2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【柱・床】傷直し【壁】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:43 ID:RTt7L1BY.net
貼りの柱や床を傷つけてしまったらどうしますか?
傷直しと色の合わせ方、難しすぎます・・・

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:48 ID:???.net
どんな色を使っても、漏れの心の傷は消えません

3 : ◆DIYX1/NUEA :03/09/28 04:29 ID:xAGGJtPL.net
フローリングの床の傷は婦女子には嫌がられますなぁ。
ストッキングの伝染の元やし。

カッターでささくれ取って、パテ埋めて、床の傷直しクレヨン使って
なめらか〜にしないといけませんなぁ。

4 :補修屋:03/09/28 14:10 ID:???.net
見る方向によって変色の激しいものは色あわせできないよ。
まあ、クレヨンの床用で調色して、近い色のを埋め込むしかないかな。。。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 14:59 ID:iPO29lyO.net
めんどいな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 15:00 ID:???.net
うん

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:11 ID:kCUVDycq.net
まあ、そう言わず

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:31 ID:???.net
>4 補修屋さん、貴方はドコの人?頼みがあればと思って。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 23:51 ID:???.net
壁に穴が開いてしまったのですが、どうすれば元通りになるか質問させてください。
傷の大きさは手のひら半分ぐらいの大きさで、穴というか少し凹んだ感じです。
色は壁一面真っ白です。
張替えるとなるとかなり金額がかかってしまいそうなので、自分で何とかしたいのです。
よろしくお願いします。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:45 ID:Fi9mozKG.net
>>9
ドラゴンボールを5つ集める

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 03:27 ID:cnEqdsFi.net
>>9
自分で石膏ボード張り替えれば安く済むよ

12 :補修屋:03/10/03 15:04 ID:???.net
東京です。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:01 ID:JdnhkSh8.net
>9 クリアを埋めてみれや

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 03:58 ID:4H9cIBSr.net
パイルのカーペットはすぐ焼け焦げるなぁ。タバコで。、

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:15 ID:???.net
古い賃貸マンション(ペットOK)なのですが
猫が柱に昇ってセミのように止まるのが好きなので
柱が傷だらけになってしまいました。
素人に直すことは可能でしょうか?

引っ越す時に いくら取られるか不安なので
見栄えだけでもキレイにしておきたいのです。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:55 ID:???.net
洗面台を外した。
蛇口の周りの砂壁がごっそり落ち
壁沿いの腰板も腐ってボロボロ…
パテ塗りしてもしてもブラックホールみたいに
パテを喰いやがる壁穴。
アレルギー持ちがいるんでカビ防止剤入り使えないし
接着剤も臭くないヤツ使わないといけない。。。
ああ早くパテまっ平に塗って乾かして綺麗な壁紙張りてーなぁ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:04 ID:Y+Sk/Geu.net
柱のキズは思い出になるよね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:47 ID:pD4GQT7h.net
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:20 ID:IdEb3+Sz.net
フローリングの床の傷の場合、木目色のクレヨンだとベタつくので、木目調の油性マジックが売っているので似た色を刷り込むように塗り、仕上げにジッポ用のベンジン等で表面を拭き取ればだいぶ見栄えが良くなります。

20 :補修屋:04/05/24 00:53 ID:IsaFzj0s.net
>>19
べとつくのが嫌なら「シェラック」というのがいいかも。
使い方はちょっと難しいが、耐久性もあるのでお勧め。
「つや消しシェラック」はシェラックとは名ばかりのクレヨンタイプなのでNG。

クレヨンタイプにも硬いものと柔らかい物があり、
フローリング用と書かれた物ならば、床暖房がなければ問題ないです。
クレヨン補修箇所の上にワックス塗れば一枚層ができるのでべとつきにくいです。
まあ、そこだけ艶が変わっちゃうけど。


21 :あじろ:04/05/29 11:05 ID:tSZzB5h/.net
フローリング床にしみができてしまったのですが(多分、水)
取る方法はあるのでしょうか?

22 :補修屋:04/05/31 01:28 ID:yGUH9vHy.net
>>21
フローリングの状態、無垢材か積層材かにもよるし、実際に見ていないのでたいした助言はできないけど

積層材に水によってできるシミは
ワックスの上にできたシミ、
フローリングの表面にできたシミ(ワックスの層が無い場合です)
表面がぼろぼろで中にしみこんでしまったシミ。

で、ワックスの上にできたものなら固く絞った雑巾(水のみ)でしみの回りを拭いて、
乾いてからワックスかけなおすと目立たなくなると思います。ワックスをかけた場合はそこだけ艶が出てしまいますが。。
ワックスの層が無くなっているなら少し中性洗剤を入れて拭いてみてください。

染み込んでしまったものの場合は素人の人にはお手上げかと。

シミの原因が分からないとこれ以上は何もいえないなぁ、、、

23 :あじろ:04/05/31 22:18 ID:PEXW3VFa.net
一度やってみます。ありがとうございました>補修屋

24 :補修屋:04/06/06 16:12 ID:???.net
>>23
どうでした?
目立たなくなりましたか?

25 :あじろ:04/06/11 23:50 ID:I3l/NbpQ.net
だめでした。賃貸マンションなのですが、こういったフローリングの場合
修理となるとどういう方法があるのでしょうか?部分的にカットして交換?
それとも床全部張り替え?費用はいくらくらいなのでしょうか?

26 :補修屋:04/06/13 18:51 ID:???.net
部分的にカットして補修する事は可能です。
しかし同じ材料が無いと大変です。似たような物探さなければならないし。
となると、全面張替えになりそうですが、賃貸ではそこまでしないのでは?
シミの場所がどこで、どの程度のシミなのか分からないのでなんともいえませんが。
普通に使っていてつくようなものならば気にしなくて良いのでは?

27 :あじろ:04/06/16 22:33 ID:70TbWxS1.net
ありがとうございます>補修屋

28 :いも ◆d9Rlk2AsMk :04/06/18 17:52 ID:17E+UczK.net
床を丸ごと張り換えたいのですが素人でも大丈夫でしょうか?
上から梁と直角に貼っていけばOKですよね?
出来れば一枚一枚(集成材でもいい)貼っていければなぁと思います。
きれいに切断しないと隙間出来そうですが、ダークブラウンあたりでコーキングしてしまおうかと。

いい材料やご存知の方ご教授ください。(予算がOKなら無垢にしたいなぁ)

29 :補修屋:04/06/20 14:17 ID:CJ9z0eEt.net
俺は直し専門なんで、間違ってるかもしれないから参考までに。

部屋は微妙にいがんでる事が多いから、直角に貼っていっても最後に合わなくなる事があるらしい。
それと、もとに貼ってあった床材と同じ厚さでないと、色々大変みたいですよ。

コーキングはやめたほうが良いよ。
埃がついて汚くなるぜー。
コークボンドよりはましだけど。

それとスレ違いなので、続きはこっちで
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1055342097/l50

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:09 ID:???.net
>>28

施工者によっても 違うけど・・・・

床にはりこんでいく 最初は 一辺の壁に短い方をあててはりはじめて
貼りたいパターンで壁に攻めていくようにして
壁の所は 巾木をあてて 微妙な隙間を隠すってのがいいかと思う。

鉋で微妙な調整 ノコで大胆にカット。
板同士の隙間は 元々の直角を生かし 隙間ができないように
張り込むのが基本だよ。
あくまで 隙間は 壁際に


31 :いも ◆d9Rlk2AsMk :04/06/22 21:41 ID:MM4GT2xe.net
>>29-30
サンクスです。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 05:11 ID:VgwYUS/V.net
壁紙を張り替えたいんですが、このスレでいいでしょうか?
壁に穴が空き、壁紙もヤニで汚れてます。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:39 ID:???.net
賃貸ですがのフローリング風カーペット(柔軟性が有り、厚さ数ミリ
コンクリ直張り)に一部染みを作ってしまいました。
自力で綺麗に出来ないかと色々試してみましたが無理でした。

多分、部分か全部…張替えすることになると思うのですが
6畳程度で幾らくらいになるかおおよそでも結構ですので、
相場をご存知の方、ご教授下さい。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:05 ID:???.net
DIY 自分で挑戦する我が家の模様替えクロス張り
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/7080/cloth-02.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:58 ID:xC55wA/J.net
床にハサミを落としてしまい、しかも運悪く刃先を下にして落としてしまったので
キリでつついたような傷が付いてしまいました。(床は木製のフローリングで床暖房です。)
この傷の修復をしたいのですが、何か良いやり方は無いでしょうか?
もともとフローリングの床は表面にコーティング剤(ニスでしょうか?)が塗られている
ので、似たような材質(コーティング系の材質)の修復剤(塗って乾くと固まるようなもの)
がベストなんですが、そういうものって無いでしょうか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:48 ID:9sWCqHKq.net
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:47 ID:ratPK6vo.net
発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO

 世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。

 IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。

毎日新聞 2004年8月7日 11時42分

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:15:55 ID:gNixXJum.net
自分も、床はフローリング風の、樹脂でできた床なんですが、
先日うっかり熱いナベを取り落としてしまい、ナベの底の形に
円く線状に剥がれてしまいました。なんとか、直すのは無理でも
見た目だけでも直すような方法はないでしょうか・・・。
だいぶショックです・・・_| ̄|○

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:49:18 ID:+Nae6byb.net
質問があります。
木造モルタルの1Fの床でブヨブヨしてる部分があって(踏むとやわらかい)
なんか危険そうなので今のうちに直したいのですが。
一見フローリング風味のビニールの床材が張ってあり、ためしに角をちょっと
剥がしてみたらベニヤが出てきました。このベニヤごと取り替えることになるとは
思っているんですが、これって剥がしたらいきなり床下で土が見えるとかあり得
ますか?1月くらい時間をかけてこつこつ直そうと思ったんですが、誰も常駐して
いない部屋とはいえ、冬なんでちょっと躊躇ってます。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:21:17 ID:ysMxvrP+.net
築年数が経ってるのかな? ブヨブヨの原因を探しておかないと
直してもまた同じことになるよ。
フローリング風味のはクッションフロア(CF)でその下が合板で
合板を支えている”根太”という柱があるはず。
その下は土が見えるかもね〜 断熱材があるかもしれないけど。
ブヨブヨするのは根太が腐ってたり折れてたりしてたわんでるんじゃない?
交換して合板貼ってからCFなりフローリング板貼ったりすればいいよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:35:44 ID:+Nae6byb.net
>>40
回答ありがとうございます。

土が見えるのを覚悟でやるしかなさそうですね。(w
以前から変だったのですが、どうもこの所立て続けに来た台風以降悪化したような
気がします。ちなみに建物は昭和42年築だそうです。
とりあえず簡単に修復できそうな程度の穴を空けてみて中を覗き込んで見ます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:10:21 ID:LtG1EwtN.net
>41
別に土が見えても自分が落ちなければ大丈夫だよ。
床板の下は基礎との間に空間があって当然だし。
フローリングのDIYとか検索すると結構あるよ〜
素人でも貼れそうだし気になる縁(壁際)には
巾木ってゆうもので隠れるらしいです。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 04:17:56 ID:110WdHMr.net
ぽっこりへこんだ床の補修方法教えて下さい。
傷付いたわけでなく、へこんでるだけ。塗装もそのままの『痕』が無数に…。
新築の賃貸なので、敷金ごっそり取られると思うと怖いよー_| ̄|○


44 :補修屋:04/11/17 23:27:35 ID:???.net
かくれん棒という補修材が、ホームセンターやハンズに売っているから買ってきて
溶かして、傷に充填して、平らにしてワックス塗って仕上げれ。

無数にある凹み傷は補修屋でも時間かかるし、素人さんじゃまず
納得のいく仕上がりにはならないかな・・・・



45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:52:54 ID:KycW7JNF.net
無垢フローリングを160平米貼るのって材料支給なら工賃いくら位ですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:07:16 ID:q6dNSbx0.net
昔小学校の教室で、月1くらいで床に何かまいてモップ掛けしてました。
あれは匂いからして石油だと思う。床ワックスとして石油使ってたってことですが、
床の手入れとして石油塗るのもありなんですか?

それと、水が毎日かかる場所のフローリングが痛んでしまったのですが、
一枚はがれたような部分はもう戻せないとしても、干からびた砂漠みたいな
場所をなんとか直せないものかと思うんですが、適当に油分のあるものを塗って
いくうちにマシにならないでしょうか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:41:06 ID:k2tZluKl.net
壁の穴を修理したいのですが、メッシュテープって壁にピッタリ
くっつくのでしょうか? 内の壁は少しザラザラしていて、
普通のセロテープを貼ってもすぐにはがれてしまいます。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:21:46 ID:k2tZluKl.net
>>47ですが質問を撤回します。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:40:17 ID:???.net
>>46
油拭きってやつですね。月1もやらなかったがありましたね。
今は地元産の木材で作りましたって校舎でも床が無垢ってことはないからなぁ。
住居にあれやるのは無理だけど今はオイルステイン系の塗料が色々あるので
それを塗るとどうでしょう。我が家の床は全部その手の塗料で塗りました。
干からびた砂漠みたいって表現から無垢材と判断してのレスでした。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:52:56 ID:Hj315Tcj.net
1820x910x9.5mmの耐火?石膏ボードって一枚辺り幾らくらいでしょうか?
大体の価格でいいので知ってる方お願いします。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:37:24 ID:???.net
賃貸の部屋で猫を飼っています。
フローリングに爪痕がたくさんついてしまいました。
キズではなく線状にへこんだ状態で、光の加減で見える感じです。

とても浅く細かいので 何かを充填するのは無理そうなので
素人考えで、やすりで表面を削ってニスか何か塗ればいいのか?
と思ったのですが、何かいい方法はありますか?

ペット可ですが退去時に取られる金額が怖いので・・・・

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:36:20 ID:???.net
>>51
http://www.h4.dion.ne.jp/~sai-sei/page007.html

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:38:15 ID:HazRsxT6.net
無垢フローリングの補修しようと思うんだけど、
オスモカラーって専用のオスモパテじゃないと厳しいかな?

アサヒペンとかの着色パテでチャレンジした香具師が居たら
アドバイス願います。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:54:59 ID:???.net
↑なんか分かりにくくてスンマソ。
補修後の上塗りにオスモカラーを使う場合のパテとの相性、って事です。

55 :51:05/02/28 02:25:08 ID:???.net
>>52
とても浅いので、パテの工程は省いても大丈夫ですか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:50:26 ID:???.net
>>43
googleで検索
「 床 へこみ アイロン 」 

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:38:06 ID:kZ7fHBp8.net
はじめまして スレ違いでしたらすいません
新築マンションを買いまして、引っ越す前に
自分でフローリングのワックス?コーティング?
したいと思っています。いろいろ種類がありすぎて、
どれを使っていいか悩んでいます。
おすすめのワックスやコーティングがありましたら
入手方法からやり方まで教えていただけませんか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:26:25 ID:???.net
樹脂ワックスがいいぞ。手入れ要らない。
4リットルで1万とか二万とかいろんなのがある。ウチでも売ってるんだが実は
自宅はリンレイのワックス。すごーやすい。
そのかわり三回ほど塗らないとだめ。

業者に頼むと20万ぐらい取られるでしょ?塗装もワックスも塗る手間は同じだからね。
自分でやるんだから3回ぬればどこのでも同じ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:49:16 ID:2LKZP3I/.net
はじめまして、同じくスレ違いでしたらすいません。
私はマンションに引っ越す予定でして、「和風モダン」な感じに
改造しようと思って、フローリングの上に板を敷き詰めようと
思っていますが、どのような木材が適しているんでしょうか?
湿気に強く、燃えづらいっていうのが理想なんですけど。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:29:48 ID:L6ZuP610.net
>>59
燃えにくくて湿気に強く、日本らしい材と言うと自動的に「桐」が代表格だと思う。
http://www.ishimoku.co.jp/yukakenzai/yukakenzai.html

ただ、ここのサイトで宣伝されているほど温かいものじゃないです。話半分に。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:11:30 ID:alRZwh/s.net
はじめまして、教えて頂きたいのですが、
先日、子供がフローリングの上で滑って遊んでいたら、
白い跡が残ってしまいました。ナイロン地の衣服が焼
けて付いた様な感じです。
こういった跡はどうしたら消えるのでしょうか。
よろしくお願いします。



62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:09:15 ID:???.net
>>61
まずは消しゴム。
だめなら、うすめ液。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:13:53 ID:???.net
>>58
犬猫飼う、水こぼすなど高い耐久性が必要なら滑り止めコーティングの「わんわんスベラン」(アースウイング http://www.subridome.com)がおすすめ。
ただしテカテカのツヤと溶剤臭と歩行可能まで三時間もかかるのが難点


64 :61:2005/03/28(月) 22:38:33 ID:???.net
>>62
レスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:05:15 ID:BbKmAyKs.net
地震で窓枠と壁(白壁紙)の間に4mmほど隙間ができました。
どうしたら一番目立たなく、長持ちする穴埋めができますか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:31:11 ID:???.net
>>65
パテ埋め。
白マニキュアで塗る。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:25:22 ID:HLeT2flV.net
ユニットバスから出たすぐのところがフローリングで、
水がよくかかるので、まだらに禿げてきました。
ニスみたいなテカテカのワックスで頑丈に保護しようと思うんですが、
補修する時間がなかなかとれなくて、ワックスがけはどんどん引き伸ばしになってしまってます。
補修しないでワックスかけたら補修できなくなってしまうかなと思ったんですが、そうですよね?
薄いワックスなら大丈夫でしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:35:33 ID:???.net
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sai-sei/page004.html
>窓台のリフレッシュ
こんな感じのところの木の表面がぼろぼろになってしまいました。
よくみると、表面に化粧版みたいのが張ってあり、それがぼろぼろになってしまったのですが、
どのように補修したらよいのでしょうか。?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:05:58 ID:iH8a0bmY.net
>ニスみたいなテカテカのワックスで頑丈に保護しようと思うんですが、

ワックスとは塗装の保護膜。 塗装の代わりにはならない。

自宅なら床用クリア塗料で補修してからワックスで保護。
賃貸なら塗装すると後で揉めたりするので樹脂ワックスぬってごまかす。
ワックスのボトルの後ろラベルに成分が書いてあるので「樹脂ワックス」と
書いてあるのを探すこと。値段がずいぶん違いがあるが濃度の差さと思えばいい。
安いのだったら何回も塗り重ねれば効果でます。リンレイオールとか安くて丈夫ですよ。

>>68
どうせ直すのだから下側の見えない部分とかをカッターとかで削って下さい。
MDF(木毛板)に化粧シート(木目の印刷されている)を貼ってあるのかもしれません。
これは直せないのでペーパー掛けてへこみはパテ入れて、ソリッド色に塗るか化粧シートを張ります。

もしホンモノの木だとしても芯は集成材、表は単板(薄い板)を貼ってあるのかもしれません。
これも同じで新品同様にするのは素人では至難の業です。
アイロンで加温してのりを浮かせて表面の単板を剥がして新品の板に換えます。

ムクでもどの方法でも同じですが出っ張りはペーパーで削り落とし、へこみはパテです。
色を整えてから塗装します。完成点をどの位置へもっていくかが問題です。
素人でも簡単なのは、「単色に塗ってしまう」ですが<元の色や風合いに近づける」<「シートや単板の張替え」
の順で難しくなります。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:34:07 ID:???.net
>>69
レスありがとうございます。うちは賃貸です。
ところどころ、最上層の板がはがれて、白い木が露出してます。

>ワックスとは塗装の保護膜。 塗装の代わりにはならない。
はい。それは理解してると思います。
凹んだ部分を補修、塗装してからワックスすべきところを、
補修・塗装しないでワックスかけてしまったら、見栄えのわるいまま
保護膜でカバーしてしまうし、きちんと直せなくなってしまうのでは・・、と
思ったのです。が、そういえばワックスはがす液もありましたね。
それでワックスはがせば、問題ないですかね。補修からやり直すとなったら。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 05:20:10 ID:???.net
あのすみません、フローリングの一部を直したいと思い、
参考にするページを参考にしていたんですが、
ttp://www.joyfulhonda.com/homecenter/woods/flooring.htm
ここ以外によいページ無いでしょうか。
2chのスレでもいいのでよろしくお願いします。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:20:36 ID:AUhg9DuX.net
補修用クレヨン、高いですね・・・。
アクリル絵の具があるので、使えないかなぁと思うんですが、
ダメでしょうかね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:23:33 ID:???.net
>>72
フローリングにです。

クレヨンは一色で済むならいいんだけど、
何色もいるから高くつきますね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:40:48 ID:Cp5TgQR2.net
>>70
それなら最上部の色に近い木工パテってのがありますのでそれで補修かな?
でも 目立ちますよ 。
原因が猫のツメトギだったりするなら(たくさんキズがあるなら)交換ですね。
賃貸なら退去時に清算することになりますでしょうからあまり気にしないように。
どうしてもきになるなら化粧シートはったりするといいかも。どうせ下地は交換するかもしれないし。。ってことでw

>フローリングの一部を直したいと思い、
キズなら補修用クレヨンとか樹脂で治す。ウラの説明書読めば誰でも出来ますよ。
ベニアがブワブワになってるからそこだけ切り出して治したいとか?
そういうのは素人さんでは無理。丸のこ扱えるなら別だけど。
床下に潜ってうらから補強するか、表から取り去ってからサンギ付けてふたする感じかと。
もうちっと具体的に書きましょう。<フローリングの一部を直したい

75 :70:2005/04/21(木) 10:01:20 ID:???.net
>>74
レスありがとうございます。
賃貸だけど、見栄え良くしとけば誤魔化せるかなという目論みもあります。
でも、難しそうだし、諦めてワックスだけにしようかなぁ・・・。


76 :70:2005/04/23(土) 14:49:48 ID:???.net
ところで、
入居した当時もフローリングがかなり痛んでたんですけど(
全体的には普通だったけど、水がかかりやすい場所とか)、
ひょっとして、入居前に張り替えるのが普通だったりします?
ランクの低い物件で、家賃も安いから文句言うつもりはないんだけど・・・。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:37:39 ID:0+SU3hAx.net
フローリング床のワックスを市販の剥がし液でとったのですが、
そのあと、そのワックスも何も塗っていない床のところに液を
ポトポトこぼしてしまい、白くしみ(脱色?)になってしまいました。

これを補修するよい方法はありますか?
茶色い絵の具か何かを塗ったらだめですか?

78 : :2005/04/24(日) 20:38:37 ID:N0us9PPh.net
ageさせて

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:26:36 ID:87bpI+80.net
すごく素人な質問ですみません。

ハンドクリームを水で薄めたらワックスの代わりにならないでしょうか。
化学のことは良く分からないのだけど、成分をみたら、
なんとなく、「アクリル樹脂じゃない系の、頻繁にかけるタイプ(アウロとか)」の
ワックスの代用になるのではないかと思いました。
ハンドクリームは靴クリームの代用にもなることだし。
油分を足す、ということでは、ハンドクリームでできるような気がしました。

80 :79:2005/04/26(火) 19:29:32 ID:87bpI+80.net
すいません、こっちのほうに書きます。スルーして下さい。

【ペンキ】塗装全般スレ3【ワックス】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099680388/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:21:34 ID:q3Yg9E5E.net
どのようにしたらいいでしょうか…http://p2.ms/zxlvh

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:07:19 ID:???.net
壁?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:29:51 ID:IQaxGEzx.net
はい。壁です。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:31:22 ID:???.net
>>81
http://www10.big.or.jp/~emuni/zero/naos2/index.html

↑DIY板で見つけたリンク

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:16:10 ID:go5OPGaW.net
81です。ありがとうございます。ですが、自分の場合完全に穴が空いてしまった状態です。自分で穴を埋めて、剥がれた部分をつけた状態が今の写真です。あの上から目立たないように何か塗りたいのですが。

86 :続き:2005/05/16(月) 08:18:19 ID:go5OPGaW.net
壁をよく見てみると、業者の方の補修したあとがわかります。ですので、この傷もぱっと見解らないようにしたいのですが…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:11:56 ID:???.net
http://www.encho.co.jp/tv0410/t041017.htm

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:16:06 ID:lVQJlRTx.net
壁にある押しピン程度の小さい穴を
直すにはどのようにすればいいですか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:37:10 ID:???.net
窓下の壁に穴が開いてしまいました。
石膏ボードに壁紙が貼ってあるだけなんですが
壁紙をうまく剥がせません(ボードの表面も一緒に剥れてしまう)
壁紙も煙草のヤニで黄ばんでしまっているし・・・。
直すにはどうしたらいいでしょうか?
ついでにヤニも落としたい(壁 天井)のですが、
中性洗剤を水で薄めたもので拭いてみたんですが
かなりひどいようでなかなかおちません。
ご指導宜しくお願い致します。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:37:41 ID:???.net
TVショッピングだとスチームクリーナーやイオンクリーナーで壁汚れを簡単に落とすよねw


91 :89:2005/05/25(水) 18:43:36 ID:???.net
>>90
スチームのやつはウチに母が昔買いましたw













全然落ちませんでしたorz

92 :補修屋:2005/05/26(木) 03:38:27 ID:???.net
壁紙を綺麗にボードから剥がすのは無理です。
クロスの汚れを完全に落とすのも無理と思われます。
張り替えた方がいいかと思います。
もしくは、壁紙用の塗料を塗るという方法があるようですが、自分は全く情報はないです。

93 :89:2005/05/26(木) 18:31:36 ID:???.net
>>92
レスありがとうございます。
張替えですか・・・。
8畳間なんですが業者に頼んだらいくら位かかるのんでしょうか?
また、自分で張替えなどは素人でもできるものでしょうか?
今の壁紙は表面に模様があって、デコボコしてるというか模様の部分が
少し出っ張ってるんです。
この壁紙の上に新しい壁紙を貼ってみようかとも考えたんですが
浮いてきそうで・・・^^;

94 :補修屋:2005/05/26(木) 23:34:41 ID:???.net
ホームセンターにのり付きの壁紙売っていますよ。
HP開いて、のり付きのクロスを送ってくれる業者さんもいたはずです。検索してみては?
お住まいがどこか分かりませんが、東京近郊なら東急ハンズなどに
部分的に壁紙を補修(完璧ではないみたいですが)するもの等売っていましたよ。

業者さんの単価は建築板が2chにあるのでそこのクロス屋スレで聞いてみては?
職人の日当+材料代、場所によっては出張料金あるかも、ってところでしょうから・・・・おいくらかな?

自分で貼る場合は、汚れ、埃は極力落とす事。
のりのくっつきが悪くなるのでね。

95 :89:2005/05/28(土) 05:44:09 ID:???.net
>>94
ありがとうございます。
やってみますね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:29:14 ID:Fpgqkfu3.net
フローリングの上にアルコール濃度の高い酒をこぼしてしまい、白く変色してしまいました。
素人でもできる範囲内で見た目だけでもどうにか元に戻すことってできますかね?



97 :小方:2005/07/02(土) 12:53:28 ID:rK+EJ15M.net
93クロス貼りかえで、材料込みで全部で8万くらいかな!素人が、貼ったりすると、仕上がりも悪いし、材料もホームセンターの、のりつきク〇スは、高い割りに、貼りずらいし大変だと思うよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:41:43 ID:???.net
質問してよいでしょうか。

賃貸なのですが、床がフローリングではなくホモジニアスタイルなんです。
普段はクイックルワイパー&たまに艶出しマイペットで掃除していますが、
表面が微妙に剥げたように、光沢にまだらな部分が・・・
やはりワックスがけなどの手入れをした方が良いでしょうか?
また、その際にはどのような物を用いれば良いですか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:19:34 ID:51sBWIJv.net
質問っす
白壁に両面テープでボトルキャップを貼っていたんですけど、
昨日それを剥がしたら壁にうっすらと青くボトルキャップの跡が残ってました。これって消せませんかね?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 17:12:58 ID:???.net
100get!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:39:45 ID:X6GqzBGg.net
壁紙が安いクロスと思われる賃貸マンションなのですが
猫が爪をといでクロスだけが細かく何箇所もはがれている状態です。
ひとまず同じクロスを買ってきて
見た目だけでも補修しようと思うのですが
このマンションを退去する際、
大家さん側の壁紙全張替えで、
補修したのがバレてしまうでしょうか?

過去ログから壁紙はりかえはだいたい8万くらいときいたのですが
これを頼んだほうがはやいでしょうか。
マンションの近くをうろついてる野良猫をまねきいれてたんですが
このことで保健所を呼ばれたらキツイと思い質問した次第です。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:05:06 ID:???.net
>>101
張り替えは素人では綺麗に仕上がらない。一部屋、または傷のついた角を含む
2面の壁全部やるからね
あきらめて大家に申告すべし。

平米1500円も見ておけばおけ。一部屋全部でも10万かからないよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:59:04 ID:oI3CVcsW.net
よくお店で使われているような床タイルを貼り付けたら、接着剤が悪かったらしく
端が反ってしまい、タイルの繋ぎ目゛文に2_ほどの小山が出来た感じに反ってしまいました
どうしたら補修できるでしょうか?

104 :ここ見れ:2005/08/21(日) 02:27:47 ID:ooUtyXp/.net
ttp://www.encho.co.jp/tv0501/t050116.htm

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:16:25 ID:dSgTRUkC.net
下がり壁を壊して出来た柱の穴を塞いで きれいに仕上げたいのですが
どのような方法がよいのでしょうか?
ぐぐってもなかなか良い方法が見つからず、途方に暮れています・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:38:23 ID:???.net
よく似た木を探して、埋め木したら?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:53:25 ID:B37nJSgz.net
>>106
105です。レスありがとうございます。
ホスト規制でしばらく書き込めずすっかり忘れてました・・すみません。
埋木はしました。そのあとの仕上げを ペンキを塗るか、カッティングシートのような物を貼るか
どうしようか考えています。
どちらもあまり木にはよくないような気がするのですがこのままじゃ見栄えがわるいので
なんとかしたいです。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:45:58 ID:LfjYqeIu.net
教えてください
壁に穴を空けてしまい(30×15センチ)
下の石膏ボードが割れてボロボロになってしまいました。
怒られるので今は棚で隠してます、
ホームセンターで売っている物で直りますか?
業者に頼んだら予算はいくらくらいでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい…どうしたら良いか教えてください

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:06:49 ID:???.net
>>108
割れている範囲を確定、長方形に切り抜く

ぴったりはまる大きさで4mmくらいのベニヤ板、または元の壁と同じ厚さの石膏ボード
を切ってはめ込み、接着。 
嵌める板が壁の中に落ち込まないよう、対面から支えの角材とか、エッジの段とか工夫すべし。

クロスをその壁全面張り替える。

リフォーム屋に頼むと数万円でしょう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:41:17 ID:LfjYqeIu.net
>>109
ありがとうございます。
大きさを長方形に切ってしまったら
ボロボロに崩れてしまいます。
壁紙は市販の物じゃないので同じ柄を探すのは難しいです…
やはり、業者に頼んだほうがうまくいきますよね。
だいたい作業はどれくらいかかりますか?

111 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:25:14 ID:b8+t9ii6.net
すいません。
床を焦がしてしまいました。
フローリングのそんなに高くなさそうなヤツなんですが
自分で治した方がいいですかね?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 11:42:58 ID:KqB1wc0n.net
柱がネコの爪とぎによってえぐれてる部分や傷があります
直し方がわかる方居たら教えて下さい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:31:33 ID:???.net
石膏ボードの壁にL字金具で棚を取り付けたいんですが
ネジ釘の跡を補修するには、どういう工程と道具を使えばいいでしょうか。
ハイパーフックやピンなら補修用のパテで誤魔化せるんですけど…。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:52:12 ID:+W62RHVJ.net
縁側のドアのレールを乗せている木が長年の雨風のせいで、
かなり腐食してる部分があります。が、木そのものは、
まだまだ使えそうなので、その腐食した部分だけを直す方法は
無いでしょうか?
パテ埋めみたいなのは木には無理ですか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:15:16 ID:DDu9up0r.net
あげあげ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:10:14 ID:/l2x85nv.net
>>113はまだつけてないのにキズの心配? まあいいや。
ちょっとキズなら補修で直る。売ってるものでネジや釘程度なら大丈夫だよ。
賃貸だからどうか?と聞かれても不動産屋次第。

>>114パテ埋めでもOK。だけど風雨に晒されるところだと
結局水分が染み込んですぐに取れる。しかも合成樹脂だから木との相性が良くないので
蒸れて腐れが進行する。

よって同じような木を水性ボンドで埋め木するのがよし。昔の日本家屋のようなのなら
そういうかんじで大工なら直す。出来ないならプロへ。

>>111コゲが深いならカッターで削ってから埋める補修材で。浅いならカッターは紙やすりで
塗装を補修。マニュキアでもいいよ。

>>110石膏ボードが古そうだね。うらに当て木してそれにはまるように穴よりちょっと小さめにきったのを
はめる感じで補修。パテ埋めてたいらにすれば下地完成。クロスはまず合わないのでテキトーに買って来て
はればいい。重なったところだけカッターで切ってあわせる。
ハッキリいやあ、直ったねといえる程度。あとで部屋全体をクロス工事するとわからなくなる。
途中で断念して業者呼んでもいいんじゃね?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:24:11 ID:1Hu7PfaF.net
壁につっかえ棒をしていて、少し凹んでしまいました。
元に戻す方法はありますか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:07:16 ID:???.net
>>117
木ならめちゃくちゃ熱い蒸しタオルでマシにはなると思うけど。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:05:29 ID:ccYJqwpW.net
壁殴って穴空けてしまいましたorz http://d.pic.to/5q01q
今日業者の方に来て頂いて話を聞いたところ、なんか結構お金かかりそうなんです。
で、自分で直せるかも…と思ったのですが、ど素人なものでorz
よろしければアドバイス下さい。
ちなみに自分は、穴になんか詰めて、まだくっついてる壁紙で穴ふさいで、壁紙の切れ目に接着剤流し込めば目立たないかな〜って考えてます。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:30:04 ID:bLr404P/.net
これ役に立つかナ。教えてエロイ人。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128358267/l50


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:43:19 ID:4Poyqork.net
クロスの表面に接着剤なんてつかったら後々余計目立ちますよ。居室のクロスですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:18:57 ID:QECCBaH8.net
>>121
階段というか廊下というか…まぁ結構目立つ場所です。
多分壁紙がもう余ってないと思うので、かろうじてつながってる壁紙でどうにかしたいんです…
つなぎ目無くすにはどうしたらイイですかね?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:38:32 ID:btL9G3Zh.net
一番簡単なのはパテ盛り→網ヤスリで平面出し→ジョイントコークで貼りつけ→絞ったタオル等での拭き取りです。しつこいようですが洗面台のある部屋とクロスは違います?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:45:53 ID:QECCBaH8.net
違います…
パテとかって普通のホームセンターに売ってますか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:39:40 ID:btL9G3Zh.net
パテはボント・ウッドエポキシがお勧めです。固くて使いにくれば水で柔らかくしてください。パテ盛りの前に穴の内側から目の細かいプラスチックのメッシュを貼ってバックアップするといいですね。どれも普通に売ってます。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:03:53 ID:QECCBaH8.net
壁の内側ってどうやって貼るんですか?
それと、どうも壁の中が空洞になってるようなんですが…

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:19:02 ID:btL9G3Zh.net
メッシュを穴より1cm四方大きく切り、周囲に接着剤を塗りつけ強引に入れ込みます。二分割にしてもいいでしょう。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:27:20 ID:btL9G3Zh.net
上の補足です。メッシュはペラペラなので割と簡単にはいります。クロスの表面側に着かないよう慎重に。メッシュの接着もパテ盛りも完全に乾かしてから次の作業に移行してくださいね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:23:28 ID:QECCBaH8.net
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
また何か聞くと思うので、その時はよろしくお願い致します。

130 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 01:44:35 ID:u3LDevmd.net
ピアノを移動した際に
フローリングに車輪の跡がついてしまい、
しかも溝のようにへこんでしまいました。
すこしでも目立たなくなる方法をご存知の方
教えてください。
(体育館みたいなつやつや床ではありません)

131 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 01:46:26 ID:u3LDevmd.net
ピアノを移動した際に
フローリングに車輪の跡がついてしまい、
しかも溝のようにへこんでしまいました。
すこしでも目立たなくなる方法をご存知の方
教えてください。
(体育館みたいなつやつや床ではありません)

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:47:00 ID:???.net
カーペットやラグなどを敷く。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:02:03 ID:???.net
>>130
自分はやったことないのでわかりませんが
霧吹きで少しぬらして乾かすと若干戻るみたいなことを聞きました。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:12:44 ID:???.net
普通のフローリングなら直すのは厳しいかも。
無垢板なら濡れタオルの上からアイロンかければかなり直ります。

135 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 00:30:49 ID:nBdlThnt.net
130です。
手違いで2度も同じ文章をおくってしまい
失礼しました。
丁寧なアドバイスをいただき感謝感激です。
ありがとうございました。

現在引越し途中です。
築30年一戸建て、
1人暮らしできれいに使われていたようで
内装は見た目きれいなのですが、
使われていない部屋の床がところどころ盛り上がっていたりして
ドアの開閉も床にひっかかって半分しか開かなかったりします。
どなたか、すこしでも改善される方法をご存知でしたら
アドバイスお願いします。



136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:41:41 ID:wyiAMWgY.net
135>床の凹みはアクリル樹脂の補修キットありますよ。HCで3000円台からあるはず。自分は不動産屋の下請け業者ですが、不動産屋の仲介物件なら一度業者に入らせる事をお勧めします。この場合、業者か不動産屋の確認不足かと。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:52:39 ID:wyiAMWgY.net
↑の補足です。開かない扉はヒンジ式でしょうか?ヒンジ式で、扉の上に隙間が多少あるんでしたら、下のヒンジのビスを外し、ヒンジと扉の枠(扉側じゃない)の間に厚紙等を嚼ませ、ビスを打ち直せば直るかと。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:34:09 ID:???.net
スポット的な床の凹みなら樹脂流して直しても良いけど結構目立つよ。
長いラインになってる凹みなら尚更です。
賃貸の部屋を下手に自分で治すと大家とかと揉めかねないから 手をつける前に1回相談すべき。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:04:41 ID:bml1AhHI.net
age

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:18:30 ID:???.net
>>135
根太(床板の下にころがしてある木)が乾燥して、床が落ち込んでるのでは?
床を剥がして貼り直すと一番いいけどな。築30年では色々とガタツキもあるだろうな。
不動産屋に気になる所を書き出したメモを見せて、(退去でもめない様に)
生活上に不都合のある所は最初に大家さんに修理して貰いなさい。
自分で良かれと思ってやって、あとで揉めてお金を取られるのは嫌だろう?
不具合の所の写真を撮っておくのも、後で証拠になるよ。ガンガレ!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:29:34 ID:???.net
マンション壁の角の部分と木の柱部分を猫がガリガリしてしまい
壁紙は下の石膏ボードと思われる部分まで削られてしまいました。

柱と壁自力補修する事は可能でしょうか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:27:59 ID:OVZqwbaG.net
インテリア的な真っ赤でツルツルしてるテーブルの傷を直したいです。
これがものすごく傷がつきやすく浅い小さな傷が多数ついてます…
どうにかしてこの傷を無くすことはできませんか?
赤い塗装に傷がついてるだけで下の層までは傷付いてなさそうです。
テーブルクロスを買っとけば良かった…

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:58:50 ID:OVZqwbaG.net
あげ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:56:36 ID:HPIb0Ylc.net
畳を自分で裏返しできないかなと思っています。糸でまつってありますが、それをほどいて、エア・タッカーでサイドを打ち付けていけば、できませんか?やった方おられますか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:43:31 ID:???.net
>>144
無理。

置き畳で心材に木材でも使ってるものでなければ、
普通の畳床にタッカー打っても抜けちゃいます。
作業簡略のためにタッカー止めをする場合もあるけど、
それは一部であって全部をタッカーで仕上げるのは無理。
機械縫いで安いところもある筈だから調べてみ。

146 :144:2006/03/22(水) 15:56:01 ID:???.net
そうですか。あきらめがつきました。タッカー買わなくてよかったです。ありがとうございました。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:03:02 ID:???.net
賃貸ですが子供が壁紙を30箇所ほど剥いてしまいました。
小さいものが大半で数ミリ角程、大きいものは5cm×1cmくらいです。
やわらかいタイプの壁紙で、べりべりはがれるものではなく、めくろうとすると数ミリで破れてしまう感じです。
どういう方法で直せばいいでしょうか・・・。
これだけあると直しても目立ちますか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:26:28 ID:???.net
>>147
全面的に張り替えるしかない。
6帖一間で5万ほど見ておく。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:54:47 ID:HGQMuHO1.net
程度にもよりますが、破れた部分が残っていれば、封筒を張るときに使う液体のり(半固形は癖が
ついてるとしんどい)で復旧できすが、元がなくなってるのは、同じ柄の物が手に入るなら、勝負早いですね。
ホムセン行ってDIYのパンフレッットを探してみて!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:12:48 ID:7owpMbZI.net
壁をけったらこんな漢字の穴があいてしまいました。
ttp://tootoo.to/user/yama3/yama3-2006051414463600009254.1.jpg
どうやったら直せますか?教えてください

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:57:11 ID:???.net
まず言っとくけど、入居時並みに仕上げるなら壁紙部屋全部張り替えになる
素人じゃ無理。
で、以下応急修理

・石膏ボードの穴を方形に成形。 エッジをまっすぐに綺麗に。
  カッターより細いのこぎり(金のこの刃だけ等)で切るが楽
・ベニヤ板4mm厚くらいのをぴったり穴に嵌める大きさに切り出してプラグとする
・石膏ボードの裏からベニヤを支える台となる30mm巾ベニヤを張る
・プラグと石膏ボードの厚さがきっちりあうようかいものをプラグのふち全周に接着
 かいものは厚紙で枚数調整するのが楽だろう
・プラグを嵌めて接着したら周りの段差、溝をパテで埋める。削って不陸調整。
・壁紙をプラグの大きさよりやや大きく切ってはりつけ、重なった部分を切ってぴったり
  はめる

プラグはもちろん同厚の石膏ボードでいいが、小さく切ってあるベニヤと違って
でかくて重くて削りカス出まくりで扱えないだろう。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:18:39 ID:QCW1l4TJ.net
>>150
ttp://www10.big.or.jp/~emuni/zero/naos2/index.html

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:36:42 ID:???.net
この連休に↓の部屋に漆喰か珪藻土か塗ろうと考えています。
壁穴を100均の補修キット(金網)でふさいだ後、直接漆喰を塗るつもりですが
このやり方で大丈夫でしょうか?

ttp://up.spawn.jp/file/up43054.jpg

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:28:46 ID:???.net
ぬりぬりするやつ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:45:20 ID:h6qR0oxA.net
独り言だけれど
木がへこんじゃったばあい

塗れたタオルか布をへこんだ部分にかぶせてアイロンで押してあっためれば
なおるよ、、がっつりいって繊維が破壊されてたりするとなおんね
後塗装によっては微妙

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:33:06 ID:???.net
フローリングの上に半年近く発砲スチロールを置き、
その上にタイヤを積んでいたところ
発砲スチロールがフローリングにばっちり密着してしまい
剥がすと白く跡が残ってしまいました。

やった張本人が何も直さずに出ていくっぽいので
きれいに落とす方法をどなたか教えて下さい。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:03:44 ID:???.net
>>156
レモンの汁みたいなので溶けるかも。専用の溶剤もありそう。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:38:46 ID:???.net
どうしよう…。
床に取り外し出来る扉を倒してしまい、2センチ程の傷穴出来ちゃったよ。
あと1ヶ月で引っ越すんだけど、練り練りして傷に埋め込むやつ
買ってきたんだけど、絶対ばれるよね?新築だったから他は綺麗なんだ。
あせって木目書くペンも買ってきたけど、無駄遣いですかね…。
あぁ、もうショックすぎる。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:23:50 ID:GvDywli0.net
たまにはage

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:33:22 ID:???.net
>>158
補修しとけばまずばれないよ。そこまで子細に見ない。
それに住んでればある程度傷はできるもの。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:54:29 ID:KQ6Ov74i.net
>>160さんどうもありがとう。
すごくほっとしました。
リフォーム会社に電話で聞いてみたら、部分替えで
3万はかかると言われたので、幾ら加算されるのか
とっても不安でした。


五分で硬化の茶色の粘土と、クレヨンより軟らかい
ぬりぬりするのを買ったので、直してみます。
綺麗に直る裏技ありましたら是非教えて下さい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:00:01 ID:???.net
>>161
裏技は知らないけど、事前にベニヤ板で練習しておくと良いのでは?
ホームセンターで数十円で売っている化粧ベニヤの表面に傷を付け、
それの補修をして練習する、と。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:29:03 ID:0SaM0kRZ.net
>>162さん
それは思いつきませんでした!

早速ホームセンターへ向かいます。
どうもありがとうございます。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:24:29 ID:fpeMIX5F.net
そろそろ引越しの季節ですね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:26:59 ID:90BZjGJY.net
質問させてください。
珪藻土の壁に2cmほどの穴が空いてしまいました。
色々とサイトを見たのですが補修方法がありませんでした。
全体を塗り直した方がよいのでしょうか???
また、業者の方に直していただくといくらぐらいかかるのでしょうか??
アドバイスをお願いします!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:22:35 ID:lzR5/7fX.net
どなたか教えて下さい。
クッションフロアが洗濯機の重みでかなり凹んでしまいました。もうすぐ引越しなのでできるだけ敷金返ってくるようにすこしでも目立たなくしたいのですが、いいアイディアありますか?
あと新しい家もクッションフロアで今度は跡がつかないようにしたいのですが、下に板を引くしかないのでしょうか?
わたしとしてはもう少し目立たない方法があれば嬉しいです。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:24:05 ID:n2M+VPgK.net
パンチカーペットを張り直そうと計画中です。
通常は部屋の床に合わせてつなぎ目が
少なくなるようなカーペットの幅を選びますよね。
父が幅の広いのを買うと貼る時に絶対扱いきれずに
失敗するはず、幅の狭いのを並べて張るほうがうまくいく
はずだと言ってがんとして譲らないのですが、
私としてはつなぎ目が増えるとしわがよったりつなぎ目の
処理が面倒だと思うのです。パンチカーペットを貼った経験の
ある方アドバイスください。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:00:32 ID:ddqwV7LD.net
すみません、
フローリングに水をこぼしてしまったのですが、
気付くのが遅れたせいで、ふき取った後もぼんやりともやがかかったような
まだらのような跡になってしまっているのですが、
これを修理する方法って有りますか?

とりあえず乾いてから、上からワックスを薄く塗ってみたのですが、
透けて見える感じで、あんまり変わった感じがしませんでした。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:43:34 ID:rx93ng/t.net
壁がへこんだんで、ドライバーで無理矢理戻したらサイコロくらいの穴が空いてしまいました。
へこみは解消されたのですが穴をどうしたものかと。
自分で直す方法ってありますか?
それともうひとつ、壁紙にも亀裂はいってしまいました…
壁紙の張替はどのくらいの代金がかかるのでしょうか?また部分的にできるのですか?
詳しい方よろしくお願いします
長々とすいませんm(__)m

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:01:00 ID:ymnTn3pb.net
教えて下さい
木巾木を貼ろうと思うですがなんか斜めにカットしてますよね?
あれはどうやったら上手い事いきますか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:12:52 ID:aWxxi6Yi.net
この穴はどうやって塞げばええでしょうか?
10cmくらいあります。
ttp://orange-night.dyndns.org/UpRINA/src/up0546.jpg

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:23:19 ID:???.net
あげ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:13:31 ID:ZvIGCP5l.net
壁に30センチほどの大穴があります
しかもその中にある配水管も丸見え
もうこれは素人にはどうする事もできないんでしょうか?

174 :173:2008/01/19(土) 01:26:46 ID:ZvIGCP5l.net
すいませんレス読んでいたら
>>123さんの教えてくださってる方法が良いかなって思ったんですが
最後の仕上げは壁紙ではなくしっくいでも大丈夫ですかね?
壁紙を全部はがし、しっくい仕上げの壁にしたいなぁと考えていたところでしたので

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:17:47 ID:khpDdMAz.net
質問よろしいでしょうか?
押入れの壁の合板にガムテープ貼って剥がしたら
木目ごと持ってかれたんですけれど、
何か良い補修方法・道具などありますでしょうか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:56:08 ID:???.net
木目のプリント合板かな?
ハゲたもんはどーしようも無いね
全面に木目の経師紙でも貼る?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:07:52 ID:cT1IFjKJ.net
10年間据えていたベッドを動かしたところ、
足の部分(10cm×10cmほど。深さ5mmほど)がフローリング削れてました。
これはやはり全面張り替えしかないのでしょうか・・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:05:46 ID:LV2SfM3l.net
木目がいやで、床にタイルをはったのですが、階段が木目のままでです。
階段用のタイルやカーペットはあるのでしょうか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:34:43 ID:???.net
>>177
>深さ5mm
あり得ないだろw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:29:26 ID:???.net
いやホントなんです。
私も見た瞬間顎ガクーン、って感じでした。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:18:15 ID:???.net
あの、何て言うか
聞きにくいんですが、sexは激しいんですか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:15:01 ID:???.net
ええと、子供は3人います・・・
それより補修方法を・・・

183 :pH7.74:2008/03/29(土) 13:17:15 ID:???.net
5_って・・・ビニールクロスか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:17:40 ID:???.net
ゴメンゴメン、sexだけ聞いて放置してたw
それ、賃貸ですか?
フローリングは機能的には部分張替え可能ですが、美観的には無理です。
同じ材料は入手できないでしょうし、できても10年経ってれば見栄えが違います。
賃貸とかなら確実に全面張替えになります。
10年経ってれば100%ではないけど、え費用の負担は覚悟してください。

やっちゃた物はしょうがないです。
ヘコミを直すだけならパテで埋めて、木目を描いたり描かなかったりします。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:19:40 ID:???.net
って書いて思ったけど、やっぱりフローリングが5mmも凹むの変だよね
もしかして....ソレ、CFだったんじゃないかね?

186 :177:2008/04/01(火) 09:13:11 ID:???.net
いえ、それがフローリングでして・・・(持ち家です)
ベッドの足が鉄で、子供が上で飛び跳ねたりしたのが原因か、
一番上の化粧板?の層を掘り抜き、下の合板?みたいな層まで削れています。
このままでは足にトゲが刺さりそうなので、やはりパテ埋めでしょうね。
入手しやすいお勧めのパテとかありましたら晒して頂けませんでしょうか。
(削ったあとの着色は水性絵の具??)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:55:17 ID:???.net
一般に「木工パテ・ウッドパテ」って言ってるので良いのでは?
何種類かボンド会社から出てます。

多少なら硬化前に染料を加えて調色できます。(ダイロンとか)
乾いてからでも、多少は色が乗ると思います。

一度だけ使った事があるのは、たぶんコニシボンドだったと思いますが、「ウッドパテ」って
チューブのパテが500円くらいからあったと思います。(2色くらいあったかも)
肉痩せも少なく硬化後の切削も安易で、着色も可能だった記憶が.....ココちょっと記憶が曖昧でご免なさい。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:15:46 ID:???.net
とても参考になりました。
週末にホームセンターで教えて頂いた物を物色してみます。
ありがとうございました。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:22:08 ID:???.net
着色はフローリング補修テープを貼ればいい
http://www.nitoms.com/products/tape/repair/uti.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:17:11 ID:???.net
なんと!それはいいものですね。
ありがとうございます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:00:17 ID:Q46pwLCd.net
リビングの床が全体的に日焼けして
かなり白っぽくなってきてしまったのですが
床板を変えずに直せますか?
築13年です。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:19:18 ID:???.net
退色しちゃったのは直せません。
表面の白化ならニスの類いを塗れば

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:24:13 ID:???.net
どういったニスの類を使えばよいのでしょうか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:24:50 ID:???.net
2液ウレタンが最強じゃない?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:43:06 ID:???.net
それググってみます。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:25:25 ID:vLkDu1dJ.net
キッチンの化粧ベニヤに5cmくらいの穴を開けてしまって貫通状態
です。幾らくらいかかるでしょうか??
石膏ボードなら部分替えとわかるのですが、ベニヤ板の場合は全取替え
になっちゃうんでしょうか??


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:19:18 ID:???.net
キッチンのどこだ?
システムキッチンの扉とかだとメーカーに問い合わせて部品で売ってもらうしか
なかんべ。でないと色ガラが合わない

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:58:13 ID:YdiUy0wl.net
キッチンのガスコンロのある脇の壁です*_*一番端にあるサイドのべニア板
です

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:56:37 ID:???.net
写真うp

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:48:47 ID:GzM3MNnO.net
キッチンのキャビネット(箱)のベニアを補修するのなら、見えない場所ですし、
化粧ベニアをパッチ状に加工して貼り付けておく、
もしくは電気コンセントプレ−トの目眩プレ−ト等を貼り付ける。
補修部分が目に付く場所や、コンロそばで火気を気にする場所であり、
賃貸物件等であれば、所有者等の業者に任せるべきでしょう。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:43:37 ID:6o7n00ff.net
いろいろどーもです。賃貸なので幾らくらいかかるのかなとハラハラして
おりました*_*
推測するにボコって穴開いてしまったので■に30cmくらい?切り取っ
て新しいべニアをペタンと補強して化粧ボードですので塗装する感じで
しょうかね。
今は、シールを貼って隠しているので写真うpしても状況見えないかなと
・・・
はぁ・・・
 

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:18:27 ID:LLmTqL+C.net
巾木とフローリングの境の「すき間」埋め。セメダインのウッドシール、ヤヨイ化学のジョイントコーク等が出ているが、どれも変わりはないですよね?
近い色を買って、安い方を買えばいいんですよね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:04:19 ID:???.net
>>201
賃貸の修繕でパッチあてて補修なんぞで済まさないと思うよ。
見栄え悪い→部屋の商品価値が下がる。良くて(安上がり)その面を全面上貼り
自前の持ち物の場合か当座の補修にはパッチもありだけど


204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:08:39 ID:6o7n00ff.net
>>203
 そうですか・・・7年ほどの1kでして部屋に入るドアの手前に
 キッチンがあり、部屋の壁の隣り合わせの化粧ボード部分に穴を。
 キッチンと一体になってるので板丸ごとは外せないのでどうなのかな
 と・・・・全面上貼りってのもあるんですね。10万未満なら許容範囲
 と諦めております**


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:02:27 ID:???.net
>>204
7年か...結構長期だから償却分で減額になりますよ。
最終的に出るときの期間はさらに伸びるのでしょうし。
大家がどのくらいで見積もってるか判りませんが
流しは15年〜20年ぐらいの"消耗品"です。
入居したときに新品入れ替えでなく年数が
経ってるものなら、そろそろ交換時期かも。

あと1K程度のキッチンなら全交換入れ替えでも
10万以内でやれないこともない。そして貴方が
その全額を出す必要はありません。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:33:28 ID:6o7n00ff.net
>>205
 なるほど いろいろ情報助かりました。ありがとうございます。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:49:34 ID:???.net
しかし、故意もしくは重大な過失で壊した場合は、相応の費用負担
が求められても仕方が無いな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:06:18 ID:3NK9B08y.net
>>207
 7:3で7が私負担で10万未満で覚悟しております。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:09:49 ID:8vD5tX6P.net
賃貸に住んでいますが、上がり框(?)部分に傷をつけてしまいました
化粧板部分が割れてしまい、中が見えてしまっています
日傘を落としてしまったときに石突部分でできてしまった傷ですが、どう直したらいいでしょう?
ttp://imepita.jp/20080526/753530

写真では解りづらいのですが、深いところでは穴が2〜3mmです
一番上の層だけ取り出し、中に詰め物をして元に戻そうかと思いましたが
上手く取り出せずに被害が広がりそうなので、触るに触れない状態です



210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 07:08:14 ID:???.net
上がり框の下に空洞があるとは 酷い手抜きだな。
南海プライウッドとかサンゲツに 上張り用の化粧上がり框があるから それと張替える。
もしくはパテ埋めして塗装かダイノック貼り。
現実の補修はどっちかでやります。

211 :209:2008/05/28(水) 21:41:43 ID:???.net
帰りにホームセンターで見てきましたが、やはり素人が直すには難しい様子
プロに頼むか、敷金から引いてもらうことにします
長く住めば自己負担も少なくなるかとちょっと期待

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:42:35 ID:rYy/Jhjv.net
>>208
私もほぼ同じ化粧でキッチンに隣り合わせの化粧ボードに大きな
 穴を開けてしまいましたが築9年の賃貸で自己負担6万円でした
 状況違うかもですが参考までに。

 って普通どんなものか??わかりません^^;


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:53:44 ID:???.net
雨戸の戸袋に毎年鳥が巣を作っているのですが、戸袋の中で壁を突きまくり、
とうとう部屋の壁に隙間が出来てしまいました。接着剤か何かで元に戻せるのでしょうか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:20:47 ID:???.net
元には戻らないが、修理はできる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:54:04 ID:8nWJYocz.net
フローリングの傷と建具の傷
引越し一ヶ月前に気付いて自分で色々買って手を付けたが無残にも更にひどく…
仕方ないからプロに頼んだよ、35000かかった
自分でいろんな材料買ったのが15000くらい
手間かけてこの有様
最初からプロに頼めばよかったよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:59:03 ID:???.net
賃貸の床に10〜15a程の傷をつけてしまいました…
このスレで出ている隠れん棒等で隠せるでしょうか?又、業者さんに頼むといくらかかるでしょうか?
よろしくお願いします!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:21:58 ID:4oKDGcTy.net
自分で簡単に消せる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:58:10 ID:???.net
住んでて気にならんなら放っとくが吉。
引っ越す際の管理会社の立会人なら姑みたいに隅々まで見ないよ。
意外と気付かんw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:57:43 ID:IpERuBy9.net
木造賃貸アパートです。長年置いていたテレビ台をどかしたら、洋室の角の床が抜けかけていて、13cmくらい穴になっています。
直したらいくらくらいかかるのでしょうか?それともこれは大家さんや不動産屋さん負担ですか?それともこちら負担になってしまうのでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:43:09 ID:???.net
>>219
普通は大家さん負担


221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:22:34 ID:LHdJ9lYz.net
>>220さん ありがとうございます。退去の時に要求されたら、頑張って闘います。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:07:39 ID:WtfuZ0GY.net
 フローリングのことなんですが
 冷蔵庫を引きずってしまってギザギザに傷がついてしまったんです。
 自分で直したり目立たなくする方法はありますか?
 教えてください。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:26:17 ID:???.net
補修材で修理する

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:22:58 ID:???.net
>>223さん
 ありがとうございます。そうですか、少しでも目立たなく出来ればいいんですが…(>_<。)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:14:49 ID:???.net
家具をどけたら畳に穴が開いてた><
虫に食われたようだ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:18:17 ID:???.net
とりあえず硬い厚紙を穴の形に切ってボンドで貼り付け段差をなくしてから布のガムテープを上から貼った(;´ω`)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:41:11 ID:fnPi+QqU.net
壁の穴を即乾性のパテで埋めたんだけど、これがまたペーパーかけても硬くて削れやしない。
研磨におすすめな道具ってある?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 11:40:01 ID:h6tJ57Vl.net



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:54:37 ID:???.net
傷消しクレヨンなんてごまかしにもならないよな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:39:33 ID:971+wl2t.net
やり方が下手なんだよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:05:57 ID:???.net
>>230
いややり方も何もないと思うが

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 09:34:59 ID:???.net
ってか簡単補修系は逆にそこだけが目立ってしまうことが多い。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:24:53 ID:???.net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:54:35 ID:???.net
http://shouhinshoukai.cart.fc2.com/ca4/41/user_img/s/shouhinshoukai/41_6_33.jpg
この様なアイジャクリ加工された板を床に張ろうとしたら、どのように止めていけばいいですか?
フローリングにするには本実加工された板でないとダメですか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:50:48 ID:EtMoAXQO.net
シャンプードレッサー?というのでしょうか
洗面台の髪の毛洗えるやつなんですが
シャワーをつけるというかシャワー部分を移動させたときに
かける部分が根元ごと、とれてしまい洗面台に穴があきました。
入居五年で入居したときから、かなり古びた洗面台でした…
退去時、新品を弁償になりますか?
わからないように修理は不可能ですよね…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:14:48 ID:???.net
>>235 大家に修理してもらえば? 

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:52:52 ID:1GE0M6wE.net
壁穴をパテかなんかで安く直したい。なにか注意点はありますか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:52:54 ID:???.net
>>237
壁穴の大きさは?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:26:51 ID:urRgX5Zh.net
便乗させてくだ下さい
横10*縦4のデカい穴を開けてしまいました。石膏ボード?に布クロス、洋間の間仕切り壁です

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:28:20 ID:urRgX5Zh.net
239
過去レスにありました

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:10:00.59 ID:xGNfMNOJ.net
あげ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:18:48.84 ID:???.net
コンセントプレート用の壁穴の周辺の石膏ボードが砕け気味になって
壁が少しへたれてしまいました。

コンセントプレートの中へ電動ドリルのフレキシブルシャフト突っ込んで
作業してたらシャフトで石膏ボード押してしまったらしく…。

これは砕けた部分に木工用ボンド注入してマスキングテープ等で成型しておけば応急処置として良いですか?
他に良いアイデアがあったら教えてください。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:05:19.50 ID:j0TGWJdX.net
階段の段板に物落として凹ませてしまった
木パテでやったけどうまくいかない
どうしたらいいかな?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 17:39:01.97 ID:???.net
これ使えば?
ttp://www.tatsuzin.net/126_kabeana.html


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 16:19:32.13 ID:???.net
壁紙の張替えしようと思うんだけど、のりなしって難しい?
のり付だと高くなるから、貼りやすさが同じくらいならのり無しでいこうかと思うんだけども。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:34:44.43 ID:???.net
のり塗るの大変そう。小さい壁紙ならいいけど。

質問ですが、出っ張ってるほうの角では壁紙を継ぐことはできませんか?
(ちなみに凹んでる角はできます。)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 20:13:51.15 ID:???.net
壁紙の塗り替えはじめました、マスキングがしんどいけど
マスキングと下地のシーラントが肝ですな、2面やってもう疲れた


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 15:46:44.59 ID:2NezOuxR.net
普通の壁紙の上から塗ることができるんですか! 自分シックハウスなんだけど、
塗料がそれをクリアしていたらぜひやりたい。壁紙を全部張り替えたいけど、どう調べても
大変そうでね。今の壁紙が超気に入らないんだわ。あと染みがあるから消したい。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 13:31:02.16 ID:IMCyF8Xr.net
出隅で壁紙を継げない理由
・張った時は水分を吸ってクロスが伸びた状態で乾くと
 縮むから隙間が開くから。
・そもそも出隅はまっすぐしてないことがあるから定規が当てれないから。
・職人と素人の張り方がちがうため

今張ってるクロスが剥がせない時は上から張るよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 17:45:47.47 ID:???.net
壁紙の上から貼るときは、やはりプラゾールSSとか全面に塗っておいたほうがよいですか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 17:49:51.69 ID:???.net
>>227
わかる。それにその辺(つっても結構広い範囲))が粉だらけになるね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 17:26:11.29 ID:???.net
>>248
247ですが塗り替えのほうが素人には簡単でオススメです。塗料にホルムアルデヒド
吸着分解効果とかもあるみたいです。初めてやったけどローラー塗りで仕上がりも綺麗です。

ホムセンで売ってる壁用水性塗料1.6L缶2本で6畳部屋塗れました(1度塗りバニラホワイト色)。
築25年以上で経年による黄ばみ汚れとヤニ汚れがひどかったんでヤニ・アク止めシーラーで先に
下地塗りしてからやりました。ネジ穴とかクロスの繋ぎ目の隙間はクロスの隙間パテみたい
なので先に処理しとくとベターです。白壁なら下地処理必須です、ほとんどシミ汚れ隠れるので。
材料はほぼ楽天でも揃うし解説動画も多いので参考になりましたよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 18:41:17.08 ID:X/8Tod5f.net
>>252
ご丁寧にレスありがとうございます!
うちは梁が出てたりして壁紙を貼るのが通常より大変そうなので、とても参考になりました。
クロスの継ぎ目とか盲点でした。突っ張りの跡の染み(大きく広い)とかがあって
白壁にするならより下処理が必要ですね。更に勉強してみます。ありがとう!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 01:21:20.71 ID:5uq6zThy.net
クロスの上からクロスを貼るときのこつや注意点があったら教えてください。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:08:05.67 ID:UO9Y8u3t.net
都内で壁紙を沢山販売しているお店を教えてもらえませんか?
部屋の破れた壁紙はベーシックな模様なのですが、近所のホームセンターに
は同種のものが売ってなかったので、探しています。
よろしくお願いします。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 16:22:36.67 ID:XuGgY1YI.net
壁穴に壁紙を貼る場合、まず貼るクロスを古いクロスの上に重ね、
カッターで切って重なった部分を取り除き、最後に新しいクロス
を貼ると思うのですが、ぴったり切れていて、壁穴にすっぽり
綺麗に入るのですが、カッターの切った後が丸見えになってしまい
ます。強く切りすぎたのでしょうか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:59:42.56 ID:???.net
1.ぴったりと思っているが実はずれがある
2.縁が貼れていなくて盛り上がっている
3.クロスの色・模様が違う

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:19:20.05 ID:tZkjrS31.net
乾いて縮んだが正解

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:14:11.53 ID:o2zVi717.net
1.ずれはありません。
2.縁は貼れています。
3.クロスの模様は同じものです。
4.貼ったその瞬間からカッターの切れ目が目立ちます。

もちろん数メートル離れたところから見えればわからないレベル
ですが、すぐ近くからみるとまるわかりです。
何が問題なのでしょうか?
カッターの刃が太いとかそういう問題なのでしょうか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:18:02.09 ID:???.net
 カッター入れるときの刃の寝かせ角度じゃね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:06:43.44 ID:o2zVi717.net
どういう角度がいいのでしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 09:01:23.77 ID:???.net
断面でこういう感じにして
___
_/_
片方がもう片方の上に覆い被さるようにカットすると
上から見たとき切断線は目立ちにくい。
あとクロス用の薄刃カッター使うとか
切断した後ローラで少し伸ばすように圧着させるとか
そんなところかね。プロじゃないので自分の経験からだけだけど

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:47:59.90 ID:RAkgUPci.net
上からかぶせるような形で切ると、被せた部分とほんの僅かだけど
段差ができてやっぱりうまくいかないですね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 17:36:39.64 ID:wrUUcS5t.net
壁紙貼りました。
綺麗に貼れたんですけど、4年前の壁の一部に新品の壁紙を貼った
ので、そこだけ目立ってしまいます。
新しく貼った壁紙は真っ白、4年前の壁紙はやや黄土色になった白色。
木製品の場合、クレペンのような傷消し用のクレヨンがありますが、
白い壁紙の繋ぎ目などに塗るクレペンのようなものはありますか?
あるいは何か良い方法はありますか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:28:35.09 ID:???.net
最悪、コーキングは?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:14:19.75 ID:???.net
コーキングだと白くなって逆に目立つのでは?
自分で絵の具を混ぜて古びた色を作って塗るとか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:51:56.17 ID:???.net
新品の壁紙をちょっと古びてみえるようにする方法ある?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:11:44.49 ID:???.net
築40年ほどの実家の、6畳間の壁の修繕を考えています。
その壁は、繊維っぽい何かや超細かい銀紙・金紙、同じく細かい刻み海苔
みたいなものを塗ってある…じゅらく壁、という呼び名であってるんでしょうか?
なのですが、まあ触ると手に付くわ放っといても自然とパラパラ落ちてるわで
ひたすら厄介なだけだと思っていたので、これを機会に壁紙かペンキか何か、
とにかくじゅらく以外の壁にしたいと考えています。

調べた所、まず薄めた木工ボンドかシーラー?とやらで壁の表面を固める事が
必須なようですが、6畳間をやる場合、ボンド・シーラーはそれぞれどれぐらい必要で
どちらがより低予算で済むでしょうか?
そして壁紙、ペンキ、板を貼るなどする場合、どれが一番低予算で出来るでしょうか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:23:13.07 ID:???.net
>>268
http://papadon2007.blog109.fc2.com/blog-entry-84.html

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:26:50.32 ID:pRo9KGwz.net
>>268
固めても良いが、むしろ剥がしてしまうのもよい。
水かけると簡単に剥がれるという噂もある。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:35:49.26 ID:KgVyvQju.net
それは繊維壁。昔アスベストが入ってたと言う噂も・・・。
クロスも普及品なら120円位、ホムセンで糊付機があれば+60円位。
まずホムセンに行け

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 17:28:08.24 ID:???.net
透明のこーキングもあるよ。
てか、何色もある。

273 :268:2012/04/29(日) 01:09:19.92 ID:???.net
>>269-271
返事遅れてすいません、様々なアドバイスとご指摘ありがとうです。
うちの壁はまさに>>269のブログで取り上げられている繊維壁でした。
これとほぼ同等な状態か、入り口近く・手の触れる辺りの高さなどは
かなり大きくハゲてしまってたりします。
この場合はやっぱり、上からペンキ塗っても下地がハゲてるのが丸わかりに
なっちゃうんでしょうかね。剥がすの大変そうだなぁ…


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 15:14:52.75 ID:lG4B2Uky.net
教えてください!
賃貸4年目なんですがこの度、流し台キャビネットの中床がカビて腐ってベコベコしている事が判明。
カビ防止シートがあだに…
この場合、皆さんはどうしますか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:26:33.18 ID:???.net
貼り替え

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:36:30.94 ID:X2oKl0BG.net
白のプリントベニヤかな?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:51:21.59 ID:5dbLj4SM.net
ありがとうございます!
そう、ベニヤの!!

賃貸で自分でやっていいと思いますか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:12:46.35 ID:???.net
>>277
ボロい物件なら大丈夫だろうけど
管理会社に一応聞いたほうが無難かも。
退去時にカネふんだくられちゃたまらん。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:12:58.42 ID:5ERK3a+h.net
湿気ではがれたクロス、アイロンと木工ボンドで張り合わせたよ。
コツはセメダインを使うと黄色くにじんでしまうことだな。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:07:46.03 ID:???.net
家の外壁(サイディング)の小さな傷を補修したいのですが、塗料はどうやって入手したら良いですか?
ホームセンターにありますか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:24:54.29 ID:pnNx7Yih.net
実家の1部屋の布クロスの壁と天井が、雨漏りのシミと接着剤の変色透過で醜いです。
古い家屋の改装した部分なので、安上がりな方法として水性塗料で塗装しようと思っています。
布クロスは染み込むということで通常のシーラー&塗料は向かないそうですね。
専用のシーラー&塗料のオススメなどを教えてください。色はオフホワイトあたりを考えてます。
適当なのが無ければ、通常のシーラー&塗料で二度塗りでもなんとかなりますかね?
近くのコメリには通常のやつしかなかったので、お盆の作業は見送りました。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:36:33.72 ID:???.net
布クロス?築30年位の家かな?
吸い込みが激しいので水性シーラー+水性モルコン?でいいと思うよ

ジプトーンを水性シーラー+水性モルコンで塗ったけど綺麗に出来たよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:17:16.38 ID:???.net
>>282
どもです。
ジプトーンって、よく天井に貼ってある穴のある石膏ボードですね。布クロスとはかなり違うかと。
うちの当該部屋は25年くらい前の施工で、築100年くらいの家の一部を改装したものです。
壁も天井も、合板もしくは石膏ボードの上に布クロス貼りです。あの頃の流行りですかね?
コメリにあった水性のシーラー&塗料はいずれもビニールクロスはOKだけど布クロスは不可でした。
水性モルコンというのはその手の水性塗料とは違うものみたいですね。
も少し調べてみます。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 04:28:17.54 ID:JMYugOmH.net
えっと、311で震度5強を経験した築17年の2階建てなんですが
311以来フローリングの何箇所かで踏むとギーギー鳴るところがでてきました
これってなにかで補修可能ですか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:30:53.09 ID:???.net
可能だよ
原因さえわかればなんてことは無い

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:01:08.03 ID:???.net
おぉ、できるんですね!
調べてみます、ありがとうございました

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:17:26.74 ID:???.net
唐突ながら質問
賃貸アパートで暮らす者ですが、Pタイルの修繕・・・張り替えについて質問
2年以上借りて過ごしている部屋のPタイルが下のリンクの様になってしまい、お手上げ
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1762830044.jpg
そこで自分が勝手にPタイルを剥がして同じ模様のPタイルを張り付ける事は大丈夫かな〜?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:09:48.29 ID:+mxq/mcd.net
>>287
賃貸なら管理会社か大家さんに相談するしかないと思うけど。


自分は玄関の塗装で悩んでる。
結構家が古く、10年前にリフォームした際の雨漏りで一部が色が薄くなってしまっている。
材質は合板みたいな感じ。色は何を塗ってるのかチーク。
表面は全体的にコーティングが殆どない状態になっている。
柿渋とべんがらはどうかと考えた。
そこで色を元の色より濃い古色系にしようかと思ったが、玄関が黒というのはどうどうだろう。

因みに玄関は南向きのガラス戸、たたきはテラコッタ色のタイル、廊下は無垢のカバ材て感じ。
外壁は前は違ったんだけど、大工の趣味でリフォームした際に深川鼠色になっている。
リフォームしたところとしてないところで色がチグハグなのが気に入らない。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:37:32.78 ID:T05EH6j1.net
---

【柳沢敦 引退】  2008年天皇杯決勝での鹿島アントラーズと最後の別れの挨拶:
https://www.youtube.com/watch?v=ez2QpYA6XSo&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=4


---

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:43:34.98 ID:YoAT/I9s.net
賃貸のアパートの窓下の石膏ボードが崩れてきたよ
もともとでこぼこしてて変だな〜と思ってたけど
結露してボードが溶けて流れてきてた
壁紙も自然と綺麗に剥がれてきて
めっくってみたらぼこぼこだった場所は
石膏ボードがべこべこにぐちゃぐちゃに崩れてた
20cm×70cmくらいの大きさだけど
これって直せるの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:03:51.82 ID:JJtuB29v.net
>>287
それ溶接でもしたの?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:07:59.06 ID:BmekH3vK.net
壁の補修をしようと思うのですが家の壁紙の製品番号がわからないです
ケーヨーD2で似たものが販売されていましたがそれより模様の大きいものです
もし分かる方居ましたら教えて下さい
これが画像です

i.imgur.com/ZyDutS7.jpg

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:14:19.27 ID:j3pbzfNP.net
アル依で部屋で小便しまくって、フローリングの床がへこんでしまうようになった
今は木の板を置いてるけど、出来れば直したいなあ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:17:26.13 ID:j3pbzfNP.net
ちなみに2か月酒たって、血液検査で全項目が正常値になった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 12:01:51.04 ID:Dpt9P4bA.net
よーしパパ
ウォールステッカー貼って誤魔化しちゃうぞ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:01:10.55 ID:+Gf2iM4Z.net
はき出し窓の前のフローリングが、ザリザリして色もぬけてる。
たぶん紫外線のせいなんだと思うんだけど、こういうのは素人でも補修できますか?
プロに頼まないと無理かなあ?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:01:38.20 ID:+Gf2iM4Z.net
ageさせてね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:28:50.60 ID:u4pt7apR.net
>>296
床用カラーワックスでも塗っとけ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 00:18:29.31 ID:qM9S7GY2.net
>>296
出来ますかあじゃなくやるんだよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 01:36:31.38 ID:kZDQ8BCW.net
床用カラーワックスって、なかなか色合わないけど
皆は混ぜてんの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:03:31.02 ID:pR7e+X2w.net
>>300
多少の色違いまで気になるならフローリング張り替えろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:03:26.86 ID:kZDQ8BCW.net
漢だねえ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 19:33:37.79 ID:dJJwunm4.net
柱が猫の爪とぎにされて抉られた感じになりました
カンナで削ったほうがいいですか?
ボロボロです

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 23:22:28.36 ID:/aSZChYH.net
フローリングに塗ったワックスを剥がして新しく塗り直したいが
家具を部屋の外に全部出すのがめんどくせぇ・・・・
机にパソコンにベッドにテレビに・・・・他の人らはよくやるわ・・・

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 02:40:27.90 ID:L59H1h+X.net
最近は壁紙が剥がれてきたのでせっせと接着剤で直してる
そして端っこをジョイントコークで仕上げてます
これでしばらくは剥がれる心配はないだろう

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 15:18:47.91 ID:Petgo1iL.net
壁紙を貼り直そうとしています。
最初剥がした時には、下の白い薄紙はほとんど剥がれず残ってくれました。
しめしめと思っていたら、だんだん所々が乾燥して浮いてきまして、、
乾燥してそこに薄くナイフを入れて、剥がしているところです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1379727.jpg

これ、ずっとこんな感じで乾いて浮いた所の薄紙を取り払わないと、いけないんでしょうか?
それとも薄紙が多少ペラペラと言うか
、空気ぎ入って?剥離していても
も、新しい壁紙を貼っちゃっていい亡ものでしょうか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 04:37:42.31 ID:4LV2tt7X.net
1994「ワオを金銀直撃世代に入れてくれやあああああああああああああああ嗚呼!!!」

1992 1993 1994 1995 「お願いします」

1989「くっさいキッズやな^^; 」

1995「カチン!(なんでワイらがルビサファキッズになっとんねんアホか)」

1991「うわあ…きっしょ^^;(背伸びかよ)」

1994「幼稚園の頃流行ったんやが」

1990「くっさwで、金銀発売時いくつなんや?」

1992「7やが」

1991「7wwwwwお世辞にも直撃世代とは言えんなあ^^; 」

1993「ルビサファより流行ったんだよなあw」

1989 1990 1991「ルビサファキッズほんま餓鬼過ぎて臭いなあ^^; 」

これが現実

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 12:08:54.18 ID:DbSoxXV4.net
築45年で土壁(多分吹付け)が汚くなってきたので
土壁(京壁かな?)を塗ろうと思い、まずはシーラーを刷毛で塗って1日置いて、本塗りをしようと思ったら
下土壁がボコッと浮き剥がれた、間にコテを入れると
簡単に剥がれたので全部剥がして下地の白い漆喰みたいな上から塗った。シーラー高いから水とかで下壁を剥がして塗るの?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:00:26.63 ID:Ei7vR66S.net
テスト

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:03:00.52 ID:Ei7vR66S.net
築35年の一軒家です。

床(ベニヤ?)がところどころ浮いてきている、というかブワブワしてきています。
昨日、瓶入りの水を飼い猫が倒してしまい、気付くのが遅れたため、そうしたブワブワした箇所の隙間から水が染みこんだらしく、表皮?がせり上がって来てしまいました。
どうしたら良いでしょうか?
自分で直せるなら直したいのですが、手に余るようなら乾せて放置が一番でしょうかね

アドバイスいただければ幸いです・・・はあ・・・

311 :311:2018/05/02(水) 06:45:03.63 ID:YWaywkp9.net
写真です。
よろしくお願いします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1522817.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1522818.jpg

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 21:01:19.24 ID:jx+z+Yyi.net
画像見られない

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 16:14:17.85 ID:kpmgrFfM.net
画像見られないからなんともですけど、持ち家ならいっそ床板剥がして新しく貼り直すのもアリだと思いますよ
フローリング 木目 などで検索すると色々あるよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 22:54:13.55 ID:TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

07AYX

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 17:39:38.40 ID:5qWFjPUl.net
初めて自分で壁紙を貼るんだけど、カビ止めシーラー(四国化成)とプラゾールSS(ヤヨイ化成)を一緒に塗っても大丈夫?
どなたか教えてください!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 23:59:53.28 ID:29piFLth.net
http://appnews.lemonblog.co/0803.html

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 08:10:37.61 ID:9+av7nyu.net
https://tshop.r10s.jp/kabegamiworld/cabinet/04640135/shitaji-1.jpg
https://tshop.r10s.jp/kabegamiworld/cabinet/04640135/shitaji-2.jpg

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 14:46:50.73 ID:o3FTBrVo.net
「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉
http://eco.justdonews.gq/za/0904.html

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 10:13:38.04 ID:uh7u+fqS.net
壁に穴をあけてしまったので補修したいのですが、同じ壁紙が裁判になっていて手に入りません
施工検討している時に取り寄せたサンプルならあるのですがこれで補修できますか?
業者に頼むと全面張り替えを提案されると思うので自分でやりたいです

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 17:41:09.54 ID:ZbxcxkYm.net
>>319
できますか?なんてあんたの技量・能力知らない人に聞いていどうする?
業者にでも頼め

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 19:34:11.51 ID:CVQl7jEY.net
>>319
穴より大きいサンプルなら、出来るよ!
321みたいなカスのことは気にするな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 16:32:03.45 ID:QZmjIQIZ.net
築35年くらいの平屋なんだけど
台所の床がプリント合板的なもので出来てる。
根太の上に柄のあるつるつるの板が貼り付けられててそれが床みたいな構造。

こういう床材って何というのでしょうか?
見た目はダサいけど丈夫そうだし
フローリングと違って一枚一枚が大きいから
施工が楽そうに思うのですが

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 19:53:37.46 ID:8akeSSum.net
床材のフロアパネルってなんでホームセンターで取り扱ってないのでしょうか?
ネットでは買えるみたいですが、素人でも重ね貼りできますかね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:16:42 ID:RLGIYddq.net
皆様宜しくおねがいします。
築50年の廊下の床がたわんで傷んできました。
浴場横と玄関が痛みがひどいです。
DIYで何か良い方法をお願いします。
置くだけフローリング等はどうでしょうか。
https://i.imgur.com/uTJHULQ.jpg
https://i.imgur.com/rySZnDK.jpg
https://i.imgur.com/TxqNyu3.jpg

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:23:16.57 ID:sj8ZD5Cz.net
過疎ってますが。。。
外壁のサイディングボードの隙間のパテが取れてきてるのですが、パテより弾性コーキングの方が振動には強いと思うんですがどうでしょうか?
塗装も出来る弾性コーキングもあるみたいなので。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:46:52.35 ID:YGCcQ6Nd.net
あげとくよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 12:09:24.53 ID:5bJyGr4c.net
>>324
ああ、うちと同じだ
業者に頼むとめちゃぼられる。

A 一番お金をかけない方法
 たわんだ部分をカッターできれいに剥がして、痛んだ板を交換。表面だけ戻して終わり
 穴を補修してニス塗る

B 少しお金がかかる方法
 たわんだ部分を電動ノコで切断して、開いた所にフローリングと同じ暑さの構造合板を貼る
 上から置くだけの薄いフローリングを置く
 問題は、置いた薄いフローリングの分だけ高くなる

C もしくは
この際、既存のフローリングを全部剥がしてフローリングを交換
コスト的にはB と大差ないけど、楽したいのならB

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 16:50:22.93 ID:OffyptaP.net
柱や床の傷は想い出

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:49:00.68 ID://tPOCvx.net
築25年、居間の窓際のフローリングの痛みが酷くなってきたのでDIY決行。
木工補修は初めてで下手だけど失敗してもいいや、と思いきりました。
明日パテ削ります。
https://i.imgur.com/StNR2yF.jpg
https://i.imgur.com/DfDjgH6.jpg
https://i.imgur.com/yPrDJ1k.jpg
https://i.imgur.com/qWVhXRQ.jpg
https://i.imgur.com/OiTe8YY.jpg

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 11:23:45.30 ID:FEyQBwIQ.net
>>329
続報待ってます

331 :330:2021/09/13(月) 16:02:47.18 ID:Q8jUkGSi.net
パテ削りましたが、手研磨では完全にフラットにならず若干凸凹が残ってしまいました。
電動サンダーを導入するか迷いましたが、これも味かな?と開き直ってそのままにしておく事に。
今週末、色とニスを塗ります。パテに木目をどう付けるか悩み中。
https://i.imgur.com/V6JVIxo.jpg
https://i.imgur.com/RJomCmQ.jpg

332 :330:2021/09/20(月) 22:15:53.55 ID:yG0MF6vd.net
塗装、ニス塗りして仕上げました。
木目を付けるのは手間が掛かりすぎるので諦め。
塗料の色合わせもかなり妥協、まるで私の人生のようだw
塗料、ニス(チーク、艶消しクリア)共に水性なので耐久性は未知数です。
色々勉強になりました。反省点は次に活かします。
https://i.imgur.com/TpgODmT.jpg
https://i.imgur.com/hJpyCI3.jpg
https://i.imgur.com/UId0Gbc.jpg
https://i.imgur.com/yq4fpzL.jpg

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:46:13.13 ID:NLi6u24k.net
修理系DIYはググっても業者広告ばっかり出て来るようになっちゃったなー
こういうのは個人ブログとかの方が役に立つのに

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 23:11:07 ID:/H7baZUZ.net
実家が推定で築50年くらいの家で
自分の部屋は砂壁なんですが
その中ですみっこから少しずつ崩れている砂壁が一枚あります
壁がこれ以上崩れないように固めることは可能ですか?
自分なりに調べてみたら
木工用ボンドを水で薄めたものを上から刷毛で塗れば
固められるとネットの記事にあったような気がしますが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 01:23:05.80 ID:71S4j7/B.net
てすてす

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 21:23:19.45 ID:tMPHf2nO.net
壁に空いた穴を修理しようと、石膏ボードを嵌めようとした
が、当て木が入らない。
窓のすぐ下だったので上に木が、右には縦に木が走っている。
なので、縦にも横にも当て木が入らない
すでに石膏ボード用に穴を開けてしまっている
どうしたら良いのでしょうか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 23:59:20.86 ID:TgsS0atj.net
司法解剖の結果、死因は司法解剖であった

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 00:29:21.41 ID:kz0q9ES0.net
投票箱です

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200