2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【桃】モモ・ネクタリン 8玉め【もも】

1 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 00:19:00.08 ID:VVweOoKb.net
古来より、仙果・霊木として珍重されてきた、桃について語るスレッドです。

ピンクの花、甘い果実、葉っぱの薬効
栽培から利用方法まで、大いに語り合いましょう。

アーモンドも桃の仲間だよ。

【主な白肉品種】
昂紀、夏雄美、夏かんろ、美郷、あかつきネオ、美桃紅、なつっこ、幸茜、さくら、西王母etc
【主な黄肉品種】
ひめこなつ、ふくあかり、友黄、つきあかり、黄美娘、黄金桃、つきかがみ、黄ららのきわみetc


前スレ
【桃】モモ・ネクタリン 7玉め【もも】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1465891332/


関連スレ
【プラム】スモモ/プルーンスレ10本目【すもも】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1557413127/

参考書籍
『果樹園芸大百科5 モモ』農文協編
ttp://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540993356/
『モモの作業便利帳』阿部薫著他
ttp://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540002090/
『基礎からわかる おいしいモモ栽培』富田晃著
ttp://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54016118/

2 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 13:52:48.06 ID:5ZMtAA/m.net


3 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 23:14:56.91 ID:VVweOoKb.net
>>1
ふくあかり→ふくおとめに訂正

4 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 13:27:29.00 ID:z2wimgtJ.net
梅や桃などがプラムボックスウィルスに感染した疑いがあれば抜いて処分しろというお達しが出てるけど
なんでアレ、桜は規制から除外されてるんや?
意味が解らない

5 :花咲か名無しさん:2019/06/22(土) 17:02:58.24 ID:qSeglnGe.net
>>4
プラム「ポックス」だろ

6 :花咲か名無しさん:2019/06/27(木) 17:34:42.04 ID:zCU0FQuJ.net
プラムポックスウイルスWikipedia 
日本政府の対策
果樹園では、感染した樹の割合が10%以上なら全て伐採、10%未満なら感染樹及び隣接している木の伐採だが、
公園や個人の庭木では、観光への影響を考慮し、感染樹のみ伐採する。このようなダブルスタンダードの分け隔ては他の国では無い[5]。伐採は2012年3月までで1万本に及ぶ[5]。

↑アホやな。果樹園を全部伐採しても隣のどうでもいいような桜並木には大事にウィルスを保存してるんだから

7 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 17:35:50.88 ID:gR7wcgZy.net
お前らのとこ今どれくらいの大きさ?
品種はあかつきでたぶん収穫はあと丁度1ヶ月くらいだと思うんだけど
今、MかLの玉子くらいの大きさなんだけどこんなもん?
数ならせすぎて大きくなりきれてないんかな?

8 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 22:12:48.02 ID:GFXKta5n.net
大きいので50mmぐらいかな
白鳳
実どれぐらいつけた?

9 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 22:27:49.74 ID:VHlo2wHx.net
>>8
直径3m、高さ2m半くらいの木で140個ほどつけました
一応1枝に1〜3個くらいまでは間引いたのですけど

10 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 22:39:52.47 ID:GFXKta5n.net
まぁそんなもんじゃない?
気になるならもっと摘果かな

11 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 02:30:58.49 ID:xhySuBBC.net
>>9
腕の長さ位に一個くらいが適当かと。

12 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 05:46:12.37 ID:JOH7h+lR.net
腕って肩から?肘から?

13 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 23:47:08.09 ID:hJKXFmS8.net
あ〜〜長雨で割れまくった

14 :花咲か名無しさん:2019/07/05(金) 12:16:35.75 ID:yQWPj4A2.net
白マルチ!って今更遅い・・・

15 :花咲か名無しさん:2019/07/05(金) 14:58:58.87 ID:k9DjaSFe.net
敷くならシルバーシート。

16 :花咲か名無しさん:2019/07/05(金) 21:17:48.47 ID:AgiqQjNG.net
>>15
人を年寄り扱いしやがって

17 :花咲か名無しさん:2019/07/05(金) 23:24:44.49 ID:UnHtqHTH.net
なるほど。ど素人なもんでマルチは野菜の栽培で使う物だと思い込んでました
来年は盛り土してカバー掛けてみます

18 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 02:52:55.11 ID:E3VHS70W.net
初めてまとまった数ならせてみたけど実の重みで枝が下がってきててやばい

19 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 22:26:24.11 ID:/RvaF2ik.net
支柱たてな
折れるで

20 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 16:26:26.75 ID:Phf4tABI.net
あと3、4週間くらいで収穫だと思うんだけどまだ大きくなる?
それとも、もう大きさはこのままであとは熟すだけ?

21 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 17:33:48.61 ID:gzl3GydB.net
関東だけど白桃白鳳もう先週末に全部収穫してしまったよ

22 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 18:36:42.96 ID:BtgwWALs.net
分からんなら試しに1個収穫して食えばいいじゃん

23 :花咲か名無しさん:2019/07/14(日) 12:24:57.80 ID:jtrg6Ij3.net
ネクターって40代のジジイしか知らなくないか?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1562980662/

24 :花咲か名無しさん:2019/07/16(火) 15:20:06.69 ID:hiveupac.net
白桃農家やりたいけど持ってる農地水田しかねぇ!
水田転作はやっぱ額縁に溝掘って雨季に雨除けシートしてもつらいのか?

25 :花咲か名無しさん:2019/07/16(火) 15:48:39.69 ID:kr2w8YhM.net
全体50cm以上非粘土客土しないと厳しいんじゃ

26 :花咲か名無しさん:2019/07/16(火) 15:59:11.60 ID:hiveupac.net
そうなのか残念

27 :花咲か名無しさん:2019/07/24(水) 11:54:03.09 ID:4i4dEULe.net
実生桃4年生鉢植え2本、2回目の収穫したぞ
梅雨の真っ最中に完熟する桃なんだけど
今年は梅雨が遅れたおかげでとてもおいしくできました。
小粒だけど

28 :花咲か名無しさん:2019/07/26(金) 19:14:03.06 ID:EAw3IfH/.net
いつも果物置いてるコンビニでソフトボールくらい大きい白鳳が売ってたなあんな大きくなるのか

29 :花咲か名無しさん:2019/07/27(土) 13:55:25.61 ID:UpXooj7y.net
今年の桃が渋かったんだけど、渋くなる原因てなんだろう?

30 :花咲か名無しさん:2019/07/27(土) 21:07:58.33 ID:FGFm0TuF.net
果実肥大期に土壌に窒素が大量に残ってたとか肥料の問題じゃない?
硫マグや硫カリをほんの少し施肥する事はあるけど・・・

31 :花咲か名無しさん:2019/07/28(日) 07:31:34.06 ID:TlbmGkAD.net
スーパーで売ってる桃、白いフルーツキャップを取ると一回り小さくてへこむ

32 :花咲か名無しさん:2019/07/29(月) 11:51:21.77 ID:rLzc40go.net
開花後の窒素施肥はだめだよね
あとトマトみたいなノリで水分を制限しても渋みが出たわ(鉢植え)
それ以外なら完熟する前に食べちゃったとか

33 :花咲か名無しさん:2019/08/02(金) 15:16:06.16 ID:nDW3Grv0.net
核割れも渋みの原因だよ

34 :花咲か名無しさん:2019/08/07(水) 12:57:32.24 ID:HlirsALf.net
清水白桃。今年の収穫分の一部
https://i.imgur.com/zrfbjV0.jpg
日焼けさせて少し色も付けてみました
清水白桃は日焼けさせたら固くなるばかりで美味しくなくなるのが難点
https://i.imgur.com/oU3BwcN.jpg
二十年ぐらい頑張ってくれましたがもう木が限界です。
今年でやめる予定

35 :そうか:2019/08/07(水) 16:28:39.83 ID:LS9tuI53.net
そうか

36 :花咲か名無しさん:2019/08/07(水) 21:52:24.89 ID:C9RLJdhM.net
>>34
木の大きさは何mぐらい?

37 :花咲か名無しさん:2019/08/07(水) 22:39:05.24 ID:iZIsy2vD.net
>>34
立派だなー裏山

38 :花咲か名無しさん:2019/08/07(水) 22:46:39.28 ID:HlirsALf.net
>>36
高さは2m50cmぐらいだけど枝は横に伸ばして5mぐらいあるのもあります。
しだれ桜のようなイメージですね。当然支柱だらけになってます。

39 :花咲か名無しさん:2019/08/08(木) 23:12:31.95 ID:7KI72Cf9.net
貴陽を食べてて、うまいなーこれが庭でとれたらええなーとか思っています。
バラ科植物は難しそうなイメージですが、プラムって難しいですか?
バラ科で簡単なのはビワくらいしか思いつかない。

40 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 11:24:21.12 ID:W/FapKMv.net
うちは鉢植えなんで収穫なんてあまり期待できんわ
地植えできる場所があるなんて羨ましい
俺の稼ぎがもうチョイあれば隣の月極駐車場をつぶして畑に出来るのにな

41 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 20:15:04.74 ID:FHj6Y0Ip.net
桃植え始めて8年目初めてソフトボールくらいの
桃50個ほど収穫できました。
近所 親戚配りました。
味もかなり甘かった。

42 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 20:21:04.98 ID:+bIPIIoX.net
ソフトボールくらいあれば立派な物

43 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 20:33:11.37 ID:BVi38sHI.net
どのタイミングで収穫すればいいのかな?
甘い香りがかなりするんだけどまだ固いみたいで様子見

44 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 15:36:55.60 ID:0z6Pl7Mr.net
※40
鉢植えのほうが甘くできるぞ
市販の桃なんて無味すぎて食えなくなる

45 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 12:25:01.77 ID:ine/cdl+.net
こんにちは
ふとみたら、下の方からひこばえが生えてました。
ひこばえは、切った方が良いのですね?

ちなみに、関東地方なので、ここ1週間くらい雨がちなので、晴れたら切った方が良いのかな?
よろしくお願いいたします。

46 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 12:50:07.35 ID:7s0VlAfX.net
10号鉢に植えてる
ピンポン玉より一回り大きいのが7、8個獲れる
もっと沢山ならしたいけど、地植えは無理
23リットル鉢に植え替えを検討してる
いくつくらいできるかな
20個は欲しい

47 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 12:56:13.46 ID:6C499BpT.net
白鳳と白桃育て始めたけど100g前後のが数個採れた
大きさとしてはこんなもんなのかな

48 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 14:05:28.57 ID:vf1qzEeu.net
>>45
はやめに切ったら〜
切り口にトップジンペーストを塗っておく

>>46
23Lじゃまだ小さいと思う
小さいのたくさん取れてもおいしくなくない?

>>47
最初はそんなもん

49 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 14:55:01.78 ID:6C499BpT.net
じゃあ樹が大きくなったらもう少し大きい実になるのかな
キャッチボールしたくなるサイズだった

50 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 08:53:00.50 ID:zGktK4o4.net
10号なら3つだな

51 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 11:06:02.68 ID:CgtizdKR.net
10号鉢に植えていた実生が3年目の初結実で5つ各170g前後だったから
肥料が足りてないんじゃないかな

52 :45:2019/08/22(木) 11:12:42.46 ID:6mINVhFH.net
コメント有難う。
早速切って、ペーストぬっておきました。

53 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 16:05:09.82 ID:P4HoUQqD.net
今日の趣味園、桃を鉢植えで、だったけど
料理なんかいいから、もっと技術のことやってほしかったよ
やっぱりシュミなんだね。。

54 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 17:11:42.53 ID:gELFrd11.net
いつどんな肥料を与えればいいとか剪定の方法とか簡単な説明くらいあるかなと思って
視聴してたけど、これから鉢植えの桃を始める人や栽培しようと考えている人向けっぽかったから
大雑把でとっつきやすくした構成だったのかな。
しかしシロップ漬けのレシピは分かるけど桃の写真撮影のテクは流石に?ってなった。

55 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 17:29:27.57 ID:P4HoUQqD.net
>>54
そう、私が知りたいのはそこじゃない感が〜

袋がけまで紹介したんだから、
どうして桃園の袋はお尻丸出しなのか、に切り込まない?

56 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 23:53:27.95 ID:+yxm7RYb.net
鉢植えでやってる人はどれくらいの号数でやってるんだろう
やっぱり収穫少ないだろうから地植え一択なのかね
鉢植えだと目合いのかなり小さい虫除けネットで無農薬いけそうだけど

57 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 08:25:38.91 ID:tZAW2qQ2.net
縮葉病があるから完全無農薬は難しいと思うけど
蕾が膨らむ前の消毒だけで済みそうだから果実に
農薬成分は無いだろうな

58 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 14:17:56.72 ID:+nRS4NqM.net
鉢植えなら縮葉病の主原因のネットと雨よけで大分防げるんじゃないか
さすがにアリが食い破ったりはしないだろうし

59 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 16:02:56.61 ID:61bTxw0Q.net
台風でやられました。2年目の桃です。
朝見たら、30度くらいの角度で倒れてました。
さっそく起こして、空いた土の隙間にはちょっと培養土を入れて、水ぎめ的に水をかけました。

倒れたので、相当根が切れちゃったかな?
根が傷んだら、
後は、葉っぱとか、枝とか、落とした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

60 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 16:26:20.63 ID:/DH+wq3m.net
桃の木が3本あるけど、そのうちの1本が5年経つのに実を一向につけない・・・
花は咲くのになぁ・・・

61 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 18:31:07.32 ID:G9dwkh1Q.net
花は咲くのなら受粉作業必須なやつでは?

62 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 20:36:00.45 ID:Srg/o4T5.net
>>61
でも桃の木他に2本もあるよ。そっちは実をつける。

63 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 20:52:08.25 ID:Sovmhpkn.net
>>60
ちなみに品種は?

64 :花咲か名無しさん:2019/10/07(月) 11:39:17.11 ID:P7SZvSWO.net
あかつきです!

65 :花咲か名無しさん:2019/10/13(Sun) 14:28:21 ID:cvyK8ycr.net
ジョイント仕立てやってる人いませんか?
難易度知りたいので

66 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 01:16:02.53 ID:vRhMgkeS.net
これから桃栽培するんだが、品種が多くて絞れない、、、
硬い桃が好みなんだけど、おすすめを2、3品種を教えてくれ!

67 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 09:33:46 ID:I3MasFGx.net
かりかり桃として出回っているのは主に白鳳系なので地元で入手しやすい○○白鳳を選べばOKかと
近年おどろきという早獲りしても甘い白鳳系の新品種が出回っているね
川中島も堅い桃として売っているけど白桃系は早獲りすると甘くなかったりするのでよろしくないと思う

68 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 16:41:43.18 ID:vRhMgkeS.net
>>67
情報ありがとう!おどろきは購入を決めた
川中島候補にあったけど早桃獲りまかないなら候補落ちかな
園芸店の文句に振り回されて困る

69 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 21:06:00 ID:fU168Qda.net
夏かんろ
早生さくら
とか。

70 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 16:24:11 ID:gIaewxLP.net
>>69
それも候補に入れて調べてみる!ありがとう

71 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 18:45:19 ID:RtH9rewk.net
今年の春から花桃の源平を鉢で育ててるんですけど
夏からずっと葉の色が悪く
しかも海老のようにくるっと反ってるから調子悪いのかなぁと思ってたんですが
先日、葉を軽く触っただけで枝からポロポロ落ちてしまいました
初めて育ててるのでよくサイクルが分からないのですが
これって普通の冬の落葉でしょうか?

72 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 21:40:45.50 ID:HXPDMbrI.net
まぁこの時期だから葉は落ちるでしょ

73 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 07:07:31.22 ID:7jmTHWWh.net
葉の蕾がたくさん

74 :花咲か名無しさん:2019/11/11(月) 18:23:17.60 ID:iL8ZKmyQ.net
ハナモモなんですが、縮葉病にジマンダイセンは効くのでしょうか?
適用表を見ても縮葉病はなかったんですが・・・

75 :花咲か名無しさん:2019/11/11(月) 18:33:26.20 ID:ippIxMXL.net
縮葉病にはオーソサイド一択と思うけど殺菌剤なら効きそう
とはいえ適用が無いって事は適切な濃度や回数が判らないわけで使い難い

76 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 10:31:28.20 ID:L3p1Pcnd.net
落葉しだした

77 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 17:20:18.22 ID:Ey56tOO0.net
葉が海老みたいに丸く反って、葉色が悪いうえ、夏場ぜんぜん枝が伸びなかった
たぶん縮葉病だと思うんだけど
とりあえず落葉したらジマンダイセンをキリフキで撒いて
来春、芽が動き始めたらオーソサイドを撒いてみようと思う

78 :花咲か名無しさん:2019/12/16(月) 11:19:20 ID:oEOIpd2c.net
https://pbs.twimg.com/media/Dyjg7DdUcAE1eDT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dyjg7g2U8AAr2K2.jpg

79 :花咲か名無しさん:2019/12/16(月) 11:20:00 ID:oEOIpd2c.net
誤爆…

80 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 17:02:49 ID:DYVTo5m8.net
>>68
うちは川中島白桃を植えているけど、
毎年硬くて甘いのが採れるよ。
1つか2つ自然落下するようになったら採り頃。

81 :花咲か名無しさん:2020/01/09(木) 19:15:41 ID:bKPZ6lKn.net
暖冬続きで西で栽培してる人低温要求大丈夫?

82 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 07:48:55 ID:mIcB9hVb.net
朝から5℃もある@瀬戸内海西部沿岸

83 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 09:00:48.59 ID:omAO1Pyi.net
>>82
去年は大丈夫だったの?

84 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 09:35:02.07 ID:mIcB9hVb.net
>>83
去年も寒くなるのが遅かった
1月中旬まで雪が降らなかったけどそれから冷えたから大丈夫だったよ
でもどちらかというと一昨年のような強い寒波のほうが心配になる

85 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 10:54:10 ID:I5KQ1+KK.net
>>84
なるほどありがとう
植物の生態として低温要求時間があるのが面白いなと思ってました

86 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 20:57:00 ID:2R9dVaZk.net
低温欲求が少ない品種がなんか出てたよね
味はどうなのかな

87 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 16:20:48 ID:kDor9Y+v.net
一年苗を植えるなら鉢のサイズは10号でok?

88 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 05:50:41.13 ID:mf9kr460.net
大きくなったら大きい鉢に植え替えするの前提なら最初は10号でいいと思う

89 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 06:19:28.85 ID:I6yP62T0.net
>>88
ありがとうございます
最終的にはどれくらい大きいのがいいんでしょうか

90 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 07:48:50.18 ID:1x/tUQLR.net
剪定でコンパクトにまとめればよい。
小さい鉢なりの結果だけど。

91 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 19:40:07.73 ID:unkZQiQI.net
12号鉢で何種類か育てているけど8pほどの実が5個くらい付けられる
桃は三年以上の古い枝からは新芽が出にくいから若いうちから樹形を見定めて剪定したほうが良いかと
切り戻そうとして大きく切り詰めるとそのまま枯れちゃうことがあるので注意
暖冬で芽吹きが早くなっているから縮葉病の予防薬散布も早めにやった方が良いねえ

92 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 20:21:57.45 ID:7aHC6rs+.net
>>91
ありがとうございます。
40cmほどで切り詰めています。
12号鉢で深さ40cmぐらいの長鉢を使っているので参考になります。
鉢と長鉢だと実付きに差がでるもんでしょうか?

93 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 21:49:30.48 ID:unkZQiQI.net
土の量が多い方が良いものの、桃は三年目から花をたくさん咲かせて実もたくさん付くのであまり差は無いかも
どのみち樹の充実度合によってある程度自然落果するし、大きな実が欲しいなら摘果は必須
12号鉢なら三年生で一個か二個、五年生以上でも五個くらいにしておかないと実が小さくなるだけ
細い枝に大きな実を付けるので支柱を立てて支持するなり吊るなりしないとボキッと折れる事も…

94 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 12:56:04 ID:A91UnGLP.net
>>93
ありがとうございます。わかりました。
とりあえず受粉作業もしたことないので、まあ出来たらいいかなと気長にやってみますね。

95 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 20:01:51.89 ID:ENq4jxjt.net
もう種植えても大丈夫ですかね?

96 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 20:09:20.47 ID:28g9JvQY.net
>>95
春には目を出すんじゃないの。

97 :花咲か名無しさん:2020/02/06(木) 09:02:51.73 ID:UFnnMaMZ.net
>>95
逆に遅いんじゃないかな。桃みたいな核果類の発芽条件は、一定期間寒さにあてるとかだった筈。

盆栽用に桜、梅、杏、李、プルーン、桃、アーモンドを実生した事があるんだけど、
湿らせた状態で冷蔵に入れとくとアーモンドは1ヶ月、それ以外は3ヶ月で発芽したよ。
※アーモンドが早いのは餌用の殻の無いやつだからだと思う。

98 :花咲か名無しさん:2020/02/06(木) 10:27:14 ID:Y338kYuW.net
>>95
>>97
ちょっと訂正。

湿らせた状態で冷蔵庫に入れとくとアーモンドは1ヶ月、それ以外は3ヶ月で発根したよ。

99 :花咲か名無しさん:2020/02/06(木) 12:29:20 ID:GfHS43FY.net
>>95です
皆様ありがとうございます
とりあえずビニールポットに今週中に種を植えようと思います
もし、発芽しなかったら来年度リベンジします…
桃の美しい花を自宅で見たいです!

100 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 13:26:23.87 ID:GB6c6sKH.net
種からだと開花まで3年は掛かるよ。
ホームセンターなどで白鳳の接ぎ木苗なら鉢植えで1年程度で開花する。

101 :花咲か名無しさん:2020/02/12(水) 16:06:57 ID:QFbMUHYz.net
まだ芽が動かないね〜。
動かざること山の如し。

102 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 18:51:09 ID:fa3j+56Z.net
棒苗で切り詰めしたんですけど、切り詰めより下の主幹から生えてる細い枝はそのままにしました。
その細い枝の先端から花が咲きそうですけど、このまま放置で大丈夫でしょうか?

103 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 19:59:44 ID:6R5A+MNT.net
>>102
将来主枝を3本仕立てとかにする場合、その枝を主枝の候補として残してもいいのでは?
一年目で数個実らせて味見するもよし、
花芽を摘んで栄養生長に注力させるもよし、
あなた次第!!

104 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 20:11:42 ID:pIQejShW.net
>>103
>一年目で数個実らせて味見するもよし

まず、生らない!

105 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 20:16:53 ID:eqQ7m6Zu.net
>>103
ありがとうございます。
一年目からは成らないと本に書いてて思ってたんで、そこはいいんです。
そのように低い位置から三本出る形が理想なのでこの形にしてたんですが、いざ花が咲くとなると良いのか迷ってしまいました。

106 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 16:28:52 ID:JnXIyTn+.net
去年、ハナモモの源平に小さい実が生ったんですけど、
なかなか熟れないし、株に負担がかかって来年の開花に影響するといけないなと思って、
青いまま取り除きました
あれってあのまま放置しておいたら熟して食べられるんでしょうか?
また、翌年の開花に影響しないのでしょうか?

107 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 12:48:25 ID:8HLoObeq.net
>>106
食べてもたぶん美味くない。
影響は木の大きさと実の数次第。ただ庭木サイズなら数個生らしても影響はないと思う。

108 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 18:45:05 ID:AQ+LTWx5.net
ひなのたきとか照手水密みたいな食べられるレベルの花桃にすればいいんじゃね

109 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 23:26:50 ID:ESM1tuAS.net
清水白桃って自家受粉しますか?

110 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 11:16:35 ID:/EuQwVO+.net
実生して9年目の桃に初めて蕾がついた。鉢は6号深鉢、樹高は約80センチ。

9年もかかったのは多分鉢が小さいのと、一昨年までの鉢の置き場所が悪かったからか?
去年から鉢を日当たりの良い場所に移したのが正解だったらしい。

以上、実桃を育ててる人には関係無いけど、盆栽や庭木用に実生してる人も居るかもしれないから参考まで。

111 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 11:46:14 ID:r4z8l4Wr.net
>>109
検索すれば自家結実性ありって出てきますよ

最近ウチのさくひめにこんな虫がつく…
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org636417.jpg

112 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 19:35:37 ID:r4z8l4Wr.net
自己解決、小さいゾウムシでした…。

113 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 21:30:21.95 ID:x4trC7HI.net
ゾウムシなんかつくのかー

さくひめ、おいしいですか?

114 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 22:24:29 ID:r4z8l4Wr.net
まだ食べた事がないです(´・ω・`)
買ったものも2年生苗なので花だけ楽しむ予定
新品種なので既に味を知ってる人は少なそうかも?
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nifts/076023.html
この品種を選んだのはヒートアイランド現象の酷い地域に住んでいるので
さくひめしか無理そうかなぁ…と。

115 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 22:43:23 ID:x4trC7HI.net
まだでしたかー
暖地向け早生で珍しいので気になってて。
食べたら教えて

116 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 08:40:38 ID:eLG7XWUF.net
年末に買った苗枯らしたかもぴえん

117 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 09:08:29 ID:iFbnIOM6.net
まだ慌てるような時期ではない

118 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 22:20:18.33 ID:KjyMmg8J.net
せっかくつぼみが膨らんできたのに強風で鉢が倒れ一部枝が折れた
その折れた枝を小さな花瓶に挿しておいたら蕾が膨らんで咲き始め、新芽もちょっと出てきた
これって根が出てきたりするのかな…

119 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 05:45:00 ID:5BLFz5+s.net
1月中旬に剪定した枝を花瓶にさしてたら2月中旬に花は咲いたけどそのまま枯れたな
根は出なかった
時期によっては発根するのか?

120 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 22:42:09 ID:ZmNCt390.net
あんまり挿し木は成功しないはず

121 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 00:31:03.78 ID:SsCGz0vh.net
発根促進剤を花瓶の水に混ぜたら?

122 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 08:32:41 ID:5/6YjmZf.net
>>118
>>119
時期や枝をよく選ばないとダメらしいよ。

花芽が多いと咲くのに養分を使い果たして終わり。
あと葉芽が伸び過ぎる場合も、根が伸びる前に養分を使い果たして終わりだそうな。

123 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 21:54:28.26 ID:YbO0N8Uf.net
福井教授の種苗生産学によると…
@穂木の採取前に、親木を剪定(切り戻しやピンチ)し、そこから発生した徒長枝や切り戻し枝を用いる
A親木は何年も栽培せず、更新する
B花芽が分化した枝を穂木に用いない
C自発休眠期の材料を用いない
…という事で、今の時期の折れた枝では厳しそうです
しかし
・5月から7月にかけては発根能力が高く、容易に挿し木が可能
とあるので、挿し木はもうちょっと暖かくなってからですね

124 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 10:09:43 ID:lVqaMk0N.net
花桃なんですが、芽の先っぽから黄緑色のものが覗いてきています
これは花ではなく葉っぱでしょうか?
去年通販で買った苗なのですが、去年も花が全体の二割ほどしか咲かず、残りはすべて葉っぱでした
育て方の問題なのか、もともとこういう性質の株なのか分からず困っています

125 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 15:16:30 ID:0Wy+pHkd.net
冬に剪定した桃枝を小瓶にさしてたら根がウニョウニョ出てきたぞ
出すぎてもう小瓶から抜けないわw

126 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 09:23:01 ID:u8YNbMeA.net
買った棒苗の残ってた枝から花が咲いてたんですけど、筆で人工受粉したら実がつきますか?

127 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 18:25:38 ID:pNU8L+n0.net
>>126
品種も分からずに答えられません

128 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 18:34:43 ID:e2S0dR2k.net
>>127
それは失礼しました!
ちよひめになります。

129 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 18:49:44 ID:pNU8L+n0.net
>>128
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/nifts/kih/peach_cat/post_72.html

実なるんじゃない?

130 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 19:26:54 ID:XOZ3Hc3R.net
>>129
ありがとうございました。
花芽分化さえすれば実がつくということですね。

131 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 14:55:35 ID:BVOy4fjX.net
こんなに綺麗な花が咲くなら庭の端っこじゃなくてもっといいところに植えればよかった

132 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 16:47:35 ID:Hjh3fO2V.net
ネクタリンの花が咲き始めたんだけど桃がまだ咲いてない
桃の花粉が必要なのに・・・

133 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 22:36:43 ID:ysWnzCUI.net
桃は樹形が整っていれば完璧なんだけどな

134 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 07:59:33 ID:3mAy03iw.net
枯れてなかったぴえん

135 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 07:26:34 ID:qtiJE7nb.net
ネクタリンにバイオチェリーを人工受粉モドキしてみた

適正かどうか初めてなので、祈るばかりです

136 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 04:26:53 ID:bAd6AGjF.net
すいません、モドキ↑って真似事って意味で解釈してください
キチンと習った訳じゃないので

137 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 14:17:23 ID:7c44vtpm.net
花桃の鉢なんだけど
枝の先端部分の芽が葉っぱになってぐんぐん伸びてるのに
他の芽は沈黙したまま
花が咲くのかどうか不安になってきた

138 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 14:37:56.53 ID:0DfJ6xlQ.net
寒い地方なのかな
西日本だけど花が済んだので葉が出始めてる

139 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 17:46:21 ID:+Kb9v4YH.net
>>135
核果類は自家受粉が難しいのが多いけど、桃は割と大丈夫じゃなかったっけ?

140 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 23:56:11.80 ID:bAd6AGjF.net
>>139
皆さん結実が見られるようですがウチのネクタリンは実生で雨で全部落ちてしまいます

バイオチェリーを植えて満開だった年に2個だけ握りこぶし大まで肥大してたので
袋掛けしてみましたが敢えなくカラスの餌食

バイオチェリーは樹勢強く毎年剪定するので花はかなり少ないのが現状です
そこで蜂を頼らず自分で交雑させてみました

上手くいけば初収穫できるかも、と淡い期待と来年の豊富がアタマ巡っております

141 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 00:01:21.58 ID:P0D8iDAC.net
<追加>

今年のバイオチェリーと交雑は試験ですので、来年は桃農家(知り合い)から雄樹の花部分を分けてもらって試験します

実着きのいい方が適正と判断します

142 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:03:00 ID:v2qHvJ6u.net
収穫しても誰かにあげて自分の口に入る保証がないから、結果だけ早く知りたい

143 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 21:03:19.74 ID:l99i6/Hv.net
花の殆どが散ってしまいました
さて、結果の良し悪しが判明するまでもう少しの辛抱だ

144 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 07:12:40 ID:/NgnrLwc.net
気温のせいで今年は実の肥大も展葉も遅いな

145 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 18:13:37.64 ID:Ho3tG8T6.net
白鳳無数に結果したけど落果も多そうだ
縮れ病が再発したので水和剤撒いたが手遅れかな

146 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 20:07:54.90 ID:f0ZPRxkH.net
とりあえず出た箇所は毟るに限る

147 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 04:30:15 ID:e0yHnhLj.net
レスありがとうございます
あ・・すいません
書くの忘れたけど毟りました
オーソサイド水和剤です
風が強くて裏表までは綺麗に吹けませんでした

148 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 16:57:28 ID:KfI5JVMn.net
オーソサイドは予防剤だしなぁ

149 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 17:35:46.97 ID:X6MZnFyB.net
しかも発芽後に散布したら葉に薬害出るオーソサイド

150 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 17:38:29.71 ID:A8Y184P0.net
「前代にいったん登場した突出部をもつ墳丘墓」

萩原1号墳・萩原2号墳・足代東原1号墳・奥谷2号墳・寺山3号墳   @阿波

151 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 17:42:06.26 ID:A8Y184P0.net
>>150
誤爆ごめん

152 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 18:25:13 ID:B0or/Wi6.net
マニアックな誤爆だな
何のスレかさえわからないけど

153 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 11:34:08 ID:kwO+7LLL.net
花桃なんですが、今年蕾がそれなりについたものの咲くことなく枯れたようで指で触ったらポロポロと落ち、今になっても葉が出てきません
これは立ち枯れしてしまったのでしょうか?
昨年までは桜の時期にはいっぱい花が咲き、葉も出始めていました
特に変わったことはなかったので、なぜつぼみがついたのにこうなってしまったのかわかりません

154 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 18:56:05 ID:Sd/C+xjP.net
今日は暖かく剪定摘果にはもってこい
枝を整理して密集した果実は
大き目で下向きの物を一枝2〜3個にした
30個位摘果したかな
一昨年は剪定時期を逸して落果させたから
今年こそはと思ってる

155 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 10:06:33 ID:muQg754f.net
種から桃育てているんですが、発芽した芽の種の部分にカビが生えてるんですが大丈夫ですかね

156 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 10:19:59.47 ID:f728XfYN.net
殺菌剤散布しろ

157 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 02:31:40 ID:H7gRNMR5.net
摘果と袋掛けの心得について教えてください

梅雨の長雨後じゃないと交雑して落ちない実なのか判断つかないんですが、
どうやって見分けますか?

158 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 16:56:07 ID:YsH8Mnhd.net
品種も書かないと微妙に時期とか違うんじゃない?

159 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 06:26:07 ID:KEf6l/Xu.net
>>158
ネクタリンです
が、実が丸まると膨らんできた感じを見れば何となく分かりました

カメムシ、ケムシが来てるので消毒して、上向き等の要らない実を摘果して
袋掛けとカラス避けのネットを被せておきます

160 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 17:08:29.02 ID:C5SFC6L9.net
ダイソーのビニールアームカバーを
真ん中から二つに切って袋掛けに使った
手軽で簡単にできたよ
ゴムの部分はホッチキスで閉じて狭めた
釣鐘状で下は開いてていいんだよね

161 :160:2020/05/08(金) 19:16:00.00 ID:C5SFC6L9.net
「いいんだよね」はクエスチョンですw
ビニールなので蒸れるかと思って下をオープンにしたけど
密閉した方が良かったのかしら・・・

162 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 20:49:14.69 ID:KEf6l/Xu.net
袋掛けは雨避けって言うより防鳥防虫だから下が開いてるのはちょっと・・・

163 :160:2020/05/09(土) 09:37:35 ID:h6YYWOgh.net
ありがとうございます
下もホッチキスで閉じますw

164 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 03:19:24 ID:K7xbilux.net
庭植えでモモ飼ってます。果樹病害虫防除暦 (↓) によると、せん孔細菌病対策のために、
http://www.ja-fuefuki.or.jp/member/boujo.html

 ・3月 ICボルドー412
 ・4月 アグレプト液剤・水和剤
 ・5月 マイコシールド

を散布しろと指示しているのですが、同じせん孔細菌病でも、この3種類を散布しないと防除出来ないんでしょうかね?
調べるとどれもせん孔細菌病対策の農薬なので(当たり前)、3種類を順に使う理由が今ひとつ判らないのです。。。

165 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 07:15:15 ID:viD/uNqf.net
>>164
同じ薬を連続するなって話しだろ
農薬はローテーションが基本

166 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 13:40:52 ID:yl8cC0cU.net
残留農薬の意味合いじゃないかな

おなじ薬剤を一定期間空けず散布すると残留農薬濃度が上昇して人体に影響が・・
みたいな

『趣味栽培→検査なし→誰にもバレない→自分で食べる』

であったとしても自主的に管理してくださいって感じかな

167 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 13:45:10 ID:viD/uNqf.net
>>166
いや、連続使用は薬剤耐性がついて効かなくなるって話だ

168 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 14:04:16 ID:yl8cC0cU.net
なるほど・・・
薬剤耐性とは新しい知識になります
これは貴重な情報アジャス

169 :164:2020/05/12(火) 12:21:28 ID:vKNqfBeH.net
なるほど、そういう理由があったんですね、ありがとうございます

農薬高いのよね。。。でもしゃーない、同じ目的だけど指定農薬それぞれ買いますかぁ(泣

1本しかないから、2ml くらいしか使わないのに 250ml とか 500ml 瓶でしか売ってないのがたくさんある。
ヤフオクで 50ml に小分けして、「もも栽培用農薬セット!」として売りたいくらいw
ちょっとだけ作ってるみなさん、どうしてんの?

170 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 13:35:26 ID:6pdk/Dg0.net
>>169
農薬を減らす 間違い
木を増やす 正解

171 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 13:38:21 ID:PJT+IuJj.net
そうそう農薬買うとあれにも使えるやんとなって苗木が増える

172 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 13:51:32 ID:LFX2bbmZ.net
病気の防除はローテ必要だよね
害虫の方は適当でも平気な気もするが

173 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 20:08:49 ID:wvF71DgU.net
やっと明日時間が取れる
ネクタリンと枇杷に袋掛けします

174 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 01:16:58 ID:sJt2gpFG.net
すっげえアブラムシに閉口して
ピレスロイド系の殺虫剤ぶん撒いて
後で水かけて洗い流した
まっ大丈夫だろうw

175 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 21:47:07 ID:WVQ8ay71.net
なんでか知らんけど白鳳にはめちゃアブラムシが付きまくってるのに
すぐ隣に置いてる白桃には全く付いてない
去年はこんなことなかったはずだし、どっちも農薬使ってないんだけどな

176 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 21:56:10 ID:gyPxOEdV.net
梅のアブラムシは散水で撃退できたけど
白鳳は執拗に復活してくる
殺虫剤しかねえな
今日アリ駆除の粉末も撒いたよ

177 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 00:52:56 ID:t4W8Aqwf.net
猫のエサ7キロ袋を貰って牛ふん堆肥を貰って施肥、トータル3袋を投入しました

プロ農家さんは2月には施肥するそうで、「遅いわ」と笑われました

178 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 01:08:47 ID:aJhBe4X5.net
皆さん、病害虫防止のために農薬使うんですか?
それとも無農薬? 無農薬だと収穫出来るのはどれくらいの割合?

179 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 01:16:50 ID:t4W8Aqwf.net
>>178
ウチは殺虫剤は使う
袋を掛けようにも毛虫が居るかも知れないからよく見て、居たらソッコー噴霧

180 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 21:50:25 ID:7eKqBISV.net
縮葉病対策とアブラムシ・ケムシ退治はする

摘果したら虫食い果があった
中に潜り込んでる

181 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 21:55:52 ID:tu42tMp6.net
苗木買ったらコスカシバに片側食われてた
主幹はめくると緑だけど葉はないし新芽も枯れてるしこれはもう駄目?

182 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 22:17:11 ID:7eKqBISV.net
うわー
買い直したら

183 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 22:28:53.69 ID:tu42tMp6.net
店に苦情言ったら枯れたら再送するから様子見ろって言われたから様子見してるけど
この時期に芽が1つも無いのはやっぱり駄目っぽい

184 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 22:34:00.01 ID:7eKqBISV.net
だろうね
もう枯れてるようなもんでしょ

185 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 04:37:12 ID:0CcKb1kI.net
どうせ駄目なら
冷蔵庫で冷やして休眠挿しするとか
温度管理して水耕栽培するとか
色々試せばいいと思うよ

186 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 09:14:21.94 ID:/d0hLGPq.net
あのさー、枝伐ちした所に樹液が出るじゃん?
松ヤニより柔らかくてゼリー状なんだけど
あれってつまり傷口から出るみたいだけど、やっぱり落とした方がいいかもよ

昨日雨が止んだ時に落としてたらテッポームシらしき赤ちゃんがコンニチワしやがった
剪定傷かカミキリ傷かわからないから落とした方がいい

187 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 09:28:20.60 ID:ZhR2SXoB.net
何言ってるかちょっと判らない

188 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 10:40:11 ID:S27wCvxR.net
秋にしゃぶった桃、種庭に蒔いたら今年の春に苗になったで
品種わからん

189 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 20:59:42 ID:/d0hLGPq.net
>>188
秋に桃とは珍しい

190 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 21:02:39 ID:RXFODGiE.net
>>185
それコスカシバ

>>188
晩生のほうが種が充実してて発芽しやすい

191 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 21:04:16 ID:RXFODGiE.net
>>186 だった

192 :花咲か名無しさん:2020/05/18(月) 09:49:34 ID:Pb8XHSIi.net
すいません、教えてください。
数年前から実生で育ててたネクタリンに実が3個なりました。熟したら食べてみようと思ってます。

質問
1.袋掛けはした方が良いですか?
2.袋掛けする場合、袋はどんな物が使えますか?、専用の袋は買わずに済ませたいです。

尚家には他に花桃が1本あり、その実に虫がついたりした事は特にないです。

193 :花咲か名無しさん:2020/05/18(月) 21:56:48 ID:oQqETD8O.net
>>192
ウチも実生ネクタリンだけど人口受粉したかい?
人口か蜂かで交雑してたら実が丸々太ってくる、してなければシワシワで先細り
後者は雨が降ったらポロポロ落果するよ

ウチに変化が訪れたのは近くにバイオチェリーを植えてからなんだ

ちょっと観察してまた報告してよ

194 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 00:19:09 ID:9CIGi7K9.net
バカだから誤字ってるw

人口 = ?

人工 = ○

195 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 07:50:42 ID:88aFAe9M.net
>>193
実はもう500円玉ぐらいに育ってる。
人工授粉は生ったらラッキーぐらいに思ってたんでしなかった。
植えてある花桃ともだいぶ開花がずれてたから自家受粉したんだと思う。

196 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 10:37:19 ID:2FKaTGJq.net
>>192
袋かけしたほうがいいよ。
コガネムシがダンゴになるよ。
袋は、広告とホッチキスで作ったらいいんじゃない

197 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 11:36:06 ID:YkAEACTF.net
>>183
自分の確認不足やろうによく苦情言えたな
若干羨ましいわその図太さ

198 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 12:36:14 ID:vqtG1NuD.net
>>197
ネットで買ったのかも?

199 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 17:10:27 ID:KjwIDYUn.net
あかつきを昨年春に二本購入して鉢植えで育ててんだけど今年樹全体に花咲いて受粉したので枝あたり2個に摘果したけど1個のがいいかな桃初めての栽培。樹高が1.6mくらいで幹もと太さφ4cmくらいどす

200 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 17:35:44 ID:CgnWVl0a.net
40〜50cm に1個ずつくらいじゃないかな

201 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 18:01:03 ID:Xm0zTwAv.net
葉が20〜30枚で実が1個

202 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 21:07:26 ID:KjwIDYUn.net
>>200 >>201
ありがとう。明日確認して摘果してみる今10円玉くらいだけど袋もかけちゃうかな早いですか?

203 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 16:55:51 ID:/E46HlFN.net
葉のない枝にポツンと出来た実は摘果するべきでしょうか?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org649739.jpg

204 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 19:09:02 ID:h+YNaNp3.net
葉がついてるところの実が良いけど順調に肥大しているのなら袋かけて収穫すればいいんじゃない
これダメなやつだ・・・って事なら肥大停止のあと落果する

205 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 20:23:41.54 ID:DG9eSRyi.net
他のところに良いのがあれば取っちゃうなー
コレしかないんだったら残してもいいんじゃない

206 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 09:26:50 ID:TxmoLksA.net
鉢植えで数が少ないから悩みましたが取り除きました(^^ゞ

207 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 19:32:40 ID:1qB17jQ2.net
去年やたら実ったせいか今年は実がボロボロ落ちていくらも残ってない…
鉢植えなせいかもだけど年々極端になってゆく

208 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 06:50:16 ID:q+C939pW.net
10個残して袋掛けしたけど既に2個落果した
順調に肥大してるのは5個もないと思う
近すぎや上向きで肥大したのを間引くんじゃなかった・・・

209 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 08:11:38 ID:CvHfKxtn.net
今のぼくの力じゃ5個くらいだよ、来年から頑張る

210 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 03:20:37 ID:mUOKbUbE.net
去年はクルミ大
一昨年はゴルフボール大で落果したから
今年はもっと大きくしたい
ゴルフボール大でも甘いけどつまんないや

211 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 11:13:35 ID:1/7EJUp1.net
桃って根の張りが凄い速い
鉢植えで落果が多すぎるなら
植え替えすべきだったんじゃね?今更遅いけど

212 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 19:35:30 ID:lFY0O87r.net
梅なんかはバッサリ切って根も整理して仕立て直しできるけど
桃は三年以上の古い枝からは新芽が出難いから同じ事やったらそのまま枯れかねないとか
花は咲くんで花桃と割り切るかダメ元で仕立て直すか冬までに考えておく事に…

213 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 20:56:51 ID:GWTPxbnC.net
KOMERI苗なんで根付くか分からないけど大玉大鳳があったから買ってきた
探してたんだ

214 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 22:57:44.46 ID:pMET4LOT.net
今時期に植えるんだ?もっとも根鉢なら大丈夫なのかな?葉っぱでてからの植え付けってしたこと無いから知らんけど病害虫は大丈夫なのかな?

215 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 00:52:13 ID:eb6VsrtA.net
>>214
正味分からないw

探してた品種だったんで悪い癖で衝動買いしてしまいました
でも正常な苗木なら根は着くと思いますよ、梅雨入りまでなら

病気とか粗悪な苗木なら保証なし
KOMERIってだけでもウチは本来アウトなんだけど

216 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 04:57:45 ID:BtCV/bfX.net
別にいつの時期に植えてもそんなに変わらない気がする
あと堆肥や苦土石灰も時間がなくて植える当日に混ぜてるけどそれでも失敗したことはない

217 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 10:06:56.77 ID:wXqUWggw.net
2月に植え替えした桃が、新芽出さなかった。
 どうやら枯れた様だ…

218 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 12:15:45 ID:eb6VsrtA.net
う〜ん・・・もう6月来るし、さすがにアウトかも

219 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 08:15:20.87 ID:txoltTvw.net
袋掛け10個→6個
う〜ん

220 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 08:43:42 ID:Zmnw7MzN.net
袋の中で落果してたの?

221 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 11:02:07 ID:txoltTvw.net
>>220
袋ごと落果(落下)してました
風も雨もないので(鳥かな)
前途多難です

222 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 13:44:19 ID:3kBxtYSA.net
テグスを張るか防鳥ネットを被せときなさいよ

早くしないと渡りガラスなんかに目をつけられたら全滅するよ

223 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 16:54:35.99 ID:oFWtPrO9.net
白鳳と白桃を鉢植えで育ててるけど、白鳳はダメだな
ほとんどがカキの種大で生長止まって黒ずんで落ちる
白桃は絶好調だけど、白鳳だけ序盤にアブラムシの猛攻を受けたのが原因あのかなあ

224 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 17:57:52.83 ID:JXM8g5PI.net
ひめこなつがそろそろ収穫

225 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 19:01:27 ID:/8tgfny6.net
ひめこなつ小さいんだけど本当に収穫間近なの?

226 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 19:41:50.42 ID:JXM8g5PI.net
もともと小玉の品種ですよ、ひめこなつ
梅雨前に取れてちゃんと桃の味がするから好き

227 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 22:26:10.59 ID:dwy0i1w0.net
あかつき今ゴルフボールの大きさなんだけどダメダメかな?

228 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 22:56:19 ID:+yVLfzd5.net
あかつきはそんなもんでしょ

229 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 02:20:44 ID:pbMvoa8Q.net
>>213です、誤字というか間違ってました

大玉白鳳が正解

230 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 13:57:10 ID:MXhtIFU1.net
10→8→6→6→4→?
落果が捗る・・・

231 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 14:23:58.76 ID:Qjfc3wii.net
大玉白鳳の苗木はコメリに売れ残ってるけど、鉢植え栽培で買う価値ある?

232 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 14:29:11 ID:/ly9UibW.net
梅雨に収穫するやつは鉢植えのが良いと思う

233 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 20:40:12.51 ID:ZEPKCCWA.net
今年の鉢植えの桃は壊滅的…
去年大豊作だったにしても極端で大半の実がしなびて落ちてる有様
もう6年だし12号鉢でも根詰まりしちゃってるかな

234 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 20:44:47.55 ID:3UGeOJlJ.net
成らせすぎたんじゃない?
冬に植え替えか増し土とか

235 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 21:34:19.68 ID:n4/YKsFO.net
12号鉢て実際の容量て何リットルあるの?

236 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 04:17:54 ID:Z7Y2WnTq.net
約14リットル

237 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:08:59.01 ID:2MEGKLxn.net
それ桃には小さくないですか

238 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:21:10.56 ID:Z7Y2WnTq.net
小さいと思うよ
仕立てと収穫を問わないなら枯れはしないだろうけど

239 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:44:50.94 ID:2MEGKLxn.net
だよね。俺の鉢は30?リットルくらいの使ってるけど窮屈そうだし秋に地植えにしようかな50リットル以上になったら動かすの苦労するしな…鉢植えのみんなはどうしてるの?

240 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 09:13:54 ID:lebObTVj.net
ベランダなんででかい鉢やプランターはキャスター台を作って載せてるよ
市販のやつはヒョロくて1年くらいでダメになるんでしっかりしたのを作った方がマシ
普段は花のプランターを窓辺に並べ、収穫が近付いたら入れ替えるとか自在

241 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 12:19:56 ID:vWZF/hEC.net
ひなの滝の苗木植えたら
ナメクジが葉っぱを食べてた

242 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 16:19:49 ID:4D6yJ8+y.net
ハバチじゃないの?

243 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 17:40:48 ID:9wc18mlv.net
照手水蜜を今年初めて実をならす予定ですが、袋掛けっていりますか?

244 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 22:02:32.17 ID:xTaJ16Nn.net
シンクイがくるんじゃない
周囲の環境にもよると思うけどかなり遠くからでも飛来してくる

245 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 22:14:46.45 ID:d1zX2RqY.net
周囲でモモ植えてる畑なんて一切ない土地でモモを植えてみたんだけど(一応順調)、
それでもモモ特有の病気・害虫って来るのかな?

来るとしたらどっから来るの? 福島からはるばる持って来た苗木に元々付いてる?
それとも、ふだんはモモじゃないどこかにひっそりと暮らしてた病害虫がわんさか集まって来るの?
そこらへんがよくわからん。。。

246 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 22:35:42.47 ID:pHtzihsU.net
モモだけ専門の病気・害虫なんていないよ

247 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 19:26:30 ID:g0DBJH29.net
スーパーとかに並んでる桃って例えば『清水白桃』って書いてるけどさ、
厳密には『F1』だよね

『清水白桃F1』って表記しないと詐欺じゃないの?

248 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 20:18:25 ID:SJNq5nxv.net
>>247
お前コシヒカリや桃太郎にいちいちいちゃもんつけんのか?

249 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 20:38:04 ID:g0DBJH29.net
>>248
あーそうだよ、僕は純粋な日本人としか結婚しないと固く心に誓って40年生きてきた

いまだ童貞だ

250 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 21:00:02.73 ID:/ZirAHWB.net
まことに失礼しました

251 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 21:50:03.99 ID:yueXfbQn.net
やべぇ、吹いたじゃねぇかwww

252 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 00:55:13 ID:IFqKDgP4.net
流れ読んでくっそ笑たwww

253 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 07:39:30 ID:AXsmMdwm.net
ココ、チェリースレじゃねーぞーwww

254 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 18:45:03 ID:1zw7sKJ4.net
ピーチ姫が現れると良いですね

255 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 20:29:49.45 ID:0x1MlMJR.net
KOMERIで見つけた大玉白鳳だけど、一応接ぎ木苗で二年生辺りかと
そんでさ、実は一玉着いてたから袋掛けしてカラス避けネット設置してある

みなさん的には早く落として樹を成長させろって言うだろうけど、どうなるのか見てみたい

256 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 01:37:39.19 ID:Ypg16q1N.net
>>255
うちの近くのコメリにも実がついた大玉白鳳あるけど、
もともと早生の武井白鳳を買いたいと思っていて、悩み中。
極早生の「ちよひめ」は今年春に買いました。

257 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 14:16:03 ID:7TKGqTfw.net
うちの白鳳は袋掛けした10個が
とうとう2個に
生育もおそいので今年も無理だわ

258 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 19:29:24.74 ID:7TKGqTfw.net
とうとう一個になった
もう駄目だ・・・

259 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:33:47.56 ID:hNSrK5Ff.net
何年目だったの?

260 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 22:55:48.05 ID:7TKGqTfw.net
5年目かな
3年目にゴルフボール大になった事があるが
その時も落果した
主幹は3センチ位

261 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 23:48:40.15 ID:Wey90+H6.net
みんな鉢植えなの?

262 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 23:55:46.87 ID:OLEnEG0t.net
只単に受粉してないんじゃないの?という疑問もあったりする

263 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 08:18:19 ID:qGW5xiOV.net
受粉してなかったらまったく実はつけないじゃないの?
どれくらいまで大きくなるの?

264 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 16:04:10.65 ID:LjAfAJlk.net
白桃はその木単体で受粉できないんだっけ
わし去年くった桃の種育ててるんだけど、品種わからんのよ
もし白桃ならもう1つ桃育てなきゃ?
桃ならどれでも受粉できるの?

265 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 22:18:53 ID:8LqBpk9l.net
白鳳は自家受粉じゃなかったっけ
受粉木いらない気がしたが・・・

266 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 23:14:08.59 ID:EmresEaU.net
基本要らない前提ではあるんだけど・・・
ウチも植えたばかりだからコメに説得力ないかもだけど、交配させた方がより良いのかも

柿に例えたら富有は受粉樹要らないって長く謂われてきたけど、
最近は「あった方が良い」に変わってきてる

267 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 09:50:37.47 ID:xlH+sGI5.net
>>264
自家受粉するかもしれないから花が咲くようになって、実が生らなかったら考えれば良いじゃない?

因みにうちはネクタリンだけど咲くまで7・8年かかったよ。

268 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 17:46:53 ID:6IebqDTH.net
そうね

269 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 23:12:13 ID:aPRCAtgY.net
>>267
おそっ!3?4で花咲いて実つくおフレーバーやファンタジアだけどね
家のはもう樹が年とっていて実つけなくなってきたから今期末で引退樹木です

ネクタリン伐採して桃に変えようかと…でもなんか連作障害ありそうで困惑します…どうなんだろ?

270 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 00:13:55.94 ID:mF8iSfJ2.net
>>269
数え直したら7・8年どころかもっとかかってた。
実は>>110が俺なんだ、実が大きくなるまで皮がツルツルなのに気が付かなかったw

連作障害はあるんじゃないの?、ネクタリンって調理したり皮ごと食べたりする為に改良された『桃』だしね。

271 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 21:01:23.60 ID:dGzmsfC7.net
蟠桃って鉢植えで上手く成りますか?
桃育てたことないんだけどどうもあの形が気になってしょうがない

272 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 21:40:52.29 ID:fWK3fu8V.net
ネクタリン育ててたけど毎年ちっこいうちにナメクジにかじられてダメになってたから
白桃に替えたよ
その白桃が今年3年目でようやくマトモな実を付けてくれそうだわ

273 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 21:50:49.82 ID:Oe/lhKHr.net
秋になったら数種類の苗木購入して畑に植えてみようかなとスケベ根性でてきたw

274 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 21:56:45.19 ID:kt9JcC4m.net
>>273
秋と言わず今植えれば只の僅かでも今年分の成長があるのに

275 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 23:14:09.67 ID:Oe/lhKHr.net
>>274
枯れたらと思うとね落葉して休眠した苗木植えるわ

276 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 18:45:11 ID:yjIsW3oJ.net
去年まで無農薬でやってたけど虫の食害多いから今年は薬撒いてみようかと思いたったんだけど、皆さん薬はどこで買ってますか?
過去ログにあるのいくつか見てみたけど、わりと高いし今のところ桃(地植え1本)にしか使う予定がないから
一番小さい100gとかのでも使用期限の4、5年で使いきれる気がしない

277 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 18:49:01 ID:LSTncFxr.net
期限が過ぎても大丈夫

278 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 19:13:46.77 ID:VRsg6VKo.net
>>276
楽天でほとんど買える。ひととおり(全部で5万円分相当)揃えたけど、下手すると30年分あるw
マジでさ、俺のモモ用農薬1セット、5千円で買わない?(送料別・容器代含)

10人くらいに頒布したい。。。(10人に売れるなら3千円に値下げ出来るわ)

279 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 19:25:59.34 ID:jeFMMJr/.net
>>276
ホームセンターで住友化学園芸のを買ってる
アブラムシ用のスミチオン乳剤700円とケムシ用のベニカS乳剤550円
https://www.sc-engei.co.jp/cultivation/details/41.html?showtab=3

280 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 03:52:57 ID:Lbx4KrsB.net
>>255です
実が肥大してない気がする
やっぱり根が充実しないと無理なんかな

ま、ウチはKOMERI苗が根付いた事無いから過度な期待はしないが吉だろうな

281 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 15:24:56.35 ID:9v3+iN0L.net
コメリでも証紙ついてる苗はまともだと思うよ

282 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 19:40:14 ID:YlI8uo7f.net
コメリって枯れたら交換保証付いてるよね
使ったこと無いけど

283 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 20:15:33.97 ID:shVbAKtK.net
ハナモモを去年買ったのはいいんだけど、買った年は花が一割ぐらいしか咲かなくて葉だけふさふさ
今年は冬に花木用の寒肥を与えて期待してたんだけど、まったく花は咲かず
数本の枝から葉が出てきただけ
葉すら出ずに蕾だけのままの枝はいまだに沈黙したままで、たぶん見た感じ枯れてるみたい
このハナモモは高さ50cm〜60cmの苗を購入したものを鉢植えにしています
こういうハズレ固体なのか、何か管理をしくじったのか、分からなくて困ってる
ちなみに、親戚にまったく同じものを一鉢上げたけど、去年は満開、今年は八割ぐらい咲いてた

284 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 23:57:42.64 ID:Lbx4KrsB.net
>>282
自分も使った事なく、知りもしなかった
『またか…』みたいな諦めと脱力感が暫く支配する感じ

KOMERI苗は恐らく今回の『大玉白鳳』が5年以上ぶりで累計16本目に当たると思う

285 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 19:25:54.34 ID:UrUlJ1Zf.net
>>284
苗木業者から買えば良いんじゃないかと…思うけど。送料別なので高くなるけどカタログでも送ってもらって見るのも楽しいよw

286 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 20:53:25.42 ID:G1XaWUPr.net
>>285
散々調べて、どうしても欲しいってモノはネット通販で買ってる
今回は『欲しいかも……あ!?めっけたw』みたいな流れだったんだ

ちょうど人口受粉に失敗したもんで、雄花が多い品種が欲しい時だったんだよね

287 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 21:13:35 ID:p/AJK8Ud.net
桃に雄花雌花無いだろ…
花粉の有無のことなんだろうけど

288 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 21:51:33 ID:G1XaWUPr.net
あー、そうかもな

289 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 04:24:25.31 ID:14pVCBy9.net
因みにプロ農家さんは受粉樹に何を植えてるのか気になる

290 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 08:36:27 ID:wUosa/R7.net
今年も桃食ったら種植えよう

291 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 09:22:26.31 ID:PZzSWyyN.net
>>289
産地だけどあかつき、まどかを植えてるだけやで
農家によって変わる
川中島は2品種終わっても稼ぎたい農家は育ててるよ

292 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 22:12:48.59 ID:rc8dCrqH.net
あかつきは有能

293 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 01:05:11.06 ID:1jKCVVTX.net
>>291
レスあざっス
清水白桃ですか?

294 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 11:54:54 ID:Bqmo6vc/.net
>>293
川中島白桃やで
ピンクに色付いてから出荷する

295 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 05:42:17.24 ID:X7BoUqUP.net
>>294
情報あざっス、川中島という品種を知りませんでした
桃はホント初心者です

身近に趣味を超えたレベルでやってる人が居て、習いながら何とかやっていきたいと考えてます

296 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 06:52:04.72 ID:X7BoUqUP.net
桃ニキ様達、桃は収穫前に袋外して1週間ほど日光浴させて色合い見ながら収穫ですか?
その間にカラスやヒヨドリ、又は虫害がありませんか?

297 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 14:03:23 ID:DSFOXBGR.net
先に着色させてから袋かけってどう?
一応ピンクになって昨日袋かけた。
早生だから二〜三週間後に収穫って感じなんだけど、このままかけたまま収穫しても良いだろうか?

298 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 18:10:33 ID:Jj1xBLzw.net
ピンクのままだよ

299 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 21:03:59.15 ID:nfxx0mH1.net
まぁ袋は必須ではないし
好きにしたらいい
袋あってもかじられることもある

300 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 22:40:35.41 ID:SuCzvY/K.net
桃は桃色のイメージこれは花の色が脳裏からはなれないw

301 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:03:34 ID:ifT1rqYm.net
赤くしたいなら光を通す白い袋を付けたらいいじゃん

302 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 08:13:39.91 ID:7eSNEDII.net
モモに挑戦してみたいけどこのスレ見てると尻ごみしてしまうなぁ

303 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:06:54 ID:jL9iwq1f.net
確かに、他の果樹に比べたらデリケートなイメージだからね。
でも、美味いからなぁ

304 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 12:47:17 ID:4niHmTsP.net
>>302
ブドウ程じゃないから考え過ぎる前に苗木を植えてしまえ
そうすれば己と世話する方向の思考に変わる

305 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 13:28:36 ID:amV8G9Az.net
だな。やってみないで結果を求めてはいけない。

意外に性に合っている鴨知れんしね

306 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 15:39:41 ID:XqMAWFmK.net
手間はかかるね。防除歴見るとくらくらして来る。特に4月・5月は毎週撒布しないといけない。
それ以外にも摘蕾・摘花・品種によっては人工受粉・摘果・袋かけをそれぞれ1日以上。
摘果のときに双胚果の見極めも出来ないと、その後下手すりゃ全部落ちて収穫ゼロだし。
もちろん施肥・樹形作り・剪定もあるけどこれはどんなのでも同じだな。

でも、縮葉病は必ずかかると思った方がいいくらいの病気だが、せん孔細菌病は神経質にならなくてよい?
虫も、袋かけさえすれば、襲われてから対応すれば十分?
だとしたら極端な話、縮葉病向けの殺菌剤だけ撒けばいいのかな。

うちでは防除歴どおりに撒いてて、虫もわいてないと思うんだけど、殺虫剤が効いてるのか、
何もしなくても同じだったのかは対照実験出来ないので判らんw

あ、以上は地植えの話ね。みんなはどこまで手をかけてるのかしら。。。

307 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 15:55:28 ID:xCgzmrHt.net
>>306
ぶどうと同時進行で大体同じ薬剤使えるから楽
ぶどうの休眠期の防除と桃も同じだから一石二鳥
桃の実落下防止にジベレリンもぶどうと被って無駄がない
ぶどうに比べると雨に当たっても結構大丈夫だからちょっと気が楽

308 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 16:28:55 ID:NLHNThwZ.net
さくらんぼやりんごよりかは遥かに簡単だけど
年数経るに従ってせん孔細菌にやられる感じ
縮葉は秋冬期防除で大抵どうにでもなるけど
せん孔は強風多雨だと夏秋で枝ごとやられて強制切り戻し

309 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 17:51:45.30 ID:V8Y/PAZA.net
桃農家でも無い限り殺虫剤はそんなにいらないと思うけど場所によるのかな
防除は冬期のカイガラムシ対策と春先の縮葉病とせん孔細菌病の防除だけしてます

310 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 19:28:07 ID:9+5HBKxP.net
なんだかゴルフボールサイズまで大きくなったけど鉢植え軒下栽培だとデカくならないのか?

311 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 19:34:48 ID:jL9iwq1f.net
色々書いてあるけど、それぞれ違った環境で育ててるんだから、あまりアテに出来ないよな。

312 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 20:34:08 ID:FeIxEk4W.net
>>310
何個か分かんないけど、問題ないよ

313 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 21:07:31.13 ID:3bcRAU/7.net
>>310
地域と品種は?

314 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 22:52:33.03 ID:bJ6JFSz9.net
6個しか大きくならなかった実のうち1つが落下(泣

でも割ってみたら双胚果だったので仕方ないな。。。
みんな、双胚果を確実に摘果出来てる?

315 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 07:33:53 ID:2B5VIqIh.net
>>314
明日か明後日に収穫するから今年はまだ分からないけど
これで判断して去年までは双胚果は出してないな
https://i.imgur.com/yHU3bqG.jpg

316 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 13:16:10 ID:Pw9UGEml.net
桃は花も奇麗だし良いと思ってロムってたが、やはり難しそうだなあ

317 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 14:32:26 ID:fv+Avezb.net
>>312>>313
ありがとう。1鉢あたり6~8個で地域は関東北部の山沿い品種は「あかつき」先日より少しだけ大きくなった気がするけどたいして変わらないか?w

318 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 15:06:41.14 ID:61Oa6PxA.net
>>316
ウチの近所、空き家で桃の木放任だけど、沢山実を付けて、熟して落ちてるよw

319 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 21:49:26.18 ID:P+jUqGXL.net
>>316
俺は、ダメでも最悪、花を愛でればいいやと思って植えたよ
数年きちんと世話してまともな(おいしい)実がならなければ後は放置する予定
去年は袋かけまで行かずに全滅。今年このまま順調なら初収穫なので楽しみ

320 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 21:50:40 ID:HISmqmVO.net
>>317
ちょっと小さいかもしれない

321 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:15:27.85 ID:Pw9UGEml.net
>>318
最初が良ければそういうこともあるだろう
うちの近所にも柿がそんな感じやw

>>319
心が洗われたw気長にいかんとな

322 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:18:03.44 ID:Pw9UGEml.net
桃に興味持ったのは桃の花が有名な公園いってからなんだが、一本の木で白い花が咲いてるかと思えばピンクと混じったような花も咲いてるのは接木なんか?
あんなんで実もなったら最高だなと思って興味もったんだが、リサーチが全然す住んでいないw

323 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:35:41.97 ID:Rc+pIwAg.net
>>322
源平咲きとか源平桃と呼ばれてるのが、白い花弁に赤が混じって咲く品種。
南京桃と呼ばれてるのが、赤・白・ピンクの3品種を1本に接ぎ木した鉢植え。

324 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:37:29.06 ID:fv+Avezb.net
>>320
ですよね…地植え並の大きな鉢か地植えにするかですかね。そいえば変な蝶みたいな蛾みたいなのがウロウロしてるので黄色と青色のぺったんこ吊したら…びっしりひっついてたペットボトルトラップてのも設置してみる

325 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 23:09:27.73 ID:Q9N1RAF0.net
>>323
ありがとう
鉢植えだと盆栽のような領域だな
公園には梅のような種が沢山落ちてたが、源平とかだと実はできない、できても梅サイズという理解でOK?
桃自体すごく好きではないので、少し食えれば満足なんやが

326 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 09:04:41 ID:ps+tNJCE.net
>>325
源平咲きでも実はなるよ。
うちにも1本拾った種から育ててるのがある(まだ花は咲いてない)。

源平咲きが遺伝するかは不明。
ただ以前ブログで「3色で咲く桃の種を蒔いたら、そういう桃の木ばかりになった。」って話を読んだ事がある。

実は観賞用の花桃は大体梅よりもちょっと大きいぐらい。味は食った事がないから解らん。
食用と兼用の品種もあるけど、食べるなら食用の品種(実桃)の方が良いと思う。

もしくは花桃と実桃を両方育てるとかね。

327 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:00:06.07 ID:edJs6Lhu.net
>>326
サンクス
鑑賞と食べるのは別々に考えてみます

328 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:00:11.30 ID:uwS5PpcT.net
KOMERIの大玉白鳳だけど、残念ながら実が落ちました
まぁ再来年には1つくらい収穫出来るでしょう、このまま枯れずに根が着けば

329 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:26:46.92 ID:ZgAoFH+A.net
街路樹のヤマモモを取っていいかわざわざ役所に聞いてたおじさんがyoutubeにいたけど
結果は許可できないだった
下にいっぱい落ちて汚くなっているのに取ってはいけない理由がわからん
でも正式に聞かれた手前許可だせないけど黙って取っちゃいなよ的なニュアンスも役所の人から感じた

330 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:32:08.87 ID:edJs6Lhu.net
そういう街路樹良いなあ
せいぜい銀杏くらいしかねえわ、食べないけど
基本落ち葉がウザいのばかり植えてるわ

331 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:32:59.58 ID:cGp3oqwA.net
>>329
許可なんか出るわけないのは明らかなのに
余計なことすると看板立つぞ

332 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:42:09.07 ID:MNHU5XUE.net
街路樹だとダメなのかな
うちの市は川原の桑の実好きにしていいけど
絶対に木から落っこちるなって

333 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 14:43:29.10 ID:uwS5PpcT.net
桃栗333年

334 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 17:05:40.21 ID:1TNSTuma.net
>>329
そりゃそうよ。
果樹ならともかく街路樹じゃどんな農薬使ってるか解らないし、木から落ちてケガされたら責任問題じゃん。

因みに山桃って桃とは全然別物な。

335 : :2020/07/01(水) 21:11:40.69 ID:sswDwUNN.net
鉢植えの桃が先日見たときより一回り大きくなっていて感動♪はじめての栽培は何かと感動だらけですね

336 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 00:35:06.69 ID:d4yzUvWK.net
桃ってどうなったら収穫適期ってわかるもんなの?

337 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 01:43:15 ID:Hsprk7Mp.net
カラスやハクビシンが来たら適期あるいは近し

338 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 08:44:51 ID:d4yzUvWK.net
なるほどむしろそれ以外わかんないのか
難しそうだな

339 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 10:10:52.94 ID:HhDvoHIk.net
鳥が食べたら、完熟。

340 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 20:36:43.45 ID:kJZqKaEq.net
いい香りしてきたら

341 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 21:02:58.10 ID:Yzy1ZgXS.net
マジレス  つまんだ感触(やわらかさ・弾力)

342 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 23:42:47.56 ID:3tYALd8g.net
桃たんのかほりでしょたまらんち

手触りの感じでわかるよね

343 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 00:03:32.08 ID:h0k69oTn.net
なんか鉢植え桃の葉っぱ食われてたけど毛虫も何もいなかった
さくひめだから既に収穫した後だけど虫の気配にはドキドキだわ
ちなみにウチのは何故か全体真っ赤になって大変おいしゅうございました

344 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 10:39:06.54 ID:YVh8SPiQ.net
(´·ω·`)
https://i.imgur.com/bvxqBzF.jpg

345 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 10:41:37.43 ID:q0/X0T8v.net
>>344
やばっ

346 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 11:38:30 ID:43QYHnLY.net
今日、グレートあかつきが自然落果した。 傷なし良品。 いい香り。

347 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 15:45:06 ID:GLMI+kko.net
>>344
即駆除しないとヤバすぎ!カミキり殺虫剤散布必須だね

348 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 15:55:49.47 ID:uJELoJe3.net
>>344
特定外来生物のクビアカツヤカミキリ って見つけ次第捕殺、市へ報告が必要なのね
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000006981.html

知らんかったサンキュー

349 :344:2020/07/04(土) 16:23:28 ID:zoBY1PoF.net
やけに見慣れない大きめのカミキリムシだったんでググったら案の定でした...
3匹いてぶっ潰しときました
庭に木が一杯あるんで心配だなあ

350 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 00:53:03 ID:gI7Okl9w.net
>>324
鉢栽培だと大きくならないの?
根域制限されてるから実が多すぎか、肥料、水または日照不足とか?
詳しい人おなしゃす

351 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 09:17:29.91 ID:VPL8rtoM.net
参考になるか分からないけど
苗からスタートで今12号鉢
3年目で縦160cmx横170cmくらいまで育っちゃった

352 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 22:56:15 ID:h8z1kw56.net
アリが集ってたからアブラムシかな
ハダニか何か来てるからスミチオンかなり濃い目を噴霧したけど、けっこう葉が落ちた

ちな今年植えた大玉白鳳@KOMERI苗

353 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:42:36 ID:orrU5Rx4.net
雨ばかりで甘みが乗らない
落果もしてる

354 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 21:02:31 ID:EklDPbca.net
お天道様ぁー

355 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 18:05:59.85 ID:iC646xSr.net
足下にブルーシート拡げて水切りしなさい
桃農家さんは逆に水不足な状態で出荷したから玉が小さかったってニュース見た

356 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 23:37:40 ID:xNMvwYza.net
実生した桃の実を食べてみたら苦かった。
これって収穫が早すぎた?、それとも品種としてハズレってこと?

357 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 23:42:02 ID:9qNqZxbn.net
雨もだけど日照不足だよね

358 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 15:57:47.97 ID:vP39L248.net
全部ハクビシンに食われてた

359 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:10:49 ID:cvOOLNaT.net
朴ビシン

360 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:53:16.39 ID:qHTu8JJt.net
渋い→収穫早すぎ
苦い→収穫遅すぎ、結実させた場所が中心の幹に近すぎる

該当しないならハズレ実生って事なのかな

361 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 23:37:31 ID:trXzXAB8.net
>>360
レスどうも。
今日残りの1個も風で落ちてたから2・3日したら食べてみる。

まだ硬いから収穫が遅いってことはないと思うけど、そもそも樹高が1mもないから色々無理があったのかも。。。

362 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 21:32:29.11 ID:XnewKoVI.net
9個中、収穫間近のを5個も何者かにやられた(T ^ T)

カラスってモモ喰うの?

363 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 22:38:19.93 ID:yZEmayZx.net
大概の物は食べるよ。残飯より旨いでしょw

364 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:22:48.09 ID:XnewKoVI.net
>>363
やっぱりそうか・・
いちおう網をかけといたから、残りの4個は死守したい

人間のしわざかとも疑ったけど
タネが実のついてた真下に落ちてたから
ヒトじゃあないわな。。

365 :344:2020/07/14(火) 23:32:10.61 ID:ERtr3Gs/.net
うちのは鳥がつついて穴開けてそこにアリがたかってるな
トウモロコシをとってワザワザ別の場所にもってって食い散らかした跡があったが多分ハクビシンだと思うけど流石に桃の木までは登ってこないか

366 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 02:19:20 ID:oLBj8e5R.net
ヒヨドリも来るよ
天敵なのか、カラスが来るかヒヨドリが来るかに分かれるご近所さんたちw

367 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:56:03 ID:NDC1pCGS.net
長雨でぶくぶく大きくなって袋が破れまくったからぶどう用の袋に付け替えたわ
もうそろそろ勘弁してくれ

368 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:55:52 ID:xtzAIxpL.net
まだ0才のうちの桃ほんのりと木っぽくなってきた

369 :364:2020/07/18(土) 23:10:20 ID:VOlKHC8L.net
残りの3個もやられた・・・○| ̄|_

網の目が粗すぎたようだ
残りの1個にアルミホイルを被せてみたよ。。

370 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:35:13 ID:Q3Uug+Fu.net
光りモノはカラスの興味引くんじゃなかったっけ?(´・ω・`)

黒いテグス(2000メートルで千円未満)を張りなさいよ

371 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:56:48 ID:eVm6ngHw.net
>>370
そもそも網って鳥害に効果あるの?
鳥は網に止まれるし、網の目を潜って実を突けるし。

あと鳥は突いて喰う訳だから、種は最後まで木に付いてる気がするんだが?
本当に犯人って鳥かな。

372 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:58:31 ID:eVm6ngHw.net
>>369
>>370
すまん、レス間違えた。
370じゃなくて369だった。

373 :369:2020/07/19(日) 00:13:26 ID:7BWtSNuO.net
>>370
ハッ!
アルミホイルは虫よけかっ

>>371
とっさに畑に放置してあった網を木にかぶせたんだけど、
網の目くぐれるって分かったよ
寄りつけないくらいの木枠のネットでも作らないとダメかな。。

食べごろの実だけ狙ってるから
つついてるうちに実は簡単に落ちてるのだと思われ

アライグマ、ハクビシンは何年も前に出たことがあるけど
最近は聞かない。カラスは結構多いです。
ビワはほとんどやられなかったのに、なんで桃だけ・・(泣)

374 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 01:15:50 ID:OvjCb5hF.net
網の目をくぐるならヒヨドリかもよ?
カラスは実際、網を嫌う傾向にあるのは間違いない
ただ、ウチの枇杷のように下から潜り込んで枝に留まって…
となると枝〜枝にテグスを回すように張り巡らせないと

375 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 08:20:21.13 ID:ZKR5CzYW.net
歩行系の小動物に全部食べられた
プロの桃農家はどうやってるんだろう?

376 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 23:13:00 ID:WIFv7pQk.net
プロ農家は黄色の電灯使うから夜行性動物も手が出せないとかかな?
ヤツらは闇に紛れて行動するから

377 :369:2020/07/25(土) 10:53:37 ID:ir1A0r+G.net
アルミホイルの甲斐もむなしく
最後の1個も喰われました。。

来年は完全囲いの細かい網を張ってみるつもり
今年ならせすぎたから次回は休みかもしれないけど。

とりあえず木にお礼肥えは必要かな

378 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 13:00:09 ID:Y3aw7kMx.net
うちはこないだ 4個くらい、タヌキか何かに食われてた。。。
1割も食べやがって(怒

379 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:27:14 ID:LfotX5lp.net
>>365
ハクビシンは桃の木登って食い散らかしてくぞ
2mぐらい高さあるブロック塀に飛び上がれるし
ジャンプ力もすごい!
ここ数年、毎年襲撃されてるので網掛けてるが入れる隙間を見つけられたら食われるときがある。
庭果樹に風鈴や鈴付けてて深夜に鳴ったらライトでピカー!こっちをジッと見てくる、
カメラで撮影しようとしたり棒を持つと脱兎のごとく逃げる。

地面に穴掘って痛んだ落果を放り込んどくと木には登ろうとせず、
それ食って帰っていってる時が多い(翌朝穴周囲に食い散らかしてる残滓がある)。

380 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:28:52 ID:LfotX5lp.net
>>366
うちは山の麓なんでオオスズメバチ&キイロスズメバチ&足長蜂にもやられる
今年は長雨で半月ほど早い水ぶくれ収穫中でハチ来るの少ないなーと油断してた
「蜂罠と蜂殺虫剤買ってこようかな?・・・豪雨続きだから次ぎの晴れ日にでも・・」
晴れ曇り日の早朝にしっかりと詰まった上層部の甘目のやつから被害にあい始めた。
1早朝だけで5個以上に集られてグズグズになってた。
そしてお店開いてる時間帯は豪雨で出かけたくない状況に・・・

381 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 02:31:33 ID:/VGJaruj.net
ペットボトルにファンタグレープで自作罠を作りなはれ
検索してごらん

382 :>>380:2020/07/27(月) 18:04:59.01 ID:/Ch5BvZ+.net
>>381
実は昨年作った

成果は
ヤモリ1匹とハエ多数

蜂共は罠スルーして発酵始めたような食いさしの桃に突貫。
収穫したい無事な桃が無くなり始めた頃から
罠から悪臭が漂い始め腐敗液が乾燥しきるまで近寄りたくなかった思い出。

感じとしては桃が熟れはじめる前に設置して先に誘引駆除するのが効果的なんだろうなと思った。
だから今年は蜂用殺虫剤だけで良いなと思ってる。
で今日買ってきた、「フマキラー ハチ・アブバズーカ」、まだ使ってない。
ぶじな桃の残りは50個下回った。

これだけ書くと「高い所に届かないだろ!」と思われるかもしれないが
庭果樹がベランダからちょうど良い高さと距離に育ってて手で直接か掴み棒や棒先に網付けたので収穫できるので

383 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 04:18:21.44 ID:X/siFwaF.net
ウチは八尺の脚立持ってるけどまだ足りない

384 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 09:59:59.53 ID:5Td8BmQE.net
剪定って見た目や大きさを優先して収量をちょっと犠牲にすると思ったんだけど
実の成りまで増えるんだね 知らなんだわ

385 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 18:10:36.87 ID:lQLq+mip.net
今年は雨ばかりで太陽が出ずに出来はいまいちだったな
それなりには甘くなるけど例年に比べると悪い

386 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 22:29:13.75 ID:KA+CA268.net
もう終わった地域があるのか

387 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 01:51:02 ID:NLTBRF+0.net
むかし引っ掛かって今でも後悔してる桃を売りつけに来たチャラい奴
落下品を箱詰めで捌いていたと思っていたが桃泥棒らしいと知って
更に怒りが上書きされたわ

388 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 13:42:43 ID:MtG3WudA.net
ぞうじ@北海道でぼく夏をする@tuka_kaku
首都圏駅前で軽トラに桃積んで試食販売してるやつ見かけたら、桃泥棒に雇われた下っ端バイトたちです。そういうバイトしちゃダメだし、もも買っちゃダメだぞ。

桃4千個が盗難、農家4軒で200万円分 「許せない」:朝日新聞デジタル
7月30日 13:24
いいね:31,775
リツイート:44,841

ヤノアケコ@香港映画グッズ制作中@yanoakeko
桃ではないけど梨農家です。シーズン過ぎるとぱったりお客さんが直売所に来なくなるのでこちらから駅に行って売ります。駅前販売は全部盗品と思われたら困ります…

8月1日 01:46

389 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 17:25:26 ID:IvWpFNs7.net
家庭果樹で断トツに美味い(個人の見解です)から一生懸命なんとか鉢植えで桃栽培している身としては、
1年の集大成を盗られたらブチ切れちゃうね。震えるくらい怖ろしい事件ですわ。

390 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 17:35:59 ID:tMRYbVhC.net
八百屋が帽子に付けてるプレートみたいなのは栽培主には無いの?

391 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 22:15:06 ID:VbCoyX90.net
あかつき取り始まって3日でまどか熟し始めるのは異常?

392 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 15:22:30 ID:rvntyyui.net
本職から苗木を分けてもらって3年目。初収穫です。最大ので500g、11cm。
https://i.imgur.com/snXNUdp.jpg

393 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:22:44 ID:QzU6Rz8V.net
いいねぇ
あかつき?

394 :>>392:2020/08/09(日) 19:16:19 ID:QeC+ROxG.net
>>393
夏っこ(山梨)です。

395 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 13:36:38 ID:Y8UE3YUn.net
先週山梨でなつっこの完熟桃13玉の奴三箱買ったけどどれも激うまだった
日川白鳳とか白鳳より種も小さめで糖度高く美味しい品種なんだね

396 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 14:09:19 ID:2MNBD53D.net
>>391
異常気象でこうなった訳で最悪だぜ
今年は水入り過ぎのハネモンばっかで品質は良く無いね
あかつきはダメまどかもイマイチ後続もダメなんじゃないかな

397 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 09:33:55.92 ID:8cPPRx7N.net
ほんと雨のせいでデクの棒みたいな桃だらけだ

398 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 10:24:51.00 ID:aZrnvqx9.net
白鳳と白桃を鉢植えで育ててるけど、どちらも全滅
すべての実がゴルフボール大で生長止まって腐ってた
しかも白桃の方は葉が全部落ちて丸坊主
枝を剪定してみたが水気無くどうやら枯れたようだ

399 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 21:54:33 ID:XZmOWq+6.net
>>396
まどか一気に熟してない?
採り始まったばかりなのになくなりそう

400 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 21:56:00 ID:x3cfXWh+.net
今年は水っぽくて日持ちしないし
味がなんか変

401 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 06:29:03.01 ID:Ob2PzAO7.net
>>399
一気に熟したぞ
高温続くと持ち直すとか言ってるけどもう気休め程度の言い訳にしかなってないぜ

402 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 16:30:08.84 ID:OolzYRdX.net
>>401
うち以外もなってるなら栽培管理のせいじゃないってことである意味安心した

403 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 22:55:26.39 ID:5r6K/lmN.net
収穫報告、ほとんどないね。

404 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 20:20:09 ID:DJiMlrU8.net
梅雨明けが遅れたせいで成績が芳しくないのだろう
プロ農家でさえ愚痴ってたぐらいだから

405 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 20:01:14 ID:DID8b9Iy.net
アブラムシで枯らしかけた大玉白鳳、無事に再生してスクスク育ってます
何年か後を楽しみにしてます

406 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 07:39:55 ID:/RxCw4EA.net
実生3年目の桃に花が咲いた
葉っぱわさわさの中にポツンと咲いてるのが異様だ

407 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 09:16:36 ID:HwlBfewR.net
今咲いてんの?

408 :344:2020/08/24(月) 09:30:06 ID:9C4u6PSL.net
今咲く品種があるのか

409 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 10:26:58 ID:HEay1pjr.net
収穫は真冬か?

410 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 13:29:16 ID:/RxCw4EA.net
うん、今咲いてる
一個だけだけど

http://imepic.jp/20200824/484180

411 :344:2020/08/24(月) 14:09:40 ID:JiwBLksH.net
枝変わりかなんか?

412 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 15:41:35 ID:HwlBfewR.net
周囲の葉を見ると確かに今頃の葉だなw

413 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 22:05:50.51 ID:awm/o27o.net
矮性桃のみきドワーフ育ててる人いる?
あれって白桃なんだろうか?
同じく矮性のボナンザピーチは黄桃みたいらしいけど。

414 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 20:18:44 ID:64FBhQ9A.net
>>413
両方育ててるけど、今年のは小さいうちにみんな落ちた
来年、上手く実ればレスする
ちょい待て

415 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 00:27:25 ID:ID6mcbX5.net
>>414
来年まで待てないよ!

416 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 00:38:47 ID:e+QSMXRQ.net
>>413
今年収穫したけど白桃っぽかったよ
そこら辺で売ってる名無し白桃の甘くないやつって感じ
渋みは少ないし香りも良かったから砂糖かけたら普通の白桃の味になったよ

417 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 01:34:45 ID:ID6mcbX5.net
>>416
なるほど!ありがとうございます。
白桃っぽいけど甘くないのか。

418 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 07:40:03.11 ID:D8c+nkgb.net
桃に砂糖って・・・マジ?

419 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 15:09:26.88 ID:e+QSMXRQ.net
>>418
甘い桃にはやらないけどね
糖の種類が同じって聞いて甘くない桃にやってみたら糖度だけ上がって美味しかったよ
溶けやすい白系の砂糖がオススメ

420 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 21:20:25 ID:D8c+nkgb.net
糖の種類が同じとな
試してみる

421 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 08:15:39 ID:yKXYHAQJ.net
桃が植えたくなったからお取り寄せして好みの品種を探してます
それぞれ硬さが違う白鳳、あかつき、川中島白桃の3種を取り寄せてみたけどどれも美味しいねぇ
柔らかい白鳳が好みだけど硬いのも美味しいし生食以外にも色々使えそうで

白鳳、独特の渋み?みたいなのがあったけどこれは育て方の問題かな?
食べても全然結論出なくて迷う

422 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 21:02:19 ID:ZriKD9u9.net
桃はたまに渋いのあるね
三本植えりゃいいんですよ

423 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 17:46:29 ID:z4OHs0ku.net
>>422
品種のことだよね?

まさか同一品種でも個体差がある、とかじゃないよね

424 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 21:06:17 ID:2vKURzKT.net
品種差も個体差あるよ
というか同じ一本の木からでも渋いのと渋くないの取れたりするし
そういうブレがあるのが桃

425 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 02:29:14 ID:nyFzWB1s.net
親戚から貰った段ボール入りの桃をようやっと食べ終わって種が手元に十数個残ったんですが
冷蔵庫に入れる低温処理以外で発芽を早める(休眠打破)方法って何かありませんか?
ネットで調べたら「冷蔵庫に3か月」という普通のというか時間をかける低温保存法しか出てこなかったのですが
冷蔵庫に桃の種を入れてるとスペース圧迫するなって家族から文句言われるので出来るだけ早く発芽させたいんですが…

426 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 09:42:25 ID:V0uUO6Lf.net
>>421
渋いのはこれ>>360では?

>>425
種子はMサイズのジップロックで7・8個入るから邪魔にはならないと思う。
ただ今からだと発芽が真冬になるから普通に蒔いたら?

俺は発芽したのを春まで空き部屋で育てたから、そっちを邪魔にされたよ。

427 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 20:36:26.81 ID:jxEXmd1J.net
桃のパイとか作ってみたくて
加工に向く、晩生ではない、育てやすい、香りが良い
これらの条件を満たす黄桃を探してるんだけど、オススメありますか?
缶桃5号も考えてるけど晩生で生食も出来ないのかな?

428 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 08:26:39 ID:kLXjXaaY.net
>>427
早生の黄桃なら米倉金桃とか

429 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 16:48:44.81 ID:8UkQl7yo.net
>>427
黄桃もだけど、確かネクタリンもそんな用途で改良されてたような?

430 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 21:52:10.43 ID:VFkS/S3K.net
ワッサーでもよさそうじゃない?

431 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 00:00:57.82 ID:gVJcTBGQ.net
>>426
ありがとうございます
うちの場合は外に父が使ってたアロエ用とかサボテンの温室があるので冬場の苗の保管はそこまで問題ないんですが
冷蔵庫が少し古い型で野菜室のスペースが小さいので食品以外の物を入れると家族が怒るんです…
まあ冷蔵庫に食べられないもの入れるお前が悪いと言われればそれまでなんですが(´・ω・`)
種は沢山あるのでおっしゃる通り普通に撒く分を確保した上で何かほかの方法もないか探してみます、ありがとうございました

432 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 16:10:21.33 ID:LIDA+bAx.net
426です
米倉金桃って桃は初めて知りました
ネクタリンとかワッサーも加工いけるんだね
ちょっと調べてみます ありがとう

433 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 12:46:47.63 ID:nllI0q49.net
今年はなんでこんな時期に花が咲くんだ?
ドワーフピーチと蟠桃
うちの蟠桃は桃色の花の筈なのにコイツ白いし…なんなんや!?

http://imepic.jp/KJpAVT5t

434 :344:2020/09/09(水) 13:08:41 ID:mveJk38A.net
枝変わりでは

435 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 17:00:16 ID:j43gsfjG.net
蟠桃っていつどこでうってんの

436 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 21:30:32 ID:nllI0q49.net
楽天とかで検索かけたら2年苗 3年苗ずらーって出るよ

うちのは40年近く前に友人が新疆ウイグルから密輸してきたものの子孫だよ

437 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 16:40:42 ID:Cb+SERbe.net
うちの白鳳も枝先の新芽のポジションに二輪咲いてる

438 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 16:52:11 ID:Cb+SERbe.net
返り咲きという現象らしい

439 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:24:30.16 ID:OVs+0k8r.net
返り咲き=狂い咲きは時たまあるんだが、こんなに色んな株で出るのはうちでは初めてだ
生業で育てているところはどうなんだろう?

440 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 21:15:35 ID:Gv1bDkXP.net
大玉白鳳一年生、樹勢は十分だけど剪定とかどうするべきでしょ?
さすがに地面スレスレに生えてる枝は落として大丈夫でしょうか?

441 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 09:54:48.49 ID:7bHaTVqd.net
将来の樹形を見越して剪定していくものだけど一年目は放置してもよほど大丈夫だろうねえ
よほど変な徒長枝でもないかぎり、小さいうちはできるだけ伸ばしておきたい

442 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 10:45:51.96 ID:YkCurVfD.net
>>441
誘引はしたほうがよい

443 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 22:46:33.21 ID:evn583zM.net
ネクタリンとワッサーの話題があったので・・・
信州人のソウルフード?ネクタリンは硬く酸味が残るため観光客中心に人気イマイチ(もっとも一定年齢以上の信州人は支持しているはず)
そこでモモと交配したのがワッサー
生食だと「モモでいいじゃん」というところだが酸味を残し小粒だから加工用には最適
パイやケーキさらにドライフルーツにはむしろモモ以上に向いている

444 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 09:41:12.98 ID:CgFvGXYh.net
>>443
その説明だと「加工用にはネクタリンでいいじゃん」ってなる様な?

ネクタリンのメリットは皮がツルツルでそのまま食える・加工出来ることでしょ。
ワッサーって桃程じゃないけど産毛生えてない?

445 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 10:27:47.21 ID:Eu3zYmjy.net
桃は栽培主に似ると謂う

446 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 16:43:02.99 ID:zyT//VSN.net
桃とネクタリンの交配種は、ハネージュやスイートビーナスみたいに味に優れたものが多い印象たな

447 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 12:51:05.19 ID:EfKJqJvH.net
自家製モモ早く食ってみたいー!
再来年には一玉ぐらい着くかな

なんかこの辛抱堪らんワクワク感が好き
食べたら食べたで「なーんだ、こんなもんか」に変わる

448 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 13:44:41.27 ID:o+CM0SxL.net
うちは今年初めて食べたけど樹上完熟してて甘くてうまくて感動したよ
ただでさえ桃なんてうまいのにすごい贅沢に感じた

449 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 15:31:50.34 ID:PG7n+wnZ.net
いいなー
俺も今年植えるつもりで準備してる

寒暖差があんまり無い海沿いなんだけどそれでも美味しくなるのかな?

450 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 16:12:07.68 ID:EfKJqJvH.net
>>449
収穫時期から考えて影響ないと思うよ

451 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 03:35:37.61 ID:Fm3aAbQR.net
ヤマモモってこのスレでいいのかな?
プラムスレかな?

452 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 07:24:22.74 ID:VzruUQ/R.net
>>451
ここは実桃、ネクタリン、花桃、アーモンド。プラムスレは李(プラム)、プルーンかな。
どちらもバラ科サクラ亜科だからヤマモモ科のヤマモモは違うと思うよ。

453 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 11:13:12.17 ID:18c2m58d.net
秋明菊が菊の仲間じゃないのと同じだな

454 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 21:10:04.18 ID:7E1tofSb.net
スモモはともかくネクタリンが桃と農薬違うのわけわかめ

455 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 12:45:14.60 ID:vjt1t99W.net
サンゴールドを1本やってるんだが、もう1本桃をやりたい
武井白鳳となつおとめと春蕾で迷ってるんだが、これらやったことある人いたらどんな感じか教えて
オススメかむしろ回避推奨か、意見求む

456 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 13:11:53.63 ID:36a2EsAA.net
収穫時期をズラしたいとかタイプを違うものにしたいとか、いろんな条件次第で変わるんじゃないかな

457 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 16:15:09.25 ID:vjt1t99W.net
時期は問わず、どれも早生みたいだけどこだわらないかなぁ

酸味少なめで収穫量多めで虫少なめとか希望は尽きないから、それぞれの突出した話が聞ければと思ったんだ
超酸っぱいとか虫やばいとか収穫が超多いとか良し悪しどちらのでも。

虫多めだけはマジ勘弁だけど・・・Orz

458 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 18:14:42.71 ID:jqNDZxTk.net
>>455
武井白鳳美味しくない
甘みが薄くて寝ぼけた感じ
なんか接ぐか伐採予定

459 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 18:25:40.18 ID:vjt1t99W.net
>>458
お、おぉ・・・ありがたい情報だ
桃としてはかなり駄目な部類の感想だなぁ
実は第一候補だったからとても助かった・・・ありがとうありがとう

460 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 11:16:41.87 ID:xL+4k6bu.net
>>445
誰がツルツルやねん

461 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:43:23.40 ID:aX/mvmgn.net
土地は余ってるし、生産緑地だから何かはやらないといけないし、揃えた農薬は30年使い続けないと消費出来ない量だし
(そりゃ、2本しか植えてない素人向けサイズにはしないよな)、
もう2本くらい増やしてもいいかな?と思ったが。。。

モモって、日持ちしないから、これから本格的にその2本が実をならせるようになって、50個とか100個とか収穫出来ちゃったら、
それはそれで食べきれずに困るな。さらに2本増やすと5〜10年後にはヘタすると1〜2週間のあいだに400個とか採れちゃう。

かと言って、早世種と晩成種をさらに植えると、農薬の種類も変わって本末転倒だし、世話する期間も長くなってやり切れるじ自信ないし。。。

やっぱ2本でやめとこ。(みんな、農薬どーしてるの?)

462 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 23:32:32.15 ID:x8vnSyVI.net
それは園芸の話なのか

463 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:17:25.82 ID:OHpp1uFl.net
在日外国人「ニヤリ…」

464 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 15:44:52.49 ID:yEs/NF3U.net
>>461
早生と晩生にわけたらええやんけ

465 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 18:01:29.92 ID:gDc1uE04.net
岡山夢白桃の苗木は岡山でしか売ってないの?
また受粉木が必要らしいけど
清水や白鳳でも大丈夫ですか?

466 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 01:19:38.49 ID:t+ixoF3f.net
岡山『冬美白』
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecedeaa92705fe9d059571deef67dc9c15da6d7d

467 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 12:42:17.83 ID:nh4DgCEz.net
>>466
坂本冬美?

468 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 07:54:44.46 ID:gu72Y9GY.net
白桃って育て方失敗すると実や表面が完璧に黄桃みたいになることありますか?

469 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 02:06:54.10 ID:Rgr9jXBe.net
>>435
ダイレックスで9月ごろ?に売ってた。3つ入って400円くらいだったかな?味は美味。
チェーン店だから複数の店舗用に仕入れたはずだけど、そんなに大量に作ってる産地があるんだな
確か東北のほうだったかな
とりあえずバイヤ―が優秀。マックスバリュなんかよりよっぽど

470 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 02:31:47.38 ID:C9/VTrfm.net
>>468
たぶん苗木の段階で入れ替わった
もうすぐ逆の質問くる予感

471 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 10:12:37.18 ID:mt0mOIDf.net
>>468
「育て方失敗すると」って事は、接いであったのを枯らして台木(黄桃みたいの)が残ったとか?

まぁ470だろうねぇ。

472 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 07:17:34.90 ID:U1gqyMYb.net
>>470-471
やっぱりそうなのかな
やっと実がなったと思ったのにショック
なんの種類なのかもよくわからないし
店に今さら言ってもムダだしなぁ

473 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 08:43:36.93 ID:rkcX/okT.net
矮性桃のみきドワーフ、普通のドワーフ桃と同じくらいの大きさになるのかな
人間の背丈くらいに
地植えしたんだけど、まだまだ小さい40cmくらい
雪囲いちゃんとしないと潰れちゃいそうだ

474 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 20:15:37.27 ID:8+kohTU6.net
>>470
>>471
今年白桃買ったら皮は黄色いし実も黄色かったんだが販売者に育て方によって黄色くなります、黄桃ではありません、って言われてそういうもんなんかーって思ってたけどもしかして騙されたんだろうか
凄い高かったのに

475 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 08:37:54.76 ID:UOWkyUgN.net
黄桃の血が混ざってる品種じゃないの
https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/08/momo-kakeizu-2018.jpg

476 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 21:28:37.66 ID:D/hfzCM8.net
植え付けて一年ぐらいの接ぎ木幼苗で、なんか木の色んなとこから樹液が出てるんですが、これってなんなんでしょう?

477 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 22:05:16.78 ID:REIynVpS.net
>>476
樹皮に傷があると出てくるね
気をつけてほしいのは丸い穴があった時

それはテッポームシだから早めに処置しておきましょう

478 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 02:35:43.47 ID:mUdSB2eA.net
岡山って桃の産地なんだな
清水白桃とか静岡をイメージするんだが

479 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 20:29:27.36 ID:tI2Ra+mS.net
ももの缶詰って100円くらいからあるじゃん?
国産の600円くらいのも売ってるけど美味しいのかなあ

480 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 01:56:52.48 ID:oOPzFvz0.net
砂糖漬けやん、まともな評価する対象じゃないよ

481 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 15:05:47.12 ID:yfNrHM9J.net
桃は立ち枝だけ剪定するだけであとはわりと綺麗に育ってくれるね

482 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 20:00:24.92 ID:I6Dwtvq9.net
ウチの桃は枝の下側から下方向に生える枝が多発するんだけど剪定してしまって良いのだろうか?

483 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 10:25:24.60 ID:hXWo0sV9.net
いいと思うよ

484 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 21:36:54.05 ID:C7e1myZY.net
内側と下に向かってるのはな
枝数が足りてるのなら切れ切れー

485 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 22:34:05.80 ID:NM95SkaJ.net
枝の生え方が柿と似てるよね

上向き下向きは遠慮なく切ってこうよ
仕立てイメージは扇状

486 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 09:59:16.97 ID:6gC2aU2O.net
白鳳の剪定した枝もらってきて水挿ししたけど桃は発根する?
桃に近いアーモンドは生えてきたんだけどどうかな?

487 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 11:49:54.69 ID:8+yUZGAO.net
抜根するよ
でも接ぎ木のが実付きで食べることまで考えたらそっちのが良いと思う

488 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 13:21:18.12 ID:pEwpfPuL.net
>>486
切り口って潰れてない?

489 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 20:20:35.52 ID:ebV1opHf.net
苗木買った方が早い気もします
千円くらいだし

490 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 16:48:50.52 ID:EVh26eE6.net
モモって台木必要なんじゃなかったっけ?

491 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 21:33:27.58 ID:sXo8Z3sV.net
老木で急に短果枝しかなくなった枝は、剪定で切り落とすしかないですか?

492 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 15:49:14.89 ID:I4eQC+Ez.net
>>491
植え替えたほうが良いんじゃない?

493 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 20:22:56.52 ID:xfM9P7Vl.net
>>492
回復しないなら落として別の枝を大きくすればよいかと思っています。
植え替えるにしてもすぐには難しいので応急的にどうしようかと

494 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 04:27:54.36 ID:CK1vAywQ.net
鉢植えで実生から育てて3年目になるのでそろそろ剪定しようと思うんだけど本読んだりネットで調べた限りでは
・極端に上または下を向いた側枝
・他の枝と交差するように伸びてる枝
・目に見えて細い枝
は全部剪定しちゃっていいんだよね?周りに実桃栽培やってる知り合いもいないしこういう時素人は困るわ

495 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 11:05:14.91 ID:1HF+l972.net
ワイは、徒長枝、下枝、交差枝、逆さ枝、平行枝を切ってみた
『鉢植え』桃の剪定サイトは全然見つからんよな
実物の実演動画や写真はガチ農家や地上で巨木ばっかりで困る
https://www.sc-engei.co.jp/cultivation/details/2778.html?showtab=2
見つけたのは、↑ここにちょろっとあるだけ

496 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 11:21:49.30 ID:GpLjz7gP.net
鉢植えだと鉢のサイズに応じて根の制限があるので
自ずとコンパクトになるけどね
剪定も樹形の基本骨格が整ったら
徒長枝、下枝、交差枝、逆さ枝、平行枝などを
切って整える程度でいいんじゃね

497 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 22:23:57.89 ID:7487vXUw.net
>>494
https://www.ars-edge.co.jp/contents/tag/%e3%83%a2%e3%83%a2/
鉢植えはわからないけどこれどう?
通常の剪定であればyoutubeに分かりやすいの徐々にでてきてる

498 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 20:07:17.76 ID:9NpfZTx0.net
地植え3年目の照手水蜜を鉢植えに植え替えようと思いますが、どのサイズの鉢がいいですか?
樹高は70〜80cmほどです。

499 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 07:35:13.62 ID:c5UjjH85.net
>>498
13号は必要かな

500 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 14:48:10.14 ID:ghuGxDak.net
二年生三鉢のうちふたつが萎縮病になったので全部枝落とした(´・ω・`)ふう
あとひとつは先っちょだけ切って問題なさそう
根回りしてたから植え替えで土の量もふやしといた

501 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 15:22:02.22 ID:wsie8fXD.net
>>500
https://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/photolist/details/1290.html?showtab=1
上の解説みると
鉢植えなら5月頃まで雨に当たらないように
軒下で管理すれば縮葉病を予防できるんじゃないの?

枝切り落とさなくても
オーソサイド水和剤80
で予防できるみたいだお

502 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 17:58:03.28 ID:dmlsk077.net
>>500
桃って古い枝からは芽が出ないんじゃなったっけ?
縮葉病は1-2月に石灰硫黄合剤かオーソサイドで予防が基本かな

503 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 18:01:40.09 ID:PCGuGGqr.net
枝までシワシワなったらその枝は再生しないらしいしねぇ 実際切ったらすかすかだったし
切り口が緑だったとこは少しだけ芽を残したよ
棒苗の部分からまた出て来ないかしら…

504 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 18:03:27.00 ID:PCGuGGqr.net
あと たしか去年は花が咲くころ雪降ってたから葉芽も霜焼けになった可能性はある
元気いい苗は後半盛り返したからね

505 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 00:52:10.14 ID:uKYKEs+r.net
もう2月だし牛フンをドッサリ施肥ってやろうかな

506 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 14:46:48.03 ID:hFngsUvv.net
>>505
牛フンと鶏フンをブレンドするといいよ

507 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 14:48:40.40 ID:ckcpe5v5.net
高度化成も入れたら尚良い

508 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 15:26:22.67 ID:yv7b3hxC.net
蕾がふくらんできたね

509 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 15:30:44.04 ID:hFngsUvv.net
うちのはまだ動きはないな〜

510 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 16:11:25.93 ID:C0km/ulh.net
東京都
https://i.imgur.com/9BdCduv.jpg

511 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 17:20:53.04 ID:VX37D+fj.net
ウチのさくひめは農研機構の主要特性に書かれている通り皆さんより早そう
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org690288.jpg

512 :>>494:2021/02/19(金) 18:17:01.93 ID:/kYXplfW.net
>>495ー497
亀ですがありがとう、参考になりました
交差枝、逆さ枝と貧弱な枝だけ落としてついでに鉢の土も入れ替えてみました
後はこれで上手く花が咲けばいいんですが

513 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 03:51:54.83 ID:qRCSBXeu.net
>>511
うちのさくひめもそんな感じだった
さくひめだけ早いよね

514 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 21:27:36.87 ID:Y2iNkOo4.net
>>506
まだ定植2年目だから土壌改良程度に牛フンだけにしといた
何年かして大玉白鳳実れば鶏糞も入れてみるよ

515 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 16:16:23.55 ID:fDKM9CGB.net
牛鶏糞ブレンドなんて相当な熟練者が居るな・・

ウチも立派な収穫が得られたらユスリカ等の対策に黄色いライトを導入するか考え中
夕暮れ〜翌朝までの電気代ってどれくらいだろう
また、ソーラー蓄電型とかないのか、あるなら販売価格は

キリがないw

516 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 02:10:48.60 ID:PBKyQ/bj.net
よくさぁ田圃とかに電気牧柵用に電気引いてメーター器付いてるの見るけど、
あれっていくらくらいで設置できるんだろう・・・

517 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 05:06:11.55 ID:B/97+5kQ.net
水道引くのに比べれば実質無料

518 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 14:26:45.30 ID:IZzlxVA/.net
暖地なんだけど、芽吹いてなければ縮葉病対策に今からボルドーぶっかけても大丈夫かな?

519 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 19:25:16.32 ID:8O0uCJnp.net
>>518
西日本海岸部だけど2/24にICボルドー412 30倍希釈
家庭菜園の桃の木に撒いたよ。

その数日前に剪定してトップジンMペースト塗りまくって、かつコスカシバ対策に
幹ほじくったり木槌で叩きまくったりガットキラー(MEP)撒いたので悪影響でないと良いけど。

520 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 20:39:14.31 ID:Z3W0R/pZ.net
私はデラン
デランは神

521 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 21:09:02.03 ID:8O0uCJnp.net
自分は持ってるけど
デランフロアブルって劇物なので購入時に譲受書がいるよね

ちなみに縮葉病は芽吹いてからだと手遅れなので
本来は1-2月の風の弱いときに撒けとあったな
まだ芽吹いてないなら最後のチャンス時期だと思う

522 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 01:01:30.48 ID:c/PbAxkx.net
山梨の農協が配ってる暦だとボルドーは3月中旬だけどな。
ただし発芽前に石灰硫黄合剤(かチオノックフロアブル)撒いとけとなってるが

523 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 21:45:14.52 ID:yQSpjwrV.net
彼岸前にやったら芽が死ぬことがあると言われてる

524 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:11:23.43 ID:8C27wLdo.net
>>519
ありがとうございます、間に合うようならかけてみます

525 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 19:37:06.68 ID:dqNpVYTs.net
ももにICボルドー撒くタイミング、↓に図解である
http://www.inoue-calcium.co.jp/products/pdf/icb412_flier5.pdf

526 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 22:06:24.00 ID:NephpRs3.net
兵庫の海より在住だけどさくひめって無袋・農薬散布少な目で栽培出来そうですか?

527 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 22:44:10.35 ID:wIRDpM04.net
ももって病虫害多めだから農薬散布少なめはかなり厳しいと思う。
虫は見つけ次第除去すれば何とかなるかな
アブラムシとか手遅れになると駄目だけど

528 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 01:45:10.24 ID:ywQpI7LR.net
虫もやだけど病気の方が厄介だな
減農薬や有機とか慣行をしっかりマスターした上ででの匠の技では無い、単なる意識高い系は他の栽培者へ致命的なダメージを与える害虫や病気を蔓延させかねないから栽培しないようにしてもらいたい

529 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 02:19:36.07 ID:FgIHEn2F.net
素人の農作物づくり全般に言えることだな
知識もノウハウも無いのに安易に無農薬や有機栽培しようとするな、って話

530 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 06:43:46.63 ID:lENwI6rM.net
526だけどひどい言われようでちょっと笑った
まぁ桃栽培エアプだけど無農薬や完全有機栽培というわけじゃなくて以下のような感じで考えてたんだけどな
・縮葉病は出てからだと農薬をまいても効き目が薄そうなのでカイガラムシと合わせて芽が動き出す前の防除を基本として農薬散布を抑えたい
 (それでも出たら枝ごとサヨナラ)
・実がなってる期間は出来るだけ農薬を使いたくないので実への病虫害は実がなってる日数の短い早生品種でリスク回避
梅雨が本格的になる前に取れるので灰星病のリスク回避にもなりそう→難しそうなら梅雨前に取れそうな極早生のひめこなつやちよひめを検討
・アブラムシは木が大きくなるまでは粘着君で頑張る
・虫対策で年数回の農薬散布は必要だと思ってるが一ヶ月以下のサイクルでの散布が必要ならば管理できないので栽培を諦める
・幹に入る系の虫は幹をハンマーで叩く+削る→無理そうなら農薬

531 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 07:13:59.11 ID:ywQpI7LR.net
>>530
もはや柑橘レベルな感覚みたいだから止めなさいな

532 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 07:21:50.09 ID:F8a+j5Av.net
>>531
ID変わってるけどサンクス
過去スレの類似質問だとひめこなつならいけんじゃね的な回答があったがそれも難しいか

533 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 07:50:23.13 ID:cR7eqNzN.net
縮葉病は芽が動く前の防除でいいけど、春先は穿孔細菌病とかもあるしアブラムシとかもあるし桃は農薬から離れるのはかなり厳しい
まあやってみたらいいんじゃね?とは思うけどね

534 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 07:57:11.71 ID:+JRghiHx.net
いっぺんやったらいいでしょ、最初から完璧以外はやるなって感じなのはつまらなすぎ

535 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 09:57:56.52 ID:FgIHEn2F.net
>>530
ももの防除暦ってググって一回どれだけ農薬使うか見てみればいい
そうしたら安易に減農薬とか無農薬とかでやろうという気も失せるから

一例
https://www.ic-net.or.jp/home/jasagae/eino/pdf/2019/2020_205.pdf

536 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 10:51:50.63 ID:KohUUFXy.net
>>530
殆ど農薬を使いたくないならワイと同じマンション2桁階以上の住まいなら目指せるじゃない。15階くらいあれば虫は来ないっしょ。

メリットは、病害虫の対策が殆どいらない。
縮葉や穿孔には気を配るが、甲虫類は重くて上がって来れないのか見たことない。
カイガラムシも見たことない。アブラムシとハダニが稀に風で飛んで来るので涌いたらスプレーので臨機応変。

デメリットは、風対策と固定に僅かな物干し竿エリアが占領されるので乾燥機が必須になった。
ご近所迷惑にならないように落葉し始めたら毎日のように枯れ始めた葉を落ちる前に手で摘んでく。
鳥対策に袋は必須。花粉が少ない品種は手作業で受粉が必要になる。

537 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 12:17:15.16 ID:F8a+j5Av.net
色々な意見ありがとう
>>536
ありがとう 平地の住宅街住みだけど勉強になった 高層階ならいけるのか
確かに近場のマンション住人と鳥には特に気を使う必要がありそう

せん孔病は雨に濡れると出るみたいだからとりあえず5、6個取れればいいから鉢植えにして上に
屋根つけるか室内に退避で出来る限り防げないかなぁと考えてた 無理なら農薬使うしかないけど
アブラムシは別の果樹で粘着くんみたいな澱粉系の物理殺虫剤が効果があった経験があるからいけるかなと思ったが反応をみると厳しそうな感じかな

>>535
ここの人は全員これだけまいてるんですか?

538 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 14:27:26.04 ID:ywQpI7LR.net
梅雨前や台風前の収穫時期早い品種ならって言うけど、
実を収穫するには前年度、年間かけての防除が必要だし、実を採ったら散布しなくても良いわけじゃないんだどなぁ
そもそものまともに撒かなきゃ実すら採れんし

鉢植えで雨風入らない、外には出さない室内栽培すればかなり薬剤は抑えられるだろうけどね

ぶどうと薬剤被ってるのかなりあるし、散布回数も似たような感じたから全く同じじゃないけど普通だと思うけど、柑橘に比べればかなり撒いてると思うよ

プラムポックウイルスとかクビアカツヤカミキリとかにやられたら目も当てられないし、皆にも迷惑かけるし

539 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 14:29:04.39 ID:2LTJO21g.net
うちの桃は年4回ほど殺虫剤散布するだけでいけてるけど

540 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 14:45:13.51 ID:99lnynoe.net
兵庫南はプラムポックス隣接地だから無農薬は、やめといた方がいい
桃はほかの果樹よりも樹勢が強いので、最初は小さく仕立ててもあっという間に大きくなって、管理しきれなくなるよ

541 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 22:00:30.34 ID:4/aqqr8q.net
むかし、仕事が忙しくて1年放っといたことがあった(地植え)。

あ〜、花は咲くんだなぁ〜 →
何か実はなってるな〜 →
少し膨らんで来たけど受粉・摘花・摘果してないからな〜 →
あれ? いつの間にか全滅してるは

だったw

542 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 06:58:49.69 ID:R1/axfwT.net
うちもブドウと桃鉢植えにしてるけど 畑のほうは害虫まみれになってやられた
桃のほうは花キレイだし 実を期待せず花柄もぐならまあ管理テキトーでもいけるかな
どうせでかくすると持ち運びできないからいらない枝や弱ったのは冬に切っちゃうし

543 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 08:50:19.47 ID:CsK8RemK.net
まぁ無農薬というわけじゃなくて上にも書いた通り最初から何回かは使う予定だし無理なら使うしかないよなってスタンス

ただ1ヶ月に一回以下の頻度になると管理しきれないから鉢植え雨除け栽培+果樹のアブラムシに使える物理系殺虫剤・マシン油イオウフロアブルボルドーみたいな無機系のもので回数を減らせないかって計画だった

勉強不足の面はあるし鉢植えが大きくなりすぎた時の対処も未定だから出直します

544 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 10:01:06.52 ID:qJwFiYVN.net
万全の準備が出来ないと始められないタイプか?
桃は成るまで果樹の中では早い方だし鉢植えなんだからとりあえず始めてやりながら考える方がいいぞ
ダメなら処分が出来ない人間ならしゃーないけど

545 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 11:00:29.60 ID:nMRrSH2r.net
プラムポックスウイルスがないならそれでもいいけどそうじゃないからな

546 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 11:07:56.09 ID:ah2xMRzw.net
プラムポックスウイルスはマジでヤバいけどアブラムシ駆除以外の対策あるのかな?

547 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 13:14:17.62 ID:YWDtYwKR.net
前にも書いたけど、うちは2本地植えしていて、防除歴に従って農薬揃えちゃった。
それだけで5万近く。有効期限内に使い切れないので、意地でも全部撒かないとという感じw

売り物じゃないモモにそんだけ農薬使う必要はないとここで言われた気もするが、
おかげで縮葉病も虫害も一切ないよ。だが、正直、農薬のおかげなのか何をしなくても大丈夫なのかは判らんw
生理落果が多いのだけが悩み。若木なのに実を残し過ぎなのかな?

548 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 14:02:27.51 ID:oq1Rt/Xy.net
どのくらいの大きさの木で最終摘果で何個くらい残してるのか知らないけど生理落果しやすい品種もあるよ
色々詳しく調べてるようだから知ってるかもしれないけど一応

549 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 15:41:52.99 ID:7sZG5BuU.net
>>547
自分も親が放置して虫食い放題病気だらけのもも、かき2種と不明の柑橘5種の
病害虫対応のためにめぼしそうな殺虫剤殺菌剤揃えたら7-8万円掛かった
実際に対応するのはこの冬からだったから今年ちゃんと実るかわからない

冬に思い切り木を剪定したので柑橘類の葉っぱが全部落ちて今年実らなさそう
モモはコスカシバのようなものに幹がやられてボロボロなので思い切って捨てた方が良いかも
柿も枝切りすぎて花のさく枝が出てこなさそう

前途多難だ

550 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 16:17:10.71 ID:FSzrybOO.net
>>543
使用薬剤は有機農薬登録の物を使う
でも月に一回以下しか対応できない

手抜きしたいのに、有機農薬でやりたいって矛盾が意識高すぎる
農薬は使わないわけではなく、って言いつつ使う農薬は有機に拘るし
意識高い系はバラ科やっちゃダメだわ

勉強不足というか有機に拘るなら手間を慣行よりさらに掛けなければならないし、
そもそも意識を変えないと駄目だろ

551 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:19:07.02 ID:Z3jSPkTd.net
ヨコバイ対策はなにしたらいいだろうか
夏に毎年出る

552 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:39:17.57 ID:7sZG5BuU.net
モモにヨコバイの適用農薬ってまだないのかな
かんきつ用のヨコバイ殺虫剤ならハチハチフロアブルとかアルバリン(スタークル)顆粒水溶剤があるけど。

多分このヨコバイだよね?
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2020/11/201113-47737.php

553 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:48:33.23 ID:Z3jSPkTd.net
そう
適用無いから困ってる

554 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:51:16.18 ID:ah2xMRzw.net
アルバリンとかじゃ駆除できないんかね?

555 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:51:21.46 ID:E+hllpWo.net
真面目やな

556 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 21:56:42.71 ID:bGbc9dBa.net
>>552
結論からいうとベニカで凄く効くんだけど
ヨコバイってカメムシ類の適用を受けないのかな?

557 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:01:04.95 ID:7sZG5BuU.net
成った実を食べようと思ってるなら適用外の農薬撒きたくないんだよね
食べるつもり無ければハチハチとか容赦なく効きそうなものをブッかけるけど

558 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:03:58.03 ID:7sZG5BuU.net
>>557
自己レス。ハチハチはモモに適用ありだった。
しかも、シンクイムシ類 アブラムシ類・モモハモグリガ・モモサビダニ
アザミウマ類・クビアカツヤカミキリ
対策になるスグレモノ(ただし劇物指定)

559 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:04:17.76 ID:aeXyb/yx.net
昨日桃膠って食い物がテレビで紹介されてた
幹から出てるあのプルプルの樹液

560 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:04:17.83 ID:bGbc9dBa.net
>>557
ヨコバイって広義のカメムシ類に属さないのかな?
ベニカには桃にカメムシ類の適用はあるけどな…
この適用が使えれば問題なさそうだけど

561 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:05:34.27 ID:bGbc9dBa.net
>>559
雨が降ると幹や枝から湧き出てくるね

562 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:11:55.10 ID:7sZG5BuU.net
>>560
ベニカって色々種類あるけど薬効成分がダントツ水溶剤と同じの
クロチアニジンのベニカ水溶剤だよね?
これもももに適用有りなので試しに撒いてみるのも良いかもね。

563 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:13:12.25 ID:7sZG5BuU.net
>>561
それって、コスカシバの幼虫が巣食ってる傷口からもでてくるんだよね・・・・・・

564 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:14:48.92 ID:bGbc9dBa.net
>>562
むちゃ効くからまいてる
散布すると1ヶ月程度ヨコバイが居なくなるよw

565 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:17:21.18 ID:mG6ddTDV.net
種植えてみるけど発芽するかどうか

566 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:18:47.12 ID:bGbc9dBa.net
>>565
寒さに当たらないと発芽しないとかないの?
忘れた頃に発芽しそうだねw

567 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:32:38.12 ID:bGbc9dBa.net
>>552
このヨコバイにはスミチオンも効いたけど
ベニカの方が残効で長く効くからおすすめ

568 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:34:09.50 ID:Z3jSPkTd.net
>>560
専門機関の発表にヨコバイには適用薬無いと書いてるのでたぶん無理
みんなゴニョゴニョした使い方してるのね

569 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:37:53.05 ID:bGbc9dBa.net
>>568
そっか…
スミチオンとベニカはこのヨコバイにむっちゃ効くし
桃にも適用あるし
表向きカメムシ対策として散布すれば問題なくない?w

570 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:40:52.33 ID:Z3jSPkTd.net
>>569
それしかなさそうですね
相談のってくれてありがとう

571 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:43:09.92 ID:bGbc9dBa.net
このヨコバイ
薬使わないで放っておけば
すべての葉がかすり状に真っ白になるから
極端に光合成能力が低下するし
このヨコバイを広義のカメムシ類に分類れて欲しいわw

572 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 23:04:55.25 ID:ah2xMRzw.net
桃に適用ある薬剤で他の品種のヨコバイに適用あるやつなら問題ないのでは?
あとは砂糖でも混ぜて撒くとか

573 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 07:41:52.98 ID:hghilDek.net
プラムポックスウイルスって飛び地で発生してるのは、流通してる苗木が原因なんだろうから、発生地隣接地以外も同じぐらい気をつけないといけない印象だけど

574 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 07:49:06.58 ID:hghilDek.net
趣味園芸なんだから、ガチでヤバいプラムポックスウイルスを媒介するアブラムシ駆除は絶対徹底して試行錯誤すればいいと思うけど
世の中には、放置されてる庭梅なんかいっぱいあるから、自分だけ気をつけても限界はあるが、積極的な拡散者にはならない方がいいしな

575 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 08:59:40.06 ID:aW16V5VG.net
ほんとそれ
隣の爺さんが死んで広い庭が放置状態
跡を継いだ息子は消毒剪定一切しない
当然のごとく病害虫ジェネレーターと化している

576 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 17:00:01.27 ID:n0WL5/UL.net
1本で害虫も病気も防げるスプレー式の薬品でオススメありますか。

577 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 17:28:24.68 ID:XqnHDwjb.net
>>576
上の流れを見てようそんな質問が出てくるな
感心するわ

578 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 20:26:33.97 ID:oXMGgKAi.net
>>568
対象の虫とか病気は登録に入ってなくても問題ないよ
すべて登録しようとすると農薬作るメーカーの登録のための費用が馬鹿にならない

モモに使用できる農薬ならほかの作物の登録に入ってる虫全部に効くから桃以外の項目も確認するといい

579 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 13:27:45.00 ID:7KzIG4zT.net
桃を鉢植えで育ててみたくて白鳳を購入しました。1本でなると聞いたのですか 他の品種と一緒が良いと書いてあるのもあり もう1本購入したほうかよいのかと悩んでいます。購入するとすればホームセンターで購入できるものとしては 白桃 大久保 あかつき 黄桃でした。できればスペースのこともあり1本で育てれればと思うのですがアドバイスお願いします。購入したほうがよいなら おすすめの品種を教えていただきたいです。

580 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 14:07:32.20 ID:4NpKQI90.net
https://www.engei.net/guide/guide.asp?ID=764
>白鳳、大久保は花粉が多く自家結実し、受粉樹にもなります。
ってあるし大丈夫じゃない?自分は関西圏の暖地に住んでいるんで『さくひめ』って品種だけど鉢植え1本で結実してるよー。

581 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 14:34:59.19 ID:NNJ+PT9M.net
>>579
白鳳だけでちゃんと実がなってるけどね

582 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 18:01:39.30 ID:JbyR8ziw.net
ありがとうございます!とりあえず白鳳1本を大切に育てたいと思います。防護大変なのですね。勉強しなければ。。。

583 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 14:08:50.60 ID:a9qRomfv.net
ネクタースズランは、思った以上に薫りがちゃんとあるよ。
でも、その開発者をノー足りんがススキでも植えとけって言い続けるから、頭が○○になった。

584 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 01:20:43.32 ID:I7vpW+Qi.net
南関東だけどやっと芽が出てきたわ
正月明けに鉢増ししたんだけどコガネムシがゴロゴロ出てきたから苗が弱ってないか心配だったけど
とりあえずちゃんと育ってて安心した

585 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 02:53:25.44 ID:9er4jeMk.net
>>584
まだ小さい木なら葉っぱ茂る前に枝をくまなく目視して
越冬中の卵やカイガラムシ対策に歯ブラシで枝枝をこすることおすすめする

586 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 06:35:27.57 ID:7G5NRz79.net
コガネきてるなら今年は防御したほうがいいかもね
むかしベランダの茄子の鉢片付けたら13匹も出て来てマジかよと思ったことあるわ
カナブンさんまじってないかとひっくり返したけど結局ぜんぶカラスのお昼ごはんにしてやった

587 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 11:52:59.02 ID:FkP6aif9.net
つぼみふくらんできて 葉っぱも出始めてきた

588 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 14:10:46.53 ID:OGFsk6nS.net
うちは咲いたよー

589 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 15:23:06.97 ID:tzhyd1BY.net
種植えたいが腰が

590 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 17:17:09.75 ID:ubTw5QxH.net
2種類植えているうちの片方は昨日咲いた@関東南部

591 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 03:41:38.47 ID:oLVcIkRK.net
今年は早いね
家も鉢植え3種中2種咲き出した(例年30日頃)

592 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 09:41:09.05 ID:CcKXtZ2A.net
開花早過ぎて開花前に撒かないといけないアブラムシ殺虫剤を撒けなかったわ

593 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 16:04:20.41 ID:OFiyz+D6.net
今年はまだアブラムシ見かけてすらいない

594 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 16:43:19.07 ID:H9bwVky+.net
メイガ?の幼虫が発生して蕾芽花葉かまわず食い荒らしてる
今年は早すぎるよ

595 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 16:47:48.67 ID:H9bwVky+.net
メイガじゃなくノコメトガリキリガかも
幼虫がそっくりだ

596 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 17:31:29.55 ID:C5WVRZ9a.net
>>592
殺虫剤撒くのは開花が終わってからと防除暦の注意書きに書いてあったよ。
それよか穿孔細菌病対策に1-2分咲きのときにICボルドー412の30倍希釈を撒くと良いらしい。

597 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 21:53:57.77 ID:+GbsAvto.net
みきドワーフ買ったら一つだけ蕾が付いてたんだけど、蕾の真ん前に枝が生えてる。
実を諦めて落とすのと枝を剪定するのとどちらが良いんだろう?

598 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 21:02:32.75 ID:clXJkYn6.net
大玉白鳳が咲き始めた

599 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 01:43:56.77 ID:AGSDDzHg.net
なつおとめ既に満開

600 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 20:03:52.88 ID:JQ4PGmKy.net
地域名なしで開花情報いみふ

601 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 20:13:52.99 ID:f4IS0IHJ.net
まあ地域名を聞いたところでっていう

602 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 00:42:48.76 ID:0zkC2jwA.net
近くなら嬉しいと思う

603 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 16:18:31.92 ID:rzs6bOkw.net
>>586
腹で這うのと背で這うのとどっちが悪者だっけ?

604 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 16:27:24.47 ID:3Ikn51Cs.net
>>603
えっと、細身ですぐ這いだすのが悪者、
寸胴でころんと丸まってるだけのが良いこ、って覚えてる

605 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 17:49:55.56 ID:ydVvXSEL.net
赤玉に桃種埋めたがどうだろ

606 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 06:23:33.31 ID:w4u7FQ73.net
>>605
実生で何をするの?

607 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 08:51:21.32 ID:2/ONTlQC.net
>>606
桃植えて何するの?と聞かれて何て答える?
それが>>605の答え

608 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 15:11:05.32 ID:tqPOZoyv.net
>>607
全然意味が違うだろ
実生だと美味しく食える桃が取れるか分からんのだぞ

609 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 15:24:57.71 ID:0jjqEL15.net
>>608
本気で美味しい実を食べたいと思って接ぎ木苗を買う多くの人からすれば?だらけだろう
接ぎ木苗でもおはつ台とか買うやつもいればスモモ台で良いやつもいる
交雑させた実から発芽させて新品種狙うやつもいるだろう
そんな本当に意識技術レベル高い奴は明確な目的があって行う

>>607のようなレス返しをするやつはただの意識低い系だから相手にしちゃダメだ

610 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 16:14:46.75 ID:6CqEyNaB.net
>>606
花ぐらい咲くだろうと
遊びだし

611 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 23:26:59.05 ID:rZ3yEiQp.net
>>606
種から育てる楽しみ
オリジナル品種を作る楽しみ
野菜だってF1品種の種蒔いて育てる人たくさんいるよ
何本も育てるスペースない人にはおすすめしないけど

612 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 11:58:22.74 ID:mYXE8UDO.net
去年地植えしたドワーフ桃雪の重みで駄目かも
まだ雪の中だよ

613 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 07:23:42.97 ID:KaP5umxL.net
孫の生まれた記念で植えたひなのたきが芯くい虫にやられて亡くなった、悲しい。

614 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 07:47:23.00 ID:gbDf4vpC.net
悲しんでる暇があったらサッサと伐採・片付けて次の苗を探しに行くんだ

615 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 09:42:00.22 ID:WReZiLx1.net
>>613
シンクイムシじゃなくコスカシバじゃね?

616 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 13:45:51.29 ID:KaP5umxL.net
>>615
そうかも知れない、果樹はネオニコきっちりやっていたのだが orz

617 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 13:46:20.21 ID:FV4VrCgT.net
摘果はいつごろからしますか?
柿なんかは花落として肥大させたりしますよね

618 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 14:50:46.20 ID:qeo1UuF0.net
これって穿孔細菌病春型枝病斑ですよね?
去年苗木屋から購入し植え付け
ボルドー、デランフロアブルで休眠期防除しましたが駄目っぽい…
去年枝が斑模様で一部発芽不良芽出の欠損部あり
住宅街で栽培、近隣は梅、桃、桜の植栽ありでみなさん花だけ楽しむ感じで無農薬栽培
この環境化だと防除してもかなり困難でしょうか?
昨日、去年枝を付け根から切除し、病斑っぽい葉を摘葉し、チオノックフロアブル散布しました。
雨の当たりにくい場所に移動して様子見な感じです。
https://i.imgur.com/0BqflKt.jpg
https://i.imgur.com/B5tblL8.jpg
https://i.imgur.com/rejc9IV.jpg

619 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 16:39:10.02 ID:STKr4yfy.net
>>618
1枚目→気になるなら取り除けば?
2枚目→ただ単に成長して茎が茶色くなろうとしているようにも見える
3枚目→発芽前にオーソサイド80撒いても開く穴レベル

この3枚だけだと気にしすぎに見える

620 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 16:53:25.58 ID:Nvl0ZeUj.net
家の桃なんてまだ開花してないのに…。

621 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 17:06:20.29 ID:WReZiLx1.net
>>618
自分のところのモモの木と比べて成長早いね
うちはこんな感じ
https://i.imgur.com/1ofKbFS.jpg

3/22の花がチラチラ咲いたときに30倍希釈のICボルド-412(パラフィン系展着剤添加)撒いたので
枝にまだ石灰の白いのが残ってる。まだデラン撒くのは早いかなと思ってたところ

622 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 21:25:07.46 ID:GCkDSHLO.net
>>617
少しくらい自分で調べたら?
地植えなのか鉢植えなのか何年目なのか何本もあるのかによっても違うだろうさ

623 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 21:50:24.59 ID:e8T3/Q2d.net
>>618
せん孔細菌じゃないと思う
地域によるかもしれないけどまだはっきり病斑が出る季節じゃないのではないかな

624 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 22:38:10.08 ID:ObSW39zu.net
自演レスあるのか?専ブラが糞なのか?w

625 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 23:39:12.09 ID:NpG8rWVt.net
>>604
亀だけど、ありがとう
すぐに走り出したのを鉢皿に集めてお湯かけるわ

626 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 07:24:39.34 ID:2rxSA+Tv.net
雪の中から掘り起こした
やっぱ折れまくっててかろうじて生きてるけど枯れそう
桃って挿し木可能?

627 :618:2021/04/01(木) 14:34:19.38 ID:WeZNauF4.net
>>619
桃は薬害でも似たような穿孔が発生するんですね。

>>621
神奈川県南部沿岸で品種はさくひめなので成長が早いのでしょうか。
ここはぶどうのBKシードレスも既に花穂が出穂しています。
私はパラフィン系にアビオンEを使って散布しています。
桃は薬害が出やすそうなのでアプローチBIはやめたほうが良い感じですかね。
アプローチBIとアビオンEがとても好きなんですが・・・
せん孔細菌病の防除をみると感受性低下していない場合、最終兵器はアグレプトが効果が高そうでした。
基本的にはFRACコードM系統で防除して、駄目そうなときにアブレプト撒くようにしようと思います。

>>623
違いますか
薬害か何かだったらいいのですが・・・

628 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 16:31:56.57 ID:mlexw2BO.net
>>627
うちは西日本の平均的な気候の地域
うちもアビオンE使ったけどこの展着剤、もともと柑橘用に買ったもので
モモにICボルドー撒くときすでに葉っぱがチラチラ出てたので
薬害軽減のためにと思って添加したけどこの展着剤は固着効果あげるようなので
薬害軽減できたか不明。アプローチBIは湿展、浸透、固着3つの効果があっていいよね。
アプローチBIでも良かったんじゃないかと思ったり。

参考にしている情報(展着剤の使用方法の表)
http://www.ja-fuefuki.or.jp/member/pdf/kazyutu/b6.pdf
モモの防除暦(早生・中生種)
http://www.ja-fuefuki.or.jp/member/pdf/kazyutu/g1.pdf


今日、葉っぱ見たら早速小さい虫(多分尺取虫とヨコバイ類)が
新葉食害してたのでテデトール処理した。もう2-3日様子見てロディー乳剤蒔こうか思案中。

629 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 02:22:58.65 ID:MV/+Xbqh.net
うちのアーモンドは近所に花桃でもあるのか実が膨らんできてる
なんだか一気に咲かなくてポツポツ長期間咲くな

>>626
確率低い桜や梅でもメネデールに漬けて挿せば2割位は根付くらしいからいけるんじゃないかな

630 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 14:34:59.55 ID:SMYHngBC.net
今日は休みだもんで、これから人工受粉に朝鮮する
実生の野良桃に2年目大玉白鳳を、どちらもほぼ満開

去年はバイオチェリーで試してみたが見事撃沈、不適合と判明してバイオチェリー伐ったった

631 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 14:53:29.53 ID:2PMIBoWm.net
うちは先週やったけど、あれ、どうやるのが正解なのかね?
受粉が必要なモモに、必要ないモモから摘花した花をちょんちょんとくっつけたけど、それで受粉出来てるのかどうか。。。
摘花したものから一生懸命花粉採ろうと思ったけど、無理だった

632 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 22:06:21.66 ID:IuLK1rdq.net
???馬鹿発見スレ

633 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 13:17:46.25 ID:yEpEyEdd.net
鉢植えのあかつき花満開です。今年は何か虫が少ないミツバチに花虻やクマンバチあまり見ないどうしたのかしらね?

634 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:35:25.62 ID:xc8ziTTR.net
寒緋桃が欲しい

635 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:48:52.48 ID:aLH6qXiw.net
うちの鉢はひとつ芽が出ないな(´・ω・`) 萎縮病ひどくて枝丸刈りにしたからかな
藤も 花つかずことしも葉っぱだけ観賞…

636 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 18:45:47.67 ID:jpN6RD2V.net
>>635
あんまり大きな声で言えないやり方だけど鉢栽培のモモの細菌病なら丸刈りとか下手な農薬散布するくらいなら
2〜3日に一度横倒しにして次亜塩素酸水の類をぶっかけた方が効き目あるよ
プロがほ場でやるのはNGな手法だけど逆に言えばアマチュアが自宅でやる分には重曹水をうどんこ病にかけるのと大して変わらない
市販の特定の細菌にだけ効くタイプの農薬と違ってもし病気の同定間違えてても大抵の細菌・真菌はまとめて殺菌できるし

637 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:27:22.58 ID:G59s4dnU.net
>>636
横からだけどちなみに何ppmくらいの濃度のがいいですか?内緒でw

638 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:40:21.58 ID:Pt9E5eMM.net
眼出ないな

639 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:55:28.76 ID:jpN6RD2V.net
>>637
150が一番バランスいいと思う、200以上でも目立った薬害が出たことはないけど高濃度にすればするほど効くって訳でもないし
ちなみにスレチだけどハスカップとかラズベリーは300だと葉焼けが出た
浸漬時間10〜20分でその後水で軽く流す、を2〜3日かけて3セット(ほぼ1週間)でやる
病気の予防効果は見込めないし展着剤使ってないから庭が水びたしになるけど殺菌力だけなら文句なしで最強だしな、何より安いし

640 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:32:39.12 ID:QznhgOmf.net
新葉が微妙に虫に食われて小さい穴が空いたり
シミのような文様がでている。放置するとせん孔細菌病を誘発しそうなので
花も咲き終わったことから今週中に殺菌剤と殺虫剤撒く予定

641 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:35:07.51 ID:G59s4dnU.net
>>639
早々にレスありがとうございます。参考に色々ためしてみます。どうも有難う。

642 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 07:17:29.49 ID:n/9PNvZg.net
えっ、今年穿孔細菌病の当たり年な感じなの?

643 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 09:12:15.08 ID:DqtPIsky.net
>>642
うちの地域のJAのサイトでは重点警戒で防除指針出てる

644 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 15:36:56.13 ID:yfc7wNWY.net
ヤシマストマイ液剤を全力で散布してくる
なんか販売中止になってしまったヤシマストマイ液剤20

645 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 16:40:16.50 ID:DqtPIsky.net
マイコシールド500g入りのものしか売ってなくてしかも5000円と高い
100g入り売ってくれたら良いのに。
仕方ないからアグリマイシン100かアグレプト液剤使うけどさ
これ2回しか使えないんだよね。5回使えるマイコシールドを撒きたい

646 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 12:54:49.38 ID:sBBinno/.net
うちのマイコシールドを100g買う?
普通郵便送料・ジップロック入れ物込み¥1,500でどうよ

647 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 17:24:05.85 ID:p/AeqUGs.net
>>646
お気持ちだけありがたく。

1回めのアグレプト液剤撒いた。
あと1回アグレプトと4回はパリダシンで乗り切ろうと思ってる。
10日毎ぐらいに防除しないといけないから足りなくなりそうだけど。

648 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 18:38:58.09 ID:TVm57X3N.net
鉢植えですけど花咲おわったら防除はどんな農薬散布が良いですか?殺菌殺虫剤です

649 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:07:45.34 ID:K8Of/Fcd.net
果実の灰星病にロブラールかストロビードライフロアブル
枝葉の穿孔細菌病にバリダシン液剤
後は好みで葉面散布系の液肥も混ぜる感じで
鉢で薬要るかって聞かれたら微妙なところだけど軒下栽培みたいな感じでなくて
風強いところならやっといて損はないかも

650 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:23:50.36 ID:MCqDJjVu.net
>>611
枝垂れ八重咲赤葉赤肉アーモンネクタ蟠桃を作るんだな

651 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 11:50:47.22 ID:AGgW2nR9.net
新葉がでて少し寒いときに縮葉病が広がるので防除しないとね

652 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 13:36:26.67 ID:2Ong0eeb.net
>>650
出来るか!!

653 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 21:34:57.09 ID:RR4a5t7Z.net
>>650
とんでもない欲張りセットだな
マジで開発に成功したら育成権売るだけで一生暮らせそう

654 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 02:22:56.30 ID:wOWOPi0V.net
さて、今年の受粉具合はどうだろうか

655 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 09:20:09.25 ID:AAzx7jgD.net
>>653
ネタにマジレスだけどアーモンドと蟠桃の両立は無理。
蟠桃は種子の殻が大きいだけで仁はサクランボ並みだよ。以前実生した時に他と違過ぎて驚いた。

656 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:08:34.86 ID:6QrbhssJ.net
アーモンドて桃の花より大きいくない?

657 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 04:55:57.88 ID:EvhSXGoj.net
アーモンドは花が綺麗だから観賞用って感じ
まともなの収穫できたことがないw
実はいい感じの桃なんだが種の中身がスカスカ

658 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:25:48.34 ID:k6YQoNsB.net
人工受粉うまくいったかな〜
なんだかミツバチが少ないよ

659 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 01:04:17.07 ID:dttNACAu.net
うちは人工授粉成功したっぽい。小さい実がたくさんふくらんでる

660 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 23:28:53.98 ID:EIQejdSC.net
>>659
いいな〜、受粉させた喜びはまだ未知なんだよね
ウチも今年こそ着いててほしい

661 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 06:12:57.05 ID:Gx5UGNR+.net
受粉作業するような品種って防除作業も多そうだな

662 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 18:54:59.40 ID:E9vV+Jcc.net
木の形がなんとなく気に入らないんだけど、この時期に剪定しても大丈夫かな?
新しい芽が出てこないって事はある?

663 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 20:57:40.96 ID:tB4kGWqH.net
今は芽(何の芽だよ?)が出る時期じゃないのでお好きなように。

これから夏にかけてどうせ、徒長枝が出て来れば、あるいは、実への陽当たりを阻害する枝があればばしばし切るんだし

664 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 21:04:39.90 ID:TB6F4Mhl.net
芽出ないな

665 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 01:35:46.70 ID:cTB4UwjH.net
実生の野良桃に花桃接いでもイケるかな
赤と白と両方接ぎたい

666 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:33:08.95 ID:Iyh870nT.net
花が目的ならいけるんちゃう?

知らんけど

667 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 22:13:26.06 ID:PeoO/lps.net
接ぎ木て今時期にか?冬まで待てw

668 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 01:06:35.23 ID:jADkFAno.net
いやいや、来年以降の展望です
野良桃はあまり食用に向かないかなって感じで、それなら花桃台木にどうかなと

669 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 10:36:14.50 ID:HANRUIEF.net
葉が出てこない…

670 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 11:41:45.66 ID:rqYcNpei.net
枯れてたりして?

671 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 14:04:06.45 ID:77uD6rlE.net
桃の葉なんて邪魔なぐらいモサモサに出てきて
少し剪定しようかと思ってるくらいなのに葉が出てこないって北国?

672 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 14:09:32.12 ID:rqYcNpei.net
きたぐにあおぞら♪よしいくぞうワン!

673 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:05:15.43 ID:TGCSCx0O.net
北国だって流石にこの時期なら目が動き出してるよ

674 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:05:48.09 ID:TGCSCx0O.net
ミスった
芽ね

675 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:48:34.51 ID:77uD6rlE.net
うちは関西だけど新枝が15cmi以上で葉っぱが既に硬化して深緑色になってる
実はまだ1-2cm程度だけど

676 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 19:51:29.93 ID:nhP6KGuf.net
>>675
枝葉の成長具合に対して実が若干小さいと思ったけど小ぶりな品種なのかな

677 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 19:56:15.01 ID:77uD6rlE.net
>>676
コブシぐらいの大きさだから小さい品種かも
親が育ててたときは放置の虫食い放題の状態だったので
食べたこと無いけど

ちょうど↓のページの一番上の写真の左側の実と同じぐらいの大きさ
https://www.agries-nagano.jp/pest/188.html

678 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 01:25:35.30 ID:k9Fuw/J7.net
ユスリカなんかを寄せ付けない黄色い電灯欲しい・・。
誰か使ってる人居たら効果のほど報告ヨロシク

679 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 09:06:07.17 ID:ucaxsMEV.net
ユスリカや蛾にヨコバイもあまりよりつかないと思うよ昔の蛍光灯の黄色つかってる感想だけど。

680 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 19:10:27.66 ID:CPI61wH0.net
>>678
LEDは波長の関係で虫が来辛いって聞いたけど、寄せ付けたくないのはユスリカ限定なの?

681 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 01:25:28.75 ID:72kwJ6nJ.net
若い枝が生い茂ってきたのだけど上向きに伸びてるやつと
内向きに無駄に生えて風通しや日当たり遮ってるものを
この時期に切って良いもんだろうか?

682 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 01:54:27.40 ID:NUCFg9g+.net
>>681
要らない枝は切ればいいよ

683 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 03:57:39.59 ID:72kwJ6nJ.net
>>682
ありがとう。アブラムシの襲撃受ける前に心置きなく切ります

684 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 04:55:39.07 ID:z27+rNB1.net
種芽出ないし駄目だったか

685 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:00:18.56 ID:zPP1IHIg.net
もうアブラムシだらけだ
全部じゃなくて一部だけだから謎

686 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:29:57.39 ID:VtQgR0h5.net
#60鉢あかつきが小豆くらいの大きさになってきたので摘果してみたけど早すぎるかな?

687 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:09:34.37 ID:72kwJ6nJ.net
4/10頃にモスピラン1回撒いたのでそれが聞いているのか
今の所アブラムシの大発生はモモには起きていない
ただなぜかイエバエみたいなハエが桃の木に結構ついている謎

688 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:13:59.59 ID:BYUYOoTP.net
>>686
徐々に摘果していいと思うよ。双胚果の判別はまだ早いかもだけど、
・上に向かってなってる
・ふたつがくっついている
・枝分かれの根元とかでそのままじゃ大きく育たない
ものは、栄養をほかの実に回すためにも摘果。俺の場合、近くに複数なっていてどちらを残すか迷うものはもう少し後になって
双胚果の判別が出来るくらいになってから摘果する。
また、例えば最終的には枝に1個残す訳だけれど、どれを残すかの判断ももう少し後。

689 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 16:07:11.60 ID:k/w62bSI.net
鉢を突き破って根が生えてたから慌てて植え替えたら葉がしおれてきた
ここから持ち直す方法ありますか?
https://i.imgur.com/9TU3Pv3.jpg

690 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 16:28:19.10 ID:o/wORQAe.net
>>689
持ち直すかどうか知らないけど
葉っぱに穿孔細菌病と実に灰星病発症してないか?

691 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:47:27.38 ID:kGM8RfBR.net
枝と葉っぱを減らして日陰におく
植え替えは悪手だったな

692 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:54:51.84 ID:IWMo7GO3.net
>>688参考にします。どうもありがとう。桃の栽培は初めてで参考書チラ見しながらだと意味が理解できないのよねw

693 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:01:43.51 ID:c4lfMzuC.net
駄目なのはポロポロ取れるのからテキトーに摘果してってあとはバランス考えて残してる

694 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 15:44:51.12 ID:nYh3yUop.net
今、小指の先ほどだけど、いつ袋掛けすればいいでしょうか?

695 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 19:20:24.10 ID:59SWU+Gb.net
>>694
新梢硬化期頃に袋掛けらしい
袋掛け前に必要な防除のために農薬散布も必要だと

696 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:11:13.62 ID:Q5qOji81.net
>>694>>617

697 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:33:29.61 ID:XVY7loxH.net
モモの新しい枝の先端の柔らかい葉っぱの付け根のところから
新枝に潜り込んで食い荒らす虫ってシンクイムシ?

698 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:04:01.07 ID:a0BT6hRe.net
ttps://agrin.jp/cgi/ibview.cgi?p=134:302000903:20950600
こういう?
ナシヒメシンクイかな

699 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:24:21.96 ID:XVY7loxH.net
>>698
ありがとう、ビンゴっぽい
この虫に食われてるみたい。

20日前に撒いたモスピランの効果が切れたようなので
また殺虫剤撒かないと行けないようだ。アルバリンもロブラールもRACコードで同系統だけど
連用して良いものか他のを探すか迷う。

700 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 11:48:34.28 ID:dpQcp75L.net
ふつう連用しないでしょ
モスピランはシーズンで 3回まで使えたとは思うが

701 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:36:16.28 ID:gMWSjFrw.net
>>700
少し高いけど系統の違うエクシレルSEを買って撒くことにしました。
いくつかの防除暦見ると収穫前前日まで使えるエクシレルSEの撒く時期が
7月とか8月だけど今の時期撒いてしまおうと思ってます

702 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:39:54.73 ID:gMWSjFrw.net
>>700
同じ殺虫剤の連用じゃなく
モスピ (4A)→ アルバリン(4A)またはロブラール(4A)という意味ででした。

703 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:24:54.06 ID:+QpRUts3.net
https://i.imgur.com/SanqO04.jpg
花桃の葉っぱですが、ベトベトしてるのと、白くて粉っぽいのはアブラムシですか?

704 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:23:04.81 ID:gMWSjFrw.net
>>703
うどんこ病では?
あと、写真でしっかりシンクイムシに新枝がやられてるのも確認できます

705 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:40:18.33 ID:sQHrGaqy.net
間違いなく、アブラムシだな

706 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:43:56.70 ID:gMWSjFrw.net
モモコフキアブラムシってやつか
うどんこ病とは違ったようです

707 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:02:39.84 ID:gMWSjFrw.net
あら、美人ばあば

708 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:03:07.80 ID:gMWSjFrw.net
>>707
NHK実況の誤爆・・

709 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 22:25:48.51 ID:I2QLOF7u.net
次の日に雨降ると分かってたら殺虫剤散布しても意味ないのかなぁ
アブラムシは葉っぱの裏側だから裏側に重点的に散布すれば多少は効果ある?

710 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 23:13:28.21 ID:oWejpc7C.net
>>709
殺虫剤は何使う?

711 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 15:20:44.23 ID:TaGWc5G5.net
これは何か病気でしょうか?
https://i.imgur.com/YIenQ7y.jpg

712 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 15:31:27.46 ID:SCEFOk/U.net
>>711
せん孔細菌病

713 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 16:22:27.55 ID:NJsI34bz.net
芽出ないな諦めるか

714 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 17:15:06.56 ID:PFU+xGLL.net
アルバリンかスミチオン

715 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:22:02.65 ID:ZcbMdE4y.net
今年は梅雨が早くてなんか嫌だな
ダニやアブラムシ他害虫系より
湿度高くてせん孔細菌病などの病気系で苦労しそう

鉢でいろいろ品種育てたけどなんかこれは素晴らしいって品種誰か知らないかな〜っ?

716 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:28:12.35 ID:Bmv70/UU.net
スーパーにある桃の品種食べ比べしても桃って美味しいのの見極めが出来ないからなぁ
本領発揮した桃の食べ比べして品種選びたい

717 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:58:45.90 ID:54ifKLZZ.net
そういうのって品種よりも栽培者の能力とか、土地の気候に合ってるかによるんじゃないの?

どこで誰が作っても美味しいなら、日本中その品種しか作らん気がする。

まぁ実際にはリスクを分散する関係で1品種だけにはならないだろうけど。

718 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:23:56.49 ID:jnu8x13i.net
味の系統が違う
それぞれ好みがあるから
ジャンボ白鳳とみきドワーフを鉢で育ててるけど母親は白鳳が美味しいというけど私はみきドワーフの方が好き
白鳳甘すぎた
もう少し酸味のあるのがいい

719 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 15:50:55.80 ID:wBoDlOH+.net
袋掛けの時期だけど
ほんとに欲しい袋がネットでは2500枚12000円とか
趣味の鉢栽培では一体何年かかって消費しきれるのかってゆうぼやき
そんなん買えないから妥協で別の枚数少ないの買ってるけど

720 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 21:04:55.58 ID:lORPghQR.net
>>718
あら素敵。
あたしも今年みきドワーフの苗を買ったわ。
実が一つできたけど、位置が悪かったから落としたの来年こそは収穫して食べたいわ。
白鳳も鉢植えで育てられるのね、木は大きくならないのかしら?

721 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 23:59:20.62 ID:9YPHwl97.net
あれ? まだ袋かけ早くない?

鉢植えなら新聞紙で作ってもいいんちゃう?
100も200も (って本業は1〜2桁違うだろうが)使うから買うんであって

722 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 07:01:18.60 ID:u9wsSLro.net
せめて撥水性のある紙使わないと雨降りが続くと実が腐りそう

723 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 09:22:31.05 ID:ot8HKjMY.net
生理落下落ち着く今月末までは掛けたくないんだけど
害虫や病気で去年ひどい目にあったから袋の無駄ぐらい我慢して早めにかけることにした

新聞紙だと吸蛾類なのだろうか?突き破って実を刺されてた記憶がある

724 :721:2021/05/20(木) 09:43:09.06 ID:/jGgLWWO.net
あーごめん、落下後40〜60日くらいで袋かけなんだったね
ってことはそろそろか

今年は開花が早過ぎて、色々と作業段取りが狂ってて混乱してるわw

725 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 09:43:48.97 ID:u9wsSLro.net
今日から明日にかけて台風並みの強風吹くところあるので
袋掛けしたら袋ごと実が飛ばされそう

726 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 09:44:33.17 ID:/jGgLWWO.net
ところで鉢植えの人はベランダとかで雨当たらない環境なの?
鉢植えとひと言で言っても、人によって環境違うんだろうなと思ったので

727 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 09:55:55.71 ID:ot8HKjMY.net
ウチは庭で単管パイプ使用して透明ポリカ屋根つけて雨当たらないね
洗濯物干すスペースの空きを利用して鉢栽培してるよ

728 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 10:01:17.52 ID:g0koQvrF.net
袋かけの時期はモモ農家が効率的に作業する為に最終摘果と同時にしたりとか
決めているわけであって数が少なくて面倒でなければ袋かけ自体は早いにこしたことないな

729 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 21:41:01.77 ID:61Rmhwlq.net
鉢植え栽培なんですが、枝の誘引って必要ですか?
ホームセンターの棒苗を植えて枝が4本50センチほど伸びてます

730 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 02:29:48.42 ID:WcEG72dd.net
>>729
しなきゃ枯れる訳じゃないけど、鉢植地植問わず誘引した方がいい
作業性は言うまでもないが、横に伸びた枝から下向きの優良果を残すんだよ

731 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 00:03:28.20 ID:pMTU36Fr.net
桃は割と自然に横に広がるように成長するから誘引しなくてもいける

732 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:06:09.17 ID:Ba58TeTF.net
2週間前にエクシレルSE撒いたのにまたシンクイムシに
新枝の先端を食い荒らされ始めた。今度は何を撒こう。素直にモスピでも撒いとくか

733 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:38:18.44 ID:mHwpmXGA.net
スーパーでちよひめ買って、家で追熟して食べたんだけど、甘味も香りも少なかった
育てたいと思ってたんだけど、早生品種ってやっぱり甘味少ないんかな
それともスーパーの物は早取りしているせいかな
実際に育てている方、木で完熟させたら早生でも中生並みに甘くなる?
今白鳳育ててるんで、早生品種を追加しようと思ってますが、アドバイスください

734 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:52:34.68 ID:QsR7d98e.net
BT剤とかは?

735 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:26:12.18 ID:RaEpgdjS.net
>>731
品種次第じゃない

736 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 04:03:40.85 ID:ebyitz4l.net
>>733
ひめまるこを育てなさいな

737 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:32:56.38 ID:qI/Ig4dk.net
アブラムシ大量発生!
でもテントウムシが沢山来てるんだ
消毒どうしよう・・

珍しいハラグロオオテントウムシも来てる

738 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:54:52.78 ID:r4beiKNp.net
>>737
水圧で吹き飛ばすか片栗粉熱湯に溶かして作るデンプンのりスプレーで物理防除

739 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:34:23.81 ID:qI/Ig4dk.net
>>738
何もせず放置じゃダメかな?
因みに袋掛けは終わってます

740 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:44:45.14 ID:r4beiKNp.net
>>739
アブラムシ放置すると汚らしいしすす病の原因にもなる
真面目に対処するならアルバリンとかモスピランとかネオニコ系のもの
撒けば同時にいくつかの害虫防除にもなる

741 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 14:31:48.01 ID:F7i0E430.net
てんとう虫は殺したくないね
とりあえず牛乳スプレーとか?

742 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:23:43.34 ID:5E4z6Q12.net
水圧で吹き飛ばしたら、実にもダメージあると思うの。。。

743 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:34:17.38 ID:YpusthMG.net
>>733
早生はでかいと味薄くなりがち

744 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:48:00.06 ID:r4beiKNp.net
自分のところのモモの実が今の所まだ2cmぐらい
早生ってもう出回ってるのか

745 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:49:56.00 ID:ysuCzEwU.net
アブラムシはマンション鉢植えだから見つけ次第ピンセットで取り除いてたら居なくなったけど今度は葉ダニが出てきた
葉ダニの方がしつこいし増えるんだよねぇ
奴らダニ太郎も効かないしどうしたもんか…

746 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 09:45:29.65 ID:a9VR0jWe.net
速効性に欠けるが継続で効き目のあるバロックフロアブル
速効性に優れるコロマイト乳剤
この2つを使い分ければハダニ死ぬよ

747 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 10:03:40.73 ID:k/NWa2B7.net
どんなに優秀な殺ダニ剤でも続けて使うと生き残った耐性獲得したハダニが増えてしまう
だから大抵の殺ダニ剤は期間中の使用上限1回、多くて2回
2回のものでもなるべく1回までと書いてあるんだよね
それほどハダニは厄介

748 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:16:00.41 ID:6N9SiDgO.net
20日間隔ぐらいで有効らしいいろんな種類の殺虫剤撒いているが
シンクイムシの芯折れが止まらない

749 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:24:53.20 ID:buvuNUZE.net
>>737です
今回、アブラムシは放置すべきじゃないと勉強になりました
葉っぱが部分枯れしてるので即効スミチオン700倍くらいを散布

一時間掛かった

という訳で皆さんもアブラムシは放置しない方が良いという結果です

750 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 21:04:22.65 ID:ILAu74X3.net
>>748
フェニックスフロアブルは試しました?

751 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:13:42.24 ID:6N9SiDgO.net
>>750

4/9 モスピラン顆粒 (+アグレプト液+トップジンM水和)
4/20 フェニックスFL (+デランFL+ベルクート水和) <----
5/14 エクシレルSE (+デランFL)
5/31 モスピラン顆粒 (+ストロビーDFL)

こんな感じで散布した。
来週あたりの晴れが続く日、合成ピレスロイド系の
ロディと同成分のベニカR乳剤(フェンプロパトリン)かアディオン乳剤(ペルメトリン)を試す予定。

徹底防除のおかげで今年は縮葉病、アブラムシ、カレハ蛾は回避できてるが
せん孔細菌病、シンクイムシ、コスカシバ(夜に木に集ってるのを確認)は防ぎきれていない。
モモって手がかかる・・・

752 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:24:29.36 ID:XmdcEIp8.net
>>751
カスケード乳剤
ディアナ
モベントフロアブル
ウララも追加するといいかと
自分も似たような感じです。
リザージェンスがキツイのでネオニコは出来る限り使わず
MEPは葉っぱがあるときは使わず、トラサイド

753 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:25:06.26 ID:AbpRkB6U.net
芽吹く前までの防除をしっかりしていれば今はそんなに散布しなくていいと思うけど
病害虫の多い環境だと仕方ないのか

754 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:30:37.54 ID:ILAu74X3.net
>>751
シンクイムシ、コスカシバは蛾だからフェニックスFLもう一回散布すればいいのでは?

755 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 23:15:27.82 ID:6N9SiDgO.net
>>752
ナリアWDG 100gで5000円以上か、高いな・・・
ハダニ対策にはカネマイトFL、コテツFL、コロマイト乳剤があるのでこれ以上の農薬買い足しは回避したい。

ネオニコ系のモスピランを今期2回撒いたけど今の所ハダニのリサージェンスは発生せず。
ロディーは合ピレの中でもリサージェンス発生しにくいそうなので大丈夫かなと。
MEPは葉芽が出る前に樹冠にガットキラーを塗ったけど新規産卵阻止には効果ないし
防御用にガットサイドはもう回数制限で塗れないし悩みどころ。

>>754
フェニックスFL、今期あと1回ももに撒けるので7月散布予定にします

756 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 11:13:20.70 ID:GT3hlWMv.net
冬に石灰硫黄合剤塗るのさぼったら
縮葉病でまくりや!
意味有ったんやな!

757 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 11:43:19.22 ID:w+pmjqZa.net
>>756
うちは葉っぱが出る前にICボルドー412、その18日後デラン撒いたら防除できた
石灰硫黄合剤は少量売りしてくれてなかったので買えなかった
ちなみに臭いらしいので近所迷惑にもなりそうで

758 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:47:32.86 ID:Tc4Bcqqx.net
冬季にオーソサイドにしてる

759 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:26:47.87 ID:P2YN6//R.net
鉢植えだからだろうけどうちも冬のオーソサイドで大丈夫だな

760 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:37:18.08 ID:mi/G8bZe.net
うちは地植だけどオーソサイドで大丈夫

761 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 20:36:11.20 ID:UgQD9sfk.net
>>751
防除しててシンクイ止まらないのはなんかおかしい気がする
展着剤使ってますか?薬液はちゃんとかかってますか?

762 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 23:36:24.62 ID:ejuU2GBY.net
>>757
少量売りしてくれてなくなってほんと迷惑だよね
硫化水素を使用する自〇の仕方が広まっちゃったから
仕方ないといえば仕方ないけど

763 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 01:25:46.17 ID:7QmfjNPC.net
>>761
展着剤って使うとだいぶ効果違う?

764 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 01:30:57.57 ID:PzWvA41n.net
縮葉病、薬剤の効果かほとんどないんだけどごく一部(1本に数枚程度)出ている。

1)薬剤が十分に行き渡らなかった(撒き方にむらがあった)
2)濃さが規定どおりではなかった
3)そんなもん

どれだろ? 1)は葉がないときの撒布だからきちんと撒けてると思うんだけどなぁ。

765 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 02:17:40.61 ID:HomEl7UP.net
散布する機材の圧力でも薬効が変わる
手動の低圧より1MPa以上でる動噴で叩き吹きつけるように散布するだけで全然違う
手動ならドリフトしまくりながら微粒子チップノズルで懇切丁寧に時間かけてやるしかない

766 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 02:40:04.70 ID:PzWvA41n.net
へぇ!

電池式のを使ってるが、どの部分にもまったく同じ時間噴射してる訳じゃないし、薬剤余ると二度がけしたりするからな。
ってことは1)で、たまたまかかりが悪いところがあるとたちどころに病気が出るのか。。。
うーむ、そりゃやっかいだな

767 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 04:55:25.33 ID:agUkDBmA.net
>>761
デランとかアグレプト液剤とかストロビードライFとか展着剤NGな薬剤と混用して撒いてるのでモモには使ってない
ダインとかアプローチBIとかアビオンEとか展着剤持ってるけど

768 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:06:12.26 ID:rMcCDxZL.net
桃は弾かないからどちらかというと展着剤無くてもいいタイプだな

769 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 07:30:34.80 ID:8iyxb+Gk.net
>>763
うちの地域は展着剤つけるのがデフォルト
雨が降った後の残り具合が全然違うと思ってる

770 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:14:18.02 ID:/Isup+7x.net
>>769
ハイテンパワー使ってます?

771 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 18:57:33.31 ID:O7C+Eu1F.net
>>746
亀レスだがありがとう
コロマイト乳剤とやらを試してみるよ

772 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:39:50.22 ID:qpK7rzYH.net
>>770
アイヤーエースっての使ってるけどハイテンパワーとかと似た分類?
あんまり詳しくない

薬散してもシンクイとまらないってのは薬液がかかってないか流れ落ちてるかと思って
倍数間違えたりはないだろうし

うちでシンクイ被害あるのは高い位置とか枝が混みすぎっぽいところ

773 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 09:15:18.09 ID:9C05h8gW.net
展着剤は普通にダイン使ってるけど

774 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 10:49:33.11 ID:MUC65qat.net
>>772
どうも。
殺虫剤単剤使用でしょうか?
うちはいつも展着剤使用が望ましくない何かと混ぜて撒いてるので。

775 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:00:00.63 ID:qpK7rzYH.net
>>774
大体、殺菌と殺虫混用です

776 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:52:45.95 ID:MUC65qat.net
>>775
どうもです。
5/31に撒いたモスピランの効果虚しく今日までに10本以上シンクイムシに
食われて芯折れしてたので今日単剤でロディー乳剤+展着剤アプローチBI添加して
丁寧に撒いてみました。これで食害止まればと期待を持って。

777 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:09:28.89 ID:mcBHXpma.net
袋かけても、大雨降ったり強風だったりする度に5%くらいずつ袋が取れちゃうんだよな
自分がヘタなだけなんだろうけど、皆さんの歩留まりは限りなく100%なん?

778 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 08:13:00.52 ID:RRGqLwl2.net
>>777
自慢したいだけの農家ならスレ違いどころか板が違うので

779 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:52:37.99 ID:2SxVr7YD.net
>>778
何を言っているのかちょっとよく分からない

780 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 09:21:06.90 ID:6y61eRlV.net
園芸板の話題じゃないって言いたいんだろ
日本語が理解できないの?

781 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 10:26:39.10 ID:s/xUcqWQ.net
大きくなるの待ってたらいつも色んな理由で人の口に入らなくなるので、
昨日庭の桃何個か収穫して食べた
しゃくしゃく歯ごたえがあって桃の甘さとほろ渋さがあるこの時期限定の味、
堪能しました
売ってるねっとりあまあま桃はもちろん美味しいけど、
自宅の未熟な桃も大好き

782 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 14:16:05.24 ID:/+KORWzB.net
梅もそうだけど未熟なモモはまだ青酸配糖体の
アミグダリン抜けてないから食いすぎるとダメっぽいけど

783 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 15:43:34.73 ID:TRMqFktq.net
>>780
袋掛けしても風とかで飛ばされてうまく行かないって話してるだけなんでは?
問題あるような話じゃない気はするけど

784 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 17:51:34.23 ID:CviUzB8S.net
5月に伸びた新鞘が軸が赤いまま展葉鈍い
何か病気だろうか、肥料不足だろうか

785 :777:2021/06/09(水) 20:45:00.25 ID:ebETa8i6.net
>>783
ありがと。自分の袋かけがヘタなだけなのか知りたくて書いてるのに、農家とか板が違うとか変なこと書く人ばかりだったら
がっかりしたよ。まともな人がいることがわかって安心した

786 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 21:19:33.45 ID:pIZiG9BL.net
針金の曲げが甘いんじゃないかな
針金付いてない方を挟んで更にもっかい曲げる

787 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 22:25:23.47 ID:pWvyA91c.net
>>784
軸というか枝が赤くなったらその枝の展葉終わりじゃない?
うちは実が2cmから大きくならず相変わらずまだ新枝と葉っぱが出続けて困ってるけど

788 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 22:28:14.88 ID:pMP52Aqf.net
>>787
あー、そうなんだ!
分かりました、ありがとうございます。

ネクタリンの種から出た実生野良桃、グングン大きくなってます。

789 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 00:42:52.16 ID:BNOQ9tc1.net
桃の袋に印刷してある付け方の絵と説明ってわかりづらいよね。特に初めてする人とか頭捻りながらになりそう

790 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 10:42:52.52 ID:tSvuG7Bf.net
うちの極早生の桃、今朝見たら「楊枝で突いたような穴」が出来ていました。
(そこにアリがたかっていたのでわかりました)
https://imgur.com/5skKUGZ
https://imgur.com/B1PhQ0G
https://imgur.com/0IrMqro

何かの害虫が、実に卵をうんだのでしょうか?
そうだとしたら、早めに収穫して、悪い部分だけ切り取って食べちゃった方が良
いのでしょうか?
(ちなみに、植えて4年目の桃なので、3個だけ実らせました)
よろしくお願いいたします。

791 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 10:55:19.50 ID:8ekbSso6.net
袋の掛け方yutubeで検索すればありますね
大雨降ったり今どきの強風程度で袋が取れるって
それ袋の針金が細くてよわよわなんじゃない?

792 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:01:15.85 ID:8ekbSso6.net
食べて今どきのを収穫したらどんな感じなのか
来年以降の参考にしたらいいともいます

793 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:15:43.85 ID:qcY80SJH.net
>>790
モモシンクイガ(モモヒメシンクイ)では?
もしそうなら袋掛けで防げる。
一方、新枝の先端を枯らせるナシヒメシンクイの場合は
袋掛けしても防げないので薬剤防除が必要になる

794 :790:2021/06/10(木) 19:45:31.89 ID:tSvuG7Bf.net
アドレスありがとうございます。
いまもいできました。
やはり、何かの幼虫に食べられてました。
幼虫は見つけられませんでした。

食べたら、ナシみたいです。

795 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 16:43:49.55 ID:gImFskXu.net
モモヒメシンクイムシは実のところ直に
ナシヒメシンクイは枝とつながってる方向から食い破ってくる感じかな
表面だけの穴で奥まで虫食いが進行してないときはアリか他のものに噛じられた可能性もある

796 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 18:44:49.01 ID:EoabkMGu.net
収穫前って袋外して1週間くらい日光に当てますか?

797 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 21:12:38.03 ID:WEJmLB55.net
>>796
ググったら何て書いてあった?

798 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:13:43.31 ID:EoabkMGu.net
>>797
プロ農家さんはやってるみたい
で、園芸板の皆さんはどうしてるのか気になって

799 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:33:45.33 ID:asG4218K.net
開けて色付いてたら食う、まだなら色付くまでまってから食う

800 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:35:03.46 ID:CjelTfaY.net
袋内に落ちたら食う

801 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 23:02:27.85 ID:t5Ul3Cvs.net
樹上完熟させて食べるので
袋は全くとりません

802 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 23:08:56.46 ID:gImFskXu.net
完熟狙っていつまでも木に置いておくと
漏れ出るニオイに誘われてカブトムシやら鳥の餌食になりそうだけど

803 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 00:09:54.65 ID:Tobm6wHZ.net
>>796
教科書どおり、収穫1か月くらい前から外袋を外して色付きを促進する。
地面には「シルバー」を敷いて反射光を確保。

804 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 19:56:53.46 ID:qEQ6el/A.net
なんかスゲーな・・・趣味の範囲越えとるでしかーし何やねん怒るでホンマ

絶対プロ農家さん居るやろ

805 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 21:41:44.67 ID:+hA+qkUz.net
ほんとそれ
話がかみ合わなくなる

806 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 22:45:32.62 ID:CgFD39wk.net
中生までしか作らないので袋かけません

807 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 23:26:51.74 ID:oD5ija+x.net
袋の取り外しまじめに答えると
品種(暁系とか白桃系と違うだろうし)、育成環境(岡山など南下すると虫が多くなるので袋の取り外し期間が長いとリスクある)
自分の好み(真っ赤がすきか白いのにうっすら紅かかったのが好きか)
また商品として売るものか自分で食べるものか(自分用に完熟近くまで樹上にあるなら袋は付けておかないと自分の口に入る前に虫の餌食)
結局正解なんてないので自分で決めるしかないよ

808 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 09:18:40.36 ID:este6qNY.net
何か、急に農家、農家言う奴現れたね。同じひと?

>>807
さすがに「商品として売る」人はここにはいないというか、板違いだろw

でも、地植えなのかベランダ鉢植えなのかでは交換する情報の内容も大きく違って来るわな。スレ分けてもいいけど、
こんな過疎スレ(でも既に8だしそれなりに人はいるの?)で分けてもね。。。共通する話題も結構あるだろうし。
だからこそ農家連呼してみたりして雰囲気悪くする奴は何なのと思うわ。

809 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 09:23:11.04 ID:este6qNY.net
ちなみに俺は、前から同じプロファイル書いてると思うが、畑で2本だけ育ててる。

簡単なのかと思って最初のうち放置してたら病気になったり落果しまくったりしたので、
JAがWebで公開してる防除暦に従って農薬全部揃えて年間10回以上撒布してる。おかげで今年は順調っぽい
(てか木が育ったおかげだけかも知れんが)。

袋かけも終わったが、足らないので20個くらいは袋かけずにそのままにしてどうなるのか、対照実験してみる。

810 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 09:59:43.40 ID:TheEHyHu.net
>>809
うちの桃の木には今シーズン今日までに7回、9種類の殺虫・殺菌剤撒いた
モモスズメのたまご20個ぐらい手で取ったりもしたが
おかげで毎年出ていた縮葉病も(多分穿孔細菌病も)アブラムシも毛虫・芋虫も防げている

811 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 13:32:02.46 ID:U2IAr1SE.net
桃は柿とか他の果樹に比べると難易度かなり高いから
気軽に始めて
お手上げでやめていく人多いだろうなと思う

812 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 18:37:54.41 ID:Y+xA6FlP.net
ひとつ紅収穫したんだけど80gも無いぐらいだった
これ本当に270〜300gになるの?
木が大きくなれば違うのかな?

813 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 23:28:55.24 ID:yJpVSVFH.net
いいな〜、ウチも樹上完熟目指そうかな

814 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 11:57:11.33 ID:pYds58lI.net
今まで縮葉病くらいにしか薬使ってなかったけど虫やら病気やらで口に入るのがごくわずかしかとれないんで
観念して薬使おうかと思うんだけど、ローテーションで使い分けないといけなかったり種類多かったりで揃えたらどれも使い切れななさそうなんだけど
みなさんどうしてるんですか?農家とかじゃないので地植え2本とかじゃとても使い切れそうにないんですけど・・・
どこかで少量のセットみたいなのって売ってたりするんでしょうか?

815 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:27:14.09 ID:BGs3m7QQ.net
>>814
>>278

816 :278:2021/06/14(月) 12:32:53.82 ID:adPgL8qU.net
専ブラで俺への返信になってて何変なこと書いたかとびっくりしたぁw
だ〜れも買ってくれないので、まだ30年分あるよ。必要なら譲るで。

817 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:38:54.32 ID:ujMt0ZSE.net
>>814
諦めて量多くても必要なもの買い揃えている
60種類ぐらいある

818 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:47:44.41 ID:Zv5uu2bf.net
>>816
農薬取締法で捕まるぞ
絶対に売っては駄目だぞ
肥料売ってもアウトなのに農薬なんてありえない

819 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:48:54.17 ID:ujMt0ZSE.net
>>818
またあんたかよ

820 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:54:29.35 ID:7XHvesqp.net
>>818
コロナ警察よろしく、農薬警察だな

821 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:55:12.28 ID:adPgL8qU.net
"たとえ個人であっても、繰り返し肥料を生産、販売する場合は「業とする者」に該当します。"
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_hiryo/180717.html

1〜2回(人)に頒けるだけだと問題ないと解釈出来るな。
もちろん、譲受書(だっけか?)に署名・押印した農薬はダメだが。

822 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:56:44.60 ID:ujMt0ZSE.net
柑橘スレで盛大に荒れてたよね

823 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 13:01:18.45 ID:adPgL8qU.net
>>ID:ujMt0ZSE
今数えたら、JAの防除暦にあるものをほぼ全部揃えて20種類弱なんだが、60種類も行く?
もしかして、AかBかCのどれか、ってのも全部買ってたりしますか?

例えば、5月にAかBかC、6月にもAかBかCってのは俺の場合、両方とも同じのを撒いている(シーズンでの最大撒布回数以下なら)んだけど、
実はそれも避けた方がよかったりするのかな?

824 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 13:05:49.99 ID:ujMt0ZSE.net
>>823
柿、もも、かんきつがあるので
ついでに桜、枝垂れ梅、ボケ、バラ、菊も

825 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 13:07:52.77 ID:adPgL8qU.net
な〜る、そゆことね

826 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 13:23:30.52 ID:Zv5uu2bf.net
>>819
またあんたかって見えない敵とでも戦ってる糖質かな?
いつも見てるぞw

>>820
自粛警察と農薬取締法を一緒にして茶化してるけど全く違うってことわからん頭悪いやつなんか?
https://auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/other/safe/post_2236/

農薬取締法や肥料取締法なんてものがなんであるのか?
悲惨な事件があって人的被害が発生したから作られたもの
そんなの知らんし、経験してないし、個人で買ったやつだけど
量が多いから小分けして売ってやるとか法律で明確に禁止されてる行為を堂々とやって、なんたら警察と同一視するとかマジでこの国のモラルヤバすぎだわ
まぁ元総理大臣がむちゃくちゃならその国民やら支持層なんてこんなもんだろなw

827 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 13:27:15.81 ID:Zv5uu2bf.net
>>821
農薬なんて個人でも駄目だからな?
業とか関係ないからね?
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/nouyaku_hanbai.html
こういう奴は一回でも最低限書類送検ぐらいされないと駄目だな

828 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 14:43:15.14 ID:o5xV+dSN.net
でっけーハエが桃の木に来るようになったんじゃが・・・
葉をウロついとる何してんのコイツら・・・

829 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 15:47:53.14 ID:GjQeXanY.net
本当にハエなのか疑わしいから画像キボンヌ

830 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 18:30:41.17 ID:1HjOdSPM.net
黄色と黒の縞々で4〜5センチくらい
近づく度にホバリングしながら「カチカチ・・カチカチ・」って鳴いてる

頭はアリを大きくしたような形で見掛けないハエだよ

831 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 19:58:10.84 ID:ujMt0ZSE.net
>>830
この中にいる?
https://www.insects.jp/konbunrinsukasiba.htm

832 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 01:50:18.68 ID:HISzqApb.net
夜になるとトカゲ?ヤモリ?が桃の木に上がってきて
葉の付け根あたりから出てくる汁をペロペロしている

https://i.imgur.com/X8Phhfw.jpg

こいつら昆虫とかしか食わないんじゃなかったっけ?

833 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 01:52:07.47 ID:ysy/gjX4.net
>>832
ハモグリガとかを退治してくれてるんじゃないの?

834 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 01:54:41.12 ID:HISzqApb.net
>>833
なるほど、そういうことか、葉の蜜を(^ω^)ペロペロしていたわけじゃないんだ

835 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:35:41.69 ID:uuPYujeG.net
農薬の割合分のお金だけで利益0以下なら商売ではなく
相互理解承認の上での共同購入って形になるんじゃないの?
コストコの余分な食料品を
知り合いに利益なしで割合分のお金もらって捕まるとか無いと思うけど

836 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 13:12:58.47 ID:HISzqApb.net
>>835
そんな面倒くさいことするぐらいなら多少多くても
期限内に使い切れなくても売ってるうちで一番少ない量のもの買う

837 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 13:26:48.36 ID:rIfw41Lg.net
>>835
農薬と食料品を同列に扱っちゃう感覚がやべー
金銭授受やら譲渡益の有無の問題じゃねぇし

てか金銭授受やら譲渡益の有無の問題は税法上の問題であって、
農薬取締法も関係ないし、食品衛生法も関係ない、論点がずれまくっててほんとアホだろ。

838 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 13:49:27.43 ID:j9HIPQZH.net
>>836
だからさ、そうやって少量のを買っても20年・30年分あってどうしようかという話をしてるんだよ

839 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 15:06:43.94 ID:Jb05qUVi.net
知り合いの防除をしてあげて『作業料』で貰えばよくね?

840 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:43:03.04 ID:UXODnzBj.net
桃の苗木は何処で買います?
ホームセンター、農協、苗木専門店、インターネット

841 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 16:01:28.32 ID:ObErge/C.net
>>840
好きにしろ

842 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 17:22:19.37 ID:kFzkDjum.net
>>839
近所でモモ育ててる人なんて皆無だからなぁ

843 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 20:38:45.47 ID:lAdHHrWB.net
>>840
農林水産省品種登録などから欲しい品種探して
その品種があるところから買う
品種取り違えや良くない苗を避けるため
できたら苗木専門店から買う

844 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:08:25.81 ID:SAdsesyC.net
まーたアブラムシが来てやがる
次はマラソンを撒こう

845 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:39:37.33 ID:LIcQ9ANp.net
スミチオンのほうが適用害虫多いけど

846 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 22:49:47.38 ID:SAdsesyC.net
スミチオンこないだ1回使ったからローテしないと

847 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 22:58:57.08 ID:LIcQ9ANp.net
>>846
有機リン系で作用系統も近いスミチオン→マラチオン撒くってどうなんだろう?
別の系統のもの使わないと完全なローテーションとは言わない気がするけど。

848 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 00:44:01.77 ID:e2333ZPV.net
スミチオンやマラソンなんて効きも残効もいまいちな奴を未だに今の時期に使うって?
アブラムシならウララとか安くてもっと良いやつが桃は適用なのに
モベントフロアブルだってある
せめてネオニコとか

849 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 02:24:30.13 ID:EWTbG2OP.net
>>848
貴重な情報をどうも
またホムセンに行った時に買ってきてみるよ

850 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 06:37:37.09 ID:lBZ997uN.net
>>849
そこら辺のホームセンターで売ってないと思うけどな

851 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 22:43:21.78 ID:aMmm/MuU.net
>>850
鍵つきの棚にしまってあって身分証もってってハンコつくヤツでしょ?
置いてるとこもあるよ

因みに俺は農協嫌いだから
口座も使わなくなったし自動車共済も辞めて東京海上日動にした

852 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 22:46:00.92 ID:anqh2zoH.net
>>851
ウララもモベントも劇物じゃないからハンコなんていらん
ネオニコだってダントツ、アルバリン、アクタラそこらへんもハンコ要らん

853 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:13:56.08 ID:PR7pAzAO.net
地植えの白鳳が全然大きくならないしどうも様子がおかしいと思いながら2年ほど育てて今日やっと気付いた
白鳳はとっくに枯れた真ん中の枯れ木棒で自分は台木から出た枝を育てていたらしい
桃の台木ってあれは何なんだろう?

854 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:18:39.40 ID:WSbjhe3P.net
うちの桃も袋掛けした5月中旬から2-3cmの大きさのままで
全く実が大きくならない。枝と葉っぱだけもしゃもしゃと生い茂ってきてる

855 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:38:58.37 ID:dq8pQ6q9.net
桃の台木はいろいろだけど、野生桃が台木になってるときがあるから育ててみれば?

856 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 22:40:43.26 ID:KyFnJLRd.net
>>853 >>854も?
すげー、ホラー映画真っ青だな。。。

857 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 01:07:30.91 ID:NTxP2a+z.net
実生ネクタリンが5センチ大

接ぎ木大玉白鳳は定植2年目だけど二個だけ着けさせて、今3センチ大

858 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 15:21:31.27 ID:43PN4kkk.net
通路の邪魔だったので垂直仕立て思い出して広がった枝を縛ってスマートな1本ものにした
びっちりたかってた虫がほぼ消えた
ホルモンで病害虫に強くなるというのはほんとかも

859 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 23:58:50.63 ID:gJlhPhX/.net
ソルダムがスーパーに並んでました

860 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 12:54:31.05 ID:RnOMiJKm.net
@九州
袋かけとかせずほぼ放置の庭の桃、
毎日10個以上食べてる
大きさは直径7cmくらいと小さいけど、採りたての桃美味しい

861 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 22:26:52.75 ID:n2erOnTO.net
>>860
梅並みの豊作だね

862 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 11:20:29.04 ID:4Xm50wM6.net
今年は嵐が今のところないから落果が少ない
去年は食べ時直前に風雨にやられた

863 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 18:56:42.92 ID:t29H6HRK.net
せん孔細菌病の葉は全部除去してます?

864 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 21:30:00.10 ID:6SxVNxcg.net
>>863
してない

865 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 06:37:21.99 ID:Zt4RquDs.net
今年の桃は灰カビ病で全滅してた・・・
農薬かけんと袋程度じゃダメだね、鬱。

866 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 13:34:19.46 ID:V8ht4pny.net
怖いなぁ・・・やっぱ毎日チェックしないと駄目だな
サンボルドーとベンレートとカリグリーンあたりやっとくか・・・

867 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:02:43.98 ID:WAVB6bit.net
この時期散布を10日空けてしまうと何らかの病害虫にやられるからな

868 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:17:36.22 ID:V8ht4pny.net
どんなの使ってローテーションしてるの?

869 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:47:20.07 ID:6vbXInxn.net
へ?例えば灰星病だったら灰星病予防の殺菌剤を10日空けずに撒くって言ってんの?
そんなのあり得ないが。。。

870 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:58:01.65 ID:V8ht4pny.net
いやー、さすがに次々と違うのが〜ってことだろう
A虫防除したらB病が、それを防除したらC虫がーD病がーって感じでいろんな虫と病気のってことだろう

みんな夏場にどんな薬使ってるのか知りたいところ

871 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 16:22:36.79 ID:Zt4RquDs.net
去年はSTダコニール1000やトップジンM水和剤を撒いていたら綺麗な桃が出来たよ
今年はGW以降にダニ太郎を1回散布しかやってなかった
https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/know/chemicals_01.html
減収率100%の洗礼を受けてしまった皆も注意してくれ

872 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 19:22:32.59 ID:V8ht4pny.net
やっぱそんな感じだよなー
春にサボったからいま使える薬が少なくて面倒くさいことになってる

サボっちゃあかんとわかってはいたんだが・・・Orz

873 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 19:25:28.49 ID:V8ht4pny.net
>>871
リンク先、データが少し古いけど面白いな
思わずふむふむ頷いてしまったわ

874 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 19:44:25.52 ID:WAVB6bit.net
桃は収穫後からも来期に向けての世話に手を抜くと厄介なことになるからな
穿孔細菌病とかコスカシバ対策とか

875 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 10:21:36.33 ID:uSUth7jz.net
鳥って袋掛けとけば大丈夫?

876 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 11:40:52.83 ID:R3t5+m1a.net
鳥がモモを食べにくるのか?
ビワとかなら分かるけど

877 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:55:41.99 ID:gd/INwuB.net
カブトムシとかスズメバチとか蛾が食べごろに近くなった
桃の実食ったり汁吸いに来る

878 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 13:21:42.17 ID:kZcU/q22.net
どこのやふーだよ、今日から3日は涼しいとか言ってたバカは!
薬をやろうかと思ってたのに既に30℃軽く超えてるじゃねーか!

879 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:05:01.94 ID:PwFi9DK2.net
JAが後悔してる防除暦に従って農薬使ってる人ってあまりいないのかな?

880 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:30:09.38 ID:mc9W5up6.net
>>879
防除暦通りやってます

881 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:40:26.07 ID:gd/INwuB.net
>>879
防除暦によって色々使うものが違うので始めはかなり悩んだが
見比べてるうちになんとなく使うものが落ち着いてきた

882 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 12:03:56.27 ID:4xNfA1ew.net
もも1、2本のためにあれ揃えるは二の足踏むわ

883 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 14:49:38.53 ID:tbtZwPbb.net
ロディー、ダントツ、ボルドー、ディアナ、マシン油乳剤、石灰硫黄合剤・・ここら辺はまだなんとかな・・・
エクシレルとか他とかぶりまくってるのに何で選ばれてるのかむしろ聞いてみたい、って突っ込みたくなるような選択肢がちらほらある

あと桃に使う袋、いい加減に左右両方に針金入れろよ

884 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 15:03:37.81 ID:MAz9dPnj.net
>>883
安全性、耐性回避のためのローテーション、回数制限

885 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 15:17:45.58 ID:7tFuhvYA.net
>>883
IRAC28のエクシレルが他と被りまくってるとか何言ってんだ?
他と全く被ってないんだがw

886 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 16:09:28.39 ID:ThQyhtwA.net
>>883
むしろ内蔵されてる針金を無くして外から簡単にワンタッチで後付けできる留め具を開発して欲しい
もちろん来年以後も再利用できるようなやつ
袋を外した後に針金を分別するのが面倒いからなぁ

887 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 12:19:11.10 ID:DSCC3ygl.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521947.jpg
白鳳(五年目)

888 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 13:18:26.80 ID:Zftd8+tw.net
>>887
どこの桃農家だよw

889 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 15:13:50.88 ID:DSCC3ygl.net
>>888
https://dotup.org/uploda/dotup.org2522030.jpg
アングルの妙デスw
主幹高50センチ
二年目3センチで落果
以降二年間は結実せず
今年は半分くらい摘果して七個
7センチ辺りから肥大が鈍り
徒長枝バッサリ切った所

890 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 15:40:11.35 ID:EA7yE3Zq.net
>>889
大きくて良い感じに色付いていますね
もうすぐ収穫できそうですか?
うちのはまだ色さえ付いていないし小玉のままですw

891 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 16:15:29.62 ID:DSCC3ygl.net
>>888、890
レスありがとうございます
日当たりの良い砂地ですが
日陰はまだ緑です
今7センチ弱なので9センチ位で
収穫したいです
毎年蟻が凄いので今年は
天然成分の忌避剤を幹に撒いています

892 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 17:44:22.94 ID:Zftd8+tw.net
>>889
幹が白いのはガットサイド塗ってる?

893 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 18:28:46.32 ID:DSCC3ygl.net
>>892
「フマキラー アリ・ムカデ粉剤」で
DDTみたいに噴霧するタイプです

894 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 18:33:57.33 ID:Zftd8+tw.net
>>893
なるほど、ピレトリンなのね

895 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 19:22:42.46 ID:W25BYJRm.net
>>887
おいしそうだ!いいなぁ
収穫が楽しみだね

896 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 22:55:36.89 ID:DSCC3ygl.net
>>895
ありがとうございます
初めての収穫なので
私も楽しみです
虫や鳥の飛来でやられないかと
毎日ドキドキしながら見守ってますw

897 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 23:06:38.50 ID:gjvmI+Wx.net
そのネットだと虫・鳥からの防護の意味なくない?

898 :896:2021/07/02(金) 22:46:16.97 ID:C/voUhr9.net
ですよね・・・なんせスケスケだしw
一回り大きい下枝の実は
日当たり悪いのでまだ緑色
色づいた方だけでも紙袋に換えた方が良さそうですね
今天候不順なんで回復してからにします
どうもありがとうございました

899 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 02:01:39.48 ID:UU9ZlZUr.net
スケスケ!? ( ; ゜Д゜) 桃・・・いいやらしい!!!

900 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 02:03:09.78 ID:r3ppfOjg.net
尻派ですこんにちは

901 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 03:31:13.57 ID:VG23DoeY.net
桃尻娘・・・という事で

902 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:28:32.69 ID:BrT0ZJRo.net
外袋を外して、袋からはみ出て見えるまんまるい桃尻がスゴくエロく見えるよねw

903 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 10:38:26.44 ID:oxrqvBoO.net
正直穴あけてぶっこみたくなるわ

904 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:31:02.61 ID:VG23DoeY.net
https://i.pinimg.com/originals/f7/16/53/f7165328f51c5c687f635863a31cebae.jpg

905 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 17:46:02.58 ID:/2evQ5Rw.net
肝臓悪そう

906 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:12:33.66 ID:Eh3hk/Ca.net
袋の入り口辺りでパンパンになってきたから袋掛け直した方がいいよね?
緑の袋はブドウ用なのかな、カラスに見つかり難いかと思ったんだけど

普通に茶色の桃用に掛け替えよう

907 :896:2021/07/06(火) 18:51:33.41 ID:sJekM0HV.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2527112.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2527113.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2527114.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2527115.jpg

袋掛けしようとしたら三つ落ちましたw
4番目の画像を見ると枝の圧迫跡で傷ついています
日陰で袋を忘れてたのが一番大きいです
生育不良も含め後三つ残っています

908 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 19:46:02.10 ID:guiG82K6.net
>>907
一番小さいやつ、シンクイムシにやられてね?
切ったら虫いそう

909 :896:2021/07/06(火) 21:41:11.94 ID:sJekM0HV.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2527304.jpg
セーフだったけど結構酸っぱかったw

910 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 21:44:53.60 ID:O3mLpvrJ.net
なぜ折角の初収穫を新聞の上で切った?
なにげに広島県民だってバレてるしw

911 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 23:01:42.18 ID:uPkV+hXT.net
赤み強く白鳳系かな

912 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 23:12:45.81 ID:yK/Bku4z.net
https://i.imgur.com/vQBGdut.jpg
見た目はかなりアレだけど1本の木で推定15キロくらい収穫できたw
摘果は一応したが袋しない方が美味いとのことで今年は放置プレー
大量に採りすぎたので皮を&#21085;いて種を採った後適当な大きさに切ってジップロックで
冷凍保存する予定

913 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 01:20:18.64 ID:WE4DtUQX.net
くっそ羨ましい

914 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 05:48:37.52 ID:eD1X5NVT.net
雪の降らないとこはいいな
地植えなんてしたら枝バッキバキに折れる

915 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 07:57:41.62 ID:TIwucbP1.net
>>912
品種はなに? まだまだ熟れてなくて何週間も早いように見えるんだけど

916 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 15:59:26.83 ID:zjKjx0H4.net
>>914
北海道や東北の雪降る地方でも栽培されてると思うんだけど雪害対策どうやってるんだろね

917 :912:2021/07/07(水) 21:01:07.77 ID:IsoLY+dS.net
確か川中島白桃か白鳳桃だとオモタw
元々は花を観賞する為だったけどここまで多産だと思わなかった
ただ栽培方法が悪いんだろうけど全体的に小ぶりで剥くのがメンドー
摘果して多少去年より大きくなった感じだけど普通に放置プレーでも良かったか
今年の奴は甘さはイマイチという感じだが個人的には甘いのそこまで好きでないし
特に気にならないなぁ

918 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 21:04:14.60 ID:IsoLY+dS.net
>>915
勝手に落下する上にナメと黒Gの餌食になってたので早々に収穫。。
まぁ全くの無農薬だとまともな実は厳しいなぁ

919 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 23:24:40.84 ID:1wiSAAwX.net
白桃系はその名の通り白っぽいクリーム色に薄くピンクがかかる
白鳳系はもっと赤が広く彩る

こんな感じでいいかな?

920 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 03:05:49.57 ID:aXxSBbRz.net
今年上手くいくと初収穫なんだ
約30個くらいあるけど何個収穫できるだろう

あげたい人が沢山居るから自分用は樹上完熟を目指して少量残す

921 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 17:37:58.35 ID:XmN2dn2h.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528818.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528819.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528821.jpg
広島の豪雨はやっとあがりました
無傷で8センチ超えまで大きくなったのはこれ一つ
まだ雨は続きそうだし色づく前に収穫すべきか
今は袋を外して日光浴させてます

922 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 17:40:00.26 ID:1NLbgvxG.net
>>921
鳥やハクビシンにやられないの?

923 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 19:08:11.82 ID:XmN2dn2h.net
住宅街なので・・・
大き目の野鳥に目をつけられてますが
雨が多いので免れてる感じですw
出来れば日を当てて真っ赤に
熟れさせてから収穫したいですね

924 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 20:18:59.36 ID:CRG0xLXf.net
うちの近所もキジが歩いてたりするからなあ

925 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 20:25:37.97 ID:VXOoLnQC.net
うちのは白鳳なんだがお尻がすこし赤く・肩が白くなったぐらいでもう柔い
こういう品種なんかな
かりかりのが食べたいんだが

926 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 22:30:02.61 ID:Nlk3QVT0.net
>>925
そういう品種だからしゃーない
その木に白桃系を接木すればいいぞ

927 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 22:36:50.09 ID:VXOoLnQC.net
そうかー
接ぎ木してみようかな

928 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 01:13:32.80 ID:vHV/3V6E.net
小ぶりの奴でも1日7〜8個食すのはさすがにきつくなった
そろそろ加工して冷凍にしよっと

929 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 13:49:20.66 ID:HCrV7CNW.net
豪雨で残ってたの全部落ちちゃった
また来年を楽しみにしよう

930 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 20:15:12.76 ID:oNphu1i2.net
この雨で10個以上落ちた…

梅雨入りに合わせて広めなマルチングすれば白桃系の大暴落防げないかな…と思った

来年以降の取り組として

931 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 21:37:55.99 ID:oNphu1i2.net
落果したのを食してみたけど糖度が全然足りない
一口大にカットしてカルピス原液とかかけたらイケるかも

932 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 21:40:29.16 ID:vHV/3V6E.net
甘さが足りないのはアガベシロップ掛けて喰ってイル!
はちみつやメープルシロップでもいいが桃の風味損なうんだよなぁ

933 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 23:34:24.00 ID:UvqQra0D.net
真っ赤に色づいた白鳳は最高に甘い
来年も期待している

934 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 16:10:05.67 ID:+e2DYv+o.net
いいな〜、ウチも早く収穫できるようにならないかな

935 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 19:20:12.65 ID:X14uilFk.net
今日も落果…

あと三個か四個しか残ってない
収穫に至るだろうか…

936 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 20:42:56.13 ID:1sCGfXux.net
去年、地植3年目でこの時期30個程度だったが、梅雨空けくらいから毎日1個ずつ落果。
結果、8月頭に色付き不十分だったが残った5個くらいを収穫した。
若いうちは落果はしゃーないかな。

937 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 00:59:25.88 ID:ldQ6VbFZ.net
>>921
ちゃんと樹木らしく成長してるから今後が楽しみですね

うちは細い上に半分枯れ木になっちゃってアンバランス
実をつけさせてるから余計成長しないのかなあ・・

938 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 02:00:43.31 ID:k+TLmjqV.net
先程10個喰ったら気持ち悪くなったw|電柱|ヽ(_ _|||)))) 

939 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 13:00:01.08 ID:7sCBEJWU.net
10個!? なんという桃好きの鑑w

ウチは落果が止まらない
雨は一昨日上がって今日は晴れてるけどダメだな
あと何個か…全滅かも

940 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:14:51.09 ID:ckoQkwzZ.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2531974.jpg
これで今期は打ち止め
一つは大雨で落果ナメクジ食害で捨てました
右は何故かエクボが二つ
割って食べたけど虫も無く甘かったです
左はお尻が割れていません
今晩食べようと思います

941 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:59:45.22 ID:FzBuLWco.net
やっぱり、地植えなのか鉢植えなのか、何年目なのか、それと地域・品種が書かれてないと何の参考にもならんな
日記はチラシのry状態。

ただ、そうした書き込みを含めてのこのスレなので、そうした書き込みヤメロとは言わないけどね。

942 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 19:20:31.59 ID:JDx3kmjK.net
その情報全部出てっけど

943 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:02:59.39 ID:AuVGF1MP.net
>>941
地植え、5年目、広島、白鳳
の人だろ

944 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:56:54.47 ID:wD7BrRSA.net
暴落桃、ワンコが喜んで食べてくれるw
俺も食うけど甘さがない、桃の風味だけ

945 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 23:41:02.29 ID:k+TLmjqV.net
暴落桃放置プレーすると黒Gとナメがわんさか来るんだよなぁ
ただ昨日はカナブンが来ていた
過去にはコムラサキやカブトムシも来たわ

946 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 09:26:57.35 ID:H8isnF2N.net
シンクイムシの枝の先端の食害が止まらない
いろんな種類の農薬撒いてるんだけど撒いても一週間持たない感じ
放置すると実に来るので食われた枝を切ってるけど木が坊主になりそう

947 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 14:35:55.77 ID:f0iQVnOb.net
大木化するとあかんなあ
落ちてくるやつキャッチするしか方法がないから
傷ものになる 家で食べるだけだからいいけども

948 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:15:41.18 ID:DSQjn2QG.net
さあさあ、暴落とカラスの襲撃で残すとこあと三個…

泣けてくるわ…

何とか死守して動物病院の先生に届けたい

949 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 11:01:24.42 ID:PzJQSJD2.net
https://i.imgur.com/Gon4BQq.jpg
やっぱ無農薬だと厳しいなぁ
大量にはなるが貧相の上に小汚い
ただテントウムシとカマキリのパラダイスなんだよなぁ

950 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 11:57:33.57 ID:zgMT0hBO.net
>>949
無農薬でこれはすごいな
大抵葉がアブラムシでテカテカ真っ黒
シンクイムシ、スズメガ、灰星病パラダイスになって
実すら全滅するのに

951 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 14:43:53.70 ID:gbGgYDzR.net
無農薬で袋かけしてないのは初めからやる気がないのでは

952 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 15:03:16.24 ID:5W2B3WeQ.net
摘蕾しない摘果しない袋掛けもしない農薬も撒かない
無農薬という名の体の良い無精栽培
農薬撒いてるけど蜘蛛、やもり、カナヘビ、ハチも沢山いるよw

953 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 19:44:21.97 ID:uxaHDaWz.net
殺虫剤よりは殺菌剤のほうがまだ環境にはマシなのか

954 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 20:01:01.34 ID:5W2B3WeQ.net
>>953
SDS見る限り最近登録の殺虫剤の方が無害だぞ

955 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:21:05.56 ID:68SSC3tQ.net
今年は当たり年のようだ
梅も

956 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:57:43.13 ID:qgGrJ5Hw.net
>>952
家も似たようなものだなぁ
イラガーやGの場合ピンポイントで殺虫剤噴射してるくらいなものだわ
あとは桃にたかる白いアブラムシ
テントウムシが一生懸命食べてるので木酸酢薄めて撒いてるくらいか

957 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:58:06.48 ID:qgGrJ5Hw.net
>>952
家も似たようなものだなぁ
イラガーやGの場合ピンポイントで殺虫剤噴射してるくらいなものだわ
あとは桃にたかる白いアブラムシ
テントウムシが一生懸命食べてるので木酸酢薄めて撒いてるくらいか

958 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 13:04:58.56 ID:7X7uXmi7.net
>>949
無農薬というより、摘果しなさすぎ・袋かけしてないから貧相で小汚くなるのでわ

959 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 18:24:13.65 ID:4lfzwds8.net
毛虫だけはいかん、毛虫だけは

960 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 07:33:14.64 ID:hokMq8ZC.net
やられた!
先日の白桃に続き大玉白鳳全滅
2年目で三個だけ生ってたのに…

夜明け前の4時頃、物音や鳴き声がしてたからカラスじゃないよな
たぶんハクビシン
やられたー…ちっきしょー!

1個だけの白桃に全神経を集中しよう

961 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:35:40.77 ID:67JCrnDB.net
ネクタリン2.5キロを農家さんから直接買いたいのですが、大きさ不揃いのものだとしても2.5キロだと大体何玉くらい入ってるものなんでしょうか?
毎日何個も食べてしまうほど大好きなので足りなければ3箱くらい買おうかなと思ってお尋ねしました

962 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 02:43:14.95 ID:2mXBWP36.net
地植えで袋かけ以降ほとんど落果なかったんだけど、梅雨明けてから毎日2〜3個ずつ落ちてて心配。。。

963 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:37:42.48 ID:8x6CcvW9.net
地植え4年目2本。今日は除袋・色付けのための反射シート敷き実施。

1本が140個、別品種のもう1本が70個残ってた。後者は1日に2〜3個ずつ落果していた奴で (>>962)、
除袋時にちょっとした衝撃与えるだけで10個くらい落ちた。そのままにしていても数日で落ちたんだろう。
落果はこれで全部だといいのだけれど。

964 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 01:29:05.03 ID:QRL5RLEp.net
>>949
大量に成るなら上向き横向き果を落としなはれ

965 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 09:07:54.48 ID:xKpQJhxS.net
大阪で白鳳ベランダ10号鉢3年目、ビギナーズラックか、病気も虫もなく小玉3個収穫できた
嬉しくてもう一品種増やしたいんだけど、
早〜中生でおすすめ品種教えて下さい
夏雄美やなつっこなど、大きめの高糖度のものが気になるけど、味は白鳳と似てるのかな
味が全然違いそうな黄桃のつきあかりも気になります

966 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 21:37:52.99 ID:XNlMY4uY.net
あかつきかなぁー
モモ自体どの品種でも甘いから育てやすいのは
早生種の方がいいとおもう。
自家用ならなおさら。

967 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 21:48:04.36 ID:EXnPyjJT.net
晩生種かもしれないが実が6月上旬の3cmから全く大きくなっていない
袋掛け外して見てみても腐ってるわけでも灰星病にやられてるわけでもなく
しっかり木に付いてるのだけどあまりに遅すぎる
うどんこ病に掛かってると実が大きくならないってやつなのかな

968 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 21:57:58.06 ID:6KbTyKjh.net
>>967
うどん粉病で大きくならないってのはあまり感じない
不受精果でもなくて?1本まるまる肥大止まってる?雨降ってる?

969 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 22:15:13.65 ID:EXnPyjJT.net
>>968
8個袋掛けの実がのこってるけど全部4cm以下の状態
雨はそこそこ降ったし今は毎日朝水やりしてる

970 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 22:52:16.26 ID:xKpQJhxS.net
>>966
ありがとうございます
育てやすいのが一番ですかね
白鳳とは食感が違うようなので、候補に入れます

971 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 23:59:21.12 ID:eJ32tkW+.net
水やりを夕に変えてみるとか

972 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:19:22.90 ID:pwAjMyrO.net
水やりなんて必要なん?
地植えは水やりなんてしないよね?(ま、保水力違うかも知れんけどさ

973 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:45:12.49 ID:aTe9WLk0.net
うん、ウチの白桃は来年梅雨入り前にマルチングしてみる予定
あくまで試験的に

974 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 02:03:18.33 ID:UjOjbqlf.net
ハクビシンって電気牧柵で防げるかな
仮にシシなんかだと短いポールに線を二段張ればイケるけど、ハクビシンの場合三段とかかな

ちょっと学ばないと生態をまるで知らないよ

975 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 03:18:16.80 ID:Pxx+VBBo.net
>>974
楽落くんで検索してまねしてみるといい
いつ侵入されるか不安でしかない見た目だが被害ゼロになった

976 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 05:05:41.40 ID:otBe485D.net
>>975
ちょっとだけ見てきた
高さ40a程度なら二段でイケるかも知れない
けど間を詰めて三段の方がやっぱり間違いないかな

あんがとね

977 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 03:55:41.41 ID:08SvltgS.net
スレチだけど、ハクビシンの肉は美味いから近くに生息してるの羨ましい。狩猟免許持ちなので近くなら獲りに行きたいくらい。

978 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 00:01:55.03 ID:Nm8V3NWF.net
ジャコウぬこ科とか言われたら食えないよ…

979 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 00:15:51.10 ID:XnN4U1GR.net
ハクビシンって以前SARS疑惑があった奴?
日本では江戸時代雷獣として恐れられてたアレね
ただ日本のハクビシンは中国のものとは模様が違い在来とも言われてるよね

980 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 01:24:35.64 ID:Nm8V3NWF.net
あー、たぶんコロナも運ぶね

981 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 12:52:47.56 ID:GxiNRrgd.net
合成ピレスロイド系の殺虫剤撒いたら途端に
ハダニが目につくぐらいわき始めた
カネマイトフロアブル撒いたけど効果がいまいちで
今は片栗粉加熱ドロドロデンプン液を3日毎に撒いて様子見

カネマイト、コロマイト、コテツのうち今期すでにコロマイトとカネマイト1回ずつ撒いてるので
デンプン粘着作戦失敗したらコテツの出番か

982 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 13:51:41.08 ID:jXMrIpsI.net
今になったハダニか、厄介なのに絡まれたな・・・

自分は来月くらいに使うボルドー剤をどれにするか迷ってる
他で使って余ってるサンボルドーが余ってるけど桃のデータがないしなぁ・・・問題なさそうではあるんだがやはり不安が残る
やっぱりムッシュかなぁ・・・

みんな収穫後は何使ってるの?

983 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 15:03:31.82 ID:GxiNRrgd.net
>>982
ちなみに晩生の桃のようでまだ収穫前
さっき見てきたけど葉っぱの葉緑素が抜けて結構ひどくなってる
ハダニにまともに効く農薬が少ないし効いても直ぐに抵抗力もつので厄介だ

984 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 18:08:29.24 ID:wKQJF23A.net
今年は収穫後にベニカR乳剤(ピレスロイド系)散布した@鉢植え
ハダニのわいてる葉があるが今のところ気にならない程度で済んでる
たまに葉水してるのが効いてるのかもしれない

985 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 23:41:55.06 ID:jXMrIpsI.net
ベニカRは梅雨くらいに使ったな
今年は春以降はベニカRとベニカ水溶剤を1回ずつしか使ってないが特に害虫被害が出てない、うちは害虫のない当たり年のようだ

>>983
晩生じゃなければいっそ放置に入ってもいいところだが。
しかしコロマイトより先にコテツを使うべきだったのでは・・・甘く見てたか?w

986 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 08:04:35.54 ID:tqvynzZ3.net
>982

クプロシールド。フロアブルなので楽ちんです。

ハダニにはアカリタッチを使い始めました。

987 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 09:15:22.57 ID:fKXPPiFK.net
放置していたバラを見たらしっかりハダニがたくさんいた
菊にもアブラムシが多数
果樹の近くに余計なもの植えるべきじゃないな
親が植えてるのでまだ抜けないがそのうち引っこ抜くつもり

988 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 12:09:40.70 ID:EfZYtyEK.net
地植え4年目。葉に隠れて袋かけ漏れていたのを3つ試験収穫したがまだ甘くない。
右側3つが試験収穫したもの。それ以外は落ちたものを腐り始める前に拾えたもの。
この中で一番大きなもので 320g。

色付きも足らんし、あと1週間か10日くらい熟成させたいんだけど、このペースで落ちると収穫出来るのなくなるので悩みどころ。

妹がお中元で送って来たモモの箱・キャップに入れて撮影したが、なんめとんのかw

https://i.imgur.com/CLUC9bg.jpg

989 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 12:20:06.17 ID:EY8JrtM+.net
>>986
銅のフロアブルかー、面白いものがあるなー
クレフノンとか足して春夏使用もいけるみたいで選択肢が広がる一品だな

3年くらい前の新商品かー、実店舗で気にかけてみる

990 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 12:23:44.30 ID:EY8JrtM+.net
>>988
いい感じじゃんかー。その箱のままうちに送ってくれてもいいぞw

それらの香りの大小の差はあるかな?
たまにやけに香るのと、ぜんぜん香らないのがあるけどあれ何なんだろうとずっと気になってる

991 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 16:57:15.32 ID:kFuLTbk4.net
次スレ
【桃】モモ・ネクタリン 9玉め【もも】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1627804532/

992 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 20:59:57.66 ID:c6vJQcGV.net
桃切ったら中傷んでた
当たり外れがあるね

993 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 22:19:55.76 ID:sB0XOD8W.net
桃のみつ症ではなくて?

994 :988:2021/08/03(火) 22:45:34.44 ID:HEH4PTl3.net
収穫2箱目。食べ飽きて来た。。。週末にもう1箱予定だが、落果続いているので残ってないかも。
だいぶ甘くなった。

http://i.imgur.com/UIEu574.jpg

995 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 18:21:51.54 ID:qzxsxetA.net
3年目が2本(地植え)、4年目が1本、5年目が2本(鉢植え)があるんだけど、
実はたくさんついて袋かけもしたのに袋の中までアリやらだんご虫やらが入ってて
全てぐちゃぐちゃに・・・
一つも収穫できなかった
どうすれば良かったんだろう?

996 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 18:36:15.03 ID:RGsQ/OIz.net
>>995
収穫の少し前に袋を外して様子を見ながら
適切な収穫時期を決めればよかったかもね

アリやダンゴムシはすでに熟れて表面が傷んだところに群がってた可能性が高いから
傷む前に収穫しないと


袋はワイヤー付きのしっかり閉めれるやつがいいよ。

あとはアリの巣コロリを仕掛けてアリ退治とか

袋かけ直前に殺菌剤と殺虫剤の散布を十分しておくなど

997 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 18:56:38.36 ID:vfiO8tUU.net
蟻が樹に登るのってアブラムシ目当てやろ
根本的に殺虫不足なのでは?

あとは樹の周りに蟻用の粉のやつで囲んで侵入防止するとか。

998 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 21:09:58.61 ID:qzxsxetA.net
ありがとう
殺菌はするものの、殺虫はテントウムシとカマキリとKGBがいるもんで
あんまりしたくなくてほぼテデトールだった
アリころりとアーリーセーフぐらいは使おうか・・

999 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 22:56:38.86 ID:vfiO8tUU.net
他はともかくカミキリムシは予防しないと致命的になるぞ

1000 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 22:57:13.18 ID:vfiO8tUU.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200