2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

耐震補強金物でDIY

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:47:42 ID:???.net
金物で耐震補強をしようぜ

2 :1:2005/05/02(月) 20:51:51 ID:???.net
床下と屋根裏補強しますた。
垂木留め、L型金物、銅製火打をビス止めで。

3 :1:2005/05/02(月) 20:57:56 ID:???.net
あと栗山百造の短冊もつかいますた。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:22:20 ID:lX++kOYU.net
なんか寂れてるな・・・
S54年建築の木造軸組建売に住んでるので、とても興味がある。

後付けのホールダウン金物
http://www.ikkaku.jp/prod08.htm
こんなのを、既存金物や部材の流用で安くできるといいな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:54:59 ID:lX++kOYU.net
震災の写真を漁ってたけど、倒壊家屋の多くは
一階部分が傾いたりペシャンコになってるね。
倒壊のメカニズムというか、そういうものが分かれば、有効かつ低コストで補強できるな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:20:56 ID:???.net
てっか、お前ら、イエナオセヨ。新築に。
ボロは、どう頑張ってもボロ。
震災の多くの崩壊建物も、ボロ。あれの地域だから
ボロが多いのよ。
金物で、耐震って・・・所詮、オナニー。根本的に治るわけが
無いでしょ。 ま、新築建てても、ビス止めハウスしか建てる事は
無理やろうけど。 木材と金物の相性が良いわけは無いんだから、
ま、気休めにしとけよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:03:35 ID:77TkYW+Q.net
>>6
また馬鹿が一人・・・


8 :1:2005/05/10(火) 14:41:46 ID:???.net
栗山のビス止めホールダウンと両引きボルトを外付けで流用できそうだけど。


9 :1:2005/05/10(火) 14:44:05 ID:???.net
>>6は土建屋の腐れ外道

10 :1:2005/05/10(火) 14:45:30 ID:???.net
先付けホールダウンを外付けに流用している猛者はいないですか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:02:18 ID:T91ngNME.net
基礎から2F床梁までフリーロッドで接合してますよ。
DIYで十分可能。

http://www.kana-e.co.jp/products/products_list/bdy_lst_63taishin.html

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:15:57 ID:+JksaGdx.net
>>1
スレ立て乙。
折れも自分でできる範囲で耐震補強したい。
取り付けしやすい金物って、どんなものがありますか?


DIYでは壁の色塗りや電気配線工事くらいしかしたことないです。
柱に多数のネジや釘を打つのが不安。


>>11
それは柱抜けを防ぐもの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 05:12:58 ID:W6iXJQ5F.net
天井裏に上って取り付けられるのはそこそこ簡単だけど、
ホールダウンとか、筋交い補強とか、
普通に考えたら壁壊す必要のある個所を
如何に壁を壊さずにうまく仕上げるか、つーとこだな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:09:16 ID:Q/DHbviT.net
>>11
見栄えとか強度的にどんな感じですか
柱との接合には何を使えばいいかな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:01:37 ID:???.net
1は、貧乏人なの?かなものって、アホかよ。
家を直せよ。安物車かって、あほみたいにドレスアップするDQと
同じ脳味噌なの?
それとも、リフォーム馬鹿?
お前らの素人考えで耐震補強って・・・あんまり、笑わせるなよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:07:47 ID:ss9vXw5F.net
>>15
すみません、耐震についての玄人の考えを教えてください。



17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:17:50 ID:???.net
16 家を建て直せ。お前はあほ?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 15:00:56 ID:4mczIB2F.net
>>17
住みなれた家を維持し、費用をおさえることに意義がある。

おまえは自宅にわずかな傷みを感じるたびに建て替えるのか?
悪質業者の食いものにならないように気を付けな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:42:16 ID:eGhZTPat.net
18 俺はプロの立場から言ってるの。
無用な金物、既存物に付けるという、あほな非常識が常識になってるので
。 子供だましの金物を施工後に付けても、何の足しにもならん。
お前のオナニーのためなら、足しになる・ぼられるなよ、耐震=金物→
安全と言う糞宣伝に。
しっかりと大工に筋交い入れてもらった方が、まだ、マシ。
わかった?素人のアンポンタン君

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:03:54 ID:Ez2xirl8.net
>>19

〉何のたしにもならん
ソースは?
またはプロならば具体例を挙げてくれ。リアルで参考にするから。

ずいぶん自信のある発言で頼もしい限りだけど、
簡単に建て替え代金がでる奴なんていないだろ。
費用をおさえつつ改良を楽しむのがDIYなんだよ。わかるかな?

おまえの考えが正しいならば、リフォームって言葉の存在はおかしいよな。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:05:11 ID:???.net
>>19
>しっかりと大工に筋交い入れてもらった方が
栗山百蔵の「2倍筋交いボックス」=金物
使って筋交い入れるんでしょ?
金物使っての筋交い入れなら素人にも簡単にできるじゃん!
インパクトドライバーHSでレンタルしてきてもいーし!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:17:28 ID:???.net
まあやるなら自分でやる。これ重要。
素人でも出来る工事で500マソ請求する悪徳業者だらけだからな。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:23:07 ID:???.net
>>22
羽子板ボルト35円って安いね〜!!!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:36:59 ID:lQJQGDxC.net
つまり>>19は羽子板ボルトも買えないヒキコモリってことだな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:27:23 ID:???.net
24 素人君。ご苦労さん!
君たちが大好きなボルトもね、1年もすればグズグズ。
あれ?ッテ感じなの。モクは痩せるからね。
金物で耐震できるん範囲なんて、知れてるってことよ。しかも、後付け。

だからな、アンポンタンドモよ、気にすんなって!お前らの素人
工事で金物つけても、つけなくても、変わりは無いの。後つけは、特に
意味がねええ。
まともな家が建ててあれば、金物なんて無くても、少々の地震じゃ
倒れん。ってか、そんなに小心者なら鉄骨建てれば?
ボルトだらけで、お前らのオナニーも治まるやろ?

金物に凝るなら、壁に構造材の合板でもハレ。その方が強度あるわ。
筋交いの代りにもなるやろ。その上から、DIYで、外壁でもコツコツ
貼った方が、何倍かマシだと・・・。

21 本当の筋交いは、職人を目指す人間にとっても、簡単な事では
無いのですが?目で見るだけなら、誰でも出来るように見えるが、
そうじゃないのです・・。
火打ちにしても、元来はカキヤで、一生懸命殴って入れるのが普通で
今の家のように、あれ?ッテ感じで入ってしまう仕事をして、ボルト
で固定で、家が頑丈なわけないやろ? お前のような馬鹿は、
火打ちでも、素人でも出来る〜って、口走るだろうけどな。
モクを切って、釘打って、ボルト固定にしか見えないだろうからな・・
ま、ええ。ぐああんばれ。金物た〜ぷり買って、引っ付けろ。
ただ、俺は金物には否定的なだけ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:31:33 ID:???.net
>>19
>>19は、ほら、最近ニュースの認知症の老姉妹のハゲタカ悪徳リホーム業者
のこといってるんだよね〜???
でも、スレがDIYだから、付けやすい所にコテコテに金物付けたり、電線コード
ナシの換気扇はつけないでしょう?!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:37:37 ID:???.net
床下&屋根裏の換気扇とかって?意味アンの?
激しく、無駄なような印象なんだけど・・
金物と一緒のような感じなんだけで・・
好きなヤツは好きなんよろうね・・・

それと、今は一度締めれば緩まないボルトもあるから、それ買えよ。
金物好きは。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:46:01 ID:???.net
>>27
>緩まないボルト
栗山百蔵のHPにのってるよね〜!

火打の45度の座金掘りしなくていい「楽座金」って金物あるよね
あれってすごいね!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:55:38 ID:???.net
28
28 
俺は、メーカーまでは知らんけど・・・
数社あったような・・
自動的に、モクが痩せても締まるボルトもあったと記憶。
高いけどな。その位の印象しかない・・・大阪のメーカーの
おっさんが営業に来てて、見た程度だから。数年前に・・


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:02:53 ID:iGamaW7T.net
>>25
仕口ダンパーって製品が気になるんだが、金物嫌いの貴殿から見てどう?
http://www.kondo-kouzai.co.jp/kari/top.htm

また他の方にも問いたいのだけど、これを個人で購入してDIYで取り付けって可能かな?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:04:29 ID:???.net
>>25
金物嫌いだと今でも梁に通し柱と直交してるところ
円い木栓で止めてるの???
ゆれながら地震のエネルギーをしなやかにかわす、いいよね〜!!??

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:25:57 ID:???.net
>>25
あれさ、匠の技で通柱と梁コテコテに掘り込んで組むより、
何も掘り込まないで、梁受け金物の上に載せて両サイド
羽子板ボルトで締める方が地震に丈夫じゃない?
掘り込んでいじり過ぎの所からポキンって折れちゃうよね?
そんな気がしない?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:16:00 ID:???.net
つーかDIY板で本職らしきのがしゃしゃり出てきてお説開陳しまくりって、泣けるな。
自分で試行錯誤しながらやるのが楽しいのであって、効果は二の次なんだよ。
第一義は「Do It Yourself」なんだからよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:24:08 ID:MREhjIyp.net
>>33 

あほなんだから、英語使うなよ。キモィ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:31:25 ID:???.net
あれじゃねーの?
柱をロープみたいなんでぐるぐる組む工法
むかしテレビ見てたら釘より丈夫だった

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:37:22 ID:???.net
>>34
俺があほなのは別に否定しないしキモくても一向に構わんが、
英語なんたらってなんだそりゃ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:14:00 ID:???.net



     本職って言っても単なる建築作業員だよ




38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:18:39 ID:ekCleEDA.net
耐震リフォームって流行っているみたいですな。
広告でもよく見かけるようになった。

例えば、柱抜け防止装置・・・一箇所6万円から、と書いてあった。
10箇所つければ60万以上だな。
でも折れは素人だから妥当な価格かわからない。
もしかしたらこれは安い方かもしれないけど、折れには高くてできない・・

柱抜け防止はむずかしいかもしれないけど、
壁や柱、接合部補強はDIYでもそれなりにできるものか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:55:54 ID:???.net
1個2500円の金具でぼろもうけ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:20:04 ID:uy9/LLOI.net
仕口ダンパーって高いねー

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:39:00 ID:YKOoj4mY.net
ひとつ一万くらいだったかな?50箇所つけて50万超か。
値段に見合った性能あるかな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:31:01 ID:???.net
自己責任=自己満足


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:43:19 ID:OoTR/gAM.net
自分でやっても補助金ってでるの?



44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:33:25 ID:???.net
蓮田用水路の現金悪質リフォーム収益か6000万盗難の男逮捕
 上尾市内の会社員方から現金約六千万円が盗まれ
一部とみられる約千八百万円が蓮田市内の用水路で見つかった事件で
県警生活環境二課と大宮東、上尾署の合同捜査班は二十五日
うそを言って住宅リフォーム契約を結ばせたとして
特定商取引法違反(不実の告知)の疑いで、六千万円を盗まれた会社員の男ら二人を逮捕
男の勤務先を家宅捜索した。
県警は、男が約六千万円を違法なリフォーム契約で稼いだ可能性があるとみて追及する。

 逮捕されたのは、岐阜県岐阜市北鶉
住宅リフォーム会社「アクアジャパングループ」(さいたま市北区・河部信康社長)従業員
中江匡志(26)と同所、同社従業員下川了(26)の二容疑者。

http://www.saitama-np.co.jp/news06/26/05x.htm

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:13:51 ID:???.net
自称本職(建設作業員)はどこかへ行っちゃった?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:19:38 ID:???.net
悪質リフォーム 優秀社員にベンツ

 高齢者を狙ったリフォーム詐欺事件で、
元社員が逮捕された「サムニンイースト」(現リブロ、東京)など
リフォーム会社グループが、社員同士でうそのセールストークに磨きをかける訓練をしていたことが
二日、警視庁生活経済課の調べで分かった。
警視庁はグループが違法な契約を組織的に奨励
訓練の際に幹部クラスから具体的な指示があった疑いもあるとみて
元社員からも事情を聴いている。(産経新聞)

http://news.goo.ne.jp/topics/shakai/jiken/akutoku/?fr=RSS

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:35:00 ID:???.net
http://www.muuz.ne.jp/store/taishin.html
PC用の金具、こういうのでも効果あるかなぁ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:55:19 ID:???.net
パーツ同士の接合力が上がることと、家全体の強さがあがることは別問題だから、難しいね
新築だって、手抜きや能力不足だったら、余計ひどい目にあうかも知れん。どうにもならん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:14:05 ID:???.net
建物より家財とかオフィースならグッズで補強しる!!!!!!!!!!!!!
http://www.muuz.ne.jp/store/taishin.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:43:52 ID:zpMtnsJf.net
こんなん見つけたヨォ。色々載っている〜。

耐震補強工事ナビ
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/method_search_all.asp

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:05:48 ID:UrboPo2P.net
バラック小屋に住んで、補強? あほ・・・

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:51:29 ID:zpMtnsJf.net
まぁ、まぁ。
金物嫌いな大工さんの言う事も実は一理あります。

建築士さんに耐震補強について質問してみました。
これは木造在来工法の場合です。
一軒一軒の構造と荷重によって補うべき部分は異なるそうですが、
在来は筋交がとても重要なんだそうです。
土台から柱が引き抜けるのを防ぐ為のホールダウンは付けた方が良く、
それと同時に筋交が無くて非力な場所には筋交を付けるんだそうです。
重い屋根や2階に重い家具を置くのもマイナス。
確かに新築できれば良いのですが、それとて建て主さんの予算が関係するので、
必ずしも堅牢を保証するものではない、と。
家具の固定等いま自分が出来る範囲内で始められる事から備える。
新築でも地震の際に家具の下敷になっては面白くありませんから。

もし金物嫌いな大工さんがここをのぞいてくれたら、
筋交の造作について教えてもらいましょう。

金物は必要に応じて付ければ耐震性を増すそうですから、
我々に出来そうな場所を教えてもらいたいです。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:09:59 ID:sidwq+Z6.net
間中に筋交い・・意味なし・・
入れたければ1間に、Wで。真壁にW入れたいけど、アホ申請取り専門
設計士に説明しても意味わからず。真壁(両側部屋真壁)に、Wで入れる
事は不可能。金物火打ちをやめて、火打ち材料大きくすれば、案外
ガッチリええよ。ホールダウンは在来専門業者でも否定はせんでしょう・
あれは、ええね。ただ、材料ケッチって、坪20万で建てるしかできない
アホは、ごちゃごちゃ言うなって。最初からそんな造りなんだから。
高性能あんど低価格なんて、ちょっと考えれば、無理だってわかるでしょ。
梁に地松でも使ってから、ごちゃごちゃ言えよ。アホでども・・

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:38:27 ID:zpMtnsJf.net
Wでと言う事はXに入れると言う事ですね。
筋交や火打ちは地震のような水平力に対抗するための部材です。
火打ち材料は木材、金物火打ちは文字通り金物。
間違えていたらスイマセン。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:06:59 ID:HA3561oL.net
>>53
お話の内容から筋金入りの大工さんとお見受けします。
本格的注文住宅は大工さんの技術あってのもの。
貴重なお話ありがとうございました。

56 :揺れまくり:2005/10/13(木) 14:35:58 ID:+ls4I1jQ.net
耐震ばかり書き込んでいるスレばかりだけど、耐震+制震がこれからは必要だぞ
GVA工法http://www.gva-tomo.com/index.htmlって言うのもあるし
爺婆じゃないぞ(念のため)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:49:24 ID:???.net
制震なんて戸建住宅には無用の長物、意味なし。
免震なら役に立つこともがあるかもしれんが。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:17:49 ID:???.net
ここの噂を他のスレで見たことがあったので、一応見に来ました。

>>52
こちらに来ていらっしゃる大工さんではないのですが、一応レスしときます。

あくまでも建物全体で考えて下さい。
地震については「壁量」と「一体化」と「バランス」がキーワードになります。
一番直接関わってくるのは、「壁量」です。

「壁量」はどれくらい必要なのかは計算で出さなければ成りませんが、その種類は幾つか有ります。
筋違は言うまでもないですが、いろいろなボードも該当し、その中に構造用合板という物があります。
もし、ご自分で付けるというなら柱の上から釘で打ち付けてください。真壁なら大壁に変更することを
お勧めします。もちろん下地処理はきちんと行って下さい。

ここで話題になっている金物は「一体性」に関係してきます。
計算も無しに金物を入れるのでしたら、それこそどっかの詐欺まがいの業者のように入れられるだけ
入れた方がいいでしょうw  但し、上に書いた構造用合板など壁を新設した場合にはその柱には
必ず、ホールダウン金物を入れましょう!
尚、
   >>54
       >筋交や火打ちは地震のような水平力に対抗するための部材です。
の火打ち材はここでいう「一体化」をもたらす物で、建物としての水平力に対抗するための部材では
ありませんので、ごかいのないように!

ちょっと誤解なさっている趣がありますので、注意を致します。

金物などは基本的に補助材であり、金物と木材の相性は本来悪いのです。木材は繊維方向の力に強く
金物はねじれを生じます。取付方を間違えると、本来丈夫になるヶ所が木を痛めることになる場合も
あります。基本的には材木などを使って火打ちや小梁などで床構造の一体化を図るべきでしょう。
施工方法もさることながらきちんと計算して、必要最小限になるように専門家に見て貰うようにして下さい。
「学問・理系」の方で専門家(建築士)による議論もしています。参考にして下さい。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:34:43 ID:PZfP/FFx.net
>>59
う〜ん、大変参考になりました。
まさか他の板で噂になっていようとは・・・。

我らDIY野郎の大胆な挑戦の数々は、
本職から見たら、危なっかしくて仕方ないだろうなぁ。
でも止められん。楽しいから。
だから有益なアドバイスは歓迎。
てか暴走する前に誰か教えてチョ。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:42:42 ID:jJxSvB+h.net
>>58
木耐協に来てもらいました。診断は無料だったヨ。
屋根裏にもぐったり、床下を見たり・・・。
色々教えてもらった。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:25:07 ID:???.net
>>60
うーん、木●協ねえ・・

因みに無料診断は初期診断のみですので、これに基づいて金物を入れるのは非常に危険です。
せめて、一般診断を受けてから吟味してください。
(構造用合板をご自分で入れる場合は、見方によっては初期診断でも分かります)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:40:07 ID:BGlFnv8r.net
>>61
いや、それがとっても自分で手におえる問題じゃなくて。
うはは・・・な結果だったんですよ。ガックリ。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:45:52 ID:5WmqywbF.net
木●協の見積もりで、50万ぐらいだった。
結局、安く自分で耐震補強する方法はないのかね。
いのちまもるくんよお。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:30:19 ID:IvvBTnH3.net
まずは柱が土台から抜けないように基礎と柱を止めることから始めな
筋交いとか壁の補強はその後だ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 10:49:24 ID:???.net
「いのちまもるくん」はいらないなあ・・・
「基礎と柱」ではないよ!基礎なんて、アンカー打ち込める物(効く状態かどうか)かどうかもわからんし
「土台と柱」で充分!床が剥がせるなら、T型金物、壁がめくれるならL型金物!
出きれば、2階の胴差しとの取り合いもね。釘はN50以上を使ってね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:19:05 ID:2NJ7ctRm.net
>>64
同じように、柱が土台から抜けないようにしないといけないと、木●協の人に言われたよ。
6chの報道特集のビデオも見せられて、説明された。確かに「柱が土台から抜けないようにしないといけない」んだろうねえ。
>>65
和紙も「いのちまもるくん」はいらないと思う。高すぎ。。
金をかけ始めたらきりが無いもんなあ。65さんの意見、参考になりました。



67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:20:57 ID:???.net
>>65
耐震に使えるT、L型金具ってどこで入手できるんでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:42:12 ID:???.net
>>67
65じゃないけど、タウンページに建築金物って分野があるよ
たまに粗悪なパチもんもあるみたいだから
正規のZマーク(規格みたいなやつ)って条件であたってみて

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:46:34 ID:???.net
DIYってトライアンドエラーに醍醐味があるんですが
災害が起きるまで効果を直確認する事なんてできないし
逆効果になることもあるから家の構造でエラーって悲劇です
とことんプロの見解を「利用」しちゃうべき。
ここの人が使っている木●協(業界団体だけど)もいいですし
国のフォーマットに基づいて市役所や役場でも助成金を出し
無料〜せいぜい1万円程度で入念な一般診断までしてくれます
(真っ当な公共サービスなら利用者は利害関係ナシ。
うちの地元では周知にコストが掛けられないので
余った無料枠は町の職員が「勧誘」してますた…)
調査に立ち会ってあれこれ聞くのもいいし
DIYでなんとかなるレベルの判断材料にもなるかと

耐震改修って一般解がなくて
ビジネスとしても未成熟な感じだから
59読んでも商品よりプロの根拠だと思った

70 :65:2005/11/19(土) 12:04:03 ID:???.net
>>66,67
相変わらず木●協はあのビデオを使っているんですか・・・
テレビは結構間違ったことを平気で報道しているんですよ・・・(調査不十分)

細かいこと言うと嫌われそうだから、簡単に言うと本当に基礎なんて
プロが視ても斫ってみないと鉄筋がどうの、耐力云々は正直解らないので
基礎に緊結するのは問題が多いんです。
ですから、他の診断報告は良く見て納得して欲しいんですが、今の建物の
耐震性能を充分に生かすようにご自分でやれることで、金物補強は比較的
効率の良いことですから、出きるならやってみましょう!

>>68さんの言う通り、建築金物屋さんで注文してください。Zマークは昔の
(ここ10年くらい)住宅金融公庫仕様で指示を受けた金物です。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:22:46 ID:???.net
>>70
金物補強の工事方法についてのウェブサイトなんかあるのでしょうか?

72 ::2005/12/01(木) 12:56:33 ID:6j0JtSBf.net
姉歯偽造問題も、創価朝鮮学会のシゴトだったらしい。姉歯から拡大して問題を業界全体に飛び火させ、
ゼネコンの株を全体的に下落させて、「空売り」で儲ける連中がいそうだな。ゼネコン株が底値になったところで、
ユダヤの買い漁りか。創価北側が、姉歯問題の言いだしっぺだったのが、クサイとは思っていたが。

教祖がインチキなら弟子もインチキだった!

姉歯秀次は創価学会員であることが確定!

「週刊新潮」にて事実関係確定!
http://www1.ezbbs.net/37/mksutra/

このところ世間を騒がせている耐震偽造問題で、一級建築士である姉歯秀次が創価学会員であることが確認された。
姉歯の家は千葉県市川市富浜にあるが、近所の人の話によると『聖教新聞』を 自宅前でご自由にどうぞなどと掲示
して配布をしていた模様。

自宅の塀には選挙のたびに、公明党のポスターをベタベタ貼り付けいた。また、創価学会のシンボルである、三色の旗を
自宅に掲げるなど熱心な活動家であったということが近隣住民より披露された。

昨日の新聞報道で明らかになった、公明党参議院議員である山口那津男の秘書問題といい、この事件の根深さが
必ずや暴かれるであろう。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:44:34 ID:cEV8Vt2b.net
築5年木造3F戸建住宅ですが、3Fがけっこう揺れます。
子供が2Fから3Fに階段を駆け昇ると、3Fの部屋に居て揺れを感じます。
耐震大丈夫かなぁ??

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:38:18 ID:???.net
>>73
5年・・・ちょっと引っかかる点はありますね・・・
木造3階建ては構造計算書が義務づけされていますから、確認申請書の書類を見てみましょう。
見方が分からなければ、最寄りの役所に持ち込んで教えて貰うか、建てたところではない
設計事務所に手数料を負担して見て貰いましょう!
計算書がある時点で、有る程度は大丈夫です。
(木造の場合計算が分かりやすいので、偽造の心配はしなくても良いでしょう)

ただ、木造の3階建てはやっぱり揺れますけどねw

75 :73:2005/12/03(土) 21:36:03 ID:???.net
>>74
レスTnk’s
計算書(74ページ)は有ります。
取りあえず一安心かな。

そうですか、揺れる物ですかぁ・・・
自分で間取り設計をしたので素人考えで、床面積を1F>2F>3Fの
段々形状にしたのですが・・・

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:14:03 ID:G0E7bVXz.net
話題は上部の金物だけのようですが.基礎が一番大事ですよ。
昔の家は無筋でひび割れがほとんど! 基礎の補強なしでは.補助金が出ませんよ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:52:32 ID:rF6hP4/k.net
補助金なんてハナからあてにしてないからいいの。
地震があっても一階が潰れない様に補強できればオレ的には満足。

ところで、ウチは築20年の木造二階建て。
一階の南側が開口部(窓)でかくて素人目に見ても不安がある。
窓の上には二階用アルミ製バルコニーがかかっている。
地面まで届く支柱有り。
家の外からバルコニーの家側取り付け部分を支える形でヤグラ組んだら効果あるかな?




78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:22:08 ID:???.net
てか、建て直せよ・お前ら・・・ボロはいつまでたっても、ボロ 金物大好きなら、一度締めなおす事お勧めするよ。 緩んでるから・・元来、木とカナモンは合性悪いよ・・・。仕方ないけどなあ、単価が単価だし・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:00:37 ID:SVkDak1t.net
>78
77のどこに金物使うんだろ?
つか、スレ違いな質問だなw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:56:24 ID:4r2Ho0fO.net
ちょうど今、NHKでやってるね。
ワイヤーで筋交い補強がいいらしい。
下手な家より、筋交い入りのプレハブのほうがいいかもw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:37:23 ID:+z2mAxab.net
>>77
あ、似たような質問を木耐協の建築士にした事あり。
木造で南側1Fと2Fに大きな開口部あり、ベランダ位置も同じ。
当然その部分はサッシだから筋交無し。
建築士曰く、
1Fのハキダシを外して筋交を入れた方が良いですね。
窓は今の半分以下の小さい窓しか付けられません、と。

82 :77:2006/01/17(火) 09:11:51 ID:b9O/MiZ8.net
>81
レスありがとうございます。
やっぱりそれがベストですよね。
でも、建物の外から補強もアリだと思うんですが、、、

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:30:21 ID:???.net
>80 吊束にワイヤー付けて、オナニーしてるあほでしょ?あの番組は。 付けるなら柱につけろよ。てか、普通にモクで、ええんじゃね? わざわざワイヤーにせんでも。ど素人のアホでしょ。あれは。吊束に筋交いって意味ねええ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:15:51 ID:???.net
見た画面ではちゃんと柱についていたよ。
ワイヤー4本づつX型に張っていた。

無いよりはずっといいと思うぞ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:30:07 ID:kTSpuP6t.net
本職とかいっても実は地震のとき、建物がどういう挙動を示すか、調査したこと
なんて無さそうだし、全然信用できない。
レスのレベルが低すぎるし。技術的な説明が出来ないならレスすんなよ。

建築業界全体が腐ってるのは誰が見ても明らか。だから素人がDIYする気に
なるんだろ。素人素人って人をバカにする暇あるんだったら勉強しろ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:51:04 ID:yGEpzWd9.net
窓無しの平屋で基礎もベタコン筋交い四面にしつかり
壁も厚い板で作ると良いよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:30:29 ID:uYfyg14V.net
DIYで壁補強が紹介されてるページ
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/diy/20050704hg04.htm

俺は1Fの掃き出し窓半分潰して壁にしたい。さすがにDIYじゃキツイが。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:28:21 ID:???.net
>>80
>>84
その番組見逃して、知り合いに噂を聞いたのですが
詳しい内容(業者、商品名)などお分かりになりますでしょうか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:34:45 ID:nnVws6UC.net
商品名って、、、


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:59:56 ID:???.net
>84 あほだろ? 吊束につけてたよ。オマエみたいなど素人が騙されるんだよ。ま、たっぷり金はらったれ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:01:31 ID:GOozmPcX.net
吊束ってどの部分?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:49:08 ID:???.net
だから柱についてたって言ってるのになあ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:58:01 ID:H4f+tiZ/.net
確かに玄人にふさわしいレベルのレスじゃないな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:07:54 ID:???.net
>92 最初のばばあの家。俺も見てたよ。フタマ続きのボロ屋のばばあのいえだよ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:21:09 ID:C/xwtMJt.net
(高価な)金物をつけてもあまり効果は期待できないそうだ
それよりも>>87に書かれてるけど一枚1000円から1500円ぐらいの
構造板(900x1800x12)を一面に貼り付けたほうがはるかに
効果があるらしい。



96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:05:04 ID:???.net
ふさいですむならとっくにやってる
ふさがずに細いワイヤーで済ませられるからいいのに。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:56:08 ID:y+wFJKaP.net
細いっつったって直径φ10mmはあるがな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:48:00 ID:H/0X4LwF.net
耐震工事事体はそんなにかからんが
復旧作業にえらい金(業者だと)がかかる

diyでも手間とソコソコの金がかかる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:31:54 ID:???.net
つーか無理無理ぢyでやったって自己満足だけ
強度不足の姉歯物件の出来上がり

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:24:31 ID:NPZV5q9+.net
>>95
Yes
柱と梁を金物で強化しようにも、テコの原理で力が点で加わるから弱い。
構造用合板の方が、遙かに強度が高いですよ。
新築の耐震性の計算で、筋交いより構造用合板を貼った方が、
壁の耐力が大きいと計算されます。

尚、構造用合板は、150mmピッチ以下で釘を打ってください。
また、左右だけでなく上下も釘で止めないと、効果半減ですから注意。
釘命ですので、大きめの釘を使ってください。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:57:55 ID:PGOojCeX.net







  姉  歯  量  産  ス  レ  ッ  ド









102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:55:43 ID:???.net
やぁ、未来の姉歯さん達。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:25:13 ID:7ml1QS5b.net
釘よりコーススレッドのほうが良くない?
しかし姉歯の同類の尻拭いも大変だな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:34:20 ID:yB2V7gzU.net
>103
同意。
建築業界は姉歯だらけ。信用ならない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:53:04 ID:???.net
>104 でも、お前を騙すのって余裕だぞw 騙すんじゃなく、安心させてやるだけだよw ごちゃごちゃ、イワンと金払えw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:43:08 ID:0sX8fvQH.net
>105
まあやってみてよw

ちなみに、屋根がやばいからちょっとだけタダで補修してやる!っていってきた業者には
タダでやってもらっただけでそれ以上は断ったw

いろいろ来るけど、ちょっと突っ込んで聞くとしどろもどろになって面白いね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:55:54 ID:???.net
>106 バラック小屋に住んでるの?w

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:02:04 ID:ZW8HyAym.net
>107
頭悪いレス乙。
ホント、建築業界ってDQNの巣窟だなw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:29:07 ID:???.net
>108 人に物を頼んで無料ですますって、バラックに住んでる人と思ったよw 

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:18:53 ID:QofwKkXs.net
>108
字が読めない人ですか?
向こうからタダで直す、って言ってきたから、やらせてやっただけ。
その後のセールスをことわっただけw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:06:08 ID:???.net
>110 でも、バラックなんでしょ? 可愛そうに思って治してやったんじゃね?または、会話してみてオマエがアンポンタンって事がわかったとか?ちゃう?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:24:37 ID:???.net
>>111
訪販業者の言うとおりに頼んだんだから、問題ないだろう。
業者の下心は見え見えなんだから断ったのは偉いと思うよ。
こういう業者に同調した見方をするのは、恐らく同じような悪徳業者なんだろう
と推測する。
先日も、しつこいリフォーム業者が来たので、最後は怒鳴りつけて追い返した。
訪販のリフォーム業者は一切、相手にしない方がいいと、皆さんに忠告しておきたい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:39:57 ID:???.net
>112 まともな業者はそもそも、無料でするかよ。 わかるだろ?それくらい。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:36:26 ID:o8nZvar6.net
匿名掲示板とはいえ、ネガティブキャンペーンになるのが理解できないんだな。
バブルの頃を引きずってる思考なんだろう。
自分で自分の首を絞めてる。

しかし悪徳業者を利用してポイっていいな。
今度こないかな、タダで修理するってヤツ(笑)
かえって物壊されるのも考えられるが、所詮馬鹿の浅知恵、監視すりゃ平気だろう。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:50:39 ID:qipT9AKz.net
>111
おまえはバラックに住んでる奴に、金持ってそうだからって営業掛けるのか?
やっぱり建築業界ってバカばっかw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:47:49 ID:???.net
>115 バカばっかw ハハ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:15:19 ID:???.net
とにかく訪問販売の業者は追い返すに限る。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:54:18 ID:???.net
http://www.cobot.co.jp/kinoie100nen/kenzai/cobot/cobot-1-1.htm
こういうやつでもっと安いのないの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:09:52 ID:???.net
要するに、1階のかべすべてにコンパネを張りまくればいいんだな。
OSBでもいいか、安い。
木工ボンドとスリムネジでがんがん張る。

安いし、お手軽なんだが…。
見栄えがさ…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:43:16 ID:???.net
気休めだよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:58:51 ID:eX49dhm6.net
壁を補強するために構造用合板を貼るというときに
コンパネとOSB合板どちらが良い選択なのですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:14:10 ID:???.net
>>121
コンパネというのはコンクリートの型枠にしか使えないよ。
「ベニヤ板」とOSBならどっちも可

123 :きーさん:2006/01/29(日) 17:24:15 ID:2ZDjDYXU.net
100万円山小屋を造ってみた 震度3で倒壊覚悟
http://blogs.yahoo.co.jp/tekuno04

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:10:45 ID:???.net
OSBなら、安価に改装した飲食店のようになるな。

DIYでやるなら現実的な選択肢かな。



125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:29:44 ID:nA/6U4bD.net
スレ趣旨から外れますけれど、OSBを貼ったあとに壁紙等の仕上げを
する場合、そのまま貼れるものなのですか?
OSBってベニヤ板のように表面が滑らかでないから凸凹ができて
しまいそうに思えるのですけど。。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:56:08 ID:???.net
>>125
やめたほうがいいと思う。
ペンキ塗ったら?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:46:10 ID:kqJBwAxk.net
構造を考えるとOSBには強度の方向性なんて無いように
思えるのですが、表面に強度方向が記してありますよね。
あれは守らないと問題がおきるものなのですか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:40:22 ID:SejXluc8.net
やはり構造用合板のほうがいいと思う。
強度が段違い。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:48:50 ID:???.net
まだやってんのか、お前らはw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:41:28 ID:So92Ofsv.net
悪徳業者age

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:32:20 ID:fR8hK9Sq.net
このスレ、再利用したいんだが。
金具のみでなく、耐震補強全般を語るスレに。

1階が幅の大きなはきだし窓なのだが、
半分潰して、障子部分に柱と構造合板を組んだら効果あるかな?


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:21:42 ID:???.net
ない。間中の筋交いなんて、意味無いに等しい。 ヤルナラ1K全部潰せ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:46:54 ID:???.net
>132
1Kってなに?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:01:41 ID:o8s/+jhN.net
>132
筋交いなんて質問にはないが、、、


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:45:47 ID:NDgcy/GA.net
E-ディフェンスで京町屋と在来木造を揺らしたときの映像があるよ
http://www.bosai.go.jp/hyogo/live/live-wood.html

右側の移築京町屋は実験1(震度6弱)では無補強, 実験2(6強)でははしご型フレー
ムと門型土壁で補強しただけ

実験の概要
http://www.homeskun.com/topics/ediffence/ediff_matiya.html

補強の概要
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/hapyo/06/e08.pdf


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:51:45 ID:???.net
>134 構造合板貼ること事体が筋交いの役目じゃん。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:14:12 ID:NllVwMhV.net
筋交よりも合板のほうが、
構造力学的には良いよな。
筋交は圧縮は弱く引っ張りのときに
効果を発揮するが、枠の強度に依存する。
板だと接合箇所を多く取れるから有利。


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:17:30 ID:???.net
俺は素人だからよく分からないが、構造用合板は柱+間柱+柱をガッチリ釘で固定しないと意味が無いと思う。
つまりリホーム場合、今張ってあるボード等を綺麗に剥がす必要がある。
どうせ剥がすなら筋交いもついでに入れればいいと思う。
もちろん”バッテン”にいれて、金物も付ける。
構造用合板+筋交い(バッテンで金物付き)は最強ではないか?
ただしDIYレベルで出来るかどうか。
特に和室はムズイと思う。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 10:18:02 ID:???.net
かべの剛性を上げすぎるとテコになって周りが壊れる

古い建物に剛な壁を作るのは危険

140 :131:2006/04/27(木) 11:18:49 ID:???.net
>139
スタンスとしては、地震で多少周囲が壊れても、1階が潰れない様にする。
その後、取り壊す事になるとは思うが。

1階の壁量が極端に少ないところなので、効果的かなとおもったんだが、
>>132さんによると効果あんまりないのかな。
2Fの床張替中なので、今丸見えの構造材にステー付けて、補強材と
結合すれば少しは違うかな?


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:03:24 ID:1bim40P+.net
>>140
まずは図面うpだろ。
で、アドバイスを仰ぎバランスよく構造用合板を貼ると。
それにしても結構大掛かりな事になるぜ?
柱と土台と梁にきっちり釘で固定しなきゃいかんのだから。

個人的には地震で取り壊す覚悟前提で中途半端なことするより
専門家に頼んできちっと補強して地震が来ても住めるようにしてもらった方が
結局、総コストも抑えられると思うんだが。
阪神淡路級でもよっぽど酷い家でもなきゃ全壊しないわけで、
つまりちゃんと補強しとけばそうそうは大丈夫なんだから。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:15:38 ID:MNI9XUt4.net
>141
でも、ちゃんと補強しても、震度6がもう一度くれば潰れるんだよね・・
それだったら新築しちまったほうがいいから、>140の方法論はアリでね?
家財持ち出してから建て替えればいいわけだから。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:37:47 ID:wSiIwmOM.net
>>142
大地震が同じ場所に2度も続けてくる事はそんなにないよ。
そもそもきっちり耐震化すればそんなに簡単に潰れません。
141が言う「ちゃんと補強」がどの程度のことを言ってるのかわからないので何とも言えませんが。
なんか、その141が言う「ちゃんと補強」ってのが131が望む最低限のような。

建て替えの口実が欲しいのであれば何も言う事はありませんが、
個人的には手入れ補修さえ怠らなければ永く使える筈の木造住宅を
20年30年でホイホイ建て替える風潮が好きではないので。
ま、個人の自由ですが。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:58:34 ID:???.net
>>143
本震で弱った住居に余震が何度も襲って倒壊するのがよくあるパターンでは


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:32:17 ID:???.net

1.とりあえず中の人が死なない程度の耐震性←131が求めるのはここ
2.多少補修すれば元の性能を取り戻せる程度の耐震性
3.震度6程度じゃほぼノーダメージの耐震性

上の1程度をするにしても素人がDIYで適当にやるのは非常に困難。
かえって全体のバランスが崩れて余計悪化して危険かも。

でも1程度なら見栄えさえ気にしなければ外壁とか剥がしたり
大掛かりな




146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:36:02 ID:???.net
途中で書き込むボタン押してしまった・・・

1.とりあえず中の人が死なない程度の耐震性←131が求めるのはここ
2.多少補修すれば元の性能を取り戻せる程度の耐震性
3.震度6程度じゃほぼノーダメージの耐震性

上の1程度をするにしても素人がDIYで適当にやるのは非常に困難。
かえって全体のバランスが崩れて余計悪化して危険かも。
結局プロの手を借りるのがお勧め。
1程度なら見栄えさえ気にしなければ外壁とか剥がしたり
大掛かりな工事なしで、不便な思いをせずに済む可能性も高い。
2ならリフォームついででもないと気軽に出来ない。
3以上なら劇的ビフォーアフター並の建て替えみたいな工事
が必要になるな。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:06:07 ID:???.net
阪神淡路級の数割増しの震度の地震数回でも構造体は無傷みたいな
のも最近じゃ珍しくないけど、それよりおまえら、家具だとか照明だとかをしっかり
固定しとけよ?建物はかなり頑丈に作られても、固定していない家具は
家の中を飛び回るといっても過言じゃない位に飛び回るぞ。
実際家に潰されて死ぬ奴よりも家具に潰されて死ぬ奴の方が多いんじゃないか?


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:57:46 ID:???.net
一番多いのは火事ですが

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:06:49 ID:???.net
つうか、生命保険だけは入っとけ。家族が喜ぶからな。地震で家が潰れてもお前らには関係ないと思われw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:22:35 ID:???.net
>149
素で意味わからん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:15:48 ID:ZAkh01XI.net
>149
解説しろ。
どういう意味で書いた?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:18:52 ID:W13wjWSQ.net
>149
日本語でOK。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:54:17 ID:???.net
頭悪いな、オマエラ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:27:29 ID:???.net
普通、家に居る時間が長いのは家族の方だから、
地震で家が潰れたら死ぬのは家族の方だろ。
生命保険も普通入ってるもんだよな。

だから皆 >>149の書いてる事が理解できない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:02:12 ID:???.net
確かにプロの手(リホーム会社など)を借りて、耐震設計、耐震補強工事などすれば安心な感じがするが、リホームの場合はどうしても現状にある壁を耐力壁にする場合が多いと思う。
よって耐力壁のバランスが取れるかどうか問題となる。
しかし、予算問題や、所詮後付けの間仕切りなどで構造計算どうりのしっかりとした耐力壁ができるかどうか?
つまり、「プロの手を借りる」とは、きちんと誇りを持って仕事をしている一級建築士と大工にめぐり合えるかが一番大事なことと思う。
そこで失敗すると、ムダに大金を失うと思いますよ。


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:25:56 ID:???.net
>155 オマエのボロイ家に一級建築士はモッタイナイト思うよ・・二級でええやん。w つうか、地場の知り合いの大工知らんのか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:29:10 ID:???.net
>149=156
馬鹿で使えないでぇくなんだろうなぁ・・・昼間っから酒飲んでタバコぽい捨てする
汚いおやぢが目に浮かぶぜw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:37:17 ID:???.net
今時昼間から酒飲む大工っておるんかい? 仕事中に酒ってありえんだろ?
まあ、>157の生まれが逝かれてなら、まあ、頷けるが・・。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:35:14 ID:???.net
>158
誰が仕事中って書いたよ。だから低能って書かれるんだよ。

>まあ、>157の生まれが逝かれてなら、まあ、頷けるが・・。

お前、日本語しらねえだろ?小学校ちゃんと行ったか?ホント、大丈夫か?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:55:37 ID:???.net
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/feature/taishin/chapter1_5.html
金物で耐震補強

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:07:33 ID:???.net
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/feature/taishin/chapter1_4.html
筋交い金物で新潟県中越地震でも柱と筋交いをつなぎ止めた

162 :軟弱者:2006/09/13(水) 15:21:03 ID:gx9PKH37.net
隣の家が外から鉄の枠で補強をしてた。ガンコモンていいの?
http://fsekei.com/gankomon.html


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:58:41 ID:???.net
>162
面白いね。土台をちゃんとする必要は有るが。
でもこんなに頑丈な鉄骨の必要あるのかな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:07:10 ID:???.net
補強自体は効果ありそうだけど、雨漏りとかが心配だねえ>ガンコモン
水が入って腐って元の木阿弥ってことにならなければいいが

165 :癌顧問:2006/09/22(金) 19:57:57 ID:j7YGJrME.net
100万円以下で補強できるってかいてあるね>ガンコモン


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:20:56 ID:8ZUV6qF3.net
↑補強してもらって見違えるくらいよくなりますた。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:25:20 ID:???.net
しかし、家が鉄工所になったようになるな。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:38:17 ID:???.net
うち1階がもろに潰れそうなんだけど、真壁の間に構造用合板はめ込んだら
かなり効果ありそうなんだけどどう?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:20:36 ID:???.net
>>168
見てみないとわからんが、やらないよりはやったほうがいいだろうね。
耐震基準をみたすのはけっこうたいへんだから。

170 :168:2006/09/23(土) 20:09:04 ID:???.net
>>169
1973年に竣工。在来工法一部2階建。基礎は無筋コンクリート、筋交いは
釘止めです。南側6間のうち5間が開口部(欄間付き)といういかにもヤバイ
建物ですが、幸い屋根はガルバリウムですので軽いです。中越地震で一階が
ペチャンコになった家が少なかったのは金属屋根が多かったからかなと思います。
現状では2階は寝室としてのみ使用し、重たい荷物は一切置いてませんので
2階部分の重量はかなり軽いのではないかと思います。雪が積もってなければ
倒壊は免れるのではないかと思ってますが、震度7が来たら分かりませんね。
ちなみに1983年の日本海中部地震では震度5に耐えました。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:48:30 ID:8ZUV6qF3.net
>162 ガンコモン最高れす

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:53:43 ID:Ue5zZHvb.net
「JanJan」で、藤田社長の記者会見の様子を見ることができます。
http://www.janjan.jp/living/0611/0611100412/1.php


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:32:11 ID:vvmoGWnV.net
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:01:18 ID:B3m3pvpR.net
真四角の間取り。多くの壁量。軽い屋根。究極は平屋。
下屋部が広ければ広いほど良し。
逆を言えば狭小地に建つ3階建で1階が車庫になってたり、
開放的な広いLDK、なんて唄ってる家が危ない。

本当の耐震性ってもっと基本的な処だと思うよ。
金物補強だってやらないよりはやった方がいいだろーけど、
申し訳ないが素人さんがDIYレベルでやっても自己満足にしかならない気がする。
リフォームで耐震補強ってそこらのプロでも難しい部類だと思うんだ。
現状把握から何が必要かを判断して実際に施工して、
その後の復旧だって簡単じゃない。
ちなみにそこらでゆってた合板貼りだけど、
柱、間柱だけじゃ意味なくて、きちんと土台から梁、んで桁までかけないと
本当の筋交いの代わりにはならないし。

だったら火の元とか家具の転倒やらに気を遣った方が実になると思われます。
以上、通りすがりの一級建築士でした。

俺んち?俺んちはおめぇ、重量鉄骨の3階建てだもの。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:07:20 ID:???.net
そうですね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:32:47 ID:JMPzb3ZM.net
地震保険に入れ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:07:55 ID:???.net
と保険屋が必死です

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:44:07 ID:VKJ2xZVf.net
>>174
うちも 重量鉄骨で耐震狙って ALC で貰い火対策で建てたよ
重量が増えたので 洪積地盤じゃ持たなくって 基礎杭ずばずばでした

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:10:01 ID:???.net
要は適地適構造でしょ。
うちは建替えるとしたらRCかな。抜け道沿いでクルマがひっきりなしに通る
から五月蝿い!近くの学校建設の時の近隣説明会でボーリング調査結果を
ちゃっかり聞いたら地盤良好でRC5階建の校舎を杭無し(ベタ基礎)で
建てるって言ってたからうちもベタ基礎でいけると思う。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:08:55 ID:???.net
age

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:50:34 ID:???.net
>>179
うちも角地でうるさい。3階をリビングにした。路面は何もない空き地みたいなもん。
商業地帯で人通りも多いから、雨宿りとか、電話とかに使われている。

ところで、高さがあればそこそこ気にならないですよ。
聴こえる音量が大して変わらないのは解っているけどね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:27:55 ID:???.net
age


183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:48:53 ID:sNJLOdJy.net
age

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:26:30 ID:GUBlMK0h.net
age

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:58:34 ID:???.net
地震保険

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:40:37 ID:PvELuc5A.net
ところで、日立の製品で、減震くんという油圧ダンパーをもちいた

製品の評判についてどなたか知りませんか。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:16:01 ID:???.net
あげ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:23:14 ID:???.net
げんしけん
http://www.tokico-giken.co.jp/tokico/genshin/genshin.htm

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:17:17 ID:???.net
あげ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:22:09 ID:???.net
人気ブログランキング→自分で耐震補強とかリフォームしよるで?を真似すれば
いいんじゃね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:27:04 ID:f4MiTYMd.net
おいくそばばぁ
そえじましねしねしね
きもいんだよ
いろめつかってもばばぁ
子供産んで早くやめろ
副島しねしねしね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:08:08 ID:Lm1MeBwL.net
あげ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:28:15 ID:???.net
あげ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:19:14 ID:???.net
補強ちゅ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:13:47 ID:aFPO3SVV.net
乗用車(競技用)のロールケージのような鉄パイプで各部屋が
ゆがまないように補強できないものか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:33:55.24 ID:QMeKMmLC.net
補強は必要

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:49:13.39 ID:t6KtNZ2D.net
>>195
製品化してる会社があった。
家の中にもうひとつ、鉄骨の骨組みを作ってしまう発想。



198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:43:39.67 ID:???.net
工事現場に住んでる感じだな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:32:39.73 ID:fBU3DYv/.net
>>186
建物全体をしならせて免震するので、建物は崩れにくいが
石膏ボードや外壁やガラスへの被害は大きいらしい。
在来工法をさらに丈夫にしつつも在来の欠点はそれ以上、って感じか。

ツーバイのように建物そのものを壁で固めるほうが
いろいろな面で優れていると思うんだけどな。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:21:06.25 ID:???.net
思うんだけどな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:13:48.03 ID:DXTVIPbQ.net
よく街で見る新築途中の足場で、ワンスパン300キロまでみたいな事書いてあるんだけど、仮に6畳の部屋に単管パイプで部屋一杯のサイズで組んだら直下型地震とか耐えるかな?控えとか入れてさ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:31:35.29 ID:0h9zqe/n.net
床が抜けて役にたたないに一票

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:44:36.05 ID:ysSYEM4l.net
>>201
要するに屋根や上階が崩れてきても安心か?ってことかい?
まあ充分安心だろうさ
300Kgっていうが安全率をみてそれだから実際にはもっと耐えるよ
木造なら崩壊しても降りかかる荷重が300Kgを超えることもなかろうさ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:23:58.20 ID:MmbHyYvC.net
結論から言うと、もっと勉強するか、プロに頼め。

300kgっていうのは、作業床の鉛直方向の強さ。
求めているものがぜんぜん違う。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:07:55.19 ID:???.net
就寝時の地震に備えて、カプセルホテルにあるカプセルベッドを寝室に置こうかと思うんだけどどうだろ?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:50:57.39 ID:MmbHyYvC.net
ケースbyケースでしょうね。
何も無しよりは安全だろうけど、しっかり計算して作られたものじゃないだろうし。
まあ、計算された耐震ベットも絶対的な100%安全を言い切れるものじゃないけど。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:05:24.04 ID:???.net
あれは電気や空調の配線が特殊だから、ただのベッドとして置くならともかく
テレビやエアコン等の機能も使えるようにするのはちと大変だぞ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:47:32.12 ID:???.net
あれは空調があるから快適なんだろうな

209 :一級建築士:2011/04/20(水) 20:29:29.74 ID:???.net
圧死について

人間は簡単に死ぬ。
呼吸は胸を膨らませて、胸の中を負圧にし、空気を吸い込む。
胸に少し重いものが乗ると、胸は膨らまなくて、空気を吸えなくなる。
阪神大震災の死者の8割以上が、この胸の圧迫による酸欠で亡くなった。

210 :一級建築士:2011/04/20(水) 20:30:11.02 ID:???.net
耐震補強について

(1)土台、柱、梁で作られた四角形が変形しないように、
 斜材またはパネルを設ける。
(2)それぞれの部材が離れないように金物で補強する。

このスレは(2)についてだけど、(1)あっての(2)だから注意するように。
言い換えると(2)だけやっても意味が無い。



211 :一級建築士2号:2011/04/20(水) 21:03:05.03 ID:???.net
>>210
くだらんことをいうな

212 :二級建築士:2011/04/20(水) 21:37:25.12 ID:???.net
最初から仮設住宅に住んじゃうといいよ。
あれ軽いから絶対に倒れない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:54:57.46 ID:+T5/4Vdk.net
これから建てるなら平屋だな。



214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:48:18.30 ID:???.net
壁のプラスターボードをコンパネに張り替える、9.5mmかな。
開口部の大きい窓とかに平行する壁が有効だと思う。



215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:58:05.12 ID:???.net
コンパネなら12mmだろ



216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:59:42.12 ID:???.net
っつーか1800mmしかないコンパネではツギハギになって
耐震性に若干不安が残るので、天井まで1枚で貼れる
ちゃんとした構造合板を貼るほうがいい。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:54:14.75 ID:???.net
>>216
構造用合板も1820×910が主流じゃないの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:23:43.14 ID:???.net
たぶんそういう意味じゃなくジョイントがない一枚物が良いって話だろ
天井までってのはイミフだけどな
どうせなら梁まで行けよって話


219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:57:27.89 ID:???.net
>>218
梁まで貼るのはわかるけど、ジョイントって?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:50:09.09 ID:???.net
>>219
ジョイントっていうか継ぎ目だよ
継ぎ目無くそうと思ったら重ね貼りで継ぎ目が同じとこに来ないように貼るとか
まあこの件に関してはその必要はないけどさ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:06:48.26 ID:???.net
>>220
そんなん想像出来なかった。サンクス。

重ね貼りとかプロでもやらないんじゃね?
接線の裏に板材入れて接合すればいいし。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:02:15.94 ID:???.net
>>221
だめ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:09:40.03 ID:???.net
>>222
何故でしょうか?
重ね貼りと同じでしょう?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:38:33.41 ID:???.net
>>221
継ぎ目の裏だけに当て板したら単に独立した二枚のコンパネじゃん
二枚に隙間があったら強度は倍にはならないよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:35:02.14 ID:???.net
既存内壁を剥がして構造用合板(キットの耐震ボードじゃない)を床から天井まで貼って耐震補強工事をしてるリフォーム会社のサイトがあったけど土台から梁まで張らないと意味ないよね?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:48:34.86 ID:???.net
>>224
2枚貼りでも同じでしょ。一体化するわけではないから
断面を見ると必ず1枚の部分がある。

それに互い違いに2枚貼りなんてしてる人いるの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:18:22.53 ID:???.net
N50の釘を使うんなら、下地の奥行き寸法は40以上必要じゃん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:30:56.42 ID:???.net
>>225
あくまで構造部、骨組み同士を繋がなきゃな
天井ってのは構造的な部分ではないからな
大工によっては釘だけで野縁留めてたり


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:38:52.37 ID:???.net
>>226
いやそもそも一般的な重ね貼りについて言ってるんだよ
どうしても同じとこに継ぎ目を持ってこなきゃまずい場合も無いことも無いが
通常の重ね貼りは継ぎ目をまたぐように二枚目を貼る
でも上の話の続きで言ってるなら俺は上でそもそも重ね貼りの必要はないと言ったはずだ


230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:56:30.43 ID:???.net
一枚貼り方が強度はありそうだけど耐震補強事例の写真を見ると182を貼って足らない分は継ぎ足して張ってあるな。


231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:12:17.33 ID:oVaDtGD7.net
丈夫過ぎても駄目w
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00032611.jpg


232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:46:12.01 ID:???.net
>>229
まあ納得。
重ね貼りってのはあまりやらないと思うが、
元々一枚貼ってる所に重ねるのは考えられるね。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:36:05.03 ID:???.net
>>225
在来軸組に構造用合板貼って壁パネル工法もどきにするなら土台から
梁までがベストだけど、間だけでも揺れによって菱形に変形するのを
抑える効果は結構ある。

>>231
この実験は笑っちゃったよね。
ま、ペンシルハウスだから一般的な条件とは言えないんだろうけど。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:45:35.75 ID:???.net
倒壊するときは天井も落ちるから無駄だよ


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:12:20.41 ID:???.net
天井に貼る訳じゃないから無駄では無いだろ。
やらないよりはマシ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:59:30.58 ID:???.net
やらないよりマシっていうか高い金払ってまでやってもらう価値はねーよ


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:50:23.87 ID:???.net
まあDIYじゃなきゃ意味無いな。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:04:08.79 ID:???.net
>>231
起震機の周期を変えれば、手前の建物だけ倒すことも可能じゃん。
馬鹿だなヒゲw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:44:43.81 ID:kME4xlOc.net
同じ建物で周期変えても同じじゃね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:41:42.59 ID:???.net
周期とかに関係なく、先に倒れてしまったことが問題であって・・・

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:01:28.36 ID:???.net
でも、地震が多い日本で何故瓦みたいな重いのが使われるのかね?



242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:54:53.76 ID:N3jDqJFp.net
二つの建物の剛性が違うなら、倒したい建物を共振させればいいだけでしょ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:28:07.70 ID:???.net
そんな地震兵器みたいなことが出来るか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:30:36.09 ID:???.net
最近の地震様には知性でもあるのか?
柔よく剛を制す!
チンコは硬い方がいいが、家は硬過ぎても駄目だな。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:34:04.26 ID:???.net
>>231
結局 決め手はあの細い所じゃんw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:52:55.60 ID:???.net
失敗した実験のほうが面白いといわれるが、本当だな。
人間の心情的にじゃなくて、科学的に。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:59:56.27 ID:???.net
火打ち金物って比較的、素人がテキトーに全体のバランス考えて入れても
増やした分の効果が得やすくてこのスレ向きじゃない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:43:25.76 ID:???.net
>>247
計算値とか言う前にとりあえず
あっちこっちに付けときゃ効果が出るもんな。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:15:58.32 ID:???.net
>>248
やりすぎると数年後に屋根裏を見たリフォーム屋から騙されやすいカモと
勘違いされるから見せる前に説明が必要になるくらいしか欠点が無い

ドリル使い慣れると羽子板ボルトとかも付けたくなるんだけど
あれは素人がつけて良いのか悩む



250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:13:05.16 ID:???.net
羽子板は横に引っこ抜けるのを防止するものだから
他にも方法があるんじゃなかあろうか?

おれとしては柱や梁に穴を開けることに疑問を持つ。
なので日本家屋の組み方は好きになれない。
「4寸の通し柱なんだぜ」なんて言ったって、途中で刻まれてしまっては
せっかくの4寸も半分以下の強度になっちゃう(と思う)


251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:59:46.29 ID:???.net
>>250
壁量のない家だと、そんなこと考えなきゃならんのかもね。
昔の考え方だね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:46:53.08 ID:???.net
>>250
俺も同意見だな。
金属ほどではないが細い場所に応力集中するからなるべく細くしたくない。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:22:51.11 ID:???.net
>>250 >>252

となると、回答はツーバイフォーか、木骨梁勝ち的な工法になるん?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:14:48.73 ID:KkjGFXyn.net
>>250
胴差しはかなりあれではあるけど要するに隙間無く接合されてたら問題ないだろ?
折れようがないわけだから
要するに加工技術は重要


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 08:05:26.40 ID:???.net
>>254
築20年以下で常識的な価格で建てられていたら、予算が潤沢な
施主の家でもたいていスキマはあるぞ。
スキマに関する公庫基準や何やらってたぶん無いよな。
C値とかは追い込むくせに肝心な所が何も無い。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 10:20:49.71 ID:???.net
>>255
プレカットだから要するにプログラムの話をしてんだぞ?
まあ接合のための穴だから断面欠損ではないともいえるし基準は聞いたことはない
各々が社内規定作ってやってんのかな
鉄骨柱なんかはちゃんと基準はあるけどな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:26:58.50 ID:P5EG31+r.net
震災後実家が風でも揺れやすくなったからDIY補強します。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:38:23.46 ID:???.net
test


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:08:35.69 ID:???.net
家具をL字金具で固定しようと思ったら壁の幅木(字が分からん)が邪魔して背中がピタッとはくっつかない。
家具と壁との間に1cmぐらいの隙間が空くんだけど、ハバキを剥がすか家具をノコギリで切るかどっちにすべきか・・・

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:15:25.49 ID:OScYh7LN.net
家具の裏の上の方に巾木と同じ厚さの板でも打ち付けとけ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:35:29.29 ID:???.net
>>260
それって意味あるの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:12:41.99 ID:???.net
ん?!

263 :1:2011/09/08(木) 07:37:06.56 ID:???.net
おお、まだこのスレあったのかwwww
一階と二階の床組金物で強化するだけで大分ちがうよん。
屋根裏は棟木補強と垂木どめ。

カネシン カナイ タナカ

一階の柱と二階床組周りは特に重要だ。

関東に古い建物何件かもってるけどこないだの地震も大丈夫だったよ。

264 :1:2011/09/08(木) 07:47:45.16 ID:???.net
古いのは布基礎で束石に木が立ってる事が多くて、根がらみ省略してたりするから
木の補強もオヌヌメですけどね。壁補強とか。

265 :1:2011/09/08(木) 07:56:52.67 ID:???.net
>>247 
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/30264/cPath/170_170107

ビス止めで施工楽だし大分違うね。一階床と二階床四隅になるべくつける。
バランスが良くつけるのがいい。

266 :1:2011/09/08(木) 08:07:54.94 ID:???.net
小口はこちらに売ってるから一個からやってみようDIY
http://www.monotaro.com/s/c-78830/

大きいホームセンターとかにも少し売ってる。

267 :1:2011/09/08(木) 08:36:04.23 ID:???.net
最近オヌヌメの金物紹介
http://www.kaneshin.co.jp/pdf_lib/533/HS10-II.pdf
一本の柱に対し、土台と柱、上の横架材と柱につけるだけで違うよ。

よく壁量ないと意味ないトカ云う奴いるけど
んなこたーない。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:30:52.43 ID:???.net
http://www.eonet.ne.jp/~genno/taisinn.htm

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:34:42.12 ID:???.net
羽子板のリフォーム版のレンコン金物ってええの?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:58:19.33 ID:???.net
震災前は棟木の雲筋違が貧弱だったし振れ止めが無かったから補強したが、今回の地震で横方向小屋束と縦方向棟木を更に補強した。
屋根トップの補強は有効だと思う。
因みに雲筋違と振れ止めは違う事を知った。
大工が知らなくて振れ止めが無い家も多いらしい。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 07:41:55.30 ID:???.net
最近の建売とか設置してないことがおおいみたいだね。
振れ止め

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:31:25.69 ID:???.net
たった2・3個の角材でも建売はケチるんだね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:35:58.42 ID:???.net
http://taiton3999.kt.fc2.com/

ジョイフル本田で展示してあって、売っていた。

筋交いがわりになるやつが、 2400円ぐらいだった?



274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:39:33.76 ID:???.net
http://www.joyfulhonda.com/

ジョイフル本田 

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:43:26.48 ID:???.net
筋交いプレートでいいだろwww

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:15:59.96 ID:???.net
ドラキュラのように鉄製の棺桶にでも寝てりゃ安全かもな。

救難信号の発生装置だけ付けて。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:19:09.83 ID:???.net
>>276
水の底だとアウト。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:58:18.76 ID:4VHuiBCo.net
他スレから転載マルチ失礼、情報求む

筋違金物や柱接合金物のビス止めをする際、なめやすいのとなめにくいのがありますが
タナカの筋違金物の金色のビスはなめにくくて好きなんだが
柱接合金物のコンパクトコーナーのTB-55というビスはすぐになめて使いにくい

そこで、柱接合金物のお勧めはありますか?
メーカー不問、VP同等品(は)でお願いします

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:30:26.99 ID:wY+ikAmg.net
>>278
接合金物のビスって普通#3の四角ビスだけどまずナメたりしないはずだか?ビットが減ってたり無理な角度でビス打ちしてない?
ウチはよくカネシンのやつ使っている。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:03:17.59 ID:???.net
栗山とかは小さいビットだからなめやすいかな。
3番なら大丈夫だろ。ビット交換だな。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:11:04.84 ID:???.net
木造住宅 耐力壁 スジカイ強度実験1
http://www.youtube.com/watch?v=TF_KlH5k8L8&feature=related

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:27:27.30 ID:???.net
震度7なら木造全壊倍増 首都圏、39万棟 文科省試算
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201203230210.html

283 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/04(水) 17:37:23.15 ID:3KMl19RZ.net
耐震補強以前に風雪対策が必要だった(>_<)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:40:51.39 ID:???.net
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:16:33.13 ID:???.net
耐震補強は建築屋が
古い箱物の公共の建物から
金を巻き上げるためのものです

一度完成した物を事後工事や
金物で補強するのは
費用対効果で最悪だよ
やらないよりはマシ程度で
改善の効果はないから

古い建物を解体して
基礎からやり直し
新築が一番効率が良い


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:49:35.00 ID:???.net
さもしいスレ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 21:18:12.44 ID:???.net
>>285
などと建売屋が必死です。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 21:55:31.58 ID:???.net
>>285
で、補修費用で新築出来るのかい?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:03:47.27 ID:+7jfcfXh.net
義務教育では教えない合理主義哲学 感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ

・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを必要とする
・真実・事実・現実・史実・常識・正義は人の数だけある
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾(煩悩、争い)を体験する
・憤怒激昂は無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・十分なリテラシー教育を受けてない者ほど宗教や偏向思想に洗脳される
・体罰肯定論は指導力忍耐力創意工夫力に乏しい教育素人の責任転嫁
・死刑は国家による合法的集団リンチ殺人。廃止した方が凶悪事件は減る
・虐めの原因は「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・投票率・政党支持率・出生率・消費マインドの低下は社会成熟の証

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:39:41.29 ID:???.net
スレ主で久しぶりにカキコします。

ボロ家のDIY補修してます
基礎はケミカルアンカーでM12M16でホールダウン金物や
80角の座金で古いものの倍数くらいを補い補強してます。
このケミカルの手法は昔の無菌基礎にも有効でありますから、予算の関係で
基礎の増し打ち等ができないかたはおすすめできます。

あとよくある四隅に外付けを横向きに穴あけてケミカル入れる工法の耐震のやつが
ありますが、あれはあんまりおすすめではありません。向きの問題。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:48:57.28 ID:???.net
まぁあと高いってのもあるけどね。
昔の開口のデカイ窓を縮小するときに、ついでに柱を新設して筋交いいれたり
するのも有効だけど、タナカの柱交換用パイプコーナーをなかなか便利でおすすめできます。

ホールダウンのM16のケミカル施工は結構施工精度を要求されますが、耐震Jケーブル
等でズレは補修できます。また、ホールダウン10knの代わりになるようなL型金物を1Fにつける場合は
土台のage防止のため、M12でも40角より80角の座金を利用してまたケミカルでアンカーを増設しま
しょう。(バランスよく)これで直下型の地震等でも耐震性を期待できます。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:04:34.34 ID:???.net
木造軸組は柱同士の緊結が重要。
直下型地震に備えるためにはホールダウン金物を設置したほうがいい。
後付けするには内壁取っ払って土台と基礎に穴あけてケミカルアンカー打ち込む
全ねじボルトでおったてて25kn 20knくらいのものをバランスよく埋め込む。

柱同士はL型やプレートで補強(かすがいの代わりとか)
昔の建物は羽子板ボルトが足りてない、外周部はレンコン金物で補強
内側はビス止め羽子板で補強。両引きも増やす。

これをしておけば、大きな地震でも大倒壊は防げます。(せめて小破にとどめる)
勿論壁量も増やすのもいい。ただ、梁や土台も含めて合板でやろうとすると
大工事になってしまいますから柱同士の打ち付けにとどめるのが費用対効果が
一番あると思います。

1F部の倒壊を防ぐためにレッツDIY

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:41:34.60 ID:qYu5tYxG.net
面倒くさいことしないで部屋の中に単管を組むだけで違うと思うが?
見た目が嫌なら2×4材とかで壁全体に棚を作るとか
置いた物が散らばるかもしれんが・・・倒壊は防げるのでは

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:11:22.74 ID:???.net
柱の繋ぎ目に接着剤流し込めばどうかな?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:03:18.40 ID:6SPDqb53.net
大地震の認識が甘過ぎだな
柱のホゾが抜けたり筋交いが外れたりするレベルなんだよ
直下型だと余計そんな感じだろうな
接着剤とかいうレベルじゃないよ(笑)

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:40:53.58 ID:???.net
集成材を作るみたいにとんでもない圧力で貼り合わせて一体化した奴なら別だが
そんなもので家全体の構造作れたらそれはそれですごいな
それにそれでも柱と梁などが交差する部分には応力が集中して保たないだろう
正しく使った金物ってのは偉大だよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:19:24.45 ID:???.net
ファイバーとエポキシで固定するやつが無かったっけ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:02:33.15 ID:VI6K/Ouf.net
_______
男・性・限・定★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自宅に居ながら報酬ゲット♪
会員様とお話しするだけの簡単なお仕事です!

登録者数もついに3400名突破しました^^
国内最大手だから安心してご登録頂けます♪
____________
報酬は毎週火曜日お支払!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フリーダイヤルも完備してますのでお気軽にお問い合わせください★

まずは めんずーーがーでーん って検索してみてね!
※サイト名は英語です。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:00:52.03 ID:???.net
カネシンのlazo工法とかどう?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:06:07.52 ID:zvcVYoeU.net
とりあえずドカヘル着用だな

地震怖いわ誰か取り締まれ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 17:27:27.44 ID:???.net
>>299
金物安ければいいね。いくらだろう。
モルタル外壁の見栄えが悪くなりそうだけど。

302 :名無しさん:2013/10/23(水) 01:04:48.30 ID:???.net
耐震 保守

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:51:31.11 ID:???.net
家の外側から後付けできるホールダウン金物が
何かでお安く代用できるといいね
見栄え悪いけど、古い家ならそれくらいは許容範囲だから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 15:43:30.94 ID:I14Y5fgb.net
誰かいる?
このサイトの耐震リフォームの 金物や耐力壁などの説明はすごく参考になった。
http://www.mituyasu.com/reform/taishin/

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 19:01:40.05 ID:stYdSm33.net
とりあえず自分の寝室が潰れないようにだけしとけ
建物は地震次第で壊れるも壊れないもある、RC造は別

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 20:22:13.49 ID:l2DriSvq.net
すごく初歩時な質問なんですが耐震金物用の太いビス(タナカ)を取り付ける時ってどれくらいの経の下穴が必要ですか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:10:31.92 ID:k7B2I3uA.net
ビスより1〜2mm小さい穴
シャフト外径D-下穴径D1
下穴径D1で穴あけすれば木は割れにくい。
http://homepage3.nifty.com/yamaca/jisaku2/scrwdt.htm

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 18:00:44.24 ID:AHZ22UUr.net
>>307
ありがとうございます。
これは解りやすい!
早速参考にさせていただきます。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 10:03:40.50 ID:bQudSyTt.net
耐震シェルターの作り方ってどこかに無いですかねえ

310 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/07/22(金) 19:55:08.65 ID:7Tgsu0mc.net
http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRk_4evSbJyf7rA-zmpZF1lPD8eB46YzYMjlarzzBlt0cAuVFs

これはなんと言う継ぎですか?
この上から金具で固定したら捻れにも強くない?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:08:08.93 ID:CIQOvuhY.net
とにかく手当たりしだい耐震金物とか取り付けしてる。
小屋裏とかは、入りやすいし、めちゃくちゃ作業が捗る。

もし地震のことを考えたら、耐震金物はないよりは絶対あったほうがいい。
プロが付けなければ無意味とか言われるけどそんなことはないと思っている。

市販のzマークとかはなんだか華奢な感じがしているので、ホームセンターで
5.5ミリ厚の生板を買ってきて、ディスクグラインダーでL字とか短冊に切断。
ドリルで穴あけして、コーチスクリューで取り付けしている。
梁受け・大引受けは、溶接して組み立てています。


また、溶接加工して制震装置を自作しました。構造は簡単で、各単管50mmを斜めに
ピンで接合、下部に古タイヤを挟んで振動が来れば熱に変わってエネルギーを吸収する
ように作っています。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 05:50:23.09 ID:iMKqqxjg.net
>>311
良ければ画像upしてくれませんか?参考にして作ってみたいです。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 07:04:53.95 ID:VhZJJvDw.net
ユニコーン書林  虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林  吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林  経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名 
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪

http://unicorn-syorin.com/index.html

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:18:04.98 ID:0iuOA3Pm.net
ほしゅ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 01:29:59.82 ID:zg6tPYBs.net
http://appnews.lemonblog.co/0803.html

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:13:27.49 ID:hcwY9kIy.net
めっちゃ…怒られているのがテレビで放送…されてしまった
http://www.liuguohaysuka.ga/tv/sp2018081815356.html

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 02:50:53.38 ID:wuOh8a7+.net
ほしゅ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 18:48:34.03 ID:1421MnkX.net
ほしゅでございます。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 12:55:11.27 ID:QB5pyZbD.net
バパ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:57:06.20 ID:rAl4Dx3j.net
ほしゅばかりなり

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:42:54.91 ID:Dmw6lV8U.net
もはやほしゅのみか

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:22:46.99 ID:xK2AG7+Y.net
やはりほしゅだけ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:19:24.67 ID:mlCbEwM2.net
ワクチンほしゅ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 12:40:08.71 ID:DL2l76j1.net
屁の突っ張り

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 11:11:34.79 ID:5JOFCpZK.net
昨日、ルンバが家出した

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/19(木) 22:20:14.95 ID:13CXSh/1.net
覚悟はできた。頼む。あいつを助ける事ができなら、怖くない

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 21:42:29.60 ID:yTjv1nfF.net
かきくけこ

83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200