2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:17:27 ID:+4TrrmJz.net
メインは鉄板やアルミ板、銅板等です。あまり複雑なことはDIYでの限界にブチあたると思いますが、
単純な曲げや穴あけ加工、使いやすい工具であったり、それに関連する事ならなんでも構いません。
DIYは保護眼鏡や安全靴など着用し安全第一でお願いします。鉄板足に落とすと泣けますから。

次スレ立ては>>975の人が立てて下さい。>>980を超えて半日以上ポストがないとdat落ちします。

関連スレ
【自作】鉄パイプ【組合せ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/
【溶断機】ガスバーナー【溶接機】
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099666415/
バッテリー溶接機
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/
総合DIY溶接スレッド10
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/

前スレ
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★3
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1477122912/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:41:17 ID:+4TrrmJz.net
保守2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:41:32 ID:+4TrrmJz.net
保守3

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:41:47 ID:+4TrrmJz.net
保守4

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:42:02 ID:+4TrrmJz.net
保守5

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:42:19 ID:+4TrrmJz.net
保守6

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:42:34 ID:+4TrrmJz.net
保守7

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:57:56.51 ID:Z77p9ahr.net
みなさん電動工具の回転数制御はどうしてますか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:30:09.47 ID:bvp5VUWT.net
iPhoneのアプリ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 13:56:45.65 ID:aUQ3hnJY.net
>>8 オレはこれ ↓ 意外に使えるよ で、もう5個くらい作った
https://www.youtube.com/watch?v=zj3_Uo6jlwI

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 15:09:23.31 ID:56qRQMOO.net
これ確かに回転は制御できるけど低回転でトルクも激落ちするので
使えなかった思い出
トルク落とさず回転だけ下げる方法教えてください

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 15:40:06 ID:aUQ3hnJY.net
?スピード調整機能付きを買う
?ギアやプーリーで落とす
?加工方法を変更する
?加工を業者に丸投げ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:00:03.66 ID:8SCQ7rF/.net
質問

アルミニウムのアルマイト加工に800WのATX電源って使えるのだろうか?
12Vが大体60Aまで取り出せるから実質720Wだけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:42:48.00 ID:srIq1I2d.net
>>13 DIYメッキでもそんなにA不要だから可能でしょ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:03:28.00 ID:srIq1I2d.net
たまたま改造中
ロ−タリースイッチとボルトアンペアメーター取付け
あと電気取り出し端子数個付ける
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291572.jpg

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:48:42.92 ID:/VnFvidw.net
アルマイト加工に使うなら、ACから絶縁されたバッテリのほうが良いんじゃね?

17 :15:2020/11/19(木) 17:20:12.31 ID:f6oegk4j.net
PC電源ユニット改造出来た まぁ、つまらんものだけど
ロータリースイッチで切り替え選択右手前赤黒端子がVAメーター経由
https://imgur.com/a/HkSmqKs

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:28:24.66 ID:6y8wpCgA.net
>>17
画像は
https://i.imgur.com/wIFd62B.jpeg
って貼るといいぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:46:43.22 ID:Kg+ETM4X.net
>>17
ええやん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:23:55.25 ID:/E77QVsk.net
>>18 thk
.ipeg 付けりゃいいのか.. 

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 12:59:44.81 ID:UDRaHO1x.net
こういうステンレス製の棒をきれいに切りたいんだけど、どういう工具を使用したら良いでしょうか?
https://www.askul.co.jp/p/P362871/
ホムセンや百均とかで購入出来る物だと助かります。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:17:16.61 ID:m53y4NBn.net
>>21 こんな物
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC%20%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:43:47.38 ID:m53y4NBn.net
>>21 もっと高度なものはこれ
https://kamuy-japan.com/aquadiytool/6256/

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:51:03.67 ID:m53y4NBn.net
手鋸やボルトカッターで切って切断面をヤスリやグラインダーで削って整える方法もある
 コストや切る数量や要求精度によっても選択肢は変わるよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:03:48.16 ID:AXt1iy0q.net
スチール缶位の板厚で筒状のものをシュリンカーのようにすぼめる道具、教えて。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:34:56.68 ID:Y3H8p5FW.net
シュリンカーって分からないが.. ↓こういう事かな?
https://www.youtube.com/watch?v=7hF6IvJc9Hs

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:04:26.44 ID:nQRLrIJ4.net
1ミリ厚の銅板の上を先を丸めたステンレス棒を立ててくるくる回すとステンレスの方も摩耗しますか?
(銅板の上にステンレス軸の駒を永遠に回すような感じです)

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:07:05.64 ID:nQRLrIJ4.net
追加すみません
1ミリ厚の真鍮板の場合はどうでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:25:20.70 ID:BuEHhZnu.net
どちらもします
摩擦で磨耗しない物質は存在しません

30 :25:2021/02/18(木) 00:49:11.97 ID:Q83eD68X.net
>>26、違う、こういうの。https://youtu.be/F13Bq6Xov8o&t=7m26s
普通のシュリンカーだとダイスが大きいので、筒状の物はダイスのサイズより大きい物しか加工できないの。
直径50mm程度の筒状の鉄板を48mm程度までギャザー無しで加工したいのよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:27:53.26 ID:nQRLrIJ4.net
>>29
レス有難うございます
ステンレスは摩耗しないと思っていましたが
銅、真鍮、ステンレス、共に摩耗してしまうのですね
ステンレスを摩耗させないためには一層プラスチック板で受けるのがよさそうですね

アドバイスありがとうございました

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:37:18.41 ID:0lwclp9J.net
>>30 50mmを48mmなら芯金入れて叩けばできると思うがそれじゃダメかな
 48が46とかになるかもだけどそれは削ればどうにでもできるでしょ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 02:56:54.16 ID:gEWnlOM8.net
>>30
そもそもそんな道具が存在してるのか分からんけど、自分が同じことやろうと思ったら叩くか、
テーパー穴のダイスを作ってとおし
ベアリングでビードローラーみたいなやつ作ってみるか、だな。
細くするならパイプカッターみたいな感じの構造の物を作るとか。
ただ、その薄さでシワ無しは難しいと思う。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 02:59:10.69 ID:gEWnlOM8.net
ミスった。
訂正 テーパー穴のダイスを作って通してみるか、

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 03:13:30.13 ID:I6DaAXXB.net
>>30
スエージングか引き抜き加工。
同軸度が必要なら中子を作れば多少マシになるはず。なおお値段。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 15:41:02.61 ID:rtCy5qTW.net
完璧な金属塗装について探求しています。

鉄への塗装の場合、下地処理としてリン酸塩の被膜を作るのが一般的なようですが
リン酸系の洗浄剤を使えば、自然とリン酸塩皮膜は形成されるでしょうか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 22:27:40.17 ID:pK2nd09g.net
見事な職人技
https://i.imgur.com/nMfdO2B.mp4

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:38:38.48 ID:4IRbbZUp.net
>>37
これはすごい。
ちょっとまねできないな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 21:56:21.42 ID:cRRGQyMG.net
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/557
コレ買ったんですけど
コンデジに使うと少し大きいので
2cmくらい切り落として研磨したいんですが
素人ではむりぽっそうなので
やってくれる所ってないですか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:29:32.96 ID:w5/fV0wJ.net
>>39
材質が分からないしどこをどんな風に切りたいのか分からないけれど手作業でもできなくはないよ
プロだと電動の機械を使ってまっすぐに切る事ができるけれどバリ取りとかは手作業になる
小口も金属の素地がそのままになるから色を塗るとか必要になるけどそんなのを全部頼んだらむちゃくちゃかかるよ
多少の曲がりやあらがあっても良くって色も自分で塗るとか言うのなら安くでやってくれるとは思うけどお店次第だね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:08:12.90 ID:cRRGQyMG.net
>>40
やはり既製品で探しなおした方がいいんでしょうね
大きいのはあるけれど小さいのがなかなかないから
できれば簡単な加工でと考えてたんですが甘いようですね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:44:24.87 ID:s1VO/vnA.net
>>41
切断面を元の色の仕上げのようにするのは難しいが、切るだけなら簡単にできる。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 10:33:13.77 ID:Nm1M2Hza.net
>>39
>2cmくらい切り落として
って言うことは長穴の方か三連穴の方20mmくらい詰めたいってことだろ
オレなら15分掛からずカット切り口整形出来る
手鋸でやっても30分だな
外装は黒の焼き付け塗装だと思う、100均のスプレーで間に合わせておけばいい
ま、@バイス、A金鋸、Bヤスリ、C塗料、これだけ有ればできる
ABCは100均で買える

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 11:29:54.93 ID:GXGeGO9m.net
高い部品じゃないし買い直した方がいいな
手鋸とヤスリを勧めるとか、簡単だと騙して喜んでるのか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 11:57:09.72 ID:Nm1M2Hza.net
>>44 質問に対しての回答だよ
オマエ質問者の事理解出来ない文盲か!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 17:10:40.57 ID:ds/kda6k.net
俺もこれ位なら手鋸で良いと思う
ただ100均のだと心配かも

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 17:32:29.31 ID:GXGeGO9m.net
Q.素人ではむりぽっそうなのでやってくれる所ってないですか?
A.百均で道具買えるよ

これを「質問に対しての回答」と言い張る奴が考える文盲ってどんな意味だろう?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 18:55:06.21 ID:s1VO/vnA.net
材質は多分アルミだろうから手鋸で切るのも簡単。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 09:06:52.73 ID:Za/1pHgt.net
物理的に干渉しないなら、このまま使え

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 22:09:28.86 ID:bYQFPawV.net
ほしゅー

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 01:32:11.28 ID:Ek4lpjPO.net
質問させてください。
部品を購入したいのですが、名前がわからず検索もできません。
どなたかご存じの方、教えてください。
スケッチ↓
https://imgur.com/I8phmrT.jpg
厚さ5mmくらいのアルミ板を結合したいです。
・手で締めたり緩めたりしたい ねじはM5〜M6くらい
・1週間に数回程度の頻度で
・5kgぐらいの引っ張りがかかる(30kgぐらいの重さをこのねじ6個で受け止めたい)
部材Bに取り付ける雌ネジ部品の名前が知りたいです。

この部品の取付け、素人でも工作できるでしょうか?

ヘリサートも考えたのですが、5mm厚では強度が取れないだろうと思って、
このような部品を考えました。
「いやいや、そんなもの ヘリサートでも自由分だよ」とか、ありますでしょうか?
宜しくお願いします。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 05:51:13.92 ID:Ie8VRk5I.net
絵からリベット方式で止めるナットが良いかと思ったら
5mmは厚いから使えないかも(最大3〜4mmまで)

素直にヘリサートかねM5なら1Dは取れるし
M6だと1Dに満たないから不安が残る

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 09:03:21.29 ID:Jv398Ph3.net
太めの平頭ネジの中心に穴を開けて必要サイズのネジを切って、アルミ板にナットで固定すればできるけどね。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:35:39.82 ID:ir4MYTE3.net
探してるのはバーリング加工じゃないかな
ただ、M6ならピッチ1.0
T5もあるならそのままネジ切る

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:38:56.78 ID:AEq9le+h.net
俺ならそのままM8タップで済ますかな
t5なら3山掛かるし
最初M6であけて潰れたらM8にする手もあるかも

質問の答えならインサートナットで検索してみて

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:31:03.20 ID:ZF4PO03W.net
沈めフライスを使ってリベットナットが対応する厚さまで削るとか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:48:53.30 ID:Ek4lpjPO.net
>52
ありがとうございます。
>素直にヘリサートかねM5なら1Dは取れるし
>M6だと1Dに満たないから不安が残る
1Dというのは、D=直径 の、1つ分、ということ、
つまり、M5なら5mm厚でちょうど1D、M6だと5mm厚/6mm=1D未満になってしまう、
という理解で良いでしょうか。ありがとうございます。
通常は、1Dあれば5kgなどは平気平気、とかんがえても良いでしょうか?

>53
ありがとうございます。
>太めの平頭ネジの中心に穴を開けて必要サイズのネジを切って、アルミ板にナットで固定すればできるけどね。
なるほど、素晴らしいですね。でも中心に穴を開けられそうにありません。
はじめから空いたネジが売っているといいですね。M8にM6とか。肉が薄くなっちゃいますね

>54
ありがとうございます。
>探してるのはバーリング加工
バーリングというのは聞いたことがあります。
>T5もあるならそのままネジ切る
t=5でM6、大丈夫でしょうか。ヘリサートならと思いますが、
それでも5kgの重さを吊り上げるのが心配です。大丈夫なものでしょうか。

>55
>俺ならそのままM8タップで済ますかな
>t5なら3山掛かるし
M8ですか? 
>最初M6であけて潰れたらM8にする手もあるかも
その手はよく使います。2mmのアルミにM3タップで、そのうち馬鹿になるので、
M4かM4相当のタッピングビスに変えて。

>質問の答えならインサートナットで検索してみて
ありがとうございます。
なるほど「インサート」ですね。
調べてみたら、Wilcoのインサート、イリサートという商品がありました。

>56
ありがとうございます。
>沈めフライスを使ってリベットナットが対応する厚さまで削るとか?
沈めフライスですか。勉強します。

皆さんのお話を聞いてネットを調べていたら、やはりヘリサート系で行うのが妥当の
ようですね。心配事を整理すると
 ・5k以上の引っぱりに耐えるか
 ・板厚5mmでM6のヘリサートが持つか
の2つに絞れてきました。ありがとうございます。

そこで、5mm厚の後ろに、もう5mmのアルミを当てて合計10mmにしてヘリサートを付ければどうか
と考えました。こんな感じです。↓
https://imgur.com/undefined
また、ナットを溶接すればいいとも考えましたが、アルミに鉄の溶接はできないですよね。
>>55におしえていただいたキーワードで検索した、Wilcoの製品が見つかりましたが、
相手が樹脂のスタッドでした。
でもビックリなのは、引っ張りmaxが1177N。約117kg? 信じられません。
もう少し調べてみます。
みなさんありがとうございました。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:56:43.14 ID:plJ7laua.net
何で5kgぽっちの荷重でそこまで慎重なの?
M8の方が良いとは思うけど、それは頻繁な付け外しの際に誤って潰しにくいからであって、5kgならM6でも余裕だよ
そもそもただ締結しただけでそれ以上の引張荷重が掛かっている
締め過ぎで壊す時ってのは5kgより遥かに大きい力が掛かっているけど手締めなら大丈夫でしょ

試しに端材にM6切って引っ張ってみなよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 01:16:32.57 ID:hr9W+nIe.net
5kg程度じゃ安全率考慮してもM4でも十分 だからアルミでも母材に直接タップ立てればいいよ
素人さんだから慎重に考えすぎなんじゃないかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 03:24:15.36 ID:4IHYZGb6.net
>>59
・手で締めたり緩めたりしたい ねじはM5〜M6くらい
・1週間に数回程度の頻度で

ということを気にしてるんじゃないかな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 19:23:54.78 ID:1YQQp3Xn.net
質問教えてください。

ナットリベットという商品があります。板に穴を開けナットリベットという弾を差し込んで
道具でギューッと引っぱると潰れて 板にナットがキツく取り付く、というものです。
購入を考えているのですが、質問があって、書込ました。

1. 弾には アルミ 鉄 ステンレス と販売されているのですが、
この3者の使い分け方を教えてください。
相手がアルミ板ならアルミの弾を使用する、とかでしょうか。
相手の部材に合わせないといけないのでしょうか。
アルミ板に鉄の弾でもいいと思うのですが、使い分けがわかりません。

2.リベッタを、
簡易型でなくて、8000円ぐらいするやつで実施したとき、
ナットリベットの板に対する垂直度は出るのでしょうか。
打つたびに違う直角度になってしまうのでしょうか。

もし「カシメ不足になった」という時は、ゆるゆるだと思うのですが、
そのまま追加で締め付けることもできる物なのでしょうか?

宜しくお願いします。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 02:50:53.74 ID:LynS0rr6.net
>>61 
@必要に応じて自由に選択すればいい
母材に合わせる使い方もあるが
一般的には必要とするネジの締め付け力によって選択すればいい
まあ、それもネジサイズで使い分けることも考えられる
また、見た目で使い分けることも考えられる

A極端に間違った使い方しなければ成り行きで垂直が出る
気にしなくた大丈夫

B追加で締め付けられる
これも極端に間違ったやり方しなければ無問題
しかし一回目に間違ったカシメ方をした場合は直しが利かない場合もある
その場合はディスクグラインダーなどで削るなりして新しい弾でやり直す

補足 必要加締め力は アルミが<鉄<ステンレス

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 11:31:50.11 ID:UFTPpKxf.net
>>62
ありがとうございます。
よくわかる説明で、感謝します。

>@必要に応じて自由に選択すればいい
やはりそうですよね。
強度云々と言うなら、SUSのものだけあればいいのに、なんで種類があるのか
と思ってしまいました。
重さを軽くしたいからアルミで・・・という選定もできますね。
自由に選択出来るなら、助かります。ありがとうございました。

>A極端に間違った使い方しなければ成り行きで垂直が出る
>気にしなくた大丈夫
確かに工具からの引っぱる強さが均一なので、ある程度は出ますね。

>B追加で締め付けられる
>これも極端に間違ったやり方しなければ無問題
Youtubeの動画を見たら、そのようにしていました。割とラフなものだなと。

>その場合はディスクグラインダーなどで削るなりして新しい弾でやり直す
これなんですよね。母材が柔らかいと、弾だけ削るのもなかなか難しいですね。
特にSUSの弾なんかだと、ほぼ無理っぽい。

ちなみに、ナットリベットの工具で、カレイナットの取付はできるのでしょうか?
本来は圧入すべき部品らしいですが。

どうもありがとうございました。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 01:29:32 ID:E3NBDXDw.net
>>63です。
先日、ナットリベットで質問しました。
実際に購入して使ってみました。その換装を加工と思います。

全体の感想は、大変良いです。
今までタップが出来ないところに雌ネジができるようになって、世界が変わりました。
もっと早く知っていれば、と思いました。

購入前に心配していた点が、どうだったかを書き込みたいと思います。
>?必要に応じて自由に選択すればいい
その通りでした。今回使ったのは、M4のアルミです。
確かにやり過ぎると、ネジ差し込み面のアルミニウムの円の一部が盛り上がってしまいました。
工具(ナッター)の、引っぱる棒(マンドリル)と、それが通る穴の隙間がガバガバで、アルミは柔らかいので、
ガバガバの隙間に入り込んでしまう為です。

>?極端に間違った使い方しなければ成り行きで垂直が出る
>気にしなくた大丈夫
これは、その通りでした。「だいたい直角」は出ますが、ナッターが重くて、
部材と直角に当て続けられないので、直角が出ません。
ナッターがこんなにも重いとは思いませんでした。
ただ、弾がアルミなので、後で長いネジを入れて自分の手で直角を修正できます。
鉄の弾だと出来ないかも。

>?追加で締め付けられる
>これも極端に間違ったやり方しなければ無問題
これは助かりました。カシメたら工具を外して様子を見て、また工具をセットしてさらに締めることができて、
安心してできます。電気工事で使うラチェット式の工具だと、一旦カシメ始めたら もう元には戻せないので
慎重になりますが、途中で戻せるのは大変安心してできます。

その他に気づいたのは、下穴中心とネジ中心がズレるのが残念でした。
アルミケースの角窓にアルミ板で蓋をする工作をしたのですが、
位置をピッタリ合わせて罫書き、正確に穴開けしたのに、ナットリベットの中心がズレるズレる。
蓋の穴をΦ5まで拡げてやっと閉まりました。
マンドリルとそれが通る穴がガバガバなので、枚ドリルが偏心してしまい、
中心がズレました。

カレイナットと異なり、フランジのナットリベットのネジ差し込み面に出るフランジが
厚みとして出てしまうので、板を密着させることかできません。ガスケットを噛ませました。

しかし総合的に、大変良いです。
今まで出来ないことができるようになって、工作の世界が変わりました。
もっと早く知っていれば、と思いました。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 23:19:41.71 ID:TLbxFDlx.net
金属加工関係無い気がするんだけど、5mm厚ぐらいの高さ10cm幅ぐらいの360パイぐらいの鉄の物質って何か無いかしら?ドーナツみたいな形の

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 00:11:46.75 ID:V5+zTVMA.net
φ ファイ
π パイ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 00:23:58.73 ID:UrvCf8WO.net
クレープの鉄板に穴を開ける?
普通に鉄板から加工かな?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:30:41.99 ID:CbRLE+k1.net
>>66
まじかー
>>67
鉄板からだと形が違うんだよねー
どう言えば良いのか…ちくわを輪切りにした感じ?寸胴を筒切りにしたような…?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:37:07.28 ID:8eqYw1rU.net
パイプ材なら規格あるだろう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:09:24 ID:RY5IP0cN.net
>>65
何に使うかしらんけど鋼管切るにしてもΦ300くらいが一番でかいサイズだよね。
フラットバーを100mmの長さで切って360の筒状にいーっぱい溶接したら?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 17:18:02.50 ID:CbRLE+k1.net
>>69
そうなの?ちょっと探してみる
>>70
…と思ったけど大きさ無いのかー
鋳物コンロの上置きが欲しいんだけど、メーカーに問い合わせてもそのサイズは無いと言われて…
自社製品なのに何で無いねん…
ならば自分で拵えるかと思ったんだけど、中々流用出来そうなのが探せない現状
溶接はやったことないから、グラインダーでなんとかなりそうな物探しております
皆さんありがとう

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 22:15:22.59 ID:X3rDIlJp.net
パンザマストの輪切りだな!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 05:58:49.85 ID:aEa8l1XH.net
>>72
なんじゃそりゃ?とググったらこんなんあるんだなー
ジモティーで売ってるの見つけたけど5万とは中々のお値段
新品ならいくらになるのやら…

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 23:46:18.67 ID:V8spYCjM.net
APSX-NANO 卓上CNCスイス旋盤
$7,750.00
www.youtube.com/watch?v=LxB4pNiAVVs
apsx.com/cnc-swiss-lathe
apsx.com/images/uploaded/APSX%20NANO%20USER%20MANUAL%20V1.pdf

尼で売っている金属加工できる10万円台のNC機
ASIN B0932R528L
ASIN B08577W4V5

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 22:45:49.83 ID:Ehi3GVSp.net
最近釘(多分軟鉄)を叩いてナイフにする遊びにハマってるんやけど固くするにはどうしたらいい?
焼き入れとかどの温度でやればええの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 23:21:27 ID:mAtip20g.net
>>75
炭素鋼でないと焼いても固くならんよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
軟鉄を炭素鋼にするにはどうしたらいいの?
簡単に炭素量増やす方法ある?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
炭素鋼を買う

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 05:37:30.95 ID:XsNviVyP.net
表面だけで良ければ浸炭焼入れ。刃物には不向きっぽいけど。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 10:16:15.29 ID:dpZvOLJH.net
コンクリート釘 コンクリートネイルなら、
炭素が入ってると思う。
常温で鍛造加工は、たぶん無理・・・

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
普通にホムセンで炭素鋼の釘買ってくればいいだけかと
鍛造できるかどうかわからんけど鍛造温度1,000℃ぐらいだから
バーナーで頑張れば出せる温度だね
自分はやったことないけど最近は趣味で彫金やる人向けに家庭用卓上バーナー
なんてのが作られてるからそれ使うのが一番簡単かと
本格的にやるなら坩堝作って空気送り込みながらコークス燃やせば確実

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>81
なんか刀鍛冶みたいだな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ようやく目的っぽいスレ(ここ)にたどり着いたかもしれん。
質問なのですが、アルミ合金、ステン等 錆びない金属の鏡面加工にチャレンジしてみたいのですが

試しに自転車のアルミ合金製のペダル(室内使用)をディスクグラインダーで大まかに形状変更、
メッシュヤスリ60番→2,000番、ピカール液‥とまでやってみたのだけど、グラインダー → メッシュヤスリ
が番手が飛びすぎてた?のかかなり時間が掛かった‥。間に何をかませればよかったのかな?
リューター、電動ドリル、鉄鋼ヤスリ(ツボサンクイックカット粗、細)は手持ちにあります。

それと、曲面ってグラインダーの細かい砥石だと無謀でしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
単純に「曲面」と言うだけの表現じゃ何とも言えない 
結論は条件によるとしか..
鏡面磨きにバフと研磨剤の青棒が登場しないのはなぜって思う
一例動画
https://www.youtube.com/watch?v=JVSUhAgf5mc

85 :83:2022/10/08(土) 11:49:39.47 ID:4gLJglYS.net
>>84
亀レスすみません。 曲面 ではなくて 細部 と言ったほうが良かったですね‥すみません。
最初は手磨きにこだわってみたかった(最初にグラインダー使ってますが‥)のですが、あまりにしんどかった
(番手を順当に上げてやればすぐ終わると舐めてました‥)
ので次回から電動工具メインでやります。
このスレに来る前に、ググってみたのですが企業PRみたいなのがほとんどであまり参考にならなかったのですが、YouTubeの方が
参考になりそうですね。

とりあえず、電動工具それぞれの砥石、バフを購入して使う相手によってつど変えるのが最適解っぽいですね、
ありがとうございます。

86 :84:2022/10/08(土) 13:39:45.87 ID:hhVoKGSX.net
電動工具使える環境ならそれに越した事は無い
狭い処とか強度弱い処とか電動工具使えないところは手作業がいい
狭い処とかは細い棒に布巻いたり場合によっては綿棒で磨いてる
身近にバフ磨きしてる職人数人知ってて自分もよく作業見てる

87 :85:[ここ壊れてます] .net
>>86
自分からしたら涎が出そうなくらい羨ましい環境ですね‥。
色々試行錯誤してみます、ありがとうございます。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 14:41:44.46 ID:3uT5+Qyq.net
皆さん金属の研磨(リューター、手磨き等の細かい研磨)をする時 掃除の点で場所に気をつけてたりしますか?
自分は金属粉が舞うのが嫌なのでシンク内で行ってますが、詰まるからやめとけ、こっちのほうが良い‥等アドバイスください。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 04:46:15.42 ID:tXi+dbQo.net
家庭なら屋外でやる作業
↓9:00あたり
https://www.youtube.com/watch?v=mKWJnC9Ype8

90 :88:2022/10/23(日) 14:21:31.13 ID:nj9VwZ51.net
>>89
自分のとはレベルが違った‥。ただ屋外でやったら近所のひんしゅくを買いそうで怖いなぁ‥。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 12:11:36.20 ID:IIdRLm6/.net
バイクのホイール(アクスルシャフト)に取り付ける部品で、
金属製(例えばアルミ)カラーの中にカラーを挿入し、
ガタつかずにスムーズに摺動するカラーを制作する場合、
外側のカラーの内径と内側に入るカラーの外径は、
どのくらいの差異(何分の何mm程度)を設けること想定して加工なさるものなのでしょうか?

ご教示下さい。
宜しくお願いします。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 14:57:26.39 ID:HATse8Xm.net
90です。
数値の例が無かったので補足です。
失礼致しました。

想定としては、外側のカラーの内径は25mmで、
それに対して内側のカラーの外径をどの程度小さくすべきかをご教示頂ければ幸いです。

93 :91:2022/12/24(土) 20:19:34.77 ID:spWcUa7s.net
>>92で名乗り間違えました・・・
私は90ではなく91でした( ゚д゚)ハッ!
失礼致しました

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:06:27.88 ID:5/1RQeRK.net
>>93
個人的な感覚だと25mmにがたつかずに入る外径は25mm−0.03くらいまでだと思う。
穴交差で言えばh8くらいかな。
回転数によるけどホイールとかだと素直にベアリング入れた方が良くないかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:07:45.29 ID:5/1RQeRK.net
あ、ごめん、軸公差だった

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 18:55:49.12 ID:52PqgdCf.net
「嵌め合い公差」 調べて見るといい
回転させるなら>>94さんの言う通りベアリング使用でしょ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 20:58:41.48 ID:52PqgdCf.net
でも、ここに質問するレベルの人は
外径内径高精度に測定する器材もスキルも無いと思う

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 02:56:45.80 ID:Oj56+7Kc.net
内径はなかなかな
ただ、ここはベアリングを使う場所だね
最近のバイクならボールベアリング、古いバイクなら滑りベアリングが使われる
滑りベアリングの場合、厚みの違うC型の固形ベアリングを複数組み合わせて隙間調整するらしい
俺は触ったことないけどそんな記事を読んだ
>>91はバイクは古いモデルを修理しようとしてるんじゃないか?
そうではなく新たな部品を付けようとしてるなら素直にボールベアリング

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 22:21:16.61 ID:oBtPeByJ.net
ホームセンターに売っている厚さ1.6mm〜3.2mmあたりの
鉄板(数十センチ角くらい)を買って来て数センチ角くらいの板を何枚か切り出したいん
ですが、どんな工具がお勧めですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 07:42:49.50 ID:pD6VDkpV.net
>>99
安く切りたいのたら100ミリのグラインダー
切ったり削ったりと色んな事に使えるからすごく便利だよ
きれいに切りたければバンドソーだけどかなり高い
他にも方法はあるけれど素人では厳しい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 08:14:19.31 ID:nBJi+j8Y.net
鉄板屋さん?にその寸法で切ってもらうのが一番安い。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 09:12:25.94 ID:deNP5joI.net
シャーリング屋に丸投げ
ディスクグラインダーに切断トイシ付けてカット 怪我すると高くつく
手鋸(金切り)でカット 息が切れる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 19:19:30.94 ID:3VOVxzmd.net
>>100
アドバイスありがとうございます。
きれいに切りたいのでこの際工具を買っても良いかな思っています。
お勧めのバンドソーを教えて下さい。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 19:00:25.03 ID:C0tuhYmr.net
>>103
ジグソーがいいよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 15:19:19.79 ID:tOBSus0w.net
日本で原潜が必要か?

 https://trafficnews.jp/post/81267

また世界初のアメリカの原潜ノーチラス号は原子炉とディーゼルエンジンを搭載したハイブリッドの潜水艦だった。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 21:59:52.85 ID:tOBSus0w.net
間違った板に書き込んでしまった。
すまん。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 09:59:43.27 ID:GnzqTew9.net
>>103 帯刃をカットしたり溶接したりナマしたりグラインダーも付いてる物
それなら穴の中も切れるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 23:52:51.09 ID:x9I/ZCIm.net
>>107
そんなバンドソーあるのか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 00:32:25.66 ID:P/nVBH0G.net
コンターマシン

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 00:41:42.84 ID:P/nVBH0G.net
一例動画
https://www.youtube.com/watch?v=liqS4br1Rgo

帯刃カット 溶接 溶接部ナマシ 溶接バリ削り

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 00:44:24.57 ID:P/nVBH0G.net
50年以上前に既に有った コンターマシン

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 13:04:38.88 ID:KHkYhJuO.net
【バカ医師】『反ワクはゴキブリ』⇒4回目接種逃亡
://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1673249044/l50
sssp://o.5ch.net/208q4.png

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 11:41:14.58 ID:DoTisNldH
不公平推進民主党のバカか゛,社會の分断ガーた゛の言いながら.子供給付ガ―だのほざいてて、頭に蟲が涌いてるとしか言いようがないよな
赤の他人から強奪した血税を何の関係もない裕福な親孑に給付する不公平どころか国家的強盜やって、社會か゛分断しないわけがないだろ
これからヘ゛ビ━カーなんか引いて電車にて゛も乗ろうものなら、『夕クシ━使えや税金泥棒』とか罵声を浴ひ゛せられる社會になるのは必至
Jкが道を歩けば『少孑化対策に協カしろ、お代は税金て゛支給されてるだろ」みたいな言葉が街中にあふれかえることすら想定できるよな
余裕か゛あるから孑を持つという当たり前の裕福な家庭を無視して,−部の遺棄罪て゛逮捕されるべきバカをネ夕にして騷いでるわけだし,
奨学金カ゛─なんてミ二ハ゛ン飲洒運転して事故って死んて゛る某大生こそか゛典型的な姿だし.すて゛に奨学金が払えず借り換えた人だっているし、
孑とは無関係に困ってる人やらあらゆる境遇の人か゛いるものを、やるなら最低でも年金受給前までの国民全員に同等の金額給付しなけれは゛、
分断と憎しみが進んて゛子か゛居る裕福そうな家に押し入るのか゛合理的という認識まて゛広まるわな、不公平な政策を禁忌とする民主主義の基本た゛ろ

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 14:10:21.34 ID:d8oyZC7d.net
このエンジンの製作は、一見難しそうに見えますが、簡単な作業の積み重ねです。
六角ネジ バルブスピンドル アイワッシャー。
ピストンバルブ V - 溝 6-32 ピストンロッド 連結ロッド 上の小さな2気筒蒸気機関は、簡単に作れるように簡略化されていますが、それは性能や見た目に現れるものではありません。
このモデルは、2つの複動式シリンダーと内進式ピストンバルブを持っています。
ボアは1インチ、ストロークは0.875インチです。
蒸気はシリンダー壁に開けられたポートから排出され、バルブギアを大幅に簡略化しています。
リバースギアは簡素化のため省略されているが、エキセントリックをリセットすることでどちらの方向にも走らせることができる。
スリップ・エセントリック・リバースも簡単に追加できる。
75ポンドの蒸気または空気で、エンジンは約1,100r.p.m.でキックオーバーし、48インチから60インチのモデルボートに十分なパワーを提供します。
すべての部品は、真鍮、青銅、ジュラル、鋼鉄のスクラップボックスから加工されています。
最終組立後、シリンダーとバルブライナーに水で薄めたノクソンのシルバーポリッシュを少し注ぎ、クランクシャフトを手で回転させ、可動部分を滑らかにラップさせ、フィットさせる。
その後、磨き粉を洗い流し、すべてのパーツにオイルを塗って完成です!

docplayer.net/21840584-Model-marine-engine-requires-no-castings.html

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 11:22:38.19 ID:qXCRzZuq.net
よく頑張ったね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 12:55:30.45 ID:ZL85t+Lq.net
(´・ω`・)エッ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 15:08:47.35 ID:yeAA2F92.net
DIYの金属加工に関しては ここで対応できる人がいるのよね?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 15:10:39.51 ID:yeAA2F92.net
ボルトを切り詰めようとしてるんだが 万力とかがないから切断に時間がかかりそうじゃと
DIYレベルだったら どうやって固定する? 金属用の歯をつけた金鋸でやろうとしてる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 16:49:44.40 ID:1J1vJgm1.net
万力が無いとなるとシャコマンとかバイスグリップとか?
ディスクグライダーならペンチで挟むとかもできるけど手のこは完全に固定しないとうまく切れないだろうな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:27:12.88 ID:e5kuvRlx.net
実際に使う穴か適当な穴に取り付けた状態で切るとか。
止まり穴だったらロック用のナットを入れて奥に当たらない状態で固定する。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 17:50:07.08 ID:pvl7V/ug.net
>>119
シャコマンで固定してなんとかいけたわ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 01:49:17.81 ID:lX8+Pg/U.net
身近な物が精巧に作られているのもあってか、
自分で金属を切断、溶接、研磨して
それで機能的には十分な場合でも、手加工による不規則な歪みが気になってしまうけど
そのへん工夫されてますか?

例えるなら、手書きの文字と活字の違いみたいな
絵心みたいな個性や才能でもあれば、それも魅力なんだけど少なくとも自分にはないです。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 08:31:39.00 ID:/1fAojAt.net
>>122
大きなものでないなら、成形後の仕上げで加工する。
厚めガラスの上にサンドペーパーを敷いて、加工物を動かして削ると平面部分は
機械加工と変わらない仕上げになる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 02:17:15.75 ID:t3kq/KPB.net
>>123
ありがとうございます。
なるほど、それやってみます。

これまで自分では、グラインダー類は作業が早いと思ってましたが、
それは位置決めがルーズだったり、斜めに掛けてインチキしてた事を痛感しました。
根気よくやってみます。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 08:40:35.87 ID:x7tpNfBh.net
>>124
サンドペーパーは#80の荒目の耐水ペーパーを使うといいよ。
その方が速くて寿命が長い。
最後に必要な荒さで仕上げる。
例えば#80→#150→#250とか。
機械加工でも削り目が残るだろうから、削る方向を注意すれば#80のままでも
結構、様になる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 11:47:06.81 ID:x7tpNfBh.net
>>124
それと平面削りには、手加工の前に電動のオービタルサンダーで削ると仕事が早いし、そのままでOKの場合もある。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:24:13.46 ID:QT8MpG2s.net
>>126
詳しくどうもです。
ペーパー類は普段からそういう感じで使ってました。
精密な物や装飾品というわけでもないので、#80でもいいと思ってますが、
平面の凸凹や角のウネリは気になってしまってました。

自分でもペーパーに当て木したり、簡単なジグを用いて電動工具を平行移動させたりしてましたが、
如何せん剛性のなさや、自分の癖、機械の癖などあって、余計なところを研磨してしまう始末で、
最後の平面は、教えてもらった手加工で頑張ってみたいと思います。
オービタルサンダー、自分では滅多に使わない道具になってましたが、引っ張り出してみます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 01:18:08.17 ID:GsANxn8c.net
こんばんは、ステンレスに着色したいです。
焼き入れか薬品でブルーにすることはできますか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 01:08:13.31 ID:cbDYFaIU.net
補正を入れるのに小さいダイヤルでデジタルないかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1130062105

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 23:09:20.61 ID:tBwrSscE.net
カーテンレールを切りたいんですが金ノコだと24T 32Tどちらも引っかかって暴れてしまいます
ハンドツールか電動ドリルでなんとかしたいのですが何かいい方法ありますか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 03:16:23.66 ID:2o0jX39L.net
>>130
ピラニアソー

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 07:42:10.99 ID:M6Xfh7Xs.net
>>131
写真だと分からないけど歯が細かくて引っかからない感じです?ピラニア鋸Ⅱでいいかな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 13:01:22.95 ID:F0lbjuh6.net
>>132
歯は細かい
偽物や類似品が多いので注意

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 15:32:49.27 ID:2yTlkv5l.net
俺もその程度のものはピラニアンソーで切ってるわ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 20:17:29.79 ID:XEdH7CXD.net
調べてみたけど本体が安いから替刃式ってそんなに得じゃなさそうね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 15:24:43.80 ID:Hni9Cv4O.net
ピラニア鋸使いやすいですね
自分の腕が悪いので、時々刃先が滑って残すレールの塗装削ってしまいますが
引きで切れるので引っかかっても削りやすいです

44 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200