2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel16【小玉】

1 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 21:07:38.52 ID:Fb/m1y7X.net
前スレ
【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel15【小玉】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591505075/

2 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 21:37:22.29 ID:Ia+WUGnT.net
スレたて乙です
さっきついに実がなったとレスしましたが、その直後に見に行ったときによろけて蔓の先端踏んづけてしまいました
泣きたいです

3 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 22:24:58.95 ID:Fkl4TSov.net
>>1 乙

6月26日に定植した【自根しまくろ×ラルク】BとCの2株、梅雨の大雨の連続で小さかったのに
梅雨が明けたら凄い勢いで成長しだして、今は多くのツルが出てて
60度とか80度くらい上を向いてぐんぐん伸びてる。まるで何かの動物みたいでちょっとキモイ。
どんな実ができるか楽しみだなぁ、小玉であってほしい。

4 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 22:27:23.63 ID:Fkl4TSov.net
43 自分:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/10(水) 00:03:18.10 ID:oSkzcpXR
自根しまくろ×ラルク
A:種がしまくろの大きさで大きい
B:種がしまくろとラルクの中間
C:種がラルクの大きさで小さい

5月23日に撒いたのか、6月2日に追加で撒いたのか分からないけど
Cがやっと発芽した

5月に順調に成長して、たぶん風でダメになったのはBなんだけど
肝心のBが発芽しない

5 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 22:30:40.24 ID:Fkl4TSov.net
>>2
ツルはどんどん湧き出すから大丈夫でしょ

6 :花咲か名無しさん:2020/08/07(金) 23:19:36 ID:1Lz+2Rw/.net
真夏日にスイカを食べてみた
https://youtu.be/rY9-ViwrxbU

7 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 02:51:34.39 ID:tTDGtAdf.net
スイカに適した収穫時間ってあるのかな?
やっぱトウモロコシみたいに朝に採るのが良いのかな

8 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 05:24:53.51 ID:L2Lxhd8c.net
>>3
うちのもすごいよ
ツルの成長が止まって撤収かと思ったら、梅雨明け後いきなり孫ヅルが出てきて
伸びだした。
今は強めの液肥やって、無くなったツルと葉を増やしている。
その内肥料控えて受粉に持っていくつもり

9 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 09:46:31.70 ID:ni1O9JcA.net
1週間ぶりに畑を覗いたらスイカが腐りまくっていた。空中栽培にしてたのは1番育っていて腐ってなかった。
やっぱり梅雨が明けても頻繁に降る雨が原因だね。

10 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 14:34:19.03 ID:jBdHzmQ5.net
遅く植えた黄色小玉スイカが実をつけ始めた
https://i.imgur.com/w0wobyC.jpg
畑に植えたやつは長雨で枯れちゃったから今度こそ完熟を食べたい

11 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 15:40:44.10 ID:V6l0r6Pw.net
>>10
右の方の葉っぱに黒い斑点あるけど大丈夫なの?うちのスイカもちょこちょこあるけど

12 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 19:56:18 ID:18oWLkc2.net
スイカみたいな実のなるゴーヤだな

13 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 21:34:00 ID:98aY3jRX.net
ゴーヤの花粉でブラックジャック授粉できませんかね?
ブラックジャックだけ生き残ってどないせえちゅうねん。

14 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 21:39:15 ID:QzU6Rz8V.net
ユウガオならな・・・
近所でスイカさがしてくるんだ

15 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 21:40:38 ID:98aY3jRX.net
アサガオでも逝けそう??

16 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 07:53:12.77 ID:DSqLBSR5.net
テレビでピノガールっての紹介されてたが16年もかけて作り上げたとか凄いわ
こういうのも中韓が平気で盗んでくんだろうなって思うと何とも言えない気持ちになる

17 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:02:20 ID:dq+jOC/R.net
ようやく実ったけど地べたに置くより吊るしたほうが良いのかな?

18 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:46:00 ID:DSqLBSR5.net
藁とか敷いてやれば良いですよ

19 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 10:58:58 ID:gxxx7bMm.net
>>16
ナントの人が「ラルクとブラックジャックの失敗を乗り越えて・・・」て言ってたのが意外だった

20 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 11:46:40.53 ID:nE+wi0Xj.net
ブラックジャックは失敗作かよort

21 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 14:33:59.29 ID:dq+jOC/R.net
>>18
ありがとお
でけえのしかないから買ってくる

22 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 14:42:25.68 ID:vel3MVrz.net
卵のパックじゃ潰れちゃうかな?

23 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 15:26:31.49 ID:iD/BgMA6.net
>>16
ピノガール収穫したのを食べたけど普通に美味しかった
皮めっちゃ薄いししゃりしゃりで甘くてしかも作るのも簡単
これから毎年植えてみようと思う
苗買って応援!

24 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 16:46:48.59 ID:PZqbYXsM.net
35℃の暑さの中、人間は立ってるだけでサウナ状態なのにスイカは平気で驚かされる。今後この高温が二週間は続く予報で水をやらなくても大丈夫なのかと心配。交配から10日の98で買った小玉で名前は忘れました。紅…某、二株に4果つけてます

25 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 16:51:50.44 ID:OkJb7mv/.net
スイカも焼ける時は焼ける

26 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 17:42:43 ID:PZqbYXsM.net
今後夕立が来なかったら、少し水をやります

27 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 18:04:20.75 ID:vJuk5nkV.net
ナントの中の人もお盆だというのにご苦労さま

28 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 18:21:38 ID:PZqbYXsM.net
>>24
小玉スイカの品種名を思い出しました。ナント(^_^)さんの愛娘でした

29 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 18:47:13.67 ID:PZqbYXsM.net
ナントさんの中の人が本当にいるならお聞きしたいことがあります。この愛娘、6月末に植えてここ迄来ました。それでこの時期の栽培はトリセツで抑制栽培になっています。どのようなすればよいのでしょうか?
今年は梅雨が長かったので結果的に着果迄40日は掛かり、しっかり根張りはしているようです

30 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 19:45:42.00 ID:D3nAzgY6.net
ピノガールの実、売ってるところない?

31 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:01:03.38 ID:gxxx7bMm.net
>>20
ブラックジャックは発芽率低いって言ってたから苗生産者にとっての問題だろうね

32 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:06:57.90 ID:3dvZe8P7.net
トキ…病んでさえいなければ

33 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:55:32.47 ID:sS86tmyf.net
梅雨があけたら一気に着果しまくってる
味のこと考えたら減らした方がいいんだろうけど難しいな

34 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 21:10:32.45 ID:gHVQHmZb.net
>>8
いつ定植した株ですか?
4月に植えた接木ラルクはマダーボールかと思うくらい株が巨大化したんですが、
超豪雨の連続で溶けてなくなったんですよね。

今日はまた一段と成長したので、そろそろ雌花が出てくれればなぁと。
とにかくどんな実がなるのか不安と期待が。

35 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 21:11:32.44 ID:gHVQHmZb.net
>>22
北陸の卵パックさんこんばんわ
収穫できていますか?

36 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 22:43:26 ID:qPgyyvFY.net
少しだけ残ってた残りの葉も枯れてきたのでついに収穫しました
明日切ってみるけど甘いといいなぁ

37 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 23:39:11 ID:hJS6PyT2.net
やっと大玉とれた〜
割るの楽しみ!!

38 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 05:58:17.24 ID:kzJGa/bZ.net
梅雨明け後、スイカにとって最高の状況が続いている。
雨と強風が無いだけで、スイカはこんなに元気に成長する。
また3個実が付いて、9月上旬までに楽しめるそう

39 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 10:25:36 ID:MyUmQ1FZ.net
うちも3ヶ月0だったのに一気に4個もついてた
このまま4つとも残すか日当たり悪いところは摘んじゃうか悩んでる

40 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 11:25:53.07 ID:JDX28IIV.net
ここで葉っぱがほぼ枯れたと書いた者ですが、今日実を割ってみたら甘くて味もしっかりしてました!
枯れてきても最後まで粘って良かった!!

41 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 11:36:59 ID:CKQpWBhN.net
最後にもう1、2個実を付けたいのに雌花が出ない。
雄花が30、40個咲いているのに雌花が0って?

42 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 15:38:03 ID:dMalbtI2.net
スイカが生えてきた
https://i.imgur.com/XDy8oIy.png
https://i.imgur.com/oe24dkU.png
https://i.imgur.com/cPUFEgr.png
https://i.imgur.com/nrbAFjd.png
https://i.imgur.com/a9szGFa.png
https://i.imgur.com/G8kYlSq.png
https://i.imgur.com/rDaMf1S.png
https://i.imgur.com/QysHWas.png
https://i.imgur.com/owOYxAu.png
https://i.imgur.com/vXGoVcN.png

43 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 17:29:25 ID:oBjaOXCd.net
もう漫画なんて久しく見てないわ
コボちゃんとかサザエさんが気力の限界

44 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 17:56:10.29 ID:1JPI4Ya8.net
いつもいじわるばあさん読ませてもらってた床屋は遥か昔に潰れた

45 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 22:21:57 ID:+znAbrd6.net
末成りがたくさん着果したー
9月までもつかなー

46 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 03:01:27.06 ID:7QHd5a89.net
今年初めてなんだけど、毎日どんどん大きくなってみてて楽しい

47 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 06:20:21.56 ID:v9oWQSPw.net
>>46
わかるわかるかわいいよねーw

48 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 06:34:33.05 ID:5s6PyM3/.net
枝が枯れて切り詰めた株の根元から3本子ヅルか伸びだして、3本とも1m
ぐらいになった。
根が充実してるから成長も早い早い
まさか、またやり直せるとは思わなかった。

49 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 12:20:00 ID:d3m2sheY.net
かなり濃いめの液肥を3日おきにやりだしたら、バカみたいにあちこちから孫ヅルが
出てきた。
スイカって成長が速いので見ているだけでも楽しい

50 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 12:54:11.84 ID:Q7o3pqX9.net
サマーオレンジベイビー初収穫で食べた。
美味しいですねぇ

51 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 20:46:53 ID:BYhUUTTJ.net
今年初めて育てたスイカ、今一番大きいのが日数的にも積算気温もお盆あたりが食べ頃みたい

お盆に家族みんなで試食会することにしたよ
超楽しみー

52 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 06:24:51 ID:E4BSti9q.net
朝久々に雌花が開花していたんで、速攻で人工受粉した。
暑さでけっこう成長して肥大した果房がくっついているんで、こういうのは今までの
経験からたぶん成功する。

53 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 06:52:47 ID:ltsoMj8R.net
やったか(フラグ)

54 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 11:48:24 ID:DJzDBZ3o.net
俺、このスイカが熟したらプレゼントにするんだ

55 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 12:30:02 ID:YRxvI7Jr.net
今日の朝 
雌花が開花してたので受精してたら
メシベが折れちゃった
ちきしょー!

56 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 14:00:15 ID:QwEDgwb/.net
性的暴行にもほどがあるな

57 :花咲か名無しさん:2020/08/12(水) 20:05:54 ID:oJcTvH2x.net
ダメになったかと思ったけどちゃんと甘くて味のするスイカだった!
踏ん張ってくれた蔓に感謝。

58 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 07:10:23 ID:R3imsNpC.net
猛暑時期は雄花の割合が95%ぐらいあるな
たまに雌花が出ても未熟な出来損ないのやつばかり

59 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 07:19:06 ID:K2jum+Qz.net
>>55
メシベ折れても花粉は侵入できるから折れた切り口に花粉つけたらいい

柱頭で花粉ブロックされることもあるから交配の世界では
むしろメシベとか折り取って無理やり花粉突っ込む

60 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 08:09:33 ID:h3dwAiyj.net
>>59
ありがとう
やってみます
ってか雌花に雄花突っ込んでおきます

61 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 13:05:33 ID:n3+n9c1v.net
この暑さは8月下旬まで続くそうだ
ヨッシ、頑張ってあと2つぐらい受粉させるかな

62 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 13:21:38 ID:yp8uYjJS.net
自根しまくろ×ラルクのBとCがかなり成長して雌花が咲く頃だと思うけどまだ咲かないなぁ
今のままだと収穫は早くても9月後半になるね。
台風と秋雨前線にやられそう。

63 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 20:07:25.46 ID:KCvwouXE.net
雌花咲いてたのに雄花がねえ

64 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 21:39:49 ID:Dw8OgTNP.net
そろそろ水切れ起こす頃かしら?がくぶるです。

65 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 06:12:20 ID:lhxIhGL1.net
とりあえず朝雌花が開花したので受粉した。
2、3日ウキウキできるな
そろそろ最後だから何とか成功してほしい

66 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 23:28:04.98 ID:0j7iNxwc.net
自根しまくろ×ラルク、雄花がたくさん咲きだしたので、
雌花ももうすぐかな? まだ気配も無いけど。

67 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 06:57:33.24 ID:PEVwRGlb.net
3日でウズラの玉子台の大きさ
とりあえず受粉成功したみたいだ
また楽しみが1ヶ月以上続く

68 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 07:42:17.82 ID:cW+2uXCf.net
>>67
受粉しなくてもそれくらいの大きさにはなるから油断禁物

69 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 12:40:21 ID:84R4hIKp.net
この暑さでもスイカは平気っぽい
2ヶ月近い長梅雨にも耐えたし、日本の夏向けの果物かもしれない
来年からは春植えの主流にしていこう

70 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 12:49:11 ID:NYANdVz8.net
>>24.26,28
自己レスです。愛娘が実割れしました。数日前に激しい夕立があり、それが原因の様です。放置しても腐るので、切ってみたらソコソコ赤くなっていてまあまあ甘かったです。交配後20日程度なのに、強烈な日差し恐るべし

71 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 13:12:26.89 ID:NYANdVz8.net
開花後33日前後で愛娘は収穫とあるが、これだけ高温のカンカン照りが続くと30日で十分、或いは25日でも可能かと思えてきた
後3個残っています

72 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 13:25:21.94 ID:eCVi5Y8E.net
砂漠化してきたので、スイカは枯れてしまいました、さいなら

73 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 14:27:41 ID:AAUDF4KU.net
雌花の数は極端に少なくなったものの梅雨明け後の受粉成功率が5割近くもあるので、
ネットで調べてみた。
特にスイカは受粉して肥大している時に夜間の低温に当たることで、成長を止めて
しまうらしい。
寒い時期でもハウスなどで30度近くにしておけば確実に受粉させることができる。
要するに今は屋外でも受粉が成功するなは最高の状態のようだ。

74 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 15:35:44.68 ID:eBEFB1Kd.net
長雨でスイカがつる枯病か褐斑細菌病で一部が枯れちゃったので、バスアミドで
15日ほど消毒してからスイカを8/1に自根で植えてみました。

秋栽培のスイカって聞かないけど、一番の問題は台風? 日没時間の早まりとかで
うまく受粉しないとか何かあれば教えていただけないですか?

75 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 18:56:00.99 ID:38t6WYGf.net
家族が植えたやつ今年は全滅しちゃった
何個か小さい実がやっと出来たけどそのまま枯れたか腐ったらしい
長雨とかのせいかな?

76 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:51:14.62 ID:qdFx6xZ0.net
黒皮スイカを切ってみたら皮に近い部分が黄色で中心部が赤色だった
本来なら全体が赤色になるはずだけど
収穫が少し早いと黄色と赤色が混在するのだろうか?

77 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 00:14:41 ID:rMjxCELf.net
今年はプロスイカ農家でも離農考えるくらいの不作やったんや
お前らのような素人がいくら頑張ってもコンマイのが数個取れればええほうやで
早いこと今年はスイカは諦めて違うの植えなはれ

78 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 00:19:16 ID:o0HIkslo.net
枯れたけど諦めず水と肥料やってたら甘いスイカ出来たよ

79 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 00:23:16 ID:yskBbyVu.net
農家は気の毒でしかないけど、うちは園芸やからな
弁えんとな

80 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 02:53:09 ID:B6rMCDQT.net
反対に9月〜10月収穫のスイカは豊作になるんじゃないか?
梅雨の間に種まいた奴が今絶好調なんだが

81 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 05:31:03 ID:WnPHR+8S.net
明日の朝開花予定の雌花があったり、受粉後の雌花があって少しずつ大きくなって
きたりと、朝起きてスイカを見るのが楽みで仕方ない

82 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 10:15:34.03 ID:EJ0kW7cS.net
愛娘を食べた感想。キャッチフレーズにある様、シャリシャリ感が普通の大玉スイカと同じで従来の小玉スイカにあったイメージとは違います。つまり小さな普通のスイカ
大玉では量的な持て余してしまう少人数の家族には丁度よい感じ。収穫サイクルが短い感じなのも良く、25日頃にひとつ取って切って見る予定です

83 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 10:51:43.00 ID:ARvzGuDa.net
>>80
だれがかうん??

84 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 10:54:40.68 ID:8gkqZkzu.net
うまい具合に大雨被害を避けられたんだろうね
ウチの遅めに植えたスイカもまあまあつるや葉っぱは元気
実がなっても大きくならんでテニスボール〜ソフトボール程度にしかならんのが悩ましい
店頭で売られてる小玉スイカは明らかに大きさが違うんだよなぁ

85 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 12:43:59.71 ID:gh6TyWiB.net
>>74
8月1日に実生の苗を植えたの?
収穫は10月半ば頃だよ? 枯れなければ

86 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 14:07:33 ID:EJ0kW7cS.net
>>70
また裂果が発生したので、どうやら災害的暑さで割れると判断、日よけに小玉スイカ上を簾で覆ってみた

87 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 16:32:06 ID:kbMcFFx6.net
スイカは37、8度でもツルを伸ばして葉っぱも大きくなる。
感心するわ
普通枯れなくても成長を止めてしまう植物が多いのに

88 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 16:37:17 ID:4Kg2AF6Z.net
高温乾燥地帯の植物だからね。
温暖湿潤の日本で無理やり作ってるから今年みたいな天候だとひどい目に合う

89 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 17:05:07.42 ID:OagaOjAh.net
スイカは砂漠の植物

その砂漠の住人は食い物も飲み水も全てスイカ頼り
主食はスイカの種
風呂もスイカの汁
(マジ)

90 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 20:36:44 ID:+X9o0paz.net
受粉して2日経ったけど微妙なのがある
3日目の明日の朝に勝敗が決まるみたいなのは、毎回ドキドキだな
スイカ栽培は面白い

91 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 21:09:55 ID:gh6TyWiB.net
自根しまくろ×ラルクが1日でいきなり雌花が大量に湧き出しました!BもCも
これでやっと9月中旬頃には収穫の見込みがつきました!小玉だったらいいけど。
見落としていた1個は結実してそうなのが有りました。明日の夜には判明するでしょう。

92 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 07:58:37 ID:Yr0RbFJ5.net
10mぐらいUターンして戻ってきたツルが受粉に成功した。

93 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 08:12:50 ID:+3ufeKhu.net
葉っぱが虫に食われたのかドンドン無くなってる黒い粒々がいっぱい葉の上に乗ってるけどなんだろ?虫のうんこ?

94 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 10:39:11.40 ID:EQZXaW9f.net
うんこやね

95 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 10:56:04.05 ID:7rHFt564.net
申し訳ない

96 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 12:11:41 ID:O42eSEnC.net
>>93
葉の裏とか見落としやすい場所を注意して見てみ
おそらく芋虫とかいるんじゃね

97 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 12:22:01 ID:YPotJZK0.net
サントリーの本気野菜バカにしていたけど、今だに元気モリモリなのがくろこだま。
根が伸びない品種なのか、根が黒マルチの下に留まっていてくれたお陰で、
長雨にも耐えたようだ
販売開始が遅いので出遅れたけど、秋まで育てられそう
来年はしろこだまと、2苗植える気になった。

98 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 07:12:46 ID:PqLz78pZ.net
無理だと思った未熟な雌花が受粉に成功したっぽい
小玉3つ収穫して撤収も考えたけど、放置して孫ヅルを成長させといてよかった

99 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 09:05:10.17 ID:o12GhjoS.net
黒丸が皮が厚くて損だと思ってtが、一番味がいい
赤児玉も紀伊児玉もカボチャの接ぎ木でまずくてやってられない

100 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 09:06:18.86 ID:o12GhjoS.net
むかしのマッカ食うてるみたいにまずい

101 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 10:00:30.76 ID:LD9AUKLs.net
>>86
開花18日、裂果したのを収穫。やはりそこそこ熟れていて甘い。愛娘は、一体どんだけ早く収穫出来るのだ😱

102 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 11:07:59.42 ID:E9YnwddX.net
まだスイカ育てて2年目だけど、それで分かったことは、スイカは実が付くと
強度の肥料食いに化けるということ
この時肥料切れを起こしてツルを細くしてしまったり、孫ヅルの成長が止まって
しまうと終わり

103 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 20:58:16.59 ID:RnQPCyUf.net
マツコの知らないスイカ世界★1

104 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 20:59:28.39 ID:qP5aPsmQ.net
1,2週に一度蔓先に化成ぶっこむだけじゃん

105 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 21:25:22.40 ID:O32TFPmm.net
金色羅皇紹介するのか、ナントの最新のカタログ見て来年作ってみたいと思っていたけどどんなんだろ

106 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 07:06:13 ID:4HSLOKmH.net
生き残った小玉8月20日までにあと1つと思ったけど、雌花が咲かない。
雄花は大量に毎日咲いているのに

107 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 09:10:07.88 ID:mK2/xirA.net
>>106
俺も
何でなんですかね?

108 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 12:37:30.32 ID:ThNPDON5.net
https://i.imgur.com/TKugKpx.jpg

109 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 15:43:39 ID:GN0ahg73.net
ちゃんと切るなりしてもう少しきれいに食えクソガキw

110 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 15:59:37 ID:CePNdDN7.net
結局今だ生き残って、せっせと実を付けてくれるのは小玉の黒玉系だけになった。
来年は全て小玉の黒玉系オンリーにするかな

111 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 07:31:25 ID:XS7Gj93F.net
もう実が付いた同じ茎ばかし雌花が付く
肝心の所には付かないものだな

112 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 19:43:25 ID:/iUs8n3Z.net
根っこブヨブヨ実も少し柔らかい
もう駄目だよねこれ
あー辛い

113 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 07:08:43 ID:M3SzXlBJ.net
朝見たらもう細くなってヘロヘロの孫ヅルの雌花が受粉成功したっぽい

114 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 08:19:08.98 ID:uJdCraUy.net
スイカ、見ーつけた


       ,,::―-、
   __r"::::o::::::::ヽ
  ∠    :::::::::::::::::::::ヽ
    ̄ ̄`ヾ:::::::::::::::::::::\
        |::::::::::::::::::::::::::丶、
        |::::::::{:::::::::::::::::::::::丶、
        |:::::::::\::::::::::::::::::::::::::\
        ヾ:::::::::::::ヽ、::::::::::::::::::::::::`丶、
         \::::::::::::::: ̄―====ニニ≧、.._
           \_::::::::::::::、;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::ニ=-
              ``ゞ y"    ̄ ̄ ''―====='"
           __/∠

115 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 11:08:25.64 ID:4YarEY1h.net
かわいい

116 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 12:37:14.74 ID:IYAQos3e.net
7月までに3個収穫した小玉に、また4つも受粉に成功して大きくなっている。
日射量が強いので、全く着果負担にならないようだ。
8月いっぱいは当分気温が高いようなので、とれだけ成長するのか試してみよう

117 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 22:00:28.12 ID:pDMMfrz1.net
晩夏にさしかかるので今まで雌花を間引いて来た。それでも、いくらでも咲く花に蟻達が群がってどんどん受粉させる。放置することにしたら着果ラッシュになっている
こんなスイカ栽培は初めてで、植付を遅らせた結果なのだが、来年も梅雨の最中に植えて見よう

118 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 22:09:00.82 ID:a/qTKRpm.net
うちも1日見回らなかっただけでこんなん
月末には収穫出来るのでその後なら育ててもいいんだが
https://i.imgur.com/H1DeZkT.jpg

(この後美味しく漬物にしました)

119 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 09:02:45.51 ID:RY0akwbA.net
>>118
少し甘みがあったりするんですか?

120 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 11:56:57.73 ID:/9sidFT1.net
スイカの孫ヅルが細くなると、かなり強めの液肥を補ってやると、また、太くなって
成長する
肥料焼けが怖いけど、晴天が続いている間は問題なさそうだ
野球ボール台の実があちこち付きだしたので、
栄養が 9割方実に持っていかれてしまうので、樹勢を維持するのが大変

121 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 13:30:08.37 ID:TyQ8wXCw.net
秋作の準備がしたいのでスイカを片付けたいが完熟してるか微妙だ
明日雨予想だから涼しくなった夕方から始めたいが迷ってる

122 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 15:55:33 ID:y+WUq8Ab.net
今日開花後22 日で収穫、糖度10、やはり酷暑のもとではかなり早熟になる
10でも暑い中に冷やして食べると、甘過ぎず丁度よい
愛娘と思い込んでいたら「愛娘さくら」でした

123 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 15:58:14 ID:4gv8qLDH.net
どっかで未熟なスイカの漬物の瓶詰が売ってるそうだが、
食べた知人が言うには不味かったそうな

124 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 21:29:05.59 ID:2mhRFUoR.net
>>119
果肉部分はかすかに甘くなくもないけど
ほぼほぼ柔らかめで瑞々しさの増した瓜ですね
皮に若干苦みがあるけどシトルリンという成分が含まれるので
剥かない方が健康にはいいらしいです

125 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 07:48:18.66 ID:W1IFphOc.net
>>124
教えて頂きありがとうございました!

126 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 10:10:30 ID:Jru82a6e.net
今収穫まじかの実が二個ついてるのですが
もう花が咲かなくなったら
この株は終わりでしょうか?

127 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 12:49:18 ID:W1IFphOc.net
美味しかったスイカの種植えて、今ハンドボールくらいの大きさになった
大きくなると嬉しいね

128 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 13:05:42 ID:CXF0amIb.net
今年は全滅したからお盆用にデカイの一個買った
尾花沢スイカ甘味はまあまあ
この猛暑に冷えたスイカを水分代わりに貪り火照った体が喜ぶか

129 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 14:16:16.99 ID:QkThZdzq.net
梅雨明け後にわらわら出来た実を昨日収穫した
長雨で弱ってたのか熟しきらないでツルが枯れたものもあったけど
それ以外はちゃんと甘く真っ赤なスイカらしいスイカになってて嬉しい

130 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 17:35:02 ID:yb0OfLIz.net
今スーパーを見ると、スイカは品薄なのか結構なプライスで売られている。6 月に苗。植えた農家はギャンブルに勝ったね

131 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 18:25:27 ID:7sTay82H.net
梅雨明け後に受粉成功したのに、今日見たら尻腐れ病になって黒くなって柔らかく
なっていた
尻腐れ病院何て始めて
ショック

132 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 18:36:57 ID:yb0OfLIz.net
座布団(スイカマット)を敷いてましたか? 上から見ても分からず尻の部分が腐敗しているのは、スイカに限らずメロンでもよくあります

133 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 23:53:17.18 ID:La1prBV8.net
昨日、スイカ、ナス、ピーマン、キュウリをたくさん貰ったが食べきれない

134 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 23:54:34.50 ID:jtzBdXai.net
自根しまルクがまだ結実しない、多くの雌花が咲いてるんだけど
只今必死でツルボケ中だからかなぁ
あまり遅くなると寒さで枯れてしまうよ

135 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 07:36:16.56 ID:Llk9Iln7.net
昨日西瓜を片付けたけど小玉は完熟、小玉位の黒玉は半分くらい白かった
マルチを張って秋作の準備が終わった
来年は小玉を多く作る予定

136 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 07:40:12.56 ID:u9faKQ1x.net
毎日雄花が20個ぐらい咲いているのに、雌花は0

137 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 08:01:25.30 ID:tByQ4Vxa.net
>>136
一株からですか?

138 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 10:24:28 ID:08o/hSOO.net
うちんとこのブラックジャック(接木・ナフコ)は1株から雄花20ぐらい余裕で咲いてる。
雌花もかなり咲いてるけど、3倍体なんで実がならん。w
このままどこまで耐久レースなう。

近所のスイカ・・・枯れちゃった。

139 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 11:03:58.78 ID:B0mBY3ai.net
スイカは美味しい不味いはともかく、実が成っていると言うだけで家庭菜園の楽しみを
満喫できるな

140 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 11:53:30.06 ID:bTIYVZeG.net
スイカ5年目だけど、空のカラスの鳴き声で今襲来するかしないか解るようになってしまったよ

141 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 00:17:37 ID:zp5A+AhR.net
カラス なぜ鳴くの〜♪
来年はメロンにするかな

142 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 03:39:45 ID:SM+nOEDR.net
普通のスイカしか作ったことなかったのだけど今年はタヒチにした
タヒチ美味くてビビった
来年はもっと美味いスイカを調べてから植えようと思う

143 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 06:23:14.02 ID:Fd/depYB.net
ラルクは今年始めて植えてみたけど、期待はずれだったな
梅雨開けて真っ先に枯れたのがラルク

144 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 16:11:06 ID:IHbVro4g.net
実が付くと樹勢か衰えて、雌花が付かなくなるのはどうしようも無いのか
専業農家のハウスの大玉スイカ見ると、実が付いてもイキイキ成長点が伸びているけど、
肥料のやり方にコツがあるのかな?

145 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 17:36:43.24 ID:2hgDo46P.net
土作りがまずいか水はけがまずいか狭いか
うちだと実が付いてもいったん勢いが落ちるだけでその後も伸びるし着果するし末成り取った後も末末成りまで獲れるけど

146 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 18:32:43.74 ID:yjU9ATT1.net
>>144
日当たり良くて土もたっぷりあるところに複数株で植えた奴は
アホみたいに蔓伸びるし摘果してもしてもこぶし大になった実を毎日見かけるわ

対して1株だけ面積狭いところに植えた奴は必要分実をつけさせた後は数日に1回で摘果が間に合ってる

ただ最終的にどっちが美味しいかはわからないな
管理は圧倒的に後者が楽

147 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 00:18:45 ID:l+Gds4G0.net
>>143
全く同じw

148 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 08:32:14 ID:IciJSSW7.net
2株植えて各2個収穫し後は適当でと放置していたら、いつの間にか10個ぐらいなっている。これは間引かないといけないので、捨てるつもりでちぎった
それでも中はどうなのかと8〜10センチ大のを切って食べてみると、果肉は青いのに甘い。うそみたい! 糖度計で測ると7 度。今年の猛暑、恐るべし

149 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 11:30:06.69 ID:0r0ga7q5.net
苗で買った黒皮小玉スイカ、放任で2本で24個くらい生りました。
日焼けで早めに試し撮りしたものもカウントして。
摘果したらもう少し大きくなるのかもだけど、食べるのにはちょうどいい。

150 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 17:54:27 ID:q7raAvKT.net
雨降らないし放置してたらウリハがいっぱい居た…
葉っぱボロボロ

151 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 20:47:52 ID:Wf6GvbJh.net
>>144
実がついたら雌花いらないでしょ1本で1個じゃ?小玉なら3個くらい?

152 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 11:28:41.65 ID:HRaTLMfu.net
収穫まであと5日のラルクが、朝起きたらいきなり葉っぱが全部枯れていた。
いきなり死ぬなよ
死ぬ寸前のスイカじゃ実がまともに熟していないだろうな
とりあえず冷蔵庫に冷やした

153 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 12:19:33 ID:uR5UNpcn.net
ハタネズミにでも根っこ齧られたかな

154 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 14:01:20 ID:dH7WUYb/.net
接木ブラックジャックが奇跡を起こした。
膨らんでるんです。
どこから花粉がやってきたかわかりませんが、
9月末まで持ちこたえられるでしょうか??
立体栽培で支えの無い宙ぶらりん部分で膨らんでるので、
強風で弱る可能性が高い。

155 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 15:33:07 ID:LJJG1TNA.net
アキダイ社長いわく、この時期にスイカの価格が高騰したり(品物が)無かったりするのは事件だそうです。水没したスイカ畑が多かったため

156 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 20:46:51 ID:vWt2afFT.net
東北の尾花沢スイカの産地付近で豪雨被害があったな
農業新聞みたらスイカの値段例年の250%か、ジャガイモが先月250%以上の高騰だったのが今は例年の90%まで下がったけど

157 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 21:18:55 ID:e/5iBGgG.net
今日青森の大玉で2000円だったよ
美味かった

158 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 21:36:52 ID:VPOWu87q.net
スイカ農家さんから超大玉を買ったんだけどもすごく甘くて種が全然なかった
どうやってるのかわかんないけどすごいと思ったよ

159 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 08:27:55 ID:KkXlKQ65.net
久々の雌花量産で人口受粉。
そのあと突然の通り雨
いきなり雨雲が涌き出てくるやつ
オワタ

160 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 10:59:38 ID:y34IVMXJ.net
やはり接ぎ木はまずくてカボチャの味がする、ので来年は種から育てる
実生をする、  液肥をやったらすぐに枯れた、追加の肥料は厳禁だな

161 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 11:03:25 ID:y34IVMXJ.net
種からやる実生は、梅雨が終わってから植えないと枯れるのでやっかいだけど

162 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 11:04:52 ID:y34IVMXJ.net
寒いうちは枯れるので、暑くなるころを見つけて植える、

163 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 16:04:21 ID:LAhEszER.net
>>160
現在、4月下旬に定植した小玉スイカに2つの実がソフトボール大の大きさ
野菜の液肥の濃いめのやつを2日おきにじゃぶじゃぶやると面白いようにあちこち
から孫ヅルが伸び出してくる
とにかく光合成量を増やして2つの実を大きくしたい
枯れたのは液肥のせいではなく、株自体が既に弱っていたのでは?

164 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 19:42:34.61 ID:E+GAsWjP.net
実がうずらの卵サイズから大きくならねえ

165 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 21:49:56.35 ID:w401BbV5.net
ちぎり取りましょう

166 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 00:07:58 ID:Yi6NivFg.net
梅雨に種まいたら今小玉がちょうど良い感じ、大玉があと10日ぐらいかな
蔓がワサワサすぎて支柱がヤバイ(両方空中栽培)

167 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 04:37:38 ID:lTBtRULx.net
>>166あと10日だな


       ,,::―-、
   __r"::::o::::::::ヽ
  ∠    :::::::::::::::::::::ヽ
    ̄ ̄`ヾ:::::::::::::::::::::\
        |::::::::::::::::::::::::::丶、
        |::::::::{:::::::::::::::::::::::丶、
        |:::::::::\::::::::::::::::::::::::::\
        ヾ:::::::::::::ヽ、::::::::::::::::::::::::`丶、
         \::::::::::::::: ̄―====ニニ≧、.._
           \_::::::::::::::、;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::ニ=-
              ``ゞ y"    ̄ ̄ ''―====='"
           __/∠

168 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 15:04:30 ID:qCZSMVOH.net
2番目に大きくなってた小玉が落ちてたorz
https://i.imgur.com/hWO05zm.jpg
蔓が茶変して溶けてた
来年は支柱+ネットはやめて地這いで育てようかなー

169 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 16:39:09 ID:LnzptX9A.net
今の時期いきなり死ぬよな
つるの成長が止まったらヤバイ

170 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 18:50:05 ID:eoAnRm4B.net
>>168
手のひらくらいの大きさですか?

171 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 08:40:35.21 ID:xz9Yer+m.net
実が付いたら窒素肥料のやり過ぎは実が甘くならないみたいだな
食ったらぜんぜん糖度か足りなかった

172 :花咲か名無しさん:2020/08/30(日) 17:56:29 ID:WEunXNIl.net
今年は甘さはあるのに赤みが足りないな

173 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 09:51:33 ID:1SC86Sch.net
8月1日頃にちゃっか確認したブラックジャック(大玉)、
かんかん照り続いてたからもう収穫で良いよね?@兵庫
立体栽培のせいでしょうか?ひげなんかすぐ消えてなくなるの。

174 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 13:22:39.57 ID:nAj7N2zb.net
>>173
兵庫県で30日なら完璧で棚落ちしてるかも

175 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 13:25:57.17 ID:1SC86Sch.net
ぐぐってみた。まじっすか。収穫してくる。さんくす

176 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 14:08:26 ID:1SC86Sch.net
割ってみた。結構種があった。
普通にスイカの味した。
7月中頃に授粉用のスイカが全滅してたので、
虫さんのおかげで収穫にこぎつけたんですが、
今めっちゃ元気なんですよね。
4m垂直に登りつつ、水平移動もこなすという。
根が健全に育つと、こんなにすごいんだと、
3年連続の失敗ですが、学ばせていただきました。

177 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 22:00:26.78 ID:54ptbgUt.net
長崎は台風の風がけっこう強いなー
来週あたりが食べ頃の紅こだま、空中栽培なんで、今頃振り落とされてるんじゃなかろうか
もったいないわ

178 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 01:05:42.14 ID:QaxtEQfi.net
何度受粉させてもうずらの卵サイズで成長止まるんだけど何でだ

179 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 04:57:52.27 ID:AkL4imzK.net
>>178
既に1つ実が付いているのでは?

180 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 10:31:06.77 ID:wiHAHWD5.net
もう枯れる気分になってる木かも、やる気がゼロ、

181 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 10:33:29.53 ID:wiHAHWD5.net
今年の失敗点を来年に生かす政策をやりたい、基本はついひは禁止枯れるから

182 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 10:36:01.19 ID:wiHAHWD5.net
今年も追肥をやって枯らしてるヤツが1万人は居てると思う、特に化学肥料でしゅんさつ

183 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 18:54:24.72 ID:LRq6HDen.net
外で吐き出した種が根付いてその年か次の年沢山スイカなったと聞いた事あるんだけどそうならないかな?

184 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 19:40:23 ID:+B9nmpwq.net
6・7月はさっぱりだったのに梅雨が上がったら一気に着果しまくった
雨でピンチになってて着果スイッチ入ったとかそういうのあるんだろうか

185 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 20:38:01 ID:bcTYHcll.net
今から着果した場合、接木大玉ブラックジャックで何日見るべきなのでしょうか?@兵庫南部
>>174さんのおっしゃるとおり、8月頭の分は30日でバッチシでした。
日照時間がかなり短くなってきたので、45日ぐらいでしょうか?
実は、枯れたと思っていたべにまくらが蔓を伸ばし始めてて、
雄花が咲きそうです。
ブラックジャックは暴れまくってます。

あと、
>>154が大体、8月24日だとして、
40日ぴったりで10月4日位なんで、
ひげが枯れてたら収穫で良いのでしょうか?

186 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 21:05:41.87 ID:JPdkmqqC.net
>>184
うちも9月に入って2日で2株で5個受粉に成功して驚いている
摘果の心配しないといけなくなった

187 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 22:04:50.50 ID:b0QzVa/t.net
他のツルすべて枯れて根っこの方も茶色く干からびてんだけど1個だけ実ってるスイカ周辺だけ元気
不思議だなあ
90%以上葉っぱ失って光合成とか全然できてないから食べられるかは微妙だけど

188 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 15:39:20 ID:PWubYo/H.net
一番大きくなってた小玉スイカを収穫したついでに蔓の整理してむだな枝を切ってたら
最後の一個の実がついてた蔓を切っちゃったぜいw
今から花咲いて実をつけてもさすがに間に合わないだろうなー今年は終わりか

189 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 18:13:22 ID:Lx/0olIN.net
>>188
それ自分かと思った。
枯れ葉と古いツルを整理していたら、端の方に迂回して伸びているツルをうっかり

190 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 20:08:48 ID:6luNKc/H.net
>>163 梅雨の間は花が咲かずに枝がおおきくなるだけで、梅雨があけて初めて実がなって
8月中に終わったけど、今は木があってもウヅラ3個、萎縮タイプの枝葉、時期が外れて内向き

191 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 20:10:05 ID:6luNKc/H.net
163は遅すぎる、日陰でやってるのかな

192 :花咲か名無しさん:2020/09/05(土) 23:04:04.54 ID:feZFO744.net
>>191
元肥が少ないのかもね

193 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 08:30:31 ID:1lPrvo2i.net
最近やたら狂ったように雌花が付くようになったので、毎朝楽しくて仕方ない
スイカにとって少し暑さが和らいだ今が最高の環境なのか?
小玉だけど間に合うのだろうか?
30度以上が中旬まで続くみたいなので何んとかなるだろう

194 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 09:54:06.38 ID:RLPMUDKg.net
去年まで2年連続サンバで失敗してたわけだが、
今年はなぜかサンバ入荷して無かったん。
んでブラックジャックにしたけど、
品種の違いも影響あるのかな?と。
来年は4品種4株で勝負っす。。

195 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 12:40:29.92 ID:Nl9ykc4Y.net
>>193 それが有名な、あだばなで、演歌になる悲しい花、さいてもーさいてもー
みのらないーー、ああーかなしいいいーーーわたしのこいごころーーあああーー

196 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 14:08:29.81 ID:foEdl9aN.net
>>195
それが次々受粉に成功するんだよ
オマエの人生とは大違いだよ

197 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 06:12:11 ID:WwkoN8OA.net
花粉がビッシリ詰まったプリプリの雄花に、花房のしっかりした大きい雌花。
ようやくスイカの季節到来だな
今年はどれだけ収穫できるだろうか
収穫予定は10月中旬から下旬

198 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 12:16:36.63 ID:5I1MWuJt.net
晴天が続くので、8月下旬から付いた実が成長するので助かる

199 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 09:06:20 ID:0et1J6iE.net
せっかくついた実が全てしぼんでしまった。花も全て枯れて蕾も付かない。もう終わりかな?ショックだわ。初めてのスイカだけど難しいね。

200 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 10:27:48.78 ID:RrU4CdSX.net
今年は関東は台風が来ないだけ助かる
まだ当分収穫出来そう

201 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 10:43:27.25 ID:cLpI34Ni.net
>>199
初めてでこの時期まで生き延びたってすごいと思う。

202 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 15:56:13.89 ID:ysRkvjgS.net
スイカって2順できるんだな
小玉で3つぐらい収穫すると、株が弱って自然に枯れるのかと思ったけど、
また次々につるが伸びて実ができる
4月下旬に植えたけど10月下旬までの半年は楽しめそう

203 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 15:58:59.24 ID:W5AzEkBJ.net
小玉ならうまくすれば3巡ぐらいいけるのでは
味はどんどん落ちていくだろうけど

204 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:02:58 ID:Hp+kUcDA.net
>>199 追肥はしないでも失敗したのかな、

205 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:42:34.65 ID:Vr8h8GKc.net
もう実もないし抜いた方がいいのかな、ウリハ養殖場みたいになってる

206 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 19:56:03.18 ID:j0DSRqRQ.net
花はいっぱい咲くけど、実が付かないどうしてなんやろ、トマトは気温が21度でないと
いくら花が咲いても実がつかず木がぼうぼうと茂ってるだけだ

207 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 20:29:59.28 ID:TiJmlrQO.net
盆過ぎたらスーパーでは値段が下がるが、今年は強気で高め

208 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:58:10.93 ID:4w1s0QRi.net
スイカを育てはじめて2年目だけど、スイカはかなり頭のいい果物だと言う
ことが分かった。
必要以上に実を付けないし、どんなに伸びようが子ヅル、孫ヅルをちゃんと
管理している

209 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 13:45:26.77 ID:fq6ekcup.net
小玉が続々受粉成功
ギリギリ間に合うかな

210 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 16:20:16.11 ID:sbPcbpVI.net
今の時期害虫が多くないですか?
アブラムシがすごすぎやし、
実に穴(浅い)あけられてしまった。
たぶんゴーヤに付く虫。

サバイバーの皆さんはこの時期農薬使ってるんですか?

211 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:08:43.80 ID:jsIIoYLj.net
アリがツルを這いずり回っているのはアブラムシか

212 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 21:10:30.80 ID:Svy2yAcD.net
うん、そうだよー

213 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 21:11:04.27 ID:Svy2yAcD.net
>>210
うん、ウリハムシ
>>211
うん、アブラムシ

214 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 11:13:01.77 ID:AkUqoA7F.net
4月中旬のまだ肌寒いときに植えた小玉スイカが、5ヶ月経った今だに孫ツルが
ワサワサ出てきて実も3つ付いている状態だけどスイカってこんなに長持ちするのか?
3順目に突入して実が9個も取れそう
ネットだと8月末で終了みたいなスケシュールになっているけど

215 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 08:38:51.50 ID:f91+rJfR.net
ネットの栽培カレンダーなんてあてにならない
トマトだって8月でおしまいみたいなこと書いてあるし

216 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 19:29:59.01 ID:lVIzroWP.net
今、肥大中のスイカ、
表面がかなり荒れてるんですが、
かぼちゃミバエみたいのにとりつかれてたりしませんよね?
生で食べるのでちょっと心配。

217 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 23:09:05.95 ID:lVIzroWP.net
スイカもミバエがおるやん。詰んだっぽい。

218 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 12:39:36.11 ID:/dxz+CVS.net
放任栽培だと株が長持ちするな
子ヅル4本とか、あれは2、3個栽培するだけの人のための栽培法だな
ちゃんとした玉を出荷したい専業農家向けかもしれない

219 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 12:18:38.21 ID:9L6mCyyb.net
スイカの孫ヅルがあちこちから垂直に立ち上がって、伸びる気満々なんだけど
スイカにとって最高気温28度が最高の環境なのか?

220 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 10:01:00.01 ID:SGELm4l3.net
スイカ今更着果したんだけど育つかな
今年が初めてだから全くわからん

221 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 10:34:25.25 ID:vgh0dL+7.net
スイカも体内時計を持ってるとしか思えない、古い再生した枝の花は咲いても実が小さいまま
腐るが、遅くに種をまいて育ったスイカはテニスくらいの実ができてる、木は古い方が
はるかに立派に繁茂してる

222 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 10:37:19.31 ID:vgh0dL+7.net
人間もIPS細胞で再生できても、体内時計が生きてて、宇宙の法則に逆らえないと

223 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:20:53.03 ID:0Jd8ML8Q.net
虫で自然受粉成功していた。
これから小玉だと10月下旬か

224 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:44:47.64 ID:c25i3+FA.net
ムカつくからオルトラン株元にまいたった。
てんとう虫どこ行ったんじゃぼけ!

225 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:54:30.18 ID:W40u3kKw.net
そういえば今年はテントウムシいないな
1度も見てない

226 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 09:45:45.34 ID:S+teQHeV.net
ハモグリバエの養殖場になってしもうた

227 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 20:41:54.46 ID:tXWCoZ4g.net
自根のしまくろ×ラルクCを収穫しました! まだ切ってないけど。
6.9kg で自根しまくろともラルクとも似てない形と模様になりました。
模様が見えにくいくらいに黒い感じ。
6.9kg なのに900℃で収穫だからちょっと早かったかも。

しまくろ×ラルクBが2個月末に収穫予定だけど、
これは中玉か小玉っぽいけど、まだ不明。

本当は C がラルクに近いはずだったんだけど。

228 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 12:13:05.46 ID:l1zWjv8E.net
最近中国で死んだペットの細胞から復活させたクローンが流行ってるとかいうニュースあったけど、
植物はどうなんだろう
挿し木とかまあクローンなわけだけど

229 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 12:34:18.17 ID:WFaFW7mi.net
>>227
自己レス

よくよく考えたら、BとCは1mも離れずに植えたので
昨日収穫したのもがBかCかは判らないので、
大玉ってことは自根しまくろ×ラルクBの可能性が高いね。

それで、食べてみたんですが、しまくろでした!
ラルクの要素は有りませんでした!
身はジャリジャリで固くいかにも大玉って感じでした。

月末の小玉らしいのに期待ですね。

230 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 12:39:25.53 ID:WFaFW7mi.net
ついでに、昨日収穫したのは、実は結実日が分からなく、
大きくなって気付いたので、900℃以上は有ると思います。
熟れ具合はほんの少し過熟な感じで、ちょうど良かったかも。
糖度は低かった原因は、凄い茂っていたのにリンゴの木に毛虫が
やってきた直後から葉っぱが斑点模様になり始めて枯れて行ったので
それが原因かも。

231 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 12:57:46.77 ID:HNpLDX5i.net
>>228
蘭とかの生長点から細胞取ってクローン作製はかなり昔からやってたような

232 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 05:40:27.99 ID:t1J42Km/.net
今だに元気な苗があり収穫待ちだけど、スイカは植えてからいかに樹勢を維持
するかが重要だな
実がついて成長点がいったん細くなって止まってしまうと回復させるのが難しい
収穫前は水と施肥を押さえて甘くするとあるが、これは1度だけの収穫の場合で、
10月過ぎまで長く何度も収穫するには多少甘味が落ちても施肥は続けていかないといけない

233 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 23:03:59.86 ID:2kk4WJGY.net
スイカの栽培は何度か挑戦したが
満足のいく成功は一度もなかった
特に猪や貉とかに食われたりもしたからな

234 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 00:09:56.07 ID:g3qhyOYP.net
>>233
西瓜はさほど土地を選ばんから難しく無いんだが、天気が悪かったり動物の襲撃がある所では中々上手くいかんわな。

235 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 07:52:15.12 ID:xVjJWkOO.net
スイカはマルチシートでしっかり雨避けすれば枯れないで長く育てられるよ
根がマルチから外にはみ出ないように、周囲をブロックで囲うとか、株まわりの
マルチを切ったところからも水が入らないように工夫すれば最高

236 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 09:36:49.48 ID:xhRxByPt.net
スイカの2次成りを期待して枝がぼうぼうと伸びてるが実がまったく成長しない
全部2センチで腐るので、もうあきらめて切って捨てることにした

237 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 08:40:14.43 ID:3M6kLFzu.net
スイカもさすがに限界がきたみたいだ
水を吸わなくなってきた
9月末までの収穫が限度なんだな

238 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:35:33.99 ID:Rl+nW5wC.net
スイカと同じで人間も40を超えると受精しても実がなりにくいのではないか

239 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 00:50:37.89 ID:92bjMeFw.net
スイカを育てる畑に関してだけど、専用でやらないとダメのかな?
夏野菜の隙間を這わすのは無理かな?

240 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 01:20:52.76 ID:haXSvdfe.net
うちはそれだけど大豊作よ
その代わり弦が伸びて足の踏み場なくなるし他の野菜の上を這ったりするけど

241 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 19:38:02.20 ID:VMpWWxio.net
水分欲しがるやつらの下に這わせるといいのかもしれないね

242 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 21:25:31.10 ID:wEFckJje.net
今でも花が咲いて小さい実がなって腐って落ちるだけのスイカの木が元気まんまん

243 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 23:57:04.72 ID:KmM0Fx3o.net
宮城で6月中旬に定植した露地栽培ラルクが10月でも収穫できた
あと一個収穫で今年のスイカは終了
7月の長雨でGW定植した方は8月前半がさっぱりだったけど後半から良かった

244 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 11:14:45.92 ID:n2sFjBBc.net
スイカを育てた土壌をスミチオン1000倍とベンレート1000倍をたっぷり土壌消毒中
これで連作も心配なく毎年育てられる

245 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 15:18:06.50 ID:2XVN2KpM.net
8月末に受粉したと思われる奇跡のブラックジャックですが、
10月頭に収穫したら、皮が薄い。
包丁入れるとパキンと亀裂が入りました。
ミバエの被害が心配されましたが、
問題なく甘くておいしいです。
来年もブラックジャックによろしくです。

246 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 12:12:14.80 ID:hDGnmzC0.net
最後の小玉は不味くて食えなかったなぁ

247 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 21:35:15.00 ID:CTZaZL14.net
種類によるんだな、きいこだまは、未だにつるが成長して花が咲いて実がなって
小さいまま腐るのを延々とつずけてる

248 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 13:21:30.95 ID:sD4fHsJ2.net
種から育てたら、抜群においしいので6,7,8月に植える場所があればどこでもいいから
種をまいて育てる方がいい、接ぎ木は成功しやすいがまずい。

249 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:03:01.55 ID:sXq+sGfy.net
植える場所を探して、穴を掘って高い魚粉や石灰や栄養をいっぱい埋めて
熟成させる
場所がない場合が多いので30センチ四方のわずかな遊休地を探す

250 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 19:37:43.96 ID:ihFO+3bz.net
金色羅皇の種を小袋で買えるのかな
今の所はオガワのタネで100粒入りが販売されているけど

251 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 20:14:11.30 ID:YF6Tg9Eo.net
誰かが買って10粒づつ小分け販売すればいいんじゃね?

252 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 13:47:47.78 ID:rAtbMsDt.net
とりま俺が注文した

253 :252:2020/11/22(日) 10:58:24.01 ID:TRhKn9Wj.net
金色羅皇注文して金払ったけど欠品だってさ!入荷次第発送っていう話だけど大丈夫かなぁ?

254 :花咲か名無しさん:2020/11/26(木) 01:31:26.19 ID:8jknNXXT.net
来春蒔き種は大抵12月頃から入荷だし大丈夫でしょ
オガワで落花生の種を1月に注文して入荷発送したのが4月だったし

255 :252:2020/11/26(木) 18:47:38.62 ID:9s/x/JA9.net
>>254
ありがとう ちょっと心配だったけど前に購入した人から大丈夫と言われると安心♪

256 :花咲か名無しさん:2020/12/19(土) 21:12:01.79 ID:6E5XKLxv.net
オガワで来春用の種を色々注文していたら夏まくらブラックなんて新品種があったので注文してみた
紅まくら作っていたけど面白そうなのでこれを来年は
各メーカーのカタログも更新されていたけど金色羅皇は100粒入りだけか販売は

257 :252:2021/01/12(火) 17:32:29.81 ID:3XR92KLO.net
金色羅皇の種届いた
種袋の写真間に合わなかったらしい

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org686499.jpg.html

258 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 23:01:04.42 ID:F6t/Q+tV.net
ピノダディなんてのもできたのか
大玉で美味いならいいけどなー
苗出まわるかな?

259 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 23:36:01.39 ID:sV7kCQSy.net
今年初メロン挑戦するわ
おまえら宜しくな
品種はムーンライトの予定

ところでムーンライトやり"月光"のほうがカッコイイと思わない?
なんかHP回復しそうだし

260 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 01:53:05.57 ID:JQVJlirh.net
最初に女を選ぶととムーンライトで月光が使えるよね

261 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 18:56:07.36 ID:COZnuRur.net
早く種まきたい

262 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 18:57:46.20 ID:9SeHyh9g.net
種蒔いた

263 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 21:10:35.28 ID:y32o/Ws2.net
挿し接ぎの時台木と穂木が十字にするもんと思ってたら
youtubeのナントのだと同じ方向なのな
軸の太さとか同じ方向にしてるのかな?

264 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 01:18:39.91 ID:f7s4d99k.net
徒長してるんだがどうしようか

265 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 08:55:46.88 ID:xLRhgwCo.net
台木としてカンピョウ(ユウガオ)を使ったことある人いますか?
去年FRきずなを使ってみたんだけど他のウリ科と比べて種が固すぎて色々難儀した

吸水させただけ、または先端だけ割った場合は殻が残って双葉が正常に開く確率が低く
全部剥こうとすると固すぎて中身を傷つけてしまった

266 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 21:17:55.35 ID:flL+rs7F.net
トップガンはふつーに発芽したけどな、吸水も割りも無し
殻のこるなら覆土が甘いのでは?

www.youtube.com/watch?v=wxA2DNT2uN8
これ参考

267 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 21:40:09.56 ID:xLRhgwCo.net
>>266
おお、早速ありがとう
たしかに覆土うすうすだったし鎮圧もしてなかったわ
お尻を深めにするのも併せてやってみる!

268 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:45:48.89 ID:XC5Zt3K9.net
今年で小玉スイカ育てるようになって3年目になるけど、実は早く付けない方がいい
ことが分かってきた。
十分に葉が展開したら付けることにする。
素人だと片っ端から人工受粉させて喜んでいたっけ

269 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 08:21:49.29 ID:y//oh5Fz.net
例年今週末ぐらいから苗売り出すよね

270 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 09:09:08.15 ID:/i24hBqO.net
苗を買って植えた、多分梅雨の冷気で枯れると思うけど

271 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 09:11:15.57 ID:/i24hBqO.net
実生がいちばん甘くておいしくなるので、種を梅雨にまくのが一番いいと思いませんか

272 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 09:37:22.13 ID:mLccp8gF.net
それ信じていいの?

273 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 12:46:16.77 ID:DOXpQnmn.net
カインズで248円で売ってたよ

274 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 13:10:09.30 ID:NxQfF2TD.net
カボチャ台木に小玉スイカ最強
初期からガンガン実付けてもへこたれん

275 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:44:58.28 ID:AtUuOeVM.net
5月中旬に植えたいんだけど苗が売り切れちゃうから
仕方なく早めに買って早めに植える。
季節通りの販売をしてほしい。

276 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:55:27.85 ID:eL8EAQiF.net
>>275
コロナの影響があるみたいだよ
去年、園芸は全般的に需要が高まったことで早め早めの生産が行われてるとか

277 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 23:54:32.16 ID:bu6A3ygM.net
気温の低い時期に露地植えしてもどうせいじけて育たないのになあ…
なぜ世間はこぞって早く植えたがるのか

278 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 00:18:58.69 ID:jzfoDwyg.net
台風でグシャグシャになる前に食えるし

279 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 18:23:58.09 ID:w/HNjmRm.net
大きめのポットに植え替えて遅霜に当たらないように管理すれば良いよ

280 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 01:08:08.94 ID:EIjjQTjI.net
畝幅で2mや3Mというのは
ツルをその幅の上で完結させる場合であって
スペースさえあるのなら
135のマルチングをして植え付けても問題ない?
前に2m幅で畝を立ててマルチ無しでやったら
雑草地獄でえらい目を見たからマルチはしたいところなんだけど

281 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 12:55:15.35 ID:4ESELgFN.net
早く植えると梅雨時に玉が肥大して梅雨開けすぐに食べる状態になるから甘くなさそう。

5月中旬以降に植えて梅雨開けに玉が肥大してくれれば甘い気がする。

実際のところはどうなの?

282 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 15:42:22.07 ID:7YdqDWSa.net
>>280
マルチ引いてその上に藁で問題ないよ
>>281
梅雨次第やね
普通や空梅雨なら梅雨明けが一番甘いし重い梅雨や冷夏ならずれた場合が良い場合も

283 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:59:37.95 ID:jAJ/C7E3.net
気をつけていても徒長するんだがもう嫌だ

284 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 18:18:51.16 ID:XrhHamjL.net
>>277 ホムセンが早く売るから、早く植えて枯らす

285 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 18:21:43.21 ID:XrhHamjL.net
梅雨時に寒くて花が咲いて木が小さいまま枯れていく年もあるので、
ことしがどうでるか、ばくちやな>>272

286 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 18:22:55.77 ID:XrhHamjL.net
明日あさっては、5度になるので、植えたやつがどうなると思う

287 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 18:46:29.03 ID:SHNVsFFT.net
行灯もトンネルもしてないの?

288 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 20:11:06.38 ID:O0qrwtpq.net
天候なら俺がコントロールできる

289 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 20:11:06.73 ID:O0qrwtpq.net
天候なら俺がコントロールできる

290 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 21:11:10.41 ID:4HdPAqE0.net
今日車で園芸店寄ったらかなりスイカが入荷していた。
でも週末気温が低くなるので、屋外に置かれたらヤバイな
1週買うの見送るかな

291 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:30:08.66 ID:o283ChJO.net
苗買いたい衝動を抑えて、タネを注文した

292 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:37:42.97 ID:ua/DdUqw.net
苗の大きさまで45日ぐらいかかるらしいで。まにあうん?

293 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 12:52:40.49 ID:6iSUZBcK.net
飛紅船ラルクの苗をDCMホーマックでゲットした。
とりあえず部屋の窓越しで大きくしよう

294 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 04:36:10.77 ID:Ih9bQ5e1.net
去年6月に種まいたら8月末に小玉9月中旬ぐらいに大玉食えたよ
小玉は9月末ぐらいから2番成りも一巡食えた
7月から食べたいのでなければ今からでも余裕だね

295 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 06:34:02.39 ID:VwUR0HHd.net
今日西瓜を植える場所作り、今日冷えたから夏野菜を植えて防寒してない奴は終わったな

296 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:52:04.25 ID:7gxqftiF.net
経験上何度まで耐えられるかわかる人おる?

297 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 16:18:12.05 ID:kajuDjpg.net
ここ数年、梅雨の長雨とその合間の超高温で失敗ばかりだからプランター &空中栽培しようと思う

298 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 09:41:55.42 ID:L2rOoL2v.net
小玉のプランター&空中栽培上手くいかない
今年ダメだったらもうやめてやる

299 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 10:38:28.28 ID:ESpD/2mA.net
苗作ってるけど成長遅いな

300 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:06:03.31 ID:e0w3RQET.net
スイカは根をまっすぐ深く張るそうだ
プランターの深さがあるかどうか、
あと加湿に弱い

301 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 12:14:10.45 ID:n/OTeSY/.net
今年植えるスイカの苗を全て購入できた。
初期入荷は少なかったから休日には売り切れだな

302 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 14:44:37.50 ID:1t3yo7BL.net
今日植えたで!
今年こそッッッッッ!!!!

303 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 15:07:06.73 ID:jhcyvKxo.net
今日、プランターでスイカを育てようと思い、ベランダdeスイカというのを買ってみた。
ツルの長さが通常の4分の1。
プランターで2kgのスイカが1つ取れるらしい。
苗の値段が492円。
2kgのスイカだったら十分スーパーで買えるかと思ったら必死に育てるのがアホ
らしくなったわ

304 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:34:55.91 ID:m2DiUf0j.net
家庭菜園あるある
実益のために野菜育てようと思ったら
いろいろこだわって結局買った方が安いと気づく

305 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:02:54.04 ID:L+w1PJjk.net
楽しめればいいじゃない
趣味の中ではお金かからないほうだよ

306 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:49:28.39 ID:FSgFRdOW.net
スイカって高いじゃん、ちゃんと収穫できるなら育てた方が安いと思う
ただベランダでやって1個はやめといた方がいい

307 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 01:37:53.01 ID:uDTdQbyr.net
プリンスメロンってどうよ

308 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 07:43:41.48 ID:YwDb68Ba.net
昔っぽい味

309 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:06:12.87 ID:jQURJLU2.net
プランターでのスイカ栽培は肥料をやりすぎて枯らすので、わたしがいいというまで
絶対に追肥をしてはいけません

310 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:08:53.58 ID:jQURJLU2.net
コロナでDIYやベランダ園芸が激増してて、建物が窓側に倒れないか心配やわ
それとゴキブリが住み着くから

311 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:12:41.88 ID:jQURJLU2.net
地植えの場合は、梅雨がどうなるかで、成功と失敗がやってくる
ぜんぶ破裂したことも、去年の柿はなかなか赤くならないので干し柿がダンゴみたいなのが
売ってた

312 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:17:54.76 ID:qPaFmhtd.net
去年は20日以上晴れが無い日が続いてダメになっちゃったな

313 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 19:43:26.46 ID:rq5rYqMX.net
>>307
プリンスメロンは「まくわうり」と「露地メロン」との掛け合わせだから
一般的に想像するネットメロン系とは全然別物だよ

安くメロンを栽培したいなら面倒でも種から育てるべき
発芽させる温度さえ気を付ければ苗に育てるのは簡単な方だよ

314 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 05:29:57.65 ID:g+i1xIIj.net
梅雨で駄目になりそうな時は気温一般地なら7月中に苗植えられれば
夏真っ盛りには間に合わないけど8月下旬〜9月に収穫出来るから支柱立てた労力を無駄にせずに済むよ
中玉だけど去年7月22日にこの状態で
https://i.imgur.com/y8tUdHT.jpg

9月15日にこれぐらいで20日に収穫して5.5kgと4.7kgだったわ
https://i.imgur.com/GFOzaak.jpg

6月の梅雨入りと同時に予備として株間に種まいとくのもいいかもね
去年はポットで発芽させたのをすぐ植えてその後ずっと雨降られっぱなしだったけど
徒長しすぎることもなく蔓は普通に育ってたわ

315 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 05:47:56.30 ID:g+i1xIIj.net
同じ条件で小玉の方は9月15日で2周目が大きくなってたわ
https://i.imgur.com/Nj66FL9.jpg

一周目は確か8月25日ぐらいに収穫
ホムセンで6月7月にもちょっとぐらい苗置いておいてくれれば楽なんだけどな

316 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 06:56:33.93 ID:xuKsMM+5.net
今日から初夏の天気が続く。
絶好のスイカの定植日よりだ

317 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:28:09.26 ID:8HMrGTGk.net
問題はそこよ。
時期すぎると苗売ってない。

318 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 17:28:32.03 ID:qLAE7+jG.net
昨年鉢植えで作った小玉スイカ4個取れたけど、種だらけだった。
貧乏人の子沢山の意味がよく分かった

319 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:57:32.40 ID:qYtmktsc.net
小玉スイカの種6粒で300円だったから儲けたな

320 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:41:56.69 ID:j1FSCy3N.net
今年はケチってコナンの赤小玉買ったった。@63X2
これでうまかったらキレルぜ

321 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 00:14:57.33 ID:N63BeFAG.net
いつか摘果したスイカをまるごと漬けてみたい
摘果スイカの奈良漬けめちゃうまかったんだよなあ

322 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:09:40.90 ID:KRaCkCUF.net
苗うえちゃった
魚粉って効果ある?

323 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 11:16:14.09 ID:ETF0+PUY.net
GW頃にやるJAの野菜苗即売会は今年もコロナのせいで行けないなあ
アホほど人いるし清算がシロウトのオッサンオバハンだからやたら時間かかってヘタすりゃ30〜60分近く並ばされるんだよな
いろんな品種の苗が揃ってたんだけど

324 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 11:21:11.35 ID:lP5kN88M.net
スイカの苗はとっくに植えて、初夏の天候でどんどん成長しているが
出遅れると受粉時期と実の成長期が梅雨入りとぶつかってしまうからなあ

325 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 15:20:03.50 ID:vKYHgIfN.net
>>324
マジで?ハウス栽培やってる農家?

326 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 17:22:49.25 ID:9nOaeTAQ.net
今日植えたけど畑の物置に吊るした温度計で4度、キャップをしたから大丈夫と思うけど
昼間は25度も有るのに。関東南部

327 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 21:56:40.12 ID:RY1i1lT3.net
関東南部と言っても地域差有り過ぎないか?
千葉の白浜や神奈川の三浦(温暖)
埼玉の秩父や神奈川の相模(寒い)
神奈川南部はずっと11度以上有るよ

328 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 22:11:49.28 ID:Pei/UwZX.net
>>327
辻堂だけど夜中の最低気温10度切らないね

329 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:00:52.85 ID:19eA6+Lb.net
コウナンで割れにくいスイカ苗が売ってた、連続雨で割れてパーになる
人がワンサカ居てる証拠か

330 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:21:06.12 ID:RZlXlsKB.net
スイカの根は、主に直根が土壌深くまで伸張していく特性と、一度損傷すると回復しに
くい特性を持ちます。
定植して何時までたっても大きくならない、生長しないと判断されたら、原因は
根痛みです。この時点で栽培失敗です。

331 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:52:21.26 ID:0Eg+dTUE.net
開梱した所でやるつもりだったけど
マメトラで起こしてる時に、マメトラの車輪と抵抗棒の切り替えの棒のところで
抵抗棒パーツが真っ二つになって積んだ
パーツは売ってないし
抵抗棒ないと暴れて耕せない
終わりってこと!

332 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 08:41:31.45 ID:R+6xSWGe.net
ダイソーで買った小玉スイカ4月7日にポットに蒔いてやっと9粒中3粒発芽

333 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 13:19:24.80 ID:Sx82eZQH.net
>>327
昨日までの最低気温が6度だったよ、来週寒いらしいけどキャップが有るから
多分大丈夫、相模

334 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 11:59:25.77 ID:FJhOHl3e.net
成長が遅いんで、液肥少しやったらいきなり萎れた。
すぐに気がついて水やったら回復したけど、気がつかなかったら終っていたかも

335 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 16:27:10.30 ID:mgn7FXk7.net
遅々として大きくならん

336 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 16:30:57.22 ID:lYndJaVc.net
ポットの時はけっこう成長するけど、定植したとたん成長が止まるよな

337 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:52:04.05 ID:Us7rjxnt.net
毎日水やりしてるよ、朝やっても昼には乾いてる.関東

338 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 20:31:38.36 ID:MlepoqqT.net
>>337
それは水のやり過ぎで、自分で水を探しに伸びなくてもいいから、根っこが成長
しないだけだよ
根本的に育て方間違っている

339 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:36:50.45 ID:Us7rjxnt.net
1日さぼっただけでトマトやナスが枯れたよ、スイカは囲いをしてたから
乾きが少なく萎れただけで生き返った

340 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:41:37.53 ID:1hqyB/mu.net
根がちゃんとはってないからそんなに弱くなってるんだよ

341 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:04:49.97 ID:/QmVdf4H.net
トマトって乾燥気味のほうが美味しくなるんじゃなかったっけ?

342 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:23:20.73 ID:a75jmJYG.net
黒玉系のスイカってカラス被害に合い難いって本当なのかな

343 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 01:58:33.98 ID:8DqbXBnX.net
今植えたら梅雨時に肥大して梅雨開けすぐに食べることになるけど
それって甘いのかしら?

344 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 02:05:59.51 ID:8DqbXBnX.net
>>339
もう少し詳しく書いて。
1日水やりしなくて枯れるって普通ならあり得ない。

345 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 06:06:27.01 ID:ljXbWUI4.net
砂地で育ててるのか?

346 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 07:28:41.73 ID:rKsIJ0lf.net
>>343
実際カラ梅雨であることを祈るくらいしかないね
専業農家のスイカはほとんどがハウス栽培なのが現実

347 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:47:54.61 ID:o5f4fPG4.net
>>346
露地だぞ

348 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:56:48.80 ID:o5f4fPG4.net
4/5に植え付けしたスイカは4/6に水やったのが最後
玉着けるまではそんなに水やらなくてもいいよ

349 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 17:04:07.53 ID:cZLY4u7e.net
明日雨だからスイカのキャップを外した

350 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 17:09:32.87 ID:cZLY4u7e.net
枯れた原因が石灰窒素かも知れない、撒いたのが4月初めで余った苗を他の場所に
マルチ無しで植えたのは元気だ、高温と乾燥、石灰窒素が良くなかった

351 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:07:19.35 ID:EfzcV49c.net
>>350
根が焼けたかもしれんな

352 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 20:31:39.28 ID:cZLY4u7e.net
毎日水やりをしてるから枯れなかった苗は元気に成って来た
今日は水やりをしないつもりだったが予想外の暑さ、雨はまだ降らない、関東南部

353 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:58:05.98 ID:YkRZ2cBP.net
ピノダディ苗売ってたー 自根だった
ピノガールは接ぎ木でめっちゃあった。こんなに買う人いるのかね

354 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 08:22:54.18 ID:CHAzbgEz.net
スイカ苗も産業化してるので、売ればいい感じ、梅雨が終わるころに
もう1回売ってほしい人は多いはず、DIY園芸は勝手に個人でするしかないか

355 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 08:32:11.30 ID:+1jlz4oA.net
雨がいつ降るんだよ、いまだに0o。神奈川

356 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:36:20.59 ID:+1jlz4oA.net
道路は乾いてるよ、晴れ間が出て来た

357 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:56:26.77 ID:pnqdMUAv.net
どこ?

358 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 14:38:39.30 ID:VD01CqYF.net
>>349
苗から離れたところに根を張らせるために
キャップかぶせて雨除けしておいたほうが良くないのかしら?

359 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 15:16:15.77 ID:+1jlz4oA.net
>>357
2時頃少し降って今薄日が差してる、雲が丹沢を超えると弱くなる.神奈川

360 :神奈川県央:2021/04/29(木) 16:01:06.38 ID:mLOFmHQE.net
>>359
それなりに昼過ぎからシトシト降ってるけどな。

361 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:37:06.53 ID:+1jlz4oA.net
4時頃から降って来たよ

362 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 19:54:39.63 ID:+1jlz4oA.net
今日の雨量海老名で13o八王子で2oだよ、降る降る詐欺だよ

363 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 12:14:04.06 ID:a7Se8isE.net
地植えして2週間目、やっとツルの伸びがよくなってきた。
やっと根がある程度成長してくれたのかな
植える時は、ポットの中でショボショボの根張りだった。

364 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:38:12.51 ID:qA3Gk2xM.net
4月中旬に定植したラルクが枯れてはいないけど成長が止まったんで、
今日別の苗を買ってきた。
朝方冷え込む日もあったし、強風の日もあったし植えるの早すぎたんたな

365 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:40:00.88 ID:ly6bpZl7.net
皆さん定植するの早いですね
プロの人か九州の人ですか
うちは今日ようやく土づくりをしましたよ、場所は関東です

366 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:17:51.11 ID:2l9qZIwQ.net
去年食べたスイカがうますぎて取っておいた種、
10日前ぐらいに蒔いて昨日一斉発芽。
F1だったろうから同じ味にはならないだろうけど

367 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 20:14:00.33 ID:uBWGvDA8.net
>>366
色んなタイプのスイカができるから面白いよ

368 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:05:59.62 ID:hP+vGGzX.net
家族からは冷蔵庫に入るサイズを希望されるけど
どうせ自分が大玉のスイカを植えても小〜中玉になるので

ところでお聞きします
「小玉、中玉より大玉の方が味が良い」という事はあるんですかね?

369 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:17:10.87 ID:0B26LuRg.net
小玉が甘いのが多い、大玉はピンキリ

370 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:49:15.42 ID:hP+vGGzX.net
ありがとうございます
貴重なご意見
小玉の方がバランスとれてるなら小玉もつくります

ちなみに小玉スイカでおすすめあります?
ピノガールってのが気になってます

371 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:30:11.16 ID:EUtIqJCC.net
美味しい大玉なら小玉中玉なんて敵わないくらい美味しいけど安定しない
ピノガールは比較的大玉に似た味になるけど割れやすいから栽培が難しい
自分の口には合わなかったけどスウィートキッズ(小玉)は味がかなり濃くて好きな人は好きな味
中玉のオススメは紅まくら 比較的作りやすい縦長品種で糖度のりも良い何より元々種無しスイカを栽培するための花粉用品種だったから花粉の出が良くて着果も揃いも良いオススメ

372 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 17:02:21.92 ID:S2j8JxQW.net
おお
ありがとうございます
ちょっと紅まくら、スイートキッズあたりをググってみます

373 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:04:25.43 ID:ORKVMnga.net
小玉はシャリ感がいまいち

374 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:14:04.60 ID:jKFnVBs/.net
スイカの定植完了した。
今年はサントリーの本気野菜
くろこだまとしろこだま
庭の1畳半ぐらいのスペース

375 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:38:33.68 ID:VbvTNJMG.net
2日続きの豪雨で、水がはけずに1株枯れた。
根が成長していないと弱いね

376 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 14:27:21.95 ID:jba12Ooz.net
4/15定植の小玉スイカのアグネスを久し振りにじっくり見たら
主枝に今にも咲きそうな最初の雌花がつき,台木から台芽が10cmほど生長していました。
雌花も台芽も掻き取りました。

377 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 16:31:01.76 ID:ClSO3R+L.net
芽が出てたスイカ育てるのに失敗したので農協に種買いに行ったけど
もう売ってなかったわ。今から種じゃ間に合わないのかな。
諦めてもうちょっと暖かくなったら苗買おうか

378 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 16:52:11.47 ID:g5cL9sWZ.net
>>377
まだ全然間に合う
6月に蒔く人もいるくらい

379 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 22:45:59.10 ID:Mp+QOMqI.net
種はヨドバシのネット通販で一袋でも送料無料で買える
今年からサカタも取り扱い始めた

380 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:07:13.74 ID:ClSO3R+L.net
>>379
どれどれ?と見たらサカタのタネ小玉スイカ約7粒ってのが
こないだ買って蒔いたヤツと同じだけど
ダイソーで110円だったのにヨドバシ440円w
半額のカネコのを注文しました、どうもありがとう

381 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:01:55.08 ID:cPEKeABP.net
今年は種から育てようと思って
3月にクイーンズ伊勢丹でスイカを買って種を取り蒔いた。
まったく発芽せず,例年通り4月に苗を2株買いました。
数年前マスクメロンはうまく行ったのですが,スイカは難しいですか?

382 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:22:15.97 ID:mtPCPPdS.net
https://www.youtube.com/watch?v=wVzVSRr1FGE
温度が足らなかったんじゃないでしょうか
トンネルだけだと結構失敗します。

383 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:10:17.12 ID:oGDs/IWh.net
発酵熱を暖房代わりにするのがミソですね。
うちはサツマイモの芽出しを参考に
落ち葉と研ぎ汁かけてビニール掛けて
最低気温6度ぐらいの日も切り抜けて
発芽率100%近く行きました。
(ビニールの中に潜り込んだ蜂が暑さで死んでた)

384 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:54:31.80 ID:xL1Mf77z.net
ラルクとピノガールを探して10件ほどホームセンターやら苗屋にいったけど、どこにもなかった
全国区のホームセンターで取扱ある所知ってたら教えて欲しい
ちなみに自分は中部です

385 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:08:52.20 ID:XJiWAA/b.net
コメリでピノガール買ったぞ
ちなみに4月30日の時点で売り切れそうだった

386 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:31:11.03 ID:yn41GmMr.net
島忠はピノガール接木苗大量にあるよ
いつ見ても沢山ある

387 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:44:02.73 ID:xL1Mf77z.net
コメリは毎週見に行ってたんだけど、田舎だから置いてなかったのかなあ
明日、少し街のコメリ見に行ってみる
島忠はここから一番近くが131kmだったから残念

388 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:11:14.61 ID:DocIu+3k.net
>>384
全国区かは知らんがナフコにピノガール、ラルク、ラオウあったよ

389 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:24:04.62 ID:xL1Mf77z.net
ナフコ、車で行ける距離にありました!
ありがとうございます!
GW明けになるので、残ってるといいなあ

390 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 23:20:25.96 ID:dB5kAOwg.net
>>384
愛知県春日井市の農業屋にピノガール その近くのカーマに紅小玉ラルク
売っています。

391 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 11:08:50.97 ID:feb9W0vm.net
コメリはハート&グリーンだとオシャレな品種は無い

392 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 12:11:42.05 ID:v+XDcWNr.net
春日井市ですね、ありがとうございます!
自分が行くカーマは品種少ないので羨ましい

コメリにハードアンドグリーンが存在してることを知らなかったwww
近所はその系列ばかりだから置いてなかったんですね

393 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 12:29:41.23 ID:LztCluf3.net
ピノガールはバローホームセンターにあった(過去形
苗だけじゃなく種もあった

394 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 13:15:32.22 ID:3V+awUUC.net
一昨日植えたピノガール苗がしぼんで
しょぼんぬ(´・c_・`)

395 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 13:27:11.35 ID:wbCJvgPo.net
タイミング合えばうちの分の他に苗立てようか?接ぎ木苗になって割高にはなるけど…

396 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:59.29 ID:1ACFTKNc.net
葉っぱが丸まって、成長が止まった小玉スイカを抜いたら根が植えた時と全く
変わっていなかった。
やっぱり4月中旬に植えるのはダメだな

397 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 17:36:19.14 ID:kDu0jePn.net
植えたった。はやくおーきくな〜れ

398 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:45:14.65 ID:5G8fN2lL.net
去年つくった黒皮がおいしいが、皮がぶあつすぎて損したので今年はやめた

399 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:48:05.95 ID:5G8fN2lL.net
ポトポト雨が多くなって、少雨傾向はつずいており、5年くらい前はメチャクチャ降って
とゆからあふれて、壁を洗うほどの雨が天井裏までぬらしてたけど

400 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:51:57.01 ID:5G8fN2lL.net
接ぎ木苗はまずいけど、育ちやすい、種からの苗はやすいけど
2本とも枯れたな
枯れた原因は根が弱いのとちゃうかな、みかん類もきこくに接ぐのが強いし

401 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:40:01.85 ID:uiJhUg8O.net
>>400
共台にしてみては?

402 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:50:41.31 ID:5G8fN2lL.net
>>377 スーパーで買ったスイカを食うと、種がいっぱい残るので
まききれないほどだ

403 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:56:21.35 ID:5G8fN2lL.net
コメリは城陽までいかないとない、ぜんぶつぶれたから

404 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 05:32:36.84 ID:l8Q6Gssb.net
定植すると急に成長が止まるよな
根が必死に成長しているのかもしれないが

405 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 16:49:45.49 ID:Wq4SCxsp.net
やべぇ遅霜予報でたわ。ビニールトンネルの上にブルーシートひきに行かなくっちゃ

406 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:21:36.73 ID:ijsOd9eY.net
うちんトコ明日は30℃とか言ってた

407 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 19:26:56.92 ID:6XqoGHsB.net
3株植えて、2株全然成長しないから抜いてみたら根が全くなかった

408 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 20:19:36.21 ID:wigeVhLa.net
露地スイカは5月中旬に植えるもんよ

409 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 20:48:35.89 ID:jlyCFAvV.net
>>407
今年は8株買って、4株根腐れで成長せずに買い直した。
今年は大苦戦だな。
4月下旬の寒波でダメージ受けたんだと思うが、屋外の店頭に置いてある時点で、
既にやられていたのかもしれない。

410 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 20:49:00.05 ID:3JsjV6om.net
福岡だがまた紅まくら売ってねえ (^ω^#)
去年やっと売ってるとこ見つけたのに今年は入荷してないとか (^ω^#)

411 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 21:28:36.81 ID:89E88ySm.net
>>410
紅まくらなら苗立ててるぞ

412 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 21:28:46.33 ID:89E88ySm.net
>>411
うちで

413 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 23:15:52.59 ID:4ofkK1wu.net
サマーオレンジベビー定植完了。
これで三年連続同じ場所で同じ品種。

414 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 00:08:31.97 ID:GvJ4PUO/.net
>>410 岐阜だけど紅まくら4/18に苗を買って定植したよ、先週摘芯して、今日4本仕立てにした
もちろん露地ではなくまだビニールトンネルをしている。
毎年4月半ばに定植して7月のお盆前に収穫が始まる

415 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 00:19:26.35 ID:w2l7DyJn.net
ナフコ見に行ったけどスイカの苗は羅王?みたいなのしかなかった
悲しい

416 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 06:19:17.53 ID:yAyqFvYZ.net
>>413
種から?
サマーオレンジってホームセンターにないよね

417 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 08:30:19.91 ID:Gmvne5u5.net
コメリに大量に有ったよ248円から500円台

418 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:29:34.33 ID:vjRUyo+Z.net
ここ数年で紅まくらほんと見なくなったな

419 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:30:32.50 ID:RQXALr49.net
>>414
岐阜の人、どこで買ったか教えてくれくれ

420 :一日スイカ博士:2021/05/09(日) 10:35:42.74 ID:uy2x4yWa.net
98円のスイカは2本とも枯れた、まずくなる接ぎ木の245円のは生きてる
種から育てると甘くておいしいのができる、大玉でも小玉にしかならない
環境なので、遠慮しないで大玉を買いたいものだ

421 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:40:16.88 ID:uy2x4yWa.net
黒玉はおいしいが皮が分厚すぎて2度と買わない、と2回目いう

422 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:51:25.17 ID:JPAkSyss.net
今年は、種購入のシャリっ娘4株苗育成成功。
小玉の実生苗5株購入。@63円×5
去年まで大玉しか作らなかったのが、
そもそもの間違いだったかも?
ということで小玉のみ。
吉と出るか凶と出るか楽しみです。

423 :414:2021/05/09(日) 10:55:37.71 ID:/v/AMB7l.net
>>419 可児市の日本ライン花木センターです

424 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 12:17:18.94 ID:w2l7DyJn.net
去年、苗が余ったから敷地内の桜の木の下に植えたスイカが一番大きくて美味しかった
ネットで調べて最高の状態を与えたであろう畑のスイカたちよりも出来が良かった

425 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:32:13.23 ID:+71ZbiKP.net
風の強い場所に味きららを定植。
キャップかぶしてるけど、伸びてキャップが邪魔になるまではそのままでいいのかな?
まだ朝はキャップ内側に露がびっちり降りてるし。

426 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:56:45.07 ID:RQXALr49.net
>>423
ちょっと遠すぎたー!教えてくれてありがとう

427 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 21:20:52.10 ID:y0xWn0ge.net
主枝摘心して子蔓待ち状態なのにもうつる枯病斑出てきた…
接木苗だけどだめか
殺菌剤まだ撒いてなかった
定植ん時に殺菌剤撒かないとだめか

428 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 21:33:51.64 ID:k6erfj/g.net
定植前に必ず、ベニカとかサンヨールで消毒している。
アブラムシも病気も当面防げる

429 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 22:28:08.81 ID:T4Dm6fCA.net
>>416
地元のスーパーに毎年やってくる苗屋で買ったよ。
こちらでは他にもナフコでも入手可能。

430 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 02:36:08.57 ID:WUeERUlH.net
>>424
死体が埋まってたおかげだろうな

431 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 09:49:23.99 ID:qQ5qWuSE.net
ベランダでスイカとかいうの始まったな

432 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 10:40:28.45 ID:VBM3hVSv.net
>>430
文学的だな
知らんけど

433 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 12:10:02.30 ID:klN9+7Gp.net
>>431
それ今年初めて買ったよ
プランターで育てられるんで試しに買ってみた。

434 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 15:05:51.94 ID:6bXoW6QJ.net
種からとか接ぎ木じゃない奴って連作障害どうなん?

435 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 15:13:07.67 ID:6nzvJ4bR.net
6日にヨドバシから届いてその日のうちにポット蒔きしたけど
スイカまだ発芽しないわ。一緒に蒔いたカボチャは
もう出てきたのに

436 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 15:13:31.46 ID:qQ5qWuSE.net
>>434
同じ場所に植えなければどうということはない

437 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 16:11:17.31 ID:alL3Or9c.net
うちいわゆる暖地にあたる所なんだけどスイカ全般の種まきは4月露地まきだと上手くいかない
5月GW過ぎにならないと上手くいかない
しかしスイカの種、紅まくらとかの袋には2月中旬〜3月中旬とか書いてある
分からん

438 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 16:13:02.11 ID:yLzba/FD.net
>>437
ハウスや露地でもトンネル前提だよ

439 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:34:32.82 ID:oZsDCmOS.net
2〜3月に蒔いたのが今売ってる苗だよ、露地蒔きで無加温では芽が出ない

440 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:04:22.62 ID:alL3Or9c.net
>>438,439
ありがとうございます
せめて種の袋に書いといて欲しかった
4月前半に植えたの消えてしまいました
勉強ですわ

441 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:03:08.95 ID:mg6Mm+x8.net
種袋だけでよく栽培できるな
発芽適温ぐらい書いてないか

442 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:31:43.87 ID:ys30HoHK.net
>>440
発芽温度書いてない種袋なんて無いだろ…

443 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:04:16.18 ID:c0eZ9ypQ.net
>>436
何年くらいあけてローテーションすればいいですか?
スイカ場所とるからどこでもは植えられなくて悩ましい

444 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 14:41:58.76 ID:HktbzF+l.net
7年と言われてる

445 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:09:52.91 ID:rMlvV15T.net
かぼちゃ台木のジャスト
穂木はピノガール

かぼちゃ台木なのに子蔓出る前に蔓割れた
蔓枯れ病斑も各葉っぱのふちに現れた
この土は強烈に汚染されているのでしょうか・・・

とりあえず蔓割れ部にトップジンMペーストを塗り
オーソサイドとダコニールをぶっかけた

こんなことするより苗引っこ抜いてやり直した方がいいでしょうか・・・?

446 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:08:26.76 ID:v/iELTqm.net
実生苗が植えたときより小さくなってる、これから消滅にむかって行ってる
台木がなんきんのまずいスイカはびくともしない強健だ

447 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:18:30.68 ID:v/iELTqm.net
人間も実生はどんどん弱くなっていく、他人の血を混ぜて台木にしてこそ
伸びて行くのであります

448 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:32:12.90 ID:51h98PK6.net
>>445
まだ苗の状態で病気が出るのなんて苗がだめだったんじゃ?植え替えが無難かな。見たわけじゃないから適当だけど

449 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:54:39.19 ID:Gi7aKT9o.net
>>448
今日引っこ抜いたわ
今からまた種撒いてやり直しだわ・・・
いつの定植になるんだか・・・
それにしてもピノガール発芽率悪い

450 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:08:39.87 ID:DRxo3ejg.net
接木苗には、当たり外れが相当あるみたいだから、ダメだと思ったら今のうちに
抜いて買い変えた方がいいよ

451 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:29:45.75 ID:Gi7aKT9o.net
>>450
接ぎ木苗自作なんです。
フリーダムは簡単なのに、ピノガール難しい・・・
汚染土壌だからかぼちゃ台木ジャストにしてるんだけど、接ぎ木の活着も弱いし親和性が今一なのかピノガールめぇ・・・

452 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:46:27.39 ID:pCPOMr9S.net
汚染土壌ってなんかぶちまいたら中和する農薬はありませんの?

453 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:20:57.12 ID:SGkG8OQy.net
ピノガールは発芽悪いし接ぎ木も弱いよね
本葉でた位じゃないと軸もほそいし
太陽熱とかクロルピクリンとか?

454 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:28:30.91 ID:V43KrvlU.net
山形で連作障害対策に落花生植えているそうだね

455 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 00:34:26.14 ID:e+2v+jYb.net
ニュースで観る熊本のスイカって毎年同じビニールハウスで作ってる印象あるけど違うのか
やっぱ重機で表土を変えているのかな

456 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 01:15:07.75 ID:BtiEX/Lm.net
接木苗

457 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 02:17:14.79 ID:fciGRLe0.net
なるほど

458 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 05:24:33.57 ID:FYQF42Gj.net
ピノガールもそうだけどナノシード系は台木の播種遅らせてスイカ苗の本葉が2枚展開したくらいで接ぎ木したら成功率上がるぞ

459 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 07:54:15.64 ID:u6YPtg7O.net
冬に水入れて水没させると余分な肥料が抜けて障害が減ったとか聞いたことあるようなないような

460 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:28:15.63 ID:e/Q24Vre.net
水田は連作余裕作戦だろうけど耕地に戻すのしんどそう

461 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:32:11.50 ID:e/Q24Vre.net
>>458
自作接ぎ木で割れるって病気じゃなくて成長があってない感じよね

462 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:09:41.53 ID:tSiOlolj.net
寒い

463 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:06:13.65 ID:4LkZlg6Y.net
水いれる理論は余分な肥料が云々より好気性の菌類を窒息させて死滅させようって目的があるビニールハウスでもやる消毒法
それプラス熱処理でかなり効く

464 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:56:42.84 ID:fciGRLe0.net
農業用水とか使える人いいな
素人には無理だわ

465 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:37:01.69 ID:3IIbC+Bt.net
今年は寒くて成長が悪いわ

466 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:34:40.47 ID:/7o4C+q5.net
早すぎる梅雨入りで、ことしのスイカは全員が失敗すると思いませんか

467 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 20:47:44.49 ID:j6fYjFME.net
梅雨がこれから2ヶ月続いたら、スイカどころかトマトもダメだわ

468 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:08:54.66 ID:6xLQ7Gtd.net
ふつうは高畝にするだろう

469 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:36:25.71 ID:Qxj0vxpJ.net
路地栽培だけど梅雨が明けるまで硬いホットキャップつけっぱなしにすることにした
空気穴も8割型塞いじゃう所存

470 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 00:54:45.12 ID:nUflbJk2.net
>>458
本葉一枚で接木すると活着しやすいと感じましたが、2枚ですか!
かなり待ちますね。

スイカの台木 夕顔、南瓜の特質と耐病性について
ってやつ見つけて見てみたら、

南瓜台木接ぎ木のマイナス点
かぼちゃ台木の場合つる枯病にかかりやすいことである。

接ぎ木でつる枯病の防止も出来ると考えの人もいるが誤りである。
また、根アブラムシにかかりやすい、台木により親和性がないものがあるので注意が必要

南瓜台木ボロクソでワロタw
なんでこんなにもつる枯れつる割れんだよってかぼちゃ第木だからかよ!!っていう
そりゃスイカ台木にかぼちゃ使われてねーわ
夕顔台木のデメリットは炭疽病にかかりやすくなると
炭疽病なんて色々適用薬剤あるからまだマシだ
夕顔台木のメリットは急性いちょう症がほとんど発症しなくなると
めちゃくちゃ良いじゃん!
夕顔台木でつる枯病とオサラバだ!!

今から夕顔台木種注文します。

471 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 01:57:38.39 ID:nUflbJk2.net
結局冬瓜台木にしました。
楽しみです。

472 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 04:42:54.86 ID:bPr6Zs0U.net
かぼちゃ台木は不味いしな

473 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 09:37:41.66 ID:KPSil0u/.net
今から苗屋で苗買えば8月の収穫に間に合いますか?@三重県北部、名古屋より南、桑名市

苗屋に聞いてもいいけど、苗屋は売ればいいから信用できない

474 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 09:57:48.03 ID:Z7x8avzK.net
お盆でいいなら余裕

475 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:34:57.17 ID:vCgOp8s+.net
今から植えてお盆には撤収@愛知

476 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:35:30.58 ID:vCgOp8s+.net
今から植えてお盆には撤収@愛知

477 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 17:57:21.78 ID:sML0/FOc.net
秋田、今週頭は最低10℃以下、明後日から10日以上雨で最低10℃前後
いつ植えればええんや…
5月後半の雨の後まで苗が売られてたら良いんだけど不安だから雨降る前の明日に植えようか迷うわ

478 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:01:23.10 ID:afuTIyE3.net
苗買って植えずにおいとけばいいんじゃねーの?

479 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:35:03.88 ID:pDu/S75O.net
今すぐビニールと鉄パイプ買ってきてトンネルしとけ

480 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 20:53:35.70 ID:/Xjyf6f9.net
今日会社帰りにカインズ寄ったら紅まくらの苗が198円で売っていた
4月に他の店で買った時は450円だったのに

481 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 22:37:45.37 ID:KPSil0u/.net
>>474,>>475
ありがとう
いまから8月収穫目ざすわ

482 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 09:10:47.56 ID:c3nh99tB.net
>>478
苗のままで10日とか置いてて良いのか?
それが最適解だと思うけどさ

483 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:37:05.33 ID:xAZIXiN3.net
3週間早い梅雨。空梅雨じゃなければ今年のスイカ終了のお知らせだな

484 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 00:18:58.36 ID:rpcaoT0S.net
>>482
根が回ってて老化しそうなら一回り大きいポットに鉢上げして育苗する手もあるよ

485 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 03:27:00.83 ID:Wmi9RyIj.net
子ヅルが展開する前に梅雨入りかよ
初めてだわ

486 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 15:20:29.14 ID:OK8NCucA.net
雨よけしといたほうがいいかな?

487 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:53:04.65 ID:mYbKYHqg.net
接木苗のついだ上あたりからぽっきり折れちゃったんだけど、添木してテープ巻いたらなんとか枯れずにいるんだけど、また普通に成長したりしますか?
折れた断面は土がついてたので洗いました
やり直すか見守るか悩んでます

488 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:44:52.92 ID:y7tyesCo.net
同じウリ科であるカボチャの場合だと折れても固定して付けておいたら治癒したな

489 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 22:35:13.21 ID:4AcSLAdx.net
初心者なんです、教えてください。

3本仕立ての1果栽培っていうのは1株に1果しかつけてはいけないという意味なのか、3本の弦それぞれ1果ずつで3個つけてもいいのか、どっちの意味なのでしょうか?

490 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 23:08:13.64 ID:MBKBZPik.net
>>489 前者ですね
3本仕立ての1果栽培なんてプロのブランドスイカ並みの仕立てですね

491 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 23:10:10.99 ID:qckMvl75.net
一株で一つしかとってはいけないのか!!
厳しいですね

492 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 23:27:55.42 ID:XuXRQ5aT.net
とにかくでかい玉を作りたいとかの理由がなければ、3本2果か4本2果ぐらいがいいと思うよ

493 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 07:42:52.68 ID:rDXq7wN7.net
>>490
教えていただいてありがとうございました。
甘い彗星っていうやつなんですが、苗が高かったので失敗したくないと思って育て方を調べたら こんなことが書いてあったもんで分からなくなっていました。

>>492
確かに2果ぐらいつけたいですね。
先日、親止めをしたので子弦の勢いを見て考えたいと思います。

494 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:02:03.70 ID:2xHOjbXs.net
3本1果やってるけど品種選ばないと空洞になるし割れるしで大変だから4本2果くらいが適正だよ
甘い彗星って種無しスイカだけど他の受粉させる為に必要なスイカはありますか?

495 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:09:55.49 ID:ntn8RURK.net
それより梅雨入りなのか、お日さま出ないので全然成長しない。
今年は小玉スイカでも2果ぐらいが限度か?

496 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:19:57.64 ID:rDXq7wN7.net
>>494
ありがとうございます。
タグに受粉のこと書いてありましたので、左に姫まくら、右にくろこだまを植えてサンドしています。
姫は既にファンネルわさわさです(ララァ)
彗星が一番成長遅い、通常の三倍とは何なのか…

497 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:32:36.78 ID:2xHOjbXs.net
種無しスイカは3倍体ってやつだからそれで3倍ってことにしといてほしい

498 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:35:46.42 ID:pnttQcBT.net
>>493
カネコのサイトを読むと
1.3本仕立ての1果収穫で、約6〜7kgのサイズになります。
2.本葉が7枚くらいになったら先端の芯を摘み取って子づるを2本伸ばし、
株元に敷きわらをします。
1本のつるに対して1つの果実ができるようにするため、孫づるは摘み取ります。

とありますので、
通常は子ヅル二本に一果づつの二果栽培のようですよ。
6-7kgの大玉を採りたければ一果採りということでは?
二果採りだと一つが4kg5kgということでは?

気になってのは注意事項
種なしスイカは花粉が正常に出ないため、1本では実がつきません。
花粉の出る種あり品種と混植してください。
とありますよ

499 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:38:12.70 ID:OtAj/+gi.net
4本4〜6果の超テキトーにやってるけど半分は大玉になるよ
小さくても食べれるし
4本2果とかにしたら味が良くなるの?

500 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:39:12.84 ID:2xHOjbXs.net
折角作るなら美味しいスイカを作ってほしいから4-2勧めてるだけだよ2-2だと葉数確保出来ないから糖度のりが悪くなる

501 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:43:59.59 ID:2xHOjbXs.net
>>499
放任栽培は割と少なくなってきてるけど玉によって味とかサイズにバラつきが出るからコントロールするのに仕立てがある
スイカは玉に優劣がつくから味のバラつきも大きいよ

502 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:52:18.38 ID:JEWuVssy.net
栽培面積が大きいと思う。
1.2m×5mで、2株だと、4kg5kgが3個×2株で、
あとならせても2.5kgとか1kgだが
1.2m×5m×3本に2株だと、9kg10kg級が3個×2株。5kg級が3個×2株できる
まだとれるが、それ以降は糖度がのらない

503 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 10:05:56.97 ID:rDXq7wN7.net
>>498
なるほど
1果で大玉勝負に出るか無難に2果にするかしばらく悩んでみます。

504 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 10:40:53.52 ID:OtAj/+gi.net
最初は足の踏み場があるから4本仕立てまではできるんだけど、葉っぱが増えてくると放置気味になるからな
ちなみに2m×10mで4株植えてる
今年は1株だけでもきっちり仕立てて味を確かめてみる

505 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:12:27.64 ID:2xHOjbXs.net
スイカはつるで遊びやすい作物だから色々試してみるの楽しいよ

https://i.imgur.com/rtvlATM.jpg

506 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 12:09:35.22 ID:y5MfQIsB.net
スイカ植えたとこの近くにある栗の木にアブラムシがすごい来てる
スイカにも移ってくるかな

507 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 06:53:09.62 ID:tU25uYwC.net
昨年は5月下旬には受粉させていたのに、今年はやっと摘心して、
子ヅルが
出てきたところ
今年は梅雨の後半に受粉を持っていった方が良さそう

508 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:22:26.07 ID:39wqqYwV.net
3本仕立ての小玉スイカの親蔓と子蔓1本を折ってしまった。雑に扱いすぎた。
両方の蔓とも折れたところより葉2枚くらい根の方向に実がついている。
栄養を供給する葉の不足であまりいい実にはならないかも。
残った子蔓に頑張ってもらうしかないか。

509 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:46:31.77 ID:8EayWD+m.net
毎日「立派な実だね」とか「もっとおいしくな〜れ」とか声を掛けるといいよ
言霊の力で色々すごいから

510 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:30:18.87 ID:QLaytPjV.net
スイカは他のつるでも代用出来るからまだなんとかなる

511 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:37:13.36 ID:jhLn7whv.net
教えてください
少し放置してしまい、5節ほどの親蔓に、5節ほどの子蔓が伸びてしまいました
そしてどちらが親蔓でどちらが子蔓か分からなくなってしまいました

どうすれば良いでしょうか?
<(_ _)>

512 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 23:14:45.64 ID:QLaytPjV.net
>>511
写真があれば

513 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 23:38:04.57 ID:jhLn7whv.net
>>512
ありがとうございます
明日明るいうちに帰れたら撮りますのでよろしくお願いいたします

514 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 00:24:10.33 ID:+z810g4R.net
真っ直ぐ折れたのなら、すぐガムテープ巻いてつなげ!
>>508

515 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 00:31:29.62 ID:nIwTjF4k.net
買ってきた苗の親弦の先端が欠損していることに気付いた。。。
植える価値ある?

516 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 01:34:56.96 ID:0tYPVd9a.net
やっぱり摘芯した方が良いのかな
放任はよくない?

517 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 03:47:32.29 ID:MenUmx9X.net
>>514
両方とも完璧に千切れています。
ただ実質的には大した被害ではないでしょう。
残った子蔓から1果取れるし,摘芯された蔓からも最低1果取れそうです。
また,まだ5月なので摘芯された蔓からは元気な孫蔓が出てきます。
こちらを伸ばしてもいいかと思っています。

518 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:14:23.83 ID:qFPknLNe.net
出てきた子ヅルが変な方向向いていたんで、誘引しようとしたらボキッと折れやがったよ
くっそー

519 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:37:40.06 ID:xYUiHpKF.net
綺麗に伸ばそうと思ったら毎日交通整理してやらないと 変な方向に曲がったりお祭りになったり大変ですよね

520 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:54:36.56 ID:iKm+Zz5p.net
>>509
言霊ってwww
オカルトがひどすぎるやろw

521 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:56:04.45 ID:0tYPVd9a.net
https://i.imgur.com/8j3EP7F.jpg
水耕栽培のスイカなんだけどこれ何の病気?
炭疽病かと思ってビクビクしてるんだが…

522 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:02:01.58 ID:VXAQzDZb.net
>>521
つる枯病

523 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:27:02.65 ID:Cirrj5B3.net
声掛けするぐらい愛情をもって育てると
実務に反映されるってことだよ
やればできる自分は出来ると鼓舞するのと同じだね

524 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:31:02.83 ID:0tYPVd9a.net
>>522
うへぇ
絶望や…

525 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:38:27.09 ID:VXAQzDZb.net
>>524
サクッと処分して新しい奴へGo

526 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 16:12:15.77 ID:HM/hI/QO.net
接木のピノガールはスクスク育ってるんだけど、実生のピノガールは小さくて細くて花がいっぱい咲いてるんだけど、ピノガールはそういうものなのかそれとも病気なのか

527 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 16:59:46.64 ID:iU8Pmlzr.net
それ枯れるよ

528 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:11:15.09 ID:HM/hI/QO.net
そっかー
じゃあ明日あたり抜こうかな

529 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:13:15.35 ID:qFPknLNe.net
死ぬ前に必死に子孫残そうとして花が咲きほこるよな

530 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 20:02:14.43 ID:uulvV438.net
そういうふうになったのって、抜くと根がほとんどないよ

531 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 20:59:47.73 ID:wFPjlEKt.net
>>521
病気じゃなくてカリウム欠乏
つる枯れの症状じゃない

532 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:06:13.66 ID:0tYPVd9a.net
>>531
なるほど確かに調べてみたら症状めっちゃ似てますね

533 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 01:52:19.55 ID:pPPTaoWk.net
水耕のほうによそで聞いて解決しましたって書いときなよ

534 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 15:40:18.08 ID:ndrvF+lc.net
今年は関東あきらめモード
病気にならないように、週1で消毒した方がいい?

535 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 06:38:49.47 ID:9gk7t39g.net
秋田は晴れ曇りの合間に半日雨程度だけど最低気温が10℃程でそれが不安だけど関東とかそんなにヤバいんだ?
雨が?低温が?

536 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 11:47:32.33 ID:Zv7+pCpy.net
すごい雨
今年も駄目かもしれない

537 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:50:36.60 ID:bX740sUS.net
種まきまだ出来てない

538 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:34:01.41 ID:p7rHAZ6G.net
少し出遅れたけど苗買ってきた
もうこの時期は老化苗多いねえ
探すの苦労したわ

539 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 15:49:58.88 ID:XxlGXr1H.net
まだ種から発芽したばかりとか本葉が出てきた程度の俺がまさかの勝ち組になっちゃうかな?
しかし去年の大玉スイカの種、発芽率悪いな
今年買った小玉はちゃんと発芽した
大玉が7粒入りで小玉は3粒入りだったが今後は使い切っちゃうことにしよう

540 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:03:31.62 ID:aqs7Rild.net
今日近隣のスーパーでスイートキッズっていう小玉スイカかったけど、マジ旨かった。
これって家庭でも造れる種類なのかな?

541 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:17:29.76 ID:nYkEgzPX.net
>>540
種は売ってるみたいね

542 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:55:23.65 ID:aqs7Rild.net
ありがとう。来年チャレンジするかな。

543 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:21:42.90 ID:QbqMydJH.net
今年スイカに初挑戦しようかと思っていたけど、この天候では諦めて来年にしたほうが良さそうか
店頭にピノダディと金色羅皇の苗が並んでいるのを指を咥えてしばし眺めつつ思案

544 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 13:24:02.80 ID:GkVlqRkB.net
金色羅皇あるのか…超高糖度品種だぞ

545 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 15:10:17.05 ID:KE0yVa8q.net
金色羅王とピノダディいいな
自分は出会えなかったわ

546 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:00:29.70 ID:CMDtFH/7.net
雨よりウリハムシがやべー
摘芯しちゃったけど待ったほうがよかったか

547 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:42:34.97 ID:iqh64BsS.net
金色羅王、ピノガール、ピノダディ売ってたから
金色羅王とピノガール買ってきたけど、実生苗だから不安

548 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:23:58.50 ID:iSt+PS8j.net
スイカまだ植えてない。

549 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 08:48:38.95 ID:ruBdu8eP.net
今日買ってきて植えるるかどうか悩むけれど
今日逃したら6月になりそう

550 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 13:06:24.60 ID:7A73xITz.net
予想外の長雨で失敗した人は、やまほど居てると思いますが
わたしは、あきらめません、食べたスイカの種をまきまくりました

551 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 19:01:11.35 ID:Iwje1q0B.net
ウリハムシめ

552 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:39:31.23 ID:kFqG15wJ.net
>>551
モスピランやりなよ

553 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 10:15:02.39 ID:/GygSnZY.net
ま〜た降ってきた。

554 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 14:54:09.12 ID:ceUulU+W.net
お日様が出ないの

555 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 20:16:45.58 ID:SbR/Zwq0.net
ウリハムシでこぴんするの上手くなってきた

556 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 20:52:03.57 ID:8OqGlGEY.net
ウリハムシは葉っぱにとまっていたら、スコップ2つ用意して、上と下からバッシャーン
する。
3回に1回は逃げられるけど

557 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:14:23.90 ID:+t7DIGRc.net
ウリハムシ捕まえるのむずくね?

558 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:41:10.74 ID:Uz6o3gYZ.net
奴らいつもSEXしてるよな

559 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:42:23.79 ID:kIqn9MSn.net
長い虫取り網がgood
誤って蔓を踏む事故も減る

560 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:46:30.69 ID:RaJsdaav.net
朝、簡単に指で潰せるぞ。手が黄色くなるけど。

561 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 00:51:43.43 ID:Dz26GGyp.net
ほんとどこから湧いてきたんだってレベルで出てくるよなウリハムシ

562 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 01:05:26.55 ID:BAranYpp.net
どこからというとその目の前の地面の中から…
最初に飛来した数匹を防除せず放置するとその畑は終わり

563 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 06:35:16.12 ID:Xi/zMZaA.net
元気に育っていたスイカの苗が突然死した
長雨のせいか
悔しいなあ

564 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 06:42:29.63 ID:U/h4q/4O.net
>>563
先週の長雨はかなり効いたな
なんとか持ちこたえたけど、昨年に比べて2週間は成長が遅れている。
この先どうなるか分からない

565 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 12:44:32.55 ID:aDPqli9c.net
ツルが伸びてないのに花が咲きまくるやつは枯れる

566 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 13:05:24.32 ID:PWq09Aq+.net
あ、マジで?
該当するスイカ苗ある
蔓伸びないんだよなー
脇目かと思いきや花ばっか

567 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 14:14:58.41 ID:VDd3UOaj.net
スイカとメロンってどっちのほうが簡単や?どっちも育てたことないんやが
サカタ通信読んでみるとどっちも似たような育て方みたいやけど
プランターでも行けるかね?

568 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 14:41:06.86 ID:bGVNklhQ.net
親ヅルと子ヅルとが分からなくなってしまい、もしも親ヅルを切ってしまったらどうなるのでしょうか?

569 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:30:13.32 ID:SkcSIrEE.net
地獄に落ちます。

570 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:37:32.43 ID:bLO/bvKx.net
>>567
ベランダdeスイカ試してみたら?

571 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:45:27.79 ID:VDd3UOaj.net
>>570
そういう品種があるんか?
ちょうどベランダでやろうかと考えてたとこなんよ
スイカでもメロンでもええんやけどな

572 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 15:56:47.01 ID:bLO/bvKx.net
>>571
そう
折角だからスイカとメロン両方やってみたら?

573 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:28:33.94 ID:VDd3UOaj.net
>>572
両方は世話も大変そうやねw
スイカはともかくメロンもベランダでいけるもんなんやろか

574 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:46:05.76 ID:KHghiEuS.net
>>569
まぢ

575 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:02:18.28 ID:bIqE+mbn.net
今年初挑戦の素人だけれど
こんなクソ暑いのにビニール被せておいて大丈夫なんか
と心配だったが葉は萎れていなかった
内側の水滴が凄かった
よく耐えられるものだ

576 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 20:33:15.80 ID:7S1cI61C.net
ビニールハウスで栽培してるけど栽培期間中に35度くらいまでは気温上げる時あるよ湿度も90%以上保たないと焼ける恐れあるけど

577 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 02:23:59.11 ID:tSnbshLt.net
>>567
スイカ、メロン栽培は圧倒的にスイカが簡単。でもプランター栽培は難易度増、収穫量減になる。
どちらも普通の品種は蔓が2m以上伸びるので、狭い場所では>>570さんが言うような特殊な品種がいい。

https://kateide-saien.com/?pid=73611735
こういうのもあるけど、メロンは収穫前に枯れてしまうこともざらで、ウリハムシ、モザイクウィルス、
うどんこ病、つる割れ病等の熾烈な病気との戦い。

578 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 06:45:22.65 ID:+Lil0bJB.net
カンピョウ台木の葉が茶色くなっちゃった。
日に当てすぎたか?
変な病気じゃなければいいが。

579 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 07:00:01.63 ID:lWi/E57a.net
こんな感じなら問題ないけど定植してある程度本葉展開してきたら台木もスイカも子葉(カイワレ)はとった方が良いよ
https://i.imgur.com/86OSQJq.jpg

580 :578:2021/05/27(木) 08:43:45.78 ID:+Lil0bJB.net
こんな感じ。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693926.jpg

581 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 10:10:52.37 ID:lWi/E57a.net
まだ苗の段階でか…かなり多湿気味にしてない?

582 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 11:38:41.63 ID:iFArKj+e.net
今日は、15度でえらいさむい、スイカも枯れてしまうかな @おおさか

583 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 11:42:12.62 ID:iFArKj+e.net
関東も14度とか、スイカ全滅か、やはりコタツがいるな

584 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:10:33.51 ID:AnR9FdGf.net
温度より水没がヤバイな
関東は午後3時頃から豪雨の予報

585 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 16:49:45.43 ID:6QovdrvL.net
水がはけずに、ため池になってしまった。
今年は終わった。

586 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 17:27:05.11 ID:jPtcTRNZ.net
https://imgur.com/a/zRBHXzr

雨上がり確認してきたら、これもしや病気?

587 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 18:27:27.89 ID:91JlKAxH.net
ギャー
病気

588 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 18:51:09.93 ID:lWi/E57a.net
株元の葉なのかどうか分かりにくくて申し上げにくいけどモザイク病っぽい症状も見られるな
雨多かったなら根傷みしてて欠乏症出てる感じもあるけどスポット的な写真じゃ判断できねぇすまん

589 :578:2021/05/27(木) 19:04:28.09 ID:+Lil0bJB.net
>>581
ピーカンの日の朝だけはたっぷり水をやってるけど、
加湿って感じではないと思う。
アホみたいな暴風時でも晴れてれば構わず外に出してたんで
それで傷んだのかも。

590 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:06:07.49 ID:+Lil0bJB.net
ていうか、スイカってそんなに低温に弱いの?
おれんち朝とか屋内でも15度無いんだけど@北国

591 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 20:09:33.60 ID:jPtcTRNZ.net
>>586です
枕元の葉なんだけど、とりあえずこの2枚だけ茶色くなってた
モザイク病とやらも調べてみる、ありがとう

592 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 20:36:06.60 ID:V4ohvziT.net
>>591
葉っぱの縁の茶色より、うどん粉病っぽいのが気になる

593 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 21:56:42.95 ID:2DHoRBid.net
さむいと成長が停止して、ちじんでいく

594 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 21:58:13.82 ID:2DHoRBid.net
スイカだけと違ってすべての野菜がおかしくなって、不作 高値

595 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:21:07.96 ID:gBxiCuQL.net
カット売りのスイカを安売りしていたので初物として買った
パック130で食べた後ふと思い付いて畑に食べまき
芽が出るといいな

596 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:38:44.63 ID:VLGgqDpv.net
落ち着けww

597 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 15:11:07.86 ID:1IIGdPVi.net
紅子玉?てのが見切り価格になってたんやがどうやろか?プランター栽培に向いとる?

598 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 17:14:09.57 ID:tO+JoEas.net
BonBonシリーズでも挑戦している人たちいるから参考にしてみては?

599 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 18:19:23.70 ID:iJbhMvpw.net
小玉の苗はもう売っていないんだな
がっかり

600 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:33:48.64 ID:dXxHFJyh.net
もうスイカ植え付けって今からだと遅いん?
ホムセンも見切り価格やし

601 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:26:49.81 ID:2RtJfffn.net
わしこれから本番や

602 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:28:38.17 ID:jwRi5KwR.net
今から植え付けたら夏終わるからな

603 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:34:09.34 ID:uO36lEI1.net
関東ってまだ梅雨入りしてないんだぜ

604 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:38:42.15 ID:UGle6zGU.net
去年の9月残暑の中、品薄でいい値段で売られていたな
その代わり、かなりアブラムシにやられたので、対策が必要
これが難しそうだ

605 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:38:43.76 ID:fAFG7xDI.net
関東トンネル栽培だけど今日2つ受粉させてきた

606 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:49:15.28 ID:dXxHFJyh.net
>>601
そうか、これからでも大丈夫か
ほなベランダでやってみようと思うわ

607 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:02:27.96 ID:lwf+LJkq.net
ま〜たコイツ来てる・・・。
せめて下げろよ。

608 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 15:30:55.23 ID:33APtNvq.net
5月頭に発芽した苗が早く定植してくれとアピールしている

609 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:22:35.72 ID:XpSY3L4O.net
整枝して四本立てにして、16節に雌花があるのを確認し、
6節あたりと10節あたりの着果も切除し、16節までの孫ヅルも切除し
土曜日の朝六時に勇んで、鼻息荒く畑に行くと・・・・。

雌花どころか雄花も咲いていないではないか。。。
早過ぎた まだスイカは寝ていた。。。
ショックだった。もう受粉は虫さんに任せる
寝坊助スイカにつきあってられん

610 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:34:52.43 ID:pI9wa1lD.net
朝6時は基本咲かない

611 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:43:42.38 ID:b2K288TR.net
しきわらの代わりに敷き草じゃダメなのでしょうか
藁なんて買ってたらお金がいくらあっても足りないよ

612 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:12:16.72 ID:gKixSS67.net
緑肥の麦系を育てると敷き藁を自作できるのがいい
河原などでイネ科の雑草刈るんでも結構な量が手に入るけどね

100均で売ってる猫の草の種は燕麦の種でちゃんと発芽して育つから結構おススメ

613 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:32:30.72 ID:YYnNSnXx.net
ワラいらずとか防風ネットとかでもいい

614 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:53:20.84 ID:d87N/2l5.net
川原から草を取って来る場合は、草の種持ち込むリスクに注意してね

615 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:36:02.17 ID:b2K288TR.net
皆さんありがとうございます
来年から緑肥用品種の栽培やってみます

616 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 00:17:11.00 ID:ciyCKebb.net
今年の新品種夏まくらブラックの種を4月に蒔いたけど発芽したのが6粒中2粒だけ
同じ条件で蒔いた他の5品種はほぼ100%の発芽率なのに
種無しスイカでさえ8粒中5粒発芽で夏まくらブラックより良いし

617 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 00:36:32.99 ID:9KudL+Cq.net
自分も隣の空き地のイネ科の雑草を刈って敷いてる
ただそのまま敷いたら梅雨でカビ生えて蔓に移ったのでしっかり乾燥させてから使うようにした

618 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 01:21:49.03 ID:UQTLs8Aq.net
曇天多いからか全く伸びん。
関東です。

619 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 01:36:04.09 ID:k1N5+dyr.net
ダンボールしいとけばよくね
見た目か

620 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 05:03:59.98 ID:FbOL79NJ.net
段ボールだと巻きヒゲが掴まれないよ
あと、ジクの柔らかい雑草は腐食してペシャンコになるよ
敷かないより絶対いいけど
というウチでは、日除けシートを計り買いしてピンで固定してる
洗濯すれば数年使える、藁イラーズとか高いしね

621 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:00:41.06 ID:MJ+6v7Wo.net
百均のすだれを藁代わりに

622 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 10:31:28.52 ID:f5BbSNh6.net
うちも百均スダレだな。2年はもつが3年はもたない。

623 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 11:35:06.48 ID:IneP2NdY.net
大玉を巻いても、植えてもプランタでは小玉しかできないので、
心配無用です、

624 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 11:36:10.26 ID:IneP2NdY.net
雨が長いとちじんでいって枯れるから、やはり晴れないとね

625 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 11:41:04.85 ID:IneP2NdY.net
>>618 関東はかわいそうだ、曇りか雨が多い、680円で小玉が売ってるので
買う方が、いろいろな苦痛をあじわわなくてすむような

626 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 11:45:46.15 ID:IneP2NdY.net
本来は楽しみで植えるが、スイカは苦痛が多いな、手間と場所をとるくせに
1個なったら終わりで寿命、プランターは肥料のやりすぎで5年連続枯らす
阪神みたいにリbrンジによろこびを産む

627 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:14:16.68 ID:HczkLADH.net
時代は立体栽培ハンモック

628 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:59:55.24 ID:fMJ1h2z4.net
>>623
プランター栽培で
小玉にしかならなかった大玉
小玉になるべくしてなった小玉
比較して味はどうなんですか?
数はやはり小玉の方が実りそうですけど

629 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 13:03:05.92 ID:Jjp852xK.net
俺今年に掛けてる
小玉鉢3年目だけど今年上手く出来なかったら
来年はやめる

630 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 14:37:15.18 ID:GQv04k4z.net
>>629
今年初めて25Lの鉢で、ナント種苗のベランダでスイカっていうの育てているけど、
2本仕立てで順調に成長している。
上手く行けばプランターでも小玉3個ぐらい取れるのかな?

631 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 14:41:26.05 ID:rxTIR5um.net
幼稚園児の頃、食べたスイカのタネを素焼きの鉢に植えてみたのを
思い出した。
発芽して本葉が出たところで秋が来て枯れた・・・。

発芽しただけで嬉しかったわ。
今では10kgの大玉スイカを作れるようになった。

632 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 15:37:58.88 ID:jOsLjNyE.net
俺は子供の頃にプッーしたスイカの種が発芽してスイカが実ったのが園芸への目覚めだわ

633 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 15:45:26.21 ID:s8cTgxK/.net
ベランダdeスイカってマリンレッドだよね?2本仕立てだったか?

634 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 17:17:04.28 ID:lhH6CW/G.net
>>628
土嚢でコメリの大玉ラグビーボール型?の苗を去年植えて小玉スイカできたよ
糖度は12度あったし、皮も薄いし、大きさに反して美味かったよ
2個しかできなかったけど

635 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 18:56:27.97 ID:80ljVWyo.net
3.6m x 9m の区画に スイカ苗 3本で行っている。
区画から脱走が続出
害獣、イノシシ、シカ、カラス、から守らなければならない。

636 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 20:33:41.34 ID:lel6uZzX.net
これが農家の猪鹿鳥

637 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 21:47:08.17 ID:TxIjTdFw.net
俺は1m x 6m に大玉6本いった
空中で勝負してみる

638 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 23:01:34.60 ID:rxTIR5um.net
糖度が12度なら立派。

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000043977915874711297.jpg
むかし空中栽培したことがある
味はともかく、絵は面白い

639 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 23:14:44.66 ID:fMJ1h2z4.net
>>634
ほお
土嚢袋で2個も甘いスイカが出来るなら良いですね

640 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 00:55:35.12 ID:MXaR5php.net
今日会社帰りに紅まくら4株(4本仕立て)12節前後の雌花9個を間引いた
放って置いたら落ちると思っていたが4個が受精したらしく明らかに成長し始めた
殆どの蔓が18~20節に雌花を付けているのでそっちに期待

641 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 04:48:07.84 ID:YyqIdt2W.net
紅まくらは元々種無しスイカに花粉付け用として開発されてたから花粉の出方も多いから着きやすいよ

642 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 15:28:24.59 ID:dW7XKDlI.net
赤大玉2株と黄色小玉1株植え付け完了
14リットル培養土そのまま使って根をしっかり深くはらせる作戦
ついでにそれぞれの培養土の実力も見れたら良いなと
手前のはカインズの初めての土278円だったかな
真ん中はケーヨーデーツーで3年ほど前に買った花と野菜の培養土
奥はケーヨーで298くらいだった有機に拘った培養土

https://i.imgur.com/Bt50jcL.jpg

643 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:48:01.50 ID:N9WjT5fx.net
>>642
袋栽培良いっすねえ

644 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:50:32.23 ID:CGIPXRoF.net
大玉スイカの着果を一つ確認した

645 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 19:14:27.40 ID:dW7XKDlI.net
コレは袋の底をくり抜いてあるから袋利用した高畝って感じ

646 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 22:17:41.09 ID:wel91b+o.net
その手があったか!

647 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 22:33:10.69 ID:z/PjXyAv.net
ひろちゃんが砂入れるのやってた

648 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 23:22:44.28 ID:N9WjT5fx.net
なーるほど!

649 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 06:50:59.40 ID:nY6939Bl.net
スイカのびのびさせようよ 勝手に育つよ
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000045000015874011200.jpg

650 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 10:16:09.15 ID:JFPYO9ci.net
4年連続肥料のやりすぎで枯らして5年目に成功したがマダマダ修行の道はけわしく
ねんぶつをとなえながら進むのであった

651 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 10:40:09.52 ID:wNzLVugT.net
2週間に1回は、殺菌剤でローテーション組んで消毒が必要なことが分かりました。
労力とコストに見合う収穫は得られません。

652 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:45:32.16 ID:S1wG467M.net
>>649
摘芯とか整枝とかしないのですか?
一株で何個くらいとれますか?

653 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:10:59.97 ID:nY6939Bl.net
>>652
こう見えて、今年は摘芯に加えて、子ヅルを摘み整枝もしています。
向かって左が
大玉スイカ夏武輝。
親ヅルを摘芯し、子ヅル四本立て10節目までの子ヅルを摘み10節目の着果を確認
したところです。2株で6-8個の収穫を目指しています。

向かって右が
中玉の虎太郎
親ヅルを摘芯し、子ヅル四本立て16節目までの子ヅルを摘み16節〜20節目の
着果狙いです。8-10個予定です。

例年で言うと
大玉は二株で11〜16個 糖度は12〜13.7 最高10.8kg
小玉が二株で18〜30個 糖度は10.5〜12.7 最高3.1kg
摘果しないと糖度はあがらんです。
大玉が大きすぎて冷蔵庫に入らないので、
中玉がおいしければこれからは中玉にするかもです

654 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:34:21.68 ID:S1wG467M.net
>>653
なるほど
ちゃんと手入れされているのですね
放ったらかしかと思ってしまいました

655 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 15:09:25.08 ID:S/qNMb7O.net
本数だけいじって他の摘芯しなくても摘果だけしてれば基本的には大丈夫って言われてるよ

656 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 15:21:00.86 ID:S1wG467M.net
そうなんですね
摘果は大事ですね

657 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:00:29.82 ID:S/qNMb7O.net
きっちり温度と水管理できるなら摘果まで摘芯していった方が揃ったモノが出来るけどそういうのはブランドもんだから目指すべきとこじゃない

658 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:08:53.16 ID:BhQlJpO7.net
自慢かよ

659 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:44:43.12 ID:fMktKNJ6.net
摘心せずに育てて親蔓一本子蔓二本になってるんですけどこのままで良いっすかね?

660 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:45:07.62 ID:PePR0U/1.net
上から目線ですみませんでした。

661 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:12:46.92 ID:Ho/xziJT.net
いいってことよ

662 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:06:00.48 ID:e2Sc1pUp.net
道沿いの花壇に植えてたら、小学生に抜かれた(´;ω;`)
なんで人が大事に植えてるスイカの蔓を引っ張るの?
摘芯もしてこれからだったのに…
ひどい…

663 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 23:03:57.30 ID:I22TFl4+.net
プランターでやった方が良さそうだね
その場所で育ててたら、きっと実が出来てからも悪戯されちゃってたと思う

664 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 23:24:35.19 ID:Ds/w/UoU.net
>>659
うちも小玉のアグネスとラルクをその3本仕立てでやっている。
2果取り狙いで,それを収獲した後,株が元気なら,もう1,2果取りたい。

665 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 00:37:23.71 ID:3Aqx4icl.net
スイカ泥棒していく人も結構いるらしいし
そもそも不特定多数から手が届くところは何されてるかわからないから
食べられるものは栽培しない方がいいかもね

666 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 08:03:12.87 ID:hVEKLQpg.net
今朝花合せした時力を入れすぎて雌花の先端が取れた、丁度良い節に雌花咲いたのに

667 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 10:34:14.10 ID:stQWfNJ5.net
649は害獣にやられたり、どろぼうに取られたりして落ち込むことはない環境でいいな

668 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 11:43:12.39 ID:nQVBna3u.net
うちは今年もカラスとの闘いだよ
もう偵察隊が来てる

669 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:06:07.45 ID:TPyd09h2.net
この前鳥除けの網にカラスが絡まってて外してる間に他のカラスが五月蠅いのなんの
捕まえたカラスをその場で捻ったら他のカラスに恨まれて復讐されるもんだろうか?

670 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:13:35.61 ID:uPgikOa/.net
カラス無許可で殺すのって一応犯罪

671 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:17:06.06 ID:VrWQmOHa.net
絡まったカラスを逃してやっても恩を感じずに恨まれそうだよね
仲良くしておくとカラスはその人の畑は荒らさないって話は聞くけど

672 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:58:55.08 ID:rIcwh8kq.net
>>669
カラスって頭いいからたぶん攻撃されるようになるよ

673 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 19:10:44.51 ID:mi/G8bZe.net
>>649
これって藁敷いてるところは全部耕してあるの?

674 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 23:44:15.92 ID:TPyd09h2.net
>>672
優しく放したってことは...

675 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:41:42.16 ID:tu9upnIw.net
捻ったカラスをぶら下げておいたらピタッと来なくなったよしばらくしたら吊るしたカラスはキツネにとられたけど

676 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:47:13.45 ID:oFSU+LBh.net
西日本だけどタヌキはたまに見るけどキツネって見た事ないわ

677 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:52:14.01 ID:q4w2U769.net
どんなとこに住んでるんやろ
猿とか鹿にも荒らされてそう
熊や猪も出るんやろか、

678 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 10:26:15.47 ID:02VPbM+3.net
猿と猪は出ないけど熊はそこそこ近くでキツネと鹿はしょっちゅう出るそんなところ

679 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 13:33:40.35 ID:hclIsQRI.net
今朝、雨の中花合せしてきた
傘をさしていても濡れる位激しい雨だったから受粉は難しいかな?

680 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 14:41:24.11 ID:CkD9IlwJ.net
たぶん気温的につかない

681 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 15:51:06.63 ID:9Ya2sVVu.net
花合せってなんかイヤラシイ

682 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 17:02:14.83 ID:rHLPOFHD.net
>>681
それは貝

683 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 21:35:22.86 ID:dCfj+CQQ.net
イタチが柔らかい土の部分を、掘り返すのでスイカもやられたことがある
まるでイノシシみたいに鼻をつっこんで

684 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 20:56:08.57 ID:8FCi1ege.net
野生の狐って絶対に触るなと言われるほどヤバい寄生虫いるらしいから、
猪とかより怖いな

685 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:00:08.06 ID:kz0NM/aJ.net
エキノコックスね

686 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:55:23.42 ID:0DCjV8qf.net
エキノコックスってもう中部地方あたりまで広がっているんだっけか?

実際はどうか知らないけど、青函トンネルを渡ってきたとか言われてたね

687 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:42:07.28 ID:rhrhsZCR.net
危険な病原菌は、ハクビシンも聞くね

688 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:13:52.24 ID:LjFZCrHQ.net
小玉子ヅル3本のうち1本不注意で先の方折ったけど、孫ヅル伸ばせばいい?

689 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 14:30:08.24 ID:ci178eeR.net
親蔓わからなくなるってわかってるのに、やっぱりわからなくなるな

690 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:26:49.53 ID:jVJ4r2Xu.net
>>688
良いよ

691 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 06:16:13.33 ID:yz9fgUn/.net
摘芯て手でやった方がええのか
下手糞だからブチッって痛めそうで怖いわ
アルコール消毒したハサミじゃ駄目かな

692 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 07:19:58.07 ID:RQfz9asX.net
良いよ

693 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 07:31:19.35 ID:YiDN+Air.net
4日前くらいに摘心、1果取りしたからしばらく放置で今朝見に行ったら1株は接ぎ木した所から上が消えて近くにも落ちてないし、楽しみなピノガールは萎びる寸前だったしなんか例年と違うわ
死ぬ株なんて今まで無かったのに

694 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 07:47:21.17 ID:yz9fgUn/.net
>>692
ありがとう
早速今からやってくるわ

695 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:27:25.25 ID:nn7XRIfv.net
4日に花合せしたと書き込みしたんだけど受粉したのは2/16で
仕方なく今日咲いた4番雌花5個に花合せしてきた
今週は天気も良く気温も上がりそうなので明日、明後日にも期待

696 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 09:33:40.90 ID:ZjSXXngB.net
>>688
うちの小玉は3本仕立てのはずが2本主枝を折ってしまいました。
折れた2本とも主枝か孫蔓で着果しましたが
肝心の残りの主枝で開花に気づかなかったり,開花の日が雨で
第4花まで着果に失敗し,折れた枝への栄養補給蔓になっちゃいました。

697 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 09:59:37.23 ID:xOMODR6O.net
スイカって主枝は摘芯するのが普通なんじゃないの?
カボチャはどうしようか悩む。

698 :696:2021/06/08(火) 11:45:14.06 ID:ZjSXXngB.net
うちの3本仕立てでは親蔓を摘芯せず,親蔓1本と子蔓2本を主枝にしています。
したがって主枝はいずれも摘芯しない予定だったのですが
親蔓と子蔓1本の先端をあやまって折ってしまったわけです。

699 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 12:10:50.16 ID:RQfz9asX.net
放任でも枝管理するのもどっちでも良いのよやりやすい方で品種も良くなってるから放任でも甘くなるしそこそこ大きくなる枝管理したら樹勢コントロールしやすいから成らしたい時に成らせたり自分の作りたいものが作れる

700 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 12:38:42.23 ID:VErwHWlj.net
>>673
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000048477415874711247.jpg
藁を敷く前。

1.ジャガイモ収穫後の畝に緑の防草シートを敷き
2.畝の畝の間の通路にネット網を載せて、その上に下に敷いていた黒の防草シートを敷く
3.藁をばさっーと撒く
4.防虫ネットをばすし、四方を囲む
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000048488415874811248.jpg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000048499415874911249.jpg
結実したので、上に糸を張り巡らす カラス対策

と言う訳で耕してないです。じやがいもを収穫しただけ
7/10〜末にスイカを収穫し、撤去後、肥料やたい肥をいれた上で、たっぷり散水し
8月は透明ビニールを貼って太陽光消毒でリセット
9月に黒マルチを貼って秋野菜という流れです

701 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 14:25:14.77 ID:WQa7oSyr.net
先日食べたスイカの種適当に撒いたら発芽してる
簡単なものですね

702 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 20:19:38.22 ID:xOMODR6O.net
>>698
主枝というのは親蔓1本のことで
子蔓を主枝とは言わない。
子蔓は子蔓。

つまり子蔓2本仕立てにしてたってことね。
親蔓切るのは普通のことだから問題なし。
で、2本仕立ての1本を切ったところで問題なし。

これからどんどん茂ってくるんだから
どれがどれだか分からなくなるよ。
もうあまり触らない方がいいと思う。
小玉は放置しててもいっぱい実がつくからね。

703 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 21:05:56.92 ID:ZjSXXngB.net
>>702
以下はタキイのスイカ栽培法で,そこに次の1文があります。
>>株間は下図のように主枝の間配り方によって決めます。
https://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/suika/index.html
これを執筆した山田先生は,スイカに親蔓が複数あると思っているわけじゃないですよね。

704 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 21:28:58.64 ID:JTAF3agd.net
主枝と主幹が混ざってる気がする
親蔓は主幹
子でも親でも伸ばしたものは主枝で複数あって良い
主枝4本とか

705 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 09:10:01.75 ID:1ZxY2Sbd.net
明日人工授粉3つぐらいできそうだけど、関東梅雨入しそうで成長するのかな?

706 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 19:14:38.57 ID:XhNl8GrV.net
くっそおおおおおおおお
ネキリムシにやられたああああ
( ;∀;)

707 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 22:22:28.34 ID:IzPSGiL4.net
株元から出た余計な蔓切ろうとして伸ばしてた主枝切ったった!

708 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 23:21:24.93 ID:1EoRsvut.net
>>706
農薬を使わない対価なので諦めましょう

709 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 23:26:24.36 ID:O5R8jZt7.net
大玉スイカに寒冷さかけてその上に透明の波板のせて放置してるんだけど外した方がいいですか

710 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 03:42:42.07 ID:1KvZ8KT2.net
マルチをめくって追肥するのめんどくさいな

711 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 04:04:58.12 ID:aYAaKK+Q.net
女の子のスカートだと思うと楽しくなるよ

712 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 06:12:37.24 ID:BNOQ9tc1.net
スイカの追肥ってよく蔓の先に施肥って書いてあるけど、>>700みたいな畑にした場合ってどういう風にするの?

713 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 07:15:23.57 ID:tIKZpV7H.net
>>712
スイカ栽培暦10年ですが、追肥したことは一度も無いです。
全量畝に入れてます
4/11畝全体に 豚糞堆肥+牡蠣殻石灰+果菜肥料 
4/18苗畝つけ真下に、もみ殻たい肥を入れてくらつき 黒マルチ
4/24植付

昨年7/10頃
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000049866815874611286.jpg

714 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 07:18:39.00 ID:tIKZpV7H.net
昨日
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000049888815874811288.jpg

715 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 08:45:25.78 ID:qZu7AEX0.net
同じくスイカに追肥したことないなあ。
するとしても玉ねぎみたいにマルチの上にばらまくか
マルチの端の通路にばらまくくらいかも。

716 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 10:20:53.60 ID:lXosjcO6.net
ネットを駆け上がっていくツルを毎日見るのが楽しい
https://i.imgur.com/jxMElSn.jpg

717 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 13:58:12.41 ID:eok1S0/N.net
追肥するよ。上手くいくと縞王で14kg玉とか取れる。追肥しない年は11kg止まり

718 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 17:32:37.56 ID:tIKZpV7H.net
すごいな 縞王の過去最高が去年の10.8kg 糖度13.7
隣りは5kg 糖度12.3
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000049999915874911299.jpg

追肥なしの極限の11kgに迫ったから良しとしておこう

719 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 19:05:49.47 ID:+EbejhHd.net
綺麗だな

720 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 05:51:48.15 ID:N0xRMeub.net
>>717
追肥ってどこにしてますか?よく言われる蔓の先だと畝の遥か外になるんだけどそれでいいの?

721 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:12:13.53 ID:rugYSsp1.net
畝の左右に3mずつ蔓伸ばすスペース取ってあるので着果したら蔓先にやってるよ
3m超えて蔓が折り返したらもう適当に掘ってやってる

722 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:21:19.07 ID:vsD3Flsn.net
カラス避けで1番効果あるの何?

723 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:32:32.78 ID:6aHoNotL.net
>>722
防鳥ネットだろ

724 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:36:31.57 ID:+RqyhaOG.net
猫だろ!

725 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:59:01.95 ID:uGWZc63X.net
値対空ミサイルハトリヨット

726 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 13:35:34.35 ID:9QcTjEeS.net
野菜ネットで包んでる

727 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 14:00:28.66 ID:rugYSsp1.net
うちは空中線を張りだしてからずっと被害ゼロだな

728 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 17:41:26.39 ID:ROoj+Bxa.net
カラスの死骸

729 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 17:50:15.57 ID:NbIgsaPw.net
キュウリネットを上からフワッと乗せて飛ばないように適当に固定
うちはこれでカラスは来ないけどなあ

730 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 17:54:41.39 ID:lDwRBc+B.net
>>722
うちは邪魔くさがりだからテグスをスイカのエリアに「田」の形で張ってる。
ほんとに邪魔くさい年は草ボーボーにしてるだけ。カラスはスイカを見つけられない。

731 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 18:07:10.48 ID:8EcUPQms.net
黒玉系のスイカはカラスには見えないらしいな

732 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 23:22:18.45 ID:XrZVrJF5.net
1番花はみんな摘花してます?

733 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 23:31:34.12 ID:27Gmynly.net
>>732 摘果しなくても雄花が咲いていないから自然に落ちるが栄養分がもったいない気がして摘果する

734 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 00:29:04.17 ID:hyAEdvkB.net
時期が時期だけに
2番がうまくいくとは限らんし
一応、保険的につけておく

735 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 06:58:17.19 ID:4lpofnGY.net
気づいたら7節位の若い節に実をつけて大きくなったけどコレはそのまま育ててもいいよね。
交配してから2週間位は経ってる。

736 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 08:04:04.57 ID:JS+fEGnw.net
最初の作から飛んできた蜂が花粉持ってて一番花着く事あるから注意深く見てとってるよ樹が出来上がってないうちに着くとうちは枯れる…

737 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 08:55:11.34 ID:Rk7Sat0U.net
樹が枯れるというリスクがあるんですね。ウチは他のツルも茂ってるから大丈夫かなぁ。

738 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 10:24:00.99 ID:HTP++dLf.net
雌花が咲かない

739 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 10:31:04.43 ID:SIg0KYQ4.net
やっぱり摘花する人が多数派ですね
ちょっと勿体無い気もするけど俺も取ろ…

740 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 12:45:16.55 ID:NV07WaAC.net
放任でいけますよ
放任だと人工授粉の必要もありません。勝手にスイカができてます
ただわさわさになって病気が出やすいだけ

741 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 12:55:19.17 ID:0p7QouTN.net
実をつけすぎると勝手に落ちるってどこかで聞いた

742 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 14:05:51.53 ID:NV07WaAC.net
栄養があれば20個でも30個でもなる
ただ、糖度が落ち、小玉になっていく 
いわゆる「うらなり」というやつで美味しくはない。
スイカジュースとかシャーベットにはなるが
スイカとしてはまずい

743 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 16:34:33.56 ID:pYNsL2Yh.net
色々ためになります。

744 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 18:24:05.09 ID:0k0SCumW.net
今朝、人工授粉受粉したんだけど、2時間後ぐらいに見たらアザミウマがわんさか
とたかっていた。
これって花粉食われてダメですかね?

745 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 16:11:16.03 ID:tFelxO7o.net
大玉トマトの実に白いシミがあるので何だろうとネットで検索したら、アザミウマが
吸ったあとなんだな
ウィルス病じゃないんで、とりあえずホッとした。

746 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 20:48:30.38 ID:CFc0xTLK.net
大玉違いじゃねーか

747 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 01:53:37.16 ID:aO+BcTeR.net
たまにウリハ掴み損ねるけど飛ぶ速度ノロマだから簡単に平手パシーンでたたき落とせる上に
地面で気絶してるから踏み潰すだけで楽やわ
蚊の足下にも及ばん

748 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 02:18:58.97 ID:In1NWTRl.net
殺気を察知されているのか
ウリハに接近するだけで飛んで逃げられてしまう

749 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 07:15:11.32 ID:g26xY5ph.net
ウリハムシは朝は鈍いよ

750 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 07:37:08.07 ID:0tTTiZ7a.net
ウリハムシは、カメムシエアゾールっていう殺虫剤があるけど、これかなり強力で
カメムシも即死するぐらいだから、スイカの葉にかけると茶色く変色してしまう。
でも、ウリハムシが空中に飛んだときかけると一撃なので、わざと葉っぱから逃がして撃ち取っている。

751 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 07:42:20.25 ID:/6Zb9UKH.net
マラソンくらいが丁度よいと思います

752 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 10:24:56.34 ID:LwVvpyZe.net
カラスは、歩いて横から進入

753 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:06:58.09 ID:bEAVr2Hm.net
>>752
ケチらずサボらず防鳥ネットで全周を覆う

754 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 13:32:38.81 ID:WFHWdXr9.net
ウリハムシとカメムシにと思って去年凍結スプレー買ってみたことがあったんだが、
あれって内容量が少なくてあっという間に空になった
スミチオンやマラソンかなやっぱ

755 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 15:14:55.52 ID:z9lm1St3.net
マラソン散布したけど、毎日うまそうにムシャムシャ食っているが
どっかで弱って死んでいるのか?

756 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 15:20:57.46 ID:WFHWdXr9.net
なんか効いてる感触ないんだよねー
ダインもちゃんと入れて散布したんだけどなマラソン

757 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 15:59:40.52 ID:aO+BcTeR.net
うちもマラソンしても毎日ウリハくっついてるな
ただ葉を大きく食べ取られることが無くなってる気はする
最初の切り取り線だけ2〜3cm入ってたりするから
食べようとしてこりぇどくはいってりゅううううう!ってなってるのかもしれない

758 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 17:28:34.88 ID:RTasSAOJ.net
ウリハムシにはダントツがよく効くよ
散布翌日には効果はっきり出る
マラソン乳剤は散布二日後に「少なくなったかな?」程度
私はトレボン乳剤とマラソン乳剤の順番で繰り返し散布している
ダントツは効きすぎて何か怖いので8月の大発生した時使うだけ
マラソン乳剤、トレボン乳剤を何回か散布すれば大発生は防げる

759 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:20:35.45 ID:GK484xJo.net
ウリハムシこないだモスピランやったらよく効いたよ

760 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:55:05.88 ID:0SIA7EpE.net
皆さん普通に薬やってるんですね。
うちもウリハ対策しようかな。

761 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 00:42:16.80 ID:1Sts9OEy.net
今はまだ少ないけど梅雨明けて7月8月になったらすごいことになる
数も半端ないし仕事もあるからテデトールなんてしてられない

762 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 00:54:41.97 ID:dEmtLzjb.net
永遠のフリーダムファイター(無職)ならば
1日中畑に張り付いてウリハと鬼ごっこできるだろうが
普通の人はそんな事はやってられない

763 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 00:57:44.12 ID:lm8ZYyfX.net
益虫を退治してるからじゃないですか?

764 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 01:32:59.50 ID:1Sts9OEy.net
対ウリハムシの益虫?マジで言ってんの?

765 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 06:11:49.48 ID:gF15lrUT.net
小玉スイカの孫ヅルは放任でいいってタキイさんのページにあった。実が付く前の孫ヅル全部取ってたわい。

766 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:02:55.15 ID:gGiS7Itx.net
ウリハは苗が小さい時だけトレボンして今は放置かな

767 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:17:28.58 ID:xtSmVxZw.net
>>766
放置しておくと株元に産卵して幼虫に根をやられるぞ

768 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:40:31.77 ID:lm8ZYyfX.net
>>764
大マジです。

769 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:45:03.27 ID:+s9bkpy2.net
ウリハの天敵調べても見つからないんだけどナニ?
クモとかかなぁ

770 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:57:43.05 ID:gGiS7Itx.net
>>767
まじかよ
水耕だから養液全部入れ替えてくるわ

771 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 10:18:39.59 ID:qTl0s5Kg.net
アクタラ効かない?ウリハムシ
見たことないけど

772 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 18:20:54.27 ID:6EP7M5xI.net
家庭菜園やってりゃウリハムシ、ナメクジ、カメムシ、ダニ類、
コイツらを益虫の働きで防除できるなんて無理だと経験から知ってそうなもんだけども
天敵がいてもろくに減らんしそもそも食ってくれる虫が居ないも同然

カマキリとかも益虫扱いだけど実際の働き見たら役に立たなくて笑っちゃうレベル
1匹食うのに何分も睨めっこして全っぜん動かずやっと捕まえたと思ったらのんびりのんびり食ってんの
あんなトロいやつあてにしてられん

773 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:01:43.00 ID:lm8ZYyfX.net
コガネは大量発生してるから、ウリハムシの幼虫もしくは卵を食べる存在があると思うよ。

774 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:59:09.66 ID:Aah2juaP.net
想像だけかよ

775 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:21:36.37 ID:CT+WhbxY.net
ソフトボール大になったやつ3つハクビシンにやられたは

776 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:37:33.49 ID:T7pSyg+s.net
ツイッターでキンチョーの1回押すだけ蚊がいなくなるスプレー?みたいなのが凄いってなってたじゃん?
金魚が死んだとかカブトムシが死んだとかみたけど畑で使えないかな

777 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:16:27.82 ID:OelW4kAT.net
作物ごとに試験されてる安全な農薬ならともかく、
ゴキブリやムカデを瞬殺するような強力な殺虫剤を
畑では使えない、てか家族に食わせられんだろ

778 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:26:09.22 ID:dEmtLzjb.net
>>777
まぁスイカの場合はブ厚い皮は食わないから
皮に多少掛かっても支障は無い
散布後1週間もすれば加水分解で毒性もなくなるしな

779 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 23:50:05.07 ID:1Sts9OEy.net
>>773
君は益虫様の大活躍を信じて何も対策しないでいればいいよ無能君

780 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 23:59:47.99 ID:lm8ZYyfX.net
牛糞堆肥をふんだんに入れてたらウリハ虫は繁殖しないんでしょうか。

781 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 00:36:11.19 ID:deQtxiCL.net
コガネやウリハはどっちかというと有機物が多い土に産卵するんだよマジで無知だな

782 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 00:51:36.48 ID:9hfuyC39.net
スイカと一緒にネギ植えればウリハよって来ないよww

783 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 01:40:27.28 ID:QoF6lTYT.net
スイカの葉っぱが見えなくなるぐらい一面にネギ植えまくればさすがのウリハも見つけられまい!

784 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 07:22:52.62 ID:CE10nHKR.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000053677615874711267.jpg

ウリハムシがきたところで、わさわさなので気にしない。

785 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 07:29:13.79 ID:yyf0eZp3.net
>>784
貴重な糖度が奪われている事を考えるとゆるせない

786 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 10:27:07.36 ID:jtUoYbMV.net
ウリハムシが怖いのは5、6月に飛び回っていた成虫が産卵して
幼虫が梅雨時期に根を食い荒らし、梅雨明けの強烈な暑さで元気そうに見えていた株が一気に弱る
そこに土の中から成虫と成ったウリハムシが大量に出現して株を食い荒らす
7月20日頃迄に収穫するなら気にせずともよいが梅雨明けの強い日射しで糖度を上げたいと考えている方は対策した方が良い

787 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 12:06:47.04 ID:eh5OslQQ.net
>>786
ウリハの幼虫の件を述べると例のアスペさんは水耕栽培だと言い出す

788 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 13:12:44.25 ID:CE10nHKR.net
黒マルチを貼っているので、株元しか産卵できないと思う
7/10収穫予定なので、産卵されても被害はなさげ。

ただ5年ほど前までは、株自体はお盆まで持っいていたし
一度いつまで持つかと試したら4/18定植が9/3でも枯れなかったので
後作があるので撤去したものだが、最近は早ければ7/15頃に枯れる
去年は7/26で終了だった。
収穫したので気にしてなかったが、ウリハの幼虫にやられていたのだろうか
まあ8月一か月間透明ビニールで太陽光消毒するので7/末までに枯れてくれて
問題ないのだが

789 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:09:49.90 ID:vi/ZjMQk.net
枯れた株元の中に細いウジが一杯入ってたらウリハやね
気持ち悪いけど、興味があれば確認して

790 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:14:19.06 ID:+5ZtPoKL.net
マルチするならあまり気にしなくても平気だと思う

791 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:18:11.07 ID:w7akaOC1.net
うへえ
めっちゃ順調に育ってると思ったら蔓が割れて茶色のヤニが出てた
つる割れ… とりあえずトップジンMペーストでも塗っておくかな無駄かもしれないけど

792 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 16:00:23.09 ID:Aj7SuG+h.net
>>788
去年は異常な長梅雨だったから加湿でやられたんじゃない?
うちのスイカ、カボチャ、マクワウリは全部あの梅雨で溶けて消えた
きゅうりだけは元気だったな

793 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 16:07:20.95 ID:qcY/UL3J.net
ここ2年程スイカにキツイ梅雨だったね

794 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 16:45:19.46 ID:0jQGpoyt.net
ヤバイな
週末殺菌剤で消毒しとかないと、そろそろ病気になるかも

795 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 17:39:58.45 ID:ov/xVpQl.net
ここんとこ雨でやられっぱなしだったから
今年は遅めに植えて
粒状と液状の酸素供給材ってやつも買ってみた。

796 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 17:46:43.50 ID:jm4Ow3oX.net
>>595
芽が出て育ちそうです
ホムセンにはすでに苗はなく、これを行けるとこまでやってみることにしました
スーパーの安売りパック130円のカット西瓜、どんな種類か大玉or小玉かさえ不明

797 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 17:54:24.55 ID:jm4Ow3oX.net
確か去年は6月末に夏植えスイカ「愛娘」の苗を売っていた
少し早いのでその内出回るのかも知れないが、しかしネットで買うと値段高すぎ

798 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 18:17:08.70 ID:iyQPGH93.net
去年は早めに畑に植えたスイカたちは全滅だったけど、
6月に入ったくらいで花壇に植えたこだまスイカは調子良かった
梅雨時期に育ちきってるとやばいんだと思う

799 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 18:42:27.73 ID:3evuKs+b.net
以下の日光種苗は7月上旬発送
http://nikkoseed.com/smartphone/detail.html?id=000000003672
やはり、まだ少し早い様です

800 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 20:23:17.08 ID:+u1DU7Qs.net
プロ以外早く育てる利点がない

801 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:01:02.63 ID:ua5njAOp.net
はやく食べられるじゃんか

802 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:08:59.98 ID:B0aGpj/j.net
>>801
あまりメリットは感じないな

803 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:16:51.13 ID:BjVVrCro.net
涼しい時期に出来てもあんま食う気がおきなくてもて余すからなぁ

804 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:25:49.46 ID:1/OnzzHv.net
>>786
え怖い
やっぱりマラトン巻こうかな

805 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 12:33:18.45 ID:qCrSX9uo.net
>>800
それなのに店頭にはもうスイカの苗はほぼ消えてる…
かろうじて僅かに残るのもゴミ行き一歩前の処分棚にある雨晒しの蔓枯病苗のみ

806 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 13:11:58.28 ID:v39fHA6Q.net
そりゃもう遅いからな

807 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 14:10:43.33 ID:A+PjSNA8.net
大玉を植えても小玉にしかならない、なぜならプランタや小さい場所
よーく考えたらプランタであの大玉ができるはずがない

808 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 14:12:47.79 ID:A+PjSNA8.net
食べたスイカの種をまくとどんどん目がでて育ち甘いスイカができるので
8月くらいまでタネを植えられる

809 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 14:48:16.98 ID:ACiCwVBA.net
午後に雌花の存在に気づいて慌てて人工受粉しても遅いっすよねえ?

810 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 18:01:21.32 ID:8R4DzGUB.net
>>809
しないよりいいのでは?
多分昆虫がとっくにやってくれてる

811 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 21:57:11.15 ID:Os9AYIj6.net
>>808
沖縄住みか何かで?

812 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 13:49:49.07 ID:kCcC1nFf.net
雌花の時点で小さいと生育不良なります?

813 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 14:17:28.09 ID:rJTqsjic.net
大きくなりにくい

814 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:15:49.16 ID:zDaMqSxX.net
実生のピノガールを水耕と土耕で栽培中なんだけど、葉っぱの形・大きさが同じ品種と思えないくらい違う。どっちが正常なんでしょうか?

https://i.imgur.com/vQ74HVw.jpg
https://i.imgur.com/3E4XLD2.jpg

815 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:30:19.95 ID:wBQ1HP3N.net
どっちも正常な葉の形 環境によって葉の形は同じ品種でも変化するんだけど南の方だと水耕栽培の様な柔らかくて大きな葉になりやすくて北の方だと固くて小さな葉になりやすくなる

816 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 20:34:43.41 ID:qJiQGDu4.net
>>814
実生のピノガール土耕で育ててるけど、下の画像の水耕?みたいな葉っぱだよ

817 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 21:09:21.38 ID:zDaMqSxX.net
>>815
そうなんだ。気にしなくて良いのかな?両方5月2日に播種したんだけど、土耕の方は成長がちょっと成長が遅い気がする

>>816
水耕の方が成長良いから土が良くないのかな?

818 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 21:14:14.41 ID:6ZCyTtix.net
土っていうかプランターちいさくない?
栄養たりてなさそ

819 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 23:04:09.80 ID:ntijmpQB.net
アグネスの第1果が腐った。見えないところに割れができて
何とか収獲できないかと置いていたがやはりダメだった。
第2果,第3果もできているが,第1果に栄養を取られて小さい。
別の小玉ラルクにも2果ついているが,まともなのは第1果だけ。

820 :814:2021/06/21(月) 00:32:27.54 ID:NwLPSqsS.net
>>818
うん、ちっちゃい。
とりあえずポットから余ってた植木鉢に植え替えてみた。定植するときはどのくらいの大きさの鉢にしたら良いんだろう?

821 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 07:32:00.33 ID:KVVIkR24.net
想定外の所にできてしまった
https://i.imgur.com/dZN8UHK.jpg

822 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 12:24:07.48 ID:aHAhJLh7.net
>>821
登らせるのって、そのくらいになったらネットかなんかで実を吊るしたりして補強するのですか?

823 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 19:54:13.61 ID:rXs9RF6R.net
受粉した西瓜の実が焦げたみたいになってるんだが何の病気なんだ
炭疽病ではないんだけど

824 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:26:59.03 ID:VbNoFpK3.net
単純に落果してるだけ

825 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:45:42.34 ID:5BvtmEaC.net
愛娘の苗を売っていたので植えた
今回は1週間ほど雨がない予報
そこで周囲だけ防虫ネットで囲み、天井部は故意に開けておいた
とりあえずウリハムシは来なかつたやはりF35Bの様な垂直降下は奴らには出来ない模様

826 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 22:37:58.61 ID:1NMGTJVZ.net
>>823
直射日光で焼けたとか
カボチャでは結構あった

827 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 01:12:04.25 ID:kybOaVpD.net
>>820
一株で20リットル以上必要らしいよ
しらんけど

828 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 08:33:25.32 ID:+QG+l3rQ.net
専業農家のプロの人が言うには、スイカは100%病気になるようだ。
うまく病気になるのを遅らせて少しでも多く収穫できるかが決め手
梅雨時期こまめな殺菌消毒は欠かせない

829 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 12:18:33.76 ID:ALDFoVT5.net
>>828
ウリハの駆除も必須だよな
食害を受けた部分から病原菌が浸透しやすいから

830 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 12:26:58.17 ID:wGbidr9E.net
病気だったり生理障害だったり発症しないだけで罹患していたり大体なんかかしらの障害はある

831 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 18:51:23.65 ID:aTRA0QmU.net
>>823
https://i.imgur.com/1KBLe6j.jpg
こんな感じ
ティッシュで擦ったら綺麗になったけど念のため摘果した

832 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 23:05:09.32 ID:aPdt1p30.net
東京で大玉育ててるんだけど、ここ数日でようやく雄花が咲いた
雌花は影も形も無い

これってツルボケ起こしてて、花が咲いてないのかな?

833 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 23:19:35.09 ID:Gaubjxua.net
今最初の雄花が咲いたのなら雌花は2週間後くらいでは?

834 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 00:13:18.87 ID:D4PAThtU.net
>>831
ただ受粉に成功していないだけです
スイカの受粉の成功率は、余り高くないですよ

835 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 06:46:08.62 ID:DOfJJURY.net
>>832
画像あれば

836 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 18:30:24.72 ID:truC/wZW.net
>>834
そうなんですね
ありがとうございます

837 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:08:45.76 ID:UZ4p9K7F.net
受粉率高くないとなると最終的に2玉欲しい場合
4つぐらい受粉作業しといた方がいいのか
そして成った後に2玉を選別すると

838 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:24:21.79 ID:+PXEK8yz.net
着果してから、着果位置とか形が良い物を選んでは?

839 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 21:02:50.44 ID:E/g41zWc.net
3番目以降は全部受粉させて卵大になったのを残す

840 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 21:19:47.91 ID:qE3DeMmU.net
せっかく着果したのを捨てきれず

841 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 00:10:03.04 ID:snX5wWXu.net
>>835
ネット慣れてなくて上げるの怖いです
レス付けてくれたのに、すみません

842 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 08:39:54.15 ID:Ok5w1zr6.net
>>840 同じ蔓なら開花3~7日位なら雌花の出来でひっくり返るからね
鶏卵程度の大きさ迄待てば優劣がハッキリするしもう逆転はない

843 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 12:25:00.40 ID:8upRiEBH.net
>>842
知らなかった
勉強なった
次からすぐ摘花せずに様子見る

844 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 20:29:18.34 ID:r9fuY6iy.net
大玉スイカを4本仕立てで5株ほど育ててるんですがネットで見たら7〜8節めに雌花がつくと書いてあるんですが
確認した限りうちのスイカはどれも14節目以降にしか雌花がついていません
これは見落としたのかこれからつくのかどちらでしょうか?

それと2番目の雌花を着果させるというのは14節目が1番目の僕のスイカの場合次についた雌花を着果させればいいということですか?

845 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 20:30:52.68 ID:r9fuY6iy.net
>>844
※7から8節目

846 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:18:00.47 ID:pBQiWFpK.net
見落としたか消えたんでしょ、これから着くことはない
14付けてもいいし次のでもよい

847 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:06:08.05 ID:r9fuY6iy.net
>>846
もう受粉していたのでよかったです
ありがとうございました

848 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:30:30.24 ID:obtquO6R.net
空中栽培でネットで落下防止してるんだけどエグいくらい傷だらけになるなこれ
まあ自家消費用だから味さえ良ければ問題ないんだけど

849 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 08:27:45.32 ID:D/RbehaS.net
>>848
ネットに入れるの早すぎるんだよ2,3kgまでは自重に耐えられるから着果から生育によるけど10日〜2週間程何もしなくて大丈夫
それ以降なら皮が固くなって傷付きにくくなるからネットに入れて大丈夫

最大6kgまでは自重に耐えられるけどものによっては4kgで落果するから気をつけ

850 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 08:56:33.40 ID:lek0Z/jV.net
ラルクはネットなしでもいける?
空中でやってる人いますか??

851 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:07:26.36 ID:D/RbehaS.net
無しでもいけるとは思うけど入れといた方が絶対に安心だぞ

852 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:13:02.84 ID:A3hlGoOB.net
7節目の雌花は取って14節目以降に着果させるのを
7節目で着果させて14節で摘芯と勘違いして早朝受粉させたけど気づいて摘果した
期待が萎んで悲しい

853 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 11:25:43.09 ID:jjaElD0g.net
>>849
なるほど
次の実からそうするわ

854 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:13:11.10 ID:pBkfF9Ad.net
収穫1週間前にカラスにやられたときは悔しかったな
防鳥ネットは掛けておくべきだろう

855 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 13:01:39.64 ID:rCNMnUvD.net
イチジクも明日が食べごろが、朝早くヒヨドリが先に食ってしまった

856 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 13:54:13.26 ID:9Y99njWd.net
マダーボール1kgの時に風が強くてブランブランしてたら、根本が裂けて、それから大きくならない

857 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 14:13:49.69 ID:BSTPF0Kf.net
14節って着けていいんだよね?
教科書によっては7〜15までの1番2番は摘果ってあるが…

858 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 16:14:20.62 ID:zqGY4aHq.net
これはつる枯病か炭素病でしょうか?
明日から雨予報だけど薬剤撒いた方がいい?

https://imgur.com/a/lO1Ra2W

859 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 17:31:47.66 ID:DN7hVdtk.net
スレタイの「Rigel」ってなんて意味?
調べたけどスイカって意味は出てこない
気になって仕方ないのでどなたか教えてください

860 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 18:06:51.17 ID:UPfx9isS.net
ほんとだ
意味わからないね
Rigel スイカで検索してもRigelさんという誰も見てないブログがトップに来るだけ

861 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 18:11:30.21 ID:YbI2NGeP.net
でしょ〜

862 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 18:48:08.75 ID:t3cHoj2f.net
>>857
大きくならなかったり品種特性が出にくいだけで収穫は出来る

863 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 18:48:52.60 ID:t3cHoj2f.net
>>858
炭そ…かなり酷いな

864 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 19:11:00.86 ID:zqGY4aHq.net
>>863
thx
昨日まで気づかなかったんだけど、今日一気だった
明日薬剤まく

865 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 19:42:20.05 ID:zqGY4aHq.net
>858です

炭疽病が隣の畑に移ったら大変ということでベンレートとダイン混ぜてまいてきました
昼に葉っぱは駆除したので、このまま様子見ます
地這いの放任の大玉スイカは無事なのに、空中栽培でこまめにストチュウかけてた小玉のほうが炭疽病になって悲しい

866 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 04:42:04.59 ID:yQi5IRTm.net
病気出る前にアミスター20フロアブル撒いとこ

867 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 09:54:59.10 ID:xhHnkv4M.net
日本産のスイカって凄い赤いよね。
海外のスイカってそんなに赤くないのに。

868 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 10:10:37.64 ID:43z0k4C7.net
アメリカ人は摘芯とか一切やってなさそうなイメージ
英語の育て方のページ見ても何節目まで孫鶴を摘除するとか一切書いてない
妙にこだわってるの日本くらいじゃないのかね

869 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 10:35:05.04 ID:5Q/gof4I.net
日本人の食に対する拘りは変態級だからな(褒め言葉)

よりデカく、より甘く、より鮮やかに
品種改良に人生を費やし
栽培管理に命を賭け
マウント合戦に魂を削る

870 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 12:03:01.83 ID:DcWiZN7N.net
玉の肥大が進むと一気に樹勢が衰えるな。
おわてて液肥やったけど、気をつけないと、一旦細くなったツルは二度と元には
戻らなくなるからな

871 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 12:34:19.49 ID:HYWF9LqV.net
株がデカくなる前に玉付けると蔓勢落ちて株が小さくなって収量減るからね。摘果超大事

872 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 12:38:27.07 ID:yQi5IRTm.net
海外向けのスイカの品種は樹勢が物凄く強いから剪定する必要ないんだよね剪定したらむしろ暴れまくる

スイカのイメージって赤いけど完熟収穫したら赤というよりピンクなんだよな

873 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 14:57:20.83 ID:7082Mfeh.net
>>869
あっち的発想だと甘くなかったら砂糖投入
色付けたかったら着色料添加で問題ないでしょって思考になりそうだしな
実際には似て非なるものなのだが、そこに拘りなどないだろう

874 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 15:18:01.20 ID:eTuUTxbc.net
海外でもオランダとかは農業への拘り半端ないイメージあるわ

875 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 15:50:09.96 ID:XUqnU6Ml.net
アメリカが大規模畑作農業経営だとするとオランダは大規模施設園芸農業経営だな一戸農家あたりの品目も少ないし

876 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 17:50:09.05 ID:HYWF9LqV.net
欧米での果物の扱いは野菜の一種な感じで甘さや味に異常にこだわる日本とは感覚がちょっと違う

877 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:17:42.58 ID:f7JFz7tS.net
セロリだか棒みたいな野菜にピーナッツバター乗せて食べる人達だもんな

878 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:18:23.82 ID:k8yPJ0Oh.net
grapeはぶどうのスレで使われてる、多くはPARTでリゲルはどこかの国の
スイカという意味かも

879 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:21:11.82 ID:k8yPJ0Oh.net
星座や大阪のホストクラブの名前にもある

880 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:24:27.77 ID:f7JFz7tS.net
Rigel確かに言われてみれば
最初のスレ立て人に教えて欲しい

881 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:45:34.86 ID:43z0k4C7.net
1スレ目にこんなレスがあった。
チェーンメールみたいなもんか?

983 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 13:22:24 ID:xBB9y1xz
    ハ,,ハ  
    ( ゚∀゚) おいらをどこかのスレに送って!
  〜(ouub  お別れの時にはお土産を持たせてね!
現在の所持品:たばこ他48品圧縮.zip・どようび・ドエット
糞スレ・rigel・ギコペ・Jane・ニンバス2000・スイカの種

882 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:49:14.89 ID:43z0k4C7.net
>>881を書き込んだ奴と2スレ目立てた奴のIDが同じだったw

883 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:52:04.24 ID:f7JFz7tS.net
こ、こんな理由だったとは

884 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 19:40:23.44 ID:Lff8P0Er.net
>>881
懐かしいなこれw

885 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 20:34:20.72 ID:9ZUEwHvU.net
あ〜、あったね
2ちゃんがまだまだアングラでありながら、各板が活況だった頃か

886 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 20:59:23.64 ID:yOjlOvlV.net
やっと雌花が咲いて着果して喜んでたら、今度はチビスイカをアオムシかヨトウムシの小さい奴に齧られて穴あきに
なんだよなんだよ、お前ら葉っぱも茎もノータッチのくせにスイカだけ齧りにくるんじゃねーよ

887 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:27:43.76 ID:+Xe9gEJx.net
ニームオイルをスイカ、メロン、キュウリにスプレーするようにしてからウリハムシが来なくなったよ。だから今年は葉っぱが虫食いなく綺麗

888 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 06:02:24.54 ID:NL82Z73a.net
さあ収穫だな!
https://i.imgur.com/JxOvAnR.jpg

889 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 07:07:29.43 ID:e6as1GpL.net
>>888
自慢かよ

890 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 07:25:57.53 ID:NL82Z73a.net
>>889
これが仕事だから…

891 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 07:52:47.95 ID:T5F7HJqv.net
1個500円くらいで売れるのかね

892 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 08:02:36.51 ID:D0Gs4yLD.net
本職の人か
てっきり拾いものの画像かと思った
頑張ってください

893 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 08:12:35.11 ID:E6A8oXok.net
たまに見るやたら詳しい人は本職なのかと勝手に思ってる。毎日来て色々教えて欲しいわw

894 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 08:28:20.68 ID:NL82Z73a.net
>>891
10kgで今市場価格5000円してる気温高いし物が無い

895 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 08:30:33.84 ID:NL82Z73a.net
本職でも分かんない時は分かんないけどね…病気っぽいやつとかは全体画像と状況分かれば病気なのか生理障害なのかある程度は絞れるかな?程度なんだすまん

896 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 08:53:46.41 ID:T5F7HJqv.net
>>894
その辺の安い千葉産じゃなくてちょっと値段高いやつか

897 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 09:05:42.08 ID:O63H7kL0.net
>>896
場所は北海道よ

898 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 09:53:26.83 ID:e6hMu3ZJ.net
そりゃハウス栽培できるなら素人だもしてもこれぐらいはできるわな

899 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 11:09:43.16 ID:TvMe6PLd.net
ハウス農家のスイカは農薬満載で、葉っぱにシミ一つないよな
普通は収穫時期にはボロボロになる

900 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 11:15:11.97 ID:u8qEQCgi.net
>>899
より甘く、より大きく育てる為には葉の損耗を限りなく最小に抑える必要がある
NO薬脳に毒されると農薬は何でもダメと言いだすけど
スイカに関しては浸透性の農薬以外はそんなに気にする必要はない
スイカは葉を食用にしないし実も皮を食べないのだから

901 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 11:39:15.00 ID:4N0lim0s.net
http://www.sedek.ru/catalog/arbuz/
ロシアのスイカ面白そうなのが多いな
育ててみたい

902 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 11:47:27.01 ID:O63H7kL0.net
雨水にも強い風にも当たらないからそういう葉のロスは露地栽培よりは少ない
>>888は定植時 アクタラ粒剤5
着果後にアミスター20フロアブル(2000倍) テルスター水和剤(1000倍)2回 アフェットフロアブル(2000倍)を散布してる
可能な限り農薬は減らしたいけど病害虫被害が拡がると他の作にも影響するし翌年まで被害が出る可能性があるからそこは申し訳ないと思ってる
より高品質なものを安定供給するのが農家の目指すとこだと思うから理解してほしい部分ではある

903 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 11:55:43.48 ID:D7geHELm.net
旨そう。品種効いてもいい?

904 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 12:10:01.10 ID:DAIQ83Wv.net
>>901
マクワウリみたいな色のスイカいいな

905 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 12:20:22.06 ID:O63H7kL0.net
>>888はタキイ種苗の紅まくら

906 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 13:07:49.00 ID:luKSxms/.net
>>902
むしろ薬がないと収益出ないよ
農業は虫と菌との戦いだからね
減農薬と謳ってるの見るとイラッとしちゃう
みんなそこ気にしてやっとんねん!って

907 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 13:30:38.55 ID:D7geHELm.net
やっぱ紅まくらか失敗少ないから好きなんだけど最近苗が売ってないの
しょうがないから羅王ロングってのにした

908 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 13:31:46.59 ID:E6A8oXok.net
プランターで毎年収穫したいんだけど、連作障害の回避の仕方がイマイチよく分からない。プロの方は同じハウスで毎年スイカ育ててるんでしょうか?

909 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 13:53:46.22 ID:maqk5WI5.net
>>906
減農薬なんて強力な奴つかって散布回数減らす省力化よ

>>908
スイカ栽培と土壌燻蒸はセットでしょう

910 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 13:56:52.70 ID:iulcCHTM.net
>>908
素人考えだけどプランターなら使った土はふるいにかけて熱湯で土壌消毒すれば問題ないと思うんだけどどうだろう
加えて接木苗使えば恐らく間違いないかと

911 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 14:05:49.90 ID:NL82Z73a.net
10年から15年のスパンでハウスの鉄パイプ抜いて土中に埋まっていた部分塗装して別の場所に移動したり一年休耕して緑肥にしたりスイカとメロンで変えたりしてるよウリ科連作には変わり無いからフザリウム属対策で蟹殻肥料施肥して土作りしてる
プランターなら土総入れ換えの方がコスト的に良さそうだけど…

912 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 15:16:27.81 ID:D7geHELm.net
プランター7個用意してローテーションしよう

913 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 15:23:33.57 ID:E6A8oXok.net
>>910
なるほど、接ぎ木苗の方が連作に強いのね。

>>911
参考になります。
ハウスごと移動するんですね。大変そうだ。
今年はなんとなく蟹殻とカキ殻を入れたけど、結果オーライか。

肥料とか水やりは数週間で結果が分かるけど、連作障害って一年に一回しか試せないから難しい。何が正解なのかが分かりづらい。

914 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 15:57:18.50 ID:h7JuiV+S.net
>>913
連作障害は病原菌だけでなく微量要素の枯渇による生理障害も影響するからね
毎回土壌の総入れ替えが簡単なのがプランター栽培のメリットだから
その最大のメリットを活かすべきだと思うけどね

915 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 18:27:51.42 ID:ZvRYyL3N.net
無農薬信者はすぐに農家は農薬満載だの農薬使いまくりだのと言った書丸出しの発言するよな
実際には各都道府県で厳しい使用量と使用回数の規制とチェックがあるというのに

どうせわからないって薬使いまくった作物を出荷してチェックに引っかかった場合、誰の出荷したものかすぐにわからなかったら全量回収となる
そして農家は使用農薬などの危篤をとることが義務だからバレる
バレたら全量回収分の全額賠償で数千万円になる
実際にこれで自殺した農家は1人2人じゃない

農家の現実ははるかに厳しいっつーのに農薬使いまくりとかアホ発言してるやつの痛々しい事よ

916 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 19:13:53.91 ID:O63H7kL0.net
>>902
これ1株あたりの農薬総量は2.05gなんだけどそれが10kgの玉に残っている量ってppm表記じゃないと表せない値になるから大量って言われると不思議な感じになるんだよね
高血圧の薬は毎日飲むのになぁ…

917 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 19:51:13.03 ID:u8qEQCgi.net
今年の栽培方法は半空中栽培を選択
庭のコンクリートスラブ部分に2m垂木材で枠を作り
防獣ネットの余りを張ってコンクリブロックに載せた
スイカの実は樹脂ザルで作ったスイカベッドで保持

今日は対カラス用に防鳥ネットも追加したよ
ttps://i.imgur.com/ej7Fl1W.jpg
ttps://i.imgur.com/dGFnPaN.jpg

918 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 21:49:53.34 ID:O63H7kL0.net
>>917
めちゃくちゃ丁寧な作り方してる

919 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 22:13:58.42 ID:KEp4hUs5.net
もはや作品

920 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 23:35:49.59 ID:i7RUs51M.net
秘密基地みたい

921 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 08:40:23.63 ID:SVMS1kAk.net
スイカ初心者なんだがカラスやハクビシン対策に100均のカゴに防草シートで使うコの字のピンでとめようと思ってるんだけどどうかな?

あと1列に誘引して管理しやすいような育て方ってできるでしょうか

922 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 10:16:04.94 ID:Uc1OfRcY.net
キュウリやタマネギを入れる収穫ネット?袋状のものに入れるだけで大丈夫

923 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 10:32:44.05 ID:HAo2YiqG.net
カラスは黄色が嫌いなんだっけ

924 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 10:55:11.62 ID:76NwKM5d.net
玉ねぎネットも一応みてきたんだがあれハクビシンに食い破られそうなんだが大丈夫なのか

925 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:23:29.53 ID:xJ2TrUtM.net
大きさ的に洗濯ネットが丁度いいんだけれど
それで大丈夫かな
網目が粗いやつだと太陽の光もよく浴びそうなんで

926 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 15:42:11.52 ID:dGjbaJE9.net
花は咲くけど実っぽいの全然つかない
受粉してないってこと?

927 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 16:14:47.56 ID:Bzeh/kFQ.net
>>923
それは都市伝説

928 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 18:00:26.06 ID:63qjIbBA.net
>>926
実っぽいのが着いてる花は咲いてるか?

929 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 18:17:17.00 ID:uvHLHiL4.net
ウチもまだ雌花は咲かずに雄花だけだな
摘芯はしようかどうか悩むな
まだわき目は出てない状態

930 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 19:01:50.89 ID:xJ2TrUtM.net
初めて小さい実見つけたときはめっちゃ嬉しくなったわ
赤ちゃんみたいだわな

931 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 02:49:24.31 ID:0s42YeoN.net
あと5日で収穫時期に入るのに(全部で4株、16個)、こう雨ばっかりだと味が薄くなるな。

932 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 07:02:47.86 ID:E7pmhNLn.net
プロではなさそうなのにドMなのかな
それとも実験とか挑戦の類か

933 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 08:33:40.20 ID:26U4Swq7.net
やっと一個着果を確認した
んでクロロシスも確認したorz
肥料買ってこなきゃ

934 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 11:42:48.79 ID:gD4qvLna.net
雨の合間のカンカン照り
これがダメージでかい

935 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 20:42:29.37 ID:CrajpA2y.net
スイカの後作って何が良い?
玉葱?エン麦?

936 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 23:10:17.50 ID:uEo7kG4r.net
玉葱かネギ

937 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 00:01:23.74 ID:d1rXw6iL.net
はくさい

938 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:08:09.59 ID:F1iOHRK2.net
ほうれん草の予定だけれど駄目かな
最初ほうれん草植えようとしてんだけれど
せっかく土作りからはじめるのなら高価なもの作ってみようと西瓜に挑戦した

939 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:55:04.42 ID:OGf4RVNo.net
うらなりに未練こいて撤収時期を見誤らなければ
ほうれん草に繋ぐのは十分に可能

940 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 08:23:08.89 ID:L9b5wSRR.net
金たま収穫して撤収するか

941 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 09:39:01.43 ID:X8KVW57X.net
鳥に食われた

942 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:57:53.77 ID:TCI6uD6b.net
鳥食おう

943 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 12:08:33.60 ID:jVLL0vTZ.net
明日いい位置に雌花が咲きそう
雄花と雌花をどうやって雨から守ればいいか
傘でも立てかけられたらいいのになあ

944 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 12:50:07.73 ID:pDxIsvxl.net
紅まくらあたりを種から育てて接ぎ木はせずに、
60p間隔で植えて横に4〜5本の子ヅルを伸ばし2個どりして終わるくらいがちょうどいいね
ちょうど7月下旬〜8月上旬に採れるし500円の種で10株ほど作れるし
接ぎ木苗を大きい株にしても近年の高温と豪雨で根腐れしたりするからね

945 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 12:52:18.98 ID:u4ABpE2e.net
ナフコにまだラオウとしまくろ?が新規入荷しているんだけどまだ大丈夫って事?

946 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 13:26:29.84 ID:M86pmsDU.net
>>944 隣の畑で紅まくらを種から育てている人が居るが
その人の話だと種は1袋に10粒も入っていないが
実生苗を定植して順調に育ていて「一株に2、3個スイカがついている」と言っていた
収穫迄まだ20日以上あるが期待出来そうですよ

947 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 13:28:40.69 ID:gnHPcRoa.net
3か月弱で収穫と考えれば行けるでしょただし台風を生き延びないといけないし時期外れのスイカはさほど美味く感じない罠がある

948 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 15:48:21.52 ID:pDxIsvxl.net
>>946
よくご存じですね、確かに袋表記は8粒で9粒入ってました
5mの畝に60p間隔で植えて現在は6/20~6/28の間に12個ほど実りました
気温が高いとだいたい35日くらいで収穫ですね

949 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 17:22:42.31 ID:jkA2KHK5.net
35日は早いな…色上がってこなさそう

950 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 19:57:08.51 ID:4lcq09ve.net
連日の雨で腐りそうだ
消毒しないと病気にもなる

951 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 20:28:49.63 ID:sEwN+mnE.net
梅雨の時期の消毒の話が何回かあがってますが、おすすめの薬剤教えてください、ポチります!

952 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 21:25:13.41 ID:0t2ZMU80.net
ダコニール

953 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 23:21:05.43 ID:GLR4w07u.net
ダコ1000はよく効くよな。
明日咲きそうなジャストな雌花(19節)あるんだけど、これダメかな…?千葉県

954 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 00:15:09.28 ID:Vlt3XEnm.net
梅雨に着果は無理じゃね?


しらんけど。

955 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 06:06:26.08 ID:JyhIP7id.net
昨日まで空梅雨でいけそうな気がしてたのに
雌花が複数咲いたタイミングでガチ梅雨空になるなんてタイミングが嫌がらせでしかないわ…
なんとか着果目指して余ってるタイベックシートで雨よけしたけど着果できるかわからんなこれ

956 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 06:19:35.11 ID:yWzOqFaH.net
皆さん、スイカマットやってます?

957 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:01:14.99 ID:YZrB7zKS.net
thx
ダコニール ポチりました

958 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:22:18.90 ID:Qw69wPJ+.net
最初の雌花は摘み取るというのは分かるんだが
3番目がアウトというのが解せん
5番目も7番目もアウトという理論なのか
素人には難しすぎる
真ん中あたり先端から50cm70cmぐらいというのは分かりやすい

959 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:27:55.73 ID:OkiaEEI0.net
>>958
色々と迷走した末に最終的には放置栽培に回帰します

960 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:42:44.90 ID:qlvMGq0u.net
論文でも放置しても品質変わらないってのが多いんだよな

961 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 09:26:36.69 ID:dB/y127+.net
業者のように球の大きさ揃える必要がないなら 無視していいと思う

962 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 09:59:43.12 ID:F2unTRgj.net
3番目がアウト?3番花は普通に付けるやろ

963 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 12:23:39.56 ID:OK0UDqdP.net
2からはとりあえず全部着けていいの選ぶって感じじゃない??
1だけ無条件で摘果であとは全部つける
塚原農園もそうしてたし

964 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 14:11:03.07 ID:o3K4FA2d.net
この先1週間以上雨が続くとなると、今年もダメっぽい

965 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 16:44:30.80 ID:qlvMGq0u.net
この動画いいわぁ

https://youtu.be/d54ntLy7Fcc

966 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 20:34:59.62 ID:rxa5LfM3.net
今、農Tuberやらせて頂いててスイカ栽培公開してるけど本業の作業なんて全然参考になるものじゃないしなぁって思ってる

967 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 22:18:55.54 ID:yWzOqFaH.net
つる枯病か?

968 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 01:39:24.49 ID:0iSc0UUG.net
ダコニール1000って
使用できる回数決まってるの?

969 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 02:09:07.00 ID:8bBhOoBt.net
説明書き読むと死ぬの?

970 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 02:16:41.31 ID:ddc+xJxJ.net
ダニコールはいいよな〜

971 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 06:20:10.64 ID:1opH31RV.net
今更梅雨本番とか泣けるわ

972 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 06:53:40.83 ID:ZVtHYNJ1.net
連日の雨で庭のスイカの手入れができなくて孫ヅル伸び放題
雌花に人口受粉すらできず、成長点も弱って細くなってしまったよ
終わりかな

973 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 09:10:57.89 ID:Ya0r4jNn.net
ついに水がはけずに水溜りになってきた。
近くの貸し農園場は水没しているらしい

974 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 09:20:53.11 ID:eCMBySeF.net
いまの、日本でスイカ栽培するにはハウス内でなきゃ無理だわ

975 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 09:45:31.09 ID:bzSvKHZY.net
炭疽病なったわ

976 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 14:40:43.12 ID:FlPTNyNx.net
見にいっていないけれど多分葉っぱ水没しとる
実は大丈夫だろうけれど

977 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:25:15.93 ID:T4E0a6ok.net
空中栽培してる飛紅船ラルクが実りはじめた収穫がたのしみだ

978 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 05:09:35.28 ID:ZgfTsusG.net
ずっと雨じゃん!勘弁してくれや

979 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:26:13.13 ID:G0Gp03Pg.net
着果した実に炭疽病っぽい斑点模様が出てきたから毟っといた
葉は無事っぽいけど一応ベンレートを撒いておいた
なんで実だけに出たんだろう?

980 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:55:25.73 ID:dNXNOwx+.net
畑が水没してる

981 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:41:31.62 ID:VmwMOKsx.net
ラクビーボールを小さくしたような実は不味そうなんで
摘んでしまっていいのかしら

982 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 01:06:34.78 ID:LvAnxFCW.net
たまごサイズまでいったから
安心してたらだんだんしぼんできたわ
かなしみぃTT

983 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 05:07:29.91 ID:rutf8yIk.net
昨日昼間雨が止んだので、トップジンMで消毒しといた。
今日も朝から雨降っているけど、手遅れになる前に少しでもいいから消毒
した方がいい

984 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 07:05:36.57 ID:xfotG0vX.net
朝イチ止み間にベンレートと葉面肥料撒いてきた

985 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:42:13.10 ID:r2Jmccwq.net
すいか

986 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:25:33.21 ID:r2Jmccwq.net
スイカの害獣対策、イノシシ、シカ、カラス

周囲の全面を網で囲う。
柱を2メートル毎に立てて、周囲に網を張る
、網の下に竹などを置きひもで結ぶ、
柱の1.5メートル高さに横木を結ぶ、
上面には防鳥網を張る(テグス紐でもよい)。
私は、柱など全部に竹を使い、
地面にドリルでφ35oほどの穴を作り
竹を40pほど地面に打ち込む。
(竹の代わりに、ビニールハウス用の鉄パイプでも良いだろう)
周囲には溝を掘って排水を行う。

側面の網にはかみ切ろうとした破れた穴が多数あるのが事実。

987 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:53:26.29 ID:tIp7AltD.net
うちはザルカプセル
どうせ一株しかやってないから

988 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 07:05:09.83 ID:/HoUV+Mk.net
日光が出なくて全く花が咲かなくなった。

989 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 08:24:46.53 ID:EgBJ/CcF.net
ついに萎れだした

990 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 09:57:54.03 ID:FjN3WC+4.net
今年はもうだめかもわからんね

991 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 10:27:13.40 ID:bIXxyys4.net
>>986
サルは?

992 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 12:25:41.58 ID:5C8oBDwP.net
>>991
私の地域では、サルがいないのでわかりません。
害獣に対してワイヤーメッシュによる金属柵が強力です、
カラスやサルのように賢いヤツに対しては怖さを身をもって教えなければならない。
殺処分の許可を取り殺害する。また、電気柵によって管理する。
地域全体での取り組みになるでしょう。

993 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 12:29:45.04 ID:pmmN0IwL.net
獣にしたら甘いスイカはご馳走だろな
まあ人間でもご馳走か

994 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 13:01:17.49 ID:aaQWGoN4.net
ここの人のアドバイスで玉ねぎネットをかけてきた
畑には週末しかいけないんで心配や
畑の野菜だけじゃなく農薬のパッケージとかもかじってく獣がひそんでるからなあ

995 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 13:19:07.32 ID:Q9rfcpFw.net
次スレ

【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel17【小玉】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1625458276/


種からと、コー○ンでかった小玉(実生)両方失敗したので、
2週間ほど前に夏特急ていう接木苗を植えた。
摘心後やっと子ヅルが伸びてきたところ。こんなんで間に合うんだろうか?
去年は9月に入るとアブラムシの猛攻があった。

996 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 18:17:28.26 ID:yZ84KNQR.net
つるぼけのように、木はぼうぼうとはえてくるが
実がならない、木だけ

997 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 22:30:57.98 ID:GvmLGEQ1.net
つる枯病になったかも…
葉っぱが酷いことになってる

998 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 22:47:38.76 ID:+nzl/M7s.net
葉っぱが黄色くなってから黒くなるのはなんの病気でしょうか?

999 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 09:26:37.74 ID:wmdYDO2o.net
梅沢

1000 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 11:28:12.61 ID:uQKYurDN.net
Suica

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200