2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事44【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:48:29.21 ID:Ytd+K4Tp.net
前スレ
【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661291783/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:49:52.07 ID:Ytd+K4Tp.net
FAQ

Q. インターホンの交換は資格無くても大丈夫だよね?
A. 親機が電源直結タイプは資格が必要。コンセントでつなぐタイプはOK

Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要

Q. シーリングライト付けようと思ったらネジが当たって付かないんだけど
A. シーリングボディが古いので現行のものに交換が必要。交換は要資格。増改アダプタを挟んで対処する裏技もある

Q. 電気工事士持ってるのにそんなこと知らねーの?本当に資格持ち?
A. 筆記はマークシートで6割正解すれば受かるので、知らなかったり忘れたりした知識もあるでしょう。間違いを指摘されたら法規を確認の上、正しい知識を身に付けましょう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 14:01:36.46 ID:QDwJ81rX.net
DIY目的な素人電工(資格は持ってるよ)だけど、スイッチ交換したり新しい照明つけたりで配線増やすとスイッチプレートのネジ締めで無理矢理押し込まんと入らんが、こんなんでも問題ないんかね?
できる限りシースはカットして、配線も作業できるギリにして配線の癖付けもやっとるが3つとかはキツイ…

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:19:59.48 ID:wuxkcpL2.net
電線許容温度付近では絶縁体が外圧によって塑性変形することがあるね。
あまり大きな外圧をかけないことと許容電流ギリギリで使わないことが大事ね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 23:16:29.19 ID:xnsr8f78.net
>>2
>Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
>A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要

そもそも高圧契約は
自家用電気工作物だから電事法により電検の基でないと工事できないよ
電検に無断で工事することは禁止されている

法令上は複雑で
一般用電気工作物では電気工事士法に基づく二種でも可能だが
以下のように高圧契約の自家用電気工作物が適用される場合は要注意!!
・施設の共用部が最大電力が100kW超
・一括受電契約(専有部・共用部を問わず自家用電気工作物を適用)
自家用電気工作物の低圧側は一般用電気工作物ではないので必ず確認すること

自家用電気工作物(業務用電気工作物)の場合
電気事業法に基づく電気主任技術者(電検)の管理下に置かれるため
管理者から選任された電検に設計承認や現場立会に検査が必要
最大電力500kW以上の場合、電気工事士法の適用外で従事者は資格不要

一方、最大電力500kW未満の場合
電気工事二法(電気工事士法と電気工事業法)により一種又は認定が必要であるが
電気事業法により選任された電検に従う必要があるため
一種や認定持ちであっても独断での工事はNG! ※二種では資格不適合で不可

業としてでは電気工事業法により
工事の種類に自家用を申請した登録(届出)業者や通知業者だったりしても同様
なので登録業者の場合は受注時には現場の工事の種類を確認が必要で
自家用の場合は選任の電検と打合せた上で承認がないとダメ
(一般用のみの登録業者では法令不適合なので施工できない)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 23:18:36.11 ID:xnsr8f78.net
>>5 訂正
施設の共用部が最大電力50kW超

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 01:50:03.87 ID:ZJwiP/mI.net
>>2
正:認定電気工事従事者(誤:認定電気工事士)

>>6
正:最大電力50kW以上(誤:最大電力50kW超)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:50:43.43 ID:m1iy/Bzo.net
前スレより

>>997
ダウンライトは考えてなくて、アマゾンB07XDPJCC1みたいなヤツでちゃんと単線(VVF)を差し込める器具が無いかなぁって思ってます

>>998
以前はあったんですかねぇ
今は探しても出てきませんね

>>999
直付け器具が良いんですよね

>>1000
今はアリエクで数百円で買ったセンサー付き電球を使ってるのですが、ちょっと暗いから器具を交換して安くて明るいLED電球に変えれたらなぁって思ってます

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 11:59:57.78 ID:r1fEBCpY.net
>>8
もう今はそんな器具はないから
器具とセンサーは別に考えたほうがいいと思うぞ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 12:22:43.32 ID:m1iy/Bzo.net
>>9
やっぱりそうかぁ
まぁ、引っ掛けシーリング用のセンサー付きソケット器具があるから、それで我慢するしかないのかなぁ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:23:30.24 ID:qgsNFMtG.net
それで我慢してくださいってことなんでしょう
メーカーもわざわざ作ったりしないから

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:16:26.55 ID:NZdN6icw.net
https://www.elpa.co.jp/product/img/SA-26_main.jpg
エルパにこんなのがあったけど生産終了

オーム電機04-7033みたいな奴かな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:15:19.49 ID:U8VAMItE.net
>>11
>>12
引っ掛けシーリング用のもソケット用のも、見つかるヤツはみんな生産終了みたいだね
しかもLEDには完全に対応してるわけじゃないみたいだし
エルパのヤツを買うか、アマゾンB08M5SR6J1みたいの買うか考えてみます

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:57:14.17 ID:ZmNrUhxG.net
スイッチをセンサーにしたら良いのに

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 22:23:41.32 ID:kwCR8upk.net
生産終了なのは売れないからだね
なんなら自作でいいのでは

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 23:41:37.70 ID:ZD/8e9o7.net
電工ナイフの刃の開閉が硬いんですが、そんなもんですか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 06:04:41.11 ID:opipfAFa.net
>>16
YES

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 08:37:04.24 ID:vABT3M6j.net
>>14
使いたいのはウォークインクローゼットなんだけど、スイッチは部屋にあって、その壁裏にはタンスが置いてあるから簡単にはスイッチ移設が出来ないんだよね
扉の反対側(左右)に移設となると、石膏ボードをかなり剥がさなきゃならなそうだから、ちょっとげんじつてきではないかな

>>15
調べてみたら自作してる人もいるね
それも考えてみるかな
でも、見た目がスッキリ仕上げるのは難しそうだね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 08:50:00.52 ID:IIHe26lS.net
>>18
こんなのなら照明器具の横に穴開ければ剥がしたりしなくていいよ
https://i.imgur.com/ZwFXx0f.jpg

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 08:54:26.19 ID:RWFg1aZv.net
https://makeshop-multi-images.akamaized.net/ohmelectric/itemimages/000000021947_1_vo4UN2A.jpg
これかな?現行品です。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 09:19:41.33 ID:4CAKjmn3.net
>>17
556やグリースで軽くするのはダメなん?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 12:37:40.86 ID:vABT3M6j.net
>>19
これは良いですね!
今天井に付いてるのが引っ掛けシーリングなので、どの向きにケーブルが通ってるのか調査しないとダメそうですね
今すぐは俺の技術が伴ってないけど、いずれは挑戦したい!

>>20
オーム電機の04-7033も見てみましたが、調べた中ではこれだけがLED対応って書いてありましたね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 13:06:38.99 ID:EfdCfSSV.net
やたらと電球タイプにこだわってるからトイレに使うのかなと思ったらウォークインクローゼット?
普通にシーリングライトタイプの人感LEDライトじゃ駄目なん?これだったら引っ掛けシーリングに付けられるし何の問題もないと思うけど?電球タイプにこだわってるのはなぜ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 16:06:37.01 ID:vABT3M6j.net
>>23
こだわってるというか、今使っている電球を無駄にしなくても良いような器具があるなら教えてほしいと思っただけです
なので、>>13にも書いたけどアマゾンB08M5SR6J1も考えてます
要は、自分で調べたけど見つけられなかったので、もし知ってる人がいたら教えてほしいと思っただけです
あれ?同じこと2回書いてるかな?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 16:29:33.73 ID:SFUHFA3s.net
どなたか通線スチールのヘッドの修理に詳しい方いませんか?
スネークヘッドのワイヤーがへたって人の手の皮を噛む毒蛇になってます
ネジで交換できないタイプの場合、補修部品とカシメる工具がいると思うのですがググってもなかなか出てこないので困ってます

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 18:05:26.82 ID:AE6oG0an.net
>>25
電材屋通してメーカーに聞いてみたら?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 20:04:28.49 ID:hlovf4xs.net
>>25
使い回す時は抜け止めの穴数箇所開けた後に熱して溶かしながら挿入してなおしたりするけどもヘッドのみって新規購入できるん?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 04:40:06.96 ID:BjIRb/fN.net
P-4101-11かな?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 15:51:23.10 ID:DJO536to.net
今度DIYでスッキリポール立てるんですが
工夫すれば一人で可能ですか?
ユニック借りて上から吊ろうと考えてます。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 16:24:14.19 ID:jcwg7maM.net
>>29
縦穴掘ったら刺して起こしてくだけなんでユニックすら不要

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 17:31:16.41 ID:jCo8mPkC.net
スッキリポールは軽いけど?
スタンダードタイプの方は耐用10年設計だから寿命短いんだよね
見た目重視で設置するのなら再検討した方がいい

垂直の精度を求められるようなアンテナ用には不向きで取付には制約が多い
ポール自体撓りやすいだけにパラボラは受信不良に陥りやすいし
地デジでもアンテナ取付高やマスト長などの制約があったりする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:37:04.10 ID:QP9hsX2e.net
え?え?いや。マジで?
ここ素人以下しか居ないじゃん。
おそらく他のアドバイスも適当なんだろうな。
スッキリポール6.4mで根入れ1m
全盛期の室伏とかならともかく
一般人じゃ無理だぞ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:45:16.89 ID:XbhnWI1A.net
>>32
工夫すれば一人で可能かと問われれば、はいと答えるのは妥当だろ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 21:00:02.74 ID:KF4UC4P8.net
>>32

うちの会社普通に人力だわ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 22:26:33.69 ID:aUgpEwak.net
40キロなら室伏じゃなくても起こせるだろ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 22:35:20.28 ID:DZcImqPC.net
昔は55キロまでだったけど今は体重の40%までになったね
体重70キロなら28キロまで
腰痛に悩まされる人が6割いるからね
腰をいためないように気をつけてね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 04:13:22.62 ID:+7FM7jmM.net
腰痛率高そう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 07:40:05.29 ID:3sjWGQEm.net
施行場所まで運んでくのは1人ではシンドい
起こすのは普通の成人男性なら余裕
上部の部材粗方取り付けて起こすんで逆にユニックだとめんどくさい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 10:35:50.31 ID:5hMy04lG.net
現場の人みたいにムキムキ身体になったらいいんだよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:09:00.32 ID:A1XH1xiM.net
俺のスッキリポールを見せてやろうか(ボロン

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:34:44.21 ID:lmvLfZlV.net
淡白そうですなあ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:48:53.92 ID:hGL7Oud4.net
俺のポールは成人女性じゃ無理
ガチムチでそそり立つ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 12:28:11.82 ID:HhQ3VK/G.net
その8sqの棒端子早くしまえよw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:30:17.28 ID:WvQ/qudK.net
古い自宅の1階和室の照明を今更ながらLEDシーリングライトに変更して
ついでにリビングにある照明も変えようとしたらこの照明外してもたら
ここはは引掛シーリングがなくてコード直結になっていました。
動画見て自分でできそうだと検電ドライバーとか引掛シーリング買ってきたけど
電気工事2種がないとDIYしてはいけない作業なんですね
もしものこと考えたら自分でやっちゃまずいですよね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:38:42.87 ID:ZoXKiqHk.net
タブーに触れたので、元記事は削除されてます。


「インボイス制度」のせいで「電気代値上げ・国民負担年58億円」!? 密かに進む政府の策謀とは

幻冬舎ゴールドオンライン 2023年2月27日
https://news.infoseek.co.jp/article/goldonline_49776/


全国の家庭用太陽光で売電してる家庭は、事業者ではないのでインボイスを発行できない。
つまり買い取る大手電力は、消費税額控除ができず、消費税の負担を丸被りになる。
そこで大手電力はその分を電気代の値上げで補填する予定

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:45:46.62 ID:me95ybzA.net
>>44
感電死
発火して家が全焼

諸々のリスクがあります。電気工事士にやってもらいましょう

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:46:24.50 ID:me95ybzA.net
あるいは猛勉強して2種を取得するという方法があります。スレ的にはこちらを強く推奨しますので頑張って勉強してください

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:58:32.07 ID:/nCOhQk5.net
>>44
素人か一番やらかすのは被覆関連。
というか、被覆をいかに正しく剥くか、
被覆と芯線を傷つけないかの技術が電気工事士の技術の肝だからね。
もう一つ。天井の正しい位置にシーリング固定しないと照明器具が落ちる。
まぁ工具を1から揃えるなら業者に頼んだほうが安くて確実だよ。
んで工具揃えるなら資格取ったほうがいいw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:34:01.51 ID:xaHyuYXx.net
●リチウムイオン電池の設置規制を緩和、消防法で定める安全対策も見直しに
再エネの大量導入やEVの普及などにより、今後さらなる導入拡大が広がると見られて
いるリチウムイオン電池。現状国内ではその設置・保管について厳格な規制が設けられているが、政府では蓄電池産業の国際競争力の強化などを目的に規制緩和を行う方針だ。
https://re.itmedia.co.jp/8Ps7aNmry

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:12:15.75 ID:K5CWfI/s.net
>>48
ケーブル剥ぐのが下手なのって俄か業者やモグリ業者にありがち
電工ナイフをほぼ使わないような量販店やハウスメーカーとかの下請工事に多い
そういう末端職人は真面な電気工事店で修行してないから基本がなってない
手抜きありきで適材適所を考えずストリッパー使っちゃうからそうなる

エアコン内外機の端子台周りの処理が雑なのはそいつらの仕業
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-0fac.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-b0c480.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-87687f.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-fbe3b0.html

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:32:05.45 ID:63FmLeng.net
こんなんでも事故は起きない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:55:53.22 ID:QrskmGCU.net
jwideからjwideスリムに交換しようと思ったら
既設の穴が干渉してプレートがはまらんかった
全部広げないといけないのか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 01:45:16.05 ID:jPNIHF4a.net
この前実家のスイッチが壊れたので交換しろと呼ばれたので直しに行った。

築17年の家でスイッチはコスモ21。で、気がついたんだが新築時は電工ナイフでむいてるね。自分じゃVVFストリッパー一択だ。

感心していたんだが、気がついた。芯線剥きすぎじゃね?
18mmぐらい剥いてる。

まあ全部のスイッチやコンセントがこの状態だと思うので見ないふりして交換したスイッチの芯線は短くしておいた。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:51:17.40 ID:ocNsFCT3.net
衣類の棚に照明として一段ずつLEDテープを貼りたいんですが、これってかなり発熱しますか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:58:07.71 ID:MaLGAbIX.net
全体の発熱はワット数で見たらいい
発光部より電源部の方に片寄るんじゃないかな
火事には気をつけてね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:58:30.53 ID:0jrTtq6r.net
何キロワットあるん?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 05:11:16.69 ID:4IiuisCq.net
>>55
1mくらいのを棚ごとに4つつけたいです。できれば壁内から電線ひっぱってきて壁スイッチ式にしたいんですがダメ?

無免許ですがまぁ今まで家庭内配線チョメチョメしてきました

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:54:02.53 ID:phlZMcXX.net
>>57
無免許なら聞くな
火災があってお前が死ぬだけならまだしも、近隣に延焼する可能性もあるのだし
面倒ごとに巻き込むな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:34:08.19 ID:LMeS66J1.net
今までやってるらしいから常習犯だろ・・・

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:48:30.37 ID:h3WWV4/Y.net
聞かれても無いのに無免許工事したって書いてるからただの荒らしでしょ
もう相手にしない方が良いよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:51:18.83 ID:iM073fyU.net
無免許工事しちゃう俺かっけー

スシローペロペロと同じ人種

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:36:13.93 ID:LMeS66J1.net
個人的な考え方だがアマチュアであっても免許を持ってる以上は自分で解決すべきだと思うね
試験に受かったんだから最低限の知識はあるでしょ?(経験はともかく)って話

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:52:37.58 ID:6fQwQ/yV.net
>>62
無免許

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:18:14.58 ID:o34awU2I.net
法律を守れないヤツは死ねよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:05:27.96 ID:csP9ytQP.net
接地抵抗計の2極法ってどうやるの?
接地抵抗計は太古のダイヤル式なんだが、あまり詳しく解説されたサイトが見当たらないので困ってる。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:10:15.38 ID:wiA2Ys0P.net
電気工事士界のブラックジャックや

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:15:09.62 ID:4IiuisCq.net
>>58
んな因果関係薄い事をいちいち気にしてたらキリねーよボケ

誰でもはじめは無免許でいじる事から始まるだろうが

電気配線興味あるけど二種取るまでシミュレーションで我慢しますってマジメ君おるの?中々おらんやろ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:18:15.75 ID:4IiuisCq.net
車の教習所行った時、先生にぶっちゃけ車運転した事ない?って聞かれなかったか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:28:31.36 ID:h3WWV4/Y.net
荒らしが本性を表したようだ
スルースルー

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 02:44:00.82 ID:t0So1683.net
配線だけならワゴとかあるし、そうそう間違えようがなくないか

>>64
かてぇこと言うなって

>>66
失礼ですけど電気工事士自体、大した知識ないでしょw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 02:52:54.20 ID:btECCMeT.net
電気工事士の免許を持っていたら、こんなくだらないことは質問しない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 03:12:58.84 ID:t0So1683.net
ほんとかぁ?整備士のエンジニアならぬチェンジニアと同様に工事士というか電材組み立て屋だろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 04:10:06.62 ID:fzu4N9mS.net
令1条の軽微な工事は無資格でもできます。LEDテープをコードで配線すればいいだけ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:11:08.01 ID:R4Y4zNQK.net
>>65

接地抵抗 簡易で画像ググれ
それで解らなければ諦めたほうが良い

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:55:20.88 ID:/YyWlNJF.net
接地抵抗値がわかった極Aと測定対象極Xを2極法で測定するとAの接地抵抗値とXの接地抵抗値を足した値が測定される。
その値からAの接地抵抗値を引くとXの接地抵抗値が求められる。
Aの接地抵抗値が分からなくても測定した値が100オーム以下ならXの接地抵抗値は100オーム以下になる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:57:32.76 ID:wkgtx8Oj.net
>>65
つべで検索すると出てくるぞ。
素人電工向けの動画作ってる人おる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 14:51:58.66 ID:4lXWmds6.net
>>54
>>57
ちょめちょめするのは勝手だがそれよりも基本的な電気知識が欠落している。
値段が安いからLEDテープ使うつもりなんだろうがLEDテープ使うのなら
LEDの消費電力や発熱、供給する電源種類を理解して、壁スイッチで
ON/OFFしたいのならDCを直接か?、ACアダプター通してACをON/OFFか?、
それぐらいのことは理解していないと駄目だね。

AC100V直結できるLEDバータイプ照明使うことを勧める。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 16:53:25.72 ID:zGAsqN66.net
まぁまぁだな
https://i.imgur.com/DmzM936.jpg

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:01:54.74 ID:IdXPQ+bX.net
>>78
柱に穴開けちゃいかんぞ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:44:44.98 ID:r5l+Q/ET.net
上2本曲げて下ろす意味が無いからダサく見えるんだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 03:12:37.49 ID:i1hGv31Y.net
>>78
これの全体像が気になる
上にある謎の金属パイプが???

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 03:20:34.52 ID:OWmhTVDX.net
>>78
ジョイントボックスは?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:48:07.56 ID:9Fr8MxUk.net
すみません、エアコン専用コンセントとエアコンのコードの距離が少し離れていて困ってます。
専用コンセントを延長する場合、やはりリングスリーブじゃないとだめですか?
ボックスの中をみると配線に余裕がなくやりにくそうです。
コンセント裏の送りを使って延長は危険でしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:15:47.19 ID:1oCCU7Hf.net
>>83
免許持ってないくさいね。
保証は消えるだろうけど、エアコンのコードを変えるしかないのでは?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:23:07.82 ID:9Fr8MxUk.net
>>84
レスありがとうございます、免許はあります、以前アップした事もあります
エアコン自体が動かしようがない状態なのでそれは無理そうです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:20:47.85 ID:IQhYkcRH.net
どう考えても内機のコード長くする方が早いだろ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:23:52.21 ID:wJaUcHjR.net
ワゴ系コネクタでいいんじゃないの

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:04:42.39 ID:XjEFCc91.net
>>50を見る限りエアコン業者の大半は電気工事士の免許を持ってないのか?
あるいは持ってても効率のために「手抜き」してるのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:21:57.45 ID:9Fr8MxUk.net
安全を取ってリングスリーブでかしめて延長しました、お騒がせしてすみません

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:24:38.53 ID:KwEepB+r.net
>>50
同じとこかよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:16:31.65 ID:dYoxCuQ9.net
知り合いの飲食店の店主が屋外の裏口のライト業者に頼んで修理してもらったけど誰もいないのに
夜間ずっとついていて迷惑とか言うもんだから見に行ったら自動点滅器がついてたわ
つけてほしいのは人感センサーつきのライトなわけで時間で点灯するタイプがついてたのはわらった
頼む方が悪いのが業者がアホなのか しょうがないのでとりあえず線だけ抜いて絶縁しといた

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:21:41.13 ID:CwWxkteP.net
ライト業者にさせないのは暗くなったら点灯の仕様だったから今さら頼みにくいんだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:36:00.48 ID:w+ZQX/+7.net
>>91
そして雨に濡れてショートするんですね、わかります!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:57:17.18 ID:uuIsjR0+.net
ライト業者VSヘビークレーマー
ファィ!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:14:59.93 ID:JMq5zlHP.net
ライト業者ってw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:36:10.56 ID:WEsuwiOJ.net
今、電気工事士2種の勉強中で、すいーとて参考書だけだと、点数は取れるかも知れないが現場知らないんで疑問点が次々湧いてきます。
例えばアースて大事だと思うんですけど、今までの生活でアース棒が地面にぶっ刺さってるところとか見たこと無いし、自分でDIYやることを見据えて勉強しているんでそう言うのが凄く気になってしまう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:22:16.42 ID:B8tkZGag.net
通常は地中に埋まってることが多いからアース棒そのものがむき出しで刺さってることは無いよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:19:10.06 ID:uuIsjR0+.net
>>96
ヒント
電気工事 アース棒

これでユーチューブ検索
うーむ今回は合格難しいかな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:39:32.26 ID:oQNVTBut.net
>>96
全く同じこと思ったよ。
まあ、取り敢えず合格して、自分のやりたいことは改めて勉強するって方がいいと思う。

自分は自力で太陽光発電設置して系統連携することが目的でとったけど、正直2種で役に立った知識って余りなかった。

でも2種持ってないと工事店番号も取れないしスタートラインにも立てないんでね。

頑張って取り合えずは合格目指そう。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:10:37.99 ID:E69XcMoz.net
>>96
電気工事士試験の勉強をしたら、アースを省略できる器具の条件を学べるよ。
とりあえず、資格スレで免許取ってから、こっちにおいで。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:39:41.89 ID:N/kOiK3Y.net
おれも職場で配られた合格のためだけの参考書問題集が気に入らなくて
自分で数冊買ってきたな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:53:44.18 ID:spN3SWdD.net
技術基準に違反しているわけでは無いのでセーフ
メーカーは安全を上乗せして施工要領書を作るけど法的には上乗せ部分は必要ない
ギリギリだろうが過剰だろうがセーフはセーフ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:03:54.86 ID:TghISHQa.net
白線は電柱に戻って地面に繋がってるんだよね?
それと緑線のアースとは何がちがうんだろうか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:04:48.27 ID:vw5bBJjR.net
>>103
免許取ってから、ここに来いよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:55:31.90 ID:0DrU+il+.net
免許免許うっせーよ、こんなもん誰でも取れる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:23:31.31 ID:D8KG+WkO.net
>>91
修理ってことは人感センサーが効かなくなったから業者に頼んだら照度センサーに変わってたってこと?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:27:00.53 ID:lBOtDUrB.net
コンセントさえあればホームセンターでそれなりのを買って付ければすぐ解決なのに

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:15:20.91 ID:Xo3N7FYe.net
>>105落ちたヤツの台詞っぽいw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:19:50.90 ID:PyEb4HB2.net
免許取ってただちに技術や知識を網羅できるわけでもないのに
資格の有無だけに拘ってる奴いるよな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:30:22.76 ID:NDvOFDWk.net
自分たちが必死で取った資格をなんとかして価値のある物に思わせたい人たちが集うスレ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:39:40.23 ID:6s3WUDM/.net
以前ここで免許なくても自分ちでやるくらいならいいだろといったらボロカスにいわれたわ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:01:09.86 ID:kJRqj+fe.net
ここを友人の部屋の雑談ぐらいに思ってるかもしれないけど
ここは公共の場でログも半永久消えることはないところなの
そこで軽いにしろ犯罪行為をするって言う人の幇助はできないのよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:04:41.70 ID:DjheMrZ2.net
>>110
電工って価値のある資格だとは思うよ
ただ誰にでも簡単に取れる資格だってだけでさw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:24:34.69 ID:ozEIqbaK.net
二種免許って取るのムズい?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:46:24.45 ID:NWVz0r8X.net
>>113
簡単とは言うけど、意外と電気の知識なんか普段仕事で使わない人にはボルトアンペアワットの違いすら分からんよ

そこから実技の工具まで揃えてなんて、結構ハードルは高いと思う

必要に迫られて取るなら半数以上合格だから資格試験の難易度は低いけど、そこまでのハードルは高い

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:57:05.61 ID:lBOtDUrB.net
電気は中学校で理科をなんとなく理解出来てたらわかるレベルだろ
俺は全然詳しくないけど免許取れてるし
実技もチクタクバンバンみたいなもんだし

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:38:18.13 ID:T/MO288E.net
2種程度なら少し勉強すりゃ余裕で取れそうやな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:42:07.70 ID:/CowQVVo.net
>>110
普通自動車免許は簡単に取れるけど無免許運転してるヤツが安全な運転なんて簡単だろって話してるのを聞いたら周りの人間はどう思うかな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:13:15.93 ID:WQOgE+Ac.net
例えが下手やな
電気工事には資格がないとできない法3条に該当する作業と
資格がなくてもできる令1条の軽微な工事がある
無免者には資格がなくてもできる国が認めた合法的な方法を提案したらいいのに

ガソリンの移し替えは無資格者でもできる範囲があるのに粋がって資格がない違反と通ぶるガソリンスタンドのバイト君ってとこやな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:16:47.31 ID:1jyAv0kq.net
>>114
筆記は割と楽だと思うけど実技はダメな人はダメなのでなんともいえないなぁ。

そういえば認定工事店講習受けたことある人いる?
うけてもいいんだけどDIYレベルだと特に意味ないよね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:16:55.30 ID:NWVz0r8X.net
>>118
簡単じゃないよね

一ヶ月マンツーマンで講習とかなかなか凄いよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:24:45.87 ID:K0bj5Vvb.net
>>119
運転免許然り、電気工事士免許然り簡単に取れるけど国家資格なのはミスをすると人が死ぬ事があるからなんやで
人死にを防ぎ、事故が起こった際に責任を負う必要があるから免許制だということをおめおめ忘れてはいけない
原理がわかり易いもの=安全で扱いやすいもの とは限らない
単純な原理でも人は死んでしまう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:25:19.73 ID:8it5jZX5.net
制限速度

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:43:32.82 ID:m5RSMJlC.net
>>45
糞みたいな記事だな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:28:07.67 ID:+jd0NkjF.net
取るのは簡単だけど、取っている人と取っていない人では明らかに知識や技能に差が出る

取得が簡単なら、取る意味もないみたいな屁理屈に飛躍する人が居そうだけど、無免許の発言ってほんと馬鹿げた内容が多いからな。

スイッチ、コンセントのみ交換できる簡易な資格があれば良いのにね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:10:22.11 ID:DjheMrZ2.net
ド素人のおいらでも学科15時間技能15時間
計30時間程度で取れた資格なんだから簡単だと思うよ
でもDIYやる人にとっては有用な資格

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:12:41.95 ID:PyEb4HB2.net
工業高校で電力の単位取ってたから筆記免除で取れたのはよかったと思ってる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 00:45:27.64 ID:+WIgkAX8.net
工事士として現場を回ってるやついる?一日何件回るん?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 07:16:49.12 ID:GWnfZVUf.net
日によって違うし仕事の内容でも違うから一言では言えない
一日中1つの現場に張り付いてる事もあるし、2現場、3現場回る事もあるよ
その店の業務形態でも違うと思う

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:41:11.65 ID:y41t2dZd.net
>>126
それプラス工具でしょ

そこまでして取りたいと思うかどうかというのもハードルの一つ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:44:16.27 ID:y41t2dZd.net
>>117
工具揃えないと合格出来んよ

最低限、電工ナイフとペンチと指定の圧着工具

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 00:53:27.91 ID:GgQV5tg9.net
DIYでやるなら工具もそのまま使えるんだから無駄にはならん。
電工ナイフくらいか。まぁ無くても試験では困らん。
金かかるのは実技用の電線位だし、資格試験ならその程度の費用なんて安いもんだ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 07:25:57.80 ID:zp2rV0Qp.net
工具と言っても試験が終わってからも使うしね
試験で使った工具で使わないのはリングスリーブの圧着工具だけ
今はリングスリーブも無くなったんじゃなかった?
ワイヤーストリッパーは良く使うし他の工具は電気工事以外でも使うからムダにはならないと思う

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 08:44:36.89 ID:1g6uWKi/.net
俺が周りからなんて呼ばれてたか知ってるか?
切れた電工ナイフだよ!!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 09:06:50.47 ID:Fk6DNPSc.net
電工ナイフじゃなくてカッターナイフ持ってったなあ
結局使わなかったけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:06:48.47 ID:CYPlaEQg.net
確か今は試験会場に電工ナイフ以外刃物持ち込み禁止になってたと思うので、これから受ける人は電工ナイフ買った方がいいぞ。

まあなんだかんだで結構使うよ。電工ナイフ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:02:16.72 ID:Y53dEEwl.net
一人暮らしなのに今月電気代5万ぐらいなんだけど
盗電って天井裏からでもできるん?
屋外コンセントからしか思いつかないんだが

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:02:33.59 ID:xq0htHiF.net
>>137
エアコンは24時間つけっぱなしが効率いい
っていうのは間違いなんでいないときは切る

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:39:29.94 ID:83+iV45U.net
>>137
火災起こして5万円どころじゃない被害と刑事事件になるからやめとけ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:42:21.90 ID:hJ4A4ciK.net
被害者の方だろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:36:49.75 ID:zp2rV0Qp.net
>>137
長屋やハイツならできるかも
基本的に隣の区画とは天井にも仕切り壁があるんだけど無い建物も多い
暖房は電気を食うしパソコンも意外と電気食いだから1人暮らしで5万円は使いまくってたらあり得る金額だよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:53:49.77 ID:v6CRWxtk.net
1500kWhくらいかな
1日50kWhは多いね
風呂も電気?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:59:33.67 ID:cxeQVAno.net
>>137
隣の住人がいる時、晩飯時あたりの電気を使う時間帯に
お前さんの部屋の主幹を切って「あっ」って声がしたら盗電してる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:49:34.05 ID:MYoyqDcg.net
>>143
これやってほしい気になるw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:49:54.14 ID:xq0htHiF.net
wifi盗んでるやつが怒鳴り込んでくるやつなw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:41:48.67 ID:o2DqvfWc.net
>>137
天井裏に誰か住んでるんじゃね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 03:59:55.87 ID:L8KTFUiG.net
>>141
最近までのレオパレスじゃん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:35:38.74 ID:t2ndi1Tj.net
独り暮らしで電気代5万て熱帯魚かってるとかペットいてるとかだろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:46:51.53 ID:eyruYqt5.net
今月の請求書の話なら2月分だろうから、それより前の11月、12月、1月ではどうだったか?
1日中エアコンを使ってないか?諸々調べてからにしろ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:48:13.69 ID:FuX/a6Wc.net
DIYで電気工事士の資格取ったら、分電盤交換とかエアコンのコンセント増設とかやりますよね?
電気的な工作よりも、壁に穴開けたり、天井裏這いずったりする方が大変そう

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:10:22.85 ID:B72tUH8Q.net
ワットチェッカー買って、使用電力と時間の概算出して、1ヶ月の使用電力を算出してみ。
請求書と大きく違うなら問題あり。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:00:29.74 ID:fDKqhYE/.net
>>137
電力会社に相談したら?
事前に手持ちの家電品など電力を使うものをリストアップして。
あとはコンセントとか抜けるものは抜いてメーターが回っているかどうか。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:03:08.91 ID:eyruYqt5.net
>>150
左官工事に従事して経験を積むのがいいよ
そうしたら壁を剥がしたり屋根裏に入ったり色々なことができるようになるのでオススメ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:39:09.90 ID:hnQU/Hce.net
>>153
DIYの道のりは遠し

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:12:05.48 ID:9uSY8ZrF.net
>>150
古い家だからコンセント少なすぎるのを解消したいのと、予防保全的に交換してるけど、
屋根裏に再度配線するとハクビシンとネズミにやられそうだから、
モールで露出配線にしとるわ。
分電盤も今はむき出しで黒いのが並んでるのでパナの新しいやつに変える。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:03:19.49 ID:whLFPLgM.net
やっぱコンセント増設って屋根裏配線が主なん?
床下配線でやってみようと思っているんだが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:29:27.93 ID:QmIJ0le0.net
>>156
床をめくるのが手間じゃなければそれでもいいと思うよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:55:00.81 ID:eyruYqt5.net
>>155
パナのスマートコスモいいよ。かなりスッキリする

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:44:00.03 ID:UQatNvLJ.net
>>153
左官はそんなことやらないぞ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:45:14.29 ID:UQatNvLJ.net
>>156
これは本当にケースバイケースだな。
簡単に床下もぐれれば床下でいいし。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:26:25.30 ID:977hHI+B.net
床下は基礎形状次第で部屋間みたいな配線は通すのが難しい。
屋根ならほぼ全部屋と繋がってるけど。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:38:39.28 ID:WVCwReCl.net
床だの天裏だの壁内だの大変じゃん。
流行りは部屋内露出地這配線

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:03:57.39 ID:cK4Lki/m.net
>>161
それがさ、部屋の下まで入れても壁の中に通すのは一苦労だったりするのよw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:47:07.97 ID:wV8n1phA.net
>>157
>>160
ありがとう
築50年の自宅でポップアップの床用コンセントの増設だから床下配線が楽かと思ったんだけど今んとこ2回潜って進展なしw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:33:48.81 ID:AhPm/AJn.net
換気扇のSWはパイロットランプ付きじゃないといけないなんて決まり無いよね?
ネオンが切れたらしいが地味に高くて迷ってる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:42:08.06 ID:0hVwI4/z.net
消し忘れ防止かな
運転か停止が分かればなくていいかも

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:53:28.13 ID:w8Zeyrvi.net
浴室換気扇用なら+1,000円でコスモシリーズのセット品が買えるので俺はそっち買った

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:08:08.19 ID:2ZCdDxdw.net
浴室ならタイマー付が便利

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:20:31.15 ID:F1uljK8l.net
照明はついてるかついてないかみればわかるが換気扇は音で判断しなきゃならいでしょ
だから見てついてるかどうか解りやすくするためにパイロットを使うだけなんだよ
だからべつに使わなくても問題はないよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:21:56.86 ID:F1uljK8l.net
あとパイロットのランプ回路が壊れてるかもしれないが換気扇がこわれてて無負荷状態ならパイロットランプが正常でもランプつかなくなるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:52:07.26 ID:TjOxR6vb.net
youtubeを参考にして浴室乾燥暖房機のファンを掃除したんだが、ファンの固定ネジがダブルナットになってた。
しかしyoutubeではそれについての説明は無し。
作業が完了してから、ハッと気が付いて再度分解してナットを羽交い締めに締め直した。
他の製品では1個で逆ネジが多いみたい。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:55:37.85 ID:4e2zKGLK.net
まあ普通に緩み防止でしょ
入浴中に頭へ落ちてきたらどうするの笑
ってことで面倒なやり方になってるのは仕方ない。考えたらわかることでしょうからしっかり考えてみなさいお

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:36:40.22 ID:dWIeUlWY.net
エアコン室外機や扇風機もファンの固定ネジ逆ネジだよね。
それに場所が風呂場だけに裸だぞ。
ファンが落ちて来たら危ないだろ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:48:22.06 ID:4e2zKGLK.net
>>171は「こんなのめんどくせーな。普通のナットでいいだろ」とてきとーにやって頭に落ちてきて死亡という流れがネタ的には最高に楽しいんだけどな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:22:08.15 ID:HOlZ4t4/.net
テスラが12V系から48V系に全面移行へ、車載Ethernetにも本腰
2023.03.16
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02385/031300004/

「(車両の低電圧ネットワークに)12V系が採用されてから60年間、車両に必要となる電力は年々増加しており、今や200Aを超えている。これを賄うためにハーネスは重くなり、コストも増加している。
12Vから48Vに変更すると同じ電力に対して必要な電流が4分の1になる。ハーネスの電力損失は抵抗に電流の2乗を掛けたものであるため、電力分配経路で消費される電力は16分の1になる。これにより、これまでより細いワイヤ、小さなeヒューズ、小さなコントローラー(ECU)を採用できるようになる。
さらに(冷やすための)ヒートシンクを小さくしたり、あるいはヒートシンクそのものをなくしたりして、質量と体積の点で車両に良い影響をもたらす」

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:01:43.75 ID:hB6HX9EN.net
>>175
むしろまだ12Vだったのかと

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:39:13.99 ID:dJ2/cTkz.net
12Vってのは低いのは低くてごもっともだけど、何か安全性で問題起こすと知らん顔する
テスラの話となるとそこはかとない不安感が…。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:27:42.85 ID:IjAxIv0I.net
アメリカだろ?中国じゃないなら問題ない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:05:03.01 ID:yYTDdOQg.net
アメリカは中国以下の技術力だぞ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:06:12.47 ID:gfj2bFjr.net
>>175
12V200Aで2400Wか
結構食うね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:09:51.92 ID:RPFpQHdk.net
パワステも今は全て電動だしな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:25:04.25 ID:p6jANz9h.net
>>176
中型以上のトラックはずっと24Vだわ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 02:22:08.77 ID:47MuioVA.net
トラックすげーな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 02:23:43.26 ID:47MuioVA.net
日本企業はテスラに追随せず、48Vでなく36Vとか採用して、またガラパゴス化に走るんだろうな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 07:39:08.04 ID:tnehHCrs.net
昔直流48V家電が規格化されたけどはやらんかったね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 11:05:02.87 ID:A5V9W9nh.net
LEDのパイロットランプ
暗すぎて意味ないわw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 11:23:34.91 ID:QCd4rCcg.net
回路を調べて改造したら?たぶん抵抗を変えたらいいんちゃう

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 11:45:17.80 ID:yrpMjEsr.net
電流検知の奴はアンペアが合ってないと暗いよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 13:00:57.92 ID:0iNlbnF6.net
>>186
外付けでなくパイロット付きスイッチ?
パイロット付きなら負荷に合わせたスイッチ選ばないとダメだぞ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 13:48:17.04 ID:A5V9W9nh.net
なんだと・・・

パイロットスイッチだけど
0.5Aの奴を選べばよかったのかw
thx

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 13:50:53.86 ID:qtOTteP+.net
俺もやらかしたことあるわ
他に使い道がないから、間違えて買ったスイッチが手元に残ってる

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 14:52:37.87 ID:A5V9W9nh.net
大は小を兼ねると思ってた
我ながらよく免許が取れたなw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 16:23:54.04 ID:JsvJ/Lkn.net
そろそろ筆記試験受付か。
皆さん筆記試験はどの程度の勉強で
受かりましたか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 16:42:59.63 ID:GoiZ+St/.net
DC48Vは濡れた手で触ると感電する電圧だから安全性考えると
素人が触る箇所の電圧としては良くない
自己責任の概念が薄い日本には適していないな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 17:52:57.34 ID:qtOTteP+.net
>>193
資格板いけ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 18:05:22.17 ID:ZgJiSU98.net
>>193
スレチ
前提条件の提示もなしで、他人に聞いたとて本人の学力次第なのに
その前提がわからんボンクラなやつは今から全力で始めないと無理だぞ、ということだけは言える。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 18:05:43.72 ID:47MuioVA.net
12Vでも感電するでしょ。痛いか痛くないかの違いだけ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 18:38:59.57 ID:jKQh3D+w.net
濡れた手で触ったら傷とかあるとチクチクするね
感電はするけれど危険は無い
前にどこかのスレで自動車バッテリーから電線を繋いで川に放り込んだら魚が感電して浮かぶとか書いてるバカが居たけど12Vでは起こらない
48Vならどうなるだろ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 18:49:56.55 ID:Da5tY1mX.net
VVF 3心X2.6スケ5m欲しいんだが、ホームセンターで売ってない。
どこで買えるの?
電気工事は持ってる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 19:01:20.48 ID:s3XVEitn.net
色々おかしいけどコーナンプロで切り売りしてた

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 19:09:04.40 ID:47MuioVA.net
 https://up.gc-img.net/post_img_web/2015/08/f41fb98d0dfb8ef83f958418c133b544_11765.jpeg
http://see-ya-ater2.cocolog-nifty.com/sulenglish/images/2015/07/25/pict_3.jpg

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 20:06:31.25 ID:MJuRltac.net
>>201
この事故ってアジサイを守るためだったの?
頭おかしいな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 21:38:01.76 ID:QCd4rCcg.net
>>202
事故は7月19日、伊豆半島西部の小さな集落で起きた。川で遊んでいた親子らが電線に触れ感電。悲鳴を聞いて駆けつけた家族らも感電した。
電気柵は川岸のアジサイ花壇をシカなどから守るため、近所に住む男性が設置していた。友人同士の2家族が一方の親族宅に遊びに来ていた際の事故。
男性は事故から約3週間後、自ら命を絶った。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 21:38:54.30 ID:QCd4rCcg.net
ちなみに記事によると電気柵は野生動物の食害から防ぐために全国各地で約70万台が設置されてるってさ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 21:49:44.14 ID:xuj3WRTn.net
>>199
職人用の店を探せ。
プロ用ホムセンみたいな店がそれなりにある。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 22:00:04.96 ID:AC8+XxIM.net
自ら決着をつけたのはいいが
全財産を子供に譲った後だったりってことはないよな?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 22:11:34.92 ID:s3XVEitn.net
>>204
この事故の電気柵は自作品でトランスで400ボルトに昇圧されてた
そのためにかELBが作動せずに何人も感電した

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 22:44:11.14 ID:mKnF8djG.net
>>199
VVF2.6はより線じゃなく単線だからsqじゃなくてmm
2.6の3Cは特殊だから売ってる所は少ないだろうね
何に使うのか分からないけれどCVの5.5sqが同じくらいだからそれではダメ?
5.5-3Cなら手に入りやすいだろ
圧着が必要だから工具が要るけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 22:48:46.06 ID:mKnF8djG.net
>>203
あれはむちゃくちゃだったね
100Vでも直に流したら危ない
電柵は電圧は高いけれど容量が小さいから触ってもチクチクする程度で危なくないように作られてる
電柵の機械をケチって手近なトランスを繋いだんだろ
デタラメDIYが起こした災害

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 23:19:04.37 ID:47MuioVA.net
>>207
漏電遮断器が頻繁に発動して自宅が停電するのを防ぐ為に、絶縁トランス噛ませて遮断しないようにしてた

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 23:21:49.36 ID:47MuioVA.net
英語から翻訳- 絶縁変圧器は、通常は安全上の理由から、または過渡現象や高調波を低減するために、電力を電源から絶縁しながら、交流電源から一部の機器またはデバイスに電力を転送するために使用される変圧器です。絶縁トランスはガルバニック絶縁を提供します。ソースと負荷の間に導電パスはありません。
ウィキペディア(英語)

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 23:23:59.61 ID:47MuioVA.net
絶縁トランスは、手術室やICUなど医療機関で使われるのが一般的だそうな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 23:27:52.49 ID:47MuioVA.net
静岡県西伊豆町で動物よけの電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵を設置した70代男性が、電圧を上げるための昇圧機を取り付けるなどして、電気柵を自作していたことが22日、捜査関係者への取材で分かった。
関係者によれば、男性は以前、家電販売店で勤務した経験があり、電気設備の知識があった。
男性は「自分の施工ミスだった」と周囲に話しており、県警は男性から事情を聴くとともに、電気柵や昇圧器などを回収して詳しく調べている。

経済産業省電力安全課によると、昇圧器を設置したことで、電気柵が電源を取っていた家庭用コンセント(100ボルト)の電圧が440ボルトに引き上げられていたという。

 県警によれば、男性はコンセントの抜き差しで電気柵の電源を切り替えていたといい、
普段は夜間だけ通電させていたが、事故当日は、電源を切り忘れた可能性が高いという。

 また、司法解剖の結果、川崎市宮前区の会社員、尾崎匡友さん(42)と、神奈川県逗子市の会社員、岩村知広さん(47)の死因は、電気が体内を流れたことによる感電死と判明。
2人の左の手のひらには、いずれも重いやけどが確認されており、電線をつかんだ際に感電したとみられる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 23:45:08.70 ID:94T6dTUc.net
100mAくらい流せばいいんだよ
抵抗値が120オームなら12Vでも落ちるよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 00:02:58.20 ID:Oqx4lkJ7.net
https://gigazine.net/news/20201223-electrical-outlet-difference/
1880年代、トーマス・エジソン、ニコラ・テスラ、ジョージ・ウェスティングハウスらがアメリカで世界初の近代的な送電網を構築したとき、家庭に供給される電圧を当時の電化製品が最もよく機能する110ボルトに設定しました。しかし、人々がほかの国で送電網を構築するときに、電圧を220ボルトにした方がより安価であることに気づきます。電圧が高いほど同じ電力を小さい電流で供給することができ、流れる電流が小さいほど使う電線は細いものでよくなるためです。電線に使われている銅は高価なため、電圧を高くすると電力会社はお金を節約できるというわけ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 04:51:47.61 ID:rWORbTEl.net
人間の抵抗値は乾燥時5000Ω、湿潤時400Ωだから汗で濡れていたら40Vでもヤバいらしい。魚の抵抗値は知らんけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 06:26:33.72 ID:/Jc83LBf.net
>>205
建デポには無かった。
別の店で100mなら有ったんだが・・・

>>208
圧着工具等は持ってる。
用途は、IH用200V30Aコンセント。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 06:37:33.45 ID:nZHtWF+T.net
>>217
2芯とアースのIVに分けて引っ張るのが一般的なんじゃないの
2.6mm3cとかめっちゃ硬くてゴツいから
どうしても見つからないのなら楽天やヤフーショップで切り売り買う

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 07:07:41.93 ID:D8xJJkM3.net
>>217
それなら2.6-2Cと緑のIVの1.6で良いじゃん
市販のアース付きの2.6もその組み合わせだよ
2.6-2Cなら売ってる店は多いんじゃない?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 13:14:30.31 ID:rYXRWoD2.net
>>162
スパイファミリーの家もそんな感じだな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:36:12.61 ID:X9t6jwVw.net
4AのパイロットSWを0.5AのパイロットSWに変えてみた


明るい・・・w

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:48:42.15 ID:Oqx4lkJ7.net
アダムスファミリーは

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 15:23:21.90 ID:OIoXa1Db.net
>>221
旧式の線が3本要るパイロットスイッチは機器の容量は関係無いけど新しいタイプの2本線の奴は機器の容量でスイッチの種類が違うね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 17:53:17.63 ID:NHRXKZ+/.net
>>217
それならcv5.5sq-3cもしくはcv5.5sq-2cプラスIV2.0mmのいずれかをおすすめしたい
作業性が段違い

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 18:11:36.43 ID:Law7aQ+7.net
自分も特に指定がないとCV使っちゃうけどVVRとの使い分けってどうしてる?

226 :199:2023/03/19(日) 18:21:08.29 ID:/Jc83LBf.net
みなさんありがとうございます。
楽天で2Cを注文しました。
たいへん参考になりました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 08:57:52.93 ID:82C+ijq1.net
何年前の話をしているんだ。
WN52412は1988年発売開始、WN5341Kは1997年発売開始だよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:50:11.60 ID:TkTGKecw.net
発売日は関係なくないか?
アスペですか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:18:54.00 ID:YzYn4OM1.net
それな
旧式や新式に意味無し

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 16:56:24.84 ID:hExzLxyM.net
発売日は大事な記念日。バースデーだお

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:14:43.24 ID:HqjnQcL5.net
インターフォンのチャイムを別のところにつけようと思ってるんですが、もともとチャイムがついてた壁の穴(電線がひょろっと出るだけの穴)をどう塞ごうか…
連用枠付けてコンセント型にでもしてチャイムコードもプラグで繋いでしまおうかとかも考えているんですけど
実用も見た目もばっちしないい案ありますかね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:34:32.72 ID:yI6ck4Va.net
エアコンの配管に使う粘土でふさぐ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 20:43:47.37 ID:J/03csZF.net
無収縮モルタルで埋める

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 20:54:30.07 ID:JunW4BEJ.net
何か適当に保安灯でも付けるとか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 01:37:04.47 ID:c1RoPcFi.net
WN6081Wでチャイムコード出してチャイム移設するんじゃなくて?
チャイムコードをコンセントとプラグで繋ぐのはヤバいね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 01:44:24.34 ID:BsLpIyTk.net
ウチはインターホンが付いていたところに屋根裏換気用ファンのコントローラー付けたよ。
全く違和感なし。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 01:56:08.87 ID:FKtrZxOe.net
インターホンがついていた所って玄関だろ
玄関に屋根裏換気ファンのコントローラは違和感しか無い

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 02:51:42.39 ID:lRuMkiTR.net
インターフォンのチャイムって受信側じゃなくて?
今はいろいろな機械があってモニター付きだったり無線でスマホへ飛ばしたりできるから同じところで大丈夫だと思うけどなぁ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 08:41:10.28 ID:BsLpIyTk.net
>>237
1、2階各部屋インターホンがあったので2階用の一つを転用した。

昔の家なので全部屋有線のインターホンが付いてたけど、コードレス電話の子機と連携したのでいらなくなった。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 15:31:59.21 ID:cFm/Gd1x.net
そもそも固定電話がオワコン

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 18:21:49.77 ID:ipmKbAHD.net
自宅で商売をやってて固定電話が必要な人も居るからね
うちも新しいお客さんは携帯に電話をくれるけど古いお客さんは店の電話にかけてくるから解約したくても解約できない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 22:52:27.16 ID:lRuMkiTR.net
古いお客さんは早く鬼籍入りしてくれないかなーと固定電話を睨むのだった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:21:19.72 ID:LGkPfGe7.net
pスリーブ eスリーブ の違いが分かりません。
どっちも終端重合せ用に使えますよね?
pスリーブが有れば十分じゃないですか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:56:22.29 ID:BgdkycR0.net
それでいいよ
おれは入手性良くて安価なEスリーブ使うけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:46:40.69 ID:2KmRmCGt.net
pは直線接続でも使える
eは直線ダメ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 15:08:41.32 ID:iC3YbXGK.net
Pはデカいサイズまである
Eは無い
Eは

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 15:10:00.45 ID:iC3YbXGK.net
続き
Eは大量に使われるから値段も安くなっている

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 00:10:47.15 ID:hldsdgFQ.net
気持ち E~

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:05:57.56 ID:03JP169b.net
素人はeスリーブの小しか使わないだろ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:29:55.64 ID:CCD3KcuI.net
もうEじゃないですかぁ~

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:44:49.29 ID:FUddS2Ih.net
(E)
カッコイイ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:26:10.37 ID:NQlTS2EA.net
質問者はPもEも使うけど両方の材料工具を揃えるのも手間だからPだけにしたいってことかな?
終端接続はPもEも使えるからPだけでも十分です
裸圧着端子も使うなら圧着工具1つでE用工具は持たないってのもあり得るね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 08:13:02.50 ID:W+urj2ch.net
ABC、ABC あ~E気持ち

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 17:48:41.08 ID:+jW0xftY.net
浩くん来てるね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 18:59:51.13 ID:CD1OFp02.net
>>252
PもEも裸圧着端子で工具は共通なんじゃないの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 20:08:46.83 ID:en7tIRzR.net
黄と赤は共通じゃないよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 07:56:04.38 ID:GAiU1kgI.net
ああ
E型ってリングスリーブの事か
B型とP型で悩んでるんだと思ってた
リングスリーブって今どき使う人居んの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 09:30:45.48 ID:P1mVD+Mq.net
屋外とか差し込みコネクタ禁止じゃなかったっけ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 12:20:56.54 ID:sHrx0DCj.net
独学で二種電工取ったからリングスリーブしか使い方知らん

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 15:16:13.66 ID:NG+AuSEF.net
資格とって現場で働いてる香具師はいないのか?
手取り40万だぞ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 17:52:50.98 ID:tcYaftGP.net
HOZANの工具で揃えたら殆ど青色だから工具箱から取り出す時によく間違える。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 20:12:53.72 ID:IxmsiLuz.net
エアコン工事士になれば月収60万だぞ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 20:41:09.14 ID:ydvb9Qsd.net
ピークの?
平均の?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 07:27:33.73 ID:/vw9+qqM.net
エアコン工事は工具が面倒だからなぁ フレア作って繋いでる時は楽しいけど
年に片手で数えるぐらいでいいわ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 08:19:19.69 ID:bN2mkids.net
フレアつくる程度のエアコン工事なら工具なんてしれてるだろ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 17:22:14.79 ID:74i0xw67.net
最近はフレア処理済みで2mとか3mとか4mとか配管売ってるからDIYもできるだろうな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 20:01:58.08 ID:/vw9+qqM.net
>>265

ポンプも必要だしトルクレンチもほしい場合によってはベンダーとかコア抜きの器具も
ここらへんは普段は持ち歩いてないからエアコンやる場合はワザワザ倉庫から出さないとだめだし

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 21:40:38.04 ID:4Jr7ayD3.net
エアコン工具レンタル1000円とか出てるね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 08:19:24.90 ID:l/T71v75.net
電気工自死

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:23:00.27 ID:CAV1Fp9M.net
廊下の照明のガラスグローブがどうやっても回らなくて苛立ってきた
破壊しちまおうかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 20:47:43.24 ID:G4LkThWB.net
廊下にお風呂用の付けてるの?
あれって閉めるときゆるゆるにしとかないと開かないよねw
ベルトレンチ2個買って台座とグローブに掛けて回すといい
レンチの値段で安い器具買えるかもしれないが
外れたときの爽快感でチャラになる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 00:01:14.66 ID:fNyzWXdX.net
自分はシリコーンスプレー吹いてる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 15:34:44.16 ID:5ZPsf3Sj.net
>>270
防錆潤滑スプレー、オイルスプレー、吹く
殺虫スプレーのアースジェットでも代用できる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:29:58.93 ID:JSE8dNT5.net
>>271
型番で調べたら防水じゃないからパッキン入ってないと思うんだがなあ…
一応CRC吹いてみた
23年前に据付した奴を呪うw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 00:52:31.95 ID:ZGq82cWX.net
シリコンコーキングでシーリングしてたりしてね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 02:08:22.03 ID:1g689FEG.net
そもそも回すタイプじゃないんじゃないか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 09:51:54.94 ID:KRuyFZxt.net
>>276
おれもおもた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 10:39:06.96 ID:nKZ+AQWy.net
引っ張って回す
押し倒して回す
斜めから回す
オイルを垂らして回す
休憩してから回す
叩いて回す
蹴って回す
あぶって回す
締めあげて回す

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 21:20:44.35 ID:72JTBoc7.net
>>276
いや、ちゃんと取説も持ってて反時計に回して外せって書いてあるんだよね
押して外すとかビスが付いてるとかそんな記述も無くて単に回すだけなんだわ
山田照明ってとこの製品なんだが

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 00:08:33.59 ID:VvENPd/+.net
独り言だけどアパートに新しく入る人が引っ掛けシーリングが割れてて付かないと言ってきたので見に行ったら割れてた
たぶん前の入居者が外す時にこじったか何かなんだろうと新しいのに変えた
ついでに器具を付けてやろうと持ったら途中で繋いでビニテ巻きしてあった
危ない事してるなと思って良く見たら延長するのに使ってる線に違和感があって良く見たらシールド線を使ってたw
素人ってむちゃくちゃするね
前にフィーダー線でコンセントを繋いであったなんてのもあったっけ?
そう言う話を聞くと資格って重要だと思ってしまう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 02:52:07.01 ID:vOEyi8k3.net
https://www.swcc.co.jp/sfcc/products/detail/sfcc004_2031.html
ノイズ対策でシールド付CV使うことあるよ 音響に詳しい人じゃない?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 04:38:02.00 ID:RCWk65DK.net
Zライト

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 04:48:23.95 ID:yCAap6u/.net
高級オーディオの世界はアホすぎだからな
何万もする純度99.995%無酸素銅の2sqなら
ゴツくなるが325sqとか太い線のほうが抵抗がよっぽど少なく安価

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 06:48:15.18 ID:po0wEQPx.net
素人以下の自称プロ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 06:48:31.32 ID:zctIsXWF.net
電圧降下じゃなくて静電誘導ノイズでしょ。
配線をアルミホイルでくるむのも同じ効果がある。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 08:17:02.91 ID:2OpUVZ7f.net
>>279
100均でいっぱい吸盤かってきて張り付けて回したらわ

総レス数 286
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200