2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【湿気対策】湿度を下げる【梅雨対策】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 03:03:27 ID:hJSGx4Ps.net
部屋にエアコンがないんですが、蒸し暑くてたまりません。
みなさんで知恵を出し合って、湿度を下げて生きませんか?

キムコとかじゃあ下がらないのかな?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 03:12:55 ID:Oin9PBd3.net
型落ちの除湿機。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 03:56:54 ID:hJSGx4Ps.net
除湿機は室温を上げてよけい暑いということを聞いたんですが、どうなんでしょう?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:47:40 ID:???.net
この原理を見ちゃったら、もうクーラーでいいだろ
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6468/joshituki.html

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:25:12 ID:SnvqYs1x.net
一戸建てなら家の周りの通風と水はけを良くするとか。
知り合いの借家が結構古くて、地盤も悪かったのか
結構沈んでたんだよ。周りの地面から10cmくらい
基礎が見えるだけですぐに外壁材と言う所まで沈んでた。

で、雨が降ると家の周りが水溜りに成ってたんだ。
これじゃ湿気る訳だな。
とりあえず基礎から40cmくらい離れた所に
溝を掘って、そっちに向けて少し勾配付けて水はけを
良くしてみた。これだけでもだいぶ良くなったよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:45:32 ID:kmLx9+c8.net
換気扇を部屋の高いところに付け、暖まった空気を排出する
と思いつきで書いてみる。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:34:06 ID:a5eQLiE+.net
晴れた日には、一級遮光カーテンを閉め切り、掃き出し窓には洋風すだれをかける。
雨の日は、エアコンの除湿をかけまくる。
各部屋に除湿剤を置く。
押し入れやクローゼットには、桐すのこを敷いたり壁に立てかける。
カーペット裏に、シリカゲルを撒く。

段ボール箱など、湿りやすいものは置かない。

これくらいしか思い付かないよ


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:23:06 ID:nkZXGbqk.net
玄関ドアに通気窓が欲しい
あればベランダからの風が吹き抜ける

中が見えず虫も入らないような
もちろん防犯上危なくないやつ
売ってるんだろうか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:19:16 ID:???.net
これくらいなら自作できそう
ttp://www.hidenka.net/hidenkaseihin/dehumidifier/index.htm

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:54:25 ID:NtF308tx.net
>>8
ttp://www.nisshoalumi.co.jp/shop_1/index.html

こう云うアルミのルーバー網戸はどうでしょう?
これは折り戸だけど、1枚ドアのタイプも有ったはず。
防犯性能は完璧とまではいえないかもしれないけど、
ロールアミ戸よりはマシだと思うし。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:59:13 ID:NtF308tx.net
床下換気扇は結構効果有るよ。
既成の高いのじゃなくても、ファンで風送るだけでも全然違うし、
リサイクルで布団乾燥機買って来ても良いんじゃないかな?

マンションは結露だから壁や窓を断熱するしかない。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:56:21 ID:DFaM2VE8.net
外から取付けられる床下換気扇はありませんか?
ウチの床下はカビ臭くて変な虫もいそうだし潜る勇気がありません。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:39:57 ID:???.net
>>12
ウチは居間などの床の目立たないところに
http://web-mesc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-08PP7D
を付けた。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:58:23 ID:???.net
ウチはパソコン用のファン(9cmで一番強力なやつを連装)と、木の板と、12VのACアダプタで自作した。
配線は家の外に這わせているが12Vだから漏電しても多分危なくない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 05:35:15 ID:HpI3OApV.net
 

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:58:35 ID:???.net
コメリメコ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:06:33 ID:???.net
内壁を漆喰、珪藻土などに汁



18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:51:49 ID:???.net
見てくれだけの漆喰、珪藻土って気休めだけど・・・

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:28:09 ID:PluK86l8.net
先日耐震調査とやらで三○メンテナンスという会社が床下を見てくれました。
そのときに「土台はしっかりしているけど、湿気がすごいです。洗面所が水漏れして床が腐ってます。
、金具が緩んでます、網が貼ってありますね。」と
水漏れは数日前直したので分かっていました。
悪徳業者かと疑いましたが、点検後すぐに帰りました。

床下に潜ってみたところ、確かにその通りで湿気とカビがすごかったです。
金具は見当たりませんでしたけど。(付けたかったのかな?)

湿気対策として考えたのが、床下換気扇で強制排気です。
とりあえず、余っている普通の換気扇があったので、キッチンの床下収納を取っ払い
そこに換気扇にダクトを付け窓から排気してみました。
ところが数日しても湿度はあまり変わらず(約80%以上)だったので、網を外してみる事にしました。
すると翌日70%台、3日目は約64%程度まで下がっていました。
換気扇は朝回し夕暮れに停止です。

今後、床下換気扇の設置は様子見で、床下中間に置く空気攪拌ファンを置いてみる予定です。

網ですが、害虫よけとかでどこかの業者が数年前に設置していったらしいです。
この網が空気の流れを遮断していたようで湿気が篭っていたようです。
網を手の前に置いて息を吹きかけてみるのと、編み無しで息を吹きかけるのでは
全然風量が違いました。(当たり前ですね)
床下に害虫よけの網を張っていて湿気に困っている方、とりあえず網を外してみてください。


20 :19:2007/03/09(金) 01:44:45 ID:???.net
網とは、基礎部分の通風孔に張ってあった網です。
家の場合は簡単に剥がれました。(シリコン系ボンドでつけてありました)

腐っていた洗面所の床は自分で張り替える予定です。
床下湿度は今見たら60%でした。
一ヶ月程してからどれくらいになっているか楽しみです。

21 :123:2007/11/29(木) 20:38:48 ID:???.net
http://jp.youtube.com/watch?feature=related&v=mMUb89VsGQI

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:28:31 ID:qQaYCrdY.net
シロアリにやられた

23 :りゅう ◆P5c0o00i4Q :2007/12/13(木) 17:09:22 ID:3DDwYLPJ.net
>>18
効果ないの(?_?)
これやろうと思ってたのになぁ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 06:33:59 ID:???.net
水とりぞうさんでおっけー

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:09:05 ID:???.net
age

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:31:25 ID:???.net
age

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:38:33 ID:fYBsZ0Pg.net
三菱のMJ-180CXという除湿機買ってみた。
はじめての除湿だけどびっくりするほど水たまるね。梅雨本番でどうなるかわくわくする。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:18:15 ID:???.net
>>27
あれは除湿器というより、空中ポンプ。
密閉しない(できない)状況でやると洪水が起きるよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:48:36 ID:???.net
age

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:02:25 ID:uaby2XW+.net
あげ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:55:24 ID:2iu4dd4E.net
 

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:58:34 ID:9GqlZTvW.net
アパート一階在住。脇に山がある立地。ベランダの戸以外に、窓一切なし。

クローゼットの中にタンスを収納してたら、裏がカビですごいことに・・・
もちろん即効でタンスを外に出し、クローゼットは開けっ放しにしておくことにした。
あと玄関をしばらく開けておくと結構風が入ってくることに気づいた。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:29:00 ID:???.net
で?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:42:40 ID:pgxjtnKR.net
↑後ろに山背負い込んでいたら、湿気すごいのは当然。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:06:04 ID:bA9Dy8ZB.net
一軒家にはほとんど一階は存在するけど(一階がガレージなら別)
マンションの一階だけがカビやすいと言われてるのはどうしてか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:28:02 ID:???.net
つ 機密性

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:05:22 ID:mGlP9zbc.net
東側の南北に8畳部屋が並ぶ間取りの家です
(南が板間、北が和室)
なぜか南側の洋室だけ湿気が尋常ではありません涙
東側に高窓、南側が履き出し戸、北側が廊下に出る扉です。
湿気原因として何を疑えばよいでしょうか?
ちなみに築2年、事情で南北の部屋は別の大工さんが入りました。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:40:20 ID:???.net
完全に外気を遮断するしか方法は無いね
日本は湿度高いから何しても無駄
雨降りに屋根の瓦をタオルで拭いてるようなもの
無駄です

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:09:55 ID:???.net
>>37
情報が少ないのでなんとも言えませんが、
別な大工さんということから、考えられるのは
断熱材、防湿の施工方法の違いだろうと思います。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:06:48 ID:goXT4wk5.net
中古の戸建てを購入し、出勤が早かったりするので
庭に建ててあったログハウス風の部屋で寝起きしてます。

中に本などカラーボックスに収納していたら
一番下の段にあった本が水分を含んでふにゃふにゃになってしまいました。
ログハウスってこんなに湿気が酷いのでしょうか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:47:19 ID:???.net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:54:48 ID:???.net
ホシュアゲ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:24:34 ID:o1fci1w/.net
保守

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:13:23 ID:???.net
そのとおり >>38

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:00:39 ID:???.net
そう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:20:42 ID:???.net
そうなんだ


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:52:45 ID:ilt/K07f.net
保守age

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:24:15 ID:???.net
ダイソーの「住まいの湿気とり(防臭防かび)」を買ったら、防虫剤臭すぎる。
今はなき石井化薬のは防カビ付きでもにおいもなく良かったのに。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:24:54 ID:8InZitdq.net
最近雨が降ってなかったので、室内の湿度が20%くらいだった。
朝起きたら喉が痛い毎日が続いていた。
昨日雨が降ったので今日は40%。
よかったよかった。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:21:00.49 ID:QozdePQg.net
雨の日だと、80%くらいになってしまう。
エアコンで除湿しても70%くらいまでしか下がらない…。
快適とはほど遠い…。
(´・ω・`)

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:10:56.99 ID:???.net
大量の調湿用シリカゲルを部屋に吊るすとかw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:39:46.20 ID:???.net
ちょ、今、外は小雨で、換気扇をまわしながらカレーを煮込んでたら、湿度87%www

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 00:08:08.89 ID:???.net
この冬に越してきたんだけど、うちも湿度が尋常じゃない
冬のカラカラの日でも、何もしてなくて室内50%以上ある
何かこえーよ・・・

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:20:00.69 ID:iX3VwZx0.net
いい天気。昨日は雨で90%超えたけど、今は40%まで下がってる。(・∀・)ホッ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:49:06.46 ID:GMJQpl7L.net
羨ましい

こっちなんかずっと除湿器つけてても80%だぜ
気持ち悪い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:32:28.76 ID:???.net
みんな北海道に引っ越してきなよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:47:51.56 ID:zTAtFFqj.net
室内の湿度があがると、敷布団が湿っぽく感じられて気持ち悪い…。
布団乾燥機がないのでドライヤーで乾かしてる。(;´Д`)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:03:19.72 ID:gCApb/Gg.net
室温を上げれば湿度は下がる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 14:01:43.77 ID:eR/+FDUd.net
室温上げると暑いし…。
敷布団の下にすのこを置いてみるよ。
(´・ω・`)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:55:21.77 ID:Tu2w7VaZ.net
エアコン使っちゃったよ。節電とか言ってるのにだめぽ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:03:30.39 ID:ZNHrNqYB.net
仕方ない 暑いから…

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:06:11.68 ID:d3nOkvAP.net
晴れなのに、窓開けて換気扇回しても湿度70%あるwww
なんつー空気の流れの悪い部屋。風の止まった風の谷かよwww
(´・ω・`)ヤレヤレ…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 03:28:56.95 ID:+iWLYB7W.net
布団の下にすのこを敷いたら、ちょっと硬い…。(´・ω・`)ショボーン…

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 04:23:09.66 ID:ObY3kfvB.net
除湿剤置きまくる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:24:16.36 ID:???.net
>>1

暑さ対策が集まっているスレです 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:59:20.34 ID:cgReIOg9.net
夜に洗濯して室内干しにすると、湿度がエライことに…。
扇風機で風を当てて換気扇を回しても、80%くらいある。
(;´Д`)アワワワ…

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:58:29.77 ID:LtiZI71H.net
湿気の排出には外気導入の方が効くんじゃないだろうか。
ちょっと高いけど、吸気もできる換気扇を使うとか。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:58:18.81 ID:???.net
賃貸マンションなんで、換気扇とか無理ぽ。(´・ω・`)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 05:27:11.90 ID:ef2SP8sC.net
「ドライペット」みたいな除湿剤を押入れに置く場合、
・なるべく通気を良くする為、可能な限り押入れの襖は開けておく。
・襖を開けておいたら意味無し。除湿剤を置くんだったら襖は閉める
どっちがいい?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:53:33.93 ID:???.net
おまえたち、
湿度計は、一部の会社の物以外、
信用するなよ。
誤差5%とかって、ぜんぜんあてにならない。
複数持ってるけど、
数値が低すぎる物・高すぎる物・
60%以上だと、たぶん文字盤のベースの紙が吸湿してしまって、
それ以上の数値をなかなか示さない物などある事も判明した。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:37:23.18 ID:???.net
>>70
まあたしかに売り場に並んでる湿度計の値見比べても結構違うよな。
箱から出してないからっていうのもあるんだろうけど。
で、具体的にどこのメーカーがいいの?
うちのはナフコに売ってたCRECERのTR-103っていうやつだけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 09:37:20.44 ID:???.net
・ホムセンでよくみかける、1000円程度アルファベットのメーカー
・有名秤メーカー
は、だめだね。
湿度計 高精度 で検索すると、なんか出てくるよ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 11:18:41.73 ID:VRpHrgkY.net
お風呂で冷水を浴びる。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:36:17.19 ID:???.net
>>28
遅レスだけど、タンク満タンになったら運転停止とかしてくれないの?
コンプレッサー式除湿機憧れるなぁ。
無知ゆえに安いゼオライト式を買ってしまった。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:15:55.74 ID:???.net
暑いときの湿気対策はコンプレッサー式除湿機一択だな
デシカント(ゼオライトなど)型は、COP0.7〜0.8くらいか

76 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:27:34.87 ID:???.net
家電板の除湿機スレを参考に、ハイブリッド式を買いました。
(この板の趣旨とは外れますが…)
>>74
自分が買った機種は、タンク満タンになったら自動停止してくれます。
(パナソニック F-YHGX120)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:14:10.77 ID:bmNM9up/.net
台風の接近と共に、湿度が上がってきた。('A`)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 01:27:15.61 ID:???.net
服さえカビなきゃいいから
塩化カルシウム25KGに手を出してしまいそうだ…。
15KG位で一夏過ごせるが…。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:04:39.47 ID:vz76amSE.net
和室の湿度が高いので、床下にゼオライトなる調湿剤撒こうか?って考えてますが
効果の程はどうですか?
効くなら大量購入したいんですが、あまり効果が無さそうなら別の方法考えるので教えてください。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:42:00.36 ID:???.net
一度吸った湿気は放出時に当然湿気を出す
晴れて乾燥してるはずの日に何故かジメジメ・・・


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:22:40.59 ID:???.net
>>79
現在の湿度は?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:51:32.89 ID:vz76amSE.net
>>81
エアコンの除湿フル稼動で、最高85 最低75位です。

83 :高田:2011/09/03(土) 20:24:14.18 ID:L4con7I0.net
現在60%弱です。エアコンで28度

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:22:42.48 ID:VQBDEuBK.net
エアコンの除湿で節約冷房は脳梗塞になるかもしれないから止めれ。
マスコミとかも無責任に勧めちゃ駄目。

85 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 16:23:01.69 ID:???.net
>>84
マジ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:57:29.02 ID:???.net
>>84
>マスコミとかも無責任に勧めちゃ駄目。
「積極的にエアコンのドライを活用しなさい」などとどこのマスコミがいつ薦めたよ?w
むしろ逆だろ。今夏は「節電の夏」だったのでむしろ
「ドライは通常冷房より電力消費が増えますよ」とネガティブ側にアナウンスされている。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:02:26.43 ID:???.net
>>84

エアコン除湿が節電ってどういうことだろう?
除湿の方が通常の冷房よりも3倍電気代がかかるよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:39:25.69 ID:???.net
>>87
それは、再熱除湿タイプのエアコン。寒くなるのを防ぐため、温度調節をしているので、節電にはならない。

弱冷房除湿のエアコンだと節電になる。但し、温度調整はしないので、寒くなることがある。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:41:06.95 ID:???.net
>>88
冷房除湿でも通常の冷房より電気代かかるよ
通常の冷房+除湿だからその分だけの電気代が余計にかかる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:22:49.43 ID:???.net
>>89
マジか

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:14:01.62 ID:???.net
排湿用ロスナイ使ってる方いますか?
ttp://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/008-1/index.htm

他社類似品でもいいのですが、

リフォームで気密性がむちゃくちゃ良くなったのですが、
24時間換気とかロスナイの類を一切付けなかったので寒い時期で部屋の戸や窓を閉めるとすぐに湿度が上がります。

普通のロスナイ等と比べても排湿効果はやはり高いのでしょうか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:31:04.13 ID:???.net
>>79
俺もゼオライトは考えてる
ウチの場合は南と西に山を背負ってるから湿度が高い
施工した大工さんいわく湿度対策はされてるようだけど70%くらいはある
少しウチを空けようものなら家の中のものがカビてしまうくらいだ
俺は20kgと言わず100kg位買ってもいいと思ってるよ
んでもって一月ごとにローテーションで日に干す

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:11:25.46 ID:???.net
ほしゅ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:39:43.55 ID:BUXke+Up.net
なぜかうちのマンション湿度がヤバイ。
クローゼットの壁の木の部分がしわしわになってきてるし、ユニットバスも窓も結露だらけ。
大判除湿剤をクローゼットに入れてみたら、3日でまっピンク。
風呂とキッチンの換気扇二個回しても追いつかない。ナンダコレ。
やっつけで水取りぞうさんとかいうの買ってきたが、このレベルだと除湿機買ったほうがいいのだろうか。
隣がタバコしょっちゅう吸うから窓もあんまり換気できないし、寒いし。
喉は乾燥しなくていいんだが、クローゼットはカビっぽくなるわ、結露防止テープ貼って乾燥した雑巾置いても出窓から水が垂れるわで困った
やっぱり部屋干しがいけないのだろうか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 07:49:29.05 ID:vIiivbXd.net
うち和室なんだけど常に湿度が70%以上。冬でも。
寮なアパートなので、同じ建物だけどフローリングの部屋に引っ越した方がいいのかな?

96 :94:2012/02/08(水) 15:15:21.41 ID:9yKgogyh.net
うちフローリングだぜ…
期待しないほうがいいwww

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:32:42.46 ID:???.net
湿度計の誤差でないの?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:42:48.96 ID:j1GHiGvX.net
湿度計買って計ったら俺の部屋湿度85%だった…
どうりで壁中黒カビになるわけだぜ
そんで家中の窓(っていってもマンションだから北と南しかないけど)開けたら40%下回ったわ
湿度計面白いわぁ、やっぱ換気が一番なのね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:54:59.60 ID:jWXE3gWM.net
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 DIY板自治スレッド★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:48:30.78 ID:???.net
俺は >>71なんだけど、
数値が信用できなくなって、例のTR-103が3つあるので同じ場所に数時間放置してみた。
誤差ありすぎなんだが。
温度は一番高いのと低く示している温度差が4度ほど。
そして湿度は20%ぐらい差があった。
カタログ上は温度が±1、湿度が±3%って表記だったが大嘘じゃねえかよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:56:53.83 ID:VDx8kif6.net
おいおい、安い湿度計を信じてたのか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:08:13.21 ID:???.net
>>100
TR-103を検索したら説明に

>湿度計 動作範囲:35〜85%、精度±5%(常温時20〜25℃)

と書いてあるんだが温度によって湿度計の精度もこれと変わるとも読めるな・・・


うちはエンペックスの高精度使ってるが大体妥当な数値を示してるように思う

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:11:38.98 ID:???.net
それにしても、同じ物で違うってのもねえ。
まあ、体重計でもそうだけど。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:55:48.76 ID:???.net
>>102
あ、すまん。
精度の数字間違ってた。てか勘違いしてた。
ネットでよくよく調べたらエンペックスのスーパーEXセンサのやつが良いみたいだな。
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=EX-2717

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 07:55:12.99 ID:T8yRSJi7.net
何か勘違いをしているのかもしれないけど昔から疑問に思っている事が
あるんですけど、ちょっと教えて頂けません?

確か学校で習った理科では、一般的に気温が上がれば飽和水蒸気量は
増える・・・と習った記憶があるのですが、ということは夏、暑くなればなるほど
空気に含むことができる水分は増えるはずですから、
「同じ水分量なら気温が上がれば湿度は下がる」のではないのですか?

でも実際はエアコンなどを用いて室温を下げた方が湿度は下がりますよね?

この矛盾?がイマイチ理解できていません。
どなたかこの誤解?をわかりやすく解いて頂けませんか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 08:53:47.59 ID:???.net
>>105
その疑問は正しいですよ
そこまで理解出来てるのなら
絶対湿度 相対湿度 でググってごらん
下がった気温以上に除湿されてるから
絶対湿度はもちろん相対湿度も下がるのです
エアコンの除湿能力ってのは物凄いのです

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 11:49:35.99 ID:???.net
> でも実際はエアコンなどを用いて室温を下げた方が湿度は下がりますよね?
エアコンの屋外側に水が出てくるホース有るでしょ。
要は除湿してるんだよ。
だから湿度が下がる。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:14:55.12 ID:???.net
湿気は冷たい方に流れるからエアコンにいく

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:36:48.38 ID:???.net
↑ハイ、中学からやりなおしてねw

湿気は冷たい方に流れるから・・・中学中退なのか?
冷たいほうになんて流れねぇ〜よ!
温度下がる→相対湿度上がるということすら理解できていない残念さんw

相対湿度が下がりきって露点温度に達して水になる→その結露水を屋外に排出するので、その空間の水蒸気量が減少する→だから湿度さがる
でも、壁を抜けて外部から水蒸気が侵入する+人間のカラダから蒸発する水蒸気でもとに戻るw
結局エアコン運転し続けないと除湿効果は維持できない。

コレ理解できないなら、中学からヤリなおしてね。いまからでも遅くないからw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:35:17.34 ID:yQsQkdg0.net
炭を湿度対策で床下に置いた場合、湿気調節以外にもカビとか発生し難くなるのかな?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:57:19.25 ID:rw8pkX1j.net
>>109

こいつって断熱スレで暴れてた奴か?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:29:03.10 ID:dlpVtrYn.net
>>110
カビた炭って見たこと無いから、たぶん炭には何がしかの抗菌成分があるんだろうと思う。
そっちの作用で、カビが発生しにくくなるんだろう。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 03:14:36.36 ID:???.net
つい最近エアコン取り付けたばかりだが冷房入れると湿度が上がり不快になる
こんなことなら上位機種買わないで安いのでもよかったなと後悔

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:59:04.48 ID:???.net
つ除湿機
梅雨時の室内干しにもお勧め

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:24:49.21 ID:ollDIdWb.net
洗濯機置いてる洗面所が湿度高いので
湿度センサー付の換気扇付けてみた

116 :大林素子 ノーパン ハイレグ ブルマ:2013/01/10(木) 01:59:48.65 ID:???.net
変態なのか? 大林素子 は ノーパン ハイレグブルマ Tバック 直穿き
RCカンヌにいた佐野優子もノーパンブルマの疑い濃厚。
http://www.youtube.com/watch?v=ZIT7ba-tRYg

日本はもとより世界でもブルマが消えつつあるなかで
佐野優子さんがハイレグブルマを履くことになり、
プレー中に湿度でブルマが蒸れることもあっただろうが、
その時はどんな心境だったか聞きたいところ。

↓参考 直穿き・ノーパンの快感

606 :名無しさん@ピンキー:2012/08/03(金) 13:03:28.90 ID:???
>>431
スレチかどうかわからないけど、もう35のいい歳の女性から聞いたことだが、
その人は小3でオナニー覚えて以来、上下体操服姿でオナるのが習慣になっていたそうだが、
大事な体操服を汚してしまうことと、それを両親に見つかったら叱らられるという二つの罪悪感と
背徳感がオナニーの興奮をさらに高めていたそうな。

671 :606:2012/10/05(金) 10:57:13.18 ID:???
>>607
あと、スレな内でもノーパン・直履きの話題でてるけど、
その彼女も小3のとき、なんとなくブルマを直履きしてみたら、
ブルマがきつめになってきてたこともあって、
だんだん気持ちよくなって、そのままオナニーしたことあるとさ。
体育の授業も、パンツ履かないまま受けようと思ったくらい気持ちよかったらしい。

以来、ノーパンブルマオナニーにも高校卒業までハマっとか。
さすがに、自宅以外ではノーパンで履くことはなかったそうだが。

彼女から、この話聞いて思ったけど、
女性も、隠してるだけで男に負けず劣らず特殊な性癖持ってる人多そう。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:48:42.96 ID:0LERm+Df.net
ん?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 01:24:29.04 ID:???.net
もうすぐ梅雨だぞ!

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
今の時期ってどれくらいの湿度が最適だと思いますか?
エアコンつけてないと大体67%くらいになります。
これって高いほうですか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
湿度下げは換気すればいいだけ連続換気だよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:02:17.13 ID:DKtqbsDW.net
ほい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:21:31.26 ID:vKpTPJmI.net
日本ほど糞みたいな湿度の国もないからね。
フツーに滅びればいいのに…。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:50:15.05 ID:Hrm0lP1B.net
今日一日だけでも湿度が61%→34%まで下がってたァ…

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:37:36.23 ID:???.net
浴室換気扇をロスナイに交換しての常時換気を考えてるんだけど、どうかな?
三菱の VL-70BZ2 ってやつです。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:23:20.47 ID:V1KzxYIK.net ?2BP(55)
んだ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 01:03:11.20 ID:tZcH6ZUy.net ?2BP(55)
乾燥注意報

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 19:44:24.28 ID:???.net
乾燥

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:33:45.52 ID:Oa0OriUO.net
エコカラットでどうなんでしょう?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 02:11:51.75 ID:???.net
>>128
珪藻土は?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:12:03.89 ID:???.net


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:32:09.86 ID:???.net
なんか2F以上に住まんと根本的解決にならないぽいなー。。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 11:40:55.74 ID:fd9iIOh2.net
自然の法則を使って再熱除湿する方法。

地下水を汲み上げ水槽にかけ流しにする。その中に外気をエアーポンプで漠気する。
漠気後の空気を25℃に加熱して室内に導入する。

漠気した空気は地下水温に等しく湿度100%となる。
導入した空気は相対湿度が下がって地下水温15℃であれば、湿度56%になる。
超高気密高断熱であれば生活熱でそこそこの室温まで上昇するはずだ。
特に夏の晴天の日中は室内に直接取り入れても相当にカラッと快適でいけそうだ。
冬季、雨天、夜間には、15℃を25℃に暖める熱源が必要であろう。
太陽熱温水器・エアコン・深夜電力温水器などを使うことが想定される。

24時間通年温度湿度を安定させることが可能だ。消費するエネルギーが比較的安定する。
冬場の熱源が小さくて済む。過乾燥にならない。漠気で塵を除去できるのでクリーンエアが得られる。
フィルター掃除も不要だ。地域によって地下水温が違うのと、設定温度によって、得られる空気の湿度は異なる。

133 :聖マリアンナ医大病院20人資格取り消し:2015/06/22(月) 00:33:48.27 ID:PHBCOFeN.net
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る

安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88


武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ

https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw


安楽死党

https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0

自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:57:05.71 ID:qXKK5d6t.net
今日は晴れたので窓を開けておくだけで湿気が全部解消できてうれしい。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:01:28.86 ID:WAn/v+qu.net
>>134
同時に虫が入ってくる。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:52:27.97 ID:jRyXjJLH.net
>>132
日中に限れば、
地下水に漠気したその外気を、
屋根裏とかサンルームを経由して室内に取り入れれば、
カラッとした新しい空気を循環させられるな。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:15:06.25 ID:moOW4r3O.net
最近やっと湿気がマシになってきた
秋だなー

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 08:00:03.50 ID:/8+G/8W/.net
学校の理科で習う通り、温度が上がれば空間単位当たりの水分量は増やせるので同一水分量でも湿度は下がる。
逆を言えば温度が下がると飽和して水滴になる。
開放空間では意味が無いけれど室内空間なら小さな箱の中を冷やして大気内の水分を水滴にする。
水は棄てる。箱を開けて空気を入れ替える。これで除湿も在れば室温を上げれば飽和できる量も増えるから見かけ状態の湿度は下がるという考えもあるよ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 20:57:01.82 ID:qZaZajGE.net
>>138
それ、エアコン除湿そのものだよ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:52:53.00 ID:kT+DSNqG.net
エアコンの再熱除湿は室内機に減圧弁があるタイプ。
減圧弁で減圧して冷えた冷媒が通るラジエターに室内気を送り結露させる。
室外機で圧縮して発熱した冷媒が通っているラジエターを通って加温して室内に戻す。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 11:55:16.19 ID:JDf3Sv2j.net
湿気はいやぁね!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 14:18:05.53 ID:izzIv4Bbu
温暖化 地球の人口増加

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:42:15.75 ID:IR1apuY0.net
駄目だ!
築40年、床下(土間)の湿気が凄いから床下に潜って防湿シート敷いてゼオライト撒いて1ヶ月だけど
台所の下だけ湿気が改善しない
他の部屋の下はゼオライトが乾いてるけど台所下だけしっとりしてる…(多分飽和状態)
換気口もあるし水漏れもないのに何故…?
誰か知恵をお貸しくだされ…!

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 15:29:40.79 ID:Walu/xol.net
>>143
本人ですが原因判明!
庭から基礎のクラックを通じて雨水が流入してました!
こりゃあかんわ
とりあえず庭の水捌けがよくなるように土を外側に傾斜になるように盛りかえして
クラックの特定と修理のため、台所のフローリングを剥がしました!
さてもう後戻り出来んぞ…

独り言でした

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 13:48:32.86 ID:BpogK29W.net
>>144
そこまでいくと大変ですね
私は今年、1階壁のペンキ塗りと
台所側壁面 床下通風孔口前に波板を寝かせるように立てました。
壁|\
梅雨時の湿気が改善されることを期待中。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 13:31:35.37 ID:6o9Y1FIX.net
Diyチャンネルの新しい記事が自作の床下換気だった
つくってみようかなこれ
http://diy-ch.com/osusume/888

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 07:42:41.11 ID:JnZSTKuS.net
ウチでは電源が問題だわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 18:52:56.32 ID:KAG09eGe.net
保守

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 10:38:32.83 ID:qNgUZRJE.net
梅雨時期も真夏もずっと除湿。
ここ最近涼しくなったから窓開けていたけど、ふと湿度計みると85%
慌ててエアコン除湿つけた。
まだまだ除湿は必要かも。
秋雨長い!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 10:21:39.20 ID:LM0C/1YG.net
部屋の湿度下げたいんだけど、やっぱりエアコンの除湿しかないの??

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 01:03:56.77 ID:D/donnFD.net
みずとりぞうさん

暖房

珪藻土塗り壁

調湿効果のある天井材

床下に防湿シート+調湿材

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 00:17:21.29 ID:4n7MvQlx.net
エアコンの除湿は使い物にならん
(再熱除湿除く)

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 14:23:29.55 ID:58JrdU4h.net
エアコン除湿が一番!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 20:05:11.12 ID:6AXqpNzs.net
床下換気装置いいなw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 09:27:32.79 ID:Ti4lbdih.net
除湿材の再生からw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 19:34:03.42 ID:59n8YqeD.net
【温湿度計】どれを信じたら良いのか【ワケワカメ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1481191186/
1 Ψ New! 2016/12/08(木) 18:59:46.70 ID:DcvolS1/

温度は、ほぼ同じだが
5台並べた温湿度計の数字が違いすぎる。
同一メーカー、5〜6年経過。

古A=一番安いやつ=45%
古B=高性能センサー=30%
古C=超高性能センサー=50%
買った当時は全部ほぼ同じ数字だった。
5年で買い替えて下さいとあった。

新A=55% 新B45%
こないだ買った。
店頭では同じ数字だった。

それ以前に買ったホームセンターに、よくある別のメーカー数台
100円均一の数台は
現在は60%以下になる事がない。
いい加減捨てる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 22:01:01.65 ID:TlkVqcUM.net
床がペタペタするかどうかで大体わかる

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 00:31:06.74 ID:Xve9s2Gb.net
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」
(『日経スペシャル カンブリア宮殿』より)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 15:33:11.87 ID:9yNHiwH+.net
ペルチェ素子で鉄板を結露させてワイパーって拭き取ってればいいんじゃね?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 01:17:11.97 ID:uOKrZZJz.net
このスレ、床下の湿気取りの話も良いわけね。
おれ今、我が家をコツコツリフォームしているけど、床下の湿気が半端ない。
布基礎でもベタ基礎でもなく、土に大きな石を置いて柱を立てているだけ。
最初(60年以上前)に作られた床下はほとんど腐ってる。主な柱の根元がまったく
腐ってないのが不幸中の幸い。
十数年前に床下ごとフローリングに作り換えた部屋も、もう湿気で束が腐りかけている。このままじゃ大変なことになる。
原因を推定すると、床下換気口が非常に少ないことかな。北側に2つあるが、これ、GLにあるので
雨が流れ込む。東は後からブロックで布基礎を作ったらしく、通風口の開いたブロックが2つあるのみ。
南と西は換気口ゼロ。
こりゃ、リフォームのやり甲斐がありまっせww(半分涙)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 13:16:09.11 ID:EU1ZVly8.net
太陽光パネルとPCファンでで床下換気

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 15:12:13.35 ID:n5NmLt23.net
>>160
建て直せw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 19:52:58.41 ID:P1WESk6P.net
>>5
これは基本だね、一番重要
家周りの排水環境の整備

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 19:59:35.35 ID:P1WESk6P.net
>>160
我が家と殆ど同じ、諸条件がw
石場建ての古い家の周囲を後からモルタルで埋めたり追加で軒伸ばしてそこだけブロック基礎があったり

湿気対策なら、床剥がしてコンクリ流すか、土の上に防湿シートと乾燥剤の組合せか
側面はブロックやモルタルに穴あけるしかないんだろうな
ただ、ひょっとしたら外壁を剥がすと基礎と構造との間に隙間があるかもしれないよ?要確認

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 13:19:03.54 ID:iN8QSlwR.net
>>160
まず雨水の流入があるなら、土間シートや防湿材は、水分を多く含むだけの存在になり逆効果。
雨水の流入だけは最初に徹底的に止めることが必要。
ウチの場合、土間のレベルが何故か庭より低かったので
庭の土を大幅に取り除いてレベルを下げ、
雨水が排水口や外部に流れるように傾斜を付けた。
その上で土間シートにゼオライト敷設。
床下の湿度が大幅に改善した。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 20:55:05.97 ID:/YO4RU5E.net
こんなスレあるのか!w
ドライペットをずっと入れ替えながら除湿してるが、たまたま近所にはドライ&ドライupしか置いてなかった。
でもこれ、上の蓋紙のカットが面倒臭いのでドライペットの方がずっといい。
やはりエステーはレベル高いわ。

ちなみに俺はセーターとジャケットの防カビ対策として。夏こそ大敵な気がする。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 05:43:12.62 ID:0ALaxszq.net
本の虫干し、衣類の日陰干し、模様替え、一年中大変なのが日本の家屋

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 16:30:46.10 ID:jqlSju1H.net
☆☆関西最大級風俗店ビギナーズ☆☆
選べる勤務地!神戸・和歌山・日本橋!!
初めて・経験者の女の子がそれぞれ活躍中‼
すぐに初めて確実に高収入が可能‼
2日間だけの体験入店コースもあり
OLさんのお給料が一日で稼げちゃう
マンション・寮・ビジネスホテルをご用意
お仕事はシフト制で月1回・週1回からOK
関西圏ならどこでもOKの送迎あり
その他、完全日払い制・講習あり・掛け持ち可・短期バイト可
アリバイ対策も完璧!!!!
なんと!今なら入店祝い金10万円プレゼント!
引き出物無し雑費0円!!!
興味のある方は、「ビギナーズ 求人」で検索♪
vo5

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 00:49:20.10 ID:iCTKiU9N.net
>>1
エアコン買ったか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 20:51:25.42 ID:TvfHbuKT.net
家の湿気取りの方法、簡単なのを2個だけ書き込むよ。
 ・24時間365日連続の換気扇の使用、どれだけ湿度が高いか知らないが家の容積一時間で一回分くらいの
空気が外に出るように、減圧なので加圧(外気取り入れも)方法考えて。
 ・あまりに短絡的な方法だけど除湿機の使用、これで一気に湿気を水に変えて取り出す、短期集中型。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 21:28:20.61 ID:zYecgvz2.net
エアコンが使用できるなら1〜2時間でサッと除湿できるな
エアコン無し(使用できないくらいスカスカ)の部屋なら通気性の保持は必須
だが経験的に言ってそれだけでは対策にならない(高温多湿地域)

窓や換気扇を多めに設置して24

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 21:33:02.10 ID:zYecgvz2.net
途中で送信してしまったので続き

窓や換気扇を多めに設置し24h換気したとしても
部屋の隅や棚の裏側など空気がよどむところは効果ない

一番手っ取り早いのは気密化+エアコン使用
それが出来ない場合にはピンポイントでの換気扇設置or除湿機設置
除湿機は水が溜まれば捨てなければならないし常時対応が必須なので使用性は低い

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 01:50:16.24 ID:4aAeQdcQ.net
>>172
>窓や換気扇を多めに設置し24h換気したとしても
>部屋の隅や棚の裏側など空気がよどむところは効果ない
外気の取り入れ口設けるから澱む心配はないよ、換気扇は減圧機関になるんだから。
湿度は確実に低下するから機密性が高くとも低くとも、だから効果はあるんだよ。

>一番手っ取り早いのは気密化+エアコン使用
>それが出来ない場合にはピンポイントでの換気扇設置or除湿機設置
> 除湿機は水が溜まれば捨てなければならないし常時対応が必須なので使用性は低い
新築でもない限り気密が低いのを高くするのは無理です、大々的な工事が必要になって
実用的な方法ではない、実用的なのは換気扇で常時換気するか除湿機使用で一気に抜くか
しかないよ、除湿機は本当に沢山水が集まるからね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 18:39:35.60 ID:3gwVKP5v.net
>>173
その通り。
換気扇を使わなくとも窓を5〜10分程度全開にするだけで効果はある。
しかし、定期的に3〜4時間ごとに一回程度は必要になり面倒くさい。
高気密住宅でエアコン暖房による除湿では結露は起こりにくいが
室内の酸素量の低下と二酸化炭素の増加をもたらし
健康に悪い。
除湿とともに必要なのは二酸化炭素の排出と酸素の取り込み。
これは換気しか方法はない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 22:53:11.75 ID:+WKu7ZXT.net
今みたいに雨が多い時は換気はあまりしないほうがいいのかな。
換気した方が湿度が上がりそうだが、よどんだ空気はもっと悪い気がするし、
うーん。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:11:50.86 ID:yeEeelOb.net
シリカゲルで100mlの水分を吸うって規格だったら、
シリカゲルの重量が吸う前と吸う後で100g差が出るって事ですか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 21:26:15.65 ID:Lh85yCyO.net
http://www.tyuoi89.tk/eco/2018091509328853

178 :基礎的財政収支の黒字化目標を破棄せよ:2018/09/12(水) 08:09:42.73 ID:L4qHNAfd.net
三〜田佳子〜三田佳子〜
三田佳子〜のじ〜な〜ん〜
三田佳子の夫は高橋康夫〜
高橋康夫は〜NHKの元プロデューサー

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:02:35.97 ID:1/hLaoYgq
布団とかに置く湿気取りのビーズだが…
あれは結構危険だな
ある程度の層の一番下に置いても浮き出てきて脊椎を痛める
置くこと自体は問題でないがやはり背中には当たらないようにしないといけない

総レス数 179
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200