2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【間仕切り】さぁ、壁をぶち抜こう!【いらね】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:50 ID:AaD6SVYS.net
リフォーム番組見てると、まずは豪快に壁をぶち抜いてますよね。
確かに間仕切りをとっぱらうと広い部屋ができあがる。
強度的に問題なければ一番てっとり早く、リフォーム効果抜群ですね。

さぁ、折れ達もハンマーとバールで壁にいどもう!

失敗したことある香具師いるかな?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:54 ID:???.net
間仕切りぼっ壊して一つの広い部屋にすんべと思ったら、その間仕切り分
フロア縁切ってやがんの・・・。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 10:41 ID:fXMbr+rs.net
>フロア縁切ってやがんの・・・。
基本的に床と天井の補修は必要になるとオモワレ。
壊す前に補修が最小になるように壊さないと大がかりな工事になる。


4 :2:04/07/07 20:54 ID:???.net
>3
何言ってんだ?おめぇ!

「ま・じ・き・り・ぶ・ん」フロアが張ってないってことを言ってんだよっ!
誰が「最小に壊すだぁ、壊さねぇだぁ」言ったよっ!

この症外車っ!!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:59 ID:EgqV9R45.net
馬鹿かお前 あたりまえじゃん

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:25 ID:???.net
>>4
落ち着いて>>3をよーく読め。10回じゃ足りないな。100回は読め。
内容が理解できたか?理解できなかったらあと100回読め。

理解できたか?

そうしたら、クソして寝ろ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 12:42 ID:JfgkbNcb.net
壁を撤去して起こる問題ってなんですかぁ?
家が揺れるとか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:13 ID:???.net
>>7
後悔する。
家族に文句言われる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:50 ID:???.net
ていうか、この1はひやかしだから
相手にしないのが吉。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:53 ID:mmQySBqL.net
>壁を撤去して起こる問題

構造壁だったら家の崩壊。
単なる間仕切りなら問題ない。

図面を見るか、現地をよくみないと判断できない。
場合によっては解体途中で柱が出てきたりもシル。

テレビ番組の壁解体は安易にやりすぎ。
あそこまで取っ払うなら、
構造柱の補強もナゼやらないのかと小一時間・・・・。

慎重にやるこったね。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:50 ID:6EWm62NP.net
オマイラ、解体で出た廃材はどうしてるんですか。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:06 ID:Rx5IgWY9.net
不法投棄・・・・。
ナイショダゾ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:40 ID:KthERkV8.net
>12
通報しますた。

木材はまぁ小さく切り刻んで、少しづつ可燃ゴミとしてだせるよね。
問題間仕切りの芯部分のモルタルや金属材料。完全に分別できないしなぁ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:55 ID:ZZzJSabj.net
なんということでしょう!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:43 ID:nzLiUTK9.net
間仕切りって壊すの簡単だよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:34 ID:mZ7hkIyD.net
ぬっ壊し作業はイメージついた。
が、間仕切りにinしたコンセントはおまえらどうするつもりですか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:06 ID:???.net
はいはい。
あんたは物知りですね。
いいからそこらでスレたてまくらずに
仕事探せや。この叩き大工が。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:21 ID:QpIge/NF.net
プレハブ住宅なのにその気になって
ブレスが出て来て泣きながら壁を直すに400ガバチョ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:44 ID:7IxOfofe.net
その気になってチャレンジした。ボード剥したら管柱に間柱がニョキニョキ。梁を補強して続行するか復旧するか激しく悩み中

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:00 ID:???.net
今更悩むなよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:49 ID:7IxOfofe.net
>20 中古で買ったので(戸建)図面がなかったのです。梁を補強(1間)する方法を模索しています。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:14 ID:???.net
>>21
梁の寸法に合ったU字鉄骨でも抱かせてボルト締めしたら?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:33 ID:JBRkAukQ.net
>U字鉄骨でも抱かせてボルト締めしたら
シロートだとかなり難しそう・・・・・。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:51 ID:???.net
何処が難しそうに感じるのかワカラン・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:52 ID:f7LUvNN/.net
2×4でトラス組んでも強いぞ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:53 ID:mTebfVFi.net
落盤が怖くて壁が壊せるか!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:51:13 ID:RE8iryMV.net
壁って壊すと廃材がすごいよね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:44:19 ID:???.net
構造用合板で作ったガゼットプレートをつければ筋交い並の強度確保出来るぞ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:51:07 ID:???.net
>>10
構造壁と単なる間仕切りの違いは何でしょうか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:12:36 ID:???.net
>>29
無ければ建築許可がそもそも下りない>構造壁
ぶち抜きOK>間仕切り



31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:34:24 ID:D1b/j8Fg.net
とりあえず何も考えずぶちぬいちゃえ



32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 05:47:49 ID:???.net
普通の洋間って言うのは、間柱>石膏ボード>壁紙、って言う感じでしょうか
ベニヤとかもはってあったりしますか?
壁内部の構造とかが詳しいサイトとかないでしょうか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:26:23 ID:nBR8m3dG.net ?#
プロに頼むことにした怖すぎ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:29:39 ID:Ej+8iAyY.net
3DKのマソショソを1LDKにリフォームする時自分でぶち壊したけど簡単だったよ。
大変だったのは廃材を土嚢袋に積めて車に積んで棄てに逝くのが
考えていた以上に面倒臭かったですわ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:11:17 ID:S3r8stkp.net
マンションと戸建はぜんぜん違うよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:17:25 ID:1ZKDPNnp.net
>>34
そのマンションただのコンクリートの箱一個に仕切り(間仕切り)して
部屋を作ってるんだよ。
2>>が切れてたでしょ? 2>>は多分そういう間仕切りの事言ってんだよ。
フロア仕上げた後に軽間で間仕切って部屋にしてあるだけ。
壁全部抜けばどのようにもリフォーム可能。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:38:27 ID:+ls4I1jQ.net
BAって番組で、壁をメチャクチャ壊しているけど・・・傾いた家もあるらしい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:41:00 ID:+nGxk+jv.net
>>37
詳細に詳細キボン

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:32:06 ID:ZnPSohVg.net
ま、家の寿命が短くなるのは確実だな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:38:23 ID:???.net
まあ、あの馬鹿な番組見てこんな事考える香愚師出るとは思っていたけど・・・

テレビに出てくる建築士が間違った事しているとは思えないんだろうなあ・・・
間仕切りでも構造要素になることを知らないんだろうなあ・・・
アスベストも考えていないんだろうなあ・・・

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:58:43 ID:wHtqaRR1.net
間仕切りの解体自体は素人でも十分可能。
廃材処分は素人には難物。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 05:17:43 ID:frioFVbJ.net
というくらいで、このスレは 糸冬 り かな?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 17:30:25 ID:CSF54Mrv.net
あげ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:51:14 ID:rGST6QL9.net
砂壁をうまくはがす方法ってありますか?
霧吹きで水かけて半分まで削れるんですが、その下の石膏ボードまで削るのが
大変っす。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:04:28 ID:???.net

久しぶりの書き込みハケーン
つか激しくスレ違いな気もするが、、、、、

まいいや
とにかく剥離剤使うべし、ホムセでも売ってるところは売ってる
粉に水混ぜて使う、透明のフルーチェみたいな感じ

・・・ン?

>その下の石膏ボードまで削るのが大変っす。
つーのは、ボードまで削れて大変、てことだよね?
まさかボードを削るのが目的・・?

・・・ま、ガンガレ

46 :44:2006/04/24(月) 20:25:07 ID:1kpOlSS8.net
>>45
レス感謝です。
壁をぶち抜く前に片面を剥がして中を見ようと思って壁削りました。
砂壁の下に石膏ボードを発見したので、そこまで削ってました。
削りきったら、石膏ボードもはがす予定です。
壁自体が1cmくらいあり削るのが大変だったので書き込みました。
早速HCから買ってやってみます。
ありがとう。



47 :45:2006/04/26(水) 07:06:48 ID:???.net
>>46

ボードまではがすんなら、ハンマーやら金槌で破壊した方が早い
間柱まで破壊するなら気にせずドガドガ割っちゃって
間柱なり、壁の裏側を残すなら、注意しながら割れば早いっす
気をつけてやってみてくださいな

48 :44:2006/04/27(木) 00:32:46 ID:9VjV5Qhq.net
>>45
なるほど、参考になります。
壁抜かない所もあるので、そちらを剥離剤で
抜く方を金槌等でやってみます。
土日あたりにやろうかと思うので、報告します(・∀・)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:55:03 ID:???.net
>>40

ビフォーアフターが終わったのはアスベスト対策etc.のせいで解体に
時間が掛かるようになり、週1軒ペースで物件が仕上げられなくなっ
た事もあるらしいが…(当時のニュース系HPより)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:45:31 ID:n4Wfcxvb.net
 @素人工具無し、木造築40年でこのような壁抜くのは、どんな方法がいいですか

 漆喰1mm
 石膏ボード12mm
 合板12mm
 石膏ボード12mm
 漆喰1mm


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:03:41 ID:By7eEa7H.net
タガネ、ハンマー(重いやつ)、バール(長いほうがよい)
あとは替え歯式のノコギリだな。
替え歯を一枚用意しておけば思い切ってやれる。
石膏ボードは軟らかい、漆喰はタガネを使うのが楽。
大変なのは廃材の始末なので、さきに方策を考えておくべし。

52 :50:2006/05/09(火) 12:32:40 ID:/UAJmFaW.net
>>51
 ありがとうございます。
 ご指摘の通り、廃材の処理を先に考えます。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:34:08 ID:npJ480pl.net
床の間の上の方にある無意味な壁って
ぶちこわしちゃっても大丈夫ですかね?
あのデッドスペースが気に入らない・・・

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 17:27:07 ID:???.net
気に入らなければ壊しちゃってもいいとおもいますよ。
美意識の問題なので・・・というかなぜ床の間を作ったの??

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:17:17 ID:b4bFnHRa.net
>>54
つ【中古物件】

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:05:32 ID:???.net
 

57 :東京エリート ◆H5wAVi2uhY :2007/01/04(木) 17:34:00 ID:???.net
トリップテスト

58 :◆tr.t4dJfuU :2007/01/08(月) 00:45:35 ID:???.net
おれも

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:21:17 ID:???.net
中国のマンションで部屋と部屋をつなごうと
壁を壊してみたら鉄筋の代わりに竹が出てきた、
ってニュースがあったっけなあ・・・

「鉄筋に竹を使うとは!」と中国の建築事情ばかり話題になってたけど
勝手にコンクリの壁に穴を空けるのもシナ人恐るべし。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:27:10 ID:N2zW5/ff.net
どかーんと壊しましょう

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:12:53 ID:UupLp8LY.net
どかーんとあげましょう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:24:33 ID:???.net
あげ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:32:01 ID:???.net
あげ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:42:47 ID:P0bdHcQb.net
家の真ん中に押し入れがあるのでぶち抜きたい。
用意するものはドリルと鋸でやれるかな?
柱はオイルステイン塗ってごまかそうかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:08:12 ID:???.net
ガンガレ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:35:46 ID:???.net
柱抜く時は気をつけなよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:59:21 ID:z3buKBr9.net
壁抜いてやった、まだ仕上げに時間掛かるだろうけど満足

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:23:36 ID:???.net
柱を抜いたら壁が崩れました

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:49:36 ID:huwbuyxp.net
>>68
upして
参考にしたいから

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:52:02 ID:Mgy4HRAc.net
木造パネル工法の家なんですけど、
2階の6畳二間を壁抜きして12畳の部屋を作りたいのだが、可能?
コンセント穴を外して壁の中側を見たら、壁と壁の間は空洞で、
それぞれ木板と断熱材と石膏ボードがついてただけだった。
つーかとても耐力壁とは思えないほど薄かった。


家の間取りは典型的な四角で、2階6畳4部屋です。

□□
□□

 
抜きたいのは手前の二部屋の間の壁です。
屋根は瓦ではなく、コロニアム?とかいう軽そうなのです。
2階建てなので屋根を支えるだけだからいけそうな木もするんだけど、
どうだろ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:47:53 ID:mcFJuz58.net
部屋の大きさは?
六畳だと普通どちらかが長くてどちらかが短いはずなんだけど



72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:08:47 ID:GLxTtY0d.net
>>71
長い側をぶち抜く場合は?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:52:24 ID:mcFJuz58.net
木造パネル工法って2x4って事で良いのか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:06:16 ID:m3VMdsBD.net
同じようなもんだが…
別っちゃ別か…
でも同じようなもんだろ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:25:59 ID:TeF2uQgC.net
そうか、ちょっと違うんかな
土台パネルを置いて壁パネルを建ててく工法なんだろうか
って事になるとだ
天井も床パネルで出来てる可能性はあるな
もしそうだとすると
長い側の壁を全部取っ払うのは不可能
なぜかと言うとその壁パネルの上で天井のパネルが
ジョイントされてるから
どうしても取っ払いたいなら壁部上部だけ残して補強を入れる
この場合注意しないと天井から壊れる
で仮に床からジャッキアップし・・・・・・・
素人には難しいよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:17:52 ID:m3VMdsBD.net
□□
□□
↑の前の2部屋間だけなら、天板は落ちてくるかもしれないけど、屋根は大丈夫じゃない?
6畳程度の大きさなら尚更。
壁抜くついでに天井も抜いちまうとか、
全面撤去じゃなく部分的になら余裕で抜けるでしょ。
天井パネルの形上にもよるけど。。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:58:42 ID:TeF2uQgC.net
屋根の形状にもよるよ
陸屋根、ならまず大丈夫だとは思うが
切妻、寄せ棟なんかだと外へ開こうとする力が掛かるから
どこかで振れ止めしなくてはならないし
壁を残して一部分の開口なら出来ない事もない
補強必須だよ



78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:33:49 ID:54CXhGBk.net

※壁壊すと地震に弱くなるからやめろ



79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 08:44:43 ID:???.net
>>78
それは構造壁という。
構造壁は壊しちゃなんねぇ、というのはここのスレの基本だ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:19:20 ID:???.net
在来でも、ここうぜーという間仕切り部分はたいてい体力壁じゃね。
2x4は改築できないとか在来大工は言うけど、在来も対して変わんねー
かえって2x4の方が間柱入れて新規耐力壁作りやすいよーだ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:40:58 ID:???.net
夜中寝ていたら、ドドドド・・・ド〜ンと轟音がして家が揺れて
ビックリして飛び起きた。
部屋の土壁が崩れ落ちたのだった。

昭和16年築と聞いていたが、土壁の中に貼ってあった新聞紙を見たら
アイゼンハワー将軍がどうしたこうしたとか、
フィリピンの島で盆踊り大会をやりましたとか、太平洋戦争直前の
記事ばかりで面白かった。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:39:59 ID:yRIBC+4Z.net
築30年40年って古い家のマイルームをこの連休にDIYリフォーム中
外からの音がかなり聞こえるので外と接する部分の壁を室内側で増し壁して(2x4、壁用GW10k・75mm、PB12.5mm、OSB12mm)、窓部分はもう一重窓を設けることに(トステム・インプラス)
・・・という予定だったはずが、いざ実行は、その他3面とも増し壁+増し天井(ネオマ45mm、シナベニヤ3mm)+扉断熱プラス(野縁、床用GW32k・42mm、OSB9mm)+1面の一部をブチ抜き、なんて凄まじいことに・・・

問題のブチ抜き部分、一面全部の壁はがすんならまだいいが、幅1間・高さ2mと区切って計画
いまのとこ刃深12か13mmにした丸ノコで縁切ってから(端部は手ノコで)、バールその他でガッシゴッシとするつもりだけど、大丈夫かな?
多少不格好な切り口でも、どうせ開口枠&増し壁で隠れるからなんとかなると思うんだが
1間の中央に柱、あるいは筋違なんてものが入ってないことを祈る・・・

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:58:25 ID:???.net
6畳と8畳の壁取っ払って14畳にした(家は2×4)
まずプラスターはがして、スタッド6本抜いて歪対策に2×10を2本とパッキンで幅を調整したマグサ入れて、
細かい修復して終わり。
雪もほとんど降らない地域なので、そこまで気を使わなかった。
あれから5年になるけどなんとも無いよ。
ただ、スタッド抜いた後上から出てる釘をサンダーで切るのがめんどくさかった。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:18:58 ID:???.net
本格的やなぁ
実際問題、雪が無きゃ地震さえこなきゃ平気だよね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:24:31 ID:wrPyHp9o.net
age

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:56:23 ID:DCVzOdq4.net
壁をぶち壊すのはストレス解消になり
部屋も広くなって一石二鳥

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:54:19 ID:1xw8UjUA.net
丁寧に壊さなければならないので逆にストレスたまる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:30:59 ID:???.net
ちっちぇえ ちっちぇえ
男なら豪快にやらなきゃね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:58:11 ID:???.net
オレ、建物の半分が倉庫になってる離れを部屋に使ってるんだが、手狭なんで壁ブチ抜いて要らん物かたしたら一気に倍以上の20畳くらいに広がったぜ
倉庫部分の壁は鉄筋むき出しで保温材とかなかったんで自分でつけて、地べたは倉庫の時のままコンクリでバイク整備の作業場に使ってる
昔ながらの木をくべるストーブやら知人に安く譲って貰ったでっかいスピーカーを置いて、イメージはちょっとしたガレージみたいな感じ
朝は倉庫部分のシャッターからバイクで颯爽と出勤だぜ

ちなみにgdgdしたい時用に吊るしたハンモックはねこ達に占拠されますた


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:18:17 ID:???.net
マンションの軽量鉄骨と石膏ボードで出来てるような壁は破壊しても
地震強度的に問題無いよね?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:57:32 ID:Jb/95kua.net
>>90
自分も、その辺が気になってんだよね・・・
上のほうで、マンションの壁はぶち抜いても大丈夫…みたいなレスあったけど、実際のとこどうなんだろ???

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:47:27 ID:???.net
>>89 良いな。同じバイク乗りとしてうらやましく思います。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:34:19 ID:???.net
>>90-91
軽量鉄骨や石膏ボード込で耐震構造とかいっちゃうマンションは危険だと思う。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:20:50 ID:???.net
>>93
ただ、マンションだと規約等で決められてたりするからねぇ・・・


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:47:15 ID:vPmbsWXM.net
家ツーバイフォーで柱無しなんだが、
大広間とは言わんが、部屋と部屋の間に扉というか通路作って
通れるようにしたいんだけど、
ツーバイフォーって扉一枚分の穴でも空ければ命取りになる?

ちなみに家は2建てで2階の部屋です。雪は降りません。
6畳と6畳の間で、隣接面積の広い方です。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:54:52 ID:???.net
>>95
扉?…通路?…どちらにしても天井あたりまで空けちゃうわけじゃないんでしょ?
きちんとした枠を付けてやりゃ〜大丈夫だと思うが・・・

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:06:52 ID:???.net
>>95
その壁が耐力壁(家の構造上、非常に重要)なのか非耐力壁(単なる間仕切り)
なのかによって大きく異なる。
耐力壁ならいじらない方が無難。
非耐力壁ならくりぬいた後、開口廻りを簡単に補強しておけばいいでしょう。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:47:53 ID:???.net
>>97
ツーバイフォーに耐力壁とかって考え方があるの??

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:59:49 ID:???.net
もちろん!!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:41:36 ID:???.net
鉄骨だけど、壁抜いたよ。
サッパリするし、広々するね。


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:40:13 ID:???.net
間仕切り増設ってこのスレでOK?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:37:01 ID:???.net
6畳間の並びの間仕切り壁ブチ抜いて12畳作ろうと思って、
ためしにちょっとコンセントのふた外して壁の中を見たら、
壁紙→石膏ボード→薄い合板(4mm?)→空洞→薄い合板(4mm?)→石膏ボード→隣の部屋
これだけしかなかったんだけど、
これって耐力壁なの?
素人目には拍子抜け。
2x4らしいけど、抜いても平気かな?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:00:34 ID:???.net
>>102
そりゃあ単なる間仕切り壁。 耐力壁じゃない。 抜いて大丈夫。



もちろん、保証はしないけど。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:02:11 ID:???.net
ちなみに耐力壁だったらどういう構造なのよ?
厚さ50mmの合板でも入ってるのけ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:52:01 ID:???.net
ツーバイフォー構造の耐力壁は枠に構造用合板が貼ってある。
50ミリはない(ってか50ミリの合板なんてあるか?)が4ミリって
こともない。 普通は12ミリ程度。(11ミリのOSBとか)

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 10:11:51 ID:???.net
三角屋根の家ってどこに一番荷重がかかってるんだろう?
外壁両脇?それとも中心のトンガリ角のとこ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:19:54 ID:RZPmrznc.net
リビングと横の変形4.5畳の間仕切り壁をとりたいのですが…
4.5畳の部屋から見ると、柱が見えますが、リビングからみると柱は見えない仕様です。
つまり、抜くにしても、リビング側は柱を間仕切りが覆っているのです。
これ、なんとかしてうまいこと 素人でも抜く方法ありますか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:58:01 ID:???.net
うpれ
いみわからん

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 10:58:27.24 ID:2zpTjURW.net
あげ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:32:46.35 ID:???.net
>>106
三角屋根?
梁を支えてる柱にまんべんなく荷重がかかっている。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 11:36:32.81 ID:/oaZD0VO.net
俺の友達はRCの3LDK市営住宅
カベを抜いて勝手にワンルーム化


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:41:20.23 ID:TZIvkZ/Z.net
RCのPBは無条件に取っ払ってOK?
コンクリのみにしても平気なんでしょう?スケルトン浩二とかいう奴

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:11:44.85 ID:???.net
>>107
リビング=大空間=周囲には柱や耐力壁が必要
だから「リビングと隣の部屋」を繋げるのは最も危険
図面や間取り無しで具体的に言えるのはここまでなんだな

家の建築方式程度はわかっていれば、次にすることは在来の筋交いや
ツーバイのスタッドを壁に小穴あけてでも探す事だろ
筋交いみつけて壁抜き断念したら小穴はコンセントめくらパネルででも埋めろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 16:26:53.65 ID:???.net
>>102
中にベニヤ板がなければぶちぬいてOK
微妙に強度は下がるが、なんか考えて。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:15:24.01 ID:???.net
俺もぶち抜きたいけど、ぶち抜いた断面を綺麗にするのが難しそうだ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:42:14.51 ID:???.net
穴あけてニッチを作ってみたくなった

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:43:31.55 ID:???.net
ユニットバスの壁をぶち抜いて部屋のテレビを観たい
夢ばかり膨らむ・・・

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:08:48.65 ID:???.net
今月末にぶち抜くよー
階段がかなり明るくなるはず 楽しみー

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 04:01:13.90 ID:hBWmb3gL.net
ぶち抜いた記念上げ

二階の六畳二部屋繋いだら
14畳になった
不思議!

今日は天井と床の解体だ
廃材は2トンコンテナ一台で済みそうだ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 04:44:29.57 ID:???.net
増えたのは2畳分の中廊下が分が増えただけだろ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:01:20.73 ID:lOjz6/BL.net
質問なんですが、収納棚の仕切り板を支える小さな棒って名前はなんていうのでしょうか?
仕切り板を入れたかったのですがその小さな棒を紛失してしまってどこかで売ってないか知りませんか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:40:59.89 ID:???.net
なぜこのスレだ

ダボのことか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:53:45.56 ID:???.net
>>121
ひょっとしてダボの事か?
ダボでググって当たってたらホムセンで売ってるよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:34:00.24 ID:???.net
そう!ダボのことです!!名前がわかってすっきりしました!!
ほかのところだと過疎ってたので・・・
ありがとうございましたm(_ _)m

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:53:29.68 ID:???.net
「インナーマッスルと身体の変化」について研究しています。

・美容
「太りやすい」「脚太」「むくみ」「O脚、X脚」「猫背」・・・等
体型、体質に関する問題。

・スポーツ
「黒人と日本人の身体能力の差」「伸び悩み」「才能の壁」

上記の事に興味がある方は是非私のホームページを覗いていって下さい。
少しは役に立つと思います。

http://sinsoukinkenkyujo.web.fc2.com/index.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:11:30.89 ID:???.net
100円ショップ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:38:16.15 ID:v1MwM9SA.net
追加梁入れた記念上げ
210*105を1人で上げられるとは思わなかったが
ハンドウインチと牽引ベルトで意外と簡単だった

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:03:45.91 ID:???.net
ハンドウィンチ使っても、一人はすごいなぁ・・・
俺、関西人だから亀岡・山田木材のローカルCM思い出してしまった
ttps://www.youtube.com/watch?v=PB9mWPevo_4
ttp://blog-imgs-54.fc2.com/z/k/c/zkczkc/IMG_5817.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:47:20.79 ID:6Tu3S/wp.net
問題はさぁぶっ壊した壁の処分方法じゃね?
産廃に出すわけにもいかないし、燃えるごみは良いけど
ボードとかどうしてるん?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:25:25.53 ID:???.net
厚紙剥がせばあとは石膏の粉なんだから、
弁当温めたり、チンコの型取ったりすればいいんじゃね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:49:29.45 ID:???.net
弁当温めるのは石灰じゃね?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:37:23.64 ID:???.net
こういうスレの人はみんな自分の家なの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:21:45.50 ID:???.net
自分の心の壁です

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:57:45.24 ID:Oy35VQzY.net
オケツ丸出し音頭−!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 07:38:01.72 ID:???.net
>>129
粉塵がすごいけど電動ノコギリとかで指定サイズ以下にすれば普通にゴミに出せるよ。
むしろ木材が混ざるようなところは安易にぶち抜いてはいけない。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:16:15.30 ID:???.net
壁じゃないけど、吊天井ぶちぬきたいわ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 02:30:33.30 ID:L1u06uYR.net
壁ブチ抜きたいけど柱と柱の間隔がおよそ40cmほどどこのエアコン屋さん呼んでもここはムリと言って帰ってしまう始末
和室の土壁ってめくったらどうなるんだろう・・・

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 18:49:50.25 ID:HK+3Yr+O.net
冷めてしまった夫婦間の壁をぶち抜きたいれす

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 09:01:37.61 ID:smbhMrdY.net
ふすまの上の壁って壊して大丈夫ですか?

ふすまの引き戸を無くすので、ふすまの上から天井までの壁も無くしたいのですが心配で。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:20:53.45 ID:82Okg3Bg.net
余裕
ぶち抜いちゃえ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 18:27:39.76 ID:mA+h4yXr.net
>>140
ありがとうございます!
安心してぶち抜きます!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:51:47.86 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

K6IS4

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 23:15:26.42 ID:rAEe2/Se.net
息の長いスレだな。もっと壁をぶち抜こうぜ!

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 17:00:27.51 ID:ZFY0lZuE.net
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 22:34:47.01 ID:29piFLth.net
http://couwer.qpoe.com/news/20180800232.html

146 :115:2018/09/05(水) 23:07:54.85 ID:I+9NHLpA.net
マンションの外壁工事のどさくさに紛れて、
和6と洋6を隔てる壁(+ふすま)をぶちぬきたくなってきた
LGS工法で石膏ボード自体はたぶん簡単
断面の後処理もうまくやれる気がする
ふすまの建具はLGSの裏からネジ止めしてあるのでしょう
LGSのスタッドも、もし外せなくても柔らかいから切断できる
問題は床と天井に打ち付けてあるランナー
これを外すときに相当な騒音が響くかもしれない
床のはプラ束でまたいでやれば外さなくても済むかもしれん
ぶち抜いたら畳をどけて、床を仕上げることになる
重たいパーティクルボードを何枚も持ち込まなければならない
あとはゴミ処理…ちょこちょこ出すにしても苦労する
やっぱりこわいですね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 22:51:13.84 ID:XFB2xv6K.net
http://www.superiking.cf/blogs/w20180907112

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 21:21:23.85 ID:mXRWocr0.net
>>146
大丈夫。やってみよう!なんとかなるもんよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 22:02:36.73 ID:o+jV5bPa.net
築40年のマンションなんだけど間仕切りの壁にコンクリがみっちり詰まってるようでたたくとぺちぺちする壁なんだがぶち抜けるかな?
やめたほうがいいかな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 20:40:47.74 ID:GbxVi0tU.net
話が反れるかもだけど、間仕切り壁って気流止めしてないと風が通って暑い寒いってことになることを最近知った
床下と屋根裏から止められる箇所全部止めたいな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 10:31:23.72 ID:ES77ZFwj.net
築五十年超の木造戸建のあちこちに漆喰の垂れ壁があって滅入ります
せめて垂れ壁の中だけでも抜いてしまいたいのですが、問題ないでしょうか?

総レス数 151
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200