2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ZECCHINO D'ORO】ゼッキーノ・ドーロ

1 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 11:18:25.33 ID:???.net
このスレではイタリアの国際児童音楽祭ゼッキーノ・ドーロの歌詞を淡々と翻訳して載せて行きます。
そもそも黒猫のタンゴだの四十四匹のねこだのちびっこカウボーイだのトレロ・カモミロだの
誕生日のチャチャチャだのピエロのトランペットだの自動車になったカメの話だの冬の子守唄だの
がちょうのジェルソミーナだのママごめんなさいだのチンチンポンポンだのエッチュ〜!だの
コロ・カロ・コロだのカレーだ!ヒッホッホだの夢はあついうちにだのソリダリエタはまほうのはなだの
30曲近くもの作品が日本に紹介されているにもかかわらず
日本人がゼッキーノ・ドーロについて全く無知なのがおかしいのだから
こういう目的でスレを立てたり使用したりしても文句を付けられるいわれはありませんよね。
スレタイがそもそも日本人除けになるしww(ほぼ誰にも何のことだか意味不明だから近寄るはずがない)

なお普通にゼッキーノ・ドーロについて語っても問題はありません。いるわけないだろうけど。


・初めのスレ
【海外の童謡】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1171246369/l50
・第二スレ
【海外外国の童謡唱歌】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1352563885/l50

2 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 11:19:19.48 ID:???.net
Nの途中から

3 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 11:39:35.32 ID:???.net
【NINNA LA NINNA NINNA NINNA O'】  ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー
詞:マリオ・パガーノ  曲:マリオ・パガーノ  歌:ロベルタ・スパンピナート / 2006年(第49回)
(※タイトルは、イタリア語で子守唄を意味する「ninna nanna」をもじったもの。「おねんね、ねんねねんねよ」くらいの意か)

ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー
ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー

ニンナ・ラッラ、ニンナ・ニンナ・ラッラ
ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー…
強く、強く打って、打って、心臓よ
私のママが一緒にいてくれてるのよ
ニンナ・ラッラ、ニンナ・ニンナ・ラッラ
ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー…
強く、強く打って、打って、心臓よ
あなたのママが一緒にいてくれてるのね

私にその手を差し出して、ここにいて、どこへも行ってしまわないで − オー オー
私を怖がらせないで
暗い、暗い部屋の中で − オー オー
ママの手を握れば夢がじきにやってくるわ!
私の手を取って
ここにいてあなたのところから行ってしまわないわ
怖がらないで − 怖がらないで
暗い、暗い部屋の中で
ママの手を握れば
夢がじきにやってくるわ

ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー
ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー

ニンナ・ラッラ、ニンナ・ニンナ・ラッラ
ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー…
強く、強く打って、打って、心臓よ
私のママが一緒にいてくれてるのよ
ニンナ・ラッラ、ニンナ・ニンナ・ラッラ
ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー…
強く、強く打って、打って、心臓よ
あなたのママが一緒にいてくれてるのね

4 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 11:41:46.74 ID:???.net
【NINNA LA NINNA NINNA NINNA O' つづき】 

この子守唄を歌ってくれてるあなたは私のママよ − オー オー
夜の静けさの中に
私を一人きりになんてしないわ − オー オー
ママの声を聴いて、私はうとうとと眠りに落ちそう!
この子守唄を歌っているのは
あなたのママよ
夜の静けさの中に
あなたを一人きりになんてしない − あなたを一人きりになんてしない 
私の声を聴いて
おやすみなさい

ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー、ニンナ・ニンナ・オー

この子守唄を歌っている私はあなたのママよ
夜の静けさの中にあなたを一人きりになんてしない
私の声を聴いておやすみなさい
ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー、ニンナ・ニンナ・オー
ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー
おやすみなさい
ニンナ・ラ・ニンナ・ニンナ・ニンナ・オー
ニンナ・ニンナ・オー…

5 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 12:06:35.71 ID:???.net
【NINNA NANNA DEL CHICCO DI CAFFE】  コーヒー豆の子守歌
詞:フランカ・エヴァンジェリスティ  曲:マリオ・パガーノ  歌:バルバラ・ベルナルディ / 1970年(第12回)

おねんねよ、ママ
私と一緒にいてね
ママの大きなベッドの中で
もうちょっとだけ
子守唄を
私がママに歌ってあげる
もしママが眠っちゃったら
私も眠っちゃうわ

おねんねよ、ママ
サラダはないわ
王様の食卓には
スープ皿が七枚あるわ
おねんねよ、ママ
私のぶんも一枚あるのよ
中身は何かしら…
コーヒー豆が一粒きり


家じゅうみんな眠って
街も眠ってるわ
時計だけが
動いてチクタク言ってるの
アリさんも
今は休んでるわ
でもママはママだから
ちっとも眠らないのよ

おねんねよ、ママ
サラダはないわ
王様の食卓には
スープ皿が七枚あるわ
おねんねよ、ママ
私のぶんも一枚あるのよ
中身は何かしら…
コーヒー豆が一粒きり

6 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 12:08:07.31 ID:???.net
【NINNA NANNA DEL CHICCO DI CAFFE つづき】 

私が大きくなったら
ママに買ってあげる
いろんな素敵なものをいっぱい
私にしてくれているように
目を閉じて夢に見てね
持っていないもののことを
それからママの夢を
私にお話ししてね

おねんねよ、ママ
サラダはないわ
王様の食卓には
黄金の皿が七枚あるわ
おねんねよ、ママ
ママのぶんも一枚あるのよ…

ママの欲しいものを
何でも盛り付けてね
ママの欲しいものを
何でも盛り付けてね…!!!

7 : ◆UMAZOKENAo :2013/12/27(金) 15:53:44.05 ID:qkLo/M83.net
So,so, sono samurai!

8 : ◆UMAZOKENAo :2013/12/27(金) 17:17:58.84 ID:qkLo/M83.net
し、し、しんがっき、しきしきしんがっき〜
担任誰かな期待する
今年も同じ、あ〜がっかり〜だ〜

9 : ◆UMAZOKENAo :2013/12/28(土) 08:44:00.74 ID:xrtfbI6w.net
>>1それにしても挑発的なスレ立てだなあw
だいたいこの板が過疎過ぎるんだから日本人除け云々でなくてもレスがつきにくいだろw
まあそれはそれとして、
日本での童謡運動は中田喜直先生や福田和禾子先生が逝かれて廃れてしまったように思う。子供も少なくなったしね。
世界に目を向けてもなかなか童謡に力を入れてる国は少ないと思う。
そんな中でイタリアのゼッキーノ・ドーロは50年以上の伝統を保っている。これはもっと目を向けるべきで、
1960-70年台のように、みんなのうたで翻訳の歌を取り上げてくれないかなと思う。
もっとも優れた訳詞を手がけた阪田寛夫先生も亡くなられてしまったし、みんなのうたも、ひとりよがり自称アーティスト
の発表の場として売り込みが激しく、担当スタッフもイカれてるようで
真の意味での童謡は取り上げられないから絶望的だが。

10 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/29(日) 16:42:23.52 ID:???.net
>>9
挑発的かな?自分としてはわりかしおとなしめに抑えたつもりだけど
黒猫のタンゴのようなダブルミリオンの大ヒット曲があったり
ちびっこカウボーイのように教科書にまで載っている作品があるにもかかわらず
日本での知名度が超絶悲劇的に低いということ自体が異常なんだから
日本人の常識の欠如(歌には作詞者や作曲者がいるということを理解できない)が問題だよね
「本当は怖い童謡」とかいう本が一時期流行ったが、本当に怖いのは著作者をないがしろにする日本の風習だろう

この板の過疎っぷりは確かにおっしゃるとおりww
なんべんも「連続投稿ですか???」に引っかかってるからな
ゼッキーノ・ドーロを知らない人はまずここを覗くことはないだろうけれど
知ってる人なら関心を惹かれるかもしれんから(うまぞけんさんとかね)そこに期待して多少は人を呼びたいもんだ

中田先生、福田先生、阪田先生はすごかった。亡くなるのは自然の定めとはいえもったいなさすぎ。
素直に楽しくてイヤミがなくて世代を問わず肩こらず聴けるのは童謡がいちばんだと思うんだよね
いまはゼッキーノ・ドーロも流行歌方面に流されつつあるけれど
それでもちゃんと童謡の良さを保っていてなおかつ時代の波に乗っている歌はある
(今年の優勝曲のDue Nonni InnamoratiとQuel Secchione di Leonardoはそれに該当するだろう)
みんなのうたは、思い出補正と言われるかもしれんが、古めの歌がやっぱりいいね
最近のはただのJ-POPで、”みんなの”歌じゃなくなっているようにしか思えない
いい曲もあるんだが埋もれちゃってるし
せめてラジオでいいから(テレビだとアニメがいまどきの視聴者に受けないので描き直すことになり、
 古参ファンから「これじゃない」と批判殺到の予感がするので)古いのを流してほしいもんだ

でもゼッキーノ・ドーロも80年代はあまり注目されてないけどね、好きな歌が多いのに寂しい

11 : ◆UMAZOKENAo :2013/12/29(日) 19:35:05.31 ID:gIgifQeY.net
NHK第二ラジオで音声のみが残ってる古いみんなのうたやってるよ
ゼッキーノ・ドーロの日本語訳の「ゆかいなめざまし時計」=「La sveglia birichina」を四月にやってた。
しっかり録音したけどね

12 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/30(月) 00:56:23.19 ID:???.net
まぁどの時期のいつの時刻に放送してるかがあらかじめ分からなきゃ聴きようがないわな
放送しているのを知っただけでも目出度いが

13 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/30(月) 02:32:23.26 ID:???.net
【NINNA NANNA PER NON DORMIRE】  眠らないための子守歌
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:クラウディオ・ヴァッレ、ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ(ソフトリー)  歌:ルーカ・ロンバルディ、システィアーナ・ロンバルディ / 1984年(第27回)

お部屋の中では兄弟が − もうパジャマを着ちゃってるけど
もうお布団に潜っちゃってるけど − でも誰もおねんねしないのよ

みんな起きて!みんな起きて!ベッドの上にまっすぐ立って!
戦いを始めよう、枕を投げ合うんだ
みんなインディアンさ、みんな恐れを知らない盗賊さ
おもちゃのピストルで撃つんだ『パン!パン!パン!パン!パン!」 
それから…跳ねるぞ!マットレスの上で飛び跳ねまくるぞ!
ナイトテーブルがひっくり返って…うわあ、うるさい!
僕らは北軍兵士さ、僕らは南軍兵士さ、ラッパが鳴るぞ
突撃のときには鳴るんだ、『タ・タラ・タ・タ!』

眠らないための子守歌
楽しくなる子守唄
珍しい変わった子守唄…
宙に飛び跳ねるための子守歌さ!


曲馬団では今日はお休み − 明かりが消えて静かになってる
でもその事を知らない子供たちにしてみれば − テントの中に入りたいのよ

『みんな中庭に出て!みんな中庭に出て!』と調教師が叫ぶ
馬たちは準備できていて、司会者もいるよ
明かりがきらきらとたくさん灯っていて
子供たちは『パチパチパチ』と拍手喝采
それから…『みんな中庭に出て!みんな中庭に出て!』とブランコ乗りが叫ぶ
象たちは準備できているし、曲芸師もいるんだよ
ピエロの音楽家がトロンボーンを吹くと
楽団がそれに合わせて演奏するんだ、『ズンパ・ズンパパ!』

眠らないための子守歌
楽しくなる子守唄
珍しい変わった子守唄…
宙に飛び跳ねるための子守歌さ!


劇場では空っぽになってて − 音楽家たちは帰っちゃった
今は真夜中、でも指揮者は − もう一曲演奏したいのよ

みんな目を覚ませ!みんな目を覚ませ!みんな注目!
楽器の演奏の準備はできているよ
バイオリンもチェロももう演奏している
それに答えてクラリネットが『フィル・リルリ』と鳴っているよ
それから…みんな目を覚ませ!みんな目を覚ませ!シャンデリアを震わせよう
今夜のプログラムには終了時刻は無しだよ!
大太鼓も小太鼓もバスドラムもシンバルも
みんな大騒ぎで『チン・チン・チン − ブン・ブン!』

眠らないための子守歌
楽しくなる子守唄
珍しい変わった子守唄…
宙に飛び跳ねるための子守歌さ!

子守唄… 子守唄…
眠らないための子守歌さ!

14 : ◆UMAZOKENAo :2013/12/30(月) 14:05:10.42 ID:ZnLMuNXT.net
>>12
みんなのうたのHP見れ。

15 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/31(火) 21:42:22.82 ID:???.net
>>14
そういう手があったか、でもなんでイタリアの歌をわざわざ日本語で聴かなくちゃいけないの?って気もするけど

【NINNA NANNA, MALANDRINO】  ねんねんころり、泥棒さん
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:メーモ・レミージ  歌:ナディア・ファンティーノ / 1981年(第24回)

コートのポケットには
小鉤(※ピッキング用の鉤状の道具)を隠してるわね
ほかの仕事道具は
荷包みに突っ込んでいるのね
窓のずっと向こうでは
空気は黒くてもう夜になっているのよ
でもどうしてお出かけしたいの
もう寝る時間なのに…?

ねんねんころりよ、泥棒さん
枕に頭を載せて!
目を閉じて、それからお鼻の上に
毛布を引っ掛けて
ねんねんころりよ、泥棒さん
子供だった頃の夢を
きっと自分も立派になりたいと
思っていた頃の夢を見てね

泥棒さんのママも言っていたわ
ベットの蒲団の裾を折り返しながら
『あなたは本当にいたずらっ子ね、
 こんな事をしちゃだめよ!』

ねんねんころりよ、泥棒さん
子供だった頃の夢を
街の道をぶらぶら歩いていなかった頃の
夜の夢を見てね
ねんねんころりよ、泥棒さん
物を盗むことなんてもう考えないで!
ピストルなんて放り出して
もう二度と使ったりしちゃだめよ!

たぶん子供の影を見ても
泥棒さんはぎょっとしてたはずよ
今ではほかの人の顔つきを
おびやかしているなんて公平じゃないわ…


ねんねんころりよ、泥棒さん
子供だった頃の夢を
街の道をぶらぶら歩いていなかった頃の
夜の夢を見てね
小鉤なんて放り出して!
すっかり美しい世界を夢に見てね
みんなが友達で
悪い事なんて起きない世界を…!

16 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/31(火) 22:18:06.68 ID:???.net
【NOI NOI NOI 】  僕ら、僕ら、僕ら
原詞(スペイン語):アドリアーノ・モリ 伊語詞:ヴィンチェンツォ・ブオナッシージ  曲:アドリアーノ・モリ  歌:パブロ・ビダル  / 1988年(第31回)

みんなこっちに来て、一緒に歩こうよ − 僕ら、僕ら、僕ら
そうやって世界がどこを走っているのか見つけようよ − 僕ら、僕ら、僕ら
僕らが友達同士なら手を取り合おうよ − 僕ら、僕ら、僕ら
ただお互いみんなを大切にしあうだけでいいのさ − 僕ら、僕ら、僕ら

僕ら、僕ら、僕ら − 生きることを信じて
僕ら、僕ら、僕ら − 幸運を願おう
僕ら、僕ら、僕ら − 世界がもっと幸せになるように


#僕らはまさに僕らの時代を知っている − 君たちと僕と
#縛られることなく、風のように自由で − 君たちと僕と
#そしてある日、僕らが手を取るとき − 君たちと僕と
#僕らは言うんだ、僕らは互いを大切にしあうために生まれてきたんだと − 君たちと僕と

#君たちと僕と − 手を取りながら
#君たちと僕と − 僕らのそばには神様がいてくれて
#君たちと僕と − 明日はもっと良くなるようにと頼みながら…
(※以上、#の行はスペイン語原詞。以下も同様)


僕ら、僕ら、僕ら − 生きることを信じて
僕ら、僕ら、僕ら − 幸運を願おう
僕ら、僕ら、僕ら − 世界がもっと幸せになるように

#君たちと僕と − 遊んだり働いたりしながら
#君たちと僕と − 合わせればたくさんになるよ
#君たちと僕と − 明日はもっと良くなるようにと頼みながら…

僕ら、僕ら、僕ら − 分かるんだ、明日は
僕ら、僕ら、僕ら − 僕らはもうちょっと良くなっているって
僕ら、僕ら、僕ら − 世界がもっと幸せになるように

17 :七しの子@名無しさん:2014/01/01(水) 23:56:20.13 ID:I8qoAK5n.net
http://www.youtube.com/watch?v=ZPsVesWM11Q

18 : ◆UMAZOKENAo :2014/01/04(土) 10:35:29.83 ID:c8gvPmNj.net
>>15
日本語版も多少はなきゃ日本じゃ認知されねーじゃん。

19 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/06(月) 00:51:13.86 ID:???.net
>>18 確かにその通りだし、俺もゼッキーノ・ドーロの存在を知り理解したのは『黒猫のタンゴ』や『トレロ・カモミロ』などの日本で紹介された歌を通してだからな
でも日本語に訳された(ないし新たに作詞された)歌しか知ろうとしないあんぽんたんとは違って俺はちゃんとイタリアのものをイタリアのものと認める能力があるから
こうしてゼッキーノ・ドーロの翻訳なんかもできるわけなんだが


【NON CI GIOCO PIU】  もうあの子とは遊ばない
原詞(ポルトガル語):オズヴァルド・ヌネス、セルソ・カストロ 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:オズヴァルド・ヌネス、セルソ・カストロ  歌:ジョゼ・ギリェルメ=ダ=ガマ  / 1985年(第28回)

ママ、トニーコと一緒だとほんとにひどいんだよ
ママ、どんなにひどい事するか分からないでしょ
知ってる?僕にたくさん迷惑をかけて
それから泣いて『あの子がしたんだよ!』って言うんだ

僕のチョコレートを食べちゃって
銀紙だけ僕にくれるし
文句を言ったら足で蹴りかかってきて
『空手』をしてるだけだって言うんだよ
アイ!…アイ!…アイ!…

ママ、ほら、こういうわけだから、これからは
トニーコとは、もう絶対に遊ばないんだ!


#ねえ、僕に何をしたか分かる?
#ねえ、トニーコが僕をぶったんだよ
#ねえ、僕に何をしたか分かる?
#ねえ、トニーコが僕をぶったんだよ

#僕からポップコーンの袋とか
#ペロペロキャンデーとかアイスキャンデーを取り上げて
#そしてそれからそのうえ、ママ
#僕の足を踏んづけたんだよ
#アイ!…アイ!…アイ!…

#ねえ、僕に何をしたか分かる?
#ねえ、トニーコが僕をぶったんだよ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)

ママ、本気で言うよ
こんなの我慢してられないよ!
ママ、僕にあの手この手でしてくるんだけど
もううんざり、これ以上出来ないよ!

いつも僕のペロペロキャンデーを取り上げて
文句を言うと『ああそう!』って言うんだ
そしていつもどおり跳びかかってきて
僕の小指をかじるんだ、ほらね!
アイ!…アイ!…アイ!…

ママ、ほら、こういうわけだから、これからは
トニーコとは、もう絶対に遊ばないんだ…!

20 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/06(月) 01:16:47.81 ID:???.net
【NON LO FACCIO PIU】  こんなことはもうしません
詞:アントニエッタ・デ=シモーネ  曲:エディリオ・カポトスティ  歌:ジャンフランコ・トネッロ / 1963年(第5回)優勝

今すぐキスしてちょうだい
だって、ここに来たのは…ここに来たのは…
許してほしいからだよ、ママ…

ネコのしっぽを
赤や青のペンキで塗ったりなんか
もうしません…
カントゥ(※ロンバルディア州にある町)から来たおばさんの
ブロンドのかつらを
はがしたりなんかもうしません…
お爺ちゃんの靴の下に
バナナの皮なんか
もう置いたりしません…
お父さんの帽子の中に
糊の瓶の中身を
空けたりなんかしません…

ママ、こんな事はもうしません
ごめんなさい…!ごめんなさい…!
もうこんなことは絶対にしません…
でも…でも…
まだ正直に言わなくちゃいけない事があるの…

ママが寝る前に
食べているあの
フルーツキャンディー
僕のすきっ腹の中で
あっちへ行ったりこっちへ行ったりしてるのが分かるんだ…
こんな事はもうしません…!


ママ、こんな事はもうしません
ごめんなさい…!ごめんなさい…!
もうこんなことは絶対にしません…
でも…でも…
まだ正直に言わなくちゃいけない事があるの…

ママが寝る前に
食べているあの
フルーツキャンディー
僕のすきっ腹の中で
あっちへ行ったりこっちへ行ったりしてるのが分かるんだ…
こんな事はもうしません…

こんな事はもうしません…
こんな事はもうしません…!

21 : ◆UMAZOKENAo :2014/01/06(月) 12:56:35.46 ID:???.net
I don't do it anymore!

22 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 13:16:49.48 ID:???.net
>>21
日本で紹介された曲には反応するんだなww
紹介されてない曲もどんどん聞いて楽しめばいいと思うんだが。いい曲いっぱいあるし

【NON PERDER LA PAZIENZA, MAMMA】  かんしゃくを起こさないで、ママ
原詞(パピアメント語):ベイリャ 伊語詞:フランキ  曲:ファン=デ=レー  歌:パスカレ・カルボナーラ  / 1976年(第19回)

うちのネコのジムは最近ちょっと変わってきたわ
ひょっとしてトラの赤ちゃんだったりしないのかしら?
イヌのボブだって全然吠えようとしないのよ…
ひょっとしてちっちゃなクマだってことはないのかしら?

ママ、ママの言うとおりよ
私が大騒ぎしてるだけなのよ!
最悪の事を選んじゃったからって
かんしゃくを起こさないで…
ママに災難が降りかかってきても
許してね…
信じて、優しいママ
私の事を怒らないで!


私の飼ってる魚のテッドは、間違いじゃないと思うんだけど
ひれの先を切ってサメのようにしてるんじゃないかしら…
私の飼ってるツグミのジョーも全然さえずらないのよ
くちばしを取り替えて、ワシのひなそっくりにしてるのよ…!

ママ、ママの言うとおりよ
私が大騒ぎしてるだけなのよ!
最悪の事を選んじゃったからって
かんしゃくを起こさないで…

#(※ここにパピアメント語原詞が入りますが、訳者がパピアメント語を解さないため割愛します。)


ママ、ママの言うとおりよ
私が大騒ぎしてるだけなのよ!
最悪の事を選んじゃったからって
かんしゃくを起こさないで…

#(※ここにパピアメント語原詞が入りますが、訳者がパピアメント語を解さないため割愛します。)

もうジムもボブも、テッドもジョーも
本当に巨大に育っちゃったわ…
ママはちょっとため息をついて言う、『これじゃ本当の動物園ね!』
でも心の底では観念してるのよ、だって可愛らしいもの…!!!

23 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 13:43:16.00 ID:???.net
【NON PIANGER, PICCINO MIO】  泣かないで、わたしの赤ちゃん
原詞(ナイジェリアの言語ですが何語かまでは不明):伝統曲 伊語詞:ルツィアーノ・ステルペッローネ  曲:伝統曲、編曲はアウグスト・マルテッリ  歌:フォラサーデ・ファラーゼ  / 1976年(第19回)

うっすら目を閉じて、私の大事な赤ちゃん
ヤシの木の下で静かにおやすみ
母さんの腕に抱かれて…

うっすら目を閉じて、私の大事な赤ちゃん
母さんの腕に抱かれて…
おねんねなさい、おねんねなさい…

泣いちゃだめよ、わたしの赤ちゃん
落ち着いてお眠り、ぐっすりお眠り
父さんもそばにいるわ…

泣いちゃだめよ、わたしの赤ちゃん
母さんの腕に抱かれているんだから
うっすら目を閉じて、おねんねなさい…

さあ、明るく澄んだきれいなお星さま、それに白いお月様
こっちへ降りてきて!
そっとそっと赤ちゃんの周りで踊ってちょうだい
赤ちゃんが眠れるように…!

#(※ここに原語詞(何語か分からず)が入りますが、訳者がこの言語を解さないため割愛します)


お星様たちが輪になって踊り、お月様は手の中へと
降りてきたわ…
赤ちゃんの周りで静かに踊ると
もう赤ちゃんは眠っちゃった…!

私の赤ちゃん…!私の大切な赤ちゃん…!

24 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 15:07:38.50 ID:???.net
【NON VOGLIO CANTARE】  歌いたくない
詞:マリア・クリスティナ・ミッシャーノ  曲:サンドロ・トゥミネッリ  歌:キアラ・ピッコリ / 2000年(第43回)

私の家族は、歌い手一家なのよ
夜も朝も、いつだってのどを震わせてるの
お母さんも歌ってるし、お姉ちゃんも、テオドーロおじさんも歌ってるわ
お爺ちゃんとお父さんはコーラスで歌うのよ

それでもし誰かがあとでうんざりして怠けたら
 − ラ・ラララ・オー
一人が黙ると、他の誰かが歌いだすのよ − ラ・ラララ・オー
こんなふうにして、秋も、冬も、夏も春も − ラ・ラララ・オー
歌がいつまでもだらだらと続くのよ
でも、私は歌うのは好きじゃないの
だって、私にとっては遊ぶ方がいいんだもの
私ってとても内気だし音痴だし
そのうえいつも風邪を引いていて
それで全然治らないんだもの
そういうわけで、私は
歌いたくないのよ!

 − でも、あの子は歌うのが好きじゃないんだよ
 − だって、あの子にとっては歌うほうがいいからさ
 − あの子はとても内気だし音痴だし
 − そのうえほとんどいつも風邪を引いていて
 − それで全然治らないんだ
 − そういうわけで、あの子は、歌いたくないんだ!
 − 歌いたくないんだ!


私のお父さんは、親戚と一緒になって私に頼むのよ
『お前がその気になってみんなを満足させて
 ほんのひと節、ほんのひと言でも歌うんなら!…
 ”ゼッキーノ・ドーロ”に連れて行ってあげるよ』

みんなにはまるきり分かってもらえないわ… − ラ・ラララ・オー
でもお願い、このままほっといて − ラ・ラララ・オー
私にお願いなんてしないで、私はそんな心が清らかなんかじゃないのよ − ラ・ラララ・オー
歌わないって言ったら歌わないの!
だって私は歌うのが好きじゃないんだもの
”でも”も”もし”もないわ、私を平和なままにしていてちょうだい!
私ってとても内気だし音痴だし
そのうえいつも風邪を引いていて
それで全然治らないんだもの
そういうわけで、私は、歌いたくないのよ!

 − 分かったよ、君は歌うのが好きじゃないんだね
そうよ!
 − そのわけは、君にとっては遊ぶほうがいいからなんだね
そのとおりよ!
 − でもちょっとうっかりしてて気付いてないんじゃないの
 − 歌をまるまる一つ歌っちゃったことに?
あーそうね、でも歌いたくはなかったのよ
だって私は歌うのが好きじゃないんだもの!
 − だってこの子は歌うのが好きじゃないんだもの!
歌いたくないのよ!
 − 歌いたくないのさ!
そうよ!歌いたくないの!…

25 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 15:38:55.30 ID:???.net
【NONNA-NI-NONNINA】  おばあちゃん・おねんねばあちゃん
詞:フランカ・エヴァンゲリスティ  曲:マリオ・パガーノ  歌:ミケラ・ルデッロ、M.パオラ・マルティネッリ / 1974年(第16回)

ネコがソファの上で眠っているわ
私のようにひとりきりで
お母さんは今はいないのよ
パパと一緒にお役所にいるの
でもよかったわ
おばあちゃんがうちに私と一緒にいてくれて…!

おばあちゃん・おねんねばあちゃん
明日はお休みよ、ンディ・ンド・ンダ…
明日になって、ンディンド・ンディンダ
オンドリが鳴いたら
左官さんはレンガを積まないし
漁師さんは魚を獲らないのよ
ただおばあちゃん・おねんねばあちゃん
するだけよ…!


教えて、おばあちゃん、これって本当なの
ずっと昔には
パパも小さい子供だったって?
おばあちゃんの腕に抱かれてたなんて
考えてみるとおかしいわね
いまはあんなに大きくて立派なのに…!

おばあちゃん・おねんねばあちゃん
明日はお休みよ、ンディ・ンド・ンダ…
明日になって、ンディンド・ンディンダ
オンドリが鳴いたら
左官さんはレンガを積まないし
漁師さんは魚を獲らないのよ
ただおばあちゃん・おねんねばあちゃん
するだけよ…!

26 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 15:40:37.60 ID:???.net
【NONNA-NI-NONNINA つづき】  

おばあちゃんが言う子供たちって
ねえ、どうして
私よりもずっといい子たちなの?
もうちょっとしてママが帰ってきたら
おばあちゃん、ママに言ってね
私がおばあちゃんと一緒にいていい子にしてたって…!

おばあちゃん・おねんねばあちゃん
明日はお休みよ、ンディ・ンド・ンダ…
明日になって、ンディンド・ンディンダ
オンドリが鳴いたら
左官さんはレンガを積まないし
漁師さんは魚を獲らないのよ
ただおばあちゃん・おねんねばあちゃん
するだけよ…!


煙突は煙を出さなくなるわ
ヒマワリは回らなくなるわ
ただおばあちゃん・おねんねばあちゃん
するだけよ…!

ただおばあちゃん・おねんねばあちゃん
するだけよ…!!!

27 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 16:45:30.33 ID:???.net
【NONNI NONNI】  おじいちゃん、おばあちゃん
詞:アンジェロ・メッシーニ、ルーチョ・ダッラ  曲:アンジェロ・メッシーニ、ルーチョ・ダッラ  歌:ヴィルジニア・フロリス、セバスティアーノ・チッチャレッラ / 2002年(第45回)

めしあがれ、めしあがれ
めしあがれ、めしあがれ、ウーーー!

おじいちゃん、おばあちゃん、こんにちは、元気?
ここに来れて本当に嬉しいよ
でもおじいちゃんたちのうちに来ると
これ以上無理ってほど食べなくちゃならないんだ
まるであとからガスが抜けそうな
熱気球になった気持ちにもうなっちゃうのよ
おじさん、一緒にいてね
私が食べきれないものを回すわ
めしあがれ、めしあがれ、ウーーー!


おじいちゃん、おばあちゃん、おかわりはもういいよ
クジラだってこんなには食べきれないよ…
本当は望んでないでしょ
シュークリームも出ないうちから”ちびタンク”になっちゃうなんて
おじさん、こっちに来て
大急ぎでもうちょっと食べて、おじいちゃんたちがあっちに行ってるうちに
お皿をちょうだい
そのパスタを全部、おじさんに取り分けてあげるから

おじいちゃんったらなんて食欲なんだ
見てよ、あのお皿がすっかりからっぽだよ
スパゲッティをむしゃむしゃ食べちゃって
バストンチーニ(※棒状のパン)もとっくに平らげちゃった
野菜はとってもおいしかったし
生ハムは素晴らしい味だったし
チーズは柔らかくて
すてきな味がしたよ

28 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/08(水) 16:46:06.42 ID:???.net
【NONNI NONNI つづき】  

おじいちゃん、おばあちゃん、もう何も欲しくないよ
僕はお腹をひどくすかせたゾウじゃないんだよ
もし果物がのどを通って行かなかったら
お腹にはもう入らないってことなんだ
おじいちゃん、ベルが鳴ってるみたいよ
誰だか行って見てきて
おじさん、こっちに来て
このマチェドニア(※シロップとレモンを使ったフルーツポンチ)は私、もう入らないわ

僕のためを思って用意してくれてるのは分かってるけど
嘘をつくのは僕は嫌だけど
もう魚のようにまんまるに膨れちゃったよ


おじいちゃんったらなんて食欲なんだ
見てよ、あのお皿がすっかりからっぽだよ
スパゲッティをむしゃむしゃ食べちゃって
バストンチーニもとっくに平らげちゃった

果物なら喜んで貰ったよ
マチェドニアはとってもおいしかったし
たった一つ、困ったことがあるんだけど
残念だけど、ほんのちょっぴりだったんだ
めしあがれ、めしあがれ
めしあがれ、めしあがれ、ウーーーーー!

おじいちゃん、おじいちゃん、ワインを飲んでるの
僕はただおじいちゃんのそばにいたいだけなのに
おばあちゃん、おばあちゃん、バナナはもうだめ
私は二人が元気でいてくれればそれだけでいいのよ

おじいちゃん、おばあちゃん、ねえ…
おじいちゃん、おばあちゃん、ねえ…
おじいちゃん、おばあちゃん、ねえ…
おじいちゃん、おばあちゃん、ねえ…
おじいちゃん、おばあちゃん!!!

29 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/09(木) 23:43:03.97 ID:???.net
【NONNO SUPERMAN】  おじいちゃんはスーパーマン
詞:サルヴァトーレ・デ=パスクワーレ(デプサ)  曲:サルヴァトーレ・デ=パスクワーレ(デプサ)  歌:エレーナ・マジエロ / 1990年(第33回) 優勝

ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ 

わたしたち、全然同じ年じゃないけど
近くにいてくれると素晴らしいのよ
私の背丈は半分しかないけど
まるでお兄ちゃんがいてくれてるみたい…
もしママが『だめよ!』って言ったら
目配せをしてくれる
私に言わせれば、おじいちゃんも私くらいの年の頃は
本当に『やんちゃ小僧』だったんだって!
おじいちゃんのようにぴったりの人を見つけたなんて
なんて素晴らしいのかしら…

おじいちゃんって、まるっきりおじいちゃんじゃないように思えるわ
おじいちゃんが飽き飽きしなくなるまで
おじいちゃんは白髪の生えた子供なのね
私の事をおじいちゃんに似ていると言ってくれて
私はおじいちゃんの息子の娘だけど
おじいちゃんもちっちゃいのね!

おじいちゃん、ちょっと面白い事をしようよ
ディスコへ行こうよ
今夜はおじいちゃんのフィアンセになるわ…
おじいちゃん、私がふざけているとおじいちゃんは
オートバイを発進させてすっ飛んでいくのね!

…(オーケストラ)
おじいちゃん、おじいちゃん、もうこれ以上大きくならないで
…(オーケストラ)
おじいちゃん、遅かれ早かれ困ったことになるわ
…(オーケストラ)
おじいちゃん、これより最高なことなんてなかったわ
…(オーケストラ)
おじいちゃんは私の最高のお友達よ

30 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/09(木) 23:47:09.46 ID:???.net
【NONNO SUPERMAN つづき】 

もしママが『だめよ!』って言ったら
 − おじいちゃん、おじいちゃん、もうこれ以上大きくならないで
目配せをしてくれる
 − おじいちゃん、遅かれ早かれ困ったことになるわ
私に言わせれば、おじいちゃんも私くらいの年の頃は
 − おじいちゃん、これより最高なことなんてなかったわ
本当に『やんちゃ小僧』だったんだって!
 − おじいちゃんは私の最高のお友達よ
おじいちゃんのようにぴったりの人を見つけたなんて
なんて素晴らしいのかしら…

おじいちゃんって、まるっきりおじいちゃんじゃないように思えるわ
おじいちゃんが飽き飽きしなくなるまで
おじいちゃんは白髪の生えた子供なのね
私の事をおじいちゃんに似ていると言ってくれて
私はおじいちゃんの息子の娘だけど
おじいちゃんもちっちゃいのね!

おじいちゃん、ちょっと面白い事をしようよ
ディスコへ行こうよ
今夜はおじいちゃんのフィアンセになるわ…
おじいちゃん、私たちの間にはこんな約束があるのよ
我なんじをもとめ、なんじ我を求むべしって
我なんじをもとめ、なんじ我を求むべしって

31 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/10(金) 00:39:28.06 ID:???.net
【NOVEMBRE】  十一月
原詞(リトアニア語):ヴィオレータ・パルツィンスカイテ 伊語詞:アレッサンドロ・ビガレッリ  曲:アルギルダス・マルティナイティス  歌:リナ・ユレヴィヒューテ  / 2001年(第44回)

もう風が吹いているわ
 − もう風が吹いているわ
色を変える風が
 − 色を変える
緑から茶色へ、黄色から赤へ
誰が最初なの?
葉っぱさん?
急いで服を着て走っておいで。始まったのよ
ほら、十一月よ、十一月がやって来たのよ

北風さん、独り立ちしだしてるのね
葉っぱたちは北風さんに拍手を送っているわ
くるくる回りながら地面へと降りていく
寒い十一月、十一月が来たのよ

輪踊りがまた最初から始まるわ
荒々しい風がいつまでも続ける遊びなのよ
くるくる回りながら地面へと降りていく
寒い十一月、十一月が来たのよ


#(※ここにリトアニア語歌詞が入りますが、訳者がリトアニア語を解しないため割愛します)


輪踊りがまた最初から始まるわ
荒々しい風がいつまでも続ける遊びなのよ
くるくる回りながら地面へと降りていく
フリン フラン フロン フルン
フリン フラン フロン フルン

ずるいことしてないで、あなたも降りておいでよ
みんなでぎゅっと寄り合えば寒くなんかないわ

32 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/10(金) 01:43:22.62 ID:???.net
【NOZZE NEL BOSCO】  森の結婚式
原詞(ドイツ語):伝統曲 伊語詞:フェルナンド・ロッシ  曲:伝統曲、編曲はアウグスト・マルテッリ  歌:オラフ・シュティーフ  / 1976年(第19回) 優勝

森の中で
雄のヒバリと雌のヒバリが結婚するよ
お客たちはみんな口ずさんでいたよ
そこにいられてとても嬉しいと!

オウムが一羽いて
とても上手にオルガンを弾いていたよ
ラ ファ レ − レ レ
ラ ファ ミ − ミ ミ
ソ ソ ファ レ ミ ド レ

キツツキが料理していたよ
ほっぺたの落ちるようなご馳走をたくさん
美味しいな…ムシャ!
美味しいな…ムシャ!
美味しいな…ムシャ!ムシャ!ムシャ!

カモとガチョウが
演奏会の支度をしていたよ
素晴らしいな!クワッ!
素晴らしいな!クワッ!
素晴らしいな!クワッ・クワッ・クワッ!

花嫁は最初のダンスを
クジャクのロココと一緒に踊ったよ
フィルリン・フィン・フィン
フィルリン・フィン・フィン
拍手喝采が終わることなく続いたよ!

パーティは最高に素晴らしかった
夜になるまで続いたよ
ヴィリダッラッラ・ヴィリダッラッラ
ヴィリダッラ ラッラッラ!

雄ヒバリは部屋へと
雌ヒバリを伴って行ったよ
ズアオアトリ・リが
遠くから・から
その歌に続けて歌ったよ…!

両開きの戸を隙間だけ残して閉めて
そしてランプを消したよ
『おやすみなさい・さい』
言ったのはオンドリ・ドリ
コケコッコーと鳴きながら!

いま花嫁花婿は
二人きりになってて幸せさ
でも扉・らを叩く・くのは誰なの?
コウノトリがもうやって来たんだ…!

33 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/10(金) 01:44:30.05 ID:???.net
【NOZZE NEL BOSCO つづき】  

#オンドリがときを作って鳴いたよ『おやすみなさい』
#それから明かりが消されたよ
#フィリダララ・フィリダララ
#フィリダラ、ラララ!

#小鳥の結婚式はこれでおしまい
#たぶんコウノトリがもううちに来ていると思うよ
#フィリダララ・フィリダララ
#フィリダラ、ラララ!
(※以上、#の行はドイツ語原詞)

いま花嫁花婿は
二人きりになってて幸せさ
でも扉・らを叩く・くのは誰なの?
コウノトリがもうやって来たんだ…!

34 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/10(金) 01:48:31.02 ID:???.net
誤訳でござるww
>>24
 − でも、あの子は歌うのが好きじゃないんだよ
 − だって、あの子にとっては歌うほうがいいからさ

     ↓

 − でも、あの子は歌うのが好きじゃないんだよ
 − だって、あの子にとっては遊ぶほうがいいからさ

歌の内容からしてわかるとは思うけど。

35 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/11(土) 04:44:00.69 ID:???.net
今日からOに入ります。

【O CHE BELLA BALLA】  わあ、まったくデタラメね
原詞(ギリシア語):伝統曲 伊語詞:アルベルト・テスタ  曲:伝統曲、編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:サロメ・ハッジ・ネオフィトゥ  / 1983年(第26回) 優勝

もしアーモンドの木を植えたなら
もしアーモンドの木を植えたなら
メロンが採れるわ
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ…
メロンが採れるわ
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ!

オンドリがコッコッコケーと鳴いたわ(※原文coccodeは、メンドリが卵を産むときの鳴き声)
オンドリがコッコッコケーと鳴いたわ
雌ウシが卵を産んだのよ
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ…
雌ウシが卵を産んだのよ
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ!


#(※ここにギリシア語原詞が入りますが、訳者がギリシア語を解しないため割愛します)


空飛ぶ生き物のうちでは
空飛ぶ生き物のうちでは
私はゾウがいいなと思うわ
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ…
私はゾウがいいなと思うわ
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ!

私は正直なのが好きよ
私は正直なのが好きよ
私は嘘なんてつかないの
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ…
私は嘘なんてつかないの
そんなのまったくデタラメよ、そんなのデタラ!

そんなのまったく − そんなのまったくデタラメよ
そんなのまったく − そんなのデタラ…
そんなのまったく − そんなのまったくデタラメよ
そんなのまったく − そんなのデタラ…!

36 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/11(土) 05:23:42.71 ID:???.net
【OH MAMA, PAPA】  オー・ママ、パパ
詞:トト・クトゥーニョ  曲:トト・クトゥーニョ  歌:マッテオ・ロッシ / 1987年(第30回)

僕たちは虹の子供たちなんだ
一列に並んでこの列車に乗るんだよ
晴れた日の線路を走る
まるで風のようにあっという間に走る列車なんだ

僕たちは心の大軍団なんだ
愛の果実と愛の花を咲かせるんだ
白も黒も黄色もみんな平等で
凧に乗って歌を歌うんだ

オー・ママ
僕らのこの街がどんなふうに出来ているか教えてあげるよ
オー・ママ
道路は空色で、高層ビルなんてないんだよ
オー・パパ、ママ
僕らの家はバラ色で、幸せの道すがらにあるんだ
オー・パパ、ママ
パパやママの居場所も僕らの街にはあるんだよ


僕たちは星の少年少女なんだ
でもお伽話なんてもうそこには無いんだよ
白雪姫はもう幸せじゃないんだ
月には鋼鉄ジーグとマジンガーがいるんだよ(※ともに日本のアニメでイタリアでヒットした)

チューインガムとコカコーラもあるけど
学校ではラテン語も勉強するんだ
時間がたつよ、速すぎるくらいに急いで過ぎ去っていく
待ちに待っていたリンゴの季節がやって来たよ

オー・ママ
僕らのこの街がどんなふうに出来ているか教えてあげるよ
オー・ママ
空色の夢を幸せの道すがらに見ることだってできるんだよ
オー・パパ、ママ
踊って歌えば年なんて関係ないよ
オー・パパ、ママ
僕らの街へ列を作ってやっておいでよ


オー・ママ
(オーケストラによる唱和)

オー・ママ
(オーケストラによる唱和)

オー・パパ、ママ
踊って歌えば年なんて関係ないよ
オー・パパ、ママ
僕らの街へ列を作ってやっておいでよ
僕らの街へ列を作ってやっておいでよ…!

37 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/13(月) 23:43:56.35 ID:???.net
【OHI OHI OHI! (Capitano tutte a me)】  オイ・オイ・オイ!(いつだって運が悪いんだ)
原詞(ポルトガル語):ロナウド・バルセロス、デルシオ・ルイス 伊語詞:ジョルジオ・カラフレーゼ  曲:ロナウド・バルセロス、デルシオ・ルイス  歌:ユーリ・ペレイラ・レアル  / 1996年(第39回)

初めはおたふくかぜ、お次は注射
今度はまた何が起きるっていうんだろ?
たちどころに治っちゃったけど、自転車で走っていたら
ずっとあそこまで飛んで行っちゃったよ…
またまた絆創膏を貼ることになって、いろいろ聞かれちゃった
『あんまり気を付けてなかったんだね。ほらほら…!』
でも僕だって、分かってたんだったら
間違ったことを学んでただろうさ…

オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
始まっちゃったら終わらない
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
誰が僕に災難除けを贈ってくれるんだ?
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
お守りってあるの、それとも無いの?
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
僕はいつだって運が悪いんだ


アイスクリームをください、『ミルクとチョコレートの』
それでそこにあったいちばん大きなのを買ったんだ
ひどいアイスだよ
すぐに溶けちゃうなんて
僕のシャツがどんなになったか見てみてよ!
汚れでべちゃべちゃになってさ、そしたらちょうど
四年B組の人たちに出くわしちゃったんだ
僕のことをじっと見たから、穴があったら入りたい気持ちだったよ
ちゃんとこの事を考えておけばよかった!…

オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
僕には正しい事ってできないんだ
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
誰が僕に災難除けを贈ってくれるんだ?
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
どうして何でも失敗しちゃうんだろう、ねえ?
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
いつだって運が悪いんだ!…

38 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/13(月) 23:46:22.49 ID:???.net
【OHI OHI OHI! (Capitano tutte a me) つづき】 

#オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
#始まったら終わらない
#オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
#お守りなんて誰が僕にくれるんだよ
#オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
#お守りなんてあるの、それとも無いの
#オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
#僕の運のためにまる一日が変わっちゃうよ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)

オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
始まっちゃったら終わらない
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
誰が僕に災難除けを贈ってくれるんだ?
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
お守りってあるの、それとも無いの?
オイ、オイ、オイ − オイ、オイ、オイ!
僕はいつだって運が悪いんだ
いつだって運が悪いんだ
いつだって運が悪いんだ
いつだって運が悪いんだ!

39 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 01:52:26.25 ID:???.net
【OK BOY!】  OK、ボーイ!
原詞(フランス語):ビリー・ネンシオリ 伊語詞:ヴィート・パッラヴィチーニ  曲:ビリー・ネンシオリ  歌:エロイード・フィア  / 1995年(第38回)

OK、ボーイ!
私たちは西暦三〇〇三年にいるのよ
ここは未来なんだってみんなであなたに言うことができるわ
そしてもしすぐさま来れたり
飛び越せっこない壁に出会ったりしたら…
OK、ボーイ!
ほら、もうじき行けるでしょ
ローマからジェット機に乗って金星まで
三時間で行けるわ
三時間あれば、青空を貫いて
地上に戻って来れるわ…

お爺ちゃんたちの時代が懐かしいな
ずっと楽しかったもの
ローレル&ハーディ(※米国のサイレント映画時代の喜劇役者コンビ。なおイタリア語では「スタンリオ・エ・オッリオ」の名で知られる)や
ヒューイ・デューイ・ルーイ(※米国ディズニーアニメのキャラクターの三つ子のアヒル。イタリアでは「クィ・クォ・クヮ」の名で知られる)がいれば
それだけで平穏だったもの…
OK、ボーイ!
私たちは西暦三〇〇三年にいるのよ
私たち子供は今では小さなUFOになってて
でも私は
三輪車に乗って走りたいな
何年も昔のときのように…
OK、ボーイ!
さらに三千年たって
気球や自転車がここを飛んでるわ
でもそこにはみんな
ロボットが多すぎて
進歩はあっても
愛の心はないのよ…


#私たちのおじいちゃんおばあちゃんは良く生きることを知ってたわ…
#どんなことが楽しいかを考えていたのよ…
#生きていくために丸薬を数粒
#悩み事なんてないわ、好きなだけ暇があるのよ…・
#西暦2925年のことだったわ、2925年、すてきな時代だったわ
#クリスタルの宮殿で
#飾りつけられた街々
#美の都へ…
#西暦2925年のことだったわ、2925年、パリと金星の間を
#往復できたのよ
#ロケットバスでなら
#一日もかからないわ!…
(※以上、#の行はフランス語原詞)

40 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 01:55:48.28 ID:???.net
【OK BOY! つづき】  

海は青い目をしていたわ
そこへ太陽が沈んで行ったのよ
腕をちょっと挙げるだけで
何年も前には
空につかまることができたのよ…
OK、ボーイ!
さらに三千年たって
気球や自転車がここを飛んでるわ
抱き合ったり夢見たり
でも教えて、誰がそこにいるのか
何もかも前進するけど
心は逆戻りしていくのよ…

OK、ボーイ!
昔の時代へ戻りたいのよ
ある日、今度は
あなたと仲良くなれる人が
いるかなんて分からないわ
くよくよしないで
そわそわしないで…
私がするのは
ジェット機に乗ること
自分の夢を抱いて
空を飛びたいな…

41 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 02:55:20.50 ID:???.net
【OLGA, LA TATA DEL VOLGA】  オリガはヴォルガのばあや
詞:ジャンフランコ・グロットリ、アンドレア・ヴァスケッティ、ジャンフランコ・ファザーノ  曲:ジャンフランコ・ファザーノ、ジャンフランコ・グロットリ、アンドレア・ヴァスケッティ、フランチェスコ・カンバレーリ
  歌:ジュリア・アヴァンチーニ / 2003年(第46回)
(※原文「Olga」はこのままカタカナ読みすると「オルガ」ですが、ここではロシア人の人名であることを考慮して「オリガ」と訳しています。)

 − ラ・ララ・ララ・ララ・ララ・ララ・ララ・ララ・ララ・ララ!
オリガは、ヴォルガ川の生まれるところで生まれたのよ
スリッパも履かずに散歩に出かけても
ほとんど全然病気にかからないのよ
 − な・なな・ななな・ないんだ、病気にかからないんだ

オリガは、まるで影のようにいつも私に付いて歩くの
青い目をして、そばかすがあって
ポポフ(※1967年ゼッキーノ・ドーロの優勝曲およびその主人公。小柄なコサック兵として描かれている)とは親戚なのよ
 − ラ ラ ラ ラ

私をお風呂に入れて、服を着せて、アイロンをかけて
決まった時間に学校へ連れていって
私を連れてきて、休ませて
とても礼儀正しくて
うちではたばこは吸わないの、お伽話から抜け出してきたのよ!

いつも礼儀正しくて
オリガはヴォルガのばあやで
四つの言葉を話せるのよ
付添いとしては最高の一人
でもちょっとした欠点があるの
誰でも完璧ってわけにはいかないわよね
困ったことに、夢遊…病なのよ
 − しーーーーーっ…静かにしてて!

オリガは私の愛情いっぱいのばあやよ
うちは多民族一家なのよ
みんなでダー(※ロシア語で「はい」の意味)と言いましょう!
 − ダー・ダー・ダー・ダー・ダー・ダー!ダー・ダー・ダー・ダー・ダー・ダー!
 − ダー・ダー・ダー・ダー・ダー・ダー!

42 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 03:05:02.14 ID:???.net
【OLGA, LA TATA DEL VOLGA つづき】 

モスクワ、私はモスクワにはまったくいたことがないけれど
でも行けたらいいなとは思うわ
でもここから引っ越したいなとは全然思わないのよ
だってヴォルガのばあやのオリガが一緒だと
なんでも計算ずくだもの、スーパーマーケットでは
私をアイスクリームと一緒にカートに載せて
その間に体操を…するのよ!

いつも礼儀正しくて
オリガはヴォルガのばあやで
四つの言葉を話せるのよ
付添いとしては最高の一人
でもちょっとした欠点があるの
誰でも完璧ってわけにはいかないわよね
困ったことに、夢遊…病なのよ

でもいつだって、オリガはヴォルガのばあやで
四つの言葉を話せるのよ
付添いとしては最高の一人
でもちょっとした欠点があるの
誰でも完璧ってわけにはいかないわよね
困ったことに、夢遊…病なのよ

オリガは私の愛情いっぱいのばあやよ
うちは多民族一家なのよ
みんなでダーと言いましょう!
 − ダー・ダー・ダー・ダー・ダー・ダー!
 − ダーっていうのは「はい」っていう意味なんだ!
じゃあ「はい」はダーって意味なのね!
 − そんな!お願い!静かにして!
だめ!だめ、だめ、だめ、だめ、ニェット!
 − ねえ、ニェットってのはどういう意味なの?
ロシア語で「いいえ」っていう意味なのよ!
 − そんな!お願い!静かにして
ニェット!私はロシア語が分かるのよ!
 − 静かにして
それに私、ロシアにはいつか行くのよ!
 − どうして?
だって私のばあやのオリガはポポフの親戚だもの!
私はロシア語が分かるのよ!
 − 静かにして
それに私、ロシアにはいつか行くのよ!
 − どうして?
だって私のばあやのオリガはポポフの親戚だもの!
 − ダー!
私はロシア語が分かるのよ!
 − 静かにして!
それに私、ロシアにはいつか行くのよ!
 − ダー!
だって私のばあやのオリガはポポフの親戚だもの!
 − ダー!
私はロシア語が分かるのよ!
 − ダー!
それに私、ロシアにはいつか行くのよ!
 − だってあの子のばあやのオリガはポポフの親戚だもの!
ポ…ポフ!

43 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 13:57:55.73 ID:???.net
【OMBRETTA DEL MISSISIPI】  ミシシッピの影
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:ノリーナ・ピラース  歌:シルヴィア・セナトーレ、マウロ・チンジャ  / 1985年(第28回)

ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ・ラ

『お高くとまったミシシッピの影よ
 引っ込んでいないでここに来て僕にキスして』
『私は船を運んで下って行くわ
 誰にもキスはしないのよ、あんたのこともからかってやるんだ!』

『お高くとまったミシシッピの影よ
 引っ込んでいないで、いいよと僕に言ってくれ』
『おあいにくさま、何度も言ってやるけど、いやよ
 あんたには挨拶しないし、キスだってしないからね!』

ミシシッピ、ミシシッピ
こんなに長い川だと言われているよ…
ミシシッピ、ミシシッピ
こんなに面白い名前が付いているんだよ!

ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ・ラ


『お高くとまったミシシッピの影よ
 引っ込んでいないでここに来て僕にキスして』
『誰もあんたにキスを贈るなんて夢にもありゃしないわ
 しないって言ったらしないって言ったらしないのよ!』
『お高くとまったミシシッピの影よ
 引っ込んでいないで、いいよと僕に言ってくれ』
『私は船を運んで下って行くのよ
 あんたも旅立てば、キスくらいもらえるわ!』

ミシシッピ、ミシシッピ
こんなに長い川だと言われているよ…
ミシシッピ、ミシシッピ
こんなに面白い名前が付いているんだよ!

ミシシッピ、ミシシッピ
アメリカを流れるこんな大きな川さ…
ミシシッピ、ミシシッピ
すてきな名前だね、こんな名前なんだよ!

ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ・ラ

44 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 13:58:36.50 ID:???.net
【OMBRETTA DEL MISSISIPI つづき】 

『お高くとまったミシシッピの影よ
 引っ込んでいないでここに来て僕にキスして』
『私はこうして船を運んで下って行くのよ
 このミシ − このミシ − このミシ − このミシ
 このミシ − このミシシ…
 このミシシッピを!』

ミシシッピ、ミシシッピ
こんなに長い川だと言われているよ…
ミシシッピ、ミシシッピ
こんなに面白い名前が付いているんだよ!

ミシシッピ、ミシシッピ
アメリカを流れるこんな大きな川さ…
ミシシッピ、ミシシッピ
すてきな名前だね、こんな名前なんだよ!

ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ、ドゥドゥ ドゥ
ライララ・ライララ・ラ

45 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 14:57:11.27 ID:???.net
Pに入りますよ〜

【PADRE CELESTE】  天なる父よ
原詞(フランス語):ザイールの祈祷歌と霊歌より 伊語詞:ルツィアーノ・ベレッタ  曲:編曲はアウグスト・マルテッリ  歌:セドリック・ルングワ  / 1991年(第34回)

天の神様、こんにちは!
天に住む神様、こんにちは!
あなたに感謝します
僕を創りだしてくれたことを・・・
そしてもし神様が
僕がご自分の姿に似ていると言ったのなら
きっと神様も僕のように
色が黒いってことなんですね!

僕の黒檀色の肌は
お日様のもとで輝いています
僕の目も
僕の歯と同じように光り輝いています!

あなたの聖画を見ています
この地上の人の神様の…
あなたの肌は白くて
黒檀色じゃありませんね!


#天なる父よ、ありがとう
#大いなるザイール川を下さって…
#この緑のサバンナの中で
#僕は死にたいと思います!
#僕を憐れんでください
#僕の弱さすべてを
#そしてあなたの手を差し伸べてください
#たゆむことなく進めるように…

#神様!あなたの肌は雪のように白く
#僕の肌は炭のように黒い!
#もしあなたが僕を助けてくれるなら、僕も助けます…
#ありがとうと言います!

#神様、あなたは僕に気を配ってくれている
#あなたがイエス様に気を配るのと同じように
#優しくお話ししてください
#僕の進む道の父よ!
(※以上、#はフランス語原詞)


ダイヤモンドの大地
でもみんなひどく飢えているんです!
地面の下には銅があるのに
それでも僕たちはお腹を空かせているんです!
亜鉛にマンガン…
それで僕らはここに手を延べているんです!
アフリカ人は苦しんでいます
パンも無ければ声も挙げられない!

46 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/14(火) 14:58:42.35 ID:???.net
【PADRE CELESTE つづき】 

天の神様、こんにちは!
天に住む神様、こんにちは!
あなたに感謝します
僕を創りだしてくれたことを・・・
そしてもし神様が
僕がご自分の姿に似ていると言ったのなら
きっと神様も僕のように
色が黒いってことなんですね!

僕の黒檀色の肌は
お日様のもとで輝いています
僕の目も
僕の歯と同じように光り輝いています!

あなたの聖画を見ています
この地上の人の神様の…
あなたの肌は白くて
黒檀色じゃありませんね!

ザイール川は
自由なままに激しく流れています…
ザイール川は
真実のみを話します…
ザイール川は
僕の兄弟となるでしょう…
ザイール川は!
ザイール川は!
ザイール川は!

47 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/19(日) 00:14:04.13 ID:???.net
【PADRE NOSTRO CHE SEI DAPPERTUTTO】  いずこにもまします我らの父よ
詞:アルベルト・テスタ  曲:グワルティエロ・マルゴーニ  歌:フランチェスカ・デガスペーリ、ソフィア・アリコ  / 1976年(第18回)

いずこにもまします我らの父よ
まるで出来損ないかのようにこの世界をご覧になって…
石油混じりの海をご覧になって
ワインには水が混じっているし、油には何が混じっていることやら…!

私の毎日食べるパンは
オー… オー… オー… オー…
おかしな味がしたことが何度となくあるわ
オー… オー… オー… オー…

でもおおぜいの人々が
パンもない、何にもないということを知っていたなら…
なんにもないと…!

その人たちに、今日、もっと素晴らしい世界を贈りましょう
心の中にも、頭の中にももっとたくさんの愛を…
お金が考え方や感情よりも
重要じゃなくなる世界を…!

高速道路ははるか遠くまで運んでくれる
オー… オー… オー… オー…
でも誰も、自分の近所の人を知らない…
オー… オー… オー… オー…

みんな地球の平和のことを話すけれど
この場所にはいつだって
戦争が起きているわ…
戦争が起きているわ…!

私たち子供は、みんなしてあなたにお祈りします
どうやったらもっと良い子になれるかを教えてもらうために!
もし私たちが教わったことを勉強しなければならないのなら
私たちをテレビに誘い込まないで…!

食い意地から私たちを解き放ってください…
気まぐれや嘘の一つ一つからも…
スモッグからも解き放ってください…
そんなふうになるといいな…!!!

48 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/19(日) 01:04:31.35 ID:???.net
【PANNA E CIOCCOLATO】  クリームとチョコレート
原詞(英語、南アフリカのある言語(不明)):ジョン・ロースマン 伊語詞:サルヴァトーレ・デ=パスクワーレ(デプサ)  曲:ジョン・ロースマン  歌:ムマローナ・ジャクリーン・コシェイン、スカイ・ピエナール  / 1997年(第40回)

私には友達がいるんだけど、ここには住んでいないのよ
どこにいるの?
詳しくは知らないの
パキスタン人だよ
いいや、アメリカ人さ
アルゼンチン人だよ
北京で生まれたんだよ

私には友達がいるんだけど、ここには住んでいないのよ
どこにいるの?
私と一緒に見つけ出してみて
白い肌をしていたり
コーヒー色の肌だったり
あなたを見れば見るほどあなたにそっくりに思えてくるわ
誰なの?

私には友達がいて、あなたもその子を私と一緒に連れているのよ
どこにいるの?
世界を巡れば見えてくるわ
違う言葉を使っていて
どういうふうに話すの?
その笑顔ででよ
私は、魔法の雨の出てくる
このお伽話が好きよ
ある日降ってきて
肌を濡らしに来る雨よ
見つけ出せるわ
色なんてもうないんだってことを!

私は友達がおおぜいいるわ、なぜだかわかる?
なぜ?
私があなたとうまくやってるからよ
クリームとチョコレート
コーヒーミルク
これよりおいしいものなんてないわ

#ヨーロッパにアメリカ、アフリカ、オーストラリア
#ニュージーランド、それにそのほかの場所みんな
#北も南も東も西も
#あなたとわたしで、幸せな大家族よ

私は友達がおおぜいいるわ、なぜだかわかる?
なぜ?
私があなたとうまくやってるからよ
クリームとチョコレート
コーヒーミルク
私の友達って
私の友達って
私の友達ってあなたのことよ

49 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/19(日) 01:24:45.73 ID:???.net
【PANNA E CIOCCOLATO つづき】 

##(ここに南アフリカ共和国の言語(詳細不明)による原詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないため割愛します)

私は友達がおおぜいいるわ、なぜだかわかる?
なぜ?
私があなたとうまくやってるからよ
クリームとチョコレート
コーヒーミルク
これよりおいしいものなんて
これよりおいしいものなんて
これよりおいしいものなんてないわ!

50 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/21(火) 09:29:01.17 ID:???.net
【PAPA NON FUMARE】  パパ、タバコはやめて
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:マーラ・マレッティ・ソルディ、メーモ・レミージ  歌:ダニーロ・ヴィッツァーロ、クリスティーナ・アリオースト  / 1988年(第31回)

ララララ − ララララ
ララララ − ララララ
ララララ − ララララ
ラ・ラ・ラ・ラ

ララララ − ララララ
ララララ − ララララ
ララララ − ララララ − ラ

パパ、タバコはやめて
パパ、吸わないでちょうだい、だって
タバコを吸うのはパパに悪い事ばかりだし
私にも悪い事ばかりするのよ!

仕事場から戻ってくると
まるで花火みたい
パイプや葉巻をふかしたら
ポー平原(※イタリア北部の平野で、同国の経済中心地。霧が多い気候としても有名)の霧がたちこめるわ
ご飯の前にもタバコをふかして
寝る前にもタバコをふかして
私の言うことを聞いたら立派になれるわ
タバコなんて捨てちゃってよ…


ララララ − ララララ
ララララ − ララララ
ララララ − ララララ − ラ

パパ、タバコはやめて
パパ、吸わないでちょうだい、だって
タバコを吸うのはパパに悪い事ばかりだし
私にも悪い事ばかりするのよ!

タバコを吸うのは悪い事ばかりだって
新聞で読んでないのね
どこでもみんな言ってるわ
『健康が第一』
息をするのもやっとで
歌うなんてとても無理よ
私の言うことを聞いたら立派になれるわ
タバコなんて捨てちゃってよ…

51 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/21(火) 09:29:46.98 ID:???.net
【PAPA NON FUMARE つづき】  

ララララ − ララララ
ララララ − ララララ
ララララ − ララララ − ラ

パパ、タバコはやめて
パパ、吸わないでちょうだい、だって
タバコを吸うのはパパに悪い事ばかりだし
私にも悪い事ばかりするのよ!

タバコを吸いたくなったら
なにか食べることを勧めるわ
甘草やキャンディー
砂糖付きのパン、ドーナツ
ピーナッツ
リンゴ、イチゴ、バナナ

でも私の言うことを聞いて立派になってよ
タバコなんて捨てちゃってよ…

パパ、タバコはやめて
パパ、吸わないでちょうだい、だって
タバコを吸うのはパパに悪い事ばかりだし
私にも悪い事ばかりするのよ!

パパ、タバコはやめて
パパ、吸わないでちょうだい、だって
タバコを吸うのはパパに悪い事ばかりだし
私にも悪い事ばかりするのよ!
パパにも…
私にも…
みんなにも!

52 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/21(火) 10:25:32.46 ID:???.net
【PARA PAPA】  受けとめろ、パパ
詞:ラウラ・ツァーニン  曲:アルトゥーロ・カサデイ  歌:マルコ・グイダリーニ  / 1967年(第9回)

パパは言っていた
若い頃は
球技に関しては
チャンピオンだったって
それである午後
どれだけうまいのか見せてくれるように
お願いするんだ
パパはゴールキーパーで
僕らはチームを組んで
声を揃えてこんなふうに叫んだんだ

受けとめろ、パパ
ゴールに注意だ
もし全部入ったら
僕らの勝ちだ
受けとめろ、パパ
パパはチャンピオンなんだから
ボールにひるんだりしないで跳びかかれ


パパは出来る限りの
技を見せたけど
ボールをひとつも
取ることができなかった
全部で七回も
試してみたけれど
相手チームに七回ともゴールされたんだ

パパはかんかんになって
僕らはチームを組んで
声を揃えてこんなふうに叫んだんだ

受けとめろ、パパ
ゴールに注意だ
もし全部入ったら
僕らの勝ちだ
受けとめろ、パパ
パパはチャンピオンなんだから
ボールにひるんだりしないで跳びかかれ

53 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/21(火) 10:26:15.71 ID:???.net
【PARA PAPA つづき】  

パパは息を弾ませながらも
こう答えた
『まだ終わりじゃないぞ
 もう一回だ』
そうこうするうちに
どうしてそうなったのかは分からないけど
相手チームがもう一回ゴールを入れたんだ

パパはかんかんになって
僕らはチームを組んで
声を揃えてこんなふうに叫んだんだ

受けとめろ、パパ
ゴールに注意だ
もし全部入ったら
僕らの勝ちだ
受けとめろ、パパ
パパはチャンピオンなんだから
ボールにひるんだりしないで跳びかかれ

困ったことに
チャンピオンであっても
全盛期の終わりを見ることになるんだ
受けとめろ、パパ!受けとめろ、パパ!受けとめろ、パパ!

54 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/21(火) 11:13:12.32 ID:???.net
【PARLA TU CHE PARLO IO】  私が話すようにあなたも話して
原詞(ハンガリー語):オルバン・イルディコ 伊語詞:アルベルト・テスタ  曲:編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:コヴァチュ・リディア  / 1986年(第29回) 優勝

私はあなたと手をつなぐ
友達を探しているの、ここにあなたがいるわ…
あなたは私を見て、私に微笑みかける
もう分かってくれたのね、私とお話ししましょう…

あなたの話す言葉は簡単じゃないけれど
聴いていれば覚えるわ…
あなたの名前、私の家
満足よ、一緒に遊びましょう…
ヘイ!ヘイ!

私が話すようにあなたも話しましょう
想像しながら
あなたが話すように私も話すわ
仲良しになって…


私が話すようにあなたも話しましょう
想像しながら
あなたが話すように私も話すわ
仲良しになって…


#(※ここにハンガリー語原詞が入りますが、訳者がハンガリー語を解しないため割愛します)


私が話すようにあなたも話しましょう
想像しながら
あなたが話すように私も話すわ
仲良しになって…

私が話すようにあなたも話しましょう
想像しながら
あなたが話すように私も話すわ
仲良しになって…

私が話すようにあなたも話しましょう
想像しながら
あなたが話すように私も話すわ
仲良しになって…
ヘイ!

55 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/01/21(火) 11:55:16.60 ID:???.net
【PARTIAM, SI, SI, PARTIAM!】  出発だ、そうだ、そうだ、出発だ!
詞:マリオ・コッポラ  曲:ジャンルイージ・グワルニエリ  歌:エンリーコ・ダゴスティーノ、グレゴリー・ボンファッティ  / 1971年(第13回)

山の上も谷にも雪…
アー…僕は楽しみでたまらない!
アー…僕は楽しみでたまらない
リフトに乗るんだ
橇やスキーを持って…

出発だ、出発だ
出発だ、出発だ、出発だ
出発だ、出発だ
でもきみはずっとそこにいるんだね!

出発だ、そうだ、そうだ、出発だ、そうだ、そうだ、
出発だ、出発だ、出発だ、そうだ、そうだ
出発だ、そうだ、そうだ、出発だ、そうだ、そうだ、
でも僕らはずっとここにいるのさ!

激しい疑念が僕の頭を、僕の心を襲う
僕には昇りのリフトを操作しているパスクワーレの姿が見えないよ!
顔が赤くなって、声が聞こえるような気がする
『なんでいらいらしているの?』早くやりたくていらいらしているんだ
乗って歩いてそこに触れたくて…!

出発だ、出発だ
出発だ、それとも出発しないの?
出発だ、出発だ
でも僕らはいつまでもここにいる!


静かに!パスクワーレがやって来たよ!
オー…!やっと時間になったよ!
そうだ…!やっと時間になったよ
橇やスキーを持って
リフトに乗る時間に…

出発だ、出発だ
出発だ、出発だ、出発だ
出発だ、出発だ
出発だ、出発だ、出発だ

出発だ、そうだ、そうだ、出発だ、そうだ、そうだ、
出発だ、出発だ、出発だ、そうだ、そうだ
出発だ、そうだ、そうだ、出発だ、そうだ、そうだ、
出発だ、出発だ、出発だ
出発だ、出発だ
出発だ、出発だ…!!!

56 : ◆UMAZOKENAo :2014/01/23(木) 13:51:59.99 ID:???.net
ちっと2ch無沙汰してる間に随分増えたな。追い切れないわ。

57 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/10(月) 22:29:36.28 ID:???.net
わけあってだいぶ間が空いてしまった。久しぶりだがイタリア語の感は鈍ってないかな。ちょっと不安。

【PATATAJ】  パタタイ
原詞(ポーランド語):ピョートル・トマス・クレスツ 伊語詞:マリア・クリスティーナ・ミッシャーノ  曲:ピョートル・トマス・クレスツ  歌:ヨアンナ・ストレンビッカ  / 2004年(第47回)

パタタイ、パタタイ、私は風の中を駆ける
パタタイ、パタタイ、じっと見上げる
パタタイ、パタタイ、銀色の月が
パタタイ、パタタイ、青い空で輝いている
私の素晴らしい若馬は
稲妻のように駆けていくわ
 − ア ア ア ア ア ア
鞍を背負ったこともないし
手綱だってもちろん着けていないのよ
 − ア ア ア ア ア ア
パタタイは一層力強く駆けていくでしょう
もしまぐさ桶がいっぱいならば
そしてパタタイは乗りなさいと私を誘うわ
その背中に乗って私も空を飛ぶのよ


#(※ここにポーランド語歌詞が入りますが、訳者がポーランド語を解しないため割愛します)


やがて星が見つかるわ、パタタイ
 − 見つかるわ
幸せそうに微笑む星よ
 − 微笑む星よ
平和のうちに招いてくれるわ、パタタイ
その背中に乗って私も空を飛ぶのよ

パタタイは一層力強く駆けていくでしょう
もしまぐさ桶がいっぱいならば
そしてパタタイは乗りなさいと私を誘うわ
その背中に乗って私も空を飛ぶのよ


パタタイ、パタタイ、私は風の中を駆ける
パタタイ、パタタイ、じっと見上げる
パタタイ、パタタイ、銀色の月が
パタタイ、パタタイ、青い空で輝いている
あなただって空飛ぶことができるわ
もし鞍さえ外したら
 − ア ア ア ア ア ア
あなただって夢を見ることができるわ
平和と自由を探すのよ
 − ア ア ア ア ア ア
風の中で一緒にいれば、パタタイ
喜びとは何なのかがあなたにもわかるわ
新しい地平線に向かって、パタタイ
その背中に乗ってあなたも空を飛ぶのよ
その背中に乗ってあなたも空を飛ぶのよ
その背中に乗ってあなたも空を飛ぶのよ
パタタイ!

58 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/10(月) 23:28:49.91 ID:???.net
【PER ME CANTARE E UN GIOCO】  わたしにとって歌うことは遊び
原詞(スペイン語):オスカル・ルビオ 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ、アルバーノ・ベルトーニ  曲:フリ・ムリリョ  歌:ディアナ・ルビオ・バスケス  / 1984年(第27回) 優勝

「ド」と言えば
音階が始まるのよ…
「レ ミ ファ ソ ラ シ」
七つの音ってこんなふうなのよ!

ドをひとつ、レをひとつと合わせて
ジュゼッペ・ヴェルディはアイーダやトロヴァトーレを書いたのよ…
(※イタリアを代表するオペラ作曲家、1813-1901年。「アイーダ」「トロヴァトーレ」はともにヴェルディの代表作)
これは彼の心の中から生まれた
素晴らしいオペラの作品なのよ!

ミをひとつ、ファをひとつと合わせて
音符と戯れれば音楽が出来上がるわ…
こんなふうに、あなたたちのために私は歌うのよ
私の幸せを!


小さな歌が飛んで
世界じゅうをとりこにするわ
帆掛け船に乗って
海の上をぐるりと回るわ!
お月様までたどり着いて
黄金に輝くお日様も惹きつけるわ
そして歌を聴く人ひとりひとりに
幸せを運んでくるのよ!

ソをひとつ、ラをひとつと合わせれば
ゼッキーノ・ドーロのための歌が出来上がるわ…
歌う子供たちも
胸をときめかせるのよ!

シをひとつ、ドをひとつと合わせて
音符で楽しむのはまだまだ終わらないわ!
ずっといつまでも続くのよ
愛の心が生きている限り!

59 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/10(月) 23:37:46.35 ID:???.net
【PER ME CANTARE E UN GIOCO つづき】  

#もしあなたが悲しい気持ちになったなら
#歌を創りだしましょう
#友達と遊んで
#喜びを忘れないで
#もし毎日歌えば
#幸せな気持ちになれるわ
#遊ぶことも、歌も
#あなたが生きるのを助けてくれるのよ

#歌う、歌う
#遊ぶ、遊ぶ
#もし歌い続ければ
#幸せになれるわ
#遊ぶ、歌う
#歌う、遊ぶ
#いつだって、いつだってふたつは同じことなのよ

#歌う、歌う
#遊ぶ、遊ぶ
#もし歌い続ければ
#幸せになれるわ
#遊ぶ、歌う
#歌う − そうよ…
#あなたに幸せを与えてくれるわ!
(※以上、#の行はスペイン語原詞)

ド レ ミ ファ − ソ ラ シ ド
音符は七つ、まるで色のようね…
私にとって歌うことは楽しい遊びなのよ…
ずっと終わらない遊びなのよ!

ド レ ミ ファ − ソ ラ シ ド
音符は七つ、まるで色のようね…
私にとって歌うことは楽しい遊びなのよ…
ずっと終わらない遊びなのよ!

60 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/11(火) 00:37:26.95 ID:???.net
【PER UN AMICO】  友達のために
詞:マルコ・ヤルデッラ  曲:マルコ・ヤルデッラ、クラウディオ・ファリーナ  歌:ルチッラ・ミネルヴィーニ  / 2002年(第45回)

本当の友達ってどんな人?
それは決してほうっておかない人
本当の友達とは、もしあなたが行ってしまえば
失くしたように感じる、そんな何かを持っている人のことなのよ

本当の友達とは、もちろん
助けてくれて、わけなんて聞かないものよ
でももしたまたま困ったことになっていたら
あなたもすべてを置いて友達のもとへ駆け寄りなさい

友達のためにできる限りのいちばん大きな笑顔を浮かべてみて
 − いちばん大きな笑顔を
あなたのしたいことすべてをいつでもするようにしてみて
 − あなたのしたいことを
本当の友達とは決して忘れないものよ
公平であるようにと考えればほかの事はみんな大したことじゃないわ

友達とはあなたが持てる最も貴重で大切なものよ
 − 大切なものよ
どんな事でも友達がいなければ素晴らしさが薄れるわ
 − 友達がいなければ
本当の友達は決してあなたを放っておかないわ
ほかのことは大したことじゃないわ
友達のためなら、この事だってほかのことだって


それでも友達と
ときどき喧嘩してしまうわよね
でも一言かけたりいちど握手したりすれば
いつだって友達とは離れられなくなるわ

友達のためにできる限りのいちばん大きな笑顔を浮かべてみて
 − いちばん大きな笑顔を
心をいつも躍らせていましょう、あなたたちの間で
 − あなたたちの間で
本当の友達とは決して忘れないものよ
公平であるようにと考えればほかの事はみんな大したことじゃないわ

61 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/11(火) 00:38:07.20 ID:???.net
【PER UN AMICO つづき】 

これはあなたのしたいと望む冒険よ
ずっと終わらせずにいることができるわ
あなたがほかの子供に出会うとき
そばに友達がいることになるのよ、こんなふうに…

その友達のために
できる限りのいちばん大きな笑顔を浮かべてみて
 − いちばん大きな笑顔を
あなたのしたいことすべてをいつでもするようにしてみて
 − あなたのしたいことを
本当の友達とは決して忘れないものよ
公平であるようにと考えればほかの事はみんな大したことじゃないわ

ナ ナ ナ 
本当の友達なら決して失うことはないわ
ほかの事はそのままにしておける
だって友達であるというだけですべて足りるのだもの
ナ ナ ナ ナ ナ
だって友達であるというだけですべて足りるのだもの

62 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/11(火) 01:22:53.48 ID:???.net
【PER UN BICCHIER DI VINO】  グラス一杯のワインで
詞:エルマンノ・パラッツィーニ  曲:ジャン・ピエトロ・マラッツァ  歌:カーティア・ガッツォッティ  / 1970年(第12回)

おばあちゃんのところでお昼ごはんがあったのよ
誕生日のお祝いだったの…

おおぜいの人がテーブルを囲んで
まるで軍隊みたい
だいたい十二人くらいの人がいて
すっかりドタバタ騒ぎになってたわ

ご馳走の並んだテーブルの上に
色のついた水があったのよ
とってもおいしかったわ…
それでこの大騒ぎの中で
この状況を利用させてもらって
もうちょっと飲んじゃったのよ…

グラス一杯のワインで
私には何もかもが二倍に見えたのよ、二十四が四十八に
脚はくずおれて
私は変な事を言って、すごく大きくなったように感じたの
グラス一杯のワインで
私には何もかもが二倍に見えたのよ、二十四が四十八に
そしてこのワインのせいで
いま私は三十八度の熱を出してベッドに寝ているの


おばあちゃんのところでお昼ごはんがあったのよ
誕生日のお祝いだったの…

困りごとなんてないパーティ
このワインさえなかったならね
パーティのさなかに
まさに私の頭をガンガンいわせたのよ
親戚の人たちの騒ぎ声の中で
お祝いの言葉もたくさん言わないうちに
お皿を九枚に
グラスを六つ、壷を四つも割っちゃって
ネコの髭を引っこ抜いて
ほかにもいろいろしたけど覚えてないわ

グラス一杯のワインで
私には何もかもが二倍に見えたのよ、二十四が四十八に
脚はくずおれて
私は変な事を言って、すごく大きくなったように感じたの
グラス一杯のワインで
私には何もかもが二倍に見えたのよ、二十四が四十八に
そしてこのワインのせいで
いま私は三十八度の熱を出してベッドに寝ているの

お鼻もすっかり真っ赤になっちゃって…
三十八度の熱を出して…
お鼻もすっかり真っ赤になっちゃって…!!!

63 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/15(土) 09:33:27.31 ID:jlTYia/U.net
こどもの歌にワインが出て来んのかw
さすがだなw

64 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/15(土) 09:37:23.86 ID:???.net
ようつべにうpされてるアニメがヤバイww

65 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 11:11:51.80 ID:???.net
>>63-64
ヨーロッパはどこの国でも二十歳になる前に飲酒が許可されるからな
ポルトガルやベルギーとかは法律上は赤ちゃんでも飲めるはず(実際に飲ませて健康に支障ないかは別だろうけど)
つまり飲酒許可年齢が定められていない国すらあるわけで

ようつべのZdOアニメは…あれは下手したら小さい子は泣くぞww
ところでなんでキャラクターが男の子なんだろうね?
アニメ用に歌をリテイクしたときに歌ったのが男の子だからだろうけど、
原曲の歌唱が女の子なのにリテイクで男の子にした理由は謎
あとアニメ版に収められている歌唱では、食器を割ったシーンは歌われていない。これも何故だろう

66 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 12:16:48.70 ID:???.net
【PER UN CAPELLO IN PIU】  髪の毛が一本増えたので
詞:マーニョ(ヴェーリャ・マッジュッリ)  曲:ジャンニ・ツィリョリ  歌:マリアーノ・アウトゥオーリ  / 1978年(第21回)

カミフサフサ王国で(※原文はCapellonia、「長い髪の人」を表すcapelloneのもじり)
百万年前のこと
王様は大量の問題に
ひどく悩んでいた

住むお城を
百棟以上も抱えてて…
軍隊や艦隊を
海の真ん中に送らなくちゃいけなくて…
でも本当はたった一つの事で
頭がいっぱいになってたんだ
ご自分の非常に大事にしていた
三十本の髪の毛のことさ!

いつなんどきも
お手伝いのカテリーナを呼びつけてた
夜から朝まで
髪を梳かすためにさ…
それから髪の毛を数えて
バルコニーへ出て
国に住むみんなに
その髪の毛を見せていたんだ…!

でもある朝、明けるか明けないかのうちに
一本増えているのを見つけたんだ
喜びで気が変になったようになって
イヌとネコの尻尾を引っ張った
お手伝いのカテリーナさんと一緒に
タランテッラ(※イタリア南部の快活でテンポの速いダンス)をぐるぐる踊ったよ
上でも下でもタランテッラを踊ったよ
髪の毛が一本新しく見つかったからさ!

67 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 12:19:17.95 ID:???.net
【PER UN CAPELLO IN PIU つづき】  

カミフサフサ王国で
百万年前のこと
王様は大量の問題に
ひどく悩んでいた

百棟あるお城には
もう住みたいと思わなかった
艦隊を海へと
航海に送りだしもしなかった…
なぜって、たった一つの事で
本当に頭がいっぱいだったからさ
非常に大事にしていた
この髪の毛を手入れすることさ!

いつなんどきも
お手伝いのカテリーナを呼びつけてた
夜から朝まで
髪を梳かすためにさ…
それから髪の毛を眺めて
バルコニーへ出て
国に住むみんなに
その一本を見せていたんだ…!

でもある朝、明けるか明けないかのうちに
その髪の毛はもう無くなっていた
悲しみで気が変になったようになって
イヌとネコを国から追い出した!
お手伝いのカテリーナさんに言ったよ
タランテッラを踊ってはならぬ
上でも下でもタランテッラを踊ってはならぬ
あの髪の毛がもう無くなってしまったから!


王国じゅうでみんな言っていた
みんなで王様をお助けしよう
あっという間にお治しする方法を
私たちは考え出さなくちゃ!

お手伝いのカテリーナが
解決案を見つけたよ
ライオンのしっぽで
王様にかつらを作ってあげたんだ…

それである朝、明けるか明けないかのうちに
王様はもう悲しくなくなっていた
喜びで気が変になったようになって
イヌとネコを国へと呼びもどしたよ…
お手伝いのカテリーナさんに言ったよ
タランテッラを踊ってよいぞ
上でも下でもタランテッラを踊ってよいぞ
なぜならわしはもう悲しくないからな…!

68 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 12:59:26.88 ID:???.net
【PER UN DITINO NEL TELEFONO】  電話を掛ける指のおかげで
詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:アドリアーノ・デッラ=ジュスティーナ  歌:チンツィア・バゼンギ、アンドレア・シロッティ  / 1967年(第9回)

電話を掛ける指のおかげで
みんな素晴らしいことになっちゃった…
電話を掛ける指のおかげで
ひどく困った羽目になっちゃったんだ!

僕の小さな弟が
まだ文字も読めないし
数も分からないんだけれど
何をしたか分かる?
パパのいない時に
弟は電話で遊んでいて
街じゅうと
お話ししたんだよ

一・一・七で
タクシーが三台走ってきた…
一・八・六で
電報がうちに届いたよ…
七・七・七で
警察がやって来て
僕のうちに踏み込んできて
パパを連れて行っちゃった


電話を掛ける指のおかげで
みんな素晴らしいことになっちゃった…
電話を掛ける指のおかげで
ひどく困った羽目になっちゃったんだ!

救急診療所に電話したら
お医者さんがやって来て
ママが叫んでたら
気付くと精神病院の患者たちの中にいたんだ
消防士さんたちが
そのちょっと後に到着して
水をたくさんかけたから
お家が難破しちゃったよ

一・一・四で
モーニングコールが掛かってきた…
一・八・二で
交換局を呼び出したよ…
六・二・二・〇で
国防省がやって来て
みんなに手錠をかけて
刑務所へ連れて行っちゃった!

電話を掛ける指のおかげで
みんな素晴らしいことになっちゃった…
電話を掛ける指のおかげで
ひどく困った羽目になっちゃったんだ!

69 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 13:36:28.39 ID:???.net
【PER UNA FRITTELLA】  フリッテッラひとつのために
詞:マーラ・マレッティ・ソルディ  曲:ニコーラ・アプリーレ  歌:アントネッラ・マッサーロ、マリア・イレニア・ディミート  / 1981年(第24回)
(※フリッテッラは小麦粉などで作った生地を油で揚げて作る、揚げドーナツの一種。)

ママ、ママ、お願い
僕にフリッテッラを作ってくれる?
作ってあげるわ、作ってあげるわ
でも牛乳がないのよ

黒い雌牛さん、お願い
僕に牛乳をちょっとくれる?
あげるわ、あげるわ
草を食べたらね

みずみずしい草を雌ウシにあげて
たくさんの牛乳をママにあげれば
フリッテッラを作ってくれるよ!


牧場さん、お願い
僕に草を少しくれる?
あげるわ、あげるわ
セレナーデを聞いたらね

コオロギさん、お願い
僕にセレナーデを聞かせてよ!
聞かせてあげる、聞かせてあげる
でも暗いと聞かせられないんだ

たくさんの光でコオロギを照らして
セレナーデを牧場に聞かせて
みずみずしい草を雌ウシにあげて
たくさんの牛乳をママにあげれば
フリッテッラを作ってくれるよ!


ホタルさん、お願い
僕にちょっぴり光をくれる?
あげるわ、あげるわ
でも何もなしじゃ止まってられないわ

地面さん、お願い
花を一輪でいいから僕にくれる?
あげるわ、あげるわ
雨がちょっと降ったらね

雨がたくさん地面に降って
きれいな花をホタルにあげて
たくさんの光でコオロギを照らして
セレナーデを牧場に聞かせて
みずみずしい草を雌ウシにあげて
たくさんの牛乳をママにあげれば
フリッテッラを作ってくれるよ!

70 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 13:37:28.35 ID:???.net
【PER UNA FRITTELLA つづき】  

雲さん、お願い
雨をちょっぴり降らせてくれる?
あげるわ、あげるわ
風が吹いてきたらね

強い風さん、お願い
雲さんをこっちに連れてきて!
連れてくるよ、連れてくるよ
素敵な羽根を手に入れたらね

ツバメさん、お願い
素敵な羽根を一本持ってきて!
持ってくるわ、持ってくるわ
巣を見つけたらね

たくさんの牛乳をママにあげて
みずみずしい草を雌ウシにあげて
セレナーデを牧場に聞かせて
たくさんの光でコオロギを照らして
きれいな花をホタルにあげて
雨がたくさん地面に降って
強い風で雲を吹かせて
ツバメを素敵な巣に連れていって…

それもこれもみんなフリッテッラひとつのためさ!
それもこれもみんなフリッテッラひとつのためさ!
それもこれもみんな…
フリッテッラひとつのためさ…!

71 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/15(土) 14:08:22.86 ID:???.net
【PESCI, BIMBI E DRAGHI】  魚たちと子供たちと竜たち
原詞(日本語):中村千栄子(なかむら・ちえこ) 伊語詞:フェルナンド・ロッシ  曲:櫻井順(さくらい・じゅん)  歌:曽我実磨子(そが・みまこ)  / 1991年(第34回)

飛ぶ… 飛ぶ…
野原の上を、街の上を
竜の群れが飛ぶわ、青い竜に
白に、空色に、菫色
子供たちが下で糸を操っているわ
一頭、二頭、三頭 − この竜たちはなんて素晴らしいの
竜たち…
一頭、二頭、三頭 − 空高く
竜が飛んでいるわ、飛んでいくわ!

走る… 走る…
川に沿って − 一人、二人、三人
子供たちが − 一人、二人、三人
ひしめいて走るわ − 一人、二人、三人…
空の竜たちみんなと結ばれているのよ
一人、二人、三人 − 竜たちも子供たちも一緒に…
子供たち…
子供は空を見上げて行ってしまうわ…
竜と一緒に走っていくわ!


#ツッピン ツッピン トビウオ ツッピンピン
#銀の翼 ツッピンピン
#青い海を ツッピンピン
#胸に朝日を映して
#雲まで届くか ツッピン ツッピン
#トビウオ ツッピンピン
#トビウオ ツッピンピン
(※以上、#の行は日本語原詞。イタリア語歌詞を参照しているため実際の原詞と表記が異なることがあります)


跳ねるわ… 跳ねるわ…
川の中で − 一匹、二匹、三匹
小魚の群れが − 一匹、二匹、三匹
青い水の中で…
子供たちと一緒に列を作っているわ − ブク ブク…
一匹、二匹、三匹 − 竜、子供、魚…
魚…
飛び跳ねては元へと落ちるわ…
魚は飛び跳ねながら行ってしまうわ…
魚は飛び跳ねながら行ってしまうわ!

72 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 03:25:23.86 ID:???.net
【PESCIOLINO ROSSO】  金魚ちゃん
詞:アレッサンドロ・ビガレッリ  曲:ウンベルト・ツィーニ、アレッサンドロ・ビガレッリ  歌:セレーナ・シニョリーレ  / 1993年(第36回)

私の焼き物の鉢の中で泳いでいる金魚ちゃん
もしかして掘割のことを夢見てるのかな、きっと掘割のことを夢見てるのね
金魚ちゃん、ごめんね
あなたに向いたきれいな掘割なんて無いのよ

バン バン − バン バン バ ダ ダ
ボン ボン − ボン ボン ボ ド エー! オー!
バン バン − バン バン バ ダ ダ
ボン ボン − ボン ボン ボ ド

私の焼き物の鉢の中で泳いでいる金魚ちゃん
もしかして川のことを夢見てるのかな、きっと川のことを夢見てるのね
金魚ちゃん、私を信じて
今日はあなたに向いたきれいな川なんて無いのよ

私もあなたと一緒に
川の中に潜ってそれから泳ぎたいわ
ずっと海にまで泳ぎ着いたら
友達がたくさんできるわね!
ほら、あいにくだけどそんなことは今ではできないのよ
禁じられているんだってもう知ってるのよ
張り紙にでかでかと書かれてあるのよ
『ここの水は汚染されていて不潔です!』

私の焼き物の鉢の中で泳いでいる金魚ちゃん
もしかして掘割のことを夢見てるのかな、きっと掘割のことを夢見てるのね
金魚ちゃん、ごめんね
あなたに向いたきれいな掘割なんて無いのよ

バン バン − バン バン バ ダ ダ
ボン ボン − ボン ボン ボ ド エー! オー!
バン バン − バン バン バ ダ ダ
ボン ボン − ボン ボン ボ ド

73 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 12:43:15.89 ID:???.net
【PESCIOLINO ROSSO つづき】  

私の焼き物の鉢の中で泳いでいる金魚ちゃん
もしかして川のことを夢見てるのかな、きっと川のことを夢見てるのね
金魚ちゃん、私を信じて
今日はあなたに向いたきれいな川なんて無いのよ

金魚ちゃん、ねえ、どうしたいの?
川の中に行ったら危ないわ
大きな魚には出逢わないけれど
洗剤とあぶくに出くわすわよ!
ほら、あいにくだけど今ではそんなふうになっちゃってるの
ここでは何もかも汚れているのよ
張り紙にでかでかと書かれてあるのよ
『ここの水は汚染されていて不潔です!』

私の焼き物の鉢の中で泳いでいる金魚ちゃん
もしかして掘割のことを夢見てるのかな、きっと掘割のことを夢見てるのね
金魚ちゃん、ごめんね
あなたに向いたきれいな掘割なんて無いのよ

私の焼き物の鉢の中で泳いでいる金魚ちゃん
もしかして川のことを夢見てるのかな、きっと川のことを夢見てるのね
金魚ちゃん、私を信じて
明日はあなたも自分のきれいな川が持てるようになるわ!

バン バン − バン バン バ ダ ダ
ボン ボン − ボン ボン ボ ド エー! オー!
バン バン − バン バン バ ダ ダ
ボン ボン − ボン ボン ボ ド

74 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 13:26:05.32 ID:???.net
【PICCOLO INDIANO】  小さなインディアン
詞:モゴール  曲:レーニス  歌:グッリェルモ・ツォレージ  / 1961年(第3回)

オ オ オ…
小さなインディアン
小さなインディアン
アォーフ!
きみは色の薄い赤肌の子
スー族と呼ばれてるよ
オ オ オ…
小さなインディアン
小さなインディアン
アォーフ!
白と青のしみのついた
つぎの当たった馬を連れてるよ

でもその先がちょっと折れている矢で
きみは僕の心を射止めるんだ
そしてそのボール紙の斧で
僕をいつでもじんわり温かな気持ちにさせるんだ!

オ オ オ…
小さなインディアン
小さなインディアン
アォーフ!
きみは『速足』って呼ばれてるんだね
僕の腕の中に飛び込んでくるよ…


でもその先がちょっと折れている矢で
きみは僕の心を射止めるんだ
そしてそのボール紙の斧で
僕をいつでもじんわり温かな気持ちにさせるんだ!

オ オ オ…
小さなインディアン
小さなインディアン
アォーフ!
きみは『速足』って呼ばれてるんだね
僕の腕の中に飛び込んでくるよ…

きみは先がちょっと折れてる矢を持っているけど、でも
きみは僕の心を射止めるんだ…
そして僕をいつでもじんわり温かな気持ちにさせるんだ!
小さなスー・インディアンくん!

75 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 14:08:22.20 ID:???.net
【PICCOLO UOMO NERO】  小さな黒人
詞:マーラ・マレッティ・ソルディ  曲:コルラード・カステッラーリ  歌:ステファーニア・カルリーニ、クリスティアン・パルミエーリ  / 1983年(第26回)

赤道直下の果てしない森林の中に
小さくて心優しい民族が暮らしている
バンブーティ族(※アフリカのコンゴ地域に暮らす民族、ムブティ族とも)は素晴らしい狩人で
ピグミー(※中部アフリカに住む小柄な民族の総称)は優れた歌い手なんだ

ううん、この人たちは敵なんて作りたくないんだ
ううん、文明がどんなものかなんて知らないんだ
その地で狩りをしたり草木の根を採ったりして暮らしているんだ
完全な自由のもとに

小さな黒人さん
果てしない森林の中で何をしているの?
小さな黒人さん
どうやって暮らしていけてるの?

勇気と、タム・タム − 努力と、タム・タム
愛を、タム・タム − 心の中に、タム・タム
バンブーティ、タム・タム − 詩人たち、タム・タム


赤道直下の果てしない森林の中に
小さくて心優しい民族が暮らしている
ヘビとチョウチョとランの花に囲まれて
頭の中では良いことしか考えないんだ

あなたは雨や風や太陽のことを歌う人
あなたは神様の裁きのことを歌う人
両手には弓だけを握りしめている
マンモスのいた時代と同じように

小さな黒人さん
もしゾウがあなたのたてるタム・タムという音を耳にすれば
震えあがるよ、だってゾウには分かるのだもの
狩人がやって来るところだって…

勇気と、タム・タム − 努力と、タム・タム
愛を、タム・タム − 心の中に、タム・タム
バンブーティ、タム・タム − 詩人たち、タム・タム

小さくて陽気な人
文明が無くても幸せに暮らしているのね
小さいけれど立派な人
あなたは何もかも捨て去ることはできるけど
あなたの自由な生き方は捨て去らないんだね…

勇気と、タム・タム − 努力と、タム・タム
愛を、タム・タム − 心の中に、タム・タム
バンブーティ、タム・タム − 詩人たち、タム・タム
ウー…………

76 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 15:32:23.17 ID:???.net
【PIGIAMA PARTY】  パジャマ・パーティ
原詞(ドイツ語):ティモシー・タッチトン、ジッタ・ヴァルター 伊語詞:アントネッラ・ボリアーニ  曲:ティモシー・タッチトン  歌:ズザンナ・マウアー  / 2009年(第52回)

#もうじきパーティ・タイムよ
#ワ・ホップ!ワ・ホップ!
#愉快で楽しい事ばかりよ
#ワ・ホップ!ワ・ホップ!
#子供たちが集まって大騒ぎ!
#お祭りって最高!
#今からパーティが始まるわよ、せーの
#一!二!三!四!
(※以上、#の行はドイツ語原詞。以下も同様)

私の誕生日に何があるのか分かるかな
今年初めてすることは、ここ私のうちでパーティを開くことなの
昼間には開かないわ、パパもいいと言ってくれたし
金曜日の私のパジャマ・パーティに来てくれるのを待ってるわ!

招待状は青いカードに星を散らして
ガチョウの雛の模様のパジャマなんてもうみんな欲しがらないわ
白いスリープ・テディ(※上下が一続きになった女性用の下着)に水玉模様のスリッパを履いて
日暮れの時間に会いましょう、パーティが始まるわ!

みんな集まってね!
もしこんなパーティが無くてつまらないなとまさしく思ってたところなら
みんな集まってね!
パジャマを持ってれば、あなたも招待されてるのよ
みんな集まってね!
それでみんな疲れちゃうまで飛び跳ねましょう
ベッドからベッドへ、ぴょんぴょんと!

みんな集まってね!
ポップコーンに飲み物を嫌というほど飲み食いしたら
枕投げ大会が始まるわ
みんな集まってね!
例の怪談話をしましょうよ
それでみんなでたくさん叫ぶのよ!ワーーーー!


私のベッドに寝そべってね、秘密の話だから
私たちがしゃべった話のことは、誰も全然知らないのよ
私が日記帳に貼る写真の中では、あなたは
ずっと笑いながら逆に歩いているのよ!

みんな集まってね!
赤いマニキュアでメイクアップごっこをしましょう
みんな集まってね!
あなたのパジャマはその見えているままで
みんな集まってね!
このピンク色の口紅は、キャンデーの味がするのよ
私が付けてからあなたにもあげる!

みんな集まってね!
もしこんなパーティが無くてつまらないなと思ってた時なら
みんな集まってね!
パジャマを持ってれば、あなたも招待されてるのよ
みんな集まってね!
それでみんな疲れちゃうまで飛び跳ねましょう
ベッドからベッドへ、ぴょんぴょんと!ウーーーー!

77 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 15:33:34.05 ID:???.net
【PIGIAMA PARTY つづき】  

#もうじきパーティ・タイムよ
#ワ・ホップ!ワ・ホップ!
#愉快で楽しい事ばかりよ
#ワ・ホップ!ワ・ホップ!
#子供たちが集まって大騒ぎ!
#お祭りって最高!
#今からパーティが始まるわよ、せーの
#一!二!三!四!

真夜中になったらパパが呼びに来るわ
言い張っても効き目ないわ、もう遅いんだしそんなの分かってるんだし
時間に気を配っていなかった綺麗なお姫様も
約束を破ったからカボチャになっちゃったのよ!

みんな集まってね!
ママの洋服だんすを覗いてみましょうよ
みんな集まってね!
ハイヒールを履いてもうちょっと背を高くしてみましょうよ
みんな集まってね!
まるごとクリームのアイスクリームや
黄色と青のペロペロキャンデーの中に鼻を突っ込みましょうよ

みんな集まってね!
もしこんなパーティが無くてつまらないなと思ってた時なら
みんな集まってね!
パジャマを持ってれば、あなたも招待されてるのよ
みんな集まってね!
それでみんな疲れちゃうまで飛び跳ねましょう
ベッドからベッドへ、ぴょんぴょんと!

でも真夜中でこれ以上はできないわ!
ベッドからベッドへ、ぴょんぴょんと!
でも真夜中よ…これ以上はできないわ!
でも真夜中よ…これ以上はできないわ!

78 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 15:45:15.44 ID:???.net
>>76
>ずっと笑いながら逆に歩いているのよ!

は、

>ずっと笑いながら逆立ちして歩いてるのよ!

の意味らしい
アニメ版では逆立ちした子の絵が描かれているが(http://www.youtube.com/watch?v=zqCMSfeF9PM
手元の辞書には原文(Cammini all'incontrario)に対して「逆立ち」の意味は載っていなかったし
ググっても出てこなかったのだが…

79 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 16:17:36.12 ID:???.net
【PILU】  ピルー
詞:ガロファーロ  曲:アウジエッロ  歌:ルチアーノ・グウェルレッシ  / 1960年(第2回)

母さん、子犬が一匹
ドアのところにいてクンクン鳴いているんだ
きっとこのかわいそうな子犬は
食べるものがちっともないんだよ…
小さい子のようだし、みなしごなんだよ
ほかにも誰も身寄りがいないんだよ
どうやらちょっと毛が抜けかけているみたい…
うーん、ピルーって名前にしようよ!
(※おそらく、毛を意味する「pelo」の母音「e」と「o」を、ひとつ先の母音である「i」と「u」に置き換えた名前)

ピルー、ピルー
僕のように小さい子
ピルー、ピルー
僕のそばにいたいの?

いつも一緒にいようよ
兄弟ふたりのように
ミルクにビスケットは
もう足りなくなることがないね

ピルー、ピルー
ほらほら、もう泣かないで!
ピルー、ピルー
お前は僕の友達なんだから!

80 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/16(日) 16:18:43.61 ID:???.net
【PILU つづき】

イヌだって、ほら、
(それを決めたのはイエス様なんだよ)
じゅうぶん年を取ったら
まっすぐ天国に行くんだよ
そしたらイヌのお母さんが
空からその様子を見ていて
僕らのために祈ってくれるんだ、母さん
ピルーを愛するがために

ピルー、ピルー
僕のように小さい子
ピルー、ピルー
僕のそばにいたいの?

いつも一緒にいようよ
兄弟ふたりのように
ミルクにビスケットは
もう足りなくなることがないね

ピルー、ピルー
ほらほら、もう泣かないで!
ピルー、ピルー
お前は僕の友達なんだから!


いつも一緒にいようよ
兄弟ふたりのように
ミルクにビスケットは
もう足りなくなることがないね

ピルー、ピルー
ほらほら、もう泣かないで!
ピルー、ピルー
お前は僕の友達なんだから!

81 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 14:12:18.83 ID:???.net
【PIOVE CON IL SOLE】  お天気雨
原詞(グルジア語):ニノ・ヴェリガナシュヴィリ 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ニノ・ヴェリガナシュヴィリ  歌:ティナティン・ジャンブリア  / 1998年(第41回)

お天気雨のときは、パタン・ポトン・パタン
お花に水浴びさせるのはマリア様よ
色を元通り鮮やかに戻すわ、パタン・ポトン・パタン
それですべてよ、知ってのとおり…

どうやって来るの、こうして行くのよ
もうそろそろ晴れそうな様子が見えてるわ
雷がゴロゴロ言っているわ
少しずつこっちに近づいてきているわ…
ラ ラ ラ ラ

どうやって来るの、こうして行くのよ − オ オ オ オ
しずくの一滴一滴から花が咲くのよ − オ オ オ オ
こんなふうにお祝いにもなるのよ − オ オ オ オ
お天気雨よ、そのとおりよ!
お天気雨よ、雨降りよ
お天気雨よ、そのとおりよ!


きらきら光るしずくをしたたらせているのは、パタン・ポトン・パタン
枝からぶら下がった木の葉よ
殻の中ではカタツムリも、パタン・ポトン・パタン
もうちょっとしたら出てこようという気になっているわ…

どうやって来るの、こうして行くのよ − オ オ オ オ
しずくの一滴一滴から花が咲くのよ − オ オ オ オ
こんなふうにお祝いにもなるのよ − オ オ オ オ
お天気雨よ、そのとおりよ!オー!

パタン・ポトン・パタン
パタン・ポトン・パタン…
雨がざあざあ降ってるわ、でも

パタン・ポトン・パタン
パタン・ポトン・パタン
もうお天気雨になってるのよ

82 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 14:13:45.16 ID:???.net
【PIOVE CON IL SOLE つづき】  

#(ここにグルジア語歌詞が入りますが、訳者がグルジア語を解しないため割愛します)

ラ ラ ラ ラ

どうやって来るの、こうして行くのよ − オ オ オ オ
しずくの一滴一滴から花が咲くのよ − オ オ オ オ
こんなふうにお祝いにもなるのよ − オ オ オ オ
お天気雨よ、そのとおりよ!オー!

パタン・ポトン・パタン
パタン・ポトン・パタン…
雨がざあざあ降ってるわ、でも

パタン・ポトン・パタン
パタン・ポトン・パタン
もうお天気雨になってるのよ
お天気雨よ!

どうやって来るの、こうして行くのよ − お天気雨
しずくの一滴一滴から花が咲くのよ
こんなふうにお祝いにもなるのよ − お天気雨
お天気雨よ、そのとおりよ!
お天気雨よ、そのとおりよ!

83 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 15:10:25.16 ID:???.net
【PIOVE, PIOVE】  雨だよ、雨だよ
原詞(ヒンディ語?):アシャンカ・セン 伊語詞:ルイージ・チルンブリエッロ  曲:アシャンカ・セン  歌:ベネット・フランシス  / 2001年(第44回)

オー…

雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
もうしばらくのあいだ学校が無いぞ
雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
今日は絶対行かないぞ
オフロードカーに乗って
空高くまで行ってみたいな
一日じゃ足りないよ
だから君は学校へ行くんだ
 − だから君は学校へ行くんだ

雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
もうしばらくのあいだ学校が無いぞ
雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
でも大きくなったら何になろうかな?
ちょっと変わった仕事をひとつ
たぶん僕は作り出してみせるぞ!
君たちの手相を読むことができて
それでもし君たちが教えてと言うなら教えてあげるさ…

 − 雨が降っていて、きみの学校までは十キロメートルくらいあるんだね
 − 雨が降っていて、通りはすっかりどろどろの沼地になってるんだね
僕はそこへ飛び込んで、遊んで楽しむんだ!

雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
もうしばらくのあいだ学校が無いぞ
雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
遊んで大きくなったら
イタリア行きの切符を
たぶん僕は買うだろな
そしてちょっとイタリア人の混じったインド人に
たぶん僕はなってみせるぞ

 − 雨が降っていて、きみの学校までは十キロメートルくらいあるんだね
 − 雨が降っていて、通りはすっかりどろどろの沼地になってるんだね
友達と一緒になって水浴びして楽しむんだ!

 − 今日は学校がないからきみはまるっきり何も学べないよ
 − 先生もいないから事故のことだって学べないよ
雨降りだから、僕の先生はまるっきり何も教えられないよ!
ハエを素早く捕まえれば事故なんかには遭わないさ!

84 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 15:11:38.73 ID:???.net
【PIOVE, PIOVE つづき】  

雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
もうしばらくのあいだ学校が無いぞ
雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
でも大きくなったら何になろうかな?
ちょっと変わった仕事をひとつ
たぶん僕は作り出してみせるぞ!
火山の見張り番になって
それでもし君たちが教えてと言うなら教えてあげるさ…


#(※ここにヒンディ語と思われる言語の歌詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないので割愛します)

 − 雨が降っていて、きみの学校までは十キロメートルくらいあるんだね
 − 雨が降っていて、通りはすっかりどろどろの沼地になってるんだね
友達と一緒になって水浴びして楽しむんだ!

 − 今日は学校がないからきみはまるっきり何も学べないよ
 − 先生もいないから事故のことだって学べないよ
雨降りだから、僕の先生はまるっきり何も教えられないよ!
ハエを素早く捕まえれば事故なんかには遭わないさ!

雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
雨だよ、雨だよ
幸せだなあ
イタリア行きの切符を
たぶん僕は買うだろな
そしてちょっとイタリア人の混じったインド人に
たぶん僕はなってみせるぞ

雨だよ、雨だよ
学校がないぞ
もうしばらくのあいだ学校が無いぞ
今日は遊んで水浴びするんだ
でも大きくなったら何になろうかな?

85 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/17(月) 15:11:41.76 ID:???.net
>>71
この歌かなり古いだろ。日本では1960年代かな?
1990年代、といっても20年以上前だがゼッキーノで紹介されてたの知らなかったわ。
それにしてもドラゴンにされちまうとは。
ようつべにあるSamuraiのアニメの出だしが銅鑼がジャーンでも驚いたが、
あっちの人は日本も支那もごちゃまぜなんだな。

86 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 15:58:48.00 ID:???.net
【PIPISTRELLO RADAR】  こうもりレーダー
原詞(スロヴァキア語):伝統曲 伊語詞:フェルナンド・ロッシ  曲:伝統曲、編曲はアウグスト・マルテッリ  歌:ドミニカ・ストラナフスカ  / 1990年(第33回)

踊るよ、踊るよ − お城の中で
吟遊詩人が − 帽子をかぶって
そしてその帽子の中には − コウモリがいるんだ
コウモリが一匹 − 帽子の中にいるんだよ…

そしてトララララ − トララララ
トララララ − トラララ − トラララ
帽子の中に − コウモリが一匹
黒いのなんだ、黒いのなんだ − トララララ


踊るよ、踊るよ − 吟遊詩人が…
でもいちばん素晴らしいところで − お城じゅうが
暗闇に包まれてしまい − 踊りをやめてしまう
帽子をかぶった − 吟遊詩人の踊りを…

そしてトララララ − トララララ
トララララ − トラララ − トラララ
帽子の中に − コウモリが一匹
黒いのなんだ、黒いのなんだ − トララララ


すばやく、すばやく − コウモリが
スイッチを入れるよ − 頭の中にあるレーダーの
そして行く道を案内するんだ − 吟遊詩人のね
お城の中の − 暗闇で踊る詩人の

そしてトララララ − トララララ
トララララ − トラララ − トラララ
帽子の中に − コウモリが一匹
黒いのなんだ、黒いのなんだ − トララララ


#踊ろう、踊ろう、回ろう、回ろう
#でも僕の暖炉を壊さないで、壊さないで
#いい暖炉なんだよ、冬には、冬には
#みんな持ってるわけじゃないんだから、羽根布団を、羽根布団を
(※以上、#の行はスロヴァキア語原詞)


踊るよ、踊るよ − 吟遊詩人が
お城の中の − 真っ暗闇の底で…
帽子の中の − 操縦室からは
コウモリの − レーダーが導いてくれてるんだ…

そしてトララララ − トララララ
トララララ − トラララ − トラララ
帽子の中に − コウモリが一匹
黒いのなんだ、黒いのなんだ − トララララ

そしてトララララ − トララララ
トララララ − トラララ − トラララ
帽子の中に − コウモリが一匹
黒いのなんだ、黒いのなんだ − トララララ

87 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 17:23:46.72 ID:???.net
【POPOFF】  ポポフ
詞:アンナ・ベナッシ  曲:パオロ・グワルディ、マリオ・パガーノ  歌:ヴァルター・ブルジョーロ  / 1967年(第9回) 優勝

果てしのないステップを
零下四十度の中
寒さをものともしない
ツァーリ(※帝政ロシアの皇帝)のコサックたち

毛皮帽に長靴を履いて
みんな一列になって歩きながら
脚の半分まで来る雪の中
ドン川へ向かって進んでいるんだ

だけどポポフは
息をはあはあ切らせてそのあとちょっとして
長靴を雪に沈めこんじゃって
そこで止まっちゃったまんまさ

でもポポフは
コサックのどんな物を持っているんだい?
毛皮帽と長靴があるよ
でもそれじゃ十分ってわけにはいかないさ

ララ ララララ ララララ ラララララ


コサックたちは背高のっぽで雄々しくて
お髭は上を向いていて
雪の中を誇らしげに歩いている
でもポポフはもうそこにいない

すっかり息が切れちゃって
腹ばいになって倒れちゃって
なんて運の悪いコサックなんだろう
なんて気の毒なポポフ

でもポポフは
くじけたりしないでそのあとちょっとして
腹ばいで滑りながら
ドン川目指して急ぐんだ

ヘイ、ポポフ
そんなこと絶対しちゃだめだよ
そんなやり方で進むものじゃないよ
ツァーリのコサックは

ララ ララララ ララララ ラララララ

88 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 17:24:49.33 ID:???.net
【POPOFF つづき】  

コサックたちは疲れている
ドン川は見えない
お髭は凍りついて
もうこれ以上行進したくない

果てしのないステップで
零下四十度の中
寒さのただ中で動かなくなる
ツァーリのコサックたち

だけどポポフは
そんなに丸くなって何をするつもりだろう?
雪の中を転がって
川までたどり着こうとしてるんだ

だけどポポフは
そんなに丸くなって何をするつもりだろう?
雪の中を転がって
川までたどり着こうとしてるんだ

ララ ララララ ララララ ラララララ…

89 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 17:52:21.33 ID:???.net
>>85
原詞作者の中村さんがたしかもう何年か前に亡くなっているから
かなり古い歌なのは分かる
俺自身も小さい頃にレコードで聴いていた歌だ(CDではなくてまだレコードが現役だったわけだ)

この歌のポイントは、竜じゃなくて
凧揚げをしているという点にあると考えるが如何なもんだろう
1987年のゼッキーノ・ドーロで紹介された「こいのぼり」も凧の歌になっていたし
ヨーロッパの人から見ると日本とか東アジアは凧揚げをしているイメージがあるのかな
ZdO絡みではこんなところでも日本人が凧揚げしているし→http://www.youtube.com/watch?v=2_Ai3YZkyZ8

90 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/18(火) 15:41:31.76 ID:???.net
中村千栄子氏の作詩は奇天烈なのが多くて好きなんだが、ツッピンとびうおは比較的おとなしい
トランペット吹きながらとかふしぎなでんき、とかの方がなんか外国に紹介して欲しいけど、歌詞変えられちゃえば同じかw
ところでindianoとかuomo neroとか、今もイタリアで使えるんかなあ
日本ではピグミーってのも差別語ということにされて、今やその存在すら放送していけないことになってるらしい。
変だと思うけどね。
piccolo uomo neroなんて日本語ならちびくろサンボだろw

91 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 20:17:23.85 ID:???.net
【PREGHIERA】  祈り
原詞(ガーナの言語ですが詳細は不明):ライトショウ、ルディ・コフィ・フランキ 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ルディ・コフィ・フランキ  歌:イェファ・ナナ・オネング・クジョ  / 1998年(第41回)

ウ − ウ − ウ 自然よ!自然よ!
ア − ア − ア あなたは素晴らしい、あなたは清らか
エー − イェー あなたは甘い息
ウォ − ヨー − ヨ すべての生き物にとっての


なんて奇跡なんだろう
生きとし生けるものを見るということは
このいつまでも続く詩は
神様が僕たちに下さったものなんだ
すべてのものは
限りない愛
誰も欲しいと言わない
愛ではあるけど
お日様がきみに贈ってくれるんだ
その光は
天空で
決して消えることがない
夜になると眠りに就くけれど
朝が来ると再び戻ってくるよ

ウ − ウ − ウ 自然よ!自然よ!
ア − ア − ア あなたは素晴らしい、あなたは清らか
エー − イェー あなたは甘い息
ウォ − ヨー − ヨ すべての生き物にとっての

ウ − ウ − ウ 自然よ!自然よ!
ア − ア − ア あなたは素晴らしい、あなたは清らか
エー − イェー あなたは甘い息
ウォ − ヨー − ヨ すべての生き物にとっての


#(※ここにガーナの言語の原詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないため割愛します)

自然よ − 自然よ!
自然よ − 自然よ!
自然よ − 自然よ!
ウォ − ヨー − ヨ − ウォ − ヨー − ヨ

92 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 20:37:52.45 ID:???.net
>>90
サンボは差別用語になるようだが(話は関係ないが、たしか中南米でのインディオとアフリカ系黒色人種との混血はサンボと呼ばれていたはず)
uomo neroは「肌の色が黒い人」というだけのことであって差別用語にはなりにくいんじゃないだろうか
中国人とか日本人なんかの極東アジア人も「uono giallo」になってしまうし
ゼッキーノ・ドーロでは普通に「bianch, neri e gialli」とか使われているし
あくまでそれぞれの人種や民族の特色であって、それを尊重するような精神を持てばべつだん差別ではないよね
例えば、東洋人の「髪の毛がサラサラとまっすぐで黒い」も、北欧人の「目の玉が青い」も
まず差別や嘲笑の対象にはならないだろうし

ピグミーという単語だが、イタリア語では「ピグメイ」(pigmei)となっていて
少なくともウィキペディアで調べたレベルではあまり差別感を強調した語彙ではない様子だ
とは言っても、この歌のほかに「pigmei」という単語のふくまれるゼッキーノ・ドーロの(或いはZdOに限らずイタリア語の)歌があるかどうか
当方も知識がないので、実際現在ではどんなイメージを擁している単語かははっきり分かりかねるけれどね

93 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 21:25:51.01 ID:???.net
【PROVA A SORRIDERE】  微笑んでみよう
詞:マリア・リタ・フェラーラ  曲:マリア・リタ・フェラーラ  歌:エミーリャ・ボッチャ  / 2011年(第54回)

このあいだ学校の帰り道に
うちに帰りたかったのだけれど誰もいなかったの
楽しく遊べる友達がいたらよかったのにな
でもみんなもう先に行っちゃっていたわ
それでそこにはもうほとんど誰も残っていなかった
いつもやっぱりそこにいる子が三、四人だけ
こんな感じの女の子たち、私たちの間では噂の子よ
もししたければ遠くからその子を眺めてみて

ママは私をがっかりしたように見て
すごく物思いにふけった様子だったわ
私の手を取るとすぐさま
私に素晴らしい実験をするようにとアドバイスしてくれたの!

あなたのお気に入りじゃない人に微笑んでみよう
あなたがそばを通れば視線をそむけるような人に
微笑んでみよう、たぶん声が
友達のもののようにあなたに答えてくれるわ
友達のもののようにあなたに答えてくれるわ


ほとんど言葉を使わない提案
それはなんと、いちばん仲の悪い子を招待すること
今度は私、両の目をこんなに見開いちゃった
でもそれから驚いたことに、私はいいわと言ったの
笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
そのいちばん嫌な子を二、三回招いたのよ
そしたらその子もこんなふうに目を見開いて
驚いたことに、いいわと言ったのよ
一日中遊んでいて
私はその女の子が変わったのを見たわ
そしてまるで魔法のように、今では
私のいちばんの友達なのよ、どうしてか分かる?

性格が悪い子じゃなかったのよ − ちょっと気弱なだけだったの
攻撃的じゃなかったのよ − ただ向こう見ずなだけだったの
厳しく振舞っていたけれど − 不安だったのよ
その日からその子はいつも私と一緒にいるのよ

あなたのお気に入りじゃない人に微笑んでみよう
あなたがそばを通れば視線をそむけるような人に
微笑んでみよう、たぶん声が
友達のもののようにあなたに答えてくれるわ

試してみて、どうしてか分からなくても見えるわ
ただ笑顔になるだけで物事を起こせるわ
たちまち変わりだすわ
世界中さえでも、微笑んでみよう

試してみて、どうしてか分からなくても見えるわ
ただ笑顔になるだけで物事を起こせるわ
たちまち変わりだすわ
世界中さえでも
微笑んでみよう

94 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:24:12.72 ID:???.net
せん・せん・宣伝
詞:アレッサンドラ・ヴァレリ=マネーラ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:エマヌエーレ・ピセッドゥ  / 1986年(第29回)

僕はソファの上に寝っころがってる
テレビのリモコンはとっくに手元に用意してあって
オレンジジュースとパニーノは
テーブルの上の手が届くところに置いてある
僕のそばには弟がいて
クッションの上にうずくまって
二人でテレビを見てるんだ
そしたら番組中にコマーシャルが出てきたよ

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − うまいこと紹介しているよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、息つく暇もくれないよ
せん・せん・宣伝だ − キャッチフレーズで君を虜にしちゃうよ

どれも素晴らしくて、素敵できらきら光ってる
どれも便利で、新しくてお役立ちなんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、アドバイスしてくれる
買ってみてね、買ってみてね、この新しく出た素敵な品物を全部!!!


自転車に乗ってご満悦
ペダルを踏み続けてると、髪は風になびくよ
古い木々は巨人のように
素早く行進して、先へと進んでいく
それからいきなり、さよなら巨人たち
自分たちの場所から先へと進んで来るんだ
ネオンサインや、たくさんのポスターが
凧のように高いところに出ているよ

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − うまいこと紹介しているよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、息つく暇もくれないよ
せん・せん・宣伝だ − キャッチフレーズで君を虜にしちゃうよ

どれも素晴らしくて、素敵できらきら光ってる
どれも便利で、新しくてお役立ちなんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、アドバイスしてくれる
買ってみてね、買ってみてね、この新しく出た素敵な品物を全部!!!

95 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:27:23.41 ID:???.net
【PUBBLI PUBBLI PUBBLICITA つづき】  

漫画を一生懸命読んでいて
たちまちのうちに夢中になっちゃった
スーパーヒーローに、魔法使いに妖精
どんでん返しに罠もある
でも読んでいていちばん素敵なところで
冒険が途中で切れちゃうんだ
どんでん返しや、罠が『ザクッ』と言ったところで
宣伝が漫画のかわりに現れるんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − うまいこと紹介しているよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、息つく暇もくれないよ
せん・せん・宣伝だ − キャッチフレーズで君を虜にしちゃうよ

どれも素晴らしくて、素敵できらきら光ってる
どれも便利で、新しくてお役立ちなんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − ちょっと図々しく割り込み過ぎだよ
でも結局は、君のことだって好きだよ、だって君だって見てて楽しいもの…
宣伝!

96 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:28:17.41 ID:???.net
>>94
なにこれコピペミスww
タイトルは【PUBBLI PUBBLI PUBBLICITA】 です(2レス目に正しく記されているけど) 

97 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:52:08.88 ID:???.net
【PUPAZZETTI】  落書き漫画
詞:ニーザ  曲:アルトゥーロ・カサデイ  歌:ヴァレリオ・ロヴェッタ  / 1960年(第2回)

私たちの素晴らしいあの頃の古いもののうちに
ノートの中で見つけたのよ
落書き漫画がたくさん、やさしく無邪気に
まるで私の心の中を繰り返しているようね

私たちは落書き漫画、ひとりの子供が描いたのよ
ママが買ってくれた新しいノートの上に…
あなたは幸せそうじゃないわね、あの頃のようにはもう遊ばないのね
涙と幻を胸の内に秘めているのね…
私たちは若くて素晴らしかった頃の落書き漫画
決して消え失せることのないいろんな小さな思い出よ…
ある日、ページの間に、あなたのためだけにまた生まれるわ
あなたの心のうちのすてきな夢みんなが!


みんなそっくりね、チョッキにはボタンが三つついてて
口にはパイプをくわえてて、頭には帽子をかぶってる
目はぱっちり開いていて、腕は広げていて、でもどうして…
たぶん私の行く末をとどめようとするためね…

私たちは落書き漫画、ひとりの子供が描いたのよ
ママが買ってくれた新しいノートの上に…
あなたは幸せそうじゃないわね、あの頃のようにはもう遊ばないのね
涙と幻を胸の内に秘めているのね…
私たちは若くて素晴らしかった頃の落書き漫画
決して消え失せることのないいろんな小さな思い出よ…
ある日、ページの間に、あなたのためだけにまた生まれるわ
あなたの心のうちのすてきな夢みんなが…!!!
あなたの心のうちのすてきな夢みんなが…!!!

98 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 23:14:44.50 ID:???.net
な、なんとQまで来てしまった!

【QUANDO E L'ORA DI FARE LA NANNA】  おねんねする時間になったら
詞:イターリャ・バルトーリ  曲:ジャンネット・ヴィレルム  歌:レナータ・ガスタルド  / 1966年(第8回)

おねんねする時間になったら
ちゃんとした子はどうするのか分かるかしら?
遊ぶのをよして、お母さんのところへ行くのよ
歯を磨くのに付き添ってくれるから

パジャマに袖を通してから
お父さんとお母さんにキスをして
それからだんだんうとうとと眠たくなってくるのよ
幼子イエス様へのお祈りをしていると…

それから、おねんねしたくないそこのきみ
もうわがまま言うのは駄目よ、さもないとごたごたが起きるわ!
もうお母さんにたくさん心配事を掛けて
お母さんに対して良い子にしたくないと思ってるのかしら!

おねんねする時間になったら
遊ぶのをよして、お母さんのところへ走って行って
キスをしてあげるのよ、分かってもらうために
お母さんに良い子にしてあげて、眠りたいんだってこと…

お母さんに良い子にしてあげて、眠りたいんだってこと…

99 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 15:35:55.91 ID:???.net
【QUANDO DUE BAMBINI】  子供がふたりで
原詞(中国語):伝統曲 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ウェン・チンスン  / 1984年(第27回)

ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校が終わったら電話でお話ししましょう…
私とあなたは、私とあなたは
今はお友達なんだもの
私もあなたと一緒に大きくなるわ
あなたが大きくなる時は…
子供が二人でお話しするときは
花が百輪咲き開くのよ…

ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校へ行く道で歌いましょう…
高く飛んだり、低く飛んだり
アカゲラさん、飛んでいくのね…
北へ飛んだり…南へ飛んだり…
翼があるから飛べるのね…
子供が二人で歌を歌うときは
ひとりでにものを学び始めているのよ…

ジリン ジリン ジリン ジリン
知ってる、それとも知らないかな?
新しい花が咲いたのよ…
こっちに一輪…あっちに一輪…
ほかにもあなたの知らない花が
そのうちにどんな花だか
見分けられるようになるわ…
子供が二人で眺めていると
世界中がいちだんと新しくなったように思えてくるのよ…

ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校が終わったら電話でお話ししましょう…
私とあなたは、私とあなたは
今はお友達なんだもの
私もあなたと一緒に大きくなるわ
あなたが大きくなる時は…
子供が二人で笑うときは
ひとりでに考えることをもう学んでいるのよ…


#(※ここに中国語原詞が入りますが、漢字表記がどこを探しても見つからないため割愛します)


ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校が終わったら電話でお話ししましょう…
私とあなたは、私とあなたは
今はお友達なんだもの
私もあなたと一緒に大きくなるわ
あなたが大きくなる時は…
子供が二人で笑うときは
ひとりでに考えることをもう学んでいるのよ…

子供が二人で笑うときは
ひとりでに考えることをもう学んでいるのよ…!

100 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 15:37:16.41 ID:???.net
>>99
念のために書き添えると、原曲は伝統曲であって、G.B.マルテッリさんは編曲者。

101 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 16:50:47.51 ID:???.net
【QUANDO LA TIGRE NON CI SARA' PIU'】  トラがすっかりいなくなってしまったら
詞:オスカル・アヴォガドロ  曲:オスカル・アヴォガドロ、ブルーノ・マルロ  歌:ヴァレリア・ボッリーノ、ラウラ・ロンバルディ、アンナ・マルソネット  / 1998年(第41回)

テレビで言っているわ、新聞にも書いてあるわ
珍しい動物たちが絶滅の危機に脅かされているってことを!
ひどいニュースだわ、だから私たち、ひとつ質問をするのよ
実際に危険なことが起きているのか、それともパンダ症候群(※わざわざまじめに取り組むまでもない些細な状況・行為のこと)なのかって?

トラがすっかりいなくなってしまったら
クジラが大群で浜に打ち上げられたら
私たちにはフラシ天でできたクマちゃんしかいなくなって
太った雌ウシみたいな頭痛がするだけになっちゃうわ(※何らかの比喩のようだが詳細不明)
お伽話にだって困ったことが起きちゃう
ほとんどのお話で筋が成り立たなくなっちゃうわ
クジラの出てこないピノキオを思い描いてみて
ライオンキングに跡取りができないことを思ってみて
オオカミが出てこなかったらおばあさんがどうなるかとか
キャプテン・フックに鉤の手がないところを思ってみて
もしワニがこの世にいなかったりしたら
ゼッキーノ・ドーロだって違うものになっていたかもしれないのよ
(※この歌の作者の一人であるO.アヴォガドロさんは、ZdOを代表する歌のひとつ「Il Coccodrillo Come Fa?(ワニはなんて鳴くの?)」の作詞者でもあります)

新聞にだって書いてあるのよ
テレビだって言ってるわ
大袈裟に言っているんじゃないの
絶滅の危機に脅かされているのよ
珍しい動物たちが
じきにいなくなってしまうのよ
太った雌ウシと
フラシ天でできたクマちゃんだけになってしまうわ


トラがすっかりいなくなってしまったら
私たちは夢も見たりしないようになって
テレビの前にずっといて
気が滅入って目を赤くしちゃってるわ
サバンナにゾウがいなかったり
大きなワシが青空を飛んだりしていなかったら…
賭けてもいいわ、きっとみんな崩れ落ちちゃう
トラがすっかりいなくなってしまったら

新聞にだって書いてあるのよ
テレビだって言ってるわ
大袈裟に言っているんじゃないの
絶滅の危機に脅かされているのよ
珍しい動物たちが
じきにいなくなってしまうのよ
太った雌ウシと
フラシ天でできたクマちゃんだけになってしまうわ

102 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 16:51:44.79 ID:???.net
【QUANDO LA TIGRE NON CI SARA' PIU' つづき】 

トラがすっかりいなくなってしまったら
神様が新たに作り出してくれると思うわ
そしてやがてトラがいるようになったらみんなちょっと考えるようにしましょう
そしたら人間はまた一つ賢くなれるわ

新聞にだって書いてあるのよ
テレビだって言ってるわ
大袈裟に言っているんじゃないの
絶滅の危機に脅かされているのよ
珍しい動物たちが
じきにいなくなってしまうのよ
太った雌ウシと
フラシ天でできたクマちゃんだけになってしまうわ

103 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 16:55:47.44 ID:???.net
>>93にちょいと誤訳。些細だけれど気になる。

>笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
>そのいちばん嫌な子を二、三回招いたのよ
 
  ↓
  
>笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
>そのいちばん嫌な子を二時か三時に来るようにって招いたのよ

104 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 18:15:12.40 ID:???.net
【QUARANTAQUATTRO GATTI'】  四十四匹のネコ
詞:ジュゼッペ・カザリーニ  曲:ジュゼッペ・カザリーニ  歌:バルバラ・フェリーゴ  / 1968年(第10回) 優勝

大きなビルの地下の穴倉で
宿無しのネコたちがみんなして
集会を企画して
いまの状況をはっきりさせることにした

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一致団結するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽは絡みあわせて、六列に並んで二匹は余ってて

六かける七は四十二匹、さらに二匹で四十四匹


ネコたちは子供たちみんなに頼んで回ったわ
ネコたちみんなのお友達になってくれるようにって
昼間にはごはんを一回、そして必要なら
肘掛椅子の上で眠れるようにって

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一致団結するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽは絡みあわせて、六列に並んで二匹は余ってて

六かける七は四十二匹、さらに二匹で四十四匹


もちろん、子供たちはみんな
しっぽをみんな引っ張ってもいいってことになったのよ
いつなんどきでも、したい時に
みんなと一緒に戯れていいってことになったのよ

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一致団結するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽは絡みあわせて、六列に並んで二匹は余ってて

六かける七は四十二匹、さらに二匹で四十四匹


集会のおしまいに
いまの状況がはっきり定まったわ
この一団はみんなして庭へ行ったのよ
この宿無しネコたちの一団は

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一団となって行進するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽはまっすぐぴんと立てて、六列に並んで二匹は余ってて

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一団となって行進するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽはまっすぐぴんと立てて、六列に並んで二匹は余ってて…
二匹は余ってて…!

105 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 18:47:32.98 ID:???.net
【QUARTETTO】  カルテット
詞:F. イッツィ  曲:A. ビニョッティ  歌:ジュージ・グウェルチレーナ  / 1959年(第1回) 優勝

屋根の上で小鳥が四羽
かわいらしいカルテットを歌っているよ
みんな『ド』の音を出そうと一生懸命にやってみて
できた小鳥は…幸せそう!

マズルカやメヌエットをさえずっている
宙へと昇って行くメロディーだよ
それから非常に楽しさをこめて
どの小鳥も自分の自由を繰り返して歌うよ

一羽がやさしげに
郷愁を込めて歌えば
もう一羽が陽気に
それに合わせて答えるよ
三羽目が元気よく歌えば
四羽目もテノールで歌うよ
ミ・ソ・シ・レ・ミ…


気まぐれな雌スズメが
このカルテットを魅惑しようと挑戦する
しなを作ってみせ始めて
自分の周りのみんなを引き付けようとするんだ

でもすてきな歌い手の小鳥たちは
それは熱心にさえずっている、なぜって
なぜって陽気なコーラスを途中でよしてしまうなんて
馬鹿なことはする気が全然なかったからさ、おあいにく!

一羽がやさしげに
郷愁を込めて歌えば
もう一羽が陽気に
それに合わせて答えるよ
三羽目が元気よく歌えば
四羽目もテノールで歌うよ
ミ・ソ・シ・レ・ミ…


最初の一羽が元気に歌えば
二羽目は愛をこめて歌う
三羽目は憂わしげに歌い
四羽目は情熱的に歌う
一緒になって陽気に歌うよ
出来たてほやほやの仲間だよ
ミ・ソ・シ・レ・ミ…

ピイ ピイ ピイ ピイ
ピイ ピイ ピイ
ピイ… ピイ…

106 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/20(木) 17:06:48.88 ID:???.net
えらく頭文字Qが多いな。関係代名詞とか疑問詞がQで始まっちゃったりするからか。

107 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/20(木) 17:10:33.73 ID:MkhX2HUv.net
>>101
谷川俊太郎の空に小鳥がいなくなった日を思い出したが、こっちはいなくなっても人が全く気づかない、という詩で虎の方よりもっと不気味だな。

108 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 21:44:42.29 ID:???.net
>>103
>>93を直したはずなのにやっぱり間違っていた

該当箇所の原詞
Sorridendo ma col batticuore,
Ho invitato quella peste per due o tre ore


正しい訳は
>笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
>そのいちばん嫌な子を二、三時間来ないかって招いたのよ

109 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 21:55:21.17 ID:???.net
>>106
Qの付く歌は現時点で(2013年の第56回までで)11曲あるんだがね
イタリア語は英語やドイツ語なんかと比べてQが最初につく語の使用頻度が多い
うまぞけんさんの言うとおりQで始まる代名詞が多いのと
Quattro(四)という単語があるからだろう
まあそれでも全体と比較すれば、Qで始まる歌の数は少ないほう


谷川俊太郎のその詩ってどんなのだったっけ…?

110 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 23:00:52.68 ID:???.net
【QUATTRO CHIACCHIERE IN FAMIGLIA】  家族のうちでちょっとばかりおしゃべり
詞:サウロ・ステッレッリ  曲:マリオ・パガーノ、パオロ・グワルディ  歌:パオラ・ナスティ、ニコレッタ・デッラ=コルテ  / 1971年(第13回)

アォーフ!アォーフ!

『しろがねの星』と『赤き月』は
インディアンたちの中のお母さんと娘だよ

アォーフ!アォーフ!

でもそれから娘は嫁いで行って
今では三十マイルも離れたところにいるんだ

アォーフ!アォーフ!

今では二つの異なった野営地の
一員となっている
ひとりは東に、もうひとりは西に
それでめったに会うこともないんだ

お母さんと娘のあいだでは、もちろん分かるよね
いつだって何か話してなくちゃいけないんだ…

ちょっとばかりおしゃべりをするために
それじゃあふたりが何をするかって?
のろしを上げるんだ
こうやって話すんだよ!

ちょっとばかりおしゃべりをするために
それじゃあふたりが何をするかって?
のろしを上げるんだ
こうやって話すんだよ!

111 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 23:01:24.21 ID:???.net
【QUATTRO CHIACCHIERE IN FAMIGLIA つづき】  

でもおしゃべりが長引いて
ほらね、だんだん煙たくなってきたんだ

アォーフ!アォーフ!

『ハヤブサの目』もなんにも見えなくなっちゃって
『笑うシカ』も煙のおかげで泣いているよ

アォーフ!アォーフ!

『座る雄牛』(※米国先住民の代表「シッティング・ブル」のこと)は地面に座って
戦いに打って出るべきかなと踏んでいた
ところが、魔法使いの『黄色いバイソン』の
胼胝を踏んでしまったんだ

すっかり怒り狂ってすごい叫び声
タラのように煤まみれになって!

ちょっとばかりおしゃべりをするために
お母さんと娘は
部族中にこんなどたばたを
巻き起こしちゃったんだ!

ちょっとばかりおしゃべりをするために
お母さんと娘は
部族中にこんなどたばたを
巻き起こしちゃったんだ!


もう大騒ぎ!もう大混乱!
家族の中でちょっとばかりおしゃべりしたおかげでさ
でもみんなだって知っている、お母さんと娘は
いつだって何か喋ってなくちゃいけないってことを…

もう大騒ぎ!もう大混乱!
家族の中でちょっとばかりおしゃべりしたおかげでさ
でもみんなだって知っている、お母さんと娘は
いつだって何か…

アォーフ!アォーフ!アォーフ!

喋ってなくちゃいけないってことを…!!!

112 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 23:48:23.10 ID:???.net
【QUATTROCENTOCINQUANTA BOTTONI】  四百五十個のボタン
詞:ツォディアーコ  曲:アリーゴ・アマデージ、レナート・マルティーニ  歌:アンドレア・パルミョッティ  / 1976年(第18回)

四百五十個のボタンが
兵隊さんのように一列に並んで
ぎっしりと並んでいたよ、でもマスケット銃は持ってなくて
大きな引き出しの台の下に

誰だかボタンが欲しい人が入ってきて
四角くて茶色のが欲しいと言う
お店の奥さんが大きな引き出しを開けて
数を数えるとそれをすてきな包みにして渡すんだ

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…!!!


ボタンたちみんなにしてみれば盛大なお祭りさ
みんな一緒にいて、幸せで陽気にやっている
万聖節通り(※フィレンツェに同名の街路がある)の楽団の
真新しい制服の上で…

太鼓やトランペットや大太鼓に囲まれて
広場ではなんて賑やかなんだろう!
コルネットやフルートやトロンボーンに囲まれて
四百五十個のボタンたち…!

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…!!!

113 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 00:23:57.83 ID:???.net
【QUELL'ANELLO D'ORO】  その黄金の指輪
詞:マルコ・ヤルデッラ  曲:マルコ・ヤルデッラ  歌:マリア・ルーチェ・ガンボーニ  / 2004年(第47回)

街じゅうを散歩するのって素敵だわ
並木道や公園を、あっちこっち眺めながら
子供たちの広場はもう少しで目覚めるところ
私はパパの隣に座って待つのよ
私がパパの両手を見ると、そこにあるのは…

パパの手の中で、パパがどこへ行こうとついて行く
どんなことが起きようと決して捨てやったりしない
それはパパがいつも身に着けている黄金の指輪
パパが手を伸ばせば、指輪は私に向かって輝くわ

それはパパの幸運の星で、決して見捨てたりしないのよ
いつでも私は見かけるわ、パパが何をしているときでも
私がためらっているときごとに、わたしが不思議に思っているときごとに
世界でいちばん大切な素晴らしいものなのよ、そう、他にはないわ

私たち同士で遊びながら散歩するのは素晴らしいわ
ちょっとの間隠れてみて、それから…
遠くからパパを見つめて、そこにパパがいるのを知って
『戻ってきた方がいいよ、さもなきゃ心配しちまうよ!』
 − でもそれからゆっくりと私を抱きしめると、そこにあるのは…

パパの手の中で、パパがどこへ行こうとついて行く − パパがどこへ行こうと
どんなことが起きようと決して捨てやったりしない − パパがどこへ行こうと
それはパパがいつも身に着けている黄金の指輪
世界でいちばん大切な素晴らしいものなのよ、そう、他にはないわ

星のように輝いて、決してパパを見捨てたりしない
いつでも私は見かけるわ、パパが優しくしてくれるとき
千やそれよりたくさんの言葉で、なにかの身振りで
私にはパパがそばにいてくれることが分かるから満足なの
どんな富よりも、どんな宝物よりもすばらしい…
愛の贈り物なのよ、その黄金の指輪は!
その黄金の指輪は!

114 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 01:24:07.30 ID:???.net
【QUESTO SAMBA】  このサンバは
原詞(ポルトガル語):ヴィエイラ・ヴァスコンセロス 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ヴィエイラ・ヴァスコンセロス  歌:カルメン・ペレイラ・グエラ  / 1992年(第35回)

あなたたちに贈るこのサンバは
たぶん私の持っている唯一のものね
私がこれを歌う限り
知ってる限りたくさんをあなたたちに歌って聞かせるわ…

脚を揺らしてテンポに乗って動いてみて
体中を揺らして楽しく踊って過ごしましょう
あなたがまだ出会ったことのないものが
このサンバにはあるのよ

このサンバは少なくとも
三つの価値があるものなのよ
自慢したってなんということにもならないわ
私と一緒に歌えば魔法にかかるわ…

脚を揺らして、時間が迫ってきているから
体中を揺らして、あなたを押す人を押し返しましょう
あなたは別の場所を指したのよ
もう一歩そっちに歩いたのよ

もし私がこんなふうに踊れるなら、もし私があんなふうに踊れるなら
サンバを踊りたいからというために
カリオカでもカリオカじゃなくても(※カリオカとはブラジルのリオデジャネイロ出身者のこと)
リオで生まれた気分になれるわ、ほんとよ…


ここを後にして私のところに来て、そこを後にして私のところに来て
サンバの話をしてあげる
言葉と音楽と、そしてもちろん外せないわね?
『チカ・ボン』でよ − ボン・ボン…

#このサンバはおまけに素晴らしいのよ!
#このサンバは素敵だから聞かせてあげる…
#このサンバを踊る人は
#土ぼこりを巻きあげるわ

#私と一緒に動いて、私が数えるままにして
#私と一緒に動いて、愚かな人たちはそのままほっといて
#このバランソはとても印象的で
#私の気持ちを良くしてくれるのよ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)

これが私があなたたちに贈るサンバよ
だってこれは私の知っている唯一のものだから
でももしたくさん、私がたくさんもらえれば
あなたたちにもたくさん贈り続けられるわ、でも…

脚を揺らしてテンポに乗って動いてみて
体中を揺らして楽しく踊って過ごしましょう
もう一歩はっきり動きましょう
あともう一歩そっちに踏み出しましょう…
あともう一歩そっちに踏み出しましょう…
あと一歩そっちに踏み出しましょう…

115 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 13:22:51.00 ID:???.net
てくてくとRへ進入。

【RADIO CRICETO 33】  ラジオ・ハムスター33
詞:マッシモ・マッツォーニ  曲:ジャンカルロ・ディ=マリーア  歌:ジュリアーナ・カスコーネ  / 2007年(第50回)

あたしはハムスター、動物たちのDJなのよ
レコードやCDにかけてはライバルなんていないわ!
ラジオ・ハムスターが始まるわよ
踊る準備はできた? − できたよ
力いっぱい、力いっぱい! − いいよ!いいよ!いいよ!

ペンギンは − 腰骨を揺らして
ゾウは − 優雅に揺れ動くわ
カンガルーは − 太鼓を叩く
オレ!と叫ぶのは
チンパンジーよ!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

両手を上に!
両手を下に!
子供たちもみんなあたしたちのようにしてみて!
独りで? − ううん!
一緒に? − そうよ!
そうやるのがラジオ・ハムスターってものよ!


この歌をあたしはみんなに送り届けたいな
でもその前に、どうやらちょっとコマーシャルの時間のようね!
ラジオ・ハムスターは国際放送
チャンネルを変えるのはそれを知らないニワトリさんよ!(※ニワトリを表すイタリア語「pollo」には「世間知らず、お人好し」の意味もある)

バクは − ちょっと頭がくらくらしてる
オランウータンは − タンゴを踊る
それからネコは − おかしな真似をする
ネズミがいないわ
 − どこに行っちゃったのかな!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

両手を上に!
両手を下に!
子供たちもみんなあたしたちのようにしてみて!
独りで? − ううん!
一緒に? − そうよ!
そうやるのがラジオ・ハムスターってものよ!

116 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 13:23:50.64 ID:???.net
【RADIO CRICETO 33 つづき】  

ラジオ・ハムスター、陽気な世界よ
魔法がいっぱい、それとコマーシャルもちょっぴりね!
ラジオ・ハムスターは国際放送
チャンネルを変えるのはそれを知らないニワトリさんよ!

こっちへステップ!雄牛とロバが踏み出すわ
そっちへステップ!オオカミとヒツジが踏み出すわ
友達みんなでこのリフレインを踊りましょ
私と一緒ならみんな幸せになれるわ!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

117 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 13:52:57.77 ID:???.net
【RAPA - RAPANELLO】  カブ・カブラ
原詞(ポーランド語):伝統曲 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:伝統曲、編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ハンナ・ケダイ、カタリーナ・ゴレカ  / 1977年(第20回)

庭のバラの間に
カブラが生まれた
そのときかわいそうなカブラはこう言った
『きみたちのように僕もきれいだよ…!』

『カブ・カブ・カブラ
 きみは醜い、きれいじゃないよ!
 カブラよ、このバラたちは
 きみのお嫁にはなりたくないってさ…!』


コウシンバラ(※中国原産のバラの一種、ティーローズとも)もそこに咲いていた
美しくて物静かだった…
カブラはこんなふうにして
お嫁になってくれるようにとコウシンバラに頼んだよ…

コウシンバラはカブラに言った
『あなたは醜くて、きれいじゃないもの!
 あなたはカブで、わたしはバラなのよ
 ほかのお嫁をお探しなさい!』


ある子供が言った、『死んじゃいそう…
僕にはパンが無いんだもの!』
カブラは言った、『だめだよ…!
僕を食べてよ…おいしいよ…!』

『カブ・カブ・カブラよ
 あなたは子供を救ったのね…!』
そして尊大なバラは
恥ずかしくなって泣いたんだ…!


#(※ここにポーランド語原詞が入りますが、訳者がポーランド語を解しないため割愛します)


ある子供が言った、『死んじゃいそう…
僕にはパンが無いんだもの!』
カブラは言った、『だめだよ…!
僕を食べてよ…おいしいよ…!』

『カブ・カブ・カブラよ
 あなたは子供を救ったのね…!』
そして尊大なバラは
恥ずかしくなって泣いたんだ…!

『カブ・カブ・カブラよ
 あなたは子供を救ったのね…!』
そして尊大なバラは
恥ずかしくなって泣いたんだ…!!!
恥ずかしくなって泣いたんだ…!!!

118 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 14:30:20.22 ID:???.net
【RE TROMBONE】  トロンボーン王
詞:フランコ・マレスカ  曲:ファウスト・チリャーノ、マリオ・パガーノ  歌:アンドレア・テランドロ  / 1969年(第11回)

トロンボーン王は今朝
目を覚ました時に、戦争をしようと思いついたんだ
戦争をしたいと思ったんだ!

目を覚ましたトロンボーン王は
心にこう固く決意していたんだ
決意してたんだよ!

でも戦争は始まらない
なぜって兵士がいないのだもの…
兵士が全然いやしない!
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

トロンボーン王は送り出した
旗手にラッパと太鼓を持たせて
太鼓を持たせてさ!

そして旗手は、どうにかこうにか
兵士を三人と伍長をひとり集めたんだ
伍長をひとりさ!

でも戦争は始まらない
なぜって銃がないんだもの…
銃が全然ありゃしない
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

トロンボーン王はやけくそになって
息もつかずに王宮中を駆けずり回ったよ
息もまるきりつかずに!

屋根裏にも行って、穴倉にも下りて
ご自分の古い騎兵銃を見つけ出したんだ
騎兵銃を!

でも戦争は始まらない
なぜって敵がいないんだもの…
敵が全然いやしない
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

119 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 14:33:14.22 ID:???.net
【RE TROMBONE つづき】  

トロンボーン王はやけくそになって
息もつかずに王宮中を駆けずり回ったよ
息もまるきりつかずに!

屋根裏にも行って、穴倉にも下りて
ご自分の古い騎兵銃を見つけ出したんだ
騎兵銃を!

でも戦争は始まらない
なぜって敵がいないんだもの…
敵が全然いやしない
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

どこもかしこも探しに探す
中庭にも下りてみて、屋根にも上って…

挙句の果てにはベッドの下も
タンスの中も引き出しの中までも…

でも敵が見つからないから
戦争は始められないんだ…!!!

120 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 15:16:51.24 ID:???.net
【REGALERO' UN SOGNO】  夢を贈るわ
詞:ジャンマルコ・グワランディ  曲:グマー  歌:イザベラ・シッフ  / 2011年(第54回)

空を見上げて、夢見るわ
夢が生まれるところを飛ぶことを
地平線が海を優しく撫で
星が輝くところを飛ぶことを
カモメさん、あなたは
私のそばで飛ぶことができるわ
お友達になって、どうやったらいいのか教えて − どうやったらいいの?
幸せに追いつくためには − どうやったらいいの?
夢の生まれるその場所へ行きたいのよ
夢が現実であるその場所へ
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』
(※#の行は英語詞、以下も同様)

夢を贈るわ
夢を見ることのない人に
なぜって、私は知っているのだもの
夢というのは自由の光なんだって
そして夢がそこにいる、そんな魔法のような世界をいつか見つけるわ
そしてまだそこへ行く道を知らなくても
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』


昼間はたくさんのホタルのように夢たちは去ってしまう
くたびれて、でも幸せで、たぶん雲に紛れて遊んでいるんだわ
カモメさん、あなたはあの高い空まで夢を追って行けるのだから
私の歩ける道がどこにあるか教えてくれるかしら − どこにあるのか教えてくれる?
何処にあるのか探すのを手伝って − どこにあるか知ってるわね!
夢の生まれるその場所へ行きたいのよ
だってそういう場所があると私は知っているのだもの
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』

夢を贈るわ
夢を見ることのない人に
なぜって、私は知っているのだもの
夢というのは自由の光なんだって
そして夢がそこにいる、そんな魔法のような世界をいつか見つけるわ
そしてまだそこへ行く道を知らなくても
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』

夢を贈るわ、夢を見ることのない人に
なぜって、私は知っているのだもの、夢というのは自由の光なんだって
そして私はいつか見つけるわ
夢がそこにいる、そんな魔法のような世界を
そこへの道のりをあなたなら私に示すことが出来るわね
あなたは空がいっそう青いところへ飛んで行けるのだから
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』

121 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 16:25:28.76 ID:???.net
【RESPIRIAMO LA CITTA】  街で息をしよう
詞:トニー・マルトゥッチ、ジュリアーノ・タッデイ  曲:フランコ・グラニエーノ  歌:ヴァレリア・ヴィティエッロ  / 2001年(第44回)

表に出て通りを歩いているとき
ママは口を閉めておくようにって言うのよ
口をつぐんでしゃべっちゃだめ、それかマスクをしなさいって
それはガスを避けるためなのよ、街のガスを
ガソリン自動車、煙突の煙
オートバイもミニバイクもスモッグを作りだしているの
この毒がみんな口の中に入って
肺の中へ潜りこんだらもう息ができなくなるのよ
それじゃあ遊んでみるわね、私のお気に入りの遊びよ
息をちょっぴり節約して、半分までだけしゃべるのよ

げ・げ・げ、び・び・び
げ、と、び、で月曜日
か・か・か、び、び、び
か、と、び、で火曜日
土曜日って言いたくなったら、ど、って言えばいいのよ
でも日曜日はずっとパパと一緒にまるごと言えるわ

ママたちは、ま、よ − ま・ま・ま・ま・ま・ま
兄弟は、きょ よ − きょ・きょ・きょ・きょ・きょ・きょ
学校は、がっ、って呼んで
お医者さんは、おい、よ
フルーツは、ふる、っていうの − ふる・ふる・ふる・ふる・ふる・ふる
それからウシは、う、よ − う・う・う・う・う・う
コオロギだって、こお、になっちゃうし
ありんこさんだって、あ、になっちゃうの

クィ・クォ・クヮ(※米国ディズニーアニメの三つ子のアヒル「ヒューイ・デュー・ルーイ」のイタリアでの名前)は半分までじゃ言えないわ
も・も・もは木曜日
き、は金曜日
でも日曜日はずっと父さんと一緒にまるごと言えるわ

122 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 16:26:17.52 ID:???.net
【RESPIRIAMO LA CITTA つづき】 

触媒型自動車に、自然にやさしい日曜日
歩いたり路面電車に乗ったりしてスモッグに打ち勝つのよ
こうすることでようやく、、笑ったり話したり
走ったり飛び跳ねたり、もっと良い暮らしをしたりできるのよ
さあ、例の遊びをしましょう、もうちょっと遊ぶ必要があるわ
息をちょっぴり節約して、半分までだけしゃべるのよ

げ・げ・げ、び・び・び
げ、と、び、で月曜日
か・か・か、び、び、び
か、と、び、で火曜日
土曜日って言いたくなったら、ど、って言えばいいのよ
でも日曜日はずっとパパと一緒にまるごと言えるわ

魚は、さ、って呼ぶのよ − さ・さ・さ・さ・さ・さ
それからツグミは、つ、って言うの − つ・つ・つ・つ・つ・つ
ガガンボは、がが、で(※原詞は「zanzara(蚊)」ですが、日本語だと省略しようがないので「ガガンボ」に置き換えました)
チョウチョは、ちょ、よ
おじいちゃんは、じぃ、って呼びましょう − じぃ・じぃ・じぃ・じぃ・じぃ・じぃ
それからおばさんは、おば、って呼ぶわ − おば・おば・おば・おば・おば・おば
いとこは、いと、で、友達は、とも、よ

クィ・クォ・クヮは半分までじゃ言えないわ
おじいちゃんと孫は三輪車でお散歩よ
自転車に乗っている人たちはスモッグを蹴散らしてるのよ
ローラースケートや、馬や馬車で
公園や庭園にママとパパと一緒に出かけるのよ

こうすれば話すことができるわ、最初から最後まで話せるわ
街でもきれいな空気が吸えるわ

げ・げ・げ、び・び・び
げ、と、び、で月曜日
か・か・か、び、び、び
か、と、び、で火曜日
土曜日って言いたくなったら、ど、って言えばいいのよ
でも日曜日はずっとパパと一緒にまるごと言えるわ
パパと一緒に!

123 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/22(土) 09:56:31.48 ID:???.net
>>121
支那語に翻訳して支那で流してやりたいw

124 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/22(土) 09:58:07.00 ID:???.net
みんなのうたで「かっぱのクィッ・クォッ・クヮッ」
ってのがあったなw

125 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/22(土) 23:00:54.30 ID:???.net
>>123
「イタリアでもやっとるんだから中国がやってて何が悪い」って鼻で笑われるのがオチだと思うよ
流すとしたらインドかメキシコだな
ところでもし日本で流したら完全無視を決め込むだろうね


みんなのうたのそのカッパの歌は知らんのう

126 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 00:32:45.73 ID:???.net
【RICCARDO CUOR DI LEOPARDO】  ヒョウの心のリッカルド
詞:ジーバ(ジーナ・バッソ)  曲:ブルーノ・カンフォラ  歌:ジャンパオロ・ビザンティ  / 1976年(第19回)
(※この歌の主人公は、12世紀イングランドの王リチャード一世をモチーフにしていると考えられます。
 リチャード一世はその勇猛さから「獅子王」(Richard the Lionheart、イタリア語ではRiccardo Cuor di Leone)と呼ばれました。)

ヒョウの心のリッカルドは
中世時代の勇士だった
でも戦争はしたくはなかったんだ
でも戦争はしたくはなかったんだ

頭には兜をかぶり
槍受け(※鎧の胸についている部品で、槍を構えるときにここへあてがう)には槍を当て
鎧を着て
棍棒を手にしていた
でも戦いに赴くにあたって
何も言わないんだ、何も言わないんだ

右手には
石弓を携え
兜は
すっかり装甲を施して
でも戦いに赴くにあたって
何も言わないんだ、何も言わないんだ

リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない
面目を保つために百三つの言い訳を
リッカルドは見つけるよ
この鎧を着ていると
棍棒を落としそうだ
それにこの石弓は
ちょっと私にはまり込んでいるようだ
それからお次は何があるか知っているかね?
『何があるんだい?』

それは、私が行かないということだよ

アー!!!
リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない

127 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 00:33:47.76 ID:???.net
【RICCARDO CUOR DI LEOPARDO つづき】 

もし彼がどれほど
馬具をつけているか見てみれば
まるで戦車よりも
もっとたくさん鎧で固めているように思えるよ
このちょっとばかりの装備で
身動きひとつも全然できないんだ

馬の上に
身を置いたが
見ているだけでも
不安になる
戦争へ赴かなくてはいけないけれど
もし身動きしたら
地面へと落ちそうだ

リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない
面目を保つために百三つの言い訳を
リッカルドは見つけるよ
槍をかざせば
お腹が痛くなる
槍を槍受けに当てれば
頭がくらくらする
それからお次は何があるか知っているかね?
『何があるんだい?』

それは、私が行かないということだよ

アー!!!
リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない

リッカルドは…
ヒョウの心のリッカルドは出発しようとは思わない…!!!

128 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 02:15:53.63 ID:???.net
【RIPRENDIAMOCI LA FANTASIA】  想像力を取り戻そう
詞:フランチェスコ・リナルディ  曲:フランチェスコ・リナルディ  歌:アリーチェ・レナーツ  / 1985年(第28回)  優勝

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ』(※他人をからかうときのしぐさ。親指を鼻に当て、残りの指をひらひら動かす)ってしてやろうよ!
(※マジンガー、ハイジ、グレンダイザーはいずれも日本のアニメシリーズですが、1970年代末からイタリアをはじめヨーロッパで広く放送されました。
 イタリアではいずれも高い視聴率を誇り、とりわけグレンダイザーは100%近い視聴率を記録したことでしられ、またファンも多いそうです。)

ぼくは自分のベッドと同じくらい長い列車を作るぞ
お客はネコとカナリアさ
そして書き物机が駅になって
ナイトテーブルはトリノの駅になるんだ
私は庭で大きな穴を掘るところよ
そこに花と松の木の種を植えるわ
それから毎朝水をあげれば
生えてくるのは
『ビンビリビンビリビンブンバン…』
メンドリさんに日陰を作ってくれるのよ!


さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ』ってしてやろうよ!
私はその代わりに自分で作った歌を歌うわ
山々と一緒に、お日様と一緒に、風と一緒に
小さなお家と三百頭の動物たち
それに眼鏡をかけた大きな大きなフクロウさんもよ

こうすれば私たち、カエルのことをうたった詩が作れるわ
(ケロ、ケロ、ケロ…ケロ…)
ほかには雛ガチョウのことをうたったのとか
(クワ、クワ、クワ…クワ…)
ほかにはペチコートを着たメンドリさんのことをうたったのとか
(コッコッコッコケー、コッコッコッコケー、コッコッコッコケー…)
恋に落ちたロバさんのことをうたった詩も作ろうよ
(イアー − イアー − イアー − イアー…)
野原の真ん中でぴょんぴょん飛んでいるコオロギさんの真似をしましょうよ
(コロコロ − コロコロ − コロコロ − コロコロ…)

129 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 02:16:35.67 ID:???.net
【RIPRENDIAMOCI LA FANTASIA つづき】  

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ』ってしてやろうよ!

今度は私、パパの手押し車で
タクシーの運転手さんごっこをしてあっちへ行ったりこっちへ行ったりするわ…
友達ひとりひとりを乗せてちょっとひと巡りするのよ
こうやってて疲れたら、ご飯をたくさん食べてベッドへ入るのよ…
みんなの飼ってるワンちゃんたちと一緒にサーカスを開きましょう
道化師をやる子や、ヒヨコの調教師をする子や
飛び跳ねる子や、でんぐり返しをする子や
学校で教わったことをお話しする子もいるのよ!


さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、言ってやろうよ
『マラメーオ・チッチ・コッコ
 箪笥の上にはメンドリ三羽
 愛し合ったよ
 お医者の娘と
 お医者は病気で倒れたよ
 アンパラバ・チッチ・コッコ…』
(※以上の『』の中は、イタリアでは誰でも知っている童歌『アンバラバ・チッチ・コッコ』をもじったもの。)

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ!』ってしてやろうよ!

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ!』ってしてやろうよ!

130 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 03:22:19.32 ID:???.net
【ROCKHOPPER HOP】  イワトビ・ホップ
原詞(英語):フレッド・ジー 伊語詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:フレッド・ジー  歌:オースティン・ディッシャー  / 2003年(第46回)

純白の南極大陸、広くて青い海
切り立って聳え立つ海岸
岩の段々がたくさんあるよ
で、あのペンギンは何をしてるの?
白いシャツに艶々したフロックコート
ロックのテンポで飛び跳ねてるよ
寒くたって、やめないんだ、立ち止まらないんだ
岩の上じゅうを行き来するんだ
ヴァ・ヴァ・ヴァ・ヴァ・ヴァ・ヴァ…ウー!!!

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ

イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ

そしたら二千羽のペンギンが彼に言うんだ
『僕らも飛び跳ねたいんだ!』
そこでマルティーノは岩場の上でレッスンをする…
これにかけては彼の得意分野だからね
ペンギンたちはみんな学ぶよ
とっても簡単なんだって
みんなで一緒になって跳び跳ねるのはとても素晴らしいんだって
だってエネルギーが高まるからね
イア・イア・イア…ウー!

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ

イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ

131 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 03:23:25.42 ID:???.net
【ROCKHOPPER HOP つづき】 

#僕らはイワトビペンギンさ、僕らは滑るのが好きなんだ
#氷や雪のあいだを縫って
#僕らは腹這いになって滑るよ、とても遠くまで移動するんだ
#本当に素敵なショーを始めるよ
#イワトビ!
#七月になるととても寒くなる
#厳しい風が吹いてくる季節さ
#僕らは滑って行けばとても楽しいんだ
#それが僕らイワトビペンギンの知っている一つの事だからね
#アゥワ!アゥワ!アゥワ!アゥワ!ウー!
(※以上、#の行は英語原詞)

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ

イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ


今度は青い海へ飛び込みたくなって
『マルティーノ、飛びこめ!』
みんなにマルティーノはお手本を示して
水の中へ勢いよく『バシャーン!』と飛び込むよ
エー、バシャーン!
じっとしてられないマルティーノは、上がってくるが早いか
またしても下へと飛び込んでいくんだ
それからほかのペンギンも飛び込むぞ…用意…ドン!
みんなで仲良く泳ぐんだ
イア・イア・イア…ウー!!!

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ
イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ!

132 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/23(日) 04:35:36.27 ID:RZ62QorW.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
....

133 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 13:09:18.34 ID:???.net
【RUMBAKATUMBA】  ルンバカトゥンバ
詞:ジーノ・クレアッツィ  曲:コルラード・カステッラーリ  歌:ダヴィト・マッセローニ  / 1977年(第20回)
 
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…

彼の父さんは森の王様さ
逆らおうとする者は誰もいないんだ
こっちでは逃げだし…あっちでは飛び上がり…
でもクレートはその居場所に腰を据えたっきりさ…!

クレートはおとなしいライオンの子
七時にはもうベッドに入ってから一時間過ぎている…
『…それできみは狩りにはいつ行くんだい
 六時に目を閉ざじちゃうんなら?』

チンパンジーがしっぽで引っ張り
シマウマは落ちそうだと言って足をバタバタ言わせる
力をつけるのに『ウィスキーのソーダ割り』を飲むんだ
でも酔っぱらってパパのもとから駆け出す…

クレートはおとなしいライオンの子
疲れたラクダよりももっと疲れているんだ
『…でもきみだってライオンだろ
 トラと一緒に散歩に行ってみたら?』


ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…

ジャングルに夜のとばりが下りる
暗くなったら動物たちは怖がるよ
で、クレートはどこにいる?ベッドで寝てるよ、だって
王様でも他の子と同じように子供だから…

クレートはおとなしいライオンの子
七時にはもうベッドに入ってから一時間過ぎている…
『…それできみは狩りにはいつ行くんだい
 六時に目を閉ざじちゃうんなら?』


クレートは森の王様になっている夢を見る
そしてパパよりももっとすごいいびきをかくんだ…!

クレートはおとなしいライオンの子…
(ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
 ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ)
クレートはおとなしいライオンの子…
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ − 
ルンバカトゥンバ エー!

134 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 14:11:50.19 ID:???.net
気が付いたらもうSが始まってた!
【SALTA BALLA BATTI SVEGLIA】  跳ねろ、踊れ、打ち鳴らせ、起こせ
詞:バルナベ  曲:ボブミッチェル(アウグスト・マルテッリ)  歌:ピーター・ディア、カイリー・ディア  / 1999年(第46回)

跳ねろ、打て、打て、跳ねろ、跳ねろ、地面を打ち叩け
動物たちをみんな起こせ、ヤマネにだって聞こえるように
跳ねろ、打て、これは踊りだけれど戦いを始めるためのものじゃないんだ
大地の上で踊る者は、大地に平和をもたらすんだ!

オー!… 跳ねろ、跳ねろ、跳ねろ、時を打ち鳴らせ、地球中に花が咲くよ
跳ねろ、跳ねろ、打ち鳴らせ、風が吹いてきて、涙があればそれを乾かすように
ママを起こそう、歌を歌ってきみをあやしてくれるよ
愛の心を起こそう、平和が夢を運んでくるように

跳ねろ、打て、打て、跳ねろ、跳ねろ、打て、僕と一緒にこの場で
みんなを起こせ、物音を立てて、ここにいない者たちを戻って来させよう
こっちで跳ねて、あっちで打てば、戦争も逃げ出すぞ
大地の上で踊る者は、大地に平和をもたらすんだ!

オー!…跳ねろ、打て、跳ねろ、太陽とともに、その光ですべてが輝くよ
跳ねろ、跳ねろ、空にある水を起こせ、雨で憎しみを洗い流そう!
ママを起こそう、歌を歌ってきみをあやしてくれるよ
愛の心を起こそう、平和が夢を運んでくるように

#(ここにモホーク語とおぼしき言語の原詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないため割愛します)


オー!…
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

オー!…
跳ねろ、跳ねろ、跳ねろ、時を打ち鳴らせ、地球中に花が咲くよ
跳ねろ、打て、太陽とともに跳ねろ、太陽の光で大地が温まるよ!
ママを起こそう、歌を歌ってきみをあやしてくれるよ
愛の心を起こそう、平和が夢を運んでくるように
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

世界に平和を運んでくるよ
世界に平和を運んでくるよ…
起こそう!
オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

世界に平和を運んでくるよ
世界に平和を運んでくるよ…
起こそう!

135 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 15:14:33.79 ID:???.net
【SAMBA DELLA MIA TERRA】  私の地球のサンバ
原詞(ポルトガル語):ドリヴァル・カインミ 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ドリヴァル・カインミ  歌:カルラ・ダゴスティーノ、レナータ・オリヴェイラ=ダ=コスタ  / 1977年(第20回)

私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

サンバとともにいる者は
ちっともまともじゃないわ
足が痛くなければ
頭だって付いてないのよ!

私はサンバとともに生まれたの
私はサンバのお乳を飲んで大きくなったの
サンバで何か困ったことがあったら
決して私を放ってはおかなかったわ!


#サンバを好きじゃない人は
#良い事じゃないわ
#頭の具合が悪いか
#足が痛いかなのよ…!

#私はサンバとともに生まれたのよ
#サンバを聞いて大きくなったのよ
#サンバを傷つけたって
#決して私とは引き離せないわ…!
(※以上、#の行はポルトガル語。以下も同様)

136 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 15:15:30.78 ID:???.net
【SAMBA DELLA MIA TERRA つづき】
  
私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

サンバとともにいる者は
ちっともまともじゃないわ
足が痛くなければ
頭だって付いてないのよ!

私はサンバとともに生まれたの
私はサンバのお乳を飲んで大きくなったの
サンバで何か困ったことがあったら
決して私を放ってはおかなかったわ!

#私の地球のサンバは
#みんなをへとへとにしちゃう
#歌を歌えば
#世界中が揺れ動くわ…
#歌を歌えば
#世界中が揺れ動くわ…

私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

#サンバを知らない人だって揺れ動くわ…
#サンバを嫌いな人だって揺れ動くわ…
#年寄りだって揺れ動くわ…
#若者だって揺れ動くわ…
#お金持ちの人だって揺れ動くわ…
#貧しい人だって揺れ動くわ…!!!

137 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 16:27:10.79 ID:???.net
【SAMURAI】  侍
原詞(日本語):JIDM学校の児童たち(指導は佐々木ふみこ) 伊語詞:フェルナンド・ロッシ  曲:廣瀬量平(ひろせ・りょうへい)  歌:曽我光一(そが・こういち)  / 1995年(第38回)

ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ
ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ

拙・拙・拙者は侍!
拙者のように強い者にはほかに出会うことはないぞ!
 − だ・だ・誰のために
 − その立派な刀を使うの、侍さん?
あの美しいお方のためだ、私の心にいるあの美しいお方のためだ…
 − あなたのその刀はその方のために世界を征服するんですね…
あの方は妃となり、侍の拙者は王になるのだ…
 − お侍さん、あなたが王様になるんですね…
 − ばんざい、ばんざい、ばんざい!
 − あの方がお妃で、あなたが王様なら、素晴らしい夫婦になりますよ!
拙者は立派な侍である…ぞ!

もしお二人のお国で悪漢どもが面倒事を起こしたら
ほら、お妃さまが忠実な侍を呼びますよ…
たちどころに侍が駆けつける…ぞ!

ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ


#し・し・新学期
#し・し・し・し・新学期
#し・し・新学期
#し・し・し・し・新学期
#担任誰かな、期待する
#担任誰かな、期待する
#今年も同じ、あーがっかりだ…
#あーがっかりだ…
#今年も同じ
#今年も同じ、あーがっかりだ…
#あーがっかりだ…だ
#ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ、ダ
#ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ、ダ
#あーがっかりだ…だ
(※以上、#の行は日本語原詞。イタリア語歌詞を参照しているため、原文と表記が異なることがあります)

138 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 16:28:55.73 ID:???.net
【SAMURAI つづき】 

ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ
が・が・がんばれ!もしそなたが来れば
拙者の国でいつでも遊べるぞ…
 − 来、来、来ますよ、もしお侍さんが
 − その立派な刀を下さるのなら
この刀はだめだ、これで遊んでは絶対にならぬ
 − それでは教えてくださいな、僕に何を下さるのか?
友達になろうぞ、そなたとこの立派な侍とで!…
そなたとこの立派な侍とで!
 − ばんざい、ばんざい、ばんざい!
 − あの方がお妃で、あなたが王様なら、素晴らしい夫婦になりますよ!
拙者は立派な侍である…ぞ!

もしお二人のお国で悪漢どもが面倒事を起こしたら
ほら、お妃さまが忠実な侍を呼びますよ…
たちどころに侍が駆けつける…ぞ!
 − ばんざい、立派な侍さん!


〔日本語歌詞部分の代替としてのイタリア語歌詞

 ラッラッラ ラッラッラ
 ラッラッラ・ラララ
 が・が・がんばれ、侍
 拙者は刀を放ってはおかぬぞ…・
  − ど・ど・どうするんですか
  − その刀を、勇ましい侍さん?
 敵から国を守るのだ
  − あなたの国はいつも平和でいられますね…
 そして妃は拙者を慕うであろう、そうとも慕うであろう!
  − 侍さんを慕いますね、慕いますね!
  − ばんざい、ばんざい、ばんざい!
  − あの方がお妃で、あなたが王様なら、素晴らしい夫婦になりますよ!
 拙者は立派な侍である…ぞ!

 もしお二人のお国で悪漢どもが面倒事を起こしたら
 ほら、お妃さまが忠実な侍を呼びますよ…
 たちどころに侍が駆けつける…ぞ!〕

139 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 17:18:07.33 ID:???.net
【SAN FRANCISCO】  サンフランシスコ
原詞(英語):ハリー・カールトン、ハリー・コンドー 伊語詞:スクリューボール(ジョルジオ・カラブレーゼ)、ビアッジョ・フィケラ  曲:ハリー・カールトン、ハリー・コンドー  歌:エドワード・ベンクス  / 1979年(第22回)

サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…
でもきみには関係ないよ
もし僕がもう我慢できないって言っても
それは僕が、ママやパパがいなくて
悲しいからなんだ!
ふたりのしてくれるおやすみなさいのキスが
もう懐かしくてたまらないんだ…
こんなさすらいの旅人として僕は行くよ
戻っていく場所に着くまで
サンフランシスコへ向かって行くさすらいの旅人さ
あそこは僕の街なんだ…!

サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…
君たちの言いたいことが言えるんだよ
でも僕らを困ったことに追い込むようなことが
僕らみんなに降りかかるよ
知恵はあとからついて来るんだ…
夜の時間がやって来て
太陽が沈んでしまうと
さすらい人は僕の奥底に姿を消しちゃって
僕は一人きりになったと感じるんだ…
サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…!


#僕はサンフランシスコにすぐにでも引き返したいよ
#だってあそこは僕の街なんだもの
#僕が落ち込んでるってわけでもないし
#きみにうんざりしたわけでもないよ
#パパやママのことが
#さみしくなったわけでもないよ
#ただ、パパやママのおやすみなさいのキスが恋しくなったんだ
#太陽が沈む時のね…
#それにただ、僕が転がる石のようなもので
#ひとりで世界中を転がりまわっているからさ
#僕はサンフランシスコにすぐにでも引き返したいよ
#だってあそこは僕の街なんだもの…
(※以上、#の行は英語原詞)


夜の時間がやって来て
太陽が沈んでしまうと
さすらい人は僕の奥底に姿を消しちゃって
僕は一人きりになったと感じるんだ…
サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…!!!

140 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 18:21:45.34 ID:???.net
【SANTA LU-LUCIA】  サンタ・ル…ルチア
詞:ニコーラ・アプリーレ  曲:コルラード・カステッラーリ  歌:アンナ・リッキ、クラウディオ・ピセッリ  / 1982年(第25回)
(※サンタ・ルチア(聖ルチア)はキリスト教の女性聖人の一人で、目の守護聖人であるほか、光をつかさどるとされています。
 彼女の記念日である聖ルチア祭(12月13日)は旧グレゴリオ暦の冬至の日であり、この日はイタリアでは子供たちに贈り物を持ってきてくれる日として親しまれています。)

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

僕がベッドに入ってじっと静かにして
ちょっとうとうとするけどあなたが来るのを待っています
この真っ暗な夜に
あなたのことを思えば怖くなくなります
それは詩のような夜
サンタ・ルチアがやって来るのよ…

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

私に牧笛(※おもに木材でできた短い縦笛)と本とラッパと
自動車をたくさんと、オートバイと
電池で走るすてきな汽車と
一列に並んだ五十七人の兵隊さんを持ってきてください


うちのネコにはマグロを一キロ
お爺ちゃんには釣竿を
すっかりゴムでできていて
目を動かして『ママ』ってしゃべるお人形さんもください

もし僕が欲しがり過ぎてるのでなければ
あなたにつまらないものをお願いします
早くかわいい弟を連れてきてください
だって一人きりでいるのにはちょと飽き飽きしたんだもの


あなたの贈り物すべてにかなうように
私たちもいい子にすると約束します
そして貧しい人たちのことを思いやって
いちばん素敵なものすべてをそういう人たちに残しておきます…

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

サンタ・ル…
サンタ・ルチア…!

141 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 11:23:09.24 ID:???.net
>>140
作者を間違えた…

詞:マーラ・マレッティ・ソルディ  曲:ニコーラ・アプリーレ

142 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 12:27:40.99 ID:???.net
【SARA VERO?...】  本当かな?…
詞:マウロ・チュッフォ  曲:アントーニオ・バフルモ  歌:アレッサンドロ・ペルシコ、アンジェラ・フェルランテ  / 1969年(第11回)

聞いた話なんだけど
火星に住んでる火星人は
暇な時にはトランプをして遊んで
それから、疲れて飽きが来たら
地下に下りていって
コーヒーを飲むんだって

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
(※トンマーゾはここではイエス・キリストの十二使徒のひとりである聖トマスのこと。
  イエスの復活を自分の目で確かめるまでは信じなかったことから、確証が持てるまで物事を信じないたとえとして引き合いに出されます。)
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるまでは


聞いた話なんだけど
お月様という衛星では
住民たちが地球からのお越しをお待ちしてるんだって
大人のためにはプール付きのホテルをたくさん建てたし
子供たちには
遊園地だってあるんだよ(※原文はluna-park、つまり「月にある公園」のニュアンスを持つしゃれ)

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるまでは

143 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 12:28:22.03 ID:???.net
【SARA VERO?... つづき】  

聞いた話なんだけど
お月様へ行くために
ある科学者が発明をしたんだって
それはね、宇宙ロケットを使わずに
エレベーターでさっと上がっていく行き方なんだ

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるまでは

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるま − 
鼻を突っ込んで調べてみるま − 
鼻を突っ込んで調べてみるま − で − は!

144 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 14:08:39.91 ID:???.net
【SCACCO MATTO!】  チェックメイト!
詞:マリオ・マナッセ  曲:マルコ・モジャーナ  歌:シモーネ・クレッシェンツィ  / 2001年(第44回)

とても昔からあるゲームがあるよ、インドで発明されたんだ
小難しそうに見えるって?そんなことないよ
これは戦争に似ていて、敵の軍隊同士が戦うんだ
白と黒の野原で、でも犠牲者は出ないんだよ

要りようなのは想像力と
記憶力と陽気さと
几帳面さも少々
それにやる気がいっぱいさ
僕の最初の試合はさんざんな負け戦だった
でも僕はそれが悔しかったから、もう一回やってまた負けたんだ
僕の従兄の言った言葉が残っている
げらげら笑いながらテーブルの上からこう言ったんだ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
駒を元に戻してもういちどやろうぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
キングは逃げることも防御も駒を取ることもできなくなった
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
駒を元に戻してもういちどやろうぜ


僕は試合に試合を積んで勉強し始めた
グレコからカスパロフに至るまでのチャンピオンたちの手を
(※ジョアッキーノ・グレコは17世紀イタリアのチェスプレイヤー。最初のプロのチェスプレイヤーと言われています。
  ガルリ・カスパロフは20世紀アゼルバイジャンのチェスプレイヤー(存命)。チェスの世界チャンピオンの座の最長記録保持者です。)
ギャンビットにオープニング、斬新なコンビネーション
フォークにプロモーション、僕に覚えられたかな?
(※ギャンビットは序盤での捨て駒のこと。オープニングは序盤での駒の動かし方。コンビネーションは駒を犠牲にして優位な位置に立つ戦法
  フォークは両取りの一種で、ひとつの駒で相手の二つ以上の駒を同時攻撃する戦法。プロモーションはポーンが相手の陣地でクイーンなどに昇格すること、成金のチェス版)
ルークはまっすぐに動き、ビショップは斜めに動く
ポーンはのんびりだし、ゆっくり動くのはキングさ、キングさ!
勢い良いのはクイーン、行きたいところに移れるんだ
ナイトを見れば、あっちこっちへと跳ぶよ
僕は従兄を見かけたので、すぐさま挑戦を申し込んだ
そして三分後には、従兄を見ながら僕はこう叫んだんだ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
駒を元に戻してもういちどやろうぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
キングは逃げることも防御も駒を取ることもできなくなった
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
駒を元に戻してもういちどやろうぜ

145 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 14:10:01.25 ID:???.net
【SCACCO MATTO! つづき】  

これは本当に素晴らしいゲームだよ、筋を通して考える助けになるんだ
脳味噌にもよく聴くし、楽しいんだよ
戦争なんかしちゃだめだ、ゲームを始めようよ
地球に平和をもたらそう、もしそれができると望むなら

兵隊のかわりにチェスプレイヤーを送りこもう
武器のかわりにチェス盤を携えていこう
みんなもっと幸せになれる
みんな悲しみが薄れるよ
新しい友達がたくさんできて、みんなでこう歌うんだ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
駒を元に戻してもういちどやろうぜ − もういちど…
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
駒を元に戻してもういちどやろうぜ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
キングは逃げることも防御も駒を取ることもできなくなった
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
初めっから友達さ
最高の友達さ
最高の友達さ、最高の友達さ、最高の友達さ
チェックメイト!

146 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 15:49:04.62 ID:???.net
【SCUOLA RAP】  学校ラップ
詞:マリア・クリスティーナ・ミッシャーノ  曲:ウンベルト・ナポリターノ、アントーニオ・スンマ  歌:アッシャ・ヴェネルーゾ、クラウディア・ソルヴィッロ  / 1994年(第37回)

ラップ… ラップ… ラップ… ラップ…

私の先生はジョヴァノッティ(※イタリアの男性シンガーソングライターでラッパー)が大好きなの
毎日学校に来ては問題を出すのよ
そうよ、だけれど、全然ほかの先生のようにはしてないの
つまり、ほら、悪い点数や良い点数をつけている先生のようにはね
悪い点や良い点… 悪い点や良い点…

先生はその代わりに、私たちが『イェア』のテンポで答えるようにと求めるの
そして授業ではうまく正確に答えるようにって
その歌い手を見分けるような変わったやり方をして
骨が外れたみたいな歩き方に、シンコペーションしたこんな感じのリズムでね
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ

ラップ、学校ラップ
ラップで勉強を教わるのってまさしく素晴らしいわ
ラップ、先生ラップ
先生はすごいわ、先生は神様みたい、先生は最高よ
もしあなたも、地理に歴史に理科に幾何学をラップでやれば
授業がよく分かるようになって
心配なんかなんにもなくなるわ!
ラップ、学校ラップ
学校がこんなふうにラップだったら、学校へ行くのが好きになるわ!


六かける三は十八、六かける四は二十四
六かける五は三十、六かける六は三十六
そうよ、だけれど、正しく答えなくちゃだめよ
どうして太陽はいつも東から昇るのか
軍隊を率いて行ったワーテルローでボナパルトは敗北したわ(※いわゆるワーテルローの戦い)
私たちの住む地球からいちばん近い惑星は火星よ
誰かが私にR3とはいったい何かと尋ねたら
私はそれを円周率や球と結びつけて、それからあなたに言うわ、こんな感じに
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ

ラップ、学校ラップ
ラップで勉強を教わるのってまさしく素晴らしいわ
ラップ、先生ラップ
先生はすごいわ、先生は神様みたい、先生は最高よ
もしあなたも、地理に歴史に理科に幾何学をラップでやれば
授業がよく分かるようになって
心配なんかなんにもなくなるわ!
ラップ、学校ラップ
学校がこんなふうにラップだったら、学校へ行くのが好きになるわ!

147 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 15:51:20.82 ID:???.net
【SCUOLA RAP つづき】 

光合成ってのはあの変わった工程のことよ
光があって葉っぱがあって、葉緑素が働くのよ
そして、もししてほしいなら、質問に答えるわ
知っといて、パンダは中国だけに住んでるってこと
ライオンはアフリカにいて、サルはどこにでも分布してるわ
それで、カエサルは、知ってのように、不運に見舞われたのよ
あの不幸な三月に短刀で刺されて地面に倒れたときに!(※カエサルの暗殺は紀元前44年3月15日)
さあこれで、ラップでしっかり勉強ができたことを確かに分かってくれたわね、みんな
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ

ラップ、学校ラップ
ラップで勉強を教わるのってまさしく素晴らしいわ
ラップ、先生ラップ
先生はすごいわ、先生は神様みたい、先生は最高よ
もしあなたも、地理に歴史に理科に幾何学をラップでやれば
授業がよく分かるようになって
心配なんかなんにもなくなるわ!
ラップ、学校ラップ
学校がこんなふうにラップだったら、学校へ行くのが好きになるわ!
ラップ!

148 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 23:35:01.94 ID:???.net
【SE AVESSI】  もしできたなら
詞:ファマウリ(ジャクリーン・ペルロティン)  曲:アウグスト・キエート  歌:ヴァルター・グイーディ  / 1964年(第6回)

みんなが僕に質問をする
大きくなったら何になりたい?
みんな知りたがっているんだ
僕の職業が何になるのかを
たくさん考えてみたけれど
まだ僕は見つけてないんだ
今からリストを作ってみせるよ
それで君たちに歌って聞かせたいな

もし空と海の色を手に出来たら
絵描きになろうかな
もし雲の上を飛ぶことが出来たら
飛行士になろうかな
もしサルタンの船を
追い散らすことができたなら
僕は七つの海の英雄
素晴らしい船長になれるんだけどな!
もし二十八個の勲章をもらえれば
ナポレオンになれるんだけどな
もし金色の筋が三本入った帽子を持ってたら
駅長さんになれるのにな!


母さんは僕にエンジニアになってほしいとおもっている
父さんは僕に狙撃隊員になってほしいと思っている
おじいちゃんは僕が弁護士になることを夢見てる
叔父さんは僕が科学者になってくれたらと思っている

僕がお医者さんになるところや
いっぽう素晴らしいサッカー選手になるところを目に浮かべるひともいる
僕は何を言うべきか全くわからないよ
みんなで選んでよ、お願い!

もし空と海の色を手に出来たら
絵描きになろうかな
もし雲の上を飛ぶことが出来たら
飛行士になろうかな
もしサルタンの船を
追い散らすことができたなら
僕は七つの海の英雄
素晴らしい船長になれるんだけどな!
もし二十八個の勲章をもらえれば
ナポレオンになれるんだけどな
もし金色の筋が三本入った帽子を持ってたら
駅長さんになれるのにな!

149 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 14:21:59.27 ID:???.net
【SE CI CREDI ANCHE TU】  もしあなたもこの事を信じるのなら
原詞(アイスランド語):レオーネ・ティンガネッリ 伊語詞:ケオーペ(アルフレード・ラペッティ)  曲:レオーネ・ティンガネッリ  歌:ハルドラ・バルドヴィンスドッティル  / 2002年(第45回)

この破れた絆創膏のような
大きくなろうと努力している世界で
私はまるで紅茶に長く浸けすぎた
ビスケットみたいな気持ち
虹をちょっと探して
灰色の雲を空から掃き出すことにするのよ
青空を一口ぶん
目で見た毒への解毒剤のように摂るのよ

なぜって、知ってるわよね、私は信じているの
私のような子供でも
つまずいて転んでしまった人を
助けてあげる大きな働きができるのだってこと
希望と勇気の
ささやかなメッセージがあればいいのよ
それでこの壊れやすい世界に
また人間らしい顔つきをさせてあげられるわ

さあ今度は、上へ、上へ、上へ
私たちの手を空へとかざして
地面から離れて、青い空に届くまで
そしてもう一度、上へ、上へ、上へ
憎しみが愛へと変わるところまで
みんなの心の中にいつでも花が咲くわ
もしあなたもこの事を信じるのなら


#(※ここにアイスランド語歌詞が入りますが、訳者がアイスランド語を解しないため割愛します)

さあ今度は、上へ、上へ、上へ
私たちの手を空へとかざして
並んで飛ぶ飛行機のように、青い空に届くまで
そしてもう一度、上へ、上へ、上へ
憎しみが愛へと変わるところまで
みんなの心の中にいつでも花が咲くわ
もしあなたもこの事を信じるのなら

さあ今度は、上へ、上へ、上へ
私たちの手を空へとかざして
地面から離れて、青い空に届くまで
そしてもう一度、上へ、上へ、上へ
憎しみが愛へと変わるところまで
みんなの心の中にいつでも花が咲くわ
もしあなたもこの事を信じるのなら

もしこの事を信じるのなら
もしこの事を信じるのなら
もしあなたもこの事を信じるのなら
もしこの事を信じるのなら
もしこの事を信じるのなら
もしあなたもこの事を信じるのなら

150 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 14:58:11.56 ID:???.net
【SE FOSSI LEONARDO】  もしレオナルドだったなら
詞:ピンチ(ジュゼッペ・ペロッティ)  曲:レナート・マルティーニ、アルリーゴ・アマデージ  歌:マッシモ・ヴィアッツォ  / 1968年(第10回)

もし僕がレオナルド(※レオナルド・ダ=ヴィンチのこと)だったなら、もし僕がレオナルドだったなら
もし僕がレオナルドだったなら、いろんなものを発明するのにな!

たくさん発明してみたいな
空飛ぶための翼のついた腕で
凧のようにあちこち飛び回ってみたいよ
街をふさいでしまってる乗り物の群れの上を
最高の発明をしてみたいな
暖房の付いた傘を創りだすんだ
気温が零下でも何も考えなくていいし
風邪だって二度と引かなくなるんだ

もし僕がレオナルドだったなら
いろんなものを発明するのにな
それも僕一人のためだけじゃなくて
僕の友達のためにもさ
僕はレオナルドじゃないから
発明のしかたを知らないんだ
 − それでさ、それでさ
 − 自分にできることをするんだよ


ちょっとした評判になるところを想像してよ
エンジンの付いた足を発明してさ!
休んだままで歩けるんだよ
でももう一つ発明しなきゃいけないものがあるんだ
ひとりでに書けるペンだよ
学校の宿題が一分でできちゃう
『五』と『四』はもうとらないよ
それでクラスでいちばんになるんだ

もし僕がレオナルドだったなら
いろんなものを発明するのにな
それも僕一人のためだけじゃなくて
僕の友達のためにもさ


僕はレオナルドじゃないから
発明のしかたを知らないんだ
 − それでさ、それでさ
 − 自分にできることをするんだよ
 − それでさ、それでさ
 − 自分にできることをするんだよ

151 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 15:33:52.50 ID:???.net
【SE FOSSI UN MARZIANO】  もし火星人だったなら
詞:ジョヴァンニ・ジャコベッティ 曲:アントーニオ・ヴィルジリオ・サヴォーナ  歌:ジュゼッペ・モスカ、クラウディオ・リッツァ  / 1965年(第7回)

もし僕が火星人だったら
空を飛ぶことができるのにな…
空を飛んで空へと消えることができるのにな!…
誰にも見られないで
ジャムをくすねることができるのにな!…

電子ロボットになって
ステレオになって
音よりも速く飛んで、シューンって行って、ブーン!
頭に真空管が入っているから、それで
もう勉強しなくたってよくなるんだ…

でも惑星の上で暮らさなくちゃいけない
それかどこかの星か彗星か
うちからはずっと離れたところさ
だから…僕にとってははこんなふうなほうがいいんだろうな…

ふつうの男の子でいて
自分の国に住んでいて
周りにはすてきな庭とたくさんの小鳥がいて
教会と水飲み場があって
ママとパパと一緒に暮らしているほうがさ


もし僕が火星人だったなら
自分が心地よく過ごせるところに行けるのにな…


もし僕が火星人だったなら
ありったけのお金を使って買い物できるのにな…
でもきっと、両親になってくれるのは
トランジスターで動く二台の機械にすぎなくて
伯母さんなんかもいたりしないんだ
だから…僕にとってははこんなふうなほうがいいんだろうな…

ふつうの男の子でいて
自分の国に住んでいて
周りにはすてきな庭とたくさんの小鳥がいて
教会と水飲み場があって
ママとパパと一緒に暮らしているほうがさ…
ママとパパと一緒に暮らしているほうがさ…!

152 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 17:05:49.19 ID:???.net
【SE MANCA PANE E VINO COSA FAl?】  もしパンとワインがなかったらどうする?
詞:ジュリアーノ・タッデイ 曲:ロレンツォ・ピラット  歌:アンナ・マリア・サンドローニ、アンジェロ・ロマーノ  / 1976年(第18回)

アイ・アイ・アイ・アイ・アイ…
もしパンとワインがなかったらどうする?
アイ・アイ・アイ…
テーブルの上にいったいどんな代物が現れるっていうんだろ?

ある日麦粒がこう言った
『粉に挽かれたくなんかないよ…
 野原にいて日なたぼっこしているんだ
 日なたぼっこしているんだ − ア・ア・ア・ア…』

ちょっと昔気質のアリさんが
麦粒に言った、『今は六月だよ、穂から離れなさい!
 粉ひき場まで走って行って、小麦粉を出すんだ
 明日の朝にはパンになっているぞ…!』

麦粒には耳を傾ける気が無かった
八月の太陽が麦粒を焼き焦がし
パンになる代わりに藁になった
そしてみじめにも馬小屋行きで終わったんだ…!


アイ・アイ・アイ・アイ・アイ…
もしパンとワインがなかったらどうする?
アイ・アイ・アイ…
テーブルの上にいったいどんな代物が現れるっていうんだろ?

ある日ブドウの粒がこう言った
『踏みつぶされたくなんかないよ…
 ブドウ畑にいて日なたぼっこしているんだ
 日なたぼっこしているんだ − ア・ア・ア・ア…』

ちょっと昔気質のアリさんが
麦粒に言った、『今は九月だよ、ブドウの木から離れなさい!
 桶に入ってワインになりなさい
 子供よろしくみんなの友達になるんだ…!』

木からぶら下がったまま雪をかぶって
ブドウの粒の一生は短く終わった
十二月にはもう凍りついて地面に落ちちゃって
結局はツグミがつついて食べちゃったんだ…!


アイ・アイ・アイ・アイ・アイ…
もしパンとワインがなかったらどうする?
アイ・アイ・アイ…
テーブルの上にいったいどんな代物が現れるっていうんだろ?

翌年の六月と九月には
麦粒はすぐさま粉ひき場へ行き…
ブドウの粒は桶へと飛び込んだんだ…

それでお百姓さんのテーブルの上には
パンが一キロ、ワインが一リットル…

それでお百姓さんのテーブルの上には
パンが一キロ、ワインが一リットル…!!!

153 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 18:02:40.91 ID:???.net
【SE OSASSI】  やってみたい
詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:アウグスト・マルテッリ、ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ジャンニ・サルデッラ  / 1966年(第8回)

アフリカに行って
ライオンを狩れたらいいのにな
サファリに出るのに
銃と弾薬を選ぶんだ
白人の狩人たちのうちでも
いちばん勇敢そうになるぞ…

やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…
やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…


三本のマストで
しっかり武装して
勇猛な海賊仲間とともに
錨を上げて航海に出られたらいいのにな
こうして大胆不敵で恐れ知らずの
海賊になるぞ…

やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…
やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…


本物の西部に行って
挑戦者を探して回るんだ
その地域じゅうでいちばんの
コルトの早撃ちになれたらいいのにな
盗賊どもも怖がる
伝説の保安官になるぞ…

やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…
やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…


たぶん近所のネコの
あとを追っかけて
夜が明けるまで
ずっと起きて本を読んでいて
いじめてくる奴に
罰を与えてやれたらいいな…

できたらいいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや

154 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 19:11:15.10 ID:???.net
【SE VOGLIO】  もし私がしたいなら
原詞(エストニア語):レーロ・トゥンガル 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ)  曲:ヴァルテル・オヤキャール  歌:リージ・コイクソン  / 1994年(第37回)

したいと思ったら、あっという間に決めるわ
荷物をまとめてたちどころに
ほら、もう私はどこかへ消えちゃった!
楽しい旅行をしに行くのよ!
北極でアイスクリームを食べて
それから南極でペンギンたちと遊ぶのよ
オーストラリアにも間違いなく行って
カンガルーたちと一緒に飛び跳ねるのよ

トラッララッラ − トラッララッラ
行きたければ、どこでも行きたいところに行くわ
トラッララッラ − トラッララッラ
したければ、何でもしたいことをするわ


私はアフリカの片隅を選んで
危険を冒して測ってみるわ
ゾウの鼻や
サイの角を
アルプスでは真っ白な山々を見るわ
エジプトでは立派なピラミッドを
オランダではチューリップと風車を
中国ではたいへん珍しいパンダを

トラッララッラ − トラッララッラ
行きたければ、どこでも行きたいところに行くわ
トラッララッラ − トラッララッラ
したければ、何でもしたいことをするわ


#(※ここにエストニア語歌詞が入りますが、訳者がエストニア語を解しないため割愛します)


それからローマに住んでみたいわ
それでテヴェレ川(※イタリアで三番目に長い川で、ローマ市内を流れる)にざぶんと飛び込むのよ
法皇様を一メートルも離れていないところで見るのよ
サン・ピエトロ広場の真ん中で
あれもこれもしてみるわ、もし私のパパが
街中を歩く許しを出してくれたら
だって、パパは列車の切符を買うより
ほかの事はできないもの…

トラッララッラ − トラッララッラ
行きたければ、どこでも行きたいところに行くわ
トラッララッラ − トラッララッラ
したければ、何でもしたいことをするわ
トラッラッラッララッラ
トラッラッラッララッラ
ラッラ!

155 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 20:35:55.78 ID:???.net
【SERAFINO L'UOMO SUL FILO】  セラフィムは糸の上の人
詞:フランコ・マレスカ  曲:マリオ・パガーノ  歌:マルチェッラ・ムルジア  / 1965年(第7回)
(※セラフィムは熾天使(してんし)とも訳され、天使のうちでもっとも最上級にあるものを指します。翼を三対六枚持つとされます。)

〔語り〕
糸の上に乗っている人がいるわ
高いところで糸の上に乗っている人がいるわ…

古い中庭にある二軒の家の間で
サーカスのように、糸の上を人が歩いているわ
窓は人でいっぱいで
高いところにいるその人のことを案じているわ…
糸の上を、糸の上を、糸の上を空高く…
糸の上を、糸の上を、糸の上を空高く…

あっちの上、高いところを、白い服をまとって
手袋をつけて、ボタンホールにはバラの花
雪か月のひとひらが
空で上へ下へと歩いているように見えるわ…
上へ下へと歩き、上へ下へと歩き…

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

156 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 20:36:34.24 ID:???.net
【SERAFINO L'UOMO SUL FILO つづき】  

〔語り〕
『糸の上の人、
 糸の上の人、
 糸の上の人はここの上で居心地いいのよ』

星々が手の届くところにあるので
セラフィムは空を見やらないわ
するといきなり糸から外れて
セラフィムはいっそう上へ登って行く…
糸を離れて、糸を離れて、いっそう上へ登って行く…
糸を離れて、糸を離れて、いっそう上へ登って行く…

そして歩くわ、歩くわ、歩くわ
はるか彼方の星々の間を…
やがて小さく小さくなって
セラフィムはもう地上には戻ってこない
もう地上には戻ってこない、もう地上には戻ってこない

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

糸の上の人、糸の上の人
糸の上の人、糸の上の人…

157 :七しの子@名無しさん:2014/02/26(水) 14:38:02.62 ID:???.net
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない!

158 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 15:10:18.32 ID:???.net
【SETTE CANI BRONTOLONI】  七匹の文句垂れのイヌたち
詞:カルロ・エルマンノ・トラパーニ  曲:ガブリエーレ・バルドゥッチ  歌:シモネッタ・リッポリス、フェデリコ・セゲット  / 1972年(第14回)

七匹の文句垂れのイヌたち
ダックスフントが一匹に、スピノーネが二匹
マルチーズが一匹にプードルが三匹
七匹の文句垂れのイヌたち
市場のある広場の
ぴかぴかの舗装道路の上で
街灯の明かりのもと
会合を開いたんだ

三匹のプードルは話した
ひっきりなしに吠え立てながら
『ネコたちのような生活を
 僕らだって明日から始めたい!

 飼い主に僕らは伝えよう
 解放のときがやって来たと
 僕らは始めたいんだ、僕らは始めたいんだ
 ネコのような生活を!

 ネコは狩りになんて出て行かない
 じゃあ何してる?じゃあ何してる?
 ネコは見張り番なんてやってない
 じゃあ何してる?じゃあ何してる?
 気ままに食べたり寝たりして
 貴族のような暮らしぶりをしてる!
 暮らしぶり、暮らしぶり
 貴族のような暮らしぶりをしてる!』

バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…
バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…

159 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 15:13:18.72 ID:???.net
【SETTE CANI BRONTOLONI つづき】

ちび助のダックスフントが
会合でしゃべろうと
頭の上に登ったよ
一匹のプードルの頭の上に

我々はこうしよう、我々はこうしよう
明日の朝から始めるんだ
ネコに、ネコに
イヌたちのような暮らしを送らせるんだ!

ネコは狩りになんて出て行かない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
ネコは見張り番なんてやってない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
気ままに食べたり寝たりして
貴族のような暮らしぶりをしてる!
暮らしぶり、暮らしぶり
貴族のような暮らしぶりをしてる!

バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…
バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…


会合はおひらきになった
いまは朝の五時
七匹の文句垂れのイヌたちは
いまお昼寝をしている
マルチーズは夢の中で
飼い主が自分にこう言っているところを見ている
『契約としてお前に保証しよう
 ネコのような暮らしを送れることを』

ネコは狩りになんて出て行かない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
ネコは見張り番なんてやってない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
気ままに食べたり寝たりして
貴族のような暮らしぶりをしてる!
暮らしぶり、暮らしぶり
貴族のような暮らしぶりをしてる!
暮らしぶり、暮らしぶり
貴族のような暮らしぶりをしてる!!!

160 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 15:22:48.18 ID:???.net
>>157
どっちに突っ込んでるんだww
>>117の【RAPA - RAPANELLO】か?
それとも>>152の【SE MANCA PANE E VINO COSA FAl?】 か?
どっちにしろ突っ込み方がつまらないよ
もっと内容とか作者とかを詳細に見極めんと 

161 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 17:26:05.20 ID:???.net
【SETTE MATITINE】  七本の鉛筆
原詞(ポルトガル語):ドス・サントス・マルケス=デ=メンドンサ 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ドス・サントス・マルケス=デ=メンドンサ  歌:ヴァネッサ・マルティンス  / 1991年(第34回)

私のずっと大きな姉さんは学校へ行ってるの
独りで学校へ行ってるのよ
私もやがては学校へ行くわ
私は姉さんの学校鞄が
素敵だなって思うの
でも姉さんは
私にだめって言うのよ!

その中には、小さなピンク色の箱が入っているの
それをお姉さんは、大事にしていて
私には絶対に貸してくれないのよ
でも私だって負けないわ
どっちにしたってその箱を取り上げて
開けてみるの…そしたらその瞬間
飛び出してくるのよ…

七本の鉛筆 / みんな色とりどりよ
七人の妖精よ / 魔法に満ち溢れてるわ
白い紙の上に / 一つ印をつければ
空想の国へ / 連れて行ってくれるのよ

雪の上のスキーヤーのように、明るい気分で
滑りながら、彩りながら、跡を残していくのよ

水色の線… / ほら、現れたわ
青い波の立っている / 深い海が
赤い点… / するとお日様が姿を現すのよ
はるか高くのお空で / 輝こうとしてるわ

162 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 17:28:15.74 ID:???.net
【SETTE MATITINE つづき 2/3】 

#魔法はこんなふうだったわ…
#どうやって数えるのか、知らなかった
#両手に頭を乗っけて
#夢見ながら想像したのよ…
#この素敵な鉛筆たちも
#朝が来れば
#箱の中で
#ひとりきりになっちゃうんだろうなって…

#それから描くのよ
#妖精の服を
#金色の挿し色を入れると
#素敵になったわ
#たちまちラッパからは
#音色が立ち上り
#楽しくて狂ったように
#私はぐるぐる踊ったわ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞。以下も同様)

〔ポルトガル語原詞の代替としてのイタリア語詞
 
 自分の空想を続けるのって素晴らしいわ
 一生ずっと
 これほど風変わりなものはないわ
 全く見たこともないような落描きが
 あなたの手から生まれるのよ
 気が付くわ、それはあなたが
 心の中にもう抱いている夢なんだって!〕


七本の鉛筆 / みんな色とりどりで
七人の妖精なのよ / もう知ってのとおり
みんな生まれたのよ / 虹の中から
私を幸せで / 満ち足りた気持ちにしてくれるのよ

この黄色い塗ったくりはカボチャでしょ? − 違うわ!!!
これは金の馬車で、シンデレラが乗ってるのよ!

七本の鉛筆 / 七人のダンサーたち
たくさんの花のように / 幸せを咲かせるわ
それぞれの鉛筆が / それぞれの色で
あなたの心の中に / 愛の心をたくさんたくさん描いてくれるのよ!

163 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 17:30:51.18 ID:???.net
【SETTE MATITINE つづき 3/3】 

#とてもきれいだったわ
#白いアヒルさんたちに
#お魚さんたちも
#こんな素敵なものって見たことなかったわ
#それからあなたの鉛筆は
#花を描いたのよ
#かわいくて、色とりどりよ
#私の髪の毛を飾ったのよ!

〔ポルトガル語原詞の代替としてのイタリア語詞

 七本の鉛筆 / 七人のダンサーたち
 たくさんの花のように / 幸せを咲かせるわ
 それぞれの鉛筆が / それぞれの色で
 あなたの心の中に / 愛の心をたくさんたくさん描いてくれるのよ!〕


七本の鉛筆 / みんな色とりどりで
七人の妖精なのよ / もう知ってのとおり
みんな生まれたのよ / 虹の中から
私を幸せで / 満ち足りた気持ちにしてくれるのよ

七本の鉛筆 / 箱に入っている…
私の姉さんが / 優しさいっぱいに
色とりどりの / この鉛筆を
私にくれたのよ! / 幸せだわ!

七本の鉛筆 / 箱に入っている…
私の姉さんが / 優しさいっぱいに
色とりどりのこの鉛筆を
私にくれたのよ! / 幸せだわ!
私にくれたのよ! / 幸せだわ!
私にくれたのよ! / 幸せだわ!
私にくれたのよ! / 幸せだわ!!!

164 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 18:12:36.92 ID:???.net
【SETTE NOTE PER UNA FAVOLETTA】  お伽話ひとつに音符が七つ
詞:カルロ・エルマンノ・トラパーニ  曲:サンドロ・ジャコッベ  歌:キアラ・オッジョーニ・ティエポーロ  / 1976年(第18回)
(※タイトルのとおり、原詞では歌詞の中に音符の名称(ドレミファソラシ)を織り込んでありますが、訳では省略してあります。かわりにどこに入っているかを示しました。)

昔むかし、お日様が照らしているときだけ
新しい王様に冠をかぶせてよい国がありました…

百万年も昔むかし(FA)
ド(DO)という名前の王様(RE)がおりました
国を治めるのに疲れたので
王子様を呼びました

王様は息子に言いました、『私の(MI)かわいい息子よ、
わしは引退しようと思うのだ…
それで日の出のときに
わしは明日お前を王(RE)にしよう…!』

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…
国中の人がみんな知ることになるわ
パラパパッパパッパ
この素晴らしいニュースを!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…

165 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 18:13:21.73 ID:???.net
【SETTE NOTE PER UNA FAVOLETTA つづき】 

ずっと雨が降っていてお日様(SOL)は出てこない…
老いた王様のド(DO)は落ち込みました
新しい王様(RE)に冠をかぶせることは
お日様が出ていないと駄目だったから

でも大臣が言いました、『そうだ(SI)!
 解決方法がわたくしどもにありますよ…』
そして王宮のガラス窓の上に
素晴らしいお日様を大臣は作ってくれるのよ(FA)…!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…
みなさん、あちらを(LA)見上げてご覧あれ…
パラパパッパパッパ
ガラス窓の上にお日様が出ています…!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…
お日様とともに新しい王様が(RE)
パラパパッパパッパ
幸せを運んでくるわ…!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…ブン…
ブン…ブン…ブン…ブン…

166 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 17:40:11.65 ID:???.net
【SGNIFF E SGNAFF】  スニッフとスニャッフ
詞:フランコ・マレスカ  曲:マリオ・パガーノ  歌:ステファーニア・ニャーニ、アンジェロ・テルツォ  / 1966年(第8回)

大の仲良しの二匹のネコ、スニッフとスニャッフ
ゴムの袋に荷物を詰めて戦争しに出発するところなんだ
頭には帯を付けて、ばんざいの声に伴われて
一匹がもう一匹の後ろになって進むよ、スニッフとスニャッフ…

穴倉に下りていって身をしっかりうずくめるスニッフとスニャッフ
もっと快適なところを探して無線通信だ
そして穴倉で二匹のちっちゃなネズミに出くわす
スニッフとスニャッフに対してとても気遣ってくれたんだ

『こちらへようこそ、敵のスニッフさんにスニャッフさん
 さあ、こちらへいらしてください、お好きなだけチーズを召し上がれ』
スニッフとスニャッフはネズミたちの招待に応えて
ネズミたちと一緒になってわいわい騒ぐよ、スニッフとスニャッフ

七日間たってから戻ってきたスニッフとスニャッフ
どういうわけだか、二人ともちょっぴり太ってた、スニッフとスニャッフ
兵営では兵士たちが喝采して迎えるよ、スニッフとスニャッフを
僕らも叫ぼうよ、『ばんざい、スニッフとスニャッフ!』
僕らも叫ぼうよ、『ばんざい、スニッフとスニャッフ!』

167 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 18:54:47.84 ID:???.net
 森のショー
詞:フェルディナンド・パチェッラ  曲:ジャンルイージ・グワルニエリ、メーモ・レミージ  歌:マリア・ソーレ、シモーネ・ピレッドゥ  / 1976年(第18回)

素晴らしい才能を持った動物たちが
お祭りを計画したよ
森でショーを催す約束を
取り決めたんだ

世界中からやって来た
全ての種類の動物たちが
指揮棒でライオン王様が
激しく情熱を込めて、みんなを指揮するよ…
一・二・三!

ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ パ パ
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ…


コーラスをするのは六羽のカナリア
アルゼンチンから歩いてやって来たんだ
ハープを弾くのはホッキョクグマ
泳ぎもしないで北極からやって来たんだよ…

それからモグラがいて、クラリネットを吹いている
地面の下からちょっと頭を出しているよ
指揮棒でライオン王様が
激しく情熱を込めて、みんなを指揮するよ…
一・二・三!

ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ パ パ
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ…

168 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 18:55:46.92 ID:???.net
>>167でタイトルを忘れたけれど【SHOW NELLA FORESTA】 がイタリア語の題名。

【SHOW NELLA FORESTA つづき】 

ダンスの衣装に身を包んだ
四十頭のトラと、五羽のヒヨコ
メンドリが一羽と、七頭の子グマ
ワニが一頭、子ウサギが八羽…

五頭のゾウに三匹のカエル
ちょっと変てこだけれど、うまくいくよ
音楽がだんだん近づいてくる…
ズン・パ・パ・ズンの音楽になるよ…
一・二・三!

ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ パ パ
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン… …ズン!

169 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 19:57:58.85 ID:???.net
【SI GIRA UN FILM】  映画を撮るなら
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:レナート・パレーティ  歌:クリスティーナ・プランチャー  / 1993年(第36回)

私と遊びたいのならすぐさま言ってね
あなたの心の中にある夢の明かりをすべてともしたいのなら
たちまちあなたは宇宙飛行カウボーイにも
なりたければ、ヒーローたちみんなのうちでいちばん強くていちばん勇敢なひとりにもなれるわ

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
『カチンコ』と言えば、魔法のように…あなたの夢が動き出すわ

映画にはスターは誰も出てないのよ…
スターは誰も…スターは誰も…
実を言うと、あなたの友達の私たちだけが出演しているの

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
青い入り江を航海しましょう、漕ぎ手を指揮するのはあなたよ

海賊がひとり、汚そうとしているわ…
まるごと海じゅうを…まるごと海じゅうを…
そこでみんなで海賊に言ってやるわ、『そんな事しちゃだめよ、もし後悔したくなかったらね!』

汚い海賊は震えあがって、とっとと引き返して、もう見えなくなったわ
たぶん今では海賊もわかったでしょ、
入り江の水はきれいなままにしておくものだって…

170 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 20:05:51.07 ID:???.net
【SI GIRA UN FILM つづき】 

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
森中あっちこっちと歩きましょう、道はあなたが知っているわ

…………………

映画を撮るなら!映画を撮るなら!

…………………
道はあなたが知っているわ

しーっ、あの音を聞いて!狩人たちよ…
ここで何をする気かしら?
狩人たちは、かわいそうな動物たちから珍しい毛皮を盗み取るつもりなんだわ

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
みんなで言いましょう、『ここから立ち去りなさい!残酷なことはもう沢山よ!』

狩人たちはすぐさま考え直すわ…
考え直すわ…考え直すわ…
写真に写ったのを最後に、武器を投げ捨てるのよ!


さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
『カチンコ』と言えば、魔法のように…あなたの夢が動き出すわ

わたしたち、自然を救いたいの
治して、愛して、敬いたいの
そしてこのことはいつだってあなたの望みだし
この事を私たちは夢見てるのよ

映画を撮るなら撮りましょう!
でもただ映画を撮るだけにはならないわ!
カチンコ…
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
カチンコ…
でもただ映画を撮るだけにはならないわ…!
カチンコ!

171 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/01(土) 02:22:30.54 ID:???.net
【SIAMO LE NOTE】  僕らは音符
詞:マッシモ・マッツォーニ  曲:ジャンカルロ・ディ=マリーア  歌:ルーカ・トジーニ  / 2006年(第49回)

僕はドを探す、レが見つからない
それにぐうたらなファのやつもどこへ行ったのやら
オーケストラはもう準備できていて、僕もここにいる、ソだけでここにいる(※「sol(音階のソ)」と「sol(独りきり、soloの略形)」を掛けたしゃれ)
思うがままに歌うのを我慢してるんだ!

でもほら、ラが来たよ、ミも着いた
そしてだめだと言っていたドも今度はシと言うよ(※「si(音階のシ)」と「si(はい、よろしい)」とを掛けたしゃれ)
ようやくみんな揃って、七人がこの場でハーモニーを作る
手をつなぎ合えばやがて
音楽が生まれてくるよ…

僕らは音符さ、さあやって来たよ
音楽を始めるために
僕らが音程を合わせればやがて
魔法のような趣が生まれ出てくるよ
素晴らしい息さ、ド、レ、ミ、ファ
それからみんなで声を合わせて、ソ、シ、それにラ
僕らは音符さ、君も僕らと一緒に歌おう
ずっと終えることなく


ラを見てごらん、レのことを思っているんだよ
でもどんな違いがあるのかなんて分かってないんだよ
僕らはみんな平等さ、それに僕らの間にはなんにもない
ひとりきりになって和音を立ち行かせなくするようなことはね

僕の友達のラ、ここに来てよ
僕らの間に一続きの場所があるよ、シの隣さ
だって歌を歌うには、知ってのように、ほとんど何もいらないからさ
一緒にいさえすれば、やがて
音楽が生まれてくるよ…

僕らは音符さ、さあやって来たよ
音楽を始めるために
僕らが音程を合わせればやがて
魔法のような趣が生まれ出てくるよ
素晴らしい息さ、ド、レ、ミ、ファ
それからみんなで声を合わせて、ソ、シ、それにラ
僕らは音符さ、君も僕らと一緒に歌おう
ずっと終えることなく

172 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/01(土) 02:27:28.61 ID:???.net
【SIAMO LE NOTE つづき】  

僕はド
僕はソ
ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド
僕はレ
僕はシ
ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド
僕らは素晴らしい音符さ
僕らは音符、素晴らしい…音符さ!

僕らは音符さ、さあやって来たよ
音楽を始めるために
僕らが音程を合わせればやがて
魔法のような趣が生まれ出てくるよ
素晴らしい息さ、ド、レ、ミ、ファ
それからみんなで声を合わせて、ソ、シ、それにラ
僕らは音符さ、君も僕らと一緒に歌おう
ずっと終えることなく
ずっと終えることなく
終えることなく
僕らは音符、素晴らしい…
音符さ!

173 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 02:08:50.78 ID:???.net
【SIAMO TUTTI RE】  私たちはみんな王様
原詞(ベンガル語):ラビンドラナート・タゴール 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:アルバーノ・ベルトーニ   歌:アウリン・ハーケ  / 1986年(第29回) 優勝

私たちはみんな王様よ、一人の王様から生まれたのよ
偉大な王様の生み成した子供たちなのよ
空にいる王様で
金色のお日様とお月様の間にいらっしゃるのよ!
やさしいお父さんのように
そこにいらっしゃるその王様は、あの世にいるけれど
私たちのことをなんでも知っているのよ!
昼も、夜も
世界の始まりも終わりも
王様の求めに応じて
わたしたち、花のような姿をしてみせましょう
真っ白くて汚れのない花よ
もし私たちの内に明かりがともったら、
こんなに輝くところを目にすることになるわ…
王様のお顔から射していることがみんなにも分かるようなそんな明かりよ…
そして何もないのに豊かになる人へ報いるわ
私達はみな王様なのよ

魂が
熱い心の降りしきる雪となり
心の中に燃える松明となるとき
天国での暮らしが始まるわ
永遠のハーモニーに包まれて…
私たちはみんな王様なのよ…


命を生まれ出でさせることは
あなただけに、あなただけにできるのです
あなたの花咲きこぼれる魂が
私たちの中に吹きこまれるのです
魚たち、チョウチョたち、カタツムリたち、草に花々
それに白や黒や、黄色や赤の
いろんな色の子供たち
あなたの手は聖なる手
万物の創り手
私たちはみんな王様なのです

#(※ここにベンガル語原詞が入りますが、訳者がベンガル語を解しないため割愛します)


魂が
熱い心の降りしきる雪となり
心の中に燃える松明となるとき
天国での暮らしが始まるわ
永遠のハーモニーに包まれて…
私たちはみんな王様なのよ…

私たちはみんな王様なのよ…

あなたの生み成した子供たちなのです、王の中の王様よ…!

174 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 04:16:56.18 ID:???.net
【SIGNOR METEO】  メテーオおじさん
詞:ヴィート・パッラヴィチーニ  曲:トト・クトゥーニョ  歌:セバスティアーノ・ディ=マリーア  / 1998年(第41回)

すみません、メテーオおじさん

気を付けてね、子供たちはいつもアクセントを間違えるんだ、私はメーテオ(※天気予報)おじさんというんだよ
でもメテーオもなかなか気に入ったな

メテーオおじさん…あなたは雲のお友達でしょう
メテーオおじさん…あなたは衛星の息子なんでしょう
いつお日様が戻ってくるのか知りたいんです
海へ遠足に行かなくちゃならないので
でもそれなのに外は雨降りで…雨は全然やもうとしないんです
メテーオおじさん…お祈りします…お願い、僕らのことを考えて

メテーオおじさん…あなたは空にいちばん近いんでしょう
メテーオおじさん…あなたは天使たちにお話しできるんでしょう
僕たち四十人、それに加えて先生も
みんなで窓に鼻を押し付けて外を見ています
でもそれなのに外は雨降りで…雨はずっと降り続いています
メテーオおじさん…お祈りします、お願い…僕を助けて

太陽のスイッチを入れてもっと熱くする、そんなシステムを探して
メテーオおじさん、お願い、四十の夢を打ち砕かないで
お日様が照って詩的な海を僕たちにくれることができるのはあなたなんです

メテーオおじさん、雲を連れ去ってください、頼みます
メテーオおじさん、あなたは衛星のお友達でしょう
ボートに乗って遠足なんて、これじゃできっこありません
だって分かるでしょう、海が荒れっぱなしだってこと
こんなふうに雨が降っていちゃ、海はちっとも穏やかになってくれません
メテーオおじさん、お祈りします…お願い…僕を助けて

ああ、メテーオおじさん…僕らはこれがお伽話なんだってふりをしています
ああ、メテーオおじさん…魔法の杖が必要なんです
気流と風を消え失せさせてください
あなたなら僕たちを幸せで満ち足りた気分にすることができます
でもそれなのに外は雨降りで…雨は全然やもうとしないんです
メテーオおじさん、お祈りします、お願い…僕らのことを考えて

あー… メテーオおじさん、忘れてました…
気を付けててくださいね、僕たち土曜日の朝に観光バスで出発するんです…六時に

175 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 20:51:02.57 ID:???.net
【SILENZIO】  静けさ
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:レナート・パレーティ  歌:マルティーナ・ピロヴァーノ  / 2011年(第54回)

うちの中があんまり騒がしすぎるとき
ママはそんな事しちゃいけないというわ
でも子供たちにこんなふうにも言うのよ
『もし私たちでゲームをするならやってみてもいいわよ!』
それってどんなのかしら?初耳の話だわ
なぜって、なぜって、静けさで遊ぶ遊びなんだもの!

ちょっとの時間だけみんな静かにしたままでいるのよ
静けさの大競争が始まるわ
この静けさ遊びをやってみれば、分かってくるわ
どれだけたくさんの新しい事が見つけられるか知れるようになるわ
そうなんだ!そうなんだ!今度は私もそうしてみるね
きっと、きっと素晴らしくなって、私の気に入るわ

静けさ!静けさ!すると音のしない中に
もっと多くの幸せを聞くことが、感じることが、できるようになるわ
静けさ!静けさ!難しい事もなく
深い世界の声があなたのもとに届いてくるわ


そうね、もし街じゅうが突然
ひっそり静まり返ったらどれほど驚くかしら
人々は物音を立てずに仕事をして
通り過ぎる車も消音機を付けているのよ
ちょっとだけ、大騒ぎもどんちゃん騒ぎもよして!
そして、そして、テレビの音も低くするのよ

静けさ!静けさ!すると音のしない中に
もっと多くの幸せを聞くことが、感じることが、できるようになるわ
静けさ!静けさ!難しい事もなく
深い世界の声があなたのもとに届いてくるわ


どうしてなのかあなたにも、そして誰にも分からない
なぜみんないつでもわいわい騒いでいるのか
こんなふうに途切れることなく続いているのが誰のせいなのか私は知らない
でも、ストップすることが必要よ!

シーーーッ!

さあ、高くを見上げて
だって今、あなたの上には
星が光っているのよ!
そして青い空の中でいっそう優しく輝くとき
こうささやくわ

静けさ!静けさ!すると音のしない中に
夜が、ひときわ本物らしく、
ひときわ美しくあなたにも見えてくるわ
静けさ!静けさ!心がこんなふうに
愛して、望んで、幸せを見つけられるようになるわ
聞いて、分かって、思って、夢を見て
愛して、望んで、見つけるわ…幸せを
静けさ、静けさのうちに! − 幸せを
静けさ、静けさのうちに!

シーーッ!

176 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 22:48:33.82 ID:???.net
【SITTING BULL】  シッティング・ブル
詞:ジュゼッペ・カッシャ  曲:ステルヴィオ・チプリアーニ  歌:マウリツィオ・ファッチョーロ  / 1968年(第10回)
(※シッティング・ブルは19世紀アメリカ合衆国の先住民(ハンクパパ族)の戦士。勇猛さと偉大さで知られます。)

これはシッティング・ブルの物語だよ
イタリア語で言えば「座ったウシ」ってなるんだ
じっと座っていて、ちっとも立ち上がろうとしなかった
それで部族が災難に遭っちゃったんだ

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
二度とまっすぐ立ちあがらないって

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
二度とまっすぐ立ちあがらないって


「座ったウシ」は偉大な戦士さ
とても厳めしい顔つきをしている
鬨の声を挙げたら
地球中のみんなが怖がるよ
でも今はむしろの上にうずくまって
動こうとしないんだ、黙ったままてこでも動かないよ

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族の人たちが変だと思ってるよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
もしかして具合が良くないんじゃないかって

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族の人たちが変だと思ってるよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
もしかして具合が良くないんじゃないかって

177 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 22:52:25.78 ID:???.net
【SITTING BULL つづき】 

魔術師がシッティング・ブルのところを訪ねた
そして言うには、『族長はたいそうお元気だ
 丸薬も注射も要らないよ
 ただズボンが一着要るだけだ
 座ってばかりで擦り切らしちゃったものだから
 見られるのがお恥ずかしいんだよ』

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!


でもシッティング・ブルのズボンはサイズがすごい
とても大きくて、とても馬鹿でかいんだ
それで山々も平原も探したけれど
彼の戦士たちはとうとうズボンを見つけられなかったんだ
それでむしろの上に、悲しんで黙りこくったまま
「座ったウシ」は座りっぱなしでいるんだ

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!


シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!

ズボンがもう無いからって!!!

178 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 01:11:35.96 ID:???.net
【SKAMALEONTE】  スカマレオンテ
詞:ジャンフランコ・グロットリ、アンドレア・ヴァスケッティ  曲:ジャンフランコ・グロットリ、アンドレア・ヴァスケッティ  歌:エマヌエーレ・シェッラート  / 2008年(第51回)
(※「Skamaleonte」は、「Cameleonte(カメレオン)」に「Ska(スカ〔音楽の一ジャンル〕)」をくっつけて造語したもの。)

のんびり屋で無精者の生き物が木の上にいるよ
いつでもじっとしているけれど、何でも観察しているんだ
特別な望遠鏡無しでもよく見える目をしてるんだ
偽装すればまるで果物のように見えるよ
友達の動物たちや植物たちのために見張りを務めているんだ
目をぐるぐる動かすけれど頭は動かさないんだ
危険のにおいがその辺に漂いだすとたちどころに気が付くよ
色を変えて…さあ、森を救うんだ

自由な時間が…来るとすぐさま!
働くのをやめちゃうのさ

そこには秘密が…
調子よくしていられる秘密さ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
夜になったらどうするの?山を下りるんだよ!
代わりの見張りを友達のフクロウたちに頼んで
仕事がひけたら街で踊るのさ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
暮らしぶりを変えて、現実を変えて
 − 元気に動き回るんだ!
まるで偉大な芸術家のようさ、まるでダンスフロアの王様のようさ
飛び跳ねてスカ(※ジャマイカ発祥の、民族音楽にジャズなどが混交してできたダンス音楽)を踊れば!

サンショウウオとはツイストを踊るよ!
ワニとはロックを踊るんだ!
でもいちばん本気に、本気になって踊るのは
もちろんスカだよ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
素晴らしい情熱さ、楽しんで…いられるんだ!
こいつは、昼は森で見張り番をしていて
夜になるとスカを踊るのさ!
スカ・マ・レオンテ!スカ・マ・レオンテ!

179 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 01:12:37.06 ID:???.net
【SKAMALEONTE つづき】  

一日じゅうずっと、風が吹いたってじっとしている
目をぐるぐる動かしながらいつも注意を払っている
火事の危険があまりに迫って来たら
さあ、みんなにすぐ知らせるんだ!

それから夜になったら何をするの?何をするの?何をするの?
働くのを辞めちゃうときさ

街へ戻って…
調子よくやり続けるのさ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
夜になったらどうするの?山を下りるんだよ!
代わりの見張りを友達のフクロウたちに頼んで
仕事がひけたら街で踊るのさ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
いい調子でいるにはどうするかって?特訓だよ!
ネコのようにスカを踊り、小鹿のように跳ねまわり
本気で幸せに取り組むんだ

センザンコウとはマンボを踊るよ!
オウムとはチャチャチャを踊るんだ!
でもいちばん本気に、本気になって踊るのは
もちろんスカだよ!スカだよ!
スカ・マ・レオンテ!
ばんざい!ばんざい!ばんざい!ばんざい!スカマレオンテ!
素晴らしい情熱を持ってるね − 大いに満足さ!
こいつは、昼は森で見張り番をしていて
夜になるとスカを踊るのさ! − 特訓だよ!
夜になるとスカを踊るのさ! − 楽しいんだよ!
夜になるとスカを踊るのさ!
スカ・マ・レオンテ!

180 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 14:48:43.74 ID:???.net
【SOGNO DI UN GIARDINO DI MEZZA ESTATE】  真夏の庭で見た夢
原詞(ブルガリア語):伝統曲 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:伝統曲、編曲はペータル・ボヤギエフ、ヴァセリン・ドブロフスキ   歌:エヴァ・ルッセヴァ、ボリアーナ・ヨルダノヴァ  / 1988年(第31回)

夢を見たわ、とある庭にいたの
花とチョウチョ、
青いスミレや、モクレンやジャスミンや
ピンクや黄色のバラの花に囲まれて!
青いナイチンゲールもいて
私に歌いたい気持ちを教えてくれたわ…
それに…それに…お日様に、お月様に、お星さまもいたわ!

ゾン・ゾン・ゾン!蚊が
バイオリンを奏でていたわ…
チッ・チッ・チッ!セミが
トロンボーンを吹き鳴らしていたわ
ブン・ブン・ブン!金色のハチが三匹
テノールで歌っていたわ…
コロ・コロ・コロ!コオロギが二匹、フロックコートを着て
花の上で踊っていたわ!


#(※ここにブルガリア語原詞が入りますが、訳者がブルガリア語を解しないため割愛します)


私が目を覚ますと、枕の上に
絵本が置いてあったのよ
私のお兄ちゃんからの贈り物で
私の大事な宝物なのよ
ページがたくさんあって
読んだり眺めたりしてとてもすてきなの…
それに…それに…野原の真ん中の夢なのよ!

チン・チン・チン!アリさんが
チェンバロを鳴らしてたわ…
ラ・ラ・ラ…トンボが
音楽会をまとめ上げてたわ!
ピイ・ピイ・ピイ!ツバメが
巣から出てきて歌ったわ
チュン・チュン・チュ!スズメが
さえずり方を私に教えてくれたわ

おしまいに、気高いカメの
ジュリエッタが拍手喝采を送ったわ…
ねんみんな、その拍手が
やがて夢へと消えていったのよ…

おしまいに、気高いカメの
ジュリエッタが拍手喝采を送ったわ…

チン・チン・チン… ゴロ・ゴロ・ゴロ…
ピイ・ピイ・ピイ… ゾロゾン・ゾン

おしまいに、気高いカメの
ジュリエッタが拍手喝采を送ったわ…

チン・チン・チン… ゴロ・ゴロ・ゴロ…
ピイ・ピイ・ピイ… ゾロゾン・ゾン!

181 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 15:53:02.02 ID:???.net
【SONO L'OTTAVO DI SETTE FRATELLI】  僕は七人兄弟の八番目
詞:マーニョ(ヴェーリャ・マッジューッリ)  曲:マリオ・パガーノ  歌:マウリツィオ・ロッセッティ  / 1973年(第15回)

僕は七人兄弟の八番目
いつだって遅れて着いちゃうんだ、だって
僕より先にほかの七人が来てるんだもの…
僕が遅れて着いたって僕のせいじゃないよね?

学校に行けば僕は列のいちばん後ろ
映画に行けば席が無い
僕の兄さんたちは僕のことを『あと助』って呼ぶんだ
兄さんたちが僕よりちょっと先に生まれたからってさ

きみが学校に行けばきみは列のいちばん後ろ
きみが映画に行けば席が無い
きみの兄さんたちはきみのことを『あと助』って呼ぶんだね
兄さんたちがきみよりちょっと先に生まれたからってさ

僕は七人兄弟の八番目
僕が遅れて着いたって僕のせいじゃないよね?


僕は七人兄弟の八番目
僕ひとりだけのためのママが欲しかったな
僕たちにいるママは七等分されちゃってて
僕にはろくろく残されていないんだ…

ママが僕に着せるのは、ほかの七人が
もう入らなくなっちゃったような着古した服なんだよ
その服は僕には大き過ぎるか、でなければきつすぎるかなんだ
僕のサイズに合ったのなんて探しても全然ないんだよ…

ママがきみに着せるのは、ほかの七人が
もう入らなくなっちゃったような着古した服なんだね
その服はきみには大き過ぎるか、でなければきつすぎるかなんだ
きみのサイズに合ったのなんて探しても全然ないんだね…

僕は七人兄弟の八番目
僕が遅れて生まれたのは僕のせいじゃないよね?

182 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 15:54:49.65 ID:???.net
【SONO L'OTTAVO DI SETTE FRATELLI つづき】  

今日ママが僕たちに言った
五月になると新しい兄弟ができるだろうって
もう天国を出て旅路についてて
雲の上からこのうちに来てとどまるんだって

その子は八人兄弟の九番目になるんだ
いつだって僕のあとになる子ができるんだ…
僕はその子に、僕の兄さんたちが渡してよこした
着古した服を着させるんだろうな!

その子はいつも列のいちばん後ろについてて
場所が無ければ立ちっぱなしなんだろうな
兄弟みんなに『あと助』って呼ばれるんだろうね
きみよりもちょっぴり遅く生まれたからってさ…!

その子は八人兄弟の九番目になるんだ
遅れて生まれてきたからって、その子のせいじゃないよね?
僕は、その子が一人ぼっちでさみしくなり過ぎないように
僕の持っている分のママをちょっぴり分けてあげるつもりだよ…!

その子は八人兄弟の九番目になるんだ
遅れて生まれてきたからって、その子のせいじゃないよね?
僕は、その子が一人ぼっちでさみしくなり過ぎないように
僕の持っている分のママをちょっぴり分けてあげるつもりだよ…!!!!

183 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 17:59:31.36 ID:???.net
【SONO UN DURO, PERO'】  僕は我慢強い子だけれど、でも
詞:アントーニオ・グミーナ  曲:アントーニオ・グミーナ  歌:ジョヴァンニ・ドナート  / 1997年(第40回)
(※日本人には分かりにくいけれど、この歌の主人公「僕」は動物のロバです。ヨーロッパでは広く、ロバは愚か者とか頑固者とか、とかく劣った動物だと見做されています。)

オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオオ

ときどき僕はひどく意気消沈しちゃうんだ
だって指を指してみんなが言うんだもの、『あいつだよ…
耳の長い子で、灰色ずくめでぱっとしないやつさ…』
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

もし誰かある子どもが学校のあとで失敗しでかして
仲間が『ほら、あいつだよ!
見てごらんよ、知りたがり屋の動物みたいだろ』と言うのを聞いたら
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

僕はドン・キホーテを風車の国に連れていったし
ブレーメンでほかの三匹と一緒になって歌ったし
山岳部隊とともに何年も過ごしたんだ
でも誰かしら僕を笑い者にする、だって…
どうして?どうして?
どうして?どうして?

だって僕はオ・イ・オと鳴くんだもの、この鳴き方のせいでちょっと笑っちゃうんだろうな
分かっちゃいるんだ、もし巨大なゾウのように咆え猛ったら
もっとずっと重要な役割になれるんだろうけど…
でも僕がオ・イ・オと鳴いたって、僕に価値がないという意味じゃないんだよ
歴史の一部になるには何世紀もかかるんだ、知ってるだろ、君だって・て・て
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー、僕は我慢強いけど、でも!…
『あの子は我慢強いけど、でも!…』

184 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 18:01:02.79 ID:???.net
【SONO UN DURO, PERO' つづき】  

もし誰か言うことに従うのが嫌いな子がいたら
誰かほかの子がその子に言ったりするんだ、『それじゃああいつだよ!…
ものすごい頑固で、なんにもできやしないんだ!』
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

合唱していて誰か間違えた子がいて
こう言うのを聞いたら『これを見てみろよ、これじゃああいつだよ!…
見てごらんよ、いなないてる動物みたいだろ』
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

キリスト生誕の時代からほぼ二千年になるけど
僕はあらゆるプレゼペ(※キリスト生誕の場面を人形や模型で作り表したクリスマスの飾り物)を本物に仕上げるんだ
もしある日僕が月へ文句を言いに行ってしまったら
僕がいなくなった世界はいったいどうするつもりだろう?
どうして?どうして?
どうして?どうして?

だって僕はオ・イ・オと鳴くんだもの、この鳴き方のせいでちょっと笑っちゃうんだろうな
分かっちゃいるんだ、もし巨大なゾウのように咆え猛ったら
もっとずっと重要な役割になれるんだろうけど…
でも僕がオ・イ・オと鳴いたって、僕に価値がないという意味じゃないんだよ
歴史の一部になるには何世紀もかかるんだ、知ってるだろ、君だって・て・て
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー、僕は我慢強いけど、でも!…
あの子は我慢強いけど、でも!…

185 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/04(火) 02:53:25.13 ID:???.net
【SOTTOSOPRA】  あべこべ
原詞(英語):ティナ・ハリス、ダニエル・オブライエン 伊語詞:アルベルト・テスタ、ファビオ・テスタ  曲:ティナ・ハリス、ダニエル・オブライエン   歌:エミリー・ミード  / 1997年(第40回)

あの先生が来てから何もかもが変わっちゃったわ
何もかもがよ…あんなふうからこんなふうへと…
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
学校には今では大喜びで通うのよ
私の先生がそんなふうにしたのよ
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
イタリア語も、理科も、歴史も
先生はまるで物語をするように教えてくれるの
陽気に、楽しめるように!

先生は私たちに、有名な人物たちの名前をみんな
ギリシアやローマ時代から『いいなずけ』(※19世紀イタリアの作家アレッサンドロ・マンツォーニによる歴史小説)まで教えてくれたの
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
ちっとも授業をしているようには思えないの
イブから…ピラト(※ローマ帝国のユダヤ総督、キリストの処刑を許可した)から…ナポレオンまで…
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!

#登って乗り越えて、くぐって下を通って
#そうやって私たちはある場所からほかの場所へと行くのよ
#登って乗り越えて、くぐって下を通って!
(※以上、#の行は英語原詞。以下も同様)


ある日は動物園へ、ある日はお城へ
教室にはほとんどいないわ、素晴らしいものがあるのはここなのよ
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
野菜畑にも実験室にも連れて行ってくれるわ
それで私は楽しいし、本気で勉強するわ
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!

#登って乗り越えて、くぐって下を通って
#そうやって私たちはある場所からほかの場所へと行くのよ
#登って乗り越えて、くぐって下を通って!

この学校ってまったくしっちゃかめっちゃかね
まるっきり変てこだけどこんなにちゃんと役立ってるのよ…
本当にあべこべよ!
本当にあべこべよ!
本当にあべこべよ!
本当にあべこべよ

186 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 14:28:28.40 ID:???.net
【SPUNTA LA LUNA】  月が昇る
原詞(日本語):櫻田絢香(さくらだ・あやか) 伊語詞:マウリツィオ・ピッコリ  曲:海沼実(かいぬま・みのる)   歌:奈良実乃里(なら・みのり)  / 2000年(第43回)

#やさしいやさしい七福神
#じん、じん、じん、じん、七福神
(※以上、#の行は日本語歌詞。イタリア語歌詞を参照しているため原詞と文字表記が異なることがあります。以下も同様)


空高くに私の友達がいるのが見えるわ
カモメのメニーコはいつもマウンテンバイクで乗り回してるのよ
私はこの変わり者のイヌのフリックと一緒に宇宙船に乗るわ
お姫様は心の中で悲しんでいる、でも
ちょっとしたら魔法使いのジーナが到着するのよ
素晴らしい魔法が起きるわ!

枕の上にお月様が昇るけど私は眠らないの
青いお星さまに囲まれてお話がいっぱいあるのよ!

青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン

#やさしいやさしい七福神
#じん、じん、じん、じん、七福神


#打ち出の小槌と 大きな袋の 大黒天
#鯛と釣竿 恵飛須さん
#鎧兜は 毘沙門天
#みんなに 幸せ 授けましょう
#やさしいやさしい七福神
#じん、じん、じん、じん、七福神

青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン

枕の上でお月様が笑えば、空は銀色や金色に変わるわ
明けの明星が歌えば、夢はみんな去って行ってしまうのよ
夢はみんな去って行ってしまうのよ
また新しい夢物語がやって来るまで
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン

187 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 15:06:26.06 ID:???.net
【STELLINA DI MARE】  ヒトデ
詞:アンドレア・カーソン  曲:ボルジーニ、ダリオ・ニコロ・マテイチッチ  歌:パトリツィア・ピッツァート  / 1963年(第5回)

今朝網から落ちたのね
二枚貝が王冠をかぶせてくれてたわね
すると女の子の手があなたを捕まえた
あなたが生きていたのでとても幸せだったわ…

小さな小さなヒトデさん
何を聞いて、何を思っているのか
今あなたの海となっているバケツの底で
遊びたがっているお日様の光の輪に取り巻かれて

小さな小さなヒトデさん
あなたはお月様を眺めてるけど、お月様はあなたのことを知らないわ
今あなたの空となっているこの海の底で
遊びたがっているお日様の光の輪に取り巻かれて
お願いね、泣かないで、夢を見るだけでいいのよ
いつでも月の海に暮らしているところを…

小さな小さなヒトデさん
今はお月様のそばで遊んでいるのね
ずっとあなたの海となったこの空の底でなら
悲しくないわね、もう泣かないでね…!

188 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 15:38:31.05 ID:???.net
【SU E GIU'】  上がったり下がったり
原詞(英語):グレン・ウォラス 伊語詞:ケオーペ(アルフレード・ラペッティ)  曲:グレン・ウォラス   歌:アレクサンダー・マスターズ  / 2000年(第43回)

生きていくって、上に伸びて行く
一本のらせんなんだ
そして一瞬のうちに
落ちちゃうんだ
高いところに
もうちょっとで届くってところで
一回跳ねれば
元に戻ってきちゃうんだ

高いところや低いところへ
上がったり下がったり
空は灰色だったり
空は青だったり
花や小石や
喜びや苦しみに
きみの歩く道で
出会うだろうよ


#人生って
#上がり下がりの問題なんだ
#ある日君が上がったと思えば
#次の日には下がっている
#しかめ面をして歩き回ったって
#意味ないよ
#下がった分を
#回して戻せばいいのさ
(※以上、#の行は英語原詞。以下も同様)

人生を旅すると
上に上がっては
一瞬のうちに
落ちちゃうんだ
高いところに
もうちょっとで届くってところで
そこで一回跳ねれば
元に戻ってきちゃうんだ

まるでボールや
太陽のように
まるで虹や
エレベーターのように
まるで月か
凧のように
人生は
上がったり下がったりするものなんだ

189 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 15:39:00.98 ID:???.net
【SU E GIU' つづき】  

#起きなさい、目を覚ませ
#ベッドから出ろ
#それがみんなの言うことさ
#それがみんなの言ったことさ
#みんなは僕に、笑顔になれと言い
#しかめっ面は駄目だという
#僕が興奮すれば
#みんなは落ち着きなさいと言う

まるでボールや
太陽のように
まるで虹や
エレベーターのように
まるで月か
凧のように
人生は
上がったり下がったりするものなんだ

生きていくって、上に伸びて行く
一本のらせんなんだ
そして一瞬のうちに
落ちちゃうんだ
高いところに
もうちょっとで届くってところで
一回跳ねれば
元に戻ってきちゃうんだ
それから戻ってきちゃうんだ
それから戻ってきちゃうんだ

190 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 21:50:11.32 ID:???.net
【SUOR MARGHERITA】  シスター・マルゲリータ
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:ソフトリー(ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ)、クラウディオ・ヴァッレ  歌:デボラ・マンジョーネ  / 1986年(第29回)

シスター・マルゲリータ、シスター・マルゲリータ − 子供たちの真ん中で人生を過ごす
毎朝微笑みながら − ひとりひとりの手を取るのよ
シスター・マルゲリータはちょっとばかり年寄りだけれど − でも学校へはすたすた速く歩いていくのよ
それにいろんな遊びを計画できて… − 楽しませたり教えたりできるのよ!

シスター・マルゲリータ − 白いベールをかぶり
その笑顔の下には青空がちょっぴりのぞいているのよ
そしてきりもなく − 百もの声が
みんな彼女のことをこう呼ぶの、『シスター・マルゲリータ!』

シスター・マルゲリータ、シスター・マルゲリータ − 子供たちの真ん中で人生を過ごす
何人もの鼻をかんでやらなくちゃいけなくて − 何人ものセーターのボタンを留めてやらなくちゃならなくて
歌の出だしの高さを決めなくちゃならなくて − ボールに蹴りを入れなくちゃならなくって
ご飯を食べさせてあげなくちゃならなくて、子守唄を歌ってあげなくちゃならなくて… − シスター・マルゲリータには仕事がいっぱいあるのよ!


シスター・マルゲリータ、シスター・マルゲリータ − 子供たちの真ん中で人生を過ごす
こういうシスターたちは大勢いるのよ − そんなに重要じゃない暮らしに思えるけど…
でも小さな子がうっかり取り違えちゃって − シスターのことを『ママ』と呼んでも答えてくれるのよ…
その子が口にするそのすてきな名前に − シスター・マルゲリータはなんとも幸せになれるのよ!

シスター・マルゲリータ − 白いベールをかぶり
その笑顔の下には青空がちょっぴりのぞいているのよ
そしてきりもなく − 百もの声が
みんな彼女のことをこう呼ぶの、『シスター・マルゲリータ!
シスター・マルゲリー…タ!』

191 : ◆UMAZOKENAo :2014/03/06(木) 11:22:24.64 ID:???.net
>>137
担任誰かな期待するは廣瀬量平先生の作曲だったんか!!驚いたわ。

192 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/06(木) 12:08:22.84 ID:???.net
むっふっふー、とうとうTまで来ちまったぜぃ。

【TALI E QUALI】  そっくりどうし
詞:マリア・フランチェスカ・ポッリ  曲:ジャンフランコ・ファザーノ  歌:デニーゼ・ラメッラ、シャロン・ラメッラ  / 2004年(第47回)

見てみて、この口、この鼻、この顔を
今度はしかめ面をして見せるからもっとよく見てね
でも私いい笑顔してるでしょ、だけど問題があるの、なんだと思う?
この世には私とまるきりそっくりの姿をした別の子がいるってことなのよ
 − そっくり、そっくり、
 − そっくり、君にそっくり!

私が何を言おうとしているのか分からないでしょ、うちに姉妹がいるのよ − その子は
あなたに何もかも似ている子なのよ、細かい部分一つ一つまで同じなのよ − その子は
それでみんなはあなたと取り違えて、あなたが誰なのか全然分かってないの
それでその子のほうが受けるべきだったお説教をあなたが受けることになるのよ!

いったい何が起きたっていうの?
偶然よ
あなたとおんなじ生き写し
瓜二つってことね
まるきり同じ笑顔に、目に鼻
でもこれって、ふたり両方についているの? − ついているの!
今度は私たちどうしようか?
 − 誰にもわからないよね?
あの子と生き写しだって感じるわ
 − どうして行ってしまわないの?
私たちはそっくりなの、似すぎちゃってるのよ
こんなそっくりどうしなんて他にはいないわ!

 − そっくりどうし
 − そっくりどうし
 − そっくりどうし、そっくりどうし

双子の姉妹のことは好きだけど、厄介者でもあるのよ − その子は
悪い点数を取っても私と通知表を取り替えるのよ − その子は
ちょっと私が気をそらしていたら、その子が何をするか分かる?
パパからお小遣いを二回貰ったりするのよ
 − かわいそう!パパからお小遣いがもらえないあなたは一文無しね

193 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/06(木) 12:09:57.63 ID:???.net
【TALI E QUALI つづき】  

 − 学校では先生が
 − すっかり捨て鉢になっちゃってるわ
 − 二人のうちのどっちがまだ全然当てられていないのかが分からないの
 − それにママだってあなたたち二人を全然見分けられないから
 − あなたの頭には赤いリボンを付けて、もうひとりのほうには青いのを付けたのね
その子には青いのを付けたのよ
よく言うわね!

いったい何が起きたっていうの?
偶然よ
あなたとおんなじ生き写し
瓜二つってことね
あなたのお下げも靴も同じ
いつも私とおんなじようにしているの − きみとおんなじ!

今度は私たちどうしようか?
 − 誰にもわからないよね?
あの子と生き写しだって感じるわ
 − どうして行ってしまわないの?
私たちはそっくりなの、似すぎちゃってるのよ
こんなそっくりどうしなんて他にはいないわ!
他にはいないわ!


偶然ね…
瓜二つよ…
まるきり同じ笑顔に、目に鼻
でもこれって、ふたり両方についているの?
 − ついているの!

みんなに打ち明けちゃうわ
 − 何を話してくれるの?
もともとはびっくりしてたのよ
 − 競争相手がいなくって
コウノトリさんのことを考えてみて、なんて幸運かしら
一度に二人もお届けするなんて
 − そっくりどうし
こんなそっくりどうしなんて他にはいないわ!
 − 似すぎちゃってるのよ
幸いなことには
私たち、三人いるんじゃないのよ

194 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/06(木) 13:06:26.39 ID:???.net
>>191
作曲者を知らんかったんかいwww
ウィキペディア日本語版の廣瀬先生の記事にも載っとるぞ
まあ廣瀬先生が書いた作品でゼッキーノ・ドーロに出ているのはこの「Samurai」一曲だけだがな

195 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/06(木) 15:30:10.31 ID:???.net
【TANGO MATTO】  がむしゃらタンゴ
原詞(スペイン語):ペスカドール 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ペスカドール   歌:ルシア・フィデレフ  / 1993年(第36回)

がむしゃらタンゴ
怠け者とがらくた
ごちゃごちゃに絡まったゴミ屑
そして最後には面倒なことになるのよ…あーあ!
神様タンゴ
踊り、渦、運命
踊れ、踊れ、バレエダンサー
あなたが裸足だからって、私がどうなるっていうの?

タン・ティン・トン・タンゴ
ほら吹きで目端が利いて
タン・ティン・トン・タンゴ
ぶらぶらしてて、ほっつき歩いてて(※このへん、方言や俗語などの辞書にもネットにもない単語が多く、翻訳が曖昧です)
タン・ティン・トン・テンゲ
あなたって面の皮が厚いわね
もう一度タンゴ
それで私は泣いちゃうわ
治らずタンゴ
お肌に発疹ができて
暗殺タンゴ
ハンサムに美女にアルゼンチン人
威張り屋タンゴ
まるで大砲のとどろく音みたいに
もしタンゴがだめになっても
問題にはならないわ…

タンゴ、思いつきのタンゴ
『安い食事』のタンゴ
リアチュエーロ(※ブエノスアイレスを流れる川)のタンゴ、ラ・ボカ(※リアチュエーロ川がラプラタ川に注ぐ河口部に位置するブエノスアイレスの地区)のタンゴ
それにカミニート(※ラ・ボカ地区にある街路、この街路をテーマにしたJ.デ・ディオス・フィリベルト作曲のタンゴ曲でも有名)、アディオス!


#がむしゃらタンゴ
#バンドネオンにギター
#お金はそんなに持ってないけど
#心は浮き浮きするのよ
#かわいいタンゴ
#悪者よりももっとがむしゃらで
#チドリのような頭をしてて(※スペイン語で「おっちょこちょい」の意味)
#でも私はそれが大好きなのよ
(※以上、#の行はスペイン語原詞。以下も同様)

〔スペイン語歌詞の代替としてのイタリア語歌詞
 がむしゃらタンゴ
 バンドネオンにギター
 音楽家にあげるものはあまり積めないけれど
 それでも十分よ!
 踊るタンゴ
 馬よりももっとがむしゃらで
 首には頭が載っていなくて(※「よくものを考えない」の意か)
 でもどうしたって私は好きなのよ…〕

196 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/06(木) 15:34:50.35 ID:???.net
【TANGO MATTO つづき 2/3】 

#タン・ティン・トン・タンゴ
#悪党でだらしが無くて
#タン・ティン・トン・タンゴ
#すっからかんで愚か者で
#タン・ティン・トン・テンゲ
#厚かましくてカニェンゲで(※「リズムに乗ってステップを踏む」の意。タンゴ・カニェンゲはタンゴの最もオリジナルに近い形のもので、男女が体を寄せ合って踊る)
#タンゴを踊ると
#メレンゲよ(※ドミニカ発祥の2拍子の速いステップのダンス)
#私のかわいいタンゴ
#踊ると寒さも忘れるわ
#おしゃれなタンゴ
#空威張りしててアルゼンチン生まれで
#すてきなタンゴ
#雷のようにとどろく
#踊り始めたら
#歯止めが利かないわ

〔スペイン語歌詞の代替としてのイタリア語歌詞
 タン・ティン・トン・タンゴ
 ほら吹きで目端が利いて
 タン・ティン・トン・タンゴ
 ぶらぶらしてて、ほっつき歩いてて
 タン・ティン・トン・テンゲ
 あなたって面の皮が厚いわね
 もう一度タンゴ
 それで私は泣いちゃうわ
 治らずタンゴ
 お肌に発疹ができて
 暗殺タンゴ
 ハンサムに美女にアルゼンチン人
 威張り屋タンゴ
 まるで大砲のとどろく音みたいに
 もしタンゴがだめになっても
 問題にはならないわ…〕

197 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/06(木) 15:35:55.81 ID:???.net
【TANGO MATTO つづき 3/3】 

タン・ティン・トン・タンゴ
ほら吹きで目端が利いて
タン・ティン・トン・タンゴ
ぶらぶらしてて、ほっつき歩いてて
タン・ティン・トン・テンゲ
あなたって面の皮が厚いわね
もう一度タンゴ
それで私は泣いちゃうわ
治らずタンゴ
お肌に発疹ができて
暗殺タンゴ
ハンサムに美女にアルゼンチン人
威張り屋タンゴ
まるで大砲のとどろく音みたいに
もしタンゴがだめになっても
問題にはならないわ…

今朝生まれたタンゴ
ナフタリンの中のタンゴ
ロドルフォ・ヴァレンティーノや(※イタリア出身のハリウッド俳優、アルゼンチン・タンゴの名手でもあった。ルドルフ・ヴァレンティーノとも)
エル・チョクロ(※1903年にA.ビジョルドにより書かれたタンゴの代表曲のひとつ)やカミニート・アディオスと一緒に

タンゴ、タンゴ、思いつきのタンゴ
『安い食事』のタンゴ
リアチュエーロのタンゴ、ラ・ボカのタンゴ
それにカミニート、アディオス!
カミニート、アディオス!
カミニート… アディオス!

198 : ◆UMAZOKENAo :2014/03/07(金) 15:17:25.51 ID:???.net
>>194
いやあそこまで突っ込んで聴いとらんかったわw
でも廣瀬先生は「今年も同じああがっかりだ」を知ってたのかな?
ゼッキーノ・ドーロは真面目なプロジェクトなんだから、どうせ日本語誰もわかりゃせんからと
全然関係のない歌詞でやらせるっていう態度は聴き手を馬鹿にしてるようで好かんのだけどな。

199 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/10(月) 22:24:56.52 ID:???.net
【TANGO, MAGO TANGO】  タンゴ、魔法使いのタンゴ
詞:メディチ(パトリツィア・ヴィジタリーニ)  曲:ロレダーナ・サッビ、マリオ・パガーノ  歌:ディアナ・プラターニャ  / 1983年(第26回)

タンゴ − 私は魔法使いのタンゴよ
タンゴ − 白い山高帽をかぶっているの
手袋に − 水色のマント
生き生きした幻想を見せてくれるわ
笑って、泣いて、夢中になって踊るのよ、この

タンゴは − 私は魔法使いのタンゴなのよ
バラの花に − そっと触るとき
さあ…ほら − お星さまに変わるのよ
それからハトになって高く飛んでいくの

私と一緒にいてね
お願いだからもう遠くへ行ってしまわないで…
魔法使いのタンゴ
山高帽を置いてそれから
マントを脱いで、そしたら分かるわ
幸せの幻想が失われたってことが…

タンゴ − 私は魔法使いのタンゴよ
タンゴ − 踊って、笑って、泣くのよ…
タンゴ − 白い山高帽の中に
いま、幸せの幻想が失われたのよ…

タンゴ − あなたと一緒に
何もかも魔法でできているあなたの世界の中で…
魔法使いのタンゴ
私をあの空高く飛ばしてちょうだい
幸せで菫色に、水色になった空を…!


タンゴは − 私は魔法使いのタンゴなのよ
バラの花に − そっと触るとき
さあ…ほら − お星さまに変わるのよ
それからハトになって高く飛んでいくの

タンゴは − 私は魔法使いのタンゴなのよ
バラの花に − そっと触るとき
さあ…ほら − お星さまに変わるのよ
それからハトになって高く飛んでいくの…!
それからハトになって高く飛んでいくの…!

200 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/10(月) 22:42:14.37 ID:???.net
>>198
>でも廣瀬先生は「今年も同じああがっかりだ」を知ってたのかな?

そりゃ知ってたろうな、でないとあの歌詞にうまく曲を合わせられないだろうから
イタリア国外からの出場曲は、ときどき、「SAMURAI」のように原詞と全然関係ない内容の歌詞が付いていることがある
同じ1995年の優勝曲でロシアから出た「IL SOLE VERRA」なんかもそうだな
(これは原曲の内容があまり子供向きではない(決して性的・反社会的な意味ではない)こともあっただろうが)

イタリア語詞を書く作詞家によって原詞をどの程度いじるかはもちろん人それぞれなんだが
作詞家に関わらず言語に依る傾向はやっぱりあるようで
原詞がポルトガル語、スペイン語、フランス語の場合はいじり度が低く、原詞の内容をそのままに、言葉だけをちょこちょこ変換している感じ
原詞が英語、ドイツ語、ロシア語の場合も多くは原詞の内容を組んでイタリア語詞にしているが、
まれに原詞と関係ない内容のものがあったりする(1981年の優勝曲「A MOSCA CIECA」とか上記の「IL SOLE VERRA」とか)
中国語とかタガログ語なんかも原詞の内容を重視しているのが多いようす
アラビア語やアフリカ諸国の言語の歌はよく分からん

こうして見ると、全体に言って、歌の国籍に依らず原詞そのままの内容が多いんだが
イタリア語に訳した時に原詞の尺が短すぎるときはかなりオリジナルの歌詞をあてがうことが多いようだね
それはうたの出自がアジアとかアフリカとかヨーロッパとかに関係ないようだ
>>86 ← これとか原詞とイタリア語詞の内容が違いすぎてる(スロヴァキア民謡)
日本語はイタリア語に訳すと歌詞が短くなりすぎる歌が多いから
それでどうしてもオリジナル歌詞をあてはめちゃうんだろう

201 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 15:47:42.34 ID:???.net
>>83はマラヤーラム語らしい

202 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 16:21:14.48 ID:???.net
【TANZANIA-E】  タンザニア・エ
原詞(スワヒリ語):サミュエル・カピンガ 伊語詞:アルベルト・テスタ  曲:ヴァンベルティ   歌:マルティナ・チャンビリ  / 1995年(第38回)

タンザニア・エ
私の大地
あなたはとても美しいわ
青空を連れているのだもの…
タンザニア・エ
私の大地
あなたの湖には
自由の川が流れて行くわ…

タンザニア・エ
私の大地
あなたはとても美しいわ
青空を連れているのだもの…
タンザニア・エ
私の大地
あなたの湖には
自由の川が流れて行くわ…

私は自分の心にこめておきたい
あなたのすてきな名前を
海を心に込めておきたい、それに
あなたの立派なキリマンジャロも…

タンザニア・エ
私の大地
あなたは勇敢よ
ライオンの心をもっているのね…
タンザニア・エ
私の大地
あなたは勇敢よ
ライオンの心をもっているのね…

いつもあなたのことに思いを馳せるわ
それに私の知っている人たちのことにも
そうしたらいつでもあなたが私とともにいてくれるわ
たとえ遠く離れていても…


#(※ここにスワヒリ語歌詞が入りますが、訳者がスワヒリ語を解しないため割愛します)

203 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 16:22:12.05 ID:???.net
【TANZANIA-E つづき】  

タンザニア・エ
私の大地
あなたは心優しいわ
愛と平和を与えてくれるのよ…
タンザニア・エ
私の大地
あなたは心優しいわ
愛と平和を与えてくれるのよ…

あなたがあなたのあるがままでいるから
私は神様に感謝するわ
あなたが決して変わることのないように祈るわ
それに私だって変わらないことがあなたにも分かるわ…

タンザニア・エ
私の大地
あなたはとても美しいわ
青空を連れているのだもの…
タンザニア・エ
私の大地
あなたはとても美しいわ
青空を連れているのだもの…

あなたがあなたのあるがままでいるから
私は神様に感謝するわ
あなたが決して変わることのないように祈るわ
それに私だって変わらないことがあなたにも分かるわ…

タンザニア・エ
私の大地
あなたはとても美しいわ
青空を連れているのだもの…

204 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 17:31:16.22 ID:???.net
【TARTARUMBA】  ルンバなカメさん
詞:アントーニオ・ブルディーニ  曲:アントーニオ・ブルディーニ  歌:ジュリア・マルケジーニ  / 2011年(第54回)

変てこなチュチュをまとったカメさん
テレビに出てルンバを踊ることを夢見てたのよ
ネコさんたちと一緒に出られたらいいな、白いチョッキを着たオウムさん三羽や
ヒヨコを七羽連れた二羽のメンドリさんや、ワンちゃんも何匹か一緒にね

このカメさんは
動きの素早い子じゃなかったけど
でも言ったわ、『わたし、
ルンバを踊ってみせるわ』と
だけど、カメさんにはタンスよりも重たいお家があったのよ
お家をしょっていたから、ろくに何にもできなかったわ!

ぽっこり膨れた脚でルンバなカメさん
でもカメさんはベランダに出て踊るのよ
頭を引っ込めてルンバなカメさん
ゆらゆら揺れるけど、滑ったって転ばないのよ
サンバとごっちゃになってるルンバなカメさん
のんびりしすぎよ、カメのヨランダちゃん


毎晩きちんと同じ時間に、このカメさんは
真剣になってルンバを踊りはじめていたわ
でも足はその場に止まったままで、これ以上は上がらなかったのよ
お家をしょっていたから、ろくに何にもできなかったわ!

ぽっこり膨れた脚でルンバなカメさん
でもカメさんはベランダに出て踊るのよ
頭を引っ込めてルンバなカメさん
ゆらゆら揺れるけど、滑ったって転ばないのよ
サンバとごっちゃになってるルンバなカメさん
のんびりしすぎよ、カメのヨランダちゃん


 − ねえ、もうそんなふうなことはしないでよ、そこに隠れて泣いてないでよ
 − 結局大事なのは、きみはゆっくり進むし背は低いってことだから
 − 僕たちも変てこになっているところを見てみてよ!
 − さあ、これで君も僕らをますます好きになるよ、きみが笑ってこちらへやって来ると
 − 僕らは仲良しさ、さあ踊ろうよ、どうだい?
 − ゆっくり…
 − ゆっくり…
 − きみと一緒になってゆっくり!
それじゃあのんびりしすぎよ!

ぽっこり膨れた脚でルンバなカメさん
でもカメさんはベランダに出て踊るのよ
頭を引っ込めてルンバなカメさん
ゆらゆら揺れるけど、滑ったって転ばないのよ
おやつの時間が過ぎちゃった
いつだってのんびりのカメのヨランダちゃん、ルンバなカメさん!
カメのヨランダちゃん、ルンバなカメさん!
カメのヨランダちゃん、ルンバなカメさん!
ルンバなカメさん!

205 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 17:37:13.09 ID:???.net
>>188-189に誤訳あり

まるでボールや
太陽のように
まるで虹や
エレベーターのように
 
  ↓
 
まるでボールや
太陽のように
まるでシーソーや
エレベーターのように
 

なぜかarcobaleno(虹)とaltalena(シーソー)をよく間違える

206 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 22:47:12.81 ID:???.net
【TEGOLINO】   瓦
詞:ピーノ・ダニェーレ  曲:ピーノ・ダニェーレ  歌:ロジータ・ビーニ  / 1990年(第33回)

ドゥ − ドゥ ドゥ ワ
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ
ドゥ − ドゥ ドゥ ワ
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ

瓦さん、瓦さん
うちの庭で何をしているの
瓦さん、瓦さん
一日じゅうずっと輪になって
この街のいろんな屋根の上にいるわね
世界を見ようとして何をしているの…
瓦さん、瓦さん
大したことじゃないのよね、ある子供が
生まれつき色が黒かろうと白かろうと
お金持ちだろうとお金が無かろうと
ちょっと抱きしめればその子はあなたを見つめるわ
でも角を回ったらもう逃げて行っちゃうのよ!

エー、この世って大変ね
私と入れ替わってよ
不安なんて全然無いんだろうから
エー、なんて日なのよ
私にとっては新しい日なのよ
私が育っていく日
だめ、だめ、だめ
行ってしまわないで…
行ってしまわないで…

ドゥ − ドゥ ドゥ ワ
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ
ドゥ − ドゥ ドゥ ワ
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ

207 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/11(火) 22:49:50.55 ID:???.net
【TEGOLINO つづき】  

瓦さん、瓦さん
いつもクロカンティーノ(※アーモンド等のナッツ類を固めて焼いた菓子)を探してるのね
台所のテーブルの上にあるところを
私は今朝あなたを見てなかったわ
この街のいろんな屋根の上にいるところを
世界を見ようとして何をしているの…
瓦さん、瓦さん
一日じゅうずっと輪になって
ちょっぴり愛を探すために
それから屋根の上から
だんだん目覚めてくる
この街の物音に耳を傾けるために

エー、この世って大変ね
私と入れ替わってよ
不安なんて全然無いんだろうから
エー、なんて日なのよ
私にとっては新しい日なのよ
私が育っていく日
だめ、だめ、だめ
行ってしまわないで…
行ってしまわないで…

ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ
行ってしまわないで…
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ
行ってしまわないで…
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ
行ってしまわないで…
ドゥ − ドゥ ドゥ ドゥ ワ
行ってしまわないで…

208 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/13(木) 00:14:46.99 ID:???.net
【TENEROTTO, GRIGIOLINO E RUVIDONE】  ふんわりちゃんと灰色ちゃんとごわごわちゃん
原詞(トルコ語):メフメト・ネヴィド・コダッル 伊語詞:レナート・パレーティ  曲:メフメト・ネヴィド・コダッル   歌:アヌル・サプルク  / 1996年(第39回)

そこの窓の敷居の上に子スズメが乗ってるわ
変わった歌を歌ってるわ、こんなのよ
『チュン・チュン・チョン、飛ぶのは素敵だな
 パンをちょっぴり見つけりゃ踊っちゃうよ』
ちっちゃいちっちゃい子スズメのふんわりちゃん、
私のパンを取ってお食べなさい
ちっちゃいちっちゃい子スズメのふんわりちゃん、
私たちと仲間になってここにいなさいな

そこの門の外に可愛いネコちゃんがいるわ
ニャオニャオ鳴いていてどこにも行かないのよ
私のケーキで遊びたいのよ
すっかりびしょぬれで、寒そう!
ふんわりふわふわした子ネコの灰色ちゃん
ケーキを取ってお食べなさい
ふんわりふわふわのニャンコの灰色ちゃん
私たちと仲間になってここにいなさいな

汚れてて毛もぐしゃぐしゃの子犬がいるわ
ドアを引っかいては『ワンワン』と吠えてるわ
びしょ濡れのニャンコちゃんが開けに行くわ
いっぽう子スズメちゃんは『チュン・チャウ』と鳴きかけるのよ
ワンちゃん、ワンちゃん、子犬のごわごわちゃん
ちょっとこっちへいらっしゃい、ブラシをかけてあげるわ
ワンちゃん、ワンちゃん、子犬のごわごわちゃん
私たちと仲間になってここにいなさいな


#(※ここにトルコ語原詞が入りますが、訳者がトルコ語を解しないため割愛します)


私たちはみんなそろってここ、私の部屋の中にいるわ
ここで私たちどうしでお話を二つ語り合うのよ
四人のお友達、知り合いどうしよ
世界が自分の好きに動いていようとも
お友達をもう何人かつくるのには
ほとんど何も要らないのよ、ほんとに何もよ、信じて、信じて
ほとんど何も要らないのよ、ほんとに何もよ、試してみて、試してみて
もうあなたも一人きりじゃなくなるわ

動物たちだって私たちと同じよ
仲間がいることが必要なのよ
それに慈愛の念もちょっぴりとと
尊敬されることと自由でいることも
それに慈愛の念もちょっぴりとと
尊敬されることと自由でいることも
自由でいることも…
自由でいることも…
自由でいることも

209 : ◆UMAZOKENAo :2014/03/13(木) 11:35:32.67 ID:???.net
>>201
某スレでマラヤーラム文字を使ってるとこがあるww

マラヤーラム文字( ゚∀゚)o彡° മേഗെഥൂഇന!മേഗെഥൂഇന!

210 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 00:58:22.60 ID:???.net
>>209
メーゲトゥーイン!メーゲトゥーイン!

って解読できたんだがいったいどういう意味なんだ
(参考資料:ウィキペディア日本語版「マラヤーラム文字」 https://ja.wikipedia.org/wiki/マラヤーラム文字)

211 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 02:35:37.24 ID:???.net
【TERRA】  地球
原詞(スペイン語):アティリョ・バルディビエソ 伊語詞:セールジョ・メネガーレ  曲:チャールズ・スアレス   歌:ネイサ・カロラ・サラス・アリパ  / 1998年(第41回)

地球
全ての母
そこに実る果実は甘く
高層ビルや民族がいるわ

ひとり
百万人
ひとりの子供は
独りきりで寂しいなんてもう感じない
もしその子を愛してやれば

愛に満ちた地球
異なる色をしたひとのためにも
私の家族である地球
家族がいない人のためにも

まだ家族がいない人にも見つかるわ
幸せとともに
差し伸べた手の中に
そして歌が
生まれるのよ

私と一緒に歌いましょう
汚れのない声で
なぜなら、声はいっそう
もっと素晴らしく優しく撫でてくれるからよ

この歌はみんなのためのもの
心臓が強く打てばそこから生まれるわ
善良で重要な人でいたい
生きている限り歌いましょう
絶えることのない愛の心をもって

212 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 02:36:29.39 ID:???.net
【TERRA つづき】  

#さあ、歌いましょう
#自然の歌う声に乗せて
#誰もこれ以上
#自然の清らかさを壊さないように

#さあ、歌いましょう
#自然の歌う声に乗せて
#誰もこれ以上
#自然の清らかさを壊さないように
(※以上、#の行はスペイン語原詞)

ナ ナ ナ ナ ナ − みんなで歌いましょう…
ナ ナ ナ ナ ナ − こことは違う世界のために
ナ ナ ナ ナ ナ − 喜びと自由のために
ナ ナ ナ ナ ナ − 食べる物のない人のために
ナ ナ ナ ナ ナ − なにもかもを持っているけれどそれを知らない人のために
ナ ナ ナ ナ ナ − なぜなら私たちはいろんな色をしているけれどみんな平等だから
ナ ナ ナ ナ ナ − なぜなら地球はひとつの庭で
ナ ナ ナ ナ ナ − 私たちはそこに咲く花だから

私と一緒に歌いましょう
汚れのない声で
なぜって、きっとできるからよ
笑顔で優しく抱きしめあうことが
笑顔で優しく抱きしめあうことが
オー… オー…

213 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 03:12:30.53 ID:???.net
【TERRA GENTILE】  優しい大地
原詞(スペイン語):リリアン・アングーロ 伊語詞:マリア・クリスティーナ・ミッシャーノ  曲:リリアン・アングーロ   歌:アドリアナ・エリザベス・フィゲレード・コステロ  / 2007年(第50回)

私の暮らす大地は優しい大地よ、みんなに話して聞かせるわね、みんなびっくりするわよ
大いなる空がアンデスを抱きしめるのよ、優しい風がみんなをそっと撫でてくれるわ

きみのその大地を見てみたいな
さあ出発しようよ、ほらやって来たよ
山脈が見えるわ、サバンナが見えるわ
雄大な滝であなたも涼めるわ

もっと話して聞かせてよ、僕らを待たせないで
きみの国は僕らを夢中にしそうだよ
私の暮らす大地は優しい大地よ
私の国の人たちはあなたたちを喜んで迎えてくれるわ

果てしない海を夢見るよ − ありとあらゆる色をした海を
山を夢見るよ − 何よりも高い山を
森を夢見るよ − 宝物がたくさんある森を
そこにとどまっていることを夢見るよ
ずっと君と一緒に


#私はある大地に暮らしているの、優雅な大地に
#私はある大地に暮らしているの、優雅な大地に
#そこでは風が山を優しく撫で
#海は果てしのない広がりの中で道に迷ってしまうのよ
(※以上、#の行はスペイン語原詞)

きみのその大地を見てみたいな
さあ出発しようよ、ほらやって来たよ
大いなるマラカイボ湖(※ベネズエラ北西部にある湖)があるわ
潟もあるし、街もあるわ

もっと話して聞かせてよ、僕らを待たせないで
きみの国は僕らを夢中にしそうだよ
私の暮らす大地は優しい大地よ
私の国の人たちはあなたたちを喜んで迎えてくれるわ

果てしない海を夢見るよ − ありとあらゆる色をした海を
山を夢見るよ − 何よりも高い山を
森を夢見るよ − 宝物がたくさんある森を
そこにとどまっていることを夢見るよ、ずっと君と一緒に

これは秘密よ、私の根っことなるものなのよ、これは秘密よ、私の存在する意味なのよ

果てしない海を夢見るよ − ありとあらゆる色をした海を
山を夢見るよ − 何よりも高い山を
森を夢見るよ − 宝物がたくさんある森を
そこにとどまっていることを夢見るよ、ずっと君と一緒に

いつまでだっているよ…ずっと君と一緒に
いつまでだっているよ…ずっと君と一緒に
君と一緒に、君と一緒に、君と一緒に!

214 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 14:35:28.19 ID:???.net
【TERRA MIA】  私の大地
原詞(ウルドゥ語?):アンワール 伊語詞:トージ  曲:ラーナ   歌:ナディア・ナワズ  / 1979年(第22回)

私の大地…
私の大地よ、神のお恵みありますように
世界中のすべてが生き生きとなるわ
世界はあなたと共に生き生きと暮らすのよ…
世界はあなたと共に生き生きと暮らすのよ…

兄弟よ、神のお恵みありますように
世界中のみんなが友達になるわ
世界はあなたと共に友達になるのよ…
世界はあなたと共に友達になるのよ…
兄弟よ、神のお恵みありますように!


自由よ、去っていかないで
あなたは私たちにとっていとしすぎるのよ…
自由よ、去っていかないで
あなたは私たちにとっていとしすぎるのよ…
あなたが私たちをおいてきぼりにしたら
生きるということは苦いものになるわ…

旗を翻らせましょう
人としてあるべきしるしの旗を
縛られていない人としての…

私の大地よ、神のお恵みありますように
世界中のすべてが生き生きとなるわ
世界はあなたと共に生き生きと暮らすのよ…
世界はあなたと共に生き生きと暮らすのよ…
私の大地よ、神のお恵みありますように


#(※ここにウルドゥ語と思われる言語の原詞が入りますが、訳者がこの言葉を解しないため割愛します)

旗を翻らせましょう
人としてあるべきしるしの旗を
縛られていない人としての…

私の大地よ、神のお恵みありますように
世界中のすべてが生き生きとなるわ
世界はあなたと共に生き生きと暮らすのよ…
世界はあなたと共に生き生きと暮らすのよ…

#(※ここにウルドゥ語と思われる言語の原詞が入りますが、訳者がこの言葉を解しないため割愛します)

私の大地よ、神のお恵みありますように…
私の大地よ、神のお恵みありますように…
私の大地よ、神のお恵みありますように…

215 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 15:21:56.76 ID:???.net
【TERU TERUBOZU】  てるてる坊主
原詞(日本語):浅原鏡村(あさはら・きょうそん) 伊語詞:フランコ・マレスカ  曲:中山晋平(なかやま・しんぺい)   歌:粟国 淳(あぐに・じゅん)  / 1976年(第18回)

てるてる坊主、てる坊主
晴れた空を連れてきてよ、雨はもう降らせないで!
僕に告げてよ、明日になればきれいな青空が見られると
バラ色の雲がひとつ空に引っかかっているだけの…!


このてるてる坊主ってどんなものなのか君たちに言うね
僕よりも小さな人形なんだよ…
何もかもが灰色になって雨が降ってくるとき
てるてる坊主は空に目配せして、そしたらたちまちもう雨が降らなくなるんだ!


てるてる坊主、てる坊主
僕はペルーの絹でできた日傘を持ってるんだ
このかわいい傘をてるてる坊主にあげるよ
ただし明日が雨にならないと僕に約束してくれたらだけど…!


#てるてる坊主、てる坊主
#あした天気にしておくれ
#それでも曇って泣いてたら
#そなたのお首をちょんと切るぞ!
(※以上、#の行は日本語原詞。イタリア語歌詞を参照しているため本来の日本語歌詞と表記が異なることがあります)


てるてる坊主、てる坊主
よく考えて、君のすることに注意を払ってよ!
もし明日も今日みたいにかそれ以上に雨が降っていたら
僕は傘を手元にとっといて、濡れたりなんかしないんだ
濡れちゃうのはきみのほうさ…!

僕は傘を手元にとっといて、濡れたりなんかしないんだ
濡れちゃうのはきみのほうさ…!!!

216 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 17:10:02.00 ID:???.net
【TI CANTERO' (PER LA GIOIA CHE MI DAI)】  あなたに歌おう(私にくれる喜びのために)
原詞(フランス語):ジャン・ロラン 伊語詞:エミーリョ・ディ=ステファーノ  曲:ダニエル・ホワイト   歌:アリクス・レニエ・ヴィグルー  / 2003年(第46回)

#あなたのために歌うってなんて嬉しいの (※以上、#の行はフランス語原詞。以下も同様)
雨が降って辺りに春が来るとき
あっこっちと跳び跳ねまわって
靴がもうキュッキュッと鳴ってるとき
私に送ってくれる喜びのために私はあなたに歌うわ
私の周りにあるいろんな物事のために私は歌うわ

コオロギも水を飲むわ、毛虫も水を飲むわ
レタスの葉っぱから
クモはクモの巣から
のどが渇いたので降りてくるわ
水浴びする子、シャワーを浴びる子
水のしずくの中で泳ぐ子
歌声と飛び散る水しぶきとに囲まれて
幸せの合唱が始まるわ

魔法のような雲たちが
お伽話を書き綴るわ…
空飛ぶツバメが
お日様が帰ってきたと告げるのよ


#あなたのために歌うってなんて嬉しいの
 − 私にくれるもののために
ネコは自分の尻尾を追っかけて
ほとんどまるで私に言っているみたいよ
 − 私にくれるもののために
私と一緒にいると幸せだと
私に送ってくれる喜びのために私はあなたに歌うわ
私の周りにあるいろんな物事のために私は歌うわ

#そこにポニーがいて踊ってるわ
#靴が軽くてうれしいのよ
#プロヴァンスの古い農場で
#オレンジの木々に囲まれて
#海があるわ、果てしなく広い海よ
#無限の広さを映し出しているわ
#そしてそこで毎年バカンスになると
#友達のように私たちを待っていてくれるのよ

魔法のような雲たちが
お伽話を書き綴るわ
オオカミは子ヒツジと
向こうで追いかけっこをしているわ…わ…

217 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 17:11:26.10 ID:???.net
【TI CANTERO' (PER LA GIOIA CHE MI DAI) つづき】
  
#あなたのために歌うって
 − お日様が照って素晴らしい夏
#なんて嬉しいの
 − アイスクリームとパラソル
夏じゅう海辺には
 − 潮の香りと
日傘がたくさん立つわ
 − 友達と一緒になって大笑い
#あなたのために歌うって
 − 走って行って
#なんて嬉しいの
 − もういちど海へ入るんだ
一、二、三…飛び込むよ…ザバーン!
 − #あなたのために歌うって

笑い、水しぶき、水はね、ジャンプ
ゴムボート、ペダルを踏んで
夏の色に染まって
私の中に入ってくるわ
まるで小石のように
貝殻を数珠つなぎにして
とっておけるようにするのよ
この海をちょっぴりと私の心の中に
雲一つない
ただお伽話があるだけ
宇宙船も騎士も空に紛れ込んでいるの…よ…

出会うかもしれない友達のために
 − #あなたのために歌う喜び
仲間と一緒にいる喜びのために
あなたが私とここにいれば − #あなたのために歌う喜び
私の喜ぶ笑顔を見せてくれることを知っているからよ
やがて昇ってくる月のためにあなたに歌おう
私の周りにあるいろんな物事のために私は歌うわ
ソファの上で手足を伸ばしてる
このネコちゃんの顔のために
ちょうど眠っていて、夢の中では
毛糸玉で遊んでるのよ
新しい露のしずくを
贈ってくれる夜のために
静けさと夜の平和さが
キスしてもらったあと夢を見る人に訪れますように

218 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 19:20:47.12 ID:???.net
【TI FACCIO LA FOTO】  写真を撮ってあげるね
詞:アンドレア・バッラービオ、ロレンツォ・ロッシ  曲:ンドレア・バッラービオ、ロレンツォ・ロッシ  歌:アレッサンドラ・ツァンボッティ  / 2008年(第51回)

誕生日のプレゼントに、カメラを贈ってもらったのよ
でも私、家族中の悩みの種になっちゃった…

ママはちょうど起きたところで、髪の毛がぐっしゃぐしゃ
そのあくび最高!ねえ!おはよう、こっち向いて!

写真を撮ってあげるね… だめ!よして!
写真を撮ってあげるね… 何するのよ?
写真を撮ってあげるね… どうしてよ?
カチッと押すわよ! パシャッ!

おいしいアイスを食べてるところよ、ミルクとチョコレート味よ…
まあ大変、パパったらネクタイに染みを付けちゃった!

写真を撮ってあげるね… はいそのまま!
写真を撮ってあげるね… こっち向いて!
写真を撮ってあげるね… 
止まって!はい!シャッター押すから笑顔でね!

笑顔を作れば悲しい事も忘れるわ
写真は魔法みたいね、思い出が残せるのよ − それからお次は…

暮らしの周りにあるいろんな色を眺めて、それから
写真って感動よ、贈ってくれるのよ…

私たちみんなに、オー!オー!カチッ!パシャッ!
私たちみんなに、オー!オー!カチッ!パシャッ!


ちょっと濡れてた草の上でお姉ちゃんが滑っちゃった
白いズボンがもうちっとも白くなくなっちゃった

写真を撮ってあげるね… だめ!よして!
写真を撮ってあげるね… 何するのよ?
写真を撮ってあげるね… どうしてよ?
カチッと押すわよ! パシャッ!

歯が抜けちゃったので…弟は黙りこくっちゃった!
無愛想面してないで笑って、ちょっとしたらまた生えてくるわよ!

写真を撮ってあげるね… はいそのまま!
写真を撮ってあげるね… こっち向いて!
写真を撮ってあげるね… 
止まって!はい!シャッター押すから笑顔でね!

笑顔を作れば悲しい事も忘れるわ
写真は魔法みたいね、思い出が残せるのよ − それからお次は…

暮らしの周りにあるいろんな色を眺めて、それから
写真って感動よ、贈ってくれるのよ…

私たちみんなに、オー!オー!カチッ!パシャッ!
私たちみんなに、オー!オー!カチッ!パシャッ!

219 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/14(金) 19:21:28.73 ID:???.net
【TI FACCIO LA FOTO つづき】  

ママとパパと一緒にソファに腰かけて
この撮った写真を見ながらお腹がはち切れそうなくらい笑い転げてるの

写真を撮ってね… はいそのまま!
写真を撮ってね… こっち向いて!
写真を撮ってね… 一・二・三!
そこで『カチッ』よ… パシャッ!

笑顔を作れば悲しい事も忘れるわ
写真は魔法みたいね、思い出が残せるのよ
暮らしの周りにあるいろんな色を眺めて、それから
写真って感動よ、私たちみんなに贈ってくれるのよ…

写真を撮ってあげるね… カチッ!パシャッ!
写真を撮ってあげるね… カチッ!パシャッ!
写真を撮ってあげるね… カチッ!パシャッ!
カチッと押すわよ! 
パシャッ!

220 : ◆UMAZOKENAo :2014/03/15(土) 08:13:58.03 ID:???.net
>>210ヒントは「あじさい寺」
TERRAがテーマの曲はさすが多いね。
英語では写真は「take」なのにイタリア語は「fare(do)」になるんだな、面白い

221 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/16(日) 00:36:11.75 ID:???.net
>>220
「TERRA」のつく曲が多いと言っても、全部合わせて(冒頭にTERRAが出てきてない歌も含めて)
6曲しかないんだけどな
でもポップスの定番用語である「AMORE」とかよりはずっと多い
さすがは童謡だと思う

ちなみにイタリア語の「fare」は英語に訳すと「do」より「make」に近いよ
それでも「写真を撮る」を英語で「make a picture (photo)」とは言わないけどね
「fare」の万能性が高いんだ

222 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/16(日) 15:33:49.54 ID:???.net
【TICCHE TICCHE TACCHE】  トテ・トテ・タン
原詞(セルビア語):ジョルジェ・ノフコヴィチ 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:ジョルジェ・ノフコヴィチ  歌:アナ・スタンブク・アルマロリ  / 1976年(第18回)

トテ・トテ・タッ… 雨が窓ガラスを叩いてるわ…
トテ・トテ・タッと鳴ってていったい何をお話ししたいのかしら…
こう言ってるのよ、もう冬が去ってしまったって…
そして金色の馬にまたがって空にお日様が出てくるのよ
ハチたちがスミレと一緒に声を合わせて歌うのよ…!

トテ・トテ・タン… でも雨が降ってるんじゃないわ…
これは私の胸が、ひとしずくひとしずくと落ちるごとに打っている音よ…
トテ・トテ・タン… 夏休みになったのよ!
夏が来たのよ、夜は星が輝いて、昼は自由に遊べるわ!
ヘイ!

トテ・トテ・タン… これは私の胸が打っているのよ
はじめはひっそりと、次には無我夢中で…
トテ・トテ・タン… 夏休みになったのよ!
夏が来たのよ、夜は星が輝いて、昼は自由に遊べるわ!
ヘイ!


トテ・トテ・タッ… 麦の穂に鎌が当たるわ…
トテ・トテ・タッと鳴ってていったい何をお話ししたいのかしら…
こう言ってるのよ、もう夏が去ってしまったって…
白い馬二頭に乗って雪がひらひらやって来るわ
幼子イエス様がおもちゃを持ってきてくれるわ…!


#(※ここにセルビア語歌詞が入りますが、訳者がセルビア語を解しないため割愛します)


トテ・トテ・タン… これは私の胸が打っているのよ
はじめはひっそりと、次には無我夢中で…
トテ・トテ・タン… 昼も夜もずっと…
今日の子供は、明日は大人よ、トテ・トテ・タッ!
ヘイ!

#(※ここにセルビア語歌詞が入りますが、訳者がセルビア語を解しないため割愛します)
トテ・トテ・タン… 昼も夜もずっと…
トテ・トテ… トテ・トテ… トテ・トテ・タッ!
ヘイ!

223 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/16(日) 18:25:03.85 ID:???.net
【TICCHE TOCCHE TA'!】  トク・トク・タッ!
原詞(グルジア語):ニノ・ヴェリジャナシュヴィリ 伊語詞:フランチェスコ・フレイリー  曲:ニノ・ヴェリジャナシュヴィリ  歌:ナティア・スヴァナヅェ、ミリアム・スヴァナヅェ  / 2006年(第49回)

ピチョン、パチャン、雛ガチョウさんは
水の中で音を立ててるわ
雪を踏みしめたら
サクッ・サクッと音が聞こえるわ
振り子時計は
ディン・ドン・ダンと歌うのよ
でも幸せって、いったいどんな音を
立てるのかしら?

クリスマスプレゼントの包みなら
開けるとパサッと音がするわ!
セミの大騒ぎなら
あなたを眠らせてくれないわ!
大砲のとどろきは
サーカスのときにドカンと鳴るのよ!
胸のうちで打つ鼓動は
トク・トク・タッと響くのよ!

汽車が敢然と通り過ぎて行くわ
シュッ、シュッと音を立てながら
水たまりに
石を投げるとポチャン!
もし口が何かを噛めば
きっとムシャって音を立てるわ!
でも幸せって、いったいどんな音を
立てるのかしら?

トク・トク・タッ!
幸せは
口でトンと触れてあなたの目を覚ましてくれることよ
トク・タク・トッ!
今ならわかるわ
心が何かに出会えば、いつだってドキドキ高鳴るのよ

クリスマスプレゼントの包みなら
開けるとパサッと音がするわ!
セミの大騒ぎなら
あなたを眠らせてくれないわ!
大砲のとどろきは
サーカスのときにドカンと鳴るのよ!
胸のうちで打つ鼓動は
トク・トク・タッと響くのよ!

224 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/16(日) 18:25:40.34 ID:???.net
【TICCHE TOCCHE TA'! つづき】 

#(※ここにグルジア語歌詞が入りますが、訳者がグルジア語を解しないため割愛します)

トク・トク・タッ!
幸せは
口でトンと触れてあなたの目を覚ましてくれることよ
トク・タク・トッ!
今ならわかるわ
心が何かに出会えば、いつだってドキドキ高鳴るのよ
トク・トク・タッ!
幸せは
口でトンと触れてあなたの目を覚ましてくれることよ
トク・タク・トッ!
今ならわかるわ
心が何かに出会えば…いつだってドキドキ高鳴るのよ!ドキ・ドキ!!!

225 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/16(日) 23:21:46.49 ID:???.net
【TIN TIN TIN BERIMBAU】  ティン・テン・ティン・ベリンバウ
原詞(ポルトガル語):マルジア・ペッセ、M.シキーニョ 伊語詞:シューシー・ブラディ  曲:マルジア・ペッセ、M.シキーニョ  歌:ヴィヴィアン・カストロ・セザリ  / 2006年(第49回)
(※ベリンバウは共鳴胴の付いた弓状の楽器で、弦を棒でたたいて鳴らすものです。ブラジルのダンス・カポエイラを踊るときの伴奏にしばしば用います)

グン グン グン グン
グン グン グン グン
グン タカ タカ グン タカ タカ
グン タカ タカ グン タカ タカ
グン タカ タカ タカ グン タカ タカ タカ
グン タカ タカ タカ グン タカ タカ タカ
グン グン グン グン

こんにちは、こんにちは、私は女の子よ
私の楽団のみんなと一緒に演奏したいの
このブラジルのサンバは
いろんな楽器があって、聴くとあなたも楽しくなるわ

グン タカ タカ グン タカ タカ
グン タカ タカ グン タカ タカ
グン タカ タカ タカ グン タカ タカ タカ
グン タカ タカ タカ グン タカ タカ タカ

ボンゴとマリンバに
コンガを付け加えればあなたも踊り出すわ
このブラジルのサンバは
こんなに素敵で陽気なの、みんな歌ってみましょう

カ・カ・カポエイラ(※ブラジルの格闘技風のダンス)
ほかの楽器も習ってみなくちゃね
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ

カ・カ・カポエイラ
お父さんやお母さんと一緒になって演奏したいわ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティン・ベリンバウ

グン グン グン グン
グン グン グン グン
グン タカ タカ グン タカ タカ
グン タカ タカ グン タカ タカ
グン タカ タカ タカ グン タカ タカ タカ
グン タカ タカ タカ グン タカ タカ タカ

226 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/16(日) 23:22:38.59 ID:???.net
【TIN TIN TIN BERIMBAU つづき】  

#こんにちは、こんにちは、私は女の子よ
#私の楽団のみんなと一緒に演奏したいの
#このブラジルのサンバは
#いろんな楽器があって、聴くとあなたも楽しくなるわ
#こんにちは、こんにちは、私は女の子よ
#私の楽団のみんなと一緒に演奏したいの
#このブラジルのサンバは
#いろんな楽器があって、聴くとあなたも楽しくなるわ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)

カ・カ・カポエイラ
これは最高に素晴らしい遊びよ、みんなもやってるといいわ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ

カ・カ・カポエイラ
友達みんなに教えなくっちゃ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ

カ・カ・カポエイラ
さあ、楽団は演奏の準備ができたわ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ

カ・カ・カポエイラ
みんなそれぞれ自分の位置について演奏し始めるわ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティンと鳴るのはベリンバウよ
ティン・ティン・ティン・ベリンバウ

ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ 
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ

サンバ、私の楽団が演奏してるわ
 − グン グン グン グン
サンバとともに楽しむのよ
 − グン グン グン グン
ティン・ティン・ベリンバウ
 − タカ タカ タカ
サンバ、私の楽団が演奏してるわ
 − グン グン グン グン
サンバとともに笑うのよ
 − グン グン グン グン
ティン・ティン・ベリンバウ
 − タカ タカ タカ
サンバ、サンバとともに楽しむのよ
サンバとともに
笑うのよ、ティン・ティン・ベリンバウ!

227 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 00:16:18.56 ID:???.net
【TINGHELINGHELIN】  ティンゲリンゲリン
原詞(ドイツ語):チャールズ・ニーセン 伊語詞:アレッサンドラ・ヴァレリ=マネーラ  曲:ランベルト・フレミング  歌:クリスティナ・ポラック、シモーナ・クリッヒェ  / 1983年(第26回)

私の住んでいる国で
いい気分が
消えてなくなりそうな気がしたら
私のすてきなバンジョーが
つっかえつっかえ鳴りだすの
そしたら心が陽気に戻るのよ
ティンゲリンゲリン、バンジョーが鳴ると
あなたに幸せが訪れるわ

ティンゲリンゲリン、バンジョーが鳴ると
みんな満ち足りた気持ちになるわ
ビール屋さんのビールの中に − あらやだ!
泡が入ってないわ…
でも私のバンジョーの音色が響くと − はい!
泡が立ったわ!


鳴るわ、鳴るわ、バンジョーが
みんな魔法に掛かっちゃうわ
鳴るわ、鳴るわ、バンジョーが
ティンゲリンゲ・リンゲリンゲ、ティンゲリンゲ・リンゲリン

鉄床の上で鍛冶屋さんが打っているわ
もう力が出せないの…
でも私のバンジョーの音色が響くと − はい!
力がよみがえってくるわ!


#ティンゲリンゲリン、私の知らないもの
#若い人のためにもお年寄りのためにも歌うのよ
#ティンゲリンゲリン、愛の歌を
#そしたら誰でもすぐにそれと分かるわ
#ティンゲリンゲリン、心臓がこう打つかもしれないわ
#そしてまだそう鳴っていたとき
#ティンゲリンゲリン、そこからやって来るのよ
#若者が奏でるそこから
(※以上、#の行はドイツ語原詞)

228 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 00:17:04.00 ID:???.net
【TINGHELINGHELIN つづき】 

鳴るわ、鳴るわ、バンジョーが
みんな魔法に掛かっちゃうわ
鳴るわ、鳴るわ、バンジョーが
ティンゲリンゲ・リンゲリンゲ、ティンゲリンゲ・リンゲリン

粉屋さんが風車の中にいるけれど
風が吹いてこないのよ…
私のバンジョーの音色が響くと − はい!
風が吹いてくるわ!
そして家々はたちまち
白いパンでいっぱいになるのよ

ティンゲリンゲリン、バンジョーが鳴ると
みんな満ち足りた気持ちになるわ
ティンゲリンゲリン、バンジョーが鳴ると
あなたに幸せが訪れるわ
ティンゲリンゲリン、バンジョーが鳴ると
みんな満ち足りた気持ちになるわ

ティンゲリンゲリンゲリン
ティンゲリンゲリンゲリン
ティンゲリンゲリンゲ
ティンゲリンゲリン
みんなもっと満ち足りた気持ちになるわ…!

229 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 14:09:34.18 ID:???.net
【TINTA E GHIRI】  めおとせてあう
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ラウラ・コルナーリ  / 19688年(第10回)
(※原題は直訳すると「ペンキとヤマネたち」となりますが、ペンキもヤマネもこの歌のテーマとは関与しません。
  この歌は主人公の子供がタイプライターを打ち間違えたことがテーマなので、日本語訳もその意を汲んでみました。)

エッフェ(F)、イプシロン(Y)、ジ(G)、ピ(P)
エンネ(N)、ツェタ(Z)、ビ(B)、チ(C)、ディ(D)…
Uはどこに行っちゃったのかな
紙の上から降りちゃうなんてないのに!

パパの使ってる
タイプライター
使い方は簡単じゃないけど
私も挑戦するのよ
今日はちょうどぴったり
パパの名の日なのよ
(※イタリアでは一年間のすべての日にその日ゆかりの守護聖人がいて、各聖人にちなむ名前を持つ人がその聖人の日をお祝いします。そういう日を「名の日」と呼びます)
だから素敵なお手紙を
これから書くところなの

いちどにいくつもキーを打つのよ…
赤い字で打ったり、青い字で打ったり
こう書きたいの:「おめでとう(TANTI AUGURI)」
パパにおめでとうって

いま私たちはテーブルに就いてるところ
パパのお皿の上に
私の書いた手紙があるのが見えるわ…
これでパパは喜んでくれるわ!
パパは手紙を開いて読もうとするけど
ちょっとしてからこう言うのよ
『いったいこりゃどういう意味だい?
 ここにはなんて書いてあるんだい?』


エッフェ(F)、イプシロン(Y)、ジ(G)、ピ(P)
エンネ(N)、ツェタ(Z)、ビ(B)、チ(C)、ディ(D)…
私は全部正しく
全部きちんと書いたつもりだったのに

「めおとせてあう」、私の手紙が
パパにはそう読めたのよ。どうしてなの?
ひどいドジをしちゃったものね!
「めおとせてあう」ってなんのことなのよ?

パパの使ってる
タイプライター
文字が全然ちゃんとしてなかったのは
確かよね
「めおとせてあう」のことを今すぐ
みんなに説明するわ
「おめでとう」って言いたいのよ
大好きなパパに!

230 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 15:12:28.65 ID:???.net
【TIPPY, IL CONIGLIETTO HIPPY】  ティッピーは子ウサギのヒッピー
詞:サウーロ・ステッレッティ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:パオロ・ランツィーニ  / 1969年(第11回)優勝

ウサギ小屋の静けさの中で
とても変わったことが起きてるんだ
誰かかれか、自分なりのやり方で
今どきの流行に乗って行こうとするひとが出てくるんだ…

子ウサギのティッピーが
ヒッピーになったのさ
お昼ご飯にも朝ごはんにも
お花しか欲しいと思わないのさ!
バラやシクラメンの花園なんて
夢にも思わない
柔らかい草なんて
食べるのも嫌とはねつけるんだ…

草をむしゃむしゃ食べている
兄弟ウサギたちに向かって
こう言うのさ、『君らってもうおじさんだな、
 まったくもって君らって許せないよ!』

子ウサギのティッピーが
ヒッピーになったのさ
すっかり満足して踊ってる
トゥン・ティッペ・トゥン・ティッペ・トゥン
すっかり満足して踊ってる
トゥン・ティッペ・トゥン・ティッペ・トゥン


草をむしゃむしゃ食べている
兄弟ウサギたちに向かって
こう言うのさ、『君らってもうおじさんだな、
 まったくもって君らって許せないよ!』

子ウサギのティッピーが
ヒッピーになったのさ
すっかり満足して踊ってる
トゥン・ティッペ・トゥン・ティッペ・トゥン

でも四日たつと
お腹がぺこぺこになって
お腹がすいて踊ってる
トゥン・ティッペ・トゥン・ティッペ・トゥン
バラやシクラメンの花園なんて
夢にも思わない
おいしいクローバーだけを
ティッピーは食べたいのさ!
おいしいクローバーだけを
ティッピーは食べたいのさ!

トゥン・ティッペ・トゥン・ティッペ・トゥン
ティッピーは食べたいのさ…
トゥン・ティッペ・トゥン・ティッペ・トゥン

トゥン・トゥン…

231 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 16:29:36.10 ID:???.net
【TITO E TATO】  ティトとタト
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:レナート・パレーティ  歌:ロベルタ・カッサリーノ、ダリオ・マッジ  / 2008年(第51回)

気を付けて、UFOだよ!テレビで言ってたのだよ!
今日は誰もかれもみんなずっと上を見上げたまんまさ!
すると空から円盤が一つ、こっちへと飛んでやって来るよ
大きくカーブして、シューッと言いながら着陸してくるよ
どんな人なんだろう?

こんにちは、みんな!私たちは火星からやってきたのよ
自己紹介してもいいかな
私はティト
僕はタト、ここにこのまま残りたいんだ
私たちは火星から引っ越してきたところで
地球のことはよく知らないんだ
私はティト
僕はタト、地球ってどんなところなんだろう

緑色をしてるけど…
もっと緑色に出来るよ
海があるけど…
すっかり青いってわけじゃないね
お日様があるけど…
オゾンに穴が開いてるね
空気には…スモッグが混じってて悪くなってる!

緑色をしてるけど…もっと緑色に出来るよ
海があるけど…すっかり青いってわけじゃないね
お日様があるけど…オゾンに穴が開いてるね
空気には…スモッグが混じってて悪くなってる!
だめ!これじゃいけないよ!

私はティト、きれい好きなのよ
僕はタト、礼儀正しいんだ
でも本当に何人かの人たちはそんなふうじゃないなんて残念だな!
果物を食べたらその皮を地面に捨てて行く人たちがいるんだ
それにイヌが歩道の上で何をしているか見えるだろ!

232 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 16:30:45.66 ID:???.net
【TITO E TATO つづき】  

ティトとタトは村や街を見て素晴らしいと感動するよ
アーケード、お屋敷、たくさんの記念碑
海に山、川に湖、野原も存分に見るよ
庭の花だって…素晴らしくいろんな種類があるんだね
でも…でも…でも…

私はティト、驚いてるの
僕はタト、ちょっぴり残念なんだ
きれいにしていないと…素敵な詩だって全然浮かばないよ
野原に紙を散らかしたままにしてる人がいるよ
空き缶だってほったらかされたまんまだし
後片付けを忘れてゴミをあっちこっちに散らかしてる人がいるんだね!

壁には困ったことに…
スプレーで落書きがしてあるよ!
水だってそうさ!
無駄遣いするなんていけないよ!
きみは植物を
もっと守ってやらなくちゃいけないよ
本当の文明の見本になろうよ!
それじゃあね!それじゃあね!それじゃあね!

それじゃあみんな!皆さんに挨拶します
それから空飛ぶ円盤に乗りこみます

私はティト
僕はタト。ときどき僕らのことを思い出してね!
覚えておいてね、自然だって
愛してもらったり治してもらったりすることが必要なんだってこと

自然のくれる贈り物は君たちを幸せにしてくれる宝物なんだよ!
自然のくれる贈り物は君たちを幸せにしてくれる宝物なんだよ!
自然のくれる贈り物は君たちを幸せにしてくれる宝物なんだよ!

233 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 17:21:21.29 ID:???.net
【TOM TIRILIN TOM】  トム・ティリリン・トム
詞:ヴィンチェンツォ・ヴェルドゥーチ  曲:アントニエッタ・カルデローニ=ヴェド=アレクシス  歌:カルミーネ・クオーモ  / 1965年(第7回)

ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ…

大西部からやってきた
小さなカウボーイが
ほんのたわむれに僕らに
素敵な歌を教えてくれたんだ
僕らがカウボーイを囲んでいたら
彼はバンジョーを弾きながら始めたよ
歌をひと節、こんなふうだったよ

トム・ティリリン・トム
タララン・ティム
タム・トム
谷間に沿って
馬に乗って行こうよ…
トム・ティリリン・トム
タララン・ティム
タム・トム
僕らはあの伝説の西部の
英雄たちなんだ…


ある日、彼の故郷に
カウボーイは帰って行った
でも僕たちは決して
あのカウボーイの歌を忘れっこないだろう
あの時カウボーイが
バンジョーで弾いていたひと節の歌
僕らはみんなで声を合わせてもう一度歌う・ん・だ

トム・ティリリン・トム
タララン・ティム
タム・トム
僕らも西部の
騎士なんだ
トム・ティリリン・トム
タララン・ティム
タム・トム
これはカウボーイたちが
歌う歌なのさ!

ラ ラ ラ ラ…

234 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/17(月) 18:56:12.19 ID:???.net
【TONINO VIOLINO】  バイオリンのトニーノ
原詞(ノルウェー語):伝統曲 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:伝統曲、編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:カヤ・クリングスタット  / 1985年(第28回)

トニーノは市場でバイオリンを一丁買ったわ
たった一頭持っていた雌牛でお代を支払って
その日は幸せになって家へと帰ったのよ
そして道々弾きながら歌ったの

『僕のバイオリン…ロマーノのみんなも
 ちょっと聴いてごらん!』


バイオリンのトニーノと、どうしてそうなったのかは私は分からないけど
みんなは彼のことをそう呼び始めたのよ
なぜって、来るお祭り、去るお祭りのどれもこれもに
決まってバイオリンのトニーノがいたからなのよ…

『僕のバイオリン…ロマーノのみんなも
 ちょっと踊ってごらん!』


バイオリンのトニーノはみんなのために演奏したわ
愛の物語を一千とひとつも創りだしたの
親方も、下手くそな人も同じように
かわいいネネさんに踊りながらキスしたわ…

『僕のバイオリン…ロマーノのみんなも
 ちょっと笑ってごらん!』


#(※ここにノルウェー語歌詞が入りますが、訳者がノルウェー語を解しないため割愛します)


バイオリンのトニーノはその時から今になるまで
毎日こんなふうに繰り返しバイオリンを弾いてるのよ
『きみが僕に与えてくれたんだから、きみが君のままでいてくれるんだから
 別の雌ウシとなんかは君は代えられないよ…!』


『僕のバイオリン…ロマーノのみんなも
 ちょっと歌ってごらん!』

『ロマーノのみんなも
 ちょっと歌ってごらん!』

235 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/18(火) 17:50:59.06 ID:???.net
【TORERO AL POMODORO】  トマト風味の闘牛士
原詞(スペイン語):レカ 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:キケロカ  歌:クリスティナ・スポットルノ=デ=ラス=モレナス  / 1976年(第19回)

あなたたち闘牛士さんって情け容赦なく
器用に雄牛と戦いますね!
泣いてますよ、子供たちが泣いてますよ
子供たちは残酷なことが嫌いだから…!

困ったことに、私のパパは闘牛士をやっていて
闘牛をしに闘技場へ行くのよ…
そう考えると私、もう全然眠れなくなっちゃうの
そんなわけだから私、反乱を起こさなくちゃいけないわ!

こうしてパパが闘牛に出る日
私はパパの仕事道具を盗んじゃったの
『オレ!オレ!オレ!』闘技場は大騒ぎ…
でもパパの手には剣が握られてないのよ!

そして今日勝つのは…
雄牛よ!
パパは口笛とトマトを浴びるのよ!
今日は雄牛の雪辱の日
ようやく生きることができるのよ!

闘技場が叫ぎ立てるわ…
声をそろえて
『ここに顔を出してる闘牛士はなんてやつだ!』
頭から足まで一個のトマトになっちゃって
恥ずかしくて真っ赤になって泣いちゃうのよ…!

#背高のっぽの雄牛は私のお友達
#私が助けてあげるわ、方法を見つけるからね!
#雪辱戦は素晴らしいものになるわ
#その日は私たち、幸せになれるのよ!
(※以上、#の行はスペイン語原詞。以下も同様)

236 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/18(火) 17:51:56.17 ID:???.net
【TORERO AL POMODORO つづき】 

立派な闘牛士が試合に負けてうちへ帰ってくるわ
しっぽを巻いてすごすごと、これで思い知ったでしょ!
マカロニのトマト風味をこしらえましょう…
そしてママはうちでご一緒にと雄牛を招待するのよ!

雄牛はテーブルの上座に座ってにこにこしてるわ
勝者の幸福をかみしめて…
『オレ!オレ!オレ!』私の心も笑うわ
善意が残酷さに打ち勝ったのよ…!

#今日は誰が勝つの?
#雄牛よ!
#パパは口笛とトマトを浴びるのよ!
#雄牛たちの雪辱のときがやってきたのよ
#今日は闘技場には降りてこないぞって…!

そして今日勝つのは…
雄牛よ!
パパは口笛とトマトを浴びるのよ!
今日は雄牛の雪辱の日
ようやく生きることができるのよ!

勇敢な雄牛は私のお友達
私が助けてあげる、方法を見つけるからね…
私たちは雪辱戦で勝つわ
喜びの日がやって来るのよ…!!!

237 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/19(水) 01:54:31.76 ID:???.net
【TORTUGA, PIRATA SEMPRE IN FUGA】  逃げてばかりの海賊トルトゥーガ
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:ジャンルイージ・ペッツェーラ  歌:ダリオ・モリナーリ、アンドレア・コラッロ  / 1986年(第29回)

ある五本指の海賊がいて
人生ってものをちょっくらなめてかかってるんだ
あちこちの海を回ってきたし、今でも回っていて
ずっと海賊稼業をしてるんだ
帆のない帆船で
ちよっぴり残酷な運命に生きて
泣いて、喚いて、打ちひしがれている
朝から晩まで

トルトゥーガ、トルトゥーガ − 逃げてばかりの海賊さ
イワシよりも痩せこけてるよ − レタスを食事にしてるから
波打ち際で水浴びさ − 飼ってるカメと一緒にね
トルトゥーガ、トルトゥーガ
逃げてばかりの海賊さ!


六本目の緯線に狙いを定める
花でもって、でも茎の付いてないので
地図を探しに行くんだ
80年にそのままにしといた地図を
それは宝の地図で
トマト男爵のものなんだ
バッティパッリャで打ち破ったんだよ(※バッティパッリャはイタリア南部カンパーニャ州にある都市。そこでの戦いについては調べが付きませんでした)
そりゃ有名な戦いだったんだ!

トルトゥーガ、トルトゥーガ − 逃げてばかりの海賊さ
イワシよりも痩せこけてるよ − レタスを食事にしてるから
波打ち際で水浴びさ − 飼ってるカメと一緒にね
トルトゥーガ、トルトゥーガ
逃げてばかりの海賊さ!


探しに探す、どこもかしこも
天気がひどい時でさえも
サンゴ礁に上陸した時
見つかったのは年取ったニワトリが一羽だけさ
そのニワトリが宝を食べちゃったんだ
それで今ではじっとして、うずくまってて
お休みどころのサインになっているのさ
『黄金のニワトリのトラットリア(※大衆食堂)』ってね!

トルトゥーガ、トルトゥーガ − 逃げてばかりの海賊さ
イワシよりも痩せこけてるよ − レタスを食事にしてるから
波打ち際で水浴びさ − 飼ってるカメと一緒にね
トルトゥーガ、トルトゥーガ
逃げてばかりの海賊さ!
トルトゥーガ、トルトゥーガ − 逃げてばかりの海賊さ
イワシよりも痩せこけてるよ − レタスを食事にしてるから
波打ち際で水浴びさ − 飼ってるカメと一緒にね
トルトゥーガ、トルトゥーガ
逃げてばかりの海賊さ!

238 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/19(水) 02:27:50.10 ID:???.net
【TRE CIVETTE SUL COMO】  タンスの上にフクロウが三羽
詞:アントーニオ・メンニッロ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ、ヤン・ランゴス  歌:パトリツィア・アルバモンテ、パオラ・コヴィリ・ファジョーリ、グロリア・グワルティエリ  / 1965年(第7回)

素敵な遊びを知ってるわ
ほとんど何もなくても遊べるのよ
小さな鏡に
お日様の光…
反射する光を見て
よく気を付けていれば
銀色の翼をした
三羽のフクロウが見えるわ…

あらまあ − ピイピイ − ココ…
タンスの上にフクロウが三羽…

一羽は歌い、もう一羽は演奏し
もう一羽はピストルを撃つのよ
フクロウのガンマンは
狙いを誤っちゃったわ…
そうこうするうちに二番目のフクロウが
トロンボーンを吹きたてながらあちこち回る…
でももし鏡を回したり
お日様がさっさと暮れちゃったりしたら
幻はもう終わりになって
この歌もおしまいになるのよ…!

ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ…


あらまあ − ピイピイ − ココ…
タンスの上にフクロウが三羽…

一羽は歌い、もう一羽は演奏し
もう一羽はピストルを撃つのよ
フクロウのガンマンは
狙いを誤っちゃったわ…
そうこうするうちに二番目のフクロウが
トロンボーンを吹きたてながらあちこち回る…
でももし鏡を回したり
お日様がさっさと暮れちゃったりしたら
幻はもう終わりになって
この歌もおしまいになるのよ…!

でももし鏡を回したり
お日様がさっさと暮れちゃったりしたら
幻はもう終わりになって
この歌もおしまいになるのよ…!!!

239 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/19(水) 23:52:50.00 ID:???.net
【TRE GOCCIOLINE】  三つのしずく
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:コルラード・コモッリ  歌:パオラ・ファッブリ、マーラ・フェッビ、マリーナ・ロ=ジュディーチェ、マリア・テレーザ・メルロ  / 1967年(第9回)

これからお話しするのは三つのしずくの物語よ
ひと粒めは海から… ふた粒めは雨から
三粒めは朝早くに空から降りてきたたばかりの
露から来たのよ…

海の、海のひとしずくの中に
私は見たのよ、青い入り江に潜む海賊たちを!
雨の、雨のひとしずくの中には
千もの色をした虹があるのよ…
空からの、空からのひとしずくの中には
お星さまでも黄金でできているように見えたのよ!
そして虹や
黄金色のお星さまたちを
青い入り江の海賊たちが
導いていたの!

三つのしずくは輪になってぐるぐる踊るわ
海賊たちや、空のお星さまたちといっしょになって!
三つのしずくは輪になってぐるぐる踊るわ
虹の色に染まって!


海の、海のひとしずくの中に
私は見たのよ、青い入り江に潜む海賊たちを!
雨の、雨のひとしずくの中には
千もの色をした虹があるのよ…
空からの、空からのひとしずくの中には
お星さまでも黄金でできているように見えたのよ!
そして虹や
黄金色のお星さまたちを
青い入り江の海賊たちが
導いていたの!

三つのしずくは輪になってぐるぐる踊るわ
海賊たちや、空のお星さまたちといっしょになって!
三つのしずくは輪になってぐるぐる踊るわ
虹の色に染まって!

三つのしずくは輪になってぐるぐる踊るわ
空から来たしずくと、海から来たしずくよ…
三つのしずくはしだいしだいに帰って行くわ
ふた粒はお空へ…もうひと粒は海へ!

お空と海からやってきたしずくたちなのよ!

240 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/20(木) 01:26:39.53 ID:???.net
【TRE LUCI】  三つの光
原詞(ポルトガル語):メンドンサ=ソアレス(アウグスト・マリア=ドス=サントス・マルケス=デ=メンドンサ) 伊語詞:フェルナンド・ロッシ  曲:イサベル・クローデ  歌:マリア・アナ・クローデ  / 1986年(第29回)

きらきら光るお星さまが
庭に落ちてきたわ
さすらい者のホタルさんが
その星のそばに座ったの

小さな二人は似た者同士
お互いに挨拶を交わしたわ
『お会いできてうれしいです、緑の光さん!』
『ようこそいらっしゃい、黄金の光さん!』

きらきら…きらきら…
庭で輝くわ
ホタルと一緒に輝くのは
きらきら、きらきら、お星さまよ!


#お星さまがきらきら − きらきら
#お空から逃げ出してきたのよ
#庭に隠れていたけれど
#ひどく寒くて震えていたの

#一匹のホタルに出会ったのよ
#お星さまと同じように輝いていたわ
#ホタルさんの光は緑色で
#お星さまの光は黄色だったわ

#きらきら − きらきら
#お星さまはよそよそしく
#目を輝かせているわ
#きらきら − きらきら…
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)


小さな二人は似た者同士
街灯の上を飛んだわ
街灯は暗闇の中でウィンクをしているのよ
白く明るく、白く明るく

ホタルとお星さまとがいて
古い街灯も加われば三つの光になるわ
三つの信号灯が光を放つわ
三つの信号灯が海へ向かって

きらきら… きらきら…
きらきら… きらきら…
黄金と白と緑の光
きれいな明かりが輝くわ!

きらきら… きらきら…
きらきら… きらきら…
黄金と白と緑の光
きれいな明かりが輝くわ!

緑色は希望の光
白は平和の光
黄金色は愛の…光よ!

241 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/20(木) 17:41:59.98 ID:???.net
【TRE SCOZZESI】  三人のスコットランド人
詞:ニコラ・フィリベルト・ディ=マッテオ  曲:ニコラ・フィリベルト・ディ=マッテオ  歌:マルコ・フェルリ、チェーザレ・フランカランチ、ガブリエーレ・ガッティ  / 1972年(第14回)優勝

スコットランドの山から下りてきた
三人の変わった人たち、ちょっと見つからない面白い人たちで
キルトを穿いてバグパイプを手にしてて
一旗揚げにに世界を巡って歩くんだ

流行りなのでバンドを組んでいたんだ
ギターと手回しオルガンとバグパイプの
それからもし成功してちっょぴり幸せになったら
お月様も買えるくらいお金が儲かるよ

この三人はこんなに変わり者で
お髭を生やしてて、ベレーをかぶってて眼鏡をかけていて
煙をもくもく出すパイプを一本持っていて
めいめいがちょっとずつそれでタバコをふかすんだ…

みんな男の人だけどスカートをはいている
女の人はいったい何を着てるんだろう?
目端が利いて抜け目がないんだ
スコットランドの人たちって変わってるんだな!

フィリフィリフィリ フィリフィリフィリ
フィリフィリフィリフィリファ…
フィリフィリフィリ フィリフィリフィリ
フィリフィリフィリフィリファ…


列車じゃなくて、荷車に乗って旅をするんだ
切符のお金を節約してるんだよ
こうしてこの三人組は回るんだ、回るんだ…
世界中を回るんだ、でも一リラも使わないんだよ

三人は息だって無駄遣いしないぞって決めたんだ
バグパイプを交替で演奏するんだよ
だって旅路は長いし、することはたくさんあるし…
たぶんこの息がこの先で役に立つかもよ!

上手に楽器を奏でて、奏でて
お金は貯めてとっておいて
たくさんの富を成しあげた
だけれどお月様は買えなかったんだ…

今はもうバグパイプは吹かないし
荷車に乗って旅もしない
このまったく抜け目がない三人組は
大金持ちになってスコットランドに戻っていったんだ!

フィリフィリフィリ フィリフィリフィリ
フィリフィリフィリフィリファ…
このまったく抜け目がない三人組は
大金持ちになってスコットランドに戻っていったんだ…

このまったく抜け目がない三人組は
大金持ちになってスコットランドに戻っていったんだ…!!!

242 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/20(木) 19:21:14.54 ID:???.net
【TRENTA QUARANTA】  三十、四十
詞:ロカテッリ  曲:ベルガミーニ  歌:アンジェロ・ヨッティ  / 1961年(第3回)

三十、四十
羊が歌う
天井裏で歌って
羊飼いになりたいんだ…
羊飼いは行っちゃった
居酒屋へ行ったんだ
安酒場は遠くてさ
マリアーナに道を尋ねたんだよ
マリアーナは馬小屋にいて
雌馬の手当てをしてる
雌馬は寝床で寝ているよ
僕らは素敵なダンスを踊ろう
世界の子供たちと一緒になって
ぐるぐる輪になって回るダンスを…

ママ、ママ、なんてきれいなの
もういちど若返ったんだね
ママ、ママ、僕のママ
こんなになれるんだねってくらい美人だよ

三十、四十
羊が歌う
歌を歌うよ
お寝坊さんのジージョのために
三十、四十
羊が歌う
歌わせておこうよ
邪魔しちゃだめだよ
子供たちの友達だよ
ずっと大きい子やずっと小さい子とも友達さ
トッポ・ジージョはベッドで寝ている
僕らは素敵なダンスを踊ろう
世界の子供たちと一緒になって
ぐるぐる輪になって回るダンスを…

ママ、ママ、なんてきれいなの
もういちど若返ったんだね
ママ、ママ、僕のママ
こんなになれるんだねってくらい美人だよ

三十、四十
羊が歌う
歌を歌うよ
お寝坊さんのジージョのために
三十、四十
羊が歌う
歌わせておこうよ
邪魔しちゃだめだよ
子供たちの友達だよ
ずっと大きい子やずっと小さい子とも友達さ
トッポ・ジージョはベッドで寝ている
僕らは素敵なダンスを踊ろう
世界の子供たちと一緒になって
ぐるぐる輪になって回るダンスを…

243 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/20(木) 22:26:40.75 ID:???.net
【TUTTI A TAVOLA】  みんな、ごはんよ
詞:フェリーチェ・ディ=サルヴォ  曲:ロベルト・パッコ  歌:ルアーナ・キアラディーア  / 2009年(第52回)

お昼の十二時が近づくと
間違いなくお腹が減ったなって感じるの
台所から漂ってくる匂いがかぎたいわ
今朝からもう夢に見てたのよ

私たち、テーブルセットやナプキンを早く目にしたいのよ
テーブルには一列にご馳走が並んでるわ
ポレンタ(※トウモロコシの粉を湯で練った蕎麦がき状の食品)の大鍋からは湯気が上がってるわ
そのうえひとりきりで食べちゃだめなのよ!
だめなのよ!

だから待ってるのよ…
食事をよそうときはお手伝いするわ!
プリモピアット(※前菜のあとに出るメニュー、パスタやスープなどが主)、メインディッシュ…
コントルノ(※付け合せの野菜、副菜)の支度もするわ!
季節の果物に…
子供にはデザートもあるわ!
水は…
みんなの分あるわ!
大人にはワインもちょっぴりあるわよ!

みんな、ごはんよ、ごはんの時間になったわよ、たった三十分しかたってないのにできちゃった!
それじゃあ何を待つことあるかしら?みんな揃ってごはんにしましょう
ごはんどきにはみんなお互いにもうちょっと仲良くなれるわ!

244 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/20(木) 22:27:18.96 ID:???.net
【TUTTI A TAVOLA つづき】  

お昼の十二時が近づくと
お腹がグウグウ鳴るのが聞こえるの
うちで作ってるパスタの匂い
地下室では生ハムの香りがしてるのよ

お父さんに学校ではどんなにやってるかお話しするの
そうしてる間におじいちゃんとおばあちゃんがやって来て、びっくりよ
お母さんは言うわ、『その辺にいなさい』
だって揃ってごはんにするのって最高に素晴らしいもの!
みんなで!

パスタはみんなが好きよ…
茹で加減を確かめましょう!
メインディッシュと一緒に
野菜も付けなくちゃね!
パンはみんなの分あるわ
大人たちにはワインもちょっとあるわ
果物は…
いつだってあるわ!
子供たちにはデザートもあるのよ!

みんな、ごはんよ、ごはんの時間になったわよ、たった三十分しかたってないのにできちゃった!
それじゃあ何を待つことあるかしら?みんな揃ってごはんにしましょう
ごはんどきにはみんなお互いにもうちょっと仲良くなれるわ!

みんな、ごはんよ、ごはんの時間になったわよ、たった三十分しかたってないのにできちゃった!
それじゃあ何を待つことあるかしら?みんな揃ってごはんにしましょう
ごはんどきにはみんなお互いにもうちょっと仲良くなれるわ!

テーブルにはすっかり支度が整ったわ!
それじゃ何を待つことあるかしら?
みんなもっと仲良くしましょう!
そしてみんなで一緒にごはんにしましょう!
みんな、ごはんよ、ごはんの時間になったわよ、たった三十分しかたってないのにできちゃった!
それじゃあ何を待つことあるかしら?みんな揃ってごはんにしましょう
ごはんどきにはみんなお互いにもうちょっと仲良くなれるわ!

245 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 12:06:50.32 ID:???.net
【TUTTO QUESTO PER UN CHIODO】  みんな釘一本のせいで
詞:ジュリアーノ・タッデイ  曲:ロレンツォ・ピラット  歌:ジョヴァンニ・マルチャーノ、マウリツィオ・ロマーノ、エンリーコ・サーニ  / 1974年(第16回)

みんな釘一本のせいで
たった釘一本のせいで…
みんな釘一本のせいで
たった釘一本のせいで!

釘が一本足りなかったおかげで
馬は蹄鉄をなくしちゃった
蹄鉄が足りなかったおかげで
馬は走らなくなっちゃった…

盗賊の”早撃ち”は
見張りに追いつかれたよ
保安官の”大髭”が
牢屋へと連れて行ったんだ!

みんな釘一本のせいで
たった釘一本のせいで…
それでこの釘のせいで
牢屋へ行く羽目になったんだ!


釘を鍵がわりに使って
”早撃ち”はドアを開けた
そうして牢屋から
こっそりこっそり逃げ出した…

馬が無かったので
自転車にまたがった
そうして大急ぎで
ペダルを踏んで走って行った!

みんな釘一本のせいで
たった釘一本のせいで…
でも釘が一本あったおかげで
ペダルを踏んで走って行ったんだ!


早くもカーブ三つと登り坂二つ分
リードしていたら
そのとき…プシュー…タイヤがパンクして
地面に転げ落ちたんだ

”早撃ち”は運悪く
見張りに追いつかれたよ
それで − ガチャンガチャン − 手錠をはめられて
牢屋へ戻って行ったんだ!

みんな釘一本のせいで
たった釘一本のせいで…
それでこの釘のせいで
牢屋へ戻る羽目になったんだ!

みんな釘一本のせいで
たった釘一本のせいで…
それでこの釘のせいで
牢屋へ戻る羽目になったんだ…!!!

246 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 13:26:34.09 ID:???.net
な、なんとUに突入だ〜〜!!

【ULULALI ULULALA】  ウルラリ・ウルララ
詞:ヴァルター・ヴァルディ  曲:ヴァルター・ヴァルディ  歌:フィリッポ・パッリャーノ  / 1979年(第22回)

昔あるところに、ウルラリという名前のオオカミがいたんだ
それからもう一頭、ウルララという名前のオオカミがたんだよ(※いずれも「遠吠えする」という意味の動詞「ululare」から派生させた名前)
ある日こんなことがあったんだ、ウルラリがあっちで遠吠えを始めると
仲間のウルララもそっちで遠吠えを始めたんだ…

さあ、そっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…
さあ、あっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…!


今はもちろん、オオカミはときどきそこで遠吠えするよ
そしてまた時には、オオカミはそっちの方で遠吠えするんだ
狩人たちは待ち伏せしていて、オオカミがそっちで遠吠えを始めると
そっちに鉄砲を撃って、あっちで遠吠えを始めるとあっちの方へ撃つんだ…

さあ、そっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…
さあ、あっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…!


でも今回、ウルラリがあっちで遠吠えしだして
仲間のウルララがそっちで遠吠えしだしたら
そっちにいた狩人たちはみんなあっちの方へ振り向いて
いっぽうあっちにいた狩人たちはみんなそっちの方へ振り向いたんだ…

さあ、そっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…
さあ、あっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…!


狩人たちはまるきりどうしたらいいか分からなくなって大混乱さ
どっちに鉄砲を打ったらいいか分からないまま森をぐるぐる回って歩いたよ…
地面に撃ったり、宙に撃ったり、そのうちに苦い涙を流して泣いちゃった…
そしてだんだんやがて狩人たちも遠吠えし始めたんだ……

さあ、そっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…
さあ、あっちで遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠え、遠吠えだ…!!!

247 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 14:13:51.94 ID:???.net
【UMPA-PA】  ウンパ・パ
詞:フィオレンツォ・フィオレンティーニ  曲:マリオ・パガーノ  歌:マルコ・ジョヴァネッティ、ロベルタ・ジロッティ  / 1974年(第16回)

このささやかなセレナーデだけど
ちっともおべんちゃらなんかじゃないからね
どんなに興味が持てなくったって
全部本当の事を言ってるんだ

僕にはパパがいるけれど
自慢するわけじゃないよ
僕の見立てでは、素晴らしい人なんだ
セリエAのチャンピオンなんだよ
アー………………

ウンパ・パ… ウンパ・パ…
パパのようなパパはいないよ
僕は九百三人のパパを
探してインタビューしたけれど
でも………………

ウンパ・パ… ウンパ・パ…
パパと比べられるようなパパは
北極や南極から赤道まで
世界中探しても見つからないよ…
パパと比べられるようなパパは
世界中探しても見つからないよ!
ウン・パパラパ!


黄金の手をしたパパなんだ
例えば、釘を打つなら
壁に穴を空けてしまうかもしれないのに
上手にやってのけるんだ…

こないだは凧だって作ったよ
揚がらないのだけれど…
テレビを直せば
もう二度と映らなくなっちゃうんだ…
でも………………

ウンパ・パ… ウンパ・パ…
パパのようなパパはいないよ
僕は九百三人のパパを
探してインタビューしたけれど
でも………………

ウンパ・パ… ウンパ・パ…
パパと比べられるようなパパは
北極や南極から赤道まで
世界中探しても見つからないよ…
パパと比べられるようなパパは
世界中探しても見つからないよ!

248 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 14:15:02.20 ID:???.net
【UMPA-PA つづき】

ウンパ・パ… ウンパ・パ…
パパと比べられるようなパパは
北極や南極から赤道まで
世界中探しても見つからないよ…
パパと比べられるようなパパは
世界中探しても見つからないよ!

北極や南極から赤道まで
世界中探しても見つからないよ…
パパと比べられるようなパパは
世界中探しても見つからないよ!
ウン・パパラパ!

249 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 15:26:45.13 ID:???.net
【UN ATTIMO DI RESPIRO】  息をつく瞬間
詞:クラウディオ・ファリーナ  曲:マルコ・ヤルデッラ  歌:マーラ・カンディアン  / 2001年(第44回)

朝の八時よ、一日が始まるわ
急いで出かけなくちゃ、でないとバスが出ちゃう
そうして私たちのあいだでは、もう
話している時間じゃなくなっちゃうの、なぜって…
月曜日はピアノがあるし、火曜日は時間がいっぱい
『そのうちあれをするから、パパが迎えに来てくれるわ
 体操教室に連れていってくれるからそう先生に伝えてね
 言わずに済ますのは駄目よ、ちゃんといい子にしてなさいね』
そうして私たちのあいだでは、もう
説明してる時間じゃなくなっちゃうの、ほんとは私…

海の音がどんなだったか思い出せないわ
でも今夜はその音を聴きたいのよ
普通の日の夜だけれど
ハパやママのところへ戻ってくることを期待していたの
息をつく瞬間が欲しいのよ
ただもっとパパやママのそばに居たいだけなのよ
だって、もし時間が大切だというのが本当なら
私はその時間をパパやママと一緒に過ごしたいの


水曜日はカテキズム(※キリスト教の教理を指導すること、ここではその授業)があるし、木曜日は学校に戻らなくちゃ
一言も言わないでも、どうなるだろうか私はもう分かったわ
金曜日はさっさと済ませるためにペーストのかかったパスタが出るのよ
『もうちょっと後になったらプールに行く時間だね、カフェで待ってるよ』
そうして私たちのあいだでは、もう
話している時間じゃなくなっちゃうの、でも私は…

お話ししたい物語があるのよ
今夜はお話ししなくてもいいわ
特別な日の夜だもの
パパやママに言おうと待ってたのよ、私…
私、明日はどこかに連れて行ってもらって
一日中走ったり遊んだりして
それからちょっと立ち止まっておしゃべりして
ようやく説明することができるわ、私は…

息をつく瞬間が欲しいのよ
ただもっとパパやママのそばに居たいだけなのよ
だって、時間が大切だというのは本当だから
でも私の時間はパパやママに振り分けたいの
だって、時間が大切だというのは本当だから
でも私の時間はパパやママに振り分けたいの

250 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 16:33:22.83 ID:???.net
【UN BAMBINO】  赤ちゃん
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:マーラ・マレッティ・ソルディ、メーモ・レミージ  歌:ダニエーラ・ミッリャリーニ  / 1979年(第22回) 優勝

ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ…

マリア様は市場へ行ったわ
イエス様をお昼寝させたままで
バラ色の天使に預けて行ったのよ
いつでも何でも気配りしてくれるから

突然赤ちゃんが目を覚まし
叫んだわ… たぶん歯が生えてきたのね…
バラ色の天使は何をしたらいいか分からなくて
ほかの天使を呼びにやったのよ

ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ…

早速、すぐさま飛んできたのはリラ色の天使
カモミールティーを一杯飲ませたわ
緑色の天使は黙ってじっくり考えたの
『もしかして産着がちょっぴりきつすぎたのかな…』

それから黄金色の天使が大急ぎで駆けつけて
みんなで声を合わせて素敵な歌を歌って聞かせるの
でも赤ちゃんは息も絶え絶えに泣き叫んでるわ
…マリア様はまだ市場にいるのよ

ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ…

白色の天使はメガホンを持って
あちこち出掛けては道行く人みんなに知らせるの
黄色の天使はいろんな面白い顔をして見せるけど
赤ちゃんは泣いていて…泣き止まないのよ…

水色の天使はバイオリンを弾いてあげるし
紺色の天使はお腹をさすってあげるけど
赤ちゃんは必死に泣いているのわ
…マリア様はまだ市場にいるのよ

ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ…

251 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/22(土) 16:41:47.11 ID:???.net
【UN BAMBINO つづき】  

お母さんは帰ってきて、この様子を見て叫ぶわ
『私の赤ちゃんはちょっぴりお腹がすいただけなのよ!』
天使たちは飛んでいって、市場へと行くわ
でも戻って来たときにはもうおねんねしているの…

世界の子供たちはみんなおんなじよ
ぐずって、泣きわめいて、叫んで、泣いて
転んで、起き上がって、また転んで
たとえイエスという名前の赤ちゃんであってもね…!

ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ…

ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ
ラ − ラ ラ ラ ラ…

252 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/25(火) 01:45:28.62 ID:???.net
【UN BAMBINO TERRIBILE】  手に負えない男の子
詞:ジャンフランコ・ファザーノ  曲:エミーリョ・ディ=ステファーノ  歌:マッティア・ピサヌー  / 1997年(第40回) 優勝

僕は男の子だ、君にも見てわかるとおりさ
でもいくつか納得のいかないことがあるんだ!
僕はママにとっては手に負えない子なんだ
でもたぶんその世代の問題なんだよ
たぶんその世代の問題なんだよ
まずはじめに、僕はもう大きくなったような気になってるんだ
知りたくて、質問をするんだ
知りたがり屋の子はみんな言うよ
僕の年頃にしてはすさまじすぎるって
もちろんテレビだって見るし
アニメは大好きさ
でも本当に特別なことが一つあって
僕はそれに夢中になってるんだ!ロックだよ!
ロックだよ、ロックだよ、
ロックだよ…

僕の三人の先生たちは疑いもなく信じてる
先生たちにとっては僕が手を焼くちびっ子だってこと
僕が自分の居場所にちょっとの間もじっとしてなかったら
そうさせることのできる人は僕よりも強いんだってことさ
朝から気が付けばもうこんにちはさ!
引き出しをいくつも空にして今どき風にお洒落するのさ
ジェルをつけて、サングラスを掛けて
ロックの歌手のようにさ
ロックの、ロックの、
ロックの…
トゥー、スリー、フォー

僕は手に負えない男の子さ
 − オ オ オ オ
僕はときどきとんでもないことをしでかすのさ
 − オ オ オ オ
なぜって…僕にだってどうしてかは分からないよ
僕もどうしてかは分からないよ
でもそんなふうに僕は言われてるんだ
僕もどうしてかは分からないよ
僕は手に負えない男の子さ
 − オ オ オ オ
蓋と鍋で音楽をやらかすのさ
 − オ オ オ オ
でもなんてひどいんだろ!
 − なんてひどいんだ
僕は手に負えない男の子さ
僕はときどきとんでもないことをしでかすのさ
でもどうしてかは分からない…
もしかしてロックのせいかな?
もしかしてロックのせいかな?
もしかしてロックのせいかな?
もしかしてロックのせいかな?

253 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/25(火) 01:48:02.24 ID:???.net
【UN BAMBINO TERRIBILE つづき】 

僕は男の子だ、君にも見てわかるとおりさ
でもいくつか納得のいかないことがあるんだ!
僕はママにとっては手に負えない子なんだ
でもたぶんその世代の問題なんだよ
たぶんその世代の問題なんだよ
違うよ、僕は反乱を起こしにそんな事したりなんてしないよ
僕は男の子だ、じっとなんてしてられないのさ
僕はただちょっとばかり活発なだけなんだ
それでもし僕の気に入ったことがあれば、それが気に入るんだ
でもさいわい僕には天才的なおばあちゃんがいて
僕を自然と守ってくれるんだ
おばあちゃんは、パパだってもともとは同じだったっていうんだ
ロックのレコードやカセットテープを聴いてたって
ロックの、ロックの、
ロックの…
トゥー、スリー、フォー

僕は手に負えない男の子さ
 − オ オ オ オ
僕はときどきとんでもないことをしでかすのさ
 − オ オ オ オ
なぜって…僕にだってどうしてかは分からないよ
僕もどうしてかは分からないよ
でもそんなふうに僕は言われてるんだ
僕もどうしてかは分からないよ
僕は手に負えない男の子さ
 − オ オ オ オ
蓋と鍋で音楽をやらかすのさ
 − オ オ オ オ
でもなんてひどいんだろ!
 − なんてひどいんだ
僕は手に負えない男の子さ
僕はときどきとんでもないことをしでかすのさ
でもなんてひどいんだろ!
もしかしてロックのせいかな?
もしかしてロックのせいかな?
もしかしてロックのせいかな

254 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/09(水) 20:35:48.73 ID:???.net
新年度関連のごたごたでだいぶ間が空いてしまったが復活します。

【UN CANE IN CARNE ED OSSA】  肉と骨でできたイヌ
詞:ロレンツォ・イメリコ  曲:ロベルト・パッコ  歌:カテリーナ・ツァンピェーリ  / 2007年(第50回)

カルロッタおばさんは私にマーモットを持ってきてくれたわ…テラコッタのをね
ディアナおばさんは私にカエルを送ってきてくれたわ…磁器でできたのをね
先生は雪花石膏(※アラバスターとも。白色の石膏)で作ったネズミちゃんを
ジーナおばあちゃんはプラスチシン(※合成樹脂製の粘土様素材、クレイアニメなどでも用いられる)でできたメンドリをくれたわ
私はほかに、ファスティアン(※毛羽を立てた厚手の綿布)のクモや、クリスタルの馬や
厚紙のクジャクや石鹸の…ライオンも持ってるのよ

でもママにパパ、こんなのってないわ、こんなじゃいけないわ!
私、欲しいんだともいちど言わせてもらうわ、私がもらいたいのは肉と骨でできたイヌなのよ
でもママにパパ、こんなじゃ駄目よ、こんなじゃいけないわ!
ダックスフントでもグレイハウンドでもいいから、イヌがもらいたいのよ、本物のイヌが
雑種とかそんなところでも、おしっこさせに連れ出せるようなのをよ
おしっこさせに!


チロルから私にノロジカが送られてきたわ…発泡スチロールでできたのが
アブルッツォ(※イタリア中部にある州)からはタラが届いたわ…コンクリートでできたのが
ベルリンからはリネンの混紡のセンザンコウが
それからビエッラ(※イタリア北部のアルプス山麓、ピエモンテ州にある都市)からはフランネルでできたガゼルが…
私はまがい物の黄金でできたビーバーや、合成皮革のコガネムシや
混じりけのない真鍮でできたアライグマや、木綿のニシキヘビも持ってるのよ

でもママにパパ、こんなのってないわ、こんなじゃいけないわ!
私、欲しいんだともいちど言わせてもらうわ、私がもらいたいのは肉と骨でできたイヌなのよ
でもママにパパ、こんなじゃ駄目よ、こんなじゃいけないわ!
ダックスフントでもグレイハウンドでもいいから、イヌがもらいたいのよ、本物のイヌが
雑種とかそんなところでも、おしっこさせに連れ出せるようなのをよ
おしっこさせに!
ママにパパ、こんなのってないわ、こんなじゃいけないわ!
私、欲しいんだともいちど言わせてもらうわ、私がもらいたいのは肉と骨でできたイヌなのよ
でもママにパパ、こんなじゃ駄目よ、こんなじゃいけないわ!
ダックスフントでもグレイハウンドでもいいから、イヌがもらいたいのよ、本物のイヌが
雑種とかそんなところでも、おしっこさせに連れ出せるようなのをよ
雑種のがいいわ、うん
すぐそこに犬小屋もあるのよ!
すぐそこに!

255 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/09(水) 21:21:00.02 ID:???.net
【UN CORSARO PICCOLISSIMO】  ちびっこ海賊
詞:アンドレア・カーソン  曲:ボルギーニ  歌:ルチアーノ・キッコリ  / 1962年(第4回)

いやだよ、僕はもう遊びたくないんだ
うぬぼれ屋の汽車なんかでは
スクーナー船が欲しいんだ
黒の海賊みたいにさ!

僕はちびっこ海賊になって
ちっちゃな船に乗るんだ
すっかり花柄模様の船だよ
花びらのようにこんなに軽々としてるのさ

僕はちびっこ海賊になって
トンボの船団を引き連れて
薄いベールでできた船なのさ
みんな空から牧場へと向かって滑るように飛んでくよ…

僕はちびっこ総督を
追いかけてそれから捕らえるんだ
たぶんちっちゃなお城の中にさ
ずっと遊びながら閉じ込めるんだよ

僕はちびっこ海賊になって
ちびっこ水夫を連れてるぞ
クルミの殻三つをめぐって
いつも大好きなピーター・パンと決闘をしてるのさ!

256 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/09(水) 23:03:59.29 ID:???.net
【UN CUORICINO IN PIU'】  ハートがもうひとつ
原詞(ドイツ語):ジッタ・ヴァルター 伊語詞:フランチェスコ・リナルディ  曲:ティモシー・タッチトン  歌:ファビオ・ヘルベルト・カウフマン  / 1998年(第41回)

赤ちゃんが生まれるときは
世界中がお祭り騒ぎさ
だってこの地球の上に
ハートがもう一つ生まれるからだよ
僕は妹がいたらいいなと思うんだ
それが僕の見ている夢さ
僕が母さんに頼んでみたら
母さんはできるわと言ってくれたんだ

僕が夢見ている僕の妹
じきにやって来るって僕にはわかってるんだ
その日、世界中が、ほら
喜びの歌を歌うんだ
喜びが喜びを運んできて、それから
愛がそこに生まれるんだ

喜びの歌を歌うんだ


ハートがもうひとつ増えるってことは
愛がちょっぴり増えるってことなんだ
これ以上憎しまないように
みんなの役に立つ愛さ
平和とは、世界中のみんなの
たくさんの良い心が
ぐるぐる回るダンスなんだ
大人も子供も一緒になって

僕が夢見ている僕の妹
じきにやって来るって僕にはわかってるんだ
その日、世界中が、ほら
喜びの歌を歌うんだ
喜びが喜びを運んできて、それから
愛がそこに生まれるんだ

喜びの歌を歌うんだ


#僕はもうとても長いこと願っている
#小さい妹を
#たぶんコウノトリが
#ママの脚をつついたんだよ(※ドイツではコウノトリが赤ちゃんを連れてくるときは母親の脚をつつくと言われている)
#ああ、コウノトリさんに手紙を書くんだったな
#コウノトリさんがママのことを思いやって
#そしてできるだけ早く僕たちに
#かわいい赤ちゃんを連れてきてくれるようにって
(※以上、#の行はドイツ語原詞)


僕が夢見ている僕の妹
じきにやって来るって僕にはわかってるんだ
その日、世界中が、ほら
喜びの歌を歌うんだ
喜びが喜びを運んできて、それから
平和がそこに生まれるんだ
喜びの歌を歌うんだ
喜びの歌を歌うんだ

257 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/10(木) 00:36:31.18 ID:???.net
【UN DUE TRE - SIAM TRENTATRE】  一、二、三…僕らは三十三人
原詞(オランダ語):ボブ・ダヴィツェ 伊語詞:ラニエロ・ガスパーリ  曲:ボブ・ダヴィツェ  歌:ヴォウター・ボンガエルツ  / 1985年(第28回)

トラララララ ララ ララ
仲良しになろうよ
さあ君たちも僕らと一緒においでよ
一緒に陽気になっていられるよ!

一、二、三…僕らは三十三人
僕らは三十三人、君も僕も入れて
一、二、三…僕らは三十三人
君も僕も入れて僕らは三十三人…


トラララララ ララ ララ
仲良しになろうよ
さあ君たちも僕らと一緒においでよ
一緒に陽気になっていられるよ!

きみは僕と一緒、あの子とも一緒、その子とも一緒
その子とも、あの子とも、君たちとも僕たちとも一緒
一、二、三…僕らは三十三人
楽しく山へ登ろうよ…


#(ここにオランダ語歌詞が入りますが、訳者がオランダ語を解しないので割愛します)


トラララララ ララ ララ
仲良しになろうよ
さあ君たちも僕らと一緒においでよ
一緒に陽気になっていられるよ!

一、二、三…僕らは三十三人
でも違う…僕らはもう三十三人じゃない…
よく数えてみて、一、二、三…
僕らは三百三十三人だ!

一、二、三…僕らは三十三人
でも違う…僕らはもう三十三人じゃない…
君の言うとおりだ、一、二、三…
僕らは三百三十三人だ!!!

258 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 12:00:58.28 ID:???.net
【UN FIORE NEL DESERTO】  砂漠に咲いた花
原詞(アラビア語):シャウキ・ヘガブ 伊語詞:デプサ(サルヴァトーレ・デ=パスクワーレ)  曲:ハニ・シェヌダフ  歌:ヤーラ・マハムード・カマル  / 2007年(第50回)

クモのお父さんとお母さんは、サソリおじさんと一緒に
テレビを見に駆けていくわ
ラクダテレビでニュース番組がやっているのよ
初めて聞くような不思議なニュースをやってるわ
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
どうしてそんな事が起きたのかは誰にも分からない
それは赤いバラの花で、とても愛らしいのよ
お日様に耐え忍んで、しおれようとはしないわ

今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
この花からもう一輪の花が咲くわ
やがてサハラじゅうが温室のようになるわ
なぜって、花が一輪あるだけでも地球を変えるには十分なんだもの
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
この花からもう一輪の花が咲くわ
やがてサハラじゅうが温室のようになるわ
なぜって、花が一輪あるだけでも地球を変えるには十分なんだもの
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ!


眼鏡を掛けたヘビのコブラだって
新聞にその写真を送ってニュースを広めたわ
砂丘にも雨が降り、ラクダの上にも雨が降り
雨傘を買いましょう…幸せだわ!
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
どうしてそんな事が起きたのかは誰にも分からない
それは赤いバラの花で、とても愛らしいのよ
お日様に耐え忍んで、しおれようとはしないわ

今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
この花からもう一輪の花が咲くわ
やがてサハラじゅうが温室のようになるわ
なぜって、花が一輪あるだけでも地球を変えるには十分なんだもの
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
この花からもう一輪の花が咲くわ
やがてサハラじゅうが温室のようになるわ
なぜって、花が一輪あるだけでも地球を変えるには十分なんだもの
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ!


#(※ここにアラビア語原詞が入りますが、訳者がアラビア語を解しないため割愛します)

今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ
この花からもう一輪の花が咲くわ
やがてサハラじゅうが温室のようになるわ
なぜって、花が一輪あるだけでも地球を変えるには十分なんだもの
今日、砂漠で花が一輪咲いたのよ!

259 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 12:32:03.00 ID:???.net
【UN GALLO DEL PORTOGALLO】  ポルトガルのオンドリ
原詞(ポルトガル語):伝統曲 伊語詞:ダンテ・パンツーティ  曲:伝統曲、編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:イサベル・パトリシア・デ=ソウサ  / 1981年(第24回)

リスボンから届いたわ
クリスマスの贈り物に
ちょっぴり特別なオンドリさんよ
夜になると鳴いて、昼の間は眠ってるのよ…

これはポルトガルのオンドリさん
お月様が照らしているときに
いきなり首を差し伸べて
鳴き出して、全くやめようとなんてしないのよ…

『コッコケコー』と鳴いて、オンドリさんは
もう眠っているみんなを起こしちゃうのよ
『コッコケコー』と鳴いて、間違っちゃってるの
間違ってるんだけど、どうしてかは分かってないのよ…

これはポルトガルのオンドリさんよ
私のうちに送られてきたの!


村の人たちが
文句を言いたてに広場へと集まったわ
誰も眠れないのよ
こんなふうに頑固に間違えているオンドリさんのせいで…

これはポルトガルのオンドリさん
お月様が照らしているときに
いきなり首を差し伸べて
鳴き出して、全くやめようとなんてしないのよ…

『コッコケコー』と鳴いて、オンドリさんは
もう眠っているみんなを起こしちゃうのよ
『コッコケコー』と鳴いて、間違っちゃってるの
間違ってるんだけど、どうしてかは分かってないのよ…

これはポルトガルのオンドリさんよ
私のうちに送られてきたの!

260 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 12:32:41.59 ID:???.net
【UN GALLO DEL PORTOGALLO つづき】 

ある人が辛抱強く
黙っているようにってオンドリさんに教えたのよ
オンドリさんはすぐさま覚えたわ
それで夜は眠って、昼の間鳴くのよ…

#マリャニータの目は
#レモンのような緑色をしているわ
#マリャニータの目は
#レモンのような緑色をしているわ

#ええそうよ、マリャニータ、ええそうよ
#いや違うわ、マリャニータ、いや違うわ
#ええそうよ、マリャニータ、ええそうよ
#いや違うわ、マリャニータ、いや違うわ…

#マリャニータの目は
#レモンのような緑色をしているわ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)


オンドリさんはもう『コッコケコー』と鳴いて
迷惑を掛けたりはしないのよ…
夜にはもう鳴かないわ
それでみんなも眠れるのよ…!

261 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 15:17:05.90 ID:???.net
【UN GIALLO IN UNA MANO】  手の中のミステリー
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:コルラード・カステッラーリ、ノリーナ・ピラース  歌:ヤーダ・カルツァヴァーラ、ダヴィデ・ヤンニッティ、グラツィアーノ・クーニョ  / 1992年(第35回) 優勝

『世間を騒がすミステリー…
 指輪が盗まれた…
 謎めいた事件…
 警察が調査中…』

警察署長がようやく到着して
情報をいくつか収集するよ
すぐに叫んだ、『やった、やったぞ!
 状況をすべてつかんだぞ…
 薬指のところから
 たいへん貴重な指輪が盗まれたんだ
 でも私には、泥棒はそう遠くない所にいると分かる
 この手にいる指の一本がきっと犯人だ!』


手の中のミステリー
とても変わった事件さ
指輪盗難事件
泥棒は誰なんだ?
驚くべきミステリー
謎めいた事件
でもこの警察署長なら
誰がしたかを分かってて
きっと謎を解き明かすぞ…
きっと謎を解き明かすぞ!

デュ・デュ・デュ − デュ・ワ
デュ・デュ・デュ − デュ・ワ


人差し指の言うには、『僕は口をつぐみなんかしない
 この事件について僕がはっきり知っていることを教えるよ
 僕は、あのしっかりまっすぐ立っている中指を見たんだ
 ”見張り役”を務めていたところをはっきり見たんだよ
 僕は、あの痩せっぽちのことも見たんだ
 指輪の近くに立っているところを…』
小指が泣いて言うには、『僕はなんにも知らないよ、
 だから僕は全然関係ないんだ!』

手の中のミステリー
とても変わった事件さ
指輪盗難事件
泥棒は誰なんだ?
驚くべきミステリー
謎めいた事件
でもこの警察署長なら
誰がしたかを分かってて
きっと謎を解き明かすぞ…
きっと謎を解き明かすぞ!

デュ・デュ・デュ − デュ・ワ
デュ・デュ・デュ − デュ・ワ

262 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 15:23:03.46 ID:???.net
【UN GIALLO IN UNA MANO つづき】  

一方では、ちょっと太った人が
ずる賢くもさっさと逃げ出した
警察署長はそやつの背に跳びかかり
叫びかける、『親指よ、お前を逮捕する!
 お前の指紋は警察署に置いてある
 指輪を今すぐ渡したまえ!』
こうして指輪は再び見つかり
薬指のもとに帰って行ったんだ!

手の中のミステリー
とても変わった事件さ
指輪盗難事件
泥棒はここにいたぞ!
犯人はいちばん太っていたものだから
全力で奪ってたんだ…
でもこの警察署長なら
誰がしたかを分かってて
きっと罰を下すぞ…
きっと罰を下すぞ!

デュ・デュ・デュ − デュ・ワ
デュ・デュ・デュ − デュ・ワ

手の中のミステリー
面白いミステリーで
これを聴く人へ
単に言ってるだけさ
正直でいることを好きになるようにって…
正直でいることを好きになるように…
正直でいることを好きになるように…
正直でいることを好きになるように!

263 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 16:01:19.39 ID:???.net
【UN GIGANTE】  巨人
詞:コルラード・コモッリ  曲:クラウディオ・ヴァッレ  歌:イザベッラ・ファッジン、アレッサンドラ・ロッシャーノ  / 1974年(第16回)

巨人よ…エ エ エ エ エ!
水色の美しい湖の岸辺に
お伽話のような土地がある
ちっぽけな国だけど、
大きな人の国に似ているのよ
教会の入口からはオルガンが
鳴っているのが聞こえるわ…
列車が一台、橋やトンネルを走って
出発するのが見えるわね…

切符を手にして出かけましょう…
空想をちょっぴり携えて…

あなたも巨人になった気分になれるわ
山の上に腰かけて
川の中に姿を映しましょう
世界中が足元にやって来るわ!

巨人よ…エ エ エ エ エ!


ミニチュアの国には
不安なんて無いのよ!
自然が微笑みかけてくれるわ
何もかもあなたの思うがままになるの
もし煙突を塞ぎたいと思えば
指一本でできるわ…
あの飛行機にも触ってみて
禁止されてないから…

切符を手にして出かけましょう…
空想をちょっぴり携えて…


あなたも巨人になった気分になれるわ
山の上に腰かけて
川の中に姿を映しましょう
世界中が足元にやって来るわ!

巨人よ…エ エ エ エ エ…!

264 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/12(土) 16:49:50.13 ID:???.net
【UN LEOPARDO PER AMICO】  ヒョウを友達に
原詞(スワヒリ語):デオグラツィア・カロレラ 伊語詞:フェルスー(ルチアーノ・ステルペッローネ)  曲:ボブミッチェル(アウグスト・マルテッリ)  歌:エマヌエル・ダニエル・ムガニルワ  / 2000年(第43回)

僕が暮らしているあの村では
ヒョウの子供が
僕のいちばんの友達なんだ
きみを大喜びで出迎えてぴょんぴょん飛び跳ねるよ
このヒョウの毛皮は変わっていて
黄色と青の水玉模様なんだ…

僕のヒョウは、やっぱりその正体は
かわいい子ネコで、ただ僕より大きくなっただけなんだ…
僕にはそのかわりに、ニャオと鳴くだけのネコちゃんもいるし
ときどきふざけてそのネコにワンと吠えてかかる子犬だっているんだ…

僕のヒョウは僕のことが大好きさ、だって
だって、僕が動物園なんかへ絶対連れて行ったりしないってこと、ヒョウには分かってるんだもの
ヒョウの世界はサバンナさ、それが分かってるんだよ
この世に僕と一緒にずっと自由なままで暮らしていくんだ!

ぴょんぴょん跳ねて、僕と遊んで
きっと君にも自由とは何なのかが分かるよ
僕とともに休んで、もっと生きれば
きっと自由をまた見つけ出せるよ!


#(※ここにスワヒリ語歌詞が入りますが、訳者がスワヒリ語を解しないため割愛します)


僕が暮らしているあの村では
ヒョウの子供が
僕のいちばんの友達なんだ
きみを大喜びで出迎えてぴょんぴょん飛び跳ねるよ
このヒョウの毛皮は変わっていて
黄色と青の水玉模様なんだ…

僕のヒョウは、やっぱりその正体は
かわいい子ネコで、ただ僕より大きくなっただけなんだ…
僕にはそのかわりに、ニャオと鳴くだけのネコちゃんもいるし
ときどきふざけてそのネコにワンと吠えてかかる子犬だっているんだ…

ヒョウの世界はサバンナさ、それが分かってるんだよ
この世に僕と一緒にずっと自由なままで暮らしていくんだ!

あのサバンナで君は自由に暮らしていくんだ
あのサバンナで僕は君と一緒に遊ぶんだ…
あのサバンナへは僕のところから来ることができるよ
あの僕の村ではヒョウは僕の友達なんだ…

265 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/13(日) 11:54:09.41 ID:???.net
【UN MAGGIOLINO SPECIALE】  特別なコガネムシ
原詞(スペイン語):マルタ・ミンゲジャ=デウ 伊語詞:アレッサンドラ・ヴァレリ=マネーラ  曲:マルタ・ミンゲジャ=デウ  歌:カルラ・ガセアウ・コディナッチ  / 1988年(第31回)
(※「コガネムシ〔原文「maggiolino」〕」は、ここではドイツの大衆車フォルクスワーゲン・タイプIのこと。
  イタリアでは「maggiolino」の愛称で呼ばれ、スペインでは「Beetle(カブトムシ)」の愛称で知られています)

私はコガネムシを持ってるの、でもガソリンで動くんじゃないのよ
今朝組み立てたところなのよ
それで大騒ぎしながら私たち、あっちこっちへと行くの
でもそしたらメルセデスが一台、出っ張ってくるのよ!!!

ブルン ブルン ブルン ブルン… ひどい交通渋滞
ブルン ブルン ブルン ブルン… 私たち立ち往生しちゃった、困ったわ!
ブー ブー ブー ブー… ちょっと鳴らしてみましょうか
ブー ブー ブー ブー… 私たち、ゆっくり行かなくちゃならないわ
ブー ブー ブー ブー… アクセルを踏んでもいいはずね
ブルン ブルン ブルン ブルン… それから改めて先へ進…む…のよ…


本物のレーサーのヘルメットをかぶってても
コガネムシからタイヤが一つ外れちゃう
ロールスロイスが一台それを見ていて、どうするかというと
本物の淑女らしく、タイヤを一本くれるのよ!!!

ブルン ブルン ブルン ブルン… ひどい交通渋滞
ブルン ブルン ブルン ブルン… 私たち立ち往生しちゃった、困ったわ!
ブー ブー ブー ブー… ちょっと鳴らしてみましょうか
ブー ブー ブー ブー… 私たち、ゆっくり行かなくちゃならないわ
ブー ブー ブー ブー… アクセルを踏んでもいいはずね
ブルン ブルン ブルン ブルン… それから改めて先へ進…む…のよ…


#私の『セイシエントス』にはヘッドライトが付いてないの
 (※『セイシエントス』〔スペイン語でseiscientos、「六百」の意〕はスペインで1960-70年代に流行した排気量600ccの自動車のこと。
   イタリアのフィアット600やスペインのセアト600などがあります)
#それを知らないで買ったのよ、だってとてもかわいらしいんだもの
#でも夜になると走り回れないの
#だってヘッドライトがないと罰金を払わされるんだもの!!!

#ブルン ブルン ブルン ブルン… 交通が激しいわ
#ブルン ブルン ブルン ブルン… ものすごい歩行者の波
#ブー ブー ブー ブー… 街角のおまわりさんは
#ブー ブー ブー ブー… 私のクラクションが大好きなのよ
#ブー ブー ブー ブー… 街角のおまわりさんは
#ブルン ブルン ブルン ブルン… 私のクラクションが大好き…な…のよ
#私のクラクションが大好き…な…のよ…
(※以上、#の行はスペイン語原詞)


ブルン ブルン ブルン ブルン… ひどい交通渋滞
ブルン ブルン ブルン ブルン… 私たち立ち往生しちゃった、困ったわ!
ブー ブー ブー ブー… ちょっと鳴らしてみましょうか
ブー ブー ブー ブー… 私たち、ゆっくり行かなくちゃならないわ
ブー ブー ブー ブー… アクセルを踏んでもいいはずね
ブルン ブルン ブルン ブルン… それから改めて先へ進…む…のよ…
それから改めて先へ進…む…のよ

私は特別なコガネムシを持っているの、だから
一緒に世界じゅうずっと進んで行くつもりよ!
一緒に世界じゅうずっと進んで行くつもりよ

266 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/14(月) 22:00:30.84 ID:???.net
【UN MILIONE DI ANNI FA つづき】

百万年、二百万年、
三百万年も昔には
ダックスフントは巨大な犬で
陛下と呼ばれていたんだ

小銭をひとつしか持ってなかったのに
それが地面に落ちちゃったのさ
ダックスフントはそれを探そうとして
低く低くなったんだ

ねえ、ねえ、ねえ!
そんな事僕たちは信じないよ…
ねえ、ねえ、ねえ!
そんなの本当じゃないよ、君だって分かってるだろ…

うん、分かってるよ
こんなの信じられそうにもないけれど、でも…
責任は僕にそれを話して聞かせた
ダックスフントにあるんだよ

ねえ、ねえ、ねえ!
そんな事僕たちは信じないよ…
ねえ、ねえ、ねえ!
そんなの本当じゃないよ、君だって分かってるだろ…

うん、分かってるよ
でもどんなふうだったかは知りようがないよね

キリンや、ゾウや、
ダックスフントの
百万年前の様子なんて

267 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/14(月) 23:50:47.31 ID:???.net
【UN MONDO DI GELATO】  アイスクリームの世界
原詞(スペイン語):ダーグニャット 伊語詞:ジョヴァンニ・ゴッティ  曲:ダーグニッャト、ドーディ・バッタッリャ  歌:ビロン・ホセ・ルナ・ソマリバ  / 2005年(第48回)

僕が見た夢を君たちに話して聞かせたいな
僕たちの住んでいるのと同じような世界だけれどアイスクリームでできているんだ
みんなにこう言ったっていいとも、食いしん坊の僕にとっては
じっと静かにしてなんかいられない夜だったんだ

地面はミルク味で、山はヌガーでできていて − オ オ オ
街はいろんな味がしていて飽きるほど食べられるんだ − オ オ オ…

でもいちばん素晴らしかったのは、僕がそこに独りきりだったことさ
そして首の周りには大きなナプキンを巻いていたんだ
ピスタチオの庭に、マスカルポーネの花壇
シャーベットの噴水が僕の好き放題に出来るのさ

どんな大騒ぎになったかは君たちも想像できるよね − オ オ オ
僕はどこから手を付けようかまるきり分からなくなっちゃったんだ! − オ オ オ…

そうなんだ、そうなんだ!
すてきな夢を見たんだね
したいことができるって君には分かってる
僕たちと一緒にその夢を見ようよ
きみは知らないだろ、知らないだろ!
幸せは
半分こに分けると
二倍に大きくなるんだってことを


#混じり気なしの生クリームの海に
#僕は飛び込んで行ったんだ
#でも浜のほうから
#ママの声がした
#もう僕の死亡通知が
#できる時間だって
#鼻がひりひりして
#のどは腫れている
#アイスクリームの世界の − オ オ オ
#夢を見たせいで − オ オ オ…
#お腹が痛くて
#しっかり風邪を引いちゃった
(※以上、#の行はスペイン語原詞)

そうなんだ、そうなんだ!
すてきな夢を見たんだね
したいことができるって君には分かってる
僕たちと一緒にその夢を見ようよ
きみは知らないだろ、知らないだろ!
幸せは
半分こに分けると
二倍に大きくなるんだってことを


君もじき学ぶよ、幸せは
半分こに分けると
二倍に大きくなるんだってことを!
半分こ!!!

268 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/15(火) 00:39:11.49 ID:???.net
【UN MONDO NUOVO】  新しい世界
詞:グキルー(マリア・クリスティーナ・ミッシャーノ)  曲:レナート・パレーティ  歌:ジョヴァンニ・オリヴァ  / 1997年(第40回)

急いで急いで、紳士淑女の皆さん
急いで急いで、男の子も女の子も
ショーが始まるところだよ…
誰でもみんな楽しめること請け合いだよ

僕の父さんは曲芸をやってるんだ
綱の上で釣り合いをとってる
いっぽう僕の母さんは大砲から
 − バン!
撃ち出されて高く飛んでいく
 − バン バン!
僕のおばあちゃんは厳しい人で
お巡りさんみたいに命令して
ノミを踊らせている
 − そうだけどどうやってるの?
勇敢にノミたちをしつけるんだ
 − そんなまさか!
姉さんは友達と一緒になって
カウボーイよりも上手に馬に乗って歩くんだ
そして僕の義理の兄さんは剣を
 − ムシャ!
朝ご飯やお昼ご飯にしてるんだ
 − ムシャ ムシャ!
おじいちゃんは気立てのよい人で
ちょっぴり気まぐれなピエロをやってる
鼻を赤く塗って
 − なんておどけてるんだろう!
きっと笑えると約束するよ
 − ワハ!ワハ!

サーカスはこちら
さあ、テントの中へどうぞ
サーカスはこちら
見るとわくわくするよ
サーカスはこちら
新しい世界を発見してね
新しくて昔ながらで
でも君たちに言うよ
こんな最高のものはないよって!

269 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/15(火) 00:40:30.75 ID:???.net
【UN MONDO NUOVO つづき】  

〔せりふ〕
注目、紳士淑女の皆さん
注目、男の子も女の子も
ショーはまだ続くよ…
誰でもみんな楽しめること請け合いだよ!

サーカスの魔法はみんなここにあるんだ
素直に楽しめるよ
もし外の世界が
ひどいものならばその度に、ほら!
テントの中ではそんな事忘れちゃえるよ
 − ご覧あれ!

サーカスはこちら
さあ、テントの中へどうぞ
サーカスはこちら
見るとわくわくするよ
サーカスはこちら
新しい世界を発見してね
新しくて昔ながらで
でも君たちに言うよ
こんな最高のものはないよって!

サーカスはこちら
さあ、テントの中へどうぞ
サーカスはこちら
見るとわくわくするよ
サーカスはこちら
新しい世界を発見してね
新しくて昔ながらで
でも君たちに言うよ
こんな最高のものはないよって!


僕の父さんは曲芸をやってるんだ
綱の上で釣り合いをとってる
いっぽう僕の母さんは大砲から
 − バン!
撃ち出されて高く飛んでいく
 − バン バン!
僕はまだ小さいけれど
やりたいという思いいっぱいで練習してる
それでそうして大きくなったら
 − 何が起きるの?
世界中が僕に喝采を送るようになるんだよ
 − フレー!

サーカスはこちら
さあ、テントの中へどうぞ
サーカスはこちら
見るとわくわくするよ
サーカスはこちら
新しい世界を発見してね
新しくて昔ながらで
でも君たちに言うよ
こんな最高のものはないよって!

270 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/15(火) 01:15:51.27 ID:???.net
【UN PAPERO NERO】  黒い雛ガチョウ
詞:フランチェスコ・リナルディ  曲:フランチェスコ・リナルディ  歌:アンジェロ・カルカンジュー、ロベルタ・ファビアーノ、アルトゥーロ・パッサーラ  / 1990年(第33回)

雛ガチョウが一羽、墨よりも黒くって
マンモン猫(※原文Gatto Mammone。イタリアの伝承に登場する、巨大なネコの姿をした人を襲う化け物)の髭よりも黒くって
ある日決心したんだ、出て行くことを
自分の村から、池から出ていくことを…

それで黒い雛ガチョウは歩いて − クワッ クワッ
村や街を巡ったよ − クワッ クワッ クワッ
歩いていたらみんなは早くも尋ねたよ
『ここにいるこの雛ガチョウは誰なんだ?』
歩いていたらみんなは早くも言ったよ
『黒い雛ガチョウなんていちゃいかんよ − ここに、ここに、ここには − ここに、ここに、ここには…』

クワッ クワッ クワッ − ここに来たよ、働きに来たよ
でもパパとママはあそこに残ってる
あそこで戻ってくるのを待っているんだ
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウは腰を据えるよ…

クワッ クワッ クワッ − ここに来たよ、働きに来たよ
でもパパとママはあそこに残ってる
あそこで戻ってくるのを待っているんだ
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウはここに腰を据えるよ…


ある日ハクチョウの池に − クワッ クワッ
雛ガチョウは − バシャン! − 飛び込んだ − クワッ クワッ クワッ
でもいちばん白いハクチョウがやって来て叫んだ
『ここにいちゃだめだ、いちゃだめだ…』
それからみんなあっちへと移りながらこう言った
『黒い雛ガチョウなんていちゃいかんよ − ここに、ここに、ここには − ここに、ここに、ここには…』

クワッ クワッ クワッ − ここに来たよ、働きに来たよ
でもパパとママはあそこに残ってる
あそこで戻ってくるのを待っているんだ
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウは腰を据えるよ…

クワッ クワッ クワッ − ここに来たよ、働きに来たよ
でもパパとママはあそこに残ってる
あそこで戻ってくるのを待っているんだ
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウはここに腰を据えるよ…

271 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/15(火) 01:21:30.98 ID:???.net
【UN PAPERO NERO つづき】  

でもほら、白いヒヨコが − クワッ クワッ
『ピヨ ピヨ ピヨ ピヨ』と雛ガチョウについてきた − クワッ クワッ クワッ
一緒に世界中を回ったよ
大きなロンドを踊るために
イヌたちやネコたちやコウモリたちや
クジラたちや鳥たちみんなとともに…

そしてアザラシと友達 / 黒いアリさん
踊るおサルさん / きれいなチョウチョ
立派なライオン / 乱暴な大ザル
かんかんになった野ウサギ / しましまのシマウマ
そしてみんながみんな / 世界はみんなのものさ
下も、上も / こっちも、あっちも
あっちも、こっちも / こっちも、こっちも
こっちも、こっちも / クワッ クワッ クワッ − クワッ クワッ クワッ…

クワッ クワッ クワッ − ここに来たよ、働きに来たよ
でもパパとママはあそこに残ってる
あそこで戻ってくるのを待っているんだ
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウは腰を据えるよ…

クワッ クワッ クワッ − ここに来たよ、働きに来たよ
でもパパとママはあそこに残ってる
あそこで戻ってくるのを待っているんだ
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウはここに腰を据えるよ…
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウはここに腰を据えるよ…
でもここに、ここに、ここに、ここに、雛ガチョウはここに腰を据えるよ…
雛ガチョウはここに腰を据えるよ!

272 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/19(土) 20:18:14.30 ID:???.net
【UN PUNTO DI VISTA STRAMBO】  出会うにはおかしな時間
詞:フラヴィオ・コンフォルティ  曲:フラヴィオ・コンフォルティ  歌:ミケラ・マリア・ペルリ、エンリーコ・トゥレッタ  / 2011年(第54回) 優勝

夕暮れがやって来て、夜になって暗くなると
闇とともに僕らは目覚めるんだ
暗い夜の中でも怖がらないでね
僕らが飛びながら踊っていても

コウモリたちのマンボ
私たちは頭に血が上っているのよ(※日本語と同様に「かっかと怒っている」の意味もある)
こんな時間に会うなんて
 − おかしいよ
僕らは雨傘みたいだろ
黒い雨傘さ、閉じて天井からぶら下がってるんだ
足を宙に浮かばせて、頭は下に向けて

君もちょっと試してみなよ、試してごらんよ!
脚を宙に挙げて、頭は下にして、さあやってみて!
君もちょっと試してみなよ、試してごらんよ!
ためしにきみのまともな出会いの時間を取り替えてみてごらん

コウモリたちのマンボ
私たちって素敵でしょ、いつだってとても優雅なのよ
黒いし、それに手袋だってはめてるのよ
僕らがマンボを踊るとき
天井にくっついてステップをゆっくり運んで
下へ落ちて行かないように気をつけて

君もちょっと試してみなよ、試してごらんよ!
脚を宙に挙げて、頭は下にして、さあやってみて!
君もちょっと試してみなよ、試してごらんよ!
ためしにきみのまともな出会いの時間を取り替えてみてごらん

そうすりゃ分かるよ、行きつくところ
きみは世界で一人きりじゃないんだってこと
きみにとってのまともな出会いの時間が僕らにとってはそんな時間に会うなんて
おかしいんだってこと
かなりおかしいんだって
君が踊っている
このマンボのようにね
おかしいなあ!

273 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/19(土) 20:18:49.02 ID:???.net
【UN PUNTO DI VISTA STRAMBO つづき】

頭は逆さにしたままよ
今度出会うときだって
毎晩パーティを開くのよ
みんなダンスホールに出る支度が整ってるよ
さあ、夜が暗くなるまでもうちょっと待ちましょう
僕らのところへおいでよ、何も心配せず踊るんだ
そのうち空に昇ってくるわ、光をたなびかせて
陽気な気分を運ぶ満月が

君もちょっと試してみなよ、試してごらんよ!
脚を宙に挙げて、頭は下にして、さあやってみて!
君もちょっと試してみなよ、試してごらんよ!
ためしにきみのまともな出会いの時間を取り替えてみてごらん

そうすりゃ分かるよ、行きつくところ
きみは世界で一人きりじゃないんだってこと
きみにとってのまともな出会いの時間が僕らにとってはそんな時間に会うなんて
おかしいんだってこと
かなりおかしいんだって
君が踊っている
このマンボのようにね
おかしいなあ!

274 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/19(土) 20:49:13.68 ID:???.net
【UN PUPAZZO DI NEVE】  雪だるま
詞:サウロ・ステッレッリ  曲:レオ・チェローニ  歌:アントネッラ・テデスキ  / 1970年(第12回)

雪だるまはちょっぴり飽き飽き
昔話の本に閉じこもっているなんて
そこでちょっとお散歩してみることに決めて
ページから出てきたけれど…

外に出てきたと思ったら
夏だったのよ
それで大きい水たまりへと
次第次第になっていったの
それから七月の太陽に照らされて
その水が蒸発して
雪だるまは水のしずくになって
空へと昇って行ったのよ

でもあっという間に夏は飛び過ぎて行き
冬がもう一度ちゃんと戻ってくる
純白のマントがすべてを覆い
村は真っ白になったのよ…

軽々と降りながら
雪が戻って来たわ
あのかわいそうな雪だるまも
自分が白い雪の粒になっているのに気付いたの
そうして子供たちの手で
作り直されて
こんなにいちばん大きく
そしていちばん素敵に再びなったのよ


広場の真ん中に
雪像ができたわ
花柄のシャツを着て
手にはギターを抱えて…
こんなにモダンになったものだから
誰もかれもが見とれたわ
だから幸せのうちに
雪だるまのお話も幕を閉じるのよ…

この昔のお伽話の本には
雪だるまは戻ってこなかったわ…!!!

275 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/19(土) 21:27:44.22 ID:???.net
【UN SOGNO NEL CIELO】  天国の夢
原詞(ポーランド語):カーシャ・ロキチカ 伊語詞:マリエッラ・ナーヴァ  曲:カーシャ・ロキチカ  歌:ズザンナ・ローザ  / 2010年(第53回)

空にはたくさんのお星さまがあって、私はそれを見つめているの
一つ一つの星に願いを込めてもっと明るくともすわ
お星さまは育って、いつでも夢のあとについて行って大きくなるのよ
目を閉じても、目を開いても、私にはそれが信じられるわ
夢に見よう… − ワシのひなが飛ぶのを
夢に見よう… − あなたに贈るところを
夢に見よう… − シャボン玉が
涙の中から浮かび上がって

私はこんな世界を夢に見るわ
誰も自分のお伽話をなくしていない世界を
私は生きることを夢に見るわ
雲ひとつない空を見つめながら
私はあなたと共に歌うわ
そこに虹があることを知っているから
夢の中へ入りましょう
あなたの手を私に差し出して
#良い夢を
#良い夢を、良い夢を
(※以上、#の行はポーランド語原詞)


#(※ここにポーランド語原詞が入りますが、訳者がポーランド語を解しないため割愛します)

空にはお星さまがたくさんあって、空から眺めているのよ
お星様たちにとっては、ほら、私が見ようとしている夢は秘密なんかじゃないのよ
夢に見よう… − 笑顔になるお日様を
夢に見よう… − 沈んでいくときに
夢に見よう… − たくさんの花が咲き出して
あなたはひとつ色を選んでね

私はこんな世界を夢に見るわ
誰も自分のお伽話をなくしていない世界を
私は生きることを夢に見るわ
この上なく素晴らしい海を見つめながら
私はあなたと共に歌うわ
そこに虹があることを知っているから
夢の中へ入りましょう
あなたの手を私に差し出して
#良い夢を
#良い夢を

276 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/19(土) 22:19:01.13 ID:???.net
気が付いたらすでに今年(2014年)の第57回ゼッキーノ・ドーロの曲が発表になってた!
http://www.zecchinodoro.org/122-ecco_le_12_canzoni_del_57_zecchino_doro.html

【Ecco le 12 canzoni del 57° Zecchino d'Oro】 〔第57回ゼッキーノ・ドーロの出場歌曲が決定〕

Selezionati tra i 370 pervenuti all’Antoniano nei mesi passati, i 12 brani in gara al 57° Zecchino d’Oro, in onda su Rai Uno il prossimo novembre.
La commissione, composta da 20 membri e presieduta da fr. Alessandro Caspoli, ha selezionato le seguenti canzoni:
〔今年の11月にRai Unoで放送される第57回ゼッキーノ・ドーロの出場作品12曲が、過去数か月間にアントニアーノにたどり着いた370作品の中から選び抜かれました。
 選考委員会は20名からなり、代表はアレッサンドロ・カスポーリ神父ですが、以下の歌を選び出しました。〕

1) LA MIA CASA (M. Gardini - L. Saccol)

2) MONO MONOPATTINO (V. Sessa Vitali - R. Pareti)

3) IL DOMANI (G.F. Grottoli - A. Vaschetti - A. Visintainer)

4) L’ORSACCHIOTTO DALL’OBLO (V. Bolani - C. Mario)

5) UN SOGNO LEGGERISSIMO (E. Di Stefano - M. Iardella)

6) I BEAGLES (G.F. Grottoli - A. Vaschetti)

7) CHI HA PAURA DEL BUIO? (M. Gardini - G.P. Fontana - R. De Luca)

8) CI VUOLE UN TITOLO (M.F. Polli - M. Iardella)

9) LA TARANTOLA (A. Buldini)

10) IL CUORE DEL RE (F. Conforti)

11) PROBLEMI DI GATTO (Bulgaria) (A. Vitanova - V. Stefanov)

12) CHICOPEZ (Costa Rica) (V.E. Martinez - A. Casamento)

Chiamata a raccolta da tutta Italia, la giuria che ha selezionato le canzoni della prossima edizione era eterogenea e composta da personalita provenienti da diversi settori:
giornalisti, compositori, critici musicali, cantanti esperti di diritti dell’infanzia e della solidarieta.
〔次回コンクールの歌曲を選抜する審査のためにイタリア中から集められた審査員たちは、ジャーナリスト、作曲家、音楽評論家、児童や相互補助の指導に秀でた歌手など、様々な分野の職業の人たちから成り立っています。〕

以下は省略。気になるなら元の記事を見てね。

277 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/20(日) 00:01:12.89 ID:???.net
以下、第57回ゼッキーノ・ドーロの出場曲に関する個人的下馬評。
当然ながらまるっきりの予想なので、7か月先にここに書いた内容と全く違う結果になっても文句はつけるなよ。

1) LA MIA CASA (M. Gardini - L. Saccol)  〔題の意味:僕の家〕
タイトルは平凡だが、作詞がマリオ・ガルディーニ、作曲がロドヴィーコ・サッコールということでかなり期待が持てる。
なんたってガルディーニさんは過去に「Il mio fratellino a distanza (Assulaie)」や「L'amico mio fantasma」といった具体的で情景の浮かびやすい、
それでいてちゃんと詩情のある歌詞を書いてきた人だから。
今回のテーマが「僕の家」だけあって、たぶんしみじみとした温かみのある歌詞を届けてくれるんじゃないか。
サッコールさんはまだ2回しかゼッキーノ・ドーロに歌を提供していないが、その2回とも優勝しているという素晴らしい経歴の持ち主である(第51回、第53回)。
これで楽しみにならないわけがない。

2) MONO MONOPATTINO (V. Sessa Vitali - R. Pareti)   〔題の意味:キックスケーターのモノ〕
ぎゃああああ、ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリさんだよ!セッサ=ヴィターリさんの歌が今年も出るよ!ばんざーい!
歌詞の分かりやすさ、親しみやすさではセッサ=ヴィターリさんの右に出る人はそうそういないと当方は思っている。
非生物を生物のように生き生きと描き出すのは、過去40年間のゼッキーノ・ドーロで何度も見たセッサ=ヴィターリさんの得意技だ。ゼッキーノ・ドーロの顔ですねもう。
きっとキックスケーターがあちこち旅してまわる歌なんだろう。でなきゃ旅することを夢見る歌かな。
しかも曲がレナート・パレーティさんとな!?程よくリズミカルなメロディは親しめること間違いなし。
この歌も上位入賞間違いなしだ。

3) IL DOMANI (G.F. Grottoli - A. Vaschetti - A. Visintainer)   〔題の意味:明日〕
ジャンフランコ・グロットリさんとアンドレア・ヴァスケッティさんは既にゼッキーノ・ドーロの常連の作者コンビ。
アレッサンドロ・ヴィズィンテネルさんは一度しかゼッキーノ・ドーロに曲を提供していないが、歌詞も曲もなかなか楽しい歌だった(第51回の「Il tortellino」)。
この3人が組むとなると、けっこうドラマチックな歌詞が書き上がって来るんじゃなかろうか。明日…うーん、明日ってなんだろう。明日へ向かっての希望か何かを歌うのかな。
内容の予想がつかないだけに、わりと気になる歌である。

4) L’ORSACCHIOTTO DALL’OBLO (V. Bolani - C. Mario)   〔題の意味:船の丸窓からテディベアが〕
ヴァレリア・ボラーニさん、キアラ・マリオさん、ともにゼッキーノ・ドーロには初提供。女性の作詞者・作曲者の組み合わせは意外と珍しい。
常連の作曲家が多い中でどんな曲を持ってきてくれるのかが楽しみ。
テディベアの歌のようだからなんかかわいいのかな?窓からテディベアが覗いているから友達になろうとか、窓からテディベアが飛び立って世界を巡ってくるとか。

5) UN SOGNO LEGGERISSIMO (E. Di Stefano - M. Iardella)   〔題の意味:軽いことこの上ない夢〕
もう作者名を見ただけで嬉しくて卒倒しそうになりそうな歌。エミーリョ・ディ=ステファーノさんだと!?しかもマルコ・ヤルデッラさんだと!?!?
ディ=ステファーノさんの書く詞は多少抽象的なところもあるのだが、歌い手の側に立ちその気持ちを代弁するような歌詞作りをする人だ。
子供にはちょっと難しいが、大人が効くと実に深い味のある詞が多い。
ヤルデッラさんは優しく考え深げな印象の作曲を手掛けてきているが、2010年の「Bravissimissima」で「あれ?」と思わせて、
更に昨年2013年の優勝曲「Due Nonni Innamorati」でがらりとポップな路線に持って行ってくれた。今年はどんな手で来てくれるかな。

278 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/20(日) 00:01:42.70 ID:???.net
第57回ゼッキーノ・ドーロの個人的下馬評、続きます。

6) I BEAGLES (G.F. Grottoli - A. Vaschetti)   〔題の意味:ビーグルズ〕
ジャンフランコ・グロットリさんとアンドレア・ヴァスケッティさんは、上にも書いたようにゼッキーノ・ドーロの定番コンビとなっているが、この二人だけで作った作品は案外つまらない。
以前ジャンフランコ・ファザーノさんと3人で組んで曲作りをしていたころは、じつに楽しくて何度聞いても飽きない作品が多かったのだが。
とはいえ毎年、意外と(?)人気は高く、この二人が手掛けた2013年の「Mister Doing (il signor canguro)」は第3位になった。
で、タイトルだがおそらく「ビートルズ」と引っ掛けているんだろう。グロットリさん、ヴァスケッティさんの歌には動物をテーマにしたものが多いから、
今回の作品はたぶん、ビーグル犬が集まってロックバンドを結成するとかなんとか、そういう内容のものだと思う。だったら曲もロックンロールしてそうだよな。

7) CHI HA PAURA DEL BUIO? (M. Gardini - G.P. Fontana - R. De Luca)   〔題の意味:暗闇が怖いのは誰なんだい?〕
マリオ・ガルディーニさんは、上にも書いたように素直で分かりやすい詩を書く人。
なんとなくだが、この歌は「暗闇は怖くないよ」といろいろ例を挙げて説得している歌になっていそうな気がする。そんな歌はつまらないのでこの予想が外れているといいな…。
ジョヴァンニ・パオロ・フォンタナさんとロベルト・デ=ルーカさんは「L'amico mio fantasma」や「Il bullo citrullo」あたりで人気を博している作曲者(二人組で作曲し提供している)。
…で、なんだろう。この歌は中位辺りで落ち着いてしまいそうな気がする。だいたいいまどきの子って暗闇をそんなに怖がらないでしょ。聴いても感情移入できなさそう。

8) CI VUOLE UN TITOLO (M.F. Polli - M. Iardella)   〔題の意味:題名が必要〕
マリア・フランチェスカ・ポッリさんとマルコ・ヤルデッラさんの組み合わせ。
2013年の優勝曲「Due Nonni Innamorati」を作ったコンビだが、2匹目のドジョウはいるかどうか。
たとえいなくても、ポッリさんの詞は優しくて愛情あるし、子供たちの心理もきちんと描写している。
ヤルデッラさんの曲は優しかったりポップだったりと様々だが、子供に聴かせる歌として恥ずかしいものでは全くない。
というわけでやっぱり今年も期待できるのだ。それにしてもタイトルの含意する内容が分からないぞ…!これは歌を聴くまでのお楽しみということか?

9) LA TARANTOLA (A. Buldini)   〔題の意味:ヤモリ ※「タランチュラ」の意味もあります〕
アントーニオ・ブルディーニさんは前回提供した(2011年)楽曲「Tartarumba」がちょっととぼけた内容の歌詞だった。今回もその路線で行くとみたぞ。
たぶんタイトル通りにヤモリが出てくるんだろう。そのヤモリが何をするのかは分からないが、その一日の生活を追っていく内容とかだろうか。
ブルディーニさんならもう一捻りしてくれるよね…くれるよ…ね?
メロディーラインのほうは、「Tartarumba」で、途中ぐんとスピードを落とすという遊び心を見せてくれたので、今回もなにか小技を使ってくれるものと期待。

10) IL CUORE DEL RE (F. Conforti)   〔題の意味:王様の心〕
おっ、フラヴィオ・コンフォルティさんだよ!「Un punto di vista strambo」のコンフォルティさんが三年ぶりにやってきたよ!
なんかこの人、ひそかに作詞能力がそうとう高いんじゃないかと思ってます。
「かなりおかしいんだって / 君が踊っている / このマンボのようにね」(「Un punto di vista strambo」より抜粋)なんて詞、書けそうでいてなかなか書けないでしょう。
歌の内容と聴き手との境界を取り払っているんですから。
今回の「王様の心」(このタイトルがまた示唆に富みますね)でも、聴き手と歌い手との境目を行きつ戻りつする不思議な世界観を創りだしてくれるのかな。楽しみ。

279 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/20(日) 00:04:01.02 ID:???.net
第57回ゼッキーノ・ドーロの個人的下馬評、ここまで。

11) PROBLEMI DI GATTO (Bulgaria) (A. Vitanova - V. Stefanov)   〔題の意味:ネコの問題〕
今年もイタリア国外からの歌は2曲だけ。ブルガリアからは5年ぶりの出場ですが、A.ヴィタノヴァさんもV.ステファノフさんも初めての楽曲提供になるようです。
ネコの問題ってどんなのか分からないけれど、ネコと算数の問題とを絡めた内容か、ネコが何か問題を抱え込んでそれを仲間が一生懸命解決してあげようとするか
そういう内容の気がします。
歌詞の翻訳は誰がするのかまだ不明の様子。

12) CHICOPEZ (Costa Rica) (V.E. Martinez - A. Casamento)   〔題の意味:チコペス〕
コスタリカからの初出場は1995年だから、じつに19年ぶり、2度目の出場。V.E.マルティネスさん、A.カーサメントさんともに初めての楽曲提供。
チコぺスというのが何を指すか不明だが、「チコ」は「小さい」の意味、「ペス」は「魚」なので、魚の名前か何かだろうか。小魚をテーマにした歌なんだろうか。
そうすると、筆者の頭の中ではレオ・レオニの「スイミー」がぐるぐる回りだしてしまうのであった。
そしてラテンらしい明るい曲調の歌を期待している自分に気付き、そこまで虫の良い考え方をしていいのかと自問自答するのでもあった。
歌詞の翻訳は誰がするのかこちらもまだ不明の様子。

280 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/21(月) 00:29:45.81 ID:???.net
【UN SOLE TUTTO MIO】  私だけのお日様
原詞(ルーマニア語):ゲオルゲータ・モラルー 伊語詞:ヴァルター・ヴァルディ  曲:アレクサンドル・パシュカヌー  歌:シルヴィア・ダッローリョ  / 1979年(第22回)

お日様
私は紙を一枚取ってきてお日様を描いたわ
私だけのための大きなお日様よ
野原
それからお日様の下に私は野原を描いたわ
この上なくきれいな野原よ…
オー…

そしてお日様からキスをもらったこの野原の上に
花のように色鮮やかなチョウチョが
何百万匹も飛ぶわ…
コオロギが甘い声で歌を歌うのよ
もう夏がやってきたのよ
色とりどりの夏よ!


雨降り
窓を開けたら外は雨降りだったわ
水のしずくが引きも切らずに落ちてくるの
灰色
空は雲で覆われて、暗くて灰色よ
でも私にはもう自分だけのお日様があるのよ…
オー…

そしてお日様からキスをもらったこの野原の上に
花のように色鮮やかなチョウチョが
何百万匹も飛ぶわ…
コオロギが甘い声で歌を歌うのよ
もう夏がやってきたのよ
色とりどりの夏よ!


#(※ここにルーマニア語歌詞が入りますが、訳者がルーマニア語を解しないため割愛します)


今は冬で雪がたくさん、たくさん降るわ
街は姿を白く変えるのよ
寒さ
冬がやって来て、厳しい寒さになるわ
でも私にはもう自分だけのお日様があるのよ…
オー…

そしてお日様からキスをもらったこの野原の上に
花のように色鮮やかなチョウチョが
何百万匹も飛ぶわ…
コオロギが甘い声で歌を歌うのよ
もう夏がやってきたのよ
色とりどりの夏よ!


コオロギが甘い声で歌を歌うのよ
もう夏がやってきたのよ
色とりどりの夏よ!!!

281 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/21(月) 01:08:13.47 ID:???.net
【UN TOPOLINO, UN GATTO E ... un grande papa】  ネズミとネコと…大きなパパ
詞:ミッツィ(マリア・レティツィア・アモローゾ)  曲:ミッツィ(マリア・レティツィア・アモローゾ)  歌:イレーネ・チタルレッラ  / 2010年(第53回) 優勝

私は子ネズミちゃんよ、チーズを食べてるの
ママは私がいい子にしているようにって言うけれど
もしネコを見かけたら私はパパのところに駆けていくわ!
もし黒ネコを見かけたら、私は本当に逃げ出しちゃうの
もし赤や青のネコを見かけたら
私は走って行って頭を抱えて隠れちゃうわ!

ネコは君を食べたりなんてしないよ
だって誰かが君を助けてくれるからさ
でもその事をネコは知らないんだ
パパが君を助けてくれるってことを!
私の大きなパパが!
なんて大きなパパなんだ!


パパがいなかったとき、私はすてきなグリュイエル・チーズを見つけたわ
穴がたくさん、ひとつ、ふたつ、みっつ、四切れめは私のぶんにとっておくわ!
私はもう髭を舌なめずりして、そのチーズのことを夢見てたわ
でも黒ネコがいるのを見ちゃったのよ
黄色い目を私に向けて狙っているのを

ネコは君を食べたりなんてしないよ
だって誰かが君を助けてくれるからさ
でもその事をネコは知らないんだ
パパが君を助けてくれるってことを!
私の大きなパパが!
なんて大きなパパなんだ!


ネコは私を狙っていたけど、でも気が付いてなかった
私のパパが後ろにいて
ネズミを百匹引き連れてやって来るところだったことに!
百匹、ネズミが百匹、しっぽを風になびかせて
黒ネコは慌てふためいて、すばやく退却するのよ!

ネコは私を食べたりなんてしないわ
だって誰かが私を助けてくれるから
でもその事をネコは知らないのよ
パパが私を助けてくれるってことを!
ネコは君を食べたりなんてしないよ
だって誰かが君を助けてくれるからさ
でもその事をネコは知らないんだ
パパが君を助けてくれるってことを!

私は子ネズミちゃんよ、チーズを食べてるの
ママは私がいい子にしているようにって言うけれど
もしネコを見かけたら − もしネコを見かけたら!
もしネコを見かけたら私はパパのところに駆けていくわ!

ネコは君を食べたりなんてしないよ
だって誰かが君を助けてくれるからさ
でもその事をネコは知らないんだ
パパが君を助けてくれるってことを!
私の大きなパパが!

282 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/21(月) 21:40:45.69 ID:???.net
【UN'ALTALENA IN CIELO】  天国のブランコ
原詞(ジンバブエの言語ですが何語かまでは不明):スティーヴン・C.K.ゴナフ、パオロ・ブッフォーニ 伊語詞:ジョヴァンニ・ゴッティ  曲:フィリッパ・カー  歌:アンナテンダイ・ゴナフ  / 2007年(第50回)

駆けていく雲たち、遊んでいる雲たち
あなたもちょっと立ち止まって眺めてみると見えてくるわ…
子供たちが青い空の上で歌ったり微笑んだりしているのが
ブランコはゆらゆら揺れて、回転木馬がたくさん回っているわ
すてきなお伽話を私に話してくれたわ、こういうの…
果てしなく続く空色の屋根の下
野原や木々のある
限りのない庭が広がっているの
そこで飛んでいるのが

生まれてくる
雲たちなのよ…

空には雲がたくさん、でも不思議なことにすっかり晴れているのよ
空には雲がたくさん、でも太陽はその温かみに欠けてないのよ

ティリヴァナ・ヴァノファラ − オー…ヴァノファラ
ティノタンバ・ティノファラ − オー…ティノファラ
ティリヴァナ・ヴァノファラ − オー…ヴァノファラ
ティノタンバ・ティノファラ − オー…ティノファラ

私たちは空にいる雲
私たちは青い空にいる雲


生まれてくる雲たち、子供だから遊んでるのよ
今は青空で追いかけっこをしているところよ…
青空で
ブランコはゆらゆら揺れて、回転木馬がたくさん回っているわ
すてきなお伽話を私に話してくれたわ、こういうの…
この地球に花が新しく芽を出せば
きっと最高に素晴らしいものになるわ
香りはとてもいい匂いがするわ
みんなこれを待ってたのよ
雲たちは
夢を見て…

空には雲がたくさん、でも不思議なことにすっかり晴れているのよ
空には雲がたくさん、でも太陽はその温かみに欠けてないのよ

ティリヴァナ・ヴァノファラ − オー…ヴァノファラ
ティノタンバ・ティノファラ − オー…ティノファラ
ティリヴァナ・ヴァノファラ − オー…ヴァノファラ
ティノタンバ・ティノファラ − オー…ティノファラ

私たちは空にいる雲
私たちは青い空にいる雲

ブランコはゆらゆら揺れて、回転木馬がたくさん回っているわ
そしてすてきなお伽話は本当になったのよ
子供たちは遊んでいるわ、もう雲の無い…
青い空のもとで!

283 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/24(木) 21:48:18.02 ID:???.net
【UN'AMICA COLOMBIANA】   コロンビア人のガールフレンド
原詞(スペイン語):J.V. ロメロ、F.A. シエラ・エレラ 伊語詞:A. ミンガルディ  曲:J.V. ロメロ、F.A. シエラ・エレラ  歌:アニバル・デ=ロス=レイェス=サンチェス  / 2003年(第46回)

知ってのとおり、僕には新しいガールフレンドができたんだ
コロンビア人のガールフレンドなんだよ
知ってのとおり、僕には新しいガールフレンドができたんだ
コロンビア人のガールフレンドなんだよ
その子は僕にエネルギーを与えてくれるんだ
こんなにはるか彼方の世界のエネルギーを

その子は僕にエネルギーを与えてくれるんだ
こんなにはるか彼方の世界のエネルギーを


その子が太鼓を鳴らすと
そのリズムで僕はうっとりとしちゃうんだ
その子が太鼓を鳴らすと
そのリズムで僕はうっとりとしちゃうんだ
僕にはガールフレンドがいるんだよ、皆さん
踊るんだ、踊るんだ、広場で

僕にはガールフレンドがいるんだよ、皆さん
踊るんだ、踊るんだ、広場で、ト・トン


僕にはガールフレンドがいるんだ、セニョーレス
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
僕にエネルギーを与えてくれるんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
僕にはコロンビア人のガールフレンドがいるんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
この地球のようにその子のことが好きなんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ

このメロディーは
僕たちの海の女王になるんだ
このメロディーは
僕たちの心の女王になるんだ
大西洋からは楽しい気分が湧きあがり
太平洋は歌うことを覚えるんだ

大西洋からは楽しい気分が湧きあがり
太平洋は歌うことを覚えるんだ

284 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/24(木) 21:49:05.92 ID:???.net
【UN'AMICA COLOMBIANA つづき】 

#僕はすてきなクンビアさ(※コロンビアのカリブ海沿岸地方の2/4拍子の音楽、またそれに合わせたダンス)
#コロンビアのクンビアさ
#僕はすてきなクンビアさ
#コロンビアのクンビアさ
#僕は伝説、僕は陽気なんだ
#世界でいちばん素晴らしいのさ
#僕は伝説、僕は陽気なんだ
#世界でいちばん素晴らしいのさ

#僕はクンビアさ、セニョーレス
 − ウェーパ、ウェーパ、ウェーパ、イェー
#僕の大地の喜びさ
 − ウェーパ、ウェーパ、ウェーパ、イェー
#僕はコロンビアのクンビアさ
 − ウェーパ、ウェーパ、ウェーパ、イェー
#僕の大地はなんて美しいんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、ウェーパ、イェー
(※以上、#の行はスペイン語原詞)

僕にはガールフレンドがいるんだ、セニョーレス
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
僕にエネルギーを与えてくれるんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
僕にはコロンビア人のガールフレンドがいるんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
この地球のようにその子のことが好きなんだ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ
 − ウェーパ、ウェーパ、前へ後ろへ!

285 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/24(木) 22:36:03.95 ID:???.net
【UNA BELLA POESIA】  美しい詩
原詞(ギリシア語):フリストス・キリアキデス 伊語詞:アントネッラ・ボリアーニ  曲:フリストス・キリアキデス  歌:ラファエッラ・ペリクレウス  / 2007年(第50回)

この素敵なメロディーをママに歌ってあげるわ
この簡単な詩はママに捧げられたものよ
なぜって、海の青い色がママの目の中にもあって
そのサンゴのような笑顔がこれまでにないほど輝くからよ

ママ、見て、ママのそばにいられるという私の喜びを
ママ、一緒にいてくれるからもう怖い事などないわ
ママ、ママは最高にすてきよ、それに私には分かったのよ…
キプロスを太陽が照らすとき、それはママに捧げられたものなんだって
ママに…ママに…


大きくなるまでには何度も私の鼻をかんでくれたわね
そして子守唄をささやいてくれたわね
いつも夜になると私に寄り添って
この世界のお母さんたちはみんな、ママのしてくれることをするわ
でも私のママはキプロスの人で
青い目だってしてるのよ

ママ、見て、ママのそばにいられるという私の喜びを − ママのそばに
ママ、一緒にいてくれるからもう怖い事などないわ − 一緒にいてくれるから
ママ、ママは最高にすてきよ、それに私には分かったのよ… − 私には分かったのよ
この海に立つ波の一つ一つが、ママに捧げられたものなんだって
ママに…ママに…ママに…


#(ここにギリシア語原詞が入りますが、訳者がギリシア語を解しないため割愛します)

ママ、見て、ママのそばにいられるという私の喜びを − ママのそばに
ママ、一緒にいてくれるからもう怖い事などないわ − 一緒にいてくれるから
ママ、ママは最高にすてきよ、それに私には分かったのよ… − 私には分かったのよ
花一輪一輪の立てる香りが、ママに捧げられたものなんだって

ママ、いつの日か私も大きくなるけれど、覚えておいてね…
この美しい歌はママに捧げられたものなんだってこと
この美しい歌はママに捧げられたものなんだって
ママ

286 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/24(木) 23:35:40.97 ID:???.net
【UNA FORCHETTA DI NOME GIULIETTA】  ジュリエットという名前のフォーク
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:コルラード・カステッラーリ、メロディ・カステッラーリ  歌:アントーニオ・カレンツァ、イラリア・パオリチェッリ  / 2007年(第50回)
(※Giuliettaをそのままカタカナ書きすると「ジュリエッタ」または「ジュリェッタ」となりますが、拙訳ではこの歌がシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」に着想を得た意を汲み取って
  「ジュリエット」と表記することにします。)

フォークのジュリエット、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
フォークのジュリエット、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
フォークのジュリエット、ラ ラ ラ ラ ラ ラ

台所のテーブルの上で、ナイフがある朝
のんびりと通りがかったフォークに出会った
フォークはぴかぴか輝いていて、魅力的な物腰だった
それでナイフはうぬぼれて思った、『きっとあの娘の気に入ってみせるぞ!』

ジュリエットという名前のフォークのお伽話はこういうお話さ
四本の歯を見せてにっこりすれば、恋い慕う者はドキドキしたものさ


テーブルの上でナイフは、まっすぐ立ってすらりとした姿を見せていた
フォークは通り過ぎていって、まるきり見ようともしなかった
ナイフはなおもしつこく迫ろうとして『私がどれほど素晴らしいか見たまえ』
フォークは答えて『あなたはがっしりしているけれど、全然私の好みじゃありませんわ』

ジュリエットという名前のフォークのお伽話はこういうお話さ
四本の歯を見せてにっこりすれば、恋い慕う者はドキドキしたものさ

ジュリエットという名前のフォークのお伽話はこういうお話さ
四本の歯を見せてにっこりすれば、恋い慕う者はドキドキしたものさ
フォークのジュリエット、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
フォークのジュリエット、ラ ラ ラ ラ ラ ラ


でもジュリエットがある朝、じっくり周りを見渡したら
流しの上に人の良さそうなスプーンがいるのを見つけた
陽気で真心があって、うぬぼれ屋だったかって?いいや全然!
このスプーンは、どうしてかは知らないけど、ロミオって名前だったんだ

ジュリエットという名前のフォークのお伽話はこういうお話さ
四本の歯を見せて素敵な笑顔になり、すぐさまロミオと結婚したんだよ

ジュリエットという名前のフォークのお伽話はこういうお話さ
そして、怒り狂ってカリフラワーを薄切りに刻んだナイフの…お話でもあるんだ!

ジュリエットという名前のフォークのお伽話はこういうお話さ
そして、怒り狂ってカリフラワーを薄切りに刻んだナイフの…お話でもあるんだ!

287 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/25(金) 00:48:16.72 ID:???.net
【UNA MELA A META】   瓜二つ
原詞(スペイン語):エドゥアルド・デルガド 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:フリ・ムリリョ  歌:ダニエル・プイグ=リバス  / 1981年(第24回)

僕はおじいちゃんのことが大好きさ
優しいパパのそのパパなんだ…
僕は七歳、おじいちゃんは七十歳
僕の年よりも六十三歳も上なんだ!

僕らは瓜二つだって
みんなはそう言うんだよ…
おじいちゃんとカウボーイごっこをして
おじいちゃんの背中に飛び乗れば馬になってくれるんだ!


おんなじ髪の毛、そっくりな口
同じ鼻に、目だって青いんだ…
おじいちゃんはいろんなことを知っていて、僕は何も知らない
だからもっとおじいちゃんの近くに寄り添っていたいんだ!

僕らは瓜二つだって
みんなはそう言うんだよ…
おじいちゃんとカウボーイごっこをして
おじいちゃんの背中に飛び乗れば馬になってくれるんだ!


#おじいちゃんは散歩に出る
#ベンチに腰かけて日向ぼっこをするんだ
#杖を手にして、タバコをふかして
#そして、いつか僕におじいちゃんの時計をあげるよと言うんだ!

#僕も大きくなったら
#おじいちゃんのように
#僕も大きくなったら
#おじいちゃんのように日向ぼっこをするんだ!
(※以上、#の行はスペイン語原詞)


おじいちゃんは僕をおんぶしたまま駆ける
でもなんべんもつまずいて、息がもう続かないんだ…

地面から立ち上がって、僕に高い高いをして
ヒヒーンと言ってそれからすばしこく駆けだすんだ…!

瓜二つさ…!
瓜二つさ!

288 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/25(金) 20:09:14.37 ID:???.net
【UNA STELLA A BETLEMME】  ベツレヘムに出る星
詞:ジャンフランコ・スカンカレッロ  曲:アキムサクティ  歌:ミラド・ニコラ・エリアス・ファトウレーハ  / 2004年(第47回)

星がひとつ出ているよ
僕の町の上に
真っ暗な夜に
その星の光が空を照らしてあそこで輝いている
紺色の空でずっと…
ベツレヘムでも
今はもう夜になってるよね
でももし空を眺めれば
この星がひときわ愛らしく輝くよ
あの空高くから輝くよ…

サラーム(※アラビア語で「平和」の意味)… − サラーム、僕の町よ
サラーム… − サラーム、僕の現実
サラーム… − サラーム、君のことを好きになろう
サラーム… − サラーム、戻ってくるよ

もしベツレヘムに帰ったら
きみの星にまた会えるだろう
平和と調和をたずさえて
僕は自分の家に帰るとも
それじゃあね、− サラーム!
君を抱きしめよう、 − サラーム!
手を君の手に握ってもらい
そしてきみにサラームと言うのさ!

花もチョウチョも解き放たれて
たちまち僕の大地に再び会えるのさ
春がもうじき戻ってくる
そしたら素晴らしい愛の心がまた湧いてくるよ
僕の心に、君の心に
みんなに平和を届けようとする愛の心が

花もチョウチョも解き放たれて
たちまち僕の大地に再び会えるのさ
春がもうじき戻ってくる
音楽も夢もやって来るんだよ!

289 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/25(金) 20:10:03.27 ID:???.net
【UNA STELLA A BETLEMME つづき】 

星がひとつ出ているよ
僕たちみんなの上に
もし空を眺めれば
その星の平和の光がこの地上にも射してくるよ
紺色の空の下…

サラーム… − サラーム、僕の町よ
サラーム… − サラーム、僕の現実
サラーム… − サラーム、君のことを好きになろう
サラーム… − サラーム、僕はここにいることにするよ

僕の大地ベツレヘムに
歌と喜びとを携えて
キョウチクトウの花が咲けば
平和が戻ってくる

それじゃあね、− サラーム!
君を抱きしめよう、 − サラーム!
手を君の手に握ってもらい
そしてきみにサラームと言うのさ!

#(※ここにアラビア語原詞が入りますが、訳者がアラビア語を解しないため割愛します)

花もチョウチョも解き放たれて
たちまち僕の大地に再び会えるのさ
春がもうじき戻ってくる
音楽も夢もやって来るんだよ!

音楽も夢もやって来るんだよ!
サラーム!

290 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/25(金) 20:52:38.34 ID:???.net
【UNA STELLINA LEGATA COL FILO】  糸で結わえたお星さま
詞:アンドレア・カーソン  曲:ダリオ・ニコロ・マテイチッチ  歌:フルヴィオ・ナティーヴォ  / 1961年(第3回)

お星さまはどこへ行っちゃったのかな、
糸の先っちょで笑っていたのに?
風船たちに呼ばれたんだよ
雲間でウインクしてただろ…

きみを手首につないでたのに
きみはふざけて糸をほどいちゃった
今は紺碧の空に昇って行って
その小さな涙のしずくを感じ取るんだ…

ううん、僕はきみにほかのものなんて贈ることはできない
それは君のものだった、君の名前が書いてあったんだ
空から落ちてくるってことは
あるかもしれないけどね、どうしたらそうなるかは分からないけど

それはつつましやかなお星さまなんだ
ボール紙のプレゼペ(※キリスト誕生の場面を人形や小物などで表したクリスマスの飾り物)から抜け出していったお星さまさ
雨が降ってきたら角が取れちゃって
誰も欲しがらないくらいこんなにみっともなくなっちゃうよ…

きみを手首につないでたのに
きみはふざけて糸をほどいちゃった
今は紺碧の空にひとりきりで
ほかの子供と遊ぶつもりなんだよ…

291 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/27(日) 09:28:02.46 ID:???.net
来た来た来たー!Vにやって来たー!!

【VANESSA, LA FATTORESSA】   女料理人のヴァネッサ
原詞(ハンガリー語):伝統曲 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ、アルバーノ・ベルトーニ  曲:伝統曲、編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:イレス・バルバラ  / 1982年(第25回)

お昼にラビオリを一皿食べたいな
するとすごい女料理人のヴァネッサが、たちまちこしらえてくれるのよ!
小麦粉と水と塩で生地を作って
それからたくさんの正方形の生地の真ん中に
中身の具を置くのよ、おいしそう!
お湯が沸いたらその中に入れて
それからおしまいに、お湯を切ったら、おいしいミートソースの上に載せるのよ!
この歌を歌いながら想像していると
私の口の中じゅうどこもかしこもよだれが湧いてくるのよ!

食べるときにはみんな呼んでくれるよ、私の料理人
おいしいラビオリ料理だよ!ばんざいヴァネッサ!

バター付きで欲しい人も、トマト付きで欲しい人も!
私にも一皿、コーラス隊にも百皿…!


ミルフィーユのケーキが食べたいなあ
するとすごい女料理人のヴァネッサが、言うことなしに私を満足させてくれるのよ!
卵、砂糖、小麦粉で生地を作って
それから綿棒で伸ばすのよ…一枚また一枚と!おいしそう!
そして伸した生地と生地の間には何を入れるのかな?
これ以上ないってくらい最高に美味しくて甘いザバイオーネ(※卵黄、砂糖、ワインで作ったクリーム)よ!

この歌を歌いながら想像していると
私の口の中じゅうどこもかしこもよだれが湧いてくるのよ!

食べるときにはみんな呼んでくれるよ、私の料理人
お得意のミルフィーユケーキだよ!ばんざいヴァネッサ!

とても大きいからみんなで素敵なパーティが開けるわ…
私の言う言葉を聞いた子はみんな、一人一切れもらえるわよ…!


#(※ここにハンガリー語歌詞が入りますが、訳者がハンガリー語を解しないため割愛します)

この歌を歌いながら想像していると
私の口の中じゅうどこもかしこもよだれが湧いてくるのよ!

食べるときにはみんな呼んでくれるよ、私の料理人
お得意のミルフィーユケーキだよ!ばんざいヴァネッサ!

とても大きいからみんなで素敵なパーティが開けるわ…
私の言う言葉を聞いた子はみんな、一人一切れもらえるわよ…!
ばんざい… ばんざい…
ヴァネッサ!

292 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/27(日) 10:09:40.73 ID:???.net
【VENTO COLORINO】   風のコロリーノ
原詞(ドイツ語):ティモシー・タッチトン 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ティモシー・タッチトン  歌:マティアス・ハマイ  / 1997年(第40回)

僕だけが知ってる丘の上に
僕の友達、風のコロリーノが吹いてるんだ
僕の上で優しくくるくる、くるくる回って
あたりにあるものみんなに色を付けて回るんだ

風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
きみの使える魔法の力で
あたりのあんまり灰色すぎるものたちみんなに
色を付けておいでよ
風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
休まずずっと吹いていてよ
ここで独りきりで回ってないで
世界を回っておいでよ!


もしロバが歌って途中で調子を外したら
コロリーノがそのロバの鳴き声をちゃんとしたメロディーに直すんだ
そして黒い尻尾も跳ね上げた前髪も
桃色に染めてあげて、青いリボンもあげるのさ!

風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
きみの使える魔法の力で
あたりのあんまり灰色すぎるものたちみんなに
色を付けておいでよ
風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
休まずずっと吹いていてよ
ここで独りきりで回ってないで
世界を回っておいでよ!


もしワン公がネコに向かって吠え立てて
『行っちまえ!…そこにいたらこてんこてんにのしちまうぞ!…』なんて言ってたら
風が間に割って入って、うなり声もだんだん
空に昇れば、美しい讃美歌のようになってきちゃうのさ!

風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
きみの使える魔法の力で
あたりのあんまり灰色すぎるものたちみんなに
色を付けておいでよ
風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
休まずずっと吹いていてよ
ここで独りきりで回ってないで
世界を回っておいでよ!

293 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/27(日) 10:10:50.95 ID:???.net
【VENTO COLORINO つづき】  

空の上に穴が空いちゃったんだ、困ったなあ…
世界でいちばん真っ黒で深い穴さ
でも僕のすてきな風が空高く吹いて押しやれば
虹が架かって、穴はもう無くなっちゃうのさ!

#お母さん、お父さん、子供、ワンワン
#みんなで緑の草原を行くよ
#お母さん、お父さん、子供、ワンワン
#こんな素晴らしい日だもの
#お母さん、お父さん、子供、ワンワン
#みんなで緑の草原を行くよ
#お母さん、お父さん、子供、ワンワン
#こんな素晴らしい日だもの
(※以上、の行はドイツ語原詞)

風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
きみの使える魔法の力で
あたりのあんまり灰色すぎるものたちみんなに
色を付けておいでよ
風のコロリーノ、吹いておいでよ!…
休まずずっと吹いていてよ
世界中に運んでおいでよ
親切な気分を!…
世界中に運んでおいでよ
親切な気分を!…
親切な気分を!…
親切な気分を!…
世界中に運んでおいでよ
親切な気分を!

294 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/27(日) 13:09:16.91 ID:???.net
【VENTO VENTICELLO】  風が、そよ風が
原詞(ロシア語):アントーン・イリイッチ・プリシェレツ 伊語詞:ヴィート・パッラヴィチーニ  曲:ヴラディーミル・セルゲーエヴィチ・ロクテフ  歌:エドゥアルト・ルービン  / 1976年(第18回)

風くん、そよ風くん、ヒュ・ヒュ・ヒュン
モスクワの上を、ドン川の上を飛んでおいで

歌の中でも
いつだって遅れてついて来ていた
コサックの
ポポフの上を…
(※ポポフは1967年第9回ゼッキーノ・ドーロの優勝曲、およびその主人公。このスレッドの>>87-88を参照)

バラビン・バラボン
ロシアではいびきをかくとき『ロン・ロン』と言うんだよ
大砲が鳴っても目が覚めないよ…!

そよ風よ、吹いていくんだ…
愛を知らない人に愛を運んでやるんだ…
野原や川や街へ行くんだよ…
飛べ、飛べ、飛べ、そして
僕らのような子供たちに
最高の挨拶を送っておくれ…!


風くん、そよ風くん、ヒュ・ヒュ・ヒュウ
ロンドンの上を吹いて『グッド・バイ』と告げておいで!

ジョン・ジョン
ワシントンから(※ジョン・ワシントンは米国の初代大統領ジョージ・ワシントンの祖先。但しここではアメリカ人の名前のイメージとして用いている様子)
そして勉強する代わりに
この歌を歌うのさ…

バラビン・バラボン
高層ビルと観光バス
大砲を据えたアパッチ砦(※米国アリゾナ州にある地名。この土地を舞台にした同名の映画でも知られる)…!

そよ風よ、吹いていくんだ…
愛を知らない人に愛を運んでやるんだ…
野原や川や街へ行くんだよ…
飛べ、飛べ、飛べ、そして
僕らのような子供たちに
最高の挨拶を送っておくれ…!

295 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/27(日) 13:11:29.20 ID:???.net
【VENTO VENTICELLO つづき】 

風くん、そよ風くん、ヒュ・ヒュ・ヒュン
アフリカを通って『シャローム(※ヘブライ語で「平和」の意味。アラビア語の「サラーム」と同根)』と告げてきて!

アリ君(※イスラム圏に多い男子名)と一緒に
休んでおいで
砂漠を涼やかにして
こんなにあけっぴろげになって

バラビン・バラベル
みんなラクダの背にまたがって
みんな一緒になっているってこんなに素敵なんだね…!

#そよ風くん、吹いて来い
#千本の道を越えて
#僕らの国の明るい国境をみんな越えて…
#そよ風くん、吹いて来い
#千本の道を越えて
#僕らの国の明るい国境をみんな越えて…
(※以上、#の行はロシア語原詞。以下も同様)


風くん、そよ風くん、ヒュ・ヒュ・ヒーン
中国の人たちに挨拶しに行っといで
『ライトバン』は
『チャオ』と告げる
運転手のいちばんのリーダーさんが
一緒に『乾杯』と言うんだ!

バラビン・バラビン
いびきをかくときには『リン・リン』と言うんだ
小さい頃からずっとね…!

#そよ風くん、吹いて来い
#千本の道を越えて
#僕らの国の明るい国境をみんな越えて…

飛べ、飛べ、飛べ、そして
僕らのような子供たちに
最高の挨拶を送っておくれ……!!!

296 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/29(火) 02:01:27.22 ID:???.net
【VIENI NEL MIO VILLAGGIO】  僕の村においでよ
詞:フェルナンド・ロッシ  曲:ボブミッチェル(アウグスト・マルテッリ)  歌:エレーナ・バッチェッリーニ、ダニエーレ・ディ=ソンマ、アレッサンドロ・ピロート  / 2001年(第44回)

見上げてごらん、ごらん
見上げてごらん、ごらん
ほら、お日様が行くよ
お日様が沈んでいくところだよ…

コウモリのディックが、風にまたがって跳び跳ねている
そして風と一緒に、速く、満足げに駆けているよ
飛んでいくよ − イェ・イェ
飛んでいくよ − イェ・イェ
空高く
コウモリと一緒に飛ぼう − イェ・イェ
僕の村の上を飛ぼう − イェ・イェ
ちょっぴり野性的だけど − イェ・イェ
でもいつだってとても素敵なんだ − イェ・イェ
私たちも飛ぼうよ
黒いコウモリと一緒になって
そしてコウモリと一緒に駆けようよ
空を目指して、風にまたがって

空高くを
空高くを
お日様はまんまるいよ
お日様はまんまるいよ
夏の暑い盛りでバナナが焼けるほどになると
ワニのクロックがカエルたちと一緒になって踊るよ
歌うよ − イェ・イェ
跳ねるよ − イェ・イェ
笑うよ!

僕の村へおいでよ − イェ・イェ
新しくて昔懐かしい村だよ − イェ・イェ
緑色のワニが − イェ・イェ
きみが友達になってくれるのを待ってるよ − イェ・イェ

297 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/29(火) 02:02:51.19 ID:???.net
【VIENI NEL MIO VILLAGGIO つづき】
 
私たちも踊るわ
みんなワニと一緒になって
跳び跳ねたり笑ったりするのよ
カエルやバナナに囲まれて
ごらんよ、ごらんよ、海を
ごらんよ、ごらんよ、海を
ずっと続く海だよ…
ずっと続く海だよ…

皺また皺のあるサンゴ礁に沿って
春になるとカメのクラックが出てくるよ
のんびりと、誇り高く − イェ・イェ
夜になるまで − イェ・イェ
進んでいくんだ

#(※ここにパプア語と思われる言語の原詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないため割愛します)


私たちも出てこようよ
春になったら出てこようよ
サンゴ礁に沿って泳ごうよ
夜になるまでのんびりと

コウモリのディックは − イェ・イェ
真っ黒いマントを羽織ってる − イェ・イェ
ワニのクロックは − イェ・イェ
とんがった歯をしてるよ − イェ・イェ
カメのクラックは − イェ・イェ
大急ぎで逃げ出すよ − イェ・イェ
みんな村できみを待ってるんだよ − イェ・イェ
子供たちと一緒に
パプアニューギニアの村で

298 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/29(火) 21:16:15.44 ID:???.net
【VIOLINO MIO】  僕のヴァイオリン
原詞(マルタ語):カルメロ・P. カッサール 伊語詞:デプサ(サルヴァトーレ・デ=パスクワーレ)  曲:マリエッラ・カッサール  歌:クリスティアン・グレチ  / 2002年(第45回)

まる一年待っていたよ
ようやくやって来た
今日は僕の誕生日さ
僕は幸せな子供だな

おおぜいの人が僕に良い子になってと願ってる
たくさんの贈り物を僕にくれたよ
蝋燭をふっと吹くんだ
ケーキはチョコレートケーキだよ

親戚も近所の人たちも
友達もみんなうちに来て
大きい包みや小さい包みの中に
びっくりするようなものを見つけたんだ
おじいちゃんにおもちゃの汽車を − オー オー
頼んでたことを思い出したよ − オー オー
だけどおじいちゃんは、ちょっぴり耳が遠くって
こう聞き取ったんだ、ヴァイオリンってね

どうやって使えばいいのか僕は知らない
でも使ってみなくちゃいけないってことはわかる
僕には分かったんだ、ヴァイオリンを弾く人は
風にでも海にでもなれるだろうってことが

飛べ、飛べ
音楽よ、飛びたて
お祝いをしてもらっていない人の
ところへ飛んで行け
響け、響け
僕のヴァイオリン
お祝いの言葉を
世界に向けて僕は歌うんだ


#(※ここにマルタ語原詞が入りますが、訳者がマルタ語を解しないため割愛します)


お祝いしようよ、みんな
大人も、若者も、子供たちも
地球が先へと進むように
何十億丁ものヴァイオリンとともに

飛べ、飛べ
音楽よ、飛びたて
お祝いをしてもらっていない人の
ところへ飛んで行け
響け、響け
僕のヴァイオリン
お祝いの言葉を
世界に向けて僕は歌うんだ
響け、響け、僕のヴァイオリン
お祝いの言葉を世界に向けて
僕は歌うんだ!
みんな、おめでとう

299 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/29(火) 23:02:31.84 ID:???.net
【VOGLIO CHIAMARMI UGO】  ウーゴって名前になりたい
詞:マリオ・ガルディーニ、ジョヴァンニ・パオロ・フォンタナ  曲:ロベルト・デ=ルーカ  歌:アレクサンダル・クズマノヴィチ  / 2009年(第52回)

ジョヴァンニ=バッティスタというのが母方のお爺ちゃん
リッカルド=ジュゼッペが父方のお爺ちゃん
おばあちゃんはフランチェスカ=ロマーナという名前で
遠くに住んでいるおばさんのひとりはマリア=アントニエッタというんだ

それで僕が生まれたとき、みんな考えてた
本当に模範になるような名前を僕に付けようとして
大統領にだってふさわしいような名前をさ
でもみんななんにも思いつけなかったようなんだ!

そうしておじいちゃんと叔父さんと
従兄と大叔父さんを混ぜ合わせて
僕をフランチェスコ=ジルベルト=
カミッロ=マリア=ジェラルド=ノルベルトなんて名前にしたのさ…でも僕は!

ウーゴって名前になりたいんだ!
 − ウーゴ!
深みのあるものを身に付けたいんだ!
 − ウーゴ!
切れ端みたいな名前さ、ちょっと僕のような感じかな
ひとつの事を考えて三つもしちゃうところとか!
ぱちぱちとはじける名前だよ、口にするが早いか
きみのところに行ってハイタッチするんだ、きみもたちまち友達さ!
 − なぜってウーゴだけがきみを機嫌良くするんだもの
 − ちょうど応援しているチームが勝利する時のようなものさ

ずっと素晴らしいんだよ、ウーゴは
 − ウーゴ!
このごた混ぜの名前全部よりもね!
 − ウーゴ!
王様よろしく勲章をじゃらじゃら付けたいろんな名前なんかよりもさ
ご先祖様にはふさわしいけど
でも絶対僕には似合わないよ!
 − 僕らにはウーゴって名前がずっといいんだよ!ウーゴ!
僕にふさわしい名前だよ!
 − でもきみは深みのあるものを身に付けたいんだね!ウーゴ!
 − 君にふさわしい名前を!

300 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/04/29(火) 23:04:04.54 ID:???.net
【VOGLIO CHIAMARMI UGO つづき】  

みんなは知らないんだね、誰かがただ
僕の名前を訪ねるだけで大騒ぎになるってことを
ようやく自己紹介が済むとき
毎度のことだけど僕は息が切れてしまうんだ

ペンであろうと鉛筆であろうと
名前を書くのがとにかく一苦労さ!
たとえ中国の海に行ったとしても
誰も僕からハガキをよこして欲しいなんて思わないでね
 − それで?

ウーゴって名前になりたいんだ!
 − ウーゴ!
深みのあるものを身に付けたいんだ!
 − ウーゴ!
すぱっとしててすぐ終わる名前さ
一秒も時間があればすっかり言い終われるだろ
 − きみにボールをパスしてくる人の名前だよ
 − きみに質問の手を挙げてくる人の名前だよ
 − ウーゴっていう名前の人になら君はいつだって当てにできる
 − 僕らもその人と一緒に笑ったり勉強したりできるんだ

ウーゴって名前になりたいんだ!
 − ウーゴ!
深みのあるものを身に付けたいんだ!
 − ウーゴ!
切れ端みたいな名前さ、ちょっと僕のような感じかな
ひとつの事を考えて三つもしちゃうところとか!
ぱちぱちとはじける名前だよ
 − 口にするが早いか
きみのところに行ってハイタッチするんだ…
 − きみもたちまち友達さ!
 − なぜってウーゴだけがきみを機嫌良くするんだもの
 − ちょうど応援しているチームが勝利する時のようなものさ

ずっと素晴らしいんだよ、ウーゴは
 − ウーゴ!
このごた混ぜの名前全部よりもね!
 − ウーゴ!
王様よろしく勲章をじゃらじゃら付けたいろんな名前なんかよりもさ
ご先祖様にはふさわしいけど
でも絶対僕には似合わないよ!
 − 僕らにはウーゴって名前がずっといいんだよ!ウーゴ!
僕にふさわしい名前だよ!
 − でもきみは深みのあるものを身に付けたいんだね!ウーゴ!
僕にふさわしい名前を!
 − 君にふさわしい名前を!

301 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/01(木) 01:50:58.65 ID:???.net
【VOLA, PALOMBELLA!】  飛べ、ハトよ!
原詞(アラビア語):ヨゼフ・アビ=ダヒール 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:イハサン・アル=ムンジール  歌:ナディーネ・ザリフェフ  / 1986年(第29回)

飛べ、飛べ、ハトよ
私の星が消えてしまう前に
そして地平線から出てくる太陽の
額にキスをしに行ってきて
もし太陽が黄金の種を
幸せの種をくれたら
私にくれるかしら、すてきなお友達として?

飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…

ハトよ!


飛べ、飛べ、ハトよ
私の星が消えてしまう前に
そして地平線から出てくる太陽の
額にキスをしに行ってきて
もし黄金の種を
幸せの種をもらえたら
私にくれるかしら、すてきなお友達として?
飛べ、飛べ…

飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…

ハトよ!


#(※ここにアラビア語の原詞が入りますが、訳者がアラビア語を解しないため割愛します)


ハトよ、飛びたいのかしら
海をすっかり赤く染めたあの赤い光の中を?
夕暮れを、そっと優しく
白い翼でふんわりと抱きしめて
もし赤い水の一滴を
幸せのひとしずくをもらえたら
私の渇きを潤してくれるかしら、すてきなお友達として?
飛べ、飛べ…

飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…

ハトよ!

302 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/01(木) 01:53:47.29 ID:???.net
【VOLA, PALOMBELLA! つづき】  

ハトよ、私の恵みよ
私にお別れなんて絶対告げないでね
はるか高くまで昇って行くときでも
その翼が私に見えるようにしていてね
ハトよ、私のお友達よ
喜びに白く輝いて飛ぶ鳥よ
空色の歌を甘く激しく歌って
限りない空の中へ飛んでいけ
私に挨拶して別れてもこう思っていてちょうだい
私はここにいるけれど、あなたの中に飛んでいるのだと
飛べ、飛べ…

飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…

ハトよ!


飛べ、飛べ、ハトよ
ようやく空に私の星が見えてきたわね
その最初の輝きをつかみ取れば
夜になっても心の中で明るく輝いてくれるわ
でもあなたが空高くで輝いていても
忘れないでね、この地上では
私があなたを待っているってことを、お友達なんだもの
飛べ、飛べ…

飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…
飛べ、飛べ…

ハトよ!

303 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/02(金) 23:33:15.76 ID:???.net
【VOLA... NON VOLA】  飛ぶ…飛ばない
詞:サバティーニ  曲:カステッラーニ、ラティーニ  
歌:アントーニオ・カニーノ、アンナ・マリア・メーオ、ロレンツォ・ベドーニ、マリアンジェラ・シルヴァ、ライモント・デボーノ、サンドラ・パヴァン、マルコ・チヴォラーニ、ロリス・カッレガーリ  / 1962年(第4回)

ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ 
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ 

ライチョウが飛ぶよ、オウムが飛ぶよ
クロウタドリが飛ぶよ、コウモリが飛ぶよ
飛ぶよ…飛ぶよ…ロバが飛ぶよ
いや、いや、違う、ロバは飛ばないよ!

ハヤブサが飛ぶよ、大ワシが飛ぶよ
セミも、スズメバチも飛ぶよ
飛ぶよ…飛ぶよ…サソリが飛ぶよ
いや、いや、違う、サソリは飛ばないよ!

証拠を見せてよ
謝ってみせてよ
サソリって
飛ばないんだよ!
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ 
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ 

ハクチョウが飛ぶよ、スズメが飛ぶよ
コウノトリも、ワシのひなも飛ぶよ
飛ぶよ…飛ぶよ…小グマが飛ぶよ
いや、いや、違う、小グマは飛ばないよ!

ツグミが飛ぶよ、ゴシキヒワが飛ぶよ
ズアオアトリも、カナリアも飛ぶよ
飛ぶよ…飛ぶよ…ネズミが飛ぶよ
いや、いや、違う、ネズミは飛ばないよ!

証拠を見せてよ
きみは指を上げたんだから
小グマは
飛ばないんだよ!
証拠を見せてよ
謝ってみせてよ
ネズミは
飛ばないんだよ!

ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ 
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ、ラ ラ ラ ラ ラ 
チャ・チャ・チャ!

304 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 00:53:25.43 ID:???.net
【VOLEVO UN GATTO NERO】  黒いネコが欲しかった
詞:フランコ・マレスカ  曲:アルマンド・ソリチッロ、フラマリオ(マリオ・パガーノ)  歌:ヴィンチェンツァ・パストレッリ  / 1969年(第11回)

ララララララ
ラ・ラ

本物のワニさんを
本物のアリゲーターを
私は持ってるってあなたに言ったのよ
あなたにあげちゃうとも言ったわ
そう、その約束ははっきりしてたわ
ワニさんをあなたにあげるから
あなたは私に黒いネコを
くれるべきだってことだったのよ

私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ
でもくれたのは白いネコ
だから私は全然納得できないの
私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ…
あなたは嘘つきなんだから
もう一緒に遊ばないわ

ララララララ
ラ・ラ


プラスチックや布でできた
キリンなんかじゃなくて
肉と骨でできたキリンだったのよ
それをあなたにあげちゃうのよ
そう、その約束ははっきりしてたわ
キリンさんをあなたにあげるから
あなたは私に黒いネコを
くれるべきだってことだったのよ

私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ
でもくれたのは白いネコ
だから私は全然納得できないの
私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ…
あなたは嘘つきなんだから
もう一緒に遊ばないわ

ララララララ
ラ・ラ

305 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 00:54:13.53 ID:???.net
【VOLEVO UN GATTO NERO つづき】  

インドのゾウさん
天蓋だってしっかりつけて
うちの庭で飼ってたわ
それをあなたにあげちゃうのよ
そう、その約束ははっきりしてたわ
ゾウさんをあなたにあげるから
あなたは私に黒いネコを
くれるべきだってことだったのよ

私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ
でもくれたのは白いネコ
だから私は全然納得できないの
私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ…
あなたは嘘つきなんだから
もう一緒に遊ばないわ

ララララララ
ラ・ラ


約束ははっきりしてたわ
動物園を丸ごとあなたにあげるから
あなたは私に黒いネコを
くれるべきだってことだったのよ

私が欲しかったネコは黒いの、黒いの、黒いのだったのよ
だけれどこれは白いネコ
それがあなたが私にくれたものなのよ
私は黒いネコが欲しかったの
でも黒でも白でもどっちだっていいわ
ネコは私が飼うけれど
あなたには何もあげないわ

ララララララ
ラ・ラ

306 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 01:10:02.24 ID:???.net
【VORREI VOLARE】  飛んでみたいな
詞:ポーリ  曲:ヴァンケーリ  歌:ジョルジオ・サンティ・ラウリーノ  / 1960年(第2回)

もしちょっぴり憂鬱になったら
視線を上げると気分が明るくなるんだ
素晴らしい空が見えるから
テクニカラーに染まった王国が…

僕には何もかも簡単なことに思えるんだ
想いきり自由に息を吸って
お伽話の世界へと踏み込むんだ
空想してみることができるよ…

飛んでみたいな
ツバメが飛ぶのと同じように
飛んでみたいな
天使たちと戯れるために
触れてみたいな
両手で雲に
あっちやこっちへと行ってみたいな
村や街の上空を

ひたすらずっと上へ、上へ、上へ…
それから今度は下へ、下へ、下へ…
高くまですばやく昇っていくんだ
空へと続く道を目指して…!

飛んでみたいな
ツバメが飛ぶのと同じように
飛んでみたいな
村や街の上空を


ひたすらずっと上へ、上へ、上へ…
それから今度は下へ、下へ、下へ…
高くまですばやく昇っていくんだ
空へと続く道を目指して…!

飛んでみたいな
ツバメが飛ぶのと同じように
飛んでみたいな
村や街の上空を
飛んでみたいな
村や街の上空を…!!!

307 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 01:25:05.36 ID:???.net
>>304-306
ちょっと修正。

>それをあなたにあげちゃうのよ
  
  ↓
 
それをあなたにあげちゃうはずだったのよ 

308 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 01:59:33.87 ID:???.net
【VULCANI DI QUI...VULCANI DI LA'!】  こっちに火山…あっちに火山!
原詞(英語、マオリ語):ポール・ミンヒニック 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:エリデ・スリゴイ、マクマー  歌:ミヒアランギ・ピリピ  / 1993年(第36回)

ボン ボン ボン ボン ボボンボン
ボン ボン ボン ボン ボボン

こっちに火山
あっちにも火山…
地面が踊って、私たちのことも踊らせるわ!
そして私たちが出会うと
鼻をこすりあわせるの…
そうやるのが私たちの挨拶のしかたなのよ!
ヘイ、ヘイ、ヘイ、ヘイ、ヘイ!

海が青々としていれば
空はいっそう青いわ
地面がブク!ブク!と鳴ってるその上で
 − ブク!ブク!

天空の花嫁たちが
祭壇に向かう
それは海の上に浮かぶ白い雲なのよ!

地面は
 − ブン!
私たちのところでは
 − ブン!ブン!
ちょっぴり揺れたり
 − ブン!ブン!
ちょっぴり煮えたりしてるわ!
 − ボコ!ボコ!
ニュージーランド
そこにいられて幸せなのよ
マオリの子供たち
昔ながらの文明の子供たちは!

ボン ボン ボン ボン ボボンボン
ボン ボン ボン ボン ボボン

309 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 02:01:31.71 ID:???.net
【VULCANI DI QUI...VULCANI DI LA'! つづき 2/3】  

飛び跳ねるのが好きよ
遊ぶのが好きよ…
ビー玉に紐をつけて回すのよ!
木の棒をつかんで
体操するのよ…
そうやって私たちは楽しむのよ!
ヘイ、ヘイ、ヘイ、ヘイ、ヘイ!

『ハエレ・マイ・ラ』(※マオリ語で「いらっしゃい、ようこそ」の意味)
『ハエレ・マイ・ラ』
#長く白い雲の国へ
 − ヘイ!ヘイ!
『ハエレ・マイ・ラ』
『ハエレ・マイ・ラ』
#青い海のその先の島へ

#火山が
# − ブン!
#噴火するかもしれないわ
# − ブン!ブン!
#間欠泉が噴きこぼれる
# − ボコ!ボコ!
#熱々のあぶくが『ボコ』
# − ボコ!ボコ!
#南のほうでは雷が鳴ってるわ
#『ぐらぐら揺れる』島のほうから
#キアオラ・カトア(※マオリ語で「こんにちは、みなさん」の意味)
#『アオテアロア』からの挨拶よ!

ボン ボン ボン ボン ボボンボン
ボン ボン ボン ボン ボボン
ボン ボン ボン ボン ボボンボン
ボン ボン ボン ボン ボボン

310 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/03(土) 02:02:39.85 ID:???.net
【VULCANI DI QUI...VULCANI DI LA'! つづき 3/3】 

海が青々としていれば
空はいっそう青いわ
地面がブク!ブク!と鳴ってるその上で
 − ブク!ブク!
天空の花嫁たちが
祭壇に向かう
それは海の上に浮かぶ白い雲なのよ!

地面は
 − ブン!
私たちのところでは
 − ブン!ブン!
ちょっぴり揺れたり
 − ブン!ブン!
ちょっぴり煮えたりしてるわ!
 − ボコ!ボコ!
ニュージーランド
そこにいられて幸せなのよ
マオリの子供たち
昔ながらの文明の子供たちは!

マオリの子供たち
昔ながらの文明の子供たちは!

ボン ボン ボン ボン ボボンボン
ボン ボン ボン ボン ボボン
ボン ボン ボン ボン ボボンボン
ボン ボン ボン ボン ボボン

311 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 11:34:18.45 ID:???.net
つ…ついにWへ入ったぞ!とは言ってもWで始まる題名の歌は2曲しかないけれど。

【W LA NEVE!】  やったあ、雪だ!
詞:マリオ・マナッセ  曲:マルコ・モジャーナ  歌:アリーチェ・ニコデモ、ダニエーレ・ブラカーレ  / 2001年(第44回)

雪よ、雪よ、降ってくるのが私に見えるわ、どれだけ降るのかしら
白くて軽くて、世界が雪さんのしたに隠れちゃうのよ
浮かれた雪の粒が、ゆっくりゆっくり降りてくる
旅に出た雪の粒が、地面に触れては重なって行くわ
表へ駆け出そう、雪だよ、雪が降って来たんだよ!
大きな雪だるまだって作れるよ
 − 大きな雪だるまだって作れるよ
遊べるような小屋とか
橇で滑れば飛んだりだってできるよ、誰にも止められやしないさ!

雪の上を転がって、滑って転んで
雪の上でよろけて、つるつる滑って
ふわふわしてて、ひんやりしてて、ポケットいっぱいに詰めても融けちゃうんだよ
妹にシャーベットを作ってやろうっと、きっと味見してくれるよ!
うん!雪の上を転がって、滑って転んで
 − 雪の上を転がって、滑って転んで
雪の上でよろけて、つるつる滑って
 − 雪の上でよろけて、つるつる滑って

ふわふわしてて、ひんやりしてて、私にはどこからやって来るのか分からないわ
でも降って来るまで私を楽しい気分にしてくれるのよ

312 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 11:36:41.13 ID:???.net
【W LA NEVE! つづき】 

雨にお日様、それに何日もたったらなくなっちゃった
雪はどこへ行ったのかな?雪さんが無くちゃ冬は長くなっちゃう
踊る雪の粒は、もう何か月も降ってきてないわ
大きな雪の粒も、この窓からはもう見えないわ

雪が無ければ、橇で滑って行ったり
こんな大きな砦を作ったり、スキーで滑ったりできないよ
スキー!
雪が無ければこの街は僕にとっては灰色になっちゃうんだ
ばんざい、雪だよ、降ってきたら何もかも覆い隠すんだ!

でも雪がまた降ってくる頃になったら
 − 雪が!
もいちど大きな雪だるまを作ろう
 − もいちど大きな雪だるまを作ろう
それか遊べるような小屋とか
橇で滑れば飛んだりだってできるよ、誰にも止められやしないさ!

雪の上を転がって、滑って転んで
 − 雪の上を転がって、滑って転んで
雪の上でよろけて、つるつる滑って
 − 雪の上でよろけて、つるつる滑って

ふわふわしてて、ひんやりしてて、ふかふかしてて、白くって、きみの中に沈みこめそうだよ
真っ白で美しくて、僕の妹も食べるのをやめないよ

雪の上を転がって、滑って転んで
 − 雪の上を転がって、滑って転んで
雪の上でよろけて、つるつる滑って
 − 雪の上でよろけて、つるつる滑って
ふわふわしてて、ひんやりしてて、私にはどこからやって来るのか分からないわ
でも降って来るまで私を楽しい気分にしてくれるのよ

転がって、もっと転げまわって
よろけて、滑って転んで、それから立ち上がる
誰にも止められやしないよ
ばんざい、雪だ!

313 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 15:12:15.08 ID:???.net
【WOLFANGO AMEDEO】  ヴォルフガング・アマデウス
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:ジャンフランコ・ファザーノ  歌:ダヴィデ・アンジェレッリ、マティルデ・アンジェレッリ  / 2006年(第49回) 優勝

ヴォルフガング・アマデウス、ヴォルフガング・アマデウス

古い歴史の街ザルツブルクに
あるママとパパがいた
二人には男の子がいたけど、その鳴き声がいっぷう変わっていて
悲しげな鳴き声というよりもまるで素敵な歌声のようだったんだ!

ヴォルフガング・アマデウス、ヴォルフガング・アマデウス

お父さんのレオポルドは優れた音楽家で(※L. モーツァルトの名前はドイツ語読みでは「レオポルト」となりますがここではイタリア語に従いました)
一家に芸術家が生まれたことを理解したんだ
それでできるだけたくさんの音楽を
すぐさま自らの赤ちゃんに教えたんだ!

ヴォルフガング・アマデウスはたいそう素晴らしかった!
ほんの三歳のときに鍵盤の前に座って
四歳のときには完璧な腕前で弾きこなし
五歳で最初のミヌエットを作曲したんだ!
パパは言っていた、ヴォルフガング・アマデウスは
本物の神童だ、天才になるだろうって!
そしてほんの六歳のときに、この少年は
コンサートで演奏を始めたんだ、それには誰もが素晴らしいと感じたよ!
ララ ララ ラ ラ ラ ラ ラ
ララ ララ ラ ラ ラ ラ ラ (※ここは「きらきら星変奏曲」の冒頭部のメロディーで歌われる)

ヴォルフガングは僕とほとんど同じ年だったけど
かなりたくさんの街で演奏しに出かけたよ
ミュンヒェン、ウィーン、パリ、リヨン
ヨーロッパ中で大成功をおさめたのさ!

誰をも虜にするような音楽だったんだ − 素晴らしい音楽!
誰もが感動したよ
誰もが喜んだよ!
完璧な腕前に、素晴らしい空想力
澄み切った音 − 素晴らしい音楽!素晴らしい音楽!
嬉しいぞくぞく感
 − 素晴らしい音楽!素晴らしい音楽!
魔法のような調べ − 素晴らしい音楽!素晴らしい音楽!
 − 素晴らしい詩だよ!
素晴らしい詩だよ!
ヴォルフガング・アマデウス、ヴォルフガング・アマデウス

314 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 15:15:39.12 ID:???.net
【WOLFANGO AMEDEO つづき】 

ヴォルフガング・アマデウス、偉大なる作曲家
音符の一つも間違えず、心臓をドキドキ言わせてくれる
楽器それぞれに向けて歌を作曲し
聴く者に感動を贈るんだ!!!
ヴォルフガング・アマデウス、伝説になってから
既に二世紀半も過ぎている
あなたは今ではこの世から飛び去ってしまったけれど
でも僕らにたくさんのハーモニーを残して行ってくれた!
ラ ラ ラ ラ ララ ラ ラ ラ
ラ ラ ラ ラ ララ ラ ラ ラ (※ここは「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の冒頭部のメロディーで歌われる)
ヴォルフガング・アマデウス、ヴォルフガング・アマデウス

ヴォルフガング・アマデウス
偉大な音楽家!
ヴォルフガング・アマデウス
素晴らしい芸術家!
楽器それぞれに向けて歌を作曲し
聴く者に感動を贈るんだ!!!

ヴォルフガング・アマデウス、伝説になってから
既に二世紀半も過ぎている
あなたは今ではこの世から飛び去ってしまったけれど
でも僕らにたくさんのハーモニーを残して行ってくれた!
二世紀半って長い時間だけれど、でも…
ヴォルフガング・アマデウス、あなたは今でも僕たちと共に生きているんだよ!
ヴォルフガング・アマデウス!

315 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 16:36:08.11 ID:???.net
そしてとうとうZにたどり着く。Zも2曲だけ…!!

【ZIA NENA】  ネーナおばさん
詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:マルコ・メッツァードリ  / 1981年(第24回)

百五十キロを上回る
でっぷりしたおばさんがゆらゆら揺れながらやって来るよ…
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

大きな熱気球のように
おばさんの黒いスカートが街を震わすんだよ
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

ネーナおばさんはなんともすてきだな
クジラのようにでっぷりしてて
ゾウのようにでっぷりしてて
痩せようとダイエットをしてるんだ…!


おばさんの帽子はまるで
キャラメルクリームのプディングがチャチャチャを踊ってるところみたい…
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

一歩一歩進むごとにネーナおばさんは
たいそうご機嫌よく背中を揺さぶるんだ
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

ネーナおばさんはなんともすてきだな
クジラのようにでっぷりしてて
ゾウのようにでっぷりしてて
痩せようとダイエットをしてるんだ…!

316 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 16:39:06.82 ID:???.net
【ZIA NENA つづき】 

丸々とした肩を隠してるのは
あっちこっちへと翻る巨大なショールさ…
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

ショールの下でゆさゆさ言ってる
隠れてるのは、お…
隠れてるのは、お…
隠れてるのは大きなお尻さ、津波のように揺れてるんだ…
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

ネーナおばさんはなんともすてきだな
クジラのようにでっぷりしてて
ゾウのようにでっぷりしてて
痩せようとダイエットをしてるんだ…!


丸々とした肩を隠してるのは
あっちこっちへと翻る巨大なショールさ…
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

ショールの下でゆさゆさ言ってる
隠れてるのは大きなお尻さ、津波のように揺れてるんだ…
こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

ネーナおばさんはなんともすてきだな
クジラのようにでっぷりしてて
ゾウのようにでっぷりしてて
痩せようとダイエットをしてるんだ…!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは!

こんな、こんな、こんな具合にしてるんだよ
お散歩に出かけていくときは…!
ネーナおばさん、ネーナおばさん、ワオ!

317 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 17:14:58.85 ID:???.net
【ZUCCHERO BILL】  お人好しビル
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:セルジオ・パリジーニ  歌:ルイージ・ドロンツォ、ドナテッロ・エピロ、マウロ・ロ=クルチオ  / 1986年(第29回)

はるかかなたの大西部の
おおぜいの有名なカウボーイたちのうちでも
ビルは決して酒場に行かないし
ウィスキーもラムも飲まないんだ

はるかかなたの大西部の
コルト(※リボルバーの代表的商標)を手にする人たちのうちでも
ビルには敵がいなくって
撃ち方を知らないんだ

お人好しビル − お人好しビル
いつだって陽気なんだよ、どうしてかは知らないけど…
お人好しビル − お人好しビル
あるがままで満足しているんだよ!
お人好しビル − お人好しビル
いつだって陽気なんだよ、どうしてかは知らないけど…
お人好しビル − お人好しビル
あるがままで満足しているんだよ!


はるかかなたの大西部の
おおぜいの有名なカウボーイたちのうちでも
ビルは馬を持っていなくって
乗り方も知らないんだ

だけど夜がやって来て
焚火をおこすころになって
バンジョーを弾きはじめれば
みんなも一緒になって歌うんだ

お人好しビル − お人好しビル
いつだって陽気なんだよ、どうしてかは知らないけど…
お人好しビル − お人好しビル
あるがままで満足しているんだよ!
お人好しビル − お人好しビル
いつだって陽気なんだよ、どうしてかは知らないけど…
お人好しビル − お人好しビル
あるがままで満足しているんだよ!


お人好しビル − お人好しビル
いつだって陽気なんだよ、どうしてかは知らないけど…
お人好しビル − お人好しビル
あるがままで満足しているんだよ!

318 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/05(月) 17:18:32.41 ID:???.net
ここまででほぼ一年六か月かかりましたが
「私の好きなゼッキーノ・ドーロ」はこれにて千秋楽。
次回からは「私がそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ」が始まる予定です。
要するに「私の好きなゼッキーノ・ドーロ」で取り上げなかった曲を翻訳して載せるというただそれだけ。

319 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/07(水) 19:18:55.31 ID:???.net
第1回ゼッキーノ・ドーロ(1959年)のうち

【BENIAMINO】  ベニャミーノ
詞:ミンゴッツィ  曲:ミンゴッツィ  歌:?

【GIROTONDO DEI FUMETTI】  漫画のジロトンド
詞:プレガーディオ  曲:プレガーディオ  歌:?

【MAGIA】  魔法
詞:モンツィーニ  曲:モンツィーニ  歌:?

の3曲は、公式サイトに歌詞が載っていないので訳せません。
おまけに歌唱者も記されていません。なんでなんだ…

320 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/07(水) 19:54:27.24 ID:???.net
「私の好きなゼッキーノ・ドーロ」では、公式サイトの索引に掲載されている順に「E'」から訳していきましたが
「私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ」では第1回から開催順に(同じ開催回次内では公式サイトでの配列順に)訳していきます。

【CAPELLI TURCHINI】  紺碧の髪の毛
詞:U. クンジ  曲:U. クンジ  歌:リーノ・ツェリッリ  / 1959年(第1回)

おお、たいそうすてきな妖精さん、あなたは
一人一人みんなのお姉さんでありお母さんですね
夜になったら戻ってきて
愛してもらいたがっている子それぞれを優しく抱きしめてくれて
さあ、僕たちは一緒に声をそろえて
心の中の最高にすてきなお伽話を歌います
おお、子供たち
紺碧の髪の毛は
空の一切れでできているんですよ

もし僕が善いことについて考えるなら
妖精さん、現れてくださいな
ひとりひとり誰もがピノッキオなんです
あなたと一緒なら
見つけられますよ

コッローディ(※カルロ・コッローディ、『ピノッキオの冒険』の作者)はあなたの中に描き表した
空の幻を
そして彼に向けてマリア様が
僕らのかわりに言ってくれたんだ
あなたは愛のシンボルだと


もし僕が善いことについて考えるなら
妖精さん、現れてくださいな
ひとりひとり誰もがピノッキオなんです
あなたと一緒なら
見つけられますよ
コッローディはあなたの中に描き表した
空の幻を
そして彼に向けてマリア様が
僕らのかわりに言ってくれたんだ
あなたは愛のシンボルだと

321 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/07(水) 20:06:43.59 ID:???.net
【GIROTONDO RATAPLAN】  ジロトンドはトントコトン
詞:M. ストラニェーロ  曲:E. カルツィア  歌:公式サイトに記されていないため不明  / 1959年(第1回)

僕と一緒においでよ
僕と一緒においでよ
素敵なジロトンド(※手をつないで輪になりぐるぐる回る子供の遊び。ロンド)を踊ろうよ!
こうやってするんだよ
ここで始めようよ
みんな声をそろえて歌おうよ!

ジロ・ジロトンドを太鼓を叩きながら踊りたいかい?
トントコトン、トントコトン
太鼓を叩くのはとても簡単に覚えられるよ
トントコトン、トントコトン

もし太鼓が
その音で
あんまりうるさすぎたら、いったいどうしよう?
拍手しながら
明日まで
僕はジロトンドを踊って遊ぶよ!


ジロ・ジロトンドを手拍子を打って刻みたいかい?
こっちへおいで、こういう風にするのさ
手拍子を打つのはとても簡単に覚えられるよ
トントコ、トントコ、トントコトン
僕はとても楽しくて
ちっとも歌い終わらないよ、トントコトン、トントコトン!

322 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/07(水) 20:31:07.16 ID:???.net
【LA BELLA TOPOLINA】  きれいなネズミちゃん
詞:T. コルンボ  曲:T. コルンボ  歌:公式サイトに記されていないため不明  / 1959年(第1回)

きれいなネズミちゃん
地下室を掃除していて
すっかり黄金でできた
お金を見つけたよ
市場へ持って行って
いちばんきれいな服を買った
そして、すっかりおしゃれして、バルコニーに
姿を現したよ

道行く人がみんなほめそやす!
でもイヌもロバも
そんなに素敵じゃなかったから
ネズミちゃんは馬鹿にしたんだ
結婚相手にするのに
ふさわしい人が欲しかったのさ
そして、とうとう、ネコを選んで
結婚したんだよ

ネズミちゃんを眺めてたら
ネコはよだれが湧いてきた
それで、朝ご飯に
ネズミちゃんを食べちゃったんだ
このネコの花嫁さん
あんなにきれいだったのに…かわいそうに!
ただしっぽが
残っただけなんだ

323 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/07(水) 21:28:27.58 ID:???.net
【LETTERA A PINOCCHIO】  ピノッキオへの手紙
詞:マリオ・パンツェーリ  曲:マリオ・パンツェーリ  歌:ジュージ・グウェルチレーナ、ロレダーナ・タッカーニ  / 1959年(第1回)

今夜、僕はとても − 誰かに手紙が書きたいんだ − 春の友達のうちで − 僕のいちばんの友達に手紙を書こう

親愛なるピノッキオ君
いちばん陽気な日々の友達
僕の秘密みんなを
君に打ち明けたよ

親愛なるピノッキオ君
僕が赤ちゃんだった頃のことを覚えてる?
白い僕のベッドの中で
きみの本をぱらぱらめくり、きみと話し、きみのことを夢見ていた

きみはどこにいるの?きみに会いたいよ
きみの世界のことを知りたいよ
きっとジェッペットじいさんが一緒なんだね…
きみを騙したネコはどこにいるのかな
きみとお話しした優しいコオロギや
青い髪の妖精はどこにいるの?

親愛なるピノッキオ君
いちばん陽気な日々の友達
僕の秘密みんなと一緒に
またあの頃のように僕の心の中にいておくれ

………
………(口を閉じたまま)
………
またあの頃のように僕の心の中にいておくれ

きみはどこにいるの?きみに会いたいよ
きみの世界のことを知りたいよ
きっとジェッペットじいさんが一緒なんだね…
きみを騙したネコはどこにいるのかな
きみとお話しした優しいコオロギや
青い髪の妖精はどこにいるの?

親愛なるピノッキオ君
いちばん陽気な日々の友達
僕の秘密みんなと一緒に
またあの頃のように僕の心の中にいておくれ

親愛なるピノッキオ君
いちばん陽気な日々の友達
僕の秘密みんなと一緒に
またあの頃のように僕の心の中にいておくれ…!!!
オー… オー… オー… オー…!!!

324 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/07(水) 22:26:24.79 ID:???.net
【LETTERA DI NATALE】  クリスマスの手紙
詞:C. アンドレイス  曲:フォッピアーノ  歌:公式サイトに記されていないため不明  / 1959年(第1回)

空から雪が、静かに、静かに降ってくる
空気の中にはもう鐘の音が聞こえている
僕はずっとずっと遠くにいるパパに手紙を書くよ
こう言うために、『クリスマスおめでとう、パパ!』
パパが僕のそばにいてくれた時のことを思い出す
僕をぎゅっと抱き寄せてあやしてくれたことも
こう言ってくれていた、『おやすみ、赤ちゃんが生まれたんだよ
心の中に喜びと平和を持ってきてくれる赤ちゃんが』と

クリスマスだよ、パパ
ママだって知っている
僕が精いっぱい心を込めて
パパのそばに行くだろうってことを…
まことの愛の翼に乗って
パパのところから来るだろうって…

遠くで牧歌の響きが聞こえている
大切なパパ、もういちど『クリスマスおめでとう…!!!』

325 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/10(土) 01:33:40.33 ID:???.net
【A,E,I,O,U, CHA-CHA-CHA】  ア、エ、イ、オ、ウ、チャ・チャ・チャ
詞:ビーリ  曲:ニーノ・ラヴァジーニ  歌:プーパ・コヴェルリッツァ  / 1960年(第2回)

なんて変わってるんだろう
「A」には脚が二本あって
「E」には腕が二本あって
「I」には点が付いてて
でも「O」はまんまる顔をしてるし
それに「U」は上を見上げてて
僕は好きだな、
僕は好きだな、
僕はもっと好きだな

ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
きみも勉強してごらん
きみも繰り返してごらん
リズムに乗せて歌うのがいっそう好きになるよ

ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
もっとリズミカルになるよ
もっと簡単になるよ
いつだってチャチャのリズムに乗せて歌えば

読んだり考えたり
考えたり、考えたりするのに
書いたり話したり
話したり、話したりするのに
生きたり歌ったり
ますます歌ったり、歌ったりするのに

ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ!

326 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/05/10(土) 01:34:35.47 ID:???.net
【A,E,I,O,U, CHA-CHA-CHA つづき】  

ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
きみも勉強してごらん
きみも繰り返してごらん
リズムに乗せて歌うのがいっそう好きになるよ

ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
もっとリズミカルになるよ
もっと簡単になるよ
いつだってチャチャのリズムに乗せて歌えば

読んだり考えたり
考えたり、考えたりするのに
書いたり話したり
話したり、話したりするのに
生きたり歌ったり
ますます歌ったり、歌ったりするのに

ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ
ア、エ、イ、オ、ウ、
チャ・チャ・チャ!

ア、エ、イ、オ、ウ、(ア)
ア、エ、イ、オ、ウ、(エ)
ア、エ、イ、オ、ウ、(イ)
オ、ウ
チャ・チャ・チャ…!

327 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/10(土) 11:33:36.74 ID:???.net
>>325-327が「私の好きなゼッキーノ・ドーロ」になってるけど「私のそんなに好きでもない〜」の誤りねw

328 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/10(土) 11:34:12.86 ID:???.net
【AL CASTEL DI BARBABLU】  青ひげのお城で
詞:ラウラ・ツァーニン  曲:バッシ  歌:パトリツィア・カゼッラ  / 1960年(第2回)
(※青ひげは、フランスのシャルル・ペローのの童話に登場する貴族。結婚した女性を次々に殺害し、自分の城に隠していました。)

ラ ラ ラ ラ ララ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
あら、なんてすてきなお城、レロ・レロ・レロラ (※この行のフレーズは、イタリアの童歌「O che bel castello」より採られたものと考えられます)

青ひげのお城で大きなうたげが開かれるわ
楽団だって出演することになってるのよ
おとぎ話の世界中がみんな招待されて
一生懸命チャチャチャを踊るのよ

青ひげのお城では
たいへんな騒動が持ち上がっているわ
誰もどう踊ればいいか考えないのよ
チャチャチャを
チャチャチャを

ミンクをまとった妖精さんがいて
おなじみひょうきん者のピノッキオは
お鼻で踊ろうとしたのよ
チャチャチャを
チャチャチャを

ベルトルドにベルトルディーノにカカゼンノは
(※16世紀のイタリアの作家ジュリオ・チェーザレ・クローチェが創作したキャラクター、およびこの三人が登場する物語シリーズの総称タイトル。
  ベルトルドは悪賢い農夫、ベルトルディーノはその息子、カカゼンノはさらにその息子)
帽子を脱ぐのを忘れるし
人食い鬼はそのぴかぴかした長靴で
踊っているときに奥方の足を踏んづけちゃうの

青ひげのお城では
たいへんな騒動が持ち上がっているわ
誰もどう踊ればいいか考えないのよ
チャチャチャを
チャチャチャを

あら、なんてすてきなお城、レロ・レロ・レロラ
チャチャチャを踊ればもっと素晴らしくなりそうね
あら、なんてすてきなお城、レロ・レロ・レロラ
チャチャチャを踊ればもっと素晴らしくなりそうね


ベルトルドにベルトルディーノにカカゼンノは
帽子を脱ぐのを忘れるし
人食い鬼はそのぴかぴかした長靴で
踊っているときに奥方の足を踏んづけちゃうの

青ひげのお城では
たいへんな騒動が持ち上がっているわ
誰もどう踊ればいいか考えないのよ
チャチャチャを
チャチャチャを

あら、なんてすてきなお城、レロ・レロ・レロラ
チャチャチャを踊ればもっと素晴らしくなりそうね
あら、なんてすてきなお城、レロ・レロ・レロラ
チャチャチャを踊ればもっと素晴らしくなりそうね
あら、なんてすてきなお城、レロ・レロ・レロラ
チャチャチャを踊ればもっと素晴らしくなりそうね

329 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/10(土) 21:18:03.53 ID:???.net
【CARO GESU BAMBINO】  幼子イエス様
詞:カリャッジ  曲:ピェーロ・ソッフィーチ  歌:クリスティアン・モランディ  / 1960年(第2回)

幼子イエス様
たいへんに良い心のかた
このお願いを聞いてください
いちど天国を離れて
遊びに来てください
僕と遊びに

知ってますよね、お父さんが貧しくて
僕にはおもちゃが無いけど
僕は良い子です
イエス様がそうであったように

だけれど見えますよね、もし来てくれれば
僕たちは楽しく過ごせます
おもちゃが無くっても
来てください、幼子イエス様!

幼子イエス様
たいへんに良い心のかた
このお願いを聞いてください
いちど天国を離れて
遊びに来てください
僕と遊びに

来てください、幼子イエス様!
来てください、幼子のイエス様!!!

330 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/10(土) 21:51:49.74 ID:???.net
【GIROTONDO DEI NONNI】  おじいちゃんたちのジロトンド
詞:グワルダマーニャ  曲:ジェルラン  歌:リータ・モニコ  / 1960年(第2回)

あーあ退屈だな、勉強するのも疲れちゃった
おじいちゃんが新聞を読んでいるのを見てるのよ
私は本を閉じて、そしてちょっとの間
遊びに出るわ
それでお爺ちゃんを試しに誘ってみるの

おじいちゃん、おじいちゃん
かくれんぼして遊びましょ
また子供に戻って
おじいちゃんもにこにこするわ

おばあちゃん、おばあちゃん
靴下を縫ってるおばあちゃん
さあ、私と手をつないで
おばあちゃんも隠れましょ

分かってるわ、分かってるわ、回らなくちゃいけないの
でも最後には二人を見つけるわ
そしたら幸せな笑顔になるわ
そしてもういちど歌いましょう…

おじいちゃん、おじいちゃん
かくれんぼして遊びましょ
また子供に戻って
おじいちゃんもにこにこするわ


分かってるわ、分かってるわ、回らなくちゃいけないの
でも最後には二人を見つけるわ
そしたら幸せな笑顔になるわ
そしてもういちど歌いましょう…


おじいちゃん、おじいちゃん
かくれんぼして遊びましょ
また子供に戻って
おじいちゃんもにこにこするわ
おばあちゃん、おばあちゃん
靴下を縫ってるおばあちゃん
さあ、私と手をつないで
おばあちゃんも隠れましょ

分かってるわ、分かってるわ、回らなくちゃいけないの
でも最後には二人を見つけるわ
そしたら幸せな笑顔になるわ
そしてもういちど歌いましょう…

あら、残念!
おじいちゃんは立ち止まっちゃった
おばあちゃんは疲れちゃった
もうこれ以上遊びたくないんだって!
なだめてあげなくちゃ…
なだめてあげなくちゃね…!!!

331 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/11(日) 21:29:04.61 ID:???.net
【IL TEATRINO】  おもちゃの舞台小屋
詞:ブルスキーニ  曲:アヴィタビレ、レイナ  歌:アルマンド・ガリベルティ  / 1960年(第2回)

プルチネッラ(※イタリアの伝統的な喜劇に登場する道化師。白い服を着て、鉤鼻の付いた仮面を付けている)は眠っていた
じめじめした屋根裏部屋の
暗い物置の
古いおもちゃの舞台小屋の中で
頭をゆらゆらさせて
仮面は外れ
白いシャツは
ちょっぴり泥で汚れていた
彼と一緒に眠っていたのは
虫食いで穴の空いた
うるわしのパルンメッラ(※詳細不明です)、それに悪魔と
近衛兵さ!!

にわかに涼しい庭から
ひとふき吹いてきて
風が屋根裏部屋へ
入ってきた
『サラサラ』と音を立て
何年間もかけて溜まった古い埃を
あちこち掃き散らしながら
するとプルチネッラはパルンメッラとともに
長年の眠りから目を覚まし
いっぽうお髭を生やした近衛兵は
『お前たちを逮捕する』と叫んだ
風が昔の魔法を携えて
吹き過ぎていくくとこうなったんだ
そしてどの街の広場も全部
今ではプルチネッラが戻って来て歌うようになったんだ!


するとプルチネッラはパルンメッラとともに
長年の眠りから目を覚まし
いっぽうお髭を生やした近衛兵は
『お前たちを逮捕する』と叫んだ
風が昔の魔法を携えて
吹き過ぎていくくとこうなったんだ
そしてどの街の広場も全部
今ではプルチネッラが戻って来て歌うようになったんだ!!!

332 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/11(日) 22:08:50.92 ID:???.net
【L'OROLOGIO DEL NONNO】  おじいちゃんの時計
詞:ボルケージ  曲:ベルトース  歌:マリア・グラツィア・シナトラ  / 1960年(第2回)

おじいちゃんは二十歳の頃
大胆な士官だった
かっこいい口髭を生やして
重たいサーベルを提げてたわ
槍を槍受け(※槍を構えるときに柄を当てるための鎧の部品)に構えておじいちゃんは出発した
拍車をカチャカチャ鳴らしながら
馬にまたがって
おばあちゃんを勝ち得るために
時間がたっぷり過ぎ去って
今日びの孫たちに
時計は再び告げるのよ
カッコウの鳴き声で…
カッコー カッコー カッコー!

でもおばあちゃんも若い娘で
おずおずして断ってたのよ
それから思い悩んでとうとう折れたわ
勇士の攻撃に!
顔を軽く赤らめてありがとうと言ったけれど
心の中にはたいへんな熱い心をひそめていたものよ!
天真爛漫な中に純粋さやを
愛という夢の香りどれだけ隠していたことか
おじいちゃんは黙って、二十歳の頃のおばあちゃんにまた会うのよ
それから咳払いをして、ウィンクをしながらすばやくそっと笑うのよ
エ エ エ エ エ エ エ
カッコー カッコー カッコー カッコー

333 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/11(日) 23:49:42.97 ID:???.net
【TRAMONTO SULL'ALPE】  高原の夕暮れ
詞:アックィスティ  曲:フォッピアーノ、ドリーパ  歌:ラウラ・ベッローニ  / 1960年(第2回)

あたりには鐘の音の震えが聞こえている…
お日様はおもむろに沈んでいく…
眠たげな牧場のつぶやき声
小川に『もう夢を見る時間だよ』と言っているんだ…!

オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…
こだまが空で道に迷う
下では鐘楼が鳴っている…
オォー…オォー…オォー…オォー… 羊飼いにはこう聞こえるよ
山小屋へ帰る時間だよ!

お月様やお星さまが
だんだん山の頂や野原にキスをするよ
平和で晴れ晴れしている
誰の心も、どの炉ばたも

オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…
高原の後ろへ黄金色のお日様が休みに下りるよ
はるかに、はるかに聞こえるのは山男が
空に向かって自分の幸せを歌っているんだ…!

一番星が空にちらちらと現れる
お日様はもうはるか彼方へ消えてしまった
高原は安らかになってすてきな朝が来るのを待っている
下の谷間では山男が夢を見ているんだ…

オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…
こだまが空で道に迷う
下では鐘楼が鳴っている…
オォー…オォー…オォー…オォー… 羊飼いにはこう聞こえるよ
山小屋へ帰る時間だよ!

お月様やお星さまが
だんだん山の頂や野原にキスをするよ
平和で晴れ晴れしている
誰の心も、どの炉ばたも

オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…オォー…
高原の後ろへ黄金色のお日様が休みに下りるよ
はるかに、はるかに聞こえるのは山男が
空に向かって自分の幸せを歌っているんだ…!

『すてきな高原さん、さようなら』お日様は言う
『小川も野原も花たちもさようなら…
 夜明けになったらまた…帰って来るからね!!!』

334 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/16(金) 23:06:30.76 ID:???.net
【CESTINI E GREMBIULINI】  バスケットとエプロン
詞:D. ヴェネツィアーノ  曲:ジョヴァンニ・ドラーゴ、L. ドラーゴ  歌:マリア・ルイーザ・メルロ、ロベルト・ゴルガッツィーニ  / 1961年(第3回)

エプロンは白くって
バスケットはいっぱいだよ、いっぱいだよ
整っていていい匂いがするよ
僕たち幼稚園に行くんだ!

きれいで巻き毛で
すっかり元気で生き生きしてて
僕たちはママとパパから咲いた
かわいいお花なんだ

叩こう、叩こう、手を
リズムに、リズムに合わせてしっかりと
叩こう、叩こう、手を
パッ・パ パッ・パ パッ・ペ・ロ!
こうやって、こうやって…ちょっとずつ、ちょっとずつ
もっとすばやく、もういちだんすばやく
大嵐を起こしちゃうぞ
『パッ・パ パッ・パ パッ・パ!』
わーい、楽しいな!
わーい、幸せだ
心を込めて歌ったり
真剣に遊んだりするのって!
ラッララ ララ レル トラッラッレル レル・ラ!
叩こう、叩こう、手を
リズムに、リズムに合わせてしっかりと
叩こう、叩こう、手を
『パッ・パ パッ・パ パッ・パ!』

『パッ・パ パッ・パ パッ・パ!』
『パッ・パ パッ・パ パッ・パ!』

335 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/16(金) 23:48:21.53 ID:???.net
【GIROTONDO COL MIO MONDO】  僕の世界と一緒にジロトンド
詞:アンドレア・カーソン  曲:エロース・ショリッリ、フィオレンツォ・バタッキ  歌:ジョルジオ・ツィリョーリ  / 1961年(第3回)
(※ジロトンドは、互いに手をつないで輪になってぐるぐる回る子供の遊び。輪踊り、ロンドなどとも言います)

僕の好きなこの世界
だって僕と一緒に遊んでくれるんだもの
もし僕が誘えば
世界もジロトンドをしてくれるんだよ…

ジロトンド、ジロトンド
僕の世界と一緒にジロトンド
まるで空のように澄み切った
僕の海と一緒にジロトンド
すっかりボイル地(※薄手の目の粗い織物)でできた道の走る
僕の空と一緒にジロトンド
銀色の軽い服をまとった
雲と一緒にジロトンド
船のように百もの窓がある
お伽話と一緒にジロトンド…

ジロトンド、ジロトンド
僕の世界と一緒にジロトンド
ジロトンド、ジロトンド
ジロトンド、ジロトンド…

ジロトンド、ジロトンド
僕の世界と一緒にジロトンド
しっぽが混じり気なしのウールでできた
僕のイヌと一緒にジロトンド
睫毛に霜がいっぱいに下りた
お月様と一緒にジロトンド
ちょっとくすんだ金色の目をしてる
僕のネコと一緒にジロトンド
内も外も色とりどりの
花々と一緒にジロトンド…

ジロトンド、ジロトンド
僕の世界と一緒にジロトンド
ジロトンド、ジロトンド
ジロトンド、ジロトンド…
…僕の世界と一緒になって

336 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/17(土) 11:15:44.10 ID:???.net
【IL NOME PIU BELLO】  いちばん美しい名前
詞:アゴスティーノ・アロイジーニ  曲:ファビオ・ピアッツァルンガ  歌:フェリチェ・コルナ  / 1961年(第3回)

白い子も赤い子も、黒い子も黄色い子も
お金持ちの子も貧しい子も
みんなこの上なく幸せになって眠るんだ
みんな美しい夢を見るんだ
もし、眠らないで見守っててくれて、子守唄を歌ってる
お母さんの美しい顔があるのなら

お母さん、お母さん、お母さん!

お母さん!
最高に優しい響きの名前
最高に優しい顔
ひたすら心配げな
面持ちで
お母さん!
最高に美しい名前
最高に美しい顔
喜びと笑顔が
永遠に続くんだ

神様に頼んで祈るんだ
『愛の心を長いこと保っておいてください
 お母さんのずっと奥深くに
 ただ一つのこの上なく大いなる愛の心を!』
お母さん!
最高に優しい響きの名前
最高に優しい顔
お母さんは天国だよ
どんな長所も持っているんだ

お母さん、お母さん、お母さん!

337 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/19(月) 22:31:02.24 ID:???.net
【LA BARCHETTA DI CARTA】  紙のボート
詞:ガロファロ  曲:ディ=ジョリオ  歌:サンドラ・マルティナッティ  / 1961年(第3回)

すてきなおもちゃがたくさんあるうちでも
これほど素晴らしいものはないっていうのがあるわ
水面を走る
壊れやすいボートよ
風が吹いて水に沈んでしまっても
波が遠くへとさらって行ってしまっても
お母さんが、さあ泣かないで、
新しいのを作ってくれるわ

ボート
紙のボート
どうしてそこに止まったままなの?
純真な心の
喜びが
あなたたちと一緒になって運んでくれるわ
水色や桃色の
雲の色をした
帆船
あなたたちは
幽霊船だったり
海賊船だったりするわ
いちばん陽気な年頃や
いちばん素晴らしい日々の
夢なのよ
魂を追いかけていく
ボートよ
戻ってきて…戻ってきて!


そうこうする間に何年もが過ぎ去って
でも子供の頃の心がよみがえってくるわ
壊れそうなボートは
幸せの象徴なのよ
おお風よ、風よ、真っ白なボートに
船出をさせてちょうだい
私を笑顔にしてくれる最高のおもちゃなのよ!

ボート
紙のボート
どうしてそこに止まったままなの?
純真な心の
喜びが
あなたたちと一緒になって運んでくれるわ
水色や桃色の
雲の色をした
帆船
あなたたちは
幽霊船だったり
海賊船だったりするわ
いちばん陽気な年頃や
いちばん素晴らしい日々の
夢なのよ
魂を追いかけていく
ボートよ
戻ってきて…戻ってきて!

338 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/19(月) 23:17:08.78 ID:???.net
【LA CANZONE DEI POETI】  詩人の歌
詞:ヴァンケーリ  曲:ヴァンケーリ  歌:カルロ・アンジェロッティ  / 1961年(第3回)

子供たちはどの子もみんな知りたいなと思ってるんだ
お月様やお星さまには何がいるのかを
子供たちはどの子もみんな旅が出来たらいいなと思ってるんだ
素晴らしいものや街を見るために
ものを知ったり、何でも見たりするためには
秘密があるのさ、僕がそれを歌って話すよ…

詩人たちが歌う歌があるんだ
子供たちに美しい夢を見せてくれる歌なんだよ
夢に見せてくれるんだ、千ものお伽話や
花のたくさん咲いたお城を
花のたくさん咲いた…
魔法の言葉で書いた歌なんだ
この世を桃色と青色にして見せてくれる歌なんだ
きみに夢を見せたり
想像させたりしてくれる
するとこの世は色とりどりの天国に思えてくるのさ

ひとつまたひとつと、きみも星に手を触れられるよ
そうする間に空から歌が聞こえてくるよ
そして花々の真ん中で
黄金の夢の中で
この世が色とりどりの天国に思えてくるのさ

339 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/19(月) 23:49:59.38 ID:???.net
【PESCIOLINO ROSSO】  金魚ちゃん
詞:ブルスキーニ  曲:アヴィタビーレ、レイナ  歌:アルフォンソ・ベルフィオーレ  / 1961年(第3回)

ある日、意地悪な砂漠の魔女が
ロベルト王子に呪文をかけて
ほうきを馬代わりに使って
王子をサンゴ色の魚に変えたんだ!…
それで訳の分からぬ事をこの上もなくせっせとつぶやきながら
水槽にその金魚を入れたんだ!

金魚ちゃん
金魚ちゃん
ガラスの水槽の中にいる
冠を載せている
冠を載せている
すっかり黄色い黄金でできてるのを!…
ほかの魚たちは
ほかの魚たちは
陽気に飛び跳ねながら
しっぽを叩いてるよ
しっほを叩いてるよ
自分たちの王様に挨拶しながら!

でもある日、フィオルダカント王女が
金魚ちゃんの顔にキスしたら
悪者の魔女の呪文が
そのキスのあとすぐさま解けたんだ!…
金魚ちゃん
金魚ちゃん
ガラスの水槽の中にいる
冠を載せている
冠を載せている
すっかり黄色い黄金でできてるのを!…

340 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/21(水) 21:13:29.00 ID:???.net
【BIMBI IN PIGIAMA】  パジャマを着た赤ちゃん
詞:ラウラ・ツァーニン  曲:アルトゥーロ・カサデイ  歌:マリア・ノヴェッラ・ガランティーニ  / 1962年(第4回)

夜のとばりが降りてくるわ
おとぎ話のような色をした夜よ…
するとパジャマを着た千人もの赤ちゃんたちは
夢見て眠るのよ

パジャマを着た赤ちゃんたち
矢と風船を手に
青い空の区切りを
飛び越すわ
裸足で
お月様の光に乗って
空高くのお星さまに
追いつくのよ…
金の縞々模様の
パジャマを着た
天使たちみんなと
楽しく遊んで
ほうき星と
たくさんの雲に囲まれて
夜の色に
浸っているわ

でも朝焼けがやって来て
やさしい薄明かりが差せば
金髪の天使が現れて
お日様が出ることを知らせるわ(ブン、ブン、ブン)

パジャマを着た赤ちゃんたち
いたずらっぽい目をして
真っ白なベットの中へと
降りて戻って行くのよ
お目々を開けて
もういちどうとうとするの
パジャマは青い夢の色の
ままなのよ(ウ、ウ、ウ、ウ、ウ、ウ、ウ)

341 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/24(土) 21:01:46.94 ID:???.net
【CHICCOLINO DI CAFFE】  コーヒー豆ちゃん
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:ピェール・エミーリョ・バッシ  歌:ジュリアーノ・アメンドーラ  / 1962年(第4回)

黒いコーヒーの木から
おちびさんがひとり逃げ出した
僕はその子を追いかけて、捕まえて、言ったんだ
逃げないで、僕と一緒にいてよって…

コーヒー豆ちゃん、コーヒー豆ちゃん
ブラジルへは行かないでね、どうしてかって?
サンタフェ(※ブラジルによく見られる地名)の農園のおじさんが見たら
ほかのコーヒー豆と取り違えてきみを植えちゃうよ
ママのお豆ちゃん、お豆ちゃん
通りすがりにマハラジャがきみを見たら
きみをほかのお豆と間違えちゃうよ、そしたらどうすると思う?
その場できみをブラジルに送っちゃうんだよ

気を付けて、お豆ちゃん!
災難に気づいてたらね
気が付いたら植え替えられてて
大きくなったら炒られて
炒られて挽かれて
しっかり砂糖で甘くされて
しまいにはマハラジャに味わわれちゃうんだよ…

コーヒー豆ちゃん、コーヒー豆ちゃん
逃げ出さないで僕と一緒にここにいてよ
旅行客になって僕がきみをサンタフェへ連れてってあげる
ほんもののコーヒー豆を見に行くためにね

ほんもののコーヒー豆を見に行くためにね
コーヒー豆ちゃん、コーヒー豆ちゃん

342 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/24(土) 21:38:32.64 ID:???.net
【GETTO LA PALLA】  ボールを投げる
詞:ジャン=ルイージ・カッレガーリ  曲:ジャン=ルイージ・カッレガーリ  歌:ダニエーラ・ファーヴァ  / 1962年(第4回)

こんなこと聞いたわ、この空には
お星さまのほかにも
新しいことが
たくさんあるっていうのよ
ミサイルやロケットや
宇宙飛行士さんに交じって
私のボールも
私、打ち上げてみたいの

空高くへとボールを投げるのよ
空高くにちょっとの間止まっているようにって
あのお星さままで送り届けたいんだけれど
でもちょっとたったら…落ちてきちゃうのよ
固唾をのんで何度も挑戦して
ずっと上を見上げたっきりよ
でも私が『うまくいったわ!』と言うか言わないかのうちに
私のボールはもう…落ちてきちゃうのよ

跳んではずんで・で
私のボール・ル
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
跳んではずんで・で
私のボール・ル
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
空高くへとボールを投げるのよ
空高くにちょっとの間止まっているようにって
あのお星さままで送り届けたいんだけれど
でもちょっとたったら落ちてきちゃうのよ

でもちょっとたったら落ちてきちゃうのよ!

343 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/24(土) 22:17:15.22 ID:???.net
【IL CAVALLINO DEL WEST】  西部の子馬
詞:ジョニー・カッサール  曲:ジョニー・カッサール  歌:パオロ・オルミ  / 1962年(第4回)

僕は大西部の草原で育ったんだ、ラ、ラ、ラ!
テキサスじゅうを僕はカウボーイたちと旅したんだ、ラ、ラ!
僕の名はシルヴァー・クレスト
西部の子馬だよ、ラ、ラ、ラ!

大西部にはウマの友達がいたんだ、ラ、ラ、ラ!
インディアンたちやカウボーイたちとともに楽しんだよ、ラ、ラ!
僕の名はシルヴァー・クレスト
西部の子馬だよ、ラ、ラ、ラ!

今では僕はサーカスにいて褒めたたえられているけど
自由なんて全然ないんだ
でもすべきことをするんだってわかってる、ラ、ラ、ラ!
僕の名はシルヴァリー・クレスト
西部の子馬だよ、ラ、ラ、ラ!

僕の名はシルヴァリー・クレスト
西部の子馬だよ、ラ、ラ、ラ!

344 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/24(土) 23:04:58.64 ID:???.net
【LA STELLA DI LATTA】  ブリキのお星さま
詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:エンツォ・ディ=パオラ、ルッリーニ  歌:ジュゼッペ・マリカ  / 1962年(第4回)

小さい子や大きい子、頭のいい子も悪い子も
知ってるかな、それとも知らないかな
ブリキのお星さまってどんなものか?
ならず者と戦う人が胸に着けているんだよ
ちゃんとした勇気がある人が
ブリキのお星さまを着けてるんだよ!

保安官には(ワ・ワ・ワ)
二本のお髭(ゲ・ゲ・ゲ)
千丁のあぶみを(オ・オ・オ)
震わせてるよ(ヨ・ヨ・ヨ)
ピストルで狙いを定めりゃ
ほとんどいつでも一発放つ
上を見ようと下を見ようと
見られた者は、彼から逃れるすべがない
そしてそれから、お陀仏、お陀仏カウボーイになるんだ
(お陀仏カウボーイ)


こういうことがあったんだ、ある時、ジョニー・ビルつまりこの僕の
胸の上にきらきら光り輝いていたんだ
ブリキのお星さまが!
無法者たちには恐れられ、大西部は僕の足元にあったんだ
山賊も泥棒も恐れたよ
ブリキのお星さまを!

保安官には(ワ・ワ・ワ)
二本のお髭(ゲ・ゲ・ゲ)
千丁のあぶみを(オ・オ・オ)
震わせてるよ(ヨ・ヨ・ヨ)
ピストルで狙いを定めりゃ
ほとんどいつでも一発放つ
上を見ようと下を見ようと
見られた者は、彼から逃れるすべがない
そしてそれから、お陀仏、お陀仏カウボーイになるんだ
(お陀仏カウボーイ)


事件が起きたある白昼のことを覚えているよ
その日モンタナではたいへんな撃ち合いだった
黄金の谷でのことさ
激しい撃ち合いでお日様もかすむほどだった
そして谷間じゅうが震えて
とことん平らにならされたんだ

保安官には(ワ・ワ・ワ)
二本のお髭(ゲ・ゲ・ゲ)
千丁のあぶみを(オ・オ・オ)
震わせてるよ(ヨ・ヨ・ヨ)
ピストルで狙いを定めりゃ
ほとんどいつでも一発放つ
上を見ようと下を見ようと
見られた者は、彼から逃れるすべがない
そしてそれから、お陀仏、お陀仏カウボーイになるんだ
(お陀仏カウボーイ)

345 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/24(土) 23:41:32.87 ID:???.net
【MILLE ORSACCHIOTTI】  千匹の子グマちゃん
詞:ヴィリェッティ・ボノーミ  曲:アンブロージ  歌:チンツィア・バルダッチ  / 1962年(第4回)

昔むかし青いクマがいました
昔むかしのことで今はもういません
千匹の子グマちゃん
千人の赤ちゃん
ケルビムたち(※キリスト教の九天使の上から第二位に位置する天使)の物語が千話
昔むかし
小さな子供がいて
子グマちゃんとボールと汽車ポッポを持っていました
おとぎ話の世界にいて
ママとパパと一緒にいてすっかり幸せでした

何年もたった今では
クマは屋根裏にしまわれたまま
でも後から生まれてきた赤ちゃんたちは
ほかのクマを胸にしっかりと抱いています

千匹の子グマちゃん
千人の赤ちゃん
ケルビムたちの物語が千話
それに麻屑とビロードでできたクマちゃんが一匹
もうクマちゃんを持っていない人の心の中にもいつもいるのよ!

346 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/25(日) 00:03:08.71 ID:???.net
【DORMI, DORMI ORSETTO BLU】  おやすみ、おやすみ、青いクマちゃん
詞:ルーチョ・ラーミ  曲:フレッド・ボングスト  歌:キアーラ・ミナレッリ  / 1963年(第5回)

夜の闇が下りてくるころ
おやすみ、おやすみ、青いクマちゃん
天国にはいるのかどうか誰にも分からないわ
あなたの目をした青いクマちゃんなんて?

ううん、天国にだっていないわ
あなたほど素晴らしい青いクマなんて!
赤いほっぺた、青いクマちゃん
枕の上でふたり顔を合わせてるのよ!


おやすみ、おやすみ、青いクマちゃん

347 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/25(日) 20:16:50.20 ID:???.net
【I TRE CORSARI】  三人の私掠団
詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:コルラード・コモッリ  歌:ジュゼッペ・ジロレッティ、ジュゼッペ・ヴィヴォーロ、マウロ・ツェルビーニ  / 1963年(第5回)

一たす一は…二!
二たす一は…三!

三人の私掠団、三人の私掠団
七つの海をどこまでも行くよ
私掠団は三人さ
でもめいめいが自分のリーダーなんだ

海賊たちは三十三人
いつも宝を狙ってる
私掠団は三人で
海賊たちは三十三人さ!

赤の私掠団員はドラゴンよりも大きくて
緑の私掠団員はライオンよりも力強くって
黒の私掠団員は炭よりも黒いんだ!
私掠団は三人さ
でもめいめいが自分のリーダーなんだ

十一人の海賊は片足が利かなくて
十一人の海賊は片目に眼帯を掛けていて
十一人の海賊はラッパの音も聞こえない!
私掠団は三人で
海賊たちは三十三人さ!

三人の私掠団、三人の私掠団
七つの海をどこまでも行くよ
私掠団は三人で
海賊たちは三十三人さ!

348 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/25(日) 20:31:20.36 ID:???.net
【IN PUNTA DI PIEDI】  爪先立ちで
詞:ルチアーナ・アマーリャ・メディーニ  曲:ピェーロ・ソフィーチ、アルリーゴ・アマデージ  歌:ビアンカ・マリーア・サンマルコ  / 1963年(第5回)

なにもかもすっかり静かになって…
ママもパパも眠っているわ
静かに…静かに!
ふたりを起こしちゃだめよ

爪先立ちで、私のすてきな天使さん
ゆっくりゆっくり屋根の上に出ましょう…
最初に出会ったほうき星の尻尾を捕まえて…
素晴らしい旅になるわ!

なにもかもすっかり静かになって…
川も街も眠っているわ
静かに…静かに!
私たち、誰にも見つからないわ

朝焼けが差してくる…
お家に帰らなくちゃいけないわ
静かに…静かに…
今夜もまた遊びにやって来てね…!

349 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/29(木) 06:49:47.88 ID:???.net
【LA GIOSTRA DEL CARILLON】  オルゴールの回転木馬
詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ファマウリ(ジャクリーン・ペルロティン)  歌:カルラ・クエスタ  / 1963年(第5回)

幸せの妖精さんがいて
小さな回転木馬を持っているの
オルゴールの上に載った回転木馬よ
そして毎晩、真夜中に
子供たちに夢を
置いてあげに行くのよ
気持ちよく眠られるようにって…
気持ちよく眠られるようにって…

お馬さんたちはとても小っちゃくて
オルゴールの上をぐるぐる回っているの…
子供たちの小さな小さな夢も
オルゴールの上で駆けているのよ…
そして、軽やかに揺れる夢はどれも
お馬さんの背中に乗っているの
素晴らしいおとぎ話を
子供たち一人一人の寝ているところに運んで行ってあげましょう…
素晴らしいおとぎ話を
子供たち一人一人の寝ているところに運んで行ってあげましょう…

回る… 回る… 回る… 回る…
回転木馬… 回転木馬…
昇る… 昇る… 飛ぶ… 飛ぶ…
ただひたすら上へ…
ただひたすら上へ…
ひたすら上へ…

お馬さんたちはいつでもとても小っちゃいのよ
いまあの空高くで止まっているわ…
そして子供たちの夢は色あせていく
音楽がもう聞こえなくなってしまうから…
でも妖精さんは目を覚まして
オルゴールの弦をすっかり巻いて収めるの
そして夢はそれぞれまた回り始めるわ
お馬さんたちの背中に乗って…
そして素晴らしいおとぎ話が
子供たちひとりひとりの夢の中へと降りて行くのよ…!!!

350 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/29(木) 07:25:15.75 ID:???.net
【PAPA RITORNA BAMBINO】  パパが子供に戻った
詞:ラウラ・ツァーニン  曲:アルド・ブオノコーレ  歌:アンドレア・ウゴリーニ  / 1963年(第5回)

夜になってパパが帰ってくると
僕は一緒に遊んでとパパに頼むんだ
何度も僕はだめと言われたよ
パパは疲れていて僕はしつこくは言えないんだ
でももしいいよと言ったら…
パパと遊ぶのはとても素晴らしいんだ

僕と一緒に遊びだすと
僕のパパは子供に戻るんだ
僕のボールや僕の汽車ポッポで遊ぶと
パパは幸せで、立派な王様になったような気分なんだ

僕のパパは優しい友達だよ
お話を作り出して僕のために遊んでくれるんだ
パパはジョンという名前の立派な保安官になって
一緒に大西部のカウボーイごっこをするんだ

パパの目が嬉しくて輝くのが見えるし
声には熱がこもってるんだ
楽しい時間に我を忘れて
僕の黄金のおとぎの世界にいるときは

僕と一緒に遊びだすと
僕のパパは子供に戻るんだ
僕のボールや僕の汽車ポッポで遊ぶと
パパは幸せで、立派な王様になったような気分なんだ

僕と一緒に遊ぶと
僕のパパは子供に戻るんだ…!

351 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/05/29(木) 08:14:46.91 ID:???.net
【PENNA NERA】  黒い羽根
詞:アルディエンテ  曲:オガール  歌:ヴィンチェント・クタヤール  / 1963年(第5回)

ギターよ、鳴りやまないで
スー(※米国先住民の部族のひとつ)の男の子の夢を僕に見させてよ
ギターよ、たくさんの伝説を語っておくれ
夜が紺色の空の中で明るく灯るよ!

毎晩’黒い羽根’は戻ってきて
部族のみんなとともに目を覚ますんだ
毎晩、今夜のように
向こう岸ではスー族たちが踊るんだ

ラン・タ タン・タン… 太鼓がとどろく!
ラン・タ タン・タン… 地を踏み鳴らすのが聞こえるよ!
百本の矢、百の澄み切った夢
古い川が海へと這うように進むんだ!

’黒い羽根’はインディアンの男の子
きみは僕の夢のなかで暮らしているんだ、だって
毎晩ここにそっとそうっと
僕のギターがいつも君のために音楽を奏でてくれるからさ!

毎晩’黒い羽根’は戻ってきて
部族のみんなとともに目を覚ますんだ
毎晩、今夜のように
向こう岸ではスー族たちが踊るんだ

ギターよ、鳴りやまないで
スーの男の子の夢を僕に見させてよ…!

352 :早稲田住友商事:2014/06/01(日) 16:47:07.03 ID:+Fz8of9z.net
東京電機大学中学校評判
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201406/01/1273947/nk2he375.jpg
東京電機大学中学校評判

353 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/05(木) 19:34:12.98 ID:???.net
【I NUMERI】  数字
詞:マッシモ・マッツリーニ  曲:ダリオ・ニコーロ・マテイチッチ  歌:ブルーノ・キッカ、パオロ・キッカ  / 1964年(第6回)

数字って、現実の世界にあるもの何かに
似ているんだよ
まずはじめには一
勇ましい兵隊さんさ
それから二、すぐお隣さ
白くて若いガチョウさんだよ
三はヘビさん
インドの笛吹きのおじさんが飼ってるんだ
四は折り畳みの椅子
お昼寝したくなっちゃう
五はウサギさん
愛らしくてかわいいんだ
六はまるで僕の傘の
持ち手のようだ
七はコートにできちゃった
破れ目さ
それからおじいちゃんの
眼鏡といえば八さ
九は色とりどりの
風船だよ
おしまいに、ゼロは
とっても大切な
指輪なんだ

354 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/05(木) 20:20:38.44 ID:???.net
【IL TORRONE】  ヌガー
詞:ポルタ  曲:バルドーニ  歌:ラウレッタ・アルトム  / 1964年(第6回)
(※ヌガーはイタリア語ではトローネとも呼ばれ、ナッツ類と蜂蜜や卵白などを混ぜて整形し焼いたお菓子です。クリスマスの伝統的なお菓子として親しまれています。)

今晩、真夜中に
そうっとそうっと私はやって来たの
台所へ、食べ残しのヌガーを
こっそり取っていくために
その時突然
物音を耳にしたわ…
それが誰だったのか見るために
私は電気のスイッチをひねったのよ…

それはパパ・ア・ア
それはパパ・ア・ア
パジャマを着て
ヌガーを食べていたのよ
それはパパ・ア・ア
それはパパ・ア・ア
パジャマを着て
ヌガーを食べていたの

それから私はパパに
ひとかけ私にもちょうだいと言ったのよ
するとパパはやさしくて
私に半分くれたのよ
でもそうやって食べながら
二人で幸せになってたところに
ママがやって来て
叫びだしたのよ

『あなたたち、ここにいたの・の・の
 あなたたち、ここにいたの・の・の
 ヌガーを食べているところを
 捕まえたわよ!
 さあ、あなたたちに・に・に
 さあ、あなたたちに・に・に
 お仕置きとして
 きちんと教えてやらなくちゃね!』

355 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/05(木) 20:22:04.60 ID:???.net
【IL TORRONE つづき】 

そしてこう言いながら
しっかり心に決めたというように
ママは笑いながら
私たちからヌガーを取り上げちゃったわ
そしてこう言ったのよ、『見てなさい
 何も言わずにね
 ヌガーをこっそり食べたりすると
 こうなるって分かるわよ!』

それでおしまい・い・い
それでおしまい・い・い
ママがヌガーを
食べちゃったのよ
それでおしまい・い・い
それでおしまい・い・い
口が寂しいまんまで
私たち、寝に戻って行ったのよ

口が寂しいまんまで
私たち、寝に戻って行ったのよ
口が寂しいまんまで
私たち、寝に戻って行ったのよ

356 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/05(木) 21:00:15.70 ID:???.net
【LA FAVOLA DELLA GATTA MIAGOLA】  ネコのミャゴラの物語
詞:フィオレンツォ・フィオレンティーニ  曲:マリオ・パガーノ  歌:エリザベッタ・バンビーニ、イヴァーナ・ベネデッティ、アントネッラ・ファツィオ  / 1964年(第6回)

ある日、独楽が私に物語をしてくれたわ
くるくる…くるくる…こんなふうに言いながら
私、お伽話を知ってるのよ
ぐるぐる回りのネコのミャゴラのお話よ
お話ししてもいいかしら?

いいわ!

もしあなたが『だめ』と言ったら
私はこのお話を語って聞かせてたでしょうね
ぐるぐる回りのネコのミャゴラのお話よ
お話ししてもいいかしら?

だめよ!

もしあなたが『いい』と言ったにしても…
あるいは『だめ』と言ったにしても…
私はこのお話を語って聞かせてたでしょうね
ぐるぐる回りのネコのミャゴラのお話よ
お話ししてもいいかしら?

いいわ!

今度は『いい』と言ったわね…
もしあなたが『だめ』と言ったとしても…
その代わりに『いい』と言っても…
私はこのお話を語って聞かせてたでしょうね
ぐるぐる回りのネコのミャゴラのお話よ
お話ししてもいいかしら?

こういうものよ、みなさん、人生って
美しくて果てしのないおとぎ話なのよ…
『いいわ』と言わなくちゃいけなくても
『だめよ』と言わなくちゃいけなくても
あなたはやがて学ぶでしょうけど
私からは何も知ることができないわ
なんにも…なんにも…

私はこのお伽話を知っているのよ
いつだって私に話して聞かせてるの
くるくる回る独楽たちが
回りながらこのお話を聞かせてくれるのよ
ぐるぐる回りのネコのミャゴラのお話よ
お話ししてもいいかしら?

お話ししてもいいかしら?
たぶんいつかは話すわね…
たぶんいつかは話すわね…
…いいわ!…だめよ!…
…よくてもだめでも…

357 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/05(木) 22:01:38.35 ID:???.net
【LA MIA NAVE FANTASTICA】  私の空想の船
詞:ラウラ・ツァーニン  曲:アルトゥーロ・カサデイ  歌:パオラ・ゴヴォーニ  / 1964年(第6回)

巻貝の底から
海の声が私を呼ぶわ
それじゃあねみんな、私は旅に出るわ
青い縞模様のシャツを着て
私の空想の船に乗って

世界のいろんな海に
私の船は私を連れていってくれる
そしてコロンブスのように
新大陸を発見するのよ
夜も昼も
世界のいろんな海を…
船乗りの歌を
心のうちで歌いながら

日焼けでブロンズ色になった顔で
私は舵のそばにずっと立っているわ
穏やかなときも、嵐のときも
私の船は進むのよ…

世界のいろんな海に
私の船は私を連れていってくれる
そしてコロンブスのように
新大陸を発見するのよ
 
私の心は歌うのよ
船乗りの歌を
私の心は歌うのよ
船乗りの歌を…ア・ア、ア・ア、ア・ア…

358 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/06(金) 00:35:15.26 ID:???.net
【ME L'HA DETTO UN UCCELLINO】  小鳥が僕に言った
詞:エルヴィア・フィリュオーロ  曲:フランコ・モジョーリ  歌:トンマーゾ・リッチ  / 1964年(第6回)

『小鳥が僕に言ったんだ
 チッピチ チッピチ チッピチャ
 小鳥が僕に言ったんだ
 チッピチ チッピチ チッピチャ!』

僕がやっちゃいけないことを何かしようとすると
僕の様子をうかがっている小鳥がいつだっているんだ
僕が嘘をつくかつかないかの間に
僕のママやパパにそのことを伝えるんだ
『小鳥が僕に言ったんだ
 チッピチ チッピチ チッピチャ
 首回りを洗ってないよ
 チッピチ チッピチ チッピチャ
 今朝は学校で
 授業を聞いてなかったね
 チッピチ チッピチ チッピチャ!』

僕には小鳥が全く見えないけれど、小鳥には僕が見えるんだ
僕が悪い点数を取るとそれが知られちゃうんだ
うちでは誰も僕の言うことを信じない…
本当の事を言わなくちゃいけないはめになるんだ
『小鳥が僕に言ったんだ
 チッピチ チッピチ チッピチャ
 コートのボタンを
 チッピチ チッピチ チッピチャ
 パチンコで撃ち飛ばして
 校庭の塀の向こうへやっちゃったね
 チッピチ チッピチ チッピチャ!』

意地悪な小鳥さん
もう僕の様子を探っているのはよして
楽しく飛んでいなよ!

359 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/06(金) 21:56:06.58 ID:???.net
【C'ERA UN LEONE】  ライオンがいた
詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ジョヴァンニ・ダンツィ  歌:ランベルト・ロンゴ  / 1965年(第7回)

僕はフルーツもなしでベッドに入った
なぜってうちに帰るのが遅かったからさ
もっとさっさとできなかったわけの言い訳を
しようとしたよ、こんなだったからって…

ライオンがいたんだよ、大きい、大きい、大きいのが
通りで僕の方に向かってやって来たんだよ
僕が逃げなかったらすぐ後ろについて来て
僕のような男の子をもう三人も平らげちゃってたんだ

でも幸い、そこに調教師がいて
戦車に乗った兵士さんたちもいて
ライオンを撃ったんだ、そしてその音が周りでうるさかったから
僕はママがもう僕のことを呼んでいるのが聞こえなかったんだよ

分かってる、分かってる
僕は話をちょっと作りすぎてるんだってこと
でも、でも
お父さんも狩りに出れば
だいたい僕と同じような事するよね
僕と同じような、僕と同じような
僕と同じような

もしほかの人たちがみんな何も見なかったとしたら
ちょっと注意して見てなかったんだよ
空飛ぶ円盤も空飛ぶ葉巻(※葉巻型UFO)も
それを見たのはたった一人だけで、ほかの人は誰も見てなかったんだ


分かってる、分かってる
僕は話をちょっと作りすぎてるんだってこと
でも、でも
お父さんも釣りに行けば
だいたい僕と同じような事するよね
僕と同じような、僕と同じような
僕と同じような

ライオンがいたんだよ、大きい、大きい、大きいのが
戦車に乗った調教師さんがいて
赤いトラックに乗った消防士さんたちもいて
兵士さんたち…人がおおぜい…
(あくびをする)
それから…もう…ちっとも…思い出せ…ないや

360 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/06(金) 23:22:56.83 ID:???.net
【CACCIA AL TESORO】  宝探し
詞:アルベルト・テスタ  曲:アウグスト・マルテッリ、ヤン・ランゴス、リナルド・コッツォーリ  歌:マルコ・ロンピャネージ  / 1965年(第7回)

これは海賊ジャックと
小さなピッポとオムレツのお話だよ…

海賊ジャックは − 小島の上に
小箱を − 埋めたんだ
宝の入ってるのさ − 銀や金の…
それから立ち去ったけど − 沈没しちゃったんだ…

百年たって − ピッポがやって来た
鍬と − 地図を持って
金や銀の − 埋まっている場所が描いてあるんだ

それで掘って掘・っ・て
見つけたのは二個のた・ま・ご
カメの卵だ
でも宝はなかったよ!

白と赤の小石を見つけたよ
それには『あっかんべー!』って書いてあったんだ
抜け目がなくてずるい誰かが
ピッポ君より先にもう着いていたんだ!

汗水流した苦労を − あきらめるために
僕らのピッポ君は − オムレツを作ったよ
カメの卵 − 二個を使ってね…

そしてオムレツを食・べ・た
添えたのはレ・タ・ス
それから家に帰って
ベッドに入って寝たんだ!


百年たって − ピッポがやって来た
鍬と − 地図を持って
金や銀の − 埋まっている場所が描いてあるんだ

それで掘って掘・っ・て
見つけたのは二個のた・ま・ご
カメの卵だ
でも宝はなかったよ!

白と赤の小石を見つけたよ
それには『あっかんべー!』って書いてあったんだ
抜け目がなくてずるい誰かが
ピッポ君より先にもう着いていたんだ!

汗水流した苦労を − あきらめるために
僕らのピッポ君は − オムレツを作ったよ
カメの卵 − 二個を使ってね…

そしてオムレツを食・べ・た
添えたのはレ・タ・ス
それから家に帰って
ベッドに入って寝たんだ!

それから家に帰って
ベッドに入って寝たんだ…!!!

361 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/08(日) 19:17:27.42 ID:???.net
【CHE PASTICCIO LA GRAMMATICA】  文法がめっちゃくちゃ
詞:アントーニオ・メンニッロ  曲:アウグスト・マルテッリ、ヤン・ランゴス  歌:マリア・グラツィア・エミリャーニ  / 1965年(第7回)
(※この歌ではイタリア語の指大辞・指小辞を使った言葉遊びがたくさん出てきます。
  名詞のあとに「-ono/-ona/-oni/-one」と付けば「大きなもの」を意味し、「-ino/-ina/-ini/-ine」と付けば「小さいもの」を意味しますが、ただの同音異義語のこともしばしばあります)

私にはまるっきりめちゃくちゃに思えるわ
うまく行かないものってあるのよ
それでも私は書いてあるのを見たのよ
パパの本に…

まるっきり変だわ、塔(torre)が
ヌガー(torrone)よりもずっと大きいだなんて
それにノミ(pulce)だって
ヒヨコ(pulcino)よりもずっと小さいのよ
空には稲妻(lampi)が走っているけど
キイチゴ(lamponi)はかごに入っちゃうわ
船は港(porto)に入っていられても
門(portone)は通れないのよ

土砂降りにしようとして
八と言ってみたけれど(※「dire otto(八と言う)」と「dirotto(土砂降り)」が同音に発音されることからのしゃれ)
雨なんて降らないわ
うまく行かないのよ

うまく行かないものってあるものよね!
地下室のワインを注ごうとして
すてきなボタン(※イタリア語「bottone(ボタン)」は「botte(樽)」の指大形と同じ形になる)を持ってきたけれど
使えないわ
うまく行かないのよ

うまく行かないものってあるものよね!
ミネストローネに味付けしようとして
崖(※イタリア語「burrone(崖)」は「burro(バター)」の指大形と同じ形になる)を試してみたけれど
使えないわ
うまく行かないのよ

うまく行かないものってあるものよね!
それでも私は書いてあるのを見たのよ
パパの本に
私にはまるっきりめちゃくちゃに思えるわ
うまく行かないものってあるのよね!

362 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/08(日) 20:25:12.02 ID:???.net
【I MIEI SOLDATINI】  ぼくの兵隊
詞:ダンテ・パンツーティ  曲:マッシモ・マッツリーニ、ダリオ・ニコーロ・マテイチッチ、エロース・ショリッリ  歌:ヴィニーチョ・ヴェントゥーリ  / 1965年(第7回)

宿題も済ませちゃって
勉強を終わらせて
僕はようやく自由になって
遊びに行けるんだ
僕のお部屋の中には自分の軍隊がいるんだ
もう待たせてやりたくはないよ、だって

僕の色とりどりの兵隊たちは
もう一時間も僕のことを待ちどおしなんだもの
見てみれば、準備万端にしっかり武装していて
いつものように三人ずつ列を作っているんだ

山岳兵たちを並べるんだ
まるきりモンブランの山のような枕の上に
歩兵はベッドの上に整列だ
騎兵隊は僕の真ん前だ

ラッパ吹きがラッパを吹き鳴らす
鼓手が太鼓をとどろかせる
僕には今度は狙撃兵が
大急ぎで出発するのが見えるように思えるんだ…

頭には新聞でできた帽子をかぶって
兵隊たちに囲まれて僕は将軍になった気分さ…
今晩ぼくは集会を開くんだ
兵士たちに
挨拶するんだ・だ・だ


ラッパ吹きがもうなんだか僕に言っているように聞こえる気がするな…
ママが言ってるんだ、『もう眠る時間よ…』
明日になったらまた僕の陣地に戻って来るさ
兵隊たちと一緒に
僕は遊ぶんだ・だ・だ

363 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/08(日) 20:59:58.77 ID:???.net
【IL CALENDARIO DI UN BAMBINO】  子供のカレンダー
詞:ドッリ  曲:エンツォ・ディ=パオーラ、アルトゥーロ・カサデイ  歌:アンナ・ヴィルヘルム、デニーザ・ガッドーニ、ロベルタ・オドリーチ  / 1965年(第7回)

みんなに子供のカレンダーをあげるわ
まだちっちゃい子の
私のために、
あなたのために書かれたのよ

カエルさんがケロ・ケロと鳴きながら
お水の中でぴょんぴょん飛ぶと・と
あなたもまるで気分は王様・さま・さま
私と一緒に飛び跳ねて走りましょ

お昼の太陽の照る下で
おおぜいのセミがミン・ミンと鳴くわ
あなたもお魚さんと一緒に遊べるのよ
海まで泳いで、泳いで行きましょ

それから秋になったら
炉辺で
栗の実を
パチ・パチ・パチ・パチ鳴らすのよ

雪が降ってきたら
幼子イエス様が戻ってきて
たくさんの贈り物も持ってきてくれるわ
ディン・ドン、ディン・ドン、ディン・ダン!

ディン・ドン、ディン・ドン、ディン・ダン!
ディン・ドン、ディン・ドン、ディン・ダン!

364 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/08(日) 21:57:26.53 ID:???.net
【LA TROMBA DEL PAGLIACCIO】  ピエロのラッパ
詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ファマウリ(ジャクリーン・ペルロティン)  歌:イヴォンヌ・ヴィラント  / 1965年(第7回)

町はずれの野原に
うち捨てられた古いキャラバンの中で
ちょっぴりへこんだラッパを見つけたわ
魔法をひそめていたラッパなのよ

ペ ペレペ ペレペ ペレペ
ラッパは見事に歌を奏で始めたわ
ペ ペレペ ペレペ ペレペ
サーカスの舞台が開くのが見えるわ

銀の飾りを付けた白い馬たちが
風の翼に乗って軽々と駆け回るわ
調教師は百頭のゾウを連れていて
それにトラやライオンも、まあたくさんいるわ、たくさんいるわ

ペ ペレペ ペレペ ペレペ
曲芸師が飛んで、はらはらするようなジャンプを見せるわ
ペ ペレペ ペレペ ペレペ
助けて!落っこちたのよ!でも悪い事にはならなかったわ

ラッパを手にしたピエロが
いま舞台に現れたわ
あっけにとられて静かになった中で
素晴らしい吹き手がラッパを吹き続ける
でも奇術師が現れたら…
ラッパは気の毒に、姿を消しちゃったわ…

ペ ペレペ ペレペ ペレペ
ピエロはラッパをこれ以上吹き鳴らせない
ペ ペレペ ペレペ ペレペ
舞台から出ていって、サーカスは消え失せてしまうのよ

もし立派なピエロが通りかかって
夢中になって探し物をしているところを誰か見かけたら
みんなにお願いするわ、ピエロを呼び止めてこう言ってね
失くしたラッパはこの私が持っているのよって

365 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/08(日) 22:39:00.38 ID:???.net
【EXTRAMUSICALE - GIROMAGITONDO】  超音楽的・ジロ魔法トンド
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:ピェーロ・カルロ・ロッラ、リッカルド・ツァッパ  歌:ロレッラ・ロージ、ヴィンチェント・ヴェッラ  / 1966年(第8回)

超音楽的・ジロ魔法トンド
これは新しいジロトンド(※輪踊り、ロンド。手をつないで輪を作りぐるぐる回る子供の遊び)なのよ…
もし君も覚えてみたけりゃ
手を差し伸べなくっちゃね
きみの、きみの近くにいるひとの方に!…

超音楽的・ジロ魔法トンド
これは新しいジロトンドなんだ…
前に三歩進んで…
それから元に戻って…
両腕をちょっと上げてごらん、ごらん!

それから右に向かって回り出してごらん
手はテンポに合わせてこんなふうに拍子を打つんだ
打って、もっと強くまた打って、一・二・三!
それから足も二回打つんだ!

ジロトンドをもう一回始めるんだよ
いつでももっと速く回り続けるんだ
それからみんな一緒に歌わなくちゃね

ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ・・・
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ…
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ

超音楽的・ジロ魔法トンド
これは新しいジロトンドなのよ…
これできみも覚えたから
もいちど始められるわ
きみの、きみの近くにいるひとと一緒に!

ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ・・・
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ…
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ
ラ・ラ ラ ラ・ラ ラ ラ

366 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/08(日) 23:50:03.92 ID:???.net
【IL DODICESIMO】  十二番め
詞:アルベルト・テスタ  曲:アウグスト・マルテッリ、ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:マウロ・デッラ=モルテ  / 1966年(第8回)

ばんざい!
ばんざい
スポーツ大好き一家だぞ!
ばんざい
僕の家族は
いつだって勝利を勝ち取るんだ!…

僕らは十二人兄弟さ
ひとりはゴールキーパー
ふたりはフルバック
三人はハーフバック
五人はアタッカーさ…

『ほかのやつらみんなに
 いっぱい食わせてやるぞ!
 ほかのやつらみんなに
 いっぱい食わせてやるぞ!』

もし全国大会に
この特別なチームが
呼ばれたら
世界大会の優勝カップも
勝ち取るよ…

『世界がまんまるく
 なっちまうまで!
 世界がまんまるく
 なっちまうまで!』

僕は十二番めさ
ほかの十一人をトレーニングするんだ
それから僕は熱意を込めて
ゴールをたくさん決めさせるんだ!


僕らは十二人兄弟さ
ひとりはゴールキーパー
ふたりはフルバック
三人はハーフバック
五人はアタッカーさ…

『ほかのやつらみんなに
 いっぱい食わせてやるぞ!
 ほかのやつらみんなに
 いっぱい食わせてやるぞ!』

『ほかのやつらみんなに
 いっぱい食わせてやるぞ!』

367 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/09(月) 01:03:17.28 ID:???.net
【LA BELLA-LA-FIGLIA DEL RE】  きれい・れいな王女様
詞:フランコ・マレスカ  曲:マリオ・パガーノ  歌:アンナリーザ・オースト  / 1966年(第8回)

アキカン山のてっぺん
マガツー王様のお城に
くるりと上を向いたお髭を生やした
百人のイェニチェリ(※オスマン・トルコ皇帝の近衛兵)に囲まれて

きれい・れい・れいな
きれい・れい・れいな
きれいな王女様がいました
ひとりっきりで、ひとりきっりで・っきりで・っきりで
ひとりっきりで、ひとりきっりで・っきりで・っきりで
ひとりっきりでさめざめと泣いていました
ああ、王女さまったらなんて泣きようだったこと!


でもある日、雲の馬にまたがって
ひとりの王子様が王女様を助けに来ました
剣でもって、大変な危険を冒して
イェニチェリたちのお髭を切り落としました

それで、きれい・れい・れいな
それで、きれい・れい・れいな
それで、きれいな王女様は
雲に乗って・て
雲に乗って・て
雲に乗って飛んでいきました


〔語り〕
…そしてやがてある日のこと
きれいな王女様は
この勇敢な王子様と結婚しました…そして今では…

三人のお姫様が・ラ・ラ
三人のお姫様が・ラ・ラ
王女様には三人のお姫様がいます
ひとりは醜くて、ラ・ラ
もうひとりは美しくて、ラ・ラ
三人めは私に似ています

368 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/09(月) 01:49:43.97 ID:???.net
【ORAZIO IL CANE DELLO SPAZIO】  オラツィオは宇宙のイヌ
詞:トニー・マルトゥッチ  曲:コルラード・コモッリ  歌:マリオ・ジョルダーノ  / 1966年(第8回)

オラツィオはイヌだけど、夢中になってるんだ
ミサイルとかロケットとか、宇宙へ飛んでいく乗り物に
ある日うっかりしてミサイルに乗っちゃって
ボタンを二つ押したら出発進行しちゃったよ!

めまいがして
ずっと真っ青な空を見て
オラツィオは宇宙を
ずっと回っていたんだ

ミサイルは高く昇って
軌道に到着したよ
オラツィオは宇宙で
身が軽くなったよ!

船室から星が見えたよ
おおぐま座の大きな馬車が(※北斗七星のこと)
だんだん着陸したいと思うようになってきた
宙に浮かんだ天の川の上に!

めまいがして
ずっと真っ青な空を見て
オラツィオは宇宙を
ずっと回っていたんだ

地球を回ること
千三周もしたんだ
宇宙の犬オラツィオは
王様になったんだよ!

宇宙の犬オラツィオは
王様になったんだよ!

369 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/12(木) 02:00:03.01 ID:???.net
【LA PECORELLA AL BOSCO】  森の子ヒツジ
詞:ピンキ(ジュゼッペ・ペロッティ)  曲:アウグスト・マルテッリ、ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  
 歌:イラリア・ガヴァイーニ、キッコ・ジュリアーニ、ジュゼッピーナ・ペルラ、アルマンド・ピンタウディ、ジャンナ・ポーリ  / 1967年(第9回)

たいそうかわいい子ヒツジちゃん
でもちょっぴりわがままさん
ある朝、独りっきりで
森へと出かけて行ったのよ…

行くわ… 行くわ… 行くわ…
子ヒツジちゃんが森へと
この森には何があるのかな?
食べておいしい草があるよ
その森の草の中に
小さなお池があるんだ
お池の水で
子ヒツジちゃんはのどの渇きを潤せるよ

それから?… それから?…
お話を続けてよ

行くわ… 行くわ… 行くわ…
子ヒツジちゃんが森へと
森には草が茂ってて
草の中にはお池があるのよ
このお池の近くには
もうオオカミが潜んでいるの…
子ヒツジを待ってるのよ
食べちゃいたいからって

それから?… それから?…
お話を続けてよ

行くわ… 行くわ… 行くわ…
子ヒツジちゃんが森へと
でも森は火が着いて燃え上がって
炎でオオカミも逃げ出すのよ
消防士さんたちが
火を消しにやって来るわ
羊飼いの犬が
ちょっとしてからやって来るのよ
それで、子ヒツジちゃんは
まだ震えたまんまだけれど
消防車に乗っかって
羊小屋へと戻るのよ…

子ヒツジちゃんはもう二度と
独りきりでお出かけはしないわ!

370 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/14(土) 00:04:30.38 ID:???.net
【ABRACADABRA】  アブラカダブラ
詞:アゴスティーノ・アロイジーニ  曲:エウゲニオ・ジョヴァンド  歌:ダニエーラ・ルーユ  / 1968年(第10回)

もしあなたがいきなり赤道直下にいて
ライオンに出くわしても
ご馳走なんかにならずに済むわよ
こうやって歌ってやれば
『アブラカダブラ ツルン ババル
 トゥルッカラメーラ バリガ トゥル
 こんなお遊び、あなただってできるわよね
 アブラカダブラ ツルン ババル』

アブラカダブラ ツルン ババル


もしあなたがいきなり海のど真ん中にいて
サメに出くわしても
優しくしてくれるわ
こうやって歌ってやれば
『アブラカダブラ ツルン ババル
 トゥルッカラメーラ バリガ トゥル
 こんなお遊び、あなただってできるわよね
 アブラカダブラ ツルン ババル』

アブラカダブラ ツルン ババル


もしあなたのひいきにしているチームに
試合に勝ってほしいなと思うのなら
好きな武器を使って
こんなふうに歌って叫ぶのよ

『アブラカダブラ ツルン ババル
 トゥルッカラメーラ バリガ トゥル
 こんなお遊び、あなただってできるわよね
 アブラカダブラ ツルン ババル』

アブラカダブラ ツルン ババル


もしママかそれともパパかを
今日がっかりさせちゃったとしても
きっと許してもらえるわ
こんなふうに歌えば
『アブラカダブラ ツルン ババル
 トゥルッカラメーラ バリガ トゥル
 こんなお遊び、あなただってできるわよね
 アブラカダブラ ツルン ババル』

『アブラカダブラ ツルン ババル
 トゥルッカラメーラ バリガ トゥル
 こんなお遊び、あなただってできるわよね
 アブラカダブラ ツルン ババル』

アブラカダブラ ツルン ババル
トゥルッカラメーラ バリガ トゥル
こんなお遊び、あなただってできるわよね
アブラカダブラ…
ツルン ババル!

371 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/14(土) 01:03:09.13 ID:???.net
【IL VALZER DEL MOSCERINO】  羽虫のワルツ
詞:ラウラ・ツァーニン  曲:アドリアーノ・デッラ=ジュスティーナ  歌:クリスティーナ・ダヴェナ  / 1968年(第10回)

ベッポーネさんはいびきをかいてたわ
広いお庭の中で
するとそのお鼻の上に
羽虫が飛んで来たの…
風がすてきなワルツを
奏でていたわ
そこで羽虫は
踊り始めたのよ…

ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これは羽虫のワルツよ
ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これはラッラッラと歌うワルツなのよ


眠っているベッポーネさんは
もうちっともいびきをかいてないで
鼻に皺を寄せたり
笑ったり、夢を見たりしてたわ…
鳥の羽の夢や
雪のひとひらの夢や
バラの花びらが
空から落ちてくる夢を見ていたのよ…

ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これは羽虫のワルツよ
ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これはラッラッラと歌うワルツなのよ

ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これは羽虫のワルツよ
ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これはラッラッラと歌うワルツなのよ


でもいたずらっ子で
ひょうきんなネコが
羽虫を叩いたら
ベッポーネさんのお鼻も引っ掻いたのよ…
それでワルツは終わりになったし
ネコも逃げちゃったわ
こうしてベッポーネさんに掛かってた
魔法は掻き消えちゃったのよ…

ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これは羽虫のワルツよ
ウン ラッラ ウン ラッラ ウン ラッラッラ
これはラッラッラと歌うワルツなのよ…!

372 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/14(土) 02:09:33.15 ID:???.net
【TRE GUERRIERI INDIANI】  三人のインディアンの戦士たち
詞:ロベルト・マルコーラ  曲:コルラード・コモッリ  歌:ルイージ・タンガネッリ、ピェール・パオロ・レガッツィ、ファビオ・ベネッティ  / 1968年(第10回)

テキサスの山に囲まれた高いところ
荒々しいスー族の族長たちが
カリブーインディアンたちに
戦争を仕掛けたいと思ったんだ!
それで、惨めな連中は
心配していた、何をだか分かるかな?
戦士たちがたった三人しかいなかったんだ!

三人のインディアンの戦士たち
スー族に立ち向かっていくよ
ねじ曲がった矢を三本と
今じゃもう歩けなくなった老いぼれ馬を連れて!
戦士たちはたった三人
だってほかにはいないもの
槍を一本持ってるけど…
それを三人で使うんだ!

”タカの目”はやぶにらみで
”青い鼻”ときたら耳が聞こえないんだ!
”速足”は一本足で
しかもまるきりまともに動いてくれない足なんだ!

三人のインディアンの戦士たち
スー族に立ち向かっていくよ
おしまいにはどうなるんだろう
この三人のカリブー族のインディアンたちは?

でも三人にとって幸運なことに
魔法使いのバクーが
荒々しいスー族インディアンの所へ行く道を
間違えて教えちゃったんだ
そして大いに胸をなでおろして
この三人の勇ましきカリブー族は
部族のもとへと幸せに帰ったんだ!


”タカの目”はやぶにらみで
”青い鼻”ときたら耳が聞こえないんだ!
”速足”は一本足で
しかもまるきりまともに動いてくれない足なんだ!

三人のインディアンの戦士たち
三人のカリブー族の戦士たち
輪になって踊っているよ
魔法使いのバクーに感謝しながら!

373 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/14(土) 19:26:02.39 ID:???.net
【CIAO, NAPOLEONE】  やあ、ナポレオン
詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:クラウディオ・カヴァッラーロ  歌:ジャンルーカ・デ=ミケリ  / 1969年(第11回)

ナポレオン、ナポレオン、ナポレオン!

うちの中庭の王様は
怒りんぼ屋さんのネコなんだ
ごっつい大ネコで
ナポレオンって名前なんだ!
あいにく病気になっていて
そうとう具合が悪くって
胸には勲章を付けてるよ
戦争で勝ち得たんだ!

やあ、ナポレオン
かわいい大ネコくん
耳が半分欠けていて
片目しか見えてないんだね!
やあ、やあ、やあ!
やあ、ナポレオン
三本脚で杖をついてて
ブルドッグから噛み取ったしっぽを付けてるよ!

ナポレオン、ナポレオン、ナポレオン!


お年寄りで病気になっていて
すっかり毛が抜け落ちてて
夜が来れば
腹巻を巻いて屋根に上るんだ!
うぬぼれた様子もなくなって
ネズミたちがお祭り騒ぎをしていても
ナポレオンはパンとミルクで生きている
だって歯がもう全然ないんだもの!

やあ、ナポレオン
かわいい大ネコくん
耳が半分欠けていて
片目しか見えてないんだね!
やあ、やあ、やあ!
やあ、ナポレオン
三本脚で杖をついてて
ブルドッグから噛み取ったしっぽを付けてるよ!


やあ、ナポレオン
かわいい大ネコくん
耳が半分欠けていて
片目しか見えてないんだね!

やあ、やあ、やあ!
やあ、ナポレオン
三本脚で杖をついてて
ブルドッグから噛み取ったしっぽを付けてるよ!


ナポレオン、ナポレオン、ナポレオン!
ララララララ
ラララララララ
こういうやつなんだ、ナポレオンって!

374 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/14(土) 19:33:00.94 ID:???.net
このスレッドも満杯になったので続きのスレをもうけました!

【ZECCHINO D'ORO】ゼッキーノ・ドーロ 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1402741903/l50

375 : ◆UMAZOKENAo :2014/06/20(金) 15:19:33.78 ID:???.net
>>374
お疲れさん

376 :私のそんなに好きでもないゼッキーノ・ドーロ:2014/06/21(土) 10:50:28.33 ID:???.net
>>375
どういたしまして
新スレもよろしくね

377 :七しの子@名無しさん:2023/08/23(水) 21:59:16.31 ID:NDMq9nmSP
誰だったか国會で『軍隊は国民を守らない」って言ってたな
地球破壊テロリス├税金泥棒自閉隊が都心付近までクソヘリやらC-130やらクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音引き起こしてるしな
[低周波騷音kwsk→Тtps://www.enν.go.jP/сontent/900405730.pdf)
日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家に見習うべきことは,日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家憲法修正第二条だろ
税金という名目で金銭強奪して私権侵害して地球破壊するた゛けの地球に湧いた害虫公務員と銃刀法ってのは覇権主義国家の典型なんた゛ぞ
某腐敗の権化が討ち取られた事件を日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家て゛は、銃刀法意味ねえじゃん(直訳)って報道されとるわ
銃刀法廃止のみが防衛、軍事費増大とは税金泥棒どもによる侵略準備であって軍拡競爭による壊滅リスクが高まるだけだと覚えよう!
核落とされたら軍隊など無意味.高価な通常ミサイ儿はウクラヰナでも分かるように―発撃ってほほ゛死人ゼ□、税金泥棒自閉隊存在価値セ゛ロ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?typе=items&id〓I0000062 , ttps://haneda-projeСt.jimdofree.Com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)Тtps://i.imgur.сom/hnli1ga.jpeg

502 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200