2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【紅葉】 モミジ・カエデ類 その5 【黄葉】

1 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 05:42:24.99 ID:5sQSLyeK.net
秋の色彩が綺麗なモミジ・カエデ類。
でも春の若葉も緑あり、朱色ありで見応えがあり、夏の涼しげな木陰も
作り出すモミジ・カエデ等について、庭木、鉢植、盆栽などジャンルを
問わず語りましょう。


■前スレ
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その4 【黄葉】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1460385771/



●過去スレ
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その3 【黄葉】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1383817564/
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その2 【黄葉】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1260750851/
★★モミジ・カエデ★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092366470/


★関連リンク
カエデともみじ
ttp://mohsho.image.coocan.jp/top11.html

2 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 08:19:54.83 ID:8SEXv9ye.net
きれい

3 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 15:12:58.57 ID:fvj1hnzQ.net
モミジじゃないけど
うちの庭の二大紅葉樹はオオバクロモジとドウダンツツジで両方とも超お薦めです

4 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 18:10:34.16 ID:JkSyWznw.net
ハゼノキも綺麗に紅葉するよね。
すぐに大きくなるけど、剪定にも良く耐えるから小さくまとめる事も可能。
他にはヤマザクラとか真弓、ニシキギなんかも綺麗。

・もみぢ葉を、わけつつゆけはにしききて、家に帰ると人や見るらん

5 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 19:13:43.30 ID:Qzvjtt1m.net
葉刈りしたあと葉が出てこなかった樹はもうダメじゃろか…

6 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 20:08:26.44 ID:JkSyWznw.net
冬芽が生きているようだったら大丈夫。
鉢が乾くようなら冬期でも3日に1回くらいの水遣りは必須。
枝に皺が寄っていたりするようなら残念だけどダメだろうね。

7 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 09:03:12.88 ID:6SMrERYa.net
本日、種か実生苗探して参ります

8 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 09:31:55.76 ID:SZKZeCaG.net
何処からか飛んで来た実生の盆栽モドキがあるんだけど
竹藪跡地に捨て子、いや、植えて来た。

9 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 10:05:17.47 ID:AuHMhKjx.net
今年出たと思われる実生苗を12株ほどgetしてきた
これってどの位生き残るのかな〜5割は厳しいかな

10 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 10:08:51.26 ID:lbrkK3aB.net
実生用に冷蔵庫保存してるタネがちょっとカビとる、、、。もうダメかな?

11 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 19:44:07.79 ID:UYo036zb.net
>>9
日当たりの良いところで水遣りをちゃんとやれば8割以上は大丈夫だと思う。

>>10
多少のカビは大して関係ないよ。
乾燥の方が良くないので、本当はすぐに鉢に播いてから水遣りして、しばらく経ったら
2月くらいまでビニールで密封とかすると管理しやすい。

12 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 22:53:08.08 ID:tCWZOeEn.net
>>11
ありがとう。捨てずに維持します。かなりウエットにして冷蔵庫保存中。今から播いてしまうかなぁ。

13 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 17:58:27.10 ID:e62pTTAL.net
カビはともかく、湿らせすぎも良くないんだよね。

14 :花咲か名無しさん:2018/12/11(火) 22:28:46.35 ID:ijO6z3Ik.net
そうなんですか!?ウエットなら良いと勘違いしていました。
少し湿気てるぐらいに調整します。ありがとうございます!

15 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 01:00:01.34 ID:nWog0e1J.net
種子を殺菌するならベンレート水和剤というのがあるから

16 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 09:27:00.86 ID:2B3+C6V+.net
勉強になります。指定濃度液に何時間か漬けておけば良いですか?

17 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 09:50:25.37 ID:07tuWgqg.net
>>16
蒔いたほうが楽だよ
種がダメになってなければ3月末ぐらいに出てくる

18 :花咲か名無しさん:2018/12/12(水) 12:24:23.59 ID:nWog0e1J.net
>>16
希釈によっても違うし、そこら辺は薬剤の説明書を見るか、製造元に問い合わせて。
でも推奨は>>11>>17さんが指摘しているように、すぐに土に播く取り播きだから。

19 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 00:20:46.32 ID:19DhQf5E.net
重ねてありがとうございます!
週末まきます!
旅行や出張先の各地方でちまちま拾って収集したので、何とか地域ごとに少しでも発芽を期待しています。

20 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 11:40:07.84 ID:2mwPfkTx.net
暖地では冷蔵庫の方が休眠打破しやすいけどね。

冷蔵庫の扉とか外気に晒されやすい場所はカビやすい。
奥の方がいいよ。

21 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 04:59:18.65 ID:ry68pb+y.net
にっぽんのもみじ
復活してくれないかなー
ブックマークに残ってんだよね。

22 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 19:08:20.54 ID:nXDByyk2.net
>>21
同じく復活希望
表示速度遅いけど無料のサーバーとかもあるのにな
なんでやめちゃったんだろう

23 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 19:54:18.53 ID:wLpnafgX.net
>>22
闘病

24 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 23:02:44.83 ID:nXDByyk2.net
>>23
え・・・
それじゃあ無理は言えないですね
唯一のサイトだったのにな残念

25 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 23:29:43.10 ID:gWii0fKj.net
>>21
サイトですか?それともブログなのでしょうか。初めて知りました。教えてもらえませんでしょうか?

26 :花咲か名無しさん:2018/12/20(木) 05:47:14.20 ID:sdUOF3tr.net
前スレの一番初めにリンクしてあったでしょ。
今は閉鎖されて見れないよ。

27 :花咲か名無しさん:2018/12/20(木) 12:17:04.26 ID:hhv0rHAc.net
誰か連絡とって引き継いでー

28 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 14:27:34.47 ID:QWHrxTZp.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p654034624
価格に吹いたww
怒涛の質問攻めと回答も味わい深い

29 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 15:08:28.10 ID:fGpv2Ag2.net
>>28
こんなのあるんだ
珍しいけどなんかエグいね

30 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 15:29:28.46 ID:T2hfNj89.net
単なる詐欺。
色を弄っているだけだよ。
盆栽の苔の部分を見てみ。

31 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 15:36:19.99 ID:vWc9ZGJq.net
>>28
入札する奴も凄いだろ・・・

32 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 15:38:52.12 ID:NNez9/bg.net
>>30
質問7面白すぎるw

33 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 17:51:02.94 ID:eU9CUMxp.net
うちの八房ちゃん色付いたお
https://i.imgur.com/5bMuPj0.jpg

34 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 18:28:04.68 ID:cKaTN+xXr
>>28
こいつeBayで同じような色調整写真使って「日本産のレアなブルー楓」ほかのインチキ出品してたチャイニーズだろ
eBayは落札しないと詐欺出品者告発できないルールなのか、有志が「このチャイニーズはインチキ野郎です、ありえない偽物ですから皆さん買ってはいけません」って他の出品物にコメントつけてるんだけど
出品チャイニーズは「あなたは嘘つきだ、偽物だと思うならどうして買ったのですか!」とコメントつけてて恥知らずとはまさにこのことと思ったわ
eBay追い出されてこっちに来たのかもね

35 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 18:43:40.87 ID:cKaTN+xXr
まあ出品物から何から全部嘘なのにプロフィールだけ本当のこと書くとも思えないので
そいつが中国人(中国系)というのも「嘘」かもしれんけどね

36 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 20:18:45.50 ID:1Ij7uWiD.net
>>28
メルカリだとこの青系統の詐欺
種子多岐にわたって売られてるわ。
しかも300円で。
めっちゃ売れてるけどな。

37 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 21:49:34.90 ID:vWc9ZGJq.net
スゴイ・・こんなの信じる人が居るなんてw

38 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 22:33:59.91 ID:iu2kkqU2.net
鷺に合うんでしょ

39 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 23:25:32.33 ID:vWc9ZGJq.net
>>33
青く色づいてんじゃねーかって心配したぞw
良い色だねっ!

40 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 06:14:19.67 ID:hSzivAkg.net
>>33
これはかわいい。
緑との対象も良い。

41 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 07:53:03.65 ID:0xa+bpaz.net
e-bayで種子検索すると色んなのあるよ
https://www.ebay.com/b/Plants-Seeds-Bulbs/181003/bn_7203635

42 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 13:06:33.56 ID:3lDm7iB8.net
>4枚目の画像で苔も青くなっていますが、この種子を蒔くと苔も青くなりますか?
>すみません これは国際展から購入した やり方とか知りません

草ァ!…ァ

43 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 20:05:15.35 ID:RsFHgxKx.net
この文体でこんな事するのはチャイニーズ辺りやろなぁ

44 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 21:41:16.29 ID:E8ZmJAPm.net
同じ写真の青いモミジあるね。青い竹もどーなんだか。
青モミジっていうのはその青じゃねぇよっていう。
どんな雑草が生えるか楽しみではある。

45 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 01:38:10.91 ID:ee+/6hW5.net
実家をつぶしてマンション立てることになったのだが庭に植えているモミジをどう処理するか悩み中。
一番楽なのはそのまま切り倒す方法なんだろうけど、長年大事に育ててきただけにそれはしたくないし…
こういうのを引き取ったり買い取ったりしてくれる業者ってないの?

46 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 01:46:34.19 ID:7CcEbllS.net
木はたたるから切らない方がええで
客先の話やけど駐車場広げるために桜を切ろうとしたら1回目、重機故障で中止
2回目、作業の前日に飛び降り自殺発生して気にしたトップが縁起担いで中止
3回目、作業日を決めた翌日にインフルで錯乱した人がまたもや窓から駐車場へ飛び降りて以後は永久凍結
結局桜を残したまま駐車場新しく作った

47 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 04:21:16.41 ID:LQp+G3aw.net
切る前から祟られるのかw

48 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 05:44:33.71 ID:Wk08lkKw.net
庭師なら、そういう樹は掘り上げて引き取ったりする事もある。
自分の所へ移植して置き、別の庭を造る時にリサイクルする。
今はどうか知らないけど、昔の庭師ってそういう事はやってた。

49 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 05:52:19.22 ID:Wk08lkKw.net
切り倒すならお祓いしてもらった方がいい。
それでも事故は起きる時は起きるもんだ。

50 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 06:01:46.00 ID:Wk08lkKw.net
連投になっちゃったけど

春先に庭の古木を別の所に移植して貰ったけど
造園業とかそのあたりで相談すればいいじゃないかな。
価値あると踏めば引き取ってもらえるかも。

51 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 15:31:55.81 ID:ee+/6hW5.net
>>50
造園業ですか。全部一般的な品種で珍しい品種はないけどやっぱり金払わないと難しいかな?
実は他にも10号以上の鉢で育てている梅の木とかあるからそういったものを相談すれば良いかな?

52 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 17:21:06.21 ID:2wtYqhZ6.net
今は植木の価値なんかほぼ無価値だよ。
所有地に大木あるなら周囲に建物が建ったり道路ができたりする前に切り倒した方が良い。
俺、住宅横の楠木切り倒す時に大変だったよ。
クレーン使って枝を吊りながら切り落として最後に幹を吊って切った。
目の前にある6階建てマンションと同じ位の高さだったよ。
太い癖に上の方は揺れるから正直、怖かった。

53 :花咲か名無しさん:2018/12/24(月) 05:43:15.78 ID:fNjL+TZ9.net
こういうのはモノによる。
手頃な大きさで姿の良いものは引き取ってくれるし、大きいものは
ケヤキのように材として優秀なものだと、かなりの値段で買い取ってくれる。
ただし畑違いの業種の人に頼んでもゴミとしか扱ってくれないけどね。

54 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 17:23:38.82 ID:gor22BOk.net
マンション建てなくても、そのうち歳取れば管理出来なくなるし
すんなり子や孫が引き受けてくれるとは限らないし
自分は親が残した大木の面倒で大変な目に遭ってるから
むしろそういう流れで断ち切られるのは羨ましい。

55 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 00:56:59.72 ID:FV4s6aPR.net
>>54
親が残した負の遺産と言えるよね。
木が大きいと管理するにも10万以上かかるし、切って処分するにも50万位かかる。
俺は自分が植えた木じゃないけど、息子は背丈は高いけど運動神経も悪いし力も無いから
自分の体が動くうちに大きな木を処分していってる。
庭の木ですら10m弱あったから4m弱まで切った。
10mって木造3階建の屋根まで届く高さだよ。
自分の家も含めて周囲に倒せないから登って切るしかない。

56 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 01:27:59.48 ID:svfG1JlZ.net
そういう大きな木を自分で伐れるなら、ヤフオク辺りに丸太で出せば売れるだろうね。
前挽鋸で挽き割って自然乾燥させて色々作りたいけど、
伐る腕も伐れる木も無いんだよな・・・。

57 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 11:08:47.00 ID:vwF+JdXa.net
自分で管理出来るのって、せいぜい身長の2倍くらいまでだと思う。
楽に管理出来るのは手を伸ばした高さくらいまで。

58 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 11:36:59.44 ID:5cHZtg2e.net
鉢植えで大きさに限界がくるように育てて
根詰まりして枯れたら寿命と諦めるスタイル

59 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 11:59:18.17 ID:vwF+JdXa.net
鉢植えだったら剪定と2〜3年ごとの植え替えをすればそのままの大きさで育てられるでしょうに。

60 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 14:22:31.73 ID:tzanyCB2.net
>>55
死んだ親父が植えた5mくらいのカリンを、一人で伐採した事があったな。
やり方は簡単で、積雪と屋根雪使って深さ3mほどカリンの周りを埋めるだけ。
後は、田舎なら一家に一台あるチェーンソーでバッサバッサと。

61 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 14:27:27.50 ID:FV4s6aPR.net
>>56
運搬が大変だよ。
丸太の長さにもよるけど乾燥してない切ったばかりの木は太さが30cmを越えるなら1mの長さもかなり重たい。
楠の木なんかクレーンが重さを量れるから幹を切った時に聞いたら見た目5mくらい?で2トンだったし。
雑木の種類にもよるけど芯の材と周りの材とでは質が違うし、芯の材じゃないと良い木目にはならなかったりするから
芯の材だけ取ろうと思ったらかなり大きな木じゃないと上手く材料がとれないと思うよ。
太さ40cm近い真っ直ぐ伸びたハゼの木を切った時に芯の材が綺麗な黄色だったから持って帰ろうと思ったら
かなり重くて丸太で持ち帰るのは断念した。
そこで短く切って芯の黄色い部分だけ持ち帰る事にしたけど、断面が丸いのに対してカットは4角でしょ?
それに中心を残すと割れの原因になるから芯が残らないようにカットする。
そしたらすんごく小さくなるんだよ。 幅15cm位で厚みなんか6cm位じゃないかな。
俺も彫刻でもするべと思ってたから長さは20cmあるか無いかくらい。
切ってから5年位乾燥させてるから今もあるよ。
硬さと粘りがあって丈夫な材だね。 樫木なんか比較にならない丈夫さだよ。

62 :花咲か名無しさん:2018/12/27(木) 03:36:05.81 ID:ZVbjLP6M.net
>>61
直径40cm長さ1mぐらいの樫の丸太を買って鉋の台用に
ガガリで挽き割ったことあるから重さは大体分かってるよ。
その場で作業しても良いなら挽き割って運ぶのも手だろうね。
芯去りにしなきゃいけないのは真ん中だけだし、
心材しか使わないような贅沢な作りまで考えてないかなぁ。

63 :花咲か名無しさん:2018/12/31(月) 15:01:20.35 ID:t7kbh+ym.net
チシオは寒さに強いのかまだ紅葉してる

64 :花咲か名無しさん:2018/12/31(月) 17:56:35.41 ID:hkWPGlCIy
先週紅葉終わってすぐに剪定したんだけど昨日見たらもう樹液が動き出してて
伐った枝先から樹液が滴っていた
カビたりしないといいけど

来年は紅葉が落ちるの待たずに伐った方がいいのかな

65 :花咲か名無しさん:2019/01/04(金) 01:45:06.71 ID:s+1qblcU6
樹液が滴ってくるのは日中だけで夜は樹液が出てこない
夜は寝てるのね

66 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 15:31:36.74 ID:Tf0Vv2Rs0
結局日に当たらない朝早いうちに切り口に癒合剤塗ったわ
来冬は最初からそうしよう

67 :花咲か名無しさん:2019/01/06(日) 15:28:29.52 ID:kChdR0KP.net
今も葉がカスってないチシオちゃん凄い

68 :花咲か名無しさん:2019/01/08(火) 20:14:55.81 ID:So+CZNnt.net
モミジの蜂蜜開封

69 :花咲か名無しさん:2019/01/08(火) 20:41:27.64 ID:+FY3qOXO.net
モミジの蜂蜜って、モミジの花からは蜜が集まりそうも無いから
樹液から集めてんのかな?

70 :花咲か名無しさん:2019/01/08(火) 21:46:12.35 ID:So+CZNnt.net
普通にモミジの花から蜂が集めるよ

71 :花咲か名無しさん:2019/01/09(水) 05:38:18.33 ID:AuPpLC6S.net
あんな小さな花からちまちま集めるなんて、ミツバチ偉い。

72 :花咲か名無しさん:2019/01/25(金) 21:41:48.94 ID:hmuvVJJ6.net
https://i.imgur.com/axTY0Ca.jpg
うちのモミジの葉です
紅鴫立沢という名前で売られていました
鴫立沢とは違うのかな…

73 :花咲か名無しさん:2019/01/27(日) 23:13:04.18 ID:PYWqW+ol.net
もちろん違うでしょ。

74 :花咲か名無しさん:2019/02/01(金) 01:20:32.29 ID:7/9wA/+0.net
園芸を去年から始めたばかりだけどモミジの実生に挑戦してみる
手元には去年拾って常温放置しておいた種が数十個ほど
本日からこれらを湿らせた状態で冷蔵庫に保管
種類は、オオモミジだったかヤマモミジだったか…まぁその辺だったはず

75 :花咲か名無しさん:2019/02/17(日) 12:45:17.55 ID:fuD/0yhU.net
もみじって幹が抹茶色したヤツあんじゃん。
青柳とか。
あれって綺麗だねぇ。爽やかな感じがする。

76 :花咲か名無しさん:2019/02/17(日) 18:31:28.83 ID:121Nf20f.net
そうだねセイリュウ窓の前に植えてるけど葉も相まって爽やかよ
サンゴカクとかの赤系もええね

77 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 16:25:27.36 ID:RnphxVhl.net
八房ちゃんも綺麗だよ

78 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 22:06:48.93 ID:xgsoOfBB.net
モミジは伸ばし放しにしたら綺麗な枝振りになるけど
いざ剪定しようとするとまとめるのが難しい樹だよね。

79 :花咲か名無しさん:2019/02/24(日) 17:25:14.31 ID:unhPuj97.net
2mの紅葉を剪定。
家屋のそば50センチ程度にあり、隣の蘇鉄とも50センチぐらいしか離れてないため、
家に枝がくっついたり、蘇鉄にかぶさったり、落ち葉が蘇鉄に降り注いだりしてたので、強めの剪定。
切った枝径は最大2センチで癒合剤は塗った。

紅葉と木蓮は暴れて困る。(難しい)

80 :花咲か名無しさん:2019/02/27(水) 04:44:28.09 ID:5tuREFA0.net
去年鉢植えに播いたイロハモミジの種が発芽した。
他の人のはどうかな?

81 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 16:36:23.23 ID:rdu15rHG.net
イロハ実生
結局、紅葉したまま葉が落ちなかった
よくあること?

82 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 16:42:43.15 ID:Tv+6HUjY.net
>>74だけどそろそろ蒔き時かなぁ

83 :花咲か名無しさん:2019/03/02(土) 22:45:01.42 ID:s7aTvaHG.net
うちのモミジは発芽シーズンに入ってる
去年より20日ほど早い

84 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 07:54:09.87 ID:HzwOQLGw.net
>>81
去年は台風塩害で落葉しなかった

85 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 09:26:03.32 ID:aLe0jZsR.net
>>84
そーゆーことか!ありがとうございます

86 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 14:36:39.99 ID:m7U1IT3W.net
八房ちゃんが芽吹いてきたよ

https://i.imgur.com/tsIJRTG.jpg

87 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 18:42:51.22 ID:l4YzS5tv.net
うちはまだなーんも動いとらんねぇ
日笠山の毛虫みたいな若葉を見るのはまだ先かな

88 :花咲か名無しさん:2019/03/18(月) 14:48:25.82 ID:ltC32bma.net
引っ越しが決まり庭のカエデをどうするか近くの造園業者に問い合わせたら「鉢植えは引き取れるが庭植えは無理」とわかっていた回答。
とりあえず、鉢植えは引き取ってもらうことになったが庭植えはどうするか…
一度掘り起こして鉢植えにしてみるか?

89 :花咲か名無しさん:2019/03/18(月) 18:39:51.44 ID:5KsMKSMN.net
それくらいだろうね
カエデの地上げは時間も手間もかかるからね

90 :花咲か名無しさん:2019/03/19(火) 00:58:22.23 ID:2+fv9R7R.net
>>89
試しに1株抜いて手元にある一番デカい14号の鉢に植え付けたが掘り起こしから剪定まで全部で1時間以上かかった。
これが後2株。すでに新芽が出ているから早く掘り起こしたいが手元にはもう土がないから買いに行かないと…
流石に鉢植えにしてすぐには引き取ってはもらえないだろうし来年の冬に引き取りかな?

91 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 16:55:55.29 ID:F439139q.net
去年は台風の塩害で紅葉は散々だったんですが、春はちゃんと芽吹いてくれました。

https://i.imgur.com/MI3sLKP.jpg
https://i.imgur.com/FHobS3E.jpg

92 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 18:07:36.78 ID:Vt3dAORL.net
屋上?テラス?ガーデニングいいね、憧れるわ
うちはまだ葉が開き始めくらい

93 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 20:56:24.24 ID:F439139q.net
屋上です。風に乗ってどこからか飛んできた種から生えてきたモミジです。

94 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 06:54:46.55 ID:+Mlq/RDS.net
ヤマモミジって初心者でも育てやすいですか
何年かは鉢植えで育てて家を立て替えたときに庭に植えることになります

95 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 07:39:12.38 ID:E6KHuQiB.net
>>94
育てやすいけど、地植えにして大きくなってからは植え替えも難しくなるから
気に入った品種や個体をしっかり選んで育てた方が良いよ。
芽吹きの若葉の色とか、秋の色付きとか結構違うからね。

それと盆栽で言うヤマモミジはイロハモミジの事で、日本海側に生育している
ヤマモミジという品種とは別物。
原種のヤマモミジは個体によって葉の形がかなり違うから、これを選ぶときも
しっかり選んだ方が良いです。
専門店で扱っている原種のヤマモミジは葉の形を選抜しているので間違いは少ないよ。

96 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 07:44:10.65 ID:E6KHuQiB.net
ちなみに地植えにした原種ヤマモミジの秋の黄色は抜群に綺麗です。
個人的なオススメは白斑錦、竜松院、原種ヤマモミジ、三笠山といったところ。
秋の色付きに真っ赤なのが良ければ大盃か春も赤い野村。
春が赤くて、秋に綺麗なグラデーションが良いなら大明とか。

他にも綺麗なのはいっぱい有ります。

97 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 08:39:10.03 ID:+Mlq/RDS.net
>>95
ありがとうございます
盆栽ではないのですが貰うものなので選べず、細かい品種は不明です
おそらく手に入れやすい物だと思います
鉢植えでもしすぐに大きくなって冬は室内へなどというなら難しいですよね

難しいなら他の植物を選ぶのですが基本的に育てやすいならヤマモミジにしたいです

98 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 10:48:07.07 ID:Y2Q+3TTq.net
ホムセンにも当たり前のようにヤマモミジ表記のやつ売ってるけど果たして本物なのか

99 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 10:55:03.07 ID:SsH0KICz.net
ホムセンにオレンジドリームが入荷されてて隣には桂があったんだけど現時点ではそんなに差はない感じでした
茜は見たことないけど、これらの楓は早々に色が退色して緑に戻ってしまうのですか?

100 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 11:06:08.75 ID:KYtVdS6o.net
もみじの花が咲いたよ

101 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 12:25:17.06 ID:77E0SWPp.net
公園で見事なの見つけたら種を拾ってきて育ててるけど同じになるとは限らない…
色付きの鮮やかさに関しては養分やら天候もあるだろうし

102 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 14:02:39.63 ID:E6KHuQiB.net
>>97
しばらく鉢植えで育てられるそうなので、様子を見て気に入れば庭植えに、
そうで無いなら鉢植えのままで育てられるのが良いと思います。
一般的には冬に室内へ入れる事も無いので、水遣りさえしっかりやれば問題は無いと思います。

>>99
早々にってわけじゃないですよ。
夏にかけて徐々に黄色から黄緑へ移っていく感じで普通のモミジより緑は薄いです。
病気に弱いし、茜なんかは秋の紅葉はそれほど綺麗じゃないです。
その中では桂が一番育てやすいんじゃないですかね。

こういったときに『にっぽんのもみじ』さんのHPが残っていれば良いのにと思う。

103 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 19:22:57.44 ID:leUOau8Q.net
>>94
>>96さんオススメの品種の三笠山と日笠山を間違えると大違いだから気をつけて
>>102
本当に惜しいよね
カエデ始めた時にここで教えてもらってあそこがバイブルになった
日笠山買ったのもその影響だし
中郷の覆輪紅葉も毎年今年こそはと楽しみにしてる

104 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 20:45:47.59 ID:E6KHuQiB.net
>>103
実は中ノ郷は樹が虫害で特殊な色付きになったのではと司メープルさんで聞きました。
育てていて写真にあったような色付きは経験が無いとも言っていました。
日輪や爪紅に期待した方が良いみたいですよ。

105 :花咲か名無しさん:2019/04/09(火) 09:03:03.24 ID:4bAYhkWG.net
にっぽんのもみじの人
ブログあったんだねぇ〜

106 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 06:28:20.51 ID:HSoCQqLk+
今庭に出たらメジロが楓の花つついてる
食べるのか

107 :花咲か名無しさん:2019/04/14(日) 15:08:34.13 ID:g2A9pEG5.net
獅子頭のみっちり重なった若葉の中にアブラムシ。
オルトラン撒いて数日経っても生きてるから
スミチオンをビチョビチョに散布しといたわよ。

108 :花咲か名無しさん:2019/04/18(木) 22:05:47.30 ID:cQcfLK2G.net
もう買わないと決めてたのに花纏買ってしまった
強欲すぎる..

109 :花咲か名無しさん:2019/04/19(金) 09:58:06.91 ID:y0zP/0R5.net
大きく育ちすぎるもんでもないしええやないの

110 :花咲か名無しさん:2019/04/19(金) 23:34:47.85 ID:TOP+NWsew
楓の枝の下にあるユリだのアザミだのの鉢植えの葉っぱにナメクジの這跡のようにてかてか光るものがついてるなあと思ったら
枝先にたかったアブラムシの排泄した糖分だったわ
ベニカX噴霧したけど効いてない感じだったので結局ビニル手袋して指でプチプチつぶした
べたつくわー

111 :花咲か名無しさん:2019/04/20(土) 11:55:18.66 ID:8KcHyjBH.net
50円見切りで買ったいろは幼木が芽吹いてきた
なんだこの芽の可愛さは

112 :花咲か名無しさん:2019/04/23(火) 09:22:24.24 ID:KU594ta/.net
オレンジドリームがライム色になってきちゃった
桂の方がまだ黄色い
綺麗な春紅葉色を維持できるのはどんなところ環境なの?

113 :花咲か名無しさん:2019/04/23(火) 23:49:41.29 ID:m86wOPL6.net
カワハラミドリというものを見たけど
これ珍しいよなー

114 :花咲か名無しさん:2019/04/24(水) 11:57:47.34 ID:nIjnY09F.net
種まきしておいたモミジの芽が出てきた
取りあえず実生は成功でいいのかな

115 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 13:24:31.31 ID:W785dnco.net
盆栽じゃなくても鉢植えだったら芽摘みした方がいいですか?
手でやっちゃってかまわないのですよね

116 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 16:29:17.69 ID:tj/DqJmu.net
大きくして庭木にするつもりが無いなら芽摘みはやった方が良いよ。
手で問題ないけどピンセットがあると細かいところまで簡単に出来て便利。

117 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 18:08:43.44 ID:2vF9PT1c.net
庭の実生のイロハなんだけどやたらと枝が上にばかり伸びる
横広がりにしたいときは矯正しなきゃダメかな

118 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 21:03:23.99 ID:W785dnco.net
>>116
ありがとうございます
手で折れる固さの枝までしか摘まなかったのですが芽摘みの目安みたいなものはありますか?

119 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 21:29:49.05 ID:nj8DAyue.net
午前中2時間ぐらいしか日に当たらない塀際
ここに実生1年目の野村(60cmほど)を地植えするのはまだ早いですかね?
もしくはやめたほうが良いですかね?

120 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 23:31:22.33 ID:tj/DqJmu.net
>>118
目安というか普通は先が伸びないように一節か、場合によって二節を残してその先を摘み取ります。
出来るだけ早めに摘むと節の間が間延びしなくて済むので、ピンセットでほぐれ始めた芽をホジホジして
葉が開く前に摘み取ると良い感じになり易いですね。

121 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 23:39:29.55 ID:tj/DqJmu.net
>>117
どの程度の大きさに居たいのにかによるよ。
大きめの庭木にしたいなら放っておいても伸びた枝の重さで垂れ下がって横に広がるようになる。
小さめにしたいなら芽摘みを繰り返して様子を見る。
手早くしたいなら矯正も有り。

122 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 23:42:49.58 ID:tj/DqJmu.net
>>119
塀際ってことは枝は外へ出ても大丈夫なの?
明るい日陰ならモミジは十分の育つけど、もう1、2年見て枝振りを考えてから
植えた方が良いと思う。

123 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 18:55:40.68 ID:/2AVXF8H.net
>>120
詳しく教えてくださり勉強になります
芽摘みは葉が開く前に行うと良いんですね
20センチくらい間延びしてしまった枝もハサミで2節残して剪定しても大丈夫でしょうか?

124 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 20:26:50.93 ID:9cW4EQol.net
>>122
どもです
家とは別のところの目隠しとして植えるつもりでした
先の話だけど樹形無視で塀より外に枝は出さない剪定をするつもり
まあでも仰るとおり少し様子を見ます

常緑の雑木にしとくかな

125 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 21:13:57.11 ID:Zc0P5Vcn.net
>>123
大丈夫ですけど、そこら辺りは来年以降どう樹形を作るのか考えながら剪定すると良いです。
大きくしたいのなら二節残して、細かく仕立てたいなら一節残して剪定するとか。
でも鉢植えのままにしたいのなら一節残すだけの方が良いと思いますよ。

ただ幹の下の方にある枝は剪定する事を前提にして芽摘みや剪定などをしない事もあります。
幹を太らせるために残しておいて、あとで幹本から枝を切り取ります。
犠牲枝で検索すると概要が分ると思いますが、十分に肥培しないと犠牲枝の方へばかり
栄養が取られて、本来伸ばしたい枝が十分茂らず枯れる事もあるので注意が必要です。

126 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 21:21:49.57 ID:Zc0P5Vcn.net
>>124
目隠しというだけなら、樹形に拘らずにモミジで垣根を作る事も出来るけど冬場の目隠しにはならないかな。
落葉樹ならドウダンツツジも綺麗だし垣根には向くかも。

127 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 21:39:07.74 ID:9cW4EQol.net
>>126
自分が実生や挿し木で育ててる樹木で使えそうなのが野村ぐらいだったもので
元々お隣がカイヅカイブキの垣根を植えてたんですが、集合住宅&駐車場になってしまったんです

かなり年数かかると思いますが枝垂れ系は明るめの日陰で樹高2mぐらいいけますかね?
今まだ5cmなんですけどw

128 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 21:52:12.18 ID:/2AVXF8H.net
>>125
そうですか
鉢植えはあまり大きくしたくないので1節のところで切ることにします
1節残して切ってしまうと丸坊主に近くなりそうで不安でしたが紅葉は樹勢が強いのですぐ生えてきますよね

犠牲枝とは初めて知りました
奥深いですね
詳しく調べてみます

129 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 22:51:19.43 ID:Zc0P5Vcn.net
>>127
枝垂系でも青枝垂とか紅枝垂はコンパクトに纏めやすいですが横に広がります。
流泉はほとんど横に広がらないですが上に伸びないので支柱が必須。
野村は枝が伸びやすいので狭い場所に不向き。
爪柿なんかは大きくなりにくく、狭い場所での管理が楽らしいです。
この辺りの品種の特徴は司メープルさんとか安行にある小林モミジ園さん辺りに聞けば分ると思います。

家にある庭木のモミジは神社で買った5cmほどの苗木でしたが、今では幹の直径が20cmを超えるまでになっていますね。
20数年ほど経っていますがw

ただ、大きくなってからは植え替えがなかなか出来ないし、モミジが全て同じように
綺麗になるわけでも無いと分ってからは、気に入った品種をきちんと選んで
植えれば良かったかなと思います。

130 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 23:00:47.72 ID:Zc0P5Vcn.net
>>128
その方が良いと思います。
二節残して、しばらくあとで一節分切り戻して一節残すような事をすると、
残った枝の二枝が鈍角に開いてまとまりが悪くなりますから。

131 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 23:05:14.00 ID:9cW4EQol.net
>>129
青枝垂れです
家のは確かに横に広がってます
好きなモミジなので気長に育てつつ苗木も検討してみます
どもでした

132 :花咲か名無しさん:2019/04/27(土) 09:37:09.77 ID:ef2abc5N.net
>>129
こういうの参考になって助かる

133 :花咲か名無しさん:2019/04/27(土) 18:11:56.67 ID:KDVdl2yK.net
優しいスレなのだ

134 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 14:27:07.83 ID:D9NaGYsx.net
葉っぱが一番小さな品種を教えて下さい

135 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 16:40:29.58 ID:ATzl+U9f.net
葉先が縮れるのは何故だろう

136 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 18:23:36.09 ID:LHGwl5pz.net
>>134
そういうのは専門店に聞くのが一番だろ
試しに矮性種で検索してみ

137 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 20:43:11.19 ID:D9NaGYsx.net
>>136
矮性種で検索したらそれっぽいのが出ました!ありがとうございます

138 :花咲か名無しさん:2019/04/29(月) 18:22:57.27 ID:qMec3tl1a
今年はなんか異様には根蟻のアブラムシが多いなあ
あとはダニっぽくてがっしり葉にかみついてるのか触っただけでは取れにくい奴も

139 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 00:26:19.62 ID:jtWiaYk7.net
令和時代も皆さんよろしく

140 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 16:31:34.29 ID:ptECZV8b.net
>>139
よろしく!

141 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 18:28:36.14 ID:SAuazqzV.net
>>139
宜しくお願いします!

142 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 08:33:54.25 ID:reaQ8gmZ.net
>>121
ありがとうございます
長い目で見てみます

143 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 10:48:35.23 ID:RTxlTWuh.net
葉っぱが縮れるのは何故だろうか

144 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 10:52:41.51 ID:rXlqmDac.net
>>143
・日差しが強い
・水不足
かな?

145 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 12:38:55.46 ID:fJbwQNNJ.net
皆様、置肥は何を使われてますか?オススメがあれば教えてください

146 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 12:40:34.94 ID:5k6kjez8.net
>>143
>>144
アブラムシ付いてる の可能性も

147 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 12:54:21.12 ID:BZeqVdZN.net
超発酵油粕だったりプロミックだったり

148 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 12:56:50.13 ID:BZeqVdZN.net
去年うちの葉が縮れたのは根詰まりとハダニが原因だった。
心当たりを1つずつ改善してくしかないわな。

149 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 13:03:24.41 ID:fJbwQNNJ.net
>>147
有難うございます!

150 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 00:22:00.75 ID:dUIeTALK.net
家の南側と北側の庭にもみじを植えたんですけど、日の当たる南側のもみじは元気なんですが、日のあまり当たらない北側のもみじの葉っぱが枯れはじめてきてしまいました。

どうしたら元気になるか誰か教えてくれませんか?日が当たらない場合は肥料をやらなくてはならなかったでしょうか?

園芸初心者です。もみじは昨年の秋に植えました。

151 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 06:04:41.13 ID:bdBtP6tu.net
弱ってるときはメネデール

152 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 15:25:44.26 ID:UeLGx4Yg.net
>>150
建物の北側ってことは完全に日陰だよね。
もともと生育条件としては良くないから気休め程度に参考にして欲しいけど、
条件が悪い以上、多くの枝や葉を保持するのは樹に負担が掛かるので、
ある程度枝を整理し剪定して各枝葉に十分に光が届くようにして、
薄い液肥を与えると良いかもしれない。

通常の施肥だと身体を悪くしている人にこってりした食べ物を与えるような
ものなので、枯死を助長させる恐れがあるのでやめた方が良いと思う。

153 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 19:30:54.30 ID:KilFlUmn.net
>>150
植え付けするときにたまたま北側の苗の根っこが傷んでしまったんじゃないかな
生きている葉っぱのついた枝がいくつかあるならそれを残して一旦コンパクトに剪定したら良いんじゃない
そして切り口に木工用ボンドを塗ってコーティングする
根っこが傷んだので根から吸い上げる水が葉っぱの先まで届かなくなっているような気がする(気がする←ここ重要)
それと今、日陰でも夏至までだんだん北の方から太陽が昇るからそのうち朝日が当たるようになるかな?立地条件がわからないけどね

154 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 19:59:00.73 ID:VXW19Jyg.net
>>150
日照不足を補うALA入り液肥とかあるけど既に書かれているように弱ってる場合は良くない
豊富な直射日光で育った苗を日当たりの悪いところに植え換えると一時的に弱って葉を落とす事もあるね
ほっといてもいずれ順応するとは思うけどやっぱり枝を剪定してしまった方が回復も早いかと

155 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 23:26:31.43 ID:zNeIgkVE.net
>>150です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見、まずは剪定してみよとのことで、剪定して葉を減らしてみます。葉を減らして養分を行き届きやすくするんですね。納得です。
幸いまだ枯れてるのは下の方の葉で、上の方の2/3くらいの葉は生きている(元気ではないですが)ので、まだ復活可能だと信じています。
日照不足を補うALA入り液肥というのがあるんですね。剪定して少し元気そうになったら少しずつ与えてみようと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。大変助かりました。頑張ってみます。

156 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 01:48:40.19 ID:7zmFZGLD.net
東北住みですが、この時期に葉が赤いモミジってどういう種類でしょうか
花は終わって羽ができ始めています。

去年その木の辺りで種を拾って鉢で実生苗を育てていますが、
本葉がいきなり赤くて首をかしげていたところです。

157 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 02:24:51.65 ID:DntjAs6S.net
新緑から落葉までずっと紅葉してるイロハモミジの園芸品種で「野村紅葉(のむらもみじ)」というのがあるらしいが、それかな?

違ってたらゴメン。

158 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 07:32:35.69 ID:IPZnccS5.net
濃紫でノムラだよぅ

159 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 11:29:49.59 ID:vXY3PN0N.net
野村もそうだけど出猩々とか他の品種も結構あるよ。

160 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 12:37:53.65 ID:iBgYWukQ.net
うちにも親が昔植えたと思われる通年赤いモミジある
朝日が当たると真っ赤に染まってきれいだけど紅葉(こうよう)が分かりにくいので面白くない
普通の緑色のモミジを腹接ぎして二通り楽しもうと挑戦しているんだけど失敗
切接ぎなら成功率上がりそうだけど枝を切ったら怒られそうなので出来ないw

161 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 13:24:39.04 ID:uwSFg7mL.net
野村とかの暗い色じゃなくて夏でももっと明るい感じの赤色の品種はないのかなと思う

162 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 23:20:19.25 ID:vXY3PN0N.net
普通は、赤→赤褐色→暗緑色→紅葉 と続くから夏場も鮮やかな赤っていうのはなかなか無いんじゃないかな。
秋の紅葉が分かり難いっていうことなら野村と違って大明(タイミン)なんかは
普通のオオモミジのように秋の色付きは黄色から赤まで混じって綺麗だよ。

163 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 22:22:14.54 ID:e9CFzN2T.net
こんにちは。
>>150です。

ホームセンター行って日照不足を補うALA入り液肥を探したのですが残念ながら売っていませんでした。

なので普通の液肥を買ってきました。木に負担にならないように薄めて与えてみようと思います。

教えて欲しいのですが、葉っぱに部分的に濡れたような「てかり」がある葉っぱがちらほらあるのですが、そういう病気ってあるのでしょうか?ネットでいろいろ病気画像見てみたのですが当てはまるのがありませんでした。

164 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 05:48:08.26 ID:qFjQ+VEp.net
>>163
自分が知る限りだとナメクジの這った跡だと思うよ。
あいつら意外と葉っぱとか囓るしね。

165 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 16:55:28.75 ID:RRfDJLpP.net
>>163
肥料というのはあくまでも成長を加速するものであって命をつなぎとめるためのものではない
その日陰が成長範囲の日照条件を持ってないと無理だ。日照だけでもないが。
ある程度ならしばらくすれば「慣れる」かもしれない

166 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 22:05:48.56 ID:U1eU+/SS.net
普通に極薄いのを与えるよ。
希釈率は3000〜4000倍程度に。
これを与えて枯れるようなら与えなくても枯れる。
液肥は葉面吸収するから葉もしっかり水が掛かるようにする。

167 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 22:23:08.61 ID:/7vqVUXi.net
>>166
例えば通常1000倍希釈液で施すものを20000倍にして毎日葉面散布するというやりかたはアリなんだろうか?

168 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 22:38:27.18 ID:U1eU+/SS.net
>>167
やった事が無いから何とも・・・
肥料メーカーに問い合わせるしかないんじゃないか?

169 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 23:21:03.32 ID:/7vqVUXi.net
まぁそだよなw

170 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 10:32:28.65 ID:Al2op4nZ.net
通常より希釈して散布ってのは着生系でやるんでナシでもない。
何もしなくてもいいような好条件の元さらにぶっ込んでバカバカ花を咲かすとか実らせるとか枝根伸ばすってのが肥料の正しい使い方なので、根本的な生体維持を肥料でなんとかできるってもんではない

171 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 11:31:06.53 ID:7VOSeZ6Y.net
植物が生長するのに必要なのは水と光と養分。
植物が弱っているときに肥料が良くないのは、養分を吸収する力が弱っているために
土中の養分濃度が高くなるとかえって吸収出来なくなるから。

人間で言えば胃が受け付けなくて吐くようなもの。
粥に相当するくらいの薄い肥料なら問題ないというより有益。

例えば盆栽なんて地上部に比べたら地下の根は貧弱なもんで
肥料を与える事によって姿を保っているからね。
植物にとって何もしなくても良いような好条件下に有るわけじゃ無いよ。

172 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 14:10:44.88 ID:Al2op4nZ.net
盆栽は伸ばして剪定の繰り返しなんで肥料をくべるの。枝葉の材料として。
土量が少ないから土が痩せるのが早いってのはあるがその時は肥料でもたせるのではなく植え替える。
植物は肥料をやらなくなったからといって動物が食い物なくなるように死ぬわけではない
光と水と養分w じゃねーよ
光と水と空気(二酸化炭素)でデンプンという燃料、エネルギーを作って生きてるわけ。人間でいったら米だがそこに「養分」はいらない
身体の材料は平たく言えば土砂だ。肥料はそれを吸収しやすい形にしているだけ
(細かく言い出すと植物も有機物を直接摂取しているとかあったりするが本来的な構造ではない)
岩の上に生えてる木などにとっては地面の必要性は身体を固定するという目的も大きい
肥料メーカーの土が土がという売り文句に踊らされてると何にも見えてこないよ

173 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 15:24:43.21 ID:7VOSeZ6Y.net
N(窒素)P(リン酸)K(カリ)の必須要素(必須元素)くらいは覚えよう。
植物学の基礎だよ。

174 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 00:11:33.51 ID:AGlgH/je.net
ふむー、肥料ひとつとっても奥が深いんだね。

弱った木に通常量の肥料はだめ(ごくごく薄めた液肥ならあり)なのはわかったけど、弱った木を元気にするのに一番いい方法はなんだろね?

175 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 10:11:54.99 ID:SrJzQTgs.net
>>174
鉢植えと地植えで異なる
肥料は与えない、日光に当てないは共通する

176 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 12:04:02.54 ID:n3EDu5Ce.net
それぞれ弱った原因や状態が同じとは限らないし、日照、気温、土壌、水分なんかの最適化が必要なんだろうね。
庭木なんかは自然状態より密植していることが多い所為で、それぞれの植物の栄養状態が
悪くなっているときもあるし、肥料を与えないのが正しいとは限らない。
日照についても同じ。
十分に陽の当たらない林床下では発芽した幼苗が成長せずに枯死するし、反対に陽に当たりすぎて
日焼けして枯れる植物もある。

177 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 15:08:39.62 ID:qyB3/6I2.net
メネデール薄め多回数する以外なくない?
多回数っても、もちろん乾いてからだけど

178 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 22:54:41.80 ID:n3EDu5Ce.net
枯死寸前までいって他に改善する余地が無ければそうだろうね。

179 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 23:38:49.12 ID:tqeCPd9d.net
>>174
場所。環境。
活力剤ってのがほぼほぼ極薄い肥料だけど効いたとしてそのまま環境変化なしなら死を遅らせるくらいのもの。
土がガチガチだったり良くなければ土は変えるべきだが日照条件がひっかかる主な理由なら肥料ごときでは如何ともしがたいね

>>173
養分()の人が今更何いってんのよw

180 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 00:23:43.93 ID:x0MwXQ7X.net
>>179
養分の意味も知らない君の知識は中学生にも劣っているんだから自覚しろよ。
理科からやり直せ。

181 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 00:41:01.57 ID:x0MwXQ7X.net
優しく指摘しとこうとしたけど馬鹿には意味が無いな。
光合成で合成出来ない窒素、リン酸、カリといった養分はどのようにして取り入れると思ってんのかね?
植物の身体を作る重要な成分なんだけど、これが要らないとか本当に馬鹿。
土砂とか言ってるのも馬鹿だよね。
水耕栽培はどうすんだよ。

182 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 09:19:16.56 ID:ZSjgPfms.net
ウチのは完全に水切れで一本落葉したわ
枯れてなきゃ良いんだけど

183 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 09:20:16.41 ID:Fskoxthe.net
イロハモミジ の葉っぱが茂り過ぎて、虫が湧きそうというかアブラムシびっしりになってしまったが、これある程度、葉っぱをむしってスッキリさせた方が良いかな?

184 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 03:58:00.59 ID:4Hxrfwqf.net
逆枝や徒長枝を中心に夏の透かし剪定をするには十分な時期だと思う。
こんもりして鬱陶しいより、涼やかな感じの方が気分も良いしね。

185 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 09:26:02.82 ID:6LUWv3El.net
5月の連休明けに京都にでかけたら、モミジの有名どころは庭師が入って、
きれいに枝を透いてたねぇ。

186 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 10:20:07.86 ID:5FMx4wj0.net
全くの素人なんですが枝をすくなんてするんですね
3年前50センチ程度の小さな苗木を植えて
今年は本格的に大きくなりはじめ背丈も150センチは越え
枝もどんどん増やしてるんでこのままでいいのか
剪定した方がいいのか悩んでます
でも涼しげな葉は見ていて飽きないですね

187 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 16:23:23.85 ID:4Hxrfwqf.net
>>186
モミジは枝先の柔らかさを保つように剪定するのが結構難しいですよね。
どのくらいの大きさにしたいのか良く考えて、早めに剪定で樹形を
整えていった方が良いと思いますよ。
大きくなりすぎて太い幹を切り戻すようになると、とたんに不格好になるので。

あと、自分で剪定する場合、自身の身長を超えた辺りか、脚立に乗って目線より
枝が上に来るようになると、手入れが大変になってきます。

188 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 22:35:57.15 ID:WS0DFeE8.net
もみじを去年の秋、庭に植えて今年初めての夏なんだが、結構枝が増えた気がする。細い枝だけど。

少し剪定したいがどの枝を切っていいのかよくわからない。

別にどの枝を切ってもいいのだろうか?切ったら木が弱るとかの切っちゃいけない枝ってあるんでしょうか?

189 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:35:28.44 ID:4Hxrfwqf.net
>>188
植えたのがある程度の大きさの庭木なのか、苗木なのか、
どのくらいの大きさにしたいのか、葉の茂り具合も枝振りも
何も分らない状態だとアドバイスを受けるのは難しいかと。

190 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 01:15:50.46 ID:F94rjXGq.net
180です。もみじ植えたのは庭を作った去年の秋で、外構業者さんが手配してくれた高さ2.5mくらいのもみじです。

今年の春から全部の枝から元気に葉っぱが出てきて、植えた直後の紅葉してた時よりだいぶ葉の数が増えたような気がします。

高さ1mくらいから繁っている感じですが、まだ多くの葉に日光が届かないというほどではありません。

今年はこのままとしても、来年は日光がどの葉には行き届くように剪定しなくてはならない気がします。

来年でよいでしょうか?今年のうちに剪定しとくべきでしょうか?

191 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 08:58:39.54 ID:+tNDBcfZ.net
>>190
大きさを制限しないで伸ばし放しにするのか、ある程度に抑えるのか、
横に広げたいのか、広げたくないのか、そこら辺が分らないので
今の姿をなるべく保つ事を前提にアドバイスしたいと思います。

モミジの葉の柔らかさは当年枝の枝先にあるので、先端は枝の立て替えが
前提になりますので、先端で強く伸びた枝は太る前に落して、立て替えられる
短めの枝を残すようにします。
あとは逆枝や徒長枝を元から落し、少し離れて姿を見ながら不必要な
枝を元から間引いて下さい。

太枝を落すような剪定は秋以降の剪定シーズンに行いますので、
夏場はやらないで下さい。

去年の秋に植えられたということですので、今年の夏は特に水遣りが
重要になるので、夏場には忘れずに十分に灌水した方が良いですよ。

192 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 20:05:16.53 ID:ybdQyDJl.net
どなたか詳しい方教えていただけませんか
5〜6年前に、トウカエデの園芸品種メールプレインボー(ハナチルサト)を植え
高さ4mほど直径18cmくらいに成長しました
去年の10月頃、もうそろそろ紅葉が始まるかと思っていたら上部の葉が勝手に散りました
それから幹の真ん中あたり(高さ2mあたり)にオレンジ色の小さなキノコっぽいのが出てきて残った下部も落葉
冬に珍しく雪が降ったところオレンジ色のキノコっぽいのが出ていた高さ2mあたりから雪の重みで折れてしまいました
裂けるように折れたため1.5mくらいのところで切り今は高さ1mあたりのところから葉が出てます

オレンジ色のキノコみたいなのは病気だったのでしょうか?

193 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 21:58:38.14 ID:+tNDBcfZ.net
キノコ自体が菌類だから樹にとっては病気の一種。
そのキノコが木質部を腐朽していたんでしょ。

194 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 01:25:22.36 ID:N/5iU1jB.net
>>193
ありがとうございます
カエデが好きでイロハ、ヤマモミジ、大盃、出猩々、猩々野村、青柳、紅鏡を育ててるんですが
キノコみたいなのが生えるのは初めてでなんだったんだろうかって思ってました
メープルレインボーの近くには大盃とサルスベリを植えてるんですけどそれらは何も害は起こってません
どうしてキノコが付いたのか分かりますでしょうか?

195 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 05:33:36.83 ID:GH+NrkZS.net
>>194
予想でしか有りませんが、ひとつは色素の薄い品種は病虫害に対する耐性が低いことが
多いので、メープルレインボーもこれに当てはまるのでは無いかということ。

もうひとつは、テッポウムシ(カミキリムシ)等に食害されたあと、虫害の穴から雨水が浸入して
菌に冒されたのではないかということですね。
実際のところは分りませんが、自分の予想だとこんなところです。

196 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 10:26:19.99 ID:xYskXb8T.net
184さんとは別の理由だと思うけど
うちの(鳥の粗相産?)実生8年物のモミジは去年カミキリムシに穴ぼこだらけにされたので
年始にばっさり切り、切り口を木工用ボンドでコーティング
地上50cmくらいで切ったけど新芽が伸びてきて来年、再来年くらいには元通りくらいになりそう
食害じゃないにしても腐敗しそうな場所は早めに剪定した方が良いかもしれませんね

197 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 11:18:21.38 ID:TZDO+vr+.net
木工用ボンドって濡れたら溶けない?
一般的な対処方法なの?

198 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 11:52:30.31 ID:GH+NrkZS.net
木工ボンドは普通に使うよ。
カルスメイトとかトップジンMペーストとかの癒合剤を使うことが多いけど
水に濡れたとき溶けたような感じになるのは変わらない。
業者さんが太い枝を落したときはペンキを使ったりもしている。

199 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 13:20:25.13 ID:TZDO+vr+.net
そうなんだ ありがとう

200 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 14:38:07.51 ID:xYskXb8T.net
はじめは高いトップジンMペースト使っていたけどググったりしていたら木工用ボンドで十分ってわかったのでそれ以来100均で買える木工用ボンドを使うことにしましたね
ただし切り口にゴミが入らないように注意し一応天気予報で雨の降らないことを確認してからやってますね

201 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 15:13:07.73 ID:uMhBD63W.net
トップジンには殺菌成分を含んでいるからそれなりのメリットはあるけどね
オレンジ色は農園ならまだしも庭木に使うには目立ち過ぎたけど緑色を出してくれた
カルスメイトは深緑だけど成分的には木工ボンドに色を付けただけらしい
木工ボンドは乾くと透明になるのは良いけど削った跡がずっと透けて見えてちょっと痛々しい

202 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 15:18:40.33 ID:JTEGXbWI.net
木工用ボンドは雨降ると真っ白になるね

203 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 01:43:13.91 ID:xO2CuLbd.net
色が気になるなら木工ボンドにアクリル絵の具を混ぜて使えば
アクリル絵の具も乾けば少しは耐水性があるよ

204 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 06:13:48.95 ID:7B/vXZye.net
耐水性のボンド有るから気になるならそっちを使いましょ

205 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 07:19:38.47 ID:k3mIRubK.net
今朝水やりの時ふと見たらデカい毛虫がいた
まだ小さなモミジなのに結構葉を食われててショック

206 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 22:37:28.37 ID:2PLHjBBi.net
>>190
>>194
君等の質問に回答しているのはコンピューターのプログラムでは無くて
他の人間なんだから質問したまま投げ放しは無いだろ。
顔が見えなくても最低限の礼儀くらいはわきまえた方が良い。
それが出来ないなら質問などせずに自力で調べるべき。

207 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 23:23:51.79 ID:pyrkSUij.net
5ちゃんでそんなこと言うくらいなら最初からマジレスなんてしなきゃいいのに
気持ちはわかるけどそんなんなら知恵袋でも見てたらいいんじゃない?

208 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 00:48:07.76 ID:Ix1sbfsm.net
馬鹿だね。
そうしていたらスレの雰囲気も変わるしだんだん荒廃していくんだよ。
5ちゃんだからなんて何の言い訳にもならない。
質問したとたんggrksとか書き込まれるようなスレが良いのかな?

209 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 06:52:52.07 ID:bhjSaMMv.net
>>208
馬鹿ってマイルール押しつけたがるよね
消えろカス

210 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:06:54.68 ID:UkofebsV.net
園芸板にまで礼儀知らずが現れるとはたまげたなぁ

211 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 08:57:47.45 ID:I4A9OHCf.net
お礼なんていらないというマイルール

212 :花咲か名無しさん:2019/06/11(火) 22:24:19.70 ID:WcrEcsW/.net
もみじを庭に植えているんだが、今日気付いたんだが、幹にたくさんの蟻がいた。
行列状態で登ったり降りたりしている。
まさかアブラムシの発生か!?と思って見える範囲で葉っぱの裏側確認したが、アブラムシは見当たらなかった。
高さ3mくらいの木なので2mくらいまでは確認できるのですが、その上は見えません。
放っておいて大丈夫でしょうか?
脚立買ってきて上まで確かめるべきでしょうか?

213 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 12:29:54.61 ID:+Xx74FDj.net
種によっちゃメープルシロップが採れる木だからな
どっかに湧き出てんじゃないの

214 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 22:06:48.27 ID:z5+zpVkH.net
木の根元に蟻の巣ができてました。いろいろ調べましたが、蟻自体は樹木に悪影響ないし、木についた害虫も食べてくれるので益虫との記載しばらく様子をみることにします。

215 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 20:53:00.34 ID:FUEAyiTy.net
我が家のもみじが腐りかけてて心配です
https://i.imgur.com/pd2PTgX.jpg
https://i.imgur.com/uP5Om7b.jpg
https://i.imgur.com/cTeli07.jpg
以前から幹の中心部が剥き出しになっている状態が続いていたのですが、周りの幹は元気だったので放置していました。
最近の大雨の影響か、元気だった周囲の幹の皮まで簡単に剥がれる状態になってしまいました。
写真では分かりづらいですが、大量のアリがわんさかいます。幹の小さい穴から出入りしているのが確認できました。
皮をめくるとダンゴムシが寝ていたりしています。
初心者スレで聞いたらこのスレを勧められました。
これは絶望的でしょうか?

216 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 10:33:57.16 ID:3jYal+l0.net
元気な所まで剥いで、トップジンペーストを厚め広めに塗る。くらいしか自分には思い付かないかなぁ。
過疎だから他の人の考察は気長に待ってみて。

217 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 12:14:33.02 ID:5i/RZX0A.net
この木は昔落雷にでもあったのかな。あるいはものすごい大風で揺さぶられたとか
そうだね。剥けるところはもう生きてないから剥いちゃえば。生きてるところの境目は癒合剤で押さえて乾燥させてサバ幹も悪くないんじゃ
半周くらい樹皮があれば木はなんてこともなく普通に生きる。
進行性の手の施しようのないナニカだったらもうどうしようもないけど木に任せるしかない。
あるいは取木なり挿木で子孫をつないでおくか。樹高があって取るの大変そうだけどね

218 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 12:57:21.46 ID:R8LzCRiP.net
傷の箇所は西日が強く当たるのかな?

219 :207:2019/07/07(日) 16:27:05.67 ID:lz9bNrFu.net
アドバイスありがとうございます
樹高は3.5mはあります。まだ若かった頃は剪定後にトップジンペーストを塗ったりしてました。
落雷はありません。群馬の風はすごいですが、直接当たる場所ではないです。
皮が剥がれてるのはズバリ西日に面したところです。東側に植えてる別のモミジ2本は全く問題ありません。西日に弱いんでしょうか?
死んでるところを剥いで癒合剤でカバー、あとは自然に任せるしかない感じですかね

220 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 18:14:09.70 ID:R8LzCRiP.net
紅葉はできれば半日陰が好ましい
画像みても下枝が全くないので日焼けでしょうね
腐っている部分は取り除き癒合剤を塗るくらいだと思います
夏の予防としては麻布を幹に巻いたり寒冷紗などで影を作るとかかな

221 :207:2019/07/08(月) 00:16:40.30 ID:DHMm3mgY.net
ありがとうございます
麻布は冬場に巻いてたことがありますが、夏場にも意味があるのは初めて知りました

222 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 23:10:19.86 ID:m7XXuT0Z.net
昨日花木センターで鴫立沢ってモミジに一目惚れして買っちゃいました!その鉢の中に何かが入っている袋が入れられてたのですが肥料ですか??初心者なので教えてください。。

223 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 06:50:55.09 ID:l7m6UEMH.net
写真をあげてくれないことには何とも判断できない

224 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 07:51:58.67 ID:a45gdpNE.net
鉢底石じゃないかな、植え替えの時に再利用できるようにネットに入ってるタイプ

225 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 21:15:56.21 ID:y7CRz9Ss.net
灰白色で丸いやつなら化成肥料だと思うけど、何かが入っている袋なんていいう
あやふやな情報じゃ分るわけが無いよ。

226 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 13:07:40.84 ID:TZpdY5lX.net
暑すぎる。枯れてしまうよ

227 :花咲か名無しさん:2019/08/24(土) 13:29:22.75 ID:68ttkvt9.net
縮れた葉摘みの時期です

228 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 22:07:41.55 ID:UDiut2jn.net
樹の上の方が茶色くなったので水切れかと思ったら、ミノムシがたくさん…
久しぶりにギャッてなった

229 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 04:16:25.78 ID:9ZKG0RiL.net
ミノムシって近年では珍しい虫になってしまったとか何かでやってたな

230 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 15:03:59.18 ID:Vat3VvPL.net
縮れとか関係なく全摘しましたけど
しかも雑に手で枝ごと引っ張るように
でも2週間程度でほぼ元通りになったようです
葉は大きくはないですが赤みがかって綺麗です

231 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 15:55:00.67 ID:gYvSJW3+.net
>>230
うちも今は小さな蕾から芽吹いてきてる段階です

232 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 07:17:03.49 ID:7UmVTgkK.net
ホームセンターの片隅に半分枯れたようなコチョウノマイ90センチ
くらいでしょうか1000円で売ってあったので、これは、と即買ってきた。
帰宅後すぐに大きめの鉢に移して手厚くケアしたっぷりの水を与えたところ
翌朝には俺は私はこんなに美しいんでぃ、ありがとうと言わぬばかりに・・。

233 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 11:25:25.35 ID:nPjn8FwL.net
>>232
救出ご苦労様です
近所のコーナンにも同じような状況になってるな
コチュウノマイ、シシガシラ、サンゴカク、ノムラ、アカシダレ
全部ヒョロヒョロになって同じく背丈90センチ弱くらい

自分はマンション住まいなのでこれ以上のお迎えは無理・・・

234 :223:2019/09/21(土) 13:22:31.93 ID:WdAb7Onx.net
救出したwコチョウノマイと下二つが鴫立沢。
https://imgur.com/a/begEOje

235 :224:2019/09/21(土) 13:39:09.74 ID:WdAb7Onx.net
訂正
コチョウノマイ
http://iup.2ch-library.com/i/i2015150-1569040505.jpg
シギタツサワ
http://iup.2ch-library.com/i/i2015151-1569040583.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2015152-1569040631.jpg

236 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 13:49:28.36 ID:kaKVv2Hh.net
>>234-235
おー!環境も凄くいい感じだね
未来予想図を考えるのが楽しみでうらやましい

237 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 14:25:25.75 ID:vDpuDdwx.net
>>235
んん?向かいはお城?

238 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 20:49:43.12 ID:WdAb7Onx.net
>>236
そう言われると嬉しいですw
これから針金を巻いて上向きの枝を斜めに矯正
したりします。うまくいったら半年後くらいにあのときのが
こんなんなりましたで出すかもしれませんw

>>237
丘の斜面を段々に切り開いた地区で、上に住んでる人の石垣です。
 
鴫立沢の下の正方形のポット群は
今年実った鴫立沢の種を100粒くらい植えてみました。

239 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 22:24:31.87 ID:kaKVv2Hh.net
>>238
思い切ったねぇw生産者みたいじゃんw
来年の5月頃に続報待ってるよ

240 :花咲か名無しさん:2019/10/04(金) 09:01:18.71 ID:talaW9b3.net
鴫立沢って園芸品種じゃないのけ?実生で増やせるん?

241 :花咲か名無しさん:2019/10/07(月) 20:02:40.60 ID:I7m0fzBm.net
同じものは出てこないけど似たようなものが出てくる確率は比較的高いよ。
それで新品種として生まれたものもあるしね。

242 :花咲か名無しさん:2019/10/15(火) 10:07:14.23 ID:UZM36agh.net
https://imgur.com/a/lDmcYIV
すみません、ここのヘビーなみなさんならご存じかと思いまして
画像のモミジはなにか品種ものなのか、なんていうモミジか
お分かりの方、いらっしゃいましたら教えてもらえませんでしょうか
よろしくお願いします

243 ::2019/10/15(Tue) 16:27:49 ID:e+JQ/eVp.net
わかりにくい写真なのです

244 ::2019/10/15(Tue) 19:28:29 ID:K1jZXfTN.net
>>242
野村もどきの大モミジ

245 :花咲か名無しさん:2019/10/16(水) 05:42:27.47 ID:SsjcOWIH.net
太らせるために畑植えしたモミジを鉢に戻したいんですけど
根回しの時期っていつ頃でしょうか

246 :花咲か名無しさん:2019/10/16(Wed) 13:59:27 ID:pf4w/SU3.net
いまでしょお!

247 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 13:37:34 ID:8i7kFMU3.net
ショーボートってあったな 、有楽町

248 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 13:38:22 ID:8i7kFMU3.net
ショーボートってあったな、新橋

249 :花咲か名無しさん:2019/10/26(土) 14:31:44.10 ID:69V39uT7.net
89です
ヤマモミジ貰いました
一応報告です
https://i.imgur.com/Z42FXLF.jpg
https://i.imgur.com/sFxOalJ.jpg
https://i.imgur.com/EsFOWtu.jpg

250 :花咲か名無しさん:2019/10/26(土) 20:03:54 ID:sNHbpc98.net
>>249
塩害じゃないか?

251 :花咲か名無しさん:2019/10/28(月) 10:40:27.28 ID:wzeLinQQs
今年は何だか知らんが枝に齧られた跡がやたらあって
ぐるりと齧られた枝は枯れてしまった
(上半分だけ齧られた枝は生きてるが)
カミキリムシの仕業かアオマツムシか何かか?近所の神社のモミジは全部齧られたのか夏の終わりには枝が完全に枯れてた

252 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 09:46:25.75 ID:J9Dglsd+.net
盆栽で言うところのヤマモミジ(実質はイロハモミジ)だね。

253 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 14:03:08 ID:aG6HZXTv.net
塩害でイロハモミジなの?
水やり出来てればちゃんと育つかな
横浜市の人生記念樹ってやつで貰いました

254 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 15:13:10.93 ID:WtWxGbH6.net
>253
塩害で葉がボロボロになったイロハモミジってことだよ

255 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 15:46:17.85 ID:0+ljDFuz.net
いいでないかい大丈夫大丈夫
横浜の対岸で塩害喰らったけど平気だよ

256 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 18:20:02.12 ID:4BIxJDrL.net
記念樹なので大きく育つと嬉しいです
大切に育てます

257 :花咲か名無しさん:2019/11/01(金) 23:56:18.65 ID:tZKNp3dh.net
これから冬へ向かうけど、冬の間も3日に1回くらいは水遣りが必要だからね。
意外と冬場の水遣りを忘れて枯らす事も多いから注意した方が良いよ。

258 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 17:39:00 ID:h21EfQzZ.net
ホームセンターで珊瑚閣の苗木が売れ残ってた。ただ、ラベルの針金が真ん中あたりで食い込んでて買うのはギリギリで中止に
いっそその位置で取り木すればいいんだろうけど…

259 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 20:11:29.41 ID:xhUwHl7p.net
ホームセンターのモミジ達を見る度に無残な姿で(´・ω・`)虐待かよと思ってしまう

260 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 09:46:58 ID:gZmjoOUE.net
盆過ぎに葉摘みしたチシオの葉があまり芽吹かない。。。

261 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 09:48:08 ID:gZmjoOUE.net
八房、出猩々は問題ないのに。。。

262 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 07:02:48 ID:LVk6CeGq.net
アメリカハナノキ紅葉してきたよ

263 :花咲か名無しさん:2019/11/12(火) 16:06:25 ID:xoEZ9806.net
>>242
高雄紅っぽい

264 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 10:59:32.39 ID:h12oA52/.net
葉をお茶にして飲む事なんて出来るんだね知らなかったよ

265 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 16:57:53.03 ID:ssCPowDD.net
アントシアニンがどうこうってやつが記事になっていたね。
昔からメグスリノキは紅葉した葉をお茶にしていたけど
他のモミジもそれなりに有効だったってことだね。

266 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 17:22:35 ID:EAnPwgq2.net
お茶の木以外は旨味成分が無いから美味しくはないんだろうね
ハーブ茶なんかも自作で乾燥が良くないと枯れ草の蒸れたような臭いが口中に広がり吐きそうに…
もみじ揚げは美味しいのもあるけど衣の味だし

267 :花咲か名無しさん:2019/11/15(金) 15:45:22.71 ID:GQ6pe/Y8.net
やっとアオシダレモミジが紅葉(オレンジだけど)してきた

268 :花咲か名無しさん:2019/11/15(金) 18:41:54 ID:F/AZYsee.net
みんな綺麗に色づくといいね

269 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 11:45:32 ID:Y6Jo/Xt1.net
珊瑚閣の紅葉最高
黄色桃色葉のグラデーションと枝の真赤色のコントラストが素晴らしい
また買い足そうかな

270 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 11:58:05 ID:iqGHAe0C.net
モミジって植物の中でも珍しい血液型があるんだってね
赤く紅葉するのはO型
黄色やオレンジに紅葉するのはAB型なんだって

271 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 20:31:07 ID:YTWIur0+.net
どういう意図で書いているのか分らないけど、植物は血液を持っていないんだから
血液型はさすがに無いと思うよ。

272 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 21:24:39 ID:5je/7zgk.net
>>271
これは恥ずかしい

273 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 21:55:07 ID:TfmyW0TD.net
モミジの紅葉の違いについてTVでやってたね。でも判り易く説明しようとして失敗しているかも。
血液型と同じ方法で調べられるので血液型と言っているけど血液じゃないわけで。

274 :花咲か名無しさん:2019/11/17(日) 00:23:29 ID:BccFoF3s.net
血液型判定のための糖タンパクに類似した物質を持つってだけだからな。
血液ってのは動物の体液で植物が持つのは樹液。
にもかかわらず植物の血液型とか言うと気持ち悪さしか感じないけどね。

275 :花咲か名無しさん:2019/11/17(日) 13:27:26 ID:PR5PZdcK.net
めんどくせー

276 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 12:20:13 ID:gPGcoH2v.net
ベランダの山もみじが色付かない

277 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 12:54:51 ID:9976H9en.net
>>276
260だけど自分もベランダだよ
日当たりとか品種による順番もあるんじゃないかな

278 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 14:13:14 ID:gPGcoH2v.net
>>277
ですかー。去年はもう紅葉していたんですが、気候が合わなかったのかな

279 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 16:40:11.42 ID:G4Zox8C2.net
年によって色付く時期はズレたりするよ。
都心部だと12月上旬くらいにもなったりする。

それ以外にも去年はこっちの鉢植えの色付きが早かったけど
今年はあっちの方が早いとかもある。

280 :花咲か名無しさん:2019/11/21(木) 15:54:02 ID:10WNlNWZ.net
ベランダの唐楓が真っ赤に色づいた

281 :花咲か名無しさん:2019/11/21(木) 19:02:31 ID:Opjtny6D.net
うっぷ、ぷりーず

282 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 15:20:47 ID:EJuLazG8.net
外を散策してイロハモミジ?とノムラモミジの種を手に入れたけど、種の大きさがかなり違う
ノムラモミジのは羽を外しても5ミリくらいある

283 :花咲か名無しさん:2019/11/25(月) 08:30:37.91 ID:HaKkT0Vk.net
紅葉が綺麗なこのシーズン家の40年もんの紅葉は毎年全然赤くならない。そう言えばドウダンツツジもそうだ。
コレは個体の問題?京都市内だから位置的には問題無いかも。 そしてツツジ植え替えやろうかなまだ人生間に合うだろう。でも根を取るのがなぁ…

284 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 08:09:47.74 ID:uCYBQvb7.net
秋遅くまで土壌に養分が多いようだと色付きが悪くなるとか。
ドウダンツツジまで赤くならないなら個体差でもないだろうから上記の可能性は高いと思う。

285 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 15:45:14.01 ID:Kza4kCoX.net
庭師は砂糖水を撒いてモミジの色上げするそうだけど
加減が判らないから怖いね

286 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 19:25:09 ID:uCYBQvb7.net
砂糖水を(土に)撒くというのは聞いた事が無いな。
生花にする際に日本酒や砂糖水で葉を拭いて色艶と葉持ちを良くするのは聞いた事があるけど。

287 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 08:26:59.57 ID:TBSCybbr.net
モミジ(多分イロハ)も赤くならない品種って有るんよね

288 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 14:50:35 ID:/wiVynuX.net
剪定始めた。

289 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 17:03:24 ID:rSqqqd66.net
>>287
鬱金はイロハモミジの系統だけど黄色の色付くよ。
他には黄秋山とかも。
ヤマモミジ系統は黄色に色付くのが多いしね。

290 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 17:05:02 ID:rSqqqd66.net
訂正
×黄色の色付く
○黄色に色付く

291 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 20:51:18.07 ID:wad2GWL4.net
美峰なんかは紅葉が黄色な上に枝と幹まで黄色い
全体真っ黄色で驚く

292 :花咲か名無しさん:2019/11/30(土) 15:13:45.69 ID:vgNzg+TV.net
黄色く色づくカエデの種を拾って撒いたのに
赤くしかならない なんで?

293 :花咲か名無しさん:2019/11/30(土) 20:42:53 ID:ToCEa8r3.net
赤くなる品種でも日陰だと黄色に葉が色付いたりする。
だから黄色くなる樹だと思っていても実際に日当たりが良い場所だと赤くなったりする。

そういうのは実生だと上に遮る葉がないから大抵赤くなるし、日陰になっている場所で
発芽した樹は秋まで保たず生育途中で消えるのが多い。

もともと赤くならない原種ヤマモミジの種から発芽したのなんかだと赤くなるのは殆ど無いよ。

294 :花咲か名無しさん:2019/11/30(土) 20:55:04 ID:vgNzg+TV.net
あーそうなんだ
そういえば拾った種は崖下に生えてる感じ
ありがとう 楽しみに一年も待ったからショボンヌ

295 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 14:40:17 ID:HWaypvei.net
水遣りやってますか?
そろそろストックしていた種の播き頃になるんで持っている人は忘れずにね。

296 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 10:06:32 ID:DR2Yq6Qq.net
>>295
種は普通に植えたらいいの?タケトンボみたいなやつ

297 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 01:50:21 ID:KUzQLjTF.net
封筒に入れっぱなしだったからそろそろ仕込みしないとな
暖冬で外があまり寒くないのが気になるけど

298 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 18:36:00.44 ID:TnZjhdZq.net
>>296
植えるというか鉢に播いて種が隠れるように土を被せてから
乾燥させないように水遣りをするだけ。
浅過ぎるとと水遣りで種が土の上に出てくるから注意。
播く前に1〜2時間ほど水に漬けていた方が良いと思う。

299 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 11:55:40 ID:IM8gWpSM.net
>>298
返信ありがとー 皮を剥いて種を水に漬けてから植えちゃった

300 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 10:42:51 ID:N8bfGb4G.net
紅葉の樹が伸びすぎたので、3月中に幹の先を少し切ろうと思う、
切断後には、防腐用の何かを塗ろうと思います。ペンキじゃだめ
でしょうかね?
幹の直径は15?ぐらいですね。

301 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 15:05:46 ID:NRfpsN7l.net
>>300
いくらでもないから塗り薬買ってはどうだろうか。もったいないと思うなら百均の木工ボンドで

302 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 16:54:07.56 ID:u12jaV78.net
八房がかなり芽吹いてきた
他はまだまだ

303 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 11:46:33 ID:sWChHdUy.net
唐楓がぐんぐん葉っぱ出してる。いつもこんな早かったかなやっぱり暖冬の影響か

304 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 17:21:08 ID:r0ECrj4q.net
乾燥させてとっておいた種を吸水させて1ヶ月ほど外に置いてたけどまだ出てこない
もう少し早くやっておけばよかったか

305 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 14:15:09 ID:XdtywDFJ.net
うちは去年の暮に拾ったのをジップ蒔きにしてすっかり忘れていた。2月中旬に見たら
数個の根っこが5センチ近くに伸びていた。発根したのは捨てて、これから動きそうなのだけを
用土に蒔いた。それからが長い。全く音沙汰なしで不安になってるところ。

306 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 08:47:48 ID:586SSYsZ.net
>>300
100均の墨汁

307 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 07:07:30.32 ID:5OTKiUd/.net
新芽がでてきていい感じ
岩着きの盆栽もみじ楓も冬に禿げちゃってて味気なかったけど勢いづくといいですね

308 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 13:00:48 ID:SUDUL0WY.net
実生4年生
派手なやつがでた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19089.jpg

309 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 13:28:42 ID:oM679ZEW.net
鮮やかだなぁ
てか、松ぼっくりみたいの初めて見たw

310 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 14:15:07 ID:pbXvuQrx.net
「松ぼっくり」の機能は何なのでせうか?

311 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 16:35:44 ID:Uhp/Xayj.net
肥料が転がったりしないよう、中に入れる容器だよね。
こんな形始めてみたけど、ツチグリみたいで面白いから探してみよう。

312 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 19:28:01 ID:SUDUL0WY.net
>>309-311
「プチドーム」っていう肥料容器だよ

313 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 19:04:33 ID:O+jcakOF.net
某名所にもやけに新芽が鮮やかなモミジがあるんだけど狙ってる人がいるようでよく低い枝が切られてる
切った枝を差しておいても根は出ないだろうにね
ともあれ、ぼちぼち芽摘みやハカマ取りしなくちゃならないけど帰って来た頃には暗くて寒い…

314 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 14:54:42 ID:jkKpb7cg.net
秋に落ちてる種を頂く方が遥かに無害で簡単に増やせるのにね

315 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 19:19:02 ID:vUtutJoO.net
樹に効く発根ホルモン剤があって、斑入りの樹の枝の切れ端から盆栽を作る動画をyoutubeで見たような
英国製で小さな一瓶が数千円もするやつだけどモミジでもできるかどうか

316 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 18:48:46 ID:+jwkMLtY.net
発根促進のホルモン剤なら日本にはルートンがあるけどそれじゃダメなのかな?
モミジは休眠枝挿しより6月の緑枝挿しの方が増やしやすいよ。

317 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 23:23:43.29 ID:LQRKdNWb.net
NHKの趣味園モミジ特集
再放送もあるから見るべ

318 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 11:47:12 ID:ipFs/eZi.net
ノムラモミジの種を蒔いた鉢は1つも動きがないのに、
同じ日に蒔いた別のモミジは全ての鉢で発芽が始まった
こうも差が出るものなのか

319 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 20:54:45 ID:VTGexdDJ.net
うちのノムラモミジも同じ。しびれ切らして昨日 竹串で用土をグリグリいじったけど
なあんにも見えなかった。羽がなくなったようで、どれが種やら

320 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 14:12:57 ID:KaZc5DWh.net
ホムセンで買った苗木から4年目
2mくらいになって新緑が綺麗
去年はデカい毛虫にかなり葉を喰われたんだけど
予め予防はした方がいいの?

321 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 16:00:58 ID:Q6c4jdrz.net
>>320
よく観察してれば分かるからテデトールでいいと思う

322 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 22:28:53.91 ID:+47dJYyv.net
>>321
ありがとん
朝の水やりの時気をつけてみるわ

323 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 11:22:54 ID:UMTw63iW.net
よく見たら自宅の紅葉にプロペラ状の種がついてた
種とれるの秋だよね?

324 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 11:28:42 ID:UMTw63iW.net
とりあえず春にできた種をとって、撒いてみるわ
去年の秋にとった種は芽を出して5センチぐらいに成長してる。

325 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 16:47:31 ID:XJLsS9df.net
花のあとにすぐ種はできるけど、まだ熟していないから今蒔いても芽は出ないよ。
10月くらいまでは待った方が良い。

326 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 08:41:38 ID:0naV42Nt.net
地植え5年目、高さ2メートル半ぐらいの黄八丈が、突然全部の葉が萎れた。カミキリムシの穴は見当たらず。原因がわからず、対処方法もわからず。どなたか妙案や原因の予想がつく方、ご指導ください!

327 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 13:51:42.82 ID:fcyUeROe.net
葉焼け

328 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 15:20:06 ID:HFoHt9um.net
遅霜

329 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 16:48:48.08 ID:0naV42Nt.net
ありがとう!暖地なんで、霜は降りて無いから、それは無さそう。今まで毎年平気やったのに、急に葉焼けはありえますか?枝も萎れてきてるんですが、他に可能性ありますか?

330 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 09:53:38 ID:px+VpWu4.net
>>329
地際を良く見ると草や土の影に隠れてテッポウムシの穴が空いていることがある。
穴が無くても樹の皮を食害でぐるりと削られているとやはり枯れるよ。
他にはネキリムシとかコガネムシが根を食害しているとか。

331 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 12:56:33 ID:PPGvLXIB.net
コガネムシは庭を掘るとゴロゴロ出て来るので、かなりいそうです。庭のメインの樹木として、家族を楽しませてくれてたので、枯れてしまったのは悲しい。

332 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 14:39:11 ID:px+VpWu4.net
>>331
形を崩さないように出来る限り枝を落して、十分に水を遣りながら梅雨が明けるまで様子を見れば、復活する可能性が全く無いわけでは無いと思いますけど。
もちろんコガネムシ対策の薬は撒いたうえですけどね。
梅雨明けるまで待っても葉が出ないとか、枝に皺が寄ったようになっていたら残念ながらダメだと思います。

333 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 15:25:49 ID:g7nCamFo.net
去年秋頃にサトウカエデの種をいくつか拾ってティッシュに包んでバッグに入れて
帰宅したらまこうと思って忘れたのを、バッグの整理してて発見してしまった
虫などはわいてなくて一安心
休眠打破チャレンジのため湿らせて冷蔵庫に1〜2カ月入れてからまいてみる
上手くいったら家のシンボルツリーにしたいなーとか夢が膨らんできた

334 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 16:45:10 ID:efnyPfHq.net
もうそろそろ葉刈りしても大丈夫かな…
葉が割とこんもりしてきた

335 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 22:04:10.15 ID:z/1zzKNC.net
いつやっても大丈夫

336 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 22:17:28.11 ID:2FrhF7w/.net
>>332
コメントありがとうございます。本日、シワが寄っている枝全てばっさり剪定して、ほぼ棒状にしました。毎日水やりながら、梅雨明けまで待ってみます。

337 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 17:02:15 ID:CrEGjPSx.net
実生苗がかなり間延びしてしまった。乾燥に弱いとはいえ、水をやりすぎたかな
できれば切り戻したいけど、今はやらない方がいいですかね?

338 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 16:41:02 ID:3Md4D/ew.net
今年はこの時期でも赤みのあるチシオちゃん
https://i.imgur.com/IfT2Cq7.jpg

339 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 22:36:26 ID:2/aXCJpG.net
長梅雨真っ最中だけど全葉刈りした

340 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 20:27:13 ID:8imGrhU9.net
地植えの品種モミジ 、鉛筆苗から5年で背丈をこえていい感じだったのに、結局3本も枯れてしまった、、、。暑すぎるし、日当たりは良すぎるし、土も長雨でカチカチ。立派に大きくするのは難しいなぁ。

341 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 18:34:03.24 ID:WJ4CE4Uu.net
>>340
これはダメージでかい・・・

342 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 01:13:21 ID:oGGgupVz.net
変な質問なのですが、モミジって別種を並べておくと互いに影響しあったりしますか?
実は、我が家に高さ1.5mほどの大鉢植えのスタンダードな名無しのイロハモミジ系(30cmぐらいから家に来ました)があるのですが、
5年ほど前に近所のHSで鴫立沢の鉢植えを買い足して並べておきました。
当初は鴫立沢はイロハモミジ系の野良モミジの半分以下の大きさだったのですが、今では高さは1m弱ほどになっています。
今年になって、イロハ系の野良モミジがちょっと変なことになっていて戸惑っています。
枝の途中から先に向かって、まるで鴫立沢みたいな葉が束になって出ているのです。鉢を並べてから今までこんなことはなく、この春から変な感じになりました。
何か原因があるのでしょうか?まるで鴫立沢を接ぎ木でもしたような枝が何本かあって不思議でなりません。

343 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 11:18:42 ID:vvzYLXv2.net
>>342
謎現象・・自分も鉢植えばかりで近接して何年もなるけど
そのようなことにはなってない

344 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 13:01:20 ID:sNMIspgI.net
モミジじゃない樹の葉が鴫立沢みたいになったのを見た事はある。
虫が付いたのか、切ったり擦れた影響なのか、ウイルスなのか
ちょっとわからないな。
どっちにしてもそのまま育てるわけに行かないから
剪定して切り捨ててもまた同じような枝葉が出るなら
ウイルスなのかなぁ。

345 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 18:51:59.87 ID:rnzoHY0r.net
コナジラミが葉裏に付くと葉脈だけ残って葉の色が薄くなったりすることはあるよ。
どちらにせよ消毒して様子を見るのが良いと思う。

346 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 20:43:25.01 ID:30nU9M7N.net
実生苗が伸びすぎて魚のかかった釣竿みたいになってしまったんですが、
これも盆栽みたいに針金で矯正できるんでしょうか?

347 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 22:26:26.71 ID:m95SEXzs.net
太さにもよるでしょうね。
1、2年苗なら余裕。
というか盆栽素材だし。

348 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 22:27:47.44 ID:m95SEXzs.net
なんか凄いIDになったなw

349 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 23:00:03.61 ID:MQjnW2Lh.net
ありがとうございます
やってみます

350 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 10:32:59.95 ID:wTfIyaxH.net
SEXをか!

351 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 14:03:16.56 ID:Ac/1S3ZR.net
盆栽?にはあまり興味がないのですが、
適当に種を拾ってきたモミジを鉢植えで育てるのってアリなんでしょうか

352 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 00:37:19.97 ID:URTPc0G2.net
今の季節に撒くのはアリか?とかならともかくモミジの種拾ってきて鉢で育てるのはアリかと訊かれても。

少なくとも拾ってきたモミジの種を鉢で育てることは蟻にはできないであろう
いや、蟻が拾ってきてたまたま鉢に捨てたりすればありうるのかも

353 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 22:06:40.46 ID:72ks8YMK.net
>>351
普通にありでしょう。
盆栽ほど気を遣って育てなくても、ある程度形を整えて育てた方が楽しいと思うけどね。
ちなみに種から育てて盆栽仕立てにする人は多いよ。

354 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 16:33:04.88 ID:dsig9cSL.net
盆栽用にとモミジの苗を買ったがアザミウマの大量発生と夏の猛暑で9月に葉が全部枯れる。
生きているのか確認用に幹に傷を入れてみたが死んでいる感じなんだよなぁ…
あきらめて来年買いなおすか?

355 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 11:05:54.63 ID:+wzmfwbN.net
実生はいかがですか?
園芸品種は中々見かけないですが、ありふれた種のタネなら何個か外で拾ってもバチは当たらないかと

356 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 17:41:58.96 ID:vDxspCXk.net
庭にモミジがあると、毎年春には嫌になるほど芽生えてくる
そんな家を探して、苗をもらえないか訪ねてみたら?

357 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 00:57:09.24 ID:Dv1ylU2s.net
神社とか寺行け
庭に多少なりとも気を遣ってる寺ならおそらくたぶん絶対ある

358 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 13:22:48.96 ID:ItJaCD2Z.net
名勝地に行ったら見事なモミジの樹の種を拾ってくるよ
同じになるとは限らないというけど小さいうちから三色に色付いたり濃い紅色になったり
親に似た感じの小さなコレクションになってる

359 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 07:14:13.52 ID:ge/aU73W.net
アメリカハナノキ紅葉しました。毎年台風で葉が飛ばされてたけど今年は被害なくラッキー千葉

360 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 19:15:26.20 ID:XtaJOvkl.net
10年ちょい前、東京からど田舎県の実家に戻るとき、こぼれだねで生えていた小さなモミジこそねてきた。昨今はすぐ泥棒扱いされるから人にも言わず自分で鑑賞するだけ。鉢の中だけは東京だと思って育ててる。上野とか代々木って名前つけてる。

361 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 21:08:54.54 ID:2mi/SqEo.net
>>360
最近は公園で種ひろったり、においをかいだだけで
やれ窃盗だ、それ器物損壊だとかいいだすからな

362 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 10:23:02.64 ID:eN8Z3cL8.net
モミジエキスパートのみなさま!
実生で親の特性をなんらかでも引き継ぐ
品種ってありませんか
そのあたりを購入検討しています
よろしくお願いします

363 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 16:59:05.22 ID:yPWFX+VM.net
>>362
ノムラモミジくらいだろ

364 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 20:59:56.74 ID:s8Y9RlLp.net
>>362
ヤマモミジ系以外は親の特性を少なからず引き継ぐよ。
そういった実生から新品種が登録されている。
大盃王とか大盃とほとんど同じでどう違うんだとか。
ヤマモミジ系の実生は色々と出るけど、枝垂系は枝垂れなくても葉が似たようになったりする。

365 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 19:22:35.50 ID:/NSdgxJI.net
逆に考えるとヤマモミジ系の園芸品種は期待薄か・・・

366 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 22:49:48.69 ID:VWrPgUpY.net
そうは言ってもヤマモミジ系の鴫立沢の実生から似たような新品種も生まれているからね。
一般的な青枝垂や紅枝垂れもヤマモミジ系だし。
色々なタイプが出てくるから面白いとも言える。

367 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 07:45:59.01 ID:zuS0oXfQ.net
うちの近所に春だけ鴫立沢、そのあとは完全に普通の紅葉になる木がある
あれは鴫立沢の実生かもしれない

368 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 12:18:05.45 ID:+nC7WnO1.net
サトウカエデの木がある所に行く機会があったからその根元の辺りにあった翼果を3種ほど拾ってきたけど、
一番多く拾えた本命のタネが割とイロハモミジ系のタネに似てる
ちゃんと拾えてればいいな

369 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 20:21:21.08 ID:CwZsP0mj.net
あの、だれか奈良のひららとかいうモミジ園
行ったことのある人いませんか?
接木のモミジ苗って高かったですか?

370 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 04:02:02.79 ID:bFKk8TZL.net
>>369
ぐぐって初めて知った

371 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 04:30:26.87 ID:1GaWsOrJ.net
以前のスレでリンクされていた『カエデ・モミジ資料/写真植植物園 』を作成した元写真家の方が寄贈したところでしょ。
確か矢野さんと言ったかな?
行ったことはないけど。

372 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 13:35:52.70 ID:MHRzExb3.net
>>371
それです!それ!
本当は行ってみたいんですけど
宮崎県住まいなので
自分的には見切り品でいいので一品種千円くらいで入手できればたくさんの種類を楽しめるんですけど、どこか、生産農家さんで直売してくれないかな

373 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 18:34:45.21 ID:1GaWsOrJ.net
>>372
千円は無理だけど、二千から三千円のあいだならある程度は売っているでしょ。
通販なら東京の司メープルさんでもやっているし、九州なら福岡の大洋グリーンさんでもやっていますよ。

今年は9月くらいから気温が下がった所為か、例年より大盃の紅葉が良い感じに進んでいます。
例年緑が濃いまま茶褐色へ移行するところ、緑が薄くなって綺麗な赤へ移行しそう。

374 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 12:56:50.39 ID:yGEyTUVI.net
話をぶった切ってしまって申し訳ないですけど
今から接ぎ木って無理ですか?西日本在住です

375 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 16:39:19.93 ID:cpqWNhHy.net
モミジの接ぎ木はある程度暖かくないとダメなので温室で暖房を掛けない限り無理。
目安は20〜25℃くらいだったかな。

376 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 17:50:18.51 ID:Yj5tpzjS.net
春は活着しないんだろ?
メガカネオはやったこともないのに
本を著していたんだろうか?

377 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 18:47:11.43 ID:cpqWNhHy.net
春の気温でもまだ足りないから普通は8月末から9月くらいだったかな。
その時期は真夏で成長が止まっていたのが再開される時期だからそれに合わせているんだろうね。

ところでメガカネオって誰?

378 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 20:16:05.63 ID:Yj5tpzjS.net
>>377
昭和の時代、NHK趣味の園芸書籍シリーズでモミジを担当した大学の先生。接木を3月の作業として紹介している。ちなみに数年前までYahoo知恵袋で長い経験を生かした回答をして内容はよかったんだが、ジェネレーションギャップかかなり手厳しい口調だったのでいつも大荒れだった。

379 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 23:04:34.48 ID:cpqWNhHy.net
>>378
サンクス。
果樹の接ぎ木は秋か3月くらいだから同じだと思ったのかな。

380 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 08:01:44.86 ID:ZUcaN+5H.net
50年程植えてある紅葉、赤くならない。一層抜いて更新しようかなと思う。何の品種が良いですか?ノムラモミジ?

381 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 14:48:49.87 ID:Vyan1oPW.net
>>380
カツラに1票

382 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 17:59:03.30 ID:ZUcaN+5H.net
>>381
高木はアカン

383 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 20:39:20.34 ID:1haaqKuh.net
カツラ(桂)ってモミジの品種だよね。私は大盃か大盃王おすすめします。

384 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 21:26:12.86 ID:a9WVGpla.net
清姫かチシオ

385 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 21:35:26.57 ID:SnJH6+d3.net
>>380
ノムラ好きなら大明錦や藤波錦なんてどうかな

386 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 22:02:03.85 ID:1TSf614G.net
ノムラと大盃は春先の葉の色が違うだけで葉の形や秋の色付きは似ている。
秋に葉が小豆色に変わってから冴えた赤に変化するかどうかは環境次第。
大明(タイミン)はノムラに似ているけど秋の色付きが赤一色ではなくて黄色から赤まで混じった色付きになる。
大明錦は斑入り。
錦が付く品種は大抵斑入り。

個人的には竜松院がオススメ。
葉形良くオオモミジ品種としては葉の大きさは然程大きくならず、秋の色付きも黄色から赤まで混じって華やか。
黄色く色付く品種ならダントツで原種ヤマモミジ。(原種とは言いながらほとんど特定品種)
原種ヤマモミジは川口の小林もみじ園で買える。

387 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 08:59:51.52 ID:NNG3HtTC.net
>>386
お詳しそうなので、質問させてください。九州中部から南部で、紅葉楽しめそうな品種ありますか?
色々庭に植えてみたけど、オオモミジ系以外は日照と暑さにやられて歯が痛んだり枯れてしまい、綺麗な紅葉が見れません。メンテの問題でしょうか?

388 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 16:29:42.07 ID:x/kcB8ju.net
>>387
大して詳しくないですが、夏の水不足と西日は葉を痛めて紅葉が綺麗になりません。
水遣りは空中湿度を保つように陽射しが無いときに葉にも掛かるようにした方が良いと思います。
(うどんこ病が出るような梅雨は除く)

秋以降に土に栄養分が多いと色付きも鮮やかになりません。
オオモミジ系でも待宵は日照りや暑さに強くないと思います。
それ以外にもやはり品種の問題があります。

寒冷地ではどのような品種も綺麗になりますが、暖地では特に色付きに定評のある品種以外は
綺麗に色付かないことが多いです。
大盃等は順光では然程ではありませんが逆光の透過光で見ると綺麗です。

389 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 17:09:39.28 ID:x/kcB8ju.net
>>388
品種のオススメですが。

秋に赤一色になるのでは大盃、野村(春も赤)(両方オオモミジ系)
ただし、暖地では小豆色のまま葉が落ちることも多いので透過光になるように植え場所を考えた方が良いです。
黄色一色になるのでは原種ヤマモミジで小林モミジ園で売っていますが、過去には同じものが大洋グリーンさんでも売っていました。
司メープルさんの原種ヤマモミジ(日光)も多少の葉の形の違いがありそうですがほぼ同じだと思います。形も綺麗です。
他には黄秋山(イロハ系:どちらかというと立ち性)があります。

色が混じるものでは、
オオモミジ系:立田川、秋山紅、一行寺、五月紅、大明(タイミン・春も赤)、井出の里、竜松院、爪柿(成長遅く大きくなり難い:小庭向け)、秋華
(オオモミジ系は似たような品種が多いので、タグが無くなると区別が付かなくなります)
イロハモミジ系:白斑錦、中ノ郷(ただし覆輪になったのは見たことが無い)
他:三笠山(コハウチワ系)、名月(ハウチワカエデ系)
コハウチワは普通の原種でも秋に綺麗に色付くことが多いです。

自分が栽培したり、直接知っているなかではこのくらいですが、関東平野で夏の気温が35℃を超えるとは言え
九州地方の気候は分らないので、九州の大洋グリーンさんに相談されても良いのでは無いでしょうか。

390 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 17:13:44.75 ID:x/kcB8ju.net
栽培していて不思議に思うのはモミジの紅葉は大抵が逆光の透過光の方が綺麗なのに
ハゼノキの紅葉は透過光より曇りの日の順光の方が綺麗に見えること。
ちなみに知らない人にハゼノキの紅葉を見せると、大抵ナナカマドに間違えられます。

391 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 08:23:40.85 ID:aJoNmnbq.net
何十年も植えているモミジが赤くならないと言う理由で
近くの園芸店で赤くなっている紅葉を買ってきて植えたら
赤くなるのだろうか?

392 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 10:12:02.22 ID:aJoNmnbq.net
もうずっとこんな感じで赤くならない。
コレって個体差、それともそう言う品種?
https://i.imgur.com/j3Fbd4h.jpg

393 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 10:20:00.41 ID:LulFjZvf.net
ウチの地植えは猛暑少雨で今年は紅葉はダメ。置場と水遣り管理出来る鉢植えは例年通り見事に紅葉してる

394 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 10:20:54.13 ID:9ac3zh0U.net
>>389
ありがとうございました!参考になります。確かに、九州の気候を踏まえた議論をするなら、地場の大洋グリーンさんは、訪ねてみる価値がありますね。

395 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 20:07:15.28 ID:a/F6fR/X.net
>>394
道の駅くるめの裏にある大洋グリーンさんに先月行った
カタログに載ってるモミジ8割くらいは置いてあったよ
小さいポット苗で状態はすごく悪かったけど

396 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 04:05:06.31 ID:eaUipbkr.net
>>391
生産地から秋のシーズンに合わせて持って来た物だったら同じように赤くなるとは限らないけど、夏前から置いてあるような物だったら同じように赤くなると思う。

でも定評のある品種物を買う方が確実で後悔が無いのでは?
オススメは何種類か買って鉢植えで数年栽培したあと一番気に入った品種を植えること。

>>392
普通のイロハモミジだから個体差で、さほど綺麗に色付かないシロモノなんじゃないかな。

397 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 08:30:13.64 ID:7PHbjeyk.net
赤くならないイロハ紅葉の家ですが、良く考えたら横にあるドウダンツツジも赤くならないな〜

398 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 09:07:26.02 ID:eaUipbkr.net
今年に限ってのことならまだ時期じゃないし、例年のことなら土も含めた生育環境の影響でしょうね。

399 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 10:02:22.57 ID:LXiSpPsT.net
紅葉しないし中途半端な汚い葉っぱに更にうどん粉病が今さら蔓延してきた

400 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 12:20:07.97 ID:M4gFVT0f.net
>>399
地獄絵図

401 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 15:18:50.65 ID:sPyuLWu7.net
古典品種だけ渋く揃えてみたい
手を広げず、個性を絞って30種くらい

402 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 15:20:21.39 ID:sPyuLWu7.net
>>399
確かに今年はうちもうどん粉病でてます
地植えは肥料過多で色映えも良くない

403 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 19:47:11.88 ID:xdYsFQCv.net
紅葉しないのは朝の冷え込みが足りないんじゃない?
福岡の内陸部だけど昼20℃朝5℃くらい
モミジもドウダンツツジも紅葉してるよ

404 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 20:13:13.83 ID:f83sM2lV.net
紅葉するにも体力が必要。今年みたいな長梅雨のち猛暑少雨の地域では木が弱ってそれどころじゃないんだよ

405 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 18:43:53.08 ID:OgjIYRzB.net
色のグラデーションが綺麗なモミジってどんな銘柄が良いかな?勿論赤は鮮やかで。兎に角1年鉢で確認してみますが

406 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 04:18:50.56 ID:glygWR71.net
>>405
以前有ったHP『にっぽんのもみじ』さんの残されているブログにはモミジの写真が多数残されているから参考にしてみては?

『もみじの独り言』で検索

407 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 07:42:26.21 ID:9eMo38CL.net
>>406
有難う御座います。独り言さんは体調の事が多く読むのがシンドイですね。過去の11月を中心に見ました。
京都なので近くの曼殊院とか真如堂に行き外から見ました。綺麗なのは多いですが種類のプレートを付けといて欲しいですね。 でも多分イロハモミジなんやろなぁ、と思います

408 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 09:50:49.06 ID:kxm2frB9.net
※398
京都は身近ではないのであまり行ったことはないですが、寺院にはオオモミジ系も結構有りますよ。
竜松院とか寺院のモミジを採取して名付けた品種もありますからね。

イロハモミジとオオモミジの違いは葉の大きさ厚さの他に鋸歯の違いで区別が付きます。
葉が大きく厚めで単純一重の細鋸歯だとオオモミジで、小さめで鋸歯が二重の重鋸歯だとイロハモミジとか。
あと樹形もケヤキのように綺麗に放射状になっているのはオオモミジが多く、くねって趣のある枝振りはイロハモミジが多いです。

区別が付けにくいのは七葉になっているイロハモミジとヤマモミジですが、京都辺りだとヤマモミジは滅多に無いと思います。

409 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 07:34:04.85 ID:e+g+yKfb.net
我が家の赤くならないモミジの件です。
自転車でモミジをみてきました。綺麗なグラデーションのモミジ葉を持ち帰り家のと比べました。同じくイロハモミジみたいです。不思議なのは緑のままのモミジって一本しか見なくて、他の全ては綺麗に色付いています。
綺麗=普通です。我が家の赤くならないイロハモミジは緑から黄色迄行っているので初夏に枝を毟り過ぎなのではないかな?とも思い始めました。もう1年様子を見てみます。

410 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 17:15:44.83 ID:XuA7QucO.net
>>409
1年様子を見るなら、その間に気になった品種をひとつふたつ鉢植えで育ててみても良いんじゃないかな。
来年の秋になったらその鉢植えと比べられるしね。

411 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 16:29:27.56 ID:XqtXV6ah.net
19日の東福寺
https://i.imgur.com/oTSC7Mj.jpg
https://i.imgur.com/A0MJsav.jpg
https://i.imgur.com/U56AbeM.jpg
https://i.imgur.com/nUIAfKo.jpg
https://i.imgur.com/vgb8DQj.jpg
https://i.imgur.com/C7oGTZ6.jpg
https://i.imgur.com/znup8AT.jpg
https://i.imgur.com/Z5lCkPo.jpg
https://i.imgur.com/s2W3DvB.jpg
https://i.imgur.com/yBSTlb2.jpg
https://i.imgur.com/uwSdBbO.jpg
https://i.imgur.com/hPBeFsB.jpg
https://i.imgur.com/1Epaimu.jpg
https://i.imgur.com/6ofhN3w.jpg

412 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 17:04:11.21 ID:GeGgcB9M.net
>>411
いや、さすがに綺麗ですね。
眼福です。
写真アップ、有り難うございます。

413 :花咲か名無しさん:2020/11/26(木) 11:11:26.79 ID:nmkZI12H.net
せっかくなので、あげ

414 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 15:43:05.67 ID:0+0hqC++F
昨日庭のモミジを剪定した
今年はカミキリムシか何かの齧った後が何か所もあってどうなるか懸念してたが
枯れ枝は細いのが数本出た程度で思ったほど被害が大きくならなくて幸いだった

415 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 07:20:55.55 ID:8dgfS/Zu.net
イロハモミジって紅葉に早い遅いって有るのかな?
近所はとっくに赤くなり終了しているのに
オイラところは緑から黄色そして小豆色で終わるのかな

416 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 10:13:49.57 ID:aDD5X6I1.net
>>415
種類と言うか植わってる場所で差が出るよ

417 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 10:28:59.08 ID:vSR/BSVV.net
鉢植えの楓
葉のふち1/3が茶色く枯れて真ん中は青々としているんだけど
これ紅葉してくれるのかな @南関東

418 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 13:32:39.02 ID:eNhuujnV.net
>>411
どうしたらそんなに綺麗に撮れるの?

東福寺
https://i.imgur.com/DFyo86G.jpg
https://i.imgur.com/MUeJknV.jpg
https://i.imgur.com/QRJB0en.jpg

南禅寺
https://i.imgur.com/e1S7Kg3.jpg
https://i.imgur.com/hLsddNE.jpg
https://i.imgur.com/f4XhUuS.jpg

419 :花咲か名無しさん:2020/12/03(木) 13:21:41.50 ID:7O3FOBGj.net
彩度アップ

420 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 16:28:55.26 ID:VfiYWpH3.net
>>418
光かなぁ。モミジを撮るときには私はあえて逆光を狙います。
例えば10枚目はベタに光があたってますが、1枚目とか5枚目のほうが
葉っぱを通ってくる光がきれいですよね。

南禅寺天授庵
https://i.imgur.com/7EW25Ov.jpg

421 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 22:48:25.19 ID:2oWNnRzc.net
カメラ、構図、光全てが違うなw

422 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 21:33:47.66 ID:va20oD7i.net
人物を撮るには彩度を抑えた軟調のアスティア風、景色を撮るには彩度を上げた硬調のベルビア風が良いってのは有る。

423 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 14:49:32.79 ID:fD4qjz9V.net
テレビ番組の明らかに加工してあるであろう紅葉写真はひどいな。毎回うちの婆様が騙されて綺麗だ綺麗だ驚いてる

424 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 20:50:37.43 ID:8HTWpUxX.net
銀塩時代はフィルムで仕上がりが違うのでボディをいくつも持って行ったもんだけど
デジになったら本当に自在で便利というより簡単にごまかせるようになっちゃったね

425 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 21:31:54.15 ID:gnObNDJt.net
カメラは赤がまともに写らない
テレビもネット画像も
おおすげえと思うのはたいてい補正かけたものばっかだよな

426 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 01:23:04.99 ID:Bl2ciWuQ.net
ポジフィルムをライトボックスやエディターで見たら綺麗に見えたけどね。
今は画像を映すモニターの性能にもよるから何とも言えない。

427 :花咲か名無しさん:2020/12/10(木) 23:27:29.53 ID:L0RjtHju.net
スレチだけど園芸店で売ってる盆栽みたいな紅葉がそこそこキレイ
でも楡や櫨でカブレがこわいからお多福南天が手頃かな

428 :花咲か名無しさん:2020/12/10(木) 23:51:31.73 ID:nTyQczZe.net
盆栽のモミジスレないかな
相談する相手がいないからどう育てていいかわからん

429 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 07:57:39.88 ID:lPT8VAtE.net
>>428
言ってごらん

430 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 08:02:32.62 ID:ytU7a+EJ.net
>>429
ありがとうございます
どの枝を切ったらいいのか、針金掛けはいつすればいつ外せばいいのか、わからないことだらけで
あと札幌のマンション住まいなんですが、冬越しの仕方がわからないんです
発泡スチロールに入れて雪詰めて春までで何年かやってますが、
発泡スチロールに入らない高さの木も出てきてどうしようかと。

431 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 12:03:02.47 ID:cjl08V5F.net
剪定とか針金とか基本的な管理法はネットで調べられるようちにも3鉢あるけどそれ見て真似してる

432 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 14:46:40.74 ID:SzKf+qk6.net
>>431
ありがとうございます
本は買ってみてるんですが、手入れの目安時期が北海道だからか参考にしづらく。
ゴールデンウィークにやっとムロ出しと同時に芽吹き出すって感じです
剪定の本もこれだというものが見当たらず、樹形の勉強は人から教わらなければ難しいのかなと。

433 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 22:45:29.67 ID:2yBNzYNw.net
>>432
札幌くらいなら土を覆って樹を寒風に当てなければ大丈夫な気もするけど。
紅葉の名所でもある茨城の袋田の滝辺りと気温変わらないでしょ。
基本は芽摘みで、あとは多くの盆栽を見て枝振りや樹形のセンスを磨くしかないかと。

434 :花咲か名無しさん:2020/12/21(月) 01:51:34.51 ID:Eof4hMQR.net
ベランダ飼育なのでいろいろ土いじりはしにくいですが、もう冬越し出来ないのは適してないと諦めます
芽摘みは節間伸ばさないためなんですね
調べて勉強するより見て目で勉強することが1番良いのですね
ありがとうございます

435 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 17:23:31.48 ID:osjbcz+8.net
書き方が悪かったのかな?
鉢の土の部分は藁や雪で覆って、上は寒風に当てないようにって事だったんだけど。
芽摘みは節間を間延びさせない事の他に分枝を多くする意味もあります。

436 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 17:23:58.18 ID:YS3E7VO9.net
>>333だけど
書き込んだ後に湿らせたキッチンペーパーに包んでジップロックに入れて冷蔵庫の野菜室に入れて
そのまますっかり忘れてたwサトウカエデの種が発芽してた
気付くのが遅れて半数がダメになってしまったけど
慌てて残りを鉢に移した
無事に育ってくれたらいいな

437 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 17:30:40.83 ID:iM4CwRBr.net
https://imgur.com/a/Rw4bvqF

この状態からでもなんとか立て直せるものなのだろうか
といってもどんな樹形や大きさにしたいかも決めれてない

438 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 17:32:06.22 ID:iM4CwRBr.net
画像貼るなら直リンのがいいか
https://i.imgur.com/rahkOKh.jpg

439 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 19:17:31.07 ID:XECCxThd.net
>>438
一番下の芽の上から切れば良いと思う

440 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:24:21.30 ID:gzAIxXg9.net
>>439
ありがとうございます。
もし幹を長くしたい時は下の芽は取ってしまって、
所望の芽の上を切ればいい感じでしょうか

441 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 19:18:29.97 ID:Z40j1hfW.net
>>440
その場合は放置でOK

442 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 13:02:23.05 ID:jTQrBP3N.net
幹を画像のような曲がった状態でなくまっすぐ垂直にしたいときは、
針金か何かで矯正すればいいですか?

443 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 00:23:18.99 ID:GdFHzKn9.net
もみじとしか書いてない小さい苗を買った
品種固定されてないのかな?

444 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 05:57:14.97 ID:dfu01R1t.net
>>442
真っ直ぐに植え直して支柱立てれば良いんじゃ無い?

445 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 22:55:41.58 ID:QN+6xuqE.net
芽出し綺麗ですね

446 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 00:32:29.32 ID:ZS8x3Fqt.net
天気荒れそうで植え替えた苗が心配になってきた

447 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 07:15:33.24 ID:ykgnrfwp.net
モミジは盆栽スレでも扱ってるけど
趣向が違うしあっち行くの何かこわい

448 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 07:52:32.34 ID:PX5h9P1l.net
がっちり盆栽でもないしここでいいや。毎日ボチボチ芽欠きしてますわ

449 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 14:03:36.84 ID:YAlLXgRq.net
ベランダで鉢植えで育ててる人います?近所にある鉢植えが素敵でうちにも高さ1メートルくらいのを考えてるんだけど葉が散るし上層階で風強いと難しいかな?

450 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 17:45:07.35 ID:yArN+VkV.net
マンションベランダやまもみじ育ててるよ〜西日に当てず育ててるけどしっかりプロペラも付けた
樹高1.5位で透かし選定しつつ水切れだけは気をつけて今もう8年目

451 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 23:38:56.45 ID:d/txyM2m.net
うちのトウカエデいつになったら幼稚園の名札みたいな可愛い葉っぱになってくれるんだろ
今年もカエルの足みたいだ

452 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 04:57:40.23 ID:96x2guZt.net
肥料いっぱいあげると葉っぱが大きくなるよ

453 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 06:39:52.01 ID:TVbXS4ya.net
>>450
ありがとう、8年もうまく育ててるのすごい
そうそう西陽もネックなんだった…もう少し検討してみます

454 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 07:24:22.61 ID:aKBrBEW7.net
唐楓に可愛い葉っぱと可愛くない葉っぱがあるのかウチのはどっちなんだろ

455 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 12:14:06.32 ID:GjkSsPGG.net
冬は紅いのが良いと思うが夏は青いのが良いと思ってしまうな

456 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:29:46.62 ID:IF+zIF6O.net
三裂の切り込みが浅いのをカワイイと称してました
絵文字の豆腐onファイヤーみたいなの
うちのトウカエデは真ん中が長いし裂の深い子なんですよ
しかも黄葉の木からもらった種なのに赤くしかならないし
私の愛情が足りないんでしょうか

457 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 18:50:39.77 ID:B8gISY+x.net
爪柿たんきゃわわ

458 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 17:34:53.92 ID:Qs/n7UEZ.net
神社で拾った山もみじの種から芽が出てきた
1度失敗してたのでめちゃくちゃ嬉しい...

459 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 20:19:07.31 ID:JKIbDMWA.net
このスレは鴫立沢がえらい人気ですね
これ自体はあまり出回ってない品種なのに不思議
5ちゃんねらー達の心をくすぐるような魅力があるのかな?
やっぱ色ですか?

460 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 21:38:10.82 ID:QpsMK6F2.net
https://i.imgur.com/jcKCUUb.jpg
種類がわからないけどうちの紅葉。
枝が伸び放題になってたので冬に剪定したがあっという間にモサモサに…
もう少しコンパクトにまとまってくれたらいいのになぁ…

461 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 21:46:54.27 ID:zSyuQVG1.net
>>460
うちのオレンジドリームも、冬に細枝を全部カットしたら、幹から芽を吹いて
とんでもないことになってます。
https://i.imgur.com/ac158re.jpg

462 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 23:47:37.93 ID:LE/+J3TS.net
細い枝を残してあえて太い勢いのある枝を抜くと樹勢落ちつくよ

463 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 14:44:13.83 ID:p7R5U78T.net
芽が動き出したらもう枝切るのはやめた方がいいのかな

464 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 15:06:27.98 ID:UOZgOLLt.net
夏剪定もあるし別に構わないのでは?
ただこの時期は伸びた枝が柔らかく簡単に折れるから注意。
ちなみに自分はGWから梅雨頃までに春先に伸びてワサワサになった枝の剪定と枝抜きをしてスッキリさせる。
あまり繁っていると夏に重苦しい感じになるからね。

465 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 17:16:32.95 ID:t/2SrKuO.net
この時のスッキリと秋の紅葉の度合いって関係ある?
毎年スッキリしていて、赤くならない持ち主より

466 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 17:47:47.91 ID:UOZgOLLt.net
基本的に陽が当たるところほど赤くなるから、枝をスッキリさせて
内側まで陽が入るようになると葉は赤くなりやすいし、
陽が当たらないところは黄色のままだったりする。

467 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:51:01.47 ID:lSueg6Gy.net
葉が多い。光合成で木が丈夫に、だから赤くなるって図式は無いのかな?

468 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:56:29.91 ID:k+4MODFi.net
光合成をするのはそれぞれの葉だからね。
極端に陽が当たらなければ葉も落ちるし。

469 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 08:42:49.09 ID:wAgR06ub.net
二年ほど前に近所の園芸店で2.5m程のヤマモミジを購入したのですが今年の芽吹き始めは黄色で綺麗な葉でしたが、緑になるタイミングで全体の2/3程度がシワシワ(葉が波打ってる)で重苦しい感じになっています。
触ると枯れてる感じはなく、フニャフニャしており、色は黄色のままです。
どなたか同じような経験ございましたら原因、対策等アドバイス下さい。

470 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:33:37.08 ID:eM5nx08z.net
水不足じゃないの?
根が発達より過剰に地上部が繁ると吸水と発散のバランスが崩れるから
葉に十分な水が行かなくなっているように思うよ。

この時期だと葉がかさかさになって枯れるというより、しんなりして
育たなくなる感じ。
まあ実際に見てみないと何とも言えないけど。

471 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 07:02:10.80 ID:eihQ/7GQ.net
>>470
確かに葉の成長が途中で止まってるものもあるので水不足かもしれません。
水の管理に気をつけてみます。

472 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 18:55:51.43 ID:M70vjFeM.net
ヤマモミジの抜き苗頂いたので木になるまで育ててみたいが
1メートルほどになるには何年くらいかかるんだろう

473 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 22:16:15.01 ID:6js9tWGJ.net
鉢植えで10品種位ベランダ栽培してます
昨秋に調子良くなかった花吹雪とティラーがとうとう芽吹かなかった…
どちらもピンク色の葉が美しく楽しませてくれたのに残念です
この系統は管理が難しいんだろうね

474 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 22:35:59.25 ID:XA62yaTq.net
>>472
5〜6年かな?

475 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 00:28:32.69 ID:dbzIfsTz.net
うちの近隣にあるモミジさん常に日陰で一切陽が当たらない環境にあるが20年ぐらいで3メートルぐらいの高さになってる

476 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 01:05:23.69 ID:zDDQ0y5K.net
>>473
樹形どう管理されてますか?
うちもベランダ鉢植えでの観賞なんですが悩みちう

477 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 08:33:47.91 ID:vBAYYTtm.net
>>473
これこれ、自分もいずれこうなりたい…

478 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 08:34:48.05 ID:vBAYYTtm.net
>>474
丈だけでいいなら
うちの畑の実生は一年で1メートル越えます

479 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 11:16:17.35 ID:cQ0iNeBk.net
鉢植え唐楓が日差し嫌って葉っぱを下げたわ。唐楓って割と日陰が好きなのかな

480 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 19:33:07.37 ID:EvYkDM8f.net
>>473
色の付いた部分は光合成が出来ないから仕方が無いよね。
ものによっては台木の葉が無いと育たないのもあるし。

481 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 07:01:33.80 ID:z7G4AtZ1.net
苗の出回る時期ってあるの?

482 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 09:26:30.45 ID:I3yH546H.net
>>481
4月上旬から出回るよ

483 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:36:51.17 ID:O1sZrYAV.net
早いところは2月下旬辺りから園芸の取り扱いがあるホームセンターなんかで出回るよ。
GWくらいまでがピークであとは売れ残りが夏くらいまである。

484 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:47:17.99 ID:b7opI1+Y.net
渚姫をお迎えしようとしたら売り切れてた…
あんなニッチな苗のはずなのに…(´・ω・`)

485 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:39:39.69 ID:zO/CR8pw.net
>>472
実生で二年はあまり伸びなかったのが
三、四年目でぐっと伸びて1メートルになったよ

486 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 09:38:52.14 ID:6MUIDmWN.net
20年物の山モミジがあるけどもう限界
ワサワサで全然きれいに見えないし暑すぎるせいか紅葉も全然、落ち葉掃除だけめちゃ大変
山に生えているモミジみたいに繊細な姿を期待してたのに実態はでかいだけの肥満デブモミジ

487 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 14:03:09.37 ID:0rfHT0Cf.net
>>486
剪定してあげないとそうなるだろうねユーチューブ見ると透かし剪定とか色々見れるよ

488 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 14:22:09.69 ID:rdZ+ab1Z.net
>>487
園芸本剪定版を見てもモミジは殆ど載っていない
何でやろ?

489 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 18:28:51.36 ID:6MUIDmWN.net
>>487
毎年落葉した後にプロに剪定してもらってる
それでもダメ、樹勢が強すぎる
うっかり透かし剪定なんてしたらさらに悪化するよワサワサが

490 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:13:07.43 ID:dDXDvjHJ.net
流泉の鉢植え、てっぺんの枝が枯れてしまった
まだ樹高30センチしかないのに…
1メートル以上に育てようと思ってたのにショック
もうこれ以上伸ばせませんかね?

491 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:00:30.77 ID:wYtgDZQH.net
流泉、自分もずーっと迷ってるからどんな状況で枯れちゃったのか知りたい
南西向きベランダのマンションだからめちゃくちゃ迷ってる

492 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:13:35.16 ID:dDXDvjHJ.net
もともと個体差なのか品種の特徴なのか、樹勢があんまり感じられない子で初めから枝とか全然伸びてないんだけど
たった2年目でてっぺんが…(涙)
南東向きのバルコニーです
午前中の3〜4時間しか日が当たらないからちょうどいいかと思ってるんだけどね

元気な苗ならガンガン伸びるのかもぜひ聞きたいです

493 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:30:14.38 ID:1jizjDvH.net
流泉は枝を誘引してやらないと上には伸びないでしょ。
そうしないと垂れて地を這うだけ。
先端が枯れるなら問題だけど高さの上辺が枯れたならいわゆる下枝が枯れただけなんじゃ?

494 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:42:37.98 ID:dDXDvjHJ.net
>>493
でも他の枝も葉っぱは出てるものの新しい枝は伸びてこないからジリ貧

495 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:45:37.71 ID:dDXDvjHJ.net
あ、あとメートル越えの流泉の幹を何本も見てきたけどみんな他の枝で継ぎ足ししてる感じではなくスックと1本の立派な幹だった
だから下枝が枯れるということはあまり起こらなさそう
連レスすまそ

496 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:27:00.56 ID:JjEpZpwc.net
爪紅と秋爪紅って別物?
https://item.rakuten.co.jp/kairyoen-e-flower/10029155/
https://blog.goo.ne.jp/chim-1000/e/24acaa777b90527bc08d34547f29bded

497 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 14:12:40.81 ID:2vVRvXxi.net
>>496
べつもの
爪紅
https://i.imgur.com/hqYfs3I.jpg
秋爪紅
https://i.imgur.com/RqogbmF.jpg

葉の大きさはどちらも同じくらいのサイズで小振りで可愛らしい
秋爪紅は葉の縁が赤く縁取られていて
和とキュートさを併せ持った印象です

498 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 04:58:19.94 ID:IIBfJM1o.net
自分、流泉を地植えにしています。1メートルくらいまでは幹も立っていました。
ただ、垂れる前に頭が重くて曲がっていましたけど。
今は枝垂れと言うか、下に向かって枝が成長します。
垂れるというより、下向きに成長するというかんじ。
率直に言って、あまりきれいなかんじではありません。
枝の柔らかい品種で自然と枝垂れている方が風情あります。

爪紅はうちのはいま覆輪のあと、全体が真っ赤なものと緑色になったものがあります
これ、個体差なのか生理現象なのかさっぱりわかりません。
ひょっとするとひとつは五月紅じゃないと疑っていまする

499 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 06:44:41.01 ID:saiRBYpd.net
>>491だけど流泉買っちゃった!うれしい〜

500 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:32:21.05 ID:mz/yyIxl.net
紅葉が一本あるんだけど
ここ数年、あのプロペラのような種が庭中に飛んで鉢や隅っこで芽が出て
集めてはミニ盆栽にしてるんだけど
もう要らないというくらい生えてくる

501 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:41:11.68 ID:Lzp/hNNK.net
>>500
メルカリとかでよく20本500円なんかで一年生の実生売ってるの多分それ

502 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 19:16:11.37 ID:Q+c/1bus.net
品種ものもそのくらい雑草化するといいのに

503 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 08:42:21.56 ID:lIcWaNRh.net
園芸店に行って大きなイロハモミジがあった。でも葉が赤い お店の人にイロハモミジって今は緑と違うの?と聞いたらこんなのも有るって言ってたけどどうなんやろ

504 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:00:30.37 ID:8mOFcL27.net
あるよ
イロハは個体差すごく大きいからねー
その一本一本に個性がある
だからやめられない面白い

505 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:56:33.64 ID:lIcWaNRh.net
>>504
へぇーあるんだなぁ 赤個体のイロハモミジはコレからどう色が変わっていくんだろうか?
うちの個体は緑のままで最後少し黄色になり、茶色で落葉する

506 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:02:16.42 ID:UxyQpO50.net
>>505
拾いだけど、並んでてもこんなことがある
ちな5月
https://i.imgur.com/Iob12oj.jpg
https://i.imgur.com/KFlHZhp.jpg

507 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:39:52.97 ID:uP6J+5VH.net
2年目の流泉と青柳、流泉は毛玉みたいに細い枝生えてマリモみたくなっちまった
いつ剪定しよう
青柳は長い枝が重くなって?垂れてきてるし
しだれじゃないんだから立てよ

508 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 16:41:13.95 ID:fZqURYFk.net
流泉

おまいらも目指せ毛玉
https://i.imgur.com/Ib3U2lr.jpg

509 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 18:34:07.53 ID:tlGneASq.net
>>508
イラガが大発生しそう

510 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 21:20:50.19 ID:7NnzjQB1.net
>>508
やだーめちゃくちゃに剪定しまくってやりたい

511 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 01:25:47.40 ID:KgLdRiMK.net
この写真は奈良にある かえでの郷ひらら っていう所で撮ったよ
日本で唯一、1000種類以上のモミジかえでがある聖地で
管理も非常に行き届いてるのでここの住民は是非

512 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 12:06:24.73 ID:18wDqPmQ.net
初心者です、教えてください
先日ポットで購入して、そのときに土は赤玉で良いと店員さんに聞いたので赤玉だけで鉢に植えたんですが、ネットや本でそのあと見たら混ぜるよう書いてます
もう一度植え直したほうがよいでしょうか?赤玉だけだと問題ありますか?

513 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 12:08:29.43 ID:5lBWX6ZW.net
赤玉だけで大丈夫です
水切れ良いので水やりはこまめに
(その代わり通気性も良い)

514 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 12:46:17.12 ID:uFDOafXG.net
>>513
ありがとうございます!安心しました
確かにこの気温でもすぐ土乾くなーと思ってました、気をつけて育てます

515 :sage:2021/06/03(木) 07:03:51.99 ID:PaXrJQbU.net
奈良のひららっていまだに行けていない
ほしい品種はここに行けばまず買えないことはないそうで
電話で購入しようと思ったけど
残念ながらスタッフの人はほぼど素人
矢野さんに聞い見るといっても、適当な返答はがりで話にならない
行くしかないんだろうな

516 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:35:21.91 ID:Ejqam+Ex.net
メルカリで買った抜き苗にようやく新芽が生えてきた
はよ大きくなあれ

517 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:47:07.64 ID:O8z/8h1k.net
>>515
苗の品種は正直あまり充実してないよ
あそこの他にない素晴らしさは
品種名の名札が全ての木に付いてることと、
地植えで綺麗に育ってるのを好きなだけまじまじと観察できるとこ

ニッチな品種の苗を買いたいなら
九州の司メープルとかかなり揃ってる記憶
実際に行ったことはなくオンラインストアで見ただけだけど

518 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:49:32.66 ID:O8z/8h1k.net
あ、あとモミジの品種のほとんどが揃ってるとこも本当すごい
自分の好みの素敵なモミジを見つけにいくならうってつけかと思います…

519 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:50:28.00 ID:O8z/8h1k.net
あわわすみません
>>518はひららの話です
お腹すいてフラフラなので申し訳ない

520 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:21:05.04 ID:AuECqERn.net
>>515
司メープルは、東京国分寺ですよ。
九州はたぶん大洋グリーンでは?そしてそこは、司メープルから卸してます。
司メープル楽しいですよ。最近ホームページ更新してないの気になりますが。これまで40種ぐらい買っちゃって、ヤバいことになってる。
ヨコからすみません。

521 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:53:12.56 ID:owR0vSaJ.net
>>520
そうでした!
訂正ありがとうございます!!

522 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:48:04.86 ID:O3lr1Lku.net
>>521
こちらこそしったかすみません。
ところで、奈良ひららに行ってみたいのですが、販売は1、2年生の小さな苗が中心ですか? 矢野さんにはお会いできましたか?質問ばかりすみません。

523 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 01:11:26.66 ID:jBrWESCv.net
>>522
高さ1メートル前後までの苗がほとんどでした
オオモミジのみ1.5メートルくらいのがあったかな
5月以降の梅雨の時期しか行ったことないんだけど、もしかしたら4月だともっと若い苗とかもあるんだろうか…?全くわかりません

矢野さんのこともすみません分からず…
でもちょうどこんなような顔(公式サイトで今見てる)の、痩せたキビキビした動きの従業員と思われるご老人が苗かなんかをいじってたような気もします
従業員の人達めっちゃ感じ良くていい人ばかりだったから、電話とかかけて会えるかどうか聞いてみたらどうでしょう?
あそこで塩対応はしないはず

524 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 15:41:31.02 ID:ZzcZpwfI.net
>>522
ありがとうございました。参考になりました。司メープルの田中豊さんに、「是非行って会ってきて」とご紹介されましたが、コロナで奈良旅行が延期になってしまいました。来年の春の芽吹きには伺いたいです。ありがとうございました。

525 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 22:09:51.53 ID:LhwBTZl3.net
うどんこ病にかかると葉が部分的に膨れたりすることはありますか?
葉が真っ平らではなく波打つ感じ。

526 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 11:25:02.28 ID:LwRSYCrD.net
7月頭の接ぎ木ってダメだろか?
よく8月おわりごろっていうけど、あの暑さで接ぎ穂は枯れないんだろか?

527 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:19:05.37 ID:AdDfE4cQ.net
>>526
って言うよね
その気持ちわかるぅー

528 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:36:13.57 ID:N2Vwntp/.net
うどんこ病どうしてます?
いい方法ないでしょうか?
重曹で駆逐できるかなぁ…

529 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:43:00.34 ID:s+CjMPft.net
>>528
重曹は予防にも治療にも使うよ。重症にはどうか分からないけど

530 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:58:18.30 ID:N2Vwntp/.net
>>529
1ヶ所だけ真っ白になって凹みがある感じです…
やってみます、ありがとうございます!

531 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 12:25:55.03 ID:v6Q+xNZ1.net
適用のある薬使えばいいじゃん

532 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 16:35:02.81 ID:e673j6id.net
小さい葉の山モミジ盆栽貰って全葉刈りしてら全部の葉が大きくなったんですが何がいけなかったのでしょうか...

533 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 00:42:35.80 ID:iPBAX0P0.net
昨年は全然のびなかったのにここ数ヶ月でイタヤカエデくそ伸びてわろてる
なんなん

534 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 15:36:59.71 ID:03JSBjao.net
盆栽用にと買った斑入りもみじがお亡くなりに。
頑張って良い感じに曲げたのに上部からどんどん枯れていきそのまま枯死。
ベランダで栽培していたけど陽当たりが強すぎたのかな?

535 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:41:03.07 ID:F5NSKl8w.net
今実生の苗育ててるけど日に当てないようにしてる
直射日光に当ててたら葉がちじれて変な形になるし健康だった葉も端から枯れていく...

536 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:47:33.99 ID:oTJPqDZy.net
斑入りはどの植物も直射日光にあまり強くないよ
ましてや半日陰でもいいとされるモミジはきついかも…

537 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 21:13:00.95 ID:03JSBjao.net
>>536
やっぱり陽当たりか…
次やる時は遮光ネット使うことにします

538 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 10:31:16.04 ID:DL+jCGpn.net
長雨のせいなのか、原因わからないのですが、葉が傷んでる(外側が枯れてるみたい)のですが、今の時期は切らない方が良いんでしょうか?

539 :イモー虫:2021/09/04(土) 04:36:02.70 ID:pQvl2jQX.net
紅葉じゃないけどうちのリンゴの木は変な風に枯れた
数年前に植えたのばかり

540 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 13:44:09.36 ID:mW3pfflC.net
今年の3月に買ったばかりの株立ちの山モミジ、最初から葉のつかない幹が3本あり。
なんでかわからず、幹に穴も空いてないので根っこ張るまで水クレばかりやってた。
今日何気なく幹の根元をほじってたら、デカイ穴が二つw
慌ててキンチョール買ってきたわ。

541 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 05:05:00.11 ID:IOuLqD9q.net
>>540
ごめんけど
そもそもヤマモミジなんて買う人いるのが
田舎者として信じられん

542 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 06:03:29.89 ID:jAQ0uW8N.net
ニセモノが多いヤマモミジ

543 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 17:46:01.47 ID:vlEr+O0j.net
ヤマモミジが紅葉しないんだが?
なんで。
赤黒くなって真ん中白っぽい?

544 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 17:48:03.18 ID:ExQLZOP3.net
今年はモミジかなり状態悪いよね
気候の関係だろうけど主要因はなんだろうな

545 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 09:55:33.67 ID:7iL5vrpH.net
うちのも汚いや夏の猛暑前は調子良かったんだけどなあ。盆栽も葉刈りしたら新芽出なくてそのままだし

546 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 10:08:37.22 ID:RFE5WZgX.net
うちのベランダの鉢植えモミジもどれも今年はかつてなくひどい有様
水切れさせてないし病虫害もなかったのに葉っぱが痛みまくって紅葉どころじゃない感じ
本当になんなんだか…

547 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 14:51:06.49 ID:+OFd+3zY.net
愚痴ろうと思ったら先に書かれてた
落葉休眠期になったら鉢替えで様子見して苗を見かけたら予備に買おうかな

548 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 20:04:47.56 ID:GEYxIuxm.net
紅葉しないモミジなんてイヤ〜!

549 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 18:42:13.72 ID:jbTIVKIE.net
今年はイラガが春と秋に大発生
梅雨前に剪定した時は特に被害も多くなかったが秋に出たのは見落としてる間に葉っぱをかなりボロボロにやられ悲惨な事になってしまった

550 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 16:52:30.51 ID:I6EG2aYR.net
乾燥したまま紙製のポチ袋に入れて3年経った種、発芽するかな
ノムラモミジと、公園で拾った品種不明のやつ

551 :イモー虫:2021/11/09(火) 11:17:57.23 ID:/WaiueIK.net
庭に植えたベニカエデ幼木180cmぐらいの葉がやけに虫に食われてるがなんでだ
イタヤカエデはほぼ無事に綺麗に黄葉

552 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 12:38:31.53 ID:PButRw0q.net
うちのもカリッカリになってるよ
来年はみたいな赤もみじ

553 :イモー虫:2021/11/10(水) 16:35:25.63 ID:A/1l9VxS.net
一応赤くはなった
虫食いがすごい

554 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 20:20:18.64 ID:/oQI+uI+.net
ヤマモミジ、オオモミジ、イロハモミジの見分け方に自信ないけど、
葉が比較的小さくて種も小さいのはイロハモミジでいいのかな

555 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 00:52:34.31 ID:zVPp+HPc.net
北向き玄関の出てすぐ壁際にイロハモミジを植えて10年以上経ちます

根元はクリスマスローズ天国で陽当たりは余り良くない環境です
ですがイロハモミジ自体はもう3メートルくらい高く育っているので午後から少しずつ陽がさし西日は程よく当たります

同じような環境の北向玄関の近所のお宅のモミジ達は毎年どこも綺麗に紅葉しているのに
うちだけは毎年かなり遅れて少しだけ色づいてすぐボロボロになって落葉

青葉の季節は綺麗なのに毎年ガッカリな秋です
何が原因でどうすれば紅葉するんでしょうか?もう植え替えとかはまずムリです

556 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 00:53:23.51 ID:zVPp+HPc.net
>>555
ちなみに地域は瀬戸内地方の高台です

557 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 08:26:55.44 ID:CvB+Y+Fl.net
>>556
おいらとこのイロハもそう。因みにこの時期に郊外に出て紅葉を見たら緑のを探すのが難しい。
だからもう個体差と諦めるしかない。因みに去年試しで小さいイロハを買って鉢植えにしたものは
全部汚い赤系の色に変わっている。京都市内
キクイムシにでもやられたら諦めもつくが

558 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 11:22:02.75 ID:Zmxdu3Oe.net
庭植えしてた野村は紅葉せずに寒さが来て葉が丸まったようになっていつも枯れ落ちてた。
そのうち樹が枯れてしまったけど、隣の家が野村かそれに似たモミジを植えていて
こっちは大木化して毎年綺麗に紅葉してるんだよね。
環境も影響あると思うけど、紅葉に移行する感受性みたいなのに個体差あるのかも。
イロハでも赤くなるのと黄色になるもの、オレンジに色付く物があるみたいに。
赤が圧倒的に人気だからわざわざ黄色とか植える人は少ないんだろうな。

559 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 13:39:06.56 ID:mmPqlZtz.net
うちの品種不明な赤い葉の紅葉はもう何年も汚い落葉続きだわ。夏には葉焼けして秋にはうどん粉でボロボロ、夏の高温と直射なのか、、

560 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 07:55:03.19 ID:qgfxTDke.net
意外と同じような悩みの人は多いんだね。アントシアニン注入とか無いのかな?

561 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 22:02:32.47 ID:cAdG91rs.net
ウチのヤマモミジ、ようやく赤くなってきたと思ったら、ドカ雪でえらい目にあった。
紅葉に雪は厳しい。
枝がひん曲がる。

562 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 12:11:25.65 ID:lc6rXQSO.net
種から育ててる苗があるんだけど鉢増しは冬がいいのかな?

563 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 22:22:10.59 ID:Eq+Jf/g5.net
落葉樹いじるのは冬が適期らしい
という訳で儂のモミジもやっと植え替えできる

564 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 19:29:04.04 ID:vDw/vdcH.net
https://imgur.com/deWEnZm
枝は枯れて葉っぱも全くつかなくなったってんで
ばっさりやられてしまった。
ここから復活は無理?
ダメなら新しいの植える。

565 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 07:07:20.15 ID:Fhko+VQS.net
こんな状態でひこばえが出て来たモミジは見た事ないなぁ
まだ根が生きていてもそのうち枯れると思うよ。

566 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 13:49:43.48 ID:7xI4jBOv.net
鉢植えの大盃と地植えの不詳が紅葉真っ盛り
真赤とオレンジのコントラストが素晴らしい
モミジを育てる醍醐味をひしひし感じる

567 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 13:51:28.25 ID:7xI4jBOv.net
>>564
こんなデカい木が自然死したら復活はもはやムリでしょ
根っこも枝みたいにデカいから取り除くのはきついけどガンバレ

568 :554:2021/12/07(火) 21:22:35.39 ID:ZObcc2EE.net
>>565
>>567
ありがとうごさいます。
今度新しいのを植えたいと思います。
根っこ除去は不安しかないけどちょっと頑張ってみます。

569 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 08:13:45.84 ID:qHfBMzqx.net
根っこをほっておいて土になるとしたらどれくらい?

570 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 09:01:22.44 ID:PQpIOpiD.net
根っこは数年すれば割とらくに掘り起こせるようになる
まぁ大木ならそうは行かないかもだが

571 :花咲か名無しさん:2021/12/10(金) 05:56:44.12 ID:hGSMmOXN.net
突然小さい黒い虫が大量発生、アブラムシ?
本当に突然なんだけどなにが原因なんだろうか…気持ち悪い

572 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 22:33:27.91 ID:tRYxSInu.net
どうしようもないモミジ
https://i.imgur.com/Cph2wqn.jpg

573 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 22:38:35.66 ID:yVrr1SZI.net
>>572
選定次第で綺麗になりそうなのに勿体ない

574 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 23:23:56.81 ID:nLzNjICO.net
枝の流れも悪くなさげだし何がどうしようもないんだろ

575 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 23:34:27.15 ID:ZTCbBTJ+.net
それよりビルの屋上だと落ち葉が舞い散って近所迷惑になりそう
このモミジは素敵だけどね〜

576 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 00:43:49.78 ID:JcaF7Brz.net
もしかして右のひどいぶつ切りで可哀想な姿になってる木のこと?

577 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 16:16:13.54 ID:LdYY4YIZ.net
一昨日の雨で、かなり葉っぱが落ちて見頃になってきました。
https://i.imgur.com/XFShWyQ.jpg

578 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 08:57:21.73 ID:gnUmYNHV.net
どうしようもない分葉っぱ多くて紅葉は綺麗だね

579 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 08:26:13.72 ID:HkiLazYb.net
>>577
雨漏りしないですか?

580 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 18:19:11.84 ID:RiLOVZeT.net
足下の枝を先に取ってしまう方が綺麗に見えそうだが

581 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 23:52:28.33 ID:ILzryFDe.net
>>577
美しく無いけど 嬉しいのはわかる

582 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:36:12.56 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/eVujWnR.jpg

583 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 15:50:27.28 ID:K75iXPUL.net
今年は青系が欲しいな

584 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 22:07:50.29 ID:A+QeGPjf.net
鉢植えにするために、思いっきり根を切って
ゴボウ根しかなくなってしまったのですけど
品種ものですが根はおそらくヤマモミジです
枝も極端に切り詰めて現在は盆栽のようになってしまいました
幹はテープで養生したのですが、一応発根見込みを信じてもいいでしょうか

585 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 18:37:16.08 ID:BHIj/jJ6.net
>>584
いいでしょう

586 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 10:28:15.48 ID:g/SjPhob.net
>>584
不安があるならオキシベロンのように発根を促す薬を使ってみるのも良いかも

587 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 15:26:32.90 ID:1DErkIOM.net
新芽の季節いいね

588 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 22:59:01.29 ID:7SrATxJb.net
去年の今頃ホムセンにアソート苗が並んでたが今年はまだか
そこで買い逃すと実物が見れない通販になりそう

589 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 22:56:40.35 ID:4UMhX/s8.net
昨日小さい苗を買ってる人がいたな
ハウチワあれば欲しかった

590 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 19:05:41.89 ID:Kn6q5QQl.net
去年買った胡蝶の舞の接木苗が夏の終りに枯れたからリベンジしたい

591 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 01:07:54.91 ID:HRnpm4Nw.net
せっかく紅葉を植えたのに秋には葉がボロボロだった
何とか新芽が出てきたから今年は頑張って欲しいな

592 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 18:29:12.97 ID:vA7Ik65u.net
イラガの幼虫とかに食われたんじゃなくて?
うちはそうだったから今年は葉っぱが生え揃ったらちゃんと予防しとこうと思ってる

593 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 20:22:55.24 ID:Jh0WSpLA.net
去年、今年は猛暑にやられたなあなどと思っていたら、落葉後ミノムシがたくさん…

594 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 21:25:42.58 ID:BaZQHk42.net
2年連続で猛暑とうどん粉でボロボロになった。今年は斜光シートでも掛けるかなあ

595 :花咲か名無しさん:2022/04/05(火) 00:35:08.31 ID:b+Yid3xj.net
新芽から葉が広がり始めた
今年は途中で葉枯れせずに健康に育って欲しい

596 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 08:17:09.14 ID:GHchKSP+.net
種から育てたやつの2年目苗
葉がにょきにょき伸びてきた
冬に棒になって死んだかと思ったがほんとに良かった

597 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 14:18:11 ID:e0zyZR1D.net
ホームセンターで斑入り株売っていたのだがこれってタグの品種名あってるの?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2773921.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2773922.jpg

598 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 00:21:26.34 ID:RYnTZS9f.net
>>597
画像に位置情報
大丈夫?

599 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 03:02:56.79 ID:lR9wUxEE.net
>>598
まぁ位置情報ぐらいなら大丈夫

600 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 04:06:03 ID:UvcNRrsm.net
胡蝶の舞にも見えなくもないが一応タグを信用すべきか?
ホムセンの苗は緑角と白の鉢入りがあるけど生産者が違うのかな

601 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 18:09:25.43 ID:2vMAKY3v.net
>>594

うちの紅葉盆栽もうどん粉毎年やられてる
今年は強めのお酢を噴霧して今から対策してるけど
どうかなぁ効くといいんだけど
部屋で育ててるから通風してないんだよね
それが一番ダメなんだと思う

602 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 17:57:56.82 ID:cPG6m7qz.net
花壇で苗を30センチ程まで育ててから
地植したんだけど1ヶ月経っても動きがない

603 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 17:44:01.89 ID:y4/NWAkS.net
ホームセンターで斑入りが綺麗な『羽衣』の札が付いたもみじ苗購入

後日ホームセンターで『胡蝶の舞』の苗を購入

並べてみたら葉の大きさが違うだけで羽衣じゃないよね?っていう事態発生。

604 :花咲か名無しさん:2022/07/21(木) 11:06:58 ID:9OBm7lb2.net
春の剪定をやる暇がなくすっかりノビノビ~になってしまっている鉢植えのモミジ
最近はもう風で鉢が倒れてしまうほどになってて困るので、今からでも剪定したいんだけど
さすがに時期が悪すぎますかね?

605 :花咲か名無しさん:2022/07/24(日) 17:42:55.61 ID:EYZUZn6/.net
今頃ならまだ枝抜きの剪定とかをやってもおかしくないよ。
ちょうど枝が伸びてわさわさになっている時期だしね。
詳しく知りたいならモミジ夏剪定で検索。

606 :花咲か名無しさん:2022/07/24(日) 17:55:37.52 ID:mbehkOP4.net
>>605
おお、まさに知りたい情報だったので有難いです!感謝です

607 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 04:57:26.34 ID:2SvKlQHC.net
接木している人居ますか‘

608 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 04:59:17.07 ID:2SvKlQHC.net
もみじの接木の仕方 誰か教えてください。

609 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 15:58:28.47 ID:a5OfCbY+.net
俺やってる
モミジは今ごろだとうまくつくよ
腹つぎ一択
結局時期だよ、成功の鍵は
がんばってね

610 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 06:32:03.96 ID:ktCyxLFe.net
おー腹継ぎですか。接木テープは何を使ってますか?キヨナールとか使った方がいいですか?袋はかぶせたりしますか?保管場所はハウス内とかがいいでしょうか。質問ばかりですいません!

611 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 14:20:51.77 ID:+tPl4IcS.net
みなさん家のモミジ、この灼熱でどうですか?
うちは盆栽だけどチリチリになったのが2鉢ある
このまま自然落葉させるとお盆過ぎで涼しくなってきたタイミングから二週間後
二番芽が出てあっという間に生えそろうらしい
このままもぎらずに放置でいいんですよね?
それから落葉後に液肥とか活力剤とかあげた方がいいのですか?

612 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 18:05:19.74 ID:YW9XCDh2.net
うちも種から2年目のがあるけどちりちりだよ
どうしたらいいもんかと思ってたから自分にも教えて欲しい

613 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 18:16:13.98 ID:tjnYDECO.net
うちは鉢植え
去年チリチリ極まって悲惨だったので
ダイソーの底面給水鉢に変えたらいつもピチピチになった

614 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 18:28:33.78 ID:+tPl4IcS.net
>>612
去年もチリチリになった茜モミジがあってそれはお盆過ぎに二番芽が出て生い茂ったけど
秋の管理がよくなくて枯れちゃった。二番芽は残暑にもウドンコにも弱い
そもそも去年は寒冷紗も腰水さえもやらなかった
今年はチリチリ落葉二鉢だけで全体としてはよくやれてる
でもその二鉢は大事にしてるのだから、二番芽で復活してほしいのよ

615 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 19:25:33.54 ID:rN487IAc.net
青枝垂れにでっかいカミキリムシがいた
もう嫌な予感しかない

616 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 03:16:47.84 ID:Sz5WWCI4.net
もみじ関連観光地といえば何処?
奈良のひららは知ってるけど他にもあったら教えてくdさい

617 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 05:30:38.44 ID:6YL8pmvC.net
東京近郊だと平林寺(新座)、本土寺(松戸)が綺麗
ただし晩秋11月後半からが見ごろ
早めに見たければ、10月に奥日光に行くといくらでも

618 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 08:30:58.73 ID:yp0lLvIr.net
品種がわからなくてもよければ京都の嵐山かな
山じゅうに生えてる

619 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 12:44:14.96 ID:LdETfZMv.net
長野県なんかも昼と夜の気温差で綺麗になるかな

620 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 12:56:10.16 ID:6YL8pmvC.net
山に行くと不思議なんだけど、あんまり葉焼けしていない
剪定もされているわけでもないし人間が世話をやけばやくほど過保護になる
ほっといたら徒長してしまうし

621 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 15:09:37.10 ID:u9X2QYi1.net
シギタツサワを庭に植えてて、とても気に入っているんだけど、何年も挑戦してるけど実生も挿し木も全く成功しない。コツを教えてください。

622 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 16:20:59.60 ID:LdETfZMv.net
F1種なのかもなんちてw
たねはもう今くらいの緑の状態で熟しているから落ちたのより発芽すると聞いたことがある
もうやってたらすまん

623 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 18:00:14.16 ID:6YL8pmvC.net
鴫立沢の実生買ったけど鴫立沢っぽいモミジだよ
奇跡の園芸種は挿木や取り木などの複製の方が確実だと思う
でも実生は実生で親ガチャの魅力もあるし、なにより病気にも強くなってる

624 :花咲か名無しさん:2022/08/14(日) 18:23:30.72 ID:YUi9NaxH.net
鴫立沢系のもみじの種を100粒植えたら3−4つ位は親木に似てるのが生えるよ

625 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 06:34:42.05 ID:GzowbPm3.net
3%だよ、たったの3%
ガチャ100連してもピックアップ出ないこともあるし

626 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 23:04:28.55 ID:seHdcCTS.net
挿し木は品種によって結果が全然違うからね。
経験した中で一番難しいのがもっともポピュラーな大盃。
何度やっても成功したことが無い。
新しい品種は特殊なもので無ければだいたい易しい。

挿し木は6月頃に密閉挿しにするのが一番簡単。
40~45日程度で開けて外気に当てる。
乾燥しない梅雨の時期に開けるのが良い。

627 :花咲か名無しさん:2022/08/17(水) 09:01:27.27 ID:awg7KUly.net
レアなもみじ 自慢してください

628 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 17:33:58.83 ID:ocdCw4d/.net
常盤錦

629 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 04:03:08.62 ID:tE3bzXJp.net
フジナミ錦もレアですよね

630 :花咲か名無しさん:2022/08/27(土) 07:10:16.10 ID:IIW7q4v4.net
メープルパークは電車で行ける?

631 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 17:08:46.04 ID:wpTkREMi.net
>>626
おそすぎレスだけど

自分獅子頭を梅雨刺しして翌々年の春まで
生き続けていたのに根がまったくなかった

なんなんすかね、ああいうの

632 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 15:11:28.54 ID:hhs8nUVo.net
ホームセンターでイロハモミジ買って植えました
葉っぱが全部枯れてて激安になってたんだ「枯れなかったらラッキーくらいでどうぞ」って
皆さん宜しくお願い致します

633 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 15:18:12.17 ID:RmLZrueK.net
よろしく言われても

634 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 15:26:51.21 ID:iIbBbmiE.net
モミジの生命力ダンチやからヘーキヘーキ
自分も先日の台風でベランダの鉢倒れてんの気づかなくてパリパリにしちゃったけど一週間で新芽出てきてるよ

635 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 18:04:43.47 ID:l7VrJ4ix.net
危険な時期を過ぎたあとだから案外いけそう

636 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 12:42:29.10 ID:2u61nZyD.net
近所の人に勝手にモミジ剪られて、樹形が本当悪くなってしまった
昨日もこの時期に勝手に剪られてて腹立つ……
剪る前に一言いうだろ普通
雑草じゃないんだから。
こういうお節介な人にはなんて言えばいいんだろ
関係悪くもできないし、本当しんどい

637 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 12:45:23.82 ID:PEiF+G1O.net
ひぇ…
人の敷地勝手に入って剪定()していくの?
犯罪っちゃ犯罪だがw

638 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 21:50:12.52 ID:V6QrxEJc.net
青崖という品種をホムセンで買ってしまったのだが
いまさら普通のモミジとなにがちがうねんというくらい特徴がなくてがっかりしている

639 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 22:03:03.18 ID:GGfp6XZe.net
獅子頭の挿木は北海道の盆栽チャンネル(YouTube)?かなんかでやってたよ
北海道の火山石?混ぜて使ってたけど

640 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 22:09:02.53 ID:GGfp6XZe.net
>636 枝が隣の敷地に伸びてたらしょうがないね
>638 青崖って青玄? 春の芽だし時期が綺麗だよ

641 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 22:58:16.78 ID:V6QrxEJc.net
>>640
青玄っていうんですか?
どうもありがとうございます。
出ショウジョウや血汐はもっているのですが
その青玄も個性的にはぶつからないでしょうか

642 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 23:07:12.78 ID:skkSuFHq.net
敷地に入ってきたの?柵から出てた部分をちょん切られたんじゃなくて?>>636

643 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 00:06:51.08 ID:6j5SOWie.net
>>642
本当の話なら警察に言えばいいだけ

そうしないってことは作り話か自分に非があるかってあたりじゃないの

644 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:17:38.96 ID:QUFcww0y.net
>>637
>>642
たぶん親切心でやってる
道路側にあるシンボルツリーなんだけど、そんなはみ出てもない
出てるとこは春に切ったばっかだし。
前に遠回しに自分で剪る的なこと言ったけど、遠回しじゃ伝わらんみたい
町内のめんどくさいことも色々やってくれてる人だから、その点は感謝してるし強く言えないんだよね
一言もなしに勝手に剪るって、正直気持ち悪いよ

645 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:37:28.44 ID:6j5SOWie.net
>>644
本当か嘘かしらないけど
こういう話をネットで
怒りやイライラを拡散するのやめてほしい

自分とその人との問題だろ?

ネットって、隣人にくさ、老人にくさ、金持ちにくさに
いろんな作り話を「実話」として、怒りを共有したがるんだよね

646 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:45:56.71 ID:gYM9Wmhn.net
町内のめんどくさい事を色々はでかいな…w

647 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 02:41:07.20 ID:leX/lUUR.net
>>645
ネットでしか愚痴れなかったので不快にさせてしまって本当に申し訳ない
あなた様のいるスレでは愚痴らないようにようにいたします

648 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 05:56:54.01 ID:Sw8wl62q.net
>そんなはみ出てもない
って、はみ出てんじゃんw ちょっとワロタ

649 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 12:30:08.62 ID:aDYsnCCV.net
はみ出てようが勝手に切ったら器物破損
俺ならカメラ付けて被害届出す

650 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 16:10:39.39 ID:EQw/VaJK.net
 自分ずっと田舎住みなんだが、隣人が勝手に庭木を切ることはない田舎ではまずない。許可も得ず、頼まれもしないのにそんなことをしたら、それこそ人間関係破綻する。空き家や自治会関係なら話は別だが。
 隣家ではなく道路側にはみ出ているならとっとと切らないと責任問題になる。自動車の通行を妨げると苦情が来るなら、自治会の古参が剪定することはあるだろう。
 いずれにしても剪定を自分でやれば他人は普通顔を突っ込んでこない。それをやるような人は田舎では村八分になるよ。ありえない。
 

651 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 00:10:33.66 ID:S41/fBub.net
道路に出ていても自分の家の私道なら問題ないだろ。
角館の桜なんか道路に出まくりだぞ。

652 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 07:09:09.43 ID:KIYamaZo.net
私道とかレアなこと突然言われても

653 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>651
国語力のない典型的なゆとり世代

この文章で私道と解釈するFラン大中退くん

654 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>634
622です ありがとうございます
枝の先から葉っぱが2つ3つ出てきました!めっちゃ嬉しい!
あとは12月くらいに油粕あげればいいですか??

655 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>654
良かったね
冬は休眠期だから肥料は要らないよ
やることがあるとしたら剪定くらいかな
詳しく知りたいならモミジカエデの盆栽の本たくさん出てるから読んで参考にするといいかも
べつに盆栽にしなくてもいいんで

656 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
女の子キャラってよく
カエデちゃんいるのに

なんでモミジちゃんはいないのかな?

657 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 23:33:40.59 ID:Bnxr5j3F.net
私道がレアとか土地持ちじゃねーなw

658 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 00:15:14.78 ID:IEjO+246.net
私道がレアじゃないとか田舎民だな

659 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 16:43:45.22 ID:Mlq3Qloo.net
>>656
なんか、もみじって発音が
みじめとかそんなイメージに聞こえるからじゃね

660 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 16:58:55.85 ID:VYmd3W2+.net
綺麗な女優とかいれば流行るだろうけどいないから付けないだけでしょ

661 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 16:59:48.24 ID:IMlGnnLT.net
もみじって早口だと言いづらい
舌噛みそうだ

662 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 20:07:13.76 ID:en0zk5lM.net
山村紅葉のせい

663 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 13:32:57.46 ID:xwqK6GCi.net
昨今、やたら盆栽が流行っているが
モミジはある程度の大きさの鉢植えでないと
趣も風情もでない、でいいよな?

664 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 14:56:20.99 ID:hQcmHkHU.net
個人の感性によるとしか
ミニ盆栽好きな奴もいるし

665 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 00:34:51.04 ID:jAfpljl8.net
きれいな紅葉が見たくて育ててるのに既に葉が落ち始めてるのが解せぬ

666 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 02:53:39.48 ID:AKyrFL5L.net
>>665
おれもこれ知りたい
春に芽生えた葉が夏を乗り越えて秋までもつわけない
というかもたない

秋の姿は毎年ボロボロ
どうすればいいんだろうか?

667 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 02:53:40.09 ID:AKyrFL5L.net
>>665
おれもこれ知りたい
春に芽生えた葉が夏を乗り越えて秋までもつわけない
というかもたない

秋の姿は毎年ボロボロ
どうすればいいんだろうか?

668 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:39:41.75 ID:msz7KxXc.net
水不足

669 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:14:12.42 ID:8LwRQQ8q.net
あー納得
底面給水鉢に変えてからパリパリしなくなったから

盆栽でも良くあるよね
水盤の端っこにモミジ植えて
底面給水仕様にしてあるやつ
あれ理に適ってるんだなあ

670 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 09:27:22.51 ID:cBqtNbCx.net
カエデの原種系
たとえばメグスリノキとかクスノキカエデとかいろいろあるけど
そっちはなんで育てる人いないんだろうか?

園芸的にはヤマモミジ、イロハモミジ、オオモミジの品種ものばかり

671 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 09:42:29.08 ID:DQ1DtlNb.net
マイナーだから話題にしないのかも
メグスリは紅葉が鮮やかでキレイだよね

672 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 09:55:31.35 ID:sRJ5n4eC.net
葉の形が可愛くないから

673 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 11:01:02.64 ID:cBqtNbCx.net
育てたことがないんだが

都内の何箇所かでみたときは
メグスリノキはものすごく葉が大きくちと風情がとは思った

ただ木も大きかったので
鉢植えだとどうなるか気になる

葉の形が極端に違うので、下手に園芸ものよりはっきりしてていいような気もする

674 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 12:31:28.96 ID:DQ1DtlNb.net
>>673
三重で買った700円くらいのメグスリは鉢植えにしたらどんどん上へ上へ伸びてすぐ根詰まりしちまった

675 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 13:17:24.97 ID:cBqtNbCx.net
>>674
あれまそうっすか
やっぱり個人園芸には向いてないんだな

県立自然の森向きだなきっと

676 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 20:40:21.87 ID:ZSUZRE4H.net
去年葉っぱがパリパリくしゃくしゃになったのは水不足だったのかー
地植えだから気にしてなかったけど、今年はじゃぶじゃぶ散水してたらみずみずしい葉っぱになった

677 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 09:48:25.86 ID:o0nU9vTI.net
8月終わりまでどんどん肥培して力つけて
全葉刈りして9月から11月までしっかり育てて
12月初頭に紅葉

これでなんとかならないかな

678 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 09:48:26.48 ID:o0nU9vTI.net
8月終わりまでどんどん肥培して力つけて
全葉刈りして9月から11月までしっかり育てて
12月初頭に紅葉

これでなんとかならないかな

679 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 13:54:10.63 ID:x4zJLQye.net
モミジは難しい
都内できれいに育てるのは無理だろ
ヒートアイランド現象もかれこれ40年近くになるか?

680 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 15:34:42.86 ID:2Awfbojf.net
朝日を数時間だけだったら大丈夫でしょ。
あの暑い京都でももみじは大丈夫

681 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 22:26:57.94 ID:oWbPsfcE.net
>>680
京都市でも一般家庭じゃつらいよ
うちのなんか今年はチリッチリ

682 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 14:48:48.94 ID:8vV3Ir/q.net
>>681
あんた、京都人?
いいとこ住んでるんね
第二の夕張になるとかならんとかピンチらしいけど

683 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 04:39:19.40 ID:Bpw2wrPG.net
京都いいねー 永観堂とかすごいよね。もみじが自生してる山に紅葉狩りと種取りにハイキングに行きたい

684 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 00:27:26.96 ID:JKPByFS9.net
そろそろ奈良のひららが紅葉する時期だけど
公式サイトもTwitterも更新ないね

685 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 14:05:18.16 ID:HTql8C2I.net
>>679
都内の国分寺にあるモミジ専門店では毎年綺麗に色付いているよ。
高円寺境内のモミジも綺麗だし暑いところでは品種と育て方が重要でしょ。

686 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 22:01:31.53 ID:voSK/ESd.net
うちのモミジ紅葉する前にうどんこ病で白くなって枯れてしまう

687 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 14:35:32.58 ID:kQSzK9BO.net
ウチのは鉢植えだけどもう落葉し始めた。去年の画像見返したら一か月も早いわ

688 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 08:21:14.42 ID:CSR9QQ7U.net
>>686
家の紅葉赤くなる前に茶色くなって落葉してしまう

689 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 12:26:04.79 ID:d1xIy8PL.net
うちも茶色くなってしまった、なぜなの

690 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 01:49:01.08 ID:Xyj5sdN2.net
本来は紅葉を楽しむ時期だが葉が落ちた後の冬剪定を考えてる

691 :花咲か名無しさん:2022/11/14(月) 14:03:21.86 ID:FWo4ABBg.net
暖地で綺麗に紅葉するには個体差があるから品種を選んだ方が良いのと
肥料分が秋まで残っていると綺麗に黄葉しないというのもある。
もっとも今年はモミジ以外の樹も色付く前に葉が落ちているから気候の所為では?

692 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:14:33.14 ID:W5/zHo+0.net
ハゼノキの紅葉はなかなかいいね

693 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:35:13.34 ID:Kzfz+Voa.net
一番すこ
派手な真っ赤さ

694 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 08:16:05.85 ID:dcHr3P64.net
赤ならないイロハもう50年ほど有るけど、抜こうと思う
紅葉の根っこってどうですか?並クラス?

695 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 11:40:50.02 ID:RhEbpZWg.net
ハゼノキの紅葉は何故かモミジと違って晴れの日よりも曇りや雨の日の方が綺麗に見えると思う。

>>694
モミジは浅根性だからどちらかと言えば抜きやすい方。

696 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 11:57:52.02 ID:xUhRol6i.net
自分も半世紀以上経ってるのテッポウか薬害わからないけどBT剤ぶっかけてしばらくしたら枯れたので伐採した
隣に植わってるハゼは紅葉するけど紅葉はさっぱりだったから丁度良かったかも
あと2本あるけどイラガ湧くし茶色くなるだけだから処分したい

697 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 12:02:21.62 ID:xUhRol6i.net
コウヨウもモミジも文字一緒だから分かりにくい
2行目二番目の(紅葉)はモミジの方です

698 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 08:59:00.28 ID:UqnmBVNQ.net
ヤマモミジを採ってこようと思って、山のきれいな紅葉のあたりに行ったけど、小さい苗木みたいなんて無かった。
紅葉ってどうやって増えるんだ?あの竹とんぼみたいなのが根付くの?

699 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 09:07:32.97 ID:39S14VrQ.net
芽が出るのは春だよ

700 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 19:13:07.05 ID:UqnmBVNQ.net
その春芽が出たやつの物が無い

701 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 19:30:56.25 ID:39S14VrQ.net
竹とんぼには2つ種が入ってて
それが土にくっつくと来春発芽するよ
だからモミジの木の下やその周囲数メートルに数本は生えてるもんなんだけどおかしいなぁ
尾根とかのよほど強風の吹く地形で種が毎年全部どっか飛んでくとか、種をめちゃくちゃ食べる動物がいるとか…?

意外と道路脇とかたくさん生えてるよ
アスファルトと山の境目や、法面のブロックの隙間に種が嵌まり込んで発芽しやすいんだろうね
あと知ってるかもだけど山採りは違法行為だからこっそりやりましょう

702 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 20:39:10.60 ID:7jnXRhTF.net
京都の東福寺のモミジはなんて言うモミジですか?
あまりに美しかったのでうちでも育てようかなと

703 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 08:05:06.52 ID:0/nMJoCN.net
夏のひざしにやられた

704 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 09:07:23.74 ID:3jWVTqVs.net
>>702
写真ある?
葉をアップで写したやつもあればさらに良き

705 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 12:55:23.76 ID:HSyIXCD1.net
>>702
お寺に植わっているモミジは綺麗なのが多いけど大抵は通常のイロハモミジや
オオモミジでその中で綺麗な個体が庭師に選ばれて植えてある感じだから
同じモノが欲しいとなると、剪定の時期に枝を分けて貰うくらいしかないよ。

秋に落ちた種を少し頂いて育てて選抜するのが良いと思う。
そうでなければ評判の良い品種を選んで買うとか。

706 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:03:19.85 ID:IIjvajKM.net
こう葉がチリチリしちゃうのは何が原因でしょうか?普通はチリチリせずに落葉するのだと思いますが
https://i.imgur.com/yth98yd.jpg
https://i.imgur.com/gJtCaRL.jpg

707 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:04:35.64 ID:HSyIXCD1.net
>>700
春に芽が出た幼苗は大抵が夏までには枯れてしまうから秋まで残るのは多くないよ。
特に山だと他の植物との競争に負けるから秋まで残らないし、残った個体は
これからの山の樹林を構成する候補だから採らない方が良い。
種から育てよう。

地植えは数年経って秋の色付きの具合を見てからで無いと、綺麗に色付かない
個体を植えることになりかねないし、大きくなって植え替えるのも大変だから
すぐに植えるのは推奨しない。

708 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:09:06.70 ID:P0a/I+R2.net
>>706
おっ綺麗やん
乾燥じゃない?
常に湿った環境好きだからね

709 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:11:27.88 ID:P0a/I+R2.net
色付きや勢いの良い個体を手に入れるなら盆栽屋の1000円ぐらいの苗が一番手っ取り早いw

710 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:11:41.26 ID:HSyIXCD1.net
>>706
水不足も有るかも知れないけど、色付いたあと樹に枯葉が残るのは珍しくない。
特にオオモミジ系なんかは残りやすいと思う。
形が良くないから剪定して春には芽摘みをした方が良いかもしれない。

711 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:15:07.46 ID:9nw12M3P.net
>>708
>>710
ありがとう、乾燥に気をつけてみる
枝垂れの品種なんだけどぐいーとやるのもなんだかかわいそうで形がどんどん崩れてます、少し気をつけないとだめだね
大きな問題はなさそうで安心しました

712 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 13:27:01.68 ID:HSyIXCD1.net
>>711
よくある流泉だったら上に誘引しないと伸びた枝が地を這うだけになるよ。

713 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 16:23:20.95 ID:yT0a82BS.net
>>712
アドバイスありがとう、流泉です
いまこんな感じで、高めのとこ置いて下に伸ばそうと思ってたんですが、一度上に持ち上げたほうがいいってことですよね?
https://i.imgur.com/iIjTSJ7.jpg

714 :花咲か名無しさん:2022/11/25(金) 08:45:22.97 ID:uYmV0a85.net
>>713
すいません
下に伸ばす懸崖型なら特に上に誘引する必要もありませんね。
ただ流泉は雨のように枝垂れる品種なので細かく芽摘みしたり針金などで
ある程度矯正しないとあまりおもしろい形にならないような気がします。

あと、鉢にある程度の重さが無いと育ってきた枝の重さに引っ張られて落ちるので
注意した方が良いように思います。
特に外で風が強いときは注意。

715 :花咲か名無しさん:2022/11/25(金) 11:51:29.63 ID:a59EANhe.net
>>714
詳しくありがとう、とても助かります!
いまもたまにひっくり返ってるから、春には重たい鉢に替えるようにします!!

716 :花咲か名無しさん:2022/11/25(金) 11:53:01.24 ID:fOB41GNM.net
何してもパリパリになっちゃうのは
どうすればいいんだろう?
鉢の底を水にでもうっすら漬けとけば根ぐさりもせず枯れもせずでいけるかな

717 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 11:27:37.40 ID:Y0Aq0KtC.net
夏場35度超えが普通の環境がもう合わないんだと思うわ特に鉢物は。朝水やっても夕方まで持たないとかあるし遮光50%でも足りない感じ

718 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 11:39:31.04 ID:MU8EmPcl.net
盆栽も朝夕の1日2回水あげるらしいしね
定時給水しないような素人がそこまでできない

719 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 11:41:40.53 ID:EbjIuiPw.net
試しに買ったイロハ紅葉、今鉢だが紅くはなるが、そんなに美しくはない。地植えして大きくなったら変わるかな?其れ共個体の問題で其れはそんなもんなのかな?
理想は緑から赤までの変化。

720 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 06:17:48.08 ID:Wub4j3Vj.net
赤い紅葉は日当たりが良いほどいい色になるよ
鉢植えなら、涼しくなった秋に陽のあたる場所に移動させるといい
品種によっては真っ赤にならないのもあるけど

721 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 10:39:48.71 ID:ifrG9CN/.net
>>715
植え替えても良いけど、今の鉢がすっぽり入る大きめの鉢にそのまま入れてもOK。

>>719
大抵は鉢植えより地植えの方が色が鮮やかになるけど、だからと言って
それほど綺麗に色付く個体・品種でないとそれなりにしかならないので
良く考えた方が良いです。

鉢植えで色の変化はオオモミジ系の方が綺麗に出るので、立田川、五月紅
井出の里などの定評のある品種を選んで育てるのが良いのでは。
ただし細かく枝を作って小さな盆栽を楽しみたい場合は、枝の間延びや
葉の大きさからいって不向き。

あと、ある程度大きくなった三笠山とかコハウチワカエデ系統の色付きも綺麗。

722 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 12:26:22.68 ID:uUVc0UCk.net
有難う。イロハと思うんだけど、紅葉は緑から赤まで変化しているやつが欲しい
綺麗な変化は矢張りDNAの問題??

723 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 13:09:18.57 ID:ifrG9CN/.net
>>722
綺麗な色の変化は個体差とかDNAの違いももちろんあるけど、
陽射しや葉の茂り具合などの環境にも大きく作用されますよ。

葉が茂ると陽が多く当たるところは赤く、陽が入らない下の方や内側は
黄色や緑のまま色付くのが遅くなったりで変化が出ますね。
その変化にも黄色が多く入ったり少なかったりで個体差があります。

イロハカエデも樹が大きくなると変化が出ますが、小さい鉢植えで
変化が出るのはあまり無いように思います。
専門店に相談するのが一番かと。

724 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 16:10:42.50 ID:ZrcYBiVL.net
今年は暖かすぎる
今もハイビスカス咲いてる気温で赤くなるわけないよね…
ハゼとブルーベリーはキレイに色づいてるけど
https://i.imgur.com/PDYmiLL.jpg
https://i.imgur.com/vL3rTCQ.jpg

725 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 18:59:19.96 ID:twLRlCDr.net
今年はハゼ綺麗だね

726 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 00:29:21.15 ID:Uz27v3fb.net
ホムセンで苗見かけたが秋にも入荷するとは思わなかった
家にある二本のモミジは観賞するには微妙な状況
とりあえず冬剪定して荒れた枝を整えるか

727 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 08:58:16.85 ID:T82enFM+.net
50年物のイロハ紅葉を抜根しました。前に言われていたように根が浅く抜きやすかったです。中には真下に根を這わせるような物も有るしね。マキタ電池互換の電動ノコ役に立ちますわ。

728 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 13:13:30.80 ID:UfpjJ8XK.net
種から育てて3年目だが毎年春には葉が綺麗でも夏にチリッチリにさせてたんだがここ見てると水が足りないのと日光強すぎなんだと分かった
ほかの植物と同じように土が乾いたら水やりしてたんだけど湿り気味がいいのね

729 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 13:17:23.08 ID:+H+M/kJ4.net
もともと雑木林とかの照葉樹林の低木だもんね
日陰気味でしっとりしてる方が向いてるんだわ
湿ってても平気というか

730 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 17:54:39.82 ID:l+rG2EaB.net
マンソンベランダだけど、今年は鉢を最も窓側に置いてみた
常に屋根の下なんだけど全然平気でむしろいいかんじ

731 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 09:54:52.22 ID:p+NKNxrQ.net
紅葉MIXと言う三種接ぎ木品が有ったけど、中身は店の人に聞いてもわからんかったが大きくなったら、強いのが勝つのかな?

732 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 12:54:00.24 ID:z3a/pydY.net
モミジ泥棒が捕まった

733 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 13:01:28.56 ID:t4oy4GuF.net
建仁寺のやつのことなら普通に頭おかしいよな
伐採だけでも違法なのに、ウドンコや殺虫剤等の各種農薬ベットリのを皿に乗せて客に出すんかと

734 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 14:11:49.14 ID:kyNJQ/gF.net
祇園だから相当ボッタくってるだろうに偽装どころが盗品か

家のは全く色付かないけど近場の緑地とかのモミジはきれいに紅葉してる
日当たりと夜間の気温とかかなぁ

735 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 14:22:28.35 ID:jXjDyZqg.net
枝ごと職場に持ち込んでるんだろうから
一目で伐採だと分かるはずなのに
それを見過ごす店長も店長である
飲食業は黒いわね

736 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 16:00:53.09 ID:BB4E0cYL.net
一応料亭やなんかにモミジの葉やそのほか彩りの植物を卸す職業も存在しているから
他の料亭も違法採取品を使っているかと言うと、そういうわけでも無いんだよね。
この店が悪質だったというだけ。

737 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 16:11:32.31 ID:BB4E0cYL.net
>>722
中ノ郷とかどう?
元々は日輪と反対の覆輪の色付きを期待されて栽培された品種だけど実際は普通に色付くイロハモミジ。
特徴としてはイロハモミジとしては葉が7列しやすく、ある程度大きくなるとく色付きは橙から黄色が交じる。
比較的に育てやすく丈夫。

738 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 21:26:57.84 ID:vkD3HgLS.net
樹形変わっちゃうだろうに可哀想に

739 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 21:35:05.31 ID:WyKuDKGl.net
去年までは里山にとりにいってたってのも、どうせ許可なくだろうし

740 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 21:43:10.08 ID:QYWwul+j.net
>>731
買った。mixは3種と思ったが単に混合で、緑と真っ赤の2種混合だった。緑がヤマモミジで赤は何やろ?

741 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 12:55:15.31 ID:gt/YA1co.net
>>740
イロハで赤いなら大抵は千染(ちしお)か出猩々だと思う。

742 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 13:40:46.33 ID:RYICSzxt.net
>>631
くわしく

743 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 15:51:56.21 ID:uGXQSDD4.net
こういうの、普通のイロハモミジですか?日の当たり方だけでグラデーションが出来て
https://i.imgur.com/xUGCBrE.jpg

744 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 18:17:47.82 ID:Dj5tNBrM.net
>>743
葉を近くで見ないとわからないけどオオモミジに見える。
イロハモミジとオオモミジの違いは葉の大きさの他、鋸歯の形状が若干違います。
綺麗な単鋸歯はオオモミジで重鋸歯はイロハモミジ。

745 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 18:27:17.41 ID:Dj5tNBrM.net
写真のモミジがオオモミジだと思う根拠としては

・葉がイロハモミジにしては大きく見える
・輪郭が整っているように思えるので単鋸歯に見える
・色付き方がオオモミジに良く見られる特徴に思われる

以上です

746 :花咲か名無しさん:2022/12/18(日) 05:54:56.62 ID:OPGowgr0.net
大盃に似てるけど、紅葉は真っ赤になるから違うんべ

747 :花咲か名無しさん:2022/12/31(土) 20:00:03.93 ID:M8IA+GSF.net
鉢植えモミジの剪定したけどシュートみたいに方々から伸びてて困った
切り詰めると変な樹形になるしで難しい

748 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 12:04:48.57 ID:ZnlYNN9i.net
日陰でもきれいに紅葉する種類があったら教えてください
赤だと難しいなら黄色がいいのでしょうか?

749 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 08:47:06.60 ID:KsBoknBY.net
>>742
これ、結構昔に書き込んだの自分なんですけど。
差1年以上挿し穂はきちんと生きてたんですよ。
翌々年の春前までじっくり待ちました。
ところが植え替えようとしたらまったく根がでていない。
挿し穂はちゃんと成長しつづけて、新芽を作って冬眠していたのに。
がっかりしましたよ。あれ以来獅子頭は接ぎ木と取り木しかしていません。

750 :花咲か名無しさん:2023/01/13(金) 19:24:02.30 ID:oeLWk6WN.net
>>748
赤ならオオモミジ系で定番の大盃。
黄色なら原種ヤマモミジ。
原種ヤマモミジは原種ヤマモミジという品種として探した方が良いです。
小林モミジ園や司メープルなど専門店で買うのが良。
個人的には両方買ってコントラストの違いを楽しむのが一番ですね。

751 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 03:29:45.76 ID:iIMZfA3v.net
三年目の苗の根本のほうから徒長枝がたくさん生えてる
勢いが良すぎて剪定しても樹形が整わないわ

752 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 08:12:33.87 ID:PaA4koa1.net
>>751
うちの庭のモミジも荒れ放題。
剪定しても暴れて手に負えない。
どうすればいいのでしょうか。

753 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 14:40:39.65 ID:haReQfs5.net
Youtubeでもみじの剪定動画を見るところから始める

754 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 22:46:59.31 ID:JOUAeZGF.net
>>750
ありがとうございます!探しに行ってみます。
コハウチワカエデを考えていたんですが、調べてみると難しそうでした…

755 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:28.81 ID:rXXXB4OW.net
さし木は挑戦した事ないから今年はやりたい。
成功率低そう

756 :花咲か名無しさん:2023/01/30(月) 10:07:54.56 ID:OmDmblPK.net
みなさん、何号鉢くらいで育ててるんですか?

757 :花咲か名無しさん:2023/02/02(木) 09:01:55.55 ID:ViAJ5c3G.net
鉢のサイズはもみじの大きさによって変えるのがいいみたい。鉢が大きいと(水捌けがいいといいかもしれないけど)育ちが悪いとYouTubeで言ってたよ。庭があって引っ越ししないなら地植えが一番。

758 :花咲か名無しさん:2023/02/02(木) 20:49:18.75 ID:J+EUrWTF.net
庭の落葉樹(銀杏、紅葉2本、サルスベリ2本、柿2本、梅)の剪定にかかろうと思うが、やっぱり紅葉がおっくうだな。小枝が多過ぎる。

759 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 02:37:31.02 ID:eH4ZeyXI.net
本当は地植えしたいけど大きくなりそうで躊躇してる
鉢植えで管理してるが根元近くで枝分かれしてイメージと違う樹形になってしまった

760 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 14:10:41.84 ID:DqoL+4Wi.net
鉢植えはコガネムシに3回やられたな

761 :花咲か名無しさん:2023/03/10(金) 19:12:14.69 ID:MfDF0LFh.net
去年はじめて買ったカエデの葉が出てきたんだけど下向き加減のしおしおな感じで大丈夫か?と心配になってます
少しずつ大きくはなってるんだけどこんなもんですか?

762 :花咲か名無しさん:2023/03/10(金) 20:15:52.04 ID:8iIxnDpX.net
>>761
画像貼れますか?

763 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 12:28:56.68 ID:Qla/a8jG.net
>>761
ウチの唐楓もそんな感じだよそのうち普通になる

総レス数 763
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200