2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.9【楽しさ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 14:02:59.47 ID:685scwqX.net
前スレ
【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1463985516/

過去スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 18:18:53.92 ID:KvXAXAuU.net
1乙
次スレ開くで開かんかった

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:35:22.46 ID:FHiTZybA.net
おつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 09:24:56.95 ID:EfHCl3/g.net
今日も一部修繕よー

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 22:22:06.02 ID:DXfzdka5.net
SPFから追い出されたわい。

ウッドデッキの話しよう

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 18:53:48.99 ID:Km7LcBlO.net
単管パイプでウッドデッキ作りたいのですが、
作り方とか解説のあるサイト知りませんか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 20:47:58.95 ID:JiYT+5ar.net
>>6
https://diy-ie.com/diy-wooddeck-tankan.html

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 01:16:26.53 ID:1VRvJ+t+.net
人工木と迷ったけど天然木で作って良かったわ
セランガンツ使ってでも人工木は無しだわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 01:17:33.43 ID:1VRvJ+t+.net
訂正 セランガンバツ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 21:55:39 ID:8pxiqPNN.net
12年前に作ったウッドデッキの土台の一部が
腐ってることに今日気づいた。
土台だから上に乗ってるものを解体する必要があり、
修復は結構大がかりになる。
さてどうしたものか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 05:04:45 ID:vc4gDVCQ.net
ジャッキや仮足つけてバラさず腐れを切り取り、継ぐ
楽な方法探っておけばのちのメンテも苦にならん

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 11:18:51 ID:Hc6FzWER.net
>>11
アドバイスありがとう。
土台はヒバなんだがデッキ材はウリンで、
硬いからビスが折れやすくて
解体もなかなかに大変なんだ。

デッキの基礎はコンクリにしたんだが、
その隣が芝生でそこから水が回り込んで
水がはけないところが腐っどった。

作る時にちゃんと考えんとあかんね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 06:57:26 ID:nQ9I8ujk.net
ウッドデッキ一体型のパーゴラを作った方いますか?作りたいのですが風で倒れたりしないか不安です。

強風時の状態とかいかがなもんでしょうか。
基礎はどんな構造にしていますか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 15:53:56 ID:oiddnnr8.net
設計次第なんだから、プロに頼みか風で倒れても被害最小になるように組んどけよ
高さや風圧重量その他諸々の条件で変わることをそんな聞き方しても参考になる訳ない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 21:42:23 ID:cihEWzzk.net
支柱を支えるのに
https://www.あまぞん.com/dp/B01N1Q5YNE/ref=cm_sw_r_other_apa_i_-93AEbRH0H29Y
これが楽でいいんじゃないかと思った

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 21:43:11 ID:cihEWzzk.net
refはyoutubeからのものかな?

https://youtu.be/K1XmjWDXJn4

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:27:35 ID:2GXr+ISW.net
ハードウッドで作る人は修繕のときどうやって外してるの?固くないの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 06:48:08.68 ID:eUcxCzAy.net
ステンレスのビスはサビないからガタ付くって言われてるけど2、3年なら大丈夫かな?鉄ビスはサビで緩まんらしいけど汚くなるのが嫌

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 07:42:02 ID:xvIoUuFX.net
設置場所次第では?
雨ざらしだと鉄ビスが腐食して折れることもある
錆びないからガタつく訳ではなくて、木が痩せるから緩みが出る

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:29:13 ID:RuDc1ygz.net
束柱や根太を桧か杉の加圧注入材
床材をハードウッドで考えてますが、
ソフトウッドとハードウッドの組み合わせは、
問題でてきますか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:30:28.97 ID:3OGmdcbS.net
ほとんど雨が当たらないので、束柱を桧と根太から上を杉にキシラデコールを塗って、床板をイタウバにして無塗装にしたけど特に問題ない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 19:05:54.32 ID:qVw67XBt.net
そのパターンだと、基礎が先に腐ったら
床剥がしてやり直しだからめんどい。

本来は基礎がハードウッドの方が
良いと言われている。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:02:50.59 ID:PHi3Hjw8.net
アルミですれば最強

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 15:40:45.14 ID:d913bANI.net
ウッドデッキの防腐剤。
キシラデコートが有名だけど、
他のメーカーのものでも遜色ないのでしょうか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:50:39.84 ID:j0b9Yv0y.net
>>24
他のメーカーが5年が限界のところを7年は余裕で保つというのは良く聞くが実際のところは知らない
1.5倍の値段がするけど1.5倍長持ちで塗る手間が減るという認識で良いかと
SPFとかにキシラデ塗るのは無駄遣いだとは思う

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 10:51:07.98 ID:Y8b8+urT.net
>>25
情報ありがとうございます。
新築時建築メーカーがキシラデコールを塗装してくれました。
少し黒ずんできたので、塗りなおそうとホームセンターに
行ったところ、たくさんの種類があるのでふと疑問に思いました。

効果が長いならキシラデコールを塗りたいと思います。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 00:13:44.46 ID:xgzQOtGb.net
SPFを高温処理したサーモウッドてどうなんだろ?これから主流になるのかな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 09:30:49.90 ID:u+I9E2YI.net
教えて下さい。
家の裏に物置があり、その前のスペースが未舗装で石がごろごろしていて
物置にアクセスしづらいのでウッドデッキを作りたいなと思っています。
ただ、快適なスペースというより、足場が平でスムーズに物置まで行けて、
大きいものを取り出して一旦置いてとかできるようなもので土足前提です。

基礎を組んでとか見ていたのですが自分にはハードル高いなと思い、
以下のものを検討しています。
https://www.monotaro.com/g/03270934/
置くだけなので簡単そうですが、問題は水平を取ることと隣り合ったデッキを
しっかり固定することかなと思っています。

水平取るのとか、安定させるのってむずかしいでしょうか。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 10:39:54.30 ID:yFg44QPc.net
土足で通るならウッドデッキでなくても、マサファルトとかで
簡易舗装しちゃうとか、オートマットっていう樹脂のマット置くとかで
いいんじゃない?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 17:39:50.24 ID:u+I9E2YI.net
おお!なるほど。そういうものがあるんですね。
マサファルト、オートマット、いずれも興味があります。

ちょっと高くしたい(10cm程度)っていうのがあるですが、これはこれでいいかもしれません。
家の裏でじめじめしてるところだし、あんまりかっこいいウッドデッキとかでもなんか違うかなと思っていました。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 23:31:33.22 ID:ETqC0Qhi.net
ウリン材のウッドデッキがあって、5年振りくらいに塗り直すために
前の残りのインウッドを使ったんだけど、全然足らないから買おうとしたら、今はもう売ってないんだな
しょうがないから違うの探して、カンペハピオ 油性木部保護塗料ってのを買って使ったんだ
塗り心地はそんなに変わらんくて悪く無いじゃん、って思ってたけど、今日雨が降ったからデッキみたら水弾きが全然違うんだよね
インウッドの方が圧倒的に弾く
弾けば良いってもんでもないだろうけど、やっぱりインウッドが欲しいんだけど、どこにも売ってないの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:50:43.03 ID:oxcyvOQh.net
売ってなさそうですね。
以前の代理店の元クオファーム、現アウロジャパンに代替として使えるのを聞くのが良いかも。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:23:36.18 ID:0h/UiO+f.net
ですね
アメリカでももう売ってないっぽいね

スーパーウッドステインも気になってるんだけど、他にもこれ良いよ!なんて物ある?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 06:43:27.10 ID:hgRA+Hu2.net
古いウッドデッキを撤去したいのですが
コンクリートに接着剤で止めたプラ束てどうやって剥がせばいい?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 12:33:01.87 ID:h4R6yqvg.net
バール

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:53:10.55 ID:R15CRJMb.net
ちからづくで剥がすのね
ありがとう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:41:48.58 ID:Qc+InfVO.net
去年の夏にカンペハピオの油性木部保護塗料ぬったんですが
今回水性木部保護塗料ぬってもいいですか
そもそもどう違うんですか

HPだけでは説明文がほとんど同じでわかりません
まとめサイトでは水性は造膜ですとか書いてるのがありますが
公式HPでは水性でも油性でも
「木材に浸透し、木目を生かした半透明着色仕上げになります」になっています

また木部保護塗料と木材保護塗料のちがいも教えて下さい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 11:41:13.31 ID:d3JbMU8a.net
ウリンを思い切って8立米分買ったんだけどよく考えたら個人でできる大きさって2m前後だよね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 06:22:15.38 ID:X/UvLs6y.net
立米?? 平米じゃなく??

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:07:43.70 ID:4FKMcMjp.net
>>39
立米分です
床材とか根太とか束材とかひっくるめて書きました

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 13:16:04.99 ID:W0hKEqBe.net
8立米って凄い量ですね。うちの自宅の構造材でもそんなにいかないww
どんな大きなデッキお作りの予定ですか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 13:42:41.66 ID:dFbWA1Hg.net
そうとう広いね!

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 21:15:58.79 ID:3krIqjoW.net
ウッドデッキの木材が重なり合う部分に住宅用基礎パッキンいれればいいんじゃないかと思うのだが
だれかやってない?
次に修繕するときはやろうと決めている

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:40:21.74 ID:ouVgJKNI.net
>>41
ログハウスが少し高台にあるのでウッドデッキ兼ガレージを作ろうと思ってます
おおよそ135m2です
めちゃくちゃ余る量なのは承知の上ですが8立米分をまとめ売りしてる方がいまして思い切って引き取りました

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:48:51.44 ID:EvDgP8VI.net
「DCM 人工木デッキ」新発売
手軽に組み立てができ、高耐久!
https://www.dcm-hc.co.jp/news/news_file/file/DCM_Artificial_wood_deck.pdf

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 02:58:54.27 ID:gJTQmPTJ.net
人工木のデッキって実際どうなの?
定期的に防腐剤塗らなくて済む、割れやササクレが発生しない、あたりがメリットかなあとは思うけど。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:23:01.43 ID:IpsC3oEy.net
>>44
うぉー、すごいですね。めっちゃでかい!
もしかしてログハウスもDIYですか?

製材してあるんですかね??だとしたら早めに刻んだりして組まないと結構捻れたりしてくると思いますよー。
がんばって下さいね!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:36:20.36 ID:DjXmNQnS.net
>>47
ログは既に建っていた物を購入しました
製材されてます床材は全てリブ加工というのがされてます
がんばります

そこでなんですがやっぱり色々調べても分からなくて市役所に行って聞いてみるのが一番ですかねー?
個人で作っていい範囲がよく分かりません
地面から離れていればいいのかとか

角に10m2以下の小屋を建ててその上に床材置けば個人でもごまかしごまかし大きな物作れるのかもとか考えてます

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:27:01.30 ID:XXmVzZAo.net
>>48
法律の事を書くと荒れたりするのですが、ちょっとだけ。
既にログハウスが建っているので、ウッドデッキは増築になると思います。

余程山奥でなければ都市計画区域とか用途地域が設定されていると思います。
この場合は基礎を作るような建築物は10平米以上は建築確認が必要です。

用途地域が設定されていなければ建築基準法さえ守ればなんでもありです。

どちらも素人が施工しても問題ありません。確認申請が必要かどうかが地域と建築規模と基礎の作りで決まってくるってところでしょうか。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 11:06:17.48 ID:Nt6XgPGu.net
>>49
ありがとうございます場所は無指定なので建築基準法さえ守れば大丈夫なんですね

本当に心のつっかえが取れました建築基準法を覚えることに全力注げそうです頑張ります

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 11:17:47.63 ID:0TnoSefr.net
>>50
よかったです。ちなみに確認申請は必要無いですが、10uを超える場合は建築工事届けは必要になりますので注意して下さいね。
がんばって!

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:10:25.90 ID:hsjw0Suh.net
アドバイスお願いします。
人工木のウッドデッキなんですが、頼んだ業者が土台を固めるのが甘かったのか基礎の束石がグラグラです。一度全部デッキをどけて束石部分の地面を固め直したいくらいなんですがそこまでお金をかけたくないので部分的に補修できる方法ってありますか?
下をコンクリを敷いてからやれば良かったんですが、、

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:58:00.78 ID:WUAIANhE.net
>52
グラグラの原因を特定しなきゃ対処なんて出来んよ
なぜこれが分からない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:03:47.87 ID:WUAIANhE.net
簡単なのはグラつく束石付近をジャッキ等で保持
その上で束石を撤去〜下地を確認して相応の方法で固定
グラつく束石の数がどの程度なのか知らんけど、ほぼ全てがグラつくのなら撤去の方が早そう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:05:00.68 ID:hsjw0Suh.net
>>53
ありがとう。もぐらとかではないと思うんですが。たぶんデッキが当初より少し反ってるなとは感じてたのでそれが関係あるか、地面自体が重さで沈み込む?なんてないかもしれませんが、その2点くらいしか思いあたるところはないんです。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:08:46.99 ID:WUAIANhE.net
どの程度の機材工具技術があるのか知らんが、修正工事の方が新規設置より難しくなるのが常
それと固めるのは土間で土台は部材の事だ
多分お前には無理

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 03:11:16.11 ID:qi0u2Mgs.net
転圧が甘かったのか
真ん中なんかはへこみやすいだろね
周りより1cmくらい高くジャッキアップし、樹脂板なんかのスペーサ−差し込んでみるのは?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 09:29:37.43 ID:eGkWB/6K.net
浮いてるのが部分的なら、そこだけジャッキ式のに変えるとか。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:18:13.41 ID:5QWyp8iE.net
ジョイフル本田よりカインズほうがずっと安いそうだ。
https://i.imgur.com/Fj9WhBK.jpg

DCMのオリジナル人工木デッキも良さそう
https://www.dcm-hc.co.jp/news/news_file/file/DCM_Artificial_wood_deck.pdf

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 19:51:03.64 ID:GjxlH6sf.net
近いうち自分で作ろうと思ってて、候補はイタウバかサイプレス。
フローリングが白っぽいからサイプレスにしようかと思ってるけどやっぱり耐久性はイタウバのがダンチでいいのかな?

白銀化するのが嫌だから白木色っぽいので塗るつもり、油性はめんどくさいから浸透の水性予定。
ガードラテかキシラデならどっちがおすすめかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 10:35:58.72 ID:aFOBhVQy.net
SPF注入剤で作ったデッキが腐ってしまったので
単管パイプと樹脂デッキで作り直した。
腐る心配は無いが金物を使っているので錆が気になるかも

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 10:02:06.80 ID:RD5rUcPX.net
ウッドデッキの基礎を羽子板付き束石でやろうと思ってるんだけど、束石はモルタルで固定しないとだめでしょうか? 羽子板って垂直出てないものが多いから、束柱があっち向いたりこっち向いたりしそうで不安です。それともそれを力技で矯正するためにモルタルで固定するってことなんですかね?

教えてエロい人

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:07:34.49 ID:HGwEQl5q.net
>>62
羽子板矯正する方が楽なんじゃない?
地盤の硬さわからないけど、いずれ沈むこと考えたらただの平板の上に作った方がいい

64 :62:2021/06/19(土) 13:10:58.64 ID:BYLaCaDs.net
>>63
ありがとうございます。
デッキ関連の金物屋さんのブログでも羽子板付きより平板を勧めてたのでそっちで検討します

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:49:46.76 ID:sjn28oAz.net
939 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 13:32:32.123 ID:6v2cgTfG0
>>934
取り敢えずこれを送ればある程度傲慢さが伝わりそう




【9日目】ウッドデッキ完成したぞぉぉぉぉ
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624007402/

1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 18:10:02.150 ID:p9+iFGzT0 [1/103]
満足度たけぇ

34 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 18:21:37.505 ID:p9+iFGzT0 [5/103]
1ミリも知識ないのに「ニス塗ってないの?」とか知ったような書き込みしてんじゃねぇ

44 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 18:23:04.400 ID:p9+iFGzT0 [7/103]
それは俺が電気工事士と知っての発言か?

120 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 18:43:37.797 ID:p9+iFGzT0 [20/103]
素人は黙ってろ
エアコンに関しては俺はプロだぞ
数千台付けてる

132 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 18:46:42.888 ID:p9+iFGzT0 [21/103]
エアコンはエアコンの効率と本題である「洗濯物干場」として
室外機の熱風でマッハで乾くように考えてつけてんの
ド素人がプロに対して発言しても無意味とわかれよ
お前らがやり込んだゲームを見たこともない奴があーだこーだ指図して来るのと同じ事やぞ
そんな発言は鼻くそ以下

378 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 19:45:35.062 ID:p9+iFGzT0 [31/103]
嫉妬が心地良い
DIYのウッドデッキのスレ見たけどレベル低すぎてワロタわwww

462 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 20:13:51.102 ID:p9+iFGzT0 [48/103]
ノコギリすら持ってない奴ばっかだからな

573 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 20:39:51.150 ID:p9+iFGzT0 [70/103]
おまえ特殊学級だっただろ

586 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 20:42:14.689 ID:p9+iFGzT0 [72/103]
知的障害か?

602 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 20:46:22.866 ID:p9+iFGzT0 [78/103]
嫁が保険屋

614 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 20:48:21.145 ID:p9+iFGzT0 [81/103]
嫁が大手保険屋の正社員
営業じゃない代理店でもない
本当の正社員

753 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします []2021/06/18(金) 21:19:16.171 ID:p9+iFGzT0 [101/103]
永久に特定されそうになくてワロタwww
風呂入るから後頑張れよwww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 03:57:35.94 ID:9BPSAsdn.net
【10日目】自宅特定されたからウッドデッキ解体するぞぉぉぉ.....
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624128429/

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:28:25.23 ID:UJT/A5lb.net
ウッドデッキの風評被害

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 03:51:57.66 ID:WXWtTJEq.net
もはやVIPの過去の人

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 07:52:35.03 ID:+G7G1OW/.net
B-CAS改造って刑法犯だよな普通に実刑だろ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 08:30:53.93 ID:8iYv477r.net
また逮捕者か…DIY板にとばっちり来るかね?これ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 22:48:52.26 ID:sVTA4dqb.net
ウッドデッキ=犯罪者のイメージが着いちゃったな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 23:19:41.03 ID:dvjpg8IG.net
>>71
キチガイすぎるって言われん?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 05:55:21.87 ID:PRVBg4/e.net
ウッドデッキくんはどこいったの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:47:26.59 ID:gp0IlZDQ.net
ウッドデッキ作成と大麻栽培は関係性があるってマジ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:42:24.85 ID:LgUstEsS.net
関連があるのはB-CAS不正利用だろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 07:27:13.63 ID:JEfgatLZ.net
基礎、フェンスはハードウッドって決めてるんですけど、床をイタウバにするか、人工木にするか迷ってます。

総合的にはイタウバなんですけど、一点迷う理由がササくれの有無です。イタウバは発生しにくいと言いますけど実際のところどうでしょうか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 07:52:39.33 ID:r7ANgwS3.net
>>76
アホ発見

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 19:03:42.49 ID:AKrSHEPf.net
ニス塗った?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:12:03.64 ID:TNyRjTfG.net
アホ発見

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:47:24.63 ID:YAN3haCY.net
樹脂デッキがおすすめ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 00:26:37.99 ID:bO6+SaX8.net
>>80
コスパ最悪だろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:54:46.98 ID:mDn/HcBf.net
ハイセンスなウッドデッキにしたいな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:57:10.36 ID:xhbBBRCj.net
>>82
ニスは塗るのかい?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 14:20:35.90 ID:R+aF7x1A.net
>>81
塗装不要、劣化の心配無しで総合的にはハードウッドより
コスパいいと思うよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:40:47.33 ID:G9ZDjn9I.net
>>84
それは俺が電気工事士と知っての発言か?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:58:37.50 ID:81U9fOZl.net
>>85
知るかよバーカ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 05:52:22.73 ID:6VcT4ljA.net
>>86
ちょっと恥ずかしい

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 02:17:26.93 ID:EwOvVLO7.net
アホ塗った?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:15:11.99 ID:2bJew2YL.net
>>88
ニス発見

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 06:59:34.64 ID:jlRPXrU0.net
アス掘った?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:42:52.45 ID:ywfBdauk.net
>>90
ニス発見

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:59:02.39 ID:UuDTCX8m.net
ただの質問なのになんで煽る必要あんの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:00:07.71 ID:FEt9XKU/.net
>>92
それは俺が電気工事士と知っての発言か?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 21:32:38.18 ID:f+lpMY/G.net
無職発見

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:52:40.14 ID:RmLyqygw.net
ミノキ塗った?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:59:32.44 ID:PSBckbTC.net
オスモ塗った?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:15:56.20 ID:dsPKqnGj.net
富山県富山市高屋敷のイキりウッドデッキ(あれは縁台)製作者はまだ生きてんの?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 18:37:58.76 ID:vJx/BIfj.net
みっともない奴ほど長生きする

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 18:50:16.65 ID:4Y9Apxn5.net
ウッディうざすぎる
ぶっ殺すわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:20:26.75 ID:PSBckbTC.net
末尾aはよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:59:50.22 ID:ybay6swi.net
DIY素人の嫉妬民また負けたいの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:14:09.36 ID:r1qdctX/.net
嫉妬連呼は本人ですからw
悔しくて悔しくて嫉妬を連呼しています
それしかできませんww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:05:29.52 ID:/yiWZroS.net
これだけ嫌われる性格の屑さにShit

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 18:19:26.62 ID:EINr2Oyi.net
とうとうvipでも誰からも相手にされずスレ落としてるじゃん
スレ見ると末尾Mとaばっか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:43:19.80 ID:c9bvXHpJ.net
1日に何回も立ててるけどレスつかずに落ちるのも多いな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:23:06.28 ID:/7429izk.net
梅雨終わったしそろそろ苔取りスプレー撒いたあとに電動サンダーかけなければ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 05:43:07.02 ID:mPlsBu55.net
>>76
フェンスは無いけど、床と柱をイタウバで作った。
6年くらい経つけどササクレ一個も無い。
裸足で歩いてもなんの問題もないよ。
色褪せたからステイン系で2回塗装したくらい。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:09:15.76 ID:UOInJiW7.net
>>107
アホ発見

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:28:42.85 ID:ILWAxb7+.net
まともなレスにもニス塗らないの?とか必ず付けられるようになったしウッディの罪は重い

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 16:53:48.28 ID:zMkZqRAW.net
>>109
それは俺が電気工事士と知っての発言か?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 07:04:07.17 ID:sXihAgh1.net
360℃ REC

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:41:02.86 ID:GgYKrmZO.net
B-CAS違法改造予備軍のスレはここですかー?!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 09:06:36.48 ID:gZ5RPMsn.net
満足度たけぇ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 10:46:29.94 ID:t/Q42GGE.net
ニス塗った?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 20:35:47.48 ID:suDsPtEZ.net
アホ発見

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 00:31:38.66 ID:afpyacZu.net
ニス発見

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:35:26.57 ID:8w0tSiAa.net
アス発見

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:47:46.45 ID:DF9zFije.net
https://i.imgur.com/WU0plGJ.jpg

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 12:08:35.08 ID:Hxa6IasN.net
B-CAS不正改造未遂の奈良さんか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 14:36:09.20 ID:8ikizZIG.net
犯罪者だと思われたくないからウッドデッキ解体した

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 10:59:01.56 ID:4xx56Crn.net
数年前にホムセの人工木を山ほど買って
ウッドデッキ自作しました。
元々の日除け屋根(ポリカのやつ)に合わせて
幅7.2m,奥行きは半分が1.8m、もう半分が3mで
結構広い。田舎の一軒家だもので。
モルタル打つ勇気はなかったのでw、
土台は足の位置に軽石ブロックを半分くらい埋めて、
デッキの水平出しやすいように調整束を足にして
要はでっかいスノコが床束でブロックの上に
乗っかってる感じ。地面から4、50cmの高さ。
グラつきもなく特に不具合なく使えてる。
人工木は夏は熱くなり過ぎて困る。
作るときはBBQやったりとか考えてたけど
結局は広い洗濯物干し場になってるw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 11:39:25.30 ID:PqadA0Vb.net
ニス塗った?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 10:15:03.35 ID:b+ylk6pM.net
午前中に再塗装のためベルトサンダーした

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 12:47:30.19 ID:VLsVVVjD.net
>>123
ニス塗った?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:14:31.96 ID:Pn8gc2IA.net
キンカンの方がええで

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:46:38.68 ID:SQqSylzo.net
B-CAS改造のやりかた教えてくださいな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:14:24.58 ID:H5GlWK16.net
ニス塗った?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:49:04.03 ID:CGYSegm7.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 17:58:51.23 ID:WjUo4wMC.net
お前ら富山県在住の奈良ウッディ様(35歳、自称電気工事士)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:23:20.04 ID:Kv13DBt/.net
それなんJかVIPの話でしょwリアルタイムで特定されて反撃するの見てた

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 18:49:21.35 ID:HIowu403.net
俺が電気工事士と知っての発言か?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:53:39.00 ID:Uq8GGKiz.net
ニス塗らないの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:54:00.07 ID:Uq8GGKiz.net
>>129
アホ発見

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 23:09:51.30 ID:mY6Ufwe9.net
ニス塗らないの?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 12:30:16.62 ID:6KNcS8l0.net
アホ発見

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:55:08.07 ID:KXbDUrm+.net
どうして質問しただけなのに煽るの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 23:00:14.80 ID:PzUE/cnX.net
それは俺が電気工事士と知っての発言か?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:10:36 ID:jZbfFv1L.net
ウッドデッキ作り直そうかな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 00:50:18.32 ID:cpciFKjZ.net
皆さん材料どこで買ってる?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 21:45:38 ID:0QK5TaaT.net
ウッドデッキを作って8年になるが、まったく問題なく使えてる
少人数でのBBQなどはコロナになってからも年に何回かやってる
やはりウリン材はいいね
俺の少し後にSPFで作った人は既にボロボロになって撤去した
SPFは弱いとアドバイスしたのに・・・

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:13:42.39 ID:DfzAPdTc.net
防腐剤を含浸させたやつを使って
屋根がある場所ならもっと長持ちするようだけどね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 16:38:22 ID:OI9lp1YG.net
屋根より地上高のほうが重要なのです

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 00:30:34 ID:Iwyt853A.net
なんで断定する? ケースバイケースだろ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 12:28:31 ID:ypFr8m/E.net
>>140 確かにウリンは完璧やね。
うちはパーゴラ作って羽子板束石ごと地中に埋めてるけど
20年たって一切腐食なしやからね。
まぁ加工が大変やから作りたいものとのバランス、適材適所やけどね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 09:20:33.78 ID:466FD+qo.net
ウリンにはニス塗らないの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 13:19:30.44 ID:gwx9Dk/8.net
>>145
雨晒し前提なら基本的に塗膜を作るタイプの塗料はNG

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 04:49:37.23 ID:YdV1IqTu.net
接合部メンテしようと思ってネジを外したいのですがネジが切れて

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 04:51:21.25 ID:YdV1IqTu.net
ネジが木材の中で爆裂を起こしています
切れたネジを排出する方法はありますか?

149 :140:2022/06/08(水) 01:52:37.29 ID:mfMVQOz0.net
>>148
ウリンなど固い樹種ではよくあること。排出はかなり難しいですね。
そういうのは無視して、少しずれた場所でもう1本のコーススレッドを
打つ方が良いと思います。前に打ち込んだ穴が残る場合、見える部分は
似た色のコーキング材(セメダインで何色かある)を充填するとか。
完璧は求めず、臨機応変にやるのがお勧めです。
固い樹種の場合、下穴を開けておく方が良いですね。それと、インパクト
ドライバーでトルク調整が出来るなら、弱めに設定しておくとか。
私も8年前の製作で学びました。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:17:52.92 ID:ohhvV8w8.net
>>149
アホ発見

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 19:15:43.69 ID:t9huHcvk.net
ウッドデッキ作りたいんだがウリンってどこで売ってるの?リーベってとこ見たら最安値をうたってる割にAmazonより高いんだけどみんなどこで買ったの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 14:27:15 ID:VUzRQS1Y.net
リーベはイタウバ買うならアリ
あとはわからん
色んなとこのサンプル貰うがよろし
サニーウッドってとこはサンプル貰った時めちゃくちゃ感じよかった、その後注文には至ってないけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウリンならデックスじゃないかね。しかしどこもウッドショック、円安のせいで値上げがすごい。買うなら早いほうがいいね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LIXILとかの人工木のデッキを組みたいなーと思ってます。こちらは天然木のスレでしょうか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どっちでも良いが如何せん過疎ってるからw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
台風の雨を利用して2年目のデッキをキレイにしようと何となく風呂を洗うブラシで擦ったらスゲー汚れがおちた
アレ?コレって銀化したんじゃと思ってたら全部汚れだった
普段はデッキブラシで擦ってたから汚れじゃないと思ってたのにハンドブラシで力入れたら汚れが落ちる落ちる

でも疲れてあとちょい
残してるんだけど高圧洗浄機買おう思うんだけど何がおすすめ? ケルヒャー k2とかなら間違いなさそうだけど中華で格安とかでオススメある? 長く使うならケルヒャー かね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
10年以上前に業者に作ってもらったウリンのウッドデッキの一部が腐食していた。ウリンはなんともないが、その土台のヒバの一部が腐ってる。

シロアリみたいな虫やその卵も見かけて、気持ち悪いので、補修決意。ヒバの腐ってるのは表面だけで、中の方は健全なので、丸鋸で表面10mmぐらい削り取って再利用することにした。作業は大変だけど、材木が再生されていくようで楽しい。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:25:25.59 ID:ZDfqyv8K.net
土台にハードウッドより弱い材を使うのは一番やっちゃだめだわ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 14:54:01.01 ID:1hIlXyZl.net
>>158
そうなの?
これ、業者がやったんだけど、
おれ、騙されてんのか?

つまり床材にウリンを使うなら、
それを受ける土台もウリンであるべきってことですね。

ウリンで、土台に使うような90mm角や105mm角の太い材なんてあるのか?と思ってググると、ありますね。
しかしものすごく高い。

薄々思ってたんだけど、そういうやっちゃいけないことを平気でやってくるっていい加減な業者だなあ。地元ではそこそこ有名で、エクステリアの賞をたくさん受賞しているところなんだが。

とりあえず、ウリン-ウリンだと、ビスが折れまくって上手く作れる自信がないので、ヒバでやります。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 22:10:06.72 ID:64CuYPnj.net
>>158
しかし,なぜやっちゃいけないのか?よくわからん。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:18:57.56 ID:/68f0gnJ.net
157のように先に基礎が駄目になるから。そうなったらまた一から床剥がして補修とかこういうはめになる。それが延々と続く。基礎をハードウッド床をソフトウッドのほうがマシ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:41:09.49 ID:zF43kK8E.net
>>161
説明になってない。

ハードウッドの土台にやわらかい木を使うと、
他の組み合わせ(軟木床と軟木土台)に比べて
腐りやすくなる理由を教えて。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:48:16.61 ID:4NNdd93y.net
そもそもハードウッド自体が他に比べて腐りにくいんだから、
なおかつ土台のほうが環境的に厳しいパターンが多くて
先に腐るってだけだろ。
難しく考える必要はない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:21:07.33 ID:w08bXeTb.net
それな。ウリンとヒバだったら虫はヒバを食うよ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:58:06.12 ID:S3/oWjO7.net
>>163
そういうことならわかるが、
>>158の主張はそうではなく、
ハードウッドの床材を受ける土台に、
それより柔らかい木を使うのは、
一番やっちゃいけないことと、という指摘なわけ。
その組み合わせが最悪なら、
全て軟木で作るよりダメだって言ってるわけで、
その理由は何か?と聞いでます。

それとも158は、知ったかこいて嘘言ってるってこと?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:00:33.68 ID:S3/oWjO7.net
>>164
答えになってない。
ウリンとヒバの組み合わせは、
ヒバとヒバの組み合わせよりダメで、
一番やっちゃいけないことなんだろ?
その理由を聞いてます。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:12:37.28 ID:059wv6Im.net
>>165
弱いの意味が強度じゃなくて耐久性なだけでは?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:16:11.90 ID:6B6WDDUJ.net
>>165
せっかく床をウリンにしたのに下がヒバだったら下から痛んで撤去、とかになるから高価なウリンを使った意味が無くなってもったいないことになるよ、と言う意味では。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:29:59.10 ID:S3/oWjO7.net
>>168
そういうことならわかります。

何度も同じこと言うけど、
>>158の主張の「一番やっちゃダメ」
とはどう言う意味か知りたいだけです。

ただ経験上ヒバを使ってもウリンとの組み合わせで腐るってことはないと思う。うちの場合、腐ってしまったのは、ヒバ土台が地面に接してるところで、パッキン挟んで地面から浮かしてたが、数センチしかないので、そこが乾きにくくて腐ったってことで、地面から十分に浮いてる土台は10年以上経っても腐ってないです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:06:58.86 ID:m7EocJGD.net
>>169
>どう言う意味か知りたいだけです。

まあ経験者が上から目線で物を言う時には良く使う言葉で、そこまで意味は無いと思うしこだわる必要も無いよ。
しらんけど。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:02:48.60 ID:ymnXp8nQ.net
土台にはハードウッドより耐久性のある材料を使えって言ってるように見えるけどね
ウワモノにも組み合わせにも言及してないのに曲解したいお年頃なのかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:37:25.32 ID:S3/oWjO7.net
>>171
そう言う意味でも、一番やっちゃいけないという意味はよくわからない。これだけ聞いてるのに答えないってことは、偉そうに上から目線でデタラメ言ったんだと思います。クソですね。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
読解力がないのを逆ギレしてるだけに見えるなー。
ほとんどの人はそこまで粘着しないし、
ちょっと心の病気の人かな…

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 04:37:03.92 ID:Ig5q6+Jm.net
どっちにしろ
>>157
が表面だけウリンのウッドデッキの見た目に騙されたのだけは事実
注文するときに土台はウリン使ってませんって書いてあったのを見逃したのが悪い

その分安かったと思って諦めるしかなさそうだけど

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
つか土台までウリン使ってるウッドデッキなんて見た事ないんですけど。。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんだか逆ギレ粘着がすごいなw
みんな理解できてんのに一人だけ理解しようとしてないという。言葉のニュアンスでわかるじゃんね。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>175
いやほとんどが床がウリンなら土台もウリンだろう。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:06:45.28 ID:kH1Qad9w.net
>>173
こだわってるの理由はある。
識者が正確な知識で伝えるのならば,
偉そうに上目線で語っても何の問題もないが,
そのようなよく知ってる方ほど謙虚で,
逆に知りもしない馬鹿ほど上目線でデタラメを語る。
>>158がどっちかわからないが聞いても答えないということは
後者なんでしょう。

そういうキモチワルいクズは俺は嫌いってだけで,そりゃ言うよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:07:51.96 ID:kH1Qad9w.net
>>176
みんな理解してる?
>>158についのいちばんやっちゃいけない,」ってことに答えてないのに,
誰が理解できるんだよ。
お前はどう理解したんだ?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:10:38.21 ID:kH1Qad9w.net
>>175
ウリンのウッドデッキって俺は他に見たことないんだが,
床材にウリンを使って,土台にウリンを使わないのは一般的なんですね。
>>177=158はまた嘘を言ってる。
なんで無知なくせに上目線で嘘を垂れ流すのか。
こういうクズが嫌いなんだよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:23:13.47 ID:BXGjsveE.net
>>180
いやごめん、175だけど土台っていうか大引きとか根太をウリンつかって土台が無いデッキが多いって言いたかった。

みんなもしかして床板以外を全部土台って表現してんのかな。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:43:20.01 ID:X8imVO7m.net
キ○ガイが発火したパターンだ…
こういうやつが粘着してスレが荒れる…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:01:13.82 ID:kH1Qad9w.net
>>181
床材を受ける根太も大引きのことを土台と言ってると思います。

>>182=158
お前が嘘言うからだろ?人のせいにするなカスが。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:18:33.96 ID:2xcGrGj3.net
真っ赤になったお方の登場でクソスレと化したw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>183
別人なんだが…
他人を間違えるようになったらもう末期だよ…
病院行ってちゃんと見てもらいなよ。
現実社会でも周りが迷惑してるだろうし。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 07:52:38.29 ID:MpOvdPdU.net
>>185
別人なんっだたら、
話の流れもわからずに、
コントロールすんなよ。
かまってちゃんが?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 09:36:42.91 ID:o2gd9TKY.net
ウリンで作った古いウッドデッキを修復してるんだが、手にトゲが刺さりまくる。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:42:24.64 ID:cwxBygrh.net
>>158
結局、これがなぜ一番やっちゃダメなのか一切説明がないな。
ウッドデッキがくさらないようするには、樹種より、
いかに雨水がたまらないように、
乾燥させる構造にするかで、別に、
ハードウッドとソフトウッドとを組み合わせたって構わない。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:25:03.17 ID:DM0p/eE3.net
まだやるの?w
同じ環境にあれば、劣化具合違うよ、ってのは変わらん。
構造物は土台が大切。
簡単にメンテできたり交換できるとこほど
低コスト材で妥協してもなんとかなるってだけ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:40:45.31 ID:85gr1KFI.net
まだ?
まだもなにも,158おクソは答えを言わずに逃げてるじゃん
まだってなんだよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 01:08:24.14 ID:zx01jqEZ.net
答えは出てるのにね
基礎は大切

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 05:05:10.13 ID:pOJJKyWR.net
じゃあ俺が158だよって言ったら満足?
誰も本人は特定できないし、理由は散々出てるよ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:11:32.39 ID:UVEjUuen.net
>>192
え?
>>189が158の答えになってると思ってるってこと?
どこが?
答えになってない。
なんで「一番」やっちゃいけないんだ?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:52:27.82 ID:L+Szj7aC.net
>>193
荒れるからお前もう来るなよ。お前以外全員ニュアンスで理解できてるのにひとりだけ理解してないじゃん。一番という言葉一つに囚われ過ぎでしょ。どうかしすぎてるわ。恐ろしい。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:04:00.25 ID:6CTX8s2Z.net
理解できないと答えではないならもう言うことはないな。
一生考えてればいいよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:20:29.21 ID:EanmZIXf.net
基礎とかどうせ見えないしホムセンで買ったSPFを塗装せずに使えばいいと思ってそう

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:29:05.38 ID:UVEjUuen.net
>>194
あほかおまえ。
>>158がデタラメいってんだから,158に言えよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:48:09.50 ID:QJOTpSkx.net
自分の求める答えでなければデタラメ理論きましたーw
早く病院に行こうね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:12:41.93 ID:zqs8Hvdc.net
>>198
じゃ、158に答えてね。
なんで一番やっちゃいけないんだ?
都合のいいどころか、一切答えてないんだが。
イキって嘘言ってんなら、
間違いでしたと謝ればいいじゃん。
嘘ついたやつを擁護するお前の神経がわからん
本人なのか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:31:58.35 ID:9PPc4K1N.net
>>199
あんた一人だけ考えがずれてんのを理解したほうが良いよ。日常生活までその調子だったらきっついわ。みんな納得してんだからそろそろ黙ったほうが良い。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:21:31.80 ID:MqFu/KKD.net
日本語すら理解できないんだね。
ここまでさんざ書かれてるのに、
自分が一番と納得できないなら答えですら無いんだ!ってもう病気だよ。
あんた以外皆納得してる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:12:36.03 ID:zqs8Hvdc.net
>>201
してねーよ。
勝手にみんなしてることにすんなカス。
なんで一番やっちゃいけないのか答えろよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:18:51.36 ID:Uq629wIM.net
しつけーなみんな理解してるよ。
一番じゃなく三番目にやっちゃいけないことなら良かったのか?何番であろうと本来なら好ましくないやり方でやった事実は変わらねぇんだから勉強になりましたで終わりで良いじゃん。一番にこだわってる時点で本質理解できてないんだよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:15:09.46 ID:ylHF+mSR.net
>>203
みんな理解してるとか、まるで小学生だな。
そういう設定じゃないと不安か?ぼく。

はよ、一番やっちゃいけない理由をいえよ。
既に言ってるのならレス番言ってみろ。
みんな思ってんだろ?
簡単なことじゃん。

ほれ。はよ。お前が言ったことだぞ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 01:10:44.92 ID:P5k4TV3z.net
>>204
一番やっちゃいけない理由は
基礎がいちばん大切だから

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 01:12:07.69 ID:BHamvw75.net
ヒバの土台のように思考まで腐ってきたら末期だなw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 06:28:46.74 ID:qYavaNrh.net
根っこが腐ると、このように自分の理解できないことはすべて糞、という人間が出来上がるのです。
ということで、基礎は大切ですね。
ウッドデッキと同じくw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 06:49:32.97 ID:ylHF+mSR.net
>>205
基礎が一番大事だと、なんで、土台にハードウッドより弱い材を使っちゃあかんの?
板材ハードウッド、土台そふと、の組み合わせが最悪という理由は何?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 06:52:44.70 ID:ylHF+mSR.net
例えば、全部ホワイトウッドで作るより、板材をハードで、土台をハードより弱い材で作る方がダメなんだろ?一番あかんっていうだから。その理由を言えよ。土台が大事だからとか、理由になってない。アホなのか>>205

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:08:40.08 ID:BHamvw75.net
ハードな木材を使うなら土台もハードを使えって話だろ。柔い木材を床で使うなら別に土台は柔いので良いじゃん。根本的な意味を理解してないんだよね。それだから土台がヒバなんだよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:42:44.29 ID:qYavaNrh.net
>>208
>>163
なんで無視するの?
すべてハードウッドで作って駄目ならそれは寿命。
なぜならそれ以上のベストな組み合わせはないから。
しかしメンテしにくく(防腐剤塗るのも大変で塗り漏れも出やすい)
環境的に湿気のある地面に近く、
日光当たりにくくて乾きにくいとこに弱い材を使えば腐りやすく、
表面のハードウッドが無事でもそれを剥がしてのメンテが必要になる。
これを上の方で書かれてるのに理解できないなら義務教育からやり直せ。
ちなみに俺は>>158だ。
さてこれでまだ文句をつける?w

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:40:01.21 ID:Ls3OzyPl.net
全部ホワイトウッドで作ったなら金無かったのねで終わる
この場合はコストに見合った寿命が得られるからアリ

基礎を蔑ろにすると見た目はコストの割に良くなる
表面しか見ない馬鹿な客を騙すための手法としては秀逸

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 08:07:20.92 ID:W5bQsGLe.net
>>211
板材ハード、土台ソフト、という組み合わせが、
一番やってはいけない最悪なこと、
という指摘は当たらないって言ってんのね?
だったらいいが、そうじゃないと言い張ってる馬鹿に向けて言ってます。別に無視してない。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 08:08:56.21 ID:W5bQsGLe.net
>>210
一番やってはいけない理由になってない。
程度問題の話になってる。
お前論理に弱い

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 08:28:12.41 ID:LtdV1/xd.net
それ以上に他にやっちゃ駄目なこと思いつかないから基礎ケチるのは最悪だね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:40:07.75 ID:RTOnMQPL.net
>>213
やっぱり理解できてなかったw
最悪だって言ってるだろ。
むしろ他に最悪な条件はないよ。
あると思うなら上げてみ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:47:01.04 ID:RTOnMQPL.net
まぁ悪徳業者と数年使えればいいだけの金持ちか大馬鹿者は
そんなことはない!って言うだろうね。
悪徳業者は騙してメンテ費用で稼げる。真実は不都合。
金持ちはメンテ費用気にしない(そもそもそんな馬鹿な施工しないが)
大馬鹿者は短期的な安さで褒め称える。あとになって後悔するが。
「論理的に」これまでの指摘である>>163>>211
上記三者のバカさ加減が理解できないと言うなら、
上記三者のどれかが>>213というだけだよ。
まぁ金持ちの線はなさそうだなw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:00:22.96 ID:Z7xCZ+XK.net
これもう土台ヒバさんに何言っても駄目だなw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:46:36.58 ID:BtllLpok.net
最悪な組み合わせってことはないな
悪徳業者にとっては最高の組み合わせじゃん

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 16:10:53.30 ID:R5KDdJFC.net
悪徳業者の独り勝ちってことで!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:18:05.02 ID:xqCIE4qq.net
>>216
理解するしない以前に、説明しろ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:20:16.73 ID:xqCIE4qq.net
>>209
結局はこの問いに誰1人答えてない。
それでいて、説明した気になってるんだから、
お前ら論理に弱すぎる
強弁って醜い

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:16:20.39 ID:B9gG07UE.net
>>217
馬鹿は今後払う維持費が無駄だと気づかないから後悔すらしないしソレを説明されても理解出来ない

つまり、バカ最強

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:39:31.01 ID:fTqhDzO6.net
悪徳業者だとしてもここまで馬鹿じゃないだろうから、
ホームラン級のバカって奴だな。
日本語すら通じないからバカに失礼か。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:44:10.97 ID:B9gG07UE.net
バカに生きたほうが維持費とか悩む事もなく人生楽しいから多少カネ多く払っても楽しく過ごせるなら十分にその元は取れてる気がするぞ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:13:11.15 ID:/tMMym3J.net
悪徳業者「土台ヒバ最高!!情弱チョロ!」

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:22:17.69 ID:VMFNNLqE.net
馬鹿っていうか、ハードウッドの板材に土台をソフトウッドにするやり方は普通にあって、別に最悪でも何でもない。 ハード板材+ハード土台にした方のいいというだけ。
一番やっちゃいけないという方がアホだろ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:43:35.30 ID:11aQEVJc.net
>>227
その組み合わせ以上にウッドデッキ作る上でやってはだめなことって例えば何があるの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:50:49.84 ID:eWQEcMy3.net
消費者がどっち選ぶかは自由だし提供側が2種類用意するのも自由

基礎材にこだわらないような馬鹿はソフトウッドが朽ちるよりも早くウッドデッキなんかイラネってなる事を業者は知っているのかもしれない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:22:45.03 ID:VMFNNLqE.net
>>228
ちょっと何言ってるかわからない。
日本語で

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 19:22:38.93 ID:xjck+m6R.net
>>228
そりゃあソフトウッドの板材にソフトウッドの土台だろ
それしか思いつかん

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 22:34:16.27 ID:a5LlPpi8.net
>>227
どういう時に土台ソフト床ハードにするのが良いパターンなの?
そりゃ絶対にやったら駄目ってことは無いんだろうけど普通に考えたらやらない方がいいと思うんだけど。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 10:56:46.76 ID:odCVCPti.net
ウッドデッキをDIYで増設して、
今まで使っていた古い束柱が10本ぐらい余ったんだけど、
なにか使い道ありますかね。
長さ40cmぐらいで短い。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 11:15:15.96 ID:FbzEi5Eh.net
階段とか作ったら?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 17:05:16.67 ID:odCVCPti.net
階段はあるし、これだけじゃ足りないから、
庭用の小さい腰掛けでも作ろうかな。

ありごとう>>234

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 17:06:50.67 ID:odCVCPti.net
>>232
そういうことじゃなくて、
端的に、一番やっちゃダメというわけじゃない、
って言ってんでしょ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:54:17.81 ID:C8GxfhO9.net
>>233
熊の木彫りは刑務所と被るからやめとけ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 17:26:40.11 ID:baLRtOyh.net
>>228
>>231
>そりゃあソフトウッドの板材にソフトウッドの土台だろ

樹種の組み合わせのこと以外なら
雨に濡れても乾くような構造にするとか
むしろその設計のほうが重要か

いずれにしてもハードウッドの板材にソフトウッドの土台が最悪でもなんでもない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 19:07:42.30 ID:KqfkT92l.net
車庫の波板鉄板の上に張りたいが
何がいい?
ウリンはあくが垂れまくるから
止めた方が良いと言われた

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 19:13:59.05 ID:KqfkT92l.net
>>239
折板鉄板でした

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 08:02:05.52 ID:6aTmzFj9.net
>>228
おまえ>>158だろ?
自分を何とかして正当化させることに必死だな
お前が間違ってるんだから謝れよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 10:50:12.38 ID:oRpRjHPw.net
なんか変なのが相変わらず居着いてるなー

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 12:15:44.13 ID:TfLv063a.net
>>242=158
即レスするほど気にのるなら、
敗北千家行きしろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 12:24:16.74 ID:7+rrDqrL.net
業者に騙された事実を認められないんでしょ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 13:46:22.24 ID:gR5T5XZB.net
土台ヒバはまだ諦められないのかww

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 16:53:16.83 ID:TfLv063a.net
>>244-245
論破されてんのにまだそれいうカス共

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 17:00:40.28 ID:gR5T5XZB.net
>>246
ヒバだって良いじゃないかww
くやしいのうww

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 17:37:34.48 ID:TfLv063a.net
>>247
お前が悔しいんだろ
一つでも反論してみろよカス

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 19:16:54.42 ID:gR5T5XZB.net
土台ウリンだから悔しくないよぉ。
ヒバだったら悔しくてたまらないけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 21:25:46.64 ID:QW/Dy70y.net
業者に騙されて見た目だけ立派なウッドデッキ作って
節約していいものができた!と満足してたら事実を突きつけられてファビョってるんだよ。
生暖かい目で見守りたいが、いい加減ウザいしな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:14:31.75 ID:6aTmzFj9.net
>>249
ウリンだからとかで悔しいとか言ってんの?
それが馬鹿だって言ってんだよ。
わかってなかったのか。死んだ方がいい

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:15:20.60 ID:6aTmzFj9.net
>>250
お前も馬鹿だな。
業者に騙されてんのはお前だろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:40:10.36 ID:xHLNJCwV.net
>>251
死んだほうがいい発言はアウトです。通報しときますね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 07:17:15.64 ID:xklv+jGf.net
>>253
通報でもなんでもいいけど、
ハードウッド板材とソフト土台の組み合わせは、
普通にあることで最悪でもなんでもない、
と既に論破されてるのに、

>>250>>247のように強弁する馬鹿が後を絶たない。
タヒねばいいのに。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 11:40:54.05 ID:/MyYlLtK.net
普通にあるんだね
バカを騙すための工務店の策略として

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 12:04:44.59 ID:WwuFgdE2.net
ウリンはしぶ出ないか?
イタウバにしようかな
ベランダ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 06:50:44.26 ID:BFxQRZkc.net
>>255
負けを認められない奴がまだ言ってる。
しかも工務店ってなんだよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 07:48:11.89 ID:f4mS9l5K.net
>>257
すまん、ホームセンターだっけ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 09:02:46.91 ID:BFxQRZkc.net
>>258
ホームセンターってなんだよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 08:13:24.76 ID:yRWF2oIS.net
傷んでいたウッドデッキの修復が終わった。
二ヶ月かかった。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 10:49:29.87 ID:CPOZbrB8.net
修復にかかった費用を計算してみたら、
塗装関係1万円、材料関係1万円、新しく揃えた電動工具1.5万円だった。
材木は使いまわしたので買ってない。

塗装って意外に高いね。
しかもまだ全部塗り終わってないから追加購入予定。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 07:14:36.99 ID:oG6yjZdU.net
塗料は仕事柄ほぼ新品の廃棄を回収するので買ったことはない
ノンロット、キシラデまじありがたい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 01:29:11.91 ID:UzFe/xe0.net
有吉ゼミでヒロミが8×8メートルのウッドデッキ作ってるな。
技術的にはたいしたことないんだが、ちょっと心配な部分がある。
・防草シートを敷いて砂を入れてるが、長く使ってると、その砂に雑草の種が入って草が生えるようになる。
・キシラデコールを塗ってるが、元が杉材では、あまり長持ちしないよ。
・あれだけ広いと、中央部分とかに床下に入れる工夫をしないと、いろいろ不便が生じる。
・デッキの床の部分を取り付ける際、隙間を決定して順次コーススレッドで留めていたが、
そうじゃなく、予め墨壺などでマーキングした方がよほど精度が良い。あのやり方だと、端まで
並べたときにかなり誤差が生じる。端はピッタリ合わないはず。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 21:54:48.95 ID:Gw01vaKC.net
素人じゃそんなの分からないんじゃないの

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 01:12:29.57 ID:WvdqdDRx.net
>>263
頓珍漢ないちゃもん

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 03:57:02.67 ID:ZYRv9PSh.net
>>264-265
知識と技術と実績のないコドモは黙っててね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 11:29:22.57 ID:T20XSTHN.net
>>266
俺は自分でウッドデッキ作ったよ
おまえのような口だけじゃない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:11:59.65 ID:7gde3rKh.net
>>266
え、わたし大工だよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 01:46:37.63 ID:4ia7lSOZ.net
223と266はおれなんだが……
ウッドデッキはいくつも作った経験がある
ヒロミのヤツは、一応、形は出来るけど、いろいろとアラはあるってこと。
品質も作り方もね。
普通の杉材にキシラだと、良くもって5〜8年ってところかな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:04:38.97 ID:aNpR15pV.net
あ、寝ようとしたが、気になったんで補足しておく
まず、隙間を一定に保つ方法だが、あれでは誤差が出ることは分かると思う。
杉材の乾燥度合いとか製材精度が関係するから。
それと、キシラはちゃんと使えば長持ちするよ。数年ごとに塗り直せば
10年20年も可能かも。
けど、あの番組では、先に裏面を塗って、その後、床板貼った後に表面を塗って
いた。が、側面は狭い隙間だから、ハケが届かず塗っていなかった。そうなると、
そこから腐り始めるんだよ。キシラを塗るなら、全ての面に塗らないとね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 12:14:23.98 ID:4f4kw114.net
実際の作業は本職がやるから大丈夫でしょ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 12:53:49.72 ID:R2ocyCJb.net
10年後には廃墟でもいいや、くらいの芸人のお遊びにマジにならんでも、という気はする。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 21:35:05.46 ID:xAw7WPny.net
素人じゃそんなの分からないよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 08:16:48.62 ID:crNOCwXH.net
>>270
それはわかってつくってるよ。
5枚ごとぐらいに端からの距離を測ってズレてたら隙間を調整している。
常識でしょう。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 10:45:35.04 ID:fCbdoeqW.net
105mmx12mm の野地板と 45mm 角杉材だけで手すりつき階段つきウッドデッキを作ったよ。

https://imgur.com/ZyGSx53.jpg

一応、市販のキットとそん色ないレベルを目指した。野地板は2枚を1液性ウレタン接着剤で貼り合わせ。
脚は、 45mm 角に野地板2枚を貼って 70mm 角ぐらいにしている。

作ったのは半年前。雪の下になったりしたが、まだあまり傷んでいない。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 11:02:51.95 ID:fCbdoeqW.net
脚の部分はこんな設計。

https://imgur.com/6XIr0eO.jpg

腰掛アリをほぼのこぎりだけで作った。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 18:00:12.29 ID:ONFIODAO.net
>>276
手が込んでるねえ
ってかのこぎりだけ?ノミなし?
そういう秘技があるならぜひ公開してもらいたい

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 15:21:52.48 ID:I7JqNad17
女性ガ―だのLGВтカ゛−だのくた゛らない事で騷いでて耳障りにも程があるわけた゛か゛,資本家階級の家畜になるために行き遅れの道を選ぼうか゛
結婚に拘らす゛同姓と添い遂げようが,労働拒否しようか゛.ー生独身だろうが、50才独身貴族が15才と添い遂げようか゛.JАLた゛のÅΝÅ
だの皆殺しにされるへ゛きテロリストのように騷音に温室効果ガスにとまき散らして地球破壞して災害連發させて人を殺して私腹を肥やしたり
公務員だの大企業従業員た゛の児童手当だの税金という名目で他人から金銭強奪することでいい暮らししてる強盜殺人犯でもなけれは゛自由だか゛、
平等を求めるなら完全成果主義にして解雇推進.最低賃金廃止するのが筋た゛ろうに,不平等を不平等て゛上塗りしてるだけのバカか゛好き放題
政権濫用してるだけ.無能な男も多いし優秀な女もいるか゛圧倒的に女は論理思考能カか゛欠如してるわけだし、解雇困難だから何かと決めつけ
なきゃならんってだけの話,論理思考の将棋が男女別とか分かりやすいが.論理思考て゛きないと価値生産なんて不可能だし.それを女は家に
居なくていいとか洗脳家畜化するから百害あって─利なしの地球破壊して儲ける強盗殺人産業まみれ.少子化という適切な流れを妨害すんなや

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
htΤPs://i、imgur、соm/hnli1ga.jpeg

279 :ミカエル 「政府は「エアコン補助金」をくばりなさい!!」:2023/08/06(日) 19:27:16.15 ID:Z9EBG78Tv
ミカエル 「政府は「エアコン補助金30万円」をくばりなさい!」

「8月」「殺人熱波」で「こどもたち」が「何千万人」も「死ぬ」でしょう!
「インド」では「殺人熱波」で「170人死亡」!!
「スペイン」では「あまりのあつさのため」「昼間出歩くことができません!!」

医学知識 「人間の脳」がたえられる温度は「38度」までです!
     「脳が「38度」になったら「気分がわるくなってたおれて死にます」!
「エアコンのない家庭」は「市役所」「公民館」「図書館」
「宗教施設」「キリスト教会」で休んでください!
「学校」「体育館」「公民館」「宗教施設」に「エアコン」を
「設置」(せっち)して「みんなで「ザコ寝」(ね)しましょう!!
「災害級」の「殺人熱波」が「8月」にやってきます!
「自衛隊」「レスキュー隊」の「出動」を命(めい)じます!
「兵(へい)は「神速」(しんそく)をたっとぶ」「何事もスピードが第一」!
「殺人熱波」に対する「十分な準備と備(そな)え」を「今すぐ」しましょう!!
「岸田総理」は「アフリカ人に700億円」くばる前に
「日本人」に「エアコン補助金」を、くばってください!
「岸田総理」が「貧困層」を見捨(みす)てることは許(ゆる)しません!!
「最初に助けるべき」は「エアコン」が買えない「貧困層の家庭」です!!
    ミカエル 「「神」は「太陽の光」で人類をさばいた!太陽の異常活動!」

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 09:50:03.70 ID:10+riBn4.net
>>270

プロのアドバイスがほしいので書き込みます。
桧材でデッキを造りました。束柱、大引き90角、根太75角、床板30?厚です。
施工前に材の状態でキシラデコールを全面に二度塗りし、くみあげました。
問題は屋根がないので雨ざらしということです。そこでブルーシート(防水性の担保された半透明のもの)をかけているのですが、
今度は蒸れるのではないかと心配になっています。

雨ざらしのままにして、1年毎にキシラデコールを再塗装するのがいいのか
雨の季節にはブルーシートを敷いて雨避けしたほうがいいのか、どちらがベターでしょうか?

特に気になっているのが、雨ざらしにしたときに再塗装できるのは床板の表面だけということです。
柱、大引き、根太は再塗装できないのが気になります。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 00:44:35.24 ID:6uIT3J/s.net
失敗は成功のもとだ!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 15:14:00.89 ID:UYntlUS9N
横沢高徳って救いようのないほど物事の本質を理解て゛きないオッサンだよな
地方は農業しかなく人口減少や獣害の原因はそれが崩壞してるからだとか何言ってんだか
世界最悪の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斎藤鉄夫国土破壊省が海に囲まれた日本全国わざわざ陸域にクソ航空機
飛ばしまくって津々浦々まで航空騒音まみれにしてるから静音が生命線の知的産業が地方に行く意味を見いた゛せないんだろ
クマさんの蜂起も斉藤鉄夫による気候変動推進によって山て゛食料確保て゛きなくなったのが原因だし、伝統た゛の文化だの祭た゛のほざいてたが
物事を合理的に理解て゛きない氣持ち悪い連中に絡まれたくないと考える人が増えてるから地方が嫌がられてることも理解してない
地方ほど自閉隊まで酷い騒音まき散らしてるが日本全国騒音まみれにして威力業務妨害に私権侵害に子供の学習環境まで破壊してる現状を
スルーして憲法の下の平等も世代による公平まで無視しながら赤の他人から強奪した金を地方や子供を持つ親にくれてやれだの呆れ返るな
(ref.) ttps://www.call4.jр/info.phP?type〓itеms&id=I0000062
ttPs://haneda-projecT.jimdofree.com/ , тtps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200