2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【簡単に作ろう】ミニログハウス6【SPF材など】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:57:05.30 ID:65toamHh.net
建築基準法など法律に関するお話は板違いですので、以下の場所でお話して下さい。
法律論はスレが荒れる原因ですので、ここでは決してお話してはいけません。
法律相談@2ch掲示板 http://engawa.2ch.net/shikaku/
社会学@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/sociology/

前スレ
【簡単に作ろう】ミニログハウス5【SPF材使用?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316701595/

過去スレ
【簡単に作ろう】ミニログハウス【SPF材使用】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1102952197/
【簡単に作ろう】ミニログハウス2【SPF材使用】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131546312/
【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199989666/(dat落ち 6res)
【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1202185607/(dat落ち 17res)
【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206889919/(dat落ち 987res)
【簡単に作ろう】ミニログハウス4【SPF材使用?】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264059028/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:58:43.27 ID:65toamHh.net
ここは、【簡単に作ろう】ミニログハウス5【SPF材使用?】(http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316701595/
がdat落ちもしくは>>1001を迎えるまで使用しないで下さい。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:29:58.60 ID:???.net
保守

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:58:27.01 ID:???.net
968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:24:40.81 ID:???
ついでにもうひとつ質問。
サネやノッチの部分とか、コーキング剤を充填したりすると
思いますが、それが出来るだけ外から見えないようにしたいんです。
しかしそうすると、特に四隅の部分は、多少なりともすき間が出来たり
しそうな気がします。
そのあたり、大丈夫ですかね? 経験者の方からアドバイスいただけると
ありがたいです。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:12:25.21 ID:+LVQEUU+.net
このスレに経験者なんていないだろ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:01:18.55 ID:???.net
決めつけるな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:00:04.05 ID:???.net
経験者は離れて行く

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:54:07.60 ID:???.net
法律論を避けるのは 良いと思う

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:23:02.91 ID:???.net
なんで法律論の話が出るんだろう。前スレでもそんなのあった?


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:52:31.36 ID:???.net
論理が破綻したら市街化調整区域とか建築基準法を持ち出した気違いがいたよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:27:16.11 ID:???.net
法律論で責め合ったら お互いにタチションベンも出来なくなるだけ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:41:43.24 ID:???.net
早くわすれてミニログの
話をしよう。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:18:41.77 ID:???.net
前スレ793です。ログの上下の凹凸部分にはコーキング材を塗っています。
しかし通しボルトの穴の部分など充分に盛ってないところもあり完璧とは
言い切れません。ログが交差する部分に関してはまったくコーキングして
いません。すき間が大きくて非効率だからです。
決して外が見えるようなすき間がないように凹凸を工夫して設計していま
すが、横殴りの雨であれば漏る可能性もあると思います。外側にコーキン
グ材を塗るのは好きではないですが、そこだけは近い内に塗るつもりです。
塗料をはじかない少し高いコーキング剤を既に入手しています。
施工した時、またその経過など、時々リポートするかもしれません。



14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:08:31.47 ID:???.net
ログハウスに内張りをするのは
掟破りなのでしょうか?


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:28:58.19 ID:???.net
個人の好きずきだろ
ほとんどいないだろうけどw


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:32:25.52 ID:P9N9v9BP.net
D形ログなら平らだから不便はないけどね
ミニログもSPF使うんならたいらでしょ
なんのために内貼りすんの?


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:20:53.87 ID:???.net
SPFぢゃなくて普通の杉とかの角材つかったんぢゃだめ?
高くなる?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:14:35.17 ID:???.net
まずお前ら、前スレ全て埋めてから使えよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:13:57.60 ID:???.net
↑ こういう2ちゃんねる素人もいる。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:13:40.15 ID:???.net
↑ こういう2ちゃんねる玄人気取りもいる。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:53:27.99 ID:???.net
↑ こういう悔しさの表現もある。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:52:01.56 ID:???.net
わかったから涙ふけよw


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:51:51.60 ID:???.net
昔からあるワンパターンな反撃だな。少しはオリジナリティをだしなよ。



24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:06:03.42 ID:???.net
結局はスレタイとは遠く離れた話題だけでしか
スレは進まないのであった

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:50:20.28 ID:N6qQoWxp.net
18みたいなアホがいるからだよ。そいつがどっか行けばすぐに正常に戻る。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:49:54.66 ID:???.net
結局、まともに作った人は1人もいないわけか。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 03:42:48.69 ID:???.net
ミニログ氏

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:06:16.36 ID:???.net
ミニログは荒らし しかもキット


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 11:27:19.49 ID:???.net
嫉妬哀れ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 11:40:23.85 ID:???.net
キット哀れ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 11:53:37.48 ID:???.net
ここは本日から 【難しく作ろう】ミニログハウス6【SPF材など】 に変わりました
簡単に作りたい人は ここではスレ違いになりますので 他のスレに移動してください

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:06:50.06 ID:???.net
>>26
前スレにいたじゃないか
塀つくった人


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:11:13.12 ID:???.net
完成後の写真だけを見せられても ちょっとねー
建築途中の工程を じっくり見せて欲しかった

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:55:19.39 ID:???.net
そりゃ分かるがみんな贅沢だよな
自分は作らず他人にばっか期待してんだから



35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:57:13.18 ID:???.net
それと先日のMLのトラブルを見ていたら
誰もここに製作過程とかアップしたくなくなるわな


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:52:20.73 ID:???.net
続きを楽しみにしていたのに・・ と思ってる奴も多いと思う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 11:24:00.73 ID:???.net
ここは 何のためのスレだか判らなくなってきたね


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:00:27.51 ID:???.net
まあ、変なヤツは無視して、俺達が(まさに)建設的なことを書こうぜ。
とはいえ、俺は当面建てられないけれど。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 14:12:34.83 ID:???.net
勃ってきちゃった…////

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 14:59:58.11 ID:???.net
↑こんな奴しかこのスレにはいなくなった

41 :38:2012/11/02(金) 16:53:08.65 ID:???.net
心配するな。その程度のヤツはどこにでもいる。
俺みたいなまじめなのが見ているから、あまりひどかったら時々
軌道修正をかけるよ。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:29:39.26 ID:???.net
信用してよいのやら……

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:11:58.33 ID:???.net
秋の長雨で糞寒いから建築する人がいないだけでしょ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:30:03.64 ID:???.net
ここではキットを使っては駄目なんでしょ?
「簡単に作ろう」 なのに。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:13:37.28 ID:???.net
ダメとは誰も言ってないよ。歓迎。
ただ、キットのやつとすべて自作のやつがあったら、やっぱり後者の方が
エライっていうか、すげーなと思う
キットでさらに業者に建ててもらってとなると、うーんってことになると思う。



46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:29:51.27 ID:???.net
うーん  こ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:36:52.44 ID:???.net
キットを業者に建ててもらった人と キットを使って自分で建てた人と
キットを使わず全部自分でやった人と な〜〜んもやらずに口だけ達者な人とで
偉さ加減を順番つけるとしたら どうなりますか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:38:38.99 ID:???.net
>>47
全員おまいよりエライ


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:09:33.94 ID:???.net
どうでもいいがな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:56:43.93 ID:+9z1cCJS.net
ログハウスってのは元々作るのがめんどうなもの。
ミニログハウスであっても、小さいから少し手軽だけど、
やはり同じ大きさの小屋や家を在来工法やツーバイ工法で
建てるのに比べると数倍手間がかかるよ。
となると、キットを買って建てるという選択肢も当然アリだと思う。
>>44に建てる気があるんならよいけど・・・


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:20:23.49 ID:???.net
ここのボスが キットは独創性が無いかっていた駄目って言っていた。
逆らうと怖いぞ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 13:14:22.39 ID:???.net
ボス? それってだれよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:42:22.07 ID:???.net
いつも仕切ってる奴

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:11:26.57 ID:???.net
そんな人いた? スレ立て?


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:13:06.21 ID:etaSGl7A.net
仕切ってるとか感じる人は、どこか被害者妄想があるんだろうな。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:15:50.42 ID:???.net
>>51
外国の方ですか? 日本語読めますか?


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:51:03.89 ID:???.net
一人暮らし板のミニログがこちらにしゃしゃり出てきていた時期があるから
そのことかな? 仕切るようなことを書いていたのも彼かも知れない。
彼の場合、参考になることもたくさんあるのだが、2チャンネルの住人には了見の
狭いのもたくさんいるから、ヘタに製作過程とかを公開していると、妬んで文句を
付けたりする。
だから結局、自分で建てたような人はここから去って行くんだろう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:14:02.60 ID:Zn7wV69P.net
>>57
>ヘタに製作過程とかを公開していると、
妬んで文句を付けたりする。

それいったら前スレでミニログ建てた
人なんかも公開できなくなる。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:06:12.03 ID:???.net
公開しなくて良いと思うよ。もともとそれを目的としたスレでも
ないし。一部の熱狂的ファンは期待するかも知れないが、別に
どうでも良いという住人の方が多いようだから。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:11:56.21 ID:???.net
二日酔いでヤルんじゃなかったorz
http://i.imgur.com/7pauM.jpg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:26:45.72 ID:???.net
>>60
それってグレコっていう安いミニログキットかな?
合成だよね? こんなの作る人いないと思うし。
前衛芸術としてもレベル低いし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:25:21.29 ID:1AHfwX7p.net
そういうのを本気で作る人の気持ちが分からない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 07:31:58.29 ID:???.net
ネタにマジレスする人の気持ちが解らない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:46:31.51 ID:???.net
おまえの気持ちは誰も分かろうとすらしない。

65 :竹垣:2012/11/13(火) 00:16:05.36 ID:???.net
前スレで自分で建てたミニログハウスの写真をアップした者ですが、
製作過程などをアップして欲しいという書き込みを何度か見ました。
正直、うれしいです。
このスレで公開する予定はありませんが、近い内に別の手段で公開
したいと思っています。今、その準備中です。少なくとも数ヶ月は
かかると思いますが、準備が整いましたから、またここで紹介させ
ていただきます。その節はまたよろしくお願いします。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:33:11.42 ID:WG1t2CUR.net
コテハンにしたの?
晒すならここがいいんだが

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:05:48.01 ID:???.net
>>66
ここで公開がベストだけど一人暮らしスレのミニログ氏みてるとな・・・
トラブるから無理は言えない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:30:15.17 ID:d/WMZsO8.net
最初スレ立ては約8年前か。その間、自作にしろキットにしろ、
アップした人は3人のみ。今年あったから次は2〜3年後かな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:38:38.52 ID:???.net
3人って スレ立てさんと竹垣さんと もう一人は?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:06:32.27 ID:???.net
? スレ立て氏は建てたのアップしたか?
ミニログ氏とすのこ氏がいると思うが。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:29:19.20 ID:bs6NTmcc.net
角ログやSPFじゃなくて丸太かDログでの作成例に期待

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 11:51:44.64 ID:???.net
ミニログには不向き

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:08:15.94 ID:???.net
不向きなの? なんで? 価格?
間伐材で建てたミニログなんて
日本各地に展示されているけど。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:05:42.83 ID:???.net
ログの厚みの中心線で囲った広さが小屋の面積

丸太の場合 その直径の2分の1が室内側に膨らむので
太い丸太を使うと その分部屋が狭くなるよ
大きなログハウスなら さほど気にならないだろうけど
それでなくても小さな部屋のミニログでは 大きな問題

厚さ50ミリの角ログを使った場合と同じ広さを確保したい場合は
直径50ミリの丸太を使わなければならない理屈になります
それでもどうしてもと言うなら もちろんそれは自由です

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:06:42.18 ID:I/mTkSXh.net
その程度のデメリットを気にする人がどれだけいることやら

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:01:40.19 ID:???.net
間伐材だと直径15センチかそれ以下が多いね。
四つの壁が7.5センチずつ内側に来るってことか。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:38:04.17 ID:csrw59Dq.net
丸太のミニログ、いいねいいねw
ログハウスはやはり丸太でなきゃ
屋根に窓あけてひなたぼっこ
キャッホー!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:14:19.60 ID:???.net
屋根に窓ってなんだよ。ドーマーか?
それと丸太とは関係ないが。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:15:54.91 ID:???.net
作るつもりもない奴は 何とでも言える

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:41:08.92 ID:???.net
そうだね。君自身がそうだから間違いないね。
あ、おれはもう作ったから突っ込まないこと。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:33:21.69 ID:kPDL/d9e.net
おれは丸太のミニログを作ってみたくて、間伐材を
売っている業者のところまで行ったことあるよ。
ただし、内側は平らにしたいんでD形を主張した。しかし、
その形にカットしてくれるところがなかなかないんだよね。
普通のプレカット工場だとその手の設備がなくてできない
ところが多い。内側の平面カットは出来ても、上下の凹凸と、
サネの部分がむずかしいらしい。
その業者の人もあまり乗り気じゃなかった。個人で売ってくれ
と言っても量が知れてるからだろうな。
なお、おれが希望する形のDログにすると、一本での高さは
わずか10p程度になるらしい。間伐材って細いからな。
さて、どうやれば実現できるか思案中・・・。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:00:06.07 ID:???.net
>>81
「金はいくらでも出すから」と言えば 多分引き受けてくれる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:10:08.40 ID:???.net
さあみなさん、相手しないよう注意しましょう。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:46:18.94 ID:???.net
自転車だって1台だけのオーダーメイドを頼めば それなりの価格になる。
それを量産品並みの価格でと期待する方が間違っている。

材料からDIYするのがイヤで キット並みの価格を希望するなら
キットな中から探すしかないのは当然の話し。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:53:40.61 ID:???.net
「量産品並の価格でと期待する」なんて誰か言ってる?
相手の書き込みもよく読まずによく勝手なことが言えるね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 03:05:17.74 ID:???.net
だって2ちゃんねるは基地外のスクツですから。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:56:39.88 ID:???.net
>>81
丸太をD形に整形するところまでやってもらって、
あとはノッチとかを自分で削るという手もあると思う。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:10:25.54 ID:???.net
まぁ上手くやれば&味方につければなんとでもなるでしょ。

DIYの上手い下手っつーのは、金をかけるかかけないかじゃなくて
投入した金額と出来上がりの評価価値がいかに上がるか下がるかだとおもうんだ。

貧乏DIYでも出来上がりが原価よりあがってれば上手い人だし
金持ちDIYでも工具から材料からいいものそろえて
出来上がりの価値が元が取れないような仕上がりならご愁傷様w

一台だけ仕上げるのに、自転車屋と仲良くなるどころか可愛がられて
卸ねで、値段のついてない一点ものパーツを8円とかで分けてもらう場合もあるし。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:16:37.52 ID:???.net
ということで、間伐材じゃなくて木材業者で設備が整っているところ
に行くって訳にはいかないのん?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:46:35.30 ID:9lNPi36E.net
選択肢はいろいろある。そういう業者を探し出すのも
DIYマニアの腕のみせどころだね。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:39:34.30 ID:HW266bmR.net
間伐材が格安ならそれにするけどね。
現実的には、原価は安くても結局は運賃とか
加工賃で割高になっちゃうんだよな。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 11:38:40.97 ID:u/ZsH3yO.net
>>81
ミニログハウスキットにDカットした木材を貼り付けて我慢する

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 03:09:49.80 ID:sAUXRskj.net
それだったら安いスズキハウスにでも貼り付けた方が楽。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:50:55.35 ID:???.net
水槽の温室つくりてぇ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:04:38.49 ID:/T17zxtB.net
>>94
バイバイ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:22:12.35 ID:???.net
>91
自分で加工できれば安くできる?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 20:13:38.30 ID:???.net
>>96
自分で運搬もできるならね。
価格は業者との交渉次第。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:31:21.82 ID:XxHOSMGh.net
丸太のミニログはまだ誰もアップしてないな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:09:50.40 ID:1XRB3C1L.net
校倉造りで屋根に「反り」があるようなミニログ
のレポきぼんぬ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 03:47:52.48 ID:???.net
そうなるとミニログっていうか社だな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:12:29.51 ID:???.net
桧皮葺のミニログハウスかよwwwwwwwwwwwwwww

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:29:14.68 ID:uH7PYNro.net
それでもいいよ。
とにかく、作った人が一番エライ。
それがこのスレ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:34:41.05 ID:???.net
>>102

いや 実践者に用は無いというのが このスレの基本姿勢

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:31:37.32 ID:???.net
>>103
ずいぶんと達観しているね。それは君自身じゃないのか?

105 :102:2013/02/07(木) 01:43:26.47 ID:DmOU1hGl.net
作った人がエライと思っていたけど違う考えの人もいるんだ・・・
おれはそういう人軽蔑するけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:16:30.42 ID:2QVeQkzg.net
実際に建てた人に聞きたい。キットじゃなくて。
ログ材の凹凸の溝はトリマーじゃだめなの?
溝切り使うの?
プレカット工場では対処できないのかな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 05:58:05.93 ID:???.net
>>106
トリマー、ルーターでも可能ですよ。
まぁミゾキリよりは時間が掛かるけども・・・

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:47:00.82 ID:???.net
>>105
前スレの>>955あたりを見ると 分かるよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:28:31.21 ID:???.net
フツーの人は過去ログとか見れないでしょ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:10:37.19 ID:z6wpoEKW.net
過去ログよりもミニログが見たい。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:52:53.34 ID:DgN5WEiM.net
>>106
107の指摘通りトリマー等で、出来るけど、敷居の溝を彫る道具あるよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:59:41.74 ID:DgN5WEiM.net
>>106
プレカット工場より。5軸のモルダー加工してくれる。
木工所探したらいかがでしょうか。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:05:27.71 ID:???.net
>>110
だれうま・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:28:05.19 ID:E3Vv6kw/.net
木工所に頼めば完璧だろうが高いよ。
安く作るのもこのスレの目的のひとつだと思う。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 05:36:25.62 ID:???.net
ミニログハウスのアトリエが欲しいな。
最低六畳。中でヌードモデルを見ながら???w

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 03:13:23.82 ID:qyuge7RM.net
↑防音にこそ気を遣えw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:53:51.52 ID:/LyrzpuW.net
_______
男・性・限・定★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自宅に居ながら報酬ゲット♪
会員様とお話しするだけの簡単なお仕事です!

登録者数もついに3400名突破しました^^
国内最大手だから安心してご登録頂けます♪
____________
報酬は毎週火曜日お支払!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フリーダイヤルも完備してますのでお気軽にお問い合わせください★

まずは めんずーーがーでーん って検索してみてね!
※サイト名は英語です。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:37:10.60 ID:???.net
ここで聞いていいか解らないんですが、
庭に書庫が欲しいと思い、3坪位の離れを考えています。
家を建てた時の工務店に見積もり出して貰ったら最低200万はかかると言われてしまいました。
どんなに頑張っても50万位しか用意できません。
そこで、
http://www.canada-forest.co.jp/handyhome/g01_phoenix.html
のフェニックスっていうミニログハウスのキット買って自分で組み立てようと思ってるんですが、外壁を上からサイディング材で囲って、屋根もガルバニュウムに。
断熱材を入れて4面本棚にして何とか形にしたいんです。
ログハウスを選んでおいて何を言ってるんだと怒られそうですが、メンテナンスが楽なようにするには、他に何をするべきでしょうか?
むしろ、メンテナンスだけ考えたらコンテナハウスの方がいいのでしょうか?
自分は美術系の学校出てるんで器用な方だとは思いますが建築は素人です。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:19:52.72 ID:???.net
何がよろしくかわからんが、それはログハウスじゃないよ
パネルハウスじゃないの?
用途が書庫なら床組がしっかりしてないと抜けたり傾く
ログハウスの3坪キットでも50ではギリギリか厳しいかもわからん
サイディングやガルバと言う前に雑誌とかで知識を仕入れたほうが良い
在来工法とかログ刻みから自分でするなら50でも出来るかもわからんが自己申告の器用さはあてにならないからねぇ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:17:33.59 ID:???.net
>>119
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、パネルハウスですね。
一応雑誌は手当たり次第買って調べてはいるんですが、素人なくせに変な事をやろうとしてるので解らなくなってしまいまして。
床組が大事ですよね。
庭に書庫が欲しいというのも二世帯の二階に本を置いて家が重みで傾くのが嫌だったからです。
庭がコンクリなんで独立基礎もやり易いかと思ったんですがまだまだ考えが甘そうですね。勉強します。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 02:12:46.68 ID:jNkRhBeh.net
>>118
あなたが本当に器用でDIYが大好きな人間であると仮定して話します。
その例はちょっと書庫には向かないかな? 本は日光を嫌いますし。

もし、ミニログハウスを作るのであれば、材料費レベルだけでいうと、
3坪だと、30万くらいで出来るでしょう(基礎、アスファルトシングルの屋根含む)。
キットで50万を切ったのがありますが、お世辞にも品質が良いとは言えません。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 04:28:48.52 ID:???.net
>>121
やはりキットは質が悪いですか。。。
ログハウスの雑誌ではよく見かけるので、素人でも入りやすいかと安易に考えていました。
無駄金になるところでした。ありがとうございます。
お金を貯めつつもう少し勉強します。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 12:09:49.99 ID:???.net
>>122
キットは質が悪い・・という事ではありません。
高品質のキットもあるのですが そういう物は当然それなりの価格になり
安いものを欲しがる人は手を出さないので 数が売れずに いつの日か
消えて行ってしまうだけのことです。

少々高くても いいものを選ぶ目を養って欲しいものです。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 12:51:00.97 ID:???.net
>>123
なるほど。
普段本棚や机位なら自分で作るんですが、ログハウスのような大きい物は初めてなんで不安でした。
とりあえず、目を養えって事ですよね。
設計から入る実力は無いんでやっぱりキットは魅力なんです。
どこかいいところないですかね?
やっぱり、まだ早いのかなぁ。

125 :121:2013/02/25(月) 14:51:23.53 ID:???.net
>>123
ナイスフォローサンクスです

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:10:58.36 ID:2GwAeOWt.net
ミニログでは屋根はみんなアスファルトシングルかな。
コロニアルはあまりいない?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:27:23.61 ID:???.net
コロニアルだろうが瓦だろうが 貴方の自由です。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 03:41:21.76 ID:???.net
自由かどうかとか誰も聞いてないと思うんだが……

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 04:26:03.87 ID:???.net
テリムクリ付きの桧皮葺き

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:41:07.85 ID:jbDWGAYx.net
童話に出てくる森の中の家みたいな感じのを作りたい。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:19:56.17 ID:???.net
それなら煉瓦で作りたい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:13:42.48 ID:???.net
それならお菓子で作らないと!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:13:21.44 ID:???.net
壁に寄りかかると、背中にチョコレートがべっちょり……

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:36:08.19 ID:???.net
おれはワラでいいや(藁

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:40:43.84 ID:HWR9N/EV.net
だれうまとか期待すんなよな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:25:50.41 ID:IDZBghjJ.net
キノコの形のミニログ作りたい。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:52:02.18 ID:???.net
その小屋の中で、初代スーマリを赤白ファミコンでやりたい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:19:44.09 ID:???.net
おまえら雑魚同士仲良くしろよ…

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:01:34.71 ID:???.net
>>138
仲間に入りたいんだろ?
じゃなきゃいちいち雑魚の相手なんかしないよな〜(棒

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:30:05.41 ID:???.net
赤白ファミコン、夏カシスオレンジ!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:59:44.26 ID:???.net
じゃあ俺はカシスウーロン!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:38:51.79 ID:BA6cllmg.net
おれが以前描いた夢の丸太ハウス。
直径2.5m、長さ10mくらいの丸太の中をくり抜き、
その中で生活する。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:17:08.40 ID:???.net
もう酒造るデッカイ木の樽でええやん

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:25:56.49 ID:???.net
>>142
いぜん、「夢の丸太小屋で暮らす」というログハウスの本があったが、
それを思い出した。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:03:28.50 ID:???.net
ぶっ太い一本の丸太を偽装して中に住めば
固定資産税もかからないかも

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:21:38.15 ID:???.net
建てた家を風船で吊り上げて、飛んで行かないように、地面に縛りつけておけばよくない?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:19:59.26 ID:???.net
トレーラーハウス風にすれば良いやん
移動出来る構造にしておけば固定資産税なんぞ掛からない

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:47:24.66 ID:???.net
>>147
甘いな
最近は取られるケースも多いんだぞ
電気ガス水道繋いでたらアウト

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:29:27.11 ID:???.net
>>148
ガスはプロパンでOK
水道はタンクに貯水

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:37:34.79 ID:???.net
>>149
それならいいんだろうけどね
電気も発電機で…
一日中うるせえし金がかかって仕方ないな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:53:56.70 ID:???.net
>>150
エネファームってのもあるぞ。
プロパンでも使用可能なタイプもある。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 03:44:42.01 ID:HlSvMVK0.net
エネファームはすごいコストかかるよ。補助金もらっても200万強。
耐用年数8年程度だからかなり割高。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 03:45:47.10 ID:HlSvMVK0.net
あ、これはあくまでも「設備費」だけの話ね。
実際には燃料代がさらにかかる。手を出さない方が利口。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:09:14.05 ID:???.net
燃料代なんか大したことないだろ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:18:43.04 ID:???.net
あらまあ、ヤケになっちゃって。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:10:41.71 ID:1eFe71rJ.net
そろそろ、ミニログハウスの耐久性とかのレポートがあっても
良いかと思う。何人か実際に作ったみたいだし、最初に作ったのから
何年か経過したし。やはり古いのは、すのこさんのミニログかな。
彼、いまごろなにしてんだろ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:28:37.79 ID:???.net
さあね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:05:23.71 ID:oDxEyOGL.net
すのこ氏は気になるが頭スカスカの人は来なくて良いから。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:21:13.32 ID:???.net
すのこさんはミニログ造りからはとうの昔に撤退しているよ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:18:43.75 ID:???.net
すのこさんて誰?
ブログやってるならURL教えて欲しいのぉ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 01:02:47.65 ID:???.net
このスレの歴史を知っていないとわからないだろうな。
伝説のミニログビルターだが。いまはブログやっているかどうか、
おれは知らない。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 05:50:34.05 ID:???.net
定年退職者だったらいつ死んでても不思議じゃない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:47:09.91 ID:???.net
カカシさんやwrenchさんも死んちゃったのかなー

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:00:36.42 ID:???.net
すのこ氏はまだ40代じゃないかな?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:52:26.49 ID:hdeN8nBn.net
ミニログ完成から9ヶ月が経ったが、セトリングで縮み、
通しボルトが15〜20ミリも下に出てきました。
SPFでもけっこう縮むものなのですね。
日曜日に増し締めします。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:19:38.66 ID:???.net
その内落ち着いてくるが 2年位は覚悟かな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 02:15:24.50 ID:???.net
ミニログなのに通しぼるととか使ってんだ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:09:20.67 ID:???.net
ナンチャッテミニログには使えない物だね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:25:06.31 ID:???.net
ログ材の厚さにもよるが、SPFは38ミリだからなんとか
入れられるよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:09:31.33 ID:qsnEUXIA.net
>>169
何の為に入れるの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:32:09.10 ID:???.net
通しボルトが入ってなかったら 竜巻の子供のような風が吹いただけでも
屋根から順に吸い上げられてバラバラになっちゃうよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:5hg8RN26.net
夜中に起きている165です。
最下段のSPFはGLから60pの高さなんだけど、
梅雨時はけっこう跳ね返りで水がかかるね。またキシラを
重ね塗りしないとまずいかな、と思ったら梅雨が明けて
カラカラになったからカビや腐敗の心配はなくなった。
来年までこのまま観察してみようと思います。
最低20年は持たせるのが目標です。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ログハウスは犬小屋作るのもけっこうめんどい

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>173
うちは板倉造りにしちゃった

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
板倉作りは本格的なログハウスとは違うけど、四隅のノッチの部分の
加工がない分、かなり楽だよね。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:o4aNvseg.net
10平米以下のミニログであれば確認申請は要らないと思いますが、完成後は
市役所などに届け出る必要がありますか? 届けた場合、固定資産税とかはどれくらい
かかるでしょうか? キット価格は60万円くらいです。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
何も律儀にこっちからアレコレ申告せんでも
向こうからなんか言うてくるまで放っといてエエんちゃうかな
用があったらなんか言うてきよるやろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:21:10.60 ID:0dSRqA66.net
ミニログをSPFじゃなくて丸太で作るとして、最低限どれ位の直径
のが要るかな? 杉の間伐材が最適? 通しボルトなんかはちゃんと入れたい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:29:04.97 ID:???.net
広さにもよるかな。マシンカットかハンドカットかにもよる。
直径150あればまあどちらも使えると思う。
おれはマシンカットがお勧め。なら最低120。
物理的には80とか100でも可能だろうが、その分
本数が増えて手間がかかるし、見た目も貧相になる。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 05:41:07.64 ID:UCrNEAg3.net
ミニログでハンドカットってやった人いないの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 11:33:08.49 ID:???.net
太い材を使えば部屋が狭くなる
細い材を使えば 数が増えるので手間が掛かり
気密性を維持するのも難しいのに 見た目も貧相になって
メリットがあまり感じられないから ミニログはマシーンカットの
角ログが多いのだと思う。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:46:09.93 ID:???.net
スペース効率を高め、それでいて丸ログみたいな
雰囲気を出したいなら、D型ログがベストかな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 02:55:07.79 ID:eyAqtPKq.net
近くのプレカット工場に聞いたことあるけどログハウスみたいな
加工はやってないとにべもなく断られた

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:12:55.81 ID:???.net
>>176
確認申請必要ですよ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:22:51.18 ID:???.net
・・・と一応言って置く

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:25:16.31 ID:JnKXJmyU.net
>>185
既存建物があり3坪までは確認不要じゃね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:51:15.98 ID:???.net
>>186
ごめんごめん 貴方の言う通り
>>185のレスは その上のレスをからかったつもりだった

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 03:17:57.00 ID:CBkNLdbV.net
基礎のブロック積むのってけっこうめんどいね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 03:22:35.81 ID:???.net
確かにテクは要るがそんなに難しいか?
なら束石って手もあるぞ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 04:39:03.36 ID:6E8Q4JBc.net
俺は基礎にブロックを使う場合、上下の間はコンクリ挟むが、左右は
挟まないで直接ブロック同士をくっつけるようにしている。高くてもせいぜい2〜3段だし。
それでも間の穴にコンクリいれれば充分につながる。その方が精度も良い。
縦のコンクリは多少技術がいるが、水平だけなら簡単。強度などの問題もほとんどないから
この方法はオススメ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:43:37.54 ID:???.net
そういや以前、「ブロック基礎」ってのがあるメーカーから
売り出されていたと思うが、普及したの見たことないな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 02:00:26.53 ID:a9jzIogr.net
最近、建てたって報告がないね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 07:58:38.28 ID:???.net
建てたけど、キットだからな・・・。
誰でも出来るだろ?で終わる感じ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:08:22.72 ID:???.net
>>191
重量ブロックでできるけど高さが二段くらいまでなのでは。それ以上はコンパネで。
どちらも鉄筋は必要。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 03:37:22.54 ID:3D8+dPQ3.net
>>194
いやいや、それは「コンクリートブロックを使った基礎」のことでしょ?
基礎専用に作った大きな(最低90p位の長さ。長いのは360pとか)
ブロックを並べることで、布基礎を簡単に作ってしまおうという工法のことです。
以前はメーカーのサイトがあったのですが、最近は探しても見付かりません。

196 :名無しさん:2013/10/08(火) 12:38:35.85 ID:???.net
基礎コンクリは北海道あたりのコンクリ製品業者だったような。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:49:35.29 ID:???.net
普及しかなったってことは、やはり特にメリットを出せなかった
んでしょうね。
個人がミニログとか小屋とか建てるとき、基礎は一番のネック
なんで、広告を見たときは、「やった!」って思ったんですけどね。

198 :名無しさん:2013/10/11(金) 16:33:24.58 ID:???.net
現場が製品業者の近くで無いと、配送費がかさんじゃうのでしょうかね。生コン屋なら各地に有るから。
大量に作る大手ビルダーとかなら、ある程度価値があると思ったりしますが、ダメだったのかな。
配送トラックのユニックか、ユンボで持ち上げて使用位置に置くのでしょうか?人力で持ち上がるのかなぁ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:46:29.23 ID:???.net
やはり、製造場所が遠くて運賃がかかったんじゃないですかね。
生コンで作った方が結局安く付くんじゃないかと。
アイディアは良いけれども商品化やフランチャイズ展開など
に問題があったということでしょうね。賛同者が全国各地にいたら
それなりに普及したのかも知れませんが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:39:14.98 ID:3wrmw/kl.net
ミニログくらいなら布基礎はふつうのコンクリートブロックでいいかな。
以前ここにたスノコ氏は束石だけだったような気がする。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 05:49:10.70 ID:???.net
>199
素朴な原則論だけど、
「重たくて安いものを運搬するのは損。」
「現場で作っても性能や品質に大きな問題が生じないものは、
工場であらかじめ作って在庫品として持つよりも、必要なときに
必要なだけ、現場で作るほうがいい」


プレハブ三階建住宅みたいに、製造環境が管理された工場で
部材を作らないと精度や強度を保証できない場合には、建築現場で
作るわけには行かないけど、そのかわり、それなりの代金を
請求できる。一方、木造の建物の基礎部分は、わざわざ遠くで作って
輸送するよりも、現場で作るほうが・・・
どこででも購入できる、一般的なブロックの組み合わせで済ませる
ことができるような建物の場合なら、それはそれでアリかも。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 05:55:04.60 ID:???.net
>>201
そうだよな

ブロック本体よりも、レゴのように簡単に組める型枠キットとかだと違ったかもしれん

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:35:35.57 ID:???.net
最近の大手住宅メーカーだと、基礎の鉄筋は、あらかじめある程度の
まとまりごとに工場で溶接しておいたものを現場に持ち込んで、現場
作業の数を減らしていたりするけど、コンクリートは現場で
流しこむなぁ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:11:20.09 ID:???.net
今はあたりまえにある鉄筋メッシュなんかも、むかしはあまりなくて、
現場で組んでいたって聞いたことがある。
それを組み立てる技能には資格があるのかな?
職業訓練所でも教えているって何かで見た。

205 :名無しさん:2013/10/28(月) 03:07:09.91 ID:???.net
>>204
jis認証工場とか有るから、何等かのは有るのでしょうね。知り合いの小さな町工場が中規模工場(ここがおそらくjis認証工場)に納入してる。その工場が資材会社とかに販売しているらしいです。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:22:37.69 ID:4EKkJsx0.net
ミニログくらいなら基礎のことはあまり気にしなくていいでしょ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:19:25.64 ID:???.net
そうだな。束石かコンクリブロックで充分か。
せいぜいボイド管で生コン流し込むとか。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:16:23.11 ID:C4D2coDt.net
オトコの副業ナンバーワン!?
イケメン&トーク上手ならOK
安心の業界最大手です★

メーンズ ガーーデン
って検索してみてください♪

まずはサイトを見てみてくださいね!

※正しいサイト名は英語です。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:02:29.80 ID:TibknsuA.net
ここって実践者皆無じゃん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:54:23.53 ID:???.net
だって 実践者には用は無いってスレだもん

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:55:09.79 ID:???.net
ん? だれかそんなこと言ってる?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:01:10.94 ID:???.net
前スレで結論出たの知らないの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:17:25.37 ID:???.net
しったかぶりはやめよう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 02:46:18.65 ID:???.net
製作過程をうpして欲しいって人がいる反面、そうすると今度は
妬んで荒らすやつが出てくるから製作過程はうpしないのがよい
という話は出てるな
実践者は何人かいるよ。スレ1から数えると2〜3人程度は。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:16:31.43 ID:???.net
>>209って煽り荒らしだろーが


899 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/11/21(木) 17:32:55.24 ID:???
ここで実践してる奴なんて皆無じゃんw

これと同一人物な
画像上げればケナして喜ぶ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 05:07:17.01 ID:nz0BrmZE.net
SPF材で作るとなると、普通に売ってる一番長いのは12f。
となると、約3.6mだから六畳の長辺くらいしかない。
接続してもっと大きい12畳とか以上のをSPFで建てたって例はないのか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:18:46.72 ID:???.net
>>216
20ftくらいまでネット通販で売ってるよ。
あんたが実践してみてくれ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:32:37.54 ID:qCI5teov.net
売っているんならつなぐ必要ないな。だったら実践する必要もない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:54:03.14 ID:???.net


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:32:20.83 ID:???.net
SPFの20フィートなんて使ったら
厚みが相対的に足りなくてペラペラのミニログになっちゃうよ。
六畳ですらちょっとそんな感じなのに。
おれ個人的には4×8くらいのSPFが売ってないかと思うんだが。
かなり本格的になってくるからスレの趣旨に反するか。加工も大変だろうな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:51:23.91 ID:HShR2cUh.net
壁が薄いと感じたら間仕切りのログを入れると良いと思う。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:11:58.45 ID:???.net
>>220
柱をサンドするように2x10を2枚渡せばいいんじゃないの
屋根トラスも組みやすいし
ちなみに4x8の20ftは42kgくらいになるよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:41:31.66 ID:???.net
それこそ本格的ですな
ひとりで運ぶには限界の重さか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 04:52:57.23 ID:7iFvde3J.net
安く作らなきゃ。ツーバイ材は長いほど割高だから
2×4の6Fを中心に使いたいね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:37:47.24 ID:???.net
アホか?
メーター単価で一番安いのは12フィートだろが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 14:46:26.66 ID:???.net
何も知らないやつがよく平気でそんなこと言えるね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:21:28.10 ID:???.net
225はただの荒らしだろ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:30:14.98 ID:???.net
ネットの材木屋の価格表だと12ftが若干安く見えるが送料入れると長いほうが高い
実際ホムセンに行くと2x4x6ftだけ異常に安い
長いものは回転悪いので質の悪いのが売れ残ってるってのもある

ネット弁慶がチャチャ入れただけだな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:31:50.03 ID:???.net
>ネットの材木屋の価格表だと12ftが若干安く見える

それどこの話? そんな例はじめて聞いた

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:59:28.69 ID:???.net
調べた
Wood matt http://www.nanap.co.jp/shopping/spf_s.html
木工ランド http://www.mland.gr.jp/products/spf/
コーナンeショップ http://www.kohnan-eshop.com/shop/c/c30011020/
コメリ http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/

            Woodmatt 木工ランド コーナン コメリ 近所のホムセン(地方)
2 x 4 6フィート 501円 420円  348円  338円  278円
2 x 4 8フィート 663円 650円  −−−  504円  598円
2 x 4 10フィート 704円 800円  −−−  −−−  忘れた
2 x 4 12フィート 846円  850円  −−−  −−−  忘れた

材木店系だとフィート単価安定、ホムセンだと6ftだけ安い
材木店系でもホムセンに押されて価格調整してる店もあった。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:20:58.26 ID:???.net
2×4の6f材なんて安いところは220円くらいであるよ。
最近は高くなったが近所のHCで268円。
だいたい、長い材料はそれだけまっすぐな質の良い木から
しか取れないからメーター単価が高くて当たり前。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:59:13.09 ID:???.net
6フィートが278円はともかく338〜501円とかでも買っている人がいるとか信じられん。
そんなんと比べれば長いのが安いとか言い出すのも分かる。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 02:18:57.56 ID:???.net
良い材料に限れば、加工の手間やおがくずが少ない長尺ものがいくぶん割安になる。
その一方、極端に長いものは1本の木から少ししか取れないことからぎゃくに割高になる。
ホムセンで売っている6フィート材は節だらけだったり曲がった半端物の木から取ったり
するから極端に安い。そして、そのメインのユーザーが俺らDIYerなわけだ。
ずっと以前だが、伝説のすのこ氏が6フィート材で作った小屋の図をアップしていたが、
電話ボックスか仮設トイレみたいに縦長だった。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 03:13:36.97 ID:???.net
DIYerって言葉があるの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 03:25:47.58 ID:tJXwE/Ic.net
あるみたい

http://eow.alc.co.jp/search?q=%ef%bc%a4%ef%bc%a9%ef%bc%b9%ef%bd%85%ef%bd%92&ref=sa

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:39:31.97 ID:???.net
>電話ボックスか仮設トイレみたいに縦長だった。

となると最低でも8fのSPF使わないと見た目良くないかな
中も寝られないくらい狭いし

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:18:06.51 ID:???.net
それでも全然せまいだろ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:00:09.81 ID:???.net
ミニログなんだから一畳から六畳程度でしょ
以前アップされた写真も三畳くらいだったし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:17:22.08 ID:???.net
ダイヤと読めばかっこいい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:13:14.25 ID:hhdy2V/u.net
普通にダイヤーって読むんじゃないの? 他になんて読むの?
まさかデーアイワイヤーとか、ドゥイチュアセルファーとか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:18:11.19 ID:???.net
円安でSPFが高くなったな。
以前は2×4の6フィートで198円とか218円とか
バーゲンがあったのに。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:56:02.35 ID:???.net
垂木や桟木なんかの束売りも980円→1280円とか便乗値上げしてるし
国産の間伐材が原料なんだから関係なさそうなんだが
ガソリンが値上がりしたからだろうか

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:32:19.58 ID:???.net
>>242
ホームセンターのおっさんが言っていたんだけど
杉や檜の間伐材は火力発電に売った方が高く買い取ってくれるから、板や角材が減ってる
ってことらしい

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 16:14:07.68 ID:???.net
マジかい? 火力発電の燃料に? ちょっとアンシンジラバブル

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:09:32.97 ID:???.net
高く売る為に、ホームセンターの人が、そう言えっていわれていただけかもしれない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:44:11.46 ID:Xbdfyb8G.net
6畳くらいのミニログをキットじゃなくて全部一人で
作るとしたら基礎含めて何日くらいかかるかな?
あ、もちろんサネやノッチも自分で加工します。
SPF使って設計期間は別として。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:22:27.21 ID:???.net
ロフトとか造りにもよるが一ヶ月は見といた方がよくね?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:35:09.51 ID:???.net
数人に手伝ってもらって8年掛かった人もいるからね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:45:43.74 ID:???.net
八年? ミニログだぞ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:39:22.57 ID:???.net
これ材料費は幾らくらいなんかな。
2x8材ってあまり安くない印象なんだが。
http://www.geocities.jp/degu55/index.html

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:11:36.31 ID:???.net
4Mx4.5Mだから細いの無いんじゃね、枚数増えると手間も増えるし2x8が手ごろなのかもね
高さ4.8Mとすると壁だけで26段x3層x4辺=312本、12ft14ft混成として@2kのおよそ64万円
床と天井とデッキ、内装いれると材料費だけで100万軽く超えてそうだ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:25:42.57 ID:???.net
>>251 試算ありがとう。

やはりそのくらいは行っちゃうか。
2x4で似たようなカンジで子どもの秘密基地を考えていたのだけど、
キッチリやるとなると自分の小遣い程度じゃダメそうだなぁ...

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:33:48.20 ID:???.net
3.0Mx1.8Mの高さ3.6M、外壁2層で全部2x4@6ftで組むと
40段x6本x2層=480本、@300で約15万円とぐっとお安くなるよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:21:41.84 ID:???.net
>>253 たびたびありがとうございます(たぶん>>251=253ですよね?)。

小屋のサイズや材の選択で、かなりの差が出てくるようですね。
小遣いと設置面積を勘案して、自分でも最適サイズを計算してみようと
思います。ありがとう!

まずはデザインの練習と試行をを兼ねて、半間一間くらいの犬小屋の親戚みたいのを作ってみようかな。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:02:22.83 ID:???.net
>>254
今年2×4で6画形のガーデンハウス作ったが、なんだかんだで15万位かかったわ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:11:15.43 ID:???.net
>>250
251さんがおっしゃるように材料だけで100万は軽く超えるでしょうね。
作った本人はかなり工夫してやったのでしょうが、このやり方はちょっとどうでしょう。
プロが完全に接着したラミネートログなら良いけれど、2×8を重ねただけに
見えますね。よほどうまくコーキングしないと水がしみこんで早く傷みそう。
軒がかなり長いのでなんとかしのげるかな? しかし3年とはすごい執念です。

ちなみに私は竹垣とミニログを作った者ですが、私の場合は小さいので
材料費は全部合わせて13万円ほどでした。途中休みましたが、トータルの
工期は一ヶ月もかかっていません。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:32:50.52 ID:???.net
屋根はコロニアルだし基礎もしっかりしている
建具も高そうだからかなりかかってるとおもうよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:01:53.26 ID:ejbJcGpZ.net
もはや「ミニ」ログハウスじゃないね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:40:01.01 ID:???.net
4×4.5って言うから、約10畳だね。
ロフトじゃなくてしっかり二階もあるから。
特許も出しているようだけど、プロがこのやりかたを
採用することはあるかな?
通しボルトはないみたいだね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:47:05.96 ID:???.net
>よほどうまくコーキングしないと水がしみこんで早く傷みそう。

しっかりコーキングしてるじゃん

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:29:46.44 ID:???.net
>>260
256じゃないがコーキングは下の隅だけじゃ不十分
上のログ材の隙間にも毛細管現象でしみこむから
少しずつ腐る

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:12:55.23 ID:2p4z06Kc.net
完成したのはもう9年も前? 今の様子が見てみたい。
SPFは雨には弱いらしいがこの造りならまだまだ大丈夫そう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:25:05.03 ID:???.net
本業がカメラマンって聞いて納得した。
それぞれの写真が分かりやすいし決まってるもん。三脚で
カメラを遠くに置いてセルフタイマーかリモコンで撮ったんだろうな。
ご苦労様でした。
アマにしては写真も製作も非の打ち所がないと思います。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:07:41.14 ID:???.net
>非の打ち所がないと思います。

大ありだろ
一番の問題は工期

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 06:57:03.67 ID:???.net
その工法だと普通のログハウスより早く建てられるんじゃないの?
サネの加工が要らないから。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 07:02:28.25 ID:???.net
ミニログと言うにはあまりにも大きいし本格的。
薪ストーブも設置するみたいだし。でも、トイレとかシンクとか
のことが書かれてないから、それらは別棟にするのかな?
基礎を見る限り、同じ棟の中に設けるとは思えないし。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 08:10:25.45 ID:???.net
どう考えても水吸ったらアウトっぽくね?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 09:20:59.70 ID:???.net
>>267
誰のどの書き込みについてコメントしているのか分かる人は
一人もいないと思う。少し詳しく解説してくれない?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 10:51:20.76 ID:???.net
SPFに毎年しっかり色塗ったら10年くらい持たないかな?
せっかく作ったのに2、3年で腐ったらもったいないよな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:40:15.49 ID:???.net
10年は軽く持つよ。SPFは確かに湿気には弱いが、
ログハウスでパインを使うのは普通のこと。雨ざらしになる
部分を極力少なくすれば良いだけの話。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:24:15.02 ID:HygvHMjl.net
別荘地だから隣にちゃんとした別荘があり、その離れとして建てたのかもね。
あのログハウスだけじゃ住めないし、長期間の工事をするためにも、近くに住居が
あると考えるのが妥当。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 08:23:36.47 ID:???.net
近くって言うかすぐ隣に自宅写ってるじゃん

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:55:44.72 ID:???.net
あれが自宅なの? たしかに敷地がかなり接しているとは思ったが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:24:34.15 ID:???.net
>>273
自宅の外壁の所の外用コンセントに電工コード挿さってるの確認出来るし
あと建築中に出たゴミも自宅敷地内に散らばってるのが確認出来るから本宅に間違いないでそ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:59:35.23 ID:???.net
おそらくね。しかし、友人の別荘を借りているとか、
許可を得て電力を使わせてもらっているとかいう可能性がゼロではない。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:48:10.86 ID:???.net
>>275
自宅って言う可能性の方が高いだろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 04:56:00.41 ID:???.net
よく読みなよ。
大和市在住って最後のページに書いてある。
現地とは全く離れてるじゃん。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:18:04.64 ID:???.net
なんで持ち家が1軒って事になるんだ?
いくら友人でも夜にトイレなんか借りれないんじゃないか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:17:51.47 ID:???.net
>>277
普通に考えて、既にある別荘の隣に建ててみたって
感じだろうね。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:38:14.64 ID:oMV4BneW.net
>>276
そうだね。君の意見を否定するつもりはない。ただ、可能性はあるという話をしているに過ぎない。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:42:34.19 ID:???.net
すまん上げてしまった。
しかしそんだけの規模になると普通の人がDIYで
ってわけにはいかないね。1〜3人で一ヶ月以内
でできるのがここで扱うミニログの限界かな。
おれの個人的な意見だけどね。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:55:28.65 ID:m1AQ9SLV.net
1人で1週間で完成・・・
ちょっと無理か?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:19:34.92 ID:???.net
よほど小さなキットなら可能かな。
六畳サイズでも基礎いれたら1週間ではむりっぽい。2人いれば可能かな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:02:22.83 ID:D0iICcVP.net
250のやり方だとサネを刻まずにに済むし一本ずつの
ログが軽いから案外早くできるかも。
ノッチだけならのこぎりとノミで簡単だし。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:32:37.12 ID:???.net
材料が倍くらい必要なのが難点か

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:56:48.14 ID:???.net
三本で一段だから壁部分は3倍だね。二本でもできるが不完全だし。
その分壁は厚くなるから、普通のミニログよりもずっと大きなのを
作るのに適しているかな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:49:10.43 ID:???.net
1×4とか1×8を使えば薄くはできるが割高だもんね。
しかもあの工法は横からコーススレッドを打ち込むから
薄い材料では不利

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:03:23.83 ID:???.net
壁薄くするなら断熱材入れたいしそれだとログにならないね
つかログってかなり割高じゃないのん?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:42:40.39 ID:???.net
同じ面積の家をつくるならログハウスは割高。
だから金持ちや道楽者が作るもの。
だからあこがれる。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:56:32.70 ID:???.net
250の方式は一見良さそうに見えるがどうなんだろう。
通しボルトがないのはとても不安。コーススレッドで上下を
つないでいるから、風で吹き飛ぶことはないと思うけど、
セトリングで木が細くなるから、隙間だらけになりそう。
コーススレッドを横から打ち込んでなければ次第に沈むから自然と
隙間は縮まるんだが。
たくさんコーキングしているようだけど、それがはがれてなければ
いいけど。もう10年も前のレポートだから、その後の経過が知りたいね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:20:53.99 ID:???.net
SPF材は乾燥が進んでるからあまり縮まないかもね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 14:34:47.45 ID:Oh3TiOmQ.net
あんだけ大きいログハウスなら通しボルトは必須でしょ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 04:25:14.81 ID:mhzALIdp.net
10年以上も前の建築レポートで盛り上がるとか、
よほど話題がないんだね。
新規に建築した人のレポートがあるといいんだけどね。
ものがものだけに全国探してもそんなたくさんいないかな・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:56:55.56 ID:???.net
どんなに高くても材料レベルで50マソ以下だよなミニログって呼べるのは

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:33:48.19 ID:Q6uGvJcC.net
根拠は?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:54:32.14 ID:???.net
大きさはミニなんだけどすごく高価な木材使ってるとか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:05:27.00 ID:???.net
根拠は特にないけどミニログのキットは6畳で45マンくらい
からあるから材料レベルならそれより安いのが良いんじゃないかとおもってね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:54:18.55 ID:???.net
手始めに犬小屋をSPFなどでログハウス形式で
作ってみたら良いよ。サネやノッチの加工などそのまま参考になる。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:57:11.24 ID:QOWYkXtt.net
コンクリで固めたベタ基礎に通しボルトをそなえた本格的な犬小屋ログハウス

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 04:31:15.30 ID:???.net
おれの知人は犬小屋を作らず縁側の床下を
そのまま犬小屋にしてるよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 05:36:50.07 ID:???.net
ログハウスと関係ない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 05:53:32.37 ID:???.net
ドッグハウスで2文字違い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:30:56.86 ID:???.net
ドッグハウスって言わないんじゃない? ケネルという言葉があるから。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:45:02.78 ID:???.net
間伐材などをチェンソーでカットするのってむずかしいの?
もちろん、ノッチとかサネとかの部分だけど

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 04:05:04.24 ID:P4fRFHgb.net
おれ作ったことないがチェンソーは何度も使っている。
間伐材って細いよな?だからその分精度が
必要でかえってむずかしそう。ノッチはさほど
むずかしくないと思うけど隙間はどうしてもできる。
ミニログだったらチェンソーカットはお勧めしないな。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:27:11.08 ID:???.net
中身はツーバイとかで簡単に作って外壁だけ少し丸い木を貼り付けたら?
製材所なんかで丸太から板や角材を切り出したとかにそういう半月形の
端材とか出ないのかな?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:32:30.08 ID:???.net
たとえばこんな感じの
http://blog-imgs-13-origin.fc2.com/h/o/d/hodai/hazai.jpg

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:17:25.00 ID:???.net
>>307
それ張ってるプレハブみたことがあるけどだいたい曲がってるんで
壁にはると隙間がすごいビンボ臭いよw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:19:40.57 ID:???.net
やっぱタダでもらえるのはそれなりってことだな。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:30:51.37 ID:???.net
>>307
農具入れる小屋の壁にこれ使ってるの見たことあるわ
ツタからまって自然に溶け込んでたwww
スノコ状にスカスカだった
交互に重ねればなんとかなるような気がしなくもないな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:00:21.85 ID:???.net
三分の一くらい重ねたら良いかも知れないね。
ただ、皮は自分で剥かないといけないから大変だ。
ゴミの処理も。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:09:44.65 ID:???.net
屋根に貼ってたな
だっちゅ村で

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:34:29.95 ID:???.net
だっちゅうの、ナツカシスオレンジ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 03:35:43.62 ID:???.net
やっぱりちゃんと積み上げたログハウスじゃないと

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:53:13.48 ID:???.net
ログハウス風サイディングとかあるけど。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:51:15.53 ID:???.net
さいでんがな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 10:12:41.60 ID:lXIlKcER.net
>>316
きっと君は関西人、間違いなく関西人
さいでんなあ、ほうでんなぁ〜

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:15:25.63 ID:OCooLIxW.net
ミニログをツーバイ工法なみに安く作る方法はないものか・・・・

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:35:47.23 ID:???.net
丸太のかわりに竹使うとか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 03:15:33.06 ID:???.net
おもしろいこと言うね。
できる方法があれば知りたい。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:54:36.07 ID:???.net
竹が完全にまっすぐならいろいろやり方は考えられるけどな。
実際はかなり曲がっている。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:50:23.24 ID:???.net
竹細工の工程で曲がった竹をまっすぐにするの見た事がある
それより問題なのは先細りになってる事じゃね
中空洞だから削って細くできないし

空気層があるから断熱性は意外といいかも

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:52:01.60 ID:???.net
竹の太さにもよるが、5メートルくらいの長さなら太さの差は
1pもないから、交互に使えばなんとかなりそう。
ただし、節の部分が少し太いし、ノッチやサネは切れないから
どうやって使うかが問題だね。
竹を割って集成材にして再利用とかしないかぎり隙間がないように
やる方法はないような気がする。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:57:49.07 ID:???.net
三層にして間に粘土質の土を入れるのはどうよ土壁みたいに
ノッチの問題は残るが隙間は埋まるぜ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:35:14.75 ID:???.net
突き合わせログってタイプなら可能かもね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:51:42.86 ID:???.net
針金で縛るとかしないと無理なんじゃね?
それでいて隙間だらけで耐用年数は3年以下
そんな感じじゃないかな。だとすると竹ログは
だれも作らないに一票

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:45:15.77 ID:PBUZ5YJ2.net
やっぱり木で作ろう。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:40:30.99 ID:KlP5JZqu.net
いっそおがくずを固めた建材で作ったらいいんじゃね?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 11:29:27.06 ID:???.net
もうコンクリートでよくね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:16:08.87 ID:???.net
外壁を丸太風に仕上げるとか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:12:39.38 ID:???.net
公園の遊具にそんな感じのあったな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:12:12.37 ID:???.net
直径3メートルの丸太の中をくりぬいて住めば、
りっぱなログハウスだ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:16:10.62 ID:TvzLcS2I.net
そんな太い丸太があったらおれも欲しい。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:21:14.32 ID:???.net
バオバブ植えとこうか

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:59:41.15 ID:???.net
何年かかるんだよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:55:03.22 ID:???.net
丸太くりぬいた家といえば
http://fjiblog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/20/065228.png

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:13:19.78 ID:???.net
見て損した

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:25:36.31 ID:???.net
みんなに ないしょだよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 00:16:32.68 ID:???.net
アレハネウチモンテ゛ッセ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:41:47.82 ID:???.net
布基礎してから中の部分にコンクリ+防湿シートってあり?
強度はともかく床からの湿気が気になるんだ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:07:21.39 ID:pun/376h.net
一応アリでしょうね。おすすめはしないけど。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:28:45.21 ID:???.net
ログ厚50mmと75mmのミニログはそれぞれ何年くらい持つのかな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:55:01.25 ID:???.net
環境にもよるが
ログ厚50mmはだいたい5年と3ヶ月
75mmは8年と5ヶ月で腐食が開始すると思う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:01:53.17 ID:???.net
そんなに速いのですか!
実用的に使用できなくなるのはそれぞれ何年くらいなのでしょう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:06:47.26 ID:???.net
※※※ 忍耐力には個人差があります ※※※

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:25:03.79 ID:???.net
ちゃんとメンテすりゃ死ぬまで保つ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:05:05.37 ID:???.net
ありがとうございます。
見ためが悪くなっても補修剤などを使いながら自分の寿命まで
持てばよいなあと思ってます。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:22:42.95 ID:???.net
下から3段くらいがグズグズになって向こうが見えるくらいの穴あいても
「大丈夫」と思う気持ちがあれば住めますからね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:53:38.49 ID:???.net
穴には木材用の補修パテを隙間につめこんで色塗ってごまかす

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:12:58.86 ID:???.net
腐らないまでも、下の方は湿気でカビが生えたりするから要注意。
こまめに再塗装が必要。それでも生えた場合は、キシラみたいなの
じゃなくて濃い色の塗料にすると良い。まじメンテすれば死ぬまでもつよ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:09:37.41 ID:???.net
ヒサシの部分を大きく出して ログの壁に雨が掛からないようにする。
床を高めにして 床下の風通しをよくする。

そういう事によっても ログや塗装の劣化は大きく変わるね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:59:32.31 ID:IFr1+D7A.net
スレの趣旨は「簡単に作ろう」になってるけど、
SPF材だと本数が多いから加工の手間が大変そう。
価格的には安いだろうけど。過疎ってるからage

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:58:19.16 ID:???.net
価格は自分にとってはまだまだ高いっす;;

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 16:01:54.87 ID:???.net
キットの半額以下で材料は全部揃うよ。
金額は各人の懐具合と価値観しだい。
後は気力の問題。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:36:13.89 ID:???.net
ぐだぐだ言っても結局ひとりも作ってないんだろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 01:20:45.30 ID:???.net
そういうスレだから

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 10:40:47.82 ID:???.net
実際に作った奴 作ろうとしてた奴は 皆なぜか出て行った

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 02:41:09.75 ID:yvITwU4H.net
最近では3Dプリンタで実際の家も作れるというから、
ログハウスなんかも簡単に作れるかもね。形だけそっくりで
材質は樹脂製とかね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:26:44.79 ID:T7q78mcJ.net
昨年買って少しだけ使ったセメントの残りを使おうと思ったら、固まって
いました。でも、金槌で叩けば粉々になるレベルです。まだ期間が短いので、
砕けば再利用できるかと思います。でも問題は砕く方法です。簡単に砕く
方法はないでしょうか? 水に入れて砂利と一緒に混ぜれば細かくなって
ちゃんと混ざるというなら、それが一番簡単ですが。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 15:27:01.81 ID:???.net
コンクリすれと間違えて書きましたので、向こうに転載します。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:14:51.32 ID:???.net
そうしる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 03:02:14.50 ID:7VnumPof.net
SPF使うのは良いが、最近ではえらく高くなった。
また、安く仕上げ用と思うと、2×4材とかになるが、これだと、2×6材
や2×8材を使う場合にくらべ、本数が増えるから加工の手間も半端じゃない。
そのあたりがアマの迷うところだな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 03:11:38.27 ID:WwvSYhWt.net
SPFで作ったミニログに実際住んでいるとか、
普段から実用にしているとかって人いるの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:38:40.63 ID:???.net
いない訳ではないと思うけど SPF材の性質を考えると・・・
http://roughish.net/?p=631

やるなら防腐処理してある物を使った方がいいね
でも 室内側は防腐処理してない方が健康的にはいいだろうし・・・

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 03:48:05.43 ID:???.net
ミニログの中は木の香りがして快適だよ。
防腐処理は確かにむずかしい問題だね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:52:28.67 ID:cxNRuz4m.net
キシラとか毎年塗らないといけないそうだけど、そうなの?
同じ校区にでっかいログハウスに住んでいる人がいるけれど、
そばに住んでいる友人が、「あの人、しょっちゅう塗り直してるよ」
とか言っていた。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:00:25.89 ID:???.net
実際住んでるけど 最初にイヤというほど塗り重ねた後は
5年位経って陽の当たる面だけに再塗布
その後現在に至るが無問題
キシで色はお気に入りのバリサンダ 築後14年

最初にしっかりと浸透させておくことがポイントかと

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 18:15:17.18 ID:???.net
ミニログの完成時にキシラ相当の塗料を二度塗りしたけど、
2年経って、少し下の方がカビで黒くなってきた。
今年塗り直したけど、色が薄いから黒いのは消えない。
今後はもう少し色の濃い塗料に変えようと思う。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:41:26.76 ID:???.net
最初にタップリ塗っておくとのちのち色的には劣化しにくいのかな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:45:54.65 ID:???.net
>>369
塗料にも色々あって 材の表面に被膜を作るタイプは かなり厚く塗っても
その被膜に亀裂が入ったり剥がれ落ちれば その厚みは意味が無くなるが
キシラデコールのような浸透させるタイプは 何度も塗ってどんどん吸い込ませておくと
材の表面だけでなく 奥の方まで防腐防蟻処理されると思う 素人の推測だが・・
ただキシは価格を見て尻込みしてしまう人も多いのも事実

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:25:52.33 ID:EWHRrado.net
壁になる部分だけ加工済みで販売してくれれば良いのに

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:38:37.63 ID:n7JSUyeo.net
>>371
それはログハウスの構造上、不可能では? 壁ごとに分解できないから。
表面上、ログハウスっぽく見えるだけで良い、というのなら分かるけど。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:32:05.27 ID:BR5Y4xC7.net
最近製作レポないね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:17:10.59 ID:PUNxeyEb.net
誰も作らないからだろ。
それにDIY板そのものが活気がない。なんでトピックの数がこんなに
減ったままなんだ?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:42:08.39 ID:vhqaN38j.net
土地を探して掘っ立て小屋暮らしの連中がこっちに来て
我が物顔に荒らすようになったからだよ。オチだけで
DIYの話題はまったくないくせに。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:11:25.51 ID:t6h2pFyI.net
>>375
「ログハウスを作っていてこのスレでレポるつもりだったけど荒らしが原因でレポをやめた」
という人が実在するっていうソースを貼ってくれ
それと小屋スレの人間がこのスレを荒らしたというソースも

まさか妄想ってわけじゃないんだろ?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 03:28:22.02 ID:/bjU3D/q.net
君がそれをやれと言われたら、ものすごいマンパワーを必要と
することが分かるだろう。
そういう要求をするのは、たいてい、自分に心当たりや
うしろめたさのある人なんだよね(笑)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:48:40.07 ID:jfu0f2tT.net
ここは小屋暮らしの奴らがロムってて
ブログ特定最悪は住所特定までしてるから
下手なことは書き込まないほうがいいよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:07:16.25 ID:WFHS8zOx.net
SPFのミニログハウス建てて、キシラ系じゃなくて緑とか白とかの
ペンキを塗りたいんだけど、塗り直しはどれくらい必要?
何年もつかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:41:45.76 ID:f10/QjI2.net
2〜3年

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 03:11:33.50 ID:a3BVZK+q.net
屋根を大きくして側壁が濡れないようにしておけば5年くらい
ほっといてもなんとかなる。キレイにしたいなら3年で。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 03:40:06.57 ID:Q+duQmiJ.net
ミニログハウスって、作ったとして、電気とか引いてるわけ?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:49:07.14 ID:5KzL69tA.net
そんなん人それぞれに決まってるじゃん。
おれのは今は電気ないけれど今度引き込む予定。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:46:14.49 ID:LctXMkTt.net
つうか実際建ててる人いたわけ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:34:51.63 ID:kqMB+mJZ.net
天窓、ドーマーウィンドーなどで自然光を取り入れるのが基本。
でも6畳を越えるなら電気は欲しいね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 03:36:12.20 ID:8qg5WK/F.net
電気工事はわりと簡単だけど、
電線が目立たないようにするのはけっこう苦労するよ。
設計時から考えておくべき。
一部屋なら20Aで充分。エアコン用とその他コンセントと
照明が欲しいな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:54:58.88 ID:Sh/PDE94.net
室内の配線は茶色の物を使うと目立たないんだが
茶色のコードはなかなか手に入らない

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:41:34.62 ID:M/guPg4t.net
室内の塗色にもよるが、茶色もけっこう目立つよ。白木のままだと特に。
薄い黄色かクリーム色に近いのが比較的目立たない。でも一番良いのは、
ログ材の中に埋め込むやり方だよね。かなりハードル高いけど。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:45:14.77 ID:KysMRBnM.net
電気工事士の免許は取っておくと便利だよ。おれも数年前に取った。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 03:25:34.82 ID:6Xf12vNt.net
コンセント1〜2個と天井の照明だけだから楽だよ。
電線も目立たないように配線すれば良いし。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 01:28:08.81 ID:IKGgo/xk.net
俺はルーターで溝を刻んでその中に電線を埋め込んだ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 06:46:42.08 ID:EzUlgohP.net
SPF材でも良いんだけど、それだと角ログのミニ版みたいになる。
せめて、SPF材の片面を丸く削るとかして、外からみると、丸ログ風、
その実はD型ログ、って感じに出来ないだろうか? 39ミリしかない
んじゃ無理かな。かといって、2×4の代わりに4×4とか使うと高いし。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:24:59.52 ID:Ib3vRODK.net
バタ材とは丸太を製材したときに出る一番端の板のことで皮が付いたままの状態の板です。
厚みにより板として使用できる程度の厚みのものは一枚単位での販売に。板として使用できず
薪(燃焼用)として使用するものはある程度の束にして一束単位での販売になります。

http://woodshop-shinma.com/mokuzai/bata/bata1.jpg
厚めのものは1枚105円

http://woodshop-shinma.com/mokuzai/bata/bata2.jpg
これ1束1000円らしいよ

トラック一杯とか大量なら製材所に交渉できるかもしれんね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:43:08.56 ID:Ib3vRODK.net
バタ材でログハウスのイメージ
http://livedoor.blogimg.jp/zoomscape/imgs/f/c/fc41e024.jpg

うわーw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 09:03:22.20 ID:f7vyn3M8.net
>>393
俺の実家(グンマー)方面では、ケンタと言っていたな。
風呂の燃料に使っていたわ。なつかしす

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:26:32.10 ID:26goabOw.net
>>394
それはそれで良いんじゃないの? 仕上げや屋根など工夫すれば
まあ見た目も悪くなくて趣味に使える小屋や部屋はできると思うよ。
どんだけ手をかけるかだね。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:14:01.09 ID:QJFEwmzY.net
林業の盛んなところの製材所とかに軽トラ乗り付けたら、
格安かタダで分けてくれるかな? バタ材

398 :392:2014/12/28(日) 00:02:23.44 ID:F2w0UX4j.net
バタ材で外観丸くとか否定しないけど、出来れば本物のログ組工法
で外側だけ丸くしたいんです。プレカット工場とかで対応して
くれるんでしょうか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:36:39.75 ID:eQDDtsvK.net
SPFを加工とか無駄な事考えてると300円が1200円に跳ね上がるぞw

http://www.k5.dion.ne.jp/~pile/gaisouzai.html
北海道の会社だけど
皮剥き済みバタ カラマツ 長さ3,650mm 巾90mm〜120mm 厚(20〜30mm程度)で1枚200円前後
カラマツは土木用の杭に使用される程だから水に強いはず、少なくともホワイトウッドよりマシ
こんな加工やってる製材所が近場にあればいいんだがなぁ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 13:51:53.82 ID:b84VzZcr.net
下の写真は拡大されないんだね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 04:16:12.71 ID:+m240SPl.net
SPFって割り切ってる段階で角ログでいいじゃん
上見ればキリがないし

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:42:55.39 ID:1zNrPxej.net
そいや以前このスレで実際に自分でミニログ建てた人がいたが、
その後はどうなったんだろう? どう活用しているのかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:22:10.56 ID:VNIIcdvE.net
誰の事?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:50:56.20 ID:tkY/c38b.net
たれかと思えば桃屋のたれ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:38:52.09 ID:sfGSSDRK.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:51:30.10 ID:uThzBk0s.net
2x8 三枚重ねで、しっかりとしたログハウス作る人もいるから。
あとは、費用と好みで。

http://www.geocities.jp/degu55/

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:23:34.44 ID:vFIQNrVY.net
これなら やる気と根性があれば一人でもつくれそうだね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:27:06.65 ID:HrkO8uRC.net
>>406
それ、かなり以前の作品だよね。しかし、なかなか良く出来ている。
このスレでも以前一度紹介されたと思う。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:55:26.99 ID:l2BmF/2p.net
これ、なかなか良いアイディアだけど、2×8材を重ねると隙間が
できるから、それをふさぐコーキング材の使用量が半端ないと思う。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 03:25:12.85 ID:9L9pf1p8.net
写真見ると、4×4.5mよりもずっと大きく見えるね。かなり
本格的。
今はどうなってるんだろう? それが知りたい。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 16:20:44.65 ID:MuYFn3h6.net
塗装は何なんだろうな
まあ本人も10年もてばいいくらいのつもりなんじゃないの

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:32:46.02 ID:gZCUfU4A.net
軒が長くてあまり雨に濡れないから、壁面は塗装さえ良くしておけば
もっと持つと思うよ。キシラかな? かなり重ね塗りしないとここまで
色が濃くならないけど。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 07:31:28.64 ID:55R0TdeI.net
ところどころにコーススレッドで狂いを締め付けて固定しながら組み上げて一段づつ雨水が入る上面だけコーキングしてるね。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 13:10:36.91 ID:67yPCQ4w.net
通しボルトは入れてないんだね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:48:28.06 ID:Rmk5p4zL.net
この大きさだと確認申請も必要だし確実に固定資産税もかかりそう。
最初の外観を見るとけっこう大きく見えるが、こっちの写真見ると、
http://www.geocities.jp/degu55/128_2750_2.jpg
あ、やっぱ小さいんだな、って感じる。
このスレで扱うにはギリギリのサイズかな。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:56:06.69 ID:+1Tr8sjg.net
一人だけでコツコツ作るには ちょうど良いサイズ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:22:13.73 ID:HQ3uuFKb.net
でもこれ、屋根の勾配がかなりきついな。
足場をしっかり作らないと危ない。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:02:29.07 ID:6o8tXfaz.net
>>417
写真見たけどSPF材で足場を組んでいるねけっこう雑な感じ
高さも軒先程度しかない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:12:25.59 ID:qHu9T94t.net
これけっこう金かかっているよね。
200万くらいかかっているのでは?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:22:14.39 ID:vqgA/146.net
https://joyfulhonda.jp/item/58745/

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 02:02:59.11 ID:+nAT4XMS.net
>>420
遅レスだが、それログハウスじゃないし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 02:31:09.21 ID:uxYPBsP1.net
えらく安いと思ったら金物だけの価格か

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 03:18:28.81 ID:PsLQmwO9.net
最近これと言った建築レポないね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:22:56.05 ID:aSQz1Gi5.net
そういう君が作ってアップすればよいではないか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 04:21:40.07 ID:BCR9b71E.net
代官  良いではないか!
お女中 なりませぬ!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 08:14:58.94 ID:QHzK2Kbe.net
本格的なログハウスで、木の地色のままでつやつやに塗装されたのを
よく見ますが、あれは何で塗装しているの? 屋外用油性ウレタンニスの
クリアー? 
SPF材で作ったミニログハウスにも適してます?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:31:40.65 ID:dPsyNB05.net
角ログじゃなくてハンドカットの本格ログに
そういうの良くあるね。あの塗料はなんだろう?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:03:03.43 ID:ntvq9K15.net
艶ありだと、シッケンズかな?

浸透性や、防カビ/虫と、費用を考えて選ぶんだけど、
個人的には、ガードラックラテックスが好き。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:54:02.79 ID:oBBabmOE.net
これつくりたい

隙間は漆喰で屋根も木のやつ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Valley_Forge_cabin.jpg

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:55:40.94 ID:fOBoAEMy.net
スレチになるが瓦まで自作しようぜ
ttp://youtu.be/P73REgj-3UE

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:59:32.11 ID:KleSJTZt.net
疲れるからおれはパス

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:15:14.09 ID:gzvMOtqK.net
市街化区域外で柴犬がやっと入るくらいの犬小屋の三倍程度くらいの丸太小屋作るにも工事の届出は必要なんですか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:51:58.33 ID:Sbd5RD0h.net
>>432
マジで聞いてる? 必要ないでしょ普通。そんだけ小さいなら基礎を
作らなければ良い。それなら全く無問題。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 11:11:35.63 ID:KT0f5Dn5.net
>>430
この人の動画いろいろすごいね。日本でもこんな風に山林にあるものだけで、つくれないのかな?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 13:04:12.16 ID:84ScppkT.net
日本だろうがどこだろうが出来る山林はあると思うよ。
ただ、完成までの間どうやって暮らすかとか、
いろいろ問題はありそう。効率とか考える人はこういうのは出来ないよね。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 13:26:10.96 ID:Eznqm3n7.net
その瓦タテ方向は重なっているが左右が重なってないから雨が漏る

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 14:15:30.90 ID:jbgeOTN/.net
どこかは知らないが日本みたいにしょっちゅう雨降らないんじゃないか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 14:58:08.53 ID:i0iKZOZp.net
>>436
瓦葺の前に作った小屋は葉っぱだったろ?
少しずつ進化させていく過程での今回の動画じゃないかと思うので、
今回はこれで「葉っぱ葺きより進化」でこの状態なんじゃないかと。

最終目的は知らんけど、レンガの家になったり伐採した木を製材して
ちゃんとした建物にしていくまで何軒か立てるんじゃない?
それまでの服とか家具なんかに進みそうな気もするけどw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 15:04:52.68 ID:vQ1j/VFt.net
まあ、個人の趣味でやってる分には何をやってもかまわない。
見る分にはおもしろい。おれはやりたくないけどw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:31:29.22 ID:S6LBIp0N.net
>>636
縦は次の段の瓦が重なるから大丈夫でね?
棟?の瓦は知らんけど

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:34:49.07 ID:S6LBIp0N.net
うん大丈夫だな漏れないよ
厳密に毛細管減少で漏れるかもしれんけど
そもそも最後あんなに真っ暗なんだ駄々漏れな隙間は無いよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:18:42.27 ID:j7xC9K3X.net
粘土(どろ)で作った家だな 修理もやり易いだろう
大雨が降ったらどうなるか分からないが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:48:25.17 ID:RZp5NOlB.net
>>440-441
なにを納得しているのか知らないが、雨がすくない地域でしか
使えないと思うよ。日本並みの雨量なら確実に漏る。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 01:25:44.10 ID:3fsXf8pQ.net
漏る漏らないで言うとこれじゃ漏るのは確実だけど、
葉っぱよりはずいぶんマシというところが大事なんじゃねw

瓦作るんだから一滴も漏らないもの作って当たり前思ってんの?
手間と効果考えて作者的にはこの辺が
効率的な落としどころだったてだけだろう。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 02:07:30.64 ID:oPTymkp1.net
>>444
438さんですか? なんでそこまで擁護するというかこだわるの?
ほとんどビョーキレベルなんだけどww

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 02:22:39.95 ID:9es0Wn2v.net
>瓦作るんだから一滴も漏らないもの作って当たり前思ってんの?

このあたりだよな・・

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 05:54:17.74 ID:Vvt8j+ft.net
人の動画やうp画像のあらを探してケチ付けることで自尊心を保ってる方が
ほとんどビョーキレベルだと思うけどな
で君はどんなの作ってんの?って言いたくなる
ネットで調べて知識だけは豊富なつもり・・・でも実践ゼロってやつに限って人の作品にケチ付けるからなぁ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 06:19:05.06 ID:w25ft30/.net
頭のわるい人が居るな・・・
縦の合わせ目は下段の瓦が受けてるでしょ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:47:57.85 ID:fmp/fBaj.net
>>447-448
ビョーキだからアタマもイカレてるんだね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 15:49:47.77 ID:d43cr/no.net
>>447
>実践ゼロってやつに限って

君自身のことですね、よしよし

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:40:53.32 ID:w25ft30/.net
似たような葺き方の屋根あった
http://ww1.prweb.com/prfiles/2008/10/21/240388/021208EastLakeCC012sm.jpg
http://img.archiexpo.com/images_ae/photo-g/flat-roof-tile-clay-63722-5512693.jpg

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:53:32.49 ID:Vvt8j+ft.net
うむ
左右に重なりがない瓦なんて普通にあったりする
http://riverstone-roofing.com/staff_blog/roofers_note/20150410_dosannnosyokuninnnotoukyouyanenikki6/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:00:35.12 ID:w25ft30/.net
>>452
うむ
しかしそれは片方に重なり部分がちゃんとあるぞw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:38:04.20 ID:Vvt8j+ft.net
あ、ホントだ2センチほどあるなw
見落としてたわ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 21:22:14.02 ID:waO9DUaD.net
わざわざ探してきたとは…… 必死過ぎww

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 02:01:27.35 ID:sX9PHleZ.net
そもそも瓦というのは、一見全然漏れないような形状のものでも、
風や震動、跳ね、毛細管現象などによって多少は漏る。漏れた分は
自然に乾燥させる。昔はそれを土でやっていたし、今はルーフィングシート
でやっている。
ただ、動画のはかなり原始的(primitiveって書いてあるし)なケース
だから、近代の瓦に比べれば漏れはかなり大きいだろうね。
平板で重なりのないのを探して来た人もいるが、それは雨量の多い
日本では使えないレベル。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 03:11:44.40 ID:IdrlWPWM.net
毛細管減少で多少漏るかもしれないけど駄々漏れは無いって話しだったが
それに動画は日本じゃないぞ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:20:56.91 ID:7fzCAZn/.net
>>457
「日本では使えないレベル」って書いたら「ダメ」と言われたと
感じたわけ? いいかげん自分中心の視線で考えるクセは治した方が良いよ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 20:52:21.69 ID:GkV8t8dc.net
>>426 >>427 >>428

俺も気になったからヤフー知恵袋の住民に聞いたら
コールタールって言ってたよ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:33:47.24 ID:hqf4/umn.net
>>459
それはよほど質の悪い回答者だったのだろう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 02:56:21.09 ID:vFOE7Gq3.net
知恵袋の回答者ってここよりもレベル低いのが多いね。
マナーはここよりも良いけれど、時々は2ちゃんねるより悪いバカも存在する。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 08:39:05.37 ID:dvvhdvXk.net
>>461
お前絶対素人だろっていうのよく見かけるね。
で、質問者も「やっぱりそうだったんですね!」とか真に受けてる。
あれってポイント欲しさにいい加減な答え書くやつ多すぎ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:17:05.59 ID:haXw+fqO.net
なんつうか
大草原の小さな家とかの児童向けの本に詳しくミニログが絵で描かれてるから
けっこう参考にしてるわ。

外人が描いた絵な。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 12:39:36.26 ID:dlYaJRiT.net
ミニログの多くは角ログかSPFとかだから小さくても丸太を
使ったのは味わいがあって良いと思う。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:29:23.91 ID:zfZReoxW.net
内側はどうせ内装してしまうので、
ツーバイで作って四角に丸太を割って
貼り付けるだけでもいい気がするw
というか自前で建てること考えたら
そのほうが素人には現実的かなと。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:26:48.79 ID:YzqRjhwI.net
なんつうか
小さい丸太の輸送は紐の縛り方の本にのってるから案外楽勝だったりする
そういう意味では荒れた杉林の近くは魅力的
杉皮を屋根にも使えるし

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:51:44.60 ID:jtsxUQwm.net
理想はDログかな。小さいのはなかなか既存の市販材料がないけど。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 21:32:44.95 ID:8uy5sWK+.net
>>430
ロイドカーン本に影響されすぎワラタw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 21:14:39.96 ID:16skoZK2.net
昔はログハウスの隙間に苔いれたり
腐りにくい木を使ったりして色々、断熱とか腐食に対して気をつかってたみたいだね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 00:15:55.40 ID:WJETK0hE.net
まあ、それは大きな本格ログハウスの場合かな。
今は加工技術も進歩しているしいろんな樹種も選択可能だから、
そういうのが廃れたんだろうね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 12:44:35.55 ID:HcUdaTxl.net
桧、3寸5分角材で製作中です。ノッチはスクエア、9.9平米基礎はベタ打ちに独自のかさ上げ方法でも80万以内で出来そうです。グルーピング無し、コーチボルトのみで通しボルトは入れてません。コーキングだけ気を使ってますがノッチ刻むのはかなりしんどかった(汗)
まあ桧、特一を業販で仕入れられたのがラッキーでした。HCの杉より安かった。屋根は在来で床はまだ決めて無いです。塗装は外セトールで中はワトコ。中も塗るの?と言われますが、母屋が無垢板無塗装なので少しダークな感じにしたかった。 因み大工じゃないですよ。
たまたまこちら見つけたので混ぜてもらいにきました。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 00:43:37.85 ID:lK5kIsQ5.net
>>471
それはすごいですね。ヒノキが安かったというのもうらやましい。
是非とも途中経過と完成したのをアップして下さい。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 08:07:02.96 ID:bFrTzE32.net
http://s-up.info/view/201201/258952.jpg
http://s-up.info/view/201201/258953.jpg
http://s-up.info/view/201201/258954.jpg
取り敢えず現況撮ってみました。自分であんまり撮ってなかったので、そのうち嫁が撮ってた過程あげてみます。
えーと、今は屋根のルーフィングまでです。基本的に週に6時間程度の作業なので、のんびりです。外構周りの作業あるので冬はこのまま作業小屋にして、5月位に中の仕上げやろうかと。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 10:52:17.35 ID:3gyvbYOx.net
そのうち隙間風が入りそうだな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:54:49.57 ID:uWWX/4ca.net
>>473
グルービング、つまり一本ずつにミゾは切ってないんですか……。
これだけ太さがあるのに通しボルトも入れてないとなると、
狂いで隙間があきそうですね。コーキングしていたとしても……。

476 :473:2015/11/08(日) 18:15:30.86 ID:pqY1jtA8.net
普通そう思いますよね。
私もこのやり方教えて貰ったときはそう思いました。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 21:05:35.17 ID:i/SCTVNJ.net
これが全部ヒノキとかうらやま

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 03:46:01.07 ID:gGD2zicR.net
隙間が開いたら埋めればいんじゃね?
なんならベニヤ板でも防湿シートでも張ればいいわけだし。

締め付けるボルトのピッチが十分狭ければ開かないわけだけど。
ボルトピッチは455mmくらい?
どれだけたわむか実物でやってみればいんだね。

479 :473:2015/11/09(月) 06:06:20.68 ID:eB40Gs2L.net
コーチボルトは10mmのものを約700ピッチ千鳥で1本目ザグリいれて2本目に効かせてます。たわみ止めにピッチ間にタルキック2本ずつ。沈みは1本辺り7ミリは追従するようにコーチにスプリングかませてます。
グルービングはある経験から逆に信頼してません。
桧は扱いやすいです。曲がり材あっても膝で押しながら通り合わせられます。この小屋は一切人の手借りてないので実際はクランプとベルトで調整します。あ、生コンと搬入は人借りましたよ(笑)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 12:05:43.18 ID:klO72ns/.net
勿論外側に合板を張ろうが 内側に断熱材入れようが 壁紙を張ろうが
それは自由だよね
ただ その為にログハウスであることが判らなくなってしまう事が 残念

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 13:09:24.91 ID:EjtXqAHp.net
コーチボルトと通しボルトってどうちがうの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 13:12:43.53 ID:EjtXqAHp.net
コーチボルトはネットでだいたい分かった。
つまり、下から上まで通したボルトはないけれど、ログ材一本毎に、
上下が離れないようにちゃんとコーチボルトで締め付けてるってこと?
同じ位置で真下に打ち込むと下のボルトに当たるから、交互に、つまり
千鳥に配置していると?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 16:20:11.61 ID:zZNMT2RO.net
>>482
木ねじのおばけみたいなもんだな。
このくらいの材ならいいんじゃないかと思うけどね。
乾燥材ならグルービング切らなくても面の密着である程度は保つでしょ。
毛細管現象とかあるかもしれないけど、横殴りの雨長時間なんてそう無いだろうし、
別にここに住むわけじゃないだろうし

484 :473:2015/11/09(月) 18:31:22.20 ID:mTfHlqDU.net
>>483
そうです。更にピッチ間にタルキックという垂木止めのビスを2本入れてるので、実質ピッチは250以下になってます。タルキックでも曲がりの修正力かなりあります。テストで4mで25mm曲がった材の仮止め密着しました。ヒバ材でしたが。

>>484
狙いはそこなんですが、やはりノッチ部分は不安です。突き出しも足りないのでシールも丁寧に打たないとです。
あと因みにコーキングは2列、一列は変性、もう一列はブチルシールというものを入れてます。

485 :473:2015/11/09(月) 18:32:34.14 ID:mTfHlqDU.net
アンカー間違えましたm(._.)m
>>482さんと>>483さんでした。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 19:22:30.39 ID:XkWLqyFt.net
そんなにがっつりとめてセトリング大丈夫?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 12:47:07.44 ID:ASyBu+Ba.net
一応一本辺り7mmの沈み込みまで想定してます。それ以上落ちると垂直方向の支持力無くなりますが、同じ工法、材料でやったものは7年で23段積みで落ち込み2cmでした。

それよりも知らずのうちにでかい蜂がうろつき始めました。帰ったら蜂の巣退治です。憂鬱ですorz

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 18:06:34.85 ID:JAuEuW2L.net
蜂が巣を作ったの? 小さい蜂なら数メートル先まで届くスプレー専用
スプレーがあるからそれで一発駆除。
スズメバチだったら専門の人にまかせよう。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 19:00:41.28 ID:+WEhJkdY.net
蜂といえば草刈機の排気口に巣を作ってたことあったな
いくらやってもエンジンかからなくて燃料入れ替えたりプラグ見たり色々やって最後に気付いた
そういえばエアコンから水漏れしだときも本体を色々見たんだが原因がわからず
最後にドレン管にカナブンが突っ込んでたことに気付いた
虫をあなどってはいけない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 19:48:51.28 ID:yMhxy4AI.net
スズメバチが3〜4匹、軒下開口部から出てきたからもしやと思い。でも探したが巣はなかった。まだ野地板はってから10日とたって無いし時期も時期だしおかしいなとは思ったんだけど。床はまだ下地だしね。近所に巣があるのかなー?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 19:43:35.88 ID:RGftUh/3.net
スプレー専用スプレーてなんやねん

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 20:50:00.67 ID:9o7UDPOK.net
スプレーにしか使えないスプレーでしょww

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 21:41:41.65 ID:FHAkHz/g.net
おしっこ入れてそこらにしゅっとやるの専用スプレー容器では?
さすがに他のと共用はいやだろ?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 02:14:03.09 ID:22aU8UYP.net
蜂、アブ用スプレーってすごいね。性能が良いのは10メートル近くも届く。
普通でも5メートルは余裕。去年、勝手口のそばに蜂が巣を作ったんで数メートル
離れたところからそれを使った。あっという間に死に絶えた。ただ、液の出る量が半端ない
から、1回か2回で使い切る。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:22:30.70 ID:SMx/WC2m.net
その蜂アブ専用スプレーで、足長蜂が巣作りしているのを退治したことがある。
ところが今度は同じところの軒下部分に、スズメバチが巣作りしていた。
まだ直径は10センチ程度だった。こりゃやばい。そのスプレーはスズメバチ
には使わないでと書いてあったし。
ところが、二日後におそるおそる行ってみると、蜂が一匹もいなかった。
おれという人間が出入りしている近くなので、場所が悪いと思って移動
したのかもしれない。とにかく一安心。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 02:10:57.19 ID:ucI2kiS0.net
上がっているから期待して来てみたら・・・
ミニログ作るスレじゃなかったの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:00:07.34 ID:h7UC796j.net
うん  違うよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:42:50.56 ID:JHRlJBYV.net
犯人はお前だったのか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:40:00.83 ID:B808JUT+.net
Smap解散てマジか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:32:53.65 ID:jRPdwkvn.net
>>499
独立してログハウス作りに専念するんだって

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:48:48.07 ID:nJYZEeqL.net
それはTOKIOだろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 03:20:52.03 ID:dcG5tTbd.net
好きなスレなんだけどずいぶん過疎ってるね
その後誰も作ってないの? ミニログハウス

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 07:40:29.02 ID:KS766u+Z.net
そうそう作るものではないからなあ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:29:10.75 ID:IrvJxIuo.net
全国で一人でもいれば良いんだよ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 09:01:04.42 ID:ikQAeb9a.net
キットで良ければおそらく全国で1年に何十人、いやそれ以上の人が作ってるだろうな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 01:14:05.40 ID:1nXIUxQX.net
いや、キットそんなにいないよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 02:21:27.88 ID:dtbNg2St.net
ホムセンのカタログに載っているけど、
リピーターは少ないよなあ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 11:05:52.04 ID:oAV6eY5e.net
6畳のキットで作ったミニログに住んでるよ
画像upも出来るけど ケチ付け合戦が始まっても困るし

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 11:41:38.15 ID:PPe4jkdE.net
http://imago.bess.jp
掘っ建て小屋にも書いたけど
どうですかね?かなり良い線行ってると

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 12:30:29.20 ID:0Dr//bfB.net
>>508
その6畳のキットはお幾ら?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 14:15:56.05 ID:cLkmavFg.net
>>510
品質重視で選んだのでちょっと高めで約100万
でもター氏の小屋でも結局同じ位掛かってるようなので
内容を考えると妥当な額だったかも

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 18:06:52.84 ID:PpJSrgZe.net
おお、このスレまだあったんだ。
話題はないけど保守上げしとこう。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:14:07.70 ID:VrUQsOeT.net
csでやってるタイニーハウスみたいなの?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 06:21:55.00 ID:8Svx0UKl.net
あげときますね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 10:58:14.21 ID:QQ4zo8zl.net
ミニログは定期的にキシラとか塗ってやる必要があるよね。
それを覚悟で作らないと。
近くのホムセンでキシラデコール16L缶をたったの6000円で
売っていた。普通なら3万弱もするのに。長期在庫品らしい。
昨日買いに行ったら、もう売り切れていた。残念!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 23:59:34.27 ID:CSmB7fNZ.net
作ったばかりの時は、SPFの色がきれいだし、塗料もスプルースみたいな
明るい色にしたくなる。けど、ちょっとでも手入れを怠ると、カビで黒っぽくなるから、
濃いめのキシラを塗ることをお勧めします

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 05:45:58.63 ID:x2e5V8CW.net
屋内も塗った方がよいですか。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:01:05.57 ID:KLRfMph3.net
好み次第だが、キシラは屋内には適さないので要注意。
内側は塗装しなくても小屋の寿命が来るまで問題ないよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 23:15:33.34 ID:7JQfKuO4.net
自分で建てたいなーと思って調べていたら、7月のログスクールが半額だっていうから申し込むことにした。
まだ若干余裕あるみたい。
ttp://www.loghouse-woodman.co.jp/school.htm

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 02:48:19.57 ID:4lkcBnCV.net
>>519
それに参加したの? レポよろ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 16:04:23.94 ID:zoKoLdtt.net
ログハウスのログ組イベントをやる予定なんだけど(その後ペンキ塗りや内装DIYもある)需要ある?
予定では10月〜11月の日曜

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 15:47:27.69 ID:eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 13:26:57.67 ID:zv5wtpAM.net
ザ・山男のマーティーは1人でログハウス作ってた

524 : :2018/01/03(水) 01:36:18.39 ID:WsUB82Tw.net
新年 age ましておめでとうございます。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 04:23:42.83 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

HBRO7

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 09:10:21.40 ID:M679r8Td.net
ツリーハウス、ガーデンハウス憧れるな
ttps://www.pinterest.jp/pin/71213237831540299

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:36:00.27 ID:3p2CU1Q3.net
見れないんだけど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:00:05.44 ID:5nArU2o/.net
http://couwer.qpoe.com/news/20180800232

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 22:40:47.64 ID:XFB2xv6K.net
http://www.superiking.cf/blogs/w20180907112

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:26:36.35 ID:rAxKlFnF.net
虫がヤバそうだわ
つーか山に住むとして虫対策って完ぺきにできないんだろうか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 14:25:18.66 ID:WtkLcca0.net
別荘地を売り出しています
高速スマートICから約10分
別荘地までの道のりも動画で案内しており、現地に行った気分になれます。
値下げ交渉も可
https://mabra.me/hiruganokogen-villa/

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 22:31:46.46 ID:0H+rIRWV.net
なんだ珍しく上がっていると思ったらマルチ広告か うぜぇ〜!

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 23:42:12.26 ID:9wnhsAD7.net
この1年あまり、すっげー過疎みたいだね
だれかミニログ作る人はいないのか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:31:55.27 ID:14kNUYgf.net
間伐材とか安く手に入るのかな?
SPFが悪いとは言わないが、やはり丸太の方がふぜいがある
チェンソーひとつで作ってみたい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 01:05:35.31 ID:fOn6QUTm.net
かなり以前、間伐材でDログ作りたくて探したことがある。
林業の盛んな地域に行くとけっこう間伐材はあるけど、現地で希望の形にプレカット
してくれるところはまずない。
となると丸太で仕入れて自分でカットするか、あちこちのプレカット工場をあたって、
可能なところに頼むことになるが、ミニログでも最低3〜4メートルは必要だろうから運賃が大変。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 18:39:55.77 ID:EkPhJaNO.net
結果

金持ちの道楽

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 01:21:05.53 ID:WORy9vJc.net
ミニログ程度ならそうとも言い切れないと思うが……

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 18:26:43.52 ID:VjnXuP+p.net
在来工法は難しいけど 2x4なら 間伐材で板作って個人でもいけそうなきがする。

電気さえ有れば 電動工具でいけるんちゃう?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 20:54:52.97 ID:OjnLYxnZ.net
>>538
こいつイカれてるな。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 21:28:25.81 ID:VjnXuP+p.net
>>539
海外だけど丸太から製材していくツールとか売ってるよ
10万ぐらいだから 家作る派には安い買い物だと思う

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 03:41:57.41 ID:qmVSfe71.net
在来工法より簡単ってことはないだろ
それと問題は製材ツールよりも運搬費だ
製材できたとして、生木は乾燥にも時間がかかる
2×4ってなんのことだ? 工法の名前にしてもSPF材のことに
しても内容と矛盾してるぞ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 05:16:21.93 ID:1cX8gVDl.net
柱組構造よりもパネル工法が雑な作りでもなんとかなりそうってことでは

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 08:46:55.79 ID:cP5LNEWz.net
>>542
間伐材を2x4規格に合わせたサイズに製材するのは大掛かりな機械が無いと無理だよ。
個人でやるならログハウスの方がまだ現実的。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 09:53:12.83 ID:o8ti9qqR.net
>>543
絵に描いた餅で話ししている様な奴には何を言っても
無駄。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 10:00:23.14 ID:r/psYAn6.net
>>542
ツーバイフォー工法にも国に定められた仕様書という物があってそれに則して無いものは全部なんちゃって工法

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 19:03:21.19 ID:VOFjxkzG.net
結局製材品ってのは山から土場、土場から市場、市場から材木屋、そこから一般ユーザーって流通する間にどんどんコストがかかってる訳だ

最寄に林業会社が在れば丸太で建てるのが一番コスパは良い
余程面倒な所に住んで無ければ交渉次第ではタダ同然で運んでくれるよ。

小さな小屋をポスト&ビームで建てれば、棟上まで出来る位の材木なんて4tユニックで一回で運べるんじゃないかなぁ

壁を全部ログで積むとなると材木の使用量は数倍になるよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 02:57:35.59 ID:tHFW5ZVt.net
>壁を全部ログで積むとなると材木の使用量は数倍になるよ

わかるけど、ログハウスって元々そういうものだから

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 18:16:16.65 ID:Pz0wR/pY.net
Dログとか2x材そしてコスパの話題が多い感じがしたからだったらポスト&ビームでも良いかと思ってね

俺は今丸太で積んでる

そろそろ4段目終わるとこだけど週末のみの作業だとなかなか進まない

ポスト&ビームならあっと言う間に棟上まで行けるのにと思うのよ

まぁここまで積んだら最後まで積むぜ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 20:36:54.61 ID:lQ07nwa2.net
P&Bのキットを販売して欲しい

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 01:02:57.16 ID:m9D8ByzX.net
ここはログハウスのスレだが、ミニで簡易なのが対象だから。
ほんと、SPFで作ると比較的簡単にできるよ(作った実感)。丸ログやDログに比べると
風情はイマイチだけど。とはいえ、モノがモノだけに、それでもかなりのスキルと根気が要る。
自信のない人はキットが良いかもね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 01:43:49.77 ID:bjq05Uyx.net
7年余り前にSPF材で作ったミニログハウス、まだ元気に使えているが、
外側が黒くくすんできた。作った最初とその2年後に塗装したけど、キシラじゃ
ない安い塗料だったんで効果が弱かったようだ。
で、新たにキシラに塗り替えたいんだけど、黒ずんでる部分をどうやったら
良いだろう? 2×4材で平面が多いから、サンダーで削り落とすかな? 
凹んだ部分は削れないんで、カビキラーかけてみようかな、なんて考えてるけど(笑)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 08:19:25.54 ID:XKpkG6af.net
自分なら防腐剤入りの塗料をそのまま上塗りするね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:13:26.08 ID:k6PI7On4.net
>>552
551です。その意見、よく分かります。
ただ、元の木がSPFだから、最初に塗った塗料はスプルース色なんです。
濃い色の塗料なら上塗りでもよいですが、出来れば元の色を復活させたいので(^_^;)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:14:00.18 ID:aE6KNfHR.net
田舎の中古ログハウスを購入検討中
敷地が広いので離れとしてミニログハウスも建て放題なんだよな
ポチりたい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 11:24:38.17 ID:Y3SgvcUE.net
>>551
2×4のログハウスって何だよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 23:57:05.86 ID:VdQUxsKK.net
>>555
マジで聞いてんの? 分からないとしたら、少し勉強不足だよ。DIY好きなら
ほとんどの人はスレタイを読めば分かるはず。
とりあえず君が初心者だとして解説すると、SPF材はホームセンターなどでも
よく売られている。その中でもっともポピュラーなのが2×4材。28×89ミリの
大きさのものをそう呼んでいる。長さは6フィートが一般的だが、いろんな長さのがある。
そのSPF材をあたかも角ログのように重ねて作ったミニログハウスのこと。

557 :556:2020/03/30(月) 00:00:28.50 ID:EBiaZWbM.net
訂正
28×89ミリ ×
38×89ミリ ◯

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 02:47:49.87 ID:bJr7kTDl.net
丸太至上主義者なんだろ
ミニログハウスなら角材の方が良さげだよな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:28:50.37 ID:L6wkDNft.net
単なる無知っぽいけどな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:42:38.81 ID:NowYRTpa.net
>>556
何だよ、ログハウスもどきじゃん
これでもポストエンドビームの自宅とマシンカット角ログ別荘のオーナーだ
多少ログハウスの知識はあるわ
お前こそログ織りって言葉知ってんのか?
何でログハウスって言うか考えろよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:33:39.17 ID:1d1hW5W3.net
うわぁアホの子が来た(^_^;)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:49:34.80 ID:6ZgXhWWu.net
まあ、どこの世界にも560みたくマウント取りたがるアホはいるよね(笑)
スレタイ読めないようだから教養なくて本当はニートだったりしそうだね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 17:19:58.37 ID:oL2NQNxH.net
>>560
スレチだからスレタイ1000回大声で復唱してこのスレでてけ二度と来んな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 22:21:01.54 ID:ORmcyE/v.net
パイセンは大事にしょうぜ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 05:37:29.00 ID:YA9L5m2r.net
>>563
うるせー貧乏人

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 12:59:57.43 ID:Cwz8DX2A.net
弱い犬ほどよく吠える(笑)
>>565
君にはこっちが適している。過疎だからいくらでも吠えられるよ

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 13:04:32.47 ID:Cwz8DX2A.net
>>564
先輩じゃないだろ ただのニート コドオジってとこ?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 16:00:18.34 ID:kIvivh+K.net
↑ コロナ(567)だ〜!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 01:45:29.01 ID:Mtih7XgO.net
SPFの2×4材を使っても、うまくすればDログみたいに外側を丸くできるかも。
すごく手間がかかるし、重なる部分の厚さがかなり薄くなるので勧められないが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 10:40:10.37 ID:lcElsJzx.net
それログハウスじゃなくて木版張りの小屋だよね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:36:25.94 ID:8eAQXMkR.net
>>570
それは違うでしょ。例えば、四隅を重ねてあればログハウスと言えるよ。
単に部材が太いか細いかだけの話。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:04:05.09 ID:egJLXDqY.net
数年前にSPF材で作ったミニログハウス、安い木部防腐塗料を塗ってあったが、
最近は黒くなって見苦しくなっていた。腐ってはいないけどね。
そこで、それをサンダーで磨こうかと思っていた。が、試しに一部にカビキラーを
かけたら、新品みたいにキレイになった。カビキラーの主成分は塩素系漂白剤。
なので、今度全面に漂白剤を吹き付けようと思う。その後は、今度はちゃんと
キシラデコールの好きな色で塗装したいと思う。
それか、いっそ水性ウレタンニスなどで仕上げるのも良いかも知れない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:59:43.50 ID:u/AzSKDq.net
多少細くても良いから間伐材とか使って本当の丸太小屋って作れないの?
間伐材なんてタダみたいなもんだから安くできそうな気がする

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 01:06:12.12 ID:lCq5mqBw.net
>>573
ごもっともな意見だし、同じように考える人は多いようだね。
ただ、現実にはなかなかそうも行かないようだ。
おれは何ヶ所かの林業地域で間伐材利用を模索している人と会って、実際に
ミニログハウスもいくつか見た。ただ、どれもかなり高いんだよね。
間伐材そのものは体積当たりかなり安い値段でしか取引されない。けれど、
実際に活用するとなると、間伐の費用に加えて運搬費が大きい。また、それを
ログ加工する場合、マシンカットだと、メジャーなサイズじゃないので製材の際に専用の
工作機械を用意する必要がある。手作りならそれは不要だが、加工にはそれなりにスキルが必要。
というわけで、結果的になかなかうまくいかないらしい。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:29:42.26 ID:NLtC0Wdr.net
中古で購入した住宅の庭にミニログハウスがあるのですが、
最近、破風板と淀が朽ちてボロボロになって落ちてしまいました。
とりあえず知り合いの業者にみせる予定ですが、
破風板が剥がれた場所は雨に濡らしても大丈夫ですか?
たぶん、剥がれてからかなり時間が経っているとは思うのですが。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:38:51.91 ID:F9zyVa63.net
写真

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:30:13.78 ID:rH+zqXL9.net
>>575
樹種が分からないと正確なことは言えませんが、ミニログハウスの多くは
パイン系の木材を使っているので、そのままにしておくとどんどん腐っていくと
思います。すぐに補修して塗装すべきです。
業者に診てもらえば同じようなことを言うと思います。
「淀」については、何のことかわかりません。
576さんが言うように、やはり写真が必要ですね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:59:29.77 ID:wZ7mkeZI.net
ログハウスが欲しいけど実際には所有できないので模型を作れないかと思ってる
それを作るスレかと思ったけど違うんですね
ログ材の太さが鉛筆程度で良いので、ログハウスの模型を作った人
いませんか? 参考になるサイトはないですか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 03:27:09.03 ID:JP4BmWVN.net
あろますん

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:36:37.97 ID:hbgBOXgt.net
>>578
ログハウス 模型 キット で検索するといくらでも出て来るよ。
自分でデザインする面白みはないけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 03:38:38.30 ID:i3OPotVA.net
10u未満のミニハウスって
建築許可が要らないんだねぇ
それで9.9uのが各種有るわけだ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:06:42.60 ID:Kf05olM6.net
建築許可というか確認申請は要らないかな。
けど固定資産税はかかかるよ 微々たるものだけど。
無断でやってもほとんどお咎めはないけど、同じ敷地に
別棟建てたり増築したりする場合、申請すると、その
ミニログハウスが未申請だから撤去しろとか、アタマの
固い役人が言うことがある。事実おれの有人はそれで
6畳のプレハブ小屋を撤去させられた。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 01:58:19.86 ID:O6W6b6Ih.net
572です。ミニログハウスを再塗装したいんだけど、こうも雨続きだと作業出来ない。
少なくとも乾燥のために晴れが3日、塗装のために2日、計5日は続いてくれないと。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:33:48.12 ID:3eSOFfVA.net
梅雨時は無理だろ
梅雨明けたら暑くなりすぎて自分が倒れる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 01:21:35.29 ID:nAb/eQ0X.net
同じ梅雨でも今年は異常だね 梅雨の中休みもないし雨量が多すぎる
西日本を中心に災害も起きているし
あー、布団干してえ〜!

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 16:12:08.35 ID:QELh1bmg.net
昨日、やっと布団干せました。ちょっと出かけたら、どの家も布団干していてワロタ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:24:55.45 ID:7qZ6NB1T.net
台風10号、凄そう
可哀想な九州

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:16:06.95 ID:T+luxg0G.net
過疎だね?

589 :572:2022/04/09(土) 00:36:32.80 ID:EPdm2NJl.net
約2年ぶりか 黒っぽくなったミニログハウスの漂白、まだやってない。
今年こそはやろうと思う。
ミニログの前にあるウッドデッキでBBQしたのも、もう2年前
今年はまたやろうと思う

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 01:38:01.92 ID:+OyBvXTb.net
今、SPF材がバカ高いですね
私が3畳のミニログハウスをSPFで作ったときは、基礎、鉄筋、屋根材など全ての
材料費を含めても13万円くらいで出来ましたが、今は2倍以上かかりそうです
SPFそのものは、ウッドショック以前に比べると3倍くらいに高騰していますね。
今は国産の杉材とかの方が安いです。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 01:23:54.20 ID:23Gscuju.net
どうせミニログ作るならSPFとか角ログじゃなくて
ちゃんと丸い木材を使いたいな
外側だけ丸になったDログってのもあるの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 02:08:00.54 ID:HJa66mk8.net
>>591
Dログはあるが、ミニログ用の市販材は見たことがない 特注か自分で作るしかないのでは?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:15:42.74 ID:mKafLXxW.net
TEST

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 01:48:42.16 ID:vQc4uThU.net
ちょっとええ加減にせな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:11:30.22 ID:PCaBDG26.net
ログ良いね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 19:07:21.17 ID:T04yGInc.net
ザ!鉄腕!DASH!!★ヨコログ

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200