱から出してない。
普通のミシンは難しくもなんともなかったけど
ロックミシンはメカメカしくて恐れを感じる。
使ってる人は全員尊敬する。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 13:34:59.58 ID:???.net
これで本読んだって言える神経が凄いわ…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 19:51:09.62 ID:???.net
仕事してる側からマジレスしておくと
パターン通りに裁断してハサミでもカッターでも切ったら生地によってはちょいちょい端糸がほつけてくるから
それだけをカットするくらいの雰囲気で流してやれば問題無い。
端にロックの振り目が来ないとき(カーブがきついとことか)はメスの位置を針に近づければ解消する、あとは生地持っていくときの送り方、数やってりゃ慣れる。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 20:22:38.10 ID:???.net
>>97
勉強不足です

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 22:22:25.75 ID:???.net
習うより慣れろ
百聞は一見にしかず

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 00:49:40.57 ID:???.net
ストレッチ素材を主に使う自分には、
ロックミシンととカバーステッチミシンは神

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 18:23:24.31 ID:???.net
家計に借金してロックミシン買ったら今度はカバステ欲しくなってきた
裁断でも?が飛ぶ初心者も初心者なのに

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 19:34:48.82 ID:???.net
親ローンなら買っちゃいなよ
間違いなく制作の幅が広がるから

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 19:36:30.97 ID:???.net
あ、家計に借金してか
親ローンじゃなかったorz

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 23:16:05.27 ID:???.net
2本針普通に買うと10万くらいか?
ロックのアタッチメントで天地押さえ使っててそれで我慢してるわ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 08:18:25.16 ID:???.net
ウーリー糸ナイロン系は 変色する/熱に弱いそうですが
ナイロンだと柔らかいそうだし、実際どんなもんでしょう。
そんなに悪ければ市販の服で使われないと思うんだけど、市販といってもいろいろあるし
心配なのでポリしか買ってませんでした。
でもナイロンなら破格で買える機会もあって気になっています。
白っぽい色でなければ長年いけるんでしょうか?アイロンで変形したりしますか。

それと、アサヒ熊というメーカーのナイロンウーリー糸
使われたことありましたら教えてください。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 10:32:00.02 ID:???.net
>>107
熱の問題は分からないけどナイロンはポリエステルよりも伸びるから
市販品でもニット類のストレッチする必要がある服(アイロンが必要ない)に使われてるんだと思う。
ナイロンに限らず普段使用による退色は当然あるだろうけど変色は気になったことがないかな。

一般向けで売られてるフジックスとかの高伸縮ウーリーは繊維も細くて肌触りもソフト。
グンゼとかの工業用の低伸縮ウーリーは主に針糸に使われるみたいで強度がある。ルーパー側で使うと少しごわつく感じ。
アサヒ熊は使ったこと無いけどメーカーはゴーセンなんだね。

工業用の巻きのまま家庭用ロックで使うと
緩んで下に落ちた糸が引っかかって面倒なのでどうにかならないものか…

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 18:54:19.84 ID:???.net
>>107
ナイロンは、熱に弱いのでアイロンは温度を下げて当て布すると良いです。

>>108
>工業用の巻きのまま家庭用ロックで使うと
>緩んで下に落ちた糸が引っかかって面倒なのでどうにかならないものか…
ばらけ無い様に付属のネットを掛けるのです。

110 :108:2016/12/17(土) 10:55:16.11 ID:???.net
>>109
ありがとう。
ネット付けたら摩擦で糸のテンションが異様に上がったけど糸取はなんの問題もなかった。
ふらっとろっくでもネットを使ったけど自動糸調子ではないので調整が難しく
結局全部のダイヤル数値を0にした。。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:17:15.24 ID:J6+Ooe4M.net
>>110
巻き糸の直径が大きい場合はミカン袋などの大型ネットを使用するか
糸全体に被せずに、下側の極一部の巻き部分だけに被せて
ネットの余りは糸巻き(ボビン)の中に納めると糸の摩擦が少なくなります。
但し、糸を引き上げた時ネット部分で抵抗が極端に増す場合は
大型ネットに交換の必要があると思います。

また、ネットは環境により硬化し弾力性が低下します。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 21:31:15.48 ID:93oxOxitl
ポイントに釣られてシュルル注文したった

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:31:06.94 ID:???.net
縫っているとカチカチ音がするようになってしまったんですが、
針や糸を変えても治りません。
何が原因か教えて下さい。
機種はJUKIのMO-114Dです。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 20:27:49.88 ID:???.net
>>113
タイミングがズレてるのかもしれないですね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 07:03:54.28 ID:???.net
>113
カチカチ鳥が鳴いてるんですよ。あとウサギに注意。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 04:14:25.30 ID:???.net
>>113
開けれるカバー全部開けたら状態でゆっくり手回ししたら
どこが干渉しているかわかるんでないの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 22:59:45.65 ID:???.net
本縫いには心許ないポリスパンをかがり糸に使ったら肌当たりが穏やかで良い感じだ!

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 14:18:14.41 ID:???.net
私のミシンはとえも古くメスが固定できないのですが、そういう場合のカーブの縫い方を教えてください
図書館にあったロックミシンの本は全てメスを固定して縫うとなっていました
宜しくお願いします

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 20:11:30.78 ID:???.net
>>118
可動メス(通常の交換側)を外して縫う

生地の曲線部分を押え手前で直線に曲げ戻して
押え部分の生地端を直線にして縫う
押えから出ると自然に元の曲線に戻る

120 :118:2017/02/17(金) 20:21:41.35 ID:???.net
>>118
可動メス(通常の交換側)を外して縫う
追記
メスを外した場合は代わりにメスの刃の無いダミーメスに替え下さい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:01:58.09 ID:???.net
>>118
余程の急カーブでなければメスロックしなくても縫える。
急カーブでも注意しながら少しずつ縫えば大丈夫。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 03:05:19.20 ID:HErTNrJ1.net
プロラインに使えるセパレート押えってないんでしょうか?
衣縫人のを借りてつけてみたけど、差動する手前送り歯の位置があってなくてギャザーが寄りません。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 14:04:04.95 ID:S0jTGFhP.net
クラシックミシン
フォークミシン
プログレミシン
ブルースミシン
ロカビリーミシン

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 14:19:43.89 ID:mxiTx+F6.net
すみません。ヤフオクで二本針4本糸の衣縫人を探しています。型番がないのが多いのですが、見分け方のコツはありますか??出品者に聞かなければわからないものですか??

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 09:02:05.61 ID:???.net
>>124
外見では見分けが付かないので問い合わせしないと判らない。
転売品では出品者でも判らない。
写真が有るなら
本体と梱包箱の製造番号の一致を確認して梱包箱の型番で確認する。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 13:06:59.43 ID:cLe781/N.net
当たりが出るまで買い続けるのもいいだろ。
外れは転売しとけ(笑)

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 19:22:19.68 ID:???.net
>>122
このページ見たら無さそうだけど気になるならベビーロックに問い合わせたらいいと思う
http://www.okada-mishin.com/SHOP/6055/6094/list.html

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 19:30:52.05 ID:???.net
>>124
bl55は針止めネジが小さく少しずれて斜めについている
http://i.imgur.com/lKgtktb.jpg

bl56以降は大きく並んでついてる

http://i.imgur.com/Edccg7Y.jpg

私がわかるのはこれくらい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 16:32:48.53 ID:???.net
糸取久しぶりに出したらプーリー固着させてしまったぁ!とりあえず556を浸透させてみる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 17:22:34.67 ID:???.net
>>129
CRC5-56は蒸発残留分は非常に少ないので、
固着が解決したらミシン油をさしたほうがいいよ。

そもそも、http://www.kure.com/faq/556/
Q.ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
A.劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。

使わない方が良いけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:40:41.79 ID:???.net
CRC5-56はグリスに付くとグリスを軟化させグリスが流れだし
グリスが摺動面に保持出来なくなり焼き付きの原因にもなります。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 01:22:57.55 ID:???.net
プーリー軸ガチガチだったから5-56吹き付けてプライヤーで強引に回してたら動くようになった ミシンオイル塗りつけておくよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 17:27:04.26 ID:3iQ0hgxm.net
ロック初心者です。
ダブルガーゼを使った小さい小物を入れを作る時
ガーゼとガーゼをロックする時に 素材は自然な状態でロックするのが正しいのでしょうか?
それとも少しひっぱり気味にしてするのが正解?
どちらにしろロツクミシンに素材をかませるのが、とてもやり難いのですけど。
何かヒントみたいな物を 教えてください。
ミシンは糸取り物語です。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 18:46:58.78 ID:???.net
>>133
自然の状態で行います。調節は差動レバーで行います。
布目の縦方向、横方向、バイアス方向それぞれ試し縫を行い最適な差動値を求めます。

また、押え圧は下げた方が、押し潰れに依る伸びが少なくなります。
調節ツマミを回す前に、元の調節位置が判る様に写真を撮っておく事を薦めます。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:08:10.89 ID:nQud2Hlz.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

136 :やんでるすとーかー:2017/03/09(木) 01:31:40.15 ID:???.net
おなかのなかにためこんでいたけども

すとーかーのゆとりのがきの もうじゅうがなくようなきしょくわるいせきごえ おえつ
なんでこのへんはわかいくせにきしょくわるいのかな じむとかてんいんはいんぎんぶれいでぐいぐいできしょいのがおおいし
やっぱりこうがいはざんねんがいじょうにおおい むかしからおおいが うかれようがゆたかになってひどい  
やっぱとうたなんだな *そ*そで ごきぶりのえさもごきぶりも 気色悪い状況下で気色悪い人間関係で 勝ち組だけ安泰なら支障ないし
すとーかー きしょくわるい しつこい うざいめいわく しね
新同和地区の ケーさつ と 110はストーカー側 いやしいどうしこじんじょうほうあくようしまくり
集団でつきまとってかんしして 軟禁して えらそうにうえから ・・
どこでもきちがい
スラム街で被害受けるの特定の人物で あ 死んだらどうなるか実験しようかな じさつしよっかな

   そんなヤクばっかり まわテイ くる すとーかーは よゆうで のうのう と わらってる
   `;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! >訳すと> マイニチツイマトエテシアワセダゼ!!
屁の如し ちかんちじょすごくおおいけども ノゾキ 接触 キショイ声かけ 騒音
あっとらんで無でもないし しょっちゅうくるし 
段階で順を追って 気が付くまで激しくして 知れ渡ると ノイローゼが一人で苦情言ってるよにする割にはまだ ふつうぶったいやがらせがあからさまで ヒドイが
 ストーカー相手の行動・言動に(波長)あわせたり ずらしたり
 波長の形状かえたり?

 チャ〜♪んと よこくしたりおっかけたり

 じつぎょうかtの にそくのわらじ ではなく
 はんにちどへんたいすとーかはんだ が 生きがいだ

 生かさず殺さずで 正弦して じぜんに脅しほのめかしで 余弦して

 えいかくにしないできないはしらないけどほんわかどじっこわらいで

 食中毒の大小この辺多い SNWてんは急性胃腸炎 BRK店は腹痛 一番高いけどおいしくない中トロかな すぷらうとかな 

  (役にてっしてない ふつうぶったゆかいはんはつじょうしまくり) にく(テイで)しょく

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 08:32:01.05 ID:rEQMZlOt.net
ブラザーのかがりWって縫い目、本体の変色とかどうですか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 08:32:29.12 ID:rEQMZlOt.net
>>137
ばけた
かがり4

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 14:25:54.64 ID:???.net
>>137
ミシン屋さんに薦められて試し縫した限りでは縫い目は悪くないね。好みと妥協の問題
糸通しや差動レバーの使いやすさで糸取りにした。
メーカーや機種に依ってかがり幅や2本針の間隔が異なっているので目的に合わせて選んでみては。

変色については環境によって全く違うし、各メーカー共に改良や改悪(コストダウンのため)している。
過去の商品は比較できても、現在の商品は時間が経たないと判らない。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 05:58:55.40 ID:???.net
57と5700だとやっぱかなり違う?
5700売ってるところ少ないし

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 14:50:06.71 ID:???.net
>>108

>>109

糸取物語で同じ問題。
私の場合、ネットかけてもぜんぜん解決しないので
ウーリー糸買い直したほうがいいかな〜と思案中。
スパン糸の方は、工業用で超太くても問題なし。

ウーリー糸は差し込む輪の直径が4.5cmとでかいので
ネットかけてもガタついて斜めになるのが原因かと思います。
スパン糸直径は3.4cm
4.5cmだと糸立ての下についているツッパリ固定する部分がまるで効かず
余裕でぶかぶかです。
あと、高さも妙に高いです(ウーリー高さ約17.5cm スパン糸の高さ:12cm)

なにかよい方法あるでしょうか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 15:06:59.33 ID:???.net
>>141
糸立て自作したら快適

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 21:05:43.20 ID:???.net
>>141
108だけど、うちも糸取でウーリーの芯がゆるゆるだけどネット付けたら問題なく縫えてるよ。
うちのは太巻きでずっしりしてるからガタついたり倒れたりしないだけかもしれないけどね。
ネットが小さい(きつい)と摩擦で引っ張られて安定しないかもしれない。

ちなみに糸を付けたままミシンを片付けるときは上に伸ばしてた糸を通すアンテナみたいなのを縮めて
糸の芯の上穴に刺してやると倒れなくなるので便利。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 21:10:01.16 ID:???.net
糸立てに包帯とかティッシュとか巻いて太くするのは?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 23:25:05.10 ID:???.net
>>141
内径の大きいボビンの場合は振れ止めを上下逆さにして取り付けると効くと思います。
取り付け位置も糸立て棒の上部に近くなると保持は強くなります。
振れ止めの穴が広がって糸立て棒の上部に固定できない場合は
振れ止めの穴に#90程度の糸を挟めば止まります。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/06(木) 21:38:18.40 ID:???.net
140です。
みなさん、どうもありがとうございました。
>>141  が言われるように振れ止めを上下逆さっていいですね、やってみます。
いちおう、今は小型の糸巻きをウーリーの内系に
ズボっと差し込んで揺れなくなりました。
でも振れ止めを逆さにして調整した方が見た目はきれいですね。

やめた工場の工業用ウーリー糸、たくさん安く買ったのはいいけど
糸取物語にはあわないのでこまっていたところ、助かりました!
かなり使った細いのや、ほぼ新品のが混ざってるので
未使用のずっしりの巻きも試して見ましたが
うちのいととり+ネットは巻きに関係なくダメでした(とくに下ルーパー)
同じ糸取でもちがうんですね....

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 14:17:30.76 ID:???.net
ダイコーのバインダー用にテープスタンド手作りしようかと思っていたら、
ふらっとろっく専用バインダー付属のスタンドが単体で売ってるHP見つけた。
送料込みで2500円くらい。探してみるもんだわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 09:49:00.13 ID:???.net
最近のロックミシンの書籍(子供服含む)でおすすめってありますか?
テンプレの書籍はちょっと前のだし絶版されてるのもあるし。
一番よくわかる〜は持っていますがレギンスとハーフパンツだけで、
男の子の普段着のズボン(90〜140cm、股上深め)の型紙は
自分でアレンジするしかないですかね?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 23:20:55.15 ID:???.net
>>148
それは子ども型紙スレで聞いたほうがいいんじゃ?
子ども用ニットパンツの型紙探してるんだよね?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/24(月) 00:30:00.13 ID:???.net
>>148
muniのはどうでしょう?
発売は去年なので、デザインも今風だったと思います。
この本が気になったけどロックミシン持ってなくて購入を断念。
いつかロックミシン買いたいとこのスレ覗いたとこでした。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/24(月) 00:49:27.48 ID:???.net
>>150
私も迷ってだけど買ったよ

母親が認知症になってしまって、何もできなくなったって悲しんでるのを見てたら、やりたいことは出来るうちにしておこうかな…と思って

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/24(月) 01:44:33.29 ID:???.net
スレ違い自分語り雑談か
子ども型紙スレに書いておけばいいのに

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/11(木) 08:49:20.40 ID:???.net
初心者の質問ですみません。
ロックミシンのかがりの幅って、変えられるんですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/11(木) 12:03:50.12 ID:iFMnuxDX.net
>>153
変えられますよ
説明書を見てください

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/11(木) 15:30:28.07 ID:???.net
>>122
古い物だと針板を交換してかがり幅を変えるしかない物もあります

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/11(木) 15:31:38.04 ID:???.net
154は
>>153
宛でした

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 01:38:16.65 ID:???.net
かがり幅はメスの位置を変える事で調節するから
メスロックした場合はメスの位置を目安にして大体の幅で縫う必要があるよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 01:39:20.87 ID:Vvw6GPW0.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 02:07:06.18 ID:???.net
物置から親のロックミシンBL2-205を引っ張り出したんだけど、普通のペラペラな布なのに1枚から2枚重ねになったとたんに目が全部飛ぶ
糸の経路も錆が出てて1日で2、3回糸切れした

これはマイロックミシンを買えということですか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 14:33:11.75 ID:???.net
>>159
買い替えが惜しくないならいいけど、
とりあえず錆を落として油差すとかメンテナンスしてみたら?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 20:45:23.20 ID:???.net
ロックミシンをメインで使ってる方々は直線縫いミシンはどんなものを使っていますか?
ロックとカバーステッチ用を持っていて、いいかげん直線縫いミシンも買おうと思ってるんですが、オススメなどあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 00:02:34.86 ID:???.net
>>161
用途が違うからロックメインでことはないんだけど
キルスペとジャガーCC1101使ってる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 00:09:31.70 ID:???.net
>>161
私もロックメインじゃないけど
HS85dxとキルスペ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 17:59:48.07 ID:???.net
>>161
私はEP9600とキルスペだよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 18:25:36.93 ID:???.net
>>161
うちは年代物のZZ3-B697だけど必要十分な上に全然壊れない。

やっぱりみなさんキルスペ使ってるんだね。
キルスペの他にもう一台あるのはどんな理由なんだろう?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 18:50:50.17 ID:???.net
>>165
初めはEP9600だけで足りるかな〜と思って使ってたけど、ボタンホーラーだとボタンホールの仕上がりがイマイチでキルスペを購入。以外とジグザグも使うので、買って良かったよ。
衣縫人、ふらっとろっくと全部で4台使ってる。
家族は何でこんなにミシンがあるの?何が違うの?!みたいな感じで肩身がせまいよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 21:08:48.12 ID:???.net
>>161
衣縫人 と CK1000

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 23:04:37.40 ID:???.net
>>165
キルスペは後から来たミシンだから
ちなみにトヨタロックとトルネィオがイホの前からいるのでミシンは計5台ある
あとスーパージーンズとお絵描きミシンもほしい
そこまでいくとさすがに置き場所に困るので足踏み中

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 23:48:36.11 ID:???.net
>>165
ブラザーの家庭用持っててイホ買ったんだけど家庭用が何回修理に出しても調子が悪いからHS85購入
HS85を使い出したら台襟のあるシャツを縫いたくなってホーラーと悩んだけど自動ボタンホールが使いたくてキルスペ買いました
前は手動でボタンホール縫ってたから気をつけてもホールのサイズが微妙に違ってたのが
キルスペはボタンをセットすると自動で縫ってくれるって本当に便利
自動ボタンホールがあればキルスペでなくてもよかったんだけど、使ってみたかったのが大きいかなw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 20:56:55.37 ID:Oln4zGIC.net
>>161
糸取物語 と エルナ エクセレンス740

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:14:59.14 ID:???.net
衣縫人とホリデーヌ


スレチだけど、職業用ほしい

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 22:22:01.86 ID:???.net
160です。
みなさん高級なものをお持ちなんですね。
2万台の家庭用で済まそうかとしてましたが、やはり家庭用なら高級なラインのもの、もしくは職業用にすべきですね。
中途半端なの買って結局買い替えになったら二度手間だし無駄ですよってミシン屋に言われて「セールストーク乙」って思ってましたが、その通りだったのか…。
バインダー処理した最後ところの始末とか、パンツのウエストゴム部分とかにしか使わないのですが、ニット地4枚重ねくらいの厚みになるのでそれなりにパワーは必要ですが
置く場所も予算もないのでもうしばらく悩みます。
ありがとうございました。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 07:30:19.27 ID:???.net
みんな高いミシン使ってるんだね
私は家庭用ジャノメjp710と、ロックはシンガーs400
上手になったら思い切って高級なミシン使ってみたいけれど、現状今のやつで満足している
大事に使っていきたいな

174 :新豊田市駅:2017/06/08(木) 07:41:02.09 ID:/hCUoLSg.net
あーあー康生のシビコの3階とかから解らなくして安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!スラムダンク!

安部マリーオ!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 19:27:35.48 ID:???.net
ミシンを買い替えるときにそこそこのでいいやと妥協して大後悔。

結局キルスペに買い替えてとても高く付いたので、ロックを買うときは予算に機能と色々と考えて衣縫人にした。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:13:16.62 ID:???.net
以下、高いの買いました自慢が続きます

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 21:33:50.69 ID:???.net
高いの買いました自慢ってキルスペクラスなら自慢にはならんでしょ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:25:37.59 ID:???.net
一般家庭向けの高級機種
ベルニナはその次の次の次ぐらいの道楽
はがねのつるぎとメタルキングの剣のような関係

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 21:37:31.26 ID:???.net
BL65EXS買った
税込13万

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 21:44:15.71 ID:???.net
買っただけならスレ違いだし、>>1も読めない低脳がいるのはこのスレですか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 11:18:07.92 ID:???.net
手作り教室で数回使った程度の初心者です
今の家庭用ミシンを買った店に行ったところ
見本のMO-04Dの新型がいいとゴリ押しされたんですが
公式も検索しても新型が見当たりません
MO-04Dの新型がわかる方いらっしゃいますか?
右のつまみが左のBOXに収まったタイプらしいです

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 17:34:25.13 ID:???.net
>>181
RS-20じゃあないかな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 11:14:58.54 ID:???.net
>>182
多分それです
ありがとうございます

公式にもないし
あまりレビューも出て来ないし
他のを探してみます

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 14:22:41.37 ID:???.net
ニット素材はロックミシンで縫い合わせて全てを仕上げる
シーチングやブロードは普通ミシンで縫い合わせてからロックミシンで端処理をして仕上げる
って感じでしょうか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 17:06:23.39 ID:???.net
概ね合ってる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 17:33:08.49 ID:NHW3cDjI.net
>>184
>シーチングやブロードは普通ミシンで縫い合わせてからロックミシンで端処理をして仕上げる
縫い代を倒す場合に、生地の厚さ分、皺が寄ったり、倒せなくなるか、縫い合わせ表面が段差になる為、それぞれ端処理をしてから縫い合わせる。
袋の端なら構わない。
縫い代を倒すと、縫い代断面の内側は小さい円弧、外側は大きい円弧になる為に縫い代の布端は合わない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 22:23:44.07 ID:???.net
初心者過ぎて書いて良いのかわからないけど、ここに愚痴っとく。
ロックミシン難しすぎる。
カーブや直角のところで針がずれて、布から外れるorz
普通のミシンも怪しいのに、ニット作りたいって欲求だけで購入したのがまちがいなのか……
いや、でも頑張るしかないな
せっかく買ったんだし

初心者は、本だけじゃなく、教室に行ってみる方が良いの?
一回体験教室行ってみるかなぁ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 23:05:40.15 ID:???.net
>>187
私も初心者というかまだ購入してないですけど
市内の手芸屋さんのFBやTwitterをチェックしてソーイング教室に2度ほど参加しました
失敗しやすいところは最初に教えてくれるし
カーブのコツもいろいろ細かく教えてくれるので
一度参加した方がいいですよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 23:36:43.97 ID:w/Bid33E.net
>>188
ありがとう!
素人がひとりで勝手に始めたので、一回体験からでも習ってみます。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 10:07:38.37 ID:???.net
>>187
初心者でカーブや直角のあるものにトライしてるの?
ただ練習してるだけなら直線のものを数こなしてから挑戦した方がいいよ
直角なんてニットで服縫うのにそんなに必要ないよ

私は習うより慣れろ派
最初はカーブも縫いずれたりしたけど、とにかく数をこなしていくうちにカーブの意識なく縫えるようになった
直角はあんまり必要性感じたことないけど針を上げるポイントさえつかめば直線と変わらず縫えるようになると思うな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 16:28:30.40 ID:UUa4KiVe.net
>>190
今の時期、子供服でニットじゃない生地の服を作っているので、その端処理にロックミシンの練習をかねて使っています。
まずは直線なんですね。
体験教室の予約が休みの関係で1ヶ月先なので、ニット地の直線で作ってみます!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:39:34.17 ID:???.net
本ではカーブのところはピンセット使って縫っていくって載ってるね
直角は縫いきってから改めて角を縫って糸を始末する方法が載ってたよ

習ってないし難しいことができないから本のとおりにしてる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 23:14:34.47 ID:O4nBoOBu.net
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入可能だからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
しばたーやよりひとやkunやぽんちやモンスタージョンなどを参考にしてやってみな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 01:12:50.87 ID:???.net
>>192
すみません、本というのはどの本でしょうか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 01:43:28.44 ID:???.net
縫い方のネットでも解説ありますよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 01:47:21.20 ID:???.net
縫い方のネットとは

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 06:01:38.34 ID:???.net
縫い方ネット.com

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:47:58.85 ID:???.net
>>194
いちばんよくわかるロックミシンの本 日本ヴォーグ社

手芸店で1冊だけ見つけたロックミシンの本でした

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 01:32:31.71 ID:???.net
ロックミシンが欲しいけどミシン屋はヤクザみたいなとこしかないから試し縫いもできず。

シンガーのプロフェッショナルシリーズ(S400)お使いの方がいたら使用感聞かせて欲しいです。

シンガーの他に候補に入れてるのは、エクシムロックとMO-114Dです。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 02:17:20.37 ID:???.net
ヤクザみたいなミシン屋ばっかりってどこの地域だろう

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 04:19:18.62 ID:???.net
愛知

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 09:24:07.49 ID:???.net
愛知なら迷わずトヨタ織機のミシン

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 10:06:10.38 ID:???.net
トヨタロックは2本の針を1本で固定する以外は素晴らしい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 15:10:19.92 ID:???.net
愛知なら四日市の岩崎ブラザーがいいよ
ロックも糸かけから見せてくれて全機種縫わせてくれる
そこで2台買った

ついでにトンテキ食ったし、シド・ブーランジェリーてパン屋もおいしかった

205 :198:2017/09/03(日) 21:49:08.76 ID:???.net
もうこのまま黙ってようかと思ったけど、ごめん…愛知じゃないんだ…
もうネットで買うつもりです

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 22:29:07.38 ID:???.net
試し縫いさせない店ばっかってことは
それだけ扱いの乱暴なロクでもない客が多いってことかな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 23:00:44.50 ID:???.net
売れ残りさばきたいから新しいのや評判が良いのは触らせない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 23:06:08.45 ID:???.net
逆にヤクザみたいなのがミシン屋にいるの見たことないや
一周回って面白そう

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 23:41:34.99 ID:???.net
>>208
見た目じゃない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 23:49:41.84 ID:???.net
治安悪い感じのとこなのかねー可哀想
うちの方だとミシン屋って穏やかな顔したおじちゃんおばちゃんが
サンプル代わりにステッチとか刺繍入れたエプロン着けてたりして色々教えてくれるよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 02:02:08.68 ID:???.net
>>206
自分以外の客と居合わせた事ないからなんとも言えないけど、
触らせて貰えないって言うのは、希望のミシンを触らせてくれないって意味
一応シンガーのS900?は店の人が縫う姿を見学させられたけど
糸調子狂った状態で縫って「シンガーは素人に綺麗な縫い目は出せない、
店をやってる人間が合わせて縫ってもコレなんだから素人がダイヤルいじった位で調整できると思うなよ」と説教されたと言うか、怒鳴られたw

2店舗訪ねたけど、どちらも糸取り以外買わせません、触らせませんってスタンス
糸取りより衣縫人の方が好みだと言ったら一方の店には衣縫人の事を時代遅れの古いミシンだから買う価値なしとも言われたな

素敵な実店舗があるなら行ってみたいよ…
愛知は遠すぎて無理だけど

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 02:14:09.29 ID:???.net
怒鳴るってすごいね
調整できると思うなよ!なんて店員が叫ぶとか
周りもさぞびっくりしたろうね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 12:14:35.14 ID:???.net
手芸屋のおじさんしてる時やミシンの調子が悪くて見てもらう時はいい人なんだけど
ミシンの買い替えや初心者さんが来たら人が変わったかのように
お客さんが下調べしてきて見たい機種を言っても
イヤイヤイヤ〜こっちの方が〜ってごり押し営業始まって
なんか嫌になった
自分もロックミシン相談の時にされたし
田舎だしミシン屋とかそこくらいしかないんだよなあ
チェーン店のトーカイはあるけどトーカイで買った人います?
問題ないなら何かあったらめっちゃ近いしいいのよね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 12:18:46.16 ID:???.net
トーカイで買ったことあっても、あなたの行く店舗(の店員)がどうかまで分からないし
トーカイスレで聞けば?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 13:36:59.67 ID:???.net
>>214
バカかよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 13:44:54.48 ID:???.net
>>214
ここまで読解力ないのも珍しいな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 14:41:34.30 ID:???.net
怒りの二連投

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 14:43:28.35 ID:???.net
>>213
トーカイも店舗によって規模も力入れてるジャンル違ったりするし、一概にこうだとは言えないと思う。
私が良く行く店舗はミシン自体が飾り程度にいくつか置いてあるだけで、店員さんにもミシン詳しくなくて〜と言われたり。
ニットソーイングの教室やってるようなところだったらまた違うのかも。
私は故障した時にミシンに詳しくない店員さん介して修理依頼だと
やり取りが面倒臭そうと思ってミシン屋に行ったんだけど>>211のザマだしw
あなたのよく行く店舗のお店の人と、カタログ貰うついでみたいな感じで話してみたら?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 14:55:22.14 ID:???.net
毎度話が長くてウケる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 15:02:18.20 ID:???.net
ミシン買うのに苦労してるから、同士がいたと思ったら興奮してしまった
不快になった方々ごめんなさい、もう引っ込みます

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 15:07:42.73 ID:???.net
ミシン買う時の相談スレって無くなったの?
あっちの方が詳しい人いるんじゃないかな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 15:29:14.92 ID:???.net
なんか連投扱いされた怖い

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 16:35:36.98 ID:???.net
>>221
通販・買い物板にあるよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 19:27:00.51 ID:???.net
>>199
蛇の目とかの直営教室なら
ボッタクリないよ
値引きも無いけどさ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 15:20:37.81 ID:4yjERAKN.net
調整できると思うなよ!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 12:22:38.46 ID:zt8xHymY.net
ふらっとロック使った人いますか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 13:56:48.38 ID:???.net
>>226
つかってるよー

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 20:20:57.98 ID:InoB5zr8.net
欲しくなって調べてるのだけど、
厚物の4つ折りとか出来ますか?
無理かしら?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 00:48:26.21 ID:???.net
厚物って言っても色々な生地があるからもっと具体的に書いたほうがいいよ。

例えばふらっとは糸取りよりは厚物が縫いやすい印象ではある。
まあカバステとオーバーロックじゃステッチが違うから単純比較はできないけどね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 13:07:04.08 ID:4ybPYVbW.net
厚物のニットをスムーズに縫いたいです。。

バインダー仕上げは、工業ミシンで押さえを使って縫うのと
どちらがいいでしょうか。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 15:07:09.81 ID:???.net
>>230>>226
lineとかQ&A掲示板じゃないんだからさ、最初に質問したときのレス番を名前欄に入れる、質問は簡潔にわかりやすく

232 :2 2 9:2017/11/04(土) 12:50:08.43 ID:nR1yMz58.net
こんにちわ 

バインダー仕上げは、工業ミシンで押さえを使って縫うのと
どちらがいいでしょうか。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 15:13:40.11 ID:???.net
>>230
家庭用、工業用に限らず、伸縮しない生地又はテープなら本縫いミシンで良いし、伸縮する生地且つテープなら環縫いミシンで。
どちらにしてもバインダーを使えばテープを折り曲げる手間が省ける。
座布団程度の大きさとか、バインダーに慣れていないなら折曲げの方が早く仕上がる。

一畳以上のカーペット程度になるとバインダーを勧める。

家庭用、工業用区分内にもそれぞれ本縫いミシンと環縫いミシンの種類が有る。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 00:53:18.42 ID:???.net
退職したし、久々に何か作るか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 00:03:43.94 ID:???.net
ランプがナツメ球の機種を使っているのですが
LEDに変える事って可能でしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 12:39:51.86 ID:bGXgqUj0.net
異常に安いミシン屋を見つけたんだけど、
社長の名前が中国系。どうなんだろう。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 12:40:57.48 ID:???.net
>>235
機種を書かないと正確な返事が貰えない。
ミシン用(機械振動に耐える)LEDランプが販売されています。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 13:14:46.62 ID:???.net
>>236
異常だと思うならやめとけ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 19:03:47.59 ID:???.net
>>235です。
>>237 機種も書かずにすみません!
糸取物語のBL65EXLになります。

電源を入れているとランプが熱くなってくるので
LEDに変えられるものなら変えようかと思いまして…

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 23:14:59.19 ID:???.net
>>239
ベビーロックにBL66L用の「バルブ式LEDランプ 100V 0.8W」が有るので
問題点と取り付け可能か問い合わせてみては。
購入時には「ランプ取り付け取り外し工具」を一緒に購入するか
ミシン屋さんに交換して貰う。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 08:33:22.31 ID:???.net
>>240
専用の電球や工具があるのですね!
知りませんでした。
調べてみて問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m

242 :235:2018/01/17(水) 15:58:04.86 ID:IahegLOf.net
ホームページが削除された。。
やっぱり。。
銀行から電話があって、振り込んだお金返金しますって。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 17:34:02.61 ID:???.net
>>242
お金が返ってきただけでもよかったね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 07:07:08.17 ID:???.net
>>242
ネタ?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 15:22:26.74 ID:HEfGF8cA.net
ほんとです。
あーん。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 15:58:17.56 ID:???.net
>>245
いろんなミシンスレにマルチポストよくないよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 20:37:01.84 ID:63C82Eyq.net
糸取物語のBL65EXSとBL677EXSは同じものという解釈でいいのかな?
公式での取説は同じものだったから。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 00:43:25.65 ID:ZuhW0suo.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:27:58.44 ID:???.net
>>247
ベビーロックに問い合わせした方が良いと思います。
本体の部品材質や添付品の違いも考えられます。
型番からイオン向けと思います。

上位機種の特定店向けBL69WJ特別装備仕様と比較すると割高と思います。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 23:38:03.20 ID:???.net
ふらっとの三つ折りバインダーについて教えてください。
ツメで調整しても位置を調整しても裏側がはみ出て控えられていないのは何が原因でしょうか?
テープ幅もあってます。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 00:38:09.92 ID:???.net
>>250
漠然としているので写真を添えて詳細を書くと状態が伝わると思います。

バインダーのメーカー型式と幅
ミシンの設定
縫い方向 直線、左曲、右曲
テープの素材と、裁断幅、方向 縦、横、バイアス

写真
バインダーをセットした状態 布、テープ無しと、有りで縫製途中
完成品の表裏

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 07:46:14.27 ID:???.net
249です。
メーカーはふらっとを買った時にプレゼントでついてきたものでわかりません。
40mmー15mm仕上げです。
生地は40テレコです。
http://imepic.jp/20180305/277700
http://imepic.jp/20180305/277740
http://imepic.jp/20180305/277780
どうしたって裏側の生地がはみ出てしまいます。

253 :250:2018/03/05(月) 11:33:00.18 ID:???.net
>>252
バインダー上ツメを左へ1.5-2mm程度移動
バインダー本体取り付け位置を右へ1.5-2mm程度移動
(針落ち位置を合わせる為、上ツメを左へ移動した寸法分をバインダー取り付け位置を右へ移動)

但し、仕上がり幅は移動寸法分広がります。
上下ツメ位置の左右寸法差がテープ表裏幅の差になります。
テープがバインダーの中で緩くなりテープ裏端が安定しない場合は、テープ切断幅を広げる必要が有るかも知れません。

254 :249:2018/03/05(月) 15:30:28.58 ID:???.net
>>251
詳しく教えていただいてありがとうございます。
すぐに試してみます。
助かりました!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 12:36:25.20 ID:MACzgDpH.net
カバーステッチミシンを買いました。
襟ぐりをバインダー仕上げでやりたいのですが、
ウーリーロック糸を使うと、かなり伸びるのですか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 01:24:22.39 ID:???.net
購入おめ
ウーリーは伸びると言ってもゴムみたいに大幅に伸びる訳ではないよ。
むしろ伸びきっても糸が切れる心配がほとんどないというのが利点。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 10:29:36.43 ID:???.net
JUKIのMO-1000M買ったったー
今日午後に届くわ
楽しみにー♪

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 15:11:55.32 ID:Hvrq7Hfj.net
手提げ袋などが作れる こどもの教育にも最適 おゆうぎ 演劇会にもおすすめ

入学入園シーズンミシン
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201803160001/

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 17:56:39.61 ID:???.net
昼にちらっと見たTVで「13万円で買った高級ミシンを手放すことになりリサイクルショップに持ち込み、査定千円」ってやってた
4本糸でAから始まる名前で6xxxに見えたんだけどアーチザン630かな
誰かの手に渡って使ってもらえれば、ってことなんだろうけど複雑だろうね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 20:42:35.59 ID:???.net
別に家の中の多くを占拠する訳でもないんだから売る必要有るのかね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 21:32:21.53 ID:???.net
>>260
使用者が亡くなったとか、使わないなら片付けて必要になった時に新たに購入する人もいる。

ロックミシンは、縢り専用なるので、本縫いミシンを持っている人が欲しがる。
縫製に無関係な商品が多い販売店では本縫いミシンよりも適正価格での早期販売が難しい。
さらに正常動作するかの検査や判断が難しく整備点検に経費を掛けるか、現状渡しになってしまう。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 21:55:26.06 ID:???.net
ほー、廃棄代かからないだけマシか。
テレビの人は買い取ってもらえて良かったね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:47:23.96 ID:???.net
千円‥
メルカリで売れば1〜2万円位で売れそうなのに

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 21:22:21.55 ID:???.net
MO-114D久しぶりに使おうとしたけど
空環すら出来ない
動画で糸のかけ方は合ってるの確認したし
糸もちゃんとしたのを使ってる
空環が出来ないときってどこが間違ってるか分かりますか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 21:44:59.56 ID:???.net
押さえが上がってるとか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:07:41.88 ID:???.net
>>265
押さえは下げています
針も新しいのに変えたけど無理
手回しでゆっくり確認したけどルーバーが行ったり来たりするだけで
糸が絡む気配がない
よく見たら送りの先の針が二本寝た状態になってる所
一本が折れてしまってたからこれのせいかなー

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:56:24.82 ID:???.net
>>266
送りのガイド棒(針金)が折れた原因を考える方が大事
折れただけでは、ルーパーが針糸を掬わなくはならない
生地を送り方向以外の左方向へ無理に引いた為にガイド棒が折れたのではないのか
同時に針棒かルーパーの位置がズレたか

手回しで針とルーパーの移動のタイミングが合っているか
針上昇端位置から下降時
針が上ルーパー裏のえぐりギリギリを通過しているか
針下降端位置付近
下ルーパー先端が針裏のえぐりギリギリを通過しているか
針下降端位置から上昇時
上ルーパー先端が下ルーパー裏のえぐりギリギリを通過しているか
確認してみると良いと思う

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 10:33:38.39 ID:???.net
>>267
お礼が遅くなってすみません
どうもタイミングが狂っているみたいですので
修理に出すしかないですね
いつ折れたのかは記憶に無いのですが言われている通りな気がします
どうもありがとうございました

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:16:41.45 ID:???.net
このスレでもたびたび話題に上がるmo-114dがネットショップ等で(ロックミシンにしては)すごく安く買えるのって何か理由があるんでしょうか?
初めてのロックミシン購入でニット縫いたいので2本針4本糸希望の中ではずいぶん安く、
決めたい気持ちと「なぜ?」の気持ちが…

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:58:53.07 ID:???.net
>>269
自動糸通しが無いからでは
使ってるけどロックミシンの機能は十分だし、
糸通しは前の糸と新しい糸を結んで引っ張ればOKだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:06:33.47 ID:???.net
>>269
JUKIで10年以上販売されてるロングセラーのロックミシンだよ
差動送り調節付きだからニット生地を縫うなら申し分ない機種
縫い目もキレイだし

難なのはルーパー糸と針糸の糸通しが手動なのと糸通しを順番通りにしないとちゃんと縫えないこと
せっかちイライラさんには向いてない機種

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 19:59:44.73 ID:???.net
昨日からJUKI使い始めたけど、確かに手動で糸を通すのはめんどくさい
でも最初からコレだからこんなもんかと思うよ
作るのは犬服くらいなんだけど、今までのめんどくささはなんだったんだ?ってくらいスイスイ縫い上がっていくね
ロックミシンもっとはやく買えばよかった
2日で4着も縫ったよ!

273 :268:2018/04/12(木) 21:01:16.55 ID:???.net
>>270
>>271
ありがとうございます
自動糸通しがないとこんなに値段が変わるものなんですね
もちろん全くそれだけの差ではないんだろうけど
あまりに価格帯が違うので何かあるのかなと思いましたが口コミも悪くないしここで悪い話も聞かないようなので
前向きに検討してみます!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:03:27.34 ID:???.net
>>271
>糸通しを順番通りにしないとちゃんと縫えない
ということは1番の糸が切れたら全部手動で通し直しってことだよね?それは面倒かもね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:16:39.37 ID:???.net
>>273
価格差は糸通しの他に生産地の違いで製作コストが異なっています。

価格以外には
メーカーや機種に依って2本針の間隔が異なっています。2mm./ 2.2mm/ 2.5mmが有ります。
カタログでは1本針3本糸で左右針それぞれのかがり幅の差で判ります。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:26:02.07 ID:???.net
>>274
必ず毎回ってわけじゃないけど縫えなくなった時いったん全部の糸を外して上ルーパー→下ルーパー→右針→左針の順番で糸を通さないと縫えないことがあるだけ

あとメスロック/ロック解除が毎回カバーを開けないとできないのが面倒なのとセーフティ機能がない

277 :268:2018/04/13(金) 10:59:05.96 ID:???.net
>>275
なるほど、糸取物語や衣縫人などは機能だけでなく日本製も売りなんですね
ありがとうございます!

自動糸通しの件や針の間隔などは、初めての機種なので「こーいうもんだ」で乗り切れるかなと頑張ります

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 01:30:48.78 ID:???.net
>>276
メスロックは頻繁に切り替える部分だし確かに面倒そう。
セーフティ機能は無ければ無いなりに注意すれば問題ないかな。
自分は糸取りに慣れてからふらっとを買ったらセーフティ機能が無くて押さえを上げても動いて最初はびっくりしたけど。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 13:33:12.18 ID:???.net
フリマとかでたまに新品未使用を半額くらいで売ってる方がいますが、買ったことある方いらっしゃいますか?
値段が魅力的ですごく悩んでます。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 14:50:43.09 ID:???.net
ミシンの定価とか希望小売り価格はあてになりませんから

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 19:10:32.96 ID:???.net
死蔵品は稼働するかどうかも賭けになるよ
稼働確認済みなら未使用でもそうコメント書くと思う

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 22:55:38.78 ID:???.net
>>279
保存状態と保存期間によっては油の劣化、ゴム類の劣化が加速します。
業者がサポートの手数を削って低価格販売や実質利益の増加を見込んで販売もありますが
いずれにしても、購入者にある程度の機械知識が無いとトラブル時に無駄な時間や金銭の出費が発生します。
ネットの販売店で半額程度で購入出来ますのでリスク損失を見込んだ価格で無い場合は手を出さない方が良いと思います。

押えやトリムビンなどで、メーカー保証があるオプション品なら良いでしょう。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 00:44:53.92 ID:???.net
>>279です。アドバイスありがとうございます。やはりフリマで購入するのは控えます。ご親切にありがとうございました!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 01:43:05.36 ID:???.net
オクに出てるロックミシンの説明欄に
ジューク 裁縫人 BL58
ってあってワロタw
新機種かな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 17:37:53.98 ID:???.net
日本人じゃないんじゃ…

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:52:56.98 ID:XyHBYpVu.net
うっかりさんじゃ・・・

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 23:34:35.93 ID:???.net
>285
https://pbs.twimg.com/profile_images/2534816882/y8uyux5ekusnqvbfvn1k_400x400.jpeg

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 16:27:57.71 ID:???.net
自力引っ越しすることになった
ロックミシン移動するのにドキドキする

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 17:36:04.50 ID:???.net
元箱と発泡スチロールがないと
糸立て台がへし折れそうw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 17:50:49.79 ID:???.net
>>289
それらは一応あるんだけどね
家電の半数は向こうで買うし、残りは適当な梱包でも大丈夫そうだから、ロックミシンがマジで一番心配

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 23:12:46.58 ID:???.net
インテグレートL1-5CL使ってる人いますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 12:01:48.80 ID:???.net
コスプレアクション用の特殊コスチュームの製作で
中厚物生地と機能性ニットを縫い合わせるのに糸取物語BL66EXSを使ってる
11番の針だと折れるので14番でギリギリ縫えてる状態
押さえのリフト量が少なく、布の設置に毎回苦労してる
ミシン自体はまだまだ快調だが、BLS-3Aに買い換えるべきか悩み中
リフト量以外はほとんど同じみたいだし、下取り額なんて無いも同然だろうし

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 14:50:16.32 ID:???.net
>>292
BLS-3Aって糸取の新製品なんだね。
確かに厚物を縫うとき縫い合わせ部分を乗り越えるのがきついときあるから
押え上がり量5mmが6mmになってその1mmでどのぐらい変わるのか気になるところだね。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:01:50.16 ID:???.net
本当は3mm以上の差が欲しいけどw 送り歯が下がるだけでもいい

職業用を買ったミシン店に入荷したら、サンプル生地持っていって試してみる
あまり変わらなければ今のままでいいし、大幅に楽になってるなら
今のはヤフオクで売って買い換えるかな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 17:51:43.43 ID:???.net
>>292
厚物縫いに対しては変わらないのでは。
「厚物も押えの下に入れ易くなる」と思う。
押さえそのものは、段差で現行機種でも持ち上がし
押さえレバーでも更に持ち上がる。

金属アンテナが樹脂で保護されて曲がり難くなったので
糸の張力で楽器の弦の様な揺れが無くなって糸調子が安定するのでは。
しかしアンテナが曲がらない代わりにマストにガタつきが出たり折れ易くなるのでは無いかな。

照明がLED球になった。現行機種向けにもLED球だけオプション販売すれば良いと思います。

296 :294:2018/06/08(金) 17:53:52.54 ID:???.net
アンカー間違えました
>>292 → >>293

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 18:04:04.13 ID:???.net
>>292
クロム鍍金処理された針に変えると折れにくくなりますよ。
末尾に/CRが付いた針。

押えが前に倒れている事も有って、厚くなくとも押えの下には入れ難いですね。
押さえを持ち上げると指が痛いです。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 18:45:53.21 ID:INTT2iHU.net
詳しく教えていただいてありがとうございます。
https://goo.gl/enUPyJ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 00:17:57.15 ID:???.net
カガリ2を10年以上使ってるんですが
人形服のカーブを縫うのがきついのと巻きロックがあまり綺麗ではないので
買い換えを考えています
この条件のおすすめ機種ありますか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 03:01:10.84 ID:???.net
>>299
イボ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 11:30:15.35 ID:???.net
ロックミシンの買い物って選択肢がないのでつまらないよね
「衣縫人買え」で終わり

何を買うかではなく、何をどう作るかしか議論になりようがない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:57:34.41 ID:???.net
「衣縫人」か「糸取物語」
巻きロックの仕上がりを気にするなら実機で比べる事。
日々改良されているので、発売時期や製造時期で多少違う。
安くとも古い機種や製造品は避けること。

「糸取物語」はウエーブジェット型(BL69WJ)になった時に大幅に改良されている。
ここまでの性能と機能は必要無いでしょう。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 16:31:09.28 ID:???.net
ありがとうございます
やはり衣縫人ですか、実機で縫い比べさせてもらいます

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:54:41.98 ID:???.net
MO-1000M買って初めて使ったら突然動かなくなった
手ではずみ車を回すと動きがやけに渋い
フットスイッチを踏むとモーターが唸るだけで針は動かない
糸を何回かけ直してもダメ
まだ内部が汚れているはずもない

初期不良だ!と蹴りを入れたら快調に動き出した
極めて昭和の作りをしているようだw
売れない機種には理由があるのね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 01:02:18.61 ID:???.net
>>304
それは初期不良の症状です。
プロが分解して診ればグリスの状態、緩みやガタ、擦り傷などで判ります。

>動きがやけに渋い
機械系だと
どこか可動部に異物が挟まっていた。

組み付け不良
部品取り付け間違いや忘れ、部品の固定忘れ、ネジの締め忘れなどで可動部品の位置が一時的に移動した

調整不良

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 11:51:23.27 ID:???.net
ロックミシンほしいけど高い。
糸縫人と糸取を教室で使ってるだけです。自動糸通しなしのはどれだけ大変なんでしょうか。趣味レベルだからこの価格差に悩みます。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 12:00:57.84 ID:???.net
>>306
若いうちはいいのよ、自分で通しても
老眼になるとありがたみが分かるわよ…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 12:19:55.09 ID:???.net
忍び寄る老眼には誰も抗えないわね
パッと買って、すぐに使い倒すことをおすすめするわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 12:35:46.15 ID:???.net
>>306
価格の問い合わせはした?
表示価格は実売価格とはちがうよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 13:15:06.20 ID:???.net
>306です。手芸店とミシン屋さん回りました。最低でも8万はしますね。糸通しなしだと3万で買えそう。
家庭用を5万で意を決して買った自分とってはロックはさらに高い買い物です。でもやっぱりかがりできるのは便利だなと教室で使う度思います。ここの方達はお金持ちで羨ましいです

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 13:22:46.39 ID:???.net
糸取物語を持ってて、安い他のメーカーを
試しに買ったが縫い目が雲泥の差だった
かがり幅がbabylockより狭い機種なので
用途によっては使えるという程度

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:33:05.72 ID:???.net
糸取は自動糸調子もあるから糸調子で悶々とする必要がないのがいいね。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:31:18.62 ID:???.net
ルーパー糸だけもっと締めたいと思うこともあるけど
気にすれば気になるという程度で自動でほとんどは問題ない
1本針家庭用ジグザグ機の自動糸調子とは異なる感じ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:12:46.14 ID:???.net
>>313
糸取物語は糸の張力では無く供給量で糸調子を行っているので異なっている
ウーリー糸の様な高伸張の糸でも安定した糸調子になる
機種に依るけど正面のツマミやマイナスネジで微調整出来る様になっている
その気になれば左側カバー内にある針糸とルーパー糸それぞれの調整ネジで出来る
糸調子が大幅に狂う場合は、糸道や可動部に埃や毛が挟まっている場合や
糸駒に糸が絡まっている場合が多い。それとABCDのレバー位置

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 14:06:22.40 ID:???.net
>>310
月5000円ずつ積み立てながら来年まで悩んでみたら?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 18:30:40.41 ID:???.net
>>314
>糸取物語は糸の張力では無く供給量で糸調子を行っている
糸縫人の調整ダイヤルは多分張力しかいじれないよね。
ウーリー糸は糸取でよく使うけど知らない間に自動糸調子の恩恵を受けているのね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 19:00:20.40 ID:hOWNsibn.net
ワッペンの縁をやりたいと思っています。

調べると、どうやらベビーロックが良いらしい…

超初心者ですが四角のカドとかは難しいでしょうか?

また、ウーリー糸を使えば密度が詰まった感じにキレイにできますか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 19:33:38.13 ID:RVE6tEtp.net
【放射能の影響か?】 道路の真ん中で直立不動で失神しているトンビ、多発している認知症事故と関連!?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531880720/l50

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 00:48:54.63 ID:???.net
初めてのロックミシンで安物買って、
塗ってる時間より糸通してる時間の方が長い時あるw
犬の服作ってるだけだからまあいいかって感じ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 00:57:45.21 ID:???.net
>>317
販売店でも教室でも良いので指導を受ければ殆どの人が出来る様になる。

作品の品位は縫製目的に合ったミシン性能と経験を重ねた縫製技術。

それから、ワッペンの縁取りと言う事で、アイロン掛けや長時間直射日光が当たるなら耐熱と黄色変化の理由からナイロン糸よりもポリエステル糸を勧めます。
糸の種類はウーリー糸ならふわっとした柔らかな感じで、刺繍用フィラメント糸なら艶の有る引き締まった感じになると思います。
ワッペンのデザインと材質で決めると良いと思います。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:07:25.21 ID:bAtJONCH.net
>>320
ありがとうございます!
糸の説明も参考になりました〜。
挑戦してみます!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 17:36:10.08 ID:???.net
久しぶりに出したロックミシンが黄色くなってた。ちゃんと布かけてたのに。見るたびに悲しい。真っ白な家庭用ミシンの隣に置いたら余計目立つ。
ちゃんと動くし簡単に買い替えられないから使いまくるしかないよね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 18:13:49.74 ID:???.net
どうしたって経年劣化で黄色くなるよ
喫煙者いるとさらに変色する

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 19:55:51.57 ID:???.net
>>322
紙貼って塞いでおきなされ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 20:09:42.74 ID:???.net
プラ外装部品を全部外しタッパーに入れ
ワイドハイターEXの強力なやつを浸してラップ、
炎天下の屋外で紫外線を浴びせると
1週間で真っ白になる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 20:31:38.32 ID:???.net
白くはなるけどプラがモロモロになりそうな気がするw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 20:39:49.81 ID:???.net
大丈夫
もともとは黄変したセミヴィンテージシンセサイザーの
白鍵盤をなんとかしたい人達が開発した方法
還元剤と紫外線で、酸化によるプラ分子間クロスリンクを
断ち切って元に戻す作用

Roland JD-800の鍵盤を茹でてグニャグニャにしてしまい
「ダリの鍵盤」と揶揄された人がいるが
ワイドハイターではそうはならない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 20:45:30.06 ID:???.net
還元剤の効果だったら黄変専用に近いハイドロハイターのほうが良さそう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 22:50:42.04 ID:???.net
>>322です。ワイドハイターやりたいけどばらしたらもう元に戻らならなさそう。ミシン屋さんでやってくれればいいのにな。
ベテランのミシン使いさんもきっと黄色いミシンを使ってるんだと思い込んでシール貼ってごまかして付き合っていくことにします。
皆さんありがとう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 15:24:18.23 ID:???.net
UVカットのスーパークリアー(※模型系)とか吹いたら進行を抑えられたりするのかな
ロックミシンにもハードケースが欲しい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 17:21:10.11 ID:???.net
紫外線は黄変を急激に促進するけど、
紫外線がなくても酸素があれば黄変はゆっくり進行する
窒素ガスやアルゴンガスを充填しておくしかないw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 19:37:06.59 ID:???.net
要するに色なんぞ機能に関係ないから気にしないで使えば良い。
気にするなら新しいのを買って古いのは中古で出すとかして流通量を増やしてちょ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 22:25:02.70 ID:???.net
黄変は共に過ごした証として割り切るしかないね
ハイターも対ソフビで使いたくて調べた時に一時的なものでそうもたない、までは辿り着いた
UVカットはお守り程度にしかならないと思う

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 23:07:58.22 ID:???.net
>>322です。度々出てきてすみません。
とりあえず動作確認で簡単なパンツを縫ってみたら家庭用ミシンでは敵わないスピードと美しい縫い目に惚れ直しました。
お金に余裕が出来ても今のが悲鳴をあげるまでは一緒に年を取っていきたいです。皆さんありがとうございます

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 21:25:46.99 ID:???.net
ロックミシン勢いで買ったけどモーター早すぎて布抑える手が追いつかない!
みんなどうしてるの?練習すればあの縫う速度に追いつくようになる?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 21:37:53.64 ID:???.net
フットコントロールを浅く踏んで速度調整してる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 23:20:31.61 ID:???.net
>>336
ペダル操作が難しいなら踏み方を教えて貰う。それでも難しいなら
メーカーか販売店から該当機種に合う高低速度切り替えスイッチの付いたフットコントローラーを購入する

購入店で指導を受けて、練習すれば直ぐ慣れる。
直線は高速の方が綺麗に出来る。

338 :336:2018/07/31(火) 23:22:10.05 ID:???.net
アンカー間違えた
>>336 では無く >>335

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 02:09:51.52 ID:???.net
>>336>>356
ありがとう、やっぱデフォルトペダルだと浅く踏むしかないのか
チェーン店通販購入だから切り替えコントローラー探してみる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 12:23:58.19 ID:???.net
浅く踏むといっても
軽く踏むのは筋力いるので
踵を手前にして足先がペダルの真ん中より手前に位置するようにして
浅くしか踏めないようにしてる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 00:02:21.43 ID:???.net
車の運転しない人かな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 07:15:54.51 ID:???.net
車はマニュアル車運転してる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 12:37:49.57 ID:???.net
車は加速がゆっくりだから目的速度に合わせやすい
またアクセルペダルのストロークが深く微妙な調節が楽
ロックミシンは一瞬でそのスピードに達するし
ペダルのストロークが浅く調節しづらい
どんな高性能車もロックミシンのフットスイッチほど敏感でない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 17:14:18.01 ID:???.net
わかるよ。でも、そこを攻めるのが快感。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 17:36:15.52 ID:???.net
ロックミシンのペダルは慣れだと思うよ
最初はビビるけど今じゃ速度に物足りないくらい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 17:36:45.08 ID:???.net

ペダルじゃなくてフトコンだったわ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:12:35.10 ID:???.net
>>346
www

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:16:11.45 ID:Xm5FXwnF.net
意を決してカバーステッチを買いました。
バインダーも色々取り寄せました。
4本ロックの糸調子の大変さに比べれば、
とても簡単。迷うことはありません。
ニットのコバステッチをチェーンステッチでやってみました。
既製品みたいにスッキリ。
ヨレや伸びもなくて、流石流石流石流石。
でも気づきました。
私はニットより布の方が好きだし、シュッと見えるのよね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 16:03:42.86 ID:???.net
>>348
いいなー
ふらっとろっく?
トルネィオ?

ニットのキャミソールの肩紐を縫うのにチェーンステッチいいよね
今上糸はレジロン、下糸にウーリーを使ってるけど伸縮性があまりなくてカバーステッチに憧れるわ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 13:23:54.06 ID:???.net
waveではない衣縫人で巻きロックする際に上ルーパーだけでなく下ルーパーもウーリーにしてみたら裏側からの見た目が若干良くなったんですが、ウーリーを2本使うデメリットはあるでしょうか?
ミシンに悪いとか洗濯に弱い等問題がなければ2本の方がいいかなと思いまして

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 15:58:45.46 ID:???.net
キャミソールの肩紐って伸びたほうがいいもの?
人それぞれ好みなのかな?
伸びないほうが自分は着やすい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 17:37:16.02 ID:???.net
>>350
普通に上下両方ウーリーでやってる
特に不便は感じない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:01:52.81 ID:???.net
はじめまして。ぬいぐるみの服や犬用の服を縫いたいなとロックミシンの購入を考えています。
趣味なので、そこまでお金をかける事が出来ませんので、色々吟味してJUKIのMO-114DMにしようかと思っています。
お店に問い合わせたら、糸取り物語を勧められました。ニット生地やスムース、その他巻きロックなどが出来ればと思っていたのですが114では性能が足りないでしょうか?
よろしくお願い致します。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:56:18.89 ID:???.net
>>353
性能は十分だよ。価格ほどの差は無いと思う。
私は差額分でカバステを買い足して満足。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:16:09.18 ID:???.net
便乗してしまってすみません
私もちょうどMO114D辺りの価格帯のロックミシンを考えてます
自動糸通しがないことと耐久性に不安を感じてますが、いかがでしょうか?
使用頻度はたぶんそんなに多くないです

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:36:57.89 ID:???.net
MO114D使いだけど安いからペラペラということはないし、自動糸通しはあれば便利って機能だから無くても大丈夫。
キツイ老眼だとか、極端な面倒くさがりならあるほうが楽かも。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:43:27.79 ID:???.net
>>356
ありがとうございます
ミシン屋さんに問い合わせると、衣縫人や糸取を勧められることが多いんです
自動糸通しだけではなく、ゆくゆくは糸調子にも差が出てくるとか?
日本製なので信頼性も高いのでしょうか?
老眼はちょっとありますw
それでも倍かそれ以上の価格差はどうなんだろうと思いまして
まだかなり迷い中ではありますが、前向きに検討してみます

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 13:48:28.85 ID:???.net
そりゃミシン屋さんからすれば高いほうをすすめるよね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 20:07:25.53 ID:???.net
糸取(1世代前)とMO-1000Mの両方持ってるが一長一短
カットソーをソフトかつ繊細に縫えるのは糸取
ただし縫い幅は広めにしかできない
厚みがあってもタイトに縫え縫い幅が狭いのはMO
ただし送り歯で生地を痛めたり突然動かなくなったりで大ざっぱ
(蹴ったら直ったw)

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 23:24:57.50 ID:???.net
返信ありがとうございました!性能でそんなに劣る事はないと聞き安心しました。老眼は…確かにあるので少し迷います

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 23:48:13.10 ID:???.net
358もそうだけどジューキは故障やトラブルが多そうな感じがするけどどうなんだろう?
ベビーロックは日本製をウリにしてるだけあって長く使ってるという話をネット上で見かける機会が多いような?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 03:19:31.71 ID:???.net
同一の仕様と図面から成る製品でも
国産と特定外国産では、明らかに部品単位のレベルで品質のばらつきが発生する。
更に実用に耐える製作が出来ない精密部品も有る。

幾ら機械化が進んでも、工場への安定した電源供給、工場の作業環境
作業者の仕事に対してのレベルや取り組み方で、ばらついてしまう。

現実に、製品のばらつきに拠る品質の違いが発生しているので
価格と品質の兼ね合いで使用目的を考慮して購入を決めれば良い。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 10:53:13.35 ID:???.net
1世代前の糸取や衣縫と現行のエクシムロックはどっちが性能いいんだろうかと考える事はある
前者は自動糸通しついてて針が遠いというのはわかってるけど
カタログスペック眺めてるだけだとあまり差が無いんだよね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 22:48:39.15 ID:???.net
巻きロックする時、布端が巻きロックの縫い目からちょこちょこ出る原因は何でしょうか?衣縫人でメス使用してます

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:14:59.57 ID:???.net
>>364
写真
ミシンの設定一覧
糸、布の仕様
?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 11:18:24.15 ID:???.net
衣縫人を購入して約1月
かなり適当に使ってるけど、たまに糸が切れてしまうことがある
その時の糸通しがすごく楽
もっと安価な自動糸通しじゃない物と迷ったけど、正解だった

長年ロックに憧れてついに購入
でも自分の使い方ならロック買うより性能の高い普通のミシン買ったほうがよかったのかなという思いも今更
でもそれはロック使わなきゃわからなかったことだし、衣縫人じゃなかったら押し入れにしまい込まれてた可能性も

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 11:21:39.28 ID:???.net
あと、縫い上がった物の裏側を見てたまにときどきうっとりしてるw
これはロック買うまでは有り得なかったこと
裏なんか自分しかほぼ見ないし完全な自己満足なんだけとw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:26:17.19 ID:???.net
>>366
特に身頃などの長い距離の場合は、普通のミシン(家庭用)の直線縫いよりも速く縫えますね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 17:19:55.05 ID:???.net
>>368
ですね
買ってよかったです

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 00:45:13.09 ID:???.net
8月に衣縫人買ったけど1歳娘の服作るのが楽しくてたまらん
布端の処理するたびワクワクするしうっとりする
ほつれたバスタオルで布巾作ったりとにかく使いたくてしかたない
ただ布地に関する知識がまったくなくてシーチングばっかり買ってる
精進せねば

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 01:39:12.72 ID:???.net
>>370
おめ
衣縫人はニット生地を縫ってなんぼ
頑張って

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 08:55:12.02 ID:???.net
初めてロックミシンを買いました。
既に糸はセットされていたので、試しに縫ってみたところ、上下のルーパー糸が前に後ろにふらふらと(?)出てしまいました。
取説を見て、上下のルーパー糸の糸調子を合わせようと試みて、かなり改善はされましたが、まっすぐキレイにはなりません。
そこで、ミシンに付属してきた試し縫いがされていた布を見たところ、こちらも、まっすぐという感じではありませんでした。
https://i.imgur.com/DWKHEER.jpg

自分で縫ってみたのはこんな感じです。(調整後)
https://i.imgur.com/YaRsEUc.jpg
これはキルティング布ですが、シーチングでも同じ

これは、このぐらいなら問題ないのでしょうか?(これが普通?)
それとも、どこか調整すれば真っ直ぐになるのでしょうか?
購入したのは、衣縫人のBL57EXです。

色々検索してみたのですがわからなかったので、どなたか教えていただけると嬉しいです。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 09:30:47.91 ID:???.net
>>372
かがり幅を変えてみたらどうでしょうか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 13:35:09.40 ID:???.net
>>371
ロックミシンの基本の本を図書館で借りてみたらどうかな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 13:35:46.02 ID:???.net
>>374
レス失敗しました
>>371>>372

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 14:25:09.15 ID:???.net
>>372
糸調子が安定していませんね。
周期的に変化している様ですね。
購入店かベビーロックに問い合わせた方が良いと思います。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 21:50:31.02 ID:???.net
>>373、375
かがり幅を変えてみましたが、不安定なのは変わりませんでした。
問い合わせてみようと思います、ありがとうございました。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 14:26:51.77 ID:???.net
>>372

ルーパー糸の下の小物入れ開けたままとか?
うっかり閉め忘れてそんな風になったことがある

379 :375:2018/11/19(月) 00:38:09.24 ID:???.net
>>378
アンテナが上がっていないとか、旋回した状態かと思いましたが、
メーカー添付の縫い見本も成っている様なので機構上の(初期不良)問題か糸の問題と思います。

糸不良は、糸の撚りムラや糸巻きの巻きムラに因って糸調子が不安定に成る事があります。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 17:28:54.56 ID:???.net
JUKIの新しいロックミシンを公式インスタで見たけど114Dがまたモデルチェンジしただけやん
LEDランプに変わっただけでなんで1万円も高いの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 17:55:53.85 ID:???.net
>>380
売れないから…

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 19:28:34.04 ID:???.net
必要な人には行き渡って売れなくなっただろうな
年に一回、ふきんとカバーを新調するためだけに出す私のとこまで行き渡ってしまってるし

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 20:35:52.15 ID:???.net
ロックミシン+ボタンホーラーみたいにもう少し別の機能性を持たせられたらいいけど
布端の始末とニットでTシャツなどを作る以外使いみちないからなぁ
うちのロックミシンも服を作る時と一重仕立てのカバー類の布端始末くらいしか出番がない
ロックミシンを使って作る○○本がたくさん出たら少しは状況が変わるんじゃないかな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 15:37:34.73 ID:???.net
巻きロックってどんな場面で活用していますか?
今の所ハンカチの端や袖の端なんかに利用してますが、ウーリー糸がたくさんあるので他にも活用したいなと思ってます
ニットはほとんど縫わないのでなにか活用方法があれば教えてく多剤

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 12:57:48.67 ID:???.net
某手芸店限定の糸取(ベースはBL66)のレビューで「最上位機種じゃないけどリーズナブルな値段で買えてよかった」みたいなのがあったんだけど、正直全然リーズナブルではなかった。どうも他のショップの表示価格を実売価格だと思ってるみたい。
本人が満足してるならいいけど、未だに価格の件知らない人結構いるんだね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 19:46:15.87 ID:???.net
>>384
ニット(つれない回答)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 17:27:02.30 ID:???.net
Sakuraを買った(納品はまだ)
糸取66系のショップオリジナルモデルを強く勧められたが振り切ったw
扱う生地が特殊なので旧モデルでは押さえ上げ量が足りない

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 18:55:53.50 ID:???.net
>>385
遅レスだけどヲチ禁止、価格の話題禁止
>>1読んでね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 11:46:58.62 ID:???.net
>>384
フリル

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 17:50:01.87 ID:???.net
筒縫いしたいんだけどシンガーのS400はどんな感じだろう
BrotherのHL-432DFは内容の割に実売価格が高いし
RL750DはArtisan630やS900, かがりIIと中身が同じ中華製OEM

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 14:00:42.29 ID:???.net
>>390
筒縫いは、フリーアームが無くても、中表にして中空で円(筒)を作り円の内側(生地の表)から縫うと押えの長さ程度の筒まで出来ます。

中華製で充分ですが製品のばらつきが多く有りますので、外れを引いた場合のサポートを考えて購入先を選ぶ必要があります。
国内製を買った方が浪費時間分安く付く場合もあります。
実際に店頭で試し縫いを行って使い易さを比較した方が良いと思います。各操作レバーの位置、見易さ、操作のし易さ、糸掛けのし易さなど。

機種に依って縢り幅の範囲や2本針の間隔が異なっていますので用途に合わせて選定すると良いと思います。
1本針2本糸縫いが必要な場合は出来る事を確認して下さい。出来なかったりオプションの場合が有ります。

購入相談になりますので下記へどうぞ
通販、おかいもの ■□■新ミシンの迷信・・・34話目■□■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1542015979

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 08:13:49.09 ID:???.net
ルビーロックの東洋精機ってミシンオズの関連会社なのね
(本社の所在地が同じ)
国内工場は10年以上前に閉鎖したらしい
もともとは岐阜の会社だった

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 17:09:07.69 ID:HdVj6p2Q.net
ミシン初心者からMO-114Dを買ってずっと使っていたんだけど、
自分の使い方は裏毛ニットにスムースニットの裏地付けてスパンフライスを付けたり
するのでかなり厚地を縫う事になる。
で、MO-114Dでは縫っている途中に何度も針が折れる。そしてそれを繰り返している
うちに元の部分が微妙にズレてきたのか、針が台に当たってカチカチ言うようになって
きた。何でそうなるのかというと、針が斜めに入って行くような設計だからだと気が付いた。
そして、ネットで確認して針が直角に下りてくる設計になっているBL-57EXSに買い替え。
針折れの頻度は格段に少なくなった。ってか、多分1度も折れてない。
ミシン屋さん、こういう事教えてくれないのね。
ここのスレ、ロックミシンの機種検討してる人が多いだろうから、上げておきます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 20:04:44.04 ID:???.net
斜め針はカーブを縫いやすくするため

JUKIのロックミシンは差動がよく効く
babylockと同じ設定にすると縫い目が破綻する

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 07:40:47.51 ID:???.net
>>393
カーブ縫いで生地を引っ張りすぎると針先が曲がって折れる事はあるよ
イホでも同様に起きる

114Dの斜めになってるのはjukiの仕様(1000Mもそう)
昔使ってたけど人力ごときで大元がずれるってことはさすがにないんじゃない?w

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:38:13.84 ID:???.net
カバステの四つ折りバインダーなんですが、
四つ折りバインダー → 一本針のチェーンステッチ
三つ折りバインダー → 二本針のカバーステッチ

で良いのでしょうか?用途は子供のロンパースのふちどりです

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 15:48:20.47 ID:???.net
>>396
針糸が切れた場合
1本針は、本縫いなら解け難いですが環縫いでは解け易いです。
1本針より2本針より3本針になるほど解け難くなります。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 21:23:51.36 ID:???.net
うたた寝してたらアラートで起こされて、寝ぼけたままオークションしてたら
間違えて本命じゃない方を落札してしまった。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 21:45:05.65 ID:???.net
ここはチラ裏でもお前の日記帳でもないぞ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 23:14:44.64 ID:???.net
失礼。書き込みが無いのを、毎日 >>399 がチェックするスレでしたね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:02:42.47 ID:???.net
縫希星後継機Triumph(50周年記念モデル)が
発売後1年たっても日本で販売される気配がない
これはもうだめかもわからんね

・エア針糸通し
・押え上がり量4.5mm→6mm
・押え上げレバーが右端に
・LEDライト追加、配光・光量改善
・幾分の静音化
・ツマミとダイヤル形状改良
・糸案内改良
Sakuraとの共通点が多いから欲しいのになぁ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 03:37:58.70 ID:???.net
>>401
ここの過疎り具合からしても、日本販売は難しいかもね
本気で欲しいなら逆輸入もあるけど、リスク多しだし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 10:27:02.06 ID:???.net
Ovation(=縫希星)はMSRP 7000ドルの超高額にもかかわらず
初年度15000台も売れた大ヒットモデル
アメリカ人は複合機大好きだけど、それでもすごい売れ行き
改良型が出るのも当然
一方、単機能機大好きな日本人に縫希星はあわなかったんだろう

速度調整付きDCモーターとアームリフターは欲しい

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 12:37:27.77 ID:???.net
単機能機大好きというより
色々組み替えられるものより単機能の方が
それに特化している分良い作品ができるという
作品優先の感覚なのではないかな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 14:22:11.90 ID:???.net
オーバーロックだけの性能を考えてもTriumphが最上
日本で売れないのは金がないのと家が狭いからだろうね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 15:04:18.35 ID:???.net
ロックミシン複数台持ちの方いますか?
今衣縫人の2本4本があります
普段オーダーなどで布帛のバッグや小物作成していて1本3本を主に使っています
自分や子供の服を作る時のみ2本4本で使用しますが針の付け外しなど面倒で、布帛専用の糸取物語1本3本を購入しようかと考えています
2台あると便利、無駄など経験者の方に教えて頂ければ助かります

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:43:42.26 ID:???.net
5台あるがw無駄の極み(当たり前)
2台ならいいんじゃないかな

メインはSakura, サブはBL66EX
残りの3台は格安品のゴミ
格安品はルーパー糸が切れまくり

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:57:42.36 ID:???.net
1台だけど2台あると便利だなーと思う
糸変えるの面倒い

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:25:18.48 ID:???.net
>>406
2台持ち
イホはニット用
トヨタが布帛用
糸はいいんだが針かえが嫌い

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 13:09:28.34 ID:???.net
>>409
分かる―>針かえが嫌い
私は中古の糸取りを譲ってもらったのでそっちを布帛用にして
イホをニット専用にした
使う頻度にもよるけど>>406さんなら2台持ちしても価値ありじゃないだろうか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:30:56.10 ID:???.net
>>406です
一押しありがとうございます
中古で安く買えたので1本3本糸取物語買いました!
めっちゃストレスフリーで快適に作業出来てます
糸取初めて使いましたが布帛用として使うには自動糸調子凄い楽ですね
もっと早く買えば良かったw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 16:21:00.90 ID:???.net
起毛ニット用としても自動糸調子機は楽でいい
段差乗り越え部分で手動糸調子での追従性には限界がある
布送りに神経を集中できる
babylockは押さえがあまり上がらないので
布の設置に苦労するけど

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 16:04:58.78 ID:P+vwGmGF.net
2〜5万台で購入できるのロックミシンのおすすめ教えてください。
自分調べの候補はエクシムロックES4DかMO-114DN。
つくるものは布帛の大人服とときどき子ども服です。
かがり幅調節って出来ると便利ですか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 18:33:50.16 ID:???.net
便利だけど、安い機種はメスのカット位置が変わるだけ
狭くするとルーパー糸に布が届かなくなり
広くすると布が巻き込む
事実上のかがり幅固定で巻き込み程度を微調整できるだけ
メスとともにかがり片が連動して動き、かがり幅を自在に変えられるのは
babylockのエアスルー機とJUKI MO-1000Mのみ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:00:58.20 ID:wmj9V6+g.net
>>406
「かがり幅」と書いてても内容に違いが有るんですね。丁寧にありがとうございます。
予算的に新品のJUKI MO-1000Mか中古のbabylockのエアスルー機を中心にかんがえてみます。

予算あがっちゃった…

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 11:45:31.19 ID:???.net
>>415
エアスルー機と安ロック両方持ってるけどそんなにかがり幅調節してない
あと新品のはミシン屋に相見積もり出してもらうといい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:36:21.23 ID:???.net
工業用ロックミシンはかがり幅固定だしね
(注文の時に、かがり幅や針番手が異なるサブクラスの中から選ぶ)
工業用は2本針でかがり幅4mmが普通だが
家庭用でそのあたりまで狭くできるのはMO-1000Mだけだな
MO-1000Mは押さえ圧が強すぎるのが難点
最弱でbabylockの普通ぐらい
差動の利きも強く1.5が他社の2.0ぐらい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 09:35:22.21 ID:GRJAww0w.net
414です

>>415
安ロックで十分ですか?かがり幅意外でエアスルーと安ロック、仕上がりには差はないんでしょうか?
安ロックにエアスルー以外であればいいなと思う機能があれば教えてください。

>>417
MO-1000Mはでコスパ的に一番良さそうに思うのですが、押さえ圧が強いんですね。
工業用がかがり幅固定ってことは固定の方が機械的には強いってことでしょうか。

ああ、悩ましいです。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 12:25:00.16 ID:???.net
>>418
特に差はないよ
エアスルーの1番いいところはルーパー糸を通す順番を気にしなくていいところ
とはいえルーパー糸は結んで引っ張れば通るからそんなに困らない

針をケチらないのが1番仕上がりを左右すると思う

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 12:25:15.29 ID:???.net
>>418
怖いモノみたさで安ロックも試した
JUKIやbabylockの定番ではなく、なんとなく妖しげなシンガー2台
結論を先に書くと薄ニットや薄布帛で段差がないなら、それほど悪くない
中厚ニットはかなり苦しく、それらの段差は無理というのが結論

S400: 非常に古めかしい構造、上ルーパー糸がよく切れる
 フリーアーム部は小さく、工業用シリンダーロックミシンに近い
 電球は暗い、巻きロックは針板を交換する必要がある
 送りがとても弱く、厚物は縫い始められない(手で強制的に送るしかない)
 薄地の縫い目はまぁまぁだが中厚物の縫い目は悲惨
 パワーがないので、厚物の段差ではモーターが停止する
 押さえは材質的に柔らかくて耐久性が全くない
 なぜか空環をうまく作れない
 低い送り力とも関連することで、差動はあまり効いていない
 最初についてる針と糸は100均レベルのノーブランド品

S900DF: ブラザーかがりIIスペシャル、ジューキArtisan630と中身は同じ
 なのでそんなに悪くない(東洋Rubylock RL750D, パンドラIntegrate630とも同じ)
 今風にLEDランプなのはポイント高い
 フリーアーム機能は役に立たないので期待するだけ無駄
 押さえにはスピンテープ入れの穴はない
 パワーはS400よりは少しマシだが、厚物得意とまでは言えない
 薄地の縫い目はきれい、中厚物はやはりよくないが悲惨な程ではない
 メスロックすると上メスを布ガイドとして使える
 差動を使うと縫い目が長くなるので、差動を必要としない用途がいい
 最初についてる針と糸はS400と同じモノ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 12:41:30.83 ID:???.net
>>419のはアイシン精機(トヨタ)のSL432DX
トレーナー生地もうるせえけどバシバシ縫ってくれる
段差に関しては衣縫人と同程度もしくはもう少し力強い印象

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 21:25:36.71 ID:???.net
>>421
アイシン精機4/30でミシンの製造とオプション販売が終了するみたいだね
消耗部品は他のメーカーが販売機してくれるみたいだけど製造販売終了はさみしいわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 09:43:57.48 ID:Ux8sT+vN.net
417です

>>419
針をケチらないのが一番!アドバイスありがとうございます。
安ロックに惹かれています。とりあえず買ってみようかな。

>>420
詳細にありがとうございます。
怖いものみたさで怪しげロック2台とはチャレンジャーですね。
でも商品として売ってるだけあってちゃんと機能するってことですね。
最初の針と糸が100均レベルと書いてらっしゃるのがびっくりしました。
糸はともかく、針までも…一台も使用したことないので、
とりあえず買って使ってみるのも大事ですね。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 10:38:56.42 ID:???.net
>>423
MO1000はやめとき
カーブに弱かてルーパー糸外れる
糸締まりが弱い緩い

趣味程度なら→MO114Dで十分
販売するなら→衣縫人(57EXD)※程度の良い中古をオクやフリマで買える

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 11:05:42.30 ID:???.net
MO-1000Mの糸締まりはそんなに緩いとは思わないがカーブ苦手は同意
布が痛むぐらい押さえ圧が強いのに段差に弱く
布が外れて縫い目が悲惨なことになる

音がとても静かなので安普請アパート在住者向け

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 23:41:33.89 ID:???.net
カーブが苦手なのは、針が斜めに刺さるスラント型では仕方が無い。
2本針の場合機種で針ピッチが2mm,2.2mm,2.5mmと分かれている。
カタログ上では1本針と2本針それぞれ使用の縢り幅の差でピッチが判る。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 11:43:49.17 ID:???.net
>>414
安ロック説明書に書いてないけどかがり幅変えたらかがり片中間で使ってる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 18:57:52.14 ID:???.net
巻きロックと通常ロックの中間位置にセットということね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 19:03:04.16 ID:???.net
>>428
そうそう、これと糸調子の調節で大体の場合上手くいく

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:08:55.77 ID:+eDvvqoy.net
超初心者が成長するためのスレ17から誘導されて来ました。
針糸にボビンと駒糸を使いたいのですが上手くいかなくて悩んでいます
詳しくは上記スレの私の書き込みを貼っていきます
皆さんどんな風に使っているのか教えていただけるとうれしいです

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:14:59.43 ID:+eDvvqoy.net
684 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/04/29(月) 23:32:09.11 ID:7KQwNNe+

ロックミシンで針糸にボビンと駒糸を使うと糸が切れてしまうのですがなぜでしょうか?
糸かけが問題かと思い普通のコーン型の糸にかけ直してみると普通に縫えます。ボビンと駒糸に戻すとやはり切れます。
駒受けの使い方が間違えているのかとも思うのですがググってもあまり使用例が出てこなくてよくわかりません。


688 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/04/30(火) 14:00:48.85 ID:+eDvvqoy

>>686
684です
手で回してみましたがギリギリ音がして針がしなっていくのでダメみたいです
皆さんどんな風に使っていますか?
どうするのが普通なんでしょうか…


691 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/04/30(火) 16:38:01.56 ID:+eDvvqoy

>>689
>>690
アンテナ棒は1番上まで伸ばしています。
機種は縫工房でカバーステッチをしようとしているのですが、糸が突っ張ってチェーン針糸調子というところに深く食い込んで?噛んで?いて動かないようです。


692 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/04/30(火) 16:52:01.12 ID:+eDvvqoy

もう一度糸を掛け直してみたら、今度はしばらく切れなかったのですが、糸調子がものすごく緩くなって左右で違う感じになりましたw(`0`)w
糸調子をいじってみたら最終的に切れました
糸はテイジンテトロンスパンミシン糸とシャッペスパン60と100均の糸を試してみましたがテイジンは突っ張って切れる、シャッペスパンは緩む、100均は切れたり緩んだりでした
これはボビンの問題ではなく糸の問題なのでしょうか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:16:34.56 ID:+eDvvqoy.net
こんな感じで解決しませんでした
何かお分かりになれば教えてください

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:48:47.66 ID:???.net
糸がボビンよりも下に落ちて軸に巻き付いて切れるとか?
工業用の大きい巻きを駒受けもネットも無しで使うと良くある現象なんだけど。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 22:19:02.72 ID:???.net
糸の掛け方を間違ってるか軸に糸が巻き付いて負荷がかかってる気がする

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:37:30.23 ID:???.net
発生した状態を写真に撮りUPすると見当がつきます。
糸立て棒に糸が絡んでいないなら、糸が「キンク」して玉が出来ていないか

ボビンに巻いた糸をボビンの軸方向に抜くと、ボビンの表裏によって糸の撚りが極端に緩むか締まる事になります。
ボビンは巻き径が小さいので糸は短い長さで撚りが変わります。
ボビンに巻いた糸は、巻いた方法と同じ方法で使用する必要が有ります。
糸の撚りを変えないためには、ボビンを回転させて巻いたなら使用するときも回転させて使用します。
工業用糸はコーンの上方に抜く事を前提に巻かれていますので問題ありません。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 01:07:56.75 ID:???.net
カバー開いてないよね・・。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 01:33:35.67 ID:z6cC8bkR.net
>>433
>>434
糸が下に行ったり軸に巻きついたりはありませんでした。
糸の掛け方は自信がないのですが毎回説明書を見ながらやっていて、初めからミシンに付いていた糸とキングスパン(コーン)なら縫えるんです。
なので別の部分が問題なのかなと思っています。

>>435
写真はどの部分を取れば良いでしょうか?
明日また色々試してみたいと思います。

>>436
カバーとはどこのカバーでしょうか?
自分が間違っていない自信は全くないです…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 09:49:57.09 ID:???.net
メーカー想定外の使用法で問題が発生する場合
スッパリ諦めるのも一つの手

解決しようと無駄に浪費されるエネルギーで
素直にキングスパンを買えばいいのではないか

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 10:38:19.53 ID:z6cC8bkR.net
さっきキングスパンをボビンに巻いて縫ってみたら普通に縫えましたw(`0`)w

昨日の糸はやはりチェーン針糸調子のところをうまく通過できず突っ張って切れているようでした
家庭用ミシンでは問題なかった糸なのですがロックミシンの方が糸との相性がシビアなのでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 10:47:27.15 ID:z6cC8bkR.net
>>438
糸が悪かったっぽいので今後はキングスパンを購入しようと思います。

駒受けの使い方が説明書に載っていたのでやってみようと思ったらどハマりしてしまいました。
初ロックミシンなので色々試してみたかったのです…

皆さま相談に乗って頂きありがとうございました。
お騒がせしました!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 12:49:30.81 ID:???.net
オーバーロックなら、その糸でもたぶん大丈夫なのかもね
家庭用カバーステッチミシンは伏魔殿
美しく縫えるセッティングからわずかでも外れると
底無しの泥沼にハマっていく

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 17:04:10.80 ID:???.net
撚りの甘い糸はダマになりやすいの切れやすい。
レジロンなんかは直線縫いでも切れやすい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:40:37.68 ID:???.net
巻きロックがしたくてロックミシン初めて購入しようと思っています
おすすめ機種ってありますか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 23:36:24.77 ID:3+4bXR4l.net
Toyoのルビーロックを買ったけど全く問題なく使えてる。他のを使ったこと無いからわかんないけど音がプラスチック音っていうか安っぽいガラガラガラという感じ...
ロックミシンってみんなそうなのかな?
足踏みの職業用と家庭用持ってるけど金属のカタカタカタって音に慣れてるからガラガラガラがロックミシンのデフォなのか気になる。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 01:38:51.85 ID:???.net
ガラガラはデフォだよ
Sakuraも結構うるさい
MO-1000Mは例外的に静か

TOYOと中身同じS-900DFもあるが騒音は平均的

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 22:56:20.89 ID:???.net
衣縫人使ってるけど音は大きい。
店で試した糸取の方が少しマシだった。静かなロック出して欲しいな。夜も縫いたい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 01:12:51.64 ID:???.net
>>443
買ったら買ったで巻きロックだけじゃ済まないからそこそこ使える機種のほうがいいよ。

音の問題は切実だよね。
「音取物語」を早く頼む。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 11:35:55.89 ID:SUuoHJlY.net
>>447
うまい

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 10:24:10.97 ID:lHi8cop5.net
メスロックをし忘れて切ってはいけないとこを切った時ってお漏らしをした時に似た脱力感と妙な清々しさを感じる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 15:01:45.41 ID:???.net
記憶に残るほど度々お漏らししてるのか(困惑)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:08:34.32 ID:???.net
年寄りなんだよ
くしゃみしたら同時に尿漏れするんだよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 20:48:59.64 ID:???.net
JUKIのMO-512を譲っていただけるらしいのですが、1本針2本糸のロックミシンってニットソーイングはできないんですよね
かがり専門って事で合っていますか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 21:01:35.43 ID:???.net
>>452
合ってます

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 21:18:33.90 ID:???.net
>>452
非伸縮生地の解れ止め(縢り縫い)専用機

伸縮生地を扱うなら、縫い伸びや縫い縮み対応の為に、針数、糸数に関係無く「差動送り」機能が必要

縫い合わせ目的の機種なら最低限1本針3本糸、出来れば2本針4本糸、環縫いのインターロックが必要なら3本針5本糸

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 15:30:42.10 ID:rKd3F089.net
ミシンのオズで売ってる安い複合機どうなんだろ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 19:29:05.72 ID:???.net
音の問題だけど、例えば大きめの箱(段ボールとか)の側面1面だけ切り取って、
箱の内側に消音材を貼り付けたものをミシンに被せるように置いたらどのぐらい音量が緩和されるのだろう?
試してみた人っていない?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:27:21.41 ID:???.net
>>455
人柱よろしくw
経験上、安ロックは地雷
複合機は高級機でも妥協の産物
安けりゃどうなるのか…

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 05:01:05.65 ID:???.net
>>455
価格に関係無く、実際に試し縫いと糸掛けを行って
自分にとって使い易さと、縫い品位の妥協が出来れば良い商品。
特にロックミシンは時々行う糸掛け直しのし易さと
頻繁に行う縫製中の差動調節のし易さが大きいと思います。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:08:01.76 ID:???.net
>>455
何スレか前に書いたけど
複合機なので切り替えが面倒だった他は使い勝手良かったよ
音もアーチザンだからそんなにうるさくもないし

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:13:42.33 ID:???.net
そういや何か難があったなと思って昔の自分の書き込み見つけてきた

68 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/28 23:29:38
>>267
人柱アーチザン、本体と取説と早見表それぞれで本体の部分名称が違うのがわかりにくかった。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 09:18:37.83 ID:2mWxATNR.net
かがり4持ってらっしゃる方いますか?値段に惹かれて購入を検討してるんですが、お手頃すぎて使い物になるのか心配。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 09:29:06.23 ID:9gjIz50x.net
一生ルビーロック!Toyo!ジグザガー!!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 13:03:37.99 ID:???.net
ルビーロックも用途によっては悪くないけど
(Artisan630や、かがり2スペシャルと中身同じだし)
このOEM機は、いろんなところの限界値が低い感じ
安いから仕方がないけどね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 18:32:55.61 ID:???.net
>>461
実売価格も安いし自分で試し縫いを行い納得できれば良い。

販売店で試し縫い縫いした感じでは問題なし。
操作面では
糸掛けが面倒で老眼では辛い
スラント型(垂直の方が好き)
最高速1300ST(1500STの機種の方が丈夫で早い)
縫い途中でのメスロックが難しい(布が在ると刃を倒せない)
差動調節設定が見にくい(右側面に有るので正面から見えない)

結局糸取りを買った

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 12:33:03.95 ID:???.net
インターロックを使いたいので、縫工房の購入を考えています。
老眼のため糸通しがネックで
家庭用の普通のミシンでもレバーを下げて通すミシンに付いている糸通し機頼りです。
初ロックなのですが、糸通し機が手動のように見えます。手に持って糸を当て針に当て下げるとか。
この糸通し機使い勝手はどうなのでしょう。
ご存知の方いらっしゃいますか。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:35:01.79 ID:???.net
老眼で糸通し厳しくなったので
ヘッドにつけるタイプのルーペ買った
頭からずり落ちて来たりもするけど
糸通しに関しては快適

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 13:08:09.16 ID:bWorrB8Q.net
初めて巻きロックを試したのですが、うまくいかないので知恵を貸してください。
使用機種;衣縫人BL57EXS
使用糸 右針、下ルーパー:付属していた白い糸
上ルーパー:ウーリーロック(ポリエステル100%、メーカー、番手不明)、ネットなし
針:付属針
症状:変形ロック(全巻き縫い?)という縫い方をしたいのですが、裏までウーリー糸が回らない(布端付近で交差する)
https://i.imgur.com/p4n2cbl.jpg

かがり幅:すべてM
左の縫い目:送り目ダイヤルが0
右の縫い目:送り目ダイヤルが巻きロックの0.75
数字は糸調子(左から、右針、上ルーパー、下ルーパー)

糸調子を極端に変えてみたりしたんですが、ウーリー糸で巻くような感じにはならないんです。
(見えにくいのですが、一番下の布は9.0.9です)
ちなみにウーリー糸にネットを使ってみましたが、テンションがかかりすぎてうまくいかなかったので、写真は撮っていません。
後ろまでウーリー糸でかがるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 22:10:26.83 ID:???.net
466です。ウーリー糸をフジックスのウーリーロックに変えてみたりしましたが、結局変わりはありませんでした。
購入した店に問い合わせることにします。
ありがとうございました。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 22:49:55.20 ID:???.net
下ルーパーもウーリーにすべきなのでは?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 23:26:12.16 ID:???.net
>>467
うちの衣縫人だと↓この設定でうまく巻ロックできるよ

右針→キングスパン#60
上ルーパー→ポリエステル ウーリー
下ルーパー→キングスパン#90
糸調子→4 4 7
かがり幅→M
縫い目幅→巻きロック1.2位

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 23:38:47.57 ID:???.net
空環の処理で、レース針を使う方法があるとテンプレに書いてありますが、
どのようなキーワードで検索をかけたら具体的にわかりますか?
どなたか教えていただけると嬉しいです。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 02:28:25.65 ID:???.net
レース針じゃなくてとじ針だけど「ロックミシン 空環 レース針」でググるとLalala3のプレビュー出てくるから、
とじ針に空環を通して縫い目にくぐらす
→レース針を縫い目にくぐらしして空環を引っ掛けて通す
でいいんじゃないの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 09:30:14.36 ID:???.net
>>471じゃないけど私も知りたい
4,5年前にどのスレか忘れたけど同じような流れから○○針がいいよって書き込んだ人がいた
次々これはいいねと書き込みが続いて、その時は綴じ針で不自由してなかったからスルーしてしまった
やっぱり欲しくなって探してるんだけど見つけられない
レース針の一種だったとは思うんだけど

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 09:43:07.66 ID:???.net
レース針は分からないけど>>473のいってるのはタッピ針じゃないかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 09:49:30.27 ID:???.net
>>474
それ!それです!
長年のモヤモヤがすっきりしました
ありがとうございます
ポチッて来ます

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 10:27:12.93 ID:???.net
>>475
良かったです
その流れの間中、ずっと津軽海峡冬景色が頭に流れたので覚えてましたw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 12:31:04.79 ID:???.net
いつも刺繍針で対処してた
タッピ針 覚えておこう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 16:10:51.56 ID:???.net
ダイソーの綴じ針って書いてる3本入りの使ってる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:36:23.24 ID:???.net
空環、ループターナーで処理してる
タッピ針とやってることは同じだね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:43:37.49 ID:???.net
編み物用のとじ針使ってるわ
多分ダイソー

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 21:52:26.96 ID:???.net
楽天でタッピ針買った

482 :455:2019/07/19(金) 00:27:58.88 ID:???.net
>>456だけど音を軽減するためのボックスを作ってみた。
パス:itotori
https://dotup.org/uploda/dotup.org1900123.jpg.html

作ってる最中は結構不安だったけど大分静かになって以前よりも安心して縫えるようになった。
カバステのほうは普通の家庭用ミシン並みに静かになったし夜でも問題なく縫える。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 13:33:28.36 ID:???.net
エクステ用のニードルが引き抜きやすくて愛用してる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 14:01:05.45 ID:???.net
>>482
本当に作ったんですね。自分も作りたい。
暗くなるからライトは必須ですかね。作業のしやすさはどうですか?

485 :481:2019/07/19(金) 20:33:30.38 ID:???.net
>>484
ライトは必須です。作業は横幅と奥行きを広めにしたので問題ないレベルですね。
天井はアンテナを全部伸ばしきれない高さですが業務用の大きい糸でも縫えました。
下にもウール状の吸音材を敷いたので動作中に少し揺れますが大丈夫です。

以下、ご参考まで。

外側はボード状の吸音材(ビルとかの天井によく使われてるもの・吉野石膏製)の2枚重ね。
カッターで簡単に切れるし加工性は良いですが潰れやすく粉っぽいので保護用にジェッソを何層か塗ってます。
内側がホワイトキューオンみたいなウール系吸音材。
底面に補強のためベニヤを貼ってます。
全部ホムセンで調達して7〜8千円ぐらい(ライト抜き)でした。

結構大きくて重くなるので持ち運びが結構大変。常設できるスペースがあると良さそう。
ジェッソを塗るのに時間がかかったので外側をベニヤとかで作ってからボードとウールを貼るほうが楽だと思います。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 10:48:11.03 ID:OlEAwV71.net
もう音がデカすぎて売ります。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:32:36.65 ID:???.net
MO-1000Mなら割と静かだよ
メスロック時の布ガイド機能がないので売ったけど
あれがあればbabylockよりも好きだったな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 14:15:06.69 ID:QuWEfdW3.net
ごめん、画像笑っちゃった
糸取りってそんなに音大きいの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 17:18:53.74 ID:???.net
糸取しか知らないから、こんなもんだと思ってた
あまりに音が大きすぎる場合は、一度メンテナンス出すといいと思う
調整してもらうと音が変わることがあるよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 04:43:32.68 ID:???.net
糸取も機種や製造時期で音(音質や音量)が違う。
新しい機種や製造の方が改良されている。

>>485
>アンテナを全部伸ばしきれない高さ
アンテナのストッパーが効いて(ボールが溝に入った状態)無いと
縫製中にアンテナが自重や振動、糸の張力などで下がってくるので
アンテナをクリップなどで落下防止した方が良いと思います。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:14:41.94 ID:???.net
糸取とイホ、ふらっとろっくは8月末にマイチェンで
BLS-3A/Sakura/Triumphと同じ改良型ルーパー&アンテナ装備、
全機種LED化されて実売価格が大幅値上げになる

本体が動いてしまうほどの振動が問題のイホだけど
ちょっとは静かになるのかねぇ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 05:27:27.56 ID:???.net
466です
ミシン屋さんに見てもらったところ、上ルーパーの糸調子のバネの中に糸くずが挟まってて、うまく糸調子が取れなかったようです。
無事綺麗に巻きロックをすることができるようになりました。
遅くなりましたが、報告でした。
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 19:17:06.65 ID:???.net
初ロック検討中です 糸取物語にすることは心の中で決まりました 新機種か中古かで迷っています
複数のお店に質問したところ、当然なのでしょうけどもどこでもBL69WJを勧められ、次点はBL65EXSです
BL69WJのセーフティーストップと糸調子の微調整って必要な機能なのでしょうか?
早く手に入れたい気持ちを抑えてフリマかオクでBL66あたりを安く買ってもそれなりに使えるのならそうしたいのが本心です
ロックミシンは頑丈で数十年使えるとも聞きますが新品を買うべきでしょうか?アフターフォローはみなさん利用されていますか?よろしければ教えていただけるとうれしいです

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 19:25:54.57 ID:???.net
BLS-69WJならSakuraのほうがいいし
でもあそこまでは必要とは思わないから
BLS-3Aでいいんじゃないの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:24:56.75 ID:???.net
>>494
ありがとうございます 調べてみるとBL66EXSとほぼ同じなんですね 値段はBL69WJよりは少し安いようで迷います

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 22:52:51.25 ID:???.net
>>495
二択ならBL69WJを勧めます
糸通し機構が使い易く改善されています。
BL66EXSは生産終了

>>494
Sakuraの最高速度が1500→1300に下がっているのが気になります。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 23:19:00.92 ID:???.net
>>496
492=494です ありがとうございます 二択でしたら頑張ってBL69WJにしたいところです
ただ予算の問題があり、販売店のサポートなしでも差し支えないようであれば中古の型落ちにしたくて迷ってます

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 01:10:05.07 ID:???.net
>>497
糸取なら新しい機種の方が糸調子精度が上がっています。使い勝手も改善されています。
同じ機種の場合は新しい製造の方が改善されています。

初めてのロックミシン購入なら新品・中古に関わらず販売店のサポートは必要と思います。
トラブル時に「操作の問題」か「ミシンの故障」かを短時間で判断する事は難しいと思います。
どちらも対応を誤るとミシンの故障の誘発や故障悪化に繋がります。

ミシンの手入れは使用前の確認と使用後の清掃になります。
使用前には可動部摺動面の潤滑確認、玩具や食品、昆虫、小動物の確認、針を始め部品破損欠品の確認などが必要です。
点検期間は使用頻度と使用環境によって大幅に変わります。

詳細内容は購入店から指導を受けると良いと思います。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 11:40:38.46 ID:???.net
以前から小物や幼稚園学校で使う物は作ってきましたが、最近洋裁を始めました
このまま趣味として続けるのにロックミシンの購入を考えています
家庭用ミシンでとりあえずこれを買っておけば間違いないとよく言われているのはキルスペですが、ロックでいうキルスペにあたる機種は何でしょうか?
各社ホームページを見たのですが、選ぶ基準やポイントがわからず何を重点的に見たらいいのかがよくわかりません
これだけは押さえておいた方がいいよってポイントや機種を教えてください

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 11:47:49.33 ID:???.net
40以降に始まるらしい老眼になっても使うつもりならば
高価でもジェットスルー糸通しのついたものがいい
かもしれない

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 11:49:45.94 ID:???.net
>>498
ご丁寧にありがとうございます 家庭用ミシンはメンテに出すこともなく長年使用していたためロックも同じように考えていました
ところがご回答を見て長年使用に耐えうるロックだからこそ最初から丁寧に使用したい気持ちが高まりました
楽しんで縫い物を続けられるようアフターケアで安心感のあるお店でBL69WJを購入します ありがとうございました!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 12:54:45.97 ID:???.net
>>499
このスレを>>1から読んでみた?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 22:19:33.17 ID:???.net
カバーステッチ専用ミシンの購入を考えています。
値段の安い、TOYOのL1-3Cが気になるのですがネットで評判を調べられず困っています。
どなたか使ってらっしゃる方いませんか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 18:08:36.69 ID:???.net
ベビーロックのサクラ50周年記念モデルが11万って、買いだと思う?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 19:46:59 ID:???.net
>>504
縫い速度が他の機種は1500ステッチ/分のところ1300ステッチ/分なので
どこか強度か性能を落としていると思います。

価格については販売条件で変わります。
購入相談なら、お買い物板 ミシンの迷信が適していると思います。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 21:52:42 ID:???.net
SakuraはTriumph(縫希星後継複合機、日本未発売)の
カバーステッチを削除しACモーターにしたもので
エア針糸通し機構の格納のため無駄にデカい
音はBLS-3Aの方が静かだし振動も少ない
駆動系が糸取系より長いから振動が不利で
それが速度が低い原因かもしれない
針周りの空間が広く、生地は見やすい
(SakuraとBLS-3Aの2台持ち)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:44:44.34 ID:???.net
店舗じゃないんだ。知り合いの知り合いで、買ったけど使わないからどう?って持ちかけられてね。

>>505さん
>>506さん
情報ありがとう。
なるほど、無駄にデカイと思ったよ。
回転数については、許容範囲かな。

それにしても、使わないのになぜ買ったのか。。。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 09:28:38.60 ID:???.net
>>503
私もカバー購入希望で色々探してるけど、情報少ないよね。
私は多少値段が高くてもパワーがあるものを希望なんだけど、職業用のカバーがあるとかないとか。
ミシン屋の実店舗に行ったら押し売りされそうで怖いし悩み中。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 21:33:20 ID:???.net
>>508
502じゃないけど私もカバー探してて今日ヤフーショッピングだったらポイント付きまくるんだけど
それぞれ実質toyo24000円、トルネィオ795 32000円、796Uが48000円でまだ悩んでる
あと3時間ない

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 01:10:45.86 ID:???.net
>>509
ブラザー のカバーが思ったより良かった
しかし情報皆無で踏み切れない

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 13:15:24 ID:qgl5g9yp.net
>>510
cv3550 すっごく気になる! 
近くにショップもないしなぁ 実機触ってみたい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 18:21:10.43 ID:???.net
先日買ったロックミシン(ベビーロック 衣縫人 BL501)
開梱してみたら、既に糸が4本+試し縫いされた小さな布がセットされてて
本体が小キズ&指紋だらけの状態だったんだけど、これって普通?

『動作確認のため試し縫いしただけ。間違いなく新品』と言われても
使用感満載すぎて展示品?中古品?にしか見えない

こちら側で新品か中古か確認する方法って何かないかな
動作確認しただけにしては使用感ありすぎて鬱

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 18:48:18.67 ID:???.net
試縫いして納品してもらえるほうが俺は嬉しいが
ちなみに工場出荷時にも試縫いはして布はそのまま
指紋小キズは程度がわからんのでなんとも
カバー開けて糸くずホコリが溜まってるようなら交換してもらうがね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 19:15:39 ID:???.net
メーカーから直接買ったのかショップや業者から買ったのかわからないから何とも言えないけど
まず届いた時の現状を写真撮って画像で残さないと
拭き取ってしまったら証拠はなくなるしね
メーカー購入なら小キズ多いし指紋だらけで気になりましたと問い合わせに送ってみたら
検品担当者だけが気にしてないのか担当部門の基準が雑なのかくらいはわかるかも

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 20:24:00 ID:???.net
通販ショップで購入。
もちろん試し縫いしてくれてたよ。
試し縫してくれてて嬉しかったわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 17:47:47 ID:???.net
製造メーカーは基本手袋をして作業しているのでベタベタと指紋は付かない
販売店が商品確認の時に付いたのでしょう

>開梱してみたら、既に糸が4本+試し縫いされた小さな布がセットされてて
メーカー検査時に試し縫い用の短い糸を使って縫製された状態で出荷されている

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:18:35 ID:???.net
>製造メーカーは基本手袋をして作業しているのでベタベタと指紋は付かない

そうだよね
小キズだってつかないようにするはず
家電製品の出荷前動作チェックで使用感出しちゃマズイでしょう

指紋や小キズまでは撮れないけどこんな感じ

ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=267609.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=267610.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=267611.jpg

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:33:25 ID:???.net
https://i.imgur.com/X1USs5X.jpg
https://i.imgur.com/VCeHeLf.jpg
https://i.imgur.com/EJ5POZC.jpg

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 19:48:15 ID:???.net
>>518
その状態は普通だよ。私もそうだった。メーカーで縫い試ししてる。
クレームできるのは指紋のみだと思う。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 08:16:15 ID:???.net
写真で撮れないくらいのキズなら仕方ないよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 01:56:50 ID:???.net
>>512
>開梱してみたら、既に糸が4本+試し縫いされた小さな布がセットされてて
ここは普通
>本体が小キズ&指紋だらけの状態だったんだけど、これって普通?
小傷のレベルによるけどカメラに映らない程度ならあり得るかもしれない

動作確認で触られるのも嫌なら実店舗で買うか何かあったら送料は持つしクレームも言わないから未開封で送ってって事前に頼むしかない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 09:38:03 ID:???.net
>>521
糸付けて試し縫して製品が完成。それを梱包してメーカーが出荷。
未開封の状態で糸ついて試し縫いもしているということ。

>>518は店舗で等で使われたのでは?と疑っているのかと。
メーカーの試し縫が嫌なら家庭用ミシンは買えないよ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 22:14:16 ID:???.net
511は試し縫いのことすらわかってなさそうだったけど出てこないしもう納得したんじゃない?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 00:22:26.00 ID:???.net
ロックミシンは>518の状態が通常なんだね
同時に買った15万の職業用ミシンの方は糸セットも試し縫いもされてなかったから

つまり、使用感あるのが「普通」なら
言い換えると、展示品や中古品、リファービッシュ品を送ってこられても判別不可能ということだね
指紋と小キズについてだけご意見しようかと思ったけど
もう買うことないだろうから黙っとくわ
ギフト先にも説明しておく
それ普通だよと教えてくれてthx

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 05:12:41 ID:???.net
文面から悔しさが滲み出てるw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 08:01:08 ID:???.net
安ベビロ買った時、箱を開けたら試し縫いされてたけど
何が普通の糸調子かもわからない初心者だったから有難かったよ

直線縫いは糸が2本だから糸調子取るのも簡単だけど
ロックミシンは3〜4本とかあるから見ないとダメだからかなと思ったよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 08:09:45 ID:???.net
贈り物開梱して確認したのか
購入後なるべく早く自分で動作確認してね
ってミシン屋さんもあるので
それに従ったのかな?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 23:55:07 ID:???.net
悔しさにじみでてるけど
通販で安いのは何でかってのは自分で気づいてるっぽいけどそう言うことだよ
納得いくのが欲しかったら店頭で買わないと

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 15:16:23 ID:???.net
教えてください
二本の糸のロックミシンを持っているのですが
ウーリー糸で巻きロックをしたい場合は糸を両方ウーリー糸に変えますか?
それとも片方だけですか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 22:32:08 ID:???.net
>>529
>ウーリー糸で巻きロックをしたい
ルーパー糸(振り糸)に高伸縮ウーリー糸
針糸は普通糸か巻きロック用糸(薄地用強化糸)、

もし針糸にウーリー糸を使いたいなら低伸縮ウーリー糸
高伸縮糸は針糸には使用しない

ウーリー糸には低伸縮と高伸縮があり
一般に家庭用糸は高伸縮が販売されています
工業用糸は両方販売されています

参考
工業用ナイロンウーリー糸
https://www.fjx.co.jp/product/detail.php?id=15
工業用ポリエステルウーリー糸
https://www.fjx.co.jp/product/detail.php?id=16
家庭用ナイロンウーリー糸
https://www.fjx.co.jp/product/detail.php?id=72
家庭用巻きロック用糸(薄地用強化糸)
https://www.fjx.co.jp/product/detail.php?id=73

ロックミシンぬい糸選びチャート
https://www.fjx.co.jp/sewingcom/know/chart02.html

もし黄変色やアイロン掛け温度の心配が有るなら
家庭用ポリエステルウーリー糸はオゼキからミロウーリー糸が販売しています
https://www.it-ozeki.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%E7%B3%B8/

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 23:20:54 ID:???.net
>>529
二本立てで巻きロックってできるの?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 23:20:59 ID:???.net
>>530
>高伸縮糸は針糸には使用しない
横からだけどなぜ?
高伸縮でも普通に縫えるよ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 07:52:38.22 ID:???.net
>>532
テンション方式の針糸調子ではルーパー糸と比べて
針糸の張力と張力変化が大きい為に安定した量の糸供給が難しい

糸メーカーは針糸用とルーパー糸用に低伸縮と高伸縮に分けている
>>530のリンク参照

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:10:28.40 ID:???.net
https://i.imgur.com/4yA2YEm.jpg

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 14:48:32 ID:???.net
初ロック入手
中古でbabylock BL3-406買ってみた
外観は綺麗、プーリーは普通に回る
分解してみた、油カラカラw ゴミはほぼ無い、カーボンブラシほぼ新品
注油して組み立てた
目飛びする orz
針とルーパーの間隔が・・・
何ミリが正解なのかググり中

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 04:09:08.64 ID:???.net
何処まで分解されたのか不明ですが
下記寸法確認・調整が必要です。

針上昇端位置の針板からの高さ
前後針受けの取り付け位置と針との隙間寸法
針と下ルーパー隙間寸法(下ルーパー前後位置)
下ルーパー先端の回転軸に対しての半径寸法(ルーパ先端の上下位置)
下ルーパーの返り量(左端位置での針間距離)(下ルーパータイミング位置)
上ルーパーの突出量(左端位置での針間距離)(上ルーパータイミング位置)
上下ルーパー交差時の最大先端間交差距離(出会い量)(上下ルーパータイミング位置)
上下ルーパー前後隙間

他には
押さえ高さ/送り歯位置、移動量、差動比量、高さなどの確認も必要です。

メーカーかミシン屋さんから調整マニュアルを貰わないと難しいと思います。
輸出仕様が在る場合には、輸出仕様型番で英語版マニュアルが、ネットで販売されていると思います。

調整頑張ってください。

537 :534:2020/03/30(月) 18:43:54 ID:???.net
やっぱり飯のタネはネット上には転がってないなw
ダメ元でメーカーに問い合わせてみる

538 :534:2020/04/06(月) 21:50:02 ID:???.net
針棒と押え棒が若干錆びてたので外して
ラストリムーバーで錆を溶かして除去
錆止めにガンブルー液で黒染め処理

組み立てて、マニュアル無しで調整してみた
1m試し縫いしてみたら目飛び無し
凄いじゃん俺w

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:20:57 ID:???.net
すみません成長するためのスレでもお尋ねしたんですがスレ違いだったのでこちらにきました

ウーリースピンテープはアタッチメントがないと縫えませんか?
機種はbrotherのかがりですがセットで買いたくてもミシンと同時購入のみ、というものしか見つけられず、ひとつずつだと4000円前後するので、、、
他機種と互換性があるとか、実はみんな同じとかあるのかな、と

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:37:06 ID:???.net
>>539
向こうにもレス付いてたけど縫えるか?と言えば縫える
ただ正しい位置に綺麗に縫えるかと言われたら押さえがなくても縫えますか?って聞くレベルの人には難しいと思う
しつけするとか仮止めするとか言ったら本末転倒だろうし

他に欲しい押さえないなら別にセットで買う必要ないしテープ押さえだけ4000円出して押さえ買えばいいと思うよ
今ウーリースピンテープマスク需要でなかなか買えないけどね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:41:05 ID:???.net
GWで休みになってたりするから
すぐには届かないかもだけど
ミロスピンテープで検索してみると
買えるところあるかもしれない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:43:31.34 ID:???.net
JUKIでいうところのバルキー押さえがブラザーのテープ押さえであってるよね?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 18:37:37.31 ID:???.net
>>542
ブラザー、JUKIはテープ付け押さえ
テープ付け用で、裏に布をためる溝がないので
「縮み縫い」をするとき、縮み量をより多くする事が出来ない

ベビーロックはバルキー押さえ
裏に布をためる溝があり
バルキー(嵩高張った)縫いを行う為の「縮み縫い」をするとき、縮み量をより多くする事が出来る
テープ付けも出来る

544 :538:2020/05/03(日) 23:42:47 ID:???.net
ありがとうございました
子どもがキキ風のTシャツワンピを作ってくれと言うので色々調べていました
教室に習いに行こうと思ったのですが自粛中ですし、図書館も休館中で本も借りられず
とにかく糸調子を合わせる練習でもして自粛が終わるのを待ちそれから色々買って試してみようと思います
ありがとうございました

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:33:29 ID:???.net
ショップモデル衣縫人(BL550FEX)のランプをLED化した
PanasonicのLDT1L-E12/C、0.7Wで明るさが20lmだけど、元のタングステン球(ミシン球)と比べて
暗い感じは受けない、、、運転時の振動にどれだけ耐えるかは不明

546 :538:2020/05/09(土) 23:24:36 ID:???.net
ロックミシンの基礎BOOK買ってリメイクのページワクワクしながら読んだら最後にチェーンステッチかけるって書いてあってずっこけたわ
カバステってそんなにみんな当たり前に持ってる物なの
ロックミシンの基礎本買う層がカバステもってるの
悲しい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:38:14 ID:???.net
持ってるけど使ってないw
とりあえず気になったから買っただけ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 10:32:31 ID:???.net
>>546
基礎本を謳ってるならカバステの紹介もするだろうね
無いなら無いなりに違う方法で始末するといいのでは

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:45:16 ID:???.net
ネットで買うっていいのかな
上の指紋がどーのこーの()少し心配だったりするんだよね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:05:04 ID:???.net
修理が一番気になるんじゃ?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:44:02.14 ID:???.net
>>550
それかも
イホで考えてて57と5700でどちらがお勧めとかわからんのよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 19:00:49.34 ID:???.net
「素人がTシャツ縫えるようになるのはかなりハードルが高いものなんでしょうかね」

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 19:33:43 ID:???.net
>>552
袖口と裾をカバーステッチすることにこだわらなければ、大した練習と技術はいらないよ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:46:06 ID:???.net
問題は何故カギカッコを使ったのか
その事に尽きる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 21:00:54 ID:???.net
家庭用ミシンスレからの転載だからだね
荒れる原因になってた

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 22:44:58.36 ID:???.net
>>552
縫う事よりも、型紙写しから裁断までの方が生地が伸びたり歪んだりするので難しいと思います。

縫い合わせは生地の解れ止め処理も同時に出来る為、本縫いミシンよりも楽だと思います。
但し縫い始めと縫い終わりの縫い糸処理が本縫いミシンと異なります。

多少縫いずれしても生地に伸縮性が有りますので作品の見栄えは別として
実用として着る事は出来ます。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:50:45 ID:???.net
おさえをebayで買ってみた
無事に全部使えた
ブラザーの押さえは高いからちょっと得した気分

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 00:05:54.31 ID:???.net
ポーランドのお姉さんのsewingって動画見てる方
いらっしゃいますか?
siruba台湾?JUKI?めっちゃ欲しくなります
二ーリフター欲しさに工業用に走ってしまいそう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 01:00:06.73 ID:???.net
>>558
観てますよ。
文章による解説は無くても、非常に分かり易い動画で参考になりますね。
動画内のSiRUBAは調子がとても良く、普段からお手入れされてるのでしょう。
私も見習わなくては・・・。
「ずぼらでもパリコレ」「Atelier Saison」最近知った「縫製ばぁ」も良いですよ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 10:31:46.33 ID:???.net
Yotuberも工業用もスレチじゃない?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:20:39.36 ID:???.net
>>560
558です。
仰る通りスレチです、失礼しました。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:15:30.04 ID:???.net
イホ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:00:32 ID:???.net
マスク作りで直線ミシン買って始めたけど、他のもの作るには結局ロックと家庭用が必要なのね。
ジグザグは適当に済ませるにしても、ロックは何がいいのかサッパリわからん・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 18:23:14.73 ID:???.net
金を無駄にしたくないならBLS-3A

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:19:04.56 ID:???.net
イホか糸取りで

566 :562:2020/07/08(水) 21:47:35.84 ID:???.net
あら、チラ裏にアドバイスありがとー

>>564
BLS-3Aって最近発売された機種ですね。
Sakura BLS-5Lっていうのも糸調整に微調整ダイヤルついてて良さそうなんだけど、価格比でコスパ良くないかな?。

>>565
糸取りは判るけど、イホってなんでしょうか? 略語がわからない初心者ですまんです(/ω\)


直線ミシンは近所のミシン屋で買ったんだけど、そこってベビーロック扱ってないんだよね。
ウェブショップで買ってもいいんだけど、どこかで現物触りたいな。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:37:43.04 ID:???.net
ベビーロックの衣縫人(いほうじん)
通称イホ

568 :562:2020/07/08(水) 23:05:48.72 ID:???.net
>>567
あ、なるほど。ありがとー

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 23:13:59 ID:???.net
>>564
これから買う人に糸通し機構が古い機種を勧めるな。勧めるなら改良されたBLS-3WJの方
BLS3Aは2本糸も使えない。糸調子微調整ツマミも付いて無い(−ドライバーで回すタイプ)。しかしその分安い。
糸通しははずみ車ロック位置で針糸も通す事が出来るジェットエアーのタイプの方が操作は楽く

>>566
これから買うならBLS-3WJ
以前ならBL69WJを勧めた

イホは衣縫人の事
現物触りたければペービーロックに問い合わせて扱っている販売店を教えて貰うか紹介して貰う。
それか近所に教室が在れば聞いてみてはミシンの紹介も行ったりする。

Sakura BLS-5(L)は最高縫い速度を1500→1300針/分に落としている。
押え上げとか押さえ圧調節は操作性が良くなっている。

各機種共に実際に使ってみて、縫製性能、操作性、価格どれを重視するか価値観の合う機種を選んで下さい。

570 :562:2020/07/08(水) 23:59:45.40 ID:???.net
>>569
詳しく解説ありがとう
BLS-3WJはSakura同様に微調整ダイヤルついてるんですか?文脈を追うと付いているように見えますが・・・

縫い速度は手持ちの直線ミシンが1600針/分ですが、しばらく使って慣れたのもありHIのまま使っています。
HD9という機種ですが、フットコントローラの微調整が優秀でHIのままひと針ひと針縫い運ぶこともできるので。
とはいえロックと直線ミシンでは比べようもありませんですね。でも、たぶん縫い速度の最高速は速くてもあまり問題にならない気もします。

展示品があり触らせてくれる店を探してみます。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 04:46:37.07 ID:???.net
>BLS-3WJはSakura同様に微調整ダイヤルついてるんですか?
付いています
説明書に「糸調子微調整ツマミ」の名称で記載されています
説明書は下記からダウンロード出来ます
ベビーロック→サポート→ご使用のてびき(ダウンロード(PDF)・動画)

572 :>>562:2020/07/09(木) 06:15:45 ID:BbSsjRPl.net
アドバイスありがとうございました。

>>571
詳しく教えていただき助かりました。
BLS-3WJに決めます。

近所のミシンショップでは取り扱いが無いので
県内の他ショップかウェブショップで購入しようと思います。

家庭用ミシンは押さえ圧調整がついててフトコンの微調整の効くモデル探して地元で買います。


かさねがさね、みなさん、ありがとうございました。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:43:46 ID:???.net
ニーリフターがあるロックに買い替えたいな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:39:33 ID:???.net
ニーリフターがあるのは
Babylock縫希星か、後継機のTriumphぐらいじゃない?
もしくはJUKIやペガサスの工業用

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:25:15.43 ID:???.net
先日、ロックミシン購入アドバイスでBLS-3WJを薦めていただいた者です。
先日はアドバイスありがとうございました。

本日、BLS-3WJの価格を問い合わせしていたのですが、Sakura BLS-5を勧めてくる店もあったため合わせて2機種の価格を各店問い合わせてみました。
2機種とも下代が定価比順当な店もあれば、Sakuraのみ割引率が低い店もあったりで中々面白かったです。
店によっては機種で仕切の掛け率が違ったりしてるんですかね。

3WJとSakuraの価格差ですが店によって税込みで3万〜6万の違いがありました。
まあ価格差の小さい店は3WJが高い訳ですが・・・
Sakuraの値段はどこも似たり寄ったり、違ってもせいぜい消費税分。

結局、近所の小さなお店が3WJ最安店に近い数字で出しますと頑張るので、明後日手の空いた時間に訪問して購入しようと思います。
仕切りの高い小さなお店にあまり無理されてもそれはそれであまり気持ちの良いものでもありませんので、先様で順当に利益の出る金額で頂いてきます。

576 :568 570:2020/07/10(金) 19:26:36 ID:???.net
>>575
多少高くても近所の店舗が良いと思います。
何か問題が有れば、現物持参で診て貰う事も、指導を受ける事も出来ます。

出来ればサービスで別売品の押さえ全種7点とトリムビン(切りクズ受け)、防振・防音ベビーロックマットを付けて貰って下さい。
販売促進用やメーカー設定で予めセット仕様の商品が有るかも知れません。BL69WJには特定販売店向けセット品が在りました。

私はBL69WJと家庭用はジャノメelna excellence 740(現行機種760の前機種)を使用しています。
>>572
>家庭用ミシンは押さえ圧調整がついててフトコンの微調整の効くモデル探して地元で買います。
更に家庭用は懐の広い機種を勧めます。
職業を使用されていますので、狭い機種の家庭用では懐高さが極端に低く感じると思います。
懐幅は28cmも必要無いかも知れませんが懐高さは12cm程度の機種を選ばれると使い易いと思います。

577 :562:2020/07/10(金) 20:49:36.75 ID:???.net
>>576
先日はありがとうございました^^

押さえ7点とトリムビン・防振マットの件了解です。でも、サービス品ではなく別途購入になるような予感・・・
ご主人ひとりで経営している小さなお店です。

BL69WJは、さきほど書いた近所のお店から価格について少し話がありました。
そちらの店ではBL69WJとBLS-3WJは定価は違っても仕切値は同じなんだそうです。

>更に家庭用は懐の広い機種を勧めます。

む、家庭用も広い懐ですかー 広い方が使いやすいのは実感していますが、デカイのは価格もデカイw
頂いたレス見てちょっと調べてみましたが、elnaはHD9と同じ寸法くらいかな。ていうかelnaいいなああぁぁぁぁぁぁ カッコいい(笑)

家庭用はすぐ必要ってほどでもないので中古で740か760の出物待ちしようかな。

でもなんか急展開です・・・ 4月には1万円のミシンでマスク縫うのに四苦八苦してたんだけど!?w

578 :568 570:2020/07/10(金) 22:50:17 ID:???.net
>>577
>そちらの店ではBL69WJとBLS-3WJは定価は違っても仕切値は同じなんだそうです。
BL69WJからBLS-3WJへ移行を進める メーカーの販売戦略でしょうね。
ロックミシンは長持ちして買い替えは少ないので可能な限り良い機種を選んだ方が良いですね。

>elnaはHD9と同じ寸法くらいかな。ていうかelnaいいなああぁぁぁぁぁぁ カッコいい(笑)
寸法は740と760は同じですよ。
HD9より幅は広くて高さは低い(ちびデブ)です。幅28cm 高さ12cmです。
外形は大きいです。重さは2Kg軽いです。
HD9も含めて蛇の目のページからカタログと取り扱い説明書がダウンロード出来ますよ。

呪いを掛けておきますね。「次はカバーステッチが欲しくなる」

579 :>>562:2020/07/11(土) 13:55:55 ID:ZciY7U9U.net
【いりません】【呪】【許してください】

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:21:49.82 ID:???.net
ならば複合機で

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:38:24 ID:???.net
ロック買う→ニットが楽しい!→カバステ欲しい…

582 :562:2020/07/12(日) 07:56:20 ID:???.net
ああぁぁぁぁ いかんいかん・・・

elnaが欲しくなっちゃった (´゚д゚`)

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:59:06 ID:xRak5SJP.net
cv3550 買った
ロムってたら
呪い 受けてしまったみたい(笑)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:53:06.86 ID:???.net
elna760は最近販売終了したそうです。
後継機種がatelier7っていう機種だそうですが、懐が120mm x 210mmなんですって。

他にも問合せしてたら elna770ならありますよと。 値引きが渋すぎてムリムリ。


>>583
おめでとー! とばっちりデスネ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 06:12:51 ID:8eeuESNo.net
ありがとう! tubeで使い方勉強中
60番糸買わなくちゃだわ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:49:30 ID:???.net
>>581
あるあるww
今それだわw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:15:35 ID:???.net
それを見越して複合機を買ったのだよw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 19:48:10.16 ID:???.net
>>581
私も
給付金で買うか悩んでるけど置き場がない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 19:29:05 ID:???.net
電球が切れた
多分同じものを買ってきて付け替えればそれでいいんだろうけど、これを勝手にLEDとかにはできないんだよね?
機械系ダメ過ぎ
ごめん誰かヘルプミー

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:50:18.12 ID:???.net
LEDにしたいなら切れた電球持ってホムセンか電気屋行ってお店の人にコレと同じ口径のLEDが欲しいって尋ねてみたらいいんじゃないかな
本体の仕様書写メって持っていけば電力的なものも多少は考えてくれるかと
やった事ないから本当に合うものが見つかるかどうかは知らんけど、そんなに高いものでもないから試してみるのも良いかもよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:44:35.89 ID:???.net
>>590
ありがとう!やってみる!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:29:40 ID:???.net
>>589
うちのイホとふらっとろっくはこれ使ってるよ
LEDだと長時間使用しても熱くならないからええよ

https://i.imgur.com/odIC7zm.jpg

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:44:02.31 ID:???.net
>>592
実質これ一択でない?同じパナでも他のはちょい暗いし
うちじゃその2台に加えてシュプール90に使ってる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:06:55.22 ID:???.net
ロックミシンじゃないけど、うちはキルスペの電球をLEDに変えてるよ。
Amazonでミシンにつけましたってのを探して、品番メモってホムセンで買った。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:14:25.97 ID:???.net
ベビーロックの防振マットってどんな感じですか?
今とりあえずOLFAのカッターマットを敷いてるんですけど
やっぱり専用品のほうがいいんですかね

>>594
あれ?キルスペって元々LEDじゃなかった?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:32:09.10 ID:???.net
>>595
あ、そうだったw
ロックミシンのを付け替えたんだった。
MO-345DCっす。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 08:17:31 ID:???.net
この電球をイホに付けられるの?
それなら交換しようかな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 09:46:59.88 ID:???.net
>>596
持ってるミシンがどっちも一緒だわw
ロックのライト熱いし黄色いしやだなあと思ってたからLEDに変えるわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 10:51:09 ID:???.net
LEDに置き換えると、光の拡散方向が白熱灯と違う関係で影ができやすい
最初からLEDで設計された製品と同じにはならない

ふらっとろっく(2019年8月以前の白熱灯タイプ)は市販LED電球であまり問題ない
BL-66EXは電球ソケットが内側のため布置き台の光量が不足気味だが何とか使える
シンガーS-400は十字型の影ができてLED化は苦しい

ロックミシンではないが、Babylock BC2500(ジャノメOEM)は
特注品のウエッジベースLED電球が必要だった(市販品は激しくちらつく)

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 15:06:29 ID:???.net
>>595
マット使ってるけど使ってないのと比べてそんなに大差はないかな
市販のウレタンマットとかのが良さそうかも
(マットってトリムビンの下に敷くでいいんだよね?それとも上?)

まJUKIの水色のクソださいマットよりいいけどw

関係ないけどロックミシンを高速で縫うと本体が動いてしまう現象には100均で売ってる滑り止めマット/シートを敷くとええよ!

https://i.imgur.com/KJ1Dmqt.jpg

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 15:48:20 ID:???.net
MO-345DCユーザの方に質問です
切り屑受けがしっくり取り付けられないんですけど仕様ですか?
本体の穴に引っかけるでっぱりが2つあるんですけど
どちらもちゃんと引っかからないです

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 16:59:55 ID:???.net
>>600
順序は
マット→トリムビン→本体

マットは振動を机に伝え難くする為で標準品以外には固く厚みが有る「防振マット」が良い
ミシンがゆらゆら揺れる柔らかいマットではミシン本体がマッサージ器(機)の様に振動してしまう

本体のゴム足を掃除するとトリムビンに吸盤状に張り付き動かなくなる
また、トリムビンにはゴム足の位置合わせガイドが付いている

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 21:04:49 ID:???.net
>>601
自分は左を先にはめる→右をはめてちょっと押し下げるって感じでやってるけど、
カチッと言う感触があまり無いので、何だか頼りないよね。
はずれない程度に引っかかってるから、そういう仕様だと思ってるw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 21:19:41 ID:???.net
ただのコルクマットじゃだめなのか
代用出来るかと買うところだった
防振マット探してくる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:55:09 ID:???.net
え?w 100均のペラッペラな40cm x 60cmのコルクシートをボンドで4枚張り合わせて敷いてるけど調子いいよ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:18:28 ID:???.net
>>605
わーありがとう
でも4枚は張り合わせないとダメなのね
1cmくらいを目指せばいい感じ?
載せてる机も貧弱で煩くて煩くて

607 :>>604:2020/07/18(土) 00:56:57 ID:Gg6V+Szb.net
いや、4枚買ったから使っただけだよ。
2枚位でも用は足りると思われ。
それと厚さは4枚重ねても5mm程度(笑)

608 :>>604:2020/07/18(土) 01:02:08 ID:Gg6V+Szb.net
あ、それとね、張り合わせなくても、ただ重ねて敷くだけで大丈夫そう。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 01:53:02.28 ID:???.net
机が貧弱なら根本解決は無理
軟弱地盤に改良工事せずに一軒家を建てるような物

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:24:23.19 ID:???.net
なんだってー

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 16:06:56 ID:TNUq0aKH.net
古い家だから押し入れに余ってるタイルカーペット敷き詰めてウレタンのアイロンクッションの上でやってる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:13:23 ID:???.net
>>603
>はずれない程度に引っかかってる
ほんとそれです
そういうもんなんですか……

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:20:36 ID:???.net
>>608
なるほどダイソーはすごく薄いんですねw
ホムセンに探しに行ったほうが良さそうですね

よく安く売ってるL字デスクに家庭用ミシンとロック乗せてて
机がガタツクわけではないんだけど、重量もそんなになく、天板も薄いからうるさいのかなって

614 :>>562 >>604:2020/07/19(日) 22:45:48 ID:???.net
>>578
elna730がヤフオクに出てたんだけど【画像にある物が全てです】って・・・ざっと見た限りでもニーリフト・フトコン欠品。
あげくに出品者がリサイクル屋なため状態も見た目以外不明。
どんな経緯でリサイクル屋に入荷したのか判らないけど、収納ボックスに入らない物はカバー以外欠品というのは普通じゃない。

それでも落とそうかと思って途中まで競ったんだけど、42000まで吊り上がったので追うのやめました・・・
整備と欠品の手配で2〜3万掛かるだろうし。

落札した方は私に追われて価格が吊り上がったので恨めしかったかも?w

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:27:51.83 ID:???.net
古い金属製ベビーロック+足サイズ防振マット+滑り止めシート+クッションフロア
机の下にはクッションフロア二重で最高速でも落ち着いてる
ワークショップで糸取物語触ったら振動で動いたのですごく焦った

616 :568 570:2020/07/20(月) 02:34:24 ID:???.net
スレ違いになりますが失礼します。

>>614
中途半端に感じる730の中古はお勧め出来ません。扱いのあるミシン屋さん出品の整備された760なら良いと思います。
また、このクラスのミシンは、機能と性能をフルに発揮する為には最適な付属品や別売のアクセサリー使用が必要です。
ロックミシンはアクセサリーの数は少ないですが
旧機種の740では60種類以上のアクセサリーが在ります。押さえだけでも30種類は有ります。
この理由も有り新品・中古に関わらず扱いのあるミシン屋さんからの購入を勧めます。
ベルニナ(メーカー)のキルト機に近い様な感覚です。

ロックミシンと同じく相談出来るミシン屋さんか教室と
このクラスのミシンはテクニック情報が国内のネットでは少ないので国外(米国や独)での収集が必要と思います。

呪いがカバーステッチから家庭用ミシンelna excellenceになってしまった。

617 :>>562 >>604:2020/07/20(月) 12:09:36.01 ID:???.net
>>616
そっかスレチですね・・・ すみません;; elnaはこのレスで最後にします。

elna eXcellenceの中古整備品は760どころか、740 730 760 770 780pro 全てほぼ出回ってなく、調べた限りでは過去1年間で国内には1台もありません。
ここ数か月で760の個人販売が2件あったのみですね。 その点、単に整備済み中古の入手性をいうならベルニナのほうが安易です。

職業・工業用と違って汎用性の無い固有のアタッチメントが60種以上って費用がかさみすぎて無理すぎるw

でもありがとうです、アドバイス頂いたおかげですっぱり諦めがつきました^^

広島の わ〇わくミシン工房のレストア品の中から良さげなの買おうかな。


みなさん、お耳汚しでごめんなさい。以後注意いたします><

618 :568 570:2020/07/20(月) 13:23:30.40 ID:???.net
>>617
こちらこそ失礼致しました。
また機会があれば、ミシンの迷信、家庭用ミシンのスレッドでお会いしましょう。

>職業・工業用と違って汎用性の無い固有のアタッチメントが60種以上って費用がかさみすぎて無理すぎるw
いえ、ロックミシンのアタッチメントと同様に、同類や同じ振り幅のジャノメ機種なら流用出来ます。
またコレクターでない限り全部揃える必要も有りません。

ロックミシンもですが程度の良いミシンはミシン屋さんに声を掛けておくと入手し易いです。
機種買い替えで下取りした程度の良いミシンはオークションに出す前に声を掛けた人に流れていきます。

では良いミシンライフを。

619 :>>562 >>604:2020/07/20(月) 16:02:21.20 ID:???.net
ご報告です。
ここでアドバイス頂いてBLS-3WJで購入を決めて、今しがた店舗に出向いたのですが・・・
お店の仕入れの都合他ありまして、結局はBLS-5 Sakuraを格安販売しますとのことで購入の運びとなりました。

明日届くとのことですが、仕事の都合などありまして引き取りは明後日以降になるかと思います。

下世話な話で恐縮ですが
BLS-3WJとSakuraで税込み\10,000の価格差でした。
件の押さえ7点とトリムビン・防振マットですが、全てサービス品として付けてくれる事になりました。

さんざんお騒がせした挙句に機種違いの購入になってしまい申し訳ないです><;;

>>618
あちらも覗いてらっしゃるんですね。
もしかして「BL-69WJにも微調整ダイヤルついてますよ」と教えてくださったのがそうかな?


さーて、ミシン3台分のスペース確保しなくては・・・
とりあえず、このテーブル(300cm x 80cm)を片付けて左端に120cm x 60cmのテーブルをL字に繋げて計3台乗せる予定w
https://i.imgur.com/PTrBrDc.jpg

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:37:09 ID:???.net
Sakuraのほうがいいのは
針周りに余計なものがなく広く明るく見やすい点
1300sti/minと遅いが、消費電力は105Wと1500sti/minの機種と同じ
減速比が異なるだけで同じモーターじゃないかな

621 :568 570:2020/07/20(月) 17:47:32 ID:???.net
>>619
購入おめでとう御座います。

>もしかして「BL-69WJにも微調整ダイヤルついてますよ」と教えてくださったのがそうかな?
あちらの>829の書き込みは私です。

パソコンの近くでミシン(特にロックミシン)の使用はパソコンが大量の糸埃を吸い込み放熱不良を誘発しますので使用されない方が良いと思います。
まあ、パソコンを集塵機として頻繁に清掃を行えば良い話ですが。

622 :>>562 >>604:2020/07/20(月) 17:52:05 ID:???.net
あと針糸通しがエアで吸い込みw

購入店とは違う店で聴いた話だけど、モーター違うらしいよ。
SakuraはDCモーター(直流)で〜 とか言ってたけど、ブラシレスかどうかはわからない。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:59:10 ID:???.net
ブラシレスモーター=交流(AC)

624 :>>562 >>604:2020/07/20(月) 18:10:38 ID:???.net
>>621
ありがとうございますー そして済みませんです;;;;

ちょっと前に調べた時は安いところでも価格差3万だったのに僅か1万円に・・・
1万円の差ならSakuraでもいいよね? ね?? ><

糸埃は対策済みのPCなので大丈夫ですー (*´ω`*)
PCオーディオ用のデスクなのでデスクと天板で約200kgあります。ミシンくらいでは微動だにしないのでミシン置くのにうってつけw

>>623
ん〜
とやかく言うよりも↓ここ見てね
https://jp.aspina-group.com/ja/learning-zone/columns/what-is/001/

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:15:13 ID:???.net
そろそろいい加減にしたら?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:15:46 ID:???.net
まさにお腹いっぱいw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:08:40.20 ID:???.net
あ、ごめんねw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:36:30 ID:???.net
布帛メインでやってるけどジグザグミシンに時間がかかってるのと巻きロックやりたくてロックミシン購入したいと思ってます
1本針で十分かなと思ったけど2本針もそんなに値段変わらないしいつかニット縫いたくなるかもだしmo-50enあたりを検討中
値段は糸通しが自動ではないから安いと過去ログ見たけど、それ以外は上位機種とそんなに違いはないのでしょうか
縫い目のキレイさとかも違うのかな
個人の趣味程度なら気にならないでしょうか

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 18:00:53 ID:???.net
>>628
今だとライトの違いも大きいかも
白熱球モデルとLEDモデルがある
交換はおそらくできるけど面倒なので最初からLEDの方が明るくて
楽ではあると思う

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:59:57 ID:???.net
>>628
針が斜めに降りる機種は直線が縫いやすくカーブが縫いにくい

631 :627:2020/07/24(金) 16:23:00 ID:???.net
ありがとうございます
もうちょっと調べて買います

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:54:34 ID:???.net
>>623
なにシッタカしてんの
ブラシレスDCモータって各方面で普及してるじゃん

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 10:12:39.57 ID:???.net
必死

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 11:17:45 ID:???.net
お前がなw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 12:56:23.31 ID:???.net
4本糸取BL66使用
縫ってる途中で左針が折れたので交換したら左針糸が目飛びするようになった
ときどき下ルーパー糸も切れる
掃除できるとこ掃除して糸かけなおして針つけ直したら空環と薄手布帛二枚はきれいに縫える
でも薄手布帛3枚以上になるとまた目飛びする(目飛びするとき何か擦れてるような異音もする)
針をもう一度交換しても同じ現象
修理に出す前にもう少し試し縫いを…とやってるうちにまた左針が折れたので交換した
不調がうそのように快調に縫えるようになった

たまたま交換した針が二本連続でダメだったとしか思えない
針はオルガンのクローム針
こういうこともあるんだ…と思ったので何かの役にたてばと思い事例報告しとく

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:47:47.16 ID:???.net
セットの仕方が間違っていたってことはない?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 15:55:13.92 ID:???.net
>>636 
セットって針のこと?
BL66は家庭用針なので向きを間違えてるってことはない
突き当りまで押し込んでるかどうかも、小窓みたいのがあいてて見えるからライトあてて都度確認した
針の交換は3本やったけど不具合があるってわかったときに何度も抜いて刺しなおしてをやってるので針が問題だったんだろうっていう結論になった
でなきゃBL66本体に問題があるってことだけどこれまでに針交換は何度もやってるし数か月前にメーカー直で修理してもらってるから考えづらい
針交換複数回で治ったっていう事例を報告しておきたかっただけ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 15:58:52.57 ID:???.net
ダメだった針と
大丈夫だった針を並べてみてみるとか
ダメな針が折れたのしか無ければ無理だけど

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 16:00:16.88 ID:???.net
報告だけって書き込みにこうなのでは?ってレスしてる人はどういう意図でやってるの?
解決策求められてないのに

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 16:16:48 ID:???.net
報告に書かれていない原因があったなら同じ現象の人に役立つからでは?
今回なら>>635には針のセットは確実に正確だったとは書かれてないし
針の不良だったっていうのも結果論で検証したわけじゃなさそう
まぁ重箱の隅を突いてるっちゃそうなんだけどさ
単に「2連続針の不良としか考えられない」だと報告の意味がない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 16:35:57 ID:???.net
折れた=針個体の不良前提で書かれてるけど、他に原因があった可能性もある。
3本目の針がノートラブルなのが針由来の証明だと考えるかもしれないが、サンプル数が
少ないからそう言い切れない。

個人が作業する中での報告だから仕方ないけどね。
検証のためにミシン回してる訳じゃないし。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:25:15 ID:???.net
>>635
>縫ってる途中で左針が折れた
他に考えられること
針が折れたときに針板左針側溝(糸案内用爪)に傷が付いた
布送り時に針板爪にルーパー糸と左針糸がが傷に引っ掛かる為に下糸も含めて切れる

確認方法
押さえを下げて空環状態でプーリーをゆっくりと手回しして糸案内用爪に掛かっている糸がスムーズに前方へ送られるか確認する
一度針板を外して針板の傷を拡大鏡を使い目視確認する
特に左針側溝は、端面に沿って指の爪か糸ようじでなぞリながら引っ掛かりが無いかも確認する

まず誤りは無いと思いますが、縫い目切り換えレバーが「A」の位置になっているか確認する

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:22:16 ID:???.net
正しい原因がなにかは正直どうでもいいんだ
重要なのは「針を二回交換したら三本目で不具合が消えた」っていうことだったんだよね
普通不具合がおきて針を交換するってときに新しい針、しかもオルガンだったらまず新しい針に問題があるとは疑わないでしょ
でもこういう事例があったってことを知ってればそれを試してみることができるじゃない
それでもしかしたら治ることがあるかもしれないじゃない

自分は今回修理に出そうと思ったのにお盆だから電話つながらなくてとても困った
だからもしかしたらこの事例が誰かの助けになるかもと思ってかき込んだ
それだけの話
なんか荒れさせて悪かったね もう書きこむのはやめる

>>642
今見てやってみたけど問題ないようでした ルーペは1.7倍

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:24:00 ID:???.net
634=636=642=自分です
もう書き込まないっていったけど色々すまん

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 20:51:16.58 ID:???.net
色々書き込んでるのは重度のアスペだから無視無視

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:02:38.23 ID:???.net
>>639
関係ないじゃない?

何か問題が起きたという報告
こういう原因があった可能性があるという指摘

読んだ人の参考として、セットで意味をなすに決まってるじゃない?
結果として当たっているか否かは単なる目先の事柄であって、「今後に類似の問題が発生したときのチェックポイント」として意味大有り。

自作機でランダムな不安定が発生したという報告
単に組み直しただけでケロっと治まったという事例があるという指摘
メモリが絶妙に接触不良で、挿し直しで改善したという推定
他にマザー自体の純粋な不良で何をやっても改善する可能性はなかった事例があったという指摘

セットで意味ありでしょ。

差し当たって発生してない問題について論ずるのを嫌悪するタイプってのはいるみたいだね。
そういうのはQAには向かないとしか言いようがない。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:07:51.10 ID:???.net
>>643
針が微妙に曲がってるとかで、その影響が大きい機器

とかいう可能性はあるね。

だけど、神経症的なまでの品質管理が売りの日本製で、そういうバラツキがあるのか疑問ではある。
何かちょっとしたセッティングの問題とかの可能性を指摘する人が出るのも不審はないね。
だけど、何度も替えていてミスは思い当たらないと。

何だろね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:09:55.25 ID:???.net
あーこっちにも来ちゃったのか……

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 00:49:31 ID:???.net
糸が途中で引っかかったりするだけでも針は曲がるし、
縫い終わりにカラカンを少し引っ張っただけでも曲がる。
ロックミシンの針と糸の関係は結構デリケートな気がする。
針が原因と言うよりは糸のテンションが原因では?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 08:56:17 ID:???.net
糸にネットかけてなくてだんだんよれてきて糸切れしたり針折れしたりしてたから糸のテンションや筋道みたいなのはすごく大事だと思った
ネットなんているの?と思って馬鹿にしてたけど、かけるだけで解消したから侮れない
やってない人は試してみるといいよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 09:54:13 ID:???.net
>>650はどの機種使ってるの?
かけてなくても糸切れたことも針折れたこともない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 09:58:35 ID:???.net
機種はイホ
ルーパー糸はよれないけど針糸、特に左がクルックルに捻れてくる
糸はキングスパン番手は60

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:01:11 ID:???.net
ちょっと見てもらったほうがいいよそれ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 11:26:32 ID:???.net
>>558
この動画どこで見れるの?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 12:15:16 ID:???.net
>>652
糸こまにネット掛けてみるとか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 13:13:13.29 ID:???.net
>>655
だからネットかけたら解消したよって話

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 18:37:02 ID:???.net
>>654
YouTube

”ポーランドのお姉さんのsewingって動画” だから

「sewing Poland」で検索してみ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 20:46:13 ID:???.net
>>657
ありがとう、見れたよ!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:22:33.92 ID:???.net
糸取物語BL69WJ欲しくなってしまった
ミシンは1万円台のだしパジャマやショーツぐらいしか縫わない初心者でかなりオーバースペックなのですが
MO114DNにすべきか迷う

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:51:28.99 ID:???.net
お気に入りで使いやすくて良い物を持つと製作意欲も増すよ
予算が許すなら一番欲しい物を持つべきだわ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:32:44.42 ID:???.net
>>660
やはりそうですよね
ミシンは間に合せで買ってハマってから後悔したので
購入の方向でもう少し検討してみます

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 16:24:59.20 ID:???.net
エアスルーなど自動糸通しや自動糸調子(自動もの)は不要
2本針4本ロックで仕上がりが綺麗なものってどんな機種なのでしょうか?
オススメとか高機能でオススメとなっているものがエアスルーが付いているので…
教えていただけたら嬉しいです

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 19:51:54.81 ID:???.net
>>662
その辺はもうミシンの性能というより腕前による感じ

丈夫さ加減ではトヨタいいよトヨタ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:44:22.09 ID:???.net
>>663
トヨタはミシン製造やめちゃったのに薦めるとか残酷なヤツだなw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:38:57.20 ID:???.net
>>662
ありがとうございます
腕前ですか…
例えばミシンでも1〜2万円代の簡易な感じのミシンと職業用では縫い目から何から違ったりしますよね
そういう意味で自動機能がついてないもので良いものがないのかな、と
(個人的に自動ものは故障の原因になりかねないのでは…と思っています)
見てるとあまりにもいろいろありすぎてわからないというのが正直な処なのです
安易に安いものを選んでもどうなのか…と悩む日々です

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:40:03.89 ID:???.net
あ、間違えた
>>665>>663 です

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:51:47.61 ID:???.net
>>665
イホでいいんじゃない?
エアスルーは壊れても前の糸に結べば糸通せるし糸調子は自動
綺麗に縫いたいなら差動送りあった方がいい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 23:52:13.90 ID:???.net
>>667
糸調子は手動、の間違いね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 01:28:31.99 ID:???.net
>>665
ロックミシンは家庭用小型ミシンほどピンキリじゃないよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 02:58:45.42 ID:???.net
>>662
MO114Dで余裕じゃね?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 08:36:42.03 ID:???.net
>>670
自分もエアスルー必要ないからそれにした
特に不満もないな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 10:22:47.11 ID:???.net
ロックミシンの面倒臭い糸通し、それほど嫌いじゃないんだよな
仕事でやってる人とかはそうも言ってられないんだろうけど

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 16:33:19.38 ID:???.net
それならMO-50eNでもいいのかな
ほぼスペック同じっぽいし

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 16:34:10.83 ID:???.net
もう1台買おうかと思うほど段取り替えが必要なことがあって
その時はエアスルーに助けられたな、、、自分の作業進行要領がわるいだけなんだけど
けどあのレバー、勢いよく操作してるといつか折れるような気がして怖い
プラやめてアルミか亜鉛合金にしてくれないかな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 18:30:40.43 ID:???.net
エアスルー機能は凄く便利だけど、高伸縮ウーリーが通らないから結局普通に結んで通す糸通しも身に付くよw

676 :661:2020/10/05(月) 20:13:06.13 ID:???.net
みなさんありがとうございます
トーヨーミシン ルビーロック 750D
ベビーロック エクシムロック ES4D 
シンガー プロフェッショナル2 S-900DF(またはプロフェッショナルS-400)
この辺りで…くらいに思っていましたが全然分からず心配になり
これらにジューキ MO-114DとMO-50eNを加えて検討してみます
悩みそうですがw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:07:09.77 ID:???.net
エアスルーはどちらのルーパー糸を先に通してもトラブルにならないのが利点だと思う
慣れちゃえば順番逆でも引っかからないように通せるんだろうけど

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:45:18.10 ID:???.net
エアスルー有り無しで悩み続けて数ヶ月だ
倍ぐらい違うもんなあ値段

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:11:51.02 ID:???.net
>>678
便利は便利だけど戻れないほど便利ってほどでもないよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:17:26.13 ID:uB2Jwa40.net
babylock BL3-406EXをヤフオクで5千円買って1年弱
ピンセットで糸通しも慣れたし
糸セットしたら、ほぼ付けっぱなし
エアスルーあったら便利なんだろうな
とは思うが欲しいとは思わない
不満があるとしたら重量ぐらいか

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:59:21.92 ID:???.net
>>679
そうなんだ
糸頻繁に変えるわけでもなさそうだし無くてもいいかもな
糸が切れたときはようつべ見ながら掛ければできそうだし
ありがとう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 06:50:21.65 ID:???.net
エアスルー有無より、3本糸か4本糸かとかウェーブロック要否とかの方で決めた方がいい気が
糸通しはエアスルー無いものから入ってしまえば、こんなもんかなと思える

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 07:49:37.71 ID:???.net
そう考えるとJUKIのMO50ENて凄くない?
あの値段で2本針4本糸差動送り

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 08:56:28.24 ID:???.net
>>682
4本糸は前提にしてるよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:03:16.53 ID:???.net
エアスルーあるなしに関わらず縫い目が一番きれいなのはやっぱイホだね
114Dや1000M持ってたけど今はイホ二台だ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:05:35.48 ID:???.net
>>681
糸交換は手前で糸を切って結んで引っ張れば簡単よ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:30:32.89 ID:???.net
>>686
それ前提で糸切れたときって言ってるんじゃ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 12:51:46.97 ID:???.net
>>687
えっ
糸切れることなんてある??
(使いきるってこと?)

なんにせよ
仕事で量産しなきゃいけないなら時短でエアスルー
趣味で時間に余裕があるなら安価ロックでいいんじゃね?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 13:47:27.53 ID:???.net
はた結びいつも忘れちゃう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 15:23:40.10 ID:???.net
ちょっと負担かかる使い方したら糸切れるよね
あと糸掛けの順番間違えたときとか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 18:12:06.39 ID:???.net
経験に学ぶタイプの人は、自分の知らないことはこの世に存在しないと思ってる
知ってる範囲だけが世界の全てと思ってるのよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 19:06:59.64 ID:???.net
実際に目星を付けた機種を試用して決めた方が良いと思います

私は楽して使いたかったので糸取物語にしました
他に気に入った点は差動調節が前面レバーで見易く操作し易い事です

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 19:47:03.72 ID:???.net
>>691
φ(`д´)メモメモ...勉強になります

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 20:32:45.99 ID:???.net
下手の横好きなので趣味に10万の機械買うの躊躇してたけど
みんな結構高いゲーム機とか買ってるしいいかなと思えてきた

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 22:48:29.72 ID:???.net
ちょっと飲みに出れば何万も飛ぶんだし、ミシンで10万20万は無駄使いでもなんでもないよ
有意義有意義

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:04:53.48 ID:???.net
スマホの上位機種より安くて長持ちだと思うよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:43:31.32 ID:???.net
>>691
雰囲気悪くなるから
必要ないのに他人を攻撃するのやめときなよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:31:32.92 ID:???.net
>>691
そりゃ具体的な内容や程度次第で誰でも当たり前だって。
経験と言ったって、自分で直接やる以外の情報を完璧に遮断するなど実質不可能だから、見覚え聞き覚え読み覚えも含まれちゃう。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:43:57.26 ID:???.net
ロックないとできないものって何だろう
とおもいまだ買っていない

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:02:57.47 ID:???.net
世の中にはミシンの糸が切れるほど無茶して使ってる人もいるってことよ
普通は切れないけどなw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:29:41.43 ID:???.net
>>699
出来ないものはないね
時間がかからないってだけかな
ニット縫うようになってそう思った

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 12:08:29.58 ID:???.net
>>698
見覚え聞き覚えを含まない話だと思うよ
流れからして

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 12:29:10.24 ID:???.net
>>702
ああ、それは知らない。
単に調べようとしないのが敗因というだけの落ちかな?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:40:03.06 ID:???.net
>>699ロックがないと出来ないものは一切作ってないけど
ロックでもできる作業をロックでするようになったら
作業時間が格段に速くなったので私は買って良かった
布帛メインで端処理と巻きロックくらいしかしないけど
ジグザグかけるより笑えるくらい速いよ体感比5倍くらい速い

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 17:12:16.83 ID:???.net
>>704
自分も布帛の同じ用途でニット縫うことなさそう
1本針のタイプで十分かもなあ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 17:29:00.10 ID:???.net
等幅でアイロンかけるのがめんどくさすぎて裾はほとんど巻きロックにしてる
めちゃくちゃ便利

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 18:37:18.95 ID:???.net
>>706
わかるー

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:31:12.56 ID:???.net
>>705
1本針だと引っ掛けたり擦ったりすると解け易くなるので
触れたり擦ったりする箇所は2本針にしている
1本で充分だけど2本針を買って1本で使えば良いと思う
後から2本針が欲しくなっても新たに購入する事になってしまう

1本針を左右付け替えると縢り幅の調整範囲が針幅分広がる点もよい

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 06:53:58.11 ID:???.net
>>708
詳しくありがとう
長く使いたいしやはり2本針にするわ
糸取物語がんばって買おうかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:26:29.83 ID:???.net
みなさんロックミシンの糸って何色くらい揃えてるの?
布帛のかがり縫いと巻きロックメインで購入考えてるんだけど、布の色味によってある程度糸替えてるんですか?
白黒茶とか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:44:12.00 ID:???.net
>>710
縫い代の始末とニットソーイング用途での手持ち
白黒生成り
紺とベージュとグレーとグリーン系カーキを濃淡で各2〜3
これは大人服だけ縫ってた頃から常に持っててあとは子供が好きなイエローとピンクを各2足した
巻きロック用の糸は4色持ってる

袖とか裾とか三つ折りするのが好きだからそこそこ合わせるけど元々ベーシックカラーが好きだからこんなもん

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:45:52.78 ID:???.net
基本の白と黒のみ
表に出る縫い方はしないし自分が奇抜な色着ないから縫わないので
必要になったら買おうと思いながら事足りてるわ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:47:55.77 ID:???.net
白黒と、グレー730番とベージュ150番の4色を用意しています
とあるYouTuberさんの「4本糸 ロックミシン 使い方 糸のこと」
という動画で紹介されてたのでそれに倣ってみました

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:38:10.07 ID:???.net
>>710
巻きロックでウーリー糸使うなら黄色が地味に便利

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 15:29:50.74 ID:???.net
ありがとうございます!
参考になりみしたYoutubeも見てみます

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 16:09:03.14 ID:???.net
トーカイの糸取物語BL660FNお持ちの方いますか?
BL69WJを予定してましたがウェーブ機能を使わないので少しでも安価なこちらにしようか迷ってます

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:03:45.82 ID:???.net
>>716
BL69WJ又は後継機BLS-3WJの方が良いと思います

ルーパー糸通しがボタン操作の電動ポンプになりボタンを押している間は連続でエアーが出ます
2本一度に糸通しが可能です、操作レバー折れの心配が有りません
針糸通し爪が針穴貫通位置で停止出来る為、糸が爪に掛け易くなっています

更にBLS-3WJは
押え上げ量(位置)が5mm→6mmになり生地の押さえ下への挿入が楽になっています
仕上がりが改善されています

他には、トリムビン、防振マット、別売押さえ7点(レース押さえ+アタッチメント6点セット)が
メーカー付属・販売促進品または販売店独自添付されている商品が有ります

専用クリアテーブルはミシン本体固定用吸盤が外れると引っくり返るなど安定性が悪いのでお勧め出来ません
ケースや雑誌などを積み重ねると代用出来ます

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:21:55.97 ID:???.net
>>717
詳しくありがとうございます
セットと6mmは魅力的ですがBLS-3WJは楽天で扱いを見ないので、やはり見積済みの69WJにしようかと思います

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:31:00.38 ID:???.net
>>718
BLS-3WJはまだ新しいからネット販売してないと思うよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:39:23.99 ID:???.net
>>719
そうなんですね。
近場はミシン屋さんがあまりないのでBL69WJを思い切ってポチることにします
遠いけど良さそうな店なので

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:19:40.49 ID:???.net
縫工房20万で買えそうなんだけど安い?
もっと頑張れるかな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:01:19.23 ID:???.net
>>714
ウーリー糸の黄色が便利という話もう少し詳しく聞きたいです
ロックミシン購入して届くまでにボビンさんで基本色を糸選んでるのですがウーリーがなかなか決まらずで

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:29:02.51 ID:???.net
>>722
いや、そんなすごい理由はないけど
どの色でも柄でもだいたい白か黄色なら合う
作ってるのがほとんど子ども服だからかな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:17:50.55 ID:???.net
>>723
なるほど
表に見えると思うとなかなか決まらなくて参考になりました
ありがとうございます

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 19:44:11.20 ID:???.net
布帛のほつれ止めと巻きロックに「エースクラウン スパン」を使っても問題ないでしょうか
また伸縮素材には不向きでしょうか
キングスパンよりも毛羽立ちが少ないと読んだのでこちらで揃えようかと思ってます
お使いの方いましたらよろしくお願いします

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:50:16.16 ID:???.net
針糸としてなら問題ないと思う
ウーリーの代わりとしてなら無茶すんなと思う

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 22:57:01.30 ID:???.net
>>726
レス感謝です
巻きロックは上ルーパーだけウーリーでと思ってました
買ってみようと思います

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 20:35:12.49 ID:4Pg57wmA.net
自分の洋服を作ってみたくなって、あちこちみているうちに
ロックミシンを購入してしまいました。(普通のミシンも、ン10年前のものがあります)
憧れだけで突っ走って、ギャザリング押さえというものも一緒に
頼んでしまったのですが、これは果たして便利なものなのでしょうか。


子ども服は縫う予定はありません。実はカーテンとかクッションとかフリフリなのも
好きではありません…。


でもメーカーの動画を見ていたらダーっと縫うだけでフリルがつけられるって
スゲーや、これ、まじスゲーと思ってついぽちっちゃったんですよ。
実際のところ(アラフィフ女、それも初心者が自分の)洋服を作るのにも
使えるものなんでしょうか。


どなたか教えてください。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:31:03.43 ID:???.net
>>728
袖山のいせこみなんかは差動送りでいいし、フリル嫌いなら使わないかも
ふっくらした袋物とか、デザイン性の高いクッションカバーでも作ってみては?

730 :sage:2020/10/13(火) 06:55:54.16 ID:XsT0IBFI.net
>>729
ありがとう!小物ね、それなら作ってみたいかも。
まずはポーチにふりふりつけてみようと思います。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:32:16.85 ID:???.net
ベビーロックのアタッチメントセットって活用されてますか?
お洒落な縫い方はしないので裾まつり縫い押さえだけ別で買えばいいか迷ってます

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:41:09.59 ID:???.net
>>731
もらったけどどれも使ってない
裾も押さえ変えずにロックかけて良しにしちゃうか家庭用使ってる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:45:00.66 ID:???.net
>>732
ありがとうございます
家庭用ミシンが安物でニットを縫えないのでTシャツのすそ処理に必要かと思いまして
セットではなく単品購入を検討してみます。ありがとうございました

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 00:55:14.18 ID:???.net
>>733
>Tシャツのすそ処理
ロックの裾纏りでも良いけど、暫くするとカバーステッチが欲しくなる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 01:00:35.86 ID:???.net
カバーステッチ欲しくなるよねえ
裾の始末以外にはどんなこと出来るの?
用途が多いようなら買ってしまおうかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 02:17:02.47 ID:???.net
>>735
他はバインダー使えば襟周り、伸縮が必要な縫い合わせにチェーンステッチをかけられる

ロックミシン3年やってからカバーステッチ買ったけど使いこなせなくてホコリ被ってる。糸調子難しすぎる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 10:04:28.06 ID:???.net
>>727
これは完全に個人の好みだけど上下ともウーリーの方が仕上がりが綺麗な気がする

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:54:06.04 ID:???.net
カバステほしいなぁと思うけどよく考えるといらないんだよなー販売するわけじゃないし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:07:56.60 ID:???.net
>>737
そうなんですか
ウーリー糸多めに買って試してみようと思います

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:29:15.74 ID:???.net
袖を猫に穴あけられた時カバステあって良かったなと思った
七分袖にした

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:54:41.81 ID:???.net
オーバーロックとカバステを買おうと思っていたけれど
複合機だとインターロック付きがあることを知り迷い中

インターロック付きのものを使っている方、
5本糸インターロックってどうでしょうか? よく使いますか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 19:46:40.34 ID:???.net
グンゼのZスパン60番ってロックミシンのルーパー糸(ほつれ止め用途)に使えるでしょうか
針糸と番手を分けるのが面倒でこれで揃えようかと思いまして

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 08:08:46.60 ID:4rYhmbrI.net


744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:30:29.65 ID:???.net
>>741
JUKIの複合機だけ持ってましたが、私にはとてつもなくめんどくさ過ぎて、オーバーロックも買ってしまいました。複合機はカバーとチェーン専用です
ニットソーイングと布帛両方習ってましたが
インターロックは基本使わない感じです
縫製工場のおじさんがインターロックはチノパンの脇くらいしか使わないし仕上げとしては簡易なものと言っていたように記憶しています。
あくまで個人の感想ですが、オーバーロックとカバー2台買われた方がいいかと思います

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:30:29.68 ID:???.net
糸取物語BL69WJを買ってロックミシンデビューしたんですけど、この機種ってもしかして両面飾り縫い出来ない…?試行錯誤してますがやり方がさっぱりわかりません、どなたかご教授下さい(T . T)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:26:25.83 ID:???.net
>>745
両面飾り縫いするときは糸調子弄ってるんだけど糸取だと自動糸調子だよね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 14:09:27.52 ID:a/gzlfEr.net
>>746
そうなんです、自動糸調子なんです
まだ買って間もないので全く使いこなせず…

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:03:20.34 ID:???.net
取説見て書いてなければ出来ないよ
それに尽きるかと

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:23:59.49 ID:???.net
>>747
針糸の糸調子緩く出来ないとロックかけたあと開けないから無理だよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:36:59.61 ID:???.net
>>745
糸取物語は糸掛け経路と縫い目切り換えレバーで対応します
米国ベビーロックの説明書に2本糸、3本糸の平面飾り他が載っています
例えばBLS3(Victory) 縫い目切り換えレバーは旧式ですが糸掛けはジェットエアー式糸取物語と同じです

注意として左針を使用するときは縫い目切り換えレバーをAに、右針の場合はBに切り換えます
右針を使用してAに切り替えた場合はルーパー糸が約4mm程(布の折り位置をメス位置から2mm離したのと同じ効果)緩くなります これはあり
左針を使用してBに切り換えた場合はルーパー糸の繰り出し量が足りなくなり糸切れや針折れを起こします これは駄目

但しDに切り換えになっている3-Thread Flatlock Seamingは右針を使用します

https://babylock.com/support/machine-support から機種VICTORYを選んで
Baby Lock Victory BLS3 Serger Quick Reference Threading Guideをダウンロードすると良いと思います

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:08:38.96 ID:a/gzlfEr.net
>>750
ありがとうございました!ダウンロードしました!早速今夜試してみたいと思います、本当にありがとうございました(T . T)
アメリカ版の取扱説明書、日本版より親切ですね!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:29:48.45 ID:???.net
>>750
BL69WJ買うつもりだけど参考になった
飾り縫いすら知らなかったけど使いこなせたら幅が広がりそうだ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:04:50.19 ID:???.net
>>744
ありがとうございます、やはりそうですよねw
別々にします

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:10:57.30 ID:alM8E2o+.net
Jukiのmo80cbってどう思いますか?
ロックミシンは触れたことがなく、これから子供服を作るのに欲しいと思っています。
家庭用ミシンは一応、ニットが縫えます。ジグザグの端ミシンをかけるのが面倒なのでロックミシン購入を考えています。

個人的にフリーアームが使いやすそうだと思っていて、お値段も安く魅力的だと思っています。
ただ、糸かけが少し不安です。
自動糸かけがある機種は値段が18万とかはさすがに出せないのですが、自動糸かけ以外の性能にも安価なロックミシンと差はでますか?

説明書き読んでもあまり違いが分からなくて…。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:36:35.99 ID:???.net
>>754
>フリーアームが使いやすそうだ
中空で円を作る様にして縫うとフリーアームに入らない袖などの処理が出来ますよ

>自動糸かけがある機種は値段が18万
実売価格は実店舗で税別12万位+別売品のおまけ

>自動糸かけ以外の性能にも安価なロックミシンと差はでますか
性能に差は出ます、有りますが商品や量産しない限り実用としては問題無いと思います。

曲線の「縫い合わせ」を多用されるなら針棒が斜めに上下するスラント型よりも
垂直型の方が縫いずれがし難く、縫い易いと思います
端処理だけなら問題ありません

長く使用されるなら4本糸のベビーロックの衣縫人や糸取物語をお勧めします
糸通しも楽です
山形産で修理対応も期待できます

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 10:14:44.97 ID:???.net
Kanadeいくら位になるんやろなぁ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:57:26.17 ID:???.net
Kanade メーカー小売価格178,000円だそうな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 15:34:06.71 ID:???.net
あぁ待てばよかった
発売されるの知らなかったけど

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 15:53:23.22 ID:???.net
>>757
え、やっす!と思ったら1を見逃していたw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:56:45.76 ID:???.net
カバーステッチほど自動糸調子が欲しいと思ってたら発売するのね
ふらっとろっくマジでイラつくわww

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:04:10.29 ID:???.net
カバステってロック以上に糸の色合わせなきゃいけないから糸の在庫欲しくなるよね
ロック+ダブルステッチやめたいけどミシン一台と糸の置き場考えると悩む

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:33:50.72 ID:???.net
>>758
もしかして最近買った?
私は先月ふらっとろっくを買った
さっきメールが来てKanadeの発売を知りかなりショック
まさかこのご時世で新製品が発売されるとは
いや、このご時世で自宅時間が増えたからかな
くじけずふらっとろっくを活用しようっと

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:38:20.40 ID:???.net
>>762
そうなの
お仲間だわ
ふらっとろっく使いこなせるように頑張る

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:52:25.77 ID:???.net
自宅時間が増えたからwww
年単位で開発してるよこういうのは

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:04:20.28 ID:???.net
新製品開発って5年以上かかるでしょ
1年切ったら発売日が決まる時期

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:28:49.70 ID:???.net
2本針4本糸のロックミシン購入を最近検討しだしました。
トーカイに糸取物語のBL660FNという機種が税込10万で押さえ5種付きで売っていましたが、買いでしょうか?
なかなかリサーチできていないので本当にこれで大丈夫かな?と少し心配です
「ミシンを買うときは店に問い合わせる」といいますが、具体的にどのようにすればいいんでしょうか…

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:11:50.51 ID:???.net
>>766
こちらでどうぞ
■□■新ミシンの迷信・・・36話目■□■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1595051541/

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:23:18.50 ID:???.net
>>766
通販で買う機種が決まってるならグレードごとの見積もりをお願いするメールを出す

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:59:49.74 ID:???.net
移動するなら移動するって書いてから行きなよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:00:59.50 ID:???.net
765です。迷信スレに移動しました
ロックミシンに関してはまだ何もわかってないですがいい相棒と巡り合えるよう頑張ります
>>768 ありがとうございます!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:29:16.87 ID:???.net
2本糸ロックミシンもらったんだけど、何に使えばいいの?
端の始末にしか使えない?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:40:51.69 ID:???.net
>>771
そうだね
縫い合わせは無理

773 :749:2020/11/19(木) 10:53:51.65 ID:???.net
>>751
日本のベビーロック ダウンロードページに日本語版が有りました
BLS-3WJ 「糸通し案内早見表」です
ウエーブロックの平縫いも記載されています

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:59:58.16 ID:???.net
>>772
だよね
ありがとう

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:17:42.14 ID:???.net
>>774
ロックミシン導入したら端の処理早いから捗るよ
もうジグザグなんてやってらんなくなる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 05:58:33.90 ID:???.net
>>775
ありがとう!
じゃあ次のから使ってみる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 19:23:16.48 ID:???.net
針の手前までの糸掛けは大丈夫なんだけど、針に糸通すのと針の交換がやりづらくて仕方ない
ジューキの2本針4本糸の安い機種なんだけど、ベビーロックや上位機種だとこの辺り改善されてるの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 19:50:59.49 ID:???.net
>>777
今使ってるのがどの機種かわからないとなんとも言えない
動画見てみたら?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 23:59:28.51 ID:???.net
お買い物スレのミシン迷信スレと迷ったのですが…
拙いながらも服を縫い始め、ロックミシンが欲しくなってきた初心者です

ロックミシン自体使ったことがないので、まず目で見る知識が欲しいと思いロックミシンに関する本を買おうと思うのですがオススメはありませんか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 00:08:12.54 ID:???.net
>>779
「ロックミシンの基礎」みたいな本ならだいたい同じこと書いてあるよ、使ってる機種が違うくらい
購入検討中ならベビーロックの講習会行ってみるといいかも

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 21:16:11.84 ID:???.net
ロックミシンってペダル踏む深さによって速度変わります?
直線は電動ミシン愛用してて踏みの深さで速度調整してるんだけど
ロックミシンはそのあたりどうなのか聞きたいです

あんまり速度速いのにはついていけないから値段や機能はさておき縫希星が気になってます
行ける範囲に実機設置店が無く試用は無理なので
速度まわりの使い心地御存じの方おられたらご意見伺いたいです

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 10:26:27.69 ID:???.net
フットコントローラーついてるやつならほぼ足で速度調節できると思うけどな
私の衣縫人はできるよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:37:16.20 ID:???.net
できるけど、ミシンほどの超低速にはならないよね
ごくごく軽く踏むとブーって音がしてある程度の回転数にならないと動き出さない感じ@MO-345DC

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:54:41.60 ID:???.net
>>781
衣縫人のショップモデル5700EXSのフトコンなら速度速い/遅いスイッチが付いとるで

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:23:25.68 ID:???.net
激安ロックのアーチザンでも踏み込みで速度調節できるよ
というかそれができないフットコントローラーってフトコンの意味がないよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:33:26.06 ID:???.net
それを俗にフットスイッチと言う

>>781
メーカーやモデルによって全然違う

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:00:04.44 ID:???.net
というか、フットスイッチはもちろん加減なしのオンオフスイッチも存在はするけど、加減のためにあるのが普通じゃない。
暴走ボケ老人みたいにいきなりいっぱいまで踏み込んだら別どけど。

>>783
起動のトルクが弱いとそうなるね。

788 :780:2020/12/01(火) 13:40:38.13 ID:???.net
皆様レスありがとうございます
最終的には慣れるしかないとはいえ
少々でも踏み込みで調整出来るとわかり安心しました
フトコンにスイッチがある機種も初めて知りました
色々わかりやすい自動部分の多い機種がいいかなと思いつつ
速さに怯えていては話にならないしと悩んでいました
縫希星は速度のことが無ければ本来考えもしない機能多過ぎ機種でしたので
安心して他の機種を目指せます

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 13:36:06.49 ID:???.net
ワッペンの縁をオーバーロック処理したいと思いロックミシンを買おうと思ってるのですが工業用と家庭用(ベビーロック)のどっちがいいのか迷ってます。
仕上がりやかがれる幅が似たような感じであれば家庭用でもいいかなと思ってます。
生地はポリエステルエンブクロス、芯材に1810pの不織布、な感じ。
出来れば家庭用にしたいw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:33:48.43 ID:???.net
ベビーロック カバーステッチBLC-7J 奏を触ってきました
感想
本体が大きく重い 懐が広い 騒音と振動は少ないと感じました
糸掛けは簡単で楽
縫い目は綺麗で空環も出来きました
付属の裾引きと生地ガイドを使い裾引きを行いましたがアイロン無しでも安定して出来ました
工業用バインダーの試し縫いは行いませんでした 
押え上げレバーが前面なので、後ろ側に慣れていると、無意識に背面に手が行ってしまう
膝上げレバーに角度調節が付いていない。付いていれば使い易いと思い残念でした

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:04:00.45 ID:???.net
>>790
パワーはありそうでしたか?
多少の厚みも目飛びしないかな
魅力的で気になってます

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:26:38.11 ID:???.net
>>791
パワーは有りそうですね
カバーを取り外して見ていないので正確には判りませんが
糸取と同じモーターなら最高速度比1500/1300から15%程度大きいと思います
ミシン屋さんは「フットコントローラーは同じ」と話して差し替えて共用していました
多重の重ねも目飛びしませんでした
それから糸通し直後の空環作りは糸取りと違い捨て布が必要でした
ルーパー糸を上に出して針糸と一緒に後ろに引きながら持てば出来るかも知れません

>>790で書き忘れましたが押え上げと同時に送り歯が下がりますが
針板側の引っ掛かりが無くなる為に押えを下げる時に注意しないとズレ易いと感じました

注文してきました 納品は2月頃になりそうです(忘れた頃にやって来る。店が倒産しているか私が居ないかも知れない) 
メーカーは製造が間に合わなくなっているそうです
カバーステッチもミシン特需の影響でしょうか。

納品待ちの間にミシン配置を考えます

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:25:45.31 ID:???.net
今注文して2月納期かぁ
売れとるねぇ!

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:02:00.35 ID:???.net
専用の押さえが無いと、ゴムテープの縫い付け(多少テンションかけたい)は無理ですか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 19:29:01.38 ID:???.net
>>794
押えやガイド類は有った方が安定して出来ますね
慣れてくれば終点に合いマークを付ければ無しで直線なら出来ますよ
長い距離なら区間毎に合いマークを付ければ良いですよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 19:46:34.04 ID:???.net
>>795
ありがとうございます、マークつけてやってみます

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 16:26:37.83 ID:???.net
糸取物語のBLS-3Aを検討しています

BLS3Aと同じ機種でも販売店によってオリジナルの機種があるようなのですが(説明が下手ですみません)
保証期間と値段以外に、同等の機種の中で選ぶ決め手のようなものはあるのでしょうか?

また、
BLS-3Aを検討しているのは
自動糸通し、自動糸調子設定、作動送りに惹かれたからなんですが、
これらの機能がある同等の他のメーカーの機種やおすすめはありますか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 17:54:15.90 ID:???.net
>>797
ロックミシン購入する時
自動糸調子機能あると微調整が出来ないって書込みをよく見て
手動糸調子でもほとんど糸調子変更したことないって意見が多かったのでイホを購入したものだけど
自動糸調子のデメリット情報も確認した上で必須機能にしているのかな?
既に確認済みで機種決定していたら余計なことなので無視してね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:32:31.78 ID:???.net
>>798
ありがとうございます
微調整する力量と、微調整してまで作品を仕上げるほどの腕前がないので、自動がいいかなと思っていました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 08:53:04.23 ID:???.net
普通のミシンだと肌着の裾が波打つので KANADE私も気になる。
この頃 洋裁雑誌とコラボして広告してるんだね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:33:53.27 ID:???.net
奏が予定より早く納品されました
ミシン配置を考え中でしたので仮置きになっています

手持ちのジャノメ純正四つ折りバインダー カバーステッチ用8mm,12mm,キルト用15mmを取り付けてみました
干渉も無く問題は有りませんでした
バインダー本体にワイヤー式の布ガイドが付いていますのでテープスタント無しで使用出来ます
ベビーロックのおまけ10mmバインダーはワイヤー式の布ガイドが付いていませんのでスタンド無しではテープの自重でテープが偏ってしまいます

コスト低減の為か糸通しワイヤーのロゴ入り収納ビニールケースが付属せず、包装袋に入っていました
説明書のイラストでは収納ケースになっています ワイヤーは収納ケースが必要です 明日にミシン屋さんに問い合わせします

ミシンだけで無くシュメッツミシン針布帛用ELx705CFも安価のショップでは在庫が無くなっています
ふらっとロックBL72S他叩き売りの影響でしょうか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 15:03:34.43 ID:???.net
昨日ミシン屋さんに電話してkanade買っちゃった
明日取りに行く
これで手芸部屋にミシン6台目…最後にしよう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 19:00:17.38 ID:???.net
>>798
前面側パネルに普段使う微調整ツマミかネジが付いています
ジェットエアー(電動ポンプ)式の機種は手回しのツマミが付いています
エアー(手動レバーポンプ)式の機種はネジ回しの半固定調整ネジが付いています
飾り縫いを行う場合、個別に糸調子調整が出来ない為に糸掛け経路を変更する必要が有り操作が複雑になります
特定糸だけの微調整も出来ません 微調整ツマミを糸毎に並べても良いと思います
糸毎に個別調整出来ないので不満は出ると思います

サイドカバー内部の調整ビスは糸調子の布送り量と縢り幅補正調整用で普段頻繁に調整する部分では無いです
頻繁に調整が必要になった場合は他の原因も考えられますのでオーバーホールを勧めます

新規で購入するならジェットエアー式で製造時期が新しい機種を勧めます
糸調子の精度が向上しているそうです

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 09:06:47.58 ID:???.net
>>802
どんなミシンがあるのか気になります

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:29:35.19 ID:???.net
カナデ購入した人どう?
購入した価値はあった?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:43:02.26 ID:???.net
>>802
ろ・・・ ろくだい?!
それってちょっとした工房?!

七台目は六でもない七の流れで決まるな。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 14:24:49.33 ID:???.net
>>802
使ってないミシン1台譲ってほしいw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 14:47:07.19 ID:???.net
ロックミシン等含めてじゃないならすごい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 23:26:06.74 ID:???.net
>>805
あったかどうかは使用頻度が少ないので未だ判らないです

針糸調子が繰り出し量調節になったので薄く伸縮し易い生地も振り糸の糸調子を少し緩めると縫い糸の引っ張り皺が出難くなった
BL72Sよりも操作と糸調整は簡単で懐も広いので使い易いです

市販の下着の裾が解けてきたので縫い直しました
針 オルガン#11 糸 フジックス キングスパン#90(4本共) トリプルステッチ(強度的に)
糸は#60では太すぎます 針は#9(オルガンには無いのでシュメッツ)の方が良いが入手出来なかった

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 00:59:34.90 ID:???.net
>>806-808
ロックミシンは1台でミシン6台相当、、、六ミシンだから

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 01:30:11.56 ID:???.net
審議中

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 03:29:26.89 ID:???.net
ロックミシンでニット生地を縫うとき、針はニット用に替えたほうがいいの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 07:04:36.55 ID:???.net
>>812
替えた方がいいです

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 07:44:53.59 ID:???.net
>>813
ありがとう、替えて使います

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 08:59:27.85 ID:???.net
>>810
( ;∀;)イイダジャレダナー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 11:12:45.43 ID:???.net
いろいろ物議を醸しているミシン6台の者です
JUKIキルスペ、JUKI SL300、SL700、糸取り物語wave、ブラザー刺繍ミシンにKanade で6台です
一応全部使っています

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 12:37:19.36 ID:???.net
>>816
御大尽様じゃー

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 13:27:27.27 ID:???.net
        ハ_ハ  
      ('(゚∀゚∩ そうだよ!(推定)
       ヽ  〈 
         ヽヽ_)

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 14:26:26.56 ID:???.net
>>816
すごーい、いいなあ

>>818
かわいい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:14:35.61 ID:???.net
>>816
kanade使って満足?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:30:01.53 ID:???.net
なんでローマ字表記なんだろうね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 07:33:00.46 ID:???.net
国内向けは、かな漢字表記にすれば一貫していて良いのにね。桜、奏
造語や漢字表記を嫌い他機種を選ぶ人も多いので仕方が無いかも知れない
その為かロックでは英語表記の機種も販売されています
kanadeなら奏とEuphoriaを販売すれば良いと思います

他に考えられるのは、商標の問題かも知れない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:49:03.86 ID:???.net
衣縫人や糸取物語みたいなダサい名前よりローマ字の方がええよ
ふらっとろっく なんてひらがなやで…
部屋に置いてて見映えがね…

ちなうちはSL300、モナミヌウ+&刺繍機、衣縫人×2、MO1000M、ふらっとろっく の6台

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:54:12.01 ID:???.net
>>823
オヤジギャグみたいなネーミングセンスだよね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 18:23:44.70 ID:???.net
衣縫人は微妙だけど糸取物語は好きだな
持ってるのはふらっとろっくだけど
当り前になっちゃうけど結局人それぞれよね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:14:16.98 ID:???.net
検索して情報が拾いやすいようなネーミングであれば良い

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:32:57.65 ID:???.net
筐体が黄ばまないのが1番だなと思う

うちはまだ5台だからあと1台増えても大丈夫なんだな
432DX、イホ、トルネイオ、キルスペ、cc-1101

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:16:48.67 ID:???.net
>>826
わかる
だから奏じゃなくてkanadeなのかもね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:43:45.57 ID:???.net
気に食わないダサいとか漢字が読めないとか外国人が読めないとかで
日本国内から日本語表記を無くしローマ字や母国の言語表記に替える運動も起きている
表示やポスターにシールや張り紙が上張りされていたり乱立されている
外国人雇用拡大と日本排除運動の影響が大きい

国内限定検索に関しては漢字の方が探し易い

奏に関しては国内発売間もない為にkanadeよりもeuphoriaの方が情報は多い

検索して思った事
ベビーロックは国内にも早くアタッチメント類を販売してよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:48:46.24 ID:???.net
奏なんだから仮名で書いて欲しいっ!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:50:21.93 ID:???.net
奏・かなででググったらコブクロばかり引っかかるわよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 19:50:41.53 ID:???.net
>>831
永遠にともに弾き語りしないと

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:37:00.05 ID:???.net
奏はスキマスイッチw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:39:10.09 ID:???.net
>>833
しのびねぇな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:47:05.42 ID:???.net
それはトータル…

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:19:38.66 ID:???.net
こなあああゆきいいいいい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:58:24.46 ID:???.net
つまんね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:52:31.94 ID:???.net
ねこ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:53:23.11 ID:???.net
スレタイ読めんのか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:13:55.46 ID:???.net
Kanadeをようやく使い出した6台の者です
関係ないけど自分の他にもミシンマニアがいてくれて嬉しいです
Kanadeは糸掛けは本当に簡単で、大きい図体の割にできることはシンプルですが
プロみたいな仕上がりには満足です
何しろ完成までが早い!
ただ、リブニットの柔らかい布はコツが必要でよく送り歯に落ちて食い込みます
試し布でしかしてないからまだいいけど本番だと作品をダメにしてしまう可能性ありそう
ワイヤーの袋は私のもロゴ入りではありませんでした
気にしないけど言われてみればたしかに…という感じです

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:37:24.44 ID:???.net
>>840
>リブニットの柔らかい布はコツが必要でよく送り歯に落ちて食い込みます
柔らかい布には針や糸の掛かる力を少なくする必要が有ります
まず針を#9か#11に替えて、更に糸を細くするか滑りの良い糸を使うと落ち難くなります
押え圧は下げると押し潰れ伸びて弛む量も減ります
出荷時の針は#14、糸は#60になっています

ゲージシールをテーブルカバーから本体側に移動(貼り付け直し)しました
布ガイドゲージシール製作
テーブルカバーにはタックシール(DAISOキレイにはがせるタイプMZG-20-10)(80*105mm)に
シール縦向きで左辺基準平行に5mm間隔で線を引き貼り付けました
シールの左上角はR20で面取り、4箇所の取り付け穴は穴加工して貼り付けます
これでガイドの位置合わせ(平行に取り付ける)が楽になります
布、裾引きガイドを取り付けてもゲージシールの段差は無くなり全面で当たるのでガタつきも無くなります

押え圧調整つまみ矢印に緑色テープシールを貼り見易くしました
アンテナの糸ガイドに網戸用虫除け隙間テープを貼りsakuraの様な整流ブラシを付けました

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:34:58.64 ID:???.net
今日のソーイングビーはロックミシンがいっぱい出てきて楽しかった

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:59:32.74 ID:???.net
カバステ機って初見で使えるものなの?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 05:19:19.08 ID:???.net
>>843
直線ミシンやジグザグミシンで二つ折りや三つ折りの縫製、ジグザグミシンで纏り縫いの経験と
ロックミシンの縫製経験が有れば、直ぐに使える様になりますよ

但し、使用前に説明書を読み、ボタン、ツマミ、レバーなどの位置・役割・操作方法の「概要」は覚える必要があると思います
糸通しや調節、糸端処理方法、アタッチメントの使用方法などの「詳細」は説明書を傍らに置き操作しながら覚えていけば良いと思います

又は、指導を受けながら覚えていく方法も有ります

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:01:12.37 ID:???.net
>>844
ごめん、>>842からの流れでソーイングビー見てたら
「はじめて使うのよ〜」って言いながらカバステ機使ってる人がいたから
あれ実際はどうなんだろうな、って話です
時間制限もあるわけでぶっつけ本番でやるのは無理だと思うし
やっぱり事前に課題が伝えられてて、おうちで練習とかしてたのかな

846 :843:2021/03/15(月) 03:23:39.70 ID:???.net
>>845
講習会の様に予め段取りがしてあり、縫うだけの状態なら
収録前や収録中に説明を受ければ可能ですね
編集で不要な部分はカット出来ます

もし、本番で本人が手際よく糸掛けから始めたなら台詞は演出でしょうね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:26:02.16 ID:XQsfFCf7.net
本について質問させてください
テンプレも読みましたが、少なくとも2013以前からのテンプレのようでしたので、よろしければ教えてください

フハクのソーイング歴は20年くらいの万年初心者で、一歳の子に服を縫いたくてロックミシンを購入しました(衣縫人BL501とアタッチメント6点)
>>6のLaLaLa3と
いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK、
いちばんわかりやすいロックミシンの基礎BOOK
が気になっていますが、他にもおすすめがございましたら教えてください

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:33:54.01 ID:???.net
muniのニットソーイングの本とかみんなのカットソーとかはどうかな?
ニットソーイングに特化した本なのでロックミシン持ってるならあったら便利かも

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 15:04:23.64 ID:???.net
>>848
muniのロックミシンで作るこども服 基本パターンとアレンジで楽しむ、
みんなのカットソーかたやまゆうこ著
の二冊ですね!二冊とも未チェックでした
特にみんなのカットソーすごく使えそうです
早速購入します、助かりました、ありがとうございました!

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 16:12:02.86 ID:???.net
>>847
ロックミシン初心者なら衣縫人をメインにしてる「いちばんよくわかるロックミシンの本」はどうよ?
カバステの情報もある
子供服の型紙も少しついてるよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 05:15:11.36 ID:???.net
>>845
「初めてでも使えるもの?」って質問ならわかるけど、番組の内容や方針については番組スレじゃない?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:54:52.23 ID:tRj+SzGB.net
初めてロックミシンを購入する者です。
使用目的は、子供服の製作です。

糸取物語のBLS-3WJ かBLS-3Aで迷っていて、皆さんならどちらを購入するかアドバイス頂けると嬉しいです。

とあるミシン点に価格を問い合わせたところ、3WJと3Aの価格差が28000円でした。ウェーブロックの機能は、必須ではないので、安い3Aに気持ちは傾きつつあるのですが、初めての買い物なので皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:02:06.53 ID:???.net
>>852
>糸取物語のBLS-3WJ かBLS-3Aで迷っていて、皆さんならどちらを購入するかアドバイス頂けると嬉しいです。
充分な予算が有ればBLS-3WJの方
更に、エアー針糸通し、前面押え上げレバー、広い懐空間も必要であればBLS-5
此のスレッドを一読する事をお勧めします

概略のまとめ
糸取物語には共通して
前面側パネルに普段使う糸調子微調整ツマミかネジが付いています
ジェットエアー(電動ポンプ)式の機種は手回しの糸調子微調整ツマミが付いています
エアー(手動レバーポンプ)式の機種はネジ回しの糸調子半固定調整ネジが付いています

BLS-3WJ
ルーパー糸通しがジェットエアー式
糸通し時のプーリー停止位置がルーパー糸通し位置と針糸通し位置は同じです
ルーパー糸通しがボタン操作の電動ポンプになりボタンを押している間は連続でエアーが出ます
操作レバーが無くボタン操作の為、操作レバー折れの心配が有りません
針糸通し爪が針穴貫通位置で停止保持出来る為、糸が爪に掛け易くなっています

BLS-3A
ルーパー糸通しがエアー式
糸通し時のプーリー停止位置がルーパー糸通し位置と針糸通し位置は異なります
ルーパー糸通しがレバー操作の手動ポンプになりレバー操作している瞬間のみエアーが出ます
ポンプ操作レバー折れの心配が有ります
プーリー針糸通し爪が針穴貫通位置で停止しない為、針糸通しレバーを下げ押した状態で糸を爪に掛ける必要があります

854 :852:2021/03/29(月) 18:06:33.37 ID:???.net
>>853
訂正します
>プーリー針糸通し爪が針穴貫通位置で停止しない為、針糸通しレバーを下げ押した状態で糸を爪に掛ける必要があります
針糸通し爪が針穴貫通位置で停止しない為、針糸通しレバーを下げ押した状態で糸を爪に掛ける必要があります

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 20:27:09.67 ID:VtRfX58f.net
>>853
>>854
アドバイスありがとうございます。
田舎なので近所には小さいTOKAIさんしかなく実機を触ることができないので、とても参考になりました。
BLS-3WJ を購入しようと思います!
BLS-5 は、メーカーにも在庫がなく価格も14万位するとの事だったので…。

ありがとうございました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 06:47:11.37 ID:oThcxLVu.net
すぐに買うわけではないのですが、最近になりロックミシンがほしいなとおもいはじめ
どの程度の機種が必要なのか悩んでいます。
今まではほとんど布帛の大人の服を作っていました(月一枚くらい)、
ブラウス、チュニック、簡単パンツなど、電子ミシンの端かがりを使って。
たまにボーターニットやウール生地を使うようになり端処理を早くきれいにしたいと。
いまはJUKIのMO-114かベビーロックのエクシムES4Dを中心に考えています。
もし将来厚手のスエット生地でパーカーなど作ろうとしたら
衣縫人BL-501 のほうがいいのでしょうか。
それとも基本的に布帛生地が多いので端処理専用機としてMO-03Dを使い
カバーロック機を別に買ったほうが便利なのでしょうか?
衣縫人BL-501は縫い目種類が多いそうですがカバーロック機の替わりに
なるのでしょうか。
一応いちばんよくわかるロックミシンの本は一冊読みましたがその先がわからない感じで。
一回買ったら買い替え無しで長く使いたいです。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 07:01:54.84 ID:oThcxLVu.net
それとも複合機のJUKI-345DCか、カバーステッチとインターロックを
どれくらい使うか自分でもわからないかもしれない。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 07:57:16.80 ID:???.net
MO-114でスウェット生地のパーカー作ってます。
別のロックを使ったことがないので良し悪しは分かりませんが。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 09:52:39.89 ID:???.net
Mo50enで厚手のニット生地縫ってます
切れ味もいいし、2本針4本糸差動送り機能付きなら相当色んなこと出来ると思うよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 11:06:51.26 ID:oThcxLVu.net
やっぱり最初は二本針四本糸くらいで相当いろいろできるのかな。
カバーステッチはニットパンツの裾上げとかにつかえて
便利そうで捨てがたいかなとおもったり。
でもかがったあとでミシンでステッチしてもできるかもですね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 11:16:56.64 ID:???.net
>>860
ロックミシンの本の裾の始末はロックかけた後に家庭用ミシンになってない?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 11:58:15.12 ID:oThcxLVu.net
>>860
作品によって袖口はリブで挟んで三枚いっしょにかがり縫いで
おわったり、裾はかがりのあとに2つに折ってミシンステッチで押さえたり。
売ってるTシャツのようなものはカバーステッチで終わったり。
最後は四つ折りバインダーの使い方までのっているのですが
ここまでやるつもりはなくといった感じです。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 12:00:52.88 ID:oThcxLVu.net
>>862
はレス番間違えました。
>>861 へでした。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 12:07:59.15 ID:???.net
できるかもじゃなくて出来る、本見ろってことだと思うよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 14:52:08.85 ID:???.net
設置場所空間が充分に在れば複合機よりも単能機の方が使い易いです
ロックミシンは2本針4本糸、差動送り付きが条件で、機種は価格なりの性能と使い易さです
予算の許す範囲で決めれば良いと思います
カバーステッチミシンはインターロックが必要か、両面飾りが必要か、空環が必要かで機種が絞られます

針の種類も注意が必要で、本縫いミシンと同様に生地に合った針に交換する必要が有ります
針の入手のし易さから
ロックミシンは家庭用針HAx1仕様の機種が良いです
カバーステッチはEL705シリーズ仕様の機種が良いです
共に 布帛は標準やスリム針 ニットはボールポイント針を使用しますと生地へのダメージが少なくなります

作業手順は量産と異なり、色々試して実用に問題が無い範囲で綺麗で遣り易い方法で良いと思います

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:13:54.15 ID:Uw2Z0Ir5.net
最近糸取物語BLS-3Aを購入しました。
4本でメスでカットしながらかがると布端より糸がかなり出てしまいます。
メス固定にして布端をメスに当てながらかがると、布端にきれいに糸が絡んでます。
ゆっくり作動して動きを見てみると、メスでカットするときメスが動く衝撃で
メス位置から針に移動する間に布が左に逃げてしまっているように見えます。

メス固定した時は糸調子もきれいなので、糸がかかっていないとかではないと思います。
微調整ねじを回してみても解決しませんでした。
生地の種類はオックスなのでそんなに薄い布ではありません。

布を引っ張りながら縫ってもうまくいきません。
何が原因でしょうか。
何かコツがあるのでしょうか。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:36:47.41 ID:???.net
布が左に逃げるなら右に寄せるように押しながら布を進めたら?
もしくはメス使う時だけ縫い目幅を狭くする

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:07:08.87 ID:???.net
オックス以外の生地でも縫ってみた?
どの生地でもなるなら送りが真っ直ぐじゃないとかの初期不良かもだし…
抑え圧いじれる機種だったら調整してみてもいいかもね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 01:17:30.76 ID:???.net
>>866
1本針3本糸で縫うときにA〜DのダイアルをAにして縫っちゃうと起こる現象に似てそうだけど、4本の場合だからそれも違うかもね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 03:28:48.04 ID:???.net
糸1回外してかけ直してもダメ?
糸調子の皿、上手く掛かってないことあるし掛け直すとよくわからんが直ることもある

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:57:32.51 ID:kU9QS02U.net
皆さん、いろいろ本当にありがとう。
ロックミシン初めてで分からないことだらけだったので、とても参考になりました。
アドバイス参考に様々試してみます!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 12:49:22.50 ID:???.net
>>871
>メス位置から針に移動する間に布が左に逃げてしまっているように見えます

生地右端を右方向へ修正したい為に
生地右端を右方向に引っ張りながら送ると生地は左右方向に伸びて、メスで切断後に生地右端が左方向へ戻ってしまうかと思います

メスロックの場合はメスに生地右端を当てる為、生地全体を右方向へ押しているので
生地の右端は左に戻りません

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 12:56:46.27 ID:???.net
>>872
横だけどつまり
針の前後で貼り落ち位置が真っ直ぐになるように生地を抑えないとダメだよってこと?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 13:27:17.79 ID:???.net
慣れてない機械で手作業セッティングが多い物なら、何か勘違いしたせいで組み違えているのを疑って、新品到着時に戻して最初からやり直しがお約束ね。

自作PCを何台か組んで慣れた後で、間欠的な変な不安定が出るのがあって、メモリ関係らしいと検討をつけてテストしても分からなくて、分解して組み直したらケロッと直ったことがあった。
おそらく差し込みが絶妙に不十分か、見て分からない微細なホコリが噛み込んでいたか。

似たような微妙な何かはありうるし、勘違いで何かの向きを間違えてるとかもありうるし。
針のセットが間違ってるとか、なんかありそうな気が。

875 :871:2021/04/10(土) 15:55:37.24 ID:???.net
>>873
基本的には、その通り

手は生地送りに、生地へ無理な力で歪みが掛からない様に布を支える、位置を合わせる。
伸ばしたり縮めたりする場合は差動送りを使います
無理に引っ張ると生地が歪んだり、縫い代が蛇行しますね

曲線縫いの場合は生地を故意に歪まして、押さえ手前から押えを出るまでは直線になる様に
押さえ手前で生地を曲げますよね
曲率によってはメスロックが必要になります

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:15:52.64 ID:Sl/pTeE8.net
ワーキングマザーで仕事と育児の合間に製作してる人いますか?
ロックミシン購入検討してるのですがエクシムロックか衣縫人で迷ってて。
糸通しの手間自体は頑張れそうだけど、それだけで時間取られて肝心の縫う作業になかなか取りかかれないと本末転倒だなぁと…

そんな頻繁に糸変える事はないだろうけど、体験談あれば教えてほしいです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:33:15.97 ID:???.net
糸通しはどの機種でも前の糸に結んで通せばあとは針通すだけだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:47:38.79 ID:???.net
その針通し作業が苦手
ロックミシンてやりづらくない?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:52:45.21 ID:???.net
だったら自動針糸通しついてるの選べばいい
ルーパー糸のエアスルーまではいらない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:48:10.27 ID:???.net
エアスルー便利だよ
予算あるなら付いてるので問題ないと思う

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:59:38.63 ID:???.net
エアスルーついてるけどつかったことないや
結んだ方が早い

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:50:22.78 ID:???.net
結ぶ時間でエアスルーしちゃうよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:17:29.59 ID:???.net
エアスルーも結ぶのも時間の違いは無いと思うよ
むしろエアスルーの穴に入れるより結んだ方が早いんじゃないかな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:33:33.77 ID:VxhMre32.net
ありがとうございます、時間の差はそんなにないのか
糸が切れてかけ直しになった時でもなければあんまり気にしなくてもいいのかな

イマイマは廉価版で充分だろうけどそう買い替えるものでもないからもっとハマった時に後悔するのもなぁ…とか、とはいえそんなに製作に時間割けるわけじゃないから良い品でも使い倒せないかなぁ…とか、グルグル迷う

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:52:36.29 ID:???.net
悩んだら高い方買いな
それだけうじうじ言ってる人は安い方買ったら高い方にすればよかったって絶対に思うよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:59:15.14 ID:???.net
エアスルーと結ぶのどちらが早いか、利便性に差はあるのか、ちゃんと検証した人はいるの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:17:45.06 ID:???.net
エアスルーそんなに便利なのかって検索したらサジェストに通らないって出てきたわ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:22:05.90 ID:???.net
結んだ方が楽だからエアースルーはあまり使わないけど縫い目がおかしい時の基本は一から糸をかけ直すことだからあった方がいい
かけ直してみるかって思うハードルが低くなる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:47:59.14 ID:???.net
エアスルーって糸かけ順番どこからでもいけて、エアスルー無しって右側から順に、みたいなのなかったっけ?
あのエアスルーのパイプに糸いれるのそんなに大変?いつも1回でスッと入るけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:52:55.10 ID:???.net
2本糸切って結んで引っ張るのと2本糸切って糸引いて穴入れてバー操作してボタン押してじゃ前者の方が早いと思うけどちょうど明日糸替えるから時間測ってみようかな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:25:06.01 ID:???.net
どっちも使えるからその時々で使い分けてる
いちいち他を否定したり指図したりは鬱陶しい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:45:45.72 ID:???.net
否定なんてしてる?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:49:27.95 ID:???.net
エアスルーは付いてない
糸抜いてピンセットで入れ直し
私はこれが性に合う
趣味なら自分の性に合う方法を見つければ良いと思う
仕事だと有無を言わせず効率スピード重視だけど

>>889
一本針3本糸機種で、上ルーパー糸→下ルーパー糸→針糸の順番だった

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:49:28.26 ID:???.net
機能が必要か必要でないか差額の価値があるかそれだけの話だよ
必要でないって意見を否定って取ったらもう機能多い方買えしか答えないじゃん

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:52:34.95 ID:???.net
糸取物語使ってるけど1針3本糸を試したくなってJUKIのロックミシン買ったけどエアスルーの便利さ痛感した

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:54:31.32 ID:???.net
1針3本糸ってどんな用途に使うの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 18:33:04.65 ID:???.net
縫い代や縁かがるくらいじゃない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 18:56:08.36 ID:???.net
糸取物語の針一本外すんじゃだめだったの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:27:58.38 ID:???.net
>>876
ずっとエアスルーしてて、みなさん結んで糸かけしてると知って衝撃ではた結びやってみたけど慣れなさすぎてエアスルーの倍以上時間がかかりました。慣れなのかもしれないけれど、かちっと一つボタンを押して済むのは楽ですよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:33:24.46 ID:???.net
はた結びしなくても固結びで大丈夫だよ
はた結びしたらそりゃ慣れてないと時間かかると思う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:37:32.47 ID:???.net
エアスルーしたことないけど糸かけくらい全然苦じゃなくてスルスル通してる
ミシン本体にも「こう通します」って図解してあるから何が難しいの?って感じ
でもエアスルー使ってみたら世界が変わるくらい楽なのかしら試してみたいわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:54:38.20 ID:???.net
わざわざはた結びして時間かかったって報告するような人はそっとしておいてあげようよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:56:42.14 ID:???.net
エアースルー開発した人なんだよきっと
だから無くてもいいって言われたら辛いんだよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 23:22:20.93 ID:???.net
エアスルー買ったほうが後悔しないってことですね
ミシンの買い直しは大変ですから

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 00:20:37.34 ID:???.net
エアスルーの検証してくれた人は出てきてくれたけど、結ぶ派の検証は期待できそうにないっぽいですねぇ
これ以上まともな情報が出ないようなら私もエアスルーにしようかなぁ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 01:09:58.11 ID:???.net
90番の糸でハタ結びだと針にまで通る
これが一番楽

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 01:15:55.98 ID:???.net
やってみたらこっちの方が早かったよって書くだけで検証したことになるなら過去のレスでも両方やったことある人いるんだけど検証とは?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 05:20:26.44 ID:???.net
エアースルーで糸挿入穴に入れ難いとありますが
もし、「ジェットエアー式」のエアースルーなら、弛ました糸の先端を挿入穴に近付けた状態で
スイッチを押すと糸が吸い込まれていくので通し易いと思います

はた結びについて
糸取BL69WJ を使っています
ルーパー糸だけ交換する場合は、糸を抜く必要が無いので「はた結び」が早いと思います

そのまま空環を行えば抜く必要が有りません
(異邦人では糸調子器に結び玉が引っ掛かる可能性がありますのでお勧めしません)

針糸交換する場合は、90番なら、針の手前まで糸を引き、>>906
60番なら「はた結び」しないで糸を抜いて新たに通します

総替えの場合は全部抜いて新しく通す方が早いと思います
糸の太さを変える場合は、針交換(太さ)も必要になります

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 08:57:32.45 ID:???.net
えっ、>>902みたいな事を言っている人もいるけどハタ結びが一番良いの?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:06:07.51 ID:???.net
感覚は人それぞれじゃないかな
私はロック2台持ち(1台はイホ)でエアスルー様様
でももう1台の糸通しもすでに慣れたからかそんなに苦ではない
エアスルーはお勧めするけど5分も10分も変わるわけじゃないから
予算と用途に合わせて考えたらいいよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:24:56.05 ID:???.net
>>909
文脈わかってる?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:32:50.51 ID:???.net
ルーパー糸はハタ結びで糸を通した後結び目を切る必要もないから結ぶと早い
ハタ結びに時間がかかるなら固結びでも問題ない
針糸はハタ結びでも通らないことがあるから結んで通して針の手前で糸切ってってするなら普通に通した方が早い
糸切れた時にはエアースルーがあった方が楽

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:45:25.77 ID:???.net
>>912
なるほど
まとめありがとう

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:47:29.85 ID:???.net
>>906
90番だと針まで通るのね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:48:04.93 ID:???.net
ネットには、はた結びばかり載っていて定番なのかと思い込んでました。固結びでもいいんですね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 08:12:37.04 ID:???.net
>>915
ルーパー糸をイチから通すと大変だから結んで引っ張って楽をするんだから、下手なはたむすびでボロンするより固結びでガッチリの方がいいと思う。
私はかたむすび。

上糸はイチから通す方が早いので普通に通してる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:24:30.26 ID:D9CPfuI4.net
875です
ご意見たくさん、ありがとうございます
針まで通す手間を考えていなかったのと、糸の太さによって結ぶやり方でどこまで通せるのか変わってくる事を知らなかったので勉強になりました

趣味用途で急ぐ必要は無いので、手間が5分10分変わる程度だったらそういうものだと捉えて、結んで通すなり切れたり総交換の時は手動でかけ直すなりすればいいかと思えてきました!

カバーステッチも気になるし何より生地買って練習したいし、エアスルー無しでその分資金を温存することにします

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 11:28:26.06 ID:???.net
カバステはトルネイオは微妙に糸通しめんどくさかったのでふらっとろっくの方が楽かもしれない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 05:06:27.53 ID:???.net
カバステのアタッチメントはジャノメが充実していると思います
本体はベビーロックが優れていると思います

予算が許すなら「ふらっとろっく」よりもkanadeをお勧めします
針糸調子が張力方式から繰り出し量方式になった事で
縫い皺の原因になる生地に対して縫い糸に因る無理な引っ張りがなくなりました
自動針糸通し機能も付きましたので簡単に針糸通しが出来ます

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 13:35:28.65 ID:???.net
>>919
そうなんだ
ちょっと貯金してくる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 15:17:11.36 ID:???.net
GWやることないからロックミシン買って、自分オリジナルのパーカー作りたい。
こんな安易な気持ちで買っても大丈夫な道具ですか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 15:49:14.80 ID:???.net
場所とお金があるなら買えばいい

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 16:57:43.27 ID:???.net
>>921
大丈夫
ズブの素人だけど、生地の裁断以外に難所はなかったよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:31:56.86 ID:???.net
>>921
やらないとできないよ
案ずるより産むが易し

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:48:13.52 ID:???.net
アドバイスありがとうございます。
明日オカダヤいってきます

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 04:47:25.42 ID:???.net
初めてロックミシンを買おうと思っている初心者です。
衣縫人を買おうかなと思ってますが、新旧でどれぐらい機能に差がありますか?
一方でエアスルーだと、故障しやすいかと思い、
シンプルにエクシムロックでもいいのかなと。
カットソーを主に作る予定です。
アドバイスお願いします。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 06:33:34.56 ID:???.net
エアスルー壊れた話あんまり聞かないけどな
私も10年くらい使ってるけど壊れてないし
まあ、糸通し自体結んで通すことの方が多いんだけども

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 09:16:55.76 ID:???.net
エアスルー1度糸詰まらせたことあるけど
付属のツールですぐ掃除できて使えるようになって
それ以降は問題ないな
同じく糸結ぶのであまり使うことないけど

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 10:35:09.64 ID:???.net
>>927
>>928
ありがとうございます それなら衣縫人かな
新旧の違い分かる方いたら、教えてください。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:05:05.74 ID:???.net
>>929
>新旧の違い分かる方いたら、教えてください。
沢山有りますのでベビーロックに問い合わせると教えて貰えますよ
照明、針板の材質、メスの距離、エアスルーポンプの改良、アンテナ変更、外装樹脂変更など

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:34:30.75 ID:5OiHRnVJ.net
>>930
ありがとうございます。
GWどこも行けないし、
1年以上旅行にも行ってないし、
ロックミシンぐらい買ってもいいだろうという気持ちになってますw。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:46:03.96 ID:???.net
一回買ったら長く使えると思うよ
私のロックは20年ものだし

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 17:19:32.58 ID:???.net
てか子供いる時間にミシンなんてしないよ危ないし

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 17:19:42.67 ID:???.net
誤爆ごめんなさい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 13:32:21.24 ID:???.net
ずいぶん破壊力のある誤爆だなw
人間性が如実に表れてる

936 :925:2021/05/03(月) 15:22:42.98 ID:???.net
講習会に滑り込み、値段もあまり変わらないので、結局糸取りウェーブ買いました。
アドバイスありがとうございました。
休み中に巻きロックでストール作ります。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 08:16:00.06 ID:???.net
衣縫人のBL57EXSとBL5700と迷っているんだけど
押えの長さは短い方が縫いやすい?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 04:17:00.51 ID:???.net
>>937
短い
曲線が扱い易い

長い
直線縫いが安定する
押え前端を指で持ち上げ易い

押えやフットコントローラーは後から部品として購入出来るので
本体の相違(カバーの開閉など)と付属品を含めた価格でくらべてみては

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 12:58:36.54 ID:???.net
裾まつり押さえって布帛にも使えますか?
ポリエステルギャバでサーキュラースカート を縫ったのですが裾まつりが途方もなくなりそうなのでミシンで仕上げたいのです

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:10:16.07 ID:???.net
はぎれで試せないの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:17:13.00 ID:???.net
押さえが今無いのです
使えるなら買おうと思いまして

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:25:04.36 ID:???.net
>>941
使ったことないなら練習しないと上手く使えないと思う
縫いのミシンは職業用?家庭用ならまつり縫いない?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 17:30:06.98 ID:???.net
>>941
ロックミシンで、ニット用裾まつり押さえ(すそ引き押え)の事と思いますが使用出来ますよ
但し、押えの説明書通りに布端をカットしながら縫っていくと縫い直しが難しいので
同じ生地で布目を合わせて、針落ち位置、糸調子、送り量、差動量を調整しながら、何度も練習する必要があります
布帛と言えども生地や布目が異なると調整の設定が変わってしまいます
失敗した場合は解いて針穴をアイロンを掛けて塞いでから、失敗した場所まではメスロックで縢っていきます

>>942
このスレッドで>>939の質問内容なら(ロック)ミシンですよ
(カバーステッチ)ミシンなら付属ガイドで出来るし
もし、本縫いミシンならスレ違いになってしまいます

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 17:36:22.62 ID:???.net
>>943
だから「縫いのミシンは」と書いてるのでは?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 17:36:43.35 ID:???.net
ありがとうございます
ロックでかがりながら差動を入れて裾上げできたら早く仕上がるだろうなぁと思っていたので

押さえを購入して練習してみる事にします

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:44:16.57 ID:???.net
mo1000mlどうですか みんなイホなんやろうけども
そんなに違うものなの

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 20:52:29.68 ID:???.net
>>946
普通に使えると思うよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:59:01.22 ID:???.net
>>947
ありがとう
つべで外人の熱のこもったレビュー見ていいなあと、同様にイホも糸取りもいいなあのループですが、、w

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 21:52:23.70 ID:???.net
縫い方というか縫い代についてなんですが、ニットソーイングの縫い代って何故0.7cmとされることが多いのでしょうか?
切り屑が出るし、メス固定で縫う方が好きなんですが、縫い代を0.7cmでつけるのは面倒くさい、1cmだとごろつくような1cmでもいいような…

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:27:02.08 ID:???.net
メス固定で縫うならメスと針までの幅が0.7cmの機種が多いのでは?
私は切りながら縫う方が好きなので目分量で1cm付けてるけど
布帛の普通のミシンは押さえ金幅が0.7cmなので縫い代つけるときは0.7cmで付けるよ

951 :948:2021/07/02(金) 18:35:32.17 ID:???.net
なるほど、そういう理由で7mmなんですね
着心地が理由でないなら1cmにしてもいいかな
布帛を縫い代7mmにするのは目から鱗でした

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:07:53.16 ID:???.net
中基線の場合7mmに成っていますね
標準押えで左基線か0.5mmに針落ち位置を合わせると縫い代は10mmに成りますね
ガイド付きパッチワーク押えを使い、それぞれ指定のステッチを使うと1/4inch(6.35mm)か7mmに成りますよ

布帛で裁断直後に解れ止めを行い、縫い合わせ後に開く場合は縫い代10mmで
縢り幅5〜7mmにしておくと縫い合わせ部分が縢り部分から充分逃げるので縫い易いと思います
後から寸法修正を行う予定の箇所は縫い代を多くしておくと修正し易いです

伸縮生地でロックの縫い合わせだと10mmで裁断して3〜5mm切断の7〜5mmの縢り縫い合わせ
メスロックなら予め7mmで裁断して7mmの縢り縫い合わせ
寸法修正予定の箇所は縫い代を多くして先にそれぞれ縢り縫いを行って
カバーステッチで環縫いの縫い合わせを行っています

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 00:01:54.69 ID:???.net
今までなんとなく感覚で縫っていました
勉強になります
知らなかったというより左基線からの距離とか考えたことなかったですが、針板の1cmのメモリよりその方がきっちり縫えますね
やっぱりメスロックで縫うなら縫い代は7mmですか
ありがとうございます

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 18:40:38.39 ID:???.net
初めてのロックミシンを購入予定です
用途は主に子供のニット服の予定ですが、同時に買うと安くなるアタッチメントセットは必要でしょうか?ちなみに中身は、ニット用裾まつり押え、ゴム押え、ビーズ押え、セパレート押え、パイピング押えです
結構なお値段だったので使うものだけバラで買った方が安いのではと思い、ご相談させていただきます

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:25:51.50 ID:???.net
なくても困ってないよ
標準とバルキー押さえしか使ってない

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:27:19.58 ID:???.net
裾まつり押さえ以外いらないかなと思う

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 20:22:20.46 ID:???.net
953です
裾まつり押さえだけ買うことにします
出費を抑えることができそうでよかったです
ありがとうございました

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 15:57:00.73 ID:???.net
ロックミシンはメーカーや販売店が販売促進目的で不定期にアクセサリー添付を行っています
店頭販売の商談と通販での問い合わせで添付される場合が多いです
機種によっては標準仕様では別売品が標準添付になった特別仕様商品も有ります

購入前に確認すると良いでしょう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 14:09:59.86 ID:???.net
BL57EXSとBL5700EXSで悩んでます
値段変わらないなら5700でしょうか
どちらか買った方どうですか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:27:51.71 ID:???.net
>>959
どちらも中身は一緒
5700はどこかのお店のオリジナルだった筈
何も知らずに見積もりを依頼したら、他店オリジナルなので〜と断られたよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:58:25.24 ID:???.net
>>960
オリジナルだったんですね
じゃあ57にしようかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:13:07.28 ID:???.net
>>961
メーカー標準のBL57EXSでも、販売店やメーカーの販売促進で
別売の押えやトリムビン、防振マットなどが添付や付属しますので
販売店に確認をした方が良いと思います

>>960
ミシン販売商社や手芸品販売商社、物流商社のオリジナル商品が
系列の販売店で販売されていますね

実店舗で質問した処、そんなミシンは無いと怒られました
他店と同じミシンと比較して購入予定でしたが、その店での購入を止めました

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:02:46.92 ID:???.net
糸取物語つかっています。変形巻きロックするとき、とても大きい音になるんですが普通ですか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 04:35:02.72 ID:???.net
>>959
販売店とメーカーが開発した衣縫人「BL57EXS」の進化版が「BL5700EXS」

【57EXSとの違い】
・サイドカバーが開閉できない
・標準押さえがロング仕様(生地送りが楽で直線縫いに強い)
・フットコントローラは2段階速度切り替え(強/弱)付き

おすすめは「BL57EXS」
サイドカバーが開くので掃除がしやすいし、押さえが短めなのでカーブが縫いやすい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:26:02.73 ID:???.net
>>964
サイドカバー開閉できないのは個人的には進化ではなく退化、、
ライトも確か違いましたよね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 16:40:53.95 ID:???.net
「進化版」と言うより「廉価版」 BL57EXSから、コストダウンを「進化」させた「新型」

サイドカバーを省略するとカバーとスイッチ(カバー閉じ確認)の部品及び組み付けコストが減る
照明もミシン用白熱電球なら、ミシン用広範囲LED照明ユニットよりも安く、LED照明専用電源ユニットも不要で部品や組み付けコストも増えない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 18:29:24.55 ID:???.net
>>963
普通ではありません
糸掛けと縫い目切換レバー位置が正しいとして

生地の種類に対して針の種類は合っているか 標準針かニット用針か
生地の織りや編みの密度に対して針の太さと糸の太さは合っているか
送り目の長さは生地の密度や糸の太さに対して合っているか 細か過ぎると団子状になりミシンに無理が掛かります
かがり幅は M付近になっているか

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 21:44:49.83 ID:???.net
>>967
以前からどのような生地でも標準ロックより大きく感じています。変形巻きロックは進みが悪いしてっきり仕様として大きいのかと思い込んでいました。今回は仕様書に沿ってかがり幅はMで送り目は0.75にしました。綿とリネン混生地だったので普通地と捉え針は11号にしました。針を14号にしたり色々と条件を変えて縫ってみます。アドバイスありがとうございました。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 03:39:03.34 ID:???.net
>>968
>綿とリネン混生地だったので普通地と捉え針は11号にしました。
針の太さの他に布帛用やニット用、デニム用、キルト用、刺繍用など、種類が有ります
SPが付かない家庭用ミシン針「HAX1 ○○号」が良いと思います

取説には「ニット縫製」を前提にしている為「HAX1SPご使用下さい」と表記されています
ニット用針は針先がボールペンの様に丸くなっています
ニット用針を使用しますと、ニットの場合は、繊維が移動し易いので針が繊維切断する事無く、退かしながら貫通します

布帛の場合は、ニットと異なり、繊維が移動し難いので針の先端で繊維を押し潰し、ズタズタに千切りながら貫通します
変形巻きロックでは、針貫通時の出口で下ルーパー糸と上ルーパー糸の交差とも重なり条件が悪くなります
標準ロックでは下ルーパー糸と上ルーパー糸の交差が布端となり、針と重なりません

此によりミシンに負担が掛かり、音も大きくなります

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:37:59.32 ID:???.net
エアー糸通しがある機種って、イホ、糸取、MO1000シリーズ、ジャノメマイロックAIR2000Dのみでしょうか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 09:30:13.76 ID:???.net
>>970
BERNINA
Overlock L850,L860
Overlock Coverstitch L890

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:36:47.62 ID:???.net
>>971
ありがとうございます
液晶付きいいなあー
値段との兼ね合いでもやっぱり無難にイホかな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 16:40:22.91 ID:???.net
ジャノメのカバーステッチで妥協しようとしたら
針三本分チマチマ手で糸通ししなきゃならないとみて
落ち込んだ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 18:41:41.00 ID:???.net
>>973
ジャノメなら河口と同様の糸通し器が付属しているので簡単に通りますよ

糸通し装置が付いたベビーロックの奏では、はずみ車(プーリー)の固定を行い、糸通し器の位置を変えながら操作する必要があるし
糸を通した後に糸通し器のカギ爪に糸が引っ掛かっていると丁寧に糸を外す必要が有るので
時間と手間が掛かると思います
河口の糸通し器で充分と思います

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 06:25:11.36 ID:???.net
かなでの糸通しも苦労するのね ではジャノメので
買ってみるのもありですね 押さえ圧調節もありですし
ありがとう!

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 07:42:41.79 ID:???.net
>>975
実機で試し縫いを含めて、比較される事をお勧めします
縫いの安定と綺麗さは奏の方が良いと感じます
ジャノメは、改良型を出せば売れると思います

糸通しの手間については、作品の品位には直接影響を与えません
押さえなどのアタッチメントやアクセサリーの種類についてはジャノメの方が多いです
ベビーロックに対しては、奏の国外ブランドeuphoria用商品の日本国内販売を望みます

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 09:21:38.11 ID:???.net
やはり 小一時間レビュー見てきて 
かなでがよさそうなかんじ今まで見てきて思ってたとこです。
ケタが1個多いので悩みどころ。とあるミシン屋さんにお電話しても
カナデは太鼓判みたいでした。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 09:15:54.05 ID:???.net
babylockのBLS-3WJ、新しめのようですが取扱店が少ないのはなぜなのでしょうか。
いい製品なのであれば売りたい店は他にもあると思うのですが…という素朴な疑問です。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:16:19.44 ID:???.net
mo114d 使っていますが、長距離(といっても30センチとか)縫っていると必ずと言っていいほど糸がたわむというか、縫い目が汚くなってきます
これは技術の問題でしょうか?
何か思い当たることあれば教えてください

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 10:53:37.20 ID:???.net
自分も114D使ってますが、調子が悪いときは、
糸を全部外して掃除して、イチから一つ一つ糸をかけ直すと、
大抵の確率で直ります。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 11:22:51.63 ID:???.net
針交換・糸掛け直し・糸調子見直しのどれか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 15:11:32.16 ID:???.net
>>979
いっちばーんさいしょの糸かけが振動かなんかで外れてるんじゃないかしら

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 15:16:11.05 ID:???.net
>>982
なんか可愛いぞおい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 16:02:33.35 ID:???.net
糸駒に網かけると解消されるやつ?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 18:44:51.45 ID:???.net
糸案内のアンテナ、ちゃんと立ててなくて同じ症状になったことあるわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:27:10.61 ID:???.net
>>979
>長距離(といっても30センチとか)縫っていると必ず

使用糸が家庭用ミシン200,700m巻きボビンの場合はボビンの上下面置き位置の違いで
糸の撚りが締まったり緩んだりします
一般的に撚りが締まる方向に置きます その場合は糸を引くと糸は上から見て時計方向に回転します

工業用、ロックミシン用は軸上方向に引く前提で巻かれています
巻き方向に関係無く、解き直線になると適正な撚りになります

987 :なーんてな:2021/08/15(日) 00:11:19.81 ID:???.net
>>983
うふふ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 03:35:26.18 ID:???.net
自分が全然使いこなせてなくて知ってる人には当たり前のことかもしれないけど
youtubeでロックミシンでカーブを簡単、早く、キレイに縫う方法を見つけてみてみたら目からでっかいうろこが落ちた
押さえなしでものすごくきれいに縫えてる!
今すぐ何かカーブが縫いたい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 17:12:19.04 ID:???.net
>>988
kwsk

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 17:36:48.02 ID:???.net
横だけど、ロックミシン〜方法の部分で検索かけると出てくるよ
アタッチメント外すのはいいけど押さえを外すのは私的にはハードル高いとおもった
自動で縫う方法は笑えるw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 17:57:43.62 ID:???.net
押さえ無しで縫えるもんなの??
衣縫人で押さえレバーを下げないと動かない機種使ってるけど押さえを外して押さえレバーは下げて縫うってこと?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:56:56.14 ID:???.net
>>988
>>990
これは目から鱗
他の動画も勉強になった
ありがとう

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 19:35:45.65 ID:???.net
>>991
そう、押さえの布に接する部分のパーツだけ取る方法と
押さえ全部外してしまう方法の2種類動画にあったよ
どっちも押さえレバーは下ろして縫う
確かに目から鱗の名案だと思うけど、ただただ単純になんか怖いw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 19:40:06.65 ID:???.net
ちょっと衝撃的
最近見た動画の中で1番ビックリした

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:27:16.17 ID:???.net
>>990
ありがとう!おさえ外すの…!?
発想がすごいわ、見てくる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 10:05:08.23 ID:???.net
袖ぐりのステッチ入れるときどうしてもしわ寄るから
興味あるー

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 14:25:03.67 ID:???.net
ねえねえ、どなたかやってみて

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:24:19.13 ID:???.net
イヤン

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 03:03:56.74 ID:???.net
押えを外して縫うなよ
糸道を含む糸絡み時や、針の摩擦が大きい生地の場合は
針上昇と共に布が上に持って行かれる
押さえが付いていれば布を保持するが、無い場合は針が曲がるか折れるか針板の爪や普通ロック用の爪が曲がるか折れる

同等の事は、押え圧を最小に下げる
見難いなら透明押えを使う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:37:01.65 ID:???.net
ロックミシン用の透明押さえってあるの?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 12:27:56.11 ID:???.net
針の滑りをよくすれば問題ないってこと?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
322 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200