2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

湯沸かし器

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:34 ID:aNE/Sp+l.net
風呂無しの安アパートに住む貧乏人。
炊事はカセットコンロで充分なのでガス契約はしない。
しかしシャワーぐらいは人並みに浴びたい。
というわけでカセットコンロか石油ストーブと金属パイプ、
ポリタンク、洗濯機用風呂の残り湯汲み上げポンプ、
ビニルプールなどを利用して冬でも使える
高性能の温水シャワー環境を構築したいのだが可能だろうか。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:48 ID:m7/hYW9M.net
風呂無しの安アパートに住む貧乏人。
炊事はカセットコンロで充分なのでガス契約はしない。
しかしシャワーぐらいは人並みに浴びたい。
というわけでカセットコンロか石油ストーブと金属パイプ、
ポリタンク、洗濯機用風呂の残り湯汲み上げポンプ、
ビニルプールなどを利用して冬でも使える
高性能の温水シャワー環境を構築したいのだが可能だろうか。



3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:53 ID:GS5kK3re.net
風呂無しの安アパートに住む貧乏人。
炊事はカセットコンロで充分なのでガス契約はしない。
しかしシャワーぐらいは人並みに浴びたい。
というわけでカセットコンロか石油ストーブと金属パイプ、
ポリタンク、洗濯機用風呂の残り湯汲み上げポンプ、
ビニルプールなどを利用して冬でも使える
高性能の温水シャワー環境を構築したいのだが可能だろうか。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:10 ID:HRsfZLnj.net
風呂無しの安アパートに住む貧乏人。
炊事はカセットコンロで充分なのでガス契約はしない。
しかしシャワーぐらいは人並みに浴びたい。
というわけでカセットコンロか石油ストーブと金属パイプ、
ポリタンク、洗濯機用風呂の残り湯汲み上げポンプ、
ビニルプールなどを利用して冬でも使える
高性能の温水シャワー環境を構築したいのだが可能だろうか。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:38 ID:???.net
風呂無しの安アパートに住む貧乏人。
炊事はカセットコンロで充分なのでガス契約はしない。
しかしシャワーぐらいは人並みに浴びたい。
というわけでカセットコンロか石油ストーブと金属パイプ、
ポリタンク、洗濯機用風呂の残り湯汲み上げポンプ、
ビニルプールなどを利用して冬でも使える
高性能の温水シャワー環境を構築したいのだが可能だろうか。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:48 ID:???.net
ペットボトルで温水器作ったら?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:02 ID:ufTSGlVg.net
ペットボトルを2〜3本用意して蓋に穴をあけてシャワーが出るようにし
適温の湯を入れ順番に天井にぶら下げていけば?

あとアウトドア用のポリタンクに取り付けるシャワーも売ってるよ
http://www.abc-goofy.com/accessory/shower/shower2.gif

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 04:32 ID:???.net
パワー社という出版社から高野達男著
『ペットボトル太陽熱温水器の作り方』という
本が出ています。ペットボトルを屋根やベランダに置いて
太陽熱でお湯を沸かすというもの。
素晴らしい発想でつ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 04:55 ID:???.net
>>8
テレビで見た事あるけど、貧乏臭いから屋根に取り付けると恥ずかしくなるよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 06:43 ID:???.net
そういう香具師はデザインを工夫汁!!それがDIYだ。

11 : ◆DIYX1/NUEA :03/09/24 15:10 ID:???.net
100円ショップで「ぞうさんじょうろ」を買ってきて、
湯を入れてかけ湯するとか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:59 ID:JkokWacK.net
「高性能の温水シャワー環境」

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 10:49 ID:9Q6pt50T.net
ウチの父さんは昔、海へ行く時には、小形のエンジンを改良して作った携帯シャワーを
持っていったよ。作り方は知らないけど。
父さんともっと話しておけばよかったなぁ…。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:18 ID:4JSi2rEq.net
結局ガス契約したほうが安くなるというオチが待ってるんじゃないだろうか。
都市ガスならLPGより安いだろ。
カセットコンロ使う時点で不経済じゃねーの?

15 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

16 : ◆DIYX1/NUEA :03/10/18 20:45 ID:uBLa99pD.net
ttp://www.yakibutakoubou.com/onsen/index.html
太 陽 温 泉

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:00 ID:0/wCPY38.net
湯沸かしとはちょっと違うんですど…
ポットでも水筒でもなくて、暖かい飲み物を冷めずに
保管できるデキャンタのようななんか…。
アバウトすぎてすみません、
知ってる方いたら商品名教えてくださいお願いします。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:01 ID:9lKtX889.net
LPG用の元止湯沸し器とかどう?
ホームセンターとかで10000以下の安いのを探してきて
後は給水とガスを繋いで排水はタライか何かで受けたら?

ガスは契約する店にもよるが小さいタンクを自分で持っていったら
2・3千円でチャージできるし。
節約すれば2ヶ月はいけると思うよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:43 ID:GZugH2fU.net
>>17
コンセントに差しててあっためとく、見た目がグラスで
すごく綺麗なやつなら、知りあいんちで見た。
ちなみにそれは、酒用だったばず。日本酒グッズとかあるのかな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:34 ID:yR2yE/X6.net
元手はそれなりにかかるけど、キャンピングカーの作り方を参考に
してみたらどうだい?
キャンピングカーは給水、排水の技術がいっぱいだよ。
DIYで作る人もいるのでなんとかなるかも。
お風呂ポンプを応用して作ったら壊れるだろうか・・・


21 :14:03/10/27 08:12 ID:???.net
省エネ好きなので、このスレが残っていたのをいいことに調べてみた。
>>1ごめん。
プロパンだとけっこういい値段になるのでカセットガスのほうが安いかもしれない。
プロパン契約はだいたい基本料が1500〜1800円ガス代まちまち。
風呂を沸かせば1万くらい?
うちは灯油ボイラーだからわからんかったが、えらいかかるんですな。
ガスビンを買って(借りて?)、ガスを買えば5kgで2500〜いろいろと・・・
対してカセットガスですが・・・最近は250Gが100円で買えるんだよね。
だから、一日一本使い切ったとしても月3000円
使わない日はそのままスルー、補償金の話も基本料もなし・・・
うーんカセットガス侮りがたし。
風呂は無理でもシャワーに使うくらいの熱量を確保できたら、一人暮らしにはおいしい
のかも。
通常のシャワーに使われているという一回のシャワーに100Lなんてのは無理でもさ、
調節して使うことを覚えれば節水意識が高まるんじゃないかな。
うまくできればキャンプなんかにも転用できるし、小さいガスボイラーなんてできない
かなぁ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:14 ID:khoRLz45.net
ごめん、上げたつもりが下げてもた。
こんなん上げなくてもいいかw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:09 ID:ZhXm3gi1.net
お風呂壊れて困ったーーー

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:36 ID:???.net
>>23
うちに来い。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:32 ID:STlqNGKl.net
お風呂の修理で、外にある部品と中にあるマイコンってどうやって
修理するんですか??全部取り替えるらしいんですけどー
けっこう、大掛かりなんでしょうか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:53 ID:???.net
>>25
マイコン制御の風呂かよ、凄い家住んでるんですねー

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:16 ID:kXBjcVO0.net
>>25
基盤はずして交換するだけ。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 04:30 ID:???.net
>>17
保温トレー
鍋敷き見たいなん。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/cooker/hw_91.htm

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 04:43 ID:???.net
>>17
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/448759/

30 :25:03/11/29 22:27 ID:BUuRu+dy.net
お風呂直りました!!
しかも前に使ってたのよりイイのに変わってました♪
自動お湯はリ、沸いたら教えてくれる音声/メロディ付き

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:18 ID:JoPaLdvl.net
>>13を読んだら、ついホロリと。

32 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:29 ID:UXcauPYR.net
今使ってる湯沸かし器、ぬるま湯しか出なくなったのですが、ホームセンターなどで
売ってる市販の湯沸かし器(リンナイとかパロマ)を買って来て、自分で取り替え出来るでしょうか?
やはり業者に頼まないと危険ですか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:58 ID:ls3CyOv2.net
>>33
爆発してもいいなら自分でする。
いやなら業者にやってもらったほうがいい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:45 ID:???.net
>>33
ガスの結びは専門業者に

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:35 ID:???.net
>>33
大丈夫。超簡単。買うときにガスの種類だけ間違えないようにね。
ガスが漏れてるかどうかの点検は、継ぎ目に石鹸水を塗るだけ。

俺の姉の旦那は、自分で買って来て箱を空けて、パッキンは要らないと
思って捨ててしまった。
それから2・3日後に取り付けようとしたらパッキンが必要なことが分かり、
ホームセンターに買いにいったのだが、水道用のを買って来て取り付けてしまった。
それから2年後、ガスの臭いが気になるという姉の連絡で見に行ってみたら、
なんとパッキンが溶けてそこからじゃんじゃんガスが漏れてた。
水道用のパッキンはガスで溶けちゃうから気をつけてね。注意するのはそれぐらい。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:09 ID:TPdQ+W5h.net
>>34
爆発させるって、どんな方法でつなげば爆発するんだ?


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 12:04 ID:swEzpU/O.net
ガス漏れ警報機をつけておくことだね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:31 ID:2l4S5+9i.net
ガスホースを繋げるのは問題ないんだよな?(資格梨でも)
強化ガスホースの場合、作業は簡単だが、法規上は一線超えるんだよね??

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:00 ID:swEzpU/O.net
瞬間湯沸器?
なら「ガス消費量が12kw」を超えなければいいみたい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpf/gas_kantoku/

そのクラスの製品はこれかな?
http://www.rinnai.co.jp/product/kyutou/rus/lineup_rus.html
(給湯ガス消費量:11.0kW)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:10 ID:2l4S5+9i.net
>>40
う〜っと、バランス釜を自分で付けちまったが、どうなんだろ?
法規上はダメ-だったのかなぁ。。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:20 ID:???.net
>>34 >>35
業者でもガス漏れ起こす奴はいる
屋外配管で漏れていて指摘したら
「外だから爆発しませんよ。」と言い放った奴もいた。
ガスエアコンつけたら冷媒漏れで2年程でエアコンアポーン。

プロでもだめな奴は何をやってもダメ
素人でもできる奴はできる

ちなみにプロパンガスは値段があってないようなもの大口契約だと結構安くするらしい
プロパンのガスボンベは本当は何年かに一回耐圧検査をしないといけなかった様な気が
1、2万かかるらしいけど


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 04:49 ID:0HJJGREk.net
湯沸し器取り付けのDIYで迷い込んだら、湯沸し器作るDIYか。
取り付けは何とかなりそうになってきたし1はとっくにいなくなってるだろうな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 06:23 ID:???.net
カセットガス瞬間湯沸し機作りたい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:32 ID:???.net
ホームセンターで湯沸し器買って来ました。
なんとなく難しそうな印象があったけど、なんのことはないガスコンロの
取り付けと同じだね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:46 ID:???.net
+ドライバーとちょっとしたモンキーレンチさえあればいいからね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:50 ID:???.net
>>45
壁に熱が伝わり、内部でメラメラ(w
>>44
瞬間で沸かせる量は少なそうだねぇ。。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:51 ID:VYsCuDNI.net
ttp://www.lunar.to/~t-life/tatami/sick/siltukuhausu.html

●暖房・調理

石油ストーブや石油ファンヒーター等の室内排気型の暖房機具から出る排気には、
炭酸ガスや一酸化炭素、二酸化窒素のほかにホルムアルデヒドも含まれています。
このような機具を使う場合は、1時間に一回は窓を開けて換気しましょう。
室外排気型の暖房機具は、室内の空気を汚さないのでおすすめです。

ガスコンロなどの調理器具からも有害ガスが発生します。また、
調理では水蒸気もたくさん発生するため湿度が高くなります。
調理中は常に換気するのが望ましいです。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:56 ID:Cd4lOTJF.net
うちの湯沸し器、出湯給水栓(ていうの?)のレバーが
ものすごく硬くなってしまいました。
シャワーのマークとカランのマークがあって、
レバーをどっちかに向けると、そっちからお湯が出るタイプ。
レバーそのものはプラスチックみたいなんだけど
あんまり硬いんで、いつか折れそうで怖い。
レバーを回しやすくする方法なんてありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:59 ID:???.net
電熱線使えば?

51 :ふぇっくしょん:05/01/01 22:16:08 ID:JgRwrbHr.net
夏にシャワーの湯温が高温になったので業者に温度を下がるように調節して
もらいました。(温度設定を一番低くしても温度が下がらなかったため)、
しかし、今度冬になったらば湯温が37度ぐらいにしか上がらなくて困って
います。今はあまりの寒さに、別にお湯をやかんで沸かして入れる始末。
せめて給水量を下げて湯温をあげる方法とかってありますか?
給湯器は古いタイプでノーリツのGQ1300WFです
湯温を上げる方法何かご存知でしたら教えてください。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:21:26 ID:???.net
ni

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:47:59 ID:???.net
ho

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:41:51 ID:???.net
nn

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:16:41 ID:???.net
つか、交換しろよw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 03:22:43 ID:???.net
湯沸し器の配管と水道管の間にあるフィルターの掃除したいですが、
そのフィルターがどこのボルト緩めるのか
わからないで困っています。3ヶ所くらいボルトで締めてあるのですが、
一番湯沸しに近いやつでいいんですか?教えてくらさい。

57 :56:2006/04/08(土) 04:50:44 ID:49UO9b5h.net
よろしく。

58 :56:2006/04/11(火) 03:51:31 ID:???.net
解決すますた。フィルターの掃除って結構重要でつね。


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:32:18 ID:???.net
なんだ、湯沸し機を自作するスレじゃないのか・・・

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:49:23 ID:eOwT4COg.net
>>58
どう解決したの?
自分で掃除できるものなの?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:02:47 ID:IPot1eEf.net
>>60
メーカーのサイトに行けば、取付け取扱の説明書がダウンロードできる場合が
ありますよ。 私はそれを見てフロ桶用給湯器の交換を自力でやりました。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:33:51 ID:xao4Xirw.net
>>61
その手がありましたか!!
明日、さっそく検索してみます。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:04:53 ID:yMHXnspy.net
大阪ガスやがな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:38:24 ID:ro6km+uL.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000013-yom-soci
パロマ瞬間湯沸かし器、21年間に15人がCO中毒死

大手ガス機器メーカー「パロマ工業」(名古屋市)製の瞬間湯沸かし器で、
1985年〜2005年の間に一酸化炭素(CO)中毒事故が17件発生し、15人が死亡、
19人が重軽症を負っていたことが14日、経済産業省の調べでわかった。

このうち、5件では不完全燃焼防止のための安全装置が不正に改造されていた。

警視庁は昨年11月、東京・港区内で発生した死亡事故について、業務上過失致死事件の可能性もあるとみて捜査を始めた。

経産省によると、事故があったのは、型式がPH81F、PH101F、PH102F、PH131Fの4機種で、
80年〜89年に全国で計約24万台が販売された。いずれも、室内の空気を取り入れてガスを燃焼させ、排ガスを屋外に放出する「半密閉式」タイプ。
内部の排気ファンが何らかの理由で停止し、不完全燃焼を起こしたとみられる。
(読売新聞) - 7月14日23時12分更新

ttp://www.paloma.co.jp/
ttp://www.paloma.co.jp/topics/2006/200607.pdf

古いの使ってる人は要確認

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:16:57 ID:???.net
停電の影響なのか湯が出ない。コンロの火はつく
からガスはOK。全自動タイプの給湯器なのだけど
コントローラの電源を元から断ちたいけどどこに
あるのやらさっぱり。
help me please.

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 07:19:05 ID:???.net
ブレーカーごと家の中全部電源切っちゃったら?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:45:29 ID:???.net
>>65
自動点火式の先止め式湯沸かし器で、家庭用電源を使うものは普通、停電すると安全装置が働き、
消火する。再通電後、改めて点火操作が必要。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:51:04 ID:???.net
湯沸かし器(5号の通常台所で使う奴)のゴムホース接続は禁止されてるんで。
自分で付けるなんて事はしないほうが良いぞ。

もう一つ注意
アレは大量に空気喰うから密閉した空間では絶対に使用禁止。
冬場で寒いからって窓締め切ったりでの使用もやばいぞ。
一酸化炭素発生して気づいた時はもう三途の川の入り口だ。
パロマのポンコツ給湯器並に死ねる。

DIYは自己責任だが日本で起きるガス事故の大半が
消費者が未熟な知識でガスを取り扱った為に起きている事も忘れないでくださいよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:51:29 ID:???.net
>>68
密閉型も?
※密閉型=屋内に、屋外へ給排気筒(又は煙突)を出して設置し、燃焼の為の空気を屋外から取り入れ、
燃焼は屋内でするが、排気は屋内には一切出さず、全て屋外へ排気する方式。(FF式暖房機と同じ仕組)
(煙突式を除いて)排気はファンを用いて強制的に行うので強制排気型ともいい(FFはその略)、その為、
停電等でファンが停止すると、ガスが止まる安全装置が備わっている。(=不完全燃焼防止装置)
従って、停電中は湯が使えなくなる。

冬場、寒い地方では、上記の密閉型や、屋外設置の開放型が良い。
(尚、屋外設置の場合は、凍結による破損を防ぐ為、必ず水道管に凍結防止電熱帯を巻きつけること。
また、冬場、しばらく留守にする際は、必ず水を抜き、湯沸し器のコンセントは抜かないこと。)
あるいは、一層張り込んで、電気温水器やエコキュートにするのも手。一酸化炭素中毒の心配が要らなくなるばかりか、
化石燃料の削減による地球温暖化軽減にも繋がるので。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:56:34 ID:???.net
アゲ♂アゲ♂エブリ騎士

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:44:31 ID:aZRIxuOJ.net
>>68
じゃあ、こんなものつないじゃいけませんね。
http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/cb-pu5s/index.html

72 :怪しい整備士:2006/12/12(火) 21:23:17 ID:jXzsmjVF.net
数年前から不調のリンナイの元止め式湯沸かし器。
買って、1ヶ月目で凍結して中の銅パイプがパンク。
亀裂部を半田でロウ付けして、翌年またパンク、
またもや危険だがロウ付けした。
すぐ、何かのセンサー不良で点火せず、センサーを殺し2年使用。
今度は本当にイグナイター故障で点火せず、カバーを外して
チャッカマンで火を点けてた。
今年、12月に入り湯かし器が要るので久々に火を点けたが
着火しない、温度ツマミを高く、火力調整つまみを最大で点火
すると一応、着火した。
もう、限界だ。コーナンで安いのでも買おうかな。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:46:40 ID:3GMjHST+.net
風呂のボイラーが壊れたので

ノーリツのボイラーを頂いてきた

がしかし・・・リモコンがない・・

そのボイラー本体の対応リモコン以外の場合は動かない場合が多いのでしょうか?

その機種特有の機能が使えない以外 普通に使えたりしないしない?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:54:50 ID:eMdy5fkr.net
ttp://www.zodi.com/web-content/Consumer/zodihottaphpshower.html
↑簡易的な瞬間湯沸かし器だけど面白いかも

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:57:50 ID:rN6H2e7c.net
>74
それに似たようなので
台所室内に付ける瞬間湯沸かし器をばらして
キャンピングカー用にシャワーを使えるように自作していた人のページが昔有ったんだよな。
もう一度見てみたい。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 03:22:45 ID:H8nGAKcL.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070222it01.htm
松下製湯沸かし器で48人CO中毒死、20年で27件

松下電器産業(大阪府門真市)が製造した小型ガス湯沸かし器で1986年以降、
一酸化炭素(CO)中毒による死亡事故が27件発生、48人が死亡していたことがわかった。

小型湯沸かし器によるCO中毒の危険性は、リンナイ(名古屋市)製品での
一連の事故発覚でクローズアップされたが、松下の事故は、件数、死者数ともリンナイの約5倍に上っている。
日本ガス石油機器工業会が今月19日に加盟各社の事故データを開示するまで、
松下はこれらの事故を公表しておらず、重大事故を「使い方に問題があった」として
片づけてきたガス機器業界の対応の甘さが、改めて露呈した形だ。

27件の死亡事故が起きていた松下製湯沸かし器は、室内で空気を取り入れ室内に排気する開放式と呼ばれるタイプ。
いずれも不完全燃焼防止装置は付いておらず、「GW―525」「GW―5D」など少なくとも9機種が確認されている。

年代別では、86〜89年に17件の事故が起き、計30人が死亡。
その後は、90〜99年が8件(死者16人)、2000年以降が2件(同2人)となっている。
89年2月には5件の事故が集中的に起き、92年3月には一度に4人が死亡する事故もあった。
一番新しい事故は06年3月の発生だった。

同様に86年以降に起きた小型湯沸かし器での死亡事故件数と死者数を、他の大手ガス機器メーカーでみると、
リンナイ5件10人、パロマ工業7件9人などとなっており、松下の数字はこれらを大幅に上回る。
同工業会が開示した事故データによると、27件の大半は「換気扇を回していなかった」など
使用者側の誤使用に原因があったとされている。

松下は、いずれの死亡事故も公表していなかったほか、
個々の使用者に注意を呼びかけるなどの対応も取っていなかった。

松下は05年4月、CO中毒事故が相次いだFF(強制給排気)式石油温風機に関し、
「製品に問題があった」として、大規模なリコール(無料修理・回収)を行った経緯がある。
湯沸かし器ではこうした措置を取らなかった理由について、
同社は「製品に起因するものではないので必要ないと判断した」(広報グループ)と説明している。

(2007年2月22日3時0分 読売新聞)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:10:29 ID:???.net
湯沸かし器なんて、本来危険なものなんだと言う認識が欠落して使ってる
アホが増えてるからやたら死人が出てる気がするんだが。

マスコミの煽り方が異常な気がする。ネタになるなら徹底的に叩いてるだけのような。

ガス器具メーカーは儲けにならんし死人はでるわでみんな撤退して生活が不便になるかもな。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:59:25 ID:???.net
>>72
湯沸かし器は凍結させると故障の原因になります。寒冷地では、就寝前の水抜き、水道管凍結防止帯の給水管への巻付け等、
使用者が適切な凍結防止策を講じる必要があります。これは、湯沸かし器に凍結防止ヒーターが入っているか否かに
関わらずです。

>>73
専用のリモコンが無いと動作しない場合が多いです。但し、一部の給湯専用機では、リモコンを接続しなくても主電源が入っており、
かつガス栓も開いている場合は、蛇口の開閉に連動して動作する機種もあります。(この場合、湯水混合栓でない限り、温度調節は
できず、常に設定温度での給湯となります。)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:50:44 ID:ngHoXhZn.net
>>68 >>69 ・・・
設置とガス接続、すべてを専門業者にきっちりやってもらっても
そのあとの使い方が悪いと事故は避けられない。
昔の練炭火鉢時代には毎冬必ず
中毒死亡事故が各地で報じられていたが、
練炭や火鉢のメーカーが責任を問われた
という話はなかった。また、そのことで
練炭や火鉢の製造・販売に規制がかかる
こともなかった。

>>77
そのとおりと思います。
近年は、理工系大学生でもドライバやプライヤの
使い方を知らないのが多いですから、
”(退化した)素人”がそれよりも複雑?なガス器具の
基本的使い方を知らずに死人が出るのも当然かなと思います。

何千万人の中の一人がとんでもない使い方をしたために
普通の使い方をしている何千万人の人が不自由をする
規制が創設されますが、これはガスに限らず、
すべての文明利器に共通する傾向。
そのうち、電池や電球(蛍光管)などの交換も
資格が必要ということになるかも知れない。



80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:51:08 ID:???.net
あげ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:19:11 ID:???.net
>>69
密閉式でもちゃんと工事しないと開放型になるぞ

工事費も安心料だと思えば安いもんだ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:05:05 ID:???.net
あげ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:58:51 ID:1DPAiEbw.net
コロナの石油給湯器の点検修理などは何屋さんに頼めばいいのですか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 05:42:17 ID:???.net
ガス管の接続の部分に塗る
液体パッキンって水道官に塗るやつでもいいの?

85 ::2008/01/13(日) 21:23:38 ID:???.net
このスレ1から読むと解るかも。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:51:36 ID:u4FAEZFv.net
都市ガス=ほぼシールテープ不可
LPG=シールテープ使える業者多数

例 ヨコハマのニュータイト(半硬化性のシール材)

どうしても入手できない場合変性シリコンでも可(色=灰)

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:47:24 ID:TZVWmFFG.net
ホースの中間に渦巻きの銅パイプをテニスラケットみたいな形にしたものを取り付けて、
焚き火の中に投入することで水をお湯に替える簡易シャワー用湯沸し器を
以前見たことがあるのですが、どうにも見つかりません。誰か知らないでしょうか?


88 :000:2009/10/20(火) 15:57:12 ID:1Fa2JeNs.net
00

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:59:59 ID:1Fa2JeNs.net
うちの湯沸かし器がお湯を止めた後も 10秒くらい火が止まらないのですが

見てもらったほうがいいのでしょうか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:44:33 ID:???.net
>>89
それは危険。元栓を締めて、修理を依頼するまで使ってはならん。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:16:30.25 ID:f7WWtDDK.net
温水器が30万、
高すぎるので、
10万くらいで
ないでしょうか?
中国製、
ベトナム製
可です。
誰か〜。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:18:10.24 ID:qTOWXPBG.net
>>91
ベトナムに行って買ってきても30万円でお釣りが来るだろw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:52:46.43 ID:???.net
>>91
オクで購入して取り付けだけ業者にまかせれば?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:54:15.24 ID:MfKOJOiJ.net
エコキュートって本当に光熱費安いの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:48:52.52 ID:9svYUcxT.net
ケースバイケースですね。でもトータルでは安いですよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 04:35:07.61 ID:ynmVRpxH.net
冬場は高づくよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:55:33.07 ID:KZpn64dR.net
そうなの? 水温が低いから?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:40:14.45 ID:QHeYmokj.net
それもあるが、熱供給源である空気が冷えているから効率が悪いのかな?
エアコン暖房と同じで。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:10:37.60 ID:eQH6xhtO.net
・・・・・

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:55:13.91 ID:/V9gf821.net
湯沸かし器なんか要らない。へそで沸かせば良い。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:50:35.82 ID:1Efhn7iJ.net
というか、自家発電で沸かせ、股間の

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:43:20.16 ID:F0Agl8UN.net
むふふ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:39:09.71 ID:DbyubBiC.net
???

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:51:37.50 ID:QLZkMZO1.net
オクで良い出物があったよ。
調布の灯油ボイラー直圧式

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:45:25.43 ID:Z7aP+b/n.net
直圧式って?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:12:58.83 ID:0gSpxTJm.net
>>105
水道直結。減圧式?もあって、二階にシャワーでもあれば、勢いが落ちるし
ボイラーには無圧式もあって、こっちはポンプで圧送する必要がありと。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:47:00.25 ID:CxMu7B0+.net
直圧式はいいね。20年以上使った灯油ボイラーをそれに換えたら、
シャワーの圧力が高くなって快適!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 12:15:45.42 ID:gwxwDqWT.net


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:47:29.52 ID:4mXxNBFS.net
昔のUコン機で使われていたパルスジェットの原理を応用した湯沸かし器があるらしい。
リードバルブ、燃焼室、共鳴管で構成されていて炎管内を燃焼ガスが通るので無駄が少なく
熱効率が良いらしい。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 11:38:23.72 ID:QOy9PZa5.net
湯沸しヒーターがいいよ。
湯沸し太郎とかもあるけど高いから、建築関係で使うヒーターなら5000円くらい
で買える。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 20:19:40.17 ID:tcRetZHJ.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g158465178

ちと路線が違うが、カセットコンロで湯沸し出来るみたい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 17:05:23.91 ID:R3bh9qnf.net
>>110
給湯システム壊れたらこのアイデア使わせていただきます。多謝

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 15:52:13.87 ID:rDYK+5NC.net
いろんな知恵があるもんだなあ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 13:20:09.70 ID:NoY39/hA.net
離島の原生林に土地買って移り住んだ元探検部員がいる。
ウンコは野糞。
水は雨水。

電気は引けたらしい。
こういう>>110みたいなヒーターとドラム缶でも使って風呂作ったんだろうな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 09:44:51.60 ID:4uw3s+W8.net
>>112
電気代が半端じゃ無いからなw
現場はただだか家じゃ大変なことになると思うぞ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 17:54:04.29 ID:owjUr+9D.net
スーパー風呂バンス1000 リニューアル版
PAAG (パアグ)
約4万円

水から沸かせて保温できる。
 

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 21:12:23.42 ID:owjUr+9D.net
>>116の電気代がネットに出てるが、そう大したことはないようだ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 13:12:13.75 ID:bcSPr4Vs.net
CMバンバン流してるキンライサーって会社
ホームページみたら、ご注意ください!!
こんなのは取り扱い出来ません・・・
5号って言うのかな?小型の瞬間ガス湯沸かし器は取り扱いしてません?って意味が分からん

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 02:22:03.37 ID:YCd8t+el.net
ノーリツの瞬間湯沸かし器GQ-520MW、10分おきに止まるの
10分になる前に停止しながら使っていたら
換気が必要だったらしく冷水しか出なくなり、しまいにはインターロックされて赤いランプが点滅してつかえなくなった

インターネットで調べたら業者呼んでインターロック 解除という処理をしてもらわないと使えないんだって
5000〜8000円はかかるらしい。。。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 02:30:15.33 ID:YCd8t+el.net
https://i.imgur.com/rPzcJGD.jpg

瞬間湯沸かし器のカバー取るとこんな感じ
死亡事故が起きてから、それで10分おきに停止するようにして連続で3回停止が続いたらインターロック解除という処理をしてもらわないといけない
知らない人は気をつけてね

規制をつくって金を稼ごうとする業者

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 02:30:15.60 ID:YCd8t+el.net
https://i.imgur.com/rPzcJGD.jpg

瞬間湯沸かし器のカバー取るとこんな感じ
死亡事故が起きてから、それで10分おきに停止するようにして連続で3回停止が続いたらインターロック解除という処理をしてもらわないといけない
知らない人は気をつけてね

規制をつくって金を稼ごうとする業者

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 02:36:30.13 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

FGO73

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 18:10:58.08 ID:ndNsHtAX.net
>>120 どうすりゃロック解除できるのコレ?

総レス数 123
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200