2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

羊歯★8シダ イワオモダカ カニクサ イノモトソウ

1 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 08:44:49.15 .net
植物界シダ植物門に属する植物 加えてヒカゲノカズラ植物門
トクサ植物門も含んだ植物たちのスレ
イワヒバ・ノキシノブ・タニワタリ・ヒトツバ・マメヅタ・ハナヤスリ・マツバラン・クサソテツ・カタヒバ・イワヒバ・ヒトツバ・
イノモトソウ・クジャクシダ・タマシダ・ハナワラビ・アビス・プテリス・クラマゴケ(クッションモス)・ネフロレピス・イワオモダカ・
ヒメウラジロ・ミズニラ・ダイオウウラボシ・ウチワゴケ・コウヤワラビ・ホウライシダ・コケシノブ・クリハラン・オリヅルシダ・
カザリシダ・ディクソニア・タイワンアオネカズラ・クロコダイルファーン・Equisetum giganteum等々(順不同)

維管束はあるが種子はつくりません。胞子が主な散布体
配偶体と胞子体で世代交代を行います フラクタルな葉っぱがチャームポイント
食用になるのもあるけどアクには気をつけてね

4億数千万年前の古生代シルル紀に初めて地上に出てきた多細胞生物の仲間
石炭紀には地上を制覇したことも
園芸栽培の歴史は江戸時代からだそうで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E6%A4%8D%E7%89%A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E6%A4%8D%E7%89%A9%E9%96%80
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%80&lr=

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1522729732/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1437534906/

2 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 16:41:36.73 ID:MHkvu8Ww.net
スレ立て乙

3 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 20:05:04.32 ID:JGmqX2ZC.net
室内でポトスのハイドロカルチャーやってたらなんか生えてきた
しょうもないシダだと思うけどこれ何でしょうか?どうしてこうなった

https://i.imgur.com/zL6CtrH.jpg

4 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 22:34:08.96 ID:MHkvu8Ww.net
>>3
ホシダのなんかと思うわ

ホシダの仲間は生産者のハウスの棚下雑草とかに良くなってるし、町中でもいろんな所に生えてるから、、、
突然生えてくるシダの中では良く見る奴

5 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 23:02:29.89 ID:qHbnwk1c.net
>>1
乙ですー

カンガルーファーンがわさわさから増えないなー
モッサモサになる日は来るのか?

6 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 23:25:10.17 ID:tzs2p+Bi.net
>>3
俺にはホソバシケシダに見えるけど

7 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 23:36:47 ID:tzs2p+Bi.net
訂正:ホソバシケシダ→イヌシダの栄養葉

8 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 13:25:47 ID:5U8aWMDZ.net
もらったイワオモダカが生きてるんだかどうだか解らない
成長は早いの?

9 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 14:02:17 ID:mvX+QZha.net
>>8
状況がわからんのだがどんな状態になってんの?

葉が全部落ちたなら基本的には死んでる
くるっくるになってるだけなら生きてる可能性大。

10 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 14:16:28.95 ID:5U8aWMDZ.net
>>9
クルックルになっている。根本はミズゴケでくるんでる感じ
様子見?

11 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 08:46:15 ID:e0RRzWcq.net
ここって温室持ってる人多いんだろうな。
温室内で加湿器使ったらシダの栽培に最適だろ。

12 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 13:02:45.01 ID:KE28uWJS.net
>>10
加温して育てても余りいい事無いんで、普通に水やりして春を待つ感じかな。
水は余り切らない方が良いよ。

うちは地元産のショボい獅子葉だけ育ててるけどヘゴ丸太に付けてもう20年、、、
植え替えたいけどヘゴ手に入らん

13 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 13:04:15.98 ID:KE28uWJS.net
>>11
秋冬春はほんとに良い。

けど夏が、、、
ミストとサキュレーターでやっとなんとか。
暑がる奴は夏はエアコンかけて室内行きだわ

14 :10:2020/01/21(火) 13:57:20 ID:uIS1Fwj2.net
>>12
ありがとう。頑張って維持してみる

15 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 06:16:50.05 ID:qGJE19Zv.net
>>12>>13
金持ちなんですね。
温室とかストックヤードって固定資産税かかりますよね。
3方向以上ふさいだとか、土地に固着とか10m2以上あるとかで。
暖房費だってバカにならないし。

金かけずにシダを楽しむには野外放置でも生きて行けるようなその地に適してるものだけを集めることなんですね。

冬に外に置いても風よけだけの目的(暖房ナシ)でポリカーボのちょっとした物置きなんかを考えてました。サイクルポートにちょっと手を加えて2方向だけパネルでふさぐとか。

16 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 08:38:03.57 ID:cvcTYzqx.net
冬に部屋に取り入れるだけでも楽しめるよ

17 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 09:02:18 ID:qGJE19Zv.net
>>16
それやったらタイヤラック買ってきてポリカの波板4方向と上に付けて風よけの棚でも作る。
庭つきアパートなんで。
室内には置きたくないな。

18 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 09:24:00.41 ID:cvcTYzqx.net
ああ、そう

19 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 12:47:22.85 ID:Tf/DzVWP.net
>>15
過疎な田舎で元農家だから土地無駄にあるだけですな。
ハウスも廃業農家の中古だし。
一応、身内がほそぼそと果菜やってるから農家か。

暖房も初期投資は掛かるが凍結しない程度しか加温しないならそれ程かかんないよ。
がっつりアルミ温室立てるんじゃ無くてパイプハウスでも良いんじゃない?

そう言えばうちの自治体はパイプハウスは固定資産税かかんないよ。
ガラスハウスは駄目だけど。自治体によって判断違うから調べてみたら?

20 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 04:13:35 ID:/A6i6Xs7.net
オーストラリアとタスマニア島が森林火災で酷いことになっているのだけど
オーストラリア産のシダ植物のディクソニア・・アンタルクティカも、燃えているだろうね

英語版のウィキペディアを見てるとディクソニア・アンタルクティカは耐火性があるって
書かれているけど本当かな?

21 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 10:26:56 ID:5dnZgvmh.net
>>20
輸入されてくる太めの奴も結構焦げてるからな。
そう言うのは触ると手が真っ黒になるから扱いたくないけどちょっとだけお安いんだよな。

野火で時々焼かれてるのは間違いないと思うで。

22 :>>20:2020/01/23(木) 17:04:49 ID:/A6i6Xs7.net
>>21
そうなんだ!! なるほどね〜
すごくタフな丈夫な株なんだね 意味、質実剛健なんだなと思った。 
森林火災で焼かれたディクソニアが日本に輸入するのって
ロマンチックだな〜 

23 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 21:45:30 ID:lFmqYCV0.net
その森林火災で今まさに大被害が出ている真っ最中なのにロマンチックだとか、頭沸いてんのか?胸クソ悪い

24 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 22:42:49.89 ID:h16h4WHT.net
>>22
それ山採りってこと?

25 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 22:50:34.53 ID:4HLOOCYu.net
>>24
結構な割合が山採りやで。

開発地域だったり、私有地だったりできちんと採集がルール化されてるけどね。
そこらへんはオーストラリアですし。

26 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 20:13:36.73 ID:EHq/e64H.net
>>23
そもそもオーストラリアは火災が起きないと発芽しない種子があったり
火災にあった木に産卵する昆虫がいるレベルで
生態系に火が関わってるから

ロ  マ  ン チ ッ ク ♫

27 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 22:08:06.66 ID:5+xEhnfX.net
口マンティック?

28 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 22:54:39.80 ID:mbdNwUh9.net
止めて ロマンチック

29 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 01:09:22.17 ID:VE2SJ9JO.net
まぁ、程度にもよるけども。
一定の野火が無いと維持されて行かない環境なのも確かで。

それよりも南米のが真面目に深刻。

30 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 09:35:39.54 ID:teReFEWV.net
オーストラリアでもアフリカでも南アメリカでもいいから日本の本州で野外で越冬できるやつないかな?最低気温マイナス5度いかないくらいだし

31 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 19:07:10.95 ID:EvFlrRbf.net
>>30
>>20

32 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 10:01:54.54 ID:MJ7kzf7c.net
ヒトツバなみに難易度低いシダありませんか?

33 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 14:23:07.89 ID:yk4zDFIk.net
タマシダ

34 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 16:18:20.93 ID:MJ7kzf7c.net
>>33
でかいのはだめ
高さ30センチまで

35 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 16:49:52.77 ID:kKwFSDPZ.net
>>32
トキワシノブ猫手を育てておけば放置で増殖、しかも売れる

36 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 17:13:54.63 ID:ODJiL54U.net
猫の手は可愛いよね
丈夫だし

小型の「子猫」というのもあるらしい

37 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 19:45:51.87 ID:H6SlOOhS.net
>>36
胞子培養で若干小型の物を選抜した奴だね。

胞子撒くといろいろ個体差出るからおすすめ。
うちは温室のランの鉢から良く生えてくるのを集めてる

38 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 19:46:25.92 ID:H6SlOOhS.net
>>32
亀甲ヒトツバか蒙古ヒトツバ

39 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 20:20:35.64 ID:kKwFSDPZ.net
岩オモダカ生えてるのみたことあるけど
野生でヒトツバ生えてるのはマジで見たことない

40 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 23:26:35.03 ID:ODJiL54U.net
>>39
伊豆半島に行くと珍しくないかも
三浦半島や湘南にもありそう

41 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 01:08:45 ID:WIsS9vQb.net
>>39
西日本だと日当たりの良い斜面なんかの常連だわ。

42 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 08:46:18.28 ID:853cr4J3.net
>>39
イワオモダカのほうが珍しいだろ。
みてみたいわ

43 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 20:25:15 ID:zLWf1WeD.net
>>39
暖地では崖を占領してる。

44 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 20:29:41 ID:zLWf1WeD.net
>>32
国産のシノブも強いぞ。
この時期は落葉するのが難点だが

45 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 18:05:41.56 ID:Kq1yD8DI.net
えっと…よくわかんないけどヒカゲヘゴの話題はここでよろしいですか?

46 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 18:12:04.09 ID:Kq1yD8DI.net
>>39
あっヒトツバてひょっとしてこれ?
今撮ってきたわ
https://i.imgur.com/9b0bXsq.jpg

47 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 18:12:19.73 ID:Kq1yD8DI.net
↑長崎です

48 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 13:47:10.75 ID:Ko1fi8Wu.net
コケモモシダと亀甲ウラボシ両方持ってる方おりませんか?
比較してサイズやら性質やらどうなんですか?
暑さ寒さ、水やりなど

49 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 14:24:22.12 ID:HudVxbu/.net
>>48
亀甲ウラボシはヒトツバ的に強健。
西日本だと屋外軒下で問題なく越冬
コケモモシダと言うか亀甲ウラボシ含めたミクログランマ全体的に室内無加温でも平気だね。
でも種によるよ。

50 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 20:42:52.50 ID:Ko1fi8Wu.net
>>49
どっちも強健なんですね。


比較にはなっていない

51 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 21:10:49.48 ID:l6OYZlBc.net
>>50
亀甲ウラボシが寒さにも乾燥にもかなり強いだけでコケモモシダはヒトツバとマメヅタの中間位で凍結させる程冷やすと種によっては死ぬ

位でいかんか?
と言うか弱いとかそう言う感覚がないシダなんだわ、、、
鉢に植えようが玉で釣ろうがへこたれたこと無いわ
台風で取り込んで半月忘れてた時は流石に葉がポロポロ落ちたけど

52 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 23:41:21 ID:GKrYdjTJ.net
>>42
九州の山に登るんだ

53 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 23:47:52 ID:z9mdgntc.net
イワオモダカは関東でもあちこちにあるよ

54 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 21:47:17.25 ID:GNJm67O2.net
>>51
先生ありがとう。すばらしい回答ですね。

55 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 21:48:00.46 ID:GNJm67O2.net
>>52>>53
ありがとうございます。

56 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 22:24:46.63 ID:IfFpqhTa.net
ヤフオクのマツバラン凄い値段
あとマツバランの本も高い

57 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 23:57:02.70 ID:5vbutLR1.net
冷帯のシダとか乾燥帯のシダとか珍しいだろな。

58 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 16:33:02.62 ID:IyeldElT.net
アスプレニウムの種類
ニダス、エメラルドウェーブ、オオサカ、サムライ、アンティキューム、クリッシー以外にどんなんありまっか?

59 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 18:26:29 ID:YJvs3DLe.net
>>58
なんか種と園芸品種がゴチャゴチャだな

60 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 18:50:40 ID:nPonbYyc.net
そこ詳しく

61 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 19:59:35 ID:IyeldElT.net
というかどうやってこんなもんの種や品種の勉強してるのか?

62 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 22:05:06.49 ID:NqRjc7tJ.net
>>61
こんなもんとか書くなら聞くなカス

63 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 23:18:40.56 ID:IDeelxmh.net
原種と栽培品種の違いくらいは知っといても損は無い。

64 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 23:38:29 ID:poyeQ90M.net
学名調べるととわかりやすい
たとえばニダスはAsplenium nidusでオオサカはAsplenium nidus 'Osaka'
Asplenium ○○だと原種でAsplenium ○○ '□□'は○○を品種改良して作られた園芸品種

65 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 01:40:31.66 ID:XW/nBL5x.net
Aspleniumはチャセンシダ属の学名である。
オオタニワタリとその近縁種だけをさすわけではない。

オオタニワタリと主な近縁種は以下の4種
 オオタニワタリ(Asplenium antiquum Makino)
 シマオオタニワタリ(Asplenium nidus L.)
 リュウキュウトリノスシダ(Asplenium austrasicum (J. Sm.) Hook.)
 ヤエヤマオオタニワタリ(Asplenium setoi N.Murakami et Seriz.)
これらが、いわゆる種(原種)である。

園芸品種とは原種から鑑賞価値、収穫量、食味、香、栽培のしやすさ等を基準に
人間によって選抜され栽培される個体または系統である。
また異種間の交配によって作出されることもある。

オオタニワタリの仲間の園芸品種は、ほとんどがシマオオタニワタリに由来する。
 Asplenium 'Crissie' A. antiquum か A. nidus か不明?
 Asplenium nidus ‘Avis'
 Asplenium nidus ‘Osaka'
 Asplenium nidus ‘Plicatum'
 Asplenium nidus ‘Fimbriatum'
 Asplenium nidus ‘Emerald Wave' = ‘Emerald' = ‘Crispy Wave'

66 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 06:31:50.90 ID:zZo97428.net
ありがとう、えろい人たち!

今年は来週を越したらオオタニワタリをベランダに出せそうだなぁ@関東平野部

67 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 13:56:58 ID:77BJkLww.net
>>65
小谷さんは仲間ではないんですか?
亜属が違う?

68 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 14:20:03 ID:eW1VixaT.net
古谷は同じチャセンシダ科(Asplenium ceae)だが、属が違う(Phyllitis scolopendrium)

69 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 16:56:40.74 ID:77BJkLww.net
「増補版シダを楽しむ」の次、「シダをもっと楽しむ」を出してください。

栃の葉さんおねがいします

70 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 23:05:50 ID:dmH3/x8n.net
カミガモシダが知り合いから譲り受けそうなんだが、
空中湿度を保つのに、普段は腰水で管理しても構わないのかな?

71 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 23:23:49 ID:KbuoiTcK.net
>>70
大丈夫やで。水切れ一発アウトに近いシダだしな。
ちょい大きめな鉢に植えてやると意外と増えるよ。

うちは棚下でいろんな鉢に飛び火する位増えてる。

72 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 23:34:59 ID:dmH3/x8n.net
>>71
ドモthks! 上手い事殖やせてるみたいだね

73 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 00:46:45 ID:XFVz2Tqz.net
>>68
嘘はよくない
属も同じだよ
種が違う
チャセンシダ科って意味わかってる?

74 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 11:19:37 ID:VR/rPs3J.net
>>68
コタニワタリ属(Phyllitis)を立てる場合もあるので一概に間違いではないが
Asplenium scolopendriumが一般的

これは完全に間違い
× Asplenium ceae
○ Aspleniaceae

75 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 11:25:43 ID:m4J2Wr9i.net
つまり嘘はよくないと言ってる>>73も嘘を言ってるってことか

76 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 12:22:08.41 ID:RohbvY5s.net
>>75
同じチャセンシダ科って言ってるから属も同じって言ってる
>>68が科が違うし属も違うって事なら否定はしなかった

77 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 13:04:42 ID:MJWSEVBg.net
多分、シノニムなんだろうな。
国産種のチャセンシダ科はチャセンシダ属に統一している記載が多いけど、
別属とする見解もあるらしいから。

78 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 15:54:08 ID:DaU6QJ2P.net
ベランダにオオタニワタリを出してぇ…
もう芽が動き出してるしな

79 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 21:01:00.17 ID:wJWXrg94.net
地域にもよるが、四国以南の沿海地域じゃ無いと流石にまだ死ぬやろ、、、

そういや毎年釣りに行く時に見かけるオオタニワタリ、今年はノーダメージだったわ。
暖冬だねぇ

80 :花咲か名無しさん:2020/02/18(火) 22:23:43.98 ID:Jh61eMji.net
>>79
釣りにシダ
人生楽しいだろ

81 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 08:40:47.15 ID:wyoREDWw.net
https://i.imgur.com/MPoX0s2.jpg

オオタニワタリ2月1日にお迎えしたし(*´∇`*)v
元気だし!

82 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 22:50:50 ID:bqJN0Gmc.net
>>81
葉っぱが波うってますね。品種は何?

83 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 08:33:24.70 ID:lETdh/Q0.net
>>82
見てくださってありがとうございます!
品種はわからなく、沖縄産の大谷わたりとしか書いてありませんでした。
ちなみに3800円でした。
少しですが葉がボロボロになってろところあります。
大切に育ててます(´∀`)

84 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 16:13:09.22 ID:R4pVX6E7.net
イワオモダカ、植えてから1ヶ月以上経ってなんとなく葉が艶々してきたら移植成功って感じ?

85 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 16:34:14.01 ID:LJ9+HDSE.net
>>84
今時期は上も下も動いてないから、梅雨過ぎて元気にしてれば成功かな。
でもそんなによわいシダじゃないからきっと大丈夫

86 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 23:19:58.01 ID:R4pVX6E7.net
>>85
わかった。ありがとう

87 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 06:26:46 ID:I5Wg2ZXG.net
質問です
カンガルーファン(ミクロソリウムディベルシフォリウム)がおそらく寒さか水やりで全部葉が落葉してしまったんですけど春になったら復活しますか…?

地上に走ってる茎みたいのは緑で硬くてちゃんと生きてるようですがここから立て直せるか心配です…

88 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 13:34:26.15 ID:U4n+fp87.net
暖かくなるまで、しばらく様子を見ては?

89 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 23:32:53.82 ID:YPSXy/xh.net
>>81
さすがに家の中にこのサイズがあるとでかいな

90 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 23:45:28.94 ID:uogAg/qR.net
>>89
https://i.imgur.com/LWRd5LA.jpg
めちゃ存在感あります(*゚▽゚*)v

暖かくなったら、お外で育てたいと思います!

91 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 12:13:12.55 ID:5ycq+erO.net
>>87
暖かくなるまで水やりを控えたら(地上に走ってる茎みたいのは緑で硬く)なら大丈夫だと思う
恐らく水を与え過ぎてると思う、暖かくなったら植え替えして
適当に水やりし過ぎても大丈夫な用土に植え替えしてあげよう

92 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 12:18:41.32 ID:5ycq+erO.net
個人的にお勧めはヤシガラチップ単独植えをよく水に浸して灰汁抜き(水が茶色くなるのをなるべく消すまで)して
植えたら水のやり過ぎでも問題なく育つと思うよ

93 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 12:23:40.65 ID:5ycq+erO.net
文章下手でごめんなさい
ヤシガラは植え替える前にヤシガラだけ水に浸けて何回か灰汁抜きしてから植え替えしてね

94 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 15:52:07.99 ID:AmgH/WqN.net
毎回でかいでかい言ってるオオタニワタリ飼育者だけど冬は葉っぱを全部切っちゃったほうが楽だよ
用土はなんでもいいけど水ごけで表面を覆うといい
最終的には鉢に活着してるような感じになる

95 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 19:26:34.16 ID:NdtoYryT.net
>>94
あばれ活着

96 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 22:09:28.65 ID:UyEfmoxF.net
>>95
ジジイ

97 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 13:04:46.31 ID:R/64Y18/.net
>>95
古っw

98 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 11:17:27 ID:pk7yprxx.net
突然に興味出て来ました、ぜひ育てたい!
どこで売ってるのですか?
大阪難波からです

99 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 12:43:08 ID:h77J1jjY.net
私は>>81だけど、埼玉で、近所のホムセンで沖縄のオオタニワタリ買ったよ!
冬の一番寒い時期に買ったのに、今もピンピンしてる!

100 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 21:10:14.56 ID:IQCWV8Dy.net
普通種ならメルカリて山菜扱いで安く売ってるね

101 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 21:17:15.34 ID:K7TjUggz.net
>>98
パークスとかにコジャレた感じの置いてると思う

102 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 23:11:50.63 ID:ap/4lzDR.net
俺の部屋にオオタニワタリなんか置いたら、寝る場所が無くなっちまうぜ!

103 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 23:20:03.33 ID:IQCWV8Dy.net
>>102
大丈夫。胞子をつけてなきゃ意外といける!

104 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 00:10:26 ID:mWo6Z4bE.net
オオタニワタリがベッドかよw

105 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 08:30:59 ID:rMD+B6TI.net
矮性オオタニワタリでないかなー。シマオオタニじゃなくて。

106 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 13:37:24.97 ID:TCv1tHt9.net
>>101
先週、パークスの5階に鉢と肥料を買いに行ってたのですよ
その直後にシダに興味でたからしまったと思いました
あそこは洒落てて良いですよね
トキワシノブが欲しくなりました

107 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 16:15:42 ID:TSz4MlFO.net
>>106
トキワシノブはもふもふしてて可愛いよね
猫の手シノブも可愛いよ

108 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 17:13:00 ID:PET3zhgE.net
ラビットフットぶらぼぅ

109 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 10:42:39 ID:8qSc2Pcy.net
>>98なのですが、近所の園芸友達の家にシノブが大量にあって興味あると言ったら葉と根をもらいました
根は土に刺して葉は乗せただけですが芽が出たらいいな

110 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 19:06:31 ID:uCXi+zYd.net
リュウビンタイの葉挿し株が屋外で越冬した。これで3年連続。すでに新芽も動き出してる
ほぼ無霜地域だけど果樹鉢の大株が部屋に取り込めないサイズになったら外で冬越させようかな…

111 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 00:04:36 ID:oiMgJSJ1.net
ヒカゲヘゴって背が高くて自生地でも普通に直射日光当たってるぽいし
直射ガンガンでOKなんでしょうか
まだ持ってないけど

112 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 00:56:42 ID:vBzwekmf.net
>>111
湿度の落ちる冬季に自生地並の温度と湿度を維持できると言う条件でなら可能。

113 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 02:43:04 ID:oiMgJSJ1.net
>>112
ありがとう
湿度の敷居が高いわね
九州だし地植え行けるか試してみたいけど
リュウビンタイなら落葉もせず屋外で越冬できるけど

114 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 10:13:19 ID:td0EWgjV.net
>>113
大人しくディクソニア植えといた方が悲しくないで。
ヘゴももとはほぼ山採り品なんでそう言った意味でも余りおすすめしないなぁ。

ニューギニア高地のとか、ニュージーランドの一部の種類とかはかなり耐寒性あるって聞くけど胞子ですらごくごく稀に流通するだけなのが

115 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 18:55:49.90 ID:RVjQKZaX.net
ヘゴとかディクソニアって、売られているメジャーな観葉植物と違って、シロアリや害虫被害にめっぽう弱そうな気がする。

116 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 19:11:00.86 ID:RVjQKZaX.net
ディクソニアアンタルクチィカは早くて約20年で胞子が作られるらしい。
 
※日本で国民的ブームになればディクソニア属の胞子を入手しやすくなる?!

117 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 19:23:35 ID:D30/MOxR.net
ディクソニアの丸太が毎年大量に輸入されているイメージだけど
なかなか巷で見かけないね
どこいってんのかな

118 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 19:29:08 ID:k1LaRPUC.net
ディクソニアは売れる店が限られてるし輸入量もそんなに多くないのでは?
結局はアレって許可採集品がメインですし。

一時期出回ってた胞子培養品を買ったけど、茎伸びず横にばっかり伸びてるわ。

119 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 22:39:44 ID:MJek+aZ7.net
20年か>ディクソニア
梨の馬鹿め、柚子の大馬鹿18年の上を行くんだな
胞子でないのは室内観葉としてはメリットある

120 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 03:41:24 ID:zzRjvmkp.net
丸太に着床させて楽しみたいけど雨風で丸太が腐るだろうな。
木炭ならいけそうだけど、直径20センチで長さ20から30センチくらいのないしな。

121 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 09:03:33 ID:kdo/mE26.net
着床って言葉なんかエロい…

122 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 09:43:25 ID:Dm8Dj0eG.net
活着やね

123 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 10:18:17.28 ID:rZwQ96Fe.net
イワオモダカって肥料食い?
どのくらいやればいい?

124 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 11:37:53 ID:F+5yd7bq.net
>>123
肥料割と好む方だとは思うが、桜が咲いた後位に薄めのを数回やる程度で問題無いと思うで。
用土植えならこまめに肥料やれば太ると思うがだらしなく伸びちゃいそうな気もする。

うちはヘゴ輪切りけだがもう十年以上肥料かけた記憶無いわw

125 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 14:07:49 ID:rZwQ96Fe.net
>>124
ありがとう
ミズゴケ植えだから様子見ながらやってみる

126 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 03:20:48 ID:MzHK1RmC.net
シダ植物は挿し木(葉挿し)はできるの?

127 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 17:32:39 ID:0A2f6i4K.net
オオタニワタリを外に出したよー@関東平野部

128 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 00:35:09 ID:UNoClGbO.net
>>126
イワヒバはできる

129 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 10:00:57 ID:vFRc8PZk.net
>>128
ヒバ系は挿し木やん

130 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 16:33:58 ID:2snQ+d7O.net
ゴールデンチャウチャウとシルバーレディを植えた
葉っぱが枯れたり縮れてくるのは湿度不足なんでしょうか

131 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 21:58:03.39 ID:7dfLnNjP.net
>>129
(一応)胞子でも殖えるが?

132 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 02:05:17 ID:TlEkg//2.net
>>131
成長点出来て分化しないやん。

133 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 13:30:16 ID:Xgc3ySD7.net
>>132
胞子だったら有性生殖だろ基本

134 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 14:23:22 ID:eyXz8j88.net
コタニワタリって移植に弱い?いつも枯れてしまう。
葉っぱは全部刈ってやったほうがいいんかな?

135 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 15:06:56.86 ID:SHgUGpNd.net
コタニワタリは結構気むづかしい

136 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 17:36:06 ID:Pvr5J8kU.net
>>135
やっぱりそうか。大谷は成功率100%なんだけど小谷は0%なんだよな。

137 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 21:05:13 ID:gm1CjVsu.net
オオタニワタリの腋の匂い嗅ぎたい❤️

138 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 22:53:00.59 ID:WxN7iyyt.net
タニワタリとアスプレニウムの違いが分からない…です。


タニワタリノキていうのがgoogle検索でヒットした、なんかワロタ。

139 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 22:53:39.97 ID:WxN7iyyt.net
タニワタリとアスプレニウムの違いが分からない…です。


タニワタリノキていうのがgoogle検索でヒットした、なんかワロタ。

140 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 22:54:56.12 ID:WxN7iyyt.net
ごめん。重複してしまった

141 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 23:19:21.39 ID:ayLvEQcp.net
>>138
>>65

142 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 00:37:35 ID:mXou9CgV.net
ディクソニア アンタルクチィカの丸太状ってなんかかわいいな。
ディクソニアは成長がめちゃくちゃ遅いって聞くけど、丸太状で売られているディクソニア アンタルクチィカはかなり年数行ってそう!

143 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 00:46:34 ID:mXou9CgV.net
あと、本場のオーストラリアではディクソニア アンタルクチィカはよく枯渇しないなと思った。
なんか裏がありそう、大型のサイズをみてると…

144 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 09:56:37 ID:KO2N0RlX.net
シノブシダを手に入れて眺めてます、とても格好いい
世代ではありませんが寒い夜に吉田拓郎を聴きながら熱燗呑んでます
このまま渡哲也や誠直也みたいた角刈りにして褌しめて昭和ホモになりそう

145 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 12:27:00 ID:bQHjaeFF.net
きのう河内風穴に行ってきた。中が明るくなるように蛍光灯が付いてて近くだけシダ、コケが生えてた。ヒロハヤブソテツってあんな暗い所でも生きていけるんだな。

146 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 22:20:16.64 ID:mpTW9GLo.net
ヒカゲヘゴ買いました
いい、すっごくいいわ

147 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 23:13:06.37 ID:sGz+IBbR.net
>>146
ヘゴ、マルハチ類はでかくなる上に難しいよ。

148 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 12:04:17 ID:P7NGWHOB.net
昨年秋に買った見切り品苔玉アスプレニウムから若芽が出てきたんだけどこれ…アスプレニウムなん?
https://i.imgur.com/5SxVSzg.jpg
https://i.imgur.com/E5MZ5UG.jpg

149 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 12:40:54 ID:BnqEDlCd.net
>>148
タニワタリの仲間が前葉体から発芽してくる時はこんなんだよ。

150 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 12:50:10 ID:P7NGWHOB.net
ありがとう、ワラビのくるくる巻いた状態のが生えてくるもんだと思っていたからビックリしたわ

151 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 21:57:58 ID:IwuBwflx.net
すげー普通の雑草ぽいんだよな…私も生えてきた時にはむしったわ

152 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 07:57:20 ID:Aky3k6Lt.net
ビトロプラス社のシダ安くて種類豊富でいい感じなんだがどのポットも植物名書いてないから種類がわからないのがきつい

153 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 21:50:33 ID:wELgVkag.net
リュウビンタイ冬の間部屋に入れられなくて上部がベコベコになってしまって
かわいそうなことしたなと思いながら捨てようと鉢から抜いたら
白い根がたくさんのびて鉢内にみっちり密着していました
復活の可能性あるでしょうか?
鉢から抜いたときに白い根は何本かブチっと千切れております

154 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 00:55:29.48 ID:ZQoOXWzF.net
>>153
リュウビンタイは根本の鱗みたいなボコボコの奴をもいだので増える位なんで余裕で復活するよ。
ただ、芯が死んでしまっているなら子株がポコポコ出てくる形になると思うで。

もう屋外で良いからきちんと植えて見守ってやってくれ

155 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 14:02:14 ID:2VhgjyHp.net
>>154
ありがとうございます
芽が出てくるか毎日観察します
もし子株になってくれたら部屋に入れやすそうでありがたいです

156 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:01:37 ID:BkyfTh9O.net
イワオモダカの芽が出てきた
ここで相談に乗ってくれた人ありがとう!

157 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:07:17 ID:1DW+HGIc.net
>>156
おー。オメ。
梅雨までは良く日を取って乾かさない様にしてやってくれ。

少し安心やな

158 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 21:59:03 ID:SLfHjg76.net
ヒカゲヘゴって冬越し大変そうなイメージしかないけど
とにかく乾燥しがちな冬の室内で枯死する可能性が高くて手が出せない

霜が当たらなければ大丈夫な、普通のヘゴより耐寒性もないしなあ

159 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 17:10:40 ID:CP79V382.net
ゴールデンモンキーが屋外越冬できる地域ならヒカゲヘゴ大丈夫?

160 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 17:30:26 ID:wJA7Y6vu.net
>>159
冬場に湿度どれだけあるか次第だと思うわ。
幼株から持ち込めばイケるかも知れないけど背丈以上の株植えるならまず枯らすんじゃ無い?

同級生の造園屋が必死にケアしてもほぼ枯れるって言ってたで。
デザイナーが植物知識無い奴だとディクソニアじゃ無くてヘゴ使いたがって苦労するらしい

161 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 18:09:13 ID:CP79V382.net
>>160
今こうしてます
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org644112.jpg

162 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 20:57:57 ID:QiS6k0s/.net
>>161
そのサイズなら、しっかり根張らせたら大丈夫やで。
水切れダメ絶対。

うちも若い頃栽培してたが植え替えミスで死なせたわ、、、
今は庭にディクソニア植えて我慢シテル

163 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 01:00:57 ID:C1eWwbZf.net
ディクソニアは数百年から最高で400年くらい長生きするんだってよ!
あと、大株になるほど火に耐性があるみたい

164 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 05:55:13.09 ID:3fq6hYg0.net
この前、園芸屋にディクソニア・アンタルクティカを仕入れてくれと問い合わせたら、長期的な利益が見込めないので今のところできません。て断られた。
もしかして、オーストラリアから直接輸入するから原価と費用負担が高くなるからなのかな。

165 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 06:31:46 ID:FOR1L7n9.net
>>164
普通に国内在庫あるけどな。
うちでも扱ってるし。輸入は小ロットだと国内で買った方が安いと思うわ。

輸入直後の丸太はしっかり管理しないと結構からすから、少し高価でも根が降りて葉が展開した株をオススメすんで。
何処住みかわかんないけど造園に強い園芸店に問い合わせして見る事をオススメしとく。

166 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 15:42:34 ID:3fq6hYg0.net
>>165
アドバイスしてくれて、ありがとう!
そういう事か〜 なるほど。

167 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 15:59:04 ID:3fq6hYg0.net
シダのシノブ科とかイノデ科はよく自然界だと交雑種か多いって聞くから、ディクソニアも同じ種属同士なら胞子集めて雑種作れそうじゃないか。

欧米ではディクソニア・アンタルクティカ ディクソニア・フィブローサー ディクソニア・スクアローサー
タカワラビ科のゴールデンモンキー
が園芸でよく栽培されているらしい。

168 :花咲か名無しさん:2020/04/28(火) 17:35:19.62 ID:TPvsekrV.net
子供の頃さ、カタツムリとカエル(🐸🐌)が見るの好きだった。
何故か、ナメクジとクモは苦手で触れなかったな。
さておき、
ディクソニア・アンタルクティカを地植したら、トカゲとかカエルが寄ってきてくれるかな。

169 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 00:37:56 ID:tmq74dt6.net
田んぼの近くに引っ越すのが早いと思う。

170 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 04:35:13 ID:i2BWyDuE.net
>>167
出来ない事は無いと思うんだが割とどれも似てるっちゃ似てるのと、胞子出来るまで雑種確定出来ないのでとても時間かかるのが、、、

イノデやチャセンシダ系は栽培下でも雑種出来るよ。
一時期トラノオシダ絡みの雑種作ろうと躍起になってたが無理だったわ、、、
コタニの雑種は幾つか出来たけどな

171 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 11:09:10 ID:EI6QIVHh.net
一昨年くらいに前スレで写真を上げた
庭に勝手に生えてきたかっこいいシダを鉢植えにして管理してたけど
こんなんなった、ずっと日陰すぎたのか最近徒長気味だけど直射いけるのかな
https://i.imgur.com/Uw8km7B.jpg

172 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 11:40:39.74 ID:ishJG37u.net
ツヤツヤうらやましい

173 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 15:15:21 ID:M3huj4/a.net
ヤブソテツもオニヤブソテツも明るい所だと葉が艶々してるな。

174 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 15:17:26 ID:EI6QIVHh.net
171の胞子だけを育てたはずなのに何種類もある気がする
しかも肝心な171のシダがない気がする
https://i.imgur.com/5OR6KDk.jpg

175 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 19:41:05 ID:gCMxnUW+.net
>>170
なるほど、そういう事か。教えくれてありがとうm(_ _)m
イノデ科とクサソテツは触ったことがあるよ。葉と茎が弾力性があって少し驚いた。

176 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 19:44:51 ID:gCMxnUW+.net
ディクソニア・アンタルクティカが胞子できるまで、自然界だと平均年数で役20年で胞子が作られるみたいだな…
長いね

177 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 21:04:05 ID:JPmu9aqH.net
ディクソニアの輸入丸太って何年生くらいなんだろ?

178 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 23:28:35 ID:fFWmyLUR.net
>>174
濃くて密に茂っている全葉体からポツポツ単葉で発芽してきてる奴がヤブソテツだと思うで。
ここまで来たら霧吹きマメにしとけば嫌と言う程苗出来るさ。

今大きく育って来てるのはコンタミの常連、プテリスの何かとミゾシダ系の何かやな。
抜くと培地くちゃくちゃになるからハサミで切った方が良いで。

179 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 23:30:26 ID:gCMxnUW+.net
>>177
俺でも分からないけど、英語のウェブサイトでディクソニア・アンタルクティカは最高で樹齢400年まで生きると書いてあったよ!
オーストラリアの森林で生息してたディクソニア・アンタルクティカは平均で年間3.5〜5cmぐらい成長するみたい。

180 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 23:34:49 ID:fFWmyLUR.net
>>177
胞子蒔いてから地植えにした奴は十年経ってやっと幹が出来てきた。

横には早く大きくなったけど幹がなかなか伸びないから背丈位の電柱サイズの奴は最低でも50年ちゃう?

181 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 08:26:16 ID:rsuv/QLu.net
>>159
ニュージーランド産のシルバーファーンCyathea dealbataとかなら氷点下耐えれるし、越冬は可能だと思う
胞子が手に入ればぜひ試してほしい

182 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 21:48:04 ID:TmmlCNxG.net
メルカリでリュウビンタイ買ったらまさかの未発根株を送ってきやがったわ
写真ではちゃんとポットに植え込まれてて発送もポットごとだったから油断した
説明文には根っこのことなど一切記載なし
今にして思えば根っこが全く無いゆえのポットごと発送だったのかもしれん

無事に発根してくれるんだろうか?これ

183 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 21:50:43 ID:x1FoeERc.net
>>182
落語みたいだね

盆栽売ってる人が「ねはないよ」っていうから
この程度かという値で買ったら

根がないって話

184 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 10:20:08 ID:bP/owu++.net
>>182
ペイペイフリマで俺から買えばよかったのに(´・ω・`)

185 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 13:40:18 ID:IOQNmqCj.net
>>184
ヤフオクとメルカリしか使ったことないのだがそれは簡単??根っこ生えてますか(;∀;)???

186 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 14:22:21 ID:bP/owu++.net
根っこありますよ
同じ鉢の別の株はこんなんなってたし
https://i.imgur.com/anyPNi4.jpg
いるならヤフオクで即決で出してもいいよ
葉っぱ切っていいなら鉢ごと送料込み2500円匿名配送で
鱗片挿しで増やしたヒノタニリュウビンタイで普通のより耐寒性あるよ
https://i.imgur.com/cyAtcGe.jpg

187 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 14:30:28.88 ID:j972nT6b.net
うちもほしいけど、大きくなるからなあ・・・

188 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 17:42:57 ID:kh0jySmh.net
>>186
横だけどすごい立派な株だね!
因みにもっと小ぶりな苗みたいなのは所持してないですか??

189 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 20:40:39 ID:CZYcw1dt.net
ディクソニア・アンタルクティカを湿度足りなくて葉をチリチリにしてしまった

190 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 20:53:17.47 ID:IQq4jMcm.net
ディクソニアは水分が命

191 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 22:59:19 ID:kJjzNLHV.net
室内だとカビやナメクジが湧いてくるからなぁ

192 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 01:11:42.55 ID:vBXG6Xye.net
>>188
大きいのならあるけど
https://i.imgur.com/HL7p9bP.jpg

193 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 08:15:00 ID:YeCUQvdU.net
>>186
ヒノタニの耐寒性ってどれくらいですかね?
関東で屋外越冬可能ですかね

194 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 07:55:45 ID:Skb2nvdx.net
ナメクジは持ちこなければ沸かないよ

195 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 21:13:49 ID:yNMZy5T1.net
>>193
ヒノタニリュビンタイの分布の中心は華南(主に福建・広東)
日本の分布は鹿児島・宮崎
一方リュウビンタイの北限は静岡県伊東市
参考までに

196 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 22:09:45 ID:hzHXUNsE.net
>>195
ん?これだと普通のリュウビンタイのが耐寒性あるって事?ちうごくの気候が分からねーw

あと静岡じゃなくて神奈川の三浦半島って文献を見た記憶があるのだが

197 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 20:30:09.93 ID:iZCy57Aw.net
冬の寒さでやられたと思って放置していたリュウビンタイの鉢を今日見たら
一本だけだけどゼンマイがにょっきり出ていて驚いたわ
ほんとに丈夫な植物なんだね

198 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 23:39:46 ID:X8YY5uae.net
ヒカゲヘゴとか育ててる人、夏休みの帰省とか旅行の時とかどうしてんの?
自動給水的なやつだと鉢には水やれるけど幹に水やれないから厳しいかね?

199 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 23:45:39 ID:7TMV3pU+.net
スプリンクラーのタイマーをセットするだけ

200 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 00:14:13.18 ID:3YyteG+U.net
帰省とか旅行をしない

201 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 00:24:55.30 ID:J1g5Eioj.net
しない

202 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 07:55:52.17 ID:XXtVUhbb.net
ヒカゲヘゴって本土の暖地でも露地越冬できそうかね

指宿の植物園でほとんど露地の地域でも越冬してるし(年によってダメージはあるけど)
2016年の西日本の大寒波(指宿-3.4℃)を耐えたなら、東京湾岸とか伊豆なら可能性はありそう

203 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 19:42:23.40 ID:dPZvwDcg.net
ヒカゲヘゴよりマルハチのがいけんじゃね?

204 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 06:19:21.60 ID:TmCma2fb.net
マルハチって耐寒性高いの?
というかマルハチが手に入らない…

205 :313:2020/06/18(木) 01:10:48 ID:R17LjUXP.net
NHK番組のコズミックフロントとダーウィンが来たのテレビ番組で、太古の地球や恐竜のことを取り上げたテーマに必ずCG再現するとディクソニア・アンタルクティカも描かれていて、嬉しいく思った!

206 :313:2020/06/25(木) 03:30:12 ID:j/HR5tnl.net
ヒカゲヘゴとかマルハチ、ディクソニア・アンタルクティカは猫の爪とぎや猫の玩具にされそうだよね。
でも、それが良いところ!

207 :313:2020/06/27(土) 06:29:47 ID:EJX2jK6G.net
高温多湿な日本はシダ植物にとって多様性に富む楽園じゃないかな!

208 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 23:12:38 ID:kqjez+Dc.net
生態学的に見ても世界中の温帯域で、
日本ほど植生が多様な地域は珍しいと言われてるね。

209 :313:2020/06/29(月) 03:09:59.43 ID:scop4QRM.net
つるになるシダ植物は温かい地域でしか生息してないの?
北陸や東北、北海道では知られてないので。

210 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 13:25:11 ID:28IJDutc.net
図鑑によるとカニクサの北限が福島あたりかな

211 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 15:22:51.69 ID:DxhtRsv5.net
元気いっぱい!
https://i.imgur.com/m1UClLN.jpg
https://i.imgur.com/Ngalc0p.jpg

212 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 21:31:20 ID:MhaRZwIE.net
>>208
日本の位置する緯度は世界的には乾燥帯が多いところにあたるからね。
日本は海とヒマラヤ山脈の微妙な関係の結果異常に多くてその結果植生が多様なんだけど。
シダや苔の種類も豊富だけど針葉樹に日本周辺にだけ遺存的に分布するものが居たり、
蘭とか着生性の種の北限だったりもする。

213 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 21:41:18.19 ID:J5+fEpbx.net
>>211
ひいいいいい!新しく生えてきてる気根の辺りをアップにしてみたら背中がぞわっとした…

214 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 23:07:52.88 ID:PX+EoxWn.net
>>212
梅雨期があったり、年間の降水量も島国としては半端ないからねえ。
夏も暑くてシダとしてはありがたい環境条件なのかもね。

215 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 13:41:58.56 ID:lazwOtSl.net
レインボーファーンを日陰に植えてみた
まだ頼りなげな風貌だけど青緑でかわいいな

216 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 00:20:16.65 ID:Y7vBhNdy.net
ディクソニアって肥料やる必要あるのかね?

217 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 22:13:21.51 ID:Y7vBhNdy.net
ディクソニアの幹にゼニゴケが発生してきてるんだけど何で駆除したらいいんでしょう

218 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 22:39:21.60 ID:XRD/lYjC.net
テデトール

219 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 00:51:35 ID:jK33jcKV.net
ゼニゴケはダメなんか(育ててみたいんだけど)

220 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 09:44:32 ID:XIDiOY8t.net
クリプトモスとかでマルチングしてみたら?

221 :313:2020/07/09(木) 04:53:45 ID:sOjVTaBR.net
ディクソニアの毛深い幹って、犬猫の毛なみ見たいだね!
ほしいけど売ってないし、高くて買えないな〜。東京の園芸屋にいけば買えることができる?

222 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 07:27:58 ID:7FLpM+/I.net
ネットで買うのが一番だと思うけど

223 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 10:47:38 ID:v51T0sEG.net
溶けた溶けたヒカゲヘゴが溶けた
雨の合間にカーッと日が当たって一挙にムレムレになったせいなのか(;´Д`)

224 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 09:40:26 ID:nlioKLUx.net
シダはアオムシとは無縁だと思ってたけど食いまくられたー
品種はドレオプテリス オーストリアカ クリスパ ホワイト サイド

225 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 06:57:10 ID:pSRgUEFu.net
シダ植物専門の夜盗虫様がいるからな。
無農薬なら夜警は必須。

226 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:39:56 ID:CssT8ciz.net
>>225
マダラツマキリヨトウの仕業だったよ;
他のシダもじっくり確認したら食われてた・・
葉を食べなくなる薬ってあるのかな?(土にまくタイプで)

227 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:44:53 ID:CssT8ciz.net
(´・ω・`)とりあえず部屋に非難させた
https://i.imgur.com/i8IfDjx.jpg

228 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 05:33:37 ID:sERAR2q6.net
エアコンを付けてたらディクソニアの葉がチリチリになってしまった

229 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 11:53:43 ID:r2wLeoll.net
タチシノブ育てたいけど販売ほぼない

230 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 13:47:51.65 ID:o1MKUrRb.net
>>229
山で胞子貰ってきて撒いたら?
フレッシュな間に蒔けば発芽も良いし胞子培養の入門としてはオススメ。

231 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 11:14:10.92 ID:/v+hFI5r.net
>>230
タチシノブを見かけたら胞子を集めてみます

232 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 21:46:58 ID:LeYA0zD9.net
ヒカゲヘゴの成長速度やゔぁい

233 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:55:57.90 ID:iQYpFC9I.net
暑さのせいか、カミガモシダが段々弱ってきたよ。

234 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 11:11:18 ID:G9crpgXw.net
暑さで弱ってきたモミジヒトツバと
スギランが回復してきて嬉しい

235 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 22:51:43.00 ID:ARVEdjtl.net
うちはホソバシケシダが葉焼けしてきた・・・

236 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 16:34:45 ID:wtNKokt9.net
どこから来たのかイヌカタヒバと思われるヒバっぽい葉のシダが庭に生えてきたのですが、
イヌカタヒバってパルダリウムでも育てられますか?
出来そうならこれ使おうと思うのですが。

237 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 17:32:16 ID:fomDqR0h.net
>>236
育つけどかなり強い光確保しないと間延びして悲しい姿になるで
湿度高いと至る所から根出して見苦しいしな。

238 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 18:58:22 ID:wtNKokt9.net
>>237
イノモトソウより暗い所に生えるからよっぽど陰性なのかと思ったんですがそうでもないんですね。

239 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 23:47:14.57 ID:OfgMOE0j.net
紅葉するときれいだね

240 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 11:05:56.64 ID:nP24WSKf.net
でかい
https://i.imgur.com/eo0ep9d.jpg
https://i.imgur.com/XUcbikg.jpg

241 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 13:22:22.93 ID:GyH1cOlA.net
ディクソニアとキアテアクーペリー?

242 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 13:48:00.93 ID:nP24WSKf.net
211と同じ株

243 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 14:15:00 ID:YQnOFAsZ.net
半額だったから買ってきたけどこれってクロコダイルファーンですか?
緑が薄かったり黒く痛んでる葉は切った方がいいですか?
https://i.imgur.com/6GYfksd.jpg
https://i.imgur.com/sm9oFFs.jpg

244 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 21:33:19.83 ID:TtmoFqKS.net
枯れが進まないようなら、そのままで良いかと。
新葉が展開するタイミングで気になる葉を切り取るのが安全。

245 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 09:00:02.67 ID:n30ZWfE8.net
ビトロプラス社のドワーフジャパニーズホーリーファーンての買ったのだけど「小型のオニヤブソテツ」なんていう落葉性の羊歯日本に自生してる?
カタログの説明にはオニヤブソテツの小さい型で落葉性と書かれてるけどオニヤブソテツは常緑だし…

246 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 17:25:01 ID:qwNkdaqy.net
ドワーフを額面通り(小人→)小型の、と受け取っていいのか?
あっちの人の表現だから、意外に大きくなるとか、あるいはジャパニーズが問題で、実は中国、あるいは朝鮮あたりに分布する種とか…

247 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 18:07:05 ID:ne+aibGJ.net
落葉なヤブソテツって日本にあるんか?

ドワーフに関してはヤブソテツにしては小さいって事なんではと。 
ヤマヤブソテツの小型の奴に見えん事もないがヤブソテツ分類ヤッカイぽいしな

248 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 18:24:41.68 ID:qwNkdaqy.net
ヤマヤブソテツについてはこんな話もw

https://twitter.com/tawashiatsume/status/1211233507667664896?s=19
↓ゴミ
(deleted an unsolicited ad)

249 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 19:10:32 ID:FnnniAkS.net
https://www.vitroplus.nl/assortment/dwarf-japanese-holly-fern
Dwarf Japanese holly fern
Cyrtomium falcatum 'Maritimum'
Mini holly Fern

Cyrtomium falcatum 'Maritimum'で検索すると他のショップとかだと常緑って出てくるね

250 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 20:44:34 ID:n30ZWfE8.net
>>249
そいつです。Cyrtomium falcatumがオニヤブソテツだからなにか関係があるんでしょうかね?

251 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 08:20:36 ID:4bkR4xPw.net
イワオモダカを夏の間はクーラーの効いた室内に取り込んだら絶好調で
やっぱり今年の夏は暑すぎたんだな

252 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 22:33:44.77 ID:evn583zM.net
>>251
イワオモダカは群馬や長野など山間部の渓流に沿った切り立った岩場に自生し
その周辺の集落の石垣や庭石で半栽培状態でよくみられるイメージ
同属のヒトツバとはかなり生態が異なる
夕方から朝も乾燥して温度が下がらない都会の環境は苦手だと思う

253 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:44:36.39 ID:+tkiKCzJ.net
ベランダで育ててる玉竜の鉢に生えてきて移植して育ててるんだけど名前が分からない・・
分かる人いますか?全体にとても細かい産毛が生えてます
https://i.imgur.com/ErO3jZw.jpg

254 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 15:43:30.63 ID:3YF7PhPq.net
>>253
ヒメワラビの仲間ちゃう?
うちはミズゴケからこんなん良く生えて来るわ。

255 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 16:43:36.36 ID:+tkiKCzJ.net
>>254
おー!ググったらそんな気がします!ありがとー!

256 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 22:35:46.27 ID:rGGb+RcB.net
>>253
イワヒメワラビっぽい。
ソーラスに包膜がなければ多分イワヒメワラビ。

257 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 10:03:08.59 ID:4PfXYbid.net
>>256
ありがとーまだソーラスできてないから様子を見てみるよ

258 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 13:31:26.63 ID:vP/zLkzF.net
イワヒメワラビって3回羽状葉だったっけ?

259 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 16:16:08.86 ID:CK5TP/Ky.net
うちに生えた奴は温度掛けとくと常に育ってたけど海外の奴だと思って詳しくみんかったわ、、、
そういやアラゲって常緑じゃ無かった?

260 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 17:55:57.86 ID:Gnkpqjty.net
イワオモダカの株分けって何時やればいいのだろ?

261 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 22:40:21.56 ID:QPRdRtzo.net
>>258
正確には小羽片は通常深裂するが独立した裂片とならないので二回羽状複葉
ただ小羽片がほぼ全裂するものもあるので微妙
図鑑的には二〜三回羽状複葉と逃げていることもある
本種を同定するポイントは毛といかにもコバノイシカグマ科らしいソーラス

262 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 00:06:10.29 ID:JWbkJrnc.net
ヒカゲヘゴってこも巻きでなんとかなる?

263 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 07:34:42.55 ID:QA5p8NTo.net
何ともならないと思います

264 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 22:02:51.21 ID:FbPCUKj0.net
>>262
絶対に無理

265 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 00:15:33.52 ID:sq4jcT7f.net
木性シダ育てたいなら無理せずディクソニアにしたら?

266 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 02:49:24.28 ID:kmxCjXcy.net
>>260
うちは桜咲き始めた頃やな。
うちは梅雨明け前まではやるけど新芽動き止まる事時々あるけどそんなに弱りもしないな。

ミズゴケ植でがっつり根鉢崩さなきゃ植え替え出来ないなら新芽が動き出す前にやった方がいいと思う

267 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 12:06:55.97 ID:ghh5uqYV.net
夏前の雨が多い時期に
シンピジュームの鉢に何か生えてきたなと眺めていたが
どうやらヒトツバだったようだ
着生植物だと思ってたが、日向土に生えるんだ

268 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 22:50:52.65 ID:o9y2Q3eh.net
>>264
https://i.imgur.com/xkrUMSK.jpg
これにスチーム加湿器と一緒に入れておくのはどうでしょうか

269 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 22:59:19.60 ID:ryrVFrD8.net
>>268
春までに腐って死ぬと思うけど。

おとなしくディクソニアにしたらええやん

270 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 12:07:42.67 ID:D9aH7d+Y.net
これならいけるやろ
https://i.imgur.com/Q7TySOA.jpg

271 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 09:24:13.54 ID:63W/Fw8q.net
ヤブソテツって観賞価値あるかなあ?

272 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:27:55.40 ID:nNXvTYZC.net
>>271
それは自分次第では?

273 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 13:08:58.29 ID:vzQP8IR1.net
観賞価値の評価に客観的な基準は無いからな

274 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 11:50:19.49 ID:+CltXJPJ.net
品評会にでも出すとかでなければ自由

275 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 22:18:04.49 ID:ZVqDjTOA.net
キンモウコウってCibotium barometzのことらしいけど、園芸店で買ってきたうちの子はソーラスからしてbarometzじゃないっぽい

幹がもさもさしてるような、いくつかの種類がキンモウコウとして流通してるの?
教えてえろいひと

276 :花咲か名無しさん:2020/11/29(日) 13:42:54.28 ID:NQX5W+lM.net
ヒカゲヘゴは温室に入れる為に葉っぱを全部切っても大丈夫なんでしょうか?

277 :花咲か名無しさん:2020/11/29(日) 15:51:00.16 ID:SvMDAl+0.net
>>276
枯れないけど沢山切ると先細り

278 :花咲か名無しさん:2020/11/29(日) 15:52:59.34 ID:SvMDAl+0.net
>>277
になるよ

279 :花咲か名無しさん:2020/11/29(日) 16:22:58.93 ID:chg4r6yb.net
>>278
ありがとうございます
切らずに押し込んでみます

280 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 00:49:38.42 ID:nFfq05Ft.net
新株を買いたそうとしたら、ヤフオクがめっちゃ高騰してた…

281 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 21:11:28.98 ID:LhAwIy+I.net
>>271
小さくまとまりよくできるなら価値あると思うわ
自分も一時期小型でバランスの良いヤブソテツになってた

今は観賞価値の無い奇形になってもうた

282 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 17:38:16.99 ID:CtYtoMTN.net
ヒカゲヘゴ越冬できそう
なんとか生き延びるって感じじゃなく
普通に冬の間も成長続けてて拍子抜け

283 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 01:54:18.64 ID:7dOa49l3.net
羨ましい
うちのは夏のある日に暑すぎて溶けた

284 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 15:51:54.66 ID:OEswgbdD.net
100均で売ってるこんな感じのプテリスってなんていう種ですか?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/koke8/20180721/20180721212542.jpg

285 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 21:28:22.35 ID:lts5TNl8.net
pteris sp.

286 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 17:24:45.34 ID:Xg7mhUQG.net
ミズゴケが乾きすぎてカサカサになってたのに今朝気づいた
持ち直してくれないかな

287 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 14:33:27.25 ID:kHhBehgx.net
ハートファンが限界まで丸まってて慌てて水やったけど何とか戻ってきた
葉水毎日やってたのにカッサカサになってびびった…そこからまたテカテカに戻るのもすごい
根腐れ気にしてたけどシダは水切れの方を気にした方がいいのね

288 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 23:47:04.79 ID:P31idk82.net
半年くらい前からシノブを育て始めた新参なんだけど、この古い根は最終的に切って植え直すの?

289 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 15:02:25.71 ID:CQgaRyNO.net
シノブはグロいくらいにごちゃごちゃしてる方がカッコいい気がする

290 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 16:42:46.94 ID:fVw/fVE+.net
>>289
わかる

291 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 12:40:07.58 ID:InYBgy+j.net
土なんてなんでもいいわと別の鉢の植え替えで出た古土に植えたら肥料分が抜けてなくて枯れた

292 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:46:47.40 ID:lez3Vjyl.net
主語が無い語りをするやーつ

293 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:24:29.87 ID:K7hiFyw9.net
やっとシノブを手に入れた
窓の外に吊るして室内から眺めるのが長年の夢だったけど
想像以上にイイ感じでニヤニヤが止まらん
貴重なヘゴ棒はコイツに使おう

294 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 00:45:36.09 ID:OBbGXAOW.net
しのぶならうちの山に売るのもめんどくさいほどあるぞ

295 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 07:00:26.48 ID:mYlL1wJA.net
>>294
でも採りに行ったら怒るでしょ?

296 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 17:19:18.68 ID:zPW1dbzP.net
カニクサ冬に枯れて汚くなったからバッサリ刈ったけど今ワッサワッサ育ってきた。目隠しにはなるけど枯れるのが嫌だ

297 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 16:59:56.18 ID:JMmz+nXg.net
オオタニワタリが、ばっさぁでかくなってベランダに置いてるから邪魔で幸せ

298 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 20:16:23.71 ID:lGX0FIjO.net
いいねえ

299 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 20:43:34.00 ID:ottEYRrF.net
オザキフラワーパークに行ったらマルハチと思しきヘゴ(幹の高さ10センチ程度)が売ってた
あの店ヘゴ類の入れ替わり結構頻繁なのね
この前は本ヘゴも売ってたし、Chyathea cooperiも売ってた
当然ヒカゲヘゴは小株から大株まで売っている

300 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 21:53:07.96 ID:JWICBwgF.net
キアテア クーペリーは欲しいなー

301 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 22:11:24.50 ID:ottEYRrF.net
オザキの店員に聞いたら、ヘゴ類は鹿児島だかの生産農家から仕入れているとか
もし練馬区近辺に住んでいれば定期的にのぞいてみるといいかも
また入荷してくるかもしれないし

302 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 23:26:16.04 ID:TRDYR1Db.net
クロコダイルファーンゲットしました!
めっちゃ嬉しい!
出会えないと思って二株買ったんですけど一株が今にも枯れそうです。
葉っぱの茶色いとことか切ってしまった方が良いですか?
また葉挿しかなんかで増やせますかね?

https://i.imgur.com/mIZajbL.jpg

303 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 19:25:01.96 ID:0vbC0MSw.net
>>302
シダなんで葉刺しは無理
黄色いの気になるならカットして、遮光して毎日水やってれば持ち直すんじゃないかな

304 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 11:07:02.42 ID:VCcFZBkj.net
リュウビンタイに一目惚れして購入迷ってるんだけどそんなに大きくなる?
室内に置くし狭いからあまりに大きくなるなら諦めるんだが

305 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 21:39:09.11 ID:oEx2Sag6.net
>>304
僕も欲しいんでつべこべ言わず買おう
シダはほんと見てて癒される

306 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 22:22:50.11 ID:Dsg9iGm8.net
よく写真で見るインテリアにされてるみたいに
新しい葉一本だけ残して古いのは順次切ってけば
数年単位ではほとんど大きくならんし場所も取らないんじゃね

長期生存するかどうかは分からんけど

307 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 22:25:39.44 ID:94h/Q7+l.net
リュウビンタイは鉢植えかつ、温室みたいな場所に置かないならそこまででかくはならないと思う
葉っぱはいきなりでかいのが出てきたり小さいのがいっぱい出たりとなかなか読めない、というか個体差がかなりある気がしてる
水さえ切らさなきゃ育てやすいしかっこいいしでオススメのシダだよね(根っこの成長はかなり早いので結構すぐに詰まりだすけど)

308 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 12:47:35.96 ID:tfd3j8dm.net
キアテアクーペリが欲しい人、幹は上がっていないけど成長した株が渋谷園芸に7,000円くらいで売ってたそうなので東京近郊にいる人でほしい人はぜひ

309 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 09:35:14.69 ID:duoRkwc7.net
ブレクヌム?という名前の木生シダを園芸屋で初めて見ました。
育てやすいですか? 値段はそこそこ高かったですね

310 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 13:29:39.93 ID:alaNUXE/.net
ブレクナムにも種類があるけど、ポピュラーなギッバム(ロマリア、シルバーレディ)だとして
低温と水切れに弱いほかは室内の一般的な観葉植物レベルで育つ

小さいポット苗なら数百円から売られてるけど、幹上がりしてる物ならまあそれなりにはするよ

311 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 20:44:00.93 ID:Yc+OQ3zt.net
そういえばシシガシラもBlechnumだよね
普通種なのに案外気難しいらしい
まして近縁種で日本固有のミヤマシシガシラは難攻不落級らしい

312 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 18:40:59.24 ID:0ViRa9p+.net
どこでもありそうで、意外にどこにも無いウラジロとかコシダも難しいよね。鉢植えはほぼ出来ない難物。

313 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 11:48:19.92 ID:++eu9MsM.net
趣味の園芸 京も一日陽だまり屋「鹿の角?ビカクシダ」[字]
1/23 (日) 8:25

314 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 11:50:33.75 ID:++eu9MsM.net
>>271
個人的には美しくて頼もしいシダだと思うが
強健すぎ&でかくなりすぎで呆れられてる感
輸出したら侵略的外来種になりそう
前葉体の観察につかえるかもしれん

315 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 11:57:36.00 ID:++eu9MsM.net
>>297
うちのアビス(コーナンの100円観葉出身)もベランダだったがナメクジやカイガラムシに再三集られて
最終的に越冬に失敗してしまった
10年ぐらい育てたかな

>>311
原因が特定できればなー

316 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 12:08:00.35 ID:/Gcob/LM.net
>>315
越冬?室内ですよ
毎年元気に葉を展開して株がどんどん大きくなるから
普通種にどこまで手を掛けれるかがキモみたいな話になってくる

317 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 19:57:39.94 ID:XRD5lcNx.net
アジアンタムはこちらでおk?

318 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:34:14.39 ID:y1VqBqT6.net
たぶん

319 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 23:24:54.56 ID:9tXn5twv.net
ディクソニア フィブローサとかいう木生シダが欲しい

320 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 23:44:59.79 ID:x1tr+IIM.net
買えばいいじゃん

321 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 02:30:52.56 ID:TVMC2KCQ.net
フィブローサなら胞子培養株が売ってるやん
買えば?

322 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 16:21:05.05 ID:Ib20DLk9.net
地元の花屋さんに、ディクソニア仕入れてくれるか聞いてみます
園芸youtuberのヒデさんのヘゴ特集動画をみて、欲しくなったのです。
ヘゴは冬にすぐ枯れやすいそうなので、断念しました

323 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 22:56:47.21 ID:vezNI7pp.net
コレクターじゃないならアンタルクティカでいいと思うけど

324 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 21:13:27.97 ID:fSfSuB5+.net
>>322
キアテアクーペリは外でも越冬できるよ。あと本ヘゴも割と問題なく越冬する。耐寒性木性シダは冬でもごくゆっくりと成長するから水やりはかかせない。
ディクソニアアンタルクティカは雪が降ろうがお構いなく越冬する(関東以西の平野部なら)

325 :花咲か名無しさん:2022/02/19(土) 19:59:26.09 ID:1Urwzea6.net
<<324
教えていただき、ありがとうございました。

326 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 08:51:03.61 ID:n4TM7M9e.net
ヒカゲヘゴは指宿や八丈島でも自然環境下で越冬するくらいだから、無霜地帯である程度温暖な地域であれば越冬するのかも。
東京とかでも防寒対策を行えばもしかしたら越冬するかもしれない。というか、屋内で越冬させるのが本当に難しいので、むしろ屋外越冬のほうが簡単にできる可能性すらあるかも。

327 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 08:56:14.87 ID:n4TM7M9e.net
まあでもCyathea cooperiはヒカゲヘゴと似ているから、より確実なCyathea cooperiを育てたほうが確実か

328 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 05:09:14.86 ID:FeEr67a1.net
山菜のコゴミはコンクリートや砂利の下から、突き破る力があるとネットで見たのですが、そうだとするとシダ植物系では最強ではないですか!

329 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 20:49:09.53 ID:cFr2Qbgt.net
リュウビンタイとかキンなんとか、難しそうな印象。
2000円だして即枯れたら、泣くに泣けない。

330 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 21:22:09.80 ID:CEm7xW5+.net
>>329
気を付けるのは水を切らさない、冬場は室内に取り込むくらいか

331 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 19:11:58.73 ID:NkoXqNIZ.net
セラギネラの葉挿しで発根まで進んだけどここから先、どうすれば上に成長するのかわからない…
水苔から用土に変えたほうが良いですか?

332 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:46:28.25 ID:As3RNE3P.net
アジアンタムの新芽、死亡

333 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 22:19:21.13 ID:bVBH7kgM.net
ヤフオクにレパンテス テリポゴニフローラ出てる欲しい

334 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 15:58:00.19 ID:o/8bJLv/.net
12月頃にホムセンで葉が痛み気味のアスプレニウム・コブラを買いました

小さな鉢に根がガッチガチに回ってたので奥行き約12センチ横幅15センチ高さ12センチくらいの、画像のプラ鉢に鉢増しで植え替えたのですがそれから弱って行く一方です

シダを育てた事がなかったので最初は検索してヒットした育て方お勧めのミズゴケを混ぜた草花培養土に植え付けました

寒いのも大丈夫との事だったので室温10℃以下の北向き玄関に置いてましたが(磨りガラスごしの明かりあり)
6℃切るくらいになってからは常に10℃以上はある南向き寝室のレースカーテン越しに置いてました

それでも葉が茶色くなっていくので今度は根腐れを疑ってミズゴケを排除した培養土に植え直しました

それでもどんどん茶色く枯れていく…


これ一体どうしたら救えるのでしょうか?

水やりは冬の間は控え目が良さそうでしたので土の表面が乾いたらやる感じです


https://i.imgur.com/Xptmddy.jpg
https://i.imgur.com/2QWTxJE.jpg

335 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 18:07:07.46 ID:OpS7W7re.net
ぶっちゃけタニワタリって根がガチガチが結構居心地いいと思ってる

336 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 19:10:26.93 ID:IaZHKVdf.net
シダは基本植え替えに弱いし、越冬前に変えないほうが良かったね
見た感じもうアウトっぽいけど、ダメ元で放置して新芽出てきたらラッキーって感じ

337 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 19:33:29.73 ID:0W4auiOx.net
三号ポットのままのシダあるけど、どんどん芽吹くのは、植え替えなかったからなのかな

338 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 19:42:51.67 ID:p1/H63L0.net
うちはオオタニワタリを8号から植え替えてないけど勢いはいい
たぶん鉢の中はびっしりだと思う

339 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 18:47:13.56 ID:ZXjquiL3.net
今年もカンガルーファーンが死にそうになりながらなんとか越冬しそう
冬に枯れて夏持ち直すの繰り返しで育て方がよくわからん…

340 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 21:54:03.61 ID:AYn9enkM.net
フペルジアのヌンムラリフォリアがじわじわ枯れて来てしまった
隣にあるゴエベリーは元気なのにどうすれば良いんだろう

341 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 19:05:45.76 ID:E1WvZahY.net
ヌンムラも特にゴエベリーなんかと好む環境違わないけどな
枝から枯れる時は根が逝ってる事が殆どだけど

ヌンムラは挿し木が利く個体が多いので元気な枝があるならダコニールで消毒してミズゴケに挿して密閉しとけば株自体は維持出来るよ。

342 :花咲か名無しさん:2022/03/31(木) 00:09:27.02 ID:rO/j5hBI.net
>>341
反応ありがとう
買ってきてまだ1ヶ月半だからじわじわ葉っぱが茶色くなるの恐怖だし挿し木するか植え替えするか悩む
いまこんな感じで先っぽの若い葉っぱ枯れのが複数箇所あるし胞子嚢も元気なくなってる…
https://i.imgur.com/863k3os.jpg

343 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 09:19:15.12 ID:P+qbfX1g.net
この前の冷え込みでチリチリに

344 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 14:07:30.03 ID:X+CF0A+h.net
ネフロレピスの「マリサ」っていう品種のミニ鉢を買ったんだけど
これってスコッチモスと同じ?

345 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 19:54:58.17 ID:4btt2ZiA.net
シダ類って植え替えて大丈夫?
だいぶ芽が出たから、一回り大きなものにしたほうがいいかと

346 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 00:01:41.11 ID:jVvLVWGr.net
>>345
鉢増しなら大丈夫だと思うよ

347 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 08:15:39.63 ID:wg2JmEKZ.net
ビカクシダってなんであんな高いやつあんの?

348 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 08:51:45 ID:Zcxrrb4B.net
流行りジャンルだから

349 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 09:38:28.34 ID:dCJd4fXt.net
>>348
それに尽きる

350 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 14:14:49.01 ID:q9A5rvNO.net
リュウビンタイも流行ってる?
1500円はするみたい。

351 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 20:08:00.32 ID:lGmC0pFz.net
フペルジアのヌンムラフォリアは葉伏せで芽がでるまで1年近くかかると聞いて絶望した
既に仕込んだけど面倒みるの忘れそうだ

352 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 22:39:47.66 ID:exI8rSWs.net
ブレクナムシルバーレディが根元からフニャってなってきた…
https://i.imgur.com/W6gyzle.jpg

353 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 23:02:08.96 ID:5pgibkYm.net
ちょっと細いとこにコケ玉用土の夢想をまんべんなく巻きつけると根が降りてがっしりするで
目立たなくなるまで少し時間かかるけども

354 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 00:28:13 ID:FDgHVkCw.net
>>353
ありがとう
さっそくやってみる

355 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 14:12:43.93 ID:FDgHVkCw.net
水苔余ってたから夢想買わずに巻いてみたんだけどこれでもいけるかな?
https://i.imgur.com/hveW4ST.jpg
ついでに下の方が細かったヒカゲヘゴにもやってみた
https://i.imgur.com/O0rCaXD.jpg

356 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 22:33:39.05 ID:AZMJ7+xS.net
>>355
機能的にはええんだけど目立たなくなるまでめっちゃかかる
健康に育てばヨシってんなら問題ないで。

357 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 00:01:29 ID:TQo+ZT7+.net
念願のヒカゲヘゴを手に入れたんだけどここ見ると難易度激高みたいでビビる
外泊で水やりできない日のために底面吸水用の紐とか吸水ポリマーとか水苔とか色々買ってきたんだがこういうものいっぱい括り付けとけばなんとか保水できるかな…

358 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 21:22:44.68 ID:Ya64SaVg.net
>>356
ありがとう!

359 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 18:43:04.35 ID:+aS/PuNk.net
ボストンファーンどうやったらこんな真ん丸にできるんですか??
画像2枚とも同じ鉢です
もっふもふの毛玉
https://i.imgur.com/BgKALqm.jpg
https://i.imgur.com/TpThQPT.jpg

360 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:39:10.49 ID:c/ZzpfCV.net
>>331
セラギネラはイワヒバやカタヒバ、コンテリクラマゴケなどと同属
栽培も基本はそれらに準じる
葉が立ち上がるかどうかは種によって異なる

361 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:49:45 ID:BCp1n8aW.net
連日の雨でシダさん元気いっぱいなんだ😊

362 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 19:28:25.98 ID:qw4sfX9A.net
ここでいいかわかりませんが、エメラルドウェーブ手に入れました!大事にしたい。
https://i.imgur.com/xcVYItW.jpg

363 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 19:36:01.72 ID:BCp1n8aW.net
エメラルドウェーブいいですね!好きです!

364 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 19:38:34.51 ID:F+Jw28IU.net
綺麗かわいい

365 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:27:12.69 ID:DmWD6fkZ.net
>>335
アスプレニウムはこれ
毎回鉢崩して植えては弱るを繰り返すが小さい鉢に植えて根が回ったら落ち着いた

366 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 19:22:28.16 ID:pF7lEK8k.net
>>362ですが、せっかくシダ植物を手に入れたので恐竜ミニチュア飾ってみたがいまいちしっくりこない。
やっぱり苔リウムかな。
https://i.imgur.com/Z0GrzNr.jpg

367 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 00:12:41.36 ID:CFOUGk2E.net
>>366
備前焼みたいな暗い感じの鉢にミニチュア無しが一番合う感じがする
ハリネズミとサボテンとフグの鉢かわいいが合わせるの難しそう
テラリウムだと何かしらに着生させるのが良さそう

368 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 14:34:10.07 ID:gqAzWm5v.net
>>367
ありがとうございました。
最初は和風に仕立てたくて和柄の鉢を一緒に買ってみたものの、シダだけに恐竜が似合うかなあと思ったのです。
恐竜ジオラマ飾るなら苔リウムかなあと言う話です。

369 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 03:58:31.86 ID:TOU/aMj6.net
“美ら海”ドローン大航海 5min.〜八重山を食らう〜[字]
6/20 (月) 3:53 〜 4:00 (7分)
NHK総合1・東京(Ch.1)

番組概要
透明度の高い美しい海が広がる沖縄県八重山諸島と宮古諸島をシーカヤックで巡りドローンで追いかける!今回は海洋冒険家の八幡暁が八重山の海と山の幸をワイルドに味わう。

番組詳細
沖縄県八重山諸島と宮古諸島には、まだまだ観光ガイドには載っていないとっておきのスポットが沢山!
そこで、海洋冒険家の八幡暁がこれらの島々をシーカヤックで巡り、その絶景をドローンカメラでおさめていく。
今回はその「美ら海ドローン大航海」の5分版。八重山の海と山の幸をワイルドに味わう。
海では素潜りで魚をとらえ、山では地元の人のみぞ知る珍しい食材をGET!それらを豪快に調理し、八重山グルメを堪能する。

【出演】海洋冒険家…八幡暁,【語り】庄司宇芽香

ヒカゲヘゴ食レポ

370 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 04:02:39.36 ID:TOU/aMj6.net
>>1
ヒトツバが2個入ってるな

〓テンプレ

371 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 13:04:16.87 ID:JmG36QQt.net
色んな鉢から雑草みたいにどんどん生えてくるシダを引っこ抜いて鉢植えにしてみたわ
https://i.imgur.com/NWAMjyj.jpg

372 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 16:07:48.83 ID:gXH1ozVA.net
アイイノモトソウとかっぽいけど自然由来?
生えてきた謎シダ育てるの楽しいよなあ

373 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 16:12:59.08 ID:3GIH7D6i.net
>>371
あらきれい

374 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 14:31:18.36 ID:aB7cj8nx.net
また別の謎シダ移植してみた
https://i.imgur.com/L1JUKDy.jpg

375 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 09:12:17.22 ID:kSHZsZ2i.net
シダってその辺に生えてる名前もよくわからない雑草感あふれるものでも
鉢上げするとなんかお高い観葉感出るよな

376 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 13:44:50.41 ID:mJXqZFtE.net
貴重な日陰において置いたらカビが生えてたまらん

377 :花咲か名無しさん:2022/07/06(水) 00:01:28.72 ID:A0swIei7.net
ホムセンで真っ赤になったコンテリクラマゴケを買ってきて日陰においてたらどんどん青くなってきた
不思議システムだなぁ

378 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 10:24:55.16 ID:prlNyIaE.net
苗で買ったSphaeropteris cooperi に胞子嚢ついたから葉を切り取って3日ほど乾燥、
胞子を回収してすぐにピートモスに振りかけたら5日ほどで緑色になった。
やっぱり新鮮な胞子は発芽率がいいね。

379 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 13:37:09.43 ID:lK3Tdu13.net
質問なんですが、このシダはシノブシダで合ってますか?
https://i.imgur.com/T8Af43I.jpeg

380 :花咲か名無しさん:2022/08/05(金) 01:13:13.33 ID:CrqfKSx1.net
>>379
ベニシダとかの小さいのかね
少なくともシノブでは無い?

381 :花咲か名無しさん:2022/08/05(金) 01:27:37.92 ID:AQqpjmQN.net
シノブぽさはないねぇ

382 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 15:30:51.58 ID:jsHemRmb.net
>>380 >>381

ありがとうございます!
シノブではなさそうですね。
というか、掘ったら毛の無い地下茎がガッチリありました。
イヌワラビ?にも近い感じがしますね。

383 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 18:33:42.87 ID:zloWH7Di.net
フペルジアのフレグマリアが蒸れで死んだわ
吊り鉢のゴエベリーは半分生き残ったのに置き鉢のフレグマリアはあかん
葉伏せもさし芽も失敗してカビ生えたし諦めるわ

384 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 20:18:14.27 ID:ZjZcYCKu.net
イワオモダカが蒸れる横でプテリス・エバージェミンシスが干からびてる…
共存不可だったか
水やりはプテリスの方が多かったのに

385 :花咲か名無しさん:2022/09/09(金) 00:12:39.42 ID:pyMOBPTg.net
このスレの人達は見飽きてるかもしれないトキワシノブ
8月の半ばに真夏の陽当たりガンガンな売り場で大きなやつ見つけたんで皿みたいな鉢を一緒に買って管理してました
葉も根の白い毛も少なくて日差しにやられてる感じでしたが、元気になるとこんなにも繁るんですね
嬉しくなったので画像貼ります
買ってきた当日
https://i.imgur.com/nCPoPc4.jpeg

元々生えてた葉が枯れ始めてゼンマイがニョキニョキ出てくる
https://i.imgur.com/Nf97mDX.jpeg

爆発
https://i.imgur.com/DBsizVN.jpeg
シダはあまり知らなかったんですがコイツのお陰で色々手を出しそう

386 :花咲か名無しさん:2022/09/09(金) 08:42:48.56 ID:ry+gJSoE.net
吊りシノブいいなと思ってポット植えの
トキワシノブ買ったけど普通の鉢植えのままw
誰か加工してー

387 :花咲か名無しさん:2022/09/09(金) 09:31:38.33 ID:r6tL45pa.net
いい皿ですね

388 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 08:09:56.36 ID:ZSwPEs07.net
沖縄県では、オオタニワタリを食用にするそうだ

ちむどんどん劇中でヒロインが「食べたい」と発言

389 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 20:40:48.29 ID:1BAhIx6c.net
なんていうんだっけあの皿
ひとつくらい欲しい

390 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 22:54:35.55 ID:IiX6NMVh.net
うちも春に見切りで買ったアオネカズラがいまだに黒ビニポットのまんまだから
いい加減なんか良い感じに仕立てたいなあ

391 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 17:46:35.31 ID:xmhPfg0S.net
鞍馬石皿?

392 :385:2022/10/06(木) 22:15:42.11 ID:ymV2xCO/.net
案の定シダにハマって色々遊んでます
オコゼシダとカニノテという名前で売ってたやつを
寄せ植えにしてみました
そのうちワサワサ生えてきたら良いんだけど、相性が良いのかどうかも分からんのでどうでしょう・・・

盆栽鉢に流木ぶっ刺して植えてみましたが見た目は中々気に入ってます
流木にも何か付けたいですね
鉢が浅すぎて駄目になるかもしれませんが
https://i.imgur.com/8906Pbh.jpeg
https://i.imgur.com/1jGhnON.jpeg

393 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 00:13:06.50 ID:11LvAcZ3.net
ヒカゲノカズラ植物門の胞子培養やってる人いない?
撒いたけど生えるかな

394 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 15:15:19.45 ID:Qsqb45eT.net
>>393
イワヒバもそうでしょう
親父が多数栽培してますが、胞子培養はしてません

395 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 14:14:23.89 ID:++U0rz7B.net
>>394
うちでもイワヒバ作ってるけど大株の株元から違ったの生えてくる事あるから出来そうだけどやっぱり有菌世代あるんかな
雌生配偶子見たこと無いから地下性なんだと思うけど

396 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 22:47:35.79 ID:8sGdm6vO.net
室内でも育てられるシダ植物ってありますか?
北側の暗い部屋で、リョウメンシダを山からもってきてしゃれた鉢に植えるのを計画しています。
木になるキレイなシダがあればベストですが、アイデアをいただけますか?

397 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 20:32:54.08 ID:Y+yTiyE/.net
>>396
三重以南ならナチシダおすすめ

398 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 23:08:42.35 ID:P/YnDn9I.net
>>397
うおー、これはキレイですね。
レースのような繊細な葉が星型に出ている。これは珍しい。
情報ありがとうございます。調べてみます。

399 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 13:30:26.58 ID:9riIk1Mr.net
コンテリクラマゴケは何度まで耐えられるかな
置き場所なくて寒い風呂場に入れたけどやばいだろうか

400 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 18:24:34.58 ID:i5g29SQS.net
コンテリクラマゴケを春に買ってしばらくはいい感じだったけど
もうダメそう
一体どこに置けばいいのかさっぱりわからない
一応挿し芽してみたけどそれも全然イキイキしてこない

401 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 23:51:49.14 ID:4c3UM8Ff.net
>>400
帰化種だし自生地と言って良いか分からんが生えてるとこは不法投棄が多い薄暗い林道脇の杉林下とかが多い気がする
確実に雪はふる地域でも見かけるけど冬どうなってるかは知らん
越冬して毎年生えてくるのは確実だが

402 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 23:49:00.33 ID:16zj6bo1.net
置いてる場所が暗すぎるのかなと明るい場所にしてみたりしたけど
実はもっと暗い場所のほうがいいのかw

403 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 11:35:49.98 ID:l6MNQ4yh.net
>>355
のヒカゲヘゴに巻いた水苔を覆うように根が這いまくってる
https://i.imgur.com/H4fGWvW.jpg

404 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 03:10:37.37 ID:iWEgso+m.net
>>403
順調そうで何より
こんだけ新根出ると安心やな

それにしてもこのヘゴ感、なんかランくっつけたくなるな

405 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 02:29:12.15 ID:azdglzCC.net
>>385
うちのは野生化し始めてるわ

406 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 02:29:39.96 ID:azdglzCC.net
【ナゾロジー】100年来の謎を解決!理科の定番「植物の維管束」が複雑に進化した理由(Science) [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1669722414/

407 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 02:30:44.11 ID:azdglzCC.net
>>335
なんか幹ぽいところが根みたいな組織でもさもさになってくる

408 :花咲か名無しさん:2022/12/04(日) 17:36:33.38 ID:Gmvt4/Lt.net
>>396
物置の中でオニヤブソテツが勝手に繁殖してたなー
あと廃屋の床でハコネシダみたいのが増えまくってるのも見た

409 :花咲か名無しさん:2022/12/07(水) 14:44:47.52 ID:adqEt4Oq.net
カタヒバってアクアテラリウムで育てたら葉先から根っこ出て来て見苦しいな

410 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 09:32:23.19 ID:iywbsmkR.net
ビカクシダ(エレファントティス)にはもともと不明のシダが一緒に生えてるんだけど、最近ブルゲリみたいなもんが生えてきた…
半透明でめっちゃ綺麗でびっくりした。
これシダの新芽ってこと?なんていうシダかわかる人います?
https://i.imgur.com/LdO0CSt.jpg

411 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 19:28:46.47 ID:dMk7sdlQ.net
>>410
タマシダ系の貯水根の出来る時こんなんだが

412 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 16:32:33.87 ID:dC637LO0.net
職場のモニタ橫に苔玉シノブ置いてるのってどんな印象?

413 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 01:20:37.03 ID:G28ihRMd.net
盆栽ですか?じじ臭いですねw
と言われる

414 :花咲か名無しさん:2023/04/05(水) 10:41:19.00 ID:/GXPXTIfw
殺害事件を受けて命カ゛ーだのほざきなか゛らモクト━とかやってる八ゲとか見ると笑いをこらえるのが大変だよね
都心まて゛数珠つなぎで住民の生命と財産をクソ航空機によって侵略して騒音にコ口ナに温室効果カ゛スにとまき散らして、
憲法ガン無視で威カ業務妨害して私権侵害に氣候変動に災害連發させて国土破壞して公然と住民を殺害しまくってるキチガヰ腐敗国家だせ゛
そんな世界最惡のシ゛ェ丿サヰト゛マッチポンプテ口國家て゛何を寝言ほざいてんた゛か腹筋割れちまうがなっつのな
もしかして.世界最惡の殺人組織公明党斎藤鉄夫に汚染された国土破壊省か゛意図的に氣候変動させて災害連發させて
私利私欲のために國土破壞してる現実とか、騒音まき散らして知的能カ者に威カ業務妨害して詐欺やらて゛しかマ├モに
稼げなくしている現実すら知らない根本的かつ絶望的なバカが他人を巻き込んて゛神秘的な自己滿娯楽を堪能してたりするのかな
反吐が出そうし゛ゃね

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 414
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200