2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

薪ストーブ総合 7ストーブ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:20:07.41 ID:JBYEWBQn.net
石油相場が高止まりの今、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart5 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1392307119/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://anago.2ch.net/atom/
 社会学 http://awabi.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://maguro.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/l50

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:22:12.25 ID:JBYEWBQn.net
今日は薪もらってきた。
軽バンで合計10台分。
タケノコ薪割機、大活躍!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:30:42.95 ID:TOEL/0Xb.net
>>2
4トン?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:50:57.49 ID:9JNZvkCu.net
>>3
そのくらい有るかも。
軽バン後ろに9割積むと、スピード出ないし、ブレーキ効かないし
大変だった。今日は2往復。今まで8往復。
薪ストーブはとてもいいものだか、体力がいつまで
続くか、不安になってきた。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 00:34:47.87 ID:qGNnZhHn.net
爺になれば薪買えば良いじゃないか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 00:00:32.69 ID:qydf8qF2.net
薪タダでもらえるから、薪ストーブ使ってるからね
薪、買うんだったら石油のほうが安くつくんじゃない?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 04:19:36.97 ID:bHlijG7J.net
薪を使うことの意義が問われるね。かつては必要に迫られて使って
いたのが薪ストーブ。やがて便利さが勝って石炭、石油、ガス、電気、
はたまたエアコンと推移してきた歴史がある。
薪を使うことへのノスタルジーがあるなら否定はしない。薪が入手
しやすいなら否定はしない。だが……。
このあたり、各人の価値観の問題だよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 08:08:31.71 ID:X3YCZt+V.net
>>007
そちら様は、薪買ってるんですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:02:40.18 ID:L6gBlboZ.net
そんな事聞いてなんの意味がある

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:32:21.83 ID:IaZdT+BW.net
気になったもんで。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:07:42.93 ID:3dvs2R9P.net
俺は自分の会社の廃材と、取引先の造園屋の伐採した雑木を燃やしてる。
廃材は建材なんで檜とか松ばっかりだが、始めの一回分には便利。

雑木はいくらでも手に入るけど、玉切りや割るのにかなり時間を使うのが痛いね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:18:49.89 ID:jR876Tc1.net
今日も薪割。
横2700ミリ、縦1800ミリの薪棚9個全埋まった。まだ木が一棚分余ってる。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 08:43:17.61 ID:pMI9yNLf.net
先週で薪割り終わった。今年は薪割り機を使わないで斧と楔でなんとかなった。
メタボの解消に役立ったが、右肘が痛む。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 18:57:19.57 ID:WrbzAhx5.net
≫13
若いですね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 19:27:38.14 ID:KSm7yV+K.net
薪割りは筋力維持にめちゃくちゃ役立ってるわ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:13:46.40 ID:JCOARXRa.net
今年のゴールデンウィークは角館の桜を見に行こう!

先日の5分咲き段階の角館武家屋敷の映像
https://www.youtube.com/watch?v=vU8gwGiMlwg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 01:09:50.38 ID:DPexnV5r.net
GWは薪割りだ!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:01:18.80 ID:AYFR/0YG.net
暑いおw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:18:35.77 ID:oJ/5ygnk.net
一家総出で薪割りしてると、家族の絆が深まっていいね
終わって温泉につかってビールを飲んで、贅沢な休日の過ごし方だ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 17:32:46.97 ID:Kh2zDP26.net
ドラム缶ピザ釜の為に薪を割り火を起こしているとふと思う
人間は時には原始に帰るべきだと

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 13:42:31.54 ID:tBlABlxN.net
そういうことを考えていると家庭崩壊した時にあの薪のように絆も割れてしまった、と思い返すことになるぞ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 11:19:01.68 ID:zf3VozBK.net
はい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:08:30.11 ID:Onq3/sbV.net
薪割りなんて筋力使わないよ
斧振りかぶってスコーンパコーンの繰り返し

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:35:09.72 ID:5sA1DbW4.net
振りかぶって筋肉痛やろ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 05:37:46.63 ID:eiNGHEqW.net
やっぱり斧は重さがないと駄目なんだね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 08:19:28.39 ID:dia0jq/d.net
くそ重い斧も確かによく割れるが、パワーが続かんわ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 08:46:20.38 ID:eiNGHEqW.net
23はバーチャルか?よほど体鍛えてるとか?
結局薪割機は必要だね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 11:33:14.29 ID:mQZgANHx.net
神奈川県民なので薪割り機は必要ない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:21:05.80 ID:dia0jq/d.net
>>27
ttps://www.youtube.com/watch?v=KCJADv2shNE

この斧使ってるんで薪割り機は要らんなぁ、と思ってたが
五十肩で腕が上がらんようになって、結局薪割り機買ってしまった。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:58:52.92 ID:m9peDUZd.net
ボラヤンのストーブって
どうなん?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:05:16.88 ID:CPqi8x5E.net
>>30
オシャレなだけ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 21:49:32.81 ID:WmFfEsE3.net
バカがわざわざ若い薪割ってるんだろ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:33:11.71 ID:095faQHN.net
暖かいけどあげるよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:46:02.10 ID:eD463KiI.net
>>27
コツつかめば、木の又とかでない限り体力はあまり要らない。
とりあえず
インパクトの瞬間地面からつま先はあげて、踵だけで立つようにする。
インパクトの瞬間膝が曲がるようにする。これだけで数段力が出るから試してみて。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 23:53:47.27 ID:APuVgHP3.net
インパクトの時に踵浮かすようにしたら良かった!

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 23:54:49.50 ID:APuVgHP3.net
間違い
爪先浮かすようにしたら良かった!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:58:00.65 ID:mKNhULGh.net
原木買ったら、そこのオヤジから薪割り機買った方がいいと言われた。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:45:50.69 ID:Y/rTirVo.net
そのオヤジ、いい奴だ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:21:43.68 ID:8BDNtDkC.net
原木買ったら、そこのオヤジから薪買った方がいいと言われた。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 02:26:34.52 ID:lXDmQHh0.net
そのオヤジ、いい奴だ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 14:46:08.90 ID:oYqELuj2.net
原木、いい奴だ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 14:48:27.75 ID:u069Eq18.net
>>1
5スレ目のリンク無いけど何処行ったの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 14:53:36.34 ID:u069Eq18.net
>>1もう一つ、テンプレのリンクが古い。

DIY板のサーバが awabi→carpenter に
社会学板のサーバが awabi→yomogi に
法律相談板のサーバが maguro→hayabusa6 に

それぞれ移動してるぞ。テンプレが腐ってるとスレも腐って過疎化する。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 00:22:46.16 ID:jkfH/qcp.net
梅雨の時期前に掃除すると思うけど、
どうしてる?
俺はワイヤーブラシで擦って、塗装して、
ガスケットが痛んだり、中に湿気がたまらないように全てのドアを半開きで置いてます。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:36:09.23 ID:gh4fFo20.net
炉台とかどんな風に作ってますか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:34:42.73 ID:8fywxZNA.net
自分の会社で使っていた鋼板に耐熱塗装して敷いてます。
炉台はできるだけ高さのない方が使いやすいですよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:54:45.02 ID:t413n4PQ.net
冬に向けて薪ストーブをDIYで設置しようと考えているのですが、
床もそろそろ張り替えしたいのでついでに炉台を床面面イチで制作したいと思っています。
表面は大理石風のタイルにするつもりなのですが(余り物があるので)
その下の構造はどんな感じに作るのがいいんでしょうか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 09:37:39.56 ID:ZxJ6iIic.net
一階なら、鋼製束をコンクリート基礎から立てて、ネダを設置その上に構造用合板を敷いて、あとは左官工事。
あと、大理石の下に空気層を作ることをお忘れなく。
大理石の空気層が密閉空間になるのも良くない。構造用合板に床下とつながるように幾つか穴を開けておけばいい。

真下にコンクリート基礎がないなら、捨てコンして基礎を作らないとね。その場合鋼製束じゃなくて全部コンクリで床面下まで立ち上げれば空気層無しでコンクリに大理石を貼ってもいい。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:07:01.34 ID:xL+ZzKfJ.net
木質と石材系の間に空気層ってことですよね?
それって結構難しいなあ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:15:12.63 ID:yzknnH4R.net
>>49
パネルみたいな断熱材敷けばおkよ。自分はそうしました。
48さんが書いたような床下につながる穴はあけてないけど。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:50:12.58 ID:xL+ZzKfJ.net
パネルみたいな断熱材って言うとスタイロフォームみたいなやつですか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:12:52.08 ID:yzknnH4R.net
>>51
そうそう。うちのは屋根断熱に使ったあまりのネオマフォームってのを使いました。
実際設置してみると、ストーブにもよるんでしょうけど壁面は全然熱くならないの
ですが、床は平気で90度くらいになります。
なるべく断熱性能が良いもので薄い材料が見た目てきにもよろしいかと。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:30:08.97 ID:xL+ZzKfJ.net
>>52
石膏ボードとの複合材なんですね。
重量かかっても平気そうですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:55:34.19 ID:cTuJL1gs.net
>>53
石膏ボードを二重に引くのを、お勧めします。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:13:58.13 ID:yzknnH4R.net
>>53
ネオマフォームは石膏ボードとかとは全然違うけど、、ま、いっか。
この手の断熱ボードは直接重量物を乗せなければ大丈夫です。
例えば下から合板→フォーム材→石膏ボード→タイル、とか。
うちはそんな感じにしましたよ。

方法はいろいろと思いますがとにかく可燃材料を低温炭素化から守るためには
なにかしらの断熱をしなきゃならんのです。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:45:17.38 ID:fEd7JZwT.net
コンクリートブロック敷き詰めて
温かい空気回せば床暖になるんじゃね?

57 :48:2015/06/17(水) 00:40:03.30 ID:EIVRHzvs.net
最近のストーブは床下の断熱や空気層が不要なモデルが殆だから、それぞれカタログで確認するといいよ。
下に空気層が必要なのは時計ストーブみたいなのを使う場合の話だから。
断熱材でもいいけど、その場合は不燃性の断熱材でないと、断熱材に熱がこもって燃え出す場合があります。

ちなみにストーブは何を予定していますか?
あと、素人設置なら、防水の面から考えてメガネ石を使うのがいいのではないかと思います。
私の家もDIYで設置ですが、そうしました。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 05:54:54.95 ID:182NVnke.net
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/line_up/images/index_il010.gif
これ見てすべての製品が石膏ボード付きだと勘違いしてしまいました。

ストーブはここの
http://www.nsco.jp/product.html
ダルマストーブ 大(8号) DXを購入しました

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 10:59:03.48 ID:EIVRHzvs.net
このストーブは床下を含めた全方向断熱が必要ですね。
近年の燃焼室が窓以外断熱されているストーブと違って側面温度が400度とかになりますが、それでも問題はないです。
だるまのロストルは下から空気が入る関係で消耗しやすいので、そこは割りきってください。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:04:20.00 ID:abreINL9.net
煙突掃除しなきゃなぁと思いつつ
夏がくる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 02:20:17.61 ID:4Nsbikkb+
もう掃除して、全部のネジにスレッドコンパウンドつけたよ。

灰は湿気を呼ぶので全部抜くべきだと思うんだが
ストーブ屋によっては、戻したり、戻すことを推奨してるようなチェーン店もあるようだね。
理由がわからん

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 10:53:22.58 ID:VyN7a5Iv.net
みなさん灰全部抜いてますか?
某チェーン店は,ハイをわざわざ戻してるようですが,湿気を呼んで錆びそうな気がします。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 17:36:46.90 ID:no+g3Ruh.net
もうメンテ終わったと思うが、新聞で表面をこするのはおすすめ。
布とかブラシだとストーブポリッシュをつけても微妙にムラになるが
新聞だといいかんじの艶になる。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:26:09.04 ID:2Dq1q5KN.net
昨日は煙突から鳥が入って、大変だった
しかし煙突の掃除にもなった気もする
鳥は黒くなってたが、力強く飛んでいった。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 16:47:47.80 ID:bqNmHk1v.net
ハト捕まえてストーブに放りこんだら、煙突掃除になるかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:16:37.08 ID:lT5EfWp1.net
ひどいこと言うなよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:36:11.56 ID:htYRwC/R.net
発想がもう日本人じゃないな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:42:19.70 ID:wkhiZsYW.net
ですよね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 09:50:46.71 ID:izySzlKH.net
発想の転換で、煤を食べるバクテリアなんかが発見されたら、凄くねぇ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:20:58.83 ID:gDDwTkuN.net
>>69
印刷物食われまくって凄いな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 17:35:30.77 ID:Ldv3RUU2.net
高圧洗浄機って、掃除に使えないかな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 01:23:47.41 ID:FEKaqYaR.net
使えるだろうけど、乾かすのが面倒だろ。
鉄が錆びるぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 07:50:24.25 ID:oTfG7gkn.net
エアブローすればok

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:27:57.44 ID:FEKaqYaR.net
気密用のテープ全部新調するのか?
再塗装も必要だし無駄に金かかるぞ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:34:34.55 ID:32QIkCHr.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 10:20:50.24 ID:NBCysP4A.net
薪がただでもらえる人以外はすげーぜいたく品だな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:20:46.87 ID:vYHheBaO.net
薪が無料でいただける人はそうはいない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:22:55.52 ID:6SQ1F7/E.net
無料で薪くれる=片付け頼む

いやすごくありがたいんですけどね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:25:42.87 ID:ehRsh2m9.net
割りと運搬さえ負担すれば結構くれる人多いけどね
間伐材なんて腐らせるだけだし邪魔な広葉樹なんて処分費もかかるし

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:26:57.75 ID:3XSEZvk7.net
薪がタダでもらえない人が
薪ストーブを維持していくのは
ただの贅沢だと思う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:54:57.37 ID:YP+Gh6dZ.net
そりゃそうかもしれないけど、部屋が暖まるなら実用もあるでしょ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:56:52.77 ID:RB3UjU0k.net
暖炉なら殆温まらないからほんと道楽かもね。
俺は今度離れ改装するときに付けようと画策してる。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 10:15:46.95 ID:SQvVoOie.net
確かに山の方いくと薪になってる杉材あげます。はあるけど
うちの方では良くて玉切り済みだなあ
あとは2〜3mものなら貰えるけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 22:22:10.69 ID:RB3UjU0k.net
知り合いでもないのに杉材あげますってすごいな。
俺のところは田舎だが、それはない。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 22:33:10.99 ID:1cQBAJD1.net
薪あるけど要る?って言われていってみるとだいたい雑木を切り散らかしたあと。

いやまあそれが一番いい薪なんですけどね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 08:16:48.32 ID:AJuCZFeZ.net
薪になりそうな木あるけど貰う?
てのが大概だよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 08:55:16.04 ID:cXguzX1P.net
こういう薪もらいに行くときってどんな道具持っていってる?
剪定鋸とチェーンソー持っていってるけど細枝切るのにレシプロソー便利そうだなあと思うけど、
生木も快適に切れるのかな?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 13:06:30.16 ID:EoETi/2G.net
とりあえずバッテリーチェンソー
これでたいがい間に合う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 13:32:02.09 ID:xbIqVnff.net
普通にスチールのチェーンソーと軽トラ、ロープ
チェーンソーは小さいのと大きいの二台持っていく。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:20:29.93 ID:2D9eza0A.net
大トビ、小トビ、フェリングレバー、トング、ワイヤー
チェーンソー2台、クサビ数個
伐倒も出来る準備はしていく。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:44:29.40 ID:6o+p0gLZ.net
だんだん寒くなってきたな
夜は特に冷える
早く火を入れたいものだw
まだ、はえーよな、やっぱw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:36:17.18 ID:bPFscayR.net
やっぱり9月になるとぐっと冷えるな。
今日は午前中は薪を切らさないように焚いていた。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 18:44:14.84 ID:bM3dl9UC.net
>>92
えっ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 18:49:30.17 ID:SRYHW6VL.net
標高2000m位あるんだろう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 01:42:39.96 ID:XQIU39qT.net
北極圏かもしれないよw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 10:20:12.05 ID:N7T8Dnij.net
煙突掃除したぞ。
いつでも燃やせる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 00:03:40.26 ID:TEptuCB3.net
独断と偏見で構わないので
どこのメーカーがおすすめですか?

カタログ薪ストーブ大全みてるけど
多すぎてさっぱりわかりません・・・・。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 10:16:55.17 ID:YyJeA8vl.net
見た目で良いのでは…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 18:06:48.84 ID:tMxpBab1.net
>>97
触媒よりクリーンバーンとか、こういう道具はよろずにシンプルな方がいい、と考えてヨツールにした。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 18:21:51.07 ID:MzmkJPQn.net
>>97
うちは料理したいのでピキャンオーブンにしたよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 06:42:49.05 ID:qiWvKYM4.net
ホンマの鋳物の一番デカイのから
鋼板の一番デカイのに変えた!

薪ストーブ色々見てきたが
薪が燃えるところの見せ方が
最高にアートだ!

感動した!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 19:50:11.30 ID:v+A1Og1d.net
>>97
触媒機とか、リーンパーンとかの流路切り替え型のストーブ以外が良い。

つまり普通の鉄の箱か、クリーンバーンがいい。

>>101であがってるホンマのバルカンの鋼板も良い
安いし中国製だけど、設計はカナダのリージェンシーがやってるので、性能は信用できる。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:23:32.68 ID:PEIO+OOX.net
>>101
バルカンの3600?

あれ最初見たときワイドテレビかと思ったことあるよw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 09:32:32.01 ID:V3s7xTHv.net
バルカン 素晴らしい!
前面が全面パノラマガラスの感動!

http://i.imgur.com/tjPfG1c.jpg

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 09:36:47.04 ID:V3s7xTHv.net
>>103
そうそう!
河原で流木拾って バルカンで燃やして
それを珈琲飲みながら眺める!
最高だ!

http://i.imgur.com/ddiOLya.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 14:42:04.42 ID:PEIO+OOX.net
>>105
うちもバルカンだけど、このストーブ中身丸見えだから良いよな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 10:05:00.02 ID:MlDd/MES.net
アカシアの流木は長く燃えます
高山の樹木の限界点に落ちてる
トドマツの枯れ枝が
いちばん長く燃えるかな!
ツゲにはかなわないけど
ツゲはめったに手に入らないからな!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:05:50.54 ID:Bulidnty.net
流木で億の商売してる奴もいるのに
燃やしちゃう原始人

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:33:18.38 ID:v20fdY+T.net
商売とか面倒だからな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:35:42.63 ID:v20fdY+T.net
>>97
今更かも知れないが、サイドドアがついてるモデルのほうが便利でイイよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:37:03.75 ID:qTwlwCoJ.net
オレにも億の商売できるかも

って思うほうがイタイ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 08:56:22.71 ID:ibg3DWjT.net
バルカン使ってて
薪ストーブの良さは
薪が燃えるのを眺めれることだと
悟った!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:12:39.88 ID:ZD5LlFRV.net
バルカンにサイドドア付いてれば完璧なんだけどな。
あと、夢ハウスのオーロラ仕様のバルカンをホンマでも購入できるようにしてほしいね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 01:07:36.36 ID:1z+U2wX9.net
>>111
人雇えばわかるが、だいたい給料の三倍はカネがかかる。
単に商売の規模なら億なんてすぐ行くぞ。
儲けが億なら難しいが。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 17:48:31.80 ID:3rYC6KYZ.net
ズレてますな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 20:05:27.42 ID:zrZoflIh.net
その億ではなさそうなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 21:50:09.61 ID:p8KtEwMa.net
オークションのことか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:01:52.13 ID:gd8O6O+Z.net
トーンベルクみたいな薪を立てて入れる薪ストーブもっと増えないかな?

煙突が上に高いのにストーブが横に長いとか、不合理だとおもう。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 09:20:01.10 ID:W4S8hpi/.net
今日も流木集めに出かけるか!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 09:46:15.75 ID:6pxD5sZG.net
>>119
流木って良く燃えるの?近所に山ほどあるんだけど虫がいっぱいいそうでちょいと躊躇しますな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 10:33:54.12 ID:W4S8hpi/.net
こういう根の流木は
長持ちして あったかいよ〜!

虫が居るような流木は
腐ってるからだめだな!
カラカラに乾いてる流木を燃やそう!http://i.imgur.com/NfNRLN2.jpg

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 12:16:46.89 ID:sEYleug2.net
>>120
ダムによってはタダで大量にくれたりする

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 16:21:10.07 ID:W4S8hpi/.net
さてと 薪切りやるか!

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:45:46.43 ID:ARUaKWNE.net
>>121
レスありがとう、なかなかアートな写真です。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:46:32.65 ID:ARUaKWNE.net
>>122
近所のダムはどこ管理かわからんけど、ちとググってみます!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 20:28:31.36 ID:vv8yf019.net
>>121
薪割機泣かせな木だな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 09:06:40.50 ID:KvOnJWMZ.net
>>126
割れないから!
チェンソーが泣きます
もう このままストーブに入れますよ!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 09:13:17.46 ID:m/IB4Rhp.net
今日も流木を集めている
いや〜 流木はうつくしいね〜

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:18:40.86 ID:j5ZxHU5u.net
>>128
流木ってどんなとこにあるの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:20:56.10 ID:WB0TPvoM.net
海の流木もOKだよね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:37:46.18 ID:m/IB4Rhp.net
>>129
一級河川の平野部で蛇行して
土砂が堆積しているところに溜まってるね
一級河川なら 堤防の上は道路になってるから
ウォーキングがてら 10kmくらい探して歩けば
かならず見つかるね!

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:38:23.74 ID:m/IB4Rhp.net
>>130
大丈夫だと思います

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:23:16.08 ID:nFb5xBWm.net
>>130
海のは錆びるからダメだってじっちゃんが言ってた

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 18:16:09.16 ID:m/IB4Rhp.net
http://i.imgur.com/8JLOYTJ.jpg

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 03:05:10.09 ID:slq9sc0q.net
慣らし運転が終わり
今晩から 高温によるリーンバーン運転
これが一番あったかくて 持続時間も長い!

http://imgur.com/gallery/CsNAhoL

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 03:09:01.41 ID:slq9sc0q.net
http://i.imgur.com/AJhdtgr.jpg

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 08:30:33.31 ID:TdlRbOaT.net
ピンタレスト最強だな!

http://media-cache-ak0.pinimg.com/750x/5a/5c/c4/5a5cc4ea22b1575d23dd8b58350571d6.jpg

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 14:23:40.31 ID:TUIJX0bj.net
ピンタレスト、9月後半になって暖炉やストーブのピンが増えたね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 18:07:23.43 ID:slq9sc0q.net
BB2Cが写真貼れなくなったから
どこがいいかな〜と
ピンタレストのサーバーが速かったという
結果でございます

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:19:01.79 ID:3bvCfn/R.net
この強風で煙突のスキマからススが落ちてきた
やっぱりハゼ折りの煙突はダメだねこりゃ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:22:52.54 ID:3NV4p8D1.net
風が強いから
今日も流木を拾いに行こう!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:35:10.34 ID:3NV4p8D1.net
>>129
案外気付かないのは中洲の流木です
大量の流木がある中洲を見つけたので
今度インフレータブルボートで
天気のいい日に乗り込みます!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 11:51:06.43 ID:WsvqENhD.net
>>140
逆刺しにすればいいだろ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 07:07:53.37 ID:rG8BtxJp.net
>>143
逆さしにしたら外で雨が入らないか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:24:49.06 ID:m0vVvrk+.net
すすが落ちてくるような気密性でいいのけ?
部屋が臭くない? CO中毒とかならん?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:38:21.02 ID:Il16dhSE.net
逆さはやめた方がいいと思う
普通に繋いで アルミテープを貼るのが
ベターなんじゃないか!

ハゼも溶接も値段変わらないだろ!
次は溶接を買いましょう!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:33:33.43 ID:k5TPQAC6.net
>>145
ドラフトが圧倒的に強いから、どんな煙突でもつまらない限り中毒はありえない。
ストーブの大きさにも依るが一秒に3~6lの空気を排気してる。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:47:08.02 ID:lRg1+T0S.net
逆にすると 焚き始めに
煙がもれそうなんだが

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:32:57.37 ID:Ip3iwCT8.net
そういえば、水から石油を作ることができるように
なったそうだ。(京大)
となると石油価格が下落して薪ストーブが
またまたマイナーになるのだろうか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 01:04:21.98 ID:5stk6fjo.net
H2Oから石油ってこと?
どう考えても水は原料の一部じゃないかな。
水だけから石油が作れるハズもなし。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 01:44:23.38 ID:Yx/GEU8Z.net
>>148それはない
問題は屋根抜きの場合雨の時にストーブまで雨が入ること。
二重煙突以外で逆にするときは壁出しでないと問題が起こると思う。

>>150
水と二酸化炭素を反応させて炭化水素を作るんだよ。3円の電気で100円分の石油が作れるんだと。
油生成細菌の研究で前から有名な人の発表だから,信ぴょう性はあるだろう。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 02:06:54.76 ID:5stk6fjo.net
ないないw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 07:53:47.37 ID:O+zKvkCn.net
物質を作り出すにはエネルギーが必要だが、それがどこからも供給されている形跡がない
だからウソ

借金して首が回らないのか、宗教か、そんなところだよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 08:23:33.91 ID:I6ZblKtj.net
>>151の説明がひどすぎるが
水に酸素の細かい泡を入れて紫外線を当てそこに石油を加えると水に浮いた石油との間に
化学反応が起こりやすい層ができて、そこに二酸化炭素をおくりむと炭化水素が出来上がるということらしい。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 08:52:58.95 ID:cYo1777B.net
エネルギー源が紫外線な光触媒反応だな
炭化水素自体が触媒になって炭化水素を作るって、自己増殖のような反応だって
生命の誕生の頃に起こってたのと同じなのかも

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 09:02:30.28 ID:I6ZblKtj.net
石油作るオレオモナス・サガラネンシスなんての発見してたり
細かい泡=ナノバブルで活性化した微生物で琵琶湖のヘドロ除去実験やってたりとか
微生物の代謝とかが専門の人っぽくて結構マジ臭いよな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 10:45:48.82 ID:v2VMb3w1.net
切った木をすぐに薪小屋にいれて乾燥したら虫食いが凄い。
木の粉が車にかかって常に汚い。
雨ざらしにしとけば良かったんかな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 12:38:36.03 ID:USj8QHpb.net
>>146
いやいや、値段は変わるだろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 13:10:51.18 ID:Yx/GEU8Z.net
>>157逆だろ、雨ざらしにするとさらに虫喰する
その木ははじめから虫が入ってたのだろう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 19:08:06.57 ID:rR08Kbyq.net
今年は玉虫が多かった

売れるかなw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 23:02:16.10 ID:Yx/GEU8Z.net
>>160
ネットならちゃんとした額に入って8000円位で売ってるね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 09:33:47.42 ID:dAprXkuI.net
だんだん 流木集めが板についてきた!

http://media-cache-ec0.pinimg.com/750x/03/45/64/0345649249322a9c9ef4db6d8c736230.jpg

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 09:37:39.26 ID:5p3MYhZZ.net
砂浜すぐ近くなんだけど海の流木ってストーブで燃やして大丈夫?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 09:57:27.99 ID:45CVYWSN.net
ストーブが錆びるぞ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 10:12:08.77 ID:5p3MYhZZ.net
やっぱダメかー。
カラカラに乾燥してよく燃えそうなのいっぱい転がってんだけどなw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 10:33:11.16 ID:OA6Lr/mm.net
>>165
1シーズン川に浸けてから乾燥させれば大丈夫!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 11:21:57.94 ID:45CVYWSN.net
普通の焼却炉みたいにアルミメッキしてくれれば、塩漬けの流木燃やしても問題ないくらい格段に耐久性上がるのにな。
今のところアルマ加工してるのはダンプラス?の商品だけか?
見た目が好みじゃないんだよな。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 13:36:32.45 ID:mnei7Xf+.net
ふるさと納税でヒノキの薪をもらえるところがあるな

http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/21507

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 16:08:33.12 ID:QpjBwc3l.net
1万円で1束なのかな?
割高じゃない?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 16:22:51.83 ID:K9tW0x2/.net
そもそも桧って薪には向いてないのでは

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:18:47.39 ID:CGrgvW0V.net
桧ボンバイエ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:20:31.15 ID:+SmTTPO1.net
>>171
ヒノキは焚き付けにちょうどいい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:24:24.76 ID:4FwOCPWU.net
表面が焦げるだけなんだっけ???燃やせないわけではないだろうけど。。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:34:31.74 ID:gvSt2dOL.net
>>173
それは桐
ひのきは普通に燃えるし、エアータイト型の薪ストーブなら薪として何ら問題はない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:37:12.55 ID:gvSt2dOL.net
>>159
一万円で10束プラス焚付1束だと
どちらにしても市価の二倍以上はしてるので割高だな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:59:15.77 ID:arDrmMR9.net
納税者へのプレゼントなんだから割高もなにもないだろう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:12:49.84 ID:a93zUrU2.net
>>175
1万円納税すると、8,000円は還付されるんだぞ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 16:01:51.26 ID:Z79yWNQ6.net
>>177
そうなのか、ふるさと納税調べたことなかったから知らなかったよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:09:02.93 ID:FIldtj0M.net
納税じゃなく 寄付だろ!

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:42:09.06 ID:u06OMJMM.net
だが「ふるさと納税」という名前なんだからしょうがない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 05:20:26.19 ID:2ZsSiPIm.net
確かに厳密には寄付だが、その分所得税と住民税から控除ないし還付されるから、実質的にはその自治体に納税したようなものだという理屈なんだろうな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 08:29:06.46 ID:erpBgAQ4.net
バルカンあったかいね〜
あったかさはストーブの窓の大きさに
比例するね!
あったかすぎて ガラス窓の前で
魚が焼けそうだ!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 08:40:24.17 ID:Rfnbye+k.net
ついでに、その他のふるさと納税も調べてみた

山形県大江町 10,000円 「杉」の薪1箱
長野県伊那市 400,000円 薪ストーブ DROLET・Deco
長野県伊那市 1,000,000円 クッキング薪ストーブ HWM Classic4
高知県高知市 140,000円 黒潮薪(薪定期便 5箱×5ヶ月) 

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 09:16:51.48 ID:4xt6EcE7.net
>>183
へー、ふるさと納税で薪ストーブもらえるのか
送料別とかだといやだなw
DROLET・Deco って性能どうなのよ?
コメリ薪ストーブよりはよさそうだなw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 09:22:40.69 ID:4xt6EcE7.net
>>183
伊那市見たら、30万円以上で薪割機なんだな
あとは150パイの煙突、どこかでふるさと納税でやってねーか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 09:29:34.54 ID:oDJ7nEMi.net
今年の薪作りも大詰めだな!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:55:23.75 ID:og8Ryr8b.net
あとコンテナ1基ぶん切らなきゃ・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:29:53.78 ID:zNmbf8cn.net
薪割りって冬の終わりにやるんじゃねえのか
今の時期に割っていつ乾かすんだよ?
割ってすぐ使おうとしてるのか?
ド素人か?あ?
そんな燃やし方してるからおまえんちの煙突はすぐ詰まるんだよアホ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:33:18.96 ID:SSy98BJr.net
>>188
年中暇見てはやってるけどもらってくる量が多すぎていつまでも片付かない。
薪割り機だとどのくらい効率化出来るのか気になるなあ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:37:30.77 ID:BkT9gs2z.net
乾燥させたのを割るのでは

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:11:02.44 ID:fdEc6V8O.net
乾燥した薪を割るのは気持ちが良いが
割れないのはとことん割れない
乾燥させるために割るんだな普通はね

農家で使ってる作物入れの金網製パレットが保存や移動にちょうど良いな
以前は丸く積んで見たり車庫に入れたりと大変だったが
いらないパレットを貰って来てからだいぶ楽になった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:28:42.55 ID:DMF+rZrf.net
基本はすぐ割って雨ざらし後薪棚へ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:33:37.53 ID:yajoQERB.net
昨日近所で木の伐採してたからさ。『薪にするのでくれませんか?』って言って貰ってきたんだけれど。今日お礼言いに行ったら、一山五千円払えって言われたよ。
こんな経験は初めて、でびっくりしたよ。人はいろいろだね。愚痴だったよスマン

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:38:56.73 ID:BkT9gs2z.net
本来金払うものをもらってんだから当り前じゃね?言いたいことは分かるけど
来年度以降はスルーすればいいんだしちょっと高い授業料と思えば

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:44:46.21 ID:yajoQERB.net
>>194
最初から有料ならいってくれると
『そーでしたかー。おつかれさまです!』
って帰ってきたのだよ。くれるゆーから積んで運んで来たんだよ。知り合いの会社の作業員だったんだけどさ、現場の産廃つかって僕からお金取ろうと考えだのだと思う。
ぜーーーんぶ返してきたよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:51:52.35 ID:oiIbnhI/.net
そういうのは返して正解だ 相手はバカ せっかく片付いたものを。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 23:47:13.57 ID:DMF+rZrf.net
土方とか鉄スクラップとか出たらクズ屋に売って個人で小遣いにしてる奴いるからな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 06:53:37.21 ID:MTDwE4dF.net
>>188
2年ぶんの薪はもう有るんだよカス
それでもまだ原木があるんだよボケ
うるせー事も言うならお前んちに原木送り届けるぞアホ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 08:28:15.40 ID:VxeA+nEo.net
そりゃ棄ててゴミより
利用したい人がいて金になるなら
それで良いでしょ
薪ストーブだって金浮かせたい人だッているんだし。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:29:25.50 ID:CoFaFrgs.net
最初から言ってくれって思うだけよ。
無料ですよっ!て 配ってから後日請求書送りつけるようなもんだわ。

  という とにかく愚痴なんだわ。

 木くれる人はみんな優しくてお金なんてとらなくて、それどころか感謝してくれたり、畑の野菜や林檎くれたり 自分が良い人ばかりに出会ってたのだとおもーーーたよーー。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 11:32:55.78 ID:rYtG0Ur0.net
たしかにあとから言うのはどうかとは思うが、最近は木材チップにして売る場合も多いらしい。

俺の場合は取引先の植木屋にいくらでも切っていいと言われてる場所があるんでそこから切ってるが。
沼地なので木を引き出すのが大変で植木屋も放置してるような場所。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:46:52.76 ID:2OJJ/X6C.net
最近はバイオマス燃料用途でチップが売れるからかね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:52:30.09 ID:4atE1+te.net
発電用途の需要多くて木質ペレットの原料足りてないらしいね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:59:50.61 ID:Jdz1qZKt.net
チップ屋さんて、そういう用途なんだね〜知らなかった
フワフワの路面用や畑用だけなのかと(汗)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 18:20:41.36 ID:0lkOz+NO.net
ペレットは杉林の落ちた杉の葉で
いくらでも出来るだろ!
なぜ薪に出来る木を わざわざチップにするかね!
もっと技術革新を促さないと無駄だらけだ!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 19:13:02.62 ID:4atE1+te.net
>>205
薪と違って自動供給出来るのがメリット。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:37:13.55 ID:A6pz3tN2.net
竹林を潰してチップにすれば良いと思う
(`・ω・´)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:43:28.72 ID:4atE1+te.net
竹は灰の排出にいろいろ問題起きやすいんだと

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 21:19:29.90 ID:MjnYst51.net
>>192
雨ざらしはどういう効果があるの?

もらった丸太をすぐに小屋に入れたら虫がわいて粉が出まくり。
外で放置した丸太はそんなことがなかったから、虫防止になる?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 22:04:14.12 ID:rYtG0Ur0.net
>>209
針葉樹の場合脂を抜くとか、迷信で腐りにくくなるとかそういう意味合いがあるが、現代のエアータイト型じゃ何の意味もない無い行為
脂を抜いたらカロリーが落ちるだけ。

切ったらすぐ割って、完全に雨のかからない風通しのいい小屋に入れるのが一番良い。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 22:13:02.94 ID:wYs/Tpmv.net
>>209
虫防止になる
貯木場が海だったりスプリンクラーで水をかけるのは虫防止
温度を下げると良いらしい

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 01:28:55.12 ID:0LWjQ9M1.net
>>209
表面の樹液が洗い流されてカミキリムシが付きにくくなるのを期待してやってる
灰色になって見た目が悪くけど気にしない
木の細胞内の樹液が水にある程度置き換えられることで後の乾燥スピードが上がるらしいけど効果はようわからん

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 05:31:10.95 ID:UVPRYU0q.net
経験的にある程度以上の水分が保たれ、温度変動などが比較的少ない環境だと
カビ、カミキリ、アリ、シロアリ、キノコなどにやられる。
その年の天候条件にもよるが天日、雨、気温差、風などによって
上記のものを防ぎつつ、燃焼に適した水分量にもっていく。

実際は複雑な節、樹液量、置き場所の環境などによって
侵食者が薪の乾燥化より先回ることがよくある。

214 :208:2015/10/13(火) 07:00:47.68 ID:JCpKGILL.net
なるほど、ある程度虫を防ぐ効果はありそうな気がする。
丸太は雨ざらしにしよう。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 21:06:48.48 ID:wt5/b3nl.net
今日、今年初めて火をつけた。
やっぱいいな、薪ストーブ
しかしなんか変な臭いがするw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 22:22:39.96 ID:H1T4FI0C.net
鉄の錆びた臭いかな
煙突から入った小動物や虫も有りえるな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 06:01:30.66 ID:lTBEhcZB.net
煙突にスズメが燻製になってないか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 10:34:49.78 ID:iDPjjUCo.net
煙突の確認しないのかよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 12:54:54.63 ID:267SJOAO.net
本体の表面からの匂いだったな
それとも煙突?
動物焼けた臭いではないとおもう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 14:22:28.87 ID:qk762j3i.net
赤さびその他酸化物が熱で黒サビ他に還元されるときに
その化学反応での金属臭てとこか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 15:04:53.28 ID:05t4I/nu.net
掃除してないから埃が燃えたんだろ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 17:16:41.01 ID:PploDc7V.net
お家が萌えていないかの確認だけはしませうw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 11:16:38.91 ID:2/6npmfQ.net
慣らし運転の前に 煙突掃除!
1ミリのススを落とすだけで
燃えが違う!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:59:31.14 ID:MzeiGUum.net
ススの断熱効果を考える

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 13:03:50.72 ID:2/6npmfQ.net
ああ言えば上祐

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 15:51:57.38 ID:ClHIaY0o.net
ぽあするぞ〜

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 16:00:47.24 ID:vMHo65Do.net
>>223
シーズン後に掃除してなかったの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:01:50.83 ID:qyQTjhwZ.net
シングルに室内だけでも断熱材まくと違うかな?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:55:23.27 ID:YN5DuPVw.net
>>228
それなら外に断熱だろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 19:19:48.92 ID:qyQTjhwZ.net
外かー
アルミのフレキシブル?被せればOK?
雨じまいどうすんだろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 22:22:09.44 ID:YN5DuPVw.net
>>230
俺はノザキの150mm煙突にグラスウール巻いて200mmのスパイラル管を被せて使ってるよ
室内は途中からシングルだけどね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 09:20:19.28 ID:tFoTs2VA.net
この流木は集めきれないな!
天からの贈り物だ!

http://media-cache-ec0.pinimg.com/750x/1d/85/82/1d85822c4143904ee6ff2f318e87853c.jpg

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:09:39.43 ID:udvbqhDh.net
めんどくさい
砂咬んでそうでチェンソー使いたく無い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 13:20:24.99 ID:6cIOEjVU.net
小春日和には流木を燃やして眺める
最高の癒しだ!

http://media-cache-ak0.pinimg.com/750x/0e/23/47/0e234753e041b2eb8310fc57c610113c.jpg

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 13:40:21.87 ID:DcG9xY7A.net
見た目の問題でホーロー煙突かっけえなあって思ってるんですがシングルしか無いんでしょうか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 17:09:36.31 ID:2UCJ4pKr.net
>>234
あー、ソファーが燃えてる!




って思ったよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 10:44:13.29 ID:YXDkK0RV.net
そろそろ薪ストーブライフの発売日だな
この雑誌が届くといよいよシーズン到来って気分になる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 22:23:21.00 ID:mi2mFNvX.net
まきすと!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:16:58.72 ID:JLIGx0hV.net
野焼きはダメなのになんでマキストーブだといいんですか?
マキストーブ庭に置いて家庭ゴミ燃やすとダメですか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:29:07.92 ID:rqS1kyn8.net
>>239
冷えると不完全燃焼が増えるから野焼きや屋外に薪ストーブを置いての燃焼は不味い
屋内なら屋内の温まってる空気を吸い込むので、吸気が冷えすぎない
家庭ごみを燃やすのは邪道ではあるが好き好きだろうな
紙ごみとかと焚き付けや新聞紙薪との境界線は曖昧だし

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:52:33.86 ID:JLIGx0hV.net
>>240
いやいや室内だと家庭ゴミ燃やしちゃっていいんですか
野焼きだと1000万の罰金で3年以下の懲役とかのリスクあるでしょ
いいなら燃やしちゃうけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:55:31.23 ID:JLIGx0hV.net
処分場足りなくて予算なくてエコの推進とかゆうなら野焼き解禁すればいいでしょ
なんで百姓は野焼きが許容されるのかもわからんし

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:58:51.40 ID:YaSFxVSS.net
ネスターマーティンのs43とh43ってデザイン以外で違いあるの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 03:21:01.45 ID:QeSgfDQi.net
燃料()を燃やすのは合法、ゴミを燃やすのは違法

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 03:43:16.87 ID:YmYygd7w.net
行政に聞けばいいのになんでここで聞くのか

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 07:38:54.13 ID:dOSP2tgu.net
それは、アホだから。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 16:27:34.95 ID:0Kz6xhSk.net
最低でも自治体によって異なることは知っておくべき

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 06:36:58.08 ID:yEwC3Vou.net
燃えるゴミを ペレットに加工する
技術を開発するべきだね!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 08:46:19.30 ID:R9FYA696.net
普通に燃えるゴミに出した方が楽じゃない?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 01:23:24.64 ID:7o4rtdZl.net
BSみてたらスコットランドではピートをフツーに薪ストーブにくべるのな
ガラスはちょっときもち煤けてるていどだった

近所の沼沢地のピート使えるかもしれん

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 17:26:23.45 ID:M1yGPKb2.net
>>241
それは家庭ゴミじゃない。「焚き付け」だ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 02:15:56.50 ID:mkcjWu8xU
https://www.youtube.com/watch?v=hhmKBDIAXd0

これいい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 01:21:18.11 ID:jcgCWDsY.net
ゴミを燃料にすれば
焼却の費用が無くなり
各家庭は暖房費が無くなる
なぜ そのような技術革新を進めないのだ?!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 02:24:27.02 ID:mxTKxm8m.net
>>253
おまいはいいことを言った
国はむしろ家庭用焼却炉の高効率無害化に補助金を出すべき

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 06:51:36.11 ID:ezZHuFUP.net
>>253 >>241
紙類を薪状態に加工する補助器具
新聞紙が「薪」になる! 作って楽しいエコなペーパーログ製作器
http://kakaku.com/chosatai/article.aspx?ct_id=2657&cid=shoppingarticle_2

家庭ゴミを野焼きなんかで燃やしちゃいけないのは
ビニール・プラスチックや樹脂製品のゴミなんかを焚き火程度の火では燃焼温度が低すぎて
有害物質や異臭が出て撒き散らされてしまうことが問題。

百姓の野焼きで許されてるのは燃やす物が栽培カスや草木など植物由来だったりで
出た灰や炭を土壌改良剤として畑に漉き込むのも目的だったりする。
家庭ゴミなんてもんを燃やしたカスを畑に漉き込んでいったら
畑の土が有害物質で汚染されちゃうよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 08:43:10.99 ID:mxTKxm8m.net
>>255
楽しいならポチってみるか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 08:53:56.45 ID:ElEKbWV1.net
>>255
これおがくずこんな状態には出来ないものかなあ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 13:03:26.02 ID:jcgCWDsY.net
高温で燃焼させれば
有害物質を含んだ煙は出ない
だから燃えるゴミを粉砕して乾燥して
ペレットにする機械と
高温で完全燃焼させることのできる
ロケットストーブのようなものを
開発すればいい
ストーブが高温になるまでは
薪や灯油で燃焼する仕組みだ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 13:31:29.02 ID:/046tsrX.net
ダイオキシンを燃やしきるにはその程度じゃだめなんだ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:04:28.52 ID:m6441XUN.net
>>257
実験で
使い終わった牛乳パックに「おがくず」詰めて燃やしてみたら?
コーヒー抽出後の豆カスを詰めて乾燥させてからブロック竈で燃やしてみたことがある
(湿気てるとカビる)
下が真っ赤な炭状態に牛乳パックの閉じた口側を下にして縦投入。
すると一気に牛乳パック周囲に火が回らず
炭に当たる横にパック内からバーナーのような青白い炎が出て燃えていく
燃焼に伴って立てたパックが沈みこんでいく。
詰める「おがくず」に使用済みテンプラ油染み込ませるとか条件変えて試してみたらどうだろう?

米農家などから出るもみ殻を炭ブロックにする技術はあるのだけど
個人利用ではコストの問題があるし農協なんかがやって売れば
産廃費用を少しは回収できてエコかもな

もみ殻 非常用燃料に モミガライト 備蓄用一斗缶も開発
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20151009/CK2015100902000094.html

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:43:21.41 ID:NKzwUplN.net
ダイオキシンに発がん性はないことが最近分かったんだけど。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 08:05:45.46 ID:WivTDwEU.net
ゴミ焼却には利権が絡んでいるから
ダイオキシンが高温で分解しないって
話は調べ直す必要がある
200~300度で再合成するらしいが
その話自体も怪しいし
一旦高温で分解したものが
どこで200~300度に再加熱するのか?
自然界では まず起こらない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 10:01:40.54 ID:K58T2S8h.net
家庭ごみ程度じゃたいした熱量にならないし暖房や煮炊きに利用するには中途半端で環境汚染を広めるだけ
だからといって生ゴミやプラスチックゴミまで処理できる高温焼却炉を各家庭に据えるなんて効率悪すぎ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 12:53:43.68 ID:jQkcP0rr.net
例えばこういう取り組み方だな

ゴミ処理場はゴミを燃やすのではなく
粉砕乾燥してペレットにして
市場に供給すればいい
このペレットにはプラスチックや
ペットボトルも含まれるから
熱量的には 薪以上だろう

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 13:56:55.52 ID:9ysvTg2r.net
>>257
オガライトってのが昔あったよ、今も少しは生産されてるんじゃね?
まぁ下水から熱取り出して使う話と似てるよね、最後はコストでしょ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 14:09:59.12 ID:65/w8i5I.net
>>265
DIYとか薪作りでも結構な量のおがくず出るからそのまま燃やすより
もうちょっと使いやすいものにならないかなあという話なんだけどね。
ちょっと気合入れて家具作ってる時なんか特にトリマーのクズがすぐゴミ袋1つ2つの量になっちゃう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:13:43.42 ID:busteeH+.net
おが屑はペットボトルに入れて廃油を染み込ませてから薪ストーブで燃やす
(`・ω・´)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:57:05.60 ID:7SuF/uc2r
家を建てて薪ストーブを導入したけど、火を焚くのは難しいね

最初の小一時間近くかな、煙が出ちゃって・・・

近所の人ゴメンなさい

最初にガンガン焚いて温度上げてから、楢の太薪とかを入れた方が良いのね

広葉樹の薪より焚付け様の薪の方が多めに要りそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:27:00.35 ID:01lQ6KGF.net
>>266
その程度の量だったら空の牛乳紙パックに詰めて廃油すこし入れたのをつくればいいじゃん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 08:22:31.57 ID:1XBCm9HS.net
廃油は必要あるの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 16:36:45.36 ID:5o0UosFO.net
いらないんじゃない?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 20:25:03.46 ID:wlBGN0sr.net
おが屑だけだったら
おが屑の燃焼粉が大量に舞い上がる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 20:51:02.05 ID:tl1PBl4g.net
それは認識がズレている

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 10:33:20.25 ID:mjGVEOyF.net
髪の話…

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 00:05:02.21 ID:LsAlJ76d.net
>>257
バイオコークス

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 23:48:50.89 ID:omilDwpZ.net
>>208
竹、竹炭はドラム缶で作成
竹炭をストーブ燃料の補助的に使用

ってのは、ど?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 19:10:32.39 ID:fpqPTH9i.net
>>265
昔も何も、田舎のホムセンじゃ普通に売ってるぞw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 14:30:58.65 ID:ioaAQOm7.net
素晴らしいピンク色!

http://media-cache-ec0.pinimg.com/750x/01/e7/2c/01e72c8f9b6c05d8c45bc18467a14d9f.jpg

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:22:06.04 ID:uyC7irI6.net
燃やすのは再来年かな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:42:58.74 ID:Otim/zdB.net
杉は燃えやすいけどすぐに燃えちゃうのがな…

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 11:17:35.59 ID:V80z8B8o.net
杉は焚き付けから薪の間に入れるのにいいよ。
細く割って。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 11:40:25.13 ID:lWMi5BMr.net
うちは杉がメインの薪なんですけど。。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:20:56.55 ID:qG2sQ3uE.net
我が家では杉で炉内の温度を上げて
天板が150度を超えてから
吸気を絞って広葉樹を足してる
このやり方が 最もガラスを曇らせない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 10:29:13.05 ID:n8dPegux.net
薪の種類なんて選んでられない人がほとんどだろうし、
使い分けなんてしてるのって、金持ちの趣味か、よっぽどの物好きくらいだろ?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 19:54:55.61 ID:HJ/6eaPc.net
焚き付けはヒノキだな
細かく割りやすくて便利

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 09:19:26.14 ID:6q2NPurl.net
今年最後の薪購入(松の薪)
2tトラック一杯 2万円!安っ!

http://media-cache-ak0.pinimg.com/750x/4a/dc/b3/4adcb3e826f1e2912cac0174706b0e96.jpg

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 10:52:44.87 ID:uq7LRtoy.net
木材の木っ端をたくさんもらったんですが、
中途半端に大きいのもあって、どうやって切ろうか悩んでます。
チェンソー使うほどじゃないけど、一個ずつノコギリってのもしんどい。
電動ノコギリってどうなんですかね?
サクサク切れますか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 11:57:32.35 ID:KRZ7C47c.net
レシプロソーのことなら割とサクサク切れるよ、釘の心配があるなら鉄も切れるブレードにすればよし

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 12:52:15.63 ID:uq7LRtoy.net
>>288
ありがとうございます。
庭木の剪定にも使えそうなので買っていようかと思います。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:23:11.60 ID:IOnC6ATc.net
丸ノコは380mmのがオススメ!
径が10cm以下ならこれで切れる!
これ以上がチェンソー!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 20:20:45.19 ID:WTAz4Wyi.net
そんなでかい丸鋸一般人は買わない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:03:58.86 ID:XQfzC0PD.net
>>290
確かに切るのは早いだろうが、高いじゃねぇか。
そこそこのチェーンソー買えるよ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 23:33:53.99 ID:KRZ7C47c.net
高速切断機でおk

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 07:50:50.89 ID:a+K1v1zB.net
バンドソーで良いじゃん

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 10:41:36.16 ID:nktLIeJz.net
レシプロソーは500ml缶ぐらいまでならやる気出る
30ccでもエンジンチェーンソーなら立木でもなんでも大抵ぶった切れる
電気チェーンソーは多分その間

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 18:36:46.54 ID:DjMbO5xP.net
なんか 詐欺くさいな!
本物なら もっとツイッターで
驚きの声があがるはずだ!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 18:37:51.49 ID:DjMbO5xP.net
申し訳ない!誤爆!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 18:54:40.96 ID:W+v018/7.net
ツイッターで騒がれるくらい薪ストーブが市民権を得る日が来ればいいなぁ…

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 21:41:10.33 ID:qoEsnqhM.net
こなくていい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 21:45:09.54 ID:DjMbO5xP.net
薪ストーブがメジャーになったら
薪代は10倍になるね!
セレブ御用達が 薪ストーブになる!
チップ屋のせいで 廃材も品薄なのにな!

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 23:49:54.87 ID:sQlOWjeA.net
>>287
どれぐらいのサイズと生木なのか建築資材の乾燥木材なのか分らないけど
ナタって結構楽に木を割れるよ
木にナタ刺して、木つけたままナタを地面にゲシっと
ノコギリ使うとオガクズ出てもったいない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 00:07:27.41 ID:iNBMak9y.net
今度薪ストーブをDIYで設置することになった

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 01:47:54.08 ID:MjaanAe6.net
>>300
そのうち河川の流木も管理事務所に金払って購入する事になるかもな。
現状流木は余ってる状態なんだろ?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 02:19:44.94 ID:QmUeTu64.net
石垣を作ろうにも川の石を拾えない現代、自然と暮らすことの難しさよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 06:38:03.28 ID:tNOEPVOP.net
松燃やすとエクトプラズムみたいなのが出る。綿あめみたいなのがふわふわ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 06:41:12.81 ID:9zie6qFl.net
>>302
ストーブなに買った?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 08:05:05.99 ID:J81zJHGJ.net
>>302
おれも炉台制作から全部やった。
クソ重いけどがんがれ!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 09:03:47.77 ID:V47EWoki.net
>>302
駆体への遮熱には十分気をつけてね。
近所にDIYして火事出したヒトが居る。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 10:00:34.68 ID:230Kl/XC.net
>>307
俺も炉台作ったが床の上にコンパネ置いて、その上にブロック置いたんだけど
間に不燃材入れてないんだよね
いつかコンパネが低温炭化するのかな?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 11:00:57.37 ID:J81zJHGJ.net
>>309
確かに炉台は一番熱くなるね。壁とかはぜんぜん熱くならんのだけど。
出来る事なら断熱材は入れたほうが良かったかも。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 11:25:46.39 ID:mTMVnZp9.net
>>309
機種によって炉台への熱の伝わり方が違う。灰をちゃんと残しておけば炉台へ熱は伝わりにくい。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 12:04:01.28 ID:230Kl/XC.net
>>310
やっぱり断熱材入れた方がいいよねー
何年かしたらバラしてみるわ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 12:06:07.93 ID:230Kl/XC.net
>>311
ストーブの直下じゃなくて、ストーブの前の部分が輻射熱で熱くなるんだけど、これが結構熱くなるんだよね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 02:14:56.02 ID:nY9IlUf5.net
>>306
ヨツールってやつ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 02:21:01.69 ID:nY9IlUf5.net
ちょっと質問いいですか
ホンマってとこの溶接の2重煙突買う予定なんだけど、太さが2種類あるんだがどっちがいいとかあるのかな?
あと、室内は基本シングルでよかですか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 07:11:05.18 ID:1C6vFgFW.net
>>315
ホンマにはφ120とφ150があるけど、ヨツールはメーカーホムペの機種毎製品規格に煙突径も載っていて殆どφ150。
ttp://www.jotul.co.jp/products/index_classic.html
φ120でも組めるだろうけど理論上ドラフト落ちるから、規格性能が出せずもったいない。
室内をシングルにするのは、予算的な問題?
自分はF100を全部ダブルφ150で組んだので、室内シングル経験者からのアドバイス期待。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 09:32:33.29 ID:qXGVX0tE.net
>>316
暖房効率でしょ?煙突からの放熱もかなりあるから、
俺は室内シングル、外は2重煙突にしてる。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 10:19:43.34 ID:fE8KpFdI.net
近隣の住民を悩ませていた住宅街での薪ストーブ使用者が煙突の高さを先週変えたみたいだ、まだ臭ってないようだけど燃やしてるのだろうか?
確認できないから分からないけど、このまま臭わない状況のまま推移して欲しい、着火もガスとか使って直ぐに最大火力にもていってるんだろうかね?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 10:26:36.84 ID:BY6ZjiHo.net
薪が燃えるにおいが嫌な臭いなのかな
自分にはいいにおいの部類

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:53:33.70 ID:nY9IlUf5.net
>>316
レスありがとうございます。
150mmですね。
室内シングルってのはホンマのHPにある施工例でそうなってたのと、室内に200mmだと結構ゴツく感じないかと思ったから。
ただ、室内の壁との距離が短めになりそうなので熱が心配。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:41:10.89 ID:Pjn9YcC9.net
>>315
室内はシングルでもダブルでもかまわないせど、内寸150mmの煙突にした方が絶対後悔しないよ
ちなみにうちも室内シングル外ダブル。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 16:55:11.31 ID:1C6vFgFW.net
>>317
暖房効率かあ、サンクス。
うちはリビングに設置し、ストーブの壁裏が洗面・トイレ・脱衣室なんだけど、
煙突を中心に天井からタテ40cm、ヨコ80cm壁をブチ抜いた。
たしかに煙突からの放熱で脱衣室もホッコリあったかく、専用暖房いらず。
欠点は、トイレの音が漏れる(w

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:06:48.48 ID:fE8KpFdI.net
お前らさ、DIYで薪ストーブやるならあれじゃね?暖炉やればイイジャン。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 23:15:21.07 ID:fE8KpFdI.net
あぁ〜とにかく周辺住民の困惑が今年は無い様に祈ります。
使ってるのかな?まだなのかな?どっちなんだろ、近々偵察に行かなくちゃだわ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:50:53.12 ID:rneYmIaP.net
>>323
暖炉は暖房効率が5〜10%くらいしか無いのでめちゃくちゃ寒い。
焚き火と同じなので基本部屋を暖める能力はない。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 03:44:35.76 ID:69yrRjmV.net
暖炉は部屋の暖かい空気を
外に逃がす役割をしている
優秀なストーブは燃焼室の気密が高く
ミニマムな吸気で完全燃焼させるから
部屋の温かい空気はほとんど外に逃げない

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 03:57:40.62 ID:yAKDPyUf.net
>>319
嫌な臭いだろうが良い匂いだろうが、始終匂いがある事自体が日本じゃ嫌がられる
香水も嫌がられるようなもん

日本の住環境に合わせた、ブタンカセットバーナーが仕込まれて立ち上げられるような薪ストーブが有っても良さそうなんだがな
部品代としては二〇〇〇円くらいなんだし

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 04:01:59.86 ID:yAKDPyUf.net
>>325
焚き火の囲炉裏の方が暖かいくらいだろうな
暖炉は煙を部屋から出す事を最優先にしすぎて、放射熱すらも一部しか使えてない形か

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:56:01.57 ID:rneYmIaP.net
>>327
カセットバーナーじゃないが、アメリカに電動式の熱風で点火するストーブがある。
トラビス社のラインナップなんだが、日本には入ってないようだ。
>>328
それでも趣味的には欲しいよね。直火の音や輻射熱と、薪ストーブの空気を温める能力とでは別物
ドブレの暖炉みたいに開けても閉めても使える製品なら良いんだけどね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:01:59.04 ID:rneYmIaP.net
これだ。
グリーン・スマートというシリーズの
グリーン・スマート・イグナイターという商品名だそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=AY1Y68ysdQc

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:48:50.60 ID:lY/g08Yb.net
実家に暖炉あるけど、火を見ながら酒を飲むとなかなか気分がいい

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:56:31.55 ID:pOuvRJW5.net
家を作り直す金があればな
床下に高さ一尺くらいの空洞を作って
そこに暖炉の排煙を引き込んで
床下に熱を溜め込んだ後の冷えた排煙を
煙突から換気扇で出すんだがな

家を建てるときは そこまでの
経験と知恵が無かった!無念!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:00:50.00 ID:HPUJpess.net
ペチカってなんとなく良さそうに思える。
サウナもセットで作りたいけどやっぱ湿気凄いんやろなあ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:44:30.75 ID:EpPLqhms.net
今年は全然寒くなんねーな。
今日も事務所はエアコンつけてたよ(冷房)
夜8時半現在も20度近辺の湿度80パーセント。
シャツ1枚でちょうどいい
意地で薪ストーブをつけたけど、これ書いてる今も汗だく状態・・・・

例年だと九州場所中日を過ぎたら木枯らし1号が吹くんだけどねえ。。。
こちらは福岡都市圏の郊外

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:45:16.80 ID:pOuvRJW5.net
秋田県は例年より寒いね 今年は!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:03:32.51 ID:oEXnc3xx.net
>>333
ペチカは薪が驚異的に少なくなっていいが、火の感じは薪ストーブと変わらんぞ。
暖炉みたいな裸火にしようと思うと、かなり奥まった位置に火がないといけない。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:06:54.69 ID:OPwhWDZw.net
>>332
床下の基礎部に空気層あるやん
パイプ通して熱水を循環させたほうが安全では?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 06:41:20.16 ID:VPT9YH53.net
>>337
既存の建築の床下は気密性は皆無で
床下の空間は壁の断熱層と繋がっています
完全に気密が確保されてないと
換気扇で引いても暖炉の煙を引くことは出来ない

実は我が家は全室床暖房で作っていて
150パイの煙突にトタン板を200パイになるように
巻きつけて出来た隙間にトルマリンの砂を入れて
その中を銅パイプを二重螺旋状態で通して
既存の床暖ポンプに連結している
循環液の温度は26度になるから
床暖ボイラーは全く稼働していない

しかしそれでも煙突から出る
排熱がもったいないので
無煙で燃焼している間は
煙突から出る横に100パイの細い煙突で
約20mシロッコファンで排気を抜き
途中の5mの素焼きの土管に蓄熱している

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 06:44:55.84 ID:VPT9YH53.net
排気利用での注意点は
完全燃焼した無煙の排気を確認して
スイッチングでファンを回して
抜くこと
これを厳守しないと 煙突は詰まり
煙突火災を起こし 火事になる恐れがあります

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 07:21:25.89 ID:Y3y7J8Mi.net
>>339
ファンの電気代もったいなくない?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 07:30:38.64 ID:pqC0RTgJ.net
>>336
http://pechika.info/detail.html
それがこんなの出来るらしいんだよな。
本来の形のペチカより蓄熱性は劣るんだろうけど

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:13:53.25 ID:oEXnc3xx.net
>>341
それ薪ストーブの排熱回収してるだけじゃん。
ペチカは基本的に燃焼効率のいい1000度位の高温の全開で燃やして、燃やしたあと煙突を遮断して蓄熱するのが普通の使い方
始終ゆっくり燃やす薪ストーブとは燃やし方が違う。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 18:11:25.47 ID:NaTtenRP.net
>>その本物のペチカの構造と
レビューがあったら紹介して下さい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:25:26.39 ID:U+xqvsOT.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !,,,,

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 00:01:16.86 ID:6UbeZJzN.net
>>343
俺の家の満州型の壁ペチカなら。
ネットでよく見る別体型のコンロ付きじゃなくて、暖炉部は壁と一体になっています。
部屋の大きさは12畳くらいの2部屋の一軒家で、ペチカは完全に壁と一体化してて裏は水周りです。
初めの3日位は1日4束位燃やしますが、その後は1日2束で十分で、朝夕二回燃やします。
燃やし方は上記のように全開で燃やしてから煙突を遮断します。この時高い温度で燃やした方が良いので、普通の薪より製材や建築端材などの細かい材の方が良いです。
煙突を遮断しなければ普通の薪ストーブみたいに燃やせます。うちの場合は遮断経路が二つあって、二つとも開けると煙突が直通になるので暖炉の様に使えます。

ロシアの四角いベッド付きのペチカは旅行でしか使ったことがないのでなんとも言えないが、床暖房みたいで良いよ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 03:53:40.44 ID:P8sKKLUv.net
石工工具棚を見渡してみ?
拙者は楔で横から割る

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 07:17:15.31 ID:Ap/xNnW9.net
>>346
直径何センチまでの薪を横割りですか?
樹種別に教えて下さい
台座はどんなのを使ってますか?
横割りのこつも教えて下さい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 10:16:44.97 ID:567kmjYP.net
ヨツールで質問したものです。
後ろ抜きにしたいのですが、付属品はどのように使ったらよいか分かる方いたら教えてもらえませんか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 17:37:14.61 ID:qH49qMTz.net
バックホーのハサミで薪割り出来れば良いのに

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 17:38:23.69 ID:0Rk1OB8F.net
価格が魅力でホンマのバルカンAD3600検討してるんですけど、輻射と対流の両方書いてるんですが、
お湯とか沸かせるのでしょうか?

あと、暖らんコニファーマークX300ってホンマのAD3000のOEMっぽいですけど、
出力が21,500kcal/hとかなり大きく書いてるのはバルカンと違うからでしょうか?

RC構造で吹き抜けに置いて、1階、2階延べ50坪くらいは暖めたいです。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:31:08.05 ID:6DmYu/Dh.net
>>350
RCじゃ暖まるまでにすんごい熱量が必要な気がするけどそうでもないのかね??
あたたまればずーっと暖かいんだろうけど。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:34:18.37 ID:E/SYCDQ9.net
>>350
天板でお湯沸きます
我が家も一階の吹き抜けに置いてる
50坪だと100畳ですね
うちも一階二階合わせるとそれくらいです
シーリングファンを常時回してても
二階が一階より3度くらい高くなります
ホンマの鋳物ストーブの一番でかいのより
暖房能力はあります 薪の持ちもいいです

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:38:46.99 ID:E/SYCDQ9.net
ちなみに我が家は重鉄骨三階建で
各階のフロアと天井に10cm厚の
コンクリートを打ってあります

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 19:44:30.13 ID:QrzONUPV.net
>>350
うちはバルカンの3000で40坪位暖めてるから
バルカンの3600なら50坪位余裕なんじゃない?
因みに北海道だよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 19:50:58.22 ID:Iz04+IJe.net
>>352
返信ありがとうございます。
バルカンad3600ですか?
シーリンファンはつけるつもりですが3度も違うんですね。
あと、斜めにコア抜きしたら屋上から煙突掃除しやすいかと思ったんですが、メガネ石が斜めのないですね。
RCだとメガネ石要らないですか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 19:54:52.67 ID:Iz04+IJe.net
>>354
四国で3600はオーバースペックですかね(汗)

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:47:22.10 ID:E/SYCDQ9.net
今年から3600なんで
厳冬期はどうなるか?
今の所 余裕で暖かいので
室温が26度を超えた時点で
吸気を止めて 炭を作ってます

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 23:23:45.35 ID:QrzONUPV.net
>>356
オーバースペックのような気がするけど、暑けりゃ窓開ければオーケーw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 00:50:53.26 ID:3AadPzgT.net
>>355
斜めにコア抜きはダメ。そこからぜったいに漏水する。
水平か、むしろ若干の逆勾配でもいいくらい。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 07:25:59.81 ID:P8JLDXUd.net
みんなすげーな
21500Kcalだの50坪だの
薪はどうしているのかねえ。50坪暖めるにはその分の薪がいるよ
よく乾かした薪で1Kgあたり3000Kcalを室内に放出するとして
1時間あたり7Kgは必要で1日12時間つけたら80キロ以上の薪が必要。
薪の確保はもとより家の中に運び込むだけで毎日が疲れそうだねえ

俺なんか5000Kcal程度の小型ストーブでも維持に大変だなあ
小型にして良かったと感じているんだけど

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 08:10:21.69 ID:J8IJ++yA.net
>>360
確かにそうだねぇ。おれは居間さえ暖まればいいと思ってる。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 08:34:34.15 ID:R4bvAr2r.net
>>348
煙突を後出しにしたい、部品は付属しているということ(機種によっては部品がオプション設定)なら、取説の設置法のところにあるでしょ?
分からなければ、ここよりメーカー(輸入総代理店)の客相に照会すればいいと思うけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 09:05:59.30 ID:b6jh8cFi.net
>>360
うちは50坪までは行かないにせよ、35から40坪は暖めてるが、1日そんなに焚いてないと思うけどな
厳寒時で農業用の手で持てるコンテナが1個から2個かな?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 12:25:38.29 ID:RuOvK5oB.net
ここDIY板だけど、みなさん薪は自前なんですよね?
大きなストーブだと消費量多いから大変そう

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 12:59:05.09 ID:AJm6Uj95.net
まぁ買わないかな…

雪が続いた冬に近所の家へ薪を譲り受けたのが一度

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:02:19.69 ID:rieDabqu.net
薪を買ったことはないな
お礼にお酒や菓子折りをあげたりはするけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:14:13.76 ID:a8GT8vfz.net
薪ストーブを始めた年は
燃やし方を知らなくて
ガンガン吸気して300度以上で燃やしてたから
一年で鋳物ストーブが壊れた
その時は車庫3倍分を焚いて
「バカじゃないか!」と言われた
その後いろいろ学習して
ワンシーズンで車庫一杯分の薪で間に合ってる
薪はほとんど買ってる
2000坪の敷地に倒木が結構あるが
それを薪にする手間を考えると
買った方が安い

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:35:10.20 ID:a8GT8vfz.net
ホーマックで売ってる
ナラの薪の下代と生産者を
知ってたら 教えて下さい
1束づつ針金でくくってるから
あれは使いやすそうだ
1束200円くらいなら買いだな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:55:28.40 ID:3AadPzgT.net
>>367
壊れたのは温度のせいではないと思われる。
北欧のメーカーなら公式では大抵天板の一番熱いところ400度までは常用で、450度はダメということになってる。
ガンガン吸気はさせていないが、実際その使い方で10年以上壊れていない。
薪の乾燥不足とかでは?又はガンガン吸気させると、火の周りは高温の割にストーブは温まらないという現象が起こるのかも。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 15:19:09.74 ID:Ujbq5P2O.net
未だに近所の薪ストーブが臭ってこない、このまま頼むでぇ〜。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 17:07:56.93 ID:a8GT8vfz.net
>>369
壊れたのはバッフルプレートとロストル
交換も出来たけど 一番でかい
鋳物ストーブに買い替えた

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 18:56:11.06 ID:he/sf7V5.net
>>370
近所ってお隣とか?室内にいても臭ってくるの?
冬場なんてみんな閉め切ってるから臭わないもんだと思ってた。
ちなみにおれは近所に匂いはどうか聞いてみても、焚いてる事すら知らなかったって言ってくれるけど気を使ってんのかな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 19:09:49.63 ID:Ujbq5P2O.net
>>372
それは近所が古い家だからだと思います、最近は24時間連続換気の家が増えて取り入れられる外気の量が
昔と比べて段違いで多くなってます、薪ストーブの使用者宅周辺にそんな家があったら室内に確実に入り込んでます。
薪ストーブの薪投入が30分遅れぐらいで分かりますよ。2次燃焼とか触媒とかで軽減しても、住宅街のど真ん中で使わ
れたらとんでもなことになるんです、洗濯物が干せないとかそんな事にもなってしまいます。
薪ストーブの使用者は薪投入後1時間ぐらい半径100メートル位は散歩してみましょう、風向きに注意して風下中心に。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 02:45:32.54 ID:rYnwKNUL.net
>>373
外気の匂いに関しての築年数は逆じゃない?
うち築46年ほどだけど同年代のお宅(子供のころ遊びに行った友人達の家)も山の近くなんだけど
自然換気口(開け閉めだけ)の通風孔があって近所で焚き火なんてされたらすぐに匂いがわかる。

で最近の家はそういう自然換気口が無くてエアコン経由
窓も二重窓・扉で外からの匂いの流入も軽減されてる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 07:29:35.85 ID:PaKwouOw.net
370は24換気の自然給気のこといってるんだと思うが?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 07:29:40.38 ID:AtRFANL5.net
最近の家は24時連続換気だから同時給排気換気か減圧換気、いずれにせよ必要な外気量は多いです。
つまり外の空気の質が問われる時代になってるから空気を汚す行為は全て迷惑な時代。

>自然換気口(開け閉めだけ)の通風孔があって近所で焚き火なんてされたらすぐに匂いがわかる。
こんな時代なんで1キロ離れた農家の野焼きも臭いますよ。
>最近の家はそういう自然換気口が無くてエアコン経由
エアコン経由ってのが理解できません、減圧換気式でも空気の取り入れ口はあります。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 07:38:51.05 ID:iX5z+veb.net
野焼きや薪ストーブが臭くて嫌なら弁護士に相談
農産物は一切食すな
遙か昔からの生活形態にケチ付けるなら訴えて闘いなさい

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 07:42:11.94 ID:AtRFANL5.net
薪ストーブは近代に突入してから使われだしたんだよ、アンタは薪投入後1時間ぐらい半径100メートル位は散歩してみましょう、風向きに注意して風下中心に。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:04:36.62 ID:iX5z+veb.net
薪風呂
釜戸
囲炉裏
炭焼
行灯
蝋燭
昔はどこの家庭も普通にありましたが
寧ろ今の薪ストーブの二次燃焼効率を考えたら
昔ながらの生活は訴訟だらけですなw
早く訴えて裁判起こせばいいのに

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:10:22.44 ID:x4GBoaIp.net
まあ住宅街で使うのは論外だよな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:32:38.81 ID:D2y+Wcmu.net
住宅地で薪ストーブは迷惑千万に同意

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:36:37.30 ID:3fJx29sD.net
まあそういうのやりたいのに密集住宅街に家建てる奴はあほだな。
実際の被害があるかどうかにかかわらず、思い込みで拒否反応示すバカは多いし、
チェーンソーとか使う騒音は迷惑ではある

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:36:56.16 ID:ygKXaL7/.net
太古の昔から人間がかいできたにおいじゃないか
目の敵にしてるバカは死ねよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:38:09.00 ID:3fJx29sD.net
>>383
そういう匂いに無縁でいられる=進歩した文化的な生活って考える奴は多い

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:45:46.96 ID:AtRFANL5.net
薪ストーブって逆流して室内に煙が出てくる場合ありますよね、その臭いどうしてるんですか?
臭くないからそのままにしてるんですかね?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 09:20:09.34 ID:D98201Sx.net
さぁ今日も煙モクモク焚くかな^^

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 09:51:53.76 ID:4j5F3VP/.net
>>373
薪ストーブで大変な思いをしているのならとてもお気の毒です。
自分はまさに住宅街の中で薪ストーブ設置してるけど、近所に気を使って洗濯の
時間は焚かない、休日以外は夜だけにする、目視出来る煙が出ないような
火力で焚く等しています。

おかげさまでご近所からは苦情もありませんし、匂いについて隣近所に伺ったところ薪ストーブを
設置してる事すら知らなかったと言っていました。

ご近所付き合いもあるでしょうから、お互い上手くやれる方法が見つかればいいのですけど。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 09:58:28.86 ID:q6MlGZx4.net
焚付け以外で外に煙の臭いがするのは、@針葉樹だからA薪が乾燥してないから。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 10:51:26.19 ID:L9UyCFEV.net
>>385
年に一回くらいだから無視できる程度
しょっちゅう逆流するなら欠陥工事

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 13:35:45.69 ID:AtRFANL5.net
逆流して室内に出てきた煙をどう思う?臭いとかさ・・。

乾燥木・針葉樹使用・2次燃焼し様・触媒仕様←みんな臭うよ煙が見えよいようでも・・。
空気を汚してるのは事実だろ近隣の、だから薪投入後1時間ぐらい半径100メートル位は散歩してみましょう、風向きに注意して風下中心に。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 14:48:48.12 ID:AtRFANL5.net
その年に一回の逆流部屋に煙が充満のときどう思いますか?臭いを。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 14:59:50.76 ID:AtRFANL5.net
一回煙を少し部屋に入れて生活されることをお勧めします、そうすれば少しは薪ストーブの排気臭被害者の気持ちが分かるでしょう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 15:04:41.64 ID:q4//PBCL.net
ファビョってる荒らし、お前それ直接言えよw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 15:43:29.08 ID:D98201Sx.net
>>390
薪ストーブが羨ましいまで読んだ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:05:50.38 ID:4j5F3VP/.net
そこまで不満に思ってても直接その人に言わない限り解決しないですよ。
自分は半径100mは実際に匂いが気になるので何回か外に出てチェックします。

冬だと季節柄、風があるので臭わない場合が多いです。臭うかなと思う時は風のない無風状態の時ですね。

煙突の高さは十分でしょうか?高い煙突ほど臭い対策になると思いますよ。
私の家はトップが9mの高さで苦情はありません。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:35:30.47 ID:7aBaukYH.net
今まで薪ストーブとか暖炉とか使ってる家見た事ないけど
薪ストーブって肺にはやべぇんだろ?
毎年か2年に1回は煙突掃除しないと、ススとかが危ないらしいな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:42:05.95 ID:AtRFANL5.net
>>395

>薪投入後1時間ぐらい半径100メートル位は散歩してみましょう、風向きに注意して風下中心に。
このように書き込みましたが、半径20〜50メートル風下重点的に散歩してみてくださいね。
風がないときに東西南北で、臭うものは臭うしそれが他人の室内に流入するんです。
まぁ、100メーター以内と書き込むべきでしたが。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:48:46.29 ID:AtRFANL5.net
>>396
今までは換気扇の設置が義務化されてないから流入してくる家が少なかっただけで、今後は24時間連続換気の家が
増えるので流入被害の家がどんどん出ますよ。
今まではせいぜい歴史的に見ても洗濯物関連の被害だけでしょうけど。
薪ストーブも2次燃焼や触媒ですか、進化して排気の質向上やってるようですけど
臭ってる現状からすれば流入被害は今後は増えるでしょうね。
換気扇もDCモーターとかで24時間換気を低ランニングコストでやり易くなってますから。
高高住宅なら24時間換気は必必要ですから。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:51:15.03 ID:q4//PBCL.net
>>397
だから直接言えってのw
トラブル起きてない不特定多数の人間にまで言うことかよ
俺はお前に直接言うぞ

ここはDIY板だ、迷惑だから荒らすな、消えろ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:00:49.64 ID:AtRFANL5.net
今までは換気扇の設置が義務化されてないから流入してくる家が少なかっただけで、今後は24時間連続換気の家が
増えるので流入被害の家がどんどん出ますよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:02:54.56 ID:3fJx29sD.net
DIYしたいのに密集住宅地に住もうってのがまたわからんよな。
いちいち周りへの騒音とか気にしてやってて楽しいのか?って思うけど、
そんな周りの迷惑気にもしないタイプがDIY趣味なのに住宅地に住むんだろうか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:05:31.25 ID:AtRFANL5.net
家や道路を飛び越えて臭ってくる薪ストーブの排気臭、減圧換気してたら近隣の住宅内に流入して大変だ!

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:14:29.38 ID:q4//PBCL.net
名指しされてるのに会話から逃げるヤツの主張なんて通るわけないだろw
メンヘラだなコイツ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 18:11:33.51 ID:L9UyCFEV.net
臭いの話はすれ違い。法律板に行け

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 18:20:21.59 ID:AbLzLrAr.net
ゴムとかゴミ焚いて臭いなら
町内会でも問題になるけど
薪は自然なものだからな
スルーするのが妥当だろう

個人的には浄化槽の便臭がする
ご家庭の方を なんとかしたいね!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 18:49:29.08 ID:L9UyCFEV.net
>>1を読め
そしてこの板から出て行け

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:06:49.89 ID:AtRFANL5.net
お前たちの使用してる薪ストーブは2次燃焼とか触媒で臭い軽減化してるの?
住宅街で使用してる?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:08:42.70 ID:AtRFANL5.net
住宅街で薪ストーブを焚いて排気を周囲に撒き散らし空気を汚す非常識な奴らにだけはなるなよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:10:00.40 ID:AtRFANL5.net
家や道路を飛び越えて臭ってくる薪ストーブの排気臭、減圧換気してたら近隣の住宅内に流入して大変だ!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:15:33.37 ID:AtRFANL5.net
カーテンが汚れるのは薪ストーブの排気が原因だろ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:16:39.28 ID:aPKRuY7h.net
裁判起こせばいいのにね
煙を出してる家を相手に
ここで暴れても一向に解決しないだろうに
直接苦情を言ってそれでも止めないなら裁判起こせばいい
俺は山の中だから使っているがさすがに住宅街なら使わないわ
住宅街で使ってる奴はキチガイなんだからどんどん裁判起こせばいいんだ
そうしないといつまで経っても解決しないぞ
こんなところで暴れたってその相手は痛くも痒くもない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:19:14.60 ID:+MwGyXrb.net
お前いら今度から朝イチにこいつをNGに入れれば良いだけだよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:32:28.63 ID:MH+PkLjZ.net
うちのダンナの抜け毛も100メートル先の薪ストーブが原因だと思ってたけどやっぱりそうか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:14:42.50 ID:+dDYe1p7.net
6投目でNGにしたオレはえらい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:53:31.95 ID:L9UyCFEV.net
最近杉檜ばっか燃やしてるよ
薪割りも運搬も楽でいいね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:31:18.22 ID:yAM+IS7/.net
何の気なしに買った宝くじがまさかの高額当選、さらには全然モテなかった俺にかわいい彼女もできた。

長年悩まされた肩こりも嘘のように軽くなったよ。
これも100メートル先の薪ストーブが原因だと思ってたけど、やっぱりそうか。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:59:46.71 ID:m1fotOzu.net
配達先の薪風呂を見ると少しテンションがあがる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:33:04.09 ID:ovpcvesB.net
>>386
おらも湿気った薪燃やして、モクモクさせちゃうぞ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 12:57:43.43 ID:IYlOZSOF.net
>>407
うちの例
臭いは焚き付け時のみ
敷地千坪自前の庭と畑
ご近所さんも皆薪ストーブまたは暖炉
別荘地

住宅地で薪ストーブ設置してる人見た事ないな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:47:00.06 ID:96V0XwQP.net
AtRFANL5 がおかしくなったのは減圧のせいだろ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:59:58.94 ID:D2FQmdPq.net
お前らガス缶バーナーとかで熾火までの時間短縮努力して使ってるのか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 14:17:09.26 ID:D2FQmdPq.net
>>419
街中の飲食店と同じよ、今の時代焼肉屋や焼き鳥屋だって排気に気を使ってる。
薪ストーブは排気自体それらと同じではないけどどんな燃焼方式だって臭うんだよ、結局ここの連中は
24時間連続換気環境でないから排気に流入を理解できないんだ。
同時給排気方式・減圧方式・加圧方式どんな方式でも近くで薪焚かれたら流入してくるから・・・。
薪ストーブ業界も更なる排気のクリーンさに取り組まないと社会問題化で責められるぞ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 15:02:31.59 ID:IYlOZSOF.net
>>422
ふ〜ん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:02:45.77 ID:DPicCOYk.net
ここに別荘地以外で焚いてるビンボー人は居ないよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:21:54.36 ID:D2FQmdPq.net
DIYで薪ストーブやってるとは町や村の住宅地に住み冬の暖房代を削減するのが目的な人が多いと思うな。
まぁ別荘地でも集団で焚けば農家の野焼き並みに周辺の住宅地に臭いが波及してクレームが出るかもしれないがな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:17:31.35 ID:/kUUmv+K.net
今日はピザでも焼こうかな
市販の格安のでも何故か美味しく感じるんだよね(^^)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:20:01.27 ID:7KrmHSdE.net
良いねー
フライパンで行けちゃうかな?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 18:13:10.38 ID:XUwP6MRT.net
薪ストーブで焼いたピザは確かに美味い!
煮物も美味い!ササミジャーキー作ったら
何も味付けしなくても物凄い旨みが出る!
トーストも薪ストーブで焼くと
トースターなんか使いたくなくなる
レベルに美味い!

不思議だが 真実だ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 19:07:58.57 ID:FxWIXtXR.net
真実ではなくプラセボ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:55:58.10 ID:DPicCOYk.net
ピザだとめちゃくちゃ美味しい。オーブンとは全然違う。石窯には負けるけどね。
煮物は完全にただの思いこみ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 23:40:18.74 ID:nmMRErkS.net
しかし煮物は燃料気にせずいくらでも煮込めるよな。
今年はドミグラスソースの仕込み始めました

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 23:40:35.41 ID:zFu/Rs/X.net
>>428
薪ストーブでパン焼くとは、中に台置いて焼くんですよね?
薪ストーブ天板では焼けませんか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:03:02.38 ID:aU9HiN3p.net
>>432
焼けないが、天板に置くオーブンみたいなのとか、煙突オーブンというものがある。
煙突オーブンなら、熾にして寒い中料理をすることもないのでおすすめ

そもそも薪ストーブで料理ってのは不都合。結局は飽きるか暖房用ストーブとは分ける事になる。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:07:50.39 ID:D+9dYlZ9.net
暖房用ストーブは夏に使うのか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:26:30.15 ID:omwDOXFH.net
うちは暖炉だけど肉もそこで焼くと信じられないくらい美味い
たぶん煙で若干燻製されるからだろな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 04:26:38.33 ID:QXp3HKFA.net
俺は思い込んでないけど、お前らのは全部思い込み

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 05:18:25.43 ID:D+9dYlZ9.net
肉焼いてその排気はどうなるんだ?煙突か室内か?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:41:40.06 ID:omwDOXFH.net
ストーブの後ろの穴からから煙突を刺したら隙間あるんだが大丈夫なのかなこれ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 13:00:03.83 ID:+BTauEx/.net
>>438
ダメじゃないのか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 13:58:34.08 ID:L0N7qEtL.net
>>438
煙突が、φ90mm、φ100mm、φ106mm、φ110mm、φ115mm、φ120mm、φ150mm、φ180mmって細かく分かれてる別寸法の方が良いくらいの隙間なのか?

ってのはまあ冗談だが、実際にヨーロッパ製の中古のがφ100mmので手に入れるのに苦労したって話は有ったからな
気になるなら耐熱繊維のリボンでも買って巻いとけ
エンジンマフラー用の安いのでも十分だろ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:33:32.50 ID:omwDOXFH.net
>>440
ストーブのカタログには150って書いてあるんで150の煙突買ったんだが数ミリくらい隙間できちゃう
金属紐で目張りするね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 17:55:40.10 ID:xW3TFIMi.net
煙突が太いなら、
先から縦に2センチくらいの幅で3から5センチくらい切れ込みを入れて内側に折ると良いよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 20:45:54.14 ID:d0+gRiLN.net
ガスケットロープでふさぐのは?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 21:23:06.26 ID:aU9HiN3p.net
それで良い

俺は仕事出使うグラスファイバー詰めてる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 08:10:35.23 ID:um4rvVr4.net
あ〜あ、とうとう近隣の住民を戸惑わせてる薪ストーブ使用者が薪ストーブを使ってるのを確認してしまった。
着火は7時頃の様だな、白煙もくもくだった、明日からどんだけ臭ったり白煙の時間を調べてみる。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 10:09:41.51 ID:2K9+9BD7.net
お巡りさんこいつです

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 10:11:33.28 ID:4XlT0Ttf.net
2次燃焼すらしないストーヴをしようしているの? 3次燃焼までさせちゃいなよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:45:47.10 ID:5ggugk9r.net
3次4次はただの宣伝文句。どんなストーブでも実際は一次と二次しか無い。

コンベクションヒーターだけは触媒も入れれは三次といえるかもしれないが。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 15:09:49.05 ID:um4rvVr4.net
そういえば昨夜ぐらいからかな目がちかちかしたのは、やっぱり昨夜からだったのかな、風向きで煙突少し高くしたようだから
臭いは減ったような気もするが・・・。
どうせだったら1メートルぐらい高くしたらよかったのになぁ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 16:33:51.77 ID:ATTvgKy0.net
触媒って温度依存だから、二次燃焼と一体化しないと触媒の意味が無い
結局二次燃焼しかないって事なんだよな
ディーゼルエンジンの尿素で還元のように三次燃焼をさせるには燃料を追加する必要が有る
ブタンガスで煙を焼くってな炭小屋でやってるようなのが三次燃焼か

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 17:11:18.10 ID:bwENdW9h.net
クリーンバーン最強!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:53:45.16 ID:5ggugk9r.net
>>450
そうだよ
だから、三次空気ならまだしも、3次燃焼とか言ってるメーカーとか業者はインチキだから気をつけてね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 14:01:31.32 ID:nJGzE3N3.net
排気の中間に車の触媒を使うのはどうでしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 14:23:55.83 ID:korFvZEq.net
こういうクレーマーは、住宅街にも所々ある田んぼでの野焼きや
農薬散布にはすでに対処済みなんだろうか?
車の排気ガスには?
夏場の近所の花火やBBQの煙には?
隣人のタバコの煙には?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:38:58.07 ID:BKvEyd4w.net
>>454
隣人のタバコは結構気になるよね。
こっちは薪ストーブだし、お互い様ってところかねw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:39:29.84 ID:4U9W65vE.net
>>455
勝手口とかベランダでタバコを吸う人は迷惑だ くさい
煙が気になるのは使い捨てのブリキのストーブ使ってるのではないだ廊下
tp://img01.i-ra.jp/usr/ina/s-P1020808.jpg

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:41:21.64 ID:2EubJnpb.net
うんうん、うちの隣の車も排気ガス臭いんだ
で、うちも薪ストーブだからお互い様だわw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 19:19:32.22 ID:o8429+BN.net
>住宅街にも所々ある田んぼでの野焼き
基本禁止されてるからやられてないね、大規模にやった人は消防車呼ばれてたよ。
>農薬散布
基本水田と離れてるから全く意識できない、臭わないし。
>車の排気ガス
アイドリングで流入はあるけどね、トラックでやられて流入してたけど薪ストーブに比べたら直ぐに終わる。
30分間ぐらいやられてその会社にクレーム入れて駐車を追い出し経験はある。
>夏場の近所の花火やBBQの煙
花火は一日で終わるし臭わない、BBQは近所でやられてない?し臭わない。
>隣人のタバコの煙
流入するような心配はない一軒屋だから、それに一本だと直ぐに吸い終るだろ。

馬鹿な質問するなよ、どうして排気の場合は長時間継続で迷惑が掛かると理解できない?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:27:03.38 ID:H1pvBIJ7.net
農業のための野焼きは禁止されてなかったはずだが…
たまに物を知らん都会モンが通報することはあるが

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:11:02.58 ID:o8429+BN.net
>>459
各自治体で違うんだろ、野焼きは禁止だよ。

461 :sage:2015/11/25(水) 22:15:33.59 ID:XcZ8r3nP.net
もみがらOKでわらNG
薪ストーブOKでも大規模はNG
だいたいこんなかんじかいな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:15:41.55 ID:o8429+BN.net
野焼きって近場より1`ぐらい離れた場所で臭い被害が出るんだよね、薪ストーブとある意味同じ。
離れた場所で臭ってるのが理解できてない、困った事だよ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:17:53.85 ID:o8429+BN.net
薪ストーブ専用の薪燃焼は気排出税できないかな、特に住宅街での使用者向けに、住宅の換気扇設置も義務化されてるから関係省庁で企画して欲しいな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:18:45.73 ID:o8429+BN.net
薪ストーブ専用の薪燃焼排気排出税できないかな、特に住宅街での使用者向けに、住宅の換気扇設置も義務化されてるから関係省庁で企画して欲しいな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:20:26.77 ID:zL5sdnft.net
>>464
で、その税金は何に使われるの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:23:20.22 ID:o8429+BN.net
使い道だって?設置の牽制だよ、税設定にはそんな意味もあるんだよ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:24:20.69 ID:o8429+BN.net
お前ら、臭い被害受けてる奴らの気持ち分かってないだろ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:57:38.84 ID:KSozjQE4.net
口調変えてもわかるな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 00:19:58.08 ID:R3X6HI0b.net
煙突にシャッター開閉機能付けてストーブ消化時の臭いを室内へ逆流させられないものかね?
そうすれば使用者はどんなに臭いか理解してくれるだろうに・・・。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 00:27:00.33 ID:PHoD5Mwo.net
今度はID変えてきたw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 00:27:09.80 ID:YpFqOZs7.net
アホの相手するな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 01:04:38.42 ID:/3Si4eAN.net
カラマツが最高に暖かい!
吸気を消火の手前まで絞っても
高音を維持して燃える!
来年はカラマツを集めよう!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 01:06:14.66 ID:/3Si4eAN.net
高温

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 09:33:31.90 ID:eZYm/cBQ.net
カラマツは伐採とか玉切りで、チクチクがイヤ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 09:58:21.75 ID:rT0cs0z5.net
うちは桜かクヌギだな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 10:27:05.92 ID:+v5MPysR.net
もらった桜の木から松ヤニみたいなの出てきたけど桜の木じゃなかったのかな?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 10:32:28.55 ID:PHoD5Mwo.net
みんな薪の調達どうしてんの?
うちは毎年12〜13万ぐらいで乾燥済みの広葉樹ミックスを買ってるけど。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 10:57:40.47 ID:opeMQlti.net
うちはストーブ屋さんから丸太で買って、玉切りと薪割りして薪だなで乾燥させてる。
年間6万ぐらいかな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 11:30:58.76 ID:k8LKvqVQ.net
粘着キチガイまだいるのか
早く裁判起こせよ
貧乏で弁護士雇えないのか
こんな掲示板で暴れたって自分の現実は何も変わらないだろ
自分で情けなくならないのかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 12:45:06.55 ID:AzCfZTRE.net
おれは自分で刻んだ家の構造材の残りをひたすらくべてる。
ほとんど杉だぜ。焚きつけは無垢フローリング、次に間柱、4寸柱の順だ。

広葉樹なんて贅沢過ぎて聞くだけで涙が出てくるわ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 12:56:06.73 ID:9dQz+DO8.net
うちはただで貰った原木とか建築廃材とかだよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 13:02:29.90 ID:/3Si4eAN.net
馬橇で山から薪を切り出してる
友達から無料で分けて貰ったり
友達の工務店から出る廃材
買う薪は庭師から年間8万円くらいだな
針葉樹 広葉樹 混じっている

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 13:05:19.04 ID:/3Si4eAN.net
ピザパンでピザ以外の料理で
なんか美味しく出来るレシピ
教えてくれ!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 13:06:31.03 ID:/3Si4eAN.net
ピザと焼き芋は定番だから
それ以外で頼む

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 13:08:24.11 ID:AzCfZTRE.net
ちょっと前に煙突掃除したんだが、ススなんて殆ど付いてないもんなんだな。
1シーズンで片手ですくえる位の量のサラサラのススだった。
乾燥した杉ばっかりガンガン焚いてるからかね?
広葉樹焚いたら違ってくる?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 13:33:24.50 ID:/3Si4eAN.net
乾燥した薪を適切な吸気で燃やせば
針葉樹でも広葉樹でも ススはほとんど付かない
一番怖いのは 不完全燃焼(吸気が少ない)で
煙突にタールが付着したあとの
煙突火災だな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 14:54:04.25 ID:AzCfZTRE.net
>>486
そうなんだねぇ。オーロラバーンとかいう見た目綺麗な焚き方も憧れるけど
何回か試してみてやめた。結構煙が出るからなぁ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 15:28:49.75 ID:V3m3ohrs.net
>484
ステーキ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 15:59:06.03 ID:B9hm1QOT.net
うちは自分の山からと知り合いの要らなくなった椎茸原木を貰ってる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 16:33:33.68 ID:eqqmzqKZ.net
このキチガイって、車の排気ガスの臭わないようなド田舎に住んでんの?
その割にまわりに水田は無いとか言ってるし。

心の病気じゃないのか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 17:29:42.33 ID:V3m3ohrs.net
椎茸育てた後の木?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:17:29.28 ID:YVvMXTqa.net
親戚の山からクヌギを切り倒して貰ってくる
あと桜は伐採したり枝打ちしたのを貰ってくる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:11:44.61 ID:r6rnuRGh.net
将来山林の固定資産税が上がったりしたらヤダな〜。
たしか休耕田は上がるんだっけ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:23:01.93 ID:5vblJl68.net
>>487
オーロラバーンやっぱし煙出るよな
薪ストーバーのブログなんかだとドヤ顔で写真載せてるけど
上手にやれば煙出ないもんなんだろうか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:31:28.46 ID:YpFqOZs7.net
絶対出る
殆ど熾になってからだと出ないけどね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:47:06.69 ID:VS3XNQ40.net
うちのは火室が小さいから、煙が見えなくて且つオーロラに近い状態の火力を保とうとすると
四六時中、流入空気をいじってないと上手くいかない。おまけに薪は杉だしw
ストーブ自体が相当でかくて、良い薪を使ってたら意外と上手く理想的な状態で焚けるのかもね。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:47:23.74 ID:DVEFzgar.net
税金上げても放置林は減らんだろうけどな
それよりも薪ストーブの補助金上げて間伐材の販売ルートの整備でもした方が互いに得だろうに
田舎の過疎化地域なんて放置されたなんの役にも立たん杉ヒノキが腐るほどあるぞ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:07:15.84 ID:YpFqOZs7.net
>>496
うちは大型機だが、熾が一杯でもちゃんと薪から炎が立ってる状態じゃないと煙は出る
空中で火がフワフワしてるような燃やし方はいろいろな意味で最悪

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 01:15:12.97 ID:nc26N1tz.net
オーロラ状態見た目はおもしろいんだけどね
薪の持ちも若干いいような気がするけど・・・

でも維持してると温度もだんだん下がっていくし
あれは正解じゃないのかもしれないね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 06:20:23.95 ID:x8cEb5lO.net
酸欠しかけの断末魔みたいな炎の感じだな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 07:25:33.02 ID:261LpP1w.net
強制ID板になったんだから、気違い発言はIDあぼーんしとけよ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 08:08:00.51 ID:F9LRCTCI.net
おまえら、針葉樹なんか燃やしたらストーブが直ぐに駄目になるぞ。
針葉樹も燃やせるストーブか安いのしか使ってないのか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 08:19:05.19 ID:NC5YJIiX.net
>>502
ん?釣り?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 14:50:47.13 ID:HvRRAIYU.net
釣か、完全なアホだから相手にするな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:22:37.62 ID:NC5YJIiX.net
だよねw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:24:41.44 ID:UmBbNh3y.net
今日から寒くなるそうで、昨日シーズン初運転した。
やっぱり良い!炎があると豊かな気分になるねぇ〜。
材木屋のオジサンが薪作っといたから取りに来いって連絡もあったし、今日から楽しもう。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:16:15.12 ID:ykgYw92h.net
針葉樹がダメだったら北欧はどうすんだべな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:29:08.42 ID:F9LRCTCI.net
おまえら、針葉樹燃やしてるのか?
あんまり高そうなストーブ使ってなさそうだな、針葉樹も燃やせるのがあるらしいがそんな種類はないだろう。
針葉樹燃やさないほうがストーブに負担かけないのはお約束だろ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:59:49.16 ID:ykgYw92h.net
煙突掃除すりゃ関係なくね?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:11:50.22 ID:ZtTCdFg0.net
針葉樹バンバン燃やしてます。なにが悪いの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:23:21.02 ID:c8bMfX+L.net
性格かな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:58:06.71 ID:dADKCb9Q.net
>>511
あら
鏡見て書いてるのか

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:41:28.71 ID:iRJuFJDr.net
薪ストーブを楽しむ時期に沸く人達は妬みなんだからさ(^o^)

生暖かく見守ってあげようね(^o^)/

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:45:20.63 ID:J7TSnc0d.net
量を減らせばいいだけ。
杉は比重が軽いから大したことないけど、松とかは考えて
燃やさないと505の言う通り結果的に傷めるかもな。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:42:23.11 ID:oEJNlzQf.net
>>514
流石DIYで設置の人達だけあってホームセンターの激安ストーブ使ってる人達だらけなんでしょう、2次燃・触媒で排気の臭い低減化なんてことはやってない人たちが多そうだね。
針葉樹バンバン燃やして痛んだら交換しますDIYでってことなんだろう、価格が高いストーブなら針葉樹なんて使うのは考えられないのは常識。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 02:25:02.37 ID:Pmsjl+d1.net
針葉樹を燃やせないなんて
薪ストーブ失格だろ!
何のためのエアコントロールだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 06:50:07.58 ID:NWYdtVI4.net
おまいら釣られんな
505みたいな奴はスルーに限るよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 09:10:20.40 ID:oEJNlzQf.net
針葉樹燃やさせてストーブ痛める被害者だすのか、あぁ業者さんだね!
痛んだら交換需要が出るもんね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 09:37:43.72 ID:dCl2GlNV.net
うちのは鋼板ストーブなんでがんがん焚いてます。
針葉樹でも全然へっちゃら。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 09:51:13.13 ID:tWhC5hQV.net
>>518
釣れますか?w

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:22:46.89 ID:nU9rowog.net
薪ストーブの醍醐味は
針葉樹!特にカラマツを勧める!
吸気を絞っても燃える!あったかい!
しかも煙が出ない!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:33:45.88 ID:26/KGCW8.net
薪ストーブの本場な北欧やカナダじゃ南国から広葉樹林を輸入して焚いてるんだ凄い
って謎な話だもんな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:18:25.16 ID:Edl+DBpG.net
松も燃やすけど
2年乾かさないと黒い煙でちゃうよね
うちは触媒機

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:32:13.83 ID:nU9rowog.net
煙が出るのは
炉内の温度が低い
薪の乾燥が不十分
吸気が適切でない(多くても少なくてもだめ)
の何れかだと思うよ

うちは天板の温度で150度を超えると
松でも杉でもヒバでもヒノキでも
全く煙は出ない 煙突見ても焚いて無いのかと
思うくらい全く煙は出ない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:35:18.18 ID:P6VnvkrO.net
針葉樹を焚く 薪ストーブフリークへ!


http://youtu.be/ds7NW4xt6xc

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:36:48.84 ID:dCl2GlNV.net
>>524
うちのは150度だと全然低いなぁ。機種によるんだね。
280度は欲しい感じ。巡行運転時は天板で380度とかかな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:22:28.56 ID:P6VnvkrO.net
ホンマのバルカン3600だけど
250度から上に上げたことは無いな
しかも250度は針葉樹でしか出ないし
外気温が0度から10度だと
天板250度だと半袖と半ズボンじゃないと暑い
そうなったら2時間は放置だな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:26:10.67 ID:S/LAgAru.net
二重天板かどうかで温度は大幅に変わる。
俺は一重天板のモルソー使ってるが正面250度なら天板400度位は普通に出る。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:59:44.81 ID:1by/Li/T.net
うちもモルソーだけど、天板300度超えたら吸気を絞るようにしてる。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:36:29.70 ID:S/LAgAru.net
それでも良いけど、モルソー本社は450度が上限で、400度は問題なしと言ってました。
最近は煙突に穴を開けて、ストーブから高さ20センチの部分の排気温度が300度が平均温度で、450度以上はダメと言うことになってます。
これは他のストーブでも使える数値と、測定法なんじゃないかな
新宮の言ってる250度はデタラメな数値なので無視したほうが良いよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:48:05.93 ID:P6VnvkrO.net
バルカン3600は
開口部がでかいので
薪を足すのは 燠火になってからという
注意書きがあるが 燠火でも
5秒以内に足して ドアを閉めないと
体毛が焼けそうなくらい熱い
こんなストーブは初めてだ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:16:06.50 ID:fQqVd9OR.net
>>527
バルカンなのに天板に温度計付けてんの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:47:23.81 ID:oEJNlzQf.net
お前ら、住宅街で針葉樹焚いてるから臭うんだな、松とか松脂成分燃えたら臭いそうだな・・・。
本当に迷惑な話だよ冗談じゃない、近所に迷惑掛けて幸せになれるものか!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:58:57.37 ID:kETEfXCD.net
なれます

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:00:18.22 ID:njxcGJJq.net
530みたいなヤツくべたらケムくてしょうがないだろうな。
早く熾になって静かになるの待つしかないだろうな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:24:44.03 ID:OstQs/MS.net
確かににおうかもな・・・。すまんね。
俺は晴天の休日の昼間は燃やさないようにしている。奥さんたちが布団とか
干すからな。煙でなくてもすすが若干飛んでいくから。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:46:42.04 ID:J8+qBMs8.net
俺も風下に数件民家があるから
暗くなってから寝るまでこっそり焚いてる感じだな
朝は面倒なのもあって石油ファンヒーターだし
まぁ薪のストックも少なめなんでこれくらいで調度良いかと

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:23:34.64 ID:IHPKQwDa.net
なんつーの、渋い?苦い?そんな感じの薪の臭いが漂う事あるんだよ。
全く無責任な薪を燃やす奴が居るんだな、住宅街で・・・。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 06:02:59.31 ID:UnaCZjyk.net
ネスターマーチンだけど天板温度が150までいくのに2時間以上かかるけどこんなもんですかね?
薪は乾燥してると思うのと全面ドアはチョット開けてもちろん空気は全開です
コツとかあれば教えて下さい
初年度初心者です

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 07:46:13.16 ID:lkya90rT.net
>>539
細めの針葉樹を焚きつけに使用する
無ければ細く割った薪を大量に投入して
焚きつける そうすれば1時間で150度まで行く

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:23:23.50 ID:Yr6h6FiU.net
さて、住宅地だけど渋くて苦い薪でも焚こうかな(^^)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:11:22.12 ID:IHPKQwDa.net
全く無責任な薪を燃やす奴が居るんだな、住宅街で・・・。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:44:25.26 ID:Hp2ur7Vt.net
さて、住宅地だけど渋くて苦い薪でも焚こうかな(^^)

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:37:38.17 ID:KzAClGku.net
家の周りは住宅地だけどすぐ田んぼだらけになる。みんな籾殻もやしてるよ。

誰もクレームはいわないよ。
昔からそうだからな。
ほんの20年前くらいまでみーーーんな家でゴミ燃やしてたしな。
うるさくなったもんだよ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 18:31:22.62 ID:F/6AEH9p.net
おれ籾殻焼く匂いが大好きだわ
あの匂いを嗅ぐと秋を感じる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:08:03.01 ID:ulUCJT9S.net
藁売れるのに、燃やす人が信じられない。
籾は畑に入れると土柔らかくなるよね。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 01:26:22.08 ID:Ust/NARp.net
薪ストーブの煙は
酸性化した土壌を中和する救世主だろ!
薪の灰は汚れた環境をけん化して
洗浄する浄化剤だし
食器洗い機の洗剤の代わりに
灰を使ってもいいくらいだ!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 11:09:02.24 ID:YTLPjlfv.net
そうだとしても 臭いし汚れがつくからやめてほしいよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 12:23:01.96 ID:2PO3IpjJ.net
いやどす

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 12:47:32.24 ID:i8zCAttG.net
車の排ガスの方が臭いし汚れるし体に悪いよね
ホントやめて欲しいよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 13:14:42.44 ID:FE8BeTL+.net
暮らしのヒント

干し椎茸は生の三倍の値段
しかし 薪ストーブの上に10cmのスペースをおいた
網の上に生椎茸を3日あげておくだけで
干し椎茸になる!これはやるべきだ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 14:49:25.03 ID:5V/4kPsO.net
おぉ!早速やってみよう!

でも生を焼こうーと♪

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 08:52:20.45 ID:WfJUzYP2.net
煙突にはまった米男性が暖炉点火で死亡、盗み目的で侵入
http://jp.reuters.com/article/2015/11/30/burglar-chimney-idJPKBN0TJ0IH20151130

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 14:19:09.36 ID:o6n+ThPB.net
犯人って530の事?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:44:06.52 ID:EX9FHYQl.net
530だったら本人がケムイからそのケムリで窒息したんだら

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:47:16.91 ID:rRQ8Ch21.net
アメリカからの書き込みだったってことだな!
おっそろしいな〜

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:17:05.74 ID:dfxtcrbw.net
ワロタww

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:52:22.62 ID:8oAvza32.net
アメリカから書けるか?
ヨーロッパ各国からは2chに書けなかったぞ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:55:13.13 ID:ud/cEqfg.net
マジレス怖い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:35:38.67 ID:8oAvza32.net
いやいやわかってるよ、そうじゃなくて煙突云々とは別に疑問があっただけ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:18:08.40 ID:sb1T8ZxC.net
ひとつ 薪ストーブには あたたかさがある
ひとつ 薪ストーブには 豊かな時間がある
ひとつ 薪ストーブには 人生がある

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:43:48.04 ID:SYSST4NT.net
住宅街で・・・
 ひとつの薪ストーブの周りには排気で迷惑してる人たちが居る
 ひとつの薪ストーブの周りには臭さで洗濯が干せない人たちがる
 ひとつの薪ストーブの周りには非道さを感じてる人たちがいる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 06:35:04.74 ID:7Z3tPp7I.net
>>562
密集した住宅地で薪ストーブ使う分けないだろ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 07:53:44.08 ID:SYSST4NT.net
煙は住宅と住宅の間に流れるからね、屋根より下に漂った場合、平面的に空きスペースがあった場合風向きでよく流れ込む。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 09:35:19.96 ID:RvKFSuS9.net
今日はID:SYSST4NT

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:04:46.26 ID:ronfSjEi.net
近所で薪ストーブか暖炉の煙突がある家があって冬場は薪を焼くいいにおいがするんだわ
うちも早く薪ストーブつけたいわ

そのためには部屋をぶち抜かないといけなくてまだ踏ん切りがつかない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:51:33.56 ID:2y22MjG2.net
>>566
屋根をぶち抜くなら聞いたことあるけど、部屋をぶち抜くってなんだ?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:52:31.30 ID:L6I02hW7.net
大きな窓と小さなドアーと
部屋には古い暖炉があるのよ
真赤なバラと白いパンジー
子犬のよこにはあなたあなた
あたたがいてほしい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:21:17.12 ID:sb1T8ZxC.net
薪を焚く いい匂いがする

この感性は重要だね!
現代人が取り戻すべき感性だ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:50:36.19 ID:SYSST4NT.net
でも実際は良質の広葉樹を燃やす奴は少数で、松脂ばかりの針葉樹でくさい臭いを周辺に撒き散らす
ってことだろ、もういい加減にしてください、って思われるよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:08:37.19 ID:8iBBmOau.net
いい匂いだよねー

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 15:09:51.14 ID:FFYHcLzP.net
針葉樹を日常的に燃やしてるのなんて、長野のユーザーくらいだろ
それ以外の地域では薪の取り合いになる状況ではないので常用はしてないんじゃないか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:06:03.67 ID:gpANXN5j.net
>>567
リビングは手狭でストーブを置く余地がない。
だからリビング隣の洗濯物を干す部屋とぶち抜きにしないとダメなのよ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:15:47.87 ID:H2Y6zIsI.net
ストーブも置けないリビング?
見てみたい!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:23:15.00 ID:gpANXN5j.net
>>574
一応12畳なんだけど、いろいろ家具の配置で厳しいんだよね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 19:42:14.99 ID:lNfPGv46.net
>>573

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:46:14.38 ID:SYSST4NT.net
外国では薪ストーブの現地が安いから針葉樹燃やしても直ぐ交換ってなことだろ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:47:34.34 ID:SYSST4NT.net
現地価格な

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:08:04.55 ID:GBZZZzdB.net
現地の奴らは結構荒い使い方だからな、価格が安いから。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:48:57.27 ID:v3XqyV1x.net
代理店が発狂しそうな言葉だけど真実だなあ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:44:59.35 ID:VXj2OGe1.net
ホンマのバルカン
これは名機の誕生のような気がしている!
毎日が暖かく 身体が不思議に楽だ!
日々のモチベーションも上がっている!

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:22:15.13 ID:WpMJ78kd.net
バルカンはサイドローディンングさえあれば完璧なのにね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:47:31.96 ID:VXj2OGe1.net
バルカンにサイドが無い理由なんだけど
本体が二重構造になっていて
吸気がその間を通ってガラスに吹き付ける
これがいい燃焼効率を生んでいる
サイドを設けるとその分二重構造が減る
また開口部が全面のみだから
極めて高い気密性能を確保している
サイドがあるとその分気密性能は失われる

更にガラスには保護柵は無い
サイドから薪を投入すると
ガラスを傷付ける可能性がある

そんなところかな!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:48:22.78 ID:VXj2OGe1.net
前面のみ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:58:36.62 ID:wqXZ7Zvh.net
バルケノって名前だったらあったかそうだから買うんだけどな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:02:45.96 ID:8gvKNlxf.net
最大の理由はサイドには耐火レンガあるからじゃねぇの?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:42:28.36 ID:WpMJ78kd.net
いや、耐火レンガがあっても、サイドは付けられる
耐火レンガが扉についてるネスターマーチンとか鉄の内部に断熱材が入ってるモルソーの大型とか

付けるとヨーロッパの機種並みに価格が跳ね上がるのなら、意味ないが。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:49:08.05 ID:WpMJ78kd.net
>>580
ネスターマーチンとか、日本ではアメリカの型落ちを売るバーモントキャスティングスとか特にボッタクリだよな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:17:26.45 ID:4IuN0wru.net
バルカンの3600だけど
前面が全て開口だから薪を斜めにしないで
60cmの長い薪がすんなり入るんだが
それでもサイドドアが必要なのか?
要らないんじゃないか?サイドは

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 08:18:26.18 ID:ZWuQVCG6.net
バルカンには3000もあるから、そっちの話だろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:30:34.84 ID:4IuN0wru.net
あとバルカンの地味にいいところは
ドアのヒンジとロック機構が
燃焼炉の外にあるところだね
高温に晒されないから
非常にしっかりしたつくりをいつまでも
劣化しないで確保できる
さらに熱せられたドアの微妙な歪みで
ドアの密着度が高まる構造も秀逸だ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:03:39.61 ID:FZRmUQyQ.net
>>589
バルカンがいいストーブなことは同意するが、サイドは絶対あった方がいい。
薪は長手方向に入れるのが入れやすいし、開口部もなるべく小さいほうが、煙、熱、ドアを開けた時の温度のさがり具合や安全性などで色々都合がいい。
サイドドア付きの機種を使えば、もうそれ以外は使いたくなくなるはず。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:06:33.66 ID:iI0Ewzcy.net
うち両サイドがスペース広くないからサイドは特に要らんわ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:22:38.75 ID:4IuN0wru.net
>>592
バルカンの前はホンマの鋳物の
一番デカイストーブで両サイドにドアがあった
確かに大きい薪は 前面に柵があるから
サイドから入れる事になる

しかしバルカンは40センチの薪が縦に入る
燃焼炉がマンマ開口しているから
ご指摘のように熱は逃げる
っていうか体毛が焼けそうなくらい熱い

けれどもここが重要なんだが
鋳物にくらべて鋳物に比べて部屋があたたまるのが
非常に早くて なぜか冷めにくい
これはロストルが無いため 燠火が
ゆっくりと燃えて行くのが起因していると思われる

俺としては不満は皆無で日々
バルカンの完成度に感動している日々である
とにかくなぜかガラスが曇らない
これだけでも完成度の高さが分かるはずだ!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:32:18.06 ID:4IuN0wru.net
殆どこういう薪の焚べ方だから
もしサイドにドアがあっても
奥に手が届かないから 結局サイドは使わない
どんな薪でも前から入るのだから
わざわざ横に回り込んで焚べる
面倒なことは バルカンの場合はやらないと思う

鋳物の時はサイドが便利だと思ったんだけど
バルカンはサイドが欲しいとは
思うことすら無いレベルに 使えている


http://media-cache-ec0.pinimg.com/750x/46/93/56/469356925905aa40cb063c36cd4759ba.jpg

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:56:40.60 ID:IgluKK/L.net
今まで使ってみたコスパだけど
鋳物の一番デカイストーブより
あたたかさは2倍 薪は3分の2位で足りる感じだ
針葉樹でも5時間後に燠火があり
その燠火で再着火できるのは素晴らしい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:00:25.87 ID:FZRmUQyQ.net
>>595
たしかにその入れ方なら、フロントだけでも文句はないかも。
ちなみにまえ使ってた機種って何ですか?私はmorso3610です

ホンマには完全にドアオープンのまま燃やせる暖炉兼用の薪ストーブと、断熱200mm煙突を出して欲しい。今ビルトインじゃない据置型の暖炉は個人輸入のドブレくらいしか選択肢がないから。
日本ではまだ実用暖房よりも半ば遊びみたいな使い方の人が多いから売れると思うけどな。
ペレット燃焼バスケットもいいアイデアだとおもう。
とりあえず鋼板ストーブはls350のテイストでデザインすればヒットまちがいなしだよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:28:16.49 ID:ZWuQVCG6.net
>>597
俺はホンマでドブレのビンテージっぽいの出してくれたら直ぐに買い換えるわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:18:59.58 ID:0MZXV1Sd.net
>>597
ホンマの鋳物の一番デカイのです
四年位でバッフルプレートが割れたので
買い替えました

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 21:43:13.46 ID:0MZXV1Sd.net
ドブレ ヴィンテージ いいね!
バルカンの次はヴィンテージ50買うかな!
古い木造の学校の廃材で
ひと部屋作って ドブレ置いてみたいね!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 21:47:21.01 ID:0MZXV1Sd.net
しかし ドブレの50で
バルカンの3600の出力の半分以下だもんな
代替えは無理だな!ひと部屋作るか!

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 22:19:28.02 ID:FZRmUQyQ.net
ドブレヴィンテージは設計に欠陥があると思う。
性能は良いが、バーミキュライト板の形状が特殊なので、将来的に原板から安価に切り出すということができないし、
メトスの取り扱い終了から数年しか部品を確保してないというダメダメの経営方針がある限り安心して買えない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 02:55:25.31 ID:ePbw7Lv6.net
ホンマ製作所のキッチンマキストーブポチって温度計とかメガネ石とか煙突とか耐熱レンガも
その他小物類も揃えたんだけど
父ちゃんがそんなもん家の中につけるなってゆうから設置できねえし

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 03:35:27.01 ID:Pf62EJc5.net
新しい家もポチっちゃえよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 03:52:58.91 ID:ePbw7Lv6.net
うちは道幅せめえから建て替えできねえしリフォームしかねえ
他のとこにクソ高い3000万とかするハウスメーカーの家建てる気なんかさらさらねえし

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 07:33:49.58 ID:24PFppb4.net
ホンマのストーブで欧州機に勝てるわけないのにアホですか?バルカン?
どこの雑品だよw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:41:29.93 ID:NJ1U19Rg.net
なんかいいなって方向に振れてる
デザインってのは3日で飽きる場合が
殆んどなんだな
ドブレ いいなって思ったけど
案の定 飽きるね
バルカンのデザインの方が堂々としている
シンプルに機能を形に映した道具こそ
至高だと再認識した

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:50:48.51 ID:t2kHJnzT.net
>>603家に張り出し作れば良い。

それか、庭に離れ作っちゃいなよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:01:42.26 ID:OZDg09T2.net
ホンマのしか使ったことない奴はわからないと思うが、欧州機との品質は歴然なんだよな
生産が中国だから仕方ないと思うが

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:09:05.06 ID:S5P/uRf7.net
薪ストーブは実際に薪を焚いている展示場
レストラン 喫茶店 コテージ ペンション
様々見てきて その上でホンマを選択している
その俺として バルカンを推してる!

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:14:52.87 ID:yLbHL0/K.net
お値段の差も歴然だしな。。。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:39:05.76 ID:NJ1U19Rg.net
お値段は変わらないよ
流通の違いだ アリババで検索してみ!
三分の一だから!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:43:41.21 ID:yLbHL0/K.net
アリババじゃ中華コピーが届きそう

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:45:08.72 ID:NJ1U19Rg.net
輸入関税はかかるけどな
それでも安い

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 13:11:21.91 ID:OZDg09T2.net
>>610
見てきたのは値段だけだろ?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 13:14:34.66 ID:b/z7k7J+.net
俺はダッチウエストのフェデラルコンベクションを使ってるけど、ホンマってそんなにいいの?
親が薪ストーブ欲しがってるから勧めようかな。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 13:36:35.98 ID:t2kHJnzT.net
おれは家でもストーブ使ってるし、ストーブ屋でバイトしたからいろいろ使ったことがあるよ、
ほんまの鋳物は品質ムラが大きいが、鋼板は性能いいぞ。
VCは良くないと思う、モルソーとヨツール、ドブレは使いやすい一番のおすすめ。
フェデラルコンベクションは純粋に熱量とか燃費で考えると結構いいが、やはり切り替えとかメンテナンスが面倒な上に、VCと同じく地震で足が折れて転倒するのがダメ
メンテ考えるとクリーンバーン形式が良いのでは?
ダッチウエストのセネカの燃焼方式は良くない。かなり高温にしないと切り替えられない。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 14:08:34.35 ID:NJ1U19Rg.net
>>615
値段は見ないな
どんな燃え方するか見ている
ドアを開けて点火するタイプのストーブは
吸気が最初から絞られてるから
ストーブに無理がかからず 長く使える
ストーブの前に居ても暖かくなく
幸せ感が乏しい そういうストーブは選択肢から
真っ先に外れる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 14:14:11.06 ID:NJ1U19Rg.net
>>616
友達がダッチウエストで
コンバスターが一年でいかれて
鉄板に穴開けて自作してたけど
そういう壊れやすい構造はよくないね
暖かいストーブではあるけどね

ホンマのバルカンなら
お勧めします とにかくガラスが曇らない
これだけでも凄い!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 14:28:41.89 ID:NJ1U19Rg.net
昨日から寒波でノンストップで
焚いてるから ガラスも拭いてないけど
この透明度だよ!

http://media-cache-ec0.pinimg.com/750x/8c/1d/2f/8c1d2f429bd38b616b9c1e8517283bd7.jpg

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 14:31:12.03 ID:OZDg09T2.net
まぁコンバスターが1年で壊れるのは、使い方が極端に悪い証拠ですね
まぁ温度計見てないか、付けている場所を間違えてるかですね
前にバルカンの3600のヒートプロテクター部分に付けている素人もいたからねーw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 14:42:56.37 ID:b/z7k7J+.net
>>619
うちのは3年目でコンバスター交換したけど、もう1年いけそうだった。

ガラスが曇らないのはいいね。
排気もDWと同等ならホンマいいかも。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:21:43.48 ID:OZDg09T2.net
なんかホンマの工作員がいるのかな?
知り合いがホンマの薪ストーブ買ったから見に行ったけど、作りは値段なりだよ
鋳物のより鋼鈑の方がマシだったが、所詮製造が中国だからね
良いわけがない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:31:30.33 ID:t2kHJnzT.net
コンバスター一年はさすがに使い方が悪いと思うぞ。
VCならまだしも、dwでそれはない

中国だからいいわけがないw
典型的なレイシストですね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:51:27.88 ID:lIvVAPSR.net
中国(笑)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 18:08:31.71 ID:S5P/uRf7.net
>>624
うちの近くに車より薪ストーブに
お金かけるストーブキチガイと呼ばれる奴がいて
そいつは俺にアンコールを勧めてるけどね!

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 18:32:32.92 ID:24PFppb4.net
なんでそんなにホンマの工作員は必死なの?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 19:54:57.48 ID:t2kHJnzT.net
アンコールはやめたほうが良い
見た目が好きならdwのコンコードにすれば良い。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 20:08:45.28 ID:Pf62EJc5.net
ヨツールのF3はどうですか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 21:45:37.41 ID:S5P/uRf7.net
貴重な人生の時間を費やして
こしらえた薪が 燃えてその生涯を終える
命の放射をそこに見る
バルカンはこの薪のドラマに
フォーカスしたストーブだ!

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 22:41:26.85 ID:t2kHJnzT.net
>>629
クリーンバーンもなにもないやつだっけ?
炉内のネジとかが少なくて頑丈でいいんじゃない?効率も悪くないし。
でも今円高で値段が高すぎるからもう少し待ったほうがいいのでは?
これ以上円安はないだろうし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 01:00:57.04 ID:aJL0vnYg.net
>>630
その前に温度計どこに付けたら良いか勉強したほうがいいよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 02:12:07.17 ID:/UPACLyC.net
温度計を付ける位置を間違うバカは居ない!
温風が吹き出る正面のど真ん中だな!

http://media-cache-ak0.pinimg.com/750x/73/7f/30/737f30fb9c607745f7020ea12d5eb3a0.jpg

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 07:27:39.44 ID:q9rmzikQ.net
>617
セネカの切り替えられない
とは?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 09:44:17.37 ID:NHOJPhLv.net
>>634
セネカじゃなかったゴメン、セネカはフェデラルコンベクションヒーターと同じく良いストーブだね。
エンライトだ。
エンライトのリーンバーン機構は薪1束分位燃やした後位でないとまともに働かない。
熾が一旦出来れば奥排気口に熾を集めれば良いけどね。

他の触媒機も日本のカタログでは200度とか250度で切り替えるとか色々書いてあるけど、あれでハロ内の温度が低すぎる。
アメリカのカタログを見ると、ダンパーを閉める時期は熾が2インチたまってからと書いてある。
2インチ=5cmもおきをためようとおもえば、それは1-2時間燃やした後な筈。
1日2-3束しか使わない様な家庭なら触媒機にする意味は全く無い。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 10:02:57.59 ID:aJL0vnYg.net
>>633
なんかショボそうなストーブですね(^^)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:19:48.32 ID:ufOe5TqT.net
そう!
100畳オーバーの空間を
らくらく暖めるショボさだよ!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:30:22.35 ID:ufOe5TqT.net
今日は廃材の回収だ!
2トントラックで4往復で終わるかな?!

http://media-cache-ak0.pinimg.com/750x/0a/a1/e4/0aa1e48edd6c4a1e675c35e929e8648e.jpg

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:23:14.22 ID:U9pu9zQF.net
>>637
中国製のストーブ自慢しなくて良いってw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 15:06:42.52 ID:aJL0vnYg.net
>>638
なんだw
バルカンって焼却炉なんだw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:11:49.01 ID:qLInF92c.net
>>608
庭にサウナを作るって名目なら、作りやすいし近所の理解も得やすいかもな
まさに薪ストーブを使ったDIYに相応しい話になる
そんな倉庫程度のを作る場所すらないって話なら、
http://www.designboom.com/architecture/h3t-architects-bike-sauna/
自転車牽引サウナ
http://www.designboom.com/weblog/images/images_2/erica/969/sauna05.jpg
自転車ロードで煙出してても大丈夫
http://www.designboom.com/weblog/images/images_2/erica/969/sauna06.jpg
薪ストーブに当たりながら北欧らしく葉っぱで叩く
あれって、乾布摩擦的なのなのかねえ?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:17:52.42 ID:+rnGuLeM.net
>>640
焼却炉じゃないストーブってあるのか?!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:27:50.86 ID:+rnGuLeM.net
>>639
自慢 俺は自慢なんかしてねいけどな
てめーは自慢したがるタコなんだろな!

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:42:23.72 ID:qLInF92c.net
>>639
中国製で100畳オーバーの空間を温めるようなストーブって国内で売られてるの?
ビニールハウスの暖房用などの超大型な薪ストーブって出て来てはいるが国内産ばかりだと思ってた

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:50:23.10 ID:+rnGuLeM.net
>>644
お前はビニールハウスの
ストーブでいいんじゃないか!
お花の栽培でもしてるのかな?!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:52:15.33 ID:qLInF92c.net
>>645
もちろん別人だから自分の方は良いんだけどさ
本気で安いのが有るなら、そういうのも検討したいなあって

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:53:45.89 ID:+rnGuLeM.net
だれの別人だよ!
自意識過剰!

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:14:41.73 ID:+rnGuLeM.net
サウナストーブの話が出たから
アドバイスしておく!

マイサウナは電気の方がいい
サーモで温度管理がしっかり簡単にできるからだ
寝雪が積もると 俺は毎朝サウナに入る
一坪のサウナにかみさんと寝っ転がって入る
汗が出るまでは熱いと感じるが
汗が出始めると 最高の快感が得られる
温度は70度 商業用サウナの90度では
この快感は得られない!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:16:32.37 ID:+rnGuLeM.net
ちなみにサウナストーブは
7500W 一坪なら1時間で70度になる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:07:52.75 ID:aJL0vnYg.net
中国製が100条?10条の間違いだろw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 04:33:52.30 ID:12r79co1.net
十畳 そんな発想だから
ウサギ小屋から 抜け出せないんだな!

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 04:43:40.92 ID:12r79co1.net
バルカンがなぜこんなに暖かいか
調べてみて納得だ!

エンライトのラージですら17600kcalなのに
バルカンは21500kcal これはあったかいはずだ!

バルカンの幸せ感は半端ない!
まるでお日様が部屋にあるみたいだ!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 05:22:14.49 ID:12r79co1.net
地にエネルギーがあり
天に神秘がある
ときどきではあるが地から天に
突き抜けるものがある

昨日薪運びで疲れて早く寝たから
夜中に目が覚めた
薪を焚きたい衝動に駆られる
命の昇華 炎の曲線に癒される
陽だまりの暖かさに 極楽を感じる

バルカン これは 突き抜けたな!

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 06:35:09.78 ID:LHfYIcOE.net
また変なの住み着いたな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 07:32:27.77 ID:g3ilQqDW.net
バルカンだと暑すぎない?
30坪台の家だと。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 07:46:03.83 ID:ptGdtjhS.net
>>655
普通の家にはでか過ぎる。とても同じ部屋にいられないレベル。
薪の消費も半端ない。よって無用の長物決定。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 08:43:08.47 ID:wIlFa2Gl.net
バルカンみたいな鋼鈑の薄いストーブだから燃費が悪いんだよな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 08:49:13.37 ID:wibjMqAx.net
バルカンと、カナダのリージェンシーはほとんど同じ製品だけどな。
リージェンシー設計だから。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:07:09.76 ID:12r79co1.net
バルカンってローマ神話に登場する
炎の神なんだな!

なるほど納得!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:19:18.78 ID:12r79co1.net
>>655
バルカンはマックスで焚くことも出来るし
チョロチョロ焚き火のような燃やし方も出来る
秋口には流木を焚き火のように
藁ぼっちの様に組んで燃やした
ほんのりと暖かく これもまた味わい深い!

バルカン3600を置けるスペースがあるなら
絶対お勧めする!

本体が二重構造だからストーブの直近に
薪を積んでも燃えることは無いが
ガラス面の前の正面に敷いた大理石がガラスから出る
輻射熱で1m以内は50度くらいになる
ストーブ前面から半径1メートルは
何も置けないことを含んで下さい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:50:54.52 ID:ttQsKGGL.net
さすがに営業臭がキツいな
熱心なのはわかるがほどほどにしてくれ
かえってイメージ悪い

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 10:47:20.87 ID:BDcqfH0Y.net
熱しやすく冷めやすい
それがバルカン。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 11:33:28.86 ID:12r79co1.net
鋼板製ストーブだから
俺も熱しやすく冷めやすいと思ってた
しかし 結論は
熱しやすく冷めにくい であった!

先ずレンガが効いている
次に一次燃焼用吸気が二重構造の本体内部を通って
充分暖められて奥壁上部とガラス面上部から
吹き出す!この二箇所のジェット吸気が
手前から奥への熱風ストリームを発生させ
バッフルプレートから円筒接合ブースへの
流入手前で二時燃焼吸気が同方向に行われ
ストリームを加速する!
こな燃焼システムが全く排煙が見えない
完全燃焼を生んでいる この完成度のが
吸気を極限まで絞り込むことを可能にし
同じ薪の量でも冷めにくいストーブに
仕上げることに成功しているのだと
俺は分析した!

俺は 営業でもステマでもない 一般人だが
こんなことは どうでもいい!
レビューを参考にして 幸せなストーブライフを
一人でも多く手にする事ができれば それでいい!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 11:34:25.88 ID:12r79co1.net
煙突接合ブース

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 11:46:51.58 ID:BDcqfH0Y.net
でも、熱しやすく冷めやすいのは事実。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 11:59:53.48 ID:12r79co1.net
エンライトが218kg
バルカンが190kgだがレンガが別梱包だから
200kgくらいか
蓄熱量は質量に比例するから
エンライトとバルカンは蓄熱量に於いては
それほど差は無いことになる!
ただ出力はバルカンが桁違いに高い!
総合的に考慮するとエンライトより
バルカンの方が冷めにくい事になる!

バルカンは鋼板とは言え
コーラルみたいな鋼板製ストーブとは
ワケが違うということだ!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:13:22.53 ID:BDcqfH0Y.net
でも、熱しやすく冷めやすいのは事実w

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:14:37.35 ID:12r79co1.net
バカはねてろ!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:22:42.40 ID:12r79co1.net
気が付けば 俺は鋳物を否定する
アンチ鋳物人間になっていた
鋳物は作り易いが壊れ易い!
鋼板に辿り着いて 本当に良かった!

南無妙法蓮華経!ハッハー!


http://youtu.be/QyBmDAn04x4

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:28:28.64 ID:Bat6MsXk.net
なんかどっちのスレもふわふわしてきてるな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:38:44.80 ID:TynAKAIQ.net
バルカンスレ立ててそちらでどうぞ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 15:08:25.92 ID:BDcqfH0Y.net
>>668
事実を言ってるだけだが?
バルカンなんて鉄板ストーブと大差ないよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 15:18:39.68 ID:qF8Dp+mQ.net
時計型のバルカンですが

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 16:07:13.80 ID:12r79co1.net
>>672
バルカンは鉄板ストーブと変わらないって
当たり前だろ!鉄板だからな!

重要なのは!
バルカンがエンライトより冷えにくいって事だ!

印象操作は詭弁に等しい!
バカは寝てろ!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 16:51:06.78 ID:BDcqfH0Y.net
お前のバルカンはやっぱり鉄板なんだw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 16:58:16.02 ID:12r79co1.net
バカの印のwが かっこいいね〜〜

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:04:59.30 ID:4Dmg9G9g.net
鉄板と鋼鈑の違いがわからないオーナーがいるんだ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:06:18.75 ID:BDcqfH0Y.net
>>676
自分のストーブを馬鹿にされてファビョッてるのはわかるが、本当の事なんだよw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:06:59.96 ID:12r79co1.net
鋼板は鉄板の部分集合!
バカは寝てろ!

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:08:01.91 ID:12r79co1.net
>>678
おバカちゃんは
何と何のことを言ってるのかな?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 19:27:57.26 ID:LHfYIcOE.net
>>679
無知w

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:03:05.52 ID:c1RiEd6/.net
鋳物製ストーブと鋼板製ストーブと鉄板製ストーブとの3種類に分かれてるのってホンマなんかで分けてるよな
10年以上の耐久性の有るストーブとして作られてるのが鋼板製ストーブ
使用頻度が高ければ数年で買い替える前提な作りのが鉄板製ストーブ

ステンレス製なのに鉄板製って、広い意味での鉄板だがな
逆に鋼板以外の広い意味での鉄板って使い方で、脆い鋼板は厚くして耐久性高くしたストーブにしか使えないが、
薄い鉄板で良ければ高いステンレス製などにもできるってのが鉄板製ストーブってジャンルだな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:16:25.65 ID:wibjMqAx.net
ストーブメーカーはいい加減アルマ加工とかした製品を出すべき
安い商品じゃ無いんだから、もっと耐久性を求めたほうがいい

ゴミ焼きですらアルマ加工しれるんだから、高いもんじゃ無いだろう。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:23:14.20 ID:SHCArVu4.net
薪割りとかの木屑を庭にばら撒いたらきのこがいっぱい出てきた。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:37:29.79 ID:12r79co1.net
鉄板と変わらないって
あおられて 鋼板だからってのも無知だな!
ホンマがどう分類しようとも自由だが
鉄板ってくくりの中に鉄が主成分の
板は全て鉄板と言われてるのが通念でね!

問題なのは 鉄板が鋳物に比べて
冷めにくいのか?ってところだからな!

庭のロケットストーブは
天板が20mmの鉄板で60kgあるが
非常に冷めにくい

観念での煽りに観念で返すのは
知恵が不足している証拠だ!
バカにはバカ用の返答が必要なんだな!

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:51:54.92 ID:12r79co1.net
繰り返すが
冷めにくいか?ってのは
質量に比例するんだ!

鋳物が鉄板の粘り強さを獲得できれば
問題無いが 現実は鋳物は脆い
しかし厚く鋳造出来るから
熱膨張に対して狂いの少ない
構造を構築出来る だから高度な燃焼方式が可能
しかし 脆いから高温にならない様に
設計される

そこてバルカンだよ!
鉄板でありながら 狂いの少ない
構造を実現している!
だから希薄燃焼が可能で
高温で燃焼できるから 窓ガラス
全く曇らない!

鉄板と鋳物を通念でね語ってはいけない理由が
そこにあるだろう!ということだ!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:55:08.90 ID:12r79co1.net
鉄板でありながら
エンライトと同等の寸法で
200kgクラスのストーブが
バルカンの他にあるのか?
って部分も重要だな!

質量が冷めにくさに
貢献しているからだ!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:07:41.03 ID:vxB1R7a0.net
でもバルカンは冷めやすいだよなぁw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:08:10.65 ID:mfn8x0C4.net
とにかくコンバスターが一年で
壊れる様な炊き方をするんなら
鋳物は止めて鋼板製にするばきだ!

昼仕事で焚かないとか
夜は焚かないとかそんな場合でも
鋳物は暖かくなるまで時間がかかるから
鋼板がいいだろう!

結局 デザインの好みを省けば
あらゆる使用シーンで鋼板が勝るね!

鋳物は暖まりにくいんしゃなくて
高温で燃焼させない構造なんだってこと

鋼板は暖まり安いんじゃなくて
一気に高温で燃焼させることも可能な
強さを持っているって解釈が必要だろう!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:08:11.82 ID:Msj8D/SP.net
>>687
ピキャンネクターマークU

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:09:09.50 ID:mfn8x0C4.net
>>690
じゃ それもいいストーブの可能性があるね!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:09:56.42 ID:mfn8x0C4.net
>>688
バカな子供は 早く寝ろ!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:20:29.46 ID:mfn8x0C4.net
バルカンのクリアなガラスの奥で
揺らめく炎にキャッシュの声が響いた

http://youtu.be/k9IfHDi-2EA

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 06:38:22.29 ID:1G+W/a4P.net
近所を悩ませてる薪ストーブ使用者が朝早くに着火してる模様だ、もう臭くなって1時間ぐらいになる。
取っ手付け金あるなら煙突延長しろよなぁ・・・・・。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 06:38:53.34 ID:vxB1R7a0.net
でもなぁ熱しやすく冷めやすいだよなぁw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:16:07.49 ID:x9rRUQbS.net
もうホンマのステルスマーケティングじゃなく、押し売りに近いマーケットだね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:54:40.08 ID:I8m4sPTd.net
鋳鉄のほうが保温性があると思ってる低学歴がいるのか?
同じ重さの鉄なら同じ性能だよ
小学校から勉強し直したほうが良い

比熱=0.1134+0.00455×炭素(%)だから
厳密には鋳鉄のほうが、0.001比熱が大きいがそんなもん測定器でしかわからないレベル

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 09:27:55.68 ID:mfn8x0C4.net
観念に囚われてる者は幸せを掴めない
なぜなら そこに真実は無いからだ!

この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ!

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 10:31:07.90 ID:mfn8x0C4.net
外は一度零度の世界だが
うちの中では かみさんも俺も半袖だよ!
つくづくバルカン最強だと思う!
これは バルカン「くろがねの城」認定だ!


http://youtu.be/eR2JlePDgpg

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 11:07:25.76 ID:TNLumz5F.net
新手の荒らしだったんだね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 12:01:35.46 ID:jVpZYx8z.net
鋳物のほうが分厚く作れるんだから保温性が高いのは当たり前じゃね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 12:11:51.22 ID:HiJFXuDv.net
ノザキのストーブどうなん?
メインは廃材

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:17:32.68 ID:I8m4sPTd.net
>>701

そんなことは無い
jis鋼板だと仮定しても規格品ですら、1.6mmから22mmまで普通に買え

鋳物は3-4mmが多い

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:27:39.47 ID:x9rRUQbS.net
っと言う事はバルカンは熱しやすく冷めやすいって事だよな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:43:29.95 ID:59X7BE6v.net
バルカン押し遣り過ぎキモい
これってステマでも押し売りでもなくてただのアンチ活動になってるな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:09:15.73 ID:mfn8x0C4.net
バルカン使い始めて2ヶ月過ぎたが
これほどガラスがクリアな薪ストーブは
見たことがなかった!
これは俺の推測だが 燃焼炉の中は
リーンバーン燃焼時でもかなりの高温で
燃えているのでは無いだろうか
オーロラのように揺らぐ炎でも
排気は全くの透明!
天板は200度でキープしている
炉内の高温の熱風がガラスを曇らせないように
働いているのだろう
どこの展示場 レストラン ペンション コテージでも
これほどクリアなガラスは見たことがなかった

薪ストーブはガラスの透明度が肝だと
再認識した!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:16:39.91 ID:mfn8x0C4.net
江戸時代に建てた農家の蔵が
今年解体されて 廃材として野太い柱を頂いた
お正月に家族が薪ストーブを囲んで集まる時
その江戸時代の薪を焚こうと思う

時代を超えて燃える樹木が放つ
オーラをバルカンのクリアなガラスの
おかげで タップリと享受できそうだ!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:27:00.00 ID:I8m4sPTd.net
>>705
完全にアンチが暴れてるだけだろ
アメリカ製の欠陥商品買わされたの指摘されて悔しんだろう

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 15:05:44.02 ID:x9rRUQbS.net
まぁあれだ
NGに入れとけば平和だって事だな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:04:27.49 ID:I8m4sPTd.net
EPA試験は、1時間以上焚いてからの4時間を試験するんじゃなくて、点火直後から試験する方式に変えるべきだよな。
今の試験は実態を全く反映してない。
触媒も12000時間の耐久と謳ってるのに、実際は20時間しかテストしてないのも問題
いい加減なことが多すぎる。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:48:11.01 ID:EHI51+ki.net
極論、好みで良いと思うなあ
煙突とストーブの気密がしっかりしてれば、30-40坪くらいの今の住宅なら建て売りでもあったかいよ
古民家はね、寒いよね…

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:00:58.00 ID:zIEWQpfM.net
バルカンくん、まだやってたのか、、。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:26:43.41 ID:x9rRUQbS.net
>>712
NGで幸せになれるよw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:35:33.91 ID:UeRJLSUh.net
>>702
安い割りにはなかなか良いよ。
2300運用中〜

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:42:54.22 ID:inEB8b8e.net
バルカンのガラスにネクタイを
付けてしまった!
ネクタイはどうでもいいが
チョコレートを塗ったようにガラスに
汚れが付いた しかし!
不思議なことに 雪が解けるように
汚れが消えて行ってる
明日の朝までに 完全に消えたら
このストーブは 只者じゃないってことだな!

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:37:21.07 ID:XHfqp3Mi.net
間違ってバルカンのガラスにティムポを
付けてしまった!
ティムポはどうでもいいが
チョコレートを塗ったようにガラスに皮が付いた あちい!
このストーブは 只者じゃないってことだな!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:46:50.02 ID:inEB8b8e.net
90パーセントは消えたが
バルカンのガラスが汚れていることに
耐えられない感覚が生まれている!
鎮火させて ガラスを綺麗にしよう!
こんな感覚は初めてだ
愛?綺麗なガラスが愛おしい!

バルカン!お前ってやつは!!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:13:42.64 ID:CoGXaU7c.net
天板でサツマイモ転がしたらめっちゃウマ〜

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:45:57.01 ID:vxB1R7a0.net
それこの間同じことして食ったわ
んまかった

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:01:33.21 ID:LLDi2Db5.net
蓄熱量は重量に比例するで合ってるんだけど、
ストーブの冷め易さは表面積が関係するんだよね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:03:04.07 ID:qHlZv1od.net
表面積は砂型なら鋳物のほうが大きいに決まってるだろ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:14:06.30 ID:qHlZv1od.net
>>720
そういえば、いつもそこに疑問がある燃焼効率じゃなくて、暖房効率の疑問
大型ストーブの場合かなりの凹凸を付けないと炉の体積に対して表面積がとても小さくなる
二重構造のストーブの場合炉内にもフィンを付けないと同じ暖房効率には成らないような?
大型は小型に比べて煙突から捨てる熱が多いんじゃないか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:29:58.98 ID:CwifX9hm.net
バルカンてなに?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:59:48.46 ID:ZHikHMMI.net
アビリティクリーンで磨いて
バルカン完全復活!
よーし!点火だ!点火だ!
布袋のこの曲で威勢良く点火だ!

http://youtu.be/rzfv5WdVr2c

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:27:33.05 ID:ZHikHMMI.net
計算してみるか!

分かりやすく立方体で行こう

一辺が30cmの立方体の
体積は27000 表面積は5400
比率は0.2

一辺が60cmの立方体の
体積は216000 表面積は21600
比率は0.1

なるほど大きいストーブは
暖房効率はわるくなりそうだね!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:32:33.38 ID:ZHikHMMI.net
ただ一辺の長さを倍にすると
表面積は4倍になるね

同じ薪の量を燃やしたなら
大きいストーブの方が
4倍の暖房効率という事になるね!

これは俺の感覚だが
大きいストーブの方が総合的に
暖房効率はいいんじゃないか!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:54:02.71 ID:ZHikHMMI.net
更に二重構造の場合は2倍じゃなくて
外側は表と裏があるから
一重構造の3倍の暖房効率が見込めるんじゃないか
バルカンの場合は二重構造の間を通った
熱風が上部から吹き出ている
明らかにドラフト効果が生まれている
この点も暖房効率には大きく貢献しているだろう

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 05:48:45.88 ID:m4Os1yAM.net
使用する空間の断熱次第で薪の使用量は変わるだろ、朝から臭わすなよ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 07:35:19.47 ID:Gideq9F3.net
>>714

サンクス、
値段安いから何でも遠慮なく燃やせそうだ。
パレットの廃材沢山でるから。
2068買おうかと?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:31:44.13 ID:yYKT42Qs.net
角砂糖くらいのプルトニウムあれば薪30トン分くらいの熱量取り出せるから
バリカンと合わせたら効率的には最強だな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:47:30.96 ID:ZHikHMMI.net
プルトニウムいいね!

http://youtu.be/rqf5M9HY9Ws

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:04:47.18 ID:XX4n+L87.net
>>730
高いんだから熱だけ取り出すなんて勿体ない使い方をすんなよ
原子力電池って電気を作りながら排熱も利用できる仕組みが実用化されてる
火星での暖房の本命

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:12:14.99 ID:70DI4c4X.net
圧倒的なエネルギーは効率考えなくていいから楽だよな…

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 01:09:59.20 ID:KpEhitfn.net
バルカン3600が素晴らしすぎて
小さなバルカンも欲しくなるな!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 01:10:16.80 ID:us8pP8eA.net
蓄熱型の薪ストーブもっと増えないかな?
高断熱住宅だと、1kwで十分なんだよな
スイスのトーンベルクはちょうどいいけど、値段が異常で高すぎる
いっそキャスタブルで自作するか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 06:49:17.39 ID:PjiKQM++.net
どうでもいいから臭わすなよ、近所迷惑だぜ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 06:56:38.26 ID:3LRe1EUg.net
アサヒキャスターってので
ロケットストーブ作ったけど
モルタルの10倍は形作るの難しいよ
結局 温度の上がらない部位は
GLボンドを使用した

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 09:26:14.26 ID:us8pP8eA.net
マジか、じゃあ少なくとも型枠は必須だな。
今度離れを改装するんだけど、暖炉にするか、ストーブにするか悩んでる
そこでは暮らさないから、ひとまず暖炉作ってあまりにも使えない様なら、炉内にストーブ入れれば良いか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:00:48.12 ID:ZdommGIf.net
>>733
十年に1回、角砂糖みたいなんをストーブに放り込むだけでいいなら
ほんとに楽だろうな。

夏は暑くて仕方ないが・・・

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:01:29.31 ID:3LRe1EUg.net
>>738
その 離れは自作するのかな?
いろいろ試行錯誤する事が
人生の醍醐味だと思う

来年は茶室を自作する予定

母屋は高気密高断熱だけど
立て坪60をバルカン一台で暖房してる
二重煙突の中を銅パイプ通して
床暖に連結 これはこれで完成だと思う

作業小屋はバックホーやクローラーダンプが
出入りする入り口が開けっ放し
そこはジェットヒーターで暖房してる
これはこれで いい感じだ

ロケットストーブは樹齢100年以上の
ドングリの木下に屋根なしで設置
バーベキューに使っている
冬場はコンパネ一枚をくり抜いて
煙突を出して 「かまくら」の中でバーベキュー
まぁ一冬に一回 正月の行事だ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:21:37.06 ID:489fA926.net
>>740
>二重煙突の中を銅パイプ通して
>床暖に連結 これはこれで完成だと思う

これはどうなってるの??もちょっと詳しくお願いします!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:20:09.27 ID:3LRe1EUg.net
先ず煙突で 一番ダメージがあるのは
ストーブから30cmくらいまでのところ
ここに耐熱粘土(土鍋のもと)で煙突の基礎を
作る厚さ5cm位でつくる
その粘土が二重構造の中に入れる
トルマリンの砂の漏れを防ぎ
銅パイプの導入を隙間無しでかのうにしている

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:25:59.03 ID:3LRe1EUg.net
内側は市販の150mmの煙突
外側はトタンを巻いてステンレスの針金で止める
その間を銅パイプが螺旋を描いて登り降りてきて
床暖のパイプに繋がる
床暖のパイプの径が12mm位あるので
流量を合わせるため銅パイプは並列に
二本使用 従って煙突からは
行きと帰りの8mm銅パイプが4本出ている状態
二重構造の隙間にはトルマリンの砂を
入れてるが 普通の砂でも可

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:34:43.57 ID:3LRe1EUg.net
元々の床暖のボイラーユニットに
温度計が付いているのでそれで
管理しているが60坪全室床暖で
バルカンを焚き続ければ半日で
床暖の温度が26度まで上がり
寝てる間に20度まで下がる
このシステムにしてから5年
床暖ボイラーは一度も点火していない 結論は
床暖の調節盤とポンプだけでよかったってことだ
ボイラーは不要!

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:37:34.93 ID:3LRe1EUg.net
前のホンマの鋳物の一番デカイ
ストーブから煙突システムは引き継ぎ
2トンのチェンブロックで吊って
ストーブを入れ替えた

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:44:26.84 ID:3LRe1EUg.net
ストーブは吹き抜けの一階に設置しているので
煙突は5メートルくらいあるが
その内の3m位を二重にしている
耐火粘土部分+トタン(90cmx3)3枚分

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:46:50.81 ID:ZdommGIf.net
>>744
すばらしい!
床暖は無くてもいいが、トイレ、風呂、台所の局所暖房に使いたいな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:52:02.06 ID:VmMZ1RiM.net
>>739
余剰な熱は発電機回せば完璧だよな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:54:22.21 ID:3LRe1EUg.net
ストーブで暖められた温水は
一番最初に8畳の風呂場に行くようにしてある
だから風呂場は床暖だけでヌクヌクです
サウナにも床暖を入れてるが
サウナの方が床暖より熱いので
サウナの床暖は常に止めている
サウナは床暖は要らなかったってこと!
俺のミスだ!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:59:41.08 ID:3LRe1EUg.net
>>747
それ位だけなら1m位を煙突に巻けば
十分だと思う 循環させる訳だから
放熱と煙突での熱回収のバランスが悪いと
床暖が沸騰します!

初期の試行錯誤で何回も沸騰させてる
ま〜 沸騰しても 空焚きしても
銅パイプは壊れないけどね!

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:09:34.91 ID:3LRe1EUg.net
ちなみにポンプは
グルンドフォスをお勧めします
他社のに比べて 段違いに静かで
ノートラブルです!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 13:07:10.24 ID:489fA926.net
>>742
詳しくありがとう!
耐熱粘土で煙突の基礎ってそのあたりがイメージ湧かないんだけど
写真とかのうpは無理っすか?
いつかはやってみたいなぁ〜。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:22:23.32 ID:gjM2AVsL.net
あまり カッコよくないんで
写真は無理だな 型を作って
アサヒキャスターを流し込んで
土台を作るってのも ありかもな!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:44:04.50 ID:DBzD0bfJ.net
バルカン最高だよな!
あの蝉みたいなフォルムもカッコいいし、空だって飛ぶ!ハサミからビームも出るしな!
さすが宇宙忍者ってだけあるよな!!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:07:07.96 ID:PjiKQM++.net
8畳の風呂場だって、まじで?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:08:49.07 ID:PjiKQM++.net
どうでもいいから臭わすなよ、近所迷惑だぜ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:10:01.25 ID:PjiKQM++.net
そういえば温水作る薪ストーブってないのかな?
パネルヒーターに繋げるようなの、ペレットではあるよね。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:13:13.09 ID:us8pP8eA.net
>>757
確か、ダンテックスから、温水つくる煙突のユニットが発売されてる

温水作る巻きストーブは山ほどあるので一々挙げられない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:46:02.74 ID:3LRe1EUg.net
八畳の真ん中に猫足の洋バスだよ!
人口大理石の日本では1社しか
この手のバフタブは作っていない!

更に吹き抜けの天井から
シロッコファンで風呂場の下部に
エアを送風してるから
風呂場は乾燥して 風呂場の湿度が
家全体を潤すから
薪ストーブの上にタライなんか乗せる
必要は無い!これは最高のアイディアだったね!

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:09:59.98 ID:us8pP8eA.net
うちはFRP防水の4畳半だな、猫足も考えたが一人一人お湯を入れ替えるのは無駄だろう。
もちろん日本の風呂みたいに使っても良いんだが、本来の使い方をしないのは何か気に入らない。
だからリクシルのイデアトーン浴槽みたいな置き浴槽を置いて、天井に電熱ヒーターをつけてる。

>>740
改装だけDIYですね。内容は屋根、壁、床を貼り直して断熱材を入れるのが主です。作業部屋にする予定なので2部屋を一部屋にします。
壁とかは構造用合板そのままにするつもり。屋根拭きだけは発注するかもしれませんが。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:30:23.70 ID:y6PPvijQ.net
全然関係ないけど先週煙突から空き巣侵入して出られなくなって、その後何も知らない住人が帰ってきて
火を付けて、なんだかか叫び声聞こえるけど知らねーでそのうち死んだって事件があったらしいけど、
想像したらこえー・・・。便槽より苦しそうだ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 00:26:51.23 ID:jWkjmkVQ.net
一酸化炭素中毒だろう
そもそも近代的な暖炉の煙突はスロートがあるので家の中には絶対に入れない。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 01:42:25.74 ID:0BrQESQS.net
>>760
なんとなく感覚が似てますね
風呂場の八畳には 洋式トイレと
専用ビデがあるので おたくと
それほど広さに差は無いかも

イデアトーン モダンでいいですねー!
専用ビデは東急東京ベイのスイートに
泊まった時にバスルームに付いてて
これはイイな!と自宅にも付けました
専用ビデもTOTOで一種類しか無いです

我が家のバスタブはこれです

http://i.imgur.com/Fi8UyyW.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 01:47:59.26 ID:0BrQESQS.net
色具合はこっちの写真の方が
実物に近いな!

http://i.imgur.com/EXJh8vq.jpg

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 02:22:11.64 ID:jWkjmkVQ.net
ビデいいですよね
家に帰ってきたら足を洗ったり、シンクがない場合モップを洗ったりと意外と便利。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 06:17:41.09 ID:t5ZvuqKy.net
温水トイレ便器に付いてますやん。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 06:51:52.71 ID:0BrQESQS.net
水量が天と地ほど違う
専用ビデを使ってると
ウォシュレットはオモチャみたいなもんです

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 07:02:11.36 ID:0BrQESQS.net
専用ビデは壁に向かって座る
壁にはサーモが付いていて
少し熱めのお湯を 肛門に5分くらい当てていると
体の芯から温まります

ちなみに我が家にトイレットペーパーは
存在しない 専用ビデで洗って
タオルで拭いている これが一番気持ちイイ!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 07:08:47.35 ID:0BrQESQS.net
バルカン情報!

集成材を燃やすと
ガラスが若干 白濁する事が判明!
ガラスが冷えたら 霧吹きで水を吹きかけて
ティシュで一発で綺麗になるが
若干の白濁でも 気になるくらい
ガラスの透明度に こだわりたくなるのが
バルカンの性能の凄さだ!
集成材は外のロケットストーブ
用によせることになった!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 09:49:53.29 ID:jWkjmkVQ.net
ビデはケツ洗うだけのもんじゃ無いぞ

噴水型は応用効かないが、普通に蛇口つてるやつはシンクと同じ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:33:43.88 ID:wJiyK/0i.net
>>768
おまえの肛門自慢が一番キモチワルイ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:51:22.00 ID:t5ZvuqKy.net
便器に温風付いてますやんか、専用にビデであそこ洗って足洗ってモップも洗ってって汚いですやんか、ありえへんがな。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 14:25:08.85 ID:gWJGDtow.net
汚いって感覚が 既に次元が違う!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 15:55:42.22 ID:dMcDAXZ/.net
ビデって女性器を洗うものじゃないの?
薪ストーブと関係ある?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 15:57:59.03 ID:jWkjmkVQ.net
>>772
俺もありえないと思うが、実際そういうものなんだから仕方がない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:06:01.21 ID:zzddvmP0.net
ビデ(仏: bidet)とは、足を含めた下半身や、モップなどを洗浄するための器具である。
南欧、特にイタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、マルタ、クロアチア、キプロス、アルバニアの一般家庭のバスルームにはシャワー、便器と並んで必ず設置されており、現地人(男女とも)の日常生活において必須の設備とされる。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:46:47.49 ID:t5ZvuqKy.net
女性器荒い専用だったらイイけど、そこで足洗ったりモップを洗ったりとかありえないだろ。
それに便座に穴洗いとビデが二個付いてるだろ今の便器は。独立ビデはスペースが無駄でモップ洗いと兼用なら衛生的にちょっと。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:10:40.75 ID:jWkjmkVQ.net
お前 ヨーロッパに行ったこと無いのか?
何も知らないなら思い込みで適当なことを書くな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 23:56:59.81 ID:Fc4P5roT.net
ビデはもうスレチだから程々にしとけ
ストーブに関しては参考になるけど

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:22:22.25 ID:jXjBPa/b.net
確かにスレチ
そもそも家中靴で歩き回る人たちの設備だろ。
大腸菌まみれのモップの話は他でやるがよいよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:25:20.57 ID:lnr/05tD.net
薪をもらいすぎて庭がうめつくされそうだもっと贅沢に燃やさないといけない
更に二軒もらってくれと言われている
早く近所の空き地に薪小屋を作らないと。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:30:45.03 ID:zjon8flX.net
薪の集まる量は
その人物の人徳に 比例する!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:42:17.98 ID:oY6VsH/C.net
お前もねぇだろw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 02:52:15.41 ID:zjon8flX.net
結果的に 俺は人徳があるんだろうな!
付き合う相手は当然だが俺が選んでいるわけで
数は多くないが 相手はみな幸せになるね!

渡辺謙なんか 「タンポポ」のころから
こいつはいい!と踏んでたら
アカデミーにノミネートされるくらいビッグになった!
俺が推してて ポシャったのは
ギター侍くらいだな!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:08:07.72 ID:zjon8flX.net
薪を沢山集めるこつを教えよう!

まず薪のソムリエになること!
次に薪を褒めること!

褒めるのも 声の出し方 イントネーション
歓声など この世の最高のものを見た
あるいは もらったつもりで褒めること!

たとえそれがクズ薪 腐れ薪であってもだ!

例!
「うっわぁ〜〜!こっれは いいなぁ〜
素晴らしい薪だ!ありがたいなぁ〜
いぃやぁ〜 本当にありがとうございます!」

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:42:23.58 ID:zjon8flX.net
暮らしのヒント!

渡部篤のたてもの探訪を観て
どーでもいいものを
褒めるコツを つかもう!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:56:04.29 ID:zjon8flX.net
ビデと言えば ヒデ!
ヒデのような包容力に満ちた
歌声を 俺は知らない!
さて
ヒデの優しさに包まれて 眠るとしよう!

http://youtu.be/-OmkIu8gWpc

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:26:19.46 ID:oY6VsH/C.net
今日のNGワードは
ID:zjon8flX
ですよー

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:10:49.19 ID:Q83+pWXK.net
バルカンとビデをNGにブチ込んだ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:14:00.09 ID:Pgrb7KQL.net
うーん、スッキリしたw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:37:48.55 ID:y72OpFjf.net
>>690
それ家のだ

だけど、どうして他人の物と比較したがるのかな…バカは?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:39:30.10 ID:zjon8flX.net
茶室を作るために 小屋を解体した!
小屋が無くなると 景色が良くなった!
愛犬の柴が元気に駆け回る!
何も無いのが 一番いいと教えられた!

ゆきが解けたら 早目に庭に山積みの
柱や廃材を 薪にしてしまおう!

俺は柴犬とバルカンのおかげで 大きく成長した!

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:36:52.56 ID:l0xpNodN.net
焚きつけに杉葉燃やしたらなんだか懐かしい香り

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:47:23.65 ID:OhJ9Mh5c.net
>薪の集まる量はその人物の人徳に 比例する!

不用品押し付けられてると指摘できなくもないw
一軒家が必要な薪の量は限定的、度を越えて持ち込まれるのは・・・。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 18:13:05.36 ID:2C1loWml.net
薪が集まってくるのは 俺の場合は
廃材だけじゃ無いね 薪ストーブをやつてた
お父さんが亡くなって 焚く人が居ないからと
譲り受けた薪は 室内保管の5年もので
過去最高に素晴らしい燃え方をしたね!
また 友人宅から出た ツゲの木は暖かかったね〜
一緒に出た モウソウダケは丁寧に
お断りしたけどね!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 18:16:45.15 ID:2C1loWml.net
廃材は 今ではチップ屋が買うし
ホーマックでは どうしょうもない
廃材が一袋100円!
柱の廃材は 20cmの長さで1000円位で
木彫用に売ってるね!

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:35:44.07 ID:WjN3U4eP.net
国産材でメトリック規格で家作ってる工務店に行けば良い。
半端なく端材が出るから。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:40:41.53 ID:JjT78Tji.net
薪は集まるが筋肉痛が痛いのを超えて手足が攣る

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:47:55.08 ID:2C1loWml.net
来年は2月に馬橇で薪を切り出す人に
手伝って 薪を分けて戴くことになっている!
楽しい体験が出来て 薪も手に入る!
一挙両得!

800 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:02:06.89 ID:4/Lw/PE4.net
チェーンソーもやりすぎると手が痺れるしなあ

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:00:14.42 ID:jm1wSwFB.net
10畳の薪小屋が満杯になったから
4畳のスーパーハウスを一つ買った!

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:20:52.75 ID:3SjsEazR.net
チェーンソー用の防振手袋ってどうなの?
いつも買おうか悩んでるけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:35:47.41 ID:9+qDxNPJ.net
いつも素手だわ
素手でなんの問題もない

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:47:27.97 ID:xYF6lgxi.net
新しいハースラグw
薪ストーブブログ書いてる奴ってなんであんなに貧乏くさいんだ?
便所のマット並みの製品を部屋に敷く感覚が分からん。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:49:17.88 ID:KCote5JX.net
雪が降る前に
もう一度 薪 切って
積んで しまいたい〜〜!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:50:44.96 ID:NvKQviGL.net
デザインで敷いてる訳じゃないからだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:17:46.54 ID:xAGb3BNB.net
ウールなら性能は同じだから、手織絨毯を敷けば良い
それにリビングのデザインにこだわらないなら、一体どこにこだわるというんだ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:49:48.80 ID:KCote5JX.net
コック長の帽子は高い!
長く受け継がれる スタイルには
そうなる理由が必ずある!

バルカン このパノラマビューから
放射されるオーラは究極だ!
身体がそのエネルギーを受けて
元気が充ち満ちる!
不思議だ!何なんだこの幸福感は!

バルカンこのストーブは
きっと長く受け継がれるスタイルになるだろう!
感動の日々は それを確信させた!

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 13:47:04.25 ID:KCote5JX.net
薪ははちみつに似ている!
京都の日本ミツバチの蜜 蕎麦の黒いはちみつ
有名なコッツウォルドのはちみつ
産地や時期で はちみつの味わいは
千差万別に変化する!
だから はちみつは舐めて想像するものだ!
そして薪は燃える焔をながめて時を味わうものだ!

一番好きな ロシアの菩提樹のはちみつを舐めて
マリアージュフレールの香りを合わせる!
バルカンが魅せる 焔のアートは
全てを究極の旋律に昇華させる!
神だ!神の世界だ!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:05:28.78 ID:9HyEi01u.net
連投怖い

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:47:32.31 ID:PbIMU5jC.net
バルカン候補にあったけど、凄すぎてこんなに精神のテンション
あがるならやめるわ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:58:19.62 ID:Epft7ywM.net
>>802
最近ウチの職場の職人が2人も辞めた
振動が原因で手に力が入らなくなり仕事が続けられなくなったとか
それで気づいたがオイラも助っ人でやってた時かな?
一年以上肩が痛かったが今回のことで原因が分かったわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:58:17.53 ID:SbTBopB+.net
防振手袋つかえよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:03:29.27 ID:64omWN9A.net
昨日は暖かかったので
吸気を全閉にして寝た!
ナント!起きたら炭が大量に出来ていた!
燃え残りでは無い 炭である!
物凄いな!バルカン!火消し壺にもなる!
感動した!しかもガラスはクリアな〜まま!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:10:46.88 ID:qXikGC4q.net
今日のNGワードは
ID:64omWN9Aですよー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:39:37.94 ID:64omWN9A.net
バルカンのパノラマビューで見る
焔が美しすぎて 作業開始が遅れる!
この感覚はかみさんに出逢った頃に似ている

薪の 薪による 薪のための バルカン!
バルカンは 薪の解放だ!

ちなみに かみさんは キョンキョン似だ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:10:04.34 ID:wMTd70x3.net
バルカンをNG登録で良くね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 19:52:44.21 ID:SbTBopB+.net
バルカン 云々より、vcユーザーの妬み嫉妬の気狂ぶりがすごい
ちょとダメだと書かれただけでなぜそこまで粘着する?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:38:48.94 ID:i7cd/SmH.net
古い足場板を燃やしたら
陽炎のようなブルーの焔を揺らめかせて
燃えている 銅の粉でも含んでいたのだろうか?
ゆっくりと舞う 雪を眺めながら
今日も 薪切りだ! バルカンすこぶる快調!

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 09:43:53.96 ID:i7cd/SmH.net
今月は毎週のように飲み会だ!
昨日はライチグレープフルーツ(リキュール)を
飲みすぎた!朝起きたら頭が重く痛かったが
バルカン パノラマビューからのオーラを
30分受けていたら 頭も体も浮くように
軽くなった!不思議だ!
このポーションレベルのパワー 正に神だ!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:28:15.05 ID:mptfsB1+.net
NGワード設定したら、スッキリしすぎて過疎ってるように見えるw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:38:43.82 ID:hr3/PfjX.net
温度計ってどこに付ければいいの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:37:09.07 ID:gpAbKuE7.net
>>822
天板か煙突

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:10:54.79 ID:uM0nZhbB.net
何も指定がないなら正面の角につけた方がいい
ヨツールの場合は付ける場所は指定されてて、大抵天板の角。
他にもDWとか指定されてるメーカーはあるが、
巡航温度の目安としては、ストーブの足が暖かくなってる温度が一番良いことが多い。

煙突の内部のガス温度を図るのならまだしも、温度が上下しやすい煙突表面につける意味は無いと思う

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:51:16.78 ID:gpAbKuE7.net
>>824
鋼鈑ストーブで天板にもヒートプロテクターが使用されてるのがあるから煙突に付ける場合がある。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:25:33.21 ID:uM0nZhbB.net
だから、消極的な理由以外では付けない方が良いってことだよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 16:23:38.68 ID:gpAbKuE7.net
819が鋼鈑ストーブではないと言う可能性無いわけではないのに、煙突に付けないって決めつけるのが間違いって言ってるだけ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 17:36:40.83 ID:uM0nZhbB.net
鋼板でも全面ドアにつければ良いだけ
それにまともなメーカーなら普通と違う温度なら、
ネスターマーチンや、ハースストーンのように適正温度が書いてある

煙突の排煙温度じゃなくて、煙突の表面温度を測るように指示してるメーカーは見たことがない
具体的なカタログを示して例を出してくれ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:27:57.44 ID:HjOqUc8L.net
ヨツールは天板の角なのか
そうしてみる。ありがとう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 07:48:32.40 ID:93t4mQxw.net
マニュアルを読んでから使わないとな!
鋳物だろうが鋼板だろうが
過度な加熱は ストーブを痛めるから
マニュアルに温度計を付ける位置と
適正温度 それ以上 上げてはいけない温度が
書かれているはずだ もし書かれてないなら
メーカーに電話してでも 聞いた方がいい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:32:29.53 ID:WOOVve7y.net
>>830
!が足らない
やり直し

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:06:05.85 ID:i40Rs5ht.net
>>828
お前の頭が固いってのはわかった

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 11:16:51.36 ID:93t4mQxw.net
真冬日!
冬本番を迎えて バルカンの素晴らしさが
証明された!

例年使っていた ヘルスミン 純銅製湯たんぽを
使おうとも思わない!
むしろ冷たい アンティークリネンシーツが
冷んやりとして 気持ちいい!

これは 大量の遠赤外線が
身体の芯まで温めている証拠だ!
体温が1度上がると 免疫機能は
倍に活性化する!
サウナ常用者が長生きである一因である!

バルカンの効果は サウナに匹敵するだろう!
ちなみに リネンシーツはアンティークに限る!
1900年頃の麻の品質は 環境破壊で
もう2度と再現できないからだ!

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:29:34.33 ID:4vbphPE+.net
明る〜いバルカン!
 明る〜いバルカン!
みんな〜 家中〜(うちじゅう〜)
ま〜きで あ〜った〜か〜!
明る〜いバルカン! 
明る〜いバルカン!
朝も〜 夜も〜 い〜つでも バル〜カ〜ン〜!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:59:07.90 ID:Z+caQP9T.net
部屋の乾燥対策ってなんかしてますか?
薪ストーブの上に水を張った鍋を置いてますけど追いつかないみたいです
加湿器とか皆さん置いていますか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:45:43.05 ID:7RAuGPxl.net
妻が洗濯物干してる。しけっぽくなってすごくあったかい感じになる。
でもストーブの上に干すから落ちないかいつも心配。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:47:30.58 ID:93t4mQxw.net
バルカンにしてから
乾燥を感じないんですよね
以前は花柄の白いアイアンペールに
水を張って乗せてたんですが
バルカンではペールはもちろん
ヤカンすら乗せてません

この乾燥しない理由ですが
ストーブ自体それほど熱くならない事と
部屋の温度が23度くらいで半袖
18度を超えると 暖かく感じる
遠赤外線が大量に出ているためと思われます

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:44:10.09 ID:f/CDnGpK.net
>>829
http://jotul.com/us/products/stoves/_attachment/29856?_download=true&_ts=14d90e0dd3a
15ページに温度計の位置が書いてあるよ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 07:34:26.99 ID:qQMO8sm/.net
>>835
やかん、加湿器、洗濯物 全部やってる。
それでも金魚の水槽の水位が下がる位乾燥するな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 08:51:45.96 ID:M/aqEUDs.net
うちも加湿器とヤカンで湿度40パーセント位かな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:27:30.89 ID:XSiZALSm.net
屋内に側溝を作るというニューアイデアの誕生である

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:15:57.95 ID:VnmdDsLn.net
外気導入にすれば良い
乾燥しなくなる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:32:10.42 ID:3f2WfPXZ.net
ヤカン載せて洗濯物干しても、20%くらいだな。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:44:03.02 ID:FWr7i+7n.net
でも乾燥を補うほど洗濯物干したら気化熱で部屋が冷えないのかな??

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 15:26:32.08 ID:M/aqEUDs.net
>>844
薪ストーブのパワーから言ったら微々たるもんじゃない?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:17:14.29 ID:eyRmcDOl.net
バルカンにして3ヶ月!
ヤバイくらいに 身体の調子がいい!

零下になると 外壁に霜が着く!
そして鉄骨の模様が浮かび上がる
しかし!バルカンにしてから
零下になっても 模様が出ない!
物凄いな!
外壁まで 温めているってことだ!

魔法のようなストーブだ!
バルカン!恐るべし!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:40:36.67 ID:eyRmcDOl.net
たぶん 今年はバルコニーに
雪は積もらないだろうな!

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:08:00.72 ID:Po0nBMDh.net
薪を運ぶかごから木屑のごみが出るとクレームがきた。
出前ラーメンのおかもちみたいな取っ手付きの木箱を明日作ろうっと。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 10:24:00.02 ID:w+wT+QcB.net
久しぶりに 河原に来てみた
また 新たなる流木が大量にある!

http://media-cache-ec0.pinimg.com/750x/1b/48/a5/1b48a540f968c18acf84c165e6779f2a.jpg

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 10:38:46.58 ID:w+wT+QcB.net
珍しい 紫の混じる流木を見つけた!

http://media-cache-ak0.pinimg.com/750x/df/b6/15/dfb6156b35591c90422a2a60115ab997.jpg

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:53:59.93 ID:Yu+2OMSc.net
>>848
そんな場合は袋入りラーメンをお詫びに持って行けGO!

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:02:04.15 ID:G4/67bkB.net
ダンパーと吸気全開でガンガン焚いてたら室内煙突T字の所から煙が
よく見たら漏れてるんじゃなくて煙突そのものから煙が出ててびびった
自家塗装の耐熱がまだ焼けきってなかったのかなぁ・・・こんなん初めてだ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:10:33.93 ID:f3dKcjuj.net
薪ストーブの基本を書いとく!

出かける時 寝る時など
薪ストーブの状況を見れなくなる時は
ストーブに薪を追加しない事!

最悪の状況 火事を出さないたの
基本中の基本だ!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:22:54.13 ID:f3dKcjuj.net
>>852
煙突内部に付着していたタールが
強い火力で発火した(煙突火災)可能性もある
むしろ人がいる時に タールが燃えたので
ラッキーだっとも言える事態
煙突火災だとしたら 燃やし方が
吸気が足りない状態か燠火が足りないか
燃焼炉の温度が低いか
濡れ薪が混じっていないか
何れかでしょうね!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 09:33:08.36 ID:bA6wNSrx.net
今年から薪ストーブ使い始めたんだけど、焚いてると胸の辺が痛くなる。
家族の中で調子悪くなるのは焚いてる俺だけ。

一酸化炭素中毒なのかな?
推奨温度保ってるし、薪も乾燥してるんだけど、体質だろうか。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:07:15.59 ID:kBPN8otP.net
日本の推奨温度は低すぎてインチキな場合がほとんど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 12:09:17.37 ID:6lUKxfRS.net
ストーブは空気を吸い込んでるんだけどな
想像妊娠みたいなもんじゃね?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:22:58.71 ID:kBPN8otP.net
こんなふうに逆流することはある
バーモントキャスティングスです

https://www.youtube.com/watch?v=cXuHPlQOlAk

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:15:52.58 ID:WqhOLsQ5.net
>>858
明らかに酸欠だろうな。こんな焚き方絶対にしないだろ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:16:16.79 ID:zX1Opszr.net
減圧常態化、煙突でしょうね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:29:40.21 ID:zX1Opszr.net
煙突掃除の凄い映像↓
https://www.youtube.com/watch?v=CmKtb5Hgwg0

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:36:56.10 ID:kBPN8otP.net
https://www.youtube.com/watch?v=hGT4Qisg8B8
バーモントキャスティングス

https://www.youtube.com/watch?v=Dq_48vhAELc
ダッチウエスト

他にバックパフの動画ある?ひどい時はガラスが割れるらしいけど。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:46:47.51 ID:v0ZUh3Tz.net
>>861
カテゴリ:コメディ
野中の一軒家じゃないと無理だな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:00:42.20 ID:zX1Opszr.net
日本の住宅街では無理でしょうね、新興系住宅街では特に。
昔から農地で住宅街に変貌した住宅街でも時期と時間を選ばないと消防車が駆けつけことに・・。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:08:40.90 ID:iq65GkO8.net
>>861
2stなのに黒煙出してて笑える
しかし吸い出す発想はなかったわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:13:24.06 ID:FzoAGvd6.net
北柏駅前のカント区間を高速で通過する常磐線上りE531系

https://www.youtube.com/watch?v=LjgiUiOi8AU
……………………

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:10:32.43 ID:fYsvVo/N.net
バルカン物凄い!
毎日半袖で暮らしてたら
柴犬の冬毛が抜け始めた!
これは 犬として大丈夫なのか?!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:23:44.28 ID:wJ5Ns7Sl.net
お前ら、漂わせてますか?
おいらはおいらで近所の汲み取りトイレファンが撤去水洗化されて嬉しいです。
あと一軒だけ残ってるようですが、水洗化してもらえるように頑張ります。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:51:44.37 ID:wJ5Ns7Sl.net
バキューム掃除やってみたいw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:22:23.70 ID:lpj3k4IC.net
お前ら、漂わせてますか?
ところで煙突掃除でバキューム煙突掃除やってるのいるの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:35:53.70 ID:lpj3k4IC.net
バキューム煙突掃除、おいらも一回ぐらいやってみたいw

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:51:24.03 ID:Bv7NCF2H.net
ブロアやったら風圧足りないかな?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:41:20.90 ID:lpj3k4IC.net
>>872
まぁ、かなりの圧を発揮できる機種となるでしょうw
マジでたまらない映像だな、おいら度肝抜かれたw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:00:08.38 ID:fNX/wX62.net
>>855
胸俺も苦しいときある
たぶん湿度のせいかも
加湿器の水蒸気吸うと、その時は苦しみが取れますね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 13:49:20.64 ID:BEOIdLOg.net
喘息の症状じゃねえか

876 :かたさわりちじょ:2015/12/25(金) 14:51:06.23 ID:sDYMdF/4.net
きちがい3こくじんもどきすとーかーオオ巣き
布団叩き気ちがい 累積回数 10億回

空いテルは知りやすい大道理とおらず ストーカー相手前通過 ツキマトイ性犯財者のせつり
ぶーーーーーーーーーーんぼーーんばいくくるまじきちがい 

とおおおおおおおおくうえからくるのぞき痴漢痴女   しゃべらないとあるけないていで 声だし関心引き関わりたがり
 声露出狂@ストーカー相手前
  ばばあじじい 性人男女 各数名
  こぼんのうざんねんあぴ「はやくー はやくー」(こもこどもなでごえめんへらままさん炭杉) ぎゃははは(きも子供声)
こづれすとーかーままさんおおすぎ まきまきうん*

 3人組痴漢小学生男子 右あずきぱーかー たすきBP黄色 左びびっと紺ちゃり 真ん中くろBP
がらがら 「ここぉ?!」 (きも子供声 幼児自演子供 ぎゃくいんこうきょうよう めんへらこどもせいよくいじょう
うちらじゃないしで いすわり 苦情で こばかふきだしわらい ままさん とおくすみのちきがい ほじょきんさぎか
 2人 めんへらちじょJS/C ツインテール下いち トリコロールロシアの国旗 べーじゅぴんうじょうげ ぼあロングブーつ

 のぞき
  故意グレイぼんぼん付ニット帽 白ぱーかー風土だし 黒づくめ BP黒
  ストーカー相手に見つかった したむいて音楽聞いて ごまかす典型的 ユトリのぞき痴漢 たっぱ 短
 
 ストーカー相手がまだでてこない<苦情で>のったらのたっらすまふぉみあるきちがい ろうじんりーまん眼鏡 ろうがいいやしいいじきたない
 
ki chi gai yutori oto ko ga shitu koi
[どん!どん! どあ ばったん!!!]繰り返し 日常   集合住宅のメンヘラストーカー ユトリ率ほぼ100% 
粘着キチガイユトリおとこ1F <苦情>顔ガンミ しれっとすけべがお 顔見たさで騒音だし

陰険粘着ストカーユトリ男 頭部大 短髪 きしょまっさお 黒灰ジーンズ 

きちがいつきまとい 精神異常 欲満たし 愚考愚行き しょすぎ  迷惑 きもいめいわくじゃま しね
賠償金はらって死ね  日本のサンこく人 気質 よくみたしたい ほうへ ほうへと もんもんとすけべいやしい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:26:42.06 ID:LMv13Z+1.net
バルカン その後の情報!

ガラスの若干の白濁が
集成材を燃やさなくても起こる事が判明!
白濁は炉内の高温が原因と思われる

集成材を奥で燃やして
手前に自然薪を入れると白濁しない!

天板の温度を200度を超えて
長時間燃焼し続けると白濁するもよう!

毎日が半袖だ!

奥で集成材が燃えている!
極めてクリアなガラスが分かるだろう!

http://i.imgur.com/JAYTOP6.jpg

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:55:34.57 ID:MKHx3X10.net
こんなに薪突っ込んでたらTシャツでも暑いだろw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:36:09.68 ID:lZhH09NZ.net
明日から休暇。煙突が届く。年末は大工仕事だ。元旦の火入れを目指します。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:48:46.86 ID:LMv13Z+1.net
おいおい!
行動開始が 遅いだろ!

881 :876:2015/12/26(土) 12:53:49.10 ID:k2D8LhHo.net
>>880
休みが取れなかったんだよ。
本体の設置と床、壁の断熱は終わってるから煙突だけ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:06:25.36 ID:MKHx3X10.net
>>881
煙突は何m伸ばすの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:16:21.85 ID:D1QKn7Om.net
>>881
気をつけて!
ワクワクするね〜

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:15:17.76 ID:mN6n75La.net
>>881
火入れ楽しみだな
で、ストーブはなに買った?

885 :876:2015/12/26(土) 18:18:47.17 ID:FZbotAet.net
>>882
7mくらいの予定です。場合によっては2階
バルコニーとの都合であと2、3m伸ばすか
もです。

>>883
ありがとうございます。
気をつけて作業をします。

>>884
ありがとうございます。
なんかスレが荒れそうなのでストーブの名
前は出さない方がよいかもです。

ところでみなさんは薪の保管・乾燥はどう
していますか?薪棚を作るべくググってい
ますが、短管で作ろうと考えています。ア
ドバイスをいただければ幸いです。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:26:32.87 ID:64rm1E9S.net
7mはものすごく高いので、ダンパーを付けたほうがいいよ。なんなら、恒久的にダンパーの役目を果たすドーナツみたいなパーツを付けても良い
ストーブのドラフトはEPA試験の都合上12paの時に最適の燃焼をするように設計されてるんだけど、12paはだいたい煙突4mに相当する
ドラフトは強くても弱くてもダメです。

単管はダサイから、せめてカン太を使うことをおすすめする
屋根は透明ポリカがいいよ、薪に日も当たるし、庭が暗い感じに成らなくていいよ。

887 :876:2015/12/26(土) 18:35:32.25 ID:FZbotAet.net
>>886
ありがとございます。ダンパーは本体に
ついています。
薪棚についてのアドバイスも感謝です。
屋根の透過性は考えていませんでした。
なるほどです。薪はコナラ、ウラジロガ
シ、マテバシイが主なので、強度を考え
て短管を考えました。確かに無粋ですね。
カン太、調べてみます。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:51:00.22 ID:L8vwEZvX.net
>>884
ホームセンターで売ってる3980円の薪ストーブです。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:36:22.12 ID:nbVxaOJi.net
>>888
俺も全部自分でやったよ
同じく本体も含めてすべてホムセンで揃えたw
急いで雑にならないようにな〜後から修正するのはかなり面倒だからな
がんばれ〜

890 :876:2015/12/26(土) 21:05:14.32 ID:FZbotAet.net
885はぼくではありません。
なぜこのような書き込むをするのか
理解に苦しみます。

応援ありがとうございます。
夕方、ホンマさんからめがね石等部材
が届きました。
施工は月曜からになりそうです。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:22:27.96 ID:MKHx3X10.net
煙突7mにさらに伸ばすとかマジで危険じゃね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:31:46.80 ID:pAXCqJ57.net
単管がダサくてカン太がそうではないってのがよくわからんのだが?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:46:51.36 ID:mxmksDm7.net
単管でも塗装したり所々で木を使うと見た目はだいぶ良くなると思う
端の処理をどうするかな、売ってる黄色キャップだとモロに工事現場だし・・・

うちはツーバイ材6feetとポリカ波板で作ったけど、今は円安のせいでツーバイ材が倍近くするんだよなぁ
俺は技術が無いから早く簡単にがモットー
ぶっちゃけ薪乗せるところの強度考えるのと屋根飛ばないようにすればおkっていう考え
何しろ数百sの物が二年ほど乗せっぱなしになるから、人間一人が乗った程度で数pもタワミが出るようじゃ駄目

単管の良さは丈夫で何度でも解体調整が可能な所、増設するのも簡単
金具付ければ地面に打ち込むのも簡単だし、垂木も金具あるから楽々だね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:21:19.76 ID:PZkFhzIp.net
>>889
ハイ、何とか部材を調達してシングル煙突ですが組み立ててみたいと思います。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 09:40:14.37 ID:c/m07D3w.net
>>887
自分もこれ参考にして、もっと大きな薪置き場を単管で作ったけど、すごく詳しくて役に立った。
ttp://www.web-koz.com/no_rd/fw_rack/index.html

896 :876:2015/12/27(日) 11:07:39.14 ID:b3kGeUJd.net
>>893
>>895
情報ありがとう。検討してみます。

誰だてめえ>>894

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:24:15.91 ID:PZkFhzIp.net
>>896
応援ありがとうございます、ホムセンで購入した3980円の薪ストーブでシングル煙突ですが頑張ります。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:31:42.32 ID:JqtqnqQu.net
>>892
継ぎ目がスマートになれば、少しはマシってことだよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:45:18.24 ID:PZkFhzIp.net
>>898
自分もシングル煙突ですが耐熱スプレー塗装する前にがっちりアルミテープ処理をしようかなと思います。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 17:54:48.96 ID:EYZHEeXo.net
変な奴の乱入ワロタ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:28:51.91 ID:PZkFhzIp.net
>>900
一時リラックスしていただければと思いますw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:20:50.13 ID:vbA3rk3/.net
3980円の薪ストーブでシングル煙突でも頑張れよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:25:25.72 ID:FlG8uBpy.net
ホンマのやつかな。燃費イマイチらしいけど
どうなんだろう…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:10:42.21 ID:h+ayQf70.net
水洗トイレの推薦加工事業者がほんまに本間でした。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:11:22.45 ID:h+ayQf70.net
水洗化でした

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:19:42.05 ID:XlETbyUg.net
>ホンマのやつかな。
そうです、後で耐熱スプレーでオールペイントします。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:26:37.14 ID:adn5d1Pk.net
ホンマって三条のホンマ?昔電話して工場見学して
親切に説明してもらったなあ。今景気いいのかしら。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 07:38:41.92 ID:vcX7dTAg.net
>>884
ここの先輩方を参考に、バルカンにしました。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 10:34:42.23 ID:XlETbyUg.net
そうかい、バルカンにしたのかい、よかったじゃないか、君に幸あれ。

                      日本薪ストーブ連合会

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:21:44.72 ID:JWlQbEJJ.net
バルカン最高だね、これを買ったらジャンボ宝くじは当たるし、彼女は出来るし、身長も伸びました。
毎年買おうかな
暖かくなったら大きなガラス窓の中にモニター入れて、熱帯魚の映像を流しておこう

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:55:28.01 ID:XlETbyUg.net
>ガラス窓の中にモニター入れて、熱帯魚の映像を流しておこう
凄いカッコウイイっす、マジ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:38:37.33 ID:XlETbyUg.net
3980円の薪ストーブでシングル煙突でもバルカンでも頑張れよ!

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:22:39.69 ID:CaVLYRqD.net
女性は私のことを“貧弱な坊や”と馬鹿にした。
私はバルカンを買うことにした。
効果は短期間で現れ、満足できるものであった。
今ではだれでもが私を立派なたくましい男性としてみてくれる。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:01:38.52 ID:Q6PKzqzT.net
バルカン性神

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:36:05.78 ID:vc2RTvL9.net
http://blogs.yahoo.co.jp/sen_china2000/60715452.html←薪小屋だ、参考にしたら?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:39:22.46 ID:vc2RTvL9.net
3980円の薪ストーブでシングル煙突だと大変だな頑張れ876!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:14:03.81 ID:b14NFdqs.net
>>913
ブルーワーカーみたいだなw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:35:39.55 ID:vc2RTvL9.net
バルカンストーブ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:10:32.58 ID:68/pjr/4.net
ブルワーカーワロタ!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:33:29.20 ID:vc2RTvL9.net
今頃876はシングル煙突に3980円の薪ストーブ組んでるのかな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:38:06.67 ID:YfhERuXK.net
ゆとりってこのレベルで焚き火出来ちゃうの?
http://portal.nifty.com/kiji/150714194071_4.htm

922 : 【吉】 :2016/01/01(金) 03:52:56.95 ID:SEBvzlme.net
バルカンストーブ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:48:22.81 ID:HDjAChXc.net
876は今頃設置完了か・・。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:14:41.15 ID:CwANx2qs.net
薪割りで上半身ムキムキになってきた

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:46:53.82 ID:6qUdeVp1.net
>>924
今ではだれでもが君を立派なたくましい性としてみているぞ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:26:55.05 ID:FEGgsFbO.net
誰か日本語に訳してくれませんか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:57:18.88 ID:ujVd50+I.net
そうか、876は設置が出来なかったか、だから報告がないんだな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:29:44.99 ID:jgRkAMzb.net
■薪ストーブは小さな原子炉

薪ストーブ 放射能 子供 で検索

薪ストーブについて心配しています。 - 専門家が答える ...
- 自宅で薪ストーブを使っております。放射能のレベルが気になり検査した結果、セシウムが合計8000ベクレルと ...
[PDF]薪ストーブ等の使用に伴い発生する灰の被ばく評価について 1 ... - 環境省

この結果から、薪ストーブの使用に伴う子どもの被ばく線量は、灰が 8,000Bq/kg. (8Bq /g) ... の放射能濃度の最高値。 2)今回 ...
ママレボ通信: 放射能と薪の話(1)――知らされざる薪の汚染
2015/01/31 - 小さな原子炉―薪ストーブの灰が指定廃棄物レベルに ... 公開されない「薪」と「原木」の放射能測定データ .... (2)「子どもたちを守りたい」「私たちの未来を守りたい」という思いで行動している全国の人 ...
薪ストーブと、放射能 part1 - 誰も言わなかった薪ストーブの話2

そして放射能の影響は、薪ストーブの燃料である「薪」にも出ています。ここで現状について、少し報告しておきましょう。 放射能の ...
居間で使用する薪ストーブから出た焼却灰にセシウムが総計で約2000 ...
- 2012/01/24 - 日常的に使用するものですし、小さい子どもは、土間にいる犬と戯れたりもします。 もちろん、2000ベクレル存在 ... 薪の放射能汚染が1400Bq/kg以上だったら使用禁止。 ただ、「1400Bq/kg」といえ ...
放射能と薪ストーブについて- 自然環境問題 | 教えて!goo
2012/01/07 - 放射能と薪ストーブについて. 締切済. 気になる; 0 ... 燃やした後の灰などにも放射能が高濃度に濃縮され、人体にも悪影響を及ぼす...等と話を耳にし ..... 4 兄の子どもを妊娠しました。どうするべき?
薪と放射能の注意点 - アルパイン薪ストーブ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:01:11.81 ID:0HzC4q+L.net
隣で薪ストーブの放射性煙を撒き散らす隣人がいたら
キッチンで換気扇を回して、福島産キノコ類、椎茸、しめじ、えのきを炭火焼きしてもくもくと出してやればいいよ
風向きと季節を考慮してね

煙が好きそうだからいい匂いで喜ぶだろうな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:36:50.50 ID:35+QpTF9.net
金属セリウムは空気中でゆっくりと変色し、150 °Cで速やかに燃焼し
酸化セリウム(IV)が生成するらしいじゃん。Ce + O2 → CeO2
ほとんど毒性ないみたいだしたとえ粉末を少量飲み込んでもほとんど
溶けないので中毒するほど吸収されることはないらしいじゃん?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:37:11.11 ID:/KdErGtS.net
酸化セリウムってフロントガラスの油膜取りに使うやつやよね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 07:56:27.86 ID:8Oe6T1ek.net
微粉末のは研磨剤って印象。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:38:50.27 ID:bVXPR2/C.net
>>928
それを言ったら、東北の火力発電所の燃料になってる、野積みされた石炭の線量知ったら即死できるぞ!

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 18:52:49.98 ID:UCtNJ8Dd.net
そうか、876は設置が出来なかったか・・・。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 20:18:39.98 ID:KWDs2HHH.net
石炭が高線量なのはあまり話題にならないね。反原発の人には不都合な真実だから。
ウラン採掘での死者より石炭採掘の死者のほうが桁違いに多いことも触れない触れたくない。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:11:00.31 ID:95DB1M5l.net
何で石炭が高線量なの?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 13:09:55.23 ID:EhQS5c1v.net
http://www.businessnewsline.com/news/201404201753450000.html
地面の下にはもともと放射性物質がいっぱいあるの

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 15:48:09.83 ID:7IHniLpi.net
ドイツZDF「フクシマでの甲状腺がん症例増加」
https://www.youtube.com/watch?v=nQ5sabgRw-Q

日本で急に発症率が58倍に達したのは原発事故の被曝以外には説明がつかないとか
スクリーニング検査での癌発見率の上昇は高くても5倍程度に収まるらしい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 15:48:41.90 ID:7IHniLpi.net
スクリーニング効果の嘘

福島の小児甲状腺がん増加はスクリーニング効果でなく、放射線被曝による(NEWS No.464 p02)
http://ebm-jp.com/2014/08/news-464-2014-4-p02/

矢ケ崎克馬教授→福島県の甲状腺がんはスクリーニング効果ではない
http://www.sting-wl.com/yagasakikatsuma2.html

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 00:50:52.49 ID:G1y5yprA.net
>>936
御影石とかの花崗岩なんかすごい
壁材、床材にしただけで、年間数ミリシーベルトの放射線を浴びることになる。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 03:19:23.63 ID:U8ARxghD.net
石炭で思い出したけど豆炭がたくさんあるから燃やし捨てたい。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:13:34.29 ID:G1y5yprA.net
そこらに捨てるのは無理だよ
石炭殻は燃えないゴミで捨てないと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 09:26:11.28 ID:q/06Yrd4.net
豆炭こたつで使えば良いよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 17:41:36.67 ID:HGXLbSHD.net
石炭の灰は畑とかに使えないのか。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 18:55:29.36 ID:gzk1knAz.net
線香の灰に使えると思う

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:26:32.31 ID:3maWc1GF.net
>>944
重金属汚染の作物食いたいならどうぞ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 22:47:21.29 ID:KXf4xPRN.net
どんな作物にも重金属が含まれてるのを知らないなんて

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:29:53.73 ID:5FOVtx0Y.net
◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart5 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1392307119/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://potato.2ch.net/atom/
 社会学 http://yomogi.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 15:15:45.21 ID:9c1ZNqoR.net
簡単、薪ストーブ自作
https://www.youtube.com/watch?v=fxaFXs0H0VA

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:35:13.56 ID:PxK8hFFZ.net
薪ストーブは良いが、薪の置き場に困るのが難点、、、
皆さん、どうしてますか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:09:36.40 ID:umpVmNNR.net
自宅横に3年分位置いてるよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:14:42.39 ID:iuRGX2Qs.net
放火されたら家ごと燃える

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:46:30.07 ID:W/RMCctM.net
敷地が広い人がうらやましい。
我が家は、奥行900幅5400高さ2000の薪小屋で、ほぼ1年分。
駐車スペースの奥に建てたけど、限界だぁ。
1年乾燥で燃やさなきゃならないし、50束前後は毎年買ってる。
原木は入手しやすい環境なので、置き場所さえあればまわせるのだけど、、、
ご近所に大学の教授がいるけど、広いキャンパスの片隅を貯木場にしてる。
大学内の伐採、剪定の木材だけで賄っているそうで、たいそううらやましい。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 12:04:30.12 ID:eGavT849.net
納屋の両側(5m x 2)、ガレージの裏(8m)に高さ2.5mくらい積み上げてる。
1年分とちょっとかな。
場所はいくらでもあるんだけど、薪小屋作るのがめんどくさいし、
裏庭は冬は屋根雪落ちてくるからなぁ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 12:34:43.26 ID:WBZZG+ck.net
>>953
人のこと羨んでないで努力して勝ち取れよ
自由なんだから。
自分でロクに稼がないわ、金をケチって吐き出さないわで
他人を羨まれても困る。
田舎の環境で可能なことばかり何だから原野を買え

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:03:02.84 ID:UEJtbfjP.net
やばい今年は平年の2/3くらいしか薪を使わなかったので、薪だらけだ
もう4年分くらい貯まってるかも。
ちゃんと屋根があるから腐ることはないが、、、

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:00:09.41 ID:Gc+mWueI.net
>>950
田舎なので土地だけは無駄に広いから無問題w

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:10:25.77 ID:su0X33DK.net
取りやすいところに置こうと思うと、玄関まわりの景観が悪くなる
遠くに置くと不便だし

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:30:22.90 ID:DwdTC7fy.net
家は1週間分玄関前に積んでるわ
離れからはトレーラで持ってきてる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 11:42:23.04 ID:t/vz61U/.net
http://i.imgur.com/cmZALQo.jpg

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 12:40:05.59 ID:xUZcOCt5.net
薪があるのが格好いい玄関にすればいい。
具体的には分からん。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 12:43:13.45 ID:AjlWNu1X.net
>>960
サイズでかかったら壁紙にしたいw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 13:01:06.63 ID:4zW2lDN0.net
うちは塀代わり、目隠しになるように敷地の端に薪小屋
景観はいいもんじゃないだろな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:09:36.14 ID:CNcswWcG.net
>>960
軽トレーラねw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 06:04:28.17 ID:/8ourrGc.net
https://www.youtube.com/watch?v=V8W4IiD-Wqg
薪ストーブはよく燃えるなあ、家が

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 18:44:55.33 ID:8wxP4pJB.net
天気が良かったから煙突掃除したよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:32:27.45 ID:nE1gHiWy.net
薪ストーブは、薪の過酷な準備があっても止めれないな。
止めたら禁断症状出るので、ダルクに入所しなければならないだろうな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:51:11.84 ID:zj7Wkp64.net
>>967
重症患者ではないな

新築するも薪ストーブの為に高気密を諦め減税対象外
真っ直ぐ煙突を立てた為に二階部分一部が使えなくなり
やはり各部屋には灯油ストーブ配置して建てる前より灯油が多く消費
裏は雑木だらけの山なので趣味でチェンソーを何台も揃え
雪が締まる時期になるとスノーモービルにソリを付けて運び出し
暇な時に何万もする斧で割り始める

そんな生活が嫌だったのか嫁が子供連れて実家に帰ってしまった

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:56:32.76 ID:Id9x566v.net
原因は違うと思います。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:14:30.96 ID:oLxDMFKK.net
あるある

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:10:10.03 ID:ReyS3YTY.net
それを嫁子供にやらせてたとかなw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 20:14:31.76 ID:cCRQ/KIQ.net
>>968

高気密と薪ストーブの両立ができないって???
普通に減税受けてますが、、、
単に設計士の知識が無いだけでは?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 21:01:08.95 ID:vIfgnZay.net
>>972
いやーそうなんだけど北海道だと内外断熱で
土間打ってその底までスタイルホームで包むから無理だよ
木材使って炭化したことがあるのでストーブ置いてる部屋だけ
コンクリ打ちっぱなしの壁で囲んでもらってスライドする通気口を何箇所か開けてもらった
天井にも二階に暖房が行く為に穴開けてるから結露が心配で
軒下から空気が通るようにした

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 21:16:40.71 ID:9WS7rGVP.net
日本語でお願いします

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:02:07.87 ID:lZ7b18an.net
バカの相手するな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:46:55.46 ID:0pNN04Hk.net
うちは外壁面も木製建具にしたから、高気密の減税は諦めたよ。
て、そういう風ではないっぽいね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 11:55:25.88 ID:E3ObL5Mc.net
>>976
何とか日本語でお願いできないでしょうか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:31:01.86 ID:0pNN04Hk.net
無理

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:16:10.53 ID:pCRZx0xX.net
薪ストーブを換気扇だと思えばいい。
どんなに高気密でもおたくのキッチンの換気扇はきちんと機能するでしょ?
なぜか、各部屋に直径10センチくらいの穴がたぶん開いてるから。
高気密ったってそんなもん。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 23:34:31.40 ID:zyXyQRIW.net
13ミリの丸棒を溶接して薪棚を作ろうと思ったが…
13ミリの異径鉄筋が半額以下だったので
異径鉄筋にした (`・ω・´)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 08:09:56.28 ID:cngQupiH.net
>>980
短管の方が安くない?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 09:36:39.11 ID:WdxTKC/5.net
小さいの作るのかな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 20:41:51.61 ID:XroQMgbz.net
次スレテンプレ

【タイトル】薪ストーブ総合 8ストーブ目
【名前欄】名無しさん@お腹いっぱい。
【メール欄】ageteoff
【本文】↓
石油相場に左右されないエコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart5 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1392307119/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://potato.2ch.net/atom/
 社会学 http://yomogi.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 7ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 21:54:52.90 ID:eIDZ3D7t.net
新スレ立てるんだったらワッチョイ入れろ
このスレはキチガイが粘着することがあるからワッチョイがあれば簡単にNGにできる

985 :977:2016/02/20(土) 14:17:34.48 ID:R59KXqhg.net
薪棚が出来たよ〜 (`・ω・´)
5、5メートルの鉄筋を2本使って幅1、8高さ1奥行き0、3メートルくらいです。
分解出来る仕様で繋ぎ目はパイプや16ミリナットのはめ込み式なんですよ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 21:56:11.34 ID:i76A4LFn.net
お前ら、漂わせてますか?
近所の薪ストーブ耶朗は今年は多少臭わないようにはなってるな現状。
もう少し煙突の高さを高くしなよ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 22:54:06.15 ID:D4PHvcQi.net
>>985
写真うp

988 :982:2016/02/20(土) 23:33:35.56 ID:lkXb0lwZ.net
>>987
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/1099jpg.html
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/1100jpg.html

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 10:24:31.30 ID:ZtKoQMZ7.net
>>988
参考にしようと見てみたけど、溶接してるのかー
俺には無理だ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 12:04:09.02 ID:9o+QyOCo.net
単管パイプで作ればいいんでね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 16:13:33.48 ID:ehgbXM2c.net
凝ってるね。でも薪を載せると反りそうだな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 16:26:33.01 ID:7IYD6o0j.net
>>988
かっこいいじゃねぇか
でもそれ何個もないと薪の置き場が少ないんじゃないか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:28:20.17 ID:+GyV6PVtQ
うんうん、うちの隣の車も排気ガス臭いんだ
で、うちも薪ストーブだからお互い様だわw

総レス数 993
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200