2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プチ水耕栽培 7鉢目

1 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 03:15:42 ID:QHSHPhtH.net
本格的でない水耕栽培専用スレ

台所のカイワレから、ベランダのバケツまで。
エアー等電力なしで水耕っぽいことやってる人でまったり語りましょう。

特別な設備がなくても水耕は水耕。
楽しく栽培すればきっと幸せ。

<スルーしましょう>
・他人の栽培方法をバカにしたり否定する人
・装置やpHにこだわらりスレ荒らしする人
・上記にまつわるスレ荒らし、ケンカを売る人

前スレ
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494461588/

プチ水耕栽培 5鉢目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494461588/

2 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 03:16:50 ID:QHSHPhtH.net
埋まってたので建ててみました
なんか間違ってたらごめんね

3 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 06:32:03.77 ID:KixL1Fnj.net
>>2
乙です

4 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 06:59:52.26 ID:zPOFDkvY.net
>>1
スレ立ておつですー!

5 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 10:23:38 ID:u7r9GXu5.net
オクラ水耕栽培でLEDだと大きくなり過ぎてランプに当たりそうだから
仕方なく容器そのままで窓辺で育ててる

6 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 11:40:57.36 ID:VwUONG4X.net
ブクブク無しで育ててるダイソーのミニトマト
どうやら芯止まりしてるようです
こいつはもう復活しようがないから脇目を復活させたい
次はブクブクありで
やはり果実系は身を付けるのに体力が必要だからブクブクがないとダメなのね
今度から水耕は葉物だけしよ

7 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 13:55:36 ID:u7r9GXu5.net
ブクブク付きの水耕栽培キットあるよグリーンファームの奴
高さが20センチぐらいだけどね

8 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 06:04:21 ID:LvlcvabC.net
根域の問題ちゃうんか

9 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 07:32:57.07 ID:RwVUPr70.net
窓際に置きっぱなしにしてた高菜にカビぽいプツプツが出来てしまってた
湿気のこと忘れてたわ…トホホ

10 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 06:52:10.78 ID:gk5jGFIf.net
バーミキュライトかピートモス入ってる挿し芽たねまき用の土を使ったりするんだけど、あれってあんまり水捌けよくないから例によってコバエが集りやすい
半年水耕やってきて、特にこの夏場の経験値から、常時水気が残ってると藻が発生して(栄養素のない土でも)不衛生になりやすい。
害虫は汚い場所好むからなぁ

11 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 11:13:12 ID:VjzjdVxO.net
やさい物語という水耕栽培キット、どこで買えばいいのでしょうか、どこにも売っておらず…

12 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 13:20:23.01 ID:IHXEZZJj.net
バーミキュライトをヨーグルトの容器に入れて水入れたらボコッって言って土壌が陥没した

13 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 09:33:13.32 ID:BkAJDCX1.net
OHAYOのおいしい杏仁豆腐(4個入り)が黒いカップで水耕に良い感じ

14 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 04:03:19.43 ID:sxvkYiwq.net
過疎ってて悲しみ

15 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 05:52:49 ID:7ZpUklAJ.net
昨日からどん兵衛の容器にベビーリーフの種つっこんだスポンジ浸してる

こう言うことすんのは初めてだけど生えるのが楽しみです

16 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 08:04:24.38 ID:IAOIfoVk.net
ベビーリーフ毎朝今日はどの葉っぱにしようか選んでサラダにするの楽しすぎ
スーパーで買うと高いフリルレタスも収穫し放題w

17 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 13:30:21.17 ID:FdEaqdJ9.net
ミントのタネ植えたら昨日どえらい雨降って全部流れちゃったよ
外に置いといたからな、もう仕事出てるから自粛期間みたいにリアルタイムで面倒見切れない
まー、ミントの種まきは土に植えて育ったら水耕でもよかったんだけどさ

18 :花咲か名無しさん:2020/07/02(木) 18:58:30.50 ID:vHzCWW35.net
>>6
ダイソーのミニトマト何種類かあるけど品種は何買ったの?

19 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 01:39:35.86 ID:34mdqm3m.net
サンチュの根本をスポンジで包んでペットボトルの穴に突っ込んでるんだけど、葉が大きくなってきて茎が横に倒れそうになる
いい支えないかなあ

20 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 21:51:12 ID:kdcbzhW1.net
小松菜の根元を脱脂綿と水に浸して新しい葉と根が出てきた後に土に植え替えてたんだけど、土に移した後にすぐ腐ってぐちゃぐちゃになってたんだよな…
多分水の量と入れ替えと植え替えのタイミングが間違ってたんだろうけど

豆苗とネギ以外の再生野菜の植え替えに成功したことないや

21 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 22:05:40.03 ID:4vS+Giq+.net
>>19
ちさいプラコップとか、ラテとかのの空き容器の底に穴あけて使ってるよ。

22 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 22:53:45.09 ID:lkW3ICwV.net
EM菌でカビ予防ってどうなの?
100均で水耕栽培しているおじいちゃんのブログに書いてあったんだけど本には書いてないんだよね
とりあえずバイオ系で予防できるなと思って今ペット用きえーるで試してる
きえーるって農業用も中身同じらしいし

23 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 05:53:26.03 ID:ZmbaxTOq.net
水で育てた後に土に移すの難しい

24 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 04:53:06.07 ID:RpM1WCPW.net
>>22
カビ予防と言えば、納豆スプレーはどうだろう
EMは細菌フローラだと思うけど納豆菌が最強じゃないかな
植木のサビ病治したことある

25 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 18:43:29.36 ID:h2tvj7Nj.net
枝豆の種買った
初心者で時期も遅いから失敗覚悟でキッチンペーパーへ
4粒中1つだけ根が出たけど、次はどれがいいんだろう?

キッチンスポンジ
ゼオライト (観賞魚用@ダイソー)
ココヤシピート+パーライト (トマトの土@ダイソー)

26 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 09:15:58 ID:ZD4YFZ1E.net
>>24
なるほど納豆菌しかも病気の予防もできるのね
ハイポニカのサイトにもあるのに全然気がつかなかった
ありがとう!

27 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:05:30 ID:ph30YCHz.net
某100均水耕栽培ブロガー氏の真似でセリアゴミ箱とダイコクドラッグプラかご使ってダイソー極甘ミニトマト育ててるんですけど、葉や枝がもさもさ茂るばっかりで花がついてくれません…
どれが脇芽かいまいちわからんのと手入れサボりで脇芽かきとか摘芯あんまりしてないんですが、今からでもがっつりちぎった方がいいでしょうか?

28 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:43:34.44 ID:qbcgnWBy.net
窒素過多では

29 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:30:52 ID:ph30YCHz.net
>>28
早速どうも
うーん微粉ハイポネックスを規定量通りに薄めて使うんじゃダメなんですね…もっと液肥を薄めることと酢酸散布を試します

30 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 10:23:16 ID:tNRetcX2.net
>>17
ミントの種は凄い小さいから水耕スポンジでやると後々厄介
バーミキュライト入ってる種用土使って鉢植えして雨対策用に何かしらのカバー(アルミホイルとか)付けた方がいい
うちの近くで苗ってた野良ミント
https://i.imgur.com/K6hjvt5.jpg
種が出ないように囲ってあるなら楽だよね

31 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 20:24:11.27 ID:ycsGn/+H.net
>>29
1000倍に薄めてたなら天気悪いから日照不足の可能性も

32 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 08:13:04 ID:eCLfO4F3.net
小松菜育ててたけど、湿気多すぎ室内では白カビだらけになってしまった
風通しも良くないから無理だわ

33 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 15:08:04.52 ID:0Gys9qbW.net
根本のスポンジに白カビ生えるね
まあ気にしないでそのまま育てて食べたけど

34 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 15:35:38 ID:eCLfO4F3.net
そうそう
葉っぱにもうどんこ病みたいに白いカビがはえてしまった
また秋頃に育て直すよ

35 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 17:47:24 ID:2cBQ015i.net
一応梅雨明けしたみたいだけど、湿度が毎日高過ぎるのも水耕にはあまり良くないのかな

36 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 09:19:09 ID:KtxoLFsA.net
水少なくなると水温上がりやすいから根がお湯につかっちゃうからね
まめに水足してる

37 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 12:55:13 ID:vxn/XwCf.net
スポンジの白カビはどうすればいいんだろなぁ、アルコールでもかければいいのかな

38 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 11:22:03.62 ID:Ktp0pEHX.net
八月に入って育ち悪いし葉っぱが枯れてるのもあるなぁ、何でだろうと中の水触ってみたら熱かった

39 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 11:46:35 ID:1PzCfgm7.net
窓辺でオクラとかぶ育ててるけど気温が50度まで上がったけど今のところ大丈夫だな

40 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 12:41:10.88 ID:uUnFujII.net
オクラって大きくならない?
とてもマンションのベランダでも育てられないわ

41 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 17:01:47.98 ID:1PzCfgm7.net
水耕だけど40センチぐらい。茎は3センチ近くあるけど

42 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 10:48:30.73 ID:vZCE1lYf.net
オクラはベランダでは厳しいでしょうね。
うちは5月に種蒔きして今、2mは超えてます。
連作障害気にしなくていいので、水耕はいいですね。

43 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 19:42:46 ID:8qFftGBR.net
>>42
どんな容器ですか容量とか教えてほしいです 支柱はどうしてますか?

44 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 09:44:01 ID:jVSUnNJT.net
同時期に脇芽2本を水耕栽培始めたけど
片方だけ成長が遅い

45 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 11:21:32 ID:pPMMrhpX.net
それオクラ?

46 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 13:29:58.06 ID:jVSUnNJT.net
オクラも脇芽あるんだ
トマト

47 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:47:38 ID:cdBO0Sm/.net
オクラ2リットルペットボトルで育ててるけど暑すぎたり曇りが続かない限り毎日花咲いてそこそこ取れるよ

48 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 01:58:21 ID:mSJ4JAMF.net
半分に切ったペットボトル
少量の水+液肥
スーパーで買ったネギの根っこを束ねる
乾燥しすぎないようにポリ袋をかぶせて輪ゴムで止める
夏場も腐らないように「冷蔵庫内」に放置
ポリ袋を突き破りそうになったら収穫&水換え

これで薬味程度なら十分まかなえる
このやり方で他に適した植物はないかな
本当は紫蘇も育てたいけどでかすぎる

49 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 02:47:19.47 ID:eXnWbMFj.net
>>48
何という有益な情報
真似させてもらうわ

50 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 07:48:28 ID:J0JRvWNF.net
>>48
じょほうありがとうございます、水と液肥についても少し教えていただけたらと存じます!

51 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 09:05:44.62 ID:FJgBDqn5.net
緑豆も使いかけを水をいれたトレイ+ポリ袋に入れて野菜室に入れてたら普通に育つよ
虫が湧かなくて良い

52 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 13:13:58.23 ID:gQlrnsve.net
玉ねぎを冷蔵庫で放置してたら冷蔵庫内の天井まで芽が伸びたんだけどこれバーミキュライトとかに植えて液肥につけたら育つかな?

53 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 15:09:24 ID:gY/+MWAC.net
育てて何するのw

54 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 16:09:38 ID:pVXdhUyE.net
花咲かせて種取るとか?

55 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 19:15:58 ID:1/yZ3CC1.net
食べる気にはならんからただ植えてみるだけだけどここはそういうマインドはお断りなんだね

56 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 19:24:21 ID:eXnWbMFj.net
>>48
ペットボトルの容量は?

57 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 20:26:17 ID:31yhVe8A.net
>>55
俺は良いと思うよ
栽培なんて、基本的に好奇心を満たす為でいい

58 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 20:40:04.86 ID:beusmO9P.net
徒長させてしまった葉物野菜は観賞用にしちゃうよ

59 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 20:39:30 ID:FGiDB1Nl.net
ネギは夏あかんよな

60 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 10:48:48 ID:nkkSi6dE.net
ネギ系はむしろ軽いしとかに植えないと腐る

61 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 11:46:06.67 ID:nkkSi6dE.net
プチ水耕って楽しいよね
おすすめはアサガオのツルをもいで栄養入りの水に入れておくことだ

62 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 11:58:00.61 ID:NL03cpfs.net
100均で作ったなんちゃって水耕栽培セットに小松菜植え替えた後1週間ほど出張で放置してたのに
帰ってきて確認してみたら普通に元気に育ってたわ
これ収穫まで完全放置でもいいんじゃないか?

63 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 12:02:02 ID:nkkSi6dE.net
>>62
茂ると凄い勢いで水がなくなるから
まあなんとも

多肉植物、サボテンは半年くらいは放置で水やらなくていいから楽

64 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 12:39:39 ID:9zEaBAD3.net
ダイソーのベビーリーフでこれ生えてきたのですが、何かわかりますか?
https://i.imgur.com/h6wd2PI.jpg

65 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 12:55:43 ID:nkkSi6dE.net
>>64
白菜?カラシナ?

なんか色薄くない?

66 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 13:15:36 ID:mIMKn+gJ.net
例のナゾのトゲトゲ葉かと思った

67 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 14:44:31.10 ID:UCFTQxV4.net
>>65
白菜ともカラシナとも違うっぽいです…
薄い黄緑色なんですよね、葉っぱはまだまだ大きくなる感じでした
癖のない味で

68 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 16:02:31 ID:aFur/ucj.net
ロメインレタスじゃないの?

69 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 16:58:34.03 ID:9zEaBAD3.net
>>68
見てみたけどなんか違う気がするなぁ…
レタスみたいなシャキシャキじゃなく、小松菜っぽいというか
https://i.imgur.com/4VGRqwp.jpg
こんな育て方する

70 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 17:20:37.25 ID:mIMKn+gJ.net
ダイソーのベビーリーフはアブラナ科のタネしか入ってなくない?
全部小さい丸い種じゃなかった?

71 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 18:21:40.32 ID:9zEaBAD3.net
>>70
ですね!全部小さい丸い種でした
ほとんど黒で、たまに茶色っぽいのが混ざってる感じの

72 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 20:58:54 ID:5wmNmy3M.net
普通の園芸店で買ったベビーリーフミックスの中に混ざってた事あるわ
種の見た目で分けて植えても別のものが育つことがあるし偶然紛れたんじゃかな

73 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 06:07:59 ID:tXJ2zt46.net
秋取りきゅうりの種をスポンジに蒔いて葉っぱが3枚くらい出てきたから
水耕栽培の入れ物に移してベランダに出したんだけど
昼間日当たりの良い所に置いたら葉っぱがしおれてた
養液がお湯になったのかと思ったけどそんな事はない
日陰に置いたら元気になった
もしかして直射日光は良くないですか?

74 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 05:06:04 ID:02LnrHmO.net
>>69
ブクブク付き?
最近ブクブクが面倒になって来た

75 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 09:45:38 ID:6+FmWxRH.net
>>74
ブクブク付きですね
夜は消してますが…

76 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 18:57:40 ID:A0OUvKda.net
野菜売り場でサラトリオていう根付き野菜買ってきた
水耕で再生させたいけど初心者すぎてどうしたらいいかわからんくてやってる人いませんか

77 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 20:07:01 ID:x/N2p91h.net
ただのレタス盛り合わせだろ

78 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:13:14 ID:86jBG7Jj.net
リーフレタスみたいだね。苦みが少ないやつはちょい興味あるが、
まあレタスサラダミックスの種を育ててる身としては買うほどじゃないな

79 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 13:34:14.95 ID:dh1LLym1.net
トマト脇芽2本付けてるけど一本が枯れるでもなく成長もしない
土に植えなおした方がいいかな
一本は一応大きくなってる

80 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 15:03:57.94 ID:5zRykiv4.net
>>73
俺もちょっと前に同じ経験したから百均の遮光ネット越しに日が当たるようにしたよ

81 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 08:14:56.14 ID:HdjXsq3g.net
ペットボトルで育てたミニトマトの実が付いて「さあこれから!」と言うところでいきなり枯れちゃってシヨックだわ。

お水を切らさない様にお世話してたのですが、わき芽かき等も気を付けないとダメだったのですね。次回は収穫まで行きたいものです…。

82 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 16:52:30.66 ID:MCXYHIXX.net
脇芽で枯れるということはないから、
涼しくなってきても夏と同じ量の水をやってたんなら根腐れかもしれんね。
根腐れでなくともジメジメしっぱなしだといろんな病気の元になるカビが出る
あと虫も繁殖やら生き残りをかけて活発な時期だから根を食われたりしたかもしれん

83 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 16:53:56.99 ID:MCXYHIXX.net
あ、ペットボトルの栽培か、それはあまり経験ないから別の要因かもしれん
すまん、ちゃんと読んでなかったね

84 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:14:08.28 ID:rlUnW72M.net
ペットボトルのお水は定期的に全交換しないとダメなのですね。

85 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:37:16.43 ID:MCXYHIXX.net
内側にアルミが張られてる紙パックのような遮光が完全な容器なら
藻が発生しないから結構いけると思うけどね
水が腐ったりするよりミニトマトが吸う方が早いだろう、液肥ならなおさら育ちも速いし
あと日当たり

86 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 23:23:01.37 ID:rlUnW72M.net
いつも窓際に置いていたので陽当たりはそれなりに確保出来てたかも。
一点懸念に感じているのは液体肥料の濃度。枯れる直前に与えた時、いつもよりかなり濃度高めに与えてしまった記憶があります。もしそれが原因ならミニトマトさんに悪いことしてしまったなと…。

87 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:19:20.06 ID:beoFUPft.net
スーパーで買った根付きパクチーをペットボトルに入れて育て用としたら全員フニャフニャになって死んだ。
なんで!
ペットボトルと水ではダメ?

88 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 23:51:42.74 ID:AzCieFZE.net
土用の根だったんじゃないか?水耕用には水耕用の根が出てきてくれないと
そのままの根っこ使うなら濡れティッシュとかスポンジが良かったかな?推測だけど

89 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 00:01:10.92 ID:hz+Kfi+C.net
ペットボトルと水でもいいが
根を100%丸々水没させたら窒息して死ぬぞ

90 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:20:48.34 ID:iaqYfj/A.net
スポンジと水は加減を間違えるとグジュグジュになって腐れるから以外と難しい…

根元からスポンジに刺して再生野菜を育てようとして何度お釈迦にしたことか…

91 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 18:07:00.96 ID:0bCKCMnQ.net
バジルを増やそうと思って水差しすると必ず新芽が黒くなって根腐れの症状が出るんだが
でも水差ししておかないと発根しないし
毎日水換えればそんなことにはならないのだろうか

92 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 18:35:40.68 ID:4D6Vo2Un.net
>>91
挿し穂ならただの水道水だし毎日替えたら良いじゃない
根が伸びて養液使うようになったら根の一部を水に浸からないようにすればいいし

93 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 01:32:09.74 ID:3JCjxEQ5.net
>>92
いやごもっともです…
毎日水換えればいい話ですな

94 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 18:05:48.19 ID:xldZAYke.net
https://www.kyushoku.jp/report/2016/10/8564/
ここのサイトを見てもやしを育てたいと考えるようになりました
もやしって無限に育てられるのでしょうか?

95 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 08:50:26.15 ID:Tc7s1G4s.net
時期外れだが上からポタポタ式の水耕栽培を始めてみた。
植えてるのはいちご。
寒くなったらビニール袋ですっぽり覆う予定
下に水受けタンクを置いてポンプで上のタンクに上げることも構想としてある。
そうなればポタポタじゃなくてジャージャー式になるが。
https://i.imgur.com/UMbn0AR.jpg

96 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 20:17:51.37 ID:XpCxiQwn.net
豪快なやり方でいいな!
イチゴって水耕栽培できるのね、
知らなかった

97 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 22:13:43.97 ID:4dHyEVNl.net
ポンプ回しっぱなしじゃなく水位センサで間欠駆動でいいじゃん
ポタポタ量はポンプ揚力無関係に上部タンクからののバルブで
入れてあるレキは何?

98 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 22:19:48.59 ID:4dHyEVNl.net
つかこれいいな 真似してみよう 室内日当たりの窓に吊るせそう

99 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 22:40:37.28 ID:McOhrgVC.net
>>97
そんな電気的な仕組みを入れるんだったら、
下に水受けタンクを置いて数日毎に上部のタンクを手で上げりゃいいんじゃないかと思ってきた。
タンクを巨大にすれば数日持つんじゃないかと。
ポタポタの調整次第だけど。
やるとしたら水位センサーじゃなくてタイマーで汲み上げかな。
レキはそのへんで拾った小石です。
まあ普通ならハイドロなんとかボールを使うようだけど小石でもいいんじゃないかと。

100 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 23:11:35.31 ID:4dHyEVNl.net
>>99
サンクス 小石了解
人工鉢底石つてたしか合成樹脂製の軽石が100均にあったな でっかいパーライトみたいの
あれなら吊り下げに向くかも

101 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 15:47:46.14 ID:KdUp2X5h.net
ミニトマトとバジルを同じ鉢で栽培すると
虫が付きにくいのなんで?

102 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 14:07:13.04 ID:4h4o9VMh.net
室内の水耕バジルが低温で死にそう…

103 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 16:11:17.73 ID:8uCINRIb.net
そこにガスコンロがあるじゃろ?

104 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 16:43:08.67 ID:9fohEfrs.net
>>24
うちは自作えひめAIを水に混ぜてる
夏ならほったらかしでできるけど
冬場はヨーグルトメーカーで作ってる

105 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 00:29:26.99 ID:oYXhYQAp.net
皆さん凄いなぁ
昨年はパクチーが程よい感じだったからトマトやバジルなどチャレンジしてみよう

106 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:10:46.01 ID:6oj8kYF9.net
室内南側の窓でスティックセニョール4株をそれぞれ6Lバケツでブクブク使って栽培してます
1株の下の葉の端が薄く色も抜けてきた
太陽光が足りてないのかな

107 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:12:47.02 ID:hZGd13bb.net
最近少し寒くなったからだよ

108 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 12:23:40.56 ID:cwqwLv5x.net
ハイポニカ500倍でやってたら小松菜はめっちゃ元気なんだけど美味タスは一部根っこが茶色になってきた
検索してもなかなか適切な濃度が出てこないんだけど濃いのかなこれ

109 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 17:52:59.53 ID:dYV77dy1.net
誰もいないのかな
もういっこの方に投下するのでこっちはしめます

110 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:57:05.26 ID:ApiugBc0.net
>>107
寒さかあ
確かに最近寒い

111 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:19:33.63 ID:7hIDjrC5.net
>>48
>半分に切ったペットボトル
>少量の水+液肥
>スーパーで買ったネギの根っこを束ねる
>乾燥しすぎないようにポリ袋をかぶせて輪ゴムで止める
>夏場も腐らないように「冷蔵庫内」に放置
>ポリ袋を突き破りそうになったら収穫&水換え

>これで薬味程度なら十分まかなえる
>このやり方で他に適した植物はないかな
>本当は紫蘇も育てたいけどでかすぎる

112 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:17:34.70 ID:lYUgwO+F.net
水耕小屋の材料買いに行ってきた。先ずは骨組みだけなのに16,000円以上になった
とりあえず何か成果物が欲しい今日この頃

113 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:41:38.18 ID:rdjZxwwX.net
それもうプチ水耕じゃないんじゃ…

114 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:43:24.48 ID:clK8R/wN.net
非電源ならプチの範疇でいいんじゃないかな

115 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:53:20.17 ID:tjvWTY+d.net
また規模のありそうな棚を買ったのね
羨ましいわ
うちのなんてアイリスの3段スチールラックで3500円なのに

116 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:12:16.16 ID:VNZ1VRsq.net
プチが集まっただけだからセーフ

117 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 13:15:17.68 ID:2CJ1wy0c.net
ミニトマトの苗をサボテン用の土とスポンジで別々に育ててるんだけどスポンジの方があんまり生育良くない
なんでかな 根っこに光が当たるから?

118 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 11:56:53.76 ID:dl7S6qwT.net
畑に植えてたトマトの苗が何者かに茎を折られてたので、折れた苗を水を入れたコップに移動し仕方なく水耕にチェンジ
水耕栽培の肥料ですが味の素を水に溶かすだけでもOKですかね?

119 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:32:14.66 ID:s4YYsjqz.net
味の素ってグルタミン酸ナトリウムじゃろ
OKな訳がない

120 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:42:18.77 ID:xhqf8M4T.net
>>118
楽天嫌いだったら悪いけど、楽天内のケンコーコムとかで微粉ハイポネックス500gが安く売ってるよ
しばらく水で育てて何かのついでにハイポ買えたらそっち使っては?

121 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:06:11.57 ID:d8gG0sKy.net
何故味の素…そういう記事とかあるのかな?

122 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:13:47.38 ID:dl7S6qwT.net
>>120
検討してみます

>>119
>>121
こういう実験があったので

「味の素」と「丸鶏ガラスープ」を窒素源とする小松菜の栽培実験
http://www.npk.kais.kyoto-u.ac.jp/content/files/pochi/report%20No.1.pdf

123 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:24:37.21 ID:s4YYsjqz.net
それは土耕栽培で、土壌中には既に十分な(それ以上加えると過剰な)リン・カリウムが存在している事が大前提でしょ

グルタミン酸ナトリウムの分子式はC5H8NNaO4で、リンもカリウムも無いんだから
それ単体を水耕栽培用の肥料にしてはいけない
バランスも何もなく、ただ窒素過多なだけになってしまう

124 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 14:45:44.52 ID:d8gG0sKy.net
そういうのあるんだねぇ
「はじめに」を読むと何故これらを使ってみるかって理由書いてるけど、味の素ってきくとインパクト強いなw

125 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:31:50.89 ID:EqLVmGNI.net
とても旨味のあるトマトができそうだな

126 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 23:30:00.28 ID:LnVq4Qg0.net
尿素を使うと有機栽培にならないから味の素ねえ
ぐぐってみたけど尿素って「一般的な合成法は、アンモニアと炭酸ガスを原料とし、120℃、150気圧前後に加熱加圧して化合させ、製造するものである。」
らしいね 副生成物として何か悪いものができる可能性があるのかな あるいはアンモニアと炭酸ガスに不純物が入ってるとか
グルタミン酸ナトリウムはさとうきびの糖蜜に菌を入れて発酵させて作るそうだけど全面的に工業化されてるわけだしどっちがいいわるいって感じもしないけどなあ

127 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 07:46:39.01 ID:tBeULQBJ.net
前から危険地帯だと思って近寄らないようにしてたわ
あそこのデパ地下楽しいけど
今日から休業するなら誠意を感じただろうが
昨日勤務した従業員が昨日感染確認って症状があるのに店に出てたってこと?ヤバすぎ

https://www.jr-takashimaya.co.jp/info/65-1.html

128 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 07:47:00.70 ID:tBeULQBJ.net
誤爆失礼しました

129 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 12:36:16.86 ID:JT2ttoa8.net
ハイポニカでミニトマト育ててるんですけど徒長気味です。濃度薄めた方が良いですか?

130 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 19:19:55.09 ID:zkSlkmje.net
生育の段階がわからないけどまだ花は咲いてない成長段階と思うから
ハイポニカ500倍希釈ならミニトマトには適切だと思うけど
徒長気味ってことは日照が足りてないんじゃない?

131 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 19:22:28.23 ID:Oox43p6T.net
俺もそう思うな
LEDとかで日照時間増やしてみるのもいいかも

132 :129:2021/06/07(月) 17:04:16.59 ID:8IkZwafo.net
脇芽をちっこいペットボトルにさして様子見てたんですけど、数日前まで普通に育ってたのにあれよあれよと育ってもう45cm位になってます。
東向きで朝日はガンガン当たりますが昼からは確かに日陰になります。
https://i.imgur.com/MDyXJhb.jpg

133 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:11:30.65 ID:PRWM74TD.net
玄関先に置いてたスポンジ水耕栽培のミニトマト、脇目の様子見してたのに、空き缶拾いのおっさんにいきなり脇目をむしられた!!
善意の押し売りやめてくれよ・・・。

水耕栽培は、7号鉢にロックウールのスポンジ敷き詰めたのを100均のゴミ箱に液肥入れた物重ねた方法でやってます。

でもあーいうおっさんって変な人多いし、家バレバレだしで強く言えないヘタレです・・・また脇目出るけどさ・・・時間かかるよねぇ。。。

134 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:32:00.77 ID:pEd8jFXQ.net
ローズマリーを長期間水耕栽培してる人いるかな? ローズマリーって
水挿しで簡単に根は出るけどなんちゃってペットボトル水耕だといいとこ
何ヶ月かで根腐れして枯れてしまう ポンプやエアレーター使うと
イケるんだろうか? まあ庭に生えてるからわざわざ水耕栽培する
必要もないといえばないんだけど色々試すの面白いから

135 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 12:55:17.12 ID:l2HCsrHh.net
>>133
言えは良いよ、普通に言うと衝突するから
ふぇぇ…脇芽もっと様子見して自分の力だけで育て上げたかったのにもがれてるぅ…
って半泣きする勢いで、何言われてもひたすらに悲しみまくり続けて相手の罪悪感を引き出す、そしてひかれるくらいのが丁度いい

136 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 08:27:08.66 ID:72ck2pgm.net
入られるような玄関の家に住んでんのが悪いわ

137 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 10:06:24.90 ID:krMns5ay.net
>>136
頭おかしいわどんな底辺地域に住んでんだよ

138 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:38:49.80 ID:7nLfWhiQ.net
>>133
脇芽が取られるということは実がなっても取られるのでは…

139 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 13:22:10.46 ID:LFw2+vJ5.net
味見か

140 :133:2021/06/09(水) 16:00:23.15 ID:9WoJotW5.net
>>135 アドバイスありがとう。罪悪感を植え付ける方向やってみます。

都会の建売の玄関先なんで、通りに面した所にスポンジ栽培の植木鉢と、ぶくぶくの栽培装置置いてます。でもちゃんと家の敷地内、2階ベランダの下の部分。門とかは無いけど。

家庭菜園3年目で、今年やっとスポンジの他にぶくぶくの栽培も始めたんです。
袋小路の区画だから今までは盗られた事無いけど今年初めて鈴なりになってりはから、大事に気をつけます。

聞いてくれてありがとう。

141 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 12:04:00.82 ID:KCHItUoS.net
空き缶拾いってホームレス?
個人で言わずに警察にいいなよ

142 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 12:22:39.16 ID:pkE79Tu7.net
少なくとも都会の乞食の振る舞いではないな

143 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 12:51:53.60 ID:9bd3aWfr.net
善意でゴミ拾いしてるおじさんが(善意の押しつけで)脇目むしって行った
自分の価値観だけで動く人って変な人が多いって読んでたけど
ホームレスの空き缶拾いが植えてるトマト傷つけて行ったって話なのか

144 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 13:25:47.40 ID:vpasXgun.net
前世でトマト農家だったのかも

145 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 18:38:56.39 ID:WAutcA8K.net
落ちぶれる前はさぞかし名のあるトマト作りだったのに相違ない

146 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:30:50.07 ID:kHI9PpKU.net
水耕栽培のミニトマトの脇芽て取ってますか?

147 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 08:12:39.51 ID:+Zsn2sPv.net
溶液槽の大きさや育てる環境によるとしか

148 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 11:53:54.32 ID:Y7bKPtZ5.net
と言うことはある程度のレベルじゃないとやはり脇芽は取った方が良いと言うことですね。100均のものを組み合わせて作ったまさに簡易のプチ水耕栽培なので2本で試してみます。

149 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 08:24:02.41 ID:FMgRqaXn.net
あれだよね、プチ水耕の場合栽培品種にあった容器サイズ、培養液、日照、
温度が合うとびっくりするぐらい成長するからむしろ抑制気味にやったほうが
長く続けられる感じ とくに青じそやバジルやミントは数人の家庭なら
もうペットボトルで充分 トマトはできれば毎日見る場所において気をつけて
みてないといけないけど

150 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 02:47:48.67 ID:7HHorFNr.net
水耕用LED棚がいっぱいになちゃったんだけどシーリングライトのみの光量で育ちそうな水耕向け植物ありますか?
光量計ってみたら200〜300ルクスくらい

151 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 08:49:10.14 ID:6IDYPs9K.net
それは厳しいねえ 野菜類はほとんど無理じゃないかな
観賞用で光補償点200-300lux以下っていうと水耕できるかどうか
わからんがシクラメンやアザレア、あとシンビジウムとか

食べられるものを作りたけりゃもやしかな?

152 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:06:28.94 ID:kE7dVf7k.net
鏡で反射するしかないな

153 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:38:41.36 ID:pVbgEpH/.net
やっぱり無理かぁ〜ありがとう
LED浴びてる苔をシーリングライト下に追いやって水耕野菜増やすか悩む…

154 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 01:29:26.33 ID:wHBTNKrD.net
貧乏なので豆苗を育ててもやしの代わりにしたいんですが
これって簡単に水耕栽培できますか?

155 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 01:50:07.94 ID:JYo9UZ6G.net
貧乏なら素直にスーパーで買うのが良いと思う
一度グリーンマップでモヤシ栽培したけど超高級もやしになった

156 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 02:46:10.76 ID:KZIozT40.net
スーパーで売ってる豆苗を食べて、その根っこ部分を水につけておけば1週間ほどでまた食べられる
3回くらいは収穫できるよ
豆苗のパックにやり方が書いてあることが多い

157 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 12:08:05.83 ID:OQQeC34J.net
しかも最近はそれようの容器が100均で売ってる
はやってんだね

158 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 12:42:10.81 ID:I9t8bx03.net
豆苗栽培するなら養液は使っちゃ駄目だぞ腐敗の原因になるからね

159 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 12:52:46.06 ID:JYo9UZ6G.net
>>157
100円で買えるモヤシの量を考えるとな

160 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 10:25:17.57 ID:ECcxodGB.net
豆苗って一回作ったら無限に食べられるんじゃないの?

161 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 10:46:31.09 ID:fRBSj/sS.net
うちの環境だと豆苗は2回目には大分しょぼくなり、3回目には豆が腐って終了する
100均の容器使って根っこだけ水に浸かるように水位を調整するとか色々やってみたんだけどね
窓辺が暑すぎるのかも

162 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 11:16:13.72 ID:F962e/73.net
流石に根本から収穫するもんで無限は無理だろう
炭水化物作れる葉茎をある程度残せる類は無限もいけるだろうけど
シソでも株元からバッサリを繰り返してたら無限出来ないと思う

163 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 23:44:41.35 ID:Av8A8XtK.net
二十日大根をハイドロボールと微分ハイポで育てられますか?
ネットでもほとんど見かけなくて

164 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 23:58:23.82 ID:au/IIW6+.net
>>163
バーミュキライト&ハイポニカでやったけど良く出来たよ
いま二期目を育ててる

165 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 06:45:52.92 ID:Phh2cUJ8.net
>>164
ありがとうございます!
涼しくなったらやってみます

166 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 12:02:27.76 ID:6pSucq+L.net
>>163
二十日大根はハイドロボールなしでスポンジと養液栽培だけでも
ちゃんと球になるよ 微粉ハイポネックスで確認済み

ただ倒れた状態になることが多くてきれいな球にするのは結構難しい 
スライスするなら大きな問題にはならないけどその意味ではハイドロ
ボールなどを使うのが得策かもね

ミニ人参はスポンジ水耕栽培でいちど試したけど、若干太りはするが
人参というとこまで行かなかった しっかり食べたけどw
今度また試してみるつもり

167 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 13:00:14.96 ID:gWjcN6NF.net
>>166
二十日大根は本当に手軽なんですね!
さっきダイソーで種を買ってきました。

168 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 13:15:31.57 ID:Okh+fCjx.net
二十日大根とレッドポピンズは同じ?

169 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 13:26:14.42 ID:6pSucq+L.net
>>167
あ、自分もダイソーの「赤丸20日大根」ってやつw 品種名はコメットって書いてある
微粉ハイポネックスは土なら緩衝作用があるので500倍でいいと思うけど、ハイドロボールだと1000倍がいいかもね
ちなスポンジ養液栽培の場合は1000倍でOKだった ただし1週間から10日で養液は取っ替え
あと、日当たりは大事っぽい 以前ためしに部屋の奥の方に置いてみたら葉は茂っても根が太らなかった

170 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 13:35:08.83 ID:6pSucq+L.net
>>168
レッドポピンズは二十日大根の品種のひとつだね 
ぐぐってみると夏の高温期に向いたF1品種みたいだけど

171 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 14:55:21.81 ID:Okh+fCjx.net
>>170
なるほど。6月下旬頃に両方を水耕で育ててみたけど圧倒的にレッドポピンズの方が仕上がりが良かったです
これから撒くのだと結果も変わってくるのか試してみます

172 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 15:04:23.95 ID:6pSucq+L.net
さらにぐぐってみるとアマゾンで
> レッドポピンズ(冬用)
てのも売られてて思わず笑ってしまったw
小規模でも色々やってみると面白いよね
赤丸品種でニューコメットってのもあるみたいだし

173 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 18:15:00.48 ID:T3SMFD19.net
マンションで室内ペットボトル水耕してるんだけど週に1回溶液交換する時の廃液どうすればいいの?
農薬は流しに捨てちゃだめだけど液肥って流しに捨ててもいいの?
今は夜中にこっそり外に捨ててる

174 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 08:29:44.58 ID:lgZR9+6H.net
家庭でのペットボトル水耕程度なら下水に流してもほとんど問題ないと思う
大量に河川や湖沼に流れ込むと富栄養化が起きてしまいまずいんだが
限度を超えてなければ下水処理場で処理されるはず

175 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 22:40:42.08 ID:zrqmYfvx.net
すんません質問いいですか?
不注意で水耕栽培クレソンを枯らしてしまったので同じ設備で別の野菜を育てたいのですが、
バケツ+ザル+ハイドロボールに液肥で何が育てられるでしょうか
クレソンもう一回は私の料理の腕ではあんまり活かせなかったので(おひたしは美味しいけど茹でるの大変だしガリバタ炒めはなんか硬い食感だし生じゃ辛いし…)
なしでお願いいたします

176 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 22:41:26.75 ID:YmHGD9zd.net
レタス

177 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 01:21:14.04 ID:rErSqrNo.net
チマサンチュ
というかレタスサラダミックスの種を買うとお手軽

178 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 03:21:50.54 ID:8hKZ3Mhj.net
春菊もいけたで

179 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 09:49:46.23 ID:G70N4hPS.net
ダイソー・レタスサラダミックス1袋で一年は戦える

180 :175:2021/09/13(月) 18:29:09.10 ID:2h8WYfOm.net
皆さんありがとうございます
春菊は苦味があまり好きではないのでレタス系でいってみます
室内での水耕栽培でレタス系がうまく行かなかったのでちょうどいいですね

まとめてのレスで失礼いたします

181 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 13:10:40.06 ID:t8xeE4as.net
スーパーのバジルを挿し芽で増やすのに成功したのですが、他にも挿し芽向きのおすすめハーブはありますか?
ミントは苦手なのでそれ以外で

182 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 21:42:01.97 ID:nTbXkugA.net
タイム、セージ、ローズマリー
水耕向きではないけどな

183 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 05:54:31.18 ID:MMW+a76f.net
パセリ、セージ、タイムあたりは水耕栽培で簡単にできるけど
ローズマリーは難しいね 水挿しで根は出てもその後なかなか成長せず
腐ってしまうことが多い

184 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 23:48:54.35 ID:OEInG0oW.net
寒くなってきて窓際のベビーリーフやらバジル、大葉が元気ない…

185 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 21:27:28.91 ID:H4At541y.net
スポンジの上に種撒いて乾かないようにティッシュ(1組2枚の純粋な1枚)被せたけど
突き破れないんだな
そもそもなくても良かったのかな

186 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 17:21:25.29 ID:HSQWskUx.net
11月5日中居正広の金スマ
ひとり農業 巨大水耕栽培で目指すトマト1000個

187 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 18:05:22.30 ID:Kf0X8U1m.net
最初は調子いいが、じきにハダニにやられて全滅がオチ

188 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 01:11:21.25 ID:KtcmF8OI.net
>>185
ティッシュは破れない
トイレットペーパーにするべし

189 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 09:54:01.34 ID:xuKcIxJN.net
書き込み少ない上げ
再生野菜リボベシスレよな
今まで豆苗位しかやってなかったが今日大根三つ葉キャベツやってみる
人参はあまりやる意味無いかな
難しいんやな

190 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 02:14:20.83 ID:SRxik9Mk.net
イチジク水耕栽培できないか挑戦してみる
無理そうなら途中で土に植えるかも

191 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 09:08:24.34 ID:MI3bL1sr.net
今、バジルとクレソンのリボベジしてる

192 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 17:31:02.66 ID:d9GQIWRh.net
アロマオイルの遮光瓶使ってるやついる?
口がちっせーんだよな。

193 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 11:48:56.03 ID:sa3LrqPD.net
アロマオイル(10〜30mlくらい?)だとだいぶちっさそうだね
うちは栄養ドリンクの瓶なら何種か使ってるー

194 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 11:52:11.82 ID:LAZjhqrV.net
同じく栄養ドリンクの瓶だな
小苗だと手頃なサイズだ

195 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 16:45:03.76 ID:vvlRX1/D.net
空間効率から言うとバットみたいなもんにずーっと植えといたほうが空間効率は良いのかな?
瓶って水が切れにくいってだけ?

196 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 16:59:32.82 ID:LAZjhqrV.net
遮光瓶だと藍藻が生えにくい

197 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 06:31:04.54 ID:VU1kHMFx.net
>>193-194
>栄養ドリンクの瓶
それって発芽スポンジねじ込んでるの?

198 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 09:41:35.72 ID:CrfKlSFB.net
そんなめんどくさいことしないよ

199 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 11:33:14.90 ID:bbpOrJ6F.net
バジルとミントの枝を発根させる時によく栄養ドリンクの瓶使ってるな

200 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 16:56:28.36 ID:vl3RAHQH.net
ガチ初心者なんだけどリーフレタスあたりで水耕栽培に挑戦しようと思ってる
エアー送る場合と送らない場合の水の交換頻度ってどんなもんなんでしょう

エアーなし2日
エアーあり7日
くらいで考えてたけど

201 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 22:53:11.83 ID:texQDDNt.net
>>200
6穴水耕栽培キット(アマゾンで検索して)みたいな容器なら、培養液を交換せず補充するだけで育つよ。
外気に影響されにくいからだと思う。

202 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 08:32:31.77 ID:hXlqV2RV.net
>>201
https://i.imgur.com/hOWhBl3.png

こんなのかな?
これくらいなら自作できそうだから作ってみる
エアポンプがあればそこまで頻繁に水を変える必要がないって感じかな

203 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 12:53:32.85 ID:LYqDG9ot.net
>>202みたいなの自作してエア無しで1週間で交換してる
確かにある程度育つと毎日養液補充するから交換の必要性ないかも

204 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 15:05:39.07 ID:++mdbYM8.net
市販キットの穴のピッチが狭すぎて少し育ってくると葉がワサワサでどうにもならなくなる

205 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 15:44:40.99 ID:d8wqlK1v.net
好きな場所に穴開けて差し込めるように蓋は百均のアミにシルバーの保温シートを被せようかと

206 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 01:49:17.78 ID:ob+kDmtu.net
リーフレタスといえば、昨年はじめて100均の不透明なタッパーでやったな、水量1.5Lくらいで軽くなったら養液足すだけでエアレもなんもない
種まいて発芽したスポンジを蓋に穴開けてはめ込んだだけの超簡単なのでも、かなりワサワサ育ってくれて凄さ実感したよ

207 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 12:42:01 ID:HSKd3uY6.net
寒いとやっぱり成長遅いね
寒いときに植えたのと最近植えたので成長の差がほとんどなくなってきてる
後で植えたのは一週間足らずで本葉でてきとるわ

知識としてはあるけど実際に観察して感じるのはでかいね
畑は週末しかいけないし

208 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 21:33:30.58 ID:PsLEbOny.net
6穴水耕栽培キット送料込14ドルで買った
イチゴの育ててみようと思います
アリエク 32826785497

209 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 14:48:31.99 ID:DF2KPpxZ.net
スーパーで買ったトマトとカボチャの再生栽培ためしてるんだけどすくすく成長してるわ
カボチャの双葉ってめっちゃでかいんだな

210 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 08:31:38.63 ID:hdbuAqHR.net
自分の趣味だとめっちゃケチることもできるしめっちゃ金かけることもできるから楽しい
なにやっても「まぁ自分のだし」って言える気楽さ

211 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 19:55:21.86 ID:xE0QHMBW.net
バケツに金ザルはめて洗ったハイドロボール詰めた容器と液肥で油麦菜なんかのレタス作ってるんだけど、
結構株間狭くして育ててもいっぱい育つし油麦菜すごいな、今日ごま油炒めにしたけど割と美味かった

ただとう立ちではないだろうけどどれも背が高くなりがちで折れないかと虫除けに洗濯ネットかぶせてるせいか数枚色が薄いのが気になる

212 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 12:49:10 ID:Oxsrti2y.net
イタリアンパセリ、水耕だと土に植えたのと比べて10倍くらいに巨大化してる
葉っぱの大きさも違いすぎて同じ品種には見えない

213 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 14:08:02.11 ID:WZHQ+5Mw.net
滲み壺栽培なるものを知ったけど
蘭以外にビカクシダにも使えるだろうか

214 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 22:37:18 ID:RIVpu1gn.net
ズッキーニってペットボトルとバケツの組み合わせでいけるかな?

215 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 04:47:28 ID:EjGaZZ8q.net
水槽で水耕栽培はアクアリウム板なのか園芸板なのか悩むところ

216 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 07:19:38.13 ID:PdFWB0PE.net
アクアポニックかあ
水草水槽やハイドロテラニウムもアクアだろうからアクア板のような気がするけどなあ
嫌気性バクテリアを使用しない類の硝酸除去手法って奴じゃろ?知らんけど

217 :花咲か名無しさん:2022/05/11(水) 08:43:25.58 ID:/uuHbJ33.net
水耕栽培でほうれん草作ったらレタス類に埋もれて恐ろしく徒長してほうれん草に見えない見た目になってしまった
葉っぱだけたべて処分しよう…

218 :花咲か名無しさん:2022/05/17(火) 05:54:36.62 ID:w5A4mlqK.net
チシャをスポンジで育ててるんだけど姿勢をうまく維持できない

219 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 18:55:25.32 ID:L0+gJpgL.net
いちご再開しようと思って上にあった6穴の緑とよつぼしの種ポチった

220 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 18:03:30.60 ID:3ih7BCwW.net
水耕栽培に向いてる品種のチシャの種ってどっかで売ってないだろうか?
サカタのタネで普通に売ってるやつ買ったんだけど、姿勢を維持できなくて垂れ下がってしまう
↓こういう感じ
https://stat.ameba.jp/user_images/20211017/20/sweetkinako3/8d/e2/j/o0800106715017384274.jpg?caw=800

221 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 12:03:11.05 ID:JhLjAwPj.net
これがチシャなのか
チシャってサニーレタスみたいなやつだと思ってた

222 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 12:08:36.30 ID:EXtujjUg.net
光足らなすぎて徒長してるだけじゃないの?

密で植えたほうれん草とかサラダ菜はそんな感じになったわ
間引いたらマシになったけど

223 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 22:06:53.14 ID:WLxu5HNm.net
んじゃもしかしてうちの油麦菜も密植しすぎて徒長みたいになってんのかしら
一応ピンとはしてるけど、収穫した後の茎?がわーっと伸びて先端に葉数枚って感じでいつ倒れるか…

224 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 23:24:22 ID:Lt8uSSgs.net
>>222
光は多すぎて萎びてたから制限した
元々伸びる品種のようだ

225 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 00:28:52.11 ID:cOi9H5vf.net
自分ならアルミホイルで一本ずつ補強するかな

226 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 00:30:38.14 ID:cOi9H5vf.net
でもやっぱり密なせいな気がする
半分くらい間引いたほうがいいかも

227 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 12:19:42.08 ID:EbHpToDc.net
ググるとペットボトル内の肥料液に藻が生えちゃ駄目って人と藻が生えても気にしないって人が
いるんだけどどっちが正しいのかな?

228 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 12:34:03.02 ID:uXxFYX1C.net
(問題はあるけど)気にしないだから問題を許容できるかどうかでしょう

229 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 13:57:35.72 ID:CLQu4mNE.net
根に藻がつくと水や酸素、肥料の吸収が阻害されるとかなんとか

確かに遮光しておかないと根っこが緑色になってやばそうな雰囲気はあるわね

230 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 22:59:11 ID:YBzbU++R.net
ココピートを使ってチンゲンサイを窓際で栽培してみたけど発芽が早くて感動してたら見事に全部徒長した
梅雨で日光少ないのはわかるけどこんなに徒長するとは思わなかった
すりガラスだとダメなのかな
窓開けてないから風も当たってない
風当てるのも徒長しにくくなるとか聞いたことあるけど
発芽率いいからまた育て直し方がいいか

231 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 00:12:54.34 ID:tH5keXj2.net
>>230
うちもすりガラスはだめだったね…
ライト買ったらいい感じになってきた

232 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 00:37:14 ID:4i26KTkz.net
>>231
明るいけどすりガラスだと乱反射してあまり日が当たらないんですかね
今度は窓を開けて試してみます
発芽したものは可哀想だけれど

233 :花咲か名無しさん:2022/06/01(水) 17:13:17.34 ID:/q8lMUEa.net
植物育成用のLEDライト使ってみては?
光がピンク色だから光が漏れると怪しく見えるけど

234 :花咲か名無しさん:2022/06/01(水) 18:34:23.83 ID:dtcG/YV0.net
みんなライトどれ買った?
自分これアマゾンで↓の買ったけどそこそこいい感じかな
赤のみにもできるけど
怪しくないし全光タイプにしてる


植物育成ライト 屋内植物成長LEDランプ 75W 126LED植物ランプ USB給電式 電源アダプター付き 3ヘッド付き 360°グースネック タイマー機能(4/8/12H) 5段階調光 日照不足解消 小さな植物に最適

235 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 14:25:43.38 ID:1+vZx7C/.net
>>234
パネルタイプいいよ
QBCC600 50W LM281B+ 225個 2217円
検索 1005001888079543

236 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:21:15.54 ID:TDMS3Qc0.net
>>235
パネルタイプもちょっと気になってたんだ
追加するときはそういうのにしようかな


うちのはこんな感じ
全光で太陽光に近い感じ?
怪しい色だけにもできるけど
タイマーかけられるのが便利なのと角度変えられるのがいいかな

https://i.imgur.com/qFUXrhl.jpg

237 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 21:03:55.82 ID:HLuqW9/N.net
>>236
なかなか使い勝手よさそうだね

238 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 01:03:51.08 ID:G8B2WbYo.net
小松菜はいくらでも出てくるから水耕でやってるけど
スーバーで売ってる小松菜は葉の部分が小さいけど、徒長させてるの?

239 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 11:39:32.22 ID:HL6W/+fy.net
多分茎のシャキシャキがいいのかな?
小松菜と青梗菜には若干の歯ごたえを期待するし葉っぱをしっかり食べたいときはほうれん草って感じ

240 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 21:39:26 ID:0m4erZKu.net
畑からペットボトル水耕に移したミニトマト
もう1週間になるが元気がないわ
駄目かな
葉もしわしわだわ

241 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 21:57:29 ID:xJsCtFMQ.net
>>240
根腐りと違う?

うちはズッキーニがお亡くなりになった

242 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 22:40:14.65 ID:WQ39JDmg.net
>>240の畑からって土耕から水耕?

243 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 10:27:08.00 ID:gPQXkfd8.net
>>241
根は白いのが2cmくらい新しく生えてるけどね

>>242
そうです

244 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 10:47:45.98 ID:OB9FvuiJ.net
>>243
それならまだ水中用の根っこが無くていろんなものが吸えてない状態だから
死ぬより先に水中用の根が伸びれば復活するんじゃないかな

245 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 00:07:54 ID:sqBC9Qfi.net
植え替えてすぐ直射日光当てるとあかんてね

246 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 11:20:27.87 ID:ifbfXVv3.net
かぼちゃの雌花が咲かずに枯れるか蕾のまま落ちる
日照不足か、寒さか、それとも肥料なのか
ミニトマトは実がついていい感じに太ってきた

しそは市販の3倍くらいに葉がデカくなるんだけど普通に柔らかくて美味しい

初水耕だからわからんことだらけや

247 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 12:53:26.14 ID:G+hg1zv7.net
しその新芽が黒い…

248 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:51:35.23 ID:vkg59ARV.net
>>230
発芽だけは土のほうが圧倒的に速いと思う。
水を吸収しないスポンジとか売ってるけど全然発芽しないもん。
スポンジよりはまだロックウールのほうが良いと思う。

249 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 14:36:33 ID:ZKEgF0kg.net
>>248
トイレットペーパーかけるとかなりいい感じになるけどなぁ
水を吸収しないスポンジって逆にダメなのでは?

250 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:04:54.38 ID:gs2yapwQ.net
発芽も水耕のほうが早くね?

キッチンペーパーを湿らせて種をセット
発根したらスポンジに埋め込むようにしてるけど土よりも遅いと感じたことは無いな
むしろ早いくらい

レタスなんかは種が小さいから即100円スポンジだけど

251 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:45:38.66 ID:EGXOVtz5.net
確かに発芽は水耕のが早いよな?
なんかあかんことしてるのでは?
明暗の差がつきにくい場所においてるとか

252 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 11:09:15.34 ID:TwsAwXTq.net
>>248
ロックウールは廃棄問題が…

253 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 11:24:22 ID:CGmYudQI.net
葉ネギ買ってきて使い終わった根本を再生してます
が、根本付近の表面が固くカサカサになり(白ネギ部分?)、そこをムクと太さが1周り小さくなります

育てるほど太くなると聞いたのですが育てるほどに細くなります、なぜでしょう?

肥料はハイポネックス使ってます

254 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 13:54:19.60 ID:dR6XKrLF.net
剥いてるから細くなるのでは?

255 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 15:08:38.05 ID:Zw9nZUEr.net
座布団一枚

256 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 16:42:03.82 ID:a93PBGpg.net
ちょっと笑った

257 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:06:09.50 ID:CGmYudQI.net
>>254
ガサガサで食えるように見えないけどそのままでいいの?
収穫後にムクの?

258 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:46:45.56 ID:Zw9nZUEr.net
どの程度のガサガサなのか判断できないから写真見せたらいいんじゃないかな。
誰か答えてくれるだろう(他人任せ)

259 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 18:15:36.28 ID:YDuuASia.net
>>257
ネギって食べる前に外側剥くよね?
多分皮剥いたらまた外側になった皮が固くなってどんどん小さくなってくと思うけど

260 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 23:56:17.35 ID:T/bS7aTB.net
初心者だけど一回目徒長させてしまった
LEDライトで一日中、夜も当てるのは逆に良くないんだね
暗い間に根が育つんだなぁ

261 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:23:36.04 ID:DpLTSqF0.net
>>260
ネギが徒長?

262 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:38:59.54 ID:0Yd4C076.net
>>261
レタスと小松菜

263 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 18:19:01.76 ID:OFVyWzIP.net
>>260
LEDライト当てて徒長とか考えられないな〜
植物の必要光量以下なだけじゃないか?LEDライト PPFDどれくらい?

264 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 20:24:08.86 ID:o/qRM3b9.net
>>263
RA/発光温度95/5500-6000K

オンオフをはっきりさせてからは
すくすく育ってるよ

265 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 22:28:14.76 ID:imhoEnto.net
ppfdなんて初めて知ったからアマゾンで測定器の値段みたら高くて買えない。アプリで測定したら蛍光灯直下1.5mで3マイクロmolだった。2000で太陽光と同じらしいけど、ledならどれ位か良いとかあるの?

266 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 00:36:03 ID:rJTjUsdK.net
>>265
LEDライトの取説とかに書いてないかな?
このスレにあった2000円くらいの QBCC600 で15cm 945μmol/m2/s , 30cm 590μmol/m2/s
育てたい植物の光飽和点と光補償点調べて必要としてる光量を満たしてるものなら、なんでもいいんじゃね?

267 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 00:50:38 ID:/GU3DUfB.net
調べたらレタスの光飽和点は420μmol/m2/s くらいみたい
出典によって異なるから、ネットで比較してみたらいいと思う

268 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:10:49 ID:uaYlCXas.net
都庁の原因は蒸し暑いからじゃないの
素人あるあるよ

269 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 15:53:37.29 ID:w/JaXtIT.net
測定器買わなくてもスマホのアプリである程度PPFDははかれると思う

270 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:15:47.13 ID:zKgAxBpF.net
PPFD Meterってアプリで測ってみた
LEDライトベタ付で1500くらい、床だと200ちょっと、葉っぱの高さだと400くらいでした

271 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 06:56:14.94 ID:3f/lYZme.net
きゅうりが一本しかならねぇ…

272 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 18:59:45.96 ID:NXRDuxjS.net
パキラとかモンステラとかサンスベリアとか水耕栽培で育てようとしたんだけど
ことごとく腐って枯れてしまった
何が原因でしょうか?
鉢植えに入れたままでも枯れるので思い切って水耕栽培で育てようとしただけなんです
サンスベリアとかは最終的に悪臭を放つようになってしまいました・・・・
どうしてこうなった・・・


観葉植物を育てたいんですけどサボテンとかだと簡単なんでしょうか?
お部屋に彩りがほしいのです
光触媒みたいな造花はちょっと・・・・

273 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 19:49:10.07 ID:kIxmZ8gQ.net
>>272
土に張っている根を水耕にしようとしても土用の根だからうまく吸収出来ないらしいです。
ポトス強いのでおすすめです。枝葉を切って水張ったコップに入れておくと水用の根が出て来ます。
肥料無しでもゆっくりですが育ちます。時間かかる分愛着も湧きますよー

274 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 20:10:12.32 ID:YP5N4Kuh.net
>>272
ココピートとかで土少なめの
半水耕栽培から始めてみたらどうでしょ?

275 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 20:34:56.86 ID:m7dPPGgh.net
パキラなんてたまに水だけやれば10年たっても枯れないんだが

276 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 03:16:19.02 ID:APWlZGoD.net
チンゲンサイ全部徒長するんだけどなにこれ
地植えの方がいいんかな

277 :花咲か名無しさん:2022/07/06(水) 02:33:45.74 ID:BqXov8Pi.net
>>276
地植えでも水耕でもいいからちゃんと光当ててやれ

278 :花咲か名無しさん:2022/07/06(水) 21:42:31.88 ID:kbyNccrU.net
光だけじゃなーい。風もね

279 :花咲か名無しさん:2022/07/07(木) 10:25:27.58 ID:y6P9TRHx.net
徒長に風って何か関係あるの?

280 :花咲か名無しさん:2022/07/07(木) 11:11:08.52 ID:saHNhg3b.net
徒長の原因は光量不足で、風がないからといって徒長したりはしない

それはそれとして
風で揺らされる機械的刺激によってエチレン分泌が行われ、茎を太く肥大させる方向への成長が僅かに誘導されはする
光量不足に大きく抵抗出来る程の影響はないけどなー

281 :花咲か名無しさん:2022/07/07(木) 15:00:46.37 ID:1B1wmN1P.net
昼夜何℃位のところで栽培してるの?
徒長するのは気温が高いんじゃないかな

282 :花咲か名無しさん:2022/07/07(木) 16:24:49.80 ID:Xp9xo1f/.net
ヒョロヒョロのチンゲン菜って太くなるんかな
想像できない

283 :花咲か名無しさん:2022/07/07(木) 16:47:55.23 ID:y6P9TRHx.net
徒長に温度って関係するの?

284 :花咲か名無しさん:2022/07/07(木) 17:20:31.44 ID:saHNhg3b.net
酵素の働きが鈍って光合成活性が低下するほどの低温状態なら、まあ徒長し難くはなるかもしれんが
25℃が35℃になったからって徒長が加速したりしねーわ

285 :花咲か名無しさん:2022/07/08(金) 16:15:04.10 ID:se/YA2sX.net
キャンドゥでバジルの種と毛糸みたいなのがセットになったキットを買ったけど
発芽して以降全然伸びなくて、毛糸ごと鉢に植えたけど
どうやら枯れたっぽい

失敗なし!の謳い文句のを枯らしてしまうとか自信喪失だわ

286 :花咲か名無しさん:2022/07/08(金) 16:49:10.47 ID:7USL4icF.net
ハイドロコーンでレタス作ってるとある程度大きくなって根張り良くないと浮いて根元が動いて活着しなくて弱々な徒長気味になってしまう
季節もあるんだろうけど、対策しないとね
水少なくしちゃうとただでさえ根張り良くないのに水切れ気味になっちゃうしかと言って増やすとハイドロコーンが浮いてきちゃう
難しい塩梅システムを見直さないといけないかも
不織布を補助に使うかな

287 :花咲か名無しさん:2022/07/09(土) 13:23:54.89 ID:6hxa3evn.net
レタスは根っこフワフワ浮いててもよく育つよ
レタスは光を多く必要とする。光を当てるほど成長が早くなる

288 :花咲か名無しさん:2022/07/11(月) 15:04:47 ID:GIfgwbYp.net
徒長苗抜いてみたら根が張ってなかった

289 :花咲か名無しさん:2022/07/15(金) 11:59:07 ID:eUJWU4oF.net
シソの根っこが容器の下まで伸びて株を押し上げてて草生えた
カボチャやトマトよりも根っこの生長やばいなシソ
ちょっと舐めてたわ

290 :花咲か名無しさん:2022/07/15(金) 21:51:09.98 ID:s7ZOv6FC.net
根っこを散髪してあげましょうよ!

291 :花咲か名無しさん:2022/07/15(金) 23:34:26.44 ID:+Nh+vuF+.net
葉物野菜育ててた水耕栽培セット、種の代わりに好きな植物の茎を刺しとけば
葉っぱが出る生長点から根っこが生えてきて、簡単にクローンが出来る。なんか実験室みたいで面白い

292 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 03:24:49.00 ID:YCfPbcsE.net
水耕栽培してたクレソンが一月で枯れてしまった。
4箱並べておいて全滅。酒のような匂いがしてる。
毎回ハイポ微粉溶かした水やってたが過肥だったろうか?
病気?
https://i.imgur.com/lQny8Pu.jpg
https://i.imgur.com/gurqRTv.jpg

293 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 04:12:15.30 ID:szQnDvXg.net
暑さか日当たりよすぎとか?
容器小さいと日が当たるとすぐ水温上がっちゃう
ハイポ微粉水耕なら規定の1000倍で育ってる

294 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 05:42:08.54 ID:PHb99O2z.net
>>292
肥料は薄い方がいいよ。薄くて死ぬことはないけど濃いと即死する
メーカー指定の半分以下でちょうどいい。水温上がる夏は特に肥料は薄くしないといけない

295 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 06:02:05.71 ID:55kYnVIK.net
6穴水耕栽培キットは買ってとてもよかった。スーパーで買うと高いさまざまなハーブが簡単に大きくなる
ハーブを収穫しているだけで元が取れました。フェンネル、バジル、イタリアンパセリは毎日でも使えるのでオススメ

296 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 17:21:30.14 ID:UqIDD/np.net
カボチャ
何度目の正直かわからんけど受粉成功して大きくなりつつある
日が高くなって室内だと完全に日照不足だわ

297 :花咲か名無しさん:2022/07/30(土) 01:06:23.31 ID:ZOAd302J.net
>>292
日当たり+過肥かも

暑い上に肥料が濃いと根が窒息しやすい
1000倍にするのは実なりする大物だけだな

紫蘇なら3000倍にしてレタスは2000倍かな

298 :花咲か名無しさん:2022/07/30(土) 10:18:24.04 ID:ts0xv6H8.net
酸素じゃないの

299 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 00:04:29.26 ID:WKTcskyL.net
直接的な原因は酸素だね。水温や肥料濃度が上がると酸素が取り込めなくなる
窒息して根が腐り枯れる

300 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 03:47:05.90 ID:MOkRZmCV.net
青しその芽っていうスプラウトの種だけど、要は大葉のスプラウトなので、数本大きくして大葉を収穫したいと思ってるんだけどうまくいかない。
なんか根が黒くなっちゃうんだよね。

根腐れは酸素不足らしいから根の先だけ水に浸かるように育ててるんだけど、今育ててるやつなんか丈がまだ2~3センチなのにもう根がすごく細いし黒っぽい。

ググると大葉で水耕栽培してる人は簡単そうに見えるんだけどなあ…。

301 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 09:45:00.30 ID:dkdkMDx6.net
ハイポ1000倍で発育初期の紫蘇の根焼いたよ
暑さで蒸発して濃くなったせいと思ってたけど普通に濃かったか

302 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 09:49:04.07 ID:5D54WNz2.net
>>300
肥料多いんだと思う
紫蘇ってレタスとかよりさらに薄めでいいみたいよ
湿気で蒸れたり肥料過多になったりするとすぐ黒くなるね

ココピート+小振りの入れ物は黒くなる率多かった。↑
じめじめした土みたいなのが葉の近くにあると泥跳ねもするし蒸れやすいからよろしくない

ハイドロで浅いトレイで腰水にしてやってるやつはうまく行った。
あと貧乏くさいんだけど缶を金切りハサミで切って缶の飲み口部分を逆さまにして使うとすごく具合が良かった
根にはフェルトつけてる

茶色くなりかけたやつも↑かハイドロで復活したよ
多分ジメジメしなくなったのが良かったのかも
大きくなって根が伸びてきたら切ってない缶に移し替えても良かった


https://i.imgur.com/8VSWQ1d.jpg

https://i.imgur.com/lIGa6Wm.jpg


https://i.imgur.com/piceUuZ.jpg
https://i.imgur.com/Hzx2nV1.jpg

303 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 10:10:16.18 ID:RzNrtLr8.net
>>300
とりあえず大葉育てて感覚掴んでみては?

304 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 13:02:03 ID:MOkRZmCV.net
>>301
>>302
ハイポネックス1000倍濃いのかぁ…。
昨日You Tubeでいい感じに大葉育ててる人の動画みてたら、その人は液肥は一週間に一回だった。
だいぶ少なめにしてやってみるよ、ありがとう。

スポンジ&液体よりココピートのほうが空気含みそうな感じだけど、それでもだめなんだね。バーミキュライト買ってみたけどおなじかなぁ。ハイドロボール買ってみる。

飲み物の缶、深いし遮光しないでいいし不要になったら捨てられるしいいね!

305 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 13:04:05 ID:MOkRZmCV.net
>>303
大葉と同じ種だと思うんだけど、スプラウト用だと品種が長く育てる前提じゃないから丈夫さに劣るとかあるのかなぁ。

306 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 15:50:40.71 ID:vBbDeh0d.net
>>305
品種については大丈夫かと
どっちにしろ芽生え時はひょっろいし
十中八九肥料やけ要因だと思うので
紫蘇は土壌で育てても過多になりやすいから…

うちは微粉ハイポネックスは3000倍
ハイポニカなら2000倍の濃度です
やり方によると思うんでココピートでも水捌けを気をつければいけると思うんだけど…
ズボラに腰水するにはちょいと不向きみたいですw
バーミキュライトはどうだろ?
有機物のココピートと違って無機物だから
悪くないかもしれないですよ

缶も抵抗ないならオススメw

307 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 17:40:58.67 ID:9imtvd2q.net
>>302
三ツ矢サイダーが好きなん?

308 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 18:39:16 ID:3me5Aywi.net
>>307
安売りしてたの箱買いしたんよ
家族には恥ずかしいから絶対に庭先には並べんなよって言われてる

309 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 00:15:52.79 ID:VyEfRBeG.net
ポテトバッグみたいに関連したものを育てると楽しそうだけどね、三ツ矢サイダーなら3つ野菜だーとか。

310 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 14:23:01 ID:2P12JAaC.net
そもそもの話>>302は順調なのか?

311 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 14:41:11 ID:sMqrZqXQ.net
最大で葉っぱの大きさが3~4センチで終わってしまう私から見ると、ちゃんとした大きさの葉っぱに見えるけどなぁ。

室内に置いて(時々外で日に当ててる)た二十日大根がぐったりしてたので、これも肥料多かったりするのかな?と水道水に変えてみたけど復活しない。スポンジにべったり倒れてもう無理そう…。
根っこは真っ白だし、根の先にしか水に漬けてないから酸素不足はなさそうだけど、なんでだろう。
というか先週の日曜に種まいたから一週間たってるけどまだ双葉だけだし丈も3cmほど。とても二十日で収穫できると思えないw

312 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 17:55:52 ID:bIOg1bqX.net
>>311
www
二十日大根なのに20日間で育たないし
直射日光で萎えるなんて書いてないし、クレームもんだね

313 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 19:27:30 ID:YAy9E41f.net
https://i.imgur.com/bgIiomT.jpg
>>310
まあ毎日のように摘んでハゲてもすぐ横芽生えてくれるし
なにより同時に育ててたココピート培地の紫蘇との比較…
これに比べたらめっちゃ順調なんよ


>>311
私の二十日大根も根が太ってくれなくて失敗しました…。
根菜の水耕栽培なかなか難しいです

314 :花咲か名無しさん:2022/08/02(火) 00:13:44.04 ID:fdXHitCS.net
>>312
日には時々当ててるけど、
萎えたのは室内に置いてる時だよ。

315 :花咲か名無しさん:2022/08/02(火) 00:32:32.83 ID:fdXHitCS.net
>>313
太らないということは、葉っぱのほうはちゃんと成長してるんですよね?
私のほうはふたばからなかなか成長しないです。同じ日に同じ種まいてスプラウトとして暗いところで育ててるほうはぐんぐん伸びてるのに…。

316 :花咲か名無しさん:2022/08/02(火) 23:16:29.04 ID:zvRPQ6Ck.net
>>315
葉っぱは活き活きでしたよ
培地はココピートで途中までは順調に見えました。
葉の方に栄養取られてしまったのかも
仕方ないからそちらメインで食しましたw

そちらのもスプラウトが育つということは
培地が悪いとかじゃなさそうですよね
夏の多湿には弱いみたいなんで気温なのかな…

317 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 01:24:43.28 ID:ke6N71ig.net
>>316
そういえば培地は、スプラウトのほうはクッキングペーパー、育たないふたばのほうはスポンジです。

ブログとか見ると太らないのは日照不足と書いてる人がいますね。
確かに水耕栽培で丸々してる二十日大根作ってる人はLEDつかってる人が多い印象なので日光重要なのかもですね。
肥料はハイポネックスとかハイポニカで大丈夫そうですが…。
私のも葉っぱだけでも育って欲しいです(笑)。

318 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 13:04:28.52 ID:oiklEkuI.net
うまく育たないのは、大抵は水耕栽培用の液肥が濃すぎるか、日照不足
たまに水耕栽培用でない液肥を投入して全滅させる人もいるけど
ハイポニカは説明書では500倍と書いてあるが2000倍でも濃いくらい
室内栽培などでの日照不足はLEDライトを買えば解決する
自分の育てている植物の光飽和点を調べて必要な光の量を把握しましょう

319 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 13:11:44.21 ID:oiklEkuI.net
酸素不足で根が腐るならエアポンプ買いましょう

寿工芸 エアポンプ Ei-10 549円
GEX AIR PUMP e‐AIR 712円
ニッソー エアーポンプ MUTE 1414円

320 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 16:00:40.89 ID:1APQYtyz.net
>>30
これミントじゃないんのでは?

321 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 15:37:09.65 ID:eMkDctAK.net
なんで植物は自分で作り出した酸素を使えないんだろうな

322 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 15:40:14.98 ID:OGmw96Zy.net
大塚ハウス買えた。
良かったー

323 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 15:44:44.81 ID:AD7omhYi.net
>>321
屁を栄養分にできるとでも?

324 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 16:42:31 ID:7apKR3lE.net
>>323
全然面白くないし不快だよ

325 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 17:11:06.56 ID:ai6KEvKg.net
>>321
葉肉細胞辺りでは使ってるだろう
植物体の内部で酸素を輸送出来ないだけだぞ (より正確には、ほんのちょびっとだけなら輸送可能だがすこぶる効率が悪い)

人間の血液+赤血球(ヘモグロビンによる酸素輸送)みたいな仕組みがねーんだわ
だから、根が使う酸素は根の細胞が自分で外から取り込まないといけない
それすら出来ない部分(幹が太い樹木の中心部にある細胞)は死ぬ

326 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 23:47:44.82 ID:Qoz2XfkU.net
昼間は二酸化炭素を吸って酸素を吐くけど、夜は逆転しちゃうからってことで。

327 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 00:02:21.82 ID:P00CKNEP.net
光呼吸はまた別の話だなー

328 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 19:56:52.19 ID:x8KMzugi.net
それなら屁の例えで良かったんじゃない?ガスは腸で吸収すれば栄養にならないのか?ってことで。

329 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 20:08:58.06 ID:P00CKNEP.net
ガスは口から吸ったって養分として同化固定が出来ないので
その例えは全然違うだろう

330 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 22:01:00.30 ID:mcTu4oJs.net
ミッツマングローブなんかの根はそういう方向に進化してないの?

331 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 01:21:43.66 ID:HzEG4fCf.net
夏場は植えられるものないな

332 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 00:52:54.84 ID:J7ToNnAu.net
水菜そろそろ撒いて大丈夫かな?

333 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 01:58:14.73 ID:sj0h2u7K.net
>>331
春菊は?


あとレタスは冷蔵庫使えば一年中いけるじゃん

334 :花咲か名無しさん:2022/08/16(火) 19:47:18.86 ID:3KypHUWv.net
ディルは根腐れしやすいなあ

335 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 01:07:44.23 ID:191xyLrn.net
冷蔵庫レタスめちゃめちゃ徒長しそう…
徒長させても食べればいいのか

336 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 02:13:45.56 ID:+4wrbeFW.net
うちのリーフレタス こんなんだぜ
https://i.imgur.com/C92IPo3.jpg

337 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 10:59:50.08 ID:jRdcSGGQ.net
陽の光が必要だってわかったろ

338 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 15:55:25.54 ID:84Q4G6m3.net
水耕栽培したら根っこが赤くなったわ、、、

339 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 15:55:52.16 ID:84Q4G6m3.net
水耕栽培したら根っこが赤くなったわ

340 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 15:59:43.48 ID:05i0Y/KJ.net
暑さで酸素不足かな?

341 :花咲か名無しさん:2022/08/26(金) 02:51:36.07 ID:halH7ttH.net
根付小松菜買って、毎回水に浸ける
しかし季節問わず、絶対に根がどろどろに溶ける
内側に新芽残してるから5~8cm位は育つけど、根腐りで水の取り替えも大変

毎日水は換えてるのに
容器や根も流水でざっとゆすいでる
他に対策分かる人いる?

342 :花咲か名無しさん:2022/08/26(金) 22:16:51.83 ID:6pP8zeP/.net
取れたての小松菜を選ぶ

343 :花咲か名無しさん:2022/08/27(土) 15:31:17.04 ID:UgN84NcJ.net
>>341
根っこ以外は水につけないようにするといいみたいだよ。

水変える時も根の部分以外に水がつかないように気をつけるって、ほうれん草だか小松菜だかの再生成功してる人のブログでみた。水変える時も根より上の部分濡らさないよう気をつけるんだって。

だとすると、食べる前に野菜洗うと思うけど、洗う前に根っこ切り落として、根の部分以外はぬらさないで水に漬けたほうがいいかも。

344 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 00:49:52.96 ID:U831LMJR.net
水耕栽培の失敗動画が面白いけどあまりない
「失敗しないためには」は間に合ってるから、それより失敗して笑わせて欲しい

345 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 06:18:46.61 ID:pQiVQfA/.net
亡くなった祖母の使ってた部屋が物置になってた
南向きで日当たり良かったのでがんばって片付け
窓際でペットボトルにサニーレタスを植える
順調に育っていったのだが…

かーちゃんがその部屋に洗濯物干しはじめて部屋に入れなくなったので水切れで失敗
どうせ成功しないんだから変なことしないでとのお小言をいただいた

346 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 06:33:19.91 ID:pQiVQfA/.net
失敗した原因
根回しを怠ったこと

教訓
植物だけに根回しは大事

347 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 07:48:18.14 ID:2kVlAAD6.net
残念に終わっちゃたね、根回し重要だねーホント。

348 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 10:35:03.69 ID:MYcWxzp+.net
養分が沈殿するから定期的に混ぜた方がいいよね?
容器が小さいからポンプいれられない・・

349 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 10:36:05.61 ID:7dX52UMq.net
根回しが出来なければ人を回せばいいじゃない(キュッと)

350 :花咲か名無しさん:2022/09/01(木) 00:25:04.97 ID:EL7BXGKV.net
夏の終わりの恐怖、入れない元祖母の部屋。こわいですね~😨

351 :花咲か名無しさん:2022/09/15(木) 22:12:07.21 ID:gQV2A9TY.net
もしかして微粉ハイポネックスの1%のアンモニア態窒素は吸収されずに蓄積していくのか?
EC測定器持ってないし小規模ペットボトルだから定期的に溶液全とっかえして運用してるけど

352 :花咲か名無しさん:2022/09/15(木) 22:14:07.32 ID:nNLrXdME.net
大葉が黒くなっていく
ハイポ500倍だと濃い?

353 :花咲か名無しさん:2022/09/15(木) 23:44:01.99 ID:TZwVwAzk.net
メーカー推奨は1000倍じゃないの?

354 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 00:00:58.28 ID:vLdncgK7.net
>>351,>>352
用法用量を守って正しくお使いください。
箱の裏面か取説みたいなのに書いてあるでしょ。

355 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 16:59:43.69 ID:mOxzaXzp.net
暑すぎて屋外ミニトマトほぼ全滅
もうやらん

356 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 19:18:28.24 ID:xR4wJ1Fe.net
今の暑さでもなんとかなるよどこ住んでんのか知らんけど

357 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 12:24:03.98 ID:7aIHeI/3.net
名古屋
連日35度以上でさっぱりダメだった。
真冬に室内でやってたときのほうがたくさんとれた・・

358 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 17:45:46.48 ID:c0ULt4d7.net
>>353
> A液・B液とも 約500倍 に薄めて使用してください

500倍だよ
500倍だと本当は薄いんだけど足したときにちょうどいい数値になるから少なく見積もってるとかなんとか書いてたような

359 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 17:54:27.70 ID:KbkrYpmB.net
まずはハイポがなんなのかから話そうか

360 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 17:57:41.78 ID:2lTdwOeI.net
>>358
1000倍で合ってる
多分あなた微粉ハイポネックスとハイポニカ勘違いしてるよ

361 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 18:05:00.79 ID:c0ULt4d7.net
似たような商品名があるのか
ハイポニカで説明見たけど水耕はやはり500倍って書いてる
https://sakata-netshop.com/img/goods/C/71100009_01.jpg

まあでも500倍が原因かもしれないから1000倍~に薄めてみる
ありがとう

362 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 18:12:26.92 ID:2lTdwOeI.net
ハイポニカは500倍で合ってるよ
ハイポネックスが1000倍なだけ
https://www.tama5ya.jp/data/tamagoya/product/20161014_f46372.jpg

363 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 00:15:10.21 ID:XV/62T+O.net
ところで、ハイポニカをハイポと略すのやめないか
たった2文字の省略のためにハイポネックスと判別がつかない

364 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 08:40:48.43 ID:z1emgluC.net
ハイポネックスは略称は微粉じゃね?
普通のハイポネックスじゃだめだし。

365 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 09:52:44.98 ID:MbtkxXwF.net
ハイポ微粉
ハイポニカ

366 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 08:09:44.89 ID:Sy/OqQp9.net
略すのが駄目というより名前を似せてくるのやめてほしいな
コモディティ化して価格が下がるから類似品作るのはいいけど名前まで似せてくるのやめてほしいな

367 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カルキ抜きもハイポだな

368 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 17:29:52.48 ID:L36GHX8i.net
だね。
一般的にハイポといえばカルキ抜きの事
ホームセンターでハイポくださいと言えばカルキ抜きを案内される

369 :花咲か名無しさん:2022/09/25(日) 17:28:41.15 ID:mgVTXm1v.net
夏に大物育ててわかったのは根腐れしにくいのは大塚ハウス→微粉→ハイポニカだった


大塚ハウスはカリが多めで成分的に微粉ハイポネックスに似てるらしいね

370 :花咲か名無しさん:2022/09/25(日) 20:33:01.19 ID:rD9dXXs6.net
らしい

371 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 14:31:09.09 ID:F2f1e/nx.net
シソが根ぐされすんのは肥料の成分関係ないと思うけどね
市販の有名どころなら

372 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 14:51:44.32 ID:wqd8zUmL.net
肥料やけはねぐされと違うのでは?

373 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 20:10:09.31 ID:/cMGgZm/.net
そしてシソではない大物
大物って何だよとは思うけど

あと大塚ハウスって製品によってカリの量ちがうよね

374 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 21:04:31.25 ID:KP1hAEGB.net
葉物じゃなくてトマト、ナス、かぼちゃ等
実のなるでっかくなる植物のこと

375 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 23:53:53.49 ID:/cMGgZm/.net
その言い回しって一般的なの?
このスレで2回ヒットするけど他のスレじゃ見ないし検索してもパッと見そんな使い方してる人いなさそう

376 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 00:36:07.68 ID:Qr4E8MiS.net
>>375
まあスルーしてくれ
特に気にすることじゃないので

377 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 00:56:15.45 ID:RmDdtvOS.net
全体的にフワッとしたレスは突っ込みたくなる

378 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 01:26:28.60 ID:inrgYM5X.net
肥料焼けは浸透圧だから、濃度が同じならどの製品でも一緒だよね

379 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 06:42:32.68 ID:ETLgsZEf.net
そもそも同じ濃度とは言ってないし
紫蘇は薄めにするのがデフォでは?

380 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 09:48:25.92 ID:VGiRjHBq.net
三ツ矢サイダー缶で育てたシソのその後です
さらに脇芽もぐんぐん伸びさらにいい感じに育ちました
雑感ですがペットボトルより蒸れに強い気がします
ただ水をすごい吸うので継ぎ足し遅れて2株ほどミイラになってしまいました
もう少し大きい缶でやったらさらに楽だったかも?

3枚目はハイドロカルチャーで腰水にしてる
これは水耕か微妙だけど楽でしたね、夏場はちょっと危うくなったときもありましたが
ココピート培地のは死亡しかけたのでダメ元と思って缶に移植したら復活しました
ジメジメするとすぐ黒くなりますね
肥料焼けでもなると思うけど、同じ濃度で缶とハイドロがピンピンしてるので水捌けの問題だと思われます

https://i.imgur.com/hbeMFDq.jpg
https://i.imgur.com/wc3Rzk2.jpg
https://i.imgur.com/x23QLhi.jpg

381 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 00:04:02.06 ID:gsRnCl5j.net
リーフ系って葉っぱ切りつつ成長繰り返すけどみんなどれくらい繰り返す?

根本は太くなっていくし新しく種から生やすよりいい気がしてえいえん繰り返してる

382 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 13:11:30.71 ID:cQyD2qdC.net
シソは種から育てるの面倒だから種をその辺の公園や土があるところにばら撒いてる
大きくなったらちぎってきて挿し穂にしてる

383 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 20:58:18.91 ID:TYCzak3S.net
違法行為です

384 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 01:24:12.50 ID:VlI7oCfR.net
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220707-00010003-sp_ctv-001-1-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220707-00010003-sp_ctv-002-1-view.jpg

385 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 17:52:48.00 ID:pr3za9cE.net
>>382
挿し穂ってそんなかんたんに育つ?

386 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そろそろ水耕栽培向けの苗が売られても良いのにな
土のけるのが邪魔くさいし結局種から育苗でいいやってなる
てか芽出し種蒔き楽しい

387 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 10:38:05.26 ID:7+BUYh11.net
プラグ苗って一般でも買えるのかね

388 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 10:54:03.42 ID:JA4JJt82.net
中国人が住んでいるうちの近くの安アパートの近くの公園やら道路脇の花壇やらサツマイモとかいんげんとかあと葉物野菜が植わってるぞ

389 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:05:49.39 ID:zsCfNQEh.net
>>385
茎があると100%発根するほど強い
葉だけでも根はでるけど再生できずに枯れた
根が生えるのに一週間かかる
日照時間が短いと穂がでて詰むから2時間ほどLEDに当ててる

390 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 08:33:05.53 ID:4zPWcldB.net
50くらい種植えて若芽どんどん出てきてるんだけどスポンジ培地の色が青のやつだけ全部成長悪いんだけどこれなんでか説明できる人居る?

391 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
青を認識する光受容体があり

青=影がない青空

周りに競合がいないと判断

伸長に制御がかかる

392 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 10:55:07.59 ID:rVQcTF4o.net
俺が買ってきた100均のスポンジ全部青だよ、使えねえ

393 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:31:34.35 ID:4zPWcldB.net
>>391
なるほど
これ有名な話?
あからさまに全然成長違うからびっくりした

394 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:48:41.43 ID:IA0g8nqJ.net
逆に青にすることで徒長しづらくなったりしないかな

395 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 17:46:59.11 ID:Eqays94V.net
なんか阻害する物質入ってんじゃないの

396 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 07:43:56.20 ID:Mm08L/qj.net
光の強度計るのに青色で判断するって回りくどいにも程があるだろ

397 :花咲か名無しさん:2022/10/13(木) 19:21:15.26 ID:5hnrP0XU.net
大葉って室内なら今からでもいける?

398 :花咲か名無しさん:2022/10/13(木) 19:24:49.74 ID:lrYWrIOm.net
大葉は一年草だからな
バジルならなんとか

399 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 08:33:19.66 ID:9HDWbnKq.net
>>397
夏の終わりに撒いたやつ全然発芽しなかった

400 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 09:23:15.40 ID:D/ZMybFl.net
発芽するのに温度足りないだろ
立派に育ったやつですら花が咲いて枯れ始める時期だぞ

401 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 14:39:44.30 ID:WIVpJWtl.net
>>398の言う通りバジルなら発芽した

402 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 02:43:54.32 ID:AoT67fOn.net
大葉は日照時間が短くなると花咲かせて枯れるから温度関係ない
つべとかでも季節関係なしに無限しそ育ててる人いっぱいいるだろ

403 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 02:44:43.90 ID:AoT67fOn.net
夜7時まで光あてりゃ冬でも育つ

404 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 03:18:10.73 ID:gACzkt+k.net
>>402
温度管理するなら行けるだろうけど
発芽に20度はいるだろ

405 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 11:11:30.82 ID:5+yFWGkI.net
このご時世屋根あるとこ住んでたら20℃キープは簡単だろ

406 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 12:58:16.09 ID:wDJQcwmQ.net
まあ試してみるのもいいかもな
工夫いりそうだけど

407 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 01:25:36.67 ID:EYJwXE1W.net
紫蘇が高くなる季節だからこそあえて室内水耕で紫蘇頑張る意義はあるっちゃあるね

408 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 08:40:17.68 ID:C1zfUcDU.net
発芽してしまえばこっちのもんだから簡易恒温槽か室内用ミニ温室で発芽させるよろし

409 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 11:03:57.88 ID:mj7wnL67.net
私は湯たんぽと発泡スチロール箱使うかな

410 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 12:25:11.22 ID:u+F40g8X.net
紫蘇は光必要なんだっけ発芽

411 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 16:06:57.22 ID:hOkJBYye.net
シソは挿し穂で無限に増やせるだろ

412 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 16:26:49.81 ID:IXJ6gVy7.net
違法行為の人か

413 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 16:28:23.74 ID:x1taxc3f.net
>>410
自分もそれが知りたい
>>411
ゼロから始めるんだけど穂って売ってる?

414 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 17:16:52.46 ID:hOkJBYye.net
>>413
もう屋外の大葉は花つけてるから苗も穂も売ってない
花つけると枯れるからゼロ(種)から育てるしかない
日照じゃなくて日長時間が短くなると花つけるから
屋内の窓辺とかで育てるなら17:00から2時間ほどライト当てたほういい
大きくなったら挿し穂で増やせるから年中シソが食べられる
料理とかにきざんで入れるとシソの香りがついておいしくなるよ

415 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 00:51:05.06 ID:MqBk43fN.net
苗あるけどシワシワの葉しかつけないうちのしそは病気なのか?

416 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 02:29:08.99 ID:J9J1wPbO.net
しわしわの程度がわかんないけど、肥料過多か吸汁する虫のせいじゃないかな

417 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 05:42:31.94 ID:HVo9htNs.net
シワシワってちりめんじそじゃないのにしわしわ? 売ってる大葉はしわのない丸葉のやつが多いけどあれは売るとき束ねやすいし刺身のつまにするときは丸葉のほうがやりやすいから 自家栽培でそうめんや料理に使うならちりめんも趣きがあって良い

418 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 05:46:46.80 ID:MqBk43fN.net
そうなんだよ
一時期赤いダニが湧いてたから地道に水つけたり指で潰したりして最近は目に見えるところで見たことないんだけど新しい葉も大きくなる前にシワシワになる。
目に見えない大きさの虫がわき続けてんのかな?

419 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 07:56:18.03 ID:HVo9htNs.net
赤いダニか、葉っぱが白くなるようならハダニで確定だな こいつはじつにしつこいよ 水をスプレーしたり株ごとジャボ漬けにしてもまた卵から孵化して増える 数日から一週間おきにやればちょうど孵化してまだ卵産まないうちに根絶も不可能ではないけど室内に置いているのにどこからか風に乗ってやってくるんだよなあ

420 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 11:06:40.24 ID:MqBk43fN.net
>>419
まさにそれ。
隣の他の野菜に移らないためにも
さっさと廃棄するほうがいいんかね
根絶不可能な気がしてきた

421 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 11:11:07.01 ID:TcbkFEJJ.net
面倒だけど毎日水スプレーしてたらだいぶマシになったけどな

422 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 11:13:40.45 ID:BrzxbPTM.net
片栗粉少し混ぜた水散布して窒息させる

423 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 19:13:13.37 ID:i4ZYFwjO.net
今ヒロミが日テレでやってるの発泡スチロールの補強にいいかも

424 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 00:05:47.67 ID:98Q23Lce.net
>>253
本人です 写真撮ったんで

1回収穫すると切断面からネギの茎が1本から複数に伸びていく
そうすると一番外側の皮がしなびれていくので今までは向いてました

カットして再生する場合に枝分かれするのは仕方ないと諦めるべきなのかな

https://i.imgur.com/iRbXMDi.jpg
https://i.imgur.com/s6HPyqj.jpg

425 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 04:08:33.15 ID:el8NlhJm.net
食えりゃなんでもいいんじゃん
盆栽でもないんだから形なんてどうでもいい
気にしすぎ

426 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 08:42:04.34 ID:kxnoX7yx.net
>>424
外皮が硬くなるのは当たり前だから
農家で普通に育ってるのだってそうだろ

427 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 17:20:25.29 ID:lDsU9WgD.net
太くするには太くなるまで待つしかない

428 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 00:51:11.31 ID:wC59McIw.net
葉ネギも1回は種からやってみないとだなぁ
何ヶ月で売り物のように太く成長するのか

429 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 17:26:26.41 ID:elUo/3V7.net
おすすめの育成ライト教えてくれ

430 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 18:54:57.37 ID:/Ik5Jcyd.net
>>429
自分が使ってるのはこれ
フルスペクトルで120w相当のやつ使ってるけどおすすめ。部屋がピンクにならないし苗が徒長することもない。

https://i.imgur.com/QINZqJI.jpg

431 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 00:36:08.45 ID:wfRGe9xJ.net
商品名かASINコードないの?
アマゾンで販売されてるMORSEN led植物育成ライトってやつ?
30cmくらい話しても10,000LUX以上でてるとうれしいね

432 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 21:05:51.22 ID:gB2Tafl8.net
>>431
ごめん楽天で適当に買ったから分からん…似たようなのたくさんあるし。120w相当出てたらまあ普通に育つので目安にしてくれ

433 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 17:11:19.51 ID:qFxazlPx.net
サラセニアを水耕栽培しているんだけど、容器の表面にゼニゴケがびっしり生えてしまい腐海に覆われたみたいなことになってる
いちおう害はないと花屋に聞いたんだが本当か?って疑わしい

434 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 21:03:20.69 ID:XNXZKKG6.net
とりあえずとった方がいいんじゃねえの

435 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 03:57:45.74 ID:H+bhv5tP.net
ペットボトルや缶を容器にするとみすぼらしい
おすすめおしえてくれ

436 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 12:15:14.40 ID:LR1HwJC2.net
つ花瓶

437 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 12:32:55.63 ID:xkJmDtoI.net
>>435
なんかURL貼れないっぽかったけど「水耕栽培 100円グッズで始めてみました」で検索したら黒ゴミ箱とかで工夫してる人が見つかる

更新止まってるしこういうのもみすぼらしいと言われたらどうしようもないが

438 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 13:02:00.40 ID:wHOVayGe.net
なんかおしゃれなやつあったような?
数万するし一株しか植えれないけど
あとグリーンファームとかああいうの買えばいいのでは?


インテリアにこだわると少ししかできないかも
ある程度腰を入れてやろうと思ったら遮光しないといけないし
野暮ったく見えるの仕方ない
畑見ておしゃれと思うかい?
丁寧なセイカツみたいなのは
綺麗に見える部分を切り取っただけやし

439 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 14:15:18.02 ID:yLtDSwpF.net
ハイドロボールとかヤシの実チップとかどう?ダイソーの箱に小松菜植えてるけど今のところ順調だしおしゃれに見えるよ。まあ根っこは見えなくなるし水耕栽培かといわれたらちょい微妙だけど

440 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 14:26:05.21 ID:D0YLR+qe.net
おしゃれか否かは鉢でなくその周囲の雰囲気作りだと思う
おしゃれな柄でペットボトル包めばそれなりになるんじゃない?

441 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 16:24:33.23 ID:MmKUSzYN.net
お菓子の袋で栽培するとか。楽しんでやってる人だと感心した

442 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 19:49:45.30 ID:QOa//rvs.net
オサレな場所なら牛乳パックでもそれなりにみえる

443 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 01:45:16.04 ID:vtGKdbnz.net
オシャレな瓶をボトルカッターでぶった切れよ

444 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 02:49:33.81 ID:vgsdwywp.net
YouTubeで水耕栽培の動画を上げてる人は大抵小綺麗にしている
俺と同じ趣味なはずなんだけどな…

445 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 02:49:44.90 ID:ySpRlS1Z.net
家族には恥ずかしいから絶対に庭先には並べんなよって言われてる
https://i.imgur.com/hbeMFDq.jpg

446 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 09:27:44.30 ID:uAWxErDo.net
>>445
それうちの缶育ちの紫蘇じゃん
改めて見ると恥ずかしいw
景観はよろしくないのはわかってるけど
使い勝手良いんだよ空き缶

447 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 15:02:47.90 ID:LAyvZc1B.net
>>445
来年真似したいので教えてください
缶の下の方は倒れないように何かで固定してますか?
培地は何? 底面吸水ですか?

448 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 21:32:35.57 ID:aHjrD1Pj.net
>>445
立派に育ってるんだからよくね?
逆に自分はどんな容器で育てようと植物が貧相だとはずかしい

449 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 01:38:33.13 ID:f7Sbhakc.net
>>380
他の写真も乗ってるけど
底面吸水かな?
仕組み的にはリッチェルのポットインプランターとかミエルのみたいな感じだし

缶を適当なところで金切りバサミで切って
ひっくり返してとりつけてる形
飲み口のプルタブは全部取ったんで
8の字の穴みたいになってるよ

下も特に固定してなくて適当なかごにに並べるように入れてた。
培地はスポンジでやったのがメインだけど
多分なんでも良さそうな感じもする
ココピート培地をトレイで腰水にして育ててたのが腐れて死にかけたけど
まるごと缶に移植したら生き返って大きくそだったし

スポンジの方は苗が小さいうちはフェルトを根につけてた
あと夏場は水分が減りまくったので
もう少し大きめの缶でやったほうがいいかも


>>448
ありがとう自分も割りと気に入ってるんだ
思ったより育てやすかったんで
ただご近所さんに見られたくないって家族の言う事も最もだなと思ってね(笑)

450 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 01:39:45.31 ID:f7Sbhakc.net
>>449
>>447

451 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 07:34:46.18 ID:JgS9Osuk.net
>>449
ありがとう
アルミ缶の二段重ねなんですね
参考になりました

452 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 12:42:22.95 ID:2jQ0CS2w.net
こんな適当な感じでやっちゃってるけど
アルミの切り口は結構鋭いんで気をつけて

やすりかけるかテープを巻くなりしたほうがいいかも

https://i.imgur.com/CE2seaz.jpg

453 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 19:49:36.60 ID:IsxM+Tn0.net
斜光できるし内側も飲用に処理されてるし中々優れた素材よね

454 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 18:28:46.80 ID:DPOPXBbR.net
アルミ缶のコーティング剥がれたらそこから腐食していくのでは?
加工してるからコーティング関係なくダイレクトにアルミ出てくると思うけど

455 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 18:39:41.22 ID:DPOPXBbR.net
と思って調べたら今は気にしなくていいって感じなのか

456 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:14:48.78 ID:+m4S7hiP.net
>>454
初夏からベランダにおいて
ずっと使ってるけど
>>452の画像の通り内も外もキレイなもんだよ
炭酸の入れ物だから
腐食防止の加工もしっかりしてあるだろうし

つーか風化するほど長い期間缶使い回す心配するより定期的に変えればいいと思う

457 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:16:06.07 ID:7VevkD0m.net
肥料高くてやる気にならんわ

458 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 21:09:23.41 ID:cLF0PTi1.net
液肥が高いと思ったことないな

459 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 22:42:19.28 ID:i0Kqn3yw.net
>>445
立派な茎だなw
家のはこんな太くならない
やっぱ日向のほうが育ちはいいか

460 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 10:52:50.33 ID:Pb/k8fOe.net
シソがちょっとシワシワになる
藻が原因かな?

461 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 11:47:46.10 ID:PepxrF+/.net
>>260
タイムラプスでLED水耕チンゲン菜が普通に育つ動画があったから、常時光当てても問題ない気がするこれ

自分は実際太陽光でしかやったことないから知らんけど

462 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 13:59:20.57 ID:ntz5j7ok.net
やって失敗した人にやったこと無いけど行ける気がするって…
ソースはタイムラプスって動画映えの為カットしてるかもしれないじゃない

植物は昼に二酸化酸素を吸って酸素を吐く
夜は酸素を吸って二酸化酸素を吐くって理科で昔習ったしやっぱ暗い時間は必要だと思うよ

463 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 15:29:18.97 ID:/X9THix0.net
大麻なんか24時間ドカ食いさせてんじゃねえの?

464 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 15:54:07.99 ID:DiWUll6k.net
>>462
大分間違ってる

昼も夜も酸素は吸ってるわ、細胞にミトコンドリアある真核生物だぞ

465 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 00:03:10.26 ID:1nNk/Ncs.net
植物によっては暗い時間が必要だけど全てじゃない、というか260の失敗は解決してる。

466 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 00:37:46.88 ID:ObiNJvQS.net
めっちゃ亀レスやん
驚いたw

467 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 01:16:17.34 ID:Y6IdpLRc.net
>>462
いや、タイムスタンプ見てカットしてないのは明らかだったから言っている

468 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 01:20:16.85 ID:aEQfmMDs.net
>>467
タイムラプスなんだからわかるはずないだろ

469 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 01:22:40.84 ID:Y6IdpLRc.net
時間表示のカウントをわざわざ捏造してるのか…

470 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 01:36:10.40 ID:aEQfmMDs.net
撮影するときだけ明かりつけてると考えられないのか
その動画貼ったほうがはやい

471 :花咲か名無しさん:2023/01/06(金) 08:37:10.57 ID:kNZtgRaJ.net
アルミ缶で水耕栽培するの興味あったから
自分もアサヒ生ジョッキ缶にウレタンのフタを作って春菊を育ててたんだけど
完全に遮光されて藻が育たないからか根がめちゃくちゃ立派になって地上部分もよく育つな
春菊40株くらいある中で生ジョッキ缶が一番元気だ

472 :花咲か名無しさん:2023/01/10(火) 21:06:39.79 ID:AJbaE09R.net
>>471
自分はトマト缶で水耕栽培やってた。
空き缶系は気候がいい時期は遮光性高くて根が真っ白でイイよね。でも暖かくなると水温が高くなりやすくてダメだった。

遮光性重視なら洗濯機の洗濯槽用のハイターみたいなやつ(白色ボトル楕円形のやつ)とか、カルピスのボトルが遮光性高いので藻が全然生えなかった。
春菊、小松菜、ほうれん草、レタス、ネギあたりなら育てられた。
真っ白で専用植木鉢のようで、見た目もいい。

473 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 14:53:31.62 ID:WzBwCLQs.net
多肉植物の水耕栽培ってここに書いていいでしょうか?

根のカビ除去の試行錯誤中でオキシドール添加、ブラシ洗い、アルコールスプレー、乾燥、日光に当てる…など枯れてもいいやの気持ちでやってきましたがどうやっても再発します。
上にえひめAIの話があったのでこれは試してみようと思いますが、他に何かあるでしょうか。

今までやった中で1番効果高かったのは根っこ切って容器消毒して生やし直すです…

474 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 15:10:35.43 ID:46viwdqA.net
藍藻が付着するくらいなら分かるがカビるの……?

475 :花咲か名無しさん:2023/02/21(火) 13:59:46.32 ID:8ejVdoaS.net
水耕栽培用のロックウールなどは、風がない環境だと表面にカビが出やすい傾向はありますね

476 :花咲か名無しさん:2023/03/17(金) 19:00:53.38 ID:Qj1XrVLA.net
アクアリウムの藻が少なくなるバクテリア活性剤入れるとどうなる

477 :花咲か名無しさん:2023/03/21(火) 00:55:39.21 ID:RiQzBbct.net
大葉、サラダ菜、ミニトマトは簡単だな
かぼちゃは雌花と雄花が同時に咲かなくて受粉が難しい、上手く受粉できても大きくならなかった
ほうれん草は徒長しまくって大失敗
夏は日が上がりすぎて室内水耕だと結構厳しいね

総レス数 477
107 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200