2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ランについて語りませんか?  10株目

1 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 21:41:30.73 ID:oZHuYtRg.net
蘭の総合スレです。
個別にスレの立っている蘭はなるべくそちらでお願いします<m(__)m>

前スレ
ランについて語りませんか?  9株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571045188/l50

過去ログ
ランについて語りませんか?  8株目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1545557856/

ランについて語りませんか?  7株目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1513955783/

ランについて語りませんか?  6株目 [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1493954586/

ランについて語りませんか?  5株目 [転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1443422182/

ランについて語りませんか?  4株目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/

【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/

ランについて語りませんか?  2株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1038219514/

ランについて語りませんか?
http://mimizun.com/log/2ch/engei/949921236/
関連スレは>>2-4辺り

2 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 21:42:51.10 ID:oZHuYtRg.net
【洋蘭】 カトレア 12バルブ目【花の女王】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1584872453/
世界らん展2020 ―花と緑の祭典― (362)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1581427336/
ファレノプシス Phalaenopsis 胡蝶蘭 07
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1543663054/
【ファレノプシス】花茎6本目【胡蝶蘭】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523034964/
★シンビジウム3バルブ目★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1319030803/
世界の原種のランについて語ろうぜ [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1471264533/
フウラン・風蘭・富貴蘭 第九葉
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1588807531/
☆☆☆フウラン ナゴラン 野生ラン☆☆☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1266703244/
セッコク・石斛・長生蘭マニア 第三矢 [転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1429341209/
羽蝶蘭について語ろう! [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1499337667/
春ラン 専用
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1167781998/
§§§ネジバナ・モジズリ・小町蘭 3§§§ [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1496825655/

3 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 08:22:44.05 ID:o5vmSAMG.net
>>1-2
スレ立てご苦労さまですm(_ _)m

4 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 15:39:45 ID:pSNfc6nZ.net
頂きもので貰った胡蝶蘭ですが、ビニール鉢より上のほうに元気そうな根が4本も生えてきました
そこで鉢内の根を全部切ってしまって上の4本だけで育てる事は出来ますか?
水苔が邪魔でよく見えませんが鉢内にも元気そうな根は2、3本くらい見えてます
やっぱり止めておいたほうが無難ですかね?

5 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 16:34:58 ID:No2x/4g3.net
10までいったんや
おめでとう
スレ立ててくれた人ありがとう
なあ、水木しげるワールドの奇怪ラン見たいわ
どんなんあるんか教えて
乱歩さん系のシャム双生児とか芋虫とか変態チックなんも見たい
絶対、飼育せんけどね

6 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 20:23:26.41 ID:XSf94r+D.net
>>4
不可能ではないと思うけど
根を切ると株がぐらぐらして
固定できず弱ることがあるから
おすすめしないです
>>5
Corybas で検索するといろいろ見つかると思うんですが
敢えて他のも挙げると
Coryanthes mastersianaとかはどうですかね?
造形の妙に数々のギミックを搭載
雰囲気は西洋妖怪っぽいですが

7 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 04:34:16.54 ID:exg3pS2y.net
>>8
ありがとう
Coryanthes mastersianaて横からみるとクレーン車みたいやけど正面は男性器、裏は女性器やね

8 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 08:14:30 ID:YZkwgfpU.net
>>7
言い得て妙ww

9 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 12:10:51 ID:8A4Jj5IB.net
カトレアとかデンドロとかメジャー系の着生ランの話なんですが、みなさんはどんなタイミングで植え替えしてますか?
新芽が出る前?新芽が出た後?
それとも大事なのは芽よりも根の動き?
自分は個人的には、芽が動いた後の植え替えは、水の吸い上げが一時的に弱まって芽の伸びに影響してしまうのでNGと考えて、
芽も根も動く前の段階(春の序盤〜中盤、品種にもよるが)あたりがいいのかなと思ってますが、皆さんはどう考えていつ植え替えてますか?
まあ植え替えした年は作落ちするのが当たり前と割り切れば、そこまでこだわらなくても良いのかもしれませんが。

10 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 15:07:48.36 ID:Sum4D3YJ.net
新芽と新根が沢山出てきた
楽しい

11 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 11:37:15.40 ID:epjKhwMq.net
梅雨入りして、新芽が出たり、葉が大きくなったり生長がはっきりと確認できるようになったね
と同時に、6月も終わりに近いし、今年半年の成功と失敗、反省など確認しなきゃな

12 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 12:03:18.16 ID:3/L5rLHC.net
カトレアの新芽を倒したまま伸ばしてしまったのが最大の反省

13 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 21:31:17.60 ID:epjKhwMq.net
自分は、例年になく作上がりが見込めそうでうれしい
いろいろな事情で栽培環境がよくなったのと手入れの時間が格段に取れるようになったという単純なことなんだけど
実際、それは大きいと思った
9さんにもコメントしたいところだけど、カトレア系はないし、着生はPhal.とデンファレだからなー
地生中心だから参考にならないし、ノビル系デンドロはともかくカトレア系って全く栽培知識ないわ

14 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 22:32:36 ID:6A2S3JQh.net
>>13いろいろな事情が気になるゥぅゥぅ!

15 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 00:19:15.48 ID:labmoOot.net
コロナで時間に余裕ができたので朝少し早起きして栽培ベランダ覗くようにしたら出勤前の時間が楽しくなったわ
三号鉢ぐらいの蘭もう少し増やしたい衝動に駆られてる

16 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 04:30:36 ID:2MNwMNPO.net
>>14
いろいろな事情って、すごく単純な
戸建てに転居と転職したので、栽培環境がよくなり、手入れの時間が確保でき、みたいな
15さんみたいにコロナで時間余裕もあるけど、ラン以外にも植物あるし、もう増やしてはいかん、と自粛中

17 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 09:02:10 ID:66s4m7fF.net
仕事してるのが馬鹿らしくなってくるよな
ずーっとラン(植物)の世話をしていたい

18 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 09:41:22.85 ID:OCOpEVr8.net
時間忘れるよねー

19 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 09:59:29.49 ID:tjhuwR6d.net
時間もだが最近は手持ちのランの名前も忘れる

20 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:11:26 ID:OCOpEVr8.net
あるあるw

21 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:52:00.85 ID:NDhKjvfD.net
こないだ半日かけて全所持植物リスト作ったらあまりの数に愕然とした
新しいの欲しくなってもこのリスト見ると我慢できる

22 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 17:34:10.22 ID:pjI1JYXa.net
>>21
こういうのが、死ぬ間際の終活とかで負の遺産になると思うと沈む

23 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 17:57:19.41 ID:3yO0vpn6.net
死んだ後は気にしない図太さが必要だぞ
頑張っても素直に老いて死ぬとは限らんのだから

24 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 18:33:42.88 ID:Y9S1Tmtg.net
入院するだけでも家族が世話しきれないリスクは高いよね
うちは大切にしてたオキナワセッコクとかナゴランとかいくつか捨て魔の家族に捨てられてたわ

25 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 18:47:13.82 ID:labmoOot.net
株分けしたデンドロとか庭木に着けられそうなやつは着けていってるわ
鉢も残してるけど
死んでもほっとけるからいいかなと

26 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 19:05:05.67 ID:pjI1JYXa.net
まあ、戸建てに転居してわかったのは周囲の老人世帯なんか庭に樹木や草花植えておくと、年取って全く管理できず、ドクダミとかミョウガだらけになってるってこと
それで、うちは庭はコンクリ、周囲はまず除草剤まく、ナメクジ殺すのからはじめて、全部鉢栽培にした
これなら、死んだら捨ててもらうだけだし、その点、桜だとかハナミズキだとか植えるよりランのがひとさまに迷惑かけないでいいと思った
両隣の老人、庭木の管理しないから枯葉とか迷惑

27 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 20:56:00.24 ID:1DEln9Vc.net
>>26
お、そのうち他のスレで愚痴吐きそうな感じだな
ヒートアップして、新聞に載ると予想

28 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:03:52.57 ID:2MNwMNPO.net
>>27
もうヒートアップしないからww

29 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:49:58.72 ID:2MNwMNPO.net
ところで、明るい話はないのかなあ

30 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 22:57:35.87 ID:2MNwMNPO.net
シンビの葉が少し黄色いんだけど、緑を濃くできないかなあ

31 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 23:29:29 ID:XJR5O1Xq.net
遮光しろよ

32 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 23:46:02 ID:frjZ9JwW.net
多肉のほうのジャンルだけど、希少な種類をたくさん保有していて格安で種を配布されたりして
その分野で有名人だった爺様が何年か前に亡くなった
その方は業者に話してあって全部引き取られたそうなんだが、お金に換算されてしまうのはなんか寂しいものがあるよね
業者が欲しがるような貴重なコレクションなので専門業者に引き取られことは安心なんだけど

33 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 08:05:26.33 ID:cA5nSnWb.net
ウィルソニー、1輪だけしか蕾出なかったけど今朝見たら咲いてた
https://i.imgur.com/uYmRC7O.jpg

34 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 08:46:23 ID:t9/wk+Oi.net
荒ぶるバルボフィラムどうしたものか

35 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 08:50:35 ID:bBg+k7yE.net
でたー、妖怪バルボ
コリバス、コリアン、マスデ、ディサ、レプト
みんな妖怪やー

36 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 09:18:32 ID:0/2kwRp4.net
>>34
増えるのに咲かないんだけど
どうしたらいいの?

37 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 09:34:15.33 ID:t9/wk+Oi.net
>>36
うちのバルボはルイスサンダーってヤツだけど特に何もしないで昨秋咲いたよ
小型のとかだとクセとかありそうだよね

38 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 10:11:00 ID:BR3sDb4A.net
さりげなく自演すんなし

39 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 18:39:47.52 ID:0/2kwRp4.net
うちのはアンブロシア
蜂蜜の香りがするって言うから楽しみにしているのに…
咲かない上にビロビロのびて収まりが悪い

40 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 20:59:58.75 ID:2CCzeLEG.net
>>39
うちにも二年目のアンブロシアいるけど買ってきた年以来咲かないよ
つるは着地する所があればそんなに伸びずに根っこ出して落ち着くみたい
去年の今頃鉢から抜いて水苔をあまり崩さずにコルクの真ん中に固定して、
伸びた先のバルブも針金でコルクに固定しといたら
今年のバルブはそれぞれ3センチくらいの場所で根っこ出してくっつき始めた

41 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 21:30:32.54 ID:bBg+k7yE.net
>>40
レポがめっちゃめっちゃ妖怪飼育感あってこういうの好きや
ネチネチ動いてる感すごいし
バルボて、正しくはブルボフィルムて読むんてね
知り合いが言うてた

42 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 22:42:51.81 ID:zKm+yYEx.net
妖怪飼育w
ブツブツブルボのが妖怪ぼいかな
モニリフォルメのブツブツが増えなくて困ってる

43 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 04:58:43.51 ID:G/t1F41N.net
>>42
モニリフォルメ、これって無理〜
これ、妖怪いうかマタンゴって映画あったでしょ、あのぶつぶつ感がすごくて人にひっついてきそうや
自分、ムギランとかマメヅタランのビシッーとくっついてるのも気色悪くて避けるけど、これてそれ以上やね
ほんまに植物?
こういうのは、やっぱり栽培やなくて飼育やね
けど、こんなん教せてもらうとランて深いなて思うわ

44 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 09:11:39 ID:dr2aANG7.net
休みとかも基本家にいるので
ランの種まきでもしよかなと思ったけど蒔ける種がなかったww
世話するだけでも楽しいからいいか

45 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 09:24:00 ID:hyd3kZ5O.net
ランの種まきってダンボール播種のことですか?

46 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 13:42:09 ID:lKerIOAu.net
ハイターと寒天使った台所培養じゃね?
シラン、エビネの実生ぐらいなら成功したけど、メリクロンの真似事は成功したこと無いわ

47 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 15:37:47 ID:G/t1F41N.net
>>46
勝手に話の種を撒いちゃだめ

48 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 15:56:53 ID:dr2aANG7.net
>>46
他にもリパリスとか豪州地生とか
あと栄養素加えれば着生もいろいろできますよ
シラン、エビネ、ネジバナくらいからなら
小学生(保護者同伴で火が扱える年齢)くらいから楽しめるかと
https://i.imgur.com/Cx6Lisv.jpg
去年秋に蒔いたロックの種です
フラスコ引っ掛けて倒したりしたので壁面で発芽してますが

MCは難しいですよね
生長点の切り出しから組織破砕の仕方で結果変わってきますし

49 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 16:08:09 ID:dr2aANG7.net
>>46
そうそう単茎は過酸化水素の方がいいって爺っちゃんが言ってた

50 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 17:51:43.04 ID:Lzg112dD.net
>>48
これクリベン使ってんの?

51 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 18:59:47.96 ID:dr2aANG7.net
クリーンベンチは使わなくてもできるよ
あると効率的だと思うけど
揃えるとしたら最後かな
インキュベータとかオートクレーブの方が要ると思う

52 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 22:07:18.92 ID:gG6USJnK.net
胡蝶蘭とか、ハイター培地で出るのかな?
風ランとかも

53 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 22:58:44.06 ID:nUFkgviU.net
段ボールやハイターや寒天を餌に育つ妖怪だな確かに

54 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 23:41:26 ID:xucKi2X8.net
>>54
そうや、妖怪や
無菌播種だのメリクロン増殖だの、素人さんがそんなんはまったらいかんと思う
まずはちゃんちゃんと飼育法を深めてほしいな

55 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 23:51:02 ID:1E4+QTJG.net
>>52
フウランは培地に工夫が必要だけど可能って話だよ
着生バナナとか混ぜないと発芽しないって話だ

56 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 16:15:19.04 ID:/IuJrHbF.net
ビタミン類は次亜塩素酸と反応しちゃうからハイター滅菌じゃだめとかいうんじゃなかったっけ?
やったことないけど。
クモキリソウですら失敗してるくらいなので。

57 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 20:58:55.85 ID:wNxb1l1l.net
>>56
クモキリは微妙なとこですね
落葉リパリスは自家受粉だと無胚種子ばっかりになったり
高温によっても胚形成が阻害が起きたりするらしいです
フルボ酸を50ppmくらいの濃度になるよう添加すると成績良いって話も聞きますが
未検証です

58 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 00:45:18 ID:fuBna5tE.net
バナナとかで培地作って、圧力鍋で滅菌
その辺の環境で無菌播種して、霧吹きでハイター水吹き掛ければ
表面だけハイターで培地内からは無事なビタミン類とか染み出して来ないのかな?

59 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 01:10:13.30 ID:Tzmqpon6.net
作業スペースの滅菌が十分なら倍地にハイター要らないですけど
非無菌下でのアンチホルミン噴霧での組織培養の話が出てましたね
ttps://www.kyokyo-u.ac.jp/cee/18-8.pdf
あとは滅菌を過酸化水素水でやるとか
ビタミンB1、B6、ナイアシンなんかを少し余計に培地に加えておくとか

60 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 10:07:09.89 ID:d8iDQlXm.net
Encyclia prismatocarpumが東洋ランみたいで好きなんだけど、これってクールオーキッド系ですか?
栽培難しいのかな

61 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 10:26:17.49 ID:Tzmqpon6.net
>>60
日陰〜半日陰の中〜低温種って書いてある
ttp://www.orchidspecies.com/encprismatocarpa.htm

62 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 11:49:45 ID:0zKQd5LI.net
>>58
それで問題ない。
ハイターを表面に吹きかける程度なら培地のビタミンが残るから

でも培地そのものにハイター混ぜて滅菌する場合は、培地の有機物と消毒の塩素が
対消滅するのでビタミンがゼロになるか、消毒効果がゼロになるかのどちらか。
前者ならビタミン要求種が枯れるし、後者ならコンタミする。

ちなみに培地にハイター混ぜると含まれてる安定剤で強アルカリになるので
pH調整が面倒。遊離塩素も大量に出るので呼吸器が弱い人は喘息おこして死ぬ。
次亜塩素酸水(微酸性電解水)のほうが安全で使いやすいけど、分解が早いので
作りたてでないと有効塩素濃度が信用できないのが最大の欠点。

63 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:02:55 ID:Q4v4jt1B.net
>>62
33で貼ったPhal. wilsoniiを自家受粉やってみて、種出来たらやってみようかな
これ増やしたいんだのに、全然増えそうにも無いし
安く売ってるのも見ないし

64 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:04:39 ID:Q4v4jt1B.net
そういえば風蘭咲いてるけど、全然匂いしないわ
匂い弱い個体なのかな。マキシのテヌイフォリア1輪のが凄い良い匂いがする

65 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:10:34 ID:Tzmqpon6.net
作業スペースの滅菌とか
未開裂のオバリを使うとかで十分かと
今までコンタミってほとんどないですよ

66 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:12:50 ID:Tzmqpon6.net
>>64
夜でも香らないんですか?

67 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:18:34 ID:1dCo/jfA.net
夜のほうが香るよね

68 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 12:25:55 ID:Q4v4jt1B.net
夜にクンクンしても、全然分からん、暗くした部屋においておいて
朝起きたときも部屋行って匂いとかも特に無い気がする
花咲いたからとリビングにおいてるのが、蘭の体内リズム崩れて香らないのかな

69 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 13:39:36.19 ID:Tzmqpon6.net
>>68
個体差かあとは気温・湿度の関係とかですかね?
フウランてけっこう時間で香りますよね
明るさ暗さで香る種類(Cattleya eldoradoとか)もあれば
一定の時間になると香りだす種類(Rhyncholaelia属とか)もあって
フウランは後者かなと
Angraecum eichlerianumみたいに昼と夜で香が変わるのもあるし

70 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 13:51:32.84 ID:d8iDQlXm.net
>>68
コロナに感染すると臭覚が低下するってさ

71 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 14:43:00 ID:A0PoAn3X.net
>>60
昔から割と初心者向けと言われてるランだよ
ただし初夏咲きで冬の間にバルブが成長することが多いので、
冬に日当たりやある程度の温度を確保できないと、葉ばかりさんになる
ちなみに結構でかい

72 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 14:46:56 ID:d8iDQlXm.net
>>64
よくわからないんですが、そのフウランは、入手して何年も経ち、そして毎回匂いがしないならそういう株っていうだけじゃないですか?
入手してはじめて咲いて匂いがしないなら、株の性質以外の要因もあるんじゃないですか?
そして、そもそも匂わないといって、比較する確かな経験とか同種類の株を持っているとかでなければ、勝手な思い込みということになりますが
いずれにしろ、こういう不確かなレスは聞き捨てるに限ります

73 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 14:53:43 ID:Q4v4jt1B.net
左側の小さい鉢も咲いたので匂い嗅いできた。こっちのが匂いあるな
真ん中のは頑張って嗅いでうっすら位かな、この前嗅いだときは感じなかったので今は匂い少しあるか
右側のマキシの匂いが強くて好きだわ
マキシはどうやって植えれば良いのか正直分からん。上に登ってく
https://i.imgur.com/632ga3A.jpg

74 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 15:06:57 ID:d8iDQlXm.net
なんか真ん中の匂い少ないってフウラン、株も大きくなったせいもあるのかも知れないけど
全体のバランスとか花形とかいい感じで好き
マキシって栽培したことないな

75 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 17:16:08 ID:daAKQlRP.net
>>73
テヌイ?が横だと香わからないかも
コパトーン感ハンパないしww
そのタイプは仕方ないよ
自分もいろいろ試したけどヘゴ棒でもかませて
上に伸ばして適当なところでカットして植え戻すとかしかなかった
斜上に伸びていかないポルフィロ、ピクタとかバリアビリスとかの方が
扱い易いかも
因みにバリアビリスは花色で香が全然違う
意外と色と相関あって黄色(ナナ)はシトラス系
茶色はチョコレートっぽい香だった

76 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 17:37:31 ID:1dCo/jfA.net
うちのフウラン
買ってきて数年は匂わなかったけど、
ある年から突然芳香するようになった株があるよ
個体の成熟度なのかな

77 :花咲か名無しさん:2020/06/28(日) 18:18:55.95 ID:d8iDQlXm.net
>>75
ええ、コパトーン系ってココナッツの匂いですよね
自分、ココナッツの匂い大好きなんで、そういうのいいな
なんかマキシって、お団子みたいなバルブがぷくぷく着くでしょ
あれがうっとうしい感があって・・・

78 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 17:22:50.26 ID:jKV4lBdD.net
お団子の話はともかく、話は培養系と芳香系とがコンタミネイションしているので、どちらかで発展的な話を聞きたい
お奨め培養法とかお奨め芳香系とか、がっかり培養法とかどこが芳香系よとか

79 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 19:37:53 ID:jKV4lBdD.net
初歩的な質問なんですが、デンドロビウム・ノビル系って、ノビルって原種からあんだけ沢山品種が生まれたんだとすると、とんでもすごい種ってことですかね
ノビル系って、ノビルの血が必ず入っているってことでしょ?

80 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 21:20:12 ID:MhaRZwIE.net
>>79
ノビルと交配できるものまるっとノビル系って言い方にしてない?
ほとんどセッコクな小型種とかにもノビル入ってるの?

81 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 21:32:17 ID:qGrp3qps.net
コンタミネーションとか用語を使いたがる割にはそんな簡単なことも知らんのか。

82 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:28:41.76 ID:R0fh/Dhn.net
よく言っている意味がわかんなかったんだけど
contamination:汚染と
confusion:混同
を混同してない?
ときどきcontaminationを
混合とか混同みたいな意味で使ってる人いるけど

83 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:55:55 ID:tKCjmgnb.net
>>80
グリーン愛は入ってるでしょ

84 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 00:28:29.16 ID:+tvSEFRS.net
>>82
混タミ起こしてるんです

85 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 16:56:33.72 ID:abeJ9T5M.net
明治神宮の歩道沿いに腐生ランがいっぱい咲いてる。梅雨時咲く花なんかな

86 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 23:12:57.26 ID:r/jDrvIf.net
>>85
タシロランかな?
梅雨の真っ盛り空中湿度がMAXに達し蒸し風呂状態の頃がピーク

87 :花咲か名無しさん:2020/07/03(金) 23:34:35 ID:3vl//ike.net
千代田区の某公園内にもクゲヌマランが咲いてたよ
ラン菌依存度が高いから例え採取してきたとしても
まず育たないけど

88 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 00:34:03.15 ID:NEw7FICT.net
場所情報を晒すな馬鹿者共

89 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 02:22:17.62 ID:cKlVqkAO.net
>>88

明治神宮のタシロランはお出かけマップにも花の見ごろが出てるだろ
紫陽花寺の紫陽花が見ごろを迎えたってニュースに
場所を晒すな馬鹿どもがっ!!て局に苦情入れる感じか・・・w

90 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 19:40:35.30 ID:+x6ul8Cp.net
あそこら辺は練兵場の跡地で、元々は森はなかったらしいから、どこか他の場所から木や土と一緒に持ち込まれたのかな?。

意外と関東のローム層、ラン菌と相性いいみたいだし。

91 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 23:46:42.13 ID:bO7U5bBW.net
phal.willsoniiの交配して撒いてみようと思って先週花粉着けておいたのに
昨日は無事だったが今朝起きて見たら花落ちてたわ
交配失敗したのか風強くて落ちたのか

92 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 00:14:59.42 ID:vfYJXKXr.net
株に力がないんじゃないかな
たぶんまだ小さい株でしょ

93 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 11:20:51.37 ID:N6wdYo3H.net
春になかなか芽が出なくて一時は枯れたもんだとすら思ったブルーシランがようやく開花した。
隣の鉢の口紅はもう実が熟しそうなのに…
品種によってこんなに時期がずれるもん?
ちなみに口紅は10年来家にあるものでブルーは去年バルブを購入して一度咲かせたもの(その時はほぼ同時期に咲いてた)。

94 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 22:03:37.85 ID:LeUt9LhS.net
>>93
ともかく咲いたならいいんじゃないの
シランの開花時期って興味ある人いるかな?

95 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 23:14:49.22 ID:1cR6JG9h.net
知的好奇心が薄弱のようで

96 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 01:12:50.55 ID:cHwibqOC.net
シランはだらだら咲くから
春〜夏

97 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 01:40:07.60 ID:xDtu8MCE.net
どっかで小さい株のが、遅れて咲いてたりしてたけど、やっぱ、暗めの場所や、そういう株は一月遅れて咲いてたりするんじゃない?。でかい株は芽がでるのも早いし、遅いのは芽が出るのも遅い。

98 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 05:24:02 ID:9/8PLpSm.net
>>95
知的好奇心薄弱と言われてもねー
たかがシランの花が遅く咲いたってだけじゃ興味もないわ
96、97のレスあたりで正解なんじゃないのとしか言えないわ

99 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 09:11:36 ID:dCujMHq2.net
そうやって他人の話を丸呑みして満足
やはり薄弱だ

100 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 09:30:19 ID:9/8PLpSm.net
>>99
知的好奇心薄弱って、あんた何時代の人?
今時そんな言葉使わないからwww

101 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 10:48:03.93 ID:SuDs2ReM.net
自分が無知なだけなのに「今時そんな言葉使わないよバーカ!バーカ!」

これは賢くなれないタイプの人ですわ

102 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 11:00:12.51 ID:9/8PLpSm.net
>>101
なんなのこの人
シランの開花時期興味ある人いるのかー
って言うだけで知的好奇心薄弱だの他人の話丸呑みだの、なんか逝ってるわ

103 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:12:10.60 ID:8rngXXYZ.net
たかがシランとか他人を小馬鹿にしておいて、
自分が皮肉を言われたら発狂か。
最近こういう人おおいよね。

104 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:16:38.45 ID:GLoOPRl9.net
レス毎にID変えてご苦労さまです

105 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:20:57.71 ID:9+HaU5Jr.net
>>103
ホントそうだよね
>>94のレスとかすごく感じ悪いわ

106 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:23:32.97 ID:9/8PLpSm.net
>>103
発狂って何?
それに、別に皮肉言われたとも思ってないけど
なんか、96、97さんのレスを他人の話丸呑みって言うなら、もっと適切な回答持ってるでしょ
教えてやったらええのにな

107 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 12:43:04.32 ID:9/8PLpSm.net
>>105
自演するなんてどういう人?
怖いわ

108 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:06:18 ID:xDtu8MCE.net
シランちゃん、見れば見るほど可愛いよのーっ。

育てやすいし。まあ、それだから、放置で見向きもされないのかなあ。

外国であの手軽さはウケないのかなあ、耐寒性が低いから南ヨーロッパあたりで。

109 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:32:07 ID:9fSPcYwP.net
>>107
自演じゃないけど?
他人を自演呼ばわりする人は自分が自演してる法則発動ー

110 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:52:32 ID:XSt4dx0p.net
>>98のレスの
「たかが」は「シラン」だけににかかっているわけではなく
「シランの花が遅く咲いた」にかかっていると思うの。
だから決してシラン自体を馬鹿にしているわけではないでしょう?

111 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 22:56:36 ID:mSfp0ymz.net
いや問題はそこじゃないから

112 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:14:05.86 ID:XSt4dx0p.net
>>111
そもそも問題なんてないのよ。
何をピリピリしているのかしらと思うわ。

113 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 23:49:16 ID:mSfp0ymz.net
それがわかんないやつに解決はできないよ
引っ込め

114 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 00:50:55.13 ID:szJyKvwj.net
とりあえず>>95がアホってことでOK?

115 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 02:12:00 ID:hzw0EUhS.net
>>94が無礼なアホということでFA。

116 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 07:06:43 ID:XgLFUc1g.net
>>115
とにかく、このしつこさとかなんなんだろう
103でこの人って、たかがシランって他人を小馬鹿にしてって言うてるけど、「たかがシラン」っていうのがなんで「他人を小馬鹿」になっちゃうのかな?
あんたシランって人www
もしも、115と93が同一人物なら、自演の自演って感じやな
93で話題にしてもだーれも食いついてこないとこに、咲いたならいいんじゃないのの一言に逆上して、96とか97さんのレスにも感謝するどころか丸呑みとか言うて無礼なまねするし、105で自演するし、ついには当たりかまわず罵って
一体、あんたなんなの?
自分の見るところ、93で話題にして、シランで盛り上げて、で、自分で93の回答を出したかったっていう自作芝居が崩壊しておかしくなってんのや

117 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 08:17:16 ID:o0HHJQrb.net
お前もうスレを荒らすのはいい加減にしろよ!

118 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 08:29:20 ID:VtIG2WP9.net
この人らもしかして
らん展スレでくだらないネタずーっと引っ張ってた人達?
そう言うのは他所でやってよ
ここってけっこう有意な話できるスレだったのに

119 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 09:00:59.30 ID:uHD41RVM.net
ここは、いろんなラン好きがいるから、シランが軽く扱われたとかで憤っても意味ないよ
正直、ファレノとかカトレアとかなら食い付きいいかもしれないだけだしね
板の傾向とかでしょうがないと思うな

120 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 15:48:16 ID:zoBsQZU6.net
シランだって、だっさいわぁ
まさに昭和の恥ずかしい生き残り思考
シランなんか知らんわ!

121 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 16:36:48.11 ID:WCBe5pIQ.net
おまえの駄洒落の方がだっさいわ!ペチン! とか言う漫才ノリやね

122 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 20:03:43 ID:YzTJTZjx.net
戻ってしまってすみません。60です。
61,71さんありがとうございました。
Encyclia prismatocarpumって、71さんのいうとおり、昔の本を見ていると初心者向けっぽい書き方なんですよね。
で、61さんのを参考にするとクール系っぽくもあり、と考えてしまいました。
夏咲きの仕組みがよくわからないので、コウトウシラン、ナリヤラン、デンファレなら高温と日照さえあれば通年咲きなので分かるのですが、落葉性カランセのように完全休眠期に開花するのかとも考えたんですが、どうもしっくりこないんですよね。
で、夏咲きカトレアの育て方を読んで、これも同じようなものなのかなと、4から5、6月まで生育期で夏に咲いてそのあと休止期に入って71さんの言うように初春には生育を開始するみたいな感じかなと思っています。
61さんのを参考にしますと遮光はパフィオかファレノ並みにして、開花中も水やりと肥料もやりみ、冬は加温して日光をよく当てるというような管理でいいんでしょうか。
71さん、詳しそうですのでよかったらお教えください。他の方のアドバイスもありましたらお願いします。

123 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 21:22:51.88 ID:S1Fqw3Yt.net
>>122
とりあえずは集められるだけ情報集めて
育てて見られては
Y田さんトコでも扱ってましたし
できれば圃場の環境なんかも見ておきたいですよね
こんな時世なので無理はできないですけど

124 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 06:13:44 ID:mhnSADFT.net
>>123
ありがとうございます。
そうですね、育ててみます。すぐにダメになるということもなさそうですし、生育状況を見つつ判断するのも上達の一歩かと思いました。
シンビ、パフィオ、デンドロ、ファレノ、などなどアジア系しか栽培していないので、カトレアとかオンシとか中南米産に関心がなかったので
感じがつかめなかったのです。
これを機会に幅を広げてみます。生産圃場で見るのはいいですよね。直接見るだけで直観的に分かる時もあります。

125 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 09:28:00 ID:2VIb/vrG.net
>>122
夏咲きカトレアと同じ管理でOKですよ
従ってパフィオ並みの日光では暗すぎます

126 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 12:08:39.33 ID:mhnSADFT.net
125さん、ありがとうございます。
そうですよね、パフィオ並では遮光しすぎですものね。
夏咲きカトレアを参考にして育ててみます。

127 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 21:56:53.04 ID:RagYj4JQ.net
ここのところ、九州、中四国の豪雨、長野県なんかも被害が出ていますが、自然災害で水浸しになられたラン好きの方には生命もそうですが、気落ちされているんじゃないかと心配しています。
夏季は近年の暑さもそうですが水害とか台風など、結構自然災害が恐ろしいですよね。
冬季の豪雪なんかもありますけれど。

128 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 10:21:55.21 ID:IcGcUxEN.net
それランに関係ある?

129 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 14:14:14.09 ID:QVejKIcV.net
風蘭の淀の松って、今年のドームで買ったの咲いたが花の形は良くないな
左側が淀の松、右側は名前もない普通の
https://i.imgur.com/eR71QWn.jpg

130 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:17:45 ID:9vUl+4/V.net
玉金剛もそんな咲き方やね
厚葉系(て言うのか?)てこうなんかな?

131 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 16:19:10 ID:9vUl+4/V.net
良いか良くないかは個人の好みやね
俺は好き

132 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 19:53:25.84 ID:xvdzP+H5.net
私は、どちらかというと左のが好きです
多分、無銘なのである意味放任的な野生感があるからですかね
右は、きっと草姿などの独自の審美的基準で育てると美しいのかもしれないですし、多分に富貴蘭を集めて鑑賞すると変化が美しいのかなとか思います
個人的には、風蘭は野生的に大株になって咲いているのが好きです

133 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 20:10:59 ID:ZqMOlSKI.net
>>132
無銘は右だよ
左は淀の松

134 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 20:30:44 ID:+QJ/f4KD.net
ジャパン蘭土以外で本当に良い5A水苔を探しています。
オススメありませんか?

135 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 18:50:43 ID:bCgDH6V0.net
>>134
自分はミズゴケは使わないのでよくわからないのですが、ミズゴケにそんなにこだわってしまうと本体のランより高くなってしまうのでは?
とか思ってしまいますが、実際、コンポストとしてのミズゴケってかなりかなりの上物でないと生育わるいのでしょうか?
自分は、それならばほかのコンポストにしてしまえばなどと考えるんですが、これはミズゴケを使っている方でないとわからないですね

136 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 00:55:46.55 ID:s06pSOAG.net
>>134
本当に良いミズゴケありますよ
少しお値段はりますけど
ttps://item.rakuten.co.jp/gardening/404048-1/#404048-1
10gあたり600円くらい

137 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 07:21:17.62 ID:pnr5yNq9.net
ステマ乙

138 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:17:56.74 ID:AqAVJYbs.net
良い水苔ってHB101と同じようなレベルの話しなんだろな
趣味の世界だから金かけたきゃなんぼでも良いもの使えば良いんじゃないの

139 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 08:54:58.42 ID:VED9Uapm.net
オーディオのケーブルみたいなもんか
1m50万とかいうやつだろ

140 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 09:23:45.06 ID:2MUZ43Ji.net
しかもデジタル伝送用だったりする

141 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 10:11:49.42 ID:9+VQw1DD.net
久しぶりにメルカリ覗いたら、相変わらず抜き苗とかゴミみたいなのを出品してるね
雑草出品するとか考えられないわ
eBayとかで、シナがとんでも装飾したランを売ろうとしてるのと等しいと思った

142 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 14:35:18.61 ID:AG5opM0L.net
昭和天皇に謝れ

143 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 15:13:15.03 ID:9+VQw1DD.net
>>142
ああ、それ、雑草とか言ったから?
でも、ムラサキカタバミとか帰化植物で要注意系でしょ、そんなの出品してたりするし、オオバコ出品してるのには驚いた
それにさ、デンドロとかコチョウランの抜き苗とか屑みたいなの出品してたり、どうなのかなって思った
ちなみに、オークションとかでもコチョウランの花終わり株とかいって贈答用の屑みたいなの出品している人いるけど、あれって復活するのかなあ
値段付けて出品するなんておこがましいとしか思えないけど

144 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 21:42:39 ID:HDVN63yp.net
買うやつは買うし買わないやつは買わないってだけだろ

145 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 21:47:19.94 ID:pGmr2O4v.net
コチョウランは光の加減とか風通しとか環境が合致すれば何でもなくまた花を咲かせるからね
近所の店の開店祝いで集まったコチョウランの花が終わったやつをもらってきたけど毎年けっこうな花を付けてる
まあ確かに金を払ってまで買うようなもんではないだろうなあ

146 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 22:01:51.54 ID:pnr5yNq9.net
ナーサリーの仕立ての技術にどれだけの商品的価値があるのか君は考えたことがあるかい?
素人が育てたひん曲がったファレノプシスをどれだけの人間が贈答用に買うと思っているんだい?
馬鹿も休み休みにしてくれ

147 :花咲か名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:39.19 ID:sMdIY+8R.net
贈答用胡蝶蘭の値打ちなんて仕立ての技術点だろ。
145が言ってるのもそういう話では?
正直苗物のV3なんて二束三文だし。
たまに出てくるシグナスはなんか知らんけど苗物もいい値段してるけど。

148 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 01:19:28 ID:XApb33/t.net
これは、個人の感性ってことになるんだけど、あの不気味な胡蝶蘭の仕立方って悪趣味の最たるものって感ずる
これでもかこれでもかって、大鉢にあのカーブと花のつき方って、蛾が集団でくっついてるみたいで気味悪い、って自分には見えちゃうんだよね
蛾って、羽根広げてくっつくでしょ
ああいうの、日本人の腕の良さがグロくなったように思える
とはいえ、仕立ての価値は否定できないけど

149 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 02:18:39 ID:Cbt4AmBW.net
贈答用の胡蝶蘭に仕立ても何も
苗工場で花芽の付いたポリポット苗を
3条、5条って見繕って化粧鉢にギュッて詰め込むだけでしょう
そりゃ1株で5条も花を立たせれば大したものだけど
そんな事してたら商売ならないし

150 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 07:27:28.22 ID:RnV75IIW.net
>>148
ファレノプシスは蛾って意味だから
胡蝶蘭として大成功じゃん

151 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 08:31:44 ID:MPBTcZ/z.net
>>149
確かに、台湾から苗輸入して促成して数鉢詰め込むって、切り花生産と同じだね
で、贈答用とかの規格品ができるってことだー
>>150
確かに、胡蝶蘭出なくて蛾蝶蘭だよね
シレリアナとか大株の花は自然と飛ぶ蝶の群れに見えるし、アフロディテなんかもそう
あの不気味な大輪が無理矢理カーブさせられてるの、オオミズアオがベターみたいでほんとグロい
たまに1株で4本立ちとかは自然に見えるのにね
ブルーの着色とか、ベーって感じ
ファレノって、カトレアとかパフィオに比べると品種としての歴史なのか下品なものが良くあるよね

152 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 09:11:10 ID:v+geo3vp.net
君らモノを知らないで好き勝手言ってるなw
商業的な需要は胡蝶蘭寄せ植えの方がよほど大きい。
ラン屋は寄せ植え胡蝶蘭で稼いでいるから、君ら相手のマニア品種の少数小売りができるんだぜ。
感謝の気持ちをもっと持てよ

153 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 10:26:59.43 ID:DiczpWoz.net
ドヤ顔w

154 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 11:40:03 ID:cLPFWDcm.net
>>152
まぁ、大抵の蘭園はその通りだよね
マニア向けだけのところは経営が苦しいんじゃないかな

155 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 11:42:14 ID:cLPFWDcm.net
それにファレノって一番可哀想な蘭だと思うよ
開店祝いで贈られて咲き終わったら真冬の屋外に放り出されて、霜げて枯れたりしてるのを見ると何とも言えない気持ちになる。

156 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:11:53 ID:C7E8AQMa.net
>>154
ところがコロナの影響でそれが逆転してるわけでしょ

157 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:23 ID:QKVwBRwC.net
逆転まではしないでしょ
マニア相手の売り上げなんてたかが知れてる

158 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:37:05 ID:MPBTcZ/z.net
152さんのいうのももっともな点はある
でもさ、胡蝶蘭って水商売とか芸能とかさ、賤業のイメージ強くて、夜の蛾?
台湾やらシナやらフィリピンやらから連れてこられて、にわか化粧で身い売って、中には下品なケバい顔して成金の横にチョンとしてるでしょ
でや、最後は155さんのいうように身い枯らして寒い中にオンだされるのよ
まあ、胡蝶蘭の価値て、みんなが勝手に高い高いしてるだけで、カトレアさんやらシンビさんやらパフィオさんほどの格式はないのよね
デンドロさんよりも低いわ
まっとうなお家の床の間には置けん出自よね、まあ稼いでくれるから、うちらの趣味も満足さしてもらえるんですけどね

159 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 12:57:38 ID:chhNfCO/.net
この人はいったい誰を煽りたいんだろう

160 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 13:24:45.31 ID:EDgpdttf.net
煽ってなんかいないよ
胡蝶蘭のスレ読んでたら、自然となりゆきでだらだら思ったこと書いちゃったみたい

161 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 13:57:24 ID:chhNfCO/.net
どう考えても煽る中身になってますけど

162 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 14:54:00 ID:voA1KFpi.net
胡蝶蘭
家は色んなバニラなんかと一緒に風呂場の出窓のトコに置いてるよ
べラーメンの薄いのは板付けで少し日照足らない気がするけど
そこそこ順調っぽい

163 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 15:05:03 ID:MPBTcZ/z.net
>>161
んー、煽りのつもりはないんだけど、胡蝶蘭に普段から引っかかってた気持ちが屈折して出ちゃったみたい
でも、あの仕立てとかさ、ペタルに目玉とか波波とかぶつぶつとか、病斑みたいでしょ
カトレアとかシンビとかと違うグロさー、デンファレも悪趣味

164 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 15:08:13.56 ID:voA1KFpi.net
デンファレはかわいいだろう
食ってもまぁまぁ美味いし

165 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 15:13:11.70 ID:v4X9ABBd.net
デンファレ食べれるの?

166 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 15:14:14.42 ID:v4X9ABBd.net
つーか、ランの花なんて割とエログロやん

167 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 16:00:45 ID:voA1KFpi.net
エディブルフラワーでデンファレあるよね
サラダとかの彩りに使ったり

ネジバナとかあんまりエログロじゃない気がするけど
香もいいし

168 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 16:50:02.84 ID:HCBQB1yv.net
ランヲタの差別意識の深さには感服するよ

169 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 16:51:57.43 ID:q3MFEXgQ.net
恐縮です

170 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:08:29.32 ID:MPBTcZ/z.net
えー、グロって言ってもブルボとかマキシは可愛げあるグロさだけど、胡蝶蘭のひどいのって火傷した顔とか、おばけやしきにいる白い顔に赤い血管とか、点々もパフィオとかシンビみたいじゃなくて天然痘とか連想してしまって(^^;;
派手目のやつはグロいスズメガ以上だし、大嫌いなベニガラスズメ以上の恐怖(o_o)
ヴァンダとかは平気だけど胡蝶蘭のグロいの怖いから、デンファレもスプラッシュとか蛾でしょ
ほんと、作出者の感覚についていけない

171 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:25:38.29 ID:MPBTcZ/z.net
170はベニガラスズメじゃなくてベニスズメだった
もう投稿してるだけで怖い

172 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:28:58.35 ID:C7E8AQMa.net
>>157
ギフトのファレがまるで売れてないのは知ってるよね?

173 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 17:41:45.27 ID:XZPDVTX1.net
>>155
本当にそう思う
葉が黒くなって枯れていく様子を見るに耐えない

花屋で花が終わった贈答用の胡蝶蘭が
ご自由にお持ちくださいだったので一株拾ってきた
得したとか言うよりも捨て猫を拾うような感覚

174 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:34.44 ID:/h9oaTaT.net
>>155
あれは長持ちする切り花扱いだから

175 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:21:15.73 ID:JPqBgoE3.net
もっと無菌播種とかの話しましょうよ…

176 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:26:57.14 ID:XApb33/t.net
>>175
そうそう、9株目ではそういう話あったよね
途中で崩れだしたけど、誰か面白い話とかしてよ

177 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 19:58:36 ID:AoZLZigh.net
バンダはあみだくじ

178 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:08:08.56 ID:ug68WDXA.net
あー何でこんなめんどくさい花に手を出したかなー(白目

179 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 20:45:07.96 ID:XApb33/t.net
178さん、大丈夫ですか?
そんな絶望しなくても、皆さん同じですから

180 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:02:36.27 ID:PtxH7mWy.net
賤業?格式?蛾マニアが聞いたら激昂する言い草も。
自分の好み以外は徹底的にこき下ろして、この人は一体何と闘っているのだ?

181 :花咲か名無しさん:2020/07/14(火) 23:21:08.11 ID:Uh4oH1Ea.net
>>165
おいしいよパリパリして
ゴマドレッシングがよく合う

182 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 00:01:41.69 ID:5wJJUdi0.net
ランの野生とまではいかないとしても、まずなかなか手に入れにくいようなものを個人向けに販売している業者さんとか、輸入代行とかしてくれる業者とかでオススメなとこあったら教えてほしい
とりあえず、ランの種類まで特定すると少なくなるんでざっくりとでいいので

183 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 00:03:17.02 ID:kBJnTaCf.net
蘭の中にはサギソウやフウランみたいに本当に蛾をおびき寄せる奴もいるけど、
胡蝶蘭はあんな花なのにポリネーターは蜂なんだっけ?

184 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 00:10:16.75 ID:dYYMCy4s.net
食べ物という認識してませんでしたわ
あくまでも飾りだと思ってた

185 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 02:38:39.22 ID:lOS8kx3w.net
>>182
Allen Lowrieとかは?
あ、でもここ何年かランは入れてくれなくなってたな
ブラジル・ベネズエラ系はほぼ全滅ぽいね

186 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 07:26:33.06 ID:WMiGmutv.net
>>182
定番だけど蘭展のタイミングでエクアジェネラとかムンディーに持ってきてもらうとか?

187 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 09:06:47.12 ID:Ws5dUw7n.net
>>180
最大級の褒め言葉の言い回しにも気が付かない老害お疲れ様です

188 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 13:04:45.48 ID:FqWlL60Q.net
>>183
うちのやっと咲いたバンダちゃんにも蜂しか来てないな
アゲハとか止まったら絵面的にきれいなのに

189 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 20:39:31.00 ID:MaI38jU2.net
>>188
ほのぼのした投稿にやすらぐ
ヴァンダにアゲハっていいですね
蝶はランを好きじゃないの?

190 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 02:12:02.81 ID:667efYLC.net
ネジバナとかにはときどきセセリやタテハ(ヒョウモンとか)来てるけど

191 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 07:47:12.27 ID:nOK+ubip.net
ナゴランと胡蝶蘭にヒラタカラカイガラムシ出ちゃった
なんか良い方法無い? ひたすら手で取ってる

192 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 09:59:35.00 ID:QZP87saT.net
テデトール

193 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:13:34.93 ID:DOxuo/xL.net
>>191
前はポロポンVって特効薬があったんだけど製造中止になっちゃったんだよね
ブプロフェジン製剤は後継のベニカDXとかアプロードなんかがあるよ
ジワジワ長期に渡って効く

194 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 10:34:01.85 ID:nFDavoOr.net
>>192
テデトッテルー
>>193
良いこと聞いたサンキュー

195 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:23:30 ID:DOxuo/xL.net
キチン質の生成阻害で一見死んでないように見えるけど
卵は孵化しないし産卵もできない
幼虫も成長しないので気がついたら全然してる感じ

196 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:33:41 ID:nOK+ubip.net
ベニカってスプレーのでいいのかな? 水苔にも散布する感じ?

197 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 13:35:59.61 ID:gAFUaU0X.net
缶のスプレーが売ってるよ
ベニカじゃなくてベニカDXだから注意ね

198 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 13:39:40.64 ID:DOxuo/xL.net
そです黄色いキャップの!
リソームの裏とかハカマの内側に好んで潜んでる場合があるので
できれば植え替えとかでミズゴケ剥がしたときに
全体噴霧するのがいいんですけど時期でなけでれば満遍なくで大丈夫です
若干の浸透移行性があるようですが手早く隙なくがコツです
それと余裕があるならオルトランなど作用機序の異なる浸透移行殺虫剤と
アリアトールなどアリのベイト剤も併用するといいですよ
しばらくすると植民地化するためにアリがカイガラ運んできますんで

199 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 14:03:38.15 ID:4NQ9ZbFO.net
>>197
>>198
オッケー! 教えてくれてありがとう
本当に助かるよ

200 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 15:08:26.35 ID:9fBT/KxP.net
横からですが、最近アリが増えてきたのでウチもアリアトール撒いてみよ

201 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 17:38:30.67 ID:kEBnY0Ut.net
自分は、アリって放置するとアブラムシやらカイガラムシやら誘い込むし、何気にずる賢そうなんで虫コロリアースを植物の周辺に撒き散らし作戦
ダンゴムシやヤスデも退治、ツバキも好きなんでチャドクガとか来ないようにニームオイルで植物全体に撒き散らし作戦で、あんたら来ないでねシグナル
生態系とか関係なし

202 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 21:03:25.32 ID:667efYLC.net
アリって大量のカイガラムシ幼虫を運ぶために
背中に鞍のような構造をもつものもいるらしいよ
そしてアブラムシよりも移動性のないカイガラムシを大事にする
最近グリーンベイト見ないと思ったら販売中止になったんだね
ランと言えばグリーンベイトだったのに

203 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 08:06:58.66 ID:m787C4dZ.net
このスレ見て蟻とカイガラムシの共生からカゲロウのこと調べだしたりしてなんか楽しいわ

204 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 11:02:01 ID:7zwQ371G.net
とりあえず昨日の晩にベランダにベニカDスプレー撒いてみたけど、アリは姿消したな
昼間撒くと近隣の洗濯物に付いたらあかんしと思って夜にやったけど、ニオイが結構するので異臭騒ぎにならんかとちょっと不安がもたげたw

205 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 12:32:34.33 ID:MW2fg26W.net
トレボンおすすめですよ

206 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 12:54:21.92 ID:W4V/AvEX.net
>>205
トレボン良い?
アブラムシ、蝶目に適用が多いね
コナジラミに適用があるのでカイガラにも効きそうだけど
持続性とかどう?

207 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 18:33:09 ID:22GipqsC.net
そうそう、ナメクジも消えてもらわないと

208 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 14:54:55.36 ID:JCFYV+9T.net
うちにあるバランは花が咲いたのを見たことがない、いつも青いだけで

209 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 17:40:26.15 ID:WxjpVxYU.net
バランはランじゃないでしょ
うちにもシマハランがあるけど、春に根本の土の中に隠れてさいてるわ
いちいち確認しないけど、株分けのときとかに見つける

210 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:33:31 ID:XL/DBnQt.net
>>208>>209
ハランはAPG?だとキジカクシ目キジカクシ科だね
ラン科もキジカクシ目だけど

211 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 21:03:00.68 ID:ZlBx5PBV.net
ランよりスズランに近いってことだよね。
スズランも葉っぱだけならランぽいけど。

212 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 12:17:19.47 ID:90kt4aWF.net
今、洋ランの基本的な入門書、参考書って何がいいんだろう
ふと、人から聞かれて、何なんだろうとか思った
基礎からちゃんと学ぶってねー、結局は試行錯誤なんだけど、基本は押さえておかないと完全にアウトでしょ
自分のは古すぎて、後はほんとに試行錯誤だったから、今のは分からず、人に何薦めて良いか

213 :花咲か名無しさん:2020/07/20(月) 21:33:08.98 ID:MAgjz/67.net
洋ラン大全が発刊が一番新しいし内容的にも良い感じ

214 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 09:06:13 ID:Dlkb+z0x.net
洋ラン大全ね、Amazon見たら価格も手頃で評価もいいね
もう一度、基本事項を押さえようかな
何しろ、自分は中学校の図書館で見た原色薔薇洋蘭図鑑の知識が大きいので

215 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 23:01:06.80 ID:PzI2PGso.net
自分はまだ初めて三年位の初心者だけど成美堂出版の江尻さん(先代の方)が書いた大判の入門のやつと普通のやつ両方持ってる。
店頭で見易いと思ってこれにした。

216 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:42:31.22 ID:D0D30MAy.net
江尻光一さんで成美堂出版って、見つからないんだけど

217 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:25:46 ID:D0D30MAy.net
ヤフオクでCleisocentron gokusingiiがブルーオーキッドってなってるけど、他にブルーの美しいランってあるかな?
大概はうすむらさきとか、うすピンクとか、バラの場合もそうだけどキキョウのようなブルーはないよね
Vandaとかはブルーなのかな?

218 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 20:23:08 ID:j0xogFPN.net
Vandaのブルー系のやつは確かに青っぽい。
個人的には青い蘭と言えばL.purpurata var. werkhauseriを推したい。

219 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 20:43:15 ID:D0D30MAy.net
>>218
画像見たけど、とても素晴らしいね
自分もこういう冷たい感じが好き、唇弁だけブルーなのが品格を生んでる感

220 :215:2020/07/22(水) 22:04:42.21 ID:B7niTUI3.net
>>216
あ、よく見たら成美堂出版じゃなくてNHKのやつだ。すまん。
はじめての洋らんてやつ

221 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 00:12:50 ID:yZusbMtu.net
>>217
クレイソセントロン メレリアナム

222 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 06:09:04 ID:yE7PSVIr.net
うちのブルー系はneost.lousneary
花芽伸びてきてもうすぐ咲きそう

223 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 08:45:13 ID:8BbyqIwn.net
>>222
画像で見た
これは涼しそうな感じでいいね
昔の家とかだと、軒に江戸風鈴みたいに吊ったりすると和風でいいなぁ

224 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 11:24:50 ID:xqRjx9lL.net
>>217
青い蘭てけっこうあるよ
Den. leucocyanum, Den. parvulum
紫がかるけどDen. victria-reginaeやDen. gonzalesiiなんかも青いのは青い
Thelymitra crinita, T. cyanea, T. ixioides, T. macrophylla, T. nudaなどのテリミトラと
それらの交配種
Disa baurii, D. longicornuとかの熱帯ディサ
探せば他にもあると思う

225 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 15:57:23 ID:8BbyqIwn.net
うーん、いろいろあっていいね!
クレイソセントロン、ヴァンダ、カトレア、ネオステ、デンドロ、ディサなどなど
テリミトラは、それ自体きれいだけど、バビアナとかとそっくりでランとしての興味はわかないなぁ
自分は、気持ちが沈んでるときとかブルーの冷たい感じが癒しって感じなんで、ヴァンダ系ブルーは逆になるよね

226 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 21:16:08 ID:xqRjx9lL.net
自分も実は育ててみるまで
Thelymitraには面白味を感じていなかった
花は整形だし特に変わったギミックを持つわけでもなかったから
でも実際咲かせてみるとすごく魅力あったよ
ある種のGentianaを彷彿させる青の深み
ブラシのような目立つコラム?構造
そして何より思いの外香が良い
目に染みるような空の青から吸い込まれそうな深い青まで
種類、個体によりいろいろ選べるから気に入ったのもあるかも
ものは試し、機会があったら挑戦してみてww

227 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 21:18:41 ID:LfjbqgFr.net
テリミトラの青は青紫だな
空の青ではない
その点ではバンダセルレアに負けてる

228 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 01:31:37.32 ID:gRRytBAW.net
>>227
どの種のこと言ってるの?
Thelymitra属だけで100種以上もあるから当然ピンクや紫のもあるよ
青いって言われてるもの少し載せとく
T. crinita
https://i.imgur.com/0uvy9Lr.jpg
T. cyanea
https://i.imgur.com/EN9mEbt.jpg
T. ixioides
https://i.imgur.com/Uo5m6pG.jpg

229 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 11:10:21 ID:hq0k8y3p.net
うん、テリミトラはらんというカテゴリーでなくても、エビネのように独自の領域があるようにみえるし、確かにいい感じだね
ゲンチアナって、たしかにそんな感じの青でもあるし、ヴァンダとは違う青だよね
ツユクサとかオオボウシバナの青にも似てるし、アイリス系とも違う青だし

230 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 15:28:48 ID:hq0k8y3p.net
ところで、いくらブルーオーキッドがほしいといっても、コチョウランを青色に染色したものはいただけないですね
あんなものを開発する、した人間の審美感とモラルとが崩壊していると思いますし、購入する人間も同様に思います
ああいうものは、日本人の栽培技術が高いとは言わないですよね
むしろ、日本のラン生産の恥です

231 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 21:22:08 ID:IYMcjJN6.net
>>230
まぁ悪趣味かもしらんけど遺伝子組換えの蛍光シクラメンはちょっと欲しいと思ったよ

Cleisocentronが花ざかり
やっぱり良いね

232 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 22:48:53 ID:Z12YiPFF.net
T. crinitaは小球から後生大事に持ってる奴があるけどそろそろ咲くかな

テリミトラはハマってるというわけでもないけど最長で8年くらい持ってる奴もいる
地生ランは長期維持となるとやっぱり癖があるな
希に腐ってロストするんで10球超えないと安心できない

青くはないけどT. antenniferaは好きだな
10代の頃下手な英語でネスビット氏のカタログを取り寄せたとき
冒頭にあったやたら安い奴ってことで印象に残ってる
当時はこれがどんな花か知る方法はなかったけど成人してからこれが黄色い原種だと知ったよ
1球からはじめて数十球まで増やしたよ
寒かろうが光量が少なかろうが咲くからお気に入りだw

233 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 00:39:56 ID:NUm2ix7i.net
T. crinitaといえばAllen Lowrieから入れた種でY氏がフラスコ作った球が一時期けっこう出回てったけど
見かけなくなったね
うちは青Disaだったけど大失敗した
あれ花咲くとかなりの高確率で枯れるのね
種採ったけど胚が入ってなかったのかいくつか用意した培地でどれも種が膨らまなかった
自家和合しないっぽい記述もあったから維持するの難しい

234 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 09:06:22.55 ID:H9Ha4qzB.net
テリミトラって、花の画像は見るんだけど全体の姿がよくわからない
例えば、鉢に植えてある姿とか、そういうのが見たいな
全体の雰囲気みたいのも結構鑑賞的には大きいでしょ

235 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 10:27:54.26 ID:NUm2ix7i.net
>>234
確かに自分も花の写真しか撮ってなかった
陽が当たってないと花が開かないから
開いてたらウォー!って花の写真を真っ先に撮るから
雰囲気的には原種グラジオラスみたいな感じだと思う

236 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 15:01:13 ID:+o3lVz+1.net
テリミトラって花画像ばかりでサイズがわかりにくいけど花のサイズはかなり小さい(てか株自体が小型)
しかも花は日が当たっていないと咲かないしすぐ枯れるし…
株全体の姿はまとまっていてきれいだけど自分の好みじゃなったな。

237 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 17:11:57 ID:gvpVKdM+.net
同じような青花ならバビアナやシシリンキウムでも育てた方がよほどコスパは良いね

238 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 17:23:09 ID:SKQTJgjc.net
確かに小型だね
一般的なのは草丈20から30cmくらい
花はNS3cm弱って感じのが多いかな
今年は5月頃の気温が低かったから
1輪が2週間くらい持った気がする

239 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 17:29:35 ID:SKQTJgjc.net
>>237
育てたいもの育てればいいんですよ
コスパや手間を気にする人にはラン科植物は向かない

240 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 01:50:50 ID:+dKIcPiO.net
生きてるとコスパ悪いから手首切るか

241 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 07:54:58.17 ID:PeH72+4z.net
うわっ
手首切断て・・・
やめておいた方がいいよ?

242 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 19:59:25.29 ID:vBI2mFnK.net
>>239
ラン科植物って花がきれいかどうかより育てにくい植物をなんとか育ててる面白さみたいのをメインにしてる人も多いよね。

>>240
手首じゃなくてちゃんと首切らないと痛いだけでかえってコストかさむよ。

243 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 21:22:24 ID:Aqbr6/yD.net
昔ならいい場所で横たわってショウキランやアオキランの養分になってね、って言ったけど
菌従属栄養生物ということがわかった今死んでもランの養分にはならない
だからランに規制されることはないヒトは生きるしかない

244 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 21:27:16 ID:Aqbr6/yD.net
>>243
入力後見て唖然とした
寄生じゃなくて規制だと?
IME大嫌い
もとデモ機の絶不調マシーンならではの誤変換でした

245 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 21:33:49 ID:4ThJN6Z8.net
>>237
225ですが、確かに、自分もテリミトラにバビアナ感強い系なんですよね
まあ、実際作っている方は、バビアナとかトリトニア、ワトソニアなんかと違う良さはあるんだと思いますが
豪州にあると、つい有袋類みたいにテリミトラ=フクログラジオラスみたいに思ってしまい
バビアナも、手をかけて鉢づくりするととても素晴らしいんですよね
プリムラ・オブコとかプリムラ・シネンシスなんかも1鉢植えでシクラメン以上に葉を整えるとか手をかけるとめちゃめちゃいいものができるし
その意味では、239さんのいうとおりで、園芸家は労働も資本もかけてこその喜びっていうのもありますよね
でも、残念なのは、テリミトラの全体像が知りたいです
東洋ラン鉢みたいので、すらーっと伸び上がる感じにできあがると竹久夢二型の美人になるのかなって思うんですが

246 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 22:57:09.14 ID:4ingYRk8.net
>>243
ランは人間に寄生しますよ
その証拠に家で一番日当たりのよい所に並べたてたり
意味なく上にあげたり下におろしたり
花芽が出たと言っては傅き崇め奉りww
寝食忘れて世話をするのはまさにランの寄生戦略ww
>>245
https://i.imgur.com/fVGjDpN.jpg
こんなんですかね

247 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 23:05:14.76 ID:4ingYRk8.net
>>245
自分も中学くらいの時オブコニカにはすごくハマってましたよ
環境がいいと一年中咲いてるし種採って殖やしてました
いろんな色出るのww
その時蕊柱の長い短いで受粉率が違うって気が付きました

ラン、中南米の規制緩和されないかなぁ〜
またスタンとかやりたいなぁ〜

248 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 06:00:11 ID:vaBWTpEc.net
>>246
テリミトラの画像ありがとうございます
なんとなく山野草っぽい感じですね
東洋ラン系じゃないなー、エビネ系に近いイメージ持った
確かに、寄生されたといえばそのとおり、魅せられた人間はランにとっては昆虫同様、アリ植物ならぬヒト植物って感じですかね

249 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 09:06:06 ID:+dSVy1Uj.net
そんなのランだけじゃなくて農畜産物全てに言えるわな

250 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 12:13:06 ID:NtitFF8A.net
恋愛も学問も芸術も同じだから
ランが人間に寄生でなくて、惚れたらそういうことよ

251 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 12:39:47 ID:Uw9PVVyj.net
うちのバランは何年も花が咲いたことがない

252 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 14:47:16 ID:8iunkhRU.net
>>251
土に埋もれて咲いてたりするから
掘ってみないとわからないかも
ベトナムの草丈10cmのハラン育ててる
花はRhizanthellaぽくてかわいいよ

253 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 17:49:39 ID:NtitFF8A.net
>>251
この人、208で同じ質問してるから
嫌がらせかなあ

254 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 01:44:56 ID:VGesjA3F.net
カンアオイも土にめり込んでると思ったら花咲いてたのがあったな

255 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 17:50:38.16 ID:hemRSqyx.net
>>251,254
そんな投稿するなら、うちのコウモリラン、ナンカクラン何年も経って大きくなっても一度も花咲かないんだけどなぜ?
みたいなこともありじゃん

256 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 21:44:18 ID:SYvLfjqM.net
俺の妹がこんなに淫乱なはずはない!?
もありじゃんそれなら

257 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 01:45:50 ID:G6YsT6M4.net
>>255


258 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 08:23:11 ID:0wQpRE3c.net
どしたの?
みんなw

259 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 12:57:25.31 ID:jPWiJjHn.net
256,257、少しおかしいと思う
バランとかカンアオイとかランじゃないでしょ
知ってていたずらしてるとしか思えないプン

260 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 09:42:08 ID:gHqN/hkc.net
毛利蘭、カタセタム属

261 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 15:17:21.57 ID:d8KYlA0u.net
>>260
だから、ふざけた投稿しないでよ!

262 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 19:22:34 ID:VoMMS86t.net
谷亀先生が腐生植物を語るという信じられないラジオ番組です
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_02_40479&fbclid=IwAR2NdvgjSt2ZA3xe6kgFW4HsAC48kjaJ0q7Q0GpjnRviy_W49pbsh1S1K80

263 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 22:41:21.36 ID:xalTIF1Q.net
野生ランに詳しい人います?
2週間前(7/18)に山歩き中にナツエビネらしきランを見つけて撮影したんですが、
画像に写ってる蕾(葉の間からわずかに顔だしてる)は、大体何日後くらいから開花するものでしょうか?
開花を撮影に行きたいと思っています、目安だけでも教えてください。
https://i.imgur.com/U4QVg2p.jpg

264 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 00:08:26.89 ID:ZPYSJGNB.net
足繁く通って下さい
とりあえず明日いきましょう

265 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 17:42:21 ID:koisOf1u.net
この状態から一気に花茎が伸びて咲き出すから、次々と咲く蘭だけども残念ながらもう終盤な予感

266 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 21:42:21 ID:MDzPg1Ne.net
ヤフオクにPaph. Rolfei 'Kobe 2000' GM/JGPが出てるけどどうなんだろう。
ロス×ブラキは不安定だから花の雰囲気が違うってのは真贋の区別条件としては微妙だし。
17年前とは言えGM/JGPの品種はあの値打ちなのか?

267 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 21:58:44 ID:K1hY3Zae.net
263です
本日、見に行ってみたら画像のような状態でした、多分、動物による食害かな今年出た新葉と蕾、両方とも無くなってました。
(人による採取なら株ごと持っていくと思う)
この株は来年に期待。
https://i.imgur.com/yD7n3bk.jpg
周辺を探索したら別株を発見、こちらは蕾(花塔)が10cmほど伸びてた、
今週末には咲いてるかな、また見に行ってみます。
https://i.imgur.com/Hqsy39x.jpg

268 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 09:31:46 ID:3UwQrQ53.net
オキナワチドリ育ててる方にお尋ねしたいのですが、球根はいつ頃植え付けたらいいですか?
今は掘り上げて気持ち湿らせた水苔に包んであるのですが。

269 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 11:00:22 ID:ilM9fOdN.net
>>266
コメントできないけど、単に画像みたらダイソー3鉢100円のプラ鉢だったのに笑った
パフィオは全くわからないなぁ

270 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 16:43:34 ID:dxRKWph8.net
ダイソーの鉢自体は文句言えんな。俺も便利に使ってるわw

271 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 16:38:16 ID:jqNnEoih.net
>>268
基本植えっぱなしにしてるけど
土を替えるときは今頃新しい用土に植え替えてそのまま無加温室住まい
ノビル系デンドロと同じく北海道とかだと作り難いんだろうなぁとか考えてしまうw

272 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 22:04:29.01 ID:Dtpxqiy7.net
むしろノビル系は寒さに強いから寒冷地に向いてると思うが

273 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 22:10:32.15 ID:7rrdTu24.net
北海道ならノビル系向いてるよ。あとはシンビか。
ミニカトレアなんかは最近寒さに強いのもあるよね。

274 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 19:57:27.59 ID:JCd4Cl00.net
ノビル系は冬の間5℃くらいの適度な寒さと日照がないとうまく花芽がでない
北海道の冬はどこも完全暖房だから気を付けないとすぐ高芽になるって
旭川の知人が話してたんでそうなのかなと思ったんだけど違うの?
花付きをよくする方法あったら教えてあげたいんだけど

オキナワチドリも微妙な温度加減がよく似てる気がする

275 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 22:36:00.70 ID:k5OqhOgp.net
ならそう書かなきゃ。
「北海道じゃノビル系はうまく育たないんだろうなあ」とだけ言われても「?」ってなる

276 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 01:39:53 ID:e+p+Wve/.net
いや育てにくいではなく作りにくい
上作に仕立てにくいって話ね

277 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:40:09.16 ID:S8ONP/lE.net
何その屁理屈

278 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 13:46:22 ID:7iLDDx3p.net
すごい言いがかりw

279 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 21:49:56.98 ID:6Lw/c2TI.net
267のナツエビネ、本日の様子
なかなか咲かない、蕾(花塔)が二つになってた。
https://i.imgur.com/PMoBzXU.jpg

280 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 01:26:39 ID:BKDit0LF.net
>>268
うちも>>271氏と同様、わざわざ掘り上げたりせずに、植えっぱなしですね
…なんだけど、毎年新芽が伸びるころになってようやく植えかえるのは、ダメな見本ですw
まあ、今すぐに植え付けても問題ないかと

281 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 09:07:54 ID:TJ1+Ko7Q.net
やばい暑さだ
なにかが、枯れそう

282 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 09:33:19 ID:CSTeibUR.net
このヤバい暑さの中すくすく伸びるパピリオナンセすごいな

283 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 19:57:16.43 ID:FgOOgt9Y.net
この暑さまずい
ツリシュスと一部デンドロの下葉が黄色くなってきた
パピリオナンセは確かにすごい
沖縄だと高速の中央分離帯に延々植えられてて
けっこう長い間ピンクの花咲かせてるな

284 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:11:32 ID:mzpaMeYE.net
シンガポール植物園だとミスジョアキムの生垣が3〜4mくらいになってるな。
ランだけじゃなくて赤道直下の熱帯雨林が間近で見られるのも魅力。
また行きたいけどしばらく無理だろうなあ

285 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 20:20:25.94 ID:0lu0xtNX.net
>>284
ガーデンズバイザベイの温室の方がランは豊富

286 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 00:02:32.60 ID:cvm6pg+N.net
温室は時期によるでしょ

287 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 23:58:47.78 ID:KnmYsXYN.net
温室はよく見るので
大規模冷室やってるとこないかな
普段見られない花が見たい

288 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 02:41:13 ID:k6PGy4q0.net
大規模かはわからないけど咲くやこの花館の高山植物室(冷室)は蘭は少ないもののタイミングを外さなければ結構見応えがある。
冷室かは微妙だけど奇跡の星の植物館の雲南の植物室はシーズンになるとバービ系のパフィオとシグマト系の曲者が展示してある。

289 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 03:29:27.61 ID:zrBjHadF.net
さくやはランコンゲンセとか渋いチョイスしてるねww
雲南系はあるんだけど南米高地のとか少ない気がする
長い鎖のように花茎を垂れたSchlimiaの大株展示とかみてみたい

290 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 16:00:17 ID:FwhZyajQ.net
飛行機に乗ると前の座席の人からコロナもらう時代だからな。
植物園に出かけようとかいう時代は終わった

291 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 23:15:33 ID:IoOzhhMk.net
大場蘭園は遠かった

292 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 20:10:17.19 ID:vMcnAnl7.net
>>281
さすがはナリヤラン何ともないぜ

293 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 00:36:58.98 ID:BmLJuT4h.net
連日暑いけどカトレアも元気で花咲いた

294 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 16:47:15 ID:CDmbAcrc.net
タケノコ、カトレヤ、パピリオナンセ辺りはこの暑さでも元気だわ

295 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 19:42:07.35 ID:Il5pN/YR.net
カトレア・コクシネアもかい?(意地悪)

296 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 20:26:23.67 ID:pI9EfzLo.net
Cattleya coccineaよりC. mantiqueiraeのが暑がるよね
それとC. mooreanaも暑さに弱い
ずいぶん前だけどC. mooreanaのアルバを枯らしてしまった

297 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 23:18:39 ID:X1gX2v5I.net
今の時期人間にはつらいけど夜まで蒸し蒸ししてて蘭にはいっとういい季節だね
うちのドリテノ兄弟も花芽落としてやってから葉がぐんぐん伸びてる

298 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 12:32:03 ID:GM7xbrMe.net
温度の点で言えば、夜はある程度下がった方がランには良い。
夜が暑いと昼間にこしらえた同化産物を消費してしまって株が充実しない。
たぶん最高気温25〜30度、夜温20度あたりが多くのランにとって適温でしょう。
クール種に限れば夜温は15度くらいがいいかな。

299 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 16:26:49 ID:w/pANyoy.net
ようやく暑さが落ち着いたが、一鉢駄目になってた
この暑さは流石にヤバいわ

300 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 16:48:15 ID:L1gPjpee.net
今日も38℃とか暑すぎるのでエアコンの効いてる室内に取り込んでるよ
ここ数日風があるけどこの上蒸れたら腐る

301 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 23:23:16 ID:8CuzK3ow.net
カトレアセルヌアが調子崩してる
埼玉暑すぎ

302 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 02:00:58 ID:U0vBYvc+.net
カトレヤ エルドラドとかは調子いいよ

303 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 21:08:15.02 ID:uH5SaWZM.net
パフィオが咲き続けているよ
頑張れパフィ男!

304 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 23:42:43 ID:U0vBYvc+.net
おめでとう
がんばれ!ww
うちもヘレナエ咲きそう

305 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 23:53:00 ID:milm6Qzc.net
今の時期に咲いているパフィオってなんていう品種なんですか?

306 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 11:19:43.29 ID:/icnQtoR.net
>>305
パフィオペディラム リューコキラム Greyi x leucochilum Old Mountain
だす(・ω・)

307 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 19:43:09 ID:Jh1ySMAm.net
279のナツエビネ、開花していた。
”一気に花茎が伸びて咲き出す”みたいな事いう人がいたが意外と時間かかった。
267の状態から20日後。
https://i.imgur.com/ELHoetW.jpg

308 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 08:31:18.05 ID:dF+ZiQwc.net
>>307
綺麗だねえ…うっとり

309 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 16:41:14 ID:Ifp/skMM.net
この暑さで板付けのピグメアや斑入り株等貴重なカトレアが次々に死亡。
去年問題なく夏越しできていたから去年と同じ栽培方法していたはずなのにどうして…
もうカトレアの栽培はやめようかなぁ

310 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 17:16:29.03 ID:MB+451PH.net
>>306
どうもご丁寧に。

311 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 18:12:43 ID:buGwsXZM.net
>>309
パープラータとかテネブロッサなんかの旧大型レリアに鞍替えとかはどうだろうか?
カトレア類はそれほど持っているわけではないけどこいつらは今のところ痛みも無く新芽が上がってる。
旧ソフロニチスには近年のの気候は厳しすぎると思う。

312 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 10:26:35.55 ID:gv3Mc6zu.net
ううっ
板付けのデンドロアフィラム、水やりでバケツに付けといて忘れて会社行ってダメにしてもうた、、

313 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 15:50:44 ID:Q0zQYL5k.net
あきらめるな…
バルブがどれか生きてれば復活するかも

314 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 16:11:29 ID:m1NoziJV.net
24時間水につけたくらいでは枯れないと思うけどな。
日向に置いてて茹で上がったとか?

315 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 16:43:30.79 ID:c/eR11e9.net
アフィルムでしょう
冬の外ならダメでしょうが
夏場ならソーキングして2日くらいそのままにする事
ままありますよ

316 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 22:43:52.15 ID:gv3Mc6zu.net
日当たり良好ベランダのバケツにで放置。
正確には24時間以上。
葉は茶色くなって落ち、バルブも茶色くなって透き通って半分以上駄目になったよ、トホホ

317 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 22:54:28.80 ID:c/eR11e9.net
それじゃダメだ
水に浸けるときは室内でないと

318 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 23:09:56 ID:RCQE9FmB.net
デンファレって都内南向き西日も入るマンションで温室無しで越冬させられるものでしょうか
10度は暖房なしで維持できる環境なんだけどダイチャンブルーってのが気になってる
ミニ胡蝶蘭は越冬に成功してます

319 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 01:34:05.33 ID:sqxg63t0.net
都内ったって高尾山も離島も都内だからな
でもまあ、多分大丈夫だよ
そういうのはsnsで信用できそうな奴にdmで相談するといいよ

320 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 07:44:59 ID:oNcIecTm.net
>>318
根を冷やさなければ無加温でもいけるよ

321 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 11:12:23 ID:a3MpVSNl.net
1個だけ育ててるデンドロビウムを植えた鉢にヒビが入っていたんだがきつく植えすぎたのだろうか
割れる前に植え替えた方がいいのかな

322 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 11:57:48 ID:6EtVvII9.net
>>318
集合住宅みたいに気密性の高い家なら
日中の温度上昇分でだいたいいけると思う
夜間10℃なら多分大丈夫と思うけど
水やりしたあとは2日間くらい夜は少し温かくしてあげて
それと日中閉め切って急に温度上がると葉焼け起こすかもなので
風を当てるか少し換気をした方がいいかも
>>321
わかんないけど自分は完全に割れて
どうしようもなくなるまでビニタイで固定してる

最近軽くて良い素焼きが本当に無いね

323 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 18:44:08 ID:r8Y5YvEg.net
>>319,320,322
レス有難う。加温するにしても水やり後の夜二日間ならできそうだから挑戦してみる

324 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 19:09:41.06 ID:m9QutG/C.net
>>296
C.ムーレアナ、何年か前に海外の業者から買って、新芽が出て喜んだのもつかの間、その後すぐに枯れてもうた…
自生地の標高が1000m?というから、暑がるとは思ってもみなかった
暑がるのはもう手を出したくないから、次は買わん

>>311
同感、セルヌア除くソフロは一般地だと手を出さないほうが無難
10年単位で考えれば、猛暑の年は避けられないわけで、1年や2年栽培できたからって安心するのは早い
暑がり系のを栽培するときは、相当余裕を見ておかないと…

325 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 21:22:45 ID:KDujduN1.net
>>324
ムーレアナは暑がるだけじゃないよ
冬はけっこう寒がるんだよ
山木なんてもう国内にはほとんど残ってないでしょう

まだロゼアがあるよ
あれ、アラオリくらい温かくても調子いいよ
朱赤好きには怒られそうだけど

326 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 16:20:31 ID:cd3gC0in.net
風蘭とバンダが花芽つけてバルボの一部が今の時期に伸ばさない新芽を出してる…
暑さで完全に季節感が狂ったな

327 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 23:02:37.28 ID:O8de19Nv.net
オンシジュームにまた花芽が上がってるけどこれ年2回咲くのかな?

328 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 03:12:01.37 ID:0cOZcr8H.net
梅雨の涼しさだな

329 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 07:19:53.44 ID:kaUOq/Au.net
秋の気配

330 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 14:48:12 ID:moZ1yeeP.net
Cymbidium wenshanenseが猛暑で死亡。
あのとんでもない香りに憧れて大事に育てて今年で5年目。
毎年夏に葉が枯れたり弱っている感じはアリながらなんとか持ちこたえ新芽を出し成長していただけに残念でならない。
後、以外にも一緒に育てている春蘭は持ちこたえているのが以外。

331 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 23:00:34.08 ID:6Em0hUtg.net
うちのデンドロも珍しく葉焼け起こしたわ。
38.5℃の日にやられたな。

332 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 16:40:42 ID:Pf97sxZS.net
今日保管しておいたプテロスティリスの球根を掘り起こして生きているか確認。
正直生きているのか不安になるが大丈夫そうな球根を確認。
球根ってもう少ししずしくなってから植え付けたほうが良いのかな?

333 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 17:59:58 ID:hPAyrdjX.net
秋はつるべ落とし

334 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 02:26:25 ID:P61hesuc.net
今日枯れた板付け株を廃棄。
株、根、水苔だけきれいに取れたのでそれだけ廃棄したが1年ぐらい雨風にさらされた板って別の株に使いますか?
それとも廃棄?
触った感じボロボロにはなっていないから再利用はできそうだけど

335 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 19:21:16.09 ID:V9i9rNY2.net
>>334使っちゃうなぁ
捨てられない

336 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 19:46:48.66 ID:X4gisUww.net
>>325
ムーレアナ、赤道近くのだと暑いのも寒いのもダメってありますよね、そりゃ枯れますわ
毎年ドームでエクアドルやペルーの店が売ってる蘭って、概して難易度高いですよね。
何年かして生き残っているのって、どれぐらいあるんでしょう
あの辺のを長年維持してる人って尊敬します。
我が家では泣きたくなる位の生存率です…

337 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 00:32:49 ID:KanrLQO/.net
よっぽどのクール系や輸送に弱い蘭以外は意外と生き残る。
カトレア系とかエンシクリアなんかだと最終日にゴミさらえ同然でもって帰った苗でも1年の作落ちで済むことが多い。
ソブラリア系とかコリアンテスなんかは鮮度が命、出荷から養生までの時間が全てを決めると言っても過言ではない。
慣れないうちはムンディーかエクアフロールを使うのがおすすめ、エクアジェネラとかペルフローラの苗はコツがいる。

338 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 01:23:22 ID:D1xPIkJ2.net
>>335
ですよねぇ…板だってタダじゃないですし

339 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 10:36:41.00 ID:BsCw2o0u.net
>>337
でも魅力的(個人の好みだけど)て
大体クールで体力無い系じゃないですか
高地だとチョウのような熱効率の悪い訪花昆虫はいないから
ハチとかを如何に上手く釣り上げるか試行錯誤して
独特な形態やギミックを身につけてって・・・そこに人間も釣られちゃうんだけど
やっぱりペルーとかペペんとこでStelis tarantulaみたいなの探しちゃうね

そうそうカトレヤ系でもC. rexとか弱くないですか?
家だとどうも上手くできなかった

340 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 11:44:27 ID:jSKIErQK.net
C.rexなんかの寒さと乾燥を極端に嫌う系統は冬のイベントだと来る段階でダメージを受けていることが多くて普通にやっても着きにくいってのはある。
こう言うのは傷んだ根は全部切って殺菌剤入りのぬるま湯に半日くらい浸した後、水苔を底に入れたポリ袋に詰めて20度くらいの明るい部屋の中に置いておけば控えの芽が有れば復活する。
凍害を受けて芽が全部黒変してたらアウトだけど。

341 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 01:51:39 ID:zOWeRjcx.net
あとC. rexも若干暑がる気がする
なんか夏〜秋に調子崩すこと多かった
C. aureaのYoungs系(ブルーメンのかかっている個体以外)みたいに
単純に体力がない感じじゃなさそう
急にリゾームに腐りが入ったり、とにかく急に調子を崩すパターン
その点弱い系統の少ないC. dowianaのが育てやすいと思うんだけど

342 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 21:12:38 ID:1cISTUQ+.net
>>337
要はバルブがない奴/小さい奴は体力がないんだよな。
ソブラリアなんかは根が逝ってたら葉から蒸散する一方ですぐミイラ化するわ

343 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 22:41:09.00 ID:CyYIieNm.net
バルブがないは同意だけど、バルブが小さいってのは微妙に違う雰囲気。
小豆みたいなバルブに20センチからの葉が付くエンシクリアの類なんかは生存率がえらく高い、バルブが無くても掛け流し+高湿度で以外と復活するフラグミなんかみたいなのもあるし。

344 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 06:59:09.27 ID:3PGdTMJ/.net
茎の細いソブラリアとかは
ミスト室あると活着良いよね
挿し木とかの
あと死にやすいのは組織の質?
リグニン層の発達したのは強いよね
逆に組織がやわくて水分多いのは
ガリガリにすると復活しないの多い気がする

345 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 12:37:15.34 ID:sRaiSaCA.net
>>343
それは葉がバルブ的な役割をしてるんだろうね

346 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 22:39:49.83 ID:d/5O6VrY.net
>>339-341
rexはフザリウムに耐性がないから難しい、って昔どっかのスレで読んだ
フザリウムやリゾクトニアに弱い種類なんて無理ゲーなんで、タダでもいらんよ

347 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 22:52:44.69 ID:DxK+fPdw.net
もしかして秋の長雨シーズン突入した?
庭に出しっぱなしか気になる

348 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 16:41:57.14 ID:rSu5EAHF.net
桜姫千鳥が夏の猛暑でボロボロ。いくつかダメになっている株もあり。
購入元からは無理を言って譲ってもらったのに悔しい。
「頑丈だし遮光ネットすりゃ大丈夫だろ?」と油断していたのだろうか…

349 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 16:57:29.61 ID:sUDeZ0zI.net
ハダニでもわいたんじゃないの?

350 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 17:00:12.95 ID:Q793DwR8.net
自分も桜姫千鳥を上手く育てられない
ホームセンターとかでも買えたりするから簡単なのかと思って手を出すが、真夏か真冬で必ず調子崩す

351 :348:2020/09/14(月) 01:54:20.84 ID:Y61tFH3h.net
>>349
確かにハダニの影響を植えやすい品種だけど
そっちは結構気にしていたし隣接しているほかの欄への影響がほとんどないからハダニはないと思うが…

>>350
割と簡単な品種のはずなんですよ。
板付け株で冬以外は戸外でほぼほったらかしの株は元気ですし

352 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 02:06:35.86 ID:fEPh219t.net
初めてで栽培方法がわからないかのような書き込みしといて
「板付けで外吊しっぱなしの方は元気ですぅ」ってじゃあ初めから板付けしろよとしか

353 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:13:08.90 ID:NLnBBTi7.net
じゃあ、自分は水やり過ぎなのかな

354 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 14:17:08.87 ID:sN5W25UU.net
根がしっかり乾いた方がよくなかったっけ
ファレっぽい水やりというか

355 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 08:30:38.83 ID:i8YuAaxy.net
9月も7月同様日照不足だね

356 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 16:53:01.96 ID:TBwyjM6+.net
今年カトレア始めてミニ、ミディとレリア系とデカイリンコレリアと合わせて10鉢位ある、全部冬〜春咲き。
ベランダで江尻先生の本の通り育てたら夏には全部にシースついたんだけど次の芽がもう延び始めてるよ。
こういうペース?
夏シースバルブど新バルブ両方いっぺんに咲くの?
新芽育ててしっかりみずやりしたほうがいい?

357 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 08:07:20.61 ID:/yYJ+LTL.net
>>356
種類によるとしか
ただリンコレリアで冬春咲きだと
グラウカかアリストクラットのどちらかだと思う(Mrs. Chaseもそうかな?)
アリストクラットはディグビヤナの影響で秋に芽が動く事をもあるけど
問題なく咲くと思うよ

358 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 09:35:11.46 ID:FNXPbDLn.net
>>356
温室はないんだよね?
だとしたら秋に部屋に取り込んだ後も出来るだけ日光に当てて、
水もそこそこやれば(越冬モードよりは多くあげる)、12月くらいまでにバルブが完成して咲くかも。
まあこれも温度次第で、最低15度くらい確保できるうちは上記の管理で、
確保できないなら新芽の成長は諦めて普通の越冬モードに切り替えた方がいい。

359 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 15:11:25.59 ID:7Q6zUY4c.net
Epi.vesicatumお板付けしようと思っているが
何の板にどうやって株をつけようか悩み中。

360 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 20:56:17.64 ID:ovSSNnES.net
ベシカタム
案外乾燥に弱いよ?

361 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 21:21:49.35 ID:E7T/pTib.net
>>357
レスありがとうございます。
S和田で買った実生苗でオータムンクイーン×パーフェクトビューティーてやつです。
アドバイス通り管理して見守ります。

362 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 21:39:00.37 ID:E7T/pTib.net
>>358
温度管理難しいですね。
温室は無いです。
居間は冬最低気温は最低気温20℃弱、カトレアより早く始めたファレノはちゃんと咲きました。
キッキン部屋は冬の 最低気温15位です。取り込んだらキッキン側で様子を見ようと思ってるのですが、、

363 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 22:05:51.04 ID:7Q6zUY4c.net
>>360
マジか。
画像調べても板より鉢が多いのはそれが理由か?

364 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 20:13:04.70 ID:BjjJNQtY.net
今年の猛暑でベランダ置きのシンビやデンドロ、カトレアなどの鉢の世話、
ついついおっくうになり水切れ気味になっていたけど、枯れずにいた。
これから施肥して開花させられるかな、
それとも、シンビなどは古株は完全にスカスカに枯れているので
植え替えて整理した方がよいだろうか?

365 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 23:39:06.37 ID:mYFGpJ9g.net
蘭の栽培を引退するというのはいかがでしょうか

366 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 00:48:30.15 ID:+mBDmQfw.net
>>364
咲かせるって来シーズンの話?
これから開花する株に施肥(特にN)はNGでしょう

冬〜春咲きカトレヤならもうそろそろ花芽分化も済んでる頃だし
ノビル系デンドロなら去年のバルブの充実具合で既に開花するかどうか決まってるだろうから
花数増やすのに花芽出るまで薄いリン肥くらいはやるかもだけど

367 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 08:08:25.35 ID:NFxEru7+.net
>>365
おっしゃる通りかもしれません。
が、来年春まで手遅れかもしれないけど、世話がんばってみます。
デンドロは日当たりガンガンでした。強いですね。

368 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 13:29:30.20 ID:Fq92GX6W.net
デンドロビュームなんだけど
春に新芽が何本か出てそれがずっと伸びてきてたんだけど
8月になったら急に根元から新芽がたくさん出てきたんだけどそんなもん?

369 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 17:31:20.62 ID:/4EEWkto.net
初めてデンドロ(ノビル系)を育ててみたが植えてる素焼き鉢にヒビが入って割れそうだ
ぎゅうぎゅうに詰めすぎたのだろうか
今から応急処置で植え替えるとなると鉢増しなのかな

370 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 18:36:40.06 ID:HvoRrFMG.net
根がキチンと張っていれば割れたところでどうということはないのだが

371 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 23:45:48.12 ID:RLeDMwLC.net
秋の陽射しが昼の12時から、15時までの3時間しか当たらないことがわかった
移動できない

372 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 14:21:57.91 ID:mcXY6BU7.net
カトレアの冬〜春咲きって短日性らしいけど秋に部屋に取り込んで屋外よりも明るい時間が短くなれば理にかなってるのかな?

373 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 01:56:49.46 ID:Zm2RAK7V.net
>>372
冬咲きは短日だけど春咲きは短日とは限らない
要は連続した夜の時間で蕾が成長する
間違っても夜にシースをライトで透かしたりしないように
照明もNG

374 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 20:21:02.21 ID:lT/qXDTf.net
>>373
連続した夜の時間?
とにかく真っ暗な時間帯を一定期間続けるって事?
それは六時間とか八時間とか?
取り込む前よりも暗い時間帯が短くても続ければいいって事?

375 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 23:55:28.42 ID:Zm2RAK7V.net
夜の時間が10時間あったとして
5時間のところで証明を点けると
5時間の夜×2回=長日って判断して花芽がシケると言う話
春咲きのC. シュロデレーなんかはその辺アバウトで大丈夫な個体が多い気がする

376 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 20:36:29.35 ID:Wr6NqgQ6.net
>>375
なるほど、理解出来た。ありがとう。

377 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 16:50:16.71 ID:+huetdvV.net
ナギラン系みたいに新芽が上へ上へとつけるタイプの地性蘭って植え替える時どうしているの?
バックバルブが全部元気ならある程度切って新芽部分まで埋めるのが良いの?
現在新芽から出てきた根が全部真下の地中に行かず真上に向いている状態だしどうすりゃ良いんだよ…

378 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 01:58:08.71 ID:w0994yc9.net
登攀するタイプは厄介だよね
自分はそのまま横倒しにして
上に向いた部分を無理やり植えていたけど
やり方はいろいろあってヘゴ板を立てて這わせたり平鉢ミズゴケで山にしてみたり
センスで決めたらいいよ

379 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 10:19:30.60 ID:F6jbdZS4.net
まともに鉢植えできないような形の奴はイライラするから育てないな

380 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 12:12:59.65 ID:daEw3spD.net
>>379
登攀だったり横にまっすぐ増えるタイプだったりと特殊な成長をする植物を育てないってのはある意味正しい選択だとは思う。

381 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 14:26:14.44 ID:m34XUA3a.net
そろそろ遮光ネットを張らずに栽培できるかな?

382 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 15:59:32.94 ID:LxwrEpSy.net
胡蝶蘭「ヒェッ」

383 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 18:39:54.16 ID:5yaQasMK.net
東京は最低気温15℃位になったけどカトレア取り込むか迷う、また少し気温上がるみたいだし。

384 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 23:49:02.50 ID:vQgQJU7F.net
>>382
うちは東向きだから通年遮光無しだよ

385 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 00:15:43.20 ID:+1R4uOIz.net
>>384
我が家も東向きだが日が当たっている午前中3時間ぐらいでも遮光ネットしておかないと夏だと葉焼けする。

386 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 09:25:00.49 ID:1raTxOP6.net
南向きの戸建てだけど、前にマンションがあるから、秋なのに12時過ぎから3時までしかあたらないよ
アラオリとかプミラに日が当たらなくて苦戦中
原種はやめようかな
何かアドバイスありませんか?

387 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 10:10:04.64 ID:RrKWi1Ju.net
カトレアとリカステが葉焼けした
まだまだかけといた方がいいぞ

388 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 11:50:02.00 ID:8lAvpI+l.net
>>386
>南向きの戸建てだけど、前にマンションがあるから、秋なのに12時過ぎから3時までしかあたらないよ
>アラオリとかプミラに日が当たらなくて苦戦中
>原種はやめようかな
>何かアドバイスありませんか?

日中にLEDで補光するってのはどう?


それか思い切って日照要求が少ない斑入り系パフィオに鞍替えとか?

389 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 14:16:46.81 ID:jNfokIJp.net
やばい日差し弱くなったかと思って油断してたら葉が白くなってるとこある‥
今年ドームで買った根がほとんど無いところから、復活途上だったのに大丈夫だろうか

390 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 22:24:14.47 ID:krY8emjM.net
うちはセッコクがわらわら咲いた

391 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 22:53:34.20 ID:qnLsmSaj.net
>>390
同じく

392 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 10:35:38.14 ID:7YvRzAdR.net
これ、トップの葉も白くなっちゃってダメかね?
白くなったとこブヨブヨしてきてる部分もあるよ

https://i.imgur.com/R7QBXcA.jpg
https://i.imgur.com/oU5CtAX.jpg

393 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 10:55:46.96 ID:sf3gCvbd.net
>>392
横から質問なのですが、左の葉の赤っぽくなってるところってなんなのでしょうか?
うちのバンダもわりと広範囲が赤くなっていて心配していました

394 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 11:18:27.48 ID:OTO+cefs.net
日焼けしたところはそのうち黒くなって穴になるよ

395 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 11:54:42.22 ID:HQPJzGTx.net
このスレだったか、だいぶ前、斑入りのパフィオペディルム開花後花なし株購入して4,5しても
元気な株なのに花が咲かないと投稿したら、植え替えと夏が終わったら屋外に出して
風通しのいい場所に置いてみてと言われてさっそくやったら、2週間もしない内に花芽お出まし
どんな花が咲くか今から楽しみです、教えてくれた方ありがとう。
この育て方だと毎年咲くのかなぁ?現時点で花茎はまだ立ってきてないんだけど
これから寒くなるのに無事に咲いてくれるかちょっと心配。

396 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 18:25:35.65 ID:T50Jt3bu.net
カトレアが4、5鉢押し子出してきたのに、天気が悪くて参るな。
上手くいけば花芽つきそうな芽もあるんだけど

397 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 19:56:07.90 ID:B/2iz+s3.net
明後日に最低気温が15度を下回る
明日の夜がもう限界だな、東京

398 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 21:07:18.39 ID:FWjKMURj.net
デンドロ「ホッホッまだまだ平気じゃ」

399 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 22:03:54.88 ID:sM9g6X7/.net
明日カトレアとファレノは取り込むぜ〜

400 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 22:29:11.89 ID:yL/y0cxw.net
今年はバニラが良い感じだったんだけど
取り込んで環境変わると作落ちするよね・・・
はぁ〜

401 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 11:33:37.12 ID:kLrZ1irZ.net
カトレアとファレノ取り込んだぜ〜
素焼きに着いたコケ、歯ブラシでゴシゴシしたさ〜

402 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 19:02:52.19 ID:+0/QRfoj.net
ロックレリアは10度まで屋外に置けるよね?

403 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 23:55:26.10 ID:6BrBmmCB.net
環境によるよね?

404 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 01:08:58.50 ID:A6H1qL6/.net
Cleisostoma arietinumを板付けしようと思うのだが、ネットで調べるといろんなつけ方があってどれが株にとって理想なのかさっぱりわからん。
ムカデランの仲間みたいだから細長い板に株を上向きにして這うようにつけるのが良いのか?

405 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:40:52.89 ID:B/b4bG4Q.net
晩秋の霧吹きは朝と夜のどっちなの?

406 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 09:51:00.09 ID:nu1lGmfF.net
松本さんテレビ見た?
帰宅したら録画楽しみ

407 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 15:19:51.95 ID:u8D4IkrE.net
>>406
あそこは普通の番組でやるのではなくタモリ倶楽部でやったほうがいい
いろんな意味で

408 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 21:55:19.93 ID:7LpVyn91.net
千葉だがそろそろしまわないと、ラメラタとかマイクロ胡蝶蘭ヤバいかな
一応、薬散だけしてしまえる状態にしておいたが

409 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 22:27:53.67 ID:jSpkfgvK.net
>>407
マスク
消毒液

あれ??って思ったのは俺だけ

410 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 10:13:10.93 ID:6tiuP0hI.net
じゅーん散歩みて、ドライブがてら松本園行ってみた
とてもぶらり散歩で行けるような場所ではない気が…
開いてるのか分からないし、駐車場も分からないしで素通り
道の駅で野菜買って帰ってきた

411 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 11:27:27.89 ID:gEtWy4ig.net
所沢洋蘭会が今やってる

412 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 12:24:44.09 ID:6tiuP0hI.net
ごめん
じゅーんじゃなくてぶらーり散歩だった

413 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 00:49:28.62 ID:doUZHVyt.net
>>410
なんじゃくものめ
もう一度言う
軟弱者め!

414 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 23:28:16.30 ID:uUumc1b2.net
>>410
>>413
あそこは人に来て欲しいと思ってないでしょ
オープンなオープンハウスやってないよね?
うちうちでやりたいんだから邪魔してやるな

415 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 14:09:28.44 ID:e6VJE7dO.net
板付けの無葉蘭に花芽が出てきたけど、これ水やりってどうしたら良いんだろ?
いままで株ごと水張ったバケツにつけてたけど花芽が成長してきたらもうできないし…

416 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 15:42:51.45 ID:kyd5R14/.net
風呂場に持っていってシャワー
根が緑色になる位まで濡れていれば一応水は足りる

417 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 01:21:37.89 ID:Hi55B9Wv.net
花芽濡らすのがイヤなら濡れないようにバケツの水(少しあっためとくといいよ)につけるとか、霧吹きでもなんでも使えばいいじゃん
アホなの???(咲くといいね!

418 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 09:14:12.03 ID:7attME/0.net
無葉蘭じゃなくてキロスキスタと呼んでもらえないかな。
ムヨウランというのは腐生ランのLecanorchis(ムヨウラン属)のことなので。

419 :415:2020/11/02(月) 10:03:51.27 ID:ame4eHre.net
>>416
そんなもんで水足りるの?
ちなみに無葉蘭はMicrocoelia exilisです。

420 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 10:59:55.83 ID:7attME/0.net
じゃあミクロコエリアと呼んでください。

421 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 12:50:36.28 ID:qlv7Iuz3.net
>>419
毎日やれば大丈夫。
キロキスタに比べてベラーメン層が薄そうだからあとは部屋の湿度次第。
ゴーストオーキッド(Dendrophylax lindenii)みたいにウスネオイデスの上に置いて管理するとかも手かも知れない。

422 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 14:35:27.37 ID:9zlzN/kB.net
リカステ、どんどん横に広がってくなぁ
買った時は3号ポットに植えられた小さい苗だったのに、4年経った今では10号鉢に植えてるけどキツキツになってきた
去年洋らん展で見た出展品で50cm x 50cmくらいの木枠の箱を鉢変わりにしてるものを見た時に「こうなるまでに何十年も掛かるんだろなぁ」とか思ってたけど、他人事と思えなくなってきた

423 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 21:10:30.26 ID:uytOZfRh.net
株分けすればいいと思いますよ
初心者のうちはなかなか勇気が出ないものですけどね

424 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 06:49:11.00 ID:h7FjWJiy.net
ヤフオクの合成写真の蘭はあれどういう層が買ってるんだろ?
どれも結構入札が入ってるけど。

425 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 17:29:25.33 ID:+gHVqPki.net
カトレアに短日処理をしてますか?
カトレア買い始めて3年経つけど、ネットで知ってビックリ
お店の人は何も教えてくれないぜw

426 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 17:34:32.57 ID:EJ85VTQW.net
>>425
原種冬咲きは短日花芽分化ですが
それ以外の原種、交配種は短日処理の必要はないかと
春咲きのシュロデレーも短日処理は要らないと思います

427 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 16:29:06.70 ID:+v6KbqHw.net
>>424
そりゃ何も知らない間抜けが買うんでしょ?
詐欺での逮捕も難しいと聞くし昔からその辺はやりたい放題だから信用できるところ以外での購入はマジで避けたほうが無難。

428 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 16:24:50.64 ID:1ec114Tg.net
マイクロ胡蝶蘭買ってみた

429 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 12:26:03.76 ID:sbJ2DeXq.net
そろそろ寒くなるそうなので室内へ取り込み、アングレカムに花芽が
過酷なベランダでよくぞ生き残ってくれた、そして休む間もなく乾燥した室内、ランも大変だ

430 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 12:49:50.25 ID:OhedU96M.net
ベランダのラン鉢にはゴキブリが潜んでることが多いからなかなか取り込みに踏み切れぬ

431 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 14:38:05.89 ID:XisoWSnM.net
水に浸けよ

432 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 23:46:56.35 ID:y9pqzS7/.net
>>429
寒さでやられない?
特にアングレカム

433 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 08:19:17.63 ID:i0tzJzj4.net
>>424
ヤフオクで春蘭系を見てたら中国建蘭の帝王妃ってのがあり
気になって調べたら中国ネット通販の阿里巴巴にも同じのがあってさ
そこにずらっと東洋蘭系が出ててびっくりする色物が出てて萎えたよ

春蘭系というより、もう洋ランのシンビジウム
https://cbu01.alicdn.com/img/ibank/2020/867/925/17506529768_132335763.220x220.jpg

434 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 10:10:52.20 ID:iy2+7wBZ.net
和蘭とかとそう変わらないんじゃ?

435 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 11:57:25.45 ID:LicvknYH.net
和蘭は合成写真ではないw

436 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 12:06:04.91 ID:DAcerPUL.net
マンドラゴラ

437 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 12:11:09.90 ID:zBdQEJtY.net
>>430
10月中取り込んだランからはゴキ出なかったけど今朝エアコン点けたらでっかいのがエアコンから飛び出してきた

438 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 15:38:16.17 ID:Fk3k6NBI.net
マコデスペトラに花芽4つ上がってきた

439 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 17:02:35.66 ID:Dw+KtMEx.net
多少乾燥しても、葉に水分たくわえてるから平気かな!

440 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 21:01:07.14 ID:07LKGWY1.net
>>436
マンコドコラ?

441 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 12:56:23.69 ID:M9AReRy/.net
そこウンチする穴ですよ

442 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 22:45:29.36 ID:THjxVubW.net
クロウェシアのノーザングレープフルーツやノーザンミッカビって、どこのナーセリーが作ってるのかな
100均の鉢で大量に売られているじゃん

量産型ノーザン

443 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 16:36:23.35 ID:SBGnHwev.net
長田

444 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 17:03:08.07 ID:cSV7vusz.net
アフリカ地生
扱ってるラン園ないかな
草のラインナップもだんだん減ってきてる
どこか新しいトコ開拓しないと

445 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 21:52:29.27 ID:fRVcQy4N.net
ディサならOCガーデンとかはちのへ洋蘭園が時期になったら扱ってる。
ユーロフィアは和歌山オーキッドが1種類扱っている。

446 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 23:06:27.30 ID:RTggBJx8.net
ディサって聞いたら
青いdisa longicornuが欲しくなった

夏に枯らすから無理だけど
そもそも買えるのかも分からないw

https://images.app.goo.gl/XxPvgiJiEd3n6tUr8

447 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 00:24:07.66 ID:beKIps3P.net
>>446
Disa longicornuはわりと熱帯域の植物なんで暑がらないよ
ディサで暑がるのはD. unifloraくらい
ロンギコルヌは何度かヤフオクか何かで見た気がする
Disa bauriiも良いよね
ttps://www.flickr.com/photos/126182198@N07/15436166157/sizes/l/

448 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 02:19:17.94 ID:Ziy1pgop.net
ネオベンサミアも可成り育て易いな

449 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 14:39:36.96 ID:oxIHK58X.net
http://2ch-matomenews.com/522848/

素晴らしい園芸のアイディアですね!↑

450 :415:2020/11/29(日) 16:34:38.02 ID:eB7cBzML.net
>>419
今開花中なのだが花小さすぎじゃね?
1mm以下だぞこれ…

451 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 14:50:07.32 ID:S1kK9lHd.net
>>450
花画像
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19224.jpg

452 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 13:33:57.54 ID:Tj2dMfyw.net
ヨネザワアラ咲いてきた
部屋に香水っぽい香りが漂ってくるわ

453 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 21:51:27.79 ID:BFK4sz3e.net
ラン怖い
バラからランにシフトして3年経つ
バラはスペース考えて集めるけどランは小型でまだいけるってつい集めちゃうけどバラと同等かそれ以上の単価だから身を滅ぼす底無し沼かも

ラン怖い
だけど大好き

454 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 16:23:00.25 ID:nbf3m8eR.net
カトレア咲いたお

https://i.imgur.com/khy7Tmu.jpg

455 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 17:26:55.97 ID:k3OrOp/0.net
おめでとう!

456 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 11:39:25.09 ID:EHriwkht.net
>>454
カチッとしてきれいな花ですねぇ
何という品種ですか?

457 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 15:14:50.79 ID:1Guilvd5.net
>>456
RLC Toshies Magic Hshinying
何年か前に池袋サンシャインで750だか950円だかで買ったやつ
ミニカトレアは咲かなかったり花芽出来ても不発になるような環境だけどこれは毎年安定して咲くからお気に入り

458 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 22:37:59.95 ID:6fzg5PU+.net
いいな〜しっかりした花がついてるね。
うちはプリンセスキコが開きだした。
他のは沈黙株ばっかり。

459 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 14:12:16.41 ID:HK0g6Q7R.net
ディグビアナの新芽が折れてた
最悪だ・・・もう終わりだ・・・

460 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 14:29:49.69 ID:I4oCdxPy.net
終わったな
もう救いようがない

461 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 14:31:11.72 ID:HK0g6Q7R.net
本当
もう終わった・・・て感じ

462 :花咲か名無しさん:2021/01/01(金) 00:24:25.80 ID:rODC3IkR.net
あけおめ
今年もいい花がつきますように

463 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 00:22:56.86 ID:ia8ntIUj.net
ジゴペタラムすら育たない
蘭をやめたくなる

でもやめない

464 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 21:10:15.15 ID:jpYVxZaw.net
ジゴペは言うほど簡単じゃないと思うぞ
多少寒さに強い以外は乾燥に弱いし病気も出やすい
私の経験上、本気で簡単なのはマキシラリアのポルフィロステレとかピクタとかその辺

465 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 21:20:24.39 ID:MW478tbV.net
マキシラリアは丈夫だよね
ほっぽってても育ってるw

466 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 22:52:37.34 ID:YxNZhGMN.net
マキシラリアもそんなに簡単じゃないよ
グランディフロラとかサンデリアナなんかは意外と暑がって作り難い
特にオーレアみたいな高地岩生種は真夏に直射で上限30℃とかそういう条件満たさないと難しい

ポルフィロステレは以前地植えでも栽培できたのでかなり丈夫
あとはバリアビリスも作りやすい
作りやすい一般種ってそれら含めて数十種類じゃない?

467 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 23:34:33.74 ID:4uTtJpto.net
簡単で丈夫(咲きやすいとは言っていない)
これテストに出るからな

468 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 08:04:24.92 ID:mIYHAaTH.net
それは専門用語でヤサイて言うよ
トウが立つので花は咲かせないみたいな言い訳含めてw

469 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 08:22:42.48 ID:dIapgOWv.net
今年のサンシャイン蘭展中止になったりして
東京ドームの方も中止だし

470 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 14:36:38.07 ID:+JKDO8+0.net
東京ドームシティではやるでしょ
「らんとコロナとともに生きる」みたいなやつ

471 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 15:20:01.42 ID:Onzl5nb8.net
それは明日からのサンシャイン。
世界らん展は3月開催でテーマは未定。
コンテスト、展示、販売は決まってるみたい。

472 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 20:00:23.02 ID:LU8r5G5+.net
プレイオネ何回買っても作落ちして翌年から咲かなくなっちゃうんだけど
もしかして水苔とか山野草用土じゃなくて腐葉土とか堆肥混ぜた普通の花の土みたいな奴のが良かったりするのだろうか

473 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 20:52:55.31 ID:svQqbQmX.net
ドームは、コロナ時代の今こそ自分の葬式に供える蘭をテーマにすると盛り上がるんじゃない
ちょうど、その年代も多いことだろうし

474 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 23:40:12.00 ID:gsCNP8uH.net
んなもん咲いてるのを祭壇に置いてもらうくらいなもんだろ
自殺じゃなきゃいつ死ぬか分からないんだし
江尻さんだってほとんど白のファレだったでしょ(多分

475 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 18:50:08.34 ID:nroe1h0L.net
サンシャインどうだった?例年とあんまり変わんない混み具合だった?

476 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 21:47:01.20 ID:txc9iyb2.net
【菅首相】若い皆さんにお願い。さらなる感染につながっている。自身のことと捉えて行動してほしい [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610014539/

477 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 15:31:55.40 ID:Ck8EpJTn.net
サンシャイン、ちょっと人少ないかなーって位だったよ。
フレグランス系の展示品の蘭がめちゃいい匂いで満足。

478 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 17:59:11.89 ID:h9dwx9Q/.net
お前何回書き込んでんだよ

479 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 20:03:09.53 ID:MpVw54qW.net
香りがいい蘭っていいよね

480 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 20:29:03.15 ID:0Kswp5FQ.net
香りと一緒にウイルス吸い込んでろ

481 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 20:49:09.85 ID:vYGdCGSR.net
コロナ予防にアサイー飲んどけ

482 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 23:26:05.35 ID:DJ3ZfIj1.net
サンシャイン、そんなに混んでなかったよ
買い物がラクチン!

483 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 23:29:42.35 ID:uImAI+5l.net
>>482
蘭展会場以外のサンシャイン全体はどうだった?

484 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 23:41:18.72 ID:JSo+gN4X.net
世界ラン展の入場料はいくらなのかね?

485 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 23:43:46.92 ID:LA3KPUgj.net
サンシャインはヤバそうだから船橋の東武蘭展でも行ってみるかーと思ったら見事に中止だった

486 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 00:37:41.00 ID:x3Pq5sIM.net
ふつうそうなるよね

487 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 02:31:53.50 ID:2yYtEs0c.net
サンシャインの方には森喜朗みたいなのがいるんだろうぜ

488 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 07:07:56.37 ID:pBlCAJlw.net
ゆったり回れて蘭園の人ともゆっくり話聞けて良かったよ。
カトレア沢山買ってしまった。
今日から土日で混みだすかもね。

489 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 09:51:46.19 ID:s+Fp1mhW.net
1週間後には主が入院して帰らぬ人となりカトレアたちも枯れるのであった

490 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 10:06:38.13 ID:UxeChJX4.net
もう行ったら感染するだ死ぬだ言ってる奴は趣味を持ってそれを楽しんでいる奴を妬んでいるだけだろ。
信教の自由があるから呪殺罪が無いとは言えその手の輩がやっていることはそう言うことだって認識した方がいい。

491 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 11:07:14.68 ID:Ir7PBHtv.net
>>472
まず大陸のプレイオネはガチのクールオーキッドだという認識はOK?
特に黄花

普通のタイワントキソウはちゃんと増殖させられる?

492 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 11:43:24.48 ID:x3Pq5sIM.net
>>490
コロナ対策に反対してパーティーやっちゃう奴らが言いそうなセリフだな

493 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 11:53:22.84 ID:qjnxB0ZP.net
池袋とかドーム行く人は自宅出る時点でペストマスク被って、
電車、会場もそのままで家に帰るまで被っておけば多少は安全なんじゃないか?

494 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 11:55:30.70 ID:kM+orBBI.net
>>490
尾身会長も小池都知事も西村大臣も他人を妬む邪術師だったんですね
すごいです^^

495 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 19:26:47.13 ID:K2j08+C/.net
>>483
池袋より新宿のほうが空いてて驚いた

490 
自転車とかトレッキングとか自宅飲みに走る

496 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 19:43:37.80 ID:Jpz5/sc8.net
>>491
普通のタイリントキソウの時点でもう作落ちしちゃう
もはや家で安定して咲くのは胡蝶蘭とカトレアくらいなもんですわ

497 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 22:48:42.89 ID:zaNENjWM.net
パフィオ・ミクランサムを上手に育てて咲かせている方、何で植えていますか?
水苔はあまり向かないと言いますが・・・

498 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 23:58:43.67 ID:ZvStbMjf.net
>>497
バーク、軽石、ヘゴチップかな
気にする人はゼオライト入れてもいいし
マリポもハンギも同じ植込み材

499 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 05:02:53.21 ID:g44XohMb.net
蘭展で買ったランに、バーク・軽石・ロックウール混ぜてるヤツがあったんだけど、
これってバラ用とかで売ってる植え付けポットを千切る位しか
入手方法ないかな?
子株結構ついてるから来月くらいに植え替えたいんだけどロックウールが足りない。

500 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 07:14:55.84 ID:qlTKePEK.net
>>499
うんにゃ
水耕栽培や水草栽培で使うやつが
ホムセンとかアクアショップにある
あと通販でも手に入るよ
4cm角くらいの100ピースで400円くらいかな

501 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 07:41:40.23 ID:g44XohMb.net
>>499
dクス、そんなに安いのかー。
調べたら1000円くらいでamazonにあるね。
ラン用バークに軽石も買わないとだー。

502 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 09:47:04.59 ID:aVfm0nez.net
>>490
お前みたいなやつは身内が死にだして初めて慌てるんだろうな

503 :花咲か名無しさん:2021/01/12(火) 22:46:15.47 ID:iPZAOj+u.net
胡蝶蘭なんですが10鉢すべてが去年は1茎10〜12個の花が咲きました。
今年も花茎が出たのですが蕾は1茎に4〜7個しか出ません。
2年前に植え替えし今年は3年目です。やはり植え替えは2年毎が常識ですか?
南向き窓際でレースカーテンです。水は週1回に180ccをあげています。

504 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 07:47:27.60 ID:zmEas1Oo.net
この真冬の季節にカタセタムの葉がまだあるのは、花芽を期待できないかな

505 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 08:36:00.15 ID:hJL/8xOj.net
>>504
カタセはわからんね
10年くらい前にL&Rで買ったテネは
寒い冬に葉を茂らせ夏に休眠していた
寒いので葉はいつも黄色っぽく花も咲かない
結局サイクルは戻らなかったのでオクで売ってしまった

506 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 20:41:32.66 ID:PIHzfFoC.net
いつもサンシャインにたくさんワルケ出してる業者さんを見なかったけど、やっぱりコロナで景気悪いのかな

507 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 20:58:02.82 ID:q/D/x3sO.net
スペースがスカスカだったね。
海外業者居なかったし、新垣も今年見かけなかった。

508 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 21:33:13.52 ID:R1rblnYO.net
>>504
水切って無理やり休眠させろとクラークさんは仰せです
でも湿度はいるけどな

509 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 09:36:22.46 ID:5uLaRE4f.net
>>506
コロナで亡くなった方のことかな

510 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 11:26:49.43 ID:LqegxuEf.net
コロナで亡くなったの?
ブログ見ると年末にワルケの例会に参加してたようですが、それっきり更新されず。
ヤフオクも1カ月出してないし、年が明けたら新春セールと予告してあるけど。

511 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 14:18:50.39 ID:92L1OHRs.net
>>509
Sさん、亡くなったの&#8264;

512 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 18:05:50.82 ID:gYt2BU4X.net
○○蘭 50球入り 5000円て安いの?
転売?
ウイルス大丈夫かな〜
怖いなぁ

513 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 19:04:37.62 ID:kjCJDRyT.net
>>508
休眠してるから、端に移動しようとつまんだら、鉢からすっぽ抜けたでござる

514 :花咲か名無しさん:2021/01/15(金) 15:18:03.92 ID:wF9lbcDo.net
ウイルスだらけで大丈夫なわけないじゃんwくわばらくわばらw

515 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 08:31:39.33 ID:Ehogj4fN.net
業者なのにウイルス発症してるやつを平気で売るってどうよ

516 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 09:18:59.46 ID:o1H1WayQ.net
捨てるの勿体ないし…

517 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 12:20:36.04 ID:t9BLYfL3.net
>>515
かなり古い時代のわけ株とか地生ランなんかはウイルスに汚染されている前提でいた方がいい。
褒めたこっちゃないがそんなんきにしてたら海外苗なんて手が出せない。

518 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 12:53:53.80 ID:Wtlorq41.net
山木はだいたいウィルス持ちでしょう
だって剥がしてきた株を消毒しないハサミでパチパチ切り分けてるし
株ごとにハサミを替えるとかもしてないから
地生はどうだろう
数年毎に実生が必須なものとかは
ウィルス保有率もそんなに高くない気がする
ただ感染すると発症しやすい種類は多いので
地生=感染率高めみたいな認識はあるかも

519 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 12:27:02.33 ID:ylns3Srr.net
蘭を買いに蘭屋に行ってウイルス発症株だらけだった時の絶望感て最悪だったな

520 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 12:52:08.73 ID:CXErDorc.net
その場でPCRとかアカザ検定とかしたの?凄いなあ

521 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 13:00:40.82 ID:0sdevJ3e.net
>>520
そうでもしなきゃ判らないのは未発症保有株だろとマジレス。

522 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 13:02:42.85 ID:CXErDorc.net
確定診断には客観的根拠が必要だよねとマジレス

523 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 13:09:05.94 ID:0sdevJ3e.net
>>522
確定診断しなくても症状があるの買うバカいるの?

524 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 13:25:51.95 ID:67/rHc2r.net
白花とかわかりやすいよね
花終わり近くになると黒い壊疽班がボツボツ出てきて
ある程度マスキングされている内は良いけど(本当は良くないけど)
花に出た株を売っているのはいかがなものかと

525 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 13:30:56.11 ID:opgExF3S.net
コロナウイルスも貰って来るんじゃないの?

526 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 15:15:22.83 ID:ylns3Srr.net
>>521
まともそうな実生があったけど未発症なだけにしかみえなかったね
実際、実生にも症状がでているものもあったし
名前を書いてあげたいぐらいの残念感

527 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 17:40:09.61 ID:QbLqTb/q.net
どうせカビの類や細菌病と区別もつかない素人のくせに

528 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 18:08:13.92 ID:V85baE4m.net
このスレ以外と若者が多い?
東洋ラン(特にエビネ)ブームの終焉はウイルス病の蔓延が大きな要因を果たしたんだけどなあ。
そのウイルス病の蔓延がバイオブームの煽りを受けてラン全般のメリクロン全盛と雑多実生の粗製濫造に繋がって今の状態に繋がって来ている。
歴史は繰り返すの言葉通り今はパフィオが当時の東洋ランブームの様相となっている訳で。

529 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 18:15:07.68 ID:+eDkwksj.net
>472>491>496
プレイオネはフォルモサナとその交配種以外は栽培困難だったはず
フォルモサナの栽培そのものは難しくなくて、増殖もする。
ただ、開花には球根の充実が必要なんだけど、夏の夜温を下げないと充実しづらいみたい。(もちろん肥培も必要)

それを聞いて扇風機回したりいろいろ試したけど、なかなかうまくはいかなかったなあ
蘭園がある田舎と違って、都心部は温度下がらないから…

せめて肥培をしようと、水持ち+肥料持ちの良いように、
ミズゴケ+プラ鉢+水と肥料を多目にしたらちょっとは良くなったけれど、
今度は病気に罹って結局枯らせてもうた
結局我が家では10年以上保ったけど、開花をしたのは入手時の1回目だけでその後は1度も開花しなかった…

寒冷地ならともかく、都心部だったら手を出さないほうがよいような気がする
開花しないんじゃ意味がないから次はタダでもいらないかな〜

530 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 18:16:58.06 ID:t3BJ/Y2X.net
何年前の話だよ
Wiki見た感じだと90年代には終焉してるっぽいから最低でも20年前だろ
40代が60代以上になる時間だぞ?

531 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 20:56:15.38 ID:R6fwwkKA.net
大学生が母親の細胞の一部だったくらいの時代

532 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 21:34:58.60 ID:9h+ENOG9.net
単為生殖かよ

533 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 21:51:42.25 ID:nWAmD6Ym.net
ワーディアンケースにヒータ入れてるんだけど、
夜は何度ぐらいに設定すれば良いかはっきりしません
デンドロビウム
カトレア
レリア
パフィオ
カタセタム
プレウロタリス
エピデンドラム
バルボフィラム
マスデバリア
マキシラリア
セロジネ
があります
多種すぎるのをやめるに限るのですが、
アドバイス御願いするます

534 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 22:57:54.11 ID:67/rHc2r.net
>>533
見た感じ12℃設定でどうかなとも思うが
これだけの情報じゃ如何ともしがたい
パフィオもマリポやヘレナエみたいに3℃あればギリ越冬可能な種類もあれば
プラエスタンスやコロパみたいに20℃設定でも個体によっては調子崩すのとか
カトレア ラビアータみたいに同種産地によって耐えられる温度が違ったり
それとプレウロ、マキシ、マスデとか種類によっては
けっこう暑がるタイプを育てているのに
何で温度設定聞いてきているの?

535 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 11:15:39.05 ID:axcoHgDt.net
アグレガタム ウェンツェンって花芽出て来たら水はどうすればいいんです?
何か去年一昨年と一応咲きはしたんだけど綺麗な房咲きにならずにポロポロ枯れて2個とか1個だけ咲くとかなってしまうのですが
これは湿気が足りないのかそれとも花が咲ききるまで水はやってはいけなかったのか

536 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 14:02:36.08 ID:g5sCNDfV.net
>>535
株の力なんかはどうなんですかね
それと置き場の温度
日中閉めきりですごく気温が上がったり
夜、急激に冷え込んだりとか
水やりはシリンジにして夜までには乾くようにするとか
空中湿度も上がるし
あまりアグレガタム系で蕾が落ちたことって経験ないので
一般的な回答でゴメン

537 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 17:02:16.48 ID:hYU6zOAl.net
コロナ蔓延する中開発された、新しい抗ウィルス製剤っていうのを見つけたんですが、ポリヘキサメチレンビグアナイド(PHMB)
これって、植物に噴霧とかできないものでしょうか?
出来たらラン栽培が楽になるなーって。
試した方いらっしゃいますか?

538 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 19:45:14.00 ID:lhQrh3/Z.net
>>537
何かけっこうキナ臭い事件とかあるみたいだよ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%99%A8%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E5%89%A4%E4%BA%8B%E4%BB%B6
多分リン酸三ナトリウムと同等くらいじゃないかな

539 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 21:33:51.29 ID:hYU6zOAl.net
>>538
ありがとうございます。
見てきました、直接噴霧とかは危険な気がしますねー
疑わしくは隔離栽培しかないんですねー

540 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 07:28:22.00 ID:q3Rfkc0i.net
>>534
なんでって気になるじゃん
あと植物育成ライトは10時間位、
長く点灯させるほうが良いよね芽

541 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 08:00:55.77 ID:ifrpOjcj.net
逆に夏の冷室温度を何度設定にしてるか知りたい

542 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 23:25:22.66 ID:w551M/GB.net
初めてヘゴ棒買ったがこれ結構土とかついていて汚いんだな。
使う前にブラシできれいに落としてから使うか…

543 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 10:11:54.17 ID:PO9YAyr2.net
冬は室内窓辺に吊るしてるけどやっぱり乾燥が凄い。
熱帯魚水槽と食虫植物の水槽もあるけどそんなの効果ないみたい。
夜だけでも加湿器買って買おうと思うんだけど超音波加湿器効果ある?
おすすめの使い方(ミニ扇風機回すとか)ありますか?

544 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 13:10:16.29 ID:V7D26zvi.net
加湿器より1〜数日おきにバケツで水に漬ける方が効果あると思う
湿度を高めてもそれで水を吸えるわけじゃないからね

545 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 14:42:03.33 ID:MFwffN38.net
>>539
植物に直接吹きかけても効果ないぞ
で、多分枯れる
人体にも直接使用はNGのようだし
器具洗浄用とかに有効

>>543
ソーキングするときはバケツの水を替えないと
ウイルス蔓延の引鉄になるよ
できればバケツを中性洗剤なんかで洗うと安心
自分は風呂場に持ち込んで40℃くらいでシャワーしてる

546 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 15:27:43.01 ID:Z4wPJGl2.net
去年は真夏の直射日光に晒したカタセツムが例年の1.5倍のサイズになってちょっと雌花が咲かないか期待したけど
花は例年とさほど変わらない雄花だった
東京のアスファルト地獄でも遮光とかしないほうが良いというのは発見だった

547 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 15:53:46.43 ID:MFwffN38.net
多分そのくらいの作を2年か3年続けると
ポコッと雌花が咲くようになると思う
ただ雌花はどの種も似た感じだし数も少なめで
花粉射出みたいなギミックもないので
交配目的以外なら雄花が咲いてくれる方がうれしい

548 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 18:05:02.04 ID:PO9YAyr2.net
>>544>>545
やっぱりそうですよね

549 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 18:09:10.83 ID:PO9YAyr2.net
>>544>>545
途中送信してしまった。
やっぱりそうですよね。
自分まだ初心者なのでなにかと「霧吹を〜」にまどわされたみたい。
乾いてきたら風呂でぬるま湯バシャバシャシャワーしてるのでそれを続けます。

550 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 20:03:52.51 ID:DF7bYln4.net
>>545
539です。
情報ありがとうございます。

551 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 07:33:00.93 ID:dCKjbOcS.net
カタセツム、ムカつくから、カタセタムにしろ

552 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 08:39:31.68 ID:LCrBPnYy.net
クロウェスィア

553 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 09:44:12.86 ID:6RfaBjUH.net
Clowesia はJohn Clawes(ジョン・クローズ)さんの名前にちなむからクロージア(クローズィア)と読むのが正しいかもしれない

554 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 09:44:47.76 ID:6RfaBjUH.net
あ、綴り間違った。John Clowes ですね

555 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 09:55:58.41 ID:G11Whyvm.net
Burgerという人名にちなんでるんだから、burgeriはブルゲリではなくバーガーイと読むのが正しいとか言ってるアホがいたのを思い出したわ

556 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 10:42:37.82 ID:O9Jf1WxK.net
アー
You are Mother Fucker?

557 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 11:44:34.00 ID:6RfaBjUH.net
>>555
でも
ドイツ人のブルゲルさんに因んでるならブルゲリ、
アメリカ人のバーガーさんに因んでるならバーゲリ
と読む方が語源に忠実だと思うよ

558 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 13:17:46.00 ID:+5rzdPt+.net
各国の発音の違いが面倒臭いから、使われていない言語としてラテン語表記をするとリンネさんが動植物の学名命名ルールを決めた
語源とか関係なくラテン語読みが正式なルールで、ラテン語の発音はほぼローマ字読み
※ただし英語圏の白人は従わない

559 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 13:19:47.11 ID:+5rzdPt+.net
だから学名ルールに従うか、命名者の語源に従うか、自分の母国語的発言を優先するかで別れる

560 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 15:22:35.03 ID:/UH27sZe.net
人名、地名等に関しては
その国の読み方に従った方が良いみたいな
取り決めがあった気がするが

561 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 15:25:17.52 ID:G11Whyvm.net
>>557
語源に忠実に発音、記述せよというルールはないわけで、そうしたいというのはその人の好みの問題なのさ

562 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 15:40:23.31 ID:6RfaBjUH.net
>>561
>>558
でもそうすると、Schomburgkia (今は無くなっちゃったけど)とかどう発音する?
こんな単語は古典ラテン語式発音では読めないよ。

563 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 08:51:20.84 ID:rdJWmYkm.net
プレウロタリスの花が1ヶ月で落ちちゃったけど、そんなものかな
温室が24度なのがいけなかったのか
水もあまりあげなかったし

564 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 12:03:03.78 ID:olAtOy/2.net
ロスチャイルディアナム(迫真

565 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 13:09:09.65 ID:oRow1q0L.net
>>564
ロスチャイルディアナムってなんで英語風読みなんだろうな、奴さんの出どころ的にはロートシルティアナムってドイツ語風読みの方が良さそうなもんだけど。

まあECUAGENERAだってエクアヘネーラじゃなくてエクアジェネラ読みが一般だからそう言うものか。

566 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 13:33:52.97 ID:54KwjVT+.net
蘭コレクターのRothschild男爵はイギリスに帰化した人だからロスチャイルドでいいんじゃないかな。
大陸のメンバーならロートシルト読みが相応しいのだろうが、大陸側で園芸(や自然科学)に興味を持ったメンバーはあまり聞かないね

567 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 00:51:14.17 ID:WORdbaVy.net
ロートシルトはフランス語風表記では?
シャドーラフィットロートシルト、とか

基本的に採用してる人が多い表記でいいと思うけど、どこぞ界隈のグラキリスはダメ

568 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 01:35:44.59 ID:aksq/Vkn.net
まだそんな話をしてるのか
記載論文など様々な国の人が読んでそれぞれの国で呼びやすいような発音をしてるだろう
ラテン語にこだわって何の種類か伝わらないとか愚の骨頂
種名が理解できればそれ以上の意味はないよ
カタカナ表記は英語っぽく読むみたいな縛りを決めて
テレビはTelevisionだからテレヴィと発音するのが正しいとか相当頭の悪い議論にみえる

569 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 01:55:58.07 ID:WORdbaVy.net
シラフのときにまた意見聞かせてくれや

570 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 09:11:56.59 ID:y+aUDQAl.net
>>567
シャトー・ラフィット・ロートシルトはフランスにあるだけで所有したのはドイツのロートシルト家でロートシルトはドイツ語読み。
フランス語読みはロチルド。

学名はカタカナじゃなくてローマ字表記で統一すれば少なくともテキストで見る限りは混乱がないからいいな。

571 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 09:38:34.42 ID:ATWSb18m.net
LEDライトで8時間照射していますが、長過ぎでしょうか?

572 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 10:00:37.29 ID:q7cTxmZM.net
そんなことはないと思うけど
一応目安としては10から12時間くらいだし
ただそれも植物によってだけど
短日だとその条件だと咲かなくなるかもしれない

573 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 10:50:11.71 ID:Xb4sB7SK.net
蘭だけじゃないが工事で外の置き場が使えず仕方なく取り込んで赤色LEDの補助灯17時間で生きながらえさせてた時サラセニアが常時開花してるという異常事態が起きた
体力を使うのか葉も花もどんどん小さくなっていって半分くらいの株が枯れた

574 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 12:55:40.19 ID:q7cTxmZM.net
>>573
サラセニアの花芽分化は日長に関係なく温度といわれてるから
15℃くらいの適温が一定期間つづいたらつぎつぎ花芽分化するのでは?

575 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 23:59:39.81 ID:ATWSb18m.net
>>573
バンダは環境にあうと咲きまくるんだよね?

576 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 15:49:04.25 ID:evhKDCPA.net
ネットでマスデバリアの育て方を調べると、某有名蘭園の指南として
「夏は霧吹きして新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れ、週に1、2回取り出して霧吹きする」
というのがありますが、実際にやってみた方いらっしゃいますか?
どれだけの期間やるのかなど、この記述では分からないことが多いです

577 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 16:09:53.59 ID:LX2LXQVN.net
東京だけどマスデバリアは内側プラ鉢/外側素焼き鉢の二重鉢にして常に受け皿に浅く水を張って気化冷却で真夏までは持っていけた
水を切らして1日で死んだけどw

578 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 17:15:27.42 ID:B2SNWLwW.net
後は秋口涼しくなった頃に
夏に蓄積されたダメージが出てパラパラ葉が黄色く枯れてこなければ夏越し成功
Masdevallia mendozaeとかM. limaxはまだ一度も成功したことがないけど

579 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 17:21:49.38 ID:KTI+EpXj.net
>>578
他の種類では成功しているということですか?
寒冷地にお住まいの方でしょうか?
どんな管理で夏越しさせているか興味津々です!

580 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 19:07:19.13 ID:xJgtHyrl.net
>>576
神奈川南向きベランダでポットからそっくり出してみかんネットみたいなのに入れて気化熱冷却で越した事ある
そのかわり毎朝晩水あげないとダメだけど
あっさり越せたので翌年は余裕こいて手抜きしたために死亡したけど

581 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 00:43:14.95 ID:XyejYKwP.net
>>579
アトロプルプレアとかは素焼き二重鉢で上手くできたよ

582 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 22:27:26.57 ID:zs7DBjGm.net
胡蝶蘭とかカトレアみたいな着生蘭って水苔のがいいの?着生してること考えるとパークのがいい気がするけど水苔でやる人のが多いよね?

583 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 22:54:12.64 ID:hxpdyYIr.net
成長が良いのはやっぱ水苔with素焼き鉢だけど見た目悪くなるのと植え替えする時にクッソ面倒臭いので可能ならバークで統一する人も結構いるよ

584 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 23:25:49.44 ID:1x8i7+7N.net
空鉢

585 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 23:26:17.90 ID:zs7DBjGm.net
>>583
なるほどやっぱり成長は水苔のが良いのか
水苔は表面にコケ生えるし素焼き鉢もコケだらけになるのが難点だよね

586 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 23:55:57.01 ID:IjSrit2M.net
ものにもよるでしょう
パフィオだとミズゴケよりも軽石バークにプラか駄温を充てる方が作りやすい気がする
カトレヤもロックはバークで背の高いのはミズゴケ作りかな
コチョウランは葉がないのしか育ててないからヘゴかつのん

587 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 10:25:03.73 ID:agPygWn/.net
植え替えめんどくさいから全部水栽培にしてる
花付きはあんまよくないけど一輪でも咲くと頑張ったなぁって嬉しくなる

588 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 10:28:46.67 ID:vcrpj2uL.net
バークだと座りが悪いからほぼすべて水苔だな
あまり鉢が大きくなるようだと乾きにくくなるので発泡スチロール入れて嵩上げして水苔の量を減らす(水苔高いしw)

589 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 10:32:34.39 ID:lyzx3MMe.net
うちはバンダメインなんで胡蝶蘭も同じ

590 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 10:53:45.21 ID:nTodWqLX.net
大鉢をミズゴケで作るなら平鉢かな
カトレヤ・ベルチナとか6号超えると途端に作り難い種類がある
>>588
パフィオもミズゴケ?
ミズゴケは硬く詰める方なので
パフィオを植えると根を傷める事が多い
かと言ってゆるく植えると根が張らないし
上手い植え方とかある?

591 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 17:34:34.32 ID:msEuu6wp.net
植え方じゃなくて、育て方を見直したらどうだろうか

592 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 18:14:31.88 ID:Gc3SPGU6.net
でも蘭って植え方でかなり難易度変わってこないっすか

593 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 19:43:33.18 ID:nTodWqLX.net
>>591
植え方で管理が変わるから
先ず植え方だろう
それから植え方に合った管理方法だと思うが
管理が楽になるように植え方変えるとか工夫せんの?

594 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 20:39:36.17 ID:w4lvyscZ.net
植え方〜

595 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 01:21:12.36 ID:7BuKdBJS.net
>>587
水に軟腐病菌がわいたら一発であぼんするな

596 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 19:19:37.02 ID:+hc7UBC9.net
パフィオに蕾出てきたわ
品種分からないけどホムセンで安いやつだから多分インシグネ系統の何か

597 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 19:36:13.13 ID:ZHluAdoY.net
>>590
パフィオは水苔植のを買ってきてそのまま2年は咲いたな
引っこ抜いたら嫌儲な根はなくなってたがw
バーク植えにした株は5年ほど植え替えてないけどすごく調子がよく増えまくってるが一度も咲いたことがないw
もはやオモト的観葉植物

598 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 23:11:10.69 ID:nHiRFkh/.net
今年は過去イチかもしれないデンドロ
見切り品レスキューして5年めくらい
https://i.imgur.com/UFEjzkz.jpg

599 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 00:00:26.23 ID:+vQQJrsw.net
良いね
ついでに今度タワシで鉢キレイにしてみ

600 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 01:15:42.41 ID:f3ZOrOFB.net
>>598
よく咲いたね〜
花色もいいね

601 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 21:27:15.27 ID:ubCWm9n2.net
蘭が沢山楽しめる植物園てどこかな?
蘭農園は買いたくなるからダメw

602 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 21:29:30.59 ID:ubCWm9n2.net
あ、東京か近郊で。
小石川植物園か新宿御苑か神代植物園のどれかになるのかな?

603 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 23:31:12.09 ID:qvFt6Up8.net
Phrag. Fritz Schomburg 今年は枝打ちして6つ蕾がついたが、
一輪咲き終わってから次が咲くからいまいち豪華さに欠ける。

604 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 00:03:44.58 ID:t4tec/zT.net
花の基部、子房部と花茎の接点にアロンαを1滴
花が落ちなくなって咲き揃います

605 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 23:29:50.38 ID:HSTrbIc5.net
>598
たくさん咲いたじゃん、すごいな
中小輪のセッコク系はたくさん咲いてくれるけど
大輪系をたくさん咲かせるのってなかなか難しくてな〜

606 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 01:12:11.77 ID:QMFqQ0oI.net
>>602
その範囲の想定なのね(先に言えよ
なら、そこに行くか電話でどんな感じか聞いてみればいいじゃん
やってないところもあるけど

607 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 14:50:36.04 ID:pFToG5rZ.net
>>604
これ本当?

608 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 17:38:24.93 ID:+kAfQ/DP.net
>>604
ドームでコバチを初めて展示したとき
あっという間に花が終わって
これやってたなw

609 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 17:46:02.66 ID:lYsjCgYl.net
某蘭園の大将が得意な奴だw

610 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 19:55:53.55 ID:ihDMJLHZ.net
>>608
そう、それで落ちた後から花は着けられないと学んだと
茎断面部分は水分が出てくるから接着できないらしい
落ちる前に繋ぎ目に瞬間接着剤を塗って固める、花の軽いフラグミならではの技

611 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 23:54:53.33 ID:dpZV5YFm.net
支柱すら立てない東洋蘭界の人が聞いたら卒倒するな

612 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 00:22:37.57 ID:c3kpia9J.net
買ってきた胡蝶蘭が若干根腐れしてるんだけど花咲いた状態で植え替えするのはまずいかな?

613 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 03:11:43.63 ID:JpKnS/Lg.net
胡蝶蘭って植え替えようと引っこ抜くとだいたい健全な根がないわw
健全な根は空中にある分だけ
そんなんでも毎年咲いてくれる

614 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 03:31:55.08 ID:lCXilTC8.net
水のやり過ぎですな

615 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 22:40:58.39 ID:TnxpGUsi.net
ウェンフェン、ウェンツェンに花芽ができました
水あげはまだ我慢しておくべき?
いつ頃からあげる?

616 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 23:15:09.70 ID:RNoysFsp.net
アングレカムレオニスに花芽が二本でたけど枯れちゃた〜
真夏の直射日光でいじめたら花目が出るとこまではいけた
あとは何が足りないのか

617 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 10:24:55.47 ID:OC83bATh.net
1月に買ったデンドロのチャンタブーンサンライズ、葉が落ちて尖った花芽らしきものが出て来たけどこれ高芽になっちゃう事あるのかなあ?
お持ちの方教えてください

618 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 10:36:24.23 ID:6Mf4rvoR.net
1月に買って高芽になる可能性は低いんじゃないかな

619 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 11:46:04.96 ID:OC83bATh.net
>>618
情報後出してすいません。
買った時は葉が青青して新芽が出かけてる状態、気温12〜20位の窓辺に置いてあり、2月に入って葉が落ちました。新芽は沈黙中。
いけそうですかね?

620 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 19:01:11.21 ID:fscLc/8A.net
>>612
水苔ポリポットだとしたらポットだけ外して植え替え時期まで素焼き鉢にポンと入れとくのお勧め
今この状態でメネデールで水やりして二か月咲かしてるけど腐るの止まった

621 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 10:12:24.94 ID:EaVHAki6.net
黒いラベルに「蘭の王様カトレア」と上に書いてあり、カトレアの写真が4つ写ってるんですがどこのナーセリでしょうか?
品種もナーセリも載ってなかったです。

622 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:08:24.15 ID:otC3V72R.net
パフィオ買ってきたんだけど、日向土単用でマルチングにハイゴケを被せてみたんだけど、排水性高すぎてダメかな。。
鉢はラン用の背の高いプラ鉢で側面にも穴がぽつぽつ開いてるタイプ

623 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:10:43.96 ID:otC3V72R.net
https://i.ebayimg.com/images/g/m04AAOSwafJdxg08/s-l300.jpg
こういう感じの鉢
品種はEnzanspringって書いてある

624 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:20:11.01 ID:zO0WIuc4.net
あんまり土は選ばないと思うがうちでは水苔植えだと花が咲くが根が腐りがち
バーク植えだと咲かないがすごく元気でよく増えるw

625 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:22:06.34 ID:lIxumb9/.net
見た目と説明の割に乾燥には割と強いよパフィオ
水足らなさそうに感じたら植え替えればいいんでない
ウチの場合は鹿沼土とバークチップ混ぜて駄温鉢に植えてる

626 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:39:19.42 ID:otC3V72R.net
>>625
おkおk

10年前くらいに大学の学園祭で農学部栽培のを手に入れたことがあったんだが、枯らして以来の挑戦
花も結構繰り返し咲いて割と丈夫だったんだけど、夏でやられた記憶がある

627 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 21:45:14.19 ID:otC3V72R.net
http://s.kota2.net/1613911418.jpg
こんな感じ

628 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:42:28.56 ID:o3aoTpXu.net
そういや深鉢と平鉢どっちが蘭にはいいんだろかって気になった

629 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 14:02:19.09 ID:1IJMp8fK.net
増えてきた富貴蘭とセッコクを板付けしようと思っているのだが、板付けに使う木材ってあく抜きしたほうが良いのかな?

630 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 20:40:28.42 ID:ftNrBHdB.net
>>628
悲報><
買っておいてなんだけど、深プラ鉢はダメだ、風で倒れてしまった。
風というかカーテンに当たって倒れた感じだけども、帰宅した時に愕然とする惨状。短いラン生だったかな。。。とりま陶器の方に植え直したが、いつごろから倒れてたかによっては厳しいなあ

631 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 21:35:09.17 ID:PMbbqT8h.net
蘭始めて短いけど倒れやすい植物だなあと思った。
自分は部屋では吊り下げばかり、屋外では1ダース置ける蘭屋で設置してあるプラスチックのラック、あれ蘭屋でもらってきたよ。

632 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 22:03:37.23 ID:enztVD6R.net
座りが悪いのはもちろんだけど風通しや照り返しを考えるとほとんどの蘭は吊り下げてる
春蘭とか東洋蘭は強健だから標準の鉢に植えてそのへんに置きっぱなしだけどw
胡蝶蘭は通年窓辺においてPCのファンをもってきて風回してる

633 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 23:37:41.00 ID:zIP5eJ+m.net
>>630
駄温か素焼きで二重鉢にしてなかったの?
倒れやすい鉢は支えか重石をしておかないと

634 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 05:52:56.99 ID:NdaZmaoD.net
言われてみればそうなんだよなあ(手遅れ感
まあ窓開けて放置したのが不味かったんだけども

635 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 21:09:32.00 ID:j8k1ttfS.net
ヤフオクで買ったstanhopea candidaの苗、
初めて蕾がついたけど絶対candidaじゃない&#129402;
花が8個付いてるし、色もオレンジがかってきた&#129402;

636 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 21:34:43.57 ID:KJFbMNbu.net
>>635
どんなふうに8個付いてるの?
縦並びだとStanhopea jenischianaとかかな
S. tricornisのオレンジとかピンクだったらきれいだよね
自分とこも3年くらい前に落札Stanhopea impressa
送られてきたら葉の形が全然違った
写真なしだったのでまぁしかたないけど

637 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 22:59:07.89 ID:MDgNVrJ0.net
縦並び(同じ茎に)8個です。
まだ花は開いてないので、なんという種かは謎ですね。
Stanhopeaは好きなんですが、どうにも嵩張るので
ベランダ園芸では数を増やせないです。
今持っているのは、embreei, reichenbachiana, ruckeri(未開花)で
オレンジ系のはないからいいと言えばいいんですけど。

638 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 23:39:51.22 ID:MDwh18Ir.net
どう考えてもゴンゴラw

639 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 00:33:31.41 ID:uCIHTGQm.net
>>637
S. martianaとか上から咲くコンパクトな種類なら
場所とらないですよ

あー、シュリミア上手に育てたい

640 :635:2021/02/26(金) 18:18:01.69 ID:wKUKK2D7.net
こんなん咲きました。
https://imgur.com/a/Mj1XeWg

検索した感じでは、stanhopea anfracta かなぁ。

641 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 19:50:58.04 ID:JmD+XiR6.net
春蘭が咲いた
最近は東洋蘭ブームなのか安価に培養された苗が出回ってて親がよく買ってくる
咲くまで長生きしてくれw

642 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 23:16:10.27 ID:chiGPXto.net
無菌操作(播種)自体は成功するんだけど、その後何ヶ月か経つうちに必ずコンタミしてしまう。
原因は多分ダニ。何かが歩いた後を沿うようにカビが生えてるから。

使ってるのはマヨビンとポリカ蓋(空気穴なし)で、パラフィルムで蓋の隙間をきっちり覆ってるんだけど、どこから侵入するんだろう・・・

643 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 23:23:55.01 ID:OPpH5vd5.net
培養室に殺菌灯でも付けたらどうだろう

644 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 05:07:07.22 ID:0AY25GWT.net
>>640
確かにS. anfractaっぽいね
輸入苗だと品種違いけっこうあるよね
Coryanthes alborosea買った時もC. boyiが咲いたことがあった
>>642
カビるのはポリカ製の蓋のせいだと思う
容器内は温度変化で陰圧になるのでパラフィルムじゃ難しい
無菌播種は成功してる・・・て何ヶ月かで発芽する蘭て何蒔いてるの?
発芽までけっこうかかって4ヶ月くらいから長いのだと1年以上かかったのもある
数か月で発芽する蘭てあんまり知らない
早く発芽する蘭はちょっと興味がある

645 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 09:00:05.95 ID:XzL9+a7H.net
空気穴なしだとオートクレーブ無しでしょ?
殺菌が完全ではなく、残ってた細菌かカビが繁殖したコンタミだと思う
どちらも手を伸ばすように先に菌糸を張ってから、後を追うように繁殖する
何かが歩いたように見える部分は菌糸の先端部分

>数か月で発芽する蘭てあんまり知らない
未熟種子は時間がかかるから、撒くのが早すぎるんじゃないかな
完熟に近いカトレア種子なら1カ月もあれば発芽するよ

646 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 10:54:17.81 ID:45EvihuZ.net
>>645
thx
カトレアそんなに早いんだ
因みに一番時間がかかったのはCym. tigrinumだったと思う
プロトコーム形成にも時間かかったけど
発芽までは更に長かったようなww

647 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 12:12:48.68 ID:FXQ6TQby.net
来週の趣味園は蘭で講師は須和田の人みたい。

648 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 17:38:48.69 ID:Qyykyk9L.net
この時期の趣味園はいつも江尻さんやで

649 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 11:51:27.51 ID:IWFDIBGi.net
江尻さん、つい近年まで先代が出てたような印象が強い。

650 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 17:08:42.27 ID:C594A/ic.net
10年以上前に死んじゃったような
別の準レギュラー講師が近所に住んでたが死んじゃったな
小学生の時によく見てた、時の流れを感じるw

651 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 22:32:02.97 ID:6UgMp/rN.net
まだ9年と10ケ月
亡くなる何年か前にドームの内覧会に向かう総武線内で偶然会って色々話した記憶がある
>>647
なんか弟氏な気がする

652 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 10:08:52.98 ID:fmRC+4SN.net
江尻さんなら小学生の時に本にサインしてもらって嬉しかったな
辛いことがあってもこの本があるから頑張れた気がする
今では立派な無職

653 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 14:20:58.42 ID:I8XQBQ91.net
最後で吹いたわw

654 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 14:52:36.94 ID:LS+WPnnR.net
無職こそラン栽培に最適な職業じゃよ
ニッチだがラン系YOUTUBERとかどうですか?

655 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 18:09:51.28 ID:bzGTjeth.net
無職の方が考える時間が多いからネガティブには辛いんだよな

656 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:26:10.23 ID:WckkSJtE.net
緊急事態宣言延長、立川中止?

657 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:37:38.08 ID:LooL0v3B.net
我慢できない人多すぎるからしょうがない
第4波が来たらワクチン接種に影響するし2週間で終わればいいがなぁ

658 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 09:19:55.96 ID:DaRkk3tV.net
>>654
視聴者層が絶望的に少ないから再生数が稼げない

659 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 09:29:33.34 ID:nZoJ1Kyl.net
栽培動画とかつまらんからインテリアとしての植え方動画なら多少は伸びるかも
まあ虐待だとかそんなんじゃ枯れるだとか凸られて終わりそうだけど

660 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 01:00:14.45 ID:5Dw0OoBE.net
>>650 今年の5月で没後まる10年。その約1年前の岡山のらん展ではお元気だったんだけどな

661 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 10:22:18.57 ID:P7NcZF4l.net
今年も一鉢お亡くなりになった、温室も無く部屋に取り込むだけなラン栽培だと、強いもの生き残らない

662 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 10:30:03.74 ID:Ocvjp3au.net
マンションだから夜間でも20度くらいあるんで枯れはしないけど花が短命に終わる
デンドロが成長し始めてるけどすごい徒長しそう

663 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 15:31:55.27 ID:ZUkCR6/y.net
マキシラリアのがGold Lineという品種が
欲しいのだけれど
園芸名が付いて無くてもporphyrostelaeを選べば
一緒でしょうか?

664 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 12:37:05.10 ID:VBnuVFw3.net
>>663
斑入りじゃないマキシラリア・ポリフィロステレと区別するのにゴールドラインって記載してると思うので斑入りのヤツが欲しいなら違うんじゃないかな。
画像か現物見て斑入りなら記載を省略してるだけだと思いす。

665 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 21:11:34.09 ID:tdTuiF2p.net
>>664
葉にも特徴があるとは知りませんでした
Gold Lineの香りの説明を見てどうしても
育ててみたくて。
恐る恐る足を踏み入れたばかりで
まだ洋ランの記載記号も分かりませんが
しっかり明記してあるものを選ぶのが
無難ですね
有難うございました!

666 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 22:32:09.13 ID:bIdf95mf.net
>>665
マキシラリア・ポルフィロステレという種類のランがあって、
その斑入りの品種をマキシラリア・ポルフィロステレ「ゴールド・ライン」と呼ぶんですよ。
香りが目的ならノーマルのマキシラリア・ポルフィロステレを入手しても同じだと思います。

667 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 22:17:28.91 ID:rnSNs4Vb.net
>>686
ありがとうございます
葉はノーマルかもしれないですが
まずは香りが主目的なので安心してポチります
香りに個体差はあるかも知れないけど
どんな子がきてくれるか楽しみだなー

668 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 20:23:29.87 ID:EvpuQeOE.net
板付け用の板に何を使おうか悩み中。
性能面だけだとバークボードが一番なのかもしれないが、そればっかりでも味気ないし…

669 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 00:22:01.21 ID:Kc4ASqE9.net
いろいろ使ってみるといいね

670 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 23:58:56.65 ID:rk3MGi4l.net
コアツモリソウの話。

昨年開花球5個を落札したのですがたった一株しか生長しませんでした。
んで昨日その一株が蕾を付けていて開花も時間の問題と思われた矢先
突然萎れて倒れ、再起不能になってしまいました。
連日の暖かさで急に生長したと思ったのですが、日光の強さに負けたのか力尽きました。

昔は普通に開花させていたのですが、今回は何故か他の株が全て腐っていました。
用土は鉢ごと送ってもらったので、そのままにしていました。
時々かなり薄めた液肥を与えていました。

本当にショックです。
当方は関東南部の沿岸地域です。

671 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 12:42:10.79 ID:k/9XYw8P.net
コアツモリ難しくないですか?
咲かせるのはたいしたものだと思いますよ
自分は以前2回だけチャレンジして諦めました
花芽付きで購入しましたが持っていた花芽が開花しただけで
2年目以降は花芽も付きませんでした
3年目の夏に溶けるように無くなったので
自分で開花させた事はありません
地上部がある内は明るい日陰で直射NGですよね

672 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 14:11:03.69 ID:jU4+wajK.net
コアツモリソウはマジでどうやって育てるんだってレベルで難しい。
大体6月ごろに根元から腐って死ぬ。
花はものすごい好きなんだけどなぁ…

673 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 18:44:48.11 ID:O/OoLBeJ.net
流れぶった切って申し訳ないですが、洋ランの略記号のJPの意味を教えてください
OGオリジナルとは違うのですか?

674 :635:2021/03/18(木) 19:56:50.03 ID:XrHA3GW7.net
Jungle Plant

675 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 20:42:46.86 ID:0+36ygsM.net
コアツモリソウ難しいんだぁ〜
アツモリソウの中ではやさしい方かと思ってた。
レギナエなんかもいいなと思ってたけど無理だな

676 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 21:03:38.77 ID:O/OoLBeJ.net
>>674
おおお!なるほど。
ありがとうございました!

677 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 21:05:29.87 ID:JL0M67Tv.net
そろそろアグレガタムに水あげてもよろしい?花芽確認するまで油断してはいけない?

678 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 21:14:10.09 ID:4LYnEyt8.net
カトレアなどはジャングルというより疎林に生ずるものも多いからJPというのは何か違和感がありますね

679 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 16:51:31.44 ID:NyLlFRcc.net
テリミトラ・クリニタ蕾きたよん
実生チビ苗からずっと持ってた奴だけどやれば出来るもんだな

680 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 16:55:26.29 ID:8EZfVnk6.net
おめでとう
よかったじゃないか

681 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 00:35:47.38 ID:txmcN3kt.net
5ちゃんもイイねできるようにしてくれんかな

682 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 01:42:37.86 ID:If8/mK+7.net
そういうのはまとめコメント欄でやってくれ
そしてそこから出てこないでくれ

683 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 07:37:38.30 ID:ukZVIqZy.net
コウトウヒスイラン手に入れたけど何に植え付けようかな?
最終的にはそこそこデカくなるしやっぱりバンダみたいにバスケットに植え付けか?

684 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 17:15:59.06 ID:SWt+qq64.net
デンドロのギンギアナム系と思われるものを買いました。
6号プラ鉢の大株で絶賛開花中です。
鉢割れしているので抜いたところ完全な根鉢となっており、コンポストはバークのようです。
ここで質問なんですが、株分けと鉢増しのどちらを選ぶべきでしょうか?
鉢増しの場合は7号以上になりますが。。。
また鉢増しの場合は手元にビカク用の水苔しかないのですが、同じバーク材で合わせたほうが良いでしょうか?

685 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 21:26:12.97 ID:dy4LwMZg.net
ギンギアナムなんて蘭は無い

686 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 21:40:20.64 ID:cPEqbKPh.net
うちのキンギアナムは去年工事の影響で過酷な場所に追いやられて高芽が死ぬフォド出てるから諦めてたが…
花芽が20本以上出てきた−

687 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 23:49:16.81 ID:BqHszuAQ.net
キンギアナム屋外の庭に直植えしてるの見たぞ
神奈川

688 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 23:59:25.00 ID:ElCgtWSv.net
東京だけどキンギアナムは通年ベランダに出しっぱなしが一番良く咲く
流石に屋根のない吹きさらしだと凍っていたんじゃうが
今年も咲き始めてる
直射日光でも過湿気味でも負けないし春蘭並みに丈夫だわ

689 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 11:16:50.07 ID:EjLG/aez.net
カラデニア・セロティナ開花
存在感ある花だな〜

最近は色々なカラデニア手に入るみたいだけど
当面増やす気は無いんで基本種だけ真面目に作り込んでおくつもり

ハーレクインとかや○くさの作例見たときマジでこんなに増えるのかって半信半疑だったけど
実際はテリミトラ・ヌダに毛の生えた程度の難易度で相当増えるね

690 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 17:56:01.15 ID:X4ieIaC3.net
もう八重桜咲いてるよ東京。
室内のカトレアベランダに出そうか迷ってる。
寒の戻りがありそうで怖い。
もう出した人居る?

691 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:02:06.32 ID:cGchbArs.net
東京だけど来週5度まで下がる予報でてるし10日予報で10度切るのが5日もある
親が先走って外出したの全部取り込んだから疲れたわ
何のために半年も室内で保護したんだよと

692 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 23:52:55.29 ID:X4ieIaC3.net
>>691
そっか、お疲れだったね。
やっぱ4月半ばだな。

693 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 06:05:16.10 ID:4lCV81aI.net
デンドロビウム・リンドレーの蕾がここ2年ほど、出てはシケてしまいます。バルブは毎年ぽこぽこできるのに、同じ症状を克服した人います?

694 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 07:18:30.98 ID:n15cQ2u6.net
パフィオが咲いた

695 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 12:01:31.15 ID:08nhxuF4.net
>>693
うちも萎びて房で咲かないわ
湿気足らんのかなっておもってる

696 :693:2021/04/03(土) 16:21:21.64 ID:4lCV81aI.net
湿気かあ。
そう言えばうまく咲いてた頃は、早く寝てたから夜の室温が低くて乾燥しにくかったのかもしれない。来年はもう少し霧吹いてみます。ありがとう。

697 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:33:04.92 ID:Jq4VSVf1.net
カクセタムってバックバルブふかしみたいな事できますか?
カクセタムが中々動かなくて根元見てみたら、芽らしき物はあったけど、白くなってて駄目になってるみたい

調べたらカクセタムは新芽が腐りやすいとあり、うっかり霧吹きしたのが原因かも
バルブは大丈夫そうなので、できるなら気長に様子を見ようと思ってるんですが…

698 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:49:02.67 ID:t5Fb6MXN.net
うちのは丈夫な種類なんだと思うけど雑草のごとく芽吹くよw
https://i.imgur.com/67Gmk49.jpg

物は品種不明で白とピンク
https://i.imgur.com/S2wzepR.jpg
https://i.imgur.com/lYW05n6.jpg

699 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:17:11.03 ID:CSnBFyl/.net
今年は中々立派に咲いて頂いた
https://i.imgur.com/fjdq7xj.jpg
一昨年は梅雨が長引いた所為で低音からの変な時期に咲いたから貧弱だったし
去年はその余波で咲かなかったからちゃんとした花を見るのは3年振りかも

700 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 18:52:41.24 ID:FJgf58Q7.net
>684
自分だったら、バルブが何十も立っているような大株なら株分け
そうでないなら鉢増し。
(最近のキンギ系はラベルがいい加減で、交配種が混ざっていて
 鉢のサイズだけだと株立ち具合がよくわからん)
用土は同じバークにするかな〜

>697
うちのワインデライト"ジェム"は根元のほうがダメになったから
切り直して挿し木のような状況から、新芽が伸びて復活したから
ダメ元で試してみたらいいんじゃない?

701 :635:2021/04/05(月) 11:48:48.91 ID:fmK6LFSh.net
>>698
ウロウェシアですね。
ロゼアとか、その交配種とかかな?

702 :635:2021/04/05(月) 11:49:44.11 ID:cZ7MOKlR.net
ウロウェシアじゃなくてクロウェシアでした。

703 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:12:19.82 ID:rLNXl7Rx.net
>>691
ありゃ
レリア、レプトテスとオンシジウム厚葉(トリコセントラム)も
出しっぱなしはまずいかな?

704 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 16:41:44.17 ID:UxxE4x7E.net
キンラン咲きだした。(千葉県西北部)

1、2週間前に芽が出てきたと思ったら、もう咲いたよ。

705 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 21:46:22.08 ID:KxRhQH0a.net
4月前半最低7℃てのがあるのと後半に9℃てのがあるね。
結局表に出すの例年と変わらないな。

706 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:35:46.19 ID:lBD0NxK4.net
シランを使っていろんな交配を試してみたいんやが、交配可能っぽい異属ってある?

707 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:40:05.44 ID:XFeJWf+6.net
>>706
エビネが近そう

708 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:45:33.75 ID:a2dwahyg.net
>>706
台湾産あたりのナリヤラン

709 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:51:18.19 ID:lBD0NxK4.net
>>707
エビネ属×ファイウス属ってのがあるからカクチョウランとかガンゼキランも可能かな

710 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:59:00.36 ID:XFeJWf+6.net
>>709
ファイウス属??

711 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 16:10:11.69 ID:lBD0NxK4.net
>>710
うん、カクチョウランもガンゼキランもファイウス属

712 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 17:10:38.29 ID:0/GqmM+K.net
シランとepc交配してる人ならツイッターにいたな
ビン出しまで行ってた

713 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 17:45:09.04 ID:N6YEQTD1.net
>>712
EpcがいけるならEpiかCそのものでも行けるのがあるのかな?

714 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 17:46:48.82 ID:lBD0NxK4.net
ありがとナス
ってかシランとエピカトレアできんのか驚いたわ
いっぺん試すわ

715 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 19:10:58.89 ID:0USx2B16.net
シランとエピカトレアってどんな魔改造だ…まず草姿すら想像できねー
シラン混じったら耐寒性上がったりすんのかな

716 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 19:23:52.90 ID:UfJ7Iblu.net
魔改造みたいな属間交配のフラスコは、ほとんど全てがセルフだったと聞く

717 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:08:47.99 ID:ApvWwDdT.net
そうだね。
極端な遠縁交配に成功しましたってのは、実はセルフだったパターンがかなり多い。
きちんと受粉していても花粉親の染色体が定着しないで半数体になることもあるし(シランxエビネとか)
花か、ある程度育った草姿を確認したいところ。

718 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 23:47:42.41 ID:fc7//z41.net
今調べてみた感じシランとツニア、カロポゴン、ナリヤラン、タイリントキソウは交配可能っぽい
ツニア、ナリヤラン、タイリントキソウはわりと簡単に手に入るけどカロポゴンはどうすりゃええんや

719 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 01:18:00.70 ID:T/5jF/dR.net
部屋の温室片付けて外に出すか悩み中。
まだ夜寒いからもう少し先のほうが良いか?

720 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:55:18.60 ID:vCOEY/kw.net
タイリントキソウの銀山湖が咲いてる
他にも有名な国産品種がいくつかあるみたいだけど
来歴不明ばっかりみたいだね

エビネやウチョウランの片手間に交配されたのかな

721 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:19:33.49 ID:m1ODWufl.net
エビネが咲きはじめた
いい匂いして楽しい

722 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 17:18:20.22 ID:RDj2eJn8.net
カトレアを植え替える時に鉢に根がガッチガチに食っついて取れないからと
いつも鉢かち割って取り出してるんだけども
いい加減に鉢が勿体無いから良い取り出し方誰か教えて頂けません?

723 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 17:53:36.42 ID:Qxbe2N0p.net
割った鉢を針金で巻いて植えるんだよ

724 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 17:59:10.47 ID:OfsQDQFs.net
割った鉢を底に敷き詰めて嵩上げ

725 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 19:48:01.48 ID:Xb/JNetU.net
>>722
適当なサイズのパティシエナイフを鉢に沿って刺して根を剥がす。

726 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 01:09:31.47 ID:fFyy3B1P.net
>>722
割っているってことは素焼き鉢だと思うけど
素焼き鉢は使い捨てに近いからガンガン割って良いよ

727 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 11:38:41.85 ID:Ttmnq+MG.net
>>726
もったいないからって書いてあるよ

728 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 12:16:38.54 ID:L5+zDBpo.net
素焼き職人さんがやめちゃって
お気に入りの鉢が在庫限りになってしまった
煮沸して再利用してる
米ぬかかか何かを混ぜて焼いてるのかな
素焼きなのにプラ鉢みたいに軽い

729 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 16:35:14.75 ID:D4Yhuwll.net
もったいないっていうけど、鉢の使い回しは前の株からウイルス病もらう原因になるよ

730 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:18:07.50 ID:qJvtdZiH.net
ラン以外の他の植物に使うのだったらありか。
でもあまり使い続けると、空隙が埋まって、通気性が劣化するんだっけ
そうなったら耐暑性の強い(通気性が劣化すると気化熱の作用も落ちる)暖地性の植物とか強健な植物に回して、割れるまでの最後のご奉公?

731 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 22:50:42.49 ID:xo7lZgIr.net
おーん、ペレポストで植え付けた鉢倒してぶちまけてもうた…
あんだけ口うるさく使い方指示されてもひっくり返したら台無しやなこれ(;_;)

732 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 00:26:20.95 ID:dogG/RFL.net
ペレポスト使ってる人居るんだなw

733 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 00:46:27.24 ID:2Po+Q0yw.net
またペレなんちゃらのステマかよ
ステマしなきゃならないほどの品質かとお察し

734 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 01:00:07.67 ID:de7UV03L.net
>>732
おう、今回初めて使ってみたでw
あれぽっきり硬くて衛生的かと思いきや水吸うとふやけてボロボロになるんやな
絶対崩すなという話やったのに盛大にぶちまけてもうたわw

735 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 07:38:28.10 ID:UiOCOLp4.net
ペレなんとかっていいの?
ラン菌がとか言ってるので怪しんでる

736 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 10:49:06.22 ID:f8//J5B3.net
>>735
自分は使っているが上手く使えば良く成長してくれるかな?
ただ、水道水のカルキでもラン菌が死んでバランスが崩れるから水道水がダメらしい(本当かどうかは製作者に確認していないので不明)

737 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 11:36:41.48 ID:de7UV03L.net
>>735
おう、まず最初はかりんとうを整形したような見た目やな
これがええ匂いがして森の香りなんやが、水を吸うと膨張して一気に膨張してボロボロ崩れるようになるんや
そして使い方の指示がめちゃくちゃ細かいから我流でやりたい人はダメやで。
素人が我流を出すと絶対失敗しますって開発者が断言しとる
しかしそんな使い方をしっかり守ってもワイのように倒してしまったら努力がパーやな(ノД`)・゜・。

738 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 12:46:17.04 ID:mr8ZwM7l.net
秩父か?

739 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 14:28:16.55 ID:nkVaYEiD.net
売れないからってステマやめろ

740 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 14:41:00.27 ID:de7UV03L.net
>>739
いやいやステマやない、ただの感想やw
ちな去年は水苔とバークとクリプトモスでそれぞれ育てたで
よかったらレポート教えよか?

741 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:14:05.91 ID:yYxm/1Gh.net
>>737
何を植えてるの?

742 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:19:47.14 ID:t4OcqOMN.net
秩父ってアクア板の?

743 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:49:08.39 ID:slY+oJwd.net
>>741
胡蝶蘭とオンシジューム、デンドロビウムやな
これからウツボカズラも植えてみる予定や

744 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 02:22:04.58 ID:Ij+tQ5vH.net
>>736-737
ありがとん
ラン菌てキノコでしょ?
特に着生蘭系はリゾクとかだし
水道水でリゾク死ぬなら苦労知らずなんだけど
我流はダメなんか〜

745 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 17:32:46.13 ID:slY+oJwd.net
>>744
せやな、「ペレポストと何かを混ぜたろ!」みたいなのが一番ダメらしいで
余計なことせずにペレポスト単用で指示通りにやらなきゃいけないんや

746 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:58:17.39 ID:yYxm/1Gh.net
ペレポストっておがくずみたいなもんでしょ
カブトムシの幼虫用の発酵マットでもいいんじゃね

747 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:50:29.19 ID:ikFB09ZF.net
>>745
ペレポスト1、バーク小粒1、水苔(粉)1の配合でソブラリアはよく育つ

748 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:54:30.08 ID:+kt1+7u6.net
鹿沼土、ヘゴチップ、ベラボン、クリプトモス、水苔、混用と色々試したけど
結局着生蘭だろうが地生蘭だろうが水苔単用が一番だったわ

749 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:59:15.28 ID:AZY3K7bF.net
>>747
大抵の植物に1〜2割で混ぜるのはアリ。
ただペレポストは膨らむのでその辺は注意かな

750 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 00:21:17.87 ID:ucvpg8F2.net
エビネ、サルメン、キンセイランをベラボンだけでやってるけど特に問題無し
植えっぱなしで4年もすると落ちた種から実子が生えてくる

751 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 01:47:39.44 ID:RxunbhbQ.net
環境にもよるし、栽培者の技量や性格にもよるから、自分に合うのでやればいいよね

752 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:14:09.99 ID:I00zrj2X.net
去年のリベンジで2度目の購入のDen.subliferumがまた枯れてきた…理由が判らん。

753 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:40:35.35 ID:ny1oWv0k.net
>>752
弱クールだからでは?
気温が25℃を超える頃になると調子を崩しやすいよ
香が良くてコンパクトだから好きなんだけど
ちょっとコツが要るよね

754 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 00:32:01.06 ID:DZAue+GR.net
スブリは明るいと弱りますよ

755 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 18:53:55.52 ID:vNkuWOKd.net
>>722
うちでは鉢抜きタワーを使ってる
棒の部分を鉢底穴から突っ込んで、上から鉢ごと押し込むと簡単に外れる
販売元が倒産しちゃってもう売ってないけど…

まあ鉢が勿体ないのも分るけど、あまり無理しないほうがいいよ。
昔鉢を抜こうとして失敗、爪が少し剥がれて血が出て結構大変だった
それで鉢抜きタワーを買ったんだけどね
鉢を割らなければ外れないなんて、それだけ上手く栽培が出来たってことでよいかと

↓鉢抜きタワーこんなのです
http://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9960.jpg

756 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 13:51:37.39 ID:kQH/soB2.net
棒でいいね

757 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 13:33:48.91 ID:44BTxIhh.net
>鉢抜きタワーとは何? Weblio辞書
>鉢抜きタワーとは?らん用語。 鉢底の穴から突き刺して株を鉢から抜く器具。
>鉢を割らずに、根の張った株を簡単に鉢から抜ける。

誰だこのページ作ったのw

758 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 17:33:35.57 ID:IzItPqGI.net
他ので代用出来そう

759 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 21:46:10.31 ID:EFjdgMFW.net
シャワーで水を吸わせて
パレットナイフで鉢の内縁に沿って1週ミズゴケ剥がすやり方でもいいと思うけど

760 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 01:05:22.64 ID:TVBvm4dJ.net
>>745
俺は単用よりミックスするようにしてからの方が調子いい
そもそも公式で混ぜ物入り販売してる時代ですよ

761 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 02:34:09.34 ID:ht3tuStn.net
雑木林にキンラン、ギンランが咲いていて散歩で楽しんでいたが、盗まれた。
上手に育ててくれと祈るばかり。

762 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 02:44:02.53 ID:9yxU/BX3.net
あれ菌根への依存度高いから長期維持はほぼ不可能なんでしょ
それ知った上で鉢植えにして一年草扱いで愉しんでたりして

763 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 06:58:20.38 ID:ht3tuStn.net
そんな哀しいこと言うなよ。腹が立ってくるじゃないか。

764 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 07:01:37.59 ID:70ln5Ojb.net
中国人は何でも盗むからな
比較的都市部の小さな公園の竹林のたけのこが盗まれまくって竹が絶えそうになってるし
竹がだぞw

765 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:14:35.07 ID:8eWHYJ+K.net
>>763
チューリップやユリの球根買ってきて1年草扱いで花が終わったらぽいする人は多いし、そういう感覚なんじゃないかな。

>>764
原産地である自国ではよく絶滅しないよねw

766 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:18:30.94 ID:L7mLEbTv.net
ほら中国って自転車盗んだくらいでも捕まると処刑されるから

767 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:27:52.12 ID:9yxU/BX3.net
ちうごくだと漢方だから窃盗じゃなく採取だからセーフ理論ありそう
しかしキンランギンランの盗掘率高過ぎる
キンラン咲いてるなーと思ったら数日後に巨大なクレーター化とか何度も見た

768 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:32:33.40 ID:DfgI6nQO.net
趣味の園芸の育て方って嘘多くないか?
大体どの洋ランも直射日光たっぷり当てろとか書いとるけどみんな焼けてもうたわ
ワイの経験やとカトレアもエピデンドラムもデンドロビウムもオンシジュームもみんな焼けるわね、直射日光やと。
洋ラン以外でも直射日光当てろ言うて実際やると焼けてまうものが多いわ、あそこ信じたらアカンで。
ウツボカズラもそれで焼けてもうたわ

769 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:40:11.23 ID:IGvu17GK.net
近年は急に気温あがるし、ピーカン晴れか長雨と極端
晴れが続くと乾燥して更に日差しを強く感じる

自分の肌でも太陽がチリチリしてツラく感じる
外に出す時はもう遮光シート45%を必ずするようになった

770 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:44:28.03 ID:L7mLEbTv.net
東京だけど炎天下で絶える方が珍しいかな
有名所のランが直射日光でだめになった記憶はないな
多少焼けるくらいのほうが明らかにバルブのサイズがデカイ

771 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:58:57.64 ID:DfgI6nQO.net
>>769
それな
カトレアも趣味の園芸やと直射日光たっぷり言うてるけど、住友化学園芸やと50%遮光って書いてあって草生えるw
たぶん洋ランは全部遮光したほうがええんやろな

772 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:06:07.21 ID:hFmvqCIh.net
都合のいい話だけに食いつくのわろた

773 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:08:28.08 ID:aHF7V6jb.net
カトレア原種基準だけど種類による
もともと直射厳禁なムーレアナとかベルチナ、アラグアイなんかは
風通しがないと50%遮光でも厳しいし
逆にワルケ、ノビリは耐性高くて真夏の西陽直射でも大丈夫な事もある
エルドラドは個体差が大きいけど概して普通の大型種よりは
直射を好む気がする
後は馴らしを丁寧にする
梅雨明けいきなり直射は大体ダメにするよね

774 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:09:13.53 ID:DfgI6nQO.net
>>772
いやいや、都合がいいじゃなくて実体験よw
燃えとるからね、実際に。たっぷり当てろと言われたエピデンドラムなんかカラカラのミイラみたいになって枯果てたわ
今年から挑戦のカトレアも様子見ながら当て取ったけど、葉はまだ焼けとらんけど花が焼けたからもう実験終了やね
デンファレは最強の日当たり耐性みたいに書かれとるけどこれも焼けそうで心配やなぁ…

775 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:10:53.07 ID:DfgI6nQO.net
>>773
そうそう、いきなりはアカンと思ってワイも今の季節から午前中だけとか、ちょっとずつならそうとしてるんやけどね
それでも焼けてまうんやからもう直射日光はアカンのやろなぁ
逆にどの洋ランでも50%くらいの遮光やったら完璧なんとちゃうか?
結局外に置くのって日当たりよりも風通しのほうがよっぽど大事なんやろ、たぶん

776 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:26:12.81 ID:rZqNySOU.net
ID:DfgI6nQOはアクア板で秩父と呼ばれてる荒らしだからスルー推奨

777 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:48:19.53 ID:aHF7V6jb.net
ロックみたいに低い位置に生える種類は
水と風さえあれば直射も平気だけど
直射当たらなくても輻射とか熱風で新芽が真っ黒になるもある
それは馴らしとか関係なく日陰推奨

778 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:52:01.65 ID:9yxU/BX3.net
胡蝶蘭はちょっとでも直射日光当たると死ぬね
カトレアは直射日光じゃないとバルブ横倒しになるし極端だわ

779 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:58:00.87 ID:DfgI6nQO.net
>>778
カトレアは直射日光じゃないとアカンってほんまか?
住友化学園芸には50%遮光って書いてあるで
そういやさっき調べて知ったんやけど、カトレアはCAM型光合成っていうて午前よりも夕方に水やるのがええらしいね
他にもそういう洋ランあるんやろか?

780 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:26:04.38 ID:aHF7V6jb.net
>>779
まぁそんなにカラまなくても
50%遮光はあくまでカトレア全体を見た
最小公倍数的な見方であって
これくらい遮光すれば葉焼けしないよねって数字かと
それとCAM植物はランに限らず葉厚な植物にはわりと見られる生態ですよ
デンドロとかファレなんかもCAMなの多いですよ
>>778
コチョウラン系でも葉の無いのは炎天下でなければ
わりと直射平気でしたよ
カトレア系も直射OKなのは大体立葉の種類かと
もともと葉が寝てるタイプは葉焼けしやすい

781 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:30:22.74 ID:DfgI6nQO.net
>>780
はぇ〜てことは大体の洋ランは朝よりも夕方に水やりしたほうがええんや
youtuberのおっさんは春冬は午前で夏は夕方って言うてたんやけどなぁ
カトレア、オンシジューム、デンドロビウム、胡蝶蘭、デンファレ
ここらへん全部CAM型なんか?

782 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:41:14.99 ID:RJJd6GB6.net
>>780
>それとCAM植物はランに限らず葉厚な植物にはわりと見られる生態ですよ
>デンドロとかファレなんかもCAMなの多いですよ

デンドロ ファレも蘭やないかいw
いや、まあ言いたいことは解るけど

CAMはエケベリア、サボテン、アロエなんかの多肉はそうだね
ブロメリアやチラ、パイナップルなんかのアナナスも

783 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 13:14:52.68 ID:aHF7V6jb.net
>>782
ツッコミにキレと勢いがある!

「生態ですよ」までは論述で
「デンドロ・・・」以下は洋ランあるんやろか?の回答のつもりでした
昼間と夜間に葉をかじってみて昼間甘くて夜酸っぱければCAM植物(本当かなぁ)
日中気孔を開いて呼吸すると脱水して危険な環境(砂漠や樹上など)に居る植物は
CAM度高めな気がします

784 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:07:04.57 ID:CgP+9tNL.net
そもそも趣味の園芸で直射日光なんて書いてないでしょ

785 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:01:26.16 ID:wk3xsyBd.net
ウツボカズラはgayaだけは異常に強い。直射も、冬無加温の部屋でも壺残るし
アラタなんか比較に成らないほど強すぎる

786 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:24:06.62 ID:DfgI6nQO.net
>>785
ワイのウツボカズラは一瞬で焼けたで
ウツボの部分の蓋が真っ黒に焦げたわ

787 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:27:27.43 ID:wk3xsyBd.net
>>786
gayaという、交配種を今年ホームセンターで買ってみて
あいつは異常。強すぎてヤバい。チッコイのに脇芽も出てくるし

788 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:39:28.24 ID:9yxU/BX3.net
>>785
ガヤ良いよね
他のネペンが萎縮するような環境でもキレイな壺できるし

789 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:02:57.69 ID:DfgI6nQO.net
>>787
ホムセンで売っとるか?
ワイのウツボカズラもホムセンで600円くらいやったやつやぞ

790 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 21:02:32.77 ID:rjMUh5qX.net
こっち行っててください
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1594501684/

791 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 06:36:18.36 ID:i+NPW12w.net
最低気温が15度に達しない
カタセタムやぱふぃおが外に出せない

792 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 14:30:31.77 ID:nLUOJWWl.net
マニュアル人間かよ

793 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 10:34:52.70 ID:NGrWt9wm.net
今日最低-2℃だったしな

794 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:15:21.70 ID:khZWbwco.net
少しずつ外に出し始めました

795 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:44:37.76 ID:supr0xNK.net
ドバッと出しちゃうか

796 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:30:14.81 ID:EZIyPEKj.net
買う時ってさ、花付きを買ってるの?花なし?
ついつい咲いてる花の見た目に惹かれて買っちゃってるけど、環境に慣らすこと考えたら花なしの成長期株の方が上手く育てられるのかな

797 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 23:12:33.38 ID:nxsrR8wN.net
花がなくなったか、花色の確認のためにボロボロのが付いてる売れ残りしか買えない…。

ホムセンや、普通の花屋だと、ほとんどが開花期にしか売ってないから、ナーセリーに行かなきゃ、他の期のランって手に入らないけど、結構なお値段よねw

798 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 23:45:23.54 ID:EZIyPEKj.net
張り替え前の値札みると、ホムセンとかの売れ残り惹かれるよねー
救出しなきゃって変な使命感で買っちゃう時あるな

799 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:17:17.35 ID:ACJ5WZAC.net
>>796
ランの場合余裕があるなら花付きを買うべし
無ければ蕾付き、花芽付き、開花痕のある株を
確かにワンチャン狙ってアンフラ株って言うのもあるけど
そういうのは多分もっと余裕のある人
ロット買いとかトレー買いしないとなかなか当たらない

咲くとお値段変わるかもだけど
花芽が付いている、蕾が出ている、シースが出ているくらいなら
花なし兄弟株とお値段そうそう変わらないと思うので
それと開花は株の成長終わりだったり、成長とは別リソースだったりで
馴化自体にはあんまり影響しない種類が多いですよ

800 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:22:49.23 ID:ACJ5WZAC.net
>>798
前に食虫と同じ池の中に
バルブまでどぶ浸けにされてたメモリアルゴールド キャナリーを見つけて
いたたまれなくなって思わず買ってしまった事がある
真冬の水も凍るような池の水に死にかけのミニカトレア
ホムセン恐ぇ〜と思った

801 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 03:48:20.91 ID:WH472gL5.net
>>798
自分と同じだ!
ほんとにそうなんだよなー

802 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 09:45:02.21 ID:P6S2as2m.net
まあさ、花終わりに植え替えるのにちょうどいいってのもあるし。

自分は温室なんて持ってないので、売ってるヤツは早い時期に花が終わるのでちょうどいいってのもあるなあ。

803 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 22:51:17.20 ID:yJBhQHdg.net
796です。
みんな花付き買ってるだね。見切り品オーキッドハンターも結構いて嬉しい。

804 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 23:12:48.49 ID:ACJ5WZAC.net
>>803
後は時期じゃないですかね
欲しい種類の開花期なら業者も花芽付きを持ってきているでしょうし
たくさんある中で花芽が出ている株を見つけても
これ花芽出てるから+1000円ね!みたいな商売する蘭園もそうそうないかと

それと花付き株なら花が終わっていても来年咲く可能性大ですが
未開花株は来年咲く保証が全くありませんよ
そのまま野菜になったり
NBSで買ったはずなのに5年経っても開花しないなんてよくあります

805 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 00:45:21.42 ID:WmUJCkK+.net
>>804
よーし、GWはいつものナーセナリーで買い漁って来るわ

806 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 01:36:36.02 ID:esOrc6Cp.net
>>805
ファイッ!

807 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:59:22.82 ID:lk40vmDJ.net
ファイッ!って単に買い物でしょ

808 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:15:15.63 ID:0nZe8+2h.net
花芽付きを買って満足
花が咲いて超満足、俺ってスゲーと自己満足
冬に枯らして超後悔

809 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:44:44.46 ID:aQ+4Z7qW.net
今週半ば以降最低気温クリア、東京。
やっと外に出せそう。

810 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:09:16.54 ID:Y/msGnqA.net
とっくに出してるよ
この時期になったら多少の上下は誤差の範囲

811 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:17:15.44 ID:L2G8RhAt.net
ウェンツェン咲きそう

そして美味しそう
https://i.imgur.com/WSfVPVD.jpg

812 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:47:13.28 ID:sJbAJmwb.net
温暖化いうけどやはりゴールデンウィーク過ぎないと最低気温安定しないんだよな

813 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 02:56:04.86 ID:SZva0/Pt.net
最低気温だけ見てても仕方ない
大事なのは1日の平均気温

814 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 07:49:35.32 ID:jeynh9rG.net
自分も最低気温が上ってきたら外に出してる
明け方に冷え込んで枯死ってことがなくなるから

815 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 11:32:48.49 ID:5a0DwYpm.net
一日で満開になった

ここ数年咲き始めてたけど毎回花芽落ちたりしてたから買ってから綺麗に満開になったのは初めてだから感動ですわ
https://i.imgur.com/OeNEQnr.jpg

816 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:02:07.98 ID:2ggjT1jG.net
おめでとう
かわいい株だね

817 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:51:02.87 ID:yqgYeOkG.net
>>814
5月に霜が降りるエリアにでも住んでるの?

818 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:00:04.85 ID:XZlqsX6W.net
いいなあ。多分同じ種持ってるけどここ数年蕾が落ちてばかりだ。おめでとう。

819 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:28:57.13 ID:J3FUOMAS.net
ウチはバルブ増えたから花を期待してたのに咲かなかった
水を切るのが遅かったのか
もう少し虐めないと駄目なのかな

820 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 12:05:31.20 ID:P34gUtgd.net
>>819
11月から完全に乾かせってお店の人が言ってたから、
風呂シャワー禁止したら、花が咲いたよ

821 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:49:53.36 ID:Dxq09P8u.net
部屋の蘭達、億劫で出すの遅れたけどベランダ片付けてやっと出した。
と思ったらもう梅雨の足音が。
なんか今年早くない?

822 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:34:00.63 ID:0Lf5dMsk.net
今までは洋ラン系全部、すだれで遮光したベランダで管理してたんやけど、今日50%遮光の寒冷紗に付け替えたんやけどさ
めちゃめちゃ明るいんねこれ。すだれと違ってスカスカの透け透けやし。50%遮光てこんなもんなん?網戸と変わらないぐらいの印象やわ
こんなんで葉焼けしちゃわないやろうか心配やわ

823 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:12:19.37 ID:qcTE8PcV.net
バンダの根本から子株が出てしまった・・・
子株がつくとなんとなく花つき悪くなる気がしない?

824 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:40:28.91 ID:PDgiYiTn.net
>>822
50%て胡蝶蘭には良さそうだけどカトレアとかには遮光率高杉ない?

825 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:04:03.17 ID:uorrcEGR.net
>>824
住友化学園芸見てみ、必ず50%遮光するように書いてあるで

826 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:14:30.01 ID:CWSXNTqa.net
30って書いて葉焼けしたとか文句言われないように、強めに書いてるんでしょ

827 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:10:08.41 ID:uorrcEGR.net
seedpodのニキもデンドロビウムやったら50%遮光がええって言うとったで

828 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:18:16.92 ID:LjS7DAk2.net
遮光なんて春久しぶりに外出す時しかした事ないけど何も
軒下で十分

829 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 20:06:44.14 ID:MKfts4oH.net
無遮光できるとはよほど日当たり悪いんだなて思われるぞ
カトレアでも真夏は50%以上遮光しないと焼けるの出てくる

830 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 20:07:08.25 ID:vuFzj4cU.net
>>822
結局葉焼けは日照に強さよりは
温度に左右されるので風通しさえ確保できれば意外と焼けない
遮光強めにしても建物からの輻射が直にあたるばしょだと
新芽から何から真っ黒になるよ
ただファレ・マスデの一部、陰性地生なんかは
陽射し自体ダメなものがあるからそこは臨機応変にです

831 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 20:21:12.90 ID:uorrcEGR.net
>>830
そうなん?胡蝶蘭て遮光しててもアカンの?
ファレってファレノプシスのことやろ?

832 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:37:06.68 ID:b0OzrhgX.net
遮光キツめにすれば大丈夫ですよ
風通しさえ確保すれば何とかなるか
と言ったら難しいって話
あと気温高めが好きなのに輻射熱で枯れると言う

833 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:52:23.49 ID:uorrcEGR.net
>>832
そしたら50%寒冷紗でいけるんちゃうか?( ̄ー ̄)

834 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:21:07.16 ID:MKfts4oH.net
輻射熱は中まで煮えるからそりゃ死ぬよ

835 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 16:18:08.48 ID:y+wy03zp.net
胡蝶蘭の下葉が黄色く変色してしまったんやがこれは根腐れやろうか?
ペレポストやからと言って説明通り常に湿らせとくとやはりよくないかもしれんな

836 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 16:37:23.46 ID:nv0Yrc16.net
その鬱陶しい言葉遣いを改めたら教えてやるよ

837 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:49:53.24 ID:irxe9DUg.net
ペレポストってSUGOI-ne?
ホームページ読むと絶対マニュアルを守ることって書いてるね
守ってる?
ついつい自己流やりたくなるのよね

838 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 18:25:54.54 ID:kN6GX2Qu.net
またペレステマきた
よっぽど売れないのかよ

839 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 19:55:18.80 ID:y+wy03zp.net
>>837
完璧に守っとるで
でもおしぼりの湿度とかいうのを守ろうとすると毎日水やりせなアカンのよな
あれ表面の感触がおしぼりの湿度ってことなんかね〜?それとも内部の話か?

840 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:17:56.72 ID:1YUmlY4h.net
秩父がまともに育てられる植物なんてないんだろうな

841 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:31:40.56 ID:irxe9DUg.net
>>839
ホームページ見てきた
レイアウトがズレズレでよくわからないねw
ペクチン灌水までは読んだw
自分は遠慮しておきます

842 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 20:47:48.97 ID:qCnEM3+b.net
秩父みてーなやつだなと思ったら、こいつ秩父なのかよ

843 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 01:30:10.14 ID:74eZYcXu.net
>>839
多分内部。

>>841
毎日の水やり等の管理や植え替えが大変だからかなり人は選ぶ。
我が家だと昔はほぼすべての蘭に使っていたが現状パフィオとシンビ系以外は単体で使っていない。

844 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:13:46.32 ID:aOWZO+bl.net
やっぱり素焼きに水苔がベストだな
他の有象無象など勝負にならん

845 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:49:46.39 ID:iKm+Zz5p.net
>>843
毎日水やりしとる?
ワイはこの長雨やと全然乾いとる様子が無いから水やりしてないんやが
そらペレポストの表面がおしぼりってことはあらへんけど、内部がおしぼり程度ってことやったらやっぱり水やりしたらあげすぎやろうし

846 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:50:53.13 ID:iKm+Zz5p.net
ちなこの時期ニキらは葉水はどうしとる?
雨続きやし湿度高いから葉水しないほうがええんやろか

847 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:57:46.80 ID:tL41/g27.net
>>846
そのなんJ語というか猛虎弁は人に尋ねる態度じゃない

848 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:03:52.81 ID:iKm+Zz5p.net
>>847
ニキコピペ連投はふつうに荒らし行為やで
あちこちのスレにスレ違いのコピペ貼りまくったら迷惑やってわからんのか
通報しとくわ

849 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:43:26.74 ID:mbSwgrM3.net
なんJ語は別に否定はしないけど
慣れてない人には見づらいから
普通に書き込めばいいのでは?と思う。
そしてなんJ語はあっちの板だけで使えばいいのでは?

850 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:58:45.41 ID:iKm+Zz5p.net
>>849
まあそんなことはおいといてランの話しようや
ニキは>>846についてどうや?

851 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:09:20.74 ID:tCK4dvzb.net
>>850
知らねー

852 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:16:27.52 ID:yXg9xELa.net
バルボの花がおわってしまう…

853 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 13:54:51.83 ID:cG86Sf7r.net
ウェンツェンのお花って一週間も保たないんだな
なんかシワシワになった?と思った次の日に全部落っこちてたわ
人の夢と書いて儚い
何か物悲しいわね

854 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 18:16:53.04 ID:dT7ovW2n.net
>>853
2月から咲いてるパフィオがまだ咲いてるよ
長く咲くやつにすればいいのに
花に付いたホコリ払うとか色気ないけど

855 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 21:56:51.17 ID:7vsouXDN.net
カラデニアもスパイダータイプの奴は3月半ばに咲いた奴が
先日まで咲いてたやつあるよ

フェアリータイプは2週間前後だね

豪州産の球根ランは管理が特殊なとこがあるから万人にはお勧めでいないけど

856 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 22:02:35.20 ID:6f3rhdXB.net
>>853
在来種だとナリヤランも花が短命だね
3〜5日程度
栽培の楽さではシュンラン・エビネ以上シランと同レベルというのは魅力だが
デカくなることと一年の大半がカヤツリグサ科同然という点が欠点

857 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 23:24:22.97 ID:NPIOoNl7.net
九州だけど南向きベランダで夏の西日まで当たるけど
うちのノビル系デンドロ(大型〜小型までいろいろ)はほとんど葉焼けもせずみんな元気だなぁ。

858 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 23:25:12.78 ID:NPIOoNl7.net
あ、スレ結構進んでた

859 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:21:50.38 ID:eOFtRQ1R.net
>>855
デウリスのマグニフィカも花の寿命は1ヶ月弱あった
ただパフィオは蕾が見えてから咲くまで3ヶ月
咲いてからも花の寿命が5ヶ月くらいあるから
ほぼ1年がかりかも

860 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 00:31:41.97 ID:EzgNfu/a.net
https://i.imgur.com/2EPHkoS.jpg
これ4月初めくらいに植え替えしたときの写真や
植え付けてあるのはクリプトモス。下側に水苔が見えるのは、去年買った時に元々植えられてた水苔の残りやな。
この状態で1年間育てたんやが、根張りがすごい。引っこ抜こうとしてもブチブチってバルブが千切れそうになるくらいの固さで、
鉢穴から押し出そうとしても全く動かん。根っこは折れるし仕方ないから鉢を割って取り出したんやがご覧のとおりの根の状態の良さよ。
古い水苔についてるほうの根は傷んどった。これはワイが買う前の管理の仕方が悪かったんやな。そんでワイが植えてから生えてきたほうの根はすこぶる元気。
本当は株分けすべきやったんやろうけど、新しくペレポストに植え付けるんで株分けせずに、古いクリプトモスと水苔は全部除いてから植え付けたで
今はこの新しいバルブの新芽もかなり伸びてすごいボリュームになっとる。

861 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 16:06:19.35 ID:kD+l1JgW.net
140字にまとめてくれ

862 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 16:22:22.87 ID:R33Xh5d0.net
>>861
ワイこんなにそだてたんやでワイすごいやろニキ!

863 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:17:11.89 ID:EzgNfu/a.net
ふーむ、ニキら水やりって夕方にしとる?朝にしとる?
洋ランはCAM型光合成って言って夜に光合成をする植物やから、そういう植物は夕方に水やりしたほうがええらしいんやけど
プロの人とかは朝に水やりしましょうって言っててどっちがええのか悩むわ

864 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:03:17.74 ID:lEGZ2mli.net
光がなかったら光合成できないわけよ

865 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 14:44:37.14 ID:MZu4tncz.net
チランジアは蒸れ防止もあって夕方やることが多いけど蘭は気が向いたときだな
あとロディゲシ咲いた

866 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 18:51:51.62 ID:4Pit++RY.net
>>864
いやCAMについて調べてみニキ、夜に光合成するんよ
勉強になったやね

867 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 19:46:22.07 ID:q8wOBpY3.net
サンシャインに開催中毎日来る人っているの?

868 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 13:56:03.16 ID:f111TIMF.net
>>866
cam光合成以前に光合成について理解してるかすらあやしいなw

869 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 23:03:26.66 ID:VDd3UOaj.net
>>868
いやcam型光合成ってのがあるんやで
ググってみてクレメンス

870 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 23:10:45.82 ID:pXh2gJOT.net
>>869
いやcam型光合成の言葉じゃ無くて「夜に光合成」っつーのがツッコまれてるのではないかと

871 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 23:57:02.02 ID:YT5mTDuX.net
( ´ー`)フゥー...

872 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 13:22:04.24 ID:/VZc+ib3.net
>>869
cam光合成は昼も夜も光合成するんだよ
家電屋でインターネット買って調べてみ

873 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 13:31:46.13 ID:LGRylRU0.net
(´-`).。oO(うわぁ…)

874 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 14:09:14.14 ID:n2vrmm94.net
CAM植物の話なつかしい
生物の授業とかでも出てくるよねC4とかと一緒に
簡単に言うと昼間に気孔を開けるリスクを考えて
夜間に炭素固定を行いリンゴ酸まで反応を進めておいて
昼間に光合成で還元反応をする植物でしょ
日中高温になる樹上着生とか
塩分濃度が高い場所に生える植物なんかはこれが多いね
カトレヤ始めた頃の人は炭酸同化効率とかで時々話題にするかも

875 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 15:19:33.95 ID:KL0fir43.net
冒頭のなつかしい&#12316;でさり気なさを出そうとしてて逆に吹いた

876 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 16:36:35.06 ID:F9LOgMf9.net
>>874
つまり洋ランはやっぱり夕方に水やりするのがええってことよね?

877 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:45:30.29 ID:n2vrmm94.net
種類や栽培環境によるのでは?
朝たっぷりやって風通しによる気化熱で涼しい環境を作るやり方もあるし
一番はランが水を欲してる時にやるのが良いと思う

878 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:53:19.85 ID:F9LOgMf9.net
>>877
それが夕方なんやで
CAM型光合成やから

879 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 20:02:42.96 ID:n2vrmm94.net
別に全てがCAM型光合成をしてるわけじゃないよ

880 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 20:10:44.42 ID:F9LOgMf9.net
>>879
でも胡蝶蘭、デンドロ、カトレアなんかは全部CAMらしいで
有名なのは軒並みCAMやないかな?

881 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:43:26.16 ID:DP6P+BUa.net
ファレもウィルソニーとかナトマタウンゲンシスとかは
CAMではないと思う
一般的なファレもある程度成長するまではC3の事が多い
CAM型は成長に関して圧倒的に不利なので
過酷な状況でない限りは成株になってもC3のままって言うのもあると思う
あとパフィオなんかはCAMじゃない種類が多い

882 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:07:55.36 ID:F9LOgMf9.net
>>881
じゃあデンドロビウムとカトレアは100%CAM型やからこれは夕方
胡蝶蘭も大体はCAMやから夕方がええってことやな
デンファレはどうなんやろな?
オンシジュームは謎やな

883 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:39:13.80 ID:T3J9UcaP.net
バニラってCAM??

884 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:47:23.10 ID:dihwaV7a.net
あの官能的な匂いはCUM植物だよ

885 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 10:23:05.24 ID:9lCNGR8P.net
すごく雑な話になってるけど、cam光合成みたいな効率が悪いやり方をして、さらに木の幹みたいな水が限られる場所に生えてる植物が夜にしか根から水を吸わないわけはないよね

886 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 12:21:09.23 ID:1kDG4yzO.net
何か根本的に間違った認識のようなので
言っても聞いてもらえるかだけど
水は別に光合成だけに使われる訳ではないよ
光合成だけに使われるなら真夏でも週1とか月1の潅水で間に合うはず
熱に対して蒸散気化熱で温度を下げたり代謝に使ったり
例えば真夏は朝の涼しい時間帯に潅水して十分な水分を蓄えさせ
日中暑い時間帯に蒸散気化で温度を下げられるような工夫をしないと
葉焼けて枯れることもある
だから植物が必要なときに必要な分量の水やりをすると言うのが
一番良いと思うんだけど

887 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 14:07:06.28 ID:NkiSp5YD.net
そいつ何も聞かないから意味無いよ
秩父とかいうアクアリウム板から追い出された基地外らしいし

888 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 14:10:38.06 ID:C6+VLIaH.net
住友化学園芸の育て方を見てみると、カトレアは夕方に水やりするのがいいって書いてあるね

889 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 16:21:21.90 ID:1kDG4yzO.net
>>888
まぁそうですね
真冬でも夕方水やりしたらいいかも

890 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 21:48:39.11 ID:9lCNGR8P.net
趣味の園芸関係の人は丸めた物言いするからなー
その結果ノウハウとして中途半端なものになることがままある

891 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 21:51:17.75 ID:5H9Z+jXN.net
最近テラプランターにランをつけてみた。
効果がはっきりすんのは1年後くらい?

892 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 00:24:42.67 ID:5FiD7nA+.net
>>887
詳しく、プリーズ

893 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 01:30:44.61 ID:Cni1em17.net
秩父について詳しくは知らんが自己顕示欲が凄まじい癖に間違った知識が多いとか
あと絶対になんj語しか使わないとかくらいしか知らない

894 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 15:51:40.65 ID:ttNFNgH8.net
>>890
趣味家の栽培法なんて半分くらいは職人芸みたいなもんだからね。
そもそも言語化か難しい。

895 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 17:02:00.96 ID:1IIGdPVi.net
>>894
つまりこういうことやろ
・デンドロビウム、オンシジューム、胡蝶蘭、デンファレなどメジャーな洋ランは全部CAM型光合成。
・したがって冬を除くほとんどの季節で夕方に水やりをしたほうがいい。朝にやると効率が落ちる。

これがファイナルアンサーやと思うで

896 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 19:46:18.22 ID:mH9HRgwO.net
冬でも夕方水やりしたら?

897 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:15:20.67 ID:vpcZieT4.net
いつからデンドロとオンシがCAM型になったの?
ノビル系デンドロも一般的な薄葉のオンシもC3
因みに言うと大雑把だけどカトレヤとファレ、あとファレノプシス系デンドロくらいがCAM
パフィオやシンビ、オンシ、ミルトニアとかセロジネ
マキシ、カランセ、カタセタム類などだいたいはC3じゃないの
全部CAMとか何か適当過ぎて何て言ったら良いのかわからないけど

898 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:25:53.34 ID:1IIGdPVi.net
>>897
いや、デンドロビウムはCAM型やって調べたら出てくるで
あとデンファレもCAMやないかな。デンドロと胡蝶蘭の間の子やし。
とりあえず胡蝶蘭、カトレアはCAM型で確定やな
オンシジュームはちゃうかもしれん

899 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:29:07.30 ID:8eKUs59Q.net
猛虎弁はもう相手すんの止めれば?
アドバイスしてもどうせ聞く耳持たないし
かまって貰うのが目的なだけみたいだから

900 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 00:14:07.80 ID:IG7tBU1R.net
>>898
ほれ
ttps://www.pref.kanagawa.jp/documents/27386/532105.pdf

901 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 00:18:46.40 ID:dXxHFJyh.net
>>900
URLほれじゃいかんで
概要くらい説明せんとな

902 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:05:01.34 ID:IG7tBU1R.net
>>901
緒言の部分にC3から検証するって書いてある
その検証対象としてノビル系デンドロのサギムスメとノドカが挙げられている
つまりノビル系デンドロはC3植物
だいたいCAM型って言うのはCrassulean Acid Metabolism
ベンケイソウのような多肉の葉で酸を媒体とした代謝経路を持つって意味
1日の光合成に必要な有機酸を蓄えなきゃいけないから葉は肉厚でなくてはならず
作るのにコストがかかるから5年くらいは使えないと株の消耗になる
ノビル系のような薄い葉では有機酸を蓄えられないし2年くらいで使い捨てだから
見るからにCAMではない事がわかるよ
あとデンファレは間の子ではなくDendrobium phalaenopsisと言う
花が少しファレに似ている種類を元に
交配を重ねて作り出されたちゃんとしたデンドロ
交配にファレは関係していない
この系統の中にはCAM型光合成をする種類があるという話

903 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:10:24.90 ID:dXxHFJyh.net
>>902
つまり胡蝶蘭とデンファレとカトレアはCAM型光合成、
デンドロビウムは種類によってCAMじゃないものもあるってことやな
結局洋ランにCAM型光合成が多いってのは事実みたいやな

904 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:14:49.86 ID:dXxHFJyh.net
あ、でもやっぱりデンドロビウムはCAM型やって洋ラン博士の回答にも書いてあったわ
どうもデンドロビウムはCAM型が大半みたいやな

905 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:28:24.31 ID:IG7tBU1R.net
胡蝶蘭とデンファレとカトレアだけ例外的にって言うんだよ
わかった?
ちゃんと人の話聞いてる?

906 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:32:09.27 ID:IMPDkBtC.net
荒らしに構うお前も荒らしなんだが

907 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:32:09.79 ID:xfXAwNm3.net
>>905
もうかまうなよ…

908 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:39:40.77 ID:p0LREuM+.net
バラスレにもおんなじようなの涌いてたな
最後のほうは発狂してたけど
季節のかわりめか

909 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 06:31:01.68 ID:JuLs3LrJ.net
CAM植物が夜に光合成をするという考えは間違い、光エネルギーがないと合成できない
正しくは、夜にCO2を取り込んで昼に合成するという昼夜分業制
ランは鉢内が湿っていれば根から水が吸えて、それを茎や葉や根の植物体内に保水する
葉がしおれるほどの水不足にならない限り、CO2の吸収量はかわらない
ランは夕方に水をやれ、は板付けや着生させて自然界と同じ姿で育てている場合のみ

910 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 07:14:43.89 ID:m3YcIq+J.net
いいかげん嵐にかまうなよ
生産者の共進会じゃないんだからCAMだろうがなんだろうがいいんだよ

911 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:43:23.62 ID:p0LREuM+.net
冬緑の地生が今年はまだ青々してるんだけど
これまだ葉面施肥とかで引っ張ったら球根大きくなるかな
根にやると無駄に肥料焼けさせたり休眠中腐ったりしそう

912 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:19:56.56 ID:aViE/YCy.net
セラピアスとかテリミトラとかかな?

欧州系はもうほとんど休眠してると思うけど問題はテリミトラだな
うちのも先週の土日は青々してたけど昨日の時点では既に干からびて真っ白になってたよ
あいつらは突然休眠するから葉が付いていてもどんなに遅くても5月一杯で施肥はお仕舞い

最後に1回くらいあげてもいいかも知れないけどあんまり効果はでないかもよ?
自分は球根地生ランの施肥はもっぱら水に溶いたバイオゴールドだけど
化成なら効き過ぎて肥焼けの可能性もあるからこの時期はやめておくのが無難かな

913 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:36:28.19 ID:dXxHFJyh.net
>>905
いや、洋ラン博士の回答やと「ランはCAM型が多い」て書いてたで
つまりどっちかと言えばCAM型のほうがメインってことや

914 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:37:15.47 ID:p0LREuM+.net
>>912
Thx
花の咲かなかったロゼット葉のオフリスと
花の終わったデウリスです
そろそろ地上部の養分回収して
白っぽくなるかなと思ったら
まだまだ光合成してるみたいなので
薄く葉面散布ならダラダラ太るかなと思いまして
このままで様子見ますね
ありがとうです

915 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:37:34.40 ID:dXxHFJyh.net
>>909
じゃあ水苔とかに使ってたら朝に水やれっていうん?
胡蝶蘭とかカトレアとかデンファレでもそうなん?

916 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:31:49.25 ID:ucrcNtvy.net
>>912
便乗して聞きたいんだけど、セラピアスは休眠中は断水?それとも軽く水やりするべき?
今年初めて買ったのでまだ感じがつかめてないんだ。
あといつ頃休眠から覚めるのかも教えてもらえると嬉しい

917 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:05:00.03 ID:p0LREuM+.net
オリエンタリスとかリングァあたりの
丈夫なやつなら雨ざらしですよ
他の種類は育ててないのでなんとも
上の2種はもう掘り上げてもいない感じです

918 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:52:14.29 ID:JaN38ru3.net
>>917
ありがとう!
うちのもリングァなんで気軽に育てようと思います。

919 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 14:03:23.18 ID:zjBQalb3.net
>>913
ランは着生種がメインで地生種がマイナーっていう変わったグループだからそういう傾向があるのかもね。
CAM型は多肉植物でお馴染みなように乾燥適応なわけだし。

920 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 15:30:56.88 ID:QeeNoTzH.net
セラピアスは育てるの簡単だけど花が地味なんだよな
種類もそんなにないからコレクション性も乏しい
まあ良いランだし自分も好きだけどね

921 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 16:02:53.41 ID:aViE/YCy.net
>916
基本に忠実なら掘りあげてごく小さなビニールの
チャック付き小物袋などに保存して9月頭に植え替えでもいいよ
特に入手直後みたいだから球数が少ないと思うし
植え替えて最初の灌水すると10月の中下旬から遅くとも11月上旬には生えてくる

とは言いつつ自分も常に手抜き考えて結構放置するので
10年選手のボンビリが100球超えてるけど真面目に植え替えて
鉢分けしてればもっと増えてたと思う

そんなに増やしてどうするんだよって感じだけどなw

922 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 16:16:33.39 ID:aViE/YCy.net
ちなみにカラデニア類は自分は掘りあげない
7月末くらいに鉢から取り出してエチレン処理かけたあとそのまま埋め戻してる

あいつらは発芽形態が特殊で夏の終わり頃には発芽を開始して
最初に地表に毛玉のような構造体(collar region)形成して周囲の環境をうかがってるような状態になる
そこから11月頃に葉が出てきてあとは一般的なテリミトラなんかと同じ
いわば二段階で発芽する感じだね

923 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 16:46:11.90 ID:TSLVv/tI.net
>>915
胡蝶蘭は朝水やりしろとさ
https://kotyou.net/post-16.html

924 :916:2021/05/30(日) 18:18:06.55 ID:IDywxCkP.net
>>921>>922
ありがとう参考になったよ。
カラデニアも育ててみたいけど難しそうなイメージあるな。

925 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 15:56:34.84 ID:ZD7cbI5N.net
DisaとかSatyriumみたいなのって
手に入りにくいよね
開花後枯れるタイプは維持が大変そうだけど
魅力的なのが多いし

926 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:50:58.19 ID:mz1D2IN9.net
北海道のDCM系ホムセンではDisaがでまわる頃っすよ。
今年はネット販売も少しやりそう
http://akabira-orc.jugem.jp/?eid=7582#gsc.tab=0

927 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:14:53.54 ID:ZDbBfyfM.net
ユニフローラ系のディサは難しいからね
小さめなのがいいな

928 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:58:11.67 ID:xinOeck6.net
ホームセンターも地域性あるのね
九州だとグラマトよく売ってたりするみたいね

929 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:21:25.64 ID:Fk/HvnIr.net
例のあの地生の人のオクまたすごい事になってるね
テリミトラとか中〇の坊が持ってきてた時は花付き3000円でも売れなかったのに
どうなってるん?

930 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:21:32.85 ID:WQYsON67.net
うーん、ペレポスト植えの胡蝶蘭、過湿がひどいから水苔に植え直したわい
下葉がどんどん枯れちゃってこりゃアカンなというところや
どうも鉢植えの穴が相当大きくないとダメみたいやね、ワイは穴の数が多ければ大丈夫かと思ったんやが…
花芽も出て来てたけど切り落としたわい

931 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:01:46.66 ID:bz2gQ9nj.net
>>929
テリミトラはいつもドームや池袋で見かけるたびに、オクで転売したら小遣い稼ぎになるなぁと思って眺めてる。
面倒だからしないけど

932 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:12:50.71 ID:V2CSUCyE.net
デンドロビウム ヘコウエンセ
夏も冬も難しい

どうして越してる?
教えて!偉い人

933 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:23:45.38 ID:XO+tn3xX.net
A君のことなら彼は自分で輸入してるから中藤ややまくさにもない奴もあるんじゃない?
ただのヌダまで暴騰するのはアレな気もするけどw

934 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:44:11.89 ID:XO+tn3xX.net
つか彼は栽培歴は浅いけど亀先生にまで教え請うたらしいんで
行動力は半端ないと思うわ

事実中藤の旧サイトの頃は球根地生ランなんて殆ど値段の付かない代物だったからね
ちゃんと値がつく商品になったんで中藤も様々じゃない?

935 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:49:04.85 ID:Fk/HvnIr.net
>>932
風呂場に置いてる
ざっと水撒いて換気扇回すと夏もそれなりに行けるよ
冬は普通に無加温室で10℃あれば大丈夫だと思う
>>933
でも個人輸入のやつはまだ1種も出してない気がする
増えないって言ってたからそうなんだろう
Allenももうランはやらない(と言うかできない)っていってたので
面白いの来なくて
もうアフリカに完全シフトしちゃおうかな

936 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 07:15:48.63 ID:ccqFpVWX.net
>>935
ありがとうございます

夏も風呂場にぶら下げですか?
日照が、、、

937 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:36:46.17 ID:JSIyQdFI.net
>>936
すみません
あんまり一般的じゃなかったです
風呂場の北側に明取りの窓があるのでその膳板に置いてます
乾燥すると調子崩すので素焼き鉢水ゴケ植えで
プラカップにアロマ用?の素焼き板敷いてその上に置いてます
水位は腰水にならないくらい毎日水やり水換えしてます
家の北側に棚でもあれば
よしずを吊るして水盤作りでいけると思います

938 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 07:01:57.24 ID:GtUvfC7y.net
>>937
ありがとうございます

我が家も風呂場、北向き窓あります
試すかな

確かに乾燥に弱いような気がするけど、
ヘゴ板取り付けて売られていた
乾燥に弱いなんて、買うとき説明なかった
と、思ったら清水さんの本に乾燥に注意って書いてある

乾燥に気をつけます

939 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 14:15:36.74 ID:vxUenoSR.net
アングレカムがシオシオなんですけど、ふっくらさせる方法ってあります?毎日の霧吹きはしています

940 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 20:19:01.02 ID:IlHh43he.net
種類と状態(植え込み材料・根等)がわからないと何も言えない。

941 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 00:12:14.42 ID:Z0gfuuhs.net
置き場所の画像やどこの地方か言うか、イースト菌足すとかすりゃよくね

942 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 12:56:28.46 ID:XbPYQY1O.net
根腐れぽく調子の悪い.Den.aberransを植え替えようかと思うけどこれって素焼き水苔よりプラ鉢バークの方がいいの?
売ってるのもそれだったし、育ててる人もそれが多いみたいだけど。

943 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 15:58:47.90 ID:U2F31jEv.net
>>939
根腐れだから、もう手遅れ

ランってさ、何で根腐れすると復活してくれないんだ?

944 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 16:12:01.77 ID:0ZsWBXO4.net
むしろしぶとい方だと思うけどね蘭は
根腐れして根が全部駄目になっても諦めなければ復活するのも結構な割合あるし

945 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 18:31:08.44 ID:b/uHf7Fz.net
レオニスなんかは忘れてるとシオシオのペラッペラになるね
水が足りないから葉の貯水分を使ってる、ちゃんと水やってれば戻る
足りないには2種類あって、水が多すぎて根腐れして吸えないか、物理的に水が少なすぎるか
この時期になっても霧吹きだけだったら、後者の少なすぎる方だと思う

946 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 11:22:16.09 ID:EkhoCpmM.net
水苔をボールみたいに丸める方法ってあるんだろうか?手でギュっと丸めてもすぐばらけちゃうし

947 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 11:29:35.56 ID:MtfuLhMe.net
>>946
つ テグス

948 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 15:14:28.47 ID:h6bEmqir.net
風蘭屋が留め糸無しで中空の水苔玉上手く作るよ
グレード高めの水苔を一本一本揃えて木のディルドに架けていくらしい

949 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 15:21:51.36 ID:MtfuLhMe.net
最近はグレード高い長い水苔あんまりみかけないからなあ
蘭屋にはあるんだろうけど

950 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 20:08:58.70 ID:gjGQmgLj.net
蘭の根腐れと言うか株本に水を貯めて腐らすと厄介(パフィオや胡蝶蘭)
根っこが腐った程度は全然大丈夫

951 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 20:09:05.20 ID:EkhoCpmM.net
買ったフウランが丸っこい水苔でかっこいいから
手持ちの他のも丸っこく揃えようと水苔をこねくり回したても
似て非なるものにしかならなくてね、プロはさすがだよ

952 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 21:49:54.89 ID:844jzJt1.net
あのディルドが秘訣だと思う

953 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 00:17:51.55 ID:jN/37IXU.net
水苔植えのフウランって新根は積極的には水苔に潜ろうとしないね
空中にびろーんと出てる

それを植え替え時にまとめて鉢の中に押し込む→新根びろーんの繰り返しだな

954 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:50:03.13 ID:SUsEftcB.net
風蘭咲いたよー。
うちは水ゴケ植えは水あげすぎで枯らしちゃう
この植え方にして風蘭育てられるようになったわ

https://i.imgur.com/t2bZALh.jpg

955 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 13:32:40.52 ID:i4qCWkYo.net
フウランとかクチナシとかこの時期に咲く白い花は同系統の香りがするね

956 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 14:28:26.88 ID:0yq5ckg/.net
>>955
色と香りが同系なのは野性でのポリネーターが同じだったりして。

957 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 14:38:57.22 ID:xOvDQCdF.net
>>954
木鉢にバーク植えオシャレだー
洋ランみたいで新鮮だね

958 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 15:15:13.48 ID:lIBpy4Z2.net
乾きすぎてペラペラになったりとかしない?フウラン
ヨネザワアラをバークで植えてたら水すぐに足りなくてしょっちゅうペラペラになってたわ
見た目同じなだけで中身別物だろうけどさ

959 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 16:58:47.19 ID:CD1jWGMg.net
>>954
既成概念にとらわれずに自分の環境で一番育つ方法で見事にモノにしてるね
斬新でいいね!

960 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:45:08.40 ID:AS2gbLaY.net
着生ランを木枠で育てるとか極めて普通

961 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:54:34.94 ID:SUsEftcB.net
>>957
これ、バークじゃないんだ。
遮光ネット植えなんだ

962 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:57:54.73 ID:SUsEftcB.net
https://i.imgur.com/WAAiVNO.jpg

963 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:06:37.56 ID:B/6k8Wic.net
>>954
水あげすぎて枯らしちゃうって原因が分かってるなら
減らせばいいのでは?

964 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:23:05.12 ID:SUsEftcB.net
>>963
今の育て方の方が楽だからねー。毎日気にせずザブザブ掛けても問題無いし
植え込み材も腐ること無いしさ
キレイに水ゴケで山作って植え込んでる人からは邪道な育て方だろうけど

965 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:29:08.19 ID:iP6baaQ/.net
そういやカトレアを遮光ネットで植えるとかいうのあったな

966 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 20:05:05.40 ID:DCnTadaK.net
うちは逆に丸い水苔で植えたフウランを水不足で枯らしちゃうな
一度乾いたらちょっと水かけても吸わないじゃんあれ

967 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 20:13:06.59 ID:jSoDaBDb.net
翡翠と青海をフェゴとかいうフェイクヘゴ板に貼っつけてたらいつの間にか板だけ残して飛び立って行ったわ
なぜか西出都だけは1つも減らなかった

968 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 16:14:20.07 ID:v0C8jX4H.net
朱天王が咲いてる
黄鳳はもう少し後かな

969 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 20:25:41.41 ID:3/jq9Itp.net
うちも朱天王と翡翠が咲いてる

970 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 07:34:05.81 ID:xkYdGees.net
水苔植えのフウランって最低限水苔の表面が白く乾燥するまで水やらないけど
ネットの写真見てると おまえサギソウでも植えてるんか?ってレベルで
ビチャビチャにしてる写真も散見されるね

わからなければ肥料もやらないw

971 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 17:18:06.45 ID:MdJYQwvq.net
呼んだ?

972 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 22:43:31.91 ID:mL6C5y3C.net
>>970
冬ならともかく、今の季節ならいいでしょ?(;´・ω・)

973 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 02:01:34.47 ID:g/Labi2O.net
匿名掲示板で誰宛かわからないマウント取ってくおじさんはほっといてあげなさい

974 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 16:56:33.50 ID:pysCw5ai.net
赤い風蘭だと聞いていた交配種・チェリーブロッサムオメガというのが咲いた
バンダ型の丸い花に風蘭のキョがついてる…
こうきたかって感じ
https://i.imgur.com/yRcm7El.jpg

975 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:21:56.69 ID:5E+3j4nq.net
アスコセントラムみたいな花色ね

976 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:27:24.60 ID:zMNvuG+H.net
チェリーブロッサムということは、アスコフィネチア?

977 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:28:33.99 ID:zMNvuG+H.net
今はアスコフィネチアとは言わないから、バンダか

978 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:43:37.26 ID:pysCw5ai.net
何と何の交配種かは聞かなかったしラン展で去年買ったのしか覚えてないんだ
サイズは風蘭くらい
なんか素直に親の特徴くっつけた感が面白くってw

979 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 20:27:58.31 ID:zMNvuG+H.net
コンテストにでも出すのでない限り何の交配種かとか気にしなくてもいいと思う
ただ自分が昔育てていたバンダ(当時はアスコフィネチア)チェリーブロッサムとは随分違ったから興味があっただけで
なんかごめん

980 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 22:00:43.76 ID:/hRv7UDd.net
Vanda Cherry Blossom 'Omega'やね
バッククロスか分離で片親のVanda ampullaceaの強く出たタイプや

981 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 23:47:48.27 ID:pysCw5ai.net
>>979
>>980
詳しい人たちありがとう…
スリット鉢に水苔なんだけどちょっと根腐れが心配
バンダの性質が濃いならなおさら根はむき出しのがいいのかな
花終わったら抜いてみよ

今年のラン展で買ったバンダコスティリス・ピンキーのがずっと風蘭みたいな花だったよ
こちらは流木付けにしていい感じに育ってる

982 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 00:02:24.45 ID:0QzLF7h/.net
ぐぐったら元アスコセントラムなのね
それにVanda ampullaceaは元からキョが生えてる
風蘭の血でビョーンと伸びたんだなw

983 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 18:37:45.88 ID:8lF/CsNJ.net
我が家のネオスティリスピンキーニュースターは、
丸4年花が咲かない
何故?

984 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 21:53:01.89 ID:6UtwFcXb.net
Dendrophylaxにアザミウマが出てしまった
何なら撒いていいのか全然わからなくて困惑

985 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 22:20:27.95 ID:dTXBLxPz.net
半日くらい水没が一番手堅いのでは?

986 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 11:13:05.98 ID:N/4w28dm.net
>>983
光量、周囲湿度、空気の動き
このあたりの何かが足りないのでは

987 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 16:35:10.21 ID:7Suk7wt1.net
ピンキーは3月とか割と早い時期に花芽が動くので、その時期に暗い室内に押し込んでるとか乾燥してるとか環境が悪いと花芽が飛んでしまうイメージ

988 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 23:19:52.84 ID:q5ToDMW+.net
ラン科Lee

989 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 23:22:37.85 ID:LPQqOhsz.net
パーパーほしのディスコのYouTube見てたら八王子の息子に見えてきたけど
ヤクザ気取りの人にも見えるな

990 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 23:40:31.94 ID:RX5I/j4B.net
あげ

991 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:10:53.22 ID:HWIgdxHv.net
>>989
今時、ヤクザ気取りってバカでしょ草

992 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 16:12:57.72 ID:phpbLMln.net
着生ランの着生材変えたいんだけど
普通にベリベリて剥がしてそのまま
つけたい板にくくりつければいいの?
根は良く動いてる状態です

993 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 19:31:37.90 ID:DSbLdHpB.net
>>992
板の上にバーグボードを固定した
そのバーグボードに新しい根が絡みついた

2年掛りました

994 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 23:02:44.78 ID:DMCUhFbt.net
たまにだけ咲くフウラン系交配種
今年は室内だけで夏こさせようかな
霧吹きのみで水遣りしてるけど枯れる気配は全くないがこれでいいのかな
ちゃんとやらないと花が咲きにくいのだろうか

995 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 04:55:59.35 ID:CAp2kFGU.net
たまに咲くならそれが正解なんじゃね

996 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 17:51:30.46 ID:8Q5MxFUB.net
>>994
品種によるんじゃない?
ウチはバンダだけど節なりで咲くのもある一方で禿げ上がりもせず7、80センチくらいになるのに咲かないのもある

997 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:39:02.37 ID:am0Y8Lst.net
>>994
管理で花つきは変わるけど
急に管理方法変えるのもあんまり良くない気がする
それに同じ品種でも個体差大きいよね
ゴクシンギー好きで集めてるけど
同じ置き場、同じような管理で
毎年間違いなく咲く株がある一方
3年おきくらいにしか咲かないのもある
でも毎年咲くのは全然青が乗らない花の株なので
いつも残念な気分になる

998 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 13:48:14.94 ID:yI0E8Vli.net
てすー?

999 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 13:48:21.04 ID:yI0E8Vli.net
こん

1000 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 13:48:34.09 ID:yI0E8Vli.net
小山田圭吾 嫌い 怖い なんJ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200