2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【建築】単管で家作る【初心者】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:47:49 ID:PvVUsZcH.net
単管を使って隠れ家的な家を作りたい!
と言うわけで、確認申請からコツコツとやっていこうと思うんだけど、
まったくの初心者なのでどこからやっていったらいいのか・・・

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:16:00 ID:fVxzKyQS.net
単管を買う

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:31:56 ID:???.net
既にその土地に家が建っているなら、総床面積10平米以下の建物なら確認申請いらないよ。
10平米って言うと6畳の平屋は余裕で入るから、個人的な小屋としては十分じゃない?

ところで、単管使うとかえって高くつかない?強度を出すには結構たくさん使う気がする
けど、そうなるとコネクターも多くなるから結果的にいい値段しちゃうのでは。。。って思ったり。

うちが外にお風呂を作ったときは、単管は基礎の代わりだけに使った。
1500mmの単管を打ち込んで、それに大引を接続、その上は普通に2×4工法で作ったけど、
かなり安定してる。
2×4工法だと壁が重くなるからパネルを立てるの大変だけどね。



4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:16:43 ID:PvVUsZcH.net
>>2
単管は一杯あります。
親が建築関係で仕事していたので、単管とクランプは十分に確保できます。

>>3
完全な空き地です。一応他のスレッドで相談した所、謄本に宅地と書いてあるなら、
建ててよいと聞き、謄本を見たところ「宅地」と書いてあったのでOKの様です。

単管で作ろうと思ったきっかけは、
親が所有していた空き地を自由に使っていいと言われたので、
とりあえずホームセンターにいったら単管の無骨さと、接合の容易さを見て、
これなら、自分で家つくれるんじゃね?と思わせてしまったからです。
単管にちょっと浪漫を感じた、とでもいいますかw

建設予定地については、10坪くらいでめちゃくちゃ狭いと思ったのですが、
実際に調べて見ると52坪ありました。
自分としては3mx4.5mで高さ5m程度で2階建て。
秘密基地のような個人の部屋のようにしたいです。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:27:33 ID:eQG1kkia.net
>>1 スレ立てる前に確認しろや

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1116731456/l50

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:33:32 ID:PvVUsZcH.net
>>5
一通り読んだけど、カンタンな物置や倉庫を作るような流れだったので新しく建てさせてもらいました。
確認申請をとり、本格的に建築と言う分野で家を建て実際に住むので、
法律云々な話しをするとスレの趣旨にあわないと思います。

資金自体は100万〜150万です。
電気・水道・ガス・ネットも引き混む予定なので、
単管だけの話ではすまなそう。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:08:19 ID:???.net
>>6
最終的に単管そのものの建築方法という問題でなく
建築確認をとるタメの建築方法に行き着くかと思う

基礎を含め簡易な建築法での最低限の基準を満たす
手法ということ
プレハブとかをゲットして改造したほうが楽かとは思うが

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:04:55 ID:???.net
単管骨組み、トタン屋根・壁。
簡単な作りなら単管使うのも良いかもね。
でも年中快適に過ごせる「家」って事なら
   寧ろ面倒な予感

9 :1 ◆l8ta9SebnY :2007/11/07(水) 04:30:47 ID:???.net
建設予定地の設備に関して調べたところ、
水道電気ガスなどの都市機関は来ているとのことでした。
専門家に相談したところ、現在確認申請を通そうとすると半年待つ事になるそうです。
また、単管で住宅を建てる事は建築法として確率している技術では無い様なので、
構造計算をして手段としての確立をしないと通らないとの事。

いきなり絶望的に・・・
これ確立したら特許とれるかな?w

>>7
プレハブってなんだか落ち着かないので、どうせ落ち着かないなら
自分で作ったほうがいいかなぁと思ってやってます。

>>8
年中快適とまでいかなくてもいいんです。
セカンドハウスみたいなものなので。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:10:01 ID:???.net
>>1
だからさぁ
落ちつくとかいう問題じゃなく建築確認の問題で
プレハブ薦めてるんだけど

特許とかの問題でなく単管組みそのものが
乞食屋敷と同じで安全な建築基準に沿わないだろう
ってのが一般的な認識でしょ

きちんと基礎組めばイナバの金属倉庫だって建築確認は
通るんだけど
そういう尺度から既存の金属倉庫やプレハブの建築確認実績を
利用しながら単管で拡張していけばどうだ?ってことだよ

11 : ◆wvs9oJcXDM :2007/11/07(水) 23:23:28 ID:???.net
>>1
小屋と呼べる規模じゃないから無責任に勧めるのもアレだけど
単管建築にロマンを感じてるんなら是非やってみるべきだと思う。
俺が計画を立てた時も、やっぱり否定的な意見が多かったけど
実際完成させたら『やったもん勝ちだな。』って率直に思ったよ。
今は初期作品を工房として、今年完成した方を事務所として
使ってるけど、充分実用出来てるよ。
この書き込みもその小屋からなんだけどねw
アドバイスとしては、その規模で作るならキッチリした図面を準備
する事、基礎部分の手は抜かない事と、各所垂直水平はしっかり
出す事・・・かなぁ。

俺は材料を全部ホムセンで揃えたから満足いく状態にするまで
初期予算の倍以上突っ込んじゃったけど、あなたの場合は資材的に
恵まれてるから手を抜かず良い作品を作ってみてください。

ご存知かもしれませんが一応、参考になりそうなサイトのURLを
貼っておきますね。

ttp://www.k5.dion.ne.jp/~kawak/tankankentiku.htm

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:00:43 ID:1ziEnwcA.net
違法建築で逮捕
インターネット掲示板書き込みの男

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:00:04 ID:???.net
法律を遵守して作ろうっていう趣旨のスレなので無問題


>>12 は文盲のハゲ決定

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:22:00 ID:Ow5BPN1o.net
結局立て逃げか・・・
脳内建築乙

15 :1 ◆l8ta9SebnY :2007/11/12(月) 21:58:43 ID:???.net
>>14
ちゃんといるけど、勉強させられてます。
主に法律関係です。

材料として単管を用いる場合、感覚的に強度は十分そうですが、
それを証明する手段が無いので四苦八苦してますorz

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:37:46 ID:???.net
>>1の家が台風に襲われるのが今から楽しみ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:44:28 ID:6UzxlcRz.net
がんばれ>>1!!
通るわけないけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:49:27 ID:???.net
>>15
証明する手段が無いってことないだろ
強度計算をすればいいだけで
それは木材だって鉄骨だって鉄筋コンクリートだって同じ

自在継ぎ手あたりの計算が面倒なだけじゃね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:50:24 ID:???.net
スレ鯛に釣られてやってきましたw
違法建築だ手抜き工事だなんだかんだと大変なご時世だからこそ
スレ主の法令、強度、設計、手続きなどなどを勉強しながら建てて
いこうと言う心意気に惚れたw

無理しないでケッパレ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:40:17 ID:O+WR7ShC.net
みなさん、あまり急かさないであげてください。
あまり追い込みをかけると
>>1が鬱病になって自殺してしまいますよwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:36:52 ID:???.net
単管を使って首つりヤグラを作るスレはここですか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:46:35 ID:3I0qiBoD.net
糞スレ立てる馬鹿に反省を望むAGE

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:56:36 ID:a5YYsxWq.net
バカどこ行った?
おいバカ!
見てんのか?

糞スレ立てるやつは思い切り恥かかせて
2度とスレなんか立てるもんかって
気持ちにさせてやるからな!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:32:48 ID:RNLoXSLL.net
わざわざ申請する必要ないだろ?物置って言って建てちゃえば?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:57:32 ID:fxw5cTw8.net
>>1はもうここには来ないと思われ…

>>23みたいなキチ○イに粘着されてかわいそうに…

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:03:52 ID:???.net
>>24
物置なら>>4の規模でも確認申請が要らないのは
何州だ?
日本ではないよね?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:24:58 ID:???.net
家建てる前にスレ立て逃げた>>1の部屋へようこそ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:02:38 ID:IfOz5NEV.net
結局、確認なんか取らずに無断で建てるんだろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:31:15 ID:zuzwTOm5.net
実は私も同じことを考えていたのでナイスタイミングでした。
私の場合は、確認申請まではいかないのですが
コンクリートで基礎を作って
単管パイプで構造を作ろうと思っています。
小さな家なので確認申請なんか必要ないですよね?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:10:02 ID:???.net
小さな家というのがどれくらいを想定しているかによる。
と、いうより小屋レベルのサイズじゃないと申請は必要。
10u以内ならOKだったっけかな?ググればすぐわかるけど面倒。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:35:27 ID:???.net
せっかく話が盛り上がりつつあるのに、悪いんだけど、
やっは同一内容のスレが先に立ってるんだから、そちらを
優先すべきだろうね。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1116731456/l50

というより、言い方はきついけど、このスレ、削除依頼出すべきだよ。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:12:02 ID:f5OxSNLZ.net
そんな言いかたをしたら>>1が首を吊るだろう!!!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:38:02 ID:???.net
31はかなり言葉を選んでやさしく言っていると思うよ。
普通は、バカ、氏ね、ボケとか書くだろ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:06:35 ID:f5OxSNLZ.net
だったらお前が削除依頼だせ
IP晒して

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:40:51 ID:???.net
>>34
変な論理だな。
さすが、2CHだ。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:54:24 ID:f5OxSNLZ.net
おっ。論理学博士が来たよ

37 :ロソリーチャップリソ:2007/12/06(木) 23:09:24 ID:???.net
うむ

38 :ロンリープラネット:2007/12/07(金) 10:30:07 ID:???.net
うむ

39 :ロンリーウルフ:2007/12/09(日) 01:08:21 ID:???.net
うむ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:25:28 ID:???.net
日銀短観の話をした方がまだ良い。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:30:39 ID:???.net
家を作るんだったら、角パイプを薦める。
考えて見なさい、作業性も良い、強度もある。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:47:50 ID:???.net
>>41
組み立ての簡単さが違うだろ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:35:32 ID:???.net
そうですよねー、やっぱり角パイプが組み立て簡単

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:38:48 ID:???.net
>>43
天邪鬼という単語、読める?


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:34:08 ID:???.net
魑魅魍魎、読める?

46 :あまのじゃくちみもうりょう:2007/12/10(月) 18:22:57 ID:???.net
うむ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:18:23 ID:???.net
>>45
それは「ちみ(君)」のことだろ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:18:15 ID:???.net
>>47
ばーれーたーかー
(と言いながら正体をあらわす)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:59:47 ID:???.net
>>48
つまらん
君の話は実につまらん

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:25:36 ID:???.net
>>49
大滝秀治キターッ!


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:41:37 ID:iYBn0XN7.net
>>37-50

>>1の自演だな

死んだほうがいいぞ?マジで

52 :50:2007/12/16(日) 00:59:54 ID:???.net
>>51
少なくとも俺は1じゃない。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 06:24:27 ID:???.net
申請逃れられのは
10u未満且つ、防火・準防火地域以外の増築・改築・移転の場合だから
>>1みたいに空き地にそれだけ新築するのは無理だーね

申請出すとすると構造計算が要らない木造の2階建てならまだしも
単管で組むとなると構造屋さんに頼まないと無理だろーな
しかも単管じゃ、構造体力がわからんって事で材料試験代とかで
普通のS造より高くつくかもわからんし

どうしても単管でって言うなら仮設って事で許可申請出してオッタテちゃって
撤去は土地所有者として撤去しないでも良いで突っぱねるとかなら
なんとかなるかも知れないな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:48:14 ID:uu38zbjg.net
>>1

おーい
がんばってるかー

55 :49:2007/12/25(火) 19:52:33 ID:???.net
>>51は基本に戻って3年ロムっとけ。こんだけ外す香具師は他スレでも見た事ない。

で、>>1よ、図面の一枚くらいは完成したのか?


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:19:38 ID:???.net
小島よしお

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:26:31 ID:6s3yhyvn.net
春になったけど、その後どうしてんの? >>1

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:46:58 ID:???.net
単管は骨格を作るのは超簡単だが、住んだりくつろいだり出来る
家はかなり難しいからな。倉庫とかならすぐにできるが。


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:47:23 ID:???.net


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:27:08 ID:HFasmeAj.net
まる1年、何か進展はあったのかな?
やる気失せたんだったら、削除依頼出すのが礼儀だと思うけど・・・・

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:37:12 ID:???.net
1級建築士が作る単管ハウス
「山の家」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~roundhill/yamanoie.html
「工事アルバム」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~roundhill/diyalbum.html


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:21:39 ID:???.net
これからは電磁波対策
外部からの電磁波だけでなく、
屋内配線からの漏洩電磁波、
近年のブレーカーやスイッチ、コンセントからの漏洩電磁波は、看過できない程異常だそうな。
EU、イギリス、ドイツなどのゼネコンの電磁波最新対策を勉強してほしい。
頼みます。

家庭内電磁波を測定してみました。
http://www.babycom.gr.jp/eco/lohas/4.html
http://www.babycom.gr.jp/eco/shoku/dn3.html

ノイズをまき散らす大電力インバーター機器の高周波漏電
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218145132/161

欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

749 :(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 09:00:39 ID:???
マンションを検討していたんですが、これを読んで愕然。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34890267&comm_id=1717963

急激に電気を使うようになった日本家屋、
既存の日本の配線方法のままだと、EUと比較して電磁波の巣になっているという話。

英国なみに屋内配線が電磁波漏洩対策されているマンションはありますか?


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:50:10 ID:???.net
>>1
ずいぶん温かくなったけど、計画は進んでいるのだろうか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:31:20 ID:BRopENKI.net
もう2年も経ったのか。
このスレを見る度に赤面してるんだろうな…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:34:41 ID:???.net
>>64
なんで? なにが赤面なの? 

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:03:22 ID:84vquL7u.net
>>64
>>1は無届で.....崩壊

服役中です

予想ですが

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:42:16 ID:9OpYiVQz.net
「ガレージビルダー」って本に詳しく載ってますね。

単管を使用して綺麗に車庫を作る業者もあるみたいですね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 11:50:58 ID:5J0v3WVq.net
保守します。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:39:20 ID:BpozRj/d.net
今の約48ミリの単管は確かに便利だけど、もっと太い単管とそれ用の金具とか、
角パイプ用の金具も色々作ってくれたら応用が効くのにね・・・・
製造メーカーはその辺り新商品開発ってことで作れば可也需要はあると思う。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:56:51 ID:???.net
車庫や作業小屋ならいいが単管で住居は無理っぽい
冬は寒くて住めないだろうよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 06:11:49 ID:???.net
骨組みなんだから、断熱材で被えばいいだけじゃない?
でも書類上は厚いそっちが構造材で単管は飾り柱だとしたほうが通りやすかったりするのだろうか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:27:59 ID:???.net
既出かもしれないけど
http://jun-machinery.ddo.jp/accuracy/garage/garage.html

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:08:56 ID:BpLsbdBp.net
>>70
なんで単管だと住居は無理っぽいのか、意味わからん!
単管で冬は寒くて住めないなら鉄骨の家はどうすんの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:10:43 ID:0XArnOWh.net
まずは単管で家を作ってみてくれ
議論はそれからだ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:37:08 ID:???.net
>>73
断熱材入れる時に床下の冷たい空気が壁に流れないように敷き詰めるんだけど、
パイプだけに床下の空気が壁や天井裏に流れ込んで対流してしまう可能性はあるかも。
キャップつければだいぶ防げるかもしれないけどそれでもパイプ内の対流は抑えられないし、
断熱的にはちょっと不利かもね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:33:03 ID:???.net
>>75
いっそパイプを地下まで通して地熱を利用するってのはどうか?
この前古民家のビューアフターでやってたけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:09:47 ID:???.net
>>75
そういう時のための吹付気密断熱材(例:アイシネン)ですよ。
全面施工すると単価が馬鹿高になるけど隙間に充填すればコストもそこそこっす。
スポット使用用の格安同等品も出てたと思う。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:13:24 ID:???.net
あ、これこれ
http://www.airtight.co.jp/

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:18:21 ID:???.net
>>77
吹きつけてすぐすっごい膨らむやつ?
あれって膨らんではみ出してきた分はどう処理すんの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:11:08 ID:???.net
>>79
削りゃいいじゃん。
>>78のサイト見るとどんな具合かはわかるよ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:44:21 ID:???.net
>>1は単管の下敷きになって亡くなりました

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:20:44 ID:2H/rSDiA.net
パイプカッターってあるよね
ハンドルをパイプの回りぐるぐる回して切るツール
あれは48.6mmの単管でDIYするには便利ですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:13:19 ID:cv8oDhUu.net
48.6mmの単管が一般的だけど、それを補う意味でモット丈夫な70oくらいの
単管が出来たらいいのになぁ〜
骨組みもしっかりするし、単管ハウスの夢が膨らむ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:35:56 ID:???.net
>>83
60×60の鋼管バタって言うのもある。
強度欲しいところはそっち使ってみれば?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:59:16 ID:???.net
>>83
木材に換算してご覧。その程度の管で充分だよ
接合部をきちんと作ればね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:30:16 ID:???.net
まだあったの、このスレ。

早く削除依頼ださないと。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:57:56 ID:LPXc3o4B.net
>>85
イヤ。接合部を幾らきちんと出来ても強度が弱い。単管と単管の距離が
長かったりすると48.6mmの単管じゃ歪んだりする場合が往々にある。
だからもっと強度のあるモノが必要な場合がある。
単管をダブルで使う手もあるけど初めから太くて丈夫なのがあれば
そっちのほうがいいかと。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:34:03 ID:???.net
暇つぶしのネタスレか 
単管で綺麗に作れる技術があるなら木材で同じ事が格安で出来る
ヒント壁 

あとは皆の妄想ネタ用のスレにしましょう^^

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:06:58 ID:???.net
単管パイプは、梁として使うようにはなってない。
梁であればトラスのパーツを使えばいいんじゃないか。

あれは、そもそも人力で運搬できて、取回しが楽なようになってる。
ごつければ、人力では無理だろう。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 09:56:40 ID:???.net
車のために簡易的に小屋作ることにした。
コンテナか単管で作る。

【コンテナ】
ジョンソンのグラスハウスのイメージで
20フィートコンテナ3つ(50万)をジョイントさせて、横ブチ抜いてガラスはめて
ガレージにする

【パイプ】
2.4mm厚の単管パイプでトラス組む。
60か100の角パイプとかC形鋼も合わせて使うかも。
どうしても自由クランプは使うので、回転部は溶接する
締め付けにはハードロックナットを使いたい。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 08:00:22 ID:???.net
溶接出来る人はいいなぁぁ〜〜〜〜。
ヲレ溶接知らないから単管とクランプが精々かもしれない。
単管中古で骨組組んで、2×4材を単管にサドルバンドで固定して
単管を補強して作ってみようか・・・・
間口4メートル奥行き15メートル位の物置を作りたい。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:36:10 ID:???.net
単管を溶接するのは邪道だよ。もともと組立分解をスムーズに出来るのが
単管の良いところ。

仮設小屋は良くても定住する家は考えない方がよい。
シノと番線で作るのが醍醐味。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:10:27 ID:???.net
いや、私も好きなときに解体したい。だから、クランプだけ、クランプの回転するところを溶接する。
それか、クランプ同士をターンバックルで引っ張るかどっちか。じゃなかったら怖い。

半自動溶接機買えば素人でも溶接できるよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 07:47:37 ID:???.net
ほう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:26:17 ID:6q1pQkn6.net
結局、単管で小屋作るスレと変わらないスレになってるね。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:15:05 ID:DeI8exNm.net
沖縄で出会った北海道の人は、
「取り敢えず、『物置小屋です。』っつって、10平米以下のを建てちゃえばいいんだよ。 で、そこを増築していけばいい。」
と言っていた。

電気、水道も引いちゃったら、行政は撤去できないとか。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:19:56 ID:???.net
ある日突然、固定資産税の通告が来ても驚かないように。

電気・水道引いちゃったら、こればっかりは文句言えませんから。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:43:21 ID:???.net
承知の事とは思うけど、電気・水道引くことと、「固定資産税の通告」が来る
こととは全く別だよね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:59:06.00 ID:cj/tnpd8.net
家の庭に昔建てた パイプ小屋あって パイプと木材を鉄製の針金?
みたいので縛ってある そこにトタンを釘でとめたりしてあるんだけど
縛ってある針金が 出っ張ってたりして 目にささりそうになるから たまにチェックして内側に
折り返したりしてる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:03:37.13 ID:???.net
其れ危ないね・・・・
番線は番線で便利だけど、こうゆうの使ったらいいのに
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/2619/

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:12:38.33 ID:???.net
高層ビルがあるんだからその足場用のぶっとい単管とか探せばあるんじゃね?
スカイツリーの足場なんて300mくらい組んでるんだろ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 17:38:56.44 ID:???.net
単管より、杉の角材のほうが安くできそうだ・・・
              @ジョイ古本だ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:01:13.04 ID:???.net
>>101
スカイツリーの足場
ttp://www.skytree-obayashi.com/technique/detail/03/index5.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:08:24.40 ID:???.net
旧車とオープンカーの冬眠用ガレージを来週から製作開始です。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:05:33.52 ID:???.net
>>104
> 旧車とオープンカーの冬眠用ガレージを来週から製作開始です。
車板でガレージスレってなかったっけ?
坪数はどのくらいのやつ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:38:01.97 ID:VJBtWiVF.net
今、家の南側に単管でビニール温室を作り始めた
7.2m×4mぐらいの広さで、高さは3m

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:52:32.22 ID:???.net
2バイ4で車庫作って電気水道確保してからキャンピングトレーラー購入
して使ったほうが現実的に快適っぽい。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:14:06.95 ID:???.net
温室いいね。
どうやってあたためるの?
わしもきゅうり育てたい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:23:41.20 ID:???.net
ガレージとか温室とかを語るなら、このスレは要らないんだよね。
別すれがあるんだから。やはり、こちらはムダスレだったか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:11:58.08 ID:???.net
うん、下記のスレで充分かと。

工事現場の単管使うと屋根とか小屋が1万円で作れる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1116731456/

番号はないが、前スレ、前身を含め、現スレは3スレ目かな?
それも満杯になろうとしている。
こちらのスレは発展的に解消し、向こうのスレに合体
するのが良いと思われる。



111 : :2011/11/17(木) 23:47:24.27 ID:???.net
 

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:56:07.70 ID:???.net
>>110のスレが埋まったから次スレに誘導

工事現場の単管使うと小屋とか2万円以下で作れる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1321538414/l50


113 :softbank221032117012.bbtec.net:2011/11/18(金) 00:12:47.03 ID:???.net
>>112、お前いい加減にしろよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:48:52.83 ID:???.net
結局2ちゃんねるにはコドモしかいないということでFA?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:36:31.53 ID:???.net
 

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:55:36.25 ID:aHdTgiiM.net
短管の先尖らして
シャブ注射しようよ
安くつくぜ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:37:28.29 ID:???.net
山のフドウなら丁度良いかもしれんね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 07:05:53.30 ID:bJ43TViw.net
大地震後の避難用スペースとして単管ハウスを作ることにしたぜ
みなさん、よろしくおねがいします


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:27:49.31 ID:8bthcWrI.net
まっ先に倒壊する避難用スペース

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:46:14.68 ID:???.net
杭をしっかり打って筋交いたくさん入れれば持つよ
震度6強だったけど全然平気だった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:59:38.01 ID:5Pou+ucp.net
前から単管ハウスに住むのが夢でした

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:14:35.05 ID:???.net
ちょっと寒いけど住めば宮子だよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 05:58:22.48 ID:???.net
               ー=ー…  ´              `丶、
                _>      /            \
                    /        /       ヽ  \ ⌒\  ヽ
               ///  /  / /   /|.  }ヽ        \ '、
     │┼o       / //  / ../ / -‐/|.l..... い─|ヽ...│.ヽ   }ハ
     |Cl、 /   ′/イi ..| .|...|/i|∨ | |.|.........|八...|ハ.. |\.....
          \    / |.l ..| .|...| ..,ル==ミ |八......| ァ==ミ. lV.../..... ハ !
                    {八..|八..l〃       \|    `ヾ∨......../....i |
                  Vヘ...ヽ|/// _ ′   /////......../ヽ..j |. │┼o
.       │┼o          //\..>  {/ ̄ ̄ ̄ ̄}  /......../´リ/:ノ  |Cl、 /
.       |Cl、/ ┌―‐/⌒ ー--乂 ニニニニ(⌒")    / /...../厶イ∠../     \
          \. {二/ /⌒¨¨つ二>ニ,_ヽニニ'__/ 厶ィ´ / ...|...<   │┼o
            {   ー‐ 二ヽrー/ /.....>y-‐一 ´{ーjノ ノ....ノ.|...  ヽ   |Cl、 /
            { / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`\{_(____>く ̄´...../.八.... }ハ      \
             「             : : :( \___/ ........../ `\ノ::リ
             |         . : : : : :ヽ  ヽ {/....../../      ∨
.         ___/|         . : : : : : : : :ノ   ∨\/V/       〉
      /     人         . : : : : : : /    ∨ 〃      ∨
.     {        \    . : (  ̄ ̄´       } {{         /

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 05:48:25.26 ID:???.net
DIYを簡単・綺麗に行うコツや裏技公開中

 http://diyetc.web.fc2.com/

皆さん、DIYをご存知でしょうか?
DIYとは、自分自身で棚やイスなどを作り、
生活を快適にしようという概念のこと。
Do It Yourselfの略ですね。
日本では日曜大工とも。
ほとんどお金がかからず、
色々な物が作れ、前々からしたいと思っていたのですが、
いきなり始めるのは難しいと思っていました。
そこで、インターネットで色々と調べて、
参考になりそうなサイトを見つけました。
http://diyetc.web.fc2.com/

初めてDIYを行う人にも、
初めやすいような情報が載っており、
また、上級者でも今以上にうまく・
簡単に作れるようになるコツも載っていました。
DIYを始める方・行っている方の役に立ちそうですので、
参考にしてみてはいかかガでしょうか。
↓   ↓   ↓   ↓   
http://diyetc.web.fc2.com/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 15:37:22.51 ID:???.net
化けてますけど。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:23:46.57 ID:???.net
ハゲてますけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 09:16:58.66 ID:vCMu5EwS.net
単管のほうが 木造なんぞより
はるかに強靭だろう
インパクト 1個で 超簡単に
接続、切り離しが
出来るので 素人でも直ぐ出来る
いらなくなれば ヤフオクで
簡単に70%程度の価格で売れるし
インダストリアルな雰囲気が最高
じゃ!!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:03:06.89 ID:???.net
何かつくったならうpして

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:03:21.01 ID:tXs0bLvN.net
動画の番線の縛り方ってみんなできる?

ttp://www.youtube.com/watch?v=98UyWMd02-s&hd=1

家にあるパイプでできた倉庫で 垂木とパイプをこれで縛ってある

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:40:14.86 ID:lQtVQNiv.net
>>129
シノを使っての結束だね。この動画は撮影のために特別に作ったもの
だからどれもあまり要領が良くないね。実際に現場でプロが足場とか
組んでいるのを見ると、ほれぼれするくらい早くて手際が良いよ。
まあ、最近では出来る人が少なくなってきたようだが。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:11:39.27 ID:lD9sMAKyV
単管ってカンタンに組み立てられるから付いた名前なんだよね。 意外だった。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:38:27.00 ID:???.net
単管を通販できる場所がないかな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 00:06:46.46 ID:???.net
na

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:49:47.18 ID:vJK+e4LX.net
土台や基礎なんて無視で限りなく正立方体に近い単管構造物(一部屋じゃ足りないなら4×2で8部屋の間取り)
を地面にそ〜っとおけば地震でも大丈夫だよね?地面が勝手に揺れてるだけ&堺正章のテーブルクロス芸の状態。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 17:55:49.52 ID:VpNzzl/+.net
ついでにヒゲダンス芸もやって

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 02:40:16.36 ID:4HRw3VjN.net
>>134
よりテーブルクロスが簡単に引き抜ける用に足にコマ付ければいいんでね?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 21:05:05.65 ID:VcwcPcow.net
素人が番線使うのやめておけ
緩んで危ない
ボルトできちんととまる部材を使え

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 19:27:34.56 ID:UYmqYHY/.net
過疎ってるね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 21:33:11.67 ID:usskEfxd.net
うん

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 00:21:31.68 ID:uNGhZYVE.net
   こ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 13:47:42.07 ID:bwP2y4eX.net
実家住まいだった頃の、AVラックが単管と足場板でした。ブラウン管テレビには奥行きが必要だったな
懐かしいw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 15:30:54.95 ID:KFRP7h+V.net
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 11:05:35.99 ID:Zm7mzYDiP
ガレージを単管で作りました。ついでにタイヤラックも

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 02:08:09.86 ID:zg6tPYBs.net
http://appnews.lemonblog.co/0803.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 09:59:56.21 ID:KM3Gknok.net
「なんで働`かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://banews.coconnoer.tk/za/v2018072121233

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 05:35:04.93 ID:2HrY31Lp.net
単管ってサビないですかね?
亜鉛メッキどぶ漬けとかあるけど、結局ジョイントのところでキズがついてサビ出始めますよね。
なん年ぐらいノーメンテで持つか、あるいは定期的にペンキ塗るのか。。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 20:20:16.04 ID:FL7vYu18.net
>>146
思いっきり錆びるよ
何年か放置されている仮囲いとか見たことない?
工事現場のは錆びる前に解体して持って帰って整備してるから錆びてないだけ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 05:59:34.89 ID:9Uy98h0w.net
水に当らない、ローバルで塗るなどの処置をすれば結構もつんじゃない?
ローバルは塗装が厚けりゃ本当に亜鉛メッキ並みにもつわ
ステンのネジがなかったから鉄ネジ使ったらサビちゃったけど、ローバル塗っといたら
かなりサビが抑えられてる、色があんまり無いのと
塗った直後から1ヶ月くらい皮膜が弱いのが唯一の弱点だけどね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:30:24.57 ID:9LmVjXYq.net
監視カメラ+センサーライトのポールを単管ペンキ塗りで立ててみた
5年ごとに塗り直しくらいでもつかなぁ
その前に中華カメラが死にそうだけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 23:23:17.21 ID:EL4Qyg6R.net
地際が錆びて倒れそう
あと頭にキャップ被せとけよ、ペットボトル半分に切ったやつでも良いから

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:04:54.31 ID:Kanux++J.net
>>150
アドバイスありがとう
キャップつけて根本はコンクリに埋めて水抜き穴はあいてる

総レス数 151
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200