2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ19【縫い物】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:50:11.37 ID:???.net
初心者質問スレに行けば「ぐぐれ」
なんでもありスレに行けば「質問スレ行け」
行き場のない超初心者が書き込むためのスレです。

雑談、馴れ合い、質問、なんでもOK、のびのびやりましょう。
このスレで成長し、超初心者から初心者にレベルアップしましょう。

禁止用語
・ぐぐれ
・半年ROMれ
・過去ログ嫁

※次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ18【縫い物】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1572592514/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:55:32.45 ID:???.net
過去ログ
1 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1177173389/
2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1195279021/
3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1213276449/
4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1229357017/
5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1241579923/
6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1259031750
7 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1293538832/
8 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1321420772/
9 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1354802439/
10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1381318318/
11http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1402397224/
12http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1415805946/
13http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1429727856/
14http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1458905814/
15http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1464858633/
16http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1484541211/
17https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1507629785/
18http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1572592514/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 13:03:17.89 ID:???.net
前スレより
995名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 01:36:38.65ID:???
サテンのテープでリボンを作って洋服に縫い付けたいのですが
作ったリボンの結び目がゆるまないように接着剤で固定したいです。
ポリエステルは中々付かないみたいですがいい接着剤はありますか?
また他にいい方法があれば教えてください

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:56:17.64 ID:???.net
ありがとう。
サテンリボンです。
縫い付けると糸が表に出てしまいそうだけど
それしかないかもしれませんね…

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:25:21.44 ID:???.net
結び目の裏だけ縫い止めればいいのよ
リボン結びするなら結び目中央の一番表側にくる所から下だけ
折り畳んで真ん中を別リボンで包むタイプならもっとやりやすい
いつもやってるけど縫い糸なんて見えないよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:06:48.00 ID:???.net
リボンの後ろを半田ごてでジュッと溶かすと絶対ほどけないよ
練習必須だけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:08:34.82 ID:???.net
結んだリボンに接着剤って、塗ったところは固くなるし、
浸みたり色が変わることもあるよね。
縫い付けるときに影響でなければいいけど。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:14:27.90 ID:???.net
すみません、質問させてください

主人の電子ピアノがあるのですが親族の方お手製の布製カバーが掛かっています
今までは一年に数度弾く程度でしたが子がピアノを始めた事で練習する機会が一気に増え、その都度カバーを付け外しするのが面倒臭くなってきました
しかし主人にとってそのカバーと作ってくれた方への思い入れが強く「アレンジならいいけど捨てられるのは困る」とキツく言われています

物は長方形と角丸三角形を組み合わせたデザインで、譜面立ての上から被せて使っています
そして布自体は薄くかなりふにゃふにゃなので実際は画像のように譜面立てを頂点としてピンと張ったりはしません
何とかこの布を最大限利用しながら付け外しが楽なカバーには出来ないでしょうか?
近くに手芸屋さんがあるので追加パーツは買いに行けます、縫うのは手縫いのみです
アイデアをお持ちの方がいましたらぜひ知恵をお貸しください
https://i.imgur.com/d1Am82e.jpg

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:38:41.29 ID:???.net
横の三角を無くして四角いものにすればかけやすくなると思う。バサッと。
今あるカバーの周囲に別布やレースを付けてもいいし、裏地を付けたり、
大きな別の布の真ん中に付けるとか。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:45:00.06 ID:???.net
もう!めんどくさいな!ダンナ!
譜面台のみカバーするとかじゃダメかな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:48:20.72 ID:???.net
頻繁に練習するならその大切なカバーは下手にいじったりせず畳んでご主人が大事にしまっておくのが一番
面倒なカバーのせいでピアノ弾くのが億劫になるなんて元も子もない
今にお子さん自身がカバー取り外すようになるわけだし、簡単に鍵盤と本体を横える布で十分
ピアノ弾く身としてはそう思ってしまった
弾く人が使いやすいようにしてほしい

何年先も弾くたびに毎回お母さんがカバーつけたりかけたりするなら話は別ですが

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:49:41.76 ID:???.net
何年先も弾くたびに毎回お父さんがカバーつけたりかけたりするなら話は別ですが

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:43:43.09 ID:???.net
それは大事にしまっておいて普段はカバーかけないに一票だなあ
うちも電子ピアノあるけどカバーなんてかけたことない
あとは提案されている通り、横をほどいてただの四角いバスタオルみたいな状態の布にしてバサッとかけるか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:31:27.93 ID:???.net
>>8
アレンジはいいんだからピアノカバー以外の物にしたら?
発想力がなくて申し訳ないけどクッションカバーとかティッシュケースとか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:12:56.88 ID:???.net
1、三角の一辺を開いて端処理して改造
https://o.5ch.net/1rfh6.png

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:17:37.75 ID:???.net
2、ただの平たいのにして三角はメトロノームカバーへ作り替え
https://o.5ch.net/1rfh8.png

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:48:45.67 ID:???.net
8です、沢山のアドバイス有難うございます
いっそ仕舞っておきたいのは山々なのですが、スレチなので端折りますが義母からも「カバーはどうしたの?」と突っ込まれる事必至なのでなかなか踏み切れず…
普通にバサッと掛けるだけでも良いと聞いて安心しました
平たくして残りはメトロノームカバーなど考えてみようと思います

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:19:48.96 ID:???.net
>>17
良いのが出来るといいね
お節介だから書かずにいられないんだけど
カバーは掛けたり外したりが大変なので大切に仕舞ってます
って言っても良いのよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:09:23.87 ID:???.net
サテンリボンうまく縫い付ける事ができました。
アドバイスありがとうございました!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:51:39.25 ID:???.net
よかったねー

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:07:06.59 ID:???.net
ダブルガーゼ生地でお気に入りの柄があり、子供のリュックにしたいと思っているのですが、接着芯を貼ってもダブルガーゼをリュックにするのって無理があるでしょうか?
そもそもせっかく肌触りがいいダブルガーゼをリュックにするのはもったいないというのはありますが…

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:38:40.34 ID:???.net
>>21
うーん
ダブルガーゼじゃ表面がすぐ破れてきちゃわないか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:54:46.07 ID:???.net
>>21
ダブルガーゼはあまり目が詰まってないから摩擦で傷んだり引っかかって糸が切れたり寄ったりしやすい上に芯を貼っても裏の一枚にしか付かないから固さは出せても補強はされない
短期間の消耗品として割り切れないならやめた方がいい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 22:37:12.60 ID:???.net
21です
アンパンマンのちょっとお高いダブルガーゼなのでリュックにするのはやめました
パジャマにでもすると気持ちよさそうなのでリュックは別の生地で作ろうと思います
イケるかなーと思って揺れてたので聞いてよかったです。ありがとうございます!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:58:07.78 ID:???.net
スムースとミニ裏毛は同じような厚みですが、使い分けはどのようにされていますか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 08:08:45.14 ID:???.net
スムースは素肌にも着られる
ミニ裏毛はゆとりがあるデザインで肌着がほしい

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:54:50.86 ID:???.net
>>26
シンプルな形のTシャツにはスムースの方が使い勝手が良さそうですね
ミニ裏毛はワンピースや薄いアウターにすることにします
ありがとうございました!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 20:55:19.61 ID:???.net
入園グッズ作りの為にロックミシンを購入し、本日届いたらしいのですが予定より早く出産してしまい取説等が読めません。
ネットで糸を注文したいのですが、巻きロックをするためには普通の糸2本とウーリー糸1つで大丈夫でしょうか?
糸の色は3本同じでないと目立ちますか?
白糸がセットされているようなので、色が違くても問題なさそうであればウーリー糸だけ購入しようかと思っています。
よろしくお願いいたします。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:57:31.20 ID:???.net
木曜日?ネタ?
>>28
ミシンが使えるようになってから出直してください
産後直ぐは育児疲れと、目が疲れやすいのとでミシンどころではないと思いますが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:00:08.75 ID:???.net
巻ロックは針糸1ウーリー2じゃないかな。ボビンに巻いて使うこともできるけどね。
セットされている糸の号数がわかればいいんだけど、
画像を送ってもらうことはできないかな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:20:55.44 ID:???.net
ウーリー一本で良くない?右糸だけウーリーにしてあとは普通糸だわ
私のロックミシンの説明書にはそう書いてある
でも3本とも普通糸でも糸調子ちゃんと合わせたら出来るよ
というか入園用品に巻きロック使う場面が想像できないけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:28:28.14 ID:???.net
>>28
最近はオンラインで取説公開されてるからここに書き込めるなら読めるし読んだ方が確実だよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:30:38.88 ID:???.net
>>28です。
ありがとうございます。
木曜日は出産できなかったり荷物が届かない地域もあるのでしょうか??
念の為、ウーリー2本買ってみます。
巾着にフリルをつけたくて、三ツ巻より巻きロックが可愛いなと思って買ってみました。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:35:20.00 ID:???.net
ウーリーは使ってもつかってもなくならないから、ミシン糸 小分け とかで検索して、工業用を分割してくれる店で買うといいよ。ロックに使う普通の糸も。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 00:10:47.36 ID:???.net
私はウーリー糸で飾りにする為に変形巻ロックよく使う
右上下をウーリーにすればボリュームでるし、上だけならそこそこ
ウーリー糸も、高伸縮性のと低伸縮性のがあるから注意
飾りには高伸縮性のミロウーリーやフジックスのが向いてる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 00:48:15.47 ID:???.net
子供服作りたいけどロックミシンの方がいいですか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:00:04.39 ID:???.net
ロックあったほうが仕上がりが早くて楽で綺麗だけど
ジグザグとか折り伏せ縫いでがんばればロックなくてもいける

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:05:08.50 ID:???.net
楽なんだ
買おうかなぁ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:44:15.73 ID:???.net
自分は検討重ねたけど子供いないしパジャマたまに作るぐらいだからロックは諦めた
場所と糸代かかるし

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:06:53.11 ID:???.net
子供の有無関係ある?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:08:25.79 ID:???.net
大人服の方が距離縫うから速さの有り難み実感できると思う

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:38:29.76 ID:???.net
子供がいると大人が使わないような園指定サイズの通園バッグや通学サブバッグや給食巾着や子供エプロン(市販のサイズ展開がイマイチ)を作ることになるから

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:40:37.11 ID:???.net
ごめん抜けてた
大人が使わないような子供柄の物を欲しがったり

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:01:27.49 ID:???.net
園グッズにそんなにロック使わないよ?
通園バッグとか裏付けるし

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:02:48.45 ID:???.net
サイズアウトで全部入替とか日常着の枚数がいるとかそういう事かと

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:15:30.46 ID:???.net
>>41
わかる
子供服縫わなくなって自分の服ばっかり縫うようになったけど大人服を家庭用ミシンの縁かがりで縫うのは厳しい
子供服はまだいける

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:35:08.94 ID:???.net
子供園グッズもキルティング使った時に端処理したくらいだわ>ロック
手提げとか巾着は裏付けちゃうしロックの出番はほぼなかった
ニットも縫わないから私のロックは布帛の端処理専用機だけど
蹴回し3mのフレアスカートとかを作るときはロックあって本当に良かったなと思う
3m延々ジグザグも三つ折りも嫌だもの

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 00:03:31.68 ID:???.net
家庭用の縁かがりはめちゃくちゃ糸を食う

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 09:27:56.82 ID:???.net
そしてかがるスピードが遅すぎる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:36:33.19 ID:???.net
ダブルガーゼで服を作ろうと思います。
布帛は本縫いをしてからロックをかけるのが基本だと思いますが、ガーゼは縫い伸びしやすいのでニットを縫う時のように差動で少し縮めて4本ロックで縫い合わせても大丈夫でしょうか?
昔普通のミシンでシーツを縫ったら伸びに伸びて…

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:54:37.61 ID:???.net
>>50
ガーゼの端切れ二枚を中表にロックで縫い合わせて表に開いて引っ張ってごらん

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:19:43.98 ID:???.net
パーーーン

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:32:22.91 ID:???.net
え?4本ロックなのに?地縫いもしてるのに?ガーゼだから?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:02:15.03 ID:???.net
>>53
まずはやってみなよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:29:30.43 ID:???.net
布引っ張って縫ってるんじゃない?
ダブルガーゼってそんなにビロビロ伸びる?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:31:59.63 ID:???.net
シングルガーゼかと思ったらダブルガーゼか
押さえ圧あってないとかかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:22:36.00 ID:???.net
4本ロックだけで本縫いはしないってこと?縫い代少な過ぎてすぐにほつれて来そう
普通にロックで端処理全部やってから普通のミシンで本縫いしたらいいんじゃないの?
ダブルガーゼは信用できないから普段縫い代なんて7mmくらいしかとらないけど
ダブルガーゼだけは多少着心地悪くなっても保険かけて12mm(普段+5mm)とかにするわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:28:12.47 ID:???.net
袋縫いか折り伏せ縫いで始末したら綺麗に仕上がるよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:10:40.86 ID:???.net
パジャマのためにダブルガーゼ多めに買ったけど怖くなってきた
ロック持ってないし袋縫いでやってみよう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 12:34:56.61 ID:???.net
長文失礼します
学生の頃の被服の授業でサワリだけ洋裁齧った程度ながら、家にいることが多くなって改めてミシン他道具を揃え始めました
学生の頃の裁ちばさみは祖母のお下がりの古い鋼ものを使ってましたが、行方不明のためちゃんとしたものが欲しいなと思っています
手芸店や刃物店で新たに買う方がいいのか、オクやフリマサイトなどで古いものを求め、研ぎに出したほうがいいのか悩んでいます
ハサミには使う人人それぞれの癖がつくといいますが、現行の新品よりも昔からの職人仕事ののものの方がいいのかなという気もします
親が鋏を使う仕事をしているので砥ぎに関しての心配は特に問題無いと思います
こちらの皆さんはどんな鋏を使われてますか?また、おススメや選ぶ際の注意点等ありましたらご教授いただきたいです
よろしくおねがいします

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 12:41:42.01 ID:???.net
庄三郎を新品で買いました。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 13:07:12.92 ID:???.net
母が使ってた庄三郎を譲り受け…というか勝手にもらった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 13:20:29.33 ID:???.net
昔買ったのがあるけど、研ぎに出すと結構かかるから、
素材で使い分けてるけど、ほとんど100均一のハサミで済ましている。
当たりハズレあるみたいだけど、何とかなっているし、
消耗品だからダメになったら買い替えればいい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 19:38:54.80 ID:???.net
>>60
自分は26cmの重い鋼のハサミが一番使いやすい
研ぎに出せるならまずは新品でも中古でもいいから庄三郎あたりを試してみては

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 20:34:19.91 ID:???.net
古い物を買ってわざわざ研ぐなら私なら新しい物を買いたいなぁ
私が今使ってるのは小学校の裁縫道具のハサミだけど笑
次に買うなら三條宗近のハサミを狙ってる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 20:57:09.03 ID:???.net
新しくても100均は嫌だわ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 14:12:12.13 ID:???.net
>>60です
ここに書き込んだあと、ネットでも色々調べてみましたが、洋裁をされている方は庄三郎の鋏を使われている方が多いようですね
古い職人ものの鋏にも興味ありますが、ちょうど手芸店のポイントも貯まっているので庄三郎を購入してみます
レスくださった方々ありがとうございました

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 15:19:32.85 ID:???.net
既婚女性板の手芸スレで知ったんだけど、Eテレの『まる得マガジン』って5分番組で、
2〜3月に「はじめてのミシン」って放送するらしい。講師は海外竜也さんだって。
ミシンは1度挫折してるから、これ見て再チャレンジしてみようかな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 17:14:53.38 ID:???.net
まる得マガジンは冊子もあるよね
私も見てみようかな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:00:49.76 ID:???.net
ありがとう 私も観てみたい

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:05:38.81 ID:???.net
へー、この番組見た人がミシン買ったり、昔してた人も戻ってきていろいろと品薄になりそうな予感

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:40:55.94 ID:???.net
春ごろブームになったばかりだしそこまでのことにはならないでしょ
少しでも手芸人口増えるのは嬉しいけど

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:53:49.06 ID:???.net
洋裁ヲタって減少して高齢化進んでるんだよね
マスク作りをきっかけに増えるといいな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 02:58:41.41 ID:???.net
海外さんが講師なんて必見

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 09:54:59.16 ID:???.net
不器用さんでも大丈夫! はじめてのミシン
講師 海外竜也

型紙付きでマスクもすぐ作れます
ランチョンマット
エコバッグ
お弁当袋&コップ入れ
ファスナーポーチ ほか

とのこと

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 12:03:00.62 ID:???.net
初心者向けでいいね
本買って来よう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 14:13:52.93 ID:???.net
質問失礼します
2年前に作った子供の入園グッズを見るに、全体的にオックス地の柄物は色落ちがはげしいのに、ポプリンやシーチングはそうでもないのはなぜなのでしょうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 14:45:11.78 ID:???.net
うちのオックスで作った幼稚園グッズも2年丸々使い倒してるけど色落ちなんてほぼしてない
多分生地の差というよりは「そのオックス」の染めが良くなかったんだと思う

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 15:15:32.75 ID:???.net
>>8
これは聖域な気がするけどなぁ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:12:11.12 ID:???.net
>>78
レスありがとうございます
2年経っても大丈夫なものは屋内で使用するものでしたか?

今ポケットの中を確認したらもともとの色味だったので、日光で退色したようです
お騒がせしました
対策として、無地にワッペンや刺繍ならマシかもしれません

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 20:11:44.58 ID:???.net
>>8
同じく聖域だよ
それはその形その用途のままにしてたほうがいいと思う
どうしても面倒なら、ご主人に一言断ってそのカバーは保管、そして新たに作るか
手を加えていいとたとえ言ってたとしても後々何かしらモヤモヤの原因になると思うよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 20:15:44.23 ID:???.net
亀かよ

83 :78:2021/01/28(木) 20:22:02.30 ID:???.net
>>80ほぼ毎日洗濯するランチョンマットや週一で洗濯する絵本袋や靴袋かな
日光にはさほど当たらない用途だとは思うけど(通園は徒歩20分くらい)
余りの生地引っ張り出してみたけど水通ししただけの生地と色味は変わらなかったわ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 20:28:46.67 ID:???.net
>>80
日光で退色なら使ってる間というより洗濯で干してる時の
可能性も高いよ
裏返して干したり陰干しだと退色は遅れると思う

85 :77:2021/01/28(木) 22:16:16.12 ID:???.net
本来ならば、そのくらいの洗濯頻度でも退色しないものなんですね
参考になりました

洗濯干す時の色褪せ、盲点でした
裏地ついてるからガンガン日光に当ててました
これからは裏返すか陰干しすることにします
ありがとうございました!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 17:21:03.46 ID:???.net
>>75
買いましたー
丁寧な写真つきで糸のかけ方からファスナーつけ、ボタンホールまで実際に作品を作りながら一通り

返し縫いは布端からはじめるのではなく、少し先に針を落として戻ってなんですね

ミシン上達のコツはひとつを何度もやり直すのではなく、時間をあけずいくつも作ることだそうです

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:31:06.85 ID:???.net
スレチだったらすいません
既存のぬいぐるみ(ポリエステル製)の手や耳の一部などを別の色に染めたいのですが、何か良い方法を知りませんか?
元の色は赤なんですが、青にしたいんです

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:46:15.84 ID:???.net
スレチだったらすいません
既存のぬいぐるみ(ポリエステル製)の手や耳の一部などを別の色に染めたいのですが、何か良い方法を知りませんか?
元の色は赤なんですが、青にしたいんです

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:33:25.85 ID:???.net
元が赤だと青のダイロン(家庭用の染料)使っても色キレイに出ないだろうな
似たような青の生地買って耳や手を作って取り替えるしかないのでは

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:34:27.42 ID:???.net
染めるんじゃなくて
希望の色の同じような素材の生地で
カバーみたいにして縫い付けるのは無理なの?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:59:24.24 ID:???.net
板違いじゃないの?
既製品のぬいぐるみ改造する話じゃない?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 06:41:28.33 ID:WNOtYQyz.net
ナイロンでエコバッグを作ろうと思いますが
ナイロンは縫ったことがありません
つるつるしているので綿や麻とは縫い方が
違ってきますか 初心者には難しいですかね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:15:20.50 ID:???.net
そんなに難しくはないけどまち針の穴が目立ちやすいとかアイロンの温度に注意とか
扱い方を下調べしてから取り掛かるといいよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:24:53.67 ID:???.net
ナイロン素材使った時は
糸調子合わせるのに苦労したけど
ある程度で妥協したら
あとはなんとか使える感じには出来たよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:48:45.22 ID:???.net
ナイロン滑るよね
ニット針、レジロン糸使ってみたけど糸のツレはシャッペとそれほど変わらなかったかな
アイロンは使わず仮止めクリップたくさん使った

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:47:34.73 ID:???.net
ナイロンはチャコペンが乗らないし水性ペンも弾くから苦労しましたが、開き直ってボールペンで印を描いてしまうことにしたら快適でした。
完成後も目立つところにはつけられないですが。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 19:05:46.83 ID:???.net
ナイロンと言ってもナイロンオックスとかタフタとかあるよね
ナイロンオックスは滑らないからテフロンおさえがあるといいかも
タフタは薄くてズレるあと縫い目が引きつれる
ただのナイロン?は楽だった

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:30:56.33 ID:???.net
ナイロンの印付けはフリクションでできない?ドライヤーか低温アイロンで消えたはず。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:46:15.69 ID:???.net
ソーライン、カリスマペンで問題なく描けてます

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:35:28.03 ID:???.net
ダブルガーゼを使用したブラウスについて質問です
ローンなどですと見返しは接着芯を貼り端にジグザグミシンですが、ダブルガーゼだと端がほつれそうです
初心者は見返しのみ別の扱いやすい生地にした方がいいのでしょうか?
脇や肩は折り伏せ縫いにしますが、見返しの端処理だけがよくわかりません
ご教授ください

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:55:35.71 ID:???.net
ロック持ってないならジグザグかけて5ミリ幅で内側に折って表から端ミシンで押さえるのはどうかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:45:00.64 ID:???.net
ジグザグミシンでもほつれやすい生地用端ミシン模様ってあるけど、非搭載機種?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 07:25:19.78 ID:???.net
接着芯貼ってあれば
ほつれやすい生地でもほつれなくならない?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 08:37:32.32 ID:???.net
ダブルガーゼ見返しです
レスありがとうございます
端ミシン模様はあるのですが、以前小物を作った際にそれでもほつれが気になりました
接着芯も薄々なので心配してましたが、気にしすぎでしょうか
接着芯+ほつれやすい生地用端ミシンをはぎれで試してみて、それでも気になったら>>101さんの案を試してみようと思います
ありがとうございました!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:01:47.67 ID:???.net
〆後だけど

>>104
生地端がほつれるほど薄い接着芯だと
見返しの意味がないような気がする
標準のものを使うのをオススメする

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 22:08:05.09 ID:???.net
見返しと接着芯中表に縫って返してアイロンする方法はどうだろう
見返し カーブとかで検索かけると出てくる
見た目もスッキリしてオススメ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 22:34:33.51 ID:???.net
前にナカムラに薄手の布に接着剤をつけた接着芯があったけど、そういう用途だったり?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:24:46.78 ID:???.net
先日裁ちばさみの相談が出ていましたが糸切りばさみはどちらのものをお使いですか?
ぜひ皆様にお伺いしたいです

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:49:43.05 ID:???.net
クロバーのカットワークばさみ
バネ式の握り鋏使ってたけど意外と力がいるので手が疲れるから
歳とるとあのハサミ握るのも疲れるのよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:58:04.45 ID:???.net
100均の眉切りバサミ
裁縫箱に入ってたのよりよく切れるし刃先が反ってるからギリギリ切りたい時と少し残したい時の切り分けが楽

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:08:01.34 ID:???.net
よくある握り鋏
七って彫ってあるけどどこのか不明
くじで当たったネイルケアセットに入ってた鋏の2つを使い分け
普段は握り鋏、細かい作業は爪の方

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:42:18.98 ID:???.net
普通の握りバサミの他に、鳥の形した糸切りバサミ使ってるけど(ヨーロッパのアンティーク雑貨店で買った)、刃先が細くて長いからリッパー的にも使えて結構便利

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:47:25.55 ID:???.net
トーカイで買ったノーブランドのミニハサミ
私の手にぴったり合ってるし小回りきくから112さん同様リッパー代わりにも使える
通ってたトーカイがつぶれちゃったので
これが切りにくくなったらどうしようか今から不安

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:47:28.65 ID:???.net
クロバー カットワークハサミ
通常のと反り刃

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:48:57.32 ID:???.net
あと握り鋏も通常のと反り刃使ってる
ミシン周りだとにぎり
裁断や印付けの時はクロバーのハサミ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:56:17.02 ID:???.net
日暮里で買った鬼のように切れるハサミ
数年前300円しないくらいだからと予備に3つ買ったけどまだ1つ目使ったまま切れ味落ちない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 21:13:59.92 ID:???.net
10.5cmの手芸ハサミ(赤
糸切り鋏(ブラック
どっちもクロバー
近所にあった手芸店の閉店セールで半額で買えたんだよね
手芸って昔に比べれば下火なんだろうな
町の手芸店が本当に減ったと感じる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:01:42.33 ID:???.net
子供に全円のサーキュラースカートを作ろうと思ってます。
裏地を付けたいのですが、裏地も全円で大丈夫でしょうか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:27:59.68 ID:???.net
>>116
andレザーで売ってるやつ?
気になってたんだけど、そんなに切れるならやっぱり買おうかな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:56:11.27 ID:???.net
>>118
あまり分量多すぎるとまとわりつかないかな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:48:45.85 ID:???.net
>>118
説明してるサイトあった
http://www.komineco.com/?p=8237

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:38:49.21 ID:???.net
簡単な服作りを目標にするとしたらコンピューターミシンの丈夫なやつを選ぶのがいいですか?
刺繍はいりません
こんなに選ぶのが大変なんて…購入前?のスレは入りにくいのでここで聞きたいです

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:20:06.94 ID:???.net
服は自分の?それとも子供服?
子供のために一時だけ何か作りたいというなら
そこまで高価なものではなくてもいいかもしれない
私は最初ホムセンでほこりかぶってたトヨタの型落ちを買った
3万切ってたけどパワーは十分
自分の服、あるいはコスプレ衣装なんてものならしっかりしたのがいいかも
ミシン店や大きい手芸店があれば目的を話して参考にするのもいいかも

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:54:39.22 ID:???.net
>>119
そうです
たまにミシンに油差して拭き取ったハギレで拭いてるからか錆る事もなく切れ味キープしてる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:00:40.93 ID:???.net
>>118です、ありがとうございました
裏地は控えて作りたいと思います。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:04:54.30 ID:???.net
刃物屋さんで600円で買っ小バサミが何かと切れ味良くて使いやすくて気に入ってる
あとは刃物屋さんのおじさんのお薦めに乗って細々揃えてるけど、裁ちばさみか重くて辛いと相談した時に薦められた最近は竹二作のB6がお気に入り

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 01:38:28.55 ID:???.net
>>123
自分のです
そっか目的を言って相談してもらうのいいですねありがとう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:08:41.21 ID:???.net
数年前に手芸店で小さなハサミを購入 親指と人差し指で動かすタイプ 糸切りとかに使ってる
しかし使ってるうちにネジが締まってきつくなり動かせなくなってしまう 時々ネジを弛めて調整している
こういうタイプのミニハサミはネジが自然に締まってしまうものなのでしょうか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:44:49.56 ID:???.net
>>128普通の布切りバサミで同じような状況になったことある
何回緩めてもすぐキツくなっちゃって困ってたら油さすといいよって教えてもらって
何度かキツくなるたびに緩めて油挿してたら今は問題なく使えてるよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:56:07.29 ID:???.net
ありがとう!油だったのね
イライラしてたからたすかるわ
素早いレスありがとうございました

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 13:27:03.01 ID:???.net
>>129
ありがとうございました
油さしたらほんと動きが滑らかになりました
私のレス間違ってましたね
ミニハサミは人差し指じゃなくて中指や薬指辺り使うかな 失礼しました

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 13:35:25.00 ID:???.net
ちなみにクロバー カットワークとヘンケルの二本でした
ヘンケルはマイナスドライバーで回すネジついてたのできつくなる度に調整してました その上油をさしたおかげで動きがスムーズになりました

クロバーはそのような形状になってなかったので調整が出来ず困ってました

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:27:27.83 ID:???.net
生地方向のたて地とよこ地を逆にして裁断してしまいました
生地の種類は、シーチング、オックス、キルトです
作成するのは、幼稚園の通園グッズなのですが、仕上がりに影響は出ますか?
もう1回分程度の生地は手元にあります

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:36:47.69 ID:???.net
柄が問題なければ大丈夫だよー
裏地ありモノで気になるなら接着芯貼ってもヨシ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:41:40.16 ID:???.net
>>134
ありがとうございます
3種類の物を作るのに、慣れないせいか全て裁断するのに2時間以上かかって、
から、生地方向が違うことに気が付いて、どうしようか困っていました
ストライプ柄だけ裁断し直します
うまくいかないときは、接着芯もやってみます

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:15:57.01 ID:???.net
いつかは洋服も作れるようになればなと思ってミシン買ったものの、未だにマスク、通園グッズ止まりです
次にステップアップするとすれば何が作りやすいですか?
マスクはバカみたいに作ってて、通園グッズは子供の二人分ですが一通り作りました

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:20:09.52 ID:???.net
>>136
ゴムスカートとかなら
小物より簡単だよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:28:00.32 ID:???.net
そうだね
着に入った生地でゴムスカート作ると楽しいよ
その次はスモックブラウスとかかな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:30:51.65 ID:???.net
>>136
私はざっくりしたリネンでパンツ作ったよ
ウエストゴムのワイドストレートパンツ
涼しくて履き心地良くて去年の夏はそれで過ごした

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:38:32.49 ID:???.net
>>136です
レスありがとうございます!
ゴム入りが取り掛かりやすいとの事で、早速明日材料を買ってやってみようと思います
次はどうしたらいいのかなと悩んでいたので明確にやりたいことを見つけられたみたいですごく嬉しいです!
本当にありがとうございます!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:53:36.25 ID:???.net
>>140
パンツの後はこれでブラウス作ってみた
生地はコットンシャンブレー
ロックミシンや端ミシン等かけなくても一切布端が出ない仕立てだったから勉強になったしオススメ
https://i.imgur.com/L9GXkiD.jpg

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:12:35.13 ID:???.net
>>141
>>140です
レスくださってたのにすみません
端ミシン苦手で、内側にかけて端を切ると言うめんどくさい事をしてたので、端ミシンもなくブラウスが作れる事が衝撃です
早速ポチりました!
生地の事まで書いてくれて嬉しいです
なんせ生地ってどれがいいのかなから始まりますので……
ゴム入りマスターして早くブラウス作れるようになりたいです

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:10:35.63 ID:???.net
皆さん地直しってどんなアイロン台使ってますか?
とにかく布を直角にしたいんだけどコツとかあれば教えて下さい

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:24:43.61 ID:???.net
布帛なら横糸一本抜いてから地直しするかな
面倒なんで最近まともにやってないけど

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:50:26.27 ID:???.net
普段使ってるアイロン台で
足付きで高さ変えられるタイプの細長いタイプ
平織なら適当な場所で割いて横糸一本抜いてみてからアイロンかけてる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:55:18.04 ID:???.net
>>143
アイロン台は>>145と同じで方眼のカバーかけてる
地直しするときは横糸一本抜いてその線目安にアイロン掛けてる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:56:21.76 ID:???.net
ありがとうございます
自分ももちろん糸一本引いてますが、なかなかキレイな直角にならないしそもそもアイロン台が小さくて難しいなと
裂いたら地の目通りと言いますが切れ端ウネウネしますよね
そこってどうやったらキレイになりますか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 16:31:12.90 ID:???.net
ウネウネはアイロン掛けて抑えてる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:08:01.08 ID:???.net
ありがとうございました
色々試してみます

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:25:25.46 ID:???.net
地直しは幅が広めのアイロン台と、パワーのあるアイロンが必要だね
あとアイロン台はスチームが下によく抜けるものであることも大事

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:22:40.90 ID:???.net
そうなんですよね
なかなか大きなアイロン台がお手頃価格でなくて小さなアイロン台で皆さんやってるのかなと
アイロン台も色々ありますね…

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:27:48.11 ID:???.net
まあまあ大きめの長方形のアイロン台使ってるけど(地直しのときは脚を折り畳んで食卓に乗せてる)、洋裁用の平型のアイロン台って何であんなに高いんだろうね
板とキルト芯で自作できそうな気もしてしまうわ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:06:55.01 ID:???.net
ショップチャンネルのハイベックのアイロンマット何度ポチろうとしたか…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:22:07.35 ID:???.net
>なかなかキレイな直角にならないし
生地を引っ張る

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 04:42:40.15 ID:ZgDOscQn.net
>>152
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:48:23.05 ID:???.net
>>155
板間違えてない?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:51:08.06 ID:???.net
このURLいたるとこで見かけるよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:35:28.54 ID:???.net
パンツの縫い方について教えて下さい
前同士、後ろ同士の股上を縫ってから脇と股下を縫うやり方と
前後の脇と股下を縫ってから中表で股上を縫うやり方がありますが
これらの違いには何か理由があるのでしょうか
仕様書では前者だけど後者で縫うと不具合が出るとかありますか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 11:41:03.01 ID:???.net
ゴムウエストの場合だとゴム入れ口を作る時に支障があるとか?(大抵は後ろ中央)
ファスナーズボンだとまずファスナーつけてからになるから>>158で言う前者になるし
作業に支障がないならどっちでもいいと思うけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:45:34.20 ID:???.net
後から股ぐりを縫うやり方だと、立体的になるから片方を入れ子にしたり、
ファスナーを付けるときに手間がかかる。
前後それぞれ縫っておくと平面での作業で済むので生産性も上がる。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:20:01.46 ID:???.net
アパレルでは前後それぞれが主流なんですか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:25:24.93 ID:???.net
>>158
ファスナーやポケットの仕様によっては縫えなかったり縫いにくくなったりする
あとはステッチかな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:17:20.16 ID:???.net
ゴムパンツしか縫ってないけど
後から股ぐりの説明では、二回縫って補強するよね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:47:46.13 ID:???.net
>>161
手持ちのパンツを見てみるといいかも。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:55:21.84 ID:???.net
>>163
後からじゃなくても二度縫いしない?
それと十文字に重なる部分の補強縫い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:10:33.40 ID:???.net
袖口を三つ折りにしてステッチをかける時にいつも裏側からコバステッチをかけていたんですが初めて表側からという指示の型紙を縫っています
皆さん表と裏どっちからミシンかけてますか?
表からかけた方が綺麗なんだけど裏の縫い目落ちないかなとちょっと心配で

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:57:53.56 ID:???.net
何度も裏の縫い目落ちた
→しつけをかけることを覚えた!(しかしよく横着する)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:23:31.68 ID:???.net
裏からで全然問題ないと思う

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:00:59.45 ID:???.net
裁断と折りとアイロンが頑張っても綺麗にできないのでいつも裏から縫う

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:52:07.28 ID:???.net
ありがとうございます
結局裏から縫いました
裏からでも綺麗に縫えるようになりたいな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:29:45.18 ID:???.net
子供のタックワンピースを縫ってます
見頃とスカートの繋ぎ部分の補強も兼ねて
縫い代を片倒しにしてステッチをかけようと思うのですが
縫い代は見頃側とスカート側どちらに倒した方がいいでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:57:40.19 ID:???.net
大体は見頃側だと思う

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:58:16.04 ID:???.net
そうしないとタックの部分凄い厚みになりそう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:48:15.02 ID:???.net
確かにスカート側だと厚みがすごいですね
見頃側に倒したいと思います!
ありがとうございました

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:22:35.24 ID:A0ahu3I3.net
ぱっと見ると赤い布に見える花柄の生地を縫う時、糸は赤色がいいのでしょうか。
生地には白や黒も少し入ってます。
きなりの色で縫ってみましたが馴染んでるようにも見えます。
よろしくお願いします

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:30:04.39 ID:???.net
1番面積の広い色の糸で縫うのが馴染みがいいように思うけど
実際に布の雰囲気を見てみないとなんとも言えないね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 19:04:45.19 ID:???.net
意外な色が馴染んだりするのよね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:38:33.43 ID:neO5+nqys
好きな色で縫ったらいいのよ
間違いなんてないんだし

でも色糸ひとつで雰囲気変わるよね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:35:29.32 ID:???.net
敢えて色外して遊びたいのかピシッと合わせたいのか好みもあるしね
私は敢えて色外す事が多い

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:11:43.93 ID:???.net
あえて外して全然違う色で縫うの可愛い
微妙に色があってないのが一番もっさり感じる
黄みの強い青の生地なのに赤みの青の糸で間に合わせたりするような

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:01:40.14 ID:???.net
悩んだ挙句にマルチカラーの糸使ってみたら
案外目立たなかったりした

182 :175:2021/03/18(木) 16:52:36.22 ID:mS3kRy0G.net
みなさんありがとうございました
すぐ縫いたかったので手持ちの生成で縫い始めました
たぶん赤糸の方がいいだろうとは思いますが生成も思いのほか目立たないです

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 21:49:37.14 ID:x5LJP0L63
>>182
糸見本帳あると便利だよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 12:06:45.66 ID:2k53P5bl.net
かぶりのチュニックの後ろ身頃にコンシールファスナーをつけたいと思っています
型紙の背中を真ん中で切って縫い代を2センチにしてコンシールファスナーを付ければ大丈夫ですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 13:14:35.70 ID:???.net
大丈夫だと思う
でもわざわざファスナーつけるより首回りが狭いとかなら
ドロップ開きとかつけた方が今っぽいし作るの楽だよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 13:30:51.88 ID:???.net
襟周りの始末はどうなってる?
見返しならそれも切って縫い代付けないとダメだよ

187 :182:2021/03/23(火) 14:05:45.82 ID:2k53P5bl.net
>>185-186

チュニックは細身タイプでかぶって着るには少し小さいのですが着るとすごくキレイに見えると思ってるんです
だから首回りはそのまま維持したいと思います
首は見返しがついてるので縫い代分を増やしてみます
ありがとうございました

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 21:45:53.72 ID:???.net
そもそも被りで着るものって細身とはいえ被れるサイズなんだろうし
それが小さいと感じるならワンサイズあげるのがいいよ
無理にファスナーつけて普通のワンピースっぽくするならシルエット太いと思う

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:09:28.55 ID:???.net
本人が着ると綺麗に見えるって言ってるのに見てもない他人がいちいちケチつけてるんじゃないよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:51:35.97 ID:???.net
「と思う」ね
実際試作して試着したかどうかわからない文章

191 :182:2021/03/23(火) 23:17:26.42 ID:5Wq1faEX.net
>>188
おっしゃるとおりです
サイズが小さいんです作ってないですがワンサイズ大きいのだとぴったりだと思いますができあがった小さめチュニックが主観で思いのほかフィットして着痩せして見えるんです
だからファスナー付けたら大満足な服になると思いました
>>189綺麗に見えるのは主観ですw
>>190試作はまだですこちらで聞いてから型紙をいじろうと思いました

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:55:31.04 ID:???.net
ドンマイ!
トライアンドエラーだよ
案外似合って素敵なのできるかもしれないし勉強にもなるよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:20:24.18 ID:???.net
バイアステープと綾テープの違いは何でしょうか?
帆布のバッグを作るのに本には綾テープと書いてありますが、花柄の物を使いたいと思って検索したら花柄の物は全てバイアステープでした
厚さ?など縫いやすさなど違いがありますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:32:58.86 ID:???.net
>>193
バイアステープは布をバイアス(45度)に裁ったテープで伸縮性がある
綾テープは綾織りのテープで素の糸にもよるけどバイアステープよりも厚みがありバイアステープの様には伸びない
持ち手や持ち手の裏に使うならバイアステープじゃ薄いと思う
縫い代を包むにもバイアステープで包むと薄手な分思ったシルエットが出ない可能性もある

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:14:24.94 ID:???.net
>>193
持ち手に使うのなら
花柄の生地に芯を貼って持ち手自作する方法もあるよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:27:32.66 ID:???.net
最近洋裁にハマってロックミシンまで買ったけど(家庭用ミシンはもってた)、生地選びに手こずる
深夜のテンションでうおおおおおーーーっと買い物してしまって、届いた生地見たらかなり薄ーい天竺ニット…
息子の服ばっかり作ってるんだけどこれはすぐ破かれそう
皆さんは選択に失敗した生地はどうされてますか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 13:11:45.85 ID:???.net
>>196
別の用途で使う
透けるほど薄い天竺は夏の冷房よけの羽織ものにしてる
それかストール

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 16:10:17.32 ID:???.net
>>196
枕カバーを作って使い倒す→気が済んだらウエスとして使って処分してる
天竺ニットなら195の挙げてるようにストールにするのもいいね
全然好みじゃないとかあまりにも使い道がなくて途方に暮れるレベルだったら捨てるよりマシだと思って人にあげるかメルカリで投げ売りするのも手だよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 23:40:15.40 ID:???.net
ウエストがウエストベルトでファスナー仕様になっているスカートやパンツを後ろゴムに変更したいです
その場合、後ろ側はどのように増やしたら良いのでしょうか
例えばギャザースカートなら後ろゴムの分だけ増やせば良いと思うのですが、ハギスカートの場合、前後で幅が変わってしまうと思うのですがそれで良いのでしょうか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 23:54:43.86 ID:???.net
>>199
8枚萩のフレアースカートとかで後ろファスナーを後ろゴムに変えるの?
はぎのピースはファスナー部分以外全部同じ形?
はぎの枚数増やして対応するかな?
フレアーじゃなくてタイトスカートなの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:26:39.56 ID:???.net
例えばウエスト64のスカートだとしてゆるみ入れて実寸68上がりだとしても
ゴムにするにはお尻が通らないといけないから90上がりとかになるわけで
そうなると20cm以上幅を追加しないといけないことになる
はぎスカートの場合何枚はぎかわからないけど後ろ4枚だとしても
一枚当たり5cm以上増やすのは流石に元のシルエットと別物になってくると思うよ
はぎスカートってことはシルエット重視だからはいでる場合が多いので
大人しくそのまま作るか似たシルエットの後ろゴム型紙を探してくる方が早いと思う

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:53:03.46 ID:???.net
では、ウエストがゴム仕様のパンツやスカートを
前だけ伸びないベルトにして後ろだけゴム仕様にするアレンジはできますか?
前のゆとりを後ろに持っていくことになるんですよね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:01:41.18 ID:???.net
>>202
前のゴムで寄る分をタックで縮める
これもタイトなパンツだとヒップ通らなくなる可能性あるけど

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:35:52.66 ID:???.net
総ゴムウエスト90上がり(ヒップサイズ)だとして前後で45cmずつ
前をウエスト64(68上がり)にするとして前身頃分35cm
35+45→80cmなので尻90cmが通らなくなる
前のゆるみ分を後ろに持ってきて調整することはできると思うけど
やっぱり前後の布幅が変わることになるので型紙が意味をなさなくなるよ
後ろをゴムにする=後ろはギャザースカートになるので
前にもギャザーを寄せるか(それならゴムでいいのでは?)
タックやプリーツで畳むのかデザインが変わってくるよ
ウエストインしたいとかなんだろうけど大人しく総ゴムスカートに
上からベルト巻いてゴム部分隠すとかの方がいいと思う
あとは市販でそう言うデザインのスカートあるのでよく見て研究する

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:38:43.97 ID:???.net
何でウエストがヒップサイズ同等前提なの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:13:09.87 ID:???.net
>>205
開きを作らないなら
ウエストのゴム伸ばした時にヒップ通らないと着用できないからでしょ
被りできるならウエストを肩周り又はバストの大きいサイズの方に合わせるようにしないとだけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:13:50.26 ID:???.net
ヒップサイズ同等じゃなくて大きくすればヒップが通らない問題は解決するって話

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:19:29.22 ID:???.net
ゴム縮んだ状態でウエストがヒップサイズより大きくなるようにするってこと?
着用時にずり落ちてこない?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:22:01.59 ID:???.net
ウエスト大きめのゴムパンツなら前をタックで詰めれば前ベルトにできるけどタイトなパンツじゃ難しいね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:23:06.84 ID:???.net
>>208
なんで縮んだ状態?
ゴム伸ばしのウエスト寸法の流れでしょ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:25:19.04 ID:???.net
>>210
ベルトにつながるスカート本体のウエスト部分がヒップサイズって話だと思うよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:26:33.57 ID:???.net
ゴム伸ばしのウエスト寸法がヒップサイズに対してゆとりのあるパターンなら前ベルトに変更はできる
あまり無いなら難しいってだけの話では?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:43:44.64 ID:???.net
両脇+後ろゴムなら前のダーツ分を後ろに足せる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:52:57.12 ID:???.net
前全部ベルトにせずに前のサイドにもゴム入れるのいいね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 14:49:02.25 ID:???.net
>>204だけど1行目90上がりって書いたのが紛らわしかったごめん
出来上がり寸法じゃなく最大に広がる数値が90と仮定したかった
ウエストベルト部分を前全部じゃなくて全体に対しての1/4〜1/3にして残りをゴムにしたら
多分そこそこ>>202の理想のものにはなると思う
でもスカートにしろパンツにしろタイトなデザインは無理がファイナルアンサーだと思う
ゆるめ大きめデザインなら可能だと思うわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 14:52:47.84 ID:???.net
>>212
その通り
あとはどこまでゴム持ってくるかだと思う
完全に前後で考えずに>>213の言うようにサイドにもゴム持ってこればアレンジに使えるパターンの幅は広がる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:45:46.19 ID:???.net
>>199
まず誌上パターン塾とか読んだほうがいいかと
ゴムウエストとファスナー開き、スカートとスラックス、スリムストレートとワイドじゃ全然違うから、型紙がどれくらい違うか一度見てみたほうがいいと思う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 19:38:17.61 ID:???.net
>>199
ファスナー無しでの変更でしょうか?
ファスナー有りでのゴム入れもあるけど。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 20:03:36.27 ID:???.net
自分も初心者だから、よくわかってないかもしれないけど
ファスナーを取っ払ってのハギスカートをゴムスカートに、だと
履くときのスカートの、ヒップから上のウエスト周りが、ヒップよりも2cm(最低指二本(左右人差し指的な感じで)入れて着る)以上大きくないとまず、着られない
ファスナーがついている、ということはそのウエスト周りをあきにすることでヒップが通るようになっているので
ハギを増やしてウエスト回りをヒップを通すサイズにするか、ファスナー部分のみを余分に追加してヒップを通すか
ファスナー部分はそのままで、ファスナーを開けてヒップを通すかしないと、着られない

着ることだけを考えるとこうなるのかなぁ…

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 20:23:09.26 ID:???.net
その内容でハギ増やしたりしてウエスト部分をヒップサイズにした場合ギャザースカート以外だと
ゴムのところだけスカート本体部分が寄せられることになるからシルエットが綺麗にならないんじゃないかな
と予想される

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:13:08.53 ID:???.net
だからその話を延々してるじゃん
よくわかってないなら考察側に回らないで

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:11:20.01 ID:???.net
これはさすがに超初心者なら素直にそういう型紙使ったほうが、なんだよなぁ
説明するのも簡単じゃないし

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:30:08.65 ID:???.net
前はハギスカート、後ろはゴムのギャザースカート(別布で作る)
これなら前から見たらハギスカートだね
履いて歩いているうちにスカートがぐるっと回って前が後ろになる可能性があるけど

前はベルトつきハギスカート
後ろはおしりから上がヨークみたいな感じで別布でできたギャザーのゴムベルトで
おしりから下がハギスカート
これならシルエット変わらない、とかできないかな

ストレッチパンツみたいなやつで後ろゴムだけど、前部分はインベルも入ったベルトになっているものがあるし
ジーパンの後ろ部分がおしりから上とおしりから下で分かれているものもあるし
スカートも後ろゴムでヨークっぽくみたいなそういうのはできると思うんだ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:55:06.08 ID:???.net
逆マタニティにすればいいよ
前インベル後リブ&ゴムだと生地ももたつかない
トップスインしたいなら別だけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:30:06.78 ID:???.net
>>197
>>198
お二人さんありがとう
縫ったことないけどストールや枕カバー作ってみるね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 19:56:12.54 ID:???.net
>>199です
ありがとうございます
やっぱりこうすれば良い、という方程式のようなものはないのですね
ファスナーより後ろゴムのほうが着脱が楽なのと少しくらい大きく作ってしまってもゴムで誤魔化せるから、という理由でした
ここをよく読み返し、誌上パターン塾のスカートも買ってこようと思います

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 15:56:52.99 ID:???.net
L字ファスナーにコバステッチかけたいんだけど参考になりそうな資料があったら教えてほしいです
買う本とかでもいいです

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:01:45.39 ID:???.net
動画あるみたいだけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 02:37:32.84 ID:???.net
幅の細い押さえとか、可動式のファスナー押さえとか。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 17:53:07.53 ID:7tKaq/zk.net
トートバッグを作りたいのですが可愛いと思う生地がオックス生地です
裏地に10番オックスを使うのはどうでしょうか?
多少はりをもたせたくて

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 17:53:22.70 ID:???.net
sage忘れてしまってすみません

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:16:34.13 ID:???.net
接着芯使えば張りが出ると思うけど芯は使わないのかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:27:04.61 ID:???.net
>>232
洗うことを考えると接着芯は無しの方がいいかなと思っています
接着芯がないとハリは全然出ないでしょうか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 21:25:00.20 ID:???.net
>>233接着芯はきっちり貼ると別に洗濯しても剥がれてきたりしないよ
ハリをどれくらい求めてるかわからないけどソフトでも自立させたいなら芯なしだと無理だと思う
そこまで求めてないならオックス二重とかでも強度的には問題ないけど
表地にハリが欲しい場合は裏地を固くしても表裏を張り合わせたりしない限り
表地にハリがあるように見えることはないと思う
固い裏地のついた表は柔らかい布に見えるよ(伝わるかな)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 22:03:59.32 ID:???.net
裏地より気持ち小さく表地つくれば物理的に張ることで張りは出せるけどミリ以下の調整して縫う必要があるよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 22:05:55.84 ID:???.net
>>233
不織布じゃなくて織りの接着芯使えば洗ってもシワになりにくいよ
シャツだって芯貼ってあるけど洗えるでしょ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 13:28:20.02 ID:???.net
皆さん洋服を作る時は本を買ってますか?ほしい服のみダウンロードですか?
ダウンロードいいかなと思ったんですが、ほしいのを集めると結構なお値段になってどうしようかなと思ってます
でもハンドメイドって意外とお金かかるものだし、そんなものですか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 13:30:53.92 ID:???.net
切取り済み縫い代ありの型紙購入して作るのがメイン
どうしても欲しいものがない時はダウンロード貼り合わせでそれもない時は本かな
最初の頃にmplの型紙使ってたので親切なレシピで色々覚えた

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 14:24:56.78 ID:???.net
>>237
欲しい服の縫い代付き型紙をネットで買ってる
ダウンロードもたまに使う
型紙写す時間がもったいないから本はよほど気に入った服がなければ買わない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 14:44:14.19 ID:???.net
>>237です
レスありがとうございます!
確かに本は型紙うつすのは時間ももったいない……
今時はダウンロード主流ですかねやっぱり
心置きなくダウンロード買おうと思います
ありがとうございました

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 14:59:41.25 ID:???.net
小物ならともかくコピー機が使えない型紙を写すのは大変だよね
広げる場所も時間もいるわ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 15:49:42.80 ID:???.net
ダウンロード便利だけど大人服をA4でプリントして貼り合わせて切り抜くのと
さっさと本写して切り抜くのと対して時間変わらないんだよなぁ
それでも写す方がよいしょがいるんだけど

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 16:00:17.94 ID:???.net
貼り合わせなしの縫い代付き型紙しか使ってないわ
去年までは型紙届くの待てないって時にa3のダウンロード型紙のお店使ってたけど商品減っちゃったからなあ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 16:02:59.69 ID:???.net
貼り合わせ型紙って貼り合わせで切り取った時点で完成品の満足感得ちゃうんだよね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 05:51:01.80 ID:???.net
>>244
わかる
そのまま放置の型紙もたくさんあるw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 22:23:58.87 ID:???.net
うわぁこの流れでこの前印刷したの思い出したw
なんだったかなw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 22:49:28.84 ID:???.net
トップスくらいならA4貼り合わせも頑張るけどコンビニでも印刷できる時代だしできればA3にして欲しい
書き写しよりも狭いスペースで作業できるから貼り合わせ自体は嫌いじゃない
けどやっぱり縫い代付き貼り合わせなしの単体型紙で好みのデザインに出会えるのが一番なんだよね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:49:16.85 ID:???.net
万年初心者、最近ミシンを買い替えた勢いで初心者脱却の為にミシン入門書ポチった
今まで学校の授業で習った以外は独学というか我流だったから色んな発見がありそう、届くの楽しみ!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 19:18:24.26 ID:???.net
はー

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:24:56.35 ID:???.net
シーチング生地で大人向けワンピースって作らない方がいい?
綺麗な色のシーチングを3m買ってみたんだけどググったら仮縫い用とか子供服にって記事しか出てこなくて不安になってきた
インナーやボトムスに気をつけて透けないようにするつもりだけど傍から見てプププw外出着でシーチングとかwって笑われたりしないかな
シワがつきやすい以外にデメリットがあったら教えてほしい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:16:25.09 ID:???.net
仮縫い用のシーチングは織りが粗く裂いて作業できるように弱い感じ。
服用のは生地もしっかりしていたと思います。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:19:25.56 ID:???.net
見た目が普通のコットンのブロードと大差なければ特にデメリットはないんじゃないかな
必ず水通しはしたほうがよさそうだけど

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:44:35.17 ID:???.net
>>250
綺麗な色ってことはまず仮縫い用のシーチングではない
打ち込み量が少なかったり繊維が短かったりで質感がちょっとナチュラル寄りになるけどそういうパターンなら大丈夫だと思う

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 02:23:34.30 ID:???.net
ユザワヤのシーチングみたいなのが仮縫い用?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 02:26:13.58 ID:???.net
ユザワヤのシーチングにも色々あるんだが

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 06:36:57.89 ID:FLTDaeUkg
USAコットンとか可愛い柄あるもんね
シーチング大好きだけど大体バッグにしちゃう
スカートくらいはつくってみたいと思ってはいる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 08:48:43.94 ID:???.net
無地で目が粗くて380円/mくらいのやつは仮縫い用だよね
安いと5m1000円くらいのやつ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 09:34:06.36 ID:???.net
無地というか生成りね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 15:10:38.05 ID:???.net
シーチングについて質問した>>250です
教えてくれてありがとう!しっかり水通しして作ってみる
かれこれ2週間悩んでたから聞けてよかった
一口にシーチングといっても色々あるんだね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:28:39.70 ID:???.net
そういえば篠原ともえの生地も確かシーチングだよね?
可愛いなーと思ったけどシーチングだなって思って買うのやめた記憶
何でせめてブロードにしてくれなかったんだろう明らかに着分狙いなのに

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:32:44.02 ID:???.net
ブロードよりシーチングの方が厚みあって使い勝手良いからじゃないかな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 21:22:26.46 ID:???.net
厚みや質感が大丈夫そうな好きな生地で縫えばいいのよ趣味なんだもの

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:44:10.82 ID:???.net
服にタグってつけますか? 福袋買おうかなと思うものの、謎の英語が書いてあるものが多そうで困ってます。買うなら左腕とかにつけたいのですが。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:50:29.57 ID:???.net
タグは付けてないなぁ
刺繍ミシン買ったら
生地の種類刺繍してタグつけるようにしたいなぁ
とはずっと考えてる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:52:34.04 ID:???.net
その店のその福袋によるとしか
目立つところにつけるタグなら、個別に気に入ったの買ったほうムダが出ないよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:53:36.21 ID:???.net
>>264
洗濯タグじゃなくて、多分ニットワッチの折り返し部分についてるようなのだと思うよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:56:18.12 ID:???.net
生地の名前を刺繍でタグにするのも素敵ですね。100枚で2000円弱とかいうのがネットで売ってるので少し悩みます

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:58:03.54 ID:???.net
>>266
わかってるでしょうにいちいち

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 23:58:47.04 ID:???.net
>>267
こだわりのタグとかネーム入り注文するならわかるけど、
謎の英単語のタグはつける意味あるのかな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 00:01:40.79 ID:???.net
>>269
ですよねー。自分でもなにこれ?ってなりそうです。普通に着られる服が作れるようになったら記念にオリジナルネームタグ作ることにしようかな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 01:31:43.51 ID:???.net
横長のシンプルな織りネーム作ってジャケットやコートに付けてるけど既製品みたいに大きい織りのタグ付けたらかっこいいだろうなーと思ってる
ただいいと思うものは織りネーム50枚作ったよりも高かったから着てたら見えないところに使うのもったいなくて手が出なかった

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 01:40:31.78 ID:???.net
袋物とかエプロンのワンポイントみたいなやつかな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 02:11:54.22 ID:???.net
またしてもニットソーイングの首回りのリブ付けに失敗
リブを伸ばしながら縫う、以外の方法ってありますか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 03:15:14.69 ID:???.net
>>273
まず家庭用ジグザグミシンなのかロックミシンなのかそこから
型紙はどこのなのかとか

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:14:46.62 ID:???.net
>>273
失敗、ってどうなっちゃったの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 11:01:42.02 ID:???.net
>>273
ニット屋さんがyoutubeでネックリブのコツって動画を上げてくれてるけど
参考にならないかな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 14:56:49.06 ID:???.net
ありがとうございます。
型紙は、クライムキLaLaLa2ロックミシンの基礎のプレーンなカットソーです。
ちなみにニット地で作る大人服のVネックロングカーディガンでも同じことになってしまいました。
こっちはリブにニット芯を張って張りを持たせたからかもしれません…

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 14:57:27.84 ID:???.net
失敗はぴょこんと立って浮いてしまっています。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 15:58:09.59 ID:???.net
え?襟のリブニットに芯なんて貼る?
見頃の襟ぐり縫い代に貼るならかろうじてわかるけど
Lalala2にそんな指示ある?
ないなら自業自得

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 18:41:06.08 ID:???.net
自業自得は酷い言い草

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 18:50:34.98 ID:???.net
>>277
リブは伸ばして縫い付けないと立つから前中心は特に伸ばして縫うようにクリップつける時に調整する
接着芯はニット用でもリブ並みには伸びないのでリブに芯を貼ったらそりゃ立つ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 18:58:27.21 ID:???.net
送り目小さくするかリブ短くするか
生地にもよるから明確な答えは出せないので試すしかない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 19:11:43.19 ID:???.net
>>280
初心者こそ基本に忠実に、だよ
たいていのメシマズがいきなりレシピアレンジしてたりするし
型を破るのは型を覚えてから

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 01:34:33.56 ID:???.net
ありがとうございます!
芯外して、送り目を2にして伸ばしながら縫ったら解決しました。
でも伸ばしたら少し布がよれて透ける感じになってしまいました。
共布(フライス)をリブにしたのがいけなかったのかも。
でも着られるようになり嬉しいです。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 01:37:17.20 ID:???.net
伸ばし過ぎだね
生地によって適した条件は変わるから試し縫いしてどの程度伸ばすとちょうどいいかみてからリブの長さ決めるといいよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 01:43:29.75 ID:???.net
なるほどです。
何も考えず型紙のサイズでリブを切ってましたが、使う布によって変わりそうですよね。
勉強になりました。
こんな遅くに本当にありがとうございます。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:19:21.46 ID:???.net
頭合わせファスナーを片開きファスナーとして使いたいです
止め金具を外してスライダーを1つ外せば片開きとしてつかえますか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 16:22:14.09 ID:???.net
使える。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 00:58:30.16 ID:???.net
なにこれ…

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:21:24.62 ID:???.net
肩幅とバストが少し小さいので型紙を切り開こうと思うんですが、現時点で袖はぴったりです。見頃の型紙を切り開くのと同時に、袖は短くする方が良いでしょうか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 00:00:46.64 ID:???.net
>>290
袖を伸ばさなければいいのでは?
肘線で上下切り離した後、肘線をを切り離さないで肩山を切り離して扇状に広げて、肘線を合わせる

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:38:48.95 ID:???.net
切り開いた分だけ裄丈(ゆきたけ)が長くなるということだと思う。
おそらく肩の中央で縦に切り開くのかな。
作るものと袖の種類がわからないけど、肘線で長い分をカットして調整することになる。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:55:08.46 ID:???.net
1着仮縫いして調整したらいいのよ
それか不織布に写して身体に合わせてみたらいい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:32:44.64 ID:???.net
皆さんありがとうございます。まさに裄丈が長くなるということでした。仮縫いも大変そうなのと、仮縫い用の生地もユザワヤでみところ結構かかるようなので(1m 300円くらい?)やったことがなかったですが、やってみます。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 20:02:03.54 ID:???.net
補正した型紙出来たら自分の丁度いい似たような感じの服と合わせてみたら?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 06:26:29.91 ID:???.net
>>294
92cm幅のシーチングなら4m1,000円のカットクロスあるはず

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 09:05:22.36 ID:???.net
皆さんありがとうございます。アドバイスを参考にしながらなんとかやってみます。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 21:27:36.40 ID:???.net
バイアス処理が本当に苦手すぎて時間かかりまくりです
ヨレたりタックになったり解いて縫ってを繰り返しています
コツとか参考になる書籍等あれば教えて下さい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:43:50.30 ID:???.net
動画あるけど・・

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:56:07.26 ID:???.net
動画とか見てもあんまり詳しくはないというか
やり方が載ってるところはたくさんあるけどヨレないコツとかそういうのはあまり見つけられず
クセとりとかはしてるけど綺麗に出来なくて困ってます

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:58:13.10 ID:???.net
服?小物?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:54:20.21 ID:???.net
作っているものはなに?
バイアスは処理はどの部分なの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:58:02.52 ID:???.net
よれるってことはズレてるのかな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 07:02:48.55 ID:???.net
ごめんなさい服です
襟ぐりやノースリーブの袖ぐりです
パイピングになる玉縁だと波打ってしまうし
裏にしまいこんでしまう方法でもシワになったりタックになってしまったりします

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 08:09:12.21 ID:???.net
バイアス処理は、昔の裁縫の本とか見ると
・中表にしてミシンで縫い合わせた後、くるんだ裏側の縫い付けは待ち針でとめて手縫いで始末する
というのが載っている
そしてそれが自分が初心者のとき、一番まともにできた気がする
ミシンだと外れていたり、裏から縫うと表から見て突然方向転換したギザギザ縫い目になってた

ミシンの付属品で、バイアステープをはさみながら一気に縫うものがあるが
三巻押さえの使い方と同様に、熟練度も存在する気がする(カーブや角…)

ソーイングの基本の本で、きれいなバイアスの作り方のコツが載っていたもので自分が知っているのは
・いちばん親切なソーイングの教科書
・きれいに縫うための基礎の基礎
で、熱接着糸などでいったん止めてから縫うやり方とか、凹凸カーブの時のバイアスの縮ませ、たるませ具合などの
細かいところが書かれていたと思うので、ソーイングの基礎本を探すときに、そういう細かいところも網羅しているものを
探してみるといいと思う

けど、やはりミシンで表も裏もきれいに縫おうと思うと、端切れなどを使った直線の縁取りの練習から始め
曲線、角などの部分縫いの練習を経る必要があると思える

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 08:09:58.92 ID:???.net
>>304
裏バイはリックラックさんの記事見てから綺麗に出来る様になった
https://rick-rack.com/ext/weekrr20190531.html#tp20

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:00:22.12 ID:???.net
この記事初めて読んだけど
凄い勉強になったよ
裏バイやる時は絶対参考にします
紹介してくれてありがとう

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:03:17.23 ID:???.net
>>306
いい記事を紹介してくれてありがとう
目からうろこだわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 12:01:23.92 ID:???.net
>>306
事前に片側伸ばしておくのか!
ありがとう勉強になった

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:45:06.93 ID:???.net
アドバイスください。
プラスナを付ける器具を購入しようと思ってます。
卓上のものか、ハンディタイプか、迷っています。
使われてるみなさんは
どのタイプを使われていますか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:27:46.27 ID:???.net
>>306 さんが貼ってくれた記事読んでチャレンジしました
完璧とは言えないけど前回よりだいぶキレイになりました
書籍を紹介して下さった方もありがとうございます
ぜひ読んでみてあとは練習あるのみですね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:34:26.46 ID:???.net
>>310
ハンディ持ってるけどまだ卓上がその辺で買えない頃に買ったから選択肢はなかった

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:48:11.50 ID:???.net
>>310
握力に自信があるならハンディタイプ、なければ卓上かな
握力あっても手が小さいと握りにくいかも
ハンディの方が布端から奥まった位置でもつけやすそうだけど
卓上の方が器具を置いてプラスナや布をセッティングできるので
安定感がある

最初はハンディ買ったけど手が痛いので卓上に移行
前はサンコッコー一択でしたが今はカジテックのCHERY LABELも
ありますね
買いやすいのはサンコッコーかな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:49:49.30 ID:???.net
プラスナてなんだと思ったらプラスチックのスナップのことかw
プラスナでググったらすぐ出てくるなんてグーグル先生は優秀過ぎる

>>310
使う頻度にもよるけどハンディタイプの方が私は好き
卓上型も持ってるけどしまいっぱなしで出番がない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 19:09:31.83 ID:???.net
うちは卓上型。しかも一万くらいするやつ。
サンコッコーのハンディも買いましたが、全く握力がないので夫にお願いしていたのですが、一時期ベビー服にハマってしまって、すごい量になったので。
コマを変えたらカシメやらハトメやらアメリカンスナップやらつけられるのでかなり重宝してます。なお、コマはまあまあ高いです。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:31:10.41 ID:???.net
>>315
どちらの使ってますか
バネホックとかも付けたいので購入考えてますがどこのにすればいいのか
迷っています

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 00:03:20.18 ID:???.net
>>310
プラスナスレ落ちてるとか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 00:05:17.05 ID:???.net
落ちてるとか?じゃなくてあるよって誘導すればいいのに嫌味だねえ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 08:02:38.27 ID:???.net
>>315です。メタルランドで検索したら出てくるお店です。ハンドプレスという分類で販売してました。複数種類があるので、お店に何が違うのか問い合わせるといいと思います。
カシメやハトメも失敗知らずで個人的には満足しています。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 08:10:26.76 ID:???.net
みなさま、プラスナの事詳しく教えていただきありがとうございました。
力があまりないので卓上タイプにしようと思います。
たくさん教えていただきありがとうございました

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:57:39.74 ID:???.net
母親が洋裁をしていたのを思い出し、自分も自分で服を作れたら良いなあ、というレベルなんですが、まずはミシンと思っているのですが予算は十万ぐらいです。この予算で大丈夫でしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:58:58.76 ID:???.net
家庭用ミシンだけなら十分
ロックミシンもだとどちらかランク落とす必要がある

323 :313:2021/05/16(日) 17:43:59.19 ID:???.net
>>319
ありがとうございます
検討してみます

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 00:40:20.08 ID:???.net
full of patternsの型紙を買ってみてはじめての説明書なしに挑戦しようと思っています。いま型紙を見ているのですが、縫い代のところに「左高」「見頃高」「外袖高」なども書いています。最初はどこと縫い合わせるのかを示しているのかと思いましたが、縫い合わせないと思われるところも書いてあります(前身頃のラペルにするであろう部分に「見頃高」)。
これらはどのような意味でしょうか。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 00:50:05.75 ID:???.net
>>324
縫い代の倒し方の指示かな
片倒しで身頃側が高くなるように倒すとか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 01:01:12.58 ID:???.net
縫い代の倒し方指示で合ってる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 06:51:42.83 ID:???.net
初めてミシンを購入しようと思っているのですが、初めて作る際にこれあったら便利な本を教えて下さい。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 09:41:50.59 ID:???.net
○高の件、御二方ありがとうございます。思いつけてなかったので大変助かりましたり

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 15:53:37.30 ID:???.net
>>327
かわいきみ子さんの「イチバン親切なソーイングの教科書」はどうかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 19:23:05.88 ID:???.net
ポーチやバッグなどの小物を作るのなら、形を作るだけでいいならばいろんな本があります
しかし、しばらくすると縫い代が見えないよう裏地をつけたくなったり
ファスナーの仕分け袋付きポケットいっぱいトートバッグ(裏地付き)を作りたくなった場合や
2口ファスナーの仕分けポーチ(裏地付き)を作りたくなったり
おてつだいロボエプロン、リバーシブル仕様(青/赤)のようなものを作りたくなった場合、
すべてをミシンで済ませようと思うと、どうすればうまく作れるかを考えられる特殊な脳みそか
後ろヨークのブラウスや、大きめの見返し付きジャンパースカートなどを作った経験などが
必要になってくるような気がします(でも何も経験のない初心者のうちに作りたくなる気がします)

服を作る場合、ボタン付けや、ホックのつけ方(手縫い)、手縫いのボタンホール
裏地が大きくずれないよう止める(手編み?)ことさえも
うろ覚えで怪しい場合は、手縫いのお裁縫の基本みたいな本も、いる気がしないでもありません
まずは図書館で本を探してみることもお勧めします

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 19:44:39.52 ID:???.net
何が言いたいのかわからん

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:02:21.58 ID:???.net
初めて作る際にって言及してるのに何を言ってるんだか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:06:47.37 ID:???.net
>>327
本じゃないんだけど
フェリシモのきほんのきシリーズに
はじめてミシンがあるからどうかな
フェリシモの説明はわかりやすいよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:18:36.87 ID:???.net
ポーチの本で裏地付きの作り方載ってない本探す方が難しくない?
昔は載ってなかったの?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:26:34.24 ID:???.net
>>327
NHKの番組でやってた
海外さんのはじめてのミシンのムック本でてる
お値段がお手頃なので
とりあえず基本を確認したいなら良いと思う

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 22:38:34.05 ID:???.net
>>329
有難うございます!凄く良さそうでAmazonで注文しました。

>>333
こんな物があるんですね!

>>335
NHKまる得マガジンと言う本でしょうか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 22:43:53.62 ID:???.net
>>336
それです
NHK番組のテキストになってる
番組観なくてもテキストだけで意味わかると思う

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:12:31.04 ID:???.net
>>337
ありがとうございます。購入してみますね!

皆さん裁ち鋏は何使われてますか?
ステンレスでおすすめ教えて下さい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:29:53.37 ID:???.net
>>338
クロバーのブラックシリーズ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 07:47:43.52 ID:???.net
>>338
私もクロバーの黒刃
鋏じゃないけどロータリーカッターもヘビロテ
専門メーカーだけあってクロバーの商品はどれも使いやすい
最初は100均グッズだったけど色々クロバーに買い替えた

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:39:41.01 ID:???.net
KAIステンレスラシャ鋏シリーズ。
縫製工場の勤務時から庄三郎だったが、独立した際に持ち物を見直しこれに。
切れ味、デザイン性共に気に入っています。性能の割に安いですし。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 15:38:48.84 ID:???.net
クロバー安くて良さそうですね!
>>341
7000シリーズでしょうか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 19:08:51.71 ID:???.net
>>342
7000シリーズです。
私のは7280(28cm)ですが、小回りの利く7230辺りも追加で購入予定。
Amazonの評価欄にある様に、期待外れという事は無いのではありますまいか。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 15:21:17.44 ID:???.net
カバステに挑戦したくて、カバーステッチミシンを買いましたが本など探しても入門書みたいなのがなくて困っています。
ユーチューブで動画はみるのですが、書籍やパターンなどでカバステの練習が出来るようなものをご存知の方教えていただけませんか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 01:19:49.12 ID:???.net
>>344
それはロックミシンスレで聞いたほうがいいよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:12:18.75 ID:???.net
断熱アルミシートって伸びないから破れやすいのかと思ってる
表や持ち手の布は伸びるし
だからって普通の裏地みたいに大きめにできないから困る

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:12:47.65 ID:???.net
断熱アルミシートって伸びないから破れやすいのかと思ってる
表や持ち手の布は伸びるし
だからって普通の裏地みたいに大きめにできないから困る

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:16:01.17 ID:???.net
スレ間違えた上に接続不良で二重投稿すみません

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 21:04:14.45 ID:???.net
先染めとプリントって、ほんとにそんなに違いあるのかな。気をつけてみたことないからあまりわからない。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 21:09:31.06 ID:???.net
>>349
地直しの時によくわかるよ
先染じゃないチェックやボーダー、ストライプ買って地直ししてみるといい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 21:30:45.88 ID:???.net
>>349布目に合わせると柄がズレるし柄に合わせると布目がズレる
どっちを優先させるかすごく悩むのでプリントは直線が入ってる柄は買わないわ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 21:32:33.91 ID:???.net
プリントのチェックはミミ付近は使えないね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 01:52:49.13 ID:???.net
先染って書いてないのはプリントと思っていいのかな?
もちろん先染の方が高いのかな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 08:46:51.34 ID:???.net
布はしのヒラヒラほぐすと分かりやすいよ
裏見たらプリントはボヤっとしてるからすぐにわかると思うけど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 08:43:04.58 ID:???.net
プリントの薄い布でどうがんばっても裏の色がパッカリングして表に出てしまい泣きそうになったことあるわ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 23:42:52.23 ID:???.net
コットンナイロンストレッチでズボン作ってるのですが、ポケットは布帛かスレきがいいでしょうか?
厚みはちょっと分厚いシャツ生地くらいです。
ストレッチのよく伸びる布はそもそもポケットには向いてませんか?
共布で作ると布を消化できていいのですが、ポリウレタンが入ってると夏は暑いのかも?とも気になってます。
どなたか詳しい方教えてください。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 00:09:36.39 ID:???.net
スレキもそのコットンナイロンストレッチも布帛だよ
ポケットの位置と形によるけどその厚みの生地なら共布でいいんじゃない
パンツのポケットに入るようなものならポケット口に伸び止め貼っておけばそんなに伸びないよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 00:49:30.16 ID:???.net
なんだかなぁ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:51:28.97 ID:???.net
海外竜也さんの本で初めてワンピース作りました。
細身と聞いてワンサイズアップの11号で作ったら、肩幅はちょうどいいのですが、腕が上がりにくいのです。
でも脇下はかなりゆとりがあって、5センチくらい摘める感じです。
これは袖が大きいということでしょうか?
大きかったら腕を動かしにくいということはないような気がするのですが…
タイプはセットインスリーブなのかシャツスリーブなのかよくわかりません。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか…

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 21:16:18.23 ID:???.net
超初心者に毛が生えた程度のものだけど
誌上パターン塾のトップス編で読んだことがある
脇下にゆとりがない場合、腕の付け根に袖ぐりが近づくので腕が上げやすい
脇下にゆとりがある場合、腕の上がると脇線も引っ張られる形になるので、腕を上げたときにワンピースの脇ごと持ちあげている感じになるのだと思う

誌上パターン塾のトップス編にはセットインスリーブについて載っていなかったけど
ワンピース編ではセットインスリーブの製図について載っていたよ
シャツスリーブはパジャマやシャツなどに使われ、腕を動かしやすいようになっていて、袖山の高さが低い
セットインスリーブは、ジャケットなどかっちり見せるようシルエットがきれいだが腕を上げにくく、袖山の高さが高い

後は補正の本とかを図書館などで借りて補正してみるとかはどうだろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:26:28.60 ID:???.net
>>359
パターン補正バイブルに腕が上げにくい時の補正方法載ってるよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 23:07:48.65 ID:???.net
>>360
なるほどです。ついつい腕がキツくて着られないよりは大きいサイズをと思ってしまうのですが、たしかに脇下にゆとりがありすぎると引っ張られるんですね。
ウエストがキュって細くなってるタイプなので、特にそう感じます。
パターン塾今注文してみました。しっかり読んで勉強します。
ありがとうございます!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 23:10:29.10 ID:???.net
>>361
初めて聞いた本でそんな特化した本があるんですね。
知らなかったのでありがたいです。
こちらも注文しました。
ありがとうございます!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:07:26.52 ID:???.net
パターン塾1冊でも良品けど複数あるとそんなことが

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:16:08.19 ID:???.net
そんなこと?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 23:51:16.74 ID:???.net
>>356
市販のパンツの前袋ポケットで、体側は共布、前見頃に接するほうは薄いメッシュ生地使ってたりする

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 03:32:32.07 ID:???.net
>>366
こんな時間にしかもお礼が遅くなってすみません!
メッシュは思いつきませんでした!たしかに薄くて軽くてすぐ乾いて良さそうです。
ありがとうございます。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 12:59:29.58 ID:FeOkj57e.net
毛95%、ナイロン5%のフェルト?素材のコートを買いましたが
思っていたより厚手で重く暑いです
フェルトの表面を削って薄くしたらいいんじゃ?と素人考えで思いついたのですが
ググってもそういうのはヒットしませんでした
実際にやってみても大丈夫でしょうか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 13:22:29.46 ID:???.net
やった事はないけど失敗すると思う
着られなくなっても構わないなら挑戦して結果を報告してほしい
そもそも何で削るの?ヤスリ?
全体を一層均一に剥ぐのはまず出来ないし
縫い合わせて布が重なってる部分はどうなるの?
コートはものすごく寒い日に着ればいいんじゃないかな?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 13:28:52.22 ID:???.net
ナイフで削ぐようにやろうかなと考えてます
内側なら均一に削げなくても見えないからいいかなと
重なってる部分はそのままで

暑がりなんですよね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:17:37.33 ID:???.net
返品か処分したらええよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:24:56.41 ID:???.net
形は気に入ってるし激安で買った物なのでなんとかリメイクして着たいです

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:00:13.94 ID:???.net
初心者の成長にはあまり関係ないから
微妙にスレ違いのような気もする
リメイクのスレってないのかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:26:28.95 ID:???.net
すみません
今探したらリメイクスレありましたが2ヶ月近くレスが止まってました

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:39:51.50 ID:???.net
2ヶ月くらいならスレ動いてる方だと思う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:44:09.29 ID:???.net
移動します、失礼しました

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 13:59:38.44 ID:???.net
初ミシンでスタイを練習してますが
カーブのステッチ?が綺麗に出来ません。コツとかありますか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 14:14:20.56 ID:???.net
超初心者に毛が生えたレベルの自分が知ってるコツです

カーブ部分はゆっくり縫う
出来上がり線の厚紙を当て、または広めの薄い紙に線を引いて待ち針でとめ、または出来上がり線を布に書いて、その線をガイドに縫う
1cmの縫い代付き型紙を寸分の狂いなく裁ち、ミシンの針から1cmのところにマスキングテープなどで印をつけ、布端1cmを意識して縫う

表側の仕上げステッチの場合は、ステッチ押さえという布端へのガイドがついた便利な押さえがこの世にはあるようです

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 14:24:11.72 ID:???.net
>>377
紙ヤスリ320番で滑らないようにする

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:22:07.89 ID:???.net
>>378
ありがとうございます。凄い勉強になります!仕上げステッチがガタガタでしたのでステッチ押さえ使ってやってみます。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 20:07:16.87 ID:???.net
>>379
紙ヤスリを挟むんですか!ありがとうございます。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 00:23:34.98 ID:???.net
>>377
うわっ失敗したと思ったらまずミシンを止める
そのまま元の軌道に戻そうとするとガタガタが目立つので
ゆるーく数cmかけて元の軌道に戻すと綺麗に見える
ミシン初心者にありがちだけどミシンは何回止めてもいいんだよ
むしろカーブなら5cmくらい縫ったら止まるくらいでいい
針を下ろして押さえ金を上げて次縫うところの位置を調整しながら縫うといいよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 09:02:55.63 ID:???.net
地直しってどこまでしっかりやってますか?
ちゃんとやろうと思ったらものすごく大きなアイロン台がいる気がする
ちなみにうちはアダムの76×46のアイロン台です
角を直角にとかはしっかりやるけど1m超えたら途中の布はちゃんとできてるか不安になる
あんまり詳しく書いてる本や動画もなかなか見かけないからわからず
きっちり地直しが上達のコツと思ってるのでしっかりやりたい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 10:43:06.42 ID:???.net
使う布の種類にもよるけど最近の布はそこまで歪んでないよね
私は適当なので端にロックかけて洗濯機で回して竿にかけて真っ直ぐにほしたらスチーム当てながらシワ伸ばしするくらい
歪みが気になる時は端の糸抜いて整える程度
たまに斜交がひどいニットとかあるけどタンブラー乾燥までやってこれ以上歪まないとなったら気にしないで裁断する

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:43:31.71 ID:???.net
ありがとうございます
基本はリバティとかが多いので最初に裂いて地の目通して水通しして干す時に慎重に整えてます
きちんと地の目を整えた方が上手く縫えると聞いて地直しと裁断はかなり労力を費やしていますが合ってるのかもわからずぐったり疲れてしまいます
ある程度やればいいんですかね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:18:00.57 ID:???.net
うまく縫えるというか、縫い上がったときに地の目が綺麗だと作品も綺麗。服なら着心地もいい、気崩れしない、みたいな。
リバティならそこまで歪んでないんじゃないかな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:39:51.62 ID:???.net
折り目が真っ直ぐになるから綺麗に縫えるよ
裾の三つ折りとか目が歪んでると綺麗な線が出ないし洗うと歪む

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 09:30:21.73 ID:???.net
裾とか袖みたいに布端から何ミリ内側縫うって部分は布目通ってて綺麗に折り目付けられると綺麗に縫えるね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 09:41:11.03 ID:???.net
確かに地の目は心配になるわ
特に薄地
布をぴゃーっと割いた箇所は信頼して縫えるが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:46:26.52 ID:???.net
織りの格子だと目立つけど、無地とか柄物は歪んててもわかりにくいよね。
輪裁ちで半分に折ったり、四角い紙置いたときにゆがみが目立つときは斜めに引っぱったり

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:51:39.70 ID:???.net
ちょっと長めに買って耳の近く避ければざっくり織ってある生地でもそんなに歪みの影響は受けないよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:09:47.10 ID:???.net
プリント生地で地直ししっかりしたら
プリント時点で柄がズレてて
柄合わせキッチリ出来なかい時の残念さ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:10:40.35 ID:???.net
プリント生地は地直しせずプリントに合わせて裁断しちゃうな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:47:05.96 ID:???.net
地直しに自信ないからチェックとかボーダーに手が出せないわ
>>392が言ってるみたいなことにもなりそうだし
先染ならその心配も無いのかな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 13:43:05.42 ID:???.net
>チェックとかボーダー
作るときに柄合わせも必要になるよね。
市販品で、結構無視してる製品見るとこのくらいならいいのかとか、
ここは必要だけど、どこまでこだわるか、ってことになってしまう。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 21:28:21.03 ID:???.net
チェックやボーダーは完全に合わせるか、合わないならめちゃくちゃズレてる方が
見た目に違和感ないなと思ったわ
一部合ってるけど少しずつズレてるみたいなのが一番目立つ
完全にズレてるのはもうそういうものなんだなと気にならない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 16:39:09.46 ID:???.net
ニットズボンの股上にウーリースピンテープを使ってみました!
縫い代はテープが見える方を上ですか?
それとも見えないようにするのでしょうか?
そうするとボコボコしそうな気も…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 17:38:41.17 ID:???.net
ロックミシンの縫い代は上にした方が見えるように倒すから
テープは見えるように倒すことになるんじゃないかな?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 19:19:28.33 ID:???.net
見えないように折り込むと書いてる本もあるね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:09:50.87 ID:???.net
リバティタナローンを4本糸ロックミシンで縫う時、縫い糸は60番でしょうか?
90番だと弱いですか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 17:26:28.53 ID:???.net
端の処理ではなく布帛をロックミシンだけで仕上げたいと言うこと?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 17:42:50.84 ID:???.net
>>401
ありがとうございます。
そうです。
ロックだけで肩とか脇とか仕上げたくて。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:27:06.60 ID:???.net
布帛は本縫いした方がいいと思うけど
安物の衣料品にはロックミシンだけで縫ったやつもあるからやってみては?
ただし90番は細すぎると思う
せめて針糸だけでも60にしては?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:02:13.17 ID:???.net
布帛もロックミシンだけで仕上げちゃってました…
本縫い教えてくれてありがとうございます。
ロックした後に、その横?に普通の直線ミシンで直線縫いしてみます。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:19:49.23 ID:???.net
1cmで本縫いしてからロックが基本だと思う
メスで切りながら縫うと縫い代の幅変わっちゃうし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 22:25:30.47 ID:???.net
本縫いするならいいけど、Tシャツでも肩は伸び止めテープ付けてるしね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:09:24.83 ID:F43bPWkx.net
NHK教育を見て63173倍賢くソーイング決勝戦

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 09:53:30.65 ID:???.net
デュアルデューティっていう青いラベルの糸をいただいたんだけどこれって洋裁には不向きなのかな
ググッてみたもののパッチワークの時に使う糸ということしか分からなかった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:01:20.77 ID:???.net
>>408
手縫い糸
同じポリエステル100%でもミシン糸は縒りが逆なのでミシンには使えない
パッチワークなど

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 12:48:14.35 ID:???.net
まつり縫いとか手縫いの時に使った
縫いやすかったよ

411 :ゆの:2021/07/24(土) 13:13:19.19 ID:qeSvJX6d.net
hahahaha

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 04:31:58.25 ID:???.net
コットン強撚糸ニット布地をネットで買いました。
酷く斜行していてそのまま耳をガミング処理されて切られてました。
これは斜めにして矯正して裁断すべきなのか、そのまま斜行したまま裁断すべきかわかりません。
矯正してみると使える有効幅が半分くらいしか使えませんが、これはニットなら仕方ないことでしょうか?
最初から斜行してると書いて欲しかったなと思いますが…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 21:29:09.12 ID:???.net
まずお店に連絡じゃないの?
「アウトレットのため返品交換不可」って明記されてなければ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 21:42:35.16 ID:???.net
ニットの斜行で返品交換は無理じゃないかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:18:02.41 ID:???.net
ショップによるから、まず写真撮って購入店に相談してみれば?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 21:28:58.79 ID:???.net
小学生に冬用の裏付き上着を作ろうと思ったのですが、学校からシャカシャカ音のしない上着をという指定がありました
表はウインドブレーカーのようなポリエステルの布帛にしようと思っていたのですが、シャカシャカ音の聞こえない生地だとどんなものがおすすめですか?
商品サンプルはナイロンタッサーという生地を使用していましたが、それが音がする布なのかもわかりません
いろんな生地が豊富にあるお店が遠いため、実物を見て判断するのが難しく困っています

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:23:12.39 ID:6+fFtaew.net
ダブルガーゼとパイル生地でハンカチを作ったんだけど1回使って洗濯したら0.5ミリくらい縮んでいました
生地は1時間くらい水通ししましたがこれって水通し時間が足りなかったって事でしょうか?
きちんと水通しできていれば縮みませんか?
どなたか教えてください

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:38:18.24 ID:???.net
0.5mmって気付く?0.5cmの間違い?
ガーゼが縮んだのかパイルが縮んだのか書いてないけど
0.5mmなら誤差か水通しの後の目通しがちゃんと出来てなかったんじゃないのかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:27:19.17 ID:???.net
トレンチコート作りたいんだけどバーバリーのコートはどういった綿を使用しているんだろ。
ツイル?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:34:26.18 ID:???.net
>>419
マルチ?どっちか閉めて

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 03:01:21.11 ID:???.net
>>419
ggrks

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 09:38:11.25 ID:???.net
今夜バズるだろう鬼退治の作品で
穴だらけの籠に竹で補強するシーンが過去にあったんだけど
ミニチュアでいいから平らなやわらかい竹で実際に作れそうですか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:58:27.27 ID:???.net
クラフトバンドとかPPテープでもできるよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:17:39.10 ID:???.net
出来れば青竹で組んでみたい所存

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:26:53.05 ID:???.net
>>424
材料の入手が大変よ
買うと割と高いし、青さは抜けてる
自分で青竹切り出してきて平ヒゴに割れるなら編むのは籐と一緒

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:40:34.43 ID:???.net
>>425
有難うございます

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 23:41:06.43 ID:???.net
籐にも平芯あるね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 23:24:16.41 ID:???.net
>>426
青竹って水で濡らしてラップして冷蔵庫入れても2、3日しかもたないし、細かな加工するなら乾燥させてからじゃないかな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 09:23:24.53 ID:???.net
子供の服に使おうと思って買ってきたけどリングスナップってこんなに厚みあるものでしょうか?
既製品のに比べたらかなり厚くてびっくり
あの薄みは工業用だからなせるものなのかな
背中に使ったら寝転がった時痛そう
ちなみにベビー用と書いた10mmのものです

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 11:22:06.04 ID:???.net
手打ちとかせいぜいハンドプライヤーでやるやつは厚めだと思う
素人がやっても失敗しにくいように巻き込みカシメ部分が多めだから
既製品は打ち機で打ち込むから精度も打つ力も違うしね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 11:52:35.19 ID:???.net
やっぱりそうなんですね
股部分にしか使えないな
厚み考えると背中はボタンにするしかないのかな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 16:28:52.79 ID:???.net
金属のよりプラの方が薄い気がする、嵌め込み方が違うから
それでも気になるならマジックテープかな、薄くて柔らかいやつもあるし

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 08:54:36.65 ID:???.net
マジックテープは洗濯してるとなんか汚くなるよねぇ。プラスナップがおすすめだけど、ハンドプライヤーも結構大変だし、まあまあ使うなら卓上打ち機おすすめします。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 11:11:23.53 ID:???.net
ありがとうございます
やっぱりプラスナップメインでいこうと思います
ハンディタイプでいつもやっていてちょうど卓上購入しようか迷ってました
卓上の方がしっかり確実につけられますよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:15:52.36 ID:???.net
かたやまゆうこさんのブラウスを作ろうと思って本でオススメされているニット地の薄手接着芯を楽天などで探してるんですけど見つからないです皆さんどこで買われてますか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 22:17:32.73 ID:???.net
芯地はボビンで買ったりしてる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:21:57.35 ID:???.net
楽天のニット工房

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:28:28.58 ID:???.net
専スレあるよね?
ネットの生地屋へゴーゴーゴー!23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1600055956/

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:48:49.24 ID:???.net
薄い織りの接着芯をバイアスに使う方法もあるけど、代用できないかな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:25:28.27 ID:???.net
シールワッペン補強しようとして縫い付けてたら、手も針も糸もベタベタになって、絡まったり手にくっ付いたりして発狂しそうになります。
なにかいい方法はありませんか?
そういうもの?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:43:48.20 ID:zCMcPSRj.net
>>440
私もそれ悩んでる。シール部分を突き抜けないように表面だけすくって縫ったけどそれでもノリがついてエタノールで拭きながら塗ったわ。
アイロンでくっつけてまだ暖かいうちに塗ったらいくらかマシだった。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:07:42.59 ID:???.net
シールワッペンはそういうものだと思う
熱接着だけだと心配なものに付ける時はもう最初からシール剥がして縫い付けてる

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:07:37.17 ID:???.net
ありがとうございます。
暖かいうちに縫うのは良さそうです。
最初からシールを剥がすってどうやってやるんでしょう?
結構強力にくっついてて取ろうとすると汚くなってしまいそうだったので…。
ちなみに針に着いたベタベタは、メラミンスポンジで何とか落ちました。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:51:31.38 ID:???.net
30/10の度詰め裏毛という生地は幼児のトレーナーやボトムスにするには硬すぎるでしょうか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:21:59.05 ID:???.net
伸びないからボトムのデザインによっては履き心地が悪いかも

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 16:51:18.68 ID:???.net
あらかじめ薄手と布に貼り付けて
シール機能無くしてから縫い付けるとかは
どうだろう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:34:53.39 ID:???.net
それでも針は接着面を通過するのでは

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:56:42.36 ID:???.net
シールワッペンってアイロン接着のやつ?
針にシリコンスプレーとかシリコンオイルをつけてから縫い付けるとノリがつかなくてベタつかないって見かけたよ
でも私自身はやったことないので本当にベタつかないのかは分からない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:21:08.30 ID:???.net
>>443 439だけどいらない布にワッペン指定よりちょっと低い温度で貼り付けて
冷めないうちに剥がして無理やり粘着面取ってるw何度かやると結構取れるよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:52:53.73 ID:???.net
あー最初からシールを剥がすってそういう意味か
別の布に貼って剥がしてを繰り返してシールの粘着部分だけを取り除くということね
なるほどね
シールの粘着自体そんなに要らない人ならいいかもね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:02:32.78 ID:???.net
無理矢理剥がす! それでやってみます!
アイロンしてても縫うのがもたついてすぐ冷めちゃうので…。
どうせ補強必要なのになんでシール付けたとか、そんな余計なコスト掛けるなら安くしろとかむしろ高くてもいいからシール無しの売ってくれとか、縫いながら世の中を呪っていました…。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:29:11.18 ID:???.net
ワロタ
世の中を呪うほど苦しんでたのね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:53:04.68 ID:???.net
制服にシールワッペン付けなきゃいけなくて、でも制服が化繊でアイロンの温度上げられないから手縫しなきゃいけない地獄を数年前に体験したよ
ワッペンの周囲のステッチが黒だったんで、そこに針通して細かくまつりつけました
接着剤が染みてない部分をチマチマすくって縫うのも一つの手段です
面倒くさいけども

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:32:11.38 ID:???.net
手縫いしてる時って呪いに最適だと思います

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 15:56:21.63 ID:???.net
アイロン不可のものはうすーく満遍なく裁縫上手を塗るのはダメ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:07:59.39 ID:???.net
>>455
布によってはうまくくっつかないときがあるよ
そして間違えた時に限って超強力ではがれないw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:16:17.13 ID:???.net
粘着部分にシール剥がし液塗ったら
ベトベトが無くなったりしないかな
ガッツリ塗ると生地痛めそうだから薄く塗らないとだけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:38:53.82 ID:HUcZrYOV.net
裏のないワンピースのスカート部分に裏地をつけたいです。
表地スカートの型紙にはタックがあるのですが、裏地はこのタックを畳み裾の長さを短くするだけでいいですか?
ジャケットの裏地にはキセがあるものですがスカートにもキセが必要なのでしょうか。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:56:29.88 ID:???.net
ペチコートにしたら

タックやキセは必要

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 19:11:59.02 ID:HUcZrYOV.net
>>459
裏地にもタック必要なんですね、タック付けて裁断します。
ペチコートやスリップドレスもかんがえましたが裏地付きを縫ってみたいのでチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:17:18.76 ID:???.net
コーデュロイに接着芯を貼る場合はどれくらいの力でやってますか?
以前初めてコーデュロイに芯貼りした際いつも通り体重をかけたら当然毛がつぶれてしまって
でもしっかり体重かけないとくっつかないですよね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 00:17:07.69 ID:???.net
体重かけなくてもくっつくよ
一度動画とかで芯の貼り方見てみたら?

463 :sage:2021/10/24(日) 13:43:00.95 ID:w9j6VAf7.net
>>461
ハギレのコーデュロイを下に敷くとマシかもよ。
ハギレ生地表を上にして、芯貼る生地裏を上にして、その上に芯。
コーデュロイの毛同士が合わさるようにしたら、ペタペタに潰れることはない。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:03:40.88 ID:???.net
しっかり体重かけたらそりゃ潰れるからまずはそれやめるところからよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:18:28.46 ID:???.net
下にタオル敷いてふんわり支えてる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:46:17.29 ID:???.net
コーデュロイにアイロンかける時は下にコーデュロイ敷く
そして接着芯を貼る時にしっかり体重かける必要はない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:22:18.71 ID:???.net
そうなんですね
けっこう体重をかけてと書いてあるサイト多いのでしっかりかけてました
下のコーデュロイを重ねる方法も参考になりました
ありがとうございます

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:00:48.16 ID:???.net
コーデュロイでもニット用接着芯いけない?
ニット用接着芯ならガッツリ体重載せなくてもくっつく

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:17:45.90 ID:???.net
ニット用かどうかってより厚さとか製品の問題じゃない?
薄地用の布帛向けの接着芯でも体重乗せずに貼れるよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 04:33:58.73 ID:???.net
激安の接着芯買ったら、接着剤が少なくて全然くっつかなかったことあるわ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 05:09:23.51 ID:???.net
接着しづらい場合は接着の蜘蛛の巣間に入れて使ってる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 02:56:58.77 ID:???.net
接着芯と言っても種類が多数有ります
「接着芯の種類」で検索してみて下さい

用途(形崩れ防止用、補強用-片面接着が多い、生地同士の貼り合わせ-両面接着)
材質と構成(接着布と接着剤の貼り合わせや接着剤のみも有ります)、厚さ、適応生地、接着温度などに対して多数の種類が販売されています

アイロン台は、アイロンで押さえた時に陥没しない程度の堅さの有る「平面台(板)」。 陥没する台はアイロンの上げ下げで動くため剥がれたり皺が寄ったりします
曲面の台では平面に貼ることが出来ません
アイロン台やアイロンに接着材が付くのを防ぐのにはクッキング用シリコン紙で上下に挟むと良いです (手芸用は高い)
押さえる圧力はアイロンの重さ+αで充分です。接着芯が生地に適合している事と、接着芯に対してアイロンの温度と加圧時間が合っているかが重要です
アイロンを滑らせず押さえて、持ち上げて移動して押さえるの繰り返し。滑らせると接着剤が溶けている為ズレて皺になります
剥がれ防止の為に完全に冷めるまでは動かさない事。出来れば暖かい内に平らなな板などで重しをするか、布で押さえる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 21:44:04.57 ID:???.net
おー、横だけどクッキングペーパーやってみる
いっつもアイロン台に接着剤ついて嫌だったんだよね
ありがとう

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 16:59:24.32 ID:???.net
クッキングペーパーは両面接着芯(くものす)とか熱接着糸を片面だけ接着しておくとかできて便利接着ベルト芯みたいな接着剤はみ出すもの接着するときも安心

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 21:40:17.50 ID:???.net
質問お願いします
端切れを利用して子供用のパッチワークスカートを作りたいと思っています
筒型に縫ってゴムを入れるだけの簡単なやつにしたいのですが、パッチワークを実際にしたことがなくて柄や色のバランスの取り方とかがわかりません
手持ちの端切れをひたすらくっつけただけでは本当にただのつぎはぎ服になってしまうのではないかと心配しています
やはり暖色系でまとめるとか植物系の柄でまとめるとかのテーマ方向性が必要でしょうか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 22:11:17.35 ID:???.net
おしゃれで無難にしたいならスカートの上半分は無地の布、裾側だけをパッチワークにする
筒ゴムスカートのウエスト部分までパッチワークだと縫い代の厚みで
ゴム通し部分がぎゅうぎゅうになりそうだしお尻付近の肌に触れる内側がチクチクしそう
これで作るなら無地分があるから割とどんな継ぎ接ぎしても結構気にならないよ
端切れが系統立ててまとめられるくらいの種類と量があるならまとめた方が絶対いいけど
服は着こなす人も重要なので子供なら多分何着ても可愛いよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 22:32:48.01 ID:???.net
>>476
ありがとうございます!
多めに余っている無地布もありますので上半分をそれでやってみて下は余り布をあててみます
安心して挑戦出来そうです、ありがとうございました

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 03:37:56.71 ID:???.net
>>475
>パッチワークを実際にしたことがなくて柄や色のバランスの取り方とかがわかりません
デザインと色彩の勉強になると思います 図書館で書籍を借りて読んで見て、参考になる本が有れば購入すれば良いと思います
あまり拘らなくても、可愛く見えるなら良いと思います
 
他には
裏地を付けた方が着心地が良いと思います

パッチワーク生地の種類と厚さを揃える
立体感を出した造形作品の場合は良いですが、厚みや種類が異なると表面がデコボコになります
着心地も悪くなります

縫製は、布目を揃える 上下方向を縦糸方向に揃えると形崩れが少なくなります
かなりの動きが有りますので解れ止めを考慮する必要が有ります(ロックミシンが有ると大変楽です)

縫い代の倒し方向を考慮します 上下方向は下向きにしてゴミの堆積を減らします
左右方向は前側から後ろ側に倒し左右均等にするか開きにします
全周を同一方向に倒しますと、動く度に倒した方向と逆方向に捻れていきます

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 05:37:44.08 ID:???.net
無地と市松もいいかも

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 11:09:43.34 ID:???.net
>>478
横からですが
縫い代の倒しかたの捻れとか大変勉強になりました
ありがとう

481 :472:2021/10/30(土) 11:40:38.96 ID:???.net
>>478
詳細ありがとうございます
恥ずかしながら縫い代の倒し方の効果とか初めて理解しました
裏地もちょうどほつれた枕カバーがあるのでそれを使ってみます

>>479
市松っぽいチェックがそこそこあるのと、いらなくなったワイシャツもあるのでその組み合わせも考えてみます
ワイシャツ多めなので白白しくなりそうなのが悩みですが…

みなさんいろいろありがとうございました
当初はいらない布でパッと作ってしまおうかと思ってましたが、やってみたいことが増えたのでちゃんと計画して手間暇をかけてみようと考え直しました
ご相談のっていただけてありがとうございました

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 13:36:50.30 ID:???.net
ワイシャツリメイクはワイシャツリメイクだけでやったほうがいいと思う
混ぜるな危険
ワイシャツだけでパフスリーブトップスとかワンピ作るとか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 08:29:42.03 ID:???.net
ストレッチツイルを縫う時はミシン糸も針もニット用じゃなくて大丈夫ですか?
ストレッチと言ってもニットみたいに伸びないです

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 08:59:27.30 ID:???.net
>>483
針は布帛用でいい
糸はどの程度伸びるかによる
レジロン使った方が伸びたときに切れにくいからパンツのまたぐりとか座ったときに伸びるところはレジロンで縫うのもありだけどシャッペスパンで二重に縫うだけでもいい
パンツの裾なんかはよほどタイトでなければシャッペスパンで縫う

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 09:09:07.18 ID:???.net
>>484 ありがとうございます
子供のパンツなのでウエストはゴムだし
細身のパンツと言っても裾がスキニーほどピタピタではないのでシャッペスパンでも大丈夫でしょうか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 10:28:32.56 ID:???.net
股ぐり二重に縫えば大丈夫だと思うよ
レジロンにしたって伸びるわけじゃなくて生地が伸びた時に切れにくいってだけだから
ニット用の針は先が丸くて糸を切りにくいってだけだからストレッチ縫うときに針を替える必要はない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 11:43:49.21 ID:???.net
わー色々ありがとうございます
そもそもこの厚地をうちの家庭用ミシンが耐えられるのか怪しいけど頑張ります

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 00:13:21.35 ID:S6fxn+/2.net
文化式の原型を書きました。
脇線の部分はダーツの斜め線で切るんですか?それとも脇線の画像の太線を真っ直ぐ切るんですか?
また同じように後ろ原型のfダーツは斜めに切る?太い直接で切る?どちらですか。

489 :485:2021/11/05(金) 00:14:06.13 ID:S6fxn+/2.net
画像忘れました
https://i.imgur.com/cGKZHIi.jpg

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 09:31:35.04 ID:???.net
全部太線で切るが正解

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 21:03:42.98 ID:???.net
パンツを作ってるんですがここが全く理解できません
2となっている股下の縫い合わせをまずして3の縫い代を割り
その後1の中表に合わせて4股上を縫い5のロック処理
としようと思っていますがこれでできますでしょうか?
https://imgur.com/a/6CplsO4

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 21:17:27.39 ID:???.net
1は前と後ろだよね
2で筒を2つ作ってから片方に中表に入れて股上を縫うんだよね
4の前にそれが書いてあれば良かったのかな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 21:28:17.72 ID:???.net
>>48 この1は前と後ろを中表で意味だったんですね
前後ろ縫い合わせたものを中表かと解釈したのでどういう状態なのかと混乱してました
普通の筒縫い合わせで大丈夫ですねありがとうございました

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 23:14:54.97 ID:kgIhS17L.net
サテン生地が家にあるのでブラウスを作りたいのですが、光沢のあるツルツルを裏にして、本来は裏にするマットなザラザラ面を表にして縫ったらおかしいですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 23:17:10.03 ID:???.net
おかしくないよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 23:46:35.94 ID:???.net
意外とあるよね、ちょっとシックになって良いのでは

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 00:11:44.68 ID:???.net
バックサテンとかあるくらいだしね

498 :491:2021/11/06(土) 01:07:53.63 ID:itqIekrT.net
>>495-497
ありがとうございます
ちょっとお出かけの時に着ていきたいのでツルツル面は華やかになりすぎちゃうな、と思い躊躇しました。
ザラザラ面で縫いたいと思います。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:27:40.25 ID:???.net
GO TOが再開したら行きたいところがあるので
今日旅行会社にパンフレットを貰いに行ったらまとわりつかれたw
まだ決めてない、参考にしたい、来年だからといっても
試しにプランだけ立てさせてくれと粘られ
あれやこれやと話を聞いてたら今週中に申し込めば20%引くと言われ
危うく契約するところだったwww
旅行会社も必死だね・・・2年前まではパンフだけの客なんて目にも入ってなかったのにねえ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:32:42.59 ID:???.net
>>499
誤爆です、恥ずかしいです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 00:05:31.87 ID:???.net
つい引き込まれて最後まで読んじゃったw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:30:09.98 ID:MZx2SUaA.net
正確に縫い代付きの型紙を写して丁寧に布を裁断しても、必ずアームホールと裾がズレてしまいます。
縫う時に縫い代の幅が歪むのかと思い、型紙に印されている縫い線も布にきっちり写してその線上を縫うとだいぶマシにはなりますがズレます。
何を気をつければきっちり縫えるようになるでしょうか。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:50.48 ID:???.net
まち針をしつこく打つかしつけをする
まち針の打ち方も端から順番に打つとズレるのは知ってるよね?
布帛でも曲線は伸びるものなので絶対引っ張らない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:18:03.18 ID:???.net
面倒でもしつけ縫いしてから
ミシンかけてみたらどうかな

505 :499:2021/11/12(金) 14:12:55.51 ID:MZx2SUaA.net
>>503-504
しつけですか!
思いつきませんでした!
伸ばさないようにしつけしてから縫ってみます。
ありがとうございました

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:50:36.39 ID:???.net
しつけ最強だよね
面倒だけど

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:09:09.56 ID:???.net
この流れで思ったけどみんなあんまりしつけ縫いしてないの?
まっすぐ縫うだけでもなんとなく安心のためにしつけかけてたわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:10:37.54 ID:???.net
ソーイングクリップで大体済ませてる
まち針は面倒なので
どうしても合わない時はしつけ縫い対応

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:14:12.44 ID:???.net
なるほどクリップかあ
あれ使いこなしてる人なんだかプロっぽくて憧れるわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:17:04.72 ID:???.net
基本はクリップだけどカーブはまち針使わないと無理だわ
長い辺はクリップで合わせた上でPPバンド挟んで縫う

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:36:14.99 ID:BRBGPSAjW
綺麗に仕上げたいなら面倒だけどしつけする
技術がある人はしなくても仕上がりの差はないかもしれないけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:58:44.35 ID:???.net
裾とかは終点を先に1センチとか縫ってる
脇はペン型のりを塗って縫い代の内側くらいを数センチ縫ってから全体を縫ってる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:15:37.40 ID:???.net
良いチャコペンあったら教えてもらえませんか?
ラミネート生地を使ったら消える系のチャコペンは一瞬で消えるし、熱で消えるボールペンは描けなくなるし、どうしていいのやら…

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:44:16.46 ID:???.net
ラミネートにかけるものが油性マジックしか思い浮かばず、しかし印付けには向かぬとググってペンみたいの出て来てクリックしたらシリコンペンだったよ…これじゃ滑っちゃう
細いマッキーで要点だけポツポツして完成後に除光液&綿棒でぬぐうくらいしか思い付かない

515 :510:2021/11/12(金) 20:53:43.40 ID:???.net
さらにググったら、粉がおにぎり容器の頭から出て来るチャコならツルツル面にもかけるみたい(ただあまり擦れると取れるので注意して手早く
あとは裏の布面での印で何とかとか、布と似た色の細めの油性ペンを使うといいよう
あとなかなか長い線やカーブがあれだけどマステ貼って印にして後ではがすといいみたい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:06:04.88 ID:???.net
ご親切にありがとう!
やっぱり油性ペンしかないかなあ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:56:07.80 ID:???.net
ラミネート生地のどんなとこに書くんでしょうか。再断線なら書いた後で切ればいいんじゃないかな、と思い。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:58:09.69 ID:???.net
マッキーならアルコールで落ちると思うよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 10:49:35.16 ID:???.net
>>513
フリクションのボールペンじゃないタイプはダメ?
生地同士が擦れたりすると滲んじゃうけど気をつければ何とかなるよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 11:31:13.33 ID:???.net
フリクションの利点は熱で消えるところだからなー
手につくし服汚れそう
ツルツル面に書くならマッキーかなやっぱり
あと思いついたのは水性クレヨン
やっぱり擦ったら手につく気はするけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 11:58:52.72 ID:???.net
要所に切りじつけして
縫い線に折り筋付けて縫ったりしてるな
ラミネート

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:02:07.45 ID:???.net
切りじつけってラミネートじゃ穴開くよね?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:06:57.33 ID:???.net
針穴空くけどどうせ縫うところだから気にしないかな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:29:49.35 ID:???.net
水性(アルコール)のペンならアルコールで拭くと消え易い

ルレット型の歯付き粉チャコは、力の加減でルレット歯の傷跡が付き易い
そして傷跡にチャコが入り残る 切り取り線の様になり強度が落ちるので
力加減が難しい

ラミネートに切りじつけを行うと、印付け部分から、折れ易くなり裂け易くなる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:35:54.68 ID:???.net
マッキー極細、色んな色があるから
残っても気にならない色使えば一番使い勝手がいいかもよ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:58:32.16 ID:???.net
要所(角角)に切りじつけなので
折れやすくはならないかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:31:52.80 ID:???.net
ホワイトボードマーカー、膜状に乾いて拭くと落ちるよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 17:15:23.66 ID:DIRVTX8H.net
ショーツを買いました。値札を切るときにショーツも一緒に少しだけ切ってしまいました。
繕いたいのですが、ある程度伸縮に対応するような縫い方ってありますか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:20:33.35 ID:???.net
>>528
穴があいてしまったって事で良いかな?
ダーニングと言う方法はどうでしょう?マッシュルームと言うきのこ型の物に生地を伸ばしてゴムで抑えて刺繍糸、毛糸などで刺していく手法。マッシュルームは高いので私は百均のお玉や青汁?のおまけのシェーカーなどのあたまが丸くなってる物を代用している。こけしとかでも良いみたい。穴があいたくつ下によくやってるけど刺繍が出来れば難しくないし、生地の色と違う色で刺すとポイントになってかわいいよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:05:17.34 ID:???.net
ミシン糸でニット用があります

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:03:27.53 ID:???.net
少しがどの程度なのかにもよるけど1cmくらいまでなら
別に伸縮しない普通のまつり縫いとか適当に繕っても大丈夫だよ
3cmを超えると伸縮する縫い方の方が目立たないけど
所詮パンツなら誰にも見せないし(見せるパンツなら買い直した方がいいと思う)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:32:55.58 ID:???.net
千鳥がけとかベースボールステッチとか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:22:17.14 ID:???.net
>>528
つ 100均 貼る補修布

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:58:36.05 ID:???.net
大きくて軽いトートバッグが欲しいと思い、綿麻キャンバスで
横50cm縦45cm折マチ24cmで接着芯なしで作ったのですが
マチが思ってたよりクッタクタで情けない感じになってしまいました。
このままマチのところだけ少しきちっとしたいのですが、なにか方法はありますかね?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:02:38.88 ID:???.net
>>534
プラスチックの板かなんか入れてみた(置いてみたら)らいかが?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:15:00.24 ID:???.net
即レスいただけるとは。
ありがとうございます。初めてですが底板試してみます。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:30:58.93 ID:???.net
子供のブラウスで前見頃のギャザー部分にスモッキング刺繍を入れるため布幅を増やしたのですが(前80cm後ろ50cmくらい)
前が重くなってしまうため下がってしまいます
この場合って前身頃の丈を短く調整したら良いのでしょうか?
後ろ部分はこれでも身幅増やした方でこれ以上増やすのは難しそうです

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:32:42.31 ID:???.net
前が下がるなら後ろ上がってるんじゃない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:34:12.53 ID:???.net
着たら何とかなりそうな気がするけど

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:40:15.32 ID:???.net
後ろに共布のリボンとかで重さ調節するとかじゃダメかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:44:33.88 ID:???.net
>>537
前切っても首肩周りの着心地の悪さは解消しないよ
後ろにギャザー増やすとかリボンやボタンで重さ調節した方がいい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 17:48:24.82 ID:???.net
ありがとうございます
やっぱり後ろ増やすしかないですよね
首元からギャザーがフワッとしたデザインで後ろゴムなので共布リボンで後ろに引っ張るのは難しそうだしボタン等付けるような場所もなくて
後ろ布の分量ももう増やせないくらいなのでできるだけ着せるときに後ろ引っ張ります

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 17:59:02.50 ID:???.net
カーテンの裾に入れる錘みたいに
後ろ見頃の裾部分にちょっと重みのある
組紐通すとか

544 :524:2021/11/19(金) 22:33:27.15 ID:5q/R34DQ.net
>>529-533
みなさんありがとうございます
色々、悩んでお花のワンポイント刺繍をしてみました。
刺繍は初めてだったのでガタガタですが、遠目で見たら可愛くできてると思います。耐久性はなさそうですが穴も塞がりました。
ありがとうございました。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 00:00:13.09 ID:???.net
前を減らすことはできないのかしら

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 21:25:19.54 ID:???.net
>>545 ヒダを寄せてステッチするのでかなり幅いるんですよね
これ以上前を減らすのは難しいです
色々アドバイス頂いてるのにデモデモダッテですみません

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:36:51.80 ID:???.net
ギャザー分量減らせないかな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 15:34:34.25 ID:FGMA+mLs.net
綿で大人用のワンピースを縫っています。
ウェストマークでベルトの切り替えがあるデザインです。ベルトの役割はありませんあくまでもデザインです。

裁断ミスをしてベルト部分(幅7センチ×長さウエスト分)の接着芯を切らしてしまいました。
本来は接着芯を貼った布2枚を縫い合わせてベルトにして本体につけますがウェストマーク布を4枚にして重ねて縫ったら接着芯のかわりになりますか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 17:01:49.26 ID:???.net
接着芯がなかった頃はシーチングを芯にしていた位なので問題ないですよ
あまり厚みが出るようなら裁断し直した方がいいと思う

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 08:25:50.92 ID:???.net
ソーイング系の雑誌に、「型紙フリー」とありました。
これはどういった意味でしょうか。
型紙無しで作れるということでしょうか。
型紙が無料で付いてくるということでしょうか。
バックナンバーをKindleで買おうとしていて、綴じ込みなどの型紙は無いと思うので気になりました。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:23:04.28 ID:???.net
雑誌タイトル書いておくと回答つきやすいかも

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:23:30.91 ID:???.net
>>550
この場合の「フリー(free)」は「添付、添加」無し、除外の意味でしょう

型紙フリー 型紙の添付は無し
鉛フリー 鉛の添加無し
taxフリー 税の控除(除外)

また、kindleは読む事に特化されており、型紙が添付されていても
通常の方法ではコピーや印刷が出来ない様に、デジタル著作権管理(DRM)されており
型紙を印刷利用する事は難しいと思います
型紙添付不明や型紙が必要なら雑誌の出版会社に問い合わせると良いと思います。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:35:52.76 ID:???.net
Kindleでもpdfダウンロードして使える型紙付いてる本はあるよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:38:43.62 ID:???.net
546です、ありがとうございます。
雑誌はコットンタイムです。
コットンタイムは、最近のものだとサイトからダウンロードできるようなのですが
サイトからダウンロードできない古い号が欲しかったので、おそらくKindle版だけでは色々と無理そうなので、
やめておくことにします、ありがとうございました。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:40:30.44 ID:???.net
袖つけの、身頃の脇を縫ってから筒にした袖を縫い付ける縫い方と身頃と袖の肩を縫ってから袖口〜脇〜裾まで縫う縫い方の違いって何でしょうか
前者の縫い方のものを後者で縫うと支障はありますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:58:12.36 ID:???.net
袖山が高いものはセットインスリーブで前者の縫い方、メンズシャツの様に袖山が低いもの(シャツスリーブ)は後者の縫い方になる
セットインスリーブはいせ分が含まれていることが殆どなので、シャツスリーブの縫い方では縫えないよ(縫えないことはないが綺麗に仕上がらない)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 23:36:45.52 ID:???.net
>>556
勉強になりました。ありがとうございます
イセがなければどちらで縫っても問題ないですか?
型紙にイセ記号はなく袖付けの解説にもそのような記載はなかったので肩を縫い合わせた時点で合わせてみて袖山と袖ぐりの長さに差がないようなら後者で縫ってみようと思います

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 00:39:08.98 ID:???.net
半クラのインチキコンサルを見抜く方法は簡単。
インスタのフォロワー数やイイネ数が多ければ、そいつは詐欺師確定な
マスメディアはタブーにしてるが、インスタのフォロワー数は自分がフォローした人数と見事に比例する。
イイネ数も同じ。
普段自分が他人にイイネを押した回数が、今の自分の投稿のイイネ数に比例する。
Instagramのイイネ数は年賀状が届くロジックと同じだよ
なぜ、お前らの家に年賀状が届くのか?
お前らが年賀状を出したからだろ。
お前らが年賀状を出さなかったら、相手も年賀状を出さない。
自分であちこちにイイネを押せば、どんなカスでもイイネ数が増える。
逆に他人にイイネを押さないならば、自分の投稿にイイネが増える事は絶対にない。

どんだけ素晴らしい写真でも、どんだけ凄い物を作れても、SNSのフォロワーが増える事は絶対にない。
一般市民なら全員がこの法則に当てはまる。
インスタ映えはメディアが作った幻想な
この法則を覆すにはタレントや著名人になったり、
AKBにでも入って紅白歌合戦に出るか、プロ野球選手にでもなるしかない


つまり、フォロワーが何万人もいたり、イイネ数が300や500ある無名一般人は、ヤフオクでフォロワーを買ったり、
botになって自動でイイネ巡回してる事が立証される。
小細工してブランディング構築してるので詐欺師が確定する。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:20:09.48 ID:???.net
>>557
セットインスリーブは曲線がきついから袖山を伸ばさないためにも袖を筒型に作ってから縫い合わせた方が良いです
もし作ってしまったのなら、補強として袖下の二度縫いも忘れずに

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 22:26:44.37 ID:BhuRxUbP.net
事情があって同じ柄の靴下を履いてますが
おろした順に対にしたいので何かマークを付けたいんですが
ごく簡単にできる目印付けの方法はありませんか
洗濯でも取れない、伸びる靴下生地でも剥がれない、など
ビーズみたいな小さい物を縫い付けるのはちょっと苦手かなと・・・

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:17:51.00 ID:xe2qlwvS.net
>>560
ソックスラベルをアイロンで靴下に圧着。
または、黒や紺の靴下なら漂白剤で色を抜く。
足裏のつま先、土踏まず、かかとの3箇所で区別したら3足の組み合わせはできるよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:27:58.57 ID:???.net
私ならその靴下に映える目立つ色の太めの糸でシンプルに1センチくらいの線状に縫って印つけるかな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:43:29.06 ID:???.net
足裏に油性マジックで番号書くのじゃダメなのかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 00:43:16.75 ID:???.net
足裏に100均の滑り止めでマークを描く

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 03:05:14.61 ID:uIFIOEnH.net
>>561
ソックスラベルてあるんですね
伸びにも対応してるようだし
見てみます

>>562
その「縫う」が・・・

>>563
さすがに番号はなにかのときに

>>564
凸部になって感触出ませんかね
薄くすればいいのかな

案はもらいました
みなさんありがとう

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 03:31:15.93 ID:???.net
また既製品の話してる…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 07:47:22.08 ID:???.net
質問です
靴下は洋裁に入りますか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 09:17:47.73 ID:???.net
ニット的な伸縮地をミシンで縫うなら

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 09:26:56.51 ID:???.net
今の時期ならフリースやプードルボアを縫ってルームソックスって人もいるかも

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 09:33:26.47 ID:???.net
縫い物スレで縫うのは嫌って意味がわからん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 10:35:27.16 ID:???.net
>>565
タイとか後進国の洗濯屋さんは毛糸を端の方につけて誰の洗濯物か識別してる。色の糸でも目立たないところに通して縛っておくのはどうかな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:12:09.10 ID:???.net
>>570
ほんとこれ
なんでこのスレで質問したんだ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:47:47.88 ID:???.net
>>570
>>572
スレタイ見ろちゃんと超初心者と書いてあるだろう

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:53:24.42 ID:???.net
わたしなら洋裁の雑談に入ると解釈出来るよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:20:03.45 ID:???.net
>>573
洋裁、縫い物って書いてあるじゃん

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 15:13:56.06 ID:???.net
>>574
ざつだん?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 17:10:40.55 ID:???.net
>>576
>>1

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 17:32:16.09 ID:???.net
縫い物や洋裁の要素ゼロじゃん
縫ってみたけどうまくいかないから他の方法が知りたいとかならまだしも縫うのが嫌とかそれならここで聞くなよ
板違いも甚だしい
鬼女や育児板でもいいし最悪VIPやなんJや嫌儲の雑談スレで聞けば済むだろうに

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 17:53:28.88 ID:???.net
【求む良案】ワイ将、同じ靴下複数のめ目印をつけたい

なお、縫い物はしない
腕に自信ニキ!待ってるぞ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 22:30:28.24 ID:???.net
綿100%のチュールレースって存在する?
私の知ってるチュールレースは化繊の細かい網?みたいなのなんだけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 00:19:30.91 ID:???.net
>>580
コットンチュールに刺繍の綿100%レース生地あるよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 01:08:26.42 ID:???.net
>>573
成長するスレだよ
成長する気のない人はお断りでは?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 01:18:36.94 ID:???.net
豚切りですみません
メッシュ生地でポーチを作ったのですが縫い目がガタガタになりました。
どうしたら既製品みたいにカチッとした縫い目になりますか?
針と糸は普段どおりでした。縫い目を細かくしたら少しマシになったかなぁ?と思いますが最善策がわかりません。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 01:51:31.28 ID:???.net
ミシンでいいですかね
メッシュの穴や凹凸のせいなら自機のスペックや送りのせいかと思うのでバイアステープでくるむか当て布でどうだろう

>詳しい方へ
紙はさむにしたら上下しないとだめかな?針はふつうのよりニット用がいいんですかね?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 01:52:36.61 ID:???.net
>>582
そもそも既製品の時点でお断りだよ
縫うが……ってなら洋裁、縫い物でもないし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 01:58:20.86 ID:???.net
>>583
ガタガタなのが左右なのか縫い目の間隔なのかによって対策は変わるけどどっちかな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 07:41:08.78 ID:???.net
>>584
家庭用なので、パワーはそんなにないですね…
表に出ないところはパイピングしようと思います。
紙の滑り止めはメッシュにも有効ですかね?やってみようかな…

>>586
縫い目の間隔を均等にしたいです。
メッシュが硬いから、穴のところに針が落ちるため、均等にならない感じなんですよね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 08:11:26.98 ID:???.net
バイアスで包むのとパイピングは違うけど、パイピングするの?
針を弾く硬いメッシュなんならパワーがないと縫えなさそうだし
メッシュ生地だけの一枚仕立て?裏なし?
メッシュのイメージも人によって違うから出来るなら生地を教えてほしい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 09:03:27.20 ID:???.net
>>588
グログランテープでパイピングしようかと考えてます。(コードパイピングタイプではなくて、バインダータイプ)
メッシュ一枚仕立てです。商品名は「ラッセルメッシュ」でした。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 16:53:23.67 ID:???.net
2週間ぐらい前、生まれて初めてミシンに触ったばかりの超初心者ですが、長財布作ってみました
ちゃんと測ったつもりだけど、奥のカード入れが若干真っ直ぐに縫えてなかったのと、
ホックの位置がちょっと真ん中じゃなかった(左に2mmズレてた)のが残念でした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2663625.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2663627.jpg

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 16:59:19.79 ID:???.net
質問は?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:10:08.06 ID:???.net
テンプレに雑談馴れ合いOKとあるし質問なしでもいいんじゃないかな
まあこの人は触らない方がよさそうだけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:11:29.06 ID:???.net
>>590
作った話したいならカテゴリ雑談系の手芸スレ行った方がいいよ
ここは叩きたいだけの人が多いからね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:35:57.52 ID:???.net
質問…もっと上達したらメルカリとかで売ってみたいです。
初心者なら何を作ったら売れそうですか?

>>593
わかりました。ここには作品貼らないようにするね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 23:38:30.01 ID:???.net
ポーチのようなバックインバックのような欲しくてYouTube見て何個か作ってみたけど上手くいかない
まっすぐは縫える、返し縫い、縫い代アイロン、中心合わせるとか、なんとなくわかったつもりなんですが下手くそ
この前ミシンの●マークの位置の意味をやっと気づいて!端ミシンてなんやーと思ってたけどこれか!と…
のレベルです(それもあっているかわかりませんが…)

それで、まず基礎からだ!と思い質問です!何したらいいでしょう?
本とか買った方がいい?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 00:15:27.76 ID:???.net
>>595
どこが上手くいかないか具体的に書いてくれれば答えてくれると思うよ
端ミシンは抑えの透明なところにマステかマジックで線書いとくと楽よ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 00:55:15.39 ID:???.net
>>596
どこがなんだろう
全体がモゴモゴして不格好
縫い目ずれてるのもあるんだろうけどバランスが形が悪いかわいくない
上を合わせても下が、横が、ずれたりいがむ?ゆがむ?

端ミシン
真ん中の透明なとこ?
理解できてなくなんとなくですが明日やってみる
ありがとう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 01:16:05.54 ID:???.net
その理解できてなくてなんとなくのままもの作ってるから納得いく仕上がりにならないんじゃないかな
ミシンの基礎本買ってその中から一つ丁寧に使ってみるだけでも色々わかると思うよ
図書館でもいいし

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 01:42:56.69 ID:???.net
私もYouTubeを見て作り始めたタイプなんだけどまさに>>598の言う通りで全部なんとなくで済ませてたから最初に作った作品はなんとなくどれもこれも不格好だった
モゴモゴするのもバランスがおかしくなるのも共感しかないᴡ
こりゃ動画だけで上達するのは無理だなーと判断して図書館で水野佳子さんの基礎シリーズを借りて勉強と実践をしたよ
基礎が頭に入ってるのと入っていないのとでは同じ工程でも差が出るってよくわかった

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 10:34:37.89 ID:???.net
>>598
>>599
ありがとう
その通りです
なんとなくやってた工程ばかりでした
図書館という発想はなかったので早速行ってみます

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 15:53:53.29 ID:???.net
縫い工程の合間のアイロンを手抜きしないだけでも
ある程度完成度上がると思うよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 17:31:11.54 ID:???.net
>>601
縫い物の大半はきっちり裁断と工程ごとのアイロンが肝だよね
あとは作るものに生地が合ってるかどうか
ペラペラ生地でポーチだとパリッとしたポーチはできないし
接着芯である程度は調整できるとはいえなかなか難しい

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 18:52:39.94 ID:???.net
初心者さんがポーチやお財布を作るなら、
オックス生地と厚めの接着芯がいいと思うよ
あと私は、ネットや本の型紙をただ印刷するんじゃなくて、
自分で紙に線を引いて書き写してるよ
その方が出来上がるまでの流れが、もっと理解できるって思ってる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 11:27:19.32 ID:???.net
ありがとうございます
勉強になります
いらないTシャツで作ったらでろんでろんになって、それはそれでかわいかったんですが、それから表面には接着芯貼るようにしました
手芸屋行ったら接着芯の種類がありすぎて分からず、100均のですが
生地も買ってみたいけど高いーー
ばっちり作れるようになったら買おうと思います

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 12:38:15.04 ID:???.net
Tシャツはニットだから布帛用の型紙使ったらでろんでろんになるけど型紙はニット用だったんだろうか……

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 15:11:54.31 ID:???.net
なにこの臭いネタ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 19:07:03.93 ID:???.net
超初心者だと布の種類すら分からないのあるある

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 01:21:20.80 ID:???.net
ストレッチ布帛ジャケットの裏地を天竺とか薄めのニット素材にしたら着にくいでしょうか?
キュプラやポリのツルテル感が苦手で。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:19:58.96 ID:???.net
滑りにくくて着づらそうな気がするけどツルツル感が苦手ならやってみたら?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:39:35.42 ID:???.net
裏返して貼ってもだめ?バックサテン的な

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:40:08.09 ID:???.net
麻絹の生地の水通しはどのようにしますか?
調べると麻は水通し必須、絹はスチームをあてる程度と真逆なので悩んでいます。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:43:03.24 ID:???.net
>>608
綿ローンとかじゃだめなの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:45:57.16 ID:???.net
途中で送信しちゃった
あとニット裏地もだめかな、ストッキングというかレオタードみたいなやつ
すべんないとしょうがない気がして裏地をツルテル減らして着るのはどうかななって
見るのもだめなら無理なんだけども、ジーパンのポケットがスレキで、あれよくトイレや着替えの度にゴロつくけど裏地用じゃない綿生地とか裏地にしてもあんなかんじかなって思って
リバーシブルジャケットなんかもナイロンはありだけど綿やスタジャンみたいのはやっぱ表裏返すと着心地よくないし

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 14:06:16.60 ID:???.net
>>608
ニット地の裏地にはしたことないけど
スカートやワンピースの裏地には綿ローン使ってる
同じくキュプラとか苦手なので

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 00:16:17.16 ID:???.net
いろいろありがとうございます
裏返すのは思いつきませんでした!
ニット裏地と綿ローンも有難い情報です。
いろいろ試してみます。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 00:29:18.31 ID:???.net
>>613
スレキがごろつくの私も嫌w
でも薄いペラペラの化繊だと今度は出し入れしにくかったりするよね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 12:26:36.04 ID:???.net
>>611
作ったものは洗わないの?
割合が分からないけど混紡だからあまり気にしなくてもいいような気がする

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:47:40.20 ID:???.net
二つ折りがま口財布をどんでん返しで作っていますがひっくり返すところができません
何回も縫ってひっくり返してもスヌードのようになってしまいます
口金をはめる部分の片側は縫い、もう片方からひっくり返すのですがうまくいきません
何か良い方法はないでしょうか

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 13:36:59.65 ID:???.net
皆さん袋縫いと折り伏せ縫いどちらが好きですか?
イメージとしては折り伏せ縫いはカジュアルな感じ
袋縫いは袖山など急カーブでは難しいというイメージがあります
子供用のシャツを作りたいのですがどちらで作るか迷っています
某サイトのパターンだと袖山は折り伏せ 脇は袋縫いとなっているみたいですが
詳しい使い分けがあるなら教えて頂きたいです

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:03:07.38 ID:???.net
ステッチを掛けないなら三つ折りとか
バイヤステープで包むみたいなのもあります
厚みが出るので肌に当たった時の感触とか縫い代幅が変わったりしますけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:21:17.14 ID:???.net
横だけど縫い合わせの布端の始末を三つ折りにするメリットってなに?
折り伏せ縫いの方が縫い代はすっきりするけど
ステッチをかけない三つ折りってのがそもそもわからないから私が思ってる三つ折りとは別物なのかな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 15:13:04.23 ID:???.net
折り伏せ縫いってカジュアル??
ドレスシャツでも折り伏せ縫い使うよね?
縫いにくい、難しいと思うなら、割り伏せ縫いは?

私も>>620さんの三つ折りがわからない
コートの縫い代端くるむやりかた?
あれだとシャツには向かないんじゃないかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 15:55:45.29 ID:???.net
すみません
折り伏せ縫いってダブルステッチのイメージあったのでジーンズみたいでカジュアルなイメージでした
袖は折り伏せ脇は袋縫いって袋縫いはどんなメリットがあるのかなと気になってました
外から見た時は袋縫いがスッキリだけど着心地的には折り伏せの方がいいのかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:29:57.45 ID:???.net
折り伏せ縫い メンズシャツや子供服など洗濯頻度が高く丈夫に仕立てたい時

袋縫い ローンやジョーゼットなど透け感のある生地で縫い代の始末を見苦しくしたくない時

メリットデメリットというか、どちらも使い分けの理由はある

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:51:42.38 ID:???.net
縫い代の端だけの細い三つ折りかな 三つ巻きみたいな感じの
2枚重なってるとあまり細くはならないと思うけど
縫い代を割って端を一回折って端をステッチで押さえるのもあったと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:08:43.77 ID:???.net
>>619
折り伏せ縫いが好き
ロックかけた縫い代もステッチで押さえてる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 18:37:08.55 ID:???.net
>>624 ありがとうございます!
納得しました
ローンで縫う予定でしたがそんなに透け感ないのでオール折り伏せでいきます

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:31:31.77 ID:???.net
>>620のいう三つ折りはなんだったんだろう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 01:11:42.70 ID:???.net
>>628
>>625だと思う。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:19:56.17 ID:???.net
型紙を布にうつして裁断するのが下手で仕方がありません。
狭い家なのでリビングの床でやっていますが、床はフローリングの溝もあり難しいのと、床に膝をつきながらやっていると動いてしまいます。
また、フローリングに傷がつかないかも心配です。
皆さんは作業台など使っておられるのでしょうか。
作業台無しで裁断する工夫や、狭い家でもあまり邪魔にならないおすすめの作業台あれば教えてください。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:32:00.72 ID:???.net
>>630
A2サイズのカッティングマット2枚並べて
その上で作業したらどうかな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:50:02.16 ID:???.net
>型紙を布にうつして裁断
ルレットを使った出来上がり線なのか 裁断線の事なのかわからないけど、
ピンで止めたり、重石は使ってないのかな

先に布全体に型紙を仮置きして 大き目にカットしてからの方が作業しやすいと思う。
ルレットなら、ボール紙を敷くとか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:02:54.64 ID:???.net
626です。
今まで作ったものは、ほとんどが縫い代無しの型紙だったのでルレットは使ったことがありません。
型紙を布に置いて、縫い代をとりながら裁断線を書く工程が苦手です。
A2サイズのカッティングマットを並べて敷くの、やってみます。

そもそもペラペラの紙の型紙の扱いが苦手で、小物類はセリアのパターンシートを使っています。
練習しかないですかね…。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:22:46.67 ID:???.net
花束包んだり、プレゼント包用のバリッとした不織布は取り扱いしやすいかもしれない
手芸店じゃなくて何m巻きで買う必要あるけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:44:19.96 ID:???.net
>>633
縫い代付きの型紙を作ったらどうかな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:26:21.37 ID:???.net
チャコか何かで書いてるんだと思うけど、方眼定規は使ってないのかな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 23:56:47.81 ID:???.net
縫い代込みの型紙とマステ直貼り&マステごと裁断で爆速の超手抜きしてるのが恥ずかしくなってきた
皆さんちゃんと洋裁してるのね…当たり前か

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:36:27.79 ID:???.net
何でそれが手抜きになるの?
普通じゃない?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 02:43:40.73 ID:???.net
マステ直ばりがよく分からない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 06:19:14.80 ID:???.net
>>637
賢い!今度やってみよ
大きいのなら楽だね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 06:19:41.51 ID:???.net
>>639
626ですが、私もマステ直ばり?です。
型紙をまち針でとめたり重りを置いたりせず、マステで固定する事を言っているのではないかと思います。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 09:52:05.61 ID:???.net
マステ貼って固定するなんて手抜きどころか手間かけててえらいわ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:28:36.35 ID:???.net
>>641
普段縫い代なしの型紙を使っててマステで止めてるってこと?
じゃあそんなあなたにはTwitterで「縫い代を書かなくても切れるソリューション」で検索することをおすすめ
もう知ってるかな
あと余計なことかもしれないけど方眼定規を使うときは最初に線じゃなくて点を打ってって最後にフリーハンドの力も少し信じる方がシンプルな線が引けると思う
お互いがんばろうね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 12:21:53.10 ID:???.net
えっ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 15:34:47.63 ID:???.net
>>643
626です。
検索しました!
パターンシートの切れ端で作ってみます。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 15:58:16.47 ID:???.net
糊代を糊じゃなくてマステで繋いでる、ってことかと思った

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 16:32:16.45 ID:???.net
糊代はメンディングテープで繋いでる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:14:02.12 ID:???.net
糊代…勘違いなのかガチで間違ってるのか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:15:34.71 ID:???.net
型紙の糊代のことじゃないの?
縫い代ではなく

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:16:10.75 ID:???.net
えっ何がおかしい?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:17:05.35 ID:???.net
ああ>>648>>646読んでないのかな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 00:58:17.22 ID:???.net
パネルラインでワンピースを作ってますが、冬用の少し分厚い生地なので縫い代がゴロゴロする気がして、コバステッチで押さえたらおかしいでしょうか?
本だとそのままになってるので…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 01:55:16.67 ID:W4rBI/Za.net
>>652
高級ブランドワンピースのステッチ入ってるのと無いのを持ってるけど、どちらも違和感はない。
ステッチ入ってない方がドレッシーに見える。
好みで決めればいいんじゃないかな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 03:03:12.05 ID:???.net
こんな時間にありがとう!
高級ブランドでも入ってるのもあるんですね
高級な服持ってないからそういう情報すごくありがたいです

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 10:40:35.54 ID:W4rBI/Za.net
>>654
気になって調べてみたら、とくに決まりはないみたいだよ
生地の厚みがある場合は割って開いてアイロンで始末みたい。薄い場合は片倒しするとかその場の状況で表に響かないように工夫するのがいいだそうよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:28:59.09 ID:???.net
デザインでステッチ入れてる場合もある

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:37:54.18 ID:???.net
教えてください
リバティを洋服に使いたい場合、ポケットは接着芯貼ってそのまま縫ってたけど、シャツのカフスとかに使う場合も接着芯貼ってそのままで良いのでしょうか?
用は接着芯丸見えで大丈夫なのでしょうか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:49:55.63 ID:???.net
シャツのカフスの接着芯が丸見え?
どんな型紙使うつもりなの?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:55:01.65 ID:???.net
>>658
言葉足らずですみません
表からは勿論見えませんが、裏返すと接着芯が見えるという意味です

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:52:19.74 ID:???.net
裏返しても普通は見えないと思うけどな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:55:11.72 ID:???.net
シャツのカフスって普通は芯を貼った布を半分に折って袖口を挟み込んで縫って表に返す
もしくは2枚の生地を中表に縫って裏返して袖を挟む
なのでどこから見ても芯は見えないはずです

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 14:53:59.39 ID:???.net
>>660
>>661
仕様書を読み直しましたら仰る通りでした
申し訳ありません
教えてくださりありがとうございました

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 20:25:21.09 ID:???.net
冬用厚め生地の袖の縫い代ですが(ロック処理)既製品は見頃側に倒してステッチしてるのもありますが、袖側に倒してステッチしてるのは見たことがありません
見頃側に倒すと生地が厚いので肩の縫い代と重なってゴロゴロするのでどうしたらいいでしょうか?
それと、袖側に倒してステッチかけるのはおかしいですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 20:59:35.74 ID:???.net
袖側に倒したら縫い代の方が長くて余らない?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 21:58:06.51 ID:???.net
袖付け?袖側にステッチをかけるのも見たことがない
そういうデザインなの?
ジャケットかコートだと思うけど
セットインスリーブだとステッチかけないよね
身頃側にステッチに変更したら何か困る事ある?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:05:57.43 ID:???.net
ワンピースでセットインスリーブです
見頃側に倒したら肩の縫い代と合わさってかなりそこの部分がボコッとして段差ができるし着心地も肩が窮屈な感じがします…
縫い代が余る?というのがよく分からないです
すみません

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:09:24.86 ID:???.net
落ち着いて
厚地だから身ごろ側に倒してステッチすると
肩の縫い合わせの縫い代と重なるところが
分厚くなりすぎるってちゃんと書いてあるよ
そもそも身ごろ側に倒すデザインだけど
縫い代の重なり辛いから袖側に倒したらおかしいですか
他に対処法ないですかって質問に読めるよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:17:16.53 ID:???.net
ああ、その通りです
わかりやすく書いてくださりありがとうございます…
書き方が悪くて申し訳ないです

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:28:15.06 ID:???.net
ドロップショルダーで袖山が平らに近いならともかく多少なりともイセがあって膨らみ出してるところをステッチで押さえたら意味がないんじゃ
縫い代はむしろ足りない?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:30:52.00 ID:???.net
動きやすさという点で腕側が大きく動くから肩側に縫い代倒した方が動きやすい
あと肩のシルエットは繊細だから縫い代が内側にあると見た目に影響するよ
厚地なら少なくとも割った方がいいんじゃないかな
試しに袖側片倒しで縫ってみたら?変なら解けばいいし

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:32:35.86 ID:???.net
縫い代が長くて余るとか足りないとかは
倒した時の重なる生地に対して
倒した縫い代の周の長さって説明でわかるかな?
縫うときに重ねて重ねる相手と倒した縫い代が同じ長さじゃないとステッチ綺麗に掛けられないでしょ?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:36:53.76 ID:???.net
>>663
ちょうど今日冬用裏付き厚手生地のジャケットで袖側にステッチしてあるのを見たよ
ジャケット縫ってるから参考に細かく見て気付いたけどパッと見では気付かないくらい違和感なかった

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:51:16.49 ID:???.net
ダッフルコート 身頃に片倒しでステッチかかってるよね
あれよりも厚地なのかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 00:13:28.62 ID:???.net
縫い代を少しカットすると縫いやすいかもしれないね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 00:34:47.00 ID:???.net
追加 
下になる身頃側の縫い代の厚みの部分だけ少しカットしてみたらって思った

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 09:35:21.30 ID:???.net
確かに解けばいいし思ったこと試してみたらとは思うがセットインスリーブなら縫い代片方だけ例えば5mm削って他の縫い代との差をつけるのが無難な気がする

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 22:55:29.57 ID:???.net
>>663です
皆さま遅くなってすみません。
解けばいいと言うアドバイスに背中を押してもらって、全部試してみました。
既製品にもあると教えてもらったので、1番簡単にできそうな縫い代を袖側に倒してステッチしてみたら、私のイカリ肩が目立ってしまって断念…
見頃側に倒して縫い代の重なる部分の内側の見えない部分を5ミリ削ってみたら、1番スッキリ見え着心地も良くなりました。
ありがとうございます!
イカリ型を気にしてるのですが、袖側に倒した方が目立つという発見もできてよかったです。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:40:24.66 ID:???.net
タイトスカート作ってみたくて検索してたらこんなの見つけました

https://sewing-press.com/tight-skirt

すごく簡単で心惹かれるのですだけど、横と後ろの写真がないからどんな仕上がりになるか心配です
やめとけとか、大丈夫とか意見あれば聞きたいです

お正月、自分で縫った服でいとこを迎えたいんだけど、これで失敗したらもう生地買うお小遣いないよ〜

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:50:28.76 ID:???.net
>>678
かなり野暮ったいシルエットだと思う
菜々緒さんでも雲南省のオバヤンに見えるスカート

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:53:37.42 ID:???.net
>>679
ありがとうございます
やっぱりですか…
簡単なレシピで見栄えするのってなかなかないですね。前に直線だけのラップスカートとかも作ってみたんですが、ただの筒で外に着ていける代物じゃなかったです

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:18:50.43 ID:???.net
お小遣いで生活してるような10代なら若さで誤魔化せるんじゃないかな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:20:22.10 ID:???.net
型紙買うお金ないとしても四角の組み合わせより囲み製図の方がマシだよ
スカート 囲み製図で検索してみたら?
それかこの正月は諦めて図書館で型紙借りることにしてGWに持ち越した方がいいかもね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:39:30.15 ID:???.net
そういえば洋裁学校の初めの作品がタイトスカートだったわ
自分の原型とゆとりとか計算式があって2つめが前開きボタンのベストで、もしスーツにしたいなら同じ生地にって言われて準備したけど事務員風だったわ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:30:04.80 ID:???.net
タイトスカートは簡単そうに見えて意外に難しい
はっきり言って直線縫いだと見映えするシルエットはないよ
少し頑張ってダーツやタックの入ったデザインの物を作ってみよう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 22:33:51.19 ID:???.net
「簡単」「ゆったり」「直線縫いだけ」って書いてあるものは
大体貫頭衣しか出来上がらないのよね……経験談だけど
ちょっとチャレンジすることになってもそれ以外のダーツ曲線タックに挑戦した方がいいよ
頑張った分絶対に自分の経験になる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:51:30.42 ID:???.net
>>678
お客さん迎える服ではない
コーディネート見てわかると思うけどカジュアル
普段着に、厚手ブロード、ツイル、コードレーン、コーデュロイあたりで作るようなデザイン
フロントはウエストベルト、後ろスリットだからそんなにはもっさりはしないよ
昔の直線裁ち製図本の定番デザイン

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:52:10.54 ID:???.net
タイトスカートはダーツないと綺麗なものできないよねぇ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 09:06:56.59 ID:???.net
タイトスカート 製図でググると
原型として使えるタイトスカートの製図を説明しているブログがヒットする
タイトスカートの作り方の記事もあるみたいなので
そこ読んでみたらどうかな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 10:06:59.33 ID:???.net
たくさんアドバイスありがとうございます
囲み製図調べました。ファスナーつけるのはやったことないですが頑張りますね!
朝ご飯をたくさん食べてお腹が大きくなってしまったのでお昼前にお腹が空いてからサイズを測ってやってみようと思います
ウエストとヒップの差が5cmしかなかった…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 16:32:21.65 ID:???.net
お腹空いた時のサイズで作るとその服着てご飯食べられないよ
大きいのは小さく出来るんだから見栄張らずに大きい時のサイズで作りなさいな
補正するのも大きいのを小さくするのは簡単だけど
小さいのを大きく補正するのは面倒くさいわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:04:53.76 ID:???.net
若い時はタイトに作っておいてご飯食べに行く時に着てたな
いっぱいご飯食べたいならお腹大きい時のサイズで作った方がいいよね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:53:21.90 ID:???.net
自己流じゃなくて一度基本になる洋裁本を買って勉強したらどうかな
このままだと生地代が無駄になるだけな気がする

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:03:05.39 ID:???.net
>>689
ラップスカートほどいてそのwebのを試作してもええかと思いました

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:10:29.09 ID:???.net
エプロンに見える

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:15:04.26 ID:???.net
流石にそれは目悪過ぎでしょ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:47:51.51 ID:???.net
いや、私もちよっとエプロンぽいなと思ったよ
平面的っていうか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:30:14.91 ID:???.net
高齢者だらけのスレだからね

698 : :2022/01/02(日) 13:24:31.27 ID:???.net
今年もよろしくおねがいしますm(_ _)m

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:12:52.82 ID:???.net
エプロンに見えた

ゴムを緩くするか、腰紐にして
ズボン吊りか肩紐にすると
お腹にゴム跡が付き難くズレ落ち難くなる
(たくさん食べても大丈夫)

体形に合わせる為に、生地の横幅の確認と変更が必裕
一度、紙で糊やホチキス止め製作し、試着してしゃがんだり動いても破れなければ布で制作する
スリットの折寸法も、お腹の出具合で変更が必要

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:23:38.11 ID:???.net
初めてノーカラージャケットを作るのですが(布地は少し張りのある中厚コットンストレッチニット)、裏地をつけないと下に着てる服が毛玉になりますか?
初めてなので裏地なしで作ってみたいのですが、、
作ってみて毛玉になったら、後から裏地をつけるのは大変ですよね?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 00:05:23.31 ID:???.net
裏無しだとまとわりつかないかな
ライナーみたいにボタンで裏地を付けるとか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 03:53:44.90 ID:???.net
タートルネックカットソーを縫ってみたいのですが
スパンテレコの生地が、手持ちの市販服の素材に似てるような気がして
使ってみようかと思うのですが、
袖口など付属品に使う、と書いてあるので
身頃にはあまり使われないものなんでしょうか?
他におすすめの素材はありますでしょうか?
綿と少量のポリウレタンが希望です。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 17:10:06.96 ID:???.net
丸首ニットカットソーの首元がいつもだらんと伸びてしまいます。特に子供は力加減が脱ぎ着の時に強いみたいで。
ウーリースピンテープを首回りに一周ぐるりと縫い付けてから、共布ニットバイヤスで包むやり方はおかしいでしょうか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 20:02:17.22 ID:???.net
ゴム紐を通すとか

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 01:04:14.47 ID:???.net
どういう仕上げ方してる?
リブ付け、バインダー、見返しなど
それぞれコツがあるよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 02:17:23.29 ID:???.net
>>705
バインダーです

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:22:14.45 ID:???.net
布でくるむ時に見頃側は絶対に伸ばしたらダメだよ
びろーんとなります
バインダー布の方を少し伸ばし気味につけます
基本、頭が大きくて扱いが雑な子供にはバインダーあんまり向いてないんだけどね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 16:28:03.12 ID:???.net
最近服を作り始めました
本を見て仕上げたブラウスを母に見せると「縫い代はバイアスで包まないと」と言われました
当たり前過ぎて本には書かれていないだけで、皆ちゃんとそこまで処理されてるのでしょうか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 16:29:50.16 ID:???.net
>>708
その本に端はどうするか書いてありましたか
実際にブラウスの端はどうしましたか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 16:35:22.67 ID:???.net
ブラウスバイアスで始末したらゴロゴロしそう
裏は見えないから好きなように始末すればよろしい
ほつれなくて表に響かなければ何でもいいと個人的には思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 17:07:12.39 ID:???.net
>>709
ジグザグミシンで処理する以外には特に何も書かれておらず…
ロックミシンは持っていないのでジグザク仕上げのみだと確かに見た目は良くないです
あと袖も最後は袖の縫い代にいくつかハサミをいれて円状に沿わせたあとバイアスで包む、とも言っていました
今のやり方とは大分違うのかもしれないですね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 17:20:38.27 ID:???.net
バイアス始末って見たことないかも
ブラウスって手作りも既製品もロックミシンかけてるくらいじゃないの?
降り伏せ縫いしてたら超丁寧ってくらいのものだと思ってた
てか私赤ちゃんの肌着くらいにしか降り伏せ縫いもしたことない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 17:56:15.74 ID:???.net
帆布のトートバッグを作りたいです。
帆布(11号)に接着芯を貼るのはおかしいですか?
裏布ありです。
接着芯を貼らない帆布のバッグは11号帆布、8号帆布とも作った事があります。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:01:00.82 ID:???.net
ミシンが耐えられるなら大丈夫じゃない?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:07:48.90 ID:???.net
大昔(昭和30年代位)の洋裁本だと縫い代の始末方法としてバイアステープで包むやり方が載ってるよ
当然ロックミシンもなくて手で縫い代をかがり縫いしていた頃の技術だけど、丁寧な作り方としては現在でも何もおかしくないです

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:29:53.60 ID:???.net
ブラウスの縫い代をパイピング始末にするのはわりとやる仕様だと思います。
共地だと厚すぎる場合はデシンバイアスなどを使用するといいと思います。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:30:32.15 ID:???.net
割とお高い店の春物の上着でバイアス始末の服見たことある
ポケットの裏地とかとバイアスに同じ柄の布使ってておしゃれだった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:10:22.20 ID:???.net
>>715
そうなんですね
祖母が仕立て屋をしていたので、その仕事を見て育った母には当然の始末の仕方だったのかもしれません

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 08:04:18.90 ID:???.net
ほつれやすい生地によっては袋縫いするけど、ブラウスでバイアステープ始末はゴロゴロしそう
ジャケットやコートなら今でもバイアステープ始末あるね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:53:55.74 ID:???.net
ケチつけられただけなんじゃ感
上着とか分厚いものならまだ少しはわかるけど
既製品でロックミシン始末のブラウスやシャツを見たことも着たこともない人だとしたらレアすぎるでしょ…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:12:01.61 ID:???.net
割とお高めの服屋で働いてるけど、定番のブロードシャツは袋縫いでジャケットコートの類はパイピング始末が多いわ
1シーズンしか着られなさそうで単価低めのやつはロックミシン処理が多いわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:39:47.10 ID:???.net
ユニクロで色も素材も形も同じようなシャツワンピースなのに値段が違ったのでよく見たら
安い方はロック処理で、高い方は折り伏せ縫いになってて納得したことあった

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 01:51:35.55 ID:???.net
>>707
お礼が遅くなってすみません!
教えていただいたやり方でやったらうまく行きました。
たしかに子供にはリブの方がいいかもしれないですね。
今度はリブにしたいと思います。

724 :sage:2022/01/12(水) 11:56:50.83 ID:Gg0PH+WW.net
縫製工場にしてみれば、ロック始末も折り伏せ縫いもかかる時間はそうかわらんのにな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:56:19.86 ID:???.net
ジグザグミシンでは見映えが悪いしロックミシンは買えないしって場合は
丁寧に作りたいなら袋縫いとか降り伏せ縫いがいいってことかな
でもブラウスの脇とかは直線的だからまだ良いとして肩のところとかは降り伏せ縫いったって縫い代の始末に困ってどうしたらいいのかパニックになりそう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:41:45.71 ID:???.net
家庭用ジグザグミシンにも端かがり縫い模様ついてるんだけど?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 17:05:28.00 ID:???.net
え…ごめんなさい…

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 17:17:41.36 ID:???.net
家庭用のジグザグやかがり縫いは時間かかるし見栄えが悪い

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 14:31:38.66 ID:???.net
去年12月にお裁縫始めたばかりの初心者です
返し口をまつり縫いするのって楽しいねw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2701177.jpg

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 14:50:32.84 ID:???.net
またゴミ作ってるのが来た

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 15:24:41.61 ID:???.net
ここに作品は貼らないって言ってたじゃん

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/12/05(日) 17:35:57.52 ID:???
質問…もっと上達したらメルカリとかで売ってみたいです。
初心者なら何を作ったら売れそうですか?

>>593
わかりました。ここには作品貼らないようにするね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 15:27:20.93 ID:???.net
別人だとしても流れは読もうな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 17:53:35.54 ID:???.net
>>729
☆洋裁☆完成した製作物を報告するスレ☆和裁☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1100635109/

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 20:42:52.71 ID:???.net
>>730
ちょっと辛辣すぎw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 13:23:23.53 ID:???.net
ミシンのアタッチメントでファスナー抑えを使うといつか指を縫いそうで怖くてしかたない
みなさんはどうしてますか?
指貫とかつけてやればいいのかなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 00:17:42.86 ID:???.net
指を縫いそうになったことないけど
そういう細かいところは

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 00:26:29.28 ID:???.net
送信しちゃった
そういう細かいところは目打ちやピンセットを使うと良いよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 12:31:53.35 ID:???.net
目打ちやピンセット使いこなせると
ミシン縫いがランクアップするよね
角をだすのとかは目打ちで出すよりピンセットで挟んでひっくり返した方が綺麗にできるし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 02:57:19.12 ID:???.net
カットソー作りました
肩幅はむしろキツイ感じなのに、脇の下の布が余ってダブダブで指でつまめる感じです
補正してなんとかこの余り部分を解消できないでしょうか?
型紙を補正して作り直すのではなく、なんとかこの現物でできる方法はないでしょうか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 02:58:32.67 ID:???.net
追記
腕も上げにくい感じです
次作る時は型紙のサイズを下げるか上げるかどちらがいいのか合わせて教えてください

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 14:14:30.34 ID:???.net
>>739
既製服でたまーにそうなるけど、アームホールや胸周りが大きすぎるんだと思う
できたものを何とかするのは技術不足でよくわからない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 15:00:16.74 ID:???.net
>>739
腕が上がりにくい理由は>>359からの流れがわかりやすいと思う
現物なんとかする方法は解いて補正した型紙に合わせて裁断して縫い直すことだけど身頃には生地足さなきゃいけないから見栄え悪くなると思うよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:58:06.37 ID:???.net
現物そのままで脇下のゆとりを取りたいなら、ロックミシンで袖先から脇を通って裾までガーっとつまめる分カットしたらゆとりなくなるんじゃないの?
袖幅と身幅は細くなるけどカットソーなら伸びるから体にフィットするのでは?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:48:54.90 ID:???.net
どんなデザインなのかよくわからない
何となくドルマンスリーブみたいなのを想像してみたけど

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:52:47.99 ID:???.net
>>741
Mサイズで作ったのですが、むしろSで作った方が良かったんですね
>>742
>>743
ありがとうございます。
布を足す、カットすると真逆のアドバイスでどちらにしたらいいのか判断がつかないです。
私の理解力の問題が大きいですが。

ちなみにカットソーの形は基本のTシャツ(長袖)です
クライムキさんのラララ2です、
普通のインナーとかに着るやつです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:03:08.45 ID:???.net
>>745
アームホールを狭くするってことは身頃は生地の面積広がって袖は生地の面積狭くなるでしょ
だから身頃の脇下を上げるために生地を足すっていうのが>>742
身幅ごと削ってアームホール無理やり詰めたらって言うのか>>743
型紙上での補正をイメージすれば真逆じゃないってわかると思うけど

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:57:38.46 ID:???.net
試し読みを見てみたけど、どのデザインなのかわからない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:18:30.95 ID:???.net
よこだけど、アームホール狭くすると見頃広くなるの説明がわからない。
なんで見頃広くなるのかな?
洋裁って頭弱な自分には向かないのかなと自信無くすわ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:28:11.62 ID:???.net
>>748
横だけどアームホール 補正とかで図をみたらすぐわかると思う
脇線の袖と合う点を上にあげるわけだからその分生地が足りなくなるよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:10:51.36 ID:???.net
おっぱいが大きいんじゃないの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 18:55:06.18 ID:???.net
>>748
身頃と身幅勘違いしてるってことはないよね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:49:37.70 ID:???.net
ん、横横だけど見頃と身幅って違うの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 01:06:11.43 ID:???.net
検索しなよそのくらい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 01:11:31.44 ID:???.net
ぐぐれ禁止だよ

>>752
身頃はパターンで言うところの前身頃後ろ身頃、身幅はその横幅

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 02:08:04.49 ID:???.net
>>754
見捨てず教えてくれてありがとう
やっと理解できました

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 10:28:01.46 ID:???.net
『肩幅はむしろキツい』って言葉の解釈で混乱が生まれてるような気がする
単に肩全体がパツパツ気味だから布に余裕がなくて腕が上げにくいのか
余裕は充分あるけど腕を上げると脇周辺の布を全部腕で持ち上げることになる状態だからその重みのせいで腕が上げにくいのか(>>359からの流れ)
って解釈の違いのせいでアドバイスが錯綜してるのかなと

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 10:58:28.73 ID:???.net
錯綜してる?
どれも脇下詰めるアドバイスに見えるけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 11:36:27.28 ID:???.net
身幅削ることになるけど袖から身頃まで切る、袖だけ削って削った分身頃に生地足すって言う>>359からの流れのアドバイスしか見つからないけど他に何か出てる?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 12:21:37.83 ID:???.net
そもそも356からよくわからなかったけどスーツの補正の解説見てやっと理解できた
カマ浅というのね

補正の図を見て服摘んでみてやっとここまでの流れも理解できた気がする
フレンチスリーブのワンピースで腕が上げにくいのもアームホール小さくして解決するのかな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:36:28.98 ID:???.net
痩せ気味で布が余ってくることもある
肩幅が足りてないので腕が上げにくいのかも

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 16:13:48.71 ID:???.net
ミシンで何時くらいまで作業してますか?
うちはボロい集合住宅なんだけど夜9時以降は迷惑けなあ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:19:52.98 ID:???.net
防音ゴムシートをテーブル下にガッツリ敷いてるけど
19時までしか使わないようにしている

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 00:32:59.57 ID:???.net
住宅街の一軒家だから直線ミシンなら何時でも
ロックミシンは流石にうるさいので21時ぐらいまでかな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 01:22:15.27 ID:???.net
うちも大通りに面した端の敷地なのと、作業部屋の向かいは駐車場なので家族が許す限り何時でもOK
でも体力と集中力がもうもたないから23時くらいが限界

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:36:34.26 ID:xaYInO7N.net
同じような住宅環境の方の意見を求めてるのでは…?

正直神経質な人には何時でもうるさいし相手によるとしか
一般的にどうこうだから我慢してとも言えないし
住民と挨拶できる仲なら聞くのが確実じゃない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:14:08.21 ID:???.net
>>761
賃貸の時、P防振マットっていうのを洗濯機の下四隅に敷いてたよ
ミシンの下に敷くだけでも効果あるかもしれない
時間については、遅い時間じゃなければお互い様で許し合おうって人と、時間が遅くなくても毎日は非常識って言う人がいたりするから難しいよね
個人的には高いミシンの方が静かだなって思うのはあるw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:03:17.29 ID:???.net
集合住宅なら
19時まではやらせてくださいって思うな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:03:09.86 ID:???.net
集合住宅だと
住民の生活サイクル(睡眠サイクル)で変わる
夜間や時差勤務が有る世帯だと昼間でも注意が必要
中間階だと周囲8世帯の生活サイクルの確認が必要

更に、建物の構造的問題でガス管、水道管、排水管、電気配管、エアコン配管、空調ダクト経由で
遠方まで音が伝わってしまう場合が有る

振動伝達に対しては防振ゴムや防振マットで軽減出来る
机の脚の下に防振ゴム、ミシン本体の下に防振マットを敷くと良い

机の脚の下に敷く防振ゴムは洗濯機用で可 脚の接触面積は洗濯機の脚と同等の面積が欲しい
足りない場合は脚の下に板を挟む
ミシンの下に敷く防振マットはミシンメーカーのミシン用マットが手軽で確実
商品知識が有ればホームセンターでも可

騒音に対しては、窓や壁を厚手のカーテンで覆うと
天井や○○管、空調ダクト経由以外は軽減出来る

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:35:51.31 ID:???.net
757です
レスありがとうございます!
やっぱり19時くらいまでですよね…
ここのスレは穏やかで上から目線で説教する人とかがいないので質問しやすくて助かります^_^

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:45:04.08 ID:???.net
せっかく穏やかなのに爆弾落としてくんだ
びっくり

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:51:06.74 ID:???.net
釣りかと思うくらい酷いな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 22:25:09.38 ID:BBNshG7X.net
ロックミシンって何万くらいの買った方がいいですか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 23:15:46.01 ID:???.net
どういう事したいかで変わってくる
端かがりだけなら3本ロック ニットソーイングもしたいなら4本ロック

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 23:18:43.70 ID:???.net
>>772
下記の購入相談で質問した方が良いですよ
■□■新ミシンの迷信・・・37話目■□■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1620009567

条件によって価格は大幅に変わります
用途によって針・糸の最大使用可能本数が違います
縁縢縫いの他に縫い合わせにも使うなら2本針4本糸の機種を選ぶと良いです
メーカーは、ベビーロック、JUKI、ブラザーの中から選ぶと良いです
目が悪いとか、指先が不自由なら針糸と振り糸共に自動糸通しの機種が良いです

此処のスレットを閉めて、条件を提示して上記で質問してみては如何でしょうか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:29:20.83 ID:RUQWefUa.net
>>774
ありがとうございます
こちらは締めてご紹介いただいたスレで質問します

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 03:31:32.58 ID:???.net
ファスナーが波打ってしまいます
どの布とファフナーの組み合わせでもなってしまう
コイルファスナー、ビスロンファスナー、
布は伸びない布帛を使ってます
服でもポーチでも…布は引っ張っても伸びないのに

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 05:03:25.62 ID:???.net
>>776
生地とファスナー間で縫いズレを起こしていますね
仮縫いをするか布ボンドで仮止めを行い
ミシンの押え圧力は生地とファスナーを押し潰さないで送る程度迄下げます
針落ち位置は中基線(中央)にして
押えは該当ファスナー専用押えか押さえ棒にネジ止めタイプの押え位置が左右に調整可能な片押さえを使用すると良いです

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 13:06:42.42 ID:msqcKs/j.net
壮絶すぎる子宮頸がん(HPV)ワクチン副作用。
://twitter.com/mikarin_tokyo/status/1337430943875796993?s=20
ワクチン効果に疑問を投げ掛けた医師のアカウントが凍結される
://twitter.com/naoyafujiwara/status/1461805233865216002?s=20
キャリー・マリス:エイズのすべてが間違い
://twitter.com/jimakudaio/status/1456875812393676802?s=20
キャリー・マリス博士は、コロナ・パンデミックが始まる3か月前に亡くなりました。
多くの人が彼の死のタイミングは不思議だったと言います。
://twitter.com/amanomotoyasu/status/1396803179040305157?s=20
ちなみに伊丹十三監督は医療廃棄物をテーマにした映画を撮影しようとしていた矢先に死亡した。
://twitter.com/hanayuu/status/1401640015365492736?s=20
殺害された60名以上の医師たちは子供たちがガンや自閉症になったのはワクチンが原因という証拠を掴み、
それを公表しようとしたので殺された!
://twitter.com/wind_up_bird_/status/1369926770011475970?s=20
https://o.5ch.net/1vfgj.png
(deleted an unsolicited ad)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 00:49:03.13 ID:???.net
>>777
丁寧にありがとうございます
おっしゃる通りの方法でやってみましたが、だいぶマシにはなりましたがまだファスナーが波打っています
ファスナーが波打つということは、たるんでるからファスナーを引っ張りながら伸ばして縫ったらいいでしょうか?
何度もすみません

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 01:17:42.00 ID:???.net
躾けをする
糸調子を変えてみる
ミシン針を変える

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 02:31:03.70 ID:???.net
>>779
下記の方法で試し縫いを行い原因を調べましょう

ズレを判り易くする為に下準備を行います
ファスナーを縫い付ける生地にファスナーのテープ縁沿いになる部分へ定規でファスナーの長さ分の直線を引きます
縫い始める位置に生地の直線上に直交、ファスナーの縁から直角にエレメント方向、それぞれに始点の合いマークを付けます
合いマークを始点として生地、ファスナー単独で、縫う長さよりも長い定規を使い、それぞれに1cm間隔で終点まで(合いマークと同様に)目盛り線を付けて行きます
下準備終わり

縫い合わせを行います
調査を行います。定規が基準になります
生地の直線にファスナーのテープ縁が合っているか、テープ縁が波打っていないか
生地、ファスナーそれぞれの目盛り線の歪みや波打ちが無いか
生地、ファスナーそれぞれの全長と目盛り線間隔寸法を縫い代部分も含めて測ります

生地とファスナーの印が合っていない場合は縫いズレを起こしています
全長が縮んだり伸びたりしている場合は押え圧と縫いピッチ、糸調子が相互に影響を与えます
間隔が1cmより短い場合は縮んでいます。長い場合は伸びています

生地の直線印部分やテープ縁間隔よりも縫い代部分の間隔が短い場合は、縫いピッチ(布送り量)が短すぎるか糸調子が強すぎると考えられます

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 23:10:15.49 ID:???.net
>>776
接着芯貼ってますか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:17:37.98 ID:???.net
>>779です

みなさんありがとうございました
特に
>>781さんには親身になっていただいて本当にありがとうございました
ナイロン素材のスプリングコートで、接着芯は普通の分厚い不織布ではなくて薄いニット芯?みたいな織のものをアイロン接着してました
教えていただいた通りテストしてみたら、ファスナーの長さが足りなくなっていました
見頃の生地が伸びていったのかな?と思います
見た目がボロボロになってしまったのと心が折れてしまったので一旦捨ててまた再チャレンジすることにしました
何度もすみませんでした

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:48:53.70 ID:???.net
しつもんなのですが、皆様裏地付けはどうやって覚えられましたでしょうか?
そろそろ型紙本から卒業してスタイルブックにステップアップしたいのですが
お教室に通ったほうがいいのか悩んでいます

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:29:58.29 ID:???.net
なかなか時間が取れず教室通いは難しい初心者です

ボトムは家庭科の授業で習った裏地付けの記憶をたぐり寄せ、失敗しつつ数こなしてまぁまぁみられるようになった
ジャケットやコートは地元の手芸屋さんのスタッフさんが、作っててわからない事があったら作業中のもの持って聞きにおいでって言ってくれたので、甘えて通い詰めて教えてもらった
そしてネットや動画や誌上パターン塾で未だ勉強中

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 17:10:22.25 ID:???.net
カーテンを作りたいのですが、オックス生地はカーテンに向いていますか?フィンレイソンのアヤトスを検討中です、柄合わせを気にしなければ初心者でも大丈夫でしょうか
よろしくお願いします

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 17:44:58.60 ID:???.net
>>786
私は手縫いでカーテンを作りましたが、その時はリネン100で作りました
ミシンを使うのならオックスで良いと思います

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 18:51:27.26 ID:???.net
>>787
ありがとうございます、オックスで作ってみます

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:14:52.47 ID:???.net
>>784
洋裁雑誌も色々あるから
本の内容を確認したほうがいいと思う
知りたいことを特集してくれる時もあるから

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:24:19.25 ID:???.net
>>784
新宿に通える範囲なら文化の全10回程度のオープンカレッジ
勧めたいけど遠かったり時間が合わなかったりするかな?
スタイルブック解説的な講座があったと思う

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:32:09.51 ID:???.net
>>785
ここは実名を出して良いんでしたっけ?
店舗の場所が限られますが、鎌倉スワニーで一日だけのレッスンもやってます
一回ごとのチケット制ですが
鎌倉or横浜まで出られるのでしたらお勧めかと思います

スワニーに限らず、生地を扱ってる店なら大体どこでもやってると思いますよ
以前は近所にあった手芸屋さんでもやってるののを見ました

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 00:08:33.67 ID:???.net
文化は通信もやってるよね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 05:42:41.61 ID:???.net
なんで>>783,784が東京または関東住み、って書いてないのに関東ローカル返答してるんだろう?と思ったら>>791でFAだし、
スタイルブックの特集や誌上パターン塾にあるのでは、「裏地 パターン 作り方」でggrば出てくるのではと思った

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 11:33:16.07 ID:???.net
>>784ですが色々な提案ありがとうございます。
新宿はちょっと遠いですが都内なので文化含め色々考えてみようと思います。
周囲に洋裁好きがいないので敷居が高かったのですがレスをもらえて実現しそうな気がしてきました。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:53:25.59 ID:???.net
ニット生地って生地が切れないように先の丸いニット用の針を使うそうですが、それだとまち針は先が尖ってるので使わないほうがいいでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:57:20.49 ID:???.net
そんなあなたにクロバーの仮止めクリップをお勧めする

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 01:44:44.45 ID:???.net
横だけど
ポケットとかクリップでとめられないところはどうしてますか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 02:03:46.37 ID:???.net
接着テープでやってる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 02:12:30.73 ID:???.net
横だけどマステとか消えいろピットで止めてる
5mm幅のくものすシートとか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 02:59:34.88 ID:???.net
目から鱗だわ…
考えもつかなかった
ありがとうございます!

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 08:23:34.41 ID:???.net
消えいろピットはめちゃくちゃ便利
タグやポケットの仮付けとかちょっとしたところに色々使えるから是非用意すべし

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 08:24:02.89 ID:???.net
細身のやつね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 13:32:38.58 ID:???.net
子供の通学グッズについて質問させて下さい
2年生になるので体操着袋と上履き入れを新しく作るんですが表はオックスで裏地がシーチングだと強度的に大丈夫でしょうか?
表も裏もオックスの方が強度が上がるとは思うんですが子供が気に入る色がシーチングばかりで悩んでいます
アドバイス頂けたら嬉しいです

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 13:44:15.59 ID:???.net
>>803 シーチングで問題ないと思うよ
お子さんの好きなのできて喜びそう

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 14:03:38.48 ID:???.net
>>803
裏ありならシーチングでも問題ないと思うけど、もしどうしても強度が心配なら厚めの接着芯貼ってもいいんじゃないかなと思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 16:37:10.17 ID:???.net
小学生なら、進級するうちに子供っぽい柄より大人っぽい柄や無地のバッグを持ちたいって言い始めて同じ寸法の上靴入れなんかを別柄で作ることもある
またいつでも作るよという気持ちがあるなら強度気にせず好きな色柄で作ってあげて良いと思う

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 17:03:06.04 ID:???.net
マステは意外に手芸関係で使えるよね
私も表裏が分からなくなるリネン生地に貼ったり
切った部分がどの部分か分かるようにマステ使ってる
白無地のマステがなにげに便利

あと、幅が広いのだと、どこでいつ幾らで買った生地か、保管するにも書き込めて便利

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:05:06.44 ID:???.net
縫い代揃えるのに
ミシンの針板にマステ貼ったりして使ってる

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:22:48.74 ID:???.net
マステの無地だとメモ代わりにもできるからいいよね
印をつけにくい生地の時は貼りつけて線を書き足せるし
型紙で紙を足す時にも仮止めに使える

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 08:28:15.78 ID:???.net
>>803 です
シーチングで問題ないと言っていただけたので今日お店に行って子供の希望とお店の在庫を見比べて決めようと思います
幼稚園から年度ごとに作り替えてるので気力が続く限り子供の好みに寄り添っていけたらいいなと思います
レスありがとうございました!

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 16:06:45.17 ID:tdbbq5eo.net
通園グッズでロックミシン使える箇所ってどこですか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 16:08:24.26 ID:tdbbq5eo.net
あと通園グッズのコップ袋や体操服袋などは裏地をつけた方が良いのでしょうか?
逆に裏地ありだと園児の力では口を絞りにくいとかいうのも見て裏地つけるかつけないか悩んでます

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 16:29:06.95 ID:???.net
裏のないバッグ類にはロックあった方が綺麗
表オックス裏ブロードくらいなら子供でも引っ張れるんじゃない?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 18:21:18.56 ID:???.net
口を絞る部分だけ裏地なしにするとか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:39:13.05 ID:???.net
紐を細めの滑りの良いものにするとかもいいかも

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:57:28.12 ID:???.net
アイディア出し合っている感、すごくいい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:38:56.09 ID:???.net
薄めの接着芯を貼って、裏地も薄物にするとか?
お子さんがシーチングの色を気に入ってるなら、いっそのことそれを表地にして
薄地接着芯を貼って裏地は綿麻の薄めのものでも?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:40:16.12 ID:???.net
先の質問と混ざってない?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:46:18.46 ID:???.net
>>812
コップ袋と体操着袋は裏なしで袋縫いと折り伏せ縫いで作ったよ
コップ袋はよく洗うから裏なしの方が乾きやすいし

園グッズのスレあるからそっち行った方が経験者多いし園グッズならではの作り方の話ができるからいいと思う

【入園入学】ミシン?手縫い?買う?13【バザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1593836475/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:02:35.19 ID:???.net
ごめん、混ざってたw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 01:19:21.61 ID:???.net
すみません、教えてくだされば幸いです

経緯糸がナイロンとポリエステルの化繊生地を扱いたいのですが、糸ほつれが凄くて困っています
ドール服用なので、端処理で幅をあまり取れないのと三つ折り等余り厚くするとゴワゴワしてしまいます
ロックミシンで巻き縫いもしてみたのですが、布の向きによっては糸ごとスッポ抜けてしまう感じです
焼いて溶かすのも、ライターやコンロではまっすぐ行かずガタガタになってしまって余計に不格好で…
何か良い方法はないでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 01:35:03.88 ID:???.net
>>821
ほつれ止液を試してみてはどうでしょう
ピケという商品名ですが独特の匂いがしますがよく乾燥されば消えます
うまくいけば切りっぱなしで行けます

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 06:38:48.13 ID:???.net
お線香を使う

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 06:56:56.54 ID:???.net
>>821
ヒートカッターを使ってみたらどうでしょうか。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 07:52:42.85 ID:???.net
同じくドール服作るものだけどヒートカッター一択
ほつれ止め液でも普通にほつれてくるよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:02:18.08 ID:???.net
皆さんありがとうございます!

ピケは試したんですがイマイチで…
お線香…というのは、ハンダごて的な使い方をするのでしょうか?広範囲でも可能ならいいのですが
ヒートカッターなるものの存在を初めて知りました!とても便利そうですね!!
今日にでもホムセンに行って探してみようかなと思います、ありがとうございました!!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:22:44.20 ID:???.net
スチロールカッターが百均にあるかも、それが使えるかも

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 02:51:30.53 ID:???.net
>>821
ドール服は板違いです
人形板へどうぞ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 14:45:05.80 ID:???.net
子供服から入って、大人用のトレーナーとかスカートとかニット系で作ってきたんだけど、そろそろ布帛でも大人用がつくりたくなってきました
自分のはフリーサイズでゆったり着れるワンピースなんかを作る予定なんだけど、夫にシャツ作ってよと言われたので襟なしシャツあたりから挑戦しようと思いますが、
筋トレ趣味で上半身ガッチリでウエスト細めなので普通の型紙だとウエストが余るか胸や二の腕がパツパツになってしまいそうです。
今もYシャツやドレスシャツは腕や胸に合わせて着ていますが本人は体のラインに沿ったシャツが好きなようで妥協しているみたいで。
そういう場合は胸側とウエスト側を違うサイズで型紙取りして線をなだらかにつなげる感じでなんとかなりますか?
きっとうっすいシーチングとかで体に合わせてピン留めして…とかやれば確実だろうけど趣味の片手間でそこまでの気力が…

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 18:24:32.65 ID:???.net
>>829
シャツ、それも男性用、しかも特殊体型でぴったりは難しいので、まずは開襟のアロハかパジャマあたりからステップアップしてはどうでしょうか?
「撫で肩 補正」「胸厚体 補正」でググるとテーラーさんが補正方法を公開しているので、参考になるのではないかと思います

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 19:17:56.24 ID:???.net
>>830
ありがとうございます、ワード検索もなかなか引っかからなかったのでヒントいただけて嬉しいです。
色々補正方法参考にしつつ、少しずつステップアップしていきます。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:04:17.88 ID:???.net
オーダーメイドって普通に頼むとお金も納期も掛かるから
着心地の良いシャツを本人に合わせて作るのは大変だと思うな
長い目で見てもらいましょう
パターン本だと「スタンダードなメンズ服」「オールシーズンのメンズ服」
が確か両方パジャマパターンも載ってるのでまず図書館で探してみて
オールシーズンの方には簡単な補正方が2ページほど載っています

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:31:24.87 ID:???.net
アメリカのパターン本とかもいいかも
うちのもがっちり肩幅あり二の腕パツパツなので米国サイズの服着てる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 23:13:51.06 ID:???.net
825です
引き続きありがとう、教えて頂いた型紙本も近いうちにチェックします。
やすいシーチングやローンあたりで練習しつつ体型に合う型紙作りにチャレンジする感じかなぁ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 23:17:50.39 ID:???.net
シャツ縫うならブロードにしたら?
ローンじゃ薄いしシーチングじゃ安っぽいから
ブロードならシーチングとそんなに値段変わらないし手に入りやすいし上手く縫えたら着られる質感ではあると思うよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:03:35.35 ID:???.net
3月23日に金子俊雄さんの新刊パタンナー金子俊雄のカジュアルなメンズ服が出るよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 04:54:28.94 ID:???.net
>>836
速攻予約した。情報ありがと!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 05:03:54.96 ID:???.net
子供に服を作ってやりたくて本買おうと思ったが田舎ゆえあまり本屋に売ってない
ネットで買おうにも当然ながら中身見られないので自分が作れるレベルかどうかわからない…
そもそもオモチャみたいなミシンしか持ってないので糸調子や押さえがTシャツ系の伸縮性ある生地でもちゃんと仕事してくれるだろうか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 06:55:18.14 ID:???.net
図書館は?
意外と型紙本あるよ
他の図書館にある本とかも取り寄せしてくれる場合もあるし見てみたらどうかな?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 07:12:52.89 ID:???.net
>>836
825です、日本ヴォーグのインスタみたらその本の情報があって外国人のモデルさんも着画もあったしとても良さそう
メンズの服作りここからやってみようかと思います

ついつい全レスしちゃったけど本当にありがとうございました!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 13:26:55.13 ID:???.net
>>839
盲点でした
行ってみます、ありがとう!

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 13:27:51.93 ID:???.net
>>841
名乗るの忘れたけど>>838です

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 14:01:58.98 ID:???.net
>>841
最近の図書館は大体インターネットサービスやってると思うから
忙しそうでなければ司書さんに聞いてみてー
家のPC・スマホで蔵書調べられたりネットで本の予約出るようになるよ!
是非おすすめだから登録してみてね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:32:52.95 ID:???.net
レースの付け方について質問させてください
子供のフォーマルワンピを作ったのですが物足りなく、裾の方にスカラップ型のレースを縫いつけようかと思います
その場合縫い始め縫い終わりは左脇にしたほうがいいのか、後ろ中心にしたほうがいいのか決めかねています
スカラップ型で山のスパンがぴったり合うことはないのでどこを縫い始めにするのが目立たないのか…
入学式は後ろから見ることが多いから後ろより脇のほうがいいのかなとか
イメージとしてはhttps://item.rakuten.co.jp/aprire/8201-7304/
の裾の感じです
質問スレに書き込みましたがこちらの方が適していそうなのであちらは締めて移動してきました
アドバイスいただけると嬉しいです

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:42:34.26 ID:???.net
結局は全方向見えるしお子さんだと動きも激しいと思うのでスカートの縫い目に合わせたらいいと思う
スカートが前後の2枚はぎなら脇から脇の前後2本で縫い付けたら山のスパンの合わなさが目立たなくなるかもしれない(1本より山谷が紛れるし結局は動くので気にしすぎないというか)

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:47:52.05 ID:???.net
>>836
同じアイテムで過去本2冊持ってたら必要ない感じかな
新しいのはカーディガンぐらい?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:50:47.96 ID:???.net
>>845
早速のお返事ありがとうございます
スカートは前後の2枚はぎですがすでに完成してしまっていて…
まだレースが手元にないのでもし前後で2本にわけたほうが良さそうならそこだけ両脇解いて付けてみます
あ、解かなくても2本にわけて付ければいいだけですかね
前後ともセンターに山の部分が来たほうが可愛いのでそうしようかなと思ってきました
奇跡的に一周のスパンが合ったりしないかな…w

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 21:00:58.64 ID:???.net
>>847両脇に、そのスカラップレースの継ぎ目の上から可愛いモチーフレースとか付けたら?
大きすぎない菱形モチーフとか花モチーフとかでちょうど継ぎ目が隠れないかな
ぐるっと一周どっちかのサイドで付けて両サイドにモチーフレースとか小さめのリボンとか付けてもシンプル可愛いと思う

849 :841:2022/03/21(月) 21:02:36.38 ID:???.net
>>847
奇跡への期待も捨てずw840様&本人の気に入ったレースなのがいちばんかと思うのと、お日にちもせまってるかと思って気にしすぎもキリがないかと
あとレースを付けるときに躾を丁寧にしていって、少しいせるというか小さなタックを何ヵ所かして山を合わせたらいいと思います
よいレースがつきますように、あと今ご相談レスてことは新入学かしら?おめでとうございます
ほどほどになさってください

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 21:09:17.85 ID:???.net
>>848
>>849
アドバイスとアイディアありがとうございます!
新入学です
ワンピース自体は1月にはできあがっていたのに最近フォーマル売り場やサジェスト広告を見るうちにここ直してこれ足して…など欲が出てきてw
なるべく見栄えがよくなるようにほどほどに頑張ってみます
はじめ後ろ中心を縫い始めにしようかと思っていたので相談してみてよかったです
本当にありがとうございました

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 06:48:19.15 ID:???.net
質問です。
購入した布を水洗いしたあと発生した「しわ」が取れなくて悩んでいます。
半乾きでドライアイロンでだめ。
霧吹き追加してだめ。
洗濯のり追加してだめ。

アイロン台がいけあ1000円のメッシュ跡が布に残るだめ子ちゃんでもあるのですが
それとしわとりはまた別問題と思い
皆さんどうしているのかな?と思った次第です。
某動画の「アイロンを動かさない」もやってみたけど、うーん。

超高性能アイロンとアイロン台がないとだめなんでしょうか。
そもそも購入生地は洗わないのでしょうか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:42:56.00 ID:???.net
>>851
素材は?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:43:19.79 ID:???.net
水洗いってw
水通しの布は、単に水に浸すだけだよ
それを半乾きでアイロンにかける
あと、大事なのは生地の種類によって水につける時間を変える

どんな生地を買ったのか知らないけど、
霧吹きで水かけながらアイロンじゃだめかな?
それとも30分くらい水に浸すことからやり直したら?

ちなみに自分はしょぼいアイロンと古くさいアイロンマットですw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:46:40.79 ID:???.net
生地全体にシワなのか
部分的なものなのか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:46:49.56 ID:???.net
帆布だったりしてw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:50:14.12 ID:4W/PoHVZ.net
綿百と帆布もだけど
そうかー水通しって水に通すだけなのね、根本違いました
綿を水でざぶざぶ、水しぼり、伸ばして乾かし
この「水絞り」の時にしわがついた

次回から反省するとして、このしわはいかにしたら取れますかね
水に長く浸して洗濯のり?
諦め?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 09:45:55.70 ID:???.net
>>856
ダメ元で水に浸してビショビショのまま干すかなあ自分なら
干す時生地をピシピシ引っ張る

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 09:57:11.07 ID:???.net
>>856
どのくらいの大きさの生地かわからないけどそんなに大きいものじゃなかったらまず水に浸水させる、
前段階の時点で水につけてた時間も短いだろうからその生地の水通しの時間調べてそのまま放置
ビショビショのまま物干し竿に吊るして水切り&シワ伸ばし
その時に糸の縦横を真っ直ぐになるようになるべく戻す、絞ってるようだから地の目狂ってるだろうからここでできる限り直す
半乾きになったらアイロン掛けて地直しして乾燥させる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 10:02:30.33 ID:???.net
作った後洗う物なら仕方ないけど
帆布は水通しすると風合い変わるので
水通しなしでも良い生地だよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 11:17:49.98 ID:???.net
ジャブジャブではなくタライなりバケツなりに折ったまま沈めて上から押して空気が抜けるように
そこから放置
水通しする理由は綿は洗濯で縮むから先に縮ませとく
絞るのはNG シワになる
私は洗濯機弱で1分くらいなら脱水しちゃう
ビショビショで重かったらバスタオルに挟んで水取ると少しマシ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 15:13:08.90 ID:???.net
すごいお知恵をありがとうございます
なんという知識の宝庫 試してみます
みなさんそんな知識どこで得るんですが… 敬服

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 16:14:41.96 ID:???.net
ここは本当に優しさと思いやりで溢れてる良スレ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 17:43:35.57 ID:???.net
簡単にやると
浴槽に水貯めて、そこに思い切りドブン
時間が経ったら、浴槽の縁に生地を置いてそのまま半乾きまで放置w

普通にネットの生地に出てるよ
綿だと1時間、麻だと半日ってね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:11:18.57 ID:???.net
生臭くなりそう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:06:07.44 ID:???.net
横だけど先輩方ありがとう、勉強になります
今までテキトーにやってたわ
浸す時間の目安なんてあるんだね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:14:01.42 ID:???.net
859だけど
ネットの記事だった、ごめんw

綿100だと1時間、麻(綿麻含む)だと4〜5時間だね、大体
ただ綿と言っても色んな種類があるし厚みも違うので、種類によって時間は多少調整した方が良いかも
絞る、ねじるのはNG
洗濯機で脱水する場合は856さんの言うとおり弱で1分ほど
本当なら陰干しをするのが理想

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:45:34.14 ID:???.net
生なりの生地なら糊付けしてることもあるから水の様子見ながらだね
水を吸収しやすい素材ならそんなに時間はかからない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:57:52.09 ID:???.net
自分が文化学院に通ったYouTuberさんの動画で見て学んだのは
大きめの洗面器に水溜めて観音開きに折った布を入れる→水が染みたら折り直してまた染みさせる→脱水して干すorアイロン

こうだった

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:02:49.27 ID:???.net
正解はないからね
水が浸透しやすい生地ならたたみ直す必要はないし浸透しづらい生地をポンと1時間水に浸けているだけじゃ意味ない
目的を達成することを意識して対応していくしかない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:09:03.52 ID:???.net
布の大きさにもよるもんね
1mぐらいなら洗面器でも平気だけど3mぐらいになると大きめのたらいとか
浴槽の方が便利w

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:14:52.45 ID:???.net
たらいがダメなら洗面台をピカピカにしてから漬けてる
大きい布は重くなるから小さいと手軽よね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:45:29.58 ID:???.net
布が入らないから蛇腹に折って片面づつ浸透させると言うことでは…?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:17:35.27 ID:???.net
とにかく水が全部に浸透して糊落として縮ませたらOKだよね
あと濃い色×白系のはあんまり浸けすぎると濃い色が白に移ることがある
水の色は変わらなかったから気づかなかったんだけど
水通し後に同じ間隔で青いペン跡みたいのがあって、お店に問い合わせたら黒色が移ってるって教えてくれて交換までしてくれた

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:54:23.32 ID:???.net
色止めの塩を入れないと

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 23:44:34.10 ID:???.net
洗面器で何かを漂白して、それを取るのを忘れたか流しが甘かったせいで黒のリネンをタイダイ染めしたことある
そんなことやる人いないとは思うけど気をつけて

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 13:35:35.34 ID:???.net
子供のショーツ作ったんですが、縫ったとこの糸の肌触りが悪いです
工場からロックミシン送られてきた時の糸で作ってしまったんですが、ウーリー糸とかに変えた方がまだ手触りマシになりますか?
あと作り方にかがり幅などは作り方に書いてなかったのですが狭い方がいいんでしょうか
また市販の一般的な子供のショーツって天竺が多いですか?スムース買ったのですが夏には暑いかな?と思いました

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:06:19.97 ID:???.net
>>876
子供が可哀想だから市販のパンツ買いなよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:00:50.06 ID:bp22hKxf.net
>>876
自分のパンツ作ってはいてみたらいいんじゃない?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:10:54.34 ID:???.net
>>876
柔らかい糸使った方がマシになるけどロックかけずに二つ折りをジグザグで縫うだけでもいいよ
天竺は触って選べるならいいけどそうでないなら肌触りの点からフライスとかベア天が無難じゃないかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:22:39.19 ID:???.net
洗っても駄目なのかな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:29:27.01 ID:???.net
縫い目が出ないように縫ってる
薄地でどんでん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:31:26.13 ID:???.net
>>876
ひっくり返して履く

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 22:13:47.20 ID:???.net
>>844です
今日レース届いてあててみたところまさかの山谷のスパンがぴったり合うという奇跡が起き、左脇だけ解いて一周ぐるりと綺麗につけることができました
スカラップなのでミシンの方向転換が大変でしたが…
左脇だけ3mmほど山の頂点とズレてしまいましたがラインはきれいに繋がっているので私の技術では上出来としました
お知恵を貸してくださったみなさまありがとうございました
今後も参考になるアイディアばかりでした
明朝娘に見せるのでリアクションが楽しみです

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 22:25:46.54 ID:???.net
872はさすがに釣りじゃないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 22:56:02.51 ID:???.net
何で?
パンツだから?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:05:36.46 ID:???.net
>>885
ショーツって昔でいう短パン、今でいうハーフパンツのことじゃないの?
おパンツのほうのショーツだったら、ウーリーと天竹で作らない親は虐待かつ低能だよ?
スムースって
本人なの?荒らしなの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:25:26.70 ID:???.net
無印で買ったショーツ履かせてるけどフライスだよ
西松屋のスムースもアツギのベア天もあるわ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:28:25.23 ID:???.net
天竹って天竺と同じ?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:30:38.93 ID:???.net
私もスムースでショーツ縫うけど買った型紙の推奨生地がスムースだったよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:35:48.72 ID:???.net
ウーリー使ってないことに引っ掛かるのはわかるけどショーツは天竺だけっていつの時代の発想なの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:42:12.62 ID:???.net
どこの型紙か書け
でFAじゃない?
どこの型紙なのか、推奨生地はなにか書いてないって

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:45:33.13 ID:???.net
>>891
ショーツの形状ならどこの型紙でも大差ないでしょ
市販のキッズのショーツ検索してきなよ
天竺以外たくさんあるよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:50:07.23 ID:???.net
>>886
ニット=天竺だと思っているわけじゃないんだよね?
スムースが何かは知ってるんだよね?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:53:21.09 ID:???.net
初心者で型紙推奨生地無視して作る人いない?
初めて作る料理のレシピいきなりアレンジする人みたいに
まずどこの型紙使って、どんな生地推奨されてたか大事だと思うけど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:01:13.00 ID:???.net
リックラックのショーツの型紙はスムース推奨だったよ
買っただけで縫ってないけどインスタにあげてる人は多かったから季節によっての生地選びの参考にはなるかも
持ってないけどマミージュエルボックスは天竺 スムース フライス ワッフル等だって

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:02:13.57 ID:???.net
>>894
夏は暑そうって書いてるだけで何でそんなに必死なの?
虐待ではないってことは理解できた?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:02:41.29 ID:???.net
市販のパンツと縫い目を触って比べてみるとなんとなく糸の手触りが悪い感じがしたので他の糸に変えた方が手触りよくなるのかなと質問してみた次第です
ロックミシン届いて一番先に何を作ってみようかと考えて消費生地も少ないし試しにショーツ作ってみたんですが正直全然知識がなくて、ウーリー糸がいいのかニット用の糸がいいのかもよくわからず、ウーリー糸にも高伸縮と低伸縮があったりどっちを使えばいいかよくわからず…
型紙の推奨生地にはスムースや天竺などいくつかかいてありましたがスムースで作ってみたら家にある他のパンツとは生地の感じが少し違うなと思い…生地の種類もニットではスムース、天竺、スパンテレコ、スパンフライスくらいしか知りませんでした
ここで質問する以前の問題でした…すみません
そして答えてくださった方ありがとうございました

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:04:15.03 ID:???.net
>>897
ベア天買ってみて
可愛いのなかなかないけど伸び良くておすすめだよ
気に入るのできるといいね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:06:02.66 ID:???.net
>>897
荒らしは気にしないで
育児板の子供服スレの方が時代遅れの変な人はいないかも

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:07:49.95 ID:???.net
>>897
書き忘れたけど手作りのショーツ作ってる人の生地参考にするのもいいよ
検索するとたくさん出てくるしお店の名前書いてる人もいるから見てみて

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:31:36.28 ID:???.net
>>897
ショーツはあんまり初心者向けじゃないかも
生地は使うけど真っ直ぐが多い大きい物からを勧めるよ

902 :841:2022/03/24(木) 02:26:48.58 ID:???.net
>>883
おめおつです!!

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 23:44:00.78 ID:???.net
>>846
今日届いて中身見たよ、新規のものも思ったより載ってた
カバーオールにパイピング始末が付いたり4Lまでサイズが増えたり
以前より若干ゆとりのあるサイズに変わってる(出来上がり胸囲+2〜5)
ピタッと綺麗めに作りたいなら昔の本
若干ゆったりカジュアルが着たいなら今回の本かな
前ファスナー後ろゴムのパンツ型紙が欲しかったので
フレンチワークパンツの型紙を改造して作れそうだし自分は買って良かった

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 00:04:54.24 ID:???.net
>>903
レポありがとう!
またカバーオールにベストかあ…と思ってたけど、後ろゴムのパンツは新規だね
前回のSでちょうどよかったので、今回のは大きめサイズと聞けたのがありがたいです!
部屋着なら少し大きめでもリラックス出来そうだし買おうかな
ありがとう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 15:27:33.69 ID:???.net
847のしわしわです
無地の綿シーチングぽい布だったんだけど
1時間じっくり水に浸して押したり返したり伸ばしたりして
水切り程度に干して伸ばしてグショヌレのまま30年もののアイロンかけたら
しわがなくなりましたーーーーーーー
最初の水洗いの時は水浸しはしていなかったのと
布を絞ったといってもぎゅーーと絞ったわけではないので
しわの程度も軽く結果なんとかなりました
高級アイロン買わないで済んだ
ただアイロン台のメッシュが布に跡として残る、焼き付いちゃうようなので
これはなんとかしないと・・・
道具も大事ですが知識も大事ですね
購入布は汚れ落としのために最初洗剤使って洗うものだと思ってました
水通し地直しくらいでいいのですね
素材によって浸し時間を変える、帆布は水通しなくてもいい、なども貴重な情報でした
皆様のお知恵本当にありがとうございます

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 16:09:30.67 ID:???.net
>>905
メッシュ跡が気になるなら、いらない綿100のシーツとかを2-3枚重ねて台とカバーの間に重ねたりすれば多少マシになるかも
ただスチームが通りにくくなるから、おすすめはアイロン台カバーを新しいものにするのが一番かなー

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:49:35.80 ID:???.net
アイロン台の跡とかはもう洋裁初心者以前の問題では
悪いこと言わないからアイロン台カバーを新調して初心者向けの洋裁本を買うか借りるかした方がいい
プロが指示する通りに一通りやってみるのが一番だよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:50:39.58 ID:???.net
洋裁というより家事の範疇だね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:19:56.84 ID:rUDkHjGz.net
通販で生地買ったら失敗した…
パジャマにしようと思ってたから5m弱もあるよ
どうしよう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:32:55.81 ID:???.net
どう失敗したのか書いてないとなんにも言えない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:33:46.56 ID:???.net
生地が思ってた厚さじゃなかったとか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:34:07.05 ID:???.net
失敗の内容によるけど
肌触りは良いなら
シーツにしてみるとかで消費出来そう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:34:20.73 ID:???.net
メルカリで安く売りに出せば良いよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:15:19.93 ID:rUDkHjGz.net
パジャマ作ろうと思ってたんだけどブラウスぐらいの透け感があるんだよね
裏地というか中にインナーつけるのも考えてるんだけどめんどくさいしメルカリかな…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:16:56.74 ID:QVp+ewfp.net
私はメルカリに生地出すときの相場がよくわからない
1m5、600円て高い?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:18:02.42 ID:???.net
>>915
生地によるとしか
綿シーチングなら高いし服地のリネンなら安いし

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:19:12.54 ID:QVp+ewfp.net
>>916
綿ローンだと?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:19:13.91 ID:???.net
>>914
何かに使えるかもって取っておかないの偉い
練習が必要なほどの初心者ではないならさっさと売っちゃった方がいいよ
透け感あるなら今売り時だろうし

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:21:58.34 ID:rUDkHjGz.net
>>918
本当にブラウスとスカートぐらいしか使い道がなくて…
家だと着られるかなみたいな柄買ったから外着に仕立てても使わなさそう笑
たしかに季節的には今が売りどきだよね
ありがとう

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:22:52.42 ID:???.net
>>917
ローンもピンキリだからメルカリで買うならm400円までかな
600円出すならコーマローンとか買えるし

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:26:36.25 ID:QVp+ewfp.net
>>920
ありがとう
参考になった

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:42:32.78 ID:???.net
綿ローンでもリバティみたいに高級ものからトマトの激安ものまであるしね
柄や色にもよるけど、希望と合えば引き取るよw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:44:57.48 ID:???.net
こっちに書くのもなんだけど
日暮里トマト、3/28〜4/2まで会員限定セールです
ラインで友達登録が必須で店頭にて10%OFFです

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:46:50.18 ID:???.net
リバティなら綿ローンだと?とは言わないでしょ
私は綿ローンとしか書いてなければ350円/mまでしか出さないな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:51:51.86 ID:???.net
>>924
もしかしたら「タナローン」も知らない人がいるかもしれないじゃんw
私は値段と柄で決めるタイプかな
それでもm400円以上は高いと思う
ネットショップでもセールだともっと安い店あるしね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:56:19.95 ID:???.net
薄手の綿ローン裏地に使うので
安いと嬉しいけど
肌触り確認できないと滑り具合わからないからなぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:40:02.94 ID:???.net
布団フトンカバーとか染めるとか 

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:27:39.49 ID:???.net
枕カバーにしちゃう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:28:49.03 ID:???.net
何で急に使い方の提案してるの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:29:13.16 ID:???.net
使い方じゃなくて使い道だ
2人とも売るって言ってるのに

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:40:42.73 ID:rUDkHjGz.net
やっぱり通販じゃなくてちゃんと見に行って買った方がいいね
日暮里行ってみようかなー

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 21:13:06.15 ID:???.net
>>931
トマトならアーチ館に激安(100円/m)が置いてある
本館でも安いの置いてあるけどね
綿ローンならセレクト館も見た方が良い

トマトだけじゃなく他にもお店は沢山あるよ
リバティならパキラしか扱ってない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:25:01.16 ID:iKphXlo9.net
ローラアシュレイが1m1450円で売ってて揺れるー
家にたくさん生地あるのに!

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:40:32.07 ID:???.net
誤爆?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:11:51.09 ID:???.net
釣られて
メルカリ見に行っちゃったわw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:19:56.73 ID:iKphXlo9.net
>>934
いや近所のユザワヤの話

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:23:08.11 ID:???.net
雑談でも何でもOKって初心者っぽい内容前提かと思ってた
本当に何でもありなんだ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:24:23.23 ID:rKnPkgy1.net
初心者っぽい生地ならOKってことw?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:28:04.27 ID:???.net
>>937
私も

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:58:04.28 ID:???.net
>>937
そんなことはない
スレタイが大前提だよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 03:03:32.55 ID:???.net
では生地絡みで質問というかアンケート?をさせてください
上に挙がってるローラアシュレイのような所謂ブランド物の生地っていつ頃から使うようになりましたか?
小物類だけを作ってた時はわりと早い段階でマリメッコのはぎれに手を出せたんだけど、服地となるともし裁断を間違えたら…とかこんなに高いのに似合わなかったら…とか躊躇ってしまって踏み切れずにいます
「○着作ったから挑戦してみよう」とか「○○の縫い方をマスターしたからもう大丈夫」とか何か目安になるものってありましたか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 06:46:45.79 ID:???.net
私はまだ本当に初心者なのでマスクから初めて小物ばかりです
けど、マスクを作ってる時からリバティは使ってます
少しずつ洋裁にもチャレンジしてるけど、やはり値段が高いのでまだ手は出せません

回答になってなかったらすみません

ブランドものと言ってもローラアシュレイ、マリメッコ、リバティ、ソレイヤードなど色々あるけど
どれが一番値段が高いかにもよるのでは

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 09:52:28.39 ID:???.net
安い布で適当に10枚縫うより、高い布(気に入った布)で緊張して丁寧に一着縫う方が上手くなると思うのですぐにでも是非


と、背中を押してみた

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 13:15:20.23 ID:???.net
そうそう、案外高い布丁寧に1回目って言うのがいちばん綺麗に仕上がったりする

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 13:56:16.98 ID:???.net
安い布は丁寧に縫えないの?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 13:57:39.21 ID:???.net
高い布ほど凄く丁寧にはならないかも

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:05:57.00 ID:???.net
安いから練習用にと思って買うと丁寧に縫えないこともあるけど安くても気に入って買った生地なら丁寧に縫えるな
高いけどいつでも売ってる定番生地と安いけど二度と出会えるかわからない生地だと後者の方が集中して裁断する

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:18:35.15 ID:???.net
”ヴァイオレットエバーガーデンのスカート”の様なモノを作りたいと思っています
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-14226737859?w=200&h=200&up=0
これはイレギュラー(前長)の全円サーキュラースカートではないのでしょうか?
上記だとして
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-13232249248?w=200&h=200&up=0
この様にはならないですよね?

前身頃180°+後身頃360°みたいな超変則サーキュラスカートなのでしょうか?
未経験者ゆえのおかしな質問や用語であれば申し訳ありません
宜しくお願いします

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:21:46.44 ID:???.net
すみません、リンクがおかしくなってしまいました

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:25:24.35 ID:???.net
1枚目画像
https://blog-imgs-118.fc2.com/z/a/k/zakkanzakkou169/201802052201594ab.jpg
2枚目画像
http://akihiro-anime.com/wp-content/uploads/2018/02/bandicam-2018-02-22-13-33-25-885.jpg

よろしくお願いします

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:06:58.90 ID:???.net
>>950
フリルの量的に全円以上(1周半かダブル位)のサーキュラースカートで後ろのフリルは斜めに屏風折にして縫い止める感じ?
描写としてフリルの白い部分だけが舞ってる感じに書いてるんじゃないかなぁ。
どんなパターンがいいんだろうね、妄想ではこんな感じにしたら行けそうな気がする。青の部分カットして、下の半円ずつをつなげる感じ。
下半分は後ろの屏風折したフリルに…とか考えたけど、屏風折の部分が分厚くなってもたつきそう。
https://i.imgur.com/rv5IoWJ.jpg

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:08:57.44 ID:???.net
1枚目と2枚目が同じとは思えない
アニメだからだろうけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:09:13.29 ID:???.net
ちなみに最近サーキュラースカートとダブルサーキュラースカート両方作ったけど、上の画像くらいのボリューム感なら全円もいらないかも。
でも下の画像くらいに広がるスカートがほしいなら1.5かダブルはほしいと思う

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:12:54.96 ID:???.net
トレーンスカートみたいな感じかな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:57:54.55 ID:???.net
>>951-954
ありがとうございます
まず上下共の絵を成立させるパターンはない、もしくは初心者には無理そう
という感じでしょうか
教えて頂いた用語を頼りに調べてみましたが中々にこれ!っといった事柄に行き着けませんでした
下画像の広がり方は全円以上のサーキュラで上画像の前半分のドレープの無さはまた別物っぽいですし

>>951さん
初心者すぎてイメージできないのですが
imgur画像の青線(x2)でカット(計3枚になる)、下の∩字を上にスライドさせてドーナツ状の上図に青線で重ね
右と右、左と左 で縫う
って事でしょうか?ちょっとティッシュ型紙作ってやって見たいと思います

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 18:04:51.65 ID:???.net
天竺って水通ししないで作ったりしますか?
ワンサイズ上とかで
水通ししたらベロンベロンになってしまいました

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 18:16:25.05 ID:???.net
>>950
前にプリーツ入ってるのかな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 18:46:47.23 ID:???.net
>>956
ベロンベロンて何?
伸びたってこと?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 19:08:34.69 ID:???.net
後ろ姿はスカートを持ち上げてる感じかな
サーキュラースカートの後ろ部分だけ長さを変えて
トレーンスカートにするがやりやすいと思う

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 19:45:58.13 ID:???.net
ありがとうございます
コスプレ用スカートを見てみると表地(白)と裏地(茶)を後半(後身頃?)だけ縫い合わせて
人間は前身頃の表地と裏地の間に入る様な作りになってました
故にスカート前半分の裏面は白という非常に”とりあえず感”の強いものでした
また動きで少し後ろの裾が開いた状態では>>950の下画像の様ではなく
裏地の茶色がドバッと広がる様な形状であり、プロが作ってもアレなのであれば
ド素人の自分には到底手に負えない様ですので無理はせず
まずはパニエとイレギュラーサーキュラー?(トレーンスカート?フィッシュテイル?)を作ってみようと思いました
ありがとうございました

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 20:33:46.83 ID:???.net
>>958
端っこがビロビロ?ですた

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 20:45:43.99 ID:???.net
>>960
閉めた後でごめんね
コスプレ系の質問だったらうさこの洋裁工房に行った方が
アニメの特殊な形が沢山見つかると思う
掲示板に同じ衣装のアドバイスがあったよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 21:33:48.18 ID:???.net
スカートの下って ペチコートとかアンダースカートもある

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 23:43:36.09 ID:???.net
>>950
この一枚目にそっくりなスカート(前後逆だけど)、ソーイングビーで出場者が作ってたわ
最近Eテレで放送してたシリーズの最後の方

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 01:41:06.76 ID:???.net
>>948
コスプレならコスプレ板へ
つ「ラッフルフリル 作り方」「カスケードフリル 作り方」

>>962
普通にうさこさんのサイトに「縦フリルの作り方」ってあったよ
>>951さんがフリルって書いてあったんだけどね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 09:30:43.00 ID:???.net
みなさま本当にありがとうございます
コスプレ衣装は参照したのみで実際作ろうとしている物はドール服です
スレ違いであれば申し訳ありません
更にはヴァイエバ衣装ではなく革コルセット(自作予定)の下に似合いそうなスカートを模索していました
ヴィクトリア調と言いますか、スチームパンクといいますかその辺りです

うさこさんのサイトのサーキュラスカートページ辺りはめちゃくちゃ読みました
ウエストベルトと裾処理以外はとりあえず布切って穴開けてのみのテストができそうだと思い
どうせならああしたいこうしたいでヴァイエバ衣装に辿り着きまたここへも辿り着きました

ミシンもなく手元にある裁縫道具は革細工用のみ(最終は革で作りたかった)というド素人の無謀な挑戦でした
ご意見ご指導本当にありがとうございました

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 09:31:37.81 ID:???.net
>>966
>>828

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 09:33:06.69 ID:???.net
最近ローカルルール読んでない質問多いね
そんなにドール系のスレ過疎ってるの?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 09:38:58.52 ID:???.net
>>966
イメージ通りにできるといいですね

【楽し】自作ドール服 総合スレ 36着目【難し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1622017476/

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 11:35:51.18 ID:TKGeS+DK.net
5ch用アプリ使ってたらローカルルールとかどこにも書いてないからわからんよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 11:53:29.33 ID:???.net
BB2Cだから板名長押しで表示出来るし新しく覗く板ではチェックするのがマナーだと思ってたわ
もうそういう時代じゃないんだね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 12:05:31.52 ID:608T/yrQ.net
周知させたいなら>>1に書いといた方がいい
今はもうスマホアプリからスレタイ検索で直接入ってくる人も結構いるし

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 13:21:39.94 ID:???.net
何で先輩面したがる自治厨が湧くのかな?
ハンクラ板の初心者スレにゃあ親切な教えたがり先輩だけでいいんだよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 13:42:17.49 ID:???.net
ローカルルールなんて知らないし何でドール服追い出すの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 13:45:06.63 ID:608T/yrQ.net
結局ここからも追い出しまくってるしスレの意味ないとは思ってた

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 13:56:27.57 ID:???.net
縫い方とかパターンの話は人間用にも通じるしいいと思うけどね
人形用にアレンジするとかになったらスレ違いだけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 13:58:22.61 ID:???.net
>>974
専門板があるから
人間用とドール用じゃ違うこともあるからそっちで聞いた方が正確

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 14:21:53.02 ID:???.net
ドール服板も見に行ってるけど、あっちは原型とかある程度服作れること前提で、超初心者は聞きにくい感じかも
今回の人とかもミシンとか持ってみえないみたいだし、いきなりあっち行っても勉強しろで終わって難民になっちゃったと思う
難しいね…

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 14:25:11.31 ID:???.net
ドール板にも初心者スレ立てたらいいんじゃないの?
もしくはローカルルール違反を指摘されないようにドール服ということは伏せて質問するか

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 15:31:27.52 ID:???.net
過疎ってるのにそこまで細分化する意味

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 15:36:45.77 ID:???.net
ドール板に初心者スレあればいいのにと思ってたから立ったら嬉しい

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 15:55:09.69 ID:???.net
>>961 端っこが丸まってるってこと?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 15:58:12.03 ID:???.net
ローカルルール読めもそうだけど、ヲタクウザ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 23:40:42.18 ID:???.net
>956
生地を脱水か持ち上げる時に伸びたのかな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 00:19:24.39 ID:???.net
通じる所があるとは言えその方面に詳しい人がいる訳じゃないから
誘導先書いといた方が良さそうだけど、コスプレ板の方も
過疎ってるしどうしたらいいんだろうね
住人じゃないのに乗り込んでスレたてるのも違うし

コスプレ製作のノウハウ Part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cosp/1245159348/
【楽し】自作ドール服 総合スレ 36着目【難し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1622017476/
お人形本・BOOK総合スレッド16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1624690116/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1648158051/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 10:57:20.86 ID:???.net
>>984
【洋裁】【コスプレ話禁止】超初心者を他板へ誘導したい自治厨のためのスレ20【人形話厳禁】【縫い物】

初心者の質問に対して「ぐぐれ」
コスプレ衣装の質問には「コスプレ板行け」
ドール服の問い合わせには「人形板行け」
なんにも教えないで「裁縫なんて知らん!ルールを作らせろ!」
と言いたいだけの自治厨がルール作りに必死なスレです

雑談許さない、馴れ合い許さない、質問許さない、なんでもOK許さない のびのびやりたいなら他板行け。
このスレで成長するのは自治厨の顔面のシワだけです

禁止用語
・教えて
・?マーク
・服

このスレに存在してはならない人
・教えて欲しい超初心者
・教わって成長した初心者
・教えたがりの先輩
・スレタイの【洋裁】【縫い物】にコス衣装やドール服が含まれると思っている宇宙人

※次スレは超初心者の為にならないから不要

前スレ
【洋裁】参考にならんからいらんけどどうしても読みたい自治厨向け19【縫い物】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1627101447/l50

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 11:35:30.50 ID:???.net
次スレ

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ20【縫い物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1648694039/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:07:07.85 ID:???.net
皆さん端切れはどの程度まで残してる?
3-4cm2あればくるみボタン作れるし…と小さいものが増えすぎてどうしょうもなくなってる。
百均のクリアファイルに柄ごとに入れてるけどもう5冊目…ある程度で処分しなきゃなーと思いつつ捨てられないー

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 15:22:49.85 ID:???.net
>>988
小豆5粒包めるサイズなら捨てるなって守ってたんだけど、20年使わなかったから捨てることにしたわ
縫い始めの捨て布に使ってる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 15:49:48.41 ID:???.net
>>988
気に入ってる柄とかビンテージとかだったらくるみボタン作れるくらいの大きさで取っておく
その他は20cm角くらい残るなら取っておく
使い道が思いつかないのは軽く掃除に使って捨てちゃう

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 16:13:55.84 ID:???.net
>>988
わかる、自分なら10-15cmぐらいあると残しちゃうな
かわいい柄の部分とかだと、パッチワークで使えないかと思っちゃう…
以前同じような質問を違う板でした時は、ティッシュ入れとか小さなお財布とか色々ご意見もらったよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 17:23:40.84 ID:???.net
>>988
パッチワークに使えるからと10センチ程度なら取ってたけど結局やらないしw
ポーチが作れそうな大きさ以外は捨ててる
ただしリバティはとっとく

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 18:42:37.95 ID:???.net
小さいものはペットのおもちゃ作った時の中綿がわりに詰め込んでる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 20:16:22.91 ID:???.net
子供のくるみスリーピンに使ってる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 22:21:35.49 ID:???.net
端切れでつまみ細工の髪飾りを作ろうと思って早数年…
次々素敵な型紙を見つけてしまうからなかなかそういう在庫消化的なものまで手が出せない。

アイロン台の買い替え検討してるんだけど大きめのスタンドタイプで良いの知ってる人いないかな?
今検討中なのが大栄産業 KSO-45かtowerのアイロン台、どちらも1万超えててアイロン台にそこまで出していいものかと悩み中。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 21:16:10.29 ID:???.net
>>995
おおきいものならロレッツがおすすめ
生地幅120cmまでならそのまま広げて掛けられるし高さもあるから長めの生地の地直し楽だよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:00:42.57 ID:???.net
最近子供服色々作ってたら子供からママとおそろいパジャマ作って欲しいって言われたけど今まで自分のは作ったことない…。
どのくらい買えばいいかな、6m位あれば十分?
近所の在庫処分のシーチングが\350/mであったからそれで練習がてら作ってみるかな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:03:30.18 ID:???.net
ワンピース仕様の割烹着を作るのに3m買ったわ
それで間に合った
けど、パジャマだと3mじゃ足らないでしょうね

生地幅にもよるけど

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:16:25.05 ID:htTdVDT8.net
>>997
今作ってるけど、前びらき長袖長ズボンのパジャマで、生地幅110cmあるなら4mでかなりギリ
それ以下90cm巾とかなら4.5mはいるって感じかな
上を前びらきタイプじゃなくてTシャツタイプにすれば3.5mでも足りると思う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:18:47.06 ID:???.net
>>998
やっぱ大人用だと用尺大きくなりますね。
自分のをズボンなしワンピースタイプにすれば親子で6m位あれば行けそうだけどズボンも作るとなるともっと必要そうだなぁ
その前にどれだけの長さの安売り生地があるかどうかだけど…

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:21:39.60 ID:???.net
>>999
実際作ってる人のとても参考になる。
子供の分も作るとなると、やっぱ6m以上は必要そうですね、ありがとう〜

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:24:40.48 ID:???.net
100サイズの子供とMサイズの自分の長袖長ズボンのパジャマ作ったけど110cm6mで取れたよ
6m買ったダブルガーゼが水通しで結構縮んだからギリギリだった

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 00:18:42.57 ID:???.net
>>997
そのシーチングって巾90cmくらいで厚手でかたいトワル(仮縫い)用のでは?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 00:22:53.28 ID:???.net
シーチングが350/mってセールとか安い店だと普通にあると思うけどなんで仮縫い用だと思ったの?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200