2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

木工総合11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:55:57.18 ID:2ZSGKR/P.net
木工総合スレです

前スレ
木工総合10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1571826270/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 17:53:24.95 ID:jiYo8iq0.net
>>1
トリマーっておがくず半端なく出るよね、排気で撒き散らしやがるし
子供の頃近所の製材所のおがくず捨て場でカブトムシの幼虫山盛り捕ってたわ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:15:23.92 ID:fc9QcL+0.net
おがくずより音が凄すぎて一軒家でも住宅地では気兼ねなく使用できなくて出番あまりないです モーターパワー下げればいいのかも知れませんが…

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 19:23:17.18 ID:10JmOcmf.net
昔近所に薪屋の製材所があって、おが屑小屋に忍び込み掘ればカブトクワガタの幼虫とれたな
今考えたら原木に産卵済みで、製材後におが屑内で孵化したんだろうが
結構でかくなってるのは何ヶ月か何年か成長したんだろうか
おが屑もルンペンストーブ用の売り物だったと思う

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 20:08:31 ID:tJpScLg0.net
家の庭の畑にもわら積んでるとこがあってそこ掘ったら幼虫出てきてたな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:03:36.04 ID:WkqjB1eo.net
まずはドリルで垂直に穴をあけたい
ハンドドリルガイドスタンド作りから始めるとしよう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:17:04.66 ID:ZnOj8urs.net
自宅のボール盤に市販の角鑿取り付けて角鑿盤にするアダプター作ったぞ
木工じゃなくて金属加工だな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:40:29.94 ID:hYYOXNSy.net
スコヤを買ったシンワはリーズナブルでありがたい
色んなものの直角が気になる、パソコンからキンチョールの缶まで垂直だ
俺の作った箱だけが歪んでる、スコヤを使わなかったからだ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:55:44.46 ID:SKMIEplw.net
>>8
長方形の箱とかはスコヤなんて無くても、対角線を計ればいいんだよ。
むしろそっちの方が正確に直角を出せる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:49:11.73 ID:aDV3tWlh.net
スコヤや曲尺は持ってて当たり前。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:50:24.31 ID:HToRv3+e.net
なんでも指矩でやってしまう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 07:46:00 ID:z2UoNN3T.net
直角出すのは当然だが木材切った時点でずれてそう

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:47:07.71 ID:i3Cs0qZF.net
>>12
そのズレを少なくできるのが丸ノコガイド。
各種のガイドがある。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:42:36.17 ID:FgSf1Vcl.net
1メートルくらいの巨大スコヤってないのか?
本棚などの大物を作る時に直角が物凄く気になるので

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:27:47 ID:JQdSzv/u.net
シンワ 74119
なぜ調べないんだ?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:45:04 ID:FgSf1Vcl.net
>>15
90cmって中途半端だな。
なぜ1mにしない?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:55:46 ID:XARjwPH1.net
いわゆる三尺なのでは?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:29:25.87 ID:k84OOINQ.net
>>14
大曲尺のことを言ってる?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:29:37.59 ID:TGE7q0SH.net
>>14
何で対角を測らないの?
対角を均等にして、クランプしないと付けるときに直角出てても意味ないと思うんだが。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:33:07.04 ID:nOLZ26Io.net
巨大な差し金とかなんか馬鹿っぽい

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:47:18.23 ID:hMJ9iWt/.net
土木工事でもするんだろ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:34:08.65 ID:BcHUY7qi.net
品質管理部署にいた頃、建前で1mのスコヤ買いましたよ…
指矩でなくあくまでスコヤですからそれだけの用途です
実際は上で仰るように体格線を測るなり、レーザーのやつを使うことのが多かったすね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 19:01:01.60 ID:FgSf1Vcl.net
>>22
レーザーのやつってどんなやつ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 20:05:48.62 ID:cPOx52E7.net
それなりのディスタンスの直角は3,4,5だな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 20:38:01 ID:h8lofoDZ.net
>>16
大工的には90がよく使うからじゃね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 22:10:03.53 ID:aIVXC92W.net
自分シロクの半透明塩ビ板5ミリ厚の一辺に段差作って直角定規にしてる 塩ビ板はもらいもの(ブツ撮り写真用背景台)
段差は5cm幅で切り出した塩ビ帯をビス留め 定規作ったと言うより材料として生かしたままちょびっと細工
120cm角くらいあるので長さ余裕だが、でかいので取りまわせず、コンパネなんかをでかい段階で罫書く時しか使えん
この塩ビ板が工作材料として中抜きされていけばいずれ理想的な形にはなる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:22:00.81 ID:zAb0r7jW.net
>>26
ピンとこない。写真頼む。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:03:33.87 ID:T2y0XlqY.net
工具箱に陰毛が入ってた、ほんと何処にでも入り込んでくるから怖いわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:17:18.37 ID:P6SXRYvW.net
何でここに?って時あるよな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:30:20.92 ID:g64vXNbN.net
>>26
用途がわからん。
曲尺で十分だろ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:44:03.81 ID:fPjPiNgC.net
>>28
写真頼む

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 19:57:22.14 ID:CNsraz8o.net
>>31
なんでだよw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:28:29 ID:2XRBV4MZ.net
>>28
体毛は全部剃れ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 11:51:34.81 ID:Ffghg3bY.net
2x4材で幅広の側に接合したい場合、下図のよな長い木ネジでやるもんなのか?
http://o.5ch.net/1p3ud.png

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 11:55:24.31 ID:gimOJNXt.net
>>34
頭が潜る位の径で厚みの半分くらい下穴開けても良い
そうしたら長いネジ使わずに済む
あとはほぞ組みかダボ組みか金物使うか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:03:52.11 ID:Ffghg3bY.net
>>35
ほぞ組、ダボ組の技術は無いので
単純にネジで止めたいんですが、
150mmのコースレッドで良いですか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:10:22.24 ID:e68/baBo.net
>>34
そのやり方だと下穴をねじ径以上で開けとかないと締め付けが利かないで隙間が開く
φ9oで50mmぐらいの下穴開けるのにも賛成
横材側から斜めに入れることもあるけどちょっと面倒

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 13:25:21.40 ID:iScJ/mSa.net
>>34
縦にネジ入れるのは嫌なので
自分なら平板の接合金具でネジ留めするな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 14:50:31.61 ID:2+N4eTL+.net
横材と接合するまでに縦材を89mmも穿孔しなくてはならないので
嫌になるかもしれないw
苦労の割に固定力が不安かつ、きれいにツライチにならなかったりする

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 14:54:39.41 ID:gimOJNXt.net
買ったそのままの状態じゃ端面の平面も出てなかったりするから綺麗には付かない事が多いよね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:12:59.31 ID:CJ7j4UvR.net
こういうときはポケットホールがいいよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:14:26.61 ID:Ffghg3bY.net
とりあえず150mmコースレッドを買って来た

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:21:21.12 ID:IdUca5ov.net
>>34
分解する必要がなければ、半分くらいドリルで穴あけて
短いコーススレッド入れてから埋木で穴を塞ぐ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:33:38.08 ID:XJOOm7LW.net
穴あけは大丈夫なのかな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:59:35.24 ID:Ol3naPX/.net
>>42
とりあえず下穴キリで下穴開けとかないと割れることあるよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 18:12:25 ID:XJOOm7LW.net
穴が無いと割れなくても締結ができないし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 19:42:00.74 ID:2+N4eTL+.net
横桟から斜めの方が引っ張れそう
ビットで直接木を揉んでおくと頭を潜らせられるよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 21:28:21 ID:Ffghg3bY.net
>>45
スターエムの下穴錐で開けたよ。
でも数センチの深い穴を開けると切り屑が
ドリルの溝に溜まって、すぐに切れなくなるな。
150mmコースレッドで無事に組み立てられたよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 21:30:04 ID:Ffghg3bY.net
スターエム 58S-3080 皿取錐 3×8だった

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 23:49:11.76 ID:Ol3naPX/.net
>>48
同じキリ持ってるけどそれってインパクトドライバを力を入れて押し当ててないからじゃないかな もしくはインパクトドライバのパワーが弱い機種では?
そんなに簡単に切れなくならないと思うけど
でも完成したなら良かったです

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:35:14.42 ID:pOqZ/bcR.net
木工やる人はサイクロン集塵機も使っているのか?
便利だよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:36:08.51 ID:h2hmO1hN.net
サイクロンは必須級だね
スペースがない人でもマキタ等のサイクロンアタッチメントを使う手もある

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:46:38.86 ID:JlTqrdml.net
>>36
ダボに技術いらんっしょ
喰わず嫌い?一度やってみなよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:24:09.67 ID:DKRi6Mgp.net
>>53
マーカー無いとずれるぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:24:53.74 ID:0QCh8ZiF.net
微妙にサイズ合わないマーカーとか、メーカーはもっと考えろと思う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:54:20.63 ID:hMJzh9ID.net
某フリマで「父が昭和に買ったもの。何の木かはわからない。着払い限定」と材木をだしてる人が居て
黒檀やスネークウッドやピンクアイボリーの大きさもある立派なものだったので即購入してウキウキしながら待ってたら
コロナのご時世だし除菌しようとアルコールで拭いたら色が変わっちゃいましたどうしましょう!で めちゃ凹んでるわ
善意とは言え何で分からないものに余計なことしたがるんかな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:00:56.51 ID:MgTgKF2P.net
こういうの使いやすいね。
https://m.tb.cn/h.VuK7eVx?sm=08e53a

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:21:42.48 ID:KjFRTl0F.net
>>56
発送前に相手が拭いて連絡来たってこと?
値下げしろでいんじゃね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:59:31.50 ID:hMJzh9ID.net
>>58
最悪カンナで削るし悩んだけど買った
ホコリだらけで汚かったから良かれと思ってアルコール染み込ませたタオルで拭いて濡れて色が変わっただけだと思ってたのに乾いてまだらにシミになっていたから唖然としたそうだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:50:32 ID:kAOa1htf.net
アルコールで変化することはないと思うんだが
そもそも経年劣化でそうなってたんじゃないのか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:58:36 ID:3uHb6DK/.net
アルコールは油を溶かすから

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:17:53 ID:fqK/e/xZ.net
嫁も無垢の組み木のシールを除光液で剥がして「白く色が抜けてカサカサになっちゃった!」って騒いでたわ
特に女の人は除光液やアルコールを安くて便利な万能クリーナーくらいに考えてジャブジャブ使うぞ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 00:21:53.77 ID:OA/ZPYLZ.net
>>60
浸透するだけで変色するし全ての成分が揮発するわけでもない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 01:31:17 ID:2bYrEI+t.net
シンナーとかアルコールは痛める事多い
薬局とかに売ってる染み抜きが汚れてとかシールののりとか取ってくれて
塗装もあまり傷まない
あとは水か中性洗剤

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 03:48:50.08 ID:iGG2inrV.net
まずは固く絞ったウエスみたいので拭いて欲しいよな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 04:24:54.31 ID:xJtnIXXS.net
洗浄液とかシンナーよりお湯のが良く拭き取れて安全な場合も多い

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 06:39:40.18 ID:mOXasKlR.net
>>56
もったいない再生できないのかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 11:04:45 ID:f+zhRSoW.net
>>62
アルコール以外に「酢」も使って拭いたことが判明。
木製の積み木は酢で拭くと良い。除菌でき食用なので子供にも安全。と何かでみたそうで、同じ木だし。とやったそうだ…
自己責任で買ったからいいのだが、なんかもう、木がかわいそうだわ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 11:08:19 ID:ujYUqtLN.net
何というかもう
購入されたら余計なことせずにそのまま送れっていう
写真や説明文の状態に納得して買うんだからさ。汚れ落とすなら出品前にやれと

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 11:17:27 ID:EEutBX7R.net
特に女がそうだが売れてからアレコレ慌てだすんだよな
かと言ってやりそうな事を最初からエスパーして止めるなんて出来ないし
知らない奴が売るからこそレアものが安かったりするしフリマはそんなもんだ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 13:53:34.73 ID:f+zhRSoW.net
届きました
36度の外気温のせいか開けた瞬間 煮物レベルの酢の強烈な匂い
お父さんは本当に木が好きだったんだなと分かるピンクアイボリーとかスネークウッドとかのレアなのも多いのにホントもったいない
いまから水拭きしてヒドイのはカンナで一皮剥いてきます

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 14:02:38.09 ID:L82XZAYs.net
いきなり酢の臭いとか最悪だなw
削る前に見たい気もする

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:18:54 ID:KTVszBwW.net
ブレイキング・バッドの
「また石買ったの?」「鉱物だ!」
を思い出した
女子にはわからんのよね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:34:05 ID:VhPFe8IO.net
東北の農家の納屋から今までに知られていない形の漆カンナらしきものが
発見されて関係の学者達が大騒ぎしたんだけど発見者のお爺さんが
『博物館に収めるのにこんな汚いままでは申し訳ない』と丁寧にサビを落として
刃もきれいに研ぎ直してピッカピカにして付着していた樹液などの
過去の痕跡が全て無くなって研究のしようがなくなったのを思い出した

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:50:53 ID:EEutBX7R.net
滅多にお目にかかれない銘木でも知らない人から見ればホコリかぶった汚い木切れだろうからな
俺もフリマアプリで買うけど女さんの出品の「発送前に除菌します」の多い事。なぜ後から?出品写真ウソになるだろ?と思うわ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:08:33.57 ID:OhGdInPX.net
>>73
石好き女子はおおそうだけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:18:06.98 ID:L82XZAYs.net
木材や木工関連とか普通知らないわな
テーブルとかアルコール等でガンガン拭いてる人多いだろうし木だから同じ扱いでいいでしょってなるのかも
まぁ木工とか好きな人は凄く凝るし凝りだしたらキリが無い世界だよね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:36:35 ID:rbWpyMA+.net
>>75
>「発送前に除菌します」の多い事
そりゃ、今はコロナ対策だろ。
除菌して発送するのが正しい。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:50:43 ID:9iXP3aNb.net
素人の自己満の除菌や殺菌なんていらん
エタノールだのファブリーズだのシュッシュされて素材傷められたら敵わん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 22:43:08 ID:PGPRUdDY.net
除菌や殺菌すべきは商品に触れる出品者自身だけでいいんだよ
商品にアルコールぶっかけてるお店なんて聞かないだろ?

81 :664:2020/08/20(木) 07:45:12.33 ID:LDkji/DI.net
尺とかいう単位を絶命させてほしい
ISO単位だけにしろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 07:52:15.53 ID:c5YzNuZ4.net
便利だけどなあ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:11:26 ID:gTcLoHdj.net
フェラチオにしか使わん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:56:58.70 ID:69cusNYk.net
>>81
フィートに近似してるんで感覚を身につけると意外に使える。インチが12進法なのがちょっとアレだけど

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 10:04:44.71 ID:fi/gEPYH.net
尺よりインチがクソだわ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 11:42:40.50 ID:01C/WMx9.net
6尺1間基準は体がでかくなった現代では合わない 2mにすべき
7尺や7ftでもいいが奇数はやっかいになりがちなのでやっぱり2m

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 11:56:04 ID:5cWWTVo/.net
>>85
インチぐらい使っても構わんが寸法表すのに分数は止めろと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 12:36:55 ID:plQKXiqv.net
いいやインチ(ヤード・ポンド法)は許さないね
自国内で使ってる分にはご自由にだが、あいつら他国でもそのまま貫き通すからな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 12:41:54 ID:gTcLoHdj.net
それもそうだけど、トルクスやスクエアという上位互換があるのにいまだにフィリップスが主流なのが許せないわ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 14:24:24 ID:c5YzNuZ4.net
25セント硬貨使っちゃう国だから基本的な概念で違うんだろな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 14:58:00 ID:4YtKOMRY.net
海外工場生産のトヨタ車なんて混在してるんだぜ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 18:35:28.39 ID:SOJGAWww.net
外人は分数が得意なのだろうか
何分の何インチとか言われても全くピンとこない
よく使うインチボルトは3分とか2分5厘で覚えたけども3/8インチや5/16インチとか嫌がらせのような表記法だ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:31:04.98 ID:tNuyYiIS.net
2の冪数で考える思想の問題だね。
分割したり再度くっつけるときに便利だね。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 12:28:30.96 ID:9ddotChC.net
ツーバイ材には我慢できてる?
乾燥と製材で元のインチはどっか行っちゃってるけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 15:48:26.84 ID:b7XnsJ7r.net
YOUTUBE見て使ってる人いたからアメリカ製の木工用ボンド買ってみた
乾くの早くて使い易い、もう日本の木工用ボンド使えないわ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 17:40:36 ID:MkMtaxq0.net
>>95
面倒じゃなかったら
参考製品のアマリンク下文字列とか製品名とか貼っておくれ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 17:47:49 ID:dCH8Wk6y.net
タイトボンドだろ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 18:19:28 ID:90B/ktMw.net
呉が扱いだしたgorillaかもしれん

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 18:49:20.10 ID:b7XnsJ7r.net
タイトボンドって書いてあります、モノタロウで買いました
値段も普通でいいよねこれ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:33:28.10 ID:YYwdGkH/.net
軍手をダースで数える悪法、いい加減に廃絶しろ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:42:11.95 ID:Ok5chCsq.net
タイトボンドは耐水性の商品があるのがいいね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:49:48.69 ID:SrmKdiX3.net
>>100
法律なのか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:30:12.34 ID:gPzi7d34.net
軍手軍足等販売法、通称軍手法

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:53:09 ID:HggSSy7q.net
民明書房

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 21:22:42 ID:1Pq13TUR.net
タイトボンドはあの簡単なキャップで、中身全然固まらないのも良い。
日本の木工用ボンドは気付くと中身全部固まってるからなぁ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:02:17.14 ID:YYwdGkH/.net
半固まりでぷよぷよ牛乳ゼリー状になった木工ボンドにうっとりするよな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:02:50.45 ID:bTxLwX2K.net
一年外に放置してたタイトボンドの青いやつをこの前久しぶりに使おうとしたら普通に使えてビビった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:21:04.74 ID:f+bJF0/0.net
ダースで売ってるのなんて鉛筆とボールと軍手とチョコレートぐらいだな
それをまとめて10ダースで売るのはなんか間違ってるような気がする
1グロスで売れと

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:32:26.00 ID:SrmKdiX3.net
ダースだと箱の収まりがいいんだろうな
でも鉛筆みたいな入れ方なら10でええ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:48:43 ID:ACiPm24e.net
白いペンキを塗りたいのですが、何番でヤスリ掛けすればいいですか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 23:44:25.15 ID:v8CjKR0v.net
>>110
何に塗るのかわからんのに答えられる訳がないだろ。
#60から#1200以上まで答えがある。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 00:21:38 ID:5FvQuPIf.net
木目関係なしに塗りつぶしたいということか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 07:54:04 ID:tLwx8A2Q.net
SPFにベッタリとした感じで塗りたいです。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:59:25.94 ID:PZeeduWT.net
少しかすれた感じもいいよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 09:42:04.83 ID:hg10lpaN.net
作業部屋の風通しが悪くて夏場は物凄く熱いんですが、
鉋を保管すると台がひび割れるでしょうか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:22:10.66 ID:pJLXEnhu.net
俺のは炎天下の車内に置いててもひび割れた事無いけどね
ひび割れるような材使ってないだろうしひび割れるとしたら乾燥する時期じゃないかな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:02:44 ID:KU6Ia4e+.net
>>115
恐らく40年以上納屋に放置してあった3丁のカンナの刃を研ぎ直して使っているんだが、
台は流石に古びてはいるが傷みは殆ど無くて、何の支障もなく使っている。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:18:40 ID:KU6Ia4e+.net
>>115
台よりも湿気が酷いと、刃が赤錆になって研いでも使えなくなる可能性の方が高い。
乾燥を気にするより湿気の少ない環境に保存した方がいいと思うよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 03:46:25.82 ID:ek273VQZ.net
>>107
保存期間2年は伊達じゃない
俺は中々使いきれなくて2年目でゴムみたいにガチガチなってた

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 12:15:40.78 ID:w+c1Blzi.net
いま隣で家を建築中で、ちょうど壁?合板を貼ってる。
合板がパーティクルボードでちょっとびっくり、建築中の雨くらいなら大丈夫なんだね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:48:27.31 ID:IQDQEpmT.net
>>120
濡れた?問題だね。
施主に教えてやれ。
完成したら隠れちまうから逃げられるぞ。
明日ならまだ間にあう。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:20:27.83 ID:w+c1Blzi.net
>>121
たぶん問題ないんだろうよ

novopanってブランドの9mmだった

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:56:05 ID:Nhvp0oig.net
パーチにもいろいろ等級があんだろ
手持ちの在庫でも長梅雨でてきめんにカビたのもあれば、ノーダメージのもある

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 16:11:14 ID:JrZhr23H.net
手のひらサイズの木をきれいに切ろうとしたら
丸ノコもしくはジグソーを逆さにしてテーブルに固定するやつ作らんと無理だよね
手ノコじゃあどうしても曲がってしまう、軽く切ってしまう大工さん凄いわ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 16:19:25 ID:0LANSiTH.net
部材を固定するという選択肢も

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 16:45:53 ID:yX5w2uNE.net
>>122
端材ちょーだいって突撃だ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 17:17:41 ID:HdWJZNLm.net
>>126
ボードの端材はもらった
これでマルノコスライド台の小さいのを作ろっと

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 17:56:43 ID:2efZVhKL.net
>>124
手ノコは材料の固定と切る時の姿勢が大事。
大工さんでなくとも綺麗に切れる。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 18:12:47.86 ID:Nhvp0oig.net
助平イスっぽい形状のテーブルの上に材を置いて固定
ガイドに沿って丸のこ、これでどうだろう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 18:13:09.45 ID:1xb9pI22.net
>>124
ケガする光景しか見えない
>>125が言うように木をうまいこと固定して
面をフラットになるように敷き詰めて切るのがいい
その前に手のひらサイズになる前に切っておくべき

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 18:23:46.99 ID:8LNg5gDC.net
>>124
ジグソーって案外信用ならん道具だぜ
壁を抜くのによく使ってたが絶対に切り口が斜めになる
真っ直ぐ切るならまだましだけどあんなたわむ刃より手鋸の平面の方がよほど信用できる
カネを出して真っ直ぐ綺麗に切るなら丸鋸にガイド当てるのがベターだと思うよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 18:43:10.55 ID:wPUAC49n.net
ジグソーでΦ60の穴開けられますか?
12ミリ合板に

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:06:03 ID:rU2FWBN+.net
>>124
基本的に危ないと感じるくらいの小さい木は電動工具では切らない。
長い角材のまま必要な加工をして、切り落として終了にする。

あとは、ノコで真っ直ぐ切れないなら、ノコで仕上げようとしない。
最終的にはノミ、カンナ、ヤスリで仕上げる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:03:20.02 ID:rntwMDCD.net
>>124
テーブルソーはやめとけ
事故率No. 1だし指吹っ飛ぶぞ
卓上スライド丸のこの方がマシ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:13:30.24 ID:58aU0Jbf.net
テーブルソーでなければ加工できない作業があるけれど、そうでないならわざわざ買うほどじゃない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:26:26.38 ID:jyAkcFKc.net
アツアツのビスをゴミ袋に入れて火事になる可能性ってありますか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:36:08.77 ID:kDzU1k0U.net
>>136
紙や木材は450℃辺りでも発火点だったりします。
よく言われるのは、鉄は赤色から黒くなっても500℃はあると言う事もあり十分に可能性があります。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 01:16:08.49 ID:9GulExnt.net
https://youtu.be/kpNGfAtqpWI

この人のやり方が一番理にかなってる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 19:24:47 ID:JswzCdPI.net
その赤から黒く戻った瞬間の鉄の板をうっかり握ってしまったことがあるけど地獄を見た

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 20:19:18 ID:QjZRhD6B.net
黒ずんだまな板もらってきたのですがどうやって削ったらいいでしょう?
長細いハガキ大の紙やすりを貼り付けてブルブル言う電動の工具を持ってるくらいで他に電動ジグゾーがあるくらいです。
かんなで手作業でやったら結局凸凹で満足は得られないかな
近所の木工所ってどうやって探すのでしょう?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 21:33:47.40 ID:wlXwiiv8.net
カンナの練習だと思って削ったら?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 22:11:23 ID:38jJdBWb.net
>>140
なんだかんだで近所の職人探しはタウンページ
個人営業の人まで網羅

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 22:39:54 ID:iQXfNtN1.net
タウンページに使い道あったのか
速攻で捨ててたは

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 13:06:43 ID:zrr8r2fy.net
確かに下請け職人や工場探すのにタウンページは便利
だが、ここに多そうなコミュ障にはキツそう

電話でアポ取って訪問〜設備を確認してから仕上がり精度を説明して価格と納期の調整

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 13:17:09 ID:+GulGKuo.net
木工所、一般人じゃ作るの難しい部品があって頼んでみたいけど個人だと高いんだろうなぁ…

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 14:16:37.65 ID:jY2p50fd.net
まぁ細かく車種があるのが【良い】と思えるなら、、、

CHR生産終了するのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 15:52:30.33 ID:R16PuE7s.net
>>146
しないと思うがFMCで統合は可能性高い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 17:56:31.74 ID:I9zN+fb6.net
まさかとは思うけど、誤爆した事に気付かずに自作自演まで再誤爆したなんてことは無いよな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 20:26:37.18 ID:Z6c7x2sk.net
クソワロタ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 21:43:17 ID:+AKast1l.net
>>148
そうとしか思えんなw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 21:44:25 ID:+AKast1l.net
PCとスマホの使い分けかw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:37:38.16 ID:GbtdYcZp.net
車種板のCHRスレにクレーム入れたやつがおるでw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:09:41.85 ID:i36wT2rI.net
ガイジクレームで草

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 11:54:42.66 ID:qno/UJXv.net
サイクロン集塵機買ったよ。
便利だ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 13:06:10.79 ID:sStOllRS.net
木製の2段ベット処分する言うから手すりの部分だけ外して貰ってきた
茶色の硬い木、何作ろうか思案中
こういう木って廃棄処分するの勿体無いよね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 18:55:37.98 ID:A9FfYsHj.net
古民家の材とかね
まあこれはプロが持っていくらしいけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 19:34:49.30 ID:oGS0khB+.net
小さいブロック状に加工して引き出しの取ってにしたことがある

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 19:35:41.60 ID:w0C7NcjD.net
古い家具は本当にいい材使ってるの多いわよね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 20:42:34.33 ID:HBgyRxIQ.net
昔は一番安い無垢材はラワンだったけど今やそれすら無いもんな
木のはしごはラワンが多かった気がする

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 22:59:29.96 ID:oGS0khB+.net
ハードオフの安ギターを「木材」として買ってる
桂のギターなんて今時ないので見惚れてしまう

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 00:30:23.38 ID:4MEbpumY.net
>>159
ラワンは安くて、適度に硬くて強度があり使いやすかった。
今は手頃に入手できる硬めの木材が入手しにくて残念だな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 04:36:58 ID:z54D1lyc.net
百均にある木材はファルカタとかファルカタの更なる代用材とか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 12:41:40.70 ID:JQuAIqi7.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2241490.jpg
手前がビバホームのファルカタ、奥がダイソーの桐です

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 19:34:26 ID:1CixgSwb.net
>>154
サイクロン良いよね
家もルーターテーブルに繋いでる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 20:49:43 ID:zCurgutH.net
俺もUSB給電の透明なサイクロン集塵機のミニチュアの中をクルクル回る
カラフルな粒子を見て和みたい…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 11:36:15.59 ID:14A9KP2t.net
行く行くは収納ケース多めの蓋付きの木箱を作ることを目指して単純な木箱を作ることから始めたんだけど、
ホームセンターのファルカタ材をノコギリで寸法通りに切ることも難しい
傾けず、真っ直ぐノコギリを引くだけなのに・・・

繰り返しの練習あるのみ、ですよね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 11:54:54 ID:zIYvdQ75.net
>>166
切る時の姿勢が基本。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:14:31.60 ID:ZhfcieNP.net
>>166
正しい方法を認識した上で練習しなきゃ意味ない
画像動画でいくらでも見れるんだから下準備ぐらいしっかりやろう

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:27:32 ID:qM3OII+9.net
ファルカタで難しいのか
のこぎりに問題があるんじゃないか

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:29:48 ID:14A9KP2t.net
ありがとう、動画を探します

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:38:06 ID:r/ZDjnr3.net
ノコギリの真上?に顔を持ってくるといいよ
顔の真ん中、鼻筋の下にノコギリって言うのかな
目線がちょっとでもズレると切り口もズレてしまう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:44:06 ID:+XS5qEaC.net
>>166
板を垂直に切るのは難しい
角材の二面に墨を入れてから練習するのがいいんじゃないか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 14:02:30.39 ID:jqCFN8EX.net
>>166
ソーガイドを買ってみよう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 12:13:26.44 ID:udqFBsr5.net
モノタロウブランド15パーオフのメール着た
また色々買ってしまった7000円ちょっと
今月も配送料無料でちょくちょく買ってしまいそうだ
木工用ドリルは先端がネジじゃなく三角のがいいね
ネジのはぐいぐい食い込んで使い辛い
だからそれも何本か買っちゃった

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 15:19:14 ID:Ef0b2j2b.net
モノタロウの鉄工用を木工に使ってるわ
0.1mm刻みが便利

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:20:25.49 ID:w0HpNTrp.net
なんか買うとそのジャンルの商品のカタログ送ってくるよな
割と楽しみなんだわそれが

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 20:46:07.35 ID:NHnwdD1T.net
最初は嬉しいけど年々冊数は増え本棚を圧迫
処分も一苦労、気がつけば一度も開かずに捨てている

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 22:24:39.16 ID:Q06G3a96.net
持ち戻りになってから連絡せず放置したら送ってこなくなったよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 23:09:28.39 ID:k1COHjrc.net
>>174
ネジの奴はヤスリで少しネジ山落として使うのがいいよ
少し押せば入っていき止めたら止まる位に
三角の奴はキリの径が大きい時や木材が硬い時に入っていかない
ボール盤にはいいんだけど

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 23:50:28.37 ID:Y+FV/6dp.net
10mm以上の大きな穴にはフォスナービットが強力。
綺麗な穴があく。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 18:50:50.97 ID:5qHwtPv1.net
モノタロウまったく使わなくなった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:49:35.68 ID:2xNC/zEM.net
テーブルソーは危険だということで諦めて
2本のL型アングルを平行に取り付けて、それに丸ノコ載せ滑らせて切るやつ作り始めました
30X30X3の鉄のアングル買ってきたんだけど丸ノコのモーター部分が当たった
グラインダーで1Mのアングル切るので1日終わった、グラインダーガイドも欲しいと思った
グラインダーの切断用の薄い刃すぐ減るのね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 14:03:31 ID:qXgUrnbT.net
今度は何作ろう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:17:24 ID:weMx33HD.net
隙間に引き出しを作ったよ
内部は安い合板のクリア塗装、手前はSPFをけやき色2度塗りで綺麗に仕上げた
取ってが木端なのがちょいと惜しい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 03:40:38.47 ID:tcc9CLqx.net
アンティーク加工しちゃおうぜ
Pinterestで見たボロボロになった薬箱とかたまんねえんだ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 10:27:00.63 ID:ujO//OCC.net
>>166
マルノコかバンドソーの良いやつを買う ただしきけんな工具なので十分注意して使おう。
お金はかかりますよ。( ̄ー ̄)ニヤリ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:08:58 ID:TUP2COnE.net
電動マシーンは心を持たないから怖い

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 04:59:02.83 ID:WgTO1JoW.net
>>187
だーけどわかるぜ!男の友情
君と一緒に悪を撃つ♪

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 10:21:51.21 ID:VKX2JmoP.net
>>188
正義の心を パイルダー!オン!

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:34:30 ID:oFqtHSQ1.net
飛ばぁせ〜木片
ロケットパンチ〜

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:50:39.11 ID:TUP2COnE.net
「手首千切れてるやん!」

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:44:22.94 ID:xYThTbkI.net
民さんはノギスのような人だ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 22:47:07.77 ID:bzFfdI6a.net
蝶番の溝掘りに失敗した部分って、蝶番付けた後にパテ埋めしていいですか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 23:46:24.64 ID:giDoOiHc.net
しなくていいよ
後でってことは深さでなく大きさなんだろうけど、微調整でビスを緩める時
パテが割れて面倒だからそのままにしておけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 23:47:12.18 ID:bzFfdI6a.net
ありがとうございます

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 12:38:31 ID:V/foL5KH.net
>>191
怖えよう

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:12:42.35 ID:Mq5zr/Ai.net
ヒバ材ってカビやすいのね
ホムセンのヒバ丸棒だけカビまくり
ホワイトウッド2×4は以外とカビにくかった
松系だからそっちには強いのかな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 00:54:10.52 ID:y5807Dl0.net
催事で回ってくる青森の木工道具屋さんは「カビにくい」とセールスしてるのにな
樹種や処理が違ったりするのかね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 09:26:06.22 ID:lcNlVSnP.net
>>197
ヒバが特段にカビやすいって聞いたこと無いので保管状況だと思う

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:12:29.45 ID:F0ssckG2.net
ヒバ林の伐採現場近くに言ったらすごく芳香してるね
作業地にオガクズ山になっていたので入浴剤にもらった
手でベタベタ触って手脂付くとそこかびやすいかも

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:05:55.18 ID:pESsuK+w.net
今年の長梅雨は特殊で、ふつうカビないものまでカビたぞ
うちの周囲ではオレフィンシートで覆った棚板材の背面木口のパーチ露出部分がカビた
樹種の問題ではないかもしれんぞ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:07:09.51 ID:o69x7scc.net
湿度高い時期に買ったばかりのグリーン材はカビやすいとかじゃないかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:57:37.93 ID:XA8wFrfH.net
>>201
今年は梅スレでも傷んだ報告が多かった
なんかあるのかもね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:12:19.20 ID:uAK0RtJN.net
柿渋ブーム到来かも

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:25:11.92 ID:F6v/jFar.net
バカが渋柿食って騒ぎそう

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:06:56.53 ID:9+8mmxqv.net
アメリカで次亜塩素酸かなんか飲んで死んだやついたろ
政府は警告出しといた方がいいぜ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:40:30.88 ID:FqrxveHO.net
日本でもマスクにハイター染み込ませて顔ケロイド、気管熱傷のOLとか
加湿器に入れて毒ガス室とかあったやろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:25:54.75 ID:PACDMUUt.net
鉋の修理、鉋台に鉋をかけてください
え!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 21:29:23.84 ID:malTZUSL.net
ホームセンターで板買って家で切って組み立ててビス打って
隙間収納の小さい棚を作ったけど
木を真っ直ぐ切るのって難しい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 23:52:42.06 ID:/UJvmsl9.net
>>209
>木を真っ直ぐ切るのって難しい
それがDIYの初歩だけどな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 23:55:09.63 ID:JPLGc7kV.net
初歩的なことってわかっててでもそれが難しいねって話じゃないの

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 23:58:27.31 ID:malTZUSL.net
初歩って言うか、初心者なんだけどね
ペーパーもかけてないし塗装もしてない
練習がてらにやっときゃよかった

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 00:01:30.49 ID:fuKipwUP.net
楽しけりゃいいんだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:01:11.63 ID:kv4zU2c2.net
>>209
「ソーガイド」という道具を調べてみると良いよ
そうやって道具を揃えていくのもDIYのうち

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:14:53.99 ID:QO3waJsF.net
ソーガイド、断面が凄くキレイでこりゃいいやって
調子にのって脚部分を4本切って立ててみたら
全部ちょっと斜めだった
不良品だったのかな

何も使わない方が微調整しながらで何だかんだ辻褄が合う感じ
もでりんが素晴らしいからいいけどね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:20:41.76 ID:e6+3M0i5.net
道具のせいにして自分の腕や方法を疑わない人

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 13:00:55.29 ID:qFvwObHH.net
>>215
単に脚に角度がついてたんじゃないの

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 13:04:03.26 ID:8ZaWsJLG.net
>>215
断面に惚れ惚れしてもっと切りたくなるよね
手作業でも上手な人はそうでもないかもしれんが

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 16:20:36.01 ID:rZb8NUvv.net
アクセサリの部品とか精密なのに使えるそ〜ガイドって無いね
ツーバイ用のガイドは大物用だからガバガバすぎるし磁石でくっつくタイプも
撓んだりズレたりしてうまくいかない

手でやるにしても数があるとしんどいのでデンノコ買ってみた
金工に使ってた弓のこの糸みたいな細い刃も装着できるということだけど
金工の時はろうを塗って使ってたけど電動で高速ハイパワーで動くデンノコだと
何塗ればいいんだろう?すぐ刃が折れそう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 16:39:43.75 ID:/R16pzXo.net
切りっぱなしで精度出そうという考えが間違い

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 16:47:58.42 ID:5YIP0JSG.net
>>215
それは、今のノコは薄くてしなやかだから、ガイドを使ってもノコ刃に変な力がかかっていると、
徐々に曲がって切れるから。
なるべく、正しい姿勢でガイドの片面に沿ってまっすぐ切るようにしないとうまく精度がでない。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 16:52:08.49 ID:5YIP0JSG.net
>>215
無理やり垂直に切りたいのなら、こういうタイプがいいんじゃないの。
使ったことはないけど。
https://www.monotaro.com/p/3132/0687/

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 19:19:23.99 ID:/fQ8ilB1.net
ノコのアサリが狂っていりゃどんなにまっすぐ引いても曲がっていくしね
力任せにノコ使い、手挽きのクセでアサリがまがったり片減りしたりする

224 :215:2020/09/25(金) 20:24:11.37 ID:QO3waJsF.net
精度が必要な物はホームセンターのカットサービスを使って
現物合わせでやりたいのは手ノコでやろうと思う
収納棚くらいならガイドはなくても問題ないし

ソーガイドは45度のカットが必要なときに
役に立ちそうだと思って買ったんだ
今度は端材で練習してから使ってみるよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:30:01.96 ID:c5/Wqu5+.net
>>215
一度分解して組み立て直すんだ
あれ、ねじの遊びが意外とある

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:49:17.33 ID:QO3waJsF.net
>>225
あー、組み立てが甘かったのかな
一応YouTube見ながら組み立てて、仕舞う時にバラした
次は上手く行くかも

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 23:53:12.43 ID:5SwZVQR+.net
先週うまく出来たと思ったのに、今日観たら反ってしまってた
むずかしいね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 23:59:11.13 ID:DOdiSvF2.net
垂直にまっすぐ切る一番簡単な方法は丸ノコなんだけどね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 00:36:52.96 ID:QzkSmrQe.net
>>228
刃が反ったり台が傾いたりいろいろあるけどな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 19:24:57.24 ID:tbAgfXbC.net
水で切るヤツを一般向けにして

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 08:06:33.24 ID:pv/kb0hE.net
>>230
家ン中ビシャビシャになるお

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 11:25:03.84 ID:BuN86ioU.net
>>229
そんな事も解決できないのなら、何もできないだろう。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 11:46:39.92 ID:puaSMsjq.net
丸ノコは腕力がないと怖いね
まずは筋トレから

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 15:49:51.22 ID:M8CfNGxx.net
教えてほしい。
材に凹を掘って、それをガイドに掘った面に平行に溝を掘れるだろうか?
アリ継ぎのメス側が3角でなくて、4角(長方形)に掘りたい。
その溝に鉄芯を差し込むのが目的です。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 12:02:35.70 ID:R+LRzQw2.net
>>234
良くわからない
絵を描いて欲しい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 12:14:54.59 ID:+39CSIvB.net
>>234
工具による

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 12:34:30.81 ID:vHQsRVC/.net
平行な溝掘るぐらいいくらでもできるだろ
溝をガイドにする必要がわからんが
トリマールーター溝切りカッター

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 12:56:01.71 ID:ttHxGL7G.net
・彫るのは凹と溝
・溝は面と平行

互いに平行な二本の溝とは限らない

239 :234:2020/09/29(火) 13:29:46.35 ID:C+iiFeT1.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2267640.png.html
こんな感じなんですけど。
最初の凹溝をガイドに彫り込まないと出来ませんよね?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 13:36:22.01 ID:UUSAU+4K.net
全然凹じゃなくて笑った

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 14:05:56.95 ID:R+LRzQw2.net
>>239
驚いたw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 14:19:26.66 ID:Ow9AVyk6.net
Cチャン様なのか
凹に彫って天板2枚貼るか、L型2枚作るのが断然楽では

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 15:39:19.27 ID:+39CSIvB.net
ルータービットにTスロットってのがある

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 15:45:15.17 ID:R+LRzQw2.net
凹に彫って天板2枚貼るに一票
Tスロットカッターは果たして望み通りの寸法があるか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:53:27.40 ID:UUSAU+4K.net
溝を掘る機械を何で想定してんだろ??

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 17:59:20.13 ID:/GgNqiM4.net
間違ったことは書いてなかったけど全く伝わってなかったな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 18:05:41.33 ID:/GgNqiM4.net
俺も>>244が良さそうな気がする

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 23:00:10.21 ID:gUpIt4ZC.net
そもそも、なんでそんなとこに鉄芯を入れたいんだ?
そんなトリッキーなことするのは、手品のタネとかか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 23:23:59.08 ID:Xys3Dd4H.net
横溝ビットで掘るのがいいのか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 02:33:13.14 ID:S6grz5y9.net
そもそも画像消えるのが早すぎて
やる気あんのかと問いたい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 05:10:41.17 ID:hxh9T3Et.net
どっとあっぷは1週間で自動消去なので自分も質問スレとかで晒すのに使う
鯖にやさしい

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 06:09:31.05 ID:nDKu6f8F.net
画像はこんなんだったよ
┌───┐┌───┐
│ ┌─┘└─┐ │
│ └────┘ │
└────────┘

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:50:48.21 ID:S3o5WZVy.net
優しい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 15:49:23.30 ID:luCgPGzC.net
あのあと出てこないね?>>234のひと

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 21:02:26.64 ID:pED2yFWs.net
初心者なんだけど
ビスとダボだとビスのほうが抜けに強いからぐらつきが少なくなる。荷重にはダボのほうが強い
って認識でいい?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 21:25:25.20 ID:JYpEvYJO.net
具体的な何ら条件もなしに単純にビスとダボの比較できると思います?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:27:53.56 ID:S6grz5y9.net
はっきりしてるのは外から頭が見えるのがビス、隠れるのがダボ
あとは上の人の言う通りだよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:32:12.65 ID:S6grz5y9.net
>>252
なるほど。わたしも>>244に一票だな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:08:25.76 ID:W1IpoMRy.net
ビスの頭隠しのダボじゃなくてダボ継ぎのダボだよね?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:49:20.29 ID:M8QCqndG.net
ダボとビス
両方使えばより強くなる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:06:37.67 ID:gfkPfJvS.net
初心者ならビスにしとけ
とりあえずビス打っときゃ間違いない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:04:32.20 ID:o9gCrlLk.net
工具を壁掛け収納したいんだが、金槌とかノコギリなどは引っ掛けておけば良いが、
電動工具(例えば丸ノコ、ジクソー、トリマなど)は壁掛け収納する良い方法あるかな?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 11:58:40.51 ID:DVTKrYuR.net
>>262
フレンチクリート

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 20:41:06.10 ID:zl7oug5q.net
ツガ材がホームセンターから消えた…もうだめだ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:52:38.53 ID:5b9HRgyg.net
>>264
なんでだめなん?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:43:49.43 ID:aLlPHU6V.net
>>265
硬いし木目綺麗だから内装に使いたかった
周辺のホムセンでは売ってないし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 15:33:21.18 ID:emJGxvGi.net
そんな空中分解するようなマシン…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:29:49.95 ID:Or21qlt5.net
素人で申し訳ないのですが備え付けのデスクが邪魔だったので切り落としました
残った縁も落としたいのですがどのような工具を使えばいいでしょうか
最終的にサンダーかける予定ではありますが残っている縁は4センチくらいあったりするのですべてサンダーでは厳しいかと思い相談に上がりました
http://imgur.com/a/yjfzEu6

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:55:19.76 ID:TuHvl426.net
樹種はなんだったんだろうなぁ もったいない

際の切れる丸ノコってのがあるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:10:31.46 ID:Or21qlt5.net
>>269
際ノコで調べてみます
ありがとうございました

もったいないとは自分も思ったんですが
窓際のため雨でPCおしゃかになったこと(ここと他は物干しに面した180×120くらいの窓しかありません)
幼少期につけてもらったもので高さが足りなくなったこと
この机の前へ椅子としてユニット畳を置いて利用していたのですが掃除しづらいことから切断に至りました
材質はおそらく樫か何かだと思います
とても硬かったので

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:22:15.87 ID:Or21qlt5.net
>>270
際ノコ→☓
際が切れる丸鋸→○

調べました…マキタの奴3万くらいした…キツイかな…
ちなみにスリッターブレードを以前買って(電動ドリルのユニットとして)使ってみたのですが木が硬すぎて諦めました
ものすごく木が硬いのですが手頃な道具だと厳しいんですかね…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:32:05.16 ID:1IzElYCE.net
壁に刺さってなければハンマーで引っ叩いて取れないか?
2kgくらいのでかハンマーで上司の顔面でも叩くつもりで

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:40:07.21 ID:Or21qlt5.net
>>272
アドバイスありがとうございます
残念ながらかなり強力にくっつけられていて不可能でした
木自体も厚みが5cmくらいありますし壁から10cm程度残した状態で源王で叩いてみましたが木のほうがミシミシいうだけでした
あと断面見てみると側面は細い釘で固定されてるっぽいです

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:51:23.93 ID:WASQLmWJ.net
>>268
グラインダーにこれ付けて
https://www.am@zon.co.jp/dp/B07V47JB2Q/ref=cm_sw_r_cp_apa_fab_wDSGFbS11E40G

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:57:04.44 ID:4Y/5ZmCs.net
>>273
釘で後付けなら、詳細が分かれば切るのでなく外す方向で解決するのかも

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:37:47.45 ID:Or21qlt5.net
>>274
これいいかもしれませんね!
とても参考になります ありがとうございました

>>275
詳細を親に聞いたところ施工した材木屋さんは廃業されていました…
アドバイス頂いたのに申し訳ありません

皆さんアドバイスありがとうございました
とりあえず>>274さんの案で行こうかと思います

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:59:23.30 ID:lhzilIZC.net
>>268
俺だったらガスバーナーで燃やす

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 19:11:48.27 ID:7AjM3Q1Q.net
>>276
現状までは何で切ったの?
丸ノコ?

手鋸でも切れるんだけど、樫の木と言う点で時間がかかるから結構厳しいな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:14:57.07 ID:QELGQ2oR.net
>>276
釘があるんだよね?
ソーチェーンタイプのディスクで作業して大丈夫かな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:00:29.04 ID:1IzElYCE.net
刃がタッカーの針に触れても火花散るからね
釘なんて切ったら盛大な花火大会となるだろう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:01:38.27 ID:Hxz2Pxrc.net
壁自体はどういう造りなんだろう
よくある薄ベニア貼りなら剥がしてしまうのが楽そうだけど
写真見る限りそうではなさそうだ
頑丈な壁なら鏨打ち込んで割るのはどうかな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:04:47.53 ID:thXOTH79.net
>>280
いやディスクグラインダーごと跳ね飛んだりしないかな、と

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:09:00.99 ID:1IzElYCE.net
>>282
恐ろしい。太ももに当たったら肉屋の解体ショーだな
上の人も書いてるが、釘があるならそれを外すのが地道だが最適かな
電ドリで釘周りを掘って頭出してバールで抜いてくとか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:17:44.45 ID:WASQLmWJ.net
釘ありそうなとこだけ切断砥石で切ってからチェーン刃で切るとか
とりあえず怪我のないように

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:18:24.10 ID:a49PqstC.net
>>268
マルチツールで端っこから少しづつ切り取る

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:45:40.64 ID:fS/ZySU+.net
ノミ突き立て割っていく 手ノコで割って少しづつ毟り取る

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 23:37:25.45 ID:WIoTL2Mg.net
使用後のドリルって何か塗ってる?
錆止め?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 01:11:58.57 ID:AyAT5eAA.net
なんもぬらない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 01:47:19.42 ID:JQ9HS61I.net
念の為鼻の油つけてる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 02:16:52.68 ID:ZiBu0SCu.net
>>268です
怪我するんじゃないか怖くなって再度訪れてみたらレス沢山ありがとうございます

>>278-280
>>282-284 
丸鋸で切りましたがやってる時何度か火花飛びました
火花飛ぶ→鉄切用の手鋸で3mmくらい切る→丸鋸→…を繰り返してなんとか120×90の天板を縁5cmくらい残して切り終えました
釘めがけて鉄工用ドリルビット当てて見たんですが中々上手く行かないですね…

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 02:33:13.82 ID:ZiBu0SCu.net
>>277
>>281,285-286

やっぱり力業を繰り返すしかないんですかね
鏨とバーナーは人生で使うと思ってなかったので少し腰が引けてしまいます(笑)

釘が上手く取れなかったとして他にはミニルーターなんかも厳しいですかね?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:29:57.03 ID:PP1AiCg/.net
ベニヤの合板を棚板にしたいのですが、側面をキレイに見せる方法ありますか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:12:30.98 ID:LDDz9BR2.net
ラワン合板ならそのままでもわりとキレイ
それでも嫌なら塗りつぶすぐらいかな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:28:18.66 ID:LSkNMaCo.net
エッジテープとか断面がL字のカバーみたいなものを取り付けるか

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:43:46.51 ID:PP1AiCg/.net
ありがとうございます
エッジテープ探してみます

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:56:25.62 ID:raEfVTjW.net
パーチとか合板の木口に貼るとすぐ剥がれたな
ゴム糊でも使うべきか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:02:22.21 ID:lCiMVln/.net
こんな溝に嵌め込むやつがあればいいかも
https://i.imgur.com/XdLudd1.jpg

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:10:15.14 ID:P6/uJL3J.net
材が密に詰まってるならトリマーで削り落とすだけできれいになる
正直、芯に穴が開いてる材料は使いたくない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:03:59.03 ID:UQ2mwx88.net
ラッピングの手もあるな
粘着剤つきシートで全部をくるむ 紙を糊で貼ってもいい
構造用合板のボロ隠しに、との粉やパテで埋め削るより紙巻くほうが簡単早い

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 19:59:14.34 ID:/ksBwedw.net
その棚板の構造用合板と近似色の木口テープなんてないと思うのよ
化粧シートがなまじ綺麗なだけに浮いてしまって合わない
で、突き板なり単板を木口に貼って棚丸ごと塗装しないと気が済まなくなる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 22:27:44.97 ID:zBgJbvXI.net
棚板を合板で作る限り、貼るくらいしかない。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:00:30.53 ID:PkRT0K9M.net
合板にブライワックス塗ったら汚らしくなった

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:07:06.96 ID:0CJROEun.net
画像をうpしてくれるとうれしい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 11:51:19.93 ID:CyeghY1x.net
test

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 17:59:57.08 ID:19TqrbLr.net
鼻隠しみたいな板をつけたらどうかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:29:15.25 ID:I6IBQsOa.net
丸ノコは100~190mmくらいまでありますが
ナンミリがお勧めですか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:44:34.29 ID:a0lHzwwu.net
DIYだと165mmが標準的かな。
おれもこれで用が足りている。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:51:30.09 ID:2q/qqk8H.net
マルノコスライド台を作るなら190の方がいいような
気もする
でもバッテリータイプで190ってあんまないね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:03:07.57 ID:I6IBQsOa.net
>>307
>>308
165mmにします。
DIY用なら100Vコード式で良いでしょうか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:09:14.56 ID:e2Eqan1X.net
合板メインで使ってる俺はバッテリーの125mm
厚い材は卓上丸鋸かテーブルソー
コードは絶対邪魔になってくるよ
買えるならバッテリーのほうがいい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:16:45.43 ID:I6IBQsOa.net
>>310
通常は作業台の上でカットする予定なので
コード式でも良いかと思ったのですが。
屋外とか別の場所とか、そう言う状況で使う予定は今のところありません。
どういう時にコードが邪魔になりそうですか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:27:58.21 ID:e2Eqan1X.net
そもそもコードがあること自体が邪魔だと思ってるもんで
いちいち刃にあたらないように肩にかけたり左手でおさえたり
あるいは材の方向を変えたり
そういう取り回しを考えないといけないのが邪魔くさい
そういうのが気にならないなら100vでいいと思うよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 23:23:50.13 ID:AfJsn3Fg.net
>>309
電源が取れないような場所でも使うならバッテリーが必須。
そうでないなら丸ノコはコード式でも問題はない。コードでも扱いを気を付ければできることに
変わりはない。
勿論、買う余裕があればバッテリー式がベターだが。
インパクトやドライバーなどは、ちょこちょこ使うことが多いからバッテリーを勧めるけど。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 00:38:17.22 ID:bH/Kq2+Z.net
充電防塵マルノコ使ってるけど凄く楽だね
125mmだけど角でも三回切れば切れるし不便はないなー
でもデカい方が結局楽だろうと思う
コードはない方が絶対に良い、事故の確率が間違いなく減るからね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 04:00:39.30 ID:xEZHVltk.net
使う頻度が低いせいか、バッテリーが劣化しがち
なんであえてコード式にしてみた
災害時に備えた持ち運び可能な電源とセットで使っとる
コードは邪魔だが、電池残量を気にせず使えるメリットの方がありがたいな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:39:32.56 ID:SIEP54Jj.net
俺も、買ってから二回目のお役目に引っ張り出してきたらバッテリー死んでたというシーンを想像してしまってなかなか手が出ない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:46:07.00 ID:J6Di3ToZ.net
そこで18V掃除機との併用ですよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:59:31.44 ID:axPR1cUn.net
バッテリが鬼門だな 昔からインパクトは使ってて何台かあるが
バッテリ電池の組みセルの容量差バラツキ問題はメーカーが解決できていない、やらない部分 ノーパソでも同じ
今はNi-cd作られずLi-ionになりつつあるが、過放電でLi-ionは即死しやすい
Ni-cdは虫の息から復活できるポテンシャルはあるが、急速充電に向かないやつを
2Cや3Cというヤバイ充電電流でアチアチにしながら強引に電気食わせてる
使い方、運によって500回繰り返し使える場合もあれば5回で死ぬ事も

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 18:13:50.76 ID:UeOL6Jyn.net
過放電にならないようコントローラーついてるじゃん

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:40:56.45 ID:axPR1cUn.net
コントローラが何を指すかわからんが
中身の組み電池で容量のバラきが大きくなると過放電セルがでる

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 23:40:20.62 ID:utyBzBSa.net
スライド台作って両手で抑えると事故率かなり減るよね
刃が少しでも自分に向いてない状態で使わないと怖い
もちろん木片対策にフェイスガード装備してるぜ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 01:19:14.24 ID:SPz6qmv1.net
丸ノコの自作スライド台で木片を斜めに切ろうとすると
木片が暴れてギャチャギャチャって跳ねる
何でだろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 01:39:32.10 ID:frirfxNL.net
送りのガイドが刃と並行になってない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 02:31:27.84 ID:pcVkoE+5.net
せっかくsk11の電のこを買ったけど何故かいつも木を切るときは
手ノコで切ってしまう…慣れた道具を使う癖が治らない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:28:39.09 ID:UR7xgcSF.net
>>324 
  わ  か  る

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 10:32:07.89 ID:04Gi0xt1.net
>>324
合板でガイドを作って、それで切ると病みつきになるよ。
この原理。
https://youtu.be/Jz6Q-b0aIKc
とにかく安全で、長い直線切りも、手鋸では難しい1mm以下短くするとか、角度をほんのわずか修正するとかも簡単。
何種類か長短のものを作っておくといい。
直角ガイドも応用で作っておけばいい。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:33:44.74 ID:fhEoG/Mn.net
墨壺を買おうと思うんですが、オススメ教えて下さい。
昔の大工さんが持っているようなヒョウタンみたいな形のやつが
良いですか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:26:30.20 ID:83MQyHRi.net
プラスチックの鶴亀模様の1000円のやつで十分よ
木製は趣味で買うようなもん
でも毎日使わんとパリッパリになってしまうぜ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:07:02.84 ID:fhEoG/Mn.net
>>328
解説ありがとうございました。
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ハンディ墨つぼ Jr.Plus 自動巻 ブラック
と言うのを買ってみます。
これなら蓋付きなので乾燥しないですか?
使用頻度は月に一回くらいです。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 00:29:28.97 ID:/r/6L2GH.net
鉄工用かなんかのチョーク粉使うやつ木工ではどうなんだろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 10:12:21.25 ID:i7O99Whj.net
墨染み込ませたスポンジなんだから機密性のある蓋じゃないとどうなるかわかるでしょ
糸だってカチカチになるよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:31:30.53 ID:DGd56LRF.net
レーザーにしようぜ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 02:20:04.34 ID:YeIbXjCl.net
あちこち汚れるから今はもうチョーク粉タイプのしか使ってねーわ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:30:36.64 ID:2IFgLj9b.net
>>333
早く教えろよ
墨壺買っちゃったよw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 21:55:57.73 ID:jrHYn2NS.net
気が付くと液漏れしてて道具箱が大惨事になるのが墨壷

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 23:26:18.51 ID:pG765b1g.net
俺も持ってはいるが、DIY程度では滅多に出番はないな。
鉛筆で済む。
まあ慣れればどっちでもいいんだが。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:36:01.41 ID:uxu0foEr.net
俺も持ってる
シンワの固まらない墨液っていうのを入れたけどそれが固まるくらい使わない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:01:41.07 ID:bJ7oHOLT.net
作業しないで道具だけ買って楽しむ人も多そう

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:21:26.00 ID:4HbWe+CN.net
南明奈がトーキューハンズで事務用品を買うのが趣味なんですって言ってたのを思い出した
気持ちはわかる、ちょっと切なくなる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 18:40:56.54 ID:Gqq36gkv.net
作業台の天板に塗装コンパネ張ったらスベスベして使い辛いかな?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:10:10.34 ID:dkzJJ64v.net
塗装コンパネのあの色が嫌、グリーンとかブルーだったらいいのに

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:22:54.95 ID:eMthf7Ve.net
染めなさい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:34:54.58 ID:Gqq36gkv.net
>>341
グリーンのコンパネはあるぞ。
滑り止めみたいなスプレーとか塗料って無いのかな?
KUREシリコンスプレーの逆みたいなやつ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:58:12.04 ID:7023aRdx.net
>>340
何のために?傷増えて凸凹とか?
どんな作業台か知らんが天板交換するか新たに作業台自作した方がいいんじゃないか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 00:14:52.42 ID:PyBQ4irg.net
使い辛すのがほどのスベスベ感はないから大丈夫だろ
意外と柔らかくて紙に文字を書くとき嫌かもな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 08:29:12.66 ID:9I1zMUmm.net
>>344
傷ついた天板の張替えで

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 08:33:12.95 ID:+Zn6IEDY.net
余った普通の机(ごつくて大きめ)の天板に8mmの合板の周囲に角材の枠を付けたものをかぶせて工作台として
使っている。逆に綺麗な表面だと傷が付くと見苦しい。
合板だと気にせず使えるから工作台としては快適。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:05:07.77 ID:XRuONw0n.net
鬼滅の刃ブームに乗って炭治郎の背負ってる箱作るぞー

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:07:49.01 ID:vlJhu304.net
禰豆子も用意するの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 00:00:49.24 ID:CgutXnHt.net
箱背負って小学校へ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 11:24:49.42 ID:xhfKw89S.net
PC周りのコンセントがごちゃごちゃしているのが気になって
いろいろ見ていたら、ルーターも収納出来るBOXが欲しくなってきた
でもジャストサイズな物は自分で作るしかないか
見た目はともかく、買うより安いし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 12:15:48.60 ID:zDsYQyKT.net
あっちくなるから気をつけてー

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:14:47.64 ID:xhfKw89S.net
あー、火事はこわいわ
熱が篭もらない作りにしよう

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:16:17.01 ID:zkagJS3C.net
>>351
コンパクトに凝縮すると放熱が問題になるから、大きめに作って通風をよく考えたほうがいいよ。
冬場に作るなら、夏の猛暑をよくイメージして作るべし。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:40:09.45 ID:xhfKw89S.net
>>354
大きめにして、壁側の見えない面は塞がないでイケるかな
1面、もしくは2面は骨組みだけに出来そう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:45:20.59 ID:FjDzpklv.net
>>355
PCの電源みたいにファン付けたら?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:05:21.76 ID:xhfKw89S.net
>>356
安く作ろうと思っているのが高級になってしまうw
スカスカの方向でいきます

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:17:11.69 ID:d1Avi0Qo.net
放熱考えたら鉄やアルミの方がいいんだけどね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:24:43.49 ID:dbWxxr0c.net
>>356
うるさいよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 03:14:02.32 ID:ak1EZYtT.net
ちょっと質問なんですけど、
オイルフィニッシュの上から油性ウレタンニスで仕上げるのってとくにデメリットはないですよね?
なんでそんな事をしようと思ったのかというと、木材の耐久性を向上させようと思ったので
極端なことをいえば、木材はオイル漬けにするほど良いんじゃないかと

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 03:37:15.01 ID:VxErUQ89.net
やっとことないので可能性だが、
ニスの乗り、食いが悪くなり、摩擦、材の伸縮で浮き剥がれ
ニスの乾燥硬化阻害、透明度低下
耐久目的ならなおさらなので捨て材で試してみるべき
耐久が何に対してなのかによって、やるべきこと、無駄になることはある

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 04:07:37.48 ID:ak1EZYtT.net
深夜に即レスありがとうございますw

なるほど
いくら同じ油性でも、「良い相乗効果」が得られるとはかぎらないんですかね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 14:18:52.83 ID:mw5LUmq6.net
フローリングとかの節に使われてる黒い節埋めって何が使われてるのでしょうか?
黒いパテもなかなか見つからないしもしかしたらポリ系の硬化剤かな??
ご存じの方教えていただけないでしょうか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 14:29:12.76 ID:jTvDvvX5.net
それこそ木で埋めてるんじゃないかね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 18:09:57.87 ID:62Ktti5j.net
>>363
杉や檜の国産昔ながらの和室用床板なら桜の枝を利用するのが一般的
ソレ以外ならもう少しフローリングの詳細を載せた方がいい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:14:10.19 ID:4wb7uu8r.net
>>363
気になって調べたら
伝統的なのは刻苧漆(こくそうるし)
細かくは分からなかったけど
最近のはパテ、樹脂、レジンとか色々みたいだね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:39:37.66 ID:kMtrzFgJ.net
モノタロウでナット買おうと思ったら1パック105個がお買い得なんだよな
一生使い切れないなあ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:44:12.01 ID:y3bt2zSX.net
無断だから小口で買う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 22:07:44.53 ID:LnzeTzKV.net
ひもに通してオシャレなネックレスに

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 22:22:14.43 ID:6nuw2IBv.net
径にもよるけど、M6 100個ぐらいなら買っちゃうな
そのうち使うよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:20:38.84 ID:PXgumyPV.net
DIYなんだが、こういうネジ類なんかの汎用部品はできるだけ在庫を沢山持つようにしている。
必要な時に必要なものが使えることが大事だと思うから。
必要な個数の最低でも2倍は買うし、これからも使うと思ったら、結果的に少数買うより遥かに安く済むから
100個くらいは目を瞑って買ってしまうな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:59:56.08 ID:wxSbskb3.net
ホムセンの見切り品コーナーで見かけたらとりあえず買って
在庫補充はする
食品じゃないからあんま安くないけどね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:30:28.13 ID:oZ162tv8.net
俺はホームセンターまで30分だからホームセンターへダッシュ
ネジやボルト類は区分けして保存しないとわからなけなっちゃうから

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 13:43:58.39 ID:fFJZaAgS.net
磁石の台座利用し、素敵なオブジェ工夫する

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:06:24.48 ID:CI9MBvUG.net
ナットとか大量に買い込むなよ
遺品整理するのも大変なんだよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:06:09.54 ID:fFJZaAgS.net
>>375
釘のひと?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:39:40.65 ID:Fzcmmw9t.net
ネジって基本M8であとM6とM12だよね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 09:15:42.69 ID:7mQyFTJ6.net
>>377
それはネジというよりボルトだろ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:34:44.56 ID:Hi2wkOLR.net
>>377
60mm あたりが基本で ちょっとした細工に30mm足りないときは70mm90mm使うときもあるけど長いと使いにくいから
なるべく使わない方法を考えるかな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:54:39.82 ID:sMjBuLf/.net
誰も長さの話してねぇよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 11:38:09.88 ID:RGRCJUKm.net
常備したい定番の補足をしたんじゃないかな
妥当性は知らんけど

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:25:44.89 ID:vfnscloz.net
家具雑貨金物扱いだと3〜5mmが多いね
自分電気工作、家電いじりやるのでM3(インチ山も)必要 取り外しのをごっそりため込んでもいるが、
M3ボルトナットは100入りとかでも安いし小箱買い

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:09:26.34 ID:Bwcy4IvI.net
木工でボルト&ナットを使うとは本気組だな
設計ミスってザクリのとこにスパナが入らなくて
新たにトルクレンチを買ってナットを締めた奴、おるやろw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:11:09.39 ID:cCf/gWsf.net
トルクレンチ??

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:16:34.81 ID:o9ERpqWl.net
おらなそう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:30:10.54 ID:nBgQorbK.net
おならぷう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:30:47.02 ID:Bwcy4IvI.net
ボックスレンチの間違いでした、失礼

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 21:53:19.60 ID:Fzcmmw9t.net
脱いでわびろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:46:02.10 ID:PWvMTJZv.net
木工だとM5,M6が多いかなあ
鬼目ナットとかジョイントコネクターボルトとか
トリマーのジグはM4,5あたり

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 03:57:44.71 ID:06kG/BhZ.net
鬼目のM4は多用してる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 08:25:39.92 ID:frpM+uU7.net
鬼目の刃

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:52:55.88 ID:VLPwNoOk.net
>>389
俺は、構造部分でない限り木工にはM4を基準にしているな。
M4の普通のネジとタッピングネジは頭と長さを多種持っている。
あとはコーススレッドを使う。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:12:05.49 ID:OK9IBn9w.net
M7のナット買いに行こうとしたらM7ってないんだな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:31:07.37 ID:7AxYb/4X.net
>>393
普通にあるよ。
あんまり使わないから置いてある店が少ないかも。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 22:22:54.80 ID:FHaypJ+/.net
>>394
そういうのは普通に無いという

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:31:50.75 ID:Xq+wRbuE.net
まれによくあるんだね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:39:57.05 ID:FHaypJ+/.net
そもそもISOの規格にM7が存在してないから売ってる方がおかしいという話
自転車のハンドル取り付ける部分に使われてるらしいけど、一体どんな規格をもとに作ってるのやら

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:50:15.42 ID:CnRQZcit.net
自転車もめんどくさいよなインチネジなんて使ってるから
工具が増えるわ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:54:36.35 ID:kqAWNpGC.net
15レンチは必須

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 05:24:22.22 ID:toQnLegH.net
ISOに無いネジの方が圧倒的に多い気がする

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 07:00:44.76 ID:23N1aQW9.net
ラスベガスなんてそこら中にスロットマシンがあるけど
未成年が一歩でも近づこうものなら腕と同じくらいの長さのでかい警棒持った警官がすごい形相で近づいてくるぞ?
あのときは小学生ながら「アメリカ人はちんぽもでかいんだろうな」って思った
沖縄でビッチしてた時、今はどうか知らないけど当時は米軍の治安が悪いからと聞いてて、
夕暮れ時の嘉手納基地の傍はゴツい米軍の人が車に乗っててビビったから、歩いて素通りした位の小心者だぜ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 07:15:15.97 ID:3/MCfzH/.net
コピペなら矢沢のスライム貼ってよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 08:53:22.77 ID:0G8bzJ5O.net
>>401
そんな警棒使いにくいやろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 22:45:01.18 ID:mZ8kxLII.net
>>399
車用のレンチセットとかに入ってないんだよな15

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 00:24:42.81 ID:GF+G4RZq.net
>>400
んなわけないだろ
一般流通に乗ってるのはISO+JISでJISの方が多少多いような気もするけど

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:34:28.34 ID:3Wrkjnif.net
品種数でいえば、低頭とか十字穴じゃない系とかM1.7とか、国際規格や日本工業規格に無いネジめちゃ多い

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 20:44:59.60 ID:EuYfBPIu.net
JISい派なんでほうれん草のISO和えで呑んでます

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 20:59:48.22 ID:2l86SJCZ.net
たまに逆ネジがあるから軸物は緩めるのが怖い

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:25:47.98 ID:nn8aA7Zs.net
自作集成材って、道具に金かかってるな。
//www.youtube.com/watch?v=zqgbbziBkvo

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:36:59.47 ID:kBDzsczT.net
よし
自動かんなとテーブルソーを買って作ってみよう!

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:02:06.36 ID:nn8aA7Zs.net
色鉛筆で集成材をつくるのが流行ってるのか?
//www.youtube.com/watch?v=gKwLLKTDp-k

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 15:28:21.22 ID:xA0Z96SV.net
やる前は完璧にキレイにしようって思うんだけど中盤に差し掛かった辺りから手を抜き始めます
もうだめかもしれない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:12:26.28 ID:aTH/t/cK.net
サブロク板を縦に切りたいんだが、
2m級の丸鋸ガイドみたいなのはある?
シンワやタジマのやつだと1mくらいのやつならあるけれど。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:19:27.88 ID:WMr6QIo4.net
まず適当に板を切る

切った板の外側をガイドにしてきれいに切る

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:51:07.35 ID:VDnbQgA1.net
もう一枚買ってきて
ズラして重ねてクランプで固定

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:37:06.87 ID:ecV0owOp.net
>>413
定規としてしか使えないやつならあるぜ シンワのクランプ式定規
B001PMILIU

クランプ方式がよろしくないんだよねこれ
こんなゴミ買うぐらいならホームセンターで一発切ってもらってそれを定規にした方がよほど良い

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:52:17.68 ID:ecV0owOp.net
>>413
いろいろ探してみたがマキタのA-34322みたいなやつが良いと思う

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:06:19.57 ID:aTH/t/cK.net
>>416
>定規としてしか使えないやつならあるぜ シンワのクランプ式定規
>B001PMILIU
これは丸鋸ガイドとしては使えないの?
>>417
なかなか良さそう。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:06:40.62 ID:ecV0owOp.net
>>418
使えないってこともないんだけどねえ
1mのやつ持ってるけどクランプ機構外してる
レバーを横に倒す形式だからずれるんだわ
シンワのは買わない方がいい

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:25:29.84 ID:ja/l3pLo.net
アルミの角パイプでいいのでは

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:50:06.94 ID:ecV0owOp.net
>>420
丸鋸のモーターが当たるぞ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:00:59.51 ID:wBtVXmAe.net
>>413
2mの材を切るためにオフのシステムバークランプを2個つなげて切ったよ
つなげるアタッチメントがないから自分で作った
上で出たシンワと違って下方向に倒して固定するタイプ
パーツに1mm程度の遊びがあるから何か挟むと丁度いい
他に流用する前提だったからこれ買ったけど合板ズラして固定する方が精度出るよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:39:01.33 ID:p0KQ1Afa.net
マキタ(Makita) ⻑尺定規 A-66204
はHiKOKIにも使える?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 17:55:37.75 ID:hOw6nBYw.net
シャコ万二個とサブロク板二枚で出来るじゃん

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 06:48:41.49 ID:+BJMCRPi.net
木材の切断で、最も機械音が静かで、最も切断音が静かで、最も振動が少なく、最も切り粉が舞わないのって何かな
精度はそこそこあればいい。早さと切断面の綺麗さは問わない。遅くても、荒くてもいい。手ノコ以外で!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 08:12:46.63 ID:UbUXTGvy.net
レシプロソー

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 08:14:01.30 ID:64Eb551o.net
>>425
シロアリ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 09:13:38.28 ID:k1XSfec/.net
卓上糸鋸(ホビー用)

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:34:58.60 ID:yMMgJaAi.net
>>425
防音工作室

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:07:45.26 ID:eKeW2t4u.net
ドリルドライバーとドリルで
穴を連続して開けていく

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:49:49.52 ID:F+j56AgD.net
「一番〇〇なのは何ですか」と聞く奴が金持ってる訳ないし、機種別刃物別の騒音を比較できる設備もある訳ない
レーザーで切断する予算や設置場所があるのかと
財布握り締めて近所のホムセン行けよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 13:08:12.86 ID:VlnsYyCp.net
あー、確かにレーザーが一番静かで振動が少なく切粉が舞わないわな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:39:03.22 ID:/QBakzIM.net
レーザーはともかく、手鋸が一番静かだろ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:42:52.88 ID:A+fU7QwL.net
はぁ・・・またテーブルソー作らなきゃならない
まんどくせーーー

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:05:51.32 ID:B1TX9tAd.net
テーブルソー買う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:30:13.74 ID:+vd11wgH.net
レーザー加工機の工場は割と騒がしいけど加工機自体は静かなのかな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:31:27.56 ID:r2x/cwnW.net
ジグソーをゆっくり動かせばまあ静かかもしれない
レシプロソーをゆっくりって難しいかも

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:47:49.90 ID:WEA9K5ff.net
個人で持てるようなサイズのレーザーは静かだぞ
出力高めのでもインクジェットプリンタくらいのもんだ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:20:16.57 ID:/QBakzIM.net
そんなレーザーで板や角材なんか切れるの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:31:35.93 ID:+BJMCRPi.net
>>425です
様々な意見をありがとうございます

レシプロソーは機械音も切り粉も相当抑えられるよね
振動をクリアしてレシプロソーにするかなあ

レーザーは2〜3mmの薄い板でもめちゃくちゃな時間がかかるんじゃないかな
テーブルレーザーだと範囲が小さいし、広く取ろうとしたらコストも設備もと大きそう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:34:44.88 ID:+BJMCRPi.net
あとそう、ジグソー、さっきホームセンターでブラックアンドデッカーのを
お借りして、9mmシナベニアを丸く切ってきたの
最初ブレードが5度ぐらい傾いてて調整から入ったけど面倒だった

トリガーいっぱいで使うと振動も音も尋常じゃないのねアレ、想像以上だった
低速でやれば確かに精度も機械音も切断御も切り粉も優しいかも
ただ結構ケバケバになったから材を挟み込むようなジグというか
ジグソーテーブルをまず作らないとかな
B&Dが安くて無段階だから買ってみるかなあ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:36:22.39 ID:WEA9K5ff.net
>>439
無理です

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 15:30:20.75 ID:vdAKx4Sc.net
加工場所変えるかパパッと済ませる方が良いだろ
微かにでも長い時間聞こえてくる方が鬱陶しいわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:12:22.63 ID:djYTNmXL.net
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRS1m1eAHFj2o2Mi5uQn96XfvPPwO75sfp-GQ&usqp=CAU

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:20:08.44 ID:Co1+OT+x.net
木工やっていて、接着剤で貼り付ける場合にはF型クランプで固定すると
しっかりくっ付きますが、でもクランプし辛い形状、例えば45度カットした
木材などをクランプするなど難しい(出来ない)ですよね。
何か万能のクランプあるいは方法ってありますか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:35:35.78 ID:bHw3+F7k.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2345089.jpg
こんな方法はどうでしょうか

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:44:13.06 ID:Co1+OT+x.net
例えばこんな場合です。
ネジ使わずに接着したい場合。
https://o.5ch.net/1rcfq.png

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:51:31.00 ID:Tz293EIE.net
添え木的な奴を作ってクランプで止める

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:11:54.25 ID:e23s+E+a.net
万能クランプ、この間ヨウツベで見たな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:17:05.84 ID:e23s+E+a.net
https://www.youtube.com/watch?v=mXQ4nNRflr4

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:20:28.55 ID:e23s+E+a.net
てか、Google  45度  クランプ  で沢山でてきますよ

YouTubeにも2x材などで簡単なモノを作ってる方の動画が結構あります

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 00:14:49.83 ID:LYP9qlQ7.net
ベルトクランプは使えないですか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 04:24:56.55 ID:xyXP1D2n.net
添え木
https://i.imgur.com/DGqUBif.png
https://i.imgur.com/Hu66qmN.png

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 08:01:59.07 ID:46RbUXxU.net
輪ゴム、ゴムチューブ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 08:03:07.74 ID:46RbUXxU.net
タコ糸

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:03:07.40 ID:9/QvxudT.net
念力

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:28:14.74 ID:wkgoajMD.net
>>456
はぁぁぁぁああつっまんねどんな顔して生きてんだお前

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 06:51:28.86 ID:2qXnbOPF.net
信じるものは皆救われぬ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 08:16:50.41 ID:+GtmyDTT.net
>>447
エスパーな俺でもこの絵だけで全体像が想像できなかった。悔しい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:26:30.00 ID:Q0gfU571.net
ビスケットジョイナーって板の真ん中あたりにも加工できますか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:43:05.23 ID:dHNR1QcY.net
まんなかとは

       ───────────────
      /                     /|
    /        A            / 
   /                     / /
 /______________/ /
│          B          │/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:46:09.72 ID:7kSUClx+.net
できますよ
T字にしたいんでしょう?
でもあんま強度出ませんよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:28:52.16 ID:qYqdRmv6.net
自由錐って、トルクの強い電気ドリルが必要?
充電式のドライバードリルでも行ける?
30ミリ厚のパイン集成材に150ミリの穴を開けたい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:34:19.73 ID:PN0NLU7Y.net
>>463
無理じゃ?
固定しきれないのではないかと

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:39:07.96 ID:un9roDJE.net
がっちり固定できるボール盤が欲しい位だよ
インパクトとかでやっても開かない訳じゃないけど綺麗にはならないから小さめに合わせてヤスリで仕上げるつもりでやる
芯の穴開けたら自由錐の中心軸を穴にぴったりの鉄棒にすれば振れにくくなる
回転を落とさないように少しずつ当てるんだ
下に捨て板敷いて母材と友締めするのも良い

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:42:14.58 ID:Q0gfU571.net
>>461
ちょうどAの文字があるあたりに縦に板を仕口したいというか
要するに本棚の縦の仕切りみたいなこと

>>462
そうですん!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:53:04.89 ID:dHNR1QcY.net
>>463
15 x 3.14 で47cm
ジグソーや糸鋸の選択肢も

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:00:59.85 ID:RpZNFf6i.net
インパクトと自在錐で10mm厚くらいのMDFへの穴あけ
でもしょっちゅう止まりながらやっと開けたよ
片側12mm、両側24mm、石膏ボード・一般木材用とある

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:00:35.74 ID:HVhVOkcK.net
φ150ならトリマーも選択肢に入る
切り口は極めてきれいになるよ
ただ、長さ30mm越えのビットは高い

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:20:22.40 ID:efgGp23x.net
>>469
貫通穴なら上と下から攻めれば半分だよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:24:04.18 ID:dCax9HO6.net
エンドミルをくわえるときに奥まで挿さずに
甘く咥えれば少し稼げるよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:59:53.84 ID:StnHKU54.net
高速回転で歯が吹っ飛んでいなくなった時は死ぬかと思った。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:02:18.89 ID:6NJ9WutZ.net
前歯?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:13:11.23 ID:6B2JUwia.net
手でドリル持ってるだけな時点で自在錐の真円で穴があけられるという優位性は無いんだから
ジグソーなり引き回しで開けてしまっていいと思うぜ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:15:27.16 ID:jtGtu2RT.net
サイディング二安物ホールソーで穴あけたらホールソーの方が死んでしまった!
仕方ないから手のこで、、、少しでも溝があると手のこでやるの楽だね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:49:42.00 ID:rQSxTJQe.net
サイディングなんて陶器みたいなもんだからすぐ刃が駄目になるよね
仕事でやってたときは専らジグソーに窯業用の刃付けて開けてたなぁ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:16:50.87 ID:2LH93VEI.net
何系サイディングなのかによると思うけど

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:46:54.43 ID:2Xxvtoup.net
アルミやガルバのほうが安いし窯業より多いイメージ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:14:44.47 ID:dCax9HO6.net
珪藻土マットを自在錐でダイソのメッシュかごのサイズに
カットして、食器やひげそりなどの水切りかごを自作
しようとしたんだけどねえ〜

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:25:02.91 ID:e0LtNs+E.net
板ハギみたいなイメージで2枚の板をぴったり接合したいのですが
後で取り外しできるような簡単な仕組みってないですかね?

大きめの分解できるダイニングテーブル(2000×1000ぐらい)を作りたいんだけど
そのサイズで天板1枚だと天板が重くなりすぎて分解が手間そうなんで分割したいんですよね。

今のところ考えてるのは・・・

・ビスケットカッター
→天面は合わせやすいけどビスケットだけだとぴったり接合できない

・ダボ
→自分の技量的に天面を合わせるのが至難の業

・ポケットホールジョイント
→精度的には多分上記二つの中間ぐらい。でも木ネジなんで何度も分解しているうちにネジが馬鹿になりそう

他にアイデアあったら教えてほしいです。あ、天板は集成材か幅ハギ材にしようと思っています

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:54:13.81 ID:wBwFpKmR.net
>>480
裏からヒンジでつないで折りたためるようにしたら。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:19:07.65 ID:vesVVwLP.net
>>480
分解組み立ての利便性だけで考えるとノックダウン金具
強度はお察し

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:25:46.48 ID:HL5LoFlJ.net
テーブルを自作できる技量知識経験が皆無の人の文面だな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:33:31.85 ID:e0LtNs+E.net
>>481
ヒンジだと結局天板一枚になってしまって
何かの時に重量の関係で一人で天板持ち上げるのができなくなってしまうんですよね。

>>482
強度は幕板とかで出すつもりなので問題ないです。
情報ありがとです。検討してみます

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:35:36.46 ID:4F+Zz9xA.net
そりゃ作れる人は黙って作るから

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:45:12.83 ID:e0LtNs+E.net
知識が足りないのは自覚してます。
工具自体は揃えてるんだけどね(揃えてるだけで満足してる状態ですがw)

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:06:24.80 ID:D2pwxvQe.net
>>480
強度と面は幕板で出すとして、その幕板と天板は
どうやってくっつけるつもりなの?

天板と幕板をかなり強固に接合しないと
作った本人は天板が分かれる事を知ってても
他の人は知らないから、テーブル動かすときに
天板持って動かしてぶっ壊れると思うよ。

https://www.youtube.com/watch?v=bynlLHRkMv8
加工難易度的にはこの金具が楽かな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:21:27.75 ID:Ar0U876r.net
着脱もしくは折り畳みの筋交い考えたほうがよくない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:28:29.73 ID:flM5FyzL.net
ダイニングテーブルの分解が手間つうのがわからんが
テーブルの用途に分解過程てあるか?
移動の際に一人でも担げるようにしたい、という事なら
独立した小さなテーブルを連結、またはコタツのように自立した脚部と天板を重ねる、
そういうものとは違うのだろうか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:43:34.37 ID:e0LtNs+E.net
>>487
ルーターで溝を掘って大入れ加工みたいにしたうえで鬼目で固定と考えています。
色々調べてるんだけど集成材でも駒留みたいなの必要ですかね?

> 天板持って動かしてぶっ壊れると思うよ。
そうですね。一応自分以外は動かさないとは思います(そもそも総重量が80kgぐらいになりそう)が
万が一の時の事は考えておいたほうがよさそうですね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:45:51.43 ID:e0LtNs+E.net
>>489
趣味のDIYなんで機能をつけ足したり天板を変えたりとか
考えてるのでその時の事を考えると分割できるようにしたいかなと。
まあそもそも組み立てるときも天板1枚にしてあると一人で組み立てられなかったしますがw

一応作ろうとしてるのはこんな感じのです
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0102/users/596cce6b9b7fd49fa09201b52e86d1fbf8e6974c/i-img1200x900-1580823977bezu3414957.jpg

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:14:32.56 ID:V2pxFCMK.net
>> ID:e0LtNs+E
正月早々、一体何を聞きたいんだ?
ぐだぐだ言ってねぇで早よ作れ!!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:15:45.35 ID:p/5BymJv.net
テーブルの上に人が乗っても問題ない構造にすべきではないか

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:00:23.34 ID:flM5FyzL.net
機能をつけ足す、天板を変える、と天板分割の関連がわからん
天板と脚の分割であれば接着や組み木で作らず金物使えばいいが
天板を割れるようにしておくのでも、金具やボルト使えばいいのでは

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:38:35.25 ID:V2pxFCMK.net
>>494
喋りたいだけなんだよ、実際に作る勇気はねぇのさ
>>一応作ろうとしてるのはこんな感じのです、とかなんとか
他人の作品の写真うpして作った気になって喜んでるだけさ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:53:03.23 ID:GjS69xJR.net
テーブルの連結金具はモノタロウで見たことある

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:20:05.98 ID:pJIPhse0.net
寸法の精度の良い板が欲しいんだけど、ホムセンのだと結構歪んでいるのでダメなんです
皆さんは精度の良い材木はどうやって調達するの?
例えば40*200*900mmとかの板で
おしえてください

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:25:28.34 ID:Xw0EoFQb.net
一回りでかいやつをカットする

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:25:52.86 ID:h06diXt8.net
MDFにする

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:34:19.36 ID:HL5LoFlJ.net
どの程度の精度が必要なのか?
精度を求める材料なら普通木材は使用しない
木材のメリットは加工が簡単な事だから問題ないはず
自分でできないならプロに頼めとしか
ノコギリで切ってカンナで厚み調整するだけの事だ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:07:51.67 ID:JP8WHHyl.net
>>497
木材は製材して何年〜何十年か置いておいたものを再加工しないと大した精度は出ないよ。
ホームセンターのものも製材した時はそれなりの精度だったのが時間が経って変形したものだ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:42:14.67 ID:pJIPhse0.net
おー、皆さんありがとうございます
一回り大きいのからプロにお願いしてカットですか
ある程度変形が安定してないとそこからさらに歪みますね
このサイズで樹脂とかあるのかな。金属だと重そうだし高そうだしなぁ

どの程度の精度が必要かも全然計算できてないんですが、0.5mm以下なら問題なさそうな
材木をしっかりカットしてくれる業者を探さなきゃですかね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:49:29.89 ID:zEXSYWyB.net
>>502
精度は何の精度がいくつって項目ごとに設定するものだから
反りが900mm先で0.5mmって木材では難しいぞ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:06:01.07 ID:4yO9oCor.net
はい、どこのという細かい話になりますね
200*900の面(片面)が精度よく平面になっていればいいんですが

作りたいものは明確なんですが、他にも色々と専門的な知識が足りなくて

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:56:09.45 ID:ZQwCeYKQ.net
>>504
その精度よく平面であることをどうやって測定してどれくらいを許容すんのだろうか・・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:49:58.18 ID:3sWUBSbm.net
厚みは40ないけど200幅900長のベークライトの端材持ってるからあげたいくらいだよ〜
うちは棚板はOSBとMDF、パイン集成材を使ってるけど精度が悪くて困ったことはないねん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:53:25.26 ID:3sWUBSbm.net
どちらかと言うと棚板よりそれを支える枠組だか骨組のが大事だろ
鉄パイプで組んだ枠組に200×900を乗せるんなら
中央部の荷重による凹みもかなり抑えられるだろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 03:57:49.96 ID:tM/bag5G.net
>>504
それで0.5だとやっぱり木材ではちょっと難しい
金属をフライスで仕上げれば行ける

509 :504:2021/01/03(日) 10:15:43.93 ID:4yO9oCor.net
色々ありがとうございます
>>505
自分で作って遊ぶ分には良いんですが、ハンドメイド販売とかするとなると、
誤差評価含めた品質管理も必要になりそうでその辺も考えなきゃと思ってます
左記の話なんですけどね。
いずれにしろ金属パーツを取り付けるために平面性を出したいんです

>>506
ベークライトですか。せんべいですね。考えたことないな。
質感とか知りたいです。ホムセンにあるかな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:21:18.67 ID:4yO9oCor.net
>>507
仰る通りで支える方も大事です
底面は40*200の面にして支えるんですが、支え方とかもまだ考えているところです
場合によってはその面の精度も必要になるかもです

>>508
なるほど
0.5とか適当に言っちゃったんですけど、本当にどの程度精度が必要かわからなくて
ちょっとしたメカ機構を設けるのですが、そちらで結構吸収できてしまうかもしれないですし
単にホムセンの材木を2枚合わせてみた時、結構歪んでるので、これではなぁと思ったんです

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:22:28.36 ID:4yO9oCor.net
もう少し考えてみますね。
皆さんありがとうございました。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:12:26.16 ID:pvRcE8b0.net
>>510
機構設計製造や品質管理は専門的体系的に学習しないといろいろ難しいけど、やる気が続くところまでは到達できるから頑張ってね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:32:35.24 ID:3sWUBSbm.net
()←2枚をこう合わせると、空いて見えるので
0.5mmでもクレームがくるときはくる
((←こういう風になってる限りはバレない
趣味じゃなくて商品となると難しいよん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:48:51.16 ID:5MKBq6Rp.net
ケミカルウッドというものもあるけど結構高価ですね。加工性は良いです。
金属ならA5052あたりで切削無しの圧延のままでもそこそこ精度の良いものがありますが、やはり価格と重量の問題はありますね。

作ろうとされているものが分からないので何とも言えないですが、材料の選定を含め必然性のある設計をされたら良いと思います。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:55:18.94 ID:+fqUKhSC.net
木材でその精度は恒温恒湿室が必要なレベルじゃないかな
普通の部屋じゃ朝とお昼でもう違ってそう

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:20:30.47 ID:4yO9oCor.net
ありがとうございます
商品となると誤差もですが、木材の選択とか木目とか接合方法とか幅広い知識が必要になりそうですね
一人でできる感じじゃないので協力も仰がねばです
youtubeで少しずつ勉強します

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:33:56.51 ID:Flc7f1mF.net
>>480
天板の裏に鬼目ナット埋め込んで
なんか適当な金物でつないだらええやろ
んで蝶ボルトで止めたらええ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:27:10.69 ID:3sWUBSbm.net
>>517
良いアイデアだが、適当な金物とはどのようなものですかな?
板の端から端まで渡すレール状のものであれば強度は問題ないが、蝶ネジによって手でバラせることに配慮されてますね
これら要件を満たす金物とはどんなものかお教えいただきたい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:52:38.16 ID:Flc7f1mF.net
>>518
なんかすげえ重いものでも載せんの?
テーブルトップで足は別にあるんだからそんな強度いらんと思うけどな

ヒラ金物でもなんでもあるやろ
それこそ鬼目入れた桟木渡してもええわけやし少しは工夫しよや

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:10:38.14 ID:VJ8nkl2C.net
アルミチャンネルでいいような

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:03:48.60 ID:wxqnE6CZ.net
テーブル2つ作って並べりゃいいだけじゃんね。
動くのが嫌なら、脚を紐で縛ればいい。
どうして天板を接合したいのかな。

>>497もコンセプト自体が間違ってるから解決しないんだわな
上級者は自動カンナで目的の厚さにしてから、
木目で反る方向を把握して作るけど、そういう問題じゃない

200*900の面で厚みが1800なら、反らないんじゃねw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:56:23.68 ID:FaSe+2Jm.net
>>521
頭悪そうすぎてガチ引きするからやめて

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:08:54.53 ID:z9evTy+i.net
天板3分割にして真ん中を逆ハの字になるようにすればよいんじゃないかな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:37:58.01 ID:W/oYvHDZ.net
横の長さ100cmの角材に100kgの耐荷重の計算方法を教えて
なんセンチ角の木材が必要なのか

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:05:14.13 ID:mGzHEwC4.net
>>524
アホ丸出し
何を知りたいんだよw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:13:39.01 ID:uiRGgNR0.net
F型クランプとハタガネは何が違うの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:40:02.91 ID:W/oYvHDZ.net
>>525
即レスありがとう!一言目はいらなくないか!!!!!!!!!!!

【A】
Y = ( W * L^3 ) / ( 4 * E * b * h^3 )
https://www.youtube.com/watch?v=ubdKU6oaOfY



【B】
Y = ( 9.8 * W * L^3 ) / ( 4 * E * b * h^3 )
https://h110.info/diy_strength/

がまず違くて

上ふたつと下のとで全然違くて


【C】
δ1=(F×L3)/(48×E×I)
https://www.youtube.com/watch?v=XK60D_A2Gok

下のを読もうかと思ったところで質問した

【D】
http://www.aichi-kenmoku.com/tebiki/tebiki-204/tebiki-245/

〜〜〜〜〜〜〜
画像【A】
https://ux.getuploader.com/DIY2ch/download/431

画像【C】
https://ux.getuploader.com/DIY2ch/download/429

528 :>>527:2021/01/04(月) 18:47:38.15 ID:W/oYvHDZ.net
すまん
【C】の木材の幅と厚みの単位がmmなのに8.9cmで入力してた・・・
【B】と【C】の結果が近似してたからこれらを参考にします!
ありがとう525!あなたのおかげだ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:58:52.82 ID:W/oYvHDZ.net
>>526
スライディング(F型)クランプは締め付ける材料の厚みに応じて
スライドさせることが可能で、すばやく締め付け作業を行うことが出来ます。

ハタ金は小幅の板を巾ハギして巾の広い天板などを製作する場合などに使用するものです。

https://kagu-diy.com/diy/tool/dougu

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:22:27.67 ID:HTnxf92/.net
ウッドデッキの塗装を春にでもしようと思っているのですが
サンダーでどこまで塗装を剥ぐべきですか?
木が完全に見えるまで削るべきですか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:26:09.24 ID:HTnxf92/.net
塗ろうとおもっているのはキシラデコールです。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:30:18.77 ID:GlBqPhLt.net
言葉足らずなんだから写真ぐらい持ってくればいいだろうに

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:48:44.82 ID:6QS8P58N.net
そういえばアパートで木工って結構大変ですね
前に電動の丸ノコ買いましたがうるさすぎて使えませんでした。トリマーも厳しそうだな
どっか作業所が欲しいけど、それ用の賃貸なんてのもなぁ
作業台とかいろいろ環境しっかり整えてできればなぁと思いますが

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:02:10.32 ID:ZTqdDMrx.net
>>530
似たような塗料ならそんな余計な作業要らない、掃き掃除拭き掃除で取れる汚れを綺麗に落として乾いてから塗り重ねたんで良い
何かぶつけたり木が割れたりして刺さりそうな部分があるなら削って丸めるなり補修すれば良いよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:11:40.09 ID:HTnxf92/.net
>>532>>534
レスありがとうございます。
そんなに気にしないでいいのでしょうか。
軽めに刺さりそうなところだけ削ってから
塗ることにします。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 06:17:10.92 ID:Yr4AE6Wc.net
100mmコーススレッドを打ってる時にネジ切れた場合
プライヤーとかでぶち抜きたくない、回転させて抜きたい
って時ってどうすればいいかを聞こうとしたんだけど
ドリルチャックで掴めばいいのか、ありがとうございました

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:52:51.24 ID:Posygnea.net
>>536
どういたしまして^p^

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 12:24:12.59 ID:n3OVd5DA.net
集成材がずっと売り切れ
コロナで生産できてないのかな

539 :268:2021/01/06(水) 12:22:09.09 ID:7ER2OevE.net
>>268です
切り落とし終わったので記念カキコ
>>285氏nやり方を採用させていただきました
釘の無い部分を壁に向かって垂直に切り金槌で叩くを繰り返しどうにか完了しました
アドバイスくださった方々どうもありがとうございます

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:33:51.70 ID:ALHFEVaW.net
お疲れ様

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:35:27.21 ID:hEcBxgG9.net
ビールでも飲んでゆっくり休んでくれ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:47:16.61 ID:jS7Uiu/Y.net
>>533
俺がいろいろ試して手元に残ったのは逆にトリマーだよ。
ただしパワーコントローラを併用しての話だけど、結構使ってる。
回転数を落として刃を少しずつ出せば、掃除機くらいの音で済むよ。

一番使えなかったのはジグソー。
あれはMAXで使うほかないし、うるさいだけで手ノコとどっこいどっこいだった。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:20:54.05 ID:sr4xVt5b.net
>>542
トリマーのパワーコントローラって
何を使われてますでしょうか?
ちょうど探しておりまして教えてください

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:32:43.22 ID:pXJxUuaj.net
ワシも知りたい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:17:42.81 ID:miLZD+yR.net
汎用のトライアック(調光器、ACモータースピードコントローラ)でいいんじゃないの?
ベビーサンダーなどの可変はそれでやってる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:19:28.63 ID:x3ZXM09w.net
>>543さん
私は(542ではありません)壊れたホットカーペットの
コントローラー部を流用して作りました
 http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1289.jpg
そんなもの無い人は秋月電子のキットで十分だと思います
例えば K-00098 トライアック万能調光器キット 600円

547 :542:2021/01/07(木) 10:35:43.13 ID:q+KUPWWm.net
>>543
俺のがまさに秋月!w
秋月には同じ機能のキットが数種類あるけどお好みで

それをジャンクの車載インバータの中身と入れ替えた
ケースにコンセントが付いてて加工しなくても見栄えがいいからおすすめ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:05:58.07 ID:TKpAjLqd.net
こんな形のクランプって木工で使うと便利ですか?
/dp/B001DC9UR8/
便利なら買ってみようかなと。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:14:24.38 ID:lZg/wlVW.net
>>548
ちゃんとリンクを貼れよ。
見る気にもならん。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:31:33.74 ID:ntibTYNQ.net
いま尼って直リンできるの?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:34:13.99 ID:ntibTYNQ.net
>>548
着脱を反復する使い方でなければ作業性はCクランプと大して変わらないかもね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 01:22:02.21 ID:R4r8pyxR.net
>>549
ほんなら見ないでROMっときゃええやん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 02:11:26.22 ID:1SuPZY56.net
尼リンク貼れないの知らんて、5chはじめてなのか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 02:30:12.54 ID:ydVRWqIj.net
3mm下穴錐ってドリルドライバーでやる?インパクトでやる?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:24:44.80 ID:znmo9TuC.net
https://www.%61mazo
みたいな感じで、踏めば普通に行けるように貼ってた
去年たぶんそれが原因で規制食らったよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:30:04.36 ID:GiCsOW2I.net
今まで木工用ボンド使ってたけど
木工瞬間接着剤使ったらアホみたいだな
速攻でくっつくし量もすごく少量で済む
今までの作業は何だったんだって感じ♪

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:38:41.73 ID:TFm9/ZYz.net
>>556
それなんて商品です?
私もyoutubeで見て気になってました

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 04:12:16.79 ID:uQkv/IYs.net
海外の動画で、促進剤?みたいなのをスプレーしてるよね
あれ何だろう、憧れるわw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:05:29.93 ID:VNtC0xeV.net
木工用ボンドはダボとかビスケットに加水するときだけやな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:15:29.49 ID:OpfQj2nX.net
>>559
じゃあ普段は何を使って接着しているの?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:11:00.23 ID:tl4DVoBe.net
>>558
IPAじゃね?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:55:15.97 ID:YGo8VU/E.net
あれはホップの香りが強すぎる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:00:36.23 ID:tl4DVoBe.net
シクロペンタンかも

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 03:35:33.61 ID:OXPiE9dY.net
木材同士に使える接着剤で密閉される隙間を充填しつつ強力に接着できる
ものって何があるかな?
例えば大きなホゾを作ったはいいけど凸側の長さが足りない、凹側が深すぎる、
とかでかなり大きな空間が開くけどホゾはキツキツで接着剤の反応に使える
空気は一切入ってこない状況でも目減りせず完全硬化してくれるようなもの

またそういう充填接着する場合って接着剤単体で使うべきなのか?
それとも木粉とか繊維とか混ぜたほうがいいの?
詳しい人教えて下さい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 04:31:06.45 ID:KnVF7gOW.net
そういう専用のものあるかもで、知ってる人のレス待ちとして
強力に接着できる、が木工ボンドレベルでいいなら木工ボンド+砥の粉はありと思う
木工で空気が入らない、乾燥しないと言う事はないはず 時間は掛かる
フロアカーペット用の接着剤が、硬化しながら微発泡して隙間を埋めてくれる 粘着は強い
2液エポキシは接着、充填にかない硬化も早いが、固すぎては
木材のしなり、材の収縮に追従できずで、ハガレが起きる懸念があるように思う

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 05:16:22.68 ID:8365OVzy.net
ホゾ先端の隙間を埋める目的も書いておいた方がいいと思う

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:55:14.19 ID:VfMlTmR6.net
>>564
接着剤は木工用ボンドでいいけど板と板の幅に合うクランプかハタガネでしっかり締め上げるのが肝心
板の流さによりクランプやハタガネは数個
締め上げたらはみ出たボンドを濡れた布で拭き取る

充填は木粉を多めに混ぜた方がいいかも

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:58:32.86 ID:VfMlTmR6.net
>>566
確かにどのくらいの強度が必要かによるね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 17:23:45.01 ID:gyPXEUx5.net
俺も目的がわからない
木片を切り出して埋めたっていいんじゃないの
そもそも埋めなくてもいいと思うし

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:23:12.86 ID:tmIXkJkt.net
弾性のある痩せないパテか接着剤でいいじゃん
埋めるだけならシリコンコーキングでもいい
元と同じ強度なんて無理なんだから

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:28:42.92 ID:+1d8QB/Y.net
空気が漏れず強度が必要となると大型スピーカーのエンクロージャーかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:07:44.75 ID:5cWljmvx.net
>>564
エポキシでいいだろ。
隙間は埋められるし硬化は化学反応だから空気は不要。
ただし、埋めて余ったエポキシが抜けるように穴や溝など考えておかないと、木材が最後まで押し込めなくなる。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:33:51.46 ID:KBheUeAa.net
そもそも>>564の条件だと差し込むとき空気はどうやって抜くんだ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:37:37.62 ID:WliLr2nC.net
>>564
古くはニカワだろう
食用ゼラチンを湯煎して使えばいい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:07:50.88 ID:t+iwrbGo.net
間違えちゃったんなら、作り直した方が早い。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:28:02.89 ID:qMCpkjOJ.net
>>572
エポキシの硬化って自己完結なの?酸素だとか何か要らないのかい?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:44:29.42 ID:6lWlJSl6.net
日本人ならご飯だろ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:55:58.35 ID:7i0OreY4.net
木工ならそこは松香

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 08:22:20.69 ID:p1lJ29a7.net
>>576
なんのために2液を混ぜると思ってるの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:11:30.94 ID:RcoQbaXP.net
>>564
ニカワ系接着剤というのもあるよ
>タイトボンド ジェニュインハイドグルー

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:12:02.33 ID:xJmg7ZpV.net
飯粒を捏ねるという古典的なやつで

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:14:06.42 ID:+lLPZhGL.net
Hey お前ら!
日本のボンドは白じゃん
海外のボンドは黄色っぽいクリーム色なのなんで?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:49:51.14 ID:GNUp+8MQ.net
耳付きの木材手に入れたんだけど
家具屋とかでよくあるささくれもなくツルっとした感じに仕上げるのって
皮を剥いでサンダーで削ってニス塗でいいんかな?

なんかサンダー掛けると耳部分がなくなって単なる木材になりそうで怖いんだが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:18:12.90 ID:dGmwZPEy.net
>>583
つ紙やすり

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 23:07:27.38 ID:mloG8QtQ.net
10センチ角ぐらいの木片だと丸ノコテーブルで切るのちと怖い

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 20:03:08.23 ID:EYQ8LoYe.net
漠然とした質問なんですが、
例えば本棚を作るとして、
ボンドを使わずに木ネジだけで組み立てるのと、
木ネジを使わずにボンドだけで組み立てるのとで、
強度的にはどちらが強いでしょうか?
ボンドで貼ってしまうと、将来もし分解する時に困難(不可能)ですよね。
だから木ネジだけで組んでみようかなと考えた時にこんな疑問が浮かびました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 20:34:41.52 ID:ykM4MDXA.net
まじか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:24:25.45 ID:VavybBPz.net
ビスで揉んだだけだと、移動した時に接合部が緩んだり材が割れたりする
自分の場合、分解したり改造する前提なので糊付けはしないことが多い
強度を補うために、例えば本棚なら、通常は薄板にしがちな背板も棚板と同様の厚みの材を使うとか
背から棚板へビスを揉んで揺れに強くするなど工夫してる
拙作
https://dotup.org/uploda/dotup.org2365402.jpg

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:36:47.51 ID:/9Jt2cmG.net
ポスター見せたさ過ぎだろ!!!!!w

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:58:16.35 ID:Vg5N0hC3.net
>>583
あれはそういう木なんだと思う
皮がぺろっとめくれて、つるんとした面が出てくる
地面に生えていてもそうなる
たまにつるつるの街路樹を見かける

SPF材もこのまえ木目のところで割れてて、
剥がしたら結構つるんとしてた
もしかしたら煮たり乾かしたりして剥がせるのかな?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:16:00.22 ID:Vg5N0hC3.net
ボンドはダボは使うんだよね?
1年くらいじゃ強度の違いは出ない気がするね

でも組み立て家具の本棚はごまんとあるし
安いやつはネジ穴をシールで隠すよねw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:17:39.57 ID:VFJH4Qt4.net
>>588
場末のラーメン屋かよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:18:02.16 ID:EYQ8LoYe.net
>>591
ダボ使いません。
治具を持っていないので。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:57:27.85 ID:yc5D0jWf.net
ネジ>ボンド
ネジ+ボンドでもネジ外せば男性なら踏んだり蹴ったり叩いたりで簡単に壊せるけどね、加工せず板同士をそのまま接着するだけなら
初心者っぽいから再利用については歪みや色焼けその他加工できないだろう、再利用するほどの材料じゃないだろうで書いてるからね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:22:28.75 ID:VavybBPz.net
単純にビスを揉む木口にボンドを塗るか否かという事だろう
化粧シートが貼ってある面にはボンドが効かないので注意

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:05:17.47 ID:ccFuTMYB.net
ボンド付けした部分は再利用出来ないってのは確かにある

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:12:46.19 ID:bzJuuTPj.net
普通の木工ボンドなら水注してふやかして剥がすは場合によって可能

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:21:56.17 ID:t8n4cGzG.net
ボンドって不思議な語感だよな
ボンってきてドってとまる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:23:37.27 ID:emC4+0Jm.net
ごめん共感できない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:55:18.61 ID:2iB1Tqpc.net
大木凡人師匠のボンチャンネル視聴者少ないけどなにげにドツボだよーんね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 18:44:34.81 ID:xd9ITjqk.net
ゲシュタルト崩壊みたいなもんか
ボンド、ボンド言ってると、だんだん奇妙な言葉に思えてくる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:07:53.34 ID:pzjxZ+cV.net
ジェームズ・ボンド

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:16:06.79 ID:gRpKsDx/.net
ボンドはコニシの登録商標です

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:20:47.29 ID:Btyk+wv+.net
みんな反った板は使うの?
自分で温めたりして直すの?かんなとかで整えるの?
反ってない板を買うの?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:26:49.89 ID:HVfGJCWz.net
蓋付き下駄箱作ったのに、板が反ってピッチリしまらなくて悲しい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:36:02.32 ID:71B0GSda.net
温められて反り返るのはSPFじゃないだろう?(ゲスワラ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 00:26:27.33 ID:1YLbGtAX.net
分解する可能性があるなら 加工難易度は若干上がりますが ジョイントナットとか鬼目ナットとボルトを使う手がありますね。

使用する木材の強度によるとは思いますがビスのみの場合はビス周辺に強い力が加わった場合や繰り返し組み立て解体することでネジ穴がバカになるリスク有り。
ネジ穴がバカになってもつまようじに木工用ボンド塗ってネジ穴に差し込んで飛び出したところを切ったあとビスを揉めば簡易的に再生できますけどね。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:34:29.76 ID:UW65vwrL.net
>>604
上級者は自動カンナにかけて、木目で反る方向を計算に入れながら作る

素人はなるべく反ってない板を選ぶ…というより店選びになるかも
積んである店はそんなに困るほど反らない
立てかけてある店は反ったのしかないから行かない
多少は反ってても、例えば真っ直ぐ切った辺に反った板をネジ止めしたら、
反ってたのはわからないし

>>606
どうしたの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:03:58.95 ID:Ecf8wfNu.net
>>608
ありがとうございます
私のような素人にはものすごく良いアドバイスです
積んであるのを選ぶんですね
反ってる面を接合に使わないということでしょうか?
接着部分のみやすりなどで平らにするとかも考えましたが

先ほどSHINTOののこやすり買いましたが、これは便利ですね
局面を作るのに、
曲線に沿って線の外側にドリルで複数穴を開ける
→糸ノコで穴つなげるように切る
→ノコやすりでガリガリ粗く曲線まで削る
→紙やすりで整える
こんな感じで結構きれいにできました。もっと楽な方法あるんでしょうが

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 22:54:26.92 ID:nBz+Ba2V.net
>>609
なるべく柾目か柾目の部分が多い板を選んで、あまり反りが生じない部分だけを切り取って接合するとか。
夏なら日光と水分(乾燥)で多少は直せたりもする。
反ったら困るような物はちゃんと乾いた材で作るのが基本だしね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 07:22:55.49 ID:8RoLmAvS.net
前日に切った材を使おうとしたら反ってた。
しばらく放置してたら元に戻ってた。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 09:00:24.68 ID:ruwwmnEk.net
>>611
しばらく…てどのくらい?
そんな短時間に反ったり戻ったりするん?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:39:21.45 ID:AHXgxz8L.net
合板で作った棚に透明のニスを塗りたいんですが、
油性と水性、どっちを塗れば表面がピカピカになりますか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:40:25.41 ID:AHXgxz8L.net
ピカピカと言うよりツルツルかな
要するに水に濡れても弾く丈夫な皮膜を貼りたいんです。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:41:31.50 ID:8TjYqg4G.net
ラッカーでいいんじゃ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:47:13.23 ID:AHXgxz8L.net
>>615
ラッカーって、ニスと違うものなんですか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:50:31.60 ID:AHXgxz8L.net
あと、アルコールで拭いても溶けにくいと言う条件も必要です

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 13:17:34.67 ID:sBizVVYl.net
塗装はきちんと下地処理ができるかどうか

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 13:22:55.85 ID:k0fHeo/e.net
ウレタンニスはアルコールで白変するんだっけ?
つーか、アルコールに耐えて透明でってハードル高いな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 13:38:59.67 ID:kBcu7W/3.net
しかも水を弾かないといけないそうだし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 16:13:40.47 ID:0QEYBneW.net
本棚の背板って難しくない?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 16:59:06.42 ID:fIkIPisr.net
薄合板を枠ぐるりに釘打ちするだけでは

623 ::2021/01/24(日) 19:52:47.95 ID:N2T4aRMq.net
>>610
はい、あればなるべく柾目選びます
夏じゃないところがつらいですね。日光で直すとか考えられないです。
アイロン使ってる人とかどの程度いるんでしょうかね

1バイ材は本棚とかには向かないのかな?
合板とか反りの少ないものを使ってる人も多いんでしょうかね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:24:33.36 ID:EEOPTlHV.net
>>617
カシュー

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 11:29:14.43 ID:y3ajGb6f.net
テーブル天板の木口や木端の面取り処理のお勧めあります?
ルーターはあるんでいろんな処理はできる
まあ無難にボーズ面にしておけば間違いないかなあ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 14:55:30.30 ID:pv5XTl0x.net
なんで質問の直後に自己解決してそれをそのままレスしちゃったんだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:29:33.48 ID:o1kcSZlx.net
>>625
言うてもボーズ面かキリ面が色々と馴染みやすい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:30:24.92 ID:o1kcSZlx.net
個人的には糸面がいいけどコケて打ったりしたら痛い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:04:46.12 ID:n+YLDw4o.net
>>613
質問しといて礼も報告もないなら質問すんなカス

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:50:25.96 ID:Ls7CwP80.net
男ならむき身一択よ
パーチの剥き出しの木口面にコーススレッドを打ち込んで
たちまちカバン掛けにもなるぜ

631 :608:2021/01/29(金) 14:33:27.13 ID:XcNEQs1U.net
>>609
少し反っててもいいんよ
浮くところをネジで押さえればいいから
ダボとボンドでも、叩き込むくらいのきつさで乾くまでしっかりクランプしていればもつよ
数年後にダボが外れる事は市販品にもあるし

立体物はそれぞれの部材が支え合って、完成したらだいたい真っ直ぐなるよ
額縁とか>>605さんの下駄箱の扉みたいに平べったいものは適当じゃ難しいけど
可動部だと押さえられないし

>>623
アイロンはむしろ曲げたい時に使うイメージがあるけど、
もしやるとしたら、外からの力で縮んでしまった側を膨らませて元に戻すのだろうと思う
木が自分で反ってる板だと、また反ろうとすると思う

632 :初心者:2021/01/31(日) 12:00:45.77 ID:9dVltSs9.net
最も大事なのは材の固定
どんなに正確に寸法取りしても、組み付ける段階でずれては意味がない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:53:38.69 ID:F3XW/bE/.net
>>631
多少は反っててもいいんですね
慣れないながらもクランプはしっかりやってます
反りは直してもまたその後の変形も気になりますね

最近寸法の精度が必要になって気づいたんですけど、ホムセンで切って貰ったものは
1mm前後長くなってますね。
皆さんはヤスリとかで直してるのかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:41:13.81 ID:yns6Cbjq.net
板が小さければマルノコと定規で修正できるでしょ。そのホムセンの癖だね。最後に寸法測って見せてくれないのかな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:45:52.29 ID:924sHVIT.net
短いとやり直し効かないから長めにという判断かもね
もっとも精度を求めてそこから1mm落とそうとすると、材の硬さに刃が負けて逃げるから断面が斜めになるんだけどね
ってすごいマニアックだな俺w

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:34:32.23 ID:Tk9PtlB7.net
ちっとも面白くないのに語尾に草つけるやつだいたい友達じゃない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 13:59:14.14 ID:4PwfDp8e.net
例えば1800x300x15くらいのサイズの集成材って、ホームセンターだと5000円前後
しますよね。これくらいのサイズだと、本棚作ったり色々使えるので便利なんですが、
もっと安く入手する方法はないですか?
例えば材木屋で10枚くらいまとめて買えば安く売って貰えますか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 14:13:57.81 ID:MtYSUDX+.net
材木屋による

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 14:18:47.68 ID:WoN5buYa.net
>>637
サブロク買って切れよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 14:31:46.89 ID:x1TXI5rv.net
自分で集成材作れよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 15:26:38.83 ID:LiLpI5Uf.net
どんぐりを植えろ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 18:34:52.08 ID:611/lICo.net
荒材と合板で作るのが男

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:09:28.62 ID:5Pab/pK+.net
>>637
今なら暇なところ多いから一般の人も相手にしてくれそうではある

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:42:20.73 ID:2ILT2Wdr.net
新聞紙を木工ボンドで積層し、板を作るをやってみたい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:08:15.75 ID:x1TXI5rv.net
>>644
それ強度出るの?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:20:11.83 ID:FjAXGvK2.net
>>634
見せてくれてました
もっとしっかり確認すべきでした

>>635
そうですね
1mm長いとわかってれば図りなおして、のこやすりで削ってから紙やすりで仕上げます
今後は組み立て前にしっかり採寸ですね
いまさらですが

1200*400*25くらいの板安く欲しいな
家の近くに2440の板売ってるところあるんだけど、切ってくれないんだよなぁ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 23:24:49.98 ID:wvXDbxeY.net
>>637
パイン集成材 910×1820×18ならホームセンターで4980円とかで売ってるでしょ。
それをカットして貰えば?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:14:22.49 ID:CJTMsptd.net
>>633
車で持って帰るのに不便な時はカットサービスで切って貰うけど、ほぼ寸法通りだよ。プラマイ0.5mm以内くらいかな。
担当者に依るんじゃないの。
ヤスリで1mm減らすなんて馬鹿馬鹿しいことは絶対にしたくないわ。
その場合は丸ノコ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:56:36.12 ID:Oo073K7i.net
自作の丸ノコテーブル、久しぶりに使ったら直角がズレまくり
自作の木製は歪むねえ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:08:00.36 ID:666zLVCC.net
>>649
ズレた直角はどの部分?
自作考えてるから詳しい情報が欲しい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:38:00.01 ID:3mZRcvzB.net
>>649
自作凄いわ
それくらいレベルアップしたいな

参考までに使った木や注意点を教えて欲しい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:45:43.20 ID:Oo073K7i.net
>>650
ベース板にしたシナ合板がまず凹に反ってた
平面での丸ノコの刃と工作物のガイド板の直角も1度ぐらい狂ってた
みんなどうしてるのか気になる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:49:56.33 ID:3E7MzH0F.net
MDF使えばいいのかな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:51:45.70 ID:666zLVCC.net
>>652
さんくす、シナ合板が反ったらどうしようもないな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:11:33.33 ID:3mZRcvzB.net
>>652
ありがとう
ちなみに板厚はどれくらいでしょうか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:26:22.16 ID:IROaPCaF.net
鳩胸だとよく言われます

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:49:35.54 ID:7SMv4jIz.net
マルノコテーブルはマルノコを下から支えないとたわむんじゃ?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 22:00:53.30 ID:JCFu6vj8.net
そんなもの作ろうとも思わんかった。すごいな
直角は狂うものという前提で、丸のこの方を角度調整できるようにしておいて
天板は羽目板を受ける根太を頑丈な木なり鉄なりで拵えて
しょっちゅう交換できるように羽目板もたくさん用意しとくとかかなあ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 22:02:54.98 ID:K9zJhIvW.net
テーブルソー作った俺の感想を書いとく
天板にメラミン合板を使えば反りにくい
mdfでもいいけど湿気が多いとカビる
反り止めとして幕板をつける方法が簡単でそれなりに長く使える
丸鋸の取り付け部分の天板はなるべく薄い物にして交換できるようにする
交換可能にしとけば反りが出ても被害は少ない
ついでに将来的にルーターテーブルにも換装できる
丸鋸のベースを固定して吊るようなスタイルだったが、長期間固定すると丸鋸の重さでベースが歪んで使えなくなった
ジャッキか何かで下から支えるのがいい

結局もういろいろ面倒になって市販品を買ったよ
テーブルソーに関してはSK11の安物でもいいから市販品を買うべき

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 22:04:12.95 ID:JCFu6vj8.net
>>658
羽目板やない刃口板や

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:20:27.74 ID:4RErMv0N.net
20mmのアルミフレームを枠にしてマルノコテーブルを作ろうかなとたくらんでる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 01:36:55.67 ID:VaP+Mz8T.net
>>661
40×40×3のアルミアングルでトリマーテーブル作った
マルノコも取り付けられるように寸法考えて作ったけど簡単に脱着出来る方法を思案中

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 01:42:01.67 ID:cOuAOxf3.net
2液の水性ウレタンニスって混合後はパッキン付きの金属缶に入れようが
保存と呼べるほどの間を持たず固まってしまいますか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:01:44.39 ID:BN6uDkl9.net
>>663
箱には「混合後の可使用時間は3時間」と書いてあります
硬化剤単体でも密閉しないと固まるようです

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:11:53.18 ID:DLNfMxvW.net
日本語理解できないのに書き込みはできるんだ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 10:23:17.17 ID:lOqJUnbg.net
2液混合後は酸素だとか湿気だとか何も無くても自分だけで固まるのか
ガスは出る、そのぶん嵩が減るから引っ張られるということなのかな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:05:45.39 ID:cOuAOxf3.net
>>665
1液だろうと硬化剤は入っているそうなので
それがそれなりに保つのなら2液型もしっかり密封さえすればそれなりに持つのではないかと思ったので質問しました
余りを捨てること前提で買うには一回分が多すぎる上に高いので・・・

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:16:01.98 ID:uyljIXio.net
わざわざ2液分離して売る理由

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 17:41:27.66 ID:BN6uDkl9.net
>>667
使う分だけ量りとって混合すればそんなに余らせることは無いよ
そのぶん硬化剤の量をシビアに測る必要があるから精密な電子天秤と
スポイトや混合用の小瓶を用意して使っている

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:48:22.86 ID:0+SNIE0M.net
>>668
面白いギャグだな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 10:50:34.73 ID:a8y7iR8O.net
桟木をつけてから天板をつけるのって手順としてあり?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:14:18.99 ID:VT5T8WfK.net
図面次第では

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:27:09.13 ID:LC6YqBTI.net
マイタースロットってどこで買ってる?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 17:36:11.87 ID:kAL8umrx.net
オフの店かaliexpress

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:31:52.13 ID:9DaH6dxN.net
皆さん、雇い実接ぎの実の材料って何を使用されていますか?
自分はベニヤでやっているのですが、少し強度的に心配になりまして。もしベニヤ以外でされている場合、加工法なども教えていただくと大変ありがたいです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 23:18:55.76 ID:exuNlqPs.net
>>675
サネはベニヤが一番いいよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 18:10:31.51 ID:4vmW5vMp.net
>>676
そうなんですか。アドバイスありがとうございます。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 21:35:29.53 ID:WvoN3XVx.net
所さんのそこんところで、DIY主婦がスライドマルノコで溝を作ってジグソーで、とどめに切り抜いて額縁状に切り抜いてるのは参考になる。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:45:48.48 ID:QG8JpNc4.net
本棚を30センチ幅のパイン材でって考えてるけど、材料代だけで6000円ぐらいしちゃうね
DIYのお得感がまったく無くなってしまう

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:48:10.33 ID:hgyB5mrH.net
自分で作った思い出
PRICELESS

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:16:52.08 ID:Ui62CMhS.net
最初から出来上がったものを買ってしまったほうが金額的にも時間的にも得ではあるよ。特に時間
世の中分業。うまく出来ている

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:18:07.23 ID:Ui62CMhS.net
全て自分で設計してそれを形にする。それが楽しいんだ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:42:17.04 ID:p+RBmIoF.net
設計終わっただけで満足して作ってないのがいくつもあるわ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:02:22.14 ID:cYSQiJHH.net
小さいやつから初めて道具と経験を得て、家の改造できるようになるとすげぇ安く上がるぞ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:06:53.27 ID:3nUSVK7v.net
屋根裏収納用の天井梯子を自分でつけたわ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:13:51.93 ID:UTak1pZI.net
>>679
焼き桐つかったら?パインより高くないと思う

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:41:11.46 ID:Qwx80oDz.net
趣味にコスパの要素を取り入れたら成り立たなくなる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:52:02.37 ID:KdQirAqt.net
集成材でカラーボックスと同じ形状作ると10倍ぐらい費用が掛かるぜ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:27:10.86 ID:MXM4/dAQ.net
>>687
コスパを、趣味にするのも悪くないと思う。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 19:31:58.48 ID:lCCz6Rva.net
値引きの端切れをうまく使えるとうれしい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 20:36:01.00 ID:3JCdLHQI.net
新品の木を使うから高くなるんだよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 23:27:20.81 ID:eegLic8w.net
コスパとは違うが手間や不自由は楽しんでるよ
サブロク板を軽自動車で家まで運搬する苦難とか
受けとか見えないところは寄せ集めの材だったり

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:22:07.52 ID:W4r0gc4h.net
丸太で買おうぜ安いぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 21:53:33.93 ID:ecK1pZTG.net
武器になるしな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:47:09.34 ID:ynO9mZpN.net
彼岸島ってホムセンよりも木材が豊富だよな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:50:57.97 ID:0BidMW12.net
寒くてやってられない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:33:58.63 ID:wCdgp5CS.net
もうそうでもないだろ
シベリアかよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:56:36.93 ID:99hbR18D.net
-20度までいかなくなったから随分過ごしやすくなったね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:52:49.10 ID:NJBNfYE1.net
シベリアかよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 02:03:58.03 ID:ndAr1T5M.net
羊羹をカステラでサンドした菓子パンを食べている

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 04:13:50.26 ID:3ujYLS+O.net
もぅ〜ツンドラなんだからぁ〜

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:44:34.60 ID:eXr4qM09.net
おいしいよね
http://rojiurawotaku.cocolog-nifty.com/photos/image/fi12106_0e.jpg

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:46:57.11 ID:Q0KD6/e8.net
>>702
黒檀をシナベニアで挟んだか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 00:55:11.67 ID:Ses2TWjr.net
表面は広葉樹のMDFを貼ってるのね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 00:44:22.30 ID:SSV1c1p1.net
F型クランプが欲しいのですがヤフオクを見ると数個まとめると1個あたり千円しないくらいで買えるようです
100円ショップでも売ってるものでしょうか?200円、300円コーナーでも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 00:55:58.71 ID:HBfbD2c+.net
>>705
ダイソーにクランプ色々あるよ
Fはたしか200円か300円

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:41:25.83 ID:xyX6Y9wr.net
ヤフオクでダイソーのF型クランプを未使用品として出品しているケースがあるから注意してください

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:44:28.68 ID:RZZbwvzk.net
何が問題なんだ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:46:56.19 ID:hjzj75MA.net
高く付くから

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:12:05.48 ID:EV9SeM50.net
出品者はきっと貧しいんだろうなぁと思うけど問題とは思わない
買い占めとかになったら別だけどね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:54:07.01 ID:xKnSo9gy.net
>>707
ダイソー品であることを明かさずに未使用品としてそこそこの値段を付けて出品する
何も知らない人がダイソーで200円で買えるものを高い値段で買うことになる
売った側は差額分が儲かる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:00:04.60 ID:xKnSo9gy.net
クランプ5本セット(未使用)で1000円くらいは儲かる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:46:06.07 ID:pbVEagB3.net
クランプ買い占めは草

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:30:36.70 ID:uonarcBC.net
近所のホムセンは頭がへの字になってるようなfクランプばっかりなんだけどこの形ってなんか利点あるのか特殊な用途があったりする?
材料との接地面が先だけだから締める途中に材料ごと回りやすいし単体使用は手で限界まで締めても動きやすい
対策で材料にベタっと当てるとクランプが全体が斜めに傾いてネジ側の受けの調整が面倒臭い

ちゃんとFになってるクランプだと全く気にしなくて良い部分で手がかかるから二度と買わないようにしてる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:27:50.90 ID:iJyN1/Qx.net
柿の木で横鎚を造りろうと考えてますが向いてますか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 17:59:02.26 ID:UehpgKyU.net
最高でしょう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:13:20.10 ID:YL4v6uI1.net
ありがとうございます

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:26:51.89 ID:DtDLJisf.net
>>714
あのタイプはたわむから(特に長い奴)ああしないと使いもんにならんのよ
ただ300mmくらいまでのはそうでもないからもう少し直角に近い角度の方が使い勝手いいとは思う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:12:34.16 ID:459o4/Yi.net
電気ドリルで木材に真っ直ぐに穴を開けたいのだが、ドリルスタンドは
持っていないのだが、手でドリルを保持して真っ直ぐに深い穴(100ミリくらい)を
開けるのは難しいし、何か良い方法有りますか?
自分で治具を作ろうかな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 07:33:05.26 ID:T/mEA9IC.net
簡単なのはツーバイ材とかの端材に垂直線をひいてそれをドリルに沿わせる
あるいは端材をL字にビスドメして直角の部分にドリルを沿わせる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 09:43:01.10 ID:ql7JDIij.net
ドリルスタンドは持っとくと便利
ボール盤より使える場面もある

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:10:33.53 ID:P1OFFJv/.net
どっちか1個ならボール盤にします

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 17:30:51.87 ID:TNK2jF5i.net
木材で良いからガイドジグを作ればいいかもね
ボール盤持ってると考えもしないけど

724 :BuildIt?:2021/03/18(木) 18:05:31.86 ID:Qt5IvUOR7
この板に当てはまらないかもしれないけど…
日本語を勉強して、DIYに興味を持って、動画し始めた時に当然日本語にも訳して、日本人にも見てもらいたいと思った。
色々やってるから もし興味あれば見てみて、フィードバックください。

ハンドドリルを修復する:
https://www.youtube.com/watch?v=druXVQUculM
手道具しか使わないで木製パズルを作る:
https://www.youtube.com/watch?v=rQ4N7vUCGGE

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 18:03:58.38 ID:tYtweXY2.net
古いのでいいから工場で使われてたような頑丈なボール盤欲しいよな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:36:23.87 ID:PaR3xbU6.net
ボール盤に角のみ取り付けたら凄く良いよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 17:11:03.57 ID:Ug8zhPIY.net
>>719
ホームセンターで木材買ってボール盤で何個か穴開けてもらってそれガイドにした
使い捨て

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:39:32.01 ID:KdI+qlWM.net
耳付き木材を手に入れようと思ったらやっぱり材木店探すしかないよな・・・

当方愛知県だけど大規模ホームセンター行っても売ってないわ。
一度ジョイフル本田に言ったらそういった無垢材・銘木が格安で売ってて
すごい羨ましかった。
あんなのが近くにあったら買いあさっているのに・・・

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:01:26.62 ID:rJE8TZy/.net
神奈川だけど近所のビーバートザン"プロ"にそういうの少しだけ置いてる
あとは国際展示場で催される建材メーカーなどのイベントで見たことあるな
くねくね曲がった蛇みたいな変木とか、見てるだけでも楽しかったよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 00:51:38.23 ID:L9jCUOET.net
>>728
ネット通販やヤフオクでよく買ってる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 00:38:35.29 ID:sbRRdSr+.net
>>719
ドリルに水平器をホットボンドで取り付けてる
鉛直方向ならまあまあの精度が出せる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 09:34:14.18 ID:WQf6kHCk.net
売ってるのか知らんけどドリルに付ける◎のレーザーで
傾きが◯の間の感覚で分かるみたいなやつ動画で見たことある

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 13:21:03.87 ID:Ll7aKZz/.net
それってどっちかが下げ振りで大地に垂直になるっぽいね
材がばっちり水平の必要あるな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 13:23:05.53 ID:Ll7aKZz/.net
ドリルに水平器つけるのと同じかな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 15:20:43.65 ID:29/WkBMD.net
鏡置けよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:39:53.70 ID:T6PZY4u7.net
みんなマスクちゃんとしてる?
めんどくさいのと、粉塵用の奴は高いから
ちょっとくらいのマルノコならマスクなしで
作業とかすると、その日の夜くらいから木の香りのする咳と痰がでる。
桧の香りのする痰とか、絶対粉塵吸ってるからそれだよね?
やっぱりちょっとした作業でもマスクしないとヤバいかね?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:00:04.66 ID:u361uMjD.net
粉塵マスクしてるよ
アスベストほどヤバいものじゃないけど
アレルギーの発症なんかには影響あるみたい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:01:37.09 ID:ZYhbfIak.net
実害あるならマスクくらい着けりゃいいだろ我慢し続けてアレルギー発症したら大ごとだ
海外の木工youtuberとかごっついマスクに集塵機つけたりしてんのもいるな
あれで意識高いな、てポイント稼げたりするんだろうか

オレは昭和の埃まみれの中で育ったから木工の粉塵位気になったことねえな
昔の大工や製材の現場でも保護眼鏡はしてる奴いたがマスクは見た覚えねえな

そういえば生育環境の変化で昭和世代はアレルギーは起こしにくいが感染症には弱い、それ以降は逆らしい
免疫のシステム上両者は排他関係になるとか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:35:16.52 ID:60B/Z9fd.net
木材の粉塵は発がん性が確定してるぞ。副鼻腔ガンとかね。
多分タンニンが良くないんだろう。革の鞣しに使うぐらいだし、
クロム系(クロム鞣しとか聴くよね)の防腐剤と合わさると発がん性が更に上がる辺りからも。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 05:49:14.07 ID:xgI9x6OP.net
鼻や喉の粘膜に自信がないし、との粉ほどじゃないけどじん肺が怖いからな
用心のためにマスクはつけてる
それと作業後のうがい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:07:33.39 ID:WtwQqhsr.net
メスクもね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:45:23.22 ID:T6PZY4u7.net
よし!マスク買ってこよう!
吸気と排気が別れてるフィルター取りかえしきのダースベイダーみたいな三千円くらいのやつ
天井も落とす予定だし、不織り布マスクだとやっぱり無理かもね。ってかマスクの中まで黒くなってるし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:46:55.99 ID:T6PZY4u7.net
みなさんありがとーテンポール!

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:49:49.45 ID:yGacetV3.net
普通の紙マスクではいけないのか??

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:36:16.59 ID:rm8Ioo2l.net
不織り布なのか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:20:04.47 ID:wJrA8emI.net
ふしょくふ、とお読みください

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:42:38.61 ID:bPT3DRVA.net
ふしょくで変換ならず、ふ、おり と入力はよくある

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:43:03.10 ID:K69SuXd1.net
不織布を織ってるときは絶対に部屋を覗かないでください

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:52:19.93 ID:T6PZY4u7.net
ごめん
今までずっとフオリヌノだと思ってた……
多分心の中でみんな笑ってたんだろうなあ
この兄ちゃん間違えてるって

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 14:08:27.63 ID:dySOtxrv.net
イタリア語でフォリヌーノって言うんですよ、不織布のこと

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 14:20:05.17 ID:d8S75nFv.net
>>750
すごーい
周りからギャグセン高えっていわれるでしょ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 16:41:49.97 ID:YTW0sTKz.net
>>749
いや繊維業界の業界人以外読めないから気にせんでええよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:26:25.25 ID:z8TuG9Ax.net
>繊維業界の業界人以外読めない

馬鹿の世界に住んでんのかよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:48:07.91 ID:r2ODCfPH.net
木ねじ← キネジなのかモクネジなのかいまだにわからん

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 01:59:09.27 ID:4yPAROrb.net
読みや呼びって現場で耳にする名称通称がもっぱら優先で
技術書読むのには正式名や表記ルールも知っとくべきだけど
我流やネットで覚えるだけだとへんな思い込み擦り込みなる場合あるね
コーススレッドをコースレッド呼びする大工いるが、2ちゃんでコースレッドと書く人見たことないということは
うちとこのローカル語なんだろか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 02:21:07.45 ID:5xgwBid3.net
でぇくに学を求めちゃいかん

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:42:54.95 ID:Rmy41UCq.net
昨日キシラデコールで外壁の板を塗ったら、
今日朝から頭痛いし、なんか具合悪い。
こんな事なら、焼杉板にすれば良かった。
塗料代も焼杉なら節約できたし。
なんでも経験勉強だと思った。
トライアンドエラーアンドヒットエンドラン!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:55:30.99 ID:feC37pCR.net
>>757
それ自分で焼くんですか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:36:43.27 ID:sJuIhByF.net
>>757
お大事に

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 15:10:02.97 ID:Rmy41UCq.net
ありがとう
焼杉板はYouTubeで作り方見ただけで
まだやったことはないです

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 17:57:51.80 ID:5MywfaSl.net
焼杉板を焼き過ぎた

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 21:30:07.34 ID:YiOkGEyz.net
>>755
ジンククロメートがジンクロメートになっちゃうようなもの

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:33:14.50 ID:EkSPQpFe.net
>>757
そのうちクセになってくる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:22:55.49 ID:YiOkGEyz.net
杉板3枚で煙突作って火をつける奴やってみたい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:39:31.24 ID:8RkFwe8e.net
>>755
現場だと基本言いやすく短い言葉に変わっていく
ディスクグラインダーなんか言ってられないからサンダー
コーススレッドはコースレッドどころかビスで終わり
ビスにも色々あるがその時の状況で普通は通じる
わからない人にはコーススレッドの51mmとかまで言わないとわからない事もある
文章だとまあまあ正式な感じになるね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 16:02:14.91 ID:W50qWCrR.net
正式名知ってるなら良いんだけど代々の口伝の名前しか分からないってことも多々ある
チャンとした名前で言ってる奴が頭おかしい扱い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:32:50.49 ID:8OZiUFih.net
まぁみんな今までその名称でやってきてチームで働いてるのに
1人だけ急に正式名称に拘り出したら正直頭おかしいと思うw

注文するときに名前分からないとかは問題だろうけどできてるからあるんだろうしね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:55:37.89 ID:USXahjjV.net
正式名称が長かったり呼びにくいなら
略称で呼ぶのはよくある事

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 00:21:00.09 ID:UmAssJVA.net
友達の大工は自分が仕切る現場の時は、かんなちゃん!とか
のこちゃん!とか○○ちゃん!って言ってる
かんなちゃんで削るから大丈夫!とか
コーススレッドなんか時々ベイビー!って呼んでる。でも大きな仕事で親方みたいな年上のオッサンがいるときはすごく真面目にやってるから、結局みんな現場のえらい人にあわせてるんじゃないのかなあ?
差し金なんか エルッチョ!とか言ってるし。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:06:13.79 ID:3ZbRm3rG.net
オチャメ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 19:09:25.26 ID:zKVIBd6D.net
きっしょ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 20:08:50.10 ID:PzRlQ8dj.net
ABCの次は デー だよな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 22:14:07.70 ID:GJVDWK8s.net
ウッドデッキを塗ろうと思うのですが
キシラデコールというのでいいのでしょうか?
ググって見てるとおすすめしてるところが多かったのですが
素材は人工木です

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 22:50:37.23 ID:Nd7F8/gA.net
https://i.imgur.com/Bj8nm6T.jpg

厚さ24ミリの集成材でキッチンを作っているのですが、
横幅1820ミリだと少し体重を掛けるだけでたわんでしまいます
赤線の所の裏側に30x40の木を補強で入れるとたわまなくなりますかね?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:12:09.17 ID:Y3UjX1Jx.net
>>774
キッチンに向かって横方向に補強しないと意味ないだろ…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:23:24.78 ID:Nd7F8/gA.net
>>775
そうなんですね!
ダイニングテーブルの下を見たら短手方向に補強されていたので…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:30:17.60 ID:Z5Dui5or.net
>>774
774さんの言う通りだよ。そこの補強はほぼ意味無い。
幕板って一番手前に付ける板で補強するのが正しいと思う。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:35:50.84 ID:Y3UjX1Jx.net
ていうかそんな方法だと強度保てないな
赤線の部分に脚を入れるとかしないと
天板の下の収納スペースを
シンク下とその左右の「3つ」に別けてボックス化して
天板はその上に乗せることで安定させるぐらいの設計じゃないと厳しいんじゃ?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:41:35.37 ID:Nd7F8/gA.net
うーん、やっぱり足をつけるのが一番良さそうですね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:42:09.98 ID:Y3UjX1Jx.net
でもすごくお洒落で良い感じだね
木の温もりって何物にも替え難い
こういうDIYは全力で応援したいな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:00:48.25 ID:Wo//6HuQ.net
木材ってどこで買えばいいとですか?
ホムセンだと高くて材料費が嵩んでしまうます

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:05:20.37 ID:CDoex4T9.net
>>774
全くならない
改善の程度は別として青線の裏を補強すれば変わる
https://i.imgur.com/XyOsSdH.jpg

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:14:58.46 ID:ZmEkQhnS.net
>>780
ありがとうございます!

>>782
ありがとうございます!
30x40で40を縦に補強する方法で良いですかね?
できれば間に柱をかましたくないのですが、それくらい強度出るもんなのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:15:26.97 ID:P+u6NO7D.net
>>773
人工木なのに塗るの?
>>774
その方向は主に反りを抑える為だから目的とは違う用途だね
それ+幕板入れて固定すると現状よりはマシになるけど足元まである受けがないと結局たわむよ
引き出しや手前に脚を付けたくないなら773の通りに補強して、その木を奥の壁か脚になる柱取り付けて、L字の棚受けの様な大きめの金具で固定かな?
シンクの下が丸見えになるから普通のキッチンみたく箱物にしちゃえよとは思うけど
>>781
機械そこそこ揃ってて資材置き場あって一度にトラック一車分とか買うなら製材屋
別に手作業でもいいけど挽き割りとか相当体力と時間使うよ
若くて元気有り余ってるなら目立てしながらやれる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:27:58.95 ID:oLsp1hG4.net
>>776
それは重量じゃなくて乾燥とかの反り止めだね
そのままなら>>782の方法しかないけど
シンク入れたらその分重くなるし
反り止めは諦めてシンクの両サイドに最初の赤線のとこに板入れて
床からしっかり押さえる方がいいと思うよ
普通に引き出し詰めて重量受けるでもいい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:17:43.60 ID:SvpxtKUw.net
30x40なんて小垂木より細い材じゃ6尺には足りんだろ 体重掛けたらやっぱりたわむ
最低でもツーバイフォーくらい、120mmとか入れたい
中央に仕切り板入れ足になるなら40mmでもいけるとは思うが、
この形なら自分はシンク左右直近に仕切り作る
前面シンク深さまでふさがっていいのでは?であれば200とかで補強なる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 09:16:39.66 ID:ZsJZKd9k.net
>>783
仕様が明確でないけど、補強材単体に体重をかけて撓み具合を確認してみるといいと思う

788 :773:2021/03/28(日) 19:17:56.10 ID:ZmEkQhnS.net
https://i.imgur.com/lHJ1Ocb.jpg

幕板と同じ感じで赤ラインの所に補強すると私が乗ってもびくともしないくらい頑丈になりました!
アドバイスありがとうございました!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 19:26:25.71 ID:CxWKETo+.net
>>788
失敗した時用の灯油缶がなくなってる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 19:49:11.33 ID:OuFNZadc.net
手前の幕板(?)だけで充分だったんじゃね?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 20:02:59.20 ID:bC1WKCds.net
>>788
ナイス木工!

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:00:49.16 ID:9fTS2fK1.net
オサレキッチンだな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 01:55:49.92 ID:OFdrQl5v.net
先に設計しようぜ・・
引き出し付けたり小物入れ付けたりすんのに一番便利な場所潰してるやん

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:15:34.32 ID:P2nfslPI.net
オシャレとはときに便利さを犠牲にするものだ

カッコいいキッチンで良いと思う
これから更に手加えるならまた写真見せて

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:39:07.76 ID:0PWJPFhs.net
今更かもしれんけど
足をつけるんじゃなくて全体を宙に浮かすなら、壁からL字棚受けで支えるとか?
人が寄りかかって大丈夫な棚受けは結構な大きさになると思うけど

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:30:19.41 ID:7XElbOs+.net
失敗や不便さすら糧になるのがDIYだからな
ただ表面処理をどうしたのかだけ気になる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:23:48.10 ID:Ml6o7V8A.net
最近下空っぽのキッチンあるよな
調理器具とか少ないならメタルラックでも置いてコロコロする方が掃除も楽そう
客から見えない場所とかペットも小さい子供もいないなら
そっちの方がいいかもな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:37:39.89 ID:LzaLfpfV.net
車椅子の人でもシンク使いやすいですよってやつね

799 :878:2021/03/29(月) 19:51:35.96 ID:UN0N9489.net
天板処理はワシンの水性ウレタンニスです
幅が2.8メートルほどあって一枚ものにしたかったけど、時間もなかったのでコーナンで3980円の集成材を2枚買っただけなんでかなり安上がりだと思います
どうせ使い始めたら色々使い勝手の要望もあるでしょうからそのときに作り直そうと思ってます

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 20:17:03.08 ID:38OvsGFJ.net
流しの下の戸棚って籠るからね
空いてるのもいいかも

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 20:28:13.38 ID:S1+rHvMz.net
ホコリが入るから蓋付きの方がワシは好きだけど

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 23:38:35.13 ID:ym7iNexK.net
広々してていいけど、流しとコンロが遠いなぁ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 01:58:55.89 ID:xg1gYut8.net
>>799
ウレタンなら耐久性はそこそこあるかな
しばらく実運用してみて不満なら作り直すときに高耐久2液あたりかね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 19:01:34.73 ID:EO4YyOZd.net
>>773
人工木ならキシラデコールである必要はないのでは

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:17:58.13 ID:ekalNe0s.net
トリマーのビット買いたいんだけど、安物は切れが悪かったり
すぐ折れたりするらしいので、しっかりしたものが買いたいです。
おすすめメーカーあったら教えてください

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:39:54.82 ID:RtwbScSi.net
高儀は使い方間違えなければ悪くない。
手堅くBOSCHのビットかね?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 21:18:41.80 ID:+/UmWB8Y.net
値段の高い順に並べてニラメッコした?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 21:46:07.75 ID:q08r3Ei/.net
>>805
ストレートはモノタロウでエンドミルお勧め
他はリリーフしか買ったことないな
ホームセンターの6本セットみたいなやつは実際使うの3本ぐらいだからかえって損した感じ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 10:56:53.60 ID:9P1FKIG3.net
>>808
エンドミルはええですよね。
安物セットも味見にはいいかなと思います。そんな高い勉強代でもないし。

そんな使わないのに高いモノ揃えるのもモッタイないハナシ(嫉妬)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:42:53.04 ID:0Y39cfbt.net
屋内玄関に置く棚を作りたいのですが、ニスってどんなのを塗ったらいいですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 22:45:34.67 ID:e/OrAgkc.net
湿気あるし濡れるかもしれないからウレタンニスがいいんじゃないかな?
自分は拭き漆に代わる安くてウエスで塗れて1日あれば乾くような手軽な物探してる
オイルのどれかになるんだろうけどオイルはリノキシンオイルしか試した事なくていつまでベタベタするんだよって事で使うのやめたんだよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 15:12:14.22 ID:31OEGk6E.net
オイルニスは紫外線灯これでもかってつけて照射しないと乾かないぞ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 02:43:12.64 ID:PgMyP8z4.net
>>811
分かりました、ありがとうございます!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 07:58:32.86 ID:DZavyOvO.net
軽く水を弾く程度ならダイソーのニスもいけるぞ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 22:24:45.64 ID:597PegL/.net
>>812
なるほど、それは面倒くさいね
直射日光当たらない窓際に置いていけるか少量の買って試してみるよ
南側で無理なら諦めよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:55:19.66 ID:gW35FtZp.net
>>815
窓ガラスは紫外線カットするから
乾かすのはベランダとかに出したらいいよ
虫着くけどそれは諦めたらいい

どんなやつ使ってるのか分からないけど
熱に弱いし基本は塗膜も弱いし跡も残りやすいし
使ってていろいろ気を使うよ

余計なお世話だろうけど
よっぽど拘りがないならアルコールニス(こっちも気を使うけどすぐ乾く分オイルよりマシ)の方がいいと思う

ちなみにオイルニスが割れたり減ったりしたとき上から塗るのは基本アルコールニスだから
自作家具とかに塗るなら両方あった方がいい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 22:35:02.81 ID:vD9uaZxj.net
天井近くまであるレコード棚を壁面収納的な感じで自作したいのだけれども
側板をトリマーで大入組継するとして
ベニヤ板厚は12よりネダノン24のほうがいいかな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 23:26:19.03 ID:HFDEf/nI.net
>>817
スパンにもよるが最低21ミリ厚は要ると思うな
場合によっては24ミリの方がふさわしいこともある
なんたってレコードはメチャクチャ重いからな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 23:42:45.87 ID:HFDEf/nI.net
あとレコード棚にネダノン?とは思う
あくまでレコード棚で犬小屋じゃねんだから
シナベニヤかシナランバーをお勧めする

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 20:53:23.35 ID:GCRxaZ0w.net
普段キッチンで木工作業してるんやが、トリマー使うと粉塵が凄くて困ってるんや
粉が舞わなくする方法ないかしら

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 21:19:17.23 ID:yFqdEWMi.net
>>820
集塵キットどうぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 21:19:53.54 ID:DgLRUxTv.net
>>819
816です
あざっし
たしかにネダノンは荒いっすね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 22:23:11.88 ID:aEDXA2py.net
埃どころか清潔を保つ前提の場所で木工するとか問題外
集塵を勧める奴もアホ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 00:25:39.50 ID:3aNY1Qrw.net
やったことはないが、木を濡らして作業するのはどうだろう
あるいは手のこで切るときに湿らせた新聞紙で巻いて切るとか

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 03:05:51.17 ID:l4MMIjk4.net
>>823
>清潔を保つ前提の場所で木工するとか問題外
これには同意するけど、キッチンでの作業を前提とした質問に対して集塵はアホとは
参考までに他にどんな方法があるか聞かせて欲しい

>>824
トリマー使いたいんだそうな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 05:43:13.22 ID:Uu4S0FGz.net
もう引っ込んでろよアホ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 07:18:18.41 ID:1gDpGpLz.net
集塵機をトリマーに接続しかなくね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 07:40:12.75 ID:fM9CbpVz.net
>>825
アンタまともな人だね。
挫折するかもしれないが諦めたくない人の希望

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 09:04:22.41 ID:jg3QxOte.net
>>820
浴室に移動
てか騒音で近所迷惑かもなので発電機持って河川敷行ったら?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 12:59:43.30 ID:p3mFIq/Q.net
>>825
キッチンで作業する事はできてもそれには合理性がなく無駄だから前提がおかしいと言ってる
例えば
・キッチン内に作業場を作る
・作業時間帯だけキッチン全体に養生シートを張る
・サンドブラストのように箱を作りその中で作業を完結させる
・レーザーでカットする設備機器を用意する
などの方法論があるが、これでは既にキッチンである必要自体がない
仮に合理性を求めてない(キッチンでの作業に芸術性を求めたり動画投稿用に変人アピール)ならそもそも質問自体しない筈

キッチンでうんこするにはどうしたらいい?と同レベルの質問

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 13:03:34.40 ID:1gDpGpLz.net
集合住宅なんでは?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 13:26:08.88 ID:eHcnnFxV.net
いつも適当に作業してしまうから『今度こそは きちんと 作業するぞ!』って言う決意のあらわれなんじゃね?
キッチンだけにさ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 14:11:53.15 ID:CFLVVOxV.net
排水溝とコンロと家電の隙間しっかり塞いで
ちゃんと木屑取り除けるならいいんじゃね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 15:21:04.66 ID:ZSWzEnbW.net
>>830
ただの自分の価値観押し付けマンでしたか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 15:28:24.71 ID:hIw1EgpA.net
言い方がよくないけど
そもそも住んでる室内でトリマーは無茶なんじゃないかと。
粉塵が「鬼は外」したくらい撒き散るでしょう?

場所が無いからそうなんだろうけど、そう言う場合はバッテリー式のやつを買ってきて外でやる。
モノタロウとかで4m x 4mくらいの養生布を買って、その上でやるとかなり掃除が楽だよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 16:15:35.51 ID:3hZ160YS.net
天井部分に小物しまっておく用の棚作ろうかと思ったけど、エレベーターっていうか自作昇降機みたいなのって作れないのかな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 17:31:00.75 ID:evo6jlLp.net
>>836
小物なら綱と滑車で手動なのを作ればいい。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 17:57:21.30 ID:IXVYsgra.net
木材の粉塵による発がん性はWHOが注意喚起してるレベルなのにキッチンでトリマーなんて情弱馬鹿は怖いな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 18:08:24.32 ID:eHcnnFxV.net
>>836
https://i.imgur.com/z2lCPs4.jpg
車の後部座席外したのを車庫の上に上げるのに写真の滑車買ったわ
何重かの動滑車になってて2000円位だったような
過去はPOWEEEEEERで上げてたので楽になったわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 18:17:49.39 ID:CFLVVOxV.net
>>839
なかなか立派な梁だな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:03:47.41 ID:C69Lem78.net
木の粉塵も害なんだな
いつもマスクに保護メガネ装備してたけど正解だったか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:11:18.30 ID:RnoTv4+r.net
どこで作業しようが粉塵は出る

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 21:49:19.25 ID:3aNY1Qrw.net
一定の方向に溜まってくれて、後で吸うなりなんなりできればいいな
でも実際は細かい木くずが部屋中を舞って、ベッドの上などにも積もるんだろ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 21:57:28.98 ID:F5gOZqTc.net
風呂場でやるのがいいんじゃ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:55:17.55 ID:RnoTv4+r.net
だんぼっちみたいな小屋を立てたり、テントを張ったり

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 09:08:07.86 ID:zgTRd0wD.net
カミヤが「うちで使ってる木材は安全だからマスクいらない」みたいなこと言っててこいつプロのくせに何言ってんだ?と思ったわ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 11:20:55.07 ID:PFqITmZL.net
杉や桧等の軟材はほぼ問題ないらしいからな
まあそれでもオレはマスク着けるけど

機械化が進んで粉塵が短時間に多量に舞うようになった時代に堅材を日常的に扱っていた欧米の家具職人は統計上鼻腔癌発症率が平均よりかなり高かったようだ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 11:38:51.23 ID:dYSn8JpU.net
サンダー使うときなどは不織布マスクとかでもよい?
それとも粉塵用みたいなのが必要?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 12:23:07.83 ID:TEdul6ZA.net
部屋の中に部屋システム、実際使ってる人おる?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:14:28.02 ID:LV+niZBV.net
ダイソーでも粉塵用安く売ってるからそれ使うほうがいい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:22:42.23 ID:qHMhsBkz.net
自分も防塵使う
不織布より呼吸も楽に感じる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:35:19.66 ID:RiIOEZUU.net
3Mの防塵マスク排気弁付き。
木工、鉄工、塗装剥がしとかに使用中
なんかいいのよね。鼻の穴が黒くならない。使いすてだけど4〜5回使っちゃう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 17:53:07.74 ID:stJTUMdq.net
使い捨てって言っても、一回で捨てる物ではないでしょ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:22:56.86 ID:xMSQZLG9.net
ふつうの不織布マスクだと鼻の穴が黒くなる
ってか工場勤務のスレじゃなくてすまん

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:29:53.92 ID:RiIOEZUU.net
>>853
そうなの?!
じゃもう少し使おっと

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:24:24.54 ID:TWnoqjqk.net
組立前の木板にニスを塗る場合、片面ずつ塗って乾かすの?全面塗ってビニル敷いて立てかけるとか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:47:09.75 ID:n2sFtLm2.net
>>856
隠れる部分に桟木敷く
全面見える場合は木口にビス打って吊るすとか
なるべく全面塗るようにしないとニスや塗料の濃度変化で色が合わない可能性がある

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 01:11:53.56 ID:tTDBiPAf.net
皆さんありがとう
粉塵用マスク、見てみます

鼻の穴が黒くなる、ってどういうこと…?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 02:59:59.33 ID:kB91o0o5.net
木を切ると与作になるということです

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 08:18:20.69 ID:n7iEFfc6.net
木を切る者が与作なのではない
与作が木を切る者なのだ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 08:26:47.86 ID:us6JONTk.net
与作は物ではない
人は与作だ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 13:03:49.25 ID:8XvIwPzR.net
>>858
木工作業のあとは手洗い、洗顔とともにティッシュで鼻の穴グリグリしたらわかるよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 16:04:04.01 ID:yhfWFHd+.net
元祖無理ゲー 与作

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:40:24.64 ID:QDs25qpK.net
hey hey Po

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:45:04.53 ID:DaoH35V+.net
みんなテーブルソーはどのメーカーの使ってるの?
国内メーカーのやつは評判イマイチだけど海外製がいいのかな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 22:45:43.30 ID:4Voqj8EW.net
俺はスキルソー。
なんと縦置きして収納できる。
うちは狭いから、、、2Fの物置部屋に持ち上げて収納できる工具でないと買えないんだ。

足もセットで買って使うときは庭でやってる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:21:58.27 ID:eKz1eTfB.net
>>857
ありがとうございます!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:50:30.58 ID:te1JaMwH.net
マキタ 2703を5年ぐらい使ってるけど感想としては

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:55:06.31 ID:te1JaMwH.net
あれ、なんか一行目以外消えてるわ

・マイターゲージの溝が浅くて角も結構丸いから精度とか耐久性のある治具作るのが大変
・黒檀とかも切るけどパワーは不満なし
・テーブルソーの正面から左右に、木に刃を通す最初の方がブレる(個体差あるかも)

俺は木組み用の治具とか結構作るし
1回買ったらずっと使うもんだからデウォルト(使ったことない)買ったら良かったかなぁと思ってる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:11:07.20 ID:te1JaMwH.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2447446.jpg

こんな感じで刃が入った最初だけブレる(毎回若干の誤差がある)
クロスカットの治具にクランプで止めて切ってもこうなるから
しっかり押さえられてないとかが原因ではない

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:26:22.67 ID:g+ig8vlL.net
>>870
ノコ刃が薄いの使ってるとか?
ある程度刃が入ったら収まるって事はノコ刃自体がたわんで振動してのでは?

またはノコの軸自体がヤワか。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:33:48.00 ID:F+rxd61T.net
2703のマイタースロットって普通のマイタースロットじゃないの?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:34:43.87 ID:GVhuSmFO.net
>>870
マジか
2703買おうとしてたわ
Dewaltは良いのかな?
精度は良いってどこかで見たけど、耐久性とか交換部品とかどうなんだろう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:53:03.50 ID:cyEKGzo0.net
C3610DRJQ4にしようぜ!

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:11:10.51 ID:te1JaMwH.net
>>871
3mmのマキタ純正だよ
購入時に着いてるのが3mmだからナットの締め付けに遊びがあるとかでもない
たぶんモーター軸が縦?に若干動くんだと思う

>>872
普通のだけど溝の角が結構丸いから治具作る時合わせにくいよ
俺は精度よりこっちが気になる

>>873
若干だからどうでもいい物を作るなら影響ないし
精度求めるときは木口を鑿とか鉋で削るからまぁ良しとしてる
でも 3万で解決できてたなら絶対払ってた
というか同じ精度でも溝が深いとか角がある程度立ってるだけでも出してたw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:37:01.73 ID:GVhuSmFO.net
>>875
精度ならアルミフレームでスライドレール作った方が良いかもしれんな
Dewaltは良さそうだけど天板が樹脂っぽいんだよね
アフターサービス的にもできれば国内メーカーにしたかったが…迷うな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:46:47.05 ID:BD0posKW.net
>>870
写真に位置情報乗ってるぞ!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:15:19.03 ID:te1JaMwH.net
>>876
いろいろ求めると最終的にはもっと金出せってなるだろうし
妥協点見つけるしかないね
俺は英語できないしある程度信頼性のある道具ならなんでも良かったからマキタにした
即レス求めてないならテーブルソースレで聞いてみたらいいんじゃないか

>>877
このアップローダー自動で消さないのか
まぁDIYおじさんの位置情報なんて何にもならないから別にいいや
わざわざ教えてくれてありがとう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:30:26.96 ID:BD0posKW.net
>>878
今度遊びに行くわ!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:36:32.14 ID:te1JaMwH.net
>>879
おう手土産持ってこいよ!

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:37:19.56 ID:QMkfqDmp.net
アイーンのクラファンやった?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 03:59:37.04 ID:Ne9/rLDN.net
マキタバッテリー互換の中華ジグソーちょっと気になってるんやけど使ってる人おる?
良ければベースプレートの幅も教えてもらえると助かります(BOSCHのジグソーガイド使いたい)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:58:46.01 ID:laO9IZ1Z.net
82ミリの電気カンナは持っているのだが、100ミリくらいの板は一回では削れないので
136ミリとか156ミリのやつを買ってみようかなとおもうんだが、
物凄く重いんだが、素人には使うのは難しいかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:07:51.29 ID:mge7UA82.net
自動カンナを買おう

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:16:13.77 ID:f1ec0hcG.net
>>883
電気カンナを台に固定する治具を作ろよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:46:27.65 ID:ENJzQXpl.net
鉋で削れ
腕を磨け

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:10:49.92 ID:oVmBKhL+.net
>>883
自分は130mmくらいのやつ買って柱仕上げの下削りに使ってたけど全然大丈夫だよ。
この位の刃幅になると重たいくらいが丁度良い。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:22:25.37 ID:laO9IZ1Z.net
>>886
電気カンナは初心者だが手鉋は出来る。
腕よりも刃を磨く。
>>887
なるほど。買ってみるかな。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 11:24:04.60 ID:sHaKM4Ah.net
一回にこだわる必要ないだろ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:11:33.62 ID:oVmBKhL+.net
>>889
そうかもだけど、なんでそんなに偉そうなん?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:52:12.31 ID:T3xm4AC3.net
上になる気分を味わいたいんじゃね?
っつーかいちいち気にすんなや

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:02:13.50 ID:O1iam+6d.net
収納スペースに集成材で棚を作るんですが
保護剤なにか塗った方がいいんかな?

なるべく手間なしでやりたいけど
経年劣化でざらざらとかささくれ立ってくるのも嫌なんだよね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:14:15.07 ID:Rw87JWUP.net
ツルツルにしたいならニスやペンキ、木肌を生かしたいならオイルやワックス(傷に対する効果は無し)。自分ならミツロウでも塗る、傷や経年劣化も味だと考えるかな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:16:35.60 ID:O1iam+6d.net
オイルや蜜蝋だと塗りなおしが必要ですよね?
何もしないとそのうちにザラザラになりませんかね?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:19:57.58 ID:5NW5Z+nE.net
クリアラッカーでいいんだよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 15:10:44.76 ID:+gIeaNxK.net
ステインとかってモノに色移りしますよね?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:36:01.34 ID:f1ec0hcG.net
>>892
野地板をカンナかけして終わるとか?
室内なら無垢材で無塗装。
収納スペースまさかの直射日光とかじゃないよね?露天?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 23:21:17.16 ID:laO9IZ1Z.net
>>897
そこで一尺カンナを使う

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:05:56.17 ID:5LIl87ki.net
>>894
オイル&ワックスは机だと、普段触っているところがざらざらになっていく。
ちょうど今、四年物の机を塗り直し中。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:20:31.44 ID:QLH2kXVG.net
>>899
その材はなに?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:49:26.98 ID:DM9MB+Jl.net
>>899
うちの机もそうかな
元はikeaの集成材机

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:19:10.85 ID:X1Fd3ptZ.net
うるしってのを塗ってみようと買ってみたのよ
塗ったわいいけど顔が真っ赤に腫れちゃって痒い痒い
あれは塗料が無かった昔のやつやね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 22:46:48.92 ID:Bojvie4q.net
漆は最強最高の塗料なんだけとな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 23:58:37.99 ID:JWcTu6kC.net
漆被れの症状酷くなった時氷水に限界まで浸けてから45〜50°程度のお湯に浸けると快感のメーターが振り切れそうになる
膝ガクガクするわ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 00:06:30.72 ID:rhhX6xzx.net
楽しそうでなにより

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 01:04:06.00 ID:l+mBjq3U.net
日中蒸れて痒くても我慢した◯んたまに
熱湯シャワーを当てると背骨から脳髄に蕩ける快感が伝わってくるけど
それと似ているな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 07:04:27.39 ID:+zXaoY/n.net
>>906
http://shibusawa-ph.com/archives/192

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:45:10.38 ID:nhKuwAai.net
あ、お湯の後に氷水だった
>>906
玉は意識した事ないから分からんが多分そうねw
まあその頃には握る動作も覚束なくなるからさっさと皮膚科行って注射と塗り薬貰っとけって感じ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:00:52.06 ID:89x/q0Wl.net
https://i.imgur.com/j82myt4.jpg
スクレーパーの削りカスってこんなんでいいのか?
アメアマで買ったんだけど使い方よく分からん
逆目気にせず鉋みたいに使えるって言うからもっと気楽にシュルシュル行けるかと思ってた

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:36:51.42 ID:LgQKA/Yx.net
筋肉の違いでは

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:54:53.18 ID:u3T31v3x.net
>>909
砥石で砥いで硬い棒(外丸鑿とかドライバーとか)で刃を出す

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:57:45.83 ID:u3T31v3x.net
ん、ワークベンチ自作?てことは基本は分かってるのかな
スクレーパーは厚さでも全然違うよ
厚い方がガリガリ削れて薄いと粉みたいになりやすいけど局面に合わせやすい

913 :yellow:2021/04/25(日) 18:15:03.86 ID:i65iIeTpt
はじめまして、リゴローです。長野へ移住、山暮らしが始まる
https://www.youtube.com/watch?v=GRBsVLHGGLk&t=60s
【地方移住の現実】都心部から田舎暮らし移住する前に押さえておくべきポイントと心構え
https://www.youtube.com/watch?v=Bead_s_ASrY&t=567s
【自然をナメるな?】山の購入、古民家・田舎・山暮らしとか、住居選びには
自然災害を意識した心構え(覚悟・お金)が必要です
https://www.youtube.com/watch?v=WoA6Cox4yF8&t=262s
移住山暮らしあるある10選【冬編】田舎暮らしをナメてはいけない!
https://www.youtube.com/watch?v=MS8dp10RfO8&t=303s
【冬の田舎暮らし】雪国の冬の厳しさとは?妙高に移住した伐採士さんの移住生活を深堀り
https://www.youtube.com/watch?v=Icshm3wHwtw
【移住2年目の悟り?】冬山の恐ろしさは雪ではなく目に見えない〇〇だった??
https://www.youtube.com/watch?v=V-f-B0XAxFc
【地方移住で人生変わる】移住で得たもの・失われたものとは
https://www.youtube.com/watch?v=ejW_BVSBEWQ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 18:34:29.41 ID:wpzEk+F2.net
>>900
かなり遅くなったけど
タモの集成材で作ってます

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:21:21.88 ID:RryRY4L7.net
アサヒペイントの塗料買おうとしたら種類多すぎた
おわり

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:24:10.22 ID:ym+T0fGF.net
>>915
それは始まりと思うよ
楽しい世界へようこそ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 22:26:49.45 ID:/ptNnojT.net
>>914
ありがとう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 05:44:32.84 ID:204y2WZk.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:58:01.75 ID:zLXIG6PG.net
樺材で黒や茶色や赤い製品に無塗装と表示があるんですが、塗料を使わずにステインなどで着色してあるのも無塗装という扱いなんでしょうか?
それとも自然でそういう色があるんでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:09:07.33 ID:d826n9IP.net
着色はしてるけど無塗装ってことかな
実物見てないからなんとも言えんが
黒や真っ赤な色のカバは無いと思う

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 13:12:41.62 ID:bRPo9MS7.net
端の方をちょいとナニしてみればいいじゃん

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 22:55:06.61 ID:kZVTEGpP.net
超仕上かんな盤ってどういう時に使うの?
木工DIYで使う事ある?
近所のリサイクルショップに安く売っているので便利なら買おうかなと思っているのだが。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 01:34:50.41 ID:bSF+C0Ii.net
つるつるになるよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 06:12:49.05 ID:0BHbp+zm.net
>>923
荒材を削る用途には使えない?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 08:13:14.63 ID:bSF+C0Ii.net
やったことないけど
#2000の紙やすりで板厚を削るようなもんなのでは

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:40:24.04 ID:+VOwT4UG.net
サンダー仕上げの代わりになるのでは
ローラー送りしてくれそうだし、粉じんが少なそうだし

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:47:03.51 ID:bbcrCtam.net
無理じゃ?
俺ももちろん使ったことないけど、歯が回転してないみたいだからつっかえるんじゃないかと。
https://youtu.be/kdJYicuq5hg

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:05:48.16 ID:EV5q0vNk.net
超仕上げは完全にでっかいカンナだよ。
機械にかける前に真っ平らになってなきゃ何度も機械を通す事になるから
粗削りしたらすぐに仕上げなきゃならない。

時間が経って木が歪むと粗削りからやって面出し→超仕上げみたいにする。
刃の維持も大変だからほぼプロ用だよ。

難しいけど普通のカンナの研ぎや調整を覚えた方が良いと思う。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 14:31:27.22 ID:NXABYCgZ.net
わい大工だけどプレーナーかけてからじゃないと使えないし調整がシビアだからDIYだとキツいかも
大量に仕上げたいんじゃなければ手の方がよっぽど楽

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 06:50:31.20 ID:Tv1TufAA.net
>>924
荒材削ったら一回で刃がボロボロになってなるぞ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:29:25.08 ID:7WGnJelT.net
>>930
ボロボロにはならんだろ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 05:14:56.78 ID:Vy6Mwz/S.net
カンナで削れないのはなんなの?刃の出し方かな?髪の毛一本刃出しとかいうけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 05:17:54.85 ID:D+P5mih3.net
>>932
カンナの底が反ってるんじゃね?
カンナ自体を削ったりして調整が必要よ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:38:58.70 ID:FfdNWI8S.net
鉋で上手く削れない時はほとんどが台の狂いだよ。台がちゃんと調整されてなければキンキンに研いだ刃でも無意味、逆になまくらでも台の調整ができてればそこそこ削れる。とりあえずガラス板にペーパー貼って平らにするところからやってみて

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 01:17:13.51 ID:F53DPlvS.net
わかりました、ちょっとyoutube参考にして台直ししてみます

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 11:51:48.03 ID:tLYTutqG.net
机の天板に脚つけるための穴開ける道具ってなにがオススメなの?
貫通しない穴あけをしたいんだけど道具何揃えるのかわからん

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:06:06.79 ID:fa/sZ1pM.net
マスキングテープとかでドリルに目印する程度で十分では

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:58:19.63 ID:FQ3zAhF3.net
>>937
加えて ノミかマルチツールかあると便利

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:03:18.25 ID:nByX8i4L.net
>>936
穴を開けずに脚を付ける工夫をするほうが
簡単だと思う

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:11:43.99 ID:gjwK+n1e.net
>>936
ドリルストッパー
トリマー

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:43:44.01 ID:QRfyChIv.net
ドリルスタンドだろ普通は

というか、天板に脚付けるのに穴開けるのか
どんな構造なんだろ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:00:19.37 ID:hQdXruWT.net
鬼目ナット埋め込む為の穴てこと?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 02:35:16.44 ID:rSXmNPTY.net
キリだけで充分では?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:33:59.61 ID:jkB9VpOw.net
ネジ止めかホゾ
金具とかが分からないと

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 11:34:06.18 ID:LeSWoCz6.net
>>939
既存のテーブルから天秤だけ交換するので…
>>940
ありがとうございます、それで探してみます

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:19:50.55 ID:jkB9VpOw.net
ねじ用のテーパードリルに
マスキングテープで目印

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 13:02:34.91 ID:pyR7FZHn.net
>>776
びっくりするほど頭が悪いな…
こういう人が普通に道を歩いているなんて、
民主主義国が投票率を上げると危険だというのがよくわかる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 01:49:43.24 ID:Gu+N0PbS.net
Amazonで包丁研ぐ砥石見てたら木工用とか書いてあったけど、
木の平面とかを砥石で磨くことあるのかる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:18:20.38 ID:Um3ScfJi.net
>>948
あるよー木工は漆器の下地とか拭き漆とか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 13:19:17.69 ID:QB4K9mfF.net
最近疑問に思ったこと のみってハンマーで叩くもんじゃないのか?
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/109/710/100000001004109710_10213.jpg

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 13:22:00.13 ID:aGTu380+.net
>>950
突きノミは手で押すよな。
一般的な奴はトンカチで叩くと思うけど。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:55:31.54 ID:JnguEmAW.net
突き鑿程長くはないけど全体的に長い差し鑿は鎖骨の下辺りに当てて使ったりするよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:02:00.27 ID:pgeyJJ7p.net
伝統的な鑿の場合は、叩き鑿は柄の手前の部分が鉄の輪で補強してある。
突き鑿にはその輪が無い。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:13:45.96 ID:fminAwsQ.net
金づちで叩けないノミを普通にノミとして売るのかみたいな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 13:14:10.77 ID:aMyFKEXa.net
木工旋盤やろくろ用あてノミかな?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 18:23:59.43 ID:zvKAvle2.net
大きな彫刻刀的なやつか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 23:50:16.84 ID:qUL6T0DU.net
カンナの調整素人には難しいってか面倒すぎますね・・・・

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 08:07:12.05 ID:s2RGh0IS.net
>>957
そういうものだよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 08:46:59.27 ID:7yesTRnz.net
高いけどヴェリタスとかニールセンみたいな高級な洋カンナなら
台は最初からかなりの精度が出てるから刃さえ砥げば使えるよ
スタンレーとか安いやつは気合い入れて台直ししないとダメ

和鉋は調整というかその後も台の状態を気にして
何にでも適当にガンガン使えないのが素人DIYでは大変だね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 12:12:40.75 ID:/FA/2MpI.net
ちょうど出てきた
https://youtu.be/OrMQrKn61kA

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 12:42:27.63 ID:oAhtoTxP.net
カンナ台の調整すると
削れ方がすごい良くなるけど
面倒でやる気が出ないんだよな

洋カンナは本来押して使うのと
下面が平面で未調整と変わらないのが
良いのか悪いのか

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 14:56:38.81 ID:ZrixlnYo.net
一枚刃の小鉋で、100均の小さな桐のまな板を削った
綺麗に平らにつるつるになってよかった

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 08:05:32.30 ID:GOdVGZGE.net
小さな板は逆目になることがすくないからね
逆目に遭遇したら一枚刃じゃさかむけみたいになる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 18:03:34.30 ID:YwPL1k4d.net
鉋を新品で買って簡易的な調整方法
・裏金と鉋身の裏押し
・鉋身の刃を研ぐ
・鉋身の表馴染み
・台の裏を平にする
・刃の下と台尻を残して台を少し削る
この辺をやれば一応は使える状態になるかと、面倒だけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 18:23:10.44 ID:hNk8eZ10.net
>>964
こんな面倒な儀式しなきゃ使えないものを使うってのが既に醍醐味になっちゃうな。
そのくらい今の道具はメンテしなくても普通に使える。
なんでもかんでもお手軽やで。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 18:26:38.65 ID:kfaY6vG/.net
槍鉋の方がシンプルでいいよね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 18:36:57.93 ID:hNk8eZ10.net
>>966
槍鉋なんて初めて知った。
これも技術無い人が使うと材料に刺さって進まなそう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 19:42:09.67 ID:VY+UwuDx.net
>>967
今では宮大工しか使わないよ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 19:46:54.12 ID:VY+UwuDx.net
>>964
普通に売ってる鉋は最低限そのまま使えるように仕立ててある。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 20:48:35.06 ID:1Ct8A1Nk.net
>>969
ちゃんと調整しないで
買ったままだと切れ味が悪いんだよ
一度調整してみれば違いに驚く

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 20:55:32.52 ID:6VYl5OLd.net
家の納屋に有った謎の刃物が調べたら柄のない釿(ちょうな)だったの思い出したわ
家業は林業でも大工でもなかった筈だが何に使ってたんだろうな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 13:50:03.21 ID:Eo/15qju.net
https://i.imgur.com/ltftXWj.jpg

これってヒバでしょうか?
切ってみたらヒバっぽい香がしたんですが、スギ切ったらそんな匂いがする事はあるのでしょうか?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 13:52:14.24 ID:Eo/15qju.net
すみません途中で送信してしまいました、
スギでも切り口からヒバっぽい香りがする事はありますか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 10:02:20.50 ID:3No64bCH.net
ヒバっぽいけどな
ヒバの匂いならヒバでしょ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:33:16.15 ID:X5qx11GT.net
>>972
画像右上 死に節近くは削れて元の木肌が見えてるんでしょ
どう見ても杉の色味ではないよ
杉でその樹齢ならその部位は赤身の筈
ヒバかどうかは画像で判断できんが間違いなく杉ではない
因みにヒバのような香りはヒバ以外からもあり得る

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 13:22:39.33 ID:nLirKrhV.net
http://www.jawic.or.jp/qanda/index.php?no=4

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 15:25:51.12 ID:vXt9+b24.net
ヒバと言いながらアテを売る

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 15:41:26.17 ID:mOuLqDNO.net
>>970
その通りだが、とりあえず買ったままでも使えるということだよ。
何も知らない初心者の敷居を上げてどうするんだ。
使い始めてから、調整して見ればいいんだよ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 19:38:47.86 ID:CU20lJ/G.net
>>978
「すぐ使い」等と明記されてない鉋は基本8分仕込みと言って自分で調整してやっと使えるレベルだよ。あなたの「使える」が単に木をガリガリ削るだけなら知らないけど「鉋」として用を足すには仕込みは絶対に必要

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:20:20.40 ID:IlX7Mq+M.net
カンナよりサンダーで削った方がきれいになるんだよなあ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 22:06:44.21 ID:JvV5io98.net
塗装するならその通りだな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 22:45:36.75 ID:ynJ/hUFj.net
>>974
>>975
>976
ありがとうございます。
スギだとしたら妙に重いな〜と気になったので聞いてみました。
100年くらい前の大工道具箱なんですが
解体して釣り竿立てにしようとおもいます。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 23:45:59.78 ID:yLOrNNFN.net
香りはヒノキも同類だね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 23:54:06.67 ID:+B8av44f.net
水性ニスって水滴付くと白くふやけるの?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 00:12:24.36 ID:EWA+27rf.net
>>984
乾燥後耐水性のなら
状況にもよるがならない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 00:53:21.00 ID:BkvmslZH.net
>>985
サンキュー!!!!!!

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 09:26:54.44 ID:Tose3QOz.net
>>984
乾いたら水には溶けない。
刷毛などもすぐに洗わないと放置して乾いたら洗えなくなる。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 12:34:45.22 ID:BkvmslZH.net
>>987
なるほど水性だからって刷毛放置はダメなんだね、サンキュー!

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 12:49:07.34 ID:JQ08HOT0.net
>>988
いちいち洗えない時は水に浸しておく。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 13:06:43.75 ID:BkvmslZH.net
>>989
了解です!!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 00:55:18.33 ID:Y25FIEO8.net
4,5万の家具だと合板ばっかりだね、まともな板のは凄く高い
やっぱ本棚とかは自分で作ったほうが安上がりなのか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 09:42:14.59 ID:dv/ykriv.net
>>991
安く済むかどうかは比較する完成品による。
特別なこだわりがない限り大抵は完成品の方が安く済む。
寸法などが自由に作れるのがDIYの利点。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:21:41.96 ID:2nMLsOmf.net
diyやってると既製品すげぇってなる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:40:33.26 ID:XOHw2K/n.net
家具をDIYとかハードル高すぎだろ
俺は家具解体や棚レベルぐらいしかようやらんわ・・・

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 18:19:10.04 ID:NbPv1HWE.net
折り畳みテーブルを着けたカウンター作ったわ。中に電子レンジが収まるようにした。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 19:15:33.82 ID:gQlzRZ/5.net
表面が綺麗な木のベニヤなら全然良いと思うぞ
高級な海外のアンティーク家具なんか厚い化粧板のベニヤだよ
机とかイスみたいな厚みを横から見えるのは無垢材じゃないと見栄え悪いけど
横が見えないなら無垢材じゃなくても見た目に影響ないしな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 19:43:15.01 ID:ZXZBn0kt.net
それとプロが作る商品としては通用しないような仕上がりでも、自家用なら十分というようなものも
結構ある。
そういうものは工夫してDIYすれば安くできる可能性が高い。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 23:14:26.06 ID:qqhXhF7I.net
ホームセンターのホワイトウッドの1x4値上がりしてんなー
消費税とカット代入れると1本500円弱で高けーよ
ホワイトウッドの1x4ってホームセンターで他の材料買ってもらう用の撒き餌だろ?
それがこんな値段じゃ多少の不便は目をつむって出来合いのモノを買ったほうが良いわ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 12:24:41.04 ID:1SHllDDh.net
ウッドショック知らんのか?新聞読め

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 12:43:45.91 ID:FRvSe8FF.net
ウッドストックなら知っている

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 12:44:16.93 ID:FRvSe8FF.net
スヌーピーに出てくる黄色い鳥だよな

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 12:44:35.70 ID:FRvSe8FF.net
おあとがよろしいようで
ほなさいなら

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200