2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〇〇ヤシTやしT椰子の木 3本目〇〇

1 :花咲か名無しさん:2017/12/02(土) 21:02:05.35 ID:Fl2ISrzu.net
鉢植え、庭植え 南から北から
ヤシについて語りましょう

前スレ
〇〇ヤシTやしT椰子の木 2本目〇〇
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1289450776/
マンションで育てられるヤシの木
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/991401942/
▽ 関連スレ
【そ】ソテツ【て】蘇鉄【つ】を育てるスレ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1311032301/

2 :花咲か名無しさん:2017/12/03(日) 01:00:11.96 ID:sGlOxrcg.net
>>1乙!

3 :花咲か名無しさん:2017/12/03(日) 07:33:15.80 ID:YaNhdGoh.net
どんな用土使ってますか?

4 :花咲か名無しさん:2017/12/03(日) 08:58:56.86 ID:BKUf+iYj.net
ココスヤシだけど赤玉土、花と野菜の培養土、有機石灰を混ぜて地植え

5 :花咲か名無しさん:2017/12/03(日) 12:46:28.04 ID:DJ5j3G7a.net
デーツの芽が伸びてるけどそろそろ室内に入れるかな

6 :花咲か名無しさん:2017/12/03(日) 13:46:37.18 ID:YaNhdGoh.net
オール無機質用土と液肥の人って居ますか?

7 :花咲か名無しさん:2017/12/04(月) 00:06:59.36 ID:vlCdao4F.net
ココヤシの盆栽
http://www.palmtalk.org/forum/index.php?/topic/48440-palm-in-pot-for-ornamental-plant/

8 :花咲か名無しさん:2017/12/04(月) 00:17:38.63 ID:hR4aq4jl.net
>>3
うちのココスヤシは「観葉植物のための培養土
テーブルヤシは「野菜つくりの土」みたいな名前のホームセンターで売ってたもの

9 :花咲か名無しさん:2017/12/04(月) 12:39:28.86 ID:ZpFJffiz.net
しおれちゃったんだけど復活する?

10 :花咲か名無しさん:2017/12/09(土) 21:08:44.58 ID:ZXGV+oIc.net
240円にまで下がった幼苗アレカヤシ
欲しいけどよくみるシュッとした縦型に育つのかなあ
八方広がりになると嫌だなあ

11 :花咲か名無しさん:2017/12/14(木) 17:12:13.90 ID:4oBKUdkt.net
イラワラキングパームの大苗って全然売ってないね
地植え用としては最高のヤシなのに

12 :花咲か名無しさん:2017/12/14(木) 18:31:19.13 ID:w99aAW4S.net
氷点下でも地植え可能なココスヤシが最高

13 :花咲か名無しさん:2017/12/17(日) 23:34:38.24 ID:eo1ztYNx.net
ココスは超デカくなるからなぁ
ウチの近所でも大型の植え、10年くらいで超大型となり結局処分してた
結構なお屋敷の庭じゃないと無理だよね
鉢で根を抑え成長を鈍化させるという手もあるだろうけど、そういうのってちょっと可哀相

14 :花咲か名無しさん:2017/12/18(月) 04:47:16.60 ID:nh8FEtpB.net
シュロの生垣作りたい

15 :花咲か名無しさん:2017/12/18(月) 07:55:12.13 ID:1OhpW8ti.net
小型かつ幹がスリムで柔らかな羽状葉の強耐寒性ヤシってチャメドレアラディカリスくらいか

16 :花咲か名無しさん:2017/12/18(月) 16:08:15.44 ID:Ray2g79h.net
>>14
シュロの生垣というのは無理なんじゃねーの?
上部の葉が重ならない間隔で植えると下がスカスカで生垣にならないでしょ

17 :花咲か名無しさん:2018/01/01(月) 17:24:06.95 ID:JRbtOk3B.net
室内なのに、この時期なるとトックリヤシの葉っぱが枯れてきます。

18 :花咲か名無しさん:2018/01/07(日) 23:08:11.06 ID:6UHhPw2w.net
年末年始家空けてたら室温下がってココヤシ低温障害起こしてた
それ以外の椰子は全く問題なかったからいかにココヤシの耐寒性が無いか改めて思い知らされた

19 :花咲か名無しさん:2018/01/07(日) 23:42:51.23 ID:6zy54IJK.net
庭に小さいココスヤシ地植えしてるけど霜が降りても今のところ全く問題無し

20 :花咲か名無しさん:2018/01/08(月) 02:52:40.84 ID:9nZeN3sa.net
ココヤシとココスヤシ
「ス」が有るか無いかで耐寒温度は20度違うね

21 :花咲か名無しさん:2018/01/08(月) 18:52:13.94 ID:NdEXq1pv.net
今年こそはアレカを買おうと思う

22 :花咲か名無しさん:2018/01/10(水) 23:40:33.23 ID:+v97b10d.net
>>21
アレカ買いました
3本生えてる幼苗でまだ双葉
今年一年でどれくらい大きくなるんだろう?

23 :花咲か名無しさん:2018/01/11(木) 00:32:35.20 ID:Ve7EIYz6.net
1cmくらい

24 :花咲か名無しさん:2018/01/11(木) 06:40:48.23 ID:VfTu6vpX.net
正直縦にはあんまり成長しないかも
ボリュームは出るよ

25 :花咲か名無しさん:2018/01/12(金) 01:16:51.01 ID:AbcEzNDc.net
>>24
そうなの?
よく見かける1.5mくらいには育ってほしいんだけど難しいのかな

26 :花咲か名無しさん:2018/01/12(金) 01:32:08.20 ID:n235kYr/.net
>>25
何十年とかかるよ

27 :花咲か名無しさん:2018/01/12(金) 20:58:28.34 ID:/uJJRpD/.net
>>26
流石にそれはない
環境が良ければ3〜4年、普通の室内でも6年もすればそれなりのサイズになるかと
テーブルヤシやロベレニーと違ってほぼ高さ=葉の大きさだから体感的には生長が速い

28 :花咲か名無しさん:2018/01/13(土) 22:55:24.30 ID:KCAMrDp6.net
確かにテーブルヤシよりは随分成長が早く感じる

>>22
今年の六月に同じように双葉のアレカヤシ買って育ててるけど、半年くらいだとまだ高さの成長はあんまり感じられない。
葉の枚数や切れ込み?は確かに増えてボリューミーになった

29 :花咲か名無しさん:2018/01/23(火) 18:11:47.28 ID:okB0mvL8.net
テーブルヤシってよく遅い遅い言われるけど元々のサイズが小さいからじゃね
葉の展開するペースはユスラヤシと同等かそれ以上だしたった数年で開花して立派な大人の株になるという

30 :花咲か名無しさん:2018/01/25(木) 12:00:46.11 ID:KdxvwZb0.net
枯れそうで枯れない

31 :花咲か名無しさん:2018/01/25(木) 18:35:29.19 ID:kQV+/0yQ.net
この大寒波で一体どれほどのヤシが☆になるだろうか

32 :花咲か名無しさん:2018/01/25(木) 18:46:55.68 ID:bX6hEJ0g.net
ココスヤシは耐寒性があるから大丈夫

33 :花咲か名無しさん:2018/01/25(木) 23:16:00.89 ID:rHEW/32c.net
ビロウとかも枯れるくらい冷えてるなあ
ジョオウヤシもアウト

34 :花咲か名無しさん:2018/01/27(土) 23:47:58.51 ID:VZK/SCq2.net
大寒波が日本上空を覆う今日この頃、室温も15度前後なのに何故かココヤシの新芽が出てきた

ココヤシの生育は20度以下では止まると信じてたから意外

35 :花咲か名無しさん:2018/02/01(木) 21:20:51.16 ID:qClDOyje.net
関西だが、最近−5度位まで気温が下がっていたので屋上のヤシを確認してみたら
フェニックスの葉が完全に茶色になっていた。
ブラヘア・アルマータは元気

フェニックス、もう復活しないかな

36 :花咲か名無しさん:2018/02/01(木) 21:48:21.55 ID:oQBWYDyw.net
>>35
不死鳥だから暖かくなれば蘇るよ

37 :花咲か名無しさん:2018/02/01(木) 22:14:56.48 ID:qClDOyje.net
>>36
そうですか!楽しみにしています。

スレチだけど近所に地植えされていたハイビスカス、ボロボロに枯れていたな。

38 :花咲か名無しさん:2018/02/02(金) 00:10:46.33 ID:tmPC1uI7.net
フェニックスって何?
-5でその様子だとシンノウヤシとかセネガルヤシとかかな

39 :花咲か名無しさん:2018/02/02(金) 00:20:30.40 ID:eLVnj7Ll.net
いやカナリーヤシだろ……

40 :花咲か名無しさん:2018/02/02(金) 01:30:44.30 ID:AkBnFdU6.net
ココスヤシ強し!

41 :花咲か名無しさん:2018/02/02(金) 06:56:03.36 ID:ZiQQ+TYF.net
>>39
カナリーヤシはもうちょっと強くない?確か-7℃くらいまで大丈夫なはず

42 :花咲か名無しさん:2018/02/02(金) 06:59:29.75 ID:AkBnFdU6.net
だよねー

43 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 12:00:38.84 ID:JLSfz96E.net
今冬ですら生ぬるい昭和の冬を乗り切った椰子なら
全然平気なんじゃないの?

44 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 15:49:21.83 ID:HCtXhoaq.net
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

A4Y4N

45 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 21:19:30.01 ID:YT2r4YI/.net
ディオーンって総じて寒さに弱い?

46 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 16:37:25.66 ID:PLfh+GPW.net
>>45
ディオーンエデュレなら夢の島で露地植えを見たよ
ありゃヤシじゃなくてソテツだけどな

47 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 20:57:36.34 ID:MX/j4yX+.net
https://goo.gl/maps/Kx1xcHU3MEw
うちの近所です。少なくとも樹齢30年以上はいってる。葉などを選定してるのも見た事ない手間なしヤシだよ。
何ヤシですか?

48 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 21:40:30.32 ID:BHd+LwU8.net
>>47
トウジュロだね
強くて良いヤシとは思うけどどこにでもあるし空き地にも勝手に生えてるくらいだからわざわざ庭に植えようとは思わんな

49 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 21:51:48.11 ID:S0P95lvk.net
>>46
違っててすんません

50 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 14:56:00.75 ID:ujaEXeiS.net
>>48
ありがとう!でもなんか低評価で(´・ω・`)(´・ω・`)ショボーン

51 :花咲か名無しさん:2018/03/19(月) 19:46:42.54 ID:7DHDERWR.net
テーブルヤシの花がパラパラと…床が…

52 :22:2018/03/24(土) 20:16:34.76 ID:1QspjH80.net
アレカ死にました
室内だったけど寒さで弱ってしもうた

53 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 22:25:31.85 ID:XfTa0l3J.net
あら、残念…
余っ程冷え込む地域だったのかな

54 :花咲か名無しさん:2018/03/25(日) 00:11:11.76 ID:2H8DFTaF.net
>>53
エアコン着けてるときと消したときの差に耐えられなかったらしい
まだチビ苗だったから弱かったんだね

55 :花咲か名無しさん:2018/03/26(月) 12:02:24.75 ID:28+5NZkh.net
うちの椰子も外にいた方が元気だったなぁ

56 :花咲か名無しさん:2018/03/27(火) 18:57:11.59 ID:LfHTy0yV.net
ココスヤシが枯れてきて新芽も黄色っぽくなってきてるんだけどこれってまさか枯れた?
他の新芽は引っ張ったらズポッと抜けた…あぁ、ショックすぎて何もやる気でない

57 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 14:54:44.42 ID:PYL+5OvU.net
冬は全く水やりしない勇気も必要
2週間に一回でもいいかも知れない

俺は冬期は10日に一回しかやってない

58 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 15:59:18.63 ID:3HoTM+Bt.net
>>35ですが、どうやら無理っぽいです(泣)
https://imgur.com/a/6th0Y
12月頃までは青々として元気だったのに。

59 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 18:46:13.18 ID:ZG5b+rci.net
ロベは最低温度-3.5℃が限界ってどこかで見た

60 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 19:16:21.99 ID:XUhrorJT.net
>>58
雪吊りとかしてやれば救えたのかな…

61 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 23:04:05.05 ID:/6ZpdJ/g.net
>>58
特定した

62 :花咲か名無しさん:2018/04/02(月) 23:30:49.95 ID:YEpX4K6s.net
>>61
近所の方ですか?
とりあえず枯れたヤシを抜きます。
残念。

63 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 08:56:22.53 ID:civE1LhM.net
枯れたと思ったヤシの実の根っこの内股に新しそうな白ひげが!でもしらずに引っ張った(´・ω・`)根元ちぎれてませんように…

64 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 12:29:39.32 ID:C4YFPOLP.net
>>63
あーあ…

65 :花咲か名無しさん:2018/04/10(火) 18:01:51.63 ID:5LTf6YQg.net
ココスヤシなんですが新芽がスポっと抜けたらもう死んでると判断していいものなんでしょうか?orz

66 :花咲か名無しさん:2018/04/11(水) 15:08:11.56 ID:TKrsHIwS.net
新芽が抜けてから復活した例はいくらでもある
全体が真っ茶色ならまだしも、葉が残ってるなら諦めないほうがいい

67 :花咲か名無しさん:2018/04/11(水) 16:16:33.68 ID:RlL/sqS+.net
希望もてました!諦めずにめんどうみたいと思います!ありがとうございます

68 :花咲か名無しさん:2018/04/11(水) 18:07:08.01 ID:1BJPVK92.net
皆さんから見てどうでしょうか?


https://i.imgur.com/ei1ZbN4.jpg

69 :花咲か名無しさん:2018/04/11(水) 20:32:46.46 ID:CmaxH6vU.net
地植ならあれこれいじらず放っとけば復活しそうだけど

70 :花咲か名無しさん:2018/04/11(水) 23:35:36.72 ID:PikkcPQZ.net
燃やしたの?

71 :花咲か名無しさん:2018/04/12(木) 06:37:16.00 ID:1WRg3iVS.net
>>69
レスありがとうございます。助けたくて色々したのが逆効果だった可能性もあるんですね。地植えした5年目で初めてこんなに元気なくなっているので動揺してしまいました。


>>70
燃やしてはいません。なんとか元気になって貰いたくて培養土を増やしたのが燃えて見えるのかなとすみません。枯れたとこと剪定と新芽が抜けてしまったので、3本しか残ってません。

ここから元気になってくれる想像がつかないで寂しいです

72 :花咲か名無しさん:2018/04/24(火) 08:00:24.70 ID:hnqbxuzw.net
>>68葉が全部枯れた…。はぁ抜くか…

73 :花咲か名無しさん:2018/04/25(水) 01:53:15.02 ID:zot9CISz.net
すぐに抜かなくても

74 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 15:08:42.93 ID:jp0vZBuW.net
もうダメですかね
冬の寒さにやられて枯れました
https://i.imgur.com/sTglHWh.jpg

75 :花咲か名無しさん:2018/05/10(木) 19:30:15.28 ID:ZoxOK5M8.net
>>74
上から覗いた時に中心部に水溜まっちゃってる?

76 :花咲か名無しさん:2018/05/10(木) 19:35:10.42 ID:Wd5XyvNF.net
>>75
溜まってないです
カラカラです
https://i.imgur.com/3Kxs3hL.jpg

77 :花咲か名無しさん:2018/05/11(金) 19:41:12.34 ID:QZtEWhxM.net
>>76
まだ生きてる可能性あるよ

78 :花咲か名無しさん:2018/05/11(金) 19:48:28.23 ID:C7GLTc6T.net
>>77
有難う御座います。
暫く様子を見てみようと思います。

79 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 12:30:05.94 ID:1speSlgx.net
わかる方いましたら教えて頂きたいのですが、こちらの木はトウジュロ又はワジュロのどちらになるのでしょうか?


https://i.imgur.com/FV5aBno.jpg

https://i.imgur.com/GxzH6Mb.jpg

https://i.imgur.com/pLMHuTv.jpg

80 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 12:36:08.23 ID:1speSlgx.net
こちらも合わせて質問させて下さい

https://i.imgur.com/Us0ytsc.jpg

こちらはワジュロだと思うのですが、皆さまはどう思われますか?

81 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 19:25:29.02 ID:DnMtpVW8.net
多分どっちもワジュロ

82 :花咲か名無しさん:2018/05/18(金) 19:42:21.22 ID:LXGGDZau.net
山に自生してるボサボサの野良ジュロとかって持って帰ったら警察に捕まりますか?

83 :花咲か名無しさん:2018/05/18(金) 21:18:16.94 ID:LXGGDZau.net
>>82
犯罪に決まってんだろボケが

84 :花咲か名無しさん:2018/05/18(金) 21:29:10.23 ID:nLmD9GHF.net
自演ワロタ

85 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 16:15:20.15 ID:IIgdpd5l.net
シュロの毛を切りまくってるんだけど、こいつって幹ってあるのかこれ?切っても切っても毛が出てきて細くなってきたんだが…orz

お手入れしてる人のを見せてもらうと下の方は毛が綺麗になくてちゃんと幹が見えてるのになぁ。怖くてこれ以上きれないや

86 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 18:03:18.99 ID:kdlr8lPd.net
毛があるほうが価値があるのに

87 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 19:06:16.03 ID:i1ZraSOq.net
パイパン

88 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 19:23:17.53 ID:tkV9TQRl.net
シュロってソテツほどではないにしろ(ソテツに至っては寺とかでも植えてるし)
どうも和のイメージが強いんだよね
毛を剥がせばワシントニアにちょっと近い感じになるから剥がす気持ちは解る

89 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 19:57:27.32 ID:IIgdpd5l.net
>>88
まさしくその通りです。本当はワシントニアが良いのですが庭のサイズ的に厳しくてトウジュロ1本ワジュロ2本ソテツ1本植えてます。

見た目をもっとワシントニア近づけたくて毛を刈ってたんですがいかんせんいつまでも幹が見えてこなくて怖くてやめましたが…。ググっても毛を刈ってる人がなかなか見つからんのですよねぇorz

90 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 20:46:12.31 ID:+cbobzx3.net
毛をはがすんだ
そしてたわしにして売るんだ

というかシュロ屋はうまく剥がしてるんだから
剥がせるはず

91 :花咲か名無しさん:2018/05/26(土) 21:19:52.24 ID:i1ZraSOq.net
シュロの毛はナイフでぐるっと切り込み入れると綺麗に剥ける
それを下から上まで綺麗に剥いたシュロの木を磨いてウチリフォームした時、床柱に使った
シュロの木は鐘撞堂の木などにもよく用いられる
繊維が細かくソテツのように密集している為、毛を剥いて細くなってもかなり重い
ソテツやシュロの生命力が強いのは木の断面を見るとよく分かる

92 :花咲か名無しさん:2018/06/19(火) 02:32:51.11 ID:boofmDxL.net
このヤシの名前はなんでしょうか?
実を拾ってきて水に浸けているのですが
https://i.imgur.com/7CBjQPm.jpg

93 :花咲か名無しさん:2018/06/20(水) 23:26:02.76 ID:9632vXIX.net
ジョオウヤシだね
生長は速いほうだけど発芽には時間かかるかも

94 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 09:06:05.29 ID:vUNwL3kq.net
女王ヤシって羽状複葉のなかでは耐寒性一番あるのかな

うちのヤシは今年の冬寒すぎて新芽がダメージ受けたけど、それ以上の耐寒性のヤシの存在は知らない

95 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 09:54:23.06 ID:tBfNwIIE.net
チリサケヤシが最強
次いでブラジルヤシ、エリオスパータ、クレタンデーツ、ミュールパームが-10℃弱まで
カナリーヤシやラディカリスも相当強い

96 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 13:36:10.39 ID:6oy6a8pi.net
>>93
ありがとうございます

97 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 19:11:52.08 ID:lwmPhlfC.net
たまにはシュロの事思い出してあげて下さい…

98 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 04:28:08.71 ID:4vZo+pKP.net
掌状葉ならシュロよりハリヤシとかのほうが強いよ

99 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 01:45:35.94 ID:wanRJYWI.net
>>68ですが、1ヵ月ちょい前くらいに決断して根っこノコギリ切ってぶち抜いたのですが、今日何気なくみたらなんと新芽が3本も出てました!しかも、新芽を引っ張っても全く抜けない!

根っこをブチ切り引き抜き、土にも入れずにゴミ同然のように放置してたのに…。生命力とはすごいですね。

すぐ庭に戻して出来うる限りの良い土壌を作り戻しました。果たして復活するのか…

https://i.imgur.com/ZSvFPyK.jpg

https://i.imgur.com/ZG1UR9W.jpg

100 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 10:29:39.51 ID:4SGhrrO8.net
凄い生命力ですね!このまま復活してくれることを切に願うばかり…

先っぽが真っ黒が気になりますが

https://i.imgur.com/Qrdzvgz.jpg

101 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 11:14:23.56 ID:RYNoRp1a.net
>>99
いや凄い凄い!
速攻で土に戻したということですし、ここまで緑部が出てればもう大丈夫でしょう
ただ、これを毎年繰り返して殆んど成長が期待出来ないですよね
夏場に葉が数枚出たところでもう秋、そして冬に大ダメージ
我が家の女王ヤシ(露地植)がまさにそんな感じで全然大きくならない
永遠とミニ女王ヤシを楽しむという、ヤシの盆栽みたいなもんですね・・・w

102 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 16:55:26.56 ID:4SGhrrO8.net
>>101
なかなか成長は期待出来ないといった感じですかorz

ただ、生きていてくれただけでも感謝しなくちゃいけませんね!盆栽だと考えますw

103 :花咲か名無しさん:2018/07/08(日) 23:35:36.73 ID:n+9GKGYD.net
>>98
サバルやニードルパームは耐寒性はシュロに勝るとも劣らないだろうが
冷涼な夏には耐えられないなんでなかったっけ
その点シュロはスコットランドみたいに夏でも肌寒い気候にも適応できる

104 :花咲か名無しさん:2018/07/09(月) 20:33:09.32 ID:N1j5kr4K.net
1週間でここまで復活してきました。嬉しいですねぇ
https://i.imgur.com/c4kuFpa.jpg

105 :花咲か名無しさん:2018/07/10(火) 13:47:23.44 ID:s5zbucAi.net
>>104
もう完全復活という感じですね〜
エリアにもよるでしょうけど、成育期はここから精々3ヶ月
綺麗な葉が2枚くらいは出てほしいものですね

106 :花咲か名無しさん:2018/07/13(金) 20:11:54.48 ID:Xfra0QOD.net
今日ホムセンいったら
芽吹いたヤシの実が植木鉢にまるまる乗っかってて軽くふいた
結構インテリアとしてならおもしろそうですなぁ

107 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 15:41:58.71 ID:WePqxeDo.net
多分、ココヤシの芽吹いたの
とても寒さに弱くて直射日光が好き
冬越しにセ氏15度以上必要(理想は20℃以上)で
温暖な地域のマンションにお住まいとか夏のインテリアとして割り切ってしまうなら
(悪いことじゃなくてそうしないと生産者が困る)
綺麗で夏らしくてよい観葉植物
ヤシ好きになって欲しい

108 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 18:42:02.55 ID:rLWlp2jo.net
ウチの庭に地植えした小さなココスヤシは枯れました…

109 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 19:04:10.15 ID:t3onHuo3.net
>>108
諦めないで下さい。自分のも枯れたと思って無理やり根っこをノコギリで切ってブチ抜いて土にも植えずに数ヶ月放置してたのに新芽が3本生えてきました

110 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 19:59:29.38 ID:rLWlp2jo.net
>>109
根はしっかりと張ってるみたいですが新芽が一向に出てこないのです
おそらく1月の大寒波の影響だと思います
一応8月まで待ってみます

111 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 20:28:33.34 ID:p4XlLibc.net
ココヤシは種の養分使い切ったら枯れる
沖縄以外は4〜5年が限度じゃないかなぁ

112 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 21:35:58.31 ID:y6Lt7jGt.net
種ありナツメヤシから取った種を6号の植木鉢に植えてたら
芽が出てきたから育ててるんだけど葉が1枚2枚くらいでた後
成長が凄く遅い…

113 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 01:18:36.24 ID:nXRW/Ote.net
>>111
そうなんだ
行きつけの美容院で枯れてたの気にしてたからそんなもんだと言ってやったらいいかな?

114 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 18:27:34.42 ID:xnCUEdq8.net
ココヤシは15℃以上保たなくても枯れないよ

さすがに長い間居なくて室温7℃とかの時は低温障碍おきたが

115 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 19:55:29.30 ID:9mgGnXtY.net
>>112
実がなるまで50〜100年だ
それまで頑張れ

116 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 12:57:01.57 ID:Vke5JZiL.net
>>115
孫の代か…
オウムとかリクガメみたいな扱いなのかな

117 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 17:51:55.75 ID:/SUYKNRN.net
だんだんと成長はしているものの枯れてきています。

成長はしているよでこれは心配しなくても大丈夫でしょうか?毎度画像ばかり貼ってしまいすみません


https://i.imgur.com/rCIBVjY.jpg

118 :花咲か名無しさん:2018/07/17(火) 21:57:07.12 ID:2rIl69N/.net
>>117

うちのやつ(ビロウ)も今年の春さむすぎてそんな感じだったけど、そのまま新芽出てきて回復した。
何とも言えんがうまくやれば問題はないと思う。

119 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 20:54:12.28 ID:L8HH3JoJ.net
>>115
チリサケヤシが50年だっけ?流石にそれよりは早いでしょ

120 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 19:22:33.43 ID:UVj/rj6r.net
>>118
ありがとうございます。左のほうは完全に真っ茶色になってしまいましたorz

諦めずに育ててみます

121 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 06:55:07.10 ID:d9qcrMJN.net
人と比べても仕方ない
なやんでも仕方ない
急いでも仕方ない
悔いても仕方ない
マイペースマイペース

122 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 17:04:48.10 ID:/4dxX/KO.net
ここ数日の暑いのは平気なのかね

123 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 18:50:04.47 ID:jtDAigPK.net
1回バッサリと抜いちゃって暫く放置とのことだから(根が相当傷んでる)、
秋までに根がどこまで再生されるかが勝負どころだろうね
あと、少なくともセンターからピカピカの葉1本は欲しいところだよね

124 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 23:18:40.73 ID:YVh8VGBX.net
レスありがとうございます。

今は朝(7:20)と夕方(17:30)に水やりをしているのですが、朝の時点で30度越えの直射日光なんですけど、この水やりはしても大丈夫なのでしょうか?

ググってもなかなか答えが見つかりません。根腐れを恐れて水も1回につき7リットルくらいしか上げてないんですがもっとたっぷりあげた方がいいと思いますか?

なんとかして元気にしてあげたいのでアドバイス頂けると幸いです。

125 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 23:57:08.74 ID:olPshd2g.net
露地植えヤシで根腐れというのは余程合ってない土じゃない限り(粘土質等)ないんじゃないのかな
ただ直感的には2〜3日に一度大量に水を与えた方がいいのでは?
メリハリ(=刺激)が大事だと思うので

126 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 19:36:44.04 ID:nRScUr+p.net
>>125
レスありがとうございます!

この猛暑で水やりをしなくて枯れたりしませんか?そういった方法もあると知りありがたいです。試してみたいと思います。

今日の写真なんですが、手前の葉っぱも何もない棒?みたいなのも段々と成長してるみたいなんですが、これはなんでしょうか?

https://i.imgur.com/kLw64Ka.jpg

左の葉は完全に全て茶色になってしまい、右側の葉以外新芽は出てない状況ですorz

127 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 20:50:45.99 ID:kLyYKRcO.net
確かに、土に水分が少なければ水を吸収しようと根は一生懸命更に
張ろうとし、常に水分が充分だと根は怠けて成長が鈍化するからね
今回の衰弱状態の場合はどちらが正解なのか正直分からないね

128 :花咲か名無しさん:2018/07/24(火) 22:04:51.66 ID:nRScUr+p.net
>>127
なるほど!勉強になります。ありがとうございます。

明日から断水してみようと思います。

129 :花咲か名無しさん:2018/07/29(日) 22:06:15.59 ID:zmYghXJc.net
受け皿の水をずっと放置とかじゃない限り、鉢植えのヤシでも根腐れすることはないと思う。

ところで、最近の酷暑でウチワヤシがかなり弱ってきた。アスファルトの輻射熱が強すぎたと反省している。

130 :花咲か名無しさん:2018/07/30(月) 01:03:03.22 ID:My6nCy52.net
結局のところ大半の南国系ヤシにとって東京含む周辺地域の環境は過酷過ぎなんだよね
冬は寒過ぎ、夏は気温&湿度が高過ぎという感じで
俺の嫌いなシュロあたりが一番適してるんだろうね

131 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 07:09:30.64 ID:thNqq6VT.net
海外では女王ヤシが雑草化して問題になってるのを見ると、日本でもこうなる可能性がある。
でも東京は今年の寒さでかなり女王ヤシがだめになったものも多いだろうから無理かなあ。

シンガポールみたいに一年中安定した気候がヤシには一番だろうね。
過度な高温もなくて、シンガポールは36℃以上になったことがないらしい。

132 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 12:08:56.42 ID:B3q6YCaB.net
ナツメヤシならわりと耐寒性あるらしいし、デーツも採れるし、
わりと日本には良さそうだけども。

133 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 12:53:37.81 ID:tqdG/Tee.net
ナツメヤシは耐寒性強いよね
-10度まで耐えられるそうで、水はけ良ければ育ちそうだね

なぜか耐寒性のある羽状複葉ヤシはごついやつが多い。

134 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 12:58:15.93 ID:Js2X62uz.net
フェニックスロベレニー、東京でも鉢植えの雨ざらしというのは見掛けるん
だけど(普通に越冬可能)、露地植えしてる家って見掛けないよね?
デカくならないし、見た目も南国もろ出しでいい感じなのに何でだろう?

135 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 22:58:05.57 ID:CKRV6dkI.net
ウチもバルコニーに出しっ放し(雨ざらし)で5〜6年は生きていたかな @千葉県市川市
春先はそこそこ痛んでるけど、ロベの場合 春〜秋に凄い勢いで復活するのよね
後で知ったんだけど、枯れたのは越冬失敗ではなく根詰まりが原因だと思う
という事からして、都内露地植えは充分いけると思う

136 :花咲か名無しさん:2018/08/01(水) 14:40:23.81 ID:eSzE7kn0.net
エリアが明確じゃないブログが多いけど、越冬失敗報告が結構あるねロベレニーは

137 :花咲か名無しさん:2018/08/01(水) 22:21:04.59 ID:z2kAfgxG.net
ロべは東京23区南部、東京湾岸地域だったら十分行けると思う。

多摩とか埼玉は厳しいかな。

138 :花咲か名無しさん:2018/08/03(金) 13:04:34.56 ID:ZrAChKRZ.net
でも微妙なとこではあるんだろうね
楽勝ならマンションのエントランスとかで露地植えにて多用されててもおかしくないもん

139 :花咲か名無しさん:2018/08/03(金) 18:04:34.67 ID:ll58x/3n.net
何故シュロは嫌われるのか。可哀想に

140 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 08:58:42.21 ID:5Uxl87am.net
ココスヤシ逝く…。゚(゚´Д`゚)゚。
https://i.imgur.com/NU2Bj72.jpg
https://i.imgur.com/I0fOCkt.jpg

141 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 10:15:35.92 ID:2D/S4R5o.net
今頃?
春は元気だったのにという感じなの?

142 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 16:47:12.35 ID:cuFFV8Ex.net
最近酷暑が続いてるけどココスヤシは高温や乾燥に強いほうだと思うし、夏に枯れる理由があんまりわからんな

143 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 17:12:49.87 ID:5Uxl87am.net
今年初めの大寒波にやられて葉が全て枯れる
放置していたら父親が枯れた葉を剪定鋏で切ったらしい
根は張っているものの全く変化無し。゚(゚´Д`゚)゚。

144 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 17:16:58.69 ID:5Uxl87am.net
在りし日のココスヤシ。゚(゚´ω`゚)゚。
https://i.imgur.com/rhMbSZy.jpg
https://i.imgur.com/rnu2oLd.jpg
https://i.imgur.com/kTybKiO.jpg

145 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 17:45:36.55 ID:cuFFV8Ex.net
今度地植えするときは冬前にペンタガーデンでもやってみるといいかもね

冬越し前は地植えでは難しいけど、水をなるべく絶った方がいいかもしれない

146 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 18:25:04.43 ID:5Uxl87am.net
もうココスヤシは二度と育てません
おしまい

147 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 18:32:40.16 ID:DiGY2IPx.net
>>143
スレの上の方にココスヤシが死んだと思って抜いて放置してたら新芽が生えて来たってレスあるから見てみたら?

148 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 20:13:19.03 ID:2D/S4R5o.net
>>143
そりゃあ親父さんが犯人だわ・・・
ヤシは成長点(中心)を切ったらおしまい

149 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 21:08:01.92 ID:5Uxl87am.net
>>148
成長点が真っ白になって完全に枯れてたから切ったのだと思う
結局切っても切らなくても結果は同じだったと思う
今となってはどうでもいい事だけど
蘇鉄の方が全然強いし面白い
ココスヤシは物凄く弱いから二度と育てない

150 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 21:52:30.71 ID:4RA29nEi.net
>>149
ココスヤシはゴミだね。はいさよなら

151 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 22:12:39.99 ID:cuFFV8Ex.net
椰子の成長点ってだいぶ下にあるんじゃなかろうか

種によっても異なるだろうが、前に誰かが貼ってくれた棕櫚の写真でもそうだったしね

152 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 02:53:12.23 ID:6zVfATva.net
>>150
椰子をゴミ呼ばわりしてるが何でこのスレにいるんだ?
スレタイも満足に読めない荒らしは消えろ
通報した

153 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 07:36:31.32 ID:xn0pOUUk.net
>>152
たかが一回の失敗でもう育てないと訊いてもいないのに言い張るやつに呆れたレスだと思ったが

>>150 の本意をあなたは良くくみ取れていない

あと、自分事で恐縮だが植物を何度も枯らして(50株は超えてるはず)栽培技術と経験を身に着けてきたので、あきらめないでほしい。

154 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 07:57:18.23 ID:xO/eiRWc.net
ココスヤシって最強のイメージあるんだけど結構枯らしてる人いるんだな

155 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 07:58:25.05 ID:xn0pOUUk.net
ココス育てたことないからわからんけど、根腐れに弱いイメージがある

156 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 08:01:22.45 ID:DAYKgtgF.net
>>152
本物のアスペルガー初めて見た

157 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 08:07:01.28 ID:/vB13J6N.net
ココスは流通量の多いヤシ類の中でシュロに次いで
難易度の低いヤシだと何の疑いもなく思ってた
幼木は弱いのかね

158 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 08:09:17.42 ID:/vB13J6N.net
    ↑
難易度の前提が抜けてた
・東京での露地植え

159 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 08:23:13.02 ID:xn0pOUUk.net
幼木は成長点が放射冷却でやられやすいし(地表付近は放射冷却が効くと余裕で‐10℃まで下がる)

ある程度大きくなれないと耐寒性もないよね

160 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 12:06:16.61 ID:6zVfATva.net
>>156
お前の事だな

161 :花咲か名無しさん:2018/08/06(月) 22:45:54.39 ID:r3jCLM2R.net
自分のココスヤシが生きてるのか死んでるのか分からない…どっちなんだろコイツ…

162 :花咲か名無しさん:2018/08/07(火) 13:13:05.24 ID:s0aTqy8q.net
葉っぱが仮に全部なくなっても成長点が生きていれば復活することがあるからね

しかし、ヤシを種から育ててるんだが一向に発芽しないな…

163 :花咲か名無しさん:2018/08/07(火) 14:46:51.66 ID:nTQQ930V.net
成長も遅い
>>112で2枚だった葉が昨日3枚になってたよ

164 :花咲か名無しさん:2018/08/08(水) 21:38:35.62 ID:Oo8C14kD.net
海外のサイトやいろんなブログを見る限り、成長速度はかなり品種間のばらつきがあるようだね

たとえば女王ヤシなんかはかなり成長が早いし、ナツメヤシやEuterpeとかは遅いよね

165 :花咲か名無しさん:2018/08/09(木) 11:42:04.02 ID:ApYcA7LT.net
Euterpe edulisはかなり早いほうじゃない?他は知らないけど

166 :花咲か名無しさん:2018/08/09(木) 13:12:34.08 ID:4PHmru7L.net
資料による成長スピードはあくまでも原産国での話だからね
成長が早いと言われている女王ヤシも東京での成長速度は超遅いよ
原産国での生長期間は恐らく1年中、東京では6,7ヶ月?そこに更に
越冬によるかなりのダメージが加わるから、原産国での成長スピードの
精々3分の1程度ではないかな?というのが観察による私の見解

167 :花咲か名無しさん:2018/08/11(土) 17:21:26.53 ID:MWm338kg.net
Euterpe edulis育ててるんだけど、今年にはいってからまだ葉っぱ一枚しか展開してない…

八王子なんだけど、女王ヤシ鉢植えで育ててかなり早く感じる。今年は−10℃くらいまで下がった日以外は家に取り込んでない。
毎年正常に新芽が出て、露地で大体生長期間は5〜10月だから、半年くらいか。

東京湾岸に引っ越せば半分無霜地帯みたいなもんだからもっと生育するんだろうけど。

168 :花咲か名無しさん:2018/08/12(日) 09:26:28.78 ID:Ai15IEu8.net
>>167
八王子の気温に近いエリアだと思うけど(相模大野)、大型ジョオウヤシでも
やられちゃう時はやられちゃう
https://blogs.yahoo.co.jp/surfxwild/36125261.html
個体差というのも有るんだろうね

169 :花咲か名無しさん:2018/08/12(日) 09:56:15.00 ID:gluLrLHl.net
>>168
女王ヤシ、しかもかなり大きい個体でもやられてしまうのか…
今年の冬の強烈な寒波が来ると考えるとやはり、関東内陸では地植えなんて到底無理っぽいなあ

うちで育ててる女王ヤシは耐寒性の高い個体なのかもしれない
今年もビロウと同じくらいの越冬ダメージだったから

170 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 01:11:45.87 ID:Cp0uxHJ2.net
チャメドレアの種をもらい、6月末頃に蒔いたのですが全く反応がありません。
しばらく様子を見た方がよいのでしょうか?
発芽させるために何をしたらよいでしょうか?

171 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 19:58:43.86 ID:d4A0jftT.net
椰子の種が2か月で芽吹いたことって一回あったかなってくらいのレベル

発芽適温保って様子見るくらいしかないかなと思う

172 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 20:24:34.19 ID:8+rjCNVe.net
チャメドレアでも種類によって発芽に要する時間はまちまちっぽい
テーブルヤシやメタリカは1〜2ヶ月で出始めるみたいだね
セフリジだと半年かかることもあるとか

173 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 21:14:16.64 ID:d4A0jftT.net
うすうす思ってたけどやはり品種によって発芽期間は違うんだなあ

自分の経験上で述べると
フォックステイル…5か月
ジョオウヤシ…1年弱
Veitchia arecina…2か月から半年

174 :花咲か名無しさん:2018/08/14(火) 08:31:57.12 ID:/Qwn4JtK.net
最近の不安定な天候のおかげで、ヤシの生育が早くなった
最高32℃で午後にスコールのようなゲリラ豪雨はまさに熱帯雨林気候そのもの

175 :花咲か名無しさん:2018/08/16(木) 15:57:04.42 ID:pUQq9gXG.net
家流された

176 :花咲か名無しさん:2018/08/17(金) 14:02:48.91 ID:lkoyaZzB.net
さすがにココヤシ等は無理だろうけど、沖縄ってその他のヤシなら
ほぼ何でもOKなんだろうね。羨ましいっす!

177 :花咲か名無しさん:2018/08/17(金) 19:10:57.82 ID:QwB8d+WK.net
本島南部にはココヤシ植わってるよ
寧ろショウジョウヤシとかのほうが弱い

178 :花咲か名無しさん:2018/08/17(金) 21:20:43.50 ID:2YBXXz7B.net
屋久島とか八丈島でもココヤシは厳しいよね

ショウジョウヤシは沖縄では温室にあるのしか見たことがないし、露地植えはやや難しいと思う
ショウジョウヤシより耐寒性弱いやつってあるのか気になるところ

179 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 04:35:18.05 ID:7lj1+LUm.net
ショウジョウヤシなんて知らなかった  綺麗だね〜
http://www.fp-k.org/hanazukan/index.pl?mode=view&id=20120329162282
なるほどココヤシより更に+2〜3度必要みたいね

180 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 07:40:28.92 ID:uI8pamIn.net
ニカウヤシ、セロクシロンみたいな高温に弱い系もあるからなー

181 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 13:24:22.98 ID:/eZGL6A3.net
セロクシロンは南米の高地に生えてるやつか
今年の猛暑だったら弱ってるか枯れるだろうな

ショウジョウヤシ越冬のカギは水を減らすことなんだろうけど、湿地性のヤシだからどこまで冬の水やりを控えればいいのかは難しそうな気はする。

182 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 23:29:56.17 ID:kJIhW+NC.net
先日沖縄に行ったんだけど名護付近の海岸線にある国道で
昔から街路樹にヤシの木が植わってたんだけど
どうやら強風で折れたらしくまばらになってたよ

183 :花咲か名無しさん:2018/08/19(日) 08:35:19.36 ID:95nKtiiv.net
ウチの近所にあるショッピングモールなんだけどこれなんてヤシか分かる方いますか?

https://i.imgur.com/HKwBaFm.jpg

184 :花咲か名無しさん:2018/08/19(日) 12:46:46.95 ID:QIlmlqka.net
ワシントニア

185 :花咲か名無しさん:2018/08/19(日) 19:55:24.02 ID:tQSmJHTW.net
名護の街路樹ってビロウかな?
58号線に大量に生えてる

186 :花咲か名無しさん:2018/08/20(月) 11:18:18.83 ID:P7wuASUv.net
環境が悪く、本来の(原産国の)成育スピードの10〜30%とかだった場合、
余計な年月が掛かるだけで最終的には本来の高さまで成長するのだろうか?
個人的には小型化しちゃうんじゃないのかなと思うのよね
(実験結果が出る前に俺の方が寿命で死んじゃうよw)

187 :花咲か名無しさん:2018/08/20(月) 19:23:35.58 ID:cFlAPlU1.net
鉢植えの場合は地植えよりも生育遅いよね
大きくなりすぎないから一般家庭にはちょうどいいサイズになりそう

でも地植えこそヤシの美しさが際立つのは否めないが

188 :花咲か名無しさん:2018/08/21(火) 14:05:29.37 ID:7BJyX0q+.net
>>187
根の自由がきかないからね
以前、小型種のロベ(フェニックス)でさえ、プラ鉢をノコギリで切らないと
どうにもならないくらいパンパンに根が張っちゃった
そういう意味でも適した環境下での地植えるがいいんだろうね

189 :花咲か名無しさん:2018/08/24(金) 06:09:20.38 ID:tCaA/MyX.net
夏冬の気温差が激しい日本では、適した環境を作り出すのは難しいんだよなあ
カリフォルニア沿岸みたいな安定して温暖な気候ならいいのだが
カリフォルニアは降水量が少ないって問題があるけど、灌水すれば問題ないし

190 :花咲か名無しさん:2018/08/27(月) 21:48:01.77 ID:wdojG8nh.net
植木鉢から庭に植えたワジュロが3ヶ月も経つのに全く成長しません。新芽はあるものの長さは植えた時と全く変わらず…

枯れてはいないんですが、成長してないって事は死んでるんでしょうか?何かしてあげれる事などアドバイスあれば教えて頂きたく思います…お願いします

191 :花咲か名無しさん:2018/08/27(月) 23:07:18.56 ID:Lqnmgt2f.net
>>190
根を伸ばしてるターンなんじゃね?
最低限、地上部に釣り合う大きさまで根が伸びてからが
地上部の成長ターンだと思うんだけど。

192 :花咲か名無しさん:2018/08/28(火) 00:03:02.51 ID:kRj9HtxE.net
>>191
レスありがとうございます。

無知なのですが、植物は根→葉の順番で成長するという事ですか?

そうであれば希望が持てました!もう少し様子見てみますありがとうございます

193 :花咲か名無しさん:2018/08/28(火) 06:26:48.23 ID:M2VapK8V.net
植物学的な話だけど、植物にはソースとシンクというものが存在する
ソースは光合成産物を生み出すところ(葉っぱなど)で、シンクは産物を受け取る場所なんだけど、植物の種類によって、また成長段階によっても違うんだよね。

温帯の植物(シュロは温帯性が強いかな)はこれから寒くなってくる今の時期には葉を伸ばさず、根を成長させて来春に備えるんじゃないかと思う。

194 :花咲か名無しさん:2018/08/28(火) 07:09:53.88 ID:kRj9HtxE.net
勉強になります!ありがとうございます。


来年の夏まではこのまま何もせずに様子を見てみます

195 :花咲か名無しさん:2018/08/28(火) 10:42:32.90 ID:TcCYPumz.net
露地植えした初年度はヤシに限らずイマイチだよね
根が安定してからは鉢植えとは次元が違う勢いで成長するけど
自分の経験上では、鉢からそのまま移動(根&土)での露地植えだと春夏を1回、寝巻きした
ものを植えた場合は同2回経過すると、全く問題の無い根の状態になるイメージだわ

196 :花咲か名無しさん:2018/08/28(火) 10:43:43.24 ID:TcCYPumz.net
寝巻きって・・・ w
根巻きでした

197 :花咲か名無しさん:2018/08/28(火) 23:18:18.21 ID:IUMr8O4m.net
そういうことを考えると、地植えにする予定がある物を育てる場合は
細長い深い鉢の方が良いんだろうな、って気はする。

198 :花咲か名無しさん:2018/08/30(木) 20:40:32.66 ID:osll9zwF.net
深根性のつよい(と思われる)フォックステイルパームも細長い鉢のほうがいいんだなと思う

199 :花咲か名無しさん:2018/09/05(水) 07:11:06.92 ID:+Xy+geTI.net
ソテツ、ココスヤシ、トウジュロ、ワジュロなんとか台風耐えてくれたぜ…

200 :花咲か名無しさん:2018/09/07(金) 20:40:41.36 ID:Dy99qWXr.net
ソテツは塩水あげても枯れなさそうなイメージあるw

熱帯島嶼原産のヤシは塩とか強風には強いよね
ココヤシ、マニラヤシとか

201 :花咲か名無しさん:2018/09/16(日) 09:46:58.71 ID:Hfiyz+34.net
最近、気温が低下してきて成長が鈍くなってきた
これからの半年間はほとんど成長しないし、冬越しに気を使わないといけないシーズンに入ってくるな

202 :花咲か名無しさん:2018/09/16(日) 13:04:13.41 ID:N4f50w9J.net
うーん、死にかけたココスヤシがまだ完全復活する前に寒くなってきてしまったなぁorz

203 :花咲か名無しさん:2018/09/17(月) 09:04:53.77 ID:dLnymyav.net
気休めにペンタガーデンやってもいいかもね

播種してから半年たつけどやっとフォックステールが発芽した
やはり椰子の発芽は長いなあ

204 :花咲か名無しさん:2018/09/28(金) 10:56:40.85 ID:U6mWbAUq.net
>>202
それって元々枯れたと思って捨てたとこから復活したヤシですよね?>>99
その後どうっすか?

205 :花咲か名無しさん:2018/10/03(水) 12:18:39.18 ID:Ynzz9KGI.net
>>204
そうです!覚えていてくれてありがとうございます!

今は40センチほど伸びましたが、相方は枯れちゃったので切りました。

これ生きてんのかなぁ………?
https://i.imgur.com/aJKGf0T.jpg

皆さんはどう思われますか?

206 :花咲か名無しさん:2018/10/03(水) 18:04:26.20 ID:DJyNi+IF.net
ロベ育てたことないのでわからんけど、育てやすそうなのでとりあえず良いかってことで
1.5m越えのロベが3000円弱だったので衝動買いしてきた

>>205
若干心許ないけど、越冬できる可能性はかなりあると思う

207 :花咲か名無しさん:2018/10/03(水) 18:58:37.59 ID:OH9t/MwY.net
>>205
明らかに越冬ダメージが抜け切れてない様に見えますね
せめて丸々一枚は完全な状態の葉が欲しいところでしたよね
こんな状況で2回目の越冬は大丈夫なんですかねぇ・・・
前年&本年での合わせ技1本!(枯死)なんてことにならなければいいですけど

208 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 07:09:06.83 ID:AIfZ9hC9.net
多くの人が言ってることだけど、冬は水管理に気を付けて。
雨がたくさん降った後冷え込むとかなりダメージキツイから、雨除けしてもいいと思う。

乾燥気味に管理するだけでかなり耐寒性に違い出るよね

209 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 08:11:55.15 ID:Osg56+zq.net
コモ巻きだけでは不十分ですかね?

210 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 14:14:02.55 ID:LYm0hNYh.net
画像で見る限り、周辺に山らしきものが見えるし重たそうな土のエリアに見えるね
そもそも植える時に水はけを良くする土壌改良を行ったのだろうか?
そんなに複雑(専門的)な話ではなく簡単にでも
自分の場合、ヤシ類やアガベ等を庭に植える時は元々のそこの土にパーライト、
ヤシガラ、腐葉土を適当に混ぜるだけでおしまい
これで今まで問題なく上手くいってるよ

211 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 15:29:36.41 ID:mwct25Bj.net
今年発芽したナツメヤシは無事に越冬してくれるんだろうか・・・。

212 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 18:41:16.77 ID:YLw0LAyX.net
>>210
土壌改良して水捌けは良くしてあります。雪国で冬は氷点下3〜7度まで下がって、雪もかなり積もるのでそれで中々過酷な環境になっているのかなと思いますorz

213 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 21:31:25.73 ID:lGcbLygb.net
>>206
やっす!
そのサイズで5000円以下は見たことない

214 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 22:02:18.58 ID:AIfZ9hC9.net
>>213
秋はヤシの木半額とかになるのでねらい目ですよ
買わなかったけど、アレカヤシ1400円だったし

>>212
雪の中に埋めとくのも、寒気から守る点でもしかしたらいいのかも知れないですね
雪ぐされに強いシュロとかはいけるんだけど、ココスはどうなんだろ?

215 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 23:42:39.59 ID:yO2aMIwL.net
>>211
去年発芽したのは軒下で風が当たらないようにしたら越冬してくれたよ@福岡

216 :花咲か名無しさん:2018/10/05(金) 06:52:37.22 ID:ZyaCtwNQ.net
>>214
5年間は毎年元気にらそだってたのですが今年の大雪でやられましたorz

毎日ココスヤシだけ雪どかしてて、他の(ソテツ、ワジュロ、トウジュロ )は雪に埋もれさせたままでしたが、ココスヤシ以外は全て元気に育っているので貴方の仰るように雪どかさない方が良かったのかなと思いました。今年はどかさずに越してみます

217 :花咲か名無しさん:2018/10/05(金) 11:50:17.49 ID:s7OukvYI.net
>>216
5年も大丈夫だったココスがやられちゃうなんて事もあるんだぁ・・・
3年とか経っちゃえば適応し もう完璧なのかと思ってた
油断出来ないんだね

218 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 14:42:22.99 ID:c+IwAilu.net
最低気温が10度くらいになってきたんですが
トックリヤシモドキってもう屋内に入れた方がいいですか?

219 :花咲か名無しさん:2018/10/17(水) 22:14:34.52 ID:HADuh5F6.net
まだいけるんじゃないかな
ここ最近は朝13℃くらいで、うちはココヤシもまだベランダに置いてるけど問題ないな

220 :花咲か名無しさん:2018/10/18(木) 09:58:28.12 ID:FUTDjxcf.net
そりゃ全く回答(参考)になってない

221 :花咲か名無しさん:2018/10/18(木) 12:13:58.18 ID:xxiKYkBu.net
>>215
なるほど。風と霜避けだけどうにかすればいけるかな。どもども@島根

222 :花咲か名無しさん:2018/10/19(金) 10:24:09.35 ID:GZTvyiB/.net
10℃でダメになるやつとか日本に流通してるのはココヤシかショウジョウヤシくらいだろってことか
とかく日本の園芸業界の耐寒性研究は進まないからな

たまにブログで、割と高い温度で葉が痛んだというのみるけど、灌水がへたくそなせいだろと

223 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 17:18:57.78 ID:S2rQcCiNi
またしてもアレカヤシを買ってしまった

224 :花咲か名無しさん:2018/11/02(金) 13:01:55.52 ID:z+67NLOg.net
今年の2月頃に芽がでて、今葉っぱ4枚まで成長したデーツ3株
そろそろ家の中に入れたほうがいいのかな

225 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 06:31:00.05 ID:rkR49VC1.net
そろそろコモ巻きするかな

226 :花咲か名無しさん:2018/11/15(木) 12:08:44.53 ID:5R8/6dIq.net
やっぱり幼苗期は神経質なくらいに寒さに気を使った方がいいよね
こちらも3℃まで下がったので、中型(50pくらい)のマニラヤシを地表からベランダへと移動した

227 :花咲か名無しさん:2018/11/23(金) 16:06:34.30 ID:ffmZKvVO.net
新芽が出てきた!!でも、先っちょが枯れてる…これは生きてるのか…死んでるのか…分からない


https://i.imgur.com/AsbEfNK.jpg

https://i.imgur.com/9pHue1j.jpg

228 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 17:21:45.10 ID:Pow40Q4j.net
シュロもここのスレでいいの?

229 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 19:15:46.09 ID:Ndo3NYqe.net
ワジュロ・トウジュロ
自然に庭に生えてきたとか
どこまで北限してるか・できるか話題にあがったことある

230 :花咲か名無しさん:2018/11/26(月) 09:43:47.17 ID:kYKOcCgZ.net
幹も上がっていない小さいやつだけどシュロは札幌に植えてるのを見たことがある

>>227
先が枯れてるのは、寒害を受けた後の新芽にありがちな現象だから大丈夫だと思う
今年の冬の寒さが厳しくないことを祈るしかないね

231 :花咲か名無しさん:2018/11/26(月) 14:07:09.66 ID:yygxNZg+.net
>>227
いまさら?というタイミングではあるよね
これで越冬出来るかなぁ
今までも応援していたので、このヤシには頑張ってほしい!w

232 :花咲か名無しさん:2018/11/26(月) 18:26:46.45 ID:LlaQKhqU.net
>>230
ありがとうございます!大丈夫だと思うの一言心強いです!長い間共に過ごしたヤシなのでなんとか生きて欲しいです。こちらは雪国なのにコモ巻きをしてあげなかったことを後悔してます。

今年はもうコモ巻きしました!ただ、これ日光に全く当たらなくなってしまうけど大丈夫なのかな?と心配が後を絶ちませんorz

>>231
まさにそれです!w。
真夏の間には全く新芽出てこなかったのに冬に入る今更出てきて嬉しい反面とまどってます。せっかくの新芽なんとか枯れずに育って欲しい!

応援してくれてありがとうございます(^^)嬉しいです!また、どうなったか成長報告させてください!

233 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 00:01:26.09 ID:kMi6mESw.net
鉢植えのロベ室内に入れるか迷うな
氷点下耐えれるとは思うんだが

234 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 11:24:36.58 ID:hN3F8ZBQ.net
自分の経験値からだと結構なダメージはあるものの、雪さえ被らなければ−3〜
−5度までは耐えられるかなという感じ
だから軒下なら関東以南なら大丈夫でしょU(或いは雪の時だけ軒下に非難)
それよりも、ロベの場合は根の管理ミス(根詰まり)で枯らしてしまう確立の方が
高いと思う
このサイズの植え換え(土の入れ換え)は結構面倒だもんね・・・

235 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 12:20:18.53 ID:znMeaKf9.net
ロベってそんなに耐寒性あるんだ
来年辺り買ってみようかな

236 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 02:35:03.75 ID:u/lNhfcv.net
ロベは耐寒性の強さもさることながら、秋までの再生の速度が他のヤシ類よりも凄い気がする
冬が終わった時点で激傷みにつき中心1枚を残し他全部を切り落としても、次々と新しい葉を
出し、秋までにはまた完全に美しい姿に戻るからね

237 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 21:40:17.76 ID:3vz2wmMx.net
葉っぱ切り落としたら
なんとワジュロが枯れてしまった
中心部の新芽が枯れて出てこなくなった

238 :花咲か名無しさん:2018/12/16(日) 20:18:51.92 ID:aCmWTZNQ.net
冬越は剪定してからの方が良いの?

239 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 02:17:46.22 ID:gHA53QUU.net
ココスヤシが欲しいなぁ
背は低いけど葉っぱはくわっと横に広がって地面に着くくらいな感じの個体

240 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 14:17:20.86 ID:R1ipYmhR.net
洋香園は?
長野県中部(冬季は室内)で8号→10号の鉢植えで8年間元気

241 :花咲か名無しさん:2018/12/24(月) 13:13:50.42 ID:n9tALPE3.net
洋香園、来年ジャカランダ祭りの時寄ってみます

242 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 06:43:51.71 ID:+ncsh6dz.net
ヤシが雪で包まれちゃった。ついにきたかこの季節ま…。頼む乗り切ってくれ!

243 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 18:49:39.60 ID:I5L8rY8R.net
耐寒がそれ程でもないヤシを露地植え、或いは戸外管理をしている皆様!
いよいよここから2ヶ月の勝負ですね!!!
我が家はテーブルヤシとジョオウヤシ(東京東エリア)
結構寒かった前年も越冬出来てるし、大丈夫だと思うんだけどな〜
でも4〜5年目で枯れたなんて報告も見掛けるし、油断禁物

244 :花咲か名無しさん:2019/01/18(金) 22:10:41.39 ID:CL/NYtq0.net
去年の関東各地で極値更新するほどの最強寒波を生き延びたなら大丈夫でしょ

245 :花咲か名無しさん:2019/01/19(土) 09:21:59.46 ID:DyPfLU0P.net
地植えのワシントニアの苗の葉っぱが丸まってきたよ

246 :花咲か名無しさん:2019/01/27(日) 06:57:31.19 ID:LThNHGji.net
寒波きたよ

247 :花咲か名無しさん:2019/01/27(日) 19:56:59.34 ID:aCQbmaf7.net
ココスが雪に埋れてるorz

248 :花咲か名無しさん:2019/01/28(月) 02:16:17.36 ID:SGaXaO3/.net
どこやー
ここッス

249 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 22:17:40.95 ID:6Cj6apcJ.net
ジョオウヤシは今シーズンずっとベランダだけど、特に問題ないね。
極寒の八王子でも生き延びれる強さがある。

250 :花咲か名無しさん:2019/01/31(木) 00:55:48.91 ID:FvEzGwno.net
>>249
傷むのはこれからこれから
タイムラグが有るから、恐らく3月上旬〜中旬くらいが一番ダメージを受けた姿になるよ
特に八王子ということだし、中心の一部に僅かな緑を残し、それ以外は全て枯れススキ
状態になると思う
ベランダとのことなので雪を被る事が無いからギリで枯死は無いと思う

251 :花咲か名無しさん:2019/01/31(木) 22:11:41.89 ID:2XM370aJ.net
コモ巻き…果たしてどこまで効果あるのか…

252 :花咲か名無しさん:2019/02/01(金) 12:33:54.82 ID:sROifeAB.net
素人がコモ巻きしてよく失敗してるよね
蒸れて枯らしちゃうパターン?
通気性をどの程度保つかも重要なんだろうね
ま個人的にはコモ巻きしないと持たない種類には手を出さないわ
そこまでして・・・ って感じ
ロベや女王あたりがコモ巻き無しでいける限界(@都心)ではないだろうか

253 :花咲か名無しさん:2019/02/03(日) 08:09:31.14 ID:9DBByEA5.net
ワシントンの葉が縮まるような閉じるよう感じになった 根腐れなのか寒さで弱ったのか

254 :花咲か名無しさん:2019/02/06(水) 14:50:08.55 ID:79pOhqKi.net
>>250
現在は青々としてるけど、とりあえず経過を観察してみる。
ベランダは南向きで基本的に冬は風当たりが弱いのも生き延びれている要因だとも思う

255 :花咲か名無しさん:2019/02/16(土) 18:31:01.21 ID:BYODpeMi.net
rarepalmseedsで種買ったことある人いる?
ラインナップは最高なんだけど海外の掲示板だと発芽率が悪いとか対応が超遅いとか否定的なコメントが多いのが気になる

256 :花咲か名無しさん:2019/02/20(水) 19:22:34.33 ID:ypIjZNws.net
>>255
当たり外れがある
あれだけたくさんの種を扱ってるから古いのも混じってるんだろうね
でも買ってしまうんだよなぁ

257 :花咲か名無しさん:2019/02/21(木) 20:40:08.62 ID:+m4mQC/H.net
>>256
ありがとう!
最近新着順に並べ替えられるようになったからあんまり古そうなのは避けたほうがいいね
試しにsmall packetsだけ買ってみようかな

258 :花咲か名無しさん:2019/03/13(水) 14:05:05.98 ID:U6YjdfFz.net
ここからはもう0度近くまで下がるなんて日はないだろうし(東京&近郊の話)、全体的には
完全に暖冬だったから、今シーズンの微妙ヤシの越冬は成功報告が非常に多そうね
※微妙ヤシ=越冬出来るか出来ないか微妙な種類のヤシ

259 :花咲か名無しさん:2019/03/13(水) 19:52:53.26 ID:2b8Os7jf.net
小さい庭のワンポイントに使えるようなちっちゃいヤシってないかな
フェニックスロベレニーはあと少し耐寒性が足りないみたい

260 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 10:24:20.71 ID:QKeKNev/.net
結局そういう人って最後ソテツになっちゃうのよね・・・
個人的には好きじゃないけど

261 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 13:23:42.70 ID:HWEW6oek.net
じゃあシュロで

262 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 20:21:50.60 ID:SrThvFwY.net
できれば羽状葉が良くてChamaedorea radicalisが一番理想なんだけど売ってないんだよね
他に似たようなヤシってあるんかな
ないならチャメロップスのボルケーノかセリフェラにする

263 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 22:17:01.99 ID:kXV8AVLq.net
https://i.imgur.com/oMsoOBz.jpg

https://i.imgur.com/Rit1GFs.jpg

トックリヤシがハゲ坊主で特売になってたんだけどここから回復できるでしょうか?

264 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 23:46:17.52 ID:HWEW6oek.net
ワンコインなら買ってもいいかもってレベル

265 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 00:04:37.57 ID:XGdudv9d.net
>>262
灯台もと暗し(流通量トップクラス)でテーブルヤシがいいじゃん
うち(千葉県松戸市)ではギリ越冬出来てるよ(明るい日陰の露地植え)
この時期は超傷んでるけどね(葉の半分近くが白くなってる)
白くなったところはもうダメだけど、夏にかけて新たな葉が出てまた綺麗になる

266 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 01:07:58.99 ID:+Xmbm6xN.net
>>264
10号鉢で1,000円だったから回復できるならいいかなーと思ったが...

どうしようかまようわ...(´・ω・‘)ノ

267 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 19:52:40.97 ID:9E9nxlIM.net
>>265
へぇ〜テーブルヤシってあんま強いイメージなかったわ
試しにちっこいやつ置いてみて大丈夫そうなら大株導入しようかな

268 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 00:50:54.61 ID:dTSAgBA7.net
>>267
なるべく次の冬が来るまでに根を育てておきたいから、やるなら丁度そろそろでしょうね
因みにヤシ類なのに夏の直射日光が長時間当たるのには耐えられないらしいよ
そういう環境でやったことがないから本当のところはどうなのか分からないけど

269 :花咲か名無しさん:2019/03/26(火) 15:45:37.85 ID:ktjEN1mB.net
八重山椰子ほしい
そのために石垣島に行ってもいいレベルで

270 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 00:01:24.70 ID:6zmniaV0.net
>>263
もう遅いけど買わないほうがいい
乾いたヤシは復活しない
結局どうしたのかなー

271 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 19:05:37.19 ID:LshFQ+4/.net
まさかの雪が降ってきやがった…

272 :花咲か名無しさん:2019/04/04(木) 21:08:52.54 ID:70t8KXGu.net
低温で3ヶ月じっとしていた路地植えココヤシが動き始めた@沖縄

273 :花咲か名無しさん:2019/04/05(金) 10:58:44.97 ID:nZbziuvh.net
最も南国の海を感じるココヤシいいね
日本じゃ沖縄しか可能性(露地植え)が無いもんなぁ

274 :花咲か名無しさん:2019/04/05(金) 19:54:15.50 ID:dWXUvlCU.net
遺伝子組み換えして、シュロ並みの耐寒性持ったココヤシとかできないかな
それは外道だという人がいるかもしれないが

275 :花咲か名無しさん:2019/04/05(金) 21:12:15.63 ID:BRilPBHq.net
園芸植物なんて大体そんなもんだよ
ただココヤシは流石にニッチすぎてどうだろうなw

276 :花咲か名無しさん:2019/04/16(火) 09:03:45.96 ID:liK8iWES.net
寒いと冬眠的な事しますか?

277 :花咲か名無しさん:2019/04/16(火) 21:00:24.93 ID:K6Wo7dbV.net
みんなのヤシは動き出した?金木犀とマホニアは新芽がにょきにょき出てきたけどココスとワシントニアは全く動かない

278 :花咲か名無しさん:2019/04/18(木) 21:04:38.35 ID:BbUtb3p8.net
このスレ死んどるな

279 :花咲か名無しさん:2019/04/19(金) 10:33:11.43 ID:Gn8qPxrF.net
>>277
ここからの2〜3週間って本当に樹木が美しいよね
ウチのマホニアも先週新芽が出てきてるのに気が付いた
一方のヤシ類は全く動きなし(テーブル、ソテツ、ジョオウ)
ヤシ類は動きが遅いよね
しかし今年は暖冬だったせいで、例年とは比べ物にならないくらいくらい
テーブルもジョオウも葉が痛んでないわ

280 :花咲か名無しさん:2019/04/22(月) 02:51:39.79 ID:rdGiHFuu.net
週末、沖縄本島に行ってたんだけどマニラヤシばっかりなのね
もっと色んなヤシを見れると思ってた
他はソテツ
マニラとソテツで90%以上ではないだろうか
植栽のソテツも多いけど、自然のソテツが凄い
ほぼ土が無いであろう岩からもニョキニョキ
ソテツの生命力にあらためて脱帽

281 :花咲か名無しさん:2019/04/22(月) 03:06:33.29 ID:JV7Epjvb.net
素人の質問です。うちに青年の木がありこれが気に入りません。
庭の隅、屋根の下ろくに水も日も無いのにしぶとく育ち、刺々しい葉で人を刺します。
除去したいんですが取り除くと表からの目隠しが無くなり部屋が丸見えになるので…
青年の樹と同じ条件で育つもっと葉の優しいヤシってないでしょうか?

282 :花咲か名無しさん:2019/04/22(月) 06:58:40.50 ID:hyGDlGnz.net
まだココスヤシ 、ソテツ、トウジュロ 、ワジュロ休眠のままだ

283 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 19:06:01.43 ID:NRrY3wK6.net
冬に葉が全落ちしたユッカが動き出した!瀕死のヤシはどんどん枯れてきてる

284 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 21:47:42.76 ID:wcVLP812.net
デーツを今日外に出した@佐賀

285 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 05:28:14.90 ID:QnbEWvSs.net
ナツメヤシを60リットル鉢で育ててる。
@千葉県北西部

286 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 12:53:51.24 ID:TaJTrgiP.net
ココスヤシ 新芽も全部枯れた。死んだかなこれ…

287 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 13:04:41.14 ID:nTJyuabE.net
大きいヤシは高いので小さいのしか買えない メネデールぶっかけまくって早く大きくならないかな

288 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 07:02:35.31 ID:CfQmxu2w.net
ヤシ初心者なんですが長野県で土植して育てられるヤシってどんな種類がありますか?
冬はマイナス12℃位になる日が数日あります

289 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 12:47:47.04 ID:LKPdXrOW.net
ココスヤシの新芽がまだ出ないや…枯れちゃったかなぁ。

皆さまの外植えのヤシは新芽出始めてますか?

290 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 13:35:24.76 ID:6aAtFewi.net
>>288
成木という条件付きで
ココス、シュロ、ソテツ くらいっきゃ無いんじゃないかな〜

291 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 20:25:14.12 ID:BI0oSojr.net
ワシントニアも

292 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 23:34:05.50 ID:CLBaAt6q.net
トックリヤシモドキ死んだわ

293 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 12:24:06.36 ID:LfnT4SDU.net
シヌーー!

294 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 21:36:13.07 ID:UlBN0rRS.net
うちのワシントニアも死んだ
幹ぶっかぶかで虫湧いとったわ

295 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 22:59:34.65 ID:BhH/TKf6.net
>>294
ワシントニアでだめなの?

296 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 08:35:40.47 ID:0OymKBqs.net
質問よろしいですか?

297 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 08:53:28.81 ID:YAOno4LC.net
どうぞ

298 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 09:50:19.08 ID:0OymKBqs.net
知恵袋で解決しました

299 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 03:08:50.29 ID:95zZCWI1.net
質問させて下さい。
関東住みですが先週ココスヤシを庭に植えて貰いました。
現在3日置きくらいに根元にたっぷり水を与えていますが、根が定着するまでの期間(どれくらいで定着するかわかりませんが)このまま水遣りは頻繁に行った方がいいでしょうか?
それとも特に気にせず放置気味にした方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。

300 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 12:38:44.04 ID:Z32acgGg.net
>>299
植えたては毎日たっぷりあげてください。

301 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 19:20:52.00 ID:uyNkXB+E.net
>>300
わかりました。
とりあえず梅雨の時期になるまで水遣りしたいと思います。
ありがとうございました。

302 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 11:42:36.13 ID:S+P1kFYr.net
>>301
真夏が終わる秋まではやり続けた方が良いと思いますよ

303 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 12:22:32.13 ID:0Mzx4XNO.net
>>302
ありがとうございます。
秋まで続けてみます!
今年は無駄な体力を使わないよう花房が出たら切ろうかと思うのですがどうでしょう?
そこまで気にしなくていいですか?

304 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 19:48:43.35 ID:CMW5rzeU.net
地植えの根付いたヤシって水遣りしてる?世話したくてたまに水遣りしてみるけど多分意味ないんやろな
早く大きくしたいな

305 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 20:22:55.70 ID:VbEQ7sm0.net
根っこがな、びっくりするほど遠くまで伸びてる。

306 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 07:45:08.92 ID:nAYeI/cB.net
ユスラヤシとかロベレニーみたいなのは地植えしてても水やったほうがいい
ココスヤシとかブラヘアはやりすぎると拗ねるかも

307 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 15:02:26.74 ID:EWrz6Dg0.net
7号から8号ほどのココスヤシの鉢植えが欲しいんですが造園業者さんとかは売ってくれないですよね

308 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 17:02:55.69 ID:xB7bb9zl.net
>>307
そういう時、つ「洋香園」@宮崎
うちのココスヤシは洋香園さん出身で鉢植えで8年めで長野の冬を越してます

309 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 20:10:52.54 ID:EWrz6Dg0.net
>>308
情報ありがとうございます
鉢植えで8年となると何度か植え替えされてるのだと思いますがやはり大きくなりましたか?

310 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 21:12:13.85 ID:xB7bb9zl.net
うちのは植わっていたプラ鉢8号が割れた時と
プラ長鉢が著しく変形したときの
2回植え替えて8号(植えられてた)→9→10号になったよ
高さは鉢底から1m→1.3mくらい (年数は判らないけど洋香園さんの見本と同じ成長)


世界ふれあい街歩き スペイン・アリカンテ
エルチェ ヤシの街
スペインを支配してたアラブの人たちの置き土産
(ナツメ)ヤシの木で一杯

311 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 07:23:12.16 ID:NqWnC6lZ.net
枯れてきだココスヤシの中心部を除いて揺すってみたらありえない数の小さなアリが溢れ出てきた…。これ完全に枯れてますよね…orz

312 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 21:49:06.87 ID:5kn6KM0/.net
鉢植えサイズのココスヤシ買えました
ジョイフル本田は神

313 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 14:53:46.39 ID:/O2fPIw/.net
うちのヤシ梅雨明けにしか動きそうにないなぁ

314 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 15:48:24.12 ID:DCyOJp+K.net
なんとか梅雨前にと思って、ブラヘアを地植えした。
大きくなるのが怖いけど、鉢では見れなかったシルバーに輝く葉っぱを早く見てみたい。

315 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 17:38:33.49 ID:fdu76DKr.net
>>314
メルカリで買った?

316 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 18:09:38.99 ID:DCyOJp+K.net
>>315
違う、デパートで花宇が直売したのを買った。メルカリ?なんで?

317 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 19:24:29.81 ID:fdu76DKr.net
>>316
メルカリで出てたやつ欲しかったけど最近売れたから
店で売ってたら買うけどネット販売だと五万はなかなか決断できんなぁ

318 :花咲か名無しさん:2019/06/03(月) 07:43:56.07 ID:Mhuzle20.net
>>317
5万は高いね。小さい奴買って大きくするのが良さそう。

319 :花咲か名無しさん:2019/06/03(月) 11:22:02.56 ID:j/Awd1KK.net
ブラヘアはココスヤシに同じく豪邸じゃないと植えられないよなぁ、、、
まぁそこまで日本では成長しないのかな

320 :花咲か名無しさん:2019/06/03(月) 12:22:42.43 ID:FhdJbrO1.net
ブラヘアとかサバルヤシなど成長遅いやつは苗でもいいのでホムセンとかで流通して欲しい
そーなったら価値がなくなってくだろうけど

321 :花咲か名無しさん:2019/06/03(月) 22:29:54.46 ID:UVtGXRHt.net
>>319
ブラヘア植えた時にあぜ板を円筒にして地中に埋めてみたわ。無駄な足掻きかもしれないけど、これで大きくなり過ぎるのを防げたらいいんだけどね。

322 :花咲か名無しさん:2019/06/03(月) 23:24:26.29 ID:FhdJbrO1.net
>>321
大きくなりすぎる事なんか君が生きてる間には100%ないよ
ただでさえめちゃくちゃ成長おっそいから

323 :花咲か名無しさん:2019/06/04(火) 06:32:10.21 ID:gNHPas98.net
>>322
それなら本当助かる。鉢でも葉の展開がかなり早いからビビるわ。

324 :花咲か名無しさん:2019/06/04(火) 08:44:47.05 ID:CGsVihVk.net
>>323
成長しても1年に3センチ程度やない?30年経っても1mいかないやろ

325 :花咲か名無しさん:2019/06/04(火) 16:16:27.43 ID:Q3anmSHR.net
それはそもそもの成長スピード?
それとも日本だから(低温にて半年近く休眠)なのかなぁ?

326 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 23:51:20.24 ID:4CZDwkGP.net
どうも元気がない40年目
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871709.jpg

水のやりすぎかな。

327 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 09:39:32.25 ID:KYVNm3K9.net
アレカヤシって葉っぱがどんどん割れて伸びるんだね
こんな植物もあるのかって面白い

328 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 12:25:33.04 ID:AQFyY+NV.net
うーん、新芽が出ないなぁ…枯れちゃったかな

329 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 16:10:53.59 ID:jI54JS1z.net
シャベル買いに行ったらロベが安くなってて衝動買いしてしまったw

https://i.imgur.com/Dr9UVEy.jpg

330 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 13:22:03.05 ID:lJaJifQD.net
ロベが似合う家(外壁)だね〜
格好いい

331 :花咲か名無しさん:2019/06/25(火) 06:29:00.03 ID:PUtUvoWV.net
>>330
僕の家じゃないですw

332 :花咲か名無しさん:2019/06/27(木) 12:32:58.43 ID:roTJhZjb.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g355488820

333 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 22:35:44.22 ID:0dgF2OnZ.net
やっとココスが動き出したよ

334 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 22:48:34.06 ID:pdcIvpgA.net
ウチのココス花房3つ伸ばしてるんだけど切ってもいいかな?
みなさんは放置?切ってる人います?

335 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 01:30:23.11 ID:y3h4Pqo2.net
宮崎で見たんだけどこの生え方かっこヨ
https://i.imgur.com/OnEjS7T.jpg

336 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 15:33:42.89 ID:XaiMhwCy.net
最近ロストラータがかなり出回ってきたな
ホムセンで苗が980円で売ってたから5つも買ってしもたわ

337 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 17:45:04.80 ID:4zxau+Se.net
それはさすがにスレチですやん、ユッカだし
俺も大中小の3本露地植えしてるけど

338 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 07:21:52.43 ID:nz1z+G2J.net
>>337
そーいえばユッカやったな
南国系のスレと勘違いしました
スレチすまん

339 :花咲か名無しさん:2019/07/05(金) 13:43:39.60 ID:PI+0Ls9D.net
シュロ好きでもこのスレ居てもよかですか?

340 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 18:29:06.01 ID:gdLRX6Y/.net
歓迎 シュロはヤシ
世界遺産・アルジェリア ムザブの谷
たっくさんのナツメヤシの葉が銀色に輝いて綺麗だった
大量に実を成らすのにオシベを切り取って人工授粉させてた
生のナツメヤシの実食べてみたい

341 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 15:44:14.62 ID:4j6xOqO2.net
ナガシマスパーランドに行ってきた
ワシントンとココスとカナリーがたくさんあって子供の頃来た時と楽しみ方が変わった

342 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 20:01:03.01 ID:jeKszaXC.net
夜にココスヤシ観察したらクロゴミムシダマシ?が大量についてた
一応駆除したけど、ココスヤシに悪さするのかな?
みんなの所は大丈夫?
日本産のゴミムシダマシならいいけど外国産だったら不安だな….

343 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 17:10:33.97 ID:sDXSfcms.net
ココスヤシの葉の色が緑が強かったり白かったりするのは個体差?育て方で白くなったりするのけ?うちのは黄緑ぽい

344 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 20:33:11.99 ID:i9OkSkld.net
シュロもちゃんとケアされてると一般的なヤシの木にしか見えへんで ケアしとき

345 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 22:02:31.35 ID:X2XFt4Rv.net
うちのは白っぽいココスヤシの葉

346 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 07:47:18.80 ID:eObT6bTY.net
同じヤシでも縦長で葉が短いのもあれば横太で葉が長いのもあるな
なんでもいいで早く大きくなって欲しい

347 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 17:07:18.63 ID:2/KXTpCi.net
うちのナツメヤシ梅雨明けてから日光が強くなって
一気に元気になってきたな

348 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 20:32:11.53 ID:1hAzUy//.net
ココヤシ西日で屋外生育中、今1.2mくらい@23区

349 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 06:55:35.47 ID:8dnwjB7L.net
ココヤシっていつくらいから実が取れてくるの?
うちのは3年目でやっと羽状複葉が出始めたんだけど

350 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 23:54:37.08 ID:1VB/D67D.net
シュロで下の方の毛を綺麗に坊主にしてるのたまに見るけどあれどうやるんだろ?坊主にすると、めっちゃ綺麗

351 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 01:48:14.32 ID:DqBAxkI4.net
>>350
そうなんよ!繊維の下は普通のヤシよな
あれ見るとシュロも庭に植えてもいいなって思える

352 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 14:42:10.77 ID:QolnOc5h.net
シュロたわし・和歌山とかシュロホウキ・福岡の作り方で
職人さんが包丁みたいな道具で剥いでたよ

353 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 16:17:32.72 ID:MuuACw+T.net
あれ剥いで寒さは大丈夫なのかな?
子苗が寒さで枯れたから条件によっては裸にしたことでも死ぬんじゃなかろうか

354 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 17:29:44.64 ID:DqBAxkI4.net
西日に当たり続けると勝手に繊維が取れるという話を聞いた

355 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 19:29:39.83 ID:fy73GtoI.net
グラインダーで削って紙やすりで整えるとか?ベニアの切れ端でも接着剤でつけてけばワシントンになる

356 :花咲か名無しさん:2019/08/04(日) 07:47:34.04 ID:BY9bvQOB.net
>>352
試してみたんだけどどこまででも皮が捲れていく感じがして途中でギブアップしたんよ-
やり方動画もないし困った

357 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 14:36:23.12 ID:jzNSWnyG.net
夏になってココヤシの新芽が出るスピードがかなり上がってる さすがや!

358 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 19:05:51.08 ID:gukAR9Gu.net
>>357
ワシのは死んだで!

359 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 20:05:16.99 ID:jzNSWnyG.net
>>358
まじかよ、、それはご愁傷様です
今7号鉢だけど植え替えまで検討してる
冬室内越冬させるのに、あんまり鉢サイズ大きいと邪魔になるしってのもあって迷う!

360 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 20:48:35.99 ID:82SPAoCt.net
かれこれ3年屋外軒下でテーブルヤシおいてっけど少々痛む程度で枯れんわ
水やりも月一程度で成長もほとんどしてないけど

361 :花咲か名無しさん:2019/08/07(水) 20:34:21.69 ID:FLkKOLFZ.net
>>360
三年でどれぐらい大きくなりました?

362 :花咲か名無しさん:2019/08/08(木) 19:01:31.24 ID:2s8G+J5M.net
>>361
ほとんど変わってないよ
痛んで少しボリュームが減ったくらいやけど、枯れる気配はない

363 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 08:52:47.16 ID:welw5rYF.net
ディズニーに来たんやけどチャメロプスが欲しくなった
立派な太いヤシもたくさんあって楽しかった

364 :花咲か名無しさん:2019/08/24(土) 23:51:07.45 ID:Z94Zp4ob.net
浦安という地域が東京近郊でも一番温暖なところだしな
東京湾岸は冬の冷え込みかなり弱いからヤシの生育に適してるだろうね

365 :花咲か名無しさん:2019/08/25(日) 08:48:14.87 ID:Ixoa93QG.net
テーブルヤシって流通量が多い割に斑入りって出回ってないけど、
斑が安定しないから?
ぐぐっても日焼けで色が抜けたのばっかり。


>>364
そのせいで関東にクマゼミが広がる原因に・・・

366 :花咲か名無しさん:2019/08/25(日) 09:17:22.94 ID:kaEomi6g.net
トウジュロ、ワジュロ、ソテツが順調に成長してて幸せ

367 :花咲か名無しさん:2019/08/25(日) 21:29:17.39 ID:3BzYRLac.net
>>365
昨日ディズニー俺も行ったけどヤシは多種類だし、クマゼミも確かにうるさかったw

368 :花咲か名無しさん:2019/08/30(金) 19:48:36.55 ID:VIalO3/G.net
今年のココスの槍は五本で終了

369 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 15:19:07.37 ID:fG1JXcbs.net
ココス無事死亡

370 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 19:50:45.75 ID:Jd9+W8I/.net
>>369
なにが起きた?

371 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 23:04:20.16 ID:mq86oO6Y.net
ココヤシまた新芽出てきた、、もう夏が終わっちまうのに(´・_・`)

372 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 04:52:40.40 ID:+Ruv1Pb8.net
カナリーヤシの種まきは今からだとだめですか?
来年まで待ったほうがいいですかね

373 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 20:02:09.88 ID:DyqKEDAu.net
アマゾンでかったクジャクヤシの種が発芽しなくて打ちひしがれている。

374 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 21:54:18.22 ID:pCWFNY0s.net
蒔種からどれくらい経ったの?
鮮度によるけど、蒔いてから3年後に発根とか普通にあるよ

375 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 21:58:14.60 ID:DyqKEDAu.net
それは知らんかった。まだ半年。

376 :花咲か名無しさん:2019/09/12(木) 08:58:59.71 ID:kQcx426C.net
>>374
朝顔みたいに皮を少し削って吸水させやすくすると良い、みたいなコツってあるのかね

377 ::2019/10/14(Mon) 09:16:22 ID:LcJkkKKa.net
数日旅行に行くから鉢底に皿置いて、1月ほどそのまま放置してたナツメヤシが
何故かワッサワサに成長してた。水大好きなんだな、ヤシって。
来年以降の春〜夏は徹底的に水やったろ。

378 :花咲か名無しさん:2019/10/14(月) 20:18:54.07 ID:7SxWfsWA.net
たまたま店にあったナンノロプス衝動買いしてまったけど、情報が少な過ぎる
育て方わっかんねー

379 :花咲か名無しさん:2019/10/21(月) 17:47:04 ID:RyhwCmHC.net
間もなくまた半年弱成長が止まる時期ですな
全くデカくならん!@女王ヤシ

380 :花咲か名無しさん:2019/10/21(月) 18:32:23 ID:41sW5IFT.net
ココヤシまだギリギリ成長してるが、そろそろしまわないといけないかなぁ 室内だと日光当たらないし成長止まるよなぁ

381 :花咲か名無しさん:2019/10/21(月) 20:37:24.95 ID:BdA8PWoR.net
季節の変わり目でダメージ受けてトックリヤシの苗1つお亡くなりになった。季節の変わり目難しいわ。

382 :花咲か名無しさん:2019/11/05(火) 22:23:42 ID:zxCRHh+E.net
毎年秋はリキダスやるようにしてる。
それが功を奏してるのかはわからないが、冬越しはたいてい成功してる。

瀬戸内海沿岸だけどココヤシはまだベランダだしっぱなしで行けそう

383 :花咲か名無しさん:2019/12/11(水) 21:58:55.55 ID:BwA5qtYm.net
冬に日照が入らないとだめだな
直射日光が当たらない部屋の内側の暖かいところより,寒い窓際のほうが元気なことも多い

384 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 05:44:38 ID:3/aZpvMt.net
>>383
なんなら反射板でも使った方が良いのかもしれんね。

385 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 17:47:57 ID:FOQOgqIJ.net
ヤタイヤシってどこかに売ってないかな
ココスヤシは良く見るけど

386 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 18:08:39 ID:UVNBXTLa.net
ヤタイヤシの果実はパイナップルみたいで
繊維は多いけど結構美味い
お酒とよく合う

387 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 18:21:22 ID:h9BGa74Z.net
ヤタイヤシとココスヤシって見分け方あるんですか?
ヤタイヤシとブラジルヤシの総称がココスヤシだと思ってました。
どの道、自分家のヤシがどっちなんだか知りたいです。

388 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 19:20:59.88 ID:yUxQKzPs.net
ココスヤシはヤタイヤシとブラジルヤシの交雑種とされてますが
ブラジルヤシ、ヤタイヤシ、B.eriospathaなどを区別せずに総称として呼ばれることもありますね
ヤタイヤシの実はココスヤシよりかなり大きくて独楽のような形をしていて
赤味が強くて甘かったです
ココス、ブラジルは実が小ぶりでほんのり赤味がさすくらい
丸形から鏡餅形で酸味が強く食べられませんでした
姿もヤタイヤシの方が葉が長めでブラジル、ココスより
優雅(個人的な意見です)でしたよ

389 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 20:37:52 ID:UVNBXTLa.net
ブラジルヤシも美味かった
カナリーヤシは不味い

390 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 22:24:22.67 ID:yUxQKzPs.net
>>389
すごい
あの酸味大丈夫なんだ
あとブラジルヤシ、ココスヤシは食べたあと胸焼けする
自分はデーツ、サラックあたりにしとく
ヤタイヤシも食べられなくはないと言うくらいだった

391 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 00:44:49 ID:ZDiKYGtI.net
>>388
調べてみました。
自分家のヤシはブラジルヤシみたいです!
説明ありがとうございました。

392 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 01:53:16 ID:hg2N1PDh.net
ココヤシ室内でも成長中 日光浴びさせてあげたいのう

393 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 22:15:58.12 ID:LRQpP/AY.net
ココスヤシを今年の10月に庭に植えたんだけどコモマキってしたほうがいいの?埼玉南部なんだけど

394 :花咲か名無しさん:2019/12/21(土) 14:30:20.69 ID:Wgoe6KwY.net
八王子のマンションの玄関にヤタイかココスかわからんが植わってたけど,特に冬はなんもしてなかったけどな
数年前の-10℃も乗り切ってた気がする

395 :花咲か名無しさん:2019/12/21(土) 23:36:32.71 ID:xpp4KqX6.net
昨日のBS1 大災害・洪水 を見てて
パームヤシが日本で栽培されるようになったら
耕作放棄地とか解決されないかな
害虫付かないし、1度植えて実るようになったら
長期間収穫できるし

396 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 19:34:10.23 ID:lE9v+gJc.net
>>395
金になるかどうかじゃないか?
途上国で生産してるのを輸入するのとどっちが安いか、ってのもあるからね。
今だって柿とか茶とか放置されまくってるじゃん。

397 :花咲か名無しさん:2019/12/27(金) 21:57:33.93 ID:FC0twmCD.net
ダメか
ヤシ栽培は温暖化の数少ない恩恵の部分にはならないか
保安林にも換金作物にもなるって難しい

398 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 22:13:06 ID:0IX2AB7P.net
トックリが死んだ

399 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 22:17:48 ID:zI9kcXSF.net
>>398
屋外越冬とか?

400 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 06:57:01.21 ID:C9v5EYcU.net
室内縁側。発泡スチロールに入れてた。枯れ方見ると根に障害。
春に発芽して、夏に成長して、冬に死んだわ。悲しい。

401 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 04:23:26 ID:0x4G1kMo.net
今年は、スペース無いので、
ユスラヤシとユスラヤシモドキは外に置いてるよ。

402 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 07:38:33 ID:DG/qdCcW.net
初めてトックリさんをジップロック撒きしてもうすぐ1か月
発芽に時間がかかる子はそもそも種子が生きてるかどうかもわからないから不安だねぇ
温度調整の加減もどうしたもんだか
人肌より暖かかったら高すぎだよね

403 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 13:40:41 ID:A52ecOLh.net
沖縄に住んでるとかなら。
トゥクリ良いね。
しかし、本州住んでるなら。
ユスラ椰子や、ユスラ椰子モドキのが、

弱らないから良いわ。外出せるし。

404 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 21:16:44 ID:VmSBKTLk.net
ニカウヤシが欲しいな
写真でしか見たことないけどあの斬新なフォルムに一目惚れだわ

405 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 13:57:14 ID:JYWYLMfh.net
冬の終わりが見えてきて嬉しい 今年はココヤシも鉢替えするぞ〜

406 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 20:52:51.50 ID:sw+45Tqn.net
ココヤシ は野放図にでかくなって手に負えぬ

407 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 16:36:40 ID:2AyJfbTT.net
10号バチに鉢替えしました!どのくらい育つか楽しみ!

408 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 11:08:43 ID:uDDfyUaA.net
10号鉢もヤシにとってはコップ並みだからねぇ・・・ 苦笑

409 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 11:12:10 ID:uDDfyUaA.net
しかし暖冬のお陰で過去最高に越冬による痛みがない
暖かくなりつつある中での突然の一昨日の激寒が、或る意味今冬一番のダメージかもね

410 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 11:46:50 ID:0NkZU1bW.net
今年は初めて葉が一切白くならずに越冬完了! @テーブルヤシ露地植(江戸川区)

411 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 06:50:01 ID:rlBTBKaH.net
掌状葉とかいうヤシ界の面汚し

412 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 06:29:41 ID:wfD6mA1C.net
ウチのサバル格好良いよ

413 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 02:31:48 ID:49RwdULp.net
>>412
シュロとの違いはなんですか?

414 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 06:33:36 ID:XgHfN6hf.net
>>413
トゲが無くてツルッツル
シュロと似てるけどチャメも格好良いよ

415 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 12:15:12 ID:Q8OKMFjQ.net
トウジュロよりワジュロが好きだなぁ。ちゃんと毛の手入れしてあるワジュロは凄くカッコいいわ。やり方教えてほしい

416 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 14:34:19 ID:rINxf7Cz.net
早く夏になってほしいよぅ

417 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 17:02:00 ID:GUYOvFPB.net
ココスヤシのまだ羽状複葉がでてない幼い株だけど、これ強風に弱くない?
日当たりを犠牲にしても、風当りのいい場所は避けたほうがいいかも…

418 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 18:34:11 ID:mw4hTpD1.net
シュロの皮剥ぎのコツを知りたいねぇ。あまり情報無いんだよな

419 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 19:13:37.47 ID:rINxf7Cz.net
包丁でザクザクやったらいいんじゃないの?!

420 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 22:22:46.05 ID:kcS6fpCS.net
>>419
試したけどどこまでやっていいもんかわからないんだよね。ドンドン細くなるのに幹は見えてこなくて怖くなって辞めた。

421 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 13:06:25 ID:W49w2KpQ.net
パームフォーカスつて肥料使つた事有る人いますか?

422 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 19:05:18 ID:lAYceGvr.net
暖冬で冬の準備をしてなかったのかわからんけど、
今月上旬の霜でナツメヤシが2つ死んだ・・・。

>>420
皮の層が分厚いからね。剥いだらすげー細くなるよ。

423 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 06:10:47 ID:z6iBgNXe.net
>>422
まだ、幹の高さが2メートルくらいなので皮剥いだらヒョロヒョロになりそうですねwまだやめときます

424 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 09:48:33 ID:QX2nhtj1.net
今日ついにココヤシを外に出すよー!

425 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 18:24:02 ID:whpypnMj.net
育ててないからわからんけどユスラもユスラモドキもなかなか本州南岸では微妙なところだよね
9b分類でもロべは余裕だし、Veitchia arecinaは年末でもう無理と判断して、室内に取り込んだ。

Veitchia arecinaは冷たい雨に弱すぎるからな…路地植えは厳しいか

426 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 10:40:29 ID:4HBjccIn.net
Veitchia arecinaって云われてるほど強くない
ノヤシのほうが強い説ある

427 :花咲か名無しさん:2020/05/06(水) 12:05:29 ID:BK6wrFjz.net
冬越しでも、ヤシによって雨に弱いとか、風当たりに弱いとか、過湿に弱いとかいろいろありすぎて難しいのはあるな
基本的に冬場は雨にあてないほうがいいんだろうけど、そしたら地植えは(ハウスが無ければ)難しいんだろう

428 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 12:01:28.49 ID:W8lue1yl.net
ヤシの上に傘を設置すれば・・・!
成長点だけは守られるか?

429 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 12:02:40.49 ID:W8lue1yl.net
アフリカチリヤシも成長点が雨に弱いのが残念・・・

430 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 19:52:36 ID:Cz4Lj8Kk.net
成長点が死ななければたいてい来春復活するから、それはありかも

431 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 20:10:10 ID:KRZos5cg.net
こんなニュースが

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00010004-chugoku-soci

432 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 05:48:36 ID:9vUXG8SX.net
唐突に地元ニュースでびっくりした
ここには何ヶ所か幹の途中に種が引っかかったものが脇芽みたいに伸びてきてるのがある
地面から1メートル位の高さにあるから、欲しいやつは急げ

433 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 09:23:32 ID:7UDGZPTQ.net
ロベレニー逝きました@23区

434 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 12:40:20 ID:fzrvkc/5.net
ロべは冬の過湿には比較的強いイメージ
ましてや今年は暖冬なのでほとんどダメージなかった
過去一番かな

435 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 22:13:23.28 ID:X03uBNJK.net
冬に移植したシュロの木が枯れてきた
暖冬だったから休眠していなかったらしいorz

436 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 00:17:36 ID:HHdXA5sD.net
ケンチャヤシ買います

437 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 23:08:19 ID:FP/2YhoV.net
シュロ が枯れてるのかまだ生きてるのか分からない…,

どうやって見極めるんでしょうな?

438 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 11:54:42 ID:0DFKhFJv.net
ニカウヤシの大株が4株有るから試しに地植えしてみようかな。
地域は一応瀬戸内海沿岸。

439 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 11:58:18 ID:0DFKhFJv.net
>>437

槍が乾燥して来てたら終わり。
其の前に腐つて抜けるかもしれないけど。

440 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 13:32:22 ID:S/ijsf/t.net
>>439
無知で申し訳ありません。槍とはどこの事を示しているのでしょつか?

新芽はほんのり茶色部分ありますが、引っ張っても抜けません。これはまだ生きてる可能性あるとみていいと思いますか?

長い葉も茶色くなってきてますが引っ張っても抜ける気配はありません。ただ、ドンドン茶色になっていってるので心配でたまりませんorz

地植えして1年経ちますがある程度の力で引っ張ったら根っこ事全部抜けます。幹のサイズはまだ20センチほどです。

441 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 17:32:43 ID:3CJrswKZ.net
あ、ごめんなさい言い方がおかしかったです。ある程度の力で引っ張ったら引っこ抜ける ではなくて ある程度の力で引っ張ったら引っこ抜けると思いますです


1年だと根はまだまだはらないですかね?

442 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 19:24:09 ID:1E+fyQnO.net
どんなに耐寒性が強い椰子であっても、冬に移植するのはリスキーすぎるんだろうね

443 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 14:35:31 ID:fHRfUw8K.net
>>440
槍は新芽の事です。葉が展開する前の状態が棒状で槍に似ているのでそう呼ばれています。
引つ張つても抜けないとの事なので一応まだ生きているのでせうが体力の問題と云つた所ですね。
普通は活着すれば一年もあれば根は確り張ると思うけど其の前に体力が落ちていると張りが弱く拗れてしまう。
冬に植え替えたとの事なので春に根を張る前に体力が落ちてしまつたのでせう。

444 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 14:57:07 ID:fHRfUw8K.net
最高のヤシを求めて今迄に100種類以上栽培して来て辿り着いた答えが
毛を剥いた唐棕梠とテーブルヤシの成木と葉軸の真つ黄色に染まつたアレカヤシ。
美しさと強健さ入手難易度、栽培難易度どれをとってもピカイチだ。
純粋な美しさだけなら他に幾らでも有るが総合点だと此の三種が一番。
三種の椰子だ。

445 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 15:50:54 ID:DZj8Vx85.net
>>443
ありがとうございます。勉強になります。槍は乾燥してないとは思いますが素人目なので分からないですね…。

冬に植えたのは別の方で私は去年の6月に植えました。植えた当初よりはガッシリしています。(それでも引っ張れば根っこ事ごっそり取れそうな感じはします)

不安で不安で仕方ないのですが、これは見守るしかないのでしょうか?何かしてあげられる事とかありますか?質問ばかり申し訳ありません

446 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 22:03:36 ID:jfTBj7g4.net
シュロって成長点がてっぺんだから成長を抑えられないんだよね
成長しすぎて伐採する運命
昔、4月に知り合いから貰って移植したのは根付いたけど

447 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 11:19:27 ID:z41lSer9.net
唐シュロより和シュロの方が好き

448 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 18:55:29 ID:9yJBGV7C.net
同じくワジュロの方が好きw
庭にワジュロ2本とトウジュロ1本とソテツちゃん飢えてる

449 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 21:15:38 ID:VoCYTAMc.net
同意
和棕櫚の方が南国っぽい

450 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 21:19:29 ID:Wut8E0rt.net
ヤシが好きな人はヘゴとかソテツも好きだったりするのかね

451 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 12:10:50 ID:TzEjNAhD.net
ワジュロで下の方に枯れた葉っぱがダラーんってなってるの最高

452 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 08:56:21 ID:sua7SsUd.net
このスレ450レスあるけどそのうち325レスがオレだ…人いなさすぎ

453 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 10:54:09.03 ID:lcueT3WO.net
>>450
昔ブームが有ったのだろうか、ガキの頃から神社とか豪邸の和庭でソテツを
見かける機会が多く、ソテツ=和のイメージになっちゃった、だから嫌い
でも実は洋風の大鉢(テラコッタ等)に植えると一気に南国風になるのよね

>>452
マジ?www

454 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 11:19:53.75 ID:7CFPMxN3.net
子供んとき、シュロがソテツだと思っていた

455 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 14:49:55 ID:3D/jSzXF.net
>>452
10レスは俺

456 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 20:16:46 ID:n6CKjv3Y.net
ここの住民は4人くらいだなw

457 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 20:42:11 ID:Wc80qB3X.net
>>453
たぶん、かなり昔(江戸以前)に神社や寺ではブームが有ったんだと思うぞ。
だいたい50年で70cmくらいしか伸びないでしょ。
鎌倉でも5m超クラスのが結構あるぞ。

458 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 12:59:50 ID:7Go1PiIm.net
このシュロ死んでんのか生きてんのかどっちかハッキリしろよ!!ブチ抜くぞクソシュロ!!!

459 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 19:09:51.02 ID:7Go1PiIm.net
毎日毎日心配で荒れてしまったぜ…ゴメンよシュロ。生きていてくれ

460 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 00:07:17 ID:/r/FXTcQ.net
冬に植え替えしたシュロの幼木、真ん中の新芽だけ辛うじて青いが死に際。
強いんだか弱いんだかさっぱり分からんな。

461 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 09:03:47.22 ID:p2GGdYb3.net
棕梠の子苗つて移植に弱い様な気がする。
棕梠4種を其々別々の所から抜き苗で買つたけど鉢上げ後にみんな調子を崩した・・・
他の種類は殆ど上手く行くのに

462 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 09:10:43.33 ID:DEbLI2ng.net
シュロって4種類もあるのか
和と唐だけのほかに?

463 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 15:45:35 ID:bWRe7qjn.net
もうダメぽ
とどめ刺して抜いてしまうわこのシュロさようなら

464 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 20:15:53 ID:EMSyVynp.net
http://www.palmpedia.net/wiki/Category:TRACHYCARPUS
ここではワジュロとトウジュロは同じfortuneiに含まれてるけどそれを区別するなら10種類あるね

465 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 11:26:27 ID:NG55pB7T.net
シュロってどこでも見掛けるし、最強のイメージがあるのに枯れちゃうんだぁ
よほど環境が悪かったのかね
それともやはり品種によるのかな

466 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 16:55:56 ID:ZikJg8rt.net
シュロ、植え替えに弱そう。
日当たり、風当たりも強すぎないほうが良さそう。

467 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 18:01:41.71 ID:13kQGF4X.net
1mくらいの地植えのシュロ3本植え替えたけど、
3本とも根付いたけどな。難しいとは思わない

植え替えて1年くらいは、調子崩してたけど
それ以降は、普通に成長して邪魔になったので1本残して切ったわ

468 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 10:15:25 ID:BrdN75xL.net
確かにシュロはゴキブリ並にしぶといイメージあるわ全然弱かったorz

469 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:52:05.35 ID:+rsqqAes.net
ナンノロプスがゆっくり動き出した嬉しい

470 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 03:03:28 ID:LnDtWsvm.net
どうしても唐棕梠と和棕梠が同一種とは思えない。

471 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 12:38:07.19 ID:g30OSU7+.net
陰で育っていた個体は葉が軟らかくていいじゃん!と思っていたが、日向に植え替えしたらトウジュロみたいになってガックシ。

472 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 23:14:49 ID:Rdcv/DKC.net
基本的に日本のは葉の色が深緑とか黄緑でダサいなシルバーリーフがなさすぎるし形もいまいち

473 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 23:45:33.55 ID:LnDtWsvm.net
日本のはと言つても
そもそも数種類しかない(笑

474 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:25:28 ID:EN7B2UNi.net
ヤエヤマヤシは美しいぞ
本土で越冬はできないと思うが

でも、トックリヤシがディズニーランドで屋外越冬できるくらいだから、伊豆とかならもしかしたら可能性くらいはありそうかも

475 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:45:39 ID:M25Dlkmf.net
ビロウは?

476 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 14:11:11 ID:EN7B2UNi.net
ビロウはまあまあ(私見)
東北南部の一部でも越冬できる耐寒性は評価したいけど

477 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 19:37:31.93 ID:5eHcDxph.net
プリンセプス欲しい

478 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 10:26:17 ID:GmEx5BFG.net
ついにシュロを抜いた。やっぱり枯れてた……

479 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 11:03:28 ID:w2V1ZviY.net
ヤシの好みって大きくは2つに分かれるね
葉の形状の呼び方忘れたけど、要はちょい上で名前が出たやつで言うと
ヤエヤマ派(ココヤシ・女王ヤシ)とビロウ派(ワシントン・シュロ)みたいな感じで
俺は完全に前者が好み

480 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 11:44:21 ID:xcFDi13B.net
オレはワシントン椰子が1番好きだなぁ

481 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 12:34:22.12 ID:lgFjlmbR.net
>>474
八重山椰子は美しいけど大きすぎ高すぎで
遠くからでないと美しさを堪能できないような

ココヤシ、アレカヤシが好み
小笠原やミクロネシアで背丈くらいのココヤシに実がなってるの見るけど
ああいう鉢植えがあったらいいな

482 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 07:21:22 ID:K7RvH5Jq.net
個人的には掌状よりは羽状複葉がいいな
国際通りに植えられてるヤエヤマヤシを初めて見たときは感動ものだった

狭い庭でも堪能できる大きさとなるとロべかな

483 :313:2020/06/22(月) 00:51:00 ID:DilCVZNZ.net
シュロは意外と大型サイズの物が地植えされているのが見かけるのだけど成長するスピードって、早いのかな?
※ちな福島県内でよく見る。

484 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 15:09:49 ID:OZf8dB0K.net
>>483
植えた頃は幹が20センチくらいだったのに9年たった今は身長184センチの俺より幹が高い…。早すぎんかこれ?しゃがまずに葉っぱの下歩けるぞ

485 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 22:16:56.67 ID:kVRNVNV5.net
あるあるw
シュロと言うかヤシ科って成長点詰められないから伸び続けるんだよね。
なので、お手上げになったら伐採してまた幼木植えて輪番式にするしかないよ。
よほど広い庭でない限り無理。

486 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 10:19:43.90 ID:JZlEZS1l.net
すんげー高くなっちゃって敷地とのバランスおかしいでしょ、というのを結構見かけるしね
家の近所でココスヤシがとんでもなくデカくなっちゃって、とうとう処分してたわ
凄くお洒落な家で、ココスが似合ってたのに勿体無い

487 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 10:51:19.80 ID:6jwW+sqZ.net
台風とかで庭木が倒れて隣の家を破壊したらどうなるのかな?

488 :313:2020/06/23(火) 18:29:30 ID:+AkxszBh.net
ノラジュロやアイジュロって東北地方の里山にも自生しているのだろうか。
野生のシュロを採ってきてお庭に植えたいから。

489 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 19:58:07.81 ID:QS8tB0iJ.net
>>488
うちの庭は3本ワジュロあるけど全部山奥から持ってきたわ違法なんだろうけど

ちなみに北陸地方

490 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 20:31:59.43 ID:QS8tB0iJ.net
あ、ごめん野良シュロか
こっちはもう雑草のようにそこら中に生えまくってる
山菜採りついでにシュロ とってかえってきた

491 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:21:50.78 ID:d6mngUWl.net
ワジュロなんて雑草みたいにあちこち生えているから、個人の土地でなきゃオケだろ。

492 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:54:49.24 ID:0IkE17ci.net
ナツメヤシ、冬の室内管理で抜けてた葉の緑色がようやく戻ってきた。
肥料(窒素)不足だったのかな。ようやく液肥が効いてきたのかも。あと気温。
冬越し失敗したかとハラハラした。

493 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:57:07.91 ID:0IkE17ci.net
ココスヤシの発芽が全然そろわない。
つーか採取して翌年なんかほぼ芽がでない。
発芽の条件とかあるの?暑い年はよく出る気がする。

494 :313:2020/06/23(火) 22:02:38.38 ID:+AkxszBh.net
>>489
そうか〜 なるほどね。
田舎に行くと歴史を感じさせる家には、なぜかシュロの木が植えてあるよね。

495 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 06:56:16.58 ID:Lk33r6r2.net
>>494
たしか花言葉?が縁起いいからだったかと思うよ。勝利って意味だったかな

496 :313:2020/06/24(水) 07:09:15.99 ID:uHQvD1dI.net
>>495
自分は、一昨日シュロのことをネットでで調べていたよ。
地元の大手パチンコ店の玄関にシュロを植えられていたな。しかも大型サイズ!(笑)
シュロって流通量が多いんだなと感じた。

497 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:31:17.22 ID:SMISMtT/.net
>>481 ココヤシ も小さいのあるんか? 八重山で時々見るココヤシ は葉っぱも幹の太さもヤエヤマヤシの5割増し位。野放図にでかい

498 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 06:57:27.07 ID:7YoUlBHw.net
>>497
もっと大きくはなると思うけど
人の背丈くらいでも実がなるのがある
お店の店先が多くて椰子の実ジュース頼むと
好きな実を選ばせてくれる

499 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 07:08:19.22 ID:7YoUlBHw.net
追記
小笠原は街路樹でミクロネシアがお店

500 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 10:05:23.81 ID:55gFQfji.net
ミクロネシア連邦?

501 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 12:11:56.46 ID:7YoUlBHw.net
地域名ということで
ロタ、テニアン、ヤップでは見た覚えがあるから
北マリアナ連邦とミクロネシア連邦になるかな

502 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 19:52:16 ID:q2BNwunx.net
あー、新しく植えたワジュロの葉っぱがもう枯れてきた。また死んだかこれ…orz

幹も130センチあるし大丈夫かと思ったのになぁ…。なんとかできないかな?

503 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 22:03:30.84 ID:e8gsqo0i.net
うちのワジュロは瀕死の状態から新芽が伸びてきた
明後日にでも画像うpする

504 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 15:17:26.99 ID:GD0Oznjn.net
雨多すぎて植えたばかりのワジュロ根腐れしそう

505 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 16:11:28.40 ID:KiosZrLJ.net
シュロの毛って気持ち悪いわぁサバルとかココスみたいなゴツゴツしたのがいいなぁ

506 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 16:59:52.33 ID:GD0Oznjn.net
>>505
あの毛が逆に好きだなぁオレは。ココスヤシは上の方ゴツゴツしててしたらスラッとしてるからチンポに見えて仕方ない

庭にチンポ生えてるみたいw

507 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 17:02:21.59 ID:GD0Oznjn.net
そしてココスの葉っぱが射精してる瞬間だね

射精中のチンポが生える庭w

508 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 19:14:22.42 ID:DBrekanY.net
シュロの毛は嫌いなのに
チャメは許せる不思議

509 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 20:46:06.37 ID:ZCKR8aCk.net
>>508
セリフェラはいいけどボルケーノは微妙です!和シュロは論外です!

510 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 13:27:17.53 ID:hGQLOJ91.net
和←これが名前に付いてるから嫌なんでしょどうせ白人なりたがりジャップくんかな

511 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 21:00:49.58 ID:m2zx5A/c.net
>>510
単純に海外のヤシ系の植物のがかっこいいの多いだけじゃん 和シュロとチャメセリフェラただで貰えるんだったら和シュロ選ぶやついねーだろよだせーな

512 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 10:05:54 ID:Uu93nmy6.net
>>511
白人国にワジュロが生えてたら欲しがるくせにw

513 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 15:28:27 ID:Xk6BdxW5.net
ワジュロなんてヤシの木じゃねえーよダセェ気持ち悪い本当に真にヤシの木が好きなやつなら分かるだろ

ワジュロだトウジュロだってアメリカではそんなキモいのねぇよこのスレにいる人間もリアルヤシの木が好きなやつしかいねぇし、ワジュロトウジュロ好きな奴は出て行けよすれ違いだよハゲ

514 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 16:08:09.78 ID:kv6Lztlz.net
ワジュロ好きって言ってる人は本当にワジュロが好きなのかな?金銭的な面で妥協して無理矢理好きって思い込んでない?形見とかなら別としてわざわざアレを選ぶ人はセンスを疑うわ

515 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 16:46:03.99 ID:Xk6BdxW5.net
>>514
だよな。貧乏人が妥協して買ってるだけだろ。俺たちリアルヤシの木好きはあんなパチモン買わない情けねぇw

俺たち金持ちにはわからんわ貧乏人カス死ねやワジュロ好き共出てけこのスレから

516 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:11:47 ID:kv6Lztlz.net
>>515
俺は貧乏なので小さいのしか買えないけどな
まぁワジュロはないわな

517 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:43:25 ID:Xk6BdxW5.net
>>516
話しかけんな貧乏人きもちわりい

518 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:44:43 ID:OVeC37LW.net
海外っていうか
南の島の碧い海白い浜辺で風に葉が揺られてるようなのが好き
風が強いと葉音がうるさいけどね

519 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 17:46:46 ID:Xk6BdxW5.net
>>516
つぅか、小さいヤシの木とか逆に恥ずかしくないの?俺なら貧乏丸出して恥ずかしすぎて無理だわ情けねえ

稼げよもっと

520 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 19:06:55 ID:PuSW2XWD.net
>>518
ヤシ好きの結構な割合の人が求めているのはそこだろうね
或いは亜熱帯の中でも癒される雰囲気の中でのアレカヤシみたいな
そういう意味でシュロは中国の山奥とかの暗いイメージなのよねw

521 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:20:07.47 ID:tdeqe6Ki.net
和尻について真剣に議論していると思って読んでも違和感がない

522 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 21:57:02.24 ID:r1O+gzlv.net
>>520
でも芝生やハーブ、オリーブが好きだったりでこれだと北米西海岸や地中海性気候に寄るし、
暗くてジメジメしてても、観葉植物やこげ茶の家具を合わせるとバリ風アジアンテイストになるよ。

523 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:00:34.43 ID:r1O+gzlv.net
ワジュロがイケてないのは羽状複葉ではなく掌状複葉なのと
幹の根本が太くなっていかないから

524 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:11:49 ID:So4lhVxj.net
日本の気候じゃシュロが限界

525 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:40:01 ID:ZDfJptKj.net
野良で生えてるから価値が無いと考えてしまう シュロ

因みに庭にヤシ植えてる人は、シンボルツリーの1本?
それとも色々な種類をワサワサ植えてる?

526 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 06:34:26 ID:3HHsFznw.net
野良でブラヘアが育ってたらかっこよくないか?ワジュロはたとえ海外産で希少種でも欲しくないし見た目では価値は無いだろ

527 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 06:54:53 ID:OpPrhEsJ.net
>>524
雪が積もる地域だけどココスヤシが何年も越冬してくれてるよ。
サバルヤシも多分大丈夫なはず。
ナツメヤシは冬に屋外放置してたら枯れたわ。室内退避ならセーフ。

528 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 11:12:58 ID:tlLIKRTa.net
ココスは一応 -20度まで枯死しないと言われているからねぇ
最近東京じゃビルの前にロベが露地植えされてるなんてのも
見掛ける様になったし、本当に温暖化が進んでるんだろうね
それとも品種改良のチカラ?

529 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:36:31 ID:IokRMYLV.net
>>513
>>519

真のヤシ好きならヤシ科だと云う事実だけで興奮するし
好きなヤシは有っても嫌いなヤシは無い。
大きさも気にしないから小さいと恥ずかしいとか貧乏臭い等と云う浅ましい発想もしない。
そもそも真のヤシ好きマニアは種から育てるから大きさ云々抜かしてる時点でニワカだ。
てか人に見せる為では無く自分の為に育てるんだから大きさもへったくれも無い。

530 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:17:19.93 ID:IokRMYLV.net
ヤシ道を極めて変態に成って来るとヤシらしくないヤシを求めて止まない様に成る。

Aiphanes horrida
Arenga hookeriana
Asterogyne spicata
Bactris militaris
Calamus属
Caryota obtusa
Chamaedorea tuerckheimii ポテトチップパーム
Dypsis beentiei
Dypsis coriacea
Dypsis simianensis
Dypsis sp Pink Crownshaft
Hemithrinax ekmaniana
Licuala orbicularis
Wallichia disticha
Zombia antillarum ゾンビヤシ

此の辺のヤシとか最高!
絞り切れずに多く成ってしまったのは勘弁です。

特にChamaedorea tenerrimaとか美し過ぎる・・・

531 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 10:25:29.18 ID:IokRMYLV.net
誤 Dypsis beentiei
正 Dypsis beentjei
だった。

532 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 00:20:31 ID:PkTd+JOy.net
Chamaedorea tenerrimaなんてこのスレでも知ってるやつほとんどおらんやろ
何を思ってあんな形になったのか
異世界の神秘の森に生えてそう

533 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 09:22:13 ID:Cmw7tG8Y.net
本気だと離島か海外移住になる

534 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 08:39:09.15 ID:H/XxAvU6.net
海外はないにしても、沖縄の田舎のほうに土地を買って育てるっていうのもあこがれはある
本州では伊豆半島南端が有力かな

535 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 02:39:57.75 ID:1/uTEEPg.net
紀南も霜が降りないから可也の種類が地植え出来るよ。
生活は不便だけどw

536 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 17:46:28.70 ID:uHXgJeYI.net
自分はクライメートゾーンがスレスレで育てるのが快感
スレスレだと数年越冬したからもう大丈夫ということはないみたいだし
「よっしゃ、今年も無事越冬〜」みたいに毎年ハラハラ
前回の冬は明らかな暖冬で楽勝だったけどね
でも全然大きくならないわ @ジョオウヤシ 東京東エリア

537 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 09:47:07.58 ID:oaeg7Eaw.net
生垣を突き抜けて葉っぱだけ見えてたのを抜いてきた
これはシュロですよね?適当に植えとけば育ちますか?

https://i.imgur.com/lT4tzwZ.jpg
https://i.imgur.com/arLMxgt.jpg

538 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 11:23:47 ID:/coH36nW.net
ワジュロですね
日陰で育ったのか樹形がシュロチクみたい

539 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 20:25:46 ID:Fozf30yU.net
活着さえすれば後は余裕で

540 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 17:32:30 ID:yH35KGwE.net
ココヤシと棕梠が同時に植えられる理想の土地は存在するのだろうか?
赤道直下の高原ならいけるか?

541 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 18:47:06 ID:ZCSJvXHA.net
逆にココヤシがいけて、シュロは無理という所なんて有るのかねぇ?
シュロは浜辺の砂地とかでは無理なのかな

542 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 00:08:24 ID:udTQVN+u.net
棕梠は温帯性だから熱帯だと育たないよ
沖縄とかの亜熱帯でも厳しい

543 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 08:27:33 ID:JNzffUd1.net
シュロもフロリダ中部のタンパまでなら育ってるらしいよ
そしてココヤシの北限にも近いから本当に狭い範囲だけど両方育つ場所もあるにはある

544 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 11:35:37 ID:E2uuddx2.net
いや沖縄にシュロは有るから
逆にココスがギリで無理でしょ
西表とかならココスもいけそうだけどね

545 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 08:36:51 ID:JV1garPl.net
沖縄行くとビロウが自生しているけど、あれはシュロの仲間か?

546 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 16:51:31 ID:3zB+b2bu.net
シュロは Trachycarpus属で
ビロウはLivistona属だから全く違うよ

因みにビロウは日本語で蒲葵(ほき)とも言い朝廷で最も神聖視された植物だから
結構我々大和民族と縁が深いヤシ。

547 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 18:13:05 ID:dNjdVbJO.net
>>544
お前だけココスって言ってるんだけど大丈夫か?

548 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 10:55:43 ID:4OenEonS.net
初歩的なやつ😂

549 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 17:09:38 ID:o8SjyA/e.net
>>547
大丈夫じゃないw
単純に間違えた

550 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 14:38:39 ID:/wWoJmS1.net
ヤフオクに出てるゾンビヤシZombia antillarumスゲー
値段分の価値は有るな。
しかも幹上がりの成木(見本品の方)が国内に存在したなんて感動。
そして植替が大変そうw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w408438533

551 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 22:31:18.20 ID:FA1a24n/.net
ゾンビヤシの幹上がりなんて植物園くらいしかないかと思ってたわ
国内ではレアすぎる逸品

こうなったら日本国内で栽培されていないヤシを探すほうが難しいのでは?
さすがにフタゴヤシの成木とかはないかもしれんが

552 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:37:48 ID:4IhYGIYi.net
成木じゃないけれど千葉にフタゴヤシを育ててる人が居るつて話を聞いた事が有る。
今如何成ってるのかは知らないけど。

553 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 14:38:48.46 ID:hn889D7H.net
まさかフタゴヤシの生育を試みている人がいるとは...
個人で温室を持っているのだろうか
一度見てみたいところだわ

554 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 22:58:29 ID:9K8PBzed.net
輸出禁止のヤシをどうやって入手したのかも気に成る所。

555 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 11:29:21.72 ID:nP24WSKf.net
ブラヘアかビスマルキア欲しい
どっちもかっこええ…

556 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 12:57:34 ID:UJJrUbjl.net
>>555

そんなあなたにはワジュロやね

557 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 20:49:49 ID:BDDbKkA1.net
3ヶ月前に蒔いたチャメロップスフミリスセリフェラがようやく発芽したわ

558 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 20:28:22 ID:E7OpZgDN.net
5年目ぐらいのナツメヤシ、鉢をひっくり返したら根がとぐろ巻いて根詰まりしてた。
あわてて今日、植え替えしてしまった。まだ暑い時期なのに。
根もかなり切り詰めた。どうか無事でありますように…

559 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 20:45:20 ID:O028dyfH.net
ナツメヤシは耐暑性抜群だから暑さも乗り切っれくれるはず
むしろ寒くなる前に植え替えできてよかったかも??

560 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 20:52:27 ID:F81U7baU.net
ナツメヤシは100年くらいで実がなるらしいですね

561 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 22:05:30 ID:SPyx+rKS.net
>>560

確かに実が付く迄100年掛かるヤシは有るけどナツメヤシもそんなに掛かるの?
中東だと実を食糧とするのに栽培してるけど初収穫迄100年も掛かってたら採算取れ無さそう。

562 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 23:32:31 ID:r10XkpHY.net
ナツメヤシ主食みたいな民族が
毎日毎日食べて砂漠に種蒔いているんだから
100年までの成長段階の木がたくさんあるはずだ

ナツメヤシを初めて人間が食べた瞬間から種蒔いてるはず

ちなみにウキペディアの5年で実がなるは全然ウソ

563 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 23:37:37 ID:1J2A7K1j.net
冷凍庫に何年か前買ったデーツ入ってるけどこれ植えたらナツメヤシ発芽するかな

564 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 18:38:12 ID:hnGjnNuE.net
デーツ食べた事無いから一度食べてみたいな
近所のスーパーに100円引で698円に成ったやつが一袋だけあるけど
試しに買うには高いから更に値引きされるのを待つ事一ヵ月・・・

565 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 18:39:47 ID:hnGjnNuE.net
>>562

5年じゃまだ小苗だよね。

566 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 19:53:18 ID:xfXRRlEA.net
>>563
冷凍したらちょっと厳しいかも
でも冷凍ライチは出るらしいしどうだろう…

>>564
それは高いね
カルディでクレオパトラのデーツだったら
200円くらい
しかもこれはウマイ、高いイラン産のやつは甘すぎ

>>565
ちなみにワシ三年で実がなるに騙されて
イナゴマメ育ててるけど
これもマジ成らないw

ナツメヤシって耐寒性どうなんだろう

567 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 21:18:47 ID:hnGjnNuE.net
>>566

-7.2度 8b 
らしい。

只乾燥地のヤシだから雨に当てると如何なるかは分からない。

568 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 02:53:12 ID:Xb4Ea24d.net
デーツうまい
濃厚な干し柿みたい

569 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 00:40:12 ID:GKfFXEHi.net
コストコのデーツを発芽させて育ててます。
品種は色々あるらしいけどわからん。
栽培はたしか米アリゾナ州のユマってところだった。

570 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 00:52:57 ID:GKfFXEHi.net
>>567
冬期の降雨、降雪で越冬は難しくなりますね。日本海側なんですが。
一度、全滅させたことあります。
屋内に移動させるだけで今のところ大丈夫です。
別に温室でもないし、気温は外気とそれほど差はないと思います。
室内は気温の変化がゆっくり、風が吹かない、とかも影響あるかもしれません。

571 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 01:30:32.73 ID:GKfFXEHi.net
>>565
うちの環境だと5年程度じゃ幹も立ち上がってない。
球根というか玉ねぎ状の株元が太ってるだけな段階。
羽状複葉は出てる。

572 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 02:05:13.87 ID:GKfFXEHi.net
ナツメヤシの根は単子葉類のひげ根ですが、ランにも似てる気がします。
根の分岐が少なく、根毛もほぼ見当たらない。ひも・ロープっぽさがある。
根に養分を蓄えてたりするんだろうなー、って感じ。
乾燥に強いのもこういう根に秘密がありそう。

573 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 02:33:58.92 ID:KpSEEsdK.net
デーツの実生って今の時期大丈夫ですか?
サボテンと同じ感じでいいのか埋めた方がいいのか

574 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 09:21:57 ID:xKLOs6cb.net
>>567
トーキョーとかなら大丈夫そうだな


>>573
六月ごろに埋めたかったよね
今の時期どうかな

575 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 21:26:23.63 ID:aP54M27y.net
>>573

フェニックス属は発芽し易いからまだいけるかもしれない。
駄目だつたら冷蔵庫裏の暖かい所に

ドームヤシもそうだけど乾燥地帯のヤシは発芽が早い傾向が有る。

576 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 14:23:06 ID:+R2yQ4/D.net
>>575
ありがとうございます
冷凍庫じゃなくて冷蔵庫に入ってた
賞味期限ギリギリだった
https://i.imgur.com/97uUWBT.jpg

577 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 14:41:20.24 ID:+R2yQ4/D.net
これでいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/yRtKBn4.jpg

578 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 21:10:00.76 ID:gTTibvSG.net
ぱっと見ゴキに見える

579 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 21:35:46 ID:DFlzl11s.net
>>577
数が少ない >_<;

580 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 21:57:32 ID:UfLiyvZO.net
>>577

果肉を洗い落とした後に水に浸けて水分を吸わせてから直射光の当たらない土に植えると良いよ。
蒔いた後は余り乾燥させずにひたすら待つべし。
地面よりジップロックに蒔いた方が管理し易いと思う。
種は乾燥させなければ埋まっててもそうでなくても変わんないと思う。
水に浸けるのはこの場合一日位かな

581 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 22:26:38 ID:DFlzl11s.net
日に当てないほうがいいんだね。
直播きなら深植えしたほうがよさそう。

582 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 22:51:33 ID:PPj8sPSX.net
>>580
ありがとうございます!

583 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 22:57:49 ID:qwBoZi5s.net
そういや台風のあと海岸行くとヤシの何かの種とかココヤシとか落ちてるぞ

584 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:21:07 ID:DFlzl11s.net
>>583
どこ住み?

585 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:27:34 ID:qwBoZi5s.net
三浦半島

586 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:57:54 ID:XmH/jYZD.net
>>451
ワジュロはちょっと斜めに植えると南国っぽさが増すよ。

587 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 08:37:36 ID:FbhLaFS9.net
>>581

光自体は大丈夫でも直射光が当たると水分の蒸発が激しくて干からびるかもしれない。

588 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 10:34:12 ID:FbhLaFS9.net
>>586
ヤシつて曲がってる方がヤシらしい感じがするよね。


ヤシらしい曲がり?
https://i.pinimg.com/originals/ca/13/e9/ca13e97da37d45dc7b3e583fc4e6dafa.jpg

https://i.pinimg.com/originals/6b/28/53/6b2853cc202bd8bab0570bf112f30dd6.jpg

https://i.pinimg.com/originals/07/53/62/0753628ebf3cbb9f3ab784b4ae2c3dff.jpg

https://i.pinimg.com/originals/24/eb/31/24eb31bbbda201d4a1554bb84b19ba57.jpg

589 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 10:35:45 ID:FbhLaFS9.net
ココヤシの分岐ものは初めて見た。
https://i.pinimg.com/originals/5b/37/3d/5b373d3a021171a8744bdeec25b37a29.jpg

多分世界一価値の高いカナリーナヤシ
庭に有ったら最高だろうなあ
https://pellagofio.es/wp-content/uploads/2015/09/palmera-bicolor-mirca-3415-1.jpg

590 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 15:49:50 ID:dhN+Hwmy.net
>>588
軽くクネってるのは格好良いけど、そこまでひん曲がってると気持ち悪いw

591 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 21:39:28.15 ID:T59cI4n3.net
瀕死のワジュロ、復活したんだけど新芽が伸びなくなった。暑さか?

592 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 01:09:12 ID:0K/ZbQoG.net
ヤフオクに出てたトラリヤシの大株欲しかったけど6万は買えんなあ・・・
最近は種子も売って無いし高嶺のヤシだな

593 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 07:35:31 ID:o2EpfBQQ.net
天井につかえてた三角ヤシを引越しのタイミングで仕方なく処分しようと葉っぱ全て根元で切って放置しといたら新芽出てきたわ

594 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 13:05:06 ID:0K/ZbQoG.net
>>593

其れだけ大きければ体力も有りそうだね。
幹とか出来てるの?

595 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 15:55:57.84 ID:b8VzpJtN.net
キングパーム・ユスラヤシ。
こいつに惚れた。東京で地植えしたい。

596 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 15:56:02.62 ID:UyMbzzNT.net
>>594
地上25センチくらい綺麗に三角になってるね。梅雨明け後直射猛暑ガンガンで復活した強いわー

597 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 21:04:12.34 ID:0K/ZbQoG.net
>>595

ユスラヤシは厳しいけど
23区内ならイラワラキングパームとか地植出来るかも
ミオラキングパームとか普通のユスラヤシモドキとかも条件が良ければ行ける。

地植無理だけど紫ユスラヤシに憧れるは。

598 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 21:12:11.74 ID:0K/ZbQoG.net
>>596

此の写真の幹上がり具合が格好良くて急に欲しく成ったから苗買ったけど室内置きだから成長遅いは
https://www.biguppalm.com/shop/data/photo/DSC_1694h.jpg

599 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 09:49:37.48 ID:hK+EiY0r.net
>>598
ウチのより3倍くらい太くて立派だ!140センチ位の買って四年で天井まで伸びたけど徒長半端なかった。三角形がカッコイイよね

600 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 10:41:37.21 ID:3c9sd7xc.net
デーツ播く時間無くて水に浸けっぱなしだったけど
芽が出てきたみたいです
https://i.imgur.com/BiOwgHA.jpg

601 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 17:32:00 ID:Gg+vM+tH.net
>>600

流石デーツ、早いね。
此れ以上浸けると水カビが出たり酸欠で腐るかもしれないから早く土に植えるのをオヌヌメ。

602 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 18:00:42.88 ID:9rANJpNv.net
そこから芽が出るのかよw

603 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 18:46:18 ID:Gg+vM+tH.net
フタゴヤシことオオミヤシ 
Lodoicea maldivica

何処から目が出るのかと思ったらアソコからだった・・・

https://assets.catawiki.nl/assets/2019/7/4/9/1/a/91afd34a-2c70-4333-905c-3e298cbdcba4.jpg

https://cdn.face2faceafrica.com/www/wp-content/uploads/2019/08/971.jpg

https://laidbackgardener.files.wordpress.com/2018/11/20181125e-www-hindawi-com1.jpg?w=720

https://www.palmpedia.net/wiki/images/4/43/5cf3aa79-9836-4183-af44-a86dc6eb2d32z.jpg

604 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 18:51:30 ID:Gg+vM+tH.net
てか名古屋の東山動植物園にフタゴヤシが有るのか!
明日にでも早速見に行ってみよう♪

http://g-kamu.com/sozai/futagoyasi-zentai-tate-ll.jpg

http://g-kamu.com/htm/futagoyasi.htm

605 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 20:43:35 ID:0UUWpVt6.net
>>603
エッッッッ

606 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 19:43:30.24 ID:2Oy5kViH.net
寝てたらフタゴヤシ見に行きそびれたンゴ・・・

607 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 09:12:44.09 ID:5MmXEVU2.net
良く調べたら中央ヤシ室は来年の令和三年春迄工事中だつた・・・涙

608 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 00:06:17.98 ID:qjwKN3hG.net
https://www.mercari.com/jp/items/m66847652734/?_s=U2FsdGVkX1_Kn4roLKdVn0PSOt2MJaA3yRX3c0QGt5b5ml3OeyRMUrvpd9oL1pGW5bvgVvla5d2ftWeqvFv2g6tI1SYGrGHi8LwfLrR473M5mmskZ_4Ir04poDPOwv_9

此れ本当にトックリヤシだと思う?

609 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 07:20:10.28 ID:Jbkubz4N.net
モドキなんじゃね

610 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 13:29:20.84 ID:iqdBnZwz.net
Ravenea musicalis

何時か育ててみたいヤシ

611 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 10:48:03.71 ID:tAv4newR.net
ココスヤシの種の発芽が地味に始まってた。

やっぱり猛暑が発芽スイッチ入れる条件かな。気温35度以上

612 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 17:29:00.47 ID:6TZH3iGr.net
何が因子に成るのか今一分からない
温度なのか時間なのか水分量なのか
経験上の重要度としては

鮮度>温度=水分量>時間

かな

613 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 05:46:23.81 ID:qDJ+AVPp.net
プランターに植えたココスヤシの苗は全然成長しないけど、親木の鱗から生えた苗はグングン成長してる

614 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:47:27.94 ID:MqyQQuZV.net
ココスの幼苗、耐陰性もあるけど
日当たりがいいところに置かないと株元が太くなっていかない

615 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 15:51:33.04 ID:oeJ4YBXA.net
面白いヤシ見付けた!

Dypsis makirae

育ててみたいな

616 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 07:03:34.62 ID:SjhqUPEd.net
おはつです
寒くて全く使ってない吹き抜けのリビング(天井高4.2m)があるんだけど、
とりあえずフェニックスっての買えばいいんですかね
住所は茨城県南

617 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 14:03:14.37 ID:5RciHCWx.net
デーツちゃんと育ってきた
https://i.imgur.com/vBamfve.jpg

618 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 20:41:02.83 ID:esv9tgEv.net
>>616

其れだけ天井が高ければ色々選択肢有りそうだね。
冬場の吹き抜けの室温が何度位かで変わって来るけど。
他に明るさとか

619 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 20:41:25.02 ID:esv9tgEv.net
これ、周りの家を見た感じ本土の様だが日本の何処なんだろう?
木枠が有るから冬はビニールを張って加温してるのかな。
幹上がりのビスマルキアも有って凄い

https://crayonimg.e-shops.jp/cms-dimg/1053353/233986/637_850.jpg
https://crayonimg.e-shops.jp/cms-dimg/1053353/233988/850_637.jpg
https://crayonimg.e-shops.jp/cms-dimg/1053353/233996/637_850.jpg
https://crayonimg.e-shops.jp/cms-dimg/1053353/234014/850_637.jpg
https://crayonimg.e-shops.jp/cms-dimg/1053353/234015/850_637.jpg

620 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 12:18:05.31 ID:x0DDPyjL.net
ココスヤシ
https://i.imgur.com/ysuXsHz.jpg
https://i.imgur.com/5dynQg6.jpg
https://i.imgur.com/7pNdQKV.jpg
https://i.imgur.com/Drw6gTV.jpg
https://i.imgur.com/OzEFVHd.jpg
https://i.imgur.com/k2vXVAs.jpg
https://i.imgur.com/s4Bldd9.jpg

621 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 13:45:22.86 ID:ecytIT0i.net
>>618
ども。冬場は8度とかで採光窓からは陽がさします。
何か見つけて1本チャレンジしてみます。

622 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 21:23:59.59 ID:oGrSgL3e.net
ヤシ類もイネ科と同じケイ酸植物なんだな、シュロだと耐凍性に関与してる可能性があるって研究もあるし植える時シリカゲル混ぜとくと良いんかな

623 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 00:16:48.12 ID:SY1OdnRn.net
>>616
キングパームいいぞ
寒さに強いし

624 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 06:38:46.68 ID:9XObCv6o.net
ヤシ科とイネ科って近縁らしいね

水稲では施肥されているみたいだけど、ヤシ科植物にも同様の効果が期待できるのだろうか
以下,効果一覧
1. 茎や葉を硬く丈夫にする。葉肉を厚くする。 
2. 病害や虫害、乾燥に対する抵抗力を強化する。
3. 根を活性化し、耐倒伏性、樹勢を向上させる。
4. 米粒を低タンパク化し、食味を向上させる。
5. 光合成効率を上げ、生育を促進、品質の向上に寄与する。
6. 金属元素(鉄、マンガン、アルミニウム)の過剰障害、塩害を軽減する。
7. 土壌のりん酸固定を抑制し、りん酸肥効を増大させる。

625 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 07:16:53.58 ID:JB5Fgu24.net
ケイ酸は効くと思うよ

626 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 12:43:06.17 ID:EvXqLDXs.net
>>624
どうりでネコがテーブルヤシ食べちゃう訳だ

627 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 12:46:53.25 ID:4g+Tkwzl.net
ケイ酸ってミリオンでいいんですか?

628 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 14:50:27.57 ID:vP/PsCKM.net
ヤシはカリウムと窒素が重要。
ヤシは根が重要だからカリウム中心でその次に葉に必要な窒素を考えれば良い。
ヤシで花や実を考える必要は無いからリンは無くても良し。
根が伸びれば比例して葉も茂るから葉は根のついでだ

629 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 23:53:39.11 ID:PePoQVHY.net
ロシアのクリミアの植物園なんだけどこれワシントンニア?
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92/@44.5114199,34.2325051,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipMYo-Cz-YUqetDOXaESJjG0ChF01RiLvz12FU8y!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMYo-Cz-YUqetDOXaESJjG0ChF01RiLvz12FU8y%3Dw203-h152-k-no!7i4608!8i3456!4m10!1m2!2m1!1z44Km44Kv44Op44Kk44OK44CA5qSN54mp5ZyS!3m6!1s0x0:0xaa0a7cd845d8b70a!8m2!3d44.5111969!4d34.2320251!14m1!1BCgIgAQ

630 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 12:39:23.17 ID:9ZJ2i+v9.net
デーツの苗って冬も加温なしで大丈夫なんでしょうか?
耐寒性はあるっぽいのでまだ雨晒しなんですけど@九州中部

631 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 17:52:02.91 ID:7A8oWpkn.net
>>630
冬の降雨や積雪でさらに越冬性は落ちるよ。
乾かし気味がよい。九州在住じゃないからわからんけど。

632 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 23:09:34.18 ID:UwCILmMi.net
>>631
ありがとうございます

633 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 21:04:32.08 ID:fSNwQ8FP.net
>>629

シュロだね。
細かい種類は良く分からないけど普通のワジュロつぽい気がする。

634 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 20:44:01.93 ID:p7aGZest.net
>>633
ありがとうございます。

635 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 21:24:42.45 ID:ItG7UxPU.net
>>630
外でいけると聞いた

636 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 21:56:07.79 ID:V7MQAvRP.net
>>635
どこの地域ですか?

637 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 22:37:59.06 ID:DmmhXe/T.net
サンルーム内で昼間に何かしらの蓄熱やって寒い夜間に放熱してる方います?
ルイセンコ農法のコメしてる人もチラホラ見られるんでできれば科学的なアドバイスお願いします。

638 :花咲か名無しさん:2021/01/03(日) 22:04:27.96 ID:wHICntHu.net
みんなのヤシは無事に年を超えられますたか?
春迄後三カ月、長いなぁ・・・
一番ヤシが枯れ易いのは三月四月だから気を付けて。

639 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 10:07:38.66 ID:G3XUzKyd.net
新築が終わったら、シンボルツリー的にフェニックスの鉢植えを買ってみたい
静岡中部なら年間屋外でもいけるかな

640 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 15:32:43.19 ID:SnbBAY1G.net
>>639

静岡中部が今一分からないけど静岡市の静岡とか清水なら大丈夫だと思う。
大寒波の時は微妙だけど

641 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 18:13:44.39 ID:aOS3DL70.net
愛知県東部で、でかいナーセリーポットに入ったトリスリナックスを2年ほど育ててます。

耐寒性が高いようなので年中屋外放置してますが、最近になり葉色も悪くあまり元気がないです。

夏は遮光などが必要なのでしょうか?
それとも用土や害虫などの影響でしょうか。

育ててる方いましたらアドバイスお願いします!

642 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 16:49:02.50 ID:YGLnkxx3.net
気温が上がつて愈々ヤシの季節到来だああぁぁ!
五月から本番だな

643 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 19:52:54.29 ID:OfII+C8X.net
豪雪地帯、鉢植えナツメヤシを外に出す。ソメイヨシノの開花を目安に。
冬季、室内の明るい場所で保管。カバー、水やり、暖房などは一切なし。
根が鉢底からはみ出してた。冬も成長? 表土に徒長したキク科雑草。

644 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 19:59:19.65 ID:OfII+C8X.net
寒さに強いからと屋外に放置のココスヤシ、おそらく冬季の着雪・着氷により葉にかなりのダメージ…
乾燥した低温には強くても、凍結・解凍でダメージが入るっぽい。みすぼらしい状態なので復活を祈る。

645 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:49:16.62 ID:XhXgPRv0.net
室内に取り込んで麻ロープで包んでたココスヤシ、越冬中に葉がワシャワシャに育ってて、
三尺バナナも11月から葉が1枚育ってくれてた。

646 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:55:13.91 ID:XhXgPRv0.net
通勤途中に見かけるクライメートゾーン9b地区の積水モデルハウス屋外放置のロベレニー、全身茶色で死んでたな。

647 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:53:34.68 ID:RuV8eKcD.net
ユスラヤシに強い興味がある。
東京都の屋外で越冬できるでしょうか。
ユスラヤシとユスラヤシモドキの違いってありますか?

648 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 16:33:54.75 ID:UR1bMZwf.net
>>647
ユスラヤシ(キングパーム)はArchontophoenix alexandraeで
ユスラヤシモドキはArchontophoenix cunninghamianaだから
全くの別種。
ユスラヤシはマイナス1〜2度位までしか耐えられないので東京臨海部でも厳しい。
横浜港近くの市街地に何故か一本だけ育つているけれどあれは唯一の特殊例。
ユスラヤシモドキはマイナス3度迄耐えるので此方の方が越冬の可能性は可也高い。
ユスラヤシモドキの地域変異種であるイラワラキングパームArchontophoenix Cunninghamiana Illawarra
なら更に耐える様なので此れが一番御勧め。
現状ヤフオクかメルカリで小さい苗がたまに出回るだけなので
其れを入手して大きく成る迄育ててから庭に植えるしかないが
ヤシの中では一番成長が速い部類なのが救いかな。

649 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 09:54:34.41 ID:8Vq70oPB.net
ソロソロ庭の椰子たちも動き出す季節ですかね

650 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 21:26:50.32 ID:fgCCgINi.net
愛知県だけどロベレニー越冬してるところちょいちょい見かけるね

651 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 08:58:46.15 ID:p3UrCsfa.net
ヤフオクに出てるロベレニーの斑入綺麗だなあ
欲しいけど70万は無理ぽ

652 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:23:23.77 ID:EutG2V/i.net
>>648
これはすばらしいご意見!ありがとうございます。
ユスラヤシとモドキの外見上の違いはそんなにない感じですね。
印象としてはユスラーのほうがキレイかな?
でも寒さが弱いのがちょっとねえ・・・
イラワラキングパーム、これいいですね。美しく寒さにも強い。
もっと調べてみます。

653 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 23:50:36.06 ID:WuG/QOlv.net
>>652
ユスラとモドキの外見の違いは葉裏の色位ですかね。
ユスラが白色でモドキと其の地域種のイラワラが緑色。

654 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:34:24.10 ID:g9NYWqZD.net
ワシントニアで小さくても木質化してたり
大きくてもしてないのとかあるけどあの違い何?

655 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 15:57:34.80 ID:pG8ZqfGT.net
>>654
どれ位の大きさの事か分からないけれど成長速度の違いかもしれない。
幹が形成されてから木質化する迄の時間はそう変わらないと思うので
根が詰まつて遅いと背が低い内から下の方は木質化するし
条件が良くて成長が速ければ木質化が進むよりも背が伸びる方が速い。
なので盆栽化されたヤシとかだと小さくても幹が木質化しているものが多いよ。

656 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 07:14:01.32 ID:VAicckCL.net
>>655 5m超えてても根本まで枝ついてるやつとか見かける あれにかんしては見た目が悪すぎる

657 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 21:40:32.14 ID:Ypj2927P.net
そろそろ皆さん活動の時期ではないですか?
うちのココス、何時の間にかパッカーンしてて
玄関前が花だか種だかできったなくなってた

658 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 18:29:40.64 ID:wcdTAUim.net
>>657
花が咲くなんて羨ましすぎる
『花が咲いて、実が成って』の日は
鉢植え8年目の家のココスヤシに来るのかな

659 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 04:13:32.24 ID:u09iQaF6.net
数年前までヤフオクでヤシの苗出品してた田中椰子園、今はもう廃業してしまったのかな?

660 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 23:17:17.54 ID:bmiiJWRj.net
>>659
もう5年位前には廃業したみたい。残念だ。
園主の高齢が理由なので如何しようもないね。
ベルズプルメリアつて云うヤシ苗とプルメリアに特化したネットショップも
何年か前からサイト消えてるから廃業したのかも
此処も種類が豊富で安くて良かつただけに残念だ。

661 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 02:56:39.82 ID:sMHXNJh8.net
ヤシ専門店は商売的に難しいのか…
多肉みたいにブームが来てくれんやろか

662 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 09:52:00.92 ID:idVXwFEw.net
多肉はサイズ的に手頃だからね。一方ヤシはテーブルヤシでさえ数年したら持て余す

663 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 22:47:29.95 ID:tGu4WCu9.net
>>660
ありがとう、高齢が理由というのは仕方ないけど寂しいものがあるな…いい苗を販売してくれてたのだけど
ヤシ苗自体数年前と比べて出品があまりないし、商売としてイマイチなのかな

664 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 07:17:13.38 ID:li0gPhgS.net
苗から育てたい人の気持ちも分から無くはないけど
大きくなるまで時間が掛かりすぎる
自分は大きくなっているヤシを買う派

665 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 18:57:14.95 ID:ikVT2rYF.net
いや、好きな種類が大きいサイズで売ってないから仕方なく苗や種から育てるしかないのさ

666 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 15:22:28.44 ID:dMsfuHQe.net
>>665
成る程確かに
欲しいヤシがあってもどこでも売っている訳では無いもんな
自分も3m位のセネガル欲しかったけど諦めた事がある

667 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:36:23.88 ID:syACoHbl.net
洋香園とかどう?

668 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 18:43:17.71 ID:0gMLBNLf.net
最近は不動産価格も値上がりしているし、広い土地が必要なヤシを育てようという人も少なくなってきているのではないだろうか
自分は実生から育てるのが好きなんだけどね

669 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 19:58:59.64 ID:SohlIyUh.net
実がフルーツみたいに食べられるヤシってどのくらいあるんだろう?
ナツメヤシ、サカラヤシ、ヤタイヤシ、ココヤシ、アサイーヤシくらい?

670 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 00:19:43.66 ID:weKmTJbw.net
>>669
すぐ思い浮かんだものだとパルミラヤシ、ニッパヤシ、チョンタドゥーロ、ブラヘア・エデュリス、アラゴプテラ・アレナリア、マルケサスパーム、バカバヤシ、マリパヤシ、ブルタムヤシとかかな
チリサケヤシ、アフリカチリヤシ、トラリヤシみたいな果肉でなく胚乳が食べられるものもある

美味しいかは別として一応食べられる種類は他にも沢山あるみたいだけど中には毒があるのもあるから知らずに何でも食べるのはやめよう

671 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 22:02:43.53 ID:xkNJtOXs.net
育てるのが難しいのは分かってはいるものの、ココヤシを買ってしまった
しかしテーブルヤシとかアレカヤシはそこまで言われないのに、なぜここまでココヤシは冬越し無理とか書かれるんだろうか

672 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 23:40:06.58 ID:ZB9MF5Ki.net
>>671
極短時間での話だけどアレカヤシは0度、テーブルヤシはマイナス2、3度位迄は耐えるけど
ココヤシは10度が限界だからね。其の後の維持を考えたら最低でも15度以上は欲しい。
沖縄本島でも気温が微妙で背が伸びなかつたり実が完熟せずに発芽しなかつたりで上手く育たないらしい。
八重山諸島や小笠原諸島位の気候で初めて本来の姿に成長出来る。
自分も先週初めてココヤシ買つたから頑張つて越冬させたい。

673 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 23:44:40.00 ID:ZB9MF5Ki.net
>>670
フタゴヤシの未も食用に成るらしい。
実ではないけど幹のデンプンを食用にするヤシも聞いた事有る。
フタゴヤシもトラリヤシもアフリカチリヤシもマルケサスパームも勿体無さ過ぎて食べられないw

674 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 06:47:56.63 ID:82fk/s6O.net
>>672
都内多摩地域なんだよなー(遠い目)

675 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 21:56:46.63 ID:9DF/ouHu.net
>>671
ココヤシは3年目以降格段に冬越しが難しくなるイメージ
気温もさることながら、冬でも日差しを浴びせないとすぐに弱る
南向きの日当たりのよい部屋じゃないと高確率で長い冬は越せないかも

676 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 07:44:55.18 ID:VIVqWpUF.net
マニラヤシがセールしてたんだが、耐寒性的に育てられるんかな
てか開いてる葉が1枚と新芽の尖ったのしかなかったんだけどw

677 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 19:55:53.35 ID:VIVqWpUF.net
ヤシモドキが大きさ的にも値段的にも手頃だったからそっちを買ったわ

678 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 22:13:20.62 ID:xgoSXFQ/.net
とりあえず、10号鉢に植え替え&用土はプロトリーフの粒状軽い培養土をメインで、厚めに底石を敷いてドライガーデンの土でマルチ
どうせ水管理で乾き気味に育てなきゃなんないから徹底した水捌け重視

679 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 09:07:13.13 ID:hY58oG3o.net
Butia archeriってかわいいよね
1m未満でも立派な成木のミニチュアココスヤシ

680 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 10:09:55.61 ID:PkHmHBJs.net
>>679
無茶苦茶成長遅そうだ。

681 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 13:15:35.10 ID:UgZrlpL4.net
ようやくナツメヤシがポツポツ発芽してきた。
昨年、2020年11月に種ありドライデーツをネットで購入。食べて種子だけ冷蔵庫にて乾燥しないよう保存。
今年、2021年6月下旬に種まき。ほぼ毎日の水やり。7月下旬〜8月上旬、発芽。5週間ぐらいかかった。

682 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 18:44:48.93 ID:WKiIJEey.net
クソでかい個体は未だしも、幼株のワジュロは割と見た目としてもワシントンヤシと大差ないし観葉植物としていいかもしれん
耐陰性・耐暑性・耐寒性全てにおいて最強なので室内に置ける

683 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 13:27:52.44 ID:/Ku/rFW3.net
プロトリーフ玉川でビロウヤシ一株だけ売ってたけど、なんか葉先が枯れてたり調子悪そうだったからきっと売れ残りだろうなあ

684 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 23:51:48.65 ID:l1piQq2t.net
ビロウヤシ好きなんだけどジャワビロウをビロウヤシって書いて売るのやめてほしいわ
見た目似てるけどあっちは熱帯性、耐寒性が8℃くらい違う

685 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 14:29:38.72 ID:7Gcu3YxZ.net
ビロウとビンロウも凄い混同して販売されているよね。
後、最近メルカリとかヤフオクでフォックステールパームをアレカヤシとかビンロウとして販売されているのをよく見掛けるけど
何処から出回つているのか気に成る。

686 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 14:29:38.79 ID:7Gcu3YxZ.net
ビロウとビンロウも凄い混同して販売されているよね。
後、最近メルカリとかヤフオクでフォックステールパームをアレカヤシとかビンロウとして販売されているのをよく見掛けるけど
何処から出回つているのか気に成る。

687 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 15:55:49.31 ID:9x4ur+U3.net
アレカヤシに実がついた。種取り出して蒔けば芽が出るのだろうか?果肉が何色になったら種が成熟してるのかもさっぱりわからんし。

688 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 18:34:03.93 ID:sq0j6QXk.net
いまヤフオクにでてるレーマニーっぽいエンセって登録票がなく譲渡出来ないのを
品詞不明で、ごまかして出品してるのかね
https://i.imgur.com/R4n7aod.jpg
https://i.imgur.com/YWoWS1H.jpg

689 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 18:35:19.45 ID:sq0j6QXk.net
ここじゃなかった。失礼しました

690 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 23:57:39.42 ID:8Bw5+bF8.net
>>687
経験が無いので確かな事は言えないが黄色〜橙色に成れば大丈夫だと思う。
親株から自然に取れた位が一番間違いないかも。

691 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 09:47:31.18 ID:58yoGD95.net
ありがとう。実が落ちるまでちょっと待ってみる。もしヒヨドリが突いてたら即刻収穫する。

692 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 06:04:24.31 ID:b6D2NFsZ.net
ココスヤシの葉がイナゴにかじられてた…

693 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 08:11:26.37 ID:WWHXa4g4.net
あんな硬い葉よく齧るよね。美味いんだろうか?

694 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 21:02:25.07 ID:b6D2NFsZ.net
それなりにかじってあったけど、やっぱり口に合わなかったのか
居着いたり、食べ尽くすことなくどこかに消えていった。

芝生もあるし、イネ科の雑草も山ほど生えてるんだけどな…

695 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 21:29:06.64 ID:gKkNH2pU.net
バッタ類のように移動する草食昆虫は特定のアルカロイドを溜め込まないように色々食べる生き方なんとちゃうんかな?

696 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 14:06:12.91 ID:v9Nk0/qT.net
去年食べて蒔いたデーツ結構大きくなった
https://i.imgur.com/4fugTrv.jpg

697 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 23:35:57.51 ID:/3S2aNYK.net
良いね。

698 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 22:38:31.84 ID:xaIT+VvH.net
前に沖縄で見たマニラヤシ、かなり食害にあっていたな
どの虫が好んで食うのかまではわからないけど

本土でマニラヤシ育ててるけど食害にあったことはないし、気を付けるべき虫はカイガラムシくらいだからなあ

699 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 23:09:12.62 ID:igb9DPKd.net
ナツメヤシの葉に、地味にナメクジがたかるようになってきた…

目立たないけどジワジワとダメージ入りそう

700 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 16:44:02.86 ID:+X7fezBE.net
>>698
外来種のゾウムシ?の幼虫がヤシの木食べるって
ちょっと前のナイトスクープ(大坂のテレビ局のバラエティ)で取り上げられてた
幼虫が美味で食べてみたいという依頼
和歌山?かどこかのヤシの木にいるのを美人の依頼者と探偵が探してた
(他にサクラケムシ?が美味しいらしい)

うちのココスヤシはバッタと何かが穴を開けに来る
ストレリチアも同じ食害にあうのだけれど
他にミョウガやらショウガやら、同じような形態の葉っぱがあるのに好んで固い外来種を狙う
チャレンジャーがいるみたい

701 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 22:36:45.56 ID:nx+t5+9d.net
ココスもストレリチアもわざわざ好んで食う虫もいるんだな
蓼食う虫も好き好きってレベルじゃないよな

マニラヤシは葉っぱを破くと青いバナナみたいな匂いするからそれに寄せられているかも?

702 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 22:05:36.64 ID:v8AdgLGs.net
タイワンカブトムシが沖縄のココヤシを食い荒らしているらしい。

703 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 06:40:05.17 ID:+LWt5YNM.net
今のココスの相場って大体幾ら位なの?
朝のニュースでザル○ート出てて
幹高3m位で100万とか言ってたから
クソ高いと思った

704 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 08:28:32.64 ID:j2vMUfL+.net
>>703

そんな高く無いと思うけど。
高くても50万もしないんじゃないかな。

只、輸送費が半端ないだろうし植込みの人件費とか考えたら総額100万円は有り得る。
10mのワシントニアは諸々込みの総額で一本100万と聞いた事有るし。

705 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 08:30:41.65 ID:j2vMUfL+.net
ぱっと探してみた感じでも此れ位の値段。
http://matsukien.sa
kura.ne.jp/?page_id=1927
https://www.ogawasangyo.net/sp/ueki.html
ヤフオクだともっと安いだろうし。

706 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 06:44:08.97 ID:xaCAJYUR.net
私が買った所は太さや樹形にもよるけど
大体幹高×10万位のイメージ
植込み込み↑
原価はその半分位らしいけどね

707 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 17:28:20.75 ID:krQLXMby.net
ブラヘアってもう撒く時期遅いですか?
冷蔵庫の上に置いておいたら大丈夫かな

708 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 22:35:17.43 ID:45uaadJ9.net
うちもアルマータ袋蒔きして一ヶ月だけど冬の間は期待できないって事なのかな

709 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 22:46:24.21 ID:SZDj2bbM.net
私もブラヘア袋蒔きして2ヶ月で変化ないまま
このまま冬になるの不安

710 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 00:07:58.92 ID:89Mk9ZVV.net
袋蒔きで発根に3年とかざらにあるから気にすんな

711 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 11:49:31.15 ID:99+rGopp.net
ニッパヤシって水捌けの悪い泥地でも育ちそうなんだけどゾーン9bでもダメっぽいな。

712 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 15:03:34.65 ID:YjflgXxs.net
なぜか亜熱帯の西表島に生えているがニッパヤシは熱帯性でゾーン11だから無理
ゾーン9bならニカウヤシがおすすめ
自生のやつは水が溜まってぐじゅぐじゅの場所でも普通に育ってる
外見も幹立ちしないうちはニッパヤシっぽいんじゃないかな

713 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 16:30:14.94 ID:eRqxSF8Q.net
西表島辺たりならゾーン11a/bだからニッパヤシは勿論、ココヤシでもショウジョウヤシでも何でも育つよ

714 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 16:30:15.04 ID:eRqxSF8Q.net
西表島辺たりならゾーン11a/bだからニッパヤシは勿論、ココヤシでもショウジョウヤシでも何でも育つよ

715 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 16:35:29.61 ID:eRqxSF8Q.net
フラヘアアルマタは発芽迄1年〜3年が標準だから一ヵ月とかで出るなら可也速い方だよ
10年後とかに出る事も有るらしいし。
砂漠や寒冷地等の過酷な環境で育つ種類は冬の寒さや夏の暑さ、土の濡れ具合の変化とかがトリガーに成つて
発芽する事も有るから色々な環境に晒す事で良い結果が出る事も有る。

716 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 16:56:09.03 ID:eRqxSF8Q.net
>>711
ゾーン9bつて-1.1〜-3.9℃だからニッパヤシはどう考えても育たないと思うが・・・
ユスラヤシでもほぼ無理。

717 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 17:12:52.97 ID:aUDpKSWV.net
ホムセンにカナリーヤシの苗が出回るようになったわ

718 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 01:30:35.23 ID:5CktM8AX.net
かなり安しぃな

719 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 09:23:45.61 ID:/gHAwT9x.net
しかしニッパかっこいいよな。ロベの葉っぱを切って地面に埋めるか涙

720 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 09:31:10.96 ID:/gHAwT9x.net
「ブラジルヤタイヤシの実は繊維が多いから食べれない」ってなんなん?うちの近所の公園のはパイナップルの食感でイチゴとマンゴーを足した味なんだけどおたくらのは生ゴボウなの?

721 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 11:34:24.43 ID:ju9ocv6B.net
クロツグはまあまあ耐寒性があるからニッパヤシの代用で妥協できるかもな

722 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 13:28:14.51 ID:dabW2dJY.net
>>720
実の成るブラジルヤタイヤシ、羨ましいなぁ
12号鉢に植わってるココスヤシに安住できる地
(地植えできる温暖な場所)を手に入れる事ができるか不安
植えてもイイよって言ってくれてる実家か婚家の庭、
零下にはならないけど今住んでる場所から高速で4時間かかる

723 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 14:08:31.78 ID:C09m3eEK.net
>>721
乾燥を嫌う、耐寒性まあまぁ、砂糖が採れる(実が食える?)でいいかもしれん。サンクス

724 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 00:27:50.36 ID:KqfkSqjF.net
>>723
クロツグの実は毒だから食べちゃダメよ

725 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 00:58:21.50 ID:VcmBR1Av.net
食用ならナツメヤシ最強?

726 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 22:35:02.00 ID:+77tqG84.net
地植えしてる状態から種子から発芽したヤシを
雑草と間違えて刈ってしまった人おる???
逆に育ててみたらメヒシバだったよぉという人おる???

727 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 10:17:57.25 ID:wcixG6HT.net
>>725
オスとメスの木が必要で、敷地面積が倍にかさんで非常に効率が悪い。却下。高騰化する灯油をバンバン暖房に注ぎ込んで油ヤシ栽培して自称SDGsるよりマシなぐらい。

728 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 11:51:10.62 ID:4vH2DX+1.net
2000年前のナツメヤシから収穫 イスラエル人研究者、執念で実現 写真14枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3370184

729 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 21:28:08.83 ID:GV2Fy92W.net
ナツメヤシ手に入れたから鉢植えしたけど、東京冬越せるんかな

730 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 05:19:07.11 ID:bS9a+GoX.net
>>729
どれ位の大きさの苗で東京の何処か分からないけど沿岸部なら小苗でも行けると思うよ。

731 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 19:26:21.58 ID:k53/lWCL.net
ココヤシ越冬挑戦中

732 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 23:44:06.36 ID:5jyygGvP.net
同じく初越冬中。
何日か前に家に取込んだ

733 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 20:51:13.53 ID:vo0Rs4qj.net
ビロウヤシ
オーストラリアビロウ
リボンヤシ
似たり寄ったりとは思うがどれが一番耐寒強いんだろうか

734 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 22:43:03.76 ID:mIOM9d95.net
アレカヤシ外に置いたままだが大丈夫かな。。

735 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 18:44:21.88 ID:3URln8E7.net
ヤエヤマヤシあたりを品種改良して耐寒性向上させられたらいいのになと思う
完全に趣味の世界だから採算が合わなくてどこの育種家もやらんだろうけど

736 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 20:07:23.22 ID:qjs6TyLo.net
そんなの出来たら世の中変わってしまう(汗)北海道でヤエヤマヤシ出ても困る。越冬できる出来ないすれすれでやるから楽しいのだ

737 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 23:26:48.32 ID:r5bFoq3g.net
>>734
何処住みか分からないから何とも
関東以西の暖地ならまだ大丈夫だろうけど今月後半位だと厳しいかも

738 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 23:26:48.37 ID:r5bFoq3g.net
>>734
何処住みか分からないから何とも
関東以西の暖地ならまだ大丈夫だろうけど今月後半位だと厳しいかも

739 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 23:28:41.33 ID:r5bFoq3g.net
>>733
チネンシス≧デコラ>オーストラリス
かな

740 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 12:59:10.99 ID:88BoXfQN.net
上質のワインを作るためにブティア属同士で交配させてココスの雑種を作ったような感じのをネット上で見つけたんだが、ホームメイド酒なんかどうだか知らないが商品としては無いのね。ところで自家製ヤシ酒つくった人おる?

741 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 18:44:55.43 ID:ytHDVVf+.net
一ヶ月前に買って大きい鉢に植え替えた小さいブラヘアアルマータ
お外で雨晒しにしてるけどこのままでいいんだろうか

742 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 23:42:06.22 ID:+iPN9krn.net
butia Liquor でググるとブティアビールまで出てくる

743 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 13:03:55.26 ID:qJnh3Fqi.net
>>741
ヤワなヤシじやないから確り根が張つていれば大丈夫だろうけど
元々乾燥地のヤシだから雨に当てないに越した事は無いかも
白い粉も落ちるし

744 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 07:42:00.25 ID:LNnZvCc6.net
今日は寒いな。今朝7度、、外のプルメリア、アレカヤシ、トックリヤシ大丈夫かな

745 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 21:40:05.25 ID:JI3Ue95s.net
>>744
枯れはしないだろうけど来春からの成長を考えたらもう取り込んだ方が良いんでない?

746 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 21:40:49.47 ID:JI3Ue95s.net
今位が冬の最低気温だつたら良いのに・・・

747 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 13:11:41.95 ID:O4+uFq3C.net
東京以南では、アレカヤシ、トックリヤシ、マニラヤシとかは勤労感謝の日当たりには取り込んだほうがよさそう

748 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 23:54:30.20 ID:+/OrpfYo.net
アレカカテキューの名前で安く出回ってると最近話題のフォックステールパーム、探してみたが近くのホムセンには置いてなくてがっかり
地域差とかあるんだろうか

749 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 12:57:58.94 ID:zggF60IO.net
フォクスも外じゃ越冬不可だからマニラヤシ同様にいらないかなー。もっとレアなイヌケンチャくらいなら欲しいけど(^^)

750 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 09:47:42.55 ID:Zxz5Xbqr.net
ココスの2〜3年物の苗を倉庫にしていた廃車の軽バンを空にして温室代わりしたら今朝7時の車内温度が10℃あったわ
これでこの冬は乗り越える

751 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 14:16:40.75 ID:nauNLFzl.net
植物って高いね
欲しいヤシ流通少ないし高いしちょうどいい大きさない

752 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 17:16:55.89 ID:EUxv190G.net
シュロにしとけ

753 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 18:04:15.40 ID:kp6YoN1G.net
何のヤシが欲しいん?

754 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 23:26:50.67 ID:+qdSpugH.net
>>753
ヒメココス

755 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 18:40:06.36 ID:nkIflPGE.net
>>754
ブラジルヒメヤシか
自分も幹の上がつた1.5m位の欲しいけど流通が減つて中々無い。
10000円〜15000円で手に入ると安いんだけどね。

756 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 16:09:24.44 ID:7k6mR5yM.net
ノヤシもレットラタニアも高いなあ

757 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 15:31:35.78 ID:qjrISFtX.net
通勤途中のシュロ去年の寒さで葉が全て茶色くなって枯れたと思ったけど、次々葉が展開して元通りになるのな。凄い強さだわ。ちなみに去年は−17℃まで下がった。−13〜15℃位までなら葉も枯れないんじゃないか?

758 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 03:57:25.57 ID:YdUmHRC/.net
−17度とか一体何県の話なんだ・・・
長野か青森か北海道?

759 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 12:56:31.54 ID:EhDIdvzJ.net
>>758
こちらは岩手です。今朝は-8℃まで下がりましたがこのくらいならシュロは多分へっちゃらですね。うちでは去年は1年目なので囲いましたが、春に枯れたと思ってたけど新芽が展開したんで、今年は囲うの面倒なのと2年目なので囲わないでやってみようと思います。

760 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:35:57.25 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/TdCYCls.jpg

761 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 21:56:12.67 ID:5hHZvexj.net
>>755
そうそう、10000円代前半なら欲しいよね
世に出てるのはだいたい18000円〜くらい

762 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 11:46:45.21 ID:96ZOFIYF.net
海外通販でブラジルヒメヤシの種見たけどまあまあ高いのね
生長も遅いし利益率考えれば流通少ないのも頷ける

763 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 14:36:57.41 ID:tb/FfEVT.net
Chamaedorea microspadixってそのへんで売ってることある?
コウセイチャメじゃなくて純正なやつね
あれは越冬できないからいらん

764 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 15:37:41.60 ID:zXJjrq6O.net
埼玉でケンチャヤシ地植えしてて初冬越しです。強風で4本くらいボキボキに折れてしまいましたが、復活しますかねぇ?

765 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 17:00:59.03 ID:fW7wU9Wf.net
>>763
売つて無いよ
マニアがたまに余剰品をヤフオクやメルカリに出す以外は皆無。

766 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 17:05:48.52 ID:fW7wU9Wf.net
>>764
残りの葉が何枚か分からないけど一応折れただけなら大丈夫。
けどそもそも埼玉で露地越冬は厳しくない?

767 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:15:38.53 ID:tb/FfEVT.net
>>765
ですよねーorz
ヤフオクで大きいのはクソ高くて手が出ないから種かチビ苗を探してちまちま育てるしかないか
セフリジの耐寒が-5℃とかあればいいのにな

768 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:20:11.28 ID:tb/FfEVT.net
どうせ気軽に手に入らないならラディカリス狙ってみようかな
あっちのほうがミクロスパディクスより南国感あるしね

769 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 09:30:11.84 ID:WrmVpFk6.net
チャメドレアには可能性の有る種類が多い。
但しデータが怪しい種類も混じつているかも
飽く迄自生地の環境からの推測で耐寒性の実証されていないものも多いか?
データが正しくとも一晩程度の瞬間値であつたり森林下層に生える種類だと低温そのものには耐えられても露天での霜や凍結には弱い種類も多かつたりするし。

Chamaedorea linearis 8a
Chamaedorea rojasiana 8a

Chamaedorea costaricana 8b
Chamaedorea fractiflexa 8b
Chamaedorea ibarrae 8b
Chamaedorea keelerorum 8b
Chamaedorea lehmannii 8b
Chamaedorea nubium 8b
Chamaedorea parvifolia 8b
Chamaedorea parvisecta 8b
Chamaedorea pinnatifrons 8b
Chamaedorea pochutlensis 8b
Chamaedorea vulgata 8b

770 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 11:22:03.50 ID:WrmVpFk6.net
Chamaedorea arenbergiana 9a
Chamaedorea carchensis 9a
Chamaedorea microspadix 9a
Chamaedorea palmeriana 9a
Chamaedorea pittieri 9a
Chamaedorea pygmaea 9a
Chamaedorea radicalis 9a
Chamaedorea rhizomatosa 9a
Chamaedorea rigida 9a
Chamaedorea scheryi 9a
Chamaedorea schiedeana 9a
Chamaedorea stricta 9a
Chamaedorea volcanensis 9a
Chamaedorea whitelockiana 9a
Chamaedorea woodsoniana 9a

771 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 14:54:15.10 ID:8PPucM32.net
ケンチャナヨー

772 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 08:51:19.44 ID:4smnBUDY.net
>>764
先日さいたまで-8℃まで下がったけど、経験上これは春まではかなり厳しいと言わざるを得ないと思うな
冬の最低気温って地域差が大きく出やすくて一様に言えないけど

一番いいのは冬の北西からの季節風が防げてかつ、午前中に日当たりがいい南東側に植えることだけど、それでも気温が下がれば越冬が難しくなってくるはず
あと、敷地に余裕があれば耐寒性の常緑樹をそばに植えるといいかも。何もないよりも寒さに耐えられるようになる。

773 :花咲か名無しさん:2022/01/27(木) 14:40:03.79 ID:eRFMOkWy.net
ヤハズヤシとかセフリジみたいなタイプは天井までいったら子株残してカットを繰り返せば無限に再生する?
それとも1個体の出せる子株の数って上限あったりするのかな

774 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 19:29:51.53 ID:vvdX5DGr.net
イラワラキングパームってマイナス2℃くらいなら耐えれるらしいけど、霜対策しなきゃむりだよね?

775 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 20:12:52.70 ID:NznM2EnS.net
多少のダメージを許容できるなら軽い霜に当たっても越冬自体は可能。
無傷で越冬させるとなると難易度が跳ね上がる。

776 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 22:52:15.41 ID:4MN4K79c.net
こちら九州で越冬実験中ですが、プルメリア、アレカヤシ、イラワラキングパームなど外で生きてそうです。毎朝0度まで下がってます。

777 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 11:20:10.68 ID:r553pMWS.net
>>775ありがとう!
ならそのままの方がいいか
コモ巻きしても外したら一気に葉焼けしそうだし

778 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 16:57:53.17 ID:k+6bhoow.net
最近ヤフオクに出てるテーブルヤシの斑入りつて本物なのかな?
出品数が妙に多い上に寄せ植えに成つてる株がどれも斑入りで偽物臭がする。
人工的に白くしてるのかな?

779 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 17:00:32.58 ID:2ANi8uJa.net
なんで「っ」使えないの?出せないの?

780 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 16:32:04.19 ID:m35IfsRI.net
>>778
葉焼けしてるようにしか見えない
100均のテーブルヤシのほうが観賞価値高いまである

781 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 19:54:33.39 ID:QYufP2VR.net
チャメドレアメタリカこそ最高の室内用ヤシだと気付いた
面積とらなくてどこでも置きやすいし
暖房なしでも楽々越冬
耐陰性はたぶん観音竹やテーブルヤシ以上
かなり暗くても徒長しない
生長ゆっくりで水やり以外やることほぼ無し
小さい鉢でも問題なく育つ
幹から発根しやすく伸びすぎたら取り木も可能
オレンジ色のお花も見れる

782 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 14:03:26.84 ID:Avmoh6Jk.net
ここ数年ニカウヤシの種が全然出回らないな
NZの厳しい入国制限のせいか?

783 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 01:18:22.68 ID:Y+zr4pyU.net
>>781

だよね。つい先週買ったぞ!
リース用植物としてもコスパ良いらしい。

784 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 08:58:34.29 ID:agIxUEHq.net
ヤシというよりアグラオネマぽいけどね

785 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 17:11:57.14 ID:FGkQK1Si.net
全然発芽しないブラヘア種子の殻に傷付けてみたら中が真っ黒だったんだけどこれ大丈夫?

786 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 16:04:29.64 ID:Vx6NRaa1.net
普通は白いから駄目だと思う・・・

787 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 05:24:44.90 ID:b3FypGOX.net
初めまして、自分はいままで、ヤシの木を育てたことがないのですがナツメヤシとココヤシに興味を持ちました。
できれば、地植えしたいと思うのですが、福島県中通り地方在住です。越冬できますか?

788 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 09:15:31.84 ID:7vnJbxen.net
>>787
ナツメヤシの限界が-10℃程度なので中通りでは大株でコモ巻きしてもいけるかどうかってとこですね。
ココヤシは最も弱い部類で宮崎でも無理です。

789 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 17:52:01.53 ID:gLK47ctY.net
連日の2桁マイナス、ノーガードではやはりシュロは冷害で茶色く汚くなってしまった。新葉が出ないと見苦しいが、今年は復活できるか。

790 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 06:11:42 ID:vkgMHxoe.net
こんにちは。すみません〜 ヤシの木は育てたことがない初心者なのですが、ちょこっと教えてほしいです。
ココスヤシとナツメヤシとフェニックス・ロベレニーとカナリーヤシって、違いはありますか?
または、同じ種類のヤシですか? これらのヤシの木同士を交配させて種間雑種(ハイブリット種)を作ることは可能でしょうか?
スーパーでイラン産のデーツの実を買ったのですが、発芽初根させることは可能ですか?

791 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 17:21:40.21 ID:zEjaZYgt.net
>>790経験上デーツはほぼ100%発芽するよ

792 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 17:42:39.85 ID:ZXWq/37G.net
>>791
俺は15個やって2個以外カビた

793 :>>789:2022/04/15(金) 17:01:58.24 ID:GVQbbnKx.net
>>791
教えていただき、ありがとうございました。
試してみたいです。

794 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 08:42:07.60 ID:p19KpRRd.net
>>790
デーツは発芽率良い
ナツメヤシ・ロベ・カナリーヤシは全てフェニックス属で種間交雑するよ
ココスは全然繋がりのないブティア属だからそれらとは無理だけどシアグルス属・ジュバエア属・パラジュバエア属らへんとは親和性があって属間交雑も可
有名どころだとミュールパームとかね

795 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 12:24:16.11 ID:FON/tbmL.net
ワジュロって売ってる?

796 :>>792:2022/04/21(木) 02:43:49.40 ID:im0+W1zJ.net
>>794
そうなんですね。なるほど。
教えていただき、ありがとうございます。
デーツの実買って、初めて食べました。めっちゃ美味しかったですね
よく見たら、種抜きって書いてありました(;´・ω・)

日興フーズ株式会社が販売してる、王様のデーツ習慣というお菓子です。

797 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 07:50:02.90 ID:5GwUhmDS.net
>>796
おたふくソースのデーツが至高

798 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 21:19:05.03 ID:9lQQgWep.net
移植したワジュロの幼木が枯れそう
強いんだが弱いんだが意味不明

799 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 18:57:33.03 ID:UrXHc8pr.net
ワジュロの苗木って10000円もするのか

800 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 13:08:10 ID:mPoO4qmu.net
ヤシってなんで発芽が遅いのか知りたいけどそういう文献無いな

801 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 20:44:25.25 ID:DcJ7dCio.net
>>798
そもそもヤシは総じて根が弱くて鉢底から地面に伸びてる根を切つただけでも枯れたって話も有る位。
色々育てて来たけど経験上シュロの苗は根が弱い印象。根が張って居れば強健なんだけど。
>>799
大きさに依るけど個人的にはワジュロ一万円はぼったくりだな。
でも大きなものは確かに出品少ないしヤシは基本的に時価だから何とも言えないね。
ヤフオクやメルカリで抜き苗で売ってるやつは枯れるから絶対に手を出さない方が良い。
鉢植出品でも抜き苗発送されると枯れる確率が結構高い。

802 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 20:53:47.81 ID:DcJ7dCio.net
>>800
単子葉類の中でも特に成長が遅くて種子数も少ないから
発芽後の生育に適した季節、気候かの見極めに時間を掛けているんじゃないかな。
だから発芽の遅い種類は大概、乾燥地や寒冷地のものが多いし、
逆に赤道付近の気候の安定した純熱帯種だとどれも一か月以内に発芽する。
でも乾燥地でもドームヤシ等の純砂漠種なんかは発芽の見極めに時間掛けてると干からびるから
雨が降ったら速攻で発芽して地下水まで一気に潜る形態も有る。
因みに特殊な種類だとラベネアなんかは親木に種子が付いているうちから発芽が始まっているのもある。

803 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 22:57:41 ID:PJOIc/jY.net
メルカリで10cm位までバッサリ根を切ったシュロ買って植えたけど2年生きてるな、北東北だし植えた年に-17℃も耐えたから全く弱い印象が無い。こっちは極寒だから冬には葉は全部枯れたようになるけど春になれば次々葉が出てくるよ。一応木だから庭木と同じように植え込む時に長靴埋まる程ぐちゃぐちゃに水やってそれから1ヶ月くらいは毎日水やりしてたから根付くまでの水やりの頻度も関係あるかもね。

804 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 23:49:24.88 ID:uvmCjN9v.net
根を刈りこんでる時は葉も刈り込んで蒸散を減らして尚且つ植付後に腰水管理すると活着率が良いと聞いた。

805 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 07:17:51 ID:P++MemLM.net
彫り上げ株は根が無くて水吸えないから、それは正解だと思う。葉からどんどん蒸発するからね。自分もメルカリで買った時は梱包の簡易化と送料抑える為だと思ってたけど、葉っぱ2枚残しで送られてきてしばらく見た目が寂しかった笑
買うときってどうしても葉が多いの選びがち。

806 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 18:19:02.51 ID:PWZ/iwGm.net
>>802
ほー勉強になるなあ
ありがとう

807 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 15:43:03.72 ID:GiDvf6hu.net
アラブ首長国連邦産のドライデーツを買った。食べてナツメヤシの種子を準備。6月に種をまく予定。

808 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 20:00:39.69 ID:oGbcUnuL.net
デーツうまいよね
ドライフルーツ苦手だけどデーツは好き

809 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 00:58:14.50 ID:QgH73+AR.net
>>805
ヤシは成長が遅いからどうしても葉を多く残したいよね。
小さな苗だと下手すると途中で力尽きるw
調子良くても年5枚前後しか成長しないし。

810 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 03:31:39.64 ID:kP5ffWxh.net
4月6日あたりにフェニックスロベレニーの種を50粒ほど蒔いたけどまだ芽が出ない
蒔き方間違えたのかな

811 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 06:32:58.74 ID:ZPbziI79.net
ヤシの発芽はとにかく長い間見ておいたほうがいいと思う。
数年たって知らないうちに発芽するってこともあるし

812 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 13:00:49.45 ID:++2sJ1YF.net
昨日掘り返してみたら2粒発根してた

813 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 13:39:04.58 ID:++2sJ1YF.net
てか発根か?発芽か?どっちかわからん
フェニックスロベレニーの種まきしてる動画を見てとりあえず芽と判断して上向きに植えたけど…

814 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 23:33:44 ID:tIzoDIf5.net
>>813
フェニックス系の発芽はリモートタイプといって最初に子葉柄という白い物体を少し伸ばしてから地中で芽と根が発生してそれぞれ上下に生長していく
子葉柄は重力に従って地下へ向かう性質のため先端を下向きに植えるといい

815 :花咲か名無しさん:2022/05/29(日) 09:55:17.16 ID:6lI+NjGM.net
>>814
ありがとう!
すごく勉強になりました
掘り返して下向きに埋め直しました

816 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:51:59 ID:BCp1n8aW.net
ブラヘアってダルキスの方はあんまり人気ないのですか?

817 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 20:15:27.61 ID:9qAViq2r.net
少し前に実生して伸びてきた芽に雹がぶち当たって折れてしまったんですがもう成長点ないですかね…

818 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 10:00:10.93 ID:G5XFAL+f.net
>>816
人気ないというかアルマタ以外の流通量が極端にすくないからそもそも知らない人が多いんじゃないかな

819 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 21:16:12.64 ID:ismB99yM.net
>>801
ワジュロなんかそこら辺に自生してるんだけどね。

820 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 16:04:41.52 ID:wX2xBgQI.net
フェニックスロベレニー発芽しかけてる
https://i.imgur.com/SEE16xc.jpg

821 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 12:19:48.62 ID:KAQ8mzV2.net
https://m.youtube.com/watch?v=K6R6p7R2FWI
露地植えミツヤヤシ凄いなあ
14:30らへん

822 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 20:47:09.34 ID:QMWhwDDG.net
三角ヤシ地植は羨ましい。
こんな仕事をしながら生きていきたい・・・
ヤシ屋さん。

823 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 12:04:16.94 ID:6AjTGmc4.net
>>821
セネガルってむちゃ高いんだな
あんま珍しくもないのに、生長遅いから?
あのミツヤはいくらするんだろうか

824 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 19:36:03.24 ID:P80+NDr6.net
Wodyetia x Veitchiaはゾーン9bらしいけど、両親よりも耐寒性が強い?のはなんでだろう
本当に9bならば日本での地植えもかなり有望視されるけど

825 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 23:49:15.87 ID:03aUYBDP.net
https://i.imgur.com/6cTWQ2z.jpg
https://i.imgur.com/6cTWQ2z.jpg
喫茶店で見たヤシっぽいやつなんですが名前解る方いませんか?

826 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 23:51:10.85 ID:03aUYBDP.net
https://i.imgur.com/EtTEwuC.jpg
同じ写真アップしてました。
葉っぱがこんな感じです

827 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 23:56:59.96 ID:aB7cj8nx.net
ディクソニア アンタルクティカ
シダです

828 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 00:50:06.97 ID:yGRLqiOK.net
毎週のように見てるけど、宮崎はミツヤヤシは冬でも問題なく屋外で越冬できてるよ。レアなのかな?

829 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 11:40:27.59 ID:FtRI1P5q.net
本土においてミツヤヤシが露地植えできるという条件が凄まじくレア
あと地味にCITES2だったりする

830 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 16:46:05.41 ID:OmEWp/dP.net
>>827
ありがとうございます
シダでしたか

831 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 22:23:58.13 ID:yGRLqiOK.net
CITES2?ってワシントン条約?ミツヤヤシ普通に店に売ってるけどな宮崎では。
ビスマルキアノビリス・シルバーも屋外で越冬できてるからな。

832 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 00:22:16.15 ID:ufdP3k50.net
>>831
隣県からやが今度洋香園行こうと思うんやが

833 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 05:24:33.27 ID:cdQWcV2a.net
ミツヤヤシ希少になってるのかウチの大きくなって持て余してるんだけど大事にしてやるか

834 :花咲か名無しさん:2022/07/09(土) 14:06:39.44 ID:f60ukphW.net
実生のナツメヤシちゃんとフェニックスらしくかっこいい本葉出てきたわよ
https://i.imgur.com/kJYK5ix.jpg

835 :花咲か名無しさん:2022/07/10(日) 00:19:10.93 ID:c93mmgai.net
これ何年目?

836 :花咲か名無しさん:2022/07/11(月) 06:21:28.07 ID:O5GkRe4a.net
ヤハズヤシの子株第一号を確認!

837 :花咲か名無しさん:2022/07/11(月) 15:42:13 ID:fk8W3z+L.net
>>835
3年目ですたしか

838 :花咲か名無しさん:2022/07/13(水) 14:45:38.05 ID:In1Ci+z5.net
ワジュロの苗木が欲しい
園芸店にはまず無いな

839 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 07:51:34.07 ID:yrqHsYtj.net
道端に生えてるのパクればいい

840 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 15:38:51.96 ID:oAgW/tGC.net
苗木ならメルカリで棕櫚検索すれば1000円位ですぐ買えるよ

841 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 15:48:06.34 ID:oAgW/tGC.net
シュロ冬に寒さで葉っぱ全部ダメージでボロボロになったけど、1ヶ月で2、3枚展開するから成長早い方なのかな?4月からの新葉のみでやっと形になった。まじで強すぎる

842 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 17:26:12.41 ID:hBCsHOvR.net
ワジュロなんか買うなよみっともない

843 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 21:34:16 ID:T/HDnRph.net
ワジュロの方が葉が折れてヤシみたいやん

844 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 23:42:16.39 ID:C9mI8zNG.net
うちの地域はシュロしか冬を越せない。トウジュロ派だけど多分ワジュロの方が強いな

845 :花咲か名無しさん:2022/07/15(金) 23:36:35.80 ID:PExQIg4u.net
シュロいけんならハリヤシも余裕でしょ

846 :花咲か名無しさん:2022/07/16(土) 00:08:39.17 ID:JGWTB6FA.net
シュロより強いヤシがあるとは知らなんだ。いけそうだけどあまり大きくならない太ったシュロみたいな感じやな

847 :花咲か名無しさん:2022/07/16(土) 07:50:22 ID:7b/slYRo.net
シュロの北限は東北までか?

848 :花咲か名無しさん:2022/07/16(土) 10:31:06.37 ID:2H/K0249.net
北限は気になるね
クライメートゾーンだけを見れば道南なら露地越冬できそうな気はする
ミキナシサバルは札幌でもいけそう

849 :花咲か名無しさん:2022/07/16(土) 11:33:52.14 ID:rl6mthep.net
シュロって田舎の手入れされてない庭とか古い建物に生えてるイメージであんまりイメージ良くない

850 :花咲か名無しさん:2022/07/16(土) 12:22:45.08 ID:7b/slYRo.net
雑木林にもたくさん生えてるよ
日陰なので枝ばかり異様に伸びている

851 :花咲か名無しさん:2022/07/16(土) 17:04:58.59 ID:1Mt1MX5Z.net
岩手だけど-18℃はいけたよ。葉は茶色くボロボロになるけど

852 :花咲か名無しさん:2022/07/17(日) 16:16:50.39 ID:GbIAc1Lh.net
>>849
シュロつて元々は箒とか縄の材料にするのに使用してたから田舎に多い。
タワシも今でこそココヤシに乗っ取られたけど本来はシュロで作る。
特に紀州は古来よりシュロの産地で山賊に襲われる位には良い収入に成つたらしい。
シュロも手入れすると毛並みが良く成るらしいよ。
最近国産シュロ製品が復活しつつあるからシュロ園やってみたいけど植えてから最初の収穫まで15年掛かるw

853 :花咲か名無しさん:2022/07/18(月) 15:37:32.36 ID:C+D3aatQ.net
札幌でワジュロを育てている人知っているけど、冬の雪で葉が折れるそう
でもほとんど無保護(葉を縄で縛るくらいらしい)でも越冬しているくらいだから、耐寒性は本物なんだろうな
(もしかしたら葉の垂れにくいトウジュロであれば雪害が少ないのかも)

854 :花咲か名無しさん:2022/07/18(月) 15:48:20.66 ID:2v7YZyfc.net
植えて最初の頃は雪害対策で枝を縄で纏めていたけど、放ったらかしても大丈夫だったのでそのまま。
貰ったワジュロ(成長点まで170くらい)は剪定のしすぎで立ち枯れ。他のワジュロとトウジュロそれぞれ1本ずつは後のこと考えて伐採。
種で自然発生したワジュロは移植したら根付かず枯れた。

855 :花咲か名無しさん:2022/07/20(水) 18:14:57.89 ID:Rs2+M/LD.net
発芽したフェニックスロベレニーが根腐れしたっぽくて子葉が細くなったんだけどこいつもう無理かな?
とりあえず活力剤あげてみたんやけど
https://i.imgur.com/ZTNlAYT.jpg

856 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 16:33:42.81 ID:HEzyN6R9.net
札幌も中心部はヒートアイランド現象が進んでてzone7〜8程度だけど少しでも郊外に出れば5〜6まで下がるからな…
1万近くしたシュロの大株買って郊外に植えて越冬失敗したことあるから北限チャレンジは実生からをお勧めしたい…どうせ寒さに弱いうちは雪に埋もれて守られるし

857 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 21:47:14.36 ID:ujMutiIY.net
なんでシュロってあんなに高いんだ?
そのへんに生えているのに

858 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 03:12:38.37 ID:ywViirVm.net
ヤシつて最低気温だけじやないからな、緯度の影響も受けるらしい。
例えばイギリス南部には10a地域が有るけど緯度の高さ(日照時間の短さ)の影響でヤシは難しいぽい。
最低気温が高くとも平均気温が低いと駄目だしね。
逆に指宿は最低気温マイナスでも冬の平均気温自体が高いから色々植えられる。
ゾーンが同じでも本州太平洋沿いと九州南部で越冬に違いが出るのは其処が大きい。

859 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 12:04:13.80 ID:qwoaLgZz.net
指宿辺りって普通にブーゲンビリアやセロームなんかも地植えしてあるもんね

860 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ゾーンて最低気温だけに着目した単純明快で便利な指標だけど実際には日照とか湿度とかその土地固有の気象に影響されて結果が変わることも屡々。同じ植物でも情報元によってゾーンが違ったりするのもある意味自然。

861 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 22:51:33.91 ID:UQP7mVo8.net
ワジュロって理髪次第でワシントニアっぽい雰囲気になるんで好きなんだが、何故に庭師はトウジュロを扇子仰いでるチョンマゲ風にカットするのがかっこいいとおもいこんでるんだ?

862 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 23:10:42.91 ID:UQP7mVo8.net
あと、近所のスーパーのワシントニア群の葉がトウジュロのように全て短くカットされてて腹立だしい。未だにテクノカットが流行ってると思い込んでる田舎の散髪屋のようだ。

863 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
全部買って助けてあげてね

864 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 12:30:56.89 ID:GXsl3YDz.net
>>862
クソワロタ
葉先はしなだれてる方が安全

865 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 14:11:45.35 ID:exnODRru.net
鉢植えビロウの葉先がカットされてウチワヤシみたいにされてるのは見たが、あれはあれでありだなと思った

866 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
実生のカナリーヤシが二枚目の葉っぱが伸びてくる前から枯れたんだけどこれってもう成長点枯れてんのかな

867 :花咲か名無しさん:2022/08/23(火) 10:36:02.77 ID:T1xjZ3E2.net
昔、フェニックス・ロベの鉢植えを買ったことあるけど、葉にカイガラムシみたいなのがくっついて枯れてしまった。
あと、枝葉の新芽が鋭い棘状だったけどああいうヤシはみんなあんな棘状なの?

868 :花咲か名無しさん:2022/08/23(火) 17:44:31.12 ID:SFdoV51g.net
>>866
うちのアルマータも同じように枯れてた
新葉が枯れても成長点生きててまた生えてくる事があるって某動画で見たから頑張ってほしい

869 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>868
その動画見てみたいので貼ってくれませんか?

870 :花咲か名無しさん:2022/09/09(金) 00:03:13.38 ID:6c9jMZw5.net
>>867

枝葉の新芽が棘状つて表現が今一分からないけど
ヤシの新芽は全て棒状(槍状)だよ。伸び切ると扇子の様に展開する。

其れとフェニックス属のヤシはどれも小葉の一部(葉軸の根本付近)が棘状に成る。

871 :花咲か名無しさん:2022/09/10(土) 07:05:47.56 ID:yq+Vb9yt.net
外国のヤシでは幹にとげがびっしりあるやつが何種かあるけど、葉痕なのか葉が進化の過程でそうなったのか…?

872 :花咲か名無しさん:2022/09/10(土) 10:05:46.96 ID:NkqKBYhG.net
うちのマンションの花壇のサツキエリアの真ん中に
ショロの新葉が見える
サツキと一緒くたに刈られてるみたい
どうなるのかな
植木屋さんや管理人に話すと抜かれそうでこわい

873 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>871
ヤシの棘には
?小葉が細く鋭く変化して棘化したもの
?幹や葉柄、葉の一部の繊維が立ち上がつて棘化したもの
?葉柄の繊維が変化して棘化したもの
?根が鋭く尖つて棘化したもの(根刺)
の四つに大別される。
?はフェニックス属等
?はタケウマキリンヤシやバクトリス ガシパエス等
?はゾンビヤシZombia antillarum等 ココスリナクス系も此れか?
?はCryosophila stauracantha等
がある。
鋭さで云うと?>?>?>?の順かな
見掛け易い、又は有名な順だと?>⓶>?≧?かな

874 :865:2022/10/04(火) 18:55:47.71 ID:7/MUWSdc.net
>>866です
2枚めの葉っぱが伸びる前から枯れたけどその内側から新しい葉っぱが生えてきたわ
てかカナリーヤシじゃなくてシンノウヤシだった
https://i.imgur.com/jarIcXI.jpg

875 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 20:36:30.41 ID:U/JaVCdD.net
よかったね

876 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 20:26:16.64 ID:0H9o/Ul0.net
書けた!

877 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 04:09:16.13 ID:JkClclFx.net
間もなく長く厳しい冬が・・・
皆様如何お過ごしですか?
ヤシ達は

878 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 11:09:11.89 ID:oPC3bx6S.net
段ボールで自作のグローボックス作りました

879 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 16:46:07.67 ID:VN+MqQvT.net
庭に突如単子葉で平行脈な黄緑色の葉が出てきた。雑草かと思ったがシュロの芽?
https://i.imgur.com/HJJDTdF.jpg

880 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 03:36:54.99 ID:yRV9URQp.net
確かにヤシつぽい!
成長したら再うp!

881 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 19:38:06.19 ID:fjnEpHhs.net
>>880
場所が場所だから様子見て移植したいけど下手に移植したら枯れるよね

882 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 04:10:21.11 ID:bNHoypsv.net
イスラエルの科学者が、2005年に2000年前からの遺跡から発掘したナツメヤシの種子を発芽させたらしい。
2011年の3月または、11月にこのナツメヤシが開花したらしい。オスみたい
https://en.wikipedia.org/wiki/Judean_date_palm

883 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 14:25:35.60 ID:n9niMOmW.net
シュロって何か条件揃うと猛烈に成長する気がする

884 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 11:51:49.56 ID:nLnMkw3C.net
ヤシ全般そうだけど、シュロも移植に弱いと思う
シュロの成長はタイミングがよくわからないな。幹が上がってきたらぐんぐん伸びてくるような気がするけど

885 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 18:31:15.26 ID:oAD5wwpJ.net
その辺に自生しているシュロはワジュロなのかトウジュロなのか

886 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 10:51:46.88 ID:KltA0SAx.net
どちらもあるし、合いの子っぽいのも見るけどワジュロが7〜8割な気がするね。こちら静岡

887 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 03:40:29.45 ID:2fm3e20I.net
シュロは花屋で買うと高いですね

888 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 09:54:01.69 ID:aLtvHikf.net
その辺に自生してるのにググったらボッタ価格

889 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 23:54:35.55 ID:0iUYMBws.net
今年もシュロはノーガード越冬、せっかく10枚位展開したのにまたボロボロになるのか…

890 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 13:33:06.14 ID:27qE+U3N.net
>>889
どこ?
極端な寒さ、北東北、北海道でなければ冬囲いしなくても済むよ。

891 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 17:44:44.11 ID:NsTH6SMJ.net
>>890
岩手です、-15℃切るとかなりダメージでますね、雪の影響もあるかもしれませんが。

892 :花咲か名無しさん:2022/12/04(日) 08:26:36.88 ID:bnFhNyKM.net
成長点の上にビニール傘差してあげると変わるかも?

893 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 20:27:17.38 ID:LPONrv0I.net
アメリカからブラヘアを輸入するんだけど注意することある?

894 :花咲か名無しさん:2023/01/14(土) 16:30:18.89 ID:LEtKRzBx.net
権益証明書は確り取らないと即没収廃棄されるよ。
苗なら土は完全に付かないから輸送に時間が掛かると枯れるし真冬だから到着後の植付、養生管理も注意。

895 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 11:28:39.47 ID:Tg0t/13F.net
NHK総合木曜日 サラめし
宮崎県特集でヤシの木栽培農場 (洋香園だと思う)が取り上げられてて
そこで働く人たちが紹介されてた
購入先で元気に育つようヤシが大事に育てられてた
働く人たちはサーファーが多かった

896 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 18:02:47.00 ID:0YSh2VV1.net
何ヤシ?宮崎県だと屋外でも耐える種類?

897 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 21:07:52.29 ID:Tg0t/13F.net
>>896
いろんな種類のヤシが植わってる圃場の様子が中継されてた
大きなユンボで根回しされてるのはワシントンヤシぽかった
大きい根を切って細い根をいっぱい出させると
移植先のお客さんの庭ででグングン水を吸って元気に育つそう

898 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 11:22:00.27 ID:88ObcWGF.net
南九州の街路樹のヤシはフェニックスロベ?
南九州や南紀地方、伊豆半島、南房総あたりが地植えの北限なのかね?

899 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 10:22:21.93 ID:VsrTR1M2.net
洋香園、串間に馬見に行った後宮崎に戻る途中で寄ったけど閉店間際で断られた記憶がある(´・ω・`)

900 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 19:35:52.48 ID:eu4g0kOt.net
15センチくらいの庭のシュロの芽を移植したいんだけど今の時期なら大丈夫?
ごっそり砂ごと鉢に移植した方が安全?

901 :花咲か名無しさん:2023/05/22(月) 01:32:03.44 ID:Wyb7rysdU
GWの予約を取り終えてから捜査か゛貧弱になるGW開始と合わせて16億もの税金を詐取したと白々しく公表した詐欺組織近畿日本ツ−リスト
全額返金すれは゛済む問題じゃないのは明らか、最低て゛も16О億は罸金を科して.知りながら黙っていた従業員含めてとっとと懲役にしろよ
観光〔笑]は産業ではなく.温室効果ガスに騷音にコロナにとまき散らして地球破壊して気候変動させて土砂崩れに洪水,暴風.猛暑、大雪
にと災害連発させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威カ業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盗殺人テ□行為なわけだが.
このクソテ□リストどもか゛まき散らしたコ口ナによって多くの人々の生活に仕事にと破壊されながら,そんな外道に無辜の住民から強奪した
莫大な血税をくれてやるという常軌を逸した自民公明の悪質さがよく分かる事例.民主主義国なら間違いなく本社やら國土破壊省ヒ゛儿やらに
火炎瓶投げ入れられたりと大騷き゛になってるだろうに、北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような奴隸体質クソシ゛ャップはどうしようもないな
懲りす゛に広島地球破壞サミットた゛の気侯変動推進万博た゛のテ口國家丸出しのキチカ゛ヰ税金泥棒と゛もをス儿ーして殺されないで済むと思うなよ

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐がロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hтTPs://i,imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

902 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 23:46:20.69 ID:qWpq4GJm4
ダイソーにプリチャーディアが入荷してるんだけど違うっぽい
なんだコレ?

総レス数 902
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200