2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■ 挿し木・取り木・接ぎ木総合スレ Part11 ■■

1 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:38:04.02 ID:SvP2U9Tg.net
前スレまでは挿し木専門のスレでしたが、本スレからは取り木、接ぎ木の話題も気軽に書き込んじゃってください

01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048288940/
02:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091867079/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132137016/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178449739/
05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223031598/
06:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1295443263/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338265150/
08:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436633499/
09:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515341505/
10:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1553792371/

2 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:41:11.36 ID:9MrSkWlv.net
保守

3 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:41:32.66 ID:9MrSkWlv.net
捕手

4 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:42:10.39 ID:9MrSkWlv.net
保守要るのかわからんけど保守

5 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:42:37.19 ID:9MrSkWlv.net
とりあえず10まで

6 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:43:17.78 ID:9MrSkWlv.net
保守

7 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:44:01.14 ID:9MrSkWlv.net
ほしゅ!

8 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:44:27.28 ID:9MrSkWlv.net
発根!

9 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:45:19.52 ID:9MrSkWlv.net
増殖!

10 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:45:45.48 ID:9MrSkWlv.net
接合!

11 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:52:47.88 ID:BFHW0OGb.net
根伏せハブられる

12 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 15:54:07.17 ID:kX3he9K1.net
根伏せは挿し木の一種だからハブられてないぞ

13 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 17:03:11.26 ID:/H0pL0s6.net
増毛!

14 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 18:27:22.57 ID:e1VVCtlL.net
毛伏せもハブかないで

15 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 19:03:39.12 ID:GYP6s7EJ.net
伏せても増えないんですが……

16 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 20:16:04.62 ID:OvjCb5hF.net
潔く諦メロン

17 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 22:08:31.01 ID:2T5ujS1U.net
接ぎ木は専スレあるよ

接ぎ木・接木のスレ(実質part2スレ)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1583896506/

18 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 22:40:43.08 ID:FO9G8z1d.net
園芸板は同系統のスレ複数あるのザラだから並行してても気にすんな
しかも見たところ接ぎ木スレは2ヶ月ほど止まっててほぼ機能してないしな

19 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 13:58:31 ID:tHEfcWpC.net
こんなスレあったんだ
実家のオリーブが割と大木化しててそれを取り木しようかなと思ってるんだけど、直径5cmぐらいの幹でも普通に出来る?

20 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 22:36:04.97 ID:NigivVHp.net
なぜYouTubeヤマカナファームのお姉さんは各種チラもパン筋も見せないのか

21 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 11:06:17.65 ID:/8FGMGLu.net
お姉さんじゃないぞ、もうおばさんだ

22 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 16:57:17.19 ID:hLUckWjk.net
あぁ、ババパンだからライン出ないのか納得

23 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 00:30:01.33 ID:ojPUSkhh.net
挿し木で暑さ対策はどうしてますか?
日中仕事で家にいない時間帯は葉っぱにミストをあてられないので、これからの季節どうすれば良いか困ってます。
日当たりの良いワンルームです。

24 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 00:34:08.20 ID:dBDALlCq.net
朝と夜に水やりするだけ

25 :花咲か名無しさん:2020/07/25(土) 01:20:00.98 ID:cdoDzYqV.net
>>23
風通し良くだからベランダの方がいいと思うよ
何か日除けを工夫して

26 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 00:56:54.05 ID:IvQzKMSc.net
風通しと朝晩の水やりですね。
日陰作り方が難しい。なんかついたてだと風を遮ることになるし難しいですね。

27 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 06:37:08.55 ID:+6lEFdEf.net
中華の安いすだれ

28 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 08:59:57.41 ID:mOTDPD/b.net
2カ所切れ込み入れてペコン
https://imgur.com/y1HOzXA.jpg

今の時期ペットボトルはあれだけど
ホールドできるのもいいっていう自己満

29 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 09:04:50.46 ID:x/x8XDqm.net
>>28
牛乳パックでニンジンやってたけど穴開けてても水捌け悪いから水分保っちゃってパンパンに
あと耐久性が悪いからすぐヨレヨレになってやめちゃった。切り込みの入れ方が違うからなんとも言えんけど素直に鉢かなんかでやった方がいい

30 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 09:18:53.15 ID:A8naFjs7.net
>>28
ブルーベリー?

31 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 11:02:45.17 ID:tMKxKDtf.net
>>28
こう言った小さな工夫と言うかひらめきを活かせる人って良いよね〜

32 :花咲か名無しさん:2020/07/26(日) 17:21:50 ID:IvQzKMSc.net
>>28
参考になります。

33 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 04:20:02.87 ID:X/siFwaF.net
>>31
海は死にますか〜 山は死にますか〜

34 :花咲か名無しさん:2020/07/28(火) 14:41:50.40 ID:WLRYzozw.net
さだ

35 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 08:03:28 ID:3OItI/uC.net


36 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 11:26:53 ID:Nv+7OV1f.net
ヒペリカムはいくらでも挿し木で増えるね。
でも買ってきた鉢じゃ幹太いのに家のは細くて直ぐ横に倒れる。
伸びた分剪定して幹だけ太くさせてくので正解?

37 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 14:06:13 ID:M3ozr60H.net
ちょっと前にブルーベリーが折れちゃったから試しに枝とって挿してみたんだけど動いてるな。
このまま水やりながらしばらく様子見てれば良いのかな?

38 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 19:11:22.50 ID:QCq+hGZH.net
挿し木の用土って

・用土が基本赤玉土で鹿沼土もOK
・時により腐葉土または湿らせたピートモスを混ぜる
・肥料は厳禁

って認識なんだけど、ミリオン混ぜている人居る?何か良い効果出るかな

39 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 19:53:29 ID:TcBQeute.net
サカタの挿木培土でいんじゃないの?

40 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 21:31:45.08 ID:2+1EiisO.net
>>38
実生や挿し木のとき、最近は食品用のカップの底から1cmくらいのところに小さな穴をあけ
底にシリカを敷いてる
水遣りすると底に水がたまる状態なので水遣り頻度が少なくて済む

発根の遅い落葉性ツツジなどはペットボトルで水抜き穴は開けず密閉挿しで
発根するまで水遣りしない
もっとも密閉なのでビチョビチョにはしてないが、一応シリカを敷いてる

細かい粒子の用土を使うと、水遣りで挿し穂や表土が動きやすいので
頻度が減るのは楽だよ

41 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 23:07:48.24 ID:UvAedn/S.net
ウグイスカグラを先月中旬に挿したら、およそ1か月半で2.5号ポットの底から根が見えてきた。
植え変えてみようと開けてみたら、挿した4本が全部根っこがポット全体に回ってた
確かな成果を手早く感じたい人にはお勧めの種類
アジサイより簡単かも

42 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 02:33:55.85 ID:GaAxKkay.net
キミ達の庭に藤葛を挿してあげるよ
もちろん孟宗竹でもいいよ

43 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 02:41:16.37 ID:pB34OMBe.net
>>42
ではまず私の家に庭を作ってください

44 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 06:09:43 ID:IbnSX5w1.net
>>40
挿しめ種まき用土ってバーミキュライト入ってるとフワフワ浮いちゃって雨で流れたり土自体の嵩が下がったりするよね
赤玉だけでも種は発芽するから面積のある育苗箱でやる場合は赤玉極小ねもいいよね

45 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 08:15:59.33 ID:zmYcB5B5.net
庭ができるなんて嬉しい!

46 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 10:42:42.30 ID:xuRd3e7B.net
長梅雨のおかげか挿し木が予想以上に順調

47 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 16:08:39.57 ID:0ac4rdwU.net
大雨降ってるけど挿し木にはいい環境

48 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 17:02:28.89 ID:AGPBRhDQ.net
紫陽花4種類鉢上げした
隅田の花火は簡単に発根するな

49 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 18:19:05 ID:aUq9mNOs.net
今って種まきしてもいいかな?梅雨明けしてからか、もしくは秋撒きにするか
冷蔵してるのがいくつか有る

50 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 19:05:37.54 ID:pvHWoMb/.net
>>41
ほぉ、簡単なのか。実が生ってるのを見繕ってやってみようか……と思ってググってみたら雌雄同種じゃん。クロモジと勘違いしてた。
どっちも近所の山にいくらでも生えてるけど、ちょっと手元においておきたい連中なんだよな。

51 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 17:22:35 ID:JIeiUlZw.net
密閉挿しってカビやすいね…
用土は熱湯で滅菌できるとしても、生体は滅菌ができないから、胞子が混ざってコンタミしたっぽい

芽胞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E8%83%9E

52 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 17:31:29 ID:SBK7IBqg.net
前にも書いた記憶があるが、桜を四月に剪定してペットボトルに密封挿木してたが六月に黒くなって萎れてお亡くなりなった
虫除けはできるけど(おそらく)土に雑菌が溜まるから冬じゃないと難しい。
もちろん穴はあけてたんだけどね。挿木は二年くらい挿し床に入れっぱなこともあるから、盆栽屋じゃ無い限り効率悪いかなと思ってる。まだ実生でやった方が育ちが速い

53 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 19:08:30 ID:pCV9rz8X.net
>>51
密閉挿しの前には容器を良く洗って乾かし、エタノールを噴霧(今は入手が難しくなったけど)
更に乾かして・・

挿し穂の方は、薬浴→流水ですすぎ→切り口を清潔なナイフで切り戻し
→切り口に粉末シリカかルートン塗布

健全な挿し穂なら薬剤はボトリチスに効くようなのを、
あと用土には本来水生菌(卵菌)であるピシウムに効くタチガレン粉剤を混ぜてる
発根促進作用もあるし

紙袋入りのタチガレン粉剤が使いにくいなら液剤の小瓶でもいいかもね
ちなみに滅菌というのは完全に菌を殺すことなので熱湯をかけるくらいでは殺菌でしかないんだよ
しかも煮沸じゃなければ直ぐに冷えるので殆ど効果はない

54 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 19:28:16.67 ID:pCV9rz8X.net
密閉挿しは発根が難しくて時間のかかる種類でやるものだから
このくらいしないと

容器に通気口があると温度変化で空気の流入があるから雑菌入るよ

殺菌もせず放線菌を使うわけでもなく中途半端な密閉挿しモドキでは
それこそ菌の温床だわな

55 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 21:14:45 ID:1anZJlo/.net
>>50 猛毒のヒョウタンボクという親戚もいるので、実が目的なら種類をお間違えなきよう

56 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 22:04:04.97 ID:SBK7IBqg.net
>>54
蓋して完全密封もやったことあるけど、雑菌繁殖以前に、ボトル内の気温は上がりやすい、中で蒸れちゃってヘナヘナになっちゃったこともある
冬はいいんだけどね。日本の夏は無理だよ

57 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 03:12:25.36 ID:sTPDTxkU.net
>>53
用土は保温調理鍋で沸騰させた後、冷めるまで24時間程度放置させてたものを使いました。

58 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 03:13:47.29 ID:sTPDTxkU.net
密閉挿しは梅雨、夏向きではないなと思いました。

59 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 03:48:05 ID:rT+p595k.net
そりゃロクに殺菌してなきゃそうなるわな
夏では無理と思うなら発根の早いものだけやるしかないね

60 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 11:38:31 ID:klBqW6CJ.net
密閉までいかなくてもペットボトルでフタしただけで高温になって結露する。
で、結局普通に挿し木することになる。
葉に風が当たった方が良いって思った。

61 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 11:55:06 ID:mjrxMa/a.net
実験でカルス作るときは次亜塩素酸ナトリウムで消毒するよ
使用する器具はアルコール+ガスバーナーで消毒

62 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 12:18:23 ID:nybuWGwZ.net
素直にオキシベロン使って普通の挿し木やれ
密閉差しとか甘えだから

63 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 15:26:18 ID:TqLJ9/0c.net
家庭園芸でオキシベロンなんざ使わねーよ

64 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:51 ID:8+ywm/R5.net
何使うの?

65 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 20:49:56.00 ID:sTPDTxkU.net
>>60
カビ対策としてもそうだけど、
水を吸い上げるのに蒸散させる必要もあると推測する。

水の吸い上げや蒸散は、気孔の開け閉めによって植物自身が判断してるようでいて、そうでない割合が高い気がする。

66 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 21:35:30.97 ID:Ap/wczHz.net
挿し木は普通に赤玉土とか挿し木用の土に入れなくても、培養土に入れれば、あとで土の入れ替えする事ないから楽だよね?

67 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 14:59:00.15 ID:0dx6rpMN.net
>>66
培養土でも根が出る強い植物ならその通りだけど
デリケートなやつもいるからな

68 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 15:28:29 ID:NUF1NhP4.net
水やりの時に混ざったりであんまり意味ないかもだが、下の方にだけ培養土入れてみたりはどうかな?

69 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 20:07:11 ID:0dx6rpMN.net
慣れた植物ならできると思う

70 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 20:27:04 ID:5a03Dav4.net
培養土なんて根がでてからじゃないと意味ないだろ。
根がでてから植え替えればいいだけ。
最初から大きい鉢で育てるんじゃなくて、だんだん鉢を大きくしていく。

71 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 23:12:06.22 ID:xi+xdpHG.net
>>67 場合によっては挿し木用の出来合いの用土すら向かないこともあるな
発根までは腰水で管理することになるけど、その時に過湿となって腐るという
鹿沼土最強説?でも酸性だよな
アルカリ性寄りの植物には苦土石灰を足して酸度調整をすればいいってことなのかな
ピートモスみたいに鹿沼土自体の酸度を調整できればいいけど、そういうのは売ってないみたいだな
で結局出来合いの挿し木用土ってことになるのか
挿し木用土も、日向土みたいに種類に応じて大粒とか微粒とか作ってくれたらいいのに

72 :花咲か名無しさん:2020/08/03(月) 23:48:22.36 ID:ViesHbTy.net
>>71
うちは赤玉でやっとる
まあ好きなの使ったらいいと思う

73 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 00:09:42.31 ID:dX33g3dd.net
試しに赤玉に、「山野草の土」を少々混ぜて挿し木を試してる。鹿沼土や砂等、ピートモス、クンタンが入ってて挿し木にも良さそうかなと。

74 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 08:07:13 ID:GEJSAeNl.net
盆栽関係のスレは閑散としてるけど、なぜかここは需要あるよね
挿木は盆栽に限らないが、やっぱり難易度高いから話も進むのかね

75 :花咲か名無しさん:2020/08/04(火) 21:48:30.15 ID:MFBe1ljO.net
以前から盆栽やってた人はそもそもネット見ないし、新規の人はSNSなんでしょ

76 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 00:47:23 ID:MCBy6Eth.net
>>72
うちも赤玉。ただ、鹿沼の方が挿し木の失敗は少ない気がする。
鉢上げ面倒なんで。赤玉オンリー、水たっぷり、肥料ちょっぴり、日当たり良好、で大概のものは上手くいく。

77 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 09:31:24 ID:KiZ659Mc.net
鹿沼はほどよく空気通るからじゃないかな、赤玉は乾いて表面崩れないけど中は泥化する
話逸れるけど実生を幾つかやってて種まき用土使ってるけど、あれってグズグズになりやすいからコバエの産卵場になりやすい
だから洗濯ネットで囲んでるよ

78 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 14:36:50 ID:5DiUjego.net
肥料にしか見えないスナックが栃木で爆誕していた 一体どんな味?実際に食べてみると...

農業や園芸で使用される「鹿沼土」。園芸をやっている人ならば一度は耳にしたことがあるだろう。
栃木県鹿沼市から産出される軽石で、通気性、水はけ・水もちのバランスに優れている。特にサツキと
相性が良いことでも有名だ。
ツイッターでは、そんな鹿沼土が食べられる「スナック」になったと話題になっている。
その名も「鹿沼土みたいなスナック」。名前の通り、鹿沼土のような見た目をしたスナック菓子だ。
https://article.yahoo.co.jp/detail/cffb80d60f90587146d243100995f582e28d22c3

79 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 18:52:49 ID:SrXcz3UO.net
鹿沼土が肥料とは初耳

80 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 19:28:37 ID:irEt0N2r.net
一般人には、肥料も土も変わらんのだろうな・・・・

スナックなら「焼成」「硬質」とかも入れてほしかったね。

81 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 22:17:44.87 ID:iRGlFs8M.net
ハイビスカスの挿木が全滅してしまった
7月中旬スタートで水挿し、赤玉、ピートと試したけどどれもダメ
もう一度剪定はするから再チャレンジするとしたら何に気をつけたらいい?

82 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 22:56:52 ID:VVe/7MCg.net
>>81
鹿沼土の方が赤玉より雑菌がわきにくいと思う

83 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 21:53:35 ID:uL9t9SW6.net
夏が暑過ぎる。
いくら北側の風通しの日陰に置いても萎れ気味。決死のエアコンがある部屋に鉢を移動。
エアコンから1番遠いところに置いてみたよ。
明日からどうなることやら。
みんな暑さ対策どうしてますか?

84 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 23:10:35 ID:/cDd2LEK.net
こんな時期には挿し木も接ぎ木もせんほうがええ
どうしてもしたいなら室内に持ってくるか

85 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 23:35:38 ID:h9sixwEi.net
挿し木各種、明るめな日陰から2〜3時間程度の木もれ陽に移動させました

各種って言っても八重山吹とツツジ(結構たくさん)だけどね
あとは四季成り苺のランナー苗

秋になったら半日程度の直射でもよろしいでしょうか?

86 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 06:02:47.63 ID:Wi5609BS.net
>>83
うっかり室外機の側に置くとあかんね

87 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 22:23:55 ID:G+NAO5kQ.net
>>81
赤玉にミリオン混ぜたのが成功率が高いかな

88 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 16:20:39.21 ID:mxDOyCO4.net
ツツジの挿し木を木もれ陽に移動したつもりがカンカン照りに半日曝すこと数日…
ヤバかった、発見が遅れたら朝鮮蒸し焼きになるところだった

異常な熱波は計算外だったよ

89 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 23:47:35.49 ID:Q0NtOwhi.net
>>78 バーミキュライトを模したふりかけも作ってほしい

90 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 00:05:03.64 ID:EsjAsWpp.net
わらた

91 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 17:18:35 ID:e4t0tK+r.net
>>89
おかか、から選別したらできそう。

そんなことより、クリの接木がほぼ枯れあがっちまった。
接いでない枝も枯れあがってるから、猛暑と日照りで本体がやばいのかも。
先月はあんなにジャブジャブだったのに。

92 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 17:25:50 ID:Q84gbpFL.net
この暑い時期に接ぎ木するのは、いくら親和性が高くても難しそうだ

93 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 21:36:59 ID:VDDkKTwq.net
なぜ夏までにやらなかった

94 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 00:03:25 ID:imy3oSVH.net
腰水でなんとかしのいでる。
根腐れって調べたら土が腐って根がやられる事で、水を多くやりすぎて根が腐る
ことじゃないんだね。
水やりすぎが土が腐る原因の一つかも知れないけど。

95 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 00:37:32.32 ID:5xWnHXb9.net
猛暑が落ち着いたらタイムを100株くらい挿し芽するンゴ

96 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 01:37:49 ID:lGyEBwOA.net
>>94
いや後者だよ
水が多い→根が呼吸できなくなる→枯れた根を餌に嫌気性菌が繁殖→一気に植物の内部に侵食

97 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 15:05:18.31 ID:Nko5bkVy.net
梅雨に老爺柿の挿し木して小さい芽がでるかでないかしてたんだけど、この暑さで茶色いになったわ。

98 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 16:50:48 ID:88zY3HlR.net
カエデの葉っぱがカラカラになっちゃった

99 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 17:40:38.38 ID:4tierpUJ.net
>>92-93
いや、この春にやって着いたやつだよ。
葉がもうほぼ無いけど、芽はちゃんとしてる感じ。

100 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 08:15:43 ID:HZVGyzPn.net
ライラック挿し木根が出てきた

101 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 22:48:08 ID:nrs2i/ja.net
野梅が発根したっぽいんだけど開花するまでに何年かかることやら

102 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:01:19 ID:QEUfBaDl.net
ヤマカナファームのお姉さんのお万個に僕の物を挿し木したい

103 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 17:28:27.24 ID:kNQE9bst.net
まずは先っぽをスッパリ切り直して整えましょうか。

104 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 12:24:14.28 ID:ubgxrWAw.net
ツタを水挿しにして発根後、地植えをしたんだが 1ヶ月半くらい経っても新芽が生えてこない。
もともとの葉は一枚にしてカットせず大きいままにした。
地植え1ヶ月後くらいからハイポネックスの500倍を一回だけ撒いた。葉は枯れずに元気なまま
むしろ液肥をやったせいか緑色が濃くなっている。
問題は新芽がいっこうに生えてこない 光合成で作った栄養はひたすら根に貯めて来年春に新芽を出すのかな?

誰かアドバイスを。

105 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 23:13:12.07 ID:g5rOISCT.net
根っこってどのくらいで鉢に植えるもん?

106 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 23:17:06.51 ID:cnYUhuRM.net
桜の挿し木は半年で植え替えるって見かけたけど、梅雨挿しの半年後って12月になるが、そんな時期に植え付けるもんなの?

107 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 09:06:22 ID:XXb/ycC8.net
猛暑だがバラの夏剪定したので勿体無いからダメ元で古土に挿し木した

日陰に置いたり、スダレかけたけど真夏のバラの挿し木で割と成功する人いますか?

108 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 09:49:30 ID:D0yavMOu.net
夏の間芽動いてました?

109 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 10:33:44.89 ID:FShQsrGw.net
>>107
取る枝をきちんと見極めてミリオン入れて水が腐らないようにしてると割と成功してる
あとハダニ対策

110 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 22:37:58.81 ID:VNWE6hha.net
レッドロビンの挿し木なんですが太い枝を長めに伐って庭に地植えしたら枯れますかね?
色々調べてみたんですが小さな枝から育てると書いてあったのですがこの度大きくなりすぎたロビンを強剪定する事になり大量の枝が出るのでどうなのかなと思いまして。

111 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 10:33:55 ID:dZBWbVz3.net
そこら辺の雑草買うやつとか絶対枯らすやつ

112 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 18:09:46 ID:P2kqFcFw.net
こいつは一体なにを言いたいんだろうw

113 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 20:04:27.65 ID:L3EQfBMW.net
園芸初心者で挿し木に挑戦してみたい
ってことじゃあにかな

114 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 06:36:56 ID:ib9NwuyJ.net
いま挿木はやってないんだけど、なぜかこのスレ残してる
レス読んでるだけで勉強になるね

115 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 12:45:48 ID:CcirdPQZ.net
挿し木をお万個に入れてはいけないのかしら?

116 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 13:38:00 ID:k80Pmbvn.net
>>104 葉だけ挿したんじゃないのなら、そのうち出てくるかも

117 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 12:28:53.76 ID:SkSnnLOX.net
ガジュマルみたいに葉の横の芽(成長点)ないと駄目なパターン?
先端の葉なら良いけど途中の葉だと根だけ伸びて一年半か二年で捨てたなw

118 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 14:29:03 ID:hq36ZIA7.net
シソって挿し木できるみたいだが・・・
いくらやっても根が生えてこない。
メネデールもつかってるのに・・・

119 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 15:03:10 ID:o3uo7qE0.net
しその根は出やすい方だよ
脇芽を水にいれとくだけで出てくる

120 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 15:15:28 ID:hq36ZIA7.net
それが、何度やっても芽が出ない・・・
品種が悪いのか?
今のところ種が散らばって、この時期には生えてくるのだが・・・
大きな葉でいっぱい付くので今の種が気に入っているんだけどね。

121 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 16:07:50 ID:xvi0P2tl.net
うまくいかないときは、やってるやり方を
詳しく提示すれば誰かが間違いを見つけられるかも
科学実験の一般論としてね

122 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 16:10:33 ID:e/f2nk49.net
培養土おじさんか?

123 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 16:34:42 ID:hq36ZIA7.net
シソの一番てっぺんの方を10から15センチカット。
一番上の葉だけ2,3枚残して、希釈1000倍くらいの
メネデール液につけている。
で、2日後くらいに水交換。(メネデールなし)
を繰り返しているが、だんだんと葉が枯れて、根が生えている様子もなし。

ちなみに普通の水道水です。

124 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 16:36:25 ID:hq36ZIA7.net

キッチン(日陰)に置いてます。

125 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 18:17:29.72 ID:G+t8rIiR.net
ならもうちょい下のしっかりした所で

126 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 18:18:53.52 ID:R6pCdwe2.net
土に植えたら?って思うのは素人かしら

127 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 19:30:46.79 ID:Ce7ATrdM.net
暑い時期に養分多いとヘタるから
シンプルに最初から水道水だけにしたらどうかな

128 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 09:24:44.47 ID:ix47RaBJ.net
>>125
>>126、127
アドバイスありがとうございます。
その3つのやり方でもう一度試してみます。

ただ、もう葉っぱを落とし始めているので、
そろそろ花芽が出るとおもう。
種を採取する方法も考えたいと思います。

129 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:35:50.10 ID:TnbGKIXr.net
挿し木床に肥料をやりたいが秋剪定の分も差したい

130 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 20:25:56.93 ID:jRncw2AF.net
大事を取るなら容器を変える、新しいのが枯れても良いなら強行する。
私も同じ容器に挿したい衝動に駆られるが結局は容器を変えてしまう。

131 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 21:12:46.63 ID:zc8xH+C3.net
実例サンクスです

132 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 20:59:16.76 ID:j0DSRqRQ.net
今日はおおきなシソの木を引っこ抜いて根についた土を落として捨てた

133 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:03:14.45 ID:RBBSKLnF.net
庭に勝手に紫蘇出たけど、ついに雑草どもに負けてた
このまま溶けるのかねぇ

134 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:04:29.47 ID:j0DSRqRQ.net
>>110 挿し木は細い幼木でないと成功しない、大木はほぼつかない
枝のとこから根がでるので、ゴロンと転がってる丸太からは無理

135 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:06:43.53 ID:j0DSRqRQ.net
>>111 雑草を買うやつは、いちげんさんで、ド素人が多いよな、
メダカやキンギョと同じで買って帰り翌日に全部しんでるタイプ

136 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 22:52:20.44 ID:ftuTXz5n.net
>>112 多分ヤフオク・メルカリスレからの誤爆

斑入りのアカメガシワを、以前も見つけたところで再び見つけたので挿し穂を採取したけど、年一度野焼きに遭う上にたびたび草刈りされる場所なので、
9月のこの時期でもまだ草のような柔らかさ。木化部が毎年地際のわずかしか残ってないのでは。
果たして活着するのか....
何度目かの正直で、今度は25p位の長い挿し穂でとってきた

137 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 10:28:17.58 ID:O4qpdNOY.net
近所のソメイヨシノ剪定してる。
枝もらってきても根付かないだろうしな。

138 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 12:26:30.41 ID:aDvN9Agv.net
サクラキルバカウメキラヌバカ

139 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 19:16:34.30 ID:6OYEiL3s.net
枯らすのが馬鹿で切っても枯れなければ大丈夫。

140 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 19:19:26.84 ID:Zq3VGhli.net
去年剪定した小枝もらって挿木にしたけど花は咲いたがそれ以降枯れたよ
なんというか、土に挿して長持ちした切り花レベルだったわ。
剪定したのは古い木の要らない枝なので挿木は無理だよね

141 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 23:42:53.12 ID:dgB7MhBz.net
倒れた幹をぶつ切りにして着いた鶴岡八幡宮の大銀杏は凄い木なんだな

142 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 00:16:33.87 ID:dzy/CIw0.net
あれってひこばえかも.....

143 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 00:38:22.11 ID:FTFc/2AR.net
強選定したマサキの選定枝を塀沿いに立てかけておいたら根付いて驚いた思い出
雑木は強すぎる

ところでタラヨウがなかなか成功しない
もう数年失敗続きだ

144 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 05:53:08.30 ID:EqvNIPCy.net
>>143
うちの畑は、婆ちゃんが生きてた頃に、物干しの代わりに長めに剪定した木を土に刺して使ってたら、根付いて立派になっちゃったよ
おかげで、畑に日当たりの悪いところが増えて、伐採するのに苦労した

145 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 12:11:06.26 ID:zeBFVAPP.net
ガチャガチャのカプセルに穴開けて取り木の容器にするのってどうなの?

146 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 11:23:22.02 ID:pwlHGQPO.net
使いづらそう

147 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 11:57:17.37 ID:HODrzfBZ.net
炭酸のペットボトル切り開いたのが今のとこベスト

148 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 12:29:49.51 ID:/0msz88j.net
やっと細胞分裂の時期が来たな

149 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 18:17:42.49 ID:HRV32oPm.net
急に土乾くの早くなった。
気温の高さより湿度の低さか。

150 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 12:40:57.72 ID:T2EbgZg2.net
挿し木にマグァンプって大丈夫だろうか

151 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 00:41:26.99 ID:Rkl9oR9L.net
落葉樹のさし穂を冬屋内に入れて休眠させないようにして活着させられるかな?
落葉樹といっても南方起源の系統のは、あまり遅い時期の新枝挿しだとどうも冬を戸外で超えられないような....

152 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 12:43:33.80 ID:SlnZf/Ui.net
>>150
物によるけど理屈の上では根が生えてから効いてくるからいいかもしれん

153 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 13:31:46.67 ID:oxcwuw9x.net
>>152
thx バラなんでどうとでもなるのでしょうけど手間が省けるかなと

154 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 14:34:37.03 ID:SKBXz/8X.net
>>153
根っこが出てからの話ですよね?マグは安全な部類じゃないですか?

155 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 20:57:06.91 ID:DXT0foUa.net
挿し木の時だったのか聞くのが面倒なので放置してた。
根が出てからなら普通の追肥で良いけどマグは元肥用と追肥用が有るから、
どっち?だった。

156 :名無さん@お腹いっぱい:2020/09/25(金) 07:54:24.23 ID:3pdRogoj.net
紺のガクアジサイを挿し木したけど動きがないし黒ずんできたのでダメかなと思ってそっと抜いてみたら
発根していた
ダメ元で鉢上げしようかな
ダメになったらまた来年挿し穂貰えるし

157 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 14:16:53.35 ID:3CVKXU4E.net
アジサイの挿し木、いつもは赤玉土や鹿沼土でやっていて成功率60%位だったが、
別なホームセンターの硬質鹿沼土(少し高い)でやったら、成功率100%だった。
だれかもらって欲しい。

158 :名無さん@お腹いっぱい:2020/09/25(金) 14:19:13.13 ID:3pdRogoj.net
>>157
どんな種類がありますか?
ダンスパーティーも微妙で来年に期待かなあ

159 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 10:45:55.87 ID:EJua2o90.net
発根した挿し木を庭に定植した後にルートンを水に溶かして株元に撒くと
活着率が上がったりしますかね?無駄かな?

160 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 13:17:42.87 ID:ITvaj2Ea.net
>>159
鉢上げといって、発根した植物を一時、鉢で育てて安定したら定植すればいい
ルートンはあまり意味ないと思う

161 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 13:51:01.85 ID:4yjwMxpB.net
ルートンではなくメネデールの出番じゃないのかな?

162 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 15:23:30.51 ID:LYcE2MG7.net
HB101は

163 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 20:38:03.74 ID:SJooufTP.net
リキダスでええやん

164 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 21:01:34.87 ID:dv3O5zss.net
取り木のご経験がある人にお尋ねしたいです。

とっくりラン
ドラセナソングオブインディア

取り木の水苔を9月末の今かけて、来春に幹を切るというスケジュールは植物が冬を乗り越えられるでしょうか?

来春を待っての挿し木というご意見ごもっともですが、
挿し木は根の状態が見えないので自信ないです。

他の植物でも良いので取り木経験ある方ご経験よりお考え是非お教えくださいませ

165 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 21:09:50.28 ID:eBIXw0Bj.net
とっくりラン を環状剥皮して取り木したところでトックリにはならないと思う
根は膨らまない、それでもいいならやってみたら

166 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 22:18:07.85 ID:dv3O5zss.net
>>165
結果とっくりにはならないのは致し方ないのですが、環状剥皮を行った部分に水苔をあてた弱った状態で冬を越せそうかどうか経験者から教えてもらって知りたいです。

167 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 23:05:29.82 ID:nRndbbwf.net
アジサイは剪定して捨てたの貰ってきて水差しにしたら直ぐ根が出てきたよ。
でも葉が広がるから置くところないからそのまま。

増やしたいのは水差し、挿し木両方でやってる。
ホムセンで売ってるドリンク剤が10本入りで600円位で売ってるから
飲んでそれで水差し。
ガラス瓶で光通さない色だからなんとなく。

168 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 04:59:55.81 ID:DxN8GcG9.net
ブーゲンビレアは、春挿し梅雨挿しに失敗して8月初めに挿したのが生き残っている。
1週間前に液肥をやったら葉が一気に増えたが、このまま冬越しさせた方が無難かな。

169 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 07:26:17.91 ID:uAgx0VYH.net
>>166
本当は春にやったほうがいいと思います

170 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 12:09:17.03 ID:ZbUVnhAn.net
>>169
ご意見をありがとうございます

171 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 19:57:47.06 ID:AhHkioAv.net
イチジクの挿木ってこの時期やっても大丈夫?

172 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:37:05.43 ID:0NZDwFQi.net
まだ早い

173 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 07:31:34.42 ID:TD8dPUEN.net
みかんの苗木が必要になったんたけど、買うか接木かどっちがお勧めですか?一部の木が腐ってしまって来年以降10本ほど必要になりました。

174 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 15:05:27.31 ID:rceOFGhQ.net
>>171
ヤフオクに出てた穂木をオキシベロンに漬けて赤玉土にぶっ挿して様子見中
枯れてはいないみたい

175 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 21:54:22.78 ID:NF2oOyUK.net
台木があるなら接ぎ木すれば〜
苗木買ったほうが確実で早い

176 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 07:17:12.23 ID:ktFWgIvx.net
コムラサキ挿し木3か月目で伸びすぎた芯を留めたんだけど脇芽が動いてしまった
冬越しの為に温存してほしいから1年経つまでは弄らないということだったのか

177 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 08:00:40.46 ID:C3gb/fwK.net
みかんの接木で台木から育てるとしたら何がありますか?

178 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 12:05:49.36 ID:kZfMZhJa.net
カラタチ台は有名
でも属を超えた接ぎ木だし、普通に柑橘の実を食べた後の種をまいてミカン属の台木を作れないのかな
それこそ寒さに強い柚子とかを台木に

179 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 12:09:07.09 ID:kZfMZhJa.net
あ、割と急に必要なのか
実生や挿し木で作ってある売られてる柑橘の苗ってあるのかな?大体既に接ぎ木してあるものばかりだな
接ぎ木苗の接ぎ穂にさらに接ぐことになるか

180 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 12:48:53.90 ID:iDqDG6wj.net
うちの近くのホームセンターとか農協にはカラタチとかの苗売ってるよ
トマトとかも時期になると接木用の苗売ってるでしょ?

181 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 13:23:54.43 ID:C3gb/fwK.net
結構自由に出来るんですね。
実は台木の影響をどのくらい受けるもんなんでしょうか。

182 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 19:29:17.91 ID:myNjZMJK.net
大いに影響受ける
何年も栽培する果樹
1番こだわるべきは台木とも言える

183 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 23:57:02.56 ID:scCV9/fF.net
>>182
台木統一しないと木によってみかんの味が明らかに変わるとかありそうですか?

184 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 05:40:52.87 ID:vIU8Mol7.net
味じゃなくて背の高さとか木の寿命の長さとか

185 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 11:41:12.91 ID:QYJauX/+.net
初心者なんですけど、アジサイ今から挿し木できますか?
近所のアナベル、花が枯れたから切りたいと言うのですが
アナベルは春までいつ剪定しても良いらしいけど、挿し木に適した時期はありますか

186 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 12:08:18.88 ID:vHS5edRW.net
アジサイは余裕かな
アナベルもいけんことないと思う

ただアジサイは今剪定すると花が咲かんくなる
アナベルは今からだと枯れ枝みたいな状態で冬を越すことになってヤキモキする

187 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 12:37:52.10 ID:ZnNNnTEH.net
ツツジ科の挿し木苗入手して、酸性目の土でミニスリット鉢に植えてみた。
水やりかげんは、どうしたらよいのだろう・・・
実は、いつも途中で枯らしてしまうのです。室内冬越し中の水やり加減が
よくわかりません。

188 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 12:40:30.91 ID:ZnNNnTEH.net
>>167
私もガラス瓶でない方が発根しやすいという意見に賛成。
銅製の花瓶があってそれにアジサイ飾っていたら、根っこが出ていた。
びっくり

189 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 12:42:13.12 ID:ZnNNnTEH.net
>>158
墨田の花火・ダンスパーティなど

190 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 13:54:29.01 ID:Fm3aAbQR.net
>>187
耐寒性もある植物だから室内ってのが気になる
ちなみに冬の最低気温はどれくらい?

191 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 14:32:21.99 ID:ZnNNnTEH.net
>>190
一番冷えた年は氷点下7度位で、普段の年は氷点下3〜4 毎朝霜が降りる冬です。
耐寒性がある事が解りましたが、根っこが少し出ただけの挿し木苗は、
今年の冬までは外放置はまずいですよね?
外の方が良いのかな・・・・

192 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 19:12:00.76 ID:a4p2f4EE.net
「ツツジ科」だけで耐寒性まで分かるとは・・・・・

193 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 21:10:17.75 ID:iHNSaJdE.net
じゃあツツジ科って挿し木苗より小さなはずの実生苗は冬を越せないんだ

194 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 21:26:50.01 ID:TMw/Px0c.net
選定して上下切り口に癒合剤塗ってから冷蔵庫保管して、春に挿すのではダメなんかな

195 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 00:35:26.82 ID:V7Mw9pL3.net
室内は明るそうでも外には敵わないから軒下で良いのでない。

196 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 01:51:29.43 ID:4hUu2+zI.net
>>186
ありがとう
アナベルは枯れ枝のまま冬越しね
剪定した枝もらったらやってみます
ワクワクする!

197 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 02:45:44.03 ID:lIIBovlL.net
>>180 なぜ柑橘の台木というと属が違うカラタチなんだろう
同じミカン属の台木に特化した品種があってもよさそうなのに
カラタチが挿し木とかで増やしやすいのかな
http://www.h.chiba-u.jp/lab/noda/siryou/daiki_hansyoku.pdf
世界的には同じミカン属を台木に使うケースが多い

198 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 04:07:12.54 ID:I/H49ChN.net
カラタチを台木にするには種まきから2年ほど掛かるよ
挿し木ではないなぁ

落ちた実から種を取るんだけど潰すアクやと油分が凄くて近くの川で作業してる
洗い方が悪いと発芽率が悪くなるから丁寧に洗わなくてはいけない

みかんの接ぎ木はいつもの年なら9月初旬なんだけど、今年は9月中下旬に作業した
暑すぎて作業も大変だし、接木テープの中で蒸れて失敗することがあるからね

柑橘系なら親和性が高いと思うけど、金柑だけはモレが多い気がするので今年は金柑をやめたよ

199 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 09:57:42.99 ID:A6re/3Uf.net
>>197
カラタチは他のかんきつに比べ根が広範囲に張る性質が有る事
原産地が普通のかんきつより寒い地方なので、根に低温障害が起きる可能性が低い事
台木に使うと一部のオレンジウイルスに抵抗性が生じる性質が有る事で
日本では多くの柑橘類の台木に使われている

200 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 10:17:28.61 ID:A6re/3Uf.net
あと、カラタチは矮化台で
実付きまでの期間が短縮できるので果樹園に好都合

201 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 21:03:05.03 ID:2aXd1iqi.net
日本は梅雨の長雨期間あるからすそ腐病に抵抗性のカラタチ台がいいよ

202 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 21:53:09.16 ID:lIIBovlL.net
柚子よりもいいのか...

203 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 09:15:31.71 ID:rwca+iwL.net
カラタチは矮化台だから
カリフォルニアのオレンジやグレープフルーツみたいに
木を大きく育てて、一本の木から大量に収穫するのには向かない

204 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 18:48:40.61 ID:H8HRK4bo.net
いちごの栽培コーナー作ってみました
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7280244.html

こちらはブロッコリー 
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7106053.html

挿し木記事もあります

ちょこっとずつ書いてます
半年後には本に載せられるぐらいボリュームアップするでしょう

205 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 06:05:15.23 ID:RU8TwzSJ.net
挿し木はオキシベロン一択ってじっちゃんが言ってた
拍手ゼロ

206 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 14:33:25.99 ID:h4MChU/E.net
本業でイチゴ2万挿木と1万株ランナーとりやるけど
土さえ清潔ならランナー丸めてあげればほぼ失敗しないから毎日3回の水やりだけでおkやで

207 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 23:08:21.98 ID:UOfoDsF0.net
水挿し枝を触ってみたら樹皮が溶ける程になってたから
詰めてもっかい挿したけどどうすりゃ良かったのかわからない

208 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 23:28:07.71 ID:ZWUU/A0n.net
>>205
100mlくらいのボトル商品があればのう・・・

209 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 15:41:45.86 ID:2fySF5ZY.net
ブッドレアが発根しないまま気温が下がってしまった
どうなるのか

210 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 19:58:29.54 ID:65EudcdM.net
カーメン君チャンネルで挿し木動画

211 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 21:46:33.66 ID:E9bwvAMU.net
>>209 南方系起源の耐寒性植物か
屋内に持ち込んで加温してみるとか?

212 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 16:33:01.10 ID:8lkx88iI.net
いちごの葉って高値で販売されてるぞ
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7409335.html

213 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 17:01:03.19 ID:8lkx88iI.net
>>207
なんの挿し木かわからないけどロックウールがいいよ
あと枝茎はカッターでスパッタ方がいい

214 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 17:02:05.15 ID:8lkx88iI.net
あと適量の湿気が必要

215 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 08:32:21.70 ID:fJdY+j1k.net
水差しは根気かな?
なんか糸みたいなのが出てきたら兆し有みたいだけど。
2か月くらい水が蒸発した分足しながら置いておいてダメなら鉢に植えて
見るとか。
枯れて茎だけになったミイラポトスがそれで復活した。

216 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 23:33:06.90 ID:NE+Kujtc.net
https://www.youtube.com/watch?v=SNwZtYpLxYg

217 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 12:03:32.72 ID:5p13KCrX.net
サルスベリは今年の秋の挿し木はもう遅いですか?

218 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 14:21:09.15 ID:UINtTKEY.net
どこに住んでるかによるのではないかい
九州ならおk

219 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 15:01:23.56 ID:5p13KCrX.net
>>218
大阪です。厳しいかな〜

220 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 15:43:57.18 ID:+4BJ1igh.net
サルスベリ、鉢が余っていたので昨日剪定した1cm程の太さの枝をぶっ挿しておいた/松山

221 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 15:53:55.49 ID:+4BJ1igh.net
今日は福岡や松山より大阪の方が最低気温が高いね。

222 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 14:08:28.78 ID:kWWNn4/z.net
異科接ぎ木どころか単子葉植物にまで接ぎ木可能とは
得体の知れない植物が有るんだな

【植物】植物の接木が成立するメカニズムを解明 タバコ植物は異なる種にも接木できる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1596764767/l50

223 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 20:52:09.86 ID:AI0mLu5d.net
キリンウチワの挿し木って土乾かしておいた方がいい?

224 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 23:51:13.46 ID:elKhDT2W.net
>>222
家にあったタバコ属の一種で試してみたけど全然上手くいかん
可能な種類が限られているかもしれない

225 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 03:09:09.58 ID:6dyPUOwj.net
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200811-00010000-agrinews-000-1-view.jpg

これか

単子葉とも可能ってことは形成層がなくてもくっつくってことか

>>224
N. benthamianaはオーストラリア原産の変わった種類だから、
南米産のグループとはちょっと違うかもね

226 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 10:48:11.89 ID:xfFnyS6T.net
ドウダンツツジの挿し木を9月始めにポットで100本作って今見たら根っこ2o程出てたのが5本だけで他はダメでした
東北、土は田んぼの米苗作る時に買ってきた山土、半日陰に置いた、毎日朝たっぷり水やり
失敗の原因はなんでしょうか?

227 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 12:15:29.33 ID:pPeAbW8Y.net
>>225
寄生植物なんかは別の科の植物の体にくっついて養分頂きなんて普通だもんな
タバコ属から寄生植物が発見されても驚かないでいよう

228 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 12:22:20.21 ID:JajoNxt5.net
>>226
我慢が足りない

229 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 12:36:41.45 ID:sWje5Ahb.net
これからペットボトル挿し木やってみようと思う

230 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 16:23:42.48 ID:D1ELG1km.net
>>226
満天星ツツジは
「新枝の勢いが有る6月頃に、酸性の鹿沼土で挿し木すると成功率が高い」
と言われてるわけだが
9月に挿し木では普通と季節が違うし、その山土は酸性かい?
サツキなんかもそうだけど
満天星ツツジは酸性土壌を好む植物だよ

231 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 18:14:08.75 ID:xfFnyS6T.net
>>230
何土かわからないです…
まったく初心者でサイト見てやってみた感じです
6月頃がベストなんですね
根っこがモシャモシャはえてきたら地植えでいいんですか?

232 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 19:05:35.38 ID:iH4aiwo/.net
あと1か月ぐらい我慢したらもっと根出てたと思うけどな

233 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 22:30:48.92 ID:qD4BF6wL.net
せだな
我慢が足りん

234 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 23:04:23.13 ID:r6aSaJuD.net
>>225
ありえるな
ベンサミアナはなんか特殊っぽい
複数の種類で異科接ぎ木ができるみたいだけど普及種は入ってない気がするわ

235 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 11:55:05.26 ID:cN3Wamg2.net
>>232
>>233
我慢なんですね
来年頑張ってみます

236 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 13:21:50.74 ID:/DhC5j2N.net
変化なければ枯れるまで待とう挿し木かな

237 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 15:22:40.31 ID:hTtzlllO.net
メネデールの希釈液で水をあげたり枝には霧吹きをかけたりしてるんだけど、発根していない状態で芽が出て来た場合、これは期待して良いのでしょうか?

ソメイヨシノの枝が折られててかわいそうだったから衝動的に挿し木にしてしまったのです。まだ2週目です。

238 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 15:26:51.25 ID:CcfI1Hql.net
穂の消耗を防ぐために芽かきした方がいいんじゃあないの

239 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 16:39:45.75 ID:TUE0CTLn.net
>>234
普通のタバコ植物でも可能、ただベンサミアナの性能が頭一つ抜けているようだ

240 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 16:58:21.32 ID:g2RITy8A.net
>>237
芽が先に出た場合は期待薄

241 :237:2020/10/18(日) 20:04:38.27 ID:hTtzlllO.net
あら?芽が出て来たのは生きてますのサインかと思ったのに。ちょっと残念です。
まだ芽が小さいので芽かきしたくてもつまめないのでしばらく放置、
あとは2本挿しているのでもう片方に望みをかけようと思います。

242 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 21:13:15.57 ID:g2RITy8A.net
生きてるけど挿し穂に残った力で芽出してるから消耗する
根が出るまで粘れればいいけど力尽きることが多い

243 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 23:59:58.95 ID:bEStMWUV.net
>>239 伝説の木接太夫は、日本に到来直後のたばこを使ったんだろうか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E9%A0%BC%E6%B3%B0

244 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 01:00:52.32 ID:1C6Qw7lK.net
>>239 科間接ぎ木って、寄生植物のメカニズムと一緒となんとなく思ってたけど、タバコ属の場合中間台木にもなりえるんだな
自分はほかの科の台木から栄養をもらって生存できるけど、自分もまた他の科の穂木に栄養をやることができるってか
どういうメカニズムだ。何らかの免疫反応を抑える成分が含まれてるんだろうな

245 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 06:56:46.53 ID:AVc3130W.net
免疫とかじゃなくて異常な再生力らしい

246 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 14:04:27.13 ID:xpQWq3Cq.net
寒くなったが挿し木をやめられない

247 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 16:57:18.88 ID:G7M6OPW3.net
室内ならまだ余裕
ホルモン剤も使わずに水挿ししてた杢キリンが2週間弱で発根した

248 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 20:50:06.74 ID:jPIGjf1g.net
サボテン接木するなら台木はウチワサボテンかキリンウチワどっちがいいかな

249 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 21:08:46.41 ID:yUuxMIv3.net
去年の今頃銀木犀に金木犀接ぎ木したら全滅した
今まで沈丁花同士、夏みかんにグレープフルーツは成功

250 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 21:13:55.74 ID:yUuxMIv3.net
金銀挿し木は三割成功して今月花が咲いた
葉は出ないのに花だけ

251 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 23:16:21.41 ID:fQZOqLCb.net
>>248
耐寒性を取るなら前者
成長性を取るなら後者
どちらも芒刺が多いので要注意

252 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 17:20:17.79 ID:f0q3VY1z.net
初めてカンキツを継いで3週間目、半透明のテープからうっすら見える接合部に黒ずみやら萎えらしき兆候が見てとれないんだけど
期待していいのかしら?
穂木も時が止まったように変化ないし

253 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 13:14:57.46 ID:ZLJdtt9/.net
キリンウチワが全然発根しない
もしかして水挿しじゃなかった?

254 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 06:58:15.08 ID:Y+yIP9ox.net
水苔ならほぼ確実に発根する

255 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 08:08:56.00 ID:KFRsSVI5.net
バラの挿し木について質問です
いまロックウールで挿し木してるのですが鉢上げのタイミングってどこですか?
ロックウール使用は2回目で前回は春先に挿してロックウールの横から根が出てきて新芽も展開
したので鉢上げしました。
今回は8月下旬に挿し、現在は下側から発根が確認できる程度で芽の展開などはありません
葉が展鉢上げしても腰水管理するので状況は同じ気もしますが・・・

256 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 13:57:11.86 ID:uoftPYFG.net
>>255
それなら冬の冬眠期でいいんじゃないかな

257 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 14:48:39.63 ID:Elkjk5+Z.net
>>255
根が十分に出てたら上げていいよ
芽はどっちでもいい

258 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 00:02:21.77 ID:vBFSFU67.net
>>251 杢キリンも成長性は良さそう
でも頭でっかちになるのかな

259 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 22:17:38.32 ID:2M00lNoM.net
ヘデラの葉を挿した

260 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 08:57:04.42 ID:2KpxGLC7.net
あじさいの挿し木いまからできる?

261 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 13:20:52.23 ID:8Qhs34rv.net
>>260
いけないことないけど今やらなあかんのか?

262 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 15:58:15.62 ID:5nK8hIVH.net
>>260
実験したらええやんか
挿し木は知的好奇心を刺激するんやで

263 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 16:37:18.77 ID:EPp3gArF.net
関西在住の方ですか?

264 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 17:13:59.78 ID:2h6l/vU6.net
根生えるわuuuuuuuuu

265 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 22:15:53.79 ID:mk8VEA9p.net
あじさいの休眠挿し

266 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 16:48:55.01 ID:NNVNIvO7.net
欅の取り木して根が出たんですけど今の時期切断するのはやめた方がいいですか?

267 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 23:23:48.12 ID:wfnOM81q.net
植え付けは3〜4月になってるから大事を取るなら待つかな。

268 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 22:12:00.08 ID:qSkaOu+m.net
合歓の木があらぬ方向に延びまくっているので
剪定して
挿し木したいんですが、室温25度安定位で
ホルモン剤とメネデール使って挿し木出来ますか?
木の挿し木はしたことないので不安です。

269 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 22:03:16.52 ID:IrEtty/x.net
アナベルの挿し木今からしても良いかな?
できるとしたら注意点教えてほしい
今日の最高気温20度関東のマンション5階東向きのベランダ

270 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 22:06:51.38 ID:IrEtty/x.net
>>246
わかるなあ
挿し木挿し芽は実験的で楽しいよね
どんどん鉢が増えるのが悩み

271 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 23:24:35.17 ID:3wW/YKyj.net
全部鉢あげするわけにいかないし選別するの?

272 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 00:25:27.94 ID:72DGsa7K.net
>>269
してもいいけど冬は動きがなくなるから春から始めるのと大差ないと思う
やるならペットボトルで密閉挿ししたらいい

273 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 08:16:03.82 ID:Iy8GLSMh.net
ヘデラのつるむしったその日のうちに切り口がもこもこ隆起
幻覚か

274 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 11:40:04.06 ID:qUDZUcwf.net
>>272
ありがとう
そうか、じゃあ春に挿すの楽しみに待つわ
今も何か挿し芽したくてしょうがないけど

275 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 11:44:43.05 ID:zL/E228g.net
>>274
春過ぎたらペットボトル開けるタイミング見計らった方がいい。六月までそのまんまだと中でカビが生えて腐っちゃう

276 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 19:17:24.41 ID:+sZmp/2P.net
今からな薔薇や南天か、去年にやった。

277 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 14:43:26.66 ID:o0wROGA3.net
なんとなく菊の花を砂に指した

278 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 08:33:37.76 ID:tIjRpKc9.net
ホームセンターに灯台躑躅が900円で売ってて伸びてる分切って挿木にしようかなと思ったが、11月は無理だよね

279 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 12:11:41.03 ID:Q3hL8HlY.net
>>278
冬の間動かないから時間かかるけどできるよ

280 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 12:20:48.21 ID:Q3hL8HlY.net
もちろん植物によるよ
弱いやつは厳しい

281 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 12:21:46.93 ID:Q3hL8HlY.net
剪定ついでにダメ元で挿すのはあり
増やしたいなら春まで待ったほうがいい

282 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 14:08:46.92 ID:60RLUetO.net
バラのスタンダード作ろうと思っていたが、T字つぎのタイミングを
逃してしまいました。
張り芽接ぎなら2月頃ok?
切り接ぎは 失敗が怖いのでしたくありません。

283 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 17:05:13.39 ID:Im8pxzng.net
ツツジって道路沿いの衝突クッションにもなってる魚の小骨みたいな木でしょ?あんなん飾って絵になるかねぇ

284 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 17:51:19.73 ID:XbBy8m99.net
やっぱそういうのしか見たことない人にとって植物はゴミと同じなんだ

285 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 20:38:11.32 ID:lLuOKd6Y.net
小田急山のホテルはゴミ屋敷なのか

286 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 21:11:03.32 ID:8tLqKj2S.net
辛辣ww

287 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 21:38:22.86 ID:VLSrwbRm.net
>>282
逃したってT字接って夏か梅雨前がいんじゃないの?
やる気ないんじゃ?

288 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 23:05:40.46 ID:60RLUetO.net
T字接ぎ9月〜10月の樹皮が剥がれ易い時期にプロは接ぐそうです。

289 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 12:42:46.85 ID:eV2qrO61.net
>>283
ツツジってポキポキ折れるよね

290 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 19:59:01.94 ID:LGkwvO5X.net
嫁の誕生日に買ったバラの枝をダメ元で挿し木

291 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 18:08:25.66 ID:OiUbbgdi.net
>>290
うちの鉢植えは、切花由来ばっか

292 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 02:59:14.95 ID:vb8wYZci.net
これから寒くなるけど

24時間24℃位の設定の室内で12時間以上の人工照明があれば室内でも挿し木
行けるんでしょうか?

293 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 16:49:02.06 ID:YVFen8ug.net
春先に青山フラワーズマーケットとかで売られてる鉢植えの桜ってほぼほぼ接木なんだってな

294 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 18:36:28.88 ID:yvGR8fjg.net
え、今ごろ知ったの

295 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 00:43:31.26 ID:O+IpRsTE.net
>>292
冬は発根した挿し木に来年に向けて力を貯める為、液肥を与える時期だから湿度、温度関係を調整しても無理じゃないかな。
1年中葉っぱが付いている植物はもしかするといけるのかな?詳しい人よろしく。

296 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 16:59:28.66 ID:/djWL7+n.net
休眠挿し

297 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 11:30:42.81 ID:2nKpr/i1.net
電照菊なんて昔から人口栽培しているし、
条件が合えば行けるだろうが合わせられるかが鍵だろ。

298 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 18:51:20.33 ID:tbvcGVuN.net
パイナップルリリーのように挿し木できる球根植物ってなにがありますか?

299 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 01:22:03.47 ID:dRaBbiCn.net
>>298
それは葉挿しのことを言ってるんだろうけど、あとはラケナリアとか

300 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 14:49:30.81 ID:wbrYmxDT.net
切り花のバラ挿し木したけどダメそうやな

301 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 15:45:53.67 ID:xyNuDaNq.net
>>300
切り花のバラって難しいよな
育ててるバラは剪定枝を適当に土にブッ差すだけでも高確率でいけるのに

302 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 15:47:40.26 ID:c+424RET.net
鮮度が落ちるのと園芸用の品種に比べて弱いんだろうね

303 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 19:25:26.93 ID:RbgdbDun.net
>>299
ありがとう!

304 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 22:02:20.26 ID:ajkV0Dir.net
> 切り花のバラって難しい
結婚式のと見舞いのやつはあらかた着いた。
正月飾りのはカルスの兆候すらなかった。

ある程度の期間、花を持たせる必要があるか否かの違いから、
なんか薬使ってたんじゃないかと想像してる。

305 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 08:46:34.19 ID:fOtr61F9.net
昔、花屋でお盆繁の繁忙期にバイトをしたときは
菊の茎の先をお湯で煮て水揚げしてた
バラも茹でていたら挿し木出来なさそう

306 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 10:20:50.55 ID:5F3lMkZv.net
延命剤に殺菌剤としてミョウバン使ってると根が育たないのでは
百発百中のヤナギですら延命剤入ってる水には根が生えないし

307 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 11:34:00.53 ID:X+OOv85E.net
大野海苔の容器が密閉挿しにちょうどよかった

308 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 18:45:34.45 ID:w6GYF9bB.net
https://www.oononori.co.jp/oononori/asp/plist_user.asp?shohin_index=1%2E%91%EC%8F%E3%82%CC%82%E8&view=1
大入り以外は蓋も透明だな
テラリウムにもよさそう
容量が小さそうだけど

309 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 21:25:53.07 ID:O0Vh0VzP.net
品種登録済みのアジサイを許可なくネットで販売か 53歳女を書類送検 挿し木で育てて鉢植えの状態で
https://news.yahoo.co.jp/articles/adc377824241afa71a389695a9ba71dee230d113

310 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 01:17:24.14 ID:+1/+zRa7.net
札落ちしてるだけで、道の駅やJA直売所で結構あったりしてw
母の日にもらったアジサイを花後持ち山にでも捨て植えして、伸びたのを適当に切って挿して出荷とかw
出した本人も禁制の苗と気づかずw

311 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 05:06:22.36 ID:rNHtgOa7.net
華に特許あるの知らん人も多いからね。

312 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 06:27:45.72 ID:lxXU+yvc.net
東海テレビの記者も分かってないぞこれ
中日新聞の記事の方が分かりやすい

アジサイをオークションで売っていた農家、種苗法違反で摘発される [389326466]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606225595/

313 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 09:43:24.84 ID:uWFKZMTE.net
>>311
そこそこ庭弄りし出した最近まで知らなかったです…
貰ったアレンジや寄せ植えを枯れるまで飾るだけで、挿し木とか簡単に出来るともしようとも思ってなかったな
自分で苗とか買うようになって気が付いたかも

314 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 02:56:54.83 ID:x2xpjrZq.net
>>311
>華に特許あるの知らん人も多いからね。


パテント品種多いからね。安易なことはやらないほうがいい。

315 :名無さん@HOME:2020/12/13(日) 21:11:30.76 ID:7G4lhCBL.net
薔薇を剪定して切った枝を植木鉢にぶっ刺しておいたけど根付くかな

316 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 23:57:59.32 ID:3OJggaje.net
品種にもよるだろうけど、剪定枝なら基本に忠実にやれば8割着く印象。
ノイバラなら、ぶっ挿しておいても10割着く印象。

317 :名無さん@HOME:2020/12/14(月) 07:10:11.24 ID:6aRaKHjb.net
ありがとうございます
尚基本は無視しましたw

318 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 09:59:09.02 ID:fmW8bbnA.net
緋牡丹を三角柱からプシスへ避難させることに成功した

319 :花咲か名無しさん:2021/01/02(土) 11:38:59.73 ID:rqrBR3l0.net
近所のD2の緋牡丹は三角柱シワッシワになってたなぁ
あんなん500円で買う人いるんだろうか…半額にでもしてくれたら買って接ぎ木するのに

320 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 18:18:01.95 ID:A8qMHlKi.net
正月飾りの梅はやっぱり挿し木は無理かな?
南天(千両かも)は挿し木とタネを試してみるけど。

参考 銀とか金のスプレー吹いた柳は去年根が出て成功

321 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 21:01:51.86 ID:vx93M9GC.net
野梅に近いものなら試してみたら?

322 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 12:50:46.20 ID:fznBWX7a.net
この氷点下でポットの土ごとシャリシャリに凍ってた…
いっそ雪が降る地域の方がマシだな

323 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 15:16:25.62 ID:FWEp9ide.net
ばらの休眠挿しを毎年屋内でしてきたのですがベランダに出してはだめですか?

あと、腰水は絶対に必要ですか?

324 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 18:20:36.59 ID:FqomVHmD.net
とうほぐではむりだんべ
ゆぎにうもれてしまうわ

325 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 20:41:23.59 ID:j3v8pM/n.net
>>323
ベランダに出してもいい
水切らさなければ腰水しなくてもいい

326 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 21:04:48.99 ID:3SsUXHHZ.net
>>325
ありがとうございます
1週間くらい室内で腰水してから外してベランダに出そうかなと思います。1日1回くらい水与えれば良いですかね?

327 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 21:10:10.65 ID:j3v8pM/n.net
>>326
日当たりとか風通しによる
乾く前足せばいあ

328 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 21:11:03.08 ID:j3v8pM/n.net
ペットボトル切って被せとけば毎日やらなくてもよくなるかも

329 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 19:41:47.51 ID:7RGrBwgh.net
この寒い時期に外にだして大丈夫か?
暖かい室内の方が根がでそうだが。

330 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 03:56:26.08 ID:YEr2ydZ3.net
腰水は夏場の乾燥防止の為だから冬は要らないだろ。
水を流して空気を入れてやった方が良さそう。

331 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 09:58:18.54 ID:guNYDKj1.net
正月飾りの梅が咲いた。
咲切ったら鉢に挿し木するけど根は付かないんだろうな。

332 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 10:08:51.16 ID:BJbIXWMU.net
品種は?

333 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 10:55:21.56 ID:guNYDKj1.net
わからない。
松とセットで売ってたやつ
花は白

334 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 13:03:30.11 ID:1cwayAaX.net
>>331
梅は接ぎ木ならいけるんじゃね?

335 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 13:38:04.46 ID:xiHeRi4J.net
挿し木でも取り木でも行けたと思うよ

336 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 16:35:17.75 ID:CI5EDagw.net
そらちゃんとやれば挿し木できるだろうけど飾った後の枝だからな
うまく行くかどうかわからんってことやろ

337 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 19:30:10.63 ID:Q+xJ+yAh.net
台木の幹の表皮を削ると維管束の横が出てくるんだけど
縦向きにしか維管束の管がないから穂木の維管束を付けても活着しなくない?
維管束に向きってあるの?

338 :名無さん@HOME:2021/01/27(水) 16:33:27.29 ID:Mhq2yoqe.net
去年の晩秋剪定したエレーヌワッツを鉢に挿して放ったらかしだ
葉っぱはおちだでもまんだ青々してるだ

339 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 13:21:44.67 ID:1f2h/fHb.net
ビヒダスヨーグルトの容器が挿し木には便利です
蓋も腰水に使えないこともない

340 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 14:59:56.14 ID:/dN3ew+P.net
昨年3月に刺した沈丁花達が最近ぐったりして見えたので慌てて植え替えした・・・(暖地)
そのうち1本が全然根が出てなくてむしろ枯れ枝になっているにも関わらず緑の葉がついたままだったのに驚いた

341 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 16:48:28.80 ID:lKrmHmTF.net
ジプロックで密閉挿し木してみた
事前に3日ほどメネデール水につけておいた夜来香とボロニアを鹿沼小粒で。
果たして・・・

咲き終えたカランコエを水挿しにしたら、まっすぐ一本だった茎がU字の如く曲がって、切り口が水面にまで出てきてしまった
今の所まだ枯れてはいないけどなんじゃこの現象
3本やって3本ともU字になったから特有の物なのかなー

342 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 19:40:03.08 ID:lKqbWcTg.net
休眠挿しの薔薇の芽が動き出した
週末は温かいからもっと伸びちゃうかも
ちょっと早くない?根を伸ばしてほしい

343 :花咲か名無しさん:2021/02/11(木) 00:08:41.74 ID:zju72RN1.net
野生の斑入りアカメガシワのそこそこ大きな木のある場所を見つけた
どこかの農業試験場の研究だと、春挿ししか成功しないらしいから、今度は春に挿し木をしよう
一応野焼きには遭わない場所みたい

344 :花咲か名無しさん:2021/02/11(木) 09:26:08.25 ID:+25z7x1r.net
斑入りって高く売れるんだっけ

345 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 08:57:03.18 ID:yM4OdrEh.net
ここのところの気温上昇で挿し木中のばらの芽がどんどん伸びている
屋内に置いているのでウドのように淡い色の葉が展開している
まだ底から根は出ていないし発根はしていても不十分でまだ植え替えには程遠い
このまま屋内に置くべきか、ベランダの直射日光が当たらないところに出すべきか悩む
今は腰水しているけどもう外すべきか?

346 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 09:04:44.95 ID:sHdM+J2L.net
ウチは明日から氷点下予想ですw

347 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 18:32:48.06 ID:SwVynRd3.net
根は水を求めて伸びるので足りていたなら根は出ないよ。

348 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 19:23:36.67 ID:Lr1pSZ7U.net
いつも腰水のまま発根しますけど

349 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 06:13:26.67 ID:ejbjh8Ra.net
種から育てた柿に継ぎ木したら甘い実なる?

350 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 20:29:10.90 ID:vsI/iGy3.net
春に山茶花挿し木やってみたいけど
うまく行けば種の3年目ぐらいになるかな

351 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 07:58:48.84 ID:LdNY//Sk.net
根を目視したいのでジフィーポットやロックウールを使ってる
ここの人は生長ぐあいで確認する人ばかりっぽいから少数派なんだろうか

352 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 08:38:40.03 ID:eKWAO+8g.net
>>351
太い枝は赤玉土単体か赤玉土と鹿沼土のブレンドで挿しているけど、細めの枝は3センチの立方体のロックウールに挿し木して発根の観察して楽しんでいます
ロックウールは大和プラスチック株式会社の60ピースのやつを愛用しています
ヨドバシで送料無料で買えたからですけど

353 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 14:39:38.00 ID:F9e09dnO.net
取り木を切り離して植え付ける時、毎回台木との切断面の生傷が気になるんだけど気休めでもいいから何か処理出来んかな?

354 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 21:03:16.82 ID:rvPTsjvT.net
>>353
カルスメイトとかの癒合剤を塗ってる動画を見たことあるけどYouTube見てると何もしてない人のほうが多い印象

今年はザクロにチャレンジする
方法は挿し木か取り木か、使う場所は徒長枝かヤゴかで迷うわ

355 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 21:45:00.85 ID:mY479V3S.net
>>354
やっぱ癒合剤か常時湿ってる土中だから選択肢から外してたけど試してみるわ  ありがと
明日、去年の夏から仕込んでたイチジク取るぜ

356 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 23:28:10.02 ID:GVq1cQpY.net
葡萄はいつか!?

357 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 02:54:54.54 ID:0L70KHec.net
>>355
シリカの粉末でいいんじゃ?

358 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 04:09:54.16 ID:yG1y7Cjl.net
>>355
自分ではやったことないけど
プロの園芸youtubeが株分けした後の根っこ部分にも癒合剤塗ってたから土中でも効果あるんじゃないかな

359 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 05:23:51.71 ID:OCzyLkNX.net
多分その人知ってるけどいろんなサイトで調べてから動画作ってるぞ
根っこに塗ってもとれなければ固まるけど、腐朽菌をなめてますね

360 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 07:18:57.43 ID:xStkBcY4.net
>>358
何の根拠にもなてない

361 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 09:27:42.71 ID:rqOBIs6v.net
本当の剪定のプロは癒合剤より切る場所って言ってるからね
カルスが形成しやすいように
癒合剤は塗らないよりは多少効果ある程度って言ってるし
根っこに塗ってる見て、それ固まらないだろってのが普通の考えだけど

362 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 12:54:41.81 ID:YDUxyc75.net
>>357,358 THX
癒合剤でいってみた 
https://i.imgur.com/rUIq8pD.jpg
https://i.imgur.com/3p2TgDN.jpg

363 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 13:40:40.75 ID:ZSnoWXq2.net
癒合剤は殺菌剤入りの木工用ボンドだから多少の雨なら膨張して雨水の侵入防ぐだろうけど土中だと溶けて流れそう
ベストは接ぎ蝋

364 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 13:07:54.12 ID:/A+BQWnv.net
>>345
>>323の人かな?
地域と環境によると思うけど
うちは神奈川のマンションベランダで緑枝挿しも休眠挿しも屋外だよ
冬場はトレーの下にダンボール敷いた上に置いてる
氷点下になりそうな夜は全体にダンボールかぶせてる
乾燥してるから腰水はしてるけど持ち上げて水切れてないか確認できる程度、ほんのちょっとだけ

室内だとこれから暖かくなるとカビたり徒長しない?

365 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 15:01:11.67 ID:I/O1bJLC.net
>>362
共存してる菌類が生育しないので根の発育悪くなりますね

366 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 16:19:30.35 ID:b+dzBePO.net
>>364
昨日悩んだ末外に出して水も少なめにしました。ありがとうございます。

367 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 05:47:31.53 ID:olxlwYHp.net
生えてるアロエに直接
枝を突き刺せば
もしかして挿し木ができたりしないかな…?

368 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 21:03:01.19 ID:4fpEjR5F.net
アロエに全く別の植物を挿すってこと?
じゃがいもだとかサボテンだとかで聞いたことあるけど成功例は見たことない

369 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 22:40:31.66 ID:sOdCn2kR.net
ロックウール使ってバラの挿し木しているけどトイレの出窓で管理している
水が減った時とかすぐ水入れられて便利だし暖房入っていないから丁度いい。
毎年近所の人に苗くれって言われるとホイホイあげているけど、トイレ産なのは秘密。

370 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 21:01:54.88 ID:KOGbYYXs.net
去年の梅雨に3本挿し木して放置してた桜
一本だけ葉っぱが落ちずに残ってたからやはりそれだけ根が出てたが、太い根は無くてヒゲ根だけだった。
せっかく成功してたのにその後枯れたのかなぁ
鉢上げする時期が分からなかった

371 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:29:30.08 ID:n33Q5KSh.net
水をやっていたら生きていただろうな。枯れてしまうまでは諦めたら駄目だ。
去年の6月に10本程挿した月桂樹が3本だけ成長して他のは変化がなかったので、
鉢上げせずに、そのまま水やりだけしてたら変化なしのに蕾が出来た。
このまま梅雨まで様子を見て掘り上げるつもり。
蕾が有っても根が有るとは限らないので余り期待はしていない。

372 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 23:56:34.62 ID:yKRIAjva.net
葉っぱがなくなると枯れてるんだか生きてるんだか分からなくなるからなぁ 
鉢じゃなくて底に穴開けたカップに入れてて水持ちがいいから夏以降は気付いた時に水やる程度にしてたな 
桜の挿し木発根の成功の例を見るとヒゲ根みたいなのは無くてしっかりした根のみがあるように見える 

細い根がいっぱい生えるのは水が多かったのか足りなかったのかどっちだろう 

373 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 02:42:12.20 ID:x3lefISr.net
普通挿し木の難しい温帯性の植物は、早春に鉢上げするもんだぞ

374 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 21:26:30.04 ID:gksCnMsB.net
枯れたら引っ張ったらすぽっと抜けるけど細根でも抜けるかな?

375 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 00:01:46.53 ID:5Dw0OoBE.net
杉ですら半年以上待てば発根するのに、松はごく幼い実生苗しか挿し木が出来ないってどういうことだ
しかもこれは増殖方法というより、仕立て直し(もともと根のある下半分からはもう萌芽しない)
蛇の目松(斑入り)や扇松(帯化)といった変異個体を増やすには接ぎ木しかないのか?

376 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 21:53:04.79 ID:NvlXsvbx.net
ばらの挿木にルートンを使っていますが、オキシベロンの方が効果的ならオキシベロン購入を検討しています。
ルートンより発根しやすいですか?

377 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 17:47:32.38 ID:rTndjRum.net
>>370 >>372 の桜、あんな根の状態だったからもう手遅れで枯れてるっぽい残念と思いつつ植え替えて置いてたら生きてたわ 
緑が少しづつだが膨らんできた  

今度は挿し木したカップと違って凄い水捌けいいのが今後心配 

378 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:34:33.67 ID:8soWTjs/.net
うちはオキシベロンにつけてからルートンまぶしてるなぁ。
バラじゃないし元々発根しやすい草系だから参考にはならんかもだけど。

379 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 17:16:49.98 ID:sARKhatB.net
>>283
今更やけど、躑躅って上手いこと育てて大きくしたら目茶苦茶見栄え変わるよね



太い根を二つに裂いて分けて固定して癒合剤塗ったらプラナリアの様に根っこが二つできるというのは本当なのですか?

380 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 12:35:06.29 ID:rWK4fp/P.net
沈丁花が活き活きしてる。
差して1年間ただ枯れないだけで変化しなかったのに花が咲いてから新芽が出て
その成長が早い。
ヒペリカムは去年の梅雨位に差した後枯れたまま放置してたけど2月に新芽出てから
いま青々。
挿し木は長い目で見ないとダメなんだね。

381 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 18:07:30.47 ID:zEo5vTmE.net
接木テープを何にしようか迷ってた。
ニューメデールが良い事はわかってるけど高すぎる、前に山椒を接木した時に水道用のシーリングテープ テフロン製PTFE
を使ってうまくいった。
幅が狭かった多分8mm ニューメデールは25〜30mm
自己融着性がないからちょっと止めづらかった。

今日ヨドバシで、シーリングテープ エーモン工業(amon) N888 13mm x 5m x 0.1mm 154円送料無料
を見つけた、少しだけ幅広なのと自己融着性がある様だから使ってみる。
材質 : テープ フッ素樹脂(テフロン)

382 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 18:35:30.86 ID:5+0nxsLf.net
>>381
こういう情報ありがたいわ
使い勝手がわかったらまたお願いしたい

383 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 19:19:14.65 ID:YMhF1Htp.net
テフロンでも自己融着ってあるのか・・・
安くて美味しい情報はいいね。

384 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 19:27:37.27 ID:T6RbAUSO.net
ストレッチフィルムとかも行けんじゃない

385 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 20:18:45.55 ID:16ml9FlC.net
テフロンはニューメデールの様に芽がシールを突き破って伸びてくれるからほとんど手間がいらない。

ニューメデールとの違いは、メデールは耐光性が弱く日光により自然に破壊されていくからほったらかしでも良いらしい。

テフロンもかなり薄いのを伸ばして使うから殆ど一人でにほぐれるみたいだけど。

>>384 ストレッチフィルムは余り伸びないのでは、シーリングテープは縦横にかなり伸びるからピッタリ包み込んで隙間を埋めてくれる。これが大事。 
後、テープ状で使いやすい横幅がある必要がある。

386 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 20:36:52.76 ID:T6RbAUSO.net
むしろメデールより伸びる
缶コーヒー位の太さに巻く時はメデールケチりたいから実際使ってる
芽を避けるのが面倒臭いけど

387 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 05:29:00.19 ID:f7s4d99k.net
徒長したスイカで胚軸切断挿し木法試してみようと思うんだけどどうかな

388 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 10:23:48.46 ID:hhwBy3hE.net
去年挿した八重山吹が今年も芽吹いてきたよ!
何年で株になって花が咲くか楽しみ

389 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 12:10:42.68 ID:s+qkA9UR.net
梅の挿し木が2週間過ぎて一気に葉が出てきた。
調子こいて引き抜くと水を吸い上げているだけで一切根が出てないと見たw

390 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 14:17:11.97 ID:5k2mKHoc.net
今は殆ど雨任せ
桜挿し木夏になったらどうしようかな 

391 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 15:17:33.85 ID:Y+vDqCcZ.net
冬に神棚にお供えしていたサカキから根っこが出てきました。
今は水を入れたガラスのコップに挿してある状態です。
根の長さは4センチくらいになっています。
そろそろ土に植え替えた方がいいでしょうか?

392 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 15:37:00.62 ID:jVm2Gxhv.net
>>389
折れたバラを水揚げのみで挿しておいたのだけど
我慢できずに見てみたら葉が開いたのだけ根が出てた

393 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 16:14:17.34 ID:UXQ+RmZP.net
マサキ3年ほど前に赤玉に挿木して放置してるから成長せずずっと一部の葉っぱだけ出してる
そろそろ腐葉土入れて植え替えるか

394 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 17:23:27.93 ID:gyclu+Ju.net
>>389
根が出てても短いからまだ二週間は待った方が良い。
我慢できなければ、ゆっくりと引っ張って抵抗を感じれば根が有るが、
力が入り過ぎるとスポッと抜けて慌てる事になり、
何も無かった事にしてゆっくりと戻して水をやり土を安定させる。
誰もが一度は通る道だね。

395 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 17:38:23.95 ID:UiCsCtKv.net
枝に蓄えられた養分だけで芽吹いて葉は展開するからなぁ

396 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 22:31:24.54 ID:s+qkA9UR.net
学習能力が無いので毎度のように待ちきれずに引き抜いてしまいそうになるw

397 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 00:22:50.89 ID:pGWtatQc.net
クイッと引っ張って踏ん張り感あったら回りから掘るんだよw
ウチもツツジを鉢あげしなきゃ

398 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 09:05:25.90 ID:fcQvX+w6.net
梅の挿し木ってネット上で調べると否定的な回答多いな。
品種にもよるけど野梅系なら隔年でやっているけどうまくいくことも多い。
庭挿し木ばかりなので今シーズン初めて室内ペットボトルやろうと検討中。
早くやらないと時期を逃しそう。

399 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 09:19:50.23 ID:YIsXSIoP.net
これからカエデの剪定した後に初挿木する予定。ルートン買ってきてつければいいのかな?

400 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 09:48:10.55 ID:9ldqFWyz.net
別になくてもいいんじゃ?

401 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 09:51:10.37 ID:wzKqPhIX.net
カエデってこの時期に剪定するのか

402 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 10:31:44.42 ID:pTGK9Udr.net
太い枝を切るときは落葉直後がいいよ
いまごろ切ると樹液が溢れてしまう
細い枝なら大丈夫

403 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 14:31:34.21 ID:ZPke/bgf.net
えーで

404 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 19:38:28.60 ID:thrGbpM1.net
ルートン有りと無しで試して下さい。
ルートンを付けて成功したことがないので疑っている。
一年後に植え替える気持ちで気長にやれば良いのかと。

405 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 20:07:49.94 ID:t1RgmgoD.net
>>388ですが、挿し木2年目(実質1年未満)の八重山吹、
展葉を始めたが一本だけ蕾のような丸いものがふたつある。
今年咲いてくれるかも!

5本挿し中、一番長い(地上高約15a)に着いてる
なんか嬉しい・・・///▽///

406 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 21:12:19.32 ID:xsNIjKgw.net
>>404
ルートン買ってきて全部付けたよ
捨てる枝なんでついたらついたでという淡い期待

407 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 16:56:33.64 ID:NomKT0+h.net
タイガに出てくる、桑を挿し木するのは、4月、5月、6月でいいかな

408 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 20:28:32.02 ID:Oia49UCx.net
柿の取り木遅いかな?
核無西条を接ぎたいんだ、台木は自然に生えた山の柿

409 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 02:46:53.89 ID:Ilv3VfZE.net
発根率が高いと言われてる植物でも挿し木が長い枝だと枯れちゃう?
そうしたいなら取り木にしなさいって感じかな

410 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 07:01:19.41 ID:m7oIyeTn.net
枝がそこそこ大きい桜の木は取り木になるよね。挿木は今年伸びた細い枝じゃないと根がつかないって話は聞いた

411 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 17:30:46.45 ID:UjvjBqGB.net
>>409
長いのと短いの両方試せばいいじゃないか

412 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 18:40:29.35 ID:erMfRzne.net
取り木なんてあるのか
桜の挿し木成功したけど、あんな細い枝が太くなるもんなのかと思う

413 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 20:35:10.26 ID:qBRt8sSE.net
梅の取り木やってみようかな。
年々早く暖かくなるから今年はもう大丈夫そう。
白加賀だと思うけど専門じゃないから種類わからん。

414 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 20:57:33.01 ID:LHUrfeBj.net
あじさいの挿し木根は出たが結局枯れたな

415 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 01:19:46.63 ID:ikcJ83SR.net
発根したからって挿木が成功、とはならないからね

416 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 01:53:01.63 ID:OdFV+tdu.net
アジサイはどんなのでも適当に刺しておけば必ずつく感があるな

417 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 02:46:25.75 ID:Emp/aLdY.net
ほぼ100%

418 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 09:09:18.62 ID:ZIxV7/UA.net
ブルーベリー挿し木を2年連続失敗した俺のようなのも居るし

419 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 18:04:50.68 ID:zjZQdIBl.net
>>409だけどありがとう
長いのと短いのと太いのと細いのと取り木と全部やってみることにした
ザクロなんだけどサイトによって書いてること違うしやってる人のブログとか動画とか少なすぎる
腕くらいの太さを打ち込んでても生えると書いてあるところもあってほんまかいな

420 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 21:32:05.40 ID:Bax28y17.net
桜の時期が終わったら枝を貰ってきて挿し木をしようかなと。
切り倒した切り株から枝がたくさん出ている。
地主さんは「そうなの?」とか他人事で好きにしろって感じだしw

421 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 21:36:28.85 ID:CT2ODmXS.net
取り木ボールってやつ早く近所でお手軽に買えるようになってほしい

422 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 21:38:19.61 ID:fNk02DvW.net
取り木ボール試してみたいわ
アマゾンでも売ってるけどそんな大量には必要ないからなあ

423 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:17:04.90 ID:QKg4JbQe.net
メロンアイスの容器で自作や

424 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:46:34.20 ID:bHhCQSrE.net
なにそれ

425 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:49:12.68 ID:ax2O/G92.net
ガチャガチャのカプセルでも作れそう

426 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:55:50.64 ID:QcUc8EWB.net
アジサイは去年の9月頃から水に付けっぱなし、根が伸び放題で水換えながら
鉢植え機会待って先週植えた。
一時期枯れ木みたいになったけどまた新芽出てきてビックリした。

427 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 23:57:06.49 ID:BhQ5RKLf.net
とうとう藍姫をかった

428 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 10:45:42.42 ID:mT9rO/px.net
細い小枝しか挿し木は成功しないので、大きくなるまで10年はかかるな
太い枝は取りきしかないのか、水コケを巻いて根が出るのを待つ
巻く個所は目がでる分かれ目か

429 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 12:55:48.47 ID:7bVlC44D.net
(誤)細い小枝しか挿し木は成功しない

430 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 13:11:16.16 ID:GvlA7kcu.net
接木

431 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 20:53:05.59 ID:cPZ8RlGv.net
>>428
畑に植えると春から秋くらいまでの半年で盆栽鉢三年分くらい伸びるよね

432 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 15:30:30.38 ID:yF5dljSl.net
梅挿し木の枝を細かく気にしたことなかったけど薄っすら黒くなっている場所がある。
これって自然だよね。
前年のやつと見比べてみると前年のも薄っすら黒いシミみたいな状態になっている感じだし。

433 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 17:25:54.85 ID:oNfy65xe.net
枯れなければ大丈夫じゃない?
挿し木した楠の幹が半分枯れているが元気に繁っている。

434 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 17:57:36.60 ID:yF5dljSl.net
なるほど。ある名邸の庭にある梅を剪定していたところで聞いたら簡単に貰えたのでチャレンジ中でした。
今まで庭の梅なんかで挿し木する時なんかそんなこと考えたこともなかったw
まあ由来のあるような梅じゃないのかもしれませんけど。

435 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 23:29:31.58 ID:IYwuURst.net
コーヒーの木の挿木は難しいですか?下葉が落ちて切り戻したいので天頂部分を挿木苗にしたいんですが

436 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 09:50:57.80 ID:u5bdRbu5.net
梅挿し木で枝を挿したはいいものの何の変化もない。
葉が出るのかな?って思いながら芽らしいものが付いていたのを気にしていたんだけどいつのまにかなくなっている。
要するに枝だけの状態でひと月が経ったところでも青々としているんですが放っておけばいいの?

437 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 10:13:03.63 ID:rYxgKZ1f.net
5月まで待てば?

438 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 10:13:45.22 ID:8VL9nstQ.net
>>436
水やりだけ切れないようにしてひたすら放置

439 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 10:53:21.23 ID:u5bdRbu5.net
とりあえず初夏まで水やりながら放置しておきます。
それまでに茶色くなったら終了ということで。
もしかして水不足で芽が落ちたのかも。

440 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 21:16:30.53 ID:JBOzD9BK.net
うまくいかない挿木は速攻で分かる。というか枝が抜けてて枯れたことがあるわ
ちゃんと深鉢で管理しないと風避けしてても抜けちゃうね

441 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 22:38:25.06 ID:UjHsZ3tw.net
実際にみなさん挿し木の成功や失敗はどのくらいの時間で判断してます?
私の場合は特別なものでもない限りは1〜2週間かな。
水を吸い上げればOKだし吸い上げなければダメ。
あとは鉢上げしたときに失敗することが多い。

442 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 22:48:05.30 ID:JLH2IT5F.net
つつじ
>>441
ばらの休眠挿しは3ヶ月くらい様子見るなぁ
根が底から出てきてもしばらくそのまま
焦ると良いことない

443 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 07:27:40.58 ID:RM8URHzK.net
>>442
焦ると良いことはないってのはまさしくその通りでいちばんの失敗の元はこれw

444 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 08:11:06.93 ID:HGqVUane.net
>>441
ものによる

445 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 08:37:52.57 ID:U+bhK/V5.net
>>441
最近ジャスミンの挿し芽し始めた初心者爺ですが、むしろ1~2週間で成否がわかるものが有るんですか?

或いは、木じゃなくて、草は早く分かると言うなら、そんなもんなのかな、と思いますが。

1週間と言ったら、花瓶に活けて、抜いたら根が出てるレベルですよね?

446 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 08:41:25.32 ID:TMLU/pp+.net
ダメな方の結果は一週間どころか三日くらいで萎びたりして枯れるよ
それはどの植物でも同じかなと

447 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 09:27:08.34 ID:qiMdPC0g.net
>>446
ありがとう。

そうか。 発根以前に枯れちゃうって事なんですね。
納得です。

一方で、枯れてない、どんどん芽吹いて来るのに、抜いてみると根は全く無いとかが一番厄介ですね。

448 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 09:35:39.20 ID:qiMdPC0g.net
ちなみに、2月に買った桜の切り花が、えらく長く咲き続けて、散ったと思ったら芽吹いてきました。

母が捨てたその枝を拾って、バケツに水を張って突っ込んであるんですが、枝こそ出ないものの新緑の葉が元気に着いています。

長さ60cm、最大直径1cmくらいの枝ですが、カルスかな〜?ってイボはありますが根は有りません。

これはこの後どうしたら根が出るのでしょうか??

449 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 12:03:34.04 ID:vqwZmCOi.net
桜も意外と発根するまでに時間かかるからね。
そんな中で3月1日に挿した梅を抜いたら全く発根してなかった。
葉芽が出てきたので発根していると思ったのに(涙)
ちなみに種類は白加賀だったかな?

450 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 12:26:17.86 ID:B5eq67Mt.net
枝の栄養で葉が展開→栄養切れて葉が枯れる→わずか発根して栄養吸収→葉が再度展開→根が張って植え替え可能
ブルーベリーだとこんな感じ 植え替え可能になるまで3ヶ月以上かかることも珍しくないのでひたすら我慢

451 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 13:39:44.73 ID:TMLU/pp+.net
自分は剪定ついでに挿木したけど萎えちゃったので全部捨てて実生の軸斬り挿し芽やってる。そっちの方が早く発根するからせっかちはこっちの方がいいかなと

452 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 14:03:56.51 ID:GrUX1XZq.net
待つのしんどいよね
気になって気になって

453 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 14:34:17.64 ID:11xjPCtI.net
抜いて確かめてもメリットないからやめた方がいい
根が出てなかったらおしまいだし出てても少しだったら植え替えでダメになることが多い
透明の容器で外から見えるようにして十分根が出たことを確認するかポットの下から根が出てくるまで待つ方がいい

454 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 14:40:56.04 ID:n+PzbsUU.net
>>453
気持ちの問題だから心には効果がある。

455 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 14:56:03.30 ID:qDxcfin2.net
>>452
挿木はほっとくだけの気持ちがないと長続きしない。スペースがあって他にやることたくさんある盆栽屋じゃないと無理よ
個人でやってるとそのスペースに別の盆栽鉢置いた方がよくなる。まぁそんなこと言ってたらこのスレの意味がないけど、実験だと思って気楽にするのがいい

456 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 17:30:08.79 ID:vqwZmCOi.net
そしてみんなこのスレで失敗談を聞きながら自分は成功すると満足感が倍増するわけでw
でも爺ばかりだから先短い人生のなかで待ちきれずに挿し木を抜いてしまって失敗するwww

457 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 17:50:12.42 ID:vz5EPbIn.net
そこまで気になるなら透明の鉢にすればいいのにな

458 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 18:13:44.57 ID:vskFc3j7.net
ツツジやサツキが一番簡単だな、もっと簡単なのは紫陽花

459 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 19:56:52.96 ID:n+PzbsUU.net
どれも持っていない。
俺はクチナシとサルスベリと野薔薇。

460 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 20:28:35.55 ID:TMLU/pp+.net
>>457
https://i.imgur.com/7FlBd0T.jpg
うちの近所のおじさんはこうやって風避けしてる

461 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 20:32:51.32 ID:cvX4CTrV.net
野薔薇の挿し床放置してたら根詰まりして芽が枯れてしまった
低木の繁殖力ヤバスギ

462 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 21:14:40.52 ID:UUFDAl6e.net
世話を焼くほど失敗する
水だけやってひたすら放置(半年〜1年間)がええで

463 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 22:58:24.77 ID:+ijH4Idt.net
>>455
わかる!!
一つの鉢を世話焼き過ぎて枯らさないように、今、オヤジの形見の大量にある鉢に片っ端から花植えたり挿芽したり、種蒔いたりしてる。

種なんかは、ダイソーで適当に買ってきて、蒔きまくってる。

ガザニアを挿しまくってる。

毎朝起きては、芽が出たか、根付いたか、一喜一憂しなくても他に幾らでも見るべきものがある。

段々と楽しみ方が分かって来た。

464 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 23:08:17.82 ID:lYZPbNFX.net
近くの公園から採ってきた紅葉の苗(5cm位)を鉢植えにしてほったらかしにしてたら、根が鉢の底から地面に伸びて切るのに苦労した。 3〜4年位かな
勿論上の枝は切ってるが。

一応日陰に置いてると生きてるみたい、生命力が強いな
生き続ける様ならひとまわり大きな鉢に植え替えてやるけど

465 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 08:13:06.81 ID:R/taVNXu.net
>>464
公園とか山採りの木は樹勢強い、鉢替えしても針金曲げても全然へこたれない。買ってきたやつは都会っ子ですぐへこたれるねん

466 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 08:41:40.74 ID:ZWnXaM3+.net
公園で枝取って来ても大丈夫なものなのか?
剪定クズ貰ってくるのは良いんだろうが。

467 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 09:07:09.57 ID:lBLfnbOU.net
ショボイ公園でも早朝に地元民が最低限の手入れはしてるからなあ

468 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 09:23:33.12 ID:R/taVNXu.net
>>466
取ってはダメと立て札あるとこはダメよ、管理人いるとこでも採取自由なとのもある
毎年種が落ちて発芽するんだからその辺の公園でも10年経てば林になってもいいはずなのにきっと若葉は鳥が啄むんだろうねぇ

469 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 10:15:11.11 ID:BjjTYiD0.net
そうなんだ〜
近くに管理人がいる公園があるから取って良いか聞いてみる

470 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 10:34:03.30 ID:R/taVNXu.net
役所の木の下は大丈夫だった、管理人の人も一緒になって探してくれたよ、市営国定公園みたいなところは敷地に入ると緑が荒らされるからダメなんだろう。芽生えた苗木採ったところで泥棒って話ではなく敷地に入って勝手に穴掘りしたらダメだよねって

471 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 11:55:24.51 ID:IAaVQvlF.net
ちょうど1か月になる梅ペットボトル挿し木の葉が一部落ちた。
別のやつは葉が茶色くなりかけたやつもいる。
いちばんダメそうなやつを1本だけ抜いたらカルス状態。微妙なところだな。とりあえず埋め戻しておいた。

472 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 13:36:30.85 ID:rgaVxzEA.net
都立公園は植物は持ち帰らないでくださいと書いてあるから、枝とかは余程じゃないとやめといた方が良いけど、実生の苗なら持ち帰っても良いと思うよ、どうせ草刈り時に刈り取られる運命なんだし

徒長枝や密生したひこばえは持ち帰りたくなるけどな。

473 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 16:03:55.45 ID:rsCf+1DE.net
黄梅が根着いたっぽい。
ホムセンではナントカジャスミンって名前付いて売ってた。
水差しは葉が枯れたけど腰水でやってる赤玉のは葉が広がって活き活きしてる。
沈丁花は大きな葉は黄色になったけど新芽はなんとか生きてる感じ。

474 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:03:05.62 ID:ZJlxatYW.net
tanetugi (タネツギ)さんという方が結構盛んに園芸をされてて、園芸家の倉方英蔵さんから色々教わったらしい。

最近tanetugiさんの色んなページがアクセスできなくなってるからお亡くなりになったのかと思ってたら、今年更新された新しいページが見つかった。

自給園
http://tanetugi.na.coocan.jp/fmsgindx.htm

倉方さんに教わった腹継ぎの方法
http://tanetugi.na.coocan.jp/fmsg/graft/sidegrft.htm

475 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 20:34:35.46 ID:R/taVNXu.net
>>472
あー公園は草取りの時に清掃してるから新芽が成長し続けることないんだね
ペットは生後数ヶ月は親と過ごさせるわけだが、産まれたてが一番可愛いのは木も一緒。苗木をどうするかで庭木になるか盆栽になるか決まる。
タネ拾って実生もいいが挿木同様我慢が必要。新芽が生える今は採取の時期だね

476 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 21:53:21.17 ID:rgaVxzEA.net
枝を取るのは管理者に確認してからが良いと思うよ。
特にへし折るのなんてのはダメ、切り口から腐ることがあるからね。

実生も草刈りされてる様なところなら問題ないけど、自然林見たいなところはダメ。

草刈りしてる様なところは実生苗でも5〜10cm位のものしかない。
山椒と紅葉を拾ってきた。 もみじなんて山のようにはえてるから全く罪悪感はない

477 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 07:54:17.27 ID:UiIkBaE1.net
昔からの知り合いが自治体の公園管理担当部署にいるので聞いたら問い合わせを受ければダメって答えるけど近所の人などがそっと内緒で花瓶や鉢に入れるくらいの目的で1.2本持っていくくらいなら何も言わないとのこと。
露骨に作業したりその場や途中に捨てたりネット上に書いたりとかはしてもらいたくないってさ。

478 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 08:35:23.99 ID:TWi0Brpg.net
何でネットに書き込んだし

479 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 08:37:41.45 ID:mPMsdDp5.net
ネットを掻き荒らしたりの誤字だと勘違いしてた

480 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 11:15:56.14 ID:txlflFfF.net
ネットを用いて地引網はやりすぎ

481 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 14:33:26.58 ID:Hc6fOgjf.net
一鉢に2本挿してあるバラを冬にもらったんだけど
植え替えるときにはそのまま鉢増しで大丈夫ですか?

冬の間に植え替えていれば良かったんだけど
鉢底から根が出ていなくて様子見していたら
春になっちゃった
一鉢に2本のままだと厳しいかな

482 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:11:59.60 ID:Y85eCPGX.net
バラに訊け

483 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:29:35.15 ID:e84AwmhM.net
バラなんて適当でもつくだろ。 好きにしたら?

484 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 16:48:01.76 ID:QszE+7Ma.net
>>481
同じ鉢だと、どちらかが負けて成長が悪くなるか枯れるので別の鉢にした方が良い。
駄鉢かプラ鉢に別々に植え替えた方が良い。

485 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 17:02:21.80 ID:JrfHFNOY.net
ルートン買っちゃった。
大して園芸やってるわけじゃないんだけど。
ホムセンでカテゴリー分けしてないで害虫駆除の農薬の間にポツンと置いてあった。

486 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 17:09:51.50 ID:e84AwmhM.net
ホムセンってあまり安くないんだよな。

自分はヨドバシで、ルートン20g 367円
ネメデール 100ml 365円
どちらも送料無料

487 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 17:40:35.43 ID:G8M3M/hT.net
ヨドバシはメネデール安くなるときあるね
今も500mlで1100円ぐらいで、ポイントつく。

488 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 18:08:49.13 ID:Hc6fOgjf.net
>>484
ありがとう
枯れる可能性もありですかー

2本の間が1.5cm位しか離れてなくて
既にダメな感じが漂ってるから、別々に植えることにします
なるべく根を切らないようにしないと

489 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 19:09:08.21 ID:6PQ4otM/.net
>>486
早く言ってくれ! ケーヨーデイツーで買って来ちゃったよ!!

しかし、ルートンとメネデール、どっちが良いの?

或いは両方?

490 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 19:37:35.42 ID:mPMsdDp5.net
盆栽やってる人のブログ見ると大抵は拾い物育ててるよな。それにならって今日はわりと大きめの公園行って、管理もしてない落ち葉だらけの場所で幾つか苗木見たけど山採りは盆栽にするには大きすぎ問題。
直根が下に長すぎて盆栽向きじゃないのよ。10cmくらいの丈でも根が下に長すぎて無理。そういうのはそっと戻しておいた。地植えの木って細く長くなってるから庭木にしない限り使いづらい

491 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 21:00:14.43 ID:TVXeaAPA.net
>489 メネデールは栄養剤、挿木などの水あげに100倍液に浸す。 これで栄養が挿木に回るから元気よく長生きする。

ルートンは発根剤、挿木する直前にまぶして挿す。これで根が出やすくなる。

492 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 22:54:50.20 ID:JrfHFNOY.net
ルートンは根を出させるようにするホルモン剤だったかな?
そういえばルートンの隣にぶどうを種無しするホルモン剤があった。

メネデールモドキは自分で作れるよ。
ただのクエン酸鉄だけど。

493 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 23:23:42.08 ID:jpjkBqPZ.net
>>492 面白いのがあった、使い捨て懐炉

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/freebird001/entry-12545087858.html

494 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 23:30:26.70 ID:UiIkBaE1.net
ルートンってホルモン剤だから食物系には使っちゃダメって書いてあるけど気付かずに使っている人が少なくないよね。
日本国内での使用が大半だろうから大事をとっているんだろうけど。

495 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 23:50:53.74 ID:JrfHFNOY.net
果実肥大だって。
中国のスイカ爆発ってルートンと同じ成分使いまくりとか?

496 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 00:10:06.54 ID:XjZlywfj.net
>>494
◯ーメンくんも果樹でルートン使ってて訂正動画あとから出してたわ
販売店がそんなレベルだから知らない人が多い

497 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 04:36:44.63 ID:94UiEmPB.net


498 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 07:19:48.66 ID:tHX34nsh.net
>>493
すごい!
やってみたいけど分量が書いてなかった

499 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:23:20.84 ID:JJmGZLvg.net
>>498 こっちには分量が書いてあった

http://aquaman24.com/2018/06/22/menederu-diy/

水:1.8L カイロ:1袋 クエン酸:5g

これでは100均の クエン酸物語120g を使ってるね
カイロは量がわからないが適当に100均のものを買ってくれば良さそう

500 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:35:28.16 ID:j8f7bRCp.net
使用済みカイロが使えるのはいいな
いつも廃棄に困ってたんだ

501 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:42:00.18 ID:WOAZeFFe.net
>>491
メネデールは栄養剤でしたっけ?

502 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:59:12.47 ID:IGwe6t9A.net
メネデールは栄養というより植物のサプリだね
植物活性剤

503 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 10:44:57.30 ID:YFKu0DPQ.net
HBなんとかは

504 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 12:16:21.65 ID:JJmGZLvg.net
HB-101 も植物活力剤で材料が天然の植物からのみ抽出した成分
メネデールとどっちが良いかは植物との相性なんかな

505 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 13:23:31.56 ID:p/RBlIG6.net
長い間ホームセンターに置いてて農家御用達なら間違いないんでしょう

506 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 13:40:27.65 ID:YFKu0DPQ.net
em菌

507 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:02:49.62 ID:IGwe6t9A.net
ダイソーでクエン酸200g 、1.5L 噴霧器を買ってきた。
噴霧器は300円で満タンにしたら1.8L位は入りそう
カイロは自宅にあったから探さなかった

508 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:51:59.30 ID:VjU5oIup.net
カイロは塩とかも入ってるから注意だな

509 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:59:47.73 ID:IGwe6t9A.net
>>508 微々たるものだから全く気にする必要はないだろ。
https://i.imgur.com/AADWvqG.jpg

510 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:16:07.16 ID:XVkChev1.net
待てばカイロの日和ありっていうからにゃ

511 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:24:03.64 ID:dEYsMOYt.net
>>509
この書いてない微量原料が気になる。。

512 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:25:39.46 ID:dEYsMOYt.net
百均で売ってる、アンプル剤みたいな薄緑色の活力素もこの類なんでしょうね。。

513 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:34:56.91 ID:1j7CQ5fR.net
>>509
アレ石灰しゃないのか

514 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:36:27.40 ID:w/BibRS+.net
さびた鉄釘でええやん?

515 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:49:06.09 ID:N+bMoe8K.net
作ったから一応作り方書くね。
インスタントコーヒーの空きビンか捨ててもいい鍋と割りばしとカイロとクエン酸。
クエン酸と鉄の反応って遅いから空きビンを湯煎して温めながらやったほうが
良いと思う。
まずカイロの中身をビンに入れて水を少量。
結構泡だつから水入れすぎると吹きこぼれるから泥練るつもりで水少量。
クエン酸を少しずつ入れながらかき混ぜるんだけど結局クエン酸200gだと
ほとんど入れるようになると思う。
混ぜてるとカイロの中身が銀色っぽく変わって泡立ちが収まってきたら一応完成。
冷めてきてもいつまでも泡立ち収まらずに数日続くから蓋しないで外に放置。

鉄が反応しきらないで残るくらいのほうがいいとおもう。
クエン酸が残ると植物に良くないと思うし。

出来た銀色の泥を水に溶かすと緑色の水になる。
自分は銀色の泥をマウスウォッシュの容器に入れて水注いで使ってる。
泥は塩とかみたいに全部溶け切らず底に沈んで、上澄みのクエン酸鉄の飽和水
(黒っぽい濃い緑色)をスポイトで取って使ってる。
メネデールの元の濃度がわからないから液肥4Lに1CCで使用。
取り合えず害は出てないです。
とにかく長い期間反応止まらないから密閉して置いとくと爆発するかも知れないから
これだけ気をつけて。

516 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:52:22.39 ID:IGwe6t9A.net
>>511 何百倍にも薄めて、さらに使うときに100〜1000倍に薄めるんだから全く気にする事はないよ。

>>512 あれは違うよ、栄養剤、窒素リン酸、カリ、諸々の栄養素が入ってる。 あれは栄養剤。 
活力剤という名前で売ってるけどね。

ネメデールとかHB-101 は栄養をとりやすくする為のサプリメント。 それ自体には栄養はない

517 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 15:58:11.64 ID:evgF+y8k.net
メネデールとルートンは同時に使っても効果はあるの?

518 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 16:06:07.59 ID:4ztggZr8.net
あるで

519 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 16:28:02.28 ID:VjU5oIup.net
役割が違うからね

520 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 17:28:21.12 ID:evgF+y8k.net
じゃ、両方やってみる。

521 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 00:22:26.43 ID:aB7pVCCi.net
クエン酸自体切り花とか水差しに良いみたい。
jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2705
最近URL貼ると規制されるんだよな

522 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 00:33:56.15 ID:SnnHS9cq.net
>>515 カイロとクエン酸の反応の後濾していないの?

523 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 01:29:10.66 ID:5wA6/geN.net
仕事でテスト的に水耕栽培したとき、養液用の市販のPH降下剤を使わずに済まないかと思ったんだが
どんどん上がってしまい臭気が酷くて、一時しのぎにクエン酸を使ったら一晩でレタスがデカくなったよ
もちろんPHはリバウンド

524 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 08:36:12.91 ID:M/Eugt1C.net
挿し木1年持ったけどいきなり枯れた。
春だから水やりの頻度とかを毎日なんてやり出したら過保護すぎたのかな?

525 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 09:24:52.62 ID:tKJ31j5a.net
根の量に対して土が多いから土の表面が乾いても中の方はまだ水があったとか?

526 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 10:55:28.03 ID:dubTMxhm.net
>>523
詳しく!!

527 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 11:42:41.40 ID:7Ys9VGQ7.net
>>525
そんな感じなんでしょうね。
昨年の剪定時に同じ木から数十本を挿し木した中で夏の暑さでほとんどがダメになり、片手で数えられるくらいの本数が冬を越しました。
そして芽吹きが始まった矢先にいきなり葉が枯れてきたなと思ったら数日で枯れました。
並べて置いてあったやつは元気なのに。
まるで新入社員育てているみたいだなぁ。

528 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 12:47:54.39 ID:Ak97X7tm.net
>>524
冬に?根腐れか?

529 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 14:58:07.82 ID:7Ys9VGQ7.net
>>528
先々週までは元気でした。葉芽も出てきて今春も伸びていくんだろうなと思っていた矢先にこの1本だけが枯れてしまったという感じですね。
根腐れなんですかね?辛うじてまだ青いところがあるので完全に黒くなるまでは様子見ます。
見た目の病気っぽいところはないです。

530 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 16:11:23.15 ID:z++3lgbu.net
挿し木を経験してたら植え替えの時に遠慮なく根が切れる。
根なしなのを育て上げて植え替え迄にしたのだから根を切っても有るだけマシだろとなる。

531 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 16:56:09.85 ID:aB7pVCCi.net
>>526
一般社団法人 日本植物生理学会

h t t p s jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2705

>>クエン酸は植物が糖を利用するときにできる中間物質
切り花を長持ちさせる薬剤は複数の成分でできていますが、その成分のひとつがクエン酸です。

自分の523さんの話聞きたい

532 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 17:55:52.11 ID:xmDFojHq.net
>>524
そもそも根出てたの?

533 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:08:31.29 ID:7Ys9VGQ7.net
>>532
昨年秋に植え替えたときには普通に発根してました。

534 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:17:36.70 ID:/E2v/DCV.net
ロックウール挿し木初挑戦なので教えてほしい
水の管理はどうすればいいのかな?
調べてみたら腰水状態で放置、水がなくなったら補充で気長にほったらかすって人が多いみたいだけど
水挿しみたいに頻繁に水交換しなくていいのだろうか

535 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:56:18.75 ID:b6e7aKRc.net
>>534
水は腐るから数日毎に替えて損はない

536 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 21:45:41.12 ID:z++3lgbu.net
>>533
発根してて植え替えたなら普通に表面が乾いてからの水やりで良くない。

537 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 22:50:45.58 ID:7Ys9VGQ7.net
>>536
数年前に別の挿し木で昼間に気温が急上昇した時があって葉をワンシーズン丸々ダメにしたことがある。
ちょっとトラウマになっていてこのところ初夏みたいな陽気が続いたから少し余分に水やりしたかも。
犠牲はあったけど勉強になりました。

538 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 22:53:48.44 ID:7L4OjLjf.net
挿し花用の水腐らないやつって挿し木にまずいんかな?

539 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 23:28:14.77 ID:z++3lgbu.net
>>537
なるほど。
まだ植え替えをしていない挿し木が有るけど多分発根しているのと、
していないのが有る予定で2〜3日の中途半端な水やりをしている。
枯れてはいないけど発根していないのは駄目だろうな。

540 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 01:10:08.00 ID:c0cEqa5b.net
>>526
>>531
細かく書くと長くなるし仕事がらみなので書きにくいこともあるけど、
クエン酸は結局「本栽培」では1回しか使わなかった
(翌日に本来考えてた別の薬品が納品されたので)

でも、残りがまだまだあったのでそれは播種床の水に使った
本来は播種床(ウレタン)に水道水を使っていたけど、
クエン酸水ではやはり生長が早かったよ

ただし使用量は濃度ではなくPHで決定してたので、はっきり覚えてない(転職したし)
播種床はバットの止水に浸けるだけなので、1日1回の水交換を確かPH6くらいに
調整したクエン酸水で行う感じ

基本的に炭素が吸収しやすい状態なんだと思うが、茎の切断面から吸えるかは分からない

541 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 01:34:48.04 ID:c0cEqa5b.net
いずれにしても有機酸だし土壌に与えても微生物の影響を受けそうな気がする

検証したわけじゃないけど、例えば室内で水挿しをするときに
発根が確認できたらクエン酸を使うと穂木の消耗・下葉の落葉を抑える効果はあるかもね

ちなみに養液栽培では土壌栽培での最適PHから1くらい下、つまり酸性側にキープしないと
細菌による根腐れが多くなるので、水挿しでも最初からクエン酸でPH5くらいに調整すると
案外良いのかもしれないが、個人でPHメーターまで買おうとは思わないのでやったことはない

542 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 09:01:29.98 ID:ee7WDDt+.net
>>540
どうもありがとうございます!

挿し穂床が鹿沼土で、酸性になっちゃってまずくないのかあ、と疑問でしたが、細菌抑制というのは大きなメリットなんですね。。

543 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 17:51:17.98 ID:rtBnpVZt.net
>>540
いい話聞けました。
いろいろ試してみよ。

544 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 18:15:50.53 ID:hj19oO7P.net
水はけ悪い入れ物に挿し木して植え換えずそのまんまだと夏でも水やりが楽だったけどこうだと流石に根がちゃんと成長しないんだろうな
でも水捌け良すぎると夏が大変で枯らしそう

545 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:47:17.82 ID:MFVaTy+Y.net
乾き過ぎるなら腰水する。

546 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 22:15:10.93 ID:XW2SSA3b.net
クエン酸水の%でPHの大体の見当つけようと思ったけど1%のクエン酸水を
1000倍に薄めるとかのレベル
h t t p s :/ / kagakucook.com/citric-acid-ph/
でもここまで薄くていいならジョーロに数滴入れて水やりとかでも出来そう。

547 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 00:01:04.10 ID:nWVo22nP.net
斑入りミニバラ「きらきら星」って挿し木増殖していい品種なのかな
売られてる株のラベルには種苗登録済や申請中と書かれてなかったけど
ちなみにきらきら星は流通名で、ラベルにある「本名」は「チャイルドラリー」
検索したら12年前のブログも出てくるから、結構な歴史のある品種なのかな
http://tsure-bara.cocolog-nifty.com/blog0/2009/01/post-3f16.html
今年で発表15年か。
もちろん挿し木しても売る気ないけど、もし仮に売るとしたら「きらきら星」だとアウトで、「チャイルドラリー」だとOKってこと?

548 :クエン酸の奴です:2021/04/08(木) 00:54:29.76 ID:E6vqY1gZ.net
>>542
確かに挿し木の場合は、用土と言っても土壌とは違って新しい清潔なもので行うし
水分も多めなわけですから、発根するまでは酸性に維持するメリットはあるかもですね

自分も経験的に赤玉の単用よりは鹿沼の単用の方が成績が良く
最近ではほぼ鹿沼だけで挿し木をしてますが、より空隙が多いせいかと思ってました

でも養液栽培の経験ではPH6程度では不安定で12時間もすると7を超えアルカリ側になる
(細菌由来の悪臭も増え、慣れてくると臭いでPHの予測がつくようになりました)
これがPH5まで下げると安定し、臭いも減りPH降下剤の使用料も少なくて済むんですよ
このあたりの数値は赤玉と鹿沼とにまぁまぁ合致する気もしますね

549 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 00:57:37.93 ID:BQ137B49.net
>>547
商標より品種登録の方が重いんだよ。
登録品種なら許可なく営利で増殖させたらダメ。名前変えてもダメ。

パテント切れてるなら、商標にかからなければOK

550 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 08:16:42.60 ID:JkrZOZBY.net
>>547

http://www.hinshu2.maff.go.jp/gazette/touroku/contents/225touroku.html

平成21年に登録されて育成者権30年になってるね

551 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 11:57:32.34 ID:gEfCgseq.net
https://i.imgur.com/FgA7mBR.jpg
https://i.imgur.com/StrULmb.jpg
近く切り倒されちゃう欅なんだけど、上の方は芽吹いてる。こういうのは取り木とか出来ないのかな
根が出る前に切られちゃうからもうタイムアップだけどさ

552 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:04:07.52 ID:nWVo22nP.net
>>550 おとなしく実生で増やすか。種でも斑入りが受け継がれるのか知らないけど

553 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:10:32.13 ID:gEfCgseq.net
>>552
551へのレスでいいのかな?
取り木は時間的に無理としても挿木でいけるかな?こんな樹齢50年以上経ってる大木の枝なんて挿しても発根しないかもなぁ

554 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:45:33.67 ID:JE0mNhpo.net
>>551
わざわざこれを取木する目的は?

特別な株なのかな?

555 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 13:27:12.06 ID:48z+mK48.net
今の時期ならワンチャンあるかもしれない
枝全部切って挿しまくる

556 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 15:30:18.70 ID:VmiHVedw.net
やらなきゃ切られるだけなんだから、さしてみるしかないわな

557 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 15:35:42.40 ID:Bld5+LiK.net
そうそう。どうせ切られるんなら挿しまくったらいい。

558 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 16:19:00.38 ID:Y1jBA//r.net
んだんだ
なんか思い出ある木なんか知らんけど
やるだけやってみりゃいいじゃん

559 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:11:23.17 ID:Kr9nkcnM.net
接ぎ木の穂木って活着するまでに枯れないの不思議じゃない?
くっついてないのにどうやって水分とか供給されてるの??

560 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:14:11.89 ID:JkrZOZBY.net
>>559
自分で保持してるじゃん

561 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:38:05.26 ID:Kr9nkcnM.net
>>560
すぐにくっつくって事ですか??
イメージ的には時間をかけて徐々にくっつくイメージだったので、挿し穂が保持している水分では持たないイメージでした。

562 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:38:16.25 ID:rK3XZstC.net
梅って今の時期に挿し木すると鉢上げできなくとも1か月である程度発根する?

563 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:45:04.39 ID:BDRR15Xo.net
> くっついてないのにどうやって水分とか供給されてるの??
補給しなきゃならんから、隙間を空けるなといわれるのでは?

564 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:54:16.12 ID:glGGX3P0.net
>>561
普通の挿し木だって似たようなもんじゃん

565 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 23:10:03.82 ID:nWVo22nP.net
接ぎ木って茎と平行にぶった切った円形の切り口同士を合わせても成功するのかな
もちろん端を楔形にして台木の切り込みにはめ込むのより安定が悪そうだけど
添え木とかで厳重に固定すればできるかな

566 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 23:31:13.37 ID:e0Ptepwf.net
>>565
成功する可能性はあるだろうけど、厳重に固定というのが難しい&手間だからやる必要がないな

567 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 23:32:22.81 ID:EPx2KZyx.net
サボテンとかってそんな感じやん?

568 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 23:36:03.87 ID:e0Ptepwf.net
サボテンは安定できるからなぁ
一般的な茎同士だとやはり水平でやるのは至難の業だろう

569 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 01:22:02.70 ID:3cwjmvoK.net
形成層に沿って細枝並べて接いでる写真どっかで見たわ
こんな感じで
https://o.5ch.net/1spaq.png

570 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 01:34:53.31 ID:LzdICgNU.net
そういうのは楔状にして刺してるんじゃないの

571 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 06:43:08.61 ID:C+oZvrit.net
>>554
特別な株ではなく、実はたまたま通りかかって見つけただけで縁もゆかりもない
これくらいの枝を挿して成功したためしかなくて、わざわざそんなことしなくてもいいかなぁと思い始めた
ただ知識として、巨木の残し方ってあるのかなと思ってね

572 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:20:36.43 ID:u2ITQ0t5.net
上の方の若い枝を取るのではなく,幹を削って発根させて楽々移築ってこと?

573 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:23:05.35 ID:swWtCz/1.net
大樹と言えば、倒壊した鶴岡八幡宮の大銀杏は挿し樹にした幹と、根っこから生えてきたひこばえとが並んでそれぞれすくすく育っているみたい
あんな巨木でも挿し木できるんだねえ

574 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:37:05.78 ID:C+oZvrit.net
>>573
10年前のニュースだね、今は若木が植えられてるそうで。あぁいう樹齢1000年なら保存すべきとの声も上がるが街の道路拡張に障害ある忌み木は誰も見向きもしないよね

575 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:00:39.99 ID:4RTPvXfK.net
>>571
じゃあ、やってみるのも面白い。

そのヒコバエ折ったからって、怒られる事は無いと思うし。。

576 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 17:31:51.31 ID:u2ITQ0t5.net
根ぶせから芽が出てこない
乾燥させちゃだめだったかな

577 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 17:55:19.64 ID:PsHSixGk.net
過湿や乾燥って一発終了の場合が少なくないですね。
我が家も屋外のペットボトルがここ数日の寒の戻りで一気に勢力を失った。ダメかもしれない。

578 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:56:36.67 ID:7GSjfZyz.net
6号鉢で挿し木するけど加湿はまだ余裕が有るが乾燥させたら終りだね。

579 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 23:26:30.53 ID:QbGsNz3X.net
みんな発根するまで水差しってやらないの?

580 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 05:58:47.87 ID:pcg8a+a/.net
ペットボトル密閉したらカビ生えた
だめだこりゃ

581 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 11:06:17.85 ID:2Ong0eeb.net
怒るで!しかーし

582 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 11:08:40.06 ID:uWxqJtFk.net
>>579
ペットボトル挿しはやらなくても何とかなるような気がする。
というか水切り穴を開けてあってもちょっと油断するとカビ生える。
>>580
微妙な湿気でもカビ生えるよね。特にこれからの時期。

583 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 14:48:33.36 ID:oWiIu7lv.net
密閉挿しはほんとカビる。家庭レベルでコンタミ防ぐのは難しい。

植物によるんだろうけど、湿度が大事ってよく言われるけど、空気(気相)こそ大事だと思う。
ロックウールや生け花用の吸水スポンジでも水分量(液相)が多すぎる気がする。
赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、いずれかの単用がいいと思ってる。

584 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:20:53.59 ID:tgi4HadX.net
鹿沼土は水切がわかりやすいから便利だよね

585 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 15:25:30.64 ID:SUdlYQee.net
発根の遅いシャクナゲや落葉性ツツジの密閉挿しするけど消毒用エタノールは必須だな
去年は店頭からなくなってヤバかったけど最近はまた安く手に入るようになった

穂木は野菜適用の台所洗剤と液体のカラー漂白剤(要するにオキシドール)を混ぜたもので洗い、
トップジンかダコニールのフロアブルの希釈液に浸けて、それから切り口を切り戻り
シリカ微粉又はルートンを付けてる

用土には卵菌などの水カビ系に効き、発根促進作用も期待できるタチガレン粉剤も混ぜてる
あと作業はなるべく空気の動かない部屋で行ってる

ペットの良い点は容器が無色透明なので、順調に発根した場合根が見えること

586 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 16:13:03.79 ID:uWxqJtFk.net
>>583
カビって油断していると一瞬で拡がるから目が届くときくらいは密閉にならないように蓋を開けておけるくらいの環境作りたいよね。
だからといってこれからの時期は屋外にあると乾燥するのも驚くほど早かったりする。

587 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 16:20:29.25 ID:xmOsft6a.net
普通に風通し悪いとカビ自体がどこにでもいるから生えるよ
密封とか余計生えるためにやるやつ

588 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 17:48:05.22 ID:fWzYZg0j.net
クエン酸買ってきて1gを500mlに溶かしたから0.2%
ちょっと舐めたけど結構入ってるってわかる感じ。
これを水差しにしてる水のスポイトで足したけど効果あるかな?
効果なきゃもう少し濃くして試してみる。
切り花用の持続剤って糖も入ってるけどまだ糖入れる勇気はないな。

589 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 18:34:20.32 ID:FJvBou6j.net
カビもあるけど腐ってダメになるパターンが多い。弱々しくなるやつは抜いて黒くなってたらもう終わり。ずっと入れていても回復することはない

590 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:08:49.50 ID:v4q8SCZc.net
挿し木? 根伏せ?
サツマイモ芽出ししようと畑に埋めたら、ネズミのご馳走になってしまった・・・ 

591 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 21:21:05.69 ID:2Ong0eeb.net
ネズミ「おいもコロコロすっとんとん♪」

592 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 21:39:10.31 ID:uWxqJtFk.net
これからの季節は暖かくなるけど雨が続くと今までの苦労が一瞬にして消える。
葉芽が出たのに腐ってくるのもこの時期。

593 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 22:06:46.47 ID:FJvBou6j.net
三月に挿して四月に付かないのはもうダメだと思った方がいい。家庭園芸で梅雨乗り越えるのは無理だと思うし一ヶ月で根がつくほどの勢い無いと夏乗り越えられない
ダメなやつはだいたい黒くなってるよね

594 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 22:42:10.93 ID:fWzYZg0j.net
水に差してて1週間くらいで葉がヘナーとなったので土に差したら葉が
張り出す。
これってなんだろう
人間でいうと水飲み過ぎて体液濃度が低下しての熱中症みたなのかな?

595 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 22:49:18.53 ID:iU51xs95.net
>>593
ものによる

596 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 23:06:19.70 ID:FxKDYrYi.net
>>593
確かに萎れてきたり黒くなる。
それも気づいた時にはもう手遅れ。
同時多発すると挿し木をする気が失せる毎年の定番w

597 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:18:20.29 ID:cPiWSRvz.net
クロモジ、椿の挿し木は難しいですか?
庭にクロモジがあるんですが知人が欲しそうにしてたので挿し木出来るならして苗をあげたいのです。
椿は葉っぱのない部分でも大丈夫ですか?

598 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 04:11:22.99 ID:RmlTYPgJ.net
>>589
挿し穂が切り口や傷から黒くなっていくのもカビ(真菌)のせいなんだってさ

白いフワフワだけじゃなく

599 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 11:39:46.84 ID:gBby3yaJ.net
乾燥もあかんけど、水っ気でグズグズもあかんのだよなぁ。ペットボトルはモロにそれだから

600 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 12:25:16.72 ID:eoAtLUYT.net
海外製の挿し穂用発根促進剤って消毒剤が入ってるんだよな
しかも形状もジェル状で1週間ぐらい切断面を守り続けるらしい

買ってみたいけどヨーロッパ製でマ〇ファナ栽培にはそれが最適!みたいに言われてるらしく
売ってるショップも怪しげだし、値段もスゲーぼったくり
個人輸入しかないんかなー

601 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 12:46:59.03 ID:fwaovzRW.net
メネデールは切口を保護してくれると書いてあるね。

602 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:00:30.06 ID:gMUhSx5s.net
葉っぱが出て生育期になると植え替えは危険なのかな?
どうも水捌けが良すぎて気になるし土ももっといい土にすればよかった

603 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:15:48.37 ID:VAdaRSZ6.net
根を痛めない様にすれば問題ない。
それか鉢毎大きな鉢にすっぽり埋める。

604 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:16:11.60 ID:Pv9zBQDY.net
少し前強風で鉢が吹き飛んで植え直したけど元気に生きてる

605 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 16:24:22.55 ID:eoAtLUYT.net
植え替えで根を痛めないようにジフィーポッド使ってるけど
これって本当に良いのだろうか
すっごい水気でネッチョリしてて本当に通気性が良いのか不安になる

606 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:02:46.51 ID:RmlTYPgJ.net
クレマチスの挿し木方法が解説されてる動画だけど、合理性の塊で納得しかしない…
https://www.youtube.com/watch?v=ysEk7XsIW5c

鹿沼土、バーミキュライト、赤玉土の3種類を使うが、混合するわけではなく3層に分けて使う。
メインはバーミキュライト。それぞれの資材の特徴が生かされ、欠点を補いあってる。

607 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:41:30.27 ID:s22QiJ/c.net
シャクナゲって挿せるのか
これはいいこと知ったわ

608 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 21:27:07.30 ID:VAdaRSZ6.net
>>605
通気性と言うか根が入って突き抜けるね。
そのまま植えれば土を崩さずに植え替え出来るから負担が少ないのではないかな。

609 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 21:48:10.64 ID:tgxqX8/U.net
ところで皆んなのこの春の成功率どうよ?
うちは実生モミジ90%成功した。代わりに拾ってきたモミジの苗軸斬りしてもあかんかったわ

610 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 22:37:01.95 ID:f4b8+ryG.net
>>605
買ってきたけどまだ使っていない。
これを使ったことで失敗したらどうしようと思っているw

611 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 22:50:13.60 ID:+XYjSXUW.net
今差してるのがボタン桜?と黄梅?と沈丁花
腰水で鉢に差してる黄梅と沈丁花はもう直ぐ一月かな?
一応葉が開いて順調だと思う。
ボタン桜は2週間目だけど腰水の鉢と水差しで葉は萎れてない。

プミラは先の方のカリカリになって刈り込んだのを水に差してるけどダメみたい。
プミラって刈り込むと勢い良く伸び始めてビックリした。

612 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:23:03.44 ID:bn4Vi2LJ.net
> ところで皆んなのこの春の成功率どうよ?
この春の成功率はまだ出ないでしょう。
失敗「数」は徐々にカウントされるにしても。

613 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:18:05.91 ID:ZI3KX13U.net
>>610
播種からの苗作り用で挿し木にはあまり意味がなさそう。

614 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 13:07:22.13 ID:1hhASyRe.net
>>612
ペットボトルを中心に次々と落ちてますね。
あとは日々太陽光が強くなってきているので乾きを中心に気にしています。

615 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 20:44:12.01 ID:1cXz6qXZ.net
ミズゴケ巻いて挿し木してみたけど水やりのタイミングがわからなくなっちまった

616 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 02:51:27.66 ID:3slsknoR.net
バラの冬挿しなんかはもう発根、成長始めてるよ

うちの成功率は8割には届かなかった感じかな
もっと挿し穂段階で厳選していれば、確率そのものは上げられそうだけど

617 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 07:41:20.49 ID:5wIsXHOO.net
バラの新芽が出てきてるけど根が出てるか抜くの怖いな
もう1ヵ月くらい待つか

618 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 07:48:52.03 ID:+8SGDzOP.net
確認で抜いたりするのよくないな、上の葉が元気に伸びてきたら発根してる。上がダメなら下もダメ

619 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 08:10:27.56 ID:HwrP1IoN.net
水挿しで根出させてもそれは土には対応しないんだよな?

620 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 09:24:52.37 ID:PFu/Fb4d.net
>>617
梅雨まで待て

621 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 09:27:15.09 ID:+8SGDzOP.net
梅雨挿しの方が成功率高いんだよね、気温が常時20度の方がいいそうだ

622 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 10:14:21.36 ID:tKfRBriC.net
薔薇は冬でしょ。
薄い液肥をやってみれば根が有れば成長するしなければ枯れる?かな。

623 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 12:08:01.20 ID:4QmtMZrw.net
>>618
葉が元気に伸びてきたら発根してるなんて聞いてしまうと期待が膨らんで少しでも早く確認したくなるw
でもGWあたりまで待つのが正解なんだろうな。

624 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 12:13:37.25 ID:lQwBGVLB.net
>>623
そうとは限らないよ
挿し穂の余力で芽を出すこともある
暖かくなって動き出したのかもしれない

625 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 12:16:47.57 ID:+8SGDzOP.net
>>623
上が育ってるのに下が付かないだて事もある、逆に上が育ってないのに下の根が育つことは無いから、いずれにしても目安は上の状態だね
上が萎れて元気なくなってるのは抜くと黒くなってるのですぐ分かるよ

626 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 12:49:16.56 ID:4QmtMZrw.net
強風の中、挿し木に影響しないように鉢の周りを仕切り板で覆ったら仕切り板ごと風圧の影響を受けて飛散した知人から泣きのメールが来たw
家族からの連絡らしく出社中なので対応できないらしい。

627 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:30:03.07 ID:3slsknoR.net
>>624
茎の余力だけで伸ばした芽は、しばらくすると萎れてくるね

628 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:50:31.59 ID:mUSim76I.net
>>621
気温も湿度もあるからね。
白黒が早くつく、というメリットもある。ダメなものはさっさと枯れる。

629 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:58:18.28 ID:Qij+TW9v.net
一所懸命世話してる挿し木は全滅したが雑に地面にぶっ指しといたやつはまだ元気に生きている
やはりかまいすぎはだめなんだな

630 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 18:15:08.58 ID:u36iXP7s.net
助長

631 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 10:31:19.79 ID:ZKsKnjJ/.net
すみません、教えてください。
ヒペリカムのペットボトル挿し木は密閉させないほうがいいのでしょうか?

切花のヒペリカムをペットボトルを用いて挿し木にしたのですが、このスレではカビが生えるとよく目にしたので……。
容器の消毒などもしていませんでした。
今は、切り取ったペットボトルの上部をフタのように被せているのですが、これは取り去ったほうが良いのでしょうか。

632 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 10:56:59.21 ID:ntPy03dN.net
キャップ外しといて外に置いといたら大丈夫だと思うけどね
うちはペットボトル挿しでカビたことない

633 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 17:35:09.94 ID:L+zW12qq.net
ヒペリカムなら密閉不要だろうねぇやったことないけど

密閉が有利になるのはあくまで難発根の種類において、だからね

634 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 18:28:01.94 ID:ZKsKnjJ/.net
>>632
ありがとうございます。助言のとおり、キャップは外しておきます。
それから、室内よりは外に出しておいたほうがいいのですね。
ここのところ風が強い日が続いているので、とりあえずおさまるまで室内で様子を見て、それから外に出してみようと思います。ありがとうございました。

>>633
ヒペリカムはあまり難しくないのですね。
おかげで少し気が楽になりました。ありがとうございます。

635 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 19:02:58.70 ID:zQ7pDiyu.net
>>634
置くのは外でできれば東側がいいよ

636 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 19:30:40.79 ID:If6+C/UC.net
南側ってGW過ぎるといきなり夏日を食らってダメにすることあるね。

637 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 19:44:27.06 ID:kDtnlFhx.net
あとシステムトレー使えば転倒防止になるし移動させる時も楽でいいよ

638 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:54:26.90 ID:ZKsKnjJ/.net
>>635
挿し木でも、午前中の日差しには当てたほうがいいのですね。
ホームページなどに「挿し木は日の当たらない、明るい日陰で管理する」とあったので、昼も夜も、字面どおりの場所に置くところでした。ありがとうございます。

>>637
システムトレーは数が多くなった時にとても便利そうですね。ありがとうございます。
今は数本しか挿し木にしていませんが、おいおい他のものに着手するようになったら活用してみたいと思います。

639 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 14:12:57.75 ID:WXnefNkv.net
ヒペリカムは直ぐに根つくよ。
育ててもヒョロヒョロに伸びるからある程度伸びたら剪定して挿してる。

640 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 15:44:36.81 ID:JOcbd6I8.net
>>638
東向きの立地がいいね、お昼過ぎからの直射日光当たらないから

641 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 22:05:28.75 ID:a0zM5L/W.net
>>639
案ずるより産むが易し、ですね。ありがとうございます。
にょきにょき伸びるほど元気に育ってくれたらいいなと思います。

>>640
わかりました。春とはいえ、あまり強い日差しには当てないように気をつけますね。

642 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 09:35:20.06 ID:EXkZHHmS.net
8年物の夏みかんを0.5m高さで
ぶった切って3月20日に宮川早生を
8本ほど接ぎ木した

約1か月経過して、1本は確実に芽吹きしたが
3本は確実に枯れた
残りの4本は一応、まだ穂木が青々してるが
活着しているのかどうかわからない

これって、まだ見込みあるのかな?
8本全体を大きなビニール袋で覆って、湿度を
保持してるけど、この芽吹きした1本のために
早く剥いでみたいのだけど、、、

643 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:18:08.03 ID:HJNfBn2n.net
どこかの園芸情報で挿し木挿し芽にはしっかり光当てた方が良いって読んだな
乾燥が絶対ダメだからあまり強い日差しが良くないってだけで、湿度をしっかり守れるなら強い光の方が良いと
プロとかは強い光を当てながらミストとかで常に湿度を高めて早く発根させるらしい

644 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:32:55.07 ID:Go1PYS/1.net
>>643 ものによりけりだろ、山椒の挿木の場合は遮光したほうが根が良くつく

645 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:56:09.23 ID:EJ9aTXyo.net
挿木より取り木のが成功率高いし出来るものは取り木のが良くね?

646 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 17:39:35.54 ID:y7Od9LSo.net
面倒やん

647 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:02:28.83 ID:xaHOUzzz.net
>>644
どの程度の遮光を

648 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:02:46.24 ID:9+VtJiOV.net
直射日光当たらなくていいだろ

649 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:19:09.18 ID:Go1PYS/1.net
遮光条件の設定
アーチ状にした長さ 180cmの支柱に遮光率50%の黒
色寒冷紗を2枚重ねにして,クリップで眉定した中に プランターを置いて遮光した(間一1)。アーチ状の 支柱をすべて寒冷紗にて覆った条件を全面遮光区とし た。寒冷紗にて半面だけ遮光し,関口部を作った条件を半面遮光区とした。
半面遮光条件では,遮光面を西側にし,東側の関口部から午前中に太陽光が差し込む ように設置した。また,対照として,無遮光区を設定した。

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010782151.pdf

650 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:49:47.64 ID:PnLdjkFZ.net
クロモジの挿し木に挑戦したんだけど葉っぱがへたってきた
これは失敗ですか?

651 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 01:32:59.60 ID:kHjthCn5.net
失敗とは限らない。
葉からの蒸散を少なくする為に挿し木をする時には、
通常、葉を左右1枚づつ二枚にして、それぞれ1/2〜1/4にカットする。
カットする量は色々で『これ位?』で臨機応変に決める。
小さくしてても自ら落とす事も有るから「葉が落ちたから失敗」とも言えない。
挿し穂を見ないと分からないが、挿したばかりなら萎れるのは葉が大き過ぎるのでもっとカットしてみる。

652 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:34:14.23 ID:7I8vVcbh.net
>>649
無遮光処理区の発根率 (0〜7%) より遮光処理区の発根率 (23〜85%) が高い傾向が認められ た。

653 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 19:51:07.12 ID:FZqwZUiP.net
バラの挿し木、新芽が展開したのに発根せず、黒く腐ったのが2株…

654 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:18:15.51 ID:RxcTClQs.net
>>653
どのくらいの期間で?

655 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:02:02.10 ID:8NEa5ctC.net
栄養を根に集中させるために頂芽は取るようにと書いてあるんだけど
ホルモンの事を考えたら2週間くらい付けたままでその後切ったほうがいいんじゃ

656 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 03:14:13.90 ID:W5gqJn3Z.net
>>654
昨年の11月からです。

冬を超えて、新芽が伸びたのでもう大丈夫と思っていたのですが、
そんなことはなかったですね。根もなく、カルスすらもないように見えました。
こんなの状態でよく春までもって芽吹いたもんだ…

もちろん挿し木に成功してる株も多数ありますが。

657 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 07:48:22.09 ID:A1QP9wZQ.net
>>656
勉強になります。

658 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 08:58:01.15 ID:7jqIhkD2.net
駄温の端っこに挿すと成功率高いね
駄音鉢は水分の抜けが緩やかで程よく湿気が保たれる。鉢の端っこは真ん中よりも空気の出入りがあり発根しやすい環境だそうで
たしかに駄温鉢に集合挿しすると真ん中よりも端っこがよく育つよ

659 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 13:19:02.65 ID:A1QP9wZQ.net
梅挿し木が強風で転倒。
すぐに鉢に戻しましたが、挿し木してから1か月半が過ぎてカルスのみ形成されてました。
葉芽も出てきている状態ですが屋外での挿し木でこの時期となると発根に向けて葉の大きさを小さく切っておいたほうがいいものでしょうか?

660 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 14:40:13.47 ID:HnJpNKeN.net
ひと月半無事だったのなら、蒸散過多ってことはないわけで。
でもって葉は養分の工場なんだし。

661 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 16:20:22.18 ID:A1QP9wZQ.net
ありがとうございます。ちょっと様子見てみます。
正直なところ1か月半くらいあればちょっと発根してそうな期待はありましたがカルスのみでしたね。

662 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:22:34.14 ID:eVINZ7NL.net
鹿沼土に挿して3週間目のジャスミン、2ミリ位のカルスが出来てたけど、まだこのまま根が出るまで待つべきですか?
今からでも、ルートン付けた方が良いですか?

663 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:35:07.26 ID:kH/G6kjD.net
カルス男

664 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:35:57.38 ID:7jqIhkD2.net
中田カルス

665 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:47:03.03 ID:A1QP9wZQ.net
>>662
発根ってそれからとかじゃなくて?

666 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:49:06.22 ID:D0r28cQr.net
ルートンて切り口に塗る粉でしょ
そんな時間たったの意味ないよ

667 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:22:08.20 ID:NszO552F.net
ルートンって塗りすぎると水の吸い上げをさまたげてしまうよね。
切り口が見えるくらい薄くまぶさないと腐っていくイメージだけど、みんなルートンはどれくらいつけるの?

668 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:26:44.63 ID:l5VvnZYv.net
水の吸い上げとともにルートンの成分吸うんだよ

669 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:31:25.76 ID:TimiFKYq.net
>>667 まぶしてトントンと払い落とす感じ

670 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:02:38.91 ID:eVINZ7NL.net
たまに挿す前に水あげしろって書いてあるけど、水あげって切り花で言えば、切り口焼いたりすることじゃなくて?

671 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:17:53.19 ID:HnJpNKeN.net
種にもよるが、ちょっと元気ない挿し穂のときは、首まで水に浸けて一晩置いたりするな。
吸い上げられないから萎れてるわけで、どっぷり浸けてしまえば自動的に入り込む。
ずっと浸けてしまうと漬物になっちゃうんで、長くても1日。

水揚げってそういうことじゃないのか?

672 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:58:04.58 ID:no3PVOiB.net
>>667
切り口付近の余分な水分をキッチンペーパーでさっと吸ってからルートンつけてトントンと払い落す感じ

673 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 00:03:55.72 ID:m0XWth5V.net
>>670 1時間から半日くらい水を吸わせてすぐに枯れないようにする。
その時にメネデール100倍液で活力を与えると良いとされてる。

674 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 00:16:24.83 ID:c5tS8caW.net
>>651
ありがとう。
葉っぱカピカピになったので取っておきました

675 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 00:37:48.09 ID:1X9Uozo4.net
>>670
バラとかアジサイなどの水に浸けとくだけじゃ水揚がりが良くない物は、長めに枝を切っておいて
新聞紙などで枝葉を花束みたいに包んでから(茎は20cmくらい出しておく)茎の切り口を熱湯に10秒くらい浸けるかガスの火で黒く焼く。
熱を通したら速やかにたっぷりと水を張って用意しておいたバケツに入れると水が良く揚がる。
数時間置いてから新聞紙を外し、水揚げで変色した切り口付近の茎を切り落としてから数本に切り分け挿し穂を作る。
こんな感じ。最初から変色した部分は切り離し捨てる事を見越して枝を切って、新聞紙も枝がほとんど隠れるくらいで。
一枚分のサイズじゃ包みきれないなら2〜3枚を20cm位ずらしながら重ねてからそれに包むといいよ。

676 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 13:49:18.11 ID:d3Ty5jsD.net
挿し木ってほんの数日で茶色くなるのは別として見込みがないようなやつってどのくらいの期間でわかるもの?
発根促進剤やら枝の持つ力やら考えると1か月くらいはいつ枯れてもおかしくない?

677 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 13:56:16.28 ID:N8JR7+/A.net
二週間は待つけど、その間に明らかに黒くなってたりシナシナになってたらポイって捨てる。入れてても根っこないから回復はしない
花が咲いて元気よくてもその後枯れるのもあるから、そういうのは見極め期間必要かと

678 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:00:52.25 ID:yAMa8Bu5.net
>>676
ものによるし挿し穂の太さとかにもよる

679 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:01:29.83 ID:Rg+WGhOl.net
どうなんだろう、水をやりすぎると自分で水を欲しいと思って根を生やさないから葉が勢い良くても根が出ていないことが多い。
葉からの蒸散を抑えて水をやりすぎないことが重要では。
鹿沼土を入れてると水分量が目で見えるから便利、水が溜まりすぎることもなく水を蓄えてるから

680 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:49:04.53 ID:L6cXSOGw.net
インドール酪酸(IBA)0.70%がほしいが売ってなかった…
いま日本発送で手軽に入るIBAってオキシベロン液剤の0.40%が最高?

681 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 17:01:27.20 ID:pU2jtvpp.net
>>676
大まかに言って成功する物は四週間で発根する。
大きく掘り返してみて根が細かったり短かったりで更に1〜2週間待ったり、
植え替えのタイミングが合わなくて半年待つか一年待つかは経験と根気しだい。

682 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 17:24:16.78 ID:YU6sC0Qg.net
カルスにはなるが、そこから根にならない。。

683 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 18:13:36.13 ID:pU2jtvpp.net
>>682
いつ何をどうやったか手順を詳しく書けばアドバイスが有るかも?

684 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 18:42:14.54 ID:d3Ty5jsD.net
>>682
そのまま放置しておけばいいんじゃないの?
以前に梅ではそんな感じだった。秋以降半ば諦めた状態で鉢を掘ったら根が出てた。

685 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 19:52:13.93 ID:A2Ea71Lx.net
>>683
以前一度投稿したのですが、それが下の文です。

>2月に買った桜の切り花が、えらく長く咲き続けて、散ったと思ったら芽吹いてきました。

母が捨てたその枝を拾って、バケツに水を張って突っ込んであるんですが、枝こそ出ないものの新緑の葉が元気に着いています。

長さ60cm、最大直径1cmくらいの枝ですが、カルスかな〜?ってイボはありますが根は有りません。>

これはこの後どうしたら根が出るのでしょうか??

まだまだ時間が掛かるというコメントを頂いたんですが、果たしてカルスの状態で土に差していいものか、迷っているうちに葉が段々と黄色くなって来たような。。
それで、もう待てないと伺ったのです。

686 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 19:55:03.64 ID:A2Ea71Lx.net
>>684
前にコメント頂いた方ですか?
何か余裕こいて待ってたんですが、根が出る前に元気無くなってきました。

687 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 20:09:49.96 ID:Vdo1gCBL.net
花と芽に余力使ってるから厳しいだろうね

688 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:38:35.45 ID:5T0oaNC3.net
俺も梅の挿し木カルスできて期待するけど根にならず枯れてまう

689 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:59:02.41 ID:pU2jtvpp.net
桜か、挿し木を始めた頃に会社のソメイヨシノで数回して諦めた。
挿し木でその太さは、難易度が全く違うが、
今サルスベリをずぼっと挿しいるがまだ変化がない。
まだ土に挿していないなら私なら駄目元で15cm位に分割して、
上の切り口には融合剤を塗って使えそうな葉を残し挿してみる。

690 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:00:16.65 ID:1YTuycnu.net
今枯れさせない水差し考えてボタン桜?を挿してるけどいつまでも枯れないだけ
だと生け花なんだよな。
一週間くらい水差しして水吸わなくなったのを土に差してるのも3週間目だけど
何とか葉が開いてる。
気長に待つしかないのかな?

691 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:10:30.82 ID:OcwW4Icl.net
サルスベリは根っこを切り取って挿すほうが簡単

692 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:11:11.83 ID:pU2jtvpp.net
暖地桜桃なら楽勝なんだけどな。

693 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:17:15.23 ID:pU2jtvpp.net
>>691
なるほど、それは知らなかった。

694 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 00:17:31.49 ID:CKWuQI8S.net
サルスベリの枝切る予定あるから挿し木やってみるか

695 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 00:40:50.76 ID:zl5iinKh.net
>>669

>>672

やっぱりルートンの付け方はちょっと付ける程度で良いんですね。

696 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 00:52:14.63 ID:Zk9KTsm2.net
ちょっと切り口から吸うと根を出そうとする

697 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 01:55:17.31 ID:CrDvtr4s.net
むくげ、つばきの挿し木って簡単ですか?

698 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 03:28:23.26 ID:speSHEdD.net
>>697
ツバキは簡単でした
春の剪定枝が有効活用できます

699 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 07:45:40.32 ID:dLljP/4w.net
>>697
ムクゲは簡単だった記憶。

700 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 09:32:50.81 ID:afaLbNcQ.net
サルスベリの挿し木は7~8月と書いてあるところがある

701 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:09:01.68 ID:Fo/0emy7.net
>>686
いったい何が違うんだろう。
3月初旬の梅で同じ条件の挿し木にもかかわらずしばらくして枯れたやつとカルスができたやつとわずかに発根したやつの3パターンある。
約1か月の差はそんなところ。どれも屋外に置いて朝の水やりする程度。
この3パターンに挿し木して2週間経たずにカビ生えたやつと枯れたやつは含まない。

702 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:10:06.02 ID:s6lbf4ab.net
基本真夏とか高温の時やるのって
乾かすようなサボテンくらいじゃない?
殆ど成長しないのにやれるのかどうか
サルスベリは別なのか

703 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:14:07.30 ID:S/2U+CZn.net
>>701
屋外なら風で枝が動いてたとかじゃないのか
直射日光で乾くのが早かったとか

704 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:41:11.53 ID:OrjL4mBy.net
>>700
兆簡単だから一般的な5月〜梅雨時と秋挿しで行けるし、余り拘らなくていい。
今からが最適かな。

705 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:44:47.12 ID:bvl7bV1r.net
>>688 ルートンやメネデール使ってる?

706 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:50:32.00 ID:OrjL4mBy.net
>>702
ブーゲンビレアは3月〜5月に失敗して8月で成功したけど、
挿し穂が未熟だったのかも知れない。
サルスベリは5月に挿して肥培してやれば9月に花が咲く。

707 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 13:43:12.01 ID:bvl7bV1r.net
>>507 保存容器は遮光ボトルじゃないとダメらしいね。
ヨドバシに適当なのがあったので、広口瓶茶 2L と1L を買った
654円と264円

Amazonにも同じものがあったけど最低数量が6個からとなっていたからダメ

708 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 15:29:54.88 ID:tHaG5Kze.net
>>702
サルスベリやムクゲ、キョウチクトウなど、温帯圏でも花芽が越冬せず夏以降に咲くものは
熱帯植物が耐寒性を獲得して北上してきたもの、と考えて差し支えない
蒸散に注意し日陰で管理する限り、夏でも気温で疲弊することはない

ムクゲに関しては枝も太く体力があるので休眠枝挿しも可能、
キョウチクトウは常緑だが太い枝を茎伏せも可能
サルスベリは葉の展開が遅く枝も細いので春挿しは向かない

709 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 18:00:59.16 ID:Fo/0emy7.net
>>703
意外とそれあるかも。風とか水やりの勢いでわずかに枝が動いていたとか。

710 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 19:09:27.97 ID:rYRSslL8.net
そこでダイソーの水切りカゴ、トレー、フタの3点を使うんですよ
フタが半透明なんである程度は遮光されるけどこれからの季節は蒸し焼きに注意な

711 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 19:18:00.88 ID:Fo/0emy7.net
ウチでは60センチ水槽を逆さにして被せている。

712 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 19:45:23.04 ID:6V86GddA.net
>>711
逆さじゃなくても良さそうな。

713 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 20:03:37.01 ID:52t17ou1.net
>>712
底がガラスで透明だからかな
蓋が減らせる

714 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 20:33:42.14 ID:CKWuQI8S.net
花瓶の椿花落ちたあと放置していたら新芽出てたんだけど
これ挿し木出来るかな?
いきなり赤玉腐葉土に刺さないで
ちゃんと挿し木用の土にしないと駄目かね

715 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 20:45:58.64 ID:CrDvtr4s.net
>>698、699
やってみます。ありがとう!

716 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 21:08:08.54 ID:uqQFiVMg.net
>>714
挿すなら赤玉単体がいいよ
芽が展開し始めてるのは成功しにくいけど

717 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 21:42:05.41 ID:QjcbGO9z.net
水差ししてる桜の葉が丸まってるってよろしくない?

718 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:07:13.75 ID:7VQt0evf.net
よろしくないから早く捨てた方が良い。

719 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 10:27:51.73 ID:mcln9Uzw.net
それを捨てるなんてとんでもない!

720 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 10:40:51.93 ID:IoMpqu3v.net
梅の挿し木で葉芽は出ているんだけど根が出ていないせいか葉の青々しさが足りない気がする。
発根の望みが薄いってこと?これからなのかな?

721 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 11:11:36.46 ID:SNSqjLtm.net
>>714 挿木用の土にしないと細菌にやられるよ。

722 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 11:37:30.79 ID:f/XK0liL.net
先月挿木したモミジとケヤキが発根したけど、ルートンとか無くてもいいのかなぁって
樹勢あれば勝手に根は出る。大事なのは時期と切断面と太陽光かなと

723 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 11:46:08.72 ID:IoMpqu3v.net
>>712
未舗装面に置いているんだけど逆さまだと水やりしてもある程度自然浸透するし雨が降るとそれなりに湿気が上がってきてくれて湿度は高いままで自然に近い環境になる。

724 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 12:12:12.50 ID:RdzaRhTm.net
>>716
>>721
赤玉土でやってみます

725 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 15:11:50.54 ID:7VQt0evf.net
>>720
誰にも分からない。
一般的な土挿しで芽が出て根がないのは水分過多で水が足りているから根が出ない。
水を下に流していれば水分過多はまずないから腰水をしているか密閉挿しかな。
土挿しで梅雨明け迄に動きがなければ望みは薄い。
が、半分放置で1年程待てば成長が始まるかも知れないから、
待つか諦めるかは、あなた次第。

726 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 15:19:32.64 ID:xx0Z/w8c.net
土には鹿沼土を混ぜるか上に乗せておくと鉢が乾いてるか水分が十分かわかるから便利だよ。
鹿沼土が白くならない限りはあまり水をやる必要はない。

サツキ、ツツジなどの場合は鹿沼土だけでつく

727 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 15:29:44.66 ID:ALiQsDnM.net
サツキ、ツツジじゃなくても鹿沼だけでつく

728 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 15:40:23.35 ID:7VQt0evf.net
始めの頃はず〜と鹿沼土を使っていたが、
植え替えは赤玉を使うので赤玉になってしまった。
違いは感じられないからそのままになっている。

729 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 16:17:13.11 ID:IoMpqu3v.net
>>726
この時期って晴れていて気温も上がることが多いから毎日水やりしているけどそんな感じだと間隔あけてやればいい感じですね。
我が家は赤玉ですが。

730 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 17:41:19.15 ID:/7VTqa5b.net
挿し穂の水上げ前とか、土とか鉢とかってベンレートとかで殺菌したほうが良いの?

731 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 18:23:52.11 ID:7VQt0evf.net
単体で土や腐葉土を買って来て自分で混ぜ混ぜしてたら何もしなくても何ともないが、
安〜い「花の土」とか使ったら挿し木でなくても鉢を消毒した方が良いみたい。

732 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 19:24:58.54 ID:3CxF/G/g.net
赤玉土が白くなるほど待つのって乾きすぎ?

733 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 19:56:54.69 ID:IoMpqu3v.net
屋外で風通しよければ表面は半日くらいで白くならない?
ペット挿しじゃなければ普段からそんな感じだけど。

734 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 01:09:08.26 ID:za3qbQOl.net
>>515 クエン酸200g って何?
クエン酸5gで水2Lじゃないの? どんだけ作ったのよ

735 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 14:49:16.01 ID:dnD36V5Y.net
化粧土として、赤玉土、鹿沼土、ハイドロボールと色々使ったが
あんまり水やりの目安になってるとは思えんのよね

赤玉&鹿沼は水切れ起こし気味になっても色変わらないし
土に挿す水やりメーターもそれを盲信して枯らしかけた
結局、排水性や通気性が良いスリット鉢とか布鉢を使って多めに水やりするって方向に落ち着いた

736 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 15:58:39.73 ID:nc849jhp.net
>>499 自作メネデールの濃度と使うときの濃度の適量が曖昧だったから調べてみた。

基本的にはクエン酸濃度が有りそこに出来るだけの鉄イオンを溶かし込んで使うという感じみたいだな。

https://www.tama5ya.jp/phone/product/487
ここの説明ではクエン酸の濃度は2%を500〜1000倍に薄めて使うと有るから、100倍希釈で使うにしようとすると元の濃度は、2/5〜2/10%だから0.4%〜0.2%
ネットで出回ってる作り方のクエン酸5g に水1.8L は0.3%だからこの範囲に入ってる。

後は鉄イオンを出来るだけ溶かし込むという話だから、まあ適当でも良いんだろうけど、上の方で書いてた人の方法をヒントにすると高濃度のクエン酸で鉄を早く反応させてあとで薄めるのも有りかなと思った。

737 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 17:04:09.59 ID:3njFi5z2.net
挿し木しまくってたら
今月200万円殆ど売り上げてしまった

738 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:29:47.97 ID:WMasWX51.net
どう言って欲しいんだろうか
すごいね〜とかうらやましい〜とかかな

739 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:31:38.60 ID:zAAi4ddU.net
枝でどうやったら200万円も稼げるんだよ

740 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:56:37.24 ID:qFwr8Cio.net
儲かるで

741 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:58:30.31 ID:CW/365wy.net
何の木だよ

742 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 21:47:14.00 ID:eLbHAg46.net
コーデックス系かな?

743 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 01:09:02.87 ID:G+3RHdSJ.net
知りたい人はこちらのオンラインサロンに登録してください

744 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 12:03:02.47 ID:82NyihXR.net
昨日から暑くなって、弱っちゃう子と逆に延びる子と出てくるね
判断しやすい時期でもあるな

745 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 22:27:51.81 ID:Ffqzw/dN.net
水差ししてるボタン桜の葉が丸まって来てたと思ったらしおれて来た。
茎の先見たけど根が生えた様子もないから黒く変色した箇所を切って挿し直し。
今空気乾燥してるからペットボトル挿し木参考に全体をビニール袋に入れてた。
観賞魚用のエアホース差して針金で封
取り合えず自分の息で二酸化炭素添加、部品集めてクエン酸と重曹での添加予定。
せっかく一か月持ったんだから枯れ果てるまで頑張る

746 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 02:26:25.04 ID:tW26sroB.net
>>585
殺菌剤を各種そろえてるってガチ農家かな?
これは強い…

747 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:56:53.33 ID:IfBPwULo.net
ミニバラ2種の剪定枝からの挿し木がほぼ全部活着
ムクゲも半分芽が出だした
コバノミツバツツジも活着しそう…これが今の一番の楽しみ
今日は椿に取り掛かろうかな

748 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:18:58.48 ID:JPX9PAnd.net
梅の挿し木。
葉が何となく黄色い気がする。スマホで写真を撮ろうとすると勝手に補正されて違和感なくなるけど、やっぱり黄色い気がする。
ここ数日の暑さから枯れる前兆かな?

749 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:56:52.75 ID:a/ILPNvd.net
椿の挿し木、室内でペットボトル挿しにしてるんだけど外に出すタイミングっていつですか?

750 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:18:21.90 ID:dTCpuqf1.net
>>747
いつ挿し木したか

751 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 14:16:52.91 ID:L0xJDUsr.net
>>749
なぜ室内?始めから外で駄目なのかな?

752 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:09:10.20 ID:hgkKD6S/.net
外だと根もないのに干からびる可能性多すぎるし
揺れてせっかく出た小さい根がちぎれて枯れ

753 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:14:44.38 ID:yK/IBbCf.net
室内の方が温度が高いからだろ。
だったら5月に入って外気温が高くなってから出したら?

754 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:50:10.05 ID:YE5fuAKV.net
>>748
肥料やた?

755 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:12:40.87 ID:JPX9PAnd.net
>>750
3月の初め。
明るい緑って言えばそう見えるのかもしれないけど何となく黄色いような気がしてならない。
時間をかけて枯れていくパターンなのかなと。

756 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:03:31.55 ID:RjhXgOns.net
>>749です
外はまだ寒いので室内にしてます
暖かい季節は外の方がいいんですか?
ペットボトルだと外より室内の方が管理しやすいので室内でやってました
どうりで今まで成功率悪かったんですね…

757 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:14:25.14 ID:+OUyLzM4.net
ツバキなんて屋外でも過半数は発根すると思うけど
屋内、密閉挿しって手法に問題ない?

758 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 21:13:41.82 ID:NuKnQiUq.net
椿剪定しすぎて挿し木できないわ

759 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 21:29:55.74 ID:L0xJDUsr.net
椿は耐寒性が強いのに屋外で土に挿して乾燥させなければ時季が来れば発根するだろ。

760 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 23:48:08.87 ID:UOQrp/Md.net
桜の挿し木何故か葉っぱが紅葉してるなぁ

761 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 07:15:35.53 ID:yrVQWh2S.net
自分所も桜の葉が黄色のなってきた。
最初に水に差した頃枝の付け根がビショビショになってた。
こういうので水分抜けて枯れちゃうんだろうな。
葉から水分、栄養補給できるっていうから霧吹きとかで葉にかけるのもいいのかも
しれない。

762 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:30:19.81 ID:pb8v/3tk.net
>>750
ミニバラは昨年の11月、花が終わった後に剪定して挿しておいた
ムクゲも同じころ(これは葉が落ちかけるころで新枝)
コバノミツバツツジはこの間の4月7日、もう葉が大きくなってきた

763 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 21:42:08.08 ID:MiYJkBMh.net
梅の挿し木やるのに今の時期に新しくてまだ柔らかい茎を使ってもできるものなんですかね?

764 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:26:50.36 ID:/M4tjYRp.net
できたよ

765 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 09:57:51.34 ID:aP17jkOw.net
トマトが1番簡単ですね
いくらでも増やせる

766 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 10:37:03.79 ID:DnedI9ZI.net
トメィトゥ

767 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 11:28:04.97 ID:mYhgsfyt.net
ミニトマトを育てるのは簡単と言うけど成功した試しがない
たぶんベランダの日照不足
挿し木は簡単だね

768 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 11:32:49.01 ID:i48sCtsB.net
去年の緊急事態宣言からトマトを水耕栽培し始めたんだが、ツル巻いて六月には巨大になって手に負えなく成った
一人暮らしアパートだと野菜たちがベランダ占拠し始めるし、あいつらの成長スピード舐めたらあかんね

769 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:43:39.91 ID:peIjRJnG.net
イチジクの枝を畑にぶっ挿しておいたんだが葉を展開してやがる。なんだこいつら。ノイバラ超えたわ。

770 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:18:23.17 ID:ocdpIq1g.net
根伏せが全然音沙汰なし
なんで?

771 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:34:23.44 ID:9AVZDsGN.net
梅挿し木やろうとして庭の枝を切ったはいいものの、茎の根元をカットする時に誤って葉も取れてしまった。
せっかくだから挿そうと思っているけど葉が取れたらダメとかそんなことないよね。

772 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 23:58:46.60 ID:MmdtWJYv.net
葉が無くてもその芽の元がなくなってなければ大丈夫でしょ

773 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 12:41:53.90 ID:M44UgwbT.net
これからの季節での挿し木って挿して1週間である程度振り分けられるよね。
水を吸い上げられないやつは早々に脱落するのがわかる。

774 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 15:12:28.88 ID:/Zbgvrpx.net
チリメンカヅラが活着しない

775 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 17:40:27.01 ID:M44UgwbT.net
素焼き鉢の周囲に挿し木するってどんな意味があるの?
周囲じゃなくても活着の割合があまり変わらなかったから気になる。

776 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 17:48:16.74 ID:lQOdXPLY.net
>>775
端っこに植えることで挿し穂が安定する。また鉢の縁は中央よりも空気の通りがいいので呼吸しやすくなるという理屈

777 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:52:41.62 ID:M44UgwbT.net
なるほど納得。

778 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:36:19.09 ID:sfNNN4uY.net
水差しの桜の葉がシオシオだったから茎を思い切って5cmくらい切って挿し直したら
あっという間に持ち直した。
水差しにしてもう一か月だけどこれじゃ生け花だよな。

779 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:21:49.64 ID:k/VzJW0y.net
>>778 そりゃそうだよ。 基本的には葉を1〜2枚の半分にして土に挿さないと根は出ないよ。
でる植物もあるけど上が基本

780 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:33:27.85 ID:aXagSk9v.net
ペチュニアとカリブラコアを挿し木、種まきの土に2週間挿しておいて花が咲いたやつもあるけどどれも根っこゼロでワロタ…
土だけど水切れしないようにしてたからこれも水挿し生花状態になってたか… 植え替えたから枯れるな

781 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:03:19.87 ID:fzhONqxD.net
この時期は挿し木が増えて家族から苦情が出る季節。
やり方によっては壊滅的な枯れ方でGWの作業が無駄になるw

782 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:05:54.50 ID:QyjzDfcE.net
枯らしたらイヤだから予備を取って置きたいのに
元々育てるのが下手だから挿し木も挿し芽もなかなか成功しない
凹むなあ
グリーンサムの人には何をしても敵わない

783 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:50:14.39 ID:EUOAIwoH.net
>>782 ルートン付けて赤玉土の団子に包んでやってる?
挿木用の土は何を使ってる?

784 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:17:11.99 ID:WcXeoSr2.net
挿し木はその木や草花の植えてある横に挿しておく
大体が生きついてくれるよ(成功率70%〜100%)
難しそうなものは鹿沼に腐葉土少し混ぜたのでやる

785 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:47:10.55 ID:8Igd2VAW.net
>>783
ホムセンで買ってきた挿し芽用の土です
卵パックの下部分に楊枝で穴を開けて土を入れて湿らせて
ルートンつけて挿して蓋を底にして水やり
卵パックから根が出たのを確認してポットに植え替えても
ポットに根が回る前にいつも枯れてしまう
過去成功したのは芝桜とゼラニウムだけという情けなさです

786 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:53:06.58 ID:DMDJ+FlD.net
最初からポットに挿せばいいよ

787 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 18:44:36.81 ID:nIG0olIV.net
>>785 そんな若い時に植え替えなんてのが無謀なんじゃないの?
卵パックというのも小さ過ぎる

788 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 19:55:17.76 ID:UD0c9RK4.net
卵パック挿木ってのはYouTubeで動画上げてる人がいるんだよね

789 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 19:57:22.93 ID:gMDfKwy4.net
プラの卵パックだと植替えの時にどうしても根鉢が崩れるからなぁ。
ポット直挿しの方が良いと思う。
どうしても卵パックが良いなら、紙のやつを使ってパックごと植替え

790 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:00:39.50 ID:syS+MRJ0.net
そのまま植えられるジフィーポットとか使えば?

791 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:07:28.78 ID:DMDJ+FlD.net
卵パックで挿し芽用の土で根が出るってことはそんなに難しくない植物だろうからプレステラとシステムトレー買って挿せばいいよ

792 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:42:09.88 ID:OrC864/T.net
いちじくとブルーベリーの挿し木しかしたことがないけど最初から一本ずつポットに植えて
根が安定する梅雨明けくらいまで植え替えはしないな

793 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:09:46.98 ID:9y05Vj4l.net
水差しでビニール袋に入れて呼気で二酸化炭素注入ってやったけど4日で
若干カビが生えた。
呼気って案外湿気多いんだな、直ぐ袋が曇る。
でもビニール袋に入れると葉が張って丸まってた葉が少し開いた。
朝袋被せて呼気入れて夜間は出すとかやればいいんだろうけどちょっとメンドウ。
なんか考えてる。
袋に入れて湿度維持って有効だと思う。

794 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:58:49.58 ID:fzhONqxD.net
>>793
呼気って考えているほど二酸化炭素は含まれていないって聞いたことがある。

795 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 23:14:48.48 ID:9y05Vj4l.net
呼気中の炭酸ガスは空気の100倍だって。
軽い運動時だと150倍
クエン酸と重曹で発生させてビニール袋に入れた鉢のヘデラと水差しに使ったんだけど
これが凄かった。
油カス使ってハエが集ってるなって思ってたんだけど炭酸ガス入れたらウジが
ワラワラビニール袋はいずり出した。
ハエは特に何ともないみたいだけどウジは結露の中這いずったから水滴まみれで
死んでるみたい。
水槽の水草には炭ガスって結構使うのに鉢とかには使うって聞かないね。
トマト農家とかハウスじゃよく使うみたいだけど。

796 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 12:28:12.39 ID:aYOrfvL6.net
>ハウスじゃよく使うみたいだけど

開放系の施設でなぜ使わないかってマジで考えてるの?

797 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:00:47.45 ID:2mGRmsok.net
ランだと緑ボンベ使ってる人いるね

798 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 18:37:06.38 ID:rRIIzYa8.net
よく枯れたとか発根しないとか言ってるけど、結局のところ挿し穂がしばらくのあいだ緑色のままなら発根する見込みはあるってことでしょ?
ダメなら1か月持たずに茶色くなって枯れるよね?

799 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 18:39:12.73 ID:BAOvjUXM.net
発根したのに幹が黒くなって枯れるパターンもある

800 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 21:01:34.45 ID:/Xtgonge.net
同じ容器に複数挿していると三ヶ月しても枯れもせず発根もしないのがある。

801 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 23:16:34.81 ID:rRIIzYa8.net
>>800
確かにありますね。茎は緑のままでも発根しないし、枯れることもない。
挿し木やらない一般の人から見れば、挿した時のまま見た目が変わらないってやつ。

802 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 23:28:03.92 ID:s+hW8bVp.net
不思議だな…

803 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:01:05.50 ID:RnfaQfHM.net
個人のブログとかって挿し木したって話と飽きられずに続いて成功したって話は書かれるけど、その後に発根しないとか失敗したって話はほとんど書かれないな。
3月に挿したやつの動きがなくて、茎の上が何となく茶色くなってきたから1本だけ掘り起こして見たらカルスだけだったので全部抜いて新たに切り込み入れてメネデール入れる作業を今やっている。
やっぱり梅って難しいのかな?

804 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:34:42.79 ID:q479QRwo.net
おととし6月に挿したツバキが翌年2月には発根しないでカルス玉を形成してたことがあるな
同時に挿した他の穂でちゃんと発根したのがあって、水遣りをそっちに合わせたらカルス玉の方は萎びさせてしまった

805 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:48:10.92 ID:mJ3mVBd9.net
不織布のポット使ってる人いますか?
あれは本当にそのまま植え付けして大丈夫なものなのか
やっぱり剥がしてから植えるのか
実体験が知りたいです

806 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:50:19.00 ID:mJ3mVBd9.net
これを試してみたいとおもってます
https://i.imgur.com/rzQMC6M.jpg

807 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:05:18.96 ID:HYqoeieq.net
生分解性ならそのまま植えれるだろうけど

808 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:06:46.01 ID:HYqoeieq.net
>>803
新しい挿し穂を用意した方がいい
ダメなやつをやり直してもダメだと思う
そのまま放置しての方がマシなぐらい

809 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:44:36.16 ID:TlQJQIsO.net
>>806
流しのゴミ受けかな

810 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:23:21.72 ID:H2czmDF3.net
>>803
1回成功すれば要領が分かっているから同じ物では先ず失敗しないからね。
それに挿し穂は複数でやって1本でも活着すれば成功で熱意も下がる。
3月って今年だよね?まだ二ヶ月程度なのに焦り過ぎる感じ。
挿し木の時期本番の梅雨空けまで様子見で、
今迄のはそのままに梅雨に新しくやり直しても良いくらいの余裕が欲しい。

811 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:06:59.91 ID:/2Nu/At/.net
そもそもまだ1月しかたっていないのに何で掘り起こしたのかな?
シワシワになってたら仕方ないとは思うけど

穂木が若すぎたんじゃないのかな?

812 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:43:08.73 ID:RnfaQfHM.net
>>810
手を付けたのはここきて急に弱ってきた感じだったから諦めたんだけどね。他の挿し穂は今度どうなるか様子見の途中。

813 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:07:52.97 ID:i2RX1NCt.net
自分も嫌になって掘り起こした
枯れてなくても冬挿しだと特に生きてるんだか死んでるんだか分からん
邪魔

814 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:26:58.04 ID:i2RX1NCt.net
と思ってよく見てみたら一部だけ根や芽の動きが確認できるものがあった
助長

815 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:18:59.30 ID:H1lGq6Ij.net
経験上、ローズマリーとクレソンとネコヤナギは花瓶(もちろん水は必要)に挿しとけば
勝手に根っこが生えてきて増殖可能

816 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:05:53.73 ID:zFAnmBkm.net
>>606
このスレの答えでちゃった根

817 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:05:57.76 ID:KM4To7JI.net
日曜日、冬挿しを鉢上げした。
作業時期、ちょっと遅いかもと心配したけど、むしろ根が充実してたようで、たぶんいい感じ。

818 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 21:00:38.78 ID:Qn7Bl0Sh.net
黄梅の水差し、挿す茎が15cmくらいのを3分の2からを枝を落としてペットボトルで
水差ししてたのが根が出てきた。
斜めにカットしてルートンかけたところじゃなくて中間の枝落としたところから
だった。
結局根出せるんじゃなくて根が出るまで枯れさせないって事だよね。

819 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 00:55:46.29 ID:YZVhdikd.net
節から出たってことかな。
挿し穂を作る時に意図的に節の下をカットをして挿しているが、
発根場所までは確認していないな。

820 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 00:56:48.35 ID:5OjPzw9m.net
桑の木いつ挿し木するか!?

821 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 04:50:27.07 ID:TKMAkorV.net
今でしょ!?

822 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 05:31:25.36 ID:acutYe+r.net
桑の木ってどう言う使い方をするの?
ただの雑草みたいな感じだけど

823 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 05:32:38.22 ID:vD/CkvNp.net
>>822
実が食べれる
マルベリー

824 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 05:56:32.83 ID:acutYe+r.net
有難う、西洋種なのね。 野原の桑じゃないんだね。

825 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 06:02:23.38 ID:vD/CkvNp.net
>>824
種類が分からないけど鳥が運んできて野生に生えている

826 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:07:04.65 ID:4y/78eb1.net
地域に由来のあるとかいう柳の枝をどこかのおばさんたちが貰っていたので俺も貰ってみた。
挿し木できるみたいだから挑戦してみる。
道路作業やっていたところで片付けられたような剪定枝だから貴重ではないんだろうけど。

827 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 14:44:17.57 ID:7ZQRJ8Ow.net
柳は正月飾りの金のスプレー掛けてあるのを水差しして根が出たよ。
結局育てられずに処分したけど。
近所に道路中に丸く囲われて生えてる柳がある。
小さい説明書きに昔雨乞いの儀式ウンタラカンタラって書いてある。
ワザワザ残してるんだからいわく付なんだろうけどな。

828 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 15:15:57.41 ID:t7hJ1fZw.net
水挿ししていたドラセナ?とミントの根っこが大分伸びてきたわ

>>822
蚕の餌にしたいから時々葉っぱを採らせて欲しいって、近所の小学校の生徒さんが母親と一緒に頼みに来たことあったよ

829 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 00:33:49.69 ID:vgDV4hT2.net
山の畑の 桑の実を小篭に摘んだは まぼろしか ♫

830 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 02:43:35.89 ID:WTgTMNUC.net
山椒の取り木したいけど
どれくらいの長さでも根生えてくる?
わりとでかめのやつ

831 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 04:38:26.84 ID:vgDV4hT2.net
何の長さ?

832 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 05:24:20.26 ID:CEJ7Xbzi.net
>>818 だとしたらハイフレッシュでいいってことか
家庭菜園でジャガイモなんか作ってる人だったら、種イモの切り口にまぶす灰の残りを使ってもいい?

833 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 08:44:24.55 ID:K677vVYz.net
>>828
まるで我が家みたいだw
近所は近所だけど、親戚の畑に貰いに行った。蚕が爆発的に増えて大変なことになった10年も前の記憶。
>>830
挿し木したけどことごとくダメだったな。取り木のほうがいいの?

834 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 08:45:42.94 ID:+u9+MYr6.net
ホーマックで赤い箱に入ったルートンの互換品が売ってた成分、比率は住友のと
一緒で量はコッチのほうが多い。
198円だった。

835 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 09:58:56.52 ID:qmgSosfU.net
>>833
去年の今の時期挿し木したら上手くいったよ

836 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:05:43.64 ID:qmgSosfU.net
ちなみに朝倉山椒

837 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:23:15.59 ID:K677vVYz.net
早速、山に行って山椒の枝を採ってきた。
実が成ったら食べたいからメネデールだけでルートンは使わずにやってみる。
失敗したら皆さんのブログや書き込み同様に結果は書かないw

838 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:50:05.80 ID:HlPjOh4D.net
>>830 山椒の取り木って聞いたことないな。 接木か佐敷が一般的だよね。
春挿しで朝倉山椒をいくつか挿したら半分くらいはついてるみたい。
5月末になったら梅雨挿でもう少し挿すつもり

839 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:00:48.68 ID:HlPjOh4D.net
>>833 ことごとくダメってやり方を間違えてるのでは?
春挿しの場合、挿し穂は去年の枝の硬いところを使う。
あまり太すぎるのは去年の枝じゃないだろうからダメ。
土は赤玉土+鹿沼土
水揚げは、ネメデールにつけておく、
ルートンを軽くまぶして赤玉土の団子で包む。 それを挿し床に入れる。(そうするとルートンが落ちない)

春挿の時は温度が低いため、鉢の周りをレジ袋で包んでいた。(乾燥防止、風除けにもなる)

6月の梅雨挿の方が成功率は高そう。 梅雨前に挿した方が良さそうだけど。

梅雨挿は今年の枝も使えるが出来るだけ丈夫なのが良さそう。若そうな枝は避ける

840 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:04:49.85 ID:HlPjOh4D.net
>>837 ルートンは食用植物に使うなと言うことだが、山椒の山地でも使ってるくらい一般的だよ。
実がとれるようになるのに4〜5年かかるんだからそんなに長く化学物質が残存するわけがない。

841 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 15:07:15.68 ID:K677vVYz.net
>>839
出先会った人の家で見つけて実を頂いた時に、枝も貰ったんだけど、何も調べずに使わない鉢に園芸用の土を入れて挿して置いたらすぐにダメになったw
雑にやると何でもダメだよね。

842 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 15:15:53.28 ID:zJhxj7/p.net
挿し木に練り赤玉使えるのか?睡蓮用に作ったのがあるが 
発根剤つけるわけじゃ無かったら意味はないのか、それともそれだけでも水分が保たれていいのかどうか 

843 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 15:28:31.46 ID:lOetAdMg.net
>>841 園芸用の土は雑菌が多そう。

>>842 発根剤をつけなくても雑菌から守ったり、挿木が安定する効果はあるだろうね。使わないよりはマシでは。

844 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 16:20:42.06 ID:HY2+/cIl.net
>>842
バラを赤玉微塵粉で団子挿しにしたのは成功率高かった

845 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 02:11:51.47 ID:co2rsBxh.net
>>840
あれってルートンはホルモン剤だから何らかの影響が出るかもしれないが
それをいちいち全て調べきれないし、責任を負ったりも出来ないから使うなってだけよね
別に使うと毒が発生して食うと危険とかそんな事じゃない

846 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 07:39:33.60 ID:B1gy6mpx.net
茎ばっかりヒョロヒョロ伸びちゃうのを徒長っていうんだな。
変の伸びたヒペリカムを剪定してまた挿して増やす。
ヒペリカムは簡単に根付くけど増えたところでヒョロヒョロなんだよな。
鉢で売ってるのはしっかりした幹になってるのに。

847 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:12:31.39 ID:60E3hYMy.net
>>846
ヒペリカムは売ってるやつは
矮化剤使ってる疑惑

848 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:33:53.70 ID:tem8sRil.net
>>845
まあ普通に考えればそんなものだろうな。
そうじゃなければ一部の農薬などと同様に扱いが厳重になるわな。

849 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:41:48.46 ID:udVim+7F.net
強風と紫外線を当ててればストレスで矮性化するかも

850 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:06:34.93 ID:hAAth9Qi.net
活着はしたけど植え替え時が難しい
一本一本ビニポットに挿していれば簡単だけど
鉢に10本も一遍に挿してたら根を痛めないかで植え替え時を迷ってしまう

851 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 15:40:11.74 ID:glZ3DBSI.net
>>849 手で上をなでるのもいいとか

852 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 12:26:04.91 ID:WjVPmUyF.net
伸びすぎたヒペリカム剪定して切ったの鉢に挿した。
ヒペリカムは何度も成功してるから雑にやっちゃうけど花咲く前に折れそうな
くらいに伸びて挿し木だから2年くらい育ててるけど一度も花見てない。

853 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 08:33:44.24 ID:d59PVp5P.net
挿し芽用の用土を色々試したけど
結局ロックウールがベストってなった

通気性、保水性、無菌を兼ね備えてて準備も簡単、価格も安い
何より一番良いのは発根を目視で確認できて、それをそのまま植えられるから根も傷めない
ベタだけど総合点でこれを上回ってる用土ってなくない?

854 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 09:13:30.33 ID:OehfVlmk.net
グミいつ挿し木取り木するか

855 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:45:05.10 ID:d8Vpr4o6.net
挿し木に使おうとした爪楊枝をちょっと太くしたような葉が無い小枝も棒苗って言うの?

856 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:52:24.51 ID:QYwGtYsH.net
>>855 苗じゃないから、棒挿し穂では?

857 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:00:04.18 ID:d8Vpr4o6.net
言われてみれば棒挿し穂でしたw

858 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 00:43:16.69 ID:PtmefPDZ.net
ボタン桜水差ししてもう2か月。
葉の色が変わったり葉が丸まったりしたけど何とか治ったけど根はいっこうに出ない。
ビニール袋に入れてた濡らしたキッチンペーパー取ったら結露とか無くなった。
呼気は続けてるけど影響は無いのかも。

黄桜は根が生え始めたら伸びるの早い。
土に差したのは確認してないけど葉がきれいに開いてるから根が出たかも。
水差し4本中3本成功 土に差したの3本中1本成功 

859 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:17:39.84 ID:PtmefPDZ.net
所さんの目がテンって番組で生け花を長持ちさせる方法って
水1Lに対して砂糖小さじ2、台所用漂白剤小さじ5分の1って紹介してた。
挿し水に使えるかはわからないけど差し穂の消毒に薄めた塩素は使えそう。

860 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:19:59.49 ID:JibPmLU1.net
細菌が死ぬってことは、細胞にも害があるってことだよな。

861 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:43:41.15 ID:Q31gpRD4.net
そうとも言い切れない

862 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:14:04.32 ID:P6xw8xGO.net
挿し木して2ヶ月弱
たくさん挿した中で1本だけ動きがなかった枝からようやく芽が出てきた
捨てずに待ってて良かった

863 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:20:56.05 ID:Cy55DI6O.net
>>860
植物は細胞壁があるからある程度は強いはず
ただ生花は良くても発根は阻害する可能性あるな

864 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:04:27.63 ID:/rVpxYGB.net
掻き芽したトマトを水に挿して発根待ってる。

865 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:44:56.55 ID:Szd4Ys4N.net
庭に植えっぱなしのアザレアの挿し木をしてみた
うまくつけばいいけど固い枝の部分しか取れなかったから難しいかな

866 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:46:06.56 ID:D1a4wZXN.net
竹の挿し木成功するか

867 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:18:08.70 ID:XbOFoiuj.net
東南アジアに住んでた時は、敷地に塀を作るのに、竹を切って来て地面に並べて挿しておくと、そのうち根が出て竹垣になってた。

ちなみに日本の竹と違って叢生で地下茎で拡がらない。枝が横にバンバン出る。筍がエグくなくて、アク抜きせずに生でも食べられる。

868 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:29:57.88 ID:GEDoAe5B.net
トマトの脇芽ぐらい簡単に発根したら良いのに

869 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:57:41.26 ID:Hmi3lUWR.net
初心者で申し訳ないです。
今ツツジとダメ元でコウヤマキの挿木を始めたのですが、日当たりは良くした方がいいのでしょうか?それとも風通しの良い日陰が良いのでしょうか?

870 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:03:35.14 ID:0Gqkys0b.net
腐らないくらいの湿度や水やりを維持できれば、陽当たりが良くても大丈夫じゃね?
これからの時期は晴れるとすぐに乾くから怖くなる。

871 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:24:48.62 ID:/UtNs98x.net
サルスベリの棒挿しを鉢植えの陰で乾燥させない様に水やりしてたら葉芽が出ていたので、
表に出したら全く変化しなくて元に戻した。

872 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:40:43.57 ID:o7zjovnK.net
冬挿しして春から順調に育ってたバラ苗のうち、一株がチュウレンジハバチにやられてた。

幼虫が葉を食べ始めてまだ1日目だったと思うけど、産卵跡が酷かったので枝ごとカットすることに…

葉と枝の量が半分ぐらいになった。
こんな小さな苗を狙うとは許すまじ。
どうか回復しますように。

873 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 00:03:05.52 ID:mEnxi+nR.net
細枝、幼苗のチュウレンジ被害はほんと殺意わくよなあ
オレンジが見えたら殺虫マシーンになるしかない

874 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 10:44:16.92 ID:BU8o+0jD.net
先月末ご近所さんからモッコウバラの枝先をいただいて
ネットを見ながら初めて挿し木しました
2週間位で根が出るらしいのでそろそろだと思うのですが
抜くのが怖くて確認できません
成功したか失敗したかどうやって判別するのでしょう
500mlのヨーグルトパックに穴を開けて蓋を底にして
蓋に水を入れる底面給水というのでやってます

875 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:12:04.60 ID:5K6tpT4u.net
底の穴から根が見えるまで待てばいいよ

876 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:12:17.65 ID:n4tUdnnu.net
根が出たからってそこからも大変。
アジサイがヒョロヒョロ。
一番日に当たるところに置いてるんだけど。

877 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:32:07.05 ID:1/aaOQEe.net
ポポーに接ぎ木が成功した、手を抜かずやればできるもんだね

878 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:52:38.83 ID:jzslFsZJ.net
ビックリグミ取り木できないか!?
10センチくらいのふとさのがあるが移植しにくい

879 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 16:07:39.60 ID:LTe/3BoF.net
>>874
力に気を付けて軽く引っ張って抵抗が有れば根が出ている。
微妙な感覚を磨くのだ。
大丈夫と確信したら根をなるべく痛めない様に大きく堀上て植え替える。

880 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 16:20:09.90 ID:KQkAFeBy.net
>>877
ポポーが台木?

881 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:02:28.24 ID:uC2MTiPG.net
実生に美味しい品種でも接いだのかね・・・
うちのは実生でも、ぷんぷん匂ってまったりこってりだけど。

882 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:08:39.27 ID:uC2MTiPG.net
>>872
枝葉を少しでも残したいときは、切らないという手もありますよ。
産卵痕はクパァでグロいけど、皮が残っていれば生き延びます。一旦孵化すればもう出てこないし。
折れやすいから補強はした方がいいかもしれない。

883 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 08:00:36.23 ID:GdBXJQSv.net
「銀座の柳 ◯世」とか言いながら全国に由来のある柳の木があるけど、柳って挿し木すれば比較的簡単に殖やせるものなんだな。
直接由来があるような公式樹じゃなければ、台風の後とかに落ちた枝を拾ってくれば、銀座の柳のクローンが作れそう。
我が家には枝垂れの柳を育てるスペースなんてないからいらないけど。

884 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 08:34:14.61 ID:RhFhwJ0N.net
挿し木や挿し芽の発根部分って、暗く覆っておかないと駄目なもんですか?

885 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 17:59:54.84 ID:PdlOBlMW.net
水挿しの事を言ってるのか?

886 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:52:47.99 ID:T83kGPxZ.net
たぶん関係ないです
なぜならわたしの鉢はすべて透明です
またそれらはペットボトルです

887 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:36:18.12 ID:bgNnlrDb.net
>>875
結構深いのでまだまだ待った方がいいということですね
>>879
引っ張るの怖いです…
明らかに枯れてなければそのままにしておいた方がいいのでしょうか
底の穴から根が見えるまで待ちます

888 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:20:37.83 ID:PdlOBlMW.net
早く確認したいなら引っ張る。
時間が掛かっても良いなら梅雨明けまで、冬前まで、来年の梅雨明けまで、
と順次伸ばすしていると成功すれば葉が出て成長を始めるだろう。

889 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:35:00.99 ID:TsVO2+k5.net
>>859
組織培養やランの種子の培養で、殺菌のために薄い漂白剤を使ったりするから、使い方を間違えなければ大丈夫みたいだよ。

自分は球根の殺菌に使ってる。

890 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:04:13.58 ID:T83kGPxZ.net
サボテンの実生乗せ接みたいなことを誰が考えたのか知らんが

これを普通の植物でもなんか柔らかい組織ならできるっぽい
乗せる→放置

なんて簡単!

891 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 22:16:05.67 ID:0kgjurSo.net
>>886
ありがとうございます。

水挿しも、鹿沼土もですが、遮光しなくていいなら、根が観察できて良いから透明な鉢に挿そうかな、と。

892 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 22:53:36.73 ID:frdoxzXS.net
>>890
でも結局圧着させたほうが成功率上がるからねぇ…

893 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 08:26:35.84 ID:8oODk8hW.net
>>889
培地に漂白剤は入れないでしょ。球根も漂白剤で潅水しないでしょ。
件のは、吸わせた上で自力自活で細胞分裂しろ、というわけだから、ちょっと違うんじゃないか?

894 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 10:04:36.69 ID:G7uQxY9N.net
Wikipediaより
強い酸化剤として、塩素は有機分子の酸化によって殺す。
塩素と次亜塩素酸が加水分解した生成物(塩酸)は中性に帯電しているため、病原体の負に帯電した表面に容易に浸透する。
そしてその細胞壁を構成する脂質を崩壊させ、細胞内の酵素やタンパク質と反応し、それらを機能しなくすることができる。
微生物は死ぬか、もはや増殖することができなくなる。

これを見ると、植物の細胞にも影響与えそう
断面に入り込んで発根阻害の可能性もあるのでは

895 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 11:59:05.27 ID:PxVQ+975.net
>>889
ランは種子そのものじゃなくて種子が入ってるサヤを消毒するんだぞ
サヤにアルコールかけたり火であぶる人もいる

896 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:55:49.57 ID:6coZ0KXS.net
赤土に挿木してたマダカスカルジャスミンに5mm程度の根っこが生えたから本植してみた
早すぎた気もしないでもない

897 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 13:25:35.59 ID:mqWS6OmD.net
個人的にはカルスが出来てる時点で、用土に植えて良いんじゃないかと思う。

898 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:12:59.87 ID:mz/yyIxl.net
3種が根付いた
葉も展開してきた
うちの植え替えは12月にしようと思う
せっかく出た根をちぎってしまっては
もう少し我慢
水やりと少しの肥料やって乗り切る

899 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:19:08.18 ID:OZYUtqcA.net
万両を取り木して根元からは生えないようにしたい
さつきの間から生えまくりで切るのもかわいそうなので

900 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 16:14:32.07 ID:UU7UDYT2.net
殺菌のために漂白剤を使うことについては、理解力や応用力のある人には有効だが
そうでない人にとってはどんなに丁寧に説明しても無駄
植物の種類や部位、状態によって濃度などの条件がかなり異なるので
プロでもトライ&エラーを経て数値を決めるものだからね

901 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 16:54:27.72 ID:t01H700k.net
しかし、剪定の枝なんか挿していると、無限に苗が増えていくな。
妹や友達、ご近所に分けてもまだまだ売るほどある。

普通の建売り住宅地だが、玄関先に鉢を並べて「どれでも百円。お金は缶にお入れ下さい。」って札置いておきたいくらい。
母には止められると思うが。

902 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 16:59:30.08 ID:qu3SQJS7.net
>>901
分かるわー
捨てるのも可哀想だよな

903 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:11:39.33 ID:mz/yyIxl.net
じゃうちも玄関先に並べておこうかな
コムラサキ、モミジ、ミニバラ、ムクゲ、クチナシ
どれでもご自由に って

904 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:17:01.14 ID:mz/yyIxl.net
椿2種とジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコは生きついたばかりで
あげられないけど
あ、あとガクアジサイと紫陽花の大輪咲きならそれぞれ30本ほどあげられるわ

905 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:39:14.40 ID:PpinCE6z.net
キチガイ貧乏人が寄ってくるから辞めた方がいい
母屋を取られるぞ

906 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:27:17.87 ID:fHYvsuI3.net
あんたのとこから持ってきた花枯れたんだけど不良品じゃないの!?

907 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:21:44.33 ID:AVbBdl0J.net
うちの庭木が感染して枯れちゃったんだけど!! お金取った以上弁償して下さい。。

908 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:22:37.48 ID:AVbBdl0J.net
やっぱ、止めとこう。
世知辛い世の中だ。。

909 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:45:36.16 ID:aP5fkaov.net
>>907
ワクチンは?

910 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:10:50.47 ID:BYSNeexy.net
梅の接木ってこの時期でも大丈夫だよね?

911 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 15:26:31.62 ID:CKeg/ngP.net
挿し木で増えすぎたらフリーマーケットでって今のコロナ禍じゃないか。

912 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:16:15.20 ID:NcBR1m+A.net
島忠ホームズ・・・ここだけの話ーー放射能汚染土?・南相馬の業者から 苗を 仕入・・・オオモリ・プランツ
野菜 ・果物苗 ご注意ください。

913 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:02:43.53 ID:3lfYBx7y.net
日本語でおk

914 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:36:35.44 ID:hRcJu5So.net
ニオイザクラ挿し木したことある人いる?

915 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:06:28.89 ID:Vcz9wj8l.net
>>912
儲けが大きいわけでもないのにわざわざ汚染土使うようなリスクが高いことはしない。汚染土なんか調べられたらすぐにバレてしまうしな。
逆にこんなこと書くほうが風評被害もたらしたってことでやられてしまう。

916 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:48:06.58 ID:6Y6G3Ai2.net
長すぎたヒペリカム切って挿してるけどもうピンとなってきた。
ホント簡単。

917 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 23:59:43.29 ID:Y5Xz8Nqb.net
>>911
メルカリ・ジモティ、またはヤフオクのいつもニコニコ即決価格
安価だったら文句も言ってこないだろう

918 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 05:39:14.41 ID:ndFHytcu.net
DIYで安く売ってる培養土は、上水道用の浄水場で沈殿池に溜まった泥を使ってるって袋に書いてあった。

いわゆる、汚泥であるが、流石に”汚”とは書いてない。
もちろん、下水処理の汚泥ではないから、不潔なわけでは無い。

919 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 08:42:27.89 ID:F3mZJI/k.net
あの異常に安い土でしょ
金もらっても使わないぞあんなん

920 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 09:42:52.05 ID:FRA8CoOY.net
うちは水道水飲んでるんで、あの土を使わない理由が無い。

921 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 10:28:02.38 ID:k2dhGK1a.net
浄水場の泥なら割といいんじゃないかと思ってしまう

922 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 11:30:48.32 ID:CUQLA1Xk.net
要は川の水の中の土でそ

923 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:03:04.89 ID:ndFHytcu.net
そういう事。 むしろ良い土なんじゃないかと。

924 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 13:32:16.82 ID:td1ub9Us.net
ポポーの接ぎ木だけど
穂木から15pくらい伸びて葉も開いていたら完全に成功だよね?

925 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 18:23:06.17 ID:6Njwlt6b.net
>>918
DIYってどっかのホームセンター?

926 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 18:29:28.57 ID:P+1Y3/xQ.net
>>923
基材としてはいいかもしれんけど、それ以外の混ぜものが謎過ぎて怖いわ・・・

927 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 19:20:43.44 ID:UM03bzFl.net
>>925
ケーヨーデイツー

928 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 19:24:36.76 ID:UM03bzFl.net
>>926
それを言い出すと用土買えない。。
少なくとも、上水道汚泥は取水時に水ごと公的機関が検査してるはずだから、安全。

混ぜ物については、もう、どこもわからない。

929 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 19:56:20.05 ID:4yXeAlIu.net
用土スレ池

930 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 20:00:18.62 ID:6Njwlt6b.net
>>927
近くにないなあ
水田によさそう

931 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 20:30:46.53 ID:+azLZh+b.net
>>929
やるんかワレ

932 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 02:19:15.23 ID:Zu1HrMoX.net
😠😡😞😨😰😱

933 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 07:37:34.43 ID:MMpeGh40.net
ホームセンターの安い土に赤玉を2〜3割混ぜると植物が良く育つって誰か言ってた

934 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 07:50:06.55 ID:bHZYQRPs.net
保水性と通気性が向上するって事じゃない

935 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:55:54.68 ID:1MX1AWal.net
赤玉土くらいのごろごろの土って、庭の赤土をふるいにかけると幾らでも出来る。
あれじゃ駄目なんだろうか?

936 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 10:04:53.99 ID:1gSfHlpr.net
>>935
赤玉土は滅菌してあるだろ

937 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 10:51:10.24 ID:7odyhYcE.net
それは知らなんだ、、

938 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 11:33:53.34 ID:88QIQtDQ.net
バラとか花木の挿し木が好きなので、これを1本200円とかで売れたなら…と何度も考えたけど

最近の作出だと著作権もあるから違法だし、クレーマーやしつこい質問されても嫌なので親に分けてあげるくらいにしている

939 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 11:57:25.55 ID:EEuK4MYW.net
>>938
違法なものを出品してそれについて何か言われるのはクレームではなく、正しい指摘じゃろ

940 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:00:51.76 ID:IxPIF2M3.net
著作権が無い植物も沢山あるでしょう?

941 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:02:14.82 ID:IxPIF2M3.net
例えば、石垣島で拾った種から生えたヤエヤマヤシとかって、売ったら怒られるの?

942 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:28:22.46 ID:TvIrEnlK.net
http://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM110.aspx?MOSS=1
ここでググッて無ければほぼ大丈夫じゃね?
あとは買うときにパテント無いか確認すれば増やして売り放題

943 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:54:56.89 ID:vpXYXMnr.net
品種登録されてなくても商標登録もあるので勝手に名前使ってもやばい

944 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 20:59:12.31 ID:jgZHL2ua.net
取り木でポット被せてる上下からなんか木屑みたいなモクモクしたやつが出てる
水かけたらすぐ流れるんだけど中に何か住んでるのかな
外すのが恐ろしいんだけど

945 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:00:08.52 ID:XJzbKXyb.net
それでメシ食えるならプロがすでにやってる説

946 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 00:38:59.34 ID:K8IPGOLQ.net
>>933 HCの安い園芸用土みたいな重い土を「うめる」には、赤玉より日向土のほうがいいと思う
さらに土から抜けていかない余分な死に水を吸収浄化させる珪酸塩白土(ミリオン)を加えるとなおよい

>>941 原種の標準個体のごく普通の実生なんてパテントから最も遠い存在
でも欲どおしい生産者が、海外の見慣れない植物で、原種の普通個体でも農水省にばれないと思って品種登録してるのがありそう...

947 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 05:59:50.98 ID:9QagmmUy.net
>>944
取木で水苔を使ってるなら根が出ているか開けて確認するし問題ない。

948 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 00:09:03.93 ID:M96Nr3R4.net
挿し木するときって何センチぐらい挿せばいいのですか?

949 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 00:12:16.61 ID:F4llRzz7.net
>>948 3節位

950 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 00:31:22.80 ID:ti80dG2a.net
>>948
10~15cmぐらい

951 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 08:27:08.35 ID:42gEFecX.net
この時期の挿木って成功率どう?
カビる?

952 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 08:34:54.67 ID:alTs3yWN.net
この時期にやるもんじゃねえのか?

953 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 09:22:14.76 ID:8Wq/eYqw.net
>>951
カビることもあるし腐ることもある。
晴れてちょっと気温が上がってしまうとあっという間に乾いてダメになる。
挿し木ってそんなもの。
難しい品種で成功するときがあるから楽しいんだよ。

954 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 10:16:29.26 ID:7NC4/RGh.net
この時期は成功率高いけど管理適当でカビたりすると時期的に失敗する率も高い

放置でいい冬が1番楽だけど成長は遅いんだよね

955 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:46:10.65 ID:054SuTZr.net
>>948
挿せるだけ

956 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 13:11:14.86 ID:CxdLDmhG.net
自分の経験則だけど、とにかくフレッシュな水が成功の秘訣と思ってる。
春や夏挿しでは灌水しない。すぐに水が腐る。
毎日水やりして土の水を入れ替える。

957 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 15:09:15.44 ID:QC0VhRkz.net
灌水と水やりって同じ意味と認識していたが違うのか。

958 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 15:32:01.34 ID:d2u4zy2n.net
>>956
なるほど!言われてみればそうかもな。
ちなみに挿し木の好条件って言われる風通しのいい半日影って考えているほどないね。

959 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 15:47:12.14 ID:HarSG6Tt.net
>>958 寒冷紗とかコンビニ袋で半日影

960 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 17:33:00.30 ID:d2u4zy2n.net
>>959
半日影作ると風通しが悪くなってしまうことが多い。
建物裏とかだと日影なことが大半。それとも日光当たらなくて日影でも昼間に明るければいいのかな?

961 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:00:36.43 ID:CxdLDmhG.net
>>957
そうかも。
誤用だったらすまない。
どぶ漬けって意味で(^^;

962 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:08:57.91 ID:ti80dG2a.net
腰水ね

963 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:36:00.06 ID:5fS7MiM+.net
尼で薬剤買おうとしたら購入最小単位4とか舐めてゆ

964 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:13:28.70 ID:d2u4zy2n.net
やっぱり水で雑菌が発生しやすい環境ってダメだよな。
井戸水使って水やりする環境の人も少なくないだろうけどさ。

965 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:28:19.96 ID:xvcmJZCq.net
皆さんその年のうちに鉢上げしてます?

966 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 03:03:18.99 ID:sRr1nbnw.net
鉢がなくて面倒になり、そのまま肥料をやったりして1年経ち、わんさか状態。
やっと5号鉢を10個買って来たがまだ車の中で、そろそろ鉢上げしなとヤバイ。

967 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 08:38:53.93 ID:oEphXURT.net
挿し穂でいくら水に浸けても、挿すときに乾いたルートンの粉付けたら意味無いんじゃね?って思いながら、毎回挿してる。

968 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 08:40:41.82 ID:oEphXURT.net
鉢上げって、黒のビニールポットと素焼き鉢で活着や成長違いますか?

969 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 09:38:28.89 ID:AZEN8bjU.net
素焼き鉢は空気が入れ替わりやすいので根とか育ちやすいよね
その代わり
乾きやすいけど

970 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 11:53:21.89 ID:/NgbjuK2.net
梅雨挿しいちばんなんて思いながら外に出て作業始めたら蚊だらけだったので逃げてきた。

971 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 11:55:57.49 ID:ZDPGLkzp.net
今年こそロウバイを増やすんだ…

972 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 15:41:32.21 ID:JmdadorU.net
今年の2月に挿し木した切り花のバラまだ鉢上げしてない
まとめて挿し木したプラ鉢の下からは元気な根がモサモサ出てて絶対中で絡んでる
庭に花がない時期に寂しくて挿し木したくなるんだけど
鉢上げの時期になるとだいたい他の植物の手入れで手一杯になってる
しかし根が絡むまでほっといたのはばかだったと思う

973 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 16:59:44.90 ID:ngqUSdVP.net
鉢増しだが

974 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 17:50:41.92 ID:+KIAE8N6.net
いちじくは順調に育ってるけどブルーベリーの挿し木のほうは突然枯れちゃった

975 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:07:58.52 ID:En17Rx/f.net
ブルーベリーの挿し木で成功したやつで枯れたこと一回もないけど
水やりか用土おかしいんじゃ?

976 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:18:08.68 ID:LCLpauHe.net
やるんかワレ?

977 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:40:48.22 ID:sRr1nbnw.net
素焼き鉢は乾燥が早いが空気の通りが良いので乾いてから結構耐えられる印象

978 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:50:16.49 ID:d+K98QsW.net
つばき全滅

979 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 00:24:29.30 ID:e0RFvDHC.net
シュロの挿し木してる人がいた
あのでかい棒を挿すらしい

980 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:49:42.14 ID:bNrWU0Rj.net
この木はなんですか?
桑の実みたいな実がなってるので、山桑かなと思いましたが確信が持てません。
高さは数m 位で野生になったセキセイインコが実を食べにきます。
https://i.imgur.com/HC3pj5E.jpg
https://i.imgur.com/JEcKAMB.jpg

981 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:54:57.49 ID:pzYgZwGc.net
このー木なんの木気になる木ー

982 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 01:10:18.63 ID:7EdzIUEX.net
たてました
■■ 挿し木・取り木・接ぎ木総合スレ Part12 ■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1621958960/

983 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 01:11:56.59 ID:7EdzIUEX.net
たてたついでに教えて下さい。
椿の挿し木をして1ヶ月は葉が残っていたのですが2ヶ月目を目前に落ちました。
これは失敗ですか?
ためしに抜くのは怖いのでしてませんが失敗なら諦めようかと…

984 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 04:19:26.49 ID:IGR0g5Et.net
茶色くなって萎れていかなければ大丈夫じゃね?

985 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 06:52:58.51 ID:Uoiy7Fsi.net
>>980
Googleに聞くとすぐにわかるぞ

986 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 06:58:08.74 ID:aHxf3xIO.net
>>983
落ちたなら生きてる証拠、死んだら落ちずに残ってる。

987 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 07:23:25.99 ID:O6Q2CJrw.net
>>980


988 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:29:48.23 ID:8OVMST2A.net
>>980
次に聞くときはこっちのスレのほうがいいと思います

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part76
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1620805241/

989 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:59:53.12 ID:7EdzIUEX.net
>>984,986
ありがとう!
諦めずに水やり続けます。

990 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 12:54:08.05 ID:IGR0g5Et.net
やらかしてしまった。
晴天で気温がちょっと上がったと思ったら乾燥させてしまった。
完全に乾いてしまったわけじゃないけど、一部の挿し木は致命傷だと思う。

991 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:26:16.87 ID:gB61r8qI.net
俺もシナシナだったので多分帰ったら枯れてると思う

992 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:26:38.46 ID:5J+UAvGz.net
水差ししてた黄梅が根を出した。
ペットボトルに5本差して3本から根が出た。
放たらかしで相当根が伸びてたけど2か月くらい挿してたかな。
全長15cmで上から5cmから下の枝落として下10cmは水の中で結構
日が当たる外に放置。
根はほとんど中間の枝を落としたところから生えた。

993 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:30:32.91 ID:9xI3k6sW.net
柑橘の接ぎ木ですが、この時期、大丈夫でしょうか。
二月ほど前に切り接ぎで継いだ二本のうち、一本だけ着いたので、失敗した一本を切り下げて再挑戦しているところです。

994 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:44:10.91 ID:9xI3k6sW.net
ダイソーの熊の水やり装置、活用している人います?
棚の上下にバケツをセットして間に挟む三段仕込みでやっていますが、
水が常に流れていくシステムが簡単にできて便利してます。

995 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:02:16.90 ID:gB61r8qI.net
>>994
使ってたよ

996 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 19:41:34.05 ID:ZVM7E4Qk.net
>>994
買ってみます!

997 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:10:16.95 ID:B8FrpeLl.net
挿し木は雨の日でも水やりするから水枯れはしたことないけど
晴れても密閉してればカラカラには2、3日じゃならないような?

998 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:23:54.95 ID:9xI3k6sW.net
水やり器は、長期不在にも使えますが、挿し木の水を回して腐らせないのにいいです。
植木鉢の下の段にさらに植木鉢を置いて多段化もできます。
一番下のバケツで水を受けますが、上に戻しても捨ててもいいです。
ただ、一段目の落差が大きいと一日中で10リットルぐらい落ちますので、流量のコントロールは必要です。

999 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:53:49.67 ID:UNcg3Pk8.net
あぁパート11終わっちまう
>>362の養生ぼちぼち終えようと思ってたのに

1000 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:56:18.58 ID:O6Q2CJrw.net
皆さんの挿し木が活着しますように、1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200