2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

《虫に》 葉もの野菜全般 4枚目 《負けるな》

1 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 20:38:55 ID:37I3688X.net
小松菜、青梗菜、ほうれん草、レタス、サンチュ等々・・・。

比較的標準的なプランターでも作ることができる、葉もの野菜の作り方について
情報交換しませんか。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1430562772/l50

2 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 20:40:46 ID:37I3688X.net
前スレの空心菜アドバイス、信じがたいがスーパーで空心菜を買い、それを植え付けれるのなら、
早い期間から収穫が可能になるな。種からだと50日はかかる。

3 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 23:45:13 ID:VEvYGV98.net
今日ホウレンソウが鉄分が多いというのは都市伝説だというのを読んで
野菜の栄養はどうなっているのか調べたら
最強の葉野菜は大根の葉っぱ(葉大根じゃないよ)であることが分かりました。
ビタミンも豊富だし,鉄分はホウレンソウの3倍もありました。

4 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 00:16:07.66 ID:ZZa7gYrU.net
そういう栄養目的なら、小松菜とか、蕪でいいんじゃないかと。大根の葉もうまいけどね

5 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 01:34:31.67 ID:uG0wlIuk.net
小松菜も優秀な葉野菜ですが,大根の葉に辛うじて対抗できそうなのは
アブラナ(西洋ナバナ)ぐらいみたいです。

6 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 05:41:11 ID:nU17ZiDc.net
クレソン最高
野菜売り場の見切りコーナーに並んでいたら即買い
赤玉土に挿している

7 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 14:49:08 ID:M/jzZeiJ.net
小松菜は栄養と味はトップクラス・・・
でも秋冬以外はろくに育てられないだろ。ドロ虫で100時間でやられちまう。
一時期6月くらいまで頑張って育てたが7月の猛暑と乾燥で全滅。

8 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 14:51:08 ID:M/jzZeiJ.net
ともかくおすすめの野菜を教えてほしい。
存在を知っていれば調べることができる。存在すら知らないと何もできない。
育てるのが簡単で、美味しくて、栄養もある、そんな人間に都合のいい野菜はないだろうかw
空心菜は歴代葉物の中で大成功をおさめた。

9 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 15:04:20 ID:ZZa7gYrU.net
夏はモロヘイヤかな。空芯菜もいいね。

10 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 15:28:28.44 ID:BWiXY3CN.net
>>8
オカワカメ
枯れる気がしないし害虫も付いたことがないです

11 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 17:19:19 ID:Jxam1tf6.net
モロヘイヤは、種に毒があるから、子供や年寄りがいる家と視力が怪しい人にはお薦めできない

12 :花咲か名無しさん:2019/11/24(日) 02:11:57 ID:6LdMfYyu.net
「クレソン」はフランス野菜で標準フランス語ではクレソンなのだが
なぜか「クルソン」と覚えてしまった。
cressonという綴りからすればクレソンになるはずなんだけど。
何でだろうと思っていたらフランス人でクルソンと発音する人が結構いる。
下のビデオではクレソン栽培業者が
標準フランス語ではクレソンであるのは知っているが
自分にとってはクルソンだと言っております。
https://www.youtube.com/watch?v=4PrlKRiDTLs
おそらくモンマルトルの八百屋が「クルソン」と発音したのでしょう。

13 :花咲か名無しさん:2019/11/24(日) 03:46:07 ID:IgKIzsfS.net
サンチュ、おかわかめ、モロヘイヤ辺りのコスパはやばい

14 :花咲か名無しさん:2019/11/24(日) 15:36:05.10 ID:I2fEzC3b.net
どっかのスーパーに金時草うってねーかなー。
通販だと300円の本体に1000円の送料とか馬鹿みたいな現象が発生する。
食べて満足したら挿し木して増やすってのもありだな。

モロヘイヤは大株を2株ほど育てれば十分かな。ミョウガやササゲと似てスープにするとうまい。
空心菜も味噌汁にするとなかなか美味しい。

春菊は花が美しい。5月くらいに一斉に花を咲かせる。
ヨーロッパじゃ葉を食べずにもっぱら花目立てで栽培するらしいぞ。

15 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 00:09:47.96 ID:oDggK1jS.net
5穴マルチで列ごとに種類変えて春菊水菜小松菜二十日大根等を1穴数粒蒔いて育ててるけど筋蒔きの方が密集してるのか収穫量が多そうなんだよな
どっちがベターなんだろう

16 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 00:22:06.82 ID:dk/0oXxx.net
>>2
植えてから2週間くらいでつまみ菜程度には使えるよ。そして早めに摘んだほうが脇芽が出てわさわさになる。
ただ春先は勢いが弱いし葉っぱも薄くて軟弱。本調子になってしっかりしたのが沢山取れるのは梅雨明けくらいからですね。

17 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 00:26:29.08 ID:dk/0oXxx.net
オカノリとフダンソウも強健で割と美味しい便利な葉物

18 :花咲か名無しさん:2019/11/27(水) 20:58:57 ID:AshwBXSX.net
ダイソーのサラダ春菊、肉厚で苦くもなくサラダに混ぜて美味しかった
これサラダ春菊として種取りできるのかな

19 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 00:22:27.70 ID:lnJ8mF5f.net
なにも自家採取しなくてもダイソー品なら買えば?

20 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 02:13:56 ID:fRdqhOY7.net
ダイソー種はいつラインナップからなくなるかわからんからな
品種がわかればいいが書いてないものは困る

21 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 22:42:46 ID:lnJ8mF5f.net
ダイソー品に不満があるなら使かわなけりゃいい

22 :花咲か名無しさん:2019/11/29(金) 02:09:28.89 ID:AziFiH23.net
なにいってんだこいつ

23 :花咲か名無しさん:2019/11/30(土) 23:37:11 ID:OH3krC0l.net
ダイソーの小松菜、種からいい具合に育って食べたら旨かった
追っかけ種蒔いたが気温が低くて果たしてうまく発芽するものやら..

24 :花咲か名無しさん:2019/12/01(日) 16:26:05 ID:nV+62tK7.net
小松菜も八百屋で根付きの買ってきて葉っぱはむしって食べ、芯だけ植えると復活するよ。種よりは早く収穫できる。

25 : 【凶】 :2019/12/01(日) 22:20:08 ID:u3eceSdM.net
あっ! その手があったの? 小さいネギではそれやってる

26 :23:2019/12/02(月) 23:00:01.52 ID:NSN+qNPo.net
今朝芽が出てた ^^)

27 :花咲か名無しさん:2019/12/05(木) 23:29:07.01 ID:aIYbu4ia.net
9/30蒔きのナバナ(早陽1号)の間引収穫をした。
種蒔きから2月もたっているので4株でみそ汁の具とお浸しができた。
柔らかくてうまかった。

28 :花咲か名無しさん:2019/12/06(金) 00:50:59 ID:h0vf92QT.net
オカノリに挑戦してみようと思う。
てっきりオカワカメとか、ツルムラサキ科の野菜かと思ってたら、どうやらアオイ科の野菜。
ホリホックとそっくりだわ。美味しいし栄養もあるようだし、少し気になる。
どなたかレポお持ちでしたら、お願いします。

29 :花咲か名無しさん:2019/12/06(金) 13:26:08.05 ID:h0vf92QT.net
>>27
バナナかと誤読して一瞬焦ったw

30 :花咲か名無しさん:2019/12/06(金) 13:58:20.49 ID:s+gBC4oU.net
>>28
オカノリ作ったことあるよ。栄養ある土で水切れさせないで作ると美味しくできる。茹でるとかさが減るから多めに育てたほうがいいよ。味はクセがなくてちょっととろみがある。
水切れすると葉が小さく毛だらけになってモサモサして美味しくない。

31 :花咲か名無しさん:2019/12/06(金) 14:42:07 ID:h0vf92QT.net
>>30
ありがとう。いい話をきけた。
やはり敷き藁とかマルチをやったほうがいいかな?

32 :花咲か名無しさん:2019/12/06(金) 15:04:44 ID:s+gBC4oU.net
>>31
自分は敷き藁とかはやらなかったけどやったら良さそうですね。泥はねとかも防げるし。

33 :花咲か名無しさん:2019/12/06(金) 18:59:05 ID:aWiteRuB.net
オカノリの天ぷら美味しすぎる

34 :27:2019/12/09(月) 11:23:43 ID:Ps4vYEXG.net
早陽1号の薹立ちが始まりました。
8月蒔きが虫にやられて全滅して,これは9/30蒔きの第2弾です。
てっきり今年は年明けにしか収穫できないと思っていました。

35 :花咲か名無しさん:2019/12/10(火) 13:05:58 ID:m3kwo6ig.net
ナバナ 今日種蒔き後一ヶ月半
https://dotup.org/uploda/dotup.org2011700.jpg

因みに、用土に牛糞堆肥、肥料、苦土石灰混ぜて即植えしてます
2週間置けとか、まったく無視してます 問題無い ww

36 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 20:05:42.79 ID:VQprxlLD.net
早陽1号2株収穫した。寒いのに結構大きくなった。
早速カキ,キノコのトマト味スパゲッティに入れた食べた。美味かった。
12株あるから次々に薹立ちしてしばらく収穫が続きそう。

37 :花咲か名無しさん:2019/12/26(木) 21:02:26.62 ID:NCRLHeQs.net
アオムシが付いてるのを発見したので
アファーム散布したら2〜3日で全滅したようです
しかしこんなに寒くなってもアオムシが..

38 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 00:56:53.97 ID:/LCuuYin.net
うちのホウレンソウに何となくシロオビノメイガの食害らしき痕がある。

39 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 16:37:25.31 ID:Pj/StyCB.net
関東で霜がきついところ
青い葉っぱが欲しいので、ターサイを植えてる。
ニンニク炒めがうまい。
4月になると菜花で食べる。

40 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 20:36:00 ID:4LIDCbsO.net
葉大根がどんどん穫れてる
うまいよ

41 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 14:26:55 ID:x79e6M39.net
今年は白菜がダメだが高菜が豊作だった
種類変えて植えた方が葉物に困らんな

42 :花咲か名無しさん:2020/01/07(火) 03:05:36 ID:fsVngixB.net
水菜がたくさん採れていて鍋物などに重宝している。
けれど、無農薬なので虫食いも多い。
これが白菜とかなら、初期に農薬で駆除すれば、巻いた内側はまず大丈夫。
だけど水菜はそれ自体を食べるから、農薬の使用を躊躇している。
使える農薬ってありますか? 

43 :花咲か名無しさん:2020/01/07(火) 06:41:18.40 ID:CEjVUHr8.net
今年は水菜をやめて、壬生菜を植えています。
水菜と比べて、ハムシを呼び寄せる力が半端なく強いと思います。
1mmネットを掛けてますが、全ての葉が穴だらけのボロボロです。

44 :花咲か名無しさん:2020/01/07(火) 08:28:02.89 ID:jOCMr66f.net
>>43
壬生菜おいしいけど、虫にとっても同じなんですかね。
かつお菜が順調に育ってたのにヒヨドリにやられた。油断してネットかけとくの忘れてた。

45 :花咲か名無しさん:2020/01/07(火) 22:36:41.70 ID:9SQw7qv3.net
脂のったヒヨドリもうまいよ

46 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 13:54:03 ID:irDu1AvW.net
「国産が一番安全だ」 と妄信する日本人の大誤解

国連食糧農業機関 (FAO) の統計によると、中国の農薬使用量は、農地1ha
あたり13kgという世界トップレベルの数値だ。だが、実は日本も11.4kgの
農薬を使っており、中国とほぼ変わらない。日本も中国に劣らず、
世界トップレベルの農薬大国なのだ。

アメリカはずっと少なく、日本の5分の1しか使っていない。
ヨーロッパ諸国も日本より低く、イギリスは日本の4分の1、ドイツ3分の1、
フランス3分の1、スペイン3分の1、オランダ5分の4、デンマーク10分の1、
スウェーデン20分の1となっている。

近年躍進が著しいブラジルを見てみても、日本の3分の1であり、インドは
日本の30分の1しかない。

みなさんはどちらを選ぶだろうか。「おいしいけど、値段が高くて、
農薬が多い国産野菜」 か、あるいは 「おいしくて、値段が安くて、
農薬が少ないヨーロッパ産野菜」 か。

プレジデント オンライン 2020年1月21日 9時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/17694147/

47 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 21:34:49.83 ID:ltXfrXbZ.net
ここ数年は、
春〜梅雨まではレタス、ルッコラ
梅雨〜真夏は空芯菜とサンチュ
秋〜冬はほうれん草、サラダ白菜、春菊に落ち着いた。
今年は春にほうれん草、夏にヒユ菜も加えてみる。

48 :花咲か名無しさん:2020/04/02(木) 02:35:17 ID:AXNlcqWP.net
オカノリと金時草を初導入。
食レポ、栽培レポあれば話を聞かせてください。

49 :花咲か名無しさん:2020/04/02(木) 03:11:39 ID:layblDMc.net
>>46
海外の柑橘類のイマザリル、
手が被れるぼどだわ。
絶対食わない。ずっと放置でも腐らないし

50 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 19:57:31 ID:jDDso/k1.net
野菜の苗売り場をみたが、6割がナス科だな。
2割がウリ科で、残る2割でマメ科やセリ科。
こりゃ連作するわ。

51 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 23:10:06 ID:SgVwelSz.net
ナス科ウリ科マメ科が夏野菜の花形だからねぇ
ジャガイモもナス科だし
俺的にはあとサツマイモとトウモロコシとでほぼ全部
葉物は空きスペースに早生品種の種まいてメインが大きくなる前に取る形
今年はミニ青梗菜、パクチー、ミニ白菜、小松菜で行く

52 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 00:49:07 ID:cy3nDs+6.net
今から種まきできるのってサンチュくらいかな?

53 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 00:50:47 ID:6RL6UXa5.net
モロヘイヤっしょ。やっぱ

54 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 19:52:40 ID:4pIxLxbt.net
金時草の水あげ頻度がわからんな
あげすぎたのか2株根腐れで枯らしてしまった

55 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 23:45:09 ID:zkBA9Mcz.net
干からびても生き延びる金時草
加湿がダメなんじゃないの

56 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 11:01:18 ID:4mDOpWcd.net
空心菜が世話なし

57 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 11:04:30 ID:4mDOpWcd.net
ツルムラサキも虫付かないしたくさんとれる。

58 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 15:01:25.24 ID:l3UN3kgEv
https://www.precofoods.co.jp/oroshichokubai/

59 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 09:13:08 ID:q0yDsrnH.net
つるむらさきってどんな食べ方するの?

60 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 21:46:33 ID:CXwhFPVi.net
>>59
うちでは茹でてなめたけと和えた物が人気
だよ
独特のクセが半減してしまうけど、とても美味しいよ
あとは普通におひたしwith鰹節

61 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 22:59:13 ID:JPUZnWw0.net
小松菜なめくじにヤラレタぁぁああ!!虫除けネットつけておいたのに

62 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 10:16:42 ID:bDHqPcIq.net
つるむらさきようやく発芽

63 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 12:44:39.56 ID:lcvbVYcj.net
うちはこぼれ種が発芽中
トマトやキュウリの鉢に出てきているので、ネットに這わせて共存栽培予定

64 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 19:54:57.84 ID:ShjoDfQJ.net
小松菜うちも出来たけど、やっぱり硬いよね
油で炒めても茎の方は硬い
味噌汁なら柔らかく食べられるけど。
痛める場合葉っぱの方だけしか食べられない

65 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 20:12:39.81 ID:aT82YgMy.net
二十日大根は葉っぱにトゲトゲがあって茹でなきゃ食べられない
カブの部分も正直そんな美味しくない

青梗菜があっという間にトウ立ちしちゃった

66 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 20:20:01.56 ID:kaFsgzId.net
ダイソーで買った丸葉小松菜は柔らかくてめちゃうまだったけどやっぱり爆速でトウ立ちすんのかな

67 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 02:23:01.86 ID:qPiBeQlr.net
カブの部分は酢と砂糖と塩少々の甘酢につけるとうまいよ

68 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 10:26:42 ID:Vs6yPSgd.net
>>66 爆速って事は無いが.. 先日種が使い切れないほど出来上がった

69 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 14:43:51.15 ID:IzJA274D.net
>>59
以前なめたけ和えをオススメしたけど、最近知った炒める方がさらにオススメです
ごま油でニンニクと炒めてダシダで味つけすると超美味しいよ

70 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 15:21:09 ID:+fZybUk0.net
葉野菜のレパートリーが乏しいのでいろんなものを挑戦。
おかのり。味はいいが虫が大量発生するし花が咲いてる。
金時草。そもそも美味しくない。

うちの夏の葉野菜といえばモロヘイヤと紫蘇と空心菜だわ。

71 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 16:23:30 ID:9FA1PUgy.net
金時草美味しいけどねぇ
天ぷらにするとちょっと山菜みたいなクセがあって好き

72 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 16:36:42.12 ID:+fZybUk0.net
アマランサス、ひゆ菜も育ててた。
成長遅すぎてイライラ中。これでまずかったら引っこ抜いて空心菜植える。

73 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 17:31:50 ID:ajd3vWJo.net
暑くなると一気に育つし、もうちょっと待て

74 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 13:53:12 ID:BnG5AWLW.net
むしろ空心菜まずいんだが

75 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 16:48:54 ID:Q78P6a4V.net
おいおいおい初めて空芯菜の種まいたのにそんなこと言うのやめろよ
今のところ中華の適当に作ってそうなのに美味い青菜炒めのイメージなんだが??

期待して育てたら超不味かったツルムラサキのトラウマが蘇る

76 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 16:56:54 ID:M13W/g11.net
ツルムラサキは自分も苦手だなあ
金時草はまあ悪くはない感じなので継続して育ててる

77 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 07:59:08.79 ID:ZTgDfR4H.net
ツルムラサキは大好物だな
あの土臭さがいい

78 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 23:01:38 ID:ZixxXSq0.net
>>77
育ててるから実まで食べれる
大好き超大好き
原種だと見た目もかわいい

79 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 23:45:15 ID:U+rNDX+4.net
>>78
実というか種をどうやって食べるの?

80 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 13:32:59.26 ID:m4Peh32A.net
>>79
生で葉っぱや茎と一緒にサラダに入れて食べるよ
ぬめりもちゃんとある

81 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 19:40:16.11 ID:vI2KS4Rl.net
ツルムラサキはインスタント麺作ったときに何枚か摘んで入れる。
なんとなく少しビタミン補ったような気分になれる。
ちなみに緑のやつのほうが若干風味が穏やかで食べやすい。

82 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 01:28:42.58 ID:R3lTBaos.net
空芯菜自体は癖無いんだけど、
茎でガス交換してるから、土が強還元状態だと酪酸の香りが染み付いて美味しくなくなるんだと思う
うちのがそう
でも中干しすると一気に硝酸化成が進んで窒素過多で葉がアブラムシで子持ち昆布みたいになる

83 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 01:28:22 ID:0SEVNALs.net
>>82
結局どうしたらよいの?

84 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 23:53:31 ID:nT07XCcL.net
夏の葉野菜といえば空芯菜とモロヘイヤが鉄板。
簡単に育てられて、しかもおいしい。

85 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 00:28:33 ID:2kKUd2V4.net
白茎ふだん草だが、酷暑でも育っている
虫もほぼ付かない
株取りじゃなく外葉を刈っているがどんどん新芽が出てくる
多年草化したかと思うくらい
秋撒きで株を増やして冬の鍋に備える計画

86 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 00:35:45 ID:7ZD7XDZk.net
空芯菜ニンニク炒めにしたら美味しかったわご飯が進む
茎のシャキシャキの歯ごたえが良いね

87 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 11:46:21.43 ID:ymm82Whp.net
空芯菜食べたいけど100均とかでタネが売ってないですよね

88 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 20:38:34 ID:w250Qxv8.net
>>87
ホムセンに普通にあるぞ

89 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 14:01:23.94 ID:5+g06iyx.net
>>88
ホムセンにあるかとは聞いてないからね。
おばかさん

90 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 20:47:30.27 ID:YIZOMHa8.net
かなり前のレスにおばかさんとかwww

91 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 16:44:52.50 ID:NpuL0op6.net
誰でも見れる場所に書いといて聞いてないからねとか笑う

92 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 21:00:10.80 ID:DwsWiVkX.net
どうしても100円で買いたくて100均以外で買う気はハナからないということだろうか

93 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 01:51:04.50 ID:J7x9R0aD.net
ホムセンで100円以下で売ってたらいいのにね

94 :86:2020/10/07(水) 13:19:08.08 ID:A/XQNC2Z.net
質問しておいてそのまま忘れてた、、

>>88
そりゃホームセンター行けば何でもあると思いますが、近くにないので100均で売ってるのかなと思って。

スレの雰囲気見てると無さそうですね。ありがとうございました。

95 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 14:10:03.14 ID:ulIVSZYc.net
他人の振りしても文章の特徴がおばかさんレスと同じですよ

96 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 19:26:03.14 ID:62FY7jOR.net
2ヶ月の亀レスは笑っちゃうけど100均にあるか聞いてホムセン行けもなかなかアスペだと思うぞ

97 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 00:00:14.48 ID:aCCd2P4P.net
>>96
普通は100均にないからホムセン行け言ってるんだなって理解するけど

98 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 02:58:42.71 ID:Pqo1HtYM.net
>>96
「100均に売ってますか?」でないところがポイント

99 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 11:15:45.53 ID:LdGAiplW.net
わさび菜美味しい

100 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 12:13:35.86 ID:39JDHQ53.net
空芯菜ガイジの誕生に立ち会えた事に喜びを感じます

101 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 14:23:33.30 ID:irnmUbCe.net
空芯菜はスーパーで売ってるやつを食べた後に根出しで復活させることができるのに、
豆苗と同じような形で売られてる空芯菜の新芽を使った後の下の部分を使っても
復活に成功したことが無いんだよなー

102 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 15:15:54.74 ID:R1y+XZ8Z.net
100均のセリアで買ったプランターと土、全然だめだった。
9月に蒔いた小松菜と青梗菜なんだが、双葉が出るまで10日、
その後はほとんど成長なく95%以上が朽ちたorz

103 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 16:36:14.87 ID:irnmUbCe.net
セリアの土はあんまりよくないと体験で感じてるな
今なら何かしら少し混ぜて使うかな、腐葉土とか黒土とか

でも発芽に時間かかったのは土のせいとは思わんけど
9月10月はイマイチ天候よろしくなかったからなぁ
枯れた=土とプランターのせいとは言い切れんと思うよ

104 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 17:03:20.91 ID:DcOClJjK.net
>>96
100均に売ってないって自分で言うてるやないか

105 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 17:12:03.75 ID:MjGEguZN.net
>>101
成長点がなくなったら復活しないよ。葉柄の付け根部分が残らないと脇芽も出ない

106 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 17:22:03.55 ID:irnmUbCe.net
そうか、あの新芽から増やそうと思ったら、
全く手を付けない芽をいくつか残して伸ばしてやればよかったか

107 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 10:05:53.50 ID:/fX0POH+.net
>>106
空芯菜なら挿し芽もいいですよ。水切れだけ気をつければ根付くのも早いです
豆苗みたいな空芯菜の芽は カットせず土で植えたけど弱々しくヒョロっとしてた。

108 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 02:30:02.13 ID:+0CyLY5n.net
小松菜を初めて育てています。場所は関東です。
9月20日播種、今は本葉3-4枚の幼苗なのですが、土が湿っているのに葉がクタッと萎れます。
先週も少し萎れていたものの持ち直したように見えたので安心したら、今日はもっと萎れました。
葉に虫や病斑・黄変はなく鮮やかな緑色で、ぱっと見、好天日に水不足で萎れた葉物とそっくりな萎れかたです。
しかし最近雨天曇天ばかりで土も全く乾いているようには見えず、試しに少量の水を鉢の一部にやってもそこの苗が回復することはありませんでした。
植木鉢が深さ12cm程度と浅めなのが気になってますが、同じ鉢に同じ日に播いた他のアブラナ科野菜(のらぼう菜)にはそんな現象は起こっていません。
何かの病気でしょうか?

雨が続いたための根腐れとか、使い回しの庭土のため根こぶ病ということも考えられますが、まだ掘り返してみてはいません。
土は天日干しし牛糞堆肥を入れたものですが、有機石灰をテキトーに目分量で入れた為、少な過ぎ/多過ぎた可能性もあります。
今まで何回か葉物野菜を育ててきてこんなことは初めてだったので、心配で困ってます。
上記の症状で心当たりがありましたら教えて下さい。

109 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 03:13:31.09 ID:Rhu74GxA.net
コガネ幼虫

110 :93:2020/10/13(火) 09:23:37.56 ID:mYVRnAsv.net
>>95
誰と似てるんだ‥怒
100均って言葉が気に食わないのはあなたの勝手だけど、根拠のない事で粘着するのやめてホント

ストレス晴らしたいなら愛するホムセン行ってそのままそこで一生を終えて果てるといいよ。

111 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 14:21:50.75 ID:lqXOr+aA.net
>>110
うわぁ…更年期大変ですね

112 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 17:05:03.61 ID:B6we6LW7.net
>>111
お前も池沼っぽいからやめとけ

113 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 17:20:32.69 ID:lqXOr+aA.net
>>112
一回のレスで粘着とか被害妄想ヤバイからお薬飲みな?

114 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 10:35:00.71 ID:axLsL3Nr.net
>>113
俺109じゃないよ

115 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 12:27:22.37 ID:axfd6Cx9.net
いつまでやってんだカス

116 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 13:02:34.76 ID:EYmmfMrU.net
>>110は更年期でお薬飲んでないとこうなる典型

117 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 13:42:08.21 ID:UywkXN5C.net
>>114
こっちだって上でホムセン押してたのとは別人だよ
思い込み激しい自分が沼な事気付いてこ

118 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 15:44:53.85 ID:axLsL3Nr.net
>>117
そんなツッコミしてるとお前も頭おかしい同類にみられるぞって言ってるだけなんですが分かりませんか?そうですか

119 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 17:24:47.41 ID:UywkXN5C.net
>>118
鏡見ろって言ってんだよ

120 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 17:41:29.87 ID:WgSR1hfH.net
お前ら一回黙れ

121 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 23:54:57.37 ID:XZjPmpY7.net
>>109
ありがとうございます。
確かに、他の鉢の土からコガネ幼虫が出てきたことがありました。
コガネ幼虫だとすると、症状は一進一退しますか?根をどんどん食べられてしまうのですよね。
実は昨日今日は割合状態が良くて、よく見ると少し萎れてるかな?程度なのです。

コガネ幼虫にどう対処すればいいか調べながら様子見ます。
種はまだまだあるからきれいな土で蒔き直すのが一番いいんでしょうけど・・・

122 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 00:10:31.29 ID:/vh9SFbq.net
まだ生きてるならコガネ幼虫とは少し違うかもしれんね
育苗ポットがあるようなら予備苗を育てておいたらどうだろう

牛乳パックやカップラーメンの器でも苗は作れる

123 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 17:19:40.24 ID:+OgBHQbR.net
葉物はもっと上だ、このやろう

124 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 15:31:20.07 ID:q+wFjsBJ.net
負けたあぁ〜〜〜〜^

125 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 02:03:25.69 ID:1w/xUpvR.net
>>49
この間ニュースで見たけど、今はEUをはじめとして農薬の規制が厳しくなっていて、
日本は、かな〜り遅れているんだってね。
日本の野菜だから安心という神話はもはや崩壊しているみたい

126 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 04:28:51.63 ID:dswNVG5U.net
その土地によって農薬を分解する微生物の違いとか、流行る虫や病気、気候そのものが違うから適切な農薬は地域ごとに異なって
EUの規制と単純に比較できないよ。
ネオニコチノイドとかの農薬は欧州に先駆けて日本が先行して規制したりしてるし。

127 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 04:35:12.95 ID:E8dwDTDA.net
放射能があるからもう国産=安全ではないよ

128 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 08:48:52.06 ID:RXmCqadx.net
>EUの規制と単純に比較できないよ。
残留農薬の量よりも、日本は高温多湿な夏があるために害虫が発生しやすく、
そもそも農薬の使用量そのものが多いんだそうだ

129 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 09:58:16.14 ID:IYWr9wBV.net
葉物野菜ってそもそもハウス栽培の方が多い気がするけど

130 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 01:33:12.21 ID:111p8Fge.net
そんなことはないでしょ。ハクサイやキャベツは露地物の方がずっと多いし

131 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 05:23:34.38 ID:I0OsEqJj.net
結球する野菜と純粋な葉物野菜はちょっと違うと思うけど

132 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 12:14:28.44 ID:7sK0+fuK.net
>>131
うむ

133 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 11:58:41.43 ID:eestZeF/.net
栽培期間の問題かもしれないな
小松菜・水菜・チンゲン菜など栽培期間の短い葉菜は
夏場でも寒冷紗ハウスで育成される事が多い
栽培期間の短い葉菜は
キャベツや白菜のような結球野菜と違い、長期間残効が有る農薬が使えないから
ハウス栽培で葉が食われないようにしてるのだろう

134 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 22:51:01.84 ID:9Qbwqxzi.net
ハウスでも虫って入ってくるよね?
なんか居心地良さそうだし
てことはいずれにしても防除はやってるのかな

135 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 00:23:07.13 ID:N2Tm29Fo.net
サラダ水菜がたくさん採れている。あまり採れすぎないように播種時期を
ずらしたんだが……。
鍋やサラダで消費しているがまだ余る。短い品種だし人にあげるほどでも
ないのでけっこう余ってる。
他によい消費方法はないかな? 保存出来る漬物とかない?

136 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 00:36:21.90 ID:CkMosF8r.net
パスタに使うとか。一回でも結構わっさり使えるよ
ベーコン+水菜で味は市販のドレッシングで簡単で美味しい
水菜は火を止める直前に入れてザっと絡めるくらいがシャキシャキ感残って良き

137 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 08:01:48.58 ID:EA2wy1lF.net
>>134
ある程度は薬剤使ってるのだろうけど
密閉されたハウス内で
蒸気滅菌した軽石やスポンジを使用した水耕栽培してれば
侵入する虫は相当少ないと思う

138 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 11:59:08.22 ID:wWiKkUYU.net
近所の八百屋に大量に入荷してるサラダ菜とかリーフレタス系水耕で作ってるみたいだけど虫ほぼついてないわ
土ももちろんつかないし洗うの楽で助かる
ごく稀にスポンジとるの忘れてるの混ざってるけどw

139 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 14:42:24.79 ID:TMOZc8dd.net
水菜を収穫したら、小さな穴が葉にたくさん開いています。
少しなら気にせずに食べるのですが、さすがに人にあげるのには……。
既にある程度成長した水菜に使う農薬って何がよいですか?
葉に直接かけても、洗って食べれば問題ないとか、そんなにが良いですね。
虫の種類は特定出来ませんが、おそらく大根ハルサムシかそれに近い種類
だと思います。

140 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 19:52:38.78 ID:8gofoPsf.net
>>139
放射線。
汚染おすすめ。
毒を持って毒を制す

141 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 22:14:58.06 ID:JvilqDru.net
>>139
ネオニコチノイドだけどダントツ(ベニカ水溶剤)・アルバリンあたりがいいんでは
ダントツは7日前まで、アルバリンは3日前まで

142 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 01:41:39.66 ID:oN4EiChs.net
>>141
ありがとうございます。白菜用に買ったトレボン乳剤があるんで使おうかと
思いましたが、使わなくてて良かったです(笑)

143 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 02:06:17.42 ID:xab5NqJI.net
トレボンも1週間くらい前までなら良かったような……

144 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 02:32:03.20 ID:/hqj25P4.net
水菜は冷凍保存もできるけど、採れすぎてるなら意味ないね。
漬物も浅漬け程度であまり日持ちしない。

貰う側は、短くても量があればあまり気にしないと思う。
食べるときは切って使うし。

145 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 02:35:39.61 ID:/hqj25P4.net
上のは>>135へのレスです。

146 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 02:39:18.40 ID:3xB8SqXR.net
ハリハリ鍋が大量消費できてうまい

147 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 00:45:54.39 ID:mX5zXC0i.net
では私も
>>135  へ
春菊みたいに天ぷらにして冷凍保存しておけば、
麺類のトッピングに使えるのでは?

148 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 08:46:02.29 ID:QdSUbI2q.net
今年は気温が高いおかげで出来がすこぶる良い
トンネル資材持っていないから助かる

149 :花咲か名無しさん:2020/11/26(木) 15:43:52.49 ID:mdPK/6nS.net
ハナナ(早陽1号)3株の初収穫。6株あるので直にそちらも収獲できる。

150 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 15:58:45.27 ID:rCuNeXg7.net
水菜の浅漬け、長持ちしないと聞いていたが、2週間くらい経ってもちゃんと食べられるね。
ただ、この時期は白菜の漬け物が出来るんで、歯ざわり、おいしさ、どれを
とっても白菜の方が美味い 
というわけで、我が家の水菜は使い道があまりなく、葉先が茶色になりつつある。
若い部分だけより分けて鍋にはまだ使えるけど

151 :花咲か名無しさん:2021/01/15(金) 13:18:12.67 ID:/wsdCn1f.net
サラダ用の水菜、春菊、ほうれん草、どれも硬くなってきた
寒さのせいかな

152 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 20:14:20.01 ID:tSXtY8j5.net
質問いいですか?
まだ時期じゃないですが、オイスターリーフを育ててみたいと思っております
簡単に調べたところフリマアプリで種を購入してそこから育てるのが最も経済的な方法のようですが、発芽率の低い野菜らしく苗から育てた方が確実ではと思っております
しかし私から見れば苗はべらぼうに高く…一人暮らしで1〜2株あれば十分なので、種に賭ける方に気持ちが傾いております

特に種から育てた方、賭ける価値はありますでしょうか
種はやめとけ、という方もぜひレスください

ハーブスレの方が適任であれば移動します
よろしくお願いいたします

153 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 02:47:25.65 ID:sJ53g8ma.net
虫鳥人の順番だね

154 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 16:49:29.59 ID:4SGP+s8h.net
プランターの白菜、巻かないままかきとり収穫でサラダやおひたしやお味噌汁に重宝してたけど、菜の花ついてきた

155 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 10:41:04.57 ID:9UKOcL1S.net
菜花のからし和え旨すぎる
あぶら菜科のとう立ち万歳

156 :151:2021/03/20(土) 15:17:10.01 ID:3BgIal6Z.net
すみません、楽天でポイント使って若干安く買えました…
枯らさないように気をつけます

157 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 12:32:51.33 ID:yGcELlmI.net
暖地なんだけどこれから種まいて5月取りできるほうれん草は何がいいだろう?

158 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 13:34:25.09 ID:B91CS+eL.net
台所で白菜から菜の花の花束!
春ですね!

159 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 15:02:52.68 ID:8KOz5hMA.net
>>152
種買ったけど発芽しないわ

160 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 23:29:24.08 ID:wSERuOZQ.net
昨年の夏はおかわかめとつるむらさきでは炎天下に買いに行かなくても助かったわ。
今年の夏はどうなのかな。やっぱり暑いかな

161 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:13:05.66 ID:SqFS8meO.net
小松菜の種まきしなきゃ

162 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:13:23.47 ID:SqFS8meO.net
ルッコラの種まきもしなきゃ

163 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:14:52.08 ID:RZc2oliz.net
べか菜にエカキが吸った跡があり,よく見たらエカキが潜り込んだ葉もあった。
葉ネギもネギハモグリバエにやられ始めた。
葉野菜はそろそろ終わりだな。

164 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 18:24:31.94 ID:m3DNbzTZ.net
ツルムラサキを3年作っていたけど、ツルの細いのばかり。
やっと青茎の種が買えた。

165 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 03:11:36.98 ID:+VxKUsmT.net
小松菜収穫した!
家庭菜園初収穫
最初はやっぱりお浸しですよ
楽しみすぎる

166 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 09:26:43.80 ID:aOzPcy2n.net
ツルムラサキのスレがないからここに書くんだけど
ツルは元気に伸びるけど葉が全然大きくならないから
ツルを食べてるみたいになっちゃう。
なんでかしら。

167 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 17:44:13.76 ID:LlKFx/cN.net
虫よけネットかけてたリーフレタスとバジルとシソがナメクジ牧場になってる…
スラゴもまいてるのに
去年被害大きかったバッタやアオムシにはやられなかったけどネットかけてる方がナメクジ密度高くなる気がする
もう抜いて捨てるか…

168 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 09:12:19.50 ID:WUV5KZJL.net
>>46
日本じゃ何十年も前に使用禁止になってる危ない農薬が海外じゃ平気で使われてたりするのに

農薬の危険は、量じゃないんだぞ
質だ
阿呆が

169 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 15:54:50.89 ID:xIGwR50z.net
>>167
育苗して少し大きくしてから定植するとナメクジ被害へるよ。ナメクジは子葉が大好き。

170 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 02:36:21.39 ID:jbphUXYg.net
>>166
ここでもいいけど、こんなスレでもツルムラサキの話はたまに出るよ

放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用9株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1402904286/

171 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 22:57:22.92 ID:5zC1Hygo.net
種まきしなきゃ

172 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 20:36:01.67 ID:BzxgFYBW.net
おんぶばったに効く薬ないかしら?

173 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 22:15:06.37 ID:A0uwqbeZ.net
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

174 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 09:35:18.70 ID:pnx+Qu+g.net
一泊二日の旅行しただけでプランターのミツバ全部青虫に食われてた・・・

175 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 12:57:12.24 ID:nxfd8Nqh.net
隣の人だったりして。

176 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 17:53:24.76 ID:qCFF4OoP.net
青虫4匹いたよ
生え始めた芽までモサモサ食ってた

177 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 19:28:00.29 ID:wbQm12ea.net
ミツバは山で自生してるな
一生食い切れないほど生えてる

178 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 02:13:25.51 ID:tup3dLdn.net
ミツバ自生地って日当たりよいところ?それとも半日蔭とか?
自分ちのミツバは鉢植えも小さい花壇も消えそうだ
パセリやミツバが上手く育たんなぁ

179 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 20:26:50.25 ID:9bFV2iHV.net
木陰で直射日光のあまり当たらないとこ

180 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 22:51:10.67 ID:hndrFbYX.net
ミツバは木の根元にセキショウと一緒に植えたら上手くいった
森で自生してるような環境を作ってやるといい
混植すると虫も付きにくい
野菜っていうより山野草のカテゴリーで考えると良いよ

181 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 19:15:57.33 ID:1eVQIuuS.net
ミツバは歳末価格3倍ぐらいになるから、庭で野生化してるの探して雑煮に入れてる
でも冬は筋だらけで固くて食えないから残して捨てるのみ
香りも弱いし葉柄も短い

182 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 02:26:42.95 ID:RIYgYyf6.net
9月に蒔いた水菜が葉の長さ20cm程になってきたので(ピンと伸びずに弧を描いてるので長さは適当)
根元から5cm位の所でばっさり切って味噌汁にしました。
3日後に見ると、もう脇芽?が伸びてきてる。
この感じからいくと、冬はもっと成長が鈍るだろうけど、
20株ぐらい作って葉だけ収穫し2-3週間待つ・・・をローテーションですれば、3日に一度水菜を食べられるかも。

でもネット情報では、水菜を上記のように収穫してる話をあまり見ません。
もしかして何かうまくいかない等の理由があるのでしょうか?

183 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 23:22:33.70 ID:RIYgYyf6.net
自己レスです。
もう少し探したら、水菜のかき取り収穫の例がネット上にもありました!
5cmほどでざっくり切る方法と、外側の葉から切っていく方法があり、
後者のやり方だと株が大きくなるそうです。なぜだか判らないけれど

安心して今後もかき取り収穫していけます。
しかし水菜ってアブラナ科の割にはそれほど虫が来ないし、移植に強いし
鉢が小さくてもどんどん伸びるし、家庭菜園向きですね。
あとは冬の寒さにどれだけ耐えてくれるか、かな。

184 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 21:03:48.05 ID:tGhDQqMJ.net
水菜は寒風に遭うとチリチリの枯れ葉になるよ
面倒見れるならべたがけするといい

185 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 04:37:11.04 ID:4VhWHsB6g
https://www.kurashiru.com/recipes/9f1bb89f-fb8a-4545-9847-35584ee7350f
ほうれん草のおひたし レシピ・作り方
「ほうれん草のおひたし」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

基本のほうれん草のお浸しです。食卓にあるだけで、ついついお箸伸びる一品です。
ほうれん草はまるまる一袋分茹でて召し上がれるので、満足感もあり、あともう一品足りない時などに簡単に調理して頂けます。

調理時間:10分

費用目安:200円前後

186 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 18:56:54.11 ID:HlMQ6Phm.net
すみません食べ物板から移動してきました
うまい菜(白軸ふだん草)の味について質問いいですか?
カラフルな方のふだん草の育ちが気に入ってもっと美味いとの話の白軸ふだん草の栽培に手を出そうとしているのですが、
少し調べたら西洋種と固定/在来種があるらしく美味いと評していた方がどちらを指していたか確認が取れません

両方食べたことのある方、またはどちらかを食して特徴を感じた方の感想を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします

187 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 00:56:58.44 ID:zMRokvzX.net
すんません>>186についてどなたかお知恵くださいませんか?

188 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 12:55:01.39 ID:wzB3/4BG.net
質問スレで聞いた方が早いかも

◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1640598865/

189 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 23:31:47.18 ID:mLBLv+4S.net
>>188
うーんそうですか…
ありがとうございます、移動します

190 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 22:39:24.06 ID:pQCcEycL.net
壬生菜を9月播きで25株程植えていた。
12月から1株ずつ収穫して、3株は大株用に残しておいたが1株トウ立ちした。
昨年は1月の寒さで葉がボロボロに傷んで、葉を食べずに終わってしまったが
今年は不織布を掛けていたお陰で、葉が食べられる状態で収穫できた。1株500筋くらいありそうだ。
トウ立ちした1株は花芽収穫用に残してきた。@千葉

191 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 08:08:28.40 ID:+6kOtHiK.net
>>190
どのようにして食べるの?

192 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 08:22:01.55 ID:+6kOtHiK.net
>>186
かめれすだけど
食べ比べてもわからない。
栽培土壌、水やり、生育のほうが影響すると思う。
煮るとレッドビーツの葉と似たような味。

193 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 19:40:53 ID:jrpjy38c.net
人間って贅沢な生き物で、一番おいしいのしか食べなくなるんだ。
金時草があったけど、見た目の悪さと面倒くささからとうとう食べなくなってしまった。

194 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 23:18:03.38 ID:VKB6sUEv.net
やはり亀レスだけど
>>192
的確なレスありがとう
結局在来種の方を育ててます、美味しく食べられるよう気をつけます

195 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 16:05:02.77 ID:5OH9pOFp.net
アブラナ(早陽一号)を葉っぱ収獲狙いで3/20に蒔いたら
15cmくらいの小さいままで薹立ちが始まった。
この大きさでは葉が柔らかく食べやすい。
春蒔きアブラナもいいかも知れない。

196 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 08:10:49 ID:ObWx6RKD.net
>>195
前に4月にナナシキブを撒いたら、10から15センチで花盛りになった。
ほっそいので放置した。

197 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 11:46:41.30 ID:+/jZq2hl.net
>>195
日曜に収獲するつもりでいたら,昨日開花した株があったので
早速収獲してお浸しにして食べた。予想通り柔らかくてうまかった。

198 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 20:45:54.46 ID:2lXCtLW5.net
明日小松菜まいてもいい?

199 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 20:30:37 ID:Qd16NbLd.net
今年はやけにヨトウが多い。先ほどの見回りで4匹見つけた。
きれいに育っていたサラダ菜が汚く食い荒らされた。
かなり育ってきたラディシュとカブもやられた。
蒔いたばかりのラディシュの発芽が悪いと思ったら発芽した芽を食われていた。

200 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 05:15:46.37 ID:Cq0SQBMC.net
小松菜にナメクジ居たわ、どっから来るんだ?
こいつら

201 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 17:59:56.52 ID:7I0FiQ/i.net
雑草食えるんだから雑草食えよな
わざわざアブラナに来んな

202 :花咲か名無しさん:2022/05/16(月) 14:53:03.27 ID:1MKi8oyF.net
>>200
土の中にすんでる。
糠+農薬+水で餌作って容器に入れておくといなくなる。

203 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 18:40:36.53 ID:30dpVOAC.net
酢は虫に利きますか?
ミツカンの米酢を20倍くらいに薄めて100均ので霧吹きすればいい?

204 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 11:53:27 ID:PisV5ALV.net
虫よけには少し効果があるけど、全く気にしない虫もたくさん。

205 :花咲か名無しさん:2022/08/14(日) 01:28:21.45 ID:CXWpoMY6.net
冬の葉物野菜の種まきは9月末なんだけど
今のうちに鶏糞入れたら虫が来ちゃうかなあ。

206 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
小松菜栽培で皆さんは化学肥料や液体肥料使ってますか?
肥料なしでプランターで育ててるけどいまいち育ちが遅い気がする

207 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
葉物は肥料使わないとねえ。

208 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 20:10:53.60 ID:sefvjob2.net
>>206
プランターは肥料が必須だよ。

209 :花咲か名無しさん:2022/08/15(月) 21:09:16.92 ID:F4639CXK.net
肥料負けする葉物もあるっちゃあるけど小松菜は多分要肥料だし

210 :204:2022/08/15(月) 21:54:21.32 ID:BFtttqnD.net
皆さんありがとうございます
明日肥料買ってきます

211 :順一:2022/10/13(木) 14:02:41.62 ID:3vOWOyh/.net
サンチュとサニーレタスの種まきをした

212 :花咲か名無しさん:2022/10/13(木) 15:14:36.89 ID:kCRKwSdk.net
ダンゴムシなめくじこおろぎ ひどくて小松菜さえ
苗床で過保護にしてる

213 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 08:06:30.62 ID:TU5NJFYd.net
残渣やマルチそのまま置いてたりしてない?
うちは手間でも残渣は穴掘って埋めて、収穫終わった場所のマルチすぐに片付けるようにしたらかなり減った。

214 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 09:38:58.59 ID:JlF1GQJ2.net
いつも心の中でチンゲン菜のことをチンゲって言ってるから
人と話すときにうっかり言ってしまう時があって困る。

215 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 11:04:13.72 ID:drlfhuCP.net
わけぎをわきげとかね

216 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 13:11:57.08 ID:rqM3oaQo.net
小松菜奈を小松菜とかね

217 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
嫁の脚をダイコンとかね。

218 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 14:14:30.31 ID:OLOdSVCK.net
大根の葉が萎れてしまった
連日暑くて水やりが足りてなかった
一度葉が元気なくなったらもう厳しいのかな?

219 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 00:05:24.07 ID:e1cHTfXE.net
>>213
マルチも埋めるよ…

220 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 19:27:52.04 ID:fPq8SDpq.net
誤爆しました>>218

221 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 13:18:56.68 ID:q7uTNvth.net
ただの菜の花って一般家庭で育てる価値ある?
コマツナで十分花も楽しめる

222 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 15:41:02.12 ID:FVcAEqHl.net
ダイソーで種売ってる正月菜というの丈夫でたくさん採れて毎年作ってる。春先の花も美味しい

種とって何年も更新してるからもう違うものになっちゃってるかもだけど

223 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 17:13:06.87 ID:doJr/7EC.net
旧正月菜だなぁ

224 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 17:29:04.84 ID:nwvrNu42.net
もち菜とかかつお菜とか 便利だよね

225 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 00:40:47.86 ID:L9iu91O1.net
ハモグリムシにやられた
どこ見ても見つけられなかった
葉の中に潜るようだけど気持ち悪くて食べる気がしない
普通侵食されたところを除いて食べるものなのかな?

226 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 00:11:13.10 ID:0Y+xhO5w.net
【渡辺徹】Eテレ 地球ドラマチック「“約束”の菜園」5(月)0:00-

227 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 00:51:50.04 ID:w+PS6qke.net
>>221
かき菜の地方で育った私としては
少し苦みがきいた葉菜が食べたくなる。
花より葉の収穫が狙いなので
菜の花は小松菜より少し大きいくらいで収穫する。
この収穫法なら,秋まきだけでなく,3月蒔き5月収穫も可能。

228 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 08:40:31.19 ID:h5TYaADL.net
>>227
寒咲花菜は苦みがあるけど、ナナシキブやノラボウはほとんどないね

229 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 09:13:51.44 ID:kCFl2FVJ.net
この時期ほうれん草の追肥にペレットの鶏糞でもいいかなあ?
化成肥料がお高くて迷う。

230 :花咲か名無しさん:2022/12/17(土) 01:15:02.75 ID:fUeppRsH.net
小松菜と青梗菜が安い🥰

https://i.imgur.com/FR1WcZR.jpg

231 :花咲か名無しさん:2022/12/17(土) 18:00:57.89 ID:+LEgZKA2.net
つんげん菜

232 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 17:24:51.45 ID:oPCTdc5k.net
確かにそう見える。
88-88 車の番号みたい。

233 :花咲か名無しさん:2022/12/24(土) 20:05:14.95 ID:3QOzFlFt.net
チンゲン菜の葉の色がなんか変。
黄色っぽかったり白い斑点がでたり。

234 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 12:21:54.26 ID:55YfBVE/.net
>>233
白い点々のは白さび病

235 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 13:55:14.35 ID:gC6DyzmH.net
>>47
サンチュって真夏でも大丈夫なの?

236 :花咲か名無しさん:2023/02/21(火) 07:09:41.91 ID:NELo3wcE.net
かき菜、花菜を初栽培
寒いのに元気だし、ひと株からなんども菜の花が採れるの良いねウマウマ
毎年育てることにすよう

237 :花咲か名無しさん:2023/03/17(金) 16:27:12.46 ID:yYKQMJRE.net
根がしっかりついたままの小松菜の株元をプランターで再生させるの楽しい

238 :花咲か名無しさん:2023/06/01(木) 22:55:52.76 ID:arxX8nQp.net
ベランダでのコンテナ栽培だと葉物野菜が一番良いんだろうけど
ここのサブタイにある通り地面から離れてるわりに意外と虫が入るというか
ろくに収穫できないんだよなぁ
防虫のためのネットかけたりできればいいんだけど
あまり“ここに置いてます!”って目立つような感じにはできないのが痛い
近くに公園があるのも虫が多い原因の一つかなぁ
ハモグリひどくて泣けるわ

239 :花咲か名無しさん:2023/06/21(水) 20:31:02.84 ID:Q2xWd3kr.net
今年は春蒔き高菜育ててたけど、ナガメが大量発生して上手にできなかったな。
農薬何種類か撒いたけどカメムシ系には効かなかったな

240 :花咲か名無しさん:2023/06/22(木) 09:15:50.97 ID:dASGmB0c.net
>>239
カメムシはよそから飛んでくるし(害虫は最初はみんな飛んでくるけど次々供給されてくる意味で)
体がデカいからか家庭菜園用の薬剤じゃ効きにくいよね
何種類も使って駆除できなかったのなら耐性ついてたかもね
嫌だなぁもう

総レス数 240
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200