2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[鉋の]削ろう会でミクロンを目指そう [薄削り]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:51:52 ID:53gOw/OJ.net
全国各地で毎年二回程行われる削ろう会。経験者やこれから目指す人達が鉋の使い方や砥石、研ぎ等より薄く削る為にはどうすれば良いか語りましょう!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:59:34 ID:CSntdGBy.net
愛と勇気の電光戦火の2Get!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:56:37 ID:???.net
鉋を研ぐ時の仕上げは何時間程研ぐのでしょうか?あとやはり天然砥石じゃないと駄目でしょうか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:07:41 ID:???.net
こりゃ板違いだろ。
むしろ刃物板だろうな。

因に、出場者のブログかなんかで、
毎晩2,3時間研ぐって言ってたぞw
天然砥石は最低でも十万からのとか…

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:56:12 ID:???.net
>>4
いや、俺は削ろう会は薄いカンナ屑製造を目的としたDIY行為だと思うw
まあ、研ぎや鉋の話がほとんどだろうから、そういった内容は刃物板っぽいな。

参加してる人は本職の大工は勿論、いろんな職種の人がいるよね。
大工よりも切らす人も多いでしょ。 

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:45:02 ID:1066X9Vm.net
削ろう会で評判になってる砥石でエビ印の純白8000番てのがあるらしいんだけど人造砥石で4ミクロン出たらしい。使った事ある人いる?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:02:54 ID:CUFs6WMA.net
>>6
削ろう会じゃないけど
凄くいいよ 大工

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:26:33 ID:???.net
ミクロンってすごいよねー
そんな鉋の下場の調整を実際見てみたいなー

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:13:31 ID:4ecIy2oJ.net
薄削りするときに鉋台が材の上をカタカタカタってぐらつくのは何が原因なんでしょうか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:53:06 ID:???.net
>>9
鉋刃の仕込みがダメなんだと思う。 台と刃が綺麗に密着してないんだと思う。
やはり刃先側周辺のの密着具合が大事。 ここが綺麗にキマッっていたら、上の方が
少々密着してなくてもイイ。 というか、上周辺がキツイと下がかえってゆるく
なりやすい。 
刃を台に差し込む時に、すぐに木槌を使わないで、手の平で、そのなじみ具合をの
感触を感じて探ってみてほしい。 
台のどの部分が、刃を締め付けて固定してくれているかが感じ取れると思う。 

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:19:13 ID:???.net
その競技って、和カンナじゃないとだめなの?
様式のカンナには金属製のものが多く、台の部分の平面度や直線性
が狂わない。また、刃の調節もダイヤルで出来るものとかあるのだが。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:13:49 ID:???.net
>>10
親切な説明ありがとうございます。直ぐ使いで台屋さんにお願いしたまんまで使ってるので細かい部分は自分で確認できるようにならないといけないって事ですね…深いなぁ…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:19:07 ID:???.net
>>11

引くんじゃなくて押すんでしょ 洋物は
コンマの屑出るんだ 


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:25:10 ID:???.net
>>13
そりゃ調整すりゃ出るだろ。日本大好き?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:56:01 ID:???.net
台も大切だけど刃がより肝心だろう。鋼と地金の内容次第では?洋鉋の刃は知らないけど削ろう会に参加してる外国の削リストは普通に日本の有名鉋でミクロン出してるが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:24:18 ID:???.net
オレは西洋かぶれじゃないが、日本人の大工は、もう少し西洋の大工の
「合理主義」を学んだ方が良いと思うよ。
ミクロンの削りかすを出すのはまた別問題だが。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:03:05 ID:???.net
こないだルーぺで刃先を見ていて、ふと砥石(天然)の表面も見てみた。
そしたら筋が入ってる所は、なんとヒビ割れだったorz・・・・6本。
パックリと口を開けてて、かなり深い。  すごく細かいヒビなんだろうけど。
研ぐ時に、刃先と平行になる向きのヒビ割れだから嫌な感じ。 あー

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:09:46 ID:???.net
やっぱりミクロンの世界は天然砥石なんですかね
刃の黒幕3万番なんかはどうなんだろー?

○カなんて買えなし

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:04:53 ID:???.net
○カじゃなくてもミクロンは出るよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:22:43 ID:Zgxt53Mh.net
この手のスレが立つことは別に反対じゃないんだが、
肝心の、鉋、鑿のスレってもうなくなったのかな?
そっちで語りたいこと、相談したいことがあるんだが……


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:50:07 ID:???.net
>>20
無くなったね

人いないからここでいんじゃない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:06:12 ID:???.net
大工道具を使う
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】17+ストローク目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1241115777/
鉋、鑿の攻略しようぜ!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1182661203/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:35:16 ID:???.net
>>22
刃物板にあったのか。こっちの板の方が似つかわしいと思うけどな。



24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:12:54 ID:???.net
台なんだけど、木取りはどれがいいんだろかな? 
自分は普通の柾目台ばっかだ。 追い柾とかって斜め上にねじれそうだけど。

























25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:34:52 ID:???.net
>>24
わかったが、無駄な改行はあまりしない方がよい。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:48:58 ID:???.net
いや、その空白に意味があるんだろ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:50:05 ID:???.net
ない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:02:36 ID:???.net
下端が隙間だらけになっちゃうよっていう意味が込められてるんだよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:04:54 ID:???.net
本人が無いってなら、そりゃ良いけどさぁ…













無駄を楽しめない者がいるスレかい?

30 :24:2009/05/22(金) 01:12:02 ID:???.net
すいませんでした・・・・・   すいません

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:01:36 ID:mGUhTmuQ.net
話ではよく聞くがこないだ大雨の日に湿気たっぷりの中部屋で薄削りしたらこんなにも違うのかとびっくりするくらい薄い削り華で引きも軽かった!研ぎも湿気ある時の方がいいらしいね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:44:51 ID:???.net
>>31
会場で材を濡れタオルで拭いていた人がいたから、理由を聞いてみると
材自体も、そういう濡らした様な状態で保管して持ってきたと言ってたよ。
理想的な状態ってのが、どの位の水分量なのかわかんないけど、
あんま乾燥してるのはマズイのは確からしい。 

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:02:55 ID:sa80AFHV.net
なんかのサイトで見たけど二分研ぎっていって鋼だけに仕上げをかける研ぎ方があるみたいだけど詳しく知ってる人いますか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:02:28 ID:???.net
自作5連鉋とかは立派なDIYだよなw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:11:07 ID:???.net
>>33
ああ、俺もそれ知りたいな。 仕上げはすぐ終わらせるんだよな。
要は肝心の先っちょが研げてりゃ、それでいいもんな。 
たぶん刃を起こして研ぐんだろうな。 冶具とかも使うのかも。
誰か教えてくれ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:10:42 ID:he9IzzfZ.net
今一番人気のある鍛冶やさんはだれですかね?

個人的には内橋さんの鉋が好きですが


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:56:08 ID:???.net
教えたら購入しづらくなるので教えたくないんだな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:30:37 ID:1IWaFtNN.net
削ろう会って、削り易い材しか削らないの?
順目、逆目入り組んだ、削り難い材を
仕上げる部門とかってないの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:30:48 ID:???.net
人気のある鍛冶屋ならもう購入しずらいんじゃない
目次さんとかね

長弘さんの鉋の評価を知りたいなー
安いからほしいんだけども

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:35:03 ID:???.net
自分が持ってるスエーデンのは研ぎ辛いかな
切れはいいよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:20:55 ID:???.net
>>38
そういうのを削るのに興味が有るって事? 
もしそうだったらそういった削りを自分勝手にやればイイのでは。
誰か偉い人が来て、ソレを止めさせる事なんかしないだろうし。 

みんな、ただ自分勝手に削ってるだけだと思うけどなあ。 部門や
ルールで米ヒバ削ってる様には思えないけどね。 

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:37:24 ID:???.net
所詮オナニーなんだから気持ちいい方が良いだろw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:25:11 ID:???.net
>>38

無いでしょ
仕事じゃん 

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:36:17 ID:???.net
青森ヒバって薄削りに向いてるでしょうか?米ヒバが主流みたいですけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:42:14 ID:???.net
>>44
青森ヒバでも出来ますよ、結構匂いが強いよね。 楠(クスノキ)
みたいな匂いがする。 米ヒバと比べたらもちろん良い匂いだけどw

削ると、木目が出てスプルースみたいな鉋屑なので、あんま見た目が
薄く見えないw  米ヒバと全然違う。測ってみると結構薄いのに。
その点米ヒバは、厚くても薄く見えてしまうからズルイな。 

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:16:26 ID:???.net
替え刃鉋って最高何ミクロン出るかな?替え刃しか持ってない連中に打ち刃物の素晴らしさを見せ付けてやりたいんだが。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:34:44 ID:???.net
46 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/06/05(金) 20:16:26 ID: ???
>替え刃鉋って最高何ミクロン出るかな?替え刃しか持ってない連中に打ち刃物の素晴らしさを見せ付けてやりたいんだが。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:14:37 ID:???.net
>>46
研ぎとか楽しいけどね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:11:56 ID:VNug0Qib.net
>>46
替刃しか持ってない奴は
打ち刃なんかに興味はないよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:55:55 ID:???.net
とっておきの鉋にするために、も作か圭三郎どちらを買おうか悩み中…使用者の方使い心地を教えて下さい。白紙と青紙どちらが薄削りにむいてるんでしょう?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:56:08 ID:???.net
どっちだろうな。自分はどっちも持ってないよ。 でも、こだわりたいんなら、
既製品を買うよりも、本人に直接そう伝えてから作ってもらえばいいのでは?
それ専用で使うつもりだから気合入れて作って下さいと。 または選んでもらうとか。
なにかしらの、ちょっとしたコツが聞けるかもしれない。 知りたかった事とかが。

ただ売るだけで、自分ではまともに鉋を使えない道具屋親父の知ったかぶりを
聞くよりはいいかも。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:28:00 ID:???.net
鍛治屋さんに直接頼むのって一見さんでも出来るんですか?もしできたとしたら直接頼む方が安かったりするんでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:31:25 ID:???.net
>>52
>安かったり
そんな理由かよ…

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:19:16 ID:???.net
鍛冶屋さんからすれば一見の個人客よりは、沢山売ってくれる大工道具店の
方に安い値段を設定せざるを得ないよね。 商売の面から見ればね、それは当然。

個人客に対するスタンスは鍛冶屋さんによって違いは有るだろうけれど。
基本として守らなきゃいけないのは、販売店と鍛冶屋さんとの契約に支障が
出る様な真似をしない事だろうな。 
個人で直に頼ん出るからって、店に卸す値段より安くしろって頼んだバカを
何人か知ってるよ。 そんな素人考え丸出しのヤツなんか実際多いんだから。

大体、普通は一枚の鉋を売るのに、いちいち接客して細かい注文聞くのは
なかなかな手間だろう。 負担に感じられて当然だろな。 
でも削ろう会などに顔出している鍛冶屋さんとかには、使う側の意見を聞いてみたくて
顔を出している人もいる。 決して商売だけで参加している訳じゃ無くて。
できれば、そういったスタンスの鍛冶屋さんの鉋を使った方がイイだろな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:02:30 ID:???.net
も作さんも内橋さんも評判いいよね 
白の方が高いと思うけど 
値段は道具屋さんで結構違うからいろいろ探してみては



56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:58:03 ID:???.net
削ろう会を意識して、有名な鉋ばっかを揃えてる道具屋も考え物だよな。
青紙は長切れします、白紙は杉の白太に向いてますとか、ウンザリする。
少しは、自分で鉋を使ってみた感想とか言ってみろよと思う。
ネットで派手にやってる店ってそんなのばっか。 ミーハー過ぎて痛すぎる。
削ろう会の会場とかで、鍛冶屋さんと色々話しあって買う方がいい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:42:18 ID:???.net
>>56
>ミーハー過ぎて痛すぎる。
いや、これむしろ削ろう会だろ…

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 11:59:22 ID:???.net
会場に来てる道具屋は、ただ売るだけで無くてその鉋で削ってる所を
実際に使って見せればいいのにね。 自分で出来ないのなら誰かに頼むとか。
あれでアピールになってるのかな? なんか、おみやげ屋みたいだ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:50:52 ID:???.net
>>58
それ釈迦に説法ってもんだろw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:40:12 ID:PBgR250T.net
そもそもそんな薄く削った所でスゴイのかな?も作はもー仕事荒いし内橋はアムロ君だし。と言うよりか有名な鍛冶屋になっちゃっただけでしょ?削ろう会で。削ろう会がもしなかったらもっと研ぎやすい刃物になるんじゃない?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:04:55 ID:???.net
>>60
うん・・  まあ、君が色々とスゴイ人間なんだろうな、って事は分かったよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:42:27 ID:???.net
削ろう会って かじ屋の宣伝の為に始めたんだからな
実用的かどうかなんて関係ないんだよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:10:02 ID:???.net
>>62
うん・・  そうだね、君は本当にいろんな事を知ってるね、関心するよ。

これからも頑張って生きて欲しい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:19:06 ID:???.net
結局ここの住人は何ミクロン出せるんだ?鉋身のねじれまで見て調整する人なんているのか?そこまでやって一桁出るかどうかの世界だからなー…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:11:57 ID:???.net
自分の最高は6ミクロンだったですね。 
どうしてだか、14ミクロン前後くらいなら、割合かんたんにすぐ削れますよねー。
ここまでは、始めたばかりの人でも、ある程度練習すれば削れるんですよね。 

そこからもっと薄いのを出そうとすると、なかなか上手くいかないです。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:08:03 ID:???.net
>>65
大会の時に一桁出る人って全体の一割くらいって本当ですか?だとしたらすごいですね!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:24:08 ID:JzKQR8Zm.net
俺、飾リスト違うけどたまたま出場して8ミクロン出た。自前の現場用鉋と砥石で。頑張って研いだけど。8以上は本格的にしないと無理と思った。携帯無改行スマソ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:22:42 ID:???.net
>>64
調整が必要なほど捻れてりゃ、最初からまともに研げる訳がないだろう。
わかったような事を抜かすなよ。 知ったかちゃんw


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:21:37 ID:???.net
>>64 台に仕込む時、鉋身のネジレ一応見ない?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:20:50 ID:Y0zqLMNc.net
削ろう会は元々砥石屋の集まりですよ。鍛冶屋じゃないよ。素人は会場に鍛冶屋連中がわんさかいるから勘違いすんだよね〜。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:37:16 ID:8SSsJ/rF.net
石堂輝秀作の古い飛雲鉋が出てきたけど修理必要みたい。やっぱ本家に頼むか近くの鉋鍛冶に頼むかどっちがいいです?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:55:02 ID:???.net
悪いがココは、ミクロンの世界にシノギを削る男達が集う場所だ。
修理の相談はヨソでやってくんな。 

まあ、その鉋を直してコッチの仲間になる予定なら話は別だが。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:41:12 ID:???.net
   削ろう会やらないか     ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                  n n n: n.n,.n;:.n.n
              r―、 ---   r―、 r―、 r―、       やらないか
やらないか     , '´  ̄ ` 、   , '´  ̄ ` 、  , '´  ̄ ` 、
        , '´  ̄ ̄ ` 、   , '´  ̄ ̄ ` 、  , '´  ̄ ̄ ` 、
       i r-ー-┬-‐、i  i r-ー-┬-‐、i i r-ー-┬-‐、i
   , '´  ̄ ̄ ` 、   , '´  ̄ ̄ ` 、  , '´  ̄ ̄ ` 、_   _, '´  ̄ ̄ ` 、
  i r-ー-┬-‐、i  {i r-ー-┬-‐、i゚' i r-ー-┬-‐、i゚'` {"゚`i r-ー-┬-‐、i    やらないか
  | |,,_   _,{|  | |,,_   _,{| | |,,_   _,{| ,__''_ | |,,_   _,{|
  N| "゚'` {"゚`lリー N| "゚'` {"゚`lリ N| "゚'` {"゚`lリ ー イ|N| "゚'` {"゚`lリ
   ト.i   ,__''_  !   ト.i   ,__''_  !  ト.i   ,__''_  !   ̄   ト.i   ,__''_  !  やらないか
 /i/ l\ ー .イ|、 /i/ l\ ー .イ|、 /i/ l\ ー .イ|、、 、ノ/i/ l\ ー .イ|、
      やらないか     ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                  n n n: n.n,.n;:.n.n
              r―、 ---   r―、 r―、 r―、       やらないか
やらないか     , '´  ̄ ` 、   , '´  ̄ ` 、  , '´  ̄ ` 、
        , '´  ̄ ̄ ` 、   , '´  ̄ ̄ ` 、  , '´  ̄ ̄ ` 、
       i r-ー-┬-‐、i  i r-ー-┬-‐、i i r-ー-┬-‐、i
   , '´  ̄ ̄ ` 、   , '´  ̄ ̄ ` 、  , '´  ̄ ̄ ` 、_   _, '´  ̄ ̄ ` 、
  i r-ー-┬-‐、i  {i r-ー-┬-‐、i゚' i r-ー-┬-‐、i゚'` {"゚`i r-ー-┬-‐、i    やらないか
  | |,,_   _,{|  | |,,_   _,{| | |,,_   _,{| ,__''_ | |,,_   _,{|
  N| "゚'` {"゚`lリー N| "゚'` {"゚`lリ N| "゚'` {"゚`lリ ー イ|N| "゚'` {"゚`lリ
   ト.i   ,__''_  !   ト.i   ,__''_  !  ト.i   ,__''_  !   ̄   ト.i   ,__''_  !  やらないか
 /i/ l\ ー .イ|、 /i/ l\ ー .イ|、 /i/ l\ ー .イ|、、 、ノ/i/ l\ ー .イ|、



74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:18:00 ID:???.net
>>73
自動車修理工が鉋使うのか

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:20:33 ID:???.net
ミクロンオナニースレ終ぅ了ぉ!!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:34:13 ID:???.net
はんなりさんのブログで、早研ぎのやり方説明してるね。
まあ、刃先だけ研ぎゃいいんだもんな。 そりゃそうだよな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:23:50 ID:???.net
>>76
俺も見た。いわゆる二分研ぎってやつね。どうやるんだろうって気になってたからすごい為になったよ!治具がいるみたいだけど機会があれば試したいね!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:27:22 ID:???.net
>>70
砥石屋? マルカの畑中とか?

杉村幸次郎さんとかの親方連中が始めたんじゃないの?
砥石屋が、運営や企画に関係してきた様には見えないんだけど。
http://www.ctv.co.jp/jinsei/2006/0729/index.html

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 03:07:16 ID:???.net
上条先生げんきかな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:18:47 ID:???.net
        彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ     ←>> 削ろう会信者
      川川::::::::ー(三)(三)-)
      川(6|::::::::  ( 。。))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ  < 早こき早研ぎ早ウンコは得意さ。 
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    \______________
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ:  ・ ノ:::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:03:45 ID:???.net
どこの大会か忘れちゃったけど、特殊な顕微鏡を使ってテレビ画面で
刃先を見てもらえたんだけど、スゴク綺麗に映ってておもしろかったなあ。

頑張って砥いだし、自信が有ったんだけど試してみたら
全然綺麗に研げてなかった・・ ギザギザになってるし、先っちょは白いし。
上手い人のと比べると全然違うんでガックリしたよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:21:53 ID:???.net
当日、会場の外で研いでると砂ボコリが飛んでくるんで泣ける

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:51:42 ID:???.net
>>71 頼めばどこの鍛冶屋さんでも修理してくれますよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:11:05 ID:???.net
これを見ている削ろう会関係者の方々!そろそろ九州でもやりましょうよ?福岡か長崎あたりでさっ!九州出ると遠いからって人も沢山いるだろうし観光地も盛り沢山ですよ!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:37:40 ID:???.net
九州だと、長崎の手柴さんとかが実行委員でやってくれりゃいいんだけどな。
観光名所って、オランダ坂とかなら知ってるな。
まあ、お土産にカステラなら沢山買って帰るぞw 大好きだからな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:52:40 ID:???.net
人に頼らずお前らがやれよクズども。名指しして開催しろはねぇだろボケども。来なくて良いから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:42:12 ID:???.net
実名で名乗りを挙げて開催を希望してますが何か?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:20:56 ID:???.net
九州は修学旅行で行ったきりだ、やるんなら行きたい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:49:27 ID:???.net
ゴミ野郎が

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:38:05 ID:???.net
削ろう会において包み台と普通口で何かの違いって出ますかね?見た目は包み台の方がかっこいいんですけど…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:40:08 ID:???.net
なんなんだよかっこいいって・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:52:09 ID:???.net
普通口なら3ミクロン出ないのか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:59:20 ID:???.net
包み口のカッコの良さに魅せられた男達は多い。
キリッと仕上げた一分幅から、研ぎ澄まされた刃先が見え隠れする姿を見りゃ、
吹き出た汗も収まるってもんだ。 
コイツで最後は仕上げてやるんだって気持が湧いてくる。 まったく罪な鉋だぜ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:14:00 ID:???.net
今度は三条だっけ 
前回は競技色を強めて、一番薄い人には賞品とかが出たらしいな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:03:07 ID:???.net
台打ちしたら普通口になっちゃった。慣れるまでやっぱ難しいね。コッパ返し勾配は何度ぐらいがいいの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:42:44 ID:???.net
>>95
刃の仕込み角よりちょっと立てたぐらいだっけかな?
いまんところ、刃口とココが一番気を使うなあ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:48:09 ID:???.net
自分で台打ちできるのってあこがれます…手間隙かけて作った台から薄い削り華が出た時なんて何とも言えないでしょうね〜

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:09:27 ID:OZZmDYwv.net
さっき台打ちの仕上げに押さえ棒入れたら左右でネジレ出たorz詰め甘いorz

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:29:19 ID:???.net
マジで包み口の台って作るの面倒だな・・ 

とりあえず普通口で作って、後から包み口になる様に、木を貼り付けたくなるw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:38:18 ID:???.net
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / / 鉋ってオタクだねw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:35:50 ID:???.net
ところでも作鉋に家紋が入ってるやつは出来がいいやつって噂は本当でしょうか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:47:19 ID:D7uyBCt6.net
包み口って刃口近くはペラペラギザギザにならないの?かえって不細工じゃね?だから二分五厘ぐらいにしてます。掘りやすいしね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:51:07 ID:???.net
>>102
そりゃ、ある程度使った状態だろ。 もちろん最初はキレイな状態なんだから。
そういう風になったら、とっとと台を打ち変えてるよ、包み好きの俺は。
どうだ。 笑ってくれ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:41:46 ID:OdOCHrOX.net
普通口の少し地金が見える方が格好いい思いますです

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:45:44 ID:???.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   
  /      /   _,.-‐'~/iilllii. oillii\
    /   ,i   ,二ニ⊃゚=・=r ‐、=・=゚ \
   /    ノ    il゙フ::  ∵;,|. : : 人;∵ \
      ,イ「ト、  ,!,!|    `''"`ー- ' `.ー''   |
     / iトヾヽ_/ィ"\    `-=ニ=- '    /へたくそでもいいんだよ!


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:12:13 ID:m99n8ZRi.net
>>103 台打ち替えなくても刃口の埋め木と一緒にシノギ隠しも埋めてます。

107 :あんな:2009/07/09(木) 19:51:21 ID:D4fS2Cy8.net
誰か、鉄牡丹という鉋の事、教えてください。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:39:53 ID:???.net
>>107
悪いがココは、マイクロメートルの世界でシノギを削る男衆が集う場所だぜ。
そういった相談はヨソでやってくんな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 04:47:07 ID:43QuLQqi.net
>>108 ケツの穴もミクロ級だな。入院しとけ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:49:30 ID:???.net
まぁ なんだ…頑張れ。。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:08:06 ID:???.net
>>109
ウンチもミクロンwww

112 :あんな:2009/07/10(金) 13:10:34 ID:zNZ0WoCz.net
鉄牡丹で、挑戦したいのです。

113 :108:2009/07/10(金) 20:29:13 ID:???.net
>>112
なんだよ、そういった事かい。 そんなら最初から言ってくれよ、
人が悪いねえアンタも。 ささ、そんな端っこに居ねえでコッチ来てくれ。

鉄牡丹の銘ねえ・・ ちょっと記憶に無いけど、良かったら簡単な特徴を
教えてくんな。 
銘はタガネ切りかい? そんで銘の周りの地金の模様はどんなだ、ヤスリ目か
槌目で表情を出して有るかい? 
もいっちょ、逆のオモテ面には、何か印でも見当たらねえかい?
画像でも有りゃありがてえけど、まあその辺をちょっと知りたいわけよ。

114 :あんな:2009/07/10(金) 21:44:10 ID:A9yrMEWR.net
銘は、たがね切りで、東源次に似た両斜めの羽みたいな模様です。
表は、なんとか賞受賞と、掘り込んであります。(はっきりとは、読み取れません)
鉄牡丹の文字は、碓井健吾の文字と、特徴がよくにております。
相当古いものだとおもいます。

115 :108:2009/07/13(月) 22:24:54 ID:???.net
>>114
よう、俺なりに調べてみたけどよ、とりあえず「鉄牡丹・鉋」で検索しても
過去にオークションで出品して有った鉋だけしか見当たらねえんだ。

例としてだが、矢羽根模様でタガネ切の「鉄牡丹」銘の鉋で、
オモテに通商産業局長賞と四角い刻印だ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131178194

この刻印の文字が「碓氷健吾」と書かれて有るらしいな。読みにくいけどよ。
というのも、道具屋のHPなんかに載ってる初期の碓氷健吾作の「寿一」って
鉋にも似たような仕様になってて、そう説明されてあったからだけどよ。
だからタガネ切の文字や、他の特徴がもし似ているんであれば碓氷健吾の
作の鉋の可能性も有るかもしれないな。

まあ、この位はとっくにアンタは調べて理解してた事かもしれないが、
俺は碓氷健吾の鉋は持って無いし、他の古い鉋に対しての知識も無いから、
今はこの程度のレベルの答えさ。
どうもハッキリとした答えは見つけられそうにもないぜ。だからスマンな。
こういうの調べるのってムズカシイな。でもいろいろ勉強にはなったぜ。

銘「水心子正秀」
http://page4.auctionsyahoo.co.jp/jp/auction/d93961893

碓氷健吾 銘「寿一」 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79253301

碓氷健吾 銘「寿一」 (矢羽根)
http://homepage2.nifty.com/togi/juiti-pg.htm

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:41:11 ID:gGl3q811.net
>>115
あんた…実は誰よりも熱い熱い男だったんだな。好きだぜそういう人。

117 :108:2009/07/13(月) 23:21:10 ID:???.net
銘「水心子正秀」の画面に飛べ無いな、俺だけか。
これもオークションに出品されていた鉋だな、 「通商産業局長賞、鉋」で
検索してみたら引っかかったんだ。

これも碓氷健吾の作って事になるのかねえ? 問屋銘ってヤツの一種だろうけど、 
これは、なんかあんまパッとしねえなあ。 やっぱり、まだ最近の碓氷健吾って
書いて有る方が立派な鉋に見えるぜ。 
しかし分かる奴は、こういった事を見抜いて買ってんいくんだろうよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:22:10 ID:???.net
>>115
お前デブだろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:08:06 ID:???.net
>>118 イヤ違うよ。ただ脳みそに鉋屑がたまってるだけだよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:02:00 ID:TcysMwBQ.net
削ろう会会報で紹介されてた「鉋大全」買ったぜ!精密な台の仕込み方が載っててかなり為になるっす!

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:24:10 ID:???.net
誰か1pの鉋屑だせよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 06:18:13 ID:5BdB3l8h.net
質問。ヒバでうす削りの時、刃角と仕込み勾配はどれくらいですか?今度初削りします。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:17:27 ID:???.net
>>122
28度と8寸勾配が、まあ基本ラインなのかな? 
一般の鉋は大体こんなもんかな。

それともうす削り向けには、ちょっと角度を変えた方がいいのかなあ?
やった事ないから、そのあたりちょっと分からない・・・・

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:01:26 ID:???.net
>>120
こういうのって普通に使えてる人には必要ないんじゃ?初心者向けじゃないのかな?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:55:16 ID:j1UlCTv4.net
>>124
そうでもないよ。逆に初心者がやるには難関がいくつもある仕込み方が書いてある。中級者がより極めたい時の内容だと思うよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:49:26 ID:???.net
この手の本って少ないからな買ってみようかな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:08:27 ID:???.net
初心者向けだった
鉋の紹介とかどうでもいいから研ぎ・台の仕込みをもっと詳しく書いて欲しかった
すっげー損したわ

128 :ckmcdjm:2009/08/03(月) 19:54:34 ID:???.net
男盛りの鉋使っている人いる? 評判と値段はどう?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:45:45 ID:C9uTC3TM.net
>>128
以前ヤフオクで1マソぐらいで落札したよ。鉋身は半分ぐらいだったけどね。実戦で試す機会がないから切れ味はまだ不明… ちなみに銘はタガネ切りだったよ。

130 :aknada:2009/08/03(月) 23:19:19 ID:???.net
男盛りの刻印の違いは細目で掘っているのが古いやつ? 古いので状態よければだいたいいくらするのかね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:02:38 ID:JxXZLQaY.net
男盛の銘は確か世代が変わってからはタガネ切りから刻印に変わったんじゃないかな。だからタガネ切りなら先代の物で状態いいのは非売品とかあるけどね。売ってても刻印が多いよ

132 :cjdja:2009/08/04(火) 12:03:36 ID:???.net
仕上げは何使っている? 鋼は何がオススメ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:45:08 ID:???.net
>>130
男盛の刻印は切銘っぽいです。男の字に特徴がありますよ。
5〜6万ぐらいでしょうか??まだちらほら見かけるので。

>>132
清忠、久作を使っています。鋼はイギリスの炭素鋼が好きです。


134 :lamad:2009/08/06(木) 01:30:43 ID:???.net
古いのよく見ると男盛りの男の字が細いような気がしますね。 清忠の鉋ですか?珍しいですね〜! 仕上げは材料にもよるかも知れませんが鋼は青とか固めより炭素鋼が人気かな〜。

135 :133:2009/08/06(木) 22:30:23 ID:???.net
>>134
知り合いの大工さんで道具好きの方がいるのですが、ほとんどが直接鍛冶屋さんに頼んでいるのでみんな作りがなかなかいいんです。
その大工さんが安く譲ってくれるのでとても有難いんです。
清忠の鉋はやはり特注の物で大きい刻印と小さな刻印が両方打たれていて、鋼も薄く入っていてなかなかきれいに作られています。
硬くてなかなかおりませんが(笑

136 :cjmjeb:2009/08/06(木) 23:01:27 ID:???.net
問屋、小売り店ではなく直接鍛治屋に注文ですか? 店によって多少値段も違いますかね〜

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:14:57 ID:???.net
                 ,.:‐v‐:.、
  /   ; :        /  ゙´ ゙i
/             (   i lヽ l!
ヽ_             フ ハ ゙.ノ
   \   !       / "  ゙'' i        ┌‐
    .>、/ヽ      .i ,ィ    |        |
    /    l      .l ,;  .;  !        |
  /    /,      | ;   !. i!        |
  \_  ./       | ;   ; i!      (  ノ ウホッ男盛
    ゙`ヽ、.       ! !l   l、 !        ゙i、_
       ゙ ー--、  | !   ; .|          ヽ
\          ゙ー| !l   ;. ! ̄ ゙̄ー" ゙̄ー―‐"、
  \         ヽ,! ,:   :.. |,,;;  ,:         \
_/ l . ,.  ''   \  \   ,; ;゙、ミ゙           \
   l .:、   、   \  \ ,;: i;ミ゙;゙
   L  、  \   \  \./
    \_\  ゙ヽ  ゙:ヽ._/
        ゙̄ー‐'"゙ー'"


138 :133:2009/08/07(金) 21:36:21 ID:???.net
>>136
そうですね、鍛冶屋さんの仕事場に出向いてその場で注文して作っていただいた物です。
直接頼むと安い上に品も良く、オマケなんかを付けてくれることも多いですね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:11:56 ID:???.net
イイですね。裏山です

140 :2jojipj:2009/08/07(金) 23:30:49 ID:???.net
今は直接鑿や鉋鍛治屋に注文できる所はありますか? 久作とか? オススメの鍛治屋誰ですか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:53:58 ID:???.net
>>140
鑿なら長弘がいいよ

142 :cjmad:2009/08/08(土) 12:25:15 ID:???.net
長弘は組鑿だったら15万します? 後市弘鑿は高いだけで、長弘のほうが良いですか?

143 :CjMANDHCJM:2009/08/08(土) 14:49:58 ID:???.net
質問ですが、古い鉋で 正和と書いてあって裏にエドガレン鋼と書いてあるのですが、エドガレン鋼とは良いのですか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:56:15 ID:WxsKFJaS.net
ググれ


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:47:17 ID:???.net
皆さん、鉋台はどんな油で手入れされてますか?

146 :ms:2009/08/09(日) 12:00:18 ID:???.net
長弘は買うなら古めのを買うことをオススメします。直平にあるかな?
清忠もそうですが、晩年の作になると目の衰えからか、それらしくない作品がちらほら見られます。
私は切れれば文句ないので使っていますが。

市弘は23万でしたっけ?作りも切れ味も値段以上の価値はあると思います。

147 :2jmja:2009/08/09(日) 13:54:31 ID:???.net
清忠、長弘より市弘が人気なんですかね? 23万は高いですね。 見た目は関西風の擦り合わせは価値的にあまり人気ないですか? 清久と市弘は総合的にどっちが良いでしょうか、、

148 :lmad:2009/08/09(日) 14:25:09 ID:???.net
鉋台も椿油。

149 :ms:2009/08/09(日) 15:54:06 ID:???.net
まぁそれぞれ良いとこ悪いとこありますよね。
長弘は値段は高くはありませんが切れ味も作りも特別いいわけではないですし。
市弘は見た目も切れ味もいいですがやはりそれなりに高いですよね。
清忠は安く、切れ味も申し分ないですがご存知の通り、裏すきが…(笑 水平屋が独占してたので数は少ないですが。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:14:40 ID:???.net
市弘は高いけど、やっぱキレイな鑿だね。新品とかだとなおさら。
しばらくの間じっと見ていたくなる。使うのがもったい無く思うくらい。 

仕事で使うには普通に切れてくれさえすれば、別に格好とかどうでもいいや、と
思うんだけど。 加工している材料ばっか見てるし。
でも研いでる時とかには、またじっと見てる事が多いもんな。

山崎さん、解説とかで本にも出てたもんなあ。 写真で顔も見たなあ。
ああ、この人もういないんだ、もう作れないんだって思いながら研ぐ。

151 :aCaaab:2009/08/10(月) 01:02:49 ID:???.net
そうか〜市弘は総合的に良いんですか〜。 市弘でも鑿の首から口金辺りを擦り合わせているのはあまり人気もないですかね?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:35:31 ID:???.net
人気が何の関係あるの?お前コレクターやな?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:28:23 ID:???.net
でも、コレクターみたいにならざるを得ない状況もわかる。

興味もって、いろいろ知ってくるとね。 
別に仕事に使う道具は、これ以上何も買わなくていいと分っててもね。
いずれ手に入れられなくなりそうだな、って思ってしまうとさ。

まあ、今のうちに買っとこうかな・・・ってさ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:08:06 ID:wuY2E0m4.net
それだけ世の中が贅沢になったんじゃね?車とか時計とかバッグと一緒になった大工道具。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:57:13 ID:???.net
贅沢にもなったし、金さえだせば大抵の物は買えるから、
便利な世の中だよ。 

でも、やっぱり、一生懸命修行して、名人と言われた人間が、腕をふるって
作ったモノってどんどん無くなってると思うからな。

普段の身の回りで売ってるモノっていうのは、機械で簡単にイッパイ作って
あるだけってのが多いしね。 仕事には十分使えて、値段も安いけど。
どっちかというと工具、って感じはするけど。

156 :aodajtpw:2009/08/11(火) 01:21:17 ID:???.net
人気と言うか鍛治屋が作った鑿を関西は擦り合わせすると聞いたからどうなのかな?と。オークションでも擦り合わせの市弘中古で30万以上? 売れないような、、

157 :kaian:2009/08/11(火) 20:27:54 ID:???.net
有名な鑿鍛治が鑿も中には良いのもあると思うけど使うには問屋銘の石流の鑿が切れるし持ちもいいと思う。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:29:02 ID:???.net
今は問屋や道具屋が付けた名前の道具は、まず売れないね。 
製作者が誰なのか、ハッキリ知らせないと相手にされないような。

誰が作ってんのか分からない内は、良い悪いの判断を付けるのも論外って感じ。 

159 :cjmad:2009/08/11(火) 21:42:52 ID:???.net
問屋銘でも全部ではなく誰か作ったとか、わからないとか。関係なくいいも名だけや値段だけで高い物より断然良い、

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 03:25:13 ID:???.net
結構色々な鑿を知ってるつもりだけど、石流ってのは聞いた事が無いよ。

言っては悪いけど、よく切れるんで有名ってワケでもないと思うけど。
ホントに知らないからな。 どこで作られてるんだろか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:43:06 ID:1SIKb7f2.net
ホームセンターのショーケースに入ってたちょっと高い鑿、それが、石流だった。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:14:24 ID:???.net
なんだDIY用の鑿だったのか 

163 :cdj:2009/08/12(水) 13:14:54 ID:???.net
新潟の鑿〜東京の直平でも売ってるから良い鑿でしょう。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:09:17 ID:2yd7LX7I.net
>>163
稚拙な根拠だね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:28:54 ID:???.net
ネーミングがして、すでに誰が買うんだよって気がするが。

「石流」

あんま変な言葉付けるのはヤメタほうがいいと思う。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:55:29 ID:???.net
かっこいいじゃん

167 :sage:2009/08/12(水) 20:26:14 ID:???.net
有名な鑿鍛治だけが良いと思ってるだけで、いろいろ鑿使った?割には、、所詮見た目や名前だけで見る目なし? 阿保臭さ〜

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:52:29 ID:???.net
見た目や名前だけで判断されるのが嫌なら、性能で勝負したらイイのでは?

だけど、名の通ってる鑿などに比べて、石流ってのがそんなに切れるんなら
もうちょっと知れ渡っても良さそうなモンだが・・・
おまけに今はネットの時代だ。 だけどそんな噂は全然聞かない。

実績も無い、努力もしてない、だけどこれは「断然良いモノ」って言われてもね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:53:25 ID:2yd7LX7I.net
「所詮見た目や名前だけで見る目なし? 阿保臭さ〜」

それ>>163にいってやれよ。



170 :BECECE:2009/08/12(水) 21:12:39 ID:???.net
追入れ組鑿で六万円で出てるね。 石流の鑿 掲示板にも出てた。 名前の通った新潟や東京の店に置いてあるぐらいだからDIY用やホームセンター見たいな物とは違うでしょう

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:22:29 ID:1SIKb7f2.net
俺がホムセンで石流見た時は墨流しの作りの組鑿で確かにDIY用とはかけはなれた作りだったがホムセンに置いてる時点で興味がわかなかった…同じ値段なら名のある方選ぶだろ?何度も買う物じゃないし。

172 :ck1:2009/08/12(水) 21:34:28 ID:???.net
ホムセンに石流あるんだね。墨流しだったら八万以上と思うけど、質は良くてもホムセンはちょっと他の買いたくなるね〜

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:46:32 ID:???.net
しかし鑿を、使い比べることが出来るほどに買うことはないよね。
仲間内とか?
しかしネットで有名で今では一年以上待ちの鑿持ってるけど
無名鑿も引けを取らないほど切れるんだよね。
まあみんな自分の自慢の鑿は少しヒイキするんじゃないかな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:05:27 ID:2yd7LX7I.net
鑿鍛冶で、存命チュウ一番の名工は、現在無名?だよ。
・・・鑿鍛冶が専門でもないか・・・。
ナンカへんだな。とにかく有名じゃあない。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:08:02 ID:???.net
>>174
反論とかではないんだが一番の名工とかどういう理由で?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:13:08 ID:2yd7LX7I.net
明らかに、市弘よりうまい。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:15:21 ID:???.net
作りも焼入れもってこと?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:18:22 ID:2yd7LX7I.net
市弘をヘビーユーズしているオレが、はっきり違いを感じるほど。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:21:56 ID:???.net
それはすごいなぁ
けどそれだけ良いものならもっと話題というか
表に出てきてもいいと思うんだが。
やはり名前ばかりが注目されて本質を見極められない職人ばかり・・・・
ということか?
それともネットにあがらないだけで分かる職人だけが結構使っているのか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:23:41 ID:2yd7LX7I.net
つまり後者です

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:25:55 ID:2yd7LX7I.net
いや前者もか

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:29:30 ID:???.net
しかしこの目で見たわけじゃないし眉唾だなぁ
それだけの品なら結構手間かけてるんじゃないかなぁ
値段はどれくらいのものなの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:55:51 ID:1SIKb7f2.net
ググッたらわかったぞ。石流 鑿で検索。新潟県燕市の平出商店の問屋銘の鑿らしい。鍛治屋は不明らしい。何やら作りは本物そうだ。

184 :2jmda:2009/08/12(水) 23:35:39 ID:???.net
市弘は高い だけ?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:44:53 ID:???.net
石流って、ヤフーオークションでいつも売ってる鑿じゃねえかよ。
あれってホームセンターなんかにも売ってんのか。 

まあ、扱ってるとこの販売方針の程度ってのものが分かるなw
鑿にこだわりたいヤツは買わねえだろうな。 そんなのは。



186 :lamjda:2009/08/13(木) 01:00:04 ID:???.net
こだわりたいだけで、見た目だけ職人〜?格好だけ〜 なんでも言い訳エセ職人も多いね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:23:21 ID:N4xZsG7h.net
>>186
そういう人がいてもいいんじゃない?
そういう需要もある意味、必要でしょ。
建築が厳しい最近は、刃物屋・鍛冶屋は、藁にもすがる思いなんじゃない。

木場でハギレ探していると、在庫が殆ど動いていないの。
前回の第二候補をとりあえず仕入れてる現状だよ。

深刻だね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:09:36 ID:???.net
こだわる以前に、仕事で使うんだから有る程度は名の知れた道具を買うのが普通だ.

仲間内で誰も知らなくて、おまけにホームセンターやヤフオクで売られてる鑿を、
「これは良い物だ! ぜひ買おう!」 と思う職人なんかどこにも居ないから。

ミーハーで格好だけのエセ職人には該当しない事だけどな、石流とやらを買った。

189 :cjmda:2009/08/13(木) 12:47:43 ID:???.net
石流買ったの? 良かった? 新潟では名が通った鑿なのかな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:08:53 ID:???.net
誰が買ったって言ってるんだよ...

ホームセンターで売られてるような鑿を。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:21:00 ID:???.net
>>188
に買ったって書いてあるぞ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:38:18 ID:N4xZsG7h.net
道具関係のスレには、最近多いよ。
「国語の苦手な人」
基礎教育レベルが低いのでしょうね。

「ろく」な職人にはならないでしょうね。

言い換えれば、「偏っている」ということですよ。


193 :jadjma:2009/08/13(木) 22:53:35 ID:???.net
国語はどうでもいいけど分かるように書けや 職人でもないカスがしつこい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:25:50 ID:???.net
どうでもいいけど石流って鑿が、かなり胡散臭いモノだって事は分かった。

195 :tougou:2009/08/14(金) 00:21:40 ID:???.net
鑿の質もわからない奴が、胡散臭い? 自分が凄いと思い込みが激しいだけの小心者の 胡散臭い奴 が書き込みしそうな文章

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:44:32 ID:???.net
↑自分が凄いと思い込みが激しいだけの小心者の 胡散臭い奴www



197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:06:18 ID:Rg5CFL3h.net
何だか石流とかいう鏨あつかってる業者が一人いるもよう。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:09:30 ID:HSOx0aiR.net
むしろ謎とされている石流の鍛冶屋かもしれない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:16:09 ID:???.net
すごく変な文章書く人がいるねえ。
なんか日本人じゃ無いみたい。


200 :jmadj:2009/08/14(金) 13:53:38 ID:???.net
気になるなら使ってみれば?もしかして格好だけ気にするエセ職人かエセ日本人?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:58:30 ID:???.net
そうだね、気になるというのは、まず、裏スキ。

機械で仕上げただけのオニギリ型、手間はかけてない鑿だとわかるね。 
どうやって上手に押しても、笹ウラになっていく。

202 :ajajajaj:2009/08/14(金) 15:13:49 ID:???.net
使うには問題ないと思うけど機会仕上げで口金も手間かけてないね!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:16:26 ID:???.net
口金に文句を言うところが、エセ職人流。

手間をかけてないくせにスゴイ鑿だとハッタリをかますのが、石流。

204 :bdjm:2009/08/14(金) 16:38:32 ID:???.net
あそう。ひがむ割には自分が職人? 友達いない? 誰も取り合ってくれないエセ日本人? 妄想ハゲしすぎる勘違い野郎

205 :sage:2009/08/14(金) 16:42:59 ID:???.net
良い銘柄の道具を持っていれば職人か〜?誰でも買える 意味ないプライド高いだけでそんな単純な落ちこぼれ作業員は所詮は底辺 w

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:04:40 ID:???.net


157 :kaian :kamda :2009/08/11(火) 20:27:54 ID:???
有名な鑿鍛治が鑿も中には良いのもあると思うけど使うには問屋銘の石流の鑿が切れるし持ちもいいと思う。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:18:08 ID:FQxFmc/y.net
鑿を丁寧につくると、月産5本といったところ。

そういった鑿は、ホームセンターに並ぶほど、大量につくられるはずも無く、
最近は業者ですら、在庫を確保できるものでは無くなった。
そして、圧倒的な供給量少なさ故、一般的な人にとっては、
無名となってしまう鍛冶屋がいらっしゃるのも、確かなのです。

ただ、有名であろうが無かろうが、その性能や詳細は、正しく使える人なら、普通に感銘を受けるものと思います。
それは、電脳空間などではなく、白日の下にさらせば、明白なことと思います。

確かに、コストパフォーマンスや普及といった側面で考えれば、
石流も重要であることは認めます。

ただ、「削ろう会」だとか、「ミクロン」だとか言っているこのスレにおいて、
彼らがそういうものをお求めだと思いますか?

それでも、「石流が・・・」とか「使ってみてから・・・」と仰るなら、
削ろう会に割って入っていって、披露されると良いでしょう。
それが、石流に魅せられた貴方の使命ではないでしょうか?



少し、精神的なことを話しましょう。

手のかかった道具、材料を揃えていくと、自ずと謙虚になっていくものです。

いいものを手にするには、まず、それなりに足を使い、いろいろなものを見、聞き、考える、そういう姿勢が必要になります。
また、そういったものを自分に任せてもらえるよう、実力を示し、改善しながら、信頼を獲得してゆくことも重要でしょう。

そういった行動の過程で、日本の良いものをつくろうとする文化が、実は個人の利益を超えた、
「良心」によって成り立っていることを感得してゆくのです。

 光琳は貧乏でした。国宝の作者も、その殆どが不明です。何故だと思いますか?

そういうことが、体感できるようになったとき、
もっと格の高い職人になっていけるのではないでしょうか?



最後に少しだけ、内心を話します。
残念ながら、現在の「削ろう会」を余りこころよく思ってはおりません。
というのも、道具を語る上で、内容が狭義であり過ぎますし、
前述の精神からすると受け入れがたい部分もあるのです。

例えば、「包み口」が話題に上がっていましたが、その作業上の必要性を語れる人は、
居らっしゃらなかったように思います。つまり、「削ろう会」においでになる大工には、
到底必要のない機能ですから・・・。

そこら辺は、未来の「削ろう会」に期待することとしましょうか。

大変長くなりましたが、より良い御盆を。
では、またの機会に。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:49:44 ID:???.net
誰が何と言おうと207は謙虚

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:43:08 ID:???.net
>>207
あなたの意見はもっともで、道具の事に関しては大変良くご存知であろうと
お察しします。
しかし、あなたが削ろう会に関して期待されているであろう事や、現在の状況を
こころよく思われてないという理由については、私なりの、いくつかの意見を
述べさせて頂きます。

簡単に私の意見をまとめて申しますと、削ろう会自体に、その、「道具を語る狭義」
というようなものを求められるのは、間違っておられるのではないか、という事です。

当日、会場に行けば腕自慢、道具自慢の職人達を筆頭に、道具屋等、様々な
人間で溢れ返っています。 当然、各自の参加理由も大なり小なりは違っています。
しかし、そこは「削ろう会」(鉋を使った)なのですから、当然、おのずと各自の
関心事は鉋についての事が主だったものとして偏ってしまいがちです。

こういった場において、見事に薄い鉋屑を出している人物が、大工道具の
歴史やその現状を理解していないからといって、何ら責められる事は無いはずです。
またその人物が、自分の為というよりも、他人の目を意識してのパフォーマンス
的な削りを行っていたとしても、やはり同様に何も問題は無いでしょう。

職人としては、何はともあれ、まずは削りの腕で自分を語るのが第一で良いと思います。
「削ろう会」なのですからね。 
「大工道具を語ろう会」や、「大工技術の今昔を勉強しよう会」では無いのですから。

もし、道具についての「語ろう会」のようなものが必要とされているのであれば、
それらは「削ろう会」とは、また、別に開催されてしかるべきというのが、現時点での私の考えです。
削ろう会に参加している人達も、興味が有れば、ぜひそちらに出向くでしょう。

まあ、仮に、その人が全然興味が湧かなくても、それはそれで仕方無いでしょうけれど。
その人がキチンと鉋が使えるのならば、何も問題は無いと思うのです。 
以上、たまに、ですが、参加経験の有る大工の意見でした。 長文ゴメンナサイ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:15:48 ID:???.net
石流は桃吉とか旭よりは切れる?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:57:45 ID:F9FuPtMv.net
桃吉とか旭より良く研げば、可能。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 04:01:43 ID:OR5H7RJ1.net
考えてもみなかったが、問屋銘でナンバー1の鏨は何ぞや?石流はもういい

213 :adadadada:2009/08/23(日) 11:24:07 ID:???.net
鍛治屋の鑿のベスト5は だいたいだけど 一位 清忠
二 宮永
三 狐 (昔)四 清久
五 市弘 後は田齋とか長弘、久作 かな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:35:17 ID:OWChB+AU.net
>>211高昇よりは切れないかな?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 14:57:21 ID:OR5H7RJ1.net
>>214 高昇って問屋銘違うやろ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:07:29 ID:OWChB+AU.net
>>215俺そんな話してないから

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:09:38 ID:???.net
1位 国行 (清忠)


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:19:05 ID:z5mZwYCx.net
1位は左市弘じゃないの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:40:57 ID:???.net
市弘って問屋めいじゃないじゃん

220 :adjma:2009/08/23(日) 23:00:36 ID:???.net
市弘? 高いけど一番とは思わない!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 05:42:07 ID:TazS2ZhT.net
だが、久作よりは、まし。

222 :ajmda:2009/08/24(月) 12:26:41 ID:???.net
久作は当たり外れが多いの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:27:07 ID:RVe3vL8o.net
問屋銘の作者って分かるの? 聞いたら教えてくれるのでしょうか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:26:40 ID:???.net
道具屋さんは教えてくれるんじゃん
鍛冶屋さんは内緒にしてほしいんじゃん


国行って道具屋銘だった
すまん


225 :admjad:2009/08/24(月) 19:35:14 ID:???.net
問屋銘で小桜、龍峰 と言う厚鑿を小売りで買って使ったけどいいと思った。有名鍛治鑿と違いが分からん。追入れの市弘も使ったけど、名前が有名なだけかな。 分かる人には分かるのかね〜

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:12:42 ID:???.net
>>223
それを扱っている問屋や道具屋によって若干、対応は違うだろうけど
やはり作者は公開しないのが基本でしょうね。
そういう決め事は、建築はもちろん商売の中ではよくある事ですよね。

作者である鍛冶屋さんは、今はもう全国的にとても少ないので、
当たり前ですけど、銘の数ほどは存在はしないですよね。
だから、いわゆる産地では、ひとりの鍛冶屋さんがいろんな銘の製品を
作ってますよね。

道具屋が作者を教えてくれなくたって、産地と製品のクラスで見当を付けて
鉋や鑿の形状を見ていくと、「ああ、コレはあの人が作ってるっぽい」
「コレ、銘は違うけど同じ作者だろうな」っていうのが、おおよそですが
見えてきますよね。 
大工道具に限った事では無く、今はそういうモノ造りが多いですよね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:09:47 ID:CRAcANR/.net
男なら黙って
男盛 使えや おがたの偽物ぢゃねえずらよ

黙って使え

228 :2jvwmj:2009/08/25(火) 18:09:33 ID:???.net
男盛り は鉋の中では良いのか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:30:07 ID:l70WPeR2.net
それほどでもない。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:41:23 ID:jg6IaZnD.net
俺は、4代目石堂の「盛」使ってる。似たような名前。

231 :226:2009/08/25(火) 20:16:14 ID:???.net
前出の石流という墨流し仕様の追入れ鑿は、大久保さんという
鍛冶屋さんの作かなとも思ったのですが、どうでしょう?

石流 墨流し
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s142268545

刀守 墨流し
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/tachimori-nomi.html
新潟県与板、三代目 大久保貞一郎(大貞刃物)

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:03:04 ID:???.net
問屋名の永弘の作者誰かな?気になる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:44:09 ID:???.net
某フリーペーパー最新号の内の広告

モデルの腕に、、

この雑誌は審査しないのか



234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:32:32 ID:fWdmMasS.net
さて皆さん、9月の広島ミニ大会は行くのですか?参加する人って具体的にどんな準備をしていくんですか?勝負鉋の仕上げる時間とか気になる…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:45:41 ID:???.net
>>234
今回は、台打ちして行こうと思ってます。 3台。
まだまだ、かなり下手クソですけど。 これも良い機会だから。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:49:34 ID:hky3TEPB.net
>>235
自分で台打ちする時点でそこに一般レベルを越えた技術や知識が集約されてると思います。私はやったことないので尊敬です。良い結果が出ると良いですね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:22:05 ID:X4g5+SFN.net
デジタルマイクロメーターの、手動でクルクル回して計るやつでも削り華正確に計れますか?やっぱワンタッチの方がいいのでしょうか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:46:42 ID:FRqm5JdP.net
鉋刃の研ぎ痕を消す為には砥石の粒度の移行をどのようにすればよいですか?黒幕2000から仕上げ8000番で研いでますが消える気配がしません

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 05:53:35 ID:5QU7N351.net
削ろう会やミニ削ろう会について質問です。
この大会は一般の人が見学するのは可能なんでしょうか?
研ぎには興味があるけれど、参加するほどでもない場合遠目に邪魔にならないように見学できれば為になる気がします。
参加者からすると邪魔かもしれませんが・・・。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:22:26 ID:???.net
>>239
可能だよ。子供連れもいっぱいいるってか子供向けイベントあるし。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:57:57 ID:5QU7N351.net
レスどうもです。
見学を検討してみます。

242 :pagm:2009/09/19(土) 00:36:09 ID:???.net
タガネ切りの古い男盛の鉋使ったけど切れるし長切れする。と、自分は思うけどまだ切れ味や長切れするオススメ鉋は何かない?

243 :あんな:2009/09/19(土) 14:32:56 ID:h1fWMzyR.net
男盛りは、現代鉋(青紙スーパー)などと比べると、切れ止むのが早いですよ。
実際の感想です。

244 :abb:2009/09/19(土) 15:30:53 ID:???.net
青紙スーパーは高いね〜

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:06:55 ID:UJo5fKgF.net
今日のような快晴で乾燥気味のお天気じゃなかなか削リスト達も苦労されたんじゃなかろうか?その日の湿度って相当左右されるでしょ?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:09:45 ID:???.net
広島大会に参加してきました!
今回は珍しく、ちょっと良い削りも出来てうれしいです。
大カンナの人達の削りが凄すぎてビビッてしまった・・・・

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:06:15 ID:lk1CkrVZ.net
>>238 仕上げは何を使ってますか?黒幕2000も力の入り具合で傷は違います。黒幕は使用期限は新品をおろしてから一年で自分は交換します。8000で傷が消えないなら研磨力が落ちてる 人造砥石は傷は残ります。ガラス砥石を使ってみて下さい。傷は残りますよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:12:49 ID:lk1CkrVZ.net
>>238 天然砥石も多少柔らか目を使えば傷は肉眼では分からない位になります。粒度の質にもよります。ピークで覗き傷が比較的少なくなる砥石は今現在入手困難です。一概には言えませんが、柔らか目は曇り傷を目立たなくする

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:16:08 ID:lk1CkrVZ.net
>>238 黒幕により傷を出来るだけ浅くする 黒幕の次に青砥を入れる。自分の場合 地金は研がず(工夫必要)鋼のみ研削 研磨します。最終的にピークにて刃先の欠けを無くし削ってみて下さい 削り華が縦に切れれば そこに微細な欠けが有ります。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:19:44 ID:lk1CkrVZ.net
>>238 傷が消えない理由は その他沢山有りますが 仕上げ砥石が良好とするならば 力を極力抜き 刃返りが取れたら 一度水洗いします。これは返りにより 刃先にダメージを追う為です。砥面の狂いが極力生じるまでに研ぎ上げます。約8分です

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:22:37 ID:lk1CkrVZ.net
>>238 まずは使っている仕上げ砥石を見直して下さい。埃 黒幕の砥クソ 爪に入った黒幕砥クソなどに注意します。一概には言えませんが人造砥石は傷は残ります。それでも記録は出ますよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:31:19 ID:lk1CkrVZ.net
>>243 男盛に限らず東京鉋は当たりハズレありますよね。自分は新品は中シコで使用し長切れしてきたら仕上げ鉋に移行します。当たりハズレは確率3分の1でした。つまり同じ鉋3枚に1枚が切れました。寿 松寿 男盛 堤さんに限らず昔の東京鉋は殆どだと実感

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:33:45 ID:lk1CkrVZ.net
>>243 当たれば青紙スーパー超えますね。台打ちも微妙に変えてます。比較的長く薄く打ってます。男盛は作りが荒ですが治さず使用してます。当たりを是非 機会あればつかんで下さい。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:01:23 ID:???.net
>>227
ウホッ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:56:50 ID:mMxKxoEI.net
削ろう会は再び順位付けをした方が燃える。誰だよケチつけたの


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:10:53 ID:QRygmJyC.net
>>101
亀レスだけど家紋入りは出来が良いらしいね。
神田さんはもう白紙一号では作らないそうだから
家紋入り白一は買っといたら良いよ。

257 :AJMDA:2009/10/03(土) 21:27:00 ID:???.net
永弘の鉋はいいの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:13:47 ID:???.net
>>257
たいして手を掛けていなくても、刻印という名のブランド性が当たれば
売れてしまうという見本の様な鉋で、
作ってる人はともかく、販売する立場の人間にとっては稼がせてくれた
大変良い鉋です。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:22:22 ID:wPHUnxAC.net
>>258
そんなもんかね。
青紙一号の良く切れる鉋と聞いたんだけどね。特に初代はね。
いまヤフオクに初代のが出てる。俺、買おうかと思ってたんだ。

260 :bjtwmj:2009/10/04(日) 18:20:22 ID:???.net
そうですか。 値段もばらばらだけど、 千代鶴貞秀の乱菊とかも名で高いの?

261 :258:2009/10/04(日) 21:47:00 ID:???.net
>>260
こちらの名前も、とても有名ですね。
でも、こちらは装飾に手が掛かってるからではないですか。キレイですもんね。
その分、やはり金額が高くなるのでしょう。

ふりがなで、ら・ん・ぎ・く 。   

さすが、手が掛かってます。 漢字の苦手な大工さんもこれなら安心ですね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:49:03 ID:7jaQjDec.net
永弘の鉋にいたっては刻印が潰れてる初代の物以外は全くの別物なんでしょ?はっきり刻印が読める物は問屋が作った別人作の品物と聞いた事があるけど

263 :mtg:2009/10/04(日) 23:55:29 ID:???.net
値段がばらばらだけど永弘と乱菊はだいたいいくらぐらいする?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:04:37 ID:T5TUasZz.net
永弘はこんなのがあった
昭和30年作だと初代作かと思うけど耳の刻印が潰れてないな
http://www.pro-shop.co.jp/cgi-bin/9001/item.cgi?item_id=809064&ctg_id=kanna&page=1
これも刻印がはっきりしてる
http://suzukikanamono.com/shop/detail.html?1221268994
これが初代作かな?
http://www.h4.dion.ne.jp/~katuhide/nagahiro2.htm

265 :mma:2009/10/06(火) 07:39:23 ID:???.net
>>258
左市弘の鉋はどうなんでしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:49:56 ID:???.net
1番目と2番目のは初代作じゃないでしょう。値段は初代作だけど。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:13:00 ID:???.net
初めて書き込みます。市橋圭介さんの鉋の購入を考えています。
作りが良い、良く切れると言う話は良く聞きますが、実際に使っている方の
意見が聞きたいのです。宜しくお願いします。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:37:09 ID:tsBRXGzO.net
市橋は指名手配中だが。あいつ刃物作ってるんだ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:22:39 ID:???.net
>>267の買った銘柄を見ていると、いっちゃぁ何だけど、
「コレクターって何が楽しいのかね〜、馬鹿らしや〜」
って思うよ。(もちろん、貴重な需要としては、否定はしないよ)

結局、使い手でも本職でも無い連中は、私等より5割増し程の値段でしか買えないし、有名になってから買うから、結局2,3倍金積まなきゃね。
そもそも、技術的挑戦からつくられた珍品・逸品を任される(有難いことに、無償で)ことも無い。つまり、所有し得ない。

難しい、注文もつけないし、本当のことや、深いところまで知らないから、ホントいいカモだよ。
コレクターって(笑)

何?「お祭」よろしく削ろう会? いいねぇ〜。
どんどん、無知なカモの養殖をしてくれてさ。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:24:05 ID:???.net
>>267
内橋氏の鉋は地金が柔らかく研ぎやすい。刃金は粘り強い。
その上値段が安い。最近は手に入りにくくなって来たね。
お勧めだよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:29:02 ID:???.net
行きつけの金物屋に市橋圭介の二寸九分鉋を注文したら
来年から再来年の冬になると言われた。そんなに待てないよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:11:13 ID:???.net
>>269
「おハジケ全開」の書き込みを前にして、大変恐縮ですが、
>>267がなんでコレクターだと判別できたのですかねえ?

それと、「買った銘柄」とありますが、>>267の持っている
鉋の種類なんかを、何で知っているんですかあ?

やっぱそんぐらいハジケてると、超能力的な何かが目覚めてくるのですかあ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:50:05 ID:w2hW8rAH.net
も作の家紋が入ってるとできがイイ?はぁ?言えば打ってくれるよ、調子にのって打ちすぎたからもーハンコボロボロで薄いけど。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:51:35 ID:yY3Ot6fT.net
刻印をハンコと呼ぶ素人発見

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:10:19 ID:TIWu7XC9.net
ここにハンコ下さい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:10:57 ID:???.net
>>273
そーなんだ 俺金物屋に出来が良いって言われて買ったよ
最近買ったんだけど家紋は見えないくらいに薄く入ってる
金物屋に打ち直して貰ってくれって言ったら
も作先生が「家紋を打ち直すと前に打ってある場所と合わないために
刻印のアトが汚くなるので打たない」ってよ
まあ切れるから良いけどね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:16:04 ID:E9Gi4sc5.net
ハンコが刻印?も作に刻印って言って通じるか、ハンコって言って通じるか確かめてみなド素人連中

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:26:46 ID:4KfNMEa3.net
自分の店の商品のひとつ、として扱って商売をしようとした連中には
かなりウケが悪い、と聞くからねえ、も作先生。

電話とかで、「直で売ってくれ」と言う大工等にも、業者の価格と大して変わらないような
値段で売ったからねえ、先生は。  そりゃ業者は面白くないねえ。 
当時、削ろう会で良い記録を出した鉋として、
出来るだけ上乗せした価格で売りさばいてやろうと、たくらんでいたんだろうけどねえ。
もう結構なお年なんだろうけど、いつまでもお元気でいてもらいたいもんだねえ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:01:07 ID:???.net
>>269
>使い手でも本職でも無い連中は、私等より5割増し程の値段でしか買えないし・・・
なんじゃこりゃ?お前の買ってる金物屋は素人からはボッタくるのか?
知ったかぶりして偉そうに言ってんじゃねーよ。
おれの知る限り仕事が出来る人間は皆一様に謙虚だよ。お前みたいな大口は叩かねーよ。
まあせいぜいハジケてろ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:37:25 ID:qdvlJMRt.net
まぁ適正価格より明らかに過剰な上乗せをして売ってる店があるのは事実だね。流行にまどわされず適正価格を理解して購入できると269氏は言いたいのでは?

以前から気になってるが横山邦男さんの鉋はもっと注目されてもいいと思う。自分が使ってる鉋の中で一番使い心地が良い。持ってる、も作や千代鶴より良いんだよねぇ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:16:09 ID:???.net
横山邦男さんといえば東郷レイ号、東郷犬首号の鉋が有名ですね。
私も探しています。ヤフオクにこれが出た時は迷いました。
これが寸八なら落としていました。二寸は要りません。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h133268961

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:22:54 ID:???.net
流行にまどわされず適正価格を理解して購入できると
269氏は言いたいのでは?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:55:22 ID:???.net
>>280
>>269のレスの何処をどう読めばそう受け取れるのかな?
>>269はこのスレや鉋、鑿スレに盛んに出没しては自分のレスに自分でレスを返す
変わった趣味の御仁だよ。知ったかぶり全開でね。そんなことして何が楽しいのかね?
あんた、>>269ご本人かな?


284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:58:28 ID:t/MS+DW4.net
>>283
日々チェックしてるあなたもかなりのヘビーユーザーですね。ここのスレ主ですか?いっそコテでもつけられたらどうですか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:13:29 ID:opiJllfv.net
千代鶴貞秀の弟子がそろそろデビュー間近らしいじゃないか。内橋のような若手鍛冶の一人としてこれからの業界を引っ張ってほしいものだが実際の評判はどうなのだろうか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:14:00 ID:???.net
ウホッ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:59:00 ID:5Ca5BVzq.net
過疎ってるの〜

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:49:23 ID:???.net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

289 :AMD:2009/11/11(水) 12:34:19 ID:???.net
三木の山本鉋で青紙、特別鋼とありますが安い方だと思うのですが、評判はどうですか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 13:27:39 ID:g5XR+zLx.net
山本鉋は、いいんじゃないかな間違いないでしょう。私は、常三郎さんの青スーパーと酒壺かなり具合いいですね。次は、スウェーデン鍛造鋼で勝負だ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 07:35:17 ID:???.net
またまた自作自演先生の登場かねw ご苦労さまですw 爆笑w

292 :admja:2009/11/12(木) 21:53:26 ID:???.net
↑執念深い友達いない馬鹿発見 爆笑

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:47:54 ID:mDh/fizt.net
>>291
まあいいじゃないの。過疎スレなんだから一人くらいこんなのがいても。
しかし自演するならもっと上手にやって欲しいね。あまりにもミエミエのバレバレだからね。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:04:42 ID:qFXIyhL6.net
ここは道具屋さんが大工のふりして語り合うスレで桶?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:15:59 ID:???.net
桶です。認定します。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 15:27:56 ID:jxmMwdtC.net
おまいに何の権限があるか?ン!
勘違いスンナボケ。
それともおまいはスレ主か?

ついでに自作自演先生にもいっとくが、
売れんから宣伝してんだろ〜が、ソーユー鉋には興味ないの。
いいもんは宣伝しなくても売れるの。そゆこと。
それとも、ソーユーの見越した、ナンカ裏の目的があんのかい?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:31:15 ID:en2pMGHf.net
削ろう会で1番薄く出せたら表彰されるんですか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:47:29 ID:???.net
>>297
おう、それはそん時の会場によって違うもんだな。
例えば、金物の町とか呼ばれているような地域で開催されようものなら、参加するだけで
景品のひとつも一緒にもらえるって具合だ。
一等賞だと結構良い物がもらえるんじゃねえかな? ちょっと、わかんねえけど。

昔ながらの、いかにも大工でございって風情の半纏にねじり鉢巻、草履履きの参加者に
替え刃のノコなんかが賞品で配られるのもこんな会場だな。あとカッターナイフとかな。
とまあ、場所によっては、こんな感じのなかなかサデスティックな表彰が待ち受けているんだ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:15:26 ID:???.net
ちょっとなにいってるかわからないです

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 11:23:48 ID:???.net
削ろう会で有名な大工さんでもプレカットを採用するのですね。


301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:32:45 ID:???.net
家造りの施工過程において、プレカットを採用する、しないという判断はお客様の考えに基づいて決定されます。
それは、お客様の「希望」した建築物の「仕様」で施工されるという事実に他ならない訳です。

例えば、お客様の希望とは違う、しかも、より高額な仕様の商品を作る事が自由勝手に許される職業など、
この世に存在する事など可能なものでしょうか。 まあ、大体、小学校位の教育を受けた人間なら
誰でもが理解出切る「常識」っていうものでありますけれど。

その程度の常識にすら疑問を持つ人っているのですね。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:11:45 ID:???.net
千代鶴さんのブログで内橋さんと無関係と言っています。
師弟関係ではなかったのかな?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 14:53:40 ID:???.net
>>301に常識的なコミュニケーション能力があるか疑問を持つ人はいるだろうね。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 01:51:43 ID:???.net
          ↑
くやしそうですね。当たり前の事実を前に、何ひとつ反論できないようですね。
それとも、
常識的なコミュニケーション能力が無いのでしょうか? 疑問ですね・・・・。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:59:52 ID:???.net
>>300
「有名な大工さんはプレカットなら仕事しない」
と思ってたんだろ。
これわからねーか?
普通は>>300のレスから常識的なコミュニケーション能力についての話にまで飛躍しないと思うんだが。

どうでもいいんだけどね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:34:52 ID:???.net
ってかプレカットの仕事するしかない大工が一流?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 12:58:24 ID:???.net
お、お久しぶりに削ろう会のアンチ君がご登場してんの?
削ろう会の道具の精神はなっとらん!だっけ。 
そんなに嫌いなんなら、このスレにも来るなよなww 
でも、ほんとは気になって仕方ないってか?ww 

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:24:18 ID:???.net
ブログ大工さん

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:30:21 ID:???.net
仲良しこよしがやりたいんなら、2chに来るなよなww

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 14:48:04 ID:???.net
筋金入りの道具オタが今日も行く    名品を探して今日も行く
有名な店でも俺はちょっとした顔だ  どけよ素人、ここは俺様の縄張りだ

仕事は何かって? それは秘密だ   とりあえず大工じゃないぜ アイツらは嫌いだ
削ろう会なんて消えちまえ      鉋で遊びやがって 大勢で楽しげに 鍛冶屋までもが
ちくしょう             この俺は認めない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 14:13:50 ID:???.net
話題のミーハー鑿とは?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:23:48 ID:???.net
>>302
何らかの理由で破門されたとか。その理由も何と無くは聞いたけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:23:32 ID:???.net
次は川越みたいですね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:38:33 ID:???.net
清久鑿納期2年以上かかるって

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:19:45.07 ID:???.net
家紋清久と元寿舟弘どっちが切れるかな?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:06:58.61 ID:???.net
流れ読んでないけど失礼。
カンナでむずかしいのは刃の研ぎ方。特に、角度を一定に保つのが
むずかしい。と、思っていた。
最近、電気カンナを買った。今流行の替え刃式じゃなくて研ぐタイプ。
そしたら、研ぎ専用のアダプターが付いていた。プラスチックのアダプター
に二枚の刃を付けられる。同時に研げるというだけでなく、角度が一定
に保てる。これは目からウロコだった。手動カンナの刃も、似たような
ジグで角度を保つことは出来ないだろうか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:25:37.86 ID:Ox4kDuul.net
有るだろ。高いのから安いのまでいろいろ取り揃えて

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:32:43.90 ID:???.net
たとえば? どこかのサイトに出てる?
あるにはあっても、一枚だけの刃を研ぐための器具はむずかしいのでは?
二枚同時に研ぐのが理想だと思う。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:28:57.72 ID:???.net
グリンテクK2 が定番ですね。
驚異の性能を発揮できるようになりますよ。

http://freett.com/ntoyama/grintec.html

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:00:15.55 ID:???.net
こんなすごいのがあるんですね。安いカンナ買えますね。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:30:15.26 ID:???.net
以前、鑿(ノミ)と鉋(カンナ)のスレがあったんだがなくなってるね。
ここでノミのことも語っていいかな?
ノミで精密な加工ができるようになりたい。
蟻継ぎなんか、今は機械でやるけど、昔の職人はノミでやったんだよね。
すごいことだと思う。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:15:38.83 ID:/EElkXs4.net
刃を鋭く研ぐことには興味あるけれど、薄く削ることには興味ないな。
そんなの現実には何の役にも立たないし。
将棋の強さを競うプロ棋士が必ずしも詰め将棋が得意でないのと同じこと。
いや、詰め将棋はまだゲームやパズルとしてのおもしろさがあるが、
薄く削ったからといって現実にはなんの役にも立たない。薄いけずり節が
美味しいとか言うなら別だけど(笑)。
できあがった品物の表面がきれいならそれで良いよ。


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:01:41.03 ID:???.net
>>321
蟻継ぎってどれぐらいの精度が必要なんだろうか。
鉋の薄削りで3〜4μmとかなんだから
単位的には5/100mmぐらいかな。

>>322
仮に1μmずつ削れるとしたら
1μmの精度で物を作れる、ってことだぜ?
まあ膨張・収縮が当たり前の木材で
1μmの精度が必要かどうかはともかく。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:20:02.46 ID:???.net
蟻継ぎって、今は工作機械で簡単にできるらしいね。
でも、昔はわざと「ハ」の字に作って、それを少し叩いて
小さくし、組み合わせた後で水で元に戻してきつくした
と聞いたことがある。物理的に入らないはずなのに、ちゃんと
入っている。これはすごいテクニックだと思う。
これで作った升なんか、水を入れても決して漏らない。
今はそれが出来ないから接着剤のお世話になるらしい。
ただ、どの程度の精度が必要かということになると、かならずしも
高精度ではないかも。
問題は「合わせ」のやり方であって、寸法の精度としては
100ミクロンもあれば充分なんじゃないかな?
と素人なりに思っている。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:39:40.09 ID:???.net
>>324
叩いて小さくして入れた後に膨張させるのは
木殺しといって今でも使われてるけど
蟻継ぎに対しては面倒だから接着剤のお世話になってる、
ってことじゃないかな?
叩きしろを残して削った後に型とクランプで圧力かけてやれば
ある程度高精度なのが出来そうだけどね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:48:35.18 ID:0F/9J61v.net
升を作っている動画とかないかな? 探したけど
見つからなかった。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:44:28.65 ID:???.net
10cmの板を鉋で削る場合は、どのくらいの幅の鉋を使用すればよいのでしょうか。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:59:45.31 ID:???.net
寸ぱちか寸ろくでいいんでないの

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:28:40.76 ID:???.net
>>321
http://toki.2ch.net/knife/1182661203/

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:21:56.28 ID:???.net
>>327
刃の調節がちゃんと出来れば幅の狭いカンナでもきれいに
削れるよ。でないと、木の幅が広かったらそれ以上の
幅のカンナを使えってことになる。それは現実的に
あり得ないでしょ。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:35:57.89 ID:???.net
教えて頂いて有難うございました!

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:19:24.63 ID:???.net
ちょっと質問です。日本のカンナって二枚刃が多いんだけど、
これって必要ですか? 中学の技術家庭科で、上刃も役立つことは
図解で習ったけれど、無くてもそれほど困らないような……。
諸外国でも二枚刃のカンナとかあるんでしょうか?


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:46:28.22 ID:LnrXMkSO.net
>>332
節ありまくりの木を一枚台で削ってみるといいよ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:13:36.48 ID:k/wPc33P.net
332さん
二枚刃のカンナは外国の発明で十八世紀ごろのカンナは二枚刃らしい。ただし裏金は木の板かもしれない。

それより、千年以上古いローマのカンナもほとんど同じだから、あるいはそのころから二枚刃があったかもしれない。
裏金はないほうが軽い、表面があれないからつやが出ます、しかし口の具合を調節するのが難しい。口は木製だとすぐ広がって大きくなります。
裏金あり、のほうがはるかに簡単にまっすぐな鉋屑が出ます。

日本に二枚刃のカンナが入ってきたのは日清戦争のときに神戸の造船所に入ってきたそうで、初めは裏金は木の板だったといいます。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:35:48.17 ID:???.net
>>333
>>334
お二人ともレスありがとうございます。
そうなんですか、カンナって奥が深いですね。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:48:28.06 ID:kHU/cdEj.net
>>334
質問だけど裏金が有ると表面が荒れるかい?
まあ逆目が起きれば当然荒れるよね。荒れるどころでは済まないぐらいに。
だけどその逆目を防ぐのが裏金ではないのかな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:28:39.99 ID:???.net
「口の具合を調節する」ってどういう意味なんですか?


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:43:24.53 ID:NePiPSxc.net
>>336
押さえで折りながら急な角度で削り節が上がるから、順目に対しては一枚よりちょっと荒れるんちゃう。
一枚のほうが艶があがるのはたしかだし。

>>337
刃口が広かったら逆目起こしやすくなるから一枚の場合は刃口が狭くないといけないってこと。
台を直すとき台尻だけ触って直るほどならいいんだけど、刃口付近の狂いをとるとどうしても刃口が広がるでしょ。
つまりそういうこと。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:13:50.70 ID:/Cokpgg9.net
>>338
ああそうか、そういった違いは有るな。
でも自分で実際に2つ揃えてから違いを検証した経験がないから
ちょっとハッキリとした実感が欲しいな。

そんなら、節の有るヤツに一枚台を使うわけにはいかないから、
無節の材をつかって両方をやってみればいいんだな。
裏金を目一杯効かせた状態で。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:48:53.29 ID:NePiPSxc.net
>>339
そういうことだけど極端な話、平鉋で削るか立ち鉋で削るかってだけだと思うよ。
結果は一目瞭然でしょ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:38:01.83 ID:???.net
木の表面のつやを出すのを、カンナでやる時代じゃないしね。


342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:30:11.42 ID:???.net
>>341
広いスペースとでっかい超仕上げがあるなら別だけど、構造材が化粧だったら機械通せないから手鉋使わないと仕上げられないですよ。
あと天板のコバとか。

「手鉋で艶を出す時代じゃない」
って言う人はもっと視野を広くすればいいと思う。
まだまだ手鉋は活躍してますよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:09:54.74 ID:???.net
>>342
君こそもっと視野を広く持ったら?
僕はカンナ仕上げを否定してないよ。ただ、単につやを出すだけなら、
後で研磨すれば良いのだから、カンナの技術がない人でも出来る、
というだけの話。大きな機械なんて使いませんよ。



344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:47:12.80 ID:???.net
中途半端に手鉋の技術があるやつに限ってこだわるもんさ


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:01:40.75 ID:???.net
ペーパーなんかで鉋ほどの艶が出ると思ってるの?
それとも構造材がまんま化粧だった場合、艶出すためにわざわざサンディングシーラーでも塗るの?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:25:18.93 ID:???.net
カンナの方が艶が出せると思っていることがイタイ。
サンドペーパーがない時代はちゃんと鮫革などが使われていた。
なぜだかよおく考えてみよう。今は鮫革よりも番手の細かい
のがあるしね。しかも研磨するのはサンドペーパーだけじゃない。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:41:46.40 ID:???.net
>>346
だからぁ ここは「鉋命」って奴らのスクツなんだって


348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:28:49.31 ID:YUEjUA59.net
>>347
スクツだって 笑えるwwww
巣窟も読めないばか 恥さらし
クククッ バカ丸出しwwwwww


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:24:46.24 ID:???.net
>>346
>サンドペーパーがない時代はちゃんと鮫革などが使われていた。

これ具体的にどんな作業をする時の事のことをいってるの?時代とかも。
「鮫皮」ってそんなに一般に普及していたものでは無いと思うんだが。
少なくとも、大工の現場では聞かないね。 

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:07:12.41 ID:???.net
自分で調べれば?


351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:07:19.18 ID:???.net
>>346
研磨でゴシゴシして微妙な艶しか出ないなら鉋で一気にスカッと艶出したほうが早いし綺麗じゃん。

あーあと調べたけど鮫皮って12世紀からの話じゃん。
なんでそんなの引き合いに出したの?
なんで?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:54:40.99 ID:???.net
>>351
つ「曲面のつやをどうやって出すか」


353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:04:01.01 ID:???.net
>>352
あほじゃないんやし、そこは要所要所で使い分けるやろ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:58:29.44 ID:???.net
カンナは艶をだすための道具じゃないよ。
単に平たくしたり削るための道具。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:58:57.68 ID:???.net
ミクロンめざすスレじゃなかったのか?


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:36:12.12 ID:???.net
>>355
どっかの顔真っ赤にしたアホが、鉋の艶に対して、苦し紛れに鮫皮なんぞ持ち出してるから。

なにが「なぜだか、よおく考えてみよう」だ? 
よく考えてモノ言うのはお前だろが。具体的な説明もいっさい出来ない癖によ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:49:11.28 ID:???.net
さて、このまま荒れるのもなんだし、鉋の艶について考察してみる。
切削の理論から考えると鉋の艶、ってのは要するに
鉋の刃先の面粗さが木に転写されてる、ってことになる。
つまり鉋の刃先の面粗さが良い程、良い艶が出るはず。
そうすると「研磨で鉋の刃先より良い(滑らかな)面粗さに加工できるか」だね。
木に砥粒が詰まったら面粗さは一気に低下するだろうから
ある程度ちゃんと砥げるなら鉋の方が有利なんだろうね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:07:51.55 ID:???.net
>>356
アホなのは君たち。カンナで艶を出すとか、本来のスレの主旨と違うことを
言い出すから。その時点でスレチなのに気付くべき。



359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:46:08.36 ID:???.net
鮫皮ってググると、ワサビおろし、って出てくるんだが・・・・・
決して少なくない数で。
こんなもので鉋に匹敵するほどの仕上がりが出せるものなの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:05:31.46 ID:???.net
>>346
> カンナの方が艶が出せると思っていることがイタイ。
> サンドペーパーがない時代はちゃんと鮫革などが使われていた。
> なぜだかよおく考えてみよう。

( ´,_ゝ`) プッ


361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:14:11.31 ID:???.net
そんなん相手にしてないで、いかに薄く削るかを語ろうぜ
誰か大会に出て記録もってる人いる?


362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:45:29.12 ID:???.net
そんなすごいヤツがこのスレにいるわけないだろ。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:01:10.43 ID:???.net
なぜだかよおく考えてみよう!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:14:14.36 ID:???.net
考える知恵もないくせにw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:50:58.00 ID:+olOY0LV.net
台の下端に秘密あり

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:57:45.75 ID:3R1ZNSAB.net
さっき千葉ニュータウンのジョイフル本田行ってきた。

9周年セールやってて、2階のガラスショーケースに入ってる(高級)組鑿、鉋、天然砥石、天然無垢板とかが、
オール3割引だったんで、かなり強烈な価格表示になってた。
ネット通販とかでもああいう価格帯にはならないので、近郊で興味があろ人は行ってみるといいかも。

んで、入手困難になりつつある横坂正人氏の楽山寸八が3万切ってたので華麗にゲット。
9分仕込みだったんであっというまに使用開始してしまったわけだが、
評判とおり、異常に使い勝手がよい。スゴイわ、この鉋。

研ぎやすさもさることながら、特筆すべきは人造砥石だけでも簡単に相当なレベルの刃がついてしまうこと。
かなりびっくり。スペアが買いたくなってしまった。

内橋鉋 五台山 酒壺 とかも買って帰りたかったなぁ。



367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:28:46.89 ID:???.net
最近、電気カンナ買ったんだけど、これいいね。
ダイヤルで削る深さを調節できるので、おそらく、数ミクロンだけ
削る、なんてのも出来ているみたい。削ったところと削ってないところ
の間でほとんど段差が分からないくらいだから。
半透明で長い「けずり節」を作るのが目的なら向かないが。


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:05:38.84 ID:???.net
コンクールで勝つことなんて意味がない。
きれいな木肌が得られれば手段はどうでも良い。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:20:43.51 ID:???.net
どしたの? 
また「鮫皮」とやらを持ち出して赤っ恥をかいた、
あのアンチ君が荒らしに来てんの?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:04:11.99 ID:???.net
どうもこのスレは被害妄想の人が多いようだ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:20:36.57 ID:???.net
アンチがいるとスレが伸びるって本当だな。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:19:56.46 ID:???.net
カンナ研ぎ専用治具ってノミも研げるの?


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 07:57:29.70 ID:???.net
さすが鮫皮。アンチのつもりが、内容がバカ過ぎて笑える。
よっぽど悔しかったんだね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:20:32.44 ID:???.net
鮫皮の次は電気鉋か。
アホすぎるやろ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:37:01.53 ID:???.net
>>372
シヤープニングガイド?
挟むのにある程度の長さが必要だから、大丈夫でない場合もあるよ
刃が長い間は大丈夫だけども

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:51:35.44 ID:???.net
シヤープニングガイド使って刃先をきっかり28度に研いだのに
檜を削ったら刃先がノコギリみたいにぼろぼろに刃こぼれした
これは研ぎ方が悪かったのか、鉋が悪かったのかどっちだろう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:14:49.33 ID:???.net
テスト

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:33:11.44 ID:???.net
ニールセンの鉋で参加しようと思うんだけど、出来るの?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:44:32.45 ID:???.net
現場で電動のバフ使えないんじゃどうしようもない。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:14:31.27 ID:???.net
ガラス板に研磨剤で研いでる人いる?
金盤と違って使い捨てだからコスト的にどうか?と思ってるんだけど

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 02:36:46.22 ID:DxSZLIyU.net
このスレを否定はしないが、カンナ本来の使い方のスレがないのは困るね。
以前はカンナとノミのスレがあったのに。誰か立てないかな?


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 00:46:36.38 ID:???.net
は?
いつ、鉋・鑿のスレが無くなったんだよ? 

本来の使い方、とやらがいったい何を指すのかは知らんが、
スレ違いだと考えているのなら、「否定」も何も関係あるまい。
むしろ否定されるのはオマエなんだが。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:05:42.88 ID:XlE+abFC.net
>>382
いつなくなったのかは知りませんが、鉋で検索したらここだけです。鑿も有りません。
鉋鑿超初心者でとぎ方を勉強したいのですが、木工本を数冊買ってもよくわかりません。
どこか勉強できるスレを探しているのですが、いいスレがまだあるなら教えてください。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:57:51.27 ID:???.net
刃物板いけ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:02:06.85 ID:???.net
なんでだよ。ずいぶん偉そうな奴だな。
まともな書き込みできんのか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:14:26.62 ID:???.net
刃物板には鉋、鑿スレがあるんだが。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:22:53.18 ID:???.net
別にDIY板で鉋鑿スレを探してもおかしくないだろ。
それで、刃物板にもスレがあることを教えるなら、
「刃物板にも鉋鑿のスレがありますよ」
と言えばいい話じゃねえの?
「刃物板いけ」
相手は犬猫じゃねえんだよ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:28:52.97 ID:???.net

「このスレを否定しないが」

などというような書き込むようなヤツを、
一体誰がまともに相手にするのというのだろう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:35:27.20 ID:???.net
>>388
は?
>>387>>381が同じ人間だと思ってるんだろうかね?
勘違いも甚だしいよ。
>>381の続きだと思ってるのだろうが、全然見当違い。

まあいいよ。たとえ100歩ゆずって381に対する答えだとしても、

「このスレを否定しないが」

これの何が面白くないわけ?まともな使い方だろ。削ろう会なんて所詮一部の自己満足の世界だろ。
町に一軒しかない自動車整備工場が、草レースやってるやつらが集まるようなマニアックなチューンナップを施す整備工場だったらどうするよ。
別にそれを「否定するわけじゃないが」普通の整備工場がないのは困るね、って話をしたんだと思うけど、解らんのかね。
すそ野を広げて、基本的な扱いが出来る人たちが普通にいて、その中で高みを目指すのが本来であって、それがわからなくなったら終わりだよ。

>いつ、鉋・鑿のスレが無くなったんだよ?
これもお前の間違えだろ。この板に前にあった鑿鉋スレは今はない。
勘違いだらけだな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:43:03.74 ID:???.net
>>389
そのようなマニアックなチューニングショップだろうと、相手が「客」で有る以上は、
クルマ整備の基本的な事は質問すれば聞けば大抵は答えてくれるだろうね。
エンジンの構造、簡易な各部のメンテナンス等的なものとかね。

いや客じゃなくて、例えブラリと入ったヤツにだろうと時間に余裕があれば
「専門である」チューニングについて話してくれるかもしれない。

なんせ「専門」なんだからね。アッコのメーカーが出している車高調キットは
ココと実はまったく一緒の製品だが値段は3割は高いだの、どこぞのタービンキットは
パイピングが悪くて収まりが悪いとか。まあそんな内容か。

しかしだ。

客でもなけりゃ、その店の専門にすら「興味の無い」通りすがりが、
店に顔突っ込んで

「こういうチューニングは否定しないが」

と講釈を始め、

「俺は普通の整備工場に用があるんだ、困ったね」と言ったらどうだろう。

え、どうだろうね?

そういう事をする人間が「まとも」だっていうのかい?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:00:41.11 ID:???.net
長くて読む気にならないから一行でまとめてくださ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:50:03.84 ID:???.net
>>390
しかし馬鹿だねえ・・お前さん。

まだ自分に都合のいいとこしか取り上げないのか?
381と383は別だって言ってるだろ。もう一回考えろ。
383に対して384見たいな答え方してるんだぞ。

>クルマ整備の基本的な事は質問すれば聞けば大抵は答えてくれるだろうね。
え? え?
>>384で「刃物板いけ」っていってんじゃん。
そんなこと知りたきゃよそへいけ。って言ったんだろ。381と勘違いしてさ。

まずそこからじゃねえの。あんたが考えなきゃならんのはさ。
おっと、さっき来たやつと勘違いしてた。ごめんごめん。くらい無いのかよ。
381の話はそのあとだろ。

393 :390:2012/08/08(水) 23:06:39.09 ID:???.net
>>392
そうか。
よくわからんが、なにかと苦労してんだな。
大変そうだが、まあ、がんばれよ。

ところで。

前に俺が自分で打った、寸八の2枚刃の台の事なんだが、
今度、押さえ棒をHSSの丸棒に変えてみようと思うんだ。
とりあえずΦは同じでさ。
どう思う?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:16:20.58 ID:???.net
>>393
>>押さえ棒

材料工学的に考えるとそこらの軟鉄や中炭素鋼に比べれば
強度・硬度は高くなるけどたわみやすさ(ヤング率)は変わらない。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:32:09.26 ID:lANbhoLd.net
>>393
よくわからんがって・・・
じぶんが勘違いして、別の人に文句言ったことくらい理解したほうがいいよ。
最低限ね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:49:12.31 ID:???.net
このスレにおいて、

「削ろう会なんて所詮一部の自己満足の世界だろ」

などというように書き込むヤツを、
一体誰がマトモに相手にするのだろう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 18:53:47.68 ID:lq//FhzR.net
現代から昔の名工(刃物鍛冶)を大いに語れる人いますかね? 今三木だと誰が評判良いですか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:26:36.07 ID:???.net
通商産業局長賞て鉋がオクにでてるね
>>115は見れないけど同じ物かな?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 03:33:29.90 ID:mKQuCt0k.net
>>396
おまえいい加減にしろ。
そのセリフいったやつと別人の書き込みだっていう単純な事実を認めろよ。
馬鹿すぎる。
勝手に同一人物にするなよ。テメーみたいなあほがいるから過疎るんだよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:16:08.99 ID:???.net
>>399

そうか。
よくわからんが、なにかと苦労してんだな。
大変そうだが、まあ、がんばれよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 17:55:10.99 ID:???.net
7年前に優勝した。

顕微鏡と角利の2000円の鉋で。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:46:38.82 ID:???.net
7年前の大会では優勝者なんか決めてないのだが

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 02:09:30.61 ID:???.net
いや2004〜2005年はあった。


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:28:39.78 ID:???.net
2005年は第17回「御殿場大会」

優勝者なんか決めてないよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 12:24:03.33 ID:H1RtwlNn.net
多分一人削ろう会だろ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:08:52.55 ID:pIewAjqp.net
>>400
自分が間違ってても、絶対間違いを認めないタイプか。
大変そうだが(周りが)、まあ、がんばれよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:00:15.02 ID:???.net
>>406
そのレスを否定しないが、削ろう会スレ本来のレスでは無いのが困るね。
まあ、間違いは誰にでもある。

刃物板行け。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:14:01.02 ID:???.net
何でおまえらラッピングフィルム使わないの?
刃先だけなら石定板プラス♯20000に勝る組み合わせは無いと思うが。
これだと空中に落ちて来た髪の毛が切れる。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:16:26.99 ID:???.net
勿論ラッピングされた石定板が無いなら、ガラス定板でも良い。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:46:14.00 ID:???.net
>>408
>>409

それでじっさい何ミクロンの鉋屑を出したワケ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:58:47.65 ID:???.net
おれは最高で5~7μ
究極的には金属台にマシニングセンタかなにかで仕込めば一番良い鉋が出来るんじゃないかな?洋鉋みたいな感じで、フロッグ交換とかの機能を無くして、鉄の塊みたいな造りで台の撓みと鉋身の微細なぐらつきを無くす方向で。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:49:41.58 ID:???.net
>>411
それくらいならキングの8000と、ごくフツーの鉋で十分出る厚みでしょ。

なんでラッピングなんとかで研ぐ必要が有るのかなあ・・・・・???

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:06:17.20 ID:???.net
いやラッピングは別の事に使ってる。
だから、2μ以下を出せる技術の人は何故使わないの?ってこと。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:50:55.66 ID:???.net
>>413
>ラッピングは別の事に使ってる。

へえ? 君は何故使わないの?

「石定板プラス♯20000に勝る組み合わせは無い」

などと主張しておきながら。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:34:26.55 ID:dAOpemk/.net
お前アホだろ、まあ削ろう会自体アホだが


416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:40:01.61 ID:JNLvmSwa.net
>>413
>いやラッピングは別の事に使ってる。

なんでおまえラッピングフィルム使わないの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:37:06.24 ID:???.net
>>416>>414
おれは冶金学の研究者だから、最良の刃付け法を教えてやってるだけなのに、何故そんな喧嘩腰なんだ?
お前らの刃付け法は勘違いと無意味な行為だらけだよ?

俺自身は5μ以下に削り出す技術が無いからラッピングフィルムを使用しても意味が無い。
2μ以下を目指すなら意味があると思うけど。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:42:08.92 ID:???.net
>>417
自分が間違ってても、絶対間違いを認めないタイプか。

大変そうだが(周りが)、まあ、がんばれよ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 13:43:22.67 ID:dAOpemk/.net
ラッピングの事だけならあってるじゃね?
工業用の精密研摩にフィルムを使うのは一般的だから、おまえも一回くらいは使った事あるだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:28:30.19 ID:???.net
このスレにおいて、

「削ろう会自体アホだが」

などと書き込むヤツを、
一体誰がマトモに相手にするのだろう?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:28:15.34 ID:xo+rFieu.net
>おれは冶金学の研究者だから、最良の刃付け法を教えてやってるだけなのに
>俺自身は5μ以下に削り出す技術が無いからラッピングフィルムを使用しても意味が無い
>2μ以下を目指すなら意味があると思うけど

なんかタチの悪い訪問販売か株式投資の業者みたいな事をいってるヒトがいますねw
今後、会場での「ラッピングフィルムキット」の販売が予定されているのかもしれませんw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:30:43.29 ID:???.net
>>417
ELIDラップ研削が最良の刃付け法じゃねーの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:46:16.51 ID:???.net
>>417
そもそも何で20000番が最良なの?
60000番ぐらいまではダイヤモンドペースト売ってるから
ラップ定盤用意すればそこまではいけるんじゃね?
冶金学的には炭化物のサイズやマトリックスが炭化物を保持可能な応力、
炭化物とマトリックスとの耐磨耗(研磨)性の差を考慮しないとダメじゃね?
しかも某サイトからすれば初期段階の切削抵抗を減らすために
表には適度なギザギザがあった方が良いとかなんとか。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 13:41:36.04 ID:???.net
>>417
勘違いと無意味な行為だらけって詳しく教えて
で417の研ぐ手順を教えてよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:52:13.53 ID:???.net
>>423
定盤がそのうち削れるぞ。
あと、マイクロベベルを一定の角度を保持して付けるのが難しい。
俺はマイクロベベルには治具使ってるけど、みんなフリーハンドで研いでるの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:07:44.15 ID:???.net
碓氷さんのことtv出てる。age
和風総本家

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:36:08.36 ID:???.net
>>426
碓氷さんか。
春に亡くなられたそうだな・・・・・

ご冥福をお祈りいたします。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 03:28:24.19 ID:5RDOuG2t.net
質問します。
カンナで極薄に削ることが出来れば、広い板をまったく
段差の無いように平らに削ることが出来るんですか?
電気カンナだと、削る深さを最薄に調整しても、なかなか思うように
全体が真っ平らにならないんです。もちろん、ぼくが不慣れなせいも
あるでしょうが


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 09:45:52.82 ID:???.net
薄く削れるのと、全体を真っ平らにするのは別の技術が必要。
いろんな方向から鉋をかけて、 縦横斜めに定規を当ててひたすら調べるしかない。
これだと板にプロペラみたいなねじれが残る場合があるから、板の両端に長いまっすぐな棒を置いて、
その棒を目安にねじれを確認する方法もある。
薄削りが必要なのは、完璧に平面を出したその後の最後の仕上げだけ。

一番簡単なのは、板の裏に細い棒を数本接着して、その棒を削って仮想平面を作って表に自動鉋を掛ける。
で、表を基準に次は裏を削る。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 09:54:03.54 ID:???.net
もしかして、刃の端部分で出来る段差(鉋枕)の事?
それならケチリンと言って鉋の刃の両端部分を微妙にカーブを付けて研ぐと段差が分からなく成るよ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:59:09.42 ID:???.net
>>430
あ、それですそれです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:26:11.58 ID:???.net
なら電動カンナも同じ、ケチリンを付ければいい。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:11:43.14 ID:???.net
皆は手研ぎで平面保つように研ぐのってどれくらいで出来るようになった?
どうしても微妙な丸刃になって角度維持が出来なくて治具使っちゃってるんだけど
研ぎが上手い人って尊敬するわ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:28:56.91 ID:1kzMszcS.net
治具を使えば良いと思うよ。それを使わずに何年も研ぎの修行しても
時間の無駄だと思う。
古い職人は否定するかも知れないけれど。
ボイスレコーダーがある時代に速記術を何年もかかってマスター
するのもムダ。文明の利器は利用しないと。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:46:27.42 ID:???.net
国会の議事録とってる人は今も速記なのかな?
早く改革すればいいのに。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:55:02.18 ID:???.net
既に新規採用を取りやめてるし、全面廃止されてるよ。



437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 06:46:55.95 ID:tB/02I5b.net
手研ぎでしかできない加減ってのもあると思うんだけどね。感覚的な事だから素人には解らないかな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:51:47.13 ID:???.net
それは自己満足だよ。
それから、ジグを使うのも手研ぎの一種だし、ジグはずせば
プラスαのことも出来る。


439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:43:52.79 ID:???.net
マイクロベベル なんか治具なしには困難だと思うが。
あと、南京カンナとか、1分鑿とか、

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:15:03.66 ID:???.net
>>439
マイクロベベルって具体的に何の事?
それに南京鉋って小鉋でしょ?治具なんか要るかなあ?
一分鑿だってすぐに刃付けできる程度のものじゃん。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:01:00.39 ID:refRu57v.net
マイクロベベル=刃先の二段研ぎ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:21:56.21 ID:???.net
治具を使おうが使うまいが、ちゃんと切れればどうでもいいだろ。

443 :440:2012/10/14(日) 23:38:04.10 ID:???.net
>>441
削ろう会においての研ぎでもおろか、ごく普通の使用においても
別に二段研ぎの刃付けなんか行わなくても十分に切れるでしょうに。
それは鉋に限らず鑿も同じで。
何で治具だ、マイクロべべルなどが出てくるのかが分からないんだよなあ・・・・

ひょっとして、鉋とかに普段から全然関係の無いヒトが知ったかで
書き込んでるんジャマイカ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:05:36.16 ID:???.net
二段研ぎは削ろう会には関係無い。
堅木を削る時に絶対必要。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:30:45.83 ID:???.net
スレ立ての主旨としては削ろう会での薄削りが目的なんだろうけれど、
カンナ専用のスレをわざわざ別に立てる必要もないので、このスレで
話して良いのでは?
昔は、鑿、鉋等の専門スレがあったんだけどね。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:20:26.47 ID:???.net
イエローシダーみたいな輸入材をなぜ使うんだろ?
2ミクロンの調整が要求されるようなうるさい仕事にそんな材質ぜったいにつかわないだろ。
本当のヒバと、ヒノキと杉とケヤキにすればいいのに。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:36:53.18 ID:???.net
>>444
は?堅木に二段研ぎが絶対必要??
聞いた事も、実際にやろうとも思った事すらないぞ
真逆の軟材なら分かるが

ちょっとどういう事か説明してくれよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:25:13.54 ID:I6F5o3Rh.net
大会が近いから予想しておくが二段研ぎによる好記録が連発すると思う。天然砥石で時間を掛けて研いでいるベテランの横でチャチャッと研ぎあげたアマチュアが一桁を連発する。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:02:30.09 ID:???.net
コンパウンドとか、研磨剤使うと勝手に二段研ぎ気味に成るけどね。

ところでこれ検証した人居てますか?
私は天然砥石持ってないから追試できない。
http://seisakunohibi.blog.so-net.ne.jp/2010-12-10
http://handplane.blog.so-net.ne.jp/2012-06-27

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:11:23.06 ID:???.net
>>448
>大会が近いから予想しておくが二段研ぎによる好記録が連発すると思う。
>天然砥石で時間を掛けて研いでいるベテランの横でチャチャッと研ぎあげたアマチュアが一桁を連発する。

おいおいー、予想以前に実際を見たことあんの?

そんで、削ろう会においての「ベテラン」ってのはまだ分かるが、
反対語で「アマチュア」って何?「ビギナー」の間違いでしょ(笑) 
これ、プロによる競技なんかじゃないんだから(笑)

だいたい天然砥石に限らず、研ぎに時間掛けてる割には
全然パッとしないのがビギナーの人でしょ。どこの会場でも。誰がどう見たって(笑)
ベテランの人達は、皆総じて研ぎ時間はダンチで早いよね。
肝のポイントは完全に掴んでいるから。

まあ一度、現地に足を運ばれる事をお勧めするよ。
予想屋なんかやる暇が有ったら(笑)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:14:46.74 ID:???.net
パチモンの輸入材を削ってる会場にですか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:59:27.58 ID:plE/fPqc.net
ここはどうしても削ろう会の話だけになるから、
あらためて、

【カンナ】大工の刃物スレ【ノミ】 

みたいなのを立てようかと思うけど、賛同者いる? 
いるなら立てる。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:57:50.41 ID:???.net
>>452
は?
3年も前から手道具専門の大工道具スレあるじゃん。
だから別スレとして、この削ろう会のスレが有るんだろ
おまけに刃物板にも「鑿・鉋」のスレがあるぞ

だいたいDIYの板なんだから、「大工の刃物」は無えだろ
まだ「木工刃物」の方が良いだろが

ところで、このスレでオマエ今まで何してたの?
まるでド素人の初心者丸出しの書き込みが目立つけど
コレ大抵がオマエの書き込みか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:28:58.98 ID:???.net
刃物板にあるのは知ってるよ。以前はこの板にあった。
それが無くなったのを惜しんでいる書き込みがあったから、
良かったら立てようかと聞いたまで。

それから、人にものを言うなら、もう少し礼儀をわきまえましょうね、ボク。


455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:14:24.44 ID:???.net
>>454
現在、鉋鑿等を扱うスレが2つも有るというのに、不自由を訴える意味がわからんね
また落ちて無くなるような程度の、昔のスレに執着するのも理解できないな
正直、不気味に思えるだけなんだが

一番理解に苦しむのは、親切な代弁者となってスレ立てを行おうとしてる君だね
つか実のところ、こういう意味不明のレスをずっと続けているのは君本人だろ?
つまり全部、君本人ひとりだけの芝居だろ?

ま、だから賛同者なんか募ったって誰ひとり現れないよ
前からの同じような書き込みに、同意のレスがひとつも無かったようにね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:19:23.73 ID:???.net
友達、いますか?
信頼しあえる仲間、いますか?


457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:41:15.73 ID:???.net
455あわれ(笑)。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:15:49.54 ID:fxLmhZVJ.net
ZDP-189使ってる人居ますか?
HRC68~9なので、超サブゼロならHRC63~4の白紙1号や青紙スーパーより遥かに硬い上に比べ物に成らない靭性と耐摩耗性があります。
これで細工鑿注文したら、非常に調子がいいので、今度鉋も特注しようかと思ってます。


459 :455:2012/10/17(水) 21:27:22.74 ID:???.net
>>457

ぷ。>>454クンですか?(笑)
あれあれ、依然として賛同してくれる人は現れませんねえ(笑)
まあ頑張ってください、陰ながら応援してますんで!(爆)

>>458
すいません質問ですが、
「細工鑿」とはいったいどのような鑿の事ですか。
また硬度を計測してくれる鍛冶屋さんは非常に少ないと思われますが
いったいどちらに注文されたのでしょうか?三条ですか?

また当方は鉋、鑿は大抵が白1が多いのですが、それとは
「比べ物に成らない」とは、具体的な使用時において、
それはどういう状況場面で違いが見られるものなのですか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:14:36.40 ID:???.net
>>459
あれ? 456は455に言ってるんだろ。それ以外思いつかない(笑)。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:36:32.32 ID:???.net
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:07:41 ID:???
こりゃ板違いだろ。
むしろ刃物板だろうな。



462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:52:55.76 ID:???.net
>>459
具体的には楠や欅を彫刻するための鑿で、ちょっと木に噛んだりしても刃こぼれや欠けは無いです。
切れ味は白紙には及びませんが、ハイスよりはよく切れ物凄い長切れです。
仕事にハイス系の物を使ってる人には良いと思います。
注文先は堺です。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:03:37.28 ID:???.net
補足すると、メーカーによればZDP-189は粉末冶金なので、理論的には白紙並の切れ味がだせるらしいのですが、
砥いだ感じでは靭性が高いので、微妙な返りが取れてないような気がします。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:21:56.43 ID:uY5PTtg0.net
問題はそれで削ろう会で勝てるかだな。

465 :455 459:2012/10/17(水) 23:54:10.16 ID:???.net
>>460
>あれ? 456は455に言ってるんだろ。それ以外思いつかない(笑)。

すいません、意味不明です!(笑)。
自分は>>456については何も触れてないので(爆)
いったい何が「あれ?」「それ以外思いつかない」のでしょうか?(爆)
もしかして、一杯やりながらの書き込みですか(笑)

まあそれは置いといて、よかったらあなたも「賛同者」とやらになってみませんか?(笑)
絶賛募集中の>>454が少々気の毒で見ていられないので!(爆)


>>462
>具体的には楠や欅を彫刻するための鑿で

返信ありがとうございます!
「彫刻鑿」ですか。
当方は「彫刻」の知識は無いのですが、
私らの周りでは「木彫鑿」と呼ばれている鑿の事でしょうかね?
ちなみに「丸」ですか「平」ですか?
それに彫刻ならば、当然、刀をお持ちと存知ますが
刀はどこの産地の物を使われてますか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:00:38.27 ID:???.net
なんか、1人でこのスレを取り仕切っている気になっている
人がいて痛いw

>>465
君のことね。読解力もないんだね。俺は457で460だけど、
456が、君455に「友達、いますか?」とバカにしていたから、
457を書いたんだけど。それも理解できないの? アタマ
悪いんだね。



467 :455 459 465:2012/10/18(木) 00:05:43.06 ID:???.net
>>466


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:10:37.62 ID:???.net
どうした? 何か書いてきたら?

469 :455 459 465:2012/10/18(木) 00:15:37.35 ID:???.net
>>466
ぷ(笑)
「イタイ」と思ってるのなら相手しない方が良いんじゃないのかな、(笑)

まあ、謝るよ・・・

どうもごめんなさいね、こんな「アタマの良い」レスを書く君に迷惑かけて・・・

あれ?
あれ?
あれ?

(爆)ww

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:25:28.06 ID:???.net
そうか。謝ったんだな。じゃあもう来るなよ。。
そもそも板違いだし。



471 :469:2012/10/18(木) 00:32:08.53 ID:???.net
ところで。


誰かひとりくらいは、>>454の「賛同者」になってやらないのか?

472 :471:2012/10/18(木) 00:35:49.54 ID:???.net
>>470
オイ、そこのオマエはどうなんだ?
賛同者になってやらねえのか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:38:38.33 ID:???.net
470ぢゃないが
賛同はしないがこのスレが板違いというのは
たしかにそうかもしれんな
何も作ってないわけだし


474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:50:14.39 ID:???.net
カンナ屑を作ってるんじゃね?
もしくはカンナの仕込み自体がdiyなんだよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:27:34.34 ID:???.net
かつおぶしでも削ればいいのに。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:56:08.50 ID:???.net
逆にこのスレの存在に賛同しているのって472しかいないんじゃないか?


477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 16:15:25.02 ID:h3XQU1Qf.net
削ろう会の話をしろよおまえら

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:36:17.55 ID:???.net
おまいの体重を削れデブ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:00:05.64 ID:???.net
>>465
中深丸です。
彫刻刀とかその他の鑿は基本的には全部三条です。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:01:31.76 ID:???.net
何度かご指摘があったので考えてみました。
私も好きなスレではあるのですが、削ろう会の話題は、
やはりこの板で語るのはふさわしくないですね。
ですので、刃物板に移転しました。
以後の書き込みは下記のスレでお願いします。


【鉋の】削ろう会でミクロンを目指そう【薄削り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1350574955/



481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:41:41.77 ID:???.net
>>480
もしかしてスレ立てさんかい?
まそれも良いかもな、変なファビョのヤツを
仲間だと思いたくもないし


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:17:45.06 ID:???.net
そんなら梅ようぜ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 16:35:40.97 ID:???.net


484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:44:53.93 ID:???.net
埋め

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:52:28.28 ID:???.net
本当にまじめに削ろう会の話をする人がいましたら、
新しいスレに行って書いて上げて下さい。今は少し
荒れていますので、沈静化してからの方が良いと思います。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:52:38.09 ID:???.net

【鉋の】削ろう会でミクロンを目指そう【薄削り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1350574955/

うめ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:11:40.36 ID:???.net
うめうめ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:20:30.55 ID:???.net
みんなまじめな人ばかりでよかった。こんなにスレの移行がすんなり
行った例は少ないと思う。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:19:22.32 ID:8F1cRqw1.net
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:53:14.04 ID:v2/vFXEC.net
ホームセンターで2000円程度で売ってる安物と、名のある鍛冶屋さんが作った
歯が付いてるような鉋と、使用上どの変に差が出ますか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:54:22.41 ID:???.net
あ、移動します

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:44:34.68 ID:9o8c5DO7.net
>>492
http://www2.ginzado.ne.jp/shayo/katuo/erabu.htm

> 使っていた鉋を使い鰹節削り器を作ってくれと問い合わせを最近よく言われますが数点問題点を申しあげます。
>
> 以下二枚刃の場合刃と刃の間に削り節が残りそこに鰹節虫が発生する原因になりかねませ。その問題は裏刃を外す事で解決できます。
> 次の問題は包み口で出来ている鉋以下です。
> 包みの中に鰹節が残りそこに鰹節虫が発生する原因になりかねませ。この場合台を入れ直す以外方法は有りません。
> 残りの問題点は油台かどうかです。
> 油台は木を削った時滑り・樗堂椅?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:45:22.92 ID:9o8c5DO7.net
コピペ失敗。リンク参照のこと。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:56:43.95 ID:XtEW2jjO.net
薄削りじゃなくて恐縮なんですが、五徳鉋の使い方を教えて欲しいのですけど。

あれって刃を抜くときは台頭叩いて裏金を上まで引きつけた状態で、
鉋身を叩いて外して裏金を外すっていう感じでいいんですか?
刃をセットするときはその逆を辿るでOK?

あと下端は頭・刃口・尻の3箇所で梳き取ればいいのですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 23:13:49.06 ID:xbIqVnff.net
刃物板に行け
このスレはもう使われてない。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 23:22:57.61 ID:XtEW2jjO.net
あっちはDIY用途で使う身にはお断りな流れになっているのでちょっと。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:11:56.42 ID:jsx04jLV.net
このスレ、この板的には要らないと思う。が、刃の研ぎ方
については少しだけ参考になる。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:50:39.63 ID:C2UGhL5i.net
何も作らない道具オタクばっかりだから、刃物板に隔離されたんだよ。
糞スレあげんな

499 :伊吹那智 ◆xkberHzFgE :2017/03/23(木) 02:54:38.90 ID:M/TJJZJg.net
ttps://twitter.com/nachi_ibuki
ttp://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 23:07:34.01 ID:Lh85yCyO.net
http://www.tyuoi89.tk/eco/2018091509328853

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 04:00:12.65 ID:4k9ikcXG.net
木枠を作るとき90度で角材をねじ止めすると若干ずれるから
鉋+やすり掛けすると思います。
鉋、あらかん、でんきかんなどれが一番簡単にできますか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 16:09:34.80 ID:fOOAiRQN.net
鉋が一番簡単だけどメンテが一番むずかしい

総レス数 502
131 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200