2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トケイソウ 時計草(6) パッションフルーツ

1 :花咲か名無しさん:2019/02/12(火) 20:58:02.90 ID:Vmbw4uwG.net
学名−Passiflora 英名−Passionflower
和名−トケイソウ

原種だけで500種以上、その他にハイブリッド種が
数百種確認されています。

日本で最も一般的な種は
いわゆるトケイソウ − カエルレア
紫のパッションフルーツ − エドゥリス  等。

耐寒性、耐暑性は品種により様々。
生育条件さえあえば異常なスピードで成長する、つる植物です。

食用・飲用する場合は、チャボトケイソウやクダモノトケイソウなど、青酸が含まれていないものを使用すること。

保守よろしくお願いします。

前スレ
トケイソウ 時計草(5) パッションフルーツ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494327822/
トケイソウ 時計草(4) パッションフルーツ
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/engei/1452377042/
トケイソウ 時計草(3) パッションフルーツ
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1392474975/
トケイソウ 時計草(2) パッションフルーツ
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/engei/1183372016/
トケイソウ(時計草)
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/engei/991499329/

2 :花咲か名無しさん:2019/02/16(土) 12:26:46.34 ID:c6jOZ2SV.net
早く立てすぎたか\(^o^)/

3 :花咲か名無しさん:2019/02/17(日) 11:23:14.18 ID:NhlrW3rn.net
保守したほうがいい?

4 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 11:30:53.32 ID:Is60FTjA.net
11時30分

5 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 14:02:24.79 ID:GSb6UrPo.net
前スレ埋め立て完了\(^o^)/

6 :花咲か名無しさん:2019/02/21(木) 23:40:39.24 ID:qcJ1fsQv.net
室内に入れてるんたけど急に元気なくなって葉が落ちてる。どうしたらいいの

7 :花咲か名無しさん:2019/02/22(金) 08:05:55.29 ID:mpeEXWyX.net
>>6
水遣ると全く新芽出ないのに、乾いててピンとしてるけど断水で垂れ下がってた葉がしにゃしにゃになって枝まで萎れてくる
最近はんぱに温かいから休眠状態も半端に解除されて断水も出来ずに死にそうでこわい

8 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 18:01:50.40 ID:k6SH7Npe.net
屋外に置いてるやつが新芽吹き出してた

9 :花咲か名無しさん:2019/02/24(日) 20:07:19.89 ID:Huf2yCLs.net
>>8
向こう7日の週間天気、平均最低気温6℃最高14.3℃だけど水遣っても良いと思う?

10 :花咲か名無しさん:2019/02/25(月) 05:58:56.16 ID:tdsk1iLr.net
>>9
乾いたら普通にあげていいと思う

11 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 19:19:52.38 ID:XnTunEdU.net
今日エドリスとアラタ各1本を地植えした。毎年3月中旬に地植えしてるので大丈夫。@愛知北部

12 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 16:34:07.48 ID:rL6kiDAQ.net
来月の下旬から地植えしようと部屋の中で仕立て中のルビースターの丈が190cm位に伸びすぎたので
1m切り詰めて水にぶっこんだ超長い挿し穂に花芽が来ちゃった。他のちゃんとした苗は花芽が来ないのに付いてほしい苗に付かなくて
水差しに花芽ってイヤミか?

13 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 18:08:35.09 ID:LyAZ9cbq.net
>>10
その後、新芽出たけど既に出てる葉が落ちたり一進一退
まだ寒い日が急に来るし、たくさん水遣ってはいけなかったようだ

>>12
あるあるw
ストレス与えると花芽付くの
逆に考えるんだ不幸中の幸いだと
狙ったら外すのに惰性でやってるのが1番出来が良いみたいな

14 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 16:58:52.67 ID:1i8DcAC0.net
あれれ、屋外のパッションフルーツが枯れてる!?
太平洋沿岸で寒さはいけると思ったんだけど…
隣のハイビスカスは大丈夫そうなのに…

15 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 21:20:48.05 ID:7bNbusbG.net
そろそろ苗出回る?
暮に鉢上げトライしたけど枯れてしまった

16 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 16:32:30.07 ID:kVvL/rob.net
>>15
うちも枯れた、苗もう売ってるかな?売ってたら教えてーw

17 :花咲か名無しさん:2019/04/10(水) 16:18:51.64 ID:EsL9qwRr.net
さっきHC寄ったら売ってたので2つ買ってきた

18 :花咲か名無しさん:2019/04/10(水) 18:47:34.28 ID:9iQ/E6Ek.net
うちも鉢上げ失敗した
今年はたくさん実るのを楽しみにしてたんだけどな

19 :花咲か名無しさん:2019/04/13(土) 11:39:59.02 ID:YuVooRE1.net
外の鉢に植え替えてきた
もう寒くならないといいけど

20 :花咲か名無しさん:2019/04/21(日) 09:33:37.70 ID:QAvDrDHQ.net
外に出したけど葉っぱが日に焼けて白くなって落ちちゃった
失敗したわ

21 :花咲か名無しさん:2019/04/23(火) 12:47:44.05 ID:9pPki4lv.net
室内パッションいつの間にか蕾ついてるー!
でもこんな風の強い日が続いてて外に出せない
と、取りあえず肥料追加しないと

22 :花咲か名無しさん:2019/04/24(水) 22:28:16.39 ID:2cKtCBG/.net
>>20
あれってやっぱり徐々に慣らさないとダメなんですかね?
うちのエドも白くなった...

23 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 00:24:33.31 ID:7nxaZB/I.net
>>22
そうですね
どんな植物も急激な環境の変化はダメだと思います
分かってるのに面倒でついついやってしまう

24 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 20:11:19.70 ID:g06jF8Tc.net
>>21
どんな肥料やってる?

25 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 21:09:30.36 ID:LMTvin8r.net
>>24
こんなにはやく蕾つくと思わなかったから
グリーン育ちEX IBの力を冬の間規定の半量にしてた
(室内が暖かかったからか休眠しなかった)
果物用を買おうかな

26 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 23:14:35.40 ID:cQ0iiOsf.net
マリフォルミス挿し木とインカルナタ挿し木とインカルナタ×カエルレアの雑種の実生株を鉢植えで育てて8年くらいになります。
今年こそ、海外では農園もあるらしいマリフォルミスの実を食べてみたいので、近縁種のプラティロバやその他(ミズレモン、アラタ)を購入し、育ててみています。
マリフォルミスの実を食べたことのある人がいたら味の印象を教えてほしいです。

27 :花咲か名無しさん:2019/04/26(金) 16:04:53.76 ID:qgitMaAQ.net
屋内退避させてる子にいくつか蕾らしきものが
まだ寒いから外に出せないが今年は期待できそうだ

28 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 17:28:41.17 ID:gL/CDH4j.net
グリーンカーテンにチャレンジしようとパッションフルーツの苗を
通販でかったらすでに蕾がついててそのまま植えて
2,3日して夕方4時ごろみたら開花してたんだけど
まだ主幹の背丈も50pくらいで成長中なんで蕾や花は摘んだ方がいいのかな?
どこかのサイトに、受粉して実がつくと、その実に栄養を取られて
蔓が成長しないみたいなこと見たんだけど
こういう早い段階でつく蕾の場合はそのまま放置でいいのか摘んだ方がいいのか
教えてください。

29 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 20:07:51.75 ID:VBSQ0WaY.net
>>28
蔓が成長しないというより成長が鈍くはなりますね。
外での栽培ならまだ実をつけるのは早いかと思います。カーテンにしたいのなら尚更。
成育が旺盛になって、次々に葉が開いて枝葉が充実してきてから実をつけた方がいいかと思うので、摘んだほうがいいかと。

30 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 02:38:38.29 ID:eDmlMhhR.net
>>29
アドバイス有難うございます。
もったいないけど摘み取りました
5月に入って暖かくなりそうなので
成長が楽しみです

31 :花咲か名無しさん:2019/05/02(木) 08:02:37.74 ID:21uwFmNO.net
GW中に外に出そうと思ってるんだけど鉢はどんなの使ってる?
一昨年は外で冬越ししようと思ってたから発泡スチロールを鉢を代わりにしてた室内では7号スリット鉢
50リットル以上が望ましいって書いてあるけどデカいな…

32 :花咲か名無しさん:2019/05/03(金) 23:43:28.27 ID:/plgIn8q.net
私の場合は花を楽しむ園芸用品種なら10号以下の菊鉢やスリット鉢で、実も楽しみたい品種は12号の縦に長いタイプの鉢(容量18L)を使っています。
本来なら1年に1回くらい鉢増しか鉢替えだと思いますが、ズボラなので6年くらいそのままにしていましたが枯れていません。ただ、花付きは悪くなりました。

33 :花咲か名無しさん:2019/05/04(土) 03:15:06.78 ID:GuydsDv6.net
そんなに長生きするんだ
6年だと鉢の中の根はどうなってるんだろう

34 :花咲か名無しさん:2019/05/05(日) 09:11:47.26 ID:vTfTNdR4.net
成長が早くて株も大きくなるエドゥリスやマリフォルミスは鉢の中で根がギチギチに詰まっていて、鉢底石の間も根が進んでいたりしますが、インカルナタのようなか細い品種は鉢も小さめにも関わらずそこまで根が張ってなかったです。

35 :花咲か名無しさん:2019/05/05(日) 22:00:47.39 ID:SoGn2ci1.net
インカルナタは根茎を太らせ伸ばすのにご執心で細根はおざなりなのかな

36 :花咲か名無しさん:2019/05/05(日) 22:10:24.66 ID:SoGn2ci1.net
今年もオザキの例のに行ってきたけど、売り場では去年と違って各品種が勢揃いだった
が、名有り苗を複数揃えてた生産者がエクゾティックプランツと知って落胆。買う気が失せた

んで、ついにサニーシャインが実だけでなく苗も出回り始めたね
結局強めの酸性土でないとよく育たないという弱点?はどうなったんだろう?鉢植えでは問題にならないけど気になる

37 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 18:34:55.53 ID:cDRVFQsx.net
久しぶりに覗きにきたけどあんまりスレが伸びてないねぇ、サニーシャイン先月の25日に到着!山梨だけど
今朝5度まで冷え込んでエド系3年株とアラタ以外の去年株以降の外に出したものは一斉に頭を垂らしてシナシナ状態
昼までには復活したけど危かったなぁ。

38 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 07:17:10.34 ID:FIiIqy9R.net
しかし、アラタの花付きの悪さと来たら。三年目になるが。

39 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 07:26:44.69 ID:9tNnBTXl.net
五月入っても低温やばいね
数日前に猛烈な雹が振って大ダメージ受けたわ

40 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 06:51:09.83 ID:4lboNiCH.net
パッションの穂木から短期に大苗に促成栽培したい気の短い人むけ( ^ω^)・・・

わかりやく説明したいので多少スレ違いの部分がありますが、そこはご容赦を・・・

多少の予算がかかってもいい人は、まずスーパーに行って出来れば50L位の水が入る発泡スチロールの箱を
もらって下さい。そこに塩素(カルキ)を抜いた水と出来れば赤玉土の大粒を2cmの厚み位でいいので底に敷く。
そしてホームセンター、もしくは通販で安物のエアーポンプ(ブクブク)とホース、30cm水槽用のがセットでも売ってるので、
それで取り敢えず安物のヒメダカ一匹\20位だと思うので15匹程投入する。餌はメダカ用の安物で良いです。

そこへ好みの長さのパッションの蔓、もちろん葉も連ねて当然先っぽの生長点もそのままで・・
でも長くも120cm位で切って容器の中でも外でもいいので支柱が立つよう工夫して投入する。
その長さで発根してなくても水は吸い上げるので大丈夫です。

栽培始めは発根してないので、餌をやりづけると水が富栄養化してPHが上昇して酸性化するよね、
それを防ぐために安物で良いので多少浮かべておくだけ、なおかつ室内の明かりだけでも十分育つ
アナカリスマツモなど(オークション)などでも安いもので\300位送料郵便でも\150位で用意して
ぶち込む。これらがメダカの糞や残り餌などを栄養分として取り込むので多少なりとも水質の維持
に役立ちます。    続く

41 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 07:08:50.68 ID:4lboNiCH.net
そうしていくうちにはパッションの蔓も発根して水中の溶存酸素とメダカの糞や残り餌の冨栄養分を取り込み
発根速度が急激に早くなります。ある程度ふさふさになったら培養土へ植えこめばOK。

ただし、水中で発根した根と土壌中で発根した根とは違いが大きいので植えこんでしばらくの間は、
水分でずぶずぶにしておく。 植え込み当初から長くても丸一昼夜位は元気なくしていると思いますが
復活してくるので心配ないと思いますが・・・あとは慣らしながら普通の育て方で大丈夫ですよ。

オイラ最近そればっかり。ちまちま挿し木で子株から育成するよりも勝負が早い。
場所とその位の予算と興味のある住人はお試しごらんあれ・・・   これはある意味ハイドロカルチャー
(水耕栽培)の簡単な応用です。

42 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 12:37:44.27 ID:GS/9oSAS.net
うちにメダカの水槽あるわ

43 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 14:57:32.68 ID:x4HmNTbW.net
>>40
>>41
気の短い人はその文章読まないし
そんなめんどくさいことしないと思うぞw

44 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 17:20:03.67 ID:3zGP3STA.net
買ったほうが早いからな

45 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 18:04:07.94 ID:4lboNiCH.net
確かにそうだな!悪かったな、余計な事書いて。

46 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 18:16:32.10 ID:loJYL4Hs.net
>>45
でも参考になったよ!ありがとー

47 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 18:49:12.44 ID:MxA3/GqI.net
アクアポニックスって速いのか

48 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 19:04:06.63 ID:GS/9oSAS.net
今年は水槽にも試してみる
根っこ見るの面白そう

49 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 19:22:05.47 ID:mtqqeV5x.net
面白かったよ〜
うちには石敷きのツメガエルの水槽があるけどぶくぶく入れて挿し穂入れときゃいいのかな?
土じゃなきゃあかんかな

50 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 21:22:30.15 ID:4lboNiCH.net
パッションの水出し苗の件で、う〜ん最初は思いもつかないレスが付いてしまい余計な事を書いたと反省しきりだったが、気を取り直して
赤玉土の大粒を入れるのは多孔質なので、水を浄化する好気性バクテリアが住み着きやすい為に水替え
の頻度が下がるのでメンドクサイ余計な手間をかけない、そういう意味合いです。だから観賞魚用の市販されてる
底砂でも大丈夫です。

植物を育てるには根を健康にするため土を育てる(バクテリア・微生物の活動)
魚には水を育てる。これも植物・水生動植物共通・・・

これ以上理屈的で筋違いを書くとまた色々言われそうだから、死ぬまでROMります。
参考になったと書いてくれた方、興味を示してくれた方、ありがとうございました。

51 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 21:28:56.28 ID:vYIM7Y0k.net
昔アラタとラウリフォリアが同時に咲いてたから交配したんだけど、どっちにも実が付いてちゃんと中身も入ってた。
今思えばなんで両方の実生を育てなかったのかと激しく後悔。

52 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 00:15:25.11 ID:upGGPv8c.net
>>50
思考錯誤してる書き込は面白いし問題ないす
ただ「気の短い人むけ」がおかしくて突っ込み入れただけ
ごめんね
だって気の短い人は長文読まないでしょうよw

53 :花咲か名無しさん:2019/05/11(土) 19:57:28.92 ID:c62HG5nM.net
私は挿し木初心者なので、今年はスタンダードなやり方でやってみて、慣れてきたら上の方のように別のやり方も試してみようかな。
Webでは挿し木で容易に増やせるってありますが、置き場にいつも迷います。
窓際のカーテン越しの日光でも葉焼けしてしまいますが、挿し木慣れてる方はどこに置いて管理しているのでしょう?

54 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 04:47:58.47 ID:zuNdgsWP.net
>>53
挿し木はね、挿した当初は日光の当たらない影に(暗くなくても良い)に置いてね。
土の中でしかも根が無いでしょ・・だから水を吸い上げる力も弱く葉っぱからの蒸散もできないのよ。
その為に、葉っぱを半分程度カットするんだよね。そうして新葉が芽吹いてきたら、明るいところに置いて
段々と日光に慣らしてあげてね!

55 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 05:26:59.82 ID:zuNdgsWP.net
>>53
補足…挿し穂をカットする断面は切り花の様に斜めにカットして断面の面積を広くしてあげてね。
メネデールなどの発根促進を使ってもいいけど挿し木用の土であれば別にそのままでも大丈夫。

くれぐれも、肥料はあげなないでね。赤ちゃんにいきなりステーキを食わせる様なものなので

56 :花咲か名無しさん:2019/05/12(日) 08:02:14.44 ID:7IMM8TGj.net
>>55
丁寧に教えていただきありがとうございます。昔トケイソウを増やしていた友人が温室の日当たりに挿し木を置いていたので、窓際に置いてみましたが、あれは発根した後だったんですね。
日光は避けて管理してみます。
古い栽培書では切り口を真横に切っていたのでしたがってましたが、斜め切りも試してみます。
丁寧にありがとうございます。

57 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 11:38:22.32 ID:LyTJ118j.net
秋植え替え用のミニオベリスク買ってきた
去年の冬にホームセンターいくら回っても大きい行灯作り用資材がなくて
それなのに室温のせいか成長が早くて
困り果てたから今の内に

58 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 15:30:32.22 ID:jjGKAoL4.net
普通のトケイソウだけじゃなく実も楽しみたいと思ってパッションフルーツにも手を出し始めたが
地元のホムセンじゃエドゥリス系品種ばっか・・・
ネットオークションは高くてやってられないし関東(東京)近辺でエドゥリス以外の苗が買える店ってないですかね・・・?

59 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 16:12:05.60 ID:vdVY4coq.net
>>58
これから苗買って実を期待するならエド系やってたほうが無難だと思うけど、前スレの後半見てみ!
アラタの自家受粉できる苗を沢山持ってる人がいるようだから捨て垢載せてあるし、聞いてみたら?

60 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 23:23:28.04 ID:TKXUY5R+.net
>>26
その2種の雑種はどんな花が咲きますか?是非見てみたいな
花姿は結構バラエティに富むようで

>>51
両者ともそのお互い以外の品種での受粉成功事例があるから、周辺から別品種の花粉で受粉という線も無くはないかも
どちらにしてもレアケースで大きい逃した魚ですな
それでお味の感想は?

61 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 01:07:37.88 ID:dIv2uuLn.net
ですな とかジジ臭い

62 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 10:21:27.93 ID:rLyaLo7J.net
根が張らないから水耕栽培は不向きなのかな?
ハイポニカでばんばん実がなったみたいなブログみたけど

63 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 12:42:52.92 ID:mfzzNyjO.net
本格的な設備でハイドロやってる人は、野菜でもパッションでもばんばんらしいけど、なに分そういう人は室内もしくはハウスメインだと思うし
専用の栽培養液がめっちゃ高いし、栽培する種類によってはメタルハライドランプ、大出力のLEDなどが必要になるので
おいそれとは手出しできないな。

64 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 01:42:49.08 ID:WwvsMAu2.net
カエルレアを台木にしてエドゥリスなりアラタなり接ぎ木したら花付きと耐寒性向上したりせんかな?

65 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 23:25:55.79 ID:0tkbSE5F.net
>>60
雑種はつい先週くらいから咲き始めて、画像の上げ方がわからんのですが、「トケイソウ ブルーブーケ」で検索すると出てくる花とそっくりなのが咲きました。
昼頃から咲いて、翌日の昼くらいまで咲いてました。
ラウリフォリアの実は洋梨だかメロンだかを合わせたような独特な謎の味ですが、甘みが強いので食べ進めるうちにハマりました。
アラタの実はなんというか大味で特長は無いのですが少し甘い感じですね。
本には皮の内側も食べられるなんて書いてあって食べましたがちょっとシャリシャリしてて無味でした。

66 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 12:44:12.87 ID:Xu4XKKfz.net
>>64
実際にカエルレアに接いだエドゥリスをウリにして販売しているナーセリーはあるよ
ただ耐寒性は接木でどれだけ伸びるのかという疑問と、カエルレアにも短所はあるから否定的な意見もある
あとカエルレアはべつに特別花付きが良い訳でもないと思う

某品種はコンパクトで耐寒性も相対的に高いのでアラタ系を接ぐと草丈を抑えて開花も早まる、みたいな文句に唆されて育ててるけど、
枝茎は細いわ八方から伸びるわ葉は落ちるわ花は一向に咲かないわで育て方が掴めず雲行きが怪しくなってたり

67 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 12:45:53.84 ID:Xu4XKKfz.net
>>65
ご返事ありがとうございます
カエルレア色がやや強いオーソドックスな花に出ましたか
この交配は花が割とバラエティに富むようでインディゴドリームっぽい花を咲かす個体もあるそうです
海外ではエドゥリスとこれを交配させたパッションフルーツ品種が存在していて耐寒性が向上している(気がするw)そうなので、交配親として有望かもしれませんよ
自分はいくら挑戦してもカエルレアもインカルナタも受粉成功しません…うらやましい

ミズレモン美味しかったですか!
改良品のちゅうちゅう()ですらアレだそうなので美味しいミズレモンは幻想かと思いきや、当たりが存在するという情報は大きいです
逆に大抵評判のいいアラタがイマイチとは…
やっぱり同じ品種でも個体差でピンキリってことですね。インカルナタしかりリグラリスしかり
そうなるとアラタより甘くて大きいフォエニケア選抜品種のルビーグロウが気になります
インカルナタは日本に出回ってる株はどれも期待できそうにないなあ

68 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 13:08:13.79 ID:j3R4hbiO.net
例えば蔓もの大型種のブドウは、特に最近一番人気のシャインマスカット。生産者に言わせると、挿し木で苗を
興す場合、収穫が終わって秋の終わりに剪定するんだけど、穂木を取る部分でも、甘い実がなる部分とそうでない
部分があるみたい。一昨年の穂木を一本もらってようやく12号鉢で何とか伸びてきたけど、一番育ちの遅いのを
気を使って貰ってきたのでなんとも・・・
パッションも長年大量に挿し木をするが、育ちのいいものと悪い物、極端にあるからね。クローンなのに
不思議。

69 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 13:26:37.61 ID:uYMoF9nd.net
>>65
画像は念のためexif消して、こことかにアップロードして、.jpg等の画像url直リンクをコピペする
https://imgur.com/upload

>>67
海外フォーラムで趣味家が種子交換したり売買したりしてる

70 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 21:15:33.63 ID:2gLEqU6f.net
今年は生育が遅いような気がするのはうちだけだろうか…

71 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 22:24:01.32 ID:j5x1bw4i.net
うん、なんか遅い

72 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 22:25:21.89 ID:kqrUimzS.net
私はいきなり陽に当てて枯らしたから今年は余計育ってないわ

73 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 23:53:45.39 ID:j5x1bw4i.net
これ前スレの俺だけど
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494327822/732
22日には咲いてる

74 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 00:10:14.88 ID:Q/LDY9ga.net
うちは大きくはなったけど
雌しべが寝ない結実しない花ばっかり

75 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 10:12:08.01 ID:CSzynwdq.net
>>59
亀だがthx
いろいろショップあるんすねえ…自宅からそう遠くないところにもあるみたいだしまずはそっちも確認してみます

76 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 23:48:47.12 ID:XMCrDk/S.net
>>69 画像の上げ方を親切に教えていただきありがとうございます。
>>67 ミズレモンはちゅうちゅうパッションとほぼ同じ味でしたので、味の好みの問題かもです。 一緒に食べた温室の主はヤニ臭い味と言ってました。わかる気がします。
ルビーグローは蕾がいくつか出来たことはあるのですが、時期が遅すぎて寒さで落ちた上にその冬に枯れて残念なことに。
自分の食べたインカルナタの実はヤバい味でした。青臭い芳香剤みたいな味で今思い出しても吐き気がします。

↓インカルナタとカエルレアの交配種の花です。 https://imgur.com/dLbJ3U7
ちなみに花粉の生産能力が無いようで、別の品種から花粉をつけるしか無いのです。蕾の付きはいいのと、霜にも耐えてくれるのですが。

77 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 12:09:09.05 ID:8BcJIYv/.net
>>76
インカルナタは耐寒性めっちゃ高いけど、薬用種だから味気にするならエドなどと交配させた方がいいってどっかで見た

あと画像貼るなら右クリックで画像アドレスコピペで↓のようにすると2chブラウザから直に見られて便利
https://i.imgur.com/dLbJ3U7.jpg

78 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 13:02:08.90 ID:b4blvRhn.net
家のエドは只の棒状態からボチボチ新芽が伸びて来たところですわ
やはり屋外で越冬はアカンね

79 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 13:06:01.17 ID:xq3m/zXh.net
>>76
画像ありがとう。本当にブルーブーケっぽいですね。母親と父親はどっちがどっちだろう?
稔性が無いのは残念ですね。相性の良い他の花粉親品種は興味があるところです

ミズレモンやっぱり癖ありですか。賛否両論は納得です
巷の「酸味は無くまるで砂糖水を食べてるよう」という評や謳い文句は嘘は言っていないけど肝心の問題部分を避けていて厭らしい

80 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 13:09:00.83 ID:xq3m/zXh.net
>>77
前にも何度か書いたけど、エドゥリスとの交配は(遺伝子的には近いけどなぜか)相性が悪くて、子は自家和合性がどうの以前にほぼ不稔になる
こんな誰もが思い付く交配で今の今までまともな品種が生まれてないのがその証明
それを変化球で打破しようとした例もあるけれど、普通は望めない
だからこそ>>67で挙げたエドゥリスとインカルナタとカエルレアのハイブリッドは興味深いということ

81 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 13:12:09.17 ID:xq3m/zXh.net
あとインカルナタは世界中で栽培されて交配・変異・変質していっているので地域によって特性も違うといわれているよ
暑い地域のは耐暑性が高く寒さには死にはしないが踏ん張りがきかない
寒い地域のは冬でも地上部が残り易いかもしれない
果実の味も地域で違い、アメリカ南部のものは臭みがあってあまり美味しくないとのこと
残念ながら日本で育てられてるインカルナタのほとんどは恐らくここ由来のものだろうということで>>67はそう書いた

82 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 14:22:48.28 ID:1aoxhGDM.net
パッションフルーツ3年目、未だ果実は成らず…
今年はスタートダッシュ成功したかな
どのくらいまでに開花すればオケー?

83 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 00:01:32.94 ID:Ldr5xVG0.net
>>77
そういった上げ方も出来るのですね。今度パソコンでも試してみます。

>>79
インカルナタが母のカエルレアが父です。葉は五裂したり三裂したりまちまちで、茎と蕾と苞は色味や形状が母似で、花は父似といった感じですね。
ミズレモンのそのうたい文句、自分もなんじゃこりゃと思って見てました。

今のところエドゥリスとインカルナタとこの交配種とマリフォルミスの開花タイミングが合いそうなので、色々と交配を試してます。
ただ、マリフォルミスのような原種は気まぐれなのか繊細なのか、蕾付いたと思って甲斐甲斐しく世話すると蕾落ちたりするので、水だけやってあとはやりたい放題にさせています。
落ちてないか毎朝ひやひやしてます…

84 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 22:30:15.11 ID:wNDw+oOR.net
多く花を咲かせようと摘芯したけど
全然脇芽が出てこないw

85 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 22:54:28.17 ID:gThiWAL+.net
BA剤使えば自由自在
ただし適量を誤ると一箇所から一度に3本も4本も新芽が伸び出す諸刃の剣

86 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 09:24:39.90 ID:ma5WYAL2.net
インカルナタの一番花が咲いた
エデゥリスでは受粉は無理か?

87 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 12:17:42.31 ID:zlTBSjOL.net
>>86
早いですね!
うちのインカルナタは蕾が少しずつ肥大していますが、あと10日くらいはかかりそうです。
受粉は色々試してみるといいと思います。
ご近所に野生化したカエルレアがあるので、

88 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 12:19:19.46 ID:zlTBSjOL.net
>>87
変なところで途切れました。
こちらではご近所に野生化したカエルレアがあるので、許可を得て他の品種と受粉を試してます。

89 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 12:34:28.04 ID:+sYH2Iuo.net
>>82
自分もそう
秋の結実は夏が猛暑すぎると無理とつい先日店で聞いた
今まで2夏、日当たりの良いところでかなり茂ったが花咲かなかった
今年は苗を買ったばかりだけど、ちゃんと冬越しさせて来年に期待

90 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 13:09:11.49 ID:V2Sb60Q9.net
つい最近までは最低が10度以下で室内
明日からは最高が30度越えで室内
あまり外に出しっぱなしに出来ないのね

91 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 13:19:12.38 ID:vJWaVaTe.net
過保護だのぉ

92 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 15:44:24.68 ID:V2Sb60Q9.net
空っ風がもろにあたる吹きっさらしのマンションのベランダだから
ハーブにはいいんだけどね

93 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 16:20:22.59 ID:zlTBSjOL.net
エドゥリスの品種不明2株とサマークイーンとルビースターを各1株を買ってきて地植えしましたが、品種不明の1株が蕾をつけたまま今日枯れました。
最近また夜温が10度以下まで下がったからなのかな…
他の方も言われているように、そこらで買ったパッションフルーツの苗って、買ったときに発蕾していないとその年も翌年も咲かないことがあるんですよね。
高いけど江口さんのとこの買おうかな。

94 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 09:42:17.16 ID:ZRkwfv1M.net
死ぬまでROMると書き込んだが、確実な事は参考になると思うのでふてくされてても子供の様だから書くよ(^^)
江口の売りはシーズンになる必ず花芽の付いた苗を売る事なので、それには2.5寸の小さなポットに挿し木
をして、根を強制的に詰まらせて花芽を出させる。根が詰まれ苗は焦り早く子孫を残さねばと花芽を付ける。

あんな小さなポットで根が浮いてくるぐらい詰まらせるので、初心者の人は植え替えた時に回りの土となじまなくて
ポットの部分しか水を吸わなくて上から見るとドーナツ見たいになるのが良くわかる。対処はH/Pにも
書いてあるけど、おいらは、植木屋さんが苗を植え付ける手法だけど、根鉢を崩すんじゃなくて、
少しだけショックを与えるの。ポットから抜いたら底根を少しだけ十字に切り込みを入れる。これでOK!

だけど前出のレスにも書いてあったけど、あんな極小苗に結実させても力を使い果たし枯れる事もあるし、枯れないまでも
生長点の発育が止まったりいい事はない。

仕事柄オイラも毎年大量に挿すけど、あのやり方には、賛成できないし値段が高すぎて手が出ないorz

95 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 09:47:27.93 ID:ZRkwfv1M.net
訂正
✕根が詰まれ苗
○根が詰まった苗

96 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 19:51:55.01 ID:vtkyTtl+.net
エドゥリスそろそろ花が咲きそう
今年は去年作った挿し穂苗を室内越冬させたやつなので期待してる

97 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 08:34:42.46 ID:NHnI5FrB.net
アラタは株が大きくならないと花芽がつかないことに気づいた。茎が直径3cmぐらいで
初めて花芽つくみたい。それからいうと苗木を販売しているところはきちんと広告に3年以上
かかると書いてほしかったわ。時間の無駄だった。

98 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 10:44:10.34 ID:eg9VI/Qr.net
>>94
ホームセンターとかによくある、売れ残って小さい株なのに花咲いてる野菜等と同じなんですね。
十字の切れ込み、買ったら試してみます。
しかし、買いたいジャンボ系統品種は昔と比べてえらい高額になってて即決できないですね。
黄色ジャンボ美味しかったからまた食べたいのですが。

>>97
アラタは栽培マニュアルには大株にならないと咲かないとは買いてありますが、具体的な年数や株の大きさの目安がないので分かりづらいですね。
私も自分で一から栽培してアラタを咲かせたことはまだなく、今年から再チャレンジしてますが、3年は長いですね。

99 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 17:00:33.31 ID:P3j0G3na.net
>>98
94だけどアラタは挿し木のまま3寸ポットのままでも、化成肥料切らさなければ環境の良い所なら花咲くよ。
去年4月頃50株本挿してハウスの中でそのまま管理して正月明けから4月頃までにおよそ30株程も開花しました。
大多数が売れ残ったので、もう残りの半数は廃棄予定だけど、お客さんへのデモンストレーションにもなるので
開花させておいたけど、開花したポット苗は相当お疲れモードで成長が止まったりでもうムリポ!

100 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 17:25:40.72 ID:P3j0G3na.net
補足・・連投ごめん。挿し木用にする挿し穂の種親は株元がほぼ木化し成熟した種親株のある程度
しっかり太い挿し穂の部分を使えばしっかりした苗ができるよ。後の成長が早い。

101 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 23:39:20.11 ID:gidpDHWB.net
先端の細っそい枝ばっか挿してたから成功率も成長もいまいちだったのか〜

102 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 00:03:21.32 ID:hBJQFpA3.net
>>100
マジですか!
そんな早い段階で蕾付けるアラタがあるなら買ってみたいものです。
とりあえず蕾を付ける能力があるのを確認したら、株が小さいうちは摘蕾して育ててみたい。
うちで株元木質化してるのマリフォルミスだけなので、初心者ですがいま挿し木を頑張ってやってみてます。

103 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 03:08:11.10 ID:OZqLoANR.net
>>100
5chというある意味場違いな所なのと宣伝と取られてもかなわないので、詳しく二度は書かないけど前スレの971・978はオイラです。
山梨の盆地にある某F市で友人の手伝いをしてます。ちなみにうちで抱えてるのは全て、自家受粉
できるアラタ(^^)

ぶどうや桃で有名な地元で花を買いに来る人はいても「パッションフルーツ?何それ美味しいの?」
なんてお客さんばっかorz

104 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 03:10:07.81 ID:OZqLoANR.net
失礼、アンカーをミスった>>102

105 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 11:52:30.61 ID:uJd80cSW.net
今年は室内で大きく育ったのでスタートダッシュ良好と思っていたんたけど鉢増しして外にだした途端成長が止まった…根を伸ばしてるのかな?熱すぎるのかな?
三年目の正直と思ったけど今年も果実は見られないのか…

106 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 13:20:19.14 ID:OZqLoANR.net
<<105
あ〜惜しかったね〜そういう時は外に出したら花芽が出るまでそのまま待ってから鉢増しすれば良かったのに〜
もっと完璧にしたいなら鉢増しする土の中に、く溶性リン酸(バットグアノなど)を仕込んでおけばよかろうもの。
リン酸

107 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 13:23:26.77 ID:OZqLoANR.net
ごめん、なんかキーボードがおかしい。ミスタイプばっか・・

108 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 14:15:28.25 ID:rawT4oxa.net
>>106
うわあーやっぱりそうか…
まだ希望は捨てない!

109 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 19:27:46.61 ID:FAdVJDm2.net
>>105
鉢増しせずにそのまま外に出したけど、うちも花芽まだ全然見えないよ
気候のせいは大きいと思うから一緒にがんばろう!

110 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 19:36:01.13 ID:23jPAI9Q.net
>99

そのやりかたは元株が立派な個体なんじゃないの?うちは3年がかりでもうイライラしたわ。今年花芽がつかないならだれかにあげるか
あぼーんしよかと思った。やっと小さな花芽がついたが自然落花するかもしれないので気が抜けない。販売するところはちゃんと茎が3cmぐらいにならないと
花芽はつかないとかいておけよと思ったわ。

111 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 20:45:37.29 ID:OZqLoANR.net
>>110
ウチの元株は足掛け7年前にヤフオクで落とした根も全然発根して無い様な貧弱挿しただけ株だった。
出品者の種株はどうだったかは知る由もないが解説に新葉が出てくるまでは影で養生するようになんて
異な事が書いてあったので、あ〜発根してないんだな〜と別に面倒なので悪い評価も付けずだった。

決して太い軸とは言えなかったが、発根確認した後、メンドクサイのでそのまま10号鉢に・・
一冬越して翌年の夏には、開花したな。まあ個体差もあるんじゃないの?

こちらではミズレモンがダメダメだった。タキイ種苗の3年株をオスメスで買い実が二つぶら下がってたけど
その後が全然ダメだった。枯れもしないけど成長もしないし挿し木をしても気難しい。生産元を何とか調べ上げると
どうも千葉の「ナンチャラプランツ」らしい。直接買ったフォエニケアもダメだった。

ちな、その7年前株は今だ10号鉢のまま生きてるし、さすがに花付きは悪くなったけどね。後は挿し穂だけ
取って「お疲れさん!」と送ってあげたい。

112 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 21:50:30.46 ID:uMbvZdjE.net
タキイさんに今年始めに問い合わせましたが、ミズレモンの3年株の販売ページ自体は残っていますが、販売休止中で再開のめども無いらしいですね。
まさか大元がなんちゃらプランツさんだったとは。
そんなことはつゆ知らずそのプランツさんにミズレモンの挿し木苗は取り扱ってるかと問い合わせましたが、ガン無視されました。

113 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 22:22:18.38 ID:uJd80cSW.net
>>109さんに美味しい果実がなりますように

114 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 08:55:40.63 ID:NiPkSgAw.net
>>105
根が土の表面まで出てきたし
行灯作りの鉢が軽すぎて不安定だしで
鉢増ししようと迷ってたけど
成長が止まるだけで弱らないなら、やっちゃおうかな

115 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 14:08:28.32 ID:tjSCTgb5.net
なんでそんなに花が咲かないんだろうね
窒素過多にしてるとかってことはないのかな
つるは横に伸ばすと花芽がつきやすいけど そうしてる?

どっちもちゃんと管理してそうだけど 念のため書いてみました
咲いてほしいよね
開化促進用のリン酸主体の肥料は効かないのかな?

116 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 14:21:13.75 ID:+ovVYFPO.net
逆にパッションフルーツの花芽形成の条件ってなんだろ?
ある程度ツルが伸びてないとアカンでしょ

117 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 15:58:25.82 ID:wr5N79IQ.net
なんでだろね?ウチじゃ8-8-8のやっすい化成肥料肥料だけでもガンガン花芽だしてるけどね、っていうか
ワンルームのベランダカーテン仕様に60L鉢2個ならべて5号鉢の3年育てたエド系2鉢ずつ4株入れて
もう実が15個位ぶら下がってるけどね。ケータイもスマホもデジカメも持ってないので写真アップできないのが
残念だけど@北関東の山の中

118 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 20:11:13.79 ID:hwH6LjAv.net
・日照
・肥料
・孫蔓
このくらい?

119 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:02:45.05 ID:Jtda+wBo.net
実は5つほど付いたが実以外の成長が完全に止まった
ある程度伸びてから実付けさせたほうがいいんかな
でも花芽摘んじゃうのなんか可哀想でできない…

120 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:33:33.96 ID:qbAv3I6q.net
こちらのは一つの蔓に2個実が付いたらそれ以降の
蕾は雌しべが立った受粉出来ない花に
花芽は黄色くなって落ちた
成長は続いてはいるけど

121 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 08:40:49.97 ID:wge+0+TL.net
とんでもなく暑かったしねぇ
30度だっけ?
結実が不能になるのって

122 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 10:44:49.71 ID:RmCBTAtD.net
今日はまだましだけど、此処2.3日の暑さで先端の花芽は全て黄色くなったね。

123 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 10:20:33.34 ID:mtUZFnCr.net
いつもは梅雨明けに花芽を上げ始めるイエロージャンボだけど今年はいつになく連休明けから
花芽到来!楽しみ。

124 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 16:05:50.49 ID:sSQEUF4i.net
花が咲いたところで肥料を
花付きがよくなるIB(1:1:1)からきれいな花とおいしい実のなる有機化成(3:7:4)にしたら
葉っぱの蜜がベトベトして甘くなって
花芽が成長しなくなった
美味しい実を優先するか数優先するか
花芽は暑さのせいかもしれないし悩む

125 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 06:59:41.46 ID:kCJMVNQi.net
エドゥリス黄って開花遅くない?
もう一本のと毎年開花が合わないんだが

126 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 09:32:11.40 ID:OXj60RBg.net
>>124
パッションフルーツにおいてリンは重視する必要無いんだなあこれが

127 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 20:27:06.19 ID:fv/l9le4.net
>>126
初耳〜! kwsk!
パッションフルーツは肥料喰いだしさ
つるがある程度伸びたら窒素を控えめにして
リン酸主体の肥料に切り替えるもんだと
どこの園芸サイトでもそんなような事が書いてあるけど
そうなの?

128 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 21:07:00.33 ID:TjWDDNJ4.net
アラタにも小さなポットの状態で発蕾するものが本当にあると知り、常識が覆った。
https://imgur.com/a/PtYeiMG
この蕾の動向を見守っていこう。

あとインカルナタの1番花がうちでも咲きました。
https://imgur.com/a/zL5ivzM
雨だから温室に入れたけど、芳香がすごい。

最後にもうすぐ咲くであろうマリフォ。
https://imgur.com/a/rUg6k9h
咲く当日まで蕾が苞に完全防御されてるので開花タイミングわかりづらいっす。

129 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 20:49:50.37 ID:cGWnzh++.net
>>128
インカルナタ美しすぎ

実が付いてる8号鉢の表面が日毎に根で覆われて行くのに
耐えられなくて10号に鉢増し
根が少しちぎれちゃったけど実が落ちなければいいなあ
小さい水抜き穴が沢山付いてるタイプの鉢で
穴から根が出てきてたから
実が収穫出来るまで待ってたら
鉢から出せなくなってそうだから仕方ない

130 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 22:53:39.45 ID:rD9fIpB0.net
マリフォルミスが昨日咲きました。
https://imgur.com/a/9DFdfCp
花の香りはラウリフォリアと同じ系統で、強烈です。
他のトケイソウと違って朝7時にはもう完全に開いてるので、5時6時に開き始めるのかな。

一応2日前に咲いたインカルナタの冷蔵花粉と交配しましたが、結実するでしょうか。
この花の花粉も冷蔵したので、逆の交配も試してみようと思います。

>>129
インカルナタはきれいですし、蕾を連続して付けてくれるので嬉しいです。

実が落ちないといいですが、負担も大きいかもしれないですね。

131 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 17:44:10.78 ID:bl+tDwXj.net
ポットで来てすぐ開花したのはまったく伸びないな
当たり前だけど

132 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 19:39:05.11 ID:xVJ4ljgA.net
アラタやインカルナタは花目的で小さいのがいいな
せめて5号でホオズキ位の行灯で維持できれば両方とも欲しい
買うとしたらマンション外壁補修終わる初冬以降だけど
今家にある180cmのエドじゃマンションでは1鉢で精一杯

133 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 11:38:43.78 ID:JLouVogB.net
剪定してコンパクトにまとめればいいだけの話

134 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 20:48:53.97 ID:njOdZ9tE.net
150cm超えちゃったんだけど、90cmぐらいの所で摘心しちゃっても大丈夫かしら?

135 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 11:57:01.34 ID:cYUiNRxj.net
20度以下だと実が落ちる可能性って本当かな?
ここ数日いって20度くらいだけど

136 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 16:53:09.93 ID:zMw4cDbT.net
落ちないよw

137 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 19:55:30.57 ID:cYUiNRxj.net
ありがとう
安心した

138 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 22:57:04.11 ID:Rf7nWvs+.net
摘心して一ヶ月
全然伸びない脇芽も出ないw

139 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 17:09:58.14 ID:jXOHHgIH.net
花粉は保存できますか?

140 :花咲か名無しさん:2019/06/17(月) 11:00:18.24 ID:5SQJF4+v.net
摘心で半分バッサリ行ってみたけど、4日したら脇芽は一応動いてきた
摘心するまでの伸びてる途中の速度よりえらい遅い感じはするけど

141 :花咲か名無しさん:2019/06/19(水) 12:35:48.31 ID:b5sosjFH.net
最近ホームセンターで、ただトケイソウとだけ書いてあるベロッティーを何箇所かで見るんだけど、いつからベロッティーがトケイソウ代表になったのだろうか。
昔はトケイソウと書いてあればカエルレアだったのに。

142 :花咲か名無しさん:2019/06/19(水) 13:07:51.03 ID:0046SQHP.net
べロッティはアラタとカエルレアの雑種ならば実は美味しいのかなとググっても何も出ない
という事はつまり…夢が無いな

143 :花咲か名無しさん:2019/06/19(水) 19:18:03.10 ID:k2EIZ6br.net
>>142
アラタは美味しいですが、カエルレアはタネの周りのゼリー部分真っ赤でグロくてあんまり美味しくなかった記憶があります。
茎や葉や蕾がカエルレア寄りですし、カエルレアの特徴がより強いのかもですね。

144 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 08:36:45.54 ID:fARrXtSo.net
この前蕾の画像をあげた小さい株のアラタが開花しました。
https://imgur.com/a/F2ee5pq
2枚目と3枚目は株の全体図を横と上から撮ったものです。
https://imgur.com/a/w28tq1d
https://imgur.com/a/sFgwW7p

たまにある柱頭が4つのものですが、綺麗で香りもいいです。
本当は2つ蕾があって、どちらもよく育っていましたが、枝の成長を促したくて1つに絞ってみました。
アラタにもこういう個体があるとは。

145 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 17:54:24.78 ID:L0lKJjyH.net
>>144
そうなんです。たまに雌蕊が4本なんてのが咲くんだよね!
さっき、ハウスの五号鉢のアラタを10号に植え替えたんだけど一回デカイ水切れを起こしたようで
一個だけ実が成っていてシワシワなので開けてみたらなんと実の中でもう一個実が出来ていて
ビックリ( ゚Д゚)初めて見た。雌蕊はちゃんと付いていたし、訳ワカラン。

146 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 21:16:53.76 ID:n8qe/zOz.net
>>144
下向きだと不思議な感じですね
エドみたいに粉っぽくない香りならいいなあ

147 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 01:13:04.52 ID:rne49Dk0.net
クラゲだなw

148 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 20:14:08.88 ID:GaXgMOkF.net
>>82
やったよ!実がついたよ!
今年お迎えしたサマークイーン自家結実はいいねー
隣のエドゥリス黄3年生はまだ花芽もない…
お亡くなりになったエドゥリス紫よりも開花早かったんだけどなぁ

149 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 02:02:02.98 ID:3Cvmrs44.net
今年も一応なんとか開花したマギー&ベス姉妹
メギドラオンでございます
https://i.imgur.com/aueJQAb.jpg
https://i.imgur.com/4YgY7kd.jpg

150 :花咲か名無しさん:2019/07/01(月) 02:08:40.58 ID:3Cvmrs44.net
先週の日曜日は複数品種が謎のシンクロを起こして初開花で一度に2輪ずつ咲いたり、夕方17時になってからカエルレアが咲いたりと奇妙な日だった

>>149姉妹の父親インカルナタ初開花
https://i.imgur.com/RiEMlNk.jpg
同じ花が一度に咲いても意味ないのだ…他の株はやく咲いてくれー

サニーシャインも同じく初開花
https://i.imgur.com/NvFy32W.jpg
花は親に似たのか紫玉に比べて端整な顔つき。花弁なんかは黄色に似てる。昼過ぎてから咲くのも黄色の血が濃く出てるのかな。香りは紫玉よりマイルドで弱いかも
子房が黄色かったから、曇りだし気温低いし駄目かと思いいつつ自家受粉したけど、この品種の特徴のようだ。花の写真がネット上に見当たらなくて確認できず困る

アクシデントがあって良くない小苗を5月後半にようやく植え替えることになったけど、
たった4日で上部が動き出して土から30cm未満の場所から10個以上連続で花芽がついて1ヶ月で開花の自己最短記録
初期状態の悪さが生んだ怪我の功名なのか、はたまたそういう品種特性なのか
https://i.imgur.com/3IjjlzR.jpg

おまけに一緒に咲いたキトリナ2輪
https://i.imgur.com/bg0sV2I.jpg

151 :花咲か名無しさん:2019/07/02(火) 20:00:49.13 ID:9y/y0qNj.net
エド5輪で結実ゼロw
こんなことは初めて

152 :花咲か名無しさん:2019/07/02(火) 22:11:29.23 ID:lhVO/cBa.net
>>151
うちもなんだけどエド紫で
毎日午後くらいの良いところ見計らって受粉作業してるけど
今のところ5ー6個やっていて1個もうまく行ってない

153 :花咲か名無しさん:2019/07/02(火) 23:30:33.73 ID:fl+MUKeO.net
エド紫の実が一個黄色くなって落っこちてしまった
一見だと黄色玉の成熟果に見える

>>150
インカルナタがすごく繊細な色で綺麗

154 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 12:59:58.23 ID:bmvlYyaw.net
6月の頭くらいに結実したのが何個かあるけど、そこからしばらくは花芽を見ることもなく梅雨入りしてやっといま花付きの蔓がグングン伸び出した感じ
梅雨が明けちゃうと30度超えて花が咲かなくなるので、雨で受粉作業を失敗しないように毎日空とにらめっこしてる

155 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 17:10:38.51 ID:AiVIH7vx.net
エド紫の花が咲かなくてマメに観察していたところ花芽は付いたみたいだが
小さい蕾ができたくらいに何者かに蕾だけ食われたか
取れたかしたような跡がちらほら見つかって取り敢えずナメクジとダンゴムシ避けの薬を
撒いてきたが肥料と水をもっと気を遣った方がいいのだろうか

156 :151:2019/07/07(日) 01:45:57.96 ID:Wea8GzR7.net
どうにかやっと2つ結実
でも花は次々に咲いて楽しめた
これからは実に栄養行くだろうから
花も減るのかな

157 :花咲か名無しさん:2019/07/07(日) 07:48:33.00 ID:LEbmNUku.net
>>153だけど
落ちた実がどんどん紫がかってきた
落ちてない実と同じような進行具合

158 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 08:06:49.84 ID:+X3e/RKM.net
30℃越えると花芽が駄目になるというけど、先日30℃越えの日が来たら小さな花芽が全て黄色に!!

159 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 00:50:38.45 ID:U3gidaei.net
今日暑さのせいでバナナパッションフルーツが萎れてしまったんですが、何か対処法はありますか。もうこのまま枯れてしまうのでしょうか。何かあれば教えてください.

160 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 06:30:05.71 ID:DffPF7w2.net
何年か前に枯らしたな〜 二株
暑さに弱いとは聞いてたけどほんとに弱くて驚いた

枯らした前科のある者としては
温度管理された屋内で植物育成用の照明で育てる
とか ムリな事しか思い付かないw

161 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 07:11:49.63 ID:mkO5nXFO.net
バナナは買った年は冷夏ってやつだったからすくすく育って
来年は体力があるからなんとかなるだろ!と思ったら酷暑で普通に死んだわ
葉がポロポロ落ちていく時の絶望は忘れない

162 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 09:24:52.11 ID:EkUrHWey.net
うちはエドだけど室内南東側の掃き出し窓際でなんとかなってる
マンション外壁改修中でダメ元だったけど

163 :花咲か名無しさん:2019/07/14(日) 10:03:16.11 ID:+8dHM5uV.net
おととい花が咲いてた事に気付かなくて昨日の朝7時半くらいにダメ元で受粉作業してみたんだが何とかイケたっぽい
この時期は咲いた当日の夕方とかだとけっこう大丈夫なんだけど、翌日の朝は未経験だったので嬉しい
たぶん気温低くて曇天だったからだろうな

164 :花咲か名無しさん:2019/07/16(火) 18:03:45.61 ID:QK5VLvSc.net
ここ最近の雨で土が乾く暇がないのか昨日は何とも無かったのに今朝見たら白いキノコが6本も生えてきた。
培養土に胞子が混じってたかも...竹発酵パウダーを漉き込んであって雑草一本も生えてこないのに。

もう既にベランダカーテンはジャングル状態で植え替えもムリ!実が落ちた蔓から切り戻して誘引をそろそろ考えないと…

165 :花咲か名無しさん:2019/07/16(火) 22:44:38.70 ID:2Ch/FD8c.net
5月についた実が色付いてきたわ

166 :花咲か名無しさん:2019/07/20(土) 00:52:01.89 ID:ZiELHAyP.net
うちのはまだ緑
遠目からじゃ葉っぱと区別がつかん

167 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 18:24:29.39 ID:YhxoZUga.net
うちの実もまだ緑色です。
最近30℃超える日が多いので、暑いの苦手なエドゥリスは蕾落ちたり、発蕾自体少なくなりました。
これから元気に蕾を大きくしてるのは暑いのが好きなジャンボたちだけ。

168 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 09:37:20.18 ID:0fbQmyCK.net
今日が多分、夏開花最後のラッシュなのに午後から雨予報・・・鉢物は避難できるけど、ああ無情・・

169 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 22:27:02.31 ID:9ucz7uVS.net
摘芯して一月うんともすんとも言わなかったが、今日みたら小蔓が噴いて花芽が五、六個付いてたわ

170 :花咲か名無しさん:2019/07/23(火) 00:20:22.47 ID:tsrH/tOC.net
3年目にして初めて実がなった!今6個
ちょんちょんと受粉させてしばらくして小さな実ができてるとなんだか孕ませてやったみたいな征服感がある

171 :花咲か名無しさん:2019/07/23(火) 00:57:58.89 ID:anAgeNdn.net
そろそろ落果してもよさそうな大きさだけどなあ
落ちてシワシワになるまで10日ぐらいだっけ?

172 :花咲か名無しさん:2019/07/23(火) 09:46:34.72 ID:LdX9MuQ+.net
>>171
おめ!実が落下してそのまま部屋の中で追熟させてもいいんだけれど、出来れば外の陽が当たるところに
角ハンガーかなにかに吊るして天日に当てて干し柿の様に追熟させれば完璧!

果実の中の成分(クエン酸)が天日に当たる事により酸っぱい成分をある程度分解してくれるよ!

173 :花咲か名無しさん:2019/07/23(火) 09:59:44.10 ID:QvKntnjQ.net
>>168
花にビニール袋 被せれば

174 :花咲か名無しさん:2019/07/23(火) 21:09:35.91 ID:y7AkuM5D.net
今日ジャンボ系エドゥリスの第1花が咲いたんだけど、何故か花の一部が裂かれたようになってた。
最近庭でサシガメが大量発生していて、そのサシガメが3匹くらいその裂け目にいたけど、関係ないよなぁ。
サシガメは一応益虫のはずなので…
インカルナタの花の裏側にも隠れてて流石にキモいから追い払ったが。

175 :花咲か名無しさん:2019/07/23(火) 21:43:56.25 ID:anAgeNdn.net
>>172
へー、それ知らなかった
今まで台所のカウンターの上で追熟させてた
直射日光でいいんだな

176 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 00:23:33.94 ID:9jW7Wu+u.net
吊す時はみかんの網とかに入れてもOK?

177 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 13:36:27.82 ID:sKDGgCtp.net
とても良い

178 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 16:47:37.92 ID:0hgK8M9Q.net
今日は黄色ジャンボと赤ジャンボがやっと同時開花したので交配して、インカルナタもちょうど二輪咲いてたので、ジャンボ2種の花粉をそれぞれに付けてみた。
空模様が怪しかったので、それぞれの花にビニールかぶせてたら雷雨が来て間一髪守ることができた。

179 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 19:49:01.71 ID:bNnmNJhX.net
>>176
うちは排水孔用のストッキングタイプの網袋に入れてる
薄くて光を通しやすいしよく伸びるから実が膨らんでも対応できるのが利点

180 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 21:42:15.08 ID:9jW7Wu+u.net
ああ、あの百均で30枚ぐらい入ってるやつね

181 :花咲か名無しさん:2019/07/28(日) 21:48:59.35 ID:rP4H+gFk.net
夕方7時頃、しぼみかけた花発見
あわてて、受粉作業w
昼間、すでに受粉してればいいんだけど

182 :花咲か名無しさん:2019/07/28(日) 22:46:50.07 ID:6rIAnt8U.net
日本には受粉できるような虫がいないから人の手でやるしかない

183 :花咲か名無しさん:2019/07/28(日) 22:47:24.90 ID:6rIAnt8U.net
受粉作業か

184 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 00:56:00.61 ID:sxDmkBOj.net
静岡中部住みですがクマバチさんがやってくれるのでラッキーです

185 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 06:21:58.54 ID:ETRFnVl/.net
自家受粉しないヤツ、他の株との開花がズレるんだけどみんなどうしてるんだろう?

186 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 09:16:24.65 ID:r3ceRjUk.net
>>184
クマバチさん花粉食い荒らして受粉妨害する害虫じゃなかったっけ

187 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 10:17:30.05 ID:v04g0FdD.net
熊蜂というより同じ仲間のマルハナバチかもしれないね。ウチは山梨で回りは果樹園地帯なので
頼みもしないのにシーズンになると大挙してやって来る、初めの頃はデカいのとその爆撃機の様な
ブンブンとした羽音にビビったけど、構わなければ優しい性格と分かり大歓迎!

他家受粉の件だけどウチでは黄ジャンボの受粉相手に一応3種類育てているけどやはり、黄ジャンボ
は今が開花ピークなんだけど、この時期、相手品種の小さな蕾は黄変してしまうので、一応開花のタイミングが
ずれる時は花粉を取り出しタッパーにシリカゲルを入れて、ならばじゃ8度〜10度を保てる冷蔵庫の野菜室へ
入れると一週間は使えるね。乾燥剤を入れても出した時に結露してしまうとやっぱり結果が良くないので

お試しあれ。

188 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 10:17:30.05 ID:v04g0FdD.net
熊蜂というより同じ仲間のマルハナバチかもしれないね。ウチは山梨で回りは果樹園地帯なので
頼みもしないのにシーズンになると大挙してやって来る、初めの頃はデカいのとその爆撃機の様な
ブンブンとした羽音にビビったけど、構わなければ優しい性格と分かり大歓迎!

他家受粉の件だけどウチでは黄ジャンボの受粉相手に一応3種類育てているけどやはり、黄ジャンボ
は今が開花ピークなんだけど、この時期、相手品種の小さな蕾は黄変してしまうので、一応開花のタイミングが
ずれる時は花粉を取り出しタッパーにシリカゲルを入れて、ならばじゃ8度〜10度を保てる冷蔵庫の野菜室へ
入れると一週間は使えるね。乾燥剤を入れても出した時に結露してしまうとやっぱり結果が良くないので

お試しあれ。

189 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 10:20:44.57 ID:v04g0FdD.net
書き込みボタンを2回もクリック同じことを連投してしまいました。失礼!

190 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 18:39:32.85 ID:p9i/m+y3.net
インセンスが黄エドで結実した。
どんな種ができるか楽しみ。

191 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 23:02:45.00 ID:dMYWYHLn.net
ウチはインカルナタが毎日平均4輪咲いてるのに
交配する相手がなくて結実させられない

192 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 17:49:37.68 ID:4JG8agjP.net
紐で固定させたら成長した時紐の下にある葉は紐につっかえてしまうの?
それとも枝の頂上から成長して各々の葉の場所は変化しないからに固定させても紐につっかえる事はないの?

193 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 20:11:01.72 ID:03LShndp.net
>>192
後者

194 :花咲か名無しさん:2019/07/31(水) 20:18:29.24 ID:7BdXRNxY.net
>>190
おめでとう。姿はバイロンビューティーに似た感じなるのかな
インセンスも中身空っぽなことが間々あるようだから中身入ってるといいね

>>191
毎日4輪も咲かせられてるのは羨ましい

195 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 06:27:09.48 ID:Wrx/UBOD.net
>>194
ありがとう。中身空は心配

受粉させ始めてから2個連続で結実
相性最高かと思ったら後が続かない
結実したうち1個は1cmほどで黄色くなって落ちたし
残った方が無事でありますように

196 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 06:58:37.82 ID:4ORDlfru.net
果物屋で買ったんだけどこれってエドゥリスまたはサマークイーンのどっち?
https://i.imgur.com/UD9Eb08.jpg

197 :花咲か名無しさん:2019/08/01(木) 23:47:37.56 ID:rmOaGGUs.net
5月の上旬にイエロージャンボとかいう品種を買ってみたんだけど全然成長しない
挿し木苗っぽいけど小さい葉っぱが1~2枚増えた程度
横に置いてあるエドゥリスはそれなりに大きくなってるのに何が原因なんだろう

198 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 14:03:55.90 ID:XCoPicjo.net
2回摘心したにもかかわらず、すでにネットの高さ通り越して2m超えて未だに花芽が出てこない
これ実の収穫以前の問題なのではw

199 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 20:44:41.35 ID:6DcUp15P.net
窒素分が多かったとか?

200 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 21:53:38.71 ID:nkCzdum0.net
ありうる
あとはツルを上へ上へと育てちゃってるとか?
ツルは横や下方向に伸ばしてあげると花芽がつきやすいんだよね

でもこの猛暑じゃ蕾のうちに落ちちゃうし
開花までいっても結実しない
涼しい秋になったらきっと咲くよ
そして年末か新春に食べ頃にw

201 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 04:04:19.93 ID:3XyNwnUZ.net
こんなの見つけた「トケイソウ」の歌

https://www.youtube.com/watch?v=F2SyCaQftjE

202 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 10:40:00.17 ID:3XyNwnUZ.net
>>196
色から察するにルビースター系と思うけど・・

203 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 17:13:33.53 ID:3pJL9ubE.net
あの牛は乳牛またはホルスタインのどっち?

204 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 18:06:09.14 ID:b/kgbDv+.net
>>200
マジかうちもこれかも
2メートル以上にどんどん伸びてきて、もう支柱がないからネット張って誘引しなきゃかなーと思ってた
そしたらやめようかな
買った時についてた花以外その後2ヶ月全然咲いてない

205 :花咲か名無しさん:2019/08/03(土) 18:27:58.11 ID:+W//0PnT.net
去年がカーテン作れるくらいに蔓が元気で
曾孫や玄孫蔓まで緑いっぱいだけど花は秋になっても結局咲かなかったな
このスレやブログを参考にして窒素は抑えめのボカシ肥や
週一の液肥やると今年は花芽出すようになった

206 :花咲か名無しさん:2019/08/12(月) 21:13:40.42 ID:llOOqw6h.net
いまヤフオクで世界一美味しいと言われるトケイソウの品種の奪い合いが白熱してるね。
日本の気候でもいけるのだろうか。

207 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 07:38:28.37 ID:LcbQ1/TJ.net
6個ほど緑の大きな実が、落ちて何処かに行かないように袋を被せたけど、いつ食べるの?
落ちてしばらく置いてからですか?

208 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 08:35:08.63 ID:FCP1oLzM.net
落ちてシワシワになったら

209 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 10:37:04.52 ID:CGK2VymI.net
https://i.imgur.com/y3fWSDj.jpg

210 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 18:24:15.57 ID:5Bb+xkbQ.net
前から不思議に思ってるんだけど
葉っぱの付け根にアリを寄せ付ける分泌物かなんか出てる?

211 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 18:37:20.21 ID:lJDgC4Sj.net
分泌液っていうか、蜜をだしてアリをあつめて害虫から身を守ってるんじゃなかったっけ?

212 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 18:52:40.48 ID:0jFLEi4t.net
舐めると甘いよ

213 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 22:53:10.62 ID:M5S/SfwU.net
うちは、4品種鉢植えしていて、3品種は開花結実合計少なめの15個位ですが、
リグラリスってのだけは、育て始めて4年目だけど、まだ一度も開花した事ない。
最初の頃は長目のつる状態で冬越し、後から強めの剪定が芽吹きが良い
とアドバイスされてその通りにしたけど、やっぱ駄目です。

ちなみに6月開花した分は美味しく口に入ったので、涼しくなってから開花するのは
正月用にしようと思います。

214 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 02:07:30.05 ID:2MaamSdT.net
>>211-212
やっぱりそうか、知らなかった
なんか小さなコブみたいなのが2つありますよね

あと余談ですが、近くに植えてるオクラにもアリがたかってる
イチジクの実も蟻だらけだけど、これは流石に理解できますw

215 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 02:16:08.76 ID:2MaamSdT.net
てことは?
トケイソウをグリーンカーテンにしたら
網戸が蟻だらけ なんてことにはならないのかな?

216 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 09:04:23.50 ID:fdOmvAa4.net
>>214
オクラの葉の裏に付く透明のつぶつぶ=ネバネバ成分のムチン
それが糖質だから蟻がたかるんだって
ムチン自体は甘くないけどね

217 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 18:23:48.52 ID:2MaamSdT.net
>>216
へーー! ありがとう
なんかすごく勉強になった
トケイソウとオクラの意外な共通点ですね

218 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 18:38:58.51 ID:rB5gQuzZ.net
プラティロバとマリフォルミスは暑いの苦手なようでかなりつるの成長が悪いし葉がしなしなだ。
アラタとミズレモンは暑さに全く動じず、蕾もつき始めた。

>>213
リグラリスを枯らさずに育ててるだけで、自分からするとかなりすごいことです。
知り合いの温室で伸びたい放題になってたリグラリスでも花を見たことないと聞いたから、日本の気候では何か条件に満たないのかもしれません。
ちなみにほかの品種は何を育てていますか?

219 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 23:42:20.67 ID:OnMlBHg5.net
まだ緑だけど一個落果してた
エアコンの風は当たらない方がいい?

220 :花咲か名無しさん:2019/08/26(月) 08:06:50.64 ID:JFE7vtMc.net
エド行灯置いてある和室の襖開けた途端
いつもの粉っぽい花の香りがしたけど
見つけられない
今の時間で花が咲くのもおかしいし
昨日咲いてたのかなあ

221 :花咲か名無しさん:2019/08/29(木) 09:44:22.39 ID:6OhX1Xn7.net
二ヶ月前に実ったパッションフルーツが、やっと今日色づき始めたー
実家の時は親が育ててたから全然気にしてなかったけど、いざ自分で育てて毎日まだかな〜?って待ってるとこんなにも長いもんなんだね…

222 :花咲か名無しさん:2019/08/31(土) 03:15:17.17 ID:j/Jx1pg7.net
8月初旬に収穫した中の一個がやっとしわしわになったので食べてみた
小ぶりだけどすんごい甘くて濃密。残り分も早くしわしわになーれ

223 :花咲か名無しさん:2019/08/31(土) 10:45:57.43 ID:1xjCUhYi.net
インカルナタが一本しかないので結実はあきらめてたんだけど
1個だけ実が膨らんで500円玉大になってる
近所に植えてる家があったのかな?

224 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 16:52:51.96 ID:Sre3WCY5.net
2個袋の中に落ちてた。ほぼ紫色 ここからシワシワになる迄放置するの?

225 :219:2019/09/01(日) 18:50:42.96 ID:Q7Yzqh2R.net
うん
>>219ですが、今こんな感じです
https://i.imgur.com/6r5Yuum.jpg
右下のはそろそろ食えそう

226 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 20:15:21.08 ID:Sre3WCY5.net
参考になるわ、ここ迄待ちます

227 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 10:57:20.71 ID:c2uCsIjJ.net
ここの人らいつ肥料抜きしてるんだろう
農薬はいらんから抜かなくてもそのまま食えるとはいえ、
肥料抜きしなくても薄めの液肥とかで育ててるなら抜かなくても不味くならないのかな?

228 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 16:03:45.54 ID:Luzosv4w.net
肥料抜きとやらが一般的な行為だと思ってる時点で・・・

229 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 16:11:36.91 ID:GMH42aje.net
肥料抜きできる作物もあればできないものもある
そもそもパッションフルーツは肥料食いだから薄めの液肥だけなんて無理だし

230 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 21:29:03.32 ID:iDROG11G.net
いつの間にかグイグイ伸びて春に3個咲いて以来花は咲かないのに、全部合わせたら10 M 近くありそうなんだけど
これ冬どうやって取り入れたらいいんだろう
何 M ぐらいまで切って大丈夫?

231 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 20:19:45.40 ID:Gqpc96xP.net
路地でこんな感じ↓の腰の高さの棚でジャンボ系エド2品種を育ててます。
https://i.imgur.com/WvrNhAo.jpg
やっぱりジャンボ系はかなり暑くなってきてからじゃないと成育がのってこないので、路地だと花付きが遅い感じです。
8月下旬に毎日10輪くらい咲いて、赤と黄を交配していま計40個くらい付いて、少しずつ肥大中。
https://i.imgur.com/nZkZvZJ.jpg
冬までに間に合うのか不安。

最後にミズレモンの蕾。
https://i.imgur.com/9y2GcYV.jpg
あと2、3日で咲くけど、相方候補はインカルナタのみ。

232 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 20:49:43.12 ID:RZm1Y9CE.net
ドラゴンフルーツの方が気になるわ

233 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 21:22:11.76 ID:0D8zf45H.net
>>231
路地っていうから道路沿い?腰高ってどういう?と思ったら
露地ってことね きれいに結実しててうらやましい

234 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 21:38:52.23 ID:Gqpc96xP.net
>>232
赤肉ドラゴンも趣味で育ててますが、今年は花付きが悪くて実は現在1つです。味薄くて美味しいわけではない上に栽培スペース取りまくるんですが、なぜか好きで育ててます。
よく見たらピントがドラゴンに合ってますね。

>>233
毎回露地を路地と間違えてます。
道端栽培みたいですね(笑)
花が咲いたと言っても毎日がにわか雨続きだったので、袋かぶせてようやく結実してくれました。

235 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 21:47:22.48 ID:ohLake3u.net
>>231
越冬はどうしてますか?

236 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 12:28:16.14 ID:g0HteVpl.net
>>235
露地エドゥリスは10月末から11月初旬にかけて蔓を全て棚から外して、3分の1くらい蔓を刈り込んで、スコップで根を掘り起こして鉢上げして簡易温室に入れておこうかと思ってます。
ただ、簡易温室程度だと水を切っても冬場氷点下まで下がるここの気候に耐えられないと思うので、温室用ヒーター買おうか悩んでいます。
ここに越してくる前は熱帯果樹は室内に取り込んで水を極力やらず管理していましたが、今年はそれが難しいので。

237 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 21:03:38.25 ID:K56KY+PU.net
本格的すぎてワロタ

今年から育ててるけど越冬諦めたほうが良さそうだな
さすがにそこまで管理できる気がしない

238 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 22:12:47.90 ID:6s+jZcx2.net
つる植物で越冬が容易とは言えず結実もしやすいかと言われたら微妙だし完全に趣味の世界だと思うよ
「自分の家で簡単に果物を作っていっぱい食べたいな〜」とかならミカンかイチジクっすね

239 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 00:08:35.17 ID:2WZcrGsC.net
うちは室内いれっぱなしで大して手間はかかってないけど
180cm行灯作りでは全く足りなくて何重にもなってしまって
秋の切り戻しと来年の形で悩んでる
ベランダに出して>>231みたいな棚作りもいいかも

240 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 22:44:57.85 ID:FEIwkOgP.net
http://jump.5ch.net/?https://i.imgur.com/7hp0g1U.jpg
http://jump.5ch.net/?https://i.imgur.com/tKepUXH.jpg
http://jump.5ch.net/?https://i.imgur.com/kCi0HeK.jpg
リンクちゃんと貼れたのか不安だけれども。
一枚目、1ヶ月前くらいに咲いた2輪目マリフォ。比較のために上げました。
二枚目、この前蕾を上げたミズレモン。当日は別品種と開花が合わなかったため、前日に咲いたインカルナタの花粉をつけてみました。
なんと子房が緑になって2cmくらいになってきたのでまさかの成功かも?
三枚目、デカイスネアナの蕾群。ミズレモンもあと4つくらい蕾があるので交配できるかもです。
アラタとミズレモンは相性が良かったので、アラタ系統のデカイスもいけるんじゃなかろうか。

241 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 22:48:08.59 ID:FEIwkOgP.net
あーやっぱり失敗。レスに画像付けるタイプのリンクの貼付けができない。
https://i.imgur.com/7hp0g1U.jpg
https://i.imgur.com/tKepUXH.jpg
https://i.imgur.com/kCi0HeK.jpg
とりあえずこれしかできんので上げなおします。

242 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 23:00:44.01 ID:3/uzJPgx.net
一人で騒いですみません。
PCで見たらリンクになってなかったのに、スマホで見たらリンク貼られてて二重に画像投稿してしまった。

243 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 01:02:48.13 ID:DQ5dOvNr.net
>>242
スマホからだけど別のサイトにどうのって出て結局一つ目のポストは画像見えないよ 
花大きいね〜きれい
これ今咲いて収穫まで間に合うもの?


暑くて全然咲かなかったのが、涼しくなったらやっと今沢山蕾が着いてるけど咲く頃には間に合わなそう
それより今来てる台風で全部やられそうだけど

244 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 07:19:08.16 ID:yxcJkKPT.net
>>243
確かに最初に上げたやつは見れないですね。教えていただきありがとうございます。
記憶ではですが、ミズレモンは開花から結実までが約1ヶ月だったと思うので、ミズレモンならおそらく冬までには熟してくれます。
デカイスネアナは育てるの初めてなので、複数実が付いたら1つに絞って様子見して、気温が下がっても熟さないようだったら室内退避させてみます。

エドゥリスの場合は今咲いて結実しても間に合わないと思うので、いま付いた蕾はもったいないと言いながらむしり取っています。
この台風すごい勢力みたいですね。

245 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 13:19:19.74 ID:+z4Nu8kb.net
最低気温が-3度くらいのところならビニル被せとけば今咲いたやつも収穫までいける
不織布+ビニルならなおよし。

246 :花咲か名無しさん:2019/09/13(金) 22:24:46.65 ID:lN4LVRJZ.net
パッションフルーツで実の色が透明なのってアラタですか?

247 :花咲か名無しさん:2019/09/13(金) 23:20:23.95 ID:/vjjZooW.net
透明の実?

248 :花咲か名無しさん:2019/09/14(土) 04:29:24.77 ID:VqH+iTpe.net
アラタの実は透明っていえば透明だけど乳白色に近いかな。甘いよ!

249 :花咲か名無しさん:2019/09/14(土) 19:00:41.19 ID:inuY7lpf.net
インカルナタの実が急速に膨らんで
エドゥリスの大きさを超えたけど
中がスカスカみたいでメチャ軽い
今から重くなるのか?

250 :花咲か名無しさん:2019/09/14(土) 22:01:58.74 ID:WhhxmXGw.net
少し涼しくなったら、また咲き出した
夕方6時頃気づいて慌てて受粉させたけど、
間に合ったかなあ

251 :花咲か名無しさん:2019/09/14(土) 22:08:56.65 ID:2h+PXhbQ.net
パッションフルーツって花咲く時間遅くない?
朝7:30ぐらいに花咲いてないかチェックしたとき咲いてないのに、夕方仕事から帰ってきて見たら咲いてたりする
何時頃咲くんだろ

252 :花咲か名無しさん:2019/09/14(土) 22:20:35.86 ID:PEne0UdQ.net
エドリスの紫玉は11時半前後に咲くよ

黄玉は2時頃だったっけな?

253 :花咲か名無しさん:2019/09/15(日) 03:17:15.48 ID:Fm60fnC+.net
うちのは10時頃かな

254 :花咲か名無しさん:2019/09/15(日) 17:11:42.17 ID:/xnt69by.net
ほぼ10時に咲くから休みの日はお昼頃受粉作業する

255 :花咲か名無しさん:2019/09/15(日) 23:18:59.42 ID:hFLN8Oi4.net
開花時間は品種によってかなり違って面白いね。
うちの地域では
アラタ6時頃、マリフォルミス6時頃、デカイスネアナ6時頃、ラウリフォリア7時頃、エドゥリス11時頃、インカルナタ11時頃、エドゥリス赤ジャンボ13時頃、エドゥリス黄ジャンボ14時頃

開花が朝早い品種の方が出勤前の時間に受粉できていい感じ。

>>249
うちもインカルナタが着果したときは、実が大きくなってもめちゃくちゃ軽かったです。
あと落果もしないから熟してるのか不明だったかと。
中身も種が10粒ほどだけで、スッカスカでした。

256 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 12:31:55.07 ID:ngFM3CwN.net
>>249
エドゥリス超えってすごい!実は何cm位あります?
海外では指4本分サイズや70g級のが報告されてるけれど、同等かそれ以上かも
どこ由来のか株の来歴が知りたいです

重さは255の言うとおりサイズに反して軽いです
皮が薄いからなのか種は大きいわりに果肉量が少ないせいなのか

257 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 12:49:26.15 ID:ngFM3CwN.net
>>255
うちのはどの株も落果してます
どれも完熟前になんでそれが本来の特性かは分からないけれど…
一般的には落果性といわれているようです

258 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 20:31:45.72 ID:9SREugob.net
>>257
すみません過去の画像を見直してみたら、ちゃんと落果してました。
果皮は最初から最後まで緑色で、外皮はスポンジみたいにふわふわしてて押すと凹む感じですね。
中身の種の周りのゼリー状物質はヤクルトみたいな肌色っぽい感じでした。
味はうろ覚えですが、甘いとか酸っぱいとか分からずただただ独特の青臭い芳香が強い印象でした。

259 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 21:04:34.87 ID:9SREugob.net
ここ最近咲いた3品種で
@ラウリフォリア×デカイスネアナ
Aデカイスネアナ×ラウリフォリア
Bラウリフォリア×インカルナタ
Cデカイスネアナ×インカルナタ
のそれぞれの交配について試してみて、結果がぼちぼち出てきました。
BとCだけ着果してるので、インカルナタは有能な花粉親のようです。
種が取れたら来年実生を栽培してみます。

260 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 21:06:50.87 ID:9SREugob.net
?になってしまいましたが、下段の2つの組み合わせのみ成功してました。

261 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 12:14:47.42 ID:zqQH+TUh.net
挿し木した1個体だけ巻きひげから花が咲くんだがw
これ新品種にならないかなw

262 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 00:42:07.97 ID:7tgGgpXH.net
>>259
インカルナタは世界中に拡がり過ぎて遺伝子のブレが大きいであろう所が良くも悪くも悩ましいところかも
3の交配はおそらくSoi Fahのような花が、4の交配はエリザベスに似た花が咲くかもしれませんね。楽しみだ
実が熟したら追加レポートを是非お願いします

263 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 00:55:01.88 ID:7tgGgpXH.net
>>261
家にも何回もやたら蔓に蕾や葉をつけるカエルレア挿木苗があったけど翌年からはそれらが激減した
多くの品種が新シーズンの初開花らへんの花は色々安定しないけど、若い挿木苗で咲き始めは特に不安定なのかもしれない

264 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 21:53:07.50 ID:lZmRh6RV.net
前日咲いたインカルナタの花粉で受粉成功したラウリフォリア。他に同組み合わせで3つ着果したので相性はいいんでしょうが、ちゅうちゅうに比べて実が小さめで肥大が止まりました。
https://i.imgur.com/OP83say.jpg
ちゅうちゅうは原種ではないから違うのが普通か。

一応着果したらしいデカイスネアナ。インカルナタとは3輪交配しましたが、一つがこの写真ので、一つが落ち、一つが怪しい感じです。
https://i.imgur.com/HuZQrbw.jpg
なんだか形が歪なので、落果しないか怖い。

>>262
言われた2品種について調べてみたら、同じ組み合わせと、同系統種の組み合わせだったので本当にこうなるかもですね。
熟したらまたあげます。

265 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 08:47:36.52 ID:5NIKfBGY.net
黄エドで受粉したインセンスの実が落ちた
500円玉ぐらいの大きさだったけど種ができてた
今から植えておけば冬までに芽がでるかな?

266 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 09:26:20.36 ID:qJZGq7Xy.net
インカルナタってエドゥリスと違って夏も花が咲き続けるのが良いけど
花の時期が終わるのが早いのね

267 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 08:17:45.73 ID:p/wenOIW.net
今から冬になりますがこれから油粕などの肥料を撒いても大丈夫でしょうか?

268 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 08:20:39.37 ID:Ep4X/GaI.net
>>266
わかります。
うちのインカルナタも2週間前に咲いたのを最後に蕾を付けなくなりました。
日が短くなるとなのか、夜温が下がるとなのかはわかりませんが。

269 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 08:38:56.76 ID:Ygk7R+aJ.net
家の鉢エドにも秋の蕾がやっと付きだしてきた
来年用に挿し木苗を別に用意したのでこれは実まで付き合いたいなぁ

270 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 09:26:44.54 ID:Nlfb+1in.net
そもそも実をとる植物に油粕ってどうなんだ

271 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 10:56:04.36 ID:ncW3HBq8.net
油粕は窒素が多いからってこと?
発酵油粕ならりん酸が多いから実ものにも良いよ

でもお礼肥としては速効性のある化成肥料がいいんじゃないのかな
ゆっくり効く発酵油粕は冬場がいいと思う

272 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 15:24:10.56 ID:VIgoHgIu.net
久しぶりのレスでございます!今年は甲府盆地でも7月中は心配するほど気温が上がらなかったので曇天が多くても
結構夏実は収穫できた(^^)

2年目のデカいスネアなも一鉢平均5,6個採れたかな、(例の自家受粉アラタで)やっぱりアラタと同じ味だけど、
デカい分食べ応えがあるけど結構皮が分厚くて思ったほどでもなかったな!

江口の新ブラックの挿し木&水差しが20株中19株失敗・・こんな事初めての経験、6年前に苗を買って親株もまだ元気だけど
新ブラだけなんでこうなんだろ・・・

お江戸住まいお世話になった住人の方申し訳ありませんが、PCのOSがクラッシュしてしまいデータが飛んでしまいました。
このレス見たら連絡下さい。

273 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 15:56:19.61 ID:JvxSK5QR.net
行灯で5鉢作って今100個以上実がぶら下がってるけど、寒くなっても屋内に置場所がなくて収穫までたどり着けないのが悲しい

274 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 22:51:56.90 ID:9eDvIYkt.net
>>272
デカイスネアナの実がそんなに取れたんですね。
羨ましいです。
うちはアラタと開花が合わなかったので、咲いたデカイスネアナ3輪をインカルナタと交配させましたが、1つしか肥大しませんでした。
肥大したといっても動きがすごく緩慢で、今のままだとエドゥリス以下の大きさのまま落ちそうな感じです。
中身が空っぽか、数粒しか熟さないかもです。

>>272
100個はすごいですね。
1鉢20個としても行灯でそんなについてるの見たことないです。

275 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 23:00:52.40 ID:Tb0nSzsX.net
273さんへのレスを間違えて272さんにしてしもうた

276 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 15:42:02.32 ID:gzwhkW8f.net
>>274-275
去年は全然生らなかったのに何が良かったのか凄いです
実が付いていない蔓を整理して少しでも栄養を実に回すようにしてますが、寒さにやられてこんな努力も結局徒労に終わるんだなぁと寂しく思ってます

277 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 18:54:44.32 ID:7exX2XWo.net
>>271
元のレスは「油粕などの」って書いててどこにも発酵とは書いてないけどね

278 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 21:13:47.09 ID:8kDtbrYI.net
>>277
流れ読んでてそのレス?

279 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 21:22:42.13 ID:nGRPG0if.net
思ったw
噛み付くにしてもなんでそこなのって

280 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 21:53:19.63 ID:Wm3PWiWs.net
化成肥料=即効性とか、突っ込むところはたくさんあるからな

281 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 20:21:40.27 ID:pMp+R2mE.net
化成肥料で即効性ってハイポネックスとか液肥ならあるけどね、オイラも有機メインだけど、シーズン中にここ一番
ブースト掛けたい時にはたまに使うな。
>>273結実してから2か月位経つ状況なら早採りして早生種のリンゴ(津軽とかジョナゴールド)と一緒に呼吸ができるように
小穴を開けたビニール袋に入れてエチレン処理すれば強制完熟できるよ!

282 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 20:54:49.00 ID:WLUyeEKX.net
今日花が咲いてたので受粉してみた。2年目の株で夏に54個収穫したんだが…実が育つかなぁ。静岡中部住み
https://i.imgur.com/fklVpL1.jpg

283 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 04:11:40.36 ID:FSVl6gjt.net
化成肥料って緩効、遅効、速効、超速効って色々種類あるよ

284 :花咲か名無しさん:2019/10/04(金) 14:32:28.96 ID:V9lvduMb.net
>>272
>>282
猛暑で花芽は枯れなかったの?
うちは9月に育っていた花芽が全滅したんだが

285 :花咲か名無しさん:2019/10/04(金) 16:54:40.14 ID:8f5aXyD2.net
>>284
282ですが花芽も涸れることなく凄い勢いで伸びてあれから更に6個咲きました。最初に受粉させたのは順調に実がふくらんできてます。パーゴラ作り直したいのに切り戻しできません〜

286 :花咲か名無しさん:2019/10/04(金) 18:28:11.43 ID:V9lvduMb.net
>>285
うちのはまだ1年生で収穫直前の実が付いていたので株に体力がなかったのかもしれませんね。気温が30℃以下に下がった時に花芽が付いて蕾にまで成長したものは今実が付いています。
今年はまだ気温が高そうなので12月の収穫を期待しているところです。

287 :花咲か名無しさん:2019/10/04(金) 18:44:07.97 ID:V9lvduMb.net
272さんへのレスは273さんへの間違いでした。すみません

288 :花咲か名無しさん:2019/10/07(月) 18:48:33.28 ID:7NxfW0FX.net
あんまり育ててる人いないであろうプラティロバなんだけど、酷暑期に葉が黄化して全て落ちてあー枯れたなんて思ってたら秋口に脇芽が動き出して、あろうことか花芽まで連れてきてくれた。
栽培書には株が大きくならないと花咲かないってあったけど、挿木一年目で蕾がついてくれた。いま順調に成長中。
ただ早く子孫残さないとこの環境はヤバいってなっただけかもしらんが。

もう一つ驚いたのが、実生苗を今年購入した1年目のラウリフォリアも今日発蕾を確認できたこと。
実生だしどうせ蕾すらつかないと思ってたのに。

289 :花咲か名無しさん:2019/10/14(月) 07:11:07.29 ID:J7FLgREA.net
popenoviiの実生苗がヤフオクで3万で落札されましたね。
これから種を取り寄せて育てる人が増えそう。
自分も来年アクティニアと共に育ててみようかな。

290 :花咲か名無しさん:2019/10/14(月) 07:41:30.84 ID:C95tNbGq.net
6月に農協で購入した品種不明のパッションフルーツ
9号菊鉢に行灯仕立てでグルグルと枝を巻いた
今年は株の成長をと思っていたら花芽が付いて開花した
幻想的な花に感動
実まで到達するか分からないけれど楽しみ
今後は挿し木もやってみたい

品種は花の色から大体推測できるものでしょうか?

291 ::2019/10/14(Mon) 09:09:41 ID:J7FLgREA.net
>>290
黄色とかピンクとか青の場合はある程度わかるかもですが、白や紫や赤は多くの品種があるので、それだけでは難しいかもですね。
花の色に加えて、花が上下どちら向きに咲くかどうかとか、葉の形や光沢がどうかとかで少しはわかりやすいかもしれません。

292 ::2019/10/14(Mon) 16:13:23 ID:WrDYBGNJ.net
>>291
解説ありがとうございます
一般的に目にする紫・白です
衝動的に購入してしまったので、まあ良いかなという感じです
初年度で実まで行けるか楽しみです

293 :花咲か名無しさん:2019/10/17(木) 16:45:41.88 ID:l2L9pJBH.net
多分 エドではないかと
エドゥリス

294 ::2019/10/18(Fri) 10:10:00 ID:xi4T1/2S.net
全然成長してくれない

なんでだろう

メルカリで苗買ったんだけど…

295 ::2019/10/18(Fri) 23:06:32 ID:Ht70hf9j.net
実は造花だった

296 ::2019/10/20(Sun) 00:14:11 ID:ekWlejtz.net
鉢植えされている方はじきに鉢を家に上げると思われますが、その際にどのような防寒対策をパッションフルーツに施してますか?

297 ::2019/10/20(Sun) 00:17:51 ID:SHaBwMiK.net
家にいれれば特に防寒って対策はしないでも平気じゃない?
できるだけコンパクトに仕立て直していれるけど、それは防寒ってより家に入れるためにやってることだし

298 :花咲か名無しさん:2019/10/20(日) 03:35:21.23 ID:+Gmx7yi3.net
埼玉の多分空き家が、壁一面時計草に覆われてた
夏は沢山花が咲いてたし、丈夫そうだからタネ貰っちゃお

299 :花咲か名無しさん:2019/10/22(火) 07:11:18.22 ID:HLdZYFRa.net
真夏だと開花から落果まで1カ月ちょっとだと記憶してるミズレモンだけど、もうすでに46日は経過してて色もちゃんとオレンジだけど気温が下がっているからか落ちない。
ちなみにデカイスネアナを収穫したことある人に、開花から落果までどれくらいかかったか聞きたい。
いま開花40日だけど、全く色づく様子はない。

300 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 03:45:09.10 ID:rLLBtlTA.net
>>299
ミズレモンは熟せば落下するけどアラタとデカイは落下しないので黄色くなってから頃合いを見て収穫
しちゃったほうが良いですよ!

ちなみにオイラは一つだけデカイの実が葉っぱの影の見えないところにぶら下がってるのをすっかり忘れて
黄色を通り越して茶色くなった様な奴を慌てて収穫して食ってみたけど普通にスゲー甘かったですよ!

夏場でやっぱ2か月から2か月半位かかりました。@山梨

301 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 15:54:49.88 ID:i29jvY8L.net
>>300
情報ありがとうございます!
エドゥリスと同じかそれよりも長いかもしれないのですね。
夏場でそうならばもっとかかる可能性大ですね。
そういえば落果しないんでしたね。昔ミズレモンの花粉をつけて着果したアラタの実も茶色くなるまでじっと落果を待っていたのを思い出しました(笑)

現在着果しているミズレモン、デカイスネアナ、マリフォルミスのどれかが熟したらまた写真載せてみようかと思います。

302 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 17:19:12 ID:Irhd6mRL.net
10号鉢に植えてるんだけど行灯支柱ってみんな何cmの使ってる?
ちなみに苗は現在高さ30cm程度

303 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 17:43:52 ID:cDEbMqpr.net
9号菊鉢に90cm支柱4本
3本の枝を半時計回りに巻いている

304 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 19:24:56 ID:tcQLLKOt.net
今ホームセンターにいるけど150cmの支柱ってどうかな

305 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 20:16:00 ID:GY1ofCKp.net
今ホームセンターにいるけど150cmの支柱ってどうかな

306 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 23:37:27.17 ID:mkd1AuYf.net
うちは11号鉢で180cmオベリスク
それでも足りないらしく
2m超えてるカーテンレールまで絡みついてそこから横に伸びてる

307 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 01:41:23.74 ID:ykWRu53b.net
今ホームセンターにいるけど150cmの支柱ってどうかな

308 :花咲か名無しさん:2019/11/09(土) 11:07:21.43 ID:SyhKcmSO.net
パッションフルーツが60cmくらい伸びたんだけどもう支柱を立てちゃったほうがいいかな?
https://i.imgur.com/vXUnPzk.jpg

309 :花咲か名無しさん:2019/11/10(日) 02:32:58.43 ID:Hxs/ulCW.net
一本仕立てかぁ
何で立っているの、針金ぐるぐる巻いているの?紐で吊っているの?

310 :花咲か名無しさん:2019/11/10(日) 10:05:14.78 ID:44IYPOrj.net
>>309
自立してる

311 :花咲か名無しさん:2019/11/11(月) 18:38:18.20 ID:YkmI6Fom.net
みんな苗が何cm位の高さの時に支柱を立てた?

312 :花咲か名無しさん:2019/11/11(月) 20:14:24.96 ID:hTfvKE/T.net
9号菊鉢に植え付け時に3本支柱を立てて、
伸びてくる枝を3本に限定、反時計回りに蒔き付けた

313 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 13:37:24.10 ID:RoDkUbFb.net
もう一ヶ月以上、下がってるのに
緑のまま
いつ落ちるんだろうw
せめて色の変化ぐらいあってもよさそうだけど

314 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 15:07:40 ID:tAuMSAWy.net
京都市内だけど鉢のパッション お外で冬越せるかな?
短くして家中に取り込んだほうが良いのかな?

315 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 16:15:55 ID:QKTLX4VT.net
>>314
京都の冬は寒いから取り込んだほうがいいと思うよ

316 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 16:34:19 ID:Uui/STLC.net
>>313
昨年は次春までそのままでも大丈夫でしたよ。家のも秋結実が八個ありますが順調に標準サイズまで成長してます。入学式終わったら収穫します。そのかわり切り戻しのタイミングが…

317 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 17:23:47 ID:6gzF+HkH.net
>>313
受粉から色付くまで2ヶ月はかかる。この時期だと気温が下がってきてるからもう少しかかるかも。
うちのは9月上旬に受粉した実が2個落ちた。

318 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 09:50:28.52 ID:foiAwt2D.net
>>315
無難ですね

319 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 09:56:16.87 ID:YY+16Tyu.net
>>316
えー本当に!
地域はどこですか?

320 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 13:21:11 ID:K/7l0olN.net
>>319
静岡中部です。2年目苗です。
https://i.imgur.com/wIQXPiM.jpg

321 :花咲か名無しさん:2019/11/15(金) 07:10:06 ID:DMkKR/Pr.net
今、ある程度伸びたツルをそのままで年越しに賭けるのと
短く刈り取って屋内に入れて、来春に再スタートさせるのとでは実の付き方は違うのかな?
ちなみに去年始めた2年目で実6個ぐらい

322 :花咲か名無しさん:2019/11/15(金) 08:12:00 ID:zTDe0Js1.net
>>320
おー画像までありがとう!
うちもこれぐらいのグリーンの実が4個ぐらい付いてるんだけど、静岡かあ
東京だから無理かも…

でもこのまま見てて本当にダメそうになったら慌てて入れるか
今のうちに諦めて切って入れるか迷う

323 :花咲か名無しさん:2019/11/15(金) 09:49:22.54 ID:bqBXgush.net
行灯仕立てのやつ9月の頭に結実したのがやっと赤みを帯びてきた
毎日昼間は太陽めいっぱいあてて夜は風の無いところに取り込んでを繰り返してやっとここまで来た;;
たくさん生ってるから寒くなる前になんとか収穫まで行けたらいいな

324 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 19:55:54 ID:ulNJtuXx.net
おまえらって枝を支柱に結構強く巻きつけてる?

325 :花咲か名無しさん:2019/11/25(月) 23:12:34 ID:ln7ICho8.net
ユルユル

326 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 19:01:09 ID:bd/6Liro.net
パッションフルーツの鉢のツルを切って家中に入れたけど
ツルって長く残したほうが良いのかな?

327 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 19:27:30 ID:4pbue8S6.net
まだ青々茂ってる 和歌山

328 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 21:41:48 ID:fGcOjCY3.net
そろそろ今年も鉢上げしよう
うちはなんでも地植で鉢植えないもんだから
毎回、水やり忘れて枯らしてしまう

329 :花咲か名無しさん:2019/12/05(木) 15:22:25 ID:c+vY6lxK.net
インカルナタを食ったけどイマイチだな
水臭いメロンって感じ

330 :589:2019/12/07(土) 23:15:29 ID:M7bhm0s/.net
切り戻したツルを花瓶に入れて飾ってたら根が出てきた
せっかくだから観葉植物扱いで室内這わせるとして
ずっと水栽培じゃまずいかな
それともハイドロか植木鉢か迷ってる
直線で3m位伸ばしたい感じ

331 :花咲か名無しさん:2019/12/08(日) 14:20:31.11 ID:vRKRK2t1.net
>>327
うちもまだ普通に茂ってる@関東
たまに1-3枚落葉あるけど新芽出る方が普通に多い

332 :花咲か名無しさん:2019/12/10(火) 06:23:13 ID:/osYA1G4.net
うちのコクシネアもまだわさわさ茂ってる上に花まで咲いてる@23区

333 :花咲か名無しさん:2019/12/14(土) 21:10:40 ID:W07xbtd6.net
パッションフルーツって葉っぱからも蜜出てるよね?

334 :花咲か名無しさん:2019/12/14(土) 23:39:11 ID:Rdy2UvLc.net
葉っぱの付け根のコブのところから?
それはアリ用に用意してる蜜だよ

335 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 00:14:05 ID:ypFOyHhb.net
>>334
そこ以外にも葉っぱから出てる

336 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 13:16:10.87 ID:AT+mI13m.net
>>332
花無しで維持だけなら世間で噂されるよりは低温に耐えられると聞いたことがあるけど、
暖冬とはいえ今屋外で花まで咲くってマジですか?!羨ましすぎる
写真うpしてもらえたら嬉しいです

337 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 16:40:04 ID:z9SdaCtA.net
寒い時期の実は味微妙じゃないの?
だから花が鑑賞できるだけだし結実させないようにするんだったような

338 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 17:20:49 ID:bHAVzuqC.net
冬越しだけなら屋外でも霜よけすればなんとか@千葉県
屋外越冬は大ダメージ食らうから自己責任だね

339 :花咲か名無しさん:2020/01/14(火) 15:40:52 ID:jtJlMF9i.net
12月にミズレモンが落果したから食べたけど、夏に食べたものよりだいぶ甘みうっすくて不味かった。
デカイスネアナの実は冬越しで水切ってたらしわしわになっちゃって収穫は期待できないし。
でも品種によってはきれいなままぶら下がってたりもする。

340 :花咲か名無しさん:2020/01/15(水) 15:19:07 ID:j32y5AuE.net
パッションフルーツって長日植物、短日植物、中性植物のうちのどれに当てはまるの?

341 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 07:14:27 ID:BwsqvuHV.net
テンプレに書かれてる「チャボトケイソウやクダモノトケイソウなど、青酸が含まれていないものを使用すること」
っていうところが気になったんですがスーパーとかで売ってるエドゥリスの実生って食べても大丈夫かな?
普通に考えればエドゥリス×エドゥリスだろうから大丈夫なんだろうけど先祖返りで青酸の量が多くなったりしませんか?

342 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 10:00:18 ID:YoFpATko.net
>>341
元から青酸が多いやつを品種改良で減らしたけど優性遺伝だから先祖返りするってのなら分かる
でもクダモノトケイソウは少なくとも元から害があるほど青酸は含まれてないんじゃない?
要するに一般的な食用植物に含まれる自然農薬と大差ない〜みたいな
パッションフルーツの青酸が優性遺伝かどうかは知らんけど、病害虫に侵されなきゃそもそも青酸は作られないし
てか病害虫からのカビ毒素などの方が青酸より毒性激高だけど

343 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 11:20:27.44 ID:BwsqvuHV.net
>>342
ありがとうございます
ですよね〜考えすぎだったかな・・・青酸=ほんのわずかでも食べれば即死、というようなものではないし・・・
確か青酸って置いておけば減少していきますよね?様子見しながら食べてみます

344 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 11:39:23.13 ID:aJe3F+cp.net
一口食べて青酸の症状が出ないか確認しながら食べるのか…

345 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 23:30:30 ID:kH9UrhyS.net
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ●O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ●O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)  ボトッ
  ( つ O.  
  と_)_)  ●
         

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     _
  ⊂,_と(    )⊃  ●

346 :花咲か名無しさん:2020/02/12(水) 15:44:34.58 ID:miBwKYou.net
去年に紫色のパッションフルーツを食べた後の種を発芽させて今月で6ヶ月目になりますが先ほど日本で広く出回っている紫色と黄色の交雑種は自家受粉しにくいということを知りました
しかし自分が今育てているものは品種が不明で自家受粉するのか不確定なので確実に結果するようホームセンターでキイロクダモノトケイソウを購入することを検討しています
そこで質問ですがキイロクダモノトケイソウの耐暑性は紫の種より高いですか?
また両品種の育て方に関して違いは見られますか?

347 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 08:58:58 ID:HxAa7NqB.net
>>346
育て方や土も含めた環境などで耐暑性変わるから自分で試さないと分からないぞ
基本的に慣らして育ててるならエドゥリスとかの強いやつ系なら夏だろうが冬だろうが多少弱る程度で、
室内で養生させるより茂ってる

348 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 18:21:11 ID:Mukds7s5.net
今年の夏エドゥリス黄かアラタを育てようとしてるけどどっちがいいかな
ちなみに今はエドゥリス紫を育てている
ところで葉の付け根以外に葉本体からも蜜は出てるよね?

349 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 21:55:18.07 ID:6oWAKhBB.net
同じくエドゥリス黄かアラタで迷っていたけど、アラタは良さそうな苗が見つからないので
エドゥリス黄でいこうと思っている。

なお、蟻さんの行動を見ている限り、うちの(紫)は葉本体から蜜は出ていない・・・・。

350 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 21:24:13.37 ID:op0W0d8N.net
意見ありがとう
自分もエドゥリスの黄にしようと思っています
自分のはここから蜜が出てきますが普通ですか?
https://i.imgur.com/merksvX.jpg

351 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 22:37:32.16 ID:JmnYUlRQ.net
エドゥリス黄はホムセンで売ってるけどアラタは中々ねえのよな

352 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 10:57:24 ID:V75sQMlU.net
>>350
確かに蜜が出てきそうなポッチがあって、液体が付いていた。
 ただ少量過ぎて味見はできなかった・・・・・。

アラタ、中々見つからないし高温多湿に弱いって聞いた。
 寒さには強い??
 

353 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 15:58:08 ID:srxnyl9N.net
外で冬越させてるエドゥリスから芽が出始めてるけど週末は雪降るかもなんだよなあ
まあ雪降っても出しっ放しだが

354 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 08:43:10 ID:gPmwNagL.net
ソロソロお外に置けるかな?京都市内

355 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 09:34:44 ID:6QSyjjeY.net
今年は出しっぱなしでも寒い日に1-3枚落葉する程度で暖かい日に出る新芽の方が多いから室内のより茂ってる@かんとー

356 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 16:27:56 ID:ZMuI81l/.net
うちの苗はまだ若い(苗から2年目)せいか葉っぱが全部落ちて棒きれみたいになってしまった
暖冬だし南関東だから枯れるってことはないだろうけど…
というか近所のサロンの店頭でグリ−ンカーテンになってるエドゥリスは全然葉っぱと果実が落ちてないのに
なぜうちだけ葉が落ちるのか

357 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 21:03:42.61 ID:LSpU2Ynu.net
うちのは地植えして枝をベランダに誘導してビニールで囲ってある。
ビニールの中の枝はガンガン新芽を出している。
外に出ている枝は、見事に古い葉が無くなった。枝自体が枯れたような気がする。

順調に越冬していても、根元がやられると全てがパー・・・・。
@あいち

358 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 08:21:34 ID:MZDdZ0Ci.net
ハリガネ状態に成った鉢をそのまま表に出すのか
根際で切ってリセットするのが良いのかドッチだろう?

359 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 19:56:40 ID:0aAGnFsW.net
6日が冷えそうなので
あと一週間待ってみようと思ってる

360 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 02:27:22 ID:Y/2OAcWo.net
今日はひさしぶりにおそとに出してあげました
とても気持ちが良さそうで喜んでるようにみえました!

早く植え付けたい

361 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 11:38:16 ID:wuXJajI+.net
去年初めてパッションフルーツ栽培にチャレンジして、冬にまるはげになったものを鉢上げしてリビングにとりこんで最近ようやく新芽が動いて葉が出てきたんですが、これってモザイク病だったりするのでしょうか?
1株だけこんな感じになってしまっていて、本調子になれば復活するのか、処分対象なのか…分かる方いますか?
https://i.imgur.com/GIhfWNj.jpg

362 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 20:37:10 ID:3bpsYXln.net
1-2年に1回は改植しないと病気になりやすいんだそうな

363 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 04:03:46 ID:RAvg6KSd.net
肥料不足な気がする

364 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 07:24:31.81 ID:B9OIN+On.net
エドゥリス黄をホームセンターかネットショッピングで買うつもりだけどみんなどこで買った?
またネットショッピングで買う場合この2つの内どちらがいいと思う?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryuuka/pass-y.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02507
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kanaiengei/b-756.html?sc_i=shp_pc_detail_saleptah

365 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 01:44:25 ID:6p7INGS2.net
>>364
リグラリスとかアラタじゃなくてエドゥリスの黄色なら春〜初夏になれば大型店舗なら大抵入荷してるので
自分はホムセン(都民なのでオザキフラワーパーク)で買った経験あり
送料とか考えればネット購入はあまりしたくないがあえてその二つの中から選ぶとしたらどっちかというと下
あくまで個人的な意見なので他の人の意見も聞いてみたい

366 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 06:18:52 ID:s1Lkv+YW.net
>>365
なるほど
貴重な意見ありがとう
ホムセンで買うことにするよ

367 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 12:53:04 ID:cPzPGGP0.net
黄実は何故だか実生が多く売られてるんで、夢とロマンで良物ガチャに賭けるんならそれでもいいけど…品種ものを買った方がマシかと
といっても国内にはまともな黄実品種が無いのが悲しいが

黄実は受粉に相性が出るし、そのうえ実生だと樹体の品質(咲き易さ・樹勢・耐寒性・耐病性etc)や果実品質もばらつく訳で

368 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 12:59:56 ID:3w5YgB/C.net
エドゥリスの&#40643;は流通多い癖にギャンブル精神だからな
アレ買うんだったら他の&#40643;実品種の方が良いんじゃねって

369 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 14:55:28 ID:UglvrM0j.net
>>368
漢字文字化けしてるんだが中国人か

370 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 23:03:24 ID:s1Lkv+YW.net
やっぱり通販も検討しようかな

371 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 09:04:30 ID:PgLbNy4C.net
江口のサイトで矛盾した記述を見つけたんだが
赤紫果皮-丸実での記述
これまでの赤紫大実を大幅に改良した品種で赤紫大実がどの品種も結実させることができなかったのに対して…
黄色皮-大実での記述
黄色皮-大実果実を結実に導く品種...
下記花粉を利用できます。
・赤紫大実【黒】ポット
どちらが合ってるのか?

372 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 20:46:39 ID:V/LrXu0q.net
エロサイト に見えた

373 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 10:17:50 ID:c4VoNYfM.net
行灯仕立てでは支柱の中に収めるように巻いていますか、それとも支柱の外側に巻きつけていますか?

374 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 12:02:10 ID:x+0MzTz8.net
>>373
外の方がいいよ
風通し良くしたら初年度以外は何年も咲かなかったやつが咲いたから

375 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 18:50:04 ID:r6+0gABd.net
菊鉢9号で90cm支柱3本での行灯仕立て
越冬したかどうか不安
枝先は枯れたみたいなので、思いっきり整枝で半分以下に刈り取った方が良いですか
新芽が動き出したのを確認後に整枝したほうが良いでしょうか

376 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 03:00:19 ID:cw83Nav1.net
>>375
うちもそれくらいのサイズだけど、冬の間に半分以上剪定したよ。
主枝は長めに残して脇枝は2-3目残して全部短くした。
少なくとも枯れたっぽいつるは全部切っていいと思う。
新芽が動き出してからでもいいけど、早めに切って芽数減らしておいたほうが
養分も十分行きわたると思います。

377 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 04:01:01.25 ID:7p7pk4q9.net
>>376
ありがとうございます
私も新芽動き出す前に処理を開始してみます

378 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 18:55:30.96 ID:C6kkEslb.net
1個収穫。
開花から落果まで5ヶ月以上かかった・・・・。

379 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 20:36:57 ID:jyaZFQj/.net
>>378
肥料少ないね

380 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 22:31:39 ID:nY5eS3xr.net
>>378
少しでも色付けば収穫して追熟させた方が早いよ

381 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 07:58:05 ID:YZBbAIUp.net
パッションフルーツの行灯仕立の下記やり方が合ってるかアドバイスください。

?1.5mくらいに切り戻した主枝をリング支柱に絡めながら下から上まで這わせる
?新しく出てきた側枝を各リングに1本づつ這わせて残りの側枝は除去する
※主枝と側枝の葉が重なる場合は主枝の葉を除去する
※側枝は一回りする長さで切る

リングが4個なので上記だと育てる側枝が4本のみになりますがそんなもんですかね。

382 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 03:59:18 ID:KOjA++9W.net
今日なんとなくスレを読み返していたのよ
そしたらさ、黄玉は14時頃花が咲くって……
どうりでいくら受粉してやっても実が付かない訳だよ畜生!
これだからホームセンターってやつは
紫って言ってたのによぅ……、二年も無駄にしちまったぜ

決めた。今年は品種物を複数買うわ

383 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 09:41:57 ID:HEQLCDGv.net
うちは逆。
種から育てて何故か黄色系だと思い込んでいた。
去年の秋、雨の日に一輪だけ咲いて、とりあえず自家受粉&1〜2日前に咲いた紫系の花粉を受粉。

で、実の表面が濃い緑(黒?)のまま落果、切ってみたら皮の下部は紫だった・・・。
たぶん種は新ブラックの物だったんだと思う。

384 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 14:39:04 ID:WL2Ft2I/.net
4月になったけどみんな外に出してる?
4月になったからもう外に出していいかな?
in広島

385 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 15:13:04.40 ID:wVsK3exj.net
>>384
先月半ばに外に出したよ
4鉢あるがどれも新芽が出てきて順調に成長してる
ただうどんこ病に感染したっぽい
@岡山南部

386 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 16:44:55.99 ID:4qtZTGM2.net
>>384
明日出す予定

387 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 23:13:33 ID:4JK0EWRP.net
結局去年は丸一年ベランダに出しっぱなしだったわ@関東

388 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 23:14:58 ID:4JK0EWRP.net
わりと暖冬だったし株が大きいと大して弱らず冬越し可能@紫エド

389 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 17:53:07 ID:VPqc8t1e.net
出しっぱなしで放置だったよ
カエルレアとマキシマ

390 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 05:29:30 ID:zb4r81GV.net
去年園芸店で購入したボロボロのルビースターとサマークイーンは未だに動かない
秋に発芽したミクスタは冬も保温器でじわじわ育っていてその成長も加速し始めた
春先に種を蒔いたリグラリスとポペノヴィは動き無し

ルビースターとサマークイーンはしっかりした苗を購入するべきかもしれない……

@岡山南部

391 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 09:55:05 ID:IDwVNzGf.net
ホムセンで簡単に手に入るパッションってエドゥリス系統しかない?
何年か前にバナナパッションは売ってたけど夏に即死したんだよなあ

392 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 21:32:20.63 ID:wTLmgiqq.net
新芽と花芽の見分け方がわからない
今の時期にパッションフルーツの主幹から生えてる葉の付け根から出てる突起のようなものが新芽で側枝から生えてる葉の付け根から出てる突起のようなものが花芽って認識でOK?

393 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 22:39:47.17 ID:YjvJIFYM.net
芽吹かない・・・枯れたかな

394 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 23:31:11 ID:YTo482Ep.net
ウチのエドゥリスも芽吹かねえ
枝は緑色だし触った感じ生きているっぽいけど@関東

395 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 19:55:23 ID:u4U26B6m.net
エド2鉢根腐れさせちゃった
水栽培で発根させてからの鉢植えの水加減がよくわからない

396 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 22:55:48 ID:PhySLiIO.net
去年の夏に種から育てたパッションフルーツの下葉以外の葉のサイズ感が全体的に小さいんですけどこれから新芽が出て大きな葉に展開していく可能性はありますか?

397 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 00:40:37 ID:CtJ18HCM.net
今日HCで品種名無しエド紫売ってるの見かけたよ
……いくら暖冬だからって早くね?

398 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 00:16:11.02 ID:BP1J8fDY.net
>>397
地域にもよるけど関東以南(以西)ならもう出てる頃だと思う

399 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 16:51:24.61 ID:ZlwhjS6L.net
エドゥリス黄って樹が違えば同じ黄色同士で結実するんですよね?

400 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 17:10:25 ID:hUmgbT1I.net
理論的にはなる筈だけどわざわざ黄色同士で受粉というリスクは犯したくない…
黄色エドゥリスだけ実生苗ばっかなの不思議だなと思ってたがクローン作らない為か…

401 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 17:38:14 ID:6bjElG0N.net
>>400
レスありがとう
今日市場で親戚の方がエドゥリス黄の挿し木苗を買ったのを分けさせてもらったんだけどまさかの同じ親株から挿し木した苗だからそれら同士で受粉させても結実しないとかってないよね?いや十分にありそう
そしてもしよければそのリスクというのが何を指しているのか教えていただけますか?

402 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 08:34:28 ID:WpfHg+UR.net
やべー枝だけだったエドゥリスを植え替えして一週間経ったら全体がカサカサの枯れ枝状態になってしまった
休眠してる時に根を弄るのは駄目な奴なんだな3年ものなのにとうとう殺してしまったかもしれん

403 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 18:18:30 ID:FztvssSz.net
エドゥリス黄、同じ親株なら厳しいでしょう・・・・。
黄で自家結実するのってあるのかな??

ここ最近気温が低い・・・。
 うちのも植え替えたのはあまり元気がない。

404 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 22:19:26.52 ID:Gs1qPh5F.net
暖かくなってそろそろ行けるかと思って種蒔きしたら寒くなってしまったでござる
乾燥させなければ発芽しなくてもとりあえず延命できるよね?種

405 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 09:52:13 ID:1a7fcEGU.net
種は大丈夫でしょう・・・・・
 種はなかなか発芽しないイメージがある。
 以前、蒔いた種は1年後に発芽した。

406 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 10:15:11 ID:tox76Ozj.net
2週間前に外に出したけど一本枯れてしまった

407 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 10:52:11 ID:1U4gIUTh.net
ここで意外と屋外でも越冬するよ、と言われて
大きくなりすぎたから、試しにだしっぱなしで置いておいてみたら本当に平気だった
少しだけまだ葉っぱが残ってる状態だし、新芽も出てきたよ
そろそろちゃんと巻きつけてあげないといけないな

408 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 13:02:42 ID:h6GVixCT.net
>>407
ねえねえ、どこ住み?

409 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 23:32:42 ID:KW3RLMms.net
>>408
あ、ごめんね
東京都都心部だけど
中層階の吹きさらしだからかなり強風で、多分1階よりは寒いと思う

410 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 23:43:14 ID:oZfgEhvT.net
あぁマンションか

411 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 04:58:19.83 ID:NWykYgrT.net
残念、越冬できなかったようだ@横浜

412 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 06:09:40 ID:UKebdpRi.net
>>409
ありがとう
品種・個体差がありそうだね

413 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 07:26:37 ID:tnxnhK/n.net
>>405
不発芽ホルモン流しやってないからでしょ

414 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 17:54:57 ID:cGTzdS35.net
>>409
挿し木を…挿し木をくだされ…

415 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 04:09:06 ID:u69jJs5Z.net
>>412
近所でパッションフルーツとだけ書かれたものを買ったから、品種が分からないんだよね
でも去年、実が十個近く取れたよ
パッションフルーツって挿し木できるんだ?
今年はやってみようかな

416 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 00:31:47 ID:c3gtyxDw.net
>>413
どうやるの?

417 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 07:32:30 ID:P8mhN46m.net
鹿児島のパッション屋が売ってる赤紫小実って耐寒性があると言われてるナンシーギャリソンかな?
去年から育ててるけど通常のエドゥリスとはかなり性質が違う感がある

418 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 09:01:39.22 ID:gidpDHWB.net
>>417
花の形や実の色の濃さは似てるけど、実の形と斑点の量が違うように見える
ナンシーギャリソンだったら他は出している品種物の名前をわざわざ隠す意味が無いし
あっても種子を輸入してのF2実生かもね
江口に聞いてみた?

419 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 09:49:22 ID:jgsDaMze.net
「新ブラック」は「Black Knight」系??
耐寒性がある....

420 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 11:58:46 ID:gidpDHWB.net
去年のレスとIDが被ってるwしかも自分のwwww

>>419
ブラックナイトそのものではないだろうね
あそこは買ってきた種子からの実生で、品種苗を輸入なんてしてないと思われる
ピンクチークとか分かりやすい
まあ売り出してるのはその後交配してるかもしれないけど

421 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 18:29:19 ID:P8mhN46m.net
>>418
特に聞いたりはしてないので確証はない。
あそこのパッションはオリジナルはオリジナルとか自家交配って書いてあるから表記があるのは自家作出、
特に表記がないやつは種子の輸入で作ってるんだろうなぁと想像してる。

422 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 18:33:34 ID:P8mhN46m.net
新ブラックの耐寒性は微妙だなぁ
コメリで毎年この時期に売ってるエドゥリスとどっこいどっこいな感じ。
ただ樹勢は強くて幹も太くなるのでそれで持ってるってのはあると思う。

423 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 02:51:22 ID:DTaMsZ/5.net
>>422
新ブラック

販売元で、酷暑になっても開花結実するみたいなこと書いてありますけど
実際どの程度でしょうか。

その辺りすごく興味あるのでよければ教えてください。
今まで普通のエドしか経験ないんですけど、暑くなって開花なくなるのが
やっぱ困るんですよね。

普通より暑さに強ければ欲しいです。

424 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 07:25:46 ID:3q1l94I/.net
>>423
普通のエドゥリスと一緒に育ててるけど違いはほとんどない。
酷暑の時期は普通に咲かなくなる。
多少は花の時期が長いかなぐらいの話。

425 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 10:45:47 ID:/9h00iGV.net
新ブラック、
 小さな花芽は、30度を超える日が多くなってくると黄色くなってアウト。
 蕾まで成長していれば酷暑になっても耐える。

 耐寒性は、風があたったり雪が幹に積もったりしなければ、-2〜-3度程度は大丈夫。
 寒くても陽だまりみたくなっている場所なら、どんどん成長する。

426 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 23:19:26.64 ID:swPNMzq2.net
ありがとうございました、そんなに変わらんみたいですね。

427 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 14:46:51 ID:o7j8cGdt.net
インセンス とエドゥリス黄を交配した種の芽が出てきたけど、需要あるかな?

428 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 16:11:24 ID:cltyvQWO.net
さあ?

429 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 21:13:08.53 ID:pH1MCtIp.net
>>427
恐らく不稔だろうから実は期待できないので、トケイソウとして花の観賞用にはいいと思う
けれどこのタイプの紫花は沢山あるし代わり映えしないから花の需要もちょっと?かもしれない

430 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 22:14:23 ID:IV6UFrIR.net
カエルレアを台木にして耐寒性持たせた最強接ぎ木エドゥリスとか耐暑性もたせたモリッシマとか3秒で考えた

431 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 23:48:25 ID:pH1MCtIp.net
既に存在しているし海外ではそれをウリにしているナーセリーもあるけど、最強というほど強化される訳でもないし実は欠点もあるという

432 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 22:18:20 ID:FIM5Z8mx.net
やっちまった。
エド紫のつもりで、何故か黄実を買ってしまった、二種類同じとこに置くなよ〜。

二本目だったのが不幸中の幸いだ。
冬に無加温だったらやっぱ枯れるんだろなこいつ。

433 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 11:47:17.67 ID:XzmD1mtI.net
ネットはりや受粉が面倒でここしばらく栽培してなかったけど、きれいな苗が170円で投げ売りされててつい買ってしまった。

434 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 18:15:40.38 ID:r2jS2rCi.net
>>433
???
大きくなりすぎて面倒になったから世話せずに野生化させてるという意味?

435 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 21:41:05 ID:XzmD1mtI.net
>>434
地植えで冬に枯れるから、毎年新しい苗を植えてたんだ。

436 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 21:43:05.54 ID:WxAb7jVF.net
枯らしたor処分してから面倒臭くて〜という意味じゃね

437 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 22:15:02.55 ID:jNa2fcZX.net
>>435
葉っぱが黄緑色っぽい病気持ちでも買ったの?
ああいうの地域によっては毎年いつも同じ時期に200円ポッキリで買える初心者ホイホイだと思ってる
結局何年も屋外で青々と濃い緑で育つのは種から育ってるやつで挿し木っぽいのは弱い
それこそパッションフルーツを青果店で買ってきて種蒔いたやつの方が味も保証されてるし丸2-3年後には追い抜いてたりね

438 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 00:19:12 ID:hVr522y/.net
売ってる苗のほとんどは挿し木だろ
実生株何年も育ててやっと花が咲いたと思ったら自家受粉出来ないゴミだったりしたら悲惨だわ

439 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 00:33:18 ID:Ms9GX4Ny.net
>>438
それ病気持ちでも同じってかだったら実が確実な青果店で買う一択

440 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 00:47:04 ID:Sk1t9CjN.net
あー

441 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 12:16:43 ID:zxouMU0X.net
試しに一個だけ種撒いておいたのが育ってきたから挿し木との違いを観察してみることにする

442 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 12:17:36 ID:zxouMU0X.net
ちくしょう誤字った

443 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 13:34:02 ID:cmVsuuZc.net
緑のカーテン目的ならどれが良いかな?
実が美味しく食べられて、花もきれいな品種なんて欲張りかな

444 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 15:33:40 ID:h96V8OxQ.net
秋に新芽が出て冬の間も成長していた蔓に花芽が付いた
昨年はあまり実を付けなかったので株の体力があったのかも知れない

445 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 15:53:12 ID:QNy/vMKR.net
うちは冬に伸びすぎたからって大きく切ってしまって
今わずかな残りの秋枝に蕾がついて失敗したと気が付いた

446 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 10:01:29.13 ID:v5tkgW0Z.net
今年苗を買ったんですけど
今年実をつける?鉢植えだけど

447 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 14:13:58 ID:rT9gdOnd.net
もう新芽が出て蔓を伸ばし始めていたら7月には開花するよ

448 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 16:47:47 ID:C+uyjoIV.net
だいたい連休明けくらいから売られるから、そこから花のつかなくなる酷暑期までに
開花結実させるのはギリギリ、運よく成長が早かったら少数はいけるかもしれない。
本番は越年させて来年と見たほうがいい。

もっと早く売ってくれりゃいんだが、温度管理しないと枯れるからな。
店も手間だし、クレームの恐れはあるし。

449 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 17:31:26 ID:rT9gdOnd.net
買ったのがまだ小さい苗だったら酷暑前に開花させるのは難しいかも知れないね
でも9月に酷暑が続かなければ花芽が付いて初冬に収穫できるかも

450 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 17:32:59 ID:g02qW2B0.net
梅雨が終わるまでに開花させないと夏果は無理だよね
秋果は通常なら8月の終わりまでの開花がリミットかな
去年は暖冬だったから9月の中旬過ぎても咲いた分全部受粉作業したけど
完熟する(4月)まで生らしておいたら2鉢で50個くらい収穫できたよ
期待しないで切ってみたら九割九分夏と変わらないくらいの出来栄えで驚き
ただ数が多過ぎて生で食べるの面倒だったから全部ジャムにした
ヨーグルトにかけてみたらめっちゃ美味しくてビックリしてる

451 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 17:34:02 ID:rT9gdOnd.net
うちのは昨年9月上旬まで猛暑でその時付いた花芽は全滅した

452 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 17:46:17 ID:rT9gdOnd.net
>>450
9月に着果した実は夏の実と同じくらいおいしいよね。10月のは完熟まで時間がかかったし酸っぱかった。10月に着果させるのは株を弱らせそうだしやめた方がいいかも
実の完熟後は冷凍してシャーベットにして食べるのが好きだな

453 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 21:32:37 ID:4j7RYcv4.net
パッションフルーツ美味しいよねー

454 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 16:58:32 ID:lJrsy0YN.net
>>451-452
暑くなると雌しべ直立したままとか途端にダメになるよね
ギリ9月に受粉したやつはたしかに酸味強かった
やっぱ夏場に結実したのが変なエグ味も無くて美味しいよね

455 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 00:48:38 ID:EIt7i+Ia.net
雨だけどコクシネアの一番花が咲いた
授粉どうしよう

456 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 11:01:49 ID:difB2ojZ.net
>>455
どの辺にお住まいですか?
自分のは冬越しできず枯れたから、今年はヴィティフォリアで勝負する

457 :455:2020/05/17(日) 23:37:28 ID:EIt7i+Ia.net
>>456
東京23区内です
二輪目の蕾はまだ小さいなぁ

458 :花咲か名無しさん:2020/05/18(月) 14:07:45 ID:NXavbaby.net
新しい蔓の先端が害虫に食われた
おそらくナメクジだと思うが
今年は収穫が期待できそうにないな

459 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 22:41:05.27 ID:Q2+NbFuG.net
こどもの日に50cmエド苗地植えしたけど
まだほとんど伸びてないw
葉っぱの緑はツヤツヤ綺麗なのに何が原因で伸びないんだろ
久留米

460 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 23:22:51.56 ID:qCcfwG0U.net
地植えして1ヶ月は根を張るのにエネルギー使ってて伸びない、それすぎたらぐんぐん伸びる、ってどこかのサイトで見ました。

うちもツヤツヤで元気そうなのになかなか伸びない…

461 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 00:08:36 ID:/qMPT/1B.net
根を張るのに1ヶ月かかる説もあるけど植え付け(GW頃)から1ヶ月経つと気温が30前後になってるからちょうどグングン伸びだす気候になってるだけのような気もする

462 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 10:06:28 ID:6tzmo/sJ.net
植える前に土柔らかくして苗に付いてる根も土が固かったら揉んで柔らかくしたか?

463 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 10:32:35 ID:vYywoxrR.net
蕾が大きくなってきたところにこんな気温で
ちゃんと受粉できる花が咲くのかすごく心配

464 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 11:06:16 ID:v2xHXonV.net
>>463
お前のところの気温など知らん
日本全国同じだと思うな

465 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 12:05:47 ID:0lFUo3se.net
自分が基準だと思ってる=関東住みだと予想

466 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 13:03:23 ID:vYywoxrR.net
ごめん
関東で今週ずっと雨か曇り
最高気温15〜19℃ 最低気温10℃
エドの紫

467 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 10:20:05 ID:4yVdecmG.net
>>457
夏日からのここのところの低気温続きは熱帯品種には冷や水を掛けられたようで堪えますね
…ってレス返そうとしたらアク禁巻き添えで書けないうちにまた夏日がきちゃった

参考にどんな環境でどんなふうにお育てか教えを乞うていいですか?
鉢サイズ・土容量、土の組成と酸度、鉢の置き場所、水のやり具合と湿度、それから冬の管理について、宜しかったら是非よろしくお願いします

468 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 21:12:37 ID:nLUOAiWY.net
>>467
そんなに神経質に考えなくても日光、水、肥料があれば育つよ
自分は他に花、野菜、多肉を育ててるけどパッションは一番手がかからない
@岡山南部

469 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 09:01:40 ID:MBt2a2oS.net
今年から園芸始めて、インカルナタから蔓が伸びだした。嬉しい。

470 :457:2020/05/25(月) 10:15:34.05 ID:TSzlEm6S.net
>>467
468さんが言ってくれてるように、特別なことは何もしてない。
ごく普通の培養土で鉢は7号陶鉢、南向きの庭の鉢棚に置いてます。
(冬はつるをかなり剪定してベランダに作った簡易温室内です)
水やりは基本鉢土が乾いてからだけど梅雨明け〜初秋は毎朝、猛暑日は夕方も。
肥料は月2液肥、月1置肥程度。

前のレス以降もつぼみがどんどん上がってきて毎日新しい花が咲いてます。

471 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 10:46:25 ID:FTi8Ksut.net
>>470
興味の質問なんですが、ツル部分はベランダ簡易温室で、鉢は防護なしですか?

472 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 13:01:50.43 ID:a4HX2XK5.net
>>469
インカルナタは花が綺麗だよね
いつか育ててみたいな

473 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 14:17:20.37 ID:0YacP8bB.net
>>470
ありがとうございます
土は少々酸性寄りが良いのかなと考えたけど、アルカリ寄り(中性)が生育がいいという海外サイトも1つあったので悩みます
両pH条件で植えて室内で冬越しさせようとしたけど結局両方死にました

夏は高温多湿が得意とよく見かけるけど、冬越しには鉢内水分(水やり)と空中湿度をどうすればいいのか分かりません…
外置きの簡易温室で冬の夜に温度を保てますか?
それともコッキネアってじつは5℃未満でも生き延びられるのかな

>>468
ええ、エドゥリスや他のトケイソウも育てているのでそれらは加減ができるけど、先の話はコッキネアについてなので
冬に全滅させてしまったので神経質にならざるを得ない

あと、エドゥリスが全然手が掛からず育つのは環境と運がいいのであって、特に病害虫の魔の手は知られていない・気付かれていないだけで意外に多い
さらに今後5年10年でパッションフルーツをとりまく状況は変わってくるんじゃないかと思う、悪いほうに

474 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 15:19:10 ID:e3caam0G.net
そこ迄言うなら他のもの育てれば良くねって本気で思うわ

475 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 15:25:22 ID:a4HX2XK5.net
エドゥリスが普通の育て方で育つのは環境と運なのか…

476 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 16:49:37 ID:1gmhBuFm.net
>>472
インカルナタは-15℃までいいらしく、薬用効果も高くて安眠ハーブティー用にうちも欲しい
近所には売ってないし、果実の味は紫エドよりは微妙らしいけど

>>473
他の植物では大体シャッキリ育つ酢の1/100-200希釈水でもパッションフルーツはすぐ萎れるくらい酸性に弱い

水は比熱容量が大きいから温度変化を穏やかにする意味でも水やりした方がいいという意見と、
水が煮える・凍るから寒暑が厳しい時期は控えるという意見があって迷う

病害虫は近くに雑草とかあると蔓延しやすい
都会側に引っ越したら飛来系以外全く出なくなったし、規定量守る人が多いのか薬剤耐性持ってるのも全然いない
パッションには毒性ある竹酢液含め薬0だけど

477 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 19:38:42 ID:ky0uqGmM.net
>>473
日本の南の方の島々でパッションに病気出て
畑壊滅という話は複数の地域で聞いた
お気に入りのパッション農園が別のフルーツに転向してたことも

478 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 06:15:05 ID:7ehFxD9v.net
>>471
エドゥリスもコクシネアも冬季、鉢の防護はしてないです。周年同じ。

>>473
簡易温室はベランダの外向部分全面に厚手ビニールシートを張っただけで
加温設備なしですが、リビングに面しているので室内暖房の影響は微妙にあるかも。
夜間の最低気温は3〜5度くらいかな。零下はほぼ皆無です。
日あたりがよく、晴天の昼間は時に25度以上いくので
シート上部の開閉で夜間との気温差をなるべく小さくしてます。
晴天じゃない日中は12〜15度くらいが平均だと思います。

以前は室内で冬越しさせていたこともあるのですが、
ベランダ簡易温室のほうが状態がいいので室内取り込みはやめました。
脇つるは剪定ですべてなくし、主幹(2m強)のみで冬越しさせてます。
葉は落ちずに残ったままで、水やりはかなり控えめ、葉がしおれない程度。
ちなみに場所は東京23区内です。

479 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 11:42:11 ID:QknUrcbV.net
>>478
鉢防護なしで大丈夫なんですね、すごい
その簡易温室だとリビングの保温にも役立ちそう

480 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 19:29:53 ID:m8l6m8rc.net
パッションの伸びが悪くて心配なんだけど、こんなもの?@新潟
苗を植え付けて1ヶ月で、今30cmちょっと
ほぼ同時に植えたきゅうりは70〜80cmはいってる

481 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 21:15:58.16 ID:G8HKyHTE.net
パッションの成長は早いほうだと思うけど、流石にきゅうりと比べたら、きゅうりのほうがはえーわ
あと、今年植え付けなら収穫が期待できるのは来年だと思う、今年は秋に花が咲けばラッキーくらいだと思う
新潟の冬越し頑張って

482 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 21:20:57.59 ID:39wuo2Vj.net
>>480
昨年5月半ばに植えたけど蔓がぐんぐん伸びたのは6月と7月だった。
来月には花芽が付くんじゃないかな
@岡山南部

483 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 21:32:58.31 ID:39wuo2Vj.net
>>480
因みに自分が植えたのは新芽が出かかるくらいに成長した株だった
まだ小さい株を植えたのなら481さんが言うように開花は今年の秋か来年になると思う

484 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 21:35:50 ID:m8l6m8rc.net
>>481
グリーンカーテンに、との触れ込みだったからもっと勢いすごいのかと思った
新潟はいうほど寒くないけど、冬越しどうしたもんか考えてる

>>482
早くあの独特の花見たいな!
まだ気温が足りないかー
ここ1週間くらい、伸びがやや早くなってきた気がする

485 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 21:40:01 ID:m8l6m8rc.net
>>483
途中で茎がちょんぎられて枝分かれして葉っぱの大きな苗だった(コメリで購入)
挿木かな?
花は気長に待つことにします

486 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 22:50:05.23 ID:hCo3vIU3.net
どこだったかパッションは横に向けて延ばすと花が咲きやすくなるとか書いてあった気がする

487 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 22:52:59.72 ID:G8HKyHTE.net
子蔓を横に伸ばして、そこから孫づるを下に伸ばすとかじゃなかったっけ?

488 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 23:13:45.81 ID:N7JXJYPB.net
>>478
ありがとうございます。とても参考になりました
大株だと数℃もいけるですね。葉も落とさないのは凄い
より耐寒性ありそうなレディマーガレットなんか5℃で落ちていっちゃうのに…日中の日差しも重要なのかも?
水控えめでいってみます。湿度についてはどうでしょうか?全面張りということは温室内はわりと湿潤状態なのかな

489 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 01:08:38 ID:Wtq7vEOl.net
どうやったら下に蔓を伸ばせるのかいまだにわからない
毎日誘引しても勝手に上向いてくるからぐにゃぐにゃになるし放置してたら伸びなくなるし

490 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 13:07:50 ID:fm94wDAH.net
今日は雨で今年初めての花が咲いた
うちの行灯作りのエドは茎が縦方向の蕾はダメになって
横方向の蕾は咲くことが多い
花芽は大抵の蔓の先に出来ているけど

491 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 13:10:57 ID:fm94wDAH.net
>>489
うちもどうしようもなくて
巻き蔓を下へ引っ張ってはガムテープでとめてる

492 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 14:29:22 ID:9LL31a9Q.net
うちも最初の花が今週中に咲きそう。でも行灯仕立ての鉢が4鉢あるけどどれも調子が悪そう
葉の形は悪いし、それぞれの蔓に2、3個花芽は付くけどそれより上は最初から花芽が枯れたようになってる
昨年10月まで結実させたから株が弱っているのかな

493 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 17:11:46 ID:IsON1yWg.net
>>486
https://www.youtube.com/watch?v=NsUU8m8XhdE これかな

494 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:01:29.56 ID:htrEghww.net
挿し木からやっと出始めた新芽が食われて全滅してた
跡がないからナメクジじゃないと思うけど他に害虫思い付かん

495 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:25:55.90 ID:+OcOqopg.net
>>494


496 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 00:09:32.75 ID:8LghZWI3.net
ルビースターとサマークイーン、まだ新芽が出ない

497 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 01:33:14 ID:9mv8lkWu.net
>>495
雀か鳩かな
近所の人が餌撒いて集めてるから迷惑だわ

498 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 16:36:12 ID:fiLfIrex.net
>>493
なるほど
イチジクの一文字みたいなもんか

499 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 16:42:07 ID:BqMrr24E.net
うちのエド紫今日咲いたよ

500 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 18:38:41.44 ID:N3UYyNho.net
うちも
昨年より1ヶ月早い
@岡山南部

501 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 19:50:04 ID:McA4YyaP.net
ごはんですよ

502 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 21:33:00.06 ID:U5FnGgp9.net
新潟在住の480だけど、ここ数日で急に伸びてきました
急に暑くなったからかな…

503 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 21:45:54.61 ID:N3UYyNho.net
>>502
主枝が伸びてきたの?
それとも子蔓かな?

504 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 19:45:56 ID:N7KIVcbf.net
>>503
元々

505 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 19:49:34 ID:N7KIVcbf.net
失礼…

>>503
元々主枝がカットされてて、側枝が2本伸びています。
今日見たら、つぼみが2個付いていました。

506 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 20:34:46 ID:WcZXmyGx.net
>>505
もうすぐ花が見れそうだね

507 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 00:03:19 ID:V6dk/dfu.net
鹿児島の通販から2年株を二つ買って5月20日頃にプランターに植え付けたんですが、普通に育てば夏には開花できるものなのでしょうか?
日照は午前8〜14時くらいは直射日光を浴びてます
場所は東京のベランダです

508 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 00:27:47 ID:IhyxWEL0.net
>>507
昨年同じ時期に植え付けて7月20日頃に開花したよ
そろそろリン酸多めの肥料をあげてね

509 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 09:47:03 ID:eT7iC/i7.net
蜜腺から蜜が垂れてたから舐めてみたけど、普通に甘かった

510 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 10:53:13.85 ID:WUitQ12b.net
雌しべが4つある花が咲いた・・・。
 雄しべは普通に5つ。

511 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 13:34:06 ID:Vbv7Nigf.net
ずっと憧れていたトケイソウの鉢植えスーパーで買ってきてしまいました
既に青い実が2つついてます
これからうまく育てられるといいな

512 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 13:53:01.02 ID:matquzsm.net
これから真夏前まではガンガン育つから、楽しむといい

513 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 13:55:55.45 ID:lbAAtm4H.net
パッションにジベレリン処理って有り?有りなら&#40643;実エドゥリスの収穫が安定しそう
処理する場合は花びらを切り取ってから液にドブ漬けって感じかな

514 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 07:23:10.51 ID:W6j+0oaE.net
リング支柱それぞれに蔦這わしてるんだけど1周したら切る?それとも2周目這わせる?

515 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 13:49:42.46 ID:5rbhLgQm.net
>>514
1周はさすがに早すぎるのでは?
蔓が伸びていってもっと花芽が付くだろうし
自分は実が十分ついた後カットして孫蔓を伸ばしてる

516 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 14:42:29.74 ID:JHwK00T3.net
>>515
こんな感じ?

親ツル→真上に這わす、上まで来たらカット
子ツル→各リング支柱に1ツルずつ這わす、十分実が付いたらカット
孫ツル→好き放題伸ばす

子ツル2周目は葉同士が重なって日光遮りそうだけど大丈夫かな

517 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 15:03:43 ID:5rbhLgQm.net
>>516
人それぞれやり方はあると思うんだけど自分の場合は、
親蔓はリングの1段目に巻いて新芽が出てきたらカット
子蔓はそれぞれにリングを割り当てず1周したら2段目に這わせて螺旋状に巻いてる。孫蔓も同様
葉が立て混んで来たらリングを上に移動させてそこに巻きつける
一般的な方法じゃないかも知れないけど

518 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:26:50.68 ID:GRrNa235.net
雌しべが倒れなくて受粉できない花が多い。。。
正常な花が半分あれば多い方で、酷いときには7〜8割がダメな花・・・。
自己調整??

気温が30度超えてきたし、雨がしばらく続くので今年の受粉は終わりかなぁ?
小さな花牙が育たなくなってきた。

519 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:47:44.06 ID:N4YwiY2D.net
うちはまだ1つも咲いてないのに…

520 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 22:30:06 ID:Zg11PSX/.net
関東だけど今日初開花してたわ

521 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 23:03:37.19 ID:1fEDJ4e1.net
新潟だけど、だんだん蕾伸びてきたよ!
明後日から雨だけど…

522 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 09:42:14 ID:JaTq8Ggg.net
関東エド紫で5つ咲いて2つ不完全花
実がついた2つも落っこちた
今年は風が強すぎて葉が痛みまくってるからもう諦めてる

523 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 13:28:58.86 ID:UMOsKNKK.net
うちの鉢植えのやつも雌しべが倒れない不完全花がいくつか出てるなぁ
暑さで蔓とか咲き終わった花の花弁がシナ〜っとしてることがあって心配になる

524 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 14:52:50.81 ID:bXRCY53j.net
鉢植えの4鉢は同じ時期にいくつか蕾を付けたがそれ以降は成長しなくなった
3鉢は蔓の先が固くて巻き髭も伸びてこない
昨年夏と秋に結実させたのがいけないのかな

525 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 15:39:36.92 ID:48oMomdv.net
うち(@神奈川)は鉢植えで2株育ててる
一株は根元で枝分かれして茎が二本
もう一株は茎が一本だけ
合計3本の茎だけで全然枝分かれしない
花は今日まで11個咲いて最初に咲いたものはもう実が膨らんできて順調なんだけど枝分かれがないのがちょっと気になる
一応5年くらいやってるけどこんなものですかね?

526 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 15:49:15.57 ID:sNpZ8zt8.net
クダモノの話多めで観賞用の話がそれほどないね
あまり育ててる人がいないのかな

527 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 15:53:51.93 ID:M1pmelzx.net
>>526
観賞用ならパッションフルーツじゃなくフラワーって言うんじゃね同じだけどニュアンス的に

528 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 16:04:26.08 ID:bXRCY53j.net
ホムセンで見てきたが今年はパッション売り場が去年より縮小されて成長した株が売ってなかった
需要があまりないのかな…

529 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 16:49:22.38 ID:fH8waArX.net
みんな成長早いなぁ
うちのは漸く新芽が動き始めたところだよ

@岡山県南部

530 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 17:12:34 ID:cWkGEKn6.net
今日 最初の花が咲いた
気付いたの15時頃で授粉できたか心配

531 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 18:36:47.17 ID:85kAvNmR.net
今年初めて育て始めたパッションフルーツについて教えてください。
鉢植えにし室内で育てているのですが、 先月頃からちらほらと花芽がつきはじめ
今朝起きたところ、ついにつぼみがうっすらと開いていて、これは今日咲くかな? と思っていたのですが
昼を過ぎても変わりありませんでした。
もしかしてこれは咲き終えて萎れた状態なのでしょうか…?

https://i.imgur.com/WovZQ6Z.jpg

朝8時の写真です

532 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 19:02:51.34 ID:SBQ9yrvY.net
>>531
写真を見る限り咲き終わった花に見える。

今日は、不完全花が0だった。
曇りがちで気温が低かったから??
湿度が高くて受粉できないから自己調整無し???
まぁ、雨が降ったので受粉失敗だとは思いますが・・・。

533 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 19:23:31.24 ID:F8AR3RID.net
まだ先の話になりますが、気温が30度以上を超える真夏日が続く場合、鉢植えでしたら室内に移動させた方が良いのでしょうか?
日当たりはベランダだとお昼過ぎまで、室内だと昼過ぎから夕方まで西日が当たります

534 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 20:40:21.83 ID:j96DbEcy.net
明日から雨続きだから雨避け作ろうと思ったのに風強すぎてパッションもしなしなだし雨対策もできず
やっと明日明後日辺りから開花しだすのに全部無駄になるとか頭おかしくなりそう

535 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 20:59:16.63 ID:SBQ9yrvY.net
>>533
パッションフルーツは光が大切なので、日光に当たる時間が長いところで育てるのがベストかと。
高温でもガンガン成長する。ただ、エドゥリス紫の小さい蕾は30度超え出すと黄色くなってアウト。大きな蕾は高温でもOK。
なお、大きく環境を変えると成長が止まる時がる・・・ような気がする。

>>534
うちのは、全く雨に濡れていない花でも雨の日は受粉に失敗する。一瞬降るくらいなら大丈夫だが・・
多湿になった時点でOUT。

536 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 21:09:48 ID:bXRCY53j.net
>>531
前日に咲いた花のようだね
自然受粉してないかな?

537 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 23:22:53.55 ID:rGVOuMcn.net
>>517
詳しくありがとう。リングを移動するって手もありますね。
ぶどうや朝顔等は行灯仕立ての手法が確立されてるのに、なぜかパッションフルーツは確立されて無いのが不思議ですね。 

>>531
1,2日前に咲き終わったように見えます。
1日花だからいつの間にか咲き終わってるんですよね。

538 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 03:06:56 ID:g1+oDLKI.net
>>535
確かに雨の日って受粉うまくいかなかった気がする
高温多湿な熱帯原産なのになんで湿度高いとダメなんだろう

539 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 10:24:15 ID:bcCas8ST.net
>>532
>>536-537
やはり咲き終わった花なんですね。
見逃したのが残念です。自己受粉してるかな…

と思ってたら、今日こそ咲いてるのを確認できました!
https://i.imgur.com/8FQASQp.jpg

初めて見たのですが、神秘的ですね。
人工授粉にチャレンジするつもりですが、今日は雨で湿度が高いので大丈夫かな…?

540 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 10:59:32.61 ID:g8XRB4ey.net
>>539
元気そうですね
1日花だから今日やるしかないよ

541 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 13:11:29 ID:XaQQNPM2.net
>>539
今日また咲いてよかったね
パッションの花は独特で鑑賞にものもいいよね。1日しか咲かないのが残念だけど
うちも今日1つ咲いたので受粉してきた。受粉が成功するといいね

542 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 13:14:24 ID:XaQQNPM2.net
>>539
確率は低いけど自己受粉してたらもう子房は少し大きくなってるよ

543 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 19:09:21 ID:bcCas8ST.net
>>540
まずは綿棒でやってみたんですが、そのあとYoutube見てたら
それほど腫れ物に触る感じじゃなくても大丈夫そうでしたので、
再度指先で満遍なく花粉まぶしてみました。
花粉がそれほど乾いてる感じがなかったのが不安ではあります。

>>541
まだそれほど充実していなく、つぼみも10数個しかないので
咲いたのをこの目で確認できてよかったです。
ほのかに香りますし、見て楽しむにもいいですね。
お互い結実してくれることを願ってます。

>>539
実は2つ咲き終わったのがあったんですが、めくってみると
片方の子房が今日咲いたものより一回りほど大きい感じがしたので
もしかするとこのまま成長してくれるのかもしれませんね。

全レスうざかったらごめんなさい。

544 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 19:34:41.48 ID:XaQQNPM2.net
>>543
受粉は自分も最初は綿棒でやってたけど、パッション農家の人が指でやってるのを動画で見てその方法にした
花粉はさらさらではなくしっとりしている感じなので不安に思わなくて大丈夫だよ
蕾が10数個もついて羨ましいな

545 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 19:40:59 ID:g1+oDLKI.net
うちは毎年夏前には間に合わなくて8月終わりから9月終わりに花が咲きまくるんだけど
どうせその時期に実つけても冬までに間に合わないから受粉せず放置してるんだけど勝手に受粉して80〜90gサイズが鈴なりになるから不思議なんだよね

546 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 19:42:11 ID:g1+oDLKI.net
>>543
一番早くて楽で確実なのはおしべちぎって直接柱頭に擦り付ける方法ですぞ

547 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 21:34:23.58 ID:XaQQNPM2.net
今日開花したので受粉した
雨本降りでも受粉は成功したようだ
開花はなぜ10時頃と決まっているんだろう。雌しべが完全に倒れるのは11時頃だが

548 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 09:23:03.16 ID:CpQyCouU.net
蔓が力強くていい
巻き付いたら離さないって意思を感じる

549 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 09:29:36 ID:ix+ZBpiI.net
>>546
私もこれでやってます
今日も2つ咲きました@神奈川

550 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 09:32:12 ID:6K+f8CqE.net
>>546
枝が別なら枝同士でがしゃがしゃやれば1列一気に受粉できて楽そうだけど

551 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 14:11:08.72 ID:cWxOFEGQ.net
受粉し損ねて残念だった花が膨らんできた!自然に受粉する事もあるんですね。

552 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 14:41:23 ID:UFKe4XbR.net
>>546
この方法に変えたら簡単確実だった
教えてくれてありがとう

553 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 15:10:13.28 ID:hPk79sl1.net
葉の食害、ずっとナメクジと思っていたがダンゴムシにもやられていた。
しかも、冬越しの固い葉も食っている。。。。

今日で開花終了。小さな花牙はあるけど育ちそうに無い。。。
次の楽しみは収穫!

554 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 16:08:35 ID:DQtuY65A.net
風で花吹き飛ばされた

555 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 17:18:23 ID:sWDR7py+.net
ダンゴムシはオモトの硬い葉も食い荒らすからかなり強靭な顎してるわ

556 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 21:58:31 ID:EmITHGEH.net
ナメクジが蕾に穴を開けて入ろうとしているのを発見した
子房が食われてなければよいが…

557 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 13:40:28.28 ID:izUWYULO.net
急に暑くなったから花芽が早々に枯れ始めてるわ
今季は4個受粉で終わり?悲しすぎるわ

558 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 16:37:14 ID:EJJzpFY1.net
これからまだ花芽はつくよ
まだ諦めるのは早い
うちのはあと2つで開花は終わり
しばらく成長が止まっていた蔓がやっと花芽を付け始めた

559 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:05:44.96 ID:/pqkvd1g.net
みなさん追肥は固形か液体どちら派ですか?

560 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:11:08.01 ID:46BHex1R.net
僕は王道を逝くハイポネックスですね
世話してる感があっていいんですよ

561 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:50:53.94 ID:mN691aGp.net
どっちも!
パッションにはバカみたいに肥料あげてるわ
別にそれでボケないし

562 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 10:40:26 ID:Y+NWDXS6.net
マグァンプを置きつつ月2回のハイポネックス

563 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 13:22:07.57 ID:ACRKZrio.net
どっちもあげてるがこの時期は毎週ハイポネックス

564 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 14:20:09 ID:IBh8MXdr.net
人工授粉で成功するとすぐ実が大きくなってくるの楽しいな
花も華やかだし、熱くなってきたらぐんぐん伸びてきた
パッションフルーツにハマる人の気持ちがわかる気がする

565 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 15:26:27.82 ID:2EQL1X0A.net
剪定&挿し木しようと思いながら忙しくずるずると6月まで来てしまった…

566 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 16:15:04.54 ID:fM68mVrA.net
花瓶に挿しとこ

567 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 19:17:02.14 ID:iYRKRJKD.net
伸び放題でカオスになってきたので剪定したいんだけど花芽がついている。。。
 花芽は黄色くなってどんどん落ちるので開花まで行かないとは思うが剪定するふんぎりがつかない。

緑のカーテンを通り越して暗幕になっている・・・・。

568 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 20:07:01.23 ID:GuyNTG/e.net
爪の長さサイズのゴキブリっぽい虫が葉っぱとかツル周りうろちょろしてて気持ち悪い

569 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 20:36:37.78 ID:C1IMN1LG.net
>>568
それ苗買ってきた時はいつも土にもいるわ
青果店で買ったパッションフルーツから実生するようになってからは飛来昆虫がたまに来る程度

570 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 08:06:46 ID:8gBO+QUq.net
そろそろ咲きそうなツボミが食いちぎられて半裸にされとる

571 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 19:10:17 ID:tI+r1gsE.net
天気と同じように雨だと伸びませんなぁパッションフルーツスレは

572 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 07:37:10 ID:vADPpsrx.net
実付けると栄養が全部実に行ってしまうのかツルが全然伸びなくなるなあ
肥料が足りてないのかしら

573 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 13:58:02 ID:c2vp5bDn.net
うちのも最初の方に結実したのは凄い速さで大きくなったけど蔓はさっぱり伸びない。もうこれで夏の実は終わりだったら悲しい

574 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 14:49:09.55 ID:Yo3O3nSb.net
うちのは花芽が育ちそうも無いのでばっさり剪定。明るくなった。

ところで挿し木の新芽を虫に食われたっぽいのだけど、また同じ場所から出てくるのかな?
葉が一枚しかないので新芽が出てくるところは一箇所しかない。。。

575 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 15:01:51.04 ID:sljH4EXm.net
うちのパッションフルーツはツル伸びすぎてすごいこになってる
でも花芽は一切無い

576 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 15:15:53.64 ID:ncqKXDFl.net
>>574
この間同じ状況になったけど次の新芽出てくる前に茎が茶色く柔らかくなって死んでしまった

577 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 17:51:28.75 ID:Yo3O3nSb.net
>>576
やっぱりだめですかね?
根はしっかり張っているので当面枯れそうは無いのですが・・・・

578 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 23:25:11 ID:kvUPCi1R.net
もう今年は諦めた
植えて1ヶ月半、ほぼ成長なし
この5年間でこんなことは初めて
原因不明の完全敗北w

579 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 00:03:38.36 ID:ZoUf1fqq.net
根詰まりしてんじゃない

580 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 00:32:55 ID:xQTVG29H.net
柔らかい地植えです

581 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 01:24:17 ID:SD0H84h2.net
パッションは定期的に挿し木で株を更新しないと成長しなくなるらしい

582 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 04:36:21 ID:ilywDLxz.net
連作障害くらい小学生でも知ってる

583 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 08:21:05.39 ID:7X63YRgr.net
えっ…

584 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 11:35:36.13 ID:nTfkSNV7.net
同じ株を冬越しさせて5年か、買ってきた苗を毎年植え付けてるかで意味が変わるね

自分は去年から始めて、冬越えた2年目だから今のところ調子良いです

585 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 12:16:07.82 ID:G1K5cgMk.net
>>584
冬越しする前に植え替えした?
うちのも去年植えた苗だけど、植え替えしなかったせいで根詰まりしているのか今年はあまり成長しない
もう今年は諦めてる

586 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 12:49:34.04 ID:NhHxwTkT.net
パッションフルーツって普通3年で更新だよね

587 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 14:22:29 ID:mjkeyQLa.net
>>585
室内に取り込むつもりだったので、11月頃に一回り小さい鉢に植え替えました

去年は受粉させる事を知らなかったけど、奇跡的に1個実って感動
今年はせっせと受粉させてます

588 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 16:30:03.49 ID:G1K5cgMk.net
>>587
やっぱり植え替えが大事なんだね
うちのは鉢植えだけど土の表面が土と根でガチガチになって水はけもよくない
それでも4鉢で12個実が付いたので良しとすべきなのかな
今年これ以上花芽が付かなかったら来年新しい苗を購入しようと思ってる

589 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 17:03:22.00 ID:mjkeyQLa.net
書き忘れましたが、春先に鉢増ししました
自分は今年も冬越しさせて、来年挿し木しようかと思ってます

去年の奇跡の実を母親と半分にして食べました
美味しかったらしく、実るのを母親が一番楽しみにしている

590 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 17:03:27.50 ID:SD0H84h2.net
>>586
>>582からの流れ見るとそうでもない気がする

591 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 18:25:11 ID:/dnoCg2B.net
植替ならともかく鉢増や地植そのままなら連作障害でて当たり前だな〜と思う
周りから栄養込みの泥水などが割と頻繁に流れ込んで来て循環してなきゃ定期的に穴掘って周りの土替えなきゃ駄目

592 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 19:18:29.91 ID:7X63YRgr.net
連鎖障害でなく寿命では?という話ね

593 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 19:32:11.28 ID:z6QuQe4s.net
植えっぱなしは連作障害とは言わない

594 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 19:37:24.75 ID:ufl659rb.net
>>592
廃屋の壁などに木みたいにドデカイパッションフルーツが張り付いてるの見た事ないの?

>>593
じゃあなんて言うの?

595 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 19:52:14.00 ID:4jhg70CM.net
パッションフルーツで連作障害ってw

596 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 20:11:34.99 ID:en6zS2IE.net
うちは連作対策で毎年巨峰の苗を巨大ショベルカーで棚ごと持ち上げて植え替えてるけど大変だわ

597 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 20:16:08.34 ID:8X7HYK3q.net
あんなに生育旺盛でしかも甘くてデカい実がなるんだから土の栄養吸いまくりなんだろうな
今年鉢植えを買ったんだがこの小さな鉢で大丈夫なんだろうかと思いながらペンタガーデン与えてみた
ところで茎から蜜みたいの出てるけど舐めると甘い
これ虫呼びますよね?

598 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 21:00:11.31 ID:S5M5kcpU.net
うちは、7〜8年同じ場所に地植えしている。
1年置きに越冬失敗しているので、2年ごとに挿し木で苗を更新している。
閉ざされている場所&土の入れ替え無しだけど、毎回2年目には50個以上収穫できている。

599 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:04:47 ID:3JXZIpjL.net
>>597
落ち葉燃やすところ持ってって燃やすと鼈甲飴みたいな香りが辺り一面する事も稀にあるくらいだからね
アリは確実に来るから葉に薄めた酢シュッシュッしてる

600 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 12:27:23 ID:i5OE0jw6.net
バットグアノって肥料がいいjかもって聞いた

601 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 16:11:37.27 ID:K36DA/9U.net
588だが成長しなくて実のついてない苗の土を入れ替えた
苗を抜いたら鉢底石にまで根が回ってた
これから成長してくれるといいのだが

602 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 15:08:06.81 ID:zWvcdEgH.net
今日見たら開花。
開花前には挿し木しておきたかったのにどうしてこうなった…

603 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 19:51:51.66 ID:L2DoJntD.net
>>600
バットグアノ使っている。
良いかどうかはわからん・・・・・。

604 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 19:54:18.26 ID:j6L6J7Qr.net
コウモリの糞だから鶏糞と同じくリン酸多めの有機肥料ですね

605 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 21:29:01.44 ID:JD0MvBRO.net
パッションではないがピーマンに使ったら明らかに実付きがよくなった

606 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 14:15:39 ID:BiRzoWl8.net
根詰まりしていた苗を新しい土に植え替えたら、翌日にはガチガチだった蔓の先から柔らかい葉が出て2日目には花芽まで付いた
パッションの生命力はすごいね

607 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 23:19:03.50 ID:q3M2cFLi.net
>>526
園芸として下火なのは確かだろうけどカエルレアなんかは植えている人間は結構多いんじゃないかね
単にこのスレが話す空気でない・このスレで話す気にならないのでは
実際、話を振っても反応無いし、
時計草話にレスしていたら勝手にパッションフルーツの話と勘違いして横から絡んでくる輩までいるし

608 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 23:41:24 ID:ItDveI4w.net
>>607
あー何か暗黙の了解というかパッションフルーツ専門スレみたいな空気になってるのは感じているよ

609 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 23:44:30 ID:bDXdaly0.net
そもそもパッションフルーツ以外に鑑賞用途のトケイソウが存在することを知らない人も多そう

610 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 23:58:09 ID:3xsdwzPG.net
カエルレアの花が好きだな
前に枯らしてしまってから、買いに行ってもクダモノトケイソウの苗ばかりなのでROMってる

611 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 00:00:16.18 ID:IHLpgV3l.net
昔、カエルレアの実は食べられますか?と質問したことならある
何か凄く楽しいレスもらったんだけど、何だったかなぁ...
とりあえず食べなかったよ!

612 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 06:52:09.07 ID:lTOlUuk9.net
>>611
青酸多いのもあるから食べるな、じゃね
あと凄く楽しいレスは食用メインの人が、非食用のと交雑された品種が出てくるのが嫌だからとかじゃね、うろ覚えだけど

613 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 07:05:46.79 ID:F8U7m8ZA.net
この御時世で旅行も出来ないし植物園にも行けないから
手元のエド見てるしかないというか
由布島か板橋か忘れたけど
温室で見たことない真っ赤な時計草の花が咲いてて品種聞けばよかった

>>607
最後は園芸スレではよくあるような
珍しい品種の話してたのに一般的な品種で絡まれるのはさ

614 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 08:54:44.97 ID:3OQHiZMb.net
パッションフルーツは10年ほど栽培したけれど今はやってない
カエルレア2株とマキシマ1株だけ育ててるよ

615 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 09:00:37.35 ID:Gzuah/35.net
うちはクリアスカイとインセンスの2株
パッションフルーツと違って開花時期がちょっと遅いのかな?

616 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:50:06.07 ID:IHLpgV3l.net
>>612
家族に聞いたら、『(何か食べ物じゃない物、これが何かわからない)の味がするけど食べられるから、良かったらどうぞ』みたいなレスだったそうです

そうか、食べられないのもあるんだね。気をつけないと

617 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 20:53:06.45 ID:OxITGhM2.net
皆さん花芽が付くの早いねぇ
新芽の動き始めさえ毎年梅雨入り直前からだわ
冬の間に傷んでるのだろうか?

618 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 00:39:15.28 ID:lNh4Kugh.net
肥料が足りてないのでは?

619 :617:2020/06/27(土) 02:25:20 ID:XdpEMCgl.net
春先にバットグアノを10号鉢に対して40g
……ちょっと少なかっただろうか

620 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 21:48:22 ID:lNh4Kugh.net
肥料をあげてるんだったら後考えられるのは根詰まりか株が弱ってるかだね
植物も生き物だからなかなか思い通りにはいかないんだよね

621 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 07:38:57.11 ID:C9GnXOtqA
4個結実したけど、この暑さで開花しなくなったわ。
今年は暑いね。

622 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 16:12:35.22 ID:4kQk8FTc.net
今月半ばについた実がしなびてきた
何がいけないんだろう

623 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 21:16:41 ID:XLhGCL57.net
5月にホムセンで買った苗を植えて、ようやく脇芽が出てきた感じなんだけど
葉っぱが全部縮れてるというか変形してるというか…こういう品種なんですかねえ?

624 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 22:29:15 ID:RbRAidED.net
>>623
そういった相談は、まず写真載せてから

625 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:07:30.88 ID:4kQk8FTc.net
>>623
ツルが伸びてくれば形のいい葉がついてくるんじゃないかな

626 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:29:54.04 ID:XPNYxQxx.net
>>623
梅雨によくあるやつじゃん?湿気多い時期にウチのもそうなるわ

627 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 04:07:52 ID:92BBju58.net
梅雨の湿気、風での擦れ、雨&#8226;水やりの刺激で葉がクシャクシャになるのは
パッションフルーツあるあるですな

628 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 14:10:31 ID:VzIxbyBR.net
成長がとまった株を2鉢根をカットして洗って新しい土に植えたのだが1鉢は元気になったのだが、もう1鉢は落葉して枯れつつある
どうしたものやら

629 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 15:34:53.49 ID:AnLKz295.net
パッション急に伸びてきたぞ…

630 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 21:39:39.61 ID:xxE7PoMf.net
花芽つかないんだけどツル切ったほうがいいかな

631 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 21:45:11.42 ID:A9oaP2Lo.net
今日の風でエドの若芽がオート摘芯されてた…

632 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 22:33:29 ID:kot9Fwt2.net
雨なだけまだマシで、これが30度越え猛暑日だったらアツアツ天然ドライヤーでカラカラパリパリにされちゃうからね…

633 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 23:20:31.74 ID:VzIxbyBR.net
>>630
うちもそれで悩み中
先月実を付けてからツルが伸びなくて花芽を付けなくなった

634 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 11:51:22 ID:ubkGsgpj.net
先日の強風で鉢が倒れて中身出ちゃったよ
植え替えするか

635 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 02:50:25 ID:xGo5v/KD.net
誘引してたら先端がもげたけど脇芽が数本にょきにょき出たのでこれはこれで
カエルレアだけどまだ花芽が出てこないなー

636 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 13:15:46 ID:ne33lYiA.net
また鉢倒しちゃったからまともな鉢に植え替えるわ
実がついてるからそいつらがよくなってからと思ってたんだがな

637 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 18:52:00 ID:dfUxbhFx.net
カエルレア、マキシマ共に毎日バンバン咲いてくれてる@静岡海沿い

638 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 23:01:50 ID:ApVm+V0N.net
自宅のパッションは今年不調で蕾が出ないが、スーパーでパッションの
果実が半額になってたから買ってきた。
5ケで250円だった。

まだ果皮にシワが寄ってないから鮮度的には全然アリ。
芳香かなり出てるのでもう食えそうだけど。
商業生産ものだからサイズが大きい。

639 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 23:36:51 ID:DZW2Yp+A.net
5個250円ってすごく安いけどスーパーのパッションフルーツは香りは強くても味が薄くて美味しくないものしか当たったことないから感想待ってます

640 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 00:05:36 ID:XlXRso4I.net
見切り品半額で250円だから定価は500円だよ。
いま冷蔵庫で冷やしてるから明日あたり食べる。

641 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 07:30:30 ID:CZIHpl0e.net
食べ方忘れた。落ちてからどの位置くんだったっけ?

642 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:05:13.51 ID:FgPXkO1x.net
皺がよるまで

643 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:19:20.02 ID:5kNZ0Ory.net
毎日曇りで日照たりないんかな
実ができた後はツルばかり伸びて花が咲かない

644 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 10:33:09 ID:Yswu5+47.net
>>643
同じく

645 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 15:33:04.29 ID:pOchfQ3u.net
>>643
うちは実を付けた後は蔓も伸びなくなったので、孫蔓が伸びるのを期待して先端をカットした

646 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:28:12 ID:/xsTc8w0.net
>>643
30度下回ってたおかげで花芽はまたたくさんつき始めたけど日照不足のせいでひょろひょろの蕾だわ

647 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 10:22:07 ID:flAWYb03.net
根元をやられたらしく萎れて来た・・・。枯れる前に何個収穫できるか・・・。
以前も50〜60個実を付けた後、萎れて枯れた。。。。
大きく育てると、2年持たない。何故だろう。

648 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 15:27:56 ID:D6l+CQPK.net
50個以上実が付くのはすごいね
うちの鉢植えは春と秋でせいぜい10数個だなあ
でも実を沢山付けすぎると株が弱るかも知れないね

649 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 14:56:59 ID:awUSFeS1.net
>>647
地植えですか?

650 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 15:28:11 ID:ptDXjqqd.net
>>646
うちのも花芽はたくさん付いたけど日照不足で小さい蕾が弱ってきた
このまま枯れるのかなあ

651 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 19:55:20.06 ID:TJkwKBsV.net
>>649
地植えです。今年は80個くらいあった。
枝をぶった切って水につけてあるけど、何個かしわしわになってきた。
梅雨が終わったら、たぶん終わり・・・・・。

652 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 21:30:25.95 ID:awUSFeS1.net
>>651
地植えでも弱ることあるんですねー
それにしても今年は80個! すごい!

653 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 22:47:54 ID:dSCB1bcZ.net
それは寂しいですね

654 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:42:42.29 ID:neTRCiK/.net
寂しい・・・けど、1週間前くらいに色づいた実が食べ頃になったので今日食べた。今シーズンの初物。
ミラクルフルーツも食べ頃(?)だったので一緒に食べたら、メチャクチャ甘くて濃厚に。
パッションとミラクルの組み合わせは最強でした。

655 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 11:26:55 ID:2OL1pP1f.net
>>647
パッションの自殺て言う現象。団イクマ氏のエッセイでも八丈島の栽培家が嘆いていたそう。いきなり自殺するらしい。

656 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 07:35:30.62 ID:5dI874pG.net
>>655
詳しく教えてください。
 ちょっと調べたけど、わからなかった・・・・。

657 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 09:48:07 ID:hxEKOw+x.net
パッションに限らず、ある時いきなり苗が死ぬことってあるよね
おそらく種の保存本能なんだろう
ひとつの株だけが長く生きるより更新されていったほうが
耐性あがるとかそういう原理だったかと

658 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 10:14:59 ID:QrATnQ7M.net
この話題出ると>>582のバカを思い出す

659 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 19:18:26 ID:a+QgnHiv.net
枝がいろいろ伸びててまだ摘芯をしたことがないんだけどしちゃってもいい?
摘芯した場合そこに癒合剤を塗る必要ある?

660 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:59:21 ID:kiihWCEc.net
そんなもの必要ないある

661 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 00:27:53 ID:z6pmZ1GX.net
>>656
横だけど團伊玖磨のことなら
エッセイってパイプのけむりのことかな
巻数あるので図書館で探すとか

662 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 11:42:14.20 ID:bdA7QetK.net
>>661
巻数半端ないじゃないかw
4
3-40年ほど前に結構読んだけど全然記憶にないなー

663 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 12:17:49 ID:WsQb+v0u.net
去年パッションフルーツ食べたときに種植えてみたんだけど、3メートルくらいになってる
でも花が咲かない
なぜか分かる?

664 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 12:26:20.43 ID:5RDeJ4oF.net
親蔓をずーっとのばしてるんじゃない?
孫蔓を作ろう

665 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 13:06:21 ID:67wZZW75.net
気温と日照条件を満たしてないからと思ったけど去年の実生苗なら今年花咲くのは難しいんじゃないかな

666 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 09:20:48 ID:3ur1bgdI.net
本当に教えてほしいのならもっと詳細を書けと
環境と育て方に問題がなければ、単純に実生だからじゃないの
普通、有名どころの品種物なら2m以上伸ばしたら親蔓一本状態でも蕾がつく
前に店で買った果実からの実生のほうが品種物の苗より良いと吹かしてたレスがあったけど勘違いもいいところ

667 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 09:25:08 ID:PSbRm61b.net
解決策なんて求めてないよ
只の愚痴や挨拶代わりみたいなもんよ

668 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 19:27:21 ID:qWTFRSn4.net
今朝まだ青い実が落ちてしまっていた。
もっと紫色になってから落ちるのかと思ってたんだけど、これは何らかのトラブルで折れちゃったってことかな。

669 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 21:10:35.90 ID:MPn88iFy.net
株が弱って落ちたのではなかったら洗濯バサミで挟んでおくといいよ

670 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 21:25:52 ID:xJWkjyQc.net
やっと実が赤くなり始めた
一度水やり忘れた時は表面がふやふやになってしまったんだけど水やりしたら元に戻った
花の蕾と思われる部分は大きくなる前に黄色くなっちゃうな

671 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:19:23 ID:8MuiJlzO.net
去年の夏に零れ種が芽を出して大きく育ってきたカエルレア

今朝見たら初めての蕾が&#8252;&#65038; 嬉しい

672 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 12:14:15 ID:1lkRnGMC.net
インセンスの蕾が3〜4個付き始めた
ここ数日太陽が出てたからかな

673 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 15:50:31 ID:kRSlnAU0.net
今日7月の最初のエド紫が開花した
しかし昨日の最高気温が33℃でまだ小さい蕾が半分位枯れた
今年は豊作と思っていたがうまくいかないもんだ

674 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 19:10:34 ID:qIALXkqe.net
やっとこ花芽が少し見え始めたばかりなので天候が気になる。
今日はなんか昨夜予測で28℃、日中予測31℃、いま見たら27℃で一体実際何℃だったんだよ。

明日は30℃予測になってるが果たして
週間予報だと昨日まで31℃前後だったが、最大30℃くらいになってた。

675 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 08:31:18.30 ID:FMIPF2UQ.net
ミズレモンの実生苗でもその年から発蕾するにはするけど、付く時期が遅いのと、株が充実してないからあまり肥大しなかった。
育て始めてから約1年半でやっと普通に咲き始めた。
すごくいい匂いの花。

676 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 12:13:07 ID:Szo3ojCS.net
エドゥリス再び花芽が出始めたけど梅雨終わる前に咲いてくれないと落っこちそうなんだよなぁ…

677 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 13:42:18 ID:VcIr6zat.net
>>676
うちのも同じ
高温で8割位枯れたがまた花芽が成長し始めた
梅雨明け後は30℃を超えるだろうから運が悪ければ全滅するかも…

678 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 14:19:17.25 ID:2TTVy0i7.net
今朝見たらパッションの葉を5〜6cmのわりと大きい毛虫がもりもり食っていた。
わずか一晩で2枚くらい葉が減ってるから相当の食欲。

捕えようとしたらパッと機敏に落下して逃げる。
下にトレイを配置してたので逃がさなかったが、地面に置いたら這うのも速え。
とりあえずフミツブースの刑。

パッションは害虫居ないと言っても食う奴が皆無じゃないんだな。
やたら毛足が長くて、鮮やかな毒々しい黄緑だったけど何の虫だろう。

679 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 16:00:53 ID:Szo3ojCS.net
アメリカシロヒトリかな

680 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 17:00:13.74 ID:WebVZNcm.net
葉っぱに青酸系の毒があるって話があるわりには結構食われるときあるよね

681 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 20:54:14 ID:bdRqxyjK.net
何年か前にここに画像貼られてたけど実をガッツリ齧り取る黒い毛虫いるよね
うちもたまにやられてる

682 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 10:24:32.02 ID:neQX3hBv.net
うちのエドは実が生ってる間蕾つけないのはいいけど
隙あらば網戸に絡むのは困ってる

683 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 13:24:44 ID:iVs+Q+92.net
今鉢植えで冬には家中に入れている、庭に挿木をしたいんだが何時が良いかな?
冬に入れる時に大きく剪定するからその時にポッドに刺して春に庭に下ろすとかで良いかな
今の庭に直挿しは猛暑で無理とも思うし

684 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 09:54:44 ID:72nbpvy9.net
これはパッションフルーツですか?トケイソウですか?
ホムセンのタグにはパッションフルーツとあったんですが実が大きくなりません
去年初めて実がつきましたが実がなっても写真中央のサイズまでしか膨らまずに全部落ちてしまいます

https://imgur.com/xtQvfmr

685 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 10:44:58.48 ID:0fgl1Hv7.net
トケイソウのビオラセアあたりに見えるね……
ホムセンはタグが外れちゃったのを定員が適当に近くの鉢に挿したりするから、あまり信じないほうが良いよ……

686 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 11:47:28 ID:72nbpvy9.net
ホムセンでよく見る大量出荷の印刷されたタグで、写真の花も同じ色のこれだったので
店でタグ違いということはないと思うのですが
パッションフルーツにしては結実した後どれもこれ以上膨らまない細長いまま二週間くらいで落ちてしまい
もしかしてトケイソウ?と疑念が出てきました

687 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 12:51:28 ID:0fgl1Hv7.net
オオミノクダモノトケイだと紫色の花だけど、副花冠が全然違うしなあ
本当にフルーツなら、あとは自家受粉しない品種なんじゃないか? って所かね

688 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:24:31 ID:lzpzdi33.net
>>684 >>686
ホムセンの説明書きどころか生産者のさえ当てにならないこともあるから鵜呑みにしないほうがいい
というかその写真のタグに品種名書かれてないの?

でそれはウィオラケア(ヴィオラケア)かその選抜種のヴィクトリアかだけど、
国内には前者(と類似品)は出回らないだろうからヴィクトリアだと思われる
この交配は超古典で大昔から海外で沢山の亜種が生み出されて、ヴィクトリアはその一番ポピュラーなヤツ

689 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:27:02 ID:lzpzdi33.net
で食用か観賞用かは、食べられるという記述が僅かだけど見られるので非常にゆるーい括りでみればPフルーツと言っても間違いではない
でも味に関する情報が皆無で果肉も少量の様、果実目的に栽培されてないから、間違いではないが適切ではなく常識的に考えて観賞用に分類される
まあ交配親からして味は推して知るべしって感じw
(一応)食べられる(けど美味しくない・不味い)という品種は検証されてないだけできっと山ほどあると思うんで、
これも是非自分で結実させてこのスレで食レポしてくれ

690 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:33:40 ID:lzpzdi33.net
あ、あと実が大きくならないのはヴィクトリアが自家不結実な品種の可能性がある、育てたことないんで知らないけど
もしそうならたとえ外実が膨らんだとしても中はきっと九割九分空っぽ
ちゃんと実らせたいならカエルレアで受粉させるのが成功例もあるし良さげ

691 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:46:30.73 ID:gRCYcHgk.net
すげえ
勉強になる

692 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 23:49:12.09 ID:72nbpvy9.net
>>688
4年くらい前に親が買ってきて花の写真とパッションフルーツという文字を見たのは覚えてるんですが
放置プレイの間にタグが日焼けで消えてしまい、ッションフルーツという文字だけになってます
去年植え替えて初めて花をつけました

そういえば膨らまないで細長い小さい実、落ちかけで触った時スカスカしてました!
多品種買うかしないと駄目そうですね
色々ありがとうございました

693 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 00:01:23.21 ID:1l6Ta+5i.net
先日書き込んだ黄緑で大きめの毛虫がまた1匹パッションに付いてた。
とりあえず殺したけど、同じ場所に居たしどこかに隠れ家でもあるのか???

種類が判るかと思って検索してみたが、黄緑・毛虫では色々出てきてわからん。
イラガとか気持ち悪い画像を眺める破目になっただけだった。
そういう細部ディティールの変化あまりなくて、全身長い黄緑の毛な奴なんだが。

694 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 00:07:46 ID:Ug+JadsO.net
クスサンだったりして
ヤママユガの仲間だから面白い繭作るよ

695 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 10:46:03 ID:gR3GxjRc.net
冬越し用に挿木したいな。

696 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 14:16:14 ID:+o3lVz+1.net
挿し木しようと思いながらもう7月終わっちまうじゃねーか…
去年買った株は剪定しなかったから他の株に絡まりまくっているし花咲いてるし…
https://imgur.com/a/uCn5BJF

SNSに投稿しようと思っていたのに投稿しているcropnetはなぜか使えなくなっているからこっちに載せておく。

697 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 15:37:42 ID:52/4jEi3.net
>>696
繊細な花だ、一瞬クレマチスかと思った
時計草の種類ってたくさんだ

698 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 16:41:45 ID:+o3lVz+1.net
>>697
ペルフォリアタって品種。
存在を確認してから手に入れるのに10年かかってしまった…
植物園で見た時はもう一回り大きな花を咲かせていたので少し小さめ。

699 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 21:16:28 ID:BWh3/nKx.net
>>696
ペルフォリアタいいですねぇ
サイズの違う花弁とガクでシュっとしたフォルムになんともいえない質感を持つ臙脂色
欲しがってるうちになぜかその交配種が手元に来ちゃったけど、いつか自分も育てよう

ややスレ違いですけど、cropnetの使い心地と選んだ理由は何ですか?
園芸ネタでどのサービス使おうか迷ってたけど、如何せん使い勝手や比較といった情報が全然無くて…
このスレ以外でトケイソウ話で盛り上がれる場所って無いのかなぁ

700 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 23:22:55 ID:gR3GxjRc.net
夕食後に10本挿し木作りました。
パッションフルーツでは初めて。
品種はたぶんエドゥリス。
来年のスタートダッシュのためにちゃんと作れるといいな。

701 :696:2020/07/28(火) 00:48:14.40 ID:Ugb3M21U.net
>>699
自分の場合ドコモが提供していた園芸SNSが閉鎖になってフレンドが一番移籍したcropnet始めた感じ。
正直使い勝手は他の園芸SNSの良さがわからないから何とも。
ただSNSとしては「画像アップロードが1枚づつしかできない」「投稿されている画像を保存できない」「アプリがなくなった」
等使いづらさが目立つ。
運営会社も2回ほど変わっているし現在使えない状態に泣ていること考えるとマジで別のSNSに変えたほうが良いかもしれないな…

自分も今まで見たトケイソウのなかでもかなりの衝撃だった。
画像見ただけでも衝撃だったけどリアルで見た時の花弁の質感は想像以上だった。

702 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 11:48:11 ID:C8oeut+v.net
まだ青いのに実が落ちた
紫になるまで保管

703 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 21:00:00 ID:HuRibkcf.net
>>701
ありがとう、なるほど
cropnetは思いっきり野菜と銘打っていてイメージ的にplantsnoteや菜園ナビと同じにおいがする
パッションフルーツならマシそうだけどトケイソウの話は誰の目にも留まらなそう
パッと見2013〜15年あたりで投稿途切れてる垢が多いのが気になった。もしかして過疎?
運営会社コロコロは不安だけど初めのよく分からん所より今のまともな大会社の方が安定感はありそうかもw
使い勝手は微妙なのか…

他だとgrensnapはオレアタシの写真自慢場所って感じだし(ただ他のジャンルで濃い話しあってるマニア達は見かけた)、
みんなの趣味の園芸は細く長く投稿が続いてるけど新規が少なく老人の茶会の場と化してそうなのと、
NHKに投稿を献上するってのが気分良くない
mixiはとっくに死に体だしtwitter・facebookは今更だし
うーん

704 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 01:35:34.92 ID:hPYO59ER.net
>>703

良いところあるかな? と思ったが今の運営会社のサポートは地味に良い。
メールしたらきちんと(テンプレ文章じゃない)返信してくれるし、問題があったら電話でのサポートもしてくれる。
ちなみに現在の使えない問題は「アクセス障害で本日中には復旧させる」と言っておきながらすでに2日たっています。

705 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 13:30:26 ID:xmOMEq8o.net
パッションフルーツの急性立ち枯れについては原因菌の同定がされててパッションフルーツ以外の感染する植物もある程度わかってるみたい
原因菌は疫病菌(Phytophthora属菌P. nicotianae)の一種でパッションフルーツ以外だとツユクサ、明日葉、コルジリーネ、オクラが感染確認されているらしいのでこれらの排除と、あとは疫病菌全般の一般的な対策で排水対策、高畝栽培、防風対策、棚下の除草が有効らしい
あと感染は定植後三年以上の株に多いので永年性果樹とみなさず定期的な更新を前提にしたほうがいいとのこと
腐敗果実からも菌が検出されてるので、傷んだのは速やかに処分したほうがいいみたいね

>>661
自分は未読だけど、團伊玖磨の随筆『八丈多与里』にパッションフルーツの自殺の記述があるらしい

ソース
https://www.tokyo-aff.or.jp/uploaded/attachment/7443.pdf

706 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 15:23:15.70 ID:hPYO59ER.net
>>705
成長しすぎると根元が木質化して水や栄養を吸い上げる力が減るので10年ぐらいが寿命。
ってどっかの育て方に載っていたけど細菌由来もあるってこと?

707 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 17:58:48 ID:BhV86r9L.net
もう7月末と完全に季節外れだが、今日やっと今年初めての花が咲いた。
主力の2鉢はもう無駄に伸びるばかりで、後から見切り品だったのを来年向けに予備のつもりで買ったやつ(笑)

来年はもっとマトモに咲いてくれるといいが…。

708 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 20:11:45.24 ID:MeG3GEl3.net
>>705
情報ありがとうございます。
「パッションフルーツ萎凋病」や「疫病菌 パッションフルーツ」で検索掛けると何件かひっかかりますね。
うちのパッションはたぶんこれです。根元がやられて水不足で萎れて枯れる。。。
前回も今回も、開花終了後で収穫ちょっと前のタイミング。

今回は枝をぶつ切りにして水に突っ込んでおいた結果、雨が降ると復活、雨がやむと萎れていく。。。
長雨のおかげで15個ぐらい食べる事ができた。10個ぐらい追熟中。。
明日から雨マークが無いので終わりかなぁ〜

709 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 22:14:34.23 ID:xmOMEq8o.net
>>706
自分もそういうことを書いてるサイトを見たけどよくわからんかった
根本の木質化って言うけど、水やミネラルを吸い上げる道管自体が細胞がプログラム細胞死したところをリグニンで硬質化させたもんだから木質化そのものだし。いくつか論文も調べたけど木質化で吸水力が衰えて枯れると書いてるものは見つけられなかった
永年性果樹だけど病気になりやすいから定期的に更新できるよう挿し木などで増やして苗を準備しておくようにっていう記述が多かった
これは推測だけど、急性立ち枯れは木質化した地際部から発症することが多いので木質化を原因と考えたんじゃないかなと思ってる
疫病菌の同定も意外と最近だし

>>708
初期だとSTダコニール1000とかで殺菌すると持ち直すこともあるみたいだけど、たいてい手遅れになっちゃうみたいね

710 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 02:09:22 ID:yo29HhYv.net
>>709
なるほどなぁ…どちらにせよ3年ぐらいに1度は挿し木でカブ更新がベターぽいですね

711 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 07:36:45 ID:158tKKBL.net
>>709
症状はある日突然に来る。根元をスパって切ってしまって萎れていくイメージ。
毎日根元を見ていれば、兆候がわかるのかもしれないが・・・。
殺菌は予防かなぁ?

なお、前回は根元が裂けていた。固くなって破裂したような感じ。
動物に囓られた事も疑っていた。
今回はパッと見た目、根元の異常はわからなかった。

712 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 13:49:19 ID:5Bqw0Ypg.net
>>711
うちも根本がさけるというか破裂したみたいになって枯れたな
なんか白い粉みたいのが付いてるなあと思ったらそこが裂けてた
周囲の雑草や泥はねで伝染するんじゃなくて、虫の食害で伝染した場合は根本より前に葉に症状が出るみたいだからその場合は間に合うことがある位な感じかなあ

小笠原とか伊豆諸島での商用栽培の手引きすら防除よりも発症した際の処分と薬剤の土壌灌注による蔓延阻止に重点置いてるあたり発症後の回復の可能性はほぼないと思ったほうが良さそうね
挿し木の成功率が高いのが救いだね

713 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 22:40:50.96 ID:DaacW0GA.net
もうほとんどの蔓が花芽を付けなくなったが、まだ元気な小さい蕾がいくつかある。午後は家の中に入れていてなんとか開花させたい

714 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 22:48:09 ID:KRW8CJAF.net
クリアスカイは今から花期

715 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 23:09:39.76 ID:QuGDvO57.net
二つ蕾がそだって小指の先くらいになってるからなんとか咲いてくれるといいな

716 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 23:49:27.12 ID:IO9ZENQ7.net
今年は5月に何度かあっただけでそれ以降30度越えてないお陰でこんな時期に花芽が生き延びてる

717 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 01:12:52 ID:kOYs86v+.net
来週から暑い
なんとか咲いて欲しいな

718 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 11:27:02 ID:RZBvI8HR.net
パッションフルーツの挿し木を作るとき、節はいくつ残しますか?
根は節ではなく切ったところから生えてくるようなので、
節は1個でいい気がしますが、2個残す例が多いように見えました。

719 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 13:53:28 ID:ShrsvZoA.net
摘芯したらつるがぐんぐん伸びてるけど、蕾が全然つかなくなつちゃった

720 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 14:30:52 ID:8Eqpk+WW.net
梅雨明けしたこの時期には花芽は付かないと思うよ
うちのは去年8月後半から9月にかけてまた花芽が付き出した
何回か高温で全滅したけどw

721 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 14:42:01.68 ID:8Eqpk+WW.net
エド紫ってなんで花芽だけ高温に弱いんだろうな
それがなかったら大量に収穫できるのに

722 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 15:24:06 ID:AWyha2/+.net
黄エドゥリスはつるが弱いな
ちょっと長くなったのを誘引しようとするとグチャる
紫はそんなことなったこと無いのに

723 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 21:04:00.95 ID:RGEq/eEc.net
今日もいつもの低温不足花芽がひょろくなっちゃうよ
いつもの夏のいつものパッションあの子は今日も元気だね

724 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 07:15:42 ID:6VxshZOP.net
枝が伸びすぎて支柱にくくりつけるスペースがなくなりそうだからその枝をバッサリ切ってもいいかな?

725 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 07:59:31.86 ID:N39hkiBF.net
そして伸びてくる子ヅル孫ヅル

726 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 14:18:34 ID:e/SzCLLA.net
孫ヅルを伸ばしたくて長いツルは半分位と細くて成長が悪いツルは根元から切ったよ

727 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 14:42:31 ID:Lfb9l4rP.net
ルビースターとサマークイーンは晴れ間がのぞき始めると花芽が落ちたしつかなくなったが、
サニーシャインはまだ花芽が落ちず、そしてつき続けている
花芽よ、このまま成長してくれ

728 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 15:15:37.01 ID:pwtLaAp1.net
エドゥリス今日ギリギリで一個咲いたわ
あとは秋までお預けっすね

729 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 15:20:43.78 ID:wzdWcpOH.net
やったー1個咲いた
あともう一つ蕾が大きくなってくれているのがあるが咲いてくれるかな
熱帯夜じゃないのが救い

730 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 18:48:04 ID:CFsroEko.net
>>728
ウチも今日1つ咲いたよ明日か明後日に咲きそうな蕾ももうひとつある@東京23区

731 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 19:40:19.64 ID:yG+1lAQG.net
先週の予報だと今週は暑くても31度だったのに数日前には33度、今朝見たら35,6度に変更されててイラッとする

732 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 19:49:19 ID:9YXlbeWM.net
鉢植えを、半日陰に移動
これで花芽が落ちないといいんだけどな

733 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 15:40:42 ID:uUcpD7Sz.net
6月結実の実を1つ収穫した
まだ小さい蕾がいくつかあるので高温に負けずに成長して欲しい
明日は34℃予想なので心配だ

734 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 16:13:00 ID:ApiYe7sR.net
クダモノトケイソウとパッシフローラだと結構花期が違うのな

735 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 20:49:27 ID:3AIsXyhO.net
開花ラッシュ始まった
低温長梅雨のおかげで例年より3,4週間早い

736 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 21:31:08 ID:MiiaQ3bc.net
立枯病になって約1ヶ月、、、何気なく収穫ラッシュ。
 2〜3割くらい生育不良で甘くない実も混ざっているが・・・・。

737 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 21:48:28.84 ID:L6RNPWSr.net
やっと花芽が1つ付いた、咲いてくれるかな

738 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 21:55:23 ID:7iXKlpxN.net
梅雨の間にエドゥリス花芽いっぱいついたけど果たして高温の中落ちずに成長するのかどうか
落ちなかったら9月に沢山咲くから丁度いいかもしれん

739 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 22:31:26.99 ID:3AIsXyhO.net
高温で実って落ちるの?
花芽はすぐダメになるけど実なんて落ちたことないわ

740 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 23:37:49 ID:wRXvWe3g.net
花芽いくつかついてるけど高温で成長しないからこのまま枯れるんだろうな
毎年の事だからまあ仕方ない

741 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 23:38:52 ID:wRXvWe3g.net
>>739
実は高温の方が早く熟する気がする

742 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 17:07:08 ID:vxwZuWZg.net
暑さ厳しくて日陰に移動させたら
花芽が5、6個生き残ってる。
順調に育ってくれー

743 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 11:31:16.16 ID:3XyFBcJk.net
あと少しで咲きそうだったのに残念ながら蕾落ちてしまった
先日咲いた方は結実してました
しばらく葉と株の成長でも見守るか

744 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:17:52.56 ID:XVNuYaQd.net
いろんな種類のトケイソウがあるよね
皆さんが育てているのを見たいな
UPしてくれませんか

745 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 21:58:49 ID:wFwCLoZO.net
恥ずかしいです

746 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 08:57:10 ID:3xwre/Xb.net
咲いたら咲きっぱなしかと思ったら夜になったら閉じるんだね
しかもこの時間でもまだ開かない重役出勤

747 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 09:39:13 ID:lm4OWmSC.net
1日花だぞ…そのとき受粉できなかったら終わり

748 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 09:44:34 ID:3xwre/Xb.net
クダモノじゃない方だけど前日と同じ花が咲いてる

749 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:40:09 ID:uk7eC4o8.net
こうやって自動的にエドゥリスに変換されちゃうんだよね

750 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:59:38 ID:lm4OWmSC.net
ほぼエドゥリスの話題だから花名書かないと騙されるなw

751 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 23:41:08 ID:vkLrtcL9.net
園芸自体初めてでパッションフルーツの鉢植え育て始めてみたんだけど、葉っぱがちらほら黄色くなってるんだけどこれ何が原因なの?

752 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 00:39:10.11 ID:W9XyRK7l.net
エドゥリスは実ができてからぱったり花がつかなくなった
コクシネアは毎日ガンガン咲いてる

753 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 09:41:44 ID:AUYZly4v.net
今朝見たら3つなってた実のうち1つが落ちちゃってた…
まだ熟してないんだけど常温で置いとけば熟してシワシワになるかな?

754 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 11:49:02.20 ID:mJsapxxk.net
一応紫色になってから落ちたけど3週間くらい放置したらしわしわになったので昨日食べました
美味しかったです

755 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 12:23:38 ID:kIsTPc2z.net
>>753
残念ながら処分するしかないです

756 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 12:51:33.77 ID:/uO9SWHw.net
まあ、どうせ捨てるだけだし、ダメ元で置いておくのもありじゃない
いい香りがしてきたらワンチャンある

757 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 13:26:12.57 ID:kIsTPc2z.net
しわしわになって落ちちゃった、と見間違えてたごめん
受粉から2ヶ月ぐらい経ってればそこから追熟で食べられるかも

758 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 13:37:24.38 ID:AUYZly4v.net
一応紫色にはなってたので受粉させてから2ヶ月ちょうどくらいだったかな?
まあとりあえずダメ元で放置しておいてみます

759 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 14:50:24.51 ID:kIsTPc2z.net
>>758
色づき始めてるなら全然問題ないよ
常温で4,5日置いておけば綺麗に色づいて美味しく食べられる

760 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 21:05:04.49 ID:sat/OEuu.net
この猛暑の中8品種が咲いた
一枝に2花同時に咲いたり一度に5花咲いたりもして、お前ら元気だな…というか生き急ぎ過ぎ

761 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 21:38:54.02 ID:AtshaFvC.net
>>737の続き、今日花が咲いてた@長野
人工授粉しておいた、連日気温30度超えだから
花が開いただけ幸運なのかも
他の場所に付いてた「つぼみに成るかも」なものは黄色くなってて
開花は無理そう

762 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 01:31:54 ID:xhYnENKK.net
開花する1週間前ぐらいまで(花芽がついてから20日程)の大きさになれば安心なんだけどそれ以前だと30度越えで黄色くなって落ちちゃう

763 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 16:10:53 ID:OXMQ1VE3.net
暑さのせいか葉柄ごと葉がぽろぽろ落ちる
若干黄変しているっぽい

764 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 23:47:44.60 ID:N4ITFB0Y.net
梅雨前に結実したエドゥリスはピンポン球サイズでずーっと緑色だったのがそのまま急にポロンッしてしまったわ
それに比べて梅雨明け直後のは順調に大きくなってきてるからやはり太陽の力は偉大だわ
肥料なんてお呪いだね

765 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 05:38:49 ID:NvC/CgBR.net
初めて買ったパッションは100g越えがゴロゴロ実る優秀な株だったのに今育ててる奴は70gちょっとの実ばっかり…
サイズは同じでも中身のつまり具合で30gも差が出るんだね

766 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 12:02:50 ID:m2jwea+n.net
落下防止網の中に落ちていた。
食べ頃は何時かな?
小さい方は少し柔らかい
https://i.imgur.com/UDlYo6F.jpg

767 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 12:22:18 ID:QD5Az6L2.net
>>766
皺がはいっていい香りがしてきたら

768 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 14:40:24 ID:e/GSqK4x.net
冬の金玉みたいになったらOK

769 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 15:03:14 ID:8OUDpexA.net
シワシワね、色も黒くなるんかな?

770 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 16:25:23 ID:GLw2uZOT.net
いまタネ蒔いても育つ?

771 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 17:09:18 ID:+NfKteJi.net
>>766
食べ頃になったら冷凍して冷蔵庫で少し解凍すると果汁を残さず食べられるからおすすめ

772 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 22:56:40 ID:Kitu47aR.net
男なら皮の隅々まで啜り舐め取るんよ

773 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 00:07:22 ID:gkOeEwq2.net
今年生った実のタネ蒔いてみた。30粒。

774 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 21:53:30 ID:R/hP3T1Q.net
今年はまだ残暑が続くようだから9月の開花は無理そう
去年は8月の最終週が涼しかったから結構開花したのになあ

775 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 15:48:59 ID:5tUHbUXn.net
インセンスは咲いたけどクリアスカイは咲かなかった
今年まだいけるかわからないが来年に期待

776 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 13:28:51 ID:XwvQGzgM.net
インカルナタというかトケイソウって上枯れても根は生きててまた生えてくるんだね。枯らしたかと思って悲しんでたらニョキニョキ出てきた。

777 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 12:39:19 ID:Ac2gENY4.net
半端じゃない数のウリハムシが群がっててキモすぎる

778 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 19:18:20.59 ID:55oaLDne.net
パッションフルーツ、葉っぱがもっさもさだけど1つも蕾つかない…
梅雨の前に1つ結実したのがとれただけいいか

779 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 20:00:05.44 ID:nkkSi6dE.net
>>778
剪定して地上部を管理しないといけない

780 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 14:20:50 ID:b9rNnaeD.net
>>779
剪定すれば咲きますか?
種から育て始めて3年目だけど、蕾を見たことがない

781 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 23:18:12 ID:r4Cl7mYk.net
パッションフルーツ、台風通過後に、7月以来ぶりに花咲いた。
4月下旬にポット苗を買って、これまでに9個が結実(8個収穫済み)、
花はもっと沢山咲いた。

782 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 07:33:31.92 ID:tacSnqvv.net
時計草
http://imepic.jp/20200910/270070

783 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 12:53:29.41 ID:vjRk4AVZ.net
結局普通のトケイソウ(カエルレア)が一番キレイだと思う今日此頃

784 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 19:30:45 ID:tM3YB68b.net
わしもわしも
春に苗を入手しそびれたので来年に向けてメルカリで買うかどうか迷う

785 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:00:11 ID:W4Ro1G9r.net
近所なら苗なんていくらでもあげるのに

786 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 00:23:31 ID:sYX078tC.net
>>773だけど、やっと数個のタネから芽が出てきた。
&#25591;し木もしてる。

787 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 08:34:08.67 ID:5dPvYSvy.net
>>783

>トケイソウ(カエルレア)が一番キレイ

そうかなぁ
↓で色々見ると、拙者はそう思わないが、好き好きだね。
https://www.exoticplants.co.jp/
熱帯・亜熱帯植物専門ナーセリー
エクゾティックプランツ

PLANTS SEARCH
トケイソウ

788 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 00:51:34.40 ID:VvC7zTnL.net
9月に入っていろんな品種の発蕾が活発になってきたけど、アラタとデカイスネアナはまだ蕾が肥大しない。
来年は食用品種のニティダとアクティニアを育ててみたいけど、どっちもお盆時期に暑さに耐えかねて落葉するかお亡くなりになる予感がする…

789 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 20:04:09.37 ID:B9Q9zCGI.net
まったく花芽付かないから3mくらい切り戻してみた

790 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 20:42:37.70 ID:w73qFZm7.net
>>783 >>784
ないなあ
青と黒と白はいいがそこにコロナ基部付近の地の緑が目立って混ざる配色のバランスがイマイチ
類似のならクリアースカイのほうが美しい

同じ緑混じりの白黒でもラケモサは一周回ってキモカワイイ
けどヴィクトリア、テメーは駄目だ

>>784
気を付けないと、病気・ウイルスや害虫持ちの苗が平気でわんさか売られているよ

791 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 20:44:08.37 ID:w73qFZm7.net
>>788
涼しくなりかけたとたんに咲きだしたけど雨で出鼻を挫かれた…どいつもこいつも雨の日に限って咲きたがる

ニティダはむしろ冬が大変そう。この辺の品種は冬にかなりの温度と日照がないと果実にありつけないんじゃ
アクティニアも癖があるから試行錯誤がいると思う
酷暑でも死にはしないけど葉はがっつり落ちてお疲れモード、そんな状態だと後の開花に影響が出る
あと受粉相手も難しいよ

792 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:27:35.84 ID:9nlL5eVd.net
>>791
確かに雨の日によく咲きますね(笑)
ああやっぱり落葉するんですね。
うちのプラティロバが毎年お盆付近だけ全体的に落葉するので、高山性の品種は大体そんな感じかと思いました。
アクティニアは早春から春に咲きやすいとあったので受粉相手は確かに難しそう。
この地ではインカルナタでも最速で5月末から咲くから時期かぶるか微妙だなぁ。
ニティダはもっと情報収集しなくては。

793 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:39:17.46 ID:9nlL5eVd.net
あ、プラティロバは高山性じゃなかった。
パナマの低地で、年間の最高気温でも31度くらいのところが自生地だから日本の35度以上のクソ暑い夏が苦手なんですかね。

794 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 19:35:51.85 ID:9Dfj3ECQ.net
>>790
>クリアースカイ

耐寒性十分ですね(零下15度とか)
雪の新潟でも地下部はOKね。

795 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 09:50:34.85 ID:cKT2p/UR.net
真夏に一度全部の蕾が咲き切ったので蔓を切り戻したらまた蕾がついて咲いた
隣に植えてあるクリアースカイは咲かなかったなー
https://i.imgur.com/ft0X831.jpg

796 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 13:58:36.46 ID:zYPsz4DC.net
>>795
綺麗だねー、隣に蕾もあるからまだまだ花を楽しめそうかな?
画像保存しました ULしてくれてありがとう!

797 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 20:02:03.48 ID:ZKkViiuW.net
>>795
これなんていう品種なの?
ヤフオクで「チャボトケイソウ」として売ってた苗買ったらこれが咲いたわ…w

798 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 20:05:43.72 ID:cKT2p/UR.net
トケイソウ インセンスですね
名前の通り結構匂いがする

799 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 18:47:33.35 ID:kahpHXLO.net
>>798
ありがとう!
確かにいい匂いがするし間違いないわ

800 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 13:48:04.45 ID:livWv6Ix.net
猛暑が過ぎた9月の初めから紫エドに蕾がたくさん付いた
春より多いけど収穫まで時間かかかるな
春に&#40643;エドの小さい株を買ったがツルは結構伸びたものの花芽は付けなかった
来年の春に花芽が付くといいな

801 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 00:51:57.45 ID:tawtXpEk.net
ルビースターとサマークイーンに次々花が咲いてる
何故に春から初夏に咲いてくれないのかw

それにしても紫系統は良いね、簡単に受粉成功する
去年まで育ててた全く受粉成功しない、開花時間帯から考えておそらく黄系統品種とは全く違う

802 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 01:32:38.17 ID:jcdF0ejQ.net
同じエドでも黄色は全く違うんだね
来年に期待しよう

803 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 18:45:24.52 ID:w260Ehlw.net
夏撒きしたミクスタとモリッシマが発芽してきた!
冬までに出来るだけ大きくしないと

804 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 19:09:06.94 ID:X5eKMxCY.net
エドゥリスは紫より黄の方が成長旺盛な感じするわ
しかし何故か&#40643;の方はちょくちょく幼葉出て来るのは何なんだ

805 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 19:09:52.61 ID:X5eKMxCY.net
>>804
何故か黄色の方は

なぜ文字化けする

806 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 21:08:46.32 ID:lY1uqP91.net
黄色

807 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:23:56.52 ID:N+sP9w3T.net
なんか咲いてた
https://i.imgur.com/OopryRM.jpg

808 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 01:52:31.47 ID:+93Apddi.net
なんかでかくないですか?

809 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 16:18:17.41 ID:cPoHq3t3.net
紫エドの秋の花がやっと今日咲いた
蕾はまだ沢山あって来月咲くだろう
本当は6,7月に開花するのがいいんだろうが…

810 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 19:04:50.06 ID:CpMovY5A.net
>>807
なんか力強い…すごい大きな実が成るとか?!

811 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:02:27.80 ID:njhQdpbc.net
>>808
デカイですかね
撮り方かな?

812 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:03:10.02 ID:njhQdpbc.net
>>810
ベランダの物干し竿にぐるぐる巻きで侵食してくるくらいの生命力です

813 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 00:35:52.87 ID:Zg088La1.net
>>811
葉っぱと比較するとものすごく巨大に見えます
200gぐらいの実になる品種の苗だったりしますか?

814 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 06:20:19.78 ID:Usabcm2v.net
>>813
いや普通サイズのパッションフルーツでしたよ!
フルーツとして食べたものの一部を発芽させたので、品種が不明なんですよね

815 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 07:22:35.92 ID:l68Jwcog.net
うちもいま花盛り。

816 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 11:27:41.34 ID:Zg088La1.net
>>814
実生ってことはもしかしたら変わったもの出来るかもしれないから楽しみですね
収穫できたらぜひ重さ量ってまた書き込んで教えて欲しいです

817 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 19:01:44.85 ID:Usabcm2v.net
>>816
それは夢があるなぁ
うまく実がなったら重さと一緒にうpしますね

818 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 07:13:25.87 ID:YzXiyv7z.net
食べようと思って落果後家中に入れて10日が経ったが
中々シワシワにならないなぁ、待つべきなのかな?

819 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 06:17:11.89 ID:th66vTva.net
画像ほどじゃ無いけどサニーシャインの花はデカい
一方ルビースターとサマークイーンの花が小さいのはそういう品種なのか
それとも鉢が小さくて株に元気が足りないからか

820 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 10:20:43.47 ID:1zP3UIKh.net
赤くなって落果した実が7個あるが、どうやって食べるのがいいのかな。
以前2つ割りにしてスプーンですくって食べてみたが、種だらけで余り旨いとは
感じられなかった。

821 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 11:05:19.32 ID:f3XIPosj.net
噛むんじゃなくて、飲み込んで味わうものじゃないのかな。
タネを出そうとする人がいるけど、それは間違いと思う。
ジュースにするなら絞ってもいいと思うけど。

822 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 13:28:21.63 ID:HlY2TL2y.net
冷凍して食べる前に冷蔵庫で半解凍して食べると果汁を無駄にせずおいしく食べられる

823 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 14:48:12.12 ID:wvbk6QFD.net
種を食べるものだと思ってました。
三ツ矢サイダーとかのサイダー系に混ぜて飲むとホントうまい。
サイダー飲んで、たまにパリパリ種を食す。
極楽

824 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 21:48:22.59 ID:E9bwvAMU.net
ミズレモンがメジャーになってほしい
一応国内で品種も選抜されてるそうだけど
宮古島は遠い。

825 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 21:52:44.90 ID:E6Cs1Mbh.net
本州で屋内越冬出来るかどうかによる

826 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 12:56:24.81 ID:B8ixb2PJ.net
今月に入ってから挿し木してみたけど、着くかなぁ。
8月はじめに挿し木したものは活着した。
冬越しは室内に入れてやらないといけないから
数が増えると大変だけど。

827 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 17:04:26.98 ID:l+5QwmHf.net
>>826
昨年、もうちょっと遅い時期に挿し木したのは、成功率2〜3割くらいだった。

その内、数本は春に新葉を全て喰われた・・・・・。
その後、半年間新しい葉は出てこない。そろそろ2年目に突入。どうなるんだろう?

828 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 23:35:07.39 ID:F2oqpMmD.net
>>827
そうなんですね。じゃぁいくらかは残るかなぁ。

とりあえず5号鉢8本、9cmポット8本は活着した苗があるので、それの冬越しが第一。
実生で芽が出たのが8本。
その後先日までに挿し木したのが44本。

今年はポット苗を1本だけ買ったんですが、
上手く育って実がなるとは思わず、
3本くらい買っておけばよかったなぁと思いながら挿し木しました。
来年は大きな鉢で3本くらいと、畑の露地植えで残りを全部育てたいと思ってます。
多少はご近所さんに苗をおすそ分けもしてt。

829 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 14:22:55.46 ID:zVyWv+ef.net
>>823
スーパーで三ツ矢サイダーを見かけたので買って来て、
果肉を混ぜて試飲してみました。
旨いトロピカルドリンクができました。
因みに種は紅茶用の茶漉しで除けました。

830 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 16:25:18.61 ID:FR1UiqU8.net
パッションフルーツ美味しいんだけど味が濃いから一度に2個以上食べるのは無理
種はパリパリ食べるよ

831 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 12:07:44.38 ID:lDoH24gl.net
カエルレアが何だかたくさん結実してる
種取れるかなぁ

832 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 01:27:08.84 ID:hgI8GG4U.net
>>831
2品種植え?
1本だけだと生っても中身空っぽだよ
赤い果肉は熟したゴーヤーの味
>>830
いつも余って捨ててしまう
もったいないから大量消費するのに
茶こしで果汁だけ絞ってジュースにしてる
100%オレンジジュースで割ると濃厚でおいしい

833 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 00:18:48.22 ID:o6sdW3Gu.net
>>792
間あいちゃったけど
今のところ開花は早くて3月には始まり4月中に咲くっぽくて
5月終わりまで花が持つのは珍しいという先駆者の話もあるくらい
なので暖地だと花終わりはもっと早いかも
そして何より…インカルナタで満足に結実可能とは限らない(実体験)
https://i.imgur.com/h8Uo12Y.jpg

834 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 00:20:44.25 ID:o6sdW3Gu.net
ニティダやアクティニアって今現在何処かで手に入ります?
プラティロバは例によって千葉のあそこからだと思うんですけど、その2種もそこでの購入予定?

プラティロバといえば数年前、在庫尋ねるとあるって言うんで後日他と注文したら無いですよとすげなく言われて落胆した思い出…
そんなマイナー品種がそんな短期間で売れたのか?っていう
現在はそれらの品種も売ってるんですかね

835 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 18:18:29.45 ID:1X3d4WoB.net
>>832
割ってみたら中は空っぽだったww カエルレアの1種植え

カエルレアとマキシマ植えてる方の実は中に種みたいなものが出来てた

836 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 20:26:29.89 ID:A5/fVeNs.net
紫エド、久々に咲いた。
 何個か自己調整(?)で落果しているのに、、、、、

種から育てたので耐寒性がわからんが、地植えしてしまったので外で越冬・・・。
生き残れるか??

837 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 17:56:39.34 ID:kJXidaUn.net
鉢のパッション、冬に行灯にして家中に入れているけど、何処まで切ってますか。去年は3周り位かな?

838 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 00:09:04.37 ID:KFD24fg/.net
>>837
自分も気になります。
今年初栽培で、22Lプランターに植えました(小さかった)。
いま夜は玄関内に入れ、晴れた日の昼間は外に出してます。
20個くらい生ってるやつが収穫できたら切り戻そうと思ってますが。
来年用の挿し木苗は20本くらい作って室内の窓際で育成中。

839 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 08:16:34.38 ID:bi2Rd9tr.net
22Lとかになれば持てないじゃん。プランター壊れるんじゃあない?

840 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 13:17:22.54 ID:KFD24fg/.net
アイリスオーヤマのベジタブルプランター480なので
そこそこしっかりしてますが、重いのは重いです。
シートを敷いて、シートごと引きずったり台車に乗せて移動させたりしてます。

しかし根がパンパンなので、来年は45Lや60LのNPポットでも使おうかと検討中です。
あと露地の畑に1畝(10数本)植えてみるつもり。

841 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 17:16:29.51 ID:KFD24fg/.net
ところで、挿木する時って、1節で切りますか? それとも2節で切りますか?

842 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 08:16:23.06 ID:KfC3JWRJ.net
エド紫、地植えはまだ緑ツヤツヤだけど鉢植えの方は葉っぱが黄緑になってきた
明らかに地植えの方が元気
地植えの方が日当たり悪いんだけどなんでだろう
地温?別に温泉地ってわけじゃないけど@神奈川
どっちもこのまま外で冬越しするつもり

843 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 00:00:43.22 ID:icZ3goSu.net
>>842
鉢植えだとどうしても根を広げられないからねえ
ペンタガーデンとか越冬用の肥料やってみれば改善するかも

844 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 20:07:47.06 ID:8mtpCumK.net
この寒い中、開花した。
数日前に微妙に大きい蕾を見つけたんだけど、、、寒いのでそのまま落ちるかと思っていた。

これで今年の開花は終了。
 収穫できるのか??
 

845 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 11:28:45.12 ID:pUZe7me9.net
朝起きたら路面のアスファルトが濡れている
霜がおりかけたらしい
外に置いてある鉢植えを整枝して屋内へ取り込むことにしよう
でもまだ未熟実がついているが、これはもう諦めるしかないな

846 :花咲か名無しさん:2020/12/14(月) 20:11:26.44 ID:lldP7FVf.net
例年2月ぐらいまで付いてる秋実を引っ越しの都合で未熟のまま収穫したけど
室内で放置して追熟したら普通に食えるレベルになったよ。

847 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 21:58:35.46 ID:wcTiNK2J.net
今年の寒波はやばいな、都内だけど地植えは壊滅しそう

848 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 22:05:16.59 ID:Gnv5GJB4.net
うちの品種は都内くらいの気温だと露天で平気で冬越しするみたいだ

849 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 00:34:15.05 ID:8y+vPE23.net
2,3ヶ月前からの巻き添えアホ規制がやっと消えた

>>807はどうなったんじゃろう

850 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 07:14:36.80 ID:fcEP9f3C.net
葉をお茶にして飲みたいんだけど薬理効果感じられるかな

851 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 09:08:08.92 ID:GUdwEsZx.net
継続して飲めば変わるのかもしれないけど、1回2回くらいだと「ふーん」程度だった
まあ飲めなくはない、特別美味しくもないけど

852 :849:2020/12/21(月) 18:54:27.71 ID:myYGVor8.net
飲んでみたけど、昔好きだったハルマラの味がして、
もしやと思って調べてみたらMAO阻害成分だった!
シリアンルー(テレパシン)よりマイルドだけど、しっかり昔のイメージを感じられた
これは本物、でもMAO阻害だと、禁忌あるから気軽に飲むことなんてできるかな?と思ったり、、、
味が薄いし心配いらないかな

853 :花咲か名無しさん:2020/12/21(月) 21:10:43.84 ID:yPChnuQw.net
薬理効果ってエドゥリスでもあるのでしょうか?
チャボトケイソウは薬に使われているみたいですが・・・・。

854 :花咲か名無しさん:2020/12/21(月) 22:55:22.88 ID:T2t/Ccgr.net
>>852
ハルマラの味って事はシリアンルーも葉をお茶にして飲むの?

855 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 07:29:33.13 ID:/521PkI6.net
ハルマラ茶は通常は種、をすり潰して煮出す
ありえないくらいの苦味でまず飲めたもんじゃない、慣れが必要
瀉下作用によるデトックス効果と禁忌回避食物(野菜と果物)によって心身が浄化される
ある種の薬物と一緒に摂るとブースター効果があったためよく用いられた
単体でも健康増進効果はあると思う
が、神聖な植物なため乱用厳禁

856 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 08:49:06.63 ID:OpKcqhKM.net
地植のパッションマダ全然枯れないな、それよりまだ伸びている。京都市内

857 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 15:01:08.44 ID:G3VZJR7F.net
部屋に取り込んだサニーシャイン、細い蔓の先が枯れ込んできた
室温が3度を切る事も有るのがまずいのだろうか

858 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 12:32:59.88 ID:ob5j3w1y.net
>>833
>>834
アクティニアこんなにまとまって咲くんですね。
その開花期間だとやっぱり授粉相手がいないなぁ。
プラティロバは千葉の某所から入手で、ニティダとアクティニアも同じとこに在庫確認しようかと思ってました。
プラティロバはマリフォルミスと同系統で増殖は楽なので、親株が生きてれば在庫補充すぐ出来そうなので意外です。

859 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 12:35:46.03 ID:ob5j3w1y.net
今年は度重なる寒波で、家に避難させた小苗エドゥリス以外全滅っぽいなぁ…

860 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 11:00:21.24 ID:/VP06EBT.net
同じく、かなり厳しい・・・・。
 屋外の小苗は風よけしていたが,葉が変色。
 徐々に痛んだ感じでは無く、一気に死んだ(腐った?)ような感じ。

 屋外の大きな苗は、風があたる場所の枝は枯れた。
 風よけ&陽だまりの枝は、何とか生きているが、、、、明らかに昨年より元気が無い。

@愛知

861 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 03:55:47.17 ID:9PvrwPia.net
本日ルビースター一個収穫&まさかの開花
少しずつ大きくなってるような気がすると思ってたが、深夜帰宅したら咲いてたw
一応人工受粉はしておいたが流石に結実までは期待していない

それにしても、屋内だけどそう暖かい場所じゃねーんだけどなぁ……

862 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:20:08.64 ID:nQmvAPwy.net
パッションフルーツ ベランダ鉢植え 茨城県南部です
初めての去年は冬に室内にただ入れただけだったので全て落葉、心配で完全に外に出すのもたしか5月下旬頃で成長遅くて
蕾があまり咲かず実も2個で残念でした

今冬は室内に入れ覆いに毛布で過保護に
したせいか緑の葉が沢山ついてます
最低気温が何度位から外に出してますか?今年こそ鈴なりを目指したいな!

863 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 18:00:25.21 ID:V/JZI0lu.net
>>862
4月の3週目以降に出しましょう
4月の頭に外に出せるぐらい暖かくなりますが大体2週目に寒の戻りがあるので完全に外に出すのは4月下旬ごろに

864 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 18:03:07.05 ID:/VpRwBso.net
園芸種と言うか花観賞のトケイソウの方は耐寒性あるから出しっぱなしだけど
クレマチス並みにツルが枯れてるように見えるけど生きてるんだろうか

865 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 18:43:19.32 ID:K0+5WcPm.net
>>862
パッションフルーツでも品種によってかなり耐寒温度が違う。
 一般的に紫系の方が寒さに強く、黄色系の方が弱い。
  手持ちの中では紫系のblack night系(だと思う・・)が寒さに強い。
  風よけすれば数時間マイナスになっても何とか耐える。

 風よけ出来れば、、、紫系なら3〜5度程度、黄色系なら5〜7度くらい?
 最低気温も大事だが、1日(数日?)の平均気温のほうが影響大なような気がしている。

  なお、外にあるblack night系の大きな苗は、新芽が出てきて花牙も出来てきた。
 北側にあった小苗は1本残して全滅・・・・。

@愛知

866 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:33:08.38 ID:nQmvAPwy.net
861です こんなにすぐレス頂けるとは
お二方ありがとうございます!
紫と黄色、一鉢ずつあります
最低気温しか考えてませんでしたが
なるほど平均気温も大事なんですね
早速調べましたが
862さんのおっしゃるようにうちの地域は
4月下旬頃から最低気温が10度を
上回るようですので
この時期だと風よけも必要なく安心かな?と
それまでは昼間だけ外に出したり
慣らしていこうと思います
今年は沢山咲いてほしい〜
不安でしたのでレス助かりました
ありがとうございました

867 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 14:55:03.92 ID:zMBpE4Ae.net
関東だけどパッションフルーツそろそろ外出しても大丈夫?桜が終わるまでお預け?

868 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 18:18:20.60 ID:eUYz1eVh.net
マキシマ、カエルレア、芽が出て来た @ 静岡海沿い

869 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 18:40:04.60 ID:t6PDvFbz.net
>>867
世田谷区だけどうちはもう出したよ
今年は暖かくなるのが早くて例年より半月くらい早い
万が一寒の戻りが来たらその時だけ取り込むつもり

870 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 21:49:26.43 ID:/9mSa8Ie.net
>>867
まだ慌てるような時間じゃない

871 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 14:09:57.92 ID:If8/mK+7.net
あー黄エドゥリスの本体が根本まで茶色くなってぽきポキ折れるわこれは死んでる可能性高いわ
同じ場所の紫エドゥリスは棒状態だけど茎がまだ緑色だから生きてるが
本当に黄エドゥリスは寒さ弱いんだなって

872 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 14:40:59.73 ID:H9bwVky+.net
黄は家のも寒さで逝ったから紫に買い換えた

873 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 15:45:53.90 ID:cVLLHWs5.net
定植するぞ定植するぞ定植するぞ!

874 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 15:46:41.87 ID:cVLLHWs5.net
黄色の種はフタバ種苗から出てるけど紫とか赤紫の種はないのかな?

875 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 17:52:11.32 ID:VdI0BLl1.net
秋〜冬に結実したのを収穫。まぁまぁ甘い。
 今週、来週あたりが収穫のピーク?
紫というより黒い。

876 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 09:05:08.55 ID:Sjpt+SAy.net
>>866
恐らく同じ市に住んでると思いますが、私はこの土日に植えてしまいました

877 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 12:22:48.99 ID:gApprBdY.net
>>876さん
865です
庭に植えたのですか?毎年掘り上げて
室内越冬なんですかね
うちは植える場所がなくて鉢なんです
昨日から随分暖かいですもんね
聞いてしまうと早く出したい気持ちが
うずうず(笑)
でもまだ過保護にしてますが
寒の戻りがもう無いといいですね
昨日ブルーベリーが咲き始めました
初めて見る花で嬉しいな
春は目が離せないほど植物が変化していきますね、わくわくします!

878 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 19:48:28.26 ID:n1Fv6T86.net
なんか文章の書き方が怖い……

879 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 21:17:06.06 ID:/hKjolHW.net
>>877
夏に挿し木した物を冬の間家の中で管理して春に植え付けてます
初めて栽培してた頃は鉢でやってたので冬は家の中に入れてましたが日照不足でよわよわしちゃってたので場所を取らない挿し木更新に変えました

880 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 14:45:11.98 ID:l77rusRK.net
>>879
横から失礼。挿し木更新に驚いた。
本体は毎年終わらせるってことなのね?
うちのは昨年鉢植えで玄関先のフェンスにくくって季節終了に少し小さく剪定してから行灯仕立てで室内管理、そろそろ外に出して巻き直そうと思ってたんだけど挿し木更新に興味わいたw
夏に挿し木して今回植えたのはどの位大きくなってるんですか?1年目に収穫出来ますか?
挿し木する場所はどの辺を選べば失敗しませんか
教えてチャンですみません

881 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 13:28:44.00 ID:NE+Ny+ow.net
>>880
878ではないですが・・・・・、
6〜8月に挿し木したのは、大きいので40〜50cm。今年の収穫は無理そう。
冬、成長できる環境で育てれば、収穫可能かもしれません。

挿し木は、比較的古い枝の方が成功しやすい。

882 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 13:53:55.92 ID:C0zDYWlO.net
>>881
代わりのアドバイスありがとうございます
やはり挿し木1年目では収穫出来るほどには成長しないんですね
バックアップ用として苗木を作る感覚で夏に挑戦してみます

883 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 20:26:48.12 ID:Q505Jmfy.net
気候のせいもあるかもしれないけど伊豆の実家だといまの時期に挿し木してGWに地植えできれば秋に咲いた花からは収穫できる程度になるよ
発根剤はきっちり使うし夏には液肥も結構あげてるけど

884 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 22:20:55.67 ID:ckgkqfM3.net
剪定しすぎて枯れたけど保険で挿し木してたのが根付いたので本植した
まだ20cmくらい

885 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 22:54:17.48 ID:UI0dZaam.net
霜が降りなくなったら鉢(穴あき)ごと地植え
まだ霜の危険が有るかな?

886 :sage:2021/04/07(水) 19:33:03.13 ID:HFpvmFmF.net
咲いた!
 1本の枝だけやたらと成長が早い。

887 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:49:22.38 ID:eXBprMnE.net
今日は朝7時には一つだけ既に咲いてた

888 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:01:13.70 ID:Iqw7Gnbg.net
植え替えしようと思ったらほぼほぼ地摺りから折れた
生長点が残ってればまた生えてくるかな

889 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:32:36.15 ID:loC+bg+j.net
クリアスカイがちょこちょこ芽吹いてきた

890 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 00:48:52.19 ID:EHVOkJlR.net
苗から育てて2年目なんだけど初めて蕾がついた!!
花見るの楽しみだな

891 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 07:18:33.76 ID:71e02Wss.net
実は黄色と赤とではドッチが美味しいの?

892 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 02:20:50.19 ID:vtMwh9wG.net
万田酵素与えたら成長が止まってた枝から緑の枝が伸びて蜜腺から蜜がたくさん分泌され始めてワロタwwwww

893 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 17:20:04.13 ID:loJdWUrx.net
万田酵素! HB−101! ペンタガーデン!
我ら胡散臭い肥料三銃士!

894 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 17:22:57.32 ID:s55u4mvF.net
ちゃんとNPK入ってるペンタガーデンを入れるのはかわいそう

895 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 18:32:01.77 ID:utaRkXI9.net
ペンタガーデンは可哀想やな
安いし

896 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:30:22.22 ID:txVCEtT9.net
暖かくなって芽吹いただけという

897 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 22:25:03.94 ID:JOhATRt+.net
今年の冬は室内で越冬させたんだが
ガラスにシート張っていたため日照不足で葉色が悪くなった
そこでハイポネをペンタガーデンに代えてみたら
葉が青々して勢いも戻り無事に冬越しできた
新しい蔓もだいぶ伸びたし効果あったと思う
ただ室内はペンタは液肥だけにしといたほうがいい
粒状のは臭うし小蝿が湧いてえらいことになった

898 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:17:44.27 ID:i+DARWzJ.net
2株植えてるんですが1つだけ実がつきません
その株から挿し芽して増やした株も同様に花は咲くけど実にならない状態です
これは元の株がダメな株ってことでしょうか

899 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:26:22.90 ID:uU1UFLq7.net
黄色等の自家受粉しない種類のトケイソウなのかも

900 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 17:55:19.03 ID:tt/zeW7O.net
開花する時間は?
昼前には咲いてるなら紫色、午後になってから咲くなら黄色
※例外はあるかも

うちもね、どれほど人工受粉しても結実しないからおかしいとは思ってたんだけど、
ついに結実したと思ったら黄色っぽく着色していったので間違いに気づいたのさ
なおその実は中身空っぽだったもよう

901 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 00:11:01.26 ID:lnWFffvp.net
>>899 >>900
紫のはずですが、もしかしたら黄色なんてことあるんでしょうか
購入した時の札は紫でした
花は11時くらいから咲き始めてます
今日見て気づいたんですけどもう一つの株に比べると花が一回り小さいです

902 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:17:22.87 ID:/dlEfUhS.net
ツルがほぼ根元でもげたからもうダメだと思ってたけど新しいのが生えてきたっぽい

903 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 10:57:47.96 ID:hc1/XzuW.net
>>902
諦めずに水をあげてたのかな? よかったね!
新芽が出てきたならほぼ大丈夫だね

904 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:40:36.73 ID:xJX0CgZb.net
ついに?サニーシャインを30cm未満の高さで咲かせる技術を会得したかもしれない(実の出来から目をそらして

それにしても売り出されるサニーシャイン苗は年々ショボくなっていくなー、値上げに反比例して
挿し穂は細いし新芽の伸びは悪いし根は張ってない

905 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:41:16.31 ID:xJX0CgZb.net
あと遅ればせながら新特産のパッションフルーツ本読んだけど、もうちょい色々踏み込んで語ってほしかったな
米本先生ということで期待したんだが…

906 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:51:46.00 ID:zNPySamc.net
紫パッション2年目だし植え替えしよ〜って引っこ抜いたら根っこあんま無かったわ
コガネムシの気配もなかったけどこんなもんなのかな?

907 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:06:16.48 ID:GF40JLad.net
今年初めての開花

908 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 21:05:30.89 ID:La231nX4.net
授粉して5個ぐらい結実しそう

909 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 23:47:58.87 ID:MoCv4pbA.net
大苗4号ポットのクダモノトケイソウを買ったので明日鉢植えにしようと思うのですが
これから植えても開花できるのかなぁ…

910 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 08:02:51.78 ID:qNeVFuqB.net
>>909
大株苗なら大丈夫では? 地域と栽培環境にもよるだろうけど
うちは埼玉南部で去年三月末に小さな苗買って7月開花だった
鉢植えで1株5個程度の収果だったがちゃんと食べられたよ

晩秋にまた開花してこれから冬だから食べられる実は諦めてたが
室内で冬越しさせたらちゃんと成熟して美味しくいただけた
うちは24時間暖房だが窓ガラスに断熱シート張ってあるので
日当たり悪く冬越し条件としてはそこそこだったがけっこういけた

てなことで条件整えば晩秋開花も成果期待できるので
楽しく育ててあげて下さい

911 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 17:58:22.51 ID:VL5XlES5.net
>>910
こんにちは。詳しく書いてくれてどうもありがとうです
長野でも名古屋に近い地域だからそれほど冬は寒くないけれど、
とれあえず夏に向かって楽しく育ててみます!
また夏になるころに悩みが(笑)でてきることもあるかもしれませんが
その時はまたここで相談にのってください。回答嬉しかったです感謝感謝

912 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 22:18:55.39 ID:6DAlx+Aw.net
我々にまかせなさい
なんでも教えてしんぜよう

913 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 23:26:39.41 ID:dHy0FojZ.net
>>909
多分挿し木苗だろうから大丈夫だと思うけど、
もし実生苗だった場合は今年は全く咲かないよ、一応ね

914 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 05:02:49.44 ID:Ho/xziJT.net
実生苗発芽してから3ヶ月で1mくらい伸びた主枝に花芽着いたよ
その頃のは全部芽掻きしちゃったけど、大きくなった苗の花芽がそろそろ開花始まるから発芽から半年ぐらいで咲くことになる

915 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:04:26.85 ID:tU3QSKMM.net
今は切り戻した枝が伸びる時期

916 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:51:54.75 ID:wd3Lrp6Q.net
室内で冬越しして5月中旬に外に出してフェンスに誘引してたんだけど、前の大きな葉は落ちて茎だけになっちゃった。
ところどころに新芽はあるけれど茎の先の柔らかい部分は枯れちゃったから先に伸びる事は出来ない
今までの半分位の長さだけど収穫出来るのかな?
今なら安い苗買えるから更新したほうがいいですか?

917 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:29:42.93 ID:7Ktbjr9n.net
915ですが、枝の先はドンドン枯れ進んでしまったけれど新芽部分が元気に育っているので残す事にしました
挿し穂も取れることを知ったので挑戦します

918 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 14:56:47.04 ID:vOizAZur.net
>>912
受粉失敗しますが原因教えて下さい

919 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 17:23:11.31 ID:TyWbyS55.net
・柱頭が直立したまま(不捻花)
・花粉を濡らしている
・自家受粉しない品種
・花芽の時に水切れ、日照不足等で生育に支障があった
・受粉する時間帯が遅い

920 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 17:58:46.52 ID:MXva7w0z.net
行灯仕立ての主幹どのくらいまで伸ばしてる?
あまり伸ばしても主枝に行く栄養取られるし嬉しくないよね

921 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 22:53:03.15 ID:tCcSsKuj.net
越冬大株にすごい数の蕾が付いてるよ
摘蕾したほうがいいの?

922 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 23:18:07.25 ID:OwRojxpH.net
GWに買った398円の普通の挿し木苗ですら既に2個結実今日開花2、蕾20個超
最近丁度良い温度がずっと続いてるからかな
グリーンカーテン目的だったから予想外に実が付いて動揺している
自然にまかせておいたら蔓伸びに影響あるかな?

923 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 12:23:48.78 ID:koetyHsG.net
情熱的な花咲いた
動画で見た通りの受粉しといた

924 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 16:27:16.66 ID:HUp9ZAbc.net
今年ついた実を初収穫。これは2月末の花だったかな?
まあ流石についた時期が時期だけに小さくて不味そうw 

925 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 18:24:22.38 ID:WavmUDNz.net
パッションなんの予告もなくいきなり満開になるのねワロタ

926 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:07:31.16 ID:WuD19g7C.net
ブランダーの行燈仕立用の支柱を使い、主枝をテッペンまで伸ばして一周回して、5本の側枝を垂らす栽培法をしてます。

側枝は下にたれ始めると、成長が止まってしまうんですが、どうするのがいいですか?

927 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:44:20.18 ID:1toj0NOI.net
どうもしません

928 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 19:51:36.97 ID:vOmhC13w.net
30度超えると着果確率下がるんだ
ショック

929 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:04:35.61 ID:PiZAI5I7.net
最近暑いから不捻花が増えてきた
毎日50個近く無駄になるの悲しい

930 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:43:55.72 ID:e7ScWyV2.net
葉っぱばかり増えて花芽がつかない

931 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 15:46:36.05 ID:S4lTK/fY.net
スーパーで見切りのパッション198で買ったから今から頑張るぞ 目指せ開花 実は無理だろうから秋までに挿し木を準備出来たらいいな

932 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 20:40:48.16 ID:evUnrN6l.net
梅雨時の実がはじめてでソフトボール位の大きくなってびっくりなんだけど、皆さんの所もそうですか?
例年はキウイ位のイメージなんだけど大きすぎて落ちないか心配だよ

933 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 21:01:50.32 ID:i7RUs51M.net
紫でソフトボールだったら革命でしょ
写真見たい

934 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 21:06:02.36 ID:Nz0Ywe+n.net
なかにかぶとむしとかいそう

935 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 18:42:06.61 ID:DsQsLJv8.net
半分は受粉しなかったが成功したのはエミューの卵みたいで可愛い

936 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 20:48:14.23 ID:2Tu6jL4w.net
めしべの立った花しか咲かない

937 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 20:59:16.61 ID:1WoMwx1b.net
石垣島で巨大な紫のパッションフルーツを食べたことあるけど
ソフトボールと比べてどうだったかは忘れた

938 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 17:18:42.75 ID:PsZO19M2.net
実がどんどん大きくなるけど
いいんだろうか。

939 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:29:22.86 ID:aNWiVouU.net
>>938
うちのトケイソウの実も去年より大きくなってる
去年5個の実付きで購入。当時は実の大きさ縦5cmくらいの玉子型で収穫したのが
今年地植えして最初の、次に成ったのが7cm〜以上の大きさに育って
他に7個くらいピンポン玉大のがぶら下がっている

940 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:56:09.59 ID:ih2ltrUp.net
直径2cm位の実が少し黒ずんで自然落下原因は何ですか

941 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 19:00:30.27 ID:MK3mjEge.net
花も咲かないし切り戻そうかな

942 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 07:03:20.26 ID:2cmRskN0.net
10号鉢で3年目。去年は10個以上の収穫。冬は室内保管。
今年はツルは伸びて来たが実はまだ
液肥とか入れている。ボチボチかな?

943 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 17:23:06.20 ID:pvuT07Ld.net
すっぱそうな見た目。

944 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 14:42:49.49 ID:yUYhrcGY.net
みんな摘心とかしてちゃんと思い通りに花の数増やしてます?
あれイマイチやり方がよくわからんのですけど・・・

945 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 16:28:12.99 ID:hBq8Y5z9.net
ある程度成長してもう大丈夫だなという感じになったら先端を少し下の節のちょい上でちょっきんと落とすだけ
そうするとその節から複数本の脇芽が伸びてきて今度は脇芽の分だけにょきにょきツルが伸びてくるというわけ

946 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 19:07:06.75 ID:EtQ4zl+5.net
成長中の実の硬さってどんな感じですか?
受粉後二週間程度、10個ほど実をつけてるのですが(一番大きくて10センチくらい)
何だか最近実が柔らかかなったような気がします。
初めて実ったため、これが正常なのかわからず…。

947 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 20:00:35.18 ID:hTQAPpJ9.net
>>945
脇芽もちょん切るの?

948 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 20:57:45.47 ID:hBq8Y5z9.net
摘心する→脇芽が2本伸びてくる→脇芽が十分に成長したらまた先を切る→それぞれの節からまた脇芽が伸びてくる
こうやって1本が2本に、2本が4本になっていって花数が増えていく
摘心しなくても勝手に分枝する花もあるけど

949 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 21:06:39.63 ID:/sRdDUBe.net
>>946
実際どれくらいの堅さかわからないからなんとも言えないけど
水が不足気味だと実が柔らかく…というかシワシワになるよ
去年はそれで慌てて水やりしたらもとに戻った

950 :943:2021/07/19(月) 21:55:22.77 ID:yUYhrcGY.net
>>948
ありがとうございます。
それに加えて根元から数えて?何番目の枝に花がつく(実になる)とかがあるらしいし
生産農家さんは当たり前にそれを意図的に調節するようだけどどうやればいいんだろうか。

951 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 08:07:53.37 ID:iaFMF2UA.net
>>946
水分/養分が足りてる若い実はけっこう固いよ
リンゴみたいな感じの固さ
熟していくと薄い表皮はしわしわになっていくけど
その内側はちょっと固いまま
もし表皮だけじゃなく内側までやわやわだとすると傷んでると思う

952 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 10:53:03.02 ID:AjtGtvqn.net
うちは行灯つくりだから適当にぐるぐる巻いてると水平の枝のあちこちから新芽が出て垂直に伸びてる
花芽は沢山出るけどそれを落ちないよう大きくするのや受粉する花にするには
枝を充実させないといけない感じ

953 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 12:46:34.36 ID:GVw+MAz3.net
行灯かなり大きくないと難しくない?
あまり枝生やすと風通し悪くなるから、いかに孫蔓だけ生やすかが難しい。毎年上手くいかないわ
主幹(親蔓)は30cmでカット、主技(子蔓)も30cmでカット、孫蔓は伸ばしまくりってのが良いのかなあ

954 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 16:13:17.06 ID:AjtGtvqn.net
組立式最大2mのオベリスクと12号用行灯形支柱を組み合わせて
こみ合った枝や葉っぱは気にしないで切ってる

館山ファミリーパークのパッションは実が沢山生ってたけど
縦2mの2次元格子形支柱で最初まっすぐ一番上まで伸びたら主幹2本に分けて180度水平に誘引
50cmくらいの間隔で子枝を下に垂らして地面の手前で折返し
1株を横に5mくらいに広げていた

955 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 21:33:45.83 ID:US3ep9nK.net
>>950
https://www.youtube.com/watch?v=e-biwUObhEU&t=302s
ここの3分半あたりでプロの農家さんが仕立て方説明してくれてるけどあんま気にしなくてもバンバンつくよ
横向きに伸ばせば

956 :949:2021/07/20(火) 22:32:35.62 ID:SH4Yf+tx.net
>>955
とてもわかりやすい動画ありがとうございますm(_ _)m
後半もとても興味深くて面白かったです。

957 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 15:31:55.69 ID:X/X43piD.net
落果防止のために洗濯バサミを実のちょっと上の茎につけてるのやってみてるんだけど実に栄養が行かなくなるってことはない?
受粉直後からもう洗濯バサミ付けていいのかわからなくて

958 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 17:25:37.13 ID:ihvxLePl.net
色づき始めたら

959 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 19:46:42.46 ID:X/X43piD.net
>>958
全部外してきやす

960 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 13:44:53.57 ID:BHL2I4vf.net
>>955
簡単に言うと土中から出たのが親づる、それを途中でカットして元の親づるの横から出たのが子づるで、
これをまた途中でカットして子づるの横から出たのが孫づるでこれに花(実)がつく、
でいいのだろうか?

961 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 16:33:25.39 ID:1vi95cdi.net
梅雨が終わって最高気温33度超えるようになって開花がピタッと止まった
春が遅いから地植えしてからの栽培スタートは遅いし
夏は盆地?気候でやったら暑いから花は7月でお休みになる
秋はほとんど無くて冬が長いから実の熟す期間は短い
パッションフルーツ栽培って自分が住んでいる場所では不向きだけど
花が変わってるのとプランプランぶら下がるちょっと珍しい丸い実が楽しいって育ててしまう

962 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 18:24:26.77 ID:M7PNvKz4.net
昨年は遅く出来た実をつけたままフェンスから外して行灯仕立てにして室内で冬越し春に実を食べたら凄く甘くて美味しかったよ
低温で落ちて終わると思っていたらちゃんと熟してくれた
園芸店の温室に鉢植えの大株が1万円位で売ってるの見て数年育てていいことを知ったw

963 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 22:17:56.41 ID://GK452o.net
うちも行灯仕立てで室内冬越しさせて実を熟させた
夏と変わらない大きさ&美味しさだったよ

24時間暖房だからかそのあと新芽も伸びて普通に成長した
ただ太陽光不足なのかその枝には開花しなくて
結局春に戸外に出してから伸びた新芽からの枝に普通に開花&結実
冬に屋内で栽培したのに結局開花は早くならなかったなー

964 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 02:47:45.78 ID:4MdhENNm.net
皆さんに肥料について聞きたいのですが、どんな肥料をどのぐらいの間隔でやってますか?
この暑い時期も施肥するんですか?

965 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 17:12:50.12 ID:OaiWPsgq.net
夏に花を咲かせて結実するようなのはそれだけ養分を消費するから施肥は必要

966 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 08:05:57.27 ID:0mlHpbzo.net
今年は咲かないなぁ 鉢で去年10個位実った影響かな?

967 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 20:24:43.74 ID:Lb5AdHDi.net
チャボトケイソウ咲いた。
 
https://imgur.com/a/6wtc01i

968 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 20:46:30.12 ID:OYS7d8hm.net
>>967
おぉー!綺麗。
お茶にして飲んだりしてる?
実は食べられる?

969 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 22:23:40.43 ID:twR81SwO.net
へえ、暑い時期にも咲くんだ

970 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 07:15:53.82 ID:6ehw0kqf.net
まだ1年目なので、実を収穫したことはない。
 お茶も・・・・葉や花も少ないので試せない。
お茶は、葉や花を乾燥させれば良いのでしょうか?

暑い中、蕾は順調に増えてます。
 すぐ隣のエドゥリス達は全く蕾は無いので、チャボの蕾は暑さに強いようです。

今まで3輪咲いて、自家受粉で結実1(ただし生育不良)、自家受粉+他家受(エドゥリス)で失敗1、
そして昨日のは自家受粉、、、、失敗っぽい!?

971 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 23:31:59.55 ID:bf9EjPRA.net
スーパーで買った鹿児島産のパッションフルーツの種を鉢にばらまいた
夏にまいていいのかわからんけど、芽が出るといいな

972 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 14:17:48.19 ID:WiEImx9o.net
花が一番好みなカエルレア買おうと思うんだけどこれは実を食べたり葉をハーブティーにできるの?
なんか調べても毒があるのかないのか分からないんだが…
あとみんな一株何号(何リットル)くらいの鉢でやってますか?

973 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 15:57:06.20 ID:2rZ7BrmS.net
自分は支柱かオベリスク立てるので7〜8号くらい
6号によくある行灯支柱だとあっという間に埋め尽くされる

974 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 23:13:19.06 ID:k2FvrFX0.net
>>972
葉っぱはわからないけど実は、昔ここで食える?って質問に対して、青臭いよ。食えるけど食わないみたいな答えが返ってたような記憶が

975 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 23:33:31.50 ID:WiEImx9o.net
>>973
果樹だし大きい鉢にしなきゃダメだよなー場所ないし移動大変だなーって思ってたけど7〜8号でもなんとかなるのか!
>>974
おいしくないけど毒ではないのか…。だったらワンチャン実をつけれたら味見だけしてみるか…

976 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 09:47:33.73 ID:McYsG7Q1.net
>>972
自分は10号プラ鉢に120cmのオベリスク立ててる
150cmのオベリスクの鉢もあるんだが風で倒れやすい
プラ鉢はスリット鉢効果を狙ってドリルで側面に穴を開けたが
穴が多すぎると排水が良すぎて水涸れしやすいので
今は控えめの穴にしているわ

977 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 19:06:56.98 ID:ffXK+MuM.net
パッションフルーツだと思ってトケイソウを一生懸命受粉させてた
実がついている方と花の形が違うけど個体差かと思ってたわ
何で混ざって売ってたんだろ客が混ぜたんかな

978 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 17:05:46.12 ID:IY3pOeTg.net
今年は花が咲かないな去年は9月中で食べてるし
去年咲かせ過ぎたかな? 植替えをしたら咲くかな?

979 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 20:34:13.04 ID:hXqHa6vt.net
ちっちゃい脇芽が5つも出てたんで適当にもいで土に植えといたら一週間も経たずに根付いた余裕

980 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 20:34:52.02 ID:hXqHa6vt.net
スレ間違えた

981 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 05:52:06.18 ID:ad17huHl.net
>>980
何の植物? 気になるw

982 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 07:30:13.49 ID:WtBrN+Dw.net
>>981
パイナップル

983 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 07:41:51.74 ID:ad17huHl.net
>>982
今度育ててみるわ

984 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 20:40:34.43 ID:OyPWr3gB.net
パッションフルーツ植え付け遅くてまだ花が咲かないのはもういいのだが10号に植えてしまって冬どうしよう
名古屋だったらワンチャン屋外いける?

985 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 22:20:51.92 ID:nnUmrcYi.net
>>984
こちら関東南部。
霜にあたらなければ大丈夫
霜があるなら覆った方がいいよ。

986 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 01:50:27.77 ID:K9LR249x.net
>>985
ありがとう
剪定してプラ帽子被せて屋外放置してみる

987 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 16:16:00.10 ID:LB/CqLdM.net
庭に地植えのパッションフルーツ
長雨続きで夏にしては低温続きの影響か新しく伸びたツルに花芽が付いてる
咲くと嬉しいけど、明日からまた真夏日の予報が出ているんだ

988 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 20:16:31.59 ID:LJLj4SIe.net
>>987
うちのも、一旦とまった成長がは再開した。低温のせいだろうね。

989 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 09:15:33.18 ID:Bd/XP7IT.net
確かに高温では成長止まるので、鉢植えでエアコン室内など温度が低めに保たれるところ
(日照はなるべく確保)すると成長するのだろうか?

990 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 09:23:46.51 ID:Bd/XP7IT.net
パッションフルーツ蔓を剪定して挿木にして室内に置いたら3週ほどで育苗箱の底から根が
伸びてる。

991 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 12:33:00.46 ID:hZi/9GSo.net
Twitterからこのスレきました!
パッションフルーツ、挿し木中です!

992 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 19:31:37.47 ID:Jt9z7i0z.net
人生初パッションを食べた感想は酸味が強すぎてあまり好みじゃないなと思った
あと実を持った時かるっ!てなった
香りは最高
さっき2回目のパッションをスイカと合わせたミックスジュースにして飲んだんだけど夢かと思うほど美味しかったわ
甘いフルーツとの相性良い

993 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 19:43:53.26 ID:kZISR7M6.net
>>992
育てたやつはまた美味しいと思うし

追熟するといいよ

994 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 21:31:11.76 ID:1mpcPRQG.net
俺は酸っぱいの大好きだから
種のコリコリ感と相まって最高のデザート
毎年ネットで20個ぐらい買ってるけど
うちで毎年苗買ってトケイソウから収穫できるのはせいぜい3〜5個
越冬は2回失敗したからもう諦めてやってないw

995 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 09:47:44.02 ID:dWmKutsZ.net
今年は10個結果して、落果したものを冷蔵庫で追熟中。
果肉を裏ごしして三ツ矢サイダーに混ぜて飲んでいる。

996 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 10:26:22.72 ID:pSV50hfo.net
その年の天候次第なんだけど、うまいこといくとめちゃくちゃ糖度高くなるよ

997 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 10:36:53.03 ID:PZUnMO5S.net
秋に苗買って6号鉢位で暖かい部屋の日の当たる場所に置くと
4、5月には大きくなるから実を沢山ほしい場合はおすすめ

998 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 11:22:19.36 ID:dcH4NvVr.net
>>995
家は室温で追熟してるけど、野菜室とかのがいいの?

999 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 11:40:18.34 ID:dga70bvO.net
冷蔵庫に入れるのは食べる当日じゃない?

1000 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 12:33:28.94 ID:jsoUcPKF.net
春に小さい苗を買ったけどまだ20cmくらいしかない

1001 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 15:14:01.70 ID:8ZFE0qh7.net
まさか小さいビニールポットのまま育ててるの?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200