2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 26ユニット目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:52:51.70 ID:8XP6W0NX.net
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 25ユニット目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1557397521/

ハゲ連呼する精神病質者が荒らしにきた場合は、総スルーするようにお願いします。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:53:08.66 ID:8XP6W0NX.net
過去スレ

24 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522893534/
22 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1514906524/
21 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1499140995/
20 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1490579562/
19 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1483936869/
18 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1468505547/
17 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1460270696/
16 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1449411721/
15 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1440503981/
14 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1430126177/
13 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1416530975/
12 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406987835/
11 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1398070027/
10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1378185632/
09 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365777297/
08 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353413852/
07 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347636908/
06 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343683633/
05 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
04 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/
03 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1315080121/
02 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307138773/
01 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:54:30.37 ID:8XP6W0NX.net
■12Vシステム用ソーラーパネルからバッテリーへの充電時間目安
参考 ttp://store.shopping. yahoo.co.jp/kausmedia/10wf-cableset.html
※真南で快晴時、ソーラーコントローラー変換効率90%で算出

● 5W
2.3Ahバッテリー:10時間
20Ahバッテリー:83時間
28Ahバッテリー:116時間
30Ahバッテリー:124時間
38Ahバッテリー:157時間
115Ahバッテリー:474時間

● 10W
2.3Ahバッテリー:6時間
20Ahバッテリー:45時間
28Ahバッテリー:63時間
30Ahバッテリー:67時間
38Ahバッテリー:85時間
115Ahバッテリー:256時間

● 20W
2.3Ahバッテリー:3時間
20Ahバッテリー:20時間
28Ahバッテリー:28時間
30Ahバッテリー:30時間
38Ahバッテリー:38時間
115Ahバッテリー:115時間

● 50W
2.3Ahバッテリー:54分
20Ahバッテリー:9時間
28Ahバッテリー:12時間
30Ahバッテリー:13時間
38Ahバッテリー:16時間
115Ahバッテリー:46時間

● 100W
2.3Ahバッテリー:30分
20Ahバッテリー:4時間
28Ahバッテリー:6時間
30Ahバッテリー:7時間
38Ahバッテリー:8時間
115Ahバッテリー:24時間

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:54:52.38 ID:8XP6W0NX.net
■ 容量(時間率)について
http://www.aichi-jidosha.com/gsy37.pdf

● 5時間率容量(5HR)
JIS D 5301として自動車用バッテリーに採用されている容量を表す規格です。
完全充電したバッテリーを容量の5分の1の一定電流で放電し(25°C)、放電終止電圧の
10.5Vになるまでの電流(A)と時間(h)の積でバッテリーの容量を表しています。
例えば 5時間率 “40Ah”のバッテリーは8Aの電流を5時間取り出せるバッテリーです。
40Ah=8A×5h

● その他の時間率表記
欧州車用バッテリーは「20時間率(20HR)」、
オートバイ用バッテリーは「10時間率(10HR)」が採用されています。 ※車用鉛バッテリーの容量表記 (20時間率) について

”Ah”は アンペア・アワーで 電流と時間の積です。
バッテリーに蓄えられている電気の量を表すものです。
20Ah (20HR): 1A の電流で電力消費して 下限電圧 10.5V に要する時間が 20 時間。
>>4 リストの場合
日照のある晴天1日(8時間)で満充電復帰にする組み合わせは
100Wパネルで38Ahバッテリー

チャージャーなどのバッテリー過放電カット電圧が 11.5V の場合
約50%残しの運用となります。
この場合、バッテリー容量表記分の電力を使いたい想定では
容量の2倍バッテリーが必要である。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:55:11.50 ID:8XP6W0NX.net
組み合わせ 12Vシステム例) 使用電力 AC 250W を日没後毎日 4時間使用

1.使いたい電力より出力に余裕のあるインバーターを選ぶ。
 余裕みて 連続300Wインバーター
 例)大自工業/メルテック (meltec) SXCD-300
 ttp://www.daiji.co.jp/products/product02/sxcd-300
 変換効率85% {変換ロス15%}
 低電圧警報 10.7V
 ヒューズ40A(本体内蔵)
2.使用電力に使用時間を掛けて変換効率から変換ロスを加算した欲しい電力量を計算する。
 250W{100V 2.5A} x 4h = 1000Wh ←→ 欲しい電力量{100V 10Ah}
 1000Wh : X = 85 : 100
 X = 1000 x 100 ÷ 85 ≒ 1176.5Wh ←→ 必要な電力量{100V 11.765Ah}
3.12Vバッテリーの容量に置き換える
 11.765Ah x 100V ÷ 12V = 98.04Ah{12V} ← 限界まで使う場合 100Ahバッテリーが必要。
 チャーコンが11.5Vぐらいの低電圧カット機能があれば 100Ahバッテリー2個並列必要。
4.1日(日照8時間)で(100Ahは)充電復帰できるパネルW品以上を考える。
 >>3  ● 100W 115Ahバッテリー:24時間
 100Wパネルが最低3枚必要 (100Ahバッテリー)
5.インバーターのヒューズ電流値とパネル最大発電電流値合計以上を扱えるチャーコンを選ぶ。

 ↑
毎日晴天続きという条件になるので、
日照不足の日も考える場合はバッテリーとパネルを増やす。

なおソーラーパネルは 200Wクラスからは 24Vシステム用が大半の為、電圧に注意。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:56:17.88 ID:8XP6W0NX.net
現行の存在する ソーラー利用関連スレ?

分散発電 プラグインマイクロインバーター 1
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1490830403/

【太陽】ソーラーセンサーライト【充電】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1229677376/

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1328077656/

ペットボトル太陽熱温水器
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/

【+】車の太陽光発電/ソーラーパネル 2枚目【-】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1488817211/


テンプレは以上です。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 09:28:24.80 ID:ElqFUWQN.net
現存スレ

ソーラーパネル・太陽光発電DIY 25ユニット目 〜GTI〜
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1581039341/

ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1524400694/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:32:17.02 ID:hbgTesrm.net
☀

🌻🌻🌻

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:59:41.60 ID:9u0Tl3jK.net
虫草農園から30Wのソーラーパネルと300Wインバーターとチャージャーコントローラー一式を購入して
Amazonで新品のパナの40Ahバッテリー購入して取り付けたんだが1日中外にパネルを出して充電させても
そうそう満充電にはならんね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:15:43.80 ID:Qi/UgysV.net
>>9
30Wのパネルで仮に12V系だとすれば短絡電流2A行かないだろ?
40Whの電池を満充電するには単純計算で20時間以上掛かる
実情は自己放電やチャーコンの消費で一進一退、晴天続きで1週間ほどで満充電までもって来らればラッキー、くらいじゃねえか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:19:16.69 ID:88KcB69v.net
>>10
やっぱり全然足りんか・・・
100Wのパネルに買い替えるかな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:32:45.07 ID:Qi/UgysV.net
>>11
殆ど消費しない前提ならアリだと思うけどな
40Ahのバッテリーが車用の鉛バッテリーだとすると100Wのソーラーパネルの6A前後の電流を安全に受入れられるかの問題も出てくる...鉛バッテリーは容量の1/10の電流で充電するのが基本だった気がするよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:41:14.35 ID:88KcB69v.net
>>12
現状ガラケーの充電ぐらいにしか使えない・・・タブレット端末やモバイルルーターとか2つ以上繋いで充電するとあっという間に電圧が下がって
充電が止まる。300Wのインバーターなんか使おうもんならインバーターの電源入れただけで0.5Vぐらい下がるので使えない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:16:55.12 ID:RMcqE0tv.net
>>12
結局80WのRENOGYのパネル注文したわ
ありがとう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 11:58:40.43 ID:kAKyzVg4.net
>>11
そうなると次はバッテリーも入れ替えだなw
何に使うか具体的に事前にしっかり調査して組まないと
最終的に連結も出来ないしバラバラの独立運用になって
手間だけかかって効率悪くなるよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:52:31.42 ID:RMcqE0tv.net
>>15
40Ahのバッテリー買い足して並列で繋ごうかと思ったけど、そうなると各バッテリーの電圧を一定に保つのが大変になるらしいね・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 14:10:18.28 ID:kAKyzVg4.net
>>16
結局鉛でやるなら100Ah弱のディープサイクルになると思うぞ?
車用は安く感じるけど結局使い切る運用すると急速に劣化するし
40Ah並列でそれなりに運用しようとすると5個位欲しくなるはず
個数増えるとバランスの問題も出てくるしで管理が面倒になるよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 12:08:33.67 ID:3c2YtRbf.net
バランサー

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 13:05:08.45 ID:WeO4SBMy.net
>>18
12V鉛バッテリ用のバランサ売ってるか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:12:50.15 ID:WeO4SBMy.net
ここ的にはどのチャーコンが優秀なん?
専ブラ持ってないので過去ログ読めない 古いのもどうやるのか忘れた

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 08:09:51.59 ID:LRhaEiEJ.net
過去ログサイトあるよ
検索で

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 09:13:23.99 ID:2csJ/oL3.net
電菱

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:16:34.46 ID:pSKKBi5N.net
電菱のって端子台みたいなのが多いね
インバータは電菱の使ってるわ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 09:35:26.59 ID:ZJ2VpMXI.net
チャーコン使って、バッテリーに充電って、オワコンなんじゃね?
マイクロインバーターかGTIだろ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:27:38.93 ID:5jQtRngW.net
そうでもない
用途による

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 13:35:56.18 ID:28geiBeO.net
うちは小規模まぁポタ電の移動出来ない感じなのでそんな上等なシステムはいりません
2台あるんだけ1台は12V、もう1台は24Vなので今のうちに24Vに統一しておこうか
考え中。12Vのはまだ新しいので変更するなら今のうちだからね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:02:26.80 ID:BiM8L+dR.net
500Wのインバーターなんか買うんじゃなかった・・・静かな部屋だとファンの音がうるさくてしょうがない・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 01:32:52.24 ID:q5RS/5SF.net
BESTEKの500W正弦波インバーターを使いながらPS4のオンラインゲームで遊ぶと、
まともにサーバーに繋がらないぐらい酷いノイズが出るんだけど、アース端子に繋げば改善される?

ちな、PS4から壁の光コンセントまでは全部有線で繋いでる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 07:53:40.70 ID:qL4AeqQM.net
wishで、かなり安いソーラーパネルがあったから試しに買ってみた。
ソーラー発電デビュー。
今かなり値段が下がってるね。
昔考えたときは300w何万もしたのに、今は約1万で買える。
計算したら2年で元が取れそうだから、チャレンジ。
ペーパー電気工事士でよかった。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 08:04:30.82 ID:fYBzG0JD.net
偽物ですよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:41:23.80 ID:rAhtA1bO.net
>>28
ムリ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:49:47.33 ID:q5RS/5SF.net
>>31
無理なんですねわかりました

容量の小さい正弦波インバーターに変えればノイズも減りますかね?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:01:21.65 ID:qbBHsW2N.net
太陽熱温水器でガス代の削減を狙ってみては?
これは導入費用が安いし効率も上がった。
冬でも5時間、陽が当たれば50℃の水を200L貯められる
今はタンク別置き式もある
https://miro.medium.com/max/2560/1*m7boa4_ajWS3x88BGOM_vQ.jpeg
https://miro.medium.com/max/2800/1*bJ1OOdpFwFTJlvRAiGl39w.jpeg
http://jisin.jp/wp-content/uploads/2018/05/116184.jpeg

設置角度が高いのは真冬の低い太陽に最適化させる為

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:32:11.80 ID:5jZz1dFR.net
>>29
2年で元が取れるとか凄いな
効率100%で計算してないか?
まあでも現実を知るには最適なパネルだと思うし
結局色々追加や買い替えて散財して
後で計算したら10年でもペイ出来ない事に気付いた頃には一人前

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:52:27.72 ID:q5RS/5SF.net
太陽光発電は沼だわホント

ところで誰か>>32に答えてくれない?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:09:49.84 ID:l3qlQUtA.net
>>35
システムの配線がインバータのノイズを放射する良い塩梅のアンテナと化してんじゃね
線を短くするとか電源ケーブルが平行線ならツイストするとかもう少しマシなインバータに変えるとかフィルタ噛ますとかネット接続を無線→有線に変えるとか試してみなよ
バッテリーがアンテナになってAMラジオを妨害してた経験があるから既製品の組み合わせや後付じゃ抜本的な対策が困難なケースもあるけど...

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:41:55.59 ID:s7ooMJqG.net
PS4で遊びたいとかスレチだろ

38 :28:2020/09/27(日) 11:46:11.85 ID:Fc8+BxUB.net
>>37
PS4は商用電源に接続してる。インバーターは机の蛍光灯に繋いでた

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 13:16:42.11 ID:FzKLz7Ie.net
RENOGYって公式サイト超怪しいけどみんな買ってる??
10%WELCOME10クーポンってセール品以外なら使えるって書いてあるけど
使えないんだけど使い方ってどうやってますか
鉛バッテリーとかってどこの使ってますか?
GS YUASA PRN 130F51かAUQA DREAM AD-M31MF-TGを
買う予定なんですけどやめた方がいいかな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 13:20:08.33 ID:FzKLz7Ie.net
RENOGYはアメリカ発祥って書いてあるけど
YouTubeの紹介者は中華って言ってましたがやっぱ中華なんですか
ここでチャージコントローラーとインバーター買うつもりですがどうですか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:28:36.37 ID:7xNRYp7A.net
>>35
まず置いてある場所を離せ
ACタップにラインフィルタの付いているモノを使え
ラインフィルタ単体でも売っているがアース線が必要な感じなのでアース線が取れれば
単体の方がいいかも

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:31:36.87 ID:7xNRYp7A.net
>>39
使っているけど特に不都合はないけどね
パネルは型番によって違うが特別良くも悪くもない
チャーコンは他のを使ってないからわからない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:43:19.79 ID:qecbDJtS.net
通販サイトに必要な表示がないからやめとけ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:59:38.82 ID:FzKLz7Ie.net
チャーコンが全然いいのが無くて日本語が通じる会社はここしか無くて購入したかったんですけど
不具合は無いという事は普通に使える感じですか4枚構成だと
60Aのチャーコンを進められたんですけど3万もするし考えちゃって
通販サイトの表示って返品とかですか楽天とアマゾンは同じ人がでるんです
でもなぜか本店だと違う人が返事くれてしかも公式サイトがすんごい怪しくて1週間以上
悩んでるんです

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:10:22.35 ID:7xNRYp7A.net
サポートは中国人みたいだね
割としっかりしているけどね
ベースになる電源電圧とソーラのワット数でチャーコンの選択が決まる
枚数では決まらない(ソーラパネルは色んな電圧のがあるからね)
製品の質はいいよ
チャーコンは別のを2種類もっているけど使ったことないな
配線変えるのが面倒くさい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:28:53.22 ID:7xNRYp7A.net
なんか怪しいねそのサイト
ちなみに俺は尼で買ってる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:32:53.08 ID:7xNRYp7A.net
しかし60Aのチャーコン勧められるって凄いソーラパネル持ってるんだな
40Aのチャーコンでもベース電圧が24Vなら1040Wまで電圧は100Vまで
まぁ電圧は20Aのでもベース電圧に関わらず100Vなんだけどね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:45:55.92 ID:FzKLz7Ie.net
やっぱ怪しいですか!?
セールが今日までだったんですごく迷ってて
3万近くするんで
20と40だと12vバッテリー構成だとソーラーパネルが250×2にすると
壊れるからって感じでアマゾンRENOGY販売では言われたんですけど
60Aは高くて…今のとこ250位の物を2枚で将来4枚にしようかと迷ってます
RENOGY自体インバーターが12vなのでそこがネックで60Aになっちゃう
感じなんです
初めはパワコンを購入する予定でソーラーパネルを注文しました
ですが…パワコンの説明書を見ていたら最低起動電圧という物を見てしまって
オムロンに問合わせしたら
運転可能電圧範囲:60V〜370Vワーコンディショナーの起動には運転開始電圧を上回る電圧が必要です
運転開始電圧:80V
一旦安定状態になると運転可能電圧範囲内で運転を継続します。と返事くれて
系統連系で使用を前提にしてるので自立運転だと毎日手動で動かしてって言ってました
日立に問合わせしたら同じ返答で70〜80v必要と言われて
最低枚数も7枚とか言われた気がします
噂では災害で起動しようと思ったら起動しなかったとかソーラーパネル4枚無いと自立運転が
動かない設定になっているという話は本当だったみたいです
インバーターもみんなどんなの使ってますか?
あれが高すぎてまずはRENOGYの1000wを導入する前提になると
めちゃめちゃ構成限られてきちゃいますね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:48:35.55 ID:FzKLz7Ie.net
バッテリーを付ける前提になるとすごく難しくなっちゃいますね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:58:23.66 ID:4CslM8A4.net
石炭火力発電所の休廃止政策がどうにも甘い訳
https://toyokeizai.net/articles/amp/377244?display=b&amp_event=read-body


大手電力利権の既得権益層が未だに自然エネルギー普及に抵抗してるね
こんなクズ共を破壊しないと日本の競争力はいつまで経っても回復しないよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:04:15.61 ID:qecbDJtS.net
再生可能エネルギーに補助金出してるだから、石油系にも当然だろ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:07:17.09 ID:7xNRYp7A.net
>>48
今尼で見ると32000円するね 高いわぁ
RENOGYのインバータってリン酸鉄リチウム電池用若しくは色々使える?よくわからん
うちは電菱の使ってる
配線が太くなるのが嫌で24Vにした 常設では無く一々展開するようにしてあるので
コネクタの容量の問題があるんでね
12Vではきついしバッテリの並列は問題があるよ リン酸鉄リチウム電池でBMSの
付いているモノはいいみたいだけど
24Vにして4枚を2枚組の並列にするほうがいいのではないかと思うけどね
直列は影に弱くなるけどね
そうすれば40Aのでいけそう 40も結構高いけどね 1040Wまで

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:36:25.03 ID:4CslM8A4.net
>>51
逆。石油利権を破壊する為の補助金

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:37:21.63 ID:4CslM8A4.net
【ガラパゴス・ジャパン】利権大国

世界全体の再生可能エネルギーによる発電量が昨年、初めて原発を上回った。

「原発の発電コストは高く、世界のエネルギー市場で競争力を完全に失っている」と。

だが、アベ・スガ政権は岩盤規制で守られた電力会社と原発再稼働と完全に逆噴射だ。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/57981

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:43:15.21 ID:OujvLKTZ.net
>>53
補助金を出すなら両方に
そうでないとおかしくなる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:52:07.03 ID:4CslM8A4.net
>>55
発電コストの高い火力や原子力に補助金を出すなど本末転倒

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 17:54:55.58 ID:OujvLKTZ.net
>>56
太陽光が全部止まってもバックアップできるようにするのに?
逆に火力が止まったら太陽光なんて足りないんだぜ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:03:16.97 ID:4CslM8A4.net
自然エネルギーが世界で急拡大、日本は後進国に
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/629890/

日本が石炭火力依存続けば2流国に落ちる根拠
https://toyokeizai.net/articles/-/336578

2030年の太陽光発電は5.0~5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
https://www.kankyo-business.jp/column/025133.php

中国も撤退する石炭火力発電、日本は推進で増設…世界的潮流と真逆、経済に致命的打撃
https://biz-journal.jp/2018/03/post_22661.html

https://cdn.goodq.top/caches/19fb585d982423720f0432be0f5d6933/aHR0cDovL3d3dy5pbnRlZ3JhbC1qYXBhbi5uZXQvcWZ5LWNvbnRlbnQvdXBsb2Fkcy8yMDIwLzAzLzhjMzUxODUxNTAxYjUxZGQ5YjJjNzIwMmEwODI5ZDU1LmpwZz9hdHRhY2htZW50X2lkPTI5ODI0.m.jpg
https://cdn.goodq.top/caches/19fb585d982423720f0432be0f5d6933/aHR0cDovL3d3dy5pbnRlZ3JhbC1qYXBhbi5uZXQvcWZ5LWNvbnRlbnQvdXBsb2Fkcy8yMDIwLzAzLzI2OGRmYTU2MzJkMmZkMzAzYTFmN2NiNDE3YjBjZjQ0LmpwZz9hdHRhY2htZW50X2lkPTI5ODI4.m.jpg

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:04:39.79 ID:4CslM8A4.net
>>57
まさにアホ丸出し。

災害や事故などの大規模停電を回避するのに分散型エネルギーが重要とされていて、
それが自然エネルギー推進のメリットの一つなんだがw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:05:36.92 ID:4CslM8A4.net
>>57
足りないからこそ、早急に普及させる必要があるんだよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:11:50.76 ID:OujvLKTZ.net
ばかだ
陸続きの国と島国を同じ土俵で

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:36:14.71 ID:qYbgr1l0.net
外国から電気買ってる国もあるからね。
んで、自国では再生エネルギーやってますって

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:45:46.48 ID:Fc8+BxUB.net
正直ドイツのやり方には納得できないわ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:57:31.98 ID:Fc8+BxUB.net
>>41
回答ありがとうございます。
とりあえずラインフィルタ付きのACタップに変えてみますね

距離を取るのは、1Kのアパートでそもそもスペースが限られてるので不可能です

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:58:14.41 ID:4CslM8A4.net
ドイツは単に先行投資してるだけ
未来は明るいよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:37:33.38 ID:OujvLKTZ.net
そりゃ明るいだろ
原発のあるフランスと陸続きなんだから

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:47:28.29 ID:4CslM8A4.net
コロナ禍は社会をGreen Normalへ導くチャンス | 三菱総合研究所 ...
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20200915.html

コロナ危機をきっかけに世界中で持続不可能なエネルギーが淘汰されている
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20200511_2.php

コロナウイルスと原油依存経済からの脱却 産油国の危機と景気刺激策としてのエネルギーシフト
https://energy-shift.com/news/6ccfbe2c-8e80-477b-9864-a7df35d03686


パラダイムシフトがコロナで加速!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:48:23.98 ID:4CslM8A4.net
>>66
原発大国フランスでも再エネ推進に

仏で風力発電利用の水素工場建設へ 二酸化炭素を排出せず製造
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200927/k10012636661000.html?utm_int=news-new_contents_latest_with-image

フランスでは、次世代のエネルギーとされる水素を、風力発電を利用して二酸化炭素を排出せずに製造する工場が建設されることになり、エネルギーの脱炭素化を進めるプロジェクトとして期待されています。

水素の製造工場は、フランスのスタートアップ企業が地方政府などの支援を受けて西部ナント近郊の海沿いに建設する予定で、26日、現地で記者発表が行われました。

企業のマチュ・ゲネCEOは「化石燃料を利用して水素を製造すれば、ガソリンと何もかわらない。だからこそ二酸化炭素を排出しないで製造される水素が必要だ」と話していました。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:53:27.74 ID:4CslM8A4.net
>>66
残念ながら、ドイツは電力の輸出国ですw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 21:37:30.54 ID:OujvLKTZ.net
>>69
そりゃ、太陽光を貯めて置けないから仕方なくだぞ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 23:09:34.30 ID:KejV2tL+.net
DCDCコンバータもPWMチャーコンもひどいノイズ発生源だな

MPPT方式ならノイズ少ないですか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 23:14:48.70 ID:7xNRYp7A.net
百数十キロ〜数百キロヘルツでスイッチングしてるからね
ACアダプタで動いているヤツの防御ならDCラインフィルタもあるけどね
ただ電圧範囲を覚えてないわ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 23:35:04.93 ID:KejV2tL+.net
>>72
日光に合わせてピーーーーとノイズが出る。どうにかならんものか。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 23:42:05.49 ID:7xNRYp7A.net
ピーっとどこからノイズが出てるのよ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:04:32.47 ID:aMz1kM2Z.net
「石炭火力の2分の1という低コスト」「1プロジェクトで原発100基分の大出力」「欧州ではすでにビジネスとして軌道に」未だに再エネをバカにする人が全く知らない洋上風力発電の最先端
https://news.yahoo.co.jp/articles/faabe75a1c9fe93024df5798cd67c63ce34eb1e1

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:34:59.48 ID:dMAaqWM+.net
太陽光発電は良いが、風力発電はダメ
風は地球の熱循環をしているのに、その動きを弱めてしまう。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:52:40.69 ID:aMz1kM2Z.net
その熱循環における大気のエネルギーも、太陽エネルギーによってもたらされている

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:56:18.88 ID:DQpecsLx.net
>>74
ドラレコ改造して外部マイク化してるんだけど、それにノイズが入ります。
走行中に日陰に入った時はノイズが無いのでゲンキンなもんですわ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 01:01:13.40 ID:ThbfujgV.net
>>76
海洋上の船の影響はどうなの?
ただの思いこみが強い文系の寝言みたいで笑えるw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 02:21:08.48 ID:dMAaqWM+.net
>>77
(風)熱循環のエネルギーを搾取すれば
暑い場所はより暑く、寒い場所はより寒くなる。
そして台風は威力を増す。

>>79
船は風力を搾取しておらず誤差の範囲にも満たない。
むしろビル群の方が熱循環を阻害する。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 02:44:19.22 ID:dMAaqWM+.net
風力や海流など循環系のエネルギーは考え無しに搾取しない方が良い。
気候に影響を与える。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 03:35:14.82 ID:dMAaqWM+.net
地球の熱循環(風)は複雑だけれども動きはほぼ決まってる。
風力発電が届く地表近くでは(北半球と南半球それぞれにあるが)
赤道付近のハドレー循環、極付近の極循環、その中間のフェレル循環ね。
別々の動きだけども対流で影響しあっているので一つの動きを弱めれば他も弱まってしまう。

すると暑い季節の暑い場所はより暑く、寒い季節の寒い場所はより寒くなる。
海水温にも影響を与えるので台風の威力は増す。

洋上風力は規模が大きいので、気候への影響が無いと言えるのかよく考えた方がいい。
考えが及んでる人がほとんどいない状況で大規模にやってしまっていいのか?
地球の熱移動は平気なのか?


https://www.mskj.or.jp/report/891.html
https://gigazine.net/news/20171014-ocean-wind-good-bad/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 06:30:52.13 ID:aMz1kM2Z.net
>>80
風からエネルギーを取り出しても、熱循環エネルギーの総和は減らない。
何故なら太陽エネルギーが熱循環を作り出しているから。

例えば、コンロで沸騰している鍋からお湯を取り出して水を加えても、いずれ再び沸騰する。
コンロから加熱され続けているから。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 06:54:38.51 ID:aMz1kM2Z.net
テスラが家庭用蓄電池「Powerwall」を日本で本格展開、認定施工会社は8社に
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2008/26/news037.html

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 07:01:51.09 ID:f5ZaVJMh.net
>>78
車載ですね
ならばまずチャーコン、インバータにアースを取ります。
まず無いと思いますが希にプラス接地のがあるので要注意です。
ナビを改造されているそうですがマイクの配線は当然シールド線ですよね?
マイクの線かナビの電源線にフェライトコアを噛まします
今のところ思いつくのはこの程度ですね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 07:57:49.65 ID:L2HwifrV.net
>>84
実は予約してて設置はしてないんだけど、先日のバッテリーデーで発表された新電池版が出るまで待った方が良い気がしている。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 08:01:31.14 ID:1JcCr0mB.net
工賃が高すぎてだめだろ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 09:12:14.70 ID:/CemSilv.net
業者次第だろ。ぼったくり業者がわんさかいるから情弱は鴨られるだけ

太陽熱とか太陽光とか住設の営業って、ホスト上がりや水商売や風俗上がりが多いから騙してなんぼの世界なのよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 09:22:08.40 ID:dMAaqWM+.net
>>83
減るぞ。保存則は無視するな。
もちろん太陽がある限り無くなってしまうわけではない。
循環の力が減ってしまい変わってしまい温度分布が極端化すると言ってる。
極端化すればフェレル循環などでなく台風で移動しようとする。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 09:46:58.76 ID:/CemSilv.net
地球に入射する太陽エネルギーは原発10億基分

過剰だからどんどんエネルギーを取り出して固定したほうが良い

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 10:04:20.75 ID:dMAaqWM+.net
太陽光発電として取り出すのはほぼ問題無い。

が、洋上風力は規模が大きすぎて熱移動、循環を阻害し気候に影響を与えてしまう。
暑さはより暑く、寒さはより寒く、台風は威力を増す。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 10:48:18.60 ID:vNw95ROS.net
問題ありすぎでしょ。
本来植物が吸収するはずのエネルギーを横取りしてる。
植物が減ることにより、乾燥が進み山火事が加速する。
建物を太陽光パネルでくるむとかならましだが、
採算あわないよね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 10:57:50.12 ID:/CemSilv.net
一理あるな。構築物や砂漠の上ならいいが、水上や土の上での太陽光は、雑草や植物プランクトンの光合成を妨げる。

アスファルトの道路とか鉄道などのインフラの上は、屋根にして太陽光パネルを敷き詰めちゃえばいいのに。
アスファルトの蓄熱によるヒートアイランド現象も解決する

雨や日光の直撃が減れば、インフラ構築物の耐久性にも良い

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 10:59:43.67 ID:/CemSilv.net
高速道路に屋根作って太陽光パネルを設置するべき
車両のエアコン稼働率も減り、エネルギー節約にメリット

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:54:17.51 ID:noC+N8nZ.net
Renogy Rover 60A 買ってしまいましたでも今日注文受付返事来ませんでした
あれだけいつもすぐメールが来たのにぱったりと…失敗した気がします…
自分も電菱のインバーターが欲しくてアウトレットもやってるので交渉して
ダメもとでアウトレット有りませんかと聞いたらアマゾンで6〜7万で売ってるから
それ買ってくれ~って返事来ました(汗)やはりそれ位の価格出さないと
良いものは買えないってことですね
しかし…12v固定に固執した余りに…Renogy の怪しいサイトで高額な物に手を出してしまうとは…
インバーターが高くてケチって高くついた気がするw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:05:17.10 ID:ZycYoJcv.net
電菱のインバーター高すぎて買えない・・・
俺にはBESTEKがちょうどいいわ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 22:17:28.68 ID:f5ZaVJMh.net
12Vだとパネルはパラでいけるから影に強くていいよ
俺は24Vしちゃったから最低2枚は直列にしないとダメ 凄い影に弱い
入力的にも直列をパラ2系統にしないと冬場は直列は面倒くさいわぁ
12Vのほうが正解かもよ
但し配線の太さはケチらないように

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:10:27.07 ID:5/vvSVkl.net
>>95
蟻みたいな中華通販利用したら
自殺しそうな勢いのネガティブさだなw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 01:10:17.99 ID:Exoqo87N.net
大電力を比較的安全に取り出したい用途なら24ボルトはいいんだろうがね
省電力家電メインの用途だと12ボルトが楽よね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:01:29.64 ID:vZh6eW7Y.net
>>95
Bluetoothユニットあると便利やでぇ
スマホでソーラパネルの発電量がわかる
本体だけではわからない
記録もわかる
class1なのでかなり離れていても確認可能

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:04:18.89 ID:qmlXCWYA.net
>>97
なるほど。その手があったか!
24V系なんだけどな。w

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:09:04.01 ID:qmlXCWYA.net
>>95
おめ。いい色買ったな!
と冗談はさておき、公式ページ見たら、かなり臨機応変に対応できそうじゃなイカ。
今の利用状況ではオーバースペックかもしれないけど、チャーコンは早々壊れるもんではないし、末永く使えそうじゃん。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 12:18:34.07 ID:kSbLahjr.net
ついに石油時代の終焉か?英BPが「エネルギー業界の大変革」を予測、その理由とは?
9/29(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e29d5b291d2a80ebe5f307a5c9107f20e0e0be7?page=2

>破壊的イノベーションが発生する可能性が高いことだけは確かだ。
>感情に支配され、再生可能エネに関するテクノロジーに目を背けてしまうと、事態の展開次第で日本は取り返しのつかない機会損失を抱えてしまう。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 18:02:46.73 ID:Xj8c7Z3i.net
パネル一枚から始める太陽電池入門
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7043238.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:07:41.82 ID:RyyjzQs/.net
>>104
蓄電池の並列は感心しない
BMS付きならいいみたいだけどね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 22:50:52.31 ID:5ySPprVI.net
http://tma.main.jp/science/para_battery.php
>アンバランスは自然に解消される。通常は気にする必要ない。

並列接続無負荷無充電の状態がある程度の長時間持続する場合個体差による問題が生じるだろうな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 11:15:30.00 ID:Ldg15Gqm.net
並列接続の場合まず最低限物理的に同じ接続にしないといけない
例えば2並列の場合バッテリの端子を両方のバッテリに繋ぐわけだかこの片方から
充電したり使用したりするのはよくない
T型の配線のようにして中間からするようにするといい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 20:29:07.71 ID:81dUf5hJ.net
うむ、それに加えて内部抵抗値と実容量が同じくらいなら並列でもそんなに問題ない
こういう基本的な電気知識のある奴はこのスレ含めてもそんなに多くないみたいだし
分からないから人に聞くようなレベルの人には
並列あぶない!危険燃えるアル!で脅しておくので充分

そもそも分かる人は聞かずにさっさと自分でやってるしね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:03:21.31 ID:Ldg15Gqm.net
知らない人ほど平気だから
ほかっておけばいいかとw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:45:32.79 ID:OQxFp6y6.net
出力100万kWの太陽光発電設備があれば同じ出力の火力や原子力を代替できると思ってるバカは多いよな

太陽光発電所の年間を通じての設備利用率はクッソ低いから、代替しようと思ったら5倍以上の出力が必要なのにな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 22:14:03.39 ID:Cfmi0/ax.net
>>110
5倍なんて余裕のよっちゃんだよ

地球に降り注ぐ太陽光エネルギーの総和は、原発50億基分

ちなみに既に原発の発電量を超えている
https://i.imgur.com/HCLiLBP.jpg

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 22:44:39.79 ID:OQxFp6y6.net
>>111
で、火力発電所を一基代替するのにどれだけの土地と資源が必要なんだ?www

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 22:49:40.77 ID:Jz9lPGE2.net
火力・原子力発電所(100万kW級)1基分を太陽光発電で賄うには

な、なんと!

山手線内側エリアと同じだけの面積と300万枚のパネルが必要になるのだ!!

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 22:53:46.23 ID:Jz9lPGE2.net
ちな、山手線内側の面積はだいたい東京ドーム1300個分

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 23:19:24.91 ID:Cfmi0/ax.net
>>112
いくらでも既存の屋根がある

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 23:24:45.86 ID:Ldg15Gqm.net
屋根があっても金が無いわ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 23:42:19.04 ID:Cfmi0/ax.net
>>113
大規模発電所は送電損失が甚大
https://www.buyo-gas.co.jp/environment/images/environ04-3.jpg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 23:43:20.42 ID:Cfmi0/ax.net
>>116
カネが無くても設置できる
https://www.sk-fsp.com/?gclid=CjwKCAjwn9v7BRBqEiwAbq1Ey_paUqgONG0dsgS8N10-Q8oaMtpr2PdPpmeZuo4mois6vlpV1eBWJRoClksQAvD_BwE

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:57:49.92 ID:VdAMYBAj.net
>>118
胡散臭いなぁ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 10:33:46.75 ID:K2UBcwR2.net
>>119
これでも故障臭いですか?
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f360844/zeroennsolar.html

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 08:40:17.41 ID:wB0XXVs/.net
直流って確か4mくらいが限度じゃなかったっけ?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 09:12:19.32 ID:XcPrevb7.net
>>121
釣りですか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 21:51:15.99 ID:P0/RZcVv.net
英ジョンソン首相、2030年までに洋上風力発電の電気を全家庭へ供給すると発表
2020年10月7日
https://japanese.engadget.com/amp/johnson-2030-000030775.html



これからパラダイムシフトが加速するで。
日本は再エネにおいて、欧米や中国に完全に周回遅れ。

電力利権にしがみ付く老害馬鹿者達とバカ政府やバカ官僚が足を引っ張ってる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:41:38.54 ID:yLs+slXa.net
いらん法律はすぐ作るのにな
自分たちが損する法律は絶対作らん
国のことなど考えていない国賊だな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 08:47:51.41 ID:/Inj/0bS.net
自分で発電所を作ればいいのに。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:34:51.02 ID:3DaBQEZn.net
ヨーロッパのEVの普及スピード速いな
多くの国で10%近くまできてるし2020年9月はスウェーデンはEV 12.7%ノルウェーはEV 61.5% 売れてる
ガソリンハイブリッド車は終わります
規制されるしね



ドイツも9月にEV+PHEVで15.6%、ハイブリッドの12.8%を超えた
https://cleantechnica.com/2020/10/06/fossils-panic-september-in-germany-hits-record-15-6-ev-market-share/

完全に流れは決まったね
ハイブリッドしか作れないメーカーの死期が近づいている

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:38:21.09 ID:QboJKLoJ.net
お前の死期のほうが早いだろうな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:29:39.32 ID:5UTlYTQw.net
ちょおおおおおおおんwwwww
何十億もの裏金使って必死に頑張ったのにwww


【朗報】ドイツ・ベルリン慰安婦像撤去へ 7日以内に少女像撤去命令
http://tsuisoku.com/archives/57267299.html

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:30:00.98 ID:5UTlYTQw.net
誤爆すまん

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 00:00:42.00 ID:yEO9tQ87.net
テスラに日本企業がついていけない決定的理由

パナソニックもテスラも知る男が語り尽くした
2020年10月08日
https://toyokeizai.net/articles/amp/380113?display=b



>>127
残念ながら、死ぬのはおまえ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 00:16:56.93 ID:yEO9tQ87.net
>>127
各市場のEV車 販売状況

https://i.imgur.com/kFVtAoN.jpg

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 10:11:58.75 ID:D+pXHXOB.net
車持ってる人はそのまま12vを家庭(ソーラー)で使えます
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7133542.html

一枚から始める人などご参考下さい。そのやり方中心に掲載しています

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 10:12:51.33 ID:VeMplz0S.net
何日も雨ばかりで、ロクに発電できなくて困ってるわ・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:16:45.25 ID:F1xKZVwO.net
自然エネ財団、「エネルギー基本計画」見直し議論についてコメントを発表
2020年10月14日
https://www.kankyo-business.jp/news/026306.php


バカ政府は未だに現実に気付いていない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:49:02.82 ID:F1xKZVwO.net
東電とか経営陣を刑務所にぶち込めよ




日本が「都市のIT化」で世界に遅れた苦い事情
「スマートシティ」が日本で実現しなかった訳
2020/10/15
https://toyokeizai.net/articles/-/379792?page=3



2050研究会では、欧米とほぼ同じ時期にスマートシティやスマートグリッドなどの戦略を検討していた。半年ほど活動して最終報告書も作成されたが、未公開のまま解散した。

〜中略〜

こうしたスマートシティの将来像に強く抵抗したのが日本の電力業界だった。欧州型のスマートグリッドが導入されれば、発電事業と送配電事業を分離する「発送電分離」が一気に進む可能性がある。

「2050研究会には電機メーカーやITメーカーも参加していたが、大口顧客である電力業界に明らかに配慮していた」

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:44:05.73 ID:BYtU1u+0.net
今日も一日晴れてたから帰ってきた時には40Ahのバッテリーが一杯でうれしい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 20:38:09.74 ID:Gf+kmKmZ.net
>>136
満充電した後は、無駄になってたわけだな。
系統連系最強伝説。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:14:07.21 ID:/oaTNnDj.net
ファーウェイがスマホで世界一になったように、いずれEVも「中国独り勝ち」の衝撃……ハイブリッド車主力の日本車の敗戦は避けられないのか
10/15(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9550acf5da0419e97702152d60b3caf2dacb00


航続距離が日本車の約2倍! 中国製EVが日本車を性能で凌駕しつつあるという残念な現実 
2020年10月14日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201014/se1/00m/020/006000d




>6月には16年使用可能な長寿命電池の開発を進めていると明かした。長寿命電池の製品ライフサイクル期間における累計走行可能距離は200万キロメートルを見込んでいる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:16:43.91 ID:xdfWoyfh.net
テスラの蓄電池「パワーウォール」を設置するとお金が無限に増えることが判明
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602898071/



無限機関やで

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:50:56.36 ID:3obDk0DZ.net
電池スタンドがあればいいだけ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 11:59:36.59 ID:OpA8NeJn.net
>>105
蓄電池の中自体並列で個体がつながってるはず。

それを蓄電池と呼んでいると思う

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:33:44.56 ID:+x5EPHeR.net
>>141
鉛バッテリの話な
鉛バッテリの場合は一般的に並列にはしない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:37:10.81 ID:+x5EPHeR.net
>>141
内部構造のことか
ひねくれ者だね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:30:33.96 ID:2V+btyjI.net
>>139
エコでロハスな雰囲気出してるけど
奴らが大嫌いな原発の稼働率を上げる結果に繋がると言う素晴らしいデバイスだな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:41:49.76 ID:ksNbPH3B.net
パネルの出力以上の電力って買い取ってもらえるの??

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 11:43:39.28 ID:8SB+MduJ.net
>>145
はぁ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 11:47:12.20 ID:ksNbPH3B.net
>>146
>>139
深夜電力を昼間に開放したらお金が儲かるって言うんでw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 14:57:49.29 ID:eAPV2wGC.net
>>139
設備投資の回収は?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:16:04.96 ID:yZZA8F37.net
>>147
売電希望先にお尋ねくださいね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:47:02.99 ID:3315LXgH.net
バイデンは果たしてトランプに勝てるのかね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:38:38.03 ID:yksK5qM6.net
知らなかったが気が付いたら昇圧型チャーコンの中華製の安い奴が売られてるのな
入力12〜60V、出力15〜90Vだから昇圧回路でMPPTやってんのか
コムスのソーラーカー化してる人が大変そうな作りで実現してたが、
中国でゴルフカートのようなのにソーラーパネル乗せて屋根付けてるの、一枚のパネルでも一発で充電できるようになってたのな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 22:41:57.83 ID:MyDGbkSE.net
2030年には量子ドットパネルの変換効率が60%を超えるらしいから様子見。今買っても今のパネルがゴミクズになるからな。

15年位経てば実用化してチャンコが安く売り出す頃合やろ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 00:17:31.38 ID:vYJBb5ip.net
15年も待つくらいなら今すぐやるべき
新しいのが出てから更新を考えたほうがいい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:50:30.68 ID:WTP4x/1W.net
屋根に付ける太陽光パネルの架台て鉄?アルミ?
屋根板がステンレス板だから電蝕が心配

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 14:58:25.40 ID:3UZkTMR2.net
架台がお金掛かる…パネルより架台のが高くなるという
モノタロウでもソーラーパネル部材が取り扱い停止しててメーカーに聞いてみたら
事情により販売できないけど直接指定販売店経由なら売れるって言ってた
部品もモノタロウだとぼったくり価格も多いしソーラーパネル設置で挫折するのは
架台とかに金掛かるからだよちゃんとやると1台1万じゃ済まない
適当に風でぶっ飛びそうでも中華の架台で設置できる人のが簡単に設置してる
でも怖いんだよな飛びそうで…架台で数カ月悩んでモノタロウに頼んだ部品も
全然届かないし高いしでへこむ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:48:05.17 ID:cI6Zeu5D.net
togoPowerの120wとsmarttapのPowerArQの繋ぎ方教えてください

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:03:01.99 ID:wP0SNl3P.net
ソーラーパネルが風で飛ぶ空力的な問題は裏側が開いてて風が入り込んで浮き上がるとって分かってる
DIYとしては四方塞いで風のは入り口を無くせばそうそう飛ばない
横に飛ばない程度の固定は最低限満たしてるとして

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:55:50.07 ID:ILAw0sFW.net
架台はムズいな
角度付けようと金具は買ったけど仮設ではやりにくいわ
結局うちはフレキシブルを吊しておくのが一番簡単
天気のいい日だけ出せばいいし
壁に常設するなら一応全部部品揃っているけどね
屋根に設置は到底無理

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:03:46.72 ID:d88eIgwD.net
仮に屋根に取り付けるとしたらちゃんとした業者に金払ってやってもらうな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:15:59.12 ID:inaK1pKo.net
石油や金属などの採掘資源も、途上国などで時給100円以下の奴隷労働者がいるからこその価格。

森林資源が豊富な日本で林業がオワコンなのは、これら奴隷労働者がいないから。
日本で資源を生産すると国際価格に太刀打ちできない

再エネもいずれそうなる。
途上国の豊富な安い労働力によって設置された再エネ発電は、とても安い電力になるが、
日本の再エネは設置コストや維持費が高止まりで、安い電力になかなかならない。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:39:28.17 ID:MU3HwZTf.net
>>154
耐久性と値段で鉄の溶融亜鉛メッキが一番。
通称ドブ漬け。
同じ亜鉛でも電気亜鉛メッキは屋外の耐久性に劣る。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:55:37.53 ID:1YXkJx8v.net
>>154
鉄とステンレスは接触させてはいけない
https://gamp.ameblo.jp/46bangkok/entry-12099807480.html

自動車でもステンレスのボルト使用はNG

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:56:36.37 ID:fK+s78v/.net
DIYだし、電蝕が〜とか色々拘るのは悪くない
DIYだし気にするほどのことでは無いだろうけどな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:06:04.66 ID:dJHSPvgM.net
>>157
風速70mに耐える太陽光架台、ネクストエナジーが新開発
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2010/23/rk_201020_next01.jpg
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2010/23/news066.html

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:34:42.65 ID:f3uvHBtg.net
冷却設備入れないと質の悪いソーラー混ざってたら燃えそうだな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:49:38.42 ID:fHX9nCzQ.net
東京 (北緯35度)

北アフリカのアルジェリア・オラン(北緯35度)


なんと東京はスペインのどの都市よりも緯度が低い

欧州人から見れば、日本はアフリカみたいなもんだ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:04:33.16 ID:XblVijbG.net
うん、だから?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:17:48.46 ID:cU5f2hG8.net
おまえは土人てこと

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:07:47.44 ID:Yee+l1QF.net
>>164
で?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:37:27.35 ID:BdvR3zjM.net
スーパー台風ーン 「ローリー」

フィリピン上陸
https://youtu.be/WHzeuSp_DXI

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 10:08:05.92 ID:SM0zEOue.net
>>165
太陽光発電はオマケで太陽熱給湯がメインなんですねわかります

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 10:25:02.47 ID:xrMzwDrX.net
2019年 家庭用電気料金 1kWh
https://www.taipower.com.tw/tc/page.aspx?mid=213&cid=351&cchk=1b3221ee-37c3-4811-9d4d-a1bb215f33c8
中国 8.89円
台湾 9.2円
韓国 11.5円
日本 28.5円
ドイツ  37.79円(税金除くと半額以下)



こんなに電気代が高い日本でEVが売れるわけねぇw
電力利権によって再エネも妨害されるわけさw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:53:23.60 ID:qNgie8tk.net
太陽光発電自体は屋根材としてソーラーパネルで屋根葺くなら住宅でも安く発電量も多いから、
住宅発電を売電じゃなくEVに充電する方が得になって行くだろ
独立系でも電動バイクとかシニアカーとかになら充電して夜には住宅で使うシステム作れるか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 15:30:04.23 ID:6qvcgHZ4.net
スペース大きくてもいから安く大量に蓄電できる設備があればな
それさえあればこの手の問題は全て解決するんだが

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:50:24.64 ID:k2m809rs.net
>>173
昼間に自宅に車があるのは、サンデードライバーと専業主婦の買い物用軽だけ

ろくに走らない車だよね
蓄電池が必要

だからテスラが家庭用蓄電池を売り出してんだね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:02:11.16 ID:qNgie8tk.net
1日分としてはろくに走らない程度で十分
充電した車から他の車に移し替えるシステムが有れば普段の分は自給自足になる

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:51:10.62 ID:k2m809rs.net
いやいや、据置の家庭用蓄電池と、車載用蓄電池を共通化して
入れ替えて利用できるようにするつもりでしょテスラ社は。
蓄電池2個で回していけばいい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 22:18:51.54 ID:d1dBLJG2.net
>>175
田舎者乙

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 22:56:47.76 ID:L4UZyh+8.net
>>178
マンション住まいの家畜乙

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 23:30:32.66 ID:wDhLAVTw.net
以上田舎者vs社畜お上りさんのバトルでしたw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 23:34:10.12 ID:yYGWgGmK.net
>>177
そんなに軽いの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:45:10.19 ID:NT1LuljO.net
軽いよ! たしか200グラムとか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:30:52.92 ID:s25f4Z1u.net
>>181
中国のEVメーカー NIOはバッテリー交換3分
https://youtu.be/QbsgFlnBznc

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 01:54:32.52 ID:BATWSI5w.net
あほか
カーリフトより複雑で高そうな機械使ってるじゃん

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 07:44:47.49 ID:fTM2/tLa.net
下から入れたら走行中に下へ落ちるってw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 09:24:59.39 ID:qJvPT8GD.net
>>183
テスラの話してなかったか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:33:52.63 ID:VpDa4LeF.net
>>184
これからは全て電動化の時代

マキタもエンジン工具からの完全撤退を表明した

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:36:02.35 ID:VpDa4LeF.net
>>186
テスラと競合する中華EV企業がいち早く実用化した

NIO社は既に時価総額でホンダを抜いた

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 20:14:23.03 ID:sGT9P3x6.net
LTOが手頃な価格帯まで普及すれば手を出すんだけどな
田舎民だから置き場所には困らないから安全性と充電の速度は魅力的
日本だと作っているメーカーが限られ、かと言ってアリエクで買うのはちょっと心配

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 03:08:07.89 ID:iolG4Sxh.net
>>33
これの小型のやつをアリエクで買おうと思ってる
サブタンクの仕組みがいまいちわからんのよ
売ってないし
逆に日本が遅れてるわ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 03:09:03.50 ID:iolG4Sxh.net
>>29
ええな教えて
グリットタイに直でいきたい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 03:11:04.73 ID:iolG4Sxh.net
太陽光発電 太陽温熱置きたくて
陸屋根ゲットした

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 05:23:57.19 ID:DVF3mUUC.net
陸屋根はどこに売ってるの

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:39:37.59 ID:AUFRc2zb.net
凹凸ある屋根だと金具買うだけでお金掛かるし
屋根が南には向いて無いから斜めに設置する都合上
横に架台伸ばさないといけなくてトータル半端ない金額掛かる
たった3枚設置するのに予算オーバーだ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:57:42.58 ID:pEL11d+x.net
再エネ外資、日本市場席巻 洋上風力や太陽光パネル
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65954220W0A101C2EA5000/

国内の再生可能エネルギー市場で海外企業が攻勢に出ている。
欧州の風力関連大手が日本の洋上風力市場に相次ぎ参入しているほか、太陽光パネルでは中国勢が日本への出荷を拡大している。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:42:36.08 ID:/1gVDCmA.net
https://i.imgur.com/UWZPoJa.gif
https://i.imgur.com/ucVr3RM.gif

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:29:26.18 ID:zm1I4i+r.net
自動車用として交換時期を迎えたアイドリングストップ充電制御対応バッテリーのポンコツをソーラー発電に流用出来ますか?ヤフオクで5000円で売られています。

アイドリングストップや充電制御バッテリーなら急速充電で大電流を流しても大丈夫ですよね?仮に壊れてもいいし、毒ガスを発生させても屋外なら大丈夫でしょう。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:05:42.07 ID:+uacIECk.net
>>197
16V近い電圧で充電する必要があるので、向かないと思うぞ。
ポタ電買ったほうがマシなレベル。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:37:12.09 ID:uE4shPjg.net
2020/11/02 19:59
中国車メーカー、半導体開発への参入相次ぐ
https://ashu-chinastatistics.com/news/707146-61443019170


2020/11/04 19:00
中国:EV充電インフラ世界最大規模に、9月末に全国142万基


2020/11/09 19:59 NEW!!
中国:10月乗用車小売が8%増、新エネ車卸販売は倍増

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 07:14:44.49 ID:SYMzGR5r.net
>>197
500円の間違いでは?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 04:36:51.28 ID:YAt98M9Q.net
外車だと容量でかいAGMバッテリー付いてる事多いよな
自分のもAGMだった…そんで購入整備工場がけちって中抜き40万取って
交換してくれんかった…外車は部品が高いですからね〜それ位貰いたいと言って
フロントガラスの割れやらタイヤも交換ゲージ超えてるしボロボロ…
それを110万で買った自分が悲しい・・AGMだと違いそうだけどどうなんだろ
自分のバッテリーも格安13000円位のに変えてAGMバッテリーをソーラーパネルに
付けたい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 07:06:59.91 ID:CpwWDhFF.net
違わねぇよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 11:10:14.30 ID:jBBp5Adv.net
>>197
B19の充電制御車向けバッテリーを5000円で買った方がマシ
B19の約2倍の重さがあるT-110を下ろした時に似たような事を考えてCCAテスター当ててみたら
新品842に対して330くらい、1年使ったB19の方が420→385とマシなくらいだった

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:24:17.43 ID:jzbLyyXf.net
バッテリー車のWell-to-Wheel効率が再エネ電力ベースで70-90%であるのに対して、燃料電池車の場合同じ再エネ電力ベースで評価すると水電解・圧縮・燃料電池発電のプロセスで半分以上のエネルギーがロスするためにWell-to-Wheel効率は25~35%になるとしている。
すなわち、水素燃料電池車はバッテリー電気自動車の2倍から3倍のエネルギーを消費する。
https://hori.way-nifty.com/photos/uncategorized/website_wasserstoff_vs_batterie_vergleic.jpg

http://hori.way-nifty.com/synthesist/2020/03/post-cedd68.html



これ、水素自動車FCVとかオワコンじゃん
なんで日本企業はこんなの開発してんの?
核燃料から水素作りたいから?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:32:52.36 ID:+FSyC2vJ.net
>>204
燃料が無限にタダであるからだろ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:46:18.05 ID:rztrz9Qz.net
トラックをEVにすると距離が足りないから
トラックのためにFCVの技術を開発するために乗用車で開発してる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:53:20.65 ID:6VQuhjm5.net
潜水艦!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 06:04:04.67 ID:NAZv9FR3.net
全部トロリー車にしちゃえ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:04:54.98 ID:CW3tkZ+5.net
>>205
日本の場合太陽光に適した土地は殆どが農地か宅地だからなぁ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:07:21.73 ID:fg+Sey2q.net
新築の住宅1棟にソーラーパネルの設置を義務付ければかなりの発電量になりそう

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:04:43.48 ID:31SHO7sH.net
広大な駐車場とか国道の上とか、太陽光パネルを設置できる場所はまだ大量にある

サービスエリアに太陽光発電設置すりゃ大きな発電所になる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:06:41.92 ID:31SHO7sH.net
>>205
天然ガスから水素を取り出したり
水から電気分解で水素を作るのはタダではないよ。
大きなコストが発生する

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:22:52.15 ID:RBacDvqR.net
日本は道路の上か道路自体かで太陽光発電するだけでも電力余るくらい道路面積広いからなあ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:05:02.99 ID:l6hwgW74.net
>>212
原発の高温ガスで水から水素を生成出来る。
電気需要の少ないときにやる計画らしい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:32:10.20 ID:O963+llm.net
>>214
いっそのこと水抜いて炉心を空焚きすれば水素ガスが発生して


・・・福島みたいになりますが

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:59:29.85 ID:RBacDvqR.net
>>215
金属が水から酸素を奪って、余った水素があふれ出ただけであって、金属が尽きれば終わる反応でしかない
エネルギー生産にはならないかと

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:07:32.92 ID:JX/H52Mv.net
日本が原発大好きなのは自公政治家やら企業やらの金儲けと
国として噴火なんか起こった時の建前として原発残そうって
考え何だろうけど噴火したら原発埋まっちゃうし無理だよね
チョットしたことで原発推進待ったに攻略出来る気もするけど
噴火もそろそろやばいって感じ何だろうから周り火山灰だらけになるし
逆にソーラーパネル10枚位で1軒の家を賄える訳だしその場所で地産地消すれば
損失も無いし比較的被害も少なそうだよな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:41:40.25 ID:ZT/XRE3D.net
>>217
太陽光は地産地消に向いてる電力と言う点は同意する
富士山の噴火で原発止まるくらい火山灰降ってたらその内側の家は御嶽山の山小屋みたいな状態じゃねえかな...

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:57:09.83 ID:RBacDvqR.net
ガッツリ火山灰の降り積もる鹿児島でも生活してるし、メガソーラー発電もあるしなあ
農業や精密機械生産には辛いが、生きて行く事は出来るだろ
東京砂漠に相応しいとも言える

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:29:02.75 ID:4ndyfvkX.net
>>216
熱化学法ISプロセス
で検索してみて。循環プラントでヨウ素と硫黄を使う。
金属酸化とは違うよ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:29:34.12 ID:31SHO7sH.net
>>214
製鉄所などは鉱炉で生成した水素を全て自家消費で再利用してるが
原発で生成した水素は自家消費できないので、圧縮して容器に充填し、消費地まで輸送するコストが発生する。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:37:14.55 ID:31SHO7sH.net
高速道路のSAは、広大な駐車場の屋根にソーラーパネル設置して大きな発電所になれる。

NAS電池やレドックスフロー電池を設置して蓄電も

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:07:11.44 ID:31SHO7sH.net
創業5年の中国EVメーカー NIO
既に時価総額で日産、ホンダ超え
https://youtu.be/MXeoFtkvenM

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:39:53.65 ID:aMrKTkpJ.net
ここは個人でやってるスレだから
メンテを費用として経費としてって考えないのかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:41:49.65 ID:RBacDvqR.net
>>220
どんな炉心だよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:46:27.99 ID:4ndyfvkX.net
>221
だから水素をそのまま運ぶのではなく
ギ酸かトルエンに混ぜて運ぶ(圧力タンクが不要)か
人造石油として一般に流通させる方法が有力視されている。

太陽光発電+原子力のミックスをしながら核融合発電の実用化を
待つのが日本のエネルギー政策の正解なんじゃないかなあ。
個人で原子力発電を応援はできても自作できないwから
太陽光で頑張るよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:56:34.78 ID:4ndyfvkX.net
>225
超高温原子炉(VHTR)だよ
Wikipediaの該当記事は良くまとまってると思う。
これ以上はスレチっぽいので続けるなら該当スレで
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ6【HTGR/PBMR】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1311341213/l50

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:22:40.12 ID:RBacDvqR.net
>>227
水を抜く炉心の話から出てるから、水で冷やしてなきゃならない訳でな
>>215 の内容に対して、エネルギー生産じゃないぞってツッコミに、別な炉心を出されても話が繋がらないんだ
ツッコミの方じゃなく>>215の方に、こうすれば成り立つのが作れるって説明なら分かるが
って、何でここまで説明しなきゃ分からんのかが分からん

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:34:39.16 ID:4ndyfvkX.net
福島みたいなイレギュラーな水素発生ではなくて
水素生産を目的の一つとする原子炉構想もあるよって話ですよ。
興味なかったらごめんね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:37:07.40 ID:RBacDvqR.net
>>229
で、そのイレギュラーなエネルギー生産になってない状況に対して、
熱化学法ISプロセス、が起こってたってトンでもを言い出してた訳
その辺り整理しないと駄目でしょ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:49:38.53 ID:4ndyfvkX.net
ええと 何を怒ってるのかわからないけど
204から始まった水素エネルギーをどう評価するかの流れがあったんだけど
212では原子炉水素生産についてのべてるのね
私はこの計画を見込みがあるものだと考えてる。
で215,216ではアクシデントでの水素発生について書き込みした人がいるから
そうじゃなくて工業的に水素生産のプロセスがあるんだよって言いたかったの。
理解してもらえたらうれしいね。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:03:08.27 ID:RBacDvqR.net
>>231
単に文脈読まずに良く知られてる事を延々筋違いに書き込んでるから、読めてないぞって説明してただけだ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:04:59.26 ID:4ndyfvkX.net
ああそう じゃあ説明したからわかってくれたのね。
感謝する。
次世代原子炉がよく知られているとは思わないけどそうだったらいいなあ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:10:58.56 ID:RBacDvqR.net
>>233
ビルゲイツが力入れてるって結構良く知られてるだろ
何で知られてないって思うのかが分からん

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:14:44.13 ID:4ndyfvkX.net
日本人の何割が次世代原子炉ってどういうものかおおよそでも
判ってる人は何割かなあ。私の周りだと3割もいないんで
知られていないと感じます。234の
貴方のように科学技術に真摯な人ばっかりじゃないんですよ。
だからメリット「も」きちんと話さなきゃならない。残念ですが。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:25:09.07 ID:RBacDvqR.net
このスレは日本人一般の平均ではないですし
太陽光発電に関心有るエネルギーについて考えてる人の集団になってるんですから、他のエネルギーに関しても知ってる人がほとんどでしょう
技術的な詳しい話になれば関心有る部分しか知らないなどでしょうが、スレ違いでしかない訳ですし

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:31:11.77 ID:i3IkWShT.net
トヨタ自動車の『第2四半期決算説明会』に豊田章男社長が出席。質疑応答でテスラを評した発言について、アメリカの『CleanTechnica』が「トヨタの社長はテスラとその使命を理解していない」と指摘しています
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/does-toyotas-president-understand-what-tesla-is/

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:32:06.35 ID:i3IkWShT.net
再生可能エネルギーの定義は持続可能性

原子力は再生可能エネルギーに含まれていない。海外では

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:33:20.02 ID:i3IkWShT.net
>>140
中国では既にEVの充填インフラが全国に130万箇所

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:37:02.33 ID:i3IkWShT.net
いま、テレビみてたら、メルセデスベンツのEV車のコマーシャル流れてた

日本の富裕層もテスラやベンツBMWのEVに乗り換えていく最中なんだろうね

来年以降のトヨタは決算やばいだろうな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:47:28.79 ID:4ndyfvkX.net
>236
それ証明できないでしょう?
なら私とあなたの認識の違いを埋めることは難しいですね。
スレ番違いというご指摘は承りました。対応が必要と考えたらそうします。
さらに問題があると思われるならスレを荒らさない方法でお願いします。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:15:41.27 ID:18qbXCHl.net
>>239
いざとなったら一気にやれるとこがチャイナの強みだよな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 03:24:44.68 ID:rUXLGjXS.net
日本人、日本企業は過去の成功に酔いしれている。
過去の成功にすがり続け、新しい技術や新しいスタンダードから目を逸らし受け入れようとしない。

まさに100年前の英国と同じ道を辿る。
鉄道も自動車も電力も電話も発祥は英国。
しかし100年前に、ドイツ米国ジャパンといった新興国に追い上げられ国内産業は空洞化し、衰退した。
100年前の英国は、外国製品を規制し、新しい技術や製造インフラを拒んだ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 03:29:31.11 ID:rUXLGjXS.net
衰退の一途を辿った英国は、戦後に国際基軸通貨の地位をドルに奪われ、
何度も通貨切り下げをし、外貨準備金として英ポンドを持つ国々に損失を与えつつ、
1973年にはデフォルトし、国際通貨基金の支援を受けるほど没落した。

だから英国人は今でも、自国通貨を信じずに、国際分散投資をして資産保全を図る。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:24:32.98 ID:am3l2eEi.net
近所にあるスタンドのような白い施設何かと思ったら水素ステーションだった
まだ新しいのに看板が出してあって「閉店」w

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:59:11.24 ID:rUXLGjXS.net
中国の「44万円EV」が農村市場で快走する背景
2020/08/31
https://toyokeizai.net/articles/-/370889


圧倒的な低価格を武器に、農村部や地方の小都市で「いつのまにか」急成長を遂げ、2017年には約130万台が販売された。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:25:41.41 ID:jV2YpICB.net
>>11

バッテリーは40Wとかならディープサイクルでいいけど、100Wで時々電子レンジとか使うなら、リチウムイオンバッテリーのほうが良い
http://find-share.2chblog.jp/archives/7532885.html

高いけどディープサイクル20時間率に対して、リチウムイオンバッテリーならほぼ1時間率で使える

これからの時代本格は家庭用ポータブル電源もでてるが、みんな100%がリチウムイオンバッテリー使ってる。ほかにMTTPとか正弦波とか売りにしてて、もう個人用でもみんなそっちに移行してる人も多い。

個人にやるにしてもディープサイクルバッテリーは限界

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 22:58:38.89 ID:nR7hv/dS.net
これみて、日本の未来を感じ取ろう。
https://imgur.com/2gESLyu.jpg
https://imgur.com/zchlOCG.jpg

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 15:48:02.37 ID:WDfZGRBU.net
>>247
仕組みを学ぶ気が無ければ同感だが完全に置き換わるかと言われると疑問だな
バッテリー単体で充放電特性が詳細に開示されてて部品単位でのDIYが容易、少々の過充電/過放電では危険な状態になり難い、使えなくなったバッテリーを屑鉄屋等が買い取ってリサイクルする仕組みが確立してる...と言う意味で
持ち運ぶつもりが無いとかで重量あたりのエネルギー密度の低さを許容出来るなら柔軟な運用がしやすく容量あたりの価格で勝る鉛バッテリーも捨てたもんじゃないと俺は思うけどなぁ...
MPPT方式のチャージコントローラーや正弦波インバータはそれぞれ鉛向けのも売ってるから必要ならソレ使えば良いわけで

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:09:56.51 ID:nOXnG71M.net
テスラやLucidはじめ28社がEV推進団体「ZETA」設立。2030年までに新車を100%EVに

エンジン車は絶滅危惧種になりそう
https://japanese.engadget.com/tesla-lucid-28-ev-zeta-045016502.html

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:28:02.05 ID:Xvpd+qso.net
日本は立場弱いからリチウムバッテリー作らせてもらえなくて結局よそから買うハメになるんじゃね んでとんでもない値段になる未来が見える

んで中古ガソリンエンジン車がえらい高止まりしそう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 07:45:48.32 ID:xXx7LYLK.net
>>251
今でもスマホやらのリチウムバッテリーを中国から輸入してんじゃん

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 07:47:21.56 ID:NcPGxrk5.net
中国の一番大きいリチウムバッテリー企業なんて時価総額2兆円超えだよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:47:29.53 ID:8USkPA2g.net
日本のメーカーは利益最大化を目指して高価格帯に移行したせいでシェアを落とした
そのため他国企業と圧倒的な価格競争力の差ができて今に至ると
自動車がうまくやってるのは低価格帯もしっかり押さえてるからじゃない?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:52:47.29 ID:XbbmkkBJ.net
MPPT、リン酸鉄リチウムイオン電池がデフォになりつつあるな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:53:39.45 ID:dSSaB7FI.net
自動車は新規参入障壁が非常に高いからだよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:58:48.39 ID:gtKYBSKs.net
日本企業は国と癒着して旨味得てからどんどん衰退してきてるよな
儲からないことはしなくなってきて欲しい物が大手メーカー無くなってきてるじゃん
家電もそうだよねパナソニックとかもUSBスマホ充電器とか無くなってあれっと思うとチョットしたことで気が付く
最終的に日用品を売らなくなったら消費者にとったらパナソニック何それ?みたいになるの気が付かないのかな
車も中古しか変えなくて日本車売って無いから安い外車買うことになる
中身はアイシンやら三菱電機製品とか日本部品やら実はシャシーは日本企業との共同シャシーだったりしても
買う人は分かんないよねテスラが日本企業だと思う若い世代が出てきそう
現にアメリカ人は何でもアメリカ製だと思ってる人もおるみたいだし
損して得取れの商売人の精神が無くなっちゃうともう駄目だろうな
ソーラーパネルもリチウムバッテリーも日本製買えないじゃんね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:19:27.49 ID:UlmVQ0ao.net
シャープや東芝の家電も今はほとんど中国製OEM

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:23:21.43 ID:UlmVQ0ao.net
名門トクヤマ、2000億円投資の悲しい結末
太陽電池バブルがはじけ、原料工場を売却
https://toyokeizai.net/articles/amp/138223?display=b&amp_event=read-body

太陽光パネル用のシリコン半導体作ってた日本企業は価格競争に敗れて大損

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:32:28.65 ID:uj+iFoaf.net
>>258
シャープはすでに台湾の会社ですが

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:21:57.90 ID:oYGUy09V.net
商売叩き上げの人が上に付かず、銀行員が上に付くと倒産カウントダウンだな
なんで経済得意な人って商売下手なんだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:45:37.44 ID:mHlv4a81.net
>>261
カネの殖やし方とモノの売り方は全く別だろう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:19:03.69 ID:tIyjUUq9.net
太陽光パネルとかリチウムイオンバッテリーなんかは産業としてエネルギー集約的な面が有るから日本で大規模にやるには向いてないよな。
バッテリーだと作るのに容量kwh辺り60-80倍の電力が必要だけど日本だと産業用電力料金でkwh15円程度だから7円とかの国と比べると電気代だけでkwhあたり製造コストが500円以上違う。
今自動車用のセルがkwhあたり120ドルくらいって言われてるから日本で作ると売値の4%くらいが電気代の差額で飛ぶわけでこりゃ商売にならんですよ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:48:27.24 ID:OX9G7Igz.net
>>255
リン酸鉄すっ飛ばしてチタン酸リチウムの普及はよして!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 02:58:31.22 ID:qJZojV6a.net
LTOの2.4V5個の12Vはもっと一般化して欲しいもの
更に長寿命化したLTOとLiFePO4の組み合わせ単セル2Vのも家庭用のずっと使える電池として期待したい所
ただ、6個でも11.5Vって少し電圧低いので専用対応が必要になる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:28:31.39 ID:Vnd2E8Zi.net
潜水艦の動力を燃料電池一本化にすれば
ディーゼルエンジン
重油タンク
が不用になるわけで、
燃料電池は通常は空気中の酸素使うけど、
酸素ボンベと水素ボンベを搭載することにより
原潜以上の潜航維持が可能になるんじゃないんでしょうか。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:31:45.66 ID:HVjNHUld.net
>>266
酸素が必要な時点で同じだろ・・・
原潜は水を電気分解して無限に酸素作れるから長期間先行できるんだからさぁ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:45:00.59 ID:Vnd2E8Zi.net
原子炉やディーゼルエンジンとか、鉄の塊やで、比重がでかいよね。
それを丸々タンクにした場合、どのくらい潜航維持できるんでしょうか。
軽くなりすぎて潜れなかったらごめんw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:10:49.76 ID:cF9zmgVA.net
普通に注水する
酸素の風船を巻いてるわけじゃないぞ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:27:24.79 ID:Vnd2E8Zi.net
wつけてるじゃん。
潜水艦じゃなくても
普通のタンカーとかが、燃料電池+太陽光発電とかになれば、
座礁事故が起きても重油流出で環境汚染なんてなくなるのにね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:33:21.07 ID:Vnd2E8Zi.net
しまった。タンカーは原油積んでた。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:01:39.28 ID:cF9zmgVA.net
爆発して船員は生き残れないんじゃないかな
それが陸地に近いなら被害甚大だろう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:08:29.31 ID:Vnd2E8Zi.net
ミライは陸上走ってるけど?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:39:26.05 ID:MaRi/CV3.net
>>266
水素燃料は、天然ガスや軽油よりエネルギー密度が低いから、
それら化石燃料を積載したほうが効率が良い

>>267
水を電気分解するにはエネルギーを消費します

>>268
日本の潜水艦はバッテリー式があります。静音で探知されにくいですが、小型なので弾道ミサイルなどは搭載できません。

潜水艦の大きな役割の一つは、核弾道ミサイルを搭載し、一年中深海で運用することによる相互確証破壊を維持することです。
これは現状、原子力潜水艦で運用されています。
造船する時に核燃料を積んで、それ以降は廃船するまで数十年と核燃料の出し入れはしません。

相互確証破壊とは
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:57:54.41 ID:QkPPNLMK.net
中国産EV、輸出始動 テスラ・BMWまず欧州へ
部材集積生かす
2020年11月21日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66521020R21C20A1MM8000?s=5


日本の自動車産業の崩壊が間もなく始まるよ!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:00:10.54 ID:HVjNHUld.net
>>274
原潜は原子炉を常時動かさないといけないから電気は無限に湧き出てくるんだが?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:07:19.74 ID:bVCnpDGv.net
>>276
読み間違いてた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 10:40:22.73 ID:Nz3FkQdv.net
屋根上のパネルってどうやって掃除すんの?
基本的に十数年放置?汚れるよね?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 10:50:36.70 ID:DdjgSvi/.net
自分でソーラーパネルを設置するわけだから自分で掃除するしかないだろ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:55:39.58 ID:mnX7zea3.net
屋根がそれほど汚れてる家ってのもそうそう無いけどな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:24:25.66 ID:261KTREo.net
45度とかなら汚れないんじゃないかな
10度とか設置してるとこは滅茶苦茶汚れてるよね
地主の人は絶対草もパネルも掃除しないよねあれって管理契約してるから
触っちゃだめなのかな
夏用に井戸水を架橋菅でソーラーパネルの周りに囲って
穴開けて水出すとかミストでるのとかで蛇口につなげてたまに出せば汚れ取れるん
じゃないかな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:14:46.14 ID:Jzr4KOxX.net
井戸水が鉄分多くてパネルがまっ茶っ茶になったでござるw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:09:13.27 ID:AI4JTB64.net
豪雪地帯は冬は屋根上のソーラーパネルは大丈夫なのかな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:15:33.63 ID:4tqnN0Mg.net
>>281
井戸水は不純物だらけだぞ。
水道水ですら使っちゃダメなのに井戸水とか。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:16:55.39 ID:jEfCEdxf.net
>>284
飲用にするわけでもないのに何がだめなん?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:18:25.32 ID:4tqnN0Mg.net
>>285
ミネラル分が汚れになるからダメ

井戸水は水道よりはるかに鉄分・マンガン他ミネラル豊富

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:25:49.63 ID:4tqnN0Mg.net
モジュール洗浄するなら雨水や蒸留水、精製水など基本的にミネラル分を含まないものを使う。
乾いたときに固着する硬度成分、水滴の痕が残り難い水。
なので水道もダメ
井戸水は論外

洗ってきっちり拭き取るならまあ良いかもだけどね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:34:05.92 ID:O8B5rdPH.net
なるほど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:09:00.75 ID:iLnRmZ/v.net
雨水溜めといて洗うのが良いな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:47:09.04 ID:08RbFXwI.net
日本メーカーが遅いだけで海外の大手はもう構造転換急いでるよ
ガソリン車の新車を未だに開発してんの日本企業くらいだろ




自動車産業で昨年10万人以上のリストラ、EV化を迎え業界再編が加速
2020年1月23日
https://36kr.jp/49082/

コロナ前から既に、欧米や中国の自動車産業はガソリン車部門のリストラしまくってんのよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:00:32.85 ID:uRQg5up6.net
特にトヨタは国から雇用維持目的で補助金貰ってるから首切れないんだよね

だったら補助金手放して首切ればいいじゃんだけど企業イメージ悪くするし国民を敵に回すことになるのか知らんけどやらない

なので足かせつけたままハイブリッドやPHVなんかの無駄に部品点数多い設計を続けにゃならん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:12:58.21 ID:08RbFXwI.net
>>291
国営企業だしな。
国営の自動車会社でも倒産させる中国を見習って欲しい

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:19:30.09 ID:08RbFXwI.net
中国新興EV3社10月の販売が好調、NIOの時価総額は世界自動車企業6位に
2020-11-06
https://www.chaitopi.com/2020/11/06/ev/
11月5日の自動車企業時価総額ランキング(億ドル)
https://www.chaitopi.com/wp-content/uploads/2020/11/B%E5%89%AF%E6%9C%AC.png

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:28:20.70 ID:08RbFXwI.net
初の住宅用蓄電池・パワコンをついに市場投入、ファーウェイが太陽光関連の新製品を披露
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2011/24/news033.html

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 05:41:48.37 ID:AjDk2AhY.net
実家に住む人が居なくなったんだけどたまに帰ってる
帰らないときは電気も使わないんだけどインターホン(録画できる)とか
その他機器の待機電力とかある
0kWhなら基本料半額なんだけどソーラー使ってそれにしたいと思うけど
やっぱり火事が心配・・・

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 14:00:22.38 ID:LTlsGF3I.net
>>287
拭き取るのも良いが、拭き取り跡が残ることも考えるとブロアで吹き飛ばすのが良さそう
パネル設置はメガソーラーとかでも細かく分割してあるけど、横に長く繋げておいて
洗車機のような感じで掃除&水滴除去の機構を定期的に動かしてやれば…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 02:40:44.96 ID:856++Ad4.net
2019年、NECが発表した空飛ぶ車
https://youtu.be/tEWhkeKTWNY
2018年、中国EHANG車の空飛ぶ車
https://youtu.be/d66MoI4GdFs


もう技術レベルでお話にならんよねw
日本企業はカネをドブに捨てて開発ごっこしてるだけw



深センのイベントで披露した圧倒的ドローン技術
https://youtu.be/q4Ugu4iJukM

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 12:18:46.70 ID:VrMPtyYy.net
https://i.imgur.com/hJcIAij.jpg
https://i.imgur.com/7QGEr3y.gif
https://i.imgur.com/FGQZNtw.gif

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 17:07:11.02 ID:zR2nulsJ.net
>>297
向こうは墜落してもいいからな。
そこんとこ国民性やら考え方の違いだろ。
お前だっていざ乗るとしたら日本製乗るくせに何わかった顔して言ってるんだよw
汎用性が出てくれば技術は上がるからそうなると高機能ではないが部品調達が安くできるチャイナに勝ち目はないけどな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 19:39:34.94 ID:VrMPtyYy.net
>>299
おまえは日本製の飛行機に乗ってるのか?w ゼロ戦?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 19:40:05.35 ID:VrMPtyYy.net
>>299
数多のEVメーカーが躍動する中国市場、消えた日本企業
https://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2020/11/ev-2.php


中国産EV、輸出始動 テスラ・BMWまず欧州へ 部材集積生かす
2020年11月21日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66521020R21C20A1MM8000?s=5


日本の自動車産業の崩壊が間もなく始まるよ!

日本勢はもう追いつけない??
中国EVが米国市場を席巻しつつあるワケ
11/29(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/539cce540eab6dc8f50b2004deece131d47f5927


自動車価格は10年後に5分の1、太陽光パネル価格は限りなくゼロに…戦後最大の変化
2020.11.29
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192624.html/amp


43万円のEV、中国でテスラ超え 五菱製「人民の足」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606687367/

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:05:25.11 ID:ETm5yOqL.net
ID:VrMPtyYyは中国人だろ

まあ日本企業が不甲斐ないのは事実だけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:10:10.63 ID:zR2nulsJ.net
>>300
バカかよ。ドローンの話してんだろ?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:46:37.04 ID:XZSMLomJ.net
ここって日本下げに必死な奴が常駐してるのね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:55:07.36 ID:sg+QRZEn.net
お、アダルトマン将軍の登場だ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:55:27.10 ID:JX4qUhPI.net
中国が“水素”に関心、FCVでリード拡大も イーロン・マスク氏「ばかな売り物」
2020/12/1 06:00
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/201201/mcb2012010600001-a.htm

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:17:55.04 ID:haDn65Lh.net
水素って乗用車なんか事故ったらそこら中でロケット爆発みたいな風景が拝めそうw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 03:09:35.95 ID:xnV0STvQ.net
チャイナボカンシリーズ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:46:39.95 ID:kl+AIByi.net
10月の新車販売に占める新エネルギー車の割合
https://i.imgur.com/1FLtNd8.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 15:25:32.14 ID:MbElbbDn.net
20年前のソーラーパネルと今のパネルって性能差どれくらいありますでしょうか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:08:55.13 ID:TjJavj1i.net
20年前って言ったらパネル1枚で100Wくらいじゃなかったかな
今は300Wだから
3倍

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:00:52.02 ID:MbElbbDn.net
>>311
ありがとうございます
友人がタダでくれるみたいなのですが貰うか迷ってます

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:01:33.32 ID:ok+xBFcA.net
パネルの大きさが違うぞ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:07:04.16 ID:kBDzsczT.net
どんな機器につなぐのか
充電コントローラーかGITか
それらの入力電圧は何Vか
で選ぶ

電圧不足だと3枚のパネルを直列しないとだめかもしれないし(必要枚数がわかる)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:20:30.99 ID:+Ck1ASyd.net
タダより高いものはない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 22:02:44.25 ID:FpzeGpto.net
>>312
マジでやめとけ。
産廃処分費浮かせるためだよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 22:40:41.14 ID:1igVdwEa.net
とんでもない友人だなw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 01:56:50.77 ID:EHgcargQ.net
大きめに見て1年1%劣化
80%くらいに落ちてるかもだが使えなくなる事はそうそう無いだろ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 05:28:27.71 ID:0oHWk8wR.net
そんな正比例な故障率になるわけねーじゃん。
二次曲線的だろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 05:53:06.50 ID:EHgcargQ.net
故障率じゃないし

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 10:40:11.79 ID:ZFjwg0hF.net
友人からパネル貰うのやばいの?
壊れてないのだけでも?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:07:40.84 ID:sCcjbDdB.net
タダで譲るのは処分費用丸投げするため
善意ではない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:33:14.60 ID:R8GiCCy2.net
外す前は正常に動いてた。
お前の設置が悪いから動かなくなったって言いそう。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:44:50.15 ID:nEvDRDz5.net
ヤフオクの悪徳出品者の常套句だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:09:38.97 ID:0EysGNp6.net
20年物、日本のメーカーで家庭用の単結晶か多結晶なら大丈夫とは思うけどね。
京セラ、三洋、三菱、シャープあたり。

20年前にあるか知らんが中国製や産業用ならやめた方がいい。
アモルファスも劣化大きいからダメ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:17:16.38 ID:0EysGNp6.net
http://www.ne.jp/asahi/suehiro/morgen/eco-myhome/kousatsu/kousatsu19.html

多結晶が劣化少ない。
これは元々効率が多少良くないので効率落ちても大したこと無い感じ。

面積あたりの効率では逆転することはないと思うが、
元が高効率なモジュールほど5年とか落ち着くまで劣化が大きい印象。
最近ではバックコンタクトとかの超高効率モージュールでも当てはまると思う。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:27:13.56 ID:tEsXlApy.net
ガラス面の汚れによる発電効率低下のほうが大きそう

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:28:33.07 ID:R8GiCCy2.net
傷で乱反射しないの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:40:40.22 ID:0EysGNp6.net
メーカーが25年の保証つけるくらいだから
それなりのデータ、自信があるって事だろうと思うよ。

産業用は20年持てばいいと言う発想で作られてるし、超高電圧がかけられてるので分が悪い。
さらに将来、廃棄時にも家庭用と産業用では扱いが違う可能性がある。
家庭用はその環境に対する志と言うか、商売でないぶん常に優遇されてるよ。

>>328
恐らく誤差レベルだね。ヤスリで少々傷つけても測定で有意差は見られないと思う。
光を通さない物質の付着ならもちろん良くない。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:04:15.74 ID:WMr6QIo4.net
必要な電圧があるかどうかが一番重要

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:48:05.54 ID:0EysGNp6.net
そもそもくれる理由が何だろうね?
家の解体でもするの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 15:04:08.69 ID:ZFjwg0hF.net
>>331
新しいのに変えるからいる?
みたいな感じです

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 15:48:16.08 ID:GiSNPhkV.net
田舎住みで庭に好き勝手に架台建てれるスペースあるなら20年落ちでも価値あるかも?
小規模なら自分でも架台建てれるしあとは電気工事どうするか次第でしょ。
屋根置き前提だったら絶対イラネだわ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 16:04:39.14 ID:0EysGNp6.net
>>332
だったら自分は断るね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 16:28:23.84 ID:0EysGNp6.net
不良品を除いた後の正常なパネルと仮定しても>>333と同意見

田舎で土地が無駄に余ってて単管とかで架台作れて
DIYで遊べる人なら貰ってもいい。

さらに言えば、後に不用になってもその耐久性を生かして
イノシシ対策で単管+パネルで畑の塀の代わりに使っちゃうとか
スクレーパーでモージュールとバックシート剥がしてカーポートの壁にするとか
そういう利用ができる環境の人の方がいい。

処分に金かける必要があるならやめるべき。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 17:56:39.41 ID:BUf14pjj.net
皆さんありがとうございます
やめときます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:08:47.48 ID:xU/oU1KZ.net
空き家になった実家のインターホンと換気扇だけは動かしておきたい
今のままだとそれだけで2000円くらいかかってる
予算イクラくらいで出来るかな?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:29:49.82 ID:UBB378f1.net
>>337
それ基本料金が高いだけじゃね?
小屋裏とか風呂トイレの換気扇程度ならそんなに電気使ってないだろ
契約を見直した方がいいんじゃね?
あと住人不在で換気扇回すんだから家燃えても泣くな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:40:15.06 ID:2xuDR7mT.net
今もあるか知らんが基本料金ゼロの新電力あるよな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:14:50.77 ID:Jb2SqlJP.net
>>338
10Aとかの契約にしちまえばいいよな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 10:08:29.31 ID:2xuDR7mT.net
地球温暖化の主役 原発
https://i.imgur.com/X7oZbVz.jpg

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:26:40.63 ID:WgbkMILc.net
なんかマイクロインバーターのやつが楽天で売れだされてる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:44:48.43 ID:5vSR/PMR.net
>>337
浄化槽はないの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:47:27.58 ID:dFmIPk7R.net
>>343
みんながみんな浄化槽必須の田舎に住んでるわけじゃないんだよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:54:28.46 ID:5vSR/PMR.net
だから聞いてるんだろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 13:12:58.78 ID:dotLnt1x.net
>>341
夏のエアコン使用禁止な

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 16:33:14.50 ID:ISKS1WaE.net
>>346
夏のエアコンは太陽光にぴったり

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 16:53:41.74 ID:/vFGy9QT.net
太陽熱吸収式冷凍機が面白そうだが、自作冷凍庫でも作れんもんか
プロパンガス冷蔵庫でも流用して

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 17:32:29.04 ID:UBB378f1.net
空き家だと排水トラップの水が蒸発して、匂いはともかくGとか色々やって来そう
排水路に巣やら作られたりしたらえらいことに…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 17:38:35.33 ID:dFmIPk7R.net
空き巣に巣を作られたら、に空目した

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 17:39:55.91 ID:dotLnt1x.net
住宅って空き家で放置すると猛烈な速度で劣化していくぞ
賃貸でもいいから貸し出した方がまし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:05:04.59 ID:c7RNW+lx.net
空き家のトイレや台所はビニール袋に水入れて蓋をしておくんだよ
あとサランラップとかで便器を覆うとかする

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:48:29.61 ID:MZTEsxqa.net
100円ショップでシリコンのレンジチン用の蓋が売ってる。
本来の用途とは違うけど14cmの買うと風呂、洗濯機(パンのタイプ)、キッチンとか完全にシャットアウトできるな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:55:19.38 ID:B5i1fCoY.net
>>337ですがありがとうございます
浄化槽はありました・・・
あとインターホンと換気扇以外に
FAX電話と冷蔵庫がありました
冷蔵庫は片付けて空っぽにしようと思います
電話は単機能のやつに代えようと思います
本来は解約するべきなのですが
50年使ってた番号なので少し気持ちの整理が必要です

アンペアの見直しはしようかと思いますが
エコキュートがあって規制したときにお風呂入りたいので
どうするか考えて見ます

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:57:26.34 ID:B5i1fCoY.net
あと排水溝関連もありがとうございます
帰省したら水道管の水を入れ替える意味でもまず水を出していますが
排水行動するか悩んでいました
水袋作って蓋するようにしておきます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 06:35:04.50 ID:dj71hlz4.net
FAX電話はプラグを抜いてもFAXや留守電の機能は使えないけど電話線から電力が供給されてるから通話には使えるよ
買い換える必要なし

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:24:27.76 ID:ccqZanIZ.net
>>352
言われてみればそれで良いんだよな
まさかのソーラースレでこんな良コメント見つけるとは

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:26:08.48 ID:ccqZanIZ.net
>>354
市外局番が同じところに住んでいるならひかり電話なら番号転用出来るよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:54:04.96 ID:COFYXsHP.net
[ジャカルタ 11月13日 ロイター] -
インドネシアのジョコ大統領は13日、ロイターとのインタビューで、米国に政府高官チームを来週派遣し、電気自動車(EV)大手テスラ (O:TSLA)の経営陣と会合すると明らかにした。
インドネシアはEV向けバッテリーの生産で世界一を目指している。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 00:53:22.01 ID:GUFbEVPk.net
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示した。



もはや老害w

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 14:21:44.32 ID:GUFbEVPk.net
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/3/542811833_5b95358f45692/M_SP.png

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 17:53:58.04 ID:3iSOF5NR.net
電気自動車などもはや家電と一緒だわ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 00:34:10.21 ID:q0HKZe6t.net
そのうち電気屋とかで売られるのかな。
ハウスメーカーも吸収したとこもあふし、親和性は悪くないな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 01:17:19.50 ID:K0qo54eO.net
>>363
普通に海外では車のオンライン販売が普及しつつある。

時価総額一位のテスラモーターなんて宣伝広告費がゼロ円
テレビCMはもちろん広告アフィさえ打たない
安く売る為に徹底的に経費を削ってる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:20:33.66 ID:pd11/209.net
>>360
ハイブリッドとかしっかり除外されてる。スズキのマイルドハイブリッドすら除外されてるから有名無実だよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 03:55:57.43 ID:I2ISR3lr.net
ACデルコのディープサイクルバッテリーは何ボルトまでに留めていたら長持ちしますか

長持ちは何年ですか充放電のサイクルは何回が寿命ですか?
毎日充放電したら11.5Vでセーブしていても一年で寿命ですかね

10ボルトや8ボルトまで電圧が下がると寿命を縮めてしまいますか

しかし、電圧を監視して遮断する機器を着けても、遮断して自然に電圧が上がり通電して降圧して遮断する連鎖になりませんかね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:33:47.15 ID:XEQI7Hpx.net
大電流で放電しない、保護回路が作動するまで電圧が
下がったらすぐ充電。なるべく容量を使い切らないように
する。容量の0.1cまでの放電電流で使えばメーカーの
サイクル寿命程度は持つんじゃないかな。
当然充電も急速充電しない。
保護装置のチャタリングは、回復電圧を上げて設定すれば
よいかと。
大電流放電したいなら最近安くなってきたリチウム系が
良いかと。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:37:23.82 ID:XEQI7Hpx.net
ちなみにうちはeb100を4直列で0.25c程度で使い、
12vを切らないように管理して、5年ほど使えたよ。
最後は容量は4割もなかったかもしれないけど。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 09:04:20.42 ID:dhWWTSF2.net
16Vで充電して、時たま満充電にしてあげる事も大事。
ディープサイクル対応の充電器で充電する必要があるけどね。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 11:36:34.56 ID:tDD3tT4N.net
1000円台のUSBコネクタつきのパネルを買ったら普通に発電できていた
LED電球が点いたしバッテリも充電できたのでとりあえず満足

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:01:51.62 ID:K9420Cyy.net
使い所が悩ましいよね
夏に、車の屋根に置いてエンジンをつけずに扇風機を回すのに使えたけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:11:41.92 ID:Bjm4f3ek.net
ドイツの発電電力量に占める再エネの割合(国内消費ベース、2020年1月1日〜7月1日)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04302/fig5.png

既に主力電源化

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:43:07.13 ID:SUzNXDxy.net
>>369
ガビーン 充電し忘れて4.5Vまで放電してしまったorz
M31MF お亡くなりになってしまったかな?復活させるべく15Aで急速充電なう。
https://i.imgur.com/IJFuQD0.jpg

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 20:18:07.66 ID:tJQn4YGB.net
海外では普通に太陽熱温水器は普及してる
https://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/129

日本はかつて太陽熱温水器の先進国だったが、何故衰退したのだろうか。
どれだけガス代が節約できたかを自覚しにくいのと、ぼったくり業者の暗礁だろう。

ガス屋や電力屋から見れば最悪なツールだった。ぼったくり業者はガス屋の自作自演だったのかな?
https://i.imgur.com/7DJwl3C.jpg
https://i.imgur.com/PzQYZyJ.png

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:16:28.86 ID:Wkdk4zh0.net
使用者のクレーム多くて、売る側も良い所は撤退してしまい、悪質な所ばかりが耐えて残ってったってのもあった
いまいち使い勝手が日本人の気質に合わない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:34:27.03 ID:lRnCLLV4.net
屋根の上に設置するからじゃないかな?
やたら家が密集集してて地面に置けない。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:00:21.01 ID:dhWWTSF2.net
>>373
そこまで行ってしまったら、すぐには死なないにせよ、寿命はかなり縮んだだろうね。
今どき、M31MF使うより、400W程度のポタ電の方が、性能も寿命も格段に上だよ。
使っててストレスも皆無。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 23:36:24.19 ID:7hkLXtMr.net
レモン電池みたいなかんじで昼夜問わず静かに発電してくれるものありませんかね。
レモン電池をクエン酸水溶液に変えれば液体や電極を交換することで電力を得られませんか
サイリウムの光で太陽電池で発電とか
発電機のエンジンがうるさいなら圧力なべで水蒸気を作ってタービンを回して復水器で見ずに戻してていうサイクルのポータブル火力発電所ってどうですかね?

エネルギー変換はエンジンが最強なんですかね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 07:29:18.50 ID:+So9V18i.net
水を入れると化学反応で発電する電池は存在する
放射線で長期発電する電池も存在する
タービンもエンジンと同様かなりうるさいと思うぞ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 08:20:13.32 ID:WAiswZPI.net
効率良くエネルギーを取り出す→圧力を上げる→大気圧との差が大きくなる→音圧も上がる
低温度差スターリングエンジンみたいなのは逆に効率を追求した結果出力が極端に小さくなってる例な気もするけど

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 08:47:02.71 ID:IvkVI7Rr.net
金属に光を当てると発電する

これを光電効果と呼ぶ。この発見でアインシュタインはノーベル賞を取った。

これを逆手に取り、金属に電気を流すと光が発生する。
蛍光灯である。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:11:19.18 ID:OGmSvl2D.net
まずEVが世界的に普及し、豪雪地や大陸の長距離運転などレアケースでは
予備電池として燃料電池を積載する形になるでしょう
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1702/14/tm_170214aist01.jpg

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:16:00.58 ID:OGmSvl2D.net
内燃機関の発電機より、小型燃料電池のほうが廃ガスも少なくエネルギーロスが少なく音や振動もない
様々な燃料に対応もできる

一家に一台燃料電池

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 14:04:11.81 ID:wTLEo7hG.net
予備電池的な使い方や住宅向けなどだと今の水素燃料電池よりも、SOFCの方で灯油燃料にした方が保存性としても良いからなあ
正直今やってる燃料電池自動車って将来性無い

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:59:40.48 ID:L//+QS57.net
エネファームって奴は車載できんのか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:04:12.06 ID:mdzW6wzZ.net
車にエネファーム乗っけたのが水素自動車でしょ。
アホ丸出しだよね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:10:08.20 ID:L//+QS57.net
>>386
へぇーそうなんだ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:10:28.44 ID:L//+QS57.net
しかもまた、スレを間違えてしまった

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:24:21.68 ID:L//+QS57.net
>>377
12Vで配線しているからポータブル電源は少し不便なんだよな12Vの出力電流が少ない。リン酸鉄がいいけど金ないし鉛で更新するかな…

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:59:35.02 ID:0RrZDy8R.net
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608547274/


世界に逆行w 

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:00:08.79 ID:okTvdiNJ.net
>>389
12Vで120W以上使う事あるのか。
何に使ってるんだよ。w
寿命を考えたら、今どき鉛使うなんてコスパ悪いと思うぞ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:03:32.04 ID:6hk9cZKg.net
【お知らせ】東京都と横浜市限定先着10基〜集合住宅のEV用充電器設置無料キャンペーン
2020年12月21日
https://blog.evsmart.net/ev-news/202012-yourstand-christmas-campaign/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:58:59.19 ID:L13EfSge.net
色素増感太陽電池を自作してる奴おる?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:44:58.51 ID:nnx2MVjj.net
やっぱりトップがアホだと救いようがないな。
アホだからこそ周囲にいる上級国民の話を鵜呑みにするしか情報を得られないのだろう


自工会 豊田会長「すべてEVにしたら原発10基分電力が足りない」 「火力発電のままなら日本でクルマは作れない」 
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1608445694/

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 11:16:02.82 ID:6GJn+I1H.net
トヨタは全個体電池まで待つつもりなんだろ
大体トヨタは先進技術を導入するような会社じゃない
他のメーカーで上手くいってたら真似して普及させるだけ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 11:24:30.74 ID:k4ZB+2GR.net
>>394
火力発電のままにしないで再エネ開発すると政府が方針出してるのだから原発は要らんよね
トヨタは次期プリウスで全個体電池搭載モデルのリリースを狙ってるんでしょ?
時間稼ぎがしたいの?
発言の意図がちょっとはかりかねる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:55:26.52 ID:YmH8ZyLE.net
>>396
章男が恐れているのはEVの普及。
EVが普及する前に水素自動車を普及させたいから。
HVも素晴らしいが、特に小型車はEVのコスパが圧倒的になる。
軽自動車のEVが発売されたら大ヒットすると思うよ

で、章男が水素自動車にしたいのは上級国民の電力利権層に洗脳されているから。トヨタの社外取締役にそんな奴らがいる。

原発で水素作って、水素自動車だけにして、大手電力の利権も、既存の自動車産業の枠組みも守りたいシナリオ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:34:34.47 ID:U4S0vGeE.net
ガソリン車の排熱がなくなってEVに置き換わった場合、ヒートアイランドとは逆の現象が起こるんでしょうか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 16:24:04.21 ID:gy7IBVcb.net
アスファルトに直射日光当ててどこもかしこもアチチなんだから
そこに屋根付けて太陽光発電すればいいだけ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:07:21.87 ID:grYBKz9G.net
>>398
事業所でも家庭でもエアコンの室外機からガンガン放熱されてる時点で同じだと思います

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:38:19.22 ID:s96+xStK.net
空気熱を利用したヒートポンプから、地中熱を利用したヒートポンプへと置き換わっていくのではないかな。

工事費高いから大規模施設向けだけど、簡略化した施工方法を編み出して、アパートや店舗でも使われるようになれば
ヒートアイランド現象はかなり緩和されるはず

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:45:36.05 ID:/HJ7yFFt.net
>>400
つまりエアコンの室外機発電をしようってことかー

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 09:40:07.65 ID:b4beRyU/.net
>>402
??

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:38:53.37 ID:VzL9djdz.net
【速報】再生エネ比率、50年50〜60%に 脱炭素へ政府成長戦略

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:42:30.92 ID:1kqgVvPW.net
石油由来の貿易赤字が減るから政府は助かる
でも民間は電気代に跳ねてくるから政府から民間への債務付け替えですね。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:36:42.73 ID:VzL9djdz.net
>>405
アホ。再エネは既に最安電源

カネ食い虫は原発だよ
日本の高い電気代そのものが原発FITみたいなもんだからね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:45:22.42 ID:1kqgVvPW.net
>>406
それは補助金を消費者が負担してるからだよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:01:17.49 ID:VzL9djdz.net
>>407
補助金を負担するのが消費者だろうと国だろうと関係ない。
原発はそれ以上に国にカネを注がれている

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:05:44.17 ID:VzL9djdz.net
>>407
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/3/542811833_5b95358f45692/M_SP.png

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:09:05.26 ID:1kqgVvPW.net
いやそれ欺瞞に満ちたグラフじゃん
安いのに、消費者が契約するときは高い
それはグラフに表されてないコストを負担するから

411 ::2020/12/25(金) 16:14:49.79 ID:VzL9djdz.net
>>410
消費者は、既得権益層や大手電力の養分だからさ。


なんで夜間電力が昼の半額なのか説明してみてください

この10年、原発がほとんど止まってたのに、夜間に火力発電して、夜の電気使用を推奨してきました。
今も夜中に全国のエコキュートが一斉に稼働し電気を消費しています

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:16:40.01 ID:1kqgVvPW.net
夜間半額とかどこだよ
今は昼25夜17だよ。これに再生可能エネルギー負担金が入るから28と20だよ

413 ::2020/12/25(金) 16:40:53.47 ID:VzL9djdz.net
>>412

なんで夜間電力が昼より安いのか説明してみろ

この10年、原発がほとんど止まってたのに、夜間に火力発電して、夜の電気使用を推奨してきました。
今も夜中に全国のエコキュートが一斉に稼働し電気を消費しています

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:46:35.15 ID:hI5e+vhG.net
>>413
ボリュームディスカウントだろ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:47:19.33 ID:0e1O/7+R.net
昼間余る太陽光の電気でエコキュート動かせばいい
全国の家の屋根に太陽光を設置すれば電気は余る

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:50:25.68 ID:hI5e+vhG.net
再生可能エネルギー主体の電力会社も昼安くなるわけじゃない。
発電コストは安いけど発電してないときのコストで相殺されちゃってるんじゃねぇのかこれ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:24:50.86 ID:ijVUIfYB.net
エコキューも再エネ賦課金(大部分が太陽光発電)を負担してるのが、とても心地いいね!

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:38:37.39 ID:hI5e+vhG.net
再生可能エネルギー100の電力でも買うと補助金とられるけどな

419 ::2020/12/25(金) 18:59:57.61 ID:5snmPkQE.net
>>416
JEPXのスポット市場でも既に太陽光発電のピークおよび昼休みが重なる正午近辺が最安値だよ。
http://www.jepx.org/market/index.html
原発が停止してる今は夜間電力は大量に余るわけでも低コストなわけでもないはず。
なのに大手電力が深夜割引プランを継続するのは原発再稼働を前提とした痩せ我慢だな。
一体いつまで我慢できるかな?

420 ::2020/12/25(金) 19:03:02.79 ID:5snmPkQE.net
>>417
今は高い買取価格設定してるのは
地熱発電や洋上風力だよ
大手電力が作る再エネだけバカ儲けできる価格設定にしてある

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:21:09.94 ID:FUQibSoY.net
みんな付け替えってやる?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:27:59.75 ID:0e1O/7+R.net
最近は深夜電力の申し込みできないみたい
揚水発電で昼に汲み上げて夜に発電するとかできないかな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:28:34.56 ID:RYoSrgvj.net
>>419
それって発電単価で消費者向けの単価はすげぇ高いじゃん。いみねぇよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:46:25.60 ID:W8VNDBsP.net
>>423
一般消費者は大手電力の養分だから市場価格に連動させないだけ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:51:11.93 ID:RYoSrgvj.net
>>424
いやそれは無理な言い訳だろ
それなら再生可能エネルギーじゃないほうが安い

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:53:38.53 ID:nn/piPQP.net
>>422
できるよ。原発に使われてる揚水発電を再エネに使うだけ。
原発止めてんだから再エネに解放すればいい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:54:13.42 ID:oJKtTcgK.net
>>425
再エネは最安電源

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:55:45.01 ID:NlIpNdo1.net
>>425
ドイツでもっとも後進的だった電力業界に起きた破壊的イノベーション

──欧州のエネルギー業界は急速な変革を迎えている
https://news.yahoo.co.jp/articles/f451331189fe1d3073c3098190360e6d4604e7b3


電気自動車の充電は、電気が安いときにだけに行いたいと思う人は多い。
しかし、これを実現するには、夜間の電気だけでなく、一時間ごとに電気料金の変動に対応し、実際に安価な電気の供給を実行できる仕組みが必要となる。
リチオンは、こうした仕組みにブロックチェーン技術を用いることで対応する。

〜中略〜
電気料金は1時間ごとに調整され、消費者に直接提供できる。旧来のエネルギー会社は、それを消費者に還元せず、約100年間、固定的な料金体系を維持してきた。彼らには力、資金があるが、最適な電力供給のためのソリューションを顧客に提供していない。

〜中略〜
そして何より重要なのは、彼らは長い間顧客に伏せられていた電力会社の主要な公益性を明らかにし、大手電力会社と顧客とのギャップを埋めたことである。
顧客のためのイノベーションを怠り、安定的な利益追求に邁進してきた大手電力会社は、今、革命の嵐の前で怯えている。


怯えているwwww

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:05:56.61 ID:RYoSrgvj.net
再生可能エネルギーは最安なのに消費者には届かないエネルギー?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:08:59.91 ID:WRZpfkXm.net
>>429
いつかは届くんじゃない?

欧州やカリフォルニアはスマートグリッドを推し進めてるけど
日本は当分始まらない。大手電力が必死に抵抗しロビー活動するから。

だって実現したら原発とか大赤字になっちゃうからねw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:11:36.60 ID:RYoSrgvj.net
夜間発電できない部分を他に補ってもらった最安値だろ?
安いんじゃなくて夜間発電できないから買い叩かれてるのが実態じゃねぇか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:31:43.56 ID:lU9DLP11.net
>>431
両方とも違うよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:38:40.35 ID:0e1O/7+R.net
全国の家でほぼ太陽光が普及したら昼間の電気の心配はいらない?
曇りや夜の時だけ火力発電使って、一時的な需要は揚水発電
夜だけ火力のコストがどんなもんか知りたいな
LNG火力はかなり調節が容易って聞くし

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:39:15.58 ID:qxDIxEPt.net
>>432
買い手が無いから叩かれてるんだろ
不安定だし、夜間は使えないし

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:44:39.90 ID:0e1O/7+R.net
テスラのパワーウォールみたいなのが安くなればいいんだけどね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:02:03.03 ID:qxDIxEPt.net
パワーウォールのような蓄電池を使った電源が安いはずないじゃん

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:03:17.53 ID:qxDIxEPt.net
最大需要と日照が都合よく重なるから使うのであって、あくまで最大需要と平均の差を埋めるだけの電源だろ?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:24:49.65 ID:cUy9rJrh.net
夜の火力使用量が減るからパワーウォールのコストが下がれば問題ない
燃料のコストは今以上に下がることは無いし

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:25:48.81 ID:cUy9rJrh.net
昼間は太陽光が普及すればあとはなんでもいい
値段は安いの確定だしな
足りない時だけガス火力と揚水発電をセットで使えばいい

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:30:57.33 ID:qxDIxEPt.net
でも再生可能エネルギー100%の電力会社とは契約してないでしょう?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:11:41.40 ID:dckWjuHB.net
原発は電力需要が増えても減っても発電量を変えられない
現在は原発ができない需給調整を
・火力発電の増減
・昼と夜の電力料金差で需要を変える
・揚水蓄電
・再エネのピークカット

などで賄っている。

つまりとても世話がかかる。お荷物。
原発と再エネは相性が悪い。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:13:36.05 ID:Utnsek3C.net
>>440
契約は関係なくなる

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 02:11:38.90 ID:qHzVHUyt.net
>>441
羊水発電は原発ありきだぞ、まぁ殆んど使わない無駄な装置だと思う。

原発がないと石油を止められたら電力が死ぬ、電気があっても工場が死ぬか

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:54:56.16 ID:kubROz+c.net
>>443
ありきではない。揚水発電を原発に使わせるのは勿体ない

再エネを増やせば電力が死ぬことはなくなる。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:14:50.10 ID:RGhbZhGG.net
揚水発電は効率7割の蓄電池だと思えば汎用性は高い

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 01:06:43.55 ID:FkQSOSbh.net
自前で揚水発電
落差5mで5kwh相当の容量ある池作るとなるとどのくらいの水が必要なのか
相当に思える

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 14:21:20.13 ID:QcQOqugk.net
(5000*3600)/(5*9.8)=367345(kg)
ただしコレは効率が100%の場合
50%なら約73t
計算あってるんだろうか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 14:24:44.93 ID:QcQOqugk.net
最後が変になった
1ケタ違ってた

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:56:42.19 ID:FkQSOSbh.net
どうもw
落差が無いとこりゃすげぇ量の水が必要になるなww

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 19:09:34.88 ID:wEx/p7s5.net
【速報】
中国で停電相次ぐ 気温が3度以下でないと暖房つけられず

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:21:21.71 ID:wEx/p7s5.net
オーストラリアが中国の内政干渉に気づき対策。

中国、オーストラリア議会に中国系住民を当選させる工作がバレる

オーストラリア、コロナの発生源調査を要求

中国キレる。牛肉輸入停止や大麦に関税80%の経済報復

中国さらに報復。石炭輸入禁止

中国、石炭が足りなくなり停電←イマココ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:25:14.12 ID:Qnz3/DGt.net
>>451
終わってんなぁw
中共幹部は揃って皆殺しにされても文句言えんなぁw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:28:48.31 ID:4gzf8fQ2.net
金がない説もあるけど。AAAが破綻したりしてるっしょ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:38:53.33 ID:x9O8L4TC.net
こんな国がEV推してるんだから笑えるよな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 05:46:20.15 ID:uST5FX7p.net
>>39
eb160x4古河製10年で更新したけど信頼できるね。
最近、上記と互換性のあるGS YUASAにしたけど同条件で
検証中なので結果が出るまで8年くらい様子見ですね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:23:24.28 ID:b0IRoYId.net
>>454
こんな国だからEVが評価されてるって面もあったりする
それ以前からも停電多くて、生死にかかわる扇風機に蓄電機能が付いてる停電対応扇風機なんて他国にない種類のが普及してたりしてた
扇風機単体に蓄電するよりも、EVって大きなバッテリーで家電全部使えた方が便利

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:45:30.46 ID:XdNI5EVY.net
0.2Cくらいで運用してれば10年以上使えるものを0.5C以上セコく使うから2-3年でバッテリーがくたびれる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:52:53.41 ID:tpWj+Djb.net
日本の水素戦略は、色んな人が疑念を抱くように
重電メーカー、大手電力、自動車産業といった斜陽にある日本の既存産業の救済、
という狙いを少なからず自分も感じてしまう。

太陽光から洋上風力に舵を切った再エネ政策についても同様に思う。
自動車でも、EV路線では既存のビジネスに縛られずコスト低減や新技術に邁進する海外の新興勢力にリードを許す可能性が大いにある。

蓄電にしても、二次電池が主流になれば化石燃料を扱うエネルギー産業の出番は無くなる。
しかも二次電池は太陽光発電とマッチングが良く、系統を通さない自家発電由来の電力消費を確実に増やす。
その行き着く先は送電ビジネスの破綻。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:21:40.64 ID:nFuQ+lcF.net
>>456
ほー意外と途上国向きなのか

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:24:29.94 ID:+rtDwriG.net
再エネそのものが途上国にチャンスあるからね。
部材の価格が世界中同じとして、設置費やメンテ費は安く抑えられる(人件費が安い)

安い電力の恩恵を受けられる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:05:02.32 ID:vM+y/DAt.net
土地が安いのが一番じゃないか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 10:48:14.96 ID:rc/wlGhf.net
クリエネの未来像予想

・グリーン炭化水素が普及。水素と違い製造コストが安く、極冷却や圧縮も必要なく化石燃料の設備を利用できる。
・再エネの余剰電力で炭化水素生産。調整電源やバックアップ電源には炭化水素の燃料電池発電所が普及。
・安い再エネ電源に恵まれた地域や場所ではEVが普及。
・寒冷地などは炭化水素の燃料電池搭載EV
・飛行機のジェット燃料や船舶は炭化水素。長距離トレーラーは燃料電池搭載EVに。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:50:56.20 ID:WvB/NEbD.net
グリーン炭化水素とは具体的に何か
圧縮しないようなのでメタンやエタンではないんだろうな
人造石油は生成するために原油や石炭、バイオマスを燃焼させる必要があるが電気は原料としては必要ない(プラントを稼働させる為に必要だと思われるが)
なので"余剰電力で炭化水素生産"という文脈が理解できない
現状存在しない、作れないもので未来を予想しても虚しくないか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:20:33.68 ID:txtwiRf5.net
なぜか環境マフィアも口にしないけど水素を燃焼して出る水蒸気も温室効果ガスだからな
どうせ作るなら排ガスから炭素の顆粒(まあ炭だわな)でも作って燃焼させたほうがいい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:23:09.49 ID:50wG5gPr.net
>>464
水素を作る際に大量の温室効果ガスが出るのは常識では・・・?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:29:13.47 ID:6VpQu5x1.net
>>463
水とCO2にエネルギーを加えれば、炭化水素は作れる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/Y/YukioSakaguchi/20140808/20140808024517.jpg

炭化水素は水素より沸点がとても高く、扱いが容易(化石燃料と同じ)
わざわざ水を電気分解して水素を作るより合理的で低コスト

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:32:00.13 ID:2pue9ElG.net
>>464
水蒸気というか、水素をエネルギーに変換する時に出る熱損失が、熱として放出される。
例えば水素自動車は、変換効率30〜40%だから、残りの60%以上の熱は無駄に放出される。
だから水素自動車にはラジエターが付いてる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:33:26.78 ID:CY/C8Us+.net
>>463
二酸化炭素をジェット燃料に変換、新たな研究結果が示す「炭素循環型経済」の可能性
https://wired.jp/2020/12/24/could-carbon-dioxide-be-turned-into-jet-fuel/


バイオマス燃料も、炭化水素を作るのに向いてる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:38:56.44 ID:uBvMk9Gz.net
水素燃料の製造

水+エネルギー = 水素+酸素


炭化水素の製造

水+二酸化炭素+エネルギー = 炭化水素+酸素

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:40:30.14 ID:S4zJYu10.net
植物が後者を選んだのは、製造効率が高くて、炭化水素のほうが常温常圧下で安定しているから。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:26:35.19 ID:Yc3MfiVc.net
>>466
植物の光合成の話やん
光合成細胞と同じ働きをする触媒などは発明されたの?
グルコースを大量に作れないことには話が先に進まなくない?
グルコースの大量生産=農地の拡大の為にブラジルみたいなことでもやるのかい?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:32:15.93 ID:94ivHuQU.net
>>465
水蒸気自体が温室効果ガスと言っているだけだと思うぞ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:55:32.49 ID:tY608yhp.net
>>471
そういう植物の光合成をそのまま実現するような研究って基礎研究なら良いが工業的に意味有んのかね?
飛行機の翼を鳥のように羽ばたかせようとか、車のタイヤ自体を化学反応で駆動させようとかしてるような話になってる
植物だって水から水素を作って、水素と二酸化炭素から色々と作ってるだけなんだから、
工業では水素からのメタン合成や直接アルコール合成や直接エーテル合成やらの大量生産の方向で良いような
窒素だって窒素固定菌の常温常圧合成の真似なんかせずに、ハーバー・ボッシュ法で良かった訳で

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:39:49.20 ID:Yc3MfiVc.net
>>473
>>462が主張する事を実現させるには農地の拡大かグルコースを工業的に作る必要があると思って訊ねているの

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:50:16.43 ID:tY608yhp.net
今でも水素と二酸化炭素から直接合成できる燃料としてはDME燃料なんてのが有る
圧縮液化ガスでプロパンガスのような性質だがディーゼル燃料の一種
そういうのを工業的に作るので良く、グルコースなんて使い難いのを燃料化する意味が無いような

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:35:36.19 ID:FKdApH1A.net
>>474
なんでリンク先を読まないの?>>468

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:40:47.35 ID:rMAWmL/d.net
クエン酸と水に熱(350℃)を加え、鉄・マンガン・カリウムでできた触媒をCO2に加えることで、ジェットエンジンで使える液体燃料(炭化水素)を生み出すことに成功した。

今回の新たな手法は水素と水を燃料に変える「水素化」と呼ばれる既存の方法よりコストが安くなると説明している。
その主な理由は消費電力が少ないことだ。

利用できる触媒は地球上にふんだんにあり、また高付加価値の化学物質を合成するほかの方法よりも手間が少なくて済むと、シャオらは論文で説明している。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:42:24.10 ID:HMQj5eG3.net
1トンとか作れない方法なんだろう

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:49:02.93 ID:O6qI44mE.net
とりま、電動化できないジェット機のCO2排出を無くす道筋はできた

水素でしかCO2排出ゼロを達成できない大きな産業は製鉄くらいじゃないかね

炭化水素が大量生産できるようになれば、施設や電動ツールのバックアップ電源として小型燃料電池が普及するでしょう。

エネルギーを無駄にしない効率性追求においては電動化。
需給調整やバックアップ電源として炭化水素を燃料にした燃料電池


ハイブリッド車も水素自動車も、動力を生み出すのはモーター。
プラグインハイブリッドは、バックアップ電源が内燃機関
水素自動車は、メイン電源が水素燃料電池だが、メイン電源をバッテリーにしてバックアップ電源として燃料電池にするほうが実用的。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:51:02.17 ID:AeEETwPa.net
>>478
まだ実験段階なのになんで悲観的になるの?

水素に関わる莫大な資金と労力を炭化水素に振り向けたほうが明るい未来が早まる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:53:25.81 ID:IstrjE75.net
製鉄でCO2ゼロって最近の日経で載ってたけど。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:57:50.37 ID:KtHKJggU.net
>>481
だからそれが水素を使って、酸化鉄から酸素を抜いて鉄を作るシナリオ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:19:31.68 ID:hzP3EHPk.net
乗用車のメイン電源に水素燃料電池がアホ丸出しってこと。
メイン電源がバッテリーで補助電源に燃料電池ならまだ可能性あるけどね。

ハイブリッドもメイン電源が内燃機関だったのに、
プラグインハイブリッドで内燃機関が補助電源になってきたしね。
ほとんどEVだ。

EVのトランクに、小型発電機を置いてバッテリーに充電すりゃ
なんちゃってプラグインハイブリッドだしなw


そのうち、EVの車載オプションとして超小型燃料電池が設定されるようになるでしょう
寒冷地ぐらいしか需要ないだろうけど。暖房用途

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:35:56.48 ID:Yc3MfiVc.net
>>477
面白そうな話だけど解決しないといけない問題も多そうだね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:11:58.91 ID:i4qiN2Uk.net
>>484
水素社会実現という妄想に投資する無駄金を炭化水素研究に振り向ければ明るい未来は早く実現する。

オリンピック予算でさえ水素関連に数千億円も費やされた



トヨタの燃料電池車MIRAI「東京五輪カー」1台740万円が400台“雨ざらし”放置
https://smart-flash.jp/sociopolitics/123825
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2020/12/02142717/toyota1_1_thumb_Y.jpg

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:16:58.78 ID:Yc3MfiVc.net
>>485
貴方が水素燃料電池には未来がないと考えているのと同じように炭化水素(分子式さえ示されていない)燃料の合成も眉唾だと思われているのよ
炭化水素の具体的な分子式とそれを1ton合成するのに必要な水素とクエン酸の量と出所、合成に必要なエネルギー量は示せるのかな?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:57:27.00 ID:MuLDLUY1.net
>>486
光触媒からも炭化水素作れるみたい。
これは昭和シェル石油のソース
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/120205297/shell_01.gif

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:06:25.70 ID:O20xSaoz.net
燃料電池は廃熱を出す。これが電気変換効率の悪さである。

しかしコージェネなら廃熱エネルギーも無駄なく利用できる。

だから燃料電池は定置式が向いている。
モビリティに廃熱は必要ない。
EVにはラジエターも必要ない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:17:42.14 ID:tY608yhp.net
まあモビリティにラジエーターは無ければ無いにこした事ないが、
モーターやインバーターや電池が無駄に発熱してしまうんで必要になってしまうがな
高速道路走れるくらいなら

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:58:34.59 ID:EGttsUaI.net
モーターはエネルギー効率97%だからほとんど熱出さないよ。3%だけが熱

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 23:00:22.67 ID:GkSLeCbe.net
燃料電池の発電効率は40%程度
だから60%が熱損失

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 23:02:48.93 ID:OL+tGRNu.net
リチウムバッテリーの熱損失は10%程度

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 23:19:28.08 ID:6Nfy0tM7.net
この時期は排熱を暖房として利用できるから内燃機関の方が高効率になるのかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 23:22:58.78 ID:3rgB7lbN.net
排熱を利用できるときだけ発電ずる本末転倒装置だぞ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:03:31.72 ID:IkF9TPXc.net
もうダメですかね?バッテリー液を補充したりしたら復活しますか?毎日充放電して500サイクルぐらい使ったかな
https://i.imgur.com/rWTNu1e.jpg

496 : :2021/01/01(金) 10:25:17.71 ID:IkF9TPXc.net
ACデルコ純正充電器のメンテナンスモードで復活するかなー?
試してもあんまり効果がない気がするんだよな寿命が来てしまったかなー

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:25:56.52 ID:RrZNeGfv.net
鉛バッテリーの時代は終わったよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:17:10.52 ID:+uQYnkrk.net
>>497 アホ

古河電池が急騰、バイポーラ鉛電池で再生可能エネルギー関連の有力株として頭角現す
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202011240217
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/news047.html
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/rk_furu01.png

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:27:15.30 ID:tR/27NT3.net
自動車産業を変革するのはトヨタではなくApple
フォルクスワーゲンCEOが発言

1/3(日) 8:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/794dee1f08391dc91abece04a22d4c77abd891ff

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 11:15:52.22 ID:UG7ayZ7R.net
中華新興EV企業2社(両者とも時価総額は日産ホンダ超え)


NIO(ケツ持ちtech企業テンセント)
12月販売
前月比32%増
前年同月比121%増


XPeng(ケツ持ちtech企業アリババ、Xiaomi)
12月販売
前月比 35%増
前年同月比326%増

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:18:00.17 ID:IAnN30SX.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2377e3d522a6c4fceb09f8907fda6862ab95e751
強風で大型ソーラーパネルが倒壊 車2台が下敷き 女性一人がけが 栃木・佐野市
1/7(木) 17:23

事故物件
https://nisshingeppo2.files.wordpress.com/2013/03/imgp2480_78_79-hdr_.jpg

別のもの
https://livedoor.blogimg.jp/oonoseiichi123/imgs/2/6/26c116db.jpg

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:45:03.25 ID:h3/Qc+P3.net
>>501
こんなんで建築許可降りるのか?凄いな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:53:38.77 ID:MrdkPu7c.net
>>501
こんなの風に弱いに決まってるわアホすぎ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:17:20.18 ID:gntSqFHn.net
自作追尾にしっかりロックを掛けたので無事だった。
数十年運用しているけど過去最高の強風だったね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 18:54:58.28 ID:yDVtlW8o.net
太陽光発電の施工を20%省力化、古河電工のアルミケーブルの採用で
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2101/08/news068.html

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:45:03.87 ID:9JdvOl1n.net
>>505
アルミ配線の一般化が進むか
太陽光発電だけでなく、全ての銅線がアルミ化するべきだしな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:51:47.15 ID:3/FCx42k.net
アルミは抵抗バカデカいからなぁ…
いくら軽くても太さが倍になったら取り回し大変だしFEPもそれに合わせてとなると容易に採用は出来ん
ハンドホール内で接続なんて考えたくもねーしな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:57:51.69 ID:084jz6bK.net
アルミ導体は銅の価格が上がった時期に良く採用される。
何でも工事費は時価の安い方だよ。
銅価が下がったらまた銅線に戻るよ
何時になるやら。

509 :!omikuji!dama:2021/01/10(日) 13:36:29.31 ID:MKp/CSHy.net
ソーラーパネルって雪を被ったら発電効率下がるのか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 14:35:55.61 ID:SdXft43Y.net
積もった雪が遮光するんだから当然じゃん
だから雪国では雪が落ちるように急傾斜で設置する
雪の反射も使えるから両面パネルも有効

511 :!omikuji!dama:2021/01/10(日) 15:20:57.77 ID:MKp/CSHy.net
>>510
両面パネルを使っても20%しか面積あたりの効率が改善しない(120%)なら片面パネルを倍の面積(200%)つけた方がいいな、そう言うことでいいの?

変換効率が20%増になるわけじゃないんだよね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:33:53.09 ID:yO12Rw0d.net
片面0なら何倍しても0じゃね?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:45:29.26 ID:a4p/l77n.net
>>509
雪を被ったら発電効率低下するね。
雪国のオフグリッドは地上設置が良いね。
降雪が無い日中は除雪すると積雪反射で10%超えて発電効率向上する。
追尾機構を駆使して仰角傾斜で除雪しているけど。

514 :!omikuji!dama:2021/01/10(日) 16:43:04.97 ID:MKp/CSHy.net
>>512
同じパネルを二枚並べるって意味です。

それをいったら、両面パネを二枚並べたらもっといいって発想になりますかね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:05:43.59 ID:yO12Rw0d.net
>>514
雪で片面のやつが一面覆われて発電がないとしたらそればどれだけ広げても0でしょって意味で。
当然ちゃんと発電する環境ならおおよそ広げた割合だけ多くなるよな。
両面だと裏面は表より光が直接来ないので効率悪いけどそりゃ広げたらその分良くなるのは自明だと思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:20:10.06 ID:Et3rGQhA.net
内部が並列系のパネルならいけるでしょ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:17:48.75 ID:Ab+i5CGk.net
>>510
なるほど、反射は効率良さそうだね
スキーヤーとか日焼けして(இɷஇ )真っ黒だしねw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:35:07.43 ID:cqvt233k.net
>>511
なんか謎な発想と思ったが、もしや太陽電池を両面に貼ったソーラーパネルだと思ってる?
両面をガラスでサンドイッチしてるだけで、太陽電池は従来と同じまま
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/HITdoubleseries.html
太陽電池モジュール「HIT」 両面発電タイプ HITダブル
「HIT」に搭載のセルは表裏対称。だから裏面の透明ガラスで裏面発電を実現。
地面等からの反射光を利用して、発電量がアップします。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:19:00.71 ID:fYTQLPan.net
野立てなら、両面発電にして、地面にアルミ鏡面防草シートを敷けば発電しまくりだな

520 :!omikuji!dama:2021/01/11(月) 03:34:22.95 ID:F/PNddg8.net
>>518
高っけぇー、片面タイプの20倍の値段

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:45:37.25 ID:ZYojNNER.net
パナの駄目な所だな
中華パネルなら両面でもそんな事無いのに

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:38:05.87 ID:aL8IHG3O.net
バッテリーもそうだが、パナソニックは価格競争力がない
高性能な技術を持っていても、安くつくる技術力がない
安く作るのも技術力の1つ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:03:12.82 ID:9PZP4SWC.net
>>507
架空送電線は、「鋼心アルミより線」が一般的だよ

銅と比べてアルミは電気抵抗が約2倍だけど、
コストと重さを考えると、銅よりアルミの方が全体的にコストダウンできるらしい。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:05:29.72 ID:9PZP4SWC.net
>>504
この太陽パネルは、太陽へ向かって自動追尾するの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:08:37.30 ID:DueGTG0q.net
>>523
逆に地中なら銅1択なのかな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 17:23:20.44 ID:kpLS7u2Q.net
>>518
山梨は日照が全国1番なのに、冬は雪が薄く積もることが多い
両面発電するなら最高じゃね?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:15:12.97 ID:+ILzR5dl.net
中国の発電力、「太陽光」が風力抜き3位に躍進
https://toyokeizai.net/articles/-/397254
年間導入量35GW、凄まじい量。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:49:55.28 ID:unqLK94L.net
陸続きだから他国に売るつもりなのでは?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:55:09.88 ID:hrvH1MvW.net
停電しまくってるしマトモに機能してないんだろ
絵に描いた餅

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:35:26.62 ID:uEZ3Tuq4.net
山梨行くと景観もクソもないくらい太陽光パネル敷いてあるよな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:52:05.81 ID:unqLK94L.net
そのあたりは元々景観が良いわけではない
東京だって海沿いはビルと工場ばかりだろ?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:49:29.40 ID:B28UGowF.net
>>529
停電の原因は火力発電

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:50:28.69 ID:B28UGowF.net
>>530
全面、見渡す限りの太陽光パネルになれば壮観
観光資源にもなる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:01:28.88 ID:p3EfoNs4.net
>>533
そう思ってるのはここ
の人だけ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:19:08.53 ID:AOykRWV8.net
>>534
そう思うのはあなただけ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:28:50.95 ID:p3EfoNs4.net
>>535
ソース出してねw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:41:26.22 ID:Imw80Ije.net
【新電力卸売210円/KWhまで高騰】

オーストラリアが対中姿勢を強める

中国逆ギレでオーストラリア産石炭を輸入制限

寒波で中国国内の電力が不足し、LNG輸入を急増させる

LNG価格変動高騰により大手電力各社が買い控え、在庫が減少

寒波でも火力発電量を増やせず

新電力市場のスポット取引価格が急騰中 ← イマココ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:42:01.25 ID:vNzVm2eG.net
>>536
自分は>>533のように思わないがここに居ますよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:07:55.58 ID:uv65Rr2e.net
じゃ俺は>>533に同意

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:47:10.73 ID:jQfxiOQW.net
太陽光の反射かなりやばいらしいけど、
たまたま焦点が合ったところで焼肉出来たりしないかな?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:54:43.54 ID:MkTbTbyd.net
>>540
ソーラークッカーなら様々な商品があるよ
https://tshop.r10s.jp/esports/cabinet/9620/9620310190001.jpg
https://www.i-kahaku.jp/friend/kagaku/topics20100719/img/15.jpg
https://www.i-kahaku.jp/friend/kagaku/topics20100719/img/17.jpg

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 01:03:15.73 ID:jQfxiOQW.net
観光資源って言ってるんで、たまたま焦点のあうところに人肉がって言う意味ね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 06:50:45.42 ID:8zrUOsGl.net
>>524
自動でkw太陽光追尾します。
設計施工全て一人でやりました。稼働20年超えてます。

544 :!omikuji!dama:2021/01/13(水) 08:58:52.15 ID:1uY9A9jW.net
>>543
写真を見せて

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 09:39:50.54 ID:8zrUOsGl.net
>>544
残念です。ユーチューブ動画と詳細回路全て公開していましたが昨年末に
削除しました。 作りたいの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 11:20:01.94 ID:cs9j/zdL.net
>>545
興味深いです。
情報消すなんて勿体ない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 11:34:45.09 ID:8zrUOsGl.net
先ほど動画取りましたので後ほどアナウンスします。
期間限定の瞬間だけ再公開後すぐ削除します。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 11:52:44.64 ID:8zrUOsGl.net
1月13日の18時頃まで公開後、すぐ削除します。
https://youtu.be/qFdWfLlHpLw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:00:15.50 ID:ma9qabD2.net
そんなに恥ずかしがらなくてもw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:17:56.48 ID:bOifpuIk.net
クソ寒そう

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:40:57.33 ID:/1RMMAlK.net
単管で結構地上高高く組めるもんなんだな
このくらい高くて可動式なら、雪落とせて運用楽か

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:11:48.92 ID:8WInZw4Z.net
周りは雪が積もってるのにパネルの上には積もらないんだな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:40:32.53 ID:ScD4ZLDO.net
銅はトンベースでアルミの4倍近く高い。
抵抗値が気になるならsqを上げると良い。
何処かの大学がセルパターンを単一方向ではなくして乱反射の効率を上げたのが有ったな。
これにnttファシリティのw型配置で設置

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:43:10.30 ID:LGxCtmX9.net
かつては貨幣だしな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:27:28.93 ID:GB6orEJW.net
https://contents.newspicks.com/news/5527015/images/1639018.jpg


日本の電力会社は未だに原発乞食w

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:44:05.53 ID:VgLNKioA.net
>>548
今日気付いたんで
間に合わなかったです残念

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:10:34.11 ID:gjtfGsD4.net
残念に思うほどの動画ではないよ。
解像度悪いし3秒くらいで終わりだし、見る価値なし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 14:23:36.33 ID:AxpM4WuE.net
充電不可でメンテナンスモードで3日ほど試していますが、専用充電器でエラーコード3が出てしまいます。
どうにかして復活させることはできませんか?

ヤフオクで売るとしていくらぐらいの価値がありますか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:17:42.18 ID:ePI6lsAM.net
>>556
代わりに制御回路模擬をどうぞ。
この動画は 2021年1月14日 15:30 公開設定です。(後日削除)
https://youtu.be/UIS9LVi7hVM

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:48:53.16 ID:AxpM4WuE.net
>>558
おお、メンテナンスモードを続けて充電できるようになった。
サルフェーションって直せるものなんですかね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:12:43.60 ID:VgLNKioA.net
>>559
なるほど
思ったよりコンパクトですね
外部充電部へのケーブルの接続部分が不明ですね
パネル部分に内蔵かな?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 06:27:58.58 ID:GzrUdBPY.net
>>561
これは実在システムを説明する為に、持ち運び出来る工法に置き換えて製作した模擬装置です。
外部電源は無しの完全自立式です。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:16:48.89 ID:WMkmBpYS.net
太陽光素人です。

こんなの良さそうなんですがどうでしょうか?
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/sekiya2020/2050solar200.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
2枚だとお安くなるみたいです。
昼間の節電にどうですかね?レビューがないので参考になる情報が全然ありません。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:59:56.13 ID:bCB8Sfsc.net
>>563
でもそれ200vコンセントにGTIだよ?
コンセントあまってる?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:16:25.59 ID:WMkmBpYS.net
>>564
レスありがとうございます。
200vなんですね商品説明にはコンセントにつなぐだけとありましたので情報
ありがとうございます。
コンセントは農業機械用の250vコンセント等がありますね。
グリッドタイインバーターは法律的にはグレーなところみたいですね。
小規模発電ならば問題ないような記事をみましたもので、2枚買って400w発電
で昼間の米冷蔵庫と他2台の冷蔵庫及びその他家電の待機電力等賄えるかなと考えてました。
パネル代のみなので費用回収もはやそうですし…

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:12:43.81 ID:UPwdUbyS.net
農業機械用コンセントは三相動力用じゃないのか?
そのGTIでは接続できないぞ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:14:47.39 ID:UPwdUbyS.net
ついでにパネル代だけと書いてあるがそのパネル分出すなら普通のパネルとGTIを個別に買ってもお釣りが来る

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 21:58:02.87 ID:iZpVRIux.net
専業農家でなきゃ単相200Vじゃない?
どっちにしろ逆流するだろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 23:12:34.99 ID:WMkmBpYS.net
>>566
コンセント型をみてみた所、単相200vですね。25A250vとありました。
ただし差し込み口が(I I)じゃなく(I -)こんな型でしたね。
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/sekiya2020/2050solar400-mount.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
これが架台付き送料込み82000円位で、
普通のパネル400w単結晶が32000円でGTIが15000円位であったので、
そちらを購入した方が良さそうですね。
この商品の仕組み等、勉強不足でした。ありがとうございます。

>>568
400w程の発電ならば自家消費で使いきれるのではないかと考えております。
細かい計算等はしていませんが…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 12:22:10.82 ID:IFwDmjbp.net
まず400w発電出来る期間(時間)を考慮しなければならない。
基本的太陽光がベストに当たる状態とそれ以外を想像すれば解るだろう。
朝夕は光量が昼間に比べて落ちるからパネルを増やして物量で稼ぐ(2枚では足りないから3枚4枚と言う具合に)
コンセントの形状が100と200Vで異なるのは事故防止の為だよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 13:28:02.05 ID:smTq5aB6.net
>>569
この品はアメリカで主流のマイクロインバーター商品だから1年でGTIインバーターが壊れるなんてことはないはず。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:38:30.38 ID:mkOr33L0.net
韓唐五毛エベンキは死ねばええ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:05:57.30 ID:aUXkJa4h.net
ケーブルがチャージコントローラーから外れ易くて作業になりません。

ケーブルの被覆むいた線をチャージコントローラーの接点の穴に突っ込んで
ネジで締めるんだけど、一本はめて次のケーブル繋ごうとするとすぐにポロリ。
小一時間格闘して疲れました。

なんかいい方法ないですか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:12:29.72 ID:YscEte9B.net
チャージャーコントローラー買い替えたほうがいいんでね?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:30:49.22 ID:aUXkJa4h.net
あーだめだ。
接点のネジが逝かれたのかやり直そうとネジ緩めても
差込口が全開になんなくなっちゃった。

いずれ風力とのハイブリッド化も考えてるんでそれ用のコントローラーに
買い替えます..と言ってもそっちも大丈夫かなあ。
スマートなタイプじゃなくて、普通にネジに被覆むいた線巻きつけてネジを
締めるタイプでいいんですがねえ..。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:49:36.93 ID:19KeU6jj.net
ソーラーパネル、エコキュート、蓄電機?の契約しちゃった
電気代安くなるかな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:02:40.19 ID:21vgC4D3.net
>>576
電気代はゼロにすべき
エコキュートは晴れの日中に稼働すべき

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:13:24.77 ID:ubzwGCKh.net
自作で電気ただの椰子いる?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:05:17.87 ID:pAal8Tjs.net
ケーブルってコネクタ付きじゃないの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 10:17:33.77 ID:IPE8hyEQ.net
日本企業92社、30年度再エネ比率40―50%に引き上げへ政府へ共同メッセージ
https://reut.rs/35OTN2S



先見の明のある素晴らしい企業達だな。
この動きに対する抵抗勢力が、
大手電力、トヨタ自動車、経済産業省など巨大利権にしがみつく勢力。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 18:22:08.63 ID:eABqOxmo.net
原発は感心しない
核融合ならともかくな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 18:31:48.60 ID:69C2ULOP.net
原発は再エネの定義に含まれない
持続可能性がない電源だから。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:33:36.89 ID:4xLoONua.net
まだつけても行けるの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 20:49:27.23 ID:MiQnPp4b.net
唐辛子に含まれる辛味成分として知られる「カプサイシン」が、ソーラーパネルの性能を強化させるという論文を中国とスウェーデンの合同研究チームが発表した。

研究で使用された「ペロブスカイト太陽電池」は、「桐蔭横浜大学」の日本人研究者らが発明したもので、変換効率の高さと製造コストの低さから注目を集めている太陽光電池だ。
https://tabi-labo.com/298889/wt-capsaicin-solar-panels

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 21:28:14.93 ID:2xHhqAaO.net
またシナチョンコエベンキ五毛が、へくったのか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:27:02.69 ID:PSSS725P.net
16km?結構距離ありますね。積み込み積み下ろし合わせて往復2時間半はかかるのかしら?
3往復したら7時間半ですね。がんば♪

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:27:18.30 ID:PSSS725P.net
ごばくすまん

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:29:29.17 ID:eN4WYlzw.net
自転車か何かのスレ?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:34:43.87 ID:NB95JPrx.net
唐辛子っちゅうからキムチソーラーかと思ったわwww

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 12:23:47.11 ID:xN6gXowQ.net
パナソニック、太陽電池の生産撤退 採算悪化、来年度中に
2021年01月31日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013100157&g=eco

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:06:09.93 ID:7TU5JxZ5.net
低価格耐久のを作れや

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:44:06.25 ID:ono3/y/D.net
>>590
三洋の遺産なんですけどね
家電は売っ払うし
あと三洋で残ってるのは2次電池だけか
これも先行き怪しいなあ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:45:02.94 ID:UoF4TWPT.net
日本のメーカーがカネを持ってる日本国民に向けて利益最大となる高価格帯の商品を製造

海外メーカーが世界での利益最大化を目指し高コスパの商品を製造

シェアで大差が付き日本メーカーが太刀打ちできなくなる

日本メーカー撤退

学習しねーな
自動車はガラパゴスな5ナンバー規格をヤメて一回り大きな車を作って世界シェアを維持してる
スマホはガラケーを引っ張りすぎてシェアを海外メーカーに奪われソニー以外壊滅
メーカーは世界シェアを独占できるような商品を開発しないと

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:50:05.39 ID:ono3/y/D.net
パナってだいぶ前に中国に2000億投資って言ってた時点で法則発動でコケるだろうな
と思ってたら案の定コケて
最近住宅部門もトヨタに売っちゃうし
本体の先行きも怪しいなぁ
三洋と共に中華に買収かな
幸之助も高野山の土の中で泣いてるだろな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:02:34.04 ID:VR2sq/LF.net
安く作る技術の開発や投資をしないのが日本企業
安く作るのも技術力の1つなのに

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:10:37.75 ID:ono3/y/D.net
マネシタ電器の方が良かったのかもなwww
トヨタが強いのは意外とマネタとかパクリカーと言われるトコかも知れない
中華ほど露骨ではないがどこかパクってる
それなりに付加価値も付けてるし

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:23:39.44 ID:eN4WYlzw.net
>>593

>日本のメーカーがカネを持ってる日本国民に向けて利益最大となる高価格帯の商品を製造

これももう大昔の話だけどな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:13:20.68 ID:7TU5JxZ5.net
日本には他のメーカあるよね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 19:12:11.88 ID:GwmGQrl1.net
要は最新技術盛り込みに重きを置きすぎてるんだよ。
太陽光なんでまだ過渡期なんだからオリジナルとか地道に開発しつつシェア取りに行くために一世代前でも性能差が少なく安いものでやってかねーと。
それやってるのがチャイナじゃん

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:57:29.66 ID:O36+GFtQ.net
紫外線で発電する植物由来の新素材「AuREUS」は、再生可能エネルギーの“民主化”を目指す
https://wired.jp/2021/01/31/aureus-interview/


フィリピン発の新素材「AuREUS」。
国際エンジニアリングアワード「James Dyson Award 2020」で「サステナビリティ賞」を受賞した。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:11:26.88 ID:+8K3ESey.net
ペロブスカイト太陽電池

2009年にハロゲン化鉛系ペロブスカイトを利用した太陽電池が桐蔭横浜大学の宮坂力らによって開発された。

2017年10月5日理化学研究所がスパコン『京』を用いた材料スクリーニングで、鉛を用いない51個の低毒性元素だけからなるペロブスカイト太陽電池の候補化合物を発見している

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:28:35.90 ID:CdoZoMfS.net
マイクロソーラーで、家庭用のコンセントに挿すだけで、家庭内で電気が消費できるって奴を見つけたのですがどうですか?
電気に関しては素人なのですが、コンセントに挿すだけで家庭内に電源が供給できるのですか?
それともやっぱり、業者に依頼して分電盤に接続してもらった方が良いのですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:56:14.93 ID:ZUjetKbr.net
佐川急便が小型電気自動車をベンチャー企業と共同開発
https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2020/06/01_sagawaEV0627-1038x576.jpg


これ、軽バンの代替になりそう
自動車会社がちっとも軽商用車のEVを作らないから、運送屋が自社開発しちゃったのかw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 23:21:17.47 ID:UoF4TWPT.net
軽とミニカー(50cc/600w)の間に超小型モビリティとかいう軽並の安全性を要求する意味不明なものを作っちゃったからな
2輪なら原付二種で激安で作れるのに

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 23:57:46.29 ID:A8mhUXVq.net
中華EVの排除目的でしょ
そのクラスの超小型EVは既に中国で数百万台が街を走ってるから。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 04:09:31.60 ID:vc/bzacj.net
>>603
積載容量少なすぎて仕事にならんね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 05:03:40.64 ID:twpskEHL.net
>>604
必然的だと思うぜ
モーターバッテリーだけで走るんだから、むしろ積極的にやらんと五毛トヨタもおわりやな
まあ、結果は見えてきているが、名古屋んエベンキは現実を受け入れないからな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 05:04:26.00 ID:twpskEHL.net
単価が下がるのが受け入れられんのな
長距離仕様だとそこそこでかくもなるのにな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 05:05:47.05 ID:twpskEHL.net
キャンピングカー見たいの流行ってんだから市場は収縮一辺倒でないのもわかっていない
車は動く部屋みたいになってきてるのにな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 07:28:37.13 ID:D5cZkATi.net
日の丸液晶JDIで思い知った、「変わらない」という大企業の病
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00242/012800003/?n_cid=nbpnb_mled_mpu

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 08:05:01.45 ID:n1cVmLmr.net
今更、手遅れ


トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか【スクープ】
https://diamond.jp/articles/-/261419

世界的な脱炭素シフトを受けて、経済産業省が車載電池向けに1兆円規模の巨額支援を検討していることがダイヤモンド編集部の調べで分かった。

電気自動車(EV)の基幹デバイスとなる車載電池では、中国CATL(寧徳時代新能源科技)を筆頭に中韓勢による激しい投資競争が繰り広げられている。
政府の金融支援により、グローバル競争で遅れをとる日の丸電池が反撃に出る。果たして、勝算はあるのだろうか。

◆世界一、中国CATLの後塵を拝する日の丸電池
「グリーン基金」大盤振る舞いの成否は?

遅れに遅れたというべきか。経済産業省が、車載向けリチウムイオン電池に1兆円規模の巨額支援をする方向で検討に入ったことが分かった。

◆日本勢に待ち受けるいばらの道
モビリティの価値の決め手はソフトウエアへ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 17:57:27.75 ID:MTumh7bY.net
技術抜かれなければ左うちわやったのになアホすぎだわ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 18:00:12.73 ID:8k0caOvK.net
>>603
三菱がミニキャブミーヴっていう電気自動車を作ってたぞ・・・全然売れなかったみたいだけど
あと、大昔スバルもサンバーのEVを作ってた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 18:01:39.23 ID:8k0caOvK.net
失礼ミニキャブミーブはまだ売ってたわ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 18:21:23.93 ID:GbPyt9YU.net
>>613
ガソリン車の車体改造してEVにしたけだからコスパが悪すぎる
ゼロから作って量産しなきゃ中華EVみたいな格安にはならん

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:48:27.86 ID:o2GjBpvu.net
化石燃料発電への投資により「資産の座礁」の危険もあると指摘。資産の座礁とは、温室効果ガス排出量に今後高い価格がつけられることにより、化石燃料を使って発電した電気の価格が上がって投資が陳腐化することを指す。

「電力セクターができる限り早く再生可能エネルギーに移行することで、気候変動に関する将来の代償や資本の座礁が回避されるだろう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8a89904728a8980c13e5b07b64291a7645d0e0?page=2


持続可能なエネルギー供給を目指す長期的な視点がなければ、こうした国は近い将来、高額な電気料金を払いつつ他にも大きな代償を支払うことになるかもしれない。

こうした結末は、これまであまり気候変動に寄与してこなかった途上国がその大きな影響を被る「気候不正義」の典型例だ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 22:24:41.52 ID:VPs1Ewyz.net
>>602
コンセントに挿すだけ。GTIで調べてみれ。ただし自家消費できる分だけなので注意して

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:33:52.60 ID:FCbDw01B.net
215Wソーラーパネルとチャージコントローラーの間に電流電圧計を入れたら、車庫から出して日光を当てたとたんに燃えた。
夜走っても問題がなかったからソーラーパネルが発電した電力が許容範囲をオーバーしてしまったのか。
走行中の車が家事になるって大変だった、緊急に止まって消火した…
https://i.imgur.com/NyAe1bs.jpg

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:55:38.92 ID:yt2HXhuz.net
310円なら納得

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:30:25.43 ID:wYG4QIGP.net
310円じゃないけど同じ画像の商品は10A定格だな
同じ商品だとしたら燃えても文句言えんわ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 14:06:01.66 ID:qtqKGFRb.net
ノーリツは、ヒートポンプ式とガス式とのハイブリッド型の給湯・暖房システム「ユコアHYBRID」シリーズの新モデルを、4月1日に発売する。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1305446.html 

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1305/446/A03.jpg

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:01:47.45 ID:6LsjOHkc.net
ゴウダはどう?
4kwhの太陽光と蓄電池で140マンらしいけど、安いの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:11:34.25 ID:R/pqo9Gi.net
蓄電池外してから来て

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:56:24.34 ID:u6HB40mQ.net
送電はバーターでかいとるべきだろ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 17:52:53.65 ID:M4duXG5n.net
140万って工事費こみ?

まあこみでもちょっと高いな 根切り前提じゃないの

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:42:38.51 ID:ke03F8cC.net
パワウォール工事費込みで150万円だと思ったけど。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 22:22:25.96 ID:rHJEUCCG.net
工事費は別途です
そんなに安くならない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 00:32:08.84 ID:uSmn9wFO.net
>>622
地上設備用の蓄電池って高いよな
初代リーフの容量半分まで劣化した奴(6セグ)が12kwh相当で、50万円以下で買えるのに

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 00:53:11.55 ID:Sd5KVKuG.net
とりあえずキャリーボックスにフレキシブル張り付けて、ポータブル電源にぶっさす
それで車中泊はいける
使わないときは、ベランダでそれをやる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 02:33:01.94 ID:wvGi3XUw.net
>>622
自分で設置できないなら技術料や保証料として諦めろ
アリエクで集めれば40万もしないだろうな
その代わりサポートは皆無だが

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 07:23:13.53 ID:CubEShVW.net
イーロン・マスクはどこへ? 被災地「夢の新電力計画」の現在地
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00248/021000001/?n_cid=nbpnb_mled_mpu


2011年、イーロン・マスク氏は福島が再生可能エネルギーの一大聖地になると期待し、自ら足を運んで太陽光システムを寄贈した(福島県相馬市)
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00248/021000001/p2.jpg

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 19:51:21.40 ID:VmzU3gCH.net
ってパネル一枚かよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 19:52:20.59 ID:VmzU3gCH.net
太陽光パネルもウイグルの強制労働によって作られていた!? 米コンサルタントが報告
2021.02.12

米戦略コンサルタント会社の「ホライズン・アドバイサリー」はこのほど、太陽光パネルの生産に、中国における新彊ウイグル自治区の強制労働が関わっている可能性を指摘した報告書を公開しました。

同コンサルタント会社は、ウイグル製の部品を扱っている中国企業「Daqo ニュー・エナジー」や、「ジンコソーラー」、「新特能源(シントー)」、さらにはシンガポール企業「LONGI ソーラー」などの会社名を引用して、太陽光パネルのポリシリコンという部品がウイグルの強制労働で生産されている可能性を指摘しました。
現時点で、世界の4分の3近くのポリシリコンは、中国で生産されています。そのうち半数以上が、ウイグル自治区で生産されたものです。
太陽光パネルの製造がウイグルに依存していることを問題視する動きもみられています。大手電力会社であるアメリカの「デューク・エナジー」や、フランスの「エンジー」など、関連企業175社の企業グループは、自社製品がウイグルの強制労働に関わっていないようにサプライチェーンを見直す誓約書に署名しました。

https://the-liberty.com/article/18073/

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 09:11:10.03 ID:ir2EAgf/.net
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/photos/00191503.jpg
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/photos/00191504.png
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/photos/0019150401.jpg

化石燃料による発電にかかわる設備や権利は「座礁資産」と呼ばれるようになってきました。特に石炭からはどんどん投資の手が引かれているといいます。
安い太陽光発電や風力発電に切り替えが進んでいくと、火力発電所やパイプライン、採掘権などの費用の“もとが取れなくなる”と考えられるからです。

すでにドイツ大手電気会社の化石燃料発電部門が売りにでたものの、買い手が見つかりませんでした。

ただ日本は、市場が示す転換点が来ているにもかかわらず、未だに石炭火力発電所や液化天然ガス発電所を建設しています。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:37:46.50 ID:jlnp1bXN.net
配線のフューズと同じ数だけリレーを入れてチャージコントローラーの出力でリレーを入り切りして過放電対策をしようと思いましたがリレーの駆動電流がバカにならない。

30Aリレーが一個1200エーモン、中華なら5個千円
360÷12=30A
リレーの駆動電流が150mA10個使うと
150×10=1,500mA
1,500÷1,000=1.5A

1.5A×12V=18W 18W×24時間=432W

432Wもリレーを稼働させるために使うのか…過放電防止の為なのに電気食い過ぎ、なにかいい方法ありませんかね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:41:24.45 ID:jlnp1bXN.net
リレーの国産品は高いなぁ

https://i.imgur.com/DEK6m69.jpg
https://i.imgur.com/s2XLYpt.jpg

でも安物は心配だし…
https://i.imgur.com/oTM4DVn.jpg

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:34:52.73 ID:PuQv0tOB.net
>>636
モノタロウ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:40:06.51 ID:HLMEXBPo.net
コイルを直列にすれば消費電力は1/10
降圧して供給すればもっと減らせる
かも

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:48:26.10 ID:jlnp1bXN.net
>>638
なるほどですね。
ありがとうございます。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:15:18.50 ID:QgwoIULf.net
>>636
今は安物中国製のほうが日本製を超える品質なのも多くなった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:35:45.15 ID:outhBQJE.net
値段はともかくラッチングリレーというやつがありましてね
ある程度の電圧有ればSSRでも良さげだけど安物は電圧降下が酷い
普通のリレーも最初だけ電流流してやれば保持はギリギリまで減らせるかもね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:45:15.48 ID:jlnp1bXN.net
NO接点ではなくNC接点で流して、電圧が低くなったらリレー作動する仕組みにすれば節電できるかな
電圧が低くなったらリレーを駆動させて電源を切る。
それでも放置していたら完全放電やらかしそうだけど。

リン酸鉄バッテリーのBMSってどうやって電源を切っているんだろう?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:46:58.70 ID:aHGKehvZ.net
中華の200Aと謳われてるリレー買って中身見たらワロタ
電線がどう見ても50Aぐらいだろって作り

あと電解コンデンサー は中華は絶対嫌じゃ
信頼性皆無
ソーラー関連に関わらず家電でも見つけ次第片っ端から交換してる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:12:44.71 ID:YQWbxdca.net
中華製の12Vシガー分岐ソケット買ったことあるけど電流流したとたんに物凄く熱くなった
線を切ってみてみたら物凄く細かったわ
ちゃんとしたパッケージだったのにやられた

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:08:44.46 ID:x4348Ty0.net
【脱炭素】なぜ日本の再生エネ発電費用は海外と比べて圧倒的に高いのか? [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614602752/

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:52:52.99 ID:B0FBmUy4.net
再エネ60%に向けて、大手電力は株価も低く資本力、資金が無い。

既存の送電網や火力発電や原発の維持費を捻出するのでカツカツ。

太陽光など市民の投資や、異業種の参入を促進すれば、大手電力の資本に頼らずとも再エネ普及するのだが、
これを大手電力は受け入れられない。

何故なら「発電利権」を手放すことになるから。
つまり、発電利権を市民や異業種に与えずに、そいつらの資金だけ使いたい。

だから電力の買取期間を設けたり、FIT後の買取価格を激安にしたり既得権を守る逃げ道を設定している。

しかしこれでは再エネ60%など達成しない。
だから大手電力は、税金や電気代の値上げで、国民や民間からの搾取を大きく増やして
大金を得て自前で再エネ設備を作りたい。
これが、国民負担が数兆円になりますよってこと。
発電利権を維持するには、国民から再エネ投資資金を搾取するしかない。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:43:39.30 ID:hYmApsPm.net
FETでロードスイッチ作って燃やしまくろうぜ★

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:22:39.73 ID:0Flmiwme.net
京都大数理解析研究所の望月新一教授
 30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。

理解できるのは世界で10人?数学の超難問「ABC予想」
 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外の数学者もいるが、編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。「若い研究者が本腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。

 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。

池沼韓唐ポンコツ中抜きとはやっぱり違うな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:57:39.47 ID:sEJZnUgl.net
>>648
こういった、数学における方程式の発見が、宇宙物理学や量子物理学の難題解決に繋がることが多々あるんだよな

逆に物理学から数学上の新たな発見てのは無い


ちなみに、投資や経済の知識ゼロの数学者が立ち上げたヘッジファンドがあって
数学を駆使した自動アルゴリズムによる超高速取引で大金稼ぎまくってる会社がある。

この世は全て数式である

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:17:42.88 ID:1gQE1Jc3.net
>>649
万有引力から微積分法

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:27:42.83 ID:sEJZnUgl.net
年代的に言えば、微分積分の概念を発想したのはニュートンが先でしたが、論文として公表し世に送り出したのはライプニッツ(数学者)の方が先でした。
そのためイギリスの学会は、ライプニッツはニュートンの未発表論文を剽窃したと非難しました。
当然ライプニッツ側も黙っておらずニュートンこそ剽窃したに違いないと非難し、激しい非難の応酬が何年もの間にわたって続くことになってしまうのです

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 20:21:29.39 ID:SxeCe238.net
んで?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:54:30.54 ID:Uwcslulf.net
マイクロソーラー普及を

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 01:19:37.83 ID:jtZ85oJ9.net
>>635
MOS-FETとかIGBT使っては?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 10:28:23.13 ID:Jiyd+pIU.net
>>653
庭にぶっ刺すと夕方だけ光るアレだろ?知ってる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:36:10.66 ID:2ZtTdc7R.net
脱炭素・再生可能エネへのシフト、環境問題ではなく国家覇権争い…遅れれば経済が弱体化
2021.03.08
https://biz-journal.jp/2021/03/post_210970.html

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:08:53.91 ID:s+wQlCKT.net
M31MF バッテリー容量を増すときは並列に繋ぐだけで大丈夫ですか

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:55:10.14 ID:0XKg5/Sy.net
新品と劣化した中古品を並列にするのはおすすめできない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:06:06.56 ID:0jYMxfUi.net
鉛なんか、捨てちゃいなw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:29:41.66 ID:9bxECd94.net
こういうのも楽しいだろうなぁ〜

https://youtu.be/kAMgneTH4h0?t=204

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 18:06:38.67 ID:hLe51GSG.net
>>658
ソーラ電池富ともかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:11:49.92 ID:PZ9X+5md.net
>>337
基本料金無料の新電力でも契約しろ
ループとかあしたでんきとか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:36:01.70 ID:ECgUIxQa.net
車載のソーラーだけどここで聞いていいのかな?
スレチだったらごめん。

知り合いのキャンピングカーなんだけど、
バッテリー105aが3個並列で繋がっててそこにソーラーのチャージコントローラーが2個。
別々のソーラーから入力されてる。

フレキシブルのパネルが1年半で2回壊れた。

チャーコン2つって問題ないのかな?
フレキシブル壊れたから普通のパネル増設を頼まれたけど、どうしても気になる。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:33:56.71 ID:svEZWLxy.net
>>663
チャーコン2台って事は、ソーラーパネル2枚って事かな。
12V系だから、ソーラーパネルも並列接続して、20A相当のチャーコンにするんだろうけど、安いの2台で対応させようとしたっぽいなぁ。
パネルが壊れたみたいだけど、バッテリーにも相当負荷かかってるぞ、それw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:30:45.04 ID:ECgUIxQa.net
>>664
パネルはフレキシブル2枚の並列と200wが1枚でそれぞれチャーコンからバッテリーへ

キャンピングカー屋さんがフレキシブル2枚15万くらいで増設したみたい。

持ち主は大丈夫だろ状態だからフレキシブルと160wのパネルを入れ替えろと

絶対良くないよね…

3個並列のバッテリーの切り離しを薦めようかと

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:35:42.85 ID:ECgUIxQa.net
上手く説明出来てなくすみません。
チャーコンはmttpの良さげのが付いてます。

普通に考えて12v315aにチャーコン2台ってだけでもおかしいですよね。
俺が無知なだけ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:53:11.06 ID:LVkDefwE.net
チャージの仕組みを考えりゃ結果なんて
チャーコンがバッテリー電圧を正確に把握できなくなるから有害

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:59:11.51 ID:ECgUIxQa.net
>>667
ですよね。
ありがとうございます。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:16:54.82 ID:uzGkelqN.net
バッテリーの並列も良くない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 15:16:36.78 ID:5G11/guc.net
>>663
mpptの単純な並列化は問題ありと評されているようだね。
実績あり↓
パネル+pwmバンクによる並列化は勘所を心得て使えれば長年実績で問題ない。
(フレキパネルではなけど)
バッテリー4並列化でも勘所を心得て使えば長年実績で問題ない。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:42:04.40 ID:S8Y/IrwX.net
完全に系統を分けたらエエやんと
使用時は切り替え機で

まあバーチャル思考なんですけどね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:45:09.96 ID:S8Y/IrwX.net
ホームでもそうすれば屋根形状にあわせて、多系統で簡単に構築できるんではと
これもあくまでもバーチャルです

それをマイクロソーラーとなずけましたとさ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 17:04:56.96 ID:b6AcLNBr.net
系統切替はせず常時共通接続

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 17:50:07.91 ID:k3x83xiY.net
リン酸鉄リチウに変えた人いますか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:27:42.27 ID:/Xu3bxGJ.net
います

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 23:48:02.30 ID:SuVrgYy/.net
いません

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:44:48.16 ID:KIsislR+.net
すいません

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:43:28.78 ID:LZfmlueh.net
いますん

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:48:22.29 ID:f86LWLXu.net
居るか居ないかならそら1人は居るだろw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:04:18.49 ID:cveQxQ2k.net
リチウム硫黄バッテリーに変えた人いますか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:37:23.58 ID:QeqyCmR+.net
NAS電池って良さそうなんだけど家庭用は無理だよね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:55:29.11 ID:ybaRfa9m.net
LiFePo4やLTOなどの普及しはじめのリチウムイオン電池はアリエクで買えるのに昔からあるNAS電池は個人じゃ買えない!不思議!

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 23:02:14.86 ID:+Rsmct+n.net
>>682
日本企業が特許持ってる技術は腐らせるだけ。
中国に技術が流出すれば、世界的に普及する。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:09:55.06 ID:piUT9srZ.net
シナチョンコエベンキな締め上げて物殺してしまえ
人類の退行の象徴がシナチョンコエベンキひともどき

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 14:02:50.59 ID:3vI7+sG/.net
トヨタ・パナ電池連合に批判の嵐、「血税補助金」をドブに捨てるな!
https://diamond.jp/articles/-/265285


経済産業省が、トヨタ自動車とパナソニックの電池合弁会社などの車載電池向けに1兆円を超える規模を超える金融支援を検討している。

〜中略〜

だが早くも、トヨタ・パナソニック連合に偏った金融支援が検討されていることに対して、批判が巻き起こっている。
昨年4月にPPESが始動して1年近くが経過し、経営の実態が明らかになるにつれて、電池サプライヤー幹部が異口同音に懸念を語るようになっているのだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:34:00.07 ID:ayviRhyu.net
大体パナ経営ヤバいし
また電材別会社にして分離
映像部門はソニー辺りに行って
家電は中国メーカーに行くんじゃね?電池部門(元三洋だが)も中国に行きそうw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 18:00:21.28 ID:Z6AvDIyB.net
あほみたいに山ほど納税してきたやろう
それがどうしたってーの

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 18:06:08.94 ID:Z6AvDIyB.net
あ、トヨタはほとんど税を払ってきていない
国の優ぐうあっての今の会社様態
パナなんて国に干されてきた
トヨタに巻き込まれて利を得るだけの話

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 03:52:56.49 ID:kAmKYXUW.net
ソーラーパネル 100w12v4枚を買って
一枚はGTI
後の三枚はリン酸リチウムイオン電池のオフグリット非常用&室内の電源にしたい

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 04:20:30.11 ID:tXyj1Az0.net
コンパクトで管理し易そう。
パネル3枚は12v運用?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 09:48:58.15 ID:yynBawfV.net
中華メーカーの拝金ビシネスは

・コストかけた「宣伝品質」のを顧客に送る
・最初はサービス対応を良くして好印象を与えておく。
・顧客データを管理しておき、リピート購入の場合は低品質なコストカット版を売りつける。
・こうして悪評が溜まってきた所で会社名、商材を変える
 以下ループ

なので「中華だけど品質良かった」は他人にとっての事実であっても自分が買った時も同じ品質とは限らない。
店仕舞い時期の低コスト版を売りつけられるタイミングで買うと見事にカモになって終わる。

つまり、オススメしない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 22:17:15.81 ID:WbEcwopf.net
トヨタは、電気自動車への移行速度を落とすという妄想的な取り組みを米国政府に働きかけています(ロビー活動しています)
-2021年3月17日
https://electrek.co/2021/03/17/toyota-lobbies-us-government-delusional-effort-slow-down-electric-vehicles/


トヨタは現在、電気自動車の革命を遅らせるための日本の自動車メーカーのますます妄想的な努力の一環として、バッテリー電気自動車に関しては展開を遅らせるように米国政府に働きかけています。


米国はEVの採用に関してヨーロッパや中国に遅れをとっており、その理由の大部分は、自動車メーカーが規制により価値が高いため、これらの市場で新しい電気モデルの販売に注力しているためです。

バイデン政権が引き継いだ後、過去数か月にわたって報告してきたように、米国でのEVの採用を加速し、この問題に対処するための新しい法律が提案されています。

この新たな努力の中で、トヨタは現在、政府に反対するよう働きかけています。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 22:26:51.85 ID:LtcfiKJe.net
>>689
4枚全部、GTIに回せ!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:40:32.38 ID:1AXCYqcW.net
>>692
トヨタ物こされんぞ
出すぎた真似すんな
国税もろくに払ってない顔でか名古屋んエベンキが

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:41:59.78 ID:hZ8blSEF.net
>>693
逆潮流するやんか

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:47:18.34 ID:1AXCYqcW.net
EV蓄電しろ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:48:31.43 ID:1AXCYqcW.net
そのうち系統なくなって電力会社壊滅するんやろうな
メシウマ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 08:13:12.90 ID:yd4ZV/rp.net
>>695
ちびっとなw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 09:14:01.78 ID:u5sWQleA.net
>>697
存続させる為に新たな税金とかで国民負担させるだろ
大量の原発の廃炉というイベントが将来残っているわけで。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 09:46:07.14 ID:1AXCYqcW.net
アホ韓唐が全部負担やろ
他地域に押し付けんなシナチョンコエベンキ丸出しで

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 09:53:12.34 ID:5wGqfYdj.net
原発無いのは沖縄電力だけだぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:09:24.85 ID:1AXCYqcW.net
危険地帯にたててはいない
対策もわざとしてなかった
国賊韓唐はシナチョンコエベンキの手先五毛国賊

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:14:12.21 ID:5wGqfYdj.net
将来南海トラフ地震が来て巨大津波が発生したら一体何基の原発が逝くのか今から楽しみだ
おそらく福島第一原発の数倍〜十数倍は酷い事故になるだろう。そうなったら電力会社が襲撃されるぐらいは起こり得るだろうな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:22:16.40 ID:1AXCYqcW.net
大阪様は太平洋にはない
馬鹿な韓唐シナチョンコエベンキ寄生虫ひともどきはちがう
地元が徹底交戦して潰したしな
福島のアホ韓唐チヨンこエベンキ国賊エラハリと一緒にするな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:23:19.19 ID:1AXCYqcW.net
>>703
とうに韓唐エラハリは国賊で偽日本と理解している
キチガイ開戦したり、アホ半頭併合したりしてるし国賊エラハリしかいないのは理解している

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:34:20.02 ID:cZEVDdlZ.net
大阪の北のほうに、活断層の上に立てた原発があるだろ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 15:06:12.73 ID:1AXCYqcW.net
巨大地震はないし
対策もけちってはいない
おまエラ国賊蝦夷エベンキのようにな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 19:20:11.78 ID:Fnq6wbLn.net
120wのセミフレキシブルパネル4枚でGTI運用して4年目だけど発電量が落ちて来たよ
当初300wくらい出たけど今は290w以上出ないよ
パネル見たら精子みたいな色になってしまっておりました。
これは修復可能でしょうか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 20:34:24.85 ID:Yw74wY5P.net
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/sekiya2020/2050solar400.html

超pay祭で安くなるのでこれ買おうかなと思ってます。
後は架台(単管パイプ自作)、ワットチェッカーと延長ケーブルですかね。
延長ケーブルは専用のじゃないとロスとかあります?
マイクロインバータ→コンセントケーブル→延長ケーブル→ワットチェッカー→コンセント
こんな感じで良いんですかね?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 20:51:55.38 ID:2XKCQaDz.net
>>709
それ、別のところで買ったほうが安くね?
値上げの値下げで騙されないように

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 21:06:32.48 ID:Yw74wY5P.net
>>710

別の所?
たぶん楽天とかヤフショ、アマ有名どころ以外のところは詐欺サイトぽいんですよね。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 23:49:39.54 ID:Os1W9YI9.net
>>708
そんなん常用するものじゃないよ。キャンプ、レジャー、災害とかの非常用だよ。

太陽の紫外線なめるなよ?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:01:23.76 ID:XFvlbXiC.net
ETFE 「呼んだ?」

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:20:38.30 ID:tGeyRdUR.net
東北電の深夜機器割引、3月末で終了 実質値上げ、顧客困惑
2021年03月20日
https://kahoku.news/articles/20210320khn000010.html


顧客からは「終了と理由の関係性が曖昧」「不利益変更に当たり認められない」と不満の声も上がっている。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 14:39:33.34 ID:3dbKXQBr.net
折りたたみ式の20Wくらいのソーラーチャージャーってここで相談してもいいんでしょうか?
Ankerのこれを検討しているんですが、防水が明記されてないのが気になっています。
https://www.ankerjapan.com/category/SOLARCHARGER/A2425.html

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 17:35:38.17 ID:Y5qdMx+j.net
ソーラーパネルは基本、防水。
そうじゃないと困るだろ。
だが、雨になったら発電しないから、しまったほうが良いぞ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 14:49:31.59 ID:SYKnbpml.net
>>715
書いてないなら防水じゃないんでは?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 18:00:13.87 ID:uo0g7Os1.net
どっちやねん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 19:14:11.01 ID:0Vuum1R1.net
>>715
取説ダウンロードして読めば防水か否か明記されているよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:03:27.77 ID:fXF1aQPB.net
なんでそんなもんかうんやろうな
ろくろく発電せんやろ
モバイルバッテリーひとつ持つの増やした方が増しかもしれんな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:10:34.22 ID:g4qnFqNM.net
来月から電気代が各家庭1100円ほど値上がりするそうだな

こちらとしてもパネルやバッテリーのの増強を考えなければならないな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:31:56.11 ID:ll5az/rC.net
>>721
なお、採算は取れない模様。(´・ω・`; )

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:37:36.43 ID:g4qnFqNM.net
>>722
趣味とはそういうものだ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:52:38.61 ID:SiVxCX+p.net
原発負担金は、電気代明細に書かれてないけど、再エネ負担金は明細に書かれている。
これに大衆は誘導される(笑)

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:53:36.73 ID:SiVxCX+p.net
>>722
東電やらに売上献上するよりマシだろ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 05:32:43.53 ID:HPqZfO2U.net
>>721
1100円は1ヶ月?
我が家の電気代は平均1ヶ月1,370円程度(基本料金含む)
一般家庭と同水準の家電使用。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 05:57:16.95 ID:qIRNGs8W.net
システム構築待ったなしだな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 06:26:16.16 ID:qIRNGs8W.net
テスラに蓄電して家使いできんの

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 07:59:28.45 ID:/Zjuvvm5.net
>>726
1ヶ月だそうですよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 08:43:11.21 ID:HPqZfO2U.net
>>729
凄い値上げですね
趣味でオフグリッド電化を展開してたのが良かったかも。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:39:40.88 ID:PPLjQRhK.net
急に自民クズが動きだしたのは
これからは野良ソーラーじゃなくて
洋上風力やらメガソーラーという大資本中心だから。

メガソーラーのためなら他人の土地を知事の許可があれば使えるようになるんだぜ?
小規模な会社や個人の太陽光は除外でメガ以上限定で。

電力利権を維持したまま再エネに移行したいのよ。
これが電気代値上げしまくるよという予告

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:01:41.75 ID:Ynju6ZkO.net
金額は若干違えど値上げマジだった

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:40:39.60 ID:Q0bpui7m.net
突然発表していきなり翌月から上げるからな。
文句や批判記事を書かせる時間を与えない
市民をバカにしすぎだよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:53:03.21 ID:UWjaw3cf.net
鉛蓄電池とソーラーパネルで発電するのに憧れてあれやこれや調べた結果
なぜか28Wの折りたたみソーラーパネルとダイソーのモバイルバッテリの組み合わせでまぁまぁ事足りてしまった...

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:04:02.35 ID:crYZQnqV.net
ジョボッ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:25:48.13 ID:Ka0Qf7HH.net
>>719
書いてない場合は・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:36:32.28 ID:h+UJMS94.net
>>736
自分で防水加工

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:15:02.59 ID:qPjcUY2Y.net
>>736
取説20ページの下から三行目に書いてあるよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 02:44:14.58 ID:xJBltMYc.net
屋上2KWパネル設置で+(4KW)パワコン
昼留守宅電気使わず逆潮流になるから、電力会社系統接続+売電契約必須 となるのか
系統接続だと、Fit認証の古いオムロンなどがヤフオクにあるが使えるのかな?
消費>>発電なので売電契約なしで接続させてくれる?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 11:05:56.19 ID:O7xrMLjH.net
EV充電インフラ、官民で整備 トヨタ・政投銀など出資
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC056DM0V00C21A4000000/


EVの充電、という未来のインフラを、既存の利権勢力で固めようとの思惑が見えるな
個人による充電ビジネスをさせず、市民からの新たな搾取を狙っている

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 12:18:03.27 ID:fa1RG/Yi.net
給電スタンドなんて資産持ちの個人じゃないと手出しできないぞ
空き地を月極駐車場にして夜間充電なら可能かもしれんが防犯対策も必要だし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 12:42:28.46 ID:KxuxVPob.net
>>741
マンション経営してる金持ちオーナーなんて無数にいるけど、
入居率アップの為に給電設備を検討してる人はたくさんいるが
実行できた不動産経営者は皆無。

自宅で自家用車に充電なら簡単だが、入居者に充電させるのは売電利権に抵触するから様々な障害があって敷居が高いんだよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 13:05:13.74 ID:fa1RG/Yi.net
>>742
それは電力自由化で管理組合が変電設備を持って居住者に請求出来る仕組みが10年ほど前からある
30分充電などは高圧の変圧器を設置や増設しなきゃならないから個人レベルの話ではないよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:00:45.95 ID:eyXGmxHX.net
キュービクル中古で買ってきても引き込みや配線とかで2、300万ぐらい掛かるからな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:21:29.06 ID:O7xrMLjH.net
>>743
別に急速充電にする必要性はない
電力販売事業者の資格は個人では無理。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:25:43.60 ID:O7xrMLjH.net
個人が電力販売できるのは東電や関電など特定の大企業だけ。
優先的地位を乱用されて買取価格や買取期間も勝手に決められて言いなり

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:44:05.69 ID:oYgLhR+j.net
俺は東邦ガスから電気買ってるぞい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 16:30:46.37 ID:eyXGmxHX.net
東京で関西電力買ってるんだから60HZでよこせって言うヤツいるんかなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 17:45:58.74 ID:fa1RG/Yi.net
>>748
それは供給約款に必ず書かれてるだろうからゴネても無理

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:01:41.02 ID:CX1FpzjV.net
>>743
50k超えたらそうだけど、30〜40kの設備もあるので十分に低圧受電でいけるよ
設備もそれなりにかかるとは言え個人レベルで設置できなくもない

>>744
キュービクルって結構安いんだよ
わざわざ中古にする必要はないと思うけどなぁ
基礎も設置も建柱もPASも二次側配線もDIYでできるし、引き込みは電力がやってくれる
消化器の設置や消防への届けも個人でやればいい
高圧の配線、端末をDIYでするのは…お勧めはしないので受電周りと併せて業者に
依頼すればかなり安くあげられるんじゃ無いだろうか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:23:16.43 ID:S2XZk8SH.net
キュービクル安いなら燻製用のボックスに使えそうだな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 20:58:17.68 ID:fa1RG/Yi.net
>>750
それYouTubeにでも上げてくれたらチャンネル登録するわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 21:23:51.78 ID:CPRiRKN1.net
>>748
好きに変換すればええと思う

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 10:35:53.26 ID:ed4E/xXX.net
家庭用の屋根乗せ太陽光の架台は、メーカー標準品はアルミですか?それとも鉄ですか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 13:08:52.46 ID:8oML9vSv.net
両方あるよ

うちパナソニックはアルミ架台
結構ごっつい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 13:20:25.17 ID:dbanPe3x.net
>>748
JR東海道新幹線ラインから盗電したら?
あまり知られていないが東海道新幹線は東京駅まで60Hz

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 14:01:55.80 ID:oWAMNGG7.net
>>756
近所に新幹線の変電所あるわ

でもなぜか線路から10km離れた山の中にあるんだよな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 16:06:35.23 ID:/OKAF38F.net
>>756
教唆はまずいと思うぞ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 17:27:36.43 ID:hiClL3rV.net
25000vあるぞ素人じゃ扱える電圧じゃない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 19:44:46.76 ID:LAhUdLQ1.net
>>759
新幹線の電動車を置いたら、車内から100V取れるんじゃね?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:30:46.88 ID:xJu+vZSo.net
>>760
その手があったか!
ちょっと新幹線の車輌買ってくるわ!

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:56:11.07 ID:Qj0R0aPf.net
>>761
買ったら撮影してうpよろしく

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 14:09:33.64 ID:qkU4ZSlB.net
日本で家庭の屋根に太陽光発電パネルを設置しようとした場合、多くの場合大手の
太陽光発電パネルメーカーかハウスメーカーに一括して依頼する。
彼らがシステムとして一括し
て販売しているので、ユーザー側の選択権は非常に限られている。

一方、ドイツでは太陽光発電パネルから電力量計まで市場が細分化されており、選択の決定権は
ユーザー側にあることが大きな特徴である。
実際は太陽光発電設置業者などが決定することのほうが多いが、ユーザーも意見を述べたり、コンバータを選んだりできる。

その一番の理由は、太陽光発電のシミュレーションソフトウェアの開発が進んでいることであろ
う。
家庭の屋根に太陽光発電パネルを設置する場合でも家の形状、方向、庭木の状態、天候などの細かいデータを入れた上で、各メーカーのパネル、パワコンなどを選択してコストと発電量予測を見ながらユーザーが選択できるシステムが出来上がっている。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 14:22:25.36 ID:zBg3D8zn.net
>>763
へー

で?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 14:30:44.06 ID:qkU4ZSlB.net
>>764
で?
で で 出前館 出前がすいすいすい〜♪

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:31:08.82 ID:pwjEHyi3.net
>>765
バカはレスするな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 01:00:21.45 ID:9E7EfD7m.net
AlibabaでLiFePO4買えば送料別だけれど1kwhあたり1万円以下(3.2V300Ah)。
16個で48Vにして、だいたい消防法上限の15kwh、送料込みで20万円だ。
蓄電池システムもまだまだ下がるよ。すぐに電気代に勝てるようになる。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 06:15:23.75 ID:Mi4JMdQO.net
バッテリーか
爆破付やん

ソーラーパネルか思た

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 07:46:45.44 ID:cypwEc+L.net
>>768
LiFePo4やLTOのこと調べた方が良いよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:07:03.51 ID:OVSykfU3.net
リン酸鉄リチウムか。
やはり中国すごいね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:08:53.55 ID:Z91Ngk3X.net
中国製で爆発しないのは爆弾だけだって話もあるからなw
本当に仕様通りのはずも無く、爆発しないわけがない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:45:21.14 ID:Mi4JMdQO.net
>>769
でかいのあるけどパッケージしてあるだけか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:37:22.85 ID:oIMrLTsK.net
西瓜が爆発するぐらいだからなw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 11:23:27.24 ID:cypwEc+L.net
まぁ、日本では消費者が直接買えるLiFePo4もLTOも無いからしゃーない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 11:34:06.50 ID:Mi4JMdQO.net
それ日本で加工して売るだけでも儲かりそうだが、しないのは信頼性皆無からでは

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 11:53:26.51 ID:lxuai1h6.net
わざわざ日本で加工せずとも、日本にあるリチウムバッテリーのほとんどが中国で完成品として作られたものだ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 12:05:04.68 ID:9E7EfD7m.net
LiFePO4セルが爆発した事例があれば教えてほしい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 12:10:56.73 ID:cypwEc+L.net
>>775
ようつべでdangerous vs. safe batteries, explosion and fire test で調べてみなよ
っていうか調べる力ゼロだなこいつw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 12:20:09.47 ID:Mi4JMdQO.net
日本製市販はないだろ
楽天で調べたぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:14:11.10 ID:GMjPEynG.net
>>777
物理的に不可能

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:21:16.89 ID:GMjPEynG.net
アップルカーがこのリン酸鉄バッテリーを採用すると噂されてる。
出力性能や効率よりも、安全性と耐久性を重視

なぜなら自動運転車にはそのほうが最適だから

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:21:23.39 ID:FmZBZXb8.net
>>775
特許が複雑なのでは?
確か昔NTTがどっかと裁判してたような

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:30:26.55 ID:FmZBZXb8.net
東芝のマンガン酸リチウムの方が凄いと思うけどね。
EVに使われたが、むっちゃ評判いい。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:32:49.69 ID:FmZBZXb8.net
あ、チタン酸だったかな?

東芝のSCiB

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:39:38.30 ID:xRX1Cq5n.net
東芝の奴は容量が少ないからね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:49:21.84 ID:FmZBZXb8.net
しかし特性が大型キャパシタ並み

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 15:00:32.15 ID:GRyPfNJR.net
東芝のがLTOね
容量の割に高くて採用されにくかったが、安い中国製のLTOも出て来た
更に、LiFePO4は正極材料、LTOは負極材料なので両方を組み合わせたリチウムイオン電池もある

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 15:51:17.46 ID:Mi4JMdQO.net
>>782
電池かって組み込むのに特許なんているかよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 15:58:55.90 ID:Mi4JMdQO.net
いい加減パナ電工辺りがそういう部品でいいので、不良はじいて自作ソーラーデパイス売ってほしい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 16:18:41.15 ID:9E7EfD7m.net
本気出せば、バッテリーとインバーターチャージャー、
要するにパネル以外全部こみで、15kwhが30万円で作れるはず。
バッテリー切れたらグリッドに戻すとか、需要の少ない夜間に充電
するとかの機能も、この金額でできる。
中華製なら、すでにこの金額。
卒FIT全員がこれを導入すれば、家庭の電力については解決。
30万円なら、補助金でばらまいたって構わないぞ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 18:31:06.01 ID:FmZBZXb8.net
>>788
その買う電池が特許に抵触してる可能性だよ。
日本の倫理では買ったものだから関係ないとはいかない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:51:20.48 ID:wtI/83e3.net
消尽しないの?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 00:56:29.71 ID:BvRGNvf0.net
日本のメーカーも別ブランドで無保証のキワモノを売ってもいいんじゃないの?
オレなら中国の正規商品よりそっちを買うぞ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 02:00:39.18 ID:nxW4Bsl6.net
>>792
消尽は流通のどこかで一回きちんと適法にライセンスされた場合でしょ?
どこかで特許料払えば消尽
払ってなければその違法状態の製品使えない。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 10:18:51.07 ID:LSd4uMLF.net
充電10分で約400km走行可能なEV向けリン酸鉄リチウム電池を開発
――安全でコバルトを含まず低コスト
2021-4-19
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210321_lfp-batteries.html

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 17:55:19.52 ID:1N1MeocZ.net
Uighurせい駄目になり宗谷な

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:17:20.44 ID:zsGouDvQ.net
【SDGs】日本、原子力発電所を新増設へ カーボンニュートラル実現の鍵 安倍晋三が議連顧問 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619003004/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 03:26:48.75 ID:ZLCfNUdz.net
このあほがインバウンドで大損してるわ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:11:10.09 ID:aHLsX9ec.net
最近知ったばかりなんだけど
今のソーラーライトって物凄いね
これ昼間蓄電して部屋の照明でも充分使えるじゃん

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 15:41:14.89 ID:57leC/V7.net
PC部品では玄人志向があったね
まぁ、ああいうのは日本市場では特殊事例だろうね
新しモノ好きはリスク勘案して買ったりするけど、そうでない人が大騒ぎして販売を止めちゃう

ベンチャー企業が出て来ないのが悲しいところよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 17:28:53.62 ID:HlVWdPva.net
4年前から、LEDバーライト使って、室内照明にしてるけど何か?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 21:00:10.61 ID:AIm6lM/H.net
>>800
あったね玄人志向
やすかったからグラボだけ買ったことある

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 21:00:53.16 ID:AIm6lM/H.net
>>801
LEDバーライトってのもソーラーにして使えるの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 05:13:49.76 ID:wZXMtchy.net
>>800
ああいうのは、特定の性能試験だったか耐久試験だったかを省くことでコストを抑えてるだけで、製造ライン自体は普通の製品と同じらしいな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 05:44:48.01 ID:204y2WZk.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 08:30:03.67 ID:mjicZV58.net
>>803
ソーラーパネル→GTI→ポタ電充電→LEDバーライト照明

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 16:24:18.09 ID:LES9vvL2.net
>>806
サンキュー調べてみる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 00:08:15.28 ID:20IuwO4R.net
電気代請求きた。再エネ賦課金の桁上がって結構気になるな。
これは野良ソーラー検討せざるを得ないわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 01:30:29.43 ID:Z6z1yGQ7.net
電力会社契約切っちゃえ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:48:57.13 ID:5oFeRc+Z.net
野良ソーラーは死亡だよ
悲鳴だらけ

請求書には再エネ賦課金が表記されるが、原発賦課金は表記されない

これに民衆は騙される

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:54:39.76 ID:5oFeRc+Z.net
大手電力は、野良ソーラーを兵糧責めして投げ売りさせようと企んでいる。
それを安く買い集めて自前の再エネ発電所にするシナリオ

発電利権の回収

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:02:41.90 ID:2Rhjws+A.net
野良ソーラーって何だよ?w

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:35:41.40 ID:zu3p67aA.net
低圧野立てソーラー

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:35:08.00 ID:Wg2vIidG.net
50kw x 2

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 14:06:19.84 ID:AEk/bxqq.net
大手電力がいくら再エネに投資しても、売上は増えない。
需要客を新規開拓できるわけではないから。
売上が全く増えないのに投資開発するのはバカ丸出しだよね?
既に所有する原発をフル稼働させたいのも当然。


もちろん俺達は太陽光に投資すればその分だけ売上が増える。
俺達は火力原発など既存の発電所を持っていないから。

だから、大手電力は再エネに投資するなら、商売敵を潰して再エネに転換したい。
これなら売上が増える。投資に見合う
商売敵とは、新電力や太陽光発電事業者

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 20:06:47.84 ID:jWIChmWl.net
スターグループなら全国に系列店があるから安心

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:20:38.96 ID:zx3C4orH.net
>>813


818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:21:50.16 ID:zx3C4orH.net
いつになったらDiyオフグリット 元取れるほどになるんだよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 03:11:38.50 ID:zBwVk3dR.net
朝日とともに起きて日没とともに寝る生活をして
バッテリーを最小限にすれば現状でも元は取れるかと

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 04:57:39.46 ID:zx3C4orH.net
>>819
朝日とともに寝る俺

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 09:27:19.44 ID:Pf5Y6lmu.net
江戸時代並の生活でいいなら、そもそも電気もガスも要らないんやで

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 09:38:52.05 ID:37+mLtN8.net
>>819
ハメハメハ大王w

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:16:00.66 ID:bfKqhR2W.net
>>821
江戸時代は広大な農地と、大量の木材切り出しで、溢れる太陽光エネルギーを最大限活用していた

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:20:56.67 ID:Pf5Y6lmu.net
>>823
それぐらい現代でもやってるだろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:22:37.31 ID:RME4kPg2.net
木材切り出しは
コストや人手の問題であまりされてない。
花粉症の温床

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:02:41.66 ID:wEAyH0SP.net
人力でも、伐採って森が消滅する勢いでできちゃうんだよな。
江戸時代はそのせいで家の大きさが制限されてたくらい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:15:19.14 ID:i7EqiAGs.net
完全オフグリッドのコンテナハウスが登場——太陽光と風力で自家発電し雨水を生活用水に利用
https://fabcross.jp/news/2021/20210502_container-house-gaia.html

https://fabcross.jp/news/2021/dmln5300000pmxb6-img/dmln5300000pmxbv.jpg

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 14:45:42.20 ID:vK1MWeQ5.net
国賊韓唐はこんないえでエエよな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 17:57:05.03 ID:HKLDur+y.net
太陽光パネル(165W/18V)3枚と風力タービン(400W/24V)、バッテリー(12V)2個が搭載されており

屋根はトタン波板で覆われており、雨水を1000リットルタンクに集める

なんかの修行か?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:30:07.02 ID:vK1MWeQ5.net
トラックに積んで旅行とかかな
2トンロングで行けそう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:40:49.41 ID:Pf5Y6lmu.net
普段私たちが何気なく使っている電気と綺麗な水を手に入れるのが本来どれだけ大変か実感するにはいいコンテナだと思います。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:44:19.28 ID:vK1MWeQ5.net
全然大変ちゃうやろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 22:12:21.40 ID:PFQQEjvN.net
電気や水道を引けない山の土地を持ってる人には最高じゃないかね
そういう土地って何も活用できないから安いし

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 01:54:01.94 ID:vFAShyXp.net
>>833
それなら山が高騰しないうちに買い叩いておくといいんじゃないかな?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 04:28:52.11 ID:Qeyo9M6Q.net
日本の電力政策は原発利権にこだわるあまり
時代の流れを見誤りすっかり陳腐なものになったな
世界の先端から二十年以上遅れていると言わざるを得ない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 04:35:42.71 ID:Qeyo9M6Q.net
■ホンダは2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表
「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」

4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。

ホンダはこの日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。
ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。
新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めてだ。

同社の2020年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だ。
地域別では、先進国はEVとFCVの割合を2030年に40%、2035年には80%に高める。
2024年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、2020年代後半に別のEVも発売する。
中国では2022年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では2024年に軽自動車のEVを発売するという計画だ。

■低公害の独自エンジン「シビック」の伝統があるのに…
当時、二輪車メーカーとしての知名度しかなかったホンダが自動車で世界にその名を知らしめたのは「CVCC」と呼ばれる独自エンジンだ。

1970年に米国で自動車の排気ガスを規制するマスキー法(大気浄化法)が制定されると、世界の自動車各社は頭を抱えた。
1975年以降に製造する車の排ガス中の一酸化炭素や炭化水素の排出量を70〜71年モデルの10分の1以下にするなど、
この高いハードルをクリアできなければ、米国で新車が販売できなくなるからだ。

ホンダは「マスキー法がクリアできなければ乗用車事業から撤退する」という背水の陣で新型エンジンの開発を進めた。
その結果、マスキー法の施行される3年前の72年に、低公害エンジン「CVCC」を搭載した新型車「シビック」を発売したのだ。もちろんシビックは大ヒットした。

そんな歴史を持つホンダがエンジンから身を引く。「海外依存度が高いホンダはしょうがなかったのか」(トヨタ自動車幹部)。
トヨタの開発陣の心中は複雑だ。「欧州主導の脱炭素戦略にホンダも巻き込まれたか」との思いがあるからだ。

(中略)
ある大手自動車メーカーの首脳は「欧州の策略の念頭にあるのは日本車メーカーだ」という。
独フォルクスワーゲンやダイムラーなどはガソリン・ディーゼル車の不正燃費問題で多大な課徴金の支払いを迫られた。
体力がそがれるなかで、低燃費・低公害の日本車への脅威は高まっていった。

どうすれば日本車を締め出せるか――。そこでドイツ勢を中心にEUがひねり出したのが「カーボンプライシング」だ。
部品にまで脱炭素を求め、達成できないメーカーにはペナルティーとして排出権の購入を迫る。
その間に、ドイツ勢は日本や中韓などアジア勢に比べ遅れているバッテリーなどの開発を進め、域内の産業や雇用を守ろうというのだ。

■「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
トヨタの2020年暦年の世界での生産台数は約790万台。うち、国内生産台数は292万台だ。
そのうち、174万台が輸出に回されるが、この輸出分に回る台数がそっくり欧州やさらには米国などに締め出された場合、国内の部品メーカーに与える影響は甚大だ。
資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。

国内生産の規模が小さいホンダにとっては、EVに全面移管しても地域の雇用などに対する影響は少ない。
しかし、トヨタは取引先の部品メーカーが集積する地元・豊田市の存亡にもかかわる問題だ。
「ホンダにも日本の特殊なエネルギー事業を勘案して欧州とは戦ってもらいたかった」(トヨタグループ幹部)との声も漏れる。

(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45580

★1が立った時間:2021/04/29(木) 12:01:43.47 
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619704969/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 04:48:28.60 ID:Qeyo9M6Q.net
沢山ソーラー敷いて電気分解して、酸素は酸素吸入に、水素は自動車に使えばエエんとちゃう
逆流心配要らんで

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 08:27:35.45 ID:WEgMiuSi.net
>>833
水道はともかく、電気は割と引けるんやぞ
そもそもこういうコンテナ運べるユニック車が入るような場所なら、目の前までインフラ通っててもおかしくない

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 08:48:20.39 ID:/ma2x2ra.net
>>838
確かに、こんなの搬入できる時点で山奥でも何でもないわなw
電気は既存の電柱から一定の距離までは無料で引いてくれるんだよね?、確か2qくらいじゃなかったっけ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:18:31.94 ID:Qeyo9M6Q.net
しかし要らんやん

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:46:57.61 ID:pfqU5ZlC.net
>>839
そういうとこは宅地許可が降りないから引いてくれない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:47:59.79 ID:pfqU5ZlC.net
>>836
2040年とかホンダ車は2モデルくらいしか存在してなさそう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:04:28.74 ID:52a0jI7o.net
>>836
乾いた雑巾絞る様にして値下げ要求して下請けからむしり取って来たツケが回って来たんだろ
ざまあとしか言いようがないわ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:17:41.44 ID:Qeyo9M6Q.net
まあの、名古屋ん壊滅ワロス
ろくに税金も払って来んかったからな
糞名古屋んが大人しくなって美しい日本やわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:18:24.54 ID:Qeyo9M6Q.net
やつらは顔がでかすぎ、半頭の血としか思えんわ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:24:46.95 ID:poZLxtKh.net
>>841
宅地の必要性有るのか?工場なら宅地じゃないよね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:39:23.22 ID:9krf4lhL.net
>>846
そういうとこは工業用地としての認可が取れない

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:06:28.90 ID:lISdvylk.net
>>836
本当良い事だ
こうでもしないと太陽光パネルもすすまないし昔の太陽光パネルの悪いイメージしかない原始人みたいな奴ばっかりだからなこの国

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 13:49:41.02 ID:EnWLBWmB.net
日本はもう明確に水素社会に舵を切った感ある
となるとソーラーパネルの使い方も水素発生装置を稼働させるためになっていくのかなー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 13:54:56.06 ID:bovxPATQ.net
>>849
そんな未来はありえんよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 14:11:57.61 ID:WEgMiuSi.net
>>847
山林でも田畑でも雑種地でも何でもいいんだよ
作業用の小屋に電気引くとかざらにある話
小屋の傍にポール立てて引き込み、そこから小屋に送ってもいい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 15:59:28.94 ID:2agEYSdL.net
>>851
電柱があればな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 18:54:47.78 ID:/ma2x2ra.net
>>849
日本の地形だと、水素やバッテリーよりも揚水発電が一番向いてると思う。特に海水の揚水発電
機器類の技術開発が必要かもだけど、純粋に蓄電のために海水で揚水発電するなら、適地が無数にある
要は、切り立った崖が海に面してるところ全部が適地。その上が未利用地になってるところがほとんどだし

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 20:57:17.78 ID:rxsVwZwI.net
>>853
千葉、伊豆には大量にありそうだな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 21:28:13.32 ID:poZLxtKh.net
>>853
崖の上だと水の重さに耐えられないのでは?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 21:57:38.51 ID:WEgMiuSi.net
>>852
無ければ建てればいいだけだ
途中に他人の土地挟んでて許可得られないとかでなけりゃ何とかなる

>>853
海水は機器のメンテコストがかかりすぎるんじゃないか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:52:49.00 ID:2WKf7Jos.net
リスクやデメリットはある程度は享受しないともうだめだよね
あれはだめこれはだめって言ってられない時代に日本はなってきてる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 23:19:02.73 ID:fDmF+Myl.net
>>853
海水は発電設備やパイプの傷みがとでもないからだめ。

ダム湖の上が適地。
一般的にダムは山に囲まれている。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 02:20:52.34 ID:JL5FXkEN.net
>>855
内陸側に入れれば大丈夫

>>856
>>858
最初から海水用に設計すれば何とかならんかな?
船のバラストタンクは海水使ってるから、それ用の配管やポンプはあるし
タービンも効率を犠牲にすれば海水用のも作れそうなもんだけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 02:32:37.70 ID:LQnEbkgF.net
沖縄で海水揚水発電をやってた
技術的には成立してる
だけど採算が合わず解体

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 02:33:20.08 ID:YYXOMSiv.net
>>859
田舎の断崖頂上を切り拓き巨大海水プールでも作るのかえ?
メガソーラー環境破壊に飽き足らず揚水発電環境破壊もやりたいと?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 04:20:07.30 ID:YqyeoBNN.net
>>859
普通のSUSじゃ当然もたないだろうし、代わりにハステロイなんか使おうものなら費用が何倍にも跳ね上がるだろうね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 09:20:43.12 ID:JL5FXkEN.net
>>861
断崖の上も未利用の山林地なんていくらでもあるし、塩害が出ても基本的に下流側にしか影響しないから環境への影響は限定的
火力も原子力も無しに電力需要を賄おうとしたら、他に方法は無いんじゃね?

>>862
機器類は特殊な金属が必要かもだけど、メインの配管は被り大きめの

864 :863:2021/05/04(火) 09:21:51.53 ID:JL5FXkEN.net
途中で送信しちゃったわ
>>862
メイン配管は被り大きめのRCでいけないかな。防波堤とかと同じような

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:47:54.38 ID:i+YeAv6I.net
ソーラーライトの室内照明早くできないかな
ソーラーバッテリーで差し替え交換可能なシーリングライトみたいな感じの
もしくは40W位の明かりのLED電球

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:48:24.22 ID:i+YeAv6I.net
そうしたら太陽光パネルよりももっと気軽に導入出来るんだけどな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 21:30:21.84 ID:0syX7hAi.net
バッテリー駆動可能なシーリングライトなら売ってるよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 21:31:16.45 ID:GltdfuFG.net
LEDテープで自作しては?
LEDテープなら簡単だろうし(明るさは気にしてはダメだけど)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:25:25.24 ID:rL3+33ul.net
>>867
そうなんだ?
調べてみるわサンキュー!
>>868
LEDテープだとその肝心な明るさがね…

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:14:42.18 ID:Hc/l5Mij.net
家庭内に直流配線を敷き詰めたい

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:24:25.59 ID:AgchKs3k.net
交流電流が必要なものなんてモーターぐらいだな
変圧もインバーターが主流なんだから直流の方がむしろいい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:57:08.07 ID:B0LeNdvb.net
そこそこ水流のある水路や河川は有るのに、小水力発電は採算が合わないのかな
いつもの様に日本国内の機材価格が高くて採算に乗らないとか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 00:11:52.86 ID:wUjfc3aP.net
直流なら何V供給規格にすると効率いいんだろうね  12. 24. 48. 96v

IT機器はUSB-c PD(最大100w)で良いだろうし

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:25:41.80 ID:RIc2hFTq.net
今度新築建てるんだけど、太陽光発電+蓄電池をDIYで組んで系統連係考えています。
パネル9kw+HybridPCS4.95kw+蓄電池16kwh(リン酸鉄生セル+BMS)で
組む予定で試算してみるとガルバ留め金具やその他保護装置を
含んで約90万円くらいになったんだけど
ここの人らは
この金額でやる価値はあると思うだろうか?
パネルはエクソル300w30枚、HybridPCSはHUAWEI、生セルの
リン酸鉄はアリババでBMSはアリエク、ガルバ留め金具は国内メーカー。
ちなみに今月末の第二種電気工事士試験は初挑戦とします。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:32:22.56 ID:RIc2hFTq.net
直流だと48V一択と思う。
電流量抑えられるし対応機器が多い。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:57:53.52 ID:RWEDVTtP.net
>>827
豪華な乞食で草

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 02:02:37.93 ID:RWEDVTtP.net
>>874
糞損しそう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 02:03:20.76 ID:RWEDVTtP.net
蓄電池使った時点で負けよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 02:33:41.85 ID:YYYwk0da.net
>>874
認証とれてる機材?
パネル、パワコン、電池など恐らくは認証取れてる機材使わないと
性能やら安全性やら遮断性能?云々証明せねばならず、事実上無理なんじゃないかな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 02:40:25.02 ID:1xMR2u5N.net
>>875
48V直流家電ってそんなにある?
船やキャンピングカーは24V標準のようだが

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 07:17:14.73 ID:mtNo7143.net
>>879
パネルとパワコンはJET認証品です。
生セル(Aグレード)とBMSだけが品質担保されてない感じです。
>>880
効率だけで48と書きましたが、実製品の多さでいうと12V→24→48でしょう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:13:54.81 ID:/pJpQ7+p.net
認証云々もだが工事が不安過ぎるな
連系は危険な気が…

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 09:31:59.18 ID:LDHQyxyF.net
>>874
パワーウォールにしとけ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:35:28.15 ID:12AzDo3O.net
90万ならやってみたら。
系統連係は難しいと思うから、オフグリッドにしてしまえ。
16kwhは消防法に引っかかるしね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:14:20.64 ID:KzE8Fwmx.net
系統連係の何が難しいかわからない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:01:31.93 ID:anc8bNa4.net
私も電工取得直後に新築でDIY系統連携やりました。面倒だけど難しくはないので、自分で調べられる人なら問題無いかと思います。
うちはFIT28円で4年程で回収出来るので、蓄電はFIT終了後にやる予定です。

投げ売りされているパワコン等を使って極限までローコストを追求するのもアリかとも思いますが、今の売電単価だとバッテリー入れた方が良いんですかね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:27:31.19 ID:pr2ej5Fj.net
パイせんきた。
中電エリアでスマートプランだと夜間でも17円だから、売電単価考慮すると
自家消費したほうがいいと思うのよな。
蓄電池届出考えてなかった。310を16直列だと4800ah超えるね。下げて考えてみます。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:00:13.67 ID:ynv/EfDo.net
夜間の買い取り価格を上げないのなら蓄電池導入する必要性ないでしょ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:49:47.55 ID:ynv/EfDo.net
「中国が作りあげた量子暗号通信網は、 “スプートニクショック”のような出来事だ」――。科学イノベーションに関する調査・分析を担うシンクタンクである研究開発戦略センターフェローの眞子隆志氏はこう力を込める。

 いわゆる「スプートニクショック」とは、ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が1957年10月、人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、宇宙やミサイル開発のリーダーと自負していた米国が自信を打ち砕かれ、軍事的脅威を受けた状況を示す。

中国が作り上げた量子暗号通信網は、「量子時代のスプートニクショック」ともいうべき脅威を、世界各国に与えている。一
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01639/00002/

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:34:33.28 ID:8ZNYv+Xz.net
まあ、五毛韓唐エラハリ国賊は死ねや

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:15:24.99 ID:PI0Mq5aX.net
中国共産党は今すぐ全世界の核ミサイルで滅ぼすべき

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:06:49.07 ID:0jB4tDLg.net
政策的に電機家電メーカーとDC入力規格を作る他ないかな
今のPDより大きな規格、一定範囲で柔軟に電圧、電流をコントロールすればいいし、それで国際規格になればいい
>>873

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:31:09.73 ID:02EZ5gtx.net
>>891
相互確証破壊が成立しているので、共産党に核攻撃をすると自動的に核報復を受けて全人類が自滅します

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:02:13.37 ID:PI0Mq5aX.net
>>893
バカ?中国は200発程度しか核兵器を保有していない。それに対し、アメリカとロシアだけで10000発を超える核兵器を保有しているので
中国の報復核攻撃など屁みたいなレベル。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:02:50.07 ID:Jus+lpJA.net
>>890
>>891
ネトウヨはいても意味がないからあっちいけ!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:29:55.40 ID:02EZ5gtx.net
>>894
はい、バカの上塗り乙

弾頭数は相互確証破壊が成立した状況においては意味を成さない
だから米露が弾頭数を減らしてきたわけだ。
http://kakujoho.net/npt/nw-fig1.gif

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:34:43.17 ID:02EZ5gtx.net
相互確証破壊(そうごかくしょうはかい、英: Mutual Assured Destruction, MAD)とは、核戦略に関する概念・理論・戦略である。
核兵器を保有して対立する2か国のどちらか一方が、相手に対し先制的に核兵器を使用した場合、もう一方の国家は破壊を免れた核戦力によって確実に報復することを保証する。
これにより、先に核攻撃を行った国も相手の核兵器によって甚大な被害を受けることになるため、相互確証破壊が成立した2国間で核戦争を含む軍事衝突は理論上発生しない。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:36:11.55 ID:VXk/Q59W.net
てか、DIY板で何の話してんの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:38:44.80 ID:mSWpULXV.net
>>891
キチガイを増長させた五毛韓唐国賊偽日本のエベンキ寄生虫もな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:39:30.18 ID:mSWpULXV.net
>>893
おい、五毛韓唐半頭偽日本エベンキ、日本から出ていけ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:40:22.43 ID:mSWpULXV.net
>>895
おまエラキチガイ韓唐だろ

半頭背のり国賊うよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:41:29.49 ID:02EZ5gtx.net
中国、「2028年までにアメリカ追い抜き」世界最大の経済大国に ..

.https://www.nikkei.com › article
中国GDP、28年にも米超え 日経センター予測: 日本経済新聞

https://president.jp › ... › コラム
地政学者が分析、コロナ収束後に世界の覇権国として躍り出るのは中国 ...

https://toyokeizai.net › articles
大物投資家ジム・ロジャーズ「中国は必ず世界の覇権を握る」 | 市場観測 | 東洋経済 ...

https://www.foreignaffairsj.co.jp › 2...
経済覇権はアメリカから中国へ――21世紀に再現されるスエズ危機 ...

https://www.bloomberg.co.jp › articles
大物投資家レイ・ダリオ氏、「時間は中国の味方」−米国との覇権争いで ...

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:46:55.53 ID:PI0Mq5aX.net
ああ、やっぱり工作員だったか・・・1レス数円かそこらの報酬なのにようやる・・・

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:03:04.33 ID:mSWpULXV.net
おまエラ五毛韓唐がソーラー邪魔する五毛工作員やろ
はよしにさらせや

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 23:53:39.22 ID:Ycj+8Nf9.net
室内照明に良い製品ある?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 23:54:25.85 ID:Ycj+8Nf9.net
あったらどんな物かURLか画像で教えてほしい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 10:03:59.52 ID:tCg96Sn/.net
自力で太陽光設置するのに必要な資格は何と何が必要?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 10:16:38.47 ID:Lbba0Tik.net
みんなのおうちに太陽光」キャンペーンの登録受付中!
太陽光パネル・蓄電池 みんなでおトクに購入しませんか?
https://group-buy.jp/solar/iwate/home

とか。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 10:18:41.38 ID:pBHSoD/4.net
屋根に太陽光パネルは載せたくないなあ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 10:20:46.66 ID:tCg96Sn/.net
屋根に穴開けするのが不安だよな
接着剤で付けるタイプもあるが高額みたいだし

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 11:58:34.35 ID:7HvZsOWk.net
これだけ気象が変化している中、ポン付けとか・・・田舎で吹っ飛んでも誰も死なないところにしてくれよな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:00:35.31 ID:K2yv3lTb.net
接着剤でくっつけたところで強風によって揚力が発生すれば屋根材ごと剥がれて終了だろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:11:41.40 ID:2OM6miHH.net
台風や竜巻など屋根自体が飛ばされる事は有るわな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:57:29.95 ID:HGDViPWB.net
低用量で必要なの電気工事士2種あたりかな
配線の接続で

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 15:34:46.71 ID:K4ikzOv+.net
>>910
太陽光取り付け業者の穴あけなんて信用できないし、
まともに穴あけできたとしてもコーキングの寿命は10年だからなあ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 15:40:35.07 ID:KXmnkVbu.net
陸屋根にブロックコンクリートで取り付けるしか無理だ
それでもDiyしようとおもう
コンクリートブロック既存に金具で取り付けるか
コンクリー練って金具埋め込んで作るか考えてる
gti使って500wから800wだけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 15:43:37.90 ID:KXmnkVbu.net
gtiとバッテリー別回路で組もうか考えてる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:11:30.23 ID:1iZ2Jl/p.net
 茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会から、選手や関係者が新型コロナウイルスに感染した際に受け入れる専用病床の確保を求められたが、「県民より選手を優先できない」として断ったと明らかにした。

おい、エラハリ韓唐国賊オリンピックに使うワクチンあるなら国民にうたんかい
おまエラ完全な国賊ゴキブリやな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:16:39.79 ID:iqcT5D/u.net
オリンピックを中止しろ中止しろと声高に叫んでる人たちは、政府から「じゃあ開催中止の違約金(約5兆円)の為に増税します」って言われたらどうするんだろうか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:07:37.41 ID:1iZ2Jl/p.net
>>919
そもそも馬鹿韓唐国税ボッタクリ中抜きエベンキ韓唐だこの所業やん
韓唐国賊エベンキが払って当然

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:31:50.95 ID:4eEJJ7Sm.net
>>920
どうした

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:45:27.12 ID:iqcT5D/u.net
>>920
そいつらは自分らの財布から違約金払う気なんて1ミクロンも無いぞ

国民が必死に働いて稼いだ利益は全部自分たち物。逆に負担は全部国民に押し付けるのが日本に巣くっている勢力

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:02:44.98 ID:1iZ2Jl/p.net
国賊韓唐エベンキは全匹シナチョンコエベンキ国賊だから処刑にしようといってんだよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:12:54.79 ID:iqcT5D/u.net
>>923
俺もスターリンやヒトラー並みの独裁者になれたら、反日日本人や野党やパチンコ業界や反日マスコミを全員粛清して日本の大掃除したい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 05:57:11.43 ID:Wbkv2ARz.net
「東京五輪開催は人々を殺す」 感染症世界的権威が断言
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3150105/

世界中で東京五輪の開催中止への機運が高まる中、ニュージーランド大手紙「ヘラルド」が「トップ疫学者は、東京五輪を進めると人々を死に至らしめると国際オリンピック委員会(IOC)に警告した」と報じた。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:56:07.87 ID:r+0MdBBK.net
>>924
五毛韓唐エラハリシナチョンコエベンキに黙って殺されるなよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:54:28.03 ID:bBJ4BaQS.net
>>926
もう一回戊辰戦争とか明治維新並の大革命が起こらないと日本の根本的な構造は変わらないと思う

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:59:35.77 ID:AfoqFh+B.net
>>927
いずれ円暴落でリセットされるよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 19:34:03.04 ID:r+0MdBBK.net
>>927
韓唐五毛ゴキブリ寄生虫の処刑しかないだろう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 08:37:47.15 ID:H2v+XjPa.net
自然環境壊滅エネルギー

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 09:39:16.46 ID:M+qO6G5l.net
中国BYD、半導体子会社を深圳上場 外販拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM122HS0S1A510C2000000/

中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)は11日、半導体事業の子会社が新興企業向け市場に上場すると発表した。


「IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)」と呼ぶ高性能のパワー半導体の開発や生産を手掛ける。
パワー半導体は自動車や鉄道など交通分野のほか、再生可能エネルギーによる発電分野などで需要拡大が見込まれる。

比亜迪半導体は2020年に投資ファンドや韓国大手財閥SKグループ、中国スマートフォン大手の小米(シャオミ)などから出資を受けている。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 22:04:35.29 ID:1vNF9BN4.net
>>908
太陽光パネルのシェアかいいね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 22:06:17.40 ID:h8a/lLKn.net
キチガイネトウヨが湧いてるな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:02:29.07 ID:6lx/8bx2.net
ソーラーパネルの共同購入したいわぁ。
マキシオン3(spr-max3-400)買いたいんだけど
1枚あたり4〜5万円するわ。なんとか2万円くらいでほしい。
それかロンジ600wかジンコtigerproあたりを2万円くらいで
皆はどこのパネル使ってるんや?新築するとき載せれるように考えとるから教えてくれよん

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:07:23.87 ID:lCh4vbuP.net
600wって効率が良くなってるの?ただデカくなってるの?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 08:24:23.08 ID:Y1yrZhaY.net
そもそも中狂宇宙賊の製品買うのは人類への罪でないの

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:58:18.13 ID:VGjnYzPs.net
>>936
世の中の大半の製品買えなくなりそう・・・

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:05:28.26 ID:Y1yrZhaY.net
資源エネルギー庁が今年度の電力需給の見通しを発表しました。夏は電力がギリギリ確保できる見通しですが、冬はここ数年で最も厳しい状況で、梶山経済産業大臣は早急に対策を検討するよう指示しました。

 「この冬については現時点では東京電力管内において、安定供給に必要な供給力が確保できない見通しであります」(梶山弘志経産相)

 梶山経産大臣は閣議後の会見でこのように述べ、電力の安定供給にむけて早急に対策を検討するよう指示しました。資源エネルギー庁によりますと、電力の需要がピークの際に最低限必要な「予備率」は3%ですが、この夏の北海道と沖縄を除くエリアでの「

馬鹿韓唐エベンキはよしにさらせや

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:05:29.22 ID:W1XzPuMq.net
ソーラーパネルを設置する向きについて質問させて下さい
太陽の方角と高度に対し直角にパネルを向けた時が一番多くパネルに直射日光が当たると理解していますが
地面と水平にパネルを置いた場合は方角は関係なくなり高度だけが問題になりますよね?
地面と水平に置けば東西南北どちらを向いている訳でなくその時の最適な方角、高度に向ける場合の光量に"sin 高度"を掛けた光量がパネルに当たると思うのですが認識合ってますか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:40:45.28 ID:kGPlQwgE.net
あってるんじゃない?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 20:11:26.97 ID:CQpLRiBi.net
角度が無いと汚れが積もる問題あり

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:06:06.74 ID:IlIr0k9U.net
>>939
角度を付ければ、電気が足りない朝夕の発電量があがる。
電気が溢れる正午すぎのピークの発電量は減る。

だから一般家庭なら、なるべく角度を付けたほうが自家消費分を増やせる


ちなみに、両面発電パネルは90度垂直に立てると最も発電量が多くなる。普通のパネルより発電量が多い。

雪も積もらず、地面からの照り返しも発電に寄与する。
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/img/hitD_img1.png
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/solar_industrial/img/hitD_img4_36946.gif

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:48:29.30 ID:dswcnGnr.net
>>940
ありがとうございました

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:40:27.38 ID:LdcbnsoF.net
パネルの水平設置は影が出来ないから設置密度は最大にすることができる
狭い土地に目一杯並べたい人向き?
ルンバで掃除できないかな?w

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 01:16:31.36 ID:eyvi51ti.net
確かに土地が広くてパネルも幾らでもひけるんだったら水平横置きが一番いいね
風の影響も少ないだろうし

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 01:27:01.37 ID:x2I4tb/7.net
土地全体をガラスで覆えばいい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 01:33:08.72 ID:arvsbv1h.net
艦橋破壊

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 06:21:12.57 ID:KORD3rUz.net
そういえばさ
日照権って日照時間等の基準はあるにしても、その価値自体は漠然としたものだけど、太陽光発電が普及したら発電する電力で価値が測られるようになるんだろうかね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 09:45:32.87 ID:gye3/P2i.net
>>947
第3艦橋大破!

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:09:26.24 ID:arvsbv1h.net
扶桑の違法建築をイメージしとるのだが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:35:39.38 ID:EEysFM5/.net
経営者は無能か職務放棄か、「技術で勝ってビジネスで負ける」日本企業のDXの末路
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/050600172/


技術開発では先行するものの、製品化やサービス化で後れを取ってビジネス展開で外国企業に敗れ去るという、多くの日本企業に共通する現象を指す。
あるいは製品化でも先行したものの、後発の外国企業にあっさりと逆転されるという事例もある。
電気自動車もそのパターンに陥りつつある。


「我が社の強みは現場力」「日本企業の意思決定はボトムアップ」などと称して、経営者としての責任を果たしていないから、後から来た外国企業に市場を席巻されてしまうわけだ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:36:56.20 ID:arvsbv1h.net
シナチョンコエベンキにハッキングされまくりなんやから、そりゃまける

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:10:44.62 ID:+D3NF8K7.net
ソーラー=馬鹿発見器

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:40:15.41 ID:arvsbv1h.net
エラハリ原発村ファビ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:15:54.40 ID:m2+qhQrO.net
>ソーラー=馬鹿発見器

新築で付けてない奴は馬鹿
って意味だよな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:22:52.77 ID:5sOwzWxF.net
一軒家の屋根と壁全体(窓とドア除く)を全部ソーラーパネルで覆ったらどうなるんだろう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:15:14.06 ID:JxQ9imQT.net
対費用効果を考えると、今は厳しい

将来、もっと安く薄く反射しないソーラシートが出来れば、東・南・西の壁に貼るのも有かと

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:24:19.72 ID:PhYCQkN3.net
>>951
日本の失敗って全てこれだよなぁと納得した

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 21:00:00.58 ID:xwZ5wDD2.net
日本は実力社会じゃないから、無能な奴ほど出世する。
無能な奴ほど上にあがりたがる野心家だから

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 05:34:46.96 ID:DaSsEh0o.net
混乱期(戦国時代、幕末、明治初期、戦後など) 能力主義+運(そうでないと生き残れない)、社会が安定し停滞してくると、官僚主義が幅を利かせる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:24:52.94 ID:occTPRfm.net
日本初、「工場を持たない」EVメーカー誕生の衝撃
佐川急便が配送用軽バンの全て7200台総取っ替えへ
2021/05/17
https://toyokeizai.net/articles/-/428352?display=b


EVメーカーや部品産業が集積する中国で既存メーカーに製造を委託したことで、この車体の1台当たりの製造コストは100万円弱と見られ、EVとしては優等生といえる。

また、このEVのカスタムは、佐川急便のドライバー約7200人に取ったアンケート結果などを反映している。例えば、商用車では使用することが少ない助手席の幅を短くして運転席の幅を拡張。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 15:09:20.14 ID:pL+EB5P+.net
これチュウゴクで型式認定受けてるからこの値段になってるんじゃなかろうか?
国土交通省は高いから

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 01:38:42.81 ID:ddVe0RJ8.net
>>961
大企業ほど色んな動きが早いよね
凄いなぁと感心して感動する
佐川ってCNGも早く取り入れてた有能だし多分もく十数年経つね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 06:26:11.05 ID:UCWPgvJt.net
>>962
中国では既に格安な軽自動車タイプEVが売られてる、日本円で約60万円

>>963
企業は世界的にSDGs達成を求められており、それをどうやって行うか苦慮してる

動きが鈍いのが日本政府

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 06:40:07.10 ID:HI2+nHpX.net
本当に地球環境が大事なら企業活動なんてやめちゃえばいいんだよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 06:51:38.06 ID:b0OE57fZ.net
>>964
国土交通省は生産実績のないメーカーに型式認定を出さないから中国で作ったんだと思われる。
光岡ゼロワンとかトミーカイラzzとか日本メーカーで苦労したところあるだろ?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 08:50:11.60 ID:l8K4giYE.net
>>965
本当に地球環境が大事なら人類抹殺すればいいんだよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 09:21:50.77 ID:+yLALPdv.net
>>965
環境を大事にしない企業は淘汰されるべき
というのが投資や金融界で始まってる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 12:21:55.82 ID:qItrpflq.net
2004年

【政治】「中国のGDP、7-8年後には日本抜く、脅威ではなくチャンス」−福田官房長官

「中国の国内総生産(GDP)はおそらく6、7年、もしくは7、8年経つと、ほとんど日本と同じような規模になってくることも考えられる」。
福田康夫官房長官は16日の衆院予算委員会で、2010年をすぎたあたりでは、中国が日本と並び米国に次ぐ世界第2位クラスの経済大国になるとの見通しを示した。

4 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 18:57 ID:fD8Ba18I
ありえねー 所詮バブルだろ

39 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 19:13 ID:no3Rg9Vw
まあ不良債権比率50%と言う脅威な国なんだがなあ。水が無い国は発展しない。
黄河が年間半年以上海まで達しなく断流している国じゃ無理

57 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 19:23 ID:G52yTu8Q
中国なんて、内陸部の人間を安い賃金でこき使っての経済発展だろ。
賃金が高くなれば、内陸部に返して、新たな人間を雇う。
こんな方法いつまでも続けられないから仮に7−8年後日本抜いても失速は確実。

157 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 20:28 ID:cIZZYdWy
どうせ体制崩壊して、国が分裂して、十国史状態になるのがあの国のいつもの法則なのれす。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 15:55:57.43 ID:07u6xZFg.net
>>967
「地球環境」には当然人類も含まれている
なので君の主張は「地球環境の破壊」そのものだよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 18:01:42.65 ID:HI2+nHpX.net
>>970
今全面核戦争やって人類滅ぼすルートと、この先1000年間今の工業文明が続くルートなら後者のほうが
生態系に与える影響は大きいだろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 18:27:02.25 ID:UCWPgvJt.net
核戦争をやれば人類だけでなく、まず、陸上の多くの生物が絶滅
核の冬が起きれば、海の生物も絶滅していく

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:32:21.29 ID:jYjaJYIg.net
世界最大のヘッジファンド: アメリカの覇権が中国に奪われる4つの道筋
2020年4月8日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9934


日本が家電や自動車を作り、中国がスマートフォンを作ったことも同じだろう。
挑戦国の製品は始めは出来が悪く先駆者に笑われるが(トヨタのカローラは欧米では白物家電と揶揄されていた)、安価でしっかり動く製品は次第に市場を支配してゆく。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:35:41.18 ID:HI2+nHpX.net
いま中国が発展してる過程は、まんま高度経済成長期の日本の姿そのままだよね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:42:39.59 ID:jYjaJYIg.net
>>974
そう。だから中国は日本の高度成長が止まった要因や過程を研究し鏡にしている。

日本が大きな分岐点を迎えたのは、ドル円の変動相場制への移行と、1985年のプラザ合意で決定的となった。
急激な円高よ。

バブル発生と崩壊もこれが遠因

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:45:18.97 ID:jYjaJYIg.net
円が異常に高すぎるのが全ての問題。
戦後の焼け野原で円がゴミ屑になった後、70年も上がりっぱなし。
こんなの異常だから。

ドルやポンドはずっと下げてきた。
世界の通貨安競争に日本は参加してないんだよ
政治家と官僚がドアホだから。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:46:55.11 ID:jYjaJYIg.net
通貨を下げずに給料を下げて乗り切る政策。バカ丸出しだよw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:52:52.74 ID:jYjaJYIg.net
アメリカは中国元を切り上げさせたいのよ。
かつて日本みたいな属国にやらせたように。

でも中国は軍事的にも独立してるからアメリカの言いなりになるわけがない。
すると体力勝負、経済競争しか道がないのよ
トランプが発狂してバンバン対中制裁しまくってただろ?

あれはもうアメリカが負けに気づき始めたからなのよ。
どう足掻いても無理なんだけどね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:55:02.75 ID:jYjaJYIg.net
あ、投資板と勘違いしてたw 失礼

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:56:32.61 ID:HI2+nHpX.net
>>979
いや、普段からDIYや工作よりも政治的な話のほうが多いスレだったから問題ないよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 05:53:00.07 ID:NBC6CXMr.net
中国の人件費が安いからと、世界の工場とかで持ち上げ、技術流出し、更に儲けさせ巨大にしたのが間違い
そうやって儲けたから、その金目当てにちやほや

その間、中国は淡々と拡大戦略を進め、気が付いたら遅かった
日本も中国観光客目当てで1年前までちやほや、主席を国賓扱いで呼ぼうとまでしてた

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 09:36:11.67 ID:kMuwivzf.net
この国は良い研究者や技術者に投資しないし削ったりケチる事ばかりしかしないから中国に引き抜かれただけだからな

ただ世界中が中国の安い物資のおかげで良い暮らしが出来てるのも事実

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 09:46:52.79 ID:1DYQhpO4.net
給与が高くないのに日本製品が異常に高いのは異常に高い不動産と電力と報酬に見合った仕事をしない経営者のせいだな
どうにかしろよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 10:05:54.57 ID:vdE9CF1b.net
>>983
いや、生産性が低いからだよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 12:55:40.04 ID:NBC6CXMr.net
>>983
バブルのせい、楽して儲けろ洗脳されてしまった

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 13:16:18.55 ID:1XIkjbex.net
日本は技術者も労働者もとても優秀だし頑張ってるよ
ただ政治家、官僚、企業経営者があまりにも無能すぎるだけ。

実力社会じゃないから無能が権限のあるポジションにいるのが日本。
これらポジションにいる女性の割合が極端に低いのもこれ。




経営者は無能か職務放棄か、「技術で勝ってビジネスで負ける」日本企業のDXの末路
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/050600172/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 13:18:53.33 ID:1XIkjbex.net
コロナによる国や行政のグダグダもこれ。

権限のあるトップ、方針や運用ルールを決める人間が、無能で実力がないから
現場のことはわからないし技術的なこともわからない。
わからないから判断が出来ない。決められない。

そしていろんな人の声を聞いても、正しい判断が出来ず、結局現場や市民がグダグダに巻き込まれて苦労する

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 14:53:29.13 ID:sErRuSZ1.net
>>986
本当これなんだよ
ブラック企業やその経営者を放置して
不当搾取しまくってきた結果が今

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 15:12:21.46 ID:1DYQhpO4.net
>>986
日本の株式が持ち合いのせいで経営者の評価がないがしろにされたせいかもな
無能な経営者はすぐ退場させられるような仕組みが出来ないと日本の復活はないよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 17:48:19.10 ID:Q64kg/D6.net
そろそろ誰か次スレお願い

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:07:10.57 ID:NBC6CXMr.net
次スレ

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1621415193/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:11:44.80 ID:Q64kg/D6.net
>>991
ありがとう。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:56:08.88 ID:Q64kg/D6.net
個人的には、何らかの方法で人類を20億人ぐらいまで減らしてずっとその人口を維持していけば、
食料も水も石油もその他鉱物資源も足りなくなるなんて日は来ないと思う

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 06:10:32.91 ID:dLs3u0OF.net
SF小説・漫画では、そんな世界を描いたものはあったかも
恐い世界だよ、完全管理社会

近いのは、一人っ子政策の中国・・・嫌だ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 06:45:56.92 ID:K/8UWLIP.net
結局、本当の意味での「持続可能な社会」ってのは産業革命以前の、日本で言えば江戸時代ぐらいが限界だったんだよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 07:11:41.87 ID:wj+S/KyR.net
はあ、シナチョンコエベンキ韓唐エベンキのおまエラが死滅すれば解決やわ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 09:06:20.66 ID:grZIkWtb.net
>>995
江戸時代の日本が3千万人維持で、北海道開拓などで国内農地開発最大値が2倍なので6千万人維持できる
面積比率だと地球上には2百億人は維持できる事になる
更に海洋面積を利用して行ば更に狙える訳で、人口減らす必要は全然ない
日本と言う高密度維持できてる前例からするとね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 10:48:27.74 ID:Xd7FSvVP.net
>>995
未来は人類による地球のテラフォーミングが必要になる。

アクアリストが水槽内で完璧な環境を維持管理するように。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:56:47.63 ID:hFlQWac+.net
長く生きすぎてるんだよ
65歳以上は医療行為禁止
モルヒネは可

間違いなく日本が正常化する
後先長くない高齢者がワクチンを奪い合う姿って滑稽でしょ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 18:17:01.83 ID:K/8UWLIP.net
>>1000なら明日人智を超えた天変地異が起こって地球終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200