2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[蜜瓜 めろん]メロン 13玉め[甜瓜 まくわ マクワ]

1 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 20:10:36.90 ID:kd5E5Bn6.net
作るのにはちょっと気難しいけど食べるとその美味しさ・甘さに思わずほっぺがとろけてしまいそう…
そんなツンデレなメロンに乾杯!

マスクメロン(アールス系)からネットメロン(雑メロン)、ノーネットメロン(プリンス・甜瓜)、
栽培法や外観・食味etc. 多岐に渡って、大いに語り合いましょう!
(980を書き込んだ人は宣言して次スレ立てをお願いします。)

(メロン 過去スレ)
01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1041976104/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183262192/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1302486470/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346820585/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1399113221/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1404361324/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1425413411/
08:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1437349331/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1465383233/
10:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1474116653/l50
11:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1501766043/
12:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1533632897/

(参考図書)
メロンの作業便利帳 [瀬古龍雄、農文協]
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540002147/
メロンの栽培と栄養・生理障害 [JA全農肥料農薬部企画]
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=04_440000316A/
そだててあそぼう第3集 メロンの絵本 [せこ たつお、農文協]
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540981420/

2 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 20:57:42 ID:iahi8Iyz.net
1乙

(参考情報)
ビジュアル版 メロンの栄養障害・病害虫
https://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/syuppan/melon/index.html
家庭菜園 タキイのメロン栽培マニュアル
http://www.takii.co.jp/tsk/tools/y_manual_pdf/y_manual_meron.pdf

(関連スレ)
ウリ科総合スレッド
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089038392/l50
【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel12【小玉】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1470038164/l50
【南瓜】かぼちゃ 8【カボチャ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460373004/l50
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1404815990/l50
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1439203838/l50

3 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 21:29:30 ID:1uNra9Ku.net
不思議だよな。
連作障害起きやすい野菜なのに前スレの999さんみたいにまったく起きない方も居る。
メロン農家のハウスって毎年輪番で作っているわけでも無さそう。

4 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 22:32:52.62 ID:JJjWu9+3.net
ベルグアースって苗業者のキャンディとプリンセスって名前のノーネットメロンの苗買ったけど
これどこかの種苗メーカーの品種を名前変えて売ってるのかな
ググっても出てこない

5 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 01:08:08 ID:5yG/OkNN.net
プランター栽培なら熱湯で土壌消毒すれば連作可能?

6 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 05:27:05 ID:GZbndF1Y.net
>>5
それに加えて土の2割牛ふん堆肥、化成肥料、苦土石灰、ネギ、マリーゴールドでサンライズ植えてる
サンライズが優秀なのか毎年変わらず出来てる

7 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 06:57:03 ID:5yG/OkNN.net
>>6
おお良いな
参考にさせてもらうわ

8 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 08:26:15 ID:fOujdxTo.net
>>1乙です

先週芽出しして播種したまくわがもう本葉が出てきた
南関東で袋掛けしてるとは言えやっぱこの時期になると成長が早い
あとは早いとこえんどうとにんにくを撤去しないと・・・

9 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 12:03:43 ID:6/okqNKI.net
玉舐め くわえる めろんめろん

10 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 18:29:02 ID:ZPoBv+Qv.net
今やっと双葉の苗ができた段階だけどもう遅いかね
西日本だけどやや高地だから平地より4〜5℃くらい気温が低めの地域

11 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 18:29:57 ID:ZPoBv+Qv.net
ちなみに初挑戦で品種はタキイのレノンって書いてる網付きの奴

12 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 20:02:45.61 ID:fOujdxTo.net
西日本なら余裕じゃね、年によっては7月くらいに挿し木苗作ってるってレスもあるくらいだし
メロンの場合種まきや植え付けが遅れると9月以降に台風のせいで日照不足や気温の低下で成長止まって
果実が肥大しなくなるってパターンが多いので今発芽してるならあと4か月近く猶予があるから関東でもまず間に合うよ

13 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 21:51:37 ID:LCltEae4.net
>>12
さんくすー

14 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 22:18:22.64 ID:LRfPpr8N.net
廃棄したネギの葉を土に漉きこんだらどうだろうか?

15 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 09:59:12.54 ID:knhOX4EO.net
ネギは根っこが絡まるのが重要だから全く意味無いだろ

16 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 13:44:51 ID:zU3oiv6i.net
>>14
肥料として使う分には特に問題あるわけではないけど土壌改良剤としては他の野菜と大差があるように思えない
(ネギは水分量が多く繊維はそれほど強靭でもないので)
殺菌効果のことを言ってるなら効果はほぼ見込めないと言ってよい

17 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 18:00:37.22 ID:UhcFrPhG.net
庄内地方の砂丘メロンとか砂地は連作障害起こしにくいのかな?

18 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 21:18:33 ID:7qb/FkGq.net
ころたんは子ヅル9節目からは完全放置でいいの?
ボウボウになってしまうような気がするが

19 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 21:54:07 ID:9BtpL3X2.net
なったら切ればいいだけ

20 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 22:06:05 ID:mW7J/vR0.net
3週間前に播種した奈良1号マクワとみずほ系ニューメロンをポット上げした。
現在本葉が2枚出て3枚目が顔を出してきている。液肥を入れて6月初旬には
畑の移植を行いたい。

21 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 22:09:36 ID:Qp4uIwtc.net
摘芯は本葉を「5,6枚で先を切れ」っていうんだけど
例えば、それよりももっと多い9,10枚の場合でも5,6枚のところで切らなきゃいけないの?

22 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 22:40:20.09 ID:fGNWcD8j.net
ムーンライトから未だに本葉が出ねぇ
やはりGWに種蒔きじゃ遅過ぎたか

23 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 05:57:51 ID:x5vD5LF6.net
今年はころたん売り切れてるなあ
50円で買えない

24 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 07:04:33 ID:xWMppWS2.net
ころたん苗500円こえてビックリだけどそんなにいい苗なの?

25 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 08:49:05 ID:/CWqlj7b.net
>>24
正直ぼったくりだよ

26 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 12:36:41.66 ID:K7/FsnTT.net
ついに露地たんのヒゲ蔓をネットに巻きつける日が来た。
本当に成長早いなこの品種、、、

感動した!

27 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 17:41:28 ID:hjAOK+ap.net
えーウチまだ双葉なのに

28 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 18:30:32 ID:jZA5+oxG.net
ころたん買ってしまった。
498円税込でした。

まだ、売れ残りが結構あったけど、
待つのも面倒なので買っちゃいました。

29 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 19:02:16.71 ID:HkyZZxoz.net
JA系列の直売店、数日前には無くなっていたムーンライトが又並べられていた。ネットメロン苗は一律98円。去年シルクロードをこの時期に買って育て、うどんこ病にやられながらも2果収穫。なかなかいい味だったので、うどんこ病覚悟で再度挑戦
タキイで買って種から育てたパンナは今日開花した

30 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 22:37:07 ID:6TRPMFks.net
自分とこのロジたんは本葉5枚で摘芯作業をしたところ

31 :花咲か名無しさん:2020/05/18(月) 08:16:34 ID:HvYjSlhi.net
ほっほっほ、密植しすぎで自分の蔓にヒゲをからませていましたわよ

32 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 12:33:23 ID:HOpSm+CN.net
南関東は事実上梅雨入りだな

33 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 18:34:28 ID:zPV35PIu.net
>>31
メロンまで三密かよw

34 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 19:20:41.22 ID:Dc2Myl/9.net
>>32
まだでしょ 本当の梅雨が来るまで晴れていたら空梅雨にするのも有りですが

35 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 21:29:29 ID:vCcs8Yjv.net
>>21
適当でOK

36 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 11:49:01 ID:EMS70ZGi.net
メロンの伸びた蔓が雑草の中に潜り込んでいる。野良メロンとして生きろ。

37 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 16:04:43.41 ID:qyCiaNEe.net
寒すぎて苗にホットキャップ被せた

38 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 18:20:50 ID:aUBPT1fw.net
>>35
ありがとう!

39 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 21:03:29 ID:T3jegu4J.net
>>37
プランターでやってるけど週末に袋掛けしなおしたよ…
3月下旬に植え付けて4月まで袋掛け→5月になって急に暖かくなってきたしもうそろそろ大丈夫かなと思って
袋を外したとたんにこれという
都内だから枯れることはもうないだろうけどそれにしても生育遅れるのは腹立つ

40 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 21:22:27 ID:19JakLRo.net
さっき苗ポットにタイガーメロンの種を撒きました!
去年より8日早いです。
でも気温が低いね

41 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 21:40:51 ID:xsuzbaL8.net
タイガーメロンって甘いの?

42 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 22:06:09.93 ID:19JakLRo.net
>>41
黄色より美味しいと言われますね
身がグリーンで綺麗

43 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 22:07:42.26 ID:19JakLRo.net
うちのは大体500g〜850gの大きさです。

44 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 23:01:24 ID:VaA2+C2S.net
タイガーメロンの苗買ったはずなのにできた実はどう見てもトラマクワだった

45 :花咲か名無しさん:2020/05/20(水) 23:14:09 ID:NQYSCt1x.net
>>44
個人的にトラマクワの方が美味しいと思うので羨ましいでちゅわ
あとタイガーはスカスカでちと残念

46 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 05:54:16.07 ID:1BtYUuam.net
さすがにメロンはこれだけ寒くなるとダメだわ

47 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 07:04:14 ID:RS3bp+RN.net
寒すぎ天気悪すぎてうまく活着出来てねーわ

48 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 12:46:11 ID:LY4Nh8kf.net
最近雨と曇り空多いな。去年みたいに記録的日照不足の前振りちゃうやろな。

49 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 14:36:49 ID:qR2WIL7G.net
去年は梅雨と低温が長引いて酷いことになってたからなぁ

50 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 18:08:49 ID:byQj/XRF.net
低温注意報出たな
農作物がヤバイらしいね

51 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 18:31:23 ID:Ge4DlEsW.net
メロンはリカバリーがほぼきかない作物だからな
収穫まで行けたとしても、順調に育ったケースに比べて数段下のモノになってしまうのかキツいわ

52 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 20:01:43 ID:hZkswofR.net
低温日照不足って関東?太平洋沿岸?

53 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 21:10:55.77 ID:IopjfMHD.net
家庭菜園ならあきらめがつくけど、専業は気の毒だな

54 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 22:33:01 ID:b5FRYJAo.net
サンライズところたんどっちが育てやすいですか?

55 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 22:47:35 ID:WBtxykCs.net
どっちも大して変わんないと思うけどころたんの方が普及してるし接ぎ木も出回ってるから手は出しやすい
んでころたん栽培に飽きたらサンライズに移っていく感じ

56 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 23:22:20.96 ID:b5FRYJAo.net
そうですか。
ありがとう。

57 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 23:24:47.76 ID:K4ojZH+k.net
>>54
両方とも育てています。

収穫量もおいしさも甲乙つけがたいです。が、

サンライズ:収穫時に完熟しているためすぐに食べられるが、3日ぐらいでぐじゅぐじゅになり
本当に棚持ちが悪い(冷蔵してもダメ)。
交配から収穫までがコロタンより早いため、病気になっても枯れる前に初期に交配した数個は
確実に収穫はできる。

コロタン:1週間以上棚持ちする。さっぱりとした味でたくさん食べられる。

ここ2年栽培しての個人的な印象だけど、サンライズのほうが梅雨明けの突然死や病気に強い気がする。

58 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 23:29:26.30 ID:b5FRYJAo.net
>>57
ありがとうございます。
参考になります。

59 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 13:13:27.85 ID:a+El4Uwr.net
>>55
ころたんは2.3年前から、自毛根になりましたよね。
接木より結果が良くなりました。

60 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 13:17:19.26 ID:VnG6kZl8.net
接ぎ木は連作対策が主だし売ってる奴はカボチャとかユウガオに接ぎ木してるだろうから味が落ちるんだろうな

61 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 14:12:22.72 ID:nRtIT1sA.net
種苗法の改正が芸能人達の反対運動でダメになったらしいな。
柴崎コウ達だそうだ。

日本のブランド品種を海外に持ち出して栽培できないようにする農家を守るための法律改正だったのに野菜を育てたことも無い反日芸能人達のせいで、、、

62 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 14:15:31.88 ID:JW1Tfsk0.net
安倍の言うこととやることは正反対だから
農家を守ると言えば農家を滅ぼすし
日本を守ると言えば日本を滅ぼす

63 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 14:17:37.52 ID:0DV0Qp/T.net
コロタンって交配とかしないと駄目なん?

64 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 14:18:44.06 ID:JW1Tfsk0.net
自然に任せても実ることはあるけど
人の手でやった方が確実だし
収穫日の目安にもなる

65 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 15:49:58 ID:QjUo19fr.net
>>61
その程度でオシャカになんのか…

66 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 17:29:33 ID:sn2i0Gch.net
種苗法改正したって、海外に持ち出す中韓人窃盗犯には効果無いでしょ

67 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 17:48:24.73 ID:z6njCo0X.net
最高気温16度じゃ育たないな

68 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 21:22:10 ID:fJ5Dq+Dq.net
新品種の無断増殖禁止されて困る野菜農家なんて
苗1株買えばランナーで毎年数十倍のペースでクローン増殖していくイチゴくらいじゃないの?
つか、こんな性質の野菜
開発する方もよく開発する気になるな
どうやって開発コストペイしてるんだろ

69 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 23:00:22.98 ID:sUJv2xGJ.net
イチゴはどうか知らんがメロンはここ数年は新品種の出願は県や独立行政法人みたいな半公的機関ばっかだな
単に趣味でやってるとか開発力アピールのため(新品種そのものでコスト回収しきることは考えてない)って人もいるだろうけど
イチゴの場合個人で新品種作ってる人の大部分はブランド物の大粒イチゴとかツアー(イチゴ狩り)用品種なんじゃないかな?
種苗会社じゃないただの農家でも簡単に全く同じものを増殖させられるってのは自分の農園で独占する場合にはむしろ有利に働くし
贈答品用は利益率はずば抜けてるしいちご狩りツアーなら卸業者通す必要もない
メロンで同じことやるのはたぶん難しいよね…

70 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 23:07:39.49 ID:shxJ01Fk.net
メロンは日本の気候には合わないから無理して新品種作ってもね
気候に合うような品種作ってくれるなら良いけど

71 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 08:41:40.60 ID:hpTm3y2n.net
露地たんの勢いは異常。
スイカの倍育つの早い。味はどうなんだろうなぁ。過去スレで美味しかったって誰かが言ってたけど。

72 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 09:48:28 ID:p+lRjDw5.net
地這トンネルで初めてメロン育てるけどつるって最終的に何メートルくらい伸びるのかな?
何も考えずに長さ2.5メートル幅90センチの畝にサンライズ2株植えたけど収まるかな?
前後左右に伸ばせるスペースは無いんですが

73 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 10:03:51 ID:LUWYreGL.net
>>72
地力や日照など条件にもよりますが3mは行くのでは?2本仕立てなら、後半かなり密集するでしょう。遊び蔓も入れてですが

74 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 13:01:45 ID:pom4zOqH.net
2メートル×2メートルに4株植えて放任してるけど地面が一切見えなくなったよ。

75 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 13:04:01 ID:DPxaoYir.net
1m四方に1株ですね。解ります。

76 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 17:13:13 ID:pom4zOqH.net
間違えたわ。1.5×1mだわ。そこに4株植えてる。
ジャングルだけど順調に育ってるよ。

77 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 18:05:46.42 ID:p+lRjDw5.net
72だけどメロンめちゃくちゃ伸びるんだな
明らかにはみ出すね
もっと密植してる人もいるし気にせずこのまま見守るよ

楽しみだ〜

78 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 17:13:32.33 ID:EoAOXt7+.net
ウチは地這いだと1株当たり幅90cmの畝で3メートルは最低とるな
それでも左右に伸ばせば1.5メートルしか蔓を伸ばせない計算だから隣の蔓とごっちゃになるけど

79 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 17:40:15 ID:m2yMXxCx.net
支柱栽培はまんべんなく葉に日が当たるし、
ナメクジも這わないからいいよね。

80 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 20:47:16.20 ID:sWjHlGFJ.net
今年は地這いと立体栽培を組み合わせたハイブリッド栽培を試してる
地面から50cm位にヨシズ棚を設け、その上に蔓を展開。それでも小さなアリが花の蜜に来てたが

81 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 20:49:20.16 ID:MGJ8TiS/.net
地温は上がらなくていいのかね

82 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 20:58:49.74 ID:Ze2p9yQ+.net
地這なら地温が上がるの?
最低気温以下にはならないんだたらよくない?
スイカの立体栽培中。おもいっきり日陰になるので気になりました。

83 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 21:13:45.64 ID:INfXC77w.net
タイガーメロンが4日で発芽!

84 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 22:52:05.76 ID:sWjHlGFJ.net
棚の幅90cm程度なので朝夕は脇から日が射し込み、取り敢えず着菓まで来た。少しでも高い方が芽かき作業は楽
無農薬栽培なので虫も上まで登って来ないのではと?試してます

85 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 04:55:16 ID:xP7riACZ.net
ころたんプランターで始めて育てているけど成長遅いな
肥料が足りないのかな?

86 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 05:21:32.19 ID:GsHylE9c.net
食いもん与えまくってデブると鈍くなる
更に与えまくると体調崩して最悪死ぬ

87 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 07:56:19 ID:JfPPIVFG.net
地這のコロタンわさわさだったので整枝してみた

88 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 08:57:25 ID:D6OpqUm0.net
>>85
土の容量が足りない

89 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 09:03:28 ID:8ozJS7Tu.net
土の容量って大事だよね。ウリ科育てるなら最低でも20L欲しい

90 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 12:07:56 ID:paAY3Ryx.net
バナナマクワとサンライズを一緒に植えたらバナナだけハムシに食われまくってるわ
メロンの方が美味しいと思うんだけど何が違うんだ

91 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 12:03:03 ID:t6Sm1dlr.net
露地たんの勢いがヤバすぎる、、、。
小蔓出まくり、蔓伸びまくり、花咲まくり。
立体栽培してたけどもうどれがどの蔓かわからん、、、w
カボチャより元気すぎるメロン

92 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 20:24:50 ID:UGB+IOfQ.net
昨年植えたマクワウリはうどんこ病にもやられず上手くできたわ。

93 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 21:20:47.47 ID:u3sa823R.net
大玉メロンの苗買ってきた

大玉メロンて品種はなんだろう

わかる人いますか?

いわゆるプリンス系のメロンのようだけど

94 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 21:25:36.29 ID:t6Sm1dlr.net
ハネデューじゃね(最悪

95 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 21:26:41.59 ID:yoKklqN2.net
ラベル裏に書いてんじゃないの
あと販売元とか

96 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 21:39:27 ID:u3sa823R.net
NNM004だった

ナント交配の新種らしいです

キューピッドタイプなのかな

97 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:06:55 ID:a3N03CMo.net
NNM004の苗出回っているのか
キューピットを大玉化して果肉色をより濃くした品種らしいけど

98 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:10:49 ID:zJjf1WZ7.net
買って食べたクインシーメロンの種蒔いたら芽が出てきたんだけど、大阪南部だったら何とか間に合うかな?
どんな妙な瓜が出来るのか見てみたい

99 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:17:18 ID:8vqd0t+p.net
またメロンやりたくなってきたなー

100 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:28:52.09 ID:xivpsMc0.net
コロタン、サンライズ、ムーンライト、ネットメロンは淡黄色がトレンドだな

101 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:29:21.39 ID:yoKklqN2.net
7月の初め頃に種蒔けば秋メロンが収穫出来るからまだ遅くはないゾ

102 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:38:11 ID:xivpsMc0.net
今栽培してるのが終わると、7か8月にマリアージュ春秋系の種を植える予定

103 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 22:43:05 ID:zJjf1WZ7.net
>>101
>>102
ありがとう、安心した!

104 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 19:35:41 ID:qugDFzNA.net
九州みたいな団地ならまだしも中間地で秋メロンは無能じゃね。植えるなら来月の上旬までだと思うが、、、

105 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 20:55:42 ID:l9ycFLFK.net
マクワウリだったら秋作とかできるかな?(関東)
一種類だけ撒きそこなったのがあるんだよね
撒くとしたら6月の下旬とか?

106 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 09:22:14.23 ID:PfxK+Xeb.net
プランターのころたんが子ヅル2本立てで、やっと子ヅルが9節目に到達した。
ネットで見るより何か節間がすごく狭くて50cmも無いぐらいで9節目到達
これからお楽しみの受粉はいつになったらできるのやら

107 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 22:56:02 ID:AS3OMJIs.net
関東ならマクワウリでも6月の上旬が種まきの限度じゃね。
6-7月、撒いた種が定植適期に。
7-8月、定植した苗が花をつける。
8-9受粉した実が肥大
9-10月実を収穫。晩が寒くなりウリ科終了。

108 :105:2020/05/28(木) 23:45:59.49 ID:G5bkDxJ3.net
ほーんそうかありがとう
じゃあ週末にでも種まいてみるよ
ちなみに撒くのは甘露(のような道の駅産マクワ)

109 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 17:48:11.90 ID:4Fyrj4EX.net
どなたか教えて下さい。
背丈くらいに大きくなったのですげ、病気が出てしまいました。これって何の病気なんでしょう?
https://i.imgur.com/XCrS7Iv.jpg
https://i.imgur.com/V8ltBug.jpg

110 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 18:30:03 ID:XyMVdlt5.net
6,7年前に初めてころたんとかプリンスの苗買ってきてプランターに植えた時は
育てる要領もわからず
とにかく雌花がでてこなくて結局それぞれ1個ずつ収穫ギリギリできた感じだった
多分摘心が遅すぎたってのが一番の原因だろうな
元気よく育ってる芽を切るって抵抗がある
土の状態も良くはなかったんだろう

その後は採取した種で毎年適当に育ててても結構ツルも成長しまくるし雌花も咲きやすい

111 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 21:03:32 ID:rmB4pWqT.net
密植してた露地たんがグングン小蔓孫ヅル出しながら成長し続けている。
もう何が何だかわからないくらい育ちすぎて収集がつかないわ。
成長力が桁違いやで。

112 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 21:29:36 ID:oAGpL+ew.net
>>109
モザイク病ですかね?

113 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 21:37:16 ID:mLqFcjCx.net
べと病

114 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 02:02:32.98 ID:dIwAeXTA.net
>>109
斑点細菌病かべど病かなあ
褐斑病の可能性もないとは言い切れないけどまずはこの2つだと思う、どれも多湿環境で流行る病気
あとは液体肥料や食用酢・木酢液みたいな本来適切な濃度に希釈して散布すべきものを
適当に薄めてぶっかけてもこういう症状が出ることはある…まあ流石にそれはないか

115 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 14:03:50 ID:Rp+nCf+C.net
109です。
いろいろありがとうございます。
今からHCへ行ってカッパーシンと言うのを買ってきます。

116 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 20:38:36.50 ID:zyxUwmKb.net
ころたんプランターで育てているけど、子ヅル9節目以降雌花が直ぐに出てくるんだな
スイカとは違うんだ

117 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 08:36:44.11 ID:BFBjl+YT.net
ころたん間違えて雄花を雄花に受粉してしまった。
少しふくらんでいるのがあるから、分かりずらい

118 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 09:41:16 ID:X4VS7Od7.net
河童病

119 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 12:54:10 ID:ngu6k97S.net
>>117
月刊ウリ族創刊やな

120 :J1:2020/06/02(火) 21:03:54 ID:ZPd0gCWY.net
本日遅寒の心配がなくなったので定植

121 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 21:16:13 ID:O7gw1aEh.net
ウリハムシが居た

122 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:52:05 ID:FA7rY79u.net
ウリハムシってウリ科でもメロンが一番好きだよね

123 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 23:19:52 ID:/GpoWZz3.net
関西だが今年は怖いほどウリハムシやカメムシやアブラムシが湧いてるが
他の地域でもそうなんだろうか?

葉っぱを食われまくったころたんに薬撒いたら
次の日にアホみたいに死骸が株元に落ちてて怖いんだが

124 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 00:21:35 ID:z0jmArO5.net
自分の家じゃウリハはズッキーニに特に集まる
スイカキュウリは殆ど被害無しでメロンも少しだけ

125 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 07:45:44 ID:gic7s+fu.net
今年ネットメロン初挑戦です。やっぱ路地は無理ですか?
虫対策によい薬があったら教えてください。できればホームセンターで買えるやつ。
鳥獣には気をつけますが、他にも注意点があったら教えてください。

126 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 08:24:31 ID:8reQqV5H.net
やっところたんの雌花が明日開花しそう
それにしてもプランターだけど、スイカに比べて成長が遅いな

127 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 08:36:15 ID:IJIuyNm4.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002840222215874211222.jpg

地這コロタン1株 1.2m×5m畝
4/20定植 防虫ネット・ビニールトンネル
5/7 本葉五枚で親ヅル摘芯
5/23 子ヅル五本残して子ヅル四枚以下の孫ヅル摘芯
6/3 わさわさジャングル状態 そろそろ人工交配させたいが雌花がまだ蕾

128 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 10:35:30.37 ID:0kKav93D.net
ジャングルになってた露地たんがいつの間にか受粉してて卵より大きいサイズで転がってた。
スイカのカップ敷いておきたいけどジャングルで、、、

129 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 16:08:49 ID:UksIyqGR.net
>>123
東京民だけど今年はウリハ全然いない(一昨年は多かった気がする)
暖冬だったからアブラムシの被害がヤバいかな?と危惧してたが幸いなことにウイルス病の兆候も今のところないし
ただナメクジがちょっと多い気がする、スラゴを多めに播いたんでしばらくは大丈夫だと思うが…
>>125
一口にネットメロンと言われても品種たくさんあるし品種によって耐病性にはかなり開きがあるから
品種名が分からないと「露地は無理」とか断言できないっス(露地でも栽培できる品種もあるにはある)
メロンの場合農薬使うなら「ゼンターリ」「ダントツ」「マラソン」あたりが使い勝手がいい
あと農薬じゃないけど殺虫ラケット(安全対策として100均で安全ゴーグルと軍手も買うとベター)があると地味に便利
ウリハムシが少ない年はあんま意味ないけど多い年はラケットを無心に振り回してるとだんだん楽しくなってくるんだ

130 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 16:30:46 ID:NJ5Jo8DZ.net
ウリハは潰すと黄色い体液が飛び散るよね

131 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 17:56:37.83 ID:UHhUKQp9.net
プリンスメロンは不味いとか聞いたけど道の駅で安かったから一個買って食べてみたら普通に美味しかったわ
安いメロン特有のイガイガしさも無かったし
種確保して来年撒いてみよ

132 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 19:53:38.72 ID:Xmkz9u99.net
全然、まだ年内いけるでしょ。やったことあるよ

133 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 20:30:27 ID:vMxI06zG.net
プリンス今育てている。味は、マクワウリより甘いくらい。

134 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 20:48:43.40 ID:gZRrVcwC.net
>>129
タキイのパンナTFを買ってみました。
農薬はマラソンを試してみようと思ってたので、ベターなようですね。
月1くらいしか畑に行けないんで、カボチャやジャガイモばっか育ててたんですが、雑草とかに気を付けながらダメ元でやってみます。ありがとう。

135 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 01:04:37 ID:znYv75+v.net
メロンって月一どころか週一でもヤバい位手間かかるな
二日置きでもなんとかなる頻度で実際は毎日レベル

136 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 17:14:16.77 ID:eqBPNrRO.net
131だけど確保したプリンスの種が見事に全部スッカスカで中身無いわwww
もう乾燥させ終わったけど一応水に浸けてみたら全部ぷかぷかだわ

137 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 20:03:26.77 ID:C217nBCI.net
いや悪い事は言わんから種は買えって
土地と暇を持て余してるなら好きにすればいいけど美味いもん食いたいなら食べ撒きは絶対やめるべき

138 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 20:16:34.68 ID:E7yhEH/b.net
昔のプリンスは不味かったけど最近のは普通にメロンメロンしてて旨いのよな
管理方法が変わったのかそれとも品種改良が進んでいるのか

139 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 22:21:49.59 ID:EfYMqycO.net
>>137
素人に実生は無理だね。
接木苗買うべし。

140 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 00:38:09 ID:TM7vbau9.net
>>136
プリンスメロン、F1だから、
その種で育てると、同じの獲れないのは知ってる?
面白いからやってみては欲しい。俺はやったことある

141 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 00:40:11 ID:sUGKnoEn.net
そういや今年のHCころたんは全部実生苗だったな
実生苗のメリットを札で説明してたけど忘れちまった
素人向けのころたん(簡単とは言ってない)で実生苗を推す理由って何だ?
売る側のコストか?

142 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 00:44:32 ID:yXheHGxp.net
>>140
うまくいったか失敗したかを是非聞かせてほしい
種撒いたって報告は山ほど聞くのに収穫や味の評価は全く出てこないからさ
その口ぶりだとまあお察しな気がするけど

143 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 06:28:27 ID:+g+c83I2.net
ころたんの雌花ってなかなか開花してくれないんだな
毎日ジラされてジラされて

144 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 09:18:15 ID:xKmljrSA.net
プランターに植えたプリンスの子ヅルから10cmくらい
つまり隣り合った節から実が付きだしてるけど(今のところ3cmと2cm程度)
こういうのは片方は取り除いておいた方がいいのかな

145 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 10:41:11 ID:BtkDncfH.net
ロジたんが一個しか自然受粉してないから人工授粉を開始することにした。
株もほどほどに大きくなったし6月上旬でまぁいい頃合いやろ?

146 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 14:02:57.05 ID:xJODgY4B.net
メロンなんて種から実根で毎年プランターで適当に育ててるけど
品種さえ間違わなければ簡単に出来るぞ

147 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 21:55:38.77 ID:FKkZMJrr.net
>>141
細かいこと言うようだけどそれ実生ではなく自根じゃね?必ずしも矛盾するものではないけど
メロンの場合は殆どの品種が実生前提なわけだし面倒でも使い分けた方がいいと思う

ころたんが自根苗なのは接ぎ木のコストもあるかもしれないが食味改善や耐病に顕著な差が出なかったからじゃないかな
市場に出回り始めたのって確か2012〜13年頃だったと思うが接ぎ木苗のくせに殺単とか散々叩かれてたし
自根苗に切り替わったのってここ数年だけどそれで栽培難易度が上がったという話も聞かないから

148 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 21:57:24.89 ID:NQcpn5dt.net
?実生って自根の事だろ?

149 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 21:58:04.29 ID:BYTaCDeI.net
男根が好きです

150 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 02:17:06 ID:Md/sH7bz.net
>>148
実生=種から得られた個体。交雑しているので親と異なる(父親と母親半々の)遺伝子を持つものが多い。
柑橘類によく見られる珠心胚実生は親のほぼ完全なコピーだが種から発芽しているので「実生」扱い
自根=その苗が自分の茎から出した根のこと。栄養生殖の挿し木苗の根も自分の根なので自根。

まああんまり細かく説明するのは面倒なのでその辺は置いておくとして
「実生苗」を「種から育てた苗」の意味で用いてる場合と>>141氏のように
「(台木用品種と比較して)弱勢・病気に対して弱い苗」の前提で用いているのとでは意味が違くね?
ころたんのセールスポイントが「より骨太になった『自根苗』(実生苗とは言っていない)」
だからサカタとしては接ぎ苗でないことを特に問題視してないわけでしょ?
実生苗の自根苗と実生じゃない自根苗(挿し芽・メリクロン)という対比で売り出してるわけでもないし

151 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 02:49:03 ID:eiM1r/CJ.net
自根=ホモ
実生=ゲイ

152 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 08:47:28.97 ID:vl66IdaB.net
ころたんの葉っぱが数年後の物に比べて小さくなったような気がする

153 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 08:57:48.43 ID:YuR8CTjs.net
メロンて今の品種はまず間違いなくツル割れ&うどん粉には耐性持たせてるし
自根で育てるのが当然になってるんじゃないの?

154 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 11:33:10.47 ID:eV2MzOQM.net
ころたん今年から初めてプランターで育てているけど、やっと人工受粉の段階になって
あまりの雄花の花粉部分の小ささにビックリした。
それをまた小さい雌花の雌しべにくっ付けないといけない

155 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 12:09:45.59 ID:43ubC7yI.net
葉が黄色い

156 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 14:02:45.59 ID:ZaoGT9fj.net
コロタンを植えて1か月
ほとんど大きくならない
隣のキュウリは同時に植えて2mを超えたのに
メロンは40センチそこそこ
葉も虫食いと病気みたいでキュウリと雲泥の差

500円ほどかかったのに物になりそうにない
やはり高級果は難しいと実感

157 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 14:06:07.89 ID:8bagrH2v.net
ころたん、自毛根になってからの方が茎も太いし、
元気じゃない?
品種改良したんじゃないの?

158 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 15:19:20 ID:hLs8r6nL.net
>>156
GWに植えたうちのキュウリとメロンも同じくらいだから大丈夫
例年メロンはこれからぐんぐん伸びる
7月中に受粉すれば良いくらいに思っておけばいい

159 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 15:28:34 ID:AFQ1qhK/.net
そろそろ梅雨、ネットメロンはここからが勝負。雨よけをし、コロナと一緒で(葉の)密集を避け、風通しをよくすればいいのかな?

160 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 15:28:55 ID:YYV97rGZ.net
>>156
活着不良

161 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 17:02:59 ID:ZaoGT9fj.net
>>158
>>160
いま調べたら、葉に水がかかったらダメ
なようですね
水好きなキュウリの横なんで何度も水
かけしたので、これが原因かも

更にはビニールでトンネルまでする
必要もあるよですね
めんどくさいな、、、
今年はこの生育状況ではもう絶望的

162 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 17:50:10 ID:ZaoGT9fj.net
いまバタバタとビニールを張った
天井を7割くらい覆い、下は風が通るように張った
もう手遅れだと思うけど、500円分の元を取るため
せめて1個でも、、、

163 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 18:34:13 ID:AFQ1qhK/.net
葉に水がかかっても大丈夫では?ただ根本が傷み易い様ですので、周囲に徐々にやるといいようです。潅水チューブを根本近くに這わせて置くのがベストでしょう
ホームセンターのコーナンでペットボトルの先に付けて土に差し込み注水するのを売ってました。それも試してます。詰まりやすいのが難点ですが

164 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 18:43:52 ID:AFQ1qhK/.net
これです
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831621996/
ペットボトルの底を切り取り、そこへ水を入れてます

165 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 21:03:50 ID:wgdRIyas.net
うわぁ、、、虫が受粉全然してくれなくて、8苗植えて2個しか受粉してない模様。
慌てて人工授粉に踏み切るも雄花が咲かなくなってしもうた。雌花も受粉できずに腐って落ちて次が咲いてない。
はぁ〜〜

166 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 21:32:44.94 ID:+cPZgzvN.net
まだ雌花咲くだろ

167 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 22:43:28.42 ID:Hcyqx7bv.net
果物の果肉って花托か子房が成長したとこが可食部になるけど、
メロン含めたウリ科の果肉はどこが成長したところなんだ?
ヘソの部分は花が付いていた部分だし、反対側は蔓の部分。

168 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 06:28:13 ID:R2XkZRFx.net
葉にいっぱいウリハ虫がいた
葉をかじられて無残な姿
隣のキュウリはたいして被害なし
虫もうまい葉を知ってるみたい
毎日スミチ撒くわけいかないし、どうしたものか?

169 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 06:50:43 ID:UIVj1xTu.net
>>168
カメムシエアゾールっていう噴射式のスプレーが効くよ
カメムシに1噴射しただけで絶命して落ちるから、死ななくてもかなりダメージ
あると思う

170 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 08:27:32 ID:xbCcnGFE.net
それメロンにぶっかけて大丈夫なん?

171 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 15:40:43 ID:UVjcTQCK.net
プランターのころたん、昨日3つ雌花が咲いて受粉したけど、また新たに3ヶ所雌花がある
みんな雌花で苦労しているみたいだけど、こんなにわんさか雌花が出るものなのか?

172 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 17:11:21 ID:bq0BmUmY.net
うちはまだ雌花は蕾 雄花は咲いていたが

173 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 18:27:53.31 ID:j4Ms6FbI.net
てす

174 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 20:04:21.45 ID:zCyVOQXJ.net
雄花と雌花が程よく咲かないねん。
最初は雌花が多くて虫が勝手に受粉するやろと思ってたら全く受粉してなくて雌花があまり咲かなくなってしまった。

175 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:27:37 ID:Hszd+k4d.net
ウリハムシ対策って殺虫剤しか無い?

176 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:30:06 ID:1+7DPSzz.net
素手でさっとつまんで潰す。

177 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 21:45:55.51 ID:Oe/w7LQL.net
粉末オルトラン根に撒いて葉食わせたら全滅してた

178 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 02:31:08 ID:3ERQevHQ.net
銀色の短冊を笹の葉サラサラ〜♪と付けとくと、ウリハムシが混乱する。

179 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 10:24:43 ID:kNdOXjNa.net
ハチも応援に来てくれたのかと思ったら、ウリハムシたった。

180 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 10:32:15 ID:9DjL5n5a.net
メロン二作目の為に接ぎ木しようとしたら見事に失敗した
呼び接ぎは簡単だとか言うからやってみたら台木と穂木の太さが倍違うから噛み合ってんのか分からなくてモタモタしてたらメロン側がグリングリン回転してお陀仏した
慣れないことはしないもんだな…
ノーネット系だから自根で頑張ってもらうわ

181 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 20:02:26.26 ID:nliQesei.net
>>177
メロンにオルトラン?使っても良いのですか?

182 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 20:19:55.05 ID:Op65bH8k.net
植え付け時のみにしといたほうが無難

183 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 20:25:26.98 ID:S6Rby6fk.net
栄養成長期のみ使う

184 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 22:02:50.98 ID:3ERQevHQ.net
昨日の夜から今朝の寒さと昼の気温差でグッと甘くなったことでしょう。 

185 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 14:15:11 ID:AVESIwRs.net
露地たんの葉がやけに枯れてきた。
株元にいつ受粉したのかわからない野球ボールくらいの実が4つあった。
マグ欠かな、、、?受粉したらこんなもん?石灰撒くか

186 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 20:43:11 ID:/d1+qH/K.net
暑いから根がやられてるんじゃないか?
去年ウチのころたんは実をつける前に枯れ始めたら止まらなかった、枯れた

187 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:57:58 ID:AVESIwRs.net
マジ?露地たんの受粉した実が肥大してる株だけ葉が枯れてきてるんだよね。受粉できてない株は一つも枯れてない。
こういうもんなのかなぁ。

188 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:59:02 ID:AVESIwRs.net
まぁ何が言いたいかっていうと。スイカがやっぱりナンバーワン!

189 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 22:29:12.42 ID:60d3L7Xc.net
摘果した方がいいんじゃね

190 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 23:31:03.42 ID:InAlym7J.net
子づる10節目までは受粉させないように脇芽は摘みましょう

191 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 23:38:26.40 ID:1RfTniMs.net
ころたん絶好調だけどマルセイユとキューピットはベト病でいじけてる
無農薬ほぼ放置でやってるんでころたんしか成功したことない・・・

192 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 00:00:57.33 ID:dotv0kkH.net
葉がしげって大きくなる前に根元に着果するとそちらに栄養が取られて株が弱る。
ロジタンには記載がないが同じようなコロタンは9節目以降に着果するように
記載されている。

もったいないけど今後を期待して摘果したら?

193 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 02:33:33 ID:aT82YgMy.net
お?ころたんの打ち間違いだと思ってたが、ロジたんという新商品が出てるのか

194 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 05:34:46 ID:d/cNry7w.net
別のネットメロンでは植付後40日は受粉着果させるなとあった。つまりGWに植えたのなら、今やっとその時期

195 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 06:26:17 ID:kwlcQze7.net
初プランターころたん、初メロンで1個肥大確認
4個ねらっているけど、一気に成らした方がいいのか、少し遅らせた方がいいのか?

196 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 08:10:00 ID:s93z831r.net
露地たんの枯れてきてる株、よく見たら5つ目の肥大した実があった。そりゃ株も弱るわ。
でもこれをこのまま育てていきま。2番果はいらないや。もうソフトボールくらい大きいから勿体無い。

197 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 08:17:36 ID:s93z831r.net
とりあえず元肥にマグワンプを一握りだけ入れて何も追肥してなかったからホワイトボールと油かすを追加してきたわ。今日から雨だしちょうどいいね。

198 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 08:19:27 ID:tAYJcijp.net
ロジタンとかムーンライトとか
簡単そうに書いてあるが基本やらんとな

199 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 11:28:18 ID:Cyhly4o5.net
受粉してきたけどやりにくすぎやろ

200 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 11:35:45 ID:s0mrInvF.net
プリンスの子づるに雌花が付いていた。
取ったほうがいい?

201 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 12:02:46.23 ID:WxYR+3LV.net
本日やっと今年1匹目のウリハムシが出てきたわ
奴らが出てくるとようやく夏本番って感じがするわね(ピキピキ)

202 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 12:51:12.94 ID:ZmriLS/3.net
>>199
同じく今年初めてメロン育ててそう思ったよ
メロンの生産者だけにはなりたくないな

203 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 14:53:22.24 ID:95zz3B3H.net
生産者がイチイチ手作業で受粉なんてやってられるか

204 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 14:59:25.08 ID:DZhweSuv.net
ぼくもたわわメロンに受粉させたいです

205 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 15:39:51.20 ID:rS1t6lQQ.net
水やりは葉に掛けないようにして根元に
そっと注水でOK?
葉に掛けると病気になりやすいでOK?

206 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 16:52:39.98 ID:oCPuB7LR.net
普通にジャンジャン掛けてるよ

207 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 17:47:19.23 ID:SWexT3wd.net
雄花だけでなく、雌花の花びらもクルッと剥くんだよ。
もしくは、雌花(両性花)の中を細い筆等で軽く撫で回す。

208 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 05:30:59 ID:OEL0lPXh.net
風強いな
カーポートの下に避難させたよ
こういう時プランターで良かった

209 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 12:15:30.24 ID:rlYh7IjI.net
プランターころたん、片っ端から受粉成功
5つ実があるけど摘果しないで育ててみるのもいいかもな

210 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 12:18:46.62 ID:HGonqunV.net
まあ後悔するのも勉強さ

211 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 16:11:05.17 ID:YxyQX/Zr.net
雨強いな
ビニルハウスで良かった

212 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 18:32:47.62 ID:KFTau6iM.net
隣の貸し農園の空中栽培、強風で倒壊
犯人にされるから、早々に逃げた

213 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 22:45:31.55 ID:g30OSU7+.net
今年はアーチ組んで空中栽培に挑戦。
桁3本通して、さらに縦支柱で補強したから大丈夫だと思う。

214 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 08:42:26.06 ID:yB9WdJcD.net
ころたんの成長点の茎が強風で折れていた。
でも何とかくっつきそう(涙)

215 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 11:01:34.23 ID:AgWFO+ll.net
ハミウリ、雌花も雄花も咲きまくりなんだけど、なかなか実が大きくならないな。
やっぱり、30度超えないと難しいかな。
この長雨がしんぱい

216 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 11:31:34 ID:XiwRe1OP.net
コロタンを自這ビニールトンネル栽培していたのだが、1.2×5mに一株なのに
わさわさになって梅雨前の35Cの時、ビニールに触れて生長点が焼けた
親づる止めて、こづるも整枝したのに。
というわけで、急遽支柱栽培に切り替えた。
そして梅雨前だったので、雨除けトンネルも設置した。3000円でU字支柱を5本購入
大雨の後、畑に行くとみごとにべじょべじょに濡れていた
ビニールが小さいか・・・。

217 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 11:55:54.05 ID:oY3yl0kB.net
>>215
どっかのブログでハムシが凄まじいとか言ってたけどどうよ?

218 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 11:58:32.25 ID:waDkEwWw.net
メロンは15節以上に実を付けるとあまり大きくならないみたいだね
7節〜15節までに着果させて後は、葉を増やしていくのがいいみたい

219 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 12:06:39.40 ID:XZAJcEjS.net
ころたん、花にアザミウマっぽいのがたくさんいるんですが対策がわかる方いますか?見つけるたび取ったり、農薬も撒きましたがすぐに戻ってきます...

220 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 12:23:05.80 ID:nfZkbYXc.net
>>219
アファーム乳剤2000倍で全滅しました。
ついでに、トマト、スイカ、なす、きゅうりにも散布
特にトマトサヒナニに効くので、早めの散布で大発生の予防になるかと思います。

221 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 12:56:06.93 ID:wxzChsDi.net
レモーネってメロンどこの種苗メーカーか知ってる人いない?ことしどこにも売ってなくってつんだ/(^o^)\

222 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 13:02:36 ID:A69gNcjy.net
>>218
孫ヅル増やせばいいのか

223 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 16:38:12 ID:V5H7QV1O.net
>>218
11〜15節で着果させたかったけど何がわるかったのかダメだった。もう着果できさえすればいいと雌花を見つけしだい受粉して20節近くでようやく着果。
大きくならないのか。せめて糖度だけでも・・・。
本当に何がわるかったのか?

224 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 17:01:05 ID:XZAJcEjS.net
>>220
回答ありがとうございます。一度の散布で全滅したんでしょうか?
こちらスミチオン乳剤を2回ほど使いましたが効果なく、、

225 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 18:06:57.96 ID:AgWFO+ll.net
>>217
カボチャのほうがよっぽどついてる

226 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 23:48:03 ID:Gt2sbbGU.net
メロンって後ろの節に着果させると大玉腰高になり糖度は上がらないんじゃ?

227 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 06:55:50.44 ID:AKLv5iil.net
ころたんの成功させたばかりの実が、ものすごい速度で大きくなっているんで、
ビックリした。
早く追肥も考えたいけど、今日明日と雨降りなんだよな

228 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 07:05:29 ID:Q9kqWSBb.net
パンナ直播き。摘芯無し。という実験をしてる

229 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 17:13:06.74 ID:mQibPVJd.net
初めてのメロン栽培、ネットを参考に今んとこ良い感じで膨らんでるけど、収穫直前に立ち枯れ病になるかもしれないって、怖すぎ(・ω・`)

230 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 19:47:13.35 ID:GAv8HWQp.net
>>228
まめに状況を報告してくれよな!

231 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 20:28:09.97 ID:el05pytu.net
トンネルしてたのに水没した もうだめぽ

232 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 23:17:41.58 ID:n8AjP05P.net
雨降ったあとの月曜日の猛暑で死にそう
まだ受粉すらさせてないのに

233 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 04:52:30 ID:/+iTtNsS.net
>>232
今年始めて育てているけど、高温はダメですかねえ
スイカとかメロンは30度以上でも平気と聞いたんですが

234 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 05:21:35 ID:w60NBwxz.net
>>80
自己レスです。ミニハウスでのハイブリッド栽培、着実20日ぐらいでソフトボール大になりました。2本仕立の4菓と、別の2本仕立2菓共にほぼ順調です。ただ遊び蔓の置き場に悩んでいて、あと10日もしたら摘芯で止めてしまおうかと?
去年収穫まで行った出来の良かった玉は最後まで遊び蔓に花か咲いていたので。
種類はパンナTF

235 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 07:49:38.86 ID:w60NBwxz.net
色々な種類のメロンを試しています。主力はパンナ。今日あきらめて撤退した種類がありますが、ホームセンターで入手したバナナの形になるというメロン。受粉後3日で3回続けて裂果。給水量多すぎなのか着果位置が低すぎたのか、自分には難度が高かったです

236 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 09:25:57.97 ID:G+isEVrG.net
バナナウリ?

237 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 10:17:51.72 ID:/uIPBmog.net
>>233
大雨後の猛暑は死亡フラグ
根が弱ってるから、地上部の蒸発分の水分が吸えずミイラになる
根が回復するまで遮光ネット推奨

238 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 10:21:31.00 ID:w60NBwxz.net
>>236
おそらくそうです。アリがいつも集っていたので連中の仕業かも知れません。プランター栽培には向いてるかもしれないので、来年は軒先でやってみます

239 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 13:37:41.75 ID:w60NBwxz.net
 専業農家さんは水やりに灌水チューブを使ってるようですが、家庭園芸での小規模トンネルやハウス栽培では水道は簡単には引けません
 そこで考えたのが、トンネルやハウスの端に高さ1メートル程度でタンクを設置し、そこからビニールホースをつないで灌水チューブまで導くやり方
 取り敢えず、早朝一回だけ畑に行っての水やりはうまく行くことが分かりました
 大型の農業ローリータンクと水やりタイマーを組み合わせれば、もっと効率がよく、3、4日に一度で済むかもしれませんが、整枝を毎日でもするメロンには無用でしょうか

240 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 15:54:44 ID:OrzSVeog.net
真夏に熱湯と化した水を撒いたら茹で上がりそう

241 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 17:28:31 ID:w60NBwxz.net
早朝には水温も下がってます。また水圧が低いので穴から滲み出る程度のため6~7mのトンネルで灌水時間は小一時間掛かり、日中でも根に届く頃には問題ありません

242 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 17:54:52 ID:tQGBq0N2.net
花粉アザミウマにぜんぶ食われたわ糞が

243 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 19:08:40.26 ID:SYrv5wpu.net
スイカのウリハ虫対策に植えたキンコウリがウドンコ病になってた…

244 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 20:44:23.68 ID:O75kVs3i.net
問題ないならやってみて、結果報告してよ。参考にするから

245 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 21:38:47.04 ID:w60NBwxz.net
>>244
去年真夏にその灌水システムで、植付7月9月収穫の春秋マリアージュ系で最大4キロの大玉が採れました

246 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 22:10:55.88 ID:w60NBwxz.net
前スレに去年9月末頃、マリアージュ春秋系で4キロと投稿したはず。種を6月末にまき、7月初め植付、8月初め受粉、9月末頃収穫。収穫サイクルは短めで、4キロの玉は着果から47日で収穫

247 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 22:28:28 ID:bMKdho+/.net
GW鉢植えの方はもう鉢の中にはほとんど肥料は残ってません
追肥を忘れずに一月に一度、化成肥料半掴みぶちまけましょう

248 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 00:00:21.62 ID:sgqeVhVK.net
地植えなら水やりはいらんでしょ
ハウスでも雨降ると周囲から染みてくるし
表面はカラカラになるけど

249 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 00:19:11.01 ID:bFOyu3LA.net
長雨やだなぁ

250 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 07:33:46 ID:282PSWXt.net
ころたんってプランターで育てている場合、実が付いてある程度葉が最上位まで
繁ったら成長点摘心しても大丈夫?

251 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 08:22:29.64 ID:4FFebjvl.net
朝畑に行ったらウリハムシが五匹ぐらいいた
三匹ほど潰したが残りは逃げられた。逃げ足が速い

252 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 12:08:46 ID:Nn5BB7kN.net
ヤバイ、予想より最高気温が2度上がった。

253 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:52:42 ID:On3moqIm.net
>>251
あいつら殺気を察知するんだよな
あの感度の良さはゴキブリ並

254 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 20:11:33.76 ID:2W2hBO5M.net
ウリハムシの食害より葉の勢いが勝ってきた

255 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 20:50:39.21 ID:w+R9Yafs.net
30本植えたタカミの殆ど雌花が花前後に黄色くなり枯れてしまった。『座止』と云うのだそうだけど誰か原因や対策知ってますか?

256 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 22:36:42 ID:bQCZK+1z.net
土日の大雨で
ころたん、ころあま、イタリアのオルトラーニが一気に成長してきた。
この中でウリハムシ被害が酷いのはころたんかな。

ネギやキラキラテープは気休めレベルw
地道に潰すしかないよね。

257 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 07:09:56 ID:fsYK4zDX.net
ウリハムシは食害より根本への産卵のほうが要注意
突然死の一端はコイツ

258 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 09:21:39 ID:1RQmTCp/.net
天敵居ないの?

259 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 10:11:36.67 ID:jcBFZAtm.net
葉が萎れて枯れたようになっていたのがここ6日間の雨続きで一気に復活した。
根本的に水不足だった模様。
畑に蚊が多くなってきてもう管理きつい。放置して時々見に行くくらいにしとこう

260 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 16:31:51.62 ID:WNFGteu3.net
プリンスの子蔓が伸びまくってきた。
何本残したほうがベストなんだろう?

261 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 19:56:57.27 ID:BcO1P4fA.net
去年はタイガーメロン2株とプリンスメロン1株を植えて
狭いところに密集していたんだけど、
完全に交雑してそうな種を採取して今年発芽したけど、
なかなか交雑ってしないみたいね。

262 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 20:08:27.75 ID:98kzjYOX.net
ネット見ても着果した後の子ヅルと孫ヅルの処理の方法が書いてないから困るな

263 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:44:34.35 ID:XjszNVVV.net
>>261
実るまで分からなくね?
メロンの双葉で品種の違いなんてほぼ見分けつかんでしょ

264 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 22:08:05.57 ID:izUWYULO.net
ちょっと模様の付いたプリンスが出来るか中身の詰まったタイガーが出来るか
はたまたプリンス柄のちっさいスカスカのメロンが出来るか

265 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 22:38:02.43 ID:7qH4GEMK.net
花が咲く前に萎れてしまった雌花の果房を割ったら、中から3oくらいの幼虫が出てきた。
1週間ほど前にカボチャミバエを見かけたので心配してたけど、やっぱりヤラれていたか・・・
人工授粉してから台所ネットを被せるつもりだったけど、花が咲く前に卵を産み付けられてるとは思わなかった。

266 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 22:55:52 ID:o2VjOZVL.net
>>265
まあ、着果前後だからいいと思いねい。
この時期産卵されても肥大しきれないで終わるから。
それに比べてある程度果実が肥大してから産み付けられるともうね。
追熟完了して味見しようと切った瞬間に活きのいい連中が
まな板の上に飛び散るとか悪夢以外の何物でもないからな。

267 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 23:01:07 ID:ylshvS9n.net
カボチャミバエとか本当に実在するんだ…

268 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 04:28:55.98 ID:RtmCq2xv.net
ころたんのピンポン玉大の実に樹液の染み見たいのができているけど、
まさかハエに卵産み付けられたと言うことか?

269 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 06:29:33.03 ID:jcewOlk7.net
今年はじめてマルセイユをトンネル栽培してみてるんだけど、人工授粉したやつほとんど着果しなくて驚いた。

2株中1株は3〜4個なんとか肥大してきたけど、もう1株はなかなか肥大しないし、なんじゃこりゃ。

270 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 07:55:11 ID:LNqWLbCD.net
コロタンがやっと雌花が咲いたので梅雨のあいまをぬって人工授粉しようと
雄花のはなびらをめくったが雄蕊が小さすぎて、トントンできんぞ・・・
トマトーンでもいける?

271 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 13:36:45 ID:Y6Jy40xa.net
>>268
何らかの影響で傷でも付いたんだろうな
虫だかナメクジあたりに齧られたとかな

272 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 23:16:01.40 ID:p2KOUtRu.net
>>263
去年タイガーとプリンスを植えたときと同じで
プリンスの方が一回り大きいんだよね
実ができるまで分からないけど、
タイガーはうどん粉病にならないのにプリンスは真っ白
その辺は強くなってほしい

273 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 07:35:43 ID:0SP32zls.net
ころたんの実が野球のボールぐらいになった。
予想以上にすげえ水吸うんだな
危うく水切れさせてダメージ与えるところだったよ

274 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 08:24:03.48 ID:psK7hTpR.net
いいな。わさわさしているし雌花も咲きだしたが梅雨のせいか
結実ゼロだわ 葉を鑑賞して終わるかも、うちのコロタン。

275 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 08:49:25 ID:2UYjVfX6.net
アールスの13節〜16節から3本伸ばして全部受粉完了した
肥大したら1つに絞って1玉どりする予定、ミニハウスでやってます

276 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 16:01:28 ID:0tQRDkJR.net
>>274
受粉させてる?
させなきゃなかなか結実しないよ

277 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 18:29:27.88 ID:PuICpYt5.net
そんなものは住んでる場所でかわるんじゃない
メロンもゴーヤもキュウリも都会だと花が少ないせいかほっといても9割がた勝手に受粉してる
人工授粉なんて実の収穫日を細かく管理したい人とかがやる話だと思うけどね

278 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 22:34:52.55 ID:/OoqP0lL.net
リムジンとマリアージュ、小蔓を伸ばしてもらうため摘心した親蔓の先端を水に浸けておいた。
上手くいけば発根してこれも苗になったら保険で植える予定。(´・ω・`)

279 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 22:47:27.89 ID:s0s5f8df.net
メロンにコナジラミがチラホラ付き始めてる…
ベランダだからとりま虫コナーズぶら下げてみてるけどどうなることやら

280 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 23:13:25.84 ID:O53gOg2s.net
うちマクワなんだけど
一度水切れで苗ダメにしちゃって再度蒔き直したから発芽が5月末
今本葉が3枚なんだけど出遅れた感がすごい

281 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 00:19:04 ID:2fd2PyXy.net
水切れくらいで駄目にならんでしょ。
ウリ科は連作障害かネキリムシで萎れる。

282 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 08:22:14.55 ID:gVrRi+WC.net
>>274
風任せ 虫任せ

283 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 16:04:26 ID:1teRgYWB.net
種まき失敗して
今年はマクワ食べれないのだなぁと
思っていたら
5月末頃畑のそこらじゅうから
芽が出てきて助かったよ
去年、腐ったマクワをコンポストに
掘り投げたのがよかった

284 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 16:12:52 ID:Im6SqCol.net
農家の店しんしんで70円で買ったプリンス?メロン実生苗がチンチンと同じくらいの長さになてきた

285 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 11:30:25.16 ID:ble1M7Sm.net
メロン農家は冷凍花粉使ってるってマジ?

286 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 13:08:50 ID:lgnj2VMz.net
ころたんって、下の方に実ができると上の方の雌花は片っ端から落とされるんだな
びた一文お前らには栄養を取られてたまるかって感じに
弱肉強食の世界

287 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 19:04:15 ID:fWUY93XJ.net
奈良1号とみずほニューメロンの自根苗を合計60本植えた。 未だ25?位の苗だが開花
し始めておりお盆には間に合うだろうと思っている。

288 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 21:11:47.56 ID:vJFreISc.net
ウリハ祭りで嫌になる

289 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 21:13:43 ID:358/H2SF.net
人工授粉したほうがいいよ。畑なら虫がたくさんいるから勝手に受粉してくれるけどプランターだと運ゲー。
アザミウマ?黒い小さくて細長い虫が花の中に増殖して大変なことになります。

290 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 09:08:59.49 ID:YmmOA5IN.net
ネットメロン受粉後およそ30日で1.5k程度。今朝遊び蔓を摘芯した。何日まで持つか、せめて七夕まで耐えてほしい

291 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 09:19:28.91 ID:YmmOA5IN.net
一方、市場で一本だけ買ったムーンライトは14、15日に受粉。大きな葉で成長が早い。少し整枝したので糖度20度を期待出来るかな

292 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 11:35:35.21 ID:enjd5wGc.net
受粉したと思ったら黄色になって萎れたわメロン難しい過ぎやろもう二度とやらん

293 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 15:23:11.05 ID:3U5KXWdr.net
メロンはグリーンのカーテーンに最高やん、葉っぱが大っきくて健気に太陽の方に向くし、最高やん(・ω・`)

294 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 16:52:53.48 ID:x7UTNW7P.net
メロン栽培楽しいわ
雨対策、害虫対策できてればかなり難易度が下がる

295 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 19:43:48 ID:GwypdxiV.net
>>292
マクワウリ→プリンス→ネットとステップアップすれば

296 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 20:59:30.62 ID:RY5ZnJnD.net
 ハウスとトンネルで試してるが、トンネルは狭いスペースでの栽培、安上がり資材等のメリットがある反面、窮屈な姿勢での整枝作業とかのデメリットも
 一番気になるのは梅雨。場所によりナメクジやカタツムリが玉を這うし、地面からその他の虫も登り易いので、小さな支柱で玉を吊り下げたほうが良いかな

297 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 22:52:08.20 ID:QMWp8Lgg.net
ウリハは成虫は大したことないけど幼虫が根っこと茎食うのは勘弁してほしい

298 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 05:05:56.36 ID:Qmq3NSmg.net
4月の時点でコロナのせいでホームセンターにサンライズやパンナみたいな例年出回ってる品種が無かったから
仕方なく初めて見るグリーンムーンネットっていう接ぎ木苗メロンを購入したんだけどうどんこ病が酷いなこれ
成長が旺盛なのはいいんだが下葉からボロボロになるから着果位置の調整が全然意味なくなるのが痛い
ネット系メロンなのにまくわ並みにうどんこ病が出るとは予想外や

299 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 06:20:33 ID:NHduKszT.net
ニューメロン、マクワウリの事だね。
メロンと思って買ったのに。なんかムカつく

300 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 07:21:58.71 ID:jJaG7f+6.net
江戸時代はマクワウリしかなかったんだから
江戸っ子風に食べればいいんすよ

冷や水にウリ、ナツダネー

301 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 09:10:53 ID:sk8RC3eQ.net
初心者だからとマクワ、プリンスにするとうどん粉耐性なくて失敗するのはメロン栽培あるある

302 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 10:08:29 ID:3dFsloVW.net
 今朝ハウス内のメロンの傷んだ葉を折ってハウスの脇に捨てていたら、それをウリハムシが食っていた。今年ハウス内で見つけたのは一匹のみ。暑くなり夜間温度が15度以上になり始めたので、塩ビの裾をめくって防虫ネットに張り替え作業中に侵入された時
 近所のハウスで裾を揚げても防虫ネットを張っていないハウスは、メロン栽培ではないと理解するようになった。無農薬栽培に防虫ネットはとても有効
 

303 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 10:45:16 ID:4iOISAT5.net
>>301
マクワは意外とその辺り弱いよね初心者向けとか言う割に
あとハムシもメロンより優先的に狙ってくるし
耐候性?みたいなのがあるから初心者向けと言われてるのかね 病害虫は薬使えばどうとでもなるからって意味で

304 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 12:39:30.67 ID:Lfkcqq1N.net
ころたんプランターで3個成った。
収穫の10日前ぐらいに、ツル下げして、また着果させることは可能ですか?

305 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 15:51:27.96 ID:Qmq3NSmg.net
>>301
まくわのメリットって降水量が多くても根腐れしにくいのと玉が小さいから整枝がいい加減でも糖度不足になりにくいってくらいだよね
茎から上の病気への抵抗力は最近の家庭菜園向けメロンの方が高いまであるから
畑に行く時間が作れないとかメロンよりまくわが好きという人じゃないとあんまりやる意味がない気がする
在来種だから栽培楽じゃね?と思い込んで失敗するという点では甲州ブドウに通じるものがある

306 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 16:09:24.37 ID:/7RBsYoF.net
>>305
その情報もっとまえに知っておくべきだった… _(:3」∠)_

307 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 21:58:51.21 ID:umLxC9+V.net
プリンスはPFにすれば大分マシだよ
それでも雑メロンよりうどん粉るけど

308 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 22:11:31.84 ID:kVRNVNV5.net
やさい畑立ち読みしたら、支柱立てて垂直に伸ばすだけの網目メロン栽培が載っていた。

309 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 23:22:04.01 ID:qQXCrSF4.net
初心者向け栽培ならマクワはむしろ高難易度だよねえ・・・耐病性とかないから。
ウリ科植物は広く育てられてるもんだからうどんこやべと病はどこからともなく飛んできて漏れなく羅病するので
トンネルやハウスを使わずに栽培しようとすると甘味のない実になったりしがち。
今まで作った限りだと雨よけ無し放任ならサンライズかプリンスPFあたりが何とかなる範囲かな。
うどんこよけにカリグリーンとか重曹程度使ってればある程度何とかなるし。
熟期の集中豪雨での爆裂とかさえなきゃ普通に食えるメロンになる。

310 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:55:05.81 ID:01VAGECV.net
まくわ… ここ見てたら初心者には難しいみたいだけどこれモノになるのかな… _(> ε:)_

311 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 15:19:41 ID:43k08/sl.net
>>310
病気が強く出たらお終いだけど腐っても在来種だから温室専用品種よりは悪天候に強いし
収穫までにかかる日数が西洋種メロンに比べて短いから逃げ切りやすいってメリットはあるよ
そもそもメロン全般が家庭菜園向けの野菜(果菜)の中では難しい部類に入るから多少失敗してもめげないのが肝心

312 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:51:55.24 ID:RPriWuDU.net
マクワウリは甘さ控えめで実もメロンより小ぶりだけど、
その分多収って印象持ってる。去年初マクワウリだったけどそれでもそこそこ採れた
今年は畑に植えたからかなり期待してる、明らかに去年より草勢強いし
ただ去年食べたやつの種だからどんな実がなるかわからないスリルw

313 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:17:22 ID:c/Ym/S3j.net
マクワとメロンの間を取ってこういうのどうよ。育てやすさは知らんけど。
https://yamatonoen.co.jp/product/fruit-vegetable/melon/Y0216/
https://yamatonoen.co.jp/product/fruit-vegetable/melon/Y0052/

314 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:42:54.25 ID:RL38wuKZ.net
プリンスは水のコントロールしないと実割れしやすいから難易度は高い
初心者は何も考えずに適当なネットメロンにしておいた方が良い

315 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 04:20:30.15 ID:DS3Wy+zZ.net
>>313
この手の果皮が黄色い品種って自分は好きなんだけどなかなか市場に出回らないよねえ
普通のスーパーだとキンショーとイエローキングくらいしか取り扱いが無い(しかも高い・・・)
もっと店でもノーネットメロンの取り扱い増やしてほしいわ、自分で育ててる分だけじゃごく限られた時期に数回食べて終わりだし

316 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 04:28:31.41 ID:AFse2lGd.net
なんかこの動画はクドイ長い解説無しで短くてわかりやすかった

メロン苗の摘芯
https://youtu.be/5BhExZP3hZQ
整枝1回目
https://youtu.be/OOf4OQvOtwA
整枝2回目
https://youtu.be/RArRwbSomj8

317 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 08:45:16 ID:RFf/CzDa.net
今から苗を植える。
遅いでしょうか?@関西

318 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 09:20:33.39 ID:rccoagcL.net
>>315
キンシもイエローもよくスーパーに出回るけど地味に高いんだよな

319 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 11:09:25.52 ID:MH2mPQCd.net
これが噂のうどんこ病っぽいから専用の薬ないからトップジンM水溶剤かけたから大丈夫ですか

320 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 13:55:35 ID:0issw7YJ.net
>>317
品種によるんじゃないかな
自分は今育ててるのが8月に収穫できるから入れ違いで秋作の品種を新しく作るつもり

321 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 17:43:44.65 ID:MYXeTjZ9.net
ホムセンで単にネットメロンの名前の札しかなかった苗の雄花を、成長の遅れた最後のパンナの雌花に受粉させたら、明らかに別とは違う、長球形の肥後グリーンみたいなのが出来た。そういう事が起こるのだと初めて知った。いま受粉後25日ぐらい

322 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 18:51:07.30 ID:v8AhqILe.net
アールスセイヌ夏2を育ててるけど赤肉のパリスもいいな、来年育てようかな

323 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 19:27:08 ID:3ntnCNFU.net
天気悪すぎて蔓枯れ出そうで怖い

324 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:16:03 ID:/Q5s3upm.net
メロン3大天敵
鶴割れ病
うどん粉
ウリハムシ

325 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 22:12:47 ID:Ns27aMb/.net
かなり昔の品種でもなけりゃツル割れとうどん粉耐性は持ってるでしょ

326 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 22:20:39 ID:NfCok0PX.net
どれもザコじゃん
一番怖いのはモザイク

327 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 22:38:55 ID:WRneDz8E.net
>>319
うどん粉は株が枯れるほどの致命傷にならないし大したことないよ

328 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 01:51:14 ID:9QKM3OSR.net
うどんこ病に重曹と酢とオリーブオイル混ぜた奴吹き付けたら葉っぱまで枯れたわ…

329 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 01:52:13 ID:9QKM3OSR.net
なおうどんこはところどころ健在
うどんこ菌強すぎやろ葉っぱ枯れとんねんぞ…

330 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 03:00:19 ID:Ky7qQtHB.net
というかさ、そもそも重曹と酢混ぜたら意味ないんじゃねw
あんまり凝ったことせず普通に重曹水でいいだろ

331 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 04:59:56 ID:yjjrmoxv.net
苦土石灰を葉っぱにかけたらキレイにうどん粉消えたから苦土石灰使ってるわ。(´・ω・`)

332 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 06:16:08.22 ID:DOWunT5j.net
まくわうりの熟れ頃がわからん。
普通のウリも
ウリや酢の物しか料理出来ないのか。
4株ほど西瓜と植えたら何個も成って30センチほどに成ってる。
何か胡瓜みたいに成長が早い。

333 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 06:16:11.39 ID:y41mBhoo.net
なぜ農薬使わないの?

334 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 07:25:56 ID:C+vztFui.net
>>328
ネタか釣りか判別できんのでマジレスさせてもらうけど重曹と食酢混合しても意味ないんスよね
重曹(炭酸水素ナトリウム)はアルカリ性でお酢(酢酸)は酸性だから中和して酢酸ナトリウム(と水と二酸化炭素)になる
酢酸ナトリウムは重曹と違ってうどんこ病(ウドンコカビ)のタンパク質や酵素に作用しにくいと考えられる
あとオリーブオイルを入れる意味が分からん、乳化させるため?にしても葉が痛みそうっス
重曹だけ1000倍で何回か練り散布するのが効果的と考えられる

335 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 09:26:15.90 ID:ZiidD6uM.net
うどん粉病に消石灰散布はどうよ?
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムと共通しているのがアルカリ性

336 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 10:51:45.39 ID:PpHzIwND.net
ジマンダイセン400倍でたいていの病気は何とかなる

337 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:06:00 ID:qAM2LHSf.net
自作農薬とか変なこと考えず定番のもの使っとけばいいんだよ

338 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:12:48 ID:c7B5EF6w.net
プランターころたん4つ実を付けたら肥大しないなぁ
こんなもんか?

339 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 13:39:34.61 ID:XIs/tjE2.net
取り敢えずなんかあったらカリグリーンの精神

340 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 16:36:43.44 ID:BjL6gL86.net
千葉県なんですけど マクワウリの品種 甘露 を6月下旬に直播しても大丈夫ですかね?

341 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 21:14:21.00 ID:mKj3So1H.net
別に面倒な農薬なんて使わんでもカビが原因の病気は
アルカリでも酸でもどっちでもいいから葉面に散布して
ちょっと適正PHから外してやれば大体治まるけどな

342 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 21:21:00.27 ID:gs2uxsxT.net
>>341
しかし素人に限って安く済ませよ♪とか言ってテキトーーーに酢やら重曹やら薄めて使うから薬害(?)起こすから薬買った方が良いわ
大体1リットル丁度の分量で小分けされてるし

343 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 21:23:34.21 ID:BEhcIjM+.net
おっとマウントとり始めたぞー

344 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 21:31:33.05 ID:T56bU89U.net
他者への非難は身にならんから、ただ科学的に追究したいね

345 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 21:42:39.86 ID:5wYRwoQF.net
重曹は薬害起こしやすいらしいし
そしてその薬害を起こしにくい様に開発されたのがカリグリーン
皆で使おうカリグリーン!

346 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 10:14:51 ID:7ovehrSO.net
まあ今の農薬ってほぼすべて普通物だからね、そして高い金出して適応実験してある

347 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 10:50:16 ID:Rl7pXj13.net
農薬なんか使ったことないし、ましてや石灰重曹お酢なんて撒く気にもならない
だってサンライズだもの

348 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 11:15:06.42 ID:yTa9J7Mz.net
サンライズですら死滅しそうなワイって……
去年は上手くいったんだがなぁ

349 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 11:39:05 ID:9CvjGiUp.net
9時ころ、人工受粉させようとするけど、雄花から花粉が出てないように思う
スイカとは違って見えにくいの?
スイカはすんなり受粉成功したのに、メロンは一向に受粉してくれない…

350 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 12:28:31.95 ID:FmKRP2Xf.net
お酢を濃いまま噴霧してら、今日の朝、葉っぱが黄金色になって枯れてたお、お酢のパワーすごいね(´・ω・`)

351 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 14:32:58 ID:4vDJYoPx.net
>>349
花粉の少ない?(目視できない)雄花が結構咲くよね
株が充実した7月以降の成長後期にはあまりそういうのないけど

352 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 16:03:59.81 ID:lqtlXwCJ.net
>>350
去年それをやった。枯れた葉をちぎって捨て、摘芯しないで45節まで延ばし収穫までいった。さすがに葉はどんどん小さくなったが、意外とメロンはしぶとい

353 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 17:16:15.29 ID:inJ7q2G2.net
ウリハムシ、ムカつくな。
俺が来ると逃げて葉っぱの離れたとこで
俺が居なくなるのを待ってジーと見ている。

354 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 17:50:45.65 ID:C5p+JTSb.net
まくわに登録がある農薬無さすぎワロタ

355 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 18:01:17.14 ID:M95SDpMe.net
ウリハムシ、今朝だけで10匹仕留めたw
今年はメロンの他にスイカ、キュウリ、カボチャ、ズッキーニも植えてるから
早めに対処しないとあっという間に増えるね。

356 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 19:59:15 ID:NiR2KmuD.net
>>353
こちらの殺気を察知しての逃げ足の速さといい
あいつらゴキブリを連想させるんだよなぁ

357 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 21:03:07 ID:kPLKIbvK.net
マスクメロンの苗買ったぞー
プランターなのだが、なんかマルチ必須って書いているんですが、本当ですか?

358 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 22:48:03 ID:ChUuM3hV.net
>>357ますくめろんですか・・・
狭義のマスクメロン(純系アールス)なら温室というか閉鎖環境がいるかな。
純系じゃないアールス系メロンやカンタロープ・タカミなんかでもマルチだけじゃきついしんじゃないかねえ?
アールス系に限らずネットメロンの類は育てやすい品種が増えたとはいえ、
トンネルないし雨よけ+株元にマルチ、適度な薬剤使用くらいでやらんと栽培に手間かかりすぎて死ねる。

359 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 22:53:20 ID:kPLKIbvK.net
>>358
よくみたら、ネットメロンって書いてました。
色々教えていただいて、ありがとです。とりあえず、死ねるってことですね。
趣味だからまぁいいか。でも、美味しくはなさそうですね。

360 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 23:15:21.38 ID:yFE044fQ.net
ころたんいいよね
https://i.imgur.com/pkZgbTo.jpg

361 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 23:25:02 ID:ChUuM3hV.net
>>359
逆に言うと、何でもいいから雨がかからないようにし、株元や結実した実への水はね泥はねをしないようにし、
うどんこ・べと病みたいな必発する病気防ぐのに適切な薬剤使うのが手間かけないコツになってしまうんじゃないかと。

プランター栽培ならその条件は揃えやすいと思うんだけどね。
品種にもよるけど美味しく食べるなら欲張らずに収穫個数を1〜2個とかにするのがプランター栽培だといいかと。

362 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 05:39:41.49 ID:bll2OS01.net
>>360
よく、こんな雨ざらしの場所で梅雨乗り越えているな

363 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 07:12:28.52 ID:EBo3nzF0.net
玉を腐敗させた経験から、今年は黒い塩ビのマルチプラスその上に百均のすだれを敷いてみた。トンネルでも雨が続き開放出来ないと湿度が上がるので。さらにトンネル内で玉は軽く吊り上げている

364 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 07:39:08 ID:zVuA3xQF.net
>>363
トンネル内でどうやって吊るすの?
中に短い支柱を立てるとか?

俺はメロンマットを買おうと思ってるんだけどこれでも腐りにくくなるよね?

365 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 08:38:39 ID:EBo3nzF0.net
>>364
トンネル資材に弾力性のあるポールがありますよね。長さは色々ですが適当なのを二本をクロスしてアーチ状で土中にさし込み、ボールのクロスの中心から紐を吊り下げます。高さ30~40センチで土中に深く刺した方が安定します

366 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 10:40:56 ID:q3wVowKs.net
>>360はサカタのタネのHPのを転載してるだけ
何がしたいのか。社員さんですか?

367 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:44:38.90 ID:EBo3nzF0.net
>>364
https://imgur.com/EINNZ8v

368 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 13:27:00 ID:OzCrqfZE.net
受粉から2週間のアールスセイヌが裂け始めた
ミニハウスの隅を使って1株1玉どりに初挑戦してます
http://iup.2ch-library.com/i/i020728944915874411294.jpg

369 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 15:10:28 ID:EBo3nzF0.net
トンネルのパンナは今のところ無事だが、ハウスの別のネットメロンに案の定ウドンコが来た。やはり梅雨にはしかたないか。>>345 でおすすめのカリグリーンを散布。ここ数日ハウス内に居坐っているトカゲが、それをゴクゴク美味しそうに飲んでいた

370 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 16:19:57 ID:zVuA3xQF.net
>>367
なるほどこれは素晴らしいですね
私もダンポール使ってるので買い足せば出来そうです
早速マネさせていただきます!!

371 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 18:27:32 ID:wr7IrEz+.net
普通にメロンマットしいたらええんちゃうの

372 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 18:32:22 ID:EBo3nzF0.net
>>371
その通りです。ただナメクジとカタツムリが周りに多くて這い回るので、汚ないし、あの粘膜が腐敗の原因ではと疑って吊るしている次第です

373 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 20:03:19.60 ID:ROGRLPDw.net
カマキリの赤ちゃんが害虫?食べていたわ
ウリハムシ食べられるまでにはまだ程遠い

374 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 21:55:39 ID:2GZb+P1/.net
うまく病気避けられれば、メロンはヘチマやトウガンに比べても巨大になって着果もハイペース狙えるよな

地植えでそこまで病気避けるのが運ゲーなんだよな。。。

数年前、ころたん3株で木造二階建ての家の
南面をびっしり這わせる巨大化に成功したけど
その後はメロン株巨大化うまくいかず、ようやく
今年は、今回はじめてトライしたころあまで成功しそう。

思い返すところたんが自根苗に変更してから、コケてる気がする。今年もころたんは巨大化は無理そう。。
旺盛に巨大化すると二階のベランダで収穫できたりして面白いんだよな
実もころたんの標準サイズよりかなり大きいし食味も甘く美味しかった。

しょせん素人メロンなので株と蔓の勢いを極力殺さないようにできれば、結果はついてくる気がする、
受粉はとても手が届かないので蜜蜂様に丸投げ状態になるけどね。。。

375 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 23:01:03.22 ID:ayCSE7QA.net
>>374
あー グリーンカーテンにすると受粉が不確実になるんだ失念してた
プランターなのを地植えにしようか考えてたけどうっかりやらなくてよかった
やっぱあんどんでいくわ…

376 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 05:35:46.07 ID:ls66hc6u.net
ころたんが握りこぶし大で大きくならないな
日差しが少ないとダメなのかな

377 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 18:20:59 ID:S/TFWEfs.net
メロンは着果後約20日間で果実の肥大が始まるので、この時期に最も多く灌水を続ける。
収穫10日前からは日毎に減らして糖度の上昇をはかる。
多肥、特に窒素肥料のやりすぎは果実を小さくし、ネットメロンでは着果後20日頃から
ネットが発現する。
この時期で既に収穫時の果実の約85%まで肥大が終わっている。
この後収穫までの30日余りは肥大のスピードは遅く、
主として「胴張り」「肩張り」がよくなる。従って、着果後20日間の管理が果実の
肥大を決定するといってよい。

378 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:27:46.53 ID:3TC0WqRx.net
不味いメロン食べたければうどん粉まみれにすればいい

379 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 09:13:40 ID:7rgvhIxp.net
2、3日おきくらいに受粉して着果してるのに、玉の具合見ながら灌水なんて無理だわ

380 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 22:50:24.49 ID:a8nZP11s.net
1日雨だったし
明日の朝はほぼ実割れしてるだろうなぁ
しかも収穫まであと1週間ってゴール間近でだいたいやられるからたちが悪い

梅雨時はプリンスメロンはこれが一番難しいハードル

381 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 09:23:22.14 ID:z9u9SJ8F.net
梅雨はうどん粉病との戦い
昨年のマクワウリはうどん粉病知らずだったが、今年のプリンスはうどん粉病に罹った。

382 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:41:18.41 ID:SuKXj7/j.net
イオウフロアブルっての買ったんだが効くのかなコレ

383 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 13:51:03 ID:ZRM6SLEb.net
メロンの糠漬けが実に旨い
糠漬けの為に摘果してる

384 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 14:42:37.96 ID:tI+WRVW1.net
つる枯れ出たわ じゃあの

385 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 16:26:30.42 ID:hOOBnvOP.net
ウチも漬物用にプランターにパンナ2本植えてる
昨日の暴風雨で、畑の方が着果節モゲに主蔓折れと散々です

386 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 18:13:25.85 ID:4ZLcKMZA.net
ころたんのプランター栽培で正解だった
風雨に当たらないところに避難させられた

387 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 19:02:19.28 ID:rhdSfWZS.net
畑寄って来たがキューピットメロンに5pの実がついていた

毎回思うが、実物は大きくなる経過を見るのが楽しいな

388 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 21:54:02.36 ID:ppcqtOR/.net
摘芯したリムジンとマリアージュの親蔓を水入れたペットボトルに差して2週間くらい経ったけど
リムジンは一気に発根したけど、マリアージュは気配すらない。
去年はここまで差が出たりしなかったんだけどな。(´・ω・`)

389 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 18:23:28.50 ID:kZkdYTWL.net
今日、つる枯れ病で1本枯れてしまった。
交配から30日(半分経過)経った緑の彗星で1.6kgあった。
見た目が立派だったので切って食べてみたら糖度6度で柔らかいキュウリのようだった。
オェッ。

390 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 11:00:19.94 ID:luiDAShB.net
コロタン、雄花が小さすぎて人工授粉が無理だった。
でも自然に受粉しだした。すると1株なのに、10個ぐらい結実しだした。
摘果に走ったほうがいいのだろうか。
なんかわさわさで、1株なのに、1.2×5mの支柱栽培を覆いつくしている感が
あるのだが 

391 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 11:07:25.12 ID:LCQmfHj5.net
マクワウリが無難だな
コロタンとか洒落たのはまず失敗する

392 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 11:24:10 ID:VvqBJfTA.net
マクワは味も食感もイマイチでね
種類だけは沢山あるから中には好みのものあるかも知んないけどまず売ってないし

393 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 12:32:11.05 ID:HTIp3vEy.net
>>390
10個なら余裕でしょ
3本子づる伸ばして、大体1株から15個くらい結果させてるよ

394 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 13:19:01 ID:J1pmx65E.net
マクワウリの味と香りは好きな方だけど、
完熟したものでもちょっと硬いのよね

395 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 14:03:06 ID:Furx3sOh.net
茨城から3Lのメロン4箱送ってもらったがスーパーのメロンとは違うな

396 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 15:24:47.54 ID:pIRCMSQJ.net
不味かったのか、どんまい

397 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 22:24:47.94 ID:55gFQfji.net
王子瓜の親蔓に生った実を摘果してしまった。
萎れていなかったので生らしたらどうなったかな?

398 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 22:46:30.63 ID:MNy/6Bkt.net
人工授粉に失敗という話をよく見るけど、複数株育ててるとどの株もほぼ同時期に受粉する傾向があるよね。
多分、気候などでそういうことになるんだろうけど逆に言えば着果しづらい時に人工授粉しても着果せんのでは?
その辺を人工授粉できっちり揃えてくるのがプロのすごいとこではあるんだろうけど、
上手に人工授粉すれば着果するというものでもないと思うよ。

399 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 22:51:58 ID:2FmBh7Us.net
トマトトーン的な薬使ってんじゃないの?
カボチャもだけど種の中身入ってないのとかまあまあの割合であるし

400 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 07:10:44.83 ID:lSk9ZpDf.net
メロンの根ってそんなに広がらない?
収穫後の根の写真が出てきたけどそんなに長くなくて

マルチとトンネルで育てて株から40センチのとこに穴あけてジョウゴで流し込んでたけどちょっと遠すぎる気がしてきた

401 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 11:27:49.81 ID:ng7c59d0.net
熊本のメロンハウスも水害に遭ってるんじゃないかな、大変

402 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 19:31:39.18 ID:NEwLJpjP.net
プランターのころたんが逝ったっぽい
水切れじゃないのに葉っぱの何割かが萎れてしまった。
明日の朝、また見るのが怖いわ
収穫まであと二週間
追熟できるのかな?

403 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 22:40:51 ID:ZVtwvRdq.net
>>400
教科書的に言えば広く浅く広がるタイプの野菜ってことになってるけど
自根だと全然広がってなかったりするのは稀によくある、まあ自分の育て方が悪いだけかもしれんが

まくわの苗が下葉から枯れて死にそうになってる
根や茎には見たところダメージなさそうだし何が問題やら・・・青枯れ病かなあ?

404 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 09:01:34 ID:6/Nw6tLs.net
>>383
去年30日ぐらいのメロン奈良漬け
普通のより甘いので、小さく切ってヨーグルトに入れると美味しい
https://imgur.com/OJnaeoX

405 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 13:15:01 ID:CiSUfVYb.net
うわぁぁ地植えのコロタン全部萎えたぁ…後10日位何とかならないかな…
今食べたらメロンの形したキュウリか?

406 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 14:53:33.49 ID:g7xgatDe.net
今年始めてメロンを育てたら、カボチャの台木だった。
苗木を買ったはじめからカボチャだったようだ
始めてだったんで気がつかなかった

407 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 16:52:49 ID:DWXiGGir.net
受粉から20日、バランスよくネットが入ってきた
自宅と親戚用だから別に綺麗でなくてもいいんだけどどうせならね

408 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 06:03:15.82 ID:D2ILNXp8.net
ころたんの葉が萎れて枯れそう
接ぎ木じゃないので病気に弱いんだろうな
今年で買うのやめよう

409 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 11:23:39 ID:rQ1tWZ9q.net
>>405
多分果肉の硬いマクワウリみたいな感じかと

410 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:46:26.93 ID:So4lhVxj.net
長雨だ〜
メロンやウリって本来は乾燥地帯の野菜なんだよな
長雨続くと糖度が上がらなそう

411 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 16:23:09 ID:rrJWF25/.net
強風で倒れた。

412 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:07:21 ID:dqAiv4JU.net
葉が黄色くてまだピンポン球くらいだ、収穫まで行くか分からない

嫁さんの実家からメロンを送って来たけど本場の味は最高だ、家族は俺の作ったのは
食わないと言ってる

413 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:10:08 ID:YrhkmfV4.net
独り占めできて良いじゃん

414 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 20:12:07 ID:GI7w3H4G.net
>>410
本当に怖いのは長雨の後の晴れだぞ

415 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:10:10 ID:So4lhVxj.net
>>412
うちもだw
メロンあんまり好きじゃないらしい

416 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:11:31 ID:Uhc2Fo2z.net
アールスメロンの栽培情報ってあまりないよね、
受粉後3週間で800gほどだけど順調なのかかわからん

417 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 15:24:45 ID:N7UAt7cU.net
>>414
怖いのは雨の後の猛暑だよな
これで早期着果、生育不良などは突然死なされる

418 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 17:39:41 ID:bBNl4U+N.net
2010年夏はプリンスが上手くできた。
程々の梅雨と好天猛暑で糖度高かった。

419 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 12:17:17 ID:uCwAhUuF.net
プランターころたんの小ヅル2本の内一本の成長点がダラ〜んとなってしまった。
でも葉っぱは萎れていない
収穫まで持ちこたえてほしい

420 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 14:57:07.53 ID:n+G2UcC4.net
>>369
長雨が続いたが、お陰でウドンコは収まって来た。考えて見ればグレープフルーツなんか防カビ剤を使っているし、カリグリーンの主成分である炭酸水素カリウムなんてそれに比較すればまったくノープロブレムで、化成肥料程度かも…

421 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 18:52:29.66 ID:CXSUhKn6.net
トンネルにしているが、横から浸透したせいで落瓜が1個割れた@尾張

早く梅雨開けてほしいわ

422 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 19:54:40.86 ID:n+G2UcC4.net
6/10に梅雨入りしたのでそろそろあけるとおもっていたが、少なくとも後一週間は続くとか。トンネルは周囲から水が浸透するようで、そのためジクジクして一つの苗がつる割病の様子。
根元は後10日持たねば収穫に至らず、キッチンペーパーを押し付け、そのあとコロナの殺菌用エタノールをしみこませた紙を当て荒療治を試みた。まだ死んではいない様子

423 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 20:32:30 ID:n+G2UcC4.net
勘違いでツル枯病でした。キッチンタオルを押し当ててジクジクを吸い取るのはともかく、薬はトップジンMペーストを切り口に塗布等が対処法

424 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 10:53:01.89 ID:+59CgX4l.net
ビニルハウスで立体栽培だけど、ノーメンテだわ
みんな大変な作業してるんだな

425 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 13:21:57 ID:bNNDTMXZ.net
70円で買ったPメロン自然に落ちてた
GW前あたりに植えたから70日くらいかしら
ちょっと感動

426 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:01:29 ID:iTmblf9y.net
マルチだけ被せて露天ノーメンテです^^
収穫できるかどうかなんて知りません^^

427 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:52:38 ID:8OlY9Tjq.net
>>234
ハイブリッド栽培2本仕立て4果どり、48日になりました。すべて2キロ前後
https://i.imgur.com/mwH9ymm.jpg
10日後収穫予定

428 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 18:56:44 ID:8OlY9Tjq.net

https://imgur.com/gallery/Atj7LX9

429 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 20:26:37 ID:3ZeJ9ETz.net
ツル枯れ病で大変
殺菌せずにハサミ使い回した自分が悪いんだが

430 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 21:47:30 ID:4mDmF26a.net
いきなりころたんの葉っぱが3割ぐらい萎れたけど、全部取り除いたら
とりあえず枯れないでもっている
この病気は何なの?

431 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 22:00:10 ID:TshG1p7I.net
強風で折れたとか

432 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 07:44:53 ID:yLayvxfy.net
ある程度大きくなっていた実があったはずの場所に何もなかった。
ハクビシンかな?そんなちぎってもっていくものなのか?
最後に見たのは2週間前でソフトボールより大きくなっていたのが3個消えていた。

433 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 09:55:07.84 ID:hVnTusz/.net
イノシシに大きなスイカとカボチャを丸ごと食べられた事がある。出没する場所ならメロンも可能性あり。一枚400〜500円の防護鉄柵で囲み侵入しなくなった。来ても柵外でミミズを食べてるだけ

434 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 10:10:22.82 ID:hVnTusz/.net
防犯カメラを畑に設置していて、シカは柵を飛び越えてイチゴのランナーを食い尽くしていた。頭にきてジャンプの着地点にくくり罠を仕掛けたが、なかなか捕まらない。シカもメロン食べるかも知れないが、さすがにハウスやトンネルのメロンには近づかない

435 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 11:57:59 ID:ShV/b2E1.net
また九州

436 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 18:11:25.25 ID:IqE6HBEX.net
アールスの受粉から20日を過ぎてあと25日
初め育ててるけど新しいヒビがどんどん入ってきて見ていて面白いね
http://iup.2ch-library.com/i/i020760455415874511245.jpg

437 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 18:45:00.30 ID:4d9p7CYw.net
スイカメロンのような大きなモノが、食い荒らされてるでもなく忽然と実だけ消えてるってのは大抵は人間による窃盗

438 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 21:04:49.10 ID:+jtkEzfP.net
初めてメロン植えたけど、屋根あるのにうどん粉病にやられた
消毒なしでは無理だと痛感したよ。
みんなよく、育ててると思ったw

439 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 21:18:45.21 ID:T5nODmlZ.net
原種アールスフェボリットってどのくらい育てるの難しいの?耐病性が無いとか
アールス系交配種より味もいいの?

440 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 21:25:51.94 ID:blC2hVOv.net
>>438
うどん粉耐性ない品種は育てちゃだめだ
かなりめんどくさくなる

441 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 23:40:28 ID:9VbbTZCM.net
そもそも純粋な原種アールスメロンって今でも賞味用として一般栽培されてるもんなのかね?
wikiには「静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所の前身である磐田温室農協丸静支所などで栽培方法の確立が行われ」
とか「千疋屋の主力商品でもある」とか書いてあるけど
その千疋屋とか新宿高野で取り扱ってるような静岡産クラウンメロンですら厳密には派生品種でもうアールスフェボリットじゃないんだろ?

442 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 00:13:59.17 ID:vL4eO2o+.net
うちの県純系アールスフェボリット作ってるとこがあって直売所で買えるんだよ一般には出回ってないけど
しかもただの純系ではなくて選抜種だから相当うまいはず
記憶があやふやだけど昔食べたやたらうまいメロンにそのメロンと同じシールが貼ってあったような

443 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 06:33:37.19 ID:tJGn4tAT.net
BSで7/5日本のフルーツ特集をやっていて、その中の一つに静岡のクラウンメロンがあった。「美味しいメロンと不味いが病気に強いメロン」の接ぎ木であり、その独特な接ぎ木が紹介されていた。
>>435さんは接ぎ木でしょうか?

444 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 06:38:59.04 ID:tJGn4tAT.net
間違えました。>>436へでした
20+25=45は早いですね。アールスメロンは着果からそんなに早く収穫ですか?

445 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 11:58:29.39 ID:2R3pQI04.net
>>444
間違えました、6月15〜17日受粉なので現在25日であと30日です
アールスセイヌ夏2の自根苗を20本ほど分けてもらって趣味で育てています
アールスの種は100粒入りしか売っていなくて使い切れないので

446 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 12:15:21 ID:2R3pQI04.net
6月15〜17日に受粉をした10株と、
10日遅く植えて6月25〜28日に受粉した10株を育てています
前者は現在800gほどで、後者はこれからヒビが入りだすころです
http://iup.2ch-library.com/i/i020762488415874811248.jpg
ポットの状態で定植期をずらせば10日程度なら老化せずに育ってくれるようです

447 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 12:38:52 ID:tJGn4tAT.net
>>445,446
おそれいります、きれいなネットの入るメロンですね。私も一度アールスに挑戦したいです

448 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 20:58:39.13 ID:QAEngkmT.net
アールス系も耐病性とか非常に強いものもあるから品種選べば比較的簡単にできるよ。
https://www.e-taneya.com/category/75.html
あたりで見てみて小袋包装有のアールス系から試してみると良いかと。

449 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 21:21:26.68 ID:2R3pQI04.net
今まで「メロン育ててもなぁ」と思っていましたがいざ育ててみると楽しいですね
初栽培なので味のいい物が採れるかはわかりませんが、収穫が盆前なので日照りが待ち遠しい

450 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 12:28:48 ID:JhrksiZM.net
経験者の話は聞いておくにかぎるな
何週間振りか分からないくらい久々に晴れたがマジで葉が萎れてる
特に日差しがない時に育った黄緑色の葉がやばそう

ただ、見に来て良かったけど正直何をすればいいのか分からん

451 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 13:26:44 ID:CKGbJsux.net
>>450
うちのも全部しおれてる。昨日は青々としてたのに。そして明日からまた雨
\(^o^)/オワタ

452 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 19:44:20 ID:Iq4eROvD.net
枯れたわ

453 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 21:27:55 ID:9VbAzWHU.net
湿地帯ではメロンは無理だろうね

454 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 21:30:13 ID:Tbl/rRlO.net
>>450
大雨で土壌水分高すぎて根が窒息して死んでるから水分吸えず日中葉が萎れる
梅雨が明けると猛暑と日照りに耐えきれずにご臨終

455 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 21:54:28 ID:HqIGhxmW.net
糞!
せっかくの雌花にハチが付かなかったのか、
2個無駄になった。

456 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 22:44:15 ID:Z1UybjQ+.net
メロン、スイカ共に数本やられてるわ
長雨で受粉も上手くいってないし今年は久しぶりにダメかも知れない

457 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 00:08:21.15 ID:xT6vUiZC.net
長雨でハチも活動してないからな
ハチ頼みしていたから痛すぎる

458 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 00:18:01.70 ID:8FkLXMPi.net
マクワ系なら簡単なのに

459 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 17:18:47.43 ID:5hs2pXC5.net
葉が黄色くなるのは何の病気?

460 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 18:29:44.70 ID:r0zcwOGO.net
>>459
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ama/disease/index.html

461 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 23:32:21 ID:AhBR4qEE.net
葉が黄色くなるといっても色々だからねえ。
べと病とかがよくあるパターンだけども、雨に当たる場所で出たうどんことかだと
色抜けして黄色くなった後に晴れたら粉吹くとかもある。
葉の縮れを伴って黄緑っぽくなるとモザイクウイルス感染のこともあるしねえ。
病名で画像検索かけてよく似た状態の写真を探して病気の判断の参考にするといいかと。

462 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 03:20:55 ID:XbEoX7ET.net
>>440
そうなんだ。ありがとう

メロンも苦労の割には安いのがなぁ
3Lサイズで700円のオトメ、レノン、アールスみたら頑張れないw

463 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:10:11 ID:xrky9ffR.net
少し雨があがったので、トンネルのビニールを捲ると一つ底から裂果し虫がたかりナメクジが這っていた
50日弱、糖度12程度、腐敗した底部を切って捨て上部の一部だけ『クソッタレ』と思いながらダイナミックに一人で食べた。成果は文字通り半分

464 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:39:36 ID:Q8LwNRti.net
食うなよw

465 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 14:24:37 ID:4yfXbMhZ.net
5月に育苗してアブラムシにたかられ失敗6月にまた育苗したら今度はウリハムシにやられ
7月にまた育苗して今度はネットかぶせてるけど寒くなる前に収穫間に合うのかな

466 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:38:18.15 ID:37+yMAli.net
無傷な実をパカって切ったら中から虫が!
って事例ある?

467 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:10:19.75 ID:Acl0IH29.net
ウリミバエとか?
ググってはいけない

468 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:57:59 ID:yNLbhJ2T.net
メロンとかカボチャとかのウリ科植物育ててりゃそのうち経験するだろうカボチャミバエだね。

追熟完了したメロン切って冷やしといて―と頼んだ直後に台所から絶叫が!
溢れる果汁!跳ね回る蛆虫!パニック!

まあ、そんな感じで。

469 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:27:53.13 ID:A9oN5aTy.net
4個のうち1個だけ実割れしてんですが、なぜですかいの

470 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 21:42:13 ID:5JELW8Ck.net
コロタン 大雨でほぼ枯れて来たので
摘果してみた。青々とメロン色していたが
まったく甘味が無かった。まずい梨みたいな食感

漬物にしたらいけるかもだが、生で食べよう 苦行ではあるが

471 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 02:08:32 ID:tOrJiRGP.net
梅とかトマトの場合熟してない果実には毒が含まれてる。メロンはどうなんだろか
もったいない気持ちは分かるけど、本能的にまずいと感じた場合はやめておいた方が良いかもね。

472 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 07:01:31 ID:JKUi06Dk.net
まずいかどうかと毒があるかどうかは関係ないからその判断は良くないよ

473 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 07:09:45.19 ID:BVJEdN6c.net
昨日収穫したメロンの表面に5mm程の丸く削った跡があった。何だろうと、今朝別の未収穫の玉を観察するとダンゴムシがはりついていている。硬いメロンの表皮をかじるとは、メロンの敵は沢山いるな

474 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 07:59:25 ID:qHTDloEi.net
ダルマザメの食べた跡だな

475 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 08:53:34 ID:BVJEdN6c.net
あるクラウンメロン農家さんのサイトに温室栽培メロンは週1で農薬散布するとあり、温室ならダンゴムシが徘徊しそうなので、仕方ないのでしょう。せっかく育てたのがダンゴムシで規格外では、酷い損失です

476 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 12:22:14.20 ID:1LWudR8w.net
専業農家のメロンは農薬浸けです
生活かかっているから仕方ない

477 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 21:12:09.56 ID:zhvjrRlQ.net
商品価値は味なんか2の次3の次でほぼ見た目で決まるからな

478 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 21:59:48.88 ID:hXzYXOqn.net
それ言い出したら果樹なんて全部食えない

479 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:01:40.02 ID:hXzYXOqn.net
ダンゴムシって日陰にいるから
ハウスでダンゴムシは殆ど見ないけど

480 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 22:31:50.75 ID:r9gD5QI2.net
家の中にも侵入するよ

481 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 06:04:10.04 ID:+BytUqs1.net
トンネルでもハウス栽培でも地植にすると大きな玉に育つのか、2〜2.5キロが普通にできた。やはり豊かな土壌としっかりした根張りで大玉が可能なのかも

482 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 08:37:25 ID:+BytUqs1.net
今年のまとめ。トンネル栽培は窮屈な姿勢での作業や毎日ビニールを開け閉めと大変だが、病気的には蔓枯れ病ぐらいでウドンコは来なかった。来年はもつと畝幅をとり、長雨でも浸透しにくいようにするつもり
農業資材コストパフォーマンス、また容易に栽培場所を移動出来るメリットからも、来年はトンネル栽培だけに傾いている

483 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 09:56:40.99 ID:nnI8Kzxm.net
実がなってる蔓の葉が枯れてしまったんだが、他のは生きてる。
光合成の問題は大丈夫なのか・・・糖度あがらんかね?

484 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:16:07 ID:RaSvRGbz.net
長雨でほぼ全滅

485 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 20:07:05 ID:1VYiI/E1.net
受粉してちょっとした程度の落瓜がなんか割れる@尾張

ある程度育てば大丈夫なんだが、受粉して3?程度の大きさになった時に急激に水分を含むと
実がパックリ行くようだ

486 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 21:47:26 ID:nmvTTIkS.net
久しぶりに見に行ったら実が腐って溶けてた

487 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 13:50:53 ID:qAfjRyvB.net
長雨で今年は不作かも

488 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 16:55:54 ID:ejqBDRXl.net
やべ、ころたん調子に乗って受粉させすぎたわw

489 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 17:36:23.29 ID:FlL0PMvu.net
生育悪いしベト病まで出てきた・・・

490 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 18:32:26 ID:zQreRvxT.net
今年は特に酷い天候だわ

491 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 18:45:32.76 ID:h/KNh3YW.net
もう日本でスイカ、メロンの露地栽培は無理
ビニールハウスでやるしかない

492 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:55:02.85 ID:DEHyv65V.net
ビニールハウスでも長雨で地中を伝って雨水が侵入してきて立体栽培の緑の彗星が次々割れている
ネットが出来て水切りで糖度を上げる段階なのに深いひび割れから腐って今日も一個駄目になりもう5個処分
地這えのレッドヒルも6個処分した
割れずに出来たとしても日差し全く無しで甘いメロンが出来るとは思えんし

493 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 00:36:36 ID:ro8sirC8.net
ハウス内でも雨降ったら普通に周囲から浸透してくるよね
実際にハウスで栽培するまでは雨かからないから地植えでも水やらないと成長しないかと思ってたけど
春先、定植前に1回やるくらいであとはひと夏一切水やらんでもメロンとかトマトとか平気で育つわ

494 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 01:08:41 ID:DuDxPAyx.net
豪雨降り続く九州でハウス栽培挑戦してるんだけど、とりあえずもうすぐ収穫できそう。
大雨が度々あったから地下水位の上昇で割れるのが心配だったけど割れることはなかった。
あとは糖度と味がどうか…

495 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 04:58:36.77 ID:ezWZzWdH.net
>>493
メロンもトマトも先祖は乾燥気候の植物だからね。日本の梅雨とか本来は苦手。
トマトなんか雨避けしないと割れてしまう。

496 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 06:56:50.49 ID:DuDxPAyx.net
豪雨降り続く九州でハウス栽培挑戦してるんだけど、とりあえずもうすぐ収穫できそう。
大雨が度々あったから地下水位の上昇で割れるのが心配だったけど割れることはなかった。
あとは糖度と味がどうか…

497 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 07:42:41 ID:gUCUF9Ux.net
3回書けばあなたの悩みは解決しますw

498 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 19:48:45 ID:tHzuzqIP.net
ソフトボール位に成り始めたけど葉の黄色いのが酷く成って来た
西瓜やカボチャは駄目みたい、期待できるのはメロンと胡瓜だけだ

499 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 20:31:13 ID:cN1Csjn4.net
試食結果。13日に3果収穫し、うち一つはその日に切って食べた。日頃スーパーで買って食べ慣れてる年寄りに、やはり美味しくない売ってるのとは違うと皮肉を言われた。裂果気味だったのてすぐ切ったのだが、それが交配後48日では仕方ないか
今日は別の51日を5日追熟させたのを食べた。手で押してもまだ硬かったのにソコソコ美味しかった。やはりメロンは追熟が大事、糖度16

500 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 22:10:09 ID:A7Fe5Lvy.net
先月末に遅れて植え付けた苗がめっちゃ元気に育ってるww
ニンニク引っこ抜いたままの場所になにもせずそのまま植えたけど
最初は下手に肥料を混ぜたりしない方が元気に育つな。(´・ω・`)

501 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 22:18:14 ID:cN1Csjn4.net
追加報告。パンナTFに登熟まで交配後57~60 とあり、明日で57日となるので2果収穫。それでよく見ると、ネットの上にさらに細いひび割れが何本も走っている。 梅雨入り前に夏並みの好天が続いたせいだろうか、ギリギリの収穫タイミングだったようだ

502 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 22:46:25 ID:8vcdV/vu.net
月しずくイエローをハウスの立体栽培で作っていたのが蔓枯れ病で調子悪かったけど連日の雨で大半が遂に死亡
黄色く果皮が色付いてきてたけど糖度7じゃ駄目だこりゃ
見た目は良いので仏壇の飾りに
取り敢えず来年再挑戦だな、今年はあまりにも天気悪すぎて新品種の評価すらできない

503 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:21:47 ID:btsD7USS.net
月しずくってダルメシアンみたいな柄のやつか
見た目面白いし気になってたけど情報無かったから買うの辞めたんだよね
一体どんな味がするのかな プリンスメロンっぽいイメージある

504 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 23:49:06 ID:8vcdV/vu.net
甘みが薄いイエローを食べた感じではハネデューメロンだね
ちゃんと出来ていたら美味しいいと思う

505 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 16:27:23 ID:ZXca+YYw.net
駄目だこりゃ・・・今更でも予備の苗植えてやり直し

506 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:11:33.12 ID:04Nfu2is.net
何があった?
うちは2株プリウス植えたけど、うどん粉と未受粉でかなりの雌花を無駄にした。

507 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:23:14.71 ID:ZXca+YYw.net
>>506
どうやら、べと病と蔓枯れのコンボ食らったようだ
受粉用に控えてたやつを急遽昇格させることにする
まあ、この天候ではな・・・

508 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:29:39.50 ID:lNSZAzrL.net
3月に種から育てた分はまずまずだったが、G.Wに買った苗はウドンコ病に続き今ベト病に襲われている。ほぼ絶望😖 また奈良漬の運命か?8果あるのに
GWに苗買って育てるのは敷居が高い様だ

509 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:59:28 ID:lNSZAzrL.net
ゴールデンウイークに苗買って栽培する、楽しそうで実は難度の高い時期にみんな始めてるのかも。スレチながら6月末に小玉スイカの苗(おそらく最後)が残っていていて植えたら順調に育っている。当地ではここ数年9月でも30度近い日が多く、下旬の収穫が目標

510 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:42:35.17 ID:u3ARFGf9.net
6月頭に種撒いて梅雨開けに植えたら丁度いいじゃん?

511 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 19:42:38 ID:ZMdFzlr0.net
>>510
高温多湿の梅雨は発芽には最適かもしれません。ただ真夏は寒冷紗で覆うなどの抑制栽培、また9月すぎからトンネル等が必要でしょうね。高温多湿の梅雨を逆手に取るというのは面白いです

512 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:01:48 ID:ZMdFzlr0.net
梅雨以外に秋雨前線があり、それでやはりうどん粉病やべと病にやられます。秋雨前線と台風を乗り切るには8月植えが適当でしょうか。そのためには秋に温度を上げるためにハウスが必要でしょう

513 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 09:15:19 ID:GmeVapB8.net
初めてのムーンライト、割れたので収穫。
重さ2.6kg、糖度19度近く。
ただ、硬いままなのでなんとも言えないですが、食べた感じは少しサラサラしていて香りも弱く淡白。
ハネデューメロンみたいだった。
来年はやらない。
“ころたん“も収穫。
こっちも初めてで追熟後がたのしみ。
https://i.imgur.com/3J4F1LZ.jpg
https://i.imgur.com/ddtlKol.jpg

514 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 09:59:46 ID:HneFr03J.net
>>513
コロタン、いい色をしてますね(^o^)
すいません、教えて頂きたいのですが、糖度計の写真の撮り方はどうするのでしょうか?同じ糖度計を持っています

515 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 10:12:03 ID:GmeVapB8.net
>>514
スマホのカメラのレンズにくっつければ写りますよ。

516 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 10:18:42 ID:3vzE1W2L.net
えームーンライト今ベランダで頑張ってるのに不味いのか…ショック

517 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 10:48:27 ID:HneFr03J.net
>>515
ありがとうございます。アダプターと高価なマクロレンズが必要なのかと思いました

518 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 11:01:05 ID:v03ZuTiF.net
長雨の影響で畝の真ん中の株が枯れたけど他は問題ない感じ
現在1.2kgほどまで膨らんでいてあと20日でいいマスクメロンが採れそうだ

519 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 17:43:50.04 ID:PmHdGKOH.net
プランターで育てたころたんがもうすぐ収穫だけど、必死に3ヶ月手入れして
小さいのが2つ
悪天候でうまいかどうかもわからない
今年始めて育てたけどスーパーで買った方が利口だな

520 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 18:48:42 ID:dTC4hq2W.net
6月11日に定植後以降現在までに820mm以上の豪雨が降ったんだけど、
絶対消滅すると思ってたら何とか持ちこたえて4個の実は確認。タイガーメロンだけど。
去年真っ白だったプリンスの葉っぱが、タイガーと交雑させたせいかうどんこ病がでず成長中。
(去年は8月後半の収穫時期に連日の大雨でものすごく茂っていたツルが1週間ほどで消滅しました。)
今年のスイカはまともに収穫できずに消滅しました。

521 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 18:50:47 ID:HY6SJxaS.net
時期遅れに植えたウチの放置メロンが意外とちゃんと育っててワロタわ
品種忘れたけど網のあるタイプ
さて実は生るかな

522 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 19:58:33.16 ID:pVjgZ+oa.net
うちの6月半ばに定植したサンライズも今のところ好調
ようやく受粉して膨らんできたところ
マルチとトンネルのお陰で長雨でもすくすく育ってくれたよ

遅植えだと暑さでバテるって聞くから今から戦々恐々としてるけど

523 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 22:42:19 ID:zS4w9Kf1.net
まあ、雨が降ってる間は露天栽培だとうどんこは出にくいわけだが。
代わりにべと病地獄にはなるけどね。
この時期は雨よけ下のメロンは着果負荷も重なってうちの地域ではうどんこが必発する。
近くでべと病と戦いつつもうどんこ皆無のキュウリとか見てるとため息が出ますわな。
梅雨明け前後は露天栽培の人は要注意。
べと病で葉や蔓にダメージ受けてるとこにうどんことかだと一気にやられることも多いし、
枯れた葉を温床にして軟腐病その他の病気で一気に枯れることも多い。

524 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 07:17:19 ID:PZ51wp0p.net
ころたん、いつの間にか浮気して俺が受粉させた以外にポコポコ出来やがったw

525 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 16:16:20 ID:fRZZjqJO.net
いいな
うちのころたんは全然実ができない
6月下旬に売れ残りを植え付け、順調に育ってはいるけど、今まで雌花3つ結実せずに落ちた
今朝、「これで結実しなかったらリストラするぞ」っとプレッシャーをかけながら人工受粉したけど、どうなるやら
本当はきちんと育ててあげたいので、アドバイスあればお願いします

526 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 19:27:52 ID:EnDWs4kj.net
まず売れ残りを買わない
6月下旬にまともな苗はほとんどないんじゃないかな

527 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 08:39:30 ID:I2ycbVG0.net
メロンは難しいよ本当。雄花が小さくて花粉がわかりにくい。
プランターで植えた露地たんは全然受粉しなかったけど畑に植えた同じ品種は自然に受粉してた。
虫さんが頻繁に出入りするところじゃないとハードモード

528 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 08:41:15 ID:I2ycbVG0.net
あ、露地たんちゃんと熟したものはハネデューよりはずっと甘かったよ。
ネットメロンには程遠いけどね。大きさは2〜3kgだったわ。

529 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 09:17:02 ID:u6nkmyrx.net
ひとつ報告。市場で買ったムーンライトがいま交配後40日。でもべと病で死にそう。遊び蔓が強ければ病変した葉をちぎり捨てたいのだが、何故かこの樹は小づる摘芯後の遊び蔓に勢いがなく無理。だから放任栽培可能なのかな。ボロボロの状態で収穫になりそう

530 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 09:40:48 ID:u6nkmyrx.net
まあべと病が悪いものの来年ムーンライトを育てるならば、整枝では子蔓の先端摘芯はせず不要な孫蔓だけ省いてみます

531 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 10:58:48 ID:5Qo8jjyh.net
急に日差しが出たせいか、しおれてる。
もうダメかも知れん。

532 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 16:22:09 ID:F0M+44xl.net
今年は秋メロンにチャレンジ
苗植えてきた
10月頃にできる予定

533 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 20:29:49 ID:0WU/Elci.net
マクワなら今から播種でもギリ間に合うかもしれんな

534 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 00:23:41 ID:BdcIgGfz.net
>>527
面相筆でコチョコチョすれば上手く花粉取れるよ。分からないのが雌花。
タイミングが開花してから何時間までが勝負なのか。

535 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 10:56:43.63 ID:172uSC85.net
コロタンを1株植えて二十数個結実。
梅雨で枯れたが一応収穫出来たので
糖度をはかってみた。

糖度6.3  鮮やかな緑色の果肉だがまったく甘くない。。。

536 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 11:07:51.91 ID:ug7zdDby.net
雨が憎い…
今年は不作だ

537 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 11:20:25 ID:bwgpewNA.net
6月15日受粉だからあと2週間だ、ネットは綺麗に入って重さも1.5kg近くなってる

538 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 14:33:45 ID:z9hxU44E.net
3mx4mほどでも場所があるならビニルハウスお勧めだよ
毎年コロたん、トマト、レタス、イチゴ、真冬でも水菜とかき菜ぐらいなら安定して獲れる

539 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 14:59:18.05 ID:bwgpewNA.net
実生アールスセイヌ夏2、受粉から40日現在で網の張りは止まった
http://iup.2ch-library.com/i/i020800555515874511255.jpg

540 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 15:28:45.27 ID:R+2Q3X6h.net
ビニルハウスは興味あるけど、台風や強風の時に資材飛ばされて近所に迷惑かけるかもと思うと手が出ない。

541 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 16:30:54.60 ID:SQDBX3u0.net
なら仕方ないね

542 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 21:29:23 ID:w6muYfKb.net
ハウスの立体栽培のメロンは長雨で壊滅的だったけど同じハウス内の地這えのマルセイユはなんとか収穫
2100gと立派なサイズで軽く追熟させてみたら糖度15度としっかりとした甘さでなんとかちゃんとしたメロンが出来た
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19151.jpg

543 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 21:43:47 ID:30dZC90s.net
サンライズが丈夫で凄いとか聞くけど長雨でどうですか?

544 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 22:25:47 ID:bwgpewNA.net
>>542
赤肉いいね、うちも初めてのアールスどうなるか楽しみだ

545 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 22:47:43 ID:w6muYfKb.net
サンライズも普通に雨でやられるね
露地栽培できるとあるけど雨続きでは美味しくないメロンになる
結局はメロンだからトンネルでもいいから雨除け必須だね、ハウスで栽培したサンライズと露地では雲泥の出来だった

546 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 22:58:15 ID:GYnmCQzd.net
16Lプラ鉢栽培のサンライズは1.1kgでそれなりのが収穫出来たけど、
今年はアールスはかんばしくない
ちなみに軒下栽培

547 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 23:39:11.97 ID:qETW1Kdu.net
簡易ハウスのマルセイユは8個中3個が駄目になった。
残りのは収穫まで頑張って欲しい。

548 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 01:29:22 ID:5Xh7M+OE.net
“ころたん“、1kg弱で糖度14度。追熟して柔らかくなったら本当にメロンって感じで美味しかった。
以前“ころたん“を作った時は、肥料が多過ぎたせいか2kg位になり、香りも弱く硬くウリを食っているような食感で不味かった。

今年初めて作ったムーンライトも2.6kgとデカくなり過ぎ、不味かった“ころたん“のように香りもなくコリコリしてた。やたらデカくしてはいけないんだね。

来年はやらないと思っていたけど、糖度19度もあったし、1.8kg位にできれば美味しいかもしれない。来年肥料を減らしてもう一度やってみようかな。

549 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 06:22:57.57 ID:Z8+iBMfB.net
大きなメロンは、追熟に10~15は必要なのではないでしょうか。虫が噛る等の理由で傷があるとそこから傷んて早く柔らかくなりますが、やはりそれでは味と香りに難があるようです
追熟2週間近くとは、桃や葡萄なんかよりも遥に日持ちがいいことを初めて知りました。流通させやすい商品

550 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 06:54:37.75 ID:Z8+iBMfB.net
時々近所のスーパーで高知産の大きなアールス系を見かけました。よく知らないで早く切って食べたらガッカリしたかも
スイカは収穫後はやく切って食べないと美味しくありませんが、10日後ではメロンとスイカの味と香りは逆転します

551 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 08:13:05 ID:osv5AFcd.net
スーパーのメロン桃も甘味が無くて食えないよ
1個400円の桃買ったら甘味が全く無かった

552 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 08:29:53.30 ID:Z8+iBMfB.net
肥後グリーンは非破壊糖度計で検査して出荷しているそうですが、桃はほとんどやっていないのではないでしょうか

553 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 11:43:43 ID:1TSS51Be.net
基本的に流通してる果物は青いうちに収穫するからね
自家栽培で樹上完熟させた果物とはまるで別の食べ物

554 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 12:12:11 ID:WvE2/OFI.net
桃とかビワは酷いもんだよね、買って美味いのは柿・梨・みかん・キウイ・ブドウあたり

555 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 12:40:23 ID:dkMAmO/r.net
ころたん撤収
メロンを育てるのも最初で最後
プランターでメロン育てるくらいなら、大玉スイカを育てて1つ成らした方がましかな

556 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 14:18:43.38 ID:bALARRN+.net
スイカは以前大成功しすぎて職場の人に持って帰ってもらっても余るむしろ大惨事だったから
趣向を変えてメロン植えたろくらいで植えてみたが事後に難しいと聞いて嬉しいような困ったような
時期外れに植えて今んとこマルチ敷いた以外放置で健康に育ってるけどまず結実するかが勝負

557 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 21:49:16 ID:lXJrMs9o.net
>>554
梨も果樹園直売とスーパーじゃ全然味違う
俺千葉だけどこっちの人たいていナシ園で買ってる
そっちのほうが美味いし規格外で安くなるからね

558 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 00:03:51 ID:jpGs+qpQ.net
桃の産地の者だが、桃は天候にもろ影響が出るからな、雨続きだと甘味が乗らん

甘味が無い時は砂糖入れて煮てから冷凍してシャーベットにして食うと良い

559 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 07:28:35 ID:ILZ3DPmA.net
スーパーで高い桃買って甘味が無かったり、パサパサに乾燥していた時の
失望感は相当のもの
特に今年は要注意だ

560 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 09:07:31 ID:kfVhDgYJ.net
樹上完熟の桃はガチウマ、
完熟マンゴーや花御所柿といい勝負、昨年樹が枯れたからもう食えなくなったけど

561 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 11:30:11 ID:G5RzXX8o.net
マルセイユ離層がまわったので収穫して、1つすぐに食べてみたけど、やっぱ追熟させないと皮付近硬め。
収穫時期付近で葉を萎れさせたせいか糖度も12.5度と低めだったけど、個人的にはこのくらいの甘みでも柔らかくなれば美味しく感じられそう。

562 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 12:24:19 ID:9zoBAd7o.net
ほぼ一ヶ月ぶりに畑見に行ったら普通にメロン生きてたわ
雑草もかなり生い茂ってたけど
雑草のお陰かな?

563 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 15:25:16 ID:eFwmfKlg.net
ムーンライト花の数が凄いな
まさに房咲き状態になってる
でも上の方で味が微妙とか言われてるから不安だ

564 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 15:15:08 ID:GcfwRMY4.net
まだ小苗のプランター栽培マクワの葉にしつこくうどん粉出てるんだけど
そこに小さな黄色いテントウ虫と幼虫が居るのを発見した
ググったらまんまキイロテントウってやつで
幸運の黄色いテントウ虫と言われてるっていうのはおいといて、これうどん粉病菌を食べるって貴重なやつなのね
今日殺菌剤撒こうと思ったけどやめたわ
うどん粉病が拡がるのを抑えるには何匹くらい必要なんだろ?

565 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 18:30:31.35 ID:Uuc4jjMV.net
それ、ウリハムシです

566 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 20:05:20.81 ID:U33Ytc8M.net
違うだろw
ただ、キイロテントウが出てくるってことは
相当うどん粉が蔓延してるのかな
益虫は益虫だけど、あいつ手遅れになってから来る場合も多いんだよなぁ・・

567 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 20:23:20 ID:ztTvLd71.net
キイロテントウだったとして数匹程度じゃ葉二枚分綺麗にして終わりそう
なんだったら飽きてどっかにブ〜ンと飛んでいって終わり
薬まこうぜ?

568 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 20:24:05 ID:2CvzBTx7.net
黄色いテントウムシって、栽培末期で株がもうズタボロになった末成り収穫の頃に見かけるイメージ

569 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 20:26:51 ID:GcfwRMY4.net
>>565
違いますw ウリハムシ黄色じゃないでしょw

>>566
うちはまだ葉っぱの上に少し水玉模様ができてるくらいの状態
バーっと薬撒いちゃえば収まるだろうけど
幼虫が数匹棲んでるからなあ…

570 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 20:44:36.80 ID:SgeAGY+6.net
キイロテントウムシは益虫なのは確かだけど、彼らにとって好適な環境は
耐病性がある植物に蔓延したうどんことかでね。うちだとメロンよりサルナシとかに定着してる。

でキイロテントウをうどんこ対策に使うのは悪いとは言わないけども、
その場合、今からの時期に問題になるワタアブラムシ、ウリハムシ、ウリノメイガ、カボチャミバエなどの
害虫に対する防除薬剤のしようが不可能になってしまう。
まあ、キイロテントウは過ごしやすい環境のところにお引き取り願って薬撒くのがお互いのためかと。

571 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 15:17:58 ID:FbqscTbd.net
うどんこが多発してたからカリグリーンで騙し騙しやってたが結局えそ斑点病が出て撤収
今年いくらなんでも日照少なすぎだろ、ハウスならともかくトンネルや露地じゃ死亡率高すぎて割に合わん

572 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 19:42:33 ID:QgYcuvoH.net
キューピットと落瓜のトンネルの下にある葉が萎れていた@尾張

久しぶりに半曇りで気温が高くなったのもあったのか、夕方に見に行ったらトンネル下の
葉が萎れてやばい気がする。

外側に伸びた蔓は元気だから今ついている実が熟すまで生き延びてほしい。

573 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 21:05:58.60 ID:lQoSdt2S.net
生きろメロン
あなたが諦めるまで私もあきらめない
オレンジ色の茎もイケてるぜ

574 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 22:23:54.71 ID:5Qq6F6An.net
長梅雨で根腐れしたようだ
畑を砂地に入れ替えたいわ

575 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 22:35:32.89 ID:u7/czTfj.net
ハウス栽培のメロンがかなり悪かったので蔓が枯れてしまったり萎れているメロンを撤収しながら収穫したら
萎れていて離層は出来ていたけど味は駄目だと思ったユウカメロンが糖度15度とまさかの甘さ
これがちゃんとした生長だったらと思うと今年の天気が怨めしい

576 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 23:03:11.43 ID:QjeYGtgg.net
>>573
それヤバイやつ・・・

577 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 19:37:01.23 ID:8Q/KSWhr.net
自家採種のF2育ててみたけど外観も食味も耐病性も
普通に親とほぼ同じのが出来た
これ1度買えばもう次から種買う必要ないな

578 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 19:48:48.10 ID:6ouLXqfQ.net
ほんとかぁ?遺伝子組み換えメロンだったりして

579 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 22:06:07 ID:8ZoFcQ9I.net
実生はプロでも無理だろ
そもそも売られている種ってどうやって作るんだろ?

580 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 22:11:29 ID:pSUvDheX.net
F1種は同じ性質のが「できない」んじゃなくて「できない場合が多い」だけだから

581 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 23:25:17 ID:6ouLXqfQ.net
10年くらい選抜繰り返したらほぼ固定種になるらしい?
夢あるね

582 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 00:38:22 ID:+JDGYDsU.net
クラリスが3kgとデカくなってしまったのですが、糖度が17度近くあり柔らかく美味しかったです。

毎年、いろいろ品種を変え、数種類植えていますが、いつもはどの品種も12〜13度くらいにしかならないのに、今年はどれも15〜17度と好調です。

なぜなのか考えたのですが、
1本仕立てで、いつもは着果した結果枝以外の脇芽は、全て根元から取り除いていましたが、今年は葉の数を多くしようと、全ての脇芽を葉2枚でカットし残したの良かったのかなと考えています。
どうなんでしょう?


https://i.imgur.com/QuXtTBC.jpg
https://i.imgur.com/wF89zUf.jpg

583 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 00:40:29 ID:COyYe9qG.net
質問と見せかけた自慢だな、美味しく食べやがれ!おめでとう!

584 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 01:43:57 ID:vmR1msAJ.net
>>579
どっかの山奥で自社農場or地元の農家と契約してそこでかけ合わせた果実から採取してるのでは?
物によってはインドとか人件費が安くて日本よりも環境が安定してる外国の農場で採種してるらしいけど
メロンの場合は果樹のように品種登録はせずに親の品種やかけ合わせるパターンを企業秘密にすることが多いと聞いた

585 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 06:57:10.05 ID:F94/cUS6.net
>>584
完全に熟した実から採取?

586 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 14:43:53.54 ID:VXznNZvi.net
こうして見るとメロンの断面ってグロいな

587 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 14:44:08.23 ID:+WGJO70T.net
トンネルのメリット
ウリハムシ捕殺がめちゃくちゃやりやすい

あいつらトンネルに張り付くからビニールごと両手で挟めばほぼヤれる

588 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 15:10:35.04 ID:AWyha2/+.net
メロンというと大体縦切りが主流だけど横切りはダメなんです?

589 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 15:12:33.07 ID:OcoRCWRd.net
メロンはケツが一番甘いから不公平感が出るからとか?

590 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 15:32:47 ID:COyYe9qG.net
ヘタがあるから座りが悪いんじゃないかな

591 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 19:40:35 ID:IEouIKMo.net
庭も畑もないのでクローゼットの中でメロン栽培してるんですが、葉っぱが大きくならない。今子ヅルが18節くらいなのですが、こんなもんなのでしょうか?種を巻いたのは、6月の2周目くらいです。品種はクラリス。
https://i.imgur.com/LFENzCB.jpg
https://i.imgur.com/e7jxoSp.jpg

592 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 20:42:33 ID:48tfWyiF.net
種採り農家で昔メロンじゃなくウリ科ではキュウリとカボチャをやっていたけど交配の仕方は
開花直前の雌花をクリップで閉じておいて朝に交配させる雄花の受粉させてまた閉じて虫の受粉を防ぐ
あとは完熟するまで実を生らせて種を採って種会社に出荷

593 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 20:54:43 ID:COyYe9qG.net
その育てかたじゃそんなもんだろ

594 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 20:59:11 ID:oPy1P+Ex.net
>>591
加トちゃんのストリッパーかとオモタw

595 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 21:19:12 ID:ipp5CFp2.net
その環境でよく育ってると思う
西日か東日が射す窓際はないんかな

596 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 21:26:21.06 ID:AWyha2/+.net
完全に大麻の栽培法

597 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 22:15:37.65 ID:IEouIKMo.net
ベランダに出るガラス戸が一つありますが、日は、全くはいりませんね。
https://i.imgur.com/B8xXVrA.jpg

598 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 22:46:23.18 ID:2PO4Y0Z2.net
なんかすげえな

599 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 22:49:10.58 ID:/gHWpQN2.net
エッチですね

600 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 23:38:24.71 ID:JhU/sSSy.net
毎夜毎夜ピンクに光ってるマンションの一室を訪ねたらチランジアマニアの部屋だった
みたいなテレビの企画があったね

601 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 00:13:36.19 ID:igqtQxQU.net
なんか別の植物育ててんだろと近所に怪しまれそう

602 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 00:16:12.95 ID:29pEw94i.net
というか警察には目を付けられてると思うよ
電気代でバレるから

603 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 00:36:41.89 ID:aPDWQVQl.net
電気代なんて7000円いってないよ
エアコンつける前は5000円台でしたし

604 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 00:38:53.17 ID:8aw40iJs.net
バレてるのを自ら証明w

605 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 01:32:30.23 ID:GCMZ7tDi.net
しかしよくやるわ
本当にこんなのでも育つとはなw
害虫付かないのは大きいメリットだな

606 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 01:44:02 ID:YKRZcrfD.net
植物にとってはせっかくつけた実を食われる人間が害獣

607 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 02:03:26 ID:GCMZ7tDi.net
ちゃんと種取って次の世代に繋いでくれるなら、その限りでもあるまい

608 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 02:21:06.10 ID:CxGJyRov.net
F1は使い捨てじゃん

609 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:31.15 ID:funEojuy.net
いやこういうのでもダニ系は湧くんだよね人間が運んじゃうから
アブラムシも結構人間が室内に運ぶ

610 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 16:16:17 ID:EUMlwePq.net
コロタン糖度9.8 まあまあうまい

1株から25個ほど収穫。来年は摘果して糖度14を目指す

611 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 20:56:33 ID:yfrZ/0PW.net
今日畑行ったらヘタが取れていたので落瓜を収穫してきた@尾張

http://iup.2ch-library.com/i/i020813322315874211232.jpg

梅雨の実割れで摘果した影響かなんかすごく大きく育った

全長18.5? 凡そ1.8? 玉直ししたせいか形がちょっと歪になったっぽい?

612 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 21:05:41 ID:G8H4w/05.net
いいじゃん
ネットメロンよりこういうちょっとワイルドな見た目の方がテンション上がる

613 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 21:27:51.65 ID:zTO/lMXQ.net
>>597
うちのと光の色違うけど紫外線波長Cじゃないの?
もしかして素人かな?
素人が手出すと失明するよマジで…
https://i.imgur.com/6r5OGdT.jpg

614 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 23:28:11.03 ID:igqtQxQU.net
またなんかヤバめの来た

615 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 23:59:50.99 ID:L8eQqlJg.net
>>582
美味そう
お店で800円でも売れる

616 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 00:29:22 ID:6JFx+xSR.net
赤と青両方の色出せるやつ持ってたが
結局たくさん使わなきゃろくに育たず売り払ったな育成LED

617 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 00:58:27.34 ID:Bt9/symj.net
アヌビアスやエキノドルスなら十分なんだろうけどね、育成用LED

618 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 01:02:27.11 ID:2gmi3xxl.net
目が…目が〜

619 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 03:28:07.77 ID:W5DtkaWA.net
芽がぁ〜

620 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 09:28:11 ID:/coH36nW.net
>>611
冬瓜?

621 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 13:41:23 ID:d+FaD+p9.net
南極基地のYouTubeで育成LEDでトマトをならせてたの見た。大きくはなかったけどすごE

622 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 13:42:14 ID:d+FaD+p9.net
南極基地って南極にある基地の事な。名前は忘れた。

623 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 15:09:02 ID:c0KfzfIu.net
>>620
まくわ瓜の近縁種で尾張地方で栽培されている落瓜

624 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 15:15:17 ID:gKfiuS8H.net
ハルク・冬瓜

625 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 17:08:17 ID:eDaCpxvF.net
冬瓜投げ

626 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 19:53:22 ID:c0KfzfIu.net
キューピットメロンを収穫してきた@尾張

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19158.jpg

メロンで蔓が枯れずに適期に収穫できたのは久しぶりかもしれない

今年初めて栽培してみたが、キューピットは一目で収穫適期が分かるのが良いね

627 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 22:52:57 ID:o5RVTzaq.net
今年のメロンは育苗時の日照不足、着果・果実肥大期の温度不足、長雨の日照不足
と、けちょんけちょんだねーと思ってたけど日数が過ぎれば収穫期は来るわけで。
先週ロジたん、今日ムーンライト、サンライズが収穫できたけど
この気候じゃ味は期待できないね―と言いながら食ってみたら・・・あれ?普通に甘い。
と、いうか去年以上に糖度が上がってた。
もはや何が良くてそうなったのかさっぱりわからん。

628 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 03:09:25 ID:tIJ8/rIi.net
味が良いのは前回より下位節に着果させた+長雨で根が傷んで収穫直前に水切り状態になったのではないかと勝手に想像してる。
あと雨で気温が下がってうまい具合に生殖成長に切り替わったかもね。

629 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 13:25:56 ID:p2/kpWxH.net
>>627
強いて言うなら夜気温が落ちて、昼と夜の温度差があったから・・かなぁ
甘くなった要素の中で決定的なのはそのくらいしかない
今年はそのくらい他の条件は悪かったし
むしろ味云々以前に株自体を生き残らせる方が難しかっただろうが・・・

630 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 22:32:58 ID:IlnydpyA.net
>627 なのだけど、今日ムーンライトまで食いつくしたけど、
甘すぎなくらいまで糖度が上がってた。
環境的には雨よけ+地上高60cmくらいの高畝栽培でやってるけど、
株全体の生育はここ数年で最悪。蔓の伸びがすこぶる悪く、
着果負荷での生育の減速もほぼ停滞と言っていいくらいまでひどい。
なのに味がいいってのはおっしゃるとおり、先週までクーラーいらずだった低温のせいなのかも
という気がしてきた。
まあ、良くも悪くも思った通りできんから趣味栽培は楽しいのかも。

631 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 06:05:28.88 ID:L7jrqjJp.net
蔓枯れ病を発見してしまった…。削ってトップジン塗っおくのがせめてもの対処法らしいですが、これやったことある方いますか?
秋収穫目指しててまだ収穫まで60日くらいあるけど、それまで持ちますかね?

632 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 06:20:20.92 ID:L7jrqjJp.net
ちなみに発生したのは2株で、一株はコルク化してて、もう一株は液体がしみ込んで茶色くなっているような状態です。
メロンの樹液ってこんなに真っ赤なんですね。痛々しいのでなんとかしてあげたい。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2219100.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2219101.jpg

633 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 12:29:34 ID:BAsDtMx2.net
放任のスイカ見に行ったら大雨で綺麗さっぱりとけとったorz
きゅうりはアホみたいに鈴なりでぶら下がってるのにスイカは弱いんだなあ

634 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 12:31:46 ID:Xz4bqYUH.net
ウチもスイカ、マクワウリ、カボチャは溶けてた
キュウリは意外と傷んだ葉っぱは多いものの蔓が溶けて死ぬことはなかった
カボチャもスイカもマクワウリも、枯れ葉てて干からびてカサカサになってた

635 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 13:29:59.64 ID:+SiPEZXM.net
>>632
病斑が深いか浅いか次第な気もするが
深く浸透してしまっていると切除手術で取りきれないだろうし
これ見る限りでは残念ながら深そうだなぁ

636 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:22:27 ID:R27atYaM.net
プロ農家だとキュウリなんて1日に何度もアホみたいに水やって育てるからな
砂漠の植物のスイカやメロンと違って長雨も平気なんじゃないの

637 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:27:39 ID:Gjf3jAzZ.net
薄皮でキュウリくらいのサイズのスイカがあればいいのに

638 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:39:24 ID:R27atYaM.net
キュウリも熟すまで置いとくと大根位デカくなるぞw

639 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:58:30.55 ID:qgkM+wBP.net
受粉から50日のアールスがおそらく2kg超えてる、デカいメロンが盆に食べれそうだから楽しみだ

640 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 19:07:28.42 ID:RhiXs8pq.net
ミバエの良いメロン

641 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 21:07:08 ID:yH+4RYYW.net
今年は長雨でハウス栽培でも全然駄目
緑の彗星全滅、キャナル全滅、月しずくイエロー全滅、バンビメロン収穫できたけど全く甘く無い、太陽の香り一個収穫できたけどほぼ全滅、アムス一個収穫できたけどほぼ全滅
マルセイユはなんとか収穫でき甘さはまぁまぁでも収量はイマイチ、レッドヒルもほぼ駄目
ただ駄目になったと思ったユウカメロンが糖度15度超えで美味しかったのが救い

642 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 21:35:56 ID:R27atYaM.net
家はハウスのメロンは何故か絶好調だわ
これまでだと1番果を収穫するころになると古い葉やツルが枯れてきて
2番果は収穫後に伸びた新しい蔓に着果するって感じだったけど
今年は古いツルも青々として2番果が第一陣収穫後に即着果した
3番果も余裕でいけそう

643 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 23:42:24 ID:L7jrqjJp.net
>>635
そっかあ。4株中2株やられたから残念だなあ。トップジンMは買ってきたからとりあえず試してみるよ。

644 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 09:36:05 ID:Z0lLN1Hx.net
まあ頻繁に検診しての早い処置が一番だな
トップジンの取説にも初期症状に効果とあるしな
薄皮剥いで済むくらいが一番いい

645 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 17:21:55.12 ID:5NLScD6K.net
初収穫のプリンス食べたがマクワウリよりは甘かった。

646 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 17:55:12 ID:vfWAtC9d.net
セイヌ夏2が受粉から50日で収穫まであと5日ほど
売ってるアールスが1.5kgだとすると明らかに2kg以上ありそうな大きさになった
http://iup.2ch-library.com/i/i020821222215874211222.jpg
売らないから問題ないけど吊りひもも重さでズレてきてる

647 :632:2020/08/06(木) 21:43:52 ID:GQIUNInA.net
>>644
写真1枚目の方は削ってみたら意外と浅くて、表面1mmくらいが茶色くなってるだけだった。
削りすぎて逆にダメージ与えてしまったかもしれん。
写真2枚目は削るのが難しそうだったから、削らず上から塗るだけにしてみた。
あとダコニールも同時に散布しといた。さて、どうなるか。変化あったらまた報告します。

648 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 12:49:19 ID:N54tz81k.net
初期うどん粉にパック納豆のセロファン擦り付けたら消えてたw
うどん粉は納豆嫌いなんだな

649 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 17:49:11.55 ID:6texVe+L.net
>>648
自然農薬の新薬開発!

650 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 16:40:57 ID:utjVT4Nr.net
今年初めてなりくらまくわを育ててみた
最初はうどん粉にやられてダメかと思ったけど、そろそろ収穫できそう

651 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 17:19:36 ID:2eRYSY/H.net
地植えしたマクワもサンライズも実が出来る気配がないわ
オワタ

652 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 17:43:35.44 ID:OEQx2qUj.net
株が元気なら今は気候的には合っているので、そのうち雌花は出るはずだが・・・
他に何か阻害要因持ってるんなら話は別だろうけど

653 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 17:47:19.96 ID:e7OOBOAh.net
失礼しました。
以前、割れたムーンライト(2.6kg19度)が美味しくなかったと書いた者です。
割れてしまったので追熟できず硬いままコリコリ食べたのが美味しくない原因でした。

今日、唯一割れなかったムーンライトが充分追熟できたので食べてみたところ、糖度も香りも柔らかな食感も申し分なく美味しかったです。
ただ、7個中6個も割れてしまったので来年はクラリスにしようかと思いますが。

654 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 20:53:56.46 ID:8ymcyQDd.net
受粉失敗した
また雌花咲くかな

655 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 22:21:09.20 ID:MU8BzHco.net
完全放置しててマルチの周りの草で苗が見えない

656 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 09:55:31 ID:jNyv+m8X.net
もう雨イラネ…

657 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:27:49.20 ID:pbaMzATf.net
一玉採りアール初栽培初収穫、2.2kgあった
http://iup.2ch-library.com/i/i020826366315874611236.jpg
置いておいて盆に食べる予定

658 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:47:15.50 ID:nxWPGtkv.net
見事なアミアミじゃん

659 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 21:21:07.20 ID:mFQmL3Cm.net
梅雨の超豪雨に勝てずタイガーメロンが収穫もできずに枯れました。
プリンスメロンは隣なのになんとか生きてます。

660 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 22:05:37.47 ID:PZqbYXsM.net
>>657
セイヌ夏2でしょうか、九州は今年災害で大変でしたが、そんな中で無事収穫なさった事は本当に良かったです

661 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 23:34:23 ID:pbaMzATf.net
誤字でした、はいアールスセイヌ夏2です、
こちらも長雨の水が地面から入り込んで20株中5株の根が痛み枯れました
来年は根域制限をして春メロンでもやろうかなと考えています

662 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 09:07:04 ID:n5E+tZTk.net
九州は暖かなので晩冬でもハウスの中にトンネルで、暖房器具を使わず(or 若干のストーブで)育つかも知れませんね。肥後グリーンで4月交配6月初旬収穫とか見ました

663 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 20:50:24.71 ID:X4RiQuHg.net
ムーンライト2年連続で失敗
下手くそには無理だ
来年はおとなしく高いころたんにしときます

664 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 01:35:44 ID:cOJDu/M+.net
>>663
後学のために何をどう失敗したのか報告頼む

665 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 09:54:59 ID:DnT20apT.net
マクワウリ枯れた

666 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 11:45:06 ID:44C800V7.net
マクワウリは種蒔きしたものより、昨年放置して実生したものの方が実付きが良かった

667 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 14:22:21 ID:/3SJVw7r.net
マルチde放置の野良メロンの様子を見に行ったら茎が伸びまくってて実がいっぱいでき始めてた
あわてて種のパッケージを見たら一株からつる2本で10いくつか目の実を残してうんたらかんたら
…マルチの隙間や周囲の雑草にまみれてつるのどこがどうなってんのか分からんのだが…
一番大きくなってた実は傷が入ってたからあれは切ってしまおうかな
とりあえず葉っぱが恐ろしく健康そうでよかった
もう観葉メロンでいいかな

668 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 17:04:39 ID:MQOL3LoV.net
また明日雨かよ。
2010年みたいな高温好天乾燥続きの夏じゃないとメロンは上手くできないな。

669 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 09:45:12 ID:k2lpqzFy.net
プリンスだが、冬瓜みたいな緑の実しか出来なくなった。二番目はうらなりしか生らないの?

670 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:17:58 ID:I8hKdmMx.net
ここまで暑さだけには滅法強かったメロン
しかしついに昨日の凶悪太陽光で葉が焼けた
そうか・・太陽大好きのこいつらですら無理だったか・・・

671 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 19:22:40 ID:K14gcuHV.net
直射が強すぎて焼けたというよりは、きっと地温が上がり過ぎて根っこが傷む→葉からの蒸散が追いつかなくなって焼けたんだろうな。太陽光自体は5月、6月が一番強いしね。

672 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 20:07:02 ID:KCvwouXE.net
受粉失敗した後雌花が咲かない
詰みか

673 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 20:37:23 ID:zIuB98tb.net
筆でコショコショやりまくってんのに受粉してるのは一個だけ
やっぱ虫が来ないと駄目だなあ
コナジラミしか来ないけど

674 :430:2020/08/13(木) 21:31:29.54 ID:1h+BpjLh.net
地這いマクワ瓜一株をとっくに摘果した
よく花が咲き自然受粉して結実したけど仕上がりは長梅雨のせいかカビ病とウリハムシ攻撃に遭って早めに撤収だったな

675 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 21:33:53.15 ID:1h+BpjLh.net
>>674
430って意味無しで誤入力だた

676 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 21:56:58.90 ID:Qe91mNzi.net
うちも焼けたのか何なのかマクワの下葉がどんどん枯れ上がってく
孫蔓に実がついたら3葉つけて摘芯っていうけど放っといても1枚しかつかないよ
しかも小さい
どうしたって葉が足りない気がする
これもうダメなのかなー

677 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 23:12:56 ID:xbkBqfGK.net
それ、べと病とかの違う病気なんじゃないかと
葉うpしてスレ諸氏に判断仰げばわかるだろうが・・・

678 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 23:33:27 ID:Qe91mNzi.net
>677
うどん粉出て傷みぎみだった葉っぱが強光に耐えられなかった感じ
最近はそんなにじめじめしてないからうどん粉出てないしうどん粉にやられてない上の方の葉っぱはピンピンして綺麗なのよ
でも下の方の葉が無くなっちゃったから(子蔓のだいたい7〜8段めくらい)葉っぱ足りないだろうなーって感じ
長梅雨が憎い…

679 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 08:15:27 ID:+8gC/S4Y.net
あまりにメリハリ効いた気候で水管理とか疲れてきた。
梅雨は低温多湿低日照で水控えめにしてたけどそれでも根の張りは弱かったわけで。
梅雨が明ければサンシャーーーイン!!!と死ねる高温多湿。
着果負荷もピーク迎えてる早生品種群はひとたまりもなくしおしおになるから大目に水やれば
微妙に劣化してそこから腐る。
で、第一陣乗り切ったら中生・晩生品種群が収穫直前の息切れ開始して水を・・・


キュウリ程度の水やり管理で育つメロン作ってくれと心から。

680 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 18:09:51 ID:7XUtIsIC.net
地植えで栽培するしかない

681 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:31:22.96 ID:SDDT3rDP.net
雨でオワコン

682 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:34:40.67 ID:PKfBBC7j.net
ほったらかし栽培してたノーネットメロンがポロンしてたから収穫
香が大分強いけどやっぱり実が小さい
雨が続くとあんまり大きくならないよね・・・

683 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 00:21:13 ID:rMjxCELf.net
1個収穫して枯れたと思ってた株が新しい芽を伸ばし始めたから放置

684 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 21:31:40 ID:ycVV/3e+.net
イタリアメロン収穫。
天候のせいか甘みは少なかったけど生育は良かったし、
果肉がグジュっと崩れない所が好みだったので来年もこれにする。

685 :591:2020/08/17(月) 12:36:15.83 ID:GqOCf+D8.net
なんとか育ってますよー
https://m.imgur.com/lPxVGRq.jpg
https://i.imgur.com/x0Ungk1.jpg
https://i.imgur.com/64Q8VlN.jpg
https://i.imgur.com/0BzPs7u.jpg
https://i.imgur.com/s3N9GTC.jpg
https://i.imgur.com/S9P3PS9.jpg
https://i.imgur.com/BxXMPzs.jpg

686 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 21:30:54 ID:UFAg8o9Z.net
ハウスのメロンを冬野菜に向けて大半を撤収
長雨の影響で立体地這え共に大量の廃棄メロン発生でメロン作り嫌になるレベル
実際は画像の培の数の廃棄メロン発生
来年はもう少し管理し易い量に抑えるか
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19169.jpg

687 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 21:35:01 ID:7rHFt564.net
>>686
全部引き取りたいわ
剥いて果実酒にして保存したい

688 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 21:52:11 ID:UFAg8o9Z.net
>>687
収穫適期の10日以上前に蔓枯れ病で駄目になったメロンだらけなので全部糖度10以下のゴミだよ
こんなに大量の廃棄の出る中でも初めて作ったユウカメロンが生長途中の出来が悪かったから期待していなかったのが糖度15度超えが何個も出来たのが救い
来年はちゃんとハサミなど消毒することを徹底しないと

689 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 21:53:31 ID:BNP5WPLC.net
放ったらかしで実がたくさん生るのに任せてたら糖度下がるのかな

690 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 21:53:33 ID:Xov4ZL/b.net
手前の方の株は蔓葉がめっちゃ生き生きしてるけど撤収するの?
プロの人で管理作業の関係で秋冬野菜に一気に入れ替える必要があるんかな

691 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 21:58:41 ID:Xov4ZL/b.net
>>689
半放任で同時に10個くらいは着果させるけど完熟させればクドいくらい甘くなるし特に糖度が劣ると感じたことはないかな
というかあまり多く着果させるとまともに大きくならない実が何個か出てくる感じ

692 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 22:00:07 ID:JGzb3HxW.net
>>691
甘くはなるのか、サンクス
下手に大きくなってもそれはそれで大変そうだからちょうどいいかも
様子見ながら適当に調整してみますー

693 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 22:20:20 ID:UFAg8o9Z.net
>>690
手前のは梅雨明け後に新しい蔓が伸びてきたので追肥して残した
新しい実も着果していたので10月頭に収穫できて欲しいな〜
先週種蒔いて発芽したので9月には苗植えるので時間があったので撤収作業してた
マルチ自体は張ったまま残して追肥して白菜やカリフラワーなどを植える準備

694 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 22:34:38 ID:7rHFt564.net
>>688
糖分は氷砂糖で調整して、風味さえ活かせれば吉の精神
メロン漬けは香りが優しく立って疲れた体に染みてくれる

695 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 05:14:40 ID:uwuvJVXE.net
収穫直前って栄養が実にいくから枯れるのが普通なんじゃないの?
収穫直前に葉が枯れるのと糖度不足はまた別の話と思ってたんだけど

696 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 07:38:38 ID:WsA1gk1O.net
普通というか、葉が枯れたら収穫サインくらいに思ってましたw

697 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 12:25:28.74 ID:dYlkywBr.net
収穫期に枯れるのって果梗部周辺の1〜2枚だけじゃない?
蔓の葉全体が枯れだすのは病気とか着果負担が激しいとかの異常事態なんじゃ

698 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 14:27:55.42 ID:Ckwi1bPa.net
果実に近い葉っぱは何枚か苦土欠で黄色くなって枯れるけど、ほんまに蔓の全体枯れそうになるんはシーズン終わりくらいじゃないと困るのでは
今年は雨にやられて枯れてしまったけど廃棄した玉から落ちた種から野良メロンが出てる……

699 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 19:25:33 ID:cC5fYHVT.net
人生初メロン収穫!
柔らかくて香りはすごくいいのに糖度はなんと6!

現実は厳しいなぁ
反省点は山ほどあるので来年またがんばろ

700 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 19:31:36 ID:sFxk+cD0.net
まあ太ったキュウリだと思えばよし

701 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 19:52:53 ID:z4jdVCMa.net
>>699
さすがに6は酷いな・・・そんなこともあるんだな
暑過ぎるからか

702 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 20:16:25 ID:cC5fYHVT.net
>>699です
品種はサンライズにしたんだけど長過ぎる梅雨のせいかべと病が蔓延しちゃったんだよね
雨除けトンネルとマルチもしてたんだけど防ぎきれず
薬剤持ってないし二株だけだったから様子見しつつなんとか収穫まで持っていけたんだけどこの有様です

暑さの影響はあったと思う
日中は毎日死んだようになってて葉が裏返っちゃったのも多かった
枯れるのが怖くて完全に水切り出来なかったのもまずかったかも

703 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 09:23:03 ID:TDQ8AX+I.net
甘くならないのは葉っぱが足りないせい

704 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 10:02:28 ID:mmfSLcKH.net
甘露がまだひょろひょろで花すら咲かねえ
梅雨前に種まいたから遅いのは分かってたけど雨が長引き過ぎて全く成長出来なかったのが痛い
残暑が長引いて欲しいところ

705 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 12:31:48 ID:NVnK3KFi.net
NHKサラメシでメロン農家

706 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 21:49:24 ID:d25FjQ3g.net
今日メロンの様子見に行くの忘れてた

707 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 22:10:38 ID:G53+aMDh.net
カラスってメロンつつく?

708 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 10:56:29 ID:LdyqSM6i.net
めちゃくちゃつつく
なんなら熟すかなり前のソフトボール大からつつく

709 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 15:12:35.17 ID:xmfEYKZ3.net
全く甘くないのにな
腐っても鳥ならもっと賢いかと思ってた

710 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 17:03:46 ID:DRKuKAdZ.net
メロン、スイカ、トウモロコシ…なんでも突く
夜、水銀灯に集まったカナブンやカブトムシが朝になるとカラスに突かれて死んでる

711 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 20:01:12.58 ID:bZw9khzQ.net
マジかぁ
対策せんとなぁ…

712 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 22:33:13.16 ID:dYUoIPzG.net
ちなみにネズミにも要注意だ。
うちのメロンは熟期直前で3玉齧り傷付けられて台無しになった。

713 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 22:48:08 ID:DB1egSFV.net
奴らは食う全体量は1個未満でもあっちの実を齧りこっちの実を齧りして
大半ダメにするから鬱陶しい

714 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 00:21:24.90 ID:08rYjAJl.net
切って置いといてあげれば、それ食べて満足してお帰りになるかも。

715 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 01:07:03 ID:Co2DuV9y.net
それを食べて味を知り群れで襲ってくる

716 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 17:17:50 ID:GBYRlr4f.net
今頃になって大量に実をつけた。惜しいが摘果。

717 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 19:41:28 ID:tcEukZRr.net
カラス除けのネット張ろうと思ったけど日照りで地面がガッチガチだから
支柱が刺さらず断念
何か他にいい方法ない?新聞紙とかでくるむだけじゃ意味ないかね

718 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 20:29:59 ID:fle5aIgn.net
2キロや3キロ用の収穫ネットにメロンを入れる方法あるね
スイカでの害獣対策として今年やってみたけどかなり効果あった
ただ雨と太陽光で赤い袋が白く色落ちしたのだと突かれたりする被害が出易い

719 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 08:39:18 ID:ptAeCQw2.net
初めてカンロを6株植えて30個くらい実がついてる
3人家族で6株は多すぎた

720 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 09:31:40.53 ID:v26CIqNW.net
貰ったメロンの種を濡れティッシュの上に置いてたら芽を出したんだけど、今から外に出しても枯れちゃうよね?
何だかかわいそうなことをしてしまった気になるんだけどどうしてあげるのがいいんだろう?

721 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 09:50:25 ID:Lu1iwUww.net
カラスには痛い目にあったことがあるので、YouTubeにある『カラス撃退』の中からロシアで撮影録音された、猛禽類に捕まって悲鳴をあげるカラスの声を録音し、近くにいたらカラスに聞かせている
これで奴らも警戒して安易に寄って来ない

722 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 13:27:49 ID:p5jFzqaG.net
>>720
ポットに植えてやれば双葉出すんじゃね
苗の段階だとこの時期だと半日陰くらいの場所で時々日に当ててやる
やりすぎると葉が焼けるので程々に、あとは育て方の定石通りに
どうだろう今からだと余程恵まれないと収穫までは怪しいか
まあ結果として鑑賞用になっちゃうかもね

723 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 17:04:18.87 ID:wKUU3G2u.net
>>721
近所迷惑にならない?

724 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 20:11:52 ID:v26CIqNW.net
>>722
ありがとうございます
芽が出るものなのか試してみただけなので、収穫には期待せずに育ててみます
リクガメの餌にでもするかな

725 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 21:40:59.74 ID:T59cI4n3.net
>>721
狩猟やバッドで始末されるカラスの断末魔も効果ありそう

726 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 11:03:57 ID:IciJSSW7.net
>>723
田舎で近所まで100メートルはあるし、小型ICレコーダーに付いているスピーカーにメガホンを当てカラスに向けるだけだなので大丈夫でしょう
カラスはかなり聴覚が優れていて小さな声でも聞こえるのではないか。奇妙に鳴き声を真似ることがあり、あれは九官鳥みたいな鳥

727 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 12:52:53.97 ID:7aZm+mMy.net
カラスを気にしているとカラス語が解るようになるとは言わないけど、「畑に襲来する」とか解るようになる

728 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 21:12:56 ID:veZqGa9/.net
切った子蔓を水に挿しておいたら、ついに根が出てきたのはいいが
この根はどれくらいまで育てたら鉢に植えられるのだろうか
今現在は1?くらいのが2本出てるのだが

729 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 15:09:56 ID:vKRoTSGr.net
いつの間にかマクワの実がツルから離れてて8個取れた
冷やして食べたら爽やかな甘味で美味い
暑いときはいいな

730 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 20:37:46 ID:vneR8A+k.net
暑さか病気か分からないけどまだ実は熟してないのに葉や蔓が枯れてきた
これ完全に枯れたら収穫して追熟でも食えるかな

731 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 23:04:26 ID:M0SqdZxC.net
ソフトボール大になってきたプリンスメロンで問題発生。
2個着果している子弦が、親弦からの分岐の先で原因不明の損傷。
弦の整理中踏んづけたのかなぁ。
ほぼ折れた状態。
まだ実と葉はみずみずしいが、萎れるのは時間の問題か。

何にか対処方はありますか?

上の例にならい、綺麗に切断し水トレーをあてがってみようかな。

732 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 23:50:30 ID:FHhkeABn.net
最終手段は切り離して水に挿す
こうすればとりあえずは枯れないし発根も見込める
そこまでするかどうかの判断は葉が萎れてくるかどうか次第
萎れてこなければ水の吸い上げが出来ているので再生の可能性はあるが

やったことないけど無理そうな場合に環境的にやれるならだが
切らないで患部だけ部分的に水に漬けるってのはどうなんだろうか
再生に動いてくれるのか、結局は切り離さないといけなくなるのかどうか
・・・多分後者かねぇ

733 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 22:28:30.35 ID:waXNqA2U.net
ころたんうまいわ  突然蔓が枯れたけど

734 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 00:21:29.84 ID:WGbylSe6.net
ころたん全然大きくならないんだけど
去年の半分くらい、みんなも同じ?

735 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 10:58:25.72 ID:pzkLut4n.net
なりくらマクワウリ収穫して試食してみた
感想は緑果肉でさっぱりと甘くメロンとマクワウリの中間って感じ
2株植えてソフトボールぐらいの実が20個以上取れそう

736 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 08:46:31.75 ID:wvfjuUh1.net
コロタンの生育悪いのは前は接ぎ木苗だったけど、いつからか実生苗に改悪されたからじゃない?

737 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 12:07:49 ID:a2uvY26W.net
梅雨明けに植えたムーンライト大きくなってきてバンバン花咲くけど実がとまらねぇ。人工授粉はめんどくさいなぁ。

738 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 18:10:05 ID:b/rSCxJZ.net
マクワウリがようやく実がつくようになってきた
暑すぎたんだな

739 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 19:34:07 ID:L/2UsUFY.net
全然熟してないのに葉が枯れてきた
ツルはまだ緑だからまだ残してるけど

740 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 20:50:36.43 ID:DO7FQ2+L.net
プリンス食べたらパサパサだった
何が悪かったのか

741 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 23:35:46.39 ID:+FSgNxVf.net
うちのマクワウリもここ数日の暑さが和らいできたら孫蔓が元気に伸び始めた
育て方を見ると孫蔓はほどほどでピンチって書いてるけど
下葉が枯れ上がっちゃってる場合は葉っぱの数キープするために残したいんだがあんま良くないのかねぇ

742 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 07:51:47.83 ID:slPcg8Cr.net
俺が参考にしてるところは甘くしたいなら実の上の葉っぱだけ残して摘芯と書いてある

743 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 15:20:55 ID:fXlIZ5uX.net
やっと雌花がつくようになったけど雄花の数、タイミングが合わないから孫蔓放置して咲かせてるわ

744 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 15:23:35 ID:e81PVxQT.net
>>742
んで、甘いのできた?

745 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 16:34:11 ID:slPcg8Cr.net
>>744
まあ普通かな
1株放任で作れば比較できたんだが

746 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 16:54:41 ID:e81PVxQT.net
>>745
1株で何個収穫できたんですか?

747 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 17:02:24 ID:slPcg8Cr.net
>>746
6個前後

748 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 17:19:31 ID:e81PVxQT.net
>>747
そんなにたくさんさすがっす。

749 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 23:50:38 ID:l6Td6wZY.net
来年は立体栽培に挑戦するわ

750 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 02:46:04 ID:y0gOi/hj.net
夜中に突然マクワウリを食べたくなった

751 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 12:27:57.62 ID:y0gOi/hj.net
冷蔵庫に20個のマクワが詰まってる

752 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 14:35:08 ID:KOv3L6Jx.net
ころたん、まだ黄色だが、ツルが萎れ腐ってきてしまった。
このまま様子をみるか、収穫し追熟させるか思案中です。
どうでしょうかね?
プリンスメロンは、ヘタが分離して、芳しいイイ匂い。
こちらは冷蔵庫で冷やし
今晩食べます。

753 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 14:39:34 ID:y0gOi/hj.net
昨日の大雨でマクワが何個か爆発した
食べるとモサモサする

754 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 15:22:42 ID:CFiN0x28.net
日に5個のマクワがノルマ
マクワで糖尿になる

755 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 15:51:14 ID:DSjpl37i.net
未収穫のメロンが台風で飛ばされていかないかな

756 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 19:32:53.17 ID:WwFPgdpp.net
ロジタン収穫…
冷蔵庫に入らねえよデカすぎ

757 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 23:58:43.19 ID:CFiN0x28.net
マクワと牛乳をミキサーにかけるとなかなか美味いメロンオレができた

758 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:06:13 ID:n/VFLuGb.net
マクワウリってカブトムシホイホイなんだよな

759 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 22:35:52.21 ID:x2++hqCM.net
ロジたんってコロタンを露地栽培していることかと思ってたけど、違った。
作ってる人、美味しくできた?今年の梅雨でも野ざらしで大丈夫だったのかな

760 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 23:37:01 ID:wdCsAoXB.net
ロジたん自分はハウス栽培だったけど去年までは美味しかったのに今年は全然駄目だった
収穫はできたけど全然甘く無いのばかり
でも8月前半の収穫後に蔓が再度伸び始めたので追肥して8月末から着果し始めたのでそちらに期待

761 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 03:39:35 ID:SuqDvdvm.net
カブトムシならいい
生ごみ堆肥所に捨てたマクワの残骸にスズメバチがたかっててビビった

762 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 07:20:40 ID:snIlj3Nc.net
そういや7月の長雨で畑行けずに腐ったマクワにカブトムシたかってた
この辺りでカブトムシなんて初めてみたけどどっかの山からでも飛んできたのか

763 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 12:57:05.87 ID:ees/lZT3.net
マクワウリは知らないけどメロンと牛乳混ぜると酵素の関係でめちゃくちゃ苦くなるんじゃなかったか。すぐ飲むなら良いのかな。

764 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 18:47:28 ID:ey0sgM1X.net
苦味は感じなかったけどなぁ
って思ったら今回甘さが足りなかったからコンポートにしたんだった
酵素の影響なら加熱すりゃ無くなるわな

765 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 20:06:43 ID:zDR6fzXH.net
>>760
そんな長い間収穫できるんだ、すごいな。メロンって果実つけたらもう枯れるもんだと思ってた。

766 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 20:27:07 ID:ksvpQyrh.net
>>763
昔、山瀬まみがメロンに牛乳かけて食ってたぞ

767 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 20:27:12 ID:gRF5VbcG.net
ムーンライトが昨日黄化したんだけど、これ収穫しないでもうちょっと置いたほうがいい? それとも即日収穫?

768 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 20:36:58 ID:coYX44vW.net
熟してないけどツルが枯れあがったから収穫した
しばらくおいといて追熟しなさそうならもう捨てるしかないな

769 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 21:07:30.26 ID:f/aZ1n8J.net
メロン食べすぎると喉がイガイガする

770 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 22:51:09 ID:EDlh4WH2.net
>>759
ロジたんは毎年作ってるけど初期に蔓の勢いを付けられれば2〜3kg程度の夕顔か?という感じの
結構甘さもある実が収穫できとるよ。
離層ができて蔓から外れる場合とそうでない場合があったりと良くわからないところもあるけど、
裂果とかもほぼないし草勢が強いので二番、三番果も期待できるのでおてがるとはよくも言ったものだという感じ。
ただ、若干香りに癖があるのでこれを良い香りと感じるかどうかで好みが分かれるかと。

771 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 21:18:05 ID:43IovUkh.net
>>765
一度収穫後に追肥水遣りしたロジたんと緑の彗星はこんな感じに
葉はかなり枯れた状態から子蔓が出てきて復活
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19181.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19182.jpg

772 :759:2020/09/10(木) 21:10:35 ID:9CK1thHH.net
>>770
すごいね、今年の梅雨くらいひどくてもできるんだね。自分は今年コロタンもパンナも梅雨でドロドロに溶けてしまって
ほとんど収穫までいけなかったや。来年やってみたくなった。

>>771
こっちもすごい。二度収穫できるっていいな。一重ハウスだと保温とか色々やらないと二期作は難しそうだけど、これなら
二期作分収穫できそう。
うちは生き残った株も8月の猛暑でかなりやられてしまったけど、8月の猛暑最盛期でもハウスで越せるんですね。
何か特別なことやってたんでしょうか?

773 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 21:36:47.42 ID:rl3yfvAm.net
うちのとこのメロンは1番果が7月下旬に4つ、2番果が8月下旬に7つ獲れて
今3番果達が肥大してきてるよ

774 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 23:25:30.14 ID:+IPvrsGK.net
食べ終えたスイカの皮を庭に埋めると必ず芽が出てくるが、メロンも簡単に実生から出来るのか?

775 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 13:52:42.33 ID:cCFOsTas.net
水から何からキッチリと管理できるんなら
放任の露地栽培じゃまず無理と思うが

776 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 17:42:59.08 ID:1nYjRVAq.net
順調に育ってたのに風に揉まれて4株一気に終わった……

777 :7777777:2020/09/13(日) 18:18:29.00 ID:b/OgcsDS.net
( ^ω^) …………………、

( ^ω^) はいっっっっっっっ!!!!!!!

( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 七七七七七七七
( ^ω^) なななななななななななななな
( ^ω^) しちしちしちしちしちしちしち
( ^ω^) なのなのなのなのなのなのなの
( ^ω^) ななつななつななつななつななつななつななつ

( ^ω^) ふうぅぅううぅぅ ・・・・・・・。

( ^ω^) wwwwwww

778 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 14:56:42.40 ID:jngcjZzU.net
わざわざ買って食べたいとは思わないけど、
あればあるだけ食べたくなるのがマクワ

779 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 17:42:22.01 ID:e4FT48Vn.net
盆過ぎから葉が枯れてったムーンライトを収穫したけどほとんど甘くなくてがっかり

780 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 22:10:38.89 ID:lBcwq6bX.net
>>778
マクワをメロン並みに甘くする方法はあるのか

781 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 22:26:17.74 ID:Er7Xoa1F.net
黄金マクワの種買って育ててるけど固定種だからマクワの実ができてるの買って種とった方が得だったような

782 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 22:59:17.69 ID:/cl5+Zvf.net
小蔓一本に1〜2個着果させたら1個は糖度8、2個は糖度3とか散々な結果になってしまった。春秋品種を真夏に栽培してしまったとか完全に雨よけしてなかったとか色々反省点があるので来年改良したい。

ところでスイカの場合小蔓2本とか3本に1果だけ着果させるらしいけど、この贅沢な仕立てたをメロンでもやったら高糖度のメロンができるかな?誰かやってみた人いる?
高級メロンは普通1株1果取りだけど、何本仕立てでやってるんだろ?

783 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 23:07:42.63 ID:FJ8CyDF4.net
>>781
東京だと黄金マクワがデパートで一個500円だよ
買えないよ、種のほうが安い

784 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 23:10:18.97 ID:YmZFQOtx.net
ニューメロン、、うまぐね?

785 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 23:42:12.41 ID:jngcjZzU.net
>>780
ゴロゴロなるマクワがメロン級の甘味になったら最高だけど無理だろうね
甘すぎないから何個でも食べられるのがマクワのいいところでもあるし

786 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 23:45:06.82 ID:Er7Xoa1F.net
>>783
高いねプロが作ったのを買うついでに種も手に入るけど割りあわないかもな

787 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 23:52:24.97 ID:B5ZE8NqI.net
マクワウリに関しちゃ、農産物直売所で買うマクワウリは自分で作ったのと大差ない感じ
今年は梅雨明けに枯れちゃったけど

788 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 11:14:22.36 ID:VrjVt8hE.net
マクワ言うても品種によってピンキリだしな

789 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 16:27:45.83 ID:C9zcUrZ6.net
種袋よく見て買うか
俺は苗でしか作らないけど

790 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 17:31:08.60 ID:/dhcN2mT.net
マクワは甘さよりもうちょい柔らかくなって欲しい

791 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 20:15:03.03 ID:ZRYIoljX.net
今年落瓜を栽培して完熟で収穫したら柔らかくモッタリしてたから、マクワの様にサクッとした方が
良いと家族に言われたけどなぁ

落瓜は甘味が薄い上に瑞々しさもあまりなかったのでシロップ漬けにして食ったわ

792 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 20:38:11.80 ID:5Wwh2MIG.net
栽培経験のあるマクワは
金太郎、ニューメロン、みずほニューメロン、バナナマクワ、甘露、網干メロンなのだけど、
九州北部のうちの栽培条件だとみずほニューメロン、網干メロンは並みのメロンを上回る甘さに仕上がるよ。
まあ、甘くてもサクッというかかりっというかな食感で食うとこ少ないのは変わらんけども。
甘露まくわとかは気温が低いとこ向けという話なのを無理に当地で作ったら漬物にしか使えない結果になったりもした。

793 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 18:47:08.84 ID:rRYS1qz0.net
タイガーメロンはメロンなのかマクワなのか

794 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 22:28:28.35 ID:xrJ9CidF.net
そもそも瓜って英語でメロンだしなぁ。
オリエンタルメロンって区別している。

795 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 14:51:33.11 ID:NCaKZuRG.net
https://i.imgur.com/XJO06C5.jpg
もう収穫していいかな?

796 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 15:51:09.76 ID:8tFJkZF9.net
離層出ているから収穫していいと思うが

サンライズかね?

797 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 15:54:50.75 ID:NCaKZuRG.net
>>796
ありがとうございます
ananasというイタリアンメロンです

798 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 19:45:34.53 ID:6lWvD96l.net
ユウカ優秀だった
1株2ツル4果でまず間違いなく甘くなる
飴のような甘さ
間違えて6果付けてしまった時も、若干薄味ながらも十分甘かった
とにかく多少ヘマしても甘くなりやすい
もちろんジューシーで美味しい
受粉から収穫まで45〜48日くらいなので、病気にやられても逃げ切れる
難点は黄色くなったら収穫しないとヘタが取れて傷んでしまうので、収穫したメロンがゴロゴロと部屋に…あまり日持ちしないので、急いであちこちに配りまくる

799 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 01:53:29.58 ID:PG7n+wnZ.net
黄色、早生、ヘタが取れちゃう、日持ちしない
聞けば聞くほどサンライズに似てるね

まあうちのサンライズは散々だったけど

800 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 17:22:15.24 ID:iH3NBf1v.net
気候がひと段落してきたと思ったら、今度はうどん粉が出てきた
うぜえな

801 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 18:32:25.78 ID:KeJKROMc.net
プリンス、七つも生ったが収穫タイミング遅く腐りと割れ生じてしまった…orz

802 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 18:20:32.69 ID:pevu+f0S.net
シルバーウイークに最後のコロたん収穫した。今年初めての挑戦だったが
5つ獲れた。そのうちの1つからたくさん種取ったからまた来年挑戦します。

803 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 19:44:17.16 ID:aPHbE/DV.net
プリンス全部収穫
今年のメロン終了
1株はうどんこ病で枯れたが、もう1株はまったく病気知らずだった。

804 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 19:02:14.10 ID:QaF5rF9c.net
立体栽培を初めてやっているんですが…
現在 交配期くらいで一番下の段から2枚の本葉は切除しており
その上の3,4段目あたりの下葉が黄色く薄くなってきています
これは自然な現象でしょうか…? 窒素が足りてないとは思えないのですが…
見た目では病気ではなく役目を終えたような感じではあります…
先端は24段目くらいで芯止めをしました 受粉は12〜14節の間でこれから肥大期です

805 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 22:15:15.83 ID:fWk6/fpb.net
人のメロンって穴明けると面白いよね?止まらなくなるw
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa141615b14bf30f1408dca8f9d3326240a974ae

806 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 12:06:50.30 ID:cThqU0Ni.net
クソババァ逮捕されてんじゃん

807 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 22:25:24.52 ID:VOOEpsaf.net
国華園で取り扱っているおてがるキイたんを育てた人いませんかね?
元品種はなんなんだろ?

808 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 00:25:11.68 ID:sCRecBxf.net
今年は“ころたん“と“クラリス“だ。
去年、クラリスがうまくできた。

809 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 13:40:02.66 ID:VasJunqB.net
育苗マット買ったで
去年は5月頭に種蒔いたけど大失敗したから今年は来週蒔く
今年こそは成功させたい

810 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 13:54:11.42 ID:X0Q6PM5d.net
今年もメロン撒くけどどうせ失敗するんだろうなあと思いつつ4回目の挑戦する
去年はマクワウリとサンライズもやってみて実ったけど熟す前に本体ごと全て溶けて消えたしそもそも相性が悪い
成功しようが失敗しようが今年でウリ科は最後だわ

811 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 22:57:28.45 ID:YX7pfq+O.net
南部金甜瓜 ってどうかな? 甘いかな。

812 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 12:51:16.01 ID:08nhxuF4.net
そろそろ桜も終わりそうだしメロン種まき時?

813 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 16:19:16.92 ID:lPoRsvh3.net
保温してないのにもう発芽してたぞ
北国とかではまだ無理かもしれないが

814 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 17:19:00.20 ID:gjUUdbPd.net
網干メロンまいた

815 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 20:34:02.77 ID:VwDZ5gJ8.net
宮城だけど今日蒔いた

816 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 22:54:58.20 ID:Xp2bTpBx.net
室内での育苗は初めてだけど結構難しいね
思いっきり徒長しよった
天気に恵まれなかったのと温度・水分管理ミスった自覚はあるけどこれ思った以上にシビアだわ

LED買うか

817 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 06:11:19.85 ID:I+gY+R24.net
今年は何育てようかな?
お薦め品種教えてw

818 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 10:28:18.47 ID:NLnugTE2.net
今年で4年目になるが、畑に鍬を入れて耕し、畝を盛り、種を蒔く場所に培養土を入れる
マルチを張り、直播きで種蒔き、そこに透明キャップをかぶせ、トンネルで覆う
これで十分発芽する、育苗器とか無し

819 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 04:26:36.49 ID:47ZaiA6S.net
長年に渡るプランター連作で成績が落ちて来たのでえそ斑点病に強い品種ということでレノンウェーブを選択

820 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 07:18:21.48 ID:IBSxSVyF.net
やはり農薬を使わずに栽培するには、耐病性を掲げた種や苗がいい
味や見栄えに優れた品種は、対病性に劣る気がする

821 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 11:36:45.66 ID:eTfN8sjU.net
追記:発芽時期を揃えたい場合は、培養土のさらに上に、軽く2~3cmぐらい柔らかな種蒔き倍土を広げて植える
 土が固いと一週間は発芽がずれることがあるので
 メロンの水やりを控えたい時期の結実後11~18日頃、灌水チューブを使用していると個別の調整が出来ないのでややこしくなるから

822 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:28:50.78 ID:bMNBMxwd.net
去年は簡単だとか言われてる呼び接ぎに見事に惨敗したが今年こそは接ぎ木成功させたい
つーかメロンの芽が細過ぎて折れるんじゃ…

823 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:59:52.84 ID:jAJ/C7E3.net
どうしても徒長するんだが…

824 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 02:22:30.79 ID:CCay/v0+.net
露地メロンの農薬カレンダーみたいサイトないかなぁ
素人だと後手後手になるんだよなぁ

825 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:04:32.86 ID:K+wTy5Db.net
来週うちの方は曇りや雨予報ばかりだから、今蒔いたら徒長するの確実
まあ先延ばし先延ばしには出来ないから頃合いみて蒔くしかないわ

826 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:50:01.65 ID:GfwOQgS7.net
ホームセンターのチラシ、発病前からの対策に!ダコニール1000
この農薬を試してみるか
あまり気は進まないが、農家さんはみんな使っているのだろうな

827 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:39:46.67 ID:GfwOQgS7.net
放任栽培を謳うムーンライトの種に売り切れのところがあった
シェア畑が人気で、その影響があるのだろうが、個人的には去年うどんこ病にやられた
それこそ週1に行った時、ダコニールでも散布した方がいいかも

828 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 10:19:16.23 ID:YUHg5EsF.net
メロンと日本の天候が全く合ってないんだから農薬はしゃーないやろ
気にせずガンガン使え

829 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 11:27:28.19 ID:BI+mqobO.net
>>828
いや、ごもっともです
気にしていたら、スーパーで売っている野菜や果物を買って食べられません

830 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:03:15.79 ID:pJQjHrdC.net
せやな… どうしても目に見えるようになってようやく気付いて
対策し始めちゃうからな 毎回ヤラれるのなら先に予防や

831 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 05:35:25.19 ID:YCDJrQtm.net
ボルドー液は、育苗期は使えないようですが
苗を植え付けたあとは、かなり大丈夫ですかね?

832 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 08:17:18.66 ID:SNG3Kov7.net
徒長するのは日光不足というよりも、温度管理だと思うけどな
室内が暖かいのは良いけど、夜はある程度温度下げないと徒長するよ

833 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 22:27:33.78 ID:ZNXhHKp7.net
ころたんげっと

834 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 22:57:31.47 ID:N0wA85Hb.net
サンライズの種まいたら全部土から飛び出し自殺してんだけど…
甘露はちゃんとお行儀よく土に入り込んでるのに
この辺が

835 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:45:34.06 ID:3OVsh+wh.net
一体どんな蒔き方したらそんな事に

836 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 20:19:51.36 ID:yDDQDoYy.net
種まきしてその上にもみ殻被せておいたら
おそらく米粒ついばみに来た小鳥に発芽直後の芽を引っこ抜かれたことあったな

837 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:30:46.52 ID:lTjOKUA6.net
ころたんの苗498円で売ってる。
高いなぁ( ゚Д゚)

838 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:46:49.62 ID:lCxyyp2w.net
コロタんを去年五月に入ってからホームセンターで入手したら
値札は500円ぐらいだが、レジに持って行くと3割引きになってましたよ。
500円と高額だったので1株しか買わなかったが、1株でわさわさなった。

今年は味をしめて二株予約した。

839 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:09:03.64 ID:qAryvoXg.net
ころたんF2まで遜色なく育つから種どりして冷凍保存してある 苗高すぎ

840 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 07:27:49.07 ID:5nQWAnrq.net
>>838
わさわさ羨ましいです
地植えですか?プランター ですか?
ひと株で何玉ぐらい収穫できましたか?

841 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:26:37.54 ID:8HMrGTGk.net
>>839
接木すんの?
自根だと連作が気になる

842 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 13:01:37.81 ID:rZaYNCW2.net
カボチャとか台木用メロン以外で接ぎ木やるなら挿し継ぎか割り接ぎを勧めるね
呼び接ぎが簡単だとかメジャーだとかどっかで書いてあったけど台木とのサイズ差が凄くてやり難いし
100均でデザインナイフも買うと捗る

843 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 17:22:13.71 ID:JDQCVOhW.net
マリアージュは育てやすいですか?

844 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 01:34:16.26 ID:2+pZHPp2.net
>>841
コロタン500円自根

845 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:12:50.63 ID:N63BeFAG.net
マクワで一番甘くておいしい品種どれですか?
食べ比べたことある人いますか?

846 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 12:18:02.60 ID:/4osDEHK.net
金マクワ<虎マクワ<ニューメロン
こんな感じかな

847 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 12:24:37.43 ID:JaxF8uen.net
F2ころたん育ててみたら
2〜3kgの馬鹿デカい実が付いたな
先祖返りか他の品種交雑したのか

848 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 17:02:08.10 ID:N63BeFAG.net
>>846
ありがとう
もうバナナマクワ育ててるから今年はアレだけど
来年以降参考にします

849 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 18:03:49.25 ID:/4osDEHK.net
ニューメロンは食感がザラザラグチュグチュでやや独特だからそこんところ好み分かれるかもね
マクワウリは旬に道の駅とか産直店みたいなので試食やってたりするからそこで参考にするのも手

850 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 19:10:01.44 ID:dbQfdYtn.net
去年JAの販売所で買った黄色いまくわが、食感サクサク甘味サッパリで絶品だったなぁ
品種がわからないんだけど、金まくわはサクサクしてる?

851 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 17:44:52.31 ID:7ywt+wIz.net
今日ツグミが北国へ去って行った
鳥達の季節感は鋭くて感心させられる
メロンの植え時の様だ

852 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:45:02.65 ID:uPlX1huY.net
>>851
カエルが鳴いたら梅雨入りだ
気象情報より信頼できる

853 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 23:03:53.49 ID:jImK/qDI.net
種まき後5日でようやく発芽

854 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 14:34:40.73 ID:56DPwlXE.net
マクワすくすく成長中

855 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 17:40:28.02 ID:BtYQmQ4C.net
ロジたん蒔いた
目指せ5キロ

856 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 23:42:22.36 ID:JR0QlEOO.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18097.jpg
5キロってこのサイズを目指すのか
ロジたんだと最大2.5キロ位のは出来て一株で10キロ近くかな

857 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 23:49:44.30 ID:R2e9YJ6R.net
そんなもんあるんだーと思ってググったらハネジュー系統っぽそうだなロジたんとかいうの

858 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 00:55:01.54 ID:WJ0Jp3YF.net
>>856
なんか正直まずそう・・・w

859 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 10:39:36.60 ID:2MHqKUHw.net
でかすぎると大味になりそうだよね…

860 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 21:27:42.94 ID:9Ocw9Kgg.net
今から種まいても大丈夫かな?
大阪だけど。。。

861 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 21:42:08.14 ID:fxMg6cBa.net
むしろ丁度いいんじゃね

862 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 00:53:53.77 ID:NI/Hy/Wp.net
>>858
ナントの緑の輝きだけど一応普通に甘いハネジューだったね
最初は全然期待していなかったけど予想外に美味しかった
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18101.jpg

863 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:38:56.35 ID:hjS/DDG2.net
ころたん買ったのですが、来週前半寒いみたいですね。
定植は待ったほうがいいでしょうか?

864 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:28:38.65 ID:jAzBwrl0.net
養生すりゃあいいんじゃね?

865 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:08:09.54 ID:fxbl/7zd.net
プリンスメロンの苗が売られてた。
初めて聞く名前に興味を持った。美味しいのかな?

866 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:47:52.28 ID:JpE5Q8HR.net
プリンスメロンは昭和の終わり頃までは庶民のメロンの代表格だったからな
知らないってことは30代半ばより若いとみた

867 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 14:06:23.99 ID:/d/iDa1t.net
プリンスメロン結構好きですわ
ジジババは嫌いだとか言ってたけど道の駅で買ってきてみんなで食ったら「昔と全然違う」とか言ってた
昔と育て方が違うからなのか品種が違うのかは知らんけども

868 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 14:35:52.57 ID:0O3cPaWS.net
むかしのメロンは薬くさいようなイメージあるもんね

869 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:21:20.93 ID:GEaOuKq6.net
プリンスメロンは追熟させる時間が短いと美味くないからね、食べるタイミングが早かったんじゃね?

870 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:28:10.56 ID:/d/iDa1t.net
メロンの呼び接ぎやーっと第一段階まで成功したわ
土を払い落として苗同士を根際から密着させないと駄目だったんだな
今までは根を大事にしようとしてたから離れ過ぎてクリップ付ける前にポロポロ取れて失敗してた
あとは活着するかどうかか…

871 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 20:23:57.77 ID:cNNLc0GB.net
ぎやーっ

しか目に入らない

872 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:37:47.89 ID:UHA/twJK.net
>>867
今プリンスメロンって名前で売ってるやつの大半はプリンスPFらしいね
まあアールスメロンって名前のやつも固定種のアールスフェボリットじゃないらしいしそんなもんなんだろうけど

873 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 15:47:56.63 ID:IOO4QQ5K.net
スーパー行ったらメロンもスイカも最近のは小さいな
特にあんな小さいスイカの品種どこで手に入れんだ

874 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:27:11.52 ID:Vw1rNUWf.net
小家族だと一度に食べきれないから、小玉スイカでも大玉の様なシャリ感のある品種が、個人的には気に入ってる
アブラムシ対策をして、露地スイカも少しやってみようかな
アブラムシの卵、アリが運ぶことを初めて知って驚いた

875 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 14:18:59.57 ID:lwo4KwD0.net
プランターで7,8年プリンスメロン(食べまき)育ててきたけど
9割がた実割れを乗り越えられなくたい今年は種まくかすらもうテンションあがらずまだ何もしてない
収穫時期1週間前の水の管理が異様に難しすぎる
近年な夏の気温と日差しが強いから水ちょっと控えただけで葉に物凄いダメージうけるからな
枯れさせるくらいのつもりなら問題無いがその後も着果して実を付けさせようとするとそこまで葉にダメージ与えてられないし
水やると実割れするし

876 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:29:40.56 ID:Ja/XXjt9.net
マクワの葉の色薄井お・・・

877 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:30:41.15 ID:dFvszFht.net
緑のペンキを塗ると濃くなるよ

878 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:22:32.37 ID:Ja/XXjt9.net
やってみるよ、ありがとう

879 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 17:48:45.61 ID:cZDWeUQi.net
ホムセンでペンキ買ってきた也…

880 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:30:15.67 ID:Pwww65eb.net
中国かvvvv

881 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 21:04:42.10 ID:CX/Vb4F3.net
娘がお手伝いしてくれた
が、ポットから苗を取り出す時に崩れてしまい
そのまま植え穴に捩じ込んだけどあっという間に萎れ始めた
土をかけて根っこを隠して水をかけといたら、一部はシャンとしたけどほとんどの葉は萎れたまんま
ここから持ち直すといいんだけど

882 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 22:58:46.89 ID:Nn9GUDeq.net
メロンは環境の変化にとにかく弱い感じがする
萎れた理由が違うけど(うちは多分トンネル内の慣れない高温)最初萎れても根が張ってくりゃ新しい葉が出てくるから大丈夫だったよ

883 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 01:49:55.59 ID:SYbyjcGu.net
定植時や幼苗の時にダメージ与えるとアレだね…
苗半作って言うくらいでさ
でも娘と一緒に定植作業は微笑ましいな&#12316;

884 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 15:04:55.76 ID:pdeZOHY0.net
黄金マクワの芽が出てきた
今年上手くいったら来年はトンネルでメロンに挑戦しようかな

885 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 17:53:54.34 ID:9T50kzBm.net
今年はメロンを、胡瓜の雨避けとして売っているトンネルで栽培中
縦長く立体栽培て行けると考えたが、取りあえず順調

886 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 18:06:36.05 ID:9T50kzBm.net
トンネルに近いけれど市販されている名前としては、「雨よけハウス」の様です
オリジナルとして、ウリハムシ対策に、裾まわりを防虫ネットで囲んでます

887 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 23:44:41.16 ID:SYbyjcGu.net
今年は雨除けハウスデビューしようと考えてたけど
先日の強風と竜巻なんかを見てしまうとビビリ入っちゃうね
近所の新築のお家にぶっ飛んでくものなら目も当てられないw

888 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 06:58:01.62 ID:Ta9ID3KC.net
来年まで待ち切れないから露地で育つメロンの種買うことにしました
5月だけど多分間に合うでしょ

889 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 10:22:01.21 ID:XO/vRmoG.net
>>887
強風対策として、ハウス資材で余っていたマイカ線を骨格パイプの上部に結び、四方に打ち込んだ杭に繋いで支えています
マイカ線でなくても、ロープなら何でも良いですが、マイカ線は引っ張り強度もあり雨にも強いです
それでも台風直撃なら飛ばされますね

890 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 16:39:34.21 ID:IE6QM3w9.net
カボチャ台木にマクワウリを挿し継ぎしてみたんだけどこれってどうなの?
https://i.imgur.com/Iii1FEm.jpg
育成ケースに一週間入れて新芽出て来たから外に出したんだけど何かケースに入れてた時から微妙に元気無いし
伸びるまでこんなもん?それとも失敗?
初めてだからよくわからんちん

891 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:06:18.01 ID:I8p1Mwv1.net
ハウスのメロンにハダニやらが卵を産み付けるようで、毎日潰したり、やさを酢を散布したりでたいへん
試しに近くでテントウムシを捕獲して放してみた
歩き回って食べるのを目撃した
居着いて欲しい

892 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:59:40.06 ID:iF6bhhsf.net
ネット系のメロン育てるなら実割れしないから
別に水対策とかトンネルとかいらないと思うんだけどな

893 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 19:43:45.24 ID:/kqnzbfo.net
>>892
コロタン等の品種を除けば、病気対策にほぼ必須
糖度上げるのにも水分調整は必要、最低12度位はないと不味い
10度以下は食えん
トンネル無し放任で、まともな物が出来る可能性はかなり低いと思う
トンネルやって水分に気を配ってても収穫前に病気で逝く事は多々

894 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:00:31.20 ID:rzclAaTg.net
露地栽培出来ますなんて表記のメロンでもやっぱりトンネルやハウス栽培した方が明らかに出来が良い

895 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 01:28:21.63 ID:Fgr1Uqu5.net
>>891
ハウスだと、どうしてもハダニが大好きな高温乾燥気味になっちゃうもんね…
予防の農薬必要よね 40℃の湿度30%とかになっちゃう

896 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:00:52.46 ID:H4Z/geW+.net
>>895
やはりそうですか、勉強になります
トンネルに防虫ネットとポリフイルムで覆い、雨の日と夜間以外開放して、虫も病気も農薬なしで済んだのですが

897 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:16:28.16 ID:H4Z/geW+.net
連投すいません
去年まではトンネル栽培が主で、毎日の作業が楽そうと、ハウスを始めてみました
トンネル栽培は面倒ですが、資材が安くて済む、栽培場所を移動出来るといった他に無農薬に向いていることがわかった気がします

898 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:54:37.79 ID:Fgr1Uqu5.net
>>896
日照不足が続いたりバテるような環境だったりすると
免疫が落ちて虫や病気に取り憑かれやすくなったりもあるね
あとは肥満も病気になりやすい、人間も同じだねぇ

899 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 16:51:49.78 ID:3um3ooWW.net
テントウムシはやはり借りてきた猫でしかなく、逃亡!
使用回数制限のない"やさお酢"などを、根気よく散布するしかない様です
コーナンに類似品の"お酢守"が少し安くてありました

900 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:01:23.38 ID:9eAvJcr2.net
お酢の代わりにクエン酸はどうだろうか?
百均で売っている粉末のクエン酸ならお酢よりずっと安くて良いと思うのだが・・・

901 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 22:18:38.46 ID:BD5/pwC2.net
天然由来で防虫効果が期待できそうな素材、色々ありますよね(^^)
コーヒーとか唐辛子とか、時期的にドクダミの葉が一杯なので、これを煎じて噴霧するとどうなるか等、考えるだけで樂しくなります

902 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 23:23:16.93 ID:zvC1NyEo.net
夢をぶっ壊すようで悪いがそういうのってその場限りの効果しか無いんだよね
毎日毎日飽きずに噴霧するとかしないと
そら無農薬有機栽培野菜が高級になる訳だわってなる

903 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 04:11:23.95 ID:ZoULcEzc.net
カインズ行ったら、じゃんぼまくわ(完売)、プリンス(売れ残りのカス苗二本)、ころたん(高っけえ)しか置いてねえ
スイカは10種類以上ぐらい大量にあるのに…

904 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:05:39.55 ID:4ofkK1wu.net
露地にころあま植えた。
あとはトンネルでルピアレッド2株、苗が余ればプランターにも植え付け予定。

905 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:22:16.96 ID:PxLAwTVq.net
ころあまとサンライズは名称違いで同じものなのかな?

906 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 15:19:36.32 ID:Iw2KOAQw.net
事実は分からんけどググって見た感じ写真といい説明文といいサンライズとしか思えんな
ころたん人気にあやかった苗売り用の名称じゃない?

907 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 20:14:25.56 ID:AzLW+0fS.net
ハウス内で蚊取線香(カモミール、ラベンダー)を焚いてみた
殺虫はもちろん無理、でも忌避効果はある様子
密閉した中で数時間燃やす
そこへ入ると、人でもクラクラしそうだ

908 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 21:06:16.01 ID:bhjxA8RN.net
質問ですがメロンの整枝で2本仕立て4果取りと4本仕立て4果取りとではどんな違い出るのでしょうか?

909 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 22:52:49.73 ID:AzLW+0fS.net
一般的に本葉5枚で摘芯すると、子づるが4本出るだろうか、という問題がある

910 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:03:58.99 ID:AzLW+0fS.net
摘芯しなければ子づるは何本でも増やせるが、それだけ葉が密になり、うどんこ病等の病気になりやすい
だだっ広い畝をつくるスペースがあり四方に延ばせるなら、面白いかも

911 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:14:11.64 ID:bhjxA8RN.net
畝幅1m50cm、株間2m50cmでやろうと思いますが大丈夫でしょうか?

912 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:16:25.17 ID:bhjxA8RN.net
失礼、株間4m50cmでやろうと思います

913 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:25:20.77 ID:fg2N5yvi.net
直感ですが、株間5mはないと密になりますね(^^)

914 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:28:35.31 ID:fg2N5yvi.net
>>912
それほど余裕をとれば大丈夫
ただしっかりと根をはらさないと耐えられないかも

915 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 04:39:54.92 ID:7hNpLnUl.net
もっと狭い株間でやった事あるけど上手く行ったのは1回だけやったなウチでは
手入れも狭い株間はやりにくいし、2本仕立て4果採りしか楽かな
何れにしても、4果採りは梅雨開け後の猛暑で完走出来ない可能性高くなるから
自分は最終的に、1本仕立ての2果採りに行き着いた
それでも、あかん年は完走前にヘタって全滅するし
環境やその年の気候にもよるから、何ともいえんけど

916 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 04:57:43.69 ID:7hNpLnUl.net
あと、蔓の数を増やすと蔓の伸びが悪くなるから節間も詰まってやや密になりやすい
結果枝も短くなりがちだった気がする
まぁ2年位やってみただけの少ないサンプルなんで余り参考にはならんけどね
結果はどうなるかわからないから、やってみるのがいいと思います!

917 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 11:18:39.67 ID:m43T+7J0.net
メロンって病気になったり突然死起がおこりやすいから1株あたりのツルの数はできるだけ少なくしてる

918 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:59:54.31 ID:lbDnvbIy.net
みなさんありがとうございます
とりあえず根張りを良くする為に消し炭を漉き込んだ土でレロンハート、レロンウェーブ、ムーンライトを四本仕立て四果取りで栽培して見ます

919 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 04:13:16.92 ID:uV1sCoUd.net
>>918
まあ気になったら実践あるのみ…
独自の手法って思いがけない所から見つかったりするからね

920 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:50:46.09 ID:Nxprwcal.net
昨年ムーンライトを整枝栽培して気付いたのは、通常品種同様に子蔓を25葉位で摘芯すると成長が止まってしまった
つまり遊び蔓が延びなくて、まずいことになった
自分だけの特例かも知れないが、よくわからない

921 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:27:56.88 ID:oOyjUY+6.net
G.Wの天候があまり良くなかったせいか、ホムセンではメロン苗全般に値引き販売を始めていた
コロタンやムーンライトがあり、よく見るとムーンライトは病気に強い接ぎ木で、去年はたしか接ぎ木はなかったような気がする

922 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 08:41:28.40 ID:Lr6z1Iv4.net
玉葱収穫するまで畑が空かない。
苗買って植え付けまで何日くらいが限界?

923 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 17:49:39.74 ID:QVBeF7Q/.net
何日っていうか本葉の枚数とかじゃないの
4〜5枚になったら植え替えろってのがセオリーみたいだから
これより枚数が増えてくるようだと根が廻り過ぎて老化が進むってことかと

924 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:18:31.27 ID:5TGy1v88.net
株数が少なければ畑の土でも入れた大きなポットに移植して
一時しのぎするしかないかね

925 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:25:45.86 ID:XHo4Gk9x.net
逆に苗が小さい内に移植するのはどうなのですかね?
まだ苗が小さいけど今度の週末には植えちゃいたいので

926 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:38:36.37 ID:GRSo4DQI.net
玉葱植えたとこに植えると連作障害防げるらしい。

927 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 20:40:30.33 ID:XpVShcXb.net
>>925
本葉3.5枚くらいで植えちゃうなあ…

928 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 23:09:31.80 ID:nt7inX7C.net
摘心した途端に緑が濃く、葉が大きくなっちゃって
わかりやすくて可愛いのぅ〜

929 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 00:23:15.74 ID:PoPxuNkF.net
GW前に接ぎ木したマクワ未だに動きが無いすわ
完全に萎れてはないけど最初の本葉すら開ききらない
ちなみに挿継ぎ

930 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:48:05.89 ID:9dNSbJ8n.net
今日は蒔いて1ヶ月の黄金マクワ瓜の畝に覆うように腐葉土をかけた
地中温度上がるかな

931 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:19:38.24 ID:tKZA1kbE.net
流石に種まきはもう遅いか

932 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:30:28.27 ID:ayVT5lNr.net
もう梅雨入りとかウソやろ?
やめてくれ

933 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:34:37.79 ID:1+DKetgK.net
むしろ早く梅雨入りして早く終われば丁度いいのかも…

934 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:49:09.87 ID:SglEFD0A.net
ケツは早まるどころか去年みたいに後ろにずれ込んだら最悪w

935 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:52:03.28 ID:5DEdQL6I.net
>>931
去年この時期に蒔いたけど8月の灼熱地獄に耐えられなかった
苗ならまだいけると思うがまともな苗があるかは分からん

まあ長過ぎる梅雨でべと病が抑えられなかったのも原因だと思うが

936 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:21:54.61 ID:/jc5VXHk.net
去年、今年とコロタンにしたが
来年はムーンライトにしてみよう
こちらのほうがおいしそうね

937 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:10:03.00 ID:I+FYkDzK.net
>>935
この間見たのは育ち過ぎてて花まで咲いてたり
葉が枯れ落ちてたりの末期症状のやつが普通の値段で売られてたな
ころたんだったが苗の質のほうは時期的にもう明らかに下降線かもな

938 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:54:32.67 ID:kGslEeJ/.net
トンネルの中ってスゴく暑くなりそうね…

939 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:51:45.65 ID:ChdDfP6o.net
>>938
晴れた日は、トンネルの裾は捲っとくんやで
全部捲ったら、(*/□\*)やで

トンネル下ろして、さらに中にマルチなんて履いとったら
大事なとこがムレムレで、大変な事になんねんで

940 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:48:55.66 ID:kGslEeJ/.net
>>939
ですよね…
二酸化炭素もなくなっちゃいそ

941 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:17:21.98 ID:UJOIG8iu.net
>>932,933,934
こんな梅雨は未体験ゾーン
腕の見せどころだが、せめて予定の半分は収穫したいな

942 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 17:13:06.69 ID:D5nWr9eU.net
ってか晴れろよぉおおお

943 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:05:19.02 ID:rLafTWV9.net
アンデスの苗売ってたけど、やっぱり今年もプリンスメロン。
網目系はなかなか踏み出せないわ。

944 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:39:38.28 ID:YOUZqCNm.net
アールス系って野ざらしでも薬まけばいける・・・?

945 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:48:56.18 ID:6DFQx3DT.net
収穫は出来るよ、全然甘く無いけど

946 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:02:30.32 ID:YOUZqCNm.net
あぁ・・・やっぱ水管理しないとだめか

947 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 01:59:55.50 ID:L87QQUX9.net
アールス系はガラス温室無いと低品質になるイメージだわ

948 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 21:04:06.51 ID:7T8buDY/.net
マルチ1枚しいた上に土たくさん置いて
もう1枚マルチしいて育てるのどうかな
雨が入らなければいいんでしょ?

949 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:22:25.96 ID:/B8wVyaH.net
そこまでするならトンネルせえよ…

950 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:56:54.02 ID:V/miUVa3.net
ガラス温室が欲しいよぉおお

951 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 23:42:09.43 ID:jJsea8F7.net
雨の当たらないベランダなどでプランター栽培の方が

952 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:01:28.01 ID:TLcHNsYR.net
朝から雨で、午後やんだ場合、
1.昼過ぎでも、やらないよりましなので、受粉する。
2.明日、受粉する。
3.その花は諦める。
4.カッパ着てでも、朝受粉作業せんかい。
どれがいいの?

953 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:21:07.88 ID:l/sZd/CZ.net
1

954 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 19:36:33.21 ID:QmSO/gsD.net
3かな?
まぁ、4も可能性が0ではないか、、
雨が降ってたはずの日にちのが着いてる事はあるし
雨の量と降り始めの時間にもよるやろうが

955 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 10:49:08.02 ID:7dJcs3sy.net
ベランダ深い鉢で育ててる。
子ツル2本順調に伸びてる。
久しぶりに太陽が出た。

956 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 15:53:16.22 ID:LQF+43zA.net
毎年もう実割率95%くらいのプリンスメロンはやめようと思いながら
3日前に種まいて今日発芽
今年は1回収穫くらいのつもりで枯れさせてもいいから徹底して収穫前に水止めてやろうかな

957 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 17:55:34.71 ID:zcqvd4Qp.net
メロンの試練
苗定植後、萎れる
苗定植後、必ず春のバカ風で苗が折れる
順調に蔓を延ばすも梅雨時期にうどんこ病に罹る
結実したものの長雨で割れる

958 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 18:15:07.32 ID:ykekkUTV.net
>>957
ワロタ
ワロ…(´;∀;`) 

959 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 18:15:23.52 ID:V4ohvziT.net
梅雨時期にうどんこ病に罹る
蔓枯れ病が出てカッターで削りトップジンを塗る
梅雨明けの猛暑で蔓がグッタリしだす
収穫2週間前に蔓が枯れて来てやむ無く収穫する
5日程置いて切る、糖度を測る
二等分した大量のメロンをナイロン袋に詰める
嫁とふたりで、ゴミ置物に運ぶ

960 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:16:13.45 ID:4A5F58HM.net
>>959
やめて… あるあるすぎてつらい…

961 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 02:11:49.47 ID:SLW/O5e7.net
今年初めて作ってるのに夢も希望もありゃしない

962 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 13:00:54.76 ID:F8V4UCSb.net
やっと子蔓の選抜(3本)まできたわ
今年はまだまだ気温が低くてじれったい

963 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 13:24:02.50 ID:+mvhzOFg.net
比較的寒い5月だな
遅霜とか冷えることはないけど

964 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 17:33:39.06 ID:ubsLkfTE.net
4月中旬に蒔いた黄金マクワ瓜は新芽は出たがそこから成長せず枯れたりしてほぼ全滅
その20日後に撒いたプリンスメロンとサンライズの方は違和感があるぐらい急成長して3枚目の葉が出てきた
マクワウリの方が丈夫ってイメージだったから驚いた

965 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 19:23:38.46 ID:NBSw5wPZ.net
f1品種のメロンの種買って播種したんだけど、一つだけ全然発芽しない品種がある。ほかの品種は100%発芽してる。何が原因なんだろう…。

966 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 09:14:35.23 ID:UGle6zGU.net
今日は一気に雌花が開花した
10個は受粉させた

967 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:12:08.91 ID:7eK3dHmC.net
べと病に耐性があるサンライズをマルチ&トンネルで育ててるけどもう軽く症状っぽいの出てきたな
トンネルはあくまで雨よけで風通しも良くしてるんだけど耐病性ってそんなもん?

とりあえずダコニール1000ってのを買ってくるか

968 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:09:51.66 ID:d87N/2l5.net
>>967
そんなもんやと思う
うどん粉病耐性ありでも普通にうどん粉だらけになる
幾分かかり難くなっているそうだ、、程度かと

969 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:17:32.98 ID:+XgA3SSh.net
メロンの苗の間引きとか調べてたら
種が発芽しないって長ったらしいブログみたいなの記事が目に留まって
てっきり種が発芽しない人向けに簡単に発芽させる方法を書いてるのかと思いきや
水につけたスポンジに種セットして発芽させるみたいな

俺「これ発芽するか?」

読み進めると2週間経っても発芽しないと
そりゃそうだろ、ウリ科の多くは高温多湿&暗闇が発芽の条件だし

結局記事の最後に嫌光性って事がわかりましたというオチ
3分くらい損したわw
失敗例の部分はいらないと思うんだけどな
「メロンの種は暗くしないと発芽しません」と一言最初に書いておけば0.1秒で済むんだが

970 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 06:20:08.11 ID:mVr5rykT.net
アフィ?サイトで0.1秒で済むことを3分も読ませたんなら成功じゃん

971 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 03:41:31.84 ID:7PSyYqSR.net
1秒でも3分でもpvは1だから同じ

972 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:52:21.53 ID:WndrMyv1.net
例年6月の初旬〜中旬にかけて、雨の中を受粉させた記憶があるのだが、今年は梅雨入り宣言が早かった割にあまり雨も降らない
ただ5月の多めの雨でうどんこ病の予兆がすでにあり、重曹を薄めて先手で散布しようかと考えている

973 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:57:08.69 ID:XwjbmH2G.net
子蔓の葉がまだ8枚程度なのにもう株元の葉が黄色くなってきた
うどんこ病も出てないのになんか早い気がする

974 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:12:40.27 ID:61sh93tZ.net
>>972
普通の炭酸水素ナトリウムでもいいの?

975 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:12:39.95 ID:8kjuw1uz.net
>>974
同じだと思いますが、違います?
ドラッグストアーでは一般的に重曹の名称で売ってます
1000倍希釈(1リットルに1グラム)なので、格安

976 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:27:06.62 ID:4KuQCrbb.net
米酢を50倍に希釈したら毎日噴霧しても平気かな?
調べると週1にしといたほうがいいとか、50倍なら毎日掛けても平気だとか
どっちを信用すりゃええんや

977 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:41:55.04 ID:wr/BE6Tu.net
50倍て結構な濃さじゃないすか
毎日やるなら100倍以上のが安全だと思う

978 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:48:33.95 ID:4KuQCrbb.net
>>977
100倍からにしてみるか…

979 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 17:53:14.51 ID:vuVS+TXl.net
>>975
農薬の炭酸水素ナトリウムは毒物みたいな注意書き。中身は掃除用、食品用の炭酸水素ナトリウムと変わらないのに。

980 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:27:51.20 ID:WndrMyv1.net
>>979
去年この板で薦められたカリグリーンという農薬は、主成分が炭酸水素カリウム80%、界面活性剤等20%と表記されています
単なる炭酸水素ナトリウムを希釈するなら、たいして問題はないでしょう(^^)

981 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:06:34.47 ID:4KuQCrbb.net
カリグリーンはプロ農家もよく使ってるね…
農薬にカウントされないんだったかな
収穫直前でも使えるみたい

982 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:14:02.06 ID:PePR0U/1.net
重曹は効果はあるし安価で人体に安全ではあるが意外と薬害が著しいんだよ
そこで似たような効果を持っていて尚且あまり薬害を与えない成分をどっかの会社が開発したわけですわ
それがカリグリーン!
みんなも使おうカリグリーン!!!

983 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 21:06:39.50 ID:cDp1FLMg.net
作物に悪影響を与えやすいナトリウムが主成分の重曹より三要素の一つであるカリウムが主成分のカリグリーンの方が安心だよね

984 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 21:25:06.77 ID:wr/BE6Tu.net
塩みたいなもんだからね
高血圧の人は重曹入りの胃薬使いすぎちゃ駄目だし

985 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:02:35.63 ID:4KuQCrbb.net
>>982
きさま!カリグリーンの回し者だな!

986 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:04:12.97 ID:W37Mo5d1.net
カリグリーン効かなくね?
決して安くない金額で買って効果感じられずがっかりよ
せめて肥料のカリ成分になるというのが慰めか

987 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:08:36.81 ID:BRjhS6fk.net
>>984
塩化物じゃないナトリウムでも?

988 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:22:41.14 ID:8khVyaqq.net
>>986
もしかして展着剤つかってないのでは

989 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:31:55.45 ID:tTBT7TyN.net
界面活性剤入ってるから要らないだろ
カリグリーン使ってたけど使った瞬間しか効果なくて重曹と変わらなかった
重曹より害がないから毎日散布すりゃいいんだろうけど朝出かける前に毎日はなかなかなぁ

990 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 23:05:02.37 ID:W37Mo5d1.net
ダイン使ってる

991 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 00:03:45.44 ID:3Aqx4icl.net
カリグリーンとかナメック星人かよ

992 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:31:10.41 ID:ww/PvWt7.net
葉の表面だけに掛けても効果は薄い…
葉裏にもしっかり掛けよう 晴天避けて曇りの日にね

993 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 20:39:43.43 ID:m3YkNFb+.net
>>987
重曹(NaHCO3)は胃酸(&#8785;塩酸HCl)と反応して

NaHCO3+HCl → NaCl+CO2+H2O になるから食塩と同じ
なお、高血圧にとって悪役は ナトリウムイオンであって、塩素イオンは単なる連れ合い

994 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 21:02:27.84 ID:2qND2mQR.net
ナトリウム欠乏すると心臓が停まるんだっけ?

995 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 16:10:14.55 ID:dYXAXbNU.net
風強いな
ダメージ受けてないか不安

996 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 16:53:08.84 ID:QxH7SkWE.net
折れてたら泣く

997 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:56:48.45 ID:O7r/It1E.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1622807702/

998 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 21:39:01.00 ID:3raOwmPU.net
とりあえずプランターアールスロイヤルとサンライズ、今のところ順調

999 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 22:01:02.69 ID:FCH9iLPn.net
うどん粉病退散!

1000 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 22:26:27.76 ID:kurKA0W4.net
1000なら栽培成功

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200