2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

落花生

1 :花咲か名無しさん:2018/09/28(金) 21:28:07.77 ID:JjWLel15.net
おおまさりうまい

2 :花咲か名無しさん:2018/09/29(土) 11:51:21.02 ID:FSU4PeBd.net
コンパニオンプランツの予定で、とうがらしの足元に落花生をまいたら、
トウガラシが駆逐されちゃったよ。今年の日照りと高温でも、落花生は
元気だったな。

3 :花咲か名無しさん:2018/10/03(水) 14:35:56.95 ID:zAaP+bf/.net
茹で落花生の旨い季節になったな、これが楽しみで毎年自家栽培してるんだよな。

4 :花咲か名無しさん:2018/10/08(月) 01:08:20.39 ID:Gr0LtzQI.net
>>2
マジかよ
来年ピーマンのコンパニオンプランツとして久しぶりに植えてみようと思っているのにw

5 :花咲か名無しさん:2018/10/08(月) 10:06:36.88 ID:D80OeIGj.net
>>4
植える時期を少しズラしてピーマンが充分伸びてからなら、落花生は匍匐性だから何とかなるだろうね、同時だと落花生の方が成長が早いからな 。

6 :花咲か名無しさん:2018/10/09(火) 15:08:58.13 ID:Fjsbw03R.net
>>4
やめたほうがいいと思うわ。特に今年みたいに干ばつの夏には最悪。
トマトとは相性がいいんだけどね。
>>5
とうがらし類は苗で植えて、落花生は根元から20センチぐらい離れた
ところにまいた。とうがらし類も梅雨時ぐらいまでは順調だったんだよ。
猛暑になってから、被覆っていうより、水分を吸い上げられて殺された感じ。

コンパニオンプランツのつもりだったのに、落花生畑になっちゃったし、
仕方ない、ゆで落花生にして食べる。

7 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 09:20:52.61 ID:aw+gs+JA.net
>>6
うちはトマトの後作はスナップエンドウを植えているので残念だけどラッカセイはマメ科連作回避のため植えられないの

8 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 09:28:47.94 ID:NFSAgHHX.net
千葉半立は開花後95日が収穫時期らしいので
あと10日と思ってたんだけど、1株試し掘りしたら既に遅いくらいでした。

莢が黒くなってるのが少しあって、莢を破って新芽が5cm伸びたのも1つあった。
今日は雨で作業が出来ないので、今週中に収穫しないといかんね。

9 :花咲か名無しさん:2018/10/17(水) 21:40:04.92 ID:lbD5n7GC.net
落花生収穫したら根っこに根粒菌やばいくらいついてたわ
もうトウモロコシかってくらい粒粒が密集してた

10 :花咲か名無しさん:2018/10/21(日) 18:22:43.21 ID:W1KaYmy6.net
未熟なのは食べれるのかな?
まだ茹でたり炒ったりしたことないけど殻自体あるのかないのか

11 :花咲か名無しさん:2018/10/23(火) 02:51:34.82 ID:JScX/0+s.net
落花生と生姜を収穫した

12 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 13:10:08.28 ID:K1tveI/3.net
落花生、いつまで干せばいいのかよく分かんない

13 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 20:46:57.35 ID:y1/bHpDy.net
炊き込み御飯に入れたった

14 :花咲か名無しさん:2018/11/08(木) 20:49:08.18 ID:AbgLpgi6.net
落花生は蒔いてから出来るまでが長いんですよね?
10か月ぐらい畑地を占領するのかな?

15 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 22:32:14.88 ID:xSZAHqSW.net
黒落花生ってのが売ってたから衝動買いしちゃった

16 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 13:02:30.11 ID:NAyhJWz2.net
落花生を食いに来る害獣用の1作作るかな、網で囲って入り口に罠を仕掛ける

17 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 19:58:47.67 ID:Kmxa+GVX.net
おおまさりの種買ってきた 去年連休中に買いに行ったら
売り切れだったから早めに仕入れたわ
落花生はおおまさりに静かなブーム来てるのかも

18 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 08:35:37.57 ID:fzsK18zq.net
さて、石灰撒いて下準備するか

19 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 20:17:39.81 ID:a5IPvTWa.net
さて、明日はポットに土入れして苗床の準備するか

20 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 09:17:13.39 ID:aZn1YjXP.net
さて、種を水に浸して発芽の催促をするか

21 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 18:59:11.02 ID:VUmJp4by.net
さて、ポットに種を仕込んだぞ うまく発芽してくれよ

22 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 21:40:55.24 ID:i5cY79qJ.net
おおまさりの株間はどれくらいがいいんだろうか?

23 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 06:51:55.75 ID:C5vErDYh.net
>>22
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00258784-1558475145.jpg

おおまさりはわさわさになるよ
株間50cm×畝幅120cm×3本でこんな感じ

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00258785-1558475475.jpg
ちなみに1株の収穫はこんな感じ

24 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 09:31:18.06 ID:Dqm8SKUF.net
>>23
トマトの間に植えたけど、トマト負けそう。

25 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 16:01:54.42 ID:reLAbs7Z.net
トマトがある程度成長してから、種まきをすると、落花生は日陰になるので
あんまり成長しないよ トマトを撤去してから成長

26 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 21:43:33.63 ID:amX5F89m.net
>>23
おお!すごいモッサモサ!
株間50cmですね、ありがとうございます
苗準備中だけどとりあえず畝立ててマルチ張ったった
まだ先の話だけど花咲き始めたらマルチ取っ払ったればいいのかな?

27 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 23:02:53.19 ID:C5vErDYh.net
>>26
私は
1.黒マルチ+不織布べたがけ
2.発芽がそろえば 不織布を外し防虫ネット トンネル
3.葉が畝を覆えば、防虫ネットを撤去
4.小さな黄色の花が咲きだすと、黒マルチを破る
 (破らなくても子房柄は黒マルチを突き破って落花生になるが
破って株元に土寄せしたほうが収穫量はあがる)
花の時期は梅雨明けなので、※要水やり むしろ水やりがかかせない

28 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 09:32:51.21 ID:e3Vb3vHS.net
おおまさり、今年は発芽率が悪い。
直播11/25 。ポット蒔き8/16の発芽。ポット蒔き分を畑に移植した。
豆は溶けて跡形もなくなっていた。不織布をしていたの鳥にはやられてないはず。
うーーーむぅ。

29 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 23:10:25.91 ID:L3zwCJQp.net
ピーマンの周りにおおまさりと千葉半立植えようと苗育ててるけどもしかしてだめなのか………

30 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 23:44:43.86 ID:C7K8n7op.net
落花生ってそんな育つものなのか
55センチくらいのプランターに苗を一つ植えてるけどあまり成長しないままだ

31 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 18:45:15.76 ID:edcjI17F.net
>>28
去年までこっちもそんなもんだったから植え付けを
二週間ほど遅らせたら発芽率9割いったわ
多分最低気温でかなり違ってくるんじゃないかい

32 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 22:23:02.30 ID:biZm3cNY.net
さて、明日は畝立てするか

33 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 20:33:06.56 ID:szGBpU6w.net
さて、苗を畑に植え付けたぞ すくすく育ってくれよ

34 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 21:21:27.87 ID:uILiepUK.net
ピーマンの周りには千葉半立だけにしておおまさりは他の場所に1条で植えた
どんなもんかね

35 :花咲か名無しさん:2019/06/03(月) 19:43:38.52 ID:n9c+XQXT.net
>>34
苗余ったから俺もピーマン脇に植えてみようかな
水やりの省力化と雨の泥はね防止くらいは期待できそうなのかな

36 :花咲か名無しさん:2019/07/20(土) 18:57:08.37 ID:bOlQXc4D.net
おおまさりまだ直径25cmくらいしかない
追肥少ししたが日照不足が原因かの

37 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 10:43:07.56 ID:wLAtiMiU.net
台風の雨で元気になってきた
流石の落花生も日照りが続きすぎると弱るんやね

38 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 09:07:39.36 ID:Vr3ABhO3.net
半分食われた、山沿いは無防備では無理だな

39 :花咲か名無しさん:2019/08/31(土) 16:38:12.84 ID:36nqTsx3.net
今年初めて植えたけど
ハダニの勢いが止まらない

40 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 15:13:28.41 ID:7IQBRNqe.net
植える前思ってたより生育が遅くて中途半端に畑を占領してる
収穫まだかなぁ

41 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 22:33:25.90 ID:6qrYu1WT.net
トマトやナスやウリ科が虫や病気で苦しんでる環境でほとんど虫も病気もないのは助かるな
でも収穫時に実に穴が空いてたって話はよく聞くから怖い

42 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 09:55:52.27 ID:zppZiNWY.net
落花生を植えてる畝のそばのバケツに台風一過で水がたまった。
今朝みたら、落花生の殻が大量に浮かんでいた。
晩ご飯の準備ができましたと思ったやつがいる。

43 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 23:00:50.00 ID:cbXj/s47.net
いつもカラスに食われるから防鳥ネット張ったった
隣に植えたサツマイモと競い合ってて辺り一面緑だわ 
他の区画が夏野菜撤収で茶色いので余計に目立つw

44 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 05:51:46.00 ID:R+9XGnXv.net
落花生泥棒がお亡くなりになりました、今日埋葬予定

45 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 17:29:03.50 ID:B6yG4e5X.net
作るのは割合簡単なんだけどとにかくカラスの襲撃が酷いな
釣り糸10センチ間隔で張り巡らせても入り込んで根元ほじくり返しやがる

46 :花咲か名無しさん:2019/09/22(日) 18:34:14.06 ID:2wo37vDF.net
台風でハダニが死滅したっぽい
他に植えてた作物は強風でボロボロなのに、落花生だけが復活した

47 :花咲か名無しさん:2019/09/25(水) 14:51:39.78 ID:NBSOk19f.net
>>45
釣り糸が地面に近いんでないの。
カラスは、飛び立つときに羽根が引っかかるのを恐れる。
落花生のすぐ上に張ったのでは、糸のところからちょっとだけ外れたらすぐに飛び立つことができる。
これだと怖がらない。
落花生から水平方向で1m以上、垂直方向で1m以上に何本かはれば近寄らない。
細い針金を曲げて釣り針のようにして、はえ縄式にぶら下げると効果高い。

48 :花咲か名無しさん:2019/10/05(土) 18:51:53.48 ID:/N4hGPS0.net
今日茹で用に収穫したわ 半立はまあまあで、おおまさりは
少ないが食ったら甘栗かよって声に出た
美味しい〜〜〜

49 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 21:33:40 ID:EMCqUEXr.net
今年はコガネ幼虫の食害で不作だったよ

50 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 10:08:19.44 ID:PrGC3rZL.net
千葉半立を少し収穫したら、まだ全然早かった。
あと2週間くらい掛かりそうな状態でした。
昨年より1日早く定植して、既に2週間以上も遅れてます。
収穫が昨年の1カ月遅れとなっちゃうよ。@千葉

51 :花咲か名無しさん:2019/11/17(日) 22:24:44 ID:b8HPeBZu.net
黒落花生収穫して茹でて食べたなかなかおいしかったです
茎が大きく伸びた割にはあまり実が付かなかった
花が咲いた後少しだけ追肥して葉ボケになったっぽいね

52 :花咲か名無しさん:2019/11/19(火) 21:22:50 ID:a2WF+Mns.net
俺も黒落花生育てたけど茹でて喰う分にはおおまさりの方が美味いと思った
莢がなんかゴツゴツしてて面白い

53 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 20:32:03 ID:F2CuGTHp.net
また季節がやってきましたな
そろそろポットに種を植え付けるか

54 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 20:24:38 ID:8Semm1CT.net
おおまさり4割位発芽不良だな
半立は1割位なのに

55 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 19:01:23.13 ID:jM3iJASf.net
直植えしたおおまさり発芽しないと思ったら蟻にやられてた

56 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 19:57:05 ID:dCK1f1i+.net
七割位開花した

57 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 19:58:53.16 ID:yDfLXf4v.net
中耕と追肥した

58 :神奈川県央:2020/07/12(日) 20:54:07.21 ID:wBpw01qS.net
>>46
先週HCでポット苗売ってたので5鉢買って置いといたが久し振りに雨が上がったので今日植えてきた、5鉢の内4鉢は二本出てたので二つに分けて合計9株植えたよ、梅雨明けは来週だろうから丁度よいかも。

59 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 19:20:06.77 ID:C+g2I+id.net
遅く為ったが、二回目の土寄せした

60 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:02:04.19 ID:oxfjHoae.net
茹で用を収穫した
やべー 食べ始めたら止まらない

61 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 12:44:37.72 ID:RQQoRMkl.net
炒り豆用を半分収穫
おおまさりは全部収穫したが少し遅すぎたかな

62 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 09:08:11.82 ID:ntgNO8HQ.net
ノロノロ台風のせいで雨ばかり、今週は収穫できないな

63 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 19:17:23.45 ID:Zy6MepGw.net
種子用に少し残したのも収穫
今回は思ってたの8割位の収穫量でしたな
追肥と中耕のタイミングが今後の課題

64 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 09:22:43.77 ID:nCKl+Sw4.net
そろそろ仕込むか

65 :神奈川県央:2021/04/11(日) 17:48:35.97 ID:IUEKlBBX.net
今日苦土石灰撒いてから二粒づつ20箇所に撒いて、鳥よけネット貼って来た。

66 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:49:41.77 ID:OoCXQ14v.net
早いね こっちは連休中に植える予定
なのでそろそろ石灰撒いて
一週間後に肥料入れるように考えてたところ

67 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:28:11.31 ID:PlsU503P.net
愛知だといつぐらいに植えるのがいい?

68 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 13:13:18.05 ID:x7V/gWJm.net
>>67
直植えは最低気温が10度を下回る日が無くなるを目安にしてる
ポットはもう植えていいんじゃない

69 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 16:27:46.08 ID:Iw2KOAQw.net
昨日種を植えたんだけど横向きに植えるのが普通なのか
全部縦にして突っ込んだわ

今更掘り起こしたくないけど普通に育つよね?

70 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 13:31:41.49 ID:63dBJ5ku.net
根が出るとこが下向きなら問題なく育つでしょ

71 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:45:49.33 ID:8QtKDJ5f.net
あかん、カビた

72 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:36:33.05 ID:n4Cc5iZH.net
気温上がってからまかないと根が出ても葉が出てくる前に
新芽が育たなくて豆が腐って発芽失敗するから速くまくのやめたけどそろそろまかないとな

73 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:30:03.20 ID:A0myK59y.net
ポット育苗してるけど、水やりいらないみたいなこと書いてあったけどホント?

74 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 20:00:04.08 ID:/kcM/oK5.net
いると思うよ やり過ぎたら腐るから
朝イチやって昼過ぎには乾く程度にやってる

75 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 22:48:57.42 ID:jaSfrbc5.net
芽出ししてからポットに蒔いたやつを半分以上カラスに喰われた
無茶苦茶腹立つけどあいつらなんで在処が解るんだよ?エスパーかよ

76 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 23:02:21.35 ID:favqmXBi.net
ラッカセイとかエダマメって豆の部分まで植えないと鳥に食われる
自分は食われないとこで育苗してから斜めに植えて豆まで土をかける
多分だけど鳥って結構目がいいから空から見てバレてるぞ

77 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 23:30:37.01 ID:qTzQfXtf.net
Qなっつ気になるなぁ
煎り用品種らしいけど茹でても美味いんだろうか?

78 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 13:49:56.10 ID:/0eE3BG7.net
おおまさりを買って種まいたんですが
かなり残ってしまいました
これ来年の5月ごろにまいたら普通に芽が出るんでしょうか
保存は冷蔵庫のほうがいいんでしょうか

79 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:03:19.22 ID:LJb9T1wd.net
>>78
密閉容器に乾燥剤入れて常温で保存してるが
2,3年前のでも芽は出てる

80 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 23:31:51.64 ID:B77jDoHp.net
https://i.imgur.com/ZsKBpcx.jpg
自家採取した種から発芽させたら葉脈にそって黄色い模様みたいなのが病気?
なかなか発芽しなくて種が腐りかけたせいなのかな

81 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 16:03:33.91 ID:ItQRgZX0.net
葉色はmg欠乏のように見える
まあ問題ないでしょ

82 :80:2021/06/20(日) 23:42:23.39 ID:HBB91WYI.net
あーたしかにマグネシウム欠乏っぽい
葉物野菜作って栄養吸いつくしてるっぽい土で育苗してるからか

83 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:49:33.92 ID:RHcwhUaU.net
花が咲いた

84 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 22:45:02.89 ID:RwKJlG81.net
葉の色が変色した株が出てきた。
調べたら褐斑病らしい。
なんか殺菌剤を撒かないといけないらしい。

85 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 07:09:48.98 ID:BQw5u0kJ.net
そろそろ収穫では?

86 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 08:52:23.21 ID:kwkXCc/4.net
うちは順調だったのにたぬきか何かにやられてしまった。
今更ネットしたけどどうなることやら…

87 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 21:07:13.76 ID:JeSFPC1M.net
うちは去年ネズミにやられた、トンネル掘られて全部食われた
最初はモグラだと思って放っておいたら手遅れだった

88 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 11:13:42.97 ID:oMLsX+nF.net
http://i.imgur.com/fO7q46N.jpg

89 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 14:51:53.28 ID:KP8x0Y7u.net
やべー植えたの忘れてた
もうダメだよね、週末まで見に行けない

90 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 16:14:03.48 ID:CiAmQA4j.net
東北は試し堀りしたらもうちょっと置いても良さそうでしたよ。
暖かいところはどうなんだろう?

91 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 16:24:37.09 ID:tPF4vV3y.net
八街は2週間くらい前からボッチだらけよ
品種はわからんけど

92 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 21:18:08.44 ID:/cp6SbO6.net
落花生、初めての栽培で土寄せぐらいしかお世話しなかったのに
まあまあ美味しいのが採れてうれしい。

93 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 09:13:27.69 ID:/6XlO15O.net
落花生掘るのも土が乾いてないとダメですかね。
洗うから土が雨で濡れてても大丈夫ですかね。

94 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 14:44:57.09 ID:lLahT+Rk.net
南東北、やっと落花生掘り。
地上部はほとんど枯れていて引き抜くと豆が地中に残る感じ。
試し堀りした時の方が状態良かったかも。

95 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 16:43:37.43 ID:fNa5scuN.net
収穫が遅れると風味が極端に落ちるんでなかったかな
なので開花基準でやった方がいいと最近思ってたりする

96 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:12:53.03 ID:YgQi5YF4.net
うちの地域気温的に来週蒔いてもよさそうだけど
5月まで待たないと遅霜にやられるかもしれないでも種余るから蒔いてみようかな

97 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 22:20:50.72 ID:6YEiotaU.net
日中の日向はかなり暖かくなるし早植えしたくなるよね
育苗ポットで夜は屋内に移すとか世話焼けば行けるのでは

98 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 23:06:19.33 ID:YgQi5YF4.net
確かにポットで夜は取り込めば大丈夫そうだけど
多分よほど冷えなければ霜とか雪くらわなければ大丈夫そう
センチュウ対策で収穫したラッカセイ切り戻して植え戻したらだいぶ寒くなるまで枯れなかったし

99 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 23:39:18.20 ID:6YEiotaU.net
そうか…健闘を祈る
ウチこの時期霜とか雪とか気にする必要ない温暖地だけど、パッケージに5月〜とあったから当面見守る予定

100 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 10:10:54.97 ID:yHcP85NN.net
畑の端っこに小さな育苗トンネル作ったらどうか
夜の地温は大して変わらないみたいだけど霜の心配しなくていいから安心

うちではメロンとうもろこし落花生とそこそこな期間大活躍だよ

101 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 22:24:38.86 ID:UGwdIENv.net
まだ室内のセルトレイで夏野菜の育苗してるから忘れてたけど
育苗用のトンネル作る予定だったそこに入れればいいか

102 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 19:35:17.00 ID:n2ORFMYo.net
おおまさりの芽が出ました。
間引きした方がいいですか?

103 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 13:34:31.58 ID:1qW1VQGQ.net
種高いのに間引きするのもったいなく根?

104 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 09:24:08.77 ID:Q6GYeJCI.net
もったいないですよね。
ただ、わさわさ過ぎて生育に影響あるなら間引いた方がいいのかなと思いました。

105 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 17:50:02.93 ID:SEsmfy2Q.net
確かに一粒当たり高いよね一袋に14粒しか入ってなくて驚いた
勿体無いなら一粒ずつポット撒きしたら良いのでは
でも落花生の種って寿命1年だし、より良い苗を選んで育てるための間引きだから無駄では無いと思う

106 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 09:57:40.55 ID:e7suSxLp.net
もう間引きした後かもしれないけど...

従来種では2本立てが良いというのは周知だよね
おおまさりも千葉県農林総研の試験では2本株立ての方が上莢数、上莢率が良いとの報告がある
3本立ては流石に悪い結果になるらしい
施肥窒素量や栽植密度の条件でも結果が変わるから難しいね
以下の12ページと最後の考察に記載あり

https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/nourin/kenkyuuhoukoku/documents/kenkyuhoukoku_3_p9.pdf

107 :96:2022/05/08(日) 17:09:18.49 ID:mH8uYcMt.net
4月に種まこうと思ってたら急に雨が続いて
地温足りなそうだから待ってたらまた雨が続いてる
先週まいたら良さそうだったけど完全にまき時を逃した感

108 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 21:00:16.52 ID:ZrhAxmPH.net
>>106
有難うございます。
大変参考になりました。
寒かったり天気が悪かったりで、間引きどうしようか躊躇してたので良かったです。

109 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 00:28:18.19 ID:NWxofTJ6.net
>>106
これはgjですね〜

110 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 07:56:35.98 ID:BN6gtmp8.net
食糧危機対策に落花生は有効かもしれませんね
千葉県産の高級落花生と中国産の安物落花生
食べ比べてみても、味の甲乙がつけられませんでした
よって、素人が作っても職人が作っても味に大差はないように思いますが
収穫量がキーワードになるんでしょうね

111 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 09:11:25.19 ID:BR03wTRn.net
落花生、一晩ぬるま湯につけといたのをポットに植え付けたのが
1週間前ですが、発芽するのはいつ頃かな?
ここのスレで鳥に食べられたって言うのを見て、種を蒔くのを
鳥が見ていなくても、超能力で豆があると判断出来るのかな?
これからでも、ネットかぶせた方がよいですか?

112 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 09:18:28.48 ID:hpIuX5vK.net
腐ってんじゃないの?
豆類は水につけると腐りやすいよ

113 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 13:46:53.87 ID:BR03wTRn.net
>>112
ドキッ、腐ってる可能性があるんだ。
播いたポットに水をたくさんやるのもまずいかな。
どっかのサイトに12時間ぬるま湯につけて12時間おいて
それを植え付けるっていう情報を見たから・・・

114 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 14:37:03.09 ID:iPHzxGay.net
>>113
今年から初めて落花生(おおまさり)を育てているけど
寒冷地帯でないなら一週間から10日で芽が出るか、出なくても根が出て種が
顔を出すと思う。一度掘り出して発根発芽しているか確認したら?

俺の場合は半日水に漬けて、セルトレイに尖った方をぶっ刺して
種が隠れるくらいに土を被せて籾殻をかけて水やりしたら
あとは水やりはしていない。水をやり過ぎると豆類は確実に腐るよ。

115 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 16:13:39.29 ID:FhigRLZ0.net
私もセルトレイに挿してありますが水は切らさないように毎日観察してます。腐ってはいませんよ。
ちなみに1週間毎に成長が目に見えて、2週過ぎた今葉が開きつつある感じ。ポット上げしようか迷い中です。

116 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 18:25:06 ID:CxtHQlWk.net
>>111です。
結局その後2日目に豆が浮き上がって(発根)来て
緑の葉っぱが展開してきました。種播き10日後です。
豆を植える向き気にせず埋めたけど、いくつかは根っこが
地上に出てきたので、掘り返し埋め直しました。
植える向きがあったのでしょうか?

117 :114:2022/05/26(木) 10:40:20 ID:cSLEPXc6.net
>>115
ウチと同じ位の状況だと思うけど、こちらは鉢上げせずに週末に畑に移植で
ネキリムシ対策として薬を撒く予定。
>>116
まずは発芽おめでとう、よかったね。
俺は尖った方を下向きにして埋めたけど、それでも1つは根が上に出てきたので
埋め直したよ。種の埋め方を見ると横向きで良いみたい。
トウモロコシと同じかなと思ってよく調べてなかった。

118 :花咲か名無しさん:2022/05/29(日) 06:40:03.35 ID:FirVh7Rm.net
>>117
私も種は横向きに埋めといたけど、根が上に飛び出すのがあった。
それにしても、ピーナッツ(種の部分)が地上から飛び出ているけど
根っこが地中にあるのでそのままで良いのだろうか?
それとも、土をかぶせて豆部分を隠すのが良いのだろうか?

119 :花咲か名無しさん:2022/05/29(日) 23:01:17.65 ID:eN2TuUY6.net
成長は変わらなそうだけど豆は隠しといたほうが鳥とか虫に食われないからいいと思う

120 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 08:36:08 ID:nm3AVUzP.net
去年の種植えたけど殆ど腐ったわ
水加減適当でもうまくいったけど一年経つとダメなんかな

121 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 10:39:30 ID:8s13agY1.net
>>118
ポットで鳥が来ないなら良いけど、畑に植え付けるときは
鳥が食べるので豆の部分は埋めとかないと。埋めててもホジクるかもよ。
>>120
普通は去年の種だと思うけど…?水やり過ぎ?

122 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 20:44:53.18 ID:6tXv318J.net
ホームセンターでおおまさりが半額で売られてた。

123 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 17:08:57.70 ID:Zk5+pYkC.net
ハダニがついた。
どうしたらいいですか?
プランターにひと株だけです。

124 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 21:30:02.62 ID:XK2UPV57.net
農薬使うか嫌なら葉水を定期的にするかしないとダメだね
ハダニ類は放置すると酷いことにる

125 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 15:43:07 ID:MXeecbUS.net
落花生の種まきが難しすぎる同じようにしても枝豆やとうもろこしなんかはバッチリ発芽するのに

126 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 20:49:02.75 ID:bTJM++4Y.net
温度が足りてないとか?

127 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 22:25:49.90 ID:lphNvgXd.net
>>125
畑に蒔いているならポットに蒔いてみたら?

128 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 06:40:58 ID:PPxKrpEK.net
花が咲いても子房へいが伸びないのは何で?

129 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 10:14:36.22 ID:Op2unxDm.net
>>120
私は7粒播いて発芽4粒のうち、生き残ったのは3株のみ。
水やりすぎて腐らしてしまったようです。

130 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 12:25:19.54 ID:it8810io.net
鳥の奴らはピーナッツに対する超能力持ってるんだよ。近所で育てているところが無く、味なんか知らなくてもやられるよ。

だからうちは、ポットを花かごの中に入れてその上にもう1個花かごを置き蓋にして重石置いてるよ。
で、花かごいっぱい位の背丈になってから定植して、花が咲いたら不織布かけてる。

以前、収穫前に殺人現場かって程カラスに掘られたんでこうしてます。

中国とか千葉なんかは害獣対策どうしているんだろうね。

131 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 18:06:49.82 ID:SumVrPmd.net
>>120
昨年の余った種が約50粒あって播いたけど、発芽はするけど正常に成長しないのが結構ありました。
正常に成長したのは5割くらいです。
発芽率が悪くなることを予想して4粒直播き+予備にポット播きしたので、特に問題なく良かった。

132 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 18:59:20.15 ID:gmaamAm+.net
1本だけカラスに苗を引き抜かれてた。落花生が残ってたからかなあ。

133 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 20:14:36 ID:HELIYbuv.net
種撒いて2週間
まだ芽がでない…

134 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 22:24:23.13 ID:ihauS5C3.net
土をちょこっと掘ってそこに豆を置いて覆土せずに植木鉢を逆さまにかぶせてやったら
発芽したかしてないか分かるよ
発芽してから土かぶせてる

135 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 20:00:38.40 ID:jdXXrXxf.net
めっちゃ話咲くけど全部萎れて終わる
助けて

136 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 23:40:40 ID:A3Wdreon.net
葉っぱ白い点もハダニだよね
パット見は何もいない

137 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 02:05:15.23 ID:CvgI53qr.net
>>135
どこか知らんけど今花が咲いてるのなら時期が悪いんじゃないの?

138 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 17:04:34.99 ID:xAOMmbcj.net
>>133
それ腐ってないか?

139 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 20:05:23.40 ID:i1fpZeNk.net
ハダニ、油虫とヨトウは最初無農薬で頑張るけど
結局最終的には農薬やった方が良いとなったわ

140 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 00:08:25.16 ID:u9XfoNua.net
最適PH値がサイトによって違うのはなんなんだろうね

141 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 12:15:55.22 ID:D5wxiWke.net
>>133
138の人と同意見です、土を確認してみましょう。
経験上、豆類は30℃前後、水は少なめ、通気性のいい土。
うちでは無線ルーターの横が適温でした。
概して、生育温度に比べ、発芽温度の方が高いです。

142 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 23:28:12.43 ID:+OEBHH+0.net
夜見ると大量のダンゴムシがまだ少し小さい落花生の株にたかってる
大丈夫かと思って放っておいたけど最近弱ってきたような気がする
トラップで捕まえて他の場所に移動してもらおうか

143 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 06:23:23.22 ID:gfHFW2fB.net
花がしおれてから子房が伸びるまで何日くらいかかりますか?

144 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 06:34:27.53 ID:KDrBpWeM.net
>>142
ダンゴムシは若い苗を食い荒らす害虫だよ
この時期にオクラなど直蒔きすると結構被害が出る

145 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 08:35:48 ID:iEwXfrTN.net
>>135
種蒔くの早すぎで施肥少ないんじゃね?
木が小さすぎたら実はつけないよ
たぶん今から蒔いても間に合うよ

146 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 08:51:23.11 ID:iEwXfrTN.net
>>135
つーか、花枯れてから死亡兵(しぼうへい)伸びるんだぞw
木が枯れてないなら正常だぞ

147 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 13:07:55.98 ID:LaWwg7l7.net
トマトの間に種からの落花生(本葉出ていた)苗を植え付けたのだけど
数日後見てみると3株のうち1株は消えていた。
腐ったのかなぁ。
ちなみに2株は何とか葉っぱも持ちこたえている。
黒いマルチに穴開けてトマト、落花生を植えたのに。

148 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 14:57:41.72 ID:b5APy/Sq.net
>>147
前の方でも書かれていますが、鳥、ナメクジ、ダンゴムシのどれかでしょう。
種が大きな豆類は子葉が小さくなるまでは、ネットで覆ったり、ザルを被せたりといった
捕食者への対策が必要です。

149 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:48:03.58 ID:J+x3KAm5.net
犬の散歩のじじいが馬鹿にしたような顔して
「それは新種の落花生?」って半笑いで聞いてきたの。
よくよく聞いてみたらマルチ張ってたのが気に入らなかったみたい。
草が生えないようにしてるだけなんだけど
うちの近所の年寄りは嫌みったらしい質問の仕方する人ばかり。
まともだと思える人は早死にしてる。

150 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:15:39.31 ID:n4PFBoaW.net
>>149
最新の栽培方法です!!って言えばいいだけだよ

151 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 01:36:04.25 ID:XeNxC+13.net
>>149
業種を問わず、非効率なことであっても改善しようとしない人はどこにでもいるものです。
自分がそんな歳になった時、そんなクソ年寄りにならない様にしましょ!

152 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 06:16:30.41 ID:+DSdoqSV.net
落花生にマルチを張るとマルチが邪魔で子房柄が地面につき刺さらないから「マルチでも突き刺さる新種か?」と嫌味たっぷりに聞いてきたんでしょw初心者が農家のマルチを真似て失敗する典型例。

落花生は通常保温を兼ねた子房柄が刺さる薄い透明の専用のフィルム(マルチ)を使用する。

ちなみにうちも普通の黒マルチを若干の保温と保水、防草の目的で使ってるが、開花と同時にすべて剥ぐよ

153 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 06:47:01.05 ID:14DziZ5r.net
>>148
回答のお礼遅くなってしまいました。ありがとう。
鳥、ナメクジ、ダンゴムシ、どれも当てはまるかも。
ちなみに、一番端っこの目立つ場所の株のみ駄目でした。
子葉がついてると何故に狙われるのかな?

154 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 15:45:37.26 ID:vsZFheV/.net
白いアザミウマみたいなのがついたんですけど、オルトランは効いてないみたい。
何か対策ないですか?

155 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 03:19:49.86 ID:cvszmzwG.net
>>152
雑誌やさい畑ではマルチ剥ぎ取らないでも少し減収するくらいで問題ないって結果を乗せてたな
同じ号の違うページでは取るように指導してる人が紹介されてたけどw

156 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 04:32:33.16 ID:yQV1hn2Q.net
>>155
普通のマルチは開花に合わせて取ったほうがいいよ。
特に家庭菜園初心者は。
理由は畝を綺麗に成形していないとか、マルチをしっかり張っていないとかでマルチが弛んでいて子房柄が全然刺さらない。少しくらい収穫量が減るというレベルで終わらない。マルチを張るなら専用?の子房柄が刺さる透明なフィルムを使うこと。黒マルチは防草以外意味は無くデメリットが多い。

多少の減収を気にしないならそもそもマルチを張る必要は無いわけだし…と思うけどw

157 :花咲か名無しさん:2022/06/25(土) 03:07:42.21 ID:srLccLgZ.net
花が1つだけ咲いてるんだけど
もうマルチ取った方がいいのかなあ?
まだもう少し茂ってからでもよさそうな気もする。

158 :花咲か名無しさん:2022/06/25(土) 13:00:19.23 ID:GeU70hkI.net
みんな律儀にマルチ張ってんのか
家庭菜園レベルで精々50株程度だからマルチ使った
事ないわ

159 :花咲か名無しさん:2022/06/25(土) 13:32:33.21 ID:uIK83321.net
>>158
昨年、一昨年トウモロコシに使ったマルチをそのまま使うw
翌年はじゃがいもに使って四年でマルチを廃棄するw

160 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 09:21:26.69 ID:bgGM9XSK.net
草引きほんと嫌い。
花が咲いてマルチはがしてから
草に負けないか心配。

161 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 22:36:35.64 ID:ZbGX15xo.net
育苗失敗
20ポット分蒔いて、5株しかできなかった
水のやりすぎに連日の雨で腐ったかな

162 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 23:34:20.40 ID:y1Acg2mh.net
草丈20cm位と低くて花もちらほらしか咲いてないけどマトモに取れるんかな…

163 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 09:34:14.56 ID:EoRpX4VM.net
うちは7粒播いて5株発芽して定植後2株に減ってしまった。
今の大きさは丈がわずか10cmもないけど、葉は出てる。
こんなんで大丈夫なんかなぁ。

164 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 11:58:46.51 ID:+nIIiiD5.net
マルチ剥いだ。例年より早いけど開花もしたし育ちすぎてるので。
農家はマルチの上から土寄せしてた。そうすると子房柄が直接土に刺さるので良いらしい。

165 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 14:49:26.68 ID:sJ4Grid+.net
土寄せって下の方の葉っぱも埋めちゃう感じでいいんですよね?

166 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 15:11:13.05 ID:+nIIiiD5.net
>>165
まぁ、埋まっちゃうよねw葉っぱが土に埋まると病気のもとだけどね。農家の場合は土寄せというより株元だけに土を盛る感じかな?マルチは露出してた。子房柄が刺さりやすくする為らしいから。
自分の場合は畝幅を拡張しながらちょこっと高くするイメージかな。
数が少ないなら、土被った株の葉っぱをはたいて土を落とせばいい。根を傷めることなく土を柔らかくして子房柄が刺さりやすくすればいいだけなので無理して盛る必要はないよ。追肥と一緒にやれば楽

167 :花咲か名無しさん:2022/06/28(火) 19:43:25.02 ID:58LtN3P4.net
花が1つだけ咲いてて
葉はそんなに広がってないから
まだマルチはがすのやだ。

168 :花咲か名無しさん:2022/07/02(土) 06:18:12.71 ID:dL92EE8s.net
葉に白い模様ができます
病気の初期かと思いますが何病の疑いがありますか?
それともハダニ系とか生理現象でしょうか?
https://i.imgur.com/e0c5XaR.jpg
https://i.imgur.com/lIr3Hmq.jpg
https://i.imgur.com/pBJzSX4.jpg
https://i.imgur.com/ARGPCB6.jpg

169 :花咲か名無しさん:2022/07/02(土) 10:50:51.53 ID:wEkEYIz2.net
>>168
葉の裏が見たいな。
4枚目の下側中寄りのもの(新葉)は傷の様にも見えるけど
少し古い葉にも黄色い点が見受けられるのが気になります。

170 :花咲か名無しさん:2022/07/02(土) 22:24:41 ID:EAOXUrYL.net
ハダニだな。

171 :花咲か名無しさん:2022/07/02(土) 22:38:26.00 ID:KtJPWhbp.net
ハダニはもっと小さい

172 :花咲か名無しさん:2022/07/03(日) 22:06:12.93 ID:nbVaL2mL.net
うちのも同じような症状でてるけど放置してる。
それよりもうマルチ取った方がいいのかどうか迷ってる。
草に負けそうだしなあ。

173 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 07:21:21.73 ID:MoU+IOT6.net
表と裏です
https://i.imgur.com/D8yrWNG.jpg
https://i.imgur.com/lwIhzBF.jpg
ダニですかね

174 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 09:37:07.45 ID:+9JfLOeA.net
ハダニだと思うなあ
虫眼鏡で観察してみたら?

175 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 10:55:08.09 ID:sNokn8d5.net
ハダニがいないとは言わないけどハダニ被害ではないね
他の何か生理障害か病虫害

176 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 00:17:01.44 ID:UUjbuyZ1.net
>>173
私も便乗させて下さい。
https://i.imgur.com/tddVy4G.jpg
ルーペで確認しましたが、虫はいませんでした。
GFベンレート水和剤と、STダコニール1000の手持ちがあります。
とりあえずベンレートを使ってみて、状況が改善したらダコニールで
予防でしょうかね?

177 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 01:07:54 ID:5VU803eV.net
それはアザミウマかもな
とりあえず被害が広がらないで元気ならなんもしないでいいよ

178 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 02:28:51.79 ID:Cnpfws9K.net
俺はそのレベルを気にしたことがないw

179 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 12:36:31.06 ID:HOWTrVRq.net
アザミウマもいたらルーペで見えるはずやで。

180 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 12:37:41.90 ID:HOWTrVRq.net
うちの落花生、アザミウマがついた葉っぱは縮れてたよ。

181 :花咲か名無しさん:2022/07/06(水) 12:27:53.24 ID:gJr4+Kle.net
>>176
一緒の症状ですな

182 :花咲か名無しさん:2022/07/08(金) 09:33:21 ID:y212NM8Z.net
停滞中

183 :花咲か名無しさん:2022/07/08(金) 09:35:13 ID:oIaxBD6/.net
落花生ってダラダラ開花し続けるよねw
まとめてドバっと一気に咲いてくんねぇかなw

184 :花咲か名無しさん:2022/07/08(金) 13:01:15.63 ID:vRE1wcR5.net
まるでおばさんのATM
おっさんの小便だよね。

185 :176:2022/07/13(水) 00:44:18.50 ID:iwhzgz++.net
同じ葉を1週間後の7/12の昼間に撮影した画像です。
https://i.imgur.com/1pYkwXE.jpg
https://i.imgur.com/yffuarP.jpg
殺菌剤を使おうかと迷いつつ様子見していましたが、変化はありませんでした。
よく見ると対の葉の同じ位置にも同様の傷らしきものがありました。
今年は、初めて豆類(つるありインゲン、落花生)を栽培している為
また質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。

186 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 08:17:34 ID:tR6ox952.net
うちもこの時期、アザミウマで葉が数枚やられる
高温乾燥で大量発生するらしいから、見つけたら潅水するようにしてる

187 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 08:25:44 ID:tR6ox952.net
今年は生育が3週間位早いね
2回目の土寄せが終わって、後は収穫まで草取りだけ
https://i.imgur.com/d4ehJOe.jpg
https://i.imgur.com/14cdI4h.jpg

188 :花咲か名無しさん:2022/07/19(火) 17:22:33.72 ID:4bYzkPoc.net
草があんまりはえてなくてきれい。

189 :花咲か名無しさん:2022/07/20(水) 10:07:15 ID:KZEBqtv1.net
除草は大事だよ〜♪

190 :花咲か名無しさん:2022/07/24(日) 16:16:36.34 ID:dkK8YjL9.net
プランター掘り返されて全部食われた。
何の仕業?イタチはたまにいるけど豆食わないよね?

191 :花咲か名無しさん:2022/07/25(月) 12:48:19 ID:0wG5NWBE.net
うちはカラスに狙われてる

192 :花咲か名無しさん:2022/07/25(月) 13:12:10 ID:N+KVGNTH.net
>>190
ハクビシンかな
もしくはアライグマ

193 :花咲か名無しさん:2022/07/25(月) 17:26:56.82 ID:l9AZzCHA.net
カラスは土掘るの?

194 :花咲か名無しさん:2022/07/25(月) 18:43:35.73 ID:GNYcuD1X.net
子房柄をくわえて引っ張り出す
本当にずる賢い

195 :花咲か名無しさん:2022/07/25(月) 19:18:49.75 ID:pSyoUP02.net
賢いね
カラスは嫌いになれない

196 :花咲か名無しさん:2022/07/25(月) 22:01:31.53 ID:YGYSddiW.net
ネズミがトンネル掘って食べ尽くす

197 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 09:25:06.86 ID:BHs2pjIL.net
たった二株だけなんだけど、落花生20cm位に育っている。
花はまだ先かなぁ。

198 :花咲か名無しさん:2022/07/29(金) 20:28:04.21 ID:gyrRZ3Rp.net
今、20cmって小さくない?

199 :花咲か名無しさん:2022/07/30(土) 22:20:38.05 ID:Y2NWmAKl.net
突然一株枯れたけど一体何が起きたんだろ 他の二株はこんもりと茂ってるのに・・

200 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 19:07:18.43 ID:NFjm986S.net
恐らく白絹病、株元に白い菌糸が付いていれば確定
またはネキリムシだろうけど、もう成虫になってるだろうから時期的に可能性は低い
それ以外は画像とかがないと分からない

201 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 19:11:16.26 ID:3LWKBHyc.net
茎や根に白いカビもないんで白絹とかじゃなかった葉に斑点もなかったもう引っこ抜いたけど
なんか根がぜんぜん張ってなかった。スポット抜けた
>>200

202 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 19:18:50.78 ID:NFjm986S.net
落花生だと珍しいけど青枯病かな
ナス科の野菜を前作してなかった?

203 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 22:55:24.05 ID:3LWKBHyc.net
>>202
去年は夏トマトかなそのあと葉大根とカブかなそして今年の春落花生植えたかな 7.80センチ四方くらいまで落花生茂ってたからちょい残念
根は10cm四方ないくらいだった・・ 線虫とか虫かなあ・・ 約1m離れた落花生苗はすごい元気・・

204 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 23:32:01.39 ID:3LWKBHyc.net
あとは昼葉っぱしぼんで夜に復活して・・のを繰り返してどんどん復活葉っぱ少なくなって全部しぼんだてかんじかな
茎はあんましぼんではなかったけど 畝と周り消石灰ぶちまけといた

205 :花咲か名無しさん:2022/08/05(金) 23:34:15.92 ID:M9Ghc3SU.net
余った苗をエンドウ跡の畝に植えつけてみたけど今のとこ順調
マルチ剥がして石灰撒いて中耕した

206 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 21:02:55.24 ID:NK10nJRu.net
5月2日に蒔いたおおまさり、10株試掘りしたら1.2kgで8割方食べ頃だった
今年はだいぶ成長が早い@グンマ
https://i.imgur.com/HDO4dqo.jpg

207 :花咲か名無しさん:2022/08/14(日) 07:49:17.80 ID:aZfoiLHx.net
初めて落花生を植えてみたが、種からの苗7ポットを花壇に植え付けて、生き残ってるのは2株
最近黄色い花が咲いて、赤黒い棒みたいなのが真下に伸びてきた。
こんな状況だと、収穫までどの位だろうか?

208 :花咲か名無しさん:2022/08/14(日) 12:12:32.35 ID:E+HokH80.net
>>207
品種、地域、調理法(煎りor茹で)でかなり幅がある
千葉県だとこんな感じらしいけど、うちは千葉より暑いので10日~2週間ほど早い
https://i.imgur.com/7Xyrdis.jpg

209 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>208
品種で異なるのですね。
各種ナッツのお菓子販売の大阪の業者さんから
おまけで頂いたというピーナッツを植えたものなので
品種は不明ですが、開花後70日以上はかかるのが分かりました。

210 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 08:13:07.05 ID:oPmLIIBK.net
他の目安は葉色の変化
下葉が黄変し始めたら茹で用の適期で、全体に黄変し始めたら煎り用の適期
葉が枯れすぎると食味が落ちて掘り上げ時に地中に残って苦労する
「落花生 収穫期 黄変」でググってみて

211 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 10:35:31.64 ID:dTeqAZRS.net
樹勢が強くて50センチぐらいの背丈でまっすぐ上に伸びてる落花生、花咲いてどうやって子房柄が土に潜るのか疑問だな。大丈夫かな。

212 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 18:20:45.09 ID:G261WhOd.net
プランターで初めて育てたらデカくなり過ぎてかなりはみ出てる
失敗したかもしれん

213 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
潜れるように土入れたプランターで挟むんだ
下に土があればいい

214 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
つまりプランターの周りを土で囲めばいいのか…

215 :花咲か名無しさん:2022/08/16(火) 02:25:06.97 ID:nGWSCGwd.net
>>210
とても分かりやすい堀時期見極め方、ありがとうございます。
株元の土を中耕して花茎が刺さりやすいように準備しました。

216 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 00:09:52.97 ID:OE8C13Wz.net
まだ子房柄が潜り始めたくらいなのに、早速カラスかイタチかタヌキかわからないけど掘り返しに来てた。アーチパイプしてネットかけたけど大丈夫かな。もっと細かい防虫ネットが良いかな。

217 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 03:45:42.95 ID:bAFIp4Kn.net
>>216
うちも黒い子房柄が土に突き刺さってきた。
土の中に豆出来ても、カラスに狙われるのだろうか?
まだ支柱にくくりつけてるだけで、ネットしてないのだが・・

218 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 07:47:42.55 ID:0lFcviW+.net
掘り起こしてすべて食べる
カラスは落花生が美味しいの知っている

って、ひろちゃんが言ってた

219 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 14:45:22.17 ID:OE8C13Wz.net
去年何もしないでいたら丸々太った落花生を思いっきり食べられて大ショック。ネットをべたがけして後半は大丈夫だったので今年もそれでしのぎたい。うちは多分カラスより大きい動物だと思う。

220 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 14:56:52.17 ID:iD+zyPKO.net
もう今年は落花生もテグスと電気柵で武装してます。
去年から獣による被害が酷くなりました

221 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 15:55:57.66 ID:KsEpFp2P.net
うちの地域はカラスが味を覚えてないのかカラスの被害は無い。
でもなんかイノシシじゃない獣が掘りくり返して食べられたって話は良く聞く

222 :花咲か名無しさん:2022/08/29(月) 20:28:00.55 ID:Mxtnsm9c.net
産直に並ぶようになったので、1袋買ってきて茹でピーナッツ作りました
(゚д゚)ウマー

223 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 20:13:54.17 ID:z9NQV8x2.net
いいね こっちは9月の第4週辺りを茹で用で収穫予定
待ち遠しい

224 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
初めて栽培したおおまさり、先日試し掘りしたら結構な割合で
小さな穴があいてて実が黒ずんでいたけど防除はどうすりゃ良かったのかね?
検索するとコメツキムシ(ハリガネムシ)幼虫の食害っぽいけど。

225 :花咲か名無しさん:2022/09/06(火) 06:06:42.29 ID:Ehl4AI7k.net
>>224
登録があるのはクロルピクリンだけのようで、くん蒸剤なので敷居が高い
以前、コガネムシとハリガネムシの被害があったとき、フォース粒剤を使ったことがある
適用害虫は落花生にはコガネムシしかないけどハリガネムシの被害もなくなった
サツマイモにはハリガネムシの適用があるので効いたのだろうか
ただ、適用外害虫なので必ず効果があるとは言えないので悪しからず
因みにフォース粒剤は劇物なので、使用の場合はご慎重に

同様に落花生でコガネムシ、サツマイモでコガネムシとハリガネムシに適用があるのがトクチオン細粒剤F
トクチオンは普通物で、使用経験は無く落花生のハリガネムシに効くのかは不明

226 :224:2022/09/06(火) 16:57:56.72 ID:qUJzVsiE.net
>>225
詳しくありがとう。
トクチオン細粒剤Fで検索していくと、どうもハリガネムシというより
ヒョウタンゾウムシ食害のような気がしてきた。葉っぱの左右対称の食害も調べて
来年は対処したいと思ってる。

227 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 15:21:29.51 ID:OtaV7NdA.net
初めて栽培したQナッツの葉がだいぶ枯れてきたので掘ってみたら子房柄が刺さってたのに一切実が無し、どころか根っこもほぼ無し。代わりにコガネムシの幼虫が10匹ほどゴロゴロと。犯人はこやつらって理解でいいかな?

228 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 16:18:35.19 ID:xT1CCxZ6.net
>>227
虫 水 窒素の効きすぎ ネズミ カラス

229 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カラスとネズミは無いかな。食べかすすらなかったし。窒素過多もやりすぎた覚えは無いけど、あるとしたら今年は増し土が足りなくて代わりにもみ殻堆肥をぶっかけたくらい。

230 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 19:09:02.27 ID:wwjnn43s.net
初めて落花生を育てています。

子房柄っていうのかな、黒い棒みたいなのが伸びてますが、地面に届いておりません。
葉茎を普通の植物のように支柱にくくりつけてまっすぐ上に向けていますが、
支柱せずに放っておけば、子房柄が土に届くのが早いのかな?とも思っています。
茎や葉の管理はどうするのが正解でしょうか?

現在は1つの株に茎が一杯出てそれぞれ支柱にくくりつけています。

231 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 20:10:28.22 ID:G4TwuRGj.net
落花生に支柱するなんて聞いたこと無いな

232 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 21:34:49.76 ID:1hQ1w5F0.net
なんか笑った
絶対に実を収穫したくない人の行動だろ

233 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 23:24:18.18 ID:6lqSWrcl.net
>>230
網かネットのようなもんを苗に押し付けて子房柄無理やり接触させてるのは見たことあるが 空中に這わすのかよ・・

234 :花咲か名無しさん:2022/09/14(水) 08:24:30.01 ID:x0S8GFIg.net
>>231 >>232
回答ありがとうございます。
あぁ、やっぱり支柱要らないのですね。
早速外してきます。

助かりました。
ちなみに、水やりって乾いたらたっぷり?
それともトマトみたいに乾燥を好むのかな。

235 :花咲か名無しさん:2022/09/14(水) 15:10:16.93 ID:kWmi2PlJ.net
基本乾燥だけど夏にしっかり水と石灰やらないと空莢ができるみたい

236 :花咲か名無しさん:2022/09/14(水) 17:15:14.64 ID:x0S8GFIg.net
石灰、明日撒きたいと思います。
トマト植えた時に石灰使っていたけど
あれから4か月経過してるので追加石灰必要なんですね。

237 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
庭木にエゴノキがあるんだけどその実をすり潰してサポニン汁作ったらコガネムシに効果あるかな。それで落花生が枯れたら本末転倒だけど。

238 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 15:32:25.27 ID:9TlvCcGR.net
>>230 です

落花生の支柱を外した所、早速花の黒い某茎が地中にささっております。
もっと早く気づけば良かった。
ところで、この時期にこんな状態で収穫までこぎつけられるだろうか?心配。

239 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 15:49:57.37 ID:XrNa0rxo.net
>>238
いまならまだいける

240 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 19:25:53.09 ID:UuiUYN4K.net
幼稚園の頃以来、数十年ぶりに落花生を収穫してゆがいたんだけど、あの頃の感動はなかった。なんかボソボソしてた。記憶が美化されてたんかな?
子どももひと粒食べただけ

20分茹でて10放置してからザルにあげたんだけど茹で時間短かった?
生っぽい落花生食べるとお腹こわす?

241 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 19:48:59.15 ID:SVdhP+bv.net
>>240
短いよ
千葉県のレシピだと40分、柔らかめなら一時間。二十分じゃ未熟な落花生だけが食べごろになるレベル。

242 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 20:15:10.24 ID:UuiUYN4K.net
>>241
ありがとうございます。つぎチャレンジします。

243 :花咲か名無しさん:2022/09/18(日) 01:02:11.66 ID:Wg9itY7z.net
>>239
有り難うございます。
肥料は888ので良いかなあ。
沢山豆できるといいな。

ちなみにさつまいも育てて、芋が不作でカッカリしたこと有る。

244 :花咲か名無しさん:2022/09/18(日) 15:40:37.54 ID:NAYK9COc.net
茹でるのは圧力鍋がおすすめ
圧が掛かってから5,6分くらいで火を止めて
圧力が抜けるまで放置してから20分蒸らすと塩味ついて
美味しいよ

245 :花咲か名無しさん:2022/09/18(日) 15:49:27.37 ID:8EJrg7H4.net
>>243
追肥なら苦土石灰撒いて寄せ土して水がきれないように定期的に水をやるくらいかな?

246 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 13:09:26.11 ID:xhKFMJ7U.net
石灰は有機石灰でもOK?
野菜植え付ける前も有機石灰を使っています。

247 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 22:34:58.36 ID:1Sy2XSL8.net
そろそろ収穫したいけどまだなの?初めて落花生栽培したんでようわからん

248 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 23:06:12.40 ID:a8Apgf8z.net
大体開花後3ヶ月で葉っぱのしたの方が黄色くなってからじゃない?
茹でとピーナッツじゃ収穫時期違うけど

249 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 23:07:02.13 ID:1Sy2XSL8.net
>>248
?違うのか 植えたの4月20日くらい

250 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 23:10:07.90 ID:a8Apgf8z.net
茹で用は開花後3ヶ月前でも鞘が肥ったら身が固くなる前に掘って茹でる
ピーナッツは早生と晩成でも収穫時期違うけど、下の方の葉が黄色くなって身が熟してから収穫だよ

251 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 23:12:49.13 ID:a8Apgf8z.net
サツマイモや落花生は気温が上がらないと本気出さないから
早めに植えても収穫が予定日数よりかかる場合があるから
落花生の場合は「開花時期」後○○日じゃないと予測がつかない

252 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 00:26:52.63 ID:SByYKZcb.net
>>250
なるほど 少し試しほりしたときは白いピーナッツだった 茹でを食べたいからもうほっていいのか

253 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コンパニオンプランツとして株間に植えるやり方が紹介されてたからやってみたけど
ツルボケしたっぽいわw

254 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 15:33:19.62 ID:UqkVks5z.net
>>253
同じくコンパニオンと言うか混植のススメでミニトマトの足元に植えたらトマトの枝登って空中栽培になってしまった

255 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 11:02:20.77 ID:vNGoeP+e.net
混植は邪魔なだけだよ

256 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 15:27:54.63 ID:uRVgvOzO.net
収穫したので茹でて食べたけど味はまぁまぁ量は少なめ
ほとんど病気害虫ないから場所とるけど楽だしコスパ良いかも

257 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 10:00:30.70 ID:byUdvDff.net
今年初めておおまさり植えてある程度出来んで
来年は場所を取らないおおまさりネオかQなっつ育てたいんだけど
種は売ってるのかね、特にQなっつ

258 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 10:01:54.76 ID:byUdvDff.net
>>257
出来んで→出来たんで

259 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 18:25:43.95 ID:JKbuTD6r.net
下肥落花生が無事 実をつけた これで干して炒れば「俺様ピーナッツ」の完成だ

俺のクソとしょんべんと精液でもちゃんと実がなるんだな

「全部、あんたが責任もって調理して食ってくれ 他人には絶対食わせるんじゃねぇぞ」
と言われたけどな

260 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 19:47:46.50 ID:Iv1dAB8k.net
今日収穫したけど虫に3分の1くらい食われてた「・・・ もう来年は農薬まきまくるわ¥・¥¥
落花生の実てなんの虫が食ってどの農薬使えばええの?

261 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 17:39:17.87 ID:uKaWTkHO.net
今のうちに土の中に残ってる虫の写真、撮っておいた方がいいよ

コガネムシ幼虫、タネバエ→ダイアジノン粒剤5
コガネムシ幼虫、ヒョウタンゾウムシ→トクチオン細粒剤F
ハリガネムシ→トクチオン細粒剤F(登録はないけどたぶん効く)

262 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 17:46:49.62 ID:uKaWTkHO.net
それとトクチオンはヒョウタンゾウムシの殺虫効果はないらしく、退避させるだけらしい
収穫60日前2回までの使用なので、ゾウムシだと厄介

263 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 19:50:17.31 ID:aRGCHLiU.net
初収穫のQナッツを炒って食べてみたけど・・・甘いっちゃ甘いけど香りも薄いし油っけのない柿ピーのピーナツって感じ。作り方下手なのもあるけど去年の千葉半立のほうが美味しかったな。

264 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 14:41:59.59 ID:fuNCT8ou.net
>>263
去年育てた千葉半立って植えつけてから何日くらいで収穫しました?
今うちは千葉半立の収穫待ちなんだけど、120日過ぎても葉は黄色くならないし編み目もはっきりしなくて、何を目安にしたらいいのかわからなくなってきてしまったよ

265 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 15:02:57.55 ID:ykbhRXzo.net
>>264
葉の色や網目で判断すればまだってことやでー
開花から95日経ったか?開花が遅ければ収穫も遅くなるよ

266 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 21:42:57.99 ID:PPU18NyX.net
収穫後のプランターからコガネ幼虫をたくさん発掘した
次回は対策しないとな

267 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 17:26:01.20 ID:JGNS0/g8.net
遅めに種播きした落花生ですが、茎を支柱にくくりつけるという間違いを犯し、
ここで支柱不要と聞いて、慌てて外して花の鞘棒?が地中に潜るのが
だいぶ送れてしまったのですが、収穫するのって霜が降りる頃は遅すぎ?
実が出来ているかどうかは、まだ掘ってないので分からないです。

268 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:30:47.05 ID:zUp9b7lZ.net
>>263
わかる。Qナッツって育てやすいけど味は今ひとつ。育てる期間が長くても味はやっぱり千葉半立が至高。

269 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 07:21:24.45 ID:aVIuHjbK.net
>>268
おおまさりより美味しいの?

270 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 08:03:38.26 ID:XRMvOgJ6.net
半立と比較しておおまさりが美味しいという人はいないと思う
Qナッツもおおまさりよりは美味しく感じるでしょ

271 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 08:19:26.55 ID:aVIuHjbK.net
ΩΩΩ<な、なんだってー!!

272 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 08:23:37.70 ID:aVIuHjbK.net
来年は半立を栽培してその言葉が本当か見極めさせてもらおう

273 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 09:58:52.89 ID:Y0mjv5hh.net
千葉半立を栽培していたが、おおまさりを導入して千葉半立と共に栽培すると
味よし、大きさよしのおおまさりに我が家族の人気は集中したけどね
今は、おおまさりのみの栽培になっています

274 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 10:41:18.87 ID:XRMvOgJ6.net
いた!www

275 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 10:57:53.53 ID:J34Y3f7S.net
おおまさりって炒っても美味しいの?
茹でて美味いって謳い文句ばっかりだから煎り豆派として手を出して来なかったけど

276 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:07:26.02 ID:XRMvOgJ6.net
>>275
味以前に結構深刻な問題があってだねぇ~
乾燥した殻が硬すぎて割れないので年寄りは炒ったおおまさりは食べられないw
味に関しては好きな人がいるようなので好みの問題としておこうか

277 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:32:04.85 ID:Y0mjv5hh.net
>>275
当方、九州なので「茹で落花生文化」がなく、煎り中心だったのですが
茹でてみると、家族の人気は茹でに。濃厚で柔らかいし、採れたて新鮮なので。
おれ個人は煎りがうまい。

278 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 13:51:57.65 ID:1UuYpLjg.net
生で食べると危ないですか?
1粒くらい食べてみたいんですが

279 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 17:58:59.07 ID:HxR6tkqn.net
株間の落花生収穫したけど日陰になってたせいで
去年の半分くらいしか収穫できなかったわ

280 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 09:52:08.75 ID:2gc982xE.net
>>278
土中の生育でカビ、菌の侵入の恐れがあるから、昔は絶対ダメって言われたらしい
見た目OKで一粒だけなら大丈夫かも知れんけど、食べない方がいいと思う
自分は試しに一粒かじったことがある
モグモグして余りにもまずいのでペッと出して、良くうがいした

281 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 21:13:11.58 ID:JwQWxU10.net
土鍋で15分くらい沸騰させてそのまま火を止めて1時間放置で柔らかくなってた。
塩を浸透させるには塩を多めに入れた方がいいのかなあ。
それとも落花生にちょっと傷でも作った方がいいのかなあ。

282 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 21:21:28.34 ID:O/pH9OP2.net
>>280
そんなこと言ったら生姜を皮付きのまま食べるのも危険が危ないな

283 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 15:36:01.99 ID:HzXbNWxj.net
>>267
土を掘ってみると、落花生が出来ていたので引き抜いて塩茹でした。
二株で70粒ほどの実りでした。
最初から寝かせて管理してたら、もっと収穫量増えたのかな。
ちなみに、黄色い花もチラホラ咲いていたけど収穫済ませた。

284 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 14:10:03.56 ID:TWSsJ/h6r
脱炭素って白々しい名目て゛利権丸出しで薄汚い税金配りまくっててクソウケ儿よな
やってることは自閉隊に都心周辺まて゛桁違いの温室効果ガスまき散らすTー4やらハ゛ンバン飛ばさせて.低周波騷音被害まで引き起こして,
四六時中猥褻がらみで逮捕されてるクソポリ公にグ儿ク゛ル威力業務妨害ヘリ飛は゛させて望遠力メラて゛女風呂やらのそ゛き見さて.工ネ価格暴騰、
クソ羽田と゛ころかクソ成田まて゛滑走路にクソ航空機にと倍増させて.世界中から非難されるテ□國家認定の称号化石賞連続受賞しながら,
税金て゛全國旅行支援もとい地球破壞支援だのGoΤο地球破壊だのやって盛大に温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて災害連發させて
核兵器か゛,すかしっへ゜にしか思えないほどの破壞活動を繰り返す世界最悪のテ囗リスト自民公明に乗っ取られた腐敗テ口国家日本
霞が関あたりにもう━發核落とさないと、恐らく戰前のような風潮の.このキチガイどもの暴走が止まらんぞ
低周波騷音kwsk→https://www.env.go.jp/content/900405730.pdf

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hтtps://i、imgur.cοm/hnli1ga.jpeg

285 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 19:46:14.27 ID:sYVBYXJP.net
おおまさりをフライパンで煎ったけど中心まで火が通りにくくて食感が微妙
味は千葉半立8に大豆2を混ぜた感じ

286 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 21:32:42.33 ID:FM0YkYpj.net
秋におおまさり茹でて食べたら少し硬かったんだけど茹でが足りなかっただけ?それとも少し硬いのおおまさり
同時に茹でた千葉藩立ちはきちんと柔らかかった

287 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 00:47:50.89 ID:Lv3sI/go.net
>>286
うん
茹で時間足りてないね
おおまさりは軟らかいよ

おおまさりネオ注文したぜage

288 :花咲か名無しさん:2023/03/24(金) 19:45:02.37 ID:6oJPqigaG
未成年者の犯罪や自殺か゛急増してる−方,保育園カ゛−だの孑育て罸だのほさ゛いてる恥知らずか゛騷いて゛るあたりと明らかな因果関係があるよな
制服代か゛高いた゛のほさ゛くとか,制服のデサ゛インて゛学校を選んでもおかしくないくらいなものた゛ろうに、親としての資格のなさに唖然とするわ
こうした不幸な孑を減らすために少子化は有効た゛し,出産─時金だの児童手当た゛の全廃して,ひとり産み落とすこ゛と5千万は課税すへ゛きた゛し
分割でも払える見込みか゛なけれは゛遺棄罪て゛懲役にして支払わせるへ゛きだし、子か゛親といるべきとか思い込みだし、鳥の托卵に学ぶべきた゛し,
悪法極まりない親権なと゛廃止すべきた゛し.特別に親権か゛欲しいというなら刑法に連帯責任条項を作って親としての責任を自覚させるべきだろ
他人の子と接しなか゛ら直接給付したい大人なんていくらでもいる中.社會的分断惹起してて゛も赤の他人から金銭強奪しようという税金泥棒に
育てられたらクソ航空関係者のように私権侵害して地球破壞して災害連発させて人を殺して私腹を肥やす強盜殺人て゛私腹を肥やすクズが増殖
するだけて゛国土に國カにと破壞され治安惡化して莫大な税金注入で年金受給してる老人の次に狙われるのは孑育てしてる裕福そうな家た゛わな

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hTtРs://i、imgur,cоm/hnli1ga.jpeg

総レス数 288
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200