2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大工道具を使う

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 08:54:34 ID:???.net
DIYと言えば便利な電動工具ですが、やはり手道具も使いたい
アマチュアなので時間もあるし手道具でじっくりと材料と向き合える
そんなDIY人達が語り合うスレです

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 08:57:13 ID:???.net
手道具ですと音や埃があまり出ないので、
マンションの一室でも木工が楽しめてお勧めです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:03:11 ID:8+yhpb7k.net
DIYは仕事と違って納期なんてありません。
電動工具でちゃっちゃと仕上げるのも楽しいですが、
手道具で作るのは、難しいからこそ作る楽しみも生まれると思います。
一つのものを作るのに、1ヶ月かかっても1年かかってもイイのです。
皆さんも日曜日に、鉋片手にコツコツと何か作って見ませんか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:08:46 ID:8+yhpb7k.net
家具&木工検索エンジン
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/cgi-bin/navi/index.htm
世界の銘木 木材図鑑
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/index.htm
竹中大工道具館
http://dougukan.jp/index.php

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:11:48 ID:8+yhpb7k.net
砥石選び:砥石や研ぎや包丁などを様々に考えるHP
http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
砥石奮戦記
http://www.interq.or.jp/gold/akiravln/funsenki.htm
D.I.Y ネットワーク倶楽部
http://diynet.jp/
長崎県の手作り家具工房「花みずき」
http://www2.odn.ne.jp/oak/index.html
Ryohei's Woodworking
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/r-mymt/index.html

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:18:19 ID:8+yhpb7k.net
大工道具専門店

PROSHOPHOKUTO
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ttoishi/sub4.htm
味方屋
http://www.tonotv.com/members/mikataya/index.html
市川金物
http://www.e-kanamonoya.jp/
河合のこぎり店
http://homepage2.nifty.com/s-kawai/index.html
越後の大工刃物
http://www3.ocn.ne.jp/~tac7/
曼陀羅屋
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/
平出の刃物 
http://www.hamono.gr.jp/
外栄金物
http://www.spnet.ne.jp/~ntoyama/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:23:56 ID:8+yhpb7k.net
鍛冶屋さん

中屋伝左衛門鋸
http://www16.ocn.ne.jp/~nakaya2/nakaya.htm
左久作
http://www1.odn.ne.jp/hidari/index.html
中屋平治
http://nakayaheiji.hp.infoseek.co.jp/index.htm
常三郎
http://www.tsune36.co.jp/top.shtml
高田製作所
http://www.takata-ss.com/index.html
栄としノミ製作所
http://www.ash.ne.jp/~eitosi-n/
高橋和己特殊鑿製作所
http://www4.ocn.ne.jp/~kanetake/
相豊ハンマー
http://www2.ocn.ne.jp/~aitoyo/
鉋製造富士久
http://www7.ocn.ne.jp/~fzkyn1/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:28:42 ID:8+yhpb7k.net
砥石屋さん

砥取家
http://www.toishi.jp/
Fujibato
http://www.330mate.com/
メタルマスター
http://www.metalmaster.jp/

>>6の道具屋さんでも砥石は取り扱ってます

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:38:34 ID:???.net
1乙 

近所のビバホームで藤原産業の3千円の鉋買ってきた。
とりあえず、汚れた木のまな板削ってみましたが、なんとかできた。

鉋で木を削るの気持ちいいね。癖になりそう。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:03:04 ID:tvumEDcB.net
裏庭木工とかベランダ木工なら手工具が主力だな。
最低限の電動工具は持ってるがドリルドライバーくらいしか本気で活躍しない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:23:39 ID:???.net
>>6で売ってる道具って、ものすごく高いね・・・
あと値段が「お問い合わせ」になってるのは何でなんだろう?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:36:47 ID:QphHLA6Q.net
高級手道具になると、もともとの定価が無い事が多いので店によって値段がまちまちです。トラブルを避けるために関心がある人=相場を知る人にだけ値段を教えるのではないでしょうか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:28:44 ID:???.net
九州圏内で行われる削ろう会に参加したいのですがどこをたずねれば場所や日にちがわかるかをご存じの方いませんか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:48:03 ID:???.net
>>13
ttp://www2.odn.ne.jp/oak/
あたりから辿れるんじゃネェかな?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:52:05 ID:KO7hYA7y.net
削ろう会って一度行ってみたい
道具好きが沢山居るんだろうな

>>11
その値段でも鍛冶屋さんはそんなに儲からないようですよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:54:26 ID:KO7hYA7y.net
>>9
買ってすぐ使えるなんて器用ですなぁ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:13:20 ID:???.net
鑿や鉋って、どこに頼めばキチンと研いでもらえるかな?
なんか上手く研げない・・・こんなんでいいのかな?といつも思ってしまう・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:33:18 ID:???.net
>>16
詳しい店員がいて、買う前に丁寧に教えてくれたので。
あと、ネット探すと情報豊富だよね。

うちはマンションなので、刃の調整の時は風呂場に入って
コンコン叩いていたんだが、排気口から音が漏れたかも
しれない・・


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:08:47 ID:???.net
>>17
本職の方達が使ってる道具屋さんとか研いでくれるよ
電動工具ばかり置いてても昔からやってるお店が良いと思う
>>18
自分もネットで調べて使えるようになったよ

道具などの知識はネットと本からだけw
秋岡芳夫さんと永雄五十太さんの本はかなり参考になった

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:55:17 ID:???.net
> 秋岡芳夫さんと永雄五十太さんの本はかなり参考になった

知らなかったけど、かなり深い世界ですね。興味深い。
機会があったら、探してみます。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:37:45 ID:K6R0H/n8.net
鉋は替え刃式で充分


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:41:53 ID:???.net
>>21
確かに
自分もベニヤなんかには替え刃使ってる

しかし研ぐのって楽しい
またそれで薄く削れるとなお楽し

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:56:08 ID:???.net
玄翁の柄にグミ使いたいんだけど
国有林に勝手に入って枝切ったら
打ち首獄門?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:23:06 ID:+9BJir/Y.net
打ち首獄門の前に、玄翁にグミ柄はなしだね…玄翁が何の為にあるかもう一度良く考えて下さい。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:42:32 ID:???.net
白樫が最上ですか?
グミを使ってる人をよく見かけるので良いのかと

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:09:59 ID:pmVB7LkJ.net
左市弘っていう人の鑿良いよ〜!!
凄くきれいだし切れる。



27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:49:47 ID:cBtGzUXp.net
市弘って基本バラ売りってしてるんですかね?組鑿しか見たこと無いのですが。一本あたり二万するなら切れ味もそれ相当でしょうね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:46:39 ID:lYJoAKeS.net
追い入れではばら売り見ることすくないですよね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:15:46 ID:???.net
ほんとにそんなによく切れるのかな?
切り比べして試した人いるのかな?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:46:40 ID:???.net
このクラスになれば道具も人を選ぶだろ


31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:03:36 ID:lYJoAKeS.net
今組鑿20本ほど持ってるけどちゃんと砥げばよく切れるよ。

市弘さんのは外れがない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:50:32 ID:???.net
忠綱っていう鑿はどうなんでしょう?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:35:08 ID:???.net
>>31
そんなに本数が必要なの? 普段、何作ってるんですか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:47:41 ID:???.net
作りの綺麗さはだいじですねー

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:18:04 ID:???.net
10本組み買ってそれからちょっとずつ違うサイズを買い揃えてる
なくてもどうにかなるんだけど、どうしても欲しくなるんだよなー
>>31
20本というのは5厘きざみとかで持っているんですか?
市弘の20本なんてすごい貴重だろうなぁ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:53:06 ID:???.net
おまいらこれ買っとけ。他にも間違いのない道具が捨て値で出てて泣ける。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92279983

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:48:13 ID:???.net
こんな使い古しイラネ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:08:35 ID:???.net
>>23
グミはたとえ切ったとしても乾燥に時間がかかります。
たまにネットなどで販売されているものや、道具屋さんなどでよく乾燥したものや、乾燥していないものを買って家で乾燥させるのが一番楽だと思われます。
玄翁にすげるのもいいのではないでしょうか?グミは割れるのを承知で芯持ちをすげるのがいいと思われます。
市弘の鑿の話題が出てましたが、本当に作りもきれいで切れ味も申し分ないって感じですね。
裏すきも深く、鋼の入りもとてもきれいに作られています。
自分が一番好んでいる鍛冶屋さんは 清忠 です。
決してきれいなつくりとは言えませんが本当に切れます。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:08:25 ID:8CggfGFQ.net
市弘も清忠も持ってますが確かに切れますよね〜。
清忠は見た目あれですけど(笑)

清忠は、砥ぎが出来なくて「切れない」って人もたまにいますよね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:18:42 ID:???.net
清忠の方が安くて切れるからよく売れたみたいですね
道具屋さんいわく
3倍ぐらい違うもんね



41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:33:00 ID:8CggfGFQ.net
ただ、総合的にみると市弘さんのほうがいいよ。
作りがいいから最後まできっちり使えるし、砥ぎやすさも全然違う。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:55:51 ID:???.net
そうなんですよね。清忠の鑿は市弘に比べて研ぎにくいって言うのはありますね。
ただバッチリ研ぎ上げるとものすごく長切れしますよね。
今はプレミアがついてしまってぐんと値上がりしましたが・・・
安くて切れる が清忠の良い所だったんですが・・・
先日オークションで寸六の叩き鑿一本で50000円で買ってる人がいて驚きました。
組鑿といえば正芳、是秀なども見ましたが正芳は見るからに切れそうと言う感じでした。
是秀はなんというか。。。本当に重みがありました。
未使用で裏が結構出ていたのが気になりましたが。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:46:53 ID:???.net
研ぎにくいのは何がちがうのですか?
地金のよしあしですかね?

鋼は東京のみ鍛冶は皆一緒だと聞いてます
白は研ぎやすいですね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:59:09 ID:???.net
>>42
清忠の寸六の叩きって、値上がり前は、いくら位の値段だったのですか?
十本組鑿の値段も教えて下さい。

ネット始めてから道具の選択の幅や知識が広がったのはいいけど、自分の中の基準みたいな
物が定まらなくなってしまった。 前は道具屋に置いてある2、3種類の中から
選んでいれば良かったんだけど・・・  高い方、安い方どっちにするみたいな感じだったw
関西で組鑿だと、まあ7万前後くらいの物なら安心だと道具屋さんに言われた事があります。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:48:22 ID:zWPNk7sn.net
角打ち

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:35:25 ID:???.net
鋸を挽くときに鋸を顔の中心に持って来るそうですが
両目でみたら何処見てるかわけが分からなくなる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:06:32 ID:38v0VznZ.net
>>46


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:44:31 ID:???.net
間違えました
顔を鋸の中心に持ってくるわけですよね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:02:12 ID:Sjiia5Ci.net
>>48
無理にどこかを注視しなくてもいいんでは。
鋸の身が垂直になっている事を意識しつつ切断してる部分を眺めながら切る。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:00:56 ID:???.net
うまく綺麗に切れることもあるんだけど
集中すると曲がったりする
集中して一点を見つめすぎてるんだろうか
練習あるのみか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:23:12 ID:C0A6tHMV.net
当たり前のことなんだが、無理に見ながら手先で補正しようとすると曲がる。
腕を大きく動かし、切断面に正しく平行に鋸が移動するように心がけた方がいい。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:00:44 ID:???.net
手鋸が一番難しい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:41:41 ID:hKylzNvK.net
鏨の研ぎ方教えてください

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:03:47 ID:CQtSP65F.net
一口でいえないが、とにかく刃の面全体を平らにするつもりで研ぐ。
刃先を尖らそうとして研いでは駄目。
平らに研げば結果として刃が尖る。
正しく平面に研ぐのは修練あるのみ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:31:31 ID:???.net
>>53じゃないけど
定規当てても完璧に平面なのですか?
鑿が砥石にくっつくほど平面に研げるの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:36:29 ID:YJM722Kh.net
>>55
実際は完全な平面じゃないだろう。
多少は湾曲している。
しかし、完全な平面を目指すくらいのつもりで研がないと、刃先が(上から見て)
丸くなって直線が出ない。実際に研いでみると実感できると思う。
慣れない人が研ぐと、新品の時の刃先の形からどんどん離れて行く。
簡単そうで実際は難しい。
かくいう俺も、一通りは研げるつもりだが、熟練した人が研いだ鑿の刃先を見ると
未熟さを実感する。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:37:40 ID:???.net
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/hamono.gr.jp/g/k0246/index.shtml
たまたま見つけたんだが何これw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:45:43 ID:???.net
自分の周りには研ぎが上手い人いないから
熟練者の研ぎを一度みてみたいな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:53:40 ID:???.net
刃の表裏それぞれに映る像に歪みがあるなら平にはならない。

が、俺自身鉋は砥石が引っ付くくらい手で研ぐけど、
鑿は使用頻度が低いのもあって安物鑿+磨ぎ機で済ましてるよ。
ま、慣れないと片減りしちゃうけど。

丸刃になったら修正は困難だから、磨ぎ機とグラインダーあると楽だよ。
所詮DIYなんだし。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:56:03 ID:/j/XV91Y.net
それと、砥石の平面度に注意。
すり減った砥石は面が湾曲していて、平に研げない。
荒目、中目くらいの砥石は、コンクリートブロックの面で擦り合せて平面に
なるように補正する。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:26:47 ID:???.net
大工の自分から言わせて貰いますが
所詮DIYっていうけど、あなた達の方がこだわってると思うよ
宮大工とか手道具にこだわってる人たち以外の、今時一般大工は
カンナは替え刃、鑿はグラインダーですいてキングでちゃちゃっとやってしまう
というか研がずに買い換える人も居るよ。
もしかしたら研いだことない大工も存在するんじゃないかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:59:17 ID:1fA79B8d.net
>>61
宮大工が道具にこだわってるってのは
あなたの勝手な思い込み。
実際は、丁稚のときにもらった物をやたらと
使い続ける。
あと、宮大工さんいわくZソー最強らしい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:01:23 ID:???.net
確かネットで見た
ある目立て屋がTVで宮大工が替え刃使ってるの見て
もう目立て業を辞めようと

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:28:26 ID:7Vv9Ri8e.net
さすがに鋸の目立ては自分でやる気にならないな。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:05:50 ID:???.net
自分は軽く摺る位はやるよ
変な方向に引っ張られるようになることもあるね
しかし目立ては高いしなぁ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:03:20 ID:???.net
刃物を研げない大工を大工と言ってもいいのかわからないが、時代と共にスタイルが変わって来てるのも事実だな。

しかしどんなに安価に使い捨てられる刃物が市販されても、木に魅了された者にとって「研ぎ」は一種の座禅とか瞑想に近いものであり続けると思うよ。

プロはね、時間(工期)がないし、金(予算)もないから手早くこなすテクニックを高めるしかない状況に追い込まれちゃって、心も木に対する愛着も折れてる人がたくさん居る。そもそも仕事がない人もたくさん…。

アマは一個の工程も自分の納得行くまでやれるんだから、とことん楽しめばいいんです。
そりゃ刃物が鏡になるくらい綺麗に研げたら嬉しいもんですよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:22:02 ID:???.net
大工だがその通りだ
客も施工主も誰も綺麗に柱を削る技術は求めてない
早く安く終わらせることを望んでる
良い仕事してる大工もいるだろうが数少ないだろうな
理解あるお金持ちの施工主が少ないだろうから

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:48:50 ID:???.net
>>66
>木に魅了された者
自分に魅せられたナルの間違いでしょw


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:02:27 ID:???.net
>>68

木は美しいもんです。自然の力を頂いて仕事が出来ることに感謝する気持ちが無くなったら大工なんて辞めるべきですよ。自分に魅せられてるなんて職人の不遜もいいとこです。

しかしやはりプロは施主さんの満足が一番ということなる。そこに大工のジレンマがあるわけでしょ。守るべきものとビジネスをどう折り合わせて行くかという問題が。

大工は古来から職業であると同時に木造文化の伝承者、木の精霊と大いなる自然の神々に仕える者たちであったわけで、それは簡単に切り捨てれるものじゃない。親方から弟子に代々受け継いで来た誇りです。
ナルシズムでも自己満足でもない。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:24:06 ID:???.net
>>69
オレも大工だがそうだと思う。 だが残念ながらもう大工ですと言えない。
仕事が無い、仕事が変わってしまった、食えないので別の仕事をしててすでに社長業になっている。

すごい技術があるわけもなし、宮大工みたいな仕事も出来ない、だけどとても楽しい仕事だったのが
いつのまにかカネを稼げない職種になって、仕事もほとんど技術を要さないように変わってしまった。


昔はロクでもない工業製品が多かったがいまや工場で作るほうが精密で綺麗。
手作りのほうが良いと思う人が減った。
良い材料が安く入手できない。
世の中の価値観が変わった。


だけどやってて良かったと思うよ。時代に流されちゃったけどね。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:52:17 ID:???.net
大工や宗教を語るとこじゃないんだがなぁ…

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:03:33 ID:???.net
いいじゃんべつに

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:23:32 ID:???.net
ヒノキを手カンナで仕上げて家具作ってあげたら、
テカってるもんだから、塗装か何かしてると勘違いされた。
やはり超仕上げなんかより手仕上げの方が全然綺麗だ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:07:47 ID:OCydcHeK.net
↑↑↑土牛?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:14:55 ID:???.net
>>73
いや超仕上げでもテカるしw


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:20:11 ID:???.net
>>75
テカるけど手鉋の方がもっとテカテカるしw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:18:56 ID:???.net
>>76
のアタマの方がもっとテカテカしてそうだなw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:34:00 ID:???.net



79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:01:30 ID:???.net
>>74
わしは鉋長弘つこうとるぞ、スエーデン鋼だ。

突然だが延国ってえんこくって読むの?
山弘ってどう?持ってる人いる?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:17:23 ID:k1Bx8Gwb.net
>>77
ネダボンド吹いたw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:18:45 ID:KQTa6NDK.net
最近 正行の玄能の人気落ちてきてないかい?こないだ初めて浩樹の玄能買ったがそれはそれは使うの勿体ないぐらいの出来栄えだよ。安いしさ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:52:13 ID:???.net
鉋の共裏って具体的にどういう意味なんでしょうか?普通の裏押さえと違うんですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:43:52 ID:???.net
大体、裏押さえは、店や問屋などが用意した物が付いてると思うよ
けど共裏は鉋刃を作った鍛冶屋が一緒に裏刃も作って付けているんだよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:03:49 ID:???.net
>>83
非常によくわかりました!ありがとうございます。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:16:02 ID:???.net
共裏ってだけでその鉋の価値が倍増するという素晴らしいアイテムだ
も作って共裏が多いよね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:39:43 ID:???.net
なるほど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:45:52 ID:???.net
鉋がどうしても丸刃になってしまうぜ
手首がグらいついてるんだろうな
真っ直ぐ研げることがスゴイことのように思うよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:45:21 ID:BzLArs0/.net
そんな事では削ろう会で○ミクロンは夢のまた夢ですな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:37:30 ID:???.net
しかし丸刃でも10ミクロンは出てると思うのですよ
測ったことないのでわからんのですが

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 07:10:42 ID:WjedOzdF.net
>>89分からんなら言うな丸ハゲ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:07:09 ID:???.net
ネットで見る10ミクロンくらいの鉋屑と比べて
自分もそれくらいの薄さは出てる感じがするからさ


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:59:22 ID:???.net
大工道具専門店に行ってもあまり良い手道具置いてないね
替え刃ばっかりだ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:02:44 ID:AZdIyA8W.net
店によるんじゃないか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:12:10 ID:???.net
オレは西洋かぶれじゃないが、日本人の大工は、もう少し西洋の大工の
「合理主義」を学んだ方が良いと思うよ。
ミクロンの削りかすを出すのはまた別問題だが。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:03:34 ID:???.net
電動工具が幅を利かせてる現在では
現場はかなり合理的になってると思うけど
けど今は逆に西洋で日本製の手道具の良さが広まってる
海外の木工本でも普通に日本の手道具が出てくるしね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:02:34 ID:???.net
浩樹の玄翁っていくら位する?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:47:16 ID:???.net
>>96
80匁で6000円ぐらいじゃん



98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:50:13 ID:???.net
使いもし無いのにまた鑿買っちゃた!


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:43:32 ID:Dd8f1CJW.net
今日、親方に蚤の研ぎ方教わったオ

お前のように力入れて急いで早く仕上げようとするから
丸っ刃になるんだと言われたオ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:23:01 ID:???.net
[鉋の]削ろう会でミクロンを目指そう [薄削り]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1242366712/l50

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:58:31 ID:???.net
>>97
ありがとう
意外と安いですね
いや安いと思う自分の感覚がおかしいのか・・・・・・・?

>>99
何の鑿ですか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:59:37 ID:???.net
>>99
鉋は平面を維持しよう維持しようと頭の中で唱えながら
ゆっくり研ぐものですよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:01:14 ID:???.net
清久ばかりだが最近は山弘が気になる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:38:59 ID:???.net
山弘いいぞ、割合に丁寧な造りだぞ。 裏スキも綺麗な楕円でタケノコじゃ無い。
鋼は三条だからやっぱ白紙なのかな。 今の人が辞めたら終わりなのかな? 
個人的には三木の鑿も頑張って欲しいけどな。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:58:06 ID:???.net
鑿鍛冶は後継者みんないないんじゃない?
田斎ぐらいじゃん



106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:20:11 ID:???.net
それに比べ鉋鍛冶は大丈夫だね
鋸鍛冶なんて風前の灯だが
鋸に比べたら鑿鍛冶はまだいいほうかもしれん

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:37:00 ID:FyqozNhy.net
鉋鍛冶も一部だけじゃん
東京も数人だけだしなー
今度も作さんの鉋買ってみよー

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:47:18 ID:???.net
鋸と鑿に比べたら若い人が居るよ
確かに一部だけど鋸なんてもう・・・・・
みんな手打ち鋸使おうぜ

も作は寸4持ってるよ
とても使いやすいよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:02:34 ID:???.net
手のひらに収まる小さい鉋類を自作したいんだが
刃の調達に困ってる
何か良い方法はないかな?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:02:29 ID:???.net
オークションで古い片刃の鉈でも買って、それで作ればいいよ。
地金の方から金鋸で切れ目を入れて鋼まで切る。鋼は切れないから
そこからは折る。 あとは整形するだけ。
指物師とかは、そうやって作ったらしいよ。 タバコ包丁とか使って。
鍛冶屋も、ソレ用の刃を作ってもいたらしいけどね。鉈状の刃を。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:20:29 ID:???.net
ホクトに是秀の鉋と切り出しが売り出されてたね
本物って書いてあるけどいくらで売れたんだろうか・・・・
数十万じゃきかないんだろうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:29:57 ID:???.net
>>111
見てきたぞ、売れた後だな。 鉋は分からなかったけど、
どっちもかなりの値段だろうな。 でも、ホントに買った人がいるのかな?
実は、有名な是秀の作品を展示してみたかっただけとかよw  サクラw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:27:27 ID:???.net
百万は間違えなく超えるかな?
まだまだ建築業界が冷え込むから色んな道具が売りに出されるかもw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:35:00 ID:???.net
>>113
冷え込んでるんだから、大工とかじゃ普通は誰も買えないってw あんなのww
 
だが大工道具屋なら、客寄せの看板商品として持っててもいいんじゃない?
ハクが付いていいかも。 

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:46:49 ID:???.net
でもヤフーblogで削ろう会で是秀鉋を使って参加してた人の画像がうPされてたよ。持ってる人は持ってるんだなぁ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:53:57 ID:???.net
すげーな使えば減るものだからな。ひと研ぎ1万、ひと削り1000円くらいかw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 05:21:10 ID:???.net
即効で売り切れてたじゃん マジかよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:11:59 ID:???.net
この不景気に・・・・・・・・お金持ちっているんだね
自分なんて替え刃が切れなくなっても、買うかどうか悩んで結局買わないのに。
ジュース一本買うのに悩むのに・・・・・・・
水道水を冷やして飲んでいるというのに・・・・・・・・・チクショウ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:36:29 ID:E/YMG4+t.net
>>118
最近の水道水は名水に匹敵するという所もあるから、そう悲観したものじゃないよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:28:10 ID:???.net
>>118
是秀さんも死ぬまで貧乏してたっていういうじゃないか。
そういった気持ちは十分にわかってくれるはずさ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:57:53 ID:???.net
でもそんな貧乏人には是秀の鉋なんて手が届かないんだよね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:24:55 ID:???.net
>>115
どこで見れるんだ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:23:35 ID:???.net
>>122
Yahoo!blogトップで「千代鶴 鉋」で検索するとそのうち出てくるよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:02:52 ID:???.net
本物だろうか。べた裏になるほど使っているね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:22:24 ID:???.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g74767054
130万・・・・・・・やっぱ是秀ってすごいんだね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 10:10:06 ID:???.net
金額見て鼻血出たが、落札者が居たことで下血が出た。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:33:04 ID:TTMW45kp.net
こんなの実用できないね
美術品的価値なんだろうけど
大工道具が130万かー

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:08:20 ID:???.net
宮内庁から政治家、平櫛田中などの美術界の御所達からも
熱いまなざしを送られていたという千代鶴是秀。

だけど、大工道具を主に作ってきた鍛冶屋さんなんだよな。
その辺、改めて考えてみると実に不思議な存在の人。

むしろ、大工道具にそれだけの値段が付いてしまうという事に、うれしくて
誇らしくも感じてしまう時がある。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:16:57 ID:W2e6tPHC.net
作者が本当の職人なら苦々しく思うだろう。
美術品でなく職人が使う道具を作ってるんだから。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:19:38 ID:TTMW45kp.net
というか当時でも一番高かったんだよね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:10:04 ID:???.net
目先のゼニの事ばかり考えてる我々には、
こういった物は手が届かない方が良いんだ。

当時でさえ、こういった物を作る事は理解されなかったんだから。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:24:07 ID:UMV+gkLZ.net
結局千代鶴貞秀って?否定的な意見もあれば擁護する人もいるが…ただあの作りを見ればそれ相当の努力をしてきたのはわかる。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:26:17 ID:???.net
>>132
ガワを是秀に似せるようにした努力はスゴイよな。
あのミガキの仕上げは本当にキレイだと思う。

ヤフーオークションでいつも沢山売られているから、身近でいいよね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:52:55 ID:ZvhEwg1R.net
研ぎ辛いらしいね
けど切れは良いらしい
高くて試せないが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:35:52 ID:???.net
初代貞秀の頃俺の親方が鉋を作ってくれと訪ねて行ったらしい。そしたら一見さんお断りだと。俺が金物祭り行った時も値段聞いたらもっと経験積んでからきたらいいと言われた。そん時は気さくな対応してくれた横山のおっちゃんの鉋を買いました

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:58:31 ID:Vyh2u5F3.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r56844310
また是秀きてるよ
買おうとしてる人いるし80万もあったら・・・・・・・

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:17:19 ID:???.net
いつか「でも、あの時無理してでも買っとけば・・」と思う時が来るかなw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:37:47 ID:???.net
自分が思うに是秀関連の品物は半分は偽か証明出来ないものだと思う。あとは作りを見て自分がどう判断するかだけだと思う。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:08:01 ID:???.net
>>138
例えば、どういった経験からそう思う訳なの? 詳しく聞かせてよ。

俺は、真贋の証明は詳しい道具屋さんで聞けば可能だと思うんだけどな。
自分で判断ってのは、やはりちょっと誰でも出来る事では無いと思うから。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:38:14 ID:???.net
>>139
千代鶴や是秀銘の刃物を一部弟子に作らせたり問屋が勝手に作ったりという話は聞くし偽物を加えた絶対数から考えると是秀自身が一から手にかけた物はほんのわずかだろうという意味です。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:40:36 ID:ZTyND/nu.net
でも是秀の偽物って一目見て分かるものが多くないかな?
そっくり似せてある偽物って見たことないんだが
見たことないだけでそういう偽者も存在するのかな?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:34:15 ID:???.net
普通、そっくりのニセ物が出ただけでも大騒ぎだろう。
だけど、そんなのは俺も見た事も無いなあ。
鉋にデカく、ただ是秀ってタガネ切りされてる程度なのは、
何回か見た事有るな。

あと業者企画の、本物?の刻印を使ったとかいう鉋が去年有ったな。
楽天で買えた筈だったけど、なんか派手でカッコ悪かった。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:13:17 ID:QwiQX+bN.net
デコラ鉋の事詳しく知りたいのですが
普通に使うと刃がかけるのですか?
ハイスでも駄目?


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:01:55 ID:ZTyND/nu.net
>>142
そんなものが存在したのか
本物の刻印ってだけで価値がありそうだな
だって少なくとも刻印は是秀が作ったわけだよね

>>143
デコラ鉋って底にステンみたいなのが張ってあって刃がハイスなのじゃないかな?
グラインダーでも刃が付けれるみたいな

で普通に使うとは?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:56:17 ID:???.net
デコラ鉋…本来鉋は片刃ですが、刃の先を軽く両刃にしてやれば長切れしますよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:23:05 ID:???.net
>>145
それは、ただ刃角を大きくするのと同じ事だろ。
なんでワザワザ両刃にしなきゃいけない?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:54:28 ID:0/o9VOb5.net
>>145

やっぱり普通に使うと刃こぼれするんですね
軽く両刃にするか角度つけたりするんですね

刃口に真鍮張りってどういう意味があるの? ステン張りも意味がわからないです


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:09:56 ID:llRYSJ8L.net
鉋台が減るからだよ
硬い木でも摩擦で磨り減ってくるのですよ
だから木よりも硬い金属が張ってある

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:17:26 ID:???.net
145です。刃の角度を変えるのは時間がかかるので、自分はしません。 1枚刃の鉋の刃先を軽く両刃にして使っています。 けっこう調子イイですよ◎

150 :146:2009/07/11(土) 21:45:52 ID:???.net
>>149
は? 刃の角度を変えるのは簡単だろ。 
鉋刃起こして、刃先をわずかに砥ぐだけの話だぜ。
どうせ仕事するのは、そのちょっとの刃先部分だけなんだからよ。

木の硬軟への対応、研ぎ工程の簡略等でよく使われるやり方だろ。
元に戻すのもいたって簡単。 
それをウラ刃いじって刃角大きくして、一体何のメリットがあんの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:23:35 ID:???.net
149です。そうですね。刃の角度を変える事は簡単です。 どちらの方法でも削れます。 調子良く削る事が目的ですから、使い手が良しとする方法で。失礼しました。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:27:57 ID:aZfvvJFl.net
>>150

実際デコラ削って欠けないんですよね?
しのぎ面で角度つける方がよさそうですね

色々あると思いますが参考になります!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:20:07 ID:FTTgLELk.net
デコラ鉋もいいけど替え刃もいいよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:54:00 ID:???.net
同じ事では無いと思うが、実際やってて効果あるんだろ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:39:52 ID:???.net
鋸でウッドボーイ8寸目というのを買った。

よく切れるし、店の人が言うにはZより3倍は長持ちするらしい

しかし値段はZの倍だ…

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:25:38 ID:???.net
↑俺も使ってる。 まぁまぁ好き。腰袋に入るから便利はエエわね。¥1400くらいか?換え刃

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:21:03 ID:0rMVQBox.net
2分研ぎっていうのが話題みたいだね
けど昔から仕上げ砥では刃先の方だけ研ぐのが当たり前なのでは?
みんなシノギ全体を仕上げていたのだろうか・・・・・・・・

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:31:55 ID:GzbOQoSb.net
ピカピカにしてんじゃねーw某ブログですかあー


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:16:36 ID:???.net
当たり前ではない
人それぞれだよ
時間短縮で色々やってるよね


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:02:36 ID:7RXKXSGa.net
確かにそうですな
何が正しいかは研ぎというより削った結果ですな


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:21:12 ID:???.net
ガタガタに研がれた刃先の刃物を持って、それを注意されると
「これでも切れるんだからいいじゃないですか! 自分は満足してますよ!」
とキレル。 

これぞDIYならでは世界。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:47:50 ID:5994rbJ0.net
手軽にできる日曜大工入門―簡単な箱やテーブルからメンテナンスまで
堀川 弘 (著)



163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:51:13 ID:7yaPikM+.net
図でわかる大工道具
大工道具を極めるならこの本だべ?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:05:47 ID:OJ6GT0Eu.net
洋室ドアの丁番の厚みのぶんだけ
彫りこみをするのに、ノミだけでできますか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:30:50 ID:???.net
現場ではノミだけだよ
作業所ではトリマー、昇降盤だけど。
あまり深く掘らないでね、閉まんなくなるから。
まあそうなったらボール紙でも噛ませればおk

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:37:42 ID:OJ6GT0Eu.net
どうも。
掘りたい場所の境界線をあらかじめカッターでスジをいれて、
ノミで2mmくらい掘ろうと考えています。



167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:28:26 ID:???.net
今時下手なプロより上手いアマのほうがよっぽど良い仕事をしてる。
特に木に関してはその傾向が強いな。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 08:20:58 ID:???.net
工期

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:41:41 ID:???.net
>>167
具体的にどういった内容の事を比較して言ってんの? 
ちょっと書き込んでみな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:29:59 ID:ZZVpXvLI.net
時間もお金もかけれるアマチュアが良いものを作ってても不思議はない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:48:01 ID:j1UlCTv4.net
そんなこんなでアマチュアが変な勘違いするときあんだけどな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:42:10 ID:TTSmSePS.net
しかしアマチュアからプロになる人も居るよね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:58:13 ID:???.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68559177
これすごくないか?w
自分もやってみたいがどうやって切るんだ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:38:11 ID:???.net
大事なものならとっとけばいいのにと思う

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:13:12 ID:???.net
>>173
上の方のレスで切り方を書いてあったよ、 鋼は折って割るんだって。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:18:43 ID:???.net
こんどやってみようかな
使ってもない古い鉋ばっかりあるし

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:57:34 ID:Bl5tX3Hs.net

大工さんが木造建築に使う時の接着剤は、
どのようなものが多いでしょうか?
市販で売られているボンドとかが多いのでしょうかね?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:00:25 ID:???.net
そらそうだ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:23:20 ID:???.net
>>178
木造建築には、大工さんから見て、どの接着剤がお勧め?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:40:01 ID:???.net
何に使うの?
プロだからってそんなに特別なもの使ってないよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:11:05 ID:???.net
CH18でもCH1000でもG17でも好きなの使えよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:02:29 ID:???.net
>>181
それら耐水性あるか?
木工建築に耐水性が無いのは致命的だが。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:28:54 ID:???.net
はい?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:06:29 ID:???.net
またすごいのが出てきそうな予感

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:56:38 ID:wzy+tmWI.net
木材を現場で接着するのはどういう所なの?
想像できないけど。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:15:33 ID:???.net
耐水性ボンドが必要な木造建築?
耐水性ということは外部面につかうの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:27:13 ID:vGfuDVdZ.net
後で何があるかわからないからボンドは使わない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:13:59 ID:???.net
後で何があるかわからないから,
接着剤を使うものだ。
木ねじもしくは釘+接着剤は、基本だろ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:31:09 ID:???.net
木材は湿気とかの問題があるから、
耐水性の必要があるだろう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:37:21 ID:???.net
はぁ?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:22:49 ID:???.net
湿気とかの問題って何?
どういう場所にボンドを塗るの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:30:32 ID:???.net
>>189は基本中の基本

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:57:02 ID:vGfuDVdZ.net
馬鹿やろう!お客さんが気に入らないからばらしてくれとかサイズ変えてくれとか言ってきたらどうするんだ!ボンドなんかついてたら半泣きだぞ!

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:34:44 ID:???.net
>基本中の基本
茶噴いたw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:36:38 ID:???.net
2chを見ると世の中の広さを痛感するよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:57:16 ID:???.net
自分が使うボンドは
白ボンドとコーキングボンドとネダボンドくらいだな
けどほぼ白ボンド使ってるな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 07:31:39 ID:Jarcv3zk.net
>>196
だから、どういう部分に使うの?

198 :196:2009/07/25(土) 09:28:36 ID:???.net
>>197
白ボンドは木対木でコーキングボンドとかは相手が木じゃなかったり
接着相手との間に隙間がある場合とかかな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:21:56 ID:???.net
買ってパッケージ嫁。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:21:58 ID:???.net
木造建築に耐水性ボンドwwwwww


201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:31:39 ID:???.net
>>196
どの白ボンド?
CH18?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:56:34 ID:???.net
木造建築に耐水性無しボンドwwwwww

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:22:47 ID:???.net
俺はジェームズだが…呼んだか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:44:28 ID:???.net
>>202
はいはいww
基本基本ww


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:56:14 ID:???.net
>>202
はいはいww
妄想妄想ww

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:59:39 ID:???.net
>>196
大工さんですか?

207 :196:2009/07/26(日) 12:45:48 ID:???.net
>>206
一応大工だよ
というか湿気の問題で耐水性なしボンドが耐えれない状況なら
そのうち木も腐るよね、そんな湿気もあればシロアリにもやられるだろうし

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:22:46 ID:???.net
>>207
大工さんに質問ですが、
最近は木造建築では、
釘よりもビス(木螺旋)が主流になっているらしいですが、
何故でしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:50:10 ID:???.net
>>208
強く締め上げられるから

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:42:29 ID:???.net
引き抜き力が釘とは全然違う。 管柱や桁、筋違いはビス止め金物が主流。
内装にしても枠等を組んだり固定する場合、釘だと緩んだりするがビスの場合はほとんどない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:33:52 ID:???.net
質問君まだぁ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:11:13 ID:???.net
逆に言えば、木ネジと比較しての釘の長所ってなんだろう?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:15:53 ID:???.net
>>212
金づち1本で打ち込める。昔はこれしか無かった。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:42:06 ID:???.net
DIYのスレで大工さんが何しているの?
ここはアマチュアの人達のスレのはずだけど。

素人相手に腕自慢ですかね。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:01:19 ID:lz2rFOHq.net
みんなで死のう

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:47:45 ID:???.net
そぅだね…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:57:40 ID:???.net
死ぬなら道具を下さいよ



ほら未練があるでしょう?生きたくなったでしょう?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:24:02 ID:???.net
>>207
建築現場では、CH18とかCH1000を使用ですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:35:06 ID:???.net
CH18です
殆どみなこれ使ってますよ
はみ出しても透明になって目立たないですからね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:45:29 ID:Kq7oIFd3.net
>>212
ビスは溝のところからブチッと千切れるんだよ。

釘の摩擦力をあなどってはいけない。
ツーバイ用の釘なんて長いバールで引っこ抜こうとしたって
簡単には抜けないからな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:06:36 ID:???.net
ビスが釘より主流になったのは、
やり直しがし易いっていう利点もあるだろうな。
でも、>>220のいう利点で釘を使用している建築現場はあるかな?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:25:22 ID:RpEpkwnm.net
>>221
ツーバイって書いてあるだろが・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:32:56 ID:???.net
ツーバイってものすごい数の釘を打ち込むと聞いた

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:01:48 ID:I/Px4gxI.net
引き抜く力にビスは強い
せん断には釘が強い

使い方次第

もちろんボンドも

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:54:37 ID:???.net
CH18って、市販でよく売られている「木工用ボンド」と中身の材質は同じ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:31:32 ID:???.net
一緒だよ
木工用ボンドなんてどれも一緒なんだよ
好きなの使ったらいい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:50:47 ID:???.net
中身が同じなら、何故製品名とかパッケージとか変えて区別しているんだよw
全く無意味じゃないかw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:41:22 ID:???.net
>>227
粘度が違う。水混ぜりゃ一緒w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:13:03 ID:???.net
?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:37:54 ID:???.net
>>228
どちらの方が粘度が高いのですが?
粘度が高いと接着力が高くなるのですか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:17:25 ID:ZE9m9Z4H.net
>>230
一般には、粘度が高い方が接着力は強いかな。 
詰め変え用で袋に入ってるのなんかは、高すぎて使いにくい位。
使用場所によって、水入れて粘度を変えて使ってるなあ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 06:02:17 ID:???.net
>>230
コニシのHP見れ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:47:27 ID:???.net
>>232
見ても分からんが?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:05:06 ID:gzcLer9n.net
粘度が違うだけじゃ格好がつかないから、成分もどこか変えてあるんじゃないのかな。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:27:29 ID:???.net
だからコニシのHPみれ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:00:09 ID:???.net
>>235
見ても分からんが?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:10:08 ID:???.net
だから

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:39:53 ID:???.net
>>236
なにが、なんで、どうわからんの?


239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:53:59 ID:???.net
グリンテックって鉋研ぎ器買ったけどかなりいいよ
完全な平面になるし次に研ぐ時間が短縮出来そう
こだわってる人から見たら邪道なんだろうけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:32:11 ID:???.net
>>238
それらが分からないから、分からないのだろう。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:37:31 ID:???.net
刃研ぎ器…おれも欲しい…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:16:15 ID:???.net
自分は研ぎ器で目指す角度に修正→あとは手で研ぐ
という利用のために購入したがもう手で研ぐことはないな
正直手で研ぐのがバカらしくなった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:37:01 ID:???.net
>>242
何を研ぐのに使ってるんですか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:50:33 ID:???.net
もちろん鉋だよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:46:00 ID:???.net
邪道とか言うつもりもないし、こだわってるつもりでもないけど、
大きな鉋刃を研ぐのに、グリンテックK2が手離せ無いというのは
ちょっと自分には信じられないな。 

グラインダーや回転砥石なら、まだ十分理解できるけどね。
これは研ぐスピードも落ちるし、砥石の使用面積も狭くなって
効率が悪く感じるね。その他の工夫にも制限がかかる。
ただ固定して動かない事が、そんなに便利に感じるものだろうか。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:14:20 ID:???.net
丸刃になる→角度が安定しない→刃先に砥石が当たる割合が減る
→研ぐ時間が何倍にもなる
といういう感じだった
もともと研ぐのがそんなに上手くないから逆に効率は良くなったんだよね
こんなのなくても綺麗に研げる人は必要ないものだろうな
軽くでも丸刃になる人は使ったら効率上がると思うよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:38:09 ID:???.net
>>246
大事なのは、やはり刃先なんですから、肝心の、その先端を押さえて
研いでいけばいいんですよ。 シノギ面が平面になっていくのは
それが広がっていった結果という事ですから。

ただ平面を出すつもりで研いでいると、それが目的になってしまって
先端の事が忘れがちになります。
グリンテックも基本的にその動作をやってるだけですから。

そうやって刃先だけでも研げれば、別に、最終的に平面がでなくっても
いいのです。見栄えだけで、切れ味には関係無いですから。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:07:58 ID:???.net
角度の修正にイイんじゃないかな? 欲しいわー。でも…8000円…高いわぁ↓

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:54:05 ID:H3fvTYNt.net
台に合わせて凸に砥げないじゃん。

鉋の砥ぎなんて毎日やってりゃすぐだよ


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:31:56 ID:LmkHrOgH.net
>>249
DIYだと毎日研いでなんていられない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:19:03 ID:???.net
ちょいと言われりゃ、DIYなんだからと言ってケツをまくる。

だけども、テンプレにはプロの使う立派な道具の御紹介か。 
結構ですなあ、素人さんは。 いい趣味をお持ちで。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:43:57 ID:LmkHrOgH.net
なんせ、素人なんだから何でもありだよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:53:31 ID:???.net
DIY板に、自称プロがのこのこ出てきて・・・・  仕事の程度が計れるってもんだわ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:54:48 ID:???.net
グリンテックって削ろう会あたりでも使ってる奴?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:37:08 ID:???.net
>>247
それが刃先を研ごうとするとどんどん角度が大きくなっていくんだよね
研ぎをはじめて4年くらいになるけど、満足な研ぎはなかなか出来なかったな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:11:39 ID:???.net
>>252
物は言い様だね。 

自分だけの特別な技術を持ってそうでカッコいいねえ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:10:59 ID:???.net
紆余曲折。創意工夫。まぁ…なんだ…あれだよ、あれ…

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:38:14 ID:???.net
仕事じゃないから楽しい方がいいよね
良い砥石ほしーーー

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:25:44 ID:yR+wM2CD.net
>>256
素人は大工仕事をやる一方で、旋盤で機械加工をしてたりするんだよ。
プロとは作業の深みが違うよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:46:52 ID:???.net
だから? だから何? 続きはないのか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:58:19 ID:???.net
>>260
何の続き?何が聞きたいんだ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:38:53 ID:???.net
>>259
ひとつのプロに対して、アマチュアが作業の深みをどうこうですか。

やってる事が深くないから、色々手を付けて回れるのと違うのかい。
自分だけの興味範囲の気ままなレベルで。

物は言い様だね。
今度は、プロの旋盤工に対して、俺は大工仕事も出来るから
アンタの作業内容とは深みが違うとでも言うんだろうか。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:49:50 ID:g1s8srwN.net
広くやれば浅くなるよ
広くて深くやろうとすれば莫大な時間がかかる。
なので素人のほうがいろいろやる(やれる)んでしょう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:59:45 ID:yR+wM2CD.net
まあ、図面もろくに読めないプロがまかり通っているくらいだからな。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:46:51 ID:???.net
プロが居るから素人の自分達が色々な道具、技術の恩恵が受けられるのですよ
職人の皆様ありがとうございます
っつっても過去の職人達にだけど
今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:07:42 ID:???.net
>>273
随分偉そうだけどキクジュツぐらいは出来るのかな?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:10:25 ID:???.net
>>265
>今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね
資本主義否定してるみたいだな。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:11:36 ID:???.net
>>266
随分偉そうだけどレスの付け方ぐらいは出来るのかな?

269 :273:2009/08/04(火) 23:39:06 ID:???.net
予想道理に話を逸らすな
レス番ワザト間違えて逃げ場作ってやったんだよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 03:27:19 ID:???.net
プロをレベルの低い方へ設定したがってるトコが必死すぎて笑える。
作業人程度の職人や、図面が読めないのとかを引き合いに出して。

さて、今度はどんなプロを御紹介してくれるのかな。
その位のレベルのプロになら俺は勝てる、とでも言いたいんだろうか。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:05:15 ID:???.net
このプロは何と戦ってるんだろう???

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:47:56 ID:???.net
生い立ちじゃない?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 14:31:24 ID:???.net
勝ちたいんなら同じ土俵でやってみたらイイのに… まぁ多分3日ともたねーと思うケド。 頑張りゃ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:03:02 ID:???.net
日本語でおk

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:38:47 ID:???.net
自分はプロだけどアマチュアの言いたいことも分かる。
職人といえる人は、昔と比べてずいぶん少なくなったのは明らかだし、
機械で殆どのことが出来るのも原因だろうね。
あと大工手道具を作る職人が激減してるのを見ればよく分かるよね
鋸鍛冶なんて風前の灯火、昔の職人は自分で目立てしたそうだけど。
それが悪いとは言わない、そのおかげで職人も贅沢な生活が出来るようになったんだし。

今や手道具を使い、その技術を受け継ぐのはプロだけでは数が少なすぎるし
生活や手間賃などの為に切り捨てなきゃいけないこともある。
だからアマチュアがその技術を受け継ぐ必要性もあると思うよ。
なにせ手道具を使うのは楽しいしね。

長文ごめんなさい

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:36:04 ID:???.net
自分の使う刃物ひとつ、満足に研げなくて楽しいのかね。

理解できませんが。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:55:53 ID:???.net
>>276
刃物板行きな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:01:48 ID:???.net
>>276
研げるアマチュアも居れば研げない人も居る
それはプロも同じですよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:34:37 ID:???.net
仕事として昔のように工期があればちゃんとやるんだよ
木材も悪いしな、現場の状況をわかってないエセ大工が妄想膨らましてるだけ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:31:27 ID:???.net
>>278
さてさて、今度は研ぎの出来ないというプロを
引き合いに出してきましたか。

身近に居られる職人は、その程度な方ばかりなのでしょうか。
ご自身の経験から出た言葉ならば、そう思われても仕方無いですよね。
悔し紛れに適当な事を述べているのでは無いならば。

ちなみにどちらでお目にかかった職人なのか、詳細をお聞きかせ下さい。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:23:20 ID:???.net
↑この人、何と戦ってんの?
プロなの?詳細知りたいなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:59:10 ID:???.net
まぁ…なんだ…好きにさせてやれ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:01:42 ID:rYUWStk0.net
早く仕事に行ったほうがいいと思うけど。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:57:43 ID:???.net
>>277
それは研げる人はあっちで、研げない人はこの板って事っすか?

自分が研げないからって、それは無いっすよ、先輩。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:42:03 ID:???.net
まぁなんだ
みんな大工道具好きなんだね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:54:35 ID:???.net
>>284
は?
実用に困らん程に研ぐ位、なんでもないだろ?
研ぐ事が目的になってるみたいだから刃物板行けばって話、解る?


287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:28:05 ID:???.net
>>286
研ぐ事が目的って何だよ。 誰がそういう意見を出してんだ? 
オレには解かんねえから、具体的にレス番出せな。 解る?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:13:52 ID:???.net
>実用に困らん程に研ぐ位、なんでもないだろ?

これで素人もしくはエセ大工決定だね。
宮大工は毎日毎日研いで最低でも3年、普通は5年掛かるんだよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:24:53 ID:???.net
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/08/04(火) 23:10:25 ???
>>265
>今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね
資本主義否定してるみたいだな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:26:14 ID:???.net
272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/08/04(火) 22:46:51 ???
プロが居るから素人の自分達が色々な道具、技術の恩恵が受けられるのですよ
職人の皆様ありがとうございます
っつっても過去の職人達にだけど
今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:39:22 ID:???.net
たまには、腕の良い職人のひとりくらい話に出てきても良さそうなもんだが、
例えに出て来るのはどういう訳だか・・・

まあ、イイとしましょうか・・ 
良くわかんないけど、なんかプライドみたいなものが有るんだろうね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 03:29:15 ID:???.net
曲尺も使えない奴が偉そうに

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/08/04(火) 22:46:51 ???
プロが居るから素人の自分達が色々な道具、技術の恩恵が受けられるのですよ
職人の皆様ありがとうございます
っつっても過去の職人達にだけど
今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね

だっておw(AAry

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 04:29:27 ID:???.net
>>298
チンケなプライドがあるのはお前じゃね?一々反応して書き込んでるぐらいなんだかえあ
で君は相当腕の立つプロなんだよね?
>今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね
こんなに自信満々で現場を馬鹿にするんだから
ついでに腕の良い職人の君自身の話でもしてみてよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:08:56 ID:???.net
>>287
レス番辿る事も出来ないのか?

>>288
ここDIY板。宮大工並に研いで何作んの?
ってか宮大工なの?じゃなけりゃ実際は解らんよね。
こんな所で素人相手に何やってんの?仕事大丈夫?

それとも、ただのしったかさん?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:07:00 ID:YH42npEP.net
DIY板で、プロぶって偉そうにしてるのがおかしくて、ちょっとからかった
だけなんだけど。
結構、粘着してくるんだよね。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:56:48 ID:???.net
キクジュツってDIYに必要か?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:14:11 ID:???.net
>>296
えっ? いや・・・
別にそれを疑問に感じてる位なら必要無いんじゃないかな・・  うん・・・


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:15:34 ID:???.net
>>297
例えば、どんな時使うの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:28:35 ID:YH42npEP.net
>>298
規矩術でぐぐれば。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:45:23 ID:q7HTfoGt.net
カンナやノミを研ぐのが趣味のDIYというのもアリかなw


301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:19:00 ID:???.net
300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2009/08/07(金) 04:29:27 ???
>>298
チンケなプライドがあるのはお前じゃね?一々反応して書き込んでるぐらいなんだかえあ
で君は相当腕の立つプロなんだよね?
>今の職人は職人と呼べない作業人ばかりだよね
こんなに自信満々で現場を馬鹿にするんだから
ついでに腕の良い職人の君自身の話でもしてみてよ。



DIYはピンキリ、小箱作ってもDIY、家建ててもDIY。

302 :265:2009/08/07(金) 19:04:03 ID:???.net
自分は職人だと思ってるプライドある人が騒いでますね

私は職人は居ないとは思ってないよ
ただ作業人ばかりだよねって話
それに今は職人はそこまで必要とされてないしね
このまま絶滅危惧種になるんじゃないかな?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:04:26 ID:???.net
>>300
アリだろ。 
道具って大工道具に限らず、それ自体にハマってしまう要素を持ってるよね。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:22:52 ID:???.net
>>302
ほう。じゃ、アンタの言う職人と作業人の区別ってどう付けてるワケ?

そこには、まるで世間全般に通用する明確な定義でも有るみたいに感じるけどね。
そんなもの有るもんかねえ? 無理矢理決め付けてるだけなんじゃねえの?
適当な自分勝手なレッテル貼りのイメージでさ。 
無知や不勉強からくる。 有る意味、オレ様的なさ。

まあ語ってみなよ。 それじゃ、よろしくね。

あと過去の職人とかつうのも聞きたいなあ。 具体的に一体どの時代の事かな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:39:16 ID:???.net
>>299
何軒も家を建てる訳じゃないんだがなぁ…

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:52:02 ID:???.net
>>303
だから趣味カテの刃物板行けよ。
鋸や鉋のスレあるから。

ここは生活カテのDIY板だぜ?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:58:48 ID:???.net
職人というのは
道具へのこだわり
仕事へのこだわり
今の職人は逃げ場があるんだよ
鉋がかけられなくても超仕上げに電気鉋
手鋸下手でも留め切に丸鋸
釘打ち下手でも釘打機
何でもかんでもバカ留にボンドにビス
正直レベルが低いよね
手間を減らして儲けを増やす
使い捨ての現在にピッタリ
今の職人も>>304も使い捨てだよ
代わりの作業人はいくらでもいますよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:11:57 ID:???.net
>>307
そんなレベルの技術で家が建ってるって怖いよね。地震の時とかヤバそう。
法律とかで規制出来ないのかな? てか法的にマズいんじゃないの?
何考えてんだろう。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:32:43 ID:???.net
例えに出てくる大工のレベルが、相変わらず変わりませんなあ。
実に素晴らしい技術を持った大工の方々ばかりですね。






310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:50:31 ID:1ATMmMOP.net
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/08/06(木) 00:34:37 ???
仕事として昔のように工期があればちゃんとやるんだよ
木材も悪いしな、現場の状況をわかってないエセ大工が妄想膨らましてるだけ


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:13:40 ID:epEJ28Lf.net
もしアメリカみたいに土地が有って、もっとDIYをする環境が整ったら
今いる専門の大工とかって居なくなるんじゃね?

家くらい自分で建てるさ、って人が増えると思うからww



312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:18:49 ID:???.net
プレカットに頼んで金物で固める
今の大工は楽勝だよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:18:57 ID:???.net
ニュージーランドなんかはリフォームDIYは当たり前だが

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:22:15 ID:???.net
>>309
そのレベルの大工の話をしてるんだよ
そういう奴らばかりだと
数少ないレベルが高い職人の話はしてない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:30:03 ID:???.net
いいからDIY厨は二種電気工事士はもちろん・・・というか絶対必要条件。
一種電気工事士、もしくは電験3種位は合格せんかい!

DIYでも無免許電気工事は法律で禁止されてるからな



・・・・クソには無理か・・・・・ごめんごめん。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:57:22 ID:???.net
なんか、職人が馬鹿にされてるみたいだが。

あんたらも何かしらのプロで飯くってんなら
他職馬鹿にしてんなよw
鉋の話一つとってもそうだけど
鉋の刃だけに目がいって
台直しも裏だしも裏金も口も
「削れる」状態でこっちゃ道具箱に用意してんだよ。

台に油も染み込ませてないような鉋しか使わない奴らに
大工の何がわかんのよw


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:57:28 ID:???.net
DIYで建てたもんが建築基準を一発でクリア出来るとは思えんがな。
ガンバレ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:00:53 ID:???.net
>>316
昔と比べて今はあなたのような職人が少ないですね

という話をしているのだが

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:27:28 ID:???.net
>>318
いやいや、伝統・在来・造作・プレハブ
なんでも一緒、皆一日の長がある
鉋使えても、刻み出来ても
建売やマンションいっても飯食えねーもん

現場によって使う道具も違えばやる事も違うけど
早くて綺麗に仕上げれるから大工として飯くえてんでしょ。
馬鹿に出来るわけがない。


320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:34:00 ID:???.net
よく出来た人間だ
さすが職人

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:05:06 ID:???.net
>>314
そういった大工を「奴ら」呼ばわりする理由を聞きたい。

見下すに値する存在ということなのか。 
その仕事をするという事は、他人様にそんなに嫌われるほど悪い事なのか。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:31:30 ID:???.net
西岡翁が出てくる本とか読んだ人は一般の大工を馬鹿にする傾向があるね
あの人の上っ面しか読み取ってない証拠
100年早えよと言ってあげたい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:46:16 ID:???.net
>>322
知ったかするのは勝手だけど、誰もそんな本を読んでないと思いますよ。
ここはDIYのスレですから。 DIYをするのに関係有る本なのですか?

大工さんは素人相手に道草食わないで、早く仕事に戻りなさい。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:41:50 ID:???.net
圭三郎の鉋いいですね
作りも丁寧だよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:15:23 ID:???.net
>>324
道具屋で見せてもらった事が有ります、寸六を。普段、あまり品物が
動かない店なので以外に思ってたら、店の人が興味を持ってたので仕入れた
との事でした。  すごく綺麗だなって正直思いました。

欲しかったのですが、そのときは余裕が無かったので見送ってしまって
月末に買おうと思ってたら売れてしまった後でした。
でもまた注文してるそうです。 納期は未定だそうですが・・

圭三郎さんのも、やはり最初の使い始めは切れなかったですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 17:18:31 ID:CvHfEugq.net
甘デジ打ってたら急にもよおして保留3つ残ってる状態で
「まあ当たらんだろ」と思いトイレに行った。
そして帰ってきたらなんと女の店員が当たりを引いてしまっていた俺の台で
ラウンドを消化してくれていた。しかも店員は座らずに椅子の後ろから前のめりの格好で
すごく一生懸命打ってくれていた。
俺はその姿にくらくらっときてつい後ろから抱きしめてしまった。すると店員は
一瞬ビクッとしたものの、俺を受け入れたようで唇を預けてくれた。
そして俺たちはもつれ合うようにその場でSEXを始めた。
まあさすがにその場でSEXっていうのは嘘だけど、キスしたってのはほんとに嘘。
でも後ろから抱きしめたのは本当っぽい嘘で、前のめりの格好ってのは間違いなく嘘。
ただラウンド消化してくれてたのは真っ赤な嘘だけど、
俺の台が当たってたってのだけは絶対嘘。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:04:50 ID:???.net
>>325
自分が買ったものは際鉋なので平鉋みたいに長くは使ってないですけど
切れ味は良いですよ
とにかく作りが丁寧ですね几帳面さが滲み出てます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:52:18 ID:???.net
鉋の話になると、刃の話ばかりになってしまうけど、鉋台から刃を外す時に鉋台を叩くよね。
それって、日常生活に役にたつよね。
粒入りコーンスープ缶を飲む時、最後の一粒迄食べたいよね。
缶底を叩いても出て来ないし・・・

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:51:02 ID:???.net
>>328
普通に食えるが…
振ってる?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:42:32 ID:???.net
>>322
このスレのどこに西岡氏の本読んだ奴が普通の大工馬鹿にしてるレスあるの?
勝手に妄想してんなよ屑

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:53:42 ID:???.net
>>322
そもそも一般大工を馬鹿にしてたのはお前じゃん

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:45:03 ID:???.net
お盆!第二ラウンド突入!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:51:58 ID:???.net
>>329
そういう話じゃないと思うがw

多分素人に玄翁の柄を入れさせたら
玄翁を叩いて挿げるだろうね
鋸の柄も同じ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:22:45 ID:???.net
ってか、今、中学で鉋の授業しないんだっけ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:30:04 ID:???.net
歳いくつだよw
糸ノコはやったな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:05:31 ID:???.net
>>335
30代だが?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:47:36 ID:???.net
わしも30代木工で折りたたみのイスを作ったな
鉋は使っただろうか?記憶にない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:57:27 ID:???.net
>>337
>折りたたみのイス
作った作ったw
鉋は座学が主で、実地は刃の出し入れ程度だった気がする。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 08:08:22 ID:QVBuG9lG.net
俺は鉋買わされたよ!今だに残ってて研いでベニヤ削りに使ってるけどベニヤで刃がかけるぐらいひどいもんだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:25:27 ID:???.net
刃の角度を直せよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:46:55 ID:???.net
でもベニヤって硬いよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:49:30 ID:???.net
だから直すんだろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:38:27 ID:???.net
立鉋の刃角度ってだいたい何度くらいが適正なのかな?
本とかには30度って書いてあるけど、それ以上でも問題ないような

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:05:40 ID:???.net
刃持ちが一番悪くなってしまう角度だからねえ。 
40度に近い位でも、十分いいんじゃないかと。

買ったままの角度で使うと、細かく刃コボレした跡が木に残ってしまう。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:42:59 ID:6c3b2bvq.net
ペーパーで取れよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:55:43 ID:???.net
立鉋を使うってことは硬木だがらペーパーだとなかなか取れない
それより普通の鉋で取った方がイイと思う

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:49:06 ID:???.net
その跡が出てるようじゃ、切れ刃の角度が使用状況に合ってなくて
欠けているってことです。 刃の角度を直しましょう。

刃が直角の立鉋には、もはや「切る」要素は無いので
刃先にかかる負担は大きいですね。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:16:52 ID:???.net
買ったままの角度って25度くらいになってるよね
研ぎやは裏だしの時割れないように鋭角に研ぐとネットで見たぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:28:44 ID:yOqloWUC.net
角度と言うよりは、買ってすぐの刃だからじゃない?
少し研ぎ減らせば、ポロポロという刃こぼれも無くなるんではないですか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:18:10 ID:???.net
立ち鉋はこそぎ取るもんだし、
別にはこぼれしてもいいんじゃね?
最後にノミの側面とかでならしたら
綺麗になるよ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:24:42 ID:???.net
>>349
何で買ってすぐの、新品の刃が刃こぼれするの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:37:48 ID:???.net
物理的に焼きが均等に入らないからじゃないの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:48:05 ID:F9FuPtMv.net
>>351
理由は知らないけど、そういう事、良くない?
安目の鑿、鉋だからかな?
少し研ぎ減らしていくと、落ち着いてくるよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:27:37 ID:???.net
>>352
意味がわからないんで、くわしく説明してよ。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:13:17 ID:???.net
刃面を成形した状態で焼き入れをすると先端部は薄いから余計に焼きが入って硬度が高く、脆くなる、って意味じゃね?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:18:05 ID:???.net
てかさ、べニアにカンナする?オービタルとかベルトサンダーじゃない?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:23:02 ID:???.net
鉋も掛けるし手押し、プレナーにも通すが?

358 :356:2009/08/23(日) 01:24:33 ID:???.net
ベニヤに?初耳だったから気になってさ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 03:22:09 ID:???.net
>>355
わざわざ刃先をモロくなるように作ってどうすんの? 

全然意味ないんじゃね?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:04:27 ID:reROjSAs.net
ここでも六ミリ事件勃発か

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:43:51 ID:???.net
>>359
刃先は捨てて中身を取るということではないかな?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:26:09 ID:???.net
新品の角度は、おかしいのが多いぞ。 

たいてい鋭角よりになってるよ、鑿とかも。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:49:53 ID:reROjSAs.net
鉋の新品は研ぎ屋が裏だしするときに叩いた痕を消す為に必然的に角度が緩くなってしまうと聞いた事がある

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:20:07 ID:???.net
初めのうちは気が付かなかったな
鑿を研いでも、すぐに刃こぼれしてダメ鑿かと思ってた
気が付くまでずいぶん考えたよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:36:01 ID:CRAcANR/.net
削ろう会に来なけりゃ問題外だぜ
ミクロン狙うぜ
東京鉋でな


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:29:04 ID:???.net
>>363
いきつけの道具屋に聞いたら、同じ様な事を言ってたよ。

とりあえず、跡が消えるまで砥ぐんだから、一つ一つ微妙に角度は
変わっているのと違いますか? ってw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:21:07 ID:???.net
向こうのスレに降臨された神、「207」氏ではないが、

「記録の出やすい木」ばかりにフォーカスしつづけた、削ろう会は
もはや、「勘違い信者」を養殖する、温床でしかなくなった。


確かに、一間のヒバ材を削る事に関しては、仕込み勾配や刃先の角度を即座に答えることができ、再現することも出来るかもしれない。


しかし、ただそれだけなのである。


養殖された彼らは(もとから居られる方々ではなく)、
所詮、狭角な視野でしか、鉋を知らないのである。

鉋を、「大工」道具としか書かない辺り、
まさに無知の現れなのである。


若干のスレ違い申し訳ない。
これは、>>365への警告である。



368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:55:47 ID:ca5dQYT+.net
目の詰んだヒバ削っても一桁のミクロン出せるのってやっぱそれなりに鉋を追求した人だけじゃないかな?「勘違い」まて行き着いた後に道が分かれるということでしょうか

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:18:42 ID:???.net
>>367
>勘違い
ここはDIY板。勘違いなきように。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:22:39 ID:???.net
あとは、それぞれが応用を利かせればいいだけ
基本としては、優れた技術だと思うよ


371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:02:58 ID:???.net
>>370が、
いみじくも仰られたように、「基本」でしかない。

個人的には、かなり偏った「基本」だとも思っている。

にもかかわらず、「削りの腕」や「鉋のポテンシャル」のすべてが、そこで語られていると、
「勘違い」している者が目立つようになってきた、と申したいのである。

それはまるで、東大出の秀才が、何者にも勝ると、錯覚しているのを見るように、
滑稽であり、問題なのである。



372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:13:08 ID:???.net
2chの基本も理解してねw
勘違いしている者が目立ってきてるよw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:29:28 ID:XXxi2AfQ.net
スレの本筋からそれているのは申し訳ないが、
>>365の発言が原因であり、それに反論したに過ぎないということをお忘れなく。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:43:51 ID:???.net
>>373
見事に釣られた訳だwww

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:51:19 ID:XXxi2AfQ.net
こんな過疎すれで、釣りとはwww
すごいね君、釣られちゃったよ。
今日は大漁だね
どうぞ、煮て焼いて食ってくださいまし。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:06:46 ID:???.net
2chの基本も理解してねw
勘違いしている者が目立ってきてるよw


377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:58:06 ID:???.net
しかし3ミクロンで削れる技術ってそんな簡単なものじゃないよね?
それだけ極めたらたら後は応用が色々ききそうだけども

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:55:22 ID:???.net
薄削り出来ない人がそんなものより大切なものがあると騒いでいるのか?


嫉妬だね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:30:04 ID:XXxi2AfQ.net
鉈を使って製材した檜などを、薄削りで攻めようとする場合、
7ミクロン以下だと、屑はきれいでも、肝心の肌が荒れてしまう場合がある。

どうも、やわらかい木ほど、その症状に遭遇する。

知る限り、
1桁ミクロンなんて、楽器や指物の分野では、ごく日常。
建築と求められる精度が違うのだから、至極当然のこと。




380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:06:17 ID:???.net
>>379
檜の楽器ってなに?


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:58:27 ID:???.net
>>379
一桁ミクロンが当然なら一度参加したらどうだろう?

大体一桁ミクロンが当然だから何だと言うのだろう?
参加してる人達はただの鉋オタクだと思ってるのかな?
そう思ってるなら一度会場に言ってみんなに講釈たれたらいい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:38:14 ID:???.net
>大体一桁ミクロンが当然だから何だと言うのだろう?

故に、今更足を運ぶ必要もない。


だいたい、石杜氏も、目次氏も、圭三郎氏も、OO氏(伏せ)にしても・・・

講釈たれたって、理解されないできた知識に裏打ちされている。
知ってる人からすれば、「削ろう会」のジレンマ。

・・・まあ、表だっていえない事情もあるのだよ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:54:16 ID:???.net
また知ったかか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:23:55 ID:???.net
>>367
>向こうのスレに降臨された神、「207」氏

「削ろう会のスレ」で鑿のウンチクを語った後に、削ろう会は大工道具についての
勉強が不十分だとか、その精神が間違ってるだとかの批判をしてた人ね。

まあ、いろんな意見が有るのは当たり前だね、人それぞれだしねえ。

しかし神ねえ、降臨された神かあ。 
どういう意味を込めてそんな言い回ししてるんだろうな。 俺にはわからんけど。
まあ、人それぞれか。 指図はしたくないしな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:26:05 ID:tYlbK9ki.net
>>380
フルートwww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:09:32 ID:???.net
削ろう会ってある意味お祭りみたいなものじゃないの?
みんな集まって薄削りしてワイワイ楽しんでるだけじゃない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:29:01 ID:N/txENXr.net
>>386
そもそものコンセプトがそれですから

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:28:52 ID:???.net
>>382
「知ってる人からすれば」とか、「表だっていえない事情」だとかの語句を
用いて、一体何を伝えたいのか?と自分としてはやはり思ってしまう。 
また、本当に、本心から伝えたいと思っているのだろうか?とも。 

一般に広く公開されてある事象に対して、意見を出す立場の人間が
こういった語句を用いた意見を述べるのは、全くフェアに感じられないのだが。

そう感じてしまうのは自分だけであろうか? 
それだけで無く、そこに、何か自己の演出めいたものさえ感じてしまうのだが。
数々の鍛冶屋の氏名(一部、誤り有り)を羅列してある部分にしかり。

もし、本人にそのような意図はまったく無いというので有れば、
このような文章を書かざるを得ない、その理由を聞いてみたいものだと思う。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:56:16 ID:???.net
大工道具の世界には、神と呼ばれる人が存在する・・・・らしい。
また、そう呼んであがめる人も。

え? あ、いや、2ちゃんの中での話ですよ。 
なんか、どうも、その神がお怒りらしいッスよ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:05:47 ID:???.net
神と呼ばれる人間にロクナ者は居ない。
便所紙か新聞紙の方が世の中では、約にたつ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:41:03 ID:???.net
追入鑿って何本組みで持ってる?
自分はバラで買ったりして12本組みあるよ
あと2、3本追加して14本にしようかなと
そういう自慢

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:01:59 ID:Qz8cF2Sj.net
どこかで聞いた噂だがキツネの鑿のキツネの刻印が抱き合わせに二匹打たれてる鑿があると聞いた事がある。果たして幻なんでしょうか?

393 :DMJA:2009/09/11(金) 22:09:19 ID:???.net
狐は有名だね! 抱き合わせは聞いたことないけど今の代の人より一昔の狐は特に良く切れるらしいね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:00:14 ID:1AZW8XJG.net

伝聞乙!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:59:43 ID:???.net
おれも 昔の狐ファンだ

396 :bdmja:2009/09/12(土) 19:30:08 ID:???.net
三木は宮永が良いね〜 新潟や東京は高いしね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:01:08 ID:???.net
裏だしの際に少し暖めてから叩いたほうが割れにくいんですかね?
熱はよくないと聞きますがどうなんでしょうか?



398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:30:18 ID:L4SiwDy5.net
本職の大工って
ん百万の砥石使ってるよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:39:22 ID:W5e1Y488.net
>>397
冬なんかはお湯で温めてから叩くと割れにくくて良いらしいですよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:17:36 ID:???.net
先切り金槌って重さじゃなくて大きさでわけるんですね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:11:06 ID:???.net
私もウラだしする時は手で暖めてからやってますね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:07:33 ID:???.net
鉋刃を擬人化して「お兄ちゃんの腕の中で温めて…」なんて言われたら萌える

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:10:10 ID:???.net
いいかね?狐?なんかイマイチだったんだけど・・・
一年前だからかなぁ

404 :abc:2009/09/18(金) 23:39:01 ID:???.net
狐? 多分最近のはあまり切れ味良いとは聞かないね〜見た目は良く分からんけど。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:02:14 ID:zaU2tF5e.net
オマエら電動工具はどこのメーカーのモノ使っているの?


406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:36:45 ID:???.net
物による

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:52:31 ID:???.net
コーヒーはGEORGIAだが。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:44:56 ID:STSgdlBq.net
>>398
うそつけっ!!
誰に聞いた?どやって調べた?言ってみ!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:48:12 ID:???.net
>>405

マキタで揃えてる。物によって良し悪しあるのは分かるけど手慣れてる物を使い続ける安定感のほうが大事だからね。
営業マンとも古い付き合いだから融通が利くし。

どんなに日立が良い良い言われてもあんなスパイダーマンみたいなデザインの物は恥ずかしくて使えないんだよw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:40:12 ID:ZjBlIFJ+.net
10年以上マキタを愛用してきたが今後丸ノコだけは日立にしようかと思ってる。精度悪くねぇ?10年で5台目なんだが…。あと深さ調整のレバー硬すぎ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:48:54 ID:???.net
俺もマキタが多いな…マキタのマルノコ精度悪いに同意。次はリョービかな…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:30:35 ID:5JWehc5k.net
>>410俺はレバーの所にシリコンスプレーつけて動きを楽にしてるよ!次丸ノコ買う時はマキタはやめるね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:41:25 ID:???.net
いやいや、フッ素ベースの…、ブラック刄との相性が…、と散々日立丸ノコの評判は聞いたよ。

しかし、、やっぱりあのデザインではな、、一時期より控え目になったけどあれは、、スパイダーマンじゃねぇか!w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:52:21 ID:???.net
スパイダーマンにかなり同意。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:18:22 ID:???.net
一昔前のインパクトなんてほんとヤバかった。もうパンクとしか言いようがないほどのショッキングピンクのスパイダーw
最近はデザイナーが変わったのかな?旧ザクみたいなモデルから変わったよね。

マキタは十年前のモデルでも最新機種でも、白くても赤くても「ああ、マキタか」的な安定感がある。あの伝統の野暮ったいマキタブルーは汚くなっても目立たないのがいい。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:43:20 ID:???.net
鋸と鑿が欲しいんだけど、皆さんは何処で品定め&買っていますか?
近所の金物屋をまわったんだけど・・・凹んだわ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:56:00 ID:???.net
>>416
鋸は微妙だが鑿や鉋ならネットやオークションなんかでも見極められると思うがね。今は鋼の説明も詳しくされてるし画像も鮮明だし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:22:57 ID:k1SuyUFC.net
鉋の裏の刃先が研いでるうちにだんだんかからなくなってくるんです。砥石の面は頻繁に治すんだけどやり方が悪いのかなぁ…

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:31:21 ID:JWc0C3X0.net
>>418
裏はあんまり研いじゃ駄目だよ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:39:37 ID:???.net
>>410
旧型マルノコ使い乙

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:04:04 ID:???.net
>>410
マキタしか使ってないがベースが弱いと思う
軽くすることに重点を置いてるんだろうな
昔の方が重いけど頑丈だったんじゃなかろうか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:38:20 ID:???.net
ヤホオクに出物があったのでチョト気になったのだけど
洋モノの鉋って和鉋で挫けた人間でも扱いやすい?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:17:22 ID:???.net
使い易いとおもうよ


424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:27:05 ID:???.net
>>418
面倒臭いけど、裏だししないといかん

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:26:05 ID:pULaOVeN.net
>>424うるさい馬鹿

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:15:07 ID:BuEZk/ph.net
相豊ハンマーのホームページみたら玄能の柄入れは木殺ししたらいかんて書いてたけど何故なんだろ?いつも目一杯殺してから入れてたんだが…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:53:50 ID:???.net
いいと思うけどなぁ?
というか木殺しして抜けずに使えてるからそれでいいような

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:54:25 ID:kNhIYzLu.net
このすげ方は、面取りによって自動的に木殺しされながら、柄が櫃穴に入っていく仕組みゆえ、
結果として、二厘〜三厘程、圧縮されることになります。
あらかじめ木殺し(一般的な)しても、ここまで圧縮させることは困難です。

同手法で重要なのは、精密な櫃穴と、精密に加工された柄の先端が対になっていることです。
この条件下では(理想的には)、柄の挿入が進行しながらも、先端四面の圧縮率が均衡し続けることによって、
軸から外れたりすることなく、挿げられる訳です。

あらかじめ木殺しを施した場合、力の加減を見極めるのは難しく、柄の先端のあちこちで圧縮率にばらつきが出てしまいますし、
また、櫃穴に対する、角材としての精度にも問題が生じ、挿げていったとき、運が悪ければ、僅かに軌道がずれたり、
最悪、首の細さゆえ(穴が小さいので)、ポッキリ逝ってしまうかもしれません。

まとめますと、あらかじめ木殺ししても、あまり効果は上がりませんし、前述のとおり問題が生じる可能性もあります。
自然と木殺ししながら挿げられる画期的な手法なのですから、記述どおり工程を進めるのが良いかと思います。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:18:58 ID:kNhIYzLu.net
しかし、いくら木殺しされるといっても、それは表面近くの現象で、芯に近い部分では、経年変化で痩せてくることもあるようです。
「紙を挟んで調整する」といった後々の手間には、そういう根本的な原因があるのだろうと、私は思います。
それを回避する為の工夫として、「鑿、鉋攻略スレ」(刃物板)に掲載させて頂きました。よろしければ、参考にしてください。


しかしながら出典元に拠るところの、
「油を塗ると挿げやすくなる」
というのには、私としては納得しかねます。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:28:08 ID:kNhIYzLu.net
追記。

玄翁側の、面取りの太さにバラつきがありますと、挿入の軌道に影響を与えますので、
お気をつけ下さい。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:53:27 ID:???.net
>>428
「木殺し(一般的な)しても、ここまで圧縮させることは困難です」
とありますが、コレ本当なのですかねえ?

一厘=約0.3ミリとして、二厘で約「0.6ミリ」、3厘で約「0.9ミリ」ですよ。

普段、用いられる柄の材料として、「樫」がありますね。 たしかに硬くて丈夫な木ですが、
その樫に、玄翁を使った「木殺し」をやってみると、柄の厚みの「1ミリ弱」くらいなら
別にワケ無く「殺せる」はずだと思うのですが。 
そのへん、どうなのでしょうか? やっぱり「困難」な事なのでしょうか?

それに「ヒツ穴の面取り」。 
コレを「自動的に木殺しをする」仕組みのひとつ、として解説されていますが、
たしかに、この面取りの部分を境に、より「狭いトコロ」へと、柄は入って行くワケですね。
しかし、ソレを「木殺しされながら」と呼ぶのは、ちょっと違うのでは無いかと思いましたが。

確かに「圧縮」はされているのは確かでしょうけれどね。 でも、どちらかというと、コレは、
「ホゾとホゾ穴との関係」 に近いものであって、 一般に「木殺し」と呼ばれるモノとは、
だいぶ違うんじゃないかと思いますがねえ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:29:57 ID:???.net
しないよりした方がいいに決まってる


433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:28:20 ID:???.net
もうカンナは売れない!

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 07:47:33 ID:???.net
そりゃいかんな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 19:55:08 ID:???.net
オヤジすぎてワロw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:32:45 ID:???.net
包み口の鉋を譲りうけました。台を調整し刃を仕込み、押さえを入れてみると… みょうに固くて、台を押してしまいます。 こーゆー時、台を直しますか? それとも押さえを直しますか? わかる方教えて下さい。 携帯から失礼しました。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:10:33 ID:Z+2Qhdsp.net
1、台の調整を心得ていれば、大抵の材料は(人によりますが)一枚刃で対応出来ます。
  先ずは、材料を良く見極め、本当に押さえが必要かどうか考えましょう。

2、押さえの固さの調整方法は、いくつもあります。
  @耳の曲がりを平らにする。
  A押さえ棒自体を金工鑢で削る。
  B押さえ棒を一度抜き、穴埋めし、再び挿し直す。
  
 その際、裏刃の裏を押し直すことによって(特に@の手段をとったとき必要)、
 若干緩くなることも考慮するように。

 それでは、健闘を祈る。  

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:34:51 ID:???.net
@とAをやってみました。 刃先が2〜3ミリ空いているので、押さえが必要かと… 残るはBですが、やった事ないので怖くてできません(笑) 少し様子を見ながら徐々にやってみますね。 ありがとうございました◎

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:08:18 ID:+thCy8sU.net
横からついでに質問です。鉋身自体が表なじみを押して刃の出がわずかに湾曲して出ます。表なじみをいじりすぎて緩くなったんですがまだ湾曲してるように感じます。
この場合は研ぎで調節するしかないのでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 03:28:39 ID:ag3AnYHg.net
以下の点に関し、もう少し詳しく説明していただかないと、返答しかねます。

 1、どの部分がどの方向に、湾曲している(と感じる)のか?
 2、表なじみのどこら辺をいじったのか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:49:35 ID:CneB8KpJ.net
>>440
1、どの部分がどの方向に、湾曲している(と感じる)のか? 刃を出すとわずかに真ん中がへこんで出てきます。刃の通りは目でみた感じ気持ち真ん中がふくらんでるくらいなのにです
>  2、表なじみのどこら辺をいじったのか?
表なじみの当たる密着部分を全体的に繰り返しとっていたら緩くなりました



442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:25:51 ID:ag3AnYHg.net
症状は、深刻です。

というのも、表なじみの調整とは、
「そのような症状」を避けることを念頭に置き、なされるものだからです。

すなわち、表なじみの正中線付近は、スレスレで当たらないことを狙い、
押さえ溝付近を少々残し気味に調整していくものなのです。

微妙な範囲での話になりますが、刃の出し入れの加減で、「表なじみの密着」の範囲など、簡単に様変わりしてしまいます。
「密着部分を全体的」とっていくという考え方では完全ではありません。


「刃を必要分出しても、台のアゴの出が変化しない」

そのような仕込み・調整が、究極だろうと私は思います。
とめ台などと対で使う、木口鉋などは、そういう基礎の先にあるものです。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:47:08 ID:B1pyyYjO.net
>>441
横やりだけど、台調整するとき、刃を鉋がかかる寸前まで出して、
裏もきちんとさして調整してるよね?。
刃すかすかで調整したら、いざ使うときに真ん中凹むよ。
後、差し金でもいいから対角、長手、短手みようね。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:50:18 ID:B1pyyYjO.net
>>436
上と同じ。
あと、刃に鉛筆で墨付けてから差し込んで見ると、
何処が当たってるか分かりやすい。
幅がきつい場合は、のみでこさげないと、無理して使うと、台割れるよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:47:29 ID:VwMCMwfN.net
表なじみがゆるい時にはエポキシ塗って、使いたい位置まで刃を出して、固まるまで放置。

『夫婦鉋』に書いてあったから試してみたら、
スゲー馴染むんでびっくりした。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:05:19 ID:EV5t/x+Z.net
>>445
ウッドパテでやったことあるよ。鉋身に油塗ってからはめるとパテが身につかないから良いよ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 12:14:19 ID:GgKeIv6R.net
いい事聞いた。ありがとう。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:55:37 ID:???.net
お勧めの替え刃の胴付きノコないですか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:27:15 ID:???.net
中屋の組子用銅付きが、かなり細かい刃だよな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:55:30 ID:CALUQu+R.net
導突鋸ならこれがお奨めだね

http://www.silky.jp/products/woodboy.html

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:37:29 ID:???.net
作りが丁寧な金槌がほしい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:10:44 ID:???.net
そういうの使うのが勿体無いよね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:14:02 ID:Xvk9UGud.net
この間、初めて叩き鑿を買ったんですが、裏押しをしようと思ったら、
鑿が砥石の幅より長かったので、砥石を横に向けてやってみたのですが、
すごい時間がかかってしまいました。
こういうときは、砥石の大きいのを買うべきでしょうか、
それとも、砥石の幅だけの裏押しでもいいのでしょうか。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:18:43 ID:???.net
鑿を交互に斜めにしてはどうだろうか?
砥石の幅だけで裏押しするのは辞めた方がいいよ
鑿の裏全体が常に平面じゃないと使いにくい

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:45:03 ID:Xvk9UGud.net
なるほど。交互に研ぐ発想がなかったです。
次からは、その方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:08:05 ID:???.net
いや斜めじゃ駄目。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:31:51 ID:Dmrdqo4Q.net
そもそも刃先の方から徐々に押していかないといきなり全体押したらひょうたんになっちゃうだろ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:57:46 ID:???.net
刃先だけを研ぐように全体に研ぐのでは

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:12:01 ID:???.net
蚤を砥石の幅までグラインダで落としてから研げば

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:29:30 ID:VBrsSP8y.net
>>459
高速切断機の方が早くてきれい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:35:14 ID:QxjWAe8p.net
ほぼ夜間しか作業できなくて、音だしを極力さけて、
木材を仕上げたいのですが、
やっぱり、手ガンナで地道に仕上げていくしかないですかね?
昼間にマルのこで荒切りしたのが荒すぎて、
鋸目消すまでがチョー大変。

ちなみに、荒ガンナって厚削り最大何ミリくらいまでいけます?
あと、中高に仕上げるのどれくらいまで上げてる?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:54:10 ID:???.net
音出せないなら、鉋しかないなぁ・・・
物にもよるけど、1mmも掛けたら
坂目ざっくり割れるよ。
0.2・0.3くらいと思うけど。



463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 07:52:43 ID:???.net
>>461
チップソーが消耗してるか安物なんじゃない?
新品の日立スーパーブラックチップソーなら
鋸目なんて出ないと思うが。

464 :461:2010/05/19(水) 19:55:42 ID:4aiZ6WEk.net
5寸角を2つに割って仕上げたいんだけど、
丸のこで一発で切れないから表と裏から定規かけて引いといて、
さらに残りは手のこで引いて割ったんだけど、
背割りやら、そりやらの関係でずれてしまって、
割った面じゃない面も仕上げはかけなきゃいけないかと思うと、
もう、割った面の鉋かけるのやんなっちゃって
なんか、サクッと仕上げ下まで持って来れないかと


465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:12:34 ID:???.net
>>464
製材所の昇降盤とかなら引けるかもね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:03:48 ID:UmSUKod5.net
age

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:05:30 ID:???.net
最近レーザー付きの水平器あるじゃん
ぶっちゃけレーザー付いてて便利なの?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:23:14 ID:???.net
>>467
長い間使ってると狂ってないか不安になるよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:36:02 ID:???.net
>>467
ざっくりとした高さをみるなら便利だよ
信用しすぎない程度なら悪くないね
そもそも水平器もそこまで当てになる代物じゃないし

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:05:46 ID:Oo4mdMTm.net
墨壷って何で三種の神器の一つなんだろうね。
鋸とか玄翁の方がもっと重用してると思うけど。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:45:37 ID:???.net
>>470
墨を弾かないと鋸で切る以前の問題だよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:47:19 ID:???.net
調べてみたけど、木から木材を作るために必要なものみたいね>三種の神器
木材を加工するよりもその木材を作る方が大もとで、より重要なんだろうな。
それに鋸は比較的新しい工具みたい。
神器として祀るのは、もっと古くからある道具なんだろうね。
>>471さんの言うとおり墨壷も「墨掛け10年」って言われるぐらい重要な道具だということも分かった。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:52:01 ID:VJ72K8VW.net
前から思ってたんだが、なんで鉋って
裏を出すのにわざわざ木槌で叩いたりするんだ?
鍛冶屋が裏すきいれてるなら普通に裏押しすれば
いい話だと思うんだが

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:12:20 ID:???.net
木槌じゃなくて玄翁が普通に使われてるんじゃないかな?
鑿の場合は裏だしせずに押すけど
鉋の場合は幅が広い分、ベタ裏になると裏押しするのが大変だから裏だしするんだよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:54:28 ID:???.net
裏金のない頃の名残じゃないの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:29:01 ID:ZcaQeQmI.net
両刃鋸のお勧めはありませんか?

ググってみると、両刃鋸もピンキリのようで、どれがいいんだろ・・・って感じです。
自分で目立てなんかできるはずも無いシロートです。
仕事は電気なんですが、ちょっとした道具を木工で作ることが多く、
マトモな大工道具も大して持ってないし、「まず、両刃鋸を買おうか」みたいな感じです。

「これは止めとけ」とか、「これを使ってるが、問題ないよ」とかを
具体的な品種を挙げて教えてもらえると助かります。
シロートなので、ホムセンなんかで入手できるようなモノがありがたいです。
よろしくお願いします。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:01:44 ID:???.net
ゼットソーじゃ駄目なんですか?
両刃も今は替刃だけどね。

478 :476質問者:2010/12/04(土) 18:07:40 ID:???.net
>>477
>>476です。ご回答をありがとうございます。早速、ググりました。
「両刃」と思い込んで(人間が古いのでw)探していましたが、
ゼットソーはいいアイデアですね。知りませんでした。
頻繁に使うわけじゃないですから、この方がいいかもしれません。
替え刃は、ピラニアなんかの「背の部分が邪魔になって、厚手の木が切れない」って印象があったのですが、
ゼットソーには無いんですね。
早速、近所のホムセンか東急ハンズにでも行って見てきます・・・てか、たぶん速攻で買うと思いますw
>476の質問は、>477さんのご回答で解決しました。ありがとうございました。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:58:41 ID:???.net
便乗ですまないが、ゼットソー、定番みたいだから使ってみたが、大したことないやんけ。
横挽きはたしかに普通に良く切れるし、刃の厚さも具合が良い感じだけど
縦挽きはやっぱ両刃のギザギザ刃の方が断然早く切れる。
なんでこれが定番なのかよく分からん。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:45:20 ID:WzbL9G70.net
どこでも売ってて買いやすいからじゃないかな。
そこそこ使えて値段もそこそこ、なんでも最高の性能の物ばかり売れるわけじゃないし。
個人的にゼットソーの刃はあんまり好きじゃない・・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 06:58:04 ID:???.net
ゼットソーは現場用っていう認識だけど、
胴付でも両刃でも用途に応じて使い分ければいいこと。
昔とは建材も工法も違うからね。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:00:31 ID:???.net
>>479
替え刃の縦引き売ってるから買えばいいと思う

なぜ片刃の替え刃が定番なのか?
それは今の大工は殆ど丸ノコで用を済ませるからです。
しかも仕事は横引きの方を使うことが多いから
縦挽きなんて今の時代持ち歩いてる大工は少ないよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:23:31 ID:mzFyJKfy.net
こんなブログがあった。
http://d.hatena.ne.jp/toshikane/



484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:22:57 ID:???.net
皆さんお気に入りの鉋とノミは何ですか?
私はも作と清久です

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:33:34 ID:???.net
鑿は常弘今は手に入らないから山弘買っている
炭焼の刃物が好み
鉋は華甲、金井、永弘4万円以上の鉋は持っていません

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:29:33 ID:???.net
いいノミ使ってますねぇいい値段するでしょう
山弘は昔から気になってるよく切れるそうですね
華甲は何処の鉋ですか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:42:05 ID:???.net
華甲は、碓氷健吾さんの炭焼き入れの鉋です。
常弘は、今ではプレミア付いてます(削ろう会の有名大工が絶賛したため)が以前は越彦、越孝のほうが値段は高かったと思います。
1寸のたたきで1万2千円くらいだったかな。
山弘さん高齢だからやめたら国慶買う予定です。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:05:59 ID:MYDbXc9V.net
炭焼きなら高級鉋ですね
碓氷健吾さん仕事辞めたそうですね
これからかなりの値段になっていくんだろうから
使ってみたいけど自分にはもう手が出ない
山弘さんも仕事やめたらプレミヤ付くんだろうなぁ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:24:42 ID:???.net
高昇のノミ
試しで(青)て書いてある一寸と極浅丸をかったけどすげー切れて感動したwセットでそろえるかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:42:33 ID:EFSK3I4P.net
高昇は三木のノミだったかな?
高芝というのは持ってる。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:40:06.85 ID:RHtawjjM.net
きよひさ2,3年待ちってすごいね。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:36:13.71 ID:wvbwriOi.net
高い鑿を欲しがる奴の気が知れん。
値段ほどの性能差は無いだろ、
ぶっ叩いて使うんだぜ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:40:14.49 ID:???.net
おれ思うけど、どんな鑿でもちゃんと手入れして使えば大して変わりは無いと思うけど…それぞれ特徴があるから、使い分ける事が大事かと…当たり前かw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:54:41.73 ID:laoYsU8G.net
自己満足だよ
でもつくりのいいやつ見ると欲しくなるんだよ。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:09:22.39 ID:???.net
清久鑿の人気の理由は?ブログの影響?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:34:33.81 ID:???.net
DIYにそんなイイ鑿使う人っているの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:45:47.89 ID:???.net
本職もいるよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:50:06.09 ID:???.net
このスレはDIYの板なんだが

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:39:17.18 ID:???.net
鑿は何番ぐらいの石で研げばいいんだろ
研ぎ方、は探せば出てくるけど
どうも中砥だけで研いでるような…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:59:26.27 ID:???.net
私の場合は
1000番のキングの次8000番の人造仕上げ
裏は固めの天然砥石
です。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:13:17.30 ID:???.net
中砥は刃の黒幕1000、2000で仕上げも天然砥石を二種類
セラミックはノミを研いでも変形しにくいからいいね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:18:00.54 ID:???.net
仕上げの5000も使ってた

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:39:30.28 ID:5EHccAoE.net
自分は
1000
3000
天然
ですね
鉋も同じにといでる
みんなそれぞれ違うんだね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:09:44.02 ID:9Iv2UaNV.net
age

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 14:16:30.67 ID:3uoAobMW.net
ゴムボーイ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:27:15.16 ID:???.net
削ろう会 川越の次はどこですか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:00:08.76 ID:???.net
愛媛宇和島です

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:48:21.96 ID:???.net
面白いFreeSoftめっけ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se467655.html

509 :もの:2012/01/06(金) 17:55:53.99 ID:bbEXUl25.net

このサイトの大工道具は最高に安かった


http://jump.cx/daikudaiku

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:18:42.29 ID:???.net
・・・俺道具屋やろうかな・・・

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:54:42.03 ID:oBkaoPD1.net
米工業団体「のこぎりを引いて切るのは日本だけの非関税障壁」―TPP巡って

米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に
日本が参加することに対する意見公募を締め切った。
農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。
アメリカの工業製品の規格を定める米国標準化団体(U.S standardize Organization;USO)は、
ノコギリやナイフ、鉋(かんな)などの製品が引いて切るようにできているのは日本だけだとし、
日本はガラパゴス的な工具の使用を止め、国際標準に合わせるべきだとする意見を提出した。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284104200/


512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:09:19.65 ID:???.net
>>429
が正解
手作りのゲンノウはスゲる時に木ごろしできる様にできてる
スゲた後水につけたり戻った時に出来るだけ繊維が傷ついてないほうがイイ
木ごろしと言うよりも締め付けてスゲル感覚で俺はゲンノウの柄仕込んでる
木コロシして仕込んだ事あるけども

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:39:47.33 ID:???.net
>>432
は宥めてるかどちらかわからない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 11:50:22.11 ID:???.net
>>511
は釣りだとしても建築で日本の鋸の使い方を知らない素人

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 02:51:47.52 ID:???.net
>>512
正解?
何はともあれ、事前に木殺しして寸法を事前に圧縮してる方が良いに決まってんだろ。
あんなヒツ穴の形状の工夫に頼るだけよりも。

しかし、そんなに木殺しが難しいか? 
単純に木を圧縮するだけの内容だぞ?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:26:18.91 ID:???.net
しらんけど木殺ししたら抜けやすい。
特にホームセンターで買った乾燥材の金づちとか
楔うつし

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:37:08.83 ID:???.net
気持ち入り口広くとるけど弧を描く様に

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:52:50.49 ID:???.net
初めて鉋台入れ替えたのですが、いざ削ってみるとそうめんのような鉋屑しか
出ず、引きも裏座を〆過ぎたように重くなってしまいました。
元の台に刃を入れると調子よく削れます。押さえ棒の位置が悪いのかと
一枚刃で削っても重いし割れた鉋屑。何が良くないかわからないので
投稿しました。よろしければゴキョウジュ下さい。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:10:35.87 ID:???.net
台直したの?
そうめんってそんなのしか出なかったらわかるだろぉ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:06:21.02 ID:???.net
道具は適切なものを選んどけよ。
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/3/4/3421a954-s.jpg

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:39:04.52 ID:???.net
そうめんの意味が分からん。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:02:12.75 ID:???.net
押さえの角の襟だしてないだけ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:24:23.83 ID:???.net
鉋の刃も多分研いでないし鉋台に合わせろとは言わないけども
刃は新品じゃないんだったら刃に台が馴染んでないしかちこまなきゃ入らないから
押さえが引っ張られてる
押さえも多分薄刃
裏出しも必要かどうか
押さえも研いでないし直してないだろうし
研がなきゃいけないかどーかはしらん

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:48:42.37 ID:liuGCbu3.net
このスレ、有用なんだけど、ちょっとスレタイが分かりにくいね。
【鉋】手動大工道具を語ろう【鑿】
とかにしたら? 

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:24:18.98 ID:???.net
千代鶴型の押さえ棒って言うのかな?
あれって機能的に意味があるんだろうか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:12:40.35 ID:???.net
>>524
じゃあ早く埋めておくれ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:27:25.62 ID:sjxDSuAa.net
>>525
逆に聞くけど、なんで意味がないと思うの?


528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:04:11.80 ID:???.net
つながってる方が、強度が有るから良いだろ、
カンナ屑が引っかかるわけでもない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:10:51.83 ID:???.net
いや、そりゃつながっている方が強度はあるだろうね。でも
つながってなくてもそれなりの「機能」はあるでしょ。
実際、つながってない方がたまったクズは取りやすいし。


530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:24:20.27 ID:???.net
そんなDIYに使う鉋にマニアックな機能はいらんよ
ただの道具オタクのこだわりというのなら話は別だが

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:53:11.04 ID:Vv1GcR6p.net
別にマニアックとかそういう問題じゃないと思うが……。

>>525
で、なんで千代鶴があんな形かというと、俺が聞いた説はこう。
二枚刃の鉋が普及してきたのは明治になってから。その頃に、
ちょうど日本でも特許制度が始まった。すると、まだあまり普及
していなかった二枚刃の鉋が特許に出願され、それが認可されて
しまった。その特許の条件に、「通し棒で裏刃を押さえる」という
構造が明記されていた。
そこで、無用の争いを避けるため、千代鶴は棒を通さずに左右に
分割した形にして特許を回避した。

とまあ、こんな話だが。どこまでが本当なのかは分からない。


532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:40:50.57 ID:???.net
へー、タメになるなー(棒読み)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:05:46.61 ID:???.net
>>531
二枚刃カンナって昔はなかったの? 江戸時代とか


534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 01:51:08.44 ID:???.net
>>531
なるほど、それは納得出来る。
>>533
無い。あれは西洋鉋のチップブレーカーの技術をそのまんま真似しただけ。
江戸時代は木材資源に余裕があって、逆目を止める必要はあまり無かったらしい。

一枚刃で綺麗に削るには刃口を極限まで狭くしないといけないから頻繁に台直しするんだけど、
そのせいで、江戸時代までは鉋身一枚につき、台を10枚位消費したらしい。



535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 03:03:52.73 ID:xo4Tg7ha.net
>>534
二枚刃の鉋って西洋が最初だったの?
西洋の鉋ってたいてい一枚刃だから
日本のオリジナルだと思っていた


536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 04:12:06.96 ID:???.net
昔は一枚刃で良いくらい材料が良かったからとも何かで読んだ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:33:49.39 ID:???.net
>>535
西洋の発明。
西洋鉋は、一枚刃が基本で切刃角を研ぎで変えられ、シノギが上を向いてるブロックプレーンと、
日本のカンナと同じ様に、シノギが下を向いてる二枚刃が基本のベンチプレーンとがある。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:02:05.41 ID:???.net
ウラスキは一枚刃カンナ時代の名残り、一枚刃では木っ端返しが刃の仕込み角度とほとんどおなじなので、
オマケに距離が長いのでカンナ屑がとても詰まりやすい。
だから刃裏に凹みがつけてある。
二枚刃ならウラスキがあろうと無かろうと、機能にはほとんど関係がない。
鑿と違って、ベタ裏にする必要は無いんだから、裏も普通に研磨して、その分仕込み角度をねかせればいいだけ。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:03:58.85 ID:???.net
>>538
鑿もベタ裏にする必要ないだろw 
それにウラスキというものは、やっぱ研ぎの事を考えて有るものじゃないの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:40:49.50 ID:???.net
鑿は穴堀の場合顕著だけど、ベタ裏で無いと墨通り掘れない。
ちょっとづつ削るなら問題無いけどね。

鉋に関してはベタ裏である必要は全然無いし、実際左右の脚が無い裏出し不要鉋がある位

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:16:01.25 ID:???.net
>>539
はあ? 鑿使ったことあるのか? それとか、ホゾを彫ったこと
あるのか? ベタ裏じゃないとできないだろ。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 09:14:34.90 ID:???.net
>>541
ブログなどで多くの本職の木工家、大工の道具は見れるが
ベタ裏の鑿なぞ全然見あたらんよw
そもそもそんなにベタ裏でないと鑿が使えないのならば
鍛冶屋は最初から裏スキなんぞ入れんわww

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 09:31:51.34 ID:???.net
>542
おまえ、裏スキああるとこと、ベタ裏なことと混同してないか?
その2つは関係無いぞ。
裏スキがあってもベタ裏な事もあるし、そうで無い事もある。
あと本職がベタ裏じゃないなんてあり得ない。。第一そんな事ブログの写真なんかじゃ絶対に分からない。

544 :542:2012/10/19(金) 10:40:56.18 ID:???.net
>>543
>本職がベタ裏じゃないなんてあり得ない。
>第一そんな事ブログの写真なんかじゃ絶対に分からない。

言ってる事が良くわからんので、とりあえず鑿のベタ裏というものを否定するヒトの
ホムペ見つけたから貼っとくわ
ウラのことは鑿はもちろん、鉋も俺の考えとほぼ同じなんで
まあこのヒトはどう見ても本職やろうな

http://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/work/himoura.html

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:13:44.00 ID:???.net
私は、鑿であってもベタ裏にするのが嫌いです。
と個人的な意見であると前置きされてる。
こんな特殊な例を一つだけ出しても何の意味も無い

「ベタ裏の鑿なぞ全然見あたらん」という証拠を出せマヌケ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:48:23.22 ID:lNH8qulR.net
この場合は、裏スキがあっても「ベタ裏」に含まれるでしょ。
もともと、「裏が膨らんでいるのはありえない」という話なんだから。


547 :544:2012/10/19(金) 12:17:00.70 ID:???.net
>>546
>もともと、「という話なんだから

は?
もともとの話?「もともと」?
おい、そりゃ一体なんの話や?

今までのこのレスの流れの中に、どのレスに「裏が膨らんでいるのはありえない」などと
書き込まれてんのや? おい?
そんな言うんならちょっとそのレスの番号出してみいや

しかし、それになんやの、その「膨らんでる」ちゅうのはw
「ウラが膨らむ」なんて言い回しもちょっと聞かんのうw
どうやったらあんなもんが膨らむんや?wパンじゃあるまいしw
おい、ちょっとどういう事か聞かせてくれやw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:31:21.58 ID:lNH8qulR.net
ああ、確かに俺がわるい。
他の人がそんな感じでくってかかっているから、
二枚刃の裏刃を当てたようなものを想定してい
るんだと勝手に思いこんでいた。
そうじゃないと、「墨通りに掘れない」とか、
「ホゾが切れない」と書いてあったから。

しかし、ベタ裏の鑿はけっこうあるよ。
俺も持っているし。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:32:41.48 ID:lNH8qulR.net
>そうじゃないと、「墨通りに掘れない」とか、
「ホゾが切れない」と書いてあったから。

訂正

そうじゃないと、「墨通りに掘れない」とか、
「ホゾが切れない」と書いてあったのが理解できなかったから。




550 :547:2012/10/19(金) 12:46:00.87 ID:???.net
>>548
>しかし、ベタ裏の鑿はけっこうあるよ。
>俺も持っているし。

>「結構あるよ」「俺も持ってるし」
イチイチ言わんでも、そなもん有るんは道具使うもんなら皆知ってるわw
下手が砥ぎゃそうなるからなwあとから直せんもんやし。
しかし自慢気に言う事でもないやろw

面のハナシすんなら「反り」ゆうてや。
「膨らみ」なんかはアカンでw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:32:05.14 ID:???.net
現役大工だけどお前ら適当すぎだろw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:45:55.67 ID:???.net

んじゃ、適当でない意見をヨロシク。

それとも何も意見できないから肩書き述べるだけで消えたのかな?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:52:00.15 ID:???.net
>>552
手道具はちゃんと研げればどんなもの使ったってそんなに大差ないぞ
ちゃんと研げなかったらどんなにいいもの使っても全く切れないし・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:36:11.12 ID:???.net
>>552
おいクズはよ出てこいよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:15:17.32 ID:???.net
自分はカンナならだいたい刃先から3ミリくらいの幅のウラ刃を作って維持するようにしている
ノミの場合は大きさによって変えるけど大きくても刃先から5ミリ位までかな
だけど幅が小さくなるほどついつい研ぎすぎちゃってベタ裏になりやすいよね

初心者の頃、買ったばかりのノミを金板と金剛砂であっという間にベタ裏にしてしまって
道具屋でまた同じノミを買い直した覚えが・・・・・

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:34:55.14 ID:???.net
裏押しのやり過ぎでひどいベタ裏になっても
サンダーとリューターで削れば裏スキがだいぶましになるよ。
しかしこれもうまくやらないと鋼貫通する恐れもw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:01:35.04 ID:???.net
ベタ裏ってのは裏スキがあって、刃裏から足の部分まで平面を維持している状態を言うのであって、
裏スキが無く成る様な下手な研ぎというか、西洋鑿みたいな状態を指す言葉じゃないぞ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:07:19.82 ID:???.net
つまり穂の部分の裏の裏先と足の部分が擬似的に平面に成ってる状態が、ベタ裏

裏刃の鋤きが無くなる様な状態に名前が有るかどうかは知らない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:12:42.56 ID:???.net
>>550
あれ、ベタ裏は研ぎがヘタだからそうなると思ってるわけ?
最初からベタ裏の鑿はあるよ。買ったときからそうなってる。
西洋の鑿はそういうの多いよ。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:27:18.03 ID:???.net
>>557
>ベタ裏ってのは裏スキがあって、刃裏から足の部分まで平面を維持している状態

それならば、おなじみの「鉋は糸裏、鑿はベタ裏」という言い回しなどしない。
それにそのような「平面」を維持するのは基本であり、当たり前の事。鑿に限らず鉋もそう。
問題はその平面が出た部分の「内容」だ。
だから、その平面の内容の「違い」というものを、
鉋の場合と鑿の場合と比較してこういう言い回しをしているわけ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 09:40:11.75 ID:???.net
鉋は一枚刃でない限り、糸裏である意味がない。
アホが何も考えずに昔の慣習を引き継いでるだけ、

鑿は裏に鎬があることはあり得ないけど、鉋では普通のこと、

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:22:01.14 ID:???.net
>>557
ベタ裏とは裏のアタリ面が平面の状態の事だって????
そんなのいったいどこで教えてもらったのw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:06:34.86 ID:???.net
お前ら刃物研いで使ったことあるの?
このスレ見てたら刃物研いで使った事ある奴いなさそうなんだけど・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:27:37.61 ID:???.net
あbe蚊つ 工務店さん  お疲れ
これで 約7ヶ月の工事終わりですよね?(延長含む)
わたしも本当疲れました。

あbe蚊つ 工務店さん、お疲れ
そしてわたしもお疲れ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:45:18.02 ID:???.net
そもそも今の大工は合板とか使うから、クソみたいな鑿使ってることがおおいけどね。
特に金槌なんか、変な銘入りとか使ってるのは勘違い道具オタクだけ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:49:41.13 ID:???.net
裏が平面=ベタ裏 
クソワロタw
道具屋で売ってる新品の鑿の裏が平らだったらそれもベタ裏鑿なのか?w

おいこのベタ裏鑿をくれ!とか言うの?w
そんなの言ったらたぶん店の人怒り出すだろうなw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:48:19.09 ID:???.net
糸裏がいいっていうのは、上手く研げてるって意味もあるんじゃないの?
機能的にどうのってより楽に研いでいくと自然と糸裏になるという。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:35:06.71 ID:???.net
糸だベタだのは、刃先付近の状態を指してんだよ
ウラ刃って言うくらいなんだからな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:46:04.42 ID:???.net
どうも語句の統一がされてない様な気がする。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:28:11.60 ID:???.net
>>566
何の知識も無くて威張り散らすしか脳が無い水平屋とか言う店の人ですか?


571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:26:03.41 ID:???.net
>>570
おい実名出して晒すのはさすがにマズイと思うぞ・・
マジで。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:36:25.24 ID:???.net
一枚刃鉋で削ると材料の艶が良いのは何故?
二枚刃の何がいけないのかわからない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:02:41.53 ID:???.net
二枚刃は途中からカネ勾配の鉋で削ってるのと同じ。
木口と、ならい目削りは一枚刃の方が良いのかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:15:39.58 ID:NmqceYJ4.net
鉋の刃をわざと片一方を出し気味にして、だんだんとずらしながら鉋を掛けて
中削りと仕上げを一気にするテクって名前付いてる?
特に南京鉋とかで良くするんだけど、

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:40:43.87 ID:???.net
>>574
そんな邪道なカンナのかけ方あるかぼけ〜w

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:26:12.90 ID:???.net
いやいや、家具職人がしてたよ。


577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:04:15.41 ID:???.net
アラシコかチュウシコで片刃で鉋がけはよくしたよ
真っ直ぐな材とは限らないし、急いでる時とか
斜めの刃の鉋なら一丁もってる
つか、誰かがそーやって研ぐのが当たり前みたいな事言ってた様な言ってなかった様な
片刃にした場合は、刃形は残らない様に研ぐけどね。

578 :574,576:2012/10/22(月) 20:24:24.00 ID:???.net
>>577
あれは刃自体が斜めに研いであるんですか!為になる情報ありがとうございます。
厚く削る部分と、薄く削る部分を部分を使い分ける感じなんですか?
それとも574で書いたみたいに一寸づつずらしながら掛けてるんでしょうか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:16:21.10 ID:ub4lJNYu.net
ベタ裏って裏スキが無くなって
べったり鋼が平らに出きってる状態を指すのではないのか?
俺はそう思っていたのだが。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:43:29.47 ID:???.net
>>579西洋で言う所のバックベベルが無い状態がベタ裏
http://www.miki-japan.com/houda/nomitukaikata/nomitukaikata.htm


581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:39:50.96 ID:???.net
>>579
裏刃の刃先の状態な
ここがまずい状態になってたらそう言うね
たいていが必要以上に研ぎすぎて裏すきが少なくなってる
肝心の刃先が研ぎにくくなるわ、研ぎ自体に時間がかかるわで
ぜんぜん良いことないからな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:45:21.68 ID:???.net
千代鶴タイプの裏金って完全に洋鉋のチップブレーカーを意識してるよな、
わざと薄く作って、撓らせて刃先を密着させるのは合理的。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:08:39.57 ID:???.net
>>577
片方からづらしてかけていく
自分の習ったとこは貫に背割りだったから材が加工、超仕上げ後すぐ鉋掛けるけど
それでも普通に掛けたらかからない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:44:13.86 ID:???.net
>>583
ありがとうございます。
自分で色々試してみようと思います。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:21:40.85 ID:???.net
自分が持っているのは刃が斜め


586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:40:58.63 ID:???.net
俺は社寺あがりじゃないけど
社寺建築やってる人は安い給料から反り鉋や曲げ鉋を造って腕を磨くのは普通の事の様に感じた
砥石も割って使ったり
超仕上げの刃切って小鉋造ったり
ステンレスの鉋も誰かが持ってたな。
鑿も同じ様な感じのもあるね

587 :財布激安/偽者:2012/10/24(水) 01:04:22.61 ID:5ZaHznkN.net
http://qit.me/O2xJtw

http://qit.me/O2xJtw

http://qit.me/O2xJtw
http://qit.me/O2xJtw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:21:25.71 ID:ehEDAVez.net
こういうところで宣伝するサイトって、結局は
売上を落とすんだよね。ブランドイメージも悪くなるばかりだし。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:25:29.60 ID:???.net
>>586
或る宮大工が、駆け足くらいの早さで槍鉋を掛けてるのにはビックリした。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 05:40:50.47 ID:???.net
ラフターアングルスクエアって、日本語でなに定規って呼んでるんだっけ
この道具について詳しく解説してるページなんかある?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:31:08.72 ID:iZQ7/rkK.net
>>590
止型スコヤか、止型定規です。
頁は知らんggr

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:40:01.33 ID:???.net
ちなみに、スピードスクエアの斜めの方に付いてるメモリと同じ機能が欲しいなら、差し金の規矩術を使えば良い。
http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_kiku/mokuji/mokiji.htm

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:14:59.11 ID:???.net
>>591
>>592
おーっ、早くもレスあんがと!
紹介してくれたページもすごい良いね。数学苦手だったんで理解出来るかどうか自信ないけど、あとでじっくり読んでみるわ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:18:42.41 ID:???.net
実はスワンソンの注文して、明日届く予定なんだ。楽しみ〜。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:42:27.37 ID:???.net
そうなんだ、やっぱ専用品の方が効率的に作業出来ていいかも。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:10:32.61 ID:2KNXeUdl.net
先月の16日の夜に現場にて、コンプレッサーを盗まれました。盗まれたコンプレッサーがリアルタイムでヤフオクに出品されてる私が来ましたよ

ヤフオクID o_ncircuit(1242)
マキタ製AC4000 コンプレッサー

現役で使ってたのに、ジャンク出品するなんて許せません
拡散して下さい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:30:41.24 ID:iMTjnSuX.net
>>596
出品者に質問したらどうだ?
こんなところで「拡散」希望してもなぁ…

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:48:01.80 ID:sT09Jr9+.net
過疎板の中でも輪をかけて過疎ってるスレでアゲもせず拡散とは…リアルは警察か自分で先手打ってネットはTwitterかvipに行けば?

まあ本当か愉快犯かどうかわからないけどまず手元に戻して警察に証拠取らせてからネットにくるよね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:04:33.93 ID:ba8cP7Uc.net
許せないところはそこじゃないと思うんだがな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:40:54.11 ID:AF379uf9.net
犯人を特定するのが先だろ。
警察に届けたのか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:15:22.81 ID:2Ozj2AWb.net
スエヒロの仕上げ砥石の純白w8と竹色g8の違いって何?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:57:28.99 ID:tJwrT/N0.net
>>601
研ぐ物の堅さによって使い分けるように、砥石の種類がWAがGCかの違い

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:12:54.99 ID:2Ozj2AWb.net
ありがとうございます。
WAとGCではどちらが硬いんでしょうか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 12:32:16.57 ID:vQoyOioB.net
>>603
ググれば色々と載っているから、自分で調べてみ?
http://www.toishi.info/faq/question-eleven/gc.html
http://www.toishi.info/faq/question-eleven/wa.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 22:10:00.14 ID:5DLv0LHe.net
>>604
ありがとうございます。
勉強になります。一般的な工具鋼であれば、WAが相性がよく、ハイス鋼等の鋼材にはGCが向くという理解でよろしいでしょうか?
個人的にGCといえば荒砥のイメージがあったものですから、仕上げ砥石にも使われるとは知りませんでした。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 01:32:27.88 ID:m2AxbDau.net
電動丸鋸は確かに必要不可欠に思えるほど便利だけど
使用にあたっては皆さん十分注意して使って下さいね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:18:55.37 ID:cVYeVSKz.net
今日もインターネットでお仕事です。以前納品して完了報告をしたお仕事があるのですが、クライアント様が急いでいたので、
他の提案者に作業をさせてしまったというハプニングがありました。これは、私のスピードが間に合わなかったのではなく、
クライアント様が急ぎすぎたということになるでしょう。よって、責任はクライアント様側にあると思われます。
しかしながら、そのジャッジを下すのはサイトの運営者側になります。サイトの運営者側は基本的に金銭のやりとりには関与しないようではあるのですが、
無報酬で仕事をさせるクライアントには数ヶ月間の休みを与えてくれます。それが3回続くと仏の顔も3度まで、
でサイトの利用ができなくなってしまいます。今回の浦井案とはぜひ数ヶ月間の休みを食らってほしいと思います。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.photosugar.com/t/seo_musou

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 00:25:11.26 ID:Q+fHYEXl.net
これは大工道具か分からないけど、大工だった祖父が大昔に作ったハシゴは今でも使ってるよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 16:04:58.70 ID:eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 20:54:02.39 ID:p9bzMZRR.net
/

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 20:54:17.91 ID:p9bzMZRR.net
         /ヾ   ;; ::≡=-_
       /::ヾ      ~~~  \
       |.::::::|  法華講破門  | ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
       ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
      /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |
      ヽ <     \_/  ヽ_/|
      ヽ|       /(    )\ ヽ
       | (        ` ´  | |  マハ―ロ!バカヤロー!!
       |  ヽ  \_/\/ヽ/ |
       ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /
        \  \    ̄ ̄ /
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '|                    |
  / :::::::::::|                   |__
  / :::::::::::::|    宮大工になりたいニダ  rニ-─`、
. / : :::::::::::::|                   `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                  |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃       キンマンコ   |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|  @ ←真心の「1円財務」

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 02:08:57.44 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

RQ4VY

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:09:53.17 ID:ss8058EH.net
ザ!鉄腕!DASH!!★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1548577923/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 03:55:16.76 ID:0uTJPtDI.net
DIY用途で充電式でない電動丸のこ(190mm)、電動チェーンソー(350mm)、電動マルチツールが欲しいと思ってます。

1 プロ用とDIY用では、何がどう違うのでしょうか。
2 Amazonで探したところ、メーカーは、マキタ、日立、高儀、リョービ等あるようですが、どこがいいでしょうか。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 12:16:49.29 ID:PmxC4P+F.net
>>614
いつも使ってる道具屋さんが言ってたけど部品そのものがホムセン仕様は安くて弱いってさ。
だから同じ道具でも全然耐久性が違うんだそうなよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 19:47:17.41 ID:ErPGS+dA.net
ザ!鉄腕!DASH!!★3

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 01:40:14.58 ID:IOa60MtD.net
カンナって便利だが、刃の調整とか研ぎとかいろいろ大変。
ホビーカンナってのがあるようだが、ちゃちすぎてダメってのも
あるらしい。
みなさんのお勧めはありますか? 面取りか、狭い範囲の削り
くらいしか使いません。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 01:46:21.37 ID:k3prG0Zv.net
>>617
標準的な数千円の日本式カンナを使ってみればいい。
それがカンナを知る基本。
取り敢えずの使い道はあんまり関係ない。
使えば使い道が見えてくる。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 09:19:22.36 ID:JQSRty6u.net
>>618
レスありがとう。けど、それはやってみて自分的に不便だと思うので
ホビーカンナを探しているわけです。小さくて軽くて刃の調節が簡単で
メンテもほとんど要らないのを探しています。工作動画で時々出てきて、
便利そうなので。
普段は電気カンナを使っています。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 13:22:39.91 ID:heO3koBg.net
自分も>>618氏に同意。これが不便だと言われるなら幅広のノミとヤスリかな。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 22:49:14.83 ID:PBm7zmwA.net
カッター替刃を使う方式のカンナもどきがあったよね?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 09:33:10.50 ID:xxvRhT+H.net
>>617
面取くらいなら不燃ゴミの日に拾ったカンナでも良いくらいだね。
実際おれは拾ったカンナ愛用してるw
自宅の柱を30本くらいカンナ仕上げしたけど、その時買ったちょっといいカンナはほとんど使ってない。

ただホビーカンナみたいなのは軽過ぎて流石に使い難いと思うな。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:55:18.38 ID:Vb36xo/8.net
>>619
ちょこっとテキトーに削るならブロックプレーンが便利

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 22:34:05.15 ID:Sk0FwbdP.net
カンナをメンテ調整するというホビーが存在するぞ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 16:56:28 ID:q93rxhsz.net
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1541330938/232

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/25(日) 15:35:36.83 ID:Xpa5nB9L
517 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/03/23(火) 17:05:52 ID:???
  「どんな愚か者にも納屋を壊すことはできるが、
  納屋が建てられるのは大工だけだ」
  Byサム・レイバーン(政治家)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 11:29:28 ID:BpMwEEbf.net
3年くらい趣味でノミ研ぎやってるけどいまだにしっくりカエリがでたことない
知識だけは下手な大工よりあるかも
砥石平面完璧だし刃先の基本角度が鋭角すぎかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 20:20:09.92 ID:Pc/sbo8E.net
大きめの木で彫刻をやってるが年月がたち硬くなったケヤキの木なんだよ
のみ達がことごとく硬すぎるケヤキの前に敗北

標準サイズのノミ使ったら一つは欠けるわ一つはへし曲がるわで敗北
リサイクルショップで買った大型の突きノミ使ったらこんなとこに売られた品物だけあって
とんでもねぇなまくらで刃がへし折れやがった さすが前の持ち主のとこで
役目を果たした人間でいえば定年退職した死ぬ寸前の老人だ

760円の突きノミな時点でお察しだww
新品ならこんな額じゃなないだろ
ケヤキもさくさく彫れる材質のノミはないのだろうか・・・。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:11:49 ID:xRL6eaPp.net
>>627
ちゃんと研いだの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:18:43 ID:XJITXTUi.net
>>628
そもそも硬木用の角度に研いだかどうかすら怪しいレベルじゃね?
鑿が折れかねないぐらいの量を削りたかったら
そもそも鑿じゃなくて鋸使ったほうが何倍も早いしな。
材質うんぬん言うならそんな値段の鑿を買う方が頭おかしいだろうし。
普通はハイス(粉末ハイス含む)の鑿とかを使うもんだろうに。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 18:12:48 ID:48FvoTzc.net
間違った使い方をすると木より硬いはずの大工道具も簡単にぶっ壊れる

例えばケヤキの丸太を拾ってきて中身をくりぬきたいとほざき
ノミで滅茶苦茶にドンガンドンガンぶっ叩いて食い込むも今度は
びくとも動かないほど奥までいれちまったと焦り2本目のノミを一本目のノミに重ねるようにして
ドンガンして2本目も食い込んだと3本目、4本目 (鑿のハリネズミの完成だ
ここでバキバキッと木がようやく折れてノミを取り出し見てみるや無残にも
欠けてるわ、へし曲がってるわ、傷はついてるわ
どうやったらここまでぶっ壊れるんじゃの有様

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:37:21.12 ID:KrKJm3RK.net
俺がガキの頃から愛用してるキツツキ印のノコギリがあるんだが、これが噂のゼットソーだったのねw
20年くらい使ってて刃の交換できるの初めて知ったw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:37:33.94 ID:VzdlPvTf.net
>>622
拾った?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:14:37.99 ID:ex1bqCmF.net
DCMの折畳式カーブソー、刃はいいんだがグリップ側がやわでピンや爪がすぐへたる。
今はTajimaのピストルグリップ無理矢理つけて使ってる。
折畳式って微妙に形変えて互換性なくしてるのがセコい。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 02:18:23.63 ID:HxdBSrFZ.net
カンナの使い方がいつまで立っても上手くならん
ボロカンナのせいなのかもしれんが
思ったより断ち込んだり
逆に刃がズルンと動いたり
刃をネジで止めるタイプのカンナだからだめなのか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 07:10:54.38 ID:5JGa54Ox.net
>>634
プロでも難しいよ。動画いっぱいみていっぱい削る事かな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:20:23.58 ID:KnCb8e/v.net
>>634
替え刃のカンナだと思うが刃がズルンと動くという状況がイメージ出来ないが
下端の調整は替え刃式でも必要だぞ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:30:56.79 ID:va9TpD+7.net
いや匠ガ〜とか言ってなんかすごい事してる風に扱われてるけど
カンナこそウデによる差ゼロで誰でもできるよ

刃の研ぎ具合とか正しい台調整とかが絡み合ってるからであって
それらが完璧に調整された道具使えば誰でも同じ
要はうす削り大会とかに出てるおっさんのカンナでやったら同じことができる

本職でさえ詳しくないケースあるからな

動画を見る時間あるなら正しいカンナの仕組みや調整方法まず知ったほうがいい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 20:40:48.48 ID:r6PvtJFJ.net
1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP★3 舟

総レス数 638
149 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200