2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

国際経済学

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 07:00:02.46 ID:kAgNPsm/.net
貿易論、国際金融論、多国籍企業、アジア経済などを語ろう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:44:47.43 ID:p42HQbcn.net
ケツ毛が濃くなってきた
この現象は比較優位論で説明出来る

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:25:07.55 ID:Xi6ojnr9.net
日本がアジア経済の首座から転落しつつある今こそ国際経済学の叡智を積極的に活用すべき

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:21:34.32 ID:h7lbdIlo.net
たとえば?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:53:49.45 ID:DG9p6jzm.net
関税を引き上げて国庫を満たし国産産業を保護。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:17:23.65 ID:mu88xSB+.net
国際経済学においてまず否定される考え方ですねわかります

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:56:55.18 ID:BSiZFIoB.net
Amazonで好評だった伊藤元重の『ゼミナール国際経済学』を読んでみた。
「国際経済学は日本の経済学である(日本を為替や貿易で富ませるための経済学である)」という心構えはなるほどと思った。
リカード・モデルやヘクシャー・オリーン・モデルの解説はお座成りだった。
むしろ、現実の国際経済の動向をわかりやすく述べようとしているのだと思った。
2005年に新訂されたものの、経済史の中身はアジア通貨危機や貿易摩擦など古い話題が多かった。
数式がほとんど出てこないので文系には読みやすいと思った。
コラムにはタカ派の傾向を感じさせる提言が多かった。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:27:16.50 ID:0Ae0lcch.net
アジア開発銀行の総裁は伝統的に日本人の指定席。
しかし、次の任期からは中国人の就任が確定。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 15:23:41.34 ID:GfG/p1HT.net
えーマジで

菅が余計な事言ったからかな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:05:40.30 ID:Qj7hNGDM.net
国連安保理の非常任理事国のポストも12月に切れるね。
国際司法裁判所長官の雅子父も2012年に退官が決定済み。
IEAEの天野事務局長も福島原発のせいで言わずもがな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:24:14.70 ID:M0SrFNSf.net
日経新聞を読め

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:09:26.93 ID:8hLm4Bm7.net
クルーグマンの二冊で8000円くらいの奴って評価どうなの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:20:05.10 ID:XYeplGKQ.net
>>9
そうでネ、日本経済は停滞してる。
経済的に中国は優れてる。事実だ。

必然的成り行きだべな。



14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:52:08.17 ID:qs7wKL9J.net
中国経済が順調なのは、単に労働力の質に比べて低賃金だからだろう。
こういうのは「優れてる」とは言えないんじゃないかねえ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:25:08.41 ID:n4mLL8/H.net
マンデルフレミングはドーンブッシュを殆ど翻訳して盗作した中谷巌のマクロ経済学から日本で広まった
伊藤元重はタレント教授として初心者向けの内容のない本を売りさばいた
ヘクシャーオリーンは資源国が富むという現実離れの理論を緻密化した

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:20:37.59 ID:3G6QNRWU.net
うそばっかりかいてるね >>15

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:36:58.96 ID:YZC0hSSZ.net
>>12
原著読め。英語の方がわかりいい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 04:17:49.15 ID:zRg1XBHj.net
>>12
タイトルなんていう奴?
ミクロマクロじゃないよね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:46:21.22 ID:D/G0Vcaq.net
国際経済学だろ、下巻はオブストフェルドだけで書いてるのにタイトルがクルーグマンw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:07:01.91 ID:JPktb5l7.net
米国の株式保有比率(個人と機関投資家)の推移(1990年前後)の
1次ソースをどなたかご存じないでしょうか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 05:48:20.72 ID:OwHXcQpf.net
>>19
おお
サンクス

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:55:17.10 ID:iNlIrlPJ.net
経済学徒の立場からみてこれはどうなの?

【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309623984/



23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 12:36:46.53 ID:/O+n7BT/.net
http://www.federalreserve.gov/releases/z1/

ここに米国の資金循環統計がある。その中のL.213の表に株式の保有者別残高が示されている。
昔のデータもスプレッド・シートに取り込める形でダウンロードできる。
これでは如何?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 02:42:03.46 ID:+WGLIAVH.net
>>23
ありがとうございます。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 06:41:16.84 ID:gICCsrnx.net
国際経済学  vs  帝国主義論(レーニン)

この対比は重要。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:42:17.59 ID:7WtiNDCw.net
グローバリズムvs.反グローバリズム

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:49:49.22 ID:me/dZ+p9.net
>>25
>>26
昔はね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:51:24.29 ID:me/dZ+p9.net
国際経済学
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1307829602


マンデルフレミングはドーンブッシュを殆ど翻訳して盗作した中谷巌のマクロ経済学から日本で広まった
伊藤元重はタレント教授として初心者向けの内容のない本を売りさばいた
ヘクシャーオリーンは資源国が富むという現実離れの理論を緻密化した

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:51:35.09 ID:rjeZsmLU.net
>>27
今のトレンドを教えてクレ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 07:10:33.59 ID:VcqobrjQ.net
生産性の違いによる貿易パターンの変化
貿易財に偏った技術成長

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:34:02.64 ID:aFVUN7vy.net
巨乳ブスは貧乳美少女に対して比較優位と言えるだろうか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:42:32.79 ID:K5AZ3Z56.net
>>31
日本語として分からない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:08:53.51 ID:PjejgAyr.net
野口悠紀雄のモノづくりから金融やサービスに産業構造を変えろって主張、比較優位の
理論に基づいているように見えて、そうでないような…。 どうなんでしょうか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:04:54.75 ID:iZMxwRGw.net
日本人の金融は知的産業じゃなくて、いまだにいかにして客を取り込むかの体育会系の産業だからだよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:40:27.50 ID:PU3zW70Z.net
野口のいってることは分かるが理想論だな
日本人は製造業に関して比較優位があったけど
ITや金融に関しては全くない
こんな状態で産業構造転換しても外国に
負けるだけ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:42:44.25 ID:jt9KHtCf.net
製造業に比較優位があったのは底辺がしっかり働くからや
技術は初期にはアメリカの軍事技術を流用したものばかりで
オリジナルの開発力がついてきたのはバブル崩壊後やで
金融やITでも今の日本は給料低めでそこそこ高いパフォーマンスを発揮出来るので
優位はあると思うで
問題はそういう業態は底辺まで英語が出来ないと話にならんのや…

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:46:55.00 ID:R6VP9Apq.net
イギリスみたいになれということなのか。
どうするんだろうね。政府、外国から借金しているし、景気悪いし、製造業ないし。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:59:17.42 ID:4OhN01Gs.net
そもそも日本の教育システムが製造業向けになっている
明治からずっと
もし本気でやるなら教育から変えないと駄目だろう

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 05:49:42.70 ID:LipUXQpB.net
日本は文系がアホすぎるのが問題

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:36:40.26 ID:Ckc5HD3D.net
そうやって文系のせいにしかできないのが問題

41 : :2011/09/17(土) 00:36:58.83 ID:d+mXep/C.net
●東日本大震災は国際金融資本による人工地震テロ http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:46:08.51 ID:/u0/7Gbb.net
ttp://www.uproda.net/down/uproda361703.jpg
ttp://www.uproda.net/down/uproda361704.jpg
ttp://www.uproda.net/down/uproda361705.jpg

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:53:31.44 ID:MZBqP8fG.net
http://www.youtube.com/watch?v=dzgj069bmCY

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:12:09.80 ID:8Uff0txy.net
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 13:53:31.44 ID:MZBqP8fG
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 13:53:31.44 ID:MZBqP8fG
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 13:53:31.44 ID:MZBqP8fG

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:36:45.65 ID:JfC1vYCH.net
研究の特徴
1.グローバリゼーションの進展と国際貿易
2.海外での発表と研究交流
3.学生が先生

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:41:28.78 ID:Q/tfHRPd.net
OECDの事務次長に玉木とかいう財務官僚が就任したようだ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:59:21.62 ID:BCWlK5SL.net
国際経済学はマイナー

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:57:49.78 ID:zZ4mUJsK.net
国際経済学が学べる大学院はありますか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:40:59.92 ID:DklWugd/.net
勉強が足りない人がマジメに聞きたいんだけど誰もはっきり教えてくれないから

1.商品・サービスの価格が低下するのはデフレ
2.価格低下で消費者余剰が増加するのはデフレ
3.生産性向上(単位当たり労働量の減少)による価格低下はデフレ
4.比較優位に特化して貿易して、もたらされるものはデフレ
5.同じ労働で厚生の増加があったときはデフレ
6.自由貿易の目標はデフレ
7.国際経済学の目標は世界がデフレを続けること

これで合ってるよね?
デフレがもたらす結果にまともに向き合う経済学を作らなきゃ
って思ってる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:37:22.14 ID:9dVmLa3E.net
>>49 
ことごとく全部間違ってる
国際貿易の話をしたいなら
まずは澤田か若杉あたりが
初級の本
それすら辛いならクルグマン
国際マクロは邦書では知らない
rogoff&obstfeld

志は素晴らしいと思うが
話になってない。
その意志でもっと勉強して下さい

「デフレとは少なくとも
2年間継続的に物価が下落すること」
と定義しているから 
余剰だの生産性だの 
全く関係ないです。

その上、生産性の向上によって下がるのは
個別財の相対価格



51 :49:2011/11/03(木) 04:04:32.90 ID:TeRidpNM.net
>>50
応えていただいてありがとうございます 助かります勉強します

ですが反論させて頂きます 申し訳ありません
経済に詳しい方に動いてもらうしか方法が無いと思っているからです

「どうしてデフレになることがいけないの?」と、
「デフレなんて簡単にコントロールできる」と、(特にこちらのほうを)
そんな答えを期待していたので

国際貿易に詳しい方が、デフレの原因と言われたくないために、
経済モデルを短期間?に限定しようとされている姿を拝見して、
それほどデフレに対する負い目を持っていらっしゃるのかと、初心者は心配になります
経済に詳しい人が顔をそむけるほどデフレは制御できない悪いことなのかと、初心者は心配になります

生産性の向上で、1生産当たりの労働投入量あるいは1生産当たりの賦存投入量が下がります
製品のコストが安くなることです どちらもデフレです

デフレに対する対処法をご存じならば、それを国際貿易と同時に行うという事は出来ないのですか?
もし出来ないのならば、顔をそむけるほどの悪いデフレをコントロールする手段を、国際貿易に組み込むべきだと思います

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:42:58.44 ID:K3ngg0wU.net
まず定義が間違ってるっつの

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:14:05.93 ID:Ei/42oj1.net
>>51
関税って言葉知ってる?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:14:28.61 ID:tWaS0p2a.net
ノーベル経済学賞受賞者クルーグマン「宇宙人を否定するな」
http://media.yucasee.jp/posts/index/9484

かつてクルーグマン教授は「宇宙戦争」が新たな技術や産業を生み出す軸になり得るという持論を述べたことがある。
かつての戦争が様々な軍事技術を生み、それが一般向けの産業に転用されたことなどを例出して説明している。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:23:32.35 ID:3xv3lkSc.net
>>49
こういう奴を教育しなきゃならんから国際経済学があるわけだ
自由貿易はミクロでデフレはマクロの話
ごっちゃにしても話にならん

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:32:07.40 ID:CS/0vrlx.net
「国際経済学の説明力はメタファーにすぎない」
橋本努・北大教授談

57 :49:2011/11/12(土) 00:52:20.98 ID:6osHI5SG.net
>>55
読んでいただいてありがとうございます。

自由貿易論がミクロの話だとすると、
それは完全雇用の条件での理論なのですね。

ちょっとwikiで勉強したのですが、
自分の懸念していたことが、既に経済学の中で、
wiki「底辺への競争」として、検討されていたことを知りました。

日本語ドイツ語英語ポーランド語ロシア語の5ヶ国語だけで、
他の言語への翻訳が少なく、世界中で見てくれているのかどうか心配です。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:01:08.35 ID:D6w8meuJ.net
>>55
自由貿易とデフレの間に相互関係はないの?
ミクロかマクロかというのは所詮は概念上の縄張りに過ぎないのだから、それこそ混同しては駄目でしょ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:05:33.45 ID:+S8X47U8.net
そもそもデフレ連呼中厨はデフレの定義ってなんだと思ってるの?

60 :49:2011/11/12(土) 15:39:03.34 ID:6osHI5SG.net
2国の同品質の製品の生産コストを、両国共通の基準で計測したとき、

そのコストに差がある状態が発生し、
貿易を行うことにより高コスト生産国の生産に死荷重が発生すること。

これが国際経済学のデフレの定義だと思います。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:38:45.67 ID:hiv1Lhqz.net
生産に死荷重が発生するとは言わないでしょ。
市場取引で死荷重が発生するってことでしょ。
仮に自由貿易でも国際経済学の文脈では死荷重は出ないよ
当初の均衡点がE(Qe,Pe)で貿易によって価格がP*まで落ちたとすると、
均衡はE*(Q*,P*)になる
このときの総余剰は△AE*P*(消費者余剰)と△P*BOになるから総余剰はむしろ当初の△AEOより増えてる
企業が生産くぉQdにまでへらして輸入を(Q*-Qd)にした結果消費者余剰が増えるということ

 A┃   \             /
  ┃    \          /
  ┃     \      /
  ┃       \   /
Pe┃        \/E
  ┃        /\
  ┃       /   \
P* ┃___ /____\E*
  ┃    /B         │\
  ┃  /           │  \
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━Q
  O     Qd  Qe   Q*

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:46:05.26 ID:hiv1Lhqz.net
あとまぁデフレに関しては総供給と総需要まで範囲を広げて議論しないと貿易財だけで
デフレが起きるというのは飛躍しすぎだと思う。
そもそもあるべき価格に調整されるだけというのもあるし。

63 :49:2011/11/13(日) 13:53:38.73 ID:Q8nC2aHu.net
生産にはヒト・モノ・カネの生産要素が必要です。
輸入により、高コスト国には、T.□QdBEQeの死荷重生産要素、及び、
U.□PeEBP*の死荷重生産者余剰が発生すると考えます。

TとUを合わせたもの□PeEQeO − □P*BQdOが貿易死荷重です。
輸入によって貿易死荷重が発生し、貿易死荷重の圧力により、
国内が適正な生産□P*BQdOになる方向に、国内の収入・価格が下落します。
TとUの貿易死荷重が発生することが、国際経済学におけるデフレと考えます。

 A┃   \             / S
  ┃    \          /
  ┃     \       /
  ┃       \    /
Pe ┃___D___\ /E_____F
  ┃     │  / |\
  ┃  U  │ /  │ \
P* ┃___ |/___│___\E*
  ┃    /B   C│    |\
  ┃  / │ T │   │ \
  ┃ /   │    │   │   \
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━Q
  O     Qd    Qe   Q*

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:45:22.45 ID:ylCLPD3a.net
それは死荷重の定義から外れてるね。
死荷重というのは資源配分の効率性に関するパレート基準からみたロスだよ。
つまり価格が国際価格と比較して相対的に高い場合、それは国内の生産性が低いのであり、
そうした価格が維持されることは、本来、実現されるであろう消費者余剰の水準よりも消費者余剰が
小さいってことなんだよ。生産性が低い部門が生産をQdの水準に減らし、代わりに輸入してやることで
消費者余剰が増え、結果的に社会的な厚生水準は増加する。
図で言えば、四角形PeEBP*は生産者余剰が減った分消費者余剰が増えてる分だから社会的には一緒。
あとこの図は国際価格と比較して相対的に国内価格が高い財(生産性の低い財)を想定しているけど、
逆パターンもあり得る。国内での生産性が高い財に関しては国内価格の水準で均衡するし、
他国ではその自国の価格が均衡価格となってその他国においてこの図のようなことが起きる。
だからデフレではなくて、国際的な均衡価格形成を保護貿易が妨げている状況、すなわち国際的な資源配分ロス
が生じている状況を解消していこうというのが貿易の最も基本的な考え方だと思う。
何度も言うようにデフレが起きるかどうかは総供給総需要で決まるのであって、貿易だけで決まるとは言えない。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:06:46.00 ID:+J61KPld.net
>>64
>図で言えば、四角形PeEBP*は生産者余剰が減った分
>消費者余剰が増えてる分だから社会的には一緒。

安い農産品を輸入する国だと、この図のようなことが起きますよね。
逆に、農産品を輸出する国の場合、
外需の分だけ需要曲線が右方シフトして農産物価格が上昇して、
消費者余剰が減少し、生産者余剰が増加しますよね。
結局のところ、社会的余剰を大きくすることは経済学的にみてたしかに望ましいが、
消費者余剰と生産者余剰のどちらを大きくするかについては答えが出せないのでは?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:29:57.39 ID:ylCLPD3a.net
>消費者余剰と生産者余剰のどちらを大きくするかについては答えが出せないのでは?
まぁそうだけど、消費者も生産者も結局は同じだからね。
消費者であると同時に生産者である人の方が多いでしょ。
むしろそういう対立点を考えるならこの問題は消費者と生産者の対立じゃなくて産業間の対立でしょ。
生産性の高低が輸出財か輸入財かをはっきり決めてしまって死活問題になっちゃうんだから。
例を挙げれば自動車と農業がまさにそれ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:40:34.31 ID:DCfFAuqD.net
「輸出額=輸入額」を国際ルールに
輸出超過国は賃金上げて輸出を減らし「輸出額=輸入額」を守る

現状では人件費引き下げ競争、通貨安競争になっているのでは、
グローバル化には必要なことと思う。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:22:56.54 ID:Og9P+2qm.net
輸出額=輸入額って不可能だろ
債務債権関係も経済成長率も経済規模もインバランスなのにどこにもメリットないだろ
通貨安競争っていうのも別に為替介入してるわけじゃないだろ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:31:13.25 ID:mseomAnr.net
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286068182/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:03:03.20 ID:dgZmyAcA.net
>>68
輸出額=輸入額というより経常収支ゼロでしょうね、
プラス国は賃金上げる

日本経済はアダムスミスが批判した重商主義そのものですね。




71 :49:2011/11/16(水) 21:52:16.83 ID:iYuThuj8.net
自由貿易論には、2種類あると考えます。

1.低コスト国のみが輸出可能な、最適資源配分理論に基づく自由貿易論。

1のタイプの自由貿易には、ダンピング禁止のルールが必要です。
1のタイプの自由貿易の場合、高コスト国の輸入は貯蓄を崩すことで補われます。

2.比較優位の理論に基づき、どの国にとっても、貿易(比較優位に特化して輸出・輸入)が有益であるという考えに基づく自由貿易論。

2のタイプの自由貿易において、高コスト国が輸出するには、ダンピングの自由が必要です。

現在は、1に基づいて自由貿易が行われていると考えます。
ところが、自由貿易は2だから良いのだと主張する経済人が多いように思われます。

国際貿易論において、経済人の誤りを正すべきだと考えますがどうでしょうか。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:58:33.77 ID:EcH0zxth.net
TPP賛成論者は、経済運営の基本をあまりに知らなすぎます。
本書をお読みになったみなさんにはご理解いただいたと思いますが、
需要不足と供給過剰が持続するデフレのときには、
貿易自由化のような、競争を激化し、供給力を向上させるような政策を講じてはいけないのです。
デフレ下での貿易自由化は、さらなる実質賃金の低下や失業の増大を招きます。

『TPP亡国論』(2011/3)「あとがき」より

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:30:12.58 ID:LsxZ02b+.net
査読すればすぐ弾かれるようなてきとーなデフレ理論だなw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 13:04:15.67 ID:uI+ioY0e.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005魂コピー機2010魂イン機歯科医Sと赤木絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:21:23.52 ID:QzHVVn2I.net
日本銀行券を刷れば少しは円高対策になるのに財務省は何をやっているんだ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:06:03.95 ID:WsQTMaoP.net
卒論のテーマ決めなきゃいけないんだけども、全然思いつかない。
皆様のアイデアを参考にしたいです。


77 :まくろ:2011/12/24(土) 15:59:22.45 ID:ogIjng47.net
マクロ経済学国際経済論についての問題を至急に解いていただきたいです。問題 次のモデルを用いて外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。

なお、Yは所得(生産)、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、

Xは輸出、Mは輸入である。また、0<c<1,0<m<1,0<C?,I?,G?,X?,M?とする。
(1)Y=C+I+G+X−M, (2)C=C?+cY, (3)I=I?, (4)G=G?,
(5)X=X?, (6)M=M?+mY
・導出過程の計算も記載してください。
よろしくお願いします



78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:21:13.91 ID:m2J33eCJ.net
TPPのメリットを経済学的に分析してくれ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:46:24.88 ID:m2J33eCJ.net
比較優位詩かメリット無いの? サイトが見つからないんだが
じゃあ衰退産業には厚生経済学の定理から保証するんだろうな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:00:04.65 ID:2MRDYks6.net
サイトでしか見つけられない奴ってかわいそうな奴だな。
よほどアカデミズムから離れたとこにいるんだな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:40:54.84 ID:QHM8CgVc.net
2000円ぐらいしかしない国際経済学の入門書も買えないワープアかニートだろうからそっとしといてやれ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:30:45.53 ID:BZtjdiWL.net
>>78,79
東京の国立大学の経済学部に在籍しています。
僭越ながら私見では、リカードの比較生産費説の観点から考えられる
比較優位による貿易の恩恵はあまり得られないものだと思います。
そもそもリカードの比較生産費の原理はリカードが保護貿易主義を打破するために、
その当時持ちだした新理論でもあり様々な決定要因の欠落が見られるのは周知の通りであって、
為替の決定理論をかいた原理なので、今の変動為替相場制を主軸にし国々が協力しあって動く世の中では
リカードの比較生産費説を現実世界に応用しそれを完璧に適応されるのは無理があるかと。

ニクションショック以降、金ドルの結びつけがなくなり世の中は野蛮の遺物(笑)による支配から解放されました。
まさにケインズが噛み付いていたように、金が世界秩序の要からそうでなくなった時点で、
またリカードの原理自体もあくまで原理そのものとして落ち着いてしまったのです。


でも、一つ言えるのはニクソンショック以降、世界秩序を国際協調によって形成するようになったため、
TPPのようななにかのグループを作りそこで経済的な協力をしあうのは間違いなくプラスなのです。
それが日本にとってメリットかどうかは扠置いて。。。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:44:06.78 ID:+sh5ywas.net
>>82
失業してどうなるかが問題。そう言う体制って日本はないよね。
北欧とかは新自由主義でもそこら辺はしっかりしている。
北欧のような体制を取ってからの方がいいと思うがね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 21:22:35.94 ID:gAtyMz1z.net
反米勢力を育てた米国
http://www.adpweb.com/eco/eco637.html

ところがサププライム問題の表面化とそれに続くリーマンショックによって、
米国の金融業の異常な高収益はバブル経済の賜物であったことが証明された。

金融業は高付加価値を生む生産性の高い産業ではなく、
リスキーなカジノや鉄火場であったことがバレてきた。

しかしバブル崩壊後は、いくら金融緩和を行っても経済は上向かず失業が一向に減らないのだ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/05/20(日) 22:57:51.55 ID:o8Y6+V3b.net
>>82 ヘクシャー・オリンでは究極的に技術(L/K)は一種類、リカードでは技術は
多種類ということではないだろうか。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:34:36.02 ID:mPnYErbj.net
完全資本移動市場が流動性の罠に陥っていた場合、財政政策の効果ってどうなの
俺が思うに、LM曲線とBP曲線が完全に重なって、財政政策の効果が最大化するんじゃ
ないかと思ってるんだが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 03:49:42.96 ID:Fw5sQ/D2.net
>LM曲線とBP曲線が完全に重なって



88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:02:21.58 ID:LjwuUj+N.net
世界経済に提言「経常収支ゼロ」黒字国は最低時給を上げる
「外貨を貯めるのは止そう」のルールです、自国のみでなく世界経済の発展に寄与すると考えています
世界的に人件費削減、金利安、為替介入に拍車がかかり世界経済は疲れきっている?、失業者は世界に溢れている、これが世界経済の現状です
これを回避し世界経済の発展のために提言するものです
すなわち輸出競争力を外貨を貯めるのではなく賃金引き上げに資する自由競争社会です

▼「世界の誰もがウィンーウィンになる経済学」より

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:37:44.50 ID:LjwuUj+N.net
>>88
このままでは世界経済は駄目になってしまいますよ
何のための市場競争なのか、経済はスポーツと違い相手を打ち負かすことではないのです。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:26:18.71 ID:O6Lmglud.net
>>82
>比較優位による貿易の恩恵はあまり得られないものだと思います。

比較優位は単なるグローバル化ではない、この理解が不足しているのではなでしょうか
比較優位には「輸出=輸入」が前提なのです、輸出超過国は賃金上げてこれを維持する

「経常収支ゼロ」外貨を貯めないルール、これが世界経済に必要なのです

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:47:14.36 ID:3mPSixU6.net
ユーロ圏では関税も為替も関係ない、すなわちフィードバックがなく国家間の格差がどんどん拡大する
そのため第二第三のギリシャが出て当然なこと
金融支援では単なる一時しのぎに過ぎないと思う

問題解決にはギリシャに関税も認めること、ハンディキャップを認めることですね
または経常収支黒字国は最低時給を上げてゼロにする、これのが景気拡大につながりよいと思う

「世界の誰もがウィンーウィンになる経済学」より



92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:32:36.86 ID:++Tbyg8/.net
>>71
>1.低コスト国のみが輸出可能な
低コストになるのは、相手国に比較して技術や競争力に見合う賃金を払わないからですよ
比較優位は
「輸出=輸入」の条件で、貿易すること、
すなわち輸出超過国は最低時給を上げて「輸出=輸入」を保ち、コストで有利な製品は輸出し、不利な製品は輸入すること
すなわち単なる競争ではなく、両国に有利になる貿易ですね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:31:21.10 ID:AmWEglBp.net
いい加減国の経済力をGDPで測るのはやめろ。各国の企業の活動を数値化して、
連結TNP(total national product)を出せ。そうすれば日本はまだ中国の倍はある。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:07:15.46 ID:S6nDEUYh.net
>>91
日本600億ドルIMF拠出は無駄、欧州危機でお金の支援は無駄
こんなことより
破綻危険国には関税を認め、輸出超過を義務づけよ、
すなわち外貨を稼ぐこと、これが必要なのです

▼世界経済に提言
「経常収支ゼロ」黒字国は最低時給を上げてゼロにする、すなわち外貨を貯めないことをルールにする

▼輸出競争力に見合う賃金を払わないから輸出超過になる、この逆は輸入超過になる
これは貿易の原理原則ですよ、

日本はこの原則を無視し、すなわち
世界一の輸出競争力を賃上げに活用せず、外貨稼ぎに活用したため世界ダントツに外貨を貯め込んだ、
その結果360円が80円と4.5倍にも円高になった、
賃上げして「輸出=輸入」を続けていたら360円のままで賃金は4.5倍になって「GDP(PPP)/人」は世界トップになっていたはず、
それが25位と低迷
日本再生には大幅な賃上げが必要、これ以に外再生はあり得ない

「世界の誰もがウインーウインになれる経済学」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/12.1.27.htm

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:47:46.33 ID:I8kPMIFe.net
ぜんりょくであげ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:C7UYgjVc.net
あのー
このBBSはとても2chBBSとは思えないアカデミック風味がすてき!
バカだらけの中で卓越した輝きがあります。
(しかしオレの経済学科卒もかなり劣化してるなぁ)
(無知の知・・・・自己研鑽が必要だ!怠惰は悪だ!)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:n7BMVmVZ.net
ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)
ショックを利用した民営化政策とは

始まりはチリのピノチェト独裁政権下で経済担当顧問をしていたのが、新自由主義の生みの親ともいわれている
ミル○ン・フリードマンとその弟子達いわゆるシ○ゴ学派の面々。この経済政策を始めてチリで実験を行った。
構造調○(改○)という名のもとに、徹底した民○化・規制緩○・自○貿易・社○政策予算の削減といった政策を断行する。
が、チリ国家(独裁政権時)の経済はよくならず、国民の約40%もの貧困率をもたらすといった、いわゆる格差だけが拡大
していった状況に陥った。チリ国家や国民が疲弊するその一方で利益をあげていったものたちがいた。そうグローバ○企業といわれるものたちである。
彼らはチリのうまみのある銅○や電○事業を次々と自分達の傘下におさめていってしまう。民営○という名のもとに。
チリだけではなく彼らは世界中でこの主流経済思想を広めていく。アルゼ○チン・ボリビ○・南アフリ○・ポー○ンド・ロ○ア・中○
イギ○ス・アメリ○・イ○ク・スリラン○・ア○ア諸国そして日本にも。
 だがこの経○思想の本当の姿が近年暴かれ始めている。
そう、この主流経○学は大惨事につけこんで実施されているという恐ろしい経○思想であると。
「危機がなければ危○をおこせばいいと。」「まっさらな上に新しいものを植えつけ○と。」
自由市○経済を提唱する人たち自身がこの理論を認めていたと。
http://www.youtube.com/watch?v=bHt0kEBgWe4(5:00〜)
http://www.youtube.com/watch?v=6iGLifiaUmE
http://www.youtube.com/watch?v=29l3PIWcNTg (35:00〜)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 13:54:48.60 ID:Rb8Bryde.net
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NN http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・最近立ったスレ http://yomi.mobi/nplus/hot.html
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・デスクトップ2ch★ http://desktop2ch.tv/
・ログ速★ http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:14:50.82 ID:I7xcOIFu.net
宗教から政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は「アメリカの陰謀は破綻する」です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:03:23.02 ID:hKK0f2g3.net
自分の考え

貿易か、国際金融かどちらかだけをやってても、新聞を読んで
理解できない。専門の人たちはどちらかだけやってるわけで、
そのために国際経済のものならなんでも読めるというわけでは
ない。だから入門の国際経済学(クルーグマン、オブズフェルドなど)
を読む事はとても役に立つ

国際貿易はサミュエルソン前は数学的ではない。だからサミュエルソン
のものだけ読んでればいいというのが大昔あったことらしい。
今はなにをやればいいんだろう?ジョーンズの貢献は抑えておくべき。
その次はなに?
何もない。
不完全競争。たくさん論文出てる。昔は数学ぽい論文が出てたけど
数学者が国際経済学をやらなくなってからそんなこともなくなった。
今では単純な計算の論文ばかり。
で、今やる意味のあることはなに?とおもうのは自分だけ?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:54:01.81 ID:AIA7D2fh.net
今は経済学の原点に回帰して経済史と経済法を勉強すべき時代なのかもしれないな。
国際経済はどのような制度によって規律されているのか、日本はこれまでどのような経済活動をしてきたのか。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:50:20.98 ID:hKK0f2g3.net
>>101
それは新しい話題。WTOとか地域貿易協定とかの研究
制度も経済学を利用して作られている。また、この制度
だとどのようなことが起こるのかを考えるのも経済学

だけど経済史ですか?経済法自体を勉強してもそれは
経済学とはいえない。ミクロやマクロに基づいた理論分析
と、実証のみが意味をもつのだと思う。
日本の経済を分析しても自分が得をすることはない。
バブル後の分析をするにしても日本の場合は資料がないのでは
ないだろうか?むしろアメリカのバブルがはじけたあとに
出たものを勉強するほうが楽しいかもしれない。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:54:15.79 ID:hKK0f2g3.net
>>82みたいな書き込みもあるけど、貿易の要因の説明として
なにが重要かについての比較の実証は容易にさがせるとおもう。
リカードの比較生産費説によると....なんていう言い方意味なくね?
理論というのは、こんなことだってありえるんですよ、という
ことを示すだけ。リカードのも同じ。それを金科玉条のように
考えるのはおかしい。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:14:57.92 ID:MdWaaFWN.net
http://i.imgur.com/dcaBW29.jpg

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:19:27.75 ID:GZ4wd7PA.net
理論分析と実証が大事だから経済史も経済法もやらなくていいなんて理屈は通らないよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 10:45:10.40 ID:ZN+T417L.net
比較優位と機会費用

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:28:31.11 ID:9pesdHGG.net
Q:比較優位論が成立するための前提条件を教えて下さい。
A:比較するA国とB国の間に貿易関係がなければいけません。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:59:20.31 ID:DUMcNA2L.net
Q:比較優位とはなんですか?
A:機会費用が低い国がもってるものです
Q:機会費用とはなんですか?
A:犠牲のことです
犠牲が大きいほど得られる物は大きいので、
機会費用が大きいほどいいということですね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:22:20.25 ID:bp2tz3wr.net
>>106
収穫逓減の法則

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:10:40.08 ID:TGYBgasn.net
経済史が一番重要だな アベノミクスの将来もなんとなく見えてくる
戦前の日本は格差がひどくルンペンは移民させられていたから本土の
こじき率は結構低かった 高橋是清の時代のことだよ
しかし 財閥の偉い人や国の偉い人を天誅の名の下で殺害する事件が
頻発していた 治安維持法ができたのはこのためだ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:09:06.18 ID:jrDoIn/b.net
派遣労働とかで加藤の乱とか、宅間の大教大付属小殺傷事件とか
ポチの変とかマブチ事件とか貧富の差が広がる中でおこったなあ
今は戦前に回帰していってるのだろうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:46:47.60 ID:J+22/3tS.net
【国際】中国の海洋進出に打つ手ない国際社会=着々と南シナ海を征服する中国 オバマの激しい非難も効果なし★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400159055/

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:25:47.33 ID:csMu87Ku.net
BISとFEDの考え方ってなんなの?
バブルについて10枚レポート+パワポが夏休みの課題なんだけど
よくわからん

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:57:00.87 ID:coxK8kD4.net
>>113
ググれ
wikipedia最高

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:45:10.44 ID:qK0tysbZ.net
ぬるぽ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:39:21.30 ID:aQMnNKC3.net
ぽぬる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:40:12.31 ID:aQMnNKC3.net


118 :MC α‐GEL flowy re-mixDJ middle cut =dj spinnout gensei ref:2015/01/07(水) 22:35:53.70 ID:AvCJfXDY.net
だけど、経済理論も、数式も、アマチュアレベルがやる、プロまで、
まだ簡単すぎると思う。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:05:57.69 ID:zsfEmK8b.net
評価経済哲学 〜初級編〜
http://youtu.be/OXr_xu0Mr3c
評価経済哲学 〜中級編〜
http://youtu.be/6zyzuOCAVq0
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE
評価教育社会
http://youtu.be/KK1T2-5fPJI

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:11:41.42 ID:bBYc9dXF.net
たまに東京一以外の院生が国際経済学専攻してるケースあるがあいつらはなんなんだろうね。
絶対に国の審議会へ入ることも出来ないのにね。
無駄な努力だよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 07:23:42.00 ID:HWDuAQ0A.net
正論!
そもそもMARCH未満私大経済学部で国際経済学の教育は成り立たない。
経産官僚なれないし、財務の関税局も無関係だし、経済法選択の法曹なって
任期付官僚なれるわけないしなw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 15:28:41.68 ID:pdnwhYei.net
審議会って給料もらえるの?
いくらぐらい?

123 :池田 宏樹:2015/04/13(月) 17:06:07.24 ID:SZ1lJdGT.net
吉川 教授 アウト!

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:27:40.04 ID:/OXNu7K+.net
貿易理論の話のスレなのに、比較優位が出てきただけで、クルーグマン他の
収穫逓増と消費者の商品多様性嗜好を貿易の源泉とする新貿易理論も、
企業の異質性を考慮して、貿易に伴う産業全体の生産性向上を貿易の
源泉とした新新貿易理論の話もまったく出てこないとは。とほほほ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 06:42:10.11 ID:YpzzBewi.net
俺今ちょうどそこ勉強してるよ。
ただし資本蓄積した大企業と下請けしか潤わないよね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:10:48.48 ID:NL9UCwa0.net
今は国ごと植民地にすることは無いが 資源地帯は国際企業に占有されて
そこに住んでいる人は追い出され 追い出された人が武器を持つとテロリストだ
金ばかり追うのが経済学ではないだろ? うまく分配してまわす方法を考えるのが
経済学じゃないのか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:23:58.09 ID:YpzzBewi.net
俺が資本蓄積とかいたのは、町工場でジェット機はできない。
ジェット機ができる資本の蓄積規模という意味だが。
資源の問題でいうと、再分配は正しいと思う。
どういうことかというとアダムスミス型市場は完全競争市場の一般均衡ではない
経営学を少しやると、むしろ独占的なことを目指す。ポーターモデルとかね。
だから市場の失敗が常態であって、ならば再分配は当然。
経済学って金儲けというよりは調整だと思う。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:31:01.03 ID:YpzzBewi.net
資源の問題は、ブランド企業黒書にあったと思うが、環境的負荷、近隣住民
への補償なしというような問題がすごいらしい。
イスラム国は油田で儲けてるから矛盾してるが、そういう追い出された人がテロに走る
の「かもしれない」とは感じることがある。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:48:56.49 ID:vDX/Boye.net
>>126
イスラム国は追い出された人がテロに走ったものじゃないよな
積極的にシリアイラクと他の地域にまたがる、イギリスフランスにより分割
されできた国区分を無くした元々のイスラムの支配地を国として作ろうという
運動で、いってみればシオニズムに近いのだから。加わってるのが誰だか
実はわかってないけど、いわれているようにスンニ派だとするとたしかに
空間的に追い出されてはないけれど政治的にはイラクの前首相のマリキに
よって追い出されたとはいえるけどね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:41:10.14 ID:vDX/Boye.net
>>124
劣った人にもその人なりにやれることをすればいいよ
小さい花や大きな花一つとして同じものはないから
no.1にならなくてもいいもともと特別なonly one
というのが経済学だったのに、いきなり劣ったやつは死ね
と言い始めた人がいて、今の世の中、金だけが全て、儲けてる人は世の中の
生産性をあげてるんだから税金とるなの竹中主義の蔓延みたいに
経済学もなってるということなんですかね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 05:21:05.06 ID:c2QAA7t8.net
少し誇張していえば新々貿易理論はそんな面あるよねw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 17:11:01.35 ID:pqVS5wtu.net
東大以外で国際経済学なんて勉強するのはムダ。
早めに見切りつけなさい。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 10:38:06.05 ID:L+Gu6HIW.net
>>108
>犠牲が大きいほど得られるものが大きい
いかにも誰かがいいそうですね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 13:08:09.51 ID:L+Gu6HIW.net
>>132
なにそれ?アホ?

誰だったか、ゴットフリート・フォン・ハーバラーの本を熱心に読んだ
がとてもよかったと書いてた人がいた。サミュエルソン以降しか考えなくても
いいというようなふうになってる感じがするけど、そりゃサミュエルソンの経済
学に与えた影響は恐ろしく大きいけどだからといって現代的テキストだけ読んで
たらいいというものじゃないだろう。なにかいい国際貿易論か国際経済学の、
経済史の本ないのかな?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 10:57:51.09 ID:8wQgIwMG.net
>>129 そんな綺麗事ではないだろ石油利権を背景に部族対立とそれを支援する大国の
芝居だろ 本質は部族間の利権争いで宗教は利用されているだけ
ISをどの国が支援しているかは不明 だが支援している国は絶対にある
経済的に見ても支援がなければ無理 原油価格が下落している今
闇にまぎれて細々と密輸しても とても資金が間に合うわけがない 
武器も何処かから仕入れなければ一度の戦闘で弾薬は尽きるはずだがなぜか
球切れにならない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 02:30:27.05 ID:9B+64z8t.net
>>135
USが支援していようとChinaやRussiaが支援していようとどうでもいいと
いいたくなる。だってここは国際経済学スレなんだもの。
ここではISISよりも国際経済学の教科書のほうが大切で、つまらない世間話
をするよりも計算をしようというスレなんだもの

じゃあ、お前なにか書けよと言われても、語るものの乏しい僕は困ってしまう。
Cos(x) + i*Sin(x)=e^(i*x)という公式があるんだとか、arcsin(x)の主値は..
とか有限拡大体とはとか、そんなものしか頭にない僕はなにも書けない

書けるとすれば、経済学についての疑問くらい。
国際経済学の教科書を読んでも国際経済を理解できたような気持ちになるには
程遠いかも知れない。じゃあどういう気持ちで勉強していけばいいんだろう?
ただその都度その都度の計算だけをしていればいいのか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 17:19:43.82 ID:FQIKH1Vz.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まったことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 13:49:03.44 ID:1pi+v3ey.net
シャープより待遇が悪い会社なら 
気に入らない社員をリストラするのではなく
たいした給料しか払えないダメ経営者をリストラすれば良いのじゃ

139 :学術 ディジタル rare shinscake adanei:2017/03/15(水) 14:28:44.57 ID:JkkrKAVv.net
創価なんて未成立の会員なんてあるの?
オウムが未成立の宗教だったように


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 17:13:59.36 ID:EpIXPvGP.net
小泉摩衣子 万引き犯人 京都出身

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 17:51:58.29 ID:mXPHZZSl.net
国際経済学の面白さって何?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 23:13:38.86 ID:OBXJcuXr.net
『アベノミクス』というと特別・目新しい政策と受け取られるが、決してそうではない。
アメリカをはじめ諸外国で実行されていたにもかかわらず、日本では踏み込んでこなかったことに、遅ればせながら取り組もうとしているに過ぎない」
「1本目の金融政策は『異次元』と形容されるが、実際にはリーマンショック以降のアメリカやイギリスの先例に追随した、
グローバルスタンダードな金融緩和である」

143 :獨協大学経済学部・本田浩邦:2020/04/15(水) 18:21:05.35 ID:C+6JO4Oy.net
マンコにぶち込んでひいひい言わせればセクハラではなく
合意になる
お前もやってみろ!

女子大生のマンコはすごいぞ
俺様は記念にパンティーをもらう
(女子は替えのパンティーを持っているから問題なし)

144 :獨協大学経済学部・本田浩邦:2020/04/23(木) 19:38:09.60 ID:x6ejTpQ6.net
講義中にウンコ漏らした!

145 :獨協大学経済学部・本田浩邦:2020/04/24(金) 18:08:20.40 ID:qxHMFSMC.net
楽しい脱糞 愉快な脱糞 脱糞〜 脱糞〜♪

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 10:31:33.93 ID:fRk3pYfh.net
国際経済学のテキストって何がいいんだろう
竹森って人の本を古本で手に入れて読んだけど微妙だった

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:20:59.14 ID:UMT9omLg.net
>>146
竹森ってのは知らないけど国際経済学のテキストなら伊藤とか木村がスタンダードなんじゃないの

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 10:58:07.81 ID:u8SSpDSq.net
21名無しなのに合格2020/05/08(金) 18:39:08.32ID:YoUxGLgR
本田浩邦教授は女子大生とセックスする代わりに単位をあげてるよ

149 :獨協大学経済学部・本田浩邦:2020/05/14(木) 05:46:51.60 ID:jRUZiWsE.net
マンコ舐めたいマンコ舐めたいマンコ舐めたいマンコ舐めたいマンコ舐めたいマンコ舐めたい

150 :獨協大学経済学部・本田浩邦:2020/05/14(木) 19:34:59.86 ID:Jg2QflCt.net
女子大生のウンコ食いたい

151 :獨協大学経済学部・本田浩邦:2020/05/14(木) 19:36:07.21 ID:Jg2QflCt.net
女子大生のウンコ食いたい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:36:47.87 ID:281N29AF.net
>>146
またずいぶんマイナーなの読んでるんだね
確かに微妙かも...
国際金融はわからないけど貿易論ならクルーグマンが良かったな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 05:39:25.67 ID:xhIaTvig.net
>>1
令和元年
第72期検事任官者
法科大学院 人数
京都大学 10
慶應義塾大学 9
東京大学 8
一橋大学 7
中央大学 5
大阪大学 4
神戸大学 2
名古屋大学 2
岡山大学 1
首都大学東京 1
同志社大学 1
南山大学 1
福岡大学 1
法政大学 1
北海道大学 1
早稲田大学 1

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:58:26.43 ID:DoEW6hDk.net
偽ユダヤ国際金融資本の支配の構造 国家を私物化する通貨発行権・中央銀行という強大な権力
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/736

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:24:34.05 ID:Awc3FkyA.net
>>146
私もその本読んだことあるけどたしかにイマイチだったわ。
素直に最初から伊藤さんの本を読んどけばよかった。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:44:34.28 ID:jJntMMqz.net
国際会計
與三野禎倫不倫

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:26:48.45 ID:jNOr1qi3.net
>>146
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/245001

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 00:33:02.12 ID:Vbo9vSf8.net
最低でも慶応か一橋大学出てないと無駄だぞ。
へんな夢はみるな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 18:18:23.67 ID:INley2sM.net
このスレもらおかな
どうしよかな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 18:21:48.45 ID:INley2sM.net
ケンプたんはこんなことを書いてた

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 18:34:06.21 ID:INley2sM.net
q=p _1*y_1+(1+t)*p_2*y_2

d_2(p_1,(1+t)p_2,q)=y(p_2)
やと。
最初の式は生産額が所得というの。
次の式は、二財の均衡。p_1は定数。
さてと、ここで問うわけや。tが上がったとする。
p_2はどうなる思う?
と。
考えるとこう言うことのなる。
t が上がった時、p_2変わらなんだら二財需要どうなるやろ、
そやからp_2の調整はどれだけやろ?
と。
この計算は暗算でできなあかへんで。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 18:40:21.85 ID:INley2sM.net
ケンプたんは何かでかいとった。数式使わんもんばっかりで使えんかった。

俺たちの上に太陽などなかった。いつも夜だけど暗くはなかった
太陽に変わるものがあったから

夜を昼だと思って生きる事が出来た
明るくはないけれど、歩いて行くには充分だった

アンソニーたんの書くものだけが俺の太陽だった
まがい物の太陽だった、だけど明日へと昇る事をやめない
俺のたったひとつの希望だった

そしてケンプたんも書いたんやな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 18:49:48.18 ID:INley2sM.net
アンソニーたんは自分は早逝するやろう、人が死ぬことは僕にはお友達だから
hello darkness my old friend 言う感じかな。
やから急ごうと思った。死ぬ前に100本書いたる!と急いでた。
そんなもんや

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 01:06:04.92 ID:C/3VMRKo.net
[蛍雪時代1961年8月号 旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(合格者平均点順)]

《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

01.東京大学-経済     200       202       222
02.一橋大学-経済     197       197       220
03.一橋大学-社会     187       187       213
04.一橋大学-商学     191       191       211
05.横浜国立-経済     173       159       197
06.京都大学-経済     186       186       196
07.神戸大学-経営     180       181       195
08.名古屋大-経済     173       173       195
09.慶應義塾-経済     169       168       191
10.神戸大学-経済     174       175       186

11.大阪大学-経済     159        160       184
12.東北大学-経済     156        156       179
13.小樽商科-商学     160       156       172
14.滋賀大学-経済     154       143       171
15.九州大学-経済     160       159       170
16.長崎大学-経済     142       144       170
17.横浜市立-商学     150       153       169
18.慶應義塾-商学     147       147       167
19.関西学院-経済     133       133       166
20.早稲田大-政経     149       150       163

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:26:03.92 ID:5ZPUwS4m.net
雇用者評価ランキングトップ500 --2021年--
(世界的な雇用主による卒業生評価)
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
アジア順位   大学名  スコア ★=私立大
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 087     東理大 049.01★
 097     明治大 045.75★
 100     上智大 043.11★
 106     筑波大 041.86
 112     同志社 040.07★
 130     広島大 033.29
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 143     APU大 029.26★
 147     国基大 028.43 ★
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動(5)その大学の卒業生の就職率

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 13:55:29.51 ID:Ul4drzDE.net
★《難関花形19社》就職ランキング <2021年採用者数>
※「サンデー毎日2021年9月5日号」より
1. 慶應義塾 443
2. 早稲田大 355
3. 東京大学 248
4. 京都大学 129
5. 上智大学 84
6. 一橋大学 77
7. 大阪大学 67
8. 明治大学 58
9. 同志社大 48
10. 東京工大 47

放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デトロイトトーマツ)
★上場企業トップ(社長)『会社四季報(2021年秋号)』
《私立大及び東京大を掲載》
1位慶應義塾266
2位早稲田大216
3位東京大学175
6位 明治大学76
7位 中央大学65
8位 同志社大58
9位 関西大学48

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 11:41:51.54 ID:zTAsscTo.net
>>146
微妙だろうな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 23:23:00.47 ID:xgIW++Co.net
経団連は慶應一橋東大で仕切っている。
貿易会は商社出身だから私立は早慶のみ。
財務省関税局は旧帝と慶應

外交官なら東大慶應のみ。

他の大学は国際経済学を勉強しても自己満足。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 23:24:52.46 ID:xgIW++Co.net
勉強するなら慶應の通信経済学部卒業しなさい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 05:26:50.58 ID:OeySsL8+.net
ねえ、どんな音楽が好き?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 07:10:38.80 ID:QQ9L+/LH.net
川━━━━┳━━━━ ___ ━━━━┳━━━━川y-゚゚゚

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 23:42:01.87 ID:01b+BL35.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 02:00:16.33 ID:nT9JtjgX.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校から推薦」の3パターン

私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界

がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい

早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう

15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。

もはや養分w

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200