2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【竹】タケ・ササ・バンブー総合スレ【笹】

1 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 17:08:16.70 ID:VQZ1VFbc.net
竹、笹、バンブー類について語るスレです。
駆除スレしか無かったので立てました。

関連スレ
【侵攻】竹林・笹藪に困ってます・・・【攻防】part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1392944577/

2 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 19:01:31.98 ID:aLl0Nhdb.net
うちの裏の庭では、アパート新築して竹を植えたときに
はじめから竹の根の周りの土中にトタン製の根っこストッパーを埋めたというよ
断面がコの字型?みたいな、大きなのを。
…根が凄くなるからと、業者がそれを勧めた…
そ(それでも最近、ストッパーの隙間から根が外に漏れはじめた)

(─ご近所でも、庭の竹の地下茎が家の床下
床を突き破って、室内の柱からカモイの方まで伝って伸びてしまったとか)

3 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 20:11:20.74 ID:1TiaDnZe.net
家の敷地に植えるなら、イボタケがベストだろう
竹としては小型だから、手入れが楽だし、
秋にたけのこが食えて、園芸用の支柱にもつかえる。

4 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 21:21:22.68 ID:aLl0Nhdb.net
竹や笹の花が咲くのは、珍しいとはいっても、
めでたいというより…その竹の寿命が尽きるときだそうだよね

5 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 21:29:09.02 ID:EotuH+l2.net
孟宗竹にしても約60年経てば、開花して群落(竹林)が枯れるからね。
ネザサは大体30年ぐらいだったかなあ。
あと、種によっては環境が変わったり、一部に強い剪定があったり、
土砂崩れなどで部分的に欠損したら、その部分が開花する事もあるらしいけど。

6 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 21:47:03.69 ID:VQZ1VFbc.net
>>3
ちょwイボタケって結局キノコなのかイボ竹なのかと思ったが
どっちも筍は取れないだろw

7 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 22:16:52.10 ID:zJclVJRN.net
>>1
もっと竹の愛好者は増えていいと思うんだけどな
ここまで火を怖がる猿みたいな奴のレスばっかでウンザリ

8 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 22:31:37.55 ID:1TiaDnZe.net
おっと失礼、イボダケだったか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%81%E3%82%AF

http://www.westatic.com/img/dict/tkzkn/sihoutiku1.jpg

9 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 23:05:52.81 ID:VQZ1VFbc.net
>>7
玄関前のアクセントに竹を植えている住宅とか時々あるし
結構日本人好みの古典的な園芸植物だと思ってる。
うちは小さな鉢植えの笹しかないけど、すごく和みます。

>>8
ネタかと思ったw
四角い竹って凄いな、こんなの実物見たことない。

10 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 00:49:30.66 ID:1muXP30r.net
オカンが実家の庭のパーテーション代わりに植えられてるマメツゲの横に
「可愛いから(はあと」と斑入りのミニ笹を植えやがって数年、
見事乗っ取られテラスの土台にヒビを入れられ、怨嗟の声をあげております

当時ガーデニングに興味なかったので放ってたんだけど
高さ4m近くに育ち上の方しか葉と花がない椿、コナジラミまみれのツツジ
西日ガンガン当たる場所に植えられたアジサイやクチナシなど
オカンクオリティすぎる庭……改造したいんだけど……笹の時点で放棄したい

11 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 18:23:44.59 ID:+93Nyq8D.net
シホウチクの断面は四角ていうか、スマホのアイコンみたいな角丸ですね
ときどき菱形に変形した個体がありますが、かならず4辺があるわけで、不思議ですね。
どうして四角くなるのか、あるいは生物学上、どんな生存政略があるのか、全く分かりません。
人間にとっては、支柱の連結がしっかり出来るという利点があります。

ちなみにたけのこの時は断面が円いです。

シホウチク支柱の断面 太さは15ミリぐらい
http://2ch-dc.net/v4/src/1397985149170.jpg

ちなみにイボ竹は積水樹脂の登録商標で、類似製品を作る他のメーカーには使えない名前です。
例の農業用の支柱の名前としてはイボ支柱の方が良いと思います。

12 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 21:38:33.68 ID:IbQKaOYE.net
>>11
枝や茎の断面が角張ってる植物は、他にはシソ科の植物しか知らないけど、
何故あんな構造に進化したんだろうね。

13 :花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 19:02:58.61 ID:MdeIERoE.net
塩漬け祭りが忙しくて、2chどころじゃねえ。

14 :花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 23:16:46.11 ID:4N10efMj.net
竹って挿し木出来る?
以前支柱代わりに真竹を逆さまにしてぶっ刺してたら根っこが出てきて戦慄した事があるんだけど

15 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 08:56:33.49 ID:U3Cl2V4q.net
あの早さでの伸長に必要な水分量を考えると、挿し木は無理じゃないかな
移植でも気を使うぐらいだし

16 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 21:43:09.73 ID:Ls3i0p4k.net
オオバヤタケが気になる

17 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 07:03:33.18 ID:YwzVZW2z.net
鉢に植えたミリオンバンブーが捻れ始めた!

18 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 17:14:22.24 ID:Fpfb2nRT.net
>>1
新スレ乙。
駆除スレ以外の竹スレなかったんだよね。
ちょっと胸熱

19 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 20:44:59.69 ID:fxA3UgRH.net
>>17
それ、ドラセナの仲間で竹笹類と違うんじゃね?

20 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 20:52:09.22 ID:YwzVZW2z.net
>>19
まじか。名前があれだから笹系のやつなんだと思ってた
葉っぱが柔らかいのも、それ系じゃないからだったんだね…

21 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:20:19.82 ID:Vo5crjM2.net
三島だかにある竹類植物園なんて行った事あるもの好きは俺くらいかな?

好きな竹はらっきょう竹です。

作家の森見登美彦さんは京大で竹の研究していたんだよな。

22 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:37:53.47 ID:fxA3UgRH.net
>>21
ラッキョウ竹って稈がもっこりと蘭類のバルブみたいに膨らんでて面白い。
そうか、森見登美彦さんって京大の農学部出身とまでは知ってたけど、
竹の研究をしてたのか、知らなかった。

23 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 14:11:47.59 ID:/kOdJ01B.net
竹の種類について質問させて下さい。
ホテイチクを小ぶりにしたような竹の鉢植えを寿司屋や蕎麦屋の店先で時々見かけるのですが、
何という名前の竹でしょうか?外見はホテイチクにそっくりで、成長しても高さがせいぜい
1.5メートルくらいにしかならない、根本の太さも小指くらいの竹です。
よろしくお願いします。

24 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 18:23:27.94 ID:wuY5j/ii.net
小さいと言えばオカメザサ

25 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:30:44.65 ID:N1qo1pEP.net
小規模で筍を採る目的で竹を植えたいのですが
プラ船程度のケースで栽培は可能でしょうか?

26 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 13:32:58.39 ID:dYtt8C5T.net
>>25
そのスペースで植えられるのはネマガリタケぐらいじゃないの?
他の笹類は食えるのか知らんけど

27 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 09:14:12.26 ID:dT6qOiYg.net
>>25
地下茎這わさないタイプならいけるかも。
噂によると緑竹の竹の子は美味いらしいよ。

28 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 22:05:10.34 ID:vj2P4f9p.net
>>23
遅スレで申し訳ない。
ほていは真竹の系統だから小さく育てるの難しいしなんて思いながら
先輩や苗木屋等と話した結果
「ぶったん竹」じゃないかと
画像のURL貼ろうとしたけど上手くいかなかった。
違ったらすまない。

29 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 23:58:49.28 ID:CjCTsyUL.net
>>28
23ではないが写真も無い質問に対してなんでそんな真摯なの…

30 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 05:36:34.99 ID:PTS1Np+m.net
>>29
何でって竹が好きな造園屋だからかな。

31 :花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 09:00:24.04 ID:dzdg8WlN.net
>>28
23の質問をした者です。ご丁寧な回答、感謝です。ご教示頂いた「ぶったん竹」の画像を
見てみましたが、これではありませんでした。
小生も、質問させて頂いたその竹を初めて見た時には、ホテイ竹が栄養失調で伸びなかっ
たものかと思い、実験してみたのですが、仰るとおり、小さく育てることは出来ませんで
した。その竹は、まさにホテイ竹の小型版なんです。とても華奢な感じで・・・。

32 :花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 10:37:31.58 ID:KeF1N0ON.net
>>31
百聞は一見にしかずって言ってね
写真ぐらいアップしてくれれば判りやすいと思うよ

33 :花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 11:54:38.35 ID:VIWm3Otf.net
関係しそうな試験所報告等。
穂先タケノコ 関係

放置竹林の整備と拡大・侵入防止対策について
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1190794069342/files/tikurin.pdf
穂先タケノコで竹林の整備 香川県
http://www.pref.kagawa.lg.jp/midoriseibi/s-center/hassin0331.pdf
穂先タケノコの採取と利用方法について 富山県
http://www.pref.toyama.jp/sections/1603/moridukuri/topic/H21/hosaki.pdf


施肥と伐採
林試だより、竹類に関する研修を受けて(II)、昭和58年大分県
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/140312.pdf
モウソウチクの伐採所要時間及び含水率 平成21年岡山県
http://www.pref.okayama.jp/norin/ringyo/kenkyu_seika/bunya/sozai/H21mousoutiku.pdf
イノシシからタケノコを守る 平成23年千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/nourin/documents/inoshishi.pdf
タケの特性 - 愛媛県
http://www.pref.ehime.jp/h35700/1461/5_guide/documents/take.pdf
タケノコ栽培における肥培管理の改善について 鹿児島県
http://www.kpftc-pref-kagoshima.jp/kankoubutu/kensei13-2.pdf
早掘りタケノコ栽培における肥培管理の改善 鹿児島県
http://www.kpftc-pref-kagoshima.jp/kankoubutu/kensei11-1.pdf
第15章 阿南筍試験地・県南暖地担当 阿南園芸における研究 徳島県
http://www.pref.tokushima.jp/_files/00080163/2-15.pdf

日本林業肥料株式会社(森林用肥料)
http://www.rinpi.co.jp/
山林関係の化学肥料の情報が少ないので、持っている方よろ。

34 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 11:44:52.23 ID:k21tvmwD.net
うずまきみたいな変わった模様の竹ってある?

35 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 13:43:41.56 ID:DvtC+4xF.net
螺節竹か亀甲竹じゃないの

36 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 14:48:15.14 ID:k21tvmwD.net
牧野先生の資料館にあった竹だけど、あれ竹に模様描いたのかな。
ぐぐったけど螺節竹 亀甲竹とかではなさそう。

37 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 21:57:09.03 ID:BXkHJG6y.net
そもそも地域はどこなのかね。

亀甲は孟宗の仲間だからぶっといわな。
って孟宗汁を飲みたいな。

38 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 22:03:45.04 ID:BXkHJG6y.net
って話しの流れ間違えた。

螺旋状って節が一繋ぎで螺旋なのかな。節が螺旋になることあんのかな?
機能的にね。

釣り具なんかに使われるらっきょう竹が熱加工されて捻れたのは見た記憶があるな。

39 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 23:56:25.31 ID:k21tvmwD.net
牧野記念公園の資料館に展示されていた竹の画像は
ぐぐっても見つからなかったけど
竹のことはまったく詳しくないが
検索して類推するに
阿蘇の竹か図面竹か紋竹だったのかな、と思った。
資料館もざっと適当にしか見てなかったけど…。

40 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 18:50:08.99 ID:SMdRd2oX.net
>>15
それじゃあもしかして逆さまに刺してた事が何か影響したのかな?
梅雨頃の事なので梅雨に入ったら実験してみよう

41 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 21:24:51.47 ID:Ou+hixhj.net
ソロバンタケが手に入りそうなんだけど栽培において
何か注意する事はありますか?当方千葉県在住

42 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 19:32:21.17 ID:OIJasXl0.net
園芸の支柱にするからと頼まれて細い竹を何十本も川原にとりにいくんだけど
持って帰ってきて枝のところをきれいにするんだけど
ナタを適当にいれてもタケの表面がながーく切れちゃうんですね。
竹ほうきやくまでレベルでキレイにするにはどうしたらいいんですかね。
大量生産だと機械なのかなとおもうけど
竹細工や工芸の現場だと枝のところはどうやってキレイにしてるんだろう

43 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 20:34:31.79 ID:lHouw7Wf.net
>>42
ホームセンターなんかに竹専用のノコギリがある。
これを使って節の少し上を回しながら切ると綺麗に切れる。

わざわざ竹専用って感じなら目が細かいプラ用でもいいが。

生えている竹を切る時は倒れる時にどこかくっついているとめくれるので
鉈なら一撃で、ノコギリなら倒れない様に支えながらなんだけど
まあ難しいから上記のように切った後処理する。

更に細かく気になるなら剪定ハサミでささくれ切ってヤスリがけだけどね。

44 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 20:42:05.12 ID:lHouw7Wf.net
枝の所は鉈より木ハサミ使う方が良い。
枝を下に引くとささくれやすい。まあ後は伐採後すぐに処理すると水気が有るから乾燥させた方が良いかな。

45 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 20:00:04.72 ID:usKQc6z/.net
火であぶると、中から蝋が出てきてつやつやになるし、
熱で柔らかくなって曲がった竹をまっすぐに出来るけど
どうせ雨ざらしなんだから、そこまでしなくてもなあ。

46 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 12:18:09.75 ID:76xeKc59.net
イノシシ様が、2本お食べになった。
どっかのヌスットが10本ほど盗んでいった。

47 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 12:24:52.62 ID:Y4sZPf2I.net
42ですけど。ありがとうございます。
枝の件ですが
ノコギリで下から斜めに切り込みいれて上からパキッとやったら
普通に使うには見た目もきれいでなんとなくいけるようになりました。

48 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 19:27:40.55 ID:T8nUg1tx.net
>>45
一本だけカセットバーナーであぶって見ました
すごい、なんかツヤがでました。

49 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 02:02:10.51 ID:LIo0rlr5.net
ヤダケの地下茎って何型ですかね?
タケ・ササ図鑑には仮軸分岐とあるけどそれだとバンブーのように株立になるはず
http://blogs.yahoo.co.jp/nickel1151/224046.html
↑の混合型?

50 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 14:40:38.26 ID:bxY9ht1n.net
ヤダケって篠竹の事だろ?
地下茎の節が短く詰まった単軸型じゃないの?

51 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 15:40:29.87 ID:GJGHpJLi.net
>>50
明確に違うよ
一番の違いは篠竹は節から何本も枝が出るけど矢竹は一本しか出ない

52 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 13:15:43.81 ID:FXhBN3JP.net
竹の鉢植えを作ってみたいと思うケド、茎事植えたら勝手に増えるのかな?

53 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 21:41:18.19 ID:oNhhgf0p.net
こんなスレがあったのかー

生垣から庭のど真ん中に生えてきた篠竹掘り(駆除)
どこまで地下茎伸びてることやら・・・
http://i.imgur.com/kXqh6QG.jpg

捨てるのも可哀想なので腐葉土多めの土に埋めといたら地上70cmぐらいまで成長
http://i.imgur.com/vBbrkJx.jpg
大きくなったら北側窓の外に置いて目隠しにしたいなぁなんて
一本で貧相だけど

ちなみに、芽がいっぱい重なった笹竹?の根を埋めておいたものを日当たりが悪い場所で約8ヶ月
暖かくなってもなかなか成長しません
やっぱ日当たりよくしないとだめですかね?
http://i.imgur.com/zhYz4OT.jpg

54 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 17:25:21.60 ID:xncvrOM4.net
2cmくらいの太さの竹で今年地面から出てきましたってかんじの
てっぺんにタケノコのようなものがついてる4m程度のタケは
下の方を切って持ってかえってきて乾かしても園芸の支柱に使えますか?
つか、今日切って持ってかえってきたのですがブヨンブヨン・・・・キレイではありますが。

55 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 00:46:20.88 ID:R8CsrlmK.net
>>54
すぐに腐る

56 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 17:49:01.33 ID:w7HDrNR/.net
何年もたって、上の方から枯れ始めた竹を支柱に使うと、しばらくは腐らない。

57 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 08:32:48.23 ID:2SzbZRkc.net
超矮性の斑入り赤竹を手に入れた。小判型の皿鉢(左右八寸)に三、二に
振り分けてうえた。青い苔とまことに映りがよいので、ときどき
室内で飾っています。鬱陶しい梅雨時には清々しい竹も良いものです。
どなたかこの竹の名称由来を御教示ください。

58 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 19:50:57.72 ID:eojSPi6w.net
>>57
稚児寒竹の事かな?棹は赤いですか?

59 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 22:52:28.76 ID:2SzbZRkc.net
>>58応答ありがとうございます。つまようじよりちょっと太い棹で
赤、むしろ、紅に近い。高さ二十センチ前後で黄色の縞斑です。
苗が平鉢植えでなかったので、根をアルミ線で「しつけ」ました。

60 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 23:11:47.67 ID:2SzbZRkc.net
ちょっと誤解を招きかねないのでつけたします。斑は葉の斑で棹の斑では
ありません。当方盆栽愛好家でおもに小品、豆盆栽専門、特に、松柏類
が好きでしたが偶然にも入手したこの竹に改めて竹の魅力をみいだしました。
竹は布袋、黒、大名、孟宗など我が庭に茂っています。。

61 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 13:21:18.38 ID:bfCCQ3Km.net
真竹が収穫期。

62 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 21:47:21.49 ID:eWgGeHA4.net
>>59
http://www.weblio.jp/content/%E7%A8%9A%E5%85%90%E5%AF%92%E7%AB%B9?dictCode=TKZKN&erl=true
盆栽用に小さくしているのかな?
上は稚児寒竹ね。
本来ならもう少し太いはずで、その細さなら矢竹系、笹の可能性もあるけど
赤いの有ったかな、、

63 :花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 11:43:50.65 ID:f2UWVTqA.net
買って間もないからまだ細いのでは?
うちの朱竹も買ったばかり、高さ30cmで太さ3mmぐらいだよ。

64 :花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 19:09:23.53 ID:e76u9ZmQ.net
釣竿の最高峰は布袋竹。勿論つなぎの話ではない。寒竹は
繊細なのでヘラブナ釣りかタナゴ(!)釣りか? 竹は
日本人の魂。

65 :花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 21:27:17.51 ID:rwANhPWS.net
>>64
一本何十万もするような名竿なんて、
折ったり傷付けたり汚したりするのが恐いから、
釣りになんてよう持って行けんわw

66 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 18:24:27.58 ID:f2sWsIy5.net
>>65でおめーさん何十万の名竿もっているんかい?
釣りに使わない竿なんて、名木を植えない銘鉢か?世の中
斜にみて粋がっているんじゃないよ。趣味ってーものあ
金なんて考えないものさ。園芸スレ専門の荒らしのおめーさんには
わからねえ世界だわさ。トンスルで顔を洗ってでなおせ。とっとと
失せろ。

67 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 13:14:20.93 ID:+UlNx9eu.net
煽られたわけでもないのになぜキレるのか…

68 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 15:14:53.22 ID:pjoaitYs.net
園芸板の住人ってすぐ喧嘩するよねw

69 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 20:05:11.19 ID:65Dn9AF1.net
この板に限らない…

70 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 20:12:20.72 ID:65Dn9AF1.net
竹って品種改良が難しいの?
上手く改良できたら資源としてさらに有効利用できると思うんだけど。

71 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 20:32:09.81 ID:RWSb8cxv.net
>>70
品種改良した所で、そもそも竹の需要が落ちてるから・・・


笹の鉢植えを作ってみたけど、用途はなんも無いんだよなぁw

72 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 22:40:08.17 ID:xRuNZ5tk.net
土砂崩れ防止で結構効果があるみたい

http://hyogo-nourinsuisangc.jp/3-k_seika/kenpo/khn46pdf/khn4610.pdf

73 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 02:09:01.35 ID:K5M37HRe.net
>>70
栃木の造園屋が全国から孟宗竹の種を集めて50年かけて矮性品種を作ったとNHKでやってたな
確かヒメアケボノモウソウと言った
「めったに開花しないから、改良にこんなに時間がかかった」
と作出者らしき人物が語っていたが、人為的に交配したのかどうかは触れられなかった

74 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 18:04:07.98 ID:DFQ+QTft.net
50年で竹の品種改良ができる気がしないんだが…

75 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 13:53:25.22 ID:EP7VUNy5.net
>>74
バークレーたったかな、種を集めて、都合の良い種をみつけて、
都合の良い種同士を掛け合わせて、より良い品種に改良してゆく方法は。

単に種を集めて、見つけただけじゃないかな。

栃木はミニブタの品種改良をやった人がいたはず。
品種改良の方法を教えた人(多分宇都宮高等農林の関係者)がいるはず。

76 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 19:01:56.76 ID:mGttX1EK.net
先日稚児寒竹についてみなさまにご教授いただいた盆栽好きです。有難うございました。
このところ肥培効果かタケノコにょきにょき、皿鉢の縁から地下茎(赤い!)が
のっそり。緑の苔と映えうつくしかー。じゃっどん調べてみるとたけのこは秋とのこと、どげんしとるんじゃい、
といったところです。植え替えのときに株分けしたのも平鉢で元気。植物は「複数」で
維持するという鉄則に沿っとります。きょうも焼酎うまかー。感謝。

77 :花咲か名無しさん:2014/10/17(金) 11:10:15.19 ID:Ai3eArAQ.net
>>75
そういう事ではなく、品種改良に掛かる期間的な疑問じゃね?
モウソウチクの開花サイクルは60年以上とか言われているからね。

78 :花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 21:31:49.65 ID:BNTGqwSu.net
コーナンで赤竹を買って植えて増えてきたけど色が普通の竹の色になってるけど

79 :花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 21:35:15.64 ID:BNTGqwSu.net
>>68 ろうじんが多いので気に食わないとげきこうして

80 :花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 21:38:13.82 ID:BNTGqwSu.net
>>76 7月にたけのこがでるのは普通の竹ですよな

81 :花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 21:41:41.42 ID:vw2Trpg6.net
黒竹は、根の深さは50cm見とけばよいの?
根域制限シートのサイズは最低どれくらいあれば良いのかな?

82 :花咲か名無しさん:2014/11/20(木) 01:07:25.75 ID:xnMb5sK7.net
寒竹(緑竹!?)で造った柄杓って、値段的にいくらくらいするだろうか…
小さな柄杓でいいんだけど、お茶をたてる際に、飾りで置いておきたいんだけど。
柄の部分は、少し曲がったりしたほうが風情があって、おもてなしの情かな。
自分で竹を探しに行って造ったほうが良いですかな

83 :花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 16:17:33.62 ID:HWVuak+O.net
>>82
以前(30年ぐらい前)、竹屋が駅前で営業していた。
その頃買った竹製柄杓が1000円位(日給最低賃金が3桁の頃)で、地震で壊れた茶道具の一品。

存命の竹職人が近所にいないので、特注はわからない。
作っている人はいるみたい
http://nttbj.itp.ne.jp/0792666032/index.html
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%AB%B9%E3%80%80%E8%81%B7%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%9F%84%E6%9D%93&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D

84 :花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 23:06:29.71 ID:tW7IbZyP.net
>>82
「竹柄杓 値段」でググればいくらでも出てきそうなんだが・・・
近所に竹があるなら、自作するのも手かも知れないね。

85 :花咲か名無しさん:2014/11/23(日) 00:55:39.26 ID:Gu5JwjSv.net
>>83->>84
態々ありがとうございましたm(__)m
不細工ながらも、自作してみます。
綺麗な緑竹が手にはいったので、挑戦してみます。

86 :花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 10:02:45.42 ID:+HOK87d7.net
なんか豹柄の竹がはえてる藪があったんだが、あんな色柄の竹があるんだ?
なんの竹ですか?あまり大きくはならないみたいなんだけど

87 :花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 13:41:23.42 ID:kvRYRDYV.net
雲紋竹や斑竹という種類があるらしいね

88 :花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 01:58:41.33 ID:Nz2jCkcx.net
>>87
ヘェ〜!黒竹の雑種か何かと思いましたが、ちゃんと種類に数えられた竹なんですね。
ちと根っこを拝借してきて植えてみようかな。

89 :花咲か名無しさん:2014/12/26(金) 07:38:55.62 ID:y0KArIc0.net
竹細工の季節だな

90 :花咲か名無しさん:2014/12/26(金) 14:36:29.59 ID:hcW8nytV.net
竹は裂いて使う場合はあまり考えなくてよいが。器などにする場合、
よく茹でて割れ防止が必要。それと黴もやっかい。煮ればおk それに
しても、木元竹裏とはうまくいったものだ。

91 :花咲か名無しさん:2015/01/01(木) 19:15:38.67 ID:01fESv2Q.net
ちょっと早いけど、年末に、笹の生垣の剪定。
ボチボチ、大雪のシーズンなので、寝ている枝を剪定して除去。
雪による潰され防止。

92 :花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 08:16:24.54 ID:6l39z0cP.net
>>91ササといえば普通草丈が短い印象があるがどのくらいの高さの
生垣ですか?

93 :花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 23:11:46.42 ID:j2edIVBq.net
竹林の整備ってどんな感じでやったらいいんだろ。
すでに生えてるところをタケノコ狩りで公開できる感じにしたいんだけど。
多少整地して格好を調えた方がいいと思うので、やはり小型のバックホーとか使わないと無理かな?
雑木とかも切って、多すぎる竹も間引いて。

94 :花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 00:48:13.53 ID:KkIocehL.net
>>93
孟宗竹だったら、三年物の竹を間伐すればいいんじゃないかな。

95 :花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 01:10:24.09 ID:tZvMB/81.net
>>94
見て分かるもんです?
伐採はまあ切ればいいんだけど、どうせなら写真で見るようなきれいな竹林にしたいなと。

96 :花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 01:56:40.04 ID:lwDtHmDl.net
竹林の大きさがわからなとだけど…

大きな竹林なら真ん中に傘を差して歩けるくらいのまっすぐな道を作る!
高低差が有るなら階段とかで無いなら竹の子回収車(一輪車)が通れる様に
(`・ω・´)

97 :花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 10:01:42.93 ID:tZvMB/81.net
>>96
広さは未確定だけど、想定してるとこはそれほど広くはないかな。
集落で使えるように作りたいと思っていて、
自分ちの竹林に隣接して放置されてるよそんちの竹林も巻き込みたい。
適地があれば別の場所でもいいけど。
いま竹林を整備する人なんてほとんどいないし、ましてや所有者が近所じゃない場合は完全に放置。

所有地境界とか、竹林以外との境界に道を付けるといいかなと思ってたけど。
あと、斜面じゃない竹林でも、中は結構段差があったりするので、やっぱバックホーは必須かも。

98 :花咲か名無しさん:2015/01/06(火) 11:29:58.88 ID:nwBWssmU.net
ちょっと興味があるんで:

>>91 :花咲か名無しさん:2015/01/01(木) 19:15:38.67 ID:01fESv2Qちょっと早いけど、年末に、笹の生垣の剪定。
ボチボチ、大雪のシーズンなので、寝ている枝を剪定して除去。
雪による潰され防止。

>>92 :花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 08:16:24.54 ID:6l39z0cP>>91ササといえば普通草丈が短い印象があるがどのくらいの高さの
生垣ですか?

99 :花咲か名無しさん:2015/01/06(火) 18:44:28.89 ID:ksYtJ5ly.net
>>92 >>98
場所によって多少異なります。
80-100cm程度の場所
120-240cm程度の場所
の2箇所が年末にはさみを入れた場所。
アズマネザサ http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch5-wild%20flowers/azumanezasa.htm
で、施肥を十分行えば、3-5m程度の草丈になります。

100 :花咲か名無しさん:2015/01/06(火) 18:58:51.26 ID:nwBWssmU.net
ササといっても貫禄十分で竹なみですね。おもしろい。

101 :花咲か名無しさん:2015/01/07(水) 18:38:31.46 ID:4Ro9xzJY.net
オカメザサは竹。アズマネザサは竹?

102 :花咲か名無しさん:2015/01/11(日) 21:37:56.15 ID:oUUuLy7G.net
竹になろうよ、

103 :花咲か名無しさん:2015/01/11(日) 21:50:12.14 ID:B6kInp84.net
竹と笹は分類上の区別はしてないんだろ?

104 :花咲か名無しさん:2015/01/11(日) 23:20:02.10 ID:M9YctLn/.net
竹は木か草か?(木本か草本か?)

105 :花咲か名無しさん:2015/01/16(金) 19:06:21.95 ID:H1ocS4qg.net
寒竹はささ

106 :花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 12:12:42.68 ID:NbCKSfAtc
実家のアズマネザサの棹は段々赤茶色になってます。皮もめくれてきている。
2m位。竹っぽくてなんとなく趣きがあります。

107 :花咲か名無しさん:2015/03/19(木) 13:57:51.12 ID:6j73sfmcZ
>>106
ネザサは冬の間に刈って乾燥させておき、夏野菜の支柱に使う。
乾燥させないとひと夏持たないから。
まあ、今からでもなんとか間に合うけど、山に入ると花粉が…

108 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 23:02:48.96 ID:6NrUTWtW.net
オカメザサほすい

109 :花咲か名無しさん:2015/04/18(土) 20:41:40.22 ID:GfVF3swx.net
どういうわけか、孟宗タケノコ1本でた。
収穫終了。

110 :花咲か名無しさん:2015/04/19(日) 20:24:48.67 ID:I+h1znpV.net
筍見回りに行ったらば、今年もやられた。筍ドロ。
以前書いた通り、立入禁止の看板を立てていないから、泣き寝入りじゃ。

111 :花咲か名無しさん:2015/04/20(月) 00:37:57.55 ID:LQs7RI/w.net
筍1本300円ぐらいで売ってた
ヤスー

112 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 02:15:04.35 ID:ECwavcTq.net
高さ以外でヤタケとスズタケの判別方法ってありますか?

113 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 21:42:22.66 ID:fUVGrBB+.net
>>112
ヤダケ属は葉の表面に光沢がないけど、スズタケ属は光沢があって、
スズタケ属は葉身基部に肩毛が生えてないみたいだね。

114 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 23:30:11.07 ID:ECwavcTq.net
>>113
ありがとうございます
光沢に関しては比較しないと分からなそうですが肩毛が生えてる事を確認しました

115 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 09:27:45.37 ID:nzr7U+uI.net
玄関先に大きめの鉢物で竹が欲しいんだけど、
朱竹?とか黒竹だと、40cm角の鉢で何本ぐらい植えられるのかな

116 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 15:04:26.63 ID:1YoxpbxO.net
爺を老人ホームに預けたら、その老人ホームの裏山に竹の花咲いてた。
珍しいもの見れたけどなんか不吉w

117 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 12:11:14.08 ID:yFa4qhQj.net
山野草ドロで小遣いを稼いでいる近所の人と会話した。
タケノコは供給過多で売れないとのこと。

118 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 15:12:29.84 ID:e7eQRi+I.net
>>115
うちのは直径18cmほどの鉢で20本ほど生えてる
まだ小さい朱竹なので参考にならないかも知れないが?

119 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 22:05:05.54 ID:IWnQCWr2.net
>>118
ありがとう。でも生えすぎワロタ。
そんなに出てくるんですね。

120 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 16:47:21.71 ID:EgXIuQAK.net
観音竹はここで語っていいのん?

121 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 17:44:27.68 ID:t/cugPJa.net
イイヨー

122 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 23:43:38.89 ID:QhOqyZhw.net
観音竹も棕櫚竹もヤシ科でスレチじゃね?

123 :花咲か名無しさん:2015/05/04(月) 11:28:47.80 ID:OFbGPWQY.net
ヤシのスレ無いし、
成り立つとも思えないけど?

124 :花咲か名無しさん:2015/05/04(月) 12:56:54.34 ID:4AhvgQZj.net
取り敢えず字面だけでスレにたどり着いたようなのは
よっぽど言いたいことがあるんだろうから
適当に語らせとけば満足するだろうし好きにさせりゃいいのよ

125 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 14:55:20.92 ID:nCP/UD8C.net
雑草駆逐してるリュウノヒゲの真ん中から
笹竹が地下茎伸ばして奇襲かけて来やがった
除草剤も誤爆怖くて使えんし
貴重なエゾタンポポにも影響出ないか心配

126 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 10:22:42.74 ID:uboKurQ8.net
背が低くて「10cm位」グランドカバーに使えそうな笹ありませんか?

127 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 22:07:37.38 ID:nedm4y0/.net
>>126
オロシマチクが最小ってどっかのサイトに書いてた

128 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 21:22:17.86 ID:CTYDDLot.net
この暑さで鉢植えの笹の葉が丸まって干からびる所だったわ

129 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 21:20:41.45 ID:RPt/m9Cc.net
1本だけ生えてる竹の苗を買ってきて植えて二ヶ月
なんかまわりから細い芽が出てきてるんだけど
竹が生えてくるときってタケノコだよね?
なんかの雑草なんだろうか

130 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 23:46:21.29 ID:ipHNO9Ki.net
>>129が想像するような立派なタケノコではなく、
ツンツンした緑の竹串みたいなのが1本〜束になって生えてくるのは普通

131 :花咲か名無しさん:2015/09/08(火) 22:34:35.72 ID:XMCprSMw.net
通販で竹かったのがやっと根付いてきたきたけど
同時にドクダミが回りに生えてきた
ドクダミ入りで送ってきやがって糞が

132 :花咲か名無しさん:2015/10/15(木) 08:58:03.81 ID:19Z5sdqv.net
ドクダミ入りワロタwww

133 :花咲か名無しさん:2015/10/15(木) 19:58:35.68 ID:JSMoXhCF.net
つじこの手前にある大冠町にはえてる竹はよしのような竹でめずらしい
辻子

134 :花咲か名無しさん:2015/10/16(金) 11:53:02.85 ID:bEWo+6BT.net
>>131
ザマアwww

135 :花咲か名無しさん:2016/07/06(水) 06:25:39.19 ID:GUlvVkzT.net
チゴササを日向の鉢植えで育てていたけど、一向に増えなかったので、日陰に置き直した。
それでやっと増え始めた。

136 :花咲か名無しさん:2016/10/09(日) 20:26:43.52 ID:Py4bgkEI.net
去年の夏に買って植えたけど
全然新しいのが生えてこない
案外年数がかかるんだな

137 :花咲か名無しさん:2016/10/27(木) 00:56:53.81 ID:KRF/pvDf.net
買って一年でタケノコが生えてきた
竹は成長がはやいな
タケノコご飯美味しゅうございました

138 :花咲か名無しさん:2016/12/06(火) 06:06:37.38 ID:V2/E1kc7.net
近所のスーパーの入口にちょっとだけ植物がおいてあるコーナーで黒竹発見
10cmぐらいのポットで黒竹とは書いてあるけどホントに黒竹なのかな
竹はホームセンターで売ってないから通販で5000円とかで買ってるのに
398円で買えるならラッキーなんだが

139 :花咲か名無しさん:2016/12/06(火) 16:36:11.70 ID:AHfiiOhJ.net
緑竹、高額なポット苗買って3年目で太さが爪楊枝から勃起チンポ位、高さも4m近くなった
来年は食えるタケノコ採れるかな。関東の屋外地植えだけど無問題。

140 :花咲か名無しさん:2016/12/11(日) 20:55:31.15 ID:PSNszu2z.net
今年、六甲山全山で一斉にでスズタケが開花した。
これで六甲山のスズタケの大半が枯れてしまう。
120年に一度の開花らしい。
元に戻るのに10年以上かかるらしいから、ササの藪だった場所がどうなるのか楽しみだ。

141 :花咲か名無しさん:2016/12/12(月) 20:26:32.48 ID:XALkO5SO.net
5〜6000円だして通販で竹買ってたのに
親戚の家に行ったらろくに手入れもせずにずいぶん前に植えたまま放置してるって
数種類竹が植えてあって俺の持ってるのも全部あった
貰い放題だよ・・・orz

142 :花咲か名無しさん:2016/12/12(月) 22:48:33.31 ID:ZPIaM7Uo.net
あんなもんに金払う奴いるのか

143 :花咲か名無しさん:2017/01/03(火) 15:06:07.10 ID:s90JfIYN.net
>>91 今年も年末に選定した。

144 :花咲か名無しさん:2017/04/08(土) 23:39:37.55 ID:JlGX8Y0e.net
直径3〜5センチを3本伐採してきた、
長さ40センチで4つ割りにして薪ストーブの焚き付け用に乾燥中。

145 :〒370-013*:2017/04/13(木) 12:31:11.35 ID:5/EswBhI.net
竹の子が出て来てた。
アスパラの10日遅れくらいかな。

146 :花咲か名無しさん:2017/04/20(木) 12:54:30.03 ID:1bEx7rHx.net
筍ドロちゃんの蔓延する地区より。
たけのこと゛ろちゃんが先日発見してくれたタケノコ収穫。
本日も2本収穫。

147 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 01:50:43.85 ID:0XjH6zg/.net
父が皮が散らかした跡があるからイノシシがいるかもって言ったので
伸ばしたい筍に忌避剤かけといてみたら二日目で掘られてた

流石に泥棒だと思うが臭い気にならなかったのか泥棒

148 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 17:17:52.74 ID:qKx8OmyZ.net
【植物】明治以来?周期120年、各地でハチク咲く
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/速+/1496492849/l50

149 :花咲か名無しさん:2017/06/16(金) 10:48:15.44 ID:TANBzJBM.net
そろそろ竹にラウンドアップ注入

150 :花咲か名無しさん:2017/06/18(日) 20:20:34.04 ID:IlcQaDnF.net
庭のちんぽくらいの太さの竹を切り倒してたんだけどなんか使い道ある?

151 :花咲か名無しさん:2017/06/19(月) 00:24:12.50 ID:ggGbioOd.net
庭にちんぽがあるとは

152 :花咲か名無しさん:2017/06/19(月) 12:11:48.18 ID:5znXLk9n.net
竹垣に立て掛けておく

153 :花咲か名無しさん:2017/06/19(月) 16:27:23.58 ID:RK3tuNLS.net
おまいのじゃ細すぎて使い物にならないな

俺はコレを作ってる↓
ttp://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-7_new.html
イモムシやバッタを退治してくれるイイ奴

154 :花咲か名無しさん:2017/07/31(月) 19:25:01.87 ID:UqjdBX2c.net
5月に収穫したタケノコ、シナチクに加工したのでぼちぼちつけあがり。
塩抜き開始。

155 :花咲か名無しさん:2017/07/31(月) 20:50:27.56 ID:GWpRRIom.net
七夕の時だけご近所さんの人気者

156 :花咲か名無しさん:2017/08/26(土) 18:50:13.08 ID:wFrJUth/.net
小型種の笹を教えてくれよな〜頼むよ〜

157 :花咲か名無しさん:2017/08/28(月) 20:21:26.45 ID:wlsOiyxp.net
盆栽用の笹をぐぐればいい

前から欲しかったけどなかなか売りに出されないし
たまにでてもすぐ売り切れる緑竹があったので注文してみた
10月に届くそうだけど越冬できるぐらいまで根付けるのか心配だわ

158 :花咲か名無しさん:2017/10/26(木) 00:18:26.67 ID:ngkncR6C.net
緑竹やっと来た
最北で京都らしいからうちのとこも大丈夫なはずだけど
今の時期に植えて越冬できるまで根付いてくれるのか・・・
藁とか敷いとこ

159 :花咲か名無しさん:2017/10/29(日) 15:23:17.11 ID:SpTxIanG.net
>>158
緑竹、ポット苗で針金みたいな頃は上の方に穴開けたビニール袋被せておいた
今年5年目くらいでやっと4m程になって太さもチンポ位になったよ
目立つ高さになると隣近所の反応が気になる、聞かれたら地下茎は伸ばさないと言うけど

アラヤダ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )竹なんか植えてるわ、非常識ね

160 :花咲か名無しさん:2017/10/29(日) 19:41:05.50 ID:BlTMzwex.net
5年でチンポか・・・
四方竹のが細くてもっと太いのをと思って
孟宗竹ぐらいの太さの竹の子を期待してたけど
チンポじゃたいして変わらないから収穫までかなりかかりそうだな

161 :花咲か名無しさん:2018/01/10(水) 11:38:58.00 .net
秋元バンブー優里

162 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 16:40:35.52 ID:HCtXhoaq.net
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RKHR5

163 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 22:37:32.56 ID:rzXBUBFx.net
やっぱ越冬できずに地上部は枯れてた
地下茎が生きてたら新芽がでてくるのかなぁ
こんなことならプランターにでも植えて室内で越冬しとけばよかった

164 :花咲か名無しさん:2018/04/07(土) 21:01:52.99 ID:WCjdN0iZ.net
やった
ダメかと思ってたけど一番下の節から緑の葉っぱがでてきてた
よかったぁ
通販で数千円だして買って越冬して枯れてたじゃ無駄な買い物過ぎて泣く所だった

165 :花咲か名無しさん:2018/04/08(日) 08:46:12.09 ID:UVJw/tim.net
60Lのプラ鉢でシホウチクとネマガリダケを育ててみようと思ってるんですが、
アドバイスあったらください。
栽培の注意とか、土の配合とか。
目的はタケノコです。特にシホウチクは秋に出るそうなので。
田舎の家の、半日陰になる北側に置く予定。
普段は鉢を動かすことはないと思うけど、
バークや籾殻、ヤシガラなどを主体にして軽く仕上げるつもりです。

166 :花咲か名無しさん:2018/04/08(日) 09:14:51.22 ID:+swjAWmE.net
暖地向けのシホウチクと寒冷地向けのネマガリダケを一緒に育てるのは難易度高そう
シホウチクで60Lだと年に一本か二本ぐらいしか出てこない
収穫目当てだと量が少なすぎてがっかりだよ

167 :花咲か名無しさん:2018/04/08(日) 09:17:23.73 ID:WsGMY13s.net
60Lのプラ鉢で布袋竹を育ててるけど、年々タケノコが小さくなるな
鉢で、まともな収穫は無理だろ

緑竹も大型になる熱帯の竹では耐寒性が強いので、主に鑑賞目的で地植えして10年になるが
今年のように厳しい寒さだと地上部は完全に枯れて、ダメだな
もう少しすればタケノコが出てくるので枯死することは無いが、せいぜい直径5センチくらいにしかならず
タケノコもほとんど食べるところがない@大阪

熱帯性の竹でも紅鳳凰竹は全く凍害を受けず元気
このくらいの耐寒性を持った大型の竹がほしい

168 :花咲か名無しさん:2018/04/08(日) 13:18:11.60 ID:UVJw/tim.net
>>166-167
鉢は別々にします。それでも60Lでは小さいですかね?
100Lの鉢も売ってるけど、よほど土の配合を考えないと動かせなくなりそうで。
いずれは地植えしたいけど、今すぐ場所を決められないので、
当面は鉢植えで育ててみて、食べてみて、いいようなら、と考えていますが。
西日本ですが、秋のシホウチクだけでもいいです。
ネマガリダケはついでにと思っただけなので。
100Lでシホウチク1つのみ試してみようかな。

169 :花咲か名無しさん:2018/04/10(火) 22:57:30.01 ID:eoH1u53a.net
シホウチクいろいろ調べてみたんだけど、足が早いようで、
産地(高知とか)では茹でて真空パックにして出荷がメインのよう。

うーん、秋にこだわらず、細竹でアクが少ない品種の方がいいかなぁ。
山間の耕作放棄地寸前の田畑に植えて営利栽培も見越していたんだけど。
掘らずに折り取る(切り取る)だけでいい、
秋なら競合のタケノコが少ない、獣害も少ないと思われる、
といった理由からいいと思ったんだけども。
西日本の中間地だけど、ネマガリダケは冷涼地向きのようだし。
何かいい品種ありませんかね?

170 :花咲か名無しさん:2018/04/12(木) 00:50:40.27 ID:j/ElzBP1.net
細竹を鉢に植える場合、
土の配合はどういうのがオススメ?

171 :花咲か名無しさん:2018/04/12(木) 04:39:11.79 ID:tfWZ/fZT.net
水切れであっさり死ぬから水保ち重点

172 :花咲か名無しさん:2018/04/12(木) 21:26:05.05 ID:j/ElzBP1.net
>>171
鉢をあまり重くしたくないから、赤玉土や鹿沼土は多くしたくないけど、
自然の山を考えるに、腐葉土やガーデンモスの量を多くして、
ココチップ(ヤシガラ)でかさ増ししつつ、鹿沼土を少し混ぜる、
という感じでどうでしょうか。

173 :花咲か名無しさん:2018/04/13(金) 18:34:44.36 ID:W7czGejz.net
アク抜き、椿の葉っぱでと聞いて今春挑戦します!
皆さんどーしてる?

174 :花咲か名無しさん:2018/04/15(日) 03:34:06.82 ID:kOmSnAkw.net
>>172
それで良いと思う
ただ土が軽いと根が動いて生育上良くないから、根が張るまでは桿を固定するか風除けした方が良いね

175 :花咲か名無しさん:2018/05/05(土) 23:47:46.01 ID:tesY6gpS.net
今日は穂先タケノコを収穫しますた

176 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 19:55:24.42 ID:wleZgUaN.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

177 :花咲か名無しさん:2018/08/17(金) 04:46:02.01 ID:A00J4aV0.net


178 :花咲か名無しさん:2018/09/08(土) 17:40:33.59 ID:Av089PZr.net
黒竹が新築に植えられたけど建って早々120年に一度の花が咲いて枯れてワロタ
https://i.imgur.com/f1nJTAi.jpg

179 :花咲か名無しさん:2018/11/12(月) 02:57:20.17 ID:2v/bZX5P.net
こうして新居から竹の脅威は去ったのだ

ところでうちの庭の黒竹も開花してる
鉢上げして残りはグリホするつもりだったから手間が省けたぜ
結実したら実生したい

180 :花咲か名無しさん:2019/02/28(木) 17:55:37.81 ID:lNzD8eA6.net
タケノコの話題はここでいいのかな

181 :花咲か名無しさん:2019/02/28(木) 18:14:17.78 ID:Sdxz03nz.net
竹を育てる目的は竹材かタケノコか観賞用かの三つぐらいなんだし
いいに決まってるじゃない
でも調理方法とかは調理板だぞ

182 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 20:01:44.24 ID:jD8AKbBk.net
竹は自分の土地で管理してもらわないと近所迷惑、自宅の隣や畑の隣に植えられると
全部枯らしてやりたい

183 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 20:10:26.52 ID:JzMZ1c8E.net
昼間見たら四方竹のタケノコ出てたわ
もう春だな

184 :花咲か名無しさん:2019/03/02(土) 05:55:04.36 ID:+e76ITep.net
うちの畑で毎年タケノコが取れて今は重宝してるけど
元は隣の畑の人が植えた竹がうちの土地に侵入してきたのが故のもの
かつてはうちの畑全域が竹林になってしまって大迷惑だった

185 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 18:07:49.11 ID:V4Zxfg0F.net
>>183
ん?シホウチクの筍って秋に出るんじゃないの?

186 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 18:21:10.24 ID:ckq/bBku.net
昼に南半球でシホウチクを見て
日本へ帰ってきたばかりなんじゃねの?

187 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:30:02.89 ID:a0GHNjWI.net
ホントだ
四方竹って秋じゃん
じゃあなんで生えてきたんだろ
プランターだから地植えとちがって時期間違えたんだろうか

188 :花咲か名無しさん:2019/04/22(月) 21:49:42.30 ID:g63tMGRj.net
数十年に1度「竹の花」見つかる04月22日 15時41分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190422/8020004469.html
徳島県小松島市のたけのこ農家が、数十年に1度しか咲かないとされる竹の花が咲いているのを見つけました。
竹の花を見つけたのは、小松島市のたけのこ農家、喜田和彦さんで、竹林を手入れするため山に入った際、
一部の竹に花が咲いているのを見つけたということです。
花が咲いたのは、「淡竹(はちく)」という種類の竹で、稲穂のようなとがった形の3センチほどの花をつけ、中には
先端から黄色いおしべが垂れ下がっているものもありました。
植物に詳しい徳島県立博物館の茨木靖学芸員によりますと、竹は花を咲かせる周期が長く、数十年に1度の周期
でしか花が咲かないものもあるということです。
竹の花を見つけた喜田さんは「70年以上生きてきて初めての体験です。
竹の生理現象と思いますが、平成から令和に変わる時にこうした珍しいものが見られて、感動しています」と話していました。

189 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 21:32:18.78 ID:8LhAj9ZZ.net
竹の鉢植えを庭に置いてたら、いつの間にか鉢から数十センチ離れた地面から
鉢植えより太くて立派な竹がにょきにょき生えてた・・・

190 :花咲か名無しさん:2019/06/04(火) 19:48:37.80 ID:arB60IzL.net
地植えの竹は宅地に植えては駄目だよ

191 :花咲か名無しさん:2019/06/04(火) 20:29:03.20 ID:2uGes5YT.net
暖地だけど近所のJAの直売所に
根曲がりたけのタケノコが売られてた
一度苗買って植えてみたら夏に消えてたんで
寒い地方じゃないと無理なのかと諦めてたけど
育ててる人が居るならもう一回ちょうせんしてみようかな

192 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 23:57:32.54 ID:T24dT5sl.net
根曲がり竹は根が年12m伸びるとも言われてるやばい物だから
植える場所には注意しなよ

193 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 21:23:06.55 ID:SHp4Q0CK.net
今年は直売所に根曲がり竹買いに行くの忘れてたな・・・

194 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 08:18:30.97 ID:5KoquD9i.net
>>190
蓬莱竹とか所謂株立ち系なら大丈夫?

195 :花咲か名無しさん:2019/06/19(水) 19:53:19.86 ID:1Xm/wemG.net
止めた方が良いよ、神社で植えてるけど根は伸びるよ
https://www.weblio.jp/content/%E8%93%AC%E8%8E%B1%E7%AB%B9

196 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 22:02:03.89 ID:DWEEsYDy.net
7号鉢の稚児笹(縞々)を枯らしかけて、生きてるのが細い茎2本になったけど、
泥みたいになる土に入れ替えたら増えてきた。

やっぱり水辺の植物なんだな…

197 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 03:43:07.31 ID:KzFiuWVc.net
ニュー速+にスレが立ってるから、何か言ってやれ
【英】イギリスで竹ブーム→庭を侵食しトラブルに
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565599948/l50

198 :花咲か名無しさん:2019/08/27(火) 17:17:54.86 ID:eRylbQYZ.net
竹だけはほんと全方位完全隔離で露地と絶対触れないようにしてもらわないと困るレベル

法律で、竹を鉢とかで故意に育てたい人は免許制度にしてもらいたいくらいのレベル

199 :156:2019/08/27(火) 17:47:44.43 ID:QehDJl9I.net
1cmの太さもないようなひょろひょろした竹が数本延びてたけど
気付いたら一本3cmはある竹っぽい竹がそそり立ってた
2年でこれだから思ったより早く太くなりそうで楽しみだ

200 :花咲か名無しさん:2019/08/28(水) 01:14:57.09 ID:+6AAz2xW.net
緑竹は間違いなく美味いんだけど、風味がトウモロコシ過ぎてタケノコを食べたという気が全くしない

201 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 07:35:10.53 ID:Mwe1kXDg.net
兵庫県に姫路城を見にいったら、JR姫路駅の北側(真正面にお城)の街路樹根元に、
稚児笹らしきものが敷き詰められて綺麗だった。
駅や周辺の建物は洋風で萎えたけど、稚児笹はよかった。

202 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 14:41:01.83 ID:jBMihlfd.net
竹とか笹って根っ子掘り出して
そのまま放置さたらまた土に潜る?

203 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 16:53:52.13 ID:0AUU9dCi.net
>>201
どんなん?写真う!うp! ( ゚∀゚)o彡°

204 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 00:25:26.34 ID:730PoXi2.net
我が家の田んぼや菜園も、ほっとくとすぐに隣の竹林から根が伸びて竹が生えてしまう。
そうして耕作放棄地になった田んぼもある。タケノコがたくさん採れるが、最近は
手入れをしないんで日当たりが悪く、タケノコの本数も減ったし、倒れた竹が多くて
竹林に入るのも大変。
長くなるので2回に分けて書きます。つづく

205 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 00:26:44.73 ID:730PoXi2.net
そこで、竹炭を作ってはどうかと考えているところ。もちろん、それだけで
食べて行けるとは思っていないので、副業としてだけど。
竹炭ってビジネスとしてどの程度成り立つか。検討中です。実例があれば
知りたいです。

206 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 11:59:01.50 ID:aJ2ErdlW.net
竹炭で飯が食えたら放置の竹林は無くなるはずだよ、隣の竹林がなかなか枯れない

207 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 12:04:13.27 ID:uC55cyNd.net
竹をそのまま売る副業でいいんじゃね
ネット通販でも限られたところ期間しか買えないし

208 :花咲か名無しさん:2019/10/12(土) 12:22:26.30 ID:aW95iFGW.net
高級キノコ「キヌガサタケ」栽培で放置竹林を再生へ 貴重な国産、中華食材で需要
キノコ栽培を手掛ける「ハルカインターナショナル」(岐阜県郡上市)が、高級食材キヌガサタケの
栽培技術を活用して京都で放置竹林の再生に取り組む。同社が栽培に必要な資材を提供し、竹林で
キヌガサタケを栽培しながら管理する仕組み。同社は企業や竹林の所有者など協業の相手を募り事業化を
目指す。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191012-00124988-kyt-l26

209 :花咲か名無しさん:2019/10/12(Sat) 12:56:11 ID:aJ2ErdlW.net
放置の竹林がどれだけあるか分かってるの、所有者不明や管理不能者の竹林が殆ど
周りの人が竹の葉や根、倒れたりして大迷惑だよ

210 :花咲か名無しさん:2019/10/13(Sun) 23:40:21 ID:sJ1Te7GK.net
>>206
それはまた違うんじゃね?
竹炭で仮に飯が食えたとしても、需要は多くないから、
全国から放置竹林がなくなるってことはない。

211 :花咲か名無しさん:2019/10/19(Sat) 12:31:43 ID:tPDUI+nt.net
竹のタネを買ってきて巻いたとしても勝手に生えては来ないでしょ?

212 :花咲か名無しさん:2019/10/22(火) 10:54:35.12 ID:6iIV18yk.net
竹を枯らした根を見たが殆ど枯れれるがまだ枯れれいない場所が有った
これが数年後に復活してくるのかな、細いタケノコが出たらグリホと粒剤だ

213 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 03:47:25 ID:4E/fPMwb.net
>>208
それ、竹林の伐採とかは全部自分でやらないといけないんだよね。
しかも1トンの培地を30万円で購入? キヌガサタケは1本1000円とか
いうが、需要なんてごくわずかだから、みんなが作り出したら暴落するに決まってる。
儲かるのはその会社だけ。賢明な人は手を出さないよ。

214 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 04:05:12.17 ID:AMIooT05.net
四方竹のタケノコがでてきたので収穫した
プランターだからかだんだん細くなってる気がする
竹が植えられる山が欲しい

215 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 23:10:26 ID:uSLGSerN.net
四方竹って初めて知った。
そんなのがあるんだな。栽培ってどうやるの?

216 :花咲か名無しさん:2019/11/04(月) 02:04:02.73 ID:g5t7QQNy.net
竹林を管理するのが面倒だから、パンダを飼いたいな
ヤギみたいに入手しやすいと良いんだけど・・・

217 :花咲か名無しさん:2019/11/05(火) 01:50:44 ID:Ezbm3EZA.net
パンダを飼う/買うコストを考えると・・・

とマジレスしてみる

218 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 18:38:39 ID:XSM+tw6Z.net
JAの直売所で朱竹売ってたのでGET

219 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 10:33:47 ID:yfL1Vnas.net
今頃、垣根ように孟宗・真竹を伐採しても大丈夫でしょうか?

220 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 18:57:41.38 ID:dCaanxrV.net
そろそろ屁を思いっきりぶっ放す癖のある娘は意識して細い屁をするようにした方がいいよ
歳とると突然こまかいコントロールが利かなくなる。あとセンサーも誤判断が増えるし

221 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 18:01:12 ID:S/f2P4mP.net
2月で篠笹剪定の時期。
皆さんのところはどうですか

222 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 21:35:51 ID:TWFWDucJ.net
寒いうちに笹の根っこを取り払って花壇スペースを増やしたいです
今の時期でもクワを振るってると汗かくのな

223 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 11:25:22.64 ID:ZqUnAdexq
黒竹鉢増しした勢いで朱竹も植え替えしたいが5月まで待つべきかな

224 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 19:29:04 ID:vrxGMQ7T.net
根切りで、地下茎を切断して
https://www.monotaro.com/k/store/%8D%AA%90%D8%82%E8/
備中でたたいて、根と土を分離する
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%8EO%96%7B%8CL
根を熊手でさらって、焼却。
これで、篠は撤去できるはず

225 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 21:10:01 ID:Atxa6QAx.net
去年は裏年だったぶん、
今年はタケノコまあまあ採れる

226 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 18:07:28.14 ID:O8KrEDSr.net
今日タケノコ10kg取れた
この時期にしては、今までで一番多く取れた
大豊作の予感

227 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 09:21:36.73 ID:QNWW8o2e.net
>>226
筍泥のシーズン来たる。
盗む気力が出ない程度まで、筍の価格が暴落することを祈る。
泥との戦いにつかれた。肥料だけはたっぷり巻いてあるけれども。

228 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 21:03:00 ID:GN8zIvl4.net
地面からわずかに”毛が三本”状態で出てるのを見つけるのがワクワクする!

今日は地面の膨らみやヒビをイチかバチかで掘ってみたら何本か見つけた
枯れ笹を積んであるところを掃除するとよく見つかった

229 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 21:18:19 ID:29wf4RA7.net
畑の隣の公園の竹林が攻めてくるのでグリホと除草剤を撒いた
油断すると畑までタケノコが出るので毎年撒いている

230 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 07:32:54 ID:8AEOqM94.net
家や畑の近くの竹は迷惑だな、タケノコを掘る喜びより根が入り込んだり
竹が倒れて被害の方が酷い
竹を植えた奴はすでに生きていないから放置、枯らすのは大変だ

231 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 19:37:20 ID:XDPKFsBn.net
>>227
日本の、京都のタケノコ栽培技術は、泥棒との競争に勝ち抜くため
竹林の管理方法とか収穫方法が進化した結果であり
べつに味を追求した結果ああなったわけではないんだよな。たぶん

232 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 10:11:53.19 ID:LTB8pPTE4
うちの鉢植えの黒竹、花がついたわ
ネットで調べると2018年ごろから開花株が目立つようになってきてるというし
開花周期なんかね

233 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 13:44:07 ID:sd4iuLKU.net
>>229
オレも毎年撒いてる。公園からなら何とかしてくれるんじゃないの?
うちは隣の家のヤブから自宅のヤブ(竹はほぼゼロに近い)へだから。
竹の根の探知機でもあれば欲しいくらい。

234 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 21:43:16.99 ID:mjbfhbed.net
畑から10m位まで切ってくれるが根は畑まで伸びてきて毎年タケノコは出る
毎年タケノコにグリホを塗ってる、粒剤は1年おきぐらいに撒いてる

235 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 21:49:17 ID:DRHsLvMY.net
いつも通る道沿いの民家に、冬以外、ずっと咲いてる笹がある。四季咲き笹かいな。
同じ穂に咲いてる花の横に、もう実が出来てたので食べてみた。小豆のような食感で、よく御飯に混じってる変な色したのは、これなのかもしれない。
ちなみに、笹の実は麦角菌って、かなりヘビーな菌がたかってることがあるから注意ね。

236 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 22:41:23 ID:sLgkPzbW.net
>>235
そういえば全国に蔓延してる笹・竹のテングス病って麦角菌じゃなかったっけ?
昔竹か笹に実がついて、それで飢えを凌ごうとした人達がヤバイことになった、
って話はどっかで見たなぁ。

237 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 23:52:03 ID:ZJ3doitb.net
>>236
戦時中の食糧難の時に食べてヒドイ目にあったってヤツね。妊婦には流産の危険があるっていう。
大昔、竹が枯れてタケノコが採れないって報道がよくあったけど、それがてんぐ巣病だったのかなあ。このままだど、タケノコ生産が壊滅的なことになるって言ってたけど、全然、壊滅しなかった(笑)。

238 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 03:02:46 ID:IQou208f.net
タケノコ今年初収穫
例年より3週間早い

239 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 07:19:38 ID:Rhe6SizT.net
薬を撒いた場所はまだ出ていない、枯れると良いな

240 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 09:32:01 ID:4+v4rZXz.net
河川敷の竹の子は勝手に取って良いの?

241 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 09:35:39 ID:4+v4rZXz.net
河川敷の竹の子は勝手に取って良いの?

242 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 15:11:46 ID:AskBL9c1.net
>>237
テングス病は何故か地下茎経由では感染しないっぽいから良かったけど、
これが地下茎でも感染してたらもう終了だもんなぁ。登録農薬無いし。
枯れるのは寿命とテングス病とどっちかだろうけど、もし寿命だったらしゃーないわなw
モウソウチクは比較的テングス病が少ないけど、マダケやハチクは結構すぐやられる。

243 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 20:47:55 ID:v0eUdPth.net
>>242
ありがとう。勉強になります。色々調べて見たけど、こんなになってる竹をよく見かけてたよ。別なトコで見た、花が咲いた後の笹が、こんな感じだったから、花が咲いた後の状態かと思ってた。
そういや、年中咲いてる笹も、こんな感じだったから、テングスのせいで花が咲いてるのかもだね。自分が食べたのは麦角の色をしてなかったから、他の細菌だったのかも。
知識を仕入れて、モノの見方が変わって、新しいことがわかるかもだね。

244 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 05:03:36 ID:qsCGRl/6.net
TVで見かけるタケノコを商売でやってるような竹林では竹葉が敷き詰められています
管理してるからなのは分かりますがどうやってるんですか?
あんな量の葉が無いのですがよそから持って来るんですかね?

245 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 08:08:09 ID:n38ld93H.net
>>244
竹林に限らず森林に葉っぱが堆積してるのは普通じゃね?
常緑樹とはいえ定期的に切って枯れるから
ほったらかしよりサイクルが早いとは思うけど
あと竹の葉っぱは分解されにくい

246 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 10:10:17 ID:9wZ1FeOu.net
春に古い葉を落とすから、それだけで敷き詰めたようになるね。

247 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 11:22:15 ID:EvQ9zJek.net
たけのこが終わる頃に竹の葉が落葉しますね。
管理してて肥料を十分にやってる竹林は、葉っぱがたくさん出て、たくさん落ちるので
積もる落ち葉の量が多く、土が自然にふかふかになりますよ。

248 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 11:29:57 ID:EvQ9zJek.net
あ、どうやってるのか、という話でしたね。
あれは藁を撒いているらしいですよ

249 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 16:59:06 ID:qsCGRl/6.net
皆さんありがとうございました
自然にあんな量にはならないとは思いましたが肥料をやってるのかー
知り合いに配るだけだから手間は兎も角、金は使いたくないかな

250 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 22:03:52 ID:B/xn+jbQ.net
>>238
2月末から獲ってるよー
そろそろでかいのが出だしたよ

タケノコって手つかずの場所より
よく歩いてよく掘ってるむき出しの斜面なんかの方がよく出るのは
なんでだろうな

251 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 15:21:11 ID:6Xx6SRxZ.net
>>234
タケノコ出始めたんで、
グリホ初めて塗ったけど、どうなるの?

252 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 18:03:38.32 ID:Mr4zXIvr.net
>>250
多分だけど、光か熱を感知してそこにタケノコを出すんじゃないかな?
こっちでもそんな感じだから、竹の落ち葉とかをきれいに掃除して
日光がガンガン当たって温度が上がるようにしておくと出るのが早い気がする。

253 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 12:48:18 ID:5/xJjM/p.net
クロレートって効くなぁ。笹の繁殖に困ってた50平米くらいの土地に
3月上旬ガッツリ撒いといたんだが、今日見にいったらほとんど枯れてたわ。
遠路交通費かけて買いに行く価値十分にあるわ。

254 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 08:24:51 ID:nNso5JKk.net
>>251
タケノコは枯れるけど根を完全に枯らすのは難しい、粒剤と併用が良いよ

255 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 14:33:36 ID:kWdZXv0a.net
確かにグリホ処理した計9本は成長が止まってたww 
タケノコざまあみろって感じ。
隣家のも成長止まってるみたいw

256 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 19:04:32 ID:mbFJc376.net
除草剤を塗った先10m先まで食べるなよ

257 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 10:15:07 ID:glg6we1Q.net
>竹 クロレート粒剤
竹に限らずだけど、根茎や球根系は1回ではなかなか枯れ切らないで復活することが多い。
勢いは弱くなるので、地表に見えなくなっても3回ぐらいは撒いたほうがいい

258 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 13:49:50 ID:8M/6NfM7.net
駆除の話ばかりだと思ったら駆除スレが落ちてるのか
まぁしょうがないな

四方竹からまた筍が生えてた
去年もそうだったけどやっぱり春にも生えるな
プランターに植えてるのが原因なのかそれとも
秋だけじゃなく春も生えるのが普通なのかわからんな

259 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 19:01:12 ID:y8AwnrQ8.net
隣の公園でタケノコ泥棒が捕まった
今日境に有るタケノコの頭を切ってグリホを注入した、ドロちゃん食わない方が良いよ

260 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 19:53:25 ID:AKimZqYo.net
おお、こんなスレがあったとわ。

ちょっと質問ですが、スーパーの野菜コーナーに売っているタケノコを買ってきて
庭に植えたら成長して立派な竹になるのでしょうか?

261 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 20:15:49 ID:lGrd5zNL.net
>>258
うちも生えてきてる。四方竹。100L鉢。

262 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 20:55:54 ID:KMzv0Y0q.net
>>260
ならないと思う。。

263 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 21:22:36.16 ID:9q6MmhAm.net
朱竹が枯れてた
水が切れると竹はすぐに駄目になるな
大きいプランターに植え替えておくべきだったわ
株分けしたのから葉っぱが出てきてるからまだ何とかなりそうなので助かった
これからの時期鉢植え組みはみんな気をつけてな

264 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 23:27:03 ID:AKimZqYo.net
>>262
マジですか? 何ででしょうか?

265 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 23:46:28 ID:KMzv0Y0q.net
>>264
え・・
根元の方の赤っぽいイボイボがあれば根っこ出てくるかも?
でもスーパーのはそこまで付いてないんじゃないか

いっぺんやってみ

266 :花咲か名無しさん:2020/05/06(水) 11:42:45 ID:LuWVhsi3.net
芽が出る前の根で無いと付かないよ、タケノコだけで根が少しあったくらいでは枯れる

267 :花咲か名無しさん:2020/05/06(水) 12:38:15.77 ID:+WRHUUF5.net
タケノコの根はタケノコが育った時に支えになる役割で
地下茎の根が付いた状態の物を植えないと根付かないよ。

268 :花咲か名無しさん:2020/05/06(水) 12:53:51 ID:PDW74sKR.net
竹の節から発根させて
増やすってのは可能だから
たけのこからでも根が出れば育つのは育つと思うけど
まず市販されてるのから発根するかどうかがむずかしいな
たぶんしないと思う

269 :花咲か名無しさん:2020/05/06(水) 16:28:57 ID:MAcs2Nik.net
芽の伸長を支えるだけの吸水力が無いから腐って終わりよ

270 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 02:14:53 ID:fVUejwnh.net
地下の根を切った小さい筍から根が伸びてたから 
食べずに鉢に植えてみたけど育たなかったな
あと地下の根じたいを鉢に植えてみたけど
これも筍は出てこなかった

某質問サイトで1cm幅くらいの黒竹3本の1つに
何か出来たよ?って見たら竹の花なんだよね
孟宗の竹の花をイメージで持ってたから
そんな細い黒竹も竹の花が咲くんだね

271 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 17:55:54 ID:g66PDTfr.net
孟宗竹なんだけど、3月に根切りしたラインを越えて
4月中旬にタケノコが1本生えてた
根切りは60cmほど掘り下げてるから、地下茎がさらに潜ってたら
イヤだなと思い、タケノコの前後を追跡してみたんだが、
竹林に近い方の根切りラインで確実に断絶
そこから1M先でタケノコ出現、その先2Mで地下茎終わってた
タケノコが光合成OK状態まで育って放置してたら、飛び地竹林に育ってたんだろうか
竹林から10M以上離れてるところのお話
竹藪侵攻スレが落ちてるので書いたけど、
今はタケノコの収穫もしてるから共存派
年取って体きかなくなったら躊躇なく根絶派に転向する

272 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 18:43:51 ID:0bRqU8yY.net
枯らしてから5年位経って境から10m位まで細い竹が去年大量に生えた
枯らす前まで境から1〜2mまでしかタケノコは出て来なかったのに、知らない間に
10m以上伸びていた

畑や果樹園なので根が掘れる場所にグリホを塗って境にはデソレートを散布した
今年タケノコは出ないが境には今日5?散布した

273 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 19:07:43 ID:g66PDTfr.net
書いてから竹愛好家スレで書くことじゃなかったかもと後悔した
小さいながら20年近く竹林維持して
それなりに竹に寄り添ってきたので勘弁願いたい

274 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 19:24:39 ID:8YLJLvp2.net
朱竹の水を切らして色が薄くなっていって全部枯れてしまったが
今日新しく一本生えてきたのを見つけた
様子を見ながらもっと大きい鉢への植え替えの準備をしておこう

275 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 18:05:42 ID:3X36fgR8.net
新築時に「はびこるとやべぇ」と言うことで大きめの鉢植えにした我が家の黒竹。
5年目で花が咲いた。
もうアカンのか…?このスレにも報告が散見されるからそういう周期なんだろうなぁ…

276 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 22:48:17.92 ID:nscWEvqC.net
ココ見てグリホっていう農薬買って散布したけど
1週間経過しても笹は枯れてこない。。
説明書には2日から14日かかる、って書いてあるから様子見だけど
こんなもんですか?

277 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 00:01:14 ID:NH7rq/vK.net
グリホ20倍液に除草剤用展着剤まで入れて袋に溜めて唐竹の葉を束ねて浸して1週間
全く変化無しで笑う
これは共存するしかないのか

278 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 10:40:08 ID:b0Tbzkzt.net
>>276
笹は秋の成長が止まった秋でないと枯れないらしい。

>>277
根絶したいなら、特に除草剤使わなくても
伐採してその後に生えて来る奴を
根気良く刈り取れば三年で駆除出来る。
もっと早くしたいなら、地下茎を掘って取る。

279 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 22:12:50.11 ID:l1F64A2a.net
>>278
えー!話が違うやん〜

二度散布はするな、って書いてあるし・・・
別の場所で濃度濃くしてやってみようかな

280 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:40:15 ID:WpGh0k4/.net
>>277
ご指摘の方法は、使われていない模様
https://www.roundupjp.com/products/maxload/weed/

281 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 18:51:18 ID:G6lcSwmG.net
竹に限らず、葉がツルツルのはっぱには展着剤を足して、葉裏にもかける。
で、数日おきに何回かかけるほうがいいですよ。
1回でとか、このシーズンでとかは竹とドクダミは無理でした。
またちょろっと出てきた、MPC+ダイン液噴霧、枯れる。
また出てきた、MPC+ダイン液噴霧、枯れる。
また出てきた、MPC+ダイン液噴霧、枯れる。
と数年かかってようやく出てこなくなりました。

282 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 17:44:41.75 ID:4xzmsq0D.net
このニュースのグリホサートって
ここで竹枯らしに効くといわれてるグリホのこと??

https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20200816-00193587/

283 :156:2020/08/17(月) 15:37:23.14 ID:DBhx0lHY.net
今日はじめて緑竹のタケノコを収穫できた
直径で7〜8cmぐらいか
本来はもう少し太くなるんだろうけど
3年目でもこれだけ太ければ十分だべられる太さ
>159はビッグマグナムすぎる

284 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 07:19:00 ID:GSBDTlMH.net
ササって最強ですよねスギナだの変な雑草だの駆逐してくれますよね
もう面倒な草刈りから解放してくれるリベレイター
ほんの5センチメートル四方ですけど
移植記念書き込み

285 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 19:50:41 ID:YZQYPybF.net
今年は今の所細いタケノコは出て来ない、粒剤が効いてるみたいだが
秋に成ったらまた撒く予定、枯れたと思ったら5年位で復活したことが有る

286 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 18:08:55 ID:jw5nTnqY.net
ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥

福岡県福津市の九大農学研究院水産実験所。ウニがうごめく水槽に白いものが浮いていた。タケノコだ。
「ちぎって入れとくだけ。めっちゃ食いますよ」と栗田喜久助教(36)が笑う。今春、殻の直径2センチ弱
のアカウニを約40個体、タケノコだけで飼育し始めた。すでに殻は3センチを超え、ワカメなど他の
エサを与えたウニと同じように成長している。
これとは別に、キタムラサキウニ15個体をタケノコだけで40日間飼育。8月初め、共同研究する九大農学部
4年小川聖裕さん(22)らと初めて割って試食した。身の大きさや色には多少ばらつきがあったが、
濃厚な味と磯の香りは天然ものと遜色ないという手応えを得た。ウニは近年、海藻を食べ尽くす「磯焼け」
の一因になっている。磯焼けした海のウニはやせていて売り物にならず、駆除して捨てている地域もある。
こうしたウニを簡単に養殖できないかと、栗田助教は4年前から研究を始めた。海藻をエサにすると
コストがかかるため「そのへんの植物」で試し、昨年、クローバーでの養殖技術を宮城大と共同で
開発した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db69f8519289c4745304f6072ab2d8c1742a747

287 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 00:42:38 ID:IUgML70f.net
周囲放置竹林だらけだよ。
こんなのが日本全国で問題になってる規模で考えたら
ジャンボタニシの駆除やウニの餌程度で解決は無理。

288 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 20:14:06 ID:OLV1kZKU.net
鉢の新芽を別鉢に移したいんだけど、どうするのがいいかな

周りごとザックリ?
掘り出して根っこを適当に切る?
根本ぶった切って発根促進剤?

289 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 21:09:51.74 ID:7uEqcf4l.net
もう少し涼しくなってからのほうがいいんじゃね

290 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 21:23:58 ID:OLV1kZKU.net
もう芽が、だいぶデカくなってきちゃってるんだよねぇ…

291 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 08:13:49 ID:3SJmr/AF.net
稚児笹の縞々(観賞用?)を貰って地植えしたけど、1年経ってもあまり広がらない。
稚児笹は広がりにくいとは聞いてたけど、想像以上に広がらなくて笹竹のイメージから外れてしまった。
鉢植えでないとやばいかなと思っていたけど肩透かし。

ただ、くれた人からは今は地下茎伸ばしてる段階で地上部はおとなしく見えるだけではと言われてます。

292 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:08:12 ID:ka09PDif.net
>>291
まだ一年しか経ってないだけ、稚児笹を舐めちゃダメよ。
何年も経てば笹薮化するし、化けて背丈が40〜50センチにもなる。
四坪くらいの稚児笹の藪を全部刈り取って
生え出たのを刈ったり切って一年で駆除出来たけど。

293 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 18:03:13 ID:l0ScN7Sa.net
竹が広がるって言うのは孟宗竹みたいな品種が
根を伸ばした先からタケノコが出て竹が伸びるから大きく広がるんであって
根を伸ばさず本体の根元から増えていくタイプの竹や笹なら広がる速度は全然違うだろうな

294 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 18:22:44 ID:yGDTchtn.net
今年は細いタケノコが出て来ないが隣の竹はまだ完全に枯れてない
来月トドメノの粒剤を撒く予定、グリホの注入が一番確実だが残ってるのは
崖の中で竹まで行けない

295 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 18:43:36 ID:0SdCygPi.net
蚊に悩まされる「竹の里」…切り株がボウフラ発生源に コロナ禍で換気必要になり、網戸や捕獲機設置

竹林の切り株は水がたまりやすく、蚊の幼虫、ボウフラが発生しやすいとされている。もずめこども園では
敷地のすぐ隣が竹林になっており、この季節は特に蚊が多い。朝以外の外遊びは控えるほどで、小さな
子どもたちが刺されることへの懸念から、同園ではプロパンガスを使った蚊捕獲機器を導入。園庭に
設置している。運営法人の大原野児童福祉会理事長、櫛引雄一さん(49)によると、今年は感染症対策で
窓を積極的に開けており、注意はしていても網戸の隙間などから入ってくる場合もあるという。
櫛引さんは「機器の設置で、蚊が減少傾向にあると感じている。園内の消毒作業など、これまでになかった
業務に追われる中、蚊対策の時間が減ることだけでもありがたい」とし、系列の大原野こども園でも、
同様に捕獲機器を設置している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9808d4982a391e487fa7867dd9eba2bc3b59d5

296 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:12:05.10 ID:LTxotZCb.net
竹の場合、節の所が節のすぐ上で切ればいいんじゃねーの
まぁ労力的にも切りやすさ的にも間の方がいいんだろうけど

297 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:12:39.09 ID:LTxotZCb.net
訂正
節の所か

298 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 17:28:51.67 ID:ZF/usCeM.net
竹を”資源”に 京大院生が「賦存量」調査 竹林拡大も農業・産業面で活用可/兵庫・丹波篠山市
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf409e0b52e12d27f65d98d275fb108f4bda91ec

299 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:42:18.20 ID:wpd/ILaJ.net
>「どこにでもある竹を粉にしただけ。コスト削減だけでなく、環境に配慮した農法として売り出せる」と太鼓判を押す。
その粉にする手間賃がかかるので
有用なら中国から安い竹粉を輸入しますねってなるだけ

300 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 16:56:14.41 ID:6DsjgeAI.net
「キノコの女王」が竹林の救世主に? 高級食材キヌガサタケ、全国初の商用人工栽培へ

高級食材のキヌガサタケを竹林の新たな収入源にしようと、京都市内の2カ所の竹林でJA支部や
京都市などが栽培の実証実験に取り組んでいる。市によると竹林でのキヌガサタケの商用人工栽培は
全国初といい、既に収穫されている。今後、効率的な栽培方法の確立や販路開拓を目指す。京都市は今後、
市内の飲食店や大学と連携し、販路や活用方法を検討する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/318c38d43b17b492d244249804b99415a3326c9a

301 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 20:55:25.09 ID:6gXyAA35.net
>288
気を付けます。

302 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 02:52:37.97 ID:GqhmxGBE.net
竹パウダーが土壌改良に良いらしいが少しお高い
一般家庭で竹を粉にするなんて無理
ということで葉っぱをミキサーで細かくして袋に入れて密閉、発酵させた物土に混ぜたらかなりよかったよ

303 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 22:53:11.48 ID:Knz3CRmD.net
http://rusty.tank.jp/upload/upl/IrEqLVSpAVwNTCypMXbq.jpg
2本だけもらって植えて2年ちょっとでこのくらいです。
オモト ジャーマンアイリス 赤南天 葉が枯れて球根状態の水仙
を一緒に植えています。
他の種の根にカツほどは稚児笹は強くないのかもしれません。

304 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 23:44:30.71 ID:at+fy2Vz.net
痩せた土とか養分の少ない場所ならそんな感じ。
堆肥場がそばにあるとか、近くに肥料与えてる植物が植えられてるとか
栄養状態のいい場所が地下茎延長途中にあると蔓延る。

305 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 21:07:33.24 ID:fqBQbL0v.net
タケノコ掘ったら地下茎ごと取れたので
食べるのをやめてプランターに植えてみた
うまく根付けばいいんだけど

306 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 21:28:55.40 ID:nP6cUftp.net
竹は家や他人の家が近い山に植えるなよ、近所で植えた竹で大迷惑だ
持ち主が放置で毎年処分するのが大変だ

307 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 00:37:28.82 ID:oiy3IN9E.net
稚児笹は水辺が向いてて、乾燥気味だとあまり生育は良くない。
近隣の公民館前に植えられているけど、定期的に水をやらないと枯れる。
どの植物もだけど、向いてない環境だと人が手をかけないと育たない。

308 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 11:02:26.79 ID:VYHJEISQ.net
竹や笹は水がないとすぐ葉っぱが枯れて汚くなるんだよな
プランターでいくつも育ててるからなかなかめんどくさい
最初そんなに水が居ると気付かずに夏場に雨が降らない日が続いたら
全部の葉っぱが枯れて落ちたよ

309 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 11:56:37.19 ID:AZyvkB2U.net
夏頃2日くらい水をやらなかったら、葉っぱが丸まってしまった
慌てて水やったら復活してホッとしたわ

310 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 07:35:32.55 ID:GKEzNy60.net
家の隣の竹に粒剤を撒いた、雪が降ると竹が家の方に倒れてくるから
5m位まで伐採してる、グリホと粒剤の併用

311 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 18:57:00.70 ID:CFekTPni.net
竹からお酒ができる?中国で竹の幹を使ったお酒が大ブームに

「竹の酒」は、地面から生えている竹の幹に独自の高圧注入技術で清酒または高粱酒(モロコシを
原料とする蒸留酒)を入れ、数ヵ月から1年半ほどそのまま熟成させたもの。熟成期間に竹の幹から
フラボン(有機化合物の一種)や樹液が自然に放出され、お酒に心地いい香りと解毒効果が加わるという。
竹がその一部を吸収するためお酒自体のアルコール含有量が下がり、まろやかでピュアな風味を醸すという
メリットもあるようだ。
http://karapaia.com/archives/52275666.html

312 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 11:49:17.61 ID:lH9Yrd41.net
幹に白酒詰めても枯れない竹ェ

313 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 16:22:02.99 ID:cPnWiS2G.net
かぐや姫が詰まってたりするんだもんな
アル中の姫様

314 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 03:37:38.76 ID:fkF0I2m7.net
先週緑竹のタケノコがそろそろ終わりかなとおもってたら
今週は四方竹のタケノコが生えてきた
春から秋までずっと採れるように
いくつも品種が植えれるような山が欲しいな

315 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 06:55:53.39 ID:pnzE2oo0.net
山の奥に植えろよ、間違っても人家や道路の近い所に植えるな

316 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 07:39:28.53 ID:ULATRpG3.net
ハンコが要る粒剤を10s買って来た、先週撒いたから次はお彼岸過ぎかな

317 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 04:57:01.64 ID:fDq84+ua.net
延岡の農業ベンチャーが「延岡メンマ」販売へ 放置竹林の課題解決に

江原さんは「ラーメンの具材として普段私たちが食べているメンマは、ほとんどが台湾や中国の麻竹を
原料にしている。延岡メンマは国産100%で、やさしい歯ごたえとピリ辛の味が特徴。ぜひ違いを
感じてもらい、延岡市の80%の面積を占める山林が誰にも整備されない放置竹林になっている現実も
知ってほしい。成長スピードの早い竹林が森に入る日光を遮り、木々の成長を止めること、根が浅い竹林は
地滑りの原因にもなることなど、竹害を解決する一助になれば」と話す。「メンマの新しい食べ方として、
メンマトーストやメンマアイスも提案している。試してもらい、メンマの魅力を再発見してほしい」とも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/01fc2f02e4771003ac4cf400146d955a65a32bcf

318 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 00:22:21.65 ID:FrAgT+HGa
朱竹の鉢を持ち上げたら底穴から根が出て庭土に潜り込んでいたのでちょいとカットした

319 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 21:15:14.71 ID:eCg6s+wv.net
竹の中から大量の水が噴出→自然が生み出した「天然の酒樽」が見つかったと話題に 「竹取物語改め酒取物語」「至上の御神酒」と注目集まる

「竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった
糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。
甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。天然の酒樽だ」と
ツイートしたのは、植生を生業とするsawagani550(@sawagani550cc)さん。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d56439b3344cfb9860b52e2bd32a2f649b6cca5

320 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 22:34:13.24 ID:+BYWfPMI.net
竹の中に酒を入れて熟成させるっていうのを誰かが勝手にやってたのを見つけただけだろう
http://karapaia.com/archives/52275666.html

321 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 22:38:44.72 ID:ILFHc4nV.net
>>320
それ自分も思ったw

322 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 08:34:49.14 ID:ao2zT5cr.net
昨日グリホを入れたよ

323 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 22:15:16.00 ID:O9++9IdL.net
竹を枯らして根絶やしにする方法(除草剤なし、重機なし)
https://www.youtube.com/watch?v=EYXGN6-yH90

324 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 14:39:38.38 ID:GhC2N72j.net
メンマ食べたい

325 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 19:30:30.43 ID:ymPK8akt.net
>>323
竹は弱るけど小さいタケノコが出て数年で元通り

326 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 09:09:20.29 ID:pF+Va7oh.net
竹林は後退

327 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 16:24:29.82 ID:wasuiF3Z.net
秋に粒剤を撒いたけど余り変化が無いので今日撒いたよ

328 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 07:51:43.89 ID:lDzw0g4Q.net
50年前の1970年に真竹の花が咲いて全滅して、孟宗竹の天下になったとか
そのころうちの近くでもササに花が咲いてすべて枯れて、笹がなくなった

329 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 08:04:43.27 ID:lDzw0g4Q.net
昔からの竹に困ってますのスレが途中でつぶれてるけど
このスレであばれてもいいのかな

330 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 08:07:11.99 ID:lDzw0g4Q.net
竹は60年か120年に1回花が咲いて枯れるので、孟宗も枯れると思いませんか

331 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 12:33:16.18 ID:PKq/Sq86.net
枯れるなら竹で占領された山が多数有るはずは無いよ

332 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 13:37:28.32 ID:yHseYtq4.net
北海道は竹林がなく農家が庭に
柿、みかんの木を植えてるのも無いって。

333 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 18:56:23.51 ID:oP0B57pJ.net
東北以北は竹じゃなく笹なんじゃね

334 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:44:59.98 ID:r6LIkVEQL
去年うちの鉢植え黒竹が咲いたけど4月終わりになったらタケノコ出てきたよ

335 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 23:04:08.59 ID:ZmKKi+hKt
朱竹の鉢が冬の間に風と西日で葉を枯らしてしまったが冬の間葉を開かずに待っていたタケノコの葉が開いてきた

336 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 20:53:50.39 ID:kLV0psmD.net
放置竹林で開発? 飲料水と化粧品の「竹水」とは?

里山の荒廃つながり今、問題となっているのが放置された竹林です。一方で活用策を探る動きもあり、
金沢市が県内の大学や高校と連携してあるものを商品化しようとしています。放置された竹林の活用事業に
取り組む金沢市では、3年前から北陸大学と白山市の翠星高校と連携し研究を進めてきました。
今回、その成果として竹の節にたまる水、「竹水」を使った飲料水と化粧水、ようかんの3つの試作品を
開発しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/253b95c5706ee9fa386133b34b6c8bffdddf8dc6

337 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 15:53:24.72 ID:46DtjmjB.net
葉がようやく黄色く成って来た、粒剤は効くのが遅いな

338 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 16:54:32.29 ID:N60PZBpK.net
>>337
土にまいた?

339 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 17:14:09.07 ID:46DtjmjB.net
竹の近くに一掴み、根が出てる範囲に撒いておいた
ほぼ枯れたと思ってたら畑の境から10m位まで根が伸びてて小さいタケノコが出て来た
畑の根はドリルで穴を開けてグリホを注入した、粒剤は竹が生えてる場所だけ

340 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 13:49:50.18 ID:iQsaWk5m.net
竹の子美味い

341 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 14:52:29.06 ID:8KOz5hMA.net
竹の皮は一枚100円で売れるから違法採取される
少し大きくなったタケノコは竹紙やメンマになる
大きくなった竹は竹布の材料とする

こんな金を生む植物はない

342 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 17:55:34.72 ID:FBaH8u+P.net
>>341
俺の竹山全部処分してくれ、金を払っても良いぞ

343 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 12:06:19.54 ID:lEnzJlfi.net
秋の高さ1M切りで根絶やしはヤッパリ無理?

344 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 19:55:08.81 ID:iWE/haRy.net
100%無理だよ、次の年細いタケノコが大量に出て数年で復活するよ

345 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:57:25.15 ID:3yBjtNvK.net
こんにちわ

              __
                ∠三≧
              f'三三三≫ュ
              {三三三三三ヽ
              ∧三三三三ヲ/A
              レ∧三三三ムイ三≧ュ
          |!三≧=ニ三ア三三≫ュ
           {i!三三三三Wヘ三三A
             三三三三W三.心.W三ト、
              E三三三W三三三》、三Wi:.
              {三三三不三三三/三Wi:i:i:i:.
             Z≧≠≡≡≡彡生ニУi:i:i:iλ
              Z三三三三三/三/:i:i:i:i:/ 〉
               Yi三三三三/_/i:i:i:i:i:/ /
              Y三三≧´i:i:i:i:i:i:i:i:/   .′
        -=ニニ三三>τ´ ̄ ̄¨¨¨¨¨´   /
      -=ニ二二三三三≧==--=ニニ二 ’
           ̄  ̄  ̄ ̄ ̄

346 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 18:50:07.55 ID:2IWukXh5.net
10月と今年の3月初めに粒剤を撒いたけど竹がようやく枯れた
まだ長く伸びた根から小さな竹が出るかもしれないから気を付けないと

347 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 00:59:29.03 ID:C8Z116+/.net
イヤーッ!竹よ!竹よ!竹なのよ!



植木鉢で育ててみたいもんやねぇ...タケノコ取れつつ切って杖に出来るレベルの

348 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 01:01:22.67 ID:C8Z116+/.net
>>341
旅行先に竹皮のメンマみたいなん売ってたわ

349 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 17:36:57.43 ID:sefQKjrL.net
アヤハデオで生きた黒竹が売ってましたよ、

350 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 17:38:44.01 ID:sefQKjrL.net
真竹が花が咲いて全滅したと聞いたけど、生き残りが居てたのかな

351 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 20:21:19.72 ID:5Yen1Plh.net
増殖させるのに小苗だったりすると花が咲かないだろうから
全滅するってことはないんじゃね

352 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 22:42:39.24 ID:hqMkrAPl.net
花が咲いて枯れるなら放置竹林は無くなるよ

353 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 09:30:08.54 ID:p+ay3DtO.net
枯れて竹の子が1本1000円になる。 
松茸や鰻みたいになって密猟される。

354 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 10:59:12.68 ID:fIBCGQvn.net
竹は花が咲いて枯れるのは一部だよ、放置竹林は増えるるばかりだ

355 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 11:02:24.98 ID:WOunKfgP.net
竹の花見たことあるけど何固体か咲いてて他のは咲いてなかったから
実際全体が咲くというのはむしろレアなんだと思うよ

356 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 13:57:12.89 ID:pLTTr56B.net
マダケの時は全国的に広がったみたいだな
んで竹不足になったと

>いっせいに花開き、そしてすべて枯れてしまう

竹は一つの竹林で一つの命をもっていると言えます。長い間地下茎で竹林を広げ、ある時いっせいに花を咲かせます。若い竹も年老いた竹も同時です。

そして種子を残し、すべて枯れてしまいます。竹林が丸ごと消えてしまうため、もとに戻るには10〜15年の長い時間がかかります。

357 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:02:10.46 ID:l8oVa/4n.net
緑竹を栽培されてる人いらっしゃいますか?
過去のコメントには4mとありましたけど、あれって何メートルくらいに伸びますか?

庭が広いので日陰作り、生垣・目隠し、できればタケノコ収穫も考えたいです普通の竹のように地下茎で爆発的に広がらないようなので関心を持っています
ついでに土手もあるのですが、土留めにもしたい

358 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 12:25:06.87 ID:2sCCsWK0.net
緑竹5年目ぐらいだけど5〜6mぐらいにはなってる
兵庫県南部だけどこの冬の寒さで大半が枯れて白竹に変わった
残っているのも緑と白のまだら色になってたりと状態は悪い
他の竹はもう新しい葉がでてきてるけど緑竹だけ動きなし
夏になって新しいたけのこが生えてくるのを祈るしかない
台湾原産で台湾の最低平均気温は10度以上
二月の-5度とかになったダメージがでかい

359 :350:2021/04/04(日) 12:52:41.66 ID:l8oVa/4n.net
>>358
早速のコメントありがとうございます
寒さに弱いのですね
とりあえず日だまりの暖かいところへ少し植えて様子を見ます

30mほど土留めしたいところがあったのですが、難しいかも…残念
景観、土留め、調理と3拍子揃った竹と思っていましたが、考え甘かった(-ω-)

360 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 17:15:55.91 ID:e70Gg9pg.net
他人の家や畑に近い所に植えるなよ、俺の隣に植えられたら即粒剤!

361 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:29:55.67 ID:8Qh/HAFu.net
緑竹を知らないようだなw

362 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 06:53:02.59 ID:PZKGQ2k1.net
かなりデカく成る竹だな、篠も笹も竹類も畑にとっては邪魔ものだよ

363 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 07:52:03.04 ID:cyEvtyl1.net
地下茎を伸ばして増えていかないのだよ
それくらい調べてからもの言えよボケw

364 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 11:14:08.88 ID:PZKGQ2k1.net
地下茎を伸ばしてタケノコが出ないなら何処から根が出るんだよ。クソガキ!

365 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 11:36:49.66 ID:PZKGQ2k1.net
根が無くてタケノコが出来る訳を教えろ!

366 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 11:38:16.71 ID:ky5PNMr7.net
うちも裏庭の囲われた場所に緑竹植えてるけど本当は目隠しに前庭に植えたい
でも近所のクソジジイに文句言われそうでなぁ、説明しても聞かないだろうし

うちはポット苗植えて10年、5mのを10本くらいで抑えてる
北風が当たらないからか今年も大したダメージ受けなかった@神奈川

367 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 12:04:35.09 ID:PZKGQ2k1.net
竹類を境に植えれば文句を言われるよ、隣に根が伸びないよう対策と
敷地を超えて枝が伸びない様にして置く

368 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 12:49:07.56 ID:Xo6SkOeb.net
>近所のクソジジイに文句言われそうでなぁ、説明しても聞かないだろうし

>>ID:PZKGQ2k1 おまえのことだよ糞爺

近所のくそじじいの方がまだましかもな
このスレに張り付いているなら緑竹どういう増え方をするか調べてから物言わないと荒らしだぞw
こんなガイジのような奴より近所のクソジジイの方がよっぽどましだw

369 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:07:51.89 ID:PZKGQ2k1.net
敷地から外に伸びてくれば当然処理をするよ、枯らしたり切ったりしてるのだからありがたく思え!

370 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 06:14:35.76 ID:Bl34jYhu.net
361の場所に行って来るかな、粒剤の在庫が今10s有るよ

371 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 08:49:40.87 ID:4VZ/J346.net
ママー、犯罪予告している人がいるよー

372 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 13:52:07.69 ID:Bl34jYhu.net
僕場所が分からないのに行くはずないよ

373 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 21:27:00.45 ID:ZxlUD8mV.net
痛風しといた

374 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 22:28:49.55 ID:Bl34jYhu.net
おやすみ

375 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:12:56.70 ID:lNxDHY+L.net
タケノコがいっぱい出て来た

376 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 11:02:40.61 ID:YUqCIjyC.net
「青年になったタケノコ」食べてみた 根元→ほぼ竹、食感はメンマ

竹林に人の背丈より高く成長したタケノコが! 高さ2・5メートル。ここ数日で「一気に伸びた」と
いう。見た目はタケノコだが皮を剝ぐと、根元に近いところは竹そのもの。赤みがかった緑色をしている。
かじってみると、頭の辺りはタケノコと同じように食べられそう。下の方は柔らかさが残るが、繊維質で
えぐみもある。竹になりかけの部分を調理した。輪切りにすると、ウリのような切り応え。ゆでると食感も
風味もほとんどメンマだ。それでも「大きくなる前に食べた方がいいね」と日比さん。「タケノコは成長が
速いので、今だけの一瞬の楽しみ。味わいながら春を実感して」と話していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b284345d8a3f57f62d39688896eeed1fef8d700

377 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 13:29:21.48 ID:T3qR15ZX.net
増やしたいけど、不要な枝にメネデールとか付けて挿し木とかじゃ駄目なんかな
デカくなってると、株分けって大変そうだし枯らしそうで怖いんだけど

378 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 19:17:51.37 ID:EFPntrrL.net
タケノコを10本位知り合いが持ってきた、お返しはキャベツ
山の畑の隣に竹が有るけど境に粒剤を撒いてるから食えない

379 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 20:07:01.08 ID:Us7rjxnt.net
竹林と畑の境を草刈りをした後粒剤を撒いた、竹林の方が低いから畑には影響ない

380 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:26:09.11 ID:J/OuyPt9.net
黒竹がアヤハデオに売ってたけど、2回目

381 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:33:21.20 ID:J/OuyPt9.net
茨木市安威の竹林の家に住んでた 富士正晴氏は、やぶ蚊が出なかったのかな

382 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 15:32:41.74 ID:6JjscmK+.net
クロチクを去年の秋に大型の鉢に1本ずつ植えました。
20cmぐらいだったのが先日から伸び始め、
毎日数センチずつ伸び、きのうは50cmぐらいになっていました。
きょう見たら、2本ともが先から20cmぐらいのところで
人為的に切ったようにすぱっとなくなっていました。
家人に聞いても(そんなものがあったことも)知らないと言うし、
2本同時で両方が同じような先のなくなり方です。
鳥がこんなこと、しますかね?
ほかにどんなことが考えられますか?
下に枝は落ちていませんでした。

383 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 18:25:01.73 ID:F+3BpJq0.net
他人が入れる場所ならやられたのかも

384 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 18:43:38.05 ID:nCdJZhr3.net
他人が入れる場所においてるなら
誰かが持って言った可能性も示唆するだろ
その可能性が一番高いんだから
それを何もしてないってことは他人が入れない場所に置いてあったか
もしくはその程度もわからないボケ老人だから
自分で切って覚えてないか
家族がいうとおりそんな竹はもともと存在してなかったか
その辺りが正解だろう

385 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:34:45.28 ID:6JjscmK+.net
他人は100%入れない場所です。
家人に危ない者はいません。
鳥じゃなければ、虫かなと。

386 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:20:26.95 ID:t4UtERCQ.net
家のは先日の強風で鉢が倒れて先が折れてしまった
もう少し放置してから芯止めしようと思ってたけど
芯止め予定場所より30センチも下だから残念

387 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 19:34:51.00 ID:ByNCRFte.net
竹を鳥が食うのかな、聞いた事が無いよ
枝先が残って無いなら犯人は身近な人だよ

388 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 11:52:52.52 ID:Bd/ByQoI.net
黒竹のタケノコが斜めに生えてきてるんだけど、真っ直ぐに出来ないもんかな
植木みたいに紐で引っ張っておけば修正効くかな

389 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 17:52:30.83 ID:+zd3uOMm.net
四方竹の竹の子って美味いの?
淡竹、寒山竹、根曲がり竹が美味いと竹、笹の話と言う本に書いてあった気がする。

390 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:17:10.55 ID:jDKhDnjY.net
四方竹は秋に竹の子が出るっていうメリットだけで
竹資材として使えないのがつらい

391 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 13:00:09.19 ID:E7Fd988u.net
教えて下さい。
黒竹の根を複数戴いたので
家のちょっとした目隠しに使おうと思うのですが
そこが、西側と北側で使いたく思います。
直接日光が入らないと成長は難しいでしょうか
西日にも耐えられますでしょうか

まだ根なのですが地土西側と北側に植えました。
60cmのプラスチック畦を買いましたので
そちらを埋めるつもりです。
早急に埋めた方がいいでしょうか 2〜3年は大丈夫でしょうか

それから北の一部の庇のある部分に植えたいのですが
(尼が入りにくい 下が苔気味)
水やりは、上の方からのタイマー自動噴霧器を考えてます。
いかがでしょうか

392 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:47:13.64 ID:IwDyiwdF.net
>>391
やめとけ

393 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 09:42:19.66 ID:alYfGDrX.net
>392
否定って楽だよね 考えなくていいから
思いつきで言えるもんね
ここは、生えてる竹の対処しかできない集まりなんだ ごめん

394 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 10:53:07.26 ID:43fgZf92.net
竹を地面に植えるときは、全面をコンクリートで囲まなければならない。
甘く考えていると、後で数千万円の負債を抱え込むことになる。

395 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 10:59:49.33 ID:6BeFB6jr.net
集まりと言う程、人が居ない過疎スレ
うちの鉢は南側だから、アドバイスは出来ないな
竹は植えイケ筆頭だと分かっててやるなら
周りに迷惑を掛けないなら、やってみればいいんでないの

396 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 12:27:24.12 ID:0SHSEq7d.net
ちゃんと管理できるなら問題ないだろう
木の真横とかに植えると根が邪魔になって管理しきれなくなるから
周りから距離を取っていざとなったら周りを全部掘り起こせるぐらいにしておけばどうとでもなる

397 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 02:10:41.09 ID:5oGG3mr/.net
>>393
否定が一番簡単だよ
それくらい厄介だから
ちょっとした目隠しに使えるほど大人しい植物ではないから

398 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 16:06:45.79 ID:wk8g7NL5.net
黒竹だって

399 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 23:28:37.42 ID:geOp48Pr.net
黒竹だから大人しいなんてことはないからな

400 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 14:29:25.87 ID:Sqq19CqM.net
うちは黒竹は鉢植えにして、目隠しはジャンボトクサに任せた

401 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 15:35:13.79 ID:ApUAos70.net
>>400
ジャンボトクサは地植え?

402 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 17:52:13.54 ID:MlDd9c5h.net
>>401
地植えだけど広大なスペースではなく、道路に面した植栽スペース(100センチ×300センチぐらい)。その他はコンクリート舗装。
そのスペースに畦板を打ち込んで20センチ×300センチぐらいの範囲で繁殖してもらっている感じ。
5年目だからそろそろはみ出してくると思う…

403 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 18:15:58.75 ID:hLu/1JE6.net
>>402
なるほ

404 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 02:25:39.93 ID:/rt7ajCy.net
淡竹が一斉開花の時期に差し掛かってるそうだけど、孟宗竹は必ずしも全部が一度に咲くんじゃないそうだな
孟宗竹は淡竹と違っていくつかの遺伝子の違う個体が日本に持ち込まれたのかな
でも今花が咲いてる淡竹も、何十年か前に一度開花後実生から再生したはずだよな
一個体のセルフによる実生だとしても、こんなに開花期がそろってしまうのかな?

405 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 07:45:58.32 ID:Y8Ta0AVO.net
代替わりが何十年単位だから、変異もそれだけゆっくりなんじゃね
一応、年単位でズレてるみたいだけど

406 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 18:13:17.29 ID:SR7QfRr8.net
真竹や孟宗竹では、腰の高さ切りによる生育の抑制は何とか出来るようですが、
それよりも小さい淡竹の場合は、どうなんですかね。あまり効果がない感じです。
逆に長い切り株が残るのが良くないのかな? 一応30センチ程度までに切っているのですが。

407 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:27:48.04 ID:00z+Z5iC.net
親指位の竹が出て来たので切り口にグリホを塗った、5月に粒剤を撒いたが大きな竹の
効果はイマイチだ、秋にまた撒く予定

408 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 23:57:40.22 ID:YuVqb3p+.net
プランター栽培で初めての夏
葉が丸まるので毎日頭から水を掛けている

409 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 18:49:05.25 ID:A5lTOIt0.net
竹は組んで利用するもんだろ

410 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 19:42:32.51 ID:0pQhY2L8.net
竹駆逐

1メートル切りによる竹駆逐の失敗報告がが多数ネットに上がっている。

現在の有力候補が、竹に穴を開け除草剤注入。
夏の前半に全数を除草剤または伐採、秋にはタケノコが生えないから
葉っぱだけが生えるので、その葉を秋に全伐採、葉を全部なくする。
冬に竹を処分する。

この予定で竹駆逐を開始中。

411 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 08:37:26.83 ID:JZ+gH0bj.net
ハンコが要る粒剤を20s買って来た、長雨が終わったら撒く予定

412 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 18:54:49.74 ID:PoFrcUAa.net
畑の隣に粒剤を5s撒いた、30坪位だけど竹が枯れるかな

413 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 16:52:59.60 ID:y8E8eTGE.net
「竹にのみ込まれる」ミカンの島の悩み 山口県周防大島

山口県周防大島町で竹の一種モウソウチクが「放置竹林」となって猛威を振るっている。過疎や高齢化で
ミカンの段々畑の耕作放棄地が増え、そこに竹林が広がる。放置竹林は土砂崩れの危険性を高め、
イノシシが人里へ出没する原因にもなる。私有地のため町による伐採も難しく「島が竹にのみ込まれる」と
住民を悩ませている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a4cf7f2e3bd58684d059b39628aaeacf56eedb

414 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 18:09:51.53 ID:Jbz/+J5e.net
緑竹の太いのを切って
モグラの罠を自作しようと思ったのに
内径小さすぎ
1cm以上の厚みがある
思った以上に分厚いから使えないじゃないか

415 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 18:23:21.81 ID:WIsEaOCW.net
https://www.youtube.com/watch?v=25qiCJHdzLg
周防大島町 耕作放棄地覆う「竹林」に危機感

広範囲になる、行政と地域全体で行動しなければならない。
土地の所有者が協力すること、所有者不明の場合は行政が強制執行しなければならない。

除草剤や工作機械などで撤去する、
年に3回ほどの処理をして2年間ほどで微少になる。

田畑は、撤去してから工作機械で掘り返す
村人全員の協力が必要であって、機械を使わなくてはならない。
行政は多くの補助金を支給する

416 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 23:29:32.33 ID:WIsEaOCW.net
竹の駆逐

http://www.qsr.mlit.go.jp/n-shiryo/kenkyu/program/03/3_06.pdf
竹の伐採による駆除の成功事例と今後の展開について

竹の駆除の実験で、成功事例を説明する

竹の全伐採(除草剤注入)の時期と方法で
2年間で少なくなった事例を紹介。
理論と効果的な方法を考察する。

417 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 16:01:03.99 ID:+M6Qpflm.net
竹を一度に枯らすには全株グリホ注入が確実、粒剤は年2回を数年撒かないと
全滅はしない

グリホを注入した株は100%枯れたが今年初めて粒剤を撒いた場所は殆ど変化なし
1株だけ先が枯れ掛けたのが有っただけ

418 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 20:57:26.87 ID:BZ5Tq+3S.net
黒竹の一鉢三本のがホームセンターで売られてた
そろそろ近所の植木屋で買い増ししようと思ってたところだし、お手頃価格だったから買った
あらかじめ買っておいた鉢に移そうと竹をプラ鉢から抜こうとしたら地下茎がなく三本バラバラになった
でも根は生えてる、ただし地下茎がない

ちゃんと根付くか乞うご期待だわ

419 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 14:13:30.16 ID:E3W4H7XU.net
「竹歯ブラシ」が地球を救う 東京農大生、脱プラ&放置竹林解消へ - 日本農業新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ac5f3b948b151b13858abb6a0f9f7effd9920d1

420 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 15:06:31.93 ID:umXLukHh.net
長持ちするのかなと思ったら、するみたいだな
普通の奴も広がってくるわけだし、竹製は燃えるゴミで出せるし良さそう

そういや最近、割り箸も竹製になってる所が多い気がするな

421 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 15:21:24.56 ID:WD2MqxsE.net
竹を竹チップにしたり枝をウッドプのするやつ
粉砕機で安いのでオススメ教えて!

422 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 15:28:53.33 ID:s0OuHCI7.net
森林組合とかがレンタルしてる場合がアルよ

423 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 18:42:32.79 ID:a01++Tiy.net
直径が10p以上粉砕出来るのは国産では100万以上、輸入品は半分以下
だけど信頼性や故障時の部品が有るか?

424 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:04:06.96 ID:hdzS+TYH.net
竹の子が松茸並みの価格だったら竹林が消えるのに

425 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:56:43.66 ID:MxDBvEjJ.net
竹林消えたらタケノコ採れないやん

426 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 11:17:50.25 ID:ZZ/2ovOr.net
グエンさんがもっと増えればタケノコも消えるんじゃないの

427 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 15:01:36.16 ID:PoYqTrN6.net
鉢植えだけど強風でやられそう
でも地植えにしたら負ける

428 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 18:10:11.76 ID:ZZhRg2rc.net
うちは、持ち上げるのがやっとなくらいの大きめ鉢植え

429 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 14:13:55.33 ID:uXPICx/4.net
竹の切り口に粗塩を入れたらら見事に枯れた
もう2年になるが生えてこない
10坪くらいの空き地だけど、、

430 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 18:04:17.61 ID:eD8quUoA.net
塩で根まで枯れる事は無いけど、根まで枯らすなら半端ない塩が必要だよ

431 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 18:06:51.24 ID:agvz/poq.net
この寒さでうちの黒竹もヤバいけど
近所の破竹林も弱ってるみたいだな

432 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 12:20:26.83 ID:XdHw+PfY.net
竹は寒冷地でなければ弱らないはず、-15度以下が普通の地域?

433 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 20:55:30.15 ID:C23pxJn7.net
去年の秋に粒剤を撒いたけどようやく上の方から落葉し始めた

434 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 21:14:14.01 ID:4Yx4fZ+A.net
竹林に穴が多く成ってた、猪かな?

435 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 21:34:51.97 ID:HCvAewpT.net
去年の二月最低気温-5度で地上1m以上の部分がほとんど枯れた
下のほうだけ残ってるのも邪魔だから切ってしまって
新しく生えてきたので越冬したけど今年は最低気温が下がって無いから全然余裕だったな

436 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 18:28:04.50 ID:hG556zx3.net
-5度で枯れる竹は聞いた事が無いよ

437 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 19:50:49.52 ID:Afo0eRF+.net
じゃあ一つお勉強になってよかったじゃん

438 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 20:45:34.99 ID:hG556zx3.net
-5度で枯れる竹を教えてくれ

439 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 21:06:33.68 ID:vagRpyuE.net
道の駅に竹林造成中で立ち入り禁止になってた

440 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 17:25:19.06 ID:32ulemKU.net
>>437
教えろ!

441 :花咲か名無しさん:2022/03/10(木) 20:20:48.42 ID:tjb+bJIZ.net
嘘を書くな

442 :花咲か名無しさん:2022/03/10(木) 21:59:02.79 ID:nuJODD1I.net
>>423
高いよなぁ
鉛筆削りのでかい奴みたいな構造で安く作れないもんなのか

443 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 07:31:08.34 ID:l8O26lak.net
カルイの一番小さな奴でも25万、実家で使ってるけどとなりと10m以上
離れてるけどうるさくて気を遣う、4pまでだから太い竹は無理
粉砕機は値引きはしない、端数の8000円を値引きを言ったら売らないと言われた

444 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 20:00:54.78 ID:csn7hKw6.net
グリホの値上がりが半端ないな、物によっては2倍だ
デソレートを20s買って来た、一袋200円位の値上げだった

445 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 15:47:16.35 ID:2Mrxtgs2.net
竹に撒いた除草剤が効き始めた、年2回撒く予定

446 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 22:52:50.44 ID:Dd/DAF2Q.net
別荘買ったら竹林も付いてきた!
タケノコ収穫し筍ごはん作ったらむちゃ美味い!
竹林はちゃんと管理すれば宝の山だよ!

447 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 07:06:19.66 ID:6oVCkkbh.net
その管理が大変なんだよな…
タケノコだってそんなにたくさんいらないけどタケノコ状態の内に処分しとかなきゃだし
正直掘って剥いて茹でるあの工程するくらいなら中国産の水煮買って済ませたくなる

448 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 20:15:18.87 ID:7TYGh/W/.net
ホームセンターに二万円強の黒竹のデカい鉢植えがあって
いつか売れ残りが割られて売りに出ないか?と見守っていたら黒竹三本が六合?サイズになったので状態の良いのだけを買い占めた
(その日のために時々軽トラで通った)
うちに帰って鉢変えのために土ごとぬいたら即刻根がばらけただけでなく地下茎がなかった
なんと竹三本刺した所から根がちょっと出てるだけ
「竹って挿し木できるんだ」と知った昨年の秋
そして春になっても枯れてません(笑)

449 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 21:20:12.23 ID:DdYKxBP7.net
黒竹は近所のスーパーの入り口はいってすぐの
花とか置いてあるとこにポットで300円ぐらいのが売ってたので買ったな
ほんとに黒竹なのかあやしかったけど
今のところ黒くなってきてはいるので黒竹っぽい

450 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 03:24:53.42 ID:SmO6meQ9.net
今年こそ笹は根絶やしにしますよ
昔は竹細工とか農業資材に使えたけど今は笹竹は百害あって一利なし
あーでも竹粉とかは肥やしに良いとも聞きますなあ
粉砕機がもっと安くなりませんかね

451 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 07:23:32.50 ID:52ABhkKP.net
笹、ユンボで掘って根を退けたけど人力では無理
私有地だから免許が無くても大丈夫だからレンタルで借りた。

452 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 20:06:57.38 ID:OFdFzaL3.net
このスレは植えイケスレとは違うのに

453 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 05:03:38.42 ID:ROti47Sl.net
今年もタケノコが生えてきた
見つけ次第ザクザク根から切り捨て御免
頭でるまでに取って食べたらいいんでしょうがもう見つけたときは手遅れなのが多い

454 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 07:47:19.49 ID:UXz5Qdhn.net
>>453
うちの黒竹の鉢植えはまだタケノコ出てこないわ

455 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 14:37:27.40 ID:e7178Zxw.net
竹の子スーパーで
350円地方でこの値段だから都会はもっと高いかも。
竹林、あるけど町中と違うから切って燃やしててる。
切らなかったら畑に根が侵入するから。

456 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 11:13:04.77 ID:TZ7YVslB.net
もう一日で30センチくらい頭出してきちゃうから
油断がならぬ

457 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 14:27:20.06 ID:H6Gvu9rm.net
除草剤が効いた場所はタケノコが出ない,崖下の粒剤を撒かなかった
場所は50p位のタケノコは出てる。

458 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 22:16:48.51 ID:pzrmN6a3.net
120年に1度の珍事 「黒竹」が佐賀の民家で開花 不吉か吉兆か

 佐賀県神埼市千代田町の山田照彦さん(69)方で竹の一種クロチク(黒竹)が花を咲かせている。専門家によるとクロチクの開花は120年に1度と言われ、山田さんと妻明美さん(69)も「めったにないことだ」と驚いている。
 竹の生態を研究する東京大学大学院農学生命科学研究科の久本洋子助教によると、クロタケは日本で一般的なハチク(淡竹)の仲間で、木の幹にあたる稈(かん)が黒く、見た目が良いことから庭園などに植えられる。
 竹の開花メカニズムはまだよく分かっていないといい、久本さんは「クロチクが咲くのは120年に1度と言われ、不思議なことに花を付けても種はできない」と言う。
 久本さんは「竹は花が終わると地上部分は一気に枯れてしまうので不吉とされる所もあるが、逆に吉兆と受け止められている地域もある。ただ、クロチクの場合は枯れ切らず、一部の地下茎が生き残り竹林として復活すると思う」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9794503923bf6383ea3dc81c96fa6d01c12346

459 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 00:20:06.58 ID:xs0kaOq5.net
やっぱ外来種だな縄文遺跡から竹籠出土も竹弓の出土は無いんだと
籠とかも怪しいな知らんけど

460 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 00:34:24 ID:xs0kaOq5.net
-5度で枯れる説が出てるけど1ヵ月も前のレスか
パンダはチベットだろ寒いんじゃねえのかな
台湾にもマダケなんかは生えてるみたいだけど
日本の在来種の根曲がり竹は東北から長野群馬が南限だろ

461 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 14:49:18 ID:F2Qam/WA.net
竹の除草剤を撒いて去年はタケノコが出なかったのに
今日見たら親指位のが3本出てた、粒剤を撒いた、この次にグリホを
買って来て塗る、竹はしつこいな。

462 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:22:47 ID:WHXkJgln.net
根曲がり竹は笹

463 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:11:42.65 ID:1AfCt3fI.net
うちの裏の耕作放棄地の笹がウザったいし
どうせならその根曲がり竹みたいな食えるのを放流すっかな…

464 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:51:50.93 ID:sy8UrPy7.net
竹も笹も農業資材としてはとても優秀みんな一杯植えて使ってきたんだけど
今は使い道がないから完全に邪魔者になってしまった
これは武具としても同様戦乱の世なら竹槍や矢に最適で重宝してたと思いますが
今はもうタケノコくらいしか使い道がない
後は禰津子ちゃんが口にくわえるとか

465 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 12:55:33.09 ID:RuaEERMh.net
木材が高騰しとるからワンチャンあるで

466 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:39:37.83 ID:M/a6srCp.net
5鉢ある2鉢から黒竹のタケノコ確認できたわ

467 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:43:42.30 ID:M/a6srCp.net
>>466だけど訂正
>>448でもありますが、今もう一度確認したらホムセンで買った以外の、植木屋から買った黒竹の鉢3鉢すべてからタケノコ確認
ホムセンのはタケノコ出るかしら

468 :花咲か名無しさん:2022/04/28(木) 00:57:23.45 ID:MHIZyGI3/
鉢植えの黒竹去年は細いのしか出てこなかったが今年は買ったときの稈と同じか少し太いタケノコが出てきた

469 :花咲か名無しさん:2022/04/28(木) 18:46:08.09 ID:tp/mYGVn.net
指位の生き残りのタケノコにグリホを塗った、枯らすのは大変だ。

470 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 19:36:07.58 ID:C/zHmCj9.net
竹の子とってきた

471 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 16:28:53.46 ID:vBBKm9jV.net
今年は知り合いから大量にタケノコを貰ってる
畑の隣の竹に粒剤を撒いた、かなり弱って来たがあと数年かかりそう.

472 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 18:53:01.30 ID:gHt7OcVR.net
近所に笹を植えてる家があるんですが、いつ見ても高さの変わらない一本立ちで新芽が出てません
これはどういった手入れをされてるんでしょうか

473 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 19:07:00.74 ID:Y18ZDzfU.net
プラッチック製なんじゃね

474 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 20:17:00.49 ID:gHt7OcVR.net
>>473
見た目が滅茶苦茶リアルなプラ製笹って存在するんでしょうか
深夜早朝に新芽かきしたり増えないようコンクリで塞いだりしてるのでしょうか…

475 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 23:46:40.58 ID:hDeRGmiN.net
>>472
画像でも見られればどんな手入れしてるのか推測出来るけど
その家の人に尋ねるしかない

476 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 19:33:25 ID:5iLOtgw8.net
この時期はもうどこもかしこもニョキニョキでてくるので
モグラたたき状態でしょう
全て薙ぎ払えーってやりたいですね
巨神兵誰か貸してください

477 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 02:25:05 ID:4kIT3jXO.net
>>475
運良く歩いてたら聞いてみます

478 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 16:12:48.93 ID:0B93bua/.net
除草剤が効き始めた、年2回粒剤を撒く予定。

479 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 10:31:24.92 ID:osw1zlzrf
黒竹は明治時代に増殖されたものがもとになって流通しているからちょうどこの何年かで全国的に開花してると聞いた
うちのも去年咲いたぞ

480 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 20:02:51.30 ID:v012G1iy.net
除草剤が効いて親竹は枯れてきたのに普通にタケノコが出て来た、この後枯れるのかな?

481 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 19:29:30.89 ID:ZP1924gl.net
タケノコを切ってグリホを入れて置いた。

482 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 13:28:19.08 ID:Wz6WD8+t.net
>>448です
【悲報】花が咲きました【枯れなかったけど】

483 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 18:14:22.05 ID:uOBS8syV.net
鉢の植え替えで出た土に残った根から芽が出るといけないから
花壇に捨てずにプランターに土を入れておいたらタケノコが芽を出した

484 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 13:13:39 ID:kcTdxMpN.net
ホームセンターの黒竹の鉢植え見てきた
花が咲いてたw

485 :花咲か名無しさん:2022/06/01(水) 12:00:10.19 ID://Xel2IE.net
竹の根の侵入がひどい!
どうせ何も植えないので、塩を撒いて
侵入を防ぎたい
どれくらい撒けば?

486 :花咲か名無しさん:2022/06/01(水) 12:04:58.68 ID:NbD1IG/n.net
何も植えないならそのままタケノコでも採っておけばいいだろう

487 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 07:16:40.51 ID:tjUp3ozV.net
竹は塩を撒いても枯れるのは撒いた場所だけで無駄、枯らすならグリホか粒剤
タケノコが好きなら放置、嫌いなら枯らす。

488 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 16:39:15.01 ID:nL71a5Jr.net
>>487
撒いた場所だけ枯れればOK
20センチ掘り下げ、生コン注入して
6段、120センチのブロックを隣地との
境に設置予定
生コンの下にたっぷり塩を撒いて
竹根の侵入を防ぐ予定

489 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:56:44 ID:UadL7xeo.net
地下20?に塩を撒いて何年持つと思ってるの?、竹は50?位の深さは簡単に
突破する、基礎の側に粒剤を定期的に撒いた方が安上がりと思うよ。

490 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 19:47:13.71 ID:8C/uns2k.net
竹の根の侵入防止ならこれ

[デュポン] 耐用年数:半永久 防根シート 防竹シート 1.5m×20m 1本
防草資材 防草シート ザバーン プランテックス グリーンフィールド 雑草対策 防根 防竹
ブランド: NITTO SEKKO
¥69,900

もしくは
「RCF 防根・防竹シート」は竹や笹、樹木の根が侵入するのを防ぐ
ことができるシートで防草シート「ザバーン」の
メーカーとして有名な「グリーンフィールド」の防根シートです。
耐久性も高く、長持ちで多くの造園業者様に施工
されている実績豊富な防根シートで全ての植物の根を防ぐ高い貫通強度を持っています。

491 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 07:29:17 ID:TW4ZSVoB.net
>>489
塩は
庭に撒くのは厳禁とされてるくらいに
永久に残る

492 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 16:24:43.86 ID:dL8zLi5U.net
家の敷地の庭じゃない部分の建物回りに
毎年5kgの塩をまいてるけど、
半年ぐらいで雑草でぼうぼうになる

493 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 19:42:45 ID:tq8PM510.net
>>491
>>492

どっちが本当?

494 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 19:57:40 ID:lhk9X+gK.net
たった5kgの塩でなんの効果があんねん

495 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 20:39:50.66 ID:tWzZP27i.net
竹の花が咲いた先から今度は新しい葉が出てきたぞ

496 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 16:40:13.50 ID:54iVP2LQ.net
>>495です
https://i.imgur.com/A5JLejU.jpg
https://i.imgur.com/ssPfTbL.jpg
枯れないといいな

497 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 17:15:41.65 ID:bEjLHNBy.net
竹の花、ナマで見たいような見たくないようなw

498 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 17:17:19.45 ID:vPUsWXxk.net
竹駆逐

1,区画整理
2,除草剤注入
3.時期
4,整理

499 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 17:20:27.92 ID:vPUsWXxk.net
1,一度に多くを出来ないので、
線引きをして、小さい区画から始める。
切り分ける場所を掘る、30センチくらいの溝
竹の根が出てくるので、切断して除草剤注入

2,除草剤注入
竹の横にドリルで穴開け、8mmくらい
液剤グリホサート除草剤を10ccくらい注入
枯れるのに数ヶ月くらい

500 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 17:25:19.75 ID:vPUsWXxk.net
3,時期
梅雨の頃、タケノコが伸びて葉が開く頃が
竹のエネルギーが少ない時期。ここでタケノコを切り倒す。
秋に草のような竹が生えるので、光合成をさせないように切り払う。

4,整理
竹を処分するのは、冬の寒い時期、虫や蛇のいないころ
集めて、焼却ですね。

501 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 08:50:41 ID:LRK+rlGi.net
除草剤注入で竹幹に穴を開けた時に水が出て来る場合
そのまま注入すると薄まって効果が弱くなるので
改めて別の日に水が出てこないのを確かめて行うべし

502 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 08:58:00 ID:F7WMxKxU.net
生えてる竹に全部グリホを入れればほぼ全部枯れる、粒剤だと春と秋に2回撒いても
全部枯れるまで数年かかる、手間は掛からないがコストが掛かる。

503 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 09:17:31.13 ID:LaBZyvmp.net
10年前にデゾレートを孟宗竹に撒いたが
未だに越境が食い止められている
メーカーによると、塩として長年残るそうだ

ならばと思い
今年は、農協から岩塩の安いのを買ってきて
追加でばらまいた

504 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 18:19:54.28 ID:vOWLjwIY.net
これって日本名だとなんてやつだろうか?
https://www.xm680.com/goods/36199563087

505 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 18:55:25.90 ID:/jgykxH1.net
>>504
画像加工してそうな色合い

506 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 03:25:16.90 ID:VE6GquSJ.net
>>504
朱竹とか稚児寒竹って奴?

507 :花咲か名無しさん:2022/06/25(土) 21:51:21.21 ID:QDHVq5zK.net
粒剤を撒いて親竹は枯れたのに出て来たタケノコは枯れないで元気だ
秋に成ったらまた撒いてみる

508 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 23:50:26.90 ID:xvIowDmZ.net
溝を掘って根を切ることが重要。この30センチくらいの溝を監視すれば良い。

509 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 01:03:47.82 ID:0U0zh1xu.net
黒竹って今株分けしても平気かな?

510 :花咲か名無しさん:2022/07/09(土) 14:13:03.37 ID:f60ukphW.net
ブッタン竹の節が全然段々にならないんですがどうすればいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/RUGpuvt.jpg

511 :花咲か名無しさん:2022/07/09(土) 21:07:33.19 ID:clxszZsp.net
早めに皮を剥いてやるとかだったような

512 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
親戚の土地が竹生え放題。そして住む人がいなくなって母が相続。
で、土地整備になったわけだが竹を全部伐採するの今月でやっと終わりそう。
竹はほとんど俺一人の手ノコでやって約3ヶ月。
そもそも家の中がゴミ屋敷一歩手前状態だったんで中の掃除も大変だった。
母と2人でやって1ヶ月かかったわ。父は木の処理。
普段から家や庭の掃除するのはホント大事なんだと思い知った。

このあと再生竹の処理や草刈り。
木の処理はまだ完全には終わってないからまだまだかかりそう。
ダイエットがはかどってしまうわ

513 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 20:54:08.39 ID:E5QvBx5L.net
紅寒竹ってどうやったら太くなるんだ?

514 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 22:18:12.48 ID:U9Os15oe.net
>>512
来年の春には、タケノコが多数発生するだろう。切った竹の数と同じほど。

対策は、タケノコが伸びきって葉が開く頃に(6月くらい)
竹の横にドリルで穴開け、除草剤を注入する。
根から枯れるグリホサート除草剤を10ccくらい入れる
竹の全数にこの処理を行う。
そうすると数か月で立ち枯れする。
そうすると翌年の竹の数は激減する

他に竹の駆逐方法が無い

515 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 10:47:52.81 ID:9NfnI0pF.net
無煙炭化器で大量に竹炭作って土壌改良剤にすればいい

516 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地上2メートル、水平に浮かぶ謎のスコップ 竹林の偶然の産物

不思議な光景を発見したのは今年4月。材料の切り出しのため竹林に入ったときだった。高さ10メートルほどに伸びた
竹の幹の途中から鉄製のスコップが木の枝のように水平に“生えて”いる姿が目に入った。一瞬面食らったが、2年前の
春にこの場所で伐採作業をしたときに、ついでに見つけたタケノコをスコップで掘り出して食べたことを思い出した。
スコップをその場に置き忘れ、ちょうど持ち手の輪っか部分の下から別のタケノコが生え、スコップを持ち上げながら
成長したのだった。幹は直径10センチほどになり、輪っか部分にぴったりはまっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc90b4c61772312d9b25e56d8705d6f3034621d

517 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 12:35:51.52 ID:82/Rbeel.net
>>516
面白いけど、竹だと簡単に作れそう

518 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 12:41:00.35 ID:TH5BW2vy.net
スコップ忘れたら取りにいくやろ

519 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 19:35:59.85 ID:C0a7lfJF.net
今日竹林に除草剤を撒いた、春に撒いた後殆ど枯れたけど絶滅させるまで
数年掛かりそう。

520 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 12:48:03.59 ID:7xvhRR5I.net
誰かフレノック粒剤を使ったことある人いる?
去年の暮れにササにまいたけど今でも葉っぱが青々してる

521 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 17:51:25.46 ID:tguVClwn.net
昔孟宗だけの場所10m四方に撒いたけど3年で全滅したよ。
春に撒いた時は末には枯れたけど9月に撒いた場所は変化なしだ、ハンコのいるやつ

522 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 20:21:02.57 ID:7xvhRR5I.net
塩素酸系は隣の家の金属とかに影響があるかもしれないと言うのでフレノックにしてる

523 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 20:17:08.81 ID:jYfWvZG/.net
気にするほど塩分は入って無いよ、竹以外はすぐ生えてくる。

524 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 14:47:24.59 ID:CDSulzxBO
ヱネルギ−価格高騰や物価高に国民が苦しんでる中、猥褻犯罪者だらけのクソポリ公は威力業務妨害騷音へリク゛ルグル飛ばしまくって
女風呂のそ゛きながら住民イラヰラ犯罪惹起,マッチポンプ税金泥棒丸出しで国民の生命と財産を破壞し続けてやか゛るな
と゛れだけ遊び倒していようと,飛は゛してる理由は答えられないた゛のほさ゛いとけは゛認められるとか思い上がっていやがる
仮に事件で答えられないとしても.莫大な温室効果ガスまき散らして、気侯変動,土砂崩れ,洪水,暴風、干ばつ.森林火災にと
災害連発させて人殺しまくってでも成立すると゛んな大義名分が成立するのか.第Ξ者機関にでも証明してもらえやクソポリ公
四六時中,縦横無尽.好き放題あちこち飛ひ゛回って景色を堪能しておいて事件なわけか゛ないけどな
そもそも税金泥棒しかいないと゛ころか害悪をまき散らすた゛けの白々しいマッチポンプ寄生蟲公務員とかこの世に─匹もいらねえんた゛よ
とっとと銃刀法廃止してヘ゛‐シックヰンカ厶やってバ力に働いたフリさせるのやめさせて家でオ├ナしくしてろや地球に涌いたクソ害虫

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hТТΡs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

525 :a:2022/11/10(木) 12:23:46.62 ID:k/N0SJjhW
http://www.geocities.ws/aruaru/2.html

526 :a:2022/11/10(木) 12:54:02.55 ID:k/N0SJjhW
http://www.geocities.ws/aruaru/5.html

527 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 14:26:13.17 ID:AkYUymFJ.net
秋に撒いた除草剤は竹に今のうち変化が無い、春に撒いた時は夏には枯れたのに
生育前半で無いと効果が弱いのかな。

528 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 12:56:08.58 ID:UcW6zWPn.net
筍はほそっこいやつが竹の子供で
ぶっといこいつはほとんどイモ風 芋のつるが起こした変異じゃなかろうか

529 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 15:15:43.09 ID:MPtqlcTh.net
>>448です
二万円越えのデカい黒竹の鉢植えが半額になってました
ちょろっと細い竹も生えててもうこれはダメな感じ
家の鉢植えも将来こうなるのか

530 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 09:13:30.17 ID:bY0en5tL.net
竹で作る石鹸がきゃっこうをあぶており、全国で竹石鹸がつくられると竹藪は消えると思いますか

531 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 09:16:40.18 ID:bY0en5tL.net
南天にあやまって灯油をまいたら枯れた、しかし竹には無理かも

532 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 09:18:57.78 ID:bY0en5tL.net
花が咲いて枯れるのは小型の竹だけで大型には通用しないのかも

533 :花咲か名無しさん:2023/02/27(月) 14:14:34.35 ID:kgxPtOiU.net
除草王
カダンを買った。カルブチレート粒剤
笹にも効くかな。
グリホー系の除草剤は持ってます。ボトル3個
今は時期的に刈りやすいので笹はある程度草刈り機で
刈ってます

534 :花咲か名無しさん:2023/03/23(木) 19:42:11.66 ID:bIKMWPSc.net
>>1が駆除スレじゃねぇっつって立てたのに
駆除のことばっか書いてる奴らなんなん

535 :花咲か名無しさん:2023/03/23(木) 21:22:09.70 ID:LTJTdtrv.net
>>534
ねー!
ご近所さんが家庭菜園の支柱用に畑に竹を植えてたけど
細いのしか出なくなったのだろう、撤去してたわ

536 :花咲か名無しさん:2023/03/25(土) 18:25:07.85 ID:QhvFKl4N.net
孟宗タケノコ今年は裏年だからまだ全然出てこないわ@神奈川

537 :花咲か名無しさん:2023/03/30(木) 15:39:53.99 ID:U0Al1rcO.net
うち、熊笹と細い葉の笹が混在してて、熊笹より細い葉の方が資材として使えそうな上に
タケノコも取れそうな感じで、こっち増えないかなぁと思ってて実際に増えたら熊笹の方がましだなw

背高くなる上に太いから刈払機で刈るのしんどそうだしで

538 :花咲か名無しさん:2023/04/02(日) 12:58:52.27 ID:54UzgSJe.net
計算間違って災害レベルの潅水120mm/m2しちゃった
味気ないタケノコになっちゃうかな

539 :花咲か名無しさん:2023/04/10(月) 10:44:51.58 ID:vpJUOa8a.net
去年ホームセンターで買った黒竹からタケノコ出たw
でも一昨年植木屋やホームセンターで買った黒竹は一部涸れ始めてる
このまま黒竹続けるか諦めて減らす方向にシフトするか様子見

540 :花咲か名無しさん:2023/04/14(金) 13:40:17.02 ID:+Gjb4UqC.net
今日は一日中晴れの予報で
夕方に竹炭つくるべく
朝から準備してきたってのに
何で雨振ってんだよこんちくしょう

541 :花咲か名無しさん:2023/04/17(月) 23:07:56.54 ID:nR5CjF18.net
初めて笹を蔓性の植物の手にしてみようと資材として16本収穫してみた

今更の事だけど一般的な緑色の園芸支柱は笹を模してて、笹が本物って感じなんだな?

542 :花咲か名無しさん:2023/04/22(土) 19:51:21.67 ID:SaAlqleW.net
竹林横の空き地に
見慣れない車が居たので近づいたら
逃げて行ったよ

543 :花咲か名無しさん:2023/05/28(日) 23:02:01.71 ID:/m6I+B1W.net
黒竹の根だけ埋めたが出ない
根だけじゃだめか

544 :花咲か名無しさん:2023/06/27(火) 08:24:23.45 ID:5JX726Kt.net
今年はタケノコの常温保存をしてみようとネットで調べて
塩漬けと瓶詰めで湯煎をしてみたのだけど
さっき瓶さわってみたら半分ぐらいの瓶のフタが膨らんでた
これは失敗だな
やっぱ水で常温保存ってのはなかなか難しいなぁ

545 :花咲か名無しさん:2023/07/26(水) 10:57:00.05 ID:gVOurNkgK
ダサイ夕マ県民は住民の生命と財産を破壊する世界最悪の殺人テロ組織公明党に推薦され、力による−方的な現状変更によってタ゛サイ夕マまて゛
数珠つなぎで鉄道のз〇倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機を倍増させて氣侯変動させて海水温上昇させて、かつてない量の
水蒸氣を日本列島に供給させて越谷や川越なと゛,あちこち水没させられながら強盗殺人の首魁齋藤鉄夫と共謀して私利私欲を追求し続ける大野
元裕人殺し知事を落選させてタ゛サイタマの汚名を払拭しよう!熊谷どころかタ゛サイタマ全域を灼熱地獄にして熱中症て゛殺害,クソ航空騷音に
よって知的産業根絶やしどころか,ス├レスやらて゛救急搬送されたり.耐えられす゛引っ越しを余儀なくさせられた住民まで發生させて,憲法
1З条25条29条と公然と無視して住民の私権を根底から奪い取ることで私腹を肥やし続ける知事を続けさせて殺されないて゛済むと思うなよ
庁舍が住民に破壊される民主主義國フランスに対して日本は絢爛豪華な庁舎て゛冷房カ゛ンガン,クソの役にも立たないどころか住民の権利を強奪
して私腹を肥やすこと以外に何ひとつ考えることのないクソ公務員を放置することこそか゛,お前らの生活と國家の存亡の危機だと理解しよう!

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hТтPs://i.imgur、com/hnli1ga.jpeg

546 :花咲か名無しさん:2023/08/15(火) 09:46:58.33 ID:P4t2UnrM.net
ホウライチクってバンブーの仲間で地下茎は無く独立株タイプなの?

547 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 11:50:17.96 ID:Fp6XpB3e.net
竹の加工品をブタのエサにしてるとこは
無料で竹の伐採をしてくれるのが2年まちの予約で埋まるほど
タケで困ってる人は多いみたい

548 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 15:54:01.09 ID:FTpBzJcB.net
タダで伐採だけしてもらっても
数年でまた元通りじゃね
俺も今他人の竹林伐採してて
やっと全伐採終わって今枯れた竹とかを片付けているところだけど
すでにかなり新しい竹が生えてきてて定期的に草刈り機入れてる
何もしなくなったら来年か再来年には元通りじゃねこれ
って思いつつやってるけど地主さんどうすんだろ

549 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 17:56:18.92 ID:IhsfBQo5.net
隣の事業所、生えて来た竹を和風で見栄えがいいからとそのままにしてるらしい。
地下茎がこっち来なきゃ好きにすればいいけど、奥の建物が竹藪に突っ込んだ客車に見える

550 :花咲か名無しさん:2023/09/11(月) 19:46:58.89 ID:K68aymRv.net
>>539
黒竹、鉢植えにしてるけど、底の穴から横向きに筍が出た
気をつけないと本当にすごい勢いで増えそう

551 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 11:08:22.87 ID:GThnhIZ+.net
>>550
ブロックの上に鉢を置いてるよ
この猛暑と雨不足で井戸水が枯れて葉水かけられずにいたら竹が弱ってきた
やはり水やりだけでは竹の鉢植えは難しいのかも

552 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 11:12:59.36 ID:5JTHW27b.net
竹は水切れに弱いから
エアコンの排水ホース引っ張ってきて鉢の上に乗せてる

553 :花咲か名無しさん:2023/09/15(金) 22:24:00.10 ID:FW0Btrlv.net
稚児笹の鉢うえを貰ったけど、夏に水切れさせて1株(1本)だけ残して枯らした。
その1本を家裏の日当たりも水はけもよくない所に地植えにしてほぼ放置。
5年経ち、増え広がってきたので、掘りだして洗面器を鉢にして入るだけ植えて、残り大部分は展着剤足した除草剤で枯らしてる最中。

554 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 21:58:14.53 ID:qsCqOovM.net
それってどうやって考えるの?

555 :花咲か名無しさん:2023/09/29(金) 04:26:22.89 ID:I6L6h1Mr.net
国立研究開発法人 森林研究・整備機構
森林総合研究所

竹を 1m の高さで高切りすると効果があると聞くことがあります。
竹を地際から 1m の高さで伐採し再生竹の発生状況を調査したところ、
高切りでも地際切りでも切株は枯れましたが周囲からは再生竹が発生しました。
高切りは膝をつかずに伐採できるメリットはありますが、竹は再生します。
高切りを実施する場合は、残した切株が伐採後の刈払い作業の
支障にならないかどうか検討の上実施しましょう。

556 :花咲か名無しさん:2023/12/28(木) 13:07:10.41 ID:NupxSDrD.net
高切り、地際切りどっちも背の低い再生竹は生えて来るけど
高切りの方が生え出す量が少ないよという程度
再生竹を見逃さず処分する根気が継続できるかどうかだよ
タケノコが生えたのを見逃して、中途半端に折っただけでは枯れない
しっかり元から切るなり抜くなりしないと、直角に折れた親竹が隣の土地で生えてる

総レス数 556
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200