2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【洋蘭】 カトレア 12バルブ目【花の女王】

1 :花咲か名無しさん :2020/03/22(日) 19:20:53.19 .net
花の女王カトレアを語るスレです。
初代スレから数えて11バルブ目になり、
開花株になりましたw

オリジナルバックバルブはこちら
01:https://hobby.5ch.net/test/read.cgi/engei/1018088642/
02:https://hobby.5ch.net/test/read.cgi/engei/1040114415/
03:https://hobby.5ch.net/test/read.cgi/engei/1051622013/
04:https://hobby5.5ch.net/test/read.cgi/engei/1066929135/
05:https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/engei/1096172844/
06:https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/engei/1122266426/
07:https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/engei/1152013553/
08:https://toki.5ch.net/test/read.cgi/engei/1222729971/
09:https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1307428703/
10:https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1338882753/
11:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1434153122/
.
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured

2 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 19:24:55.17 .net
>>1


ホムセンでスターアイズきらめきが安くなってたから買っちゃった

3 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 09:20:36 .net
age

4 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 20:14:32.80 .net
このスレまだあったのか

5 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 20:47:08.76 .net
初代スレにいた人たち、元気かな?
お星さまになってったりしてw

6 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 21:21:28.74 .net
スターアイズ きらめき になってたりして・・・

7 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 21:46:28.26 .net
すっかり根腐れしたあとの世代だけどログ見ると信じられないほど活気溢れたあの頃

8 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 22:04:16.97 .net
昔は年末になると現地便で大量の山木が入ってきて
みんな先を争って木の選別してたからね
5月のサマーランドの蘭展はリカステ・アロマティカの匂いに包まれながら
遅咲きインテのホッショ・ビスポとかイロラータとか物色してたな

9 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 20:11:52 .net
もうね、ランの愛好会の例会が生存確認の場になってるw

10 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 20:39:44 .net
18年前の初代スレに自分の書き込み発見

なんか嬉しいもんだね

11 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 11:21:54 .net
>>10
すげえw

12 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 12:44:50 .net
自分の中では、今も昔も洋ランの女王はカトレアなんだけどなあ。第一、ファレノは造花を置いといても、大抵のヤツにはバレないが、カトレアだと違和感があるw。

やっとミニカトレアを1つ手に入れて、ここでやいのやいの言えるようになったよ。ワクワク。

13 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 17:46:49.14 .net
ミニとかミディとかってこだわる傾向ある人いるけど
あれは何のこだわりなのかな
あぁ、ミディ育ててるんだぁ
て言われるとちょっと気になるよね

14 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 20:54:26 .net
まあ、ウチの場合は場所とるし、ミニの方が耐寒性あるからだけど。家がデカくて、温室があるなら、花と育て易さか一番で、ミニ、ミディはこだわらないだろうなあ。
品名としてのミニ、ミディは、こだわりたい人もいるかもだね。
植物一般でいっても、ミニと付く品種が巨大化したりするから、個人的には区別する感じでもない。
系統という意味では、ミニ、ミディは何かの意味があったんだろうね。まだ、そこまで知識がないからわからないや。

15 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 00:11:27 .net
ありがとん
ミニやミディは育てるのが簡単だとか
初心者は先ずミニやミディからみたいな
見方をする方がいたので気になってしまいました
個人的にはミニやミディは体力がなくて
大型種に比べ気を使う種類が多いように感じますが
どうでしょうかね

16 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 02:19:02.94 .net
ミニもスタンダードも耐寒性は一緒と須和田が言ってた
体力も大きさよりバルブが太るかどうかの違いじゃね
太っているのはそれだけ栄養蓄えてる証
でかいのでもバルブひょろ長いのは弱いよ

17 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 07:09:28.19 .net
ありがとうです
旧レリア・プミラのブラックダイアモンドみたいに
水切れ1回で即死みたいな手に余るものもそこそこあるのに
ステレオタイプに初心者は先ずミニからとか
冬の管理、ミニカトレアは最低温度は5℃までって言うのが
どうしても気になってしまいます
むしろ始めて間もない方には品種名や系統でおすすめを載せてくれれば
失敗も少ないのかなと

18 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 19:46:19 .net
自分も書籍そのままの情報しかもってないけど、ミニの一部の元になってる、原種の一部が耐寒性高めでって話しで、ミニから始めようって思ったんだ。

逆にね、最近、近くのホムセンではミニしか扱ってなくてさ。大昔のカトレアは今でいうミディ系統が多かったように記憶してるけど、そういう昔見て子供心に憧れたカトレアって、あんまり見かけないね。あれ、よく母ちゃんが枯らしてたなあ。

花で選んで、品種を検索してみたら、属間なんちゃらみたいだったけど。まあ、300円だから、ひとまず、これから始めてみようって感じかな。カトレアが夢だったから。

去年、知らないでデンファレ買って、今、ボロボロなんだけど、そうならないといいナ。

19 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 22:15:30.46 .net
自分も最初はインターメディアとかワルケリアナみたいな
ミニ・ミディ系から始めたけど大きくても意外に耐寒性ある事を知った

ホムセンで大きなカトレア見るとみんな尻込みするよ圧がすごいもん
ミニカトならちょっと連れ帰っても何とかなりそうな気がするから
ミニしか置いてないのかも

好きこそものの上手じゃないけど好きな種類から始めた方が
栽培のコツつかむの早い気がする
カタログ見て気に入って買ったけど
咲いたら何か違ったって花は手元に残ってないもん
逆に好きになった花はだいたい残ってる

20 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 05:33:37.33 .net
カトレアは、昔、親が贈答品でもらっても、一度も冬越しができなんだ。ウチ、ボロ家だったのもあるけど。
それのリベンジの意味もある。自分的には、思い入れのある花は、挑戦したくなっちゃうナ。
今のマンションなら、温度的に胡蝶蘭もイケるとかいうよね。それに温暖化もあるし。だから、挑戦するハードルは低くなっているのかも。

21 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 07:51:50 .net
集合住宅だったらカトレア何でも育てられるじゃないですか
中でも西陽直射でもいけるワルケ・ノビリが楽ですよね
花が好きじゃないんでおすすめはしないんですけどww
昔は島忠でも売ってたんですけど

22 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 21:34:02 .net
ハタオーキッドって健在?
最近、どこのラン展でも見ないけど。

23 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 17:55:57 .net
直射でいけるカトレアってワルケ、ノビリ、パープラタの他にあるかな

24 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 08:44:25 .net
名前変わったかもだけどレリア アンセプス

25 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 09:58:14 .net
カトレアの肥料にマグアンプK使ってる人います? 大粒と中粒どっちが良いんだろう

26 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 11:32:36 .net
バルブと分厚い葉っぱが好きだからカトレア花咲いてなくても好き

27 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 00:05:51.04 .net
インターメディアの蕾が大きくなってきて楽しみにしてたのだけど、昨日からこの世のものとは思えないグロさになってきて今日みたら何か小さい生き物が沢山蕾上を這い回ってやがる
あれこれ調べてみたらアザミウマの幼虫っぽい
秋にベランダから部屋に取り込んだのだけど、一緒についてたのかなぁ?

28 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 00:08:26.38 .net
速攻花茎の根本から切ってベニカX撒いといたけど
あー腹立つ

29 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 10:16:34 .net
カトレア初心者です。
去年2月ドームで買ってきたミニのパリジェンヌ、
10月後半に室内(常に15〜20℃、水やりは周一回鉢ごと室温の温度の水にどぶづけ)
に取り込んで冬の間にタケノコみたいな新芽が出て沈黙、
冬の終わりに新根が出たので植え替え、その3週間後に薄い液肥でみずやり、
そしたら今頃花芽を上げてきたよ。
今頃咲くなんてこれって良くある事?
それともそういう品種なのかな?

30 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 10:24:23 .net
春咲きなら普通にあると思うけど

31 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 16:22:41 .net
咲いてるの買った時2月だったから冬咲きだと思ってた。
そもそもこの品種の咲く季節がわからない。
冬咲きと春咲きの境目っていつ頃なのかな?

32 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 18:48:32 .net
パリジェンヌって、フェアリーランドの個体名ようだけど、
フェアリーランドは新芽が伸びて完成すると、すぐに開花をする不定期咲きの性質が強いよ。

ミニ〜ミディのカトレアって、不定期咲きのが多くて、
大輪のカトレアみたいに、一定の季節にならないと咲かないほうが少ないと思う。

33 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 18:59:40 .net
>>32
そうだったんだ。
ありがとう。
カトレア栽培のネット検索すると決まって春咲きは〜冬咲きは〜って出てるからそれにとらわれてたみたい。

34 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 22:37:15.80 .net
一般向け鉢物カトレアは不定期咲きでないと出荷タイミング限られて効率悪すぎるからな

逆に斉藤先生に代表される大鉢作りしたい趣味家向けは季節性が強くないと一斉に咲き揃えることができない
http://www.kisekinohoshi.jp/exhibition/archives/13335

35 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 12:11:41 .net
長いこと咲いてないテネブロッサの根が動いてきたのでつい植え替えてしまった

36 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 17:59:24 .net
都内でカトレア苗が一番沢山ある店舗ってどこかな?
店頭で選んで買いたい。

37 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 18:04:56 .net
おざぱー

38 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 09:36:09 .net
>>37
オザキフラワーパークの事?
先週行ったら椎名の胡蝶蘭しか無かった。
やっぱ蘭園しかないかな?
近郊で 須和田意外だとどこがいいですか?

39 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 12:52:52 .net
行ったことないけど中藤は都内のはず

40 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 16:27:05 .net
>>39
検索すると国立にあるんだね、行ってみようかな

41 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 06:20:27 .net
後一週間位で梅雨明けかな
東京日当たりガンガンのベランダ、梅雨明けに遮光材の遮光率高いやつに取り替える予定だけど55%の灰色のやつ、カトレアにはどうだろうか?

42 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 13:10:03 .net
咲き始めて1週間近く経って香り始めた

43 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 13:14:36.24 .net
このスレ住人どうしたんだろ?
猛暑かコロナにやられちゃった?

44 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 19:12:20.39 .net
トリアネーのトリラベロの元祖ってどの個体でしょうか?
交配が進み過ぎて原種じゃないみたい。

45 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 03:32:41.82 .net
暖かい間は日光を浴びさせようと
外に出していた蘭も、そろそろ室内に入れようと思っているのだが
ぶっちゃけ、どっちがよろしいでしょうか?
霜対策だけして外に出しておくのと、家の中に入れる事のどっちが?

46 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 11:10:45.96 .net
霜が降りるほど寒くなる前に家に入れるべき
対策とか無意味

47 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 23:14:55.80 .net
紀子さまの首を折ってしまった!
ぶら下げてた鉢落として延び始めた花茎折ってしまった(涙)

48 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 16:52:40.51 .net
買ってから10年以上になるサクラキャンディ(タグはサクラキャンディース)の花が久しぶりに咲いたけど
なんか花がこんな感じだったかな?と思うような見覚えない感じ
一度ひどい腐りが入って植え込み材を全部取っ払ったりつぼみがシケたりして花を見るのメッチャ久しぶりなんだけど
この系統って花形や花色のブレってよくあるんですかね?
購入時はごく淡いピンク花弁とフリル控えめリップに濃い赤紫のくさびが入る形で咲いてたんだけどもいまはわりと普通のチポ…
ttp://imepic.jp/20201028/596280

49 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 09:59:28.30 .net
>>47
不敬罪で打ち首獄門な

今年の冬のラン展で花付き買って一夏越して花茎伸長中なんだ
おれも気をつけよ

50 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 00:49:56.07 .net
>>49
どうかご慈悲をw
3本出たうちの一本だったんで残り二本を大切にするよ。
支柱も立てなきゃね、市中引回しの刑にならにいようにね。

51 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 18:31:05.77 .net
セルヌア買ったら種が出来る感じだ

種まきって昔はいちかばちかで株元にまくとか言ってたけど
あらためてクグったら今は東洋ランなどでダンボール+培養土を使っているらしい

カトレアの種まきについてどなたかご教示下され

52 :花咲か名無しさん:2020/12/10(木) 08:12:52.68 .net
dowiana rositaのの苗が最近ヤフオクによく出てきますが、
あれは育てるのは難しいでしょうか。

53 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 11:00:55.51 .net
まだ初心者だけどパープラタ欲しい。
初夏に咲くみたいだけど花はつけやすいのかな?
クセはある?
経験豊富な貴方、手取り足取り教えて!

54 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 12:00:25.78 .net
>>53
上作はまた別の話だけど咲かせるのは難しくないよ
開花サイズになれば大抵咲く。

乏しい経験から申し上げると…
1.
暖地ならば屋外越冬できる可能性高いんだけど
寒風・乾風から保護されている事が前提。
強健な個体は軒下の吹き晒しでも越冬できてたよ

2.
水が好き。
このへんのブラジリアンレリアはメキシカンと違って
水のヌケに神経質になる必要は無い。
根は加湿を嫌うが空中湿度を求めるタイプや
腰水するくらい水漬けする種類もあるけど
パープラタの一般個体はそんなテクニカルな事は必要ない。
とにかく水切れだけは注意、冬でも。

3.
コンポストは基本のミズゴケでいいと思う。
根が死んじゃうのは加湿によるものと、逆に乾燥によるものがある。
コンポスト上の根の伸長が早く止まっちゃうのは水不足。

さいごに
コレ…ミニ・ミディ系からしたらはるかに大型化するので
圧迫感から持て余さないように。

55 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 12:50:59.22 .net
プルプラータ苦手
すーぐ腐れよる
テネ、グランディス、ザンシナあたりはまぁまぁできるけど
メキシカンとかのが良くできるなぁ
マジャリスが少し気を使うくらいでそれ以外は
だいたい作りやすい

56 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 13:59:59.57 .net
>>54->>55
レスありがとうございます。
系統選べば大丈夫そうなんすね。
でも巨大化するんだ、、花の画像だけでいいなと思ったら甘かったな。
調べて考えてみる。

57 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 14:59:35.44 .net
大きいのはバルブと葉で70cmくらいあるよ
カーネアとかワークハウゼリーとかは小型のが多い気がする

58 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 16:59:50.19 .net
そっか〜冬室内取り込んだ時置く場所無いわ。
マキシマも惹かれるんだけど咲きやすさやクセはどうですか?

59 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 18:27:34.35 .net
マキシマは高地産と低地産の二種類があって
低地産は大型化してクラスタ咲する。
大柄なのはボーリンギアナみたいになるよ
高地産はいわゆるミディサイズで輪少ない。
かなり小柄で咲くのもあるので、そういうの中心に拾いなさい。

乾性林の産で根は太い。
若干、疫病が入りやすいきらいがあるので長雨は避けた方がよいかも。
とはいえ梅雨後半のメキシカンレリアほど神経質にならずともよい。

基本的に丈夫で作りやすいですが水の好みはパープラタとは異なるよ
低温耐性はアレ程はありません

60 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 20:15:38.29 .net
>>59
詳しくありがとう!
調べてサンシャインでゲットしてみる。

61 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 01:22:53.00 .net
>>60です。
一つ気になったのは高地性は東京の夏を乗り越えられるのだろうか?
夏バテして花付きに影響したりするのかな?
高地性と低地性の交配で丈夫なでコンパクトな品種とかもあるのかな?

62 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 03:35:36.86 .net
>>51
カトレヤはじめ着生は電子伝達系が弱いので
ビタミンB群の添加は必須と思います
数回だけの播種ならヴィトロプランツのインスタント培地など
利用すれば楽だと思います
種は十分熟した方が発芽が良いですが
オバリが割れる前に収穫すればコンタミが無いと思います

63 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 15:21:54.80 .net
>>61
高地産といってもメキシカンの高地産と比べたら
話にならんくらい簡単だじょ
夏に、水やる度にオカシクなるなんて経験したことないでしょ

>>62
デンドロだとナイアシン(ビタミンB3)が効果的と聞いたことある

64 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 16:50:25.14 .net
>>63
そっか、安心した。
自分は食虫もやっててネペンやドロセラの高地性ていうと冷房設備無いと育てられないから警戒してしまった。

65 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 21:55:53.01 .net
>>60です、サンシャインいってきたよ。
予感はしてたけどやっぱり自分の給料じゃ原種は買えませんでした(涙)
どうしてあんなに高いんだろう?

66 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 23:33:20.74 .net
どこでナニ見たかしらんが
銘品分け株の値札みてきたんじゃろ

実生かメリクロン買ってこいよ…。

67 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 11:36:26.25 .net
>>66
そうなのかな?
3年株とかポツポツあったけどお手頃なの見つからなかった。
まあ焦らずいい出会いを待つことにした。
かわりにミニカトレヤ、デンドロ、デンファレ買ってきたよ。
今回はとりあえずこれで満足。

68 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 10:48:36.62 ID:a8Xj8knJI
ちょっと教えて下さい。
シンビジュームの鉢(用土)の上にカビが生えてしまったのですが、この時期、植え替えても大丈夫でしょうか。
今年の花はちょうど終わった感じです。植え替えは春まで待つべきなのでしょうか。。。

69 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 09:53:54.36 .net
カトリアンセ カリビアンオレンジボールという品種、去年3月に咲いてたの買って一年育てて冬になって涼しめの部屋(今13〜20℃位)でみずやりは週1〜2回、夏とこの冬に完成したバルブのシースの中にようやくチョコンと蕾が見えてきたところ。
これ暖かい部屋に移したら蕾育つの速まる?
それともシケちゃう可能性大きい?
場所変えない方がいいかな?
エッロイ人教えて下さい。

70 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 20:08:14.71 .net
よほど極限的な環境でもないかぎり
置き場所は咲く直前まで変えないのが一般的。
その温度帯なら問題ないよ

71 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 21:32:46.33 .net
>>70
わかりました、ありがとうございます。

72 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 12:29:35.72 .net
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=j713360657
何の権限があって転売禁止にしるてんだ?
自分だってよそから入手して増やして転売してるくせに。
転売されたくなければ出品しなければいい。
結局、自分は金儲けはしたい、でも他人が儲けるのが気に入らないだけ。

73 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 13:21:33.73 .net
こんなとこで転売屋が文句言ってます

74 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 15:20:32.35 .net
ドームのセール品の1000円胡蝶蘭が5000円とか10000円とかになってる時代もありましたね

75 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 12:03:17.09 .net
>>72
転売したところで罪に問われるわけでもないし転売したらええやん
ガンガン増やしてガンガン売り飛ばしてワンコインで買えるくらい値崩れ起こさせろ

76 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 19:25:05.66 .net
超希少個体は門外不出にしている。
誰がヤフオクになんか出すかw

77 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 20:14:28.53 .net
希少種、希少個体なんてそもそも他人に花(画像含む)を見せるのも嫌だし
ましてや他人の手に渡るなんて考えられない

78 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 09:38:50.74 .net
エア貴少個体のくせに

79 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:34:56.35 .net
目利きもできないやつがほざきよるw

80 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 13:00:29.25 .net
3月もおわるけどドーム蘭展でカトレア開花株って並ぶの?

81 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 17:29:31.97 .net
ローレンとかルデ、モッシアエあたりのきれいどころが揃うので
2月よりわくわくしてるけど
あとインテのバリエーションでroxo系、irrorata系、vinho系の遅いやつとか

82 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 19:20:07.32 .net
>>80
並ぶけど日本の店しかないから高いと思われる

83 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 14:12:54.04 .net
ミニカトレアが欲しい病にかかってしまった。
関東暖地、強健種でお勧めありますか?
リトルヘーゼルというのが気になっているのですが、ネットで探してみると売っていない…

84 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:45:35.69 .net
赤いミニカトなららん屋に色々あるだろうからお近くのお店へGo

85 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 06:56:47.22 .net
東京なのだ
いまホムセンに行ったら密すぎてやばいのだ
オザキフラワーパークの前に大渋滞が起きていて逃げ帰ってきたところ

86 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 09:00:32.32 .net
オザキはカトレアは今の時期置いてないよ。
1〜2月頃ランをまとめて置いてある時期以外は胡蝶蘭しか置いてないよ。
島忠で時々フェアリーランドとかは見掛ける。

87 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:10:35.18 .net
ありがとうございます。いつもどこかで売ってるような気がしていたけど、いざとなると見つからないですね。
こまめに探してみます。

88 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:41:56.22 .net
市川、八王子、相模原、平塚辺りにランのナーセリあるからいってみたら?
ただホムセンにあるような安いのは少ないね。

89 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 01:40:21.75 .net
そこでビバホーム豊洲ですよ

90 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:19:48.86 .net
>>89
豊洲ビバホームて蘭多いの?
行ってみたい

91 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:00:25.10 .net
豊洲はいつもバンダ売ってるね。
カスバートソニーとかプレウロタリスとかも置いてた気がする。

92 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:09:51.23 .net
来週はサンシャインあるんだね、カトレアだとマキシマとかしか見れない?

93 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:20:15.06 .net
ノビリオールのアマリエはもう遅いかな?
パープラータとかワーネリー?

94 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:48:54.22 .net
サンシャイン見てきたよ。
カトレア展示はパープラータばっかりだった。

95 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 18:57:10.97 .net
ポーシア・カニザロ、花弁もキラキラしててきれいだから、
欲しいんだけど、あれ株が大きすぎるんだよな、2枚葉だし…
秋咲きで性質も強いみたいだから、栽培は楽そうなんだけど
せめてもう少し小さければなあ…

96 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 18:39:41.31 .net
素人初心者だけどヤフオクで洋蘭原種 カトレア C walkeriana 'Dayana Wenzel' 花付き で売られている花画像はmiyataやnomura系だとしか見えないんだジョ。別の札落ちで出てるのも同系列。そっくりさん。

97 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 20:34:13.81 .net
カトレアの鉢の中に潜んでいる小さな黒いカタツムリ。
あれを根絶する方法ない?
ナメトール撒いて一時的に減っても、
しばらくするとまたわいてくる。

98 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 03:24:55.64 .net
鉢コンポスト総交換
それでも駄目なら環境の問題

99 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 03:26:02.09 .net
植え替え時は根も洗ってね

100 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 23:27:07.83 .net
>>97
マイキラー灌注
これで殲滅

101 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 00:20:25.38 .net
欲しいよう、手乗りサイズのカトレア が欲しいよう。
育ててる人はなに持ってるか教えて。

102 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 00:38:47.07 .net
処分品300円のヤツ

103 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 03:49:25.94 .net
おなじく200円のと100円の。

104 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 19:16:55.37 .net
コスモアロハ、サクラキャンディ、プリプリユキ、リトルプリンセス
これ全部、ホムセンや花屋の見切り品の100〜300円くらいで買ったやつ

ちょっと高めはワルケリアナ、ワルケリアナ・セルレア
これはどちらも1000円

105 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 21:30:41.76 .net
皆買い物上手だなあ
何年くらい育ててるんです?
最近花屋で見るのは胡蝶蘭ばかり

106 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 22:30:26.55 .net
カトレアってなんか下品だものね
胡蝶蘭には負けるわ

107 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 22:39:29.44 .net
>>105
わたしも胡蝶蘭がキッカケで蘭栽培始めたよノシ
コスモアロハとサクラキャンディは8年くらい
ワルケリアナは5年くらいでまだまだ新参者

108 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 22:44:23.26 .net
>>106
胡蝶蘭にいたっては
廃棄救済品ばかりですん

109 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 03:40:09.13 .net
自分は2、3年やね。冬は全然暖房のない室内(千葉西北部)で育ててるけど、それでも咲いてくれた。

胡蝶蘭がこれほどになる前は、ランと言えばカトレアだったような気がするけど、どうなんだろうか。その時代は詳しく知らないのだが。

そのイメージがあるから、カトレアが好きなのよね。

110 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 01:08:31.98 .net
>>101
ファイコンボール
セルヌア交配は咲きやすくていいね

111 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 04:09:11.21 .net
セルヌアは樹皮付ので4年目、まだ自宅で花見てないや。
日照時間増やそうと思ってこの冬は昼間だけ外に出してる。
手乗りカトレアカワイイ……うちで咲かせたい……。

112 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 21:29:56.50 .net
弄ってたらぶつけちゃって一昨年の芽のバルブの上の二枚葉の片方が吹っ飛んでったんですけど
大丈夫でしょうか?
花が咲かずに二枚葉になってしまったものでしたが、綺麗で元気そうな葉でした…

113 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 22:00:22.18 .net
20年越えのミニパープルがいるよ

フェアリーランド レモンパイ これも20年越え
堂ヶ島 サンセット MAX.
カリアス ミニクィニー エンジェルキッス
セルヌア
セルヌア オーレア
ミニパープル シブヤ
ミニパープル セルレア
etc.…

手に入るならシブヤはオススメ
花良し香りよし ミニでSMは伊達じゃない
レモンパイは発色がクリアなレモンイエローでグラデーションなのが◯

スレ違いだけどミニ胡蝶蘭ならサクランは好き
今日咲き始めたよ

114 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 07:16:53.92 .net
>>112
大丈夫です、基本的に葉はその茎が完成したらお役御免
一昨年のだと飾りみたいな物なので、2枚が1枚になっても全く問題なし
例え新芽のうちに葉が折れても、カトレア自体が枯れる訳じゃないので気にしない
また次の新芽が出て綺麗な葉が出ますから

115 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 10:01:16.53 .net
バックバルブの葉の光合成は新芽の栄養分になるんであった方がいいけど、二枚葉が一枚になっても元々一枚葉の種類のようだし大きな問題ではないかと

ちなみに植え替え時はバックバルブ3〜4本は残すのがセオリー

116 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 21:14:28.13 .net
ハタ・オーキッドって、健在?
HPが消えてるけど。

117 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 21:17:24.72 .net
>>114
ありがとうございます

蕾が4つあるうちのひとつ枯れ始めましたが、残り3個は大丈夫そうな気配です

118 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 08:55:36.45 .net
>>116
GoogleMapのストリートビューで見たら、温室周りは綺麗にしてある

119 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 21:09:47.03 .net
>>118
そのストリートビューで検索したら、
なぜか重機販売会社になってるんだけど。。。

120 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 23:32:57.86 .net
重機も扱っております。 ・・・なんてね♪

121 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 03:55:03.89 .net
同じワルケリアナでも4号以上の大きいのと2号くらいの小さいのとありますが、あれは品種? それとも成長すると大きくなるのでしょうか?

122 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 20:14:07.05 .net
>>113
好みが似てる
ドーガシマ咲かせたら嬉しいだろうなあ

123 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 07:21:08.15 .net
>>121
個体差で大きいの小さいのはあるけれど
2号鉢で満足なはなを咲かせるほど小さな個体は知らないなぁ
プリンセプスは大きく(背が高く)なる傾向がある気がする
岩下さんが大きめの平鉢で作ってたから
ワルケは大きめ平鉢で植えちゃうな

124 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 16:02:42.31 .net
>>123
ありがとう
ミニといっても横に場所取りますよね

125 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 23:46:36.15 .net
大きめ平鉢でミズゴケを固く詰める所と
スカスカに柔らかく詰める所と変化を付けて植えてたよ
固い所には良く根が張り
柔らかい所は水を回して排水通気を良くする働きがあるって教わった
ワルケ・ノビリは自由に選ばせると良く育つんだって

126 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 10:52:34.87 .net
https://mytorchid.base.shop/

127 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 11:37:02.45 .net
ふっかけられてる感がw
しかしインターのクサビはだいたい展開悪いよね

128 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 13:25:18.48 .net
ウチの200円カトレアが100株以上買える…。

129 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 19:02:00.77 .net
>>116
ハタさんは2015年にJOGA組合長を辞めて、その後蘭展等イベントに全く出てないようですから廃業したようですね…
辞めた後もJOGAレビューの審査員一覧には名前が残ってましたけど、最新号では審査員からも名前が消えました
重機の会社はお隣さんですね。
昨日も前を通りましたが、温室はそのまま残っていて、
蘭の栽培はしていないようですが、周囲の草刈り等手入れはされています。

130 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 19:51:00.57 .net
名前を教えて下さい。10年程前に世界蘭展の会場で購入しました。
  https://imgur.com/a/Gs0YCJX

131 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 21:22:22.59 .net
スーパーメントールのど飴

132 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 20:39:28.39 .net
>129
ミニカトレア ヤンミンオレンジ

133 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 20:46:54.89 .net
・・・違うかも。

134 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 21:22:35.34 .net
有り難うございます。ミニカトレア ヤンミンオレンジの画像を見てみましたが、
実物はもっと赤い感じです。写真が悪くて申し訳ありません。

135 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 21:47:53.76 .net
>>130
正直難しい
アリゾナ、サイケ、ミニペット、オルペッティ・・・
旧ソフロ系の交配種はたくさんある
未登録のものまで含めると相当数にのぼるし原種もそこそこある
ラベルを見ないとわからないよ

136 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 16:25:03.09 .net
ミニカトレア探していた者です。結局ミニパープル買いました。
蕾ついてる……。すげえ楽しみ、加湿器炊いてる。

137 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 20:10:14.47 .net
>>136
沼へようこそ

138 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 20:33:31.82 .net
mini purpleといえばセルレアみたいなとこあるよね
coerulea‘Blue Hawaii’なり‘Blue Sky’なり
昔ブルーハワイ欲しかったなあ
もう置く場所ないや

139 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 15:18:39.19 .net
あーあ、やっちゃった
来年の今頃は原種系にも手を出して
ジョンゲとかシンコラナとか買っちゃってるんだろうなw
自分も今年L. オーレア買っちゃったし

140 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 14:48:18.32 .net
ジョンゲは水切れさせないこと
理想を言えば空中湿度が高い状態。
コイツの根が無くなるのは乾燥による枯死
低温耐性あり冬場は乾燥ぎみにするが、夜間株に霧をふくと良い
通気は好むが乾燥した空気はNG。葉にシワ寄るようなら危ない
梅雨時くらいの環境がお好きなようだよ

141 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 08:27:03.62 .net
シンコも同じ感じだね
もう20年も育ててるシンコのセミアルバがあるけど
ほんの何回かしか花を見たことがない
咲きにくいわぁ
プミラのブラックダイアモンド系ってもう残ってないのかな?

142 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 17:37:06.16 .net
>>141
ありがとう。
だいたいあってたかなー

ジョンゲの葉裏に黒い壊疽が出る時は
バイラス…もあるんだけど過乾燥を疑ってほしい。
吊りであれば降ろす、ベンチなら地表付近に。
コンポストはミズゴケ単用は合ってなくてダンボール混ぜたり気相を。

よくできたのは水のヌケの良いモノに植え、その上で水盤に置いちゃう。
葉が生き生きと見違えますが、ナメクジが根冠かじるので防除必須。

冬は水を切るが夜間霧吹いて株濡らすこと。
耐寒性0度付近あり水管理できれば軒下越冬可ですた

143 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 20:26:15.22 .net
もうすぐ咲きそうだったミニカトレアのつぼみが急な冷え込みでシケてしまった(´・ω・`)
色も差してきてたのに

144 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 16:45:14.42 .net
気の毒に

上の方でロックレリアの話出てるね
簡単という人と難物という人といるけど
何年も持たせてる人はどんなところ気をつけてるんです?

145 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 17:06:53.58 .net
うちのロックレリア3年くらい経つけど花咲いたことないが
枯れそうでもなくあまり変化がないw
単なる置物みたい

146 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 08:25:05.72 .net
水切れさせない
良く日にあてる
風通し良くする
の3本

147 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 10:58:05.45 .net
>>146
また来週も見てくださいね〜

148 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 15:46:26.69 .net
そうか水が足らなかったか
それにしても日当たり風通し良好+水切れさせないって
結構大変だわ
でも一度くらい花見たいし今年は頑張るかもしれない

149 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 18:14:38.00 .net
ありがとう。でかい二重鉢が要りますね、うちだと。

150 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 10:28:21.58 .net
もうやめたい
日当たり良好の8坪、ガラス温室
温度管理は冬場15度。換気・通風装置は正常作動、水もまぁ枯れないぐらいはやってる
植え替えする時間がないし意欲も無し
ビニールカーテンの更新は数年無。遮光もくたびれてきた
カトレア主体
少しずつゴミに出してお経でもあげようか

151 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 10:39:55.20 .net
>>150
メルカリかヤフオクに出しなされ

小遣いにもなるし

152 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 12:45:22.60 .net
>>150
わかる
自分もだいぶ処分した
白のプミラとかジョンゲとかはけっこう貰い手ついたけど
古い山木とかは欲しがる人いなかったので泣く泣く処分
新しい現地株が入らなくなって徐々にモチベーションが保てなくなった

153 :花咲か名無しさん:2022/08/09(火) 20:18:11.76 .net
https://ameblo.jp/pyonkichi0905/entry-11413502667.html

これと同じ症状が出てるのですが、どうすればよいのでしょうか?
一昨年の芽が黒くなってます

154 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 12:40:12.25 .net
勝手に転載するより、まずはそのブログの人に聞いてみたら?

155 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 13:53:38.41 .net
>>154
勝手に転載とはどういう意味で使ってますか?

156 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 15:38:15.49 .net
ランも株分けして、八に8個ほど植えてる人がおおいけでお
まったく花が咲かないのは、スイレンと同じで冬に高級肥料を入れてないからでは

157 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 16:26:48.79 .net
>>156
肥料は成長期である夏に入れるもんじゃね?

158 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 10:09:49.77 .net
いつもは冬に咲くミニカトレアが、この時期に咲いた。
  https://i.imgur.com/LZr8KYI.jpeg

159 :花咲か名無しさん:2022/09/01(木) 23:43:37.93 .net
かわええ

160 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 23:06:18.51 .net
ミニとかミディのカトレア何となく買ったのを数鉢持ってるけど
不定期先が多いから今新芽出てきてたりとかするしもっと寒くなってからでも
出るけど本を見ても特に不定期咲きの育て方とかないし
どんなのでも全部一律に冬咲き想定で水や肥料やってりゃいいのかよくわからない
温室ないから無暖房の木造の部屋に取り込むだけ
今頃新芽ニョッキニョキさせてどーするつもりなんだろコイツと毎年思ってる

161 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
温室で育ててないけど咲きたい時に咲かせてる
何も問題なくもうすぐ10年迎えようとしている

162 :花咲か名無しさん:2022/09/15(木) 21:32:39.80 .net
すっかり涼しくなってんのに新芽伸ばしてきてる株に
肥料やっていいのか水やりは他の株と同じように控えめにするのかという質問なのだけど

163 :花咲か名無しさん:2022/09/18(日) 08:47:09.66 .net
雫個体ってどんなんですか?

164 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 10:19:55.81 .net
>>163
ワルケリアナのフィッチセーラみたいな形の花
ペタルの内側の付け根が欠けたようになるから
そう呼ばれたような

165 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>162
秋咲以外のはあげちゃって良いんじゃない?
知らんけど

166 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 15:39:12.31 .net
あげてみたわ

167 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 15:54:45.05 .net
急に寒くなったから取り合えず室内にいれた

168 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 16:05:18.57 .net
うちも初めて買ったミニカトレアにシース出てきた

169 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 22:33:52.74 .net
そりゃーよかった

170 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:33:20.76 .net
色彩補正とかしてないよな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1068167906

171 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 20:27:58.12 .net
>>164
なる!
たしかにそのように見えますね!
どもです!

172 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 19:32:48.25 .net
冬場、脱衣場の窓辺に吊るしてるんですが、温度は17度くらいは確保してるものの春になるまで日が差し込みませんがワルケリアナはちゃんと咲くか心配です
LED20wでは役不足でしょうか?

173 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 18:19:56.78 .net
>>160
うちの不定期咲きは大体秋咲きに落ち着いた
初夏に花終わりの処分品で買ってきたやつ

新芽はだいたい上半期一本、下半期一本みたいな感じで増えてくけど
いつ新芽が動き出すか、花芽がつくかは本当にきまぐれ
春にシース出したり晩秋にシースだしたりもするけどこのシースにはだいたいつぼみが入らずに萎れる
秋も適期と思われる時期をすぎて12月とかになっちゃうと咲ききれずにシケたりするんだけど
これはまあワーディアンケースとかなしでやってるから寒すぎるか乾燥が原因かも
あとつぼみはシースなしで伸びてくるんだよね 伸びたシースには花芽がつかずに咲くつぼみはシースなしでいきなり伸びてくるのは何なんだろう

こいつもう10年くらいいるけどいまだによくわからん

174 :花咲か名無しさん:2023/03/26(日) 00:13:30.04 .net
加温なしだと冬季のつぼみに気を使うね
カラカラ過ぎるとダメだしでも水分多すぎだと冷えるし

175 :花咲か名無しさん:2023/05/27(土) 12:29:24.74 .net
中深の素焼き鉢をミニカトレアに愛用してたんだが、長期的欠品中‥去年からずっとだな 残念
見た目がイマイチなんだがフツーの深鉢使うしかないか

シースは品種によって出るものと、シースなしで蕾が出るものがあるよ
原種は固定だけど、交配種は色々
同一株でも状態によって変わるのは面白いね

176 :花咲か名無しさん:2023/06/12(月) 14:19:27.26 .net
カイガラ虫がつくともう完全な駆除は難しい
仕方ないからついてない株はベランダで
ついちゃった株は庭に吊るしてるけど冬は格納部屋がひとつしかないのよね

177 :花咲か名無しさん:2023/06/15(木) 12:34:06.87 .net
完全駆除は難しくても日々倍々で増えるし他の株にも移るんで早めに対処はしているよ

カイガラムシは家の場合多肉が好きなようで
何故かカトレアにはあまり移らないけど
細ピンセット先にヤスリかけて傷つかないように除去してる
今のところ数は少ないけどニームオイルを使うか検討中

一株発生したカトレアの根本を見たら古い皮の間が発生源になってたんで除却した
皮の除却が大事だとは分かっているんだけど、植え替えもあって後手に回ったのが悔しい

178 :花咲か名無しさん:2023/06/18(日) 16:18:46.94 .net
>>173の株(サクラキャンディ)だけど
今年はこの時期につぼみついたわ

夏に伸びるリードバルブはよくグアリアンセみたいな二枚葉になるんだけど(ルーツにオーランティアカが入っている)
この二枚葉バルブに花芽がついたことは10年育てて初めて
二枚目の葉が隣の株に引っかかって曲がってたのに気づくの遅れて中のつぼみが少し傷ついてたわ
気まぐれ過ぎるんよ

ちなみに買ったときはレリオカトレアだったのが
ただのカトレアになり、グアリソフレヤになり、
いまはカトリアンセ
名前もきまぐれ
めんどくさー…

179 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 18:41:36.61 .net
咲いたのは良いけど
いつもはサクラキャンディの名前の通り淡めのラベンダーなのに
今回はいままで見たことない濃い色に咲いた
http://imepic.jp/CxIai0MA
ホントよくわからん

蘭をきっちり仕上げてコンテストに出す人達って凄いね

180 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 19:56:32.92 .net
かわいい〜

181 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 15:21:11.33 .net
一株で2種類の色を楽しめてお得じゃん
春秋が発色良く本来の色が出て夏はイレギュラーになりやすいらしいから暑さのせいかもね

182 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 16:27:17.75 .net
カトレア始めてまだ3年だけど、カトレアって結構気まぐれなんだね。
春の新芽出すタイミングはまちまちだし年に一本だけの年と夏以降に2本目出す時もあるし、ずっと沈黙してるのもある、、

183 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 17:36:19.27 .net
品種交配が進んでるから混ざり合って色々な性質がでるよ
原種系は一応種類で特徴はあるけどこれも産地差個体差がある
年ごとの管理の違い、環境の違いでも変わる
バックバルブの出来も影響大

ランは品種を選べば兎に角丈夫だし
永くお付き合い出来るから自分は好き

184 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 17:50:22.95 .net
>>183
品種選べぱって難しいね、買って残るものを育てて行くしかないかな。
ミニのフェアリーランドのシリーズが好きで時々かうけど育て方が悪いのか環境が合わないのか弱い品種なのかどれも根が傷み段々と弱って駄目になっちゃうんだよなあ。

185 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 07:03:11.90 .net
>>184
フェアリーランドは可愛い感じのが多いけど旧ソフロ系が入ってるからそんなに強くないよ
コクシネアが入っているものは暑さに弱めで水分が好き、強光に弱いなど特徴があって扱いが他とは少し異なるから
家のレモンパイはお世話をサボると調子崩しやすいけどそれでも15年は生き残ってる
環境や手入れのどこかが合っていないんだろうと思う

業者のカタログに難易度があったり初心者向けとあるやつは分かりやすいよ
ミニカトレアのミニパープル系は昔から初心者向けの強健種とされてる
家のミニパープルが15年以上保っていて一番花付きが良い ちなみにこれも不定期咲き

186 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 15:20:18.67 .net
>>185
そっか、遮光はしてたけど日当たりのいいベランダで育ててたんだけど光がまだ強くて水も足りて無かったんだね。
ちょっと環境変えてトライしてみる。

187 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 18:32:51.32 .net
>>186
乾湿のリズムは大事だけど比較的水好き位
極端に乾燥させると弱るけどある程度乾かさないと病気になりやすい
枯皮取りとか植え替え時の古い根の整理とか水苔の質とかちょっと気を使うな
冬期の低温もミニパープルよりは弱い
冬期もある程度湿らせてシリンジなどで湿度も確保した方がいいみたい
今の季節は暑がりだから遮光強めで風通しの良い涼しい場所がいいと思う

長文失礼 永く育てられるといいね

188 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 12:07:04.59 .net
>>187
詳しくありがとう。
永く育てたいですね。
参考にします。

189 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 17:41:49.95 .net
マキシマ ルブラのシブリング苗数年前買って去年あたりからシースつけだしたけど咲かない。
今夏に育ったバルブにもシースついたけどどう管理したら蕾つくかな?
水やりとか教えてください。

190 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 17:42:02.70 .net
マキシマ ルブラのシブリング苗数年前買って去年あたりからシースつけだしたけど咲かない。
今夏に育ったバルブにもシースついたけどどう管理したら蕾つくかな?
水やりとか教えてください。

191 :花咲か名無しさん:2023/10/12(木) 23:40:13.57 .net
今シースが出てきているなら
一番影響ありそうなのは冬季の室内温度
最低温度が高めの部屋に引っ越したら
前の部屋では中々咲かなかったのが呆気なく咲いたことがある

水やりは室内温度との兼ね合いもあるから一概に何とも言えない

192 :花咲か名無しさん:2023/10/12(木) 23:46:06.89 .net
途中送信しちゃったんで追加

今年は色々工夫して最低温度を上げて
水分もメリハリつけつつ暖かい日のAMにぬるめの水をあげて
日照湿度空気の流れ保持もある程度気をつけてみる
この辺が一般的な対策かな

193 :花咲か名無しさん:2023/10/15(日) 10:04:08.13 .net
ドーウィアナって難しいですね。
ヤフオクで買ったオーレアやロジータの小さな実生苗、
どんどん小さくなってます。
もうダメかも。
売った方は丸儲けですよね。

194 :花咲か名無しさん:2023/10/15(日) 10:04:14.23 .net
ドーウィアナって難しいですね。
ヤフオクで買ったオーレアやロジータの小さな実生苗、
どんどん小さくなってます。
もうダメかも。
売った方は丸儲けですよね。

195 :花咲か名無しさん:2023/10/15(日) 10:04:23.82 .net
ドーウィアナって難しいですね。
ヤフオクで買ったオーレアやロジータの小さな実生苗、
どんどん小さくなってます。
もうダメかも。
売った方は丸儲けですよね。

196 :花咲か名無しさん:2023/10/15(日) 10:04:28.69 .net
ドーウィアナって難しいですね。
ヤフオクで買ったオーレアやロジータの小さな実生苗、
どんどん小さくなってます。
もうダメかも。
売った方は丸儲けですよね。

197 :花咲か名無しさん:2023/10/16(月) 12:27:21.98 .net
>>192
遅くなりましたがありがとうございます。
参考にします。
シーが黄色くなってきました。
まだ望みをたくしたいと思います。

198 :花咲か名無しさん:2023/12/02(土) 08:08:18.99 .net
不定期咲きのミディカトレアだけど
いつも2輪しか咲かないのに今回は5輪くらいつぼみがある!と喜んでたら
先の方がシケて結局2輪になった
ぬか喜びだった

199 :花咲か名無しさん:2023/12/02(土) 12:04:01.69 .net
例年よりは元気に育てられたということだね
調子良ければ花数が増えると分かったのは収穫じゃないかな?
そこから来年に繋げるんだ!

200 :花咲か名無しさん:2023/12/02(土) 18:15:17.57 .net
ドーウィアナってヤフオクに出ているのは見本の画像ばっかりで
実際に咲いたっていう画像はほとんどないよね。
見本の画像で釣っておいて、育たない実生苗を売るなんていい商売だよな。

201 :花咲か名無しさん:2023/12/02(土) 23:31:23.52 .net
ドウィアナもオーレアもある程度バルブができるまではすごく大変
でもCPくらいから育て上げる技量がないと
成株を入手しても維持もままならないと思われ
ブルーメンインセルをおすすめする
レックスも変異少ない上にけっこう難しいな
ムーレアナなんかは栽培できる人
ほとんどいないんじゃないかと思う

202 :花咲か名無しさん:2024/01/03(水) 18:17:40.83 .net
>ドウィアナ
これだけ、技術が向上して、情報も広まるようになってるのに、
昔と変わらず、栽培困難って、もう諦めたほうがよいような…
あとは自生地に引っ越して栽培するとか
(治安ヤバそうだけどw)

自分は、
魅力的な種類なのに、いつまでたってもあまり出回らなくて、高価な種類→
業者でも難しい種類→
そんなの自分が育てられるわけがない…
という判断で、高価なのは手を出しません。普及品・駄物、大歓迎です〜

203 :花咲か名無しさん:2024/01/17(水) 10:26:48.29 .net
ドウィアナのブラシ模様のリップにあこがれて収集栽培歴30年以上、枯らした鉢数30鉢以上、それでも懲りずに現在CP苗から成株含めて15鉢栽培しています。(4年前までの株はすべて枯れました)
経験上、開花させるとエネルギー消費で「死に花」となり、株分けで枯死、鉢増しても徐々に弱る。温度や湿度、通風も常に意識して管理してもダメ。
まともに育つのは疑義ある「ブルーメンインセル」だけで、「ステラ」のセルフィングクローンもまずまず丈夫でした。名だたる南米有名個体なんか速攻で枯れました。
現存株も進行形で弱っていて、黒い額縁に入れて育てています。

204 :花咲か名無しさん:2024/01/17(水) 11:01:35.51 .net
夏場ちょっと暑がるしね
鉢にキノコ生えた時は調子良かったよ
毎年元気に開花してた
あとオーレアじゃなく
ドウィアナのピンク(ロジータ)は丈夫だった
個人的にはドウィアナとかオーレアとかよりも
レックスの方が難しいかな

205 :花咲か名無しさん:2024/01/18(木) 20:11:42.12 .net
喫茶カトレア…
何でもないです

206 :花咲か名無しさん:2024/01/19(金) 09:26:56.94 .net
ドウィアナ(オーレア、レックス含む)は、ちょっとやそっとでは花粉のりませんねえ。何回もチャレンジして種ができ、フラスコ出しから100苗ほどCPにして、1年後には半分以上枯れ、残っても未熟苗ばかりで2号単鉢で元気なのは4鉢だけ。その後、開花まで残るかどうか苦労しそう。
疑義あるブルーメンインセルのセルフ&シブリングでも花粉がのりませんねえ。種とれた人いますか?

207 :花咲か名無しさん:2024/01/19(金) 10:49:52.24 .net
ラベル落ちして名前が分からなくなってるけれど、こいつらは良く増えて咲いている。
  https://i.imgur.com/A7RoEX0.jpeg

208 :花咲か名無しさん:2024/01/19(金) 11:26:27.95 .net
花が沢山咲いててきれいだね

総レス数 208
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200