2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ZECCHINO D'ORO】ゼッキーノ・ドーロ

1 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2013/12/27(金) 11:18:25.33 ID:???.net
このスレではイタリアの国際児童音楽祭ゼッキーノ・ドーロの歌詞を淡々と翻訳して載せて行きます。
そもそも黒猫のタンゴだの四十四匹のねこだのちびっこカウボーイだのトレロ・カモミロだの
誕生日のチャチャチャだのピエロのトランペットだの自動車になったカメの話だの冬の子守唄だの
がちょうのジェルソミーナだのママごめんなさいだのチンチンポンポンだのエッチュ〜!だの
コロ・カロ・コロだのカレーだ!ヒッホッホだの夢はあついうちにだのソリダリエタはまほうのはなだの
30曲近くもの作品が日本に紹介されているにもかかわらず
日本人がゼッキーノ・ドーロについて全く無知なのがおかしいのだから
こういう目的でスレを立てたり使用したりしても文句を付けられるいわれはありませんよね。
スレタイがそもそも日本人除けになるしww(ほぼ誰にも何のことだか意味不明だから近寄るはずがない)

なお普通にゼッキーノ・ドーロについて語っても問題はありません。いるわけないだろうけど。


・初めのスレ
【海外の童謡】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1171246369/l50
・第二スレ
【海外外国の童謡唱歌】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1352563885/l50

87 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 17:23:46.72 ID:???.net
【POPOFF】  ポポフ
詞:アンナ・ベナッシ  曲:パオロ・グワルディ、マリオ・パガーノ  歌:ヴァルター・ブルジョーロ  / 1967年(第9回) 優勝

果てしのないステップを
零下四十度の中
寒さをものともしない
ツァーリ(※帝政ロシアの皇帝)のコサックたち

毛皮帽に長靴を履いて
みんな一列になって歩きながら
脚の半分まで来る雪の中
ドン川へ向かって進んでいるんだ

だけどポポフは
息をはあはあ切らせてそのあとちょっとして
長靴を雪に沈めこんじゃって
そこで止まっちゃったまんまさ

でもポポフは
コサックのどんな物を持っているんだい?
毛皮帽と長靴があるよ
でもそれじゃ十分ってわけにはいかないさ

ララ ララララ ララララ ラララララ


コサックたちは背高のっぽで雄々しくて
お髭は上を向いていて
雪の中を誇らしげに歩いている
でもポポフはもうそこにいない

すっかり息が切れちゃって
腹ばいになって倒れちゃって
なんて運の悪いコサックなんだろう
なんて気の毒なポポフ

でもポポフは
くじけたりしないでそのあとちょっとして
腹ばいで滑りながら
ドン川目指して急ぐんだ

ヘイ、ポポフ
そんなこと絶対しちゃだめだよ
そんなやり方で進むものじゃないよ
ツァーリのコサックは

ララ ララララ ララララ ラララララ

88 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 17:24:49.33 ID:???.net
【POPOFF つづき】  

コサックたちは疲れている
ドン川は見えない
お髭は凍りついて
もうこれ以上行進したくない

果てしのないステップで
零下四十度の中
寒さのただ中で動かなくなる
ツァーリのコサックたち

だけどポポフは
そんなに丸くなって何をするつもりだろう?
雪の中を転がって
川までたどり着こうとしてるんだ

だけどポポフは
そんなに丸くなって何をするつもりだろう?
雪の中を転がって
川までたどり着こうとしてるんだ

ララ ララララ ララララ ラララララ…

89 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/17(月) 17:52:21.33 ID:???.net
>>85
原詞作者の中村さんがたしかもう何年か前に亡くなっているから
かなり古い歌なのは分かる
俺自身も小さい頃にレコードで聴いていた歌だ(CDではなくてまだレコードが現役だったわけだ)

この歌のポイントは、竜じゃなくて
凧揚げをしているという点にあると考えるが如何なもんだろう
1987年のゼッキーノ・ドーロで紹介された「こいのぼり」も凧の歌になっていたし
ヨーロッパの人から見ると日本とか東アジアは凧揚げをしているイメージがあるのかな
ZdO絡みではこんなところでも日本人が凧揚げしているし→http://www.youtube.com/watch?v=2_Ai3YZkyZ8

90 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/18(火) 15:41:31.76 ID:???.net
中村千栄子氏の作詩は奇天烈なのが多くて好きなんだが、ツッピンとびうおは比較的おとなしい
トランペット吹きながらとかふしぎなでんき、とかの方がなんか外国に紹介して欲しいけど、歌詞変えられちゃえば同じかw
ところでindianoとかuomo neroとか、今もイタリアで使えるんかなあ
日本ではピグミーってのも差別語ということにされて、今やその存在すら放送していけないことになってるらしい。
変だと思うけどね。
piccolo uomo neroなんて日本語ならちびくろサンボだろw

91 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 20:17:23.85 ID:???.net
【PREGHIERA】  祈り
原詞(ガーナの言語ですが詳細は不明):ライトショウ、ルディ・コフィ・フランキ 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ルディ・コフィ・フランキ  歌:イェファ・ナナ・オネング・クジョ  / 1998年(第41回)

ウ − ウ − ウ 自然よ!自然よ!
ア − ア − ア あなたは素晴らしい、あなたは清らか
エー − イェー あなたは甘い息
ウォ − ヨー − ヨ すべての生き物にとっての


なんて奇跡なんだろう
生きとし生けるものを見るということは
このいつまでも続く詩は
神様が僕たちに下さったものなんだ
すべてのものは
限りない愛
誰も欲しいと言わない
愛ではあるけど
お日様がきみに贈ってくれるんだ
その光は
天空で
決して消えることがない
夜になると眠りに就くけれど
朝が来ると再び戻ってくるよ

ウ − ウ − ウ 自然よ!自然よ!
ア − ア − ア あなたは素晴らしい、あなたは清らか
エー − イェー あなたは甘い息
ウォ − ヨー − ヨ すべての生き物にとっての

ウ − ウ − ウ 自然よ!自然よ!
ア − ア − ア あなたは素晴らしい、あなたは清らか
エー − イェー あなたは甘い息
ウォ − ヨー − ヨ すべての生き物にとっての


#(※ここにガーナの言語の原詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないため割愛します)

自然よ − 自然よ!
自然よ − 自然よ!
自然よ − 自然よ!
ウォ − ヨー − ヨ − ウォ − ヨー − ヨ

92 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 20:37:52.45 ID:???.net
>>90
サンボは差別用語になるようだが(話は関係ないが、たしか中南米でのインディオとアフリカ系黒色人種との混血はサンボと呼ばれていたはず)
uomo neroは「肌の色が黒い人」というだけのことであって差別用語にはなりにくいんじゃないだろうか
中国人とか日本人なんかの極東アジア人も「uono giallo」になってしまうし
ゼッキーノ・ドーロでは普通に「bianch, neri e gialli」とか使われているし
あくまでそれぞれの人種や民族の特色であって、それを尊重するような精神を持てばべつだん差別ではないよね
例えば、東洋人の「髪の毛がサラサラとまっすぐで黒い」も、北欧人の「目の玉が青い」も
まず差別や嘲笑の対象にはならないだろうし

ピグミーという単語だが、イタリア語では「ピグメイ」(pigmei)となっていて
少なくともウィキペディアで調べたレベルではあまり差別感を強調した語彙ではない様子だ
とは言っても、この歌のほかに「pigmei」という単語のふくまれるゼッキーノ・ドーロの(或いはZdOに限らずイタリア語の)歌があるかどうか
当方も知識がないので、実際現在ではどんなイメージを擁している単語かははっきり分かりかねるけれどね

93 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 21:25:51.01 ID:???.net
【PROVA A SORRIDERE】  微笑んでみよう
詞:マリア・リタ・フェラーラ  曲:マリア・リタ・フェラーラ  歌:エミーリャ・ボッチャ  / 2011年(第54回)

このあいだ学校の帰り道に
うちに帰りたかったのだけれど誰もいなかったの
楽しく遊べる友達がいたらよかったのにな
でもみんなもう先に行っちゃっていたわ
それでそこにはもうほとんど誰も残っていなかった
いつもやっぱりそこにいる子が三、四人だけ
こんな感じの女の子たち、私たちの間では噂の子よ
もししたければ遠くからその子を眺めてみて

ママは私をがっかりしたように見て
すごく物思いにふけった様子だったわ
私の手を取るとすぐさま
私に素晴らしい実験をするようにとアドバイスしてくれたの!

あなたのお気に入りじゃない人に微笑んでみよう
あなたがそばを通れば視線をそむけるような人に
微笑んでみよう、たぶん声が
友達のもののようにあなたに答えてくれるわ
友達のもののようにあなたに答えてくれるわ


ほとんど言葉を使わない提案
それはなんと、いちばん仲の悪い子を招待すること
今度は私、両の目をこんなに見開いちゃった
でもそれから驚いたことに、私はいいわと言ったの
笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
そのいちばん嫌な子を二、三回招いたのよ
そしたらその子もこんなふうに目を見開いて
驚いたことに、いいわと言ったのよ
一日中遊んでいて
私はその女の子が変わったのを見たわ
そしてまるで魔法のように、今では
私のいちばんの友達なのよ、どうしてか分かる?

性格が悪い子じゃなかったのよ − ちょっと気弱なだけだったの
攻撃的じゃなかったのよ − ただ向こう見ずなだけだったの
厳しく振舞っていたけれど − 不安だったのよ
その日からその子はいつも私と一緒にいるのよ

あなたのお気に入りじゃない人に微笑んでみよう
あなたがそばを通れば視線をそむけるような人に
微笑んでみよう、たぶん声が
友達のもののようにあなたに答えてくれるわ

試してみて、どうしてか分からなくても見えるわ
ただ笑顔になるだけで物事を起こせるわ
たちまち変わりだすわ
世界中さえでも、微笑んでみよう

試してみて、どうしてか分からなくても見えるわ
ただ笑顔になるだけで物事を起こせるわ
たちまち変わりだすわ
世界中さえでも
微笑んでみよう

94 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:24:12.72 ID:???.net
せん・せん・宣伝
詞:アレッサンドラ・ヴァレリ=マネーラ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:エマヌエーレ・ピセッドゥ  / 1986年(第29回)

僕はソファの上に寝っころがってる
テレビのリモコンはとっくに手元に用意してあって
オレンジジュースとパニーノは
テーブルの上の手が届くところに置いてある
僕のそばには弟がいて
クッションの上にうずくまって
二人でテレビを見てるんだ
そしたら番組中にコマーシャルが出てきたよ

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − うまいこと紹介しているよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、息つく暇もくれないよ
せん・せん・宣伝だ − キャッチフレーズで君を虜にしちゃうよ

どれも素晴らしくて、素敵できらきら光ってる
どれも便利で、新しくてお役立ちなんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、アドバイスしてくれる
買ってみてね、買ってみてね、この新しく出た素敵な品物を全部!!!


自転車に乗ってご満悦
ペダルを踏み続けてると、髪は風になびくよ
古い木々は巨人のように
素早く行進して、先へと進んでいく
それからいきなり、さよなら巨人たち
自分たちの場所から先へと進んで来るんだ
ネオンサインや、たくさんのポスターが
凧のように高いところに出ているよ

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − うまいこと紹介しているよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、息つく暇もくれないよ
せん・せん・宣伝だ − キャッチフレーズで君を虜にしちゃうよ

どれも素晴らしくて、素敵できらきら光ってる
どれも便利で、新しくてお役立ちなんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、アドバイスしてくれる
買ってみてね、買ってみてね、この新しく出た素敵な品物を全部!!!

95 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:27:23.41 ID:???.net
【PUBBLI PUBBLI PUBBLICITA つづき】  

漫画を一生懸命読んでいて
たちまちのうちに夢中になっちゃった
スーパーヒーローに、魔法使いに妖精
どんでん返しに罠もある
でも読んでいていちばん素敵なところで
冒険が途中で切れちゃうんだ
どんでん返しや、罠が『ザクッ』と言ったところで
宣伝が漫画のかわりに現れるんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − うまいこと紹介しているよ
せん・せん・宣伝だ − きみに目配せしてきて、息つく暇もくれないよ
せん・せん・宣伝だ − キャッチフレーズで君を虜にしちゃうよ

どれも素晴らしくて、素敵できらきら光ってる
どれも便利で、新しくてお役立ちなんだ…

せん・せん・宣伝だ − 新しいものを山のように持ってきたよ
せん・せん・宣伝だ − ちょっと図々しく割り込み過ぎだよ
でも結局は、君のことだって好きだよ、だって君だって見てて楽しいもの…
宣伝!

96 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:28:17.41 ID:???.net
>>94
なにこれコピペミスww
タイトルは【PUBBLI PUBBLI PUBBLICITA】 です(2レス目に正しく記されているけど) 

97 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 22:52:08.88 ID:???.net
【PUPAZZETTI】  落書き漫画
詞:ニーザ  曲:アルトゥーロ・カサデイ  歌:ヴァレリオ・ロヴェッタ  / 1960年(第2回)

私たちの素晴らしいあの頃の古いもののうちに
ノートの中で見つけたのよ
落書き漫画がたくさん、やさしく無邪気に
まるで私の心の中を繰り返しているようね

私たちは落書き漫画、ひとりの子供が描いたのよ
ママが買ってくれた新しいノートの上に…
あなたは幸せそうじゃないわね、あの頃のようにはもう遊ばないのね
涙と幻を胸の内に秘めているのね…
私たちは若くて素晴らしかった頃の落書き漫画
決して消え失せることのないいろんな小さな思い出よ…
ある日、ページの間に、あなたのためだけにまた生まれるわ
あなたの心のうちのすてきな夢みんなが!


みんなそっくりね、チョッキにはボタンが三つついてて
口にはパイプをくわえてて、頭には帽子をかぶってる
目はぱっちり開いていて、腕は広げていて、でもどうして…
たぶん私の行く末をとどめようとするためね…

私たちは落書き漫画、ひとりの子供が描いたのよ
ママが買ってくれた新しいノートの上に…
あなたは幸せそうじゃないわね、あの頃のようにはもう遊ばないのね
涙と幻を胸の内に秘めているのね…
私たちは若くて素晴らしかった頃の落書き漫画
決して消え失せることのないいろんな小さな思い出よ…
ある日、ページの間に、あなたのためだけにまた生まれるわ
あなたの心のうちのすてきな夢みんなが…!!!
あなたの心のうちのすてきな夢みんなが…!!!

98 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/18(火) 23:14:44.50 ID:???.net
な、なんとQまで来てしまった!

【QUANDO E L'ORA DI FARE LA NANNA】  おねんねする時間になったら
詞:イターリャ・バルトーリ  曲:ジャンネット・ヴィレルム  歌:レナータ・ガスタルド  / 1966年(第8回)

おねんねする時間になったら
ちゃんとした子はどうするのか分かるかしら?
遊ぶのをよして、お母さんのところへ行くのよ
歯を磨くのに付き添ってくれるから

パジャマに袖を通してから
お父さんとお母さんにキスをして
それからだんだんうとうとと眠たくなってくるのよ
幼子イエス様へのお祈りをしていると…

それから、おねんねしたくないそこのきみ
もうわがまま言うのは駄目よ、さもないとごたごたが起きるわ!
もうお母さんにたくさん心配事を掛けて
お母さんに対して良い子にしたくないと思ってるのかしら!

おねんねする時間になったら
遊ぶのをよして、お母さんのところへ走って行って
キスをしてあげるのよ、分かってもらうために
お母さんに良い子にしてあげて、眠りたいんだってこと…

お母さんに良い子にしてあげて、眠りたいんだってこと…

99 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 15:35:55.91 ID:???.net
【QUANDO DUE BAMBINI】  子供がふたりで
原詞(中国語):伝統曲 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ウェン・チンスン  / 1984年(第27回)

ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校が終わったら電話でお話ししましょう…
私とあなたは、私とあなたは
今はお友達なんだもの
私もあなたと一緒に大きくなるわ
あなたが大きくなる時は…
子供が二人でお話しするときは
花が百輪咲き開くのよ…

ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校へ行く道で歌いましょう…
高く飛んだり、低く飛んだり
アカゲラさん、飛んでいくのね…
北へ飛んだり…南へ飛んだり…
翼があるから飛べるのね…
子供が二人で歌を歌うときは
ひとりでにものを学び始めているのよ…

ジリン ジリン ジリン ジリン
知ってる、それとも知らないかな?
新しい花が咲いたのよ…
こっちに一輪…あっちに一輪…
ほかにもあなたの知らない花が
そのうちにどんな花だか
見分けられるようになるわ…
子供が二人で眺めていると
世界中がいちだんと新しくなったように思えてくるのよ…

ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校が終わったら電話でお話ししましょう…
私とあなたは、私とあなたは
今はお友達なんだもの
私もあなたと一緒に大きくなるわ
あなたが大きくなる時は…
子供が二人で笑うときは
ひとりでに考えることをもう学んでいるのよ…


#(※ここに中国語原詞が入りますが、漢字表記がどこを探しても見つからないため割愛します)


ジリン ジリン ジリン ジリン
こんにちは、元気?
学校が終わったら電話でお話ししましょう…
私とあなたは、私とあなたは
今はお友達なんだもの
私もあなたと一緒に大きくなるわ
あなたが大きくなる時は…
子供が二人で笑うときは
ひとりでに考えることをもう学んでいるのよ…

子供が二人で笑うときは
ひとりでに考えることをもう学んでいるのよ…!

100 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 15:37:16.41 ID:???.net
>>99
念のために書き添えると、原曲は伝統曲であって、G.B.マルテッリさんは編曲者。

101 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 16:50:47.51 ID:???.net
【QUANDO LA TIGRE NON CI SARA' PIU'】  トラがすっかりいなくなってしまったら
詞:オスカル・アヴォガドロ  曲:オスカル・アヴォガドロ、ブルーノ・マルロ  歌:ヴァレリア・ボッリーノ、ラウラ・ロンバルディ、アンナ・マルソネット  / 1998年(第41回)

テレビで言っているわ、新聞にも書いてあるわ
珍しい動物たちが絶滅の危機に脅かされているってことを!
ひどいニュースだわ、だから私たち、ひとつ質問をするのよ
実際に危険なことが起きているのか、それともパンダ症候群(※わざわざまじめに取り組むまでもない些細な状況・行為のこと)なのかって?

トラがすっかりいなくなってしまったら
クジラが大群で浜に打ち上げられたら
私たちにはフラシ天でできたクマちゃんしかいなくなって
太った雌ウシみたいな頭痛がするだけになっちゃうわ(※何らかの比喩のようだが詳細不明)
お伽話にだって困ったことが起きちゃう
ほとんどのお話で筋が成り立たなくなっちゃうわ
クジラの出てこないピノキオを思い描いてみて
ライオンキングに跡取りができないことを思ってみて
オオカミが出てこなかったらおばあさんがどうなるかとか
キャプテン・フックに鉤の手がないところを思ってみて
もしワニがこの世にいなかったりしたら
ゼッキーノ・ドーロだって違うものになっていたかもしれないのよ
(※この歌の作者の一人であるO.アヴォガドロさんは、ZdOを代表する歌のひとつ「Il Coccodrillo Come Fa?(ワニはなんて鳴くの?)」の作詞者でもあります)

新聞にだって書いてあるのよ
テレビだって言ってるわ
大袈裟に言っているんじゃないの
絶滅の危機に脅かされているのよ
珍しい動物たちが
じきにいなくなってしまうのよ
太った雌ウシと
フラシ天でできたクマちゃんだけになってしまうわ


トラがすっかりいなくなってしまったら
私たちは夢も見たりしないようになって
テレビの前にずっといて
気が滅入って目を赤くしちゃってるわ
サバンナにゾウがいなかったり
大きなワシが青空を飛んだりしていなかったら…
賭けてもいいわ、きっとみんな崩れ落ちちゃう
トラがすっかりいなくなってしまったら

新聞にだって書いてあるのよ
テレビだって言ってるわ
大袈裟に言っているんじゃないの
絶滅の危機に脅かされているのよ
珍しい動物たちが
じきにいなくなってしまうのよ
太った雌ウシと
フラシ天でできたクマちゃんだけになってしまうわ

102 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 16:51:44.79 ID:???.net
【QUANDO LA TIGRE NON CI SARA' PIU' つづき】 

トラがすっかりいなくなってしまったら
神様が新たに作り出してくれると思うわ
そしてやがてトラがいるようになったらみんなちょっと考えるようにしましょう
そしたら人間はまた一つ賢くなれるわ

新聞にだって書いてあるのよ
テレビだって言ってるわ
大袈裟に言っているんじゃないの
絶滅の危機に脅かされているのよ
珍しい動物たちが
じきにいなくなってしまうのよ
太った雌ウシと
フラシ天でできたクマちゃんだけになってしまうわ

103 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 16:55:47.44 ID:???.net
>>93にちょいと誤訳。些細だけれど気になる。

>笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
>そのいちばん嫌な子を二、三回招いたのよ
 
  ↓
  
>笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
>そのいちばん嫌な子を二時か三時に来るようにって招いたのよ

104 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 18:15:12.40 ID:???.net
【QUARANTAQUATTRO GATTI'】  四十四匹のネコ
詞:ジュゼッペ・カザリーニ  曲:ジュゼッペ・カザリーニ  歌:バルバラ・フェリーゴ  / 1968年(第10回) 優勝

大きなビルの地下の穴倉で
宿無しのネコたちがみんなして
集会を企画して
いまの状況をはっきりさせることにした

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一致団結するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽは絡みあわせて、六列に並んで二匹は余ってて

六かける七は四十二匹、さらに二匹で四十四匹


ネコたちは子供たちみんなに頼んで回ったわ
ネコたちみんなのお友達になってくれるようにって
昼間にはごはんを一回、そして必要なら
肘掛椅子の上で眠れるようにって

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一致団結するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽは絡みあわせて、六列に並んで二匹は余ってて

六かける七は四十二匹、さらに二匹で四十四匹


もちろん、子供たちはみんな
しっぽをみんな引っ張ってもいいってことになったのよ
いつなんどきでも、したい時に
みんなと一緒に戯れていいってことになったのよ

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一致団結するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽは絡みあわせて、六列に並んで二匹は余ってて

六かける七は四十二匹、さらに二匹で四十四匹


集会のおしまいに
いまの状況がはっきり定まったわ
この一団はみんなして庭へ行ったのよ
この宿無しネコたちの一団は

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一団となって行進するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽはまっすぐぴんと立てて、六列に並んで二匹は余ってて

四十四匹のネコたちが、六列に並んで二匹は余ってて
一団となって行進するわ、六列に並んで二匹は余ってて
お髭はきちんと揃えて、六列に並んで二匹は余ってて
しっぽはまっすぐぴんと立てて、六列に並んで二匹は余ってて…
二匹は余ってて…!

105 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/19(水) 18:47:32.98 ID:???.net
【QUARTETTO】  カルテット
詞:F. イッツィ  曲:A. ビニョッティ  歌:ジュージ・グウェルチレーナ  / 1959年(第1回) 優勝

屋根の上で小鳥が四羽
かわいらしいカルテットを歌っているよ
みんな『ド』の音を出そうと一生懸命にやってみて
できた小鳥は…幸せそう!

マズルカやメヌエットをさえずっている
宙へと昇って行くメロディーだよ
それから非常に楽しさをこめて
どの小鳥も自分の自由を繰り返して歌うよ

一羽がやさしげに
郷愁を込めて歌えば
もう一羽が陽気に
それに合わせて答えるよ
三羽目が元気よく歌えば
四羽目もテノールで歌うよ
ミ・ソ・シ・レ・ミ…


気まぐれな雌スズメが
このカルテットを魅惑しようと挑戦する
しなを作ってみせ始めて
自分の周りのみんなを引き付けようとするんだ

でもすてきな歌い手の小鳥たちは
それは熱心にさえずっている、なぜって
なぜって陽気なコーラスを途中でよしてしまうなんて
馬鹿なことはする気が全然なかったからさ、おあいにく!

一羽がやさしげに
郷愁を込めて歌えば
もう一羽が陽気に
それに合わせて答えるよ
三羽目が元気よく歌えば
四羽目もテノールで歌うよ
ミ・ソ・シ・レ・ミ…


最初の一羽が元気に歌えば
二羽目は愛をこめて歌う
三羽目は憂わしげに歌い
四羽目は情熱的に歌う
一緒になって陽気に歌うよ
出来たてほやほやの仲間だよ
ミ・ソ・シ・レ・ミ…

ピイ ピイ ピイ ピイ
ピイ ピイ ピイ
ピイ… ピイ…

106 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/20(木) 17:06:48.88 ID:???.net
えらく頭文字Qが多いな。関係代名詞とか疑問詞がQで始まっちゃったりするからか。

107 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/20(木) 17:10:33.73 ID:MkhX2HUv.net
>>101
谷川俊太郎の空に小鳥がいなくなった日を思い出したが、こっちはいなくなっても人が全く気づかない、という詩で虎の方よりもっと不気味だな。

108 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 21:44:42.29 ID:???.net
>>103
>>93を直したはずなのにやっぱり間違っていた

該当箇所の原詞
Sorridendo ma col batticuore,
Ho invitato quella peste per due o tre ore


正しい訳は
>笑顔だけれど胸をドキドキさせながら
>そのいちばん嫌な子を二、三時間来ないかって招いたのよ

109 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 21:55:21.17 ID:???.net
>>106
Qの付く歌は現時点で(2013年の第56回までで)11曲あるんだがね
イタリア語は英語やドイツ語なんかと比べてQが最初につく語の使用頻度が多い
うまぞけんさんの言うとおりQで始まる代名詞が多いのと
Quattro(四)という単語があるからだろう
まあそれでも全体と比較すれば、Qで始まる歌の数は少ないほう


谷川俊太郎のその詩ってどんなのだったっけ…?

110 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 23:00:52.68 ID:???.net
【QUATTRO CHIACCHIERE IN FAMIGLIA】  家族のうちでちょっとばかりおしゃべり
詞:サウロ・ステッレッリ  曲:マリオ・パガーノ、パオロ・グワルディ  歌:パオラ・ナスティ、ニコレッタ・デッラ=コルテ  / 1971年(第13回)

アォーフ!アォーフ!

『しろがねの星』と『赤き月』は
インディアンたちの中のお母さんと娘だよ

アォーフ!アォーフ!

でもそれから娘は嫁いで行って
今では三十マイルも離れたところにいるんだ

アォーフ!アォーフ!

今では二つの異なった野営地の
一員となっている
ひとりは東に、もうひとりは西に
それでめったに会うこともないんだ

お母さんと娘のあいだでは、もちろん分かるよね
いつだって何か話してなくちゃいけないんだ…

ちょっとばかりおしゃべりをするために
それじゃあふたりが何をするかって?
のろしを上げるんだ
こうやって話すんだよ!

ちょっとばかりおしゃべりをするために
それじゃあふたりが何をするかって?
のろしを上げるんだ
こうやって話すんだよ!

111 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 23:01:24.21 ID:???.net
【QUATTRO CHIACCHIERE IN FAMIGLIA つづき】  

でもおしゃべりが長引いて
ほらね、だんだん煙たくなってきたんだ

アォーフ!アォーフ!

『ハヤブサの目』もなんにも見えなくなっちゃって
『笑うシカ』も煙のおかげで泣いているよ

アォーフ!アォーフ!

『座る雄牛』(※米国先住民の代表「シッティング・ブル」のこと)は地面に座って
戦いに打って出るべきかなと踏んでいた
ところが、魔法使いの『黄色いバイソン』の
胼胝を踏んでしまったんだ

すっかり怒り狂ってすごい叫び声
タラのように煤まみれになって!

ちょっとばかりおしゃべりをするために
お母さんと娘は
部族中にこんなどたばたを
巻き起こしちゃったんだ!

ちょっとばかりおしゃべりをするために
お母さんと娘は
部族中にこんなどたばたを
巻き起こしちゃったんだ!


もう大騒ぎ!もう大混乱!
家族の中でちょっとばかりおしゃべりしたおかげでさ
でもみんなだって知っている、お母さんと娘は
いつだって何か喋ってなくちゃいけないってことを…

もう大騒ぎ!もう大混乱!
家族の中でちょっとばかりおしゃべりしたおかげでさ
でもみんなだって知っている、お母さんと娘は
いつだって何か…

アォーフ!アォーフ!アォーフ!

喋ってなくちゃいけないってことを…!!!

112 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/20(木) 23:48:23.10 ID:???.net
【QUATTROCENTOCINQUANTA BOTTONI】  四百五十個のボタン
詞:ツォディアーコ  曲:アリーゴ・アマデージ、レナート・マルティーニ  歌:アンドレア・パルミョッティ  / 1976年(第18回)

四百五十個のボタンが
兵隊さんのように一列に並んで
ぎっしりと並んでいたよ、でもマスケット銃は持ってなくて
大きな引き出しの台の下に

誰だかボタンが欲しい人が入ってきて
四角くて茶色のが欲しいと言う
お店の奥さんが大きな引き出しを開けて
数を数えるとそれをすてきな包みにして渡すんだ

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…!!!


ボタンたちみんなにしてみれば盛大なお祭りさ
みんな一緒にいて、幸せで陽気にやっている
万聖節通り(※フィレンツェに同名の街路がある)の楽団の
真新しい制服の上で…

太鼓やトランペットや大太鼓に囲まれて
広場ではなんて賑やかなんだろう!
コルネットやフルートやトロンボーンに囲まれて
四百五十個のボタンたち…!

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…

そしてその人はボタンを縫い付けてた
たくさんのシャツやズボンに縫い付けてた
チョッキにも縫い付けてた
ラメのジャケットにも…!!!

113 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 00:23:57.83 ID:???.net
【QUELL'ANELLO D'ORO】  その黄金の指輪
詞:マルコ・ヤルデッラ  曲:マルコ・ヤルデッラ  歌:マリア・ルーチェ・ガンボーニ  / 2004年(第47回)

街じゅうを散歩するのって素敵だわ
並木道や公園を、あっちこっち眺めながら
子供たちの広場はもう少しで目覚めるところ
私はパパの隣に座って待つのよ
私がパパの両手を見ると、そこにあるのは…

パパの手の中で、パパがどこへ行こうとついて行く
どんなことが起きようと決して捨てやったりしない
それはパパがいつも身に着けている黄金の指輪
パパが手を伸ばせば、指輪は私に向かって輝くわ

それはパパの幸運の星で、決して見捨てたりしないのよ
いつでも私は見かけるわ、パパが何をしているときでも
私がためらっているときごとに、わたしが不思議に思っているときごとに
世界でいちばん大切な素晴らしいものなのよ、そう、他にはないわ

私たち同士で遊びながら散歩するのは素晴らしいわ
ちょっとの間隠れてみて、それから…
遠くからパパを見つめて、そこにパパがいるのを知って
『戻ってきた方がいいよ、さもなきゃ心配しちまうよ!』
 − でもそれからゆっくりと私を抱きしめると、そこにあるのは…

パパの手の中で、パパがどこへ行こうとついて行く − パパがどこへ行こうと
どんなことが起きようと決して捨てやったりしない − パパがどこへ行こうと
それはパパがいつも身に着けている黄金の指輪
世界でいちばん大切な素晴らしいものなのよ、そう、他にはないわ

星のように輝いて、決してパパを見捨てたりしない
いつでも私は見かけるわ、パパが優しくしてくれるとき
千やそれよりたくさんの言葉で、なにかの身振りで
私にはパパがそばにいてくれることが分かるから満足なの
どんな富よりも、どんな宝物よりもすばらしい…
愛の贈り物なのよ、その黄金の指輪は!
その黄金の指輪は!

114 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 01:24:07.30 ID:???.net
【QUESTO SAMBA】  このサンバは
原詞(ポルトガル語):ヴィエイラ・ヴァスコンセロス 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ヴィエイラ・ヴァスコンセロス  歌:カルメン・ペレイラ・グエラ  / 1992年(第35回)

あなたたちに贈るこのサンバは
たぶん私の持っている唯一のものね
私がこれを歌う限り
知ってる限りたくさんをあなたたちに歌って聞かせるわ…

脚を揺らしてテンポに乗って動いてみて
体中を揺らして楽しく踊って過ごしましょう
あなたがまだ出会ったことのないものが
このサンバにはあるのよ

このサンバは少なくとも
三つの価値があるものなのよ
自慢したってなんということにもならないわ
私と一緒に歌えば魔法にかかるわ…

脚を揺らして、時間が迫ってきているから
体中を揺らして、あなたを押す人を押し返しましょう
あなたは別の場所を指したのよ
もう一歩そっちに歩いたのよ

もし私がこんなふうに踊れるなら、もし私があんなふうに踊れるなら
サンバを踊りたいからというために
カリオカでもカリオカじゃなくても(※カリオカとはブラジルのリオデジャネイロ出身者のこと)
リオで生まれた気分になれるわ、ほんとよ…


ここを後にして私のところに来て、そこを後にして私のところに来て
サンバの話をしてあげる
言葉と音楽と、そしてもちろん外せないわね?
『チカ・ボン』でよ − ボン・ボン…

#このサンバはおまけに素晴らしいのよ!
#このサンバは素敵だから聞かせてあげる…
#このサンバを踊る人は
#土ぼこりを巻きあげるわ

#私と一緒に動いて、私が数えるままにして
#私と一緒に動いて、愚かな人たちはそのままほっといて
#このバランソはとても印象的で
#私の気持ちを良くしてくれるのよ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞)

これが私があなたたちに贈るサンバよ
だってこれは私の知っている唯一のものだから
でももしたくさん、私がたくさんもらえれば
あなたたちにもたくさん贈り続けられるわ、でも…

脚を揺らしてテンポに乗って動いてみて
体中を揺らして楽しく踊って過ごしましょう
もう一歩はっきり動きましょう
あともう一歩そっちに踏み出しましょう…
あともう一歩そっちに踏み出しましょう…
あと一歩そっちに踏み出しましょう…

115 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 13:22:51.00 ID:???.net
てくてくとRへ進入。

【RADIO CRICETO 33】  ラジオ・ハムスター33
詞:マッシモ・マッツォーニ  曲:ジャンカルロ・ディ=マリーア  歌:ジュリアーナ・カスコーネ  / 2007年(第50回)

あたしはハムスター、動物たちのDJなのよ
レコードやCDにかけてはライバルなんていないわ!
ラジオ・ハムスターが始まるわよ
踊る準備はできた? − できたよ
力いっぱい、力いっぱい! − いいよ!いいよ!いいよ!

ペンギンは − 腰骨を揺らして
ゾウは − 優雅に揺れ動くわ
カンガルーは − 太鼓を叩く
オレ!と叫ぶのは
チンパンジーよ!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

両手を上に!
両手を下に!
子供たちもみんなあたしたちのようにしてみて!
独りで? − ううん!
一緒に? − そうよ!
そうやるのがラジオ・ハムスターってものよ!


この歌をあたしはみんなに送り届けたいな
でもその前に、どうやらちょっとコマーシャルの時間のようね!
ラジオ・ハムスターは国際放送
チャンネルを変えるのはそれを知らないニワトリさんよ!(※ニワトリを表すイタリア語「pollo」には「世間知らず、お人好し」の意味もある)

バクは − ちょっと頭がくらくらしてる
オランウータンは − タンゴを踊る
それからネコは − おかしな真似をする
ネズミがいないわ
 − どこに行っちゃったのかな!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

両手を上に!
両手を下に!
子供たちもみんなあたしたちのようにしてみて!
独りで? − ううん!
一緒に? − そうよ!
そうやるのがラジオ・ハムスターってものよ!

116 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 13:23:50.64 ID:???.net
【RADIO CRICETO 33 つづき】  

ラジオ・ハムスター、陽気な世界よ
魔法がいっぱい、それとコマーシャルもちょっぴりね!
ラジオ・ハムスターは国際放送
チャンネルを変えるのはそれを知らないニワトリさんよ!

こっちへステップ!雄牛とロバが踏み出すわ
そっちへステップ!オオカミとヒツジが踏み出すわ
友達みんなでこのリフレインを踊りましょ
私と一緒ならみんな幸せになれるわ!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

踊るよ、踊るよ、雛ガチョウが踊る
回るよ、回るよ、パンダがゴリラと一緒に組んで
楽しくノってるよ、最高に素敵な音楽さ
ラジオ・ハムスター33!

117 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 13:52:57.77 ID:???.net
【RAPA - RAPANELLO】  カブ・カブラ
原詞(ポーランド語):伝統曲 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:伝統曲、編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ハンナ・ケダイ、カタリーナ・ゴレカ  / 1977年(第20回)

庭のバラの間に
カブラが生まれた
そのときかわいそうなカブラはこう言った
『きみたちのように僕もきれいだよ…!』

『カブ・カブ・カブラ
 きみは醜い、きれいじゃないよ!
 カブラよ、このバラたちは
 きみのお嫁にはなりたくないってさ…!』


コウシンバラ(※中国原産のバラの一種、ティーローズとも)もそこに咲いていた
美しくて物静かだった…
カブラはこんなふうにして
お嫁になってくれるようにとコウシンバラに頼んだよ…

コウシンバラはカブラに言った
『あなたは醜くて、きれいじゃないもの!
 あなたはカブで、わたしはバラなのよ
 ほかのお嫁をお探しなさい!』


ある子供が言った、『死んじゃいそう…
僕にはパンが無いんだもの!』
カブラは言った、『だめだよ…!
僕を食べてよ…おいしいよ…!』

『カブ・カブ・カブラよ
 あなたは子供を救ったのね…!』
そして尊大なバラは
恥ずかしくなって泣いたんだ…!


#(※ここにポーランド語原詞が入りますが、訳者がポーランド語を解しないため割愛します)


ある子供が言った、『死んじゃいそう…
僕にはパンが無いんだもの!』
カブラは言った、『だめだよ…!
僕を食べてよ…おいしいよ…!』

『カブ・カブ・カブラよ
 あなたは子供を救ったのね…!』
そして尊大なバラは
恥ずかしくなって泣いたんだ…!

『カブ・カブ・カブラよ
 あなたは子供を救ったのね…!』
そして尊大なバラは
恥ずかしくなって泣いたんだ…!!!
恥ずかしくなって泣いたんだ…!!!

118 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 14:30:20.22 ID:???.net
【RE TROMBONE】  トロンボーン王
詞:フランコ・マレスカ  曲:ファウスト・チリャーノ、マリオ・パガーノ  歌:アンドレア・テランドロ  / 1969年(第11回)

トロンボーン王は今朝
目を覚ました時に、戦争をしようと思いついたんだ
戦争をしたいと思ったんだ!

目を覚ましたトロンボーン王は
心にこう固く決意していたんだ
決意してたんだよ!

でも戦争は始まらない
なぜって兵士がいないのだもの…
兵士が全然いやしない!
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

トロンボーン王は送り出した
旗手にラッパと太鼓を持たせて
太鼓を持たせてさ!

そして旗手は、どうにかこうにか
兵士を三人と伍長をひとり集めたんだ
伍長をひとりさ!

でも戦争は始まらない
なぜって銃がないんだもの…
銃が全然ありゃしない
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

トロンボーン王はやけくそになって
息もつかずに王宮中を駆けずり回ったよ
息もまるきりつかずに!

屋根裏にも行って、穴倉にも下りて
ご自分の古い騎兵銃を見つけ出したんだ
騎兵銃を!

でも戦争は始まらない
なぜって敵がいないんだもの…
敵が全然いやしない
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

119 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 14:33:14.22 ID:???.net
【RE TROMBONE つづき】  

トロンボーン王はやけくそになって
息もつかずに王宮中を駆けずり回ったよ
息もまるきりつかずに!

屋根裏にも行って、穴倉にも下りて
ご自分の古い騎兵銃を見つけ出したんだ
騎兵銃を!

でも戦争は始まらない
なぜって敵がいないんだもの…
敵が全然いやしない
トロンボーン王が戦争を起こそうにも!

どこもかしこも探しに探す
中庭にも下りてみて、屋根にも上って…

挙句の果てにはベッドの下も
タンスの中も引き出しの中までも…

でも敵が見つからないから
戦争は始められないんだ…!!!

120 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 15:16:51.24 ID:???.net
【REGALERO' UN SOGNO】  夢を贈るわ
詞:ジャンマルコ・グワランディ  曲:グマー  歌:イザベラ・シッフ  / 2011年(第54回)

空を見上げて、夢見るわ
夢が生まれるところを飛ぶことを
地平線が海を優しく撫で
星が輝くところを飛ぶことを
カモメさん、あなたは
私のそばで飛ぶことができるわ
お友達になって、どうやったらいいのか教えて − どうやったらいいの?
幸せに追いつくためには − どうやったらいいの?
夢の生まれるその場所へ行きたいのよ
夢が現実であるその場所へ
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』
(※#の行は英語詞、以下も同様)

夢を贈るわ
夢を見ることのない人に
なぜって、私は知っているのだもの
夢というのは自由の光なんだって
そして夢がそこにいる、そんな魔法のような世界をいつか見つけるわ
そしてまだそこへ行く道を知らなくても
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』


昼間はたくさんのホタルのように夢たちは去ってしまう
くたびれて、でも幸せで、たぶん雲に紛れて遊んでいるんだわ
カモメさん、あなたはあの高い空まで夢を追って行けるのだから
私の歩ける道がどこにあるか教えてくれるかしら − どこにあるのか教えてくれる?
何処にあるのか探すのを手伝って − どこにあるか知ってるわね!
夢の生まれるその場所へ行きたいのよ
だってそういう場所があると私は知っているのだもの
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』

夢を贈るわ
夢を見ることのない人に
なぜって、私は知っているのだもの
夢というのは自由の光なんだって
そして夢がそこにいる、そんな魔法のような世界をいつか見つけるわ
そしてまだそこへ行く道を知らなくても
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』

夢を贈るわ、夢を見ることのない人に
なぜって、私は知っているのだもの、夢というのは自由の光なんだって
そして私はいつか見つけるわ
夢がそこにいる、そんな魔法のような世界を
そこへの道のりをあなたなら私に示すことが出来るわね
あなたは空がいっそう青いところへ飛んで行けるのだから
#『いつかあなたにも自分の道が見つかるでしょう』

121 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 16:25:28.76 ID:???.net
【RESPIRIAMO LA CITTA】  街で息をしよう
詞:トニー・マルトゥッチ、ジュリアーノ・タッデイ  曲:フランコ・グラニエーノ  歌:ヴァレリア・ヴィティエッロ  / 2001年(第44回)

表に出て通りを歩いているとき
ママは口を閉めておくようにって言うのよ
口をつぐんでしゃべっちゃだめ、それかマスクをしなさいって
それはガスを避けるためなのよ、街のガスを
ガソリン自動車、煙突の煙
オートバイもミニバイクもスモッグを作りだしているの
この毒がみんな口の中に入って
肺の中へ潜りこんだらもう息ができなくなるのよ
それじゃあ遊んでみるわね、私のお気に入りの遊びよ
息をちょっぴり節約して、半分までだけしゃべるのよ

げ・げ・げ、び・び・び
げ、と、び、で月曜日
か・か・か、び、び、び
か、と、び、で火曜日
土曜日って言いたくなったら、ど、って言えばいいのよ
でも日曜日はずっとパパと一緒にまるごと言えるわ

ママたちは、ま、よ − ま・ま・ま・ま・ま・ま
兄弟は、きょ よ − きょ・きょ・きょ・きょ・きょ・きょ
学校は、がっ、って呼んで
お医者さんは、おい、よ
フルーツは、ふる、っていうの − ふる・ふる・ふる・ふる・ふる・ふる
それからウシは、う、よ − う・う・う・う・う・う
コオロギだって、こお、になっちゃうし
ありんこさんだって、あ、になっちゃうの

クィ・クォ・クヮ(※米国ディズニーアニメの三つ子のアヒル「ヒューイ・デュー・ルーイ」のイタリアでの名前)は半分までじゃ言えないわ
も・も・もは木曜日
き、は金曜日
でも日曜日はずっと父さんと一緒にまるごと言えるわ

122 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/21(金) 16:26:17.52 ID:???.net
【RESPIRIAMO LA CITTA つづき】 

触媒型自動車に、自然にやさしい日曜日
歩いたり路面電車に乗ったりしてスモッグに打ち勝つのよ
こうすることでようやく、、笑ったり話したり
走ったり飛び跳ねたり、もっと良い暮らしをしたりできるのよ
さあ、例の遊びをしましょう、もうちょっと遊ぶ必要があるわ
息をちょっぴり節約して、半分までだけしゃべるのよ

げ・げ・げ、び・び・び
げ、と、び、で月曜日
か・か・か、び、び、び
か、と、び、で火曜日
土曜日って言いたくなったら、ど、って言えばいいのよ
でも日曜日はずっとパパと一緒にまるごと言えるわ

魚は、さ、って呼ぶのよ − さ・さ・さ・さ・さ・さ
それからツグミは、つ、って言うの − つ・つ・つ・つ・つ・つ
ガガンボは、がが、で(※原詞は「zanzara(蚊)」ですが、日本語だと省略しようがないので「ガガンボ」に置き換えました)
チョウチョは、ちょ、よ
おじいちゃんは、じぃ、って呼びましょう − じぃ・じぃ・じぃ・じぃ・じぃ・じぃ
それからおばさんは、おば、って呼ぶわ − おば・おば・おば・おば・おば・おば
いとこは、いと、で、友達は、とも、よ

クィ・クォ・クヮは半分までじゃ言えないわ
おじいちゃんと孫は三輪車でお散歩よ
自転車に乗っている人たちはスモッグを蹴散らしてるのよ
ローラースケートや、馬や馬車で
公園や庭園にママとパパと一緒に出かけるのよ

こうすれば話すことができるわ、最初から最後まで話せるわ
街でもきれいな空気が吸えるわ

げ・げ・げ、び・び・び
げ、と、び、で月曜日
か・か・か、び、び、び
か、と、び、で火曜日
土曜日って言いたくなったら、ど、って言えばいいのよ
でも日曜日はずっとパパと一緒にまるごと言えるわ
パパと一緒に!

123 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/22(土) 09:56:31.48 ID:???.net
>>121
支那語に翻訳して支那で流してやりたいw

124 : ◆UMAZOKENAo :2014/02/22(土) 09:58:07.00 ID:???.net
みんなのうたで「かっぱのクィッ・クォッ・クヮッ」
ってのがあったなw

125 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/22(土) 23:00:54.30 ID:???.net
>>123
「イタリアでもやっとるんだから中国がやってて何が悪い」って鼻で笑われるのがオチだと思うよ
流すとしたらインドかメキシコだな
ところでもし日本で流したら完全無視を決め込むだろうね


みんなのうたのそのカッパの歌は知らんのう

126 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 00:32:45.73 ID:???.net
【RICCARDO CUOR DI LEOPARDO】  ヒョウの心のリッカルド
詞:ジーバ(ジーナ・バッソ)  曲:ブルーノ・カンフォラ  歌:ジャンパオロ・ビザンティ  / 1976年(第19回)
(※この歌の主人公は、12世紀イングランドの王リチャード一世をモチーフにしていると考えられます。
 リチャード一世はその勇猛さから「獅子王」(Richard the Lionheart、イタリア語ではRiccardo Cuor di Leone)と呼ばれました。)

ヒョウの心のリッカルドは
中世時代の勇士だった
でも戦争はしたくはなかったんだ
でも戦争はしたくはなかったんだ

頭には兜をかぶり
槍受け(※鎧の胸についている部品で、槍を構えるときにここへあてがう)には槍を当て
鎧を着て
棍棒を手にしていた
でも戦いに赴くにあたって
何も言わないんだ、何も言わないんだ

右手には
石弓を携え
兜は
すっかり装甲を施して
でも戦いに赴くにあたって
何も言わないんだ、何も言わないんだ

リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない
面目を保つために百三つの言い訳を
リッカルドは見つけるよ
この鎧を着ていると
棍棒を落としそうだ
それにこの石弓は
ちょっと私にはまり込んでいるようだ
それからお次は何があるか知っているかね?
『何があるんだい?』

それは、私が行かないということだよ

アー!!!
リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない

127 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 00:33:47.76 ID:???.net
【RICCARDO CUOR DI LEOPARDO つづき】 

もし彼がどれほど
馬具をつけているか見てみれば
まるで戦車よりも
もっとたくさん鎧で固めているように思えるよ
このちょっとばかりの装備で
身動きひとつも全然できないんだ

馬の上に
身を置いたが
見ているだけでも
不安になる
戦争へ赴かなくてはいけないけれど
もし身動きしたら
地面へと落ちそうだ

リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない
面目を保つために百三つの言い訳を
リッカルドは見つけるよ
槍をかざせば
お腹が痛くなる
槍を槍受けに当てれば
頭がくらくらする
それからお次は何があるか知っているかね?
『何があるんだい?』

それは、私が行かないということだよ

アー!!!
リッカルドは、ヒョウの心のリッカルドは
出発しようとは思わない

リッカルドは…
ヒョウの心のリッカルドは出発しようとは思わない…!!!

128 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 02:15:53.63 ID:???.net
【RIPRENDIAMOCI LA FANTASIA】  想像力を取り戻そう
詞:フランチェスコ・リナルディ  曲:フランチェスコ・リナルディ  歌:アリーチェ・レナーツ  / 1985年(第28回)  優勝

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ』(※他人をからかうときのしぐさ。親指を鼻に当て、残りの指をひらひら動かす)ってしてやろうよ!
(※マジンガー、ハイジ、グレンダイザーはいずれも日本のアニメシリーズですが、1970年代末からイタリアをはじめヨーロッパで広く放送されました。
 イタリアではいずれも高い視聴率を誇り、とりわけグレンダイザーは100%近い視聴率を記録したことでしられ、またファンも多いそうです。)

ぼくは自分のベッドと同じくらい長い列車を作るぞ
お客はネコとカナリアさ
そして書き物机が駅になって
ナイトテーブルはトリノの駅になるんだ
私は庭で大きな穴を掘るところよ
そこに花と松の木の種を植えるわ
それから毎朝水をあげれば
生えてくるのは
『ビンビリビンビリビンブンバン…』
メンドリさんに日陰を作ってくれるのよ!


さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ』ってしてやろうよ!
私はその代わりに自分で作った歌を歌うわ
山々と一緒に、お日様と一緒に、風と一緒に
小さなお家と三百頭の動物たち
それに眼鏡をかけた大きな大きなフクロウさんもよ

こうすれば私たち、カエルのことをうたった詩が作れるわ
(ケロ、ケロ、ケロ…ケロ…)
ほかには雛ガチョウのことをうたったのとか
(クワ、クワ、クワ…クワ…)
ほかにはペチコートを着たメンドリさんのことをうたったのとか
(コッコッコッコケー、コッコッコッコケー、コッコッコッコケー…)
恋に落ちたロバさんのことをうたった詩も作ろうよ
(イアー − イアー − イアー − イアー…)
野原の真ん中でぴょんぴょん飛んでいるコオロギさんの真似をしましょうよ
(コロコロ − コロコロ − コロコロ − コロコロ…)

129 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 02:16:35.67 ID:???.net
【RIPRENDIAMOCI LA FANTASIA つづき】  

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ』ってしてやろうよ!

今度は私、パパの手押し車で
タクシーの運転手さんごっこをしてあっちへ行ったりこっちへ行ったりするわ…
友達ひとりひとりを乗せてちょっとひと巡りするのよ
こうやってて疲れたら、ご飯をたくさん食べてベッドへ入るのよ…
みんなの飼ってるワンちゃんたちと一緒にサーカスを開きましょう
道化師をやる子や、ヒヨコの調教師をする子や
飛び跳ねる子や、でんぐり返しをする子や
学校で教わったことをお話しする子もいるのよ!


さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、言ってやろうよ
『マラメーオ・チッチ・コッコ
 箪笥の上にはメンドリ三羽
 愛し合ったよ
 お医者の娘と
 お医者は病気で倒れたよ
 アンパラバ・チッチ・コッコ…』
(※以上の『』の中は、イタリアでは誰でも知っている童歌『アンバラバ・チッチ・コッコ』をもじったもの。)

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ!』ってしてやろうよ!

さあ、みんな自分たちの想像力を取り戻そうよ
なぜってマジンガーがその想像力を持って行っちゃいたがってるんだもの
ハイジが可愛くても『じゃあね』って言おうよ
それからグレンダイザーには私たち、『マラメーオ!』ってしてやろうよ!

130 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 03:22:19.32 ID:???.net
【ROCKHOPPER HOP】  イワトビ・ホップ
原詞(英語):フレッド・ジー 伊語詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:フレッド・ジー  歌:オースティン・ディッシャー  / 2003年(第46回)

純白の南極大陸、広くて青い海
切り立って聳え立つ海岸
岩の段々がたくさんあるよ
で、あのペンギンは何をしてるの?
白いシャツに艶々したフロックコート
ロックのテンポで飛び跳ねてるよ
寒くたって、やめないんだ、立ち止まらないんだ
岩の上じゅうを行き来するんだ
ヴァ・ヴァ・ヴァ・ヴァ・ヴァ・ヴァ…ウー!!!

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ

イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ

そしたら二千羽のペンギンが彼に言うんだ
『僕らも飛び跳ねたいんだ!』
そこでマルティーノは岩場の上でレッスンをする…
これにかけては彼の得意分野だからね
ペンギンたちはみんな学ぶよ
とっても簡単なんだって
みんなで一緒になって跳び跳ねるのはとても素晴らしいんだって
だってエネルギーが高まるからね
イア・イア・イア…ウー!

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ

イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ

131 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 03:23:25.42 ID:???.net
【ROCKHOPPER HOP つづき】 

#僕らはイワトビペンギンさ、僕らは滑るのが好きなんだ
#氷や雪のあいだを縫って
#僕らは腹這いになって滑るよ、とても遠くまで移動するんだ
#本当に素敵なショーを始めるよ
#イワトビ!
#七月になるととても寒くなる
#厳しい風が吹いてくる季節さ
#僕らは滑って行けばとても楽しいんだ
#それが僕らイワトビペンギンの知っている一つの事だからね
#アゥワ!アゥワ!アゥワ!アゥワ!ウー!
(※以上、#の行は英語原詞)

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ

イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ


今度は青い海へ飛び込みたくなって
『マルティーノ、飛びこめ!』
みんなにマルティーノはお手本を示して
水の中へ勢いよく『バシャーン!』と飛び込むよ
エー、バシャーン!
じっとしてられないマルティーノは、上がってくるが早いか
またしても下へと飛び込んでいくんだ
それからほかのペンギンも飛び込むぞ…用意…ドン!
みんなで仲良く泳ぐんだ
イア・イア・イア…ウー!!!

ペンギンのマルティーノがホップ、ホップ、ホップ
陽気にトップへ届くよ
一回跳んで、もう一回跳んで、ホップ、ホップ、ホップ
イワトビ・ホップと呼ばれているんだ
イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ・イワトビ
イワトビくん!
イワトビ・ホップ!

132 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/23(日) 04:35:36.27 ID:RZ62QorW.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
....

133 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 13:09:18.34 ID:???.net
【RUMBAKATUMBA】  ルンバカトゥンバ
詞:ジーノ・クレアッツィ  曲:コルラード・カステッラーリ  歌:ダヴィト・マッセローニ  / 1977年(第20回)
 
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…

彼の父さんは森の王様さ
逆らおうとする者は誰もいないんだ
こっちでは逃げだし…あっちでは飛び上がり…
でもクレートはその居場所に腰を据えたっきりさ…!

クレートはおとなしいライオンの子
七時にはもうベッドに入ってから一時間過ぎている…
『…それできみは狩りにはいつ行くんだい
 六時に目を閉ざじちゃうんなら?』

チンパンジーがしっぽで引っ張り
シマウマは落ちそうだと言って足をバタバタ言わせる
力をつけるのに『ウィスキーのソーダ割り』を飲むんだ
でも酔っぱらってパパのもとから駆け出す…

クレートはおとなしいライオンの子
疲れたラクダよりももっと疲れているんだ
『…でもきみだってライオンだろ
 トラと一緒に散歩に行ってみたら?』


ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
ルンバカトゥンバ エー…

ジャングルに夜のとばりが下りる
暗くなったら動物たちは怖がるよ
で、クレートはどこにいる?ベッドで寝てるよ、だって
王様でも他の子と同じように子供だから…

クレートはおとなしいライオンの子
七時にはもうベッドに入ってから一時間過ぎている…
『…それできみは狩りにはいつ行くんだい
 六時に目を閉ざじちゃうんなら?』


クレートは森の王様になっている夢を見る
そしてパパよりももっとすごいいびきをかくんだ…!

クレートはおとなしいライオンの子…
(ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ
 ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ)
クレートはおとなしいライオンの子…
ルンバカトゥンバ − ルンバカトゥンバ − 
ルンバカトゥンバ エー!

134 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 14:11:50.19 ID:???.net
気が付いたらもうSが始まってた!
【SALTA BALLA BATTI SVEGLIA】  跳ねろ、踊れ、打ち鳴らせ、起こせ
詞:バルナベ  曲:ボブミッチェル(アウグスト・マルテッリ)  歌:ピーター・ディア、カイリー・ディア  / 1999年(第46回)

跳ねろ、打て、打て、跳ねろ、跳ねろ、地面を打ち叩け
動物たちをみんな起こせ、ヤマネにだって聞こえるように
跳ねろ、打て、これは踊りだけれど戦いを始めるためのものじゃないんだ
大地の上で踊る者は、大地に平和をもたらすんだ!

オー!… 跳ねろ、跳ねろ、跳ねろ、時を打ち鳴らせ、地球中に花が咲くよ
跳ねろ、跳ねろ、打ち鳴らせ、風が吹いてきて、涙があればそれを乾かすように
ママを起こそう、歌を歌ってきみをあやしてくれるよ
愛の心を起こそう、平和が夢を運んでくるように

跳ねろ、打て、打て、跳ねろ、跳ねろ、打て、僕と一緒にこの場で
みんなを起こせ、物音を立てて、ここにいない者たちを戻って来させよう
こっちで跳ねて、あっちで打てば、戦争も逃げ出すぞ
大地の上で踊る者は、大地に平和をもたらすんだ!

オー!…跳ねろ、打て、跳ねろ、太陽とともに、その光ですべてが輝くよ
跳ねろ、跳ねろ、空にある水を起こせ、雨で憎しみを洗い流そう!
ママを起こそう、歌を歌ってきみをあやしてくれるよ
愛の心を起こそう、平和が夢を運んでくるように

#(ここにモホーク語とおぼしき言語の原詞が入りますが、訳者がこの言語を解しないため割愛します)


オー!…
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

オー!…
跳ねろ、跳ねろ、跳ねろ、時を打ち鳴らせ、地球中に花が咲くよ
跳ねろ、打て、太陽とともに跳ねろ、太陽の光で大地が温まるよ!
ママを起こそう、歌を歌ってきみをあやしてくれるよ
愛の心を起こそう、平和が夢を運んでくるように
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

世界に平和を運んでくるよ
世界に平和を運んでくるよ…
起こそう!
オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ ヘーア、ヘーア ヘーア ワッラ ワッラ オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!
ヘーア ワッラ ヘーア ワッラ ヘーア ヘーア ヘーア オー!

世界に平和を運んでくるよ
世界に平和を運んでくるよ…
起こそう!

135 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 15:14:33.79 ID:???.net
【SAMBA DELLA MIA TERRA】  私の地球のサンバ
原詞(ポルトガル語):ドリヴァル・カインミ 伊語詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:ドリヴァル・カインミ  歌:カルラ・ダゴスティーノ、レナータ・オリヴェイラ=ダ=コスタ  / 1977年(第20回)

私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

サンバとともにいる者は
ちっともまともじゃないわ
足が痛くなければ
頭だって付いてないのよ!

私はサンバとともに生まれたの
私はサンバのお乳を飲んで大きくなったの
サンバで何か困ったことがあったら
決して私を放ってはおかなかったわ!


#サンバを好きじゃない人は
#良い事じゃないわ
#頭の具合が悪いか
#足が痛いかなのよ…!

#私はサンバとともに生まれたのよ
#サンバを聞いて大きくなったのよ
#サンバを傷つけたって
#決して私とは引き離せないわ…!
(※以上、#の行はポルトガル語。以下も同様)

136 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 15:15:30.78 ID:???.net
【SAMBA DELLA MIA TERRA つづき】
  
私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

サンバとともにいる者は
ちっともまともじゃないわ
足が痛くなければ
頭だって付いてないのよ!

私はサンバとともに生まれたの
私はサンバのお乳を飲んで大きくなったの
サンバで何か困ったことがあったら
決して私を放ってはおかなかったわ!

#私の地球のサンバは
#みんなをへとへとにしちゃう
#歌を歌えば
#世界中が揺れ動くわ…
#歌を歌えば
#世界中が揺れ動くわ…

私の地球のサンバは
みんなを疲れさせてしまうのよ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…
歌を歌えば
みんなで踊るわ…

#サンバを知らない人だって揺れ動くわ…
#サンバを嫌いな人だって揺れ動くわ…
#年寄りだって揺れ動くわ…
#若者だって揺れ動くわ…
#お金持ちの人だって揺れ動くわ…
#貧しい人だって揺れ動くわ…!!!

137 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 16:27:10.79 ID:???.net
【SAMURAI】  侍
原詞(日本語):JIDM学校の児童たち(指導は佐々木ふみこ) 伊語詞:フェルナンド・ロッシ  曲:廣瀬量平(ひろせ・りょうへい)  歌:曽我光一(そが・こういち)  / 1995年(第38回)

ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ
ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ

拙・拙・拙者は侍!
拙者のように強い者にはほかに出会うことはないぞ!
 − だ・だ・誰のために
 − その立派な刀を使うの、侍さん?
あの美しいお方のためだ、私の心にいるあの美しいお方のためだ…
 − あなたのその刀はその方のために世界を征服するんですね…
あの方は妃となり、侍の拙者は王になるのだ…
 − お侍さん、あなたが王様になるんですね…
 − ばんざい、ばんざい、ばんざい!
 − あの方がお妃で、あなたが王様なら、素晴らしい夫婦になりますよ!
拙者は立派な侍である…ぞ!

もしお二人のお国で悪漢どもが面倒事を起こしたら
ほら、お妃さまが忠実な侍を呼びますよ…
たちどころに侍が駆けつける…ぞ!

ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ


#し・し・新学期
#し・し・し・し・新学期
#し・し・新学期
#し・し・し・し・新学期
#担任誰かな、期待する
#担任誰かな、期待する
#今年も同じ、あーがっかりだ…
#あーがっかりだ…
#今年も同じ
#今年も同じ、あーがっかりだ…
#あーがっかりだ…だ
#ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ、ダ
#ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ・ダ ダ、ダ
#あーがっかりだ…だ
(※以上、#の行は日本語原詞。イタリア語歌詞を参照しているため、原文と表記が異なることがあります)

138 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 16:28:55.73 ID:???.net
【SAMURAI つづき】 

ラッラッラ ラッラッラ
ラッラッラ・ラララ
が・が・がんばれ!もしそなたが来れば
拙者の国でいつでも遊べるぞ…
 − 来、来、来ますよ、もしお侍さんが
 − その立派な刀を下さるのなら
この刀はだめだ、これで遊んでは絶対にならぬ
 − それでは教えてくださいな、僕に何を下さるのか?
友達になろうぞ、そなたとこの立派な侍とで!…
そなたとこの立派な侍とで!
 − ばんざい、ばんざい、ばんざい!
 − あの方がお妃で、あなたが王様なら、素晴らしい夫婦になりますよ!
拙者は立派な侍である…ぞ!

もしお二人のお国で悪漢どもが面倒事を起こしたら
ほら、お妃さまが忠実な侍を呼びますよ…
たちどころに侍が駆けつける…ぞ!
 − ばんざい、立派な侍さん!


〔日本語歌詞部分の代替としてのイタリア語歌詞

 ラッラッラ ラッラッラ
 ラッラッラ・ラララ
 が・が・がんばれ、侍
 拙者は刀を放ってはおかぬぞ…・
  − ど・ど・どうするんですか
  − その刀を、勇ましい侍さん?
 敵から国を守るのだ
  − あなたの国はいつも平和でいられますね…
 そして妃は拙者を慕うであろう、そうとも慕うであろう!
  − 侍さんを慕いますね、慕いますね!
  − ばんざい、ばんざい、ばんざい!
  − あの方がお妃で、あなたが王様なら、素晴らしい夫婦になりますよ!
 拙者は立派な侍である…ぞ!

 もしお二人のお国で悪漢どもが面倒事を起こしたら
 ほら、お妃さまが忠実な侍を呼びますよ…
 たちどころに侍が駆けつける…ぞ!〕

139 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 17:18:07.33 ID:???.net
【SAN FRANCISCO】  サンフランシスコ
原詞(英語):ハリー・カールトン、ハリー・コンドー 伊語詞:スクリューボール(ジョルジオ・カラブレーゼ)、ビアッジョ・フィケラ  曲:ハリー・カールトン、ハリー・コンドー  歌:エドワード・ベンクス  / 1979年(第22回)

サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…
でもきみには関係ないよ
もし僕がもう我慢できないって言っても
それは僕が、ママやパパがいなくて
悲しいからなんだ!
ふたりのしてくれるおやすみなさいのキスが
もう懐かしくてたまらないんだ…
こんなさすらいの旅人として僕は行くよ
戻っていく場所に着くまで
サンフランシスコへ向かって行くさすらいの旅人さ
あそこは僕の街なんだ…!

サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…
君たちの言いたいことが言えるんだよ
でも僕らを困ったことに追い込むようなことが
僕らみんなに降りかかるよ
知恵はあとからついて来るんだ…
夜の時間がやって来て
太陽が沈んでしまうと
さすらい人は僕の奥底に姿を消しちゃって
僕は一人きりになったと感じるんだ…
サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…!


#僕はサンフランシスコにすぐにでも引き返したいよ
#だってあそこは僕の街なんだもの
#僕が落ち込んでるってわけでもないし
#きみにうんざりしたわけでもないよ
#パパやママのことが
#さみしくなったわけでもないよ
#ただ、パパやママのおやすみなさいのキスが恋しくなったんだ
#太陽が沈む時のね…
#それにただ、僕が転がる石のようなもので
#ひとりで世界中を転がりまわっているからさ
#僕はサンフランシスコにすぐにでも引き返したいよ
#だってあそこは僕の街なんだもの…
(※以上、#の行は英語原詞)


夜の時間がやって来て
太陽が沈んでしまうと
さすらい人は僕の奥底に姿を消しちゃって
僕は一人きりになったと感じるんだ…
サンフランシスコへ帰りたくてたまらないよ
あそこは僕の街なんだ…!!!

140 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/23(日) 18:21:45.34 ID:???.net
【SANTA LU-LUCIA】  サンタ・ル…ルチア
詞:ニコーラ・アプリーレ  曲:コルラード・カステッラーリ  歌:アンナ・リッキ、クラウディオ・ピセッリ  / 1982年(第25回)
(※サンタ・ルチア(聖ルチア)はキリスト教の女性聖人の一人で、目の守護聖人であるほか、光をつかさどるとされています。
 彼女の記念日である聖ルチア祭(12月13日)は旧グレゴリオ暦の冬至の日であり、この日はイタリアでは子供たちに贈り物を持ってきてくれる日として親しまれています。)

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

僕がベッドに入ってじっと静かにして
ちょっとうとうとするけどあなたが来るのを待っています
この真っ暗な夜に
あなたのことを思えば怖くなくなります
それは詩のような夜
サンタ・ルチアがやって来るのよ…

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

私に牧笛(※おもに木材でできた短い縦笛)と本とラッパと
自動車をたくさんと、オートバイと
電池で走るすてきな汽車と
一列に並んだ五十七人の兵隊さんを持ってきてください


うちのネコにはマグロを一キロ
お爺ちゃんには釣竿を
すっかりゴムでできていて
目を動かして『ママ』ってしゃべるお人形さんもください

もし僕が欲しがり過ぎてるのでなければ
あなたにつまらないものをお願いします
早くかわいい弟を連れてきてください
だって一人きりでいるのにはちょと飽き飽きしたんだもの


あなたの贈り物すべてにかなうように
私たちもいい子にすると約束します
そして貧しい人たちのことを思いやって
いちばん素敵なものすべてをそういう人たちに残しておきます…

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

サンタ・ル、サンタ・ル
サンタ・ル…ルチア
こちらに来て
ここにとどまってください
私の家にとどまってくださいな!

サンタ・ル…
サンタ・ルチア…!

141 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 11:23:09.24 ID:???.net
>>140
作者を間違えた…

詞:マーラ・マレッティ・ソルディ  曲:ニコーラ・アプリーレ

142 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 12:27:40.99 ID:???.net
【SARA VERO?...】  本当かな?…
詞:マウロ・チュッフォ  曲:アントーニオ・バフルモ  歌:アレッサンドロ・ペルシコ、アンジェラ・フェルランテ  / 1969年(第11回)

聞いた話なんだけど
火星に住んでる火星人は
暇な時にはトランプをして遊んで
それから、疲れて飽きが来たら
地下に下りていって
コーヒーを飲むんだって

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
(※トンマーゾはここではイエス・キリストの十二使徒のひとりである聖トマスのこと。
  イエスの復活を自分の目で確かめるまでは信じなかったことから、確証が持てるまで物事を信じないたとえとして引き合いに出されます。)
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるまでは


聞いた話なんだけど
お月様という衛星では
住民たちが地球からのお越しをお待ちしてるんだって
大人のためにはプール付きのホテルをたくさん建てたし
子供たちには
遊園地だってあるんだよ(※原文はluna-park、つまり「月にある公園」のニュアンスを持つしゃれ)

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるまでは

143 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 12:28:22.03 ID:???.net
【SARA VERO?... つづき】  

聞いた話なんだけど
お月様へ行くために
ある科学者が発明をしたんだって
それはね、宇宙ロケットを使わずに
エレベーターでさっと上がっていく行き方なんだ

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるまでは

そうかもね、そうかもね
そうかもね、でも信じられないな
分からないよ、分からないよ
分からないよ、本当かどうかなんて?
でも、でも
僕もトンマーゾ様とおんなじで
信じられないな…
鼻を突っ込んで調べてみるま − 
鼻を突っ込んで調べてみるま − 
鼻を突っ込んで調べてみるま − で − は!

144 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 14:08:39.91 ID:???.net
【SCACCO MATTO!】  チェックメイト!
詞:マリオ・マナッセ  曲:マルコ・モジャーナ  歌:シモーネ・クレッシェンツィ  / 2001年(第44回)

とても昔からあるゲームがあるよ、インドで発明されたんだ
小難しそうに見えるって?そんなことないよ
これは戦争に似ていて、敵の軍隊同士が戦うんだ
白と黒の野原で、でも犠牲者は出ないんだよ

要りようなのは想像力と
記憶力と陽気さと
几帳面さも少々
それにやる気がいっぱいさ
僕の最初の試合はさんざんな負け戦だった
でも僕はそれが悔しかったから、もう一回やってまた負けたんだ
僕の従兄の言った言葉が残っている
げらげら笑いながらテーブルの上からこう言ったんだ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
駒を元に戻してもういちどやろうぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
キングは逃げることも防御も駒を取ることもできなくなった
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
駒を元に戻してもういちどやろうぜ


僕は試合に試合を積んで勉強し始めた
グレコからカスパロフに至るまでのチャンピオンたちの手を
(※ジョアッキーノ・グレコは17世紀イタリアのチェスプレイヤー。最初のプロのチェスプレイヤーと言われています。
  ガルリ・カスパロフは20世紀アゼルバイジャンのチェスプレイヤー(存命)。チェスの世界チャンピオンの座の最長記録保持者です。)
ギャンビットにオープニング、斬新なコンビネーション
フォークにプロモーション、僕に覚えられたかな?
(※ギャンビットは序盤での捨て駒のこと。オープニングは序盤での駒の動かし方。コンビネーションは駒を犠牲にして優位な位置に立つ戦法
  フォークは両取りの一種で、ひとつの駒で相手の二つ以上の駒を同時攻撃する戦法。プロモーションはポーンが相手の陣地でクイーンなどに昇格すること、成金のチェス版)
ルークはまっすぐに動き、ビショップは斜めに動く
ポーンはのんびりだし、ゆっくり動くのはキングさ、キングさ!
勢い良いのはクイーン、行きたいところに移れるんだ
ナイトを見れば、あっちこっちへと跳ぶよ
僕は従兄を見かけたので、すぐさま挑戦を申し込んだ
そして三分後には、従兄を見ながら僕はこう叫んだんだ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
駒を元に戻してもういちどやろうぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
キングは逃げることも防御も駒を取ることもできなくなった
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
駒を元に戻してもういちどやろうぜ

145 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 14:10:01.25 ID:???.net
【SCACCO MATTO! つづき】  

これは本当に素晴らしいゲームだよ、筋を通して考える助けになるんだ
脳味噌にもよく聴くし、楽しいんだよ
戦争なんかしちゃだめだ、ゲームを始めようよ
地球に平和をもたらそう、もしそれができると望むなら

兵隊のかわりにチェスプレイヤーを送りこもう
武器のかわりにチェス盤を携えていこう
みんなもっと幸せになれる
みんな悲しみが薄れるよ
新しい友達がたくさんできて、みんなでこう歌うんだ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!
チェックメイトを決めてやったぜ
駒を元に戻してもういちどやろうぜ − もういちど…
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
そんな顔するなよ、望みとあらばいつでも挑戦してやるぜ
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
駒を元に戻してもういちどやろうぜ

おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
キングは逃げることも防御も駒を取ることもできなくなった
おまえ終わったぜ、おまえ終わったぜ!チェックメイトを決めてやったぜ!
初めっから友達さ
最高の友達さ
最高の友達さ、最高の友達さ、最高の友達さ
チェックメイト!

146 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 15:49:04.62 ID:???.net
【SCUOLA RAP】  学校ラップ
詞:マリア・クリスティーナ・ミッシャーノ  曲:ウンベルト・ナポリターノ、アントーニオ・スンマ  歌:アッシャ・ヴェネルーゾ、クラウディア・ソルヴィッロ  / 1994年(第37回)

ラップ… ラップ… ラップ… ラップ…

私の先生はジョヴァノッティ(※イタリアの男性シンガーソングライターでラッパー)が大好きなの
毎日学校に来ては問題を出すのよ
そうよ、だけれど、全然ほかの先生のようにはしてないの
つまり、ほら、悪い点数や良い点数をつけている先生のようにはね
悪い点や良い点… 悪い点や良い点…

先生はその代わりに、私たちが『イェア』のテンポで答えるようにと求めるの
そして授業ではうまく正確に答えるようにって
その歌い手を見分けるような変わったやり方をして
骨が外れたみたいな歩き方に、シンコペーションしたこんな感じのリズムでね
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ

ラップ、学校ラップ
ラップで勉強を教わるのってまさしく素晴らしいわ
ラップ、先生ラップ
先生はすごいわ、先生は神様みたい、先生は最高よ
もしあなたも、地理に歴史に理科に幾何学をラップでやれば
授業がよく分かるようになって
心配なんかなんにもなくなるわ!
ラップ、学校ラップ
学校がこんなふうにラップだったら、学校へ行くのが好きになるわ!


六かける三は十八、六かける四は二十四
六かける五は三十、六かける六は三十六
そうよ、だけれど、正しく答えなくちゃだめよ
どうして太陽はいつも東から昇るのか
軍隊を率いて行ったワーテルローでボナパルトは敗北したわ(※いわゆるワーテルローの戦い)
私たちの住む地球からいちばん近い惑星は火星よ
誰かが私にR3とはいったい何かと尋ねたら
私はそれを円周率や球と結びつけて、それからあなたに言うわ、こんな感じに
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ

ラップ、学校ラップ
ラップで勉強を教わるのってまさしく素晴らしいわ
ラップ、先生ラップ
先生はすごいわ、先生は神様みたい、先生は最高よ
もしあなたも、地理に歴史に理科に幾何学をラップでやれば
授業がよく分かるようになって
心配なんかなんにもなくなるわ!
ラップ、学校ラップ
学校がこんなふうにラップだったら、学校へ行くのが好きになるわ!

147 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 15:51:20.82 ID:???.net
【SCUOLA RAP つづき】 

光合成ってのはあの変わった工程のことよ
光があって葉っぱがあって、葉緑素が働くのよ
そして、もししてほしいなら、質問に答えるわ
知っといて、パンダは中国だけに住んでるってこと
ライオンはアフリカにいて、サルはどこにでも分布してるわ
それで、カエサルは、知ってのように、不運に見舞われたのよ
あの不幸な三月に短刀で刺されて地面に倒れたときに!(※カエサルの暗殺は紀元前44年3月15日)
さあこれで、ラップでしっかり勉強ができたことを確かに分かってくれたわね、みんな
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ
トゥン − チャ = トゥン − トゥン − チャ

ラップ、学校ラップ
ラップで勉強を教わるのってまさしく素晴らしいわ
ラップ、先生ラップ
先生はすごいわ、先生は神様みたい、先生は最高よ
もしあなたも、地理に歴史に理科に幾何学をラップでやれば
授業がよく分かるようになって
心配なんかなんにもなくなるわ!
ラップ、学校ラップ
学校がこんなふうにラップだったら、学校へ行くのが好きになるわ!
ラップ!

148 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/24(月) 23:35:01.94 ID:???.net
【SE AVESSI】  もしできたなら
詞:ファマウリ(ジャクリーン・ペルロティン)  曲:アウグスト・キエート  歌:ヴァルター・グイーディ  / 1964年(第6回)

みんなが僕に質問をする
大きくなったら何になりたい?
みんな知りたがっているんだ
僕の職業が何になるのかを
たくさん考えてみたけれど
まだ僕は見つけてないんだ
今からリストを作ってみせるよ
それで君たちに歌って聞かせたいな

もし空と海の色を手に出来たら
絵描きになろうかな
もし雲の上を飛ぶことが出来たら
飛行士になろうかな
もしサルタンの船を
追い散らすことができたなら
僕は七つの海の英雄
素晴らしい船長になれるんだけどな!
もし二十八個の勲章をもらえれば
ナポレオンになれるんだけどな
もし金色の筋が三本入った帽子を持ってたら
駅長さんになれるのにな!


母さんは僕にエンジニアになってほしいとおもっている
父さんは僕に狙撃隊員になってほしいと思っている
おじいちゃんは僕が弁護士になることを夢見てる
叔父さんは僕が科学者になってくれたらと思っている

僕がお医者さんになるところや
いっぽう素晴らしいサッカー選手になるところを目に浮かべるひともいる
僕は何を言うべきか全くわからないよ
みんなで選んでよ、お願い!

もし空と海の色を手に出来たら
絵描きになろうかな
もし雲の上を飛ぶことが出来たら
飛行士になろうかな
もしサルタンの船を
追い散らすことができたなら
僕は七つの海の英雄
素晴らしい船長になれるんだけどな!
もし二十八個の勲章をもらえれば
ナポレオンになれるんだけどな
もし金色の筋が三本入った帽子を持ってたら
駅長さんになれるのにな!

149 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 14:21:59.27 ID:???.net
【SE CI CREDI ANCHE TU】  もしあなたもこの事を信じるのなら
原詞(アイスランド語):レオーネ・ティンガネッリ 伊語詞:ケオーペ(アルフレード・ラペッティ)  曲:レオーネ・ティンガネッリ  歌:ハルドラ・バルドヴィンスドッティル  / 2002年(第45回)

この破れた絆創膏のような
大きくなろうと努力している世界で
私はまるで紅茶に長く浸けすぎた
ビスケットみたいな気持ち
虹をちょっと探して
灰色の雲を空から掃き出すことにするのよ
青空を一口ぶん
目で見た毒への解毒剤のように摂るのよ

なぜって、知ってるわよね、私は信じているの
私のような子供でも
つまずいて転んでしまった人を
助けてあげる大きな働きができるのだってこと
希望と勇気の
ささやかなメッセージがあればいいのよ
それでこの壊れやすい世界に
また人間らしい顔つきをさせてあげられるわ

さあ今度は、上へ、上へ、上へ
私たちの手を空へとかざして
地面から離れて、青い空に届くまで
そしてもう一度、上へ、上へ、上へ
憎しみが愛へと変わるところまで
みんなの心の中にいつでも花が咲くわ
もしあなたもこの事を信じるのなら


#(※ここにアイスランド語歌詞が入りますが、訳者がアイスランド語を解しないため割愛します)

さあ今度は、上へ、上へ、上へ
私たちの手を空へとかざして
並んで飛ぶ飛行機のように、青い空に届くまで
そしてもう一度、上へ、上へ、上へ
憎しみが愛へと変わるところまで
みんなの心の中にいつでも花が咲くわ
もしあなたもこの事を信じるのなら

さあ今度は、上へ、上へ、上へ
私たちの手を空へとかざして
地面から離れて、青い空に届くまで
そしてもう一度、上へ、上へ、上へ
憎しみが愛へと変わるところまで
みんなの心の中にいつでも花が咲くわ
もしあなたもこの事を信じるのなら

もしこの事を信じるのなら
もしこの事を信じるのなら
もしあなたもこの事を信じるのなら
もしこの事を信じるのなら
もしこの事を信じるのなら
もしあなたもこの事を信じるのなら

150 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 14:58:11.56 ID:???.net
【SE FOSSI LEONARDO】  もしレオナルドだったなら
詞:ピンチ(ジュゼッペ・ペロッティ)  曲:レナート・マルティーニ、アルリーゴ・アマデージ  歌:マッシモ・ヴィアッツォ  / 1968年(第10回)

もし僕がレオナルド(※レオナルド・ダ=ヴィンチのこと)だったなら、もし僕がレオナルドだったなら
もし僕がレオナルドだったなら、いろんなものを発明するのにな!

たくさん発明してみたいな
空飛ぶための翼のついた腕で
凧のようにあちこち飛び回ってみたいよ
街をふさいでしまってる乗り物の群れの上を
最高の発明をしてみたいな
暖房の付いた傘を創りだすんだ
気温が零下でも何も考えなくていいし
風邪だって二度と引かなくなるんだ

もし僕がレオナルドだったなら
いろんなものを発明するのにな
それも僕一人のためだけじゃなくて
僕の友達のためにもさ
僕はレオナルドじゃないから
発明のしかたを知らないんだ
 − それでさ、それでさ
 − 自分にできることをするんだよ


ちょっとした評判になるところを想像してよ
エンジンの付いた足を発明してさ!
休んだままで歩けるんだよ
でももう一つ発明しなきゃいけないものがあるんだ
ひとりでに書けるペンだよ
学校の宿題が一分でできちゃう
『五』と『四』はもうとらないよ
それでクラスでいちばんになるんだ

もし僕がレオナルドだったなら
いろんなものを発明するのにな
それも僕一人のためだけじゃなくて
僕の友達のためにもさ


僕はレオナルドじゃないから
発明のしかたを知らないんだ
 − それでさ、それでさ
 − 自分にできることをするんだよ
 − それでさ、それでさ
 − 自分にできることをするんだよ

151 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 15:33:52.50 ID:???.net
【SE FOSSI UN MARZIANO】  もし火星人だったなら
詞:ジョヴァンニ・ジャコベッティ 曲:アントーニオ・ヴィルジリオ・サヴォーナ  歌:ジュゼッペ・モスカ、クラウディオ・リッツァ  / 1965年(第7回)

もし僕が火星人だったら
空を飛ぶことができるのにな…
空を飛んで空へと消えることができるのにな!…
誰にも見られないで
ジャムをくすねることができるのにな!…

電子ロボットになって
ステレオになって
音よりも速く飛んで、シューンって行って、ブーン!
頭に真空管が入っているから、それで
もう勉強しなくたってよくなるんだ…

でも惑星の上で暮らさなくちゃいけない
それかどこかの星か彗星か
うちからはずっと離れたところさ
だから…僕にとってははこんなふうなほうがいいんだろうな…

ふつうの男の子でいて
自分の国に住んでいて
周りにはすてきな庭とたくさんの小鳥がいて
教会と水飲み場があって
ママとパパと一緒に暮らしているほうがさ


もし僕が火星人だったなら
自分が心地よく過ごせるところに行けるのにな…


もし僕が火星人だったなら
ありったけのお金を使って買い物できるのにな…
でもきっと、両親になってくれるのは
トランジスターで動く二台の機械にすぎなくて
伯母さんなんかもいたりしないんだ
だから…僕にとってははこんなふうなほうがいいんだろうな…

ふつうの男の子でいて
自分の国に住んでいて
周りにはすてきな庭とたくさんの小鳥がいて
教会と水飲み場があって
ママとパパと一緒に暮らしているほうがさ…
ママとパパと一緒に暮らしているほうがさ…!

152 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 17:05:49.19 ID:???.net
【SE MANCA PANE E VINO COSA FAl?】  もしパンとワインがなかったらどうする?
詞:ジュリアーノ・タッデイ 曲:ロレンツォ・ピラット  歌:アンナ・マリア・サンドローニ、アンジェロ・ロマーノ  / 1976年(第18回)

アイ・アイ・アイ・アイ・アイ…
もしパンとワインがなかったらどうする?
アイ・アイ・アイ…
テーブルの上にいったいどんな代物が現れるっていうんだろ?

ある日麦粒がこう言った
『粉に挽かれたくなんかないよ…
 野原にいて日なたぼっこしているんだ
 日なたぼっこしているんだ − ア・ア・ア・ア…』

ちょっと昔気質のアリさんが
麦粒に言った、『今は六月だよ、穂から離れなさい!
 粉ひき場まで走って行って、小麦粉を出すんだ
 明日の朝にはパンになっているぞ…!』

麦粒には耳を傾ける気が無かった
八月の太陽が麦粒を焼き焦がし
パンになる代わりに藁になった
そしてみじめにも馬小屋行きで終わったんだ…!


アイ・アイ・アイ・アイ・アイ…
もしパンとワインがなかったらどうする?
アイ・アイ・アイ…
テーブルの上にいったいどんな代物が現れるっていうんだろ?

ある日ブドウの粒がこう言った
『踏みつぶされたくなんかないよ…
 ブドウ畑にいて日なたぼっこしているんだ
 日なたぼっこしているんだ − ア・ア・ア・ア…』

ちょっと昔気質のアリさんが
麦粒に言った、『今は九月だよ、ブドウの木から離れなさい!
 桶に入ってワインになりなさい
 子供よろしくみんなの友達になるんだ…!』

木からぶら下がったまま雪をかぶって
ブドウの粒の一生は短く終わった
十二月にはもう凍りついて地面に落ちちゃって
結局はツグミがつついて食べちゃったんだ…!


アイ・アイ・アイ・アイ・アイ…
もしパンとワインがなかったらどうする?
アイ・アイ・アイ…
テーブルの上にいったいどんな代物が現れるっていうんだろ?

翌年の六月と九月には
麦粒はすぐさま粉ひき場へ行き…
ブドウの粒は桶へと飛び込んだんだ…

それでお百姓さんのテーブルの上には
パンが一キロ、ワインが一リットル…

それでお百姓さんのテーブルの上には
パンが一キロ、ワインが一リットル…!!!

153 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 18:02:40.91 ID:???.net
【SE OSASSI】  やってみたい
詞:ジョルジオ・カラブレーゼ  曲:アウグスト・マルテッリ、ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ  歌:ジャンニ・サルデッラ  / 1966年(第8回)

アフリカに行って
ライオンを狩れたらいいのにな
サファリに出るのに
銃と弾薬を選ぶんだ
白人の狩人たちのうちでも
いちばん勇敢そうになるぞ…

やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…
やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…


三本のマストで
しっかり武装して
勇猛な海賊仲間とともに
錨を上げて航海に出られたらいいのにな
こうして大胆不敵で恐れ知らずの
海賊になるぞ…

やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…
やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…


本物の西部に行って
挑戦者を探して回るんだ
その地域じゅうでいちばんの
コルトの早撃ちになれたらいいのにな
盗賊どもも怖がる
伝説の保安官になるぞ…

やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…
やってみたいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや…


たぶん近所のネコの
あとを追っかけて
夜が明けるまで
ずっと起きて本を読んでいて
いじめてくる奴に
罰を与えてやれたらいいな…

できたらいいな、やってみたいな、やってみたいな…
やってみたいけど、その気になれないや

154 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 19:11:15.10 ID:???.net
【SE VOGLIO】  もし私がしたいなら
原詞(エストニア語):レーロ・トゥンガル 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ)  曲:ヴァルテル・オヤキャール  歌:リージ・コイクソン  / 1994年(第37回)

したいと思ったら、あっという間に決めるわ
荷物をまとめてたちどころに
ほら、もう私はどこかへ消えちゃった!
楽しい旅行をしに行くのよ!
北極でアイスクリームを食べて
それから南極でペンギンたちと遊ぶのよ
オーストラリアにも間違いなく行って
カンガルーたちと一緒に飛び跳ねるのよ

トラッララッラ − トラッララッラ
行きたければ、どこでも行きたいところに行くわ
トラッララッラ − トラッララッラ
したければ、何でもしたいことをするわ


私はアフリカの片隅を選んで
危険を冒して測ってみるわ
ゾウの鼻や
サイの角を
アルプスでは真っ白な山々を見るわ
エジプトでは立派なピラミッドを
オランダではチューリップと風車を
中国ではたいへん珍しいパンダを

トラッララッラ − トラッララッラ
行きたければ、どこでも行きたいところに行くわ
トラッララッラ − トラッララッラ
したければ、何でもしたいことをするわ


#(※ここにエストニア語歌詞が入りますが、訳者がエストニア語を解しないため割愛します)


それからローマに住んでみたいわ
それでテヴェレ川(※イタリアで三番目に長い川で、ローマ市内を流れる)にざぶんと飛び込むのよ
法皇様を一メートルも離れていないところで見るのよ
サン・ピエトロ広場の真ん中で
あれもこれもしてみるわ、もし私のパパが
街中を歩く許しを出してくれたら
だって、パパは列車の切符を買うより
ほかの事はできないもの…

トラッララッラ − トラッララッラ
行きたければ、どこでも行きたいところに行くわ
トラッララッラ − トラッララッラ
したければ、何でもしたいことをするわ
トラッラッラッララッラ
トラッラッラッララッラ
ラッラ!

155 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 20:35:55.78 ID:???.net
【SERAFINO L'UOMO SUL FILO】  セラフィムは糸の上の人
詞:フランコ・マレスカ  曲:マリオ・パガーノ  歌:マルチェッラ・ムルジア  / 1965年(第7回)
(※セラフィムは熾天使(してんし)とも訳され、天使のうちでもっとも最上級にあるものを指します。翼を三対六枚持つとされます。)

〔語り〕
糸の上に乗っている人がいるわ
高いところで糸の上に乗っている人がいるわ…

古い中庭にある二軒の家の間で
サーカスのように、糸の上を人が歩いているわ
窓は人でいっぱいで
高いところにいるその人のことを案じているわ…
糸の上を、糸の上を、糸の上を空高く…
糸の上を、糸の上を、糸の上を空高く…

あっちの上、高いところを、白い服をまとって
手袋をつけて、ボタンホールにはバラの花
雪か月のひとひらが
空で上へ下へと歩いているように見えるわ…
上へ下へと歩き、上へ下へと歩き…

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

156 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/25(火) 20:36:34.24 ID:???.net
【SERAFINO L'UOMO SUL FILO つづき】  

〔語り〕
『糸の上の人、
 糸の上の人、
 糸の上の人はここの上で居心地いいのよ』

星々が手の届くところにあるので
セラフィムは空を見やらないわ
するといきなり糸から外れて
セラフィムはいっそう上へ登って行く…
糸を離れて、糸を離れて、いっそう上へ登って行く…
糸を離れて、糸を離れて、いっそう上へ登って行く…

そして歩くわ、歩くわ、歩くわ
はるか彼方の星々の間を…
やがて小さく小さくなって
セラフィムはもう地上には戻ってこない
もう地上には戻ってこない、もう地上には戻ってこない

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

『セラフィム!セラフィム!
 引き返しなさい、降りてらっしゃい!
 セラフィム!セラフィム!
 どこへ行くんだい、そんな高いところで何をするんだい?』

糸の上の人、糸の上の人
糸の上の人、糸の上の人…

157 :七しの子@名無しさん:2014/02/26(水) 14:38:02.62 ID:???.net
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない!

158 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 15:10:18.32 ID:???.net
【SETTE CANI BRONTOLONI】  七匹の文句垂れのイヌたち
詞:カルロ・エルマンノ・トラパーニ  曲:ガブリエーレ・バルドゥッチ  歌:シモネッタ・リッポリス、フェデリコ・セゲット  / 1972年(第14回)

七匹の文句垂れのイヌたち
ダックスフントが一匹に、スピノーネが二匹
マルチーズが一匹にプードルが三匹
七匹の文句垂れのイヌたち
市場のある広場の
ぴかぴかの舗装道路の上で
街灯の明かりのもと
会合を開いたんだ

三匹のプードルは話した
ひっきりなしに吠え立てながら
『ネコたちのような生活を
 僕らだって明日から始めたい!

 飼い主に僕らは伝えよう
 解放のときがやって来たと
 僕らは始めたいんだ、僕らは始めたいんだ
 ネコのような生活を!

 ネコは狩りになんて出て行かない
 じゃあ何してる?じゃあ何してる?
 ネコは見張り番なんてやってない
 じゃあ何してる?じゃあ何してる?
 気ままに食べたり寝たりして
 貴族のような暮らしぶりをしてる!
 暮らしぶり、暮らしぶり
 貴族のような暮らしぶりをしてる!』

バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…
バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…

159 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 15:13:18.72 ID:???.net
【SETTE CANI BRONTOLONI つづき】

ちび助のダックスフントが
会合でしゃべろうと
頭の上に登ったよ
一匹のプードルの頭の上に

我々はこうしよう、我々はこうしよう
明日の朝から始めるんだ
ネコに、ネコに
イヌたちのような暮らしを送らせるんだ!

ネコは狩りになんて出て行かない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
ネコは見張り番なんてやってない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
気ままに食べたり寝たりして
貴族のような暮らしぶりをしてる!
暮らしぶり、暮らしぶり
貴族のような暮らしぶりをしてる!

バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…
バラバンバンバ バラバンバンバ
バラバンバンバ バラバンバンバンバ
ペチャ クチャ ペチャ クチャ…


会合はおひらきになった
いまは朝の五時
七匹の文句垂れのイヌたちは
いまお昼寝をしている
マルチーズは夢の中で
飼い主が自分にこう言っているところを見ている
『契約としてお前に保証しよう
 ネコのような暮らしを送れることを』

ネコは狩りになんて出て行かない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
ネコは見張り番なんてやってない
じゃあ何してる?じゃあ何してる?
気ままに食べたり寝たりして
貴族のような暮らしぶりをしてる!
暮らしぶり、暮らしぶり
貴族のような暮らしぶりをしてる!
暮らしぶり、暮らしぶり
貴族のような暮らしぶりをしてる!!!

160 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 15:22:48.18 ID:???.net
>>157
どっちに突っ込んでるんだww
>>117の【RAPA - RAPANELLO】か?
それとも>>152の【SE MANCA PANE E VINO COSA FAl?】 か?
どっちにしろ突っ込み方がつまらないよ
もっと内容とか作者とかを詳細に見極めんと 

161 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 17:26:05.20 ID:???.net
【SETTE MATITINE】  七本の鉛筆
原詞(ポルトガル語):ドス・サントス・マルケス=デ=メンドンサ 伊語詞:サンドロ・トゥミネッリ  曲:ドス・サントス・マルケス=デ=メンドンサ  歌:ヴァネッサ・マルティンス  / 1991年(第34回)

私のずっと大きな姉さんは学校へ行ってるの
独りで学校へ行ってるのよ
私もやがては学校へ行くわ
私は姉さんの学校鞄が
素敵だなって思うの
でも姉さんは
私にだめって言うのよ!

その中には、小さなピンク色の箱が入っているの
それをお姉さんは、大事にしていて
私には絶対に貸してくれないのよ
でも私だって負けないわ
どっちにしたってその箱を取り上げて
開けてみるの…そしたらその瞬間
飛び出してくるのよ…

七本の鉛筆 / みんな色とりどりよ
七人の妖精よ / 魔法に満ち溢れてるわ
白い紙の上に / 一つ印をつければ
空想の国へ / 連れて行ってくれるのよ

雪の上のスキーヤーのように、明るい気分で
滑りながら、彩りながら、跡を残していくのよ

水色の線… / ほら、現れたわ
青い波の立っている / 深い海が
赤い点… / するとお日様が姿を現すのよ
はるか高くのお空で / 輝こうとしてるわ

162 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 17:28:15.74 ID:???.net
【SETTE MATITINE つづき 2/3】 

#魔法はこんなふうだったわ…
#どうやって数えるのか、知らなかった
#両手に頭を乗っけて
#夢見ながら想像したのよ…
#この素敵な鉛筆たちも
#朝が来れば
#箱の中で
#ひとりきりになっちゃうんだろうなって…

#それから描くのよ
#妖精の服を
#金色の挿し色を入れると
#素敵になったわ
#たちまちラッパからは
#音色が立ち上り
#楽しくて狂ったように
#私はぐるぐる踊ったわ
(※以上、#の行はポルトガル語原詞。以下も同様)

〔ポルトガル語原詞の代替としてのイタリア語詞
 
 自分の空想を続けるのって素晴らしいわ
 一生ずっと
 これほど風変わりなものはないわ
 全く見たこともないような落描きが
 あなたの手から生まれるのよ
 気が付くわ、それはあなたが
 心の中にもう抱いている夢なんだって!〕


七本の鉛筆 / みんな色とりどりで
七人の妖精なのよ / もう知ってのとおり
みんな生まれたのよ / 虹の中から
私を幸せで / 満ち足りた気持ちにしてくれるのよ

この黄色い塗ったくりはカボチャでしょ? − 違うわ!!!
これは金の馬車で、シンデレラが乗ってるのよ!

七本の鉛筆 / 七人のダンサーたち
たくさんの花のように / 幸せを咲かせるわ
それぞれの鉛筆が / それぞれの色で
あなたの心の中に / 愛の心をたくさんたくさん描いてくれるのよ!

163 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 17:30:51.18 ID:???.net
【SETTE MATITINE つづき 3/3】 

#とてもきれいだったわ
#白いアヒルさんたちに
#お魚さんたちも
#こんな素敵なものって見たことなかったわ
#それからあなたの鉛筆は
#花を描いたのよ
#かわいくて、色とりどりよ
#私の髪の毛を飾ったのよ!

〔ポルトガル語原詞の代替としてのイタリア語詞

 七本の鉛筆 / 七人のダンサーたち
 たくさんの花のように / 幸せを咲かせるわ
 それぞれの鉛筆が / それぞれの色で
 あなたの心の中に / 愛の心をたくさんたくさん描いてくれるのよ!〕


七本の鉛筆 / みんな色とりどりで
七人の妖精なのよ / もう知ってのとおり
みんな生まれたのよ / 虹の中から
私を幸せで / 満ち足りた気持ちにしてくれるのよ

七本の鉛筆 / 箱に入っている…
私の姉さんが / 優しさいっぱいに
色とりどりの / この鉛筆を
私にくれたのよ! / 幸せだわ!

七本の鉛筆 / 箱に入っている…
私の姉さんが / 優しさいっぱいに
色とりどりのこの鉛筆を
私にくれたのよ! / 幸せだわ!
私にくれたのよ! / 幸せだわ!
私にくれたのよ! / 幸せだわ!
私にくれたのよ! / 幸せだわ!!!

164 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 18:12:36.92 ID:???.net
【SETTE NOTE PER UNA FAVOLETTA】  お伽話ひとつに音符が七つ
詞:カルロ・エルマンノ・トラパーニ  曲:サンドロ・ジャコッベ  歌:キアラ・オッジョーニ・ティエポーロ  / 1976年(第18回)
(※タイトルのとおり、原詞では歌詞の中に音符の名称(ドレミファソラシ)を織り込んでありますが、訳では省略してあります。かわりにどこに入っているかを示しました。)

昔むかし、お日様が照らしているときだけ
新しい王様に冠をかぶせてよい国がありました…

百万年も昔むかし(FA)
ド(DO)という名前の王様(RE)がおりました
国を治めるのに疲れたので
王子様を呼びました

王様は息子に言いました、『私の(MI)かわいい息子よ、
わしは引退しようと思うのだ…
それで日の出のときに
わしは明日お前を王(RE)にしよう…!』

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…
国中の人がみんな知ることになるわ
パラパパッパパッパ
この素晴らしいニュースを!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…

165 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/27(木) 18:13:21.73 ID:???.net
【SETTE NOTE PER UNA FAVOLETTA つづき】 

ずっと雨が降っていてお日様(SOL)は出てこない…
老いた王様のド(DO)は落ち込みました
新しい王様(RE)に冠をかぶせることは
お日様が出ていないと駄目だったから

でも大臣が言いました、『そうだ(SI)!
 解決方法がわたくしどもにありますよ…』
そして王宮のガラス窓の上に
素晴らしいお日様を大臣は作ってくれるのよ(FA)…!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…
みなさん、あちらを(LA)見上げてご覧あれ…
パラパパッパパッパ
ガラス窓の上にお日様が出ています…!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…
お日様とともに新しい王様が(RE)
パラパパッパパッパ
幸せを運んでくるわ…!

ラッパが鳴り響くわ…
パラパパッパパッパ
大砲が撃ち響くわ…
ブン…ブン…ブン…ブン…
ブン…ブン…ブン…ブン…

166 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 17:40:11.65 ID:???.net
【SGNIFF E SGNAFF】  スニッフとスニャッフ
詞:フランコ・マレスカ  曲:マリオ・パガーノ  歌:ステファーニア・ニャーニ、アンジェロ・テルツォ  / 1966年(第8回)

大の仲良しの二匹のネコ、スニッフとスニャッフ
ゴムの袋に荷物を詰めて戦争しに出発するところなんだ
頭には帯を付けて、ばんざいの声に伴われて
一匹がもう一匹の後ろになって進むよ、スニッフとスニャッフ…

穴倉に下りていって身をしっかりうずくめるスニッフとスニャッフ
もっと快適なところを探して無線通信だ
そして穴倉で二匹のちっちゃなネズミに出くわす
スニッフとスニャッフに対してとても気遣ってくれたんだ

『こちらへようこそ、敵のスニッフさんにスニャッフさん
 さあ、こちらへいらしてください、お好きなだけチーズを召し上がれ』
スニッフとスニャッフはネズミたちの招待に応えて
ネズミたちと一緒になってわいわい騒ぐよ、スニッフとスニャッフ

七日間たってから戻ってきたスニッフとスニャッフ
どういうわけだか、二人ともちょっぴり太ってた、スニッフとスニャッフ
兵営では兵士たちが喝采して迎えるよ、スニッフとスニャッフを
僕らも叫ぼうよ、『ばんざい、スニッフとスニャッフ!』
僕らも叫ぼうよ、『ばんざい、スニッフとスニャッフ!』

167 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 18:54:47.84 ID:???.net
 森のショー
詞:フェルディナンド・パチェッラ  曲:ジャンルイージ・グワルニエリ、メーモ・レミージ  歌:マリア・ソーレ、シモーネ・ピレッドゥ  / 1976年(第18回)

素晴らしい才能を持った動物たちが
お祭りを計画したよ
森でショーを催す約束を
取り決めたんだ

世界中からやって来た
全ての種類の動物たちが
指揮棒でライオン王様が
激しく情熱を込めて、みんなを指揮するよ…
一・二・三!

ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ パ パ
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ…


コーラスをするのは六羽のカナリア
アルゼンチンから歩いてやって来たんだ
ハープを弾くのはホッキョクグマ
泳ぎもしないで北極からやって来たんだよ…

それからモグラがいて、クラリネットを吹いている
地面の下からちょっと頭を出しているよ
指揮棒でライオン王様が
激しく情熱を込めて、みんなを指揮するよ…
一・二・三!

ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ パ パ
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ…

168 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 18:55:46.92 ID:???.net
>>167でタイトルを忘れたけれど【SHOW NELLA FORESTA】 がイタリア語の題名。

【SHOW NELLA FORESTA つづき】 

ダンスの衣装に身を包んだ
四十頭のトラと、五羽のヒヨコ
メンドリが一羽と、七頭の子グマ
ワニが一頭、子ウサギが八羽…

五頭のゾウに三匹のカエル
ちょっと変てこだけれど、うまくいくよ
音楽がだんだん近づいてくる…
ズン・パ・パ・ズンの音楽になるよ…
一・二・三!

ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ パ − パ パ パ − パ パ パ
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン パ パ − ズン ズン パ パ 
ズン ズン… …ズン!

169 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 19:57:58.85 ID:???.net
【SI GIRA UN FILM】  映画を撮るなら
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:レナート・パレーティ  歌:クリスティーナ・プランチャー  / 1993年(第36回)

私と遊びたいのならすぐさま言ってね
あなたの心の中にある夢の明かりをすべてともしたいのなら
たちまちあなたは宇宙飛行カウボーイにも
なりたければ、ヒーローたちみんなのうちでいちばん強くていちばん勇敢なひとりにもなれるわ

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
『カチンコ』と言えば、魔法のように…あなたの夢が動き出すわ

映画にはスターは誰も出てないのよ…
スターは誰も…スターは誰も…
実を言うと、あなたの友達の私たちだけが出演しているの

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
青い入り江を航海しましょう、漕ぎ手を指揮するのはあなたよ

海賊がひとり、汚そうとしているわ…
まるごと海じゅうを…まるごと海じゅうを…
そこでみんなで海賊に言ってやるわ、『そんな事しちゃだめよ、もし後悔したくなかったらね!』

汚い海賊は震えあがって、とっとと引き返して、もう見えなくなったわ
たぶん今では海賊もわかったでしょ、
入り江の水はきれいなままにしておくものだって…

170 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/02/28(金) 20:05:51.07 ID:???.net
【SI GIRA UN FILM つづき】 

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
森中あっちこっちと歩きましょう、道はあなたが知っているわ

…………………

映画を撮るなら!映画を撮るなら!

…………………
道はあなたが知っているわ

しーっ、あの音を聞いて!狩人たちよ…
ここで何をする気かしら?
狩人たちは、かわいそうな動物たちから珍しい毛皮を盗み取るつもりなんだわ

さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
みんなで言いましょう、『ここから立ち去りなさい!残酷なことはもう沢山よ!』

狩人たちはすぐさま考え直すわ…
考え直すわ…考え直すわ…
写真に写ったのを最後に、武器を投げ捨てるのよ!


さあ、映画を撮るなら撮りましょう!
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
『カチンコ』と言えば、魔法のように…あなたの夢が動き出すわ

わたしたち、自然を救いたいの
治して、愛して、敬いたいの
そしてこのことはいつだってあなたの望みだし
この事を私たちは夢見てるのよ

映画を撮るなら撮りましょう!
でもただ映画を撮るだけにはならないわ!
カチンコ…
映画を撮るなら!映画を撮るなら!
カチンコ…
でもただ映画を撮るだけにはならないわ…!
カチンコ!

171 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/01(土) 02:22:30.54 ID:???.net
【SIAMO LE NOTE】  僕らは音符
詞:マッシモ・マッツォーニ  曲:ジャンカルロ・ディ=マリーア  歌:ルーカ・トジーニ  / 2006年(第49回)

僕はドを探す、レが見つからない
それにぐうたらなファのやつもどこへ行ったのやら
オーケストラはもう準備できていて、僕もここにいる、ソだけでここにいる(※「sol(音階のソ)」と「sol(独りきり、soloの略形)」を掛けたしゃれ)
思うがままに歌うのを我慢してるんだ!

でもほら、ラが来たよ、ミも着いた
そしてだめだと言っていたドも今度はシと言うよ(※「si(音階のシ)」と「si(はい、よろしい)」とを掛けたしゃれ)
ようやくみんな揃って、七人がこの場でハーモニーを作る
手をつなぎ合えばやがて
音楽が生まれてくるよ…

僕らは音符さ、さあやって来たよ
音楽を始めるために
僕らが音程を合わせればやがて
魔法のような趣が生まれ出てくるよ
素晴らしい息さ、ド、レ、ミ、ファ
それからみんなで声を合わせて、ソ、シ、それにラ
僕らは音符さ、君も僕らと一緒に歌おう
ずっと終えることなく


ラを見てごらん、レのことを思っているんだよ
でもどんな違いがあるのかなんて分かってないんだよ
僕らはみんな平等さ、それに僕らの間にはなんにもない
ひとりきりになって和音を立ち行かせなくするようなことはね

僕の友達のラ、ここに来てよ
僕らの間に一続きの場所があるよ、シの隣さ
だって歌を歌うには、知ってのように、ほとんど何もいらないからさ
一緒にいさえすれば、やがて
音楽が生まれてくるよ…

僕らは音符さ、さあやって来たよ
音楽を始めるために
僕らが音程を合わせればやがて
魔法のような趣が生まれ出てくるよ
素晴らしい息さ、ド、レ、ミ、ファ
それからみんなで声を合わせて、ソ、シ、それにラ
僕らは音符さ、君も僕らと一緒に歌おう
ずっと終えることなく

172 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/01(土) 02:27:28.61 ID:???.net
【SIAMO LE NOTE つづき】  

僕はド
僕はソ
ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド
僕はレ
僕はシ
ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド
僕らは素晴らしい音符さ
僕らは音符、素晴らしい…音符さ!

僕らは音符さ、さあやって来たよ
音楽を始めるために
僕らが音程を合わせればやがて
魔法のような趣が生まれ出てくるよ
素晴らしい息さ、ド、レ、ミ、ファ
それからみんなで声を合わせて、ソ、シ、それにラ
僕らは音符さ、君も僕らと一緒に歌おう
ずっと終えることなく
ずっと終えることなく
終えることなく
僕らは音符、素晴らしい…
音符さ!

173 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 02:08:50.78 ID:???.net
【SIAMO TUTTI RE】  私たちはみんな王様
原詞(ベンガル語):ラビンドラナート・タゴール 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:アルバーノ・ベルトーニ   歌:アウリン・ハーケ  / 1986年(第29回) 優勝

私たちはみんな王様よ、一人の王様から生まれたのよ
偉大な王様の生み成した子供たちなのよ
空にいる王様で
金色のお日様とお月様の間にいらっしゃるのよ!
やさしいお父さんのように
そこにいらっしゃるその王様は、あの世にいるけれど
私たちのことをなんでも知っているのよ!
昼も、夜も
世界の始まりも終わりも
王様の求めに応じて
わたしたち、花のような姿をしてみせましょう
真っ白くて汚れのない花よ
もし私たちの内に明かりがともったら、
こんなに輝くところを目にすることになるわ…
王様のお顔から射していることがみんなにも分かるようなそんな明かりよ…
そして何もないのに豊かになる人へ報いるわ
私達はみな王様なのよ

魂が
熱い心の降りしきる雪となり
心の中に燃える松明となるとき
天国での暮らしが始まるわ
永遠のハーモニーに包まれて…
私たちはみんな王様なのよ…


命を生まれ出でさせることは
あなただけに、あなただけにできるのです
あなたの花咲きこぼれる魂が
私たちの中に吹きこまれるのです
魚たち、チョウチョたち、カタツムリたち、草に花々
それに白や黒や、黄色や赤の
いろんな色の子供たち
あなたの手は聖なる手
万物の創り手
私たちはみんな王様なのです

#(※ここにベンガル語原詞が入りますが、訳者がベンガル語を解しないため割愛します)


魂が
熱い心の降りしきる雪となり
心の中に燃える松明となるとき
天国での暮らしが始まるわ
永遠のハーモニーに包まれて…
私たちはみんな王様なのよ…

私たちはみんな王様なのよ…

あなたの生み成した子供たちなのです、王の中の王様よ…!

174 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 04:16:56.18 ID:???.net
【SIGNOR METEO】  メテーオおじさん
詞:ヴィート・パッラヴィチーニ  曲:トト・クトゥーニョ  歌:セバスティアーノ・ディ=マリーア  / 1998年(第41回)

すみません、メテーオおじさん

気を付けてね、子供たちはいつもアクセントを間違えるんだ、私はメーテオ(※天気予報)おじさんというんだよ
でもメテーオもなかなか気に入ったな

メテーオおじさん…あなたは雲のお友達でしょう
メテーオおじさん…あなたは衛星の息子なんでしょう
いつお日様が戻ってくるのか知りたいんです
海へ遠足に行かなくちゃならないので
でもそれなのに外は雨降りで…雨は全然やもうとしないんです
メテーオおじさん…お祈りします…お願い、僕らのことを考えて

メテーオおじさん…あなたは空にいちばん近いんでしょう
メテーオおじさん…あなたは天使たちにお話しできるんでしょう
僕たち四十人、それに加えて先生も
みんなで窓に鼻を押し付けて外を見ています
でもそれなのに外は雨降りで…雨はずっと降り続いています
メテーオおじさん…お祈りします、お願い…僕を助けて

太陽のスイッチを入れてもっと熱くする、そんなシステムを探して
メテーオおじさん、お願い、四十の夢を打ち砕かないで
お日様が照って詩的な海を僕たちにくれることができるのはあなたなんです

メテーオおじさん、雲を連れ去ってください、頼みます
メテーオおじさん、あなたは衛星のお友達でしょう
ボートに乗って遠足なんて、これじゃできっこありません
だって分かるでしょう、海が荒れっぱなしだってこと
こんなふうに雨が降っていちゃ、海はちっとも穏やかになってくれません
メテーオおじさん、お祈りします…お願い…僕を助けて

ああ、メテーオおじさん…僕らはこれがお伽話なんだってふりをしています
ああ、メテーオおじさん…魔法の杖が必要なんです
気流と風を消え失せさせてください
あなたなら僕たちを幸せで満ち足りた気分にすることができます
でもそれなのに外は雨降りで…雨は全然やもうとしないんです
メテーオおじさん、お祈りします、お願い…僕らのことを考えて

あー… メテーオおじさん、忘れてました…
気を付けててくださいね、僕たち土曜日の朝に観光バスで出発するんです…六時に

175 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 20:51:02.57 ID:???.net
【SILENZIO】  静けさ
詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ  曲:レナート・パレーティ  歌:マルティーナ・ピロヴァーノ  / 2011年(第54回)

うちの中があんまり騒がしすぎるとき
ママはそんな事しちゃいけないというわ
でも子供たちにこんなふうにも言うのよ
『もし私たちでゲームをするならやってみてもいいわよ!』
それってどんなのかしら?初耳の話だわ
なぜって、なぜって、静けさで遊ぶ遊びなんだもの!

ちょっとの時間だけみんな静かにしたままでいるのよ
静けさの大競争が始まるわ
この静けさ遊びをやってみれば、分かってくるわ
どれだけたくさんの新しい事が見つけられるか知れるようになるわ
そうなんだ!そうなんだ!今度は私もそうしてみるね
きっと、きっと素晴らしくなって、私の気に入るわ

静けさ!静けさ!すると音のしない中に
もっと多くの幸せを聞くことが、感じることが、できるようになるわ
静けさ!静けさ!難しい事もなく
深い世界の声があなたのもとに届いてくるわ


そうね、もし街じゅうが突然
ひっそり静まり返ったらどれほど驚くかしら
人々は物音を立てずに仕事をして
通り過ぎる車も消音機を付けているのよ
ちょっとだけ、大騒ぎもどんちゃん騒ぎもよして!
そして、そして、テレビの音も低くするのよ

静けさ!静けさ!すると音のしない中に
もっと多くの幸せを聞くことが、感じることが、できるようになるわ
静けさ!静けさ!難しい事もなく
深い世界の声があなたのもとに届いてくるわ


どうしてなのかあなたにも、そして誰にも分からない
なぜみんないつでもわいわい騒いでいるのか
こんなふうに途切れることなく続いているのが誰のせいなのか私は知らない
でも、ストップすることが必要よ!

シーーーッ!

さあ、高くを見上げて
だって今、あなたの上には
星が光っているのよ!
そして青い空の中でいっそう優しく輝くとき
こうささやくわ

静けさ!静けさ!すると音のしない中に
夜が、ひときわ本物らしく、
ひときわ美しくあなたにも見えてくるわ
静けさ!静けさ!心がこんなふうに
愛して、望んで、幸せを見つけられるようになるわ
聞いて、分かって、思って、夢を見て
愛して、望んで、見つけるわ…幸せを
静けさ、静けさのうちに! − 幸せを
静けさ、静けさのうちに!

シーーッ!

176 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 22:48:33.82 ID:???.net
【SITTING BULL】  シッティング・ブル
詞:ジュゼッペ・カッシャ  曲:ステルヴィオ・チプリアーニ  歌:マウリツィオ・ファッチョーロ  / 1968年(第10回)
(※シッティング・ブルは19世紀アメリカ合衆国の先住民(ハンクパパ族)の戦士。勇猛さと偉大さで知られます。)

これはシッティング・ブルの物語だよ
イタリア語で言えば「座ったウシ」ってなるんだ
じっと座っていて、ちっとも立ち上がろうとしなかった
それで部族が災難に遭っちゃったんだ

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
二度とまっすぐ立ちあがらないって

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
二度とまっすぐ立ちあがらないって


「座ったウシ」は偉大な戦士さ
とても厳めしい顔つきをしている
鬨の声を挙げたら
地球中のみんなが怖がるよ
でも今はむしろの上にうずくまって
動こうとしないんだ、黙ったままてこでも動かないよ

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族の人たちが変だと思ってるよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
もしかして具合が良くないんじゃないかって

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族の人たちが変だと思ってるよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
もしかして具合が良くないんじゃないかって

177 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/02(日) 22:52:25.78 ID:???.net
【SITTING BULL つづき】 

魔術師がシッティング・ブルのところを訪ねた
そして言うには、『族長はたいそうお元気だ
 丸薬も注射も要らないよ
 ただズボンが一着要るだけだ
 座ってばかりで擦り切らしちゃったものだから
 見られるのがお恥ずかしいんだよ』

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!


でもシッティング・ブルのズボンはサイズがすごい
とても大きくて、とても馬鹿でかいんだ
それで山々も平原も探したけれど
彼の戦士たちはとうとうズボンを見つけられなかったんだ
それでむしろの上に、悲しんで黙りこくったまま
「座ったウシ」は座りっぱなしでいるんだ

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!

シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!


シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
部族のみんなが泣いているよ…
シッティング・ブル、
シッティング・ブル、
ズボンがもう無いからって!

ズボンがもう無いからって!!!

178 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 01:11:35.96 ID:???.net
【SKAMALEONTE】  スカマレオンテ
詞:ジャンフランコ・グロットリ、アンドレア・ヴァスケッティ  曲:ジャンフランコ・グロットリ、アンドレア・ヴァスケッティ  歌:エマヌエーレ・シェッラート  / 2008年(第51回)
(※「Skamaleonte」は、「Cameleonte(カメレオン)」に「Ska(スカ〔音楽の一ジャンル〕)」をくっつけて造語したもの。)

のんびり屋で無精者の生き物が木の上にいるよ
いつでもじっとしているけれど、何でも観察しているんだ
特別な望遠鏡無しでもよく見える目をしてるんだ
偽装すればまるで果物のように見えるよ
友達の動物たちや植物たちのために見張りを務めているんだ
目をぐるぐる動かすけれど頭は動かさないんだ
危険のにおいがその辺に漂いだすとたちどころに気が付くよ
色を変えて…さあ、森を救うんだ

自由な時間が…来るとすぐさま!
働くのをやめちゃうのさ

そこには秘密が…
調子よくしていられる秘密さ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
夜になったらどうするの?山を下りるんだよ!
代わりの見張りを友達のフクロウたちに頼んで
仕事がひけたら街で踊るのさ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
暮らしぶりを変えて、現実を変えて
 − 元気に動き回るんだ!
まるで偉大な芸術家のようさ、まるでダンスフロアの王様のようさ
飛び跳ねてスカ(※ジャマイカ発祥の、民族音楽にジャズなどが混交してできたダンス音楽)を踊れば!

サンショウウオとはツイストを踊るよ!
ワニとはロックを踊るんだ!
でもいちばん本気に、本気になって踊るのは
もちろんスカだよ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
素晴らしい情熱さ、楽しんで…いられるんだ!
こいつは、昼は森で見張り番をしていて
夜になるとスカを踊るのさ!
スカ・マ・レオンテ!スカ・マ・レオンテ!

179 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 01:12:37.06 ID:???.net
【SKAMALEONTE つづき】  

一日じゅうずっと、風が吹いたってじっとしている
目をぐるぐる動かしながらいつも注意を払っている
火事の危険があまりに迫って来たら
さあ、みんなにすぐ知らせるんだ!

それから夜になったら何をするの?何をするの?何をするの?
働くのを辞めちゃうときさ

街へ戻って…
調子よくやり続けるのさ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
夜になったらどうするの?山を下りるんだよ!
代わりの見張りを友達のフクロウたちに頼んで
仕事がひけたら街で踊るのさ!

スカッタ!スカッタ!スカッタ!スカッタ・スカマレオンテ!
いい調子でいるにはどうするかって?特訓だよ!
ネコのようにスカを踊り、小鹿のように跳ねまわり
本気で幸せに取り組むんだ

センザンコウとはマンボを踊るよ!
オウムとはチャチャチャを踊るんだ!
でもいちばん本気に、本気になって踊るのは
もちろんスカだよ!スカだよ!
スカ・マ・レオンテ!
ばんざい!ばんざい!ばんざい!ばんざい!スカマレオンテ!
素晴らしい情熱を持ってるね − 大いに満足さ!
こいつは、昼は森で見張り番をしていて
夜になるとスカを踊るのさ! − 特訓だよ!
夜になるとスカを踊るのさ! − 楽しいんだよ!
夜になるとスカを踊るのさ!
スカ・マ・レオンテ!

180 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 14:48:43.74 ID:???.net
【SOGNO DI UN GIARDINO DI MEZZA ESTATE】  真夏の庭で見た夢
原詞(ブルガリア語):伝統曲 伊語詞:ルチアーノ・ベレッタ  曲:伝統曲、編曲はペータル・ボヤギエフ、ヴァセリン・ドブロフスキ   歌:エヴァ・ルッセヴァ、ボリアーナ・ヨルダノヴァ  / 1988年(第31回)

夢を見たわ、とある庭にいたの
花とチョウチョ、
青いスミレや、モクレンやジャスミンや
ピンクや黄色のバラの花に囲まれて!
青いナイチンゲールもいて
私に歌いたい気持ちを教えてくれたわ…
それに…それに…お日様に、お月様に、お星さまもいたわ!

ゾン・ゾン・ゾン!蚊が
バイオリンを奏でていたわ…
チッ・チッ・チッ!セミが
トロンボーンを吹き鳴らしていたわ
ブン・ブン・ブン!金色のハチが三匹
テノールで歌っていたわ…
コロ・コロ・コロ!コオロギが二匹、フロックコートを着て
花の上で踊っていたわ!


#(※ここにブルガリア語原詞が入りますが、訳者がブルガリア語を解しないため割愛します)


私が目を覚ますと、枕の上に
絵本が置いてあったのよ
私のお兄ちゃんからの贈り物で
私の大事な宝物なのよ
ページがたくさんあって
読んだり眺めたりしてとてもすてきなの…
それに…それに…野原の真ん中の夢なのよ!

チン・チン・チン!アリさんが
チェンバロを鳴らしてたわ…
ラ・ラ・ラ…トンボが
音楽会をまとめ上げてたわ!
ピイ・ピイ・ピイ!ツバメが
巣から出てきて歌ったわ
チュン・チュン・チュ!スズメが
さえずり方を私に教えてくれたわ

おしまいに、気高いカメの
ジュリエッタが拍手喝采を送ったわ…
ねんみんな、その拍手が
やがて夢へと消えていったのよ…

おしまいに、気高いカメの
ジュリエッタが拍手喝采を送ったわ…

チン・チン・チン… ゴロ・ゴロ・ゴロ…
ピイ・ピイ・ピイ… ゾロゾン・ゾン

おしまいに、気高いカメの
ジュリエッタが拍手喝采を送ったわ…

チン・チン・チン… ゴロ・ゴロ・ゴロ…
ピイ・ピイ・ピイ… ゾロゾン・ゾン!

181 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 15:53:02.02 ID:???.net
【SONO L'OTTAVO DI SETTE FRATELLI】  僕は七人兄弟の八番目
詞:マーニョ(ヴェーリャ・マッジューッリ)  曲:マリオ・パガーノ  歌:マウリツィオ・ロッセッティ  / 1973年(第15回)

僕は七人兄弟の八番目
いつだって遅れて着いちゃうんだ、だって
僕より先にほかの七人が来てるんだもの…
僕が遅れて着いたって僕のせいじゃないよね?

学校に行けば僕は列のいちばん後ろ
映画に行けば席が無い
僕の兄さんたちは僕のことを『あと助』って呼ぶんだ
兄さんたちが僕よりちょっと先に生まれたからってさ

きみが学校に行けばきみは列のいちばん後ろ
きみが映画に行けば席が無い
きみの兄さんたちはきみのことを『あと助』って呼ぶんだね
兄さんたちがきみよりちょっと先に生まれたからってさ

僕は七人兄弟の八番目
僕が遅れて着いたって僕のせいじゃないよね?


僕は七人兄弟の八番目
僕ひとりだけのためのママが欲しかったな
僕たちにいるママは七等分されちゃってて
僕にはろくろく残されていないんだ…

ママが僕に着せるのは、ほかの七人が
もう入らなくなっちゃったような着古した服なんだよ
その服は僕には大き過ぎるか、でなければきつすぎるかなんだ
僕のサイズに合ったのなんて探しても全然ないんだよ…

ママがきみに着せるのは、ほかの七人が
もう入らなくなっちゃったような着古した服なんだね
その服はきみには大き過ぎるか、でなければきつすぎるかなんだ
きみのサイズに合ったのなんて探しても全然ないんだね…

僕は七人兄弟の八番目
僕が遅れて生まれたのは僕のせいじゃないよね?

182 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 15:54:49.65 ID:???.net
【SONO L'OTTAVO DI SETTE FRATELLI つづき】  

今日ママが僕たちに言った
五月になると新しい兄弟ができるだろうって
もう天国を出て旅路についてて
雲の上からこのうちに来てとどまるんだって

その子は八人兄弟の九番目になるんだ
いつだって僕のあとになる子ができるんだ…
僕はその子に、僕の兄さんたちが渡してよこした
着古した服を着させるんだろうな!

その子はいつも列のいちばん後ろについてて
場所が無ければ立ちっぱなしなんだろうな
兄弟みんなに『あと助』って呼ばれるんだろうね
きみよりもちょっぴり遅く生まれたからってさ…!

その子は八人兄弟の九番目になるんだ
遅れて生まれてきたからって、その子のせいじゃないよね?
僕は、その子が一人ぼっちでさみしくなり過ぎないように
僕の持っている分のママをちょっぴり分けてあげるつもりだよ…!

その子は八人兄弟の九番目になるんだ
遅れて生まれてきたからって、その子のせいじゃないよね?
僕は、その子が一人ぼっちでさみしくなり過ぎないように
僕の持っている分のママをちょっぴり分けてあげるつもりだよ…!!!!

183 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 17:59:31.36 ID:???.net
【SONO UN DURO, PERO'】  僕は我慢強い子だけれど、でも
詞:アントーニオ・グミーナ  曲:アントーニオ・グミーナ  歌:ジョヴァンニ・ドナート  / 1997年(第40回)
(※日本人には分かりにくいけれど、この歌の主人公「僕」は動物のロバです。ヨーロッパでは広く、ロバは愚か者とか頑固者とか、とかく劣った動物だと見做されています。)

オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオオ

ときどき僕はひどく意気消沈しちゃうんだ
だって指を指してみんなが言うんだもの、『あいつだよ…
耳の長い子で、灰色ずくめでぱっとしないやつさ…』
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

もし誰かある子どもが学校のあとで失敗しでかして
仲間が『ほら、あいつだよ!
見てごらんよ、知りたがり屋の動物みたいだろ』と言うのを聞いたら
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

僕はドン・キホーテを風車の国に連れていったし
ブレーメンでほかの三匹と一緒になって歌ったし
山岳部隊とともに何年も過ごしたんだ
でも誰かしら僕を笑い者にする、だって…
どうして?どうして?
どうして?どうして?

だって僕はオ・イ・オと鳴くんだもの、この鳴き方のせいでちょっと笑っちゃうんだろうな
分かっちゃいるんだ、もし巨大なゾウのように咆え猛ったら
もっとずっと重要な役割になれるんだろうけど…
でも僕がオ・イ・オと鳴いたって、僕に価値がないという意味じゃないんだよ
歴史の一部になるには何世紀もかかるんだ、知ってるだろ、君だって・て・て
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー、僕は我慢強いけど、でも!…
『あの子は我慢強いけど、でも!…』

184 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/03(月) 18:01:02.79 ID:???.net
【SONO UN DURO, PERO' つづき】  

もし誰か言うことに従うのが嫌いな子がいたら
誰かほかの子がその子に言ったりするんだ、『それじゃああいつだよ!…
ものすごい頑固で、なんにもできやしないんだ!』
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

合唱していて誰か間違えた子がいて
こう言うのを聞いたら『これを見てみろよ、これじゃああいつだよ!…
見てごらんよ、いなないてる動物みたいだろ』
僕には納得が行かないよ
その子にも納得が行かないよ

キリスト生誕の時代からほぼ二千年になるけど
僕はあらゆるプレゼペ(※キリスト生誕の場面を人形や模型で作り表したクリスマスの飾り物)を本物に仕上げるんだ
もしある日僕が月へ文句を言いに行ってしまったら
僕がいなくなった世界はいったいどうするつもりだろう?
どうして?どうして?
どうして?どうして?

だって僕はオ・イ・オと鳴くんだもの、この鳴き方のせいでちょっと笑っちゃうんだろうな
分かっちゃいるんだ、もし巨大なゾウのように咆え猛ったら
もっとずっと重要な役割になれるんだろうけど…
でも僕がオ・イ・オと鳴いたって、僕に価値がないという意味じゃないんだよ
歴史の一部になるには何世紀もかかるんだ、知ってるだろ、君だって・て・て
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー・オイオ、イオイオ・オイオイオ
オー、僕は我慢強いけど、でも!…
あの子は我慢強いけど、でも!…

185 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/04(火) 02:53:25.13 ID:???.net
【SOTTOSOPRA】  あべこべ
原詞(英語):ティナ・ハリス、ダニエル・オブライエン 伊語詞:アルベルト・テスタ、ファビオ・テスタ  曲:ティナ・ハリス、ダニエル・オブライエン   歌:エミリー・ミード  / 1997年(第40回)

あの先生が来てから何もかもが変わっちゃったわ
何もかもがよ…あんなふうからこんなふうへと…
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
学校には今では大喜びで通うのよ
私の先生がそんなふうにしたのよ
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
イタリア語も、理科も、歴史も
先生はまるで物語をするように教えてくれるの
陽気に、楽しめるように!

先生は私たちに、有名な人物たちの名前をみんな
ギリシアやローマ時代から『いいなずけ』(※19世紀イタリアの作家アレッサンドロ・マンツォーニによる歴史小説)まで教えてくれたの
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
ちっとも授業をしているようには思えないの
イブから…ピラト(※ローマ帝国のユダヤ総督、キリストの処刑を許可した)から…ナポレオンまで…
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!

#登って乗り越えて、くぐって下を通って
#そうやって私たちはある場所からほかの場所へと行くのよ
#登って乗り越えて、くぐって下を通って!
(※以上、#の行は英語原詞。以下も同様)


ある日は動物園へ、ある日はお城へ
教室にはほとんどいないわ、素晴らしいものがあるのはここなのよ
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!
野菜畑にも実験室にも連れて行ってくれるわ
それで私は楽しいし、本気で勉強するわ
あべこべよ…ちょっぴりあべこべよ!

#登って乗り越えて、くぐって下を通って
#そうやって私たちはある場所からほかの場所へと行くのよ
#登って乗り越えて、くぐって下を通って!

この学校ってまったくしっちゃかめっちゃかね
まるっきり変てこだけどこんなにちゃんと役立ってるのよ…
本当にあべこべよ!
本当にあべこべよ!
本当にあべこべよ!
本当にあべこべよ

186 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 14:28:28.40 ID:???.net
【SPUNTA LA LUNA】  月が昇る
原詞(日本語):櫻田絢香(さくらだ・あやか) 伊語詞:マウリツィオ・ピッコリ  曲:海沼実(かいぬま・みのる)   歌:奈良実乃里(なら・みのり)  / 2000年(第43回)

#やさしいやさしい七福神
#じん、じん、じん、じん、七福神
(※以上、#の行は日本語歌詞。イタリア語歌詞を参照しているため原詞と文字表記が異なることがあります。以下も同様)


空高くに私の友達がいるのが見えるわ
カモメのメニーコはいつもマウンテンバイクで乗り回してるのよ
私はこの変わり者のイヌのフリックと一緒に宇宙船に乗るわ
お姫様は心の中で悲しんでいる、でも
ちょっとしたら魔法使いのジーナが到着するのよ
素晴らしい魔法が起きるわ!

枕の上にお月様が昇るけど私は眠らないの
青いお星さまに囲まれてお話がいっぱいあるのよ!

青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン

#やさしいやさしい七福神
#じん、じん、じん、じん、七福神


#打ち出の小槌と 大きな袋の 大黒天
#鯛と釣竿 恵飛須さん
#鎧兜は 毘沙門天
#みんなに 幸せ 授けましょう
#やさしいやさしい七福神
#じん、じん、じん、じん、七福神

青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン

枕の上でお月様が笑えば、空は銀色や金色に変わるわ
明けの明星が歌えば、夢はみんな去って行ってしまうのよ
夢はみんな去って行ってしまうのよ
また新しい夢物語がやって来るまで
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン
青いお星さまに囲まれてお月様が昇るわ!
ブン・バダブン・バダブン・ブン・ブン

187 :私の好きなゼッキーノ・ドーロ:2014/03/05(水) 15:06:26.06 ID:???.net
【STELLINA DI MARE】  ヒトデ
詞:アンドレア・カーソン  曲:ボルジーニ、ダリオ・ニコロ・マテイチッチ  歌:パトリツィア・ピッツァート  / 1963年(第5回)

今朝網から落ちたのね
二枚貝が王冠をかぶせてくれてたわね
すると女の子の手があなたを捕まえた
あなたが生きていたのでとても幸せだったわ…

小さな小さなヒトデさん
何を聞いて、何を思っているのか
今あなたの海となっているバケツの底で
遊びたがっているお日様の光の輪に取り巻かれて

小さな小さなヒトデさん
あなたはお月様を眺めてるけど、お月様はあなたのことを知らないわ
今あなたの空となっているこの海の底で
遊びたがっているお日様の光の輪に取り巻かれて
お願いね、泣かないで、夢を見るだけでいいのよ
いつでも月の海に暮らしているところを…

小さな小さなヒトデさん
今はお月様のそばで遊んでいるのね
ずっとあなたの海となったこの空の底でなら
悲しくないわね、もう泣かないでね…!

502 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200