2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

風力発電機自作スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:58:19.35 ID:1qy6hFru.net
風力発電機を自作したい!!!!
そうあなたは思ってこのスレを開きましたね?
OK。
このスレを見ればあなたのアイディアは花開き、夢は実現すること間違いなし!
そんなあなたに贈るスレッドです。
それでは第一幕の始まり始まり・・・

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:21:19.41 ID:7KN+bfUE.net
終了

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:47:19.15 ID:???.net
質問です。
ヤフオクで売ってるこの風車は使えますか?
配線や充電制御はどうやってするタイプなのでしょうか?
ご存知の方いたら教えて下さい。
http://auctions.c.yimg.jp/f69batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/1/6/8/1/aisya_cooljp-imgbatch_1348482073/600x450-2012042000008.jpg
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c367821033

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:35:30.86 ID:???.net
チャージコントローラーが必要

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:13:29.34 ID:???.net
>>1
重複スレ立てんな。 ↓のスレは風力も扱ってる。
自作で発電機開発室Part.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347359877/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 07:14:01.40 ID:???.net
いや、ここでいいだろ
そっちは中途半端過ぎる
太陽光発電のスレも別個で立ってるし
内容が被ってる割には中身が無い
中途半端が好きな奴はそっちへ行けばいい
ここは風力発電専門

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:30:07.74 ID:???.net
台風クル────(゚∀゚)────!!!!!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 20:42:19.61 ID:???.net
ハブダイナモ風車を作るために
自転車屋から中古のホイールを譲ってもらってきた

9 :関連スレ:2012/10/01(月) 21:14:30.58 ID:???.net
小型風力発電機を何となく語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1322782371/l50

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:12:48.23 ID:F+jiovVs.net
>>6
この板の発電スレが乱立過ぎるんだよ。マイノリティなスレが沢山立っても有用性がないんだよ、
どこかのスレに集約しないと情報が分散して役に立たないんだ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 08:57:47.66 ID:???.net
http://blog-imgs-56.fc2.com/h/a/k/hako2000/1257758612.jpg

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:20:08.72 ID:E7juD8Eb.net
とりあえず
横軸型 ペットボトル+サーボ直流モーター+自作のジュールシーフ+LED一発
縦軸型(サボ二ウス) 味付け海苔とCD−Rのブレード+交流モーター+トランス+LED二発クロス繋ぎ

の風力ボタル実験機は、成功している。
本格的なのそのうち造ろうと思いながら、腰が重い。
ペットかざぐるまはいろんなオリジナルの造った。


13 :12:2012/10/02(火) 13:26:10.19 ID:E7juD8Eb.net
味付け海苔の入れ物ね。
味付け海苔そのものではなく。
まあ常識で考えれば当たり前だけど、一応訂正しとく。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 13:28:31.98 ID:qOHcYtLg.net
サボ二ウスの土台として狙っていた、ハードオフで売ってた210円のレコードプレイヤーのジャンク品
売れたのか、はたまたあきらめて捨てたのか、もう無かった。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:39:03.58 ID:eKQKx2TX.net
糞原子力サイクルにいくらかかってるんだ。
もんじゅは滅茶苦茶、青森県六ヶ所村も同様でMOX燃料もフランスに作ってもらってる始末、
大赤字の上に、危険きまわりない。
少なくとも、太陽光、風力、ジュールシーフ駆使した俺のアルカリ電池サイクルは、黒字だぞ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:03:51.72 ID:???.net
誘導のご案内

自作で発電機開発室Part.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347359877/

小型風力発電機を何となく語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1322782371/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:05:13.96 ID:???.net
今日はいい風吹いてる
自作した垂直軸風車がビュンビュン回ってる

18 :12:2012/10/05(金) 09:44:31.45 ID:oVKlaliQ.net
近日中に風力充電器ついに稼動予定。
理想的には縦軸型がよいのだが、強度に問題があるのと材料がたくさん手に入らないのと
作る手間がかかるので、とりあえず安直な横軸型から始める予定。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:42:09.70 ID:vndNK9Mo.net
フッフッ、逆流防止用ダイオード用にソーラーチェーンキーライト買って来たぜー。

20 :19:2012/10/09(火) 14:47:38.45 ID:Ejvqluph.net
たくさんのソーラーキーライトの逆流防止ダイオードを部品取りしても無駄を出さない方法。
まず、パネル・ダイオードの発電部分とその他の部分を分ける。
パネルたくさんと逆流防止ダイオード一個でLEDライト充電用の太陽光充電器を造る。
電圧も電流も十分に取れる太陽光充電器が出来るので、いろいろ使いまわしもできる。
そのうえで余った逆流防止ダイオードを風力に回す。
無駄がまったくでない。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:11:31.31 ID:???.net
太陽光はスレチだろ氏ね
初老ニートは氏ね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:13:40.24 ID:Ejvqluph.net
風力充電のための部品鳥だ。
逆流防止ダイオードは、太陽光だろうが風力だろうが充電のため共通に必要なものだ。
これが無いといつまでたっても電力が貯まらない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:15:02.47 ID:Ejvqluph.net
無駄は嫌いなものでね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:05:49.38 ID:???.net
初老ニート氏ね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:39:15.10 ID:XNIBtpV0.net
風力充電器一気に8台ぐらい作ろうとも思ったが、とりあえず >12の
横軸型実験機に切り替えで充電機能を追加することから、始めることにした。
サボ二ウスのほうは現在交流モーターが入ってるので、整流回路めんどくさいので後回し。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:36:08.40 ID:???.net
初老ニート氏ね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:19:44.52 ID:???.net
誘導のご案内

自作で発電機開発室Part.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347359877/

小型風力発電機を何となく語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1322782371/


28 :25:2012/10/21(日) 10:04:32.98 ID:yGl2Z+1I.net
切り替えスイッチより、電池ボックスに、直接スイッチつきでLED付けたほうが
ロスが少なくなるはずだな。
LEDモードのときは、電池抜けばいいだけだし、充電モードのとき、接点を一つ減らせられる。
肝心の電池ボックスが手作りなので、ちょっと心配。
横軸型なので固定にするか、風見鳥にするか考え中。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:21:30.19 ID:???.net
初老ニート氏ね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:39:17.36 ID:???.net
初老ニート氏ね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:04:28.20 ID:yGl2Z+1I.net
無能な馬鹿は死ね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 02:58:29.01 ID:???.net
初老ニート氏ね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:13:56.47 ID:OoSGid5x.net
近所にテーラー洋服屋があり、その庭には、いつも3つのペットボトル風車がある。
その内2つは後退翼のよくよくあるやつ、ひとつが縦軸型なのだが、マイナーチェンジするだけで
平凡な構造。
わたくしの変形サポ二ウスには遠く及ばないなと見ていたが、昨日見たこともない構造になっていた。
どう見ても回りそうもないのだが、よく見てみると変形ダリウス型か。
これをまたちょっと改造したやつを今作ってみた。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:04:04.11 ID:???.net
>>33
見せてみなさい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:49:21.35 ID:???.net
>>33
氏んでみなさい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:56:51.14 ID:???.net
てか、うpろだではファイル名だけでるのか、自分のPCのマシン名からなにからdるのか心配

37 :33:2012/10/23(火) 07:14:02.13 ID:SqpMOHta.net
変形ダリウス型回らないのにもほどがある。
失敗じゃ。
洋服屋のはアレでまわってるのかな。
再改造して、回りそうなの考える。
本物のダリウス型も自立起動は出来ないらしいからな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:39:28.61 ID:SqpMOHta.net
縦軸型には、抗力型、揚力型、折衷型のシグナスがあるが
揚力型は、正確に設計して、工作精度もよくないとなかなか回らない。
成功したためしがない。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:41:00.55 ID:???.net
風車を使わない風力発電 Windbelt
http://wired.jp/wv/2007/10/17/繧ソ繝シ繝薙Φ繧剃スソ繧上↑縺鬚ィ蜉帷匱髮サ縲指indbelt縲/
http://humdingerwind.com/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:46:10.56 ID:???.net
URLがちょっとおかしくなった…
http://wired.jp/wv/2007/10/17/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%8Ewindbelt%E3%80%8F/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 05:21:57.51 ID:rsTOwSOs.net
>40
レンツの法則使ってるね。
似たようなのは、将来作ろうと思って、クズ磁石を集めてる。
文字どおりの割れたりしてるやつ、壊れたモーター、スピーカー、HDDからハンマーで割って取り出す。

42 :37:2012/10/25(木) 08:48:36.02 ID:5L/zKx4T.net
ひねってセロテープで止めたりして分けわかんないなくなったけど
とにかく再改造して、一応縦軸かざぐるまにはなった。
最初ので失敗してなきゃ、こんな奇天烈なのは出来なかったからよしとしよう。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:50:40.84 ID:???.net
誘導のご案内

自作で発電機開発室Part.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347359877/

小型風力発電機を何となく語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1322782371/


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:07:31.18 ID:5L/zKx4T.net
そこ前に俺がいたところじゃん。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 15:49:04.66 ID:???.net
>>40
http://link.brightcove.com/services/player/bcpid1214137061?bctid=1233395616
ごく小型や大型の物なら良いけど、可聴周波数で振動すると騒音が大きそうに思える
発電部分はマイクみたいな仕組みなのかな
シンプルな構造なのが良いね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 16:38:27.35 ID:5L/zKx4T.net
簡単な実験なら、コイルを巻いたワンカッカップ焼酎のペットボトルにクロスしたLEDを付け
中にクズ磁石をいれて、カクテル作る要領でシェイクすれば、LEDが点くはずだ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:18:05.75 ID:???.net
>>43
お前はバカか

48 :42:2012/10/26(金) 12:18:16.94 ID:AejS2fVc.net
切り刻んでいくうちに、小型になってしまったので、キーライトのキーホルダーの部分をつけて
吊り下げ提灯あるいは風鈴みたいにして、なんにでも付くようにした。
よく回るけど小さいのでマスコットというところ。


49 :12:2012/10/27(土) 07:57:26.51 ID:rx3j2s+C.net
縦軸型で発電できるサボ二ウス以上の性能のものを何とか、ペットボトルで簡単に出来ないかいろいろ
やってみたが、発電できる用のものは無理なようだ。
かざぐるまならいくらでもオリジナルが出来るが。
横軸ペットは、十分な発電能力のあるモーターがたくさんあれば何とかいけそう。
サボ二ウス型は造るのがめんどくさいのでたくさん造るより、ある程度金かけて一個だけ
でかいの造ったほうが実験用はともかく実用となると効率的かもしれない。
屋根裏さんのブラックサボス、ホワイトサボス並のは造ってみたい。
屋根裏さんのジャイロミルみたいのはとっても俺では無理。
レンツの法則使った振り子などの不確定運動を使った方向に行く予定。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:32:52.29 ID:???.net
ヤフオクで風力発電機のジャンクが出されてるがうなぎのぼりだな
ダイナモが生きてたら使うかんがえなんだろけど、新品と代わらんところまで昇りそうだ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:47:00.65 ID:x2IQFuCJ.net
自分でコイル巻いてジェネレーター自作する人も多い。
小学生でもいて、指導した親が自分より巻くの上手いって言ってた。
北海道の風力天才小学生。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:11:03.79 ID:???.net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h169503694
これか
バカバカしいな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:42:29.74 ID:???.net
1万9千円も出せば、中華の安物が買えそうだな。
だいたいこの機種も新品買えるんじゃないか?
rutlandの各種ジャンクあるから
自分も出してみようかな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:15:12.93 ID:x2IQFuCJ.net
おれも屋根裏工場長さんの真似してサボ二ウス造ったら、ブルーサボスとかレッドサボスとかバケツの色で名前付けよう。
とりあえず今ある実験機は、透明だから、シースルーサボスか。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:27:49.57 ID:x2IQFuCJ.net
ヤフオクの最大の欠点は、やはりめんどくさいのと、送料。
ハードオフのジャンクコーナーで早く出ないかな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:51:36.91 ID:???.net
ジャンクでも600Wとなると・・・何回転/秒が要るかわからんけど
先に取り寄せ中のハブダイナモ6V・2.4Wでこちこちやるか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:53:57.57 ID:x2IQFuCJ.net
最大瞬間風速時でそ。
台風とか。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 09:08:47.48 ID:???.net
そんな表示をしても、そよ風で効率良く台風でも安全というのは難しい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:40:08.06 ID:???.net
ハブダイナモとどいたー
http://www.u-cycle.jp/shop/images/detailed/photo1_00001672.jpg

リムダイナモみたいに、ルームサイクルに押し付けたら余裕で12V越えだが
電流測ろうとしたら、手持ちじゃまわらねー
コギングはんぱねー

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:37:43.49 ID:???.net
ヤフオクのジャンクも1台1万突破か
コアレス発電機のいいのを1台買うほうがいいような希ガス

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 08:43:16.31 ID:???.net
2Wとか3Wとか発電してもなぁ…

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:22:16.09 ID:???.net
サイクルトレーナーの負荷機構が、そのまんま発電機になってる機種はないのかな?
トレーニングしながら毎日コツコツ充電生活も良いんじゃないかと

100wh(トップレーサーの1/4と仮定)×70%(発電効率のピーク)×50%(ニッ水の充電効率)=35wh
素人が必死に一時間回してもせいぜい30wh程度、ノートPCで90分の動作か。。。

関連でこんな記事も
「自転車発電で刑期短縮」プログラムがブラジルの刑務所で開始
http://dailynewsagency.com/2012/07/13/brazilian-inmates-pedal-punishment-away-wnl/
記事本文にもあるけど、まさにガレー船奴隷・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:50:50.42 ID:???.net
いい風吹きますか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:38:57.11 ID:zGfVZf73.net
ルールルルル…
http://uproda11.2ch-library.com/3770714u5/11377071.png
なんか夢があるよな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:39:24.94 ID:???.net
>>62
自分もそんなのないかと探してみたが、
けっこうなお値段するのなあ。
「人力発電機」とかでぐぐったら中国製のが出てきたり
アメリカでは自転車を固定するトレーナーに発電機を取り付けたようなのが在るみたいだけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:31:55.57 ID:???.net
こんなの?
http://sky-denshi.co.jp/cycle.html

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:56:43.16 ID:???.net
>>66
そうそう・・・
ついている発電機自体も単体で7万ぐらいだったかな
頑丈そうではある

http://blog.cycleroad.com/archives/51775324.html
で紹介されてる
http://livedoor.blogimg.jp/cycleroad/imgs/1/0/106b2a21.jpg
みたいなのとか代行輸入とかないのかなあ

「まわしてチャージ充電丸」はつくりがやわだったなあ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:42:14.93 ID:???.net
NHKの「大科学実験」で競輪選手を集めてメリーゴーランドを回してたね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:46:57.62 ID:???.net
ハブダイナモで風力発電機とかだけど、
アシスト自転車のハブモーターが入手しやすければそちらはどうだろかなあ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:38:54.73 ID:???.net
いやあ、今日は風が強いこと
危ないからロックかけてきたよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:03:09.18 ID:???.net
まずはマイクロ以下、ピコ以下のサイズで自作したろかと、
ラジコン用のブラシレスモーターを物色

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:28:47.16 ID:???.net
扇風機の首振り用低速モーター。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 02:00:28.41 ID:???.net
カインズで4980円とかで売ってる、シーリングライトの4枚羽の扇風機のモーター。
このタイプのモーターを発電機にする詳しい説明動画がツベにある。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:20:31.34 ID:FTfzI7sV.net
京都で折れたのはNKK/ラガウェイ、現在のJFEエンジニアリングですよね?
45t落下ってどんな音がするんだろ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:11:06.57 ID:???.net
45tというのは塔体含めての重量だと思う
プロペラはFRPだったし少なくとも

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:43:38.41 ID:???.net
ヤフオクでお買い得風力発電機が12Vと24Vの2タイプ出てるんだけど、どっちがいいんだろ
あんま回らないのを見越して高い電圧のを選ぶか、定格満たしたとき考えて12Vにするか
ま、場合によっては足こぎ発電機に流用することも考えてるけどさ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:19:08.34 ID:???.net
発電機の出力インピーダンスと負荷インピーダンスが合わないと最大効率が出ないだろうから
システム電圧に合わせたものを選ぶべき。
12vの設備に24vの発電機は自分なら選ばない。
きちんと設計されている発電機のなら
無負荷時の開放電圧は、定格電圧の倍出ているはず。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:50:18.02 ID:???.net
>>77
>>76ですが、d、参考にさせていただきます

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:54:22.98 ID:???.net
「自作」スレだったな・・・
とりあえず三相整流回路組み立ててみようっと
ブラシレスモーターの出力計らなきゃ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:52:32.40 ID:???.net
今度は三重県で風車が落ちた
塔体だけ残して上は全部落ちた
やっぱり日本の風土に合ってないのじゃなかろうか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:47:15.51 ID:???.net
原因が解明されたら分かる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:51:32.63 ID:???.net
落ちた部分は140t
風速70m/sまで大丈夫ということが
27m/sでもげ落ちた

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:27:23.46 ID:???.net
原因はブレーキ故障以外ないだろ
ブレーキが正常に効く状態なら風速70mまで持つってことだから
ブレーキが効かなくなるとこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=g7KnL35Nxtc
今回の事故では塔体にも凹み(曲がり)が発生したけど
あれはプロペラがぶつかった跡だから

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 08:54:09.10 ID:???.net
日本の風だとダウンウインド型じゃないと合わないんだよ
風速変化が激しすぎて、アップウインド型じゃブレーキが間に合わない場合が有るって事だろう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:32:52.66 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=NXdP2hnph5Y
いつかはこれぐらいのを建てたいなあ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:21:32.54 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=vyCIboT2Ci0
この人、技術力高いなあ びっくらこいた

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 11:59:44.39 ID:???.net
オクで落札したジャンクをばらして内部をみたらば、全部で12個あるであろう磁石が6個だった
これで24V400W?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:36:44.60 ID:???.net
>>87
何相?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 07:57:15.92 ID:???.net
>>88
コイルから整流?パーツにつながる線は3本
三相というやつかな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:23:33.89 ID:???.net
ばらしてみて判ったのは、中華製にコアレスとか期待してもしょうがないな、つことで
最近100Wの風力発電機が5万円近くで出てるけど、スカイ電子のコアレス発電機は
SKY-HR125(600rpm/35W)が\75000から。
こちらはどうなんだろか

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:12:51.35 ID:JLN+QTtx.net
磁力抵抗ゼロの発電機って夢の発電機だと思うんだが
なんで実用化・商品化されないの?
利権団体の圧力でもあるの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:45:39.23 ID:???.net
真性のヴぁか登場か
やれやれだぜ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:28:53.23 ID:???.net
磁気抵抗ゼロならそよ風でも羽回るだろうし
発電機8連型なら電力も8倍になるんじゃね?
位相のズレはあるかもしれんが

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:37:31.14 ID:???.net
電磁誘導を使う以上は不可能だろ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:04:48.30 ID:???.net
ここは自作スレなんで、夢を語るのは大いに歓迎
だが物理法則ガン無視だと、SF板でどうぞってことにしかならんな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:09:21.81 ID:???.net
発電機を回すと磁気によるトルクが特定角度にあるだろ?
それを打ち消し合うように角度をずらして同軸に複数台並べるわけ。

説明ヘタだから「磁力抵抗ゼロ 発電機」でググってくれ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:26:09.76 ID:???.net
ああすまん、コギングトルクのことか……
それ、抵抗が平滑化されるってだけで、抵抗そのものがなくなるわけじゃないから
それにべつにたくさん並べなくても、巻線の溝にねじれ角つけるだけで改善できるし……
モーター分野だと「スキュー」って呼ばれてるやつね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:27:41.22 ID:???.net
滋賀かどっかのおじさんが発明したやつでしょ。
画期的なもののようにニュースに出たこともあるけど、
実際のところ、従来からあるコギングレス発電機と同等のもの。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:40:46.94 ID:???.net
なんだ、全然夢じゃなかったのか…orz
色々なページにいい事ばかり書いてある割にはそれ以上の話を聞かないから
ずっと「なんで…?」って疑問に思っていました
スッキリした、ってか勉強になりました

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:43:32.23 ID:???.net
鈍米
またーりたのしくいきましょう!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:08:14.43 ID:???.net
風力発電って、なんかロマンを感じる
盆地住まいなんで風が弱くて実用はムリだけど
とりあえずちっちゃな発電機を作ってみたい

102 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(5+0:8) :2013/05/06(月) 08:39:54.65 ID:???.net
おとこの浪漫 ww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:17:53.55 ID:???.net
>>101
風が弱いとめっちゃ回りませんなー、水平型

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:51:45.28 ID:???.net
>>103
ですよねぇorz
回らないことには始まらないので、水平でも多翼にするとか、
あるいは見た感じがちょっと??ですけど、サボニウスにしようかなぁとか思ってます……

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:55:17.89 ID:???.net
車のオルタで逝けるかな?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:07:32.40 ID:???.net
風環境やブレードの大きさ、オルタの個性とかによるんでなんとも……

オルタでやってる人の本とかHPとか見たら
いろいろ参考になりそうな気が……

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 05:49:39.09 ID:???.net
永久磁石化したブログがあったけど
その後はパッとしないな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:17:17.36 ID:???.net
http://ggsoku.com/tech/invelox-win-power/

どうよ?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:57:33.42 ID:???.net
やはり問題は送電網かぁ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 02:01:34.49 ID:???.net
>>108
怪しすぎてわろたw
実際に作ったんなら、まともに動作しないことにももう気が付いたはずだがなぁ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:00:16.64 ID:???.net
>>108
上下逆にして出口を垂直にすれば、ソーラーチムニーか竜巻ジェネレーターになりそうだ

112 :天災を引き起こす兵器!!世界的陰謀!!:2013/06/23(日) 09:30:03.98 ID:???.net
■■■被害者を装いつつ世界的陰謀の核心を否定する情報に注意!!
真実の中にいくつか嘘を入れ全てを嘘と思わせたり、世界的陰謀の
核心・本質を隠蔽しようとするのは、国際金融資本・軍産複合体の権謀術数の基本!!
●状況確認判断目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て
●ごまかし目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て
●撹乱目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て
●なりすまし撹乱書き込み
●その他逆手撹乱行為注意!!
長年嫌がらせをされています。陰謀も集団ストーカーも厳然たる事実です!!
エネルギー開発操作・隠蔽 新築破壊 家屋破壊 殺傷 実験 地震・天候兵器 ハープ テスラコイル 国際金融資本家 軍産複合体 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽救世主 監視嫌がらせ撹乱工作員 エージェント 集団ストーカー
ポールシフト 嵐 暴風157 で検索。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:03:25.37 ID:???.net
昔のトイレの臭気抜きに発電機つけたら縦軸型風力発電機だよなあ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:41:00.19 ID:???.net
トイレのアレや鯉幟のリボンみたいな玉は少ない風で動くの多いから
弱い風で自力で回りにくいの多い縦型風車としてはいい方のような
小さいから発電量は出ないだろうけど

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:48:43.99 ID:???.net
発電機付けると抵抗になるからそれに打ち勝って回るかどうかが問題だなー

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:37:35.97 ID:???.net
自作に初挑戦するとしたら縦型と横型、どちらが初心者向けなのだろうか

117 :南風太郎:2013/09/14(土) 22:17:39.76 ID:???.net
風力を利用して直接発電じゃなく、大きなゼンマイを巻く動力として風力を使い
発電するのはどうだろう・・・
ゼンマイを複数個使えば常時発電になるだろうし、台風などの風が強すぎる時にも
同じ発電量になり安定すると思うのだがダメなのかなぁ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:20:08.26 ID:???.net
>>117
揚水発電

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:35:19.15 ID:???.net
フライホイールのやつは昔イギリスのBPが実用化してるよね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 08:29:15.55 ID:???.net
>>117
ゼンマイでも水をくみ上げてためるのでも、気まぐれで不安定な風力を
均等にするという発想でいいんですが、
微弱な風でも仕事が得られるほど回り、なおかつ強風でも壊れない風車というのは
それとはまた別な話なんだよね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 12:24:38.46 ID:lnXRnuWa.net
メインシャフトに1台の発電機1台ではなく、
軸線に1台と軸に同心円上に120度3台配置して直流にしてやる。
発電機は海外の扇風機で起電力を稼ぐ
エネルギー密度ほぼ一定と近似したら
定格発電力Pc発電力P風速Fで^は階乗
P=Pc×(F÷定格風速)^3
1.5k〜2.5MWの物で定格風速は12〜15mの物が多い。
15mを定格風速、風速2mして考えてみな。
1.5kW機でも3.5Wしか実際に発電しない。
2.5MWで風速6mの場合で2.5×(6÷15)^3=2.5MW×0.064=160kW
このクラスはジャンボジェット機の主翼が回転する大きさだよ。
まぁいきなり実機をつくるよりもラジコン用のモーターで造るのが良いと思うよ。
負荷は単3電池の充電回路。
あとは自転車用のハブ発電機

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:01:33.71 ID:???.net
興味はあるけど全然わからん
自作してる人はどのくらいの発電量を得てるの?
その電気はどうやって、または何に利用してるの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:24:31.91 ID:???.net
最近のエコブームで勘違いしているようだけど
風力発電機を作っているのであって、電気を作っている訳では無い

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:52:51.25 ID:???.net
実用性は皆無ということ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:22:25.14 ID:???.net
自然エネルギーに実用性は無いでしょ
都合の悪い条件を隠して売り付けるくらいしかw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 07:28:40.66 ID:???.net
そうなのか。どうもありがとう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:56:26.15 ID:???.net
|壁|・ω・`)ノ ケータイとMP3充電してるよ

|)彡サッ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:43:50.92 ID:???.net
>>125
たとえば?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 16:02:33.66 ID:???.net
>>127
こういうちょっとしたことでいいから聞きたいです

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:49:43.14 ID:6Y08ptyr.net
>>125
>自然エネルギーに実用性は無いでしょ
最近に新設される発電設備で最も要領が大きいのが風力発電
実用性がないのなら世界中が狂っていることになる
実際には狂っているのは>>125

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:13:26.69 ID:???.net
実用性はともかく儲かれば良いんじゃないの?

つか台風外れ杉@関東

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:17:49.20 ID:???.net
プw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:12:00.17 ID:???.net
水力のスレは無いんだな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:02:18.30 ID:???.net
風はどこでも吹くが川はどこにでもあるわけじゃない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:38:55.29 ID:???.net
逆じゃね?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:59:04.19 ID:???.net
どこにでもあるわけじゃない
ってのはスレがない理由にはならんだろ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:12:58.73 ID:???.net
たしかに
川のまったく無い市町村なんてないよな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:59:26.49 ID:???.net
河川法に抵触しないで常設できる、私有地内に
効率的に運用できる適度な流量の川がある家庭が
日本にどれだけあるだろうな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:09:19.91 ID:???.net
しかしそれを言ったら風力発電をまともに回せる風が吹く土地だってどこにでもあるわけじゃないだろ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:49:48.22 ID:???.net
やる内容によるけど、水力とは比にならんくらいあるだろうな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:51:57.35 ID:???.net
クルマにつける風力発電のライト、あれをライトでなく充電につかえば

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:41:51.83 ID:???.net
それなら排圧でタービン回した方が・・・

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:20:58.98 ID:???.net
マフラーにつける?すぐ汚れで回らなくなりそうだ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:04:57.52 ID:???.net
>>137
俺の地元は川はない^^;

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:15:20.33 ID:???.net
まぁ川はなくとも上下水道はあるだろう。
そういう人工水流使った発電もある。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:01:34.73 ID:???.net
風が弱いところに人々は住み着く訳だから
集落での風力発電は基本的には無理だろうな
個人相手に高価な風車売る業者は撤退して欲しい迷惑だ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:36:31.41 ID:???.net
六甲おろしの吹き荒ぶ、大阪湾一帯は秘境だったのか

という冗談は置いておいて、上下水道に設置するには
資格が要るんじゃなかったかな

発電量は風力より安定して、より多く取れるだろうけど
ちょっとイニシャルコスト・ランニングコストが馬鹿にならん
気がする

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:22:30.30 ID:???.net
ソーラーと違って稼動部分のメンテが面倒いな
どんなに頑張っても錆びるし・・・

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:23:49.70 ID:???.net
力と〜技の風車が回る♪

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 05:22:52.52 ID:???.net
水力にかんしては今の日本の法律では利水権がらみがめんどくさすぎてダメみたい

水素の気球をつくってそれに紐を付けて上げる
紐が出る力でモーターを回し、紐が伸びきったところで
水素を抜きながら風車で紐を巻き取る、を繰り返すとか
水素はもちろん電気分解

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:22:05.97 ID:???.net
電気分解にそれなりに電器使うから結局エネルギーを消費するだけなんじゃないの?
動き続ける物って結局作れないね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:29:06.36 ID:???.net
別の力を使って巻き取りや電気分解をすれば一見動くだろうが
それって無駄じゃない?その別の力の分を電気として送った方がよくね?
なんてね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:08:07.33 ID:???.net
ヤフオクに出てる即決19800円のやつってどうですか?
オールプラスチックで経年劣化しそうですが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:22:05.52 ID:lpsNVpAo.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n126656482
悪い冗談だな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:28:33.31 ID:???.net
>>153
お勧めだが知識はあるのかい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:00:25.93 ID:???.net
純君・・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 11:37:47.62 ID:???.net
風強くてぐるんぐるん回ってる
羽根が折れなきゃいいなと思ってるが

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:56:30.42 ID:???.net
まともな奴なら強風でも壊れないようになってる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:44:43.89 ID:???.net
風車回ってナンボ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 16:33:25.10 ID:???.net
ソーラーは確実に半日はバッテリに頼らないといけないが、
風力はだいたい使えないのは何時間/日ぐらいになるのかな?
ハイブリッドがいいか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:44:47.70 ID:5jAplnkY.net
定格を超える風速での電力を全て回収したい。
例えば秒間瞬間風速60m/sに耐えるとすると普通の定格15m/sの4倍。
これは定格の64倍の発電しようとするわけだけどこれに耐えるダイナモがほしい。
自作しか無いかな?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:12:22.04 ID:rg8syWng.net
>>150
>水素の気球をつくってそれに紐を付けて上げる
>紐が出る力でモーターを回し、紐が伸びきったところで
>水素を抜きながら風車で紐を巻き取る、を繰り返すとか
凧を上下したり気球に発電機を搭載して発電するのは実験段階らしい。
http://wired.jp/2007/05/31/%E5%87%A7%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%80%81%E6%96%B0%E7%99%BA%E6%83%B3%E3%81%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140516_648675.html

>>161
>定格を超える風速での電力を全て回収したい。
電気機関車の電動機は短時間なら定格を超えて運転されるらしい。
発電機も短時間であれば問題ないのではないだろうか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 06:08:03.38 ID:oFKaphCW.net
>>161
極地研究所が過去に作ってるよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 07:51:51.76 ID:Lm43udO2.net
自転車用風力発電システム考えてるんだけど、こういうのに疎いから教えて欲しい
カメラのレンズくらいのサイズの筒で風車を二つか三つ作って、そこからモーターに配線する小型発電機構って可能なの?
どこかで見たハンドルにマウントするタイプじゃなくて、前輪のフレームかフロントキャリアに固定してしまえば、外観も目立たないし発電能力見込めるなら作ってみたいなと思ってる
イメージとしてはこんな感じ
ハンドル


ーーー
ランプ
卍卍卍




165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 18:07:05.25 ID:IJZE4ncK.net
>>164
自転車で風を受けて発電するのか
仮面ライダーみたいなやっちゃな
V3の変身ベルトとか外観もかっこよくていいと思うよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 13:46:20.23 ID:0EiEwrPU.net
自転車用のダイナモじゃダメなのか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 14:13:01.74 ID:krp2RXjL.net
タイヤにダイナモつける方のが、シンプルで且つ効率的だよなぁ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:14:15.52 ID:lYq56zgY.net
市販品はそれなりに高いね
風力発電機
ttp://e-shop.inter-surf.com/index.php?route=product/category&path=58
15W 12V 垂直軸風力発電機 - ミニモデル
ttp://e-shop.inter-surf.com/index.php?route=product/product&path=58&product_id=145
45W 12V 垂直軸風力発電機 作動テスト
ttps://www.youtube.com/watch?v=qq2h71BT5ZM
ttps://www.youtube.com/watch?v=brRlN8FQ1W8

大型になるほどミニバイクで使われてる遠心クラッチ使えば
回転初期の駆動力不足を緩和できるのではないかねぇ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 15:27:59.95 ID:m2Pztq5U.net
すすすすすし

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 16:27:18.29 ID:VYBxbydk.net
スレ立て時の予想通り過疎だな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 16:28:18.34 ID:YCdJRmIH.net
みんな情熱を無くしたんだよ、風に吹かれて

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:36:51.47 ID:0OTSuLS1.net
オクでアクリル製のコアレス発電機入手して電圧計ったり電流測ったりしたが
電流計るときには断然重くなるねえ
小規模でいいから、そよ風でも回って発電するようなのがいいや

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 16:52:14.07 ID:0f7+VpOf.net
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者

そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い

悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う

調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。

太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者

私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた

あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。

電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 17:29:12.54 ID:dNDl4G/L.net
ショートブレーキと同じで負荷が重ければ重いほどブレーキがかかる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 17:52:18.72 ID:zdk251tx.net
こないだカインズでハブダイナモ式の自転車みてたら
通常より小さいハブダイナモの付いてるモデルがあった
ラベルを見ると数値が2V以下、1W以下の数字なんだが
これ、カインズだけのものなのかな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:33:52.03 ID:FEfdm86P.net
よく回ってるだろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 21:00:02.26 ID:5ZuzFuL/.net
まったくスレが伸びないな
風力発電って騒音とか、場所とか色々難しいからな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 10:06:32.06 ID:puoXID3r.net
ソーラーの方が手軽だからなあ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 12:14:50.20 ID:wB06wrhE.net
駆動部分があるってことはメンテが必要ってことだからね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 13:15:03.81 ID:A2pEhA/h.net


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 14:20:37.63 ID:V7td1yvo.net
蒸気タービンの仕組みで
羽や構造体をスチレンペーパー
で作り、30×5位の羽のクロ
スフロー型の垂直型風力発電機
は、どこまで使えるか?

勿論、小型で素材も軽いから
安易に増設も可能ですし。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 19:36:34.17 ID:W3GV6JGB.net
ハブダイナモを使いたいのですが、外したハブダイナモの軸をどう固定するか悩んでいます。
適当な鉄板なりL字にただボルトで固定すれば大丈夫でしょうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 20:41:51.22 ID:oHVbylZC.net
ハブって噛まれるの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 08:46:52.82 ID:gHhlTDwa.net
通常のハブダイナモって軸を強化でけんよね

外付けハブダイナモが出たんだがどうだろ
つ「丸善アットランプ」
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles13.htm

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 20:16:54.29 ID:WJHlzxiQ.net
家の近くの川の橋の上が風速六メートルぐらい出てるんだけど
ここで発電したらかなりいけるよね?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 04:29:52.76 ID:6OOINv3v.net
風速6mだと宇宙までいけそうですね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 09:59:23.42 ID:Rnuep8cF.net
手軽に風速発電ってハブダイナモと塩ビ管半切りで作るしかないの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 19:01:55.85 ID:a2O/ldOC.net
まず発電機を用意するのがハードル高いんだよね・・・

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 19:15:49.31 ID:BTvWbhBV.net
自転車用のハブダイナモがあるやん

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 14:46:37.91 ID:1JPc90Z3.net
シマノのハブダイナモの新品を買って見たけど、コア入りはやはりコギングがねえ
回って何ぼだから、コアレス発電機がありゃいいんだけどなあ
ヤフオクでアクリルで組んだらしい奴を落札したが、倒して保存したのが悪かったのか
磁石のローターがひずんで、回したらステーターのコイルと擦れるようになってしまった

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 18:52:31.66 ID:PggoEYpF.net
マジレスすると
手軽で軽くていろいろなサイズがあって安価で三相交流を出力する発電機はある

マルチコプター向けのブラシレスモーターだ
同じ出力でも高回転型やトルク型とかもある
1806モーターや2205モーター
320kvモーターや4000kvモーター
ヨリドリミドリだぞ
価格も数百円から数千円だ
興味ある人は一度調べてみると良い

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 20:50:30.42 ID:4wSKwyjE.net
中古軽自動車のオルタネーターとか只で貰えそう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 19:22:44.18 ID:ccwb6JVW.net
貰った所でそれ相応のサイズのプロペラ作れんの?
かなりデカくなるぞ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 22:06:28.91 ID:2ZsCChQW.net
中古のセスナのプロペラとかどうよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 08:20:56.08 ID:MmLcV3Rl.net
ソ連時代に風を利用してドームの中で竜巻を発生させて、
それで発電機回そうというのがあったらしいがどうだろうなあ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 08:22:27.04 ID:MmLcV3Rl.net
なんかこんなん出てきた

人工竜巻発生装置
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/1995318130

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 08:31:12.65 ID:MmLcV3Rl.net
なんかこんなん出てきた

TORNADO GENERATOR BOX
(c)1996 William J. Beaty
http://amasci.com/amateur/tornbox.html

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 09:22:01.06 ID:wX6OC03l.net
風の強い地域だったら壁とか使って風を誘導して効率よく発電できそう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 00:20:49.10 ID:pOXrl3kp.net
洞窟の入り口に置けばすごそうね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 01:27:08.97 ID:n/E9A7ED.net
>>197
は題でぐぐったときに翻訳おpつかったら結局は上のモーターで入れ物のなかに竜巻を発生させるというものだった
しかし、可能性はありそうだけどなあ、自然の風で竜巻き発生

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:52:13.73 ID:VO++cxtT.net
風力発電キットとか売ってんだなソーラーに比べると安くて発電量が大きい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 18:28:31.76 ID:BBKZfpPF.net
風力は・・・
回らなきゃ始まらない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 22:45:18.23 ID:TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

PUR1Q

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 18:28:23.28 ID:Gc6uhXM0.net
3dプリンタで作ってみた。
一番小さいのはあんまり回らなかった。
今印刷してるのは30センチのブレード。
これは回りそう。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 10:58:36.20 ID:DXVPPnGs.net
3Dプリンターの風力発電、よく回る。
想像以上だ。しかし、発電部分がどうしよう?
いま、ブレードが30センチだからマブチモーターやら
しかつけられない。
コイル手巻きしかないのかね?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 11:20:07.49 ID:zgPMmJT+.net
こういうとこに使う発電機は低速で電力が取れるようなやつじゃね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 15:41:06.07 ID:pVQj1s52.net
バイクのオルタネータとか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:00:21.39 ID:o1kRi4eA.net
ちょっと間違ってるのかもしれない。
風力発電コンペをみると羽の形が全く違う!
小型の場合は駄菓子屋のかざぐるまがいいのか。

>>206
言葉で説明されてもわからん

>>207
バイクのとかは磁石使ってないだろ?
知らんけど。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:16:53.47 ID:J8hCG7A3.net
やる気があるなら自分で探せ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:17:55.48 ID:Av7Pg1TH.net
>>208
バイクは大部分のものが永久磁石を使うタイプの発電機だね。
一方で自動車のは大部分が磁石を使わず電磁石を使う。
バイクの場合出力下辺や負荷可変は難しいばかりか電圧のレギュレートも難しい。
車のオルタは電磁石の磁力を加減することで発電負荷や発電量や電圧の制御が比較的簡単。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 15:00:01.57 ID:o1kRi4eA.net
>>210
確かに小型は磁石付きなんだね!
勉強になった。
ただ、ほとんど組み込みだから使えないし
30センチのブレードだとでかすぎ。
コアレス作るしかないのか。
メキシコには格安の風力発電メーカーがあるんだけど
輸入は高いんだよな。
台湾のdigimaxも安かったけど今は高くなった。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:43:30.89 ID:EMBwuHkH.net
やっとかざぐるまとかっこいい風力発電の
違いがわかった。
つまり、駄菓子屋かざぐるまが一般家庭では
正解なんだな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 01:03:50.49 ID:DZqyyzyU.net
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
http://www.crtonnoer.ml/lala/v2018090400201

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 22:28:51.97 ID:mvgG0gsy.net
3Dプリンターで作った60センチの風車、
まあまあしか回らず。
羽の幅が細いとだめだ。
ゼファーの羽をコピーするか。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:10:38.97 ID:6puWdKqV.net
まあ、発電機はどういうものがいいかってことについては、
「コアレス発電機」「三相交流発電機」でぐぐってみるとわかるかも

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:37:35.40 ID:3VNx4cG0.net
ザ!鉄腕!DASH!!★3

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:40:16.92 ID:8D5RTTEc.net
風力発電の方が太陽光より発電効率いいだろ

これからはハイブリッドの時代だろう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 13:24:22.74 ID:QnNQZYbW.net
こいのぼりの柱のてっぺんにつけてる風車を見ると、あれに自転車ダイナモつけたらよく発電するだろうなあ、などと思ってしまう

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:13:40.08 ID:y5Zzs7dW.net
かつてはパワー社の本で自転車の発電機を流用して作るのもありだったが、
最近はAliexpressで送料別で2万円以下で売られている。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 04:44:16 ID:FdwHcmhi.net
羽根の枚数は多い方が微風でも回る。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 03:04:46.40 ID:eD6gvTxU.net
最近雨と風がつおいからチャンス到来!!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:21:47.08 ID:/JeEqH4Y.net
雨は関係なくね?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:20:18.95 ID:etez8RB3.net
雨に叩かれたら強度はどうなるんだろ
っつうことで、集風させてその中に置くアイデアってどんなのがあるかググってる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 03:12:22.82 ID:QTBvPNki.net
vertical axis wind turbine
https://www.youtube.com/watch?v=YSKawvNw8Ck

そばの段ボール箱のフタがぱたぱたしてるのでそれなりに風は吹いてるんだろうが

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 10:43:10.03 ID:Q8/LK9pj.net
強度が不安になるような大雨なら、90度回転して設置して、雨を利用して水車の様に回せば良いんじゃね?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:45:32.69 ID:Idg+Ev60.net
常時稼働PCの排気を利用できないかと考えてモバブーに充電できるような風力発電機キットを調べてみたけど、全くと言って良いほどモノがないな…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 18:14:47.92 ID:aCth/qXZ.net
>>226
電気で回ってるファンの風で発電するってとても効率悪いし、へたすりゃ排気の抵抗になって熱暴走起こしかねないな。
そんな事するくらいなら最初から排気ファンの回転数下げて節電すれ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 02:40:37.28 ID:QyI8ZPk7.net
>>227
効率が悪いのは承知の上だったりする。
目的は節電というリアル志向ではなく、現状垂れ流しているナニカを使って発電するというロマンだったりするのですよ。
まぁ、キットが無くて頓挫したわけだが…

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 12:05:52.63 ID:odPKS0F4.net
>>228
ロマンねw言わんとする事はわかる。
スレ的な風力発電とは趣旨がずれてしまうが、いっそ風車で井戸水を汲み上げてPCを掛け流し水冷仕様に改造してくれ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 21:51:25.58 ID:2hZyyyki.net
むしろパソコンの排熱を使って発電しようぜ。
スターリングエンジンとか。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 23:54:26.50 ID:YJyN42ZM.net
最近風力発電に興味もったんだけど、アマの1600w 5枚羽のやつって実用的?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:30:11.99 ID:5lHVzEcB.net
>>231
中華製の安いやつは台風並の風速がないとその出力はでないよ。
まともなやつは20万くらいするね…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:02:10.00 ID:pWrF+47E.net
>>232
300wくらい出れば満足なんだけど、それもきついの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:26:25.46 ID:2Ue1SMcj.net
https://interestingengineering.com/a-new-wind-power-wall-could-produce-over-10000-kwh-a-year

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 15:13:18.72 ID:XKO2+Vuv.net
>>231
3枚羽根よりも5枚羽根の方が弱い風でも回る。
3枚羽根はあまりお勧めできない。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 00:42:37.64 ID:FpL3UEXY.net
>>232
なんかわかる
真の意味でのコアレス、コギングレス発電機じゃなさそうなんだな
お高い欧州製の中古をヤフオクで落札して、サラサラと回るのに感動したよ
これが本物なんだーて

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 04:09:35.15 ID:qQOfkT3K.net
手回し充電式ラジオライトとでっかいパドル型風車を組み合わせて風力で回るようにしてみたら
目を離してる間に過充電で焦げたw
起動時のトルクを得るためにでっかくしたけど、回り出してからは過回転になるな。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 00:26:42.32 ID:e7jLDxGv.net
あれから10年・・・>>1

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 23:12:20.58 ID:dYxk9p3r.net
ハイブリッドのステーターとかの廃棄したのがゴロゴロあるから欲しくなっちゃうけどめちゃくちゃ重いし持って帰れる立場にないからいつもよだれを垂らして見てるだけだ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 10:48:52.13 ID:DKKWA9iX.net
アリエクスプレスか、Amazonで風力発電タービンの充電コントローラーを購入検討してます。
ダムロード(なんかあった時の抵抗)があるタイプ(ほとんどソーラーとのハイブリッドが多く若干高め)とダムロードがないタイプ(ほぼ風力発電のチャージのみで価格も一万円切る)があります。
ダムロードない製品は強風時のバッテリーの過電圧、過充電保護機能があるかないかをどのようなワードで確認するのが良いですか

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 05:22:03.69 ID:GKUjb6Jb.net
アマチュア無線用タワーの一番高いやつ買っててっぺんにつければよく回る

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 07:37:13.62 ID:/t1Vq5Fz.net
タワーっておいくらしますの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 10:14:12.74 ID:5Ou1iH41.net
棒状の発電って最近あったんたけども
あれはどういう装置で発電するんだ
棒状のものが揺れててって肝心の発電個所は
誰か教えて

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:50:54.52 ID:A0CSRWRF.net
棒状ってスパイラルマグナス?
最近って言うにはだいぶ前からあるけど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:25:02.26 ID:dtUBaI4R7
横沢高徳って救いようのないほど物事の本質を理解できないオッサンた゛よな
地方は農業しかなく人口減少や獣害の原因はそれが崩壞してるからだとか何言ってんた゛か
世界最惡の殺人テ囗組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億圓超の斉藤鉄夫國土破壞省か゛海に囲まれた日本全国わさ゛わざ陸域にクソ航空機
飛は゛しまくって津々浦々まて゛航空騒音まみれにしてるから静音が生命線の知的産業が地方に行く意味を見いた゛せないんだろ
クマさんの蜂起も斎藤鉄夫による気候変動推進によって山て゛食料確保て゛きなくなったのか゛原因た゛し.伝統だの文化た゛の祭だのほざいてたか゛
物事を合理的に理解できない氣持ち惡い連中に絡まれたくないと考える人が増えてるから地方が嫌がられてることも理解してない
地方ほと゛自閉隊まて゛酷い騒音まき散らしてるか゛日本全國騷音まみれにして威カ業務妨害に私権侵害に子供の学習環境まで破壊してる現状を
スル─して憲法の下の平等も世代による公平まて゛無視しなか゛ら赤の他人から強奪した金を地方や孑供を持つ親にくれてやれだの呆れ返るな
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200